-
1001. 匿名 2022/09/15(木) 08:19:21
小児科や産科でも言われがちなやつ。
あの看護師、助産師さんは子供育てたor産んだこともないのにって発言する親、普通にハラスメントに該当すると思ってる+10
-5
-
1002. 匿名 2022/09/15(木) 08:20:32
>>15
NHKのニュースにも出てた。
ワイドショーじゃないんだから、研究者出して欲しい。
+19
-0
-
1003. 匿名 2022/09/15(木) 08:20:59
>>677
こどもがいないからわかってないわけじゃないですよ。保育士なら家庭と保育園での姿に違いがあることなんか普通は新人でもわかります。+8
-4
-
1004. 匿名 2022/09/15(木) 08:21:10
>>973
若新さん?が言ってた+0
-1
-
1005. 匿名 2022/09/15(木) 08:22:32
>>677
あなたが、相手が子どもいないのに。とか考えてるから、上から目線に感じるだけでしょ?
その先生があなたの子にどれだけ愛情持って普段接してくれてるか見てもいないくせにと言いたいわ+8
-6
-
1006. 匿名 2022/09/15(木) 08:23:31
たとえ、子供産んだママ友だろうと親だろうと子育てアドバイスはムカつくよ。+10
-2
-
1007. 匿名 2022/09/15(木) 08:24:03
保育士として子供見るのと、親として子供見るのは違うからね。介護だって、介護士として利用者見るのと、家族として見るのは違うし。
子供いないくせに!とか言うのは違うと思う。私もてぃ先生のYouTube見て参考になった事たくさんあるし。
ひとつの知識として覚えておくといいなって事結構ある!+2
-1
-
1008. 匿名 2022/09/15(木) 08:24:11
>>681
その場で腫れ物扱い(保護者はもちろん子どもも)決定+4
-1
-
1009. 匿名 2022/09/15(木) 08:25:40
てぃ先生って保育士向けではなくて保護者向けの発信がメインの仕事なのかな。
「PriPri」とか保育士さん向けの雑誌に連載とか持ってるのだろうか?+1
-0
-
1010. 匿名 2022/09/15(木) 08:26:55
>>672
えー子どもしかないなんてかわいそ。+4
-0
-
1011. 匿名 2022/09/15(木) 08:27:19
>>1
今まで写真しかみたことなくて性別わからなかったけど、動画で見てもよくわからなかった
男性なんだね+2
-0
-
1012. 匿名 2022/09/15(木) 08:28:31
>>1009
てぃ先生のは保育士から見たら当たり前のことしか言ってないから、保育士の間でカリスマとはならないと思う。知識がない保護者がチヤホヤしてる。+12
-1
-
1013. 匿名 2022/09/15(木) 08:29:04
>>1
でも正直、家で居る様子と保育園の様子は違うとは見てて思った。
保育園では賢くて先生の言う事は聞く。
家ではワガママ言ったり、聞く耳持たなかったりする。
これは先生に相談しても、保育園で頑張ってる子によく見られるので、ご家庭ででは大目に見てあげて下さい。つて子供あるあるらしい。
だからと言って、子供居てないくせにとかは一切思った事ない❗️+3
-0
-
1014. 匿名 2022/09/15(木) 08:29:12
>>50
それこそ自分に子供いないから、当たり前のことがわかんないんじゃない?+0
-2
-
1015. 匿名 2022/09/15(木) 08:31:44
保育士やってて夕方のニュースに出る時間あるのか?+2
-0
-
1016. 匿名 2022/09/15(木) 08:35:23
>>601
同じです。8年クラス担任していたのに、今では6歳3歳1歳の子育てにてんてこまいです。
保護者の方でお子さんの発達を気にしている方には「それぞれ成長の早さは違うので、1個1個の小さな成長を大事に見守っていきましょう」とお話させてもらっていたのに、自分の子になると成長が気になって仕方ない自分もいますw+14
-0
-
1017. 匿名 2022/09/15(木) 08:35:23
私が子育てで大変だったなと思うのは、赤ちゃんや幼児といる時に二人っきりだったこと。上の子がいたり夫がいたり母がいたりすると色んな大変なことが起きても精神的には随分楽でどってことないんだよね。
一番最初の子をワンオペで見てるのが精神的に大変だった。
+3
-1
-
1018. 匿名 2022/09/15(木) 08:36:12
>>72
本当に!!
そもそも保育士からしたら、本当に子育てが出来てない
ダメ親が多いって思う・・・。転勤により、地域でも差があるから
おもしろい。うるさいこと言われたくない親が、そこしか言えないこと言ってるだけ。
いちいち保育士面して親に物言いたいだけの保育士も確かにいるけど
それを見分けるのも親の自由。
保育園に来るとお利巧ってのも、あるのはあるが、子どもに寄りけりで
親の前でお利巧、園でいじめっこ、うそつき、甘ちゃんなどなど・・・
そういう子の家庭環境や、心の状態についても一番分析して知っているのも保育士。
親は知らない笑
そういう親に限ってうちの子は!!だから本当に何も見えてなかったりするし、
やっぱりそういう親に限ってこどもがね・・・なんです。
保育士に対しての、いつも見てもらってる、ありがとうって気持ちの親と
ただの保育士を小間使い?か仕事だろって自分の子を都合よく押し付けようとする親の
子どもはやっぱり!!!!!!!!!!!
全然違う!!
もちろん子どもができて変わる目線もあるけど、ただ経験値があがるだけで
保育士していろんな子を見たから私は、子育てにつぶれなかったんだと思う
てい先生が最近テレビに出すぎでも、メディアのせいだし、目くじら立てなくも・・
アドバイスが増えて親の助けになることはいいこと
目くじら立てて潰そうとするのはどうなの?
ちなみに私の子どもは・・・身バレ防ぎますが
自慢です
+7
-8
-
1019. 匿名 2022/09/15(木) 08:36:22
実際、結婚する前とした後で自分がやらかしたら家族に迷惑かけるって思うと行動も責任感も大きく変わった
アドバイスも結婚してる人にする。子なしです
子供いる人は我が子の人生を背負う責任
保育士さんは怪我をさせないなった等の責任
大きく違うだろうなぁ
+0
-2
-
1020. 匿名 2022/09/15(木) 08:42:21
>>677
浅はか笑+2
-2
-
1021. 匿名 2022/09/15(木) 08:45:00
>>1
自分の子供を預かってくれてる先生に人格攻撃って気は確か?
こういう事言わないで議論することって本当大事だと思う+5
-0
-
1022. 匿名 2022/09/15(木) 08:45:57
>>49
まさしくギャル曽根が林修に向かって子供いないから分からないって噛みついてたな+9
-0
-
1023. 匿名 2022/09/15(木) 08:45:59
>>451
野菜嫌いな私は、野菜育てても、食べはせんよ。
だって美味しくないんだもん。+4
-0
-
1024. 匿名 2022/09/15(木) 08:46:52
保育士は立派な仕事だと思う。ただ自分も初めての子育てで初めての幼稚園の時の担任が新卒の若い男の先生だったから育児相談はしていいのかかなり悩んだ+2
-1
-
1025. 匿名 2022/09/15(木) 08:48:56
>>62
うちも下の子の方がそうだよー。
上の子は家でも幼稚園でもたいして変わらなかったけど、下の子は全然違う。
幼稚園で初めての二者面談の時、「先生、他の子の書類間違って読んでる?」って思って「それ、うちの子ですか?」って聞いてしまったほど違ってた。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/09/15(木) 08:49:11
>>1009
保育士も参考になるよ!だって子どもって全部おんなじじゃないし、いろんな答えがあるから!保育士通し、常に保育について、話したり研修してる!
