-
1. 匿名 2022/09/14(水) 19:21:43
義母は60代、九州の持ち家に住んでいますが
義父が亡くなったら東京(私達の近く)に引っ越したいと行っています。
できれば阻止したいですが、介護が必要になったときのことを考えると、適度に近くにいてくれた方がいいのかと悩んでいます。
ガル民のみんなアドバイスください、、+106
-81
-
2. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:20
介護はプロに任せて+806
-2
-
3. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:31
アポ無し訪問はしないなど、ルールを決めておく。+412
-1
-
4. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:38
>>1
旦那さんはなんと言ってるの?+397
-2
-
5. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:39
同居じゃなくて施設ならありかな。+370
-4
-
6. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:41
まだ早い
断固阻止+209
-10
-
7. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:47
まぁ同居じゃないなら許容範囲+352
-12
-
8. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:52
その時に考える。
義母が先にポックリいく可能性もあるんだし。+317
-1
-
9. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:54
距離なしなら困るけど
わきまえてる婆ちゃんなら割とあり+313
-1
-
10. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:56
家賃は誰が?
+60
-2
-
11. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:56
義父に長生きしてもらうしか+126
-5
-
12. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:03
次は
合鍵ちょうだい
って言ってきそう+222
-7
-
13. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:07
これは将来的な同居の前振りね+255
-5
-
14. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:11
引っ越してくる時は施設に入るタイミングかもね。冗談じゃなく。+235
-3
-
15. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:13
>>1
旦那が長男だったら諦めな。
九州男児でしょ、うちもそうだけど絶対来ると思うわ+238
-15
-
16. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:14
義父は亡くなりそうなの?+26
-1
-
17. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:15
>>10
持ち家売ってくるってことじゃない?+55
-1
-
18. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:17
現代ホラー+54
-0
-
19. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:35
+131
-2
-
20. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:37
九州から東京ってなかなかハードル高いね。
お嫁さんべったりになりそう+228
-2
-
21. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:50
いざその時になれば、知り合いもいない遠方の東京へ行かないって言い出してくれる事を期待する+155
-2
-
22. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:02
>>8
義母は長生きするのが鉄則+156
-4
-
23. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:03
>>1
介護なんてしなくていい+106
-2
-
24. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:04
来てもいいけどボケたらすぐに施設に送るからねって言う+56
-2
-
25. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:22
阻止っていってもどこに住むかは義母の自由になっちゃうしな…同居は拒否していいけど。+81
-1
-
26. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:25
>>1
60なんてまだ足腰丈夫だし口は達者だし見知らぬ土地に一人やってこられたら、下手したら毎日のように相手してやらなきゃいけなくなるよ
やめておきな+277
-3
-
27. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:28
+75
-6
-
28. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:30
自分の為にも辞めたほうがいい。阻止。
味噌汁の冷めない距離だからうまくいってたんだよ。
近くはダメ!絶対!+24
-30
-
29. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:43
がっつり断捨離してもらえたら、介護を始めるにしても片付ける手間が減るね+25
-0
-
30. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:12
引っ越してきたがる←明らかにいやそうなのが伝わる(笑)+181
-1
-
31. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:29
阻止って、、
まあ旦那さんが真っ当な判断するかと思いますが。
私も息子が結婚してから夫が亡くなって、息子に相談して家の近くのマンション借りてくれました。
孫にもすぐ会えるし、息子は私が近所に住むようになってからは心配もなくなったと言ってくれてます。
+10
-114
-
32. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:38
友達いないのかな+42
-0
-
33. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:38
住み慣れたところを離れて知らない町に移ったとたん認知症になったりするよ。遠くで元気に過ごしてもらい、介護が必要になったら施設やケアマネに頼るで良いと思う。+159
-2
-
34. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:58
まだ10年は保留で+24
-1
-
35. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:08
>>1
ご主人は何と?
義父が先とは限らないけどそもそも東京に住むほどお金あるのかな
あるならあるで施設の方がいいような+114
-0
-
36. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:18
1人じゃ不安なんだね+7
-0
-
37. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:21
>>1
来るなら持ち家とか墓とか自分で片付けてから来て欲しい。+113
-1
-
38. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:30
ばーちゃん引き取ったけど親戚もご近所さんもいない住み慣れない土地で鬱になったよ。父母と生活習慣も食も違うから可哀想だった。
引き払う前にお試しステイ何回かした方がいいよ。
いつものスーパーなくなるだけめキツいと思うよ。+144
-0
-
39. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:32
九州から東京…
環境がガラッと変わるからそこが心配…
住むのと旅行は違うし、高齢者は環境の変化に弱いから。
本当に住めそうかちゃんと体験&話し合った方がいいよ。
コミュ力高いお姑さんならまだ良いけど。
家も売るのかな?
合わなくて帰りたいってなったとき大変。+81
-0
-
40. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:39
>>1
義母が東京に引っ越してきたら
主家が九州に引っ越す
義母がまた九州に引っ越してきたら
主家が北海道に引っ越す
もう着いてこれまい!+144
-9
-
41. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:56
持ち家は売りに出すの?+2
-0
-
42. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:59
>>1
5ちゃんのDQN返しスレ参考になるよ
何がなんでも絶対に阻止+8
-1
-
43. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:02
>>1
め、面倒くせぇ+24
-1
-
44. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:12
同居じゃなきゃいいと思うよ+9
-0
-
45. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:17
>>1
主の両親も呼んで全員同居で解決◎+73
-2
-
46. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:19
>>12
旦那がスッと渡すんだよね+59
-1
-
47. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:20
>>1
一緒に住めばいい+3
-24
-
48. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:28
>>1
私なら
もし本当に東京に引っ越して来たときには
1日でも早く自宅の周りに要塞作りたいと思うわ+31
-2
-
49. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:40
>>31
要介護になったらお嫁さんにやってもらうの?+52
-2
-
50. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:51
同じ都内にしても足立区と大田区くらいの距離あった方がいいと思う!+23
-0
-
51. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:55
>>1
このトピの広告画像、愛がいちばん だってさ+0
-0
-
52. 匿名 2022/09/14(水) 19:28:44
お義父さんが存命中なのに、お義父さんが他界したら~と話してしまう、そのデリカシーのなさ。
絶対同居したらヤバいパターンよ!!
全力で逃げて!!+95
-6
-
53. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:02
>>31
息子はそう言うでしょうな。
嫁さんの気持ちは同じじゃないかもしれまへんで。+80
-2
-
54. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:08
>>15
逆に地元に戻ると言い出すパターンもあるね+130
-1
-
55. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:09
>>24
東京と田舎って施設の値段やっぱ全然違うのかな?+5
-0
-
56. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:17
>>20
年とってから九州→東京に移住したいって珍しいよね。九州の都市部なのかド田舎なのかにも寄るのかな。+66
-0
-
57. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:20
東京は物価も高いし…人も多いしとか何とか言って絶対断った方がいい+23
-0
-
58. 匿名 2022/09/14(水) 19:29:23
どんな義母かにもよるけど近すぎるのはやめておいたほうがいい。+23
-0
-
59. 匿名 2022/09/14(水) 19:30:00
>>20
お金持ってるお義母さんならめっちゃ東京ライフを満喫しそうだけどそうじゃなかったら何かと主さん一家と一緒に過ごすことになるね+93
-0
-
60. 匿名 2022/09/14(水) 19:30:22
>>15
長男というか長男一人っ子なら諦めるだが
今近くに仲の良い旦那の別の兄弟姉妹いたらそっちに行けばって思う+86
-4
-
61. 匿名 2022/09/14(水) 19:30:30
介護はプロにお任せしたい。
その為にお金貯めといてくださいって思う。
北海道だと介護を家族にお願いしたい人って少ないと思う。
同居したがる親もあんまりいない。
+27
-0
-
62. 匿名 2022/09/14(水) 19:30:58
お義父さんが亡くなったら考えましょ。+11
-0
-
63. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:03
トピ主です。ありがとうございます。
夫は長男です。義姉も千葉にいますが、私達に押しつける気満々です。義母も息子の近くがいいそうです。
義母は昔ながらの男尊女卑的な思考なので、私は苦手で、結婚前から何度か揉めています💦
義両親はまだ60代前半で若いのですが、義父が難病であまり先が長くなさそうです。
お金は、来るとなれば不動産を売却するのと、義父の生命保険があるのでどうにかなるのかなと思っています。
夫は、私と義母の間に挟まれるのが嫌なようで、義母の発言をスルーしたり、今はなんとも言えないと言うような曖昧な返事をしているようです。
+93
-1
-
64. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:05
田舎の一軒家に長く住んだ人が東京での狭い賃貸暮らしに耐えられるのか?
ごちゃごちゃゴネて同居する気だよね+50
-0
-
65. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:10
>>55
全然違うしすぐに入れなかったりする+4
-0
-
66. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:26
もっと弱ってきてから、主さん宅近くの施設へ引っ越し+3
-1
-
67. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:29
>>31
嫁の事に一言も触れてない点でお察し。+106
-2
-
68. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:45
>>1
こんな嫁で旦那がかわいそうだね。
+8
-34
-
69. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:48
もう介護すること前提なのがびっくり…
しかも60代ってまだまだ元気だよね?介護が必要になるまで相手するのも相当大変そう…+11
-0
-
70. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:03
拗らせBBA+35
-0
-
71. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:08
>>63
売れるとは限らないと思いますよ…+86
-0
-
72. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:16
>>7
同居じゃないなら60代で来てそこそこ友達を作ってもらったら良いよね。
介護はプロにっていったって、すっごいお金かかるんだし。
+17
-1
-
73. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:29
>>31
お嫁さんがめっちゃ大変そう…
息子は自分の親だし、仕事があるからほとんど母親の面倒なんて見ないよね。+96
-0
-
74. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:43
もちろん嫌なのはすごく分かるけど、阻止したいって言われるのもやるせない話だな
みんなぴんぴんころりで死ねたらいいのにね+9
-0
-
75. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:01
東京にくるならそのまま静かに施設へスライド⏩+11
-0
-
76. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:14
>>1
うちも3キロ先に住んでる義父がボロの持ち家を手放して、うちの近所の賃貸に住もうとしてる
(本当は同居希望だったけど拒否した)
わたしは別に良いよ👌
お世話になったから恩返し。
同居と下の世話は出来ないけど出来ることならサポートぐらいはするつもり
いままでに信頼関係を築けてるかにもよるよね
+55
-0
-
77. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:14
なんで近くにきたがるんだろ?
息子夫婦と自分は別って考えじゃないのか+15
-2
-
78. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:14
>>1
ガル見てると、結婚にこぎつけるまでは必死で、両家の顔合わせとか、いい人のふりしながら、結婚した途端、旦那の金は全部自分のものかのようにふるまったり、義理実家もすごいいいかたの人多いね
旦那さんは自分の親を意地悪されてもいないで遠ざけてたら、悲しいだろうね+22
-30
-
79. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:15
>>1
言葉も料理の味付けも違うし、東京の人は基本車乗らないから足腰強くないと無理だよと伝えてみては?+22
-0
-
80. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:23
>>1
義母はお金持ってる?
話はそれから。+45
-1
-
81. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:40
>>1
地元にお友達とかいないのかね
義父が先に亡くなるのを見越した計画ってなんか答えに困るけど、
ある程度高齢になってからまるで違う地域に住むのって大変だと思うよ
同居じゃなくて近くって中途半端な場所で一から人間関係も生活も始めるって尚更難しいと思う+26
-0
-
82. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:29
>>1
東京無理だわって帰るかもよ?
+6
-2
-
83. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:33
>>21
それが年を取ると友達も知り合いもどんどん亡くなってしまったり、認知症になって施設に入ってしまって以前の様に会って会話出来なかったりで、長生きする程独りぼっちになって寂しいしって言うんだよね。+7
-0
-
84. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:40
住み慣れたところにいた方が断然いいですよと説得。
足腰鍛えてお友達とジムに通えとすすめる。
見知らぬ土地で完全にボケがすすむだけ。
つまらないよ~。
+25
-0
-
85. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:52
>>46
怖いいいいw
絶対やだw+27
-0
-
86. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:54
高齢者は慣れた地域で暮らす方がいいんじゃないかな。
九州出身の人って、関東に就職に来て料理の味付けが合わないと文句言ったり文化を貶したりするし。+26
-2
-
87. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:05
>>1
どんな義母さんなの?それにもよる。+2
-2
-
88. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:36
全力で阻止したわ。
せっかく戸建なのに
隣に来るとか絶対嫌だったからさ。+25
-1
-
89. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:38
>>1
近くに住んでも近所にアパート借りる別居にしましょう
マジで介護が必要になったときはその時考えれば良い+6
-0
-
90. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:41
>>47
義母様でございますか?+6
-0
-
91. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:57
近くに住む、家賃払えなくなる、同居の構図。+12
-2
-
92. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:02
>>1
介護保険を利用するにも煩雑だから近くの方がいいのかも
実家は売り捌いて現金化してもらっとく+13
-0
-
93. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:37
>>63
そうそう、義母ってヤツは小姑の所はいかないのよ。やっぱ娘の嫁ぎ先に迷惑かけると思ってるからさ。
それは諦めた方が良い。
ただ!子どもが居るなら成人まで待って貰うとか持ち家や墓の整理はして来て貰うとか、義父死んだら来るとか色々条件は出すべきだよ!
旦那が頼りないなら、小姑と嫌でも上手くタッグ組んで条件飲むのを協力してもらいな!!+60
-2
-
94. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:38
>>63
売れなければ資金が無くて来れないかな!
