-
501. 匿名 2022/09/14(水) 17:17:49
単純にてぃ先生のアンチなんじゃないの?笑+3
-1
-
502. 匿名 2022/09/14(水) 17:18:10
>>372
めっちゃマイナスされたやん!笑+0
-2
-
503. 匿名 2022/09/14(水) 17:18:42
>>118
そのツイートの内容とは??+35
-0
-
504. 匿名 2022/09/14(水) 17:20:23
保育士さんの話じゃないけど陣痛中、出産経験のある助産師さんと男の先生に、『痛くないよ〜頑張れ〜』って同じ言葉を掛けられたけど、先生産んだことないくせに何言ってんだとは思ったけどね...
+19
-0
-
505. 匿名 2022/09/14(水) 17:20:42
今の時代は保育士Youtuberに上から目線で何か言われたくない人多いと思う
学校の先生でさえバカだと思ってる親多いし+12
-3
-
506. 匿名 2022/09/14(水) 17:21:54
んー、でもさ保育園と家庭との生活の時間って保育園が長いし
家庭と保育園は違うかも知れないけど、1番子供を知ってるのは保育園の先生かもよ
+3
-8
-
507. 匿名 2022/09/14(水) 17:23:03
>>244
知らなかった。初見だけどブロックすることにした+31
-0
-
508. 匿名 2022/09/14(水) 17:32:50
>>345
てぃ先生がよくテレビでるのは
子どものことを専門的にバラエティで話せる男性が珍しいから
番組作ってる人間や出演者は子どもに関わる時間が少ないから
の2点かなとおもう
しっかり専門的に番組作るとなるとてぃ先生では力不足かなと
育児なれてない知識もないパパに助言するくらいが丁度いい+66
-1
-
509. 匿名 2022/09/14(水) 17:36:10
>>506
寄せられたコメントは書籍やYou Tubeの内容にたいしてであって
保育園のお仕事してる先生たちへではないよ
てぃ先生が保育士として仕事してる様子ってこれまで一度も映像で出てきてないはずだし
一般の保育士さんの話と一緒にすることじゃない+6
-0
-
510. 匿名 2022/09/14(水) 17:38:03
>>406
勝手に休んどけって話だわなwww+23
-1
-
511. 匿名 2022/09/14(水) 17:40:23
>>19
どの仕事もそうだよね。
私は塾講師だけど、やっぱり生徒とは一線ひいているから
子どもも素直だし、私もイライラせずに根気よく教えられる。
自分の子どもだとやっぱり親に対しての甘えみたいなのはどうしてもでてくるから、口答えはするし素直にきかないし、私もどうしてもイラッとしてしまうことはある。
保護者の方に、「親が教えようとすると反発されて~」と言われるけど、「我が家もそうです。同じですよ。」と答えてる。
でも甘えられる環境は大事だと思うから、家と保育園や学校での態度が逆じゃなくてよかった。+59
-0
-
512. 匿名 2022/09/14(水) 17:43:46
>>7
失敗した、は余計だけど確かに岡田を感じる。
あと瀬戸康史。とABCZの塚ちゃん。+123
-5
-
513. 匿名 2022/09/14(水) 17:45:15
>>11
言い方の問題もあるかと思うのよね
この番組での発言見てたけど、僕は何十人と保育園で見てるんです!って言ってたから
なんかそういう張り合う必要ないんだと思うのよね
保育士として意見してますって言えばいいだけだし+78
-8
-
514. 匿名 2022/09/14(水) 17:46:33
周りに保育士のママさん達いるけど、マニュアル通りにきっちり子育てしすぎて子供が潰れるパターンをちょいちょい聞く。子育てと保育は違うんだなと感じた。+8
-0
-
515. 匿名 2022/09/14(水) 17:47:59
>>250
のぶみと同じカテゴリー、、?
なぜ、、、?
てぃ先生好きだったんだけど、、、+43
-6
-
516. 匿名 2022/09/14(水) 17:48:09
>>514
保育経験があるぶん、我が子はこんな風に育てたいという理想も高いのかもしれない+1
-0
-
517. 匿名 2022/09/14(水) 17:49:12
>>16
子ども好きだし、仕事でオムツ替えとかしてたから、育児大丈夫とか思ってたけど。自宅での育児の方が大変だったわ😅+56
-0
-
518. 匿名 2022/09/14(水) 17:51:46
YouTubeで初期からみてるけど私はてぃ先生のアドバイスに助けられたし、なんなら優しい言葉に涙も出た事もある、上から目線なんて感じた事ないから驚いた
テレビは製作者サイドの都合で切り取られたりもするから態度とか発言がどうのとか気にしてない
明るくて優しい感じだし、子供の事考えて仕事をしてくれるなら保育士さんとして最高じゃないの+2
-7
-
519. 匿名 2022/09/14(水) 17:52:40
子育て系ユーチューバーとかインスタとか悩んでる人はささるんだろね
インスタでいい事言ってる人いたからフォローしてたら講演会とかやってて内容ちょっとみたら話し方と内容が孤独な子育てしてる人にはウケそうだった
悩んでる親をカモにしてると思ったら目が覚めた
YouTubeの方がまだ純粋な感じする+0
-1
-
520. 匿名 2022/09/14(水) 17:54:14
>>401
なんかこれ人間の性だと思う。皆んな社会の顔と自宅の顔違くて当たり前だよね。小さい頃から年取ってまで、全く変わらない。ほんと死ぬ直前まで全く変わらない。+3
-0
-
521. 匿名 2022/09/14(水) 18:00:33
積み木を積み上げた上に立ってる人ってイメージ。
+5
-0
-
522. 匿名 2022/09/14(水) 18:02:37
>>506
保育園の先生って一人で何人も見てるし、その子にずっと構ってるわけじゃないからな
家の顔と保育園や幼稚園での顔って、子供も違うしね+0
-0
-
523. 匿名 2022/09/14(水) 18:03:28
>>342
あっ!+22
-10
-
524. 匿名 2022/09/14(水) 18:04:19
>>50
めっちゃ胡散臭いし、ちょっとセクシャリティも気になるというか私はこの人に預けたくない。
NHKは保育系、甘い。キッズ○インで保護者がシッターの矯正猥褻クレームしてるさなかに、普段しない社名入りで紹介して被害家庭増やしてたはず。
女性プロデューサーも子ども預けっぱなしで働いてるから、ちょっと登場者の危険予測が甘いと思う。古い体質の会社だからネットで話題のものにすぐ飛びつきすぎ。+81
-0
-
525. 匿名 2022/09/14(水) 18:06:20
>>1
この人が結婚して子供が生まれて
多動で、まったく指示も気持ちも通じない
目も合わない
昼寝もまったくしない
激ハズレの子供が生まれたら
どうするんだろう?
+29
-3
-
526. 匿名 2022/09/14(水) 18:07:07
>>91
こういうこという保護者もその子供もたいていクセのあるやつでしょ。まともな人はたとえ思ってても言わない。+7
-2
-
527. 匿名 2022/09/14(水) 18:09:46
>>12
家と保育園では子どもも態度が違うのでそこはわかってて欲しいなとは思う。
うちの子も保育園ではしっかりしてるとよく言われるけど、家だと甘えが出るのかイヤイヤが凄い。
なので、このてぃ先生のアドバイス聞いても「そんなにうまくはいかないよ」と思ってる。+42
-9
-
528. 匿名 2022/09/14(水) 18:10:02
>>175
私まだ子供いないけど、やっぱり子供いるとで全く違うのはなんとなくわかるなぁ。
預かる側にも勿論責任はついてくるけど、やっぱりなんだかんだゴールがあるし、(親御さんが迎えにくるとか)休日は何して過ごしてても良いし…。
親として辛いのはゴールも休みも無いって所だし、そんな中であーだこーだ理想の子育てを唱えられたらしんどくなっちゃいそうだわ。+51
-0
-
529. 匿名 2022/09/14(水) 18:10:30
>>91
どういう話はをしてて、それ言われたの?+1
-0
-
530. 匿名 2022/09/14(水) 18:12:42
>>147
このてぃ先生って人は、その感覚がないのかなって気がする。
24時間365日家事育児仕事に追われながら、子どもを見る大変さは体験したことないわけだしね。+116
-2
-
531. 匿名 2022/09/14(水) 18:14:58
>>514
「私は保育のプロだし私の子育てはあなたなんかよりずっと上手いんだから」
って凄く上から目線でうちの子や私を馬鹿にしまくってた保育士がいたけど、そんなごく一部のアタアカのせいで保育士のイメージ悪くなったことがあるわ。
そういう態度を出す人ってたまにいるよね。
でも育児って本当にケースバイケースで個性にも左右されるから型通りにはいかないことも多い。
試行錯誤の連続だよね。+5
-0
-
532. 匿名 2022/09/14(水) 18:22:58
>>310
うちは2歳ですが保育園では自分でお着替えが出来てるそうですが家では一度もできた事がありません。保育園では残さず食べていますが家ではレーズンパンのレーズンとソーセージしか食べません。保育園はちゃんとお昼寝していますが家だと疲れ果てるまで寝ようとしません。+31
-0
-
533. 匿名 2022/09/14(水) 18:29:24
でも実際保育士さんとか教師とかってハードだし、
子育てと両立しにくいイメージだから、
独身や子なしが中心にならざるを得ないよね。
それに、子供いるからって周りの子が思い通りにいくかというとそうでもないだろうし…
難しいよね+4
-0
-
534. 匿名 2022/09/14(水) 18:30:41
そもそもこの人常勤の保育士さんなの?+4
-1
-
535. 匿名 2022/09/14(水) 18:30:45
>>532
それだけ保育園では頑張ってて
家のお着替えはお母さんいたらやってほしい
と甘えたくなってるんだよね
お着替え手伝ってもらうの私も小さい頃嬉しかったもの+22
-0
-
536. 匿名 2022/09/14(水) 18:33:26
>>316
同じく元保育士だけど綺麗事ばっかで嫌い。+54
-2
-
537. 匿名 2022/09/14(水) 18:33:33
ちゃんと勉強してきて資格もあるんだからね。親ではない視点で見られるのはプロならでは。+1
-0
-
538. 匿名 2022/09/14(水) 18:34:14
>>6
同じ同じ。てぃさんのやり方の中で取り入れられそうなものをやってみるぐらいのノリです。子どもの担任の先生は、お母さんの方が信頼関係があるから、園では距離感掴みながら指導させてもらいますねって理解のある方。+61
-1
-
539. 匿名 2022/09/14(水) 18:36:44
子持ち保育士だけど、てぃ先生こんなにご多忙で一体いつ、どのくらい現場に出てるんだろ
東京都の保育園に勤務って書いてるけど…
なんか「現役保育士です!」をアピールして知識や経験が〜と言ってるけど、その辺りだけ疑問
まだ若いからベテランではないし+14
-0
-
540. 匿名 2022/09/14(水) 18:41:26
>>8 わたしは宮里藍ちゃんに見える
+29
-1
-
541. 匿名 2022/09/14(水) 18:46:27
>>1
・保育士なので数時間子供を責任もって預かる
・我が子を他人に迷惑かけず、それなりの人生歩めるように責任もって育てる
同じ責任という言葉でも重みは全く違うよ…。
何年働こうが、何百人の子供を相手しようが。
もちろん保育のプロだし、見てて色んなアイデアもらえるから、我が子に合う対応策があれば参考にはするし、子供の扱いも上手でてぃ先生好きだけど。
それでも親になる重みはまた違うよ。
親になったことないくせに!なんて文句は筋違いだけど、実際親にならないとわからない気持ちがあるのは確かだよ。
保育士さんでお母さんになった人は口を揃えて我が子は全然言うこと聞かない!って言うよ。
園の子には優しく言い聞かせたりできるのに、我が子にはイライラしてしまうとか。
てぃ先生もわざわざ反論しちゃダメ。
朗らかな優しいお兄さんキャラですーっといけばいいと思う+14
-2
-
542. 匿名 2022/09/14(水) 18:47:41
>>342
本名は倉津貴大(くらつたかひろ)。千葉県松戸市出身。
朝日新聞土曜版“be”(9月10日付)でちょうど特集していたよ。+31
-1
-
543. 匿名 2022/09/14(水) 18:48:37
>>16
私も幼稚園教諭だけど、我が子産んだらお母さんってこんなに大変なんだ!って思ったよ。とにかく1人時間ないし。しかし先生もかなり大変ではあります。+90
-0
-
544. 匿名 2022/09/14(水) 18:49:56
>>1
独身だけど
色んなお子さんを見て経験しているからね
子持ちだからってわからない事あるし
職場では上手くやってるみたいだから良いのでは
番組に呼ばれたり
質問されたら答えるしかないよね
+1
-0
-
545. 匿名 2022/09/14(水) 18:50:04
>>539
10年で4園で働いたことがあり
1・最初の園は労働環境が悪く退園。
2・数年働いた頃に「自分が実現したい保育」とは違い退園。
3・3園目の途中から普通の保育士としての活動以外にも、SNSでの発信にチャレンジしたい、と思うようになり退園。
4・ソーシャルでの活動が可能な園を探し、現在の「なごころ保育園」での勤務になっている。
だってさ
なごころ保育園ってのは監修しているだけなのか分からないけど
なぜこんな経歴の人が保育園の監修なんて事が出来るのか謎+14
-1
-
546. 匿名 2022/09/14(水) 18:53:54
>>535
そうみたいですね。姪っ子(5歳)曰く、幼稚園ではルールを守って頑張ってるから家では休みたい(甘えたい)とのこと。大人と一緒だねー。+15
-0
-
547. 匿名 2022/09/14(水) 18:54:00
>>505
そういう人は見ないでくれよ
へー。やってみようかな。くらいに思えばいいのに+1
-2
-
548. 匿名 2022/09/14(水) 18:54:17
>>1
自分の子どもと保育園の教え子は違うのよー。
+4
-0
-
549. 匿名 2022/09/14(水) 18:54:33
>>182
全然おりこうだと思わないよ。
むしろ普段これ許してるの?
だからこんな感じなんでしょ…って思うシーンよくある。
でもてぃ先生さすがだなーって思う。
子供の言葉を一度飲み込んであげて。って言ってて一旦
そうだね。〇〇したかったね。って言ったらスッと子供が立ち直ってて…
私は普段自然にやってたけど、パパはできてなかった。
これができてないから娘が反発してるんだなって納得した。
パパの育児のダメポイントをワイプで指摘してるの聞いてなるほど!うちのパパもコレできてない!ここ伝えよう。ってよく思う(笑)+44
-25
-
550. 匿名 2022/09/14(水) 18:56:12
>>123
子育てと学校教育は違うってことを知らないのかな?ちなみに私は子持ちのお母さん先生は片手間のような感じがして、独身で生徒に一生懸命向き合ってくれてる先生が好きだったよ。母も『家庭訪問の時にお母さん同士の会話してくるけど、先生としての話をしてほしいんだけどなー』と言っていたのを覚えている。+75
-4
-
551. 匿名 2022/09/14(水) 18:57:58
>>118
覚えてる。子持ちの母親ならちょっと引くわって感じでおませさんな女子との擬似恋愛系だった。いつでも恋愛して結婚したらいいと思える人なら気にならないかも。
そこからシャットダウンしたわ。
うちも保育園預けてるけど、実家を継ぐための人もいれば、子どもがいろんな意味で好きな男性もいるので、過剰な信頼は禁物だと思う。
ほんとに普通に結婚していく男性もいるけどね。+74
-0
-
552. 匿名 2022/09/14(水) 18:59:21
>>124
これわかる
先生にバレないように手を出してくるの教員同士の子供だったわ
「うちの子すごくいい子なのに~」って言ってたらしい+5
-1
-
553. 匿名 2022/09/14(水) 19:01:08
>>284
私もてぃ先生参考にしてる!
全てが当てはまるわけはないし、てぃ先生だってそれはわかってるよね。
遊び方、気分転換の方法、言い回し少しでも参考になればいいし、何より私がためになるっていうより、パパにこの対応策を参考にさせたいなって思う。
娘が私には従順だけど、パパには反抗的。
でも私は常に一緒にいて、娘が納得する言い回ししたり、これは地雷ってのがわかるからだと思う。
普段お仕事で一緒にいられないパパに同じこと求めるのは不可能だろうから、てぃ先生の言い回しとかだとパパでも真似できそうなものが多くてためになる。+38
-7
-
554. 匿名 2022/09/14(水) 19:01:14
そういう発想が子供いない人の発想だと思う。数の問題じゃないし難しいから一人でも苦労するし愛せるのよね+1
-0
-
555. 匿名 2022/09/14(水) 19:02:14
>>11
「子どもがいないくせに」ってただの言い訳だよ。
誰が何言っても攻撃してくる状態だから気にしないようにしてる。
子供が1人なら、1人しかいない人には分からない
年配の方には、昔と違うから分からない
相手にマウントとって自分を正当化したいだけ。+51
-3
-
556. 匿名 2022/09/14(水) 19:09:10
親と子と先生と子は違うだろうけど、多くの園児を相手して得た知識参考になります。
てぃ先生は保育の環境や先生の待遇など良くしようと努力されているのが伝わるので応援してます!+1
-1
-
557. 匿名 2022/09/14(水) 19:11:16
>>11
じゃあお子さんを10人以上産んだお母さんのアドバイスなら批判ないのかな?