保育士なめんな!+4
-9
-
1027. 匿名 2022/09/15(木) 08:49:49
>>1001
えええ、信じられないそんなこと言う人本当にいるんだね
それこそ大袈裟かもしれないけど命預ける人になにしてんだ…
看護師にセクハラ自覚ないジジイと同類じゃん+4
-2
-
1028. 匿名 2022/09/15(木) 08:50:28
幼稚園で10年働いて出産して職場復帰しました。
独身の時は研修に参加したり勉強して、テキストに載っていた事、たくさんの子どもと関わっている中での経験を相談された時などお伝えしてきましたが、実際子育てしてみて、そんな綺麗事ではすまない事がたくさんあり、うまく子育て出来てるのか不安だった時も、子育てのプロでしょと言う言葉にプレッシャーを感じた事もありました。
独身時代、今まで偉そうにアドバイスしてすみませんとも思いました。
だからといって産んでないのにとは思いません。
独身、出産経験なくても尊敬できる先生は沢山いますし、出産経験していてもこの先生に子どもを見て欲しくないな、と思う先生もいます。+8
-0
-
1029. 匿名 2022/09/15(木) 08:51:15
>>715
まあでも岡田将生だから悪い気はしないかも
失敗した橋本環奈って言われたら内心嬉しいし+3
-7
-
1030. 匿名 2022/09/15(木) 08:51:56
>>1022
なんとなく、言い返せないからそういうのでマウント返してるのかな
流石にないわー+12
-0
-
1031. 匿名 2022/09/15(木) 08:53:16
横だけどてぃ先生、ゆいPに似てるね
トピ画見て思った+1
-0
-
1032. 匿名 2022/09/15(木) 08:58:43
今年中で、年少年中共に若い未婚の先生だけど子育ての経験なくてもどうとも思わないな
若い女の先生と遊べていいね〜って感じ
園では先生はもちろん、お友達効果が大きいよね
これがシッターとかのマンツーマンならてぃ先生もまた違ったアドバイスになったと思うよ+1
-0
-
1033. 匿名 2022/09/15(木) 08:59:35
>>997
そうとも言えないかと。
いい人そうに見えた人が実は凶悪犯とか。優しそうに見えて、実は裏ではいろんな人を操っている性格の悪い人とか。たくさんいるよね。+2
-0
-
1034. 匿名 2022/09/15(木) 09:01:25
>>482
野菜ジュースって濃縮還元だから栄養ないよ+3
-0
-
1035. 匿名 2022/09/15(木) 09:03:36
>>857
比較ができてない
同じ職業で比較してよせめて
なんで近所の高齢者と保育士比較するのよ
私は経験者の言葉には重みがあるよって話
事故は怖いねって話と死にかけた人の事故は怖いねでは未経験者と比べて話に説得力あるなって感じるよねって+2
-2
-
1036. 匿名 2022/09/15(木) 09:05:06
>>1018
私も保育士ですが
わかってる
と思ってる保育士は成長が止まると若い時に言われてずっと自問自答してる
子どもが産まれてより深く子どもと向き合うようになってからはますますわかったつもりになるのはやめようと思えた
+7
-0
-
1037. 匿名 2022/09/15(木) 09:05:44
>>1
てぃ先生は好きだし何度も救われたけど
これは一理ある+0
-2
-
1038. 匿名 2022/09/15(木) 09:06:26
子育て経験無しの保育士が子育て経験有りの保育士と比べて劣る訳ではないし、ベテラン子育て経験無し保育士が新人子育て経験有り保育士に指導したり物申したりしても当たり前だと思うけど、
親が家庭内で行う子育てについて(私は保育士だから子供の事は何でも分かってます!家庭内では親はこうするべきです!)と言ったら、それは違うと突っ込まれるよ
知識でしか家庭内の保育がどんなものが知らないのは事実なんだし+1
-1
-
1039. 匿名 2022/09/15(木) 09:06:57
>>866
それは綺麗事だよ
出産って私のなかでは命懸けで辛かったから理性とか吹っ飛びそうになるし、助産師の出産有無は尊敬具合はやはり変わる
どんなお産でもみんな辛いよ
世の中のかーちゃんずげぇーてなったもん+1
-3
-
1040. 匿名 2022/09/15(木) 09:08:16
>>1027
セクハラと同類ではない
セクハラは欲求抑えられないだけだから+0
-1
-
1041. 匿名 2022/09/15(木) 09:08:46
へー
そんなこと言ってる人いるんだ
ストレスでてぃ先生に八つ当たりか??+3
-0
-
1042. 匿名 2022/09/15(木) 09:09:15
>>866
医療従事者の友達が言うには自分が患ってみてわかった事はある(患者さんの視点)と言ってたからこれはまたちょっと違うと思う+1
-0
-
1043. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:28
子供がいないくせにとか子供いないなら偉そうに説教するなとは思わないけどこの人のことはシンプルに嫌い。
笑顔が胡散臭いし、こういう子もいますよーならいいけど、こどもはこうだからこうすればいい!と押し付け感すごいから。+9
-6
-
1044. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:47
この人に子供がいてもいなくてもこの人のアドバイスは聞いてて疲れる
ダメな自分を認識するだけで何も救われない感じ+3
-2
-
1045. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:01
>>1
本当に関係ないと思う。
例えば、産婦人科でも男の先生だとなんかイヤだったし、産んでないから痛さとか体の細かな大変さわからないのにえらそうに(笑)
学問で学んだ事以上の事は絶対わからないんだろうなー
て思ってたんだけど、体験の有無は関係なくて、やっぱりたくさんの妊婦見て、赤ちゃんの状態、出産させた経験が大事だよね
じゃあ医者は?って思ったときに、ガンとかいろんな病気に全部かかって体験したの?って思ったらそうじゃないよね。
+3
-3
-
1046. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:16
>>4
結構参考になるよ。見てみると、へー!って思うこと結構ある。+7
-1
-
1047. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:40
>>27
いつか何かやらかすに10000てぃ賭けてもいいわ+8
-3
-
1048. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:31
>>916
そうなんだ
YouTubeの編集技術も初めから高いし、初めから第三者が企画した作られた人気なのかもね+3
-0
-
1049. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:55
>>1036
そうですねぇ
私も決めつるつもりはありませんが、多くを見てそう感じることはやっぱりありますね
自問自答も大事ですが、確立した自分の考えに自信を持つこともありますしね
保育士も研修や話し合いを年齢関係なくしますね
何か分かったつもりになっているような箇所がありましたか?
1018です。
+1
-4
-
1050. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:06
>>78
マイナス覚悟だけど、保育園ママの方がファン多そう
朝から晩まで保育園にいるから子供も慣れてて家でも同じように誘導しやすいというか
+1
-2
-
1051. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:30
>>761
前からフリーの保育士して本出してアドバイザして講演して、あの部屋に住んでる。保育士だけの時はお金無かったみたい。
終わりはないよ、あの位置にいる限り。
上手く言えないけど、顧客(幼児)がいなくなることはないから仕事も無くならない。
+9
-0
-
1052. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:05
>>661
うちの義母、元幼稚園教諭ですが信頼してません
一歳未満の子に生クリームたっぷりケーキをあげようとするし、その他もろもろ
園内というルールの中ではちゃんとやってたのかも知れないけど、素の人格が信用できない+8
-1
-
1053. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:24
元保育士だけど独身の頃と子ども産んだ後
考え方だいぶ変わった!
子ども産んで保育の仕事やめちゃったけど
今保育士に戻ったら
保護者の方にもっと親身になれるだろうなーと思う
独身の頃は働く母の大変さをしっかり分かってなかったと思う+12
-4
-
1054. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:12
>>451
この人の影響とは違うけどまさに私それ。野菜一緒に育てて結局食べなくて落胆して私の悲しそうな顔を見せてしまい結果的には子供にかわいそうだった。
他にも野菜刻むのはもちろん食器変えたりとか全部やったけど上手くいかず、最終的に私はダメなお母さんだと思うようになってきてしまい本末転倒だと気付いて気にするのやめた。
食べない子は何しても食べない。親子で楽しく食事することの方が何倍も何倍も大切
別に子供いなくても言っていいとは思うけどそういう母親の気持ちは想像つかないだろうね+21
-0
-
1055. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:49
>>641
事務所はスケジュール管理とかで契約だって話してたけど。まぁ心変わりはするかもだけど。自分で会社立ち上てとか面倒臭い人なんだよ。ダブルブッキングのブッチ事件が二度と起こらないだろうから、とても良いことだと思うよ。+1
-0
-
1056. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:36
>>715
べつに顔面に拘りない人はそんな怒らないでしょ
私も調子悪いときの前田敦子って言われるけどそんな傷つかないわ+4
-2
-
1057. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:51
>>1
独身の先生でもすごくいい先生いたし、子持ちでもというか子持ちが故に運動会でも遠足でも子どもの発熱で休んだり、心ここに在らずな先生もいた。
また母親とは違う教師の立ち位置で気づかなかったことを教えてもらえたこともあったから子持ち云々は関係ないと思う。
子どもいたってまともな子育て出来ていない人もいるし。+6
-2
-
1058. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:57
>>219
だよね!