失礼だけどちょっと旦那さん面倒事から逃げ腰みたいだし、話が本格的になってきたら少しだけ身の回りのもの整理しておいた方がいいかも…。まだどうなるかわからないけど!+51
-1
-
95. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:53
>>1
九州出身だけど、スーパーで売られてる物(味噌、醤油、魚)が結構違うから高齢者代だと馴染めないんじゃないかな
関東で方言使ってるよ関西の方だけだけど、今さら方言も直らないだろうし、友達作りも大変よ
そういう話もしつつ、遠隔みまもりサービスについて色々調べておいて阻止できると良いね+25
-0
-
96. 匿名 2022/09/14(水) 19:37:02
>>1
旦那さん兄弟いないの?+6
-0
-
97. 匿名 2022/09/14(水) 19:37:19
どんな義母かによる
1人であちこち出掛けるようなアクティブな人なら勝手に東京生活楽しんでそうだけど、そうじゃないならちょっと面倒くさそう+11
-0
-
98. 匿名 2022/09/14(水) 19:37:33
>>14
違うよ。施設に入りたくないから主の近くに引っ越してくるんだよ。施設に最初から入るつもりなら引越しなんてしない。この年での引越しは終の住処をなくすことだからね。+63
-2
-
99. 匿名 2022/09/14(水) 19:37:34
悪いけど義母図々しいね
面倒見てもらう気満々じゃん+21
-0
-
100. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:02
>>60
うん、今は長男だから、っていうの少ないよね
義母も息子の所より娘の所に行きたいって人も増えているし…
ただ、主さんのところは怪しいな…+32
-2
-
101. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:04
>>31
え、借りてもらってるって家賃は息子持ち?
将来子供連れて離婚されるかもね
息子さんの人生もためにもお嫁さんに建前でもいいから常に労ってあげてくださいね
+74
-2
-
102. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:21
>>63
主さんのご主人、完全に他人事じゃないですか!「私は絶対に反対。もしお義母さんがうちの近くに越してくるなら、私は子供と家出るからね!」くらい強く言ってもいいと思います。+115
-2
-
103. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:37
>>1
同じく九州。私達が家建てると聞いてすぐに、まだ土地が決まったばかりの早い段階で関東に引っ越してきました。一年前に一千万で家をリフォームしてたので勿体なかったです。
いつもアポ無し訪問で、予定があって外出して家にいないと、どこにいるの?と聞いてきます。面倒くさい。+42
-1
-
104. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:30
義母に一緒に住みたいと言われているけどこっちも育ち盛りの子供がいて生活大変なんですよ。
家賃ゼロで転がり込んでくるなんて図々しくないですかね・・+41
-0
-
105. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:32
>>92
そうそう。第一の連絡先になったら近い方が良いに決まってる。
遠い距離より県内の方が便利だよね。
今はまだそういうことや物を減らさないといけないということが判断できるけど、だんだん出来なくなって意固地になるから。
+3
-4
-
106. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:34
周りに知り合いいないだろうし、ボケるかもよ。義父が先に行くかもまだ分からないしね。+3
-1
-
107. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:59
>>9
いざ何かあった時すぐ行ける距離って実際助かるしね。
同居じゃなく近隣ならまあいいかなと思う。+51
-3
-
108. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:06
>>76
ちなみにいまは自分の親をサポートしてるから介護の大変さは知ってます🙋+12
-0
-
109. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:24
>>3
うち近所だけど、車無いとどこにいたか電話かけて聞いてくる。
布団干して取り込もうとしたら、取り込みなさいって言ってくる💧
近くにいて良いことあるのかな💧旦那さん次第だよね。+100
-3
-
110. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:30
うちも同じこと言ってるわ
しかもアポなし訪問前科があるし、構ってちゃん+10
-1
-
111. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:39
>>1
特に意地悪ばあさんとかではないなら別によくない?
義母=最初っからとにかく悪の存在!私を邪魔する者!と思ってる人多すぎて引く
つか、義母の老後考えたら自分がラクだよ
いま認知症がガクッと悪化してる義父母のホーム入(もういい加減、田舎からうちの自治体に呼ぶ)や家を売るのに、ブラック勤めの夫の数少ない休日を全て遠方の義父母宅に日帰りの数ヶ月
私もついてないと認知度が更に危うい義母が邪魔してきて話が進まないから義母の相手してる
良義父母なんだけど、こちらの生活もきつい
で、私も自分の子どもの配偶者にハナっから側に住むな近づくな扱いされたら悲しいわ
私そもそも人嫌いだから別にいちいち寄り付かないしいちいち電話もかけないけど何かあったら呼ばれたら(孫守りとかの人手)助けたいし、ちょいとお年玉ぐらいあげたいし近くには住みたいわ…+4
-24
-
112. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:43
>>70
キ○ガイすぎて草+52
-0
-
113. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:14
>>100
娘が嫁行ってたら相手の親も居るんだしそんな厚かましい母親そんなおらんやろ+5
-14
-
114. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:19
元気なうちはいいけどもっと年行ったり病気したりしたら結局しょっちゅう家に行かなきゃいけなくなって
そしてそのうち家賃もかかるしもったいないからって言い出して同居の流れになるに違いない+8
-2
-
115. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:32
>>78
ある程度、距離があるからうまくいくこともあるし
旦那の家族を嫌がるんじゃなくて、たとえ自分の親でも距離が近くなり過ぎるのは考えるんじゃない?
+32
-2
-
116. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:37
>>7
私は主と同じパターンで、結局義母が私らの家に引っ越してきて同居になってしまった。
同居はおススメしないけど、近くにいるメリットはあると思う。とにかく何かあるたびにいちいち九州に帰るわけにもいかないし、病気やらいずれの葬式やら相続やら考えると、こっちのテリトリーのほうが動きやすくて楽かなとは思うよー。
まあ、近い分いろいろ呼び出されるのは覚悟しとかないとだけど、、、+51
-2
-
117. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:57
>>1
今は持ち家だから家賃という発想がないのかも知れないけど東京で賃貸するなら場所によっては家賃めっちゃ高いだろうし無理じゃない?
それとも近くに引っ越すって言ったら同居誘ってくれると思ってるのかな…?+25
-0
-
118. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:58
>>110
アポなし迷惑だよね
何度言ってもやめないからアポ無しはもう出ないわ+19
-0
-
119. 匿名 2022/09/14(水) 19:42:02
いいお嫁さんなんだね。
義母は家古いってずっと言ってたから、うちが家建てた時1DK建てれるくらい庭として残してて、「ここに家建てなよ!!」って今でも言ってるけど建てようとしない。多分嫁の近くに住むと面倒な事になりそうだと思われてる。+4
-0
-
120. 匿名 2022/09/14(水) 19:42:15
>>63
うちと全く同じ状況で私がトピ立てたのかと思うほど。
旦那は主さんのところと同じくのらりくらり話をかわしてる。
いずれ、義母が痺れ切らして旦那飛び越えて私に直接電話してくるんだろうなぁと今から怖い。
嫌だけど義母に直接嫌ですなんて言えないですよね。
うちは義母が来てうちに干渉してきたら、私は病むと思う。し、義母が期待してるほど義母のお世話は私にはできないから知らない土地でこんなはすじゃなかったと義母は余計寂しい思いすると思う、ということを私は
旦那に伝えたけど、それも踏まえてそれでも近くに来てもいいと思うなら旦那の判断でお返事して、と話してます。
もし来ることになったらその時はその時かな。
意外とうまくいくかもしれないし、うまくいかなければ…それはもう…どうなろうとしかたないですよね。+40
-1
-
121. 匿名 2022/09/14(水) 19:43:27
どのくらい近くに来るつもりなのかな。介護が必要になった時、すぐ近くに実子がいると特養などの安い施設はなかなか入れて貰えません。東京だと常に100~300人待ちとかなので。
民間の有料老人ホームとかに入れるお金があるならいいかな。施設に入っても何かあると行かないといけないので近くの方がいいです。+12
-0
-
122. 匿名 2022/09/14(水) 19:43:29
>>63
義理の姉って、旦那さんのお姉さんかな。
男尊女卑の姑って、嫌だね。
自分だって、女なのに。
姑を呼ぶなら、うちの親も呼ぶって
言うくらい嫌だね。
+65
-2
-
123. 匿名 2022/09/14(水) 19:43:39
>>68
いーや、義母の今迄の仕打ちがこういう思いにさせるんやで+30
-2
-
124. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:05
>>70
凄い婆さんですね。自分でもう1人男産めよ!+61
-0
-
125. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:16
>>1
第二の母として大切にしてあげなきゃあなたの人生良い事起こりませんよ+1
-18
-
126. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:21
>>63
義姉むかつくね+38
-5
-
127. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:59
年取ってからの引っ越しは鬱になるし認知症が進むから良くないよ+28
-0
-
128. 匿名 2022/09/14(水) 19:45:11
>>103
同じく九州。都内で私達が引っ越したりするとすぐ家を見に来たり泊まろうとします。+15
-0
-
129. 匿名 2022/09/14(水) 19:45:35
>>69
友達2人60代で義母さん脳梗塞起こして生活の支援してたわ。+3
-0
-
130. 匿名 2022/09/14(水) 19:45:41
>>28
味噌汁の冷めない距離の使い方知ってる?
九州、東京間じゃ冷めまくりじゃん+55
-1
-
131. 匿名 2022/09/14(水) 19:46:48
>>1
今まで地元で過ごしてきて、生活の基盤出来てて付き合いもあるだろう人が、いきなり東京にきたら孤独感感じるよ
なれない環境で認知症になる人もいる
できる限り、ご主人に連絡してもらったり今はズームで話せたりもするからもう少し今のままが良いと思う
いよいよ一人暮らしが危うくなったらその時に呼ぶなり帰るなりしたらどうかな?と思う+11
-0
-
132. 匿名 2022/09/14(水) 19:46:59
体弱ってからじゃ無理だし今のうちに来てもらうのはアリじゃない?
それとも九州の施設に入れたまま大した顔も見せないくらいでオッケーなクソババアなの?+2
-5
-
133. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:11
>>70
ー気になった点ー
・息子の妻に渡してやりました
→義理の娘に渡しました。くらいに出来ないのか
・問い詰めると
→問い詰めるようなこと?
・人の好意を何だと思っているのか
→恩着せがましい気がする
・彼女が妊娠していた時
→義理の娘が子供を授かった時って言ってくれ
・根に持っているようです
→そりゃそうじゃない?
・生意気な態度をとり
→うわぁ…
・孫を独り占めしようと
→孫はおもちゃじゃないのよー
・孫を置いたままで彼女を出て行かせたい
→お義母様はその前に病院へ行って下さい+46
-1
-
134. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:15
>>1
あのう、、、やめた方がいいと思います
そしてまずはトピ主さんの旦那様もおられる事ですし
相談はされましたか?
知らない東京へ出てこられたらたぶん
主さんにべったりになる気がします
たぶん寂しいのだとは思いますが、変な同情は
しない方がいいですよ。
慣れた九州ですごしてもらいませんか?
介護はあなたの仕事ではありません
今や行政もある程度整っていますしね。
私は50才ですが今年から車椅子生活になりました。
週に一度、看護師、ヘルパーさんが来ます。
旦那もいますが年上なので、いずれ私はひとりになりますがあまり心配はありません。
私はバツイチで、二人の姑が、いる、いた事になりますが二人供合いませんでした。バツになったのは同居が原因でしたし。
お姑さんが特に生活、金銭面で大丈夫なら今のままでよいのでは?いくら旦那様の母親とは言え
しょせん他人ですからね、どちらにせよしとかり考えてみて下さいね、私は山口市在住です+57
-2
-
135. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:20
>>1
隣県ならまだしも九州〜東京って長年住み慣れた街を高齢者が離れた後は心身共にきつそう
引っ越しうつもあるみたいだし、右も左もわからなく何かにつけていつも頼られそうだ
+7
-0
-
136. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:35
>>70
根に持つほどの事を自分って言ってるって自覚ないあたり結構キテる。
アドバイス「病院行くか施設入ろう」+42
-0
-
137. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:42
>>63
義母さん東京で遊ぶ気満々なんじゃない?
同居じゃないにしても家賃生活費だけでバカにならないし
義姉が千葉ならなんだかんだ一緒に遊んで、経費は義母持ち
あっという間に散財しそう
困ったころに同居持ち出してくる可能性大
義姉と結託して押し込まれちゃうよ
+80
-0
-
138. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:04
>>98
ここまで文章理解できない人ってほんとにいるんだ…+1
-11
-
139. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:16
>>19
この画像何回か見たことあるけど、ヤヨイさんが無事に逃げられたかどうか気になる+50
-1
-
140. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:20
>>1
介護はしないよって言う
+9
-1
-
141. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:21
>>136
私も同じこと思った
愛着障害か?みたいな+1
-0
-
142. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:52
>>31
>孫にもすぐ会えるし
お嫁さんはその頻度が高いほどウンザリしていないか配慮した方が良さそう+71
-0
-
143. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:08
>>132
よこ、適度な距離感ってあるじゃん?+2
-0
-
144. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:21
>>20
道とか覚えられないと思うよ。うちの近所(東京)で夜迷子になってる70位の人に遭遇したけど、数年前に越してきて昼間はまだましだけど夜暗くなると道分からなくなるって言ってたよ。+36
-0
-
145. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:28
>>9
新しい環境に引っ越してきて、周りに知り合いは主さん家族しかいない状況になるわけでしょ?