すごいよね?覚悟も体力も。+28
-0
-
558. 匿名 2022/09/14(水) 19:13:45
>>545
正職(常勤)で担任も持って働いてた期間としては短そうだね
うーん、なんかなぁ…
本当の現役保育士さんなら、このモヤモヤ分かってもらえるはずw+19
-2
-
559. 匿名 2022/09/14(水) 19:15:55
成田さんと配信してたの前に見たけどこの人って言葉遣いが汚いから信用してない+6
-1
-
560. 匿名 2022/09/14(水) 19:16:18
>>555
これだよね。結局叩こうと思えばなんでも叩ける。
男の子しか育てたことがないから。
女の子しか育てたことないから。
一人っ子の難しさは分からない。
歳の離れた兄弟の難しさは分からない。
年子の大変さは分からない。
一人ひとり違うのに自分と同じ体験をしてない人=ダメであるなら、この世の中誰の意見も参考にならないだろう。+28
-0
-
561. 匿名 2022/09/14(水) 19:17:32
てぃ先生があのツイートの人って最近気づいたけど、園児の恋物語っぽいのとか、自分が女の子の初恋相手みたいなちょっとお花畑っぽいツイートしてた人だよね。あの当時甘すぎるつぶやきにうわーって引いた覚えがある。+10
-0
-
562. 匿名 2022/09/14(水) 19:19:23
>>3
独身時代に保育士やってたけど、保育園で子供をたくさん保育するのと、自分の子供を育てるのって全然違うと思った。
そりゃ子供がいる保育士の方が親の気持ちも分かるし、ベストだとは思うけど、だからって独身の保育士がダメってわけじゃない。
実際に自分の子供がいなくても優秀な保育士はいるし、子供がいてもダメダメな保育士もいるからね。
ようは個人の素質や情熱の問題だと思うんだけどなあ。+159
-0
-
563. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:59
>>12
てぃ先生の意見を受け止められる人は、子供の意見も尊重できる+3
-7
-
564. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:14
子供いないのに〜って言ってる人は、インスタとかの子育て垢で『粉ミルクは甘え!母乳で育ててこそ立派な母親!』とか『手作りで愛情込めて作ってあげて!ベビーフードは絶対ダメ!手作りこそ愛情は伝わるよ!』って見たら、子供育てたことがある人のアドバイスは参考になるなぁってなるのかな?+0
-4
-
565. 匿名 2022/09/14(水) 19:25:21
>>555
一生独身だった女優・山岡久乃さんはまさに「日本のお母さん」という感じだったけどな。
ご本人は結構気になさっていたみたいだけど。
TBSドラマ「ありがとう」(1970年放送)で娘役だった水前寺清子さんとの掛け合いはじ~んときたよ。+1
-3
-
566. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:25
まあでも、ドヤ顔で子育てを語るなら子供がいた方がいいよ。
説得力あるし。
保育園でも若くて独身の先生は、親からなめられる雰囲気あるよ?+9
-1
-
567. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:44
>>72
あー確かに。本当にそうだね。+35
-0
-
568. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:07
>>49
😫+0
-0
-
569. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:55
>>555
本当にそう思う。
独身のくせに
専業主婦のくせに
パートのくせに
正社員のくせに
とにかく立場が違えば文句言うんだよね。
でもそういう奴って同じ立場でも少しでも違うところ見つけて文句ばっかりいう。
生きにくくて疲れるわ。+22
-0
-
570. 匿名 2022/09/14(水) 19:28:18
保育士です!
14年勤めて、管理職までやってましたが、発達不安から重めの産後鬱になりました!
毎日保健師さんと助産師さんに泣きついていました。
大人がプライベートと仕事で顔が違うのと同じで、子どもの姿も家庭と園じゃ全然違うと思います。
たしかに、子どもを産んだからってみんな保育ができるわけではなく、やっぱり専門性が大切なところもあって、子どもを産んでなくても良い保育はできると思います。
だけど、今回子どもを産んで思ったのが
『私、全然保護者の方の気持ち理解できてなかったな』ということです。
よかれと思ってした言動が、お母さんたちを傷つけることもあったかもしれないなって。
子どもを産んでなくても良い保育はできる。でも、やっぱり親にならないと絶対に分からない気持ちがあるってことは、ちゃんと心に留めて保育しなきゃだめだと思いました。
私も復帰したら、『その子の親にしか分からない気持ちがあって、完璧に理解できることは絶対にない』ということは忘れないようにしながら、より良い形で寄り添っていけたらと思ってます。+8
-2
-
571. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:06
倉掛冬生(くらかけとうま)ちゃんや河本千奈(かわもとちな)ちゃんの死亡事件を見ていると、だれであっても、とにかく子どもの命、身の安全を第一に考えてくれる人であってほしいと切に願うわ。てぃ先生はそういう低い次元の失敗はしない方だと思うけど。とにかく去年と今年のあの事件が悲惨過ぎた。+0
-0
-
572. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:31
>>11
口に出しては絶対言わないけど、保育士だけでなく学校の先生にも未婚、既婚でも子無しには分からないだろとは思ってる。+4
-21
-
573. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:51
>>50
同感。全文同意です。
初めて見た時から胡散臭くて、当たり前のことをドヤッてて印象良くなかった。+94
-4
-
574. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:23
>>143
でこ先生は好きでよく見てるw
T先生は昔は顔出しNGだったのに、急に顔出して講演会やらTVやらで稼ぐようになったよね。+6
-0
-
575. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:40
>>12
いやぁ、私もこの人と同じ子なし独身の保育士だけど綺麗事言ってるな…と思うよ。保育の参考にしたくて一時期Twitterとかみてたけど、素晴らしい、正しいことはわかった上でそれですんだら苦労せんのよ的なアドバイスが多い。+44
-2
-
576. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:13
男性の保育士さんて承認欲求強いイメージあるわ
あなたがすごいのはわかったからもうちょっとお母さん立ててあげないと+8
-0
-
577. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:20
>>565
おばあちゃん、何言ってるかわからないよ
ばばーちゃんねるつくってほしい+2
-4
-
578. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:32
>>7
メガネ外して気合い入れたハリセンボン春奈+55
-3
-
579. 匿名 2022/09/14(水) 19:39:49
元保育士だけど、保育園の保育と家庭の育児はまた別物だよ。ただ、保育士になるために児童心理とかいろいろ勉強したし、現場で先輩から子供達から学ぶこともあるよ。
子供がいる保育士は、家庭の育児の大変さもわかる部分もある。
てぃ先生は、独身でわかるの?て言う人は無視していいよ。
てぃ先生に、相談する人は保育士としてのアドバイスを求めてる人だし、相談をする人のために答えいけばいいと思う。+3
-0
-
580. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:48
10代後半の頃、知人に1歳目前くらいの赤ちゃんがいて、ある時「あれ?なんか今日この子様子おかしくない?体調悪いんじゃないかな?」と思ったけど、赤ちゃんのことなんてわからないし知人も平然としてるから黙ってたら、少し経ってその知人が「あれ?なんかこの子熱ある?」って慌て出したことがあった
子育てしなきゃ分からない苦労は確かにあると思うけど、それだけで子育てプロかのように威張るのは違うと思う
子供いなくたって大勢見てきた先生の方が子の扱いに長ける例は結構あると思う+2
-2
-
581. 匿名 2022/09/14(水) 19:53:57
>>11
独身の頃の保育士時代と
結婚して妊娠中の保育士時代と
子供2人産んでヘルプでの保育士時代だと
ヘルプ時代が一番有り難がれたよ。
やっぱり+3
-10
-
582. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:12
>>230
子どもいるって言うと態度が変わる人いる!
+1
-2
-
583. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:51
>>92
手越の「テイ!」だと思っとった+47
-0
-
584. 匿名 2022/09/14(水) 19:56:01
独身保育士は使い勝手がいいんですよ、園側からみると。なぜなら自分の子どもが熱が出た、とかで急な連絡来て帰るなんて事ないし、今のご時世、一人暮らしなら尚、家族が濃厚接触者になったとかで数日休む事もなく、急な勤務の交替(早番遅番、週休)にも対応出来るから。
いいように使われてる訳であり、特に人が足りてないような園は、このような人もいないと園が回らなくなるのです。ある意味、貴重な存在でもあると思います。
(少しは労って欲しい)独身保育士より+9
-0
-
585. 匿名 2022/09/14(水) 19:59:15
>>295
子供も他人から言われるのと親から言われるのは違うからね。この先生こんな考えのまま父親になったら奥さんが家で子供と過ごすの大変そうにしたら、俺なんか何十人が相手だよ?とか言っちゃわないかな?+41
-2
-
586. 匿名 2022/09/14(水) 19:59:19
>>78
本人も魔法の言葉みたいに言うのやめてほしいってなんかで言ってた
そんなに上手くいかない、ただ1つの方法として紹介してる
みたいに言ってたような+69
-0
-
587. 匿名 2022/09/14(水) 20:00:29
>>123
私の友達も小学校の先生してたけど、新卒の頃には言われたって言ってたわ。
新任で子供いるわけないやん。
何のための教員免許だと思ってるんだろうね。モンスターペアレントって本当にいるんだなと思ったよ。+71
-2
-
588. 匿名 2022/09/14(水) 20:03:42
>>578
見えなくもないw+14
-0
-
589. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:58
>>451
嫌いなもの無理やり食わせるな!の方がしっくりくるわ。だから、賛否両論あるんだろうね。+22
-0
-
590. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:12
>>15
保育士って副業できるんだっけか?+1
-1
-
591. 匿名 2022/09/14(水) 20:11:00
>>255
でもこの人園児エピソードでバズった人だよ
子供のことペラペラ話すようなひとをわざわざ雇うか?っておもっちゃう+47
-0
-
592. 匿名 2022/09/14(水) 20:12:10
保育園管理職ですが、この人見ると恥ずかしくなります。子供の何を知った気でいるのか。+8
-0
-
593. 匿名 2022/09/14(水) 20:13:47
>>558
わかります!
凄くモヤモヤする!
+9
-0
-
594. 匿名 2022/09/14(水) 20:13:50
>>265
それに保育には終わりの時間があるから、頑張れる+24
-0
-
595. 匿名 2022/09/14(水) 20:15:50
>>69
家でちゃんと甘えられてるんだよ、良いこと。
親が来ると急にいい子になっちゃう子もいるからね、そっちの方が問題。+43
-1
-
596. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:42
>>591
守秘義務違反一歩手前かな?
軽々しく自園の子どもの事を誰もが見られるSNSで発信するのって違和感だな+37
-0
-
597. 匿名 2022/09/14(水) 20:20:20
>>476
活動の領域が違うからてぃ先生を下げるつもりもないけど、すくすく子育てに出演の方達ってかなり有名な専門家、教授陣だよね。論文も沢山発表しているような。
学者としても感情的なコメントとかはないし、それはどうなの?という案件に対しても否定せず学術的に正しい話をして導いているんだよね。+8
-0
-
598. 匿名 2022/09/14(水) 20:22:25
この人保育園で働いてたけど、もし自分に子どもがいたら保育園ではなく幼稚園にいれますねって言ってたから少なからず三歳児神話ってあるのかな+6
-0
-
599. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:47
毒吐くてぃ先生、好きだった+1
-1
-
600. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:54
>>1
わたしも保育士なんだけど、この方すごーく当たり前のことしか言ってないんだよね。
若い男性保育士ってことで目立ったのかもしれないけど、保育実習生でも言えるようなアドバイスばっかりだなーと思う。
知識0で親になった人たちには良いアドバイスなのかな?
でも大体の親は、そんなことわかってるよ!もう既にやってるよ!
ってことばっかりな気がするんだけど。+36
-0
-
601. 匿名 2022/09/14(水) 20:26:00
>>3
元幼稚園で35人の担任してましたが、本当母になって、一人見る方が大変だと感じてます😨
自分の子だと同じように注意しても言うこと聞かない😨
幼稚園で働いているときは子供達しっかりいうこと聞いてくれたのに😨
やっぱ親の前と先生の前では違うんだなと感じました。
+193
-5
-
602. 匿名 2022/09/14(水) 20:26:38
>>16
元幼稚園教諭です。(保育士資格もあり)
現在5歳児(女の子)の子育て中。
先生としては、保育であり指導だから、叱る時も絶対感情的にはならず、その子に合った指摘・注意の仕方する。そしてその後はフォローして。
子どもも小さいながらに「外」の顔をもつ。
家で保護者といる時とまた違うんだよね。
集団生活で頑張る子も多い。
自分の子はずっと一緒にいるから、お互い甘えもあるし、イライラもするし…
でも本当可愛い。
クラスの子どもたちも、我が子のように可愛いと思ってたけど、
自分の子どもはさらに可愛いと感じてる。
保育の現場に立つ皆さん、本当お疲れ様です。
+75
-1
-
603. 匿名 2022/09/14(水) 20:27:14
てぃ先生のインスタフォローしてたけど、ストーリーが頻発過ぎてしつこくてフォローやめた。
しかもロエベだかのバッグをご褒美に買おうかな、みたいな話も多く、別に高価な物を持ってようが構わないけど、この人のファンなんじゃなくて、育児に役立つ情報だけ欲しかったんだよな。+20
-0
-
604. 匿名 2022/09/14(水) 20:28:36
てぃ先生的にはアドバイスをしただけなのかもしれない。けど、子育てに悩んだりデリケートだったりする保護者にとっては、自分ができていないって言われているみたいで、いっぱいいっぱいになったのかも。
冷静に考えれば、聞きたくないアドバイスは聞かなくていいとわかるけど、過敏になっているときにいろいろと言われると、さらに過敏になることもあるし。
+12
-1
-
605. 匿名 2022/09/14(水) 20:28:39
おかいつの弘道お兄さんが「子どもはぜんぜん、悪くない。」を書いたときにインタビューを受けていた。てぃ先生は保育士として、弘道お兄さんは父親の立場から思ったことを述べているけど、「子を最大限尊重する」という点では同じだと思うよ。
(インタビュー、引用)
僕も上の子が生まれたばかりの頃はすごく肩に力が入ってたと思うし、敏感でしたから。「お風呂のお湯は何度、雑菌が心配だからベビーバスで」なんてやっていましたよ(笑)。下の子が生まれてどんどん大ざっぱになっていきましたけど(笑)。+8
-1
-
606. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:48
>>529
お遊戯会みたいなちょっとしたダンス?音楽に合わせてちょっと動くくらいの、保護者参観に来てくれた保護者の方に子供たちからのお礼の出し物で、ちょっとだけそのお母さんのお子さんがズレてしまったというか…と言っても、誰も気にならなかったんです。
ただお母さんがハンカチで涙ぐんでらして、大丈夫ですか?と話しかけたら、○○ちゃん(子供の名前)あんなに練習したのにできなくて…と泣き出してしまい、大丈夫ですよ〜!と慰めたら、あなたは子供いないからわからない!という流れです。
ちょっと端折りましたが、お母さんにアドバイスしたりしたわけではなく、○○ちゃん頑張ってましたよ!みたいな感じでした。
でも、これだけじゃなくても、ほかにも先輩や後輩の子も似たようなことはありました。
若い頃は自分たちに子供がいないので、子供がいないことを責められたら何も言えないです。
研修会みたいなものでほかの地域に行っても似たような話になったので、大なり小なりそう思っている保護者さんはいるんだなと思います。+8
-2
-
607. 匿名 2022/09/14(水) 20:32:13
>>572
あなた病気だよ+12
-2
-
608. 匿名 2022/09/14(水) 20:32:17
>>11
毒親も多いのにね+14
-0
-
609. 匿名 2022/09/14(水) 20:33:13
>>581
ヘルプだからあなた程度の保育技術でも許されたのと、腰かけでもヘルプならこき使えるからでしょ+12
-3
-
610. 匿名 2022/09/14(水) 20:34:21
>>16
全然違うなら、子どもがいようがいまいが関係ないと思うんだけど矛盾してますね+2
-7
-
611. 匿名 2022/09/14(水) 20:35:02
>>19
保育士だったときにそれを知らなかったことに驚愕+7
-5
-
612. 匿名 2022/09/14(水) 20:36:08
>>28
先生にすごい事言われたとかでその愚痴が出るのなら理解できる
たまに上からそんなんだから子どもは〜とか家でこんな事もさせてないんですかー!?みたいな嫌味な先生いるじゃん
ただ普通に子どもいないだけならなんとも思わないしプロだから頼れるし、そんなこと言う親がモンペだわ
+6
-0
-
613. 匿名 2022/09/14(水) 20:37:08
>>387
シッ!アブない人にはお触り禁止!+5
-0
-
614. 匿名 2022/09/14(水) 20:37:43
>>32
保育者歴16年ですが、てぃ先生のYouTube拝見しています。てぃ先生は本当によく勉強していますし、保育に関する知識も豊富です。
確かに実際の子育てでは上手くいかないことだらけです。私もそうです。