NHKで初めて観たけど、なるほどその発想はなかったな〜ってアドバイスが多くて、すごく関心持てた。
それも家庭内での育児についてだったし、子供いないとか関係ないと思う。すごく努力して知識を付けてるんだと思う。+8
-0
-
1059. 匿名 2022/09/15(木) 09:29:38
でも実際アドバイスとか聞いてると子どもがいる保育士といない保育士ってわかるんだよね。どちらがいいとか悪いとかではなく、やっぱりアドバイスの視点が違ってくるんだと思う。悩む親がどうして悩んでるか親になった保育士はわかるからね。親はたいてい答えはわかってて、できない自分自身に悩んでることが多いんだよね。親は、子がいない保育士にその自分ができないところを突かれるとイラッとしてしまう。でも、子どもがいないからこその子どもの立場に重きを置いたアドバイスもそれはそれで大切だと思う。
+3
-4
-
1060. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:52
>>451
育てるのと食べるのは別だよねー。+4
-0
-
1061. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:51
>>1018
マイナスしている人って
めくじら立ててる人なんだろうね
何かコメントしてみたらいいのに笑笑+3
-2
-
1062. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:54
>>1044
子供いないくせにとは全く思わないけど子育て経験があるからこそわかることもたくさんあるし、保育士の知識と経験を実生活での子育てと比べるのは違うよなって思った+2
-1
-
1063. 匿名 2022/09/15(木) 09:35:38
>>451
うちの子はトマトがダメだったけど育てたら食べてくれるようになったどころか大好物になった。
逆な例ではメダカを飼ったらちりめんじゃこを食べなくなった。+6
-0
-
1064. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:20
親と同等で評価してるのが根本的に違ってる。保育士さんは「仕事」だからね。親ではないから。親の方が大変とか、産んだことない奴がとか比べる意味がわからない。親と保育士は別物。産んだことないって言ってる親は、保育士の勉強したことあるのかな。+6
-0
-
1065. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:29
>>1051
別にいいんじゃない?
保育士にもいろんな稼ぎ方があっても。
ただの嫉妬かよ+4
-2
-
1066. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:58
>>69
うちもお迎え行くと、〇くんママの前では甘えん坊になるんですねって言われる
保育園では一人でご飯も完食するし、お友達多くてしっかりものらしくびっくりした
家ではまだまだ赤ちゃんみたいなのに+6
-0
-
1067. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:15
>>1059
保育士はアナタの面倒みるために居るんじゃないから。+3
-2
-
1068. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:52
>>1002
私も見た!アナウンサーもてぃー先生呼びしてたし違和感しかなかった。+1
-0
-
1069. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:26
>>287
見た目でそんなこと言うとかひどいねー+4
-1
-
1070. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:28
私、子持ちだけど、てぃー先生のアドバイス聞いて、ふむふむってなるよ!それができるか出来ないかは親次第で、子持ちでも、人見知りの子供もいれば、やんちゃな子供もいて、両方見てる保育士さんからのアドバイスの方が信用できるんだけどな…。
後、子供いないくせになんで言うなら、もう保育園にも幼稚園にも子供預けるなって思う。どれだけ自分が独身や子供がいない保育士さんに助けられてるか思い出した方が良い。+6
-1
-
1071. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:44
>>1
私この人苦手
てぃって平仮名で名乗ってるのがなんか受け付けない
Twitterでネタ投稿してるときはまだマシだったけど今や顔出ししてるんだね
バズりのためによその子のことペラペラ喋るのもな…って感じ
のぶみほどじゃないけどなんか嫌+8
-0
-
1072. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:06
>>1067
書き忘れた。私保育士です。+0
-3
-
1073. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:11
>>1016
私も8年だったので一緒ですね!
めちゃくちゃ共感できます😂
+3
-0
-
1074. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:37
>>1047
その10000てぃって何?
根拠のない事で恥ずかしい+2
-0
-
1075. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:16
>>118
女の子のこと「もう女だな」みたいな視点で書いてた記憶ある
+8
-0
-
1076. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:26
個人的にYouTubeの内容がすごくわかりやすく、救われたことも多いから応援したい。
保育の実体験や本から色々学んで、世の子供や親の役に立ちたい!という思いから作ってる情熱も伝わってきたし。
タレント活動となると、小木ママみたいな専門家でもなく、歌のおにいさんみたいな特技もなく「元保育士」だけでは何をしたいのかよくわからなくなってくると思う。
現役保育士でありながら、たくさん勉強して保育や育児の最新情報やコツをYouTubeやTwitterで配信し続けて、それが本になるのを続けたほうが合ってる!!!+0
-2
-
1077. 匿名 2022/09/15(木) 09:53:30
>>1070
本当!!
なんかガルちゃんって恥ずかしい人が多いね!!
なんかの事件よりこんな時分かるね!!
すごくいい意見は最初にでて、プラスも多いけど、
後から負けず知らずでまだ言いたいみたいな人が多いね+3
-0
-
1078. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:14
>>1067
保護者の支援も保育士の仕事ですよね。+5
-1
-
1079. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:05
>>10
そうだよね。
どっちの視点も大事で、さまざまな視点から見ることが子どもにとって大切だと思う。
この人偉そうにアドバイスしてるわけじゃないし、視聴者は何をそんなにイラついているんだろうと思うよ…
医者だってそうじゃん、その病気にならないとわからないなんていってたら、医者みんなゾンビだよ。+6
-0
-
1080. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:06
>>692
子育ての経験はお仕事に活かせますね。あなたみたいな助産師さんは、ママにとって心強いと思います!+8
-0
-
1081. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:24
私この人見てると疲れちゃう
だから見ない様にしてる
前向きにこうしたら良いって言われても疲れちゃうんだよ+7
-0
-
1082. 匿名 2022/09/15(木) 09:57:51
>>532
レーズンパンのレーズンしか食べないの?かわいい。普通のレーズンは食べないんだ。
保育園で栄養取れてていいね+0
-0
-
1083. 匿名 2022/09/15(木) 10:00:53
>>11
むしろ自分の子供見ながら保育士もやるのは大変
よその子に対して、一生懸命保育してくれるんだから子供いるいない関係ないと思う
居たって、こないだのバス置き去りの幼稚園みたいにやる気ない無責任な人もいるし+6
-0
-
1084. 匿名 2022/09/15(木) 10:01:58
保育士に子育ての練習になるでしょう 保育士が辞職です+0
-0
-
1085. 匿名 2022/09/15(木) 10:05:28
産んでる産んでないは関係ないと思うけど、言われるってことは何か言い方が悪かったとか的外れなこと言った可能性はある。産んでなくて言われない人もいれば産んでても子育てしたのよね?なんて言われてる人もいるかもよ。
指摘をそういうこともあるかーって上手く消化して聞き流すのは難しいかもしれないけど。+6
-0
-
1086. 匿名 2022/09/15(木) 10:05:35
>>1
この人本来はすごくドライだと思う。
子供好きも仕事(利益)の為だし、ある意味プロ(YouTuber)なのかもしれないけど。
年賀状で知らない子のやつ、即捨てるって言うので根っからの子供好きではないしね。
少なくとも私はこの子知らんし即捨てたるわとか思ったことない。+4
-0
-
1087. 匿名 2022/09/15(木) 10:08:14
24時間365日子育てしてる人に対するアドバイスと保育園へ預けてるママへのアドバイスは違うと思う。お子さんも十人十色、お母さんも十人十色。
実際、ほとんどの人は親が誰より一番子供のこと大切に思ってるんだから。+1
-0
-
1088. 匿名 2022/09/15(木) 10:11:53
>>1
自分も家の中で一人で1.2人の子供みてから反論すればいいんじゃない?
経験や知識が自分の子を育てるのに何の役にも立たない時もある+0
-0
-
1089. 匿名 2022/09/15(木) 10:17:53
この人現役の保育士なんだよね?