距離無しになる可能性は大いにあると思う+78
-1
-
146. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:34
九州で暮らしてきた年寄りが東京の水に耐えられないと思う。
よほどのお金持ちなら解決も出来ると思うけど。+6
-0
-
147. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:35
ねー!どうしたらいいんでしょうね。うちも絶対どっちか死んだら同居か近くに引っ越してきそうで本当に嫌。結婚当初から施設なんて死んでも嫌!といって私達家族に過干渉。近くに来られたらストーカーになりそう。+11
-0
-
148. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:01
>>70
これを採用掲載するセンス好きだわ+53
-0
-
149. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:02
>>54
あるあるw
息子も定年くらいになったらね。+15
-0
-
150. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:14
親も義母も近いけど、年齢的に連絡1日付かないから家見に行こう、入院した、洗濯物取りに行こうってなった時は近くてよかった。
病院が遠いだけでももうしんどい。+1
-0
-
151. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:15
>>1
九州のどこから、東京のどこなのかにもよる……
私の母(64)は千葉の田舎から山手線内に遊びにくるたびめちゃめちゃ疲れて帰るよ
4時間しかいないのに人がおおくて疲れるって……+16
-0
-
152. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:35
>>3
そんなルール何度作っても破ってくるのが義母
わざとなのかボケてるのかわからんけど+89
-2
-
153. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:49
>>1
今は、
東京ではお年寄りにアパートを貸してくれないところが多いから
なし崩しで同居の可能性あると思うよ。
あと、そう言うご年配あるあるだけど
戸建→賃貸だと音に慣れていないから
音がうるさい、か
本人の出す音がうるさいで
住んでも揉める可能性もある。
あと安いところはバリアフリーではないので
お風呂で転んで骨折してー
とかも気をつけないと。
要するに主さんにはあんまり好ましくないことになる確率高いね+65
-0
-
154. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:01
>>15
九州男児ってイキがってるけど、決断力無いよね九州男児+121
-1
-
155. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:23
>>1
まだ60代なら先長いかもよ…。(失礼で申し訳ない)
家が近かったら頻繁に用事ごとで呼ばれそう。
義理母さんお一人になってから考えてもいいのでは…。+9
-0
-
156. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:26
>>37
おかあさん、お手並み拝見と致しましょうか?+8
-1
-
157. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:35
>>1
介護施設の値段、休日と東京で倍以上違うよ…自宅介護無理になった時に施設の倍率高いわ金額高いわて大変だと思う。デイケアも金額異なるし、遠方から手配した方がマシです、
経験者より+25
-0
-
158. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:42
>>68
逆でしょ+3
-0
-
159. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:59
>>154
ないね、だいたい九州男児に育ててんのは母親やもんな。+55
-0
-
160. 匿名 2022/09/14(水) 19:52:21
>>81
かなりの仲良しで結束の強い優しい義父母きょうだい(夫視点で叔父叔母)ですら、
みんな加齢してるのでガタきてて、さすがに高齢義父母の面倒見きれず勘弁、お前らなんとかしろって言われて次男のうちがホーム入所や介護施設関係の手続きや話など全てやってる
義兄は最近障害を負って動けない高齢未婚(その遠方義兄の障がい者手続きや施設入所の手続きや必要物の買い出しだって次男家のうちが全部やってるんだから…)
みんないつどうなるかわからないし、どんなに仲良くても面倒見切れないってば。
仲良かったからこそ親族間ガタガタになってしまう前にこちらにホーム入所で呼ぶ
私の親は早くに亡くなってるから遺品整理の大変さも経験済み
これが遠方だと思うと吐き気がする
動けるうちに近くに越してきてもらうのが一番いい
まして自分のところの方が都会なら。
+5
-2
-
161. 匿名 2022/09/14(水) 19:52:37
>>9
弁えてない人だから主は迷ってるんだよ+12
-2
-
162. 匿名 2022/09/14(水) 19:52:44
行動しようとしてる人を止めることは出来ないし、トピ主の親じゃ無いんだから成り行きを見守っておけば?息子の近くに来たいなら来たらいいじゃん。同居したいと言ってるわけじゃないんだし。
私なら、義母がくるなら子供と出て行くと言う!言ってる人いるけど間に受けると大変なことになるよ。+3
-9
-
163. 匿名 2022/09/14(水) 19:53:21
義父が施設に入った時、お金で解決するだろうけど結構いるんだよね。
オムツなんかも施設で用意してもらうより持って行った方が安かったし、施設からの呼び出しとかもあったし。
義母さんが何かあった時近いと旦那に行かせることもできる。+7
-0
-
164. 匿名 2022/09/14(水) 19:53:37
>>47
なんで???+8
-0
-
165. 匿名 2022/09/14(水) 19:53:52
>>7
徒歩5分くらいの距離に引っ越して来られたら恐怖。
東京に友達いないだろうし内向的な性格だったら友達も作れないから主さん夫婦に依存してきそう+68
-0
-
166. 匿名 2022/09/14(水) 19:54:13
>>1
同居不可
住む場所は要相談
アポ無し禁止
は最低限約束しておくべき
主だけが介護要員にされないよう働いてた方が良さそう+13
-0
-
167. 匿名 2022/09/14(水) 19:54:48
>>1
コロナ理由に、来ないほうがいいと強く言う+7
-1
-
168. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:23
>>1
何故義父が先に亡くなるのが前提なの?
60代ならまだまだ生きそうな気がするけど病気か何かなのかな?
田舎からなれない都会に引っ越してきて一人暮らしは年齢的にキツイと思うから
近所の施設に入ってもらうとかはどうだろう?
+4
-0
-
169. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:30
>>3
合鍵も絶対を渡しちゃダメ!!
嫁が頑なに合鍵保護しても、バカな旦那があっさり渡しちゃったりするんだよねー。+92
-3
-
170. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:39
>>153
保証、50歳の兄でも家借りる時、働いてても70代の親ではダメだからって保証会社にお願いしてるわ。+4
-0
-
171. 匿名 2022/09/14(水) 19:56:00
>>68
無言のダンナ、役立たず+11
-0
-
172. 匿名 2022/09/14(水) 19:56:42
>>2
プロ意識の低い介護士めちゃくちゃ多いけどね+2
-6
-
173. 匿名 2022/09/14(水) 19:56:50
60代の女性が書いてるブログよくみるんだけど、息子夫婦が将来自分達が今住んでるところに引っ越ししてこないなら家を売って息子夫婦の家の近くに住みたいみたいなこと書いていてゾッとしちゃったよ。全然息子夫婦の意見とか聞かない所とか、それが息子夫婦が面倒みるのが当たり前みたいに思ってるのが怖い。+42
-0
-
174. 匿名 2022/09/14(水) 19:56:55
同居しましょうって言われるの待ちがみえみえ…+8
-0
-
175. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:06
>>31
私は嫁の立場ですが、同じような状況になってます。近くに越してきてもらって、色々と手助けできることが増えて夫も私も安心してます。
私が専業主婦でいられるのも夫のお陰ですし、できるだけの事はしていますよ。
少しでも明るい気持ちで安心して生活してもらうのが息子さん達の願いだと思います。
身体は弱っていくでしょうが心は弱らず前向きで可愛いお婆ちゃん目指してください。+5
-55
-
176. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:12
>>78
まあ面倒はみるけども、
今の世代って
・年金先細り
・教育被曝上がり
・生活費増なのに給与横ばい
・夫婦ともに共働き、テレビ見ながらゴロゴロだの毎晩飲み歩きなんてしないできない
なわけじゃない。しかもこの上で子供は奨学金なしで大学まで出してやる、自分達の老後費用はためて施設入居を目指す、とかしてるわけで。
それでな〜んにも考えてない系の両親しかも義理(時代的にネットにも疎くしょうがない部分もあるけど)に介護して〜同居して〜面倒みて〜とか言われたら、
は?
って思うの当たり前だと思う
この辺の感覚近くて常識的だったら自分で貯金や生活しっかりされてるタイプならこんな距離置かれないでしょう+45
-0
-
177. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:30
>>132
都会の施設に馴染めないとかないのかな?標準語苦手で疎外感感じたりとか、今から試して頑張ってもらうってことか?+0
-0
-
178. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:35
>>20
同じような距離で兄弟のお嫁さんのお母さんが上京してくるらしい
ちょっとビックリした+9
-0
-
179. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:38
>>1
とりあえず義父が亡くなったときに 何とか住み続けられるように支援して、相続では持ち家の所有権を義母にぜんぶ渡さずに、夫も持分で貰っとくように勧める
勝手に売られるとどうしようもなくなるし
知り合いのとこでは、独居になった母親をほったらかしてたら 寂しがった母親が近所の知り合いを家に入れて「心細いから一緒に住むことにした、私の家(じっさい名義はぜんぶ母親)なんだから口をださないで」とか言いだして大トラブルになってた
+10
-1
-
180. 匿名 2022/09/14(水) 19:58:34
>>157
間違えた、休日→九州、です+2
-0
-
181. 匿名 2022/09/14(水) 19:58:49
義母さん社交的で趣味もあって友達作って自分で楽しく生活できるタイプなら良いけど、息子家族におんぶに抱っこで東京わからないから〜、お友達いないから〜で全力で頼って来るタイプだと困るよね
やる事ないからって主さん家に入り浸りとかになりそう
+13
-0
-
182. 匿名 2022/09/14(水) 20:00:38
主です。みなさんありがとうございます。
駅名は控えますが、快速が止まる駅徒歩圏内のため、土地売却はできそうに思います。
私達は都心の賃貸に住んでいますが、いずれは戸建てかマンションを購入するため、引っ越しします。(場所は未定)
私は介護するつもりはありませんが、夫はたまに行かないといけないと思うので、九州と往復するより、そこそこ近い方がよい気もします。
電車で2時間くらいだとベストですよね😅
義母は専業主婦だったので今後働くこともないと思いますし、特に趣味もなく、干渉してくるタイプです。
上から急に距離を詰められそうになったことがあり、私がまいってしまい、現在は緊急時以外連絡してこないように夫から言ってもらっています。
ただ、子どもができたらどうなるか怖いところです+46
-1
-
183. 匿名 2022/09/14(水) 20:01:00
>>168
義母が先に逝って義父が残された方がキツイよね。家事も何もできないだろうし、嫁が世話するのが当たり前だと思ってそう。+10
-2
-
184. 匿名 2022/09/14(水) 20:01:25
義両親てなんでこんなにも図々しいんだろう。同居になったら息子よりもお嫁さんと過ごす時間の方が多いから負担だよね。+28
-0
-
185. 匿名 2022/09/14(水) 20:01:49
>>170
近くに親族いて資産ありとかなら受けるけど
基本的にご年配の方は、まだまだ
「終の住処」になることを恐れて
受け付けないことが多いよ+5
-0
-
186. 匿名 2022/09/14(水) 20:02:23
熟年離婚した義母が近所に引っ越して来た。
めっちゃ苦手だったけど、離婚してから人格が変わったように穏やかになって今では毎週末私1人で義母のところに飲みに行ってる。+8
-0
-
187. 匿名 2022/09/14(水) 20:03:03
近くにいた方が楽だと思うよ
何かあったときに九州までいちいち行くの大変だよ
東京なら娯楽もあるしお年寄り向けのイベントも多いからお母さんにとっても楽しいんじゃないかな+2
-9
-
188. 匿名 2022/09/14(水) 20:03:25
>>1
東京に引っ越すっていうけど、お姑さん家賃とかわかってるのかな?
なし崩しに同居しようにも東京じゃ部屋も狭いから無理だし+23
-0
-
189. 匿名 2022/09/14(水) 20:04:16
>>98
ホントそうだね
主さんの世話になる気満々てことだもんね
施設なんて最初から考えてないね+30
-0
-
190. 匿名 2022/09/14(水) 20:04:26
>>1
何としてでも義父さんに長生きしてもらう。
夫婦どちらかが亡くなって一人になったら、残されたほうもかなり弱りますよ。
そのあとに都会に引っ越したらイッキに痴ほうが進むと思うからやめたほうがいい。
でも、家を売って都会で小さなマンションでも買って財産として残してくれるなら、それもありかな。本人はすぐに施設に行くことになりそうな気もしないではないが・・。
+10
-0
-
191. 匿名 2022/09/14(水) 20:05:00
>>40
桃鉄みたいww+34
-0
-
192. 匿名 2022/09/14(水) 20:05:34
>>70
嫌われる姑の要素をいくつも詰め込んだばーさんだな+46
-0
-
193. 匿名 2022/09/14(水) 20:05:40
今義実家から車で片道一時間半の距離に住んでるのに病院に付き添えって言ってきてすでに地獄。+12
-0
-
194. 匿名 2022/09/14(水) 20:06:01
>>1
失礼だけど都内で暮らすにしても義母さんは資金あるの??
希望願望はあるかもだけど、資金がないならキツくない?
九州の土地売って東京?
主さん夫婦に費用負担させる?+10
-0
-
195. 匿名 2022/09/14(水) 20:06:42
九州かぁ。年取ってから移動するってキツいし交流難しいとすぐボケちゃうからお母さん大変かも。でもお母さんが望むってことはそれだけ主さん家族をアテにしてるし同居したいと思ってそう。夫メインで介護準備しとくのが良いよ。サービス付き高齢者住宅に入ればとりあえず安心だし。そこから介護度上がってったらまた考えればよし。サ高住内にデイサービスあるところで働いてたけど、九州から来てる人たくさんいたよ。九州のお母さんたち結構すごいからね。高頻度で一緒にいると大変かも。癖の強い人は大体実子が来てて、お嫁さん見たことなかったな。まぁ全体的にお嫁さんがきてたケースの方が少なかったけど。もういまじゃ実子が当たり前なんだなぁって感心したよ。+8
-0
-
196. 匿名 2022/09/14(水) 20:06:56
>>133
最後ワロタ+10
-0
-
197. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:01
>>123
近距離ならまだしも九州と東京に住んでたら大したことされないじゃん。
ただ義母って存在が嫌なだけでしょ+1
-7
-
198. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:39
>>31
こういう義母に限って長生きしちゃう+36
-0
-
199. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:57
>>1
近くに住むなら…同居する?とかなる可能性大やん
旦那は何て言ってんの?+6
-0
-
200. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:04
>>194
ごめん、書いてあったね。
阻止しなきゃね!+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:29
>>143
九州で1人になった後体が弱ったら九州の施設に入れることになるじゃん
顔見せに行かなくて良いならそれでいいけど、旦那とかそうはいかないんじゃないの?
ちょこちょこ九州行かなきゃ行けなくなったら体力的にも金銭的にも辛くない?