でも、それは自分も親として関わってしまうから仕事のようには中々いかない。イライラもするし、我が子だからこそ焦ったり心配したりで自分も思う関わりが出来ないことが多々あります。
実際はこう関わったほうがいいのに。分かっていても出来ないことが多い。それだけです。
てぃ先生は適当なことは一切話していませんよ。
子どもたちが心穏やかにすくすく育って欲しい。お母さん達の苦労も分かるから支援したいとの思い。その為に配信しているのだと思います。
何もしらないのに、胡椒臭いとは失礼だなとおもいますよ。+15
-27
-
615. 匿名 2022/09/14(水) 20:38:04
>>463
一応保育士は保護者への指導も職務内容に含まれますけどね+4
-1
-
616. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:10
>>28
子育てなんか子どもによって全員違うんだから、10人育ててもプロとは言えないと私は思ってる。つまり子育てのプロなんかこの世にはいない。+32
-0
-
617. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:38
>>27
記事だけみると怪しく見えるけど喋ってるとこ見たらまともだったよ+14
-8
-
618. 匿名 2022/09/14(水) 20:41:47
>>107
保育士も親も立場が全く違うから、同じ土俵から文句を言うのは違うよね
どちらも大変で大切+80
-0
-
619. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:32
>>38
子持ちの保育士だけだと絶対まわらないよね
保育園潰れるわ+19
-0
-
620. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:44
>>49
兄妹多くて妹弟の面倒見てた人や年の離れた兄弟で甥姪と暮らしてたから子守が上手い人って独身でも昭和の頃には当たり前にいたと思うんだけど
今の時代にもそういう人って少なからずいるけど核家族の家庭が大半だから子どものいない人は子どものことは分からないと思われるよね
子どもと関わった経験があっても親じゃないと認めない人達
+12
-0
-
621. 匿名 2022/09/14(水) 20:43:06
>>19
年長の子がいつも生意気に言い返してくるんだけど、例えば
子「服新しいね?」
私「そうなの買ったの〜可愛い?」
子「全然好きじゃない、どこが良かったのか不思議」と言われたから
「お友達にもそういう事言ってるの?」聞くと
「そんな訳ないじゃん、それは失礼でしょ」って普通に言われたわww+44
-2
-
622. 匿名 2022/09/14(水) 20:46:39
>>598
なんとなくだけど保育園は当たり外れが大きい印象ある。普通の公立幼稚園は良くも悪くもそこそこってイメージだけど杜撰な保育園は正直怖い。しっかりしている保育園がほとんどだろうけど分からないから。+0
-4
-
623. 匿名 2022/09/14(水) 20:48:01
>>421
親が精神的に未熟で子どもに振り回されて怒り狂ってるってよくあるけどね。自分のことでいっぱいで子どものことが見えてない親。+4
-1
-
624. 匿名 2022/09/14(水) 20:51:10
この人のYouTube見たことあるけど、理想ばかりで根本的な解決策が提示されないから子供いないくせにって批判されるんだと思う+11
-1
-
625. 匿名 2022/09/14(水) 20:52:33
てぃ先生のことはよくわからないが、私は20年近く仕事一筋で保育の勉強もたくさんして、保育士をずっと頑張ってきたけど、子ども何人も産んで途中で産休育休取ってきた保育士が『うちの子は…』っていつも保護者に話すから、子どもがいる先生はイイって言われてたりする。保育の内容は全然良くないのに。なんか腑に落ちない。+9
-1
-
626. 匿名 2022/09/14(水) 20:53:10
>>35
そうかな?自分の子はいなくても、いろんな子と出会っているから理想論にはならないと思うけどな。
自分の思うように行かない経験、いっぱいしてると思うよ。+2
-3
-
627. 匿名 2022/09/14(水) 20:54:23
>>157
でこ先生じゃなくて?+3
-1
-
628. 匿名 2022/09/14(水) 20:55:51
>>451
こういう話を聞くと、「今日の朝ごはん。お味噌汁に頂きもんの赤福。こんでええやん」
とおっしゃった土井善晴先生の懐の深さが身に沁みるわ~+56
-5
-
629. 匿名 2022/09/14(水) 20:56:12
>>560
想像力がない人にこういう考え方の人が多いと感じる。
月に1週間親の介護をしてる友人の愚痴に同居の祖母の介護をしてたことがあるから共感したら、同じ経験をしてないから私の苦労はわからないってキレられたことある。
この友人は考えたら想像つくことでも経験してないから分からないとよく言う。
+16
-0
-
630. 匿名 2022/09/14(水) 20:57:26
>>590
園次第
絶対副業禁止なのは公立の公務員扱いの保育士さんだけ+7
-0
-
631. 匿名 2022/09/14(水) 20:59:35
>>451
そりゃ当然うまくいかないこともあるだろうけど試すことは悪いことじゃないと思うわ。
体験談聞いたり専門家のアドバイスもらいながら自分でも考えて試行錯誤するしかないよね。+9
-0
-
632. 匿名 2022/09/14(水) 21:00:06
この人なんて読むの?この番組観てなかったけど名前がイラっとする。普通の名前にできない?ギャルモデルとかこの人とかふくらPとか普通の名前にできないの?そういうこと言ってはいけないだろうなと思うんだけどどうしても理解できない。+1
-0
-
633. 匿名 2022/09/14(水) 21:00:52
保育士の立場からの意見です
でいいと思うけどな
家での保育は、また違う辛さや楽しさがある+4
-0
-
634. 匿名 2022/09/14(水) 21:00:56
>>510
いやいや即レスするほど暇で休みまくってるって話よww+4
-4
-
635. 匿名 2022/09/14(水) 21:01:30
>>19
だから子どもいない保育士は半人前なんだよね。子ども産んでない保育士に預けるの本当嫌。+2
-20
-
636. 匿名 2022/09/14(水) 21:01:44
>>455
100%のことなんてないしそこまで求めることが間違ってるよ。一つの意見として聞けず正解しか受け付けないって子育てに一番良くない考え方だと思うわ。+19
-2
-
637. 匿名 2022/09/14(水) 21:01:51
>>74
相談するからアドバイスされるんでしょ。相談しなきゃいいじゃん+8
-8
-
638. 匿名 2022/09/14(水) 21:02:08
>>219
私も何度もお世話になってる!端的で分かりやすいんだよなー+18
-1
-
639. 匿名 2022/09/14(水) 21:02:50
YouTube動画制作やらバラエティ番組出たりさ
うちは地方なんだけどニュース番組のコメンテーターしてるの見たよ?
一体この人は週に何日勤務して、どのくらいの時間子どもたちといるんだろう?
きっと少ないよね…
毎日勤務してずっと子どもたちと一緒にいても、子どもへの理解や接し方の難しさ感じている身としては、ん??ってなる
+6
-0
-
640. 匿名 2022/09/14(水) 21:03:40
実際子育てと職業としての子育ては違うんだよなぁ+0
-0
-
641. 匿名 2022/09/14(水) 21:04:31
>>15
本業の保育士やる時間ないと思う
タレントになりたいんだと思う+108
-4
-
642. 匿名 2022/09/14(水) 21:04:49
てぃ先生の言うことは、ある程度保育士を真面目にやってたら当たり前の超常識的な方法を言ってるだけ。でも、それをコンサルタントという形で外部に出したり、メディアに出ることをしたのは目から鱗だった!!
えっ!!これで金が稼げるのか!?と。+2
-1
-
643. 匿名 2022/09/14(水) 21:05:29
あんなに肌が綺麗な保育士なんかいない。+4
-1
-
644. 匿名 2022/09/14(水) 21:06:27
あいつら、、って…
口悪いこの人
バラエティでも、キャラ守れよって思った+8
-0
-
645. 匿名 2022/09/14(水) 21:06:56
>>16
保育士してたけど全然違う。みんな先生の前ではお利口さんなんだなって(笑)+41
-0
-
646. 匿名 2022/09/14(水) 21:07:20
>>624
本からの引用が多いよ、この人+6
-0
-
647. 匿名 2022/09/14(水) 21:08:24
子育てしてない保育士だと
理想の子育て前提で話してくる。
子育てしてる保育士だと
現実分かってくれてる。+3
-5
-
648. 匿名 2022/09/14(水) 21:08:56
>>637
え?笑
そういうこと言ってるんじゃないけど
わからないならいいや笑
読解力ない人に絡まれるの勘弁+6
-10
-
649. 匿名 2022/09/14(水) 21:09:38
>>7
おかずクラブのゆいピーに似てる+74
-2
-
650. 匿名 2022/09/14(水) 21:11:45
>>647
それも偏見な気がするけど。+2
-0
-
651. 匿名 2022/09/14(水) 21:13:29
子育て経験ある保育士でも保護者への共感できない人なんてザラにいるよ
+10
-0
-
652. 匿名 2022/09/14(水) 21:13:59
>>628
この人プレバトで3段のお重のお弁当のお題で品数たくさん作った人たちに低評価して一つのお重におかずは1種類でいいって自分の頑張らない料理が正しくて頑張ってる人は間違ってるって押し付けてたから嫌い。低評価された人達みんな顔がこわばってた。
自分の理想と違う他人を否定するから頑張るのが正しいって人と考え方としては変わらないよ。
+28
-4
-
653. 匿名 2022/09/14(水) 21:14:22
保育士は子どもの有無を問われる。子どもいない人にはわからないとかうんぬん。でもさ、みんな産婦人科医に赤ちゃん取り出してもらってるよね。男性医師の方が多いと思うけど、出産したことないくせにとか言わないのに。+4
-0
-
654. 匿名 2022/09/14(水) 21:16:21
私も独身の時言われたなぁー
先生結婚もまだだし分かんないよねーって。
どーにもならないことだし真剣に向き合ってたつもりだったから悲しかったなぁ。
今は子ども産んで我が子が園に通ってるけど
あの時言われたようなことは絶対に言わないと誓ってる。
自分がやってた保育とは違うやり方もあるけど
こんなやり方もあるのか
この先生はこんな考え方なのか
と視野が広がるような気持ちで先生方にお任せしている。
てぃ先生の言ってることはごもっともなこともあるけど
その通りにはいかないことももちろんあるわけで。
親よりも分かってます!てスタンスは違うかなと思う。
それぞれだから。
保育の場面と子育ての場面で違ってくるし
お互いいいとこ取りしたらいいのよ。+7
-0
-
655. 匿名 2022/09/14(水) 21:16:54
>>62
わかる、うちの長女も年中だけど、年少のときからやたらほめられる
クラスで一番片付けが上手とか、よく話を聞いてるとか、踊りをお友達に教えてるとか。
でも家ではなかなか片付けないし、都合悪いと返事しないし、すぐ泣いてふてくされて八つ当たりするし…
先生にこの姿見せたいっていつも思う+17
-0
-
656. 匿名 2022/09/14(水) 21:17:28
>>603
てぃ先生のは見た事無いけど、保育士パパっていうアカウントはフォローしてる。保育に役立つ情報をあげてると思う。+1
-5
-
657. 匿名 2022/09/14(水) 21:17:48
そもそも、こんなときはこうしたらいいんです!みたいなこの人発信の情報って今更この人に言われなくてもだいたいの人は知ってるんじゃないかなといつも思う
そしてこれはこの人のことに限らずだけど、心に余裕があるときのアドバイスはなるほどなと思うけど、疲れてるときのアドバイスはどんなにありがたーいアドバイスであっても結局理想論というかクソバイスにしか聞こえない+7
-0
-
658. 匿名 2022/09/14(水) 21:18:13
>>259
この人だけじゃなく、若い先生に多くない?
子供が好きな自分が好き。子供に好かれてる先生な自分が好き。保育士という仕事をしている自分が好き。
みたいな人多いよ。
給料安くても頑張って働いて人の役にたってるという自信からくるものみたい。
でも、そーゆう先生よりやる気はなくても安定のためにやってる人のがずっと仕事できる。
やり甲斐求めてる人はいちいち感情的になっていて仕事が遅い。+7
-10
-
659. 匿名 2022/09/14(水) 21:20:08
保育士してますが、担任持ってる子と自分の子の扱いにはやっぱり差が出ます(^_^;)
どちらにも責任はあるけど責任の種類も違う。
親と先生違って当たり前。
保育士だからって自分の子育てもうまくいってるなんてことないしね。
+6
-0
-
660. 匿名 2022/09/14(水) 21:21:48
>>7
岡田将生の顔を四角い弁当箱に押し込んで上から踏んだ感じ。+24
-15
-
661. 匿名 2022/09/14(水) 21:22:06
>>601
子育て経験した保母さんの方が信頼出来そう+1
-17
-
662. 匿名 2022/09/14(水) 21:24:24
保育士が言うことを真に受けて「うちの子は、保育園ではお利口」て思ってる保護者が多いけど、保護者には良いことしか言わないし、家でワガママな子が保育園で100%良い子を演じられるわけないじゃんw 保育園でもワガママな子はワガママだよ、言わないだけ!ひどい親は「保育園で頑張りすぎるからうちでワガママで困ってるんです。」てクレーム言う親もいた+5
-1
-
663. 匿名 2022/09/14(水) 21:24:40
>>630
>園次第
>絶対副業禁止なのは公立の公務員扱いの保育士さんだけ
矛盾してますが
+0
-11
-
664. 匿名 2022/09/14(水) 21:25:52
母親と保育士の視点や考え方が違うのは当たり前で
こういうやり方もあるんだなと参考程度に聞くものじゃないの?
イチャモンつけてる人は保育士に期待しすぎじゃない?
例え子持ちの保育士だったとしても
専業か共働きか一人っ子かそうじゃないか
旦那の稼ぎが良いか悪いかで
結局はイチャモンつけてそうだけどね
+3
-0
-
665. 匿名 2022/09/14(水) 21:25:52
>>123
幼稚園に通う子供がいますが、自分より若い先生たちには感謝してるし、プロだなって思うこと多いです!家で何回教えてもできなかったことがある日突然出来るようになっていて、聞いてみると先生に教えてもらったと言います!
子供がいなくても毎日いろんな子供を見てる先生たちの知識や工夫には感心します!+44
-1
-
666. 匿名 2022/09/14(水) 21:26:21
>>635
あなたの子預かるの本当嫌。+12
-0
-
667. 匿名 2022/09/14(水) 21:26:35
てぃ先生太った?+3
-0
-
668. 匿名 2022/09/14(水) 21:27:42
逆に、子ども産んでないのによく人の子の排泄物替えたりお世話できるなぁと感心するけどな。
保育士さんの存在は本当に感謝しかない。+8
-0
-
669. 匿名 2022/09/14(水) 21:27:45
>>647
一体何人の保育士を知ってるんだか…
視野狭すぎない?+0
-0
-
670. 匿名 2022/09/14(水) 21:27:52
>>47
新人の頃に保護者にもおばちゃん先生にも言われたなぁー。でも新人の先生だからこそ、子どもに真剣に向き合うし、熱心な人が多い。そのおばちゃん先生も今思えば、子どもには当たるし、ヒステリックな保育をしてた。正直保育と育児は違うと思うから、子育てをしたことがある人でも保育が凄く良いわけではない。逆も然りだけど。独身の保育者としては、一生懸命仕事しててもその一言を言われば、何も言えないし、とても悲しいし、自己肯定感まで下がる気がするw+15
-0
-
671. 匿名 2022/09/14(水) 21:27:52
>>78
幼稚園ママだけどふーんって聞き流す程度に見てる。
同じ幼稚園の手がかかる子(癇癪持ちで感情の起伏が激しい)のママは怒りを抑えて接するマニュアルみたいな感じで重宝してるらしい。+23
-1
-
672. 匿名 2022/09/14(水) 21:28:13
>>469
子どもを産むことだけがステータスだと思ってるのかな?産んでなくても国家に認められた専門の知識を持ってる人達なのにね。+25
-1
-
673. 匿名 2022/09/14(水) 21:29:24
>>250
そうなの!?何度か動画見たことあるけど、理想はそうだよね、って感じで別に間違ったこと言ってない気がするけど…
のぶみは子供いるくせにほんとに子育てのことわかってんのか?って思う描写多々あるけど。+28
-1
-
674. 匿名 2022/09/14(水) 21:29:41
「先生子育てしたことないもんね、って言われた」って親に相談した(というかグチこぼした)ら、
「じゃあ僕もお母さんたちに見下されてるってことか〜」って産科医の父が笑ってた
それ聞いて「いやそんなことないわ」と思って保護者からのその言葉は気にしないことにした+4
-0
-
675. 匿名 2022/09/14(水) 21:29:59
>>661
保母じゃなくて、保育士ですよ、おばあちゃん+20
-1
-
676. 匿名 2022/09/14(水) 21:30:06
>>662
そうなんだ。
そしたら個人懇談で一人一人ノートにびっしり出来ることできないこと、改善したいところ、伸びたこと、意欲をもって取り組んでいることを書いて話してくれる今の担任の先生はすごくいい先生なんだな。+0
-0
-
677. 匿名 2022/09/14(水) 21:31:35
>>3
そう。本当にそう。
そこに気づけないしわかってないのもなんか…
まぁ子供いないとそうなるよね…笑
世話してる子供の人数が違うんだよ!ってなんなら親より知識あるから!みたいな目線で話してるけど、そういうことじゃないんだな〜…って感じ+47
-9
-
678. 匿名 2022/09/14(水) 21:32:17
>>676
なかなかそんな園は珍しいですよ!今はクレームやらモンペやら多いんで、なかなか本音では話せないですね。発達障害の疑いがあるにしても、かなり慎重に話します+4
-0
-
679. 匿名 2022/09/14(水) 21:34:40
>>678
伸びたことや褒められる部分はかなり大げさに話してました、改善点はなかなか慎重に話すので全部は伝えられなかったです+2
-0
-
680. 匿名 2022/09/14(水) 21:34:45
>>660
踏んだらだーめよ^ ^+11
-0
-
681. 匿名 2022/09/14(水) 21:35:37
>>635
入園する前に園長先生にそれを言ってから子どもを入園させてね!+9
-0
-
682. 匿名 2022/09/14(水) 21:36:46
>>673
そうそう、私も間違ったことは言ってないと思う!
「なるほどな〜」と思えることもあれば
「ってできればね〜」って思うこともあるけど+21
-1
-
683. 匿名 2022/09/14(水) 21:37:52
>>8
Dr.スペンサーリード?+3
-0
-
684. 匿名 2022/09/14(水) 21:39:23
>>668
本当そう思う!