Twitterとかで園の子の様子とかやりとりをバンバン発信してるらしいけど、子供いるいない云々の前にそれってどうなの?って感じなんだけど+4
-0
-
1090. 匿名 2022/09/15(木) 10:18:49
>>572
終わってるね+0
-0
-
1091. 匿名 2022/09/15(木) 10:22:59
てぃ先生知ってるし動画も見てたし助けられてたけど、叩かれてるとか知らなかった。
どれだけ溜め込んでたのか知らないけど、テレビ見て内面は攻撃的な人なのかなと思った。
普通に凄く嫌なんですよぉーって言えば良いのに、あーでこーでむかつくー!お前たちに言ってるんだー!みたいな感じでニコニコしつつもカメラに指差して言っててちょっと怖くて引いた。
さんまもちょっと引いてたような。
なんかちょっと違うな、この人って感じしたわ。
+5
-0
-
1092. 匿名 2022/09/15(木) 10:23:11
>>645
集団だと促したら公園から
帰ってくれるけど
親と行くと何時間も帰ってくれない…+3
-0
-
1093. 匿名 2022/09/15(木) 10:24:29
旦那は私の言うことは聞かないけどてぃ先生の言うことなら聞く+0
-1
-
1094. 匿名 2022/09/15(木) 10:26:50
母親の視点、保育士の視点は違う
伝え方にもよるけと
アドバイスが上から目線だと反発される+0
-1
-
1095. 匿名 2022/09/15(木) 10:26:59
>>76
横だけど
父親が教師の父子家庭で、その娘が自分の子ども放置して事件になったよね。+3
-0
-
1096. 匿名 2022/09/15(木) 10:36:11
>>1
富山の子供が行方不明の時、現場みておかないととか言ってかけつけてて、なんか引いた。+1
-0
-
1097. 匿名 2022/09/15(木) 10:38:54
>>926
違うの?+5
-0
-
1098. 匿名 2022/09/15(木) 10:41:21
>>916
経歴はあっさりでいいから出したほうが無難
NHKとかでもお仕事してたし
経歴ない人が意見するなという話ではないけどね+4
-0
-
1099. 匿名 2022/09/15(木) 10:46:30
>>1093
無能系あるある
リアルで関わる人よりテレビやネット動画を信じる+1
-1
-
1100. 匿名 2022/09/15(木) 10:46:35
>>72
それいうなら、祖父母や親の介護をしたことない人が介護士してて、病気のひとの世話をしたことない人が医者や看護師してる、かな。まあすべてではないけど、身内の介護して介護士になった人や、病気の身内がいたり、自身が病気して医者や看護師になった人は一定数いそうだけどね。確かにその経験のある方に診てもらったり世話してもらいたい気はする。+2
-1
-
1101. 匿名 2022/09/15(木) 10:46:54
>>1043
「シンプルに嫌い。 」
べつにてぃ先生にとっては「あっそ!」って感じだろうね笑
まあとんでもない数の子供たちを見ているから、統計的にアドバイスをしていると思うよ。嫌ならてぃ先生について調べたり聞いたり読んだらしなきゃ良いだけ。それとも、そうは言いつつも少なからず興味がある感じかな?+6
-12
-
1102. 匿名 2022/09/15(木) 10:47:47
>>1047
なんか気持ち悪いコメント笑+4
-0
-
1103. 匿名 2022/09/15(木) 10:48:04
>>1074
読んで鳥肌立ったね+3
-0
-
1104. 匿名 2022/09/15(木) 10:48:27
>>1050
「マイナス覚悟だけど」
この前置きいらないよね+8
-1
-
1105. 匿名 2022/09/15(木) 10:50:21
>>1058
そうそう。
自分では思いつかない言葉がけとか、あ、今度そういうふうに言ってみようと思うことが結構ある。きっかけになるって本当大事だと思う。試してみるって面白いし。+3
-0
-
1106. 匿名 2022/09/15(木) 10:51:32
>>675
まあでも、今の45歳〜上の保育士は国家資格になる前の保母で資格取ってるからね。短大でしか取れなかったんだよ。+0
-1
-
1107. 匿名 2022/09/15(木) 10:56:37
>>1106
あ、追加で。もちろん年齢的にというわけではないです。保母制度から保育士に変わる年がそのくらいの方が進学する頃だったという意味で。45歳くらい以上の方でもその後ちゃんと保育士として資格とった方もいます。+0
-3
-
1108. 匿名 2022/09/15(木) 11:00:42
>>1101
ごめんなさい!間違えてマイナス押しましたが、ほんはプラスです!+1
-3
-
1109. 匿名 2022/09/15(木) 11:02:25
>>601
先生の前というか、同世代の友達の前だからだと思うよ
集団の力って子供にとっても強力だから
いい方にも悪い方にもひっぱられる
保育園幼稚園では落ち着いてるってことは、良い友達に囲まれてるんだと思うよ+5
-0
-
1110. 匿名 2022/09/15(木) 11:09:00
>>119
笑ったwありがとう
共感しかない、家ではこうなるんだよねw+9
-0
-
1111. 匿名 2022/09/15(木) 11:09:04
>>107
だからそれは金銭や教育などを含めた将来設計であり親として当然の生育や愛情では。
教育者は親と違ってて当然よ。教育者視点からの指導はいけないのですか。+0
-0
-
1112. 匿名 2022/09/15(木) 11:11:03
男の保育士がいてもいいけど、精神鑑定を義務づけてほしい
保育園のトイレで教え子を複数レイプする先生も日本に登場したし
まだいるんだろ
裸の写真なら女教諭でもとれるから男女ともに精神的なチェックもしてほしい+6
-3
-
1113. 匿名 2022/09/15(木) 11:12:02
>>1112
差別的。+3
-6
-
1114. 匿名 2022/09/15(木) 11:12:30
>>1056
調子悪い時の前田敦子…絶対容姿けなされてるでしょ
私は嫌だな+7
-0
-
1115. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:32
保育士の友達が、自分が子供をうんで
はじめて、保育士は仕事ってだけで
育児とは違うって気付いたって話してた。
全然ちがうって。
そんな感じかな?+9
-0
-
1116. 匿名 2022/09/15(木) 11:21:54
>>3
保育士さん目線の事もありますよね。
女性の先生と男性の先生の前でも違いはあるだろうし。
アドバイスするなって言われるの、大変そう。+1
-0
-
1117. 匿名 2022/09/15(木) 11:27:58
子供に色々教える職業なのに
「てぃ」て書いて「てぃー」って読ませるのはどうなのよ+1
-0
-
1118. 匿名 2022/09/15(木) 11:28:46
>>1
オネエ感あるよね+6
-0
-
1119. 匿名 2022/09/15(木) 11:29:52
>>404
だよね
いろんな性格の子見てるだろうからこう言う場合は…って意見聞けてこちらはありがたいけど
実際先生に教えてもらった通りにしたらちゃんと出来たりやれたりすること多いし+6
-2
-
1120. 匿名 2022/09/15(木) 11:30:43
>>6
子供も外で見せる顔と家で見せる顔て幼くてもあるからね
家で見せる顔に悩んだり… その辺はやっぱり経験しないとわからないかなと思う+2
-1
-
1121. 匿名 2022/09/15(木) 11:31:15
>>246
てぃ先生がどうなのかはよく知らないんだけど、アドバイスをするときの先生の伝え方でも結構変わりそうだなとは思う。
外で頑張って家でリラックスしてるから我儘言っちゃうのかもね〜 一応保育や教育の場ではこんな感じに対応してると動いてくれやすいです〜て感じで言われるとありがとう!!てなる。
逆に、私らは保育のプロだし経験違うんだよ。ちゃんとこうやってる?こうしたら子供でも動いてくれるんだよ?みたいな感じだと、子供いないくせに!!!て感じることもありそう…+14
-0
-
1122. 匿名 2022/09/15(木) 11:37:11
>>1101
子育て動画見てたら出てきたから見た時にそう思ったんだよ。2つくらい動画見てこの人無理だって思ったから今は非表示にしてある。
ガルちゃん見てたらランキングに上がってたからその時見た感想を書いたまで。+7
-1
-
1123. 匿名 2022/09/15(木) 11:42:36
保育士です。この人がTwitterで園の子ども達のことつぶやいてた頃から疑問だったんだけど、ちゃんと大学の保育学科とかで学んできたのかな?働いてるのかな?って。これ当時結構な数の保育士や保育の専門家(のアカウント)の人が言ってたよ。
今って人足りないから資格なくても子ども好きならバイトできちゃうからね。
専門学校とか大学で、まず入学して教えられるのって保育と育児の違いじゃない?