それなら元気なうちにこちらに来て貰った方がいい気がする+5
-4
-
202. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:48
>>63
とりあえず主は嫌ならハッキリ言った方が良いんじゃない?それでも来る(来させる)って言うなら
・義母の相手や用事は全て旦那がする事、自分はしない
・義母にお世話が必要になっても、旦那や旦那の姉がやる事、うちには絶対に引き取らないし、自分はいっさい手伝いはしない、旦那が通ってやる事
・破るなら離婚も視野に入れる
とか旦那が困りそうなキツイ提案しまくる
+85
-1
-
203. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:59
>>1
「近くに」とは言ってるけど、「我が家に来てください」待ちじゃない?私なら絶対言わないけどね+40
-0
-
204. 匿名 2022/09/14(水) 20:11:58
>>22
思わずプラスを連打してしまったww+25
-0
-
205. 匿名 2022/09/14(水) 20:13:23
今時息子夫婦の近くに行きたい(しかも九州から東京)とか言う姑ヤバい匂いしかしないね+22
-0
-
206. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:16
>>181
おるな〜
頑なにアナログで、行きたい場所とか何もリサーチもしないで他力本願なやつ。めっちゃ迷惑だよね。+7
-0
-
207. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:19
>>63
私も義母(60代半ば)と折り合いが悪く、夫が長男で義姉がいるから主さんの気持ち分かりすぎてゾッとする。
60代じゃまだまだ元気だよね?とにかく絶対同居しそうな雰囲気になったら全力で拒否する。てかそれなら出て行くと宣言する。
1人九州に残って体調崩されてなんかあったら見に行かないといけない可能性もゼロじゃないことを考えたら、都内に来てもらう(片道1時間前後の距離くらい)ならアリかな。
でも介護はしない。+38
-0
-
208. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:47
義父が先に亡くなるとは限らない+6
-0
-
209. 匿名 2022/09/14(水) 20:15:14
>>9
同居したがる時点で距離無しで迫って来るタイプだと思うよ。
今の環境で生活が充実してたら、引っ越してまで迫って来ないもん。+52
-5
-
210. 匿名 2022/09/14(水) 20:15:37
>>1
義父はいつ亡くなる予定なの?+6
-1
-
211. 匿名 2022/09/14(水) 20:16:31
>>63
お義姉さんも千葉にいるなら九州に一人でいるより関東にいるほうが安心なのかもね。
でも、できるだけ千葉寄りに住んでもらったほうが良いと思う。
「実の娘の近くにいるほうが何かと安心ですよ」と、なるべくそっちの方向に持っていきましょう。+51
-0
-
212. 匿名 2022/09/14(水) 20:16:49
>>15
私の周りの九州人は地元に帰りたがっている
主さんのところとほぼ同じ理由で関東に来たけど、うつ病みたいになって地元に帰った人がいたよ
言葉が通じないって言ってた
私は父が九州人なので方言理解できたから、ちょっと話したけど、だいぶ参ってた
ちなみに父も九州に帰りたがっている
もう関東のほうが長いのに
+60
-1
-
213. 匿名 2022/09/14(水) 20:17:29
>>182
電車で2時間てかなり遠くない?w
向こうは絶対そんな距離に住むつもりなさそう。+60
-0
-
214. 匿名 2022/09/14(水) 20:17:49
>>13
だよね。
とりあえず近くに越してきて、何かと家に遊びに来て、そのうち一人じゃ寂しいとか体調が良くないから一人だと不安とか言い出して段階的に同居に進めていくつもりなのかもしれない事を念頭においたほうがいいよね。
自分なら同居はしない、近くに越してきても頻繁には会わないし家に来るのは無しという確約をもらってからじゃないと無理だ。
+30
-0
-
215. 匿名 2022/09/14(水) 20:17:53
>>1
同居じゃないだけマシ
後々の事考えたら近い方が良い!
介護はプロや施設に任せる+1
-5
-
216. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:32
>>1
介護のことを考えるのは実子。
あなたの配偶者やそのきょうだいが話し合って、結果によってはあなたに相談があるかもね。+8
-0
-
217. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:44
>>208
そうだね、しかも義父って年老いてから都会に来たいとか言う人少ないよ。わしゃ地元から離れたくなか!墓もあるけん!って動かないよね
+6
-0
-
218. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:52
>>63
はっきり旦那さんに強気に出た方がいいですよ
一生の後悔が始まります+40
-0
-
219. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:54
>>197
いや、遠距離でも会うたびに嫌な思いをさせられてたら一緒だよ。
+9
-0
-
220. 匿名 2022/09/14(水) 20:19:54
>>15
そうなの!?
九州って日本じゃないのか…。+7
-7
-
221. 匿名 2022/09/14(水) 20:20:32
反対に息子夫婦が近くに引っ越してくるのも嫌だ!
なにかと孫のお守りたのまれるだろうし
学校の行事なんかも行かなきゃいけない+1
-3
-
222. 匿名 2022/09/14(水) 20:20:47
老人は環境変わるとボケる。+5
-0
-
223. 匿名 2022/09/14(水) 20:21:22
>>1
うちはもう既に近くに引っ越してきた。
飛行機の距離から徒歩5分になったよ。
会う頻度は増えたけど、別世帯って意識が強い姑なので特に問題はないかな。
今のところら
将来ボケたら施設に入る手続きはお願いね。
運転できなくなったら買い物お願いしたい。
とだけ言われてる。
それくらいなら問題ない。+25
-1
-
224. 匿名 2022/09/14(水) 20:21:32
義実家に帰って来いって言われるよりもマシかも
主さんの家の近くよりも
病院とかスーパーとかすぐ近くにある賃貸を紹介した方がいいかもね
60代ならまだまだ自分1人で生活できるだろうし+6
-0
-
225. 匿名 2022/09/14(水) 20:21:35
そのお義母さん、ある意味すごいね。
年取ると新しい場所に行くのとか普通は嫌がるのに、その年で引っ越すとか、よっぽど九州に友達や付き合いがある人いないんだね。+20
-0
-
226. 匿名 2022/09/14(水) 20:22:17
>>209
ほんとそれだよ。まともな人は途中からの同居がお互いにとって不幸になる可能性が高いとわかってる。だからそんなこと言い出さないし、お誘いしても断ってくるよ。
距離なし想像力なし依存タイプしか同居したいなんて言い出さないから、マジで。+28
-0
-
227. 匿名 2022/09/14(水) 20:22:45
>>203
実例を書いておくけど、一旦一人で近くに住まわせてたらもう終わりだよ。「やっぱり一人は寂しいわ」「最近物騒だから心細い」「子供が生まれたら○○さんも働いた方が良いわよ。これから教育にお金がかかるんだから。子供は私が面倒見ておくから」「最近足腰が弱ってきたみたい。お茶入れるのもしんどいわ」こんな感じで毎日頻繁に連絡入れてきて、息子であるご主人が「おふくろ、やっぱりオヤジが死んで大変みたい。もう年だし。いっそのこと同居しようか」って言ってくるのがオチ。この話は事実だからね。で、同居した途端、婆が元気いっぱいでお母さんイジメてるから。+56
-0
-
228. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:16
>>3
いつも思うんだが、嫁って、バリバリ働いててもなんで姑から嫌味言われて我慢すんの?
あと共働きなのに嫁ばっかり家事押し付けるのにもペコペコとか
一度きりの人生虚しくないか?
良トメ立てるのは良いが、嫌味ばっかりのたいして財産もない姑に我慢してメリットねえだろ
自分なら あたしをいじめたらアンタが老後困るんだよとか言うが
あくまでも嫌味意地悪姑にはね
嫌味意地悪貧乏姑立ててメリット無いでしょ共働きなのに「夕ご飯はお嫁ちゃんが作ってあげて」とLINEで連絡してくる義母。角が立たない返信方法とは? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp長年、専業主婦をしてきた義母に、自分たちの共働きの状況が分かってもらえないと感じたことはありますか? 生きてきた環境の違いは、なかなか理解し合えないこともあるのかもしれません。ある投稿者さんは、義母にこんなことを言われたそうです。 『お義母さんから...
+42
-1
-
229. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:17
来るのは勝手だけど、私にはいっさい期待しないでくださいね。
何かあれば夫さんにどうぞ〜と言う。
勿論Lineなどは教えない。+16
-0
-
230. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:59
>>169
ほんと男はバカだよ!
言わないと渡しちゃうよ。渡されたら最後、回収は難しいよ😭+30
-0
-
231. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:43
物凄いアクティブな人なら良いけど、そうでないなら九州から突然大都会の東京に来て馴染めるかな?
知ってる人は主さん夫婦しかいない、コレで趣味もない友人も出来ないでは主さん夫婦への依存が凄くなりそう。
最終的にはしょっちゅう押しかけてくる、だけに飽き足らず一緒に住んだ方が〜でなし崩し的に同居になりそう…(まあご主人次第ではあるが)
ずっと九州で産まれ育ったなら年寄りには地元の方が良いと思うけどどうなんだろ?
ケアマネさんの力も借りて限界までは地元、いよいよ身体も不自由というかお迎え近くなったら東京に呼び寄せるんじゃ駄目なのかな?
身近で同じ様な話しあったけどやっぱり馴染めなくて地元に帰った方がいたよ、若い内なら環境変わっても大丈夫だけど年取ってからの大変化は微妙な面もある。+8
-0
-
232. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:46
>>1
これさ、もし自分の親だったらどうする?
私一人っ子。母親が田舎で独り暮らしだから、近くに越してきて欲しいと思ってるけど(金銭面問題なし)
、夫がこんな風に思ってたら。。
義母と母親は違うとはいえ、遠くにいる親が心配なのは一緒だし難しいなー+12
-5
-
233. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:56
>>213
私は今の職場まで片道1時間かかるので
その倍は距離欲しいなとw
義母としては徒歩圏内で想定しているようです(^^;
友達もいない、仕事もしない、よくわからない土地で一体何をするんでしょうね、、+12
-0
-
234. 匿名 2022/09/14(水) 20:25:04
>>1
主の近所のマンション買えるだけの蓄えはあるの?
無かったら主の家に転がり込むのでは?
東京は物件価格高いですよ〜と言って諦めてもらったら?+8
-0
-
235. 匿名 2022/09/14(水) 20:25:15
>>63
夫にあなたが老後世話できる?私は今までの事もあるし義母さんとは仲良くできないしみられないよとちゃんと言っておく。+47
-1
-
236. 匿名 2022/09/14(水) 20:27:18
>>232
義母は嫁に干渉しがち、介護要因にされること多いけど
母親が婿に嫌がられるほど干渉する人って多くないんじゃないかな?
干渉してこない、実子が面倒見るなら、配偶者は別に嫌がらないと思う+21
-0
-
237. 匿名 2022/09/14(水) 20:27:29
>>182
子供が居ないって事は、お義母さんもまだそんな高齢じゃないよね。
気が早すぎるんじゃないの?
干渉してきたら「お義母さんどんなに元気なら働きましょう!」と勧めてみなよ。
ウザいくらいにしつこく。+20
-3
-
238. 匿名 2022/09/14(水) 20:28:06
60代前半ってのがねー。先が長いぞー。+11
-0
-
239. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:17
>>232
夫がどう思ってるか聞いてみたら?
自分が手伝わなくて良いなら、気にしない夫が多いと思うよ。+15
-0
-
240. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:19
>>230
空き巣が出入りしてるみたいだからと言って、鍵を替えましょう。
鍵を渡しても絶対入ったりしない出来た義両親もいるんだけどねー、少数派。+16
-0
-
241. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:34
>>31
息子息子うるせーな。
嫁の事は見えてないんでしょうね。
この文から既にお嫁さんが大変そうなの分かります。
+66
-0
-
242. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:45
>>1
帰ってきてじゃなく、東京で一緒にでもなく、東京出るから近くでって言う人ならまあいいかなとは思う+0
-0
-
243. 匿名 2022/09/14(水) 20:30:06
義弟嫁のお父さんがひとりになったので、実家を処分して義弟家の徒歩圏の賃貸に越してきたけれど一年たたないで急死されてしまった(ごはんを食べに来ない、電話にでないので様子を見に行ったら倒れていたそう)
歳をとってから生活環境が変わるのはストレス大きい+11
-0
-
244. 匿名 2022/09/14(水) 20:30:33
>>182
主は共働き?なら義母に家事全部やってもらうのは?専業なんだし。+2
-22
-
245. 匿名 2022/09/14(水) 20:30:58
>>63
最悪主は別居できるように、経済基盤をしっかりね。
嫁は介護の義務無いから、絶対手を出しちゃダメよ。+26
-0
-
246. 匿名 2022/09/14(水) 20:31:02
>>212
転勤先では九州めっちゃ人気だからそんなにいいのかーと思ってる+18
-0
-
247. 匿名 2022/09/14(水) 20:31:20
>>1
あなたがどうこうできる事柄ではないと思う+2
-0
-
248. 匿名 2022/09/14(水) 20:32:44
>>139
(ヾノ・∀・`)ムリムリ+10
-0
-
249. 匿名 2022/09/14(水) 20:33:20
義母嫌いが多いから、否定的な意見も多いけど、
住み慣れた土地から遠く離れたとこに引っ越したいって中々年齢的に勇気いると思う。
心配だから一緒に住もうって呼んでも、住み慣れた土地だから離れたくないって言う老人のが多い。
トピ主の感じだと、義母が大嫌いなのかな?
お互いの性格や相性もあるけど、それなりに常識ある義母なら、旦那の親だし阻止するってより家族でちゃんと先々のことを含め話し合って決めた方がいいような。阻止したとこで、弱って施設に空きがなく中々入れない時に、離れてて嫌いだから放置ってことも出来ないでしょうから。+5
-2
-
250. 匿名 2022/09/14(水) 20:33:37
>>225
うちの母四国住みで70過ぎてるけど、1人になったら兄(独身)がいる東京に住みたいって言ってるよ。
東京を拠点で友達も関東が多いし、あちこち一人で行きたいって言うアグレッシブ婆さん。
+3
-0
-
251. 匿名 2022/09/14(水) 20:33:43
同居なし、アポなし訪問や会いたがるのは嫌だけど、
義母の体が動かなくなるまで持ち家放置すると長距離義実家処分が大変だから体が動くうちにそこそこ近くに来てもらうのはいいと思う。
施設に入れるくらいお金残ってるならいいんだけど難しいよね。+10
-0
-
252. 匿名 2022/09/14(水) 20:34:39
主さんコメ
>>1
>>63
>>182+10
-1
-
253. 匿名 2022/09/14(水) 20:36:14
>>70
この新聞のアドバイスを見たいよw+22
-0
-
254. 匿名 2022/09/14(水) 20:38:00
>>244
主さんが病みそう+15
-0
-
255. 匿名 2022/09/14(水) 20:38:06
サービス付き高齢者住宅を探したほうがいいんじゃないかな+9
-0
-
256. 匿名 2022/09/14(水) 20:39:15
こっちの予定を聞いてくれないタイプの義両親だから私も心配
お金もなさそうだし、義妹頼んだぞとしか思えない+15
-2
-
257. 匿名 2022/09/14(水) 20:39:41
嫁が義母の労力、財力頼り切ってやろうくらいの人じゃないと同居無理そう。主の義母さんは絶対無理。
いとこのお嫁さんなんて許可も出してないのに家で同棲始めてそのまま結婚してずっと同居で住んでる。さっぱりしてる子だけど気が強い。+8
-0
-
258. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:50
>>70
本当にこんな相談が新聞に載ったんですか??