子供産んでても我が子以外の鼻水拭くのは嫌だもん+0
-0
-
685. 匿名 2022/09/14(水) 21:40:21
批判多いけどお金ないと理想の保育園作れないだろうし、資金集めの為に頑張って働いてるんだと思う。メディアにチヤホヤされておかしくなる人も多いから信念を忘れずに頑張ってほしいです。+0
-0
-
686. 匿名 2022/09/14(水) 21:42:08
>>628
ちょうど今日赤福買った所w+6
-1
-
687. 匿名 2022/09/14(水) 21:44:18
>>11
そうだよ
クレーマーオババママ達は独身の若い先生をいじめたくて仕方ないからストレス発散とばかりにギャーギャー言ってくる
そんなに独身が信用できないなら預けんなよ
クレーマーの子供は虐めてもいい決まり作ればいいのに+10
-9
-
688. 匿名 2022/09/14(水) 21:45:33
>>10
本当それ!
親と子ども、先生と子ども
子どもから見た立場が違う。+23
-0
-
689. 匿名 2022/09/14(水) 21:45:46
>>370
横だけど、小学生も中学生も高校生も家のことばらしてます(笑)+12
-0
-
690. 匿名 2022/09/14(水) 21:46:45
>>293
婦人科の先生は、同性の女医さんより異性の先生の方が、痛さがわからない分丁寧に優しく検診してくれるとかも言うもんね+26
-2
-
691. 匿名 2022/09/14(水) 21:47:35
>>1
保育園で見せてる顔 家庭で見せてる顔は
全く別だよby現役保育士であり母親+13
-0
-
692. 匿名 2022/09/14(水) 21:51:48
>>147
私も助産師。
今まで散々赤ちゃんのお世話してきて「子育てなんて余裕っしょ、プロだし」って思ってたのに、我が子が乳飲まない、熱出したでいちいち焦ってたよ。今までの経験はなんだったのかと思う。
病院だと赤ちゃんの肌着洗う手間すらないからね。+85
-1
-
693. 匿名 2022/09/14(水) 21:53:29
>>376
それが専門職というものなんだよね。経験はなくともその分野について勉強をしているプロだからね。子育てと保育は別だから、どちらがどうとかないんだよ+15
-0
-
694. 匿名 2022/09/14(水) 21:54:22
>>6
私は保育士だけどこの方は参考にしない+53
-8
-
695. 匿名 2022/09/14(水) 21:55:39
てぃ先生擁護派として。
最初YouTuberなんてうさんくさく感じたけど、この人の出演TVとか動画見たけどためになるし、感心したよ。
子供だけじゃなく親たちにも共感力がある話し方、例えば全然使えないパパでも叱ったりしないし褒める方向で話してる。なのでめっちゃいい人に思った+1
-7
-
696. 匿名 2022/09/14(水) 21:56:28
>>469
それ言い出したら、お医者さんとか看護師さんも
みんな色んな大病患った経験がないと仕事出来ない
事になるよね
頭悪っていうか常識がない人って疲れるよね+32
-2
-
697. 匿名 2022/09/14(水) 21:58:05
>>1
何十人の子を発達学的にみて援助していくテクニックと子育ては違うものだよ
そこは子育てをわかってないかなとは思う
どちらも「経験しないとわからない」には変わりないとどちらも経験してみて思う+7
-0
-
698. 匿名 2022/09/14(水) 21:59:39
>>689
段々信憑性が高くなる、、ますます怖い、、苦笑+4
-0
-
699. 匿名 2022/09/14(水) 22:00:20
>>28
学校の先生を教育のプロとははなから思ってないな
公務員だと思ってる+17
-2
-
700. 匿名 2022/09/14(水) 22:05:09
>>515
メディア露出し始める前は今とちょっとキャラ違ってて、のぶみと同じ枠だったってTwitterで見たよ。+10
-0
-
701. 匿名 2022/09/14(水) 22:06:12
私は子ナシだけど、この方は子供をお風呂に入れた経験はあるのかな?と思ってしまった
それだけでも物凄く大変そうだし、経験があるのとないのとでは全然違うと思うんだけどね
あと、もっと小さければ夜泣きの対応とか、病気の時の看護とか
だから、あくまでも保育園生活における指導のプロだわ+14
-1
-
702. 匿名 2022/09/14(水) 22:06:31
保育園や幼稚園でのことをアドバイスされるなら保育士さんだから「なるほど」って思うけど、家庭でのことをアドバイスされると「保育園では通用するだろうね。1回のみ効くかな」ってのが多い気がするんだよね。
旦那も保育士してたから保育士の時に使ってた技や言い方で頑張ってたけど、集団では効いても我が子には一切効かなくてガッカリしてた。
子どもにとって先生って絶対で偉大なんだよね。だからうまく行くことが多いからね。親には通用しないことの方が多い。+23
-0
-
703. 匿名 2022/09/14(水) 22:07:05
>>438
Twitterとかもあるよ+0
-0
-
704. 匿名 2022/09/14(水) 22:08:40 ID:b9h4SV12yB
この人は睡眠不足の自分を知らなそう。
男の俺からしたら産後で体力使い切った後で
しかも生理も来るとか大変さ想像つかねぇ...(汗)
毎日7時間フル睡眠のママさんなら
多分そもそもの問題にならぬ気がする+4
-3
-
705. 匿名 2022/09/14(水) 22:09:50
この先生、本当にアドバイスが的確で、子供だけでなくママの立場でも話してくれて良い方だなと思う。
どうかこのまま問題なく、クリーンなままでいてほしい。+11
-6
-
706. 匿名 2022/09/14(水) 22:10:30
>>663
ん?私立の園なら、園次第ってことでは?+7
-0
-
707. 匿名 2022/09/14(水) 22:11:03
なんか胡散臭いとか言われてるけど、YouTubeのおすすめに勝手に出てきた動画の「育児こうすると良いよ!」みたいなヤツ簡単そうだったからそのまま実践したらなんかちょっと育児うまくいったので感謝してる。この人胡散臭いの?知らんけど。+9
-5
-
708. 匿名 2022/09/14(水) 22:11:49
福祉の学校出て保育実習行ったり老人施設で働いたけど、講師やほかの施設の人が教えること
こう接すれば、この言い方なら言うこと聞いてくれますよって自信満々
だけど1個も上手くいかなったね
自分で色々やってみるしかないと思った
だから人相手にこうすれば上手くいくって信じられないし、この先生若すぎるからイヤイヤ~と思いながら見てるよ
本人にメッセージは、送らないけど
+5
-0
-
709. 匿名 2022/09/14(水) 22:12:29
>>8
この写真はゆいPに見える+29
-0
-
710. 匿名 2022/09/14(水) 22:13:00
保育士さんにじゃなくて、この人に対しては同じこと思った。うまく言えないけど「保育士」を振りかざして上から目線なんだよね。何かの番組で「パパが初めて子供2人と一緒にお留守番する」っていう企画でいろいろその父親にアドバイスするんだけど、すごく偉そうだったよ。少し的はずれな事しようもんならバカにしたように笑って。
私にはそう見えた。なので苦手。+18
-3
-
711. 匿名 2022/09/14(水) 22:16:22
>>687
間違ってプラス押したわ
最後の一文やばいね
あなた病気だよ
犯罪したいなんて今すぐやめなよ+7
-1
-
712. 匿名 2022/09/14(水) 22:18:31
>>635
あなたは人間として未熟だけどいつごろ大人になれそう?+12
-0
-
713. 匿名 2022/09/14(水) 22:18:33
>>50
ツイッターに保育園のエピソード載せてたころに親から許可とってますって書いてたけど嘘だろうなぁとは思ってた+29
-2
-
714. 匿名 2022/09/14(水) 22:20:03
家にいる時と保育園にいるときは子供は違うと思う。だからって子供いないくせに!とは思わないが。
人の子を預かっている先生の視点とか余裕ある方法とかを家で取り入れるのは効果あるかもしれないしね
まぁイライラのときはそんなアドバイスあたまから吹っ飛んでるけど+2
-0
-
715. 匿名 2022/09/14(水) 22:23:37
>>7
なんでそんな自分が言われて嫌な事言えるのかが分からないわ。別にこの人悪い事した訳じゃないのに+105
-6
-
716. 匿名 2022/09/14(水) 22:23:52
>>14
私は保育士だけど逆に…お子さんいる保育士に相談されて私はスルーされると「そりゃそうだよな」ってなるし
この人余計な事言うなよ!!四六時中一緒にいる保護者のほうが大変だし敵わねーだろって思う。
保育士代表みたいに調子のらんでほしい。+8
-5
-
717. 匿名 2022/09/14(水) 22:25:12
保育士さんは保育してる年齢の子には詳しいかも。でも子供育てたことない保育しさんはそれ以下の年齢とかそれ以上の子供の扱いはまったく無知といっていいような…
下の子を連れていったとき実感した。
だから保育士さんだからと安心して子供を預けれるかと言ったらそうではない。
だから、やっぱり子育てしたことある人とは信頼度が違うかな…+3
-0
-
718. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:00
>>86
勉強はしてるんだろうけど、豊富な経験っていうには若いよね
+9
-0
-
719. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:39
>>42
この間担任の先生に「お家での事もいろいろお話してくれて〜」って言われた。何言ってるのか怖くて内容聞けなかったよ笑+24
-0
-
720. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:20
アドバイスっていうかこんなやり方あるんだ!っていうのがあって私は結構見てるよ+3
-0
-
721. 匿名 2022/09/14(水) 22:27:25
この記事を見て、色々思ったことを、みなさんが全部言ってくれてた。
保育と育児は違うとか、睡眠不足で育児したことあるの?とか。+3
-0
-
722. 匿名 2022/09/14(水) 22:28:54
なんかこの人の説明って保育や育児じゃなくて心理学の面が強いんだよね
自我がまだ固まってない子供に効果あるもんなのかね
うちの子は標準から大分外れてるから全く参考にしてないけど
でもこんなに若くて他人の子供を数時間見るだけの保育の経験しかないのに親に先生面でアドバイスするのは違和感しかない。そのうちすごい炎上しそう。+8
-1
-
723. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:06
>>635
体力あるのは若い先生でもあるけどね
資格は大抵子どもいない間に勉強してとりますよ!
あなたは何か立派なものがあるの?+13
-1
-
724. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:16
>>527
わかる。
子供って先生の言うことは聞くもんね
先生が、「お片付け競争だよ!」って言えば子供は喜んでやるけど
親が言っても知らんぷり。
こういうの実際子どもが産まれて知ることもあるよね
保育者でも+33
-1
-
725. 匿名 2022/09/14(水) 22:30:39
保育のプロだと思うけど、そんなに批判に熱くならなくてもと思う。
一意見として流せばよいことだと思う。
経験年数の長い保育士さんや幼稚園の先生達からみたらこの方はまた違う評価だろうし。
+6
-0
-
726. 匿名 2022/09/14(水) 22:31:42
>>8
永らくゆるいファンだけど確かに似てるw
>>66
そしてその本人もヒロミさんに似てるとよく言われると言ってるよw出身も近いらしい
+10
-0
-
727. 匿名 2022/09/14(水) 22:31:43
>>296
わかる〜!私の言いたいこと代弁してくれた。
それがいいとか悪いとかじゃなくてやはり子どもがいるかいないかでは私の中では保育士としての考え方も変わったし保護者に共感できること増えた。
私なんて保育してきたから子どもに対しての理想高すぎて我が子ができないことがあると不安で仕方なくなったりおかしくなりそうだった。ていうかおかしくなってた時期ある。
保育と育児は全くの別物!+48
-0
-
728. 匿名 2022/09/14(水) 22:32:27
私の子もそうでしたよって経験があれば親近感あって説得力が増すし体験談として聞けるけど、第三者として保育園の子や番組の子とかと接して、色々試して成功してたまに失敗があったとしても胡散臭くなるんだよなー
理想論を語られてもって思っちゃう
同じ子持ちでも気持ちを分かり合えない人もいるし、結局は同じ経験をしたからしないかだと思う
この方が結婚して自分の子供のうまく行かなかった話をしたらもっと認めてもらえる気がする
本人は別にそれを望んでないだろうけどね+2
-0
-
729. 匿名 2022/09/14(水) 22:33:47
自信があるならいちいち怒らなくてよし!+4
-0
-
730. 匿名 2022/09/14(水) 22:33:52
>>11
子持ちにじゃないと…って言うか、私は子持ちになる過程である妊娠中に担任になったら、保護者の方に「妊婦の先生が担任なんて」と言われました。
前年度に妊娠したのですが、新年度に新しく担任になった妊娠中の私が嫌だったようです。
子持ちじゃないと嫌だ、妊婦は嫌だ、保育士はどうしろと…?+25
-1
-
731. 匿名 2022/09/14(水) 22:34:36
>>3
息子を通わせてた園の先生が産後戻ってきて下さいました。
そして、、
子育てがいかに大変かわかった。そして毎日同じ時間に保育園に連れてくるのも大変なのもわかりました。
日中だけいるのと、夜中までずっと一緒なのは大違いです。
とおっしゃっていたのが印象的でした。
私も子をもって考えが180度変わったことも多いので、てい先生の話はあまりみません。
+70
-3
-
732. 匿名 2022/09/14(水) 22:36:40
>>727
それはわかるんだ
ただ、産んでないから!と若い人や不妊女性に面と向かって言うおばさんはマタハラなんだよね+4
-3
-
733. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:12
>>180
先生は教育のプロで
保護者は一生その子の親なのにね
子育てもなんでもぜーんぶ学校に丸投げのお母さん方がそういう事いいがち
こういうママ、家で何しつけてるんだろ+9
-1
-
734. 匿名 2022/09/14(水) 22:37:39
元保育士だけど、てぃ先生苦手(笑;)
保育現場も家庭も、そんな綺麗事じゃないよーって冷めた目でみてしまう。
+9
-0
-
735. 匿名 2022/09/14(水) 22:38:31
>>498
わかる、うちの旦那の実家もテレビでよく取り上げられる有名なトマト農家なんだけど旦那はトマト大嫌いだよw
なんなら作ってる義父さんもトマト嫌いらしい+22
-0
-
736. 匿名 2022/09/14(水) 22:39:21
正論に聞こえちゃう時はある。
たぶん育児は正解が一つじゃないから、語るのを聞いてまあ理想はそうなんだよねえって思う。+3
-0
-
737. 匿名 2022/09/14(水) 22:40:02
子供に対しての指導やアドバイスはわかるけど親に対してはハテナって感じ。+2
-0
-
738. 匿名 2022/09/14(水) 22:40:27
>>730
先生って、妊娠する時期を考えないと保護者からクレームきたりするよね。+12
-1
-
739. 匿名 2022/09/14(水) 22:41:08
>>85
でもこの人のおかげで改善されたこと多々あるけどな+15
-6
-
740. 匿名 2022/09/14(水) 22:41:15
独身でもプロとして仕事してるのに子育て経験がどうと言われると辛いだろうなとは思う
保育と育児は別物として考えたらいいと思うし
ただこの人からはなんかこじらせ臭がする+0
-0
-
741. 匿名 2022/09/14(水) 22:41:18
Twitterにここ貼られてて草+1
-0
-
742. 匿名 2022/09/14(水) 22:42:20
>>733
預けて文句言うなら、ずっと家庭で見ればいいのに。+8
-0
-
743. 匿名 2022/09/14(水) 22:42:56
>>732
そうだね。でも子どもいない先生に何言ってんの?って思うことは正直ある。それに自分も子どもいない時保護者に何で分かったようなこと言ってんの?って思われてたであろうと自覚もある。+4
-0
-
744. 匿名 2022/09/14(水) 22:43:03
>>1
>>6
医者だってその病気に罹ったことなくても、治療するのにね。看護師さんも。
痛いですよねって共感的な態度取っても感じたことない痛みの場合が多いよね。
でも、骨折したことないくせに!とか、ガンになったことないくせに!!って文句言ってるのあんまり聞いたことない。
保育士と何が違うんだろう。+41
-2
-
745. 匿名 2022/09/14(水) 22:46:19
幼稚園務めてたけど、子供いないからわからないでしょうねとか言われるのが地味にストレスで辞めてしまった。+1
-3
-
746. 匿名 2022/09/14(水) 22:46:51
>>717
そうだよ。保育士だから保育をする年齢の子どもの専門だよ。+0
-1
-
747. 匿名 2022/09/14(水) 22:49:21
学生の頃
子どもには「◯◯しなさい」より「先生は◯◯してくれると嬉しい」って行った方が聞いてくれると習ったんだけど
後者の方が聞いてくれなかったよ。回りくどいと入らないみたい
さすがに「しなさい!」じゃなくて「してね!」って言うけど
ああいう教えって一体何なんだろう?+3
-0
-
748. 匿名 2022/09/14(水) 22:53:50
>>415
その人ガルちゃんやってそうだなw+2
-0
-
749. 匿名 2022/09/14(水) 22:56:00
ママ友の義姉(50代)がニューヨークで保育士をやってるみたいで、帰国のたびに児童館に一緒についてきて上から目線のアドバイスをされるのがモヤる。誰も何も聞いてないのに。子供いないし独身だし、見た感じ子供の扱いプロ!って感じじゃないから尚更。+1
-0
-
750. 匿名 2022/09/14(水) 22:57:30
我が子を育てるのと仕事で赤の他人の子面倒みるのって全く別物
心の余裕っていうのかな、他人の子だと俯瞰で見れるし、本当の意味での責任も持たなくていいしね
それに園では手の掛からない良い子が家では我が儘だったりするし、保育園や幼稚園での子供って結局よそ行きの子だから
そんなのも分からんで偉そうに物申すから子供いないくせにって言われるんだよ
+5
-0
-
751. 匿名 2022/09/14(水) 22:58:13
私はてぃ先生大好き!
第三者的視点と、
どちらかというと子供目線の説明をしてくれるので。
例えば、早くして!って言っちゃう→こどもは急ぐ必要が無いのでこの言葉は効かない(詳しくは私の語彙力の問題で省略します)みたいなことを言っててなるほどなぁって思ったり。
そんなこと当たり前だよ!って思われるかもしれないけど私は参考になることがおおい!