まずそれを理解してないから今回みたいに炎上するんだと思う。
あと男性には絶対に母性がないからね。(男性保育士を悪く言いたいのではない)
「小さくても女だな。」
「今日、女児にプロポーズされたよね。」
とか昔のそういうツイートが怖すぎるし、
そういうプロ意識のなさ、精神論的なものに賛同できない。大手のタレント事務所入るとかも、ただただタレントになりたいのかな?と思う。+16
-0
-
1124. 匿名 2022/09/15(木) 11:46:49
>>7
失敗したは失礼だけど、岡田将生似なのは良いことじゃん。
きれいな芸能人に似てる要素があるのは単純にうらやましい。+3
-2
-
1125. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:22
>>1123
お金になりそうだから事務所も所属させたんだろうと思う。+7
-0
-
1126. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:55
>>1
最近テレビによく出てくるようになったよね!テレビに出ると色々言われちゃうのかな
YouTubeで流行りだしたころよく見てたし、子育てで行き詰まったときとかに見てみて、あ、そういう声掛けの仕方があるんだ!って目からウロコなことが何度もあったよー。
てぃ先生のYouTubeでそう思った親結構いると思うな+1
-3
-
1127. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:34
>>20
本当だよね。保育所に預けることで、働きに出られる方もいるだろうし。ありがたい職業だよ。+3
-1
-
1128. 匿名 2022/09/15(木) 11:55:09
>>81
子供がいないとわからないといわれたので子供をつくりました。私も子供を持つ親の気持ちになれるとおもいますとでもいってやれ。+2
-0
-
1129. 匿名 2022/09/15(木) 11:56:08
>>189
この人のYouTube見るけど別に親を追い詰めるような言い方してないのになんでこんな批判くらってるの??
テレビは見てないからテレビだと偉そうなのかな?
別に預かってるだけだとしてもその視点からのアドバイスってことで参考程度にすればいいんじゃないのって思うけど+2
-3
-
1130. 匿名 2022/09/15(木) 11:56:58
教諭立場のプロフェッショナルな考えも大事だけど、それに付け加え、自分も親となり親の立場が分かるともっと考えの視野が深まる事は確か。
これって指導者だけじゃなく、実社会においても。
店の店員やUSJのスタッフ、子連れで行動している時、客に対する気の周り方が違う。
色々と経験を積んだ既婚者と独身者が違うのは当たり前。+4
-0
-
1131. 匿名 2022/09/15(木) 11:57:15
>>11
医者も病気したことなかったら医療のアドバイスしたらいかんてことになるね+5
-0
-
1132. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:57
Eテレとかでたまに見ててなんかこの人苦手だなぁと思ってたけど、過去ツイとか結構香ばしいのね…直感て当たるもんだ+6
-0
-
1133. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:59
私は独身子なしだから想像でしか言えないけど、多分自分が痛い思いして子ども産んでお風呂とか寝かしつけとかご飯とか旦那の協力がないとか義母がうるさいとかずっと苦労してるのに赤の他人に「こうしてみたら?」って言われても素直に聞ける気がしない。
そんな自分をわかってるから婚活すら考えたこともないよ、結婚してるみんなすごいな~って本当に思うよ。+8
-0
-
1134. 匿名 2022/09/15(木) 12:05:50
てい先生、数年後はカマキリ先生みたいになってそうだな…+6
-1
-
1135. 匿名 2022/09/15(木) 12:07:08
幼稚園や保育園で態度が同じ子も居るけど違う子も居る。
文字だけだけど普段からこんな考え方で偉そうならちょっと見てもらいたくない気がする。+3
-0
-
1136. 匿名 2022/09/15(木) 12:07:39
インスタみてきた
1番新しいポストが
しかるとおこるの違いだった
よくここでも話題になるね。
別に、私はわざわざそこ分ける必要ないし
辞書で引いたらどっちも変わんないし
ふぅんって感じだった+5
-1
-
1137. 匿名 2022/09/15(木) 12:10:30
子供がいない人が一番傷付くセリフ
子供がいても、おかしな親も少なくないけどね。子供がいて親になっただけで立派とは言えないけど、勘違いも多い。+2
-0
-
1138. 匿名 2022/09/15(木) 12:13:53
>>1054
いろいろやった長男は好き嫌い割とある
離乳食も、ろくにやらなかった娘は
野菜ばっかり食べてる。
もう好みの問題だと思ってる。
+7
-0
-
1139. 匿名 2022/09/15(木) 12:14:00
>>123
そういう親は教師の役割を勘違いしているんだろうね。
教師は子育てアドバイザーではない。+0
-0
-
1140. 匿名 2022/09/15(木) 12:14:32
>>1
この人の紹介した方法でよかったこともあるし、効果ないこともあったけどどの方法も万能ではないからそのくらいの気持ちで見るものじゃないの?
この人も元々そんな感じで言ってたよね+3
-0
-
1141. 匿名 2022/09/15(木) 12:15:07
>>91
実際に実子がいるといないとでは経験的に大きな違いがある。+0
-3
-
1142. 匿名 2022/09/15(木) 12:15:16
>>47
産婦人科の男性医師に
「妊娠,出産出来ないのに何が分かるの?偉そうにごちゃごちゃ言われたくない!」
って言ってるのと同じだね。
痛々しい人達の言う事なんて、いちいち気にする時間が勿体ないわ。+9
-1
-
1143. 匿名 2022/09/15(木) 12:16:53
>>11
保育の短大行ってる時教授に必ずと言っていいほど言われる言葉と言われた。それくらい言う人多いんだと思う。私はまだ出会ったことないけど。+6
-0
-
1144. 匿名 2022/09/15(木) 12:19:21
>>1126
ガルは昭和の育児好きな人多いよね+1
-0
-
1145. 匿名 2022/09/15(木) 12:19:55
>>7
別に顔で売ってないでしょ。+1
-0
-
1146. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:50
>>601
保育士の友達も同じこと言ってた。
+0
-0
-
1147. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:06
>>19
子育て経験がある人の方が説得力ある。
うちの子も保育園では好き嫌いしないけど家だと食事食べなかったりするし。
保育園では手を繋いでお散歩できるのに、家族と歩くときは手を振り払ってダッシュしたりする。
+0
-1
-
1148. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:56
なんだろーなー。Twitter見てきたけど、男性だけあって理屈こねて理想論かかげてる感がすごい。
にんじん食べない子どもに「伝説のにんじんだよ!」とか言って完食させたってツイートも。
この人常勤で保育士してないみたいだから、たまに面白いことしにくるお兄さんて感じじゃないのかな?それだと子どもは言うこと聞くんだよ。
心許して甘えられるお母さんや常勤保育士にはわざと困らせるようなことしたり、わがままになったりするんだよ、子どもは。ちゃんと顔見て決めてるの。
全部分かってるの。
てぃ先生からは、子どもにはこうパフォーマンスしたらいいんだぜ!っていうことしか伝わってこない。
私が保育士してた時は、子どもとしてというより同じ人間として子ども達のことみてたけどこの人はそういうのはなさそう。
+9
-0
-
1149. 匿名 2022/09/15(木) 12:24:32
>>1014
子どもいたって当たり前のことが分からない人は普通にいるよ。あなたもそうでしょ?
+1
-0
-
1150. 匿名 2022/09/15(木) 12:26:24
>>1022
林先生お子さんいるよね?
+7
-0
-
1151. 匿名 2022/09/15(木) 12:26:30
>>7
あの人に見える!
女優さん!
阿部寛の結婚できない男に出てた女医役の方!+0
-4
-
1152. 匿名 2022/09/15(木) 12:27:29
初めて見る人だけど、そんなにみんな知ってる程テレビ出てる人なんだね
画像見ただけでは女性かと思った+3
-0
-
1153. 匿名 2022/09/15(木) 12:27:47
>>19
親になって初めて分かったの?遅くない?