東京・C子さんつわもの過ぎる。
どういうアドバイスをしたのか気になりますね。+22
-0
-
259. 匿名 2022/09/14(水) 20:41:42
>>70
笑ってしまうほどヤバいねw
こんな姑にはならない様にする為の教科書じゃん!
ありがとう!+26
-0
-
260. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:00
>>63
それなら、尚更阻止するのではなく、義両親、義姉、夫と、この先のことを考えて話し合いを今のうちからして置いた方がよいのでは?
住む場所、介護、施設、金銭など、義姉と旦那がいざとなった時に押し付け合いしたり、面倒くさがりの旦那なら特に。トピ主さんにも飛び火しかねないし。
後でゴタゴタする方が何倍も疲れるよ。+9
-0
-
261. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:01
>>1
介護するつもりなんだね。
+1
-0
-
262. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:08
+48
-1
-
263. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:46
あんまり近くにいられても、しょっちゅうこられても嫌だし。ほどほどの距離感が良いよ。+7
-0
-
264. 匿名 2022/09/14(水) 20:44:29
>>239
ほんとにそれ。
婿は別に姑が近くにいても関わることないよ、うちも元々うちの実家と家近いけど、正月挨拶しに行く以外旦那はうちの両親に会ってない。
逆に義両親(片道3時間)と会ってる回数の方が多い。+8
-0
-
265. 匿名 2022/09/14(水) 20:47:52
子供いるけど本当に迷惑にならないように老後の費用ためておこうと改めて思う
息子のお嫁さんにこんな心配かけさせたくないわ
もちろん娘にも+12
-0
-
266. 匿名 2022/09/14(水) 20:48:09
お義母さん引っ越してきたとして、主さん家族以外に知り合いとかいるの?
いない場合主さん家族に過剰に干渉しそうな未来しか見えないんだけど+8
-0
-
267. 匿名 2022/09/14(水) 20:48:12
>>20
西日本から北海道に来ちゃった高齢者いる。90過ぎてた。施設に入ったけど、施設があるとこ田舎だから、冬はブリザード状態珍しくない地域。ただ、本人には降雪とか吹雪が認識できてないみたいだった。意地でも悪天候の中出かけたがる。たまげた。
+15
-0
-
268. 匿名 2022/09/14(水) 20:54:34
>>262
一言一句すべて同意
ここまで清々しくたしなめてくれる大学学長、尊敬します+65
-0
-
269. 匿名 2022/09/14(水) 20:54:59
>>1
男産みはすぐ男に頼ろうとする
旦那がいなくなったら次は息子にに頼る
これはヤドカリなんだよ 男産みはヤドカリ女+26
-6
-
270. 匿名 2022/09/14(水) 20:55:24
>>173
息子が医師の人かな。あの人はちょっとブログであの感じってことは、実物はもっと…な感じ。+4
-0
-
271. 匿名 2022/09/14(水) 20:55:26
>>175
自演?+22
-1
-
272. 匿名 2022/09/14(水) 20:56:54
>>1
婿に兄弟は?
介護になったら実子たちが順番に通って世話するだけだよ
施設のやりとりも実子
配偶者たちは快く送り出すこと+3
-0
-
273. 匿名 2022/09/14(水) 20:57:40
>>152
何回言っても来るよ
先日はきつく怒ったから暫く来てないけど、そろそろアポ無し突撃くるよw
居留守もメール無視も適度にしてる
向こうからは気が強くてすぐ怒る人って思われてるけど、もうそれでいい。
そんな感じで付き合えるなら近所でも大丈夫だよ
あと10年ちょっとの付き合いだもん頑張る+31
-0
-
274. 匿名 2022/09/14(水) 20:57:57
>>1
60代の無職に貸してくれる賃貸はあるのか?+17
-0
-
275. 匿名 2022/09/14(水) 20:58:16
>>265
ねーねー男の子ママさん!息子と娘婿には?笑+0
-2
-
276. 匿名 2022/09/14(水) 20:58:50
>>274
団地でいいんじゃない?+7
-1
-
277. 匿名 2022/09/14(水) 21:01:48
>>232
親子で完結してくれるならあり
主の場合、嫁(婿)の出番がありそうたから大反対されてる+7
-0
-
278. 匿名 2022/09/14(水) 21:02:36
主さんのコメ目を通しました
ご主人がのらりくらりと話しをかわしてるの
男性に有りがちですね
結局は妻に丸投げになりそうですね
また主さんはお子さんがいない、生活はこれからでは無いですか。義母さんは自分達夫婦の人生を生きて来たんだし、主さんが頭をを悩ませる事はないですよ
主さん自身の生活が第一ですしね
千葉に義姉さんがいるとのこどですが、そちらには行かない、そう、主さんに面倒見て貰う気満々
まだお元気みたいだから、この話題はしないに限るのでは?ご主人に任せてみては?
主さんが相手をするからまずいんですよ
取り合えずはほって置く
罪悪感なんて持たなくていい、何が恩返ししなきゃならないの?弱みでも握られてるの?
息子に任せたらいい、だって実の息子だから!
私も姑に泣かされたから反対します
精神的にやばくなりますよ、、、
まずは主さんの大切な家庭が一番大事ですよ+22
-0
-
279. 匿名 2022/09/14(水) 21:04:58
>>63
あらぁ東京じゃ娘と近居がトレンドなのに…自慢できるわよぉー主の姑さん+1
-5
-
280. 匿名 2022/09/14(水) 21:05:39
>>93
息子の配偶者には全く配慮しないのが男産み+17
-1
-
281. 匿名 2022/09/14(水) 21:11:20
>>63
人の旦那に悪いけど、クソも役立たん旦那だな+18
-0
-
282. 匿名 2022/09/14(水) 21:12:01
主婿に、「女性であるお母さんのお世話あなた出来るの?お義姉さんの方がよっぽどちゃんと世話してくれるわよ。あなた出来るの?あなた出来るの?私は実両親をちゃんと見れるよ?実の娘ですもの(義姉がやるべきものと強調)」とお前は出来るのかと心配風に笑顔で追い詰める。
自分は関係ない(当然)アピールで洗脳しておく。+8
-0
-
283. 匿名 2022/09/14(水) 21:13:21
まだいいよ
同居してるし+0
-1
-
284. 匿名 2022/09/14(水) 21:16:54
60代で知り合いいない土地に住むとなると、きっと日中は主さん頼りになるよね…。+5
-0
-
285. 匿名 2022/09/14(水) 21:17:12
うちの義母見てるとめっちゃ上手に義父を動かしてるよ
独り身の義父姉のちょっとした世話があるんだけど、義母は「義姉さんにこれ持って行ってあげて!美味しいんだから!義姉さん好物だから!よく見てあげてね!気を付けて行ってらっしゃい!」と自分は絶対に行かないけどなんかしてあげた感出してうまく義父にやらせてる。素晴らしい。+10
-3
-
286. 匿名 2022/09/14(水) 21:24:11
ずっと九州で持ち家で男尊女卑思考になるほど抑圧されて生きてきた高齢者って東京の家賃見たらびっくりするだろうな
どのくらいの家賃でどんな条件を提示するのか聞いてみたいw+8
-1
-
287. 匿名 2022/09/14(水) 21:24:42
誰かのコメントにあったけど
よほど九州に知り合いがいないのかな?
元々義母さんらが東京出身なら分かるけど
私は広島だけど、今から東京なんて無理だ
山手線ものった事ないし、路線が面倒そうだし
迷子になりそうだし。若い頃は遊びにはたまに行ったり出張では行ったけど楽しかった!
今は田舎の町が好きです、知人は少ないけど
慣れ親しんだ街だしね
トピ主さんはスルーしといたらいいよ
義姉や旦那に任せたらいい、よけいこじれるから+5
-1
-
288. 匿名 2022/09/14(水) 21:25:00
>>182
>上から急に距離を詰められそうになったことがあり、私がまいってしまい、現在は緊急時以外連絡してこないように夫から言ってもらっています。
拗れてる仲なのに近くに引っ越したいって、かなりの強者だし、主さんが「阻止したい」というのもわかるわ。
義母さん一人では家の売却も引っ越し先の確保や作業も出来ないのだし、実働的な助けをしないという消極的な方法での阻止なら可能じゃない?
ただし、押し付ける気満々の義姉さんが手を貸さなければ、ね。+45
-0
-
289. 匿名 2022/09/14(水) 21:29:55
>>93
>小姑と嫌でも上手くタッグ組んで
その小姑は主さん夫婦に押し付ける気満々ってことだから、娘ではなく息子の側に行きたがってる義母さんと手を組むんじゃない?
主さんとは利害が一致しないどころか真逆だし。+28
-0
-
290. 匿名 2022/09/14(水) 21:30:28
>>1
結界をはるしかない。+3
-0
-
291. 匿名 2022/09/14(水) 21:32:35
>>17
持家売ったお金を家賃に当てて老後資金が無くなったらどうするのよ?怖いよ
ガル名物の富裕層義母なら可能だろうけどさ、一般的には資金があっという間に尽きそう。+56
-0
-
292. 匿名 2022/09/14(水) 21:33:27
義両親がうちの近くに引っ越そうと計画してるらしい。
私には何も言わないけど旦那には今の家を売ってうちの近くに引っ越したいって。私が、近くに長男いるのにわざわざうちの近くに来るの?て聞くと長男夫婦は頼りないからだって。
この前義実家行ったら義父が施設には入りたくないってはっきり言ったわ。+8
-0
-
293. 匿名 2022/09/14(水) 21:33:36
>>46
黙って鍵変えるわ+12
-0
-
294. 匿名 2022/09/14(水) 21:34:35
>>20
実母がこれやったけど何ヶ月かどこ行くのもべったり着いて回ったわ
スーパーの場所から郵便局や銀行、病院、全然知らない土地なわけだし
引っ越しの疲れもあって放置すると鬱っぽくなりそうだったから毎日通ったけど仕事との両立でこっちもかなり疲れた
今は慣れて一人で電車乗って出かけたりカルチャー通って友達もできてるみたいだけどね
落ち着くまでは大変だと思うよ+28
-0
-
295. 匿名 2022/09/14(水) 21:37:12
>>292
長男夫婦に嫌われたのかもしれないね
近いとほんと不躾なことしてくるから
+9
-0
-
296. 匿名 2022/09/14(水) 21:38:15
>>291
お金ないなら主がそう書きそうかなって思う
書かないからその部分の心配はないものと考えた+11
-0
-
297. 匿名 2022/09/14(水) 21:39:00
>>28
味噌汁腐るくらいに離れていないと揉め事が絶えないし、嫁のメンタルもやられる。
+21
-0
-
298. 匿名 2022/09/14(水) 21:40:56
私の友達は61歳の時に家の事情で息子の家の近所に引っ越したんだけど、今まで仲良かった息子のお嫁さんがよそよそしくなるし、息子には面倒見ねーからな!って頼んでもないのに拒否されるし、良い事ないって言ってるよ。+18
-1
-
299. 匿名 2022/09/14(水) 21:40:58
いまの時点でお義母さん一人で誰の助けも借りずに東京まで遊びに来て、一人で帰っていけるような状況ならいいけど。お義父さんや息子・娘・主さんのサポートがないと東京まで来られないようなら、老後に近くに住んでも主さん夫婦をアテにした生活になると思う。
口だけは達者だけど一人じゃ何にもできないタイプだと、一人になったときに本当にガッツリ頼りにされるから気を付けてくださいね。
基本的には九州にいようが東京に来ようがなるべく一人で頑張ってもらう。どうしようもなくなったら施設に入ってもらうのが良いと思う。
+5
-0
-
300. 匿名 2022/09/14(水) 21:42:55
ガル民は実母が近くに引っ越して来るならwelcomeなんでしょ?
勝手だね。+1
-12
-
301. 匿名 2022/09/14(水) 21:44:39
>>298
そら嫌だよ
兄弟いるなら余計なんで自分だけと思ったりするし
今みんな生活大変だし先行き不透明だし何歳まで生きるかわからない老人の世話する余裕ないよ+26
-1
-
302. 匿名 2022/09/14(水) 21:45:14
>>244
同居するくらいなら共働きだとしても自分で家事やるわw+20
-0
-
303. 匿名 2022/09/14(水) 21:46:56
>>270
そうです。息子さんへの執着がものすごくてついみてしまいます。+5
-0
-
304. 匿名 2022/09/14(水) 21:47:34
>>1
引っ越してこられてもお義母、東京にお友達いるの?
日常でのあらゆるスピードが地方とは違うけど大丈夫なの?
まだまだ元気な歳なんだからお断りしていいと思う
お義父がまだまだご健在の内に将来設計決めておかなかったんか、お義母+23
-0
-
305. 匿名 2022/09/14(水) 21:47:58
>>274
そこだよね。義母はテキトーに言い訳して同居するつもりなのでは…と心配になる+21
-0
-
306. 匿名 2022/09/14(水) 21:48:01
わたしだったら、
冗談は、ダンナそっくりのその面だけにしてくれという。
自分の生まれ育った土地に、苦労もせずに70過ぎても実家べったりでのうのうと暮らしてるくせに、今さら、故郷を引き払って新天地で暮らせるわけもない。+17
-0
-
307. 匿名 2022/09/14(水) 21:48:53
>>51
人によって違うよ+0
-1
-
308. 匿名 2022/09/14(水) 21:50:29
義母が子どもの幼稚園に行って園庭で遊んでる娘や先生に声を掛けていることが判明。(義実家と幼稚園は目と鼻の先)
日中は1人で暇なので電チャリで園の周りぐるぐるしてるみたい。
私から辞めてって言っても良いかな?
旦那通した方が良いかな?