逆に、うちはこうだった!とか
子育て経験者のアドバイスが負担に思うことの方が
多いなぁ
でも、、わかるわかる!って、共感してもらえる部分もあって、気持ちが楽になるのは子育て経験者の方かもしれない!
てぃ先生はこれで絶対うまくいく!とは
言ってなくて、
こういうやり方もあるから
試してみてねって感じだよーーー+14
-18
-
752. 匿名 2022/09/14(水) 22:58:50
>>1
生活と1日数時間の関わりはやっぱり違うと思うよ+6
-0
-
753. 匿名 2022/09/14(水) 22:59:20
保護者に対して正論と理想を押し付けてくる先生はごく一部だけどいるんだよね
その先生達が子持ちかどうか知らないから、子供いないくせにとか思わないけど、
保育園での保育と家庭での育児は違うんだけとな…と思う時はある
家庭での育児に対して押し付けがましい助言すると、反発されるんじゃないかな+11
-0
-
754. 匿名 2022/09/14(水) 23:00:42
>>97
ずっと大好きだったのに、最近微妙。
細々とYouTubeやってくれたり、Twitter更新してくれたらそれで十分。
人気出るとてぃ先生の知らなくていいところまで見えるからしんどい。+37
-1
-
755. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:10
>>745
意地悪とかじゃなくて、教科書通りやマニュアル通りではなく実践で、本当に親にならないと分からないことってあるんだよ。
その言葉を言われてしまう先生ってハッキリいって良い先生ではないよ。
独身でもめちゃめちゃ良い先生沢山見てきたから分かるけど、 そのセリフ言われる先生に問題ある。+11
-1
-
756. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:16
>>1
それはそうだけど母親の気持ちは理解できないと思う。+8
-0
-
757. 匿名 2022/09/14(水) 23:01:28
そもそも仕事でお給料もらって子供を見てるわけだよね。園と家とじゃ、子供だって周りを気にしてだいぶ様子違うし、やっぱり子なしのアドバイスは響かない。+7
-1
-
758. 匿名 2022/09/14(水) 23:02:28
>>744
きっと、おむつを替えたり寝かしつけをしたり、やることが同じ部分もあるから『わたしでもできる』って思うんだろうね+9
-0
-
759. 匿名 2022/09/14(水) 23:02:44
>>44
マニュアルみたいな流れを知ってる方が病みやすいんだって。
産婦人科の看護師が言ってた。+39
-1
-
760. 匿名 2022/09/14(水) 23:03:17
>>362
集団生活すれば小さいながらも社会性が身についたり、羞恥心が芽生えたりするから子どもたちも保育園や幼稚園ではそれなりに虚栄張ってるんだよね。
それすらわからないのか、ティ先生とやらは…+6
-0
-
761. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:00
>>641
ユーチューバーがテレビに出れてフワちゃんばりに一周したら終わりそうな感じはする。
保育士の年収ではありえない家賃のマンションに独りで暮らしてるらしいし。+36
-0
-
762. 匿名 2022/09/14(水) 23:04:02
保育士や幼稚園教諭なんて独身の方が圧倒的に多いと思うんだけど、先生はこどもいないからと保護者に言われる先生は出来る先生ではない。
断言出来る。
+3
-2
-
763. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:04
>>755
分かる!評判良くない先生なのに教科書のアドバイスされると分かってないな~と思うんだよねwww+7
-0
-
764. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:11
>>719
元幼稚園教諭です。
719さんに先生がそう言うなら、子どもさんは719さんにとって大変なことを言ってないと思います。
むしろ「聞いてしまった…どうしよう」という時は、教諭から保護者にそんなふうに言えません笑
子ども達、本当になんでも話してくれますよ。
ごはんの内容、休日のこと、ご両親の喧嘩などなど。
聞き出すわけでもなく、自分のことを先生や友達に話したい!というかんじです。+18
-0
-
765. 匿名 2022/09/14(水) 23:06:30
>>586
てぃ先生まだマイナーなころ、当初自分で魔法の言葉って紹介してたような?
子どもたちのかわいい言動で留めておいたらよかったのにねとちょっと思う。初期の頃しか知らんけど。+18
-0
-
766. 匿名 2022/09/14(水) 23:07:33
私は妊娠中から旦那が単身赴任で今も近所に親も友達もいないワンオペ育児なんですが、
てぃ先生や助産師ヒサコさんとか、最初は怪しいなと思ってても、悩んでることにタイムリーな動画が流れてくるというか…。普通ならママ友達と話すようなこともコロナで気軽に会えなかったりするので、そういう時に知識として参考にすることが多かったです。+4
-2
-
767. 匿名 2022/09/14(水) 23:07:58
>>34
>>1
んー、、、ちょっとズレてるかな
保育士が見てる子供と親が見てる子供は、同じ子でも違うんだよ
子供も外と家では使い分けて別人になる
保育士はあくまで「社会での振る舞い」を教えてるわけで、その子自身の人となりや心の部分には切り込んで無いと思う+15
-1
-
768. 匿名 2022/09/14(水) 23:09:14
>>16
そりゃやっぱり、責任の有無では?
今日明日の生存の責任の有無と、その子の一生を左右する責任の有無とでは全然違う。
とはいえ、普通はそんな簡単に、保育士さんにクレームなんて出さない。
私は保育士さんに子供いないくせになんて思ったことないけど。+8
-0
-
769. 匿名 2022/09/14(水) 23:11:33
>>711
親の因果子に報い
しょうがないんじゃない?親が悪いんだから+0
-4
-
770. 匿名 2022/09/14(水) 23:13:03
>>701
あとさ、兄弟いる場合のお風呂とかもね。
+0
-0
-
771. 匿名 2022/09/14(水) 23:13:08
>>744
先生方は、実際に病気になったことはないけど、同じ病気のたくさんの患者さんを見てきたので病気を治す治療はできます、ってスタンスじゃない?
痛みは比較的共感しやすいし、何より、本当に辛いのはご本人とご家族ですって線引もちゃんとしてる人が多い。
てぃ先生も、子どもたちは賢くてお家の顔と幼稚園の顔を使い分けてるので、こどもいないっていうご指摘もわかるんですが、ひとつの参考になればいいなって思ってますって言えばいいのにと思う。
親と保育士は違うよ。+36
-2
-
772. 匿名 2022/09/14(水) 23:15:24
>>211
いや、まぁオムツ替えの仕方とか熱の時の対応なんかは育児でも正解があるんだろうけど、この人が発信してることってそういうことじゃないよね?+0
-0
-
773. 匿名 2022/09/14(水) 23:16:01
>>9
みんな100回くらいプラス押したいと思う。
この、てぃ先生とやらに
このコメントとレス読んで欲しいわ
+18
-1
-
774. 匿名 2022/09/14(水) 23:17:13
幼稚園での子供と家での子供じゃ違うよね。
うちの子幼稚園では全く問題も起こさず穏やかに遊んで過ごしてますよ〜って言われるけど、家だとすぐ泣くし怒るしどこが穏やかだよ!って思うもん。幼稚園くらいの年齢になると外での顔と家で甘えてる時と変わってくるよね。0〜1歳児の保育園だとそんなに変わらないのかもしれないけど。+4
-0
-
775. 匿名 2022/09/14(水) 23:20:03
>>755
横
親をやってなかったら分からないでしょうねってわざわざ言うことだろうか。
保育士として保育士の視点でマニュアル通りのアドバイスだって必要だと思うよ。それが自分の子供に通用しなくても、通用しないことが分かることも必要。
+4
-2
-
776. 匿名 2022/09/14(水) 23:20:51
>>743
そう。
やっぱり子供を育ててみないとわからないことなんてたくさんあるもん。
私はスーパーでグズる子供を昔は軽蔑するような目で見てた。
でも子供ってお菓子買ってもらえないくらいとかであり得ないくらい泣いたりするんだよね。それで下の子抱っこして、、とかだと本当に心の余裕なくなる。
そういうの子育てするまでわからなかった。
もちろん、親がいわゆる毒親的だったり、対応がおかしくて子どもがかわいそうな場合もあるけど。+9
-1
-
777. 匿名 2022/09/14(水) 23:21:25
実際の子育てって教科書通りにいかないよね
子供みんな十人十色+4
-1
-
778. 匿名 2022/09/14(水) 23:21:27
>>547
見ないよw
幼児教育に関しては専門家に頼るわ+3
-0
-
779. 匿名 2022/09/14(水) 23:23:07
>>12
ティ先生、リュックに数十冊育児本持ち歩いてたり、努力家だと思う。
そんなに難癖つけるなら、子沢山ママに相談する方が安心するのか?+23
-2
-
780. 匿名 2022/09/14(水) 23:24:09
>>641
保育士なんて足枷でしょ
コツコツYouTubeで有名になって本出版して事務所に所属
これからは定期的に本出版して文化人枠でご意見番に就ければ御の字+54
-1
-
781. 匿名 2022/09/14(水) 23:24:46
独身時代に保育士していた時は、園長に「保護者にとっては独身だろうが子供がいようが関係ない。保育のプロなんだからプライドを持って働きなさい」と園長に言われてた。
だから一生懸命勉強と経験を重ねて、保護者に頼らないとか説得力ないとか思われないように頑張ってた。
だからてぃ先生の気持ちはすごくわかる。
子供を持った今、育児に行き詰まりを感じた時はてぃ先生や他の方のアドバイス動画をよく見て、自分なりに子育てを見直してる。+1
-1
-
782. 匿名 2022/09/14(水) 23:26:21
>>772
いや、精神面の事話してるよ。だから、「大人になりきれていない親の問題」と書いてるでしょ。
面倒臭いから書かないけど、うまくいかないのは、結局は親の横着や勉強不足が原因だよ。+1
-2
-
783. 匿名 2022/09/14(水) 23:26:40
>>12
保育士に子供いないくせになんて言ってたらどんな職業も成り立たなくなっちゃうよね。
どんな職業もいろんな立場、知見の人がいるから回ってるわけであって。
むしろ子どもいなくても高いプロ意識持って、悩める親御さんたちの子育ての糧に少しでもなれればって活動してるこの人すごいと思ってるよ!
うまくいかない親御さんに対しても寄り添って、◯◯なところが素敵だなと思った、とか前向きなマインドを持たせてあげられるような目線もすごいと思う。
だからちびっこモンスターは私もたまに参考にできる場面があれば、程度で気楽に見てます!+13
-2
-
784. 匿名 2022/09/14(水) 23:26:54
>>716
私はお子さん居ない保育士さんも、自分が気付かなかった視点で子供を見てくれて試行錯誤して関わってくれるのを面談とかで感じるから信頼してますよ。流石専門的に勉強してる人だな〜って、こちらも勉強になってます。
まだ経験の浅い若い方でも、姉さんみたいな存在で元気に接してくれてるから子供もつられて元気になり、それも嬉しい。
ママ同士でもそんな話をしますから、そう思っている人はいっぱいいますよ😊+8
-0
-
785. 匿名 2022/09/14(水) 23:27:50
>>391
話理解していなさすぎて呆れる+0
-1
-
786. 匿名 2022/09/14(水) 23:28:29
てぃ先生の笑った顔、すごく好きなの。
なんかいたずらっ子みたいな、すこーし腹黒いかんじ?が見え隠れするところがたまらん。
タイプだわー。+1
-10
-
787. 匿名 2022/09/14(水) 23:30:23
>>11
そんなこと言ってたら母親か父親にならなきゃ保育士なれませんってなるねww
いや、おかしいやろwwww+8
-0
-
788. 匿名 2022/09/14(水) 23:31:47
>>16
保育士の時は余裕で何十人と見れる自信しかなかったけど実の子ひとりにてんやわんやでした。だからてぃ先生のアドバイスはそれはそれで聞いてみるけどわかってないな、人間育ててんだよ、ロボットじゃないからって思うことも多々あります。+23
-1
-
789. 匿名 2022/09/14(水) 23:35:28
>>1
そもそも子育て経験ある人(例えば義母)からの"経験上"アドバイスですら余計なお世話と感じるというのに。
家庭での育児とは違うという前提で言われたら、受け取る側も違うんじゃないかな〜とは思う。
やり方の一つとしてみてくださいね〜的な。
私自身が内弁慶で外面が良かったから思うことだけどさ。+5
-0
-
790. 匿名 2022/09/14(水) 23:35:57
>>71
あ、うん私も!
育児書もインスタとか見ないし(がるちゃん見てるけどw)行き当たりばったりの年子育児してるけど、思ってたよりも心の余裕持って伸び伸びやってる!+0
-1
-
791. 匿名 2022/09/14(水) 23:37:27
同じ事言われても対親と対他人(先生)では子どもの反応が違う事も多々あるよね。私の子はスーパー内弁慶だから家と外では聞き分けがまるで違うし。
子どもがいないくせに!って言う人は今現在、子育てでしんどい人だと思うから、親にしか分からない気持ちもあるし「一日に何十人も見てるから経験と知識が違う!」って親を追い詰めないで欲しい。+7
-1
-
792. 匿名 2022/09/14(水) 23:38:39
>>762
そのまま言う方も品がない+1
-0
-
793. 匿名 2022/09/14(水) 23:41:52
子持ちは偉いっていいたいだけ
ただのマウント+1
-2
-
794. 匿名 2022/09/14(水) 23:43:10
先生の前ではシャンとする!みたいな、明るくキビキビした先生が求められてるんじゃない?それにうまくはまったんだろうね。親子とはまた違う関係だと思う。+2
-0
-
795. 匿名 2022/09/14(水) 23:43:47
てぃ先生は顔隠している時の方が同業者として親近感あって好きだったなぁ。+4
-0
-
796. 匿名 2022/09/14(水) 23:45:13
>>601
分かります😂私も幼稚園担任6年やり年少から年長まで様々見てきましたが自分の子現在年少と2歳児・・・家の中でのイヤイヤ期や四六時中一緒に居てのとクラスの子とは全然違いますよね🙄
でも可愛さもクラスの子は我が子のように可愛がってたつもりでしたが本当の我が子はその100倍可愛い🤣+27
-4
-
797. 匿名 2022/09/14(水) 23:45:37
>>638
ちびっこモンスターとかでは、おとうさんのいいとこも見てくれてるし、いいんですけどこうするともっといいですよ〜って言い方も優しいし、おかあさんにも配慮してるし、すごいわと思う。
できることだけだけど参考にさせてもらってます!+11
-0
-
798. 匿名 2022/09/14(水) 23:46:45
>>746
うん。それが専門てもんですわ
私は教員免許しか持ってないから保育のことは保育士科幼稚園教諭にお願いしたいし
+0
-0
-
799. 匿名 2022/09/14(水) 23:46:59
何かニュースで児童相談所の職員が親の暴言で精神病む人が多いってのをやってて
それで児童相談所を取り扱った映画の場面が映ってたんだけど
それで虐待親が若い女性職員にお前は結婚してないだろ!子供いないだろ!ってキレる場面があったんだけど
だから結局子供いない云々ってのは虐待してる人の言い訳だよね
まともな人は言わない言葉じゃん?
うちの毒親もよく言ってたんだけど芸能人とかにもあの人子供いないからとか近所の人にあそこは子供いないからとか
それで結局子供全員から嫌われて縁切られてるからw
子供産んだことだけにすがりたいだけというか自分が偉いと勘違いしてるんだよね
ちゃんと育ててない人ほど言う言葉だから言い訳でしかない+5
-2
-
800. 匿名 2022/09/14(水) 23:48:14
>>15
それだけ求められてるからじゃない?
みんな子育てに悩んで誰かのアドバイス欲しいんだよ。+4
-5
-
801. 匿名 2022/09/14(水) 23:48:44
>>738
3学期、卒前に妊娠!?って言われやすいよね
昔ほどじゃなくなってはきてるけど+4
-0
-
802. 匿名 2022/09/14(水) 23:49:06
言わんとする事は分かるが…
私子供産むときに、経産婦の助産師さんと子なし助産師さんでは内心産んだ事ないくせにわかるかーーー!って思ってた。。
もちろん言ってないけど
辛いよねーもう少し頑張ろー
おっぱい出ないと痛いよねー
でも赤ちゃん飲みたがってるから頑張ろー
頑張ろー、頑張ろー、頑張ろーで辛かった
コロナで陣痛中も促進剤の時も1人だったから余計に
独身だから子なしだからというより、経験者の言葉は重みがあるよね
それは未経験の人が敵わないの確かだよ
+15
-15
-
803. 匿名 2022/09/14(水) 23:51:38
>>769
カルト信者はやっぱり頭おかしいね+4
-2
-
804. 匿名 2022/09/14(水) 23:56:27
>>3
本当そう。
私元保育士で1人担任ばっかりしていたけど、
保育士と母親の役割はまた全然違う。
子どもも先生としてなら話聞いてくれるのに、母親としては全然言うこと聞かない。
どちらも大変だけど、母親は休みなくて辛い。
しかも保育士経験が邪魔して
うまくいかない事ばかりで落ち込む。
保護者にえらそうに言えないタイプでよかったとつくづく思った。(母親経験ないから自信なくて)上から目線の若手もいるけど、もし昔の自分がそうなら申し訳なさでダメになってたと思う。+41
-1
-
805. 匿名 2022/09/14(水) 23:56:33
サンデージャポンとか、子育てに関係してのに、出るのはやめた方が、飽きられないのでは??