私は保育実習とかで分かったよ。+2
-6
-
1154. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:08
>>1
決めつけるなって発言が、まだ子どもの立場って感じだよね。この人保育士向いてないと思う。
自分の命より大事なものがまだないってすごい違いだよ。
子育て経験あって保育士して向いてたら
決めつけるな!って不満をぶつけないで、
子育ての経験がないよりあった方がいいのは確かですが、そこをこうした形でカバーしたり、またまだ子どもの感覚に近くいれるので、その点をこういう風に活かしてます、
とかいったらいい。
この人子どもにも案外塩だと思うよ。だって自分が言われたくないこと発信するのにいっぱいいっぱいで余裕ない。
NHKは受信料の使い方おかしいわ+11
-2
-
1155. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:30
>>10
本当それ。
そりゃ子供を持ってる人にしかわからないことはあるだろうけど、園児達を思う気持ちに差はないと思う。大事なのはどちらもわかった気にならないこと、互いに日々勉強する姿勢でいること、経験値の有無だけでお互いの経験や知識や勘を排除しないことだと思う。+2
-0
-
1156. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:37
こういうツイッタなんかがたまたま万バズして運良く注目されるようになった育児系垢みたいなの何だかなって感じ
俺はその辺のイクメンとは違うからみたいなのすごい出したい男とか
「眠るのも育児」とか言って寒い
+7
-0
-
1157. 匿名 2022/09/15(木) 12:32:41
>>1112
不安な場合は園での出来事が言えるようになる年齢まで家庭育児にして待てばいいと思うよ。年中さんから2年保育とか、
+1
-1
-
1158. 匿名 2022/09/15(木) 12:33:48
>>283
>自分の思ったような対応がされないと子供いないからわからないって言い方して攻撃してくる親がいること
多分これなんじゃないかなと思ってるこんな事言うタイプの人って
勿論先生の対応でもやもやする対応もあったけど、先生が独身かどうかとか言おうとか思ったことないわ
ましてや本人に言うなんて…+2
-0
-
1159. 匿名 2022/09/15(木) 12:36:16
結婚式のプランナーも独身だと軽くみられるから未婚でも指輪つけて既婚者のふりをするって話を聞いたことある。
式典の段取りや演出に独身も既婚者も関係あるか?と疑問だったよ。
保育士だって職務として子供を預かるスペシャリストだし勤続年数があるなら普通の親の何倍も子供を育てる経験してるだろうに不思議な話だよね。+4
-0
-
1160. 匿名 2022/09/15(木) 12:36:40
>>20
「おうちの中って、子供、今の時代多くても1人か2人。でも保育園って1日何十人もの子供を見ている。経験や知識が違う!」
子育てと保育って同じだと思ってるのかな?
うちの子がお世話になった保育士さんは色々アドバイスくれたけど、そうは言っても家だとなかなか難しいよね〜親の言うことは聞かないしって言ってくれて救われることが多かった。+8
-1
-
1161. 匿名 2022/09/15(木) 12:37:45
>>1121
私も保育士だけど、ほんとその通りで、大人と同じで子どもも保育園ではよそゆきの顔してたりする。
だからその分おうちでわがまま放題だったり。
パパだって外面良いけど家ではダラダラしてたりするでしょ笑
それなのに「家庭では1.2人。保育士は何十人とみてるんです!」とかキレてるこの人おかしいと思う。
そんなんだから保護者の想いを上手く汲めてなくて(寄り添って声掛けできなくて)言われるんだと思うんだよね。+12
-2
-
1162. 匿名 2022/09/15(木) 12:38:18
前に子供の事で悩んでるお母さんがいて先生に相談してる人がいたんだけど
もう時間ギリギリ付き合って悩みを聞いてた先生にそのお母さんが最後に「独身の先生は子供の事分からないから別の先生を読んでください」
って言ってるの見てドン引きしたわ
優しい若い先生だったんだけどね…まあその後呼ばれた先生にそのお母さん一喝されてたけどねw+5
-0
-
1163. 匿名 2022/09/15(木) 12:40:15
>>1109
たしかにそれもあると思います。
このてい先生が言いたいこともわかります。声掛け一つで子供達の反応は変わる。
子どもいないくせにと言われてたくさんの子どもたちをみてきたんだから!と言いたい気持ちもわからなくはないけど、その言い訳はちょっと違うとおもった。
+1
-2
-
1164. 匿名 2022/09/15(木) 12:41:38
>>1156
幼稚園入るまでの辺りって、育児にいっぱいいっぱいで精神が揺らいでて、インスタやツイッターのそういうアカ称賛しがちだよね
自分もそうだった
幼稚園、小学校上がってフォローしてたアカ整理しようと思って見てたら、寒!と思うような育児アカをフォローしてた自分に引いた+2
-0
-
1165. 匿名 2022/09/15(木) 12:42:26
>>4
要らないなら見なきゃ良いだけで、必要な人が相談してそれに応えてるのに関係ない人がうるさいだけだよね。+4
-0
-
1166. 匿名 2022/09/15(木) 12:42:30
>>1146
働いてたときからお母さんは偉大だと思っていたし、お母さんたちに四六時中みてるお母さんたちのが大変ですよ。と話していたけど、本当に親になってみてお母さんたち本当毎日すごい!とさらに思うようになりました。+2
-2
-
1167. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:48
>>49
想像力のない保護者だから他人の事が解らない
子供も可哀想だわそんな人間に育てられるんだから+5
-0
-
1168. 匿名 2022/09/15(木) 12:44:38
>>16
元保育士だけど…本当に全然違う!!!
先生たち毎日広い心で温かく見守ってくれて感謝しかない!+3
-0
-
1169. 匿名 2022/09/15(木) 12:46:53
>>1033
でもいかにも悪そうな人が悪い確率の方が、良い人そうに見えて実は凶悪な奴である確率より圧倒的に高いよね。
+0
-1
-
1170. 匿名 2022/09/15(木) 12:47:01
>>85
この前の2歳の男の子がいなくなっちゃってしばらくしてからこれから現地入りします、質問などあればどうぞってTwitterかなんかでやっててすごい違和感あった
黙って捜索しなよって思ったわ+6
-1
-
1171. 匿名 2022/09/15(木) 12:53:31
結婚してやめたから独身時代保育士だった。
こんなに何十人もの相手をできてるから、子どもと一対一なら余裕でしょと正直思ってた。おむつ替えとかの経験もあるしね。
仕事としての保育は終わりがあるけど育児はないし、大変さが全然違うなぁと思ったよ。
お母さん達のお家での困りごととか相談されてたけど、綺麗事でしょってことも言ってたろうなと思う。
育児を経験しないと分からないことは沢山あるよね。+4
-2
-
1172. 匿名 2022/09/15(木) 12:57:32
>>12
自分の子供の面倒すら見れない親が言ってんだろうね。
他人の子供の面倒見れるなんて尊敬しかないわ。。+6
-0
-
1173. 匿名 2022/09/15(木) 12:58:03
>>1169
逆だと思ってるけど笑
いかにも犯罪者顔が犯人って、あまりいなくない?+1
-0
-
1174. 匿名 2022/09/15(木) 13:02:31
>>1170
えっ…ドン引き…+3
-0
-
1175. 匿名 2022/09/15(木) 13:04:11
>>1149
?
子育てで当たり前と思われてることがってことよ。噛み付くのやめて+0
-0
-
1176. 匿名 2022/09/15(木) 13:18:26
>>16
だろうね。
連絡ノート日中ので子供の様子をかいてくれてるけど、その文を読んだだけでも外ではうちの子大人ぶってるわ…とか思うもん。
家の様子と全然違うのわかる+2
-0
-
1177. 匿名 2022/09/15(木) 13:23:02
>>1
なーに言ってるんだろうね。
言ってることが低レベルの幼稚すぎて、それに反応する必要もないと思うよ。+0
-0
-
1178. 匿名 2022/09/15(木) 13:52:00
>>1118
だとしたら子供いないくせにっていう言葉は余計傷付きそう
+0
-0
-
1179. 匿名 2022/09/15(木) 13:53:37
>>296
全くその通りです!!+1
-0
-
1180. 匿名 2022/09/15(木) 14:01:44
>>284
親以外でも子どもと接したことある人が経験からアドバイスくれるなら試してみようと思うけど親じゃない人からの話は聞く耳持たない人っているよね。
上の子が下の子あやすの上手かったりってよくあるし子どもの扱いに長けてる人って別に親じゃなくても子どもにすらいるし親なのに子どもの扱い下手な人もいるよね。+1
-0
-
1181. 匿名 2022/09/15(木) 14:11:43
>>307
私子どもいないんだけど、子どもの頃は妹の面倒見たり今は甥姪と月の3分の1くらい暮らしてるから
子どもが癇癪起こしてつらくてトイレに閉じこもるって書いてた人に経験からこうしてみたら効果あったよってことを書いたら
お母さんたちからめちゃくちゃマイナスされて親じゃないくせにちょっと他人の子どもみただけで偉そうにするなって否定されたよ。
ヨーロッパの年配の保育士の人の癇癪を起こす子どもへの接し方をテレビで見て発達の疑いがあって癇癪をよく起こして何時間も泣き止まない姪にやってみたら効果あったから勧めたんだけど、親じゃない人の言うことは拒絶されるんだよね。
子どもに全責任を持って将来を考えてる親じゃなくてもできることってあると思うけど絶対に嫌って拒否される。
+3
-1
-
1182. 匿名 2022/09/15(木) 14:13:58
>>939
絞ってかすを捨てたり濾さずに全部そのままジュースにするなら食物繊維とれるよ+2
-0
-
1183. 匿名 2022/09/15(木) 14:16:42
>>1054
食べなくても色々やって楽しかった思い出は残るよ。+4
-0
-
1184. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:19
>>690
女医の婦人科で内診で傷つけられて血が出る病院あったわ。同じところに通ってる知人も血が出るって言ってた。こんなことになるのはじめてで今までは男性医師の婦人科しか行ったことなくてちょっと驚いた。+3
-0
-
1185. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:22
>>49
これ言い出したらそもそも親も初めての子は子育て初心者じゃんてことになるよね。初めてなら子育てはできないから子育て経験のあるシッターを必ず雇えって話になるよ。+3
-0
-
1186. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:45
>>1136
いや、、叱ると怒るは違うよ
保育士テストにもでます
+3
-2
-
1187. 匿名 2022/09/15(木) 14:46:36
てぃ先生も絶対こうするといい!こうしたら必ずうまくいく!
