ガールズちゃんねる

【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

351コメント2022/10/14(金) 19:50

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:49 

    地震以外にも台風やコロナ療養など備蓄が必要だなと常々思ってます。

    前トピが終了してから新しいトピが立たないので申請しました。

    +118

    -1

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:26 

    なにも用意してないです

    +8

    -41

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:41 

    今更?

    +2

    -58

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:46 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +10

    -8

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:55 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +16

    -22

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:18 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +54

    -9

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:29 

    簡易トイレ大事ですよ!!!

    +135

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:34 

    水を入れてご飯になるやつ
    賞味期限が来てたまに食べるけど不味くて。

    5年くらい保存できる主食になるもの
    お勧めありますか?

    +52

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:28 

    台風シーズン来る前に、水やカップラーメンなど買ってきた
    あと、ティッシュとか電池も、台風来るってなると店頭から消えるよね

    +58

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:35 

    道路挟んで川があって、大雨で上の方が氾濫して車が数台流された
    うちの方はギリギリ
    逃げるにしても動かない方がいい場合もあるし、食料の備蓄増やしたよ

    +55

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:43 

    >>7
    とりあえず最悪、大量に在庫あるのでペットシーツで済ませるしかなさそう。

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:09 

    まぁまぁ備蓄してるけどレトルトの牛丼とかパックご飯嫌いなんだよね
    だからローリングストックができない
    時が来たら捨てるしかない…
    災害時は仕方がないから食べるけど

    +91

    -10

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:10 

    コロナの自宅療養者向けのサービスで大量のレトルトや飲料が届いたから、それを備蓄として置いている。

    +31

    -9

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:35 

    >>3 賞味期限だって見直しにはいるー。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:35 

    >>7
    最悪どぶにする

    +2

    -28

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:35 

    床下収納って地震のあととかでも取り出せるのかな?

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:44 

    >>2
    ショーシャンクの空にごっこでもしててください

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:01 

    先週だったかな、マツコの番組でやってましたね。
    今年期限の備蓄ご飯、9月10月の連休に食べる予定です。

    +74

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:21 

    乳幼児がいるかいないかで全然大変な具合が違うと思う。

    +57

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:34 

    >>12
    普通にカセットコンロで作ればいいんじゃない?

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:43 

    レトルトごはんはあたためないと消化に悪いらしいね
    おかゆだとそのまま食べられるし水分もとれて良いみたい

    +57

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:57 

    カンパン時々実家で食べるけど、味そっけないし、お腹にたまらないし、水分持っていかれるし、歯が壊れそう。

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:20 

    東京は人口のわりに避難所が少なく、都民の7割から8割は自宅待機になるとのことなので、それを想定して備蓄してます
    とにかく水とトイレと生理用品と除菌グッズ
    LEDランタン、電池、モバイルバッテリー、ラジオ、いつも飲んでる薬
    冬用に貼るカイロ、夏用に氷を作るスプレーや叩くと冷たくなる保冷剤など
    食べ物はローリングストック

    +77

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:46 

    乾物はいくらかストックしてある

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:53 

    ポータブル電源もあったら安心だと思い色々見ていますが、普段使い(キャンプとか)できる小型のものか、大型のものか、太陽光パネルもあった方がいいのか考えあぐねています。

    +59

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:03 

    ザ!防災リュックって盗まれやすいって前にトピで見て普通のリュックに入れ直した
    子供のオムツも入れた方がいいかなと思うけどサイズ変わりやすいからどうしようかなと、、、

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:03 

    >>7
    楽天で人気のやつ買ったよ!3000円くらいのやつ
    備えあれば憂いなしだよね。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:21 

    >>5
    これなら自分で集めた方がいいな。

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:25 

    >>18
    保存食のきなこ餅が美味しそうだったから翌日にAmazonで買おうと料金チェッカー見たら過去最高額になってた…

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:44 

    ミネラルウォーターの備蓄はあるけど無くなった時にのためタンクいっぱい入りそう。でも、めちゃくちゃ重くて運ぶの困難。台車もいる。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:44 

    我が家はローリングストックで食料や日用品(消耗品)は備蓄中。

    簡易トイレと水の確保、手回しラジオやソーラー式ランタンなどを揃えなきゃいけないなと思っている所。本当はカセットコンロ