出過ぎると旬の人になるけど、のちのち、それで細々と講演会とかで、人が来るからかな。
出れる時に出ようということかな。+8
-0
-
806. 匿名 2022/09/14(水) 23:57:43
>>799
うん。そうです
ずれるけど、わたしは10年以上実務経験していて、そりゃ初期はやはり実務しないとわからなかったこともあった
後から免許だけ持ってるおばさんが来て、気に喰わなかったのか言われたこともあるよ
(私は不妊だし面倒だから言ってあった)
先生には子ども産んでほしい!産んでほしい!!と、しつこくて気持ち悪かった
あなたも大変な思いしましたね+3
-2
-
807. 匿名 2022/09/14(水) 23:58:36
その子の親って一人しかいないし子どもはそれぞれ違うから、言ってしまえば誰の助言も参考にはならないよね。
あなたの子にはそれが合ったんだね、でもうちの子には合わないなんてことばっかり。
てぃ先生はたくさんの子どもたちを見てきた中で、子どもってこういう傾向があるよ、こういう言葉がわりと響きやすいよって話をしてるんであって、当然それが全幼児に共通するとは思ってないでしょう。それができたら苦労しないわ!とかそんなのうちの子には通用しないとか、声デカデカと批判することではない気がする。
へーそうなんだ、やってみようかな、うちでは無理〜でいいじゃん。なにを偉そうに!!!ってなる方が疲れるよ…+10
-0
-
808. 匿名 2022/09/15(木) 00:00:17
>>419
未就学児ってなんで大人しくできないんだろう、よくお遊戯会とかさせられるよねって思うけど
幼稚園教諭してた母が言うには、大人や年上の中だと甘えるけど子どもにもプライドがあるから同年代のクラスだとまた違うらしい+15
-0
-
809. 匿名 2022/09/15(木) 00:01:25
>>465
みんな、その心意気で育児に挑むんだよね。
でも現実はそう甘くない。寝不足、疲労は当たり前、抱っこしすぎで腰痛、脱腸。子供の風邪もらって体調不良もしょっちゅう。毎日ご飯食べさせて、今日子供が元気で生きてるだけで、お母さんもお父さんも花丸合格です。+12
-0
-
810. 匿名 2022/09/15(木) 00:04:29
>>16
そういうことじゃなくて、保育者なんだから参考にできる部分はあるだろうし子供がいないから〜うんぬん言ってくる人はどうかしてる、という話+2
-3
-
811. 匿名 2022/09/15(木) 00:05:20
>>1
子供いない人は子育てに口を挟む資格無いとは思わないけどこのてぃ先生とかいう奴は胡散臭くて苦手
そもそもYouTuberやってるみたいだけど今現在保育園での実務はやってるの?+14
-0
-
812. 匿名 2022/09/15(木) 00:05:35
子供1人育てた。だけより保育士のほうがいろんな子供みてるのもあってアイデアとか引き出しはたくさんありそうだよね。+2
-0
-
813. 匿名 2022/09/15(木) 00:05:38
>>489
わかるよ。保育士の友人がこんな事言う人と一緒されたくないって話してたから。+17
-0
-
814. 匿名 2022/09/15(木) 00:07:20
>>441
ちょっと前のジャニーズによくあったよね+0
-0
-
815. 匿名 2022/09/15(木) 00:07:50
目立つ人に嫉妬してる人ががたがたいってるだけ
そんな暇は無い+0
-2
-
816. 匿名 2022/09/15(木) 00:08:47
富山の行方不明の子を探しに現地に行ったニュースを見たんだけど、アクセサリーをジャラジャラ付けていて意外だった。保育士だってプライベートでどんな格好をしようが自由だけど、子供探しに行くのにそこまでアクセ付ける?ていうくらい付けてた。+9
-0
-
817. 匿名 2022/09/15(木) 00:10:13
>>777
ねえねえ、これにマイナスついてるのどういうこと?
子育ては教科書通りだから、テイ先生の言う通りって?+1
-1
-
818. 匿名 2022/09/15(木) 00:10:14
>>807
それだと思うわ
みんな違う生き物だから
ヒステリーにならずにさ+2
-3
-
819. 匿名 2022/09/15(木) 00:12:09
私はこの人の言葉響かなくて、いつも「それ出来たら苦労しない」って思う。
なのに、某番組の男性解説者みたいな人の子育て論は納得する。(その人には子供はいるけど、男性だから産んでないのは当然なのに、出産の事とか話していても納得する)
だから要は合う合わないの話だし、批判してる人に対してはわざわざ合わない人に文句言うために絡んでいかなくていいのにね、とも思うし、てぃ先生ももう少し言い方を考えればいいのにね、とも思う。+5
-1
-
820. 匿名 2022/09/15(木) 00:14:38
>>807
そうそう。
あくまで傾向の話であって、お宅の子供一人を対象にしてるわけではないってなんでわからないんだろう?
この先生が、全赤ちゃん達はこうです!なんて言ったことないし、こうするといいと思いますよ〜くらいで、実際収録でうまく行ってないのは編集されてるだけでしょ。
+2
-1
-
821. 匿名 2022/09/15(木) 00:22:23
実際に体験してない人にはわからない事ってあるんだと思う
自分の子は育てた事無いけど
保育士として沢山の子を育てあげた経験や知識から伝えたい事があるのです…
って言えばいいのに
ブチギレるのってなんか違うんじゃ?
謙虚さって大事だと思う+6
-0
-
822. 匿名 2022/09/15(木) 00:23:07
>>1
わたしも元保育士。出産を期に退職したのでまさに「育児したことない保育士」でした。
今は介護士。
同じ理屈で言うと「親の介護したことないクセに介護を語るな」となるよね?
でもそれは誰も言わない。
だから言いたいこととてもはわかるけど、この人はナゼかあんまり良い印象ではない。+9
-0
-
823. 匿名 2022/09/15(木) 00:23:18
>>3
その冷静さ大事。+5
-0
-
824. 匿名 2022/09/15(木) 00:25:08
>>316
わかる、綺麗事ばっかり言ってるから苦手な人多そう+21
-1
-
825. 匿名 2022/09/15(木) 00:25:23
この人嫌い+5
-0
-
826. 匿名 2022/09/15(木) 00:27:02
正直こんなこと言う先生がいるなんて驚きですし、今まで「こういう子にはこうすればいい!」という発言には個人的に疑問に思っていましたが合点がいきました。
保育園や幼稚園では、子供達は頑張ってるんです。小さな子供でも内の顔、外の顔があるんですよね。だから、家庭では甘えてしまうことも、先生やお友だちの前では頑張るんです。
はっきり言って、保育のスキルさえあれば
家庭での一対一の関わりよりも
園での一対20の方が容易いです。
そんな子供たちの頑張りの上にあぐらをかくような、子供の姿を捉えきっているかのような思い込み発言に
同業者として残念に思います。
また、子供の性格は千差万別であり
こういう子にはこうすればいい!というものではありません。
そんな風に言う保育者を見たことありません。
こういう子には、ではなく
この子には、です。
対応も反応もそれぞれで当たり前。
たまたまうまくいった子の反応と
お子さんの反応が違ったからといって、落ち込むことなんてありません。
同業者のみなさん!子育て中のみなさん!
共に頑張りましょうね(^-^ゞ
ついつい長々と。。長文失礼しました。
+12
-1
-
827. 匿名 2022/09/15(木) 00:29:14
>>141
それ、私かな?www
先生に対する子供の態度と
母親に見せる子供の態度は違うよ
子供も使い分けてる+29
-0
-
828. 匿名 2022/09/15(木) 00:30:56
子育てってオーダーメイドみたいなもんだよね
だから何人も見て知ってるから育児についてはよく知ってるとは限らないと思う+1
-0
-
829. 匿名 2022/09/15(木) 00:32:11
保育士です。
家庭での姿と園での姿って全然違う!
子どもも社会性が身に付いてくるから、私たちが仕事に行くのと同じで、園では気持ちを切り替えたり頑張って過ごしてる。
保育士(家庭外)だから通用する方法、母親だから通用する方法ってあると思う。
どれだけ知識やコツを知っていても百発百中じゃないし、友だちの存在や周りの環境でも違ってくる。
昨日はスムーズにいったけど、今日はダメだった。ってことも全然ある!
この人のことよく知らないけど、どこか上から目線だったり、メディアに出るようになって鼻につく所があるんじゃないかなと思う。
いくら保育士でも保護者には勝てないよ。
家庭が1番。保育士は縁の下の力持ちでいい。
やりすぎ、出しゃばりすぎると煙たがられて当たり前。+5
-0
-
830. 匿名 2022/09/15(木) 00:35:07
>>27
いつかわいせつ系の事件起こしそう+8
-7
-
831. 匿名 2022/09/15(木) 00:35:10
>>478
たしかに違うけど、保育士さんの意見も参考にしたいし聞きたいって人もいるよね。なのに一方的にそうやって否定する人たちのせいで、保育士やプロの人の意見を聞く機会がなくなるのもどうなのかな?めちゃくちゃ偉そうな事を傲慢な感じで言われたならともかく、普通に言ってるなら聞き流せば良いのに。+6
-3
-
832. 匿名 2022/09/15(木) 00:38:36
てぃ先生こういう発言するのかぁ。本も持っているし、好きだったからなんかショックだな。保育園で日々何十人と保育しているからこそ、1人2人の家庭育児は楽勝に思えるだろうけどそんなことはないよー。育児はとても大変で保育とは違うなって思う
自分の子2人を家庭でみるより30人を幼稚園で見る方がわたしは楽に感じたし、思うようにこどもが動いてくれて保育に自信を持てていたな。今は全然自信がなくなってしまった。やっぱり集団のなかで保育者に見せる姿と家庭で親に見せる姿は全然違うように感じる+4
-0
-
833. 匿名 2022/09/15(木) 00:40:01
年賀状の子どもの写真見ても全然かわいくない!
って言ってなかった?
びっくりしたよ。+6
-0
-
834. 匿名 2022/09/15(木) 00:40:23
目が怖い+5
-0
-
835. 匿名 2022/09/15(木) 00:42:32
>>826
めちゃくちゃ分かります!
1人で自分の子を見る1日と、1人でクラスの子25人と過ごす1日なら、クラスの子25人と過ごす方が楽…
それだけお友達の力って凄いし、正直私たちも助けられること多い。
先生が偉いわけじゃない。
言うこと聞く子がいい子じゃない。
同じ保育士として疑問に思うことたくさんですね。+5
-0
-
836. 匿名 2022/09/15(木) 00:43:52
>>802
え、助産師が経産婦かどうかなんて正確に分かる訳ないじゃん。ベテランか若手かだけで判断してない?どの業界もだけど、既婚者に見えて独身の人って結構いるよ。+1
-1
-
837. 匿名 2022/09/15(木) 00:44:58
>>38
子育て支援できた専業主婦の親に言われたことある。+2
-0
-
838. 匿名 2022/09/15(木) 00:48:02
>>601
裏を返せば、お子さんがそれだけママ思う存分に甘えてるってことですよね。きちんとして優しいママさんなんだなぁと思います。
お子さんが幼稚園にいったときに園では、凄くしっかりしてそう(笑)
+19
-0
-
839. 匿名 2022/09/15(木) 00:48:27
>>758
そうだね。わかる部分があるからこそ、ちょっと下に見てるのかもしれないね。+4
-0
-
840. 匿名 2022/09/15(木) 00:51:47
>>744
たしかに!考えたことなかった。+2
-0
-
841. 匿名 2022/09/15(木) 00:51:54
>>802
私もこーだったからって言ってる人や
乳腺炎で苦しんだ時に苦しいですよねって言われたから◯◯さんもなりました?って聞いたら私はまだ子供いなくてって言われた
私の産院は結構みんな色々話したよ!
もっと優しい質問の仕方で次回は宜しく+0
-0
-
842. 匿名 2022/09/15(木) 00:52:07
>>826
最初から最後まで賛同!
どの職種にも、人を型に嵌めて相手の話を誠実に聞かず、「はいはい、わかってます。あなたはこういうタイプ!」で相手に気をつかわせる人…。
人間観察得意なんです、的な。
自己肯定感の肥大と、他者への無自覚な見下しが伝わるから、反感買うんじゃないかと思っちゃう。+4
-0
-
843. 匿名 2022/09/15(木) 00:53:15
>>835
返信ありがとうございます!
本当にそうですよね!
親御さんたちからも
先生って何十人もみてて本当にすごいですよねってお言葉いつも頂きますけど、
保護者の皆さんの足元にもおよびません、としか(笑)
独身の時からそれは十分感じていただけに、今回の発言にはびっくりで、どうしても聞き流せませんでした。。+2
-0
-
844. 匿名 2022/09/15(木) 00:54:38
>>836
産院で産むか、大学病院や、市の病院で産むかによって助産師との密な関わりってだいぶ変わりそう+1
-1
-
845. 匿名 2022/09/15(木) 00:54:56
>>649
それだ 女顔だよね+5
-0
-
846. 匿名 2022/09/15(木) 00:55:29
>>744
医療者でも、患者さんや家族の話をまともに聞かず、「こういうことでしょ?こうしておけばいいんですよ」ってきれいごと言われたらクレームくるよ。あの人(医者)に何がわかるの、って泣きながら話してくれた患者さんもいた。
どの業種も同じだと思う。+23
-0
-
847. 匿名 2022/09/15(木) 01:01:36
>>155
それは先生がアドバイスするって番組だもんね。+2
-3
-
848. 匿名 2022/09/15(木) 01:02:04
>>842
返信ありがとうございます!
今回の発言は本人の本質が見えましたね。
自分の意見が絶対なんだな、という気さえしました。
メディアでは持ち上げられていますが、こうして冷静な方たちもたくさんいて
安心します!+0
-0
-
849. 匿名 2022/09/15(木) 01:06:45
自分の子を子育てどころか、保育士経験も少ないくせに上から目線で話すなと思う。世の保育士に失礼。+3
-0
-
850. 匿名 2022/09/15(木) 01:07:52
胡散臭くてこの人嫌いだなぁ+2
-0
-
851. 匿名 2022/09/15(木) 01:08:36
>>28
友達が大学の教授で男の子のお子さんいないのに、「上手な男の子の育て方」みたいな本を書いてて、もう10年以上前に書いたはずなのに未だによく平積みにされるくらいそこそこ売れてるのを本人交えていつもみんなでネタにしてイジってる笑+7
-2
-
852. 匿名 2022/09/15(木) 01:10:24
>>55
時間が来たら解放されるもんね。子育ては解放されない期間が長い。+18
-0
-
853. 匿名 2022/09/15(木) 01:18:14
>>34
それは言いたくなるかもしれない。想像つく。
ガンで生活や命が追い込まれてるときと普段の育児じゃ違いすぎて。
普通に「仕事、午前か午後のどちらかくらいは休み取れるでしょ?」みたいなニュアンスで言ってくる医師とかけっこういたし。ほんの数年前までは。
会社っていうものがぜーーーんぶ超絶ホワイト企業だと思ってるのか、バブル期で時間が止まってるのかわからないけど、女と見るととたんに仕事なんて休めばいいじゃんっていう対応で、
医者と親の言うことは全部聞いたら社会でやっていけないって思ったことある。+2
-5
-
854. 匿名 2022/09/15(木) 01:21:57
>>9
預かっているという概念は必要じゃない?
クレーマーばかりのこの世の中 子どもが好きってだくで、人の子ども大事にしてくれるのは独身子持ちだよ?
子持ちの先輩方 沢山いたけど、親の居ない所で気に入らない子どもは凄く冷たく扱われていたよ?
それで良いならいいのだけどさ。+5
-2
-
855. 匿名 2022/09/15(木) 01:22:25
>>15
第二の尾木ママポジションでしょうか?Twitterたまに見かけるけど微妙な事も多い。+14
-0
-
856. 匿名 2022/09/15(木) 01:25:20
>>854
独身子なしの間違いです+2
-0
-
857. 匿名 2022/09/15(木) 01:25:47
>>802
え?そうかな?
それこそ経験者でも出産までの時間が短かった人や安産だった人、帝王切開、早産、難産…
産んでからも授乳する人やしない人、産後うつになる人やならない人など色々なケースがあるわけで。
妊娠経験のある人の方が妊婦さんに厳しいケースもあるし、大事なのは想像力や経験、知識、相手に寄り添える力だと思う。
あなたは、子どもを産んだ経験がある近所の高齢者と出産経験のないベテラン保育士さんと、こどもを一日預けるならどっちがいい?