なんて言ってないのに。
色んな案がネットで出てるんだからすぐ文句言うんじゃなく、色々試して自分の子に何が合うか試せばいいのに。+4
-3
-
1188. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:43
てぃ先生はたとえ結婚して子どもが産まれてもこのお互いのすれ違いの気持ちに気付くことなさそう。
やっぱり女にしかわからないものって多い。仕方ないけどね。
だって産めないもん。+4
-3
-
1189. 匿名 2022/09/15(木) 15:51:33
>>1018
酷すぎることや有る事無い事書いて叩くのはどうなのと思うけど、この人のアドバイスを聞いて逆に潰れそうになる親もいるのではとは思うよ。
メディアに出て多くの人の目に触れる立場なら色々気をつけて発言しないと叩かれることもあるでしょう。
メディアに出てるのはテレビのせいではなくてこの人が選んだことだしね。そうして叩かれて無難なことしか言えなくなって日本のテレビは当たり障りないことしか言わない〜とか言ってね、そういう人って何やっても文句言うの。流せないならメディアに出ない方が本人の為だね。
それと子育てできていない親が多いとか、自分は完璧にやったとか、自負があるみたいだけど親の性格、子供の特性、障害の有無、生活環境、ほんとに十人十色よ。知識あっても潰れる人は潰れるし、知識なくても上手くやる人もいる、上手くやろうとして出来ない人もいる、子どもを見る立場の人が簡単にそんなことをネットに書かない方がいいよ。+3
-2
-
1190. 匿名 2022/09/15(木) 15:54:40
>>1188
奥さんになる人もできた人じゃないと、こうやればいい、ああやればいい、何故やらないの?とは言わなくてもそう言われてる様感じで真綿で首絞められてるじゃないけど、ナチュラルに追い詰めていきそうだよね。
何も間違ってないし、何も悪くないんだけど、出来すぎて息が詰まりそう。+5
-1
-
1191. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:24
>>1189
何が言いたいの?+1
-4
-
1192. 匿名 2022/09/15(木) 16:00:36
>>1191
文句言う人は何やっても言うんだから、それを流せない、病んじゃうんならメディアに出ないのが正解、
そう言うこともあるってわかってて出てるんでしょう?ってことと、
子どもを見る立場の人がその親や家族の背景も全て知らないのに、子育てができてないとか簡単に言わない方がいいってこと。心の中で思うなら自由だけどね。+3
-1
-
1193. 匿名 2022/09/15(木) 16:04:26
>>1136
あまりイライラしない人で、感情で怒るとかあんまりないんだけど、子どもに一生懸命叱ってみても怒ってないの、バレてる。そういう時舐められた態度取られる。
でも時々本気で怒ると伝わってちゃんということ聞く。
感情を乗せないで叱ってるだけだと中々響いてくれないから、怒るのも大事だと思ってる。+1
-0
-
1194. 匿名 2022/09/15(木) 16:10:50
>>1192
普段心の中で思ってますよ笑笑
+1
-3
-
1195. 匿名 2022/09/15(木) 16:11:45
動画でめちゃくちゃ動く人だよね?+0
-0
-
1196. 匿名 2022/09/15(木) 16:17:05
>>1189
1018の人、自分は完璧にやったとか書いてるかな?
あんまりいうと誰も思ったこと発言できないよ。
+1
-3
-
1197. 匿名 2022/09/15(木) 16:24:51
>>1186
なんていうか、1186さんみたいなそこに拘る気持ちがないというか。愛があればいいかっと。+1
-1
-
1198. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:22
>>1197
だから愛があって冷静に諭せるのが叱るなんだって。
ただの自分の感情で怒るだけってのが、怒る。
怒る・・・この一つでも極端にいけばただの虐待や体罰に繋がる
でも人間だからいつもいつも怒らないわけではない
それが全くの理想論でないし
ただ…そういうことを知った上で、保育士さんは仕事してるんじゃないかな
子どもにとっては、まったくとらえ方が違う。+1
-1
-
1199. 匿名 2022/09/15(木) 16:36:06
>>1198
嫌だから、言葉だけに【わたしは】こだわりを持たないから。
叱るだとしても、言葉がくどくどしいと思うのか
瞬間的につい感情的に怒ったってそれはそれで
受け取る側に伝われば構わないって、思ってるだけ。1198さんになにかをいいたいんじななく
私の気持ちだから。もう、ゆるしてください。
ティ先生?にもなにかいいたいわけじゃなく
ふぅんってかんじだっただけです。
私はそこにこだわる必要はないって個人的に考えてるだけです。+2
-1
-
1200. 匿名 2022/09/15(木) 16:39:57
>>1196
>>1191
同じ人で笑う。笑
完璧にやったという言葉はないけど、人の子育てを出来ていないと批判し、自分は知識があったから、潰れずに自慢の子を育てましたと言っていたからまとめて自分は完璧にやったという自負と書きました。
+5
-1
-
1201. 匿名 2022/09/15(木) 16:43:49
>>1049
多くを見て感じることとは?
〉保育士に対しての、いつも見てもらってる、ありがとうって気持ちの親と
ただの保育士を小間使い?か仕事だろって自分の子を都合よく押し付けようとする親の
子どもはやっぱり!!!!!!!!!!!
全然違う!!
こういうことですか??
私も感じることはありますし保育士として決断した事に責任を持つことは大切だと思います(私にとっては自信とは少し違うので自問自答が常に大切と回答しているのですが)
研修も違う角度からみると違う答えが導きだされる事もありますね
研究職の方々が頑張ってくれて様々なことがわかるようになってきましたがそれでも人間の事を解明するのは容易ではありません
勉強することは勿論大切ですが、いくら研修を受けようが「今の段階でわかること」でしかないと思っています
私にとっては親でも子でも安易に決めつける=わかった気になる
です
+4
-2
-
1202. 匿名 2022/09/15(木) 16:47:36
この人もしかしたらオネエなんじゃないかな?