ちなみに義母本人へ言っても理解力ないので私→義父経由。義父に義母の行動を報告しないと。+23
-0
-
309. 匿名 2022/09/14(水) 21:52:33
たいていの姑は、ルールなんか決めたって守らないよ。
けっこうこういう逃げたのに、
義父母のほうが追ってくるケースあるよね。
まあ一人になっちゃったら仕方がない場合もあるけど、
せめて駅が違うくらいにしないと、
ほんとに夜討ち朝駆けで来るよ。
もう自分の欲求のままに行動するから。
+30
-0
-
310. 匿名 2022/09/14(水) 21:53:23
>>298
頼んでもないのに、って言ったって実際急に倒れたり怪我したら家族に連絡いくし、なんだかんだで家族があれこれやらなきゃいけないからね+19
-0
-
311. 匿名 2022/09/14(水) 21:54:08
>>309
ストーカーかな?って思うことある
こちらは義母に用は無いだけにきつい+17
-0
-
312. 匿名 2022/09/14(水) 21:54:13
>>308
恐怖だよそれ。義父に言ってもらうのが一番良さそう+9
-0
-
313. 匿名 2022/09/14(水) 21:57:12
義父死んだら旦那さんだけ実家帰ってもらおうよ。今のうちから嫁に義実家の面倒みる義務はない、直系の子供が面倒をみなきゃいけないそれが無理なら施設って言った方がいい。+18
-0
-
314. 匿名 2022/09/14(水) 21:59:12
もしも私の母が近くに越して来たら夫は逃げるわw
なので私も姑の近居や同居に反対しやすい。
>>1さんの親と旦那さんの関係はどうなの?
もし旦那さんが主さんの親が苦手なら、九州のトメが近居する事になったら、私も親を召喚するよ!って言えば旦那さんは近居を阻止してくれるかもね。
主さんの親と旦那さんの関係が良好なら、、、、主さん頑張れ!+4
-0
-
315. 匿名 2022/09/14(水) 21:59:56
>>175
ざけんなよ。+11
-1
-
316. 匿名 2022/09/14(水) 22:05:12
>>227
うわーカオス。
私も近くに住んでるけど、同居は嫌だ。発狂する笑笑+22
-0
-
317. 匿名 2022/09/14(水) 22:05:39
>>312
ですよね。
これまでも義母の暴走がありその都度旦那に、辞めてと伝えて、とお願いしています。
でも、何度も旦那にお願いするのも、私も嫌になってきて、この際私が直接連絡しようかなと思っています。
義父にそんな事言った事ないし怖いけど、、
私の家庭もあるから、お母さんの私じゃないと守れないものもあるから。(T . T)+8
-0
-
318. 匿名 2022/09/14(水) 22:07:17
>>221
男の子ママ…そんな心配しなくて大丈夫よ笑+2
-1
-
319. 匿名 2022/09/14(水) 22:11:27
主さんのコメを読む限り、全力で物理的距離を取りたいタイプにも関わらず詰めてくる気マンマンと。
いざとなったら主さん達が逃げることも選択肢だね
+15
-0
-
320. 匿名 2022/09/14(水) 22:11:38
>>1さんの実家は遠いの?
もしも自分の実家とは二世帯とか近居とかしてるのに、夫の親は遠ざけるというのはフェアじゃないよ。+0
-15
-
321. 匿名 2022/09/14(水) 22:15:48
>>191
キングボンビーになって着いて行ってやるww+8
-0
-
322. 匿名 2022/09/14(水) 22:19:20
依存心が強い、人にやってもらうのが当たり前の人は、年齢重ねて好転することはまずないもんね。
依存心は増す一方
生活の手伝いをすることはできても面倒は見れない+7
-0
-
323. 匿名 2022/09/14(水) 22:21:06
慣れない土地で暮らすより今の場所に居たほうが気楽だと思いますよ、鬱や認知症になる方多いみたいですし〜(^^)って軽く言ったらいいんじゃない?+3
-0
-
324. 匿名 2022/09/14(水) 22:22:03
>>300
もちろん!自分が世話するんだから
婿も自分で世話すれば問題ないんじゃない?そして姑も嫁に頼らない。
勝手とかw比較にならないんだよ!+5
-0
-
325. 匿名 2022/09/14(水) 22:23:34
>>320
今は都心の賃貸いずれ住宅かマンションを購入したい場所は決めてないって書いてるから別に近くもないんじゃないの
トピくらいロムりなよ婆さん+9
-1
-
326. 匿名 2022/09/14(水) 22:24:16
>>221
元々の関係にもよるんだろうけど、学校行事なんか頼むつもり全くない人が殆どだから安心してください+5
-0
-
327. 匿名 2022/09/14(水) 22:24:26
義父が亡くなり義母一人で近所にいるんだけど(元々近い)、最近仕事もやめて周辺出没率高くてストレス。子供らも平日顔だしたりして、密になっていくのが怖い。孤独死発見して関係終わりにしたい。+11
-1
-
328. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:17
>>320
実家の親と婿親のしてくれること、接し方も違いがあるんじゃない?
良くしてくれる方に良くするのが公平
変な平等精神やめた方がいいよ もう子供じゃないんだから笑
+8
-0
-
329. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:36
>>314
私の親も遠方なので、夫は数回しか会ったことがありませんが、夫から私の実家に行こうと言うこともありますし嫌がってはいないように思います。普通に父親と飲んで実家に泊まっていきます。
私の親から夫に直接連絡することもないですし。
同居はさすがに抵抗あると思いますが、近くに引っ越してくるならなんとも思わなそうです(^^;
+0
-0
-
330. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:04
>>126
男尊女卑で育てた結果だからしょうがないよ。弟ばっかりいい思いしてきたんだからあとはよろしくってことよ。+28
-0
-
331. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:05
同居じゃないならいいじゃん。どこに住もうが距離は保てる!+0
-5
-
332. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:46
>>211
義姉が嫌がってそうじゃん。弟夫婦に押し付けようとしてるみたいだし。+6
-0
-
333. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:15
>>320
トピ主です。
九州ほどは遠くないですが、新幹線の距離です。
もし義母が近くにくるのであれば、私の親も近くに引っ越してきてもらおうかなと考えています+18
-0
-
334. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:22
>>313
ね。実子が交代でスケジュール組んでいけばいいだけ
出来ない実子は金を払う
配偶者にやってもらう場合は賃金が発生する+12
-0
-
335. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:20
>>212
男は帰りたがるけど女は帰りたがらない
+31
-0
-
336. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:48
>>22
同居したがる義母は、だいたい90まで生きます。+41
-0
-
337. 匿名 2022/09/14(水) 22:31:56
うちもだ…
早ければ来年かな?
同居は絶対に拒否、こちらのライフスタイルは変えない所存です。
好きなようにしたらいいと思うけど、義兄夫婦と二世帯にして大後悔した結果がこちらに来る原因になってるから、また何かしら後悔するんじゃないかと踏んでいる。
まぁ、穏やかに過ごしてもらえたらいいと思うけど、こっちにあれこれ負担が来るのは勘弁。
土曜日は一緒にご飯を食べるとか、出かける時は必ず同伴とかになりそうで憂鬱。+10
-0
-
338. 匿名 2022/09/14(水) 22:32:05
>>330
トピ主です。まさしくそんな感じです。
夫ばかり贔屓されて育ったようで、義姉は色々思うことがあったようです。気持ちはとても分かりますが、私からすると勘弁してほしいです😓+36
-0
-
339. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:12
>>182
今後子供を持つ希望あるの?
とりあえず義父が生きてる間にマンション買ったら?2LDKか、1LDKの義母の部屋は取れない間取りのものを
うち結構広めの3LDKの賃貸マンション(子供1人で今後増える予定もない)に住んでたんだけど、義母が泊まりに来てた時に泊まりに来やすくて良いだとか、周りの住環境が気に入ったとか夫に言ってたらしく、その頃ちょうど3LDKのマンション購入してた時期だったから、夫がやっぱり2LDKで探さない?余り部屋ない方がいいって言い出して2LDKのマンションを買った
地方から誰も知り合いがいない土地に越すなんて、主さんのところと離れた場所に住むなんてことに絶対ならないし、同居にならなくても少なくとも最寄り駅は同じところになると思うよ
自己防衛は大切、あと旦那さんと面倒くさがらずにちゃんと話し合った方がいい、どうするのか+24
-0
-
340. 匿名 2022/09/14(水) 22:46:49
結局近くに住みたい理由は介護のアテが欲しいだけだから、義母本人と息子=旦那に、福祉の力を借りる覚悟ないなら受け入れちゃダメだよ
自分語りすると、わたしんとこは義父母揃って突然引越してきて揉めた。近隣に勝手に二世帯立てて同居コールやまず。更に揉めた。そうこうしてるうちに義父はボケてきて、まだ介護認定も受けずに義母が頑張ってる。無駄にでかい新築の家で。私は洗濯物等で生存確認してるのと重たいもの買って届けるのみに徹してる。+13
-0
-
341. 匿名 2022/09/14(水) 22:49:18
>>20
九州じゃないけれど、近所のおばあちゃんは息子夫婦に頼まれて田舎のお宅を引き払って二世帯同居。
フットワーク軽い人であっという間に東京に馴染んでお嫁さんより余程交友関係も作っているし、首都高も乗りこなしている。
孫に頼まれれば世話はするけれど、息子やお嫁さんとは月1も顔合わせないとあっけらかんと話していた。
+15
-0
-
342. 匿名 2022/09/14(水) 22:50:25
>>271
なぜ?+0
-5
-
343. 匿名 2022/09/14(水) 22:54:40
>>300
旦那親が嫁をコキ使う話は腐るほどあるけど、嫁の親が旦那を色々コキ使う話なんて全然聞かないじゃん。同じ「親」なのに全然違う生き物みたいだとすら思う。+16
-1
-
344. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:48
>>19
ねぇババアセーラー服着てない?+26
-0
-
345. 匿名 2022/09/14(水) 23:10:28
>>338
横だけど
いざ引っ越して来たりお世話が必要になっても「私は何もやらない、義務ない、それは実子達のやる事だよね、こちらに引っ越して来ようがお世話は実子達でしてくださいね」って事だけは旦那には必ず、話す機会があるなら義姉にも宣言しておいたら?どうせそんな感じの関係性や義母の性格じゃ後々揉めそうだしさw+33
-0
-
346. 匿名 2022/09/14(水) 23:14:51
>>139
これたまたま家にあるけど、多分ヤヨイさんは仲間だよw
ヤワラちゃん(田村亮子)そっくりの元気な子がやってきて、私おばあちゃん子だからお年寄りのお手伝い平気!って元気いっぱいに言った時のリアクションだと思うw
我ながらどうでも良すぎるw+17
-0
-
347. 匿名 2022/09/14(水) 23:15:33
>>209
近隣に住みたい、と同居したい、は違うと思うけど。+6
-0
-
348. 匿名 2022/09/14(水) 23:22:00
>>346
何でこんなのがたまたま家にあるんだよ笑+10
-0
-
349. 匿名 2022/09/14(水) 23:22:30
>>109
携帯教えてるの?基本旦那さん経由にしてもらったほうが適度な距離保てるよ。
旦那さんが仕事で電話出られなくてもLINEでもいいし。距離感違う人はしんどいよね。+20
-0
-
350. 匿名 2022/09/14(水) 23:31:16
>>348
10年前ぐらいに買ったクイック・ジャパンってサブカル誌(矢沢あい特集?)の中に突如現れた漫画太郎の新連載w
2回目があったのかは知らないw+18
-0
-
351. 匿名 2022/09/14(水) 23:37:28
>>1
まさに九州の私の義母がやりそうだなと心配していたところ。+7
-0
-
352. 匿名 2022/09/14(水) 23:38:35
>>15
旦那以外息子や娘、孫や兄弟全員あちらだからそれを捨ててまでは来なそう。
娘家族引き連れて来そうだけど。+2
-0
-
353. 匿名 2022/09/14(水) 23:39:17
>>54
帰らないと言い切ってる旦那も居るから一概には言えない。+5
-0
-
354. 匿名 2022/09/14(水) 23:39:54
>>154
だって母親がなんでもしちゃうんだもの。+17
-0
-
355. 匿名 2022/09/14(水) 23:44:00
>>78
うちの弟の嫁さん家族みたいだな。
結納催促しておきながら弟をマスオにしやがったよ。
私は義母に意地悪されたからもう実家優先に切り替えたけど。+10
-5
-
356. 匿名 2022/09/14(水) 23:45:48
>>59
息子夫婦の家を長期滞在のホテル代わりにしちゃう人は絶対そう。友人の家も長期滞在でホテルがわりにしてた。+15
-0
-
357. 匿名 2022/09/14(水) 23:47:54
>>343
地域差かな?
私の周りは、嫁いじめはもちろん有るけど、お婿さんを使い潰すとか、親切の押し売りで追い詰めるとかよく聞くよ。
ちなみに大阪です。+5
-1
-
358. 匿名 2022/09/14(水) 23:49:06
>>197
横だけど同居と変わらないくらい干渉してくるよ遠距離なのに同居してる疑似体験みたいな事やってるうちの義母は。+18
-0
-
359. 匿名 2022/09/14(水) 23:49:53
>>7
遠回しに同居してって言ってるんじゃ・・・?と疑ってしまう+30
-0
-
360. 匿名 2022/09/14(水) 23:50:03
>>357
鹿児島の義母が大阪の友人とタッグ組んで私をいじめて来た気がしたのですが気のせいではなかったのかも。+7
-0
-
361. 匿名 2022/09/14(水) 23:58:42
>>360
大阪の義母もなかなか強烈やで、私は母と夫を会わせないようにしてる。
ハイヒールモモコも昔、言うてたやん?
仲良しの秘訣は会わん事やってなw+9
-0
-
362. 匿名 2022/09/15(木) 00:04:36
お嫁さんにはさ挨拶と
ありがとう
はい
うん
以外の事を口にしなければ良いのに
大体失言で嫌われて避けられたり嫌がられたりするんだよ
ほんと黙れ二度と口開くなと義母見てて思うわ+26
-0
-
363. 匿名 2022/09/15(木) 00:18:24
>>113
今時嫁養子なの?嫁行ってたらとか
嫁養子でないなら両家対等だよ+15
-0
-
364. 匿名 2022/09/15(木) 00:23:32
近くに越して来ても、息子夫婦の家に来ない、お嫁さんとは関わらない、介護が必要になったら、夫とプロの人がやる。
というなら近居でも良いよ。+15
-0
-
365. 匿名 2022/09/15(木) 00:26:27
>>1
逆に旦那さんが九州に帰りたいと言いそう。オカンをひとりにさせられないとか言って完全同居に持ち込もうとする。
+13
-0
-
366. 匿名 2022/09/15(木) 00:28:51
>>355
マスオいいじゃん!生活力がないから妻実家に世話になり大事にされる!