経験の有無だけでは語れないと思う。+5
-2
-
858. 匿名 2022/09/15(木) 01:28:23
>>852
じゃあ産まなければ良かったじゃん
ずーっと2.3才児じゃあるまいし+1
-16
-
859. 匿名 2022/09/15(木) 01:29:27
この先生お子さんいらっしゃるのかと思っていた。+2
-0
-
860. 匿名 2022/09/15(木) 01:29:35
>>808
そうそれ!!笑
幼稚園の学芸会とか運動会、え、うちの子がやってる。なんで?すご!!って思った。
セリフいつ覚えたの!?(ママには内緒だよーって役すら教えてもらえてなかった笑)とか、あの怪獣のような子たちをまとめる先生って、どんな魔法使ってるの?って思います。
そっかぁ、プライドなのか、、、先生すごいな。+11
-0
-
861. 匿名 2022/09/15(木) 01:30:53
>>32
この人の事随分前からTwitterでフォローして見てました
本が出るずっと前からです
すごく長い期間、子供との出来事を発信してくれていて私はずっと癒されてました
本を出し、講習会にたくさんお呼ばれし、最近ではメディアの露出も増えておりますが、胡散臭くなんかないですよ
長ーーーい間継続してきたTwitter発信のおかげで名声を得て今はメディアにお呼ばれしてるだけです
+12
-9
-
862. 匿名 2022/09/15(木) 01:34:26
そんな事よりキャラが変わりすぎてびっくりしてる。+2
-0
-
863. 匿名 2022/09/15(木) 01:34:55
>>15
来年凄い納税しそう
昔アメリカに億稼ぐベビーシッター トレイシー ってのがいてセレブから引っ張りだこだったんだよ
低収入の代表のようなキツイ職業でも極めれば大成功するってアメリカンドリームとして紹介されてた
ゴミ収集のカリスマ芸人も居るけど マイナーなとみなされる職業にスポットライトが当たるのは良いと思う
最近天狗なので潰されないか心配+22
-3
-
864. 匿名 2022/09/15(木) 01:36:42
>>292
理想だからこそ、自分に余裕がある時に取り入れようと思うよ。同調してなぁなぁのアドバイスなんて、参考にならない+2
-1
-
865. 匿名 2022/09/15(木) 01:37:08
>>861
ずっと話題でしたよね
満を辞して顔出したらイケメンだったからタレントになってしまった
世の中ヴィジュアルだと感じた一連の流れでした+3
-4
-
866. 匿名 2022/09/15(木) 01:37:54
>>802
医師なら別に自分が診てもらう病気を患った事がなくても知識がちゃんとある腕のいい先生にかかりたいと思うよね
病気になった経験ではなく、医師としての経験が大切
助産師も同じなんじゃないかな?出産経験の有無ではなく助産師としての経験が重要だと思う+4
-2
-
867. 匿名 2022/09/15(木) 01:38:36
>>482
それは意識低すぎでは+8
-2
-
868. 匿名 2022/09/15(木) 01:42:32
>>422
加害者側を擁護しちゃ駄目だよね。
あの件に関しては完全に園側が悪いのに。+9
-0
-
869. 匿名 2022/09/15(木) 01:43:47
>>754
てぃ先生にも生活があるんだからさ、別にいいじゃん+9
-0
-
870. 匿名 2022/09/15(木) 01:45:03
>>7
有名になると色々言われるのは付き物だけど失礼だな+42
-0
-
871. 匿名 2022/09/15(木) 01:49:33
>>165
ピアノとか水泳も先生じゃない。指導、教えてくれる人は敬意を込めて先生〜+2
-0
-
872. 匿名 2022/09/15(木) 01:51:18
>>463
てぃ先生、全然指導じゃないよ。〜してみましょうとか提案してくれるだけ。みんな許容範囲狭すぎない…?+7
-4
-
873. 匿名 2022/09/15(木) 01:51:27
>>543
幼稚園と家の顔は違うとはいえ年中の先生担任一人で25人くらいみてて若いのにすごいどうなってるんだろうと尊敬してます+8
-0
-
874. 匿名 2022/09/15(木) 01:55:19
>>805
サンジャポはあまりイメージ良くないよね
てぃ先生にとくになにも思うところはないんだけど、サンジャポって炎上してる好感度低い人をわざわざ見繕ってくるからいやだわ
視聴率稼げるんだろうけどイライラするからチャンネル変える+4
-0
-
875. 匿名 2022/09/15(木) 01:57:29
いつもストーンズの森本慎太郎に似てるなと思ってる+0
-0
-
876. 匿名 2022/09/15(木) 02:00:26
>>90
積極的に育児ツイートしてる人が中々いないんじゃない?ちょうどよかったのよ、きっと+0
-0
-
877. 匿名 2022/09/15(木) 02:01:44
>>761
フワちゃんは一周したけどまだ終わってはないと思う。※特にファンではありません+30
-0
-
878. 匿名 2022/09/15(木) 02:02:17
>>102
脳の発達的にこれができて、できなくてとかとても参考になる。1つの知識、手段なのにね。+1
-0
-
879. 匿名 2022/09/15(木) 02:05:19
>>1
独身だから子供の事なんてわからないだろって決めつけが過ぎるのはその通りだと思うけど、この言い方だと逆にこの人は親より保育士の方が経験も知識もあるから上って言ってるようにも感じる
それにテレビであいつらとか言っちゃダメだよ
一人の人間とはいえ保育士なんだからさ+14
-0
-
880. 匿名 2022/09/15(木) 02:06:32
>>8
しょーなのぅ?+5
-0
-
881. 匿名 2022/09/15(木) 02:08:54
>>605
ひろみちおにいさんっていつもひょうひょうとしてるイメージ+1
-0
-
882. 匿名 2022/09/15(木) 02:09:16
分かる。批判するのはおかしいよね。
子供産んでから勉強して保育資格取る人も居るけど
学生や独身のうちに取る人が圧倒的に多いから
子持ちじゃないよね。。
子供が居なくても頑張って仕事してる人を批判したらダメだよね+1
-1
-
883. 匿名 2022/09/15(木) 02:09:37
>>875
たまにおかいつの、ゆういちろうお兄さんに見える。+0
-4
-
884. 匿名 2022/09/15(木) 02:10:19
>>754
まあファン心理ですね 分からなくも無いです+7
-0
-
885. 匿名 2022/09/15(木) 02:11:22
>>141
子供の前でほぼあんなテンション。子供も楽しみながらほぼ言うこと聞くし、嬉しそう。けど言い回しとか気にして喋るから子供が寝たあとどっと疲れるのよね、0才児の夜泣きで寝不足のときは頑張れないときもある
イヤイヤ期に真っ向から戦うかテンション高くいくか、我が家は後者のほうが合ってた+9
-0
-
886. 匿名 2022/09/15(木) 02:12:00
>>761
そういう所で慎ましくしてくれたら好感度高いのにね+6
-5
-
887. 匿名 2022/09/15(木) 02:13:55
>>157
漫画はたぶん描いてないよ+0
-2
-
888. 匿名 2022/09/15(木) 02:15:05
>>853
横だけどなんか話違ってない?
がんの専門医に「あなたガンになったことあるの?ないのにがんのプロとか言ってるの?」って言ってるのと同じって話だと思うよ+4
-0
-
889. 匿名 2022/09/15(木) 02:15:05
>>852
認知症介護に比べたら天国ですよぉ+3
-0
-
890. 匿名 2022/09/15(木) 02:15:38
>>888
それだ!+0
-0
-
891. 匿名 2022/09/15(木) 02:17:49
>>886
子育てのアドバイスがメインなのにいいマンションに住んでると好感度が下がる意味がわからない+6
-3
-
892. 匿名 2022/09/15(木) 02:19:26
>>560
そう
単に叩きたいだけ。私の方が経験値も高くて優れてる!を言いたい+9
-1
-
893. 匿名 2022/09/15(木) 02:20:33
>>182
結局てぃ先生のアドバイス通りにしてうまくいけば子供がいい子ってことになるし、うまくいかなかったら「ほらそんな簡単じゃない」って言うだけなんだよね+4
-0
-
894. 匿名 2022/09/15(木) 02:29:37
>>27
これ系の芸名はもうすぐ廃れると思う+1
-1
-
895. 匿名 2022/09/15(木) 02:34:07
>>887
自己レス
ごめん、調べたらあったわw
ほのぼのしてるけど、女児との絡みは?となる人もいそう。女の子はおませさんだからほんとのことだとしても、デコ先生くらいのバランス感覚がいいと思う。+2
-0
-
896. 匿名 2022/09/15(木) 02:35:31
>>7
別に失敗してないよ 個性個性 変な言い方は失礼+24
-0
-
897. 匿名 2022/09/15(木) 02:35:48
>>68
ありがたいよね☺️+1
-3
-
898. 匿名 2022/09/15(木) 02:38:11
>>422
それ、ちょっとニュアンス違うと思う。
土足禁止にするとか点呼するとかいろいろ方法はあるけど結局人員不足だとそれを理由にできない(やらない)ところも出てくるから難しいって話をしてたよ+0
-3
-
899. 匿名 2022/09/15(木) 02:43:22
女児のちょっと下ネタみたいなこと
喜んで書き散らしてたような
のぶみ枠だったと聞いたけど
だんだん本性出てきたなという感じ
最近暴れ過ぎてて
擁護する信者もちょっと戸惑ってるよね+4
-2
-
900. 匿名 2022/09/15(木) 02:43:45
>>895
でこ先生好きだわ
女性だけど+0
-0
-
901. 匿名 2022/09/15(木) 02:45:18
>>891
そもそもこの人自身がどこで保育士やってたかも分からないから色々と叩かれてるんだと思うけどなー
全然昔の保育士時代の情報が出てこないんだよ
そんなことある?+19
-1
-
902. 匿名 2022/09/15(木) 02:54:13
>>335
あなたの方が謙虚さがなく傲慢な人のように思えるコメントだね。+1
-0
-
903. 匿名 2022/09/15(木) 02:57:42
>>853
なんの話なんや!?+1
-0
-
904. 匿名 2022/09/15(木) 02:58:36
私は子供いないし保育士でもないけど、言葉そのままの意味だけじゃなくて、この人に直接それ言った人がこの人からみてあまり良い親ではなかったんじゃない?
保育士は沢山の子供だけじゃなくて沢山の親とも関わるだろうから
そういう人に子供いないだけで全否定されたらこういう言い分になってしまう気がする
立場的に親の批判なんて出来ないし+1
-2
-
905. 匿名 2022/09/15(木) 03:05:18
>>904
「アンチ」が言ったんだって
親ではなく
この人も前まではろりこんっぽい変な投稿して育児界隈では警戒されてたけど
いつのまにか無かったことにして聖人枠に入ってきた印象+7
-0
-
906. 匿名 2022/09/15(木) 03:07:20
めちゃくちゃ育児に携わってきたらしいのに昔の同僚の話やどこで働いてたかとかのリークが無い人
男性保育士は珍しいし保護者やら同僚から少しは話が漏れそうなものだけど。。。+19
-0
-
907. 匿名 2022/09/15(木) 03:08:54
>>900
デコ先生って女性なんだ!!
漫画のイラストが男性に見えて、でも話し方とかは女性的でずっとゲイの方かと思ってた!!
たまに挟む嫁ちゃんと旦那さんの漫画をこれからはモヤモヤして読まなくて済むわ。+6
-0
-
908. 匿名 2022/09/15(木) 03:11:52
「園の保育と実際に我が子を育てることは全然違う」
保育士さんが子供産んでから良く言ってるよね
同僚たちからそういう話聞かなかったのかな?
保育園で見る子供たちだけが真実と思ってるなら違うよね
朝から晩まで見て育ててわかることもある、ということすら否定している+3
-5
-
909. 匿名 2022/09/15(木) 03:14:19
子育てに悩むママさんたちからは人気あるけど
まともな保育士さんたちから白眼視されているのはやっぱり理由があるんだな
アンチがー!とキレるのを求められてる人じゃ無いよね+9
-0
-
910. 匿名 2022/09/15(木) 03:15:58
>>901
そんな情報出てくる方がおかしくない?
実際に育児のアドバイスが的確(自分にしっくりくる)かどうかが重要であって、てぃ先生がどこの保育園にいたかなんてそれこそ関係なさすぎないか。+3
-16
-
911. 匿名 2022/09/15(木) 03:16:03
>>335
では預けずお家でどうぞ
無理に行かなくてもいいのですから^^
某新興宗教の人達も行かないですから+1
-0
-
912. 匿名 2022/09/15(木) 03:16:18
言葉遣いで引っかかる部分がある。そういうところに人間性が出ると思う。+2
-1
-
913. 匿名 2022/09/15(木) 03:18:13
>>335
てぃ先生がどうこう以前に、自分の意図した通りにならないと謙虚さがないとか傲慢とか言うのなんなん?
+4
-0
-
914. 匿名 2022/09/15(木) 03:33:16
>>910
そのアドバイスがちゃんとした保育士さんからか
アンチにキレてる経歴謎のおじさんの妄想から出てきたものかは
さすがに気になるかな…+8
-2
-
915. 匿名 2022/09/15(木) 03:35:07
>>911
その人てぃ先生には預けたく無いと言ってるだけじゃない?
なら自宅で育てろ!と言えるってことは
あなたはてぃ先生なの?+4
-0
-
916. 匿名 2022/09/15(木) 03:40:20
>>910
むしろ普通は出てくるのでは
保護者の方々から「この人すごく良い先生だったのよー」とか
同僚や関係者の人から「立派で子供たちからも好かれてました!」とかさ
長年の経験と多数の保育実績があると豪語するのならなおさら自然に話が聞こえてくるものだけど
ノイズかかってるみたいに不自然にただのひとつの評判も出てこない
かなりの保育関係者がこの人を不振がってると+28
-0
-
917. 匿名 2022/09/15(木) 03:41:08
>>1
本当に保育と子育ては視点が全く違うから。失敗の連続、毎日試行錯誤。保育園はフォローが常にある。
あくまで保育士は育児の補助。親を見下すような発言は許さない。同業者としてなんか悲しくなった。あんな発言絶対ダメ。+7
-2
-
918. 匿名 2022/09/15(木) 03:42:40
保育士だからわかることもあるのはわかるけど
急に話振られて、なんか絶叫して主張してたからドン引きした
そんなキャラなんかいっていう+10
-0
-
919. 匿名 2022/09/15(木) 03:42:53
顔出ししてからも現役で保育園に勤務してると自称してたな
それで噂にすらならないのすごいね、色々な意味で+7
-0
-
920. 匿名 2022/09/15(木) 03:44:49
>>917
本当にその通りだよね
どちらが上とか正しいとかじゃ無くて
保育と子育ては性質が違うものだし+6
-1
-
921. 匿名 2022/09/15(木) 03:54:03
Twitterで感想見てたら保育に関わってる人たちが口を揃えて
これは保育士として言ってはいけない言葉だ
と呆れ返っているな…+11
-0
-
922. 匿名 2022/09/15(木) 03:57:59
>>76
父親が教師だけれど、ガルでも時々教師の子供は出来が悪いって言われる
だったら、子持ちの教師の言う事なんて信頼出来るの?って思う+12
-0
-
923. 匿名 2022/09/15(木) 04:19:03
>>189
子供を預かってるだけ。ってとこが引っかかる。
他所様の子供複数を責任もって預かることがどれだけ大変か…+13
-0
-
924. 匿名 2022/09/15(木) 04:20:35
>>629
介護あるあるなんだけど、疲れちゃってる人には自分の体験を話すより、そうなんだって話を聞くだけで構わない
こういう人は共感じゃなくて、話を聞いて貰いたいだけだから
+8
-1
-
925. 匿名 2022/09/15(木) 04:30:30
独身だった頃の保育士の先生と、結婚して子どもが産まれた後の保育士の先生では、子どもが産まれる前と言動が変わってきたなと思うことはある。
理想論ばかり保護者に言ってたのに、現実を知ってそれを言わなくなった。+6
-0
-
926. 匿名 2022/09/15(木) 04:38:42
>>92
鄭じゃないの? てっきり中国朝鮮系だと思ってた。+12
-1
-
927. 匿名 2022/09/15(木) 04:40:49
私も独身で保育士してる時は直接言われはしないものの、きっと「子どもいないくせに」って思われてるだろうなって事たくさんあった。
でも、プロ意識を持って保育するようにと学校で教わったからとにかく実践して経験値積んだ。
でも、実際子ども産んで保育園に預けると、半々くらい。
子ども居なきゃわからないこと半分。
子ども居なくたってわかること半分。って感じだなって思った。
でも、保育士のアドバイスは耳を傾けるべき事たくさんあると思う。一概に「子ども居ないから」って拒否してたら絶対に自分の子育てにおいて大切な情報も逃しちゃう+6
-1
-
928. 匿名 2022/09/15(木) 04:49:23
私は保育士だけど、たった1人の我が子の育児より、何十人もの他人の子どもの保育をする仕事の方が(言葉選ばず言うと)数倍楽。
それは、時間になると給食が出てくるから。
献立、買い物、調理、配膳、片付け、夫の食事の支度はしなくていい。
洗濯、掃除は手の空いている又は当番の保育から外れている人がやるから。
子供の世話をしながらの洗濯掃除は大変。
保育士と親は違う。
親は、保育士は保育のプロって事を忘れちゃいけないし、
保育士は、ご両親はその子の育て方のエキスパートって事を忘れちゃいけない。
お互いの意見に耳を傾けられるといいと思う。
+9
-1
-
929. 匿名 2022/09/15(木) 04:50:22
>>66
懐かしいーー
シカマルに恋してた頃思い出せました
ありがとう+1
-0
-
930. 匿名 2022/09/15(木) 04:56:55
>>861
横です。
私も結構前からてぃ先生フォローしていて参考になる事あるし親にも負担を強いるアドバイスではないので夫婦で好感を持っていました。
クラブハウスだったかな?某メ◯タリストに憧れていると言い出してから、ん?となり最近のテレビ露出はなんとなく見たくなくてチャンネル変えてます。
目指すは育児界のそのポジションなのかも。
元々話もうまいし仕事熱心な方なんだろうけれどしゃべりすぎて反感かったり失敗しないかが心配ではある。+2
-3
-
931. 匿名 2022/09/15(木) 05:04:54
てぃ先生の動画、子どもの立場に立って子ども目線ではどう考えてるのかを教えてくれること多いから、子育てする上でめっちゃ役に立ったり助けられたり、目から鱗になる話が多くて気づかされることたくさんある。
「子どもがいないから子育ての話するな」とか勝手な決めつけや思い込みでウダウダ言う奴らの言うことなんか気にしなくていい!!!+2
-6
-
932. 匿名 2022/09/15(木) 05:23:51
>>755
確かに安全のルールなどは子供に実践困難なことも多々ありますし、そのへん経験による対応力や柔軟性など足りなかったのかもしれないです。どうも向いてなかったみたいなので辞めたのは双方にとって良かったんでしょうね。+1
-0
-
933. 匿名 2022/09/15(木) 05:36:03
だいぶ前の記憶だけど、自分の働いている保育園のことネタにしてツイートしていたから何か苦手+2
-0
-
934. 匿名 2022/09/15(木) 05:38:14
>>628
土井先生とか、コウケンテツが
【頑張らなくていいよ】ポジションだけど
果たして自分の家庭でも、同じように労えたのだろうか…ってのが気にかかる+2
-0
-
935. 匿名 2022/09/15(木) 05:46:20
てぃ先生って年齢はおいくつなの?+0
-0
-
936. 匿名 2022/09/15(木) 05:46:39
>>12
児相だって子供いない、未婚の職員いるしね。
そういう人の方こそいろんな子供、いろんな家庭を見て来てるから、まず否定するようなこと言わない。
障害児に関わる仕事してる人だって子供いなくてもやってる人いる。
逆に子供いるのに自分の子育てしか信じてなくて押し付けてくる奴の方が厄介。+14
-0
-
937. 匿名 2022/09/15(木) 05:47:25
>>11
独身で保育士やってる時、上司にも保護者にもそんな事言ってくる人いてたよ。こっちは一生懸命仕事してるのにめちゃくちゃムカついたし、そんなこと言う人が多いと皆保育士辞めていくよな〜と納得した。+20
-0
-
938. 匿名 2022/09/15(木) 05:47:40
>>451
そもそも味覚の問題だから無理強いしたら
子供の主体性なくなりそう....+0
-0
-
939. 匿名 2022/09/15(木) 05:48:32
>>485
市販のじゃない、手作りでも無くなるのかな?