だとしたら子供がいない発言にここまで敏感に反応してしまうのも分かるし、反応した事を更に叩かれて気の毒
オネエ疑惑をかけるなんて失礼だと思うし全く違うかもしれないけど、外からは分からない事情があるのかもしれないのに保育士のプロとして頑張ってる人に子供がいないからと批判するのは違うんじゃないのかな+12
-3
-
1203. 匿名 2022/09/15(木) 16:52:27
>>1049
決めつけてるところしか無いと思います。+3
-1
-
1204. 匿名 2022/09/15(木) 17:32:42
>>1016
「それぞれ成長の早さは違うので、1個1個の小さな成長を大事に見守っていきましょう」
保育士がよく使うフレーズだけど、親になるとこの言葉がどれだけ大変なことかわかるよね。同じ言葉でもニュアンスや少しの言い回しで親への響き方が全然違う。+6
-0
-
1205. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:42
>>1054
野菜育ててみたら食べるかも→やっぱり食べなかった~まあしょうがないかーでいいじゃん
そんなに悲壮感持たなくても
自分で育てたら食べる子もいるかもしれないし、一度試してみることは無駄にはならないよ、試してもダメならダメでしょうがないし
+4
-1
-
1206. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:45
>>1054
こうすればいいですよばかりだと、全然何もやってない親も中にはいるかもしれないけど、大抵もうティ先生に辿り着く頃には色々やってみてダメだったどうしようってなってる親が多いと思う。その上で、アドバイスだけ投げかけられても、そうね、そう出来たら理想だよね、でも出来ない。どうしたらいい?私母親失格?ってなるよね。
赤ちゃん時代だけど、子どもが小さくて何やってもミルク飲まなくて医者に怒られ、縋る思いで保健師に相談したら、こうしたら?ああしたら?と優しくアドバイスされたけど、いやもうそれやったよ。やったけどダメだったよってことばかりで、モヤモヤした。
でもベテランの保健師さんが来て、お母さんよく頑張ってるよ、大丈夫よ、この子なりに成長してるからって言ってもらった時、大泣きした。
そういう寄り添いって大事よね。
+7
-0
-
1207. 匿名 2022/09/15(木) 18:58:44
>>255
保育士のキャリアは11年目ですが、3回の転職を経験し、いまの保育園が4カ所目
だそうです。+1
-0
-
1208. 匿名 2022/09/15(木) 20:09:14
>>1173
じゃあ貴方には犯罪集団であるヤクザや暴力団はさぞ温厚そうな人たちに見えるんですね+0
-1
-
1209. 匿名 2022/09/15(木) 20:58:38
>>7
よく他人の容姿に対して失敗とか言えるよね、、、+1
-0
-
1210. 匿名 2022/09/15(木) 21:08:03
韓国人ってこんなすぐ手出るんですか+0
-1
-
1211. 匿名 2022/09/15(木) 21:30:50
>>11
ないない
子ども達を全然見てないで職員室に入り浸りの子持ち職員の方が信頼されてた
意地悪に攻撃されて若かったから心折れた+2
-0
-
1212. 匿名 2022/09/15(木) 22:15:53
>>1208
なんでいきなり「犯罪集団であるヤクザや暴力団」に話が飛ぶんだ笑。極端すぎる笑。+2
-0
-
1213. 匿名 2022/09/15(木) 23:27:29
ガルちゃんの反論だる…+2
-1
-
1214. 匿名 2022/09/15(木) 23:32:44
>>1022
子どもは望めばできる者ではないからその言い方は卑怯者だと思う+4
-0
-
1215. 匿名 2022/09/15(木) 23:36:28
>>1039
でもそれを言葉にしてわざわざ相手に言って傷つける行為はこれから親になる人がするべきことてはない。
赤ちゃんを武器にしちゃってるよね+6
-0
-
1216. 匿名 2022/09/15(木) 23:38:45
>>1052
じゃあ産んでるからって偉いわけではないね!+3
-1
-
1217. 匿名 2022/09/15(木) 23:53:49
>>1112
男の保育士のいる園に娘は預けたくないなあ。。+2
-1
-
1218. 匿名 2022/09/16(金) 00:25:30
>>1
どこから人気得てるのか知らないけど肩書きがもう嫌過ぎてYouTube見たこともない。
産み育ててないと分からないことだかけ。実際に家のことや仕事をやりつつの子育ての仕方のアドバイスなら耳を傾けるがお金を貰って仕事として保育してる人から子育てのアドバイスはいらん。+3
-3
-
1219. 匿名 2022/09/16(金) 04:21:50
>>1018
国語力低いあなたでも保育士になれるの?
何言ってるのか意味不明な箇所がいくつもあって読みづらいわ。
こういうのは保育士仲間同士のLINEでやって。+2
-2
-
1220. 匿名 2022/09/16(金) 04:24:27
>>1061
保育士が子供を「うそつき」呼ばわりするのは不思議だなと思いマイナス押した。
うちのベテラン保育士さんは「自分を守るための手段」や「想像力豊かな故、空想と現実が入り混じる事もあり決して悪意は無い」と説明してくれたよ。
+1
-2
-
1221. 匿名 2022/09/16(金) 05:28:39
>>891
ファンってそう言うもんじゃないの?
人気商売ならにーずの合わせて繕うと良いと思うよ
いいマンションが好感度上げると思うなら是非ともお続けなされ+1
-1
-
1222. 匿名 2022/09/16(金) 07:10:03
>>1212
犯罪者顔が犯罪者のケースが少ないと思い込んでる貴方の意見を覆しただけだけど?反論できないなら無理しないで黙ってればいいのに笑笑+0
-1
-
1223. 匿名 2022/09/16(金) 07:26:37
>>1148
めっちゃ分かる!!別にアンチではないけど、理想論なんだよな基本、言う事が。
ご飯とか着替えとか、ギャン泣きで拒否る子供に「可愛いパペットを使って誘ってみましょう♪」みたいな。
いや、イヤイヤ期絶好調な子供にそんなん効かんよ・・・叩き落とされて終わりだよ。+7
-1
-
1224. 匿名 2022/09/16(金) 08:33:23
>>1222
犯罪者顔が犯罪者のケースが多い根拠を貼ったりしたら認めてあげるけどね笑
それもできないのに偉そうに言うのやめたら?かっこわる〜笑+1
-0
-
1225. 匿名 2022/09/16(金) 09:25:56
今録画で録り溜めた御殿見てたんだけど、思ってたよりかなり大きい声出してたからびっくりした!
だいぶ批判コメント多いのかな
病んでるよね+2
-1
-
1226. 匿名 2022/09/16(金) 09:42:23
>>1225
普段から結構声張ってることあるよ。子供相手の仕事だとついつい声張っちゃうのはあるあるだよね(笑)+2
-0
-
1227. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:58
>>1224
根拠を貼るというのが何言ってるのか分からないけど、一般認識を崩すそちらが根拠を示す義務があるのでは?
こちらに対する反論もまだ出来てないし、犯罪者の見てくれが清楚かつ、穏便な者が多数だという根拠はありますか?はいか、いいえで答えてください。はいならば根拠を示すだけ。これが会話です。出来ますか?(笑)+0
-1
-
1228. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:49
>>1150
まだ小さいよね
5歳くらい?+0
-0
-
1229. 匿名 2022/09/16(金) 18:42:52
>>296
これは洞察力や共感力や想像力があるかだと思う。
子どもを3人育てた母は鈍いし、子どもが2人いる姉も母に似て鈍い。子どもの体調の変化にも気づくの遅いし。姉の子のある病気が分かったときも最初に気づいたのは子どものいない妹だった。
姉は泣いてる理由が分からなくてイラついてるけど妹はすぐ察してる。+0
-0
-
1230. 匿名 2022/09/16(金) 18:59:50
>>250
あーーのぶみーーー思い出したくもない不気味な人物+1
-0
-
1231. 匿名 2022/09/16(金) 23:17:58
>>1218
じゃあ聞かなきゃ良いだけでしょ。
嫌いな女優が出てるドラマは見ないし、嫌いなアナウンサー出てたら見ないし、嫌いな歌手の歌は聞かないでしょ?何故ティ先生だけ聞くの?+0
-1
-
1232. 匿名 2022/09/17(土) 01:48:22
>>6
同感!
でも、そんな批判しなくても...。とは思う
てぃ先生の話、なるほど!と感じるくらい参考になる事あるし
子供いない保育士なんていっぱいいるだろ。
虐待や犯罪する子ありもいれば、純粋に子供好きで子供について勉強してる子なしもいるし
いちいち批判?ケチ?つけるのやめてほしい。どんどんつまらない世の中になってくわとも思う+3
-1
-
1233. 匿名 2022/09/17(土) 04:56:33
>>49
親世代より子供にとってお兄さんお姉さん世代の方がいいのにね+1
-0
-
1234. 匿名 2022/09/17(土) 07:18:23
子供いなくたって資格持ったプロ!母親は産んだだけではじめての子育ては知識がほとんどなく不安です。子育て、教育について勉強しているプロがいるって安心!てぃ先生のアドバイスとっても参考になっている親はたくさんいます!+4
-1
-
1235. 匿名 2022/09/17(土) 15:32:51
>>118
その頃Twitterでママ垢してた人たちからしたら、てぃ先生は「ふれてはいけない人」だったらしいよ。数年経った今テレビにバンバン出てきてびっくりしてるって。随分キャラ変わったよね、大成功じゃん+1
-0
-
1236. 匿名 2022/09/17(土) 22:36:04
>>167
でもまた、朝が来れば「おはようございます」と保育園に行く訳だよね、週5回もさ。+2
-0
-
1237. 匿名 2022/09/18(日) 15:56:27 ID:b9h4SV12yB
この人は睡眠不足の自分を知らなそう。
男の俺からしたら産後で体力使い切った後で
しかも生理も来るとか大変さ想像つかねぇ...(汗)
毎日7時間フル睡眠のママさんなら
多分そもそもの問題にならぬ気がする+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する