男はいいね!
女は奴隷のおしんにされるだけだからね+11
-1
-
367. 匿名 2022/09/15(木) 00:29:38
同居してたけど喧嘩して
出て行ってもらい近場に住んでます。
週6 14時〜17時まで
我が家に来てやりたい事が
出来ないので着信拒否して
居留守使ってる。
そしたら来なくなって
めっちゃ快適!+25
-0
-
368. 匿名 2022/09/15(木) 01:04:56
介護は、される方も嫁よりプロがいいよね。
実際は、入院したときの手続きや差し入れ、最終的には死んだあとのあれこれが、息子夫婦の仕事じゃないの?その点は、県外より近いほうが何かと便利かと思うけど。+15
-0
-
369. 匿名 2022/09/15(木) 01:25:15
>>291
手元資金の底が見えたときに同居持ちかけられるかも
その状況じゃ絶対断れないし+11
-1
-
370. 匿名 2022/09/15(木) 01:41:29
一緒に住めば良いんじゃ無いの+0
-8
-
371. 匿名 2022/09/15(木) 01:52:49
>>355
渡る世間みたいな家族ですな+5
-0
-
372. 匿名 2022/09/15(木) 02:39:22
>>1
でも、まぁ、一人は寂しいよね。
+1
-8
-
373. 匿名 2022/09/15(木) 02:42:19
>>300
えー、実母が一番嫌だわ。
二番が義母。+6
-0
-
374. 匿名 2022/09/15(木) 02:45:35
私の母は義母にアポなし訪問されても一切無視してたよ。
新築建てた時も絶対中には入れなかった。
仲悪いならそれくらいしても良いよ。
してもらわないと、家庭に飛び火したりするし。+21
-0
-
375. 匿名 2022/09/15(木) 04:39:10
>>93
私の周りはみんな嫁側同居だな。
義母も義叔母もだし、弟嫁達もだし友人も何人か。
資金援助ありで仲が良いけど実母でもピリピリする時があるよ。
同居している分最優先は夫っていうのが我が家のルールになってる。+12
-0
-
376. 匿名 2022/09/15(木) 04:42:31
うち逆で夫婦で暮らしてる賃貸が義実家激近。
喧嘩すると秒で実家に逃げて数日帰って来ないの凄い嫌。+10
-0
-
377. 匿名 2022/09/15(木) 04:51:08
>>1
逃げろ+6
-0
-
378. 匿名 2022/09/15(木) 05:32:58
>>1
1~2ヶ月マンスリーマンションで仮生活してもらうのはどうでしょうか?東京って電車も座れないし(譲ろうとする人もいないし)し、なんだかんだで若者の為にある都市だし、相当なバイタリティないとしんどいと思います。九州からならなおさら。
(田舎にいるパワフルな私の母でさえも、一回遊びに来ただけで疲れ果て2度と東京に来なくなりました…)
投稿主さんのご負担を抜きにしても、東京移住がはたして良い選択なのかおかあさまにはよくよく考えて決断してもらいたいです…
目的や目標なく東京で生活するのって本当にしんどいと思います…+23
-0
-
379. 匿名 2022/09/15(木) 06:00:33
>>2
毎日使えるもんでも無いしそこまでアテに出来ないよ。+6
-0
-
380. 匿名 2022/09/15(木) 06:01:38
>>350
それずっと大事に持っておいた方がいいよ
かなり貴重だと思うよ+18
-0
-
381. 匿名 2022/09/15(木) 06:31:53
>>20
前に住んでた賃貸のお隣さんがまさにそのパターン。その人も九州の人だったよ。
多分まだ70手前で元気だったけど旦那さん亡くなって東京の息子夫婦の近くで一人暮らし→慣れない土地で一人は辛いと同居→上手くいかずにまた一人暮らし←この時に隣りに住んでたけど同居中に合鍵作ってたから別居後も勝手に家事やって文句言われたとか顔合わせる度に愚痴ってた。親切でやってるのに、悪気はないのに、って。
典型的な田舎の婆ちゃんで面倒見()良くて…
顔合わせると面倒だから洗濯物干すのも買い物出るのも婆ちゃんが外にいないか確認してからやってた。他人の私でこれだもん。嫁さんは大変だったろうな。+55
-0
-
382. 匿名 2022/09/15(木) 06:56:42
>>335
知り合いもそんな感じだわ+9
-0
-
383. 匿名 2022/09/15(木) 07:26:02
>>113
息子の嫁にも親はいますが。
息子嫁や息子嫁親無視で同居や近居を申し出るのは厚かましくないの?+18
-0
-
384. 匿名 2022/09/15(木) 08:15:30
>>113
別に嫁に行っても子供のために相手に名字合わせるだけで、旦那親の養女になるわけでない
あくまでも子供のために名字合わせてやってるだけだろ
それが証拠に嫁には旦那親の遺産は入りません
なのに嫁に来たから介護しろだの義両親は絶対とか言う方が百倍図々しいわ
だったら嫁にも旦那と別に財産よこせよ+30
-1
-
385. 匿名 2022/09/15(木) 08:53:52
>>63
そのうち旦那が「長男だし、、」「ゆくゆくは~」と言い出すよ。長男?ゆくゆく?それになんで付き合わにゃならんのだ。+17
-0
-
386. 匿名 2022/09/15(木) 09:03:41
>>109
うちも
洗濯物しまったほうがいいよ!
布団は裏返して干しなさい!
あーだこーだいちいち言ってくるから本当にストレスたまる+17
-0
-
387. 匿名 2022/09/15(木) 09:04:44
結婚3年目です。
既婚友人から、義母に気に入られ過ぎると良くないとアドバイスをもらったので、最初から適度な距離をとっています。見方によっては冷たく感じられているかも。でも。それで良かったと思っています。+10
-0
-
388. 匿名 2022/09/15(木) 09:08:26
>>1
以前働いてたデイサービスで、
引っ越して来たのを後悔してる。誰も知り合いがいないし、会話は息子家族だけ。
土地勘がないから色々外に出掛けてみたいけど、1人は心配だと言われるから必ずお嫁さんの付き添いで、迷惑かける。家の近所を散歩してる。
地元は知り合いもいるし、親戚もいるし、顔馴染みの人がたくさんいるから、地元にいた方が良かったと分かった。
でも、離れてたら私が病気になった時迷惑かけるし…。
デイサービスきてるけど、ありがたいけど、この歳になったら友達……って難しい。…と言ってた方がいた。
同じ様なケースの方も何人かいました。
馴染みのある場所での暮らしって、自身が気付いてなくても安心感があるんだなと思った。
…という経験をした事があるので、義母の暮らしに焦点当てて話し合ってみるのも良いかもしれないです。
+21
-0
-
389. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:56
>>1
うちの姑は出来た人で鹿児島の人だけど、さすがに3人の息子が住む都内に来たいとは
言い出さなかったよ……もう亡くなって居ないけど
義父が早くに亡くなった時も「鹿児島に帰って来て」とも言いづらい状況だったし
(息子3人が現在の勤め先企業以上の給料出る所は、鹿児島Uターン転職組だとほぼ無し)
住んでたのは九州市内の戸建てだけど、子供は中学から私立に入れてサッサと3人とも大阪と東京に
出した義母だからね……
ただ考えものなのが、一人暮らしの義母が身体を壊した際に、息子3人と嫁3人でむちゃくちゃ頻繁に
九州へ行かなきゃダメだった事かな?ほぼ順番で2ヶ月毎に4年ほど皆で通った。
ちょっとした事は、義母の妹が近くに住んでてお願い出来るけど、お金が絡む事と施設や病院選びに
義母が住む家の管理と(入院が長引いたから)近くに住んで居ない分、本当に大変だった。
特にあちらの施設に入れても、身体の不調は施設から入院先へ移動させなければならず(どの病院へ入院さすか)
医師は施設にいるけど、治療は病院だから、それは別なんだよね……
姑の終期には、夫らの長期休暇も難しく(三兄弟共に)嫁3人がパート辞めなきゃならない状態になった。
それ考えると、施設などに入って貰う場合は、住んでる地域を選んだ方が良いんだけど……都内は高額なんだよ
けど、再三の施設や入院先の呼び出しには、帰省だけでも相当な費用が掛かった……+9
-0
-
390. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:49
>>384
嫁に来たから介護しろだの義両親は絶対だの
384さんの所はたとえ夫に入る財産だとしても羨ましい。
姑が384さんが書いたみたいなタイプなんだけど、無年金だからうちが仕送りしてるんだよね、もちろん義実家に財産貯金は無い、無敵の人だよ、おまけに長生きしそう…
どうしたらいいんだろう+8
-0
-
391. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:22
>>78
自分が見たいものしか見れないんですね
人間誰しも良くしてくれる人には良くしたいと思うものですよ
なんで結婚した途端豹変して嫌な態度とってくる相手に迎合し続けないといけないんですか?もうそういう時代じゃないですよ+10
-0
-
392. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:14
>>212
九州は暖かいから長生きできそう+8
-0
-
393. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:40
>>220
キエロ害人+1
-0
-
394. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:50
>>321
ウケる🤣+6
-0
-
395. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:00
>>76
3キロ先なら元々近いじゃん!電車移動の都会なの?持ち家の方が金かからないし良いと思うけど。+3
-1
-
396. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:50
>>355
マスオってことは、あなた側の姓を名乗ってくれてるんでしょ?なら別にいいじゃん。+6
-0
-
397. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:05
>>7
絶対毎日一緒に過ごすことになるよ。
休みの日も一緒じゃないと文句を言われる。
ソースは私。+20
-0
-
398. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:39
>>355
マスオいいじゃない。
嫁親が元気なうちは頼ったら良いよ、嫁親も嬉しいでしょ。
介護とか不都合が出てきたら、離れたら良いよ、それがマスオの特権、弟は賢いよ。+5
-0
-
399. 匿名 2022/09/15(木) 10:14:40
>>397
ああっ解る!夫婦と子供で出かけるとなると「除け者扱い」ってゴネるし、旅行計画したら
自分も必ずメンバーに入ってると思う姑って居るよね……
休日は朝から息子の家に突撃して来て、居間に意味なくずーっと居すわって帰んないのよ
「今日お昼はどうするの?」なんてさw
夜も「夕飯何にするの?そろそろ皆お腹すく頃よ、休日だからってダラダラしないの!」って……
てか?もう帰れよ! 我が家がソース+35
-0
-
400. 匿名 2022/09/15(木) 11:11:22
>>399
不憫でしかない
あんたは家族じゃないんだよって言いたい
なんで勘違い姑多いんだろうね+23
-0
-
401. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:26
>>59
1人で東京ライフ満喫は難しいんじゃないかな。
満喫するにも出かける時は暫くは付き添いが必要になると思う
地元ではマイカーかタクシー、バスの利用で、電車の乗り換えとかそんなに慣れていないと思うよ。都会の雑踏、歩くスピードの速さにもすぐは順応できないだろうし。+5
-0
-
402. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:54
>>381
見守る優しさ、放っておく気づかいとか持ち合わせていないよね。
何でもかんでも、言われなくても今やってますけどって事も手、口出してくる。+18
-0
-
403. 匿名 2022/09/15(木) 12:47:52
>>344
割烹着かと思ってた
ババアの漫画読んだことないから知らんけどw+5
-0
-
404. 匿名 2022/09/15(木) 12:48:36
>>1
東京に引っ越すって、義母さんはいくらかかるか分かって言ってるのかな?+5
-0
-
405. 匿名 2022/09/15(木) 12:52:13
>>19
真相を確かめようと検索したけど、ババアの服着たイラストがほぼ皆無で結局分からなかったw+6
-0
-
406. 匿名 2022/09/15(木) 12:54:24
>>401
それ。都会の電車って、地方のおばあさんにはなかなかハードル高いよ。昔住んでたとかなら別だけど。+8
-0
-
407. 匿名 2022/09/15(木) 13:00:37
>>1
介護するつもりなの?えらいね+5
-0
-
408. 匿名 2022/09/15(木) 13:23:08
うちはそんなかんじで義母が60歳の時に田舎から都心へ引っ越してきました。
1人は寂しいから遊びに行くときは呼んでね!とか、子供の学校行事をみにきたがったり、色々面倒くさかったです。
ほんとにやめた方がいいです。+22
-1
-
409. 匿名 2022/09/15(木) 13:34:02
親としては息子夫婦と同居してすぐ近所に娘夫婦に住んでもらうのが理想なんだよね。
でも絶対うまくいかない。
娘の方が大事だし可愛いから。孫だって娘が産んだ方が可愛いからね。
だから娘夫婦が近所に住むのなら、息子夫婦と同居しようなんて欲を出さないほうがいい。
同居の話で悩んでる人は、夫の姉妹が遠方に住んでるならいいけど、すぐそばに住んでるんだったら
同居なんかしないほうがいいよ。
しょっちゅう遊びに来るとか子どもを預けるとか子どものひいきがあるとか昔からロクな話を聞かない。
+16
-1
-
410. 匿名 2022/09/15(木) 13:49:25
義弟夫婦遠くに住んで自分は関係ない顔してるから、義母引っ越してったら面白いのにって思ってる
絶対そんな事ないだろうけど+5
-0
-
411. 匿名 2022/09/15(木) 13:52:22
>>1
男尊女卑が染み付いてる九州女性か…
+2
-0
-
412. 匿名 2022/09/15(木) 14:02:24
非常に面倒くさい意地悪な九州出身の姑が近くに住んでる。もちろん私とは仲悪くて交流なし。でも息子の旦那がいろいろやってくれるから、結果とても円満です。+5
-0
-
413. 匿名 2022/09/15(木) 14:04:48
九州の田舎住みです。お年寄りが息子娘を頼って都会に行く話をよく聞くのですが、かなりの割合で環境の変化に馴染めずにまた帰ってきてます。
私は義両親と同居しているのですが、その経験からアドバイスできるなら、遠慮があるのは最初のうちだけです。NOと言わなければ底なしに頼ってお世話をしてもらえるのが当たり前だと思う様になります。それが家族だというのかもしれませんがせめて自分で出来る事くらいしてよ!とストレスの大部分を占めてきます。
アドバイスではなくグチになりごめんなさい。
+18
-1
-
414. 匿名 2022/09/15(木) 14:10:28
>>1
近くにいてくれた方が安心だよ
逆にひとりだと心配で何度も行くのが大変
なんで阻止したいの?