+0
-0
-
940. 匿名 2022/09/15(木) 05:48:42
>>889
介護も育児も大変、でよかろ+2
-0
-
941. 匿名 2022/09/15(木) 05:50:06
>>141
まさに私です!
保育園ではどうしてもダメなときは他の先生に協力してもらったりバトンタッチしたり出来るけど、家では自分しかいないからプレッシャーからの不安で押し潰されそうになってた。+8
-0
-
942. 匿名 2022/09/15(木) 06:01:54
>>11
昔現場にいるとき子育てと保育、教育は違うのにっていつも思ってた
それに自分の子どもがいる先生のほうが自分の子ども優先なところあって未婚の先生のほうが一生懸命だったりだから納得いかなかったな…+7
-0
-
943. 匿名 2022/09/15(木) 06:13:45
>>386
例えば子どもがいても大人しい聞き分けのいい子しか育てたことがなかったら、そうでない子のことはわからないよね。
今の時代石田さんちみたいに9人も育てている人珍しく たいていの人が1から3人くらいしか育てていないのだから。+7
-0
-
944. 匿名 2022/09/15(木) 06:14:40
こんなこと言い出したら医者に「〇〇の病気や怪我をしたことないのにわかるのか!」って言うのと同じだよね。悩んでる人に真摯に寄り添ってくれれば文句も出ないのかな?+0
-0
-
945. 匿名 2022/09/15(木) 06:17:44
>>265
そうだね。毎日それでヘトヘトなのに、それを経験したことない人に上からの理想論を押し付けられたらカチンときちゃうかも。
ほら、パートアルバイトだって経験者かどうかって結構大事じゃん?w
+3
-0
-
946. 匿名 2022/09/15(木) 06:35:11
保育士も幼稚園教諭も経験したけど、本当仕事と子育ては別。
仕事をふざけたり、手を抜いていたわけじゃないし、真剣にやってきたんだけど、我が子じゃないから保育園から出たり卒園したら関係なくなっちゃうんだもの。
保育園にいる間は全力で子ども達と関わってるけど、
結局どんなことを家庭に伝えても親子関係に深く突っ込めないんだよね、他人だから。
逆に親からしたら、保育士のアドバイスは嬉しいけど嫌なときもあるんだよね。難しいんだよね。+2
-0
-
947. 匿名 2022/09/15(木) 06:35:18
>>7
このコメントドン引き
+20
-0
-
948. 匿名 2022/09/15(木) 06:48:55
>>451
私あんこ嫌いだけど、1から作ったところで食べられるようにはならないと思うから、野菜も育てたところで食べられるようにはならいと思う。
本人は自分が育てたし!頑張って食べるかもしれないけどそれは頑張っただけで好きになった訳では無いと思うし。+10
-0
-
949. 匿名 2022/09/15(木) 06:54:23
>>910
保育科の教授とかちゃんとした人なら経歴しっかりわかるよ
◯◯幼稚園勤務
◯◯保育園の園長として勤務
とかね+7
-0
-
950. 匿名 2022/09/15(木) 06:57:46
資格持った保育士なんでしょ?
預かる側もただ預かるだけ、じゃないからね
保育士に子どもいるいないは関係ないし結婚してるしてないも関係ないよ
そんなに批判するなら保育園に預けるなよって思ったw
+3
-1
-
951. 匿名 2022/09/15(木) 07:01:29
>>47
これを言われても同僚や園長先生たちがしっかりフォローしてくれればまた違うんだけどね
聞き流しとけばいいんだよ〜そりゃ子持ちには勝てないよ〜あなたも早く子供作りなさいよ〜なんていわれたらつらい+10
-0
-
952. 匿名 2022/09/15(木) 07:01:32
>>934
土井先生は自分の朝ごはんとして赤福を食べているし、コウケンテツさん自身も家族も朝から菓子パンを食べることもあるってインタビューで言っていた。+5
-2
-
953. 匿名 2022/09/15(木) 07:03:05
>>744
それだけ保育士を下に見てるってことじゃない?
独身の先生だからこその見方って参考になるけどな
産んだから偉い、これが本当なんだ、リアルなんだっていうのは違うと思うわ+5
-2
-
954. 匿名 2022/09/15(木) 07:07:29
てぃの保育論は、
現場で25年以上働いている
現役保育士からみたら
『浅い』
以上。+15
-4
-
955. 匿名 2022/09/15(木) 07:11:00
まだ保育士だからいいと思う。
ほんの時々、甥っ子姪っ子を面倒みてるってだけで子どもの事わかってます!感を出すひとも結構いない?+5
-5
-
956. 匿名 2022/09/15(木) 07:11:01
>>863
天狗というか私が知っていた頃のてぃ先生と印象が異なって驚いた。
けど、それだけ色々な言葉で傷ついたんだろうなぁと思ったよ。+5
-1
-
957. 匿名 2022/09/15(木) 07:11:46
>>1
なんか保育をしたいと言うより、保育を足掛かりにしてタレント狙ってるように見えるんだよね。
うちの通う幼稚園は、シスター達と独身若手女性教諭ばかりだけど、親は先生方を頼りにしてるし敬意を払ってます。+14
-0
-
958. 匿名 2022/09/15(木) 07:15:07
>>907
漫画は男性の姿で描いてるけど中身は女性だよー
そんなインタビューがあったわ+3
-0
-
959. 匿名 2022/09/15(木) 07:19:40
間違ってはいないけど言い方に全てが出てるわ
やっぱりこの人苦手
+5
-0
-
960. 匿名 2022/09/15(木) 07:23:38
>>16
100%くらいの確率で言いますね!心に留めておくべき本音でしたね。好感度めちゃめちゃ下がりました。+5
-0
-
961. 匿名 2022/09/15(木) 07:24:58
>>15
エルメスのバック愛用してるって聞いて、なんかひいた。
別にいいけどさ。
なんかね。+4
-10
-
962. 匿名 2022/09/15(木) 07:25:00
>>598
三歳児神話っていうか
3歳頃から自分と他者の区別がついてくるからそれまでは親との愛着関係築いて子どもの安全地帯を作ってあげる方が良いってだけ
他の動物と同じだよ、ちょっと大きくなるまではお母さんと一緒にいてその期間が終わったら少しずつ離れていく
人間は仕事とかあるからそうもいかないってだけ+7
-0
-
963. 匿名 2022/09/15(木) 07:26:33
>>11
がるでちょっとでも違う意見かいたら子育て中なのに独身認定されたわ
それか、子育て終わった人でしょとか
よくそんなこと書けるなーって思うわ
+13
-0
-
964. 匿名 2022/09/15(木) 07:28:30
>>6
皆辛口だなぁ、、、保育士かつ親だけど、
うちは何個か役に立たせてもらったよ。
子供への関わり方とかね。
そんな完璧な方法なんてあるわけないじゃない。
取り入れてあとは親の力と本人の気質よ。+14
-2
-
965. 匿名 2022/09/15(木) 07:28:49
YouTubeだけの世界に住んでる方がいいよ+0
-1
-
966. 匿名 2022/09/15(木) 07:31:58
>>16
子供の扱いは余裕なのよ。
ギャンギャン泣かれても鳴き声にも耐久性あるから気にしない。
多少の体調不良や怪我も見たことあるからうろたえない。
発達段階も知識がある。
何が大変って、子育てしながら家事もすることが大変なわけで、子育てだけしてるなら正直何も悩むことないのよ。
+11
-2
-
967. 匿名 2022/09/15(木) 07:32:00
>>956
横だけど同意
前はこういう事言うタイプじゃなかったのにって思ったけど
それだけこの言葉で傷ついたのかなって思った
+7
-0
-
968. 匿名 2022/09/15(木) 07:32:12
>>960
売り言葉に買い言葉だったんだろうけどテレビであんな事を発言してしまったからには、今後YouTubeでアドバイス等しても「どうせ腹の中ではああやって思ってるくせに」って思う人が増えますね
本当心に留めておくべきだったと思います+6
-3
-
969. 匿名 2022/09/15(木) 07:37:24
>>47
バカなお母さんだなぁ。
ドヤる人は言い負かせて終わりなんだよ。
何も生まない。+14
-0
-
970. 匿名 2022/09/15(木) 07:37:31
>>123
こういう事言ってるから真面目な良い先生が辞めちゃうんだよね
子供の担任がこれで辞めちゃったんだよ
しかもこういうの若い女性の先生限定でやってるの
次の担任がゴリゴリ体育教師で厳しい先生だったけど独身なのに誰も何も言わなかったのよ
+34
-0
-
971. 匿名 2022/09/15(木) 07:37:39
じゃぁ保育士は結婚して子どもがいないと続けられないってことなのかな。。
歳を取ったら、独身、不妊、DINKSいろんな人がいるのにそこに限ったらもっと保育士いなくなるよ。+2
-0
-
972. 匿名 2022/09/15(木) 07:38:41
そんなこと言ったら産科の先生はどうなるの?
「出産したこともないのに!」ってなるの
+4
-0
-
973. 匿名 2022/09/15(木) 07:39:27
>>961
さすがに人の持ち物チェックしてる方が引くわ+4
-0
-
974. 匿名 2022/09/15(木) 07:39:41
>>587
若さ、自由、自分にはないものへの嫉妬w
+11
-0
-
975. 匿名 2022/09/15(木) 07:40:47
>>964
言うべきではなかったし言い方もまずかったんだよ
「あんたらより知識もあるし経験値も違うw」って煽るような事言うから批判される
ほとんどの保護者は普段お世話になってる保育士さん達に対してそんなこと思ってないよ+10
-1
-
976. 匿名 2022/09/15(木) 07:41:14
オネエ僧侶の水無昭善に似てる。
見た目だけじゃ無くて雰囲気とかちょっと上から目線のアドバイスで反感買いがちな所含めて。+1
-1
-
977. 匿名 2022/09/15(木) 07:41:17
私、子なしの保育士。子ども欲しいけどできない。
『子どもいないから』って言われるとすごく傷つく。確かに子育て経験ないけど、何十年と子どもが好きで、向き合ってきたのに、その一言で片付けられちゃうだと思うと辞めなきゃいけないかな〜って思う時あるよ。+8
-0
-
978. 匿名 2022/09/15(木) 07:41:41
子供相手の仕事しているけど、てぃ先生の本読んだよ。あれ?って部分もあるけど、本やYouTubeってそんなものだよね。健康法や美容法と同じで自分に出来そうな部分だけ取り入れればいいじゃん。+3
-0
-
979. 匿名 2022/09/15(木) 07:46:18
>>796
本当😂
長年働いて学主までやって、子供のことはだいぶ理解してるつもりで、
子どもが乳児のうちは乳児経験したことないから育児難しいのかな?思って、、
幼児になったら頑張るぞ!と思ってたけど、幼児になった今、何も変わってない😂
経験あるぶん子供の姿は想像できるけど、声かけは聞くものと聞かないものがある笑笑+4
-2
-
980. 匿名 2022/09/15(木) 07:46:26
歴代の我が子の先生の中に独身いたけど、「独身だから分からないでしょ」って思ったことない。
子供の有無は関係なく、先生としての気質しか見ないよ。+5
-0
-
981. 匿名 2022/09/15(木) 07:49:27
>>838
遊びとか手遊びとかはやっぱり色々知識がある分色々出てくるんですけど、声かけは本当にきくやつと、きかないやつがありますよ😱
使わない方がいい声掛けとかも担任してるときは使ってなかったけど自分の子にはついついいっちゃって😨
全然だめだめです笑
+3
-0
-
982. 匿名 2022/09/15(木) 07:50:34
>>905
ロリコンっぽい変な投稿?育児界隈では警戒?
具体的な内容を教えて欲しい。
+0
-0
-
983. 匿名 2022/09/15(木) 07:52:35
子育て経験の有無にかかわらず、保護者の気持ちに寄り添ってアドバイスしてくれる保育士さんがいい
+3
-0
-
984. 匿名 2022/09/15(木) 07:52:45
保育士とは専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。
よって子育てとは別物だと思います。
+6
-0
-
985. 匿名 2022/09/15(木) 07:56:39
>>7
失敗した北川景子って言われたら気分悪いよw
+0
-1
-
986. 匿名 2022/09/15(木) 07:57:45
>>49
子どもいても、分からんやつは分からんよね笑
小5の担任なんだけど、気に入らないとすぐに「ママに電話して迎えに来てもらおうか?(お前は帰れ!ってこと)」「家に連絡するぞ!」とか言うらしい。
息子の友達が遊びに来た時に聞いたんだけど『自分の言葉で「それをすると周りに迷惑かかるから〜」とか諭せば良いのに、親に言いつけるぞって脅すから五月蝿いんだよね』って、みんなでめんどくさがってた。+1
-5
-
987. 匿名 2022/09/15(木) 07:59:48
>>560
本当これ
私は子供の性別でマウント取られた経験何度もあるからこういう事絶対に言わないようにしてる+5
-0
-
988. 匿名 2022/09/15(木) 08:02:11
それでなくても保育士給料低いって言われてるのに独身も許せないってなると本当にみてもらえる保育園がなくなるわ
そんなことで追い詰めるのやめなって思うけど+1
-0
-
989. 匿名 2022/09/15(木) 08:05:55
>>11
おばさんほど言う
うちの職場でもこの人がテレビでる度に「子供いない人に言われてもね~」って言ってるおばさんいる+11
-1
-
990. 匿名 2022/09/15(木) 08:06:37
子供ですごい病みそうなくらい悩んでる時、この人がテレビで発言してて、そんなのとっくにやってるし子育てなめんなと正直思ったわ+4
-0
-
991. 匿名 2022/09/15(木) 08:07:06
まあうちの子は保育士の前ではめっちゃ良い子だよ+0
-0
-
992. 匿名 2022/09/15(木) 08:08:20
>>134
育児だってある程度正解はあるでしょ+1
-0
-
993. 匿名 2022/09/15(木) 08:09:53
>>469
腹立つね
出禁にしたいわ+2
-0
-
994. 匿名 2022/09/15(木) 08:12:29
>>11
というか、保育所幼稚園内の事象や対応についての発言はなるほどと思えたりはするけど、親目線で語られるとそんなうまくいくわけあるかい。甘く見てんなーとは思う。
こっちは睡眠時間削って家事と仕事兼業しながらしてる。
終わりの時間まで頑張ろうなんてないし、子供も人間だから人見て接し方変えるからね+2
-2
-
995. 匿名 2022/09/15(木) 08:15:27
>>342
たかひろのTでてぃ先生だよ+4
-0
-
996. 匿名 2022/09/15(木) 08:15:48
>>11
ほんとそれ。
一つの意見として聞いてればいいのに。絶対役に立つ情報あるし。+7
-0
-
997. 匿名 2022/09/15(木) 08:15:49
>>234
綺麗事だね。見た目は中身の判断の大きな材料になるのが現実。+1
-2
-
998. 匿名 2022/09/15(木) 08:15:50
てぃ先生のアドバイスは、「まぁこう上手くいけばいいよなぁ」とちょっと思いつつも参考になる。
一番ムカつくのは、ろくに育児参加もしてないくせにてぃ先生の動画をドヤ顔で見せてきて「これやれば?」「こうしてみれば?」と口だけ出してくる旦那だよ!!w+1
-0
-
999. 匿名 2022/09/15(木) 08:18:47
>>7
いちいち不快になる事言わんでよくない?言わなきゃ気が狂うの?+5
-0
-
1000. 匿名 2022/09/15(木) 08:19:19
>>16
叔母が保育士なんだけど、叔母は自分の子供(=わたしのいとこ)は結構ネグレクトだった…
一緒に寝ると、寝られない!とかいってて叔母は離れで一人で寝て、叔父や、同居している祖母が、いとこと一緒に寝ていたよ。
普段も叔母より祖母と一緒にいた感じだった。
なのでいとこはめっちゃおばあちゃんっ子に育ったよ。
叔母はすぐ復職したので、保育士の仕事はすごく好きなんだと思うけど。
その仕事が好きなだけで、子供が好きというわけではないし、自分の子供にはイライラしちゃうみたいだった。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する