旦那さん育ててくれたお義母さんなんだから大切にしなよ+1
-12
-
415. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:46
>>175
私は嫁の立場と言いながら、書いてる内容が全部姑の願望で怖すぎる。+20
-1
-
416. 匿名 2022/09/15(木) 14:29:17
隣のご夫婦
相談なしに義父さん(夫側)が近所に引っ越してきたらしくモメてたわ
奥さんしばらく顔色悪くて可哀想だった+16
-0
-
417. 匿名 2022/09/15(木) 15:06:27
>>243
なんとも羨ましい話(当事者にとってはとんでもない事だけど)
倒れた時は苦しかったかもしれないけど、急死なんて病院や家で寝たきりになって中途半端に長生きされるのを考えたら。
一回姑が倒れた時側にいなかったらあのまま死んでいたのにと強く思ってる。
今は寝たきり状態で施設にいるのであの時亡くなってたらお互いよかったと思う。
+4
-0
-
418. 匿名 2022/09/15(木) 15:10:01
>>349
番号教えてないって凄い+7
-0
-
419. 匿名 2022/09/15(木) 15:11:52
>>418
聞かれたけど断ったなら強すぎる+5
-0
-
420. 匿名 2022/09/15(木) 15:14:52
>>373
ヨコだけど私は実父がイヤ❗️
義母、実母より1番ワガママ。
カンベン❗️
+5
-0
-
421. 匿名 2022/09/15(木) 15:17:44
>>306
ダンナそっくりのツラで笑った😄
ちなみにうちもソックリですげーヤダ!
なるべく正面から見ないようにしてる。
+2
-0
-
422. 匿名 2022/09/15(木) 15:29:14
>>362
それまんま実母にあてはまる。
耐えかねて長文怒りメール送ってやったら控えるようになった。
+0
-0
-
423. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:50
>>399
おつかれさまです。
想像したらゾッとしました。息子である旦那さんやお子さんもイヤでしょうね。
+7
-0
-
424. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:09
>>1 まだ若いからあと10年後でいいんじゃない?
+0
-0
-
425. 匿名 2022/09/15(木) 15:46:21
>>3
ほんとこれに尽きる!!!
うちの義母、ほぼ毎日孫の顔見たさにアポなし凸してくるよ!
新生児の世話しながら義母のおもてなしするの疲れるからやめてくれ!
つうか寝たいんじゃ
主さん、近くに越させるのは阻止したほうがいいよ
ろくなことにならん!!(怒)+23
-0
-
426. 匿名 2022/09/15(木) 15:49:25
>>103
一年前に一千万かけてリフォームしたのに引っ越してくるなんて怖い行動力だね
+7
-0
-
427. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:37
>>1
いいことじゃないの
近くに住んでもらいなさいな+0
-4
-
428. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:48
>>12
うち言われたわ。新婚だったから何も言えずに旦那が合鍵着くって渡してた。義母は私も渡してるのって、自分の姑にしてるというが、姑80代で、電車で40分かかるし、来る事はほとんどないし。
+6
-0
-
429. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:07
>>1
義姉も気の毒に思う。
弟贔屓の男尊女卑の親に育てられて
千葉まで逃げて来て平和になったと思ったら
父が他界したら母が都内にやって来るって悪夢じゃん
義姉さん逃げてー
>>1は、とりあえずは旦那さんに姑が近くに来るの反対だ!わたしゃ何もしねーぞ!というのを貫く事だね、少しでも妥協したらそこから崩されていくよ。それが第一歩+6
-0
-
430. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:10
>>426
こわって思った。にしても住み慣れた田舎を捨ててまで息子夫婦の所に行くのはなぜ!?+10
-0
-
431. 匿名 2022/09/15(木) 17:13:28
>>1
絶対絶対、阻止!!
実親でも近くに引っ越しされてきたら嫌なのに‥+5
-0
-
432. 匿名 2022/09/15(木) 17:24:24
>>19
別居の時給8000円なら我慢する。+5
-0
-
433. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:18
引っ越してくるのはいいけど義父が亡くなったら年金も減るし場合によっては国民年金6万で暮らせないからって理由ならナシ。
ちなみにうちの義母は同居して息子に生活費をみてもらうために5000万かけて二世帯住宅にリフォームした。義父がすぐに死ぬと見込んで(団信でチャラになると言う理論で)だったけど義母が先に死んで70過ぎても義父がローン払ってるよ。+6
-0
-
434. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:51
>>1
どこに住もうが義母の自由+0
-0
-
435. 匿名 2022/09/15(木) 17:32:34
>>395
政令指定都市
田舎過ぎず都会過ぎずって感じ。
修繕費掛かる。
これからも5DKで一人暮らしで住むには持て余すからねぇ
それなら大きい家やら荷物を元気なうちに処分して1LDKで綺麗なアパートのほうが良くない?
本当は老人ホームが良いけどね+10
-0
-
436. 匿名 2022/09/15(木) 17:37:30
>>60
私も夫も九州出身だけど、転勤族でもう関東に家構えたんだよね。単身赴任の可能性あり。私の親は他界。
夫は三男だし、長女長男次男が近くに住んでるのに、義母や次男が、
「何でそっちに家買うんかな…いつでも戻ってきていいよ。こっちの方が家族(私にとったら義理だぞ)で支え合える。こっちに買い直す気ない?親戚が近くにいるって孫達にもいいんだよ。」ってうるさい。
私には九州に住むメリットがもうない、関東の方が子供達の進路の環境や自分達の老後の為にもいいからって言ってる。
毎回そんなんこと言うから余計九州に住みたくないし、関東に決めたんだよね。
義実家に近かった時(車で30分くらい)の時は、毎週のようにご飯食べやお祝いやらがあって本当に辛かったよ。
義実家だけでなく、友人や近所なども干渉し合う地域性が私には合わないから無理。+15
-0
-
437. 匿名 2022/09/15(木) 17:42:51
>>28
味噌汁冷めない距離は敷地内だよ。+6
-0
-
438. 匿名 2022/09/15(木) 17:54:10
九州の家売って東京引っ越してきてもすぐにお金が尽きて主達一家と同居か家賃を補助しなくちゃならなくなりそう。嫌な予感しかしない。+6
-0
-
439. 匿名 2022/09/15(木) 18:10:44
遠いと泊まりがけで会いに行くの面倒くさいので、程よく近くなら少しお茶飲んでサッと帰ったり、年末とかもご飯だけ食べてサッと帰れるから楽っちゃ楽だけどね
逆に遠方に住んでる人の方が長い時間会ってるんだろうなぁといつもガル見て思う+2
-0
-
440. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:53
>>31
あなた以外が全員不幸じゃん
+4
-0
-
441. 匿名 2022/09/15(木) 18:19:34
>>19
別居の時給8000円なら我慢する。+0
-0
-
442. 匿名 2022/09/15(木) 18:21:37
>>1
よさそうな施設探しておきますねーのスタンスを崩さないで頑張って+5
-0
-
443. 匿名 2022/09/15(木) 18:23:13
>>2
費用が高そう+1
-0
-
444. 匿名 2022/09/15(木) 18:23:14
義父母が車で20分の所に住んでるけど月一で会いたがるよ、金は出さないが口は出すタイプだから会いたくない
隣の県位が丁度良い距離だと思う+5
-0
-
445. 匿名 2022/09/15(木) 18:31:15
友達が1回目の結婚は夫の近所に住んで、家政婦状態だったよ。アポ無し訪問どころか、仕事終わって保育園迎えに行ったら実家に行くのが暗黙の了解だったらしい。
義実家が遠い人と再婚したよ、絶対義実家が遠い方が良いよと言われた。+7
-0
-
446. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:10
>>435
そうだよね
死んだ後だと解体費こっち持ちになる可能性高いし
何百万も払いたくないよね+5
-0
-
447. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:41
義母とは別居
昔はババ抜き長男やめよだった
今は女の実家の近くで新居構えるのが普通
マスオさんとか婿養子もらえばグーw
うちもそうだけど公務員はマスオさん多いよ
+6
-0
-
448. 匿名 2022/09/15(木) 18:43:53
>>430
老後+0
-0
-
449. 匿名 2022/09/15(木) 18:44:14
え、無理+1
-0
-
450. 匿名 2022/09/15(木) 18:46:02
>>153
老人は耳遠い人多いから主婆さんはどうだろうね?+0
-0
-
451. 匿名 2022/09/15(木) 18:49:06
>>176
それ!うちの義両親にも言ってやりたい!というか遠回しに言ってるけどw
でも70代の世代って、年金問題とかなかったし、子供奨学金でも何とかなった時代。同居当然、老親は養うべきの価値観で育ってて何言ってもピンときてないみたい。ピンときてないフリかもしれないけど。大丈夫よー、心配しすぎ!何とかなるからって言われるわ。老親の保険金入っても散財してて貯金してる気配は無し。義両親の老後、絶対何かアクション起こしてきそうで怖いわ。子供が大学生のときと被ったら地獄よ!+7
-0
-
452. 匿名 2022/09/15(木) 18:50:37
飛行機で行き来するのも長期間義母宅に泊まったりもしんどいよ。
同居でなければ近くに来てくれるのはまだいいかも。+1
-1
-
453. 匿名 2022/09/15(木) 18:52:18
>>54
うち次男なのに帰りたいと言ってくるわ+3
-0
-
454. 匿名 2022/09/15(木) 18:52:25
60代だと先は長いかもしれないね
同じマンション内に地方からご主人の方のお母さんを呼び寄せて階違いで住んでるお宅があるけど、90歳くらいだけどまだまだお元気そうで、子育てとっくに済んでるのに家庭(?)に縛られて不自由そうだよ+5
-1
-
455. 匿名 2022/09/15(木) 18:52:48
義母との関係性によるのでは?実家に入れって言ってくる義母もいる訳だし、あちらから来てくれるなら私は別に何とも思わない。お年寄り1人は心配だし可哀想。義母が嫌いなら話は別だけどね。+2
-4
-
456. 匿名 2022/09/15(木) 18:53:00
>>447
公務員はマスオさん多い、わかる
男女平等、むしろ女尊の職場だからか?
当然のように家事育児協力したり、結婚向きの男性多い気がする。
+4
-0
-
457. 匿名 2022/09/15(木) 18:53:14
>>78
えっ!?旦那のお金は自分たち家族の物じゃないの?自分なら子供に経済的にも精神的にもお世話になろうと思わないけど。うちの両親がそうだったように。今の時代、子供世代は生きていくのに必死なのに、平気で寄りかかるなんて親なら出来ないと思うけど。+10
-0
-
458. 匿名 2022/09/15(木) 18:53:21
>>1
60代で介護は一切考えなくていい。実際必要なのは75過ぎぐらいから。
15年後だよまだ若い老人に振り回される必要ない。+9
-0
-
459. 匿名 2022/09/15(木) 18:55:23
>>80
それ大事!土地も処分するにも解体費、売れないこともあるからね。下手したら経済的に援助しないといけなくなるかもね。+5
-0
-
460. 匿名 2022/09/15(木) 18:55:41
>>60
義母は九州で私は北海道
旦那は一度帰ろうと思ってたみたいだけど結局北海道に家を買った。
なんかあったらこっちに来るのかなと思ったけど家を建て直すらしい。(70代)
改築じゃなくて新築かーいってビックリしたわ
義母は実家を捨てられないんじゃないかなー
お墓もあるし。九州の人だから尚更。
向こうの人ってご先祖大事にしてる人多くない?+6
-0
-
461. 匿名 2022/09/15(木) 18:55:54
パートナーが居なくなって弱気になってるだけ。精神的さみしさは自分でどうにかすべき。
+10
-0
-
462. 匿名 2022/09/15(木) 18:56:53
ホント老人ってウザっ+6
-1
-
463. 匿名 2022/09/15(木) 18:58:26
>>137
60代ならあと30年は生きる可能性もあるしね+3
-1
-
464. 匿名 2022/09/15(木) 18:58:29
>>451
当時から極端なインフレ起こしてるわけでもないし年金問題は今起きてるだけで自分達はまあまあな額をもらってる、子供奨学金でその分もお金かかってないなら、『せめて自分の世代は自分でみましょうね』って感じだよね…
今今の現役世代が全て被る気さえする
親の老後
自分達の学費と老後
子供たちの学費+5
-0
-
465. 匿名 2022/09/15(木) 19:07:15
>>70
男の子じゃなくてがっかりしたとか、この言葉じゃなくても産まれた子どもに対してこの手の言葉言われた人がるちゃんには結構いるはず
友人も言われたらしいから表面上だけ取り繕ってるけど根には持つよね
当たり前だろ
ものすごい失礼だよね+5
-0
-
466. 匿名 2022/09/15(木) 19:20:32
近くていいことなんて一つもない。
マイナスしかない。
絶対許してはいけません+9
-0
-
467. 匿名 2022/09/15(木) 21:14:59
>>389
うちも遠方だから同じ感じになると思う
でもここに書いてる同居、近距の苦労に比べたらそれだけで済んでありがたいことなんじゃないかと思ってきた+0
-0
-
468. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:00
>>453
お母さん側?
なら楽したいんじゃないの?+0
-0
-
469. 匿名 2022/09/16(金) 00:18:53
>>212
>>335
九州同士で結婚して東京に住んでた知り合いが旦那さんは帰りたがってるけど自分は慣れてしまえば東京の方が子育てするにも便利だし楽だと言って最後まで反対してた
旦那さんが会社と話つけて来て泣く泣く引っ越して行ったわ+3
-0
-
470. 匿名 2022/09/16(金) 10:27:04
>>435
入れる所があるなら、それでもいいかもね+0
-0
-
471. 匿名 2022/09/16(金) 15:39:02
>>418
みんな教えるものなのかな?特に聞かれないし必要性を感じないからそのまま。
私の親も、夫の番号知らないし教えてとも言ったことない。聞かれたら私携帯あまり持ち歩かないので夫さんに〜とやんわり断るかな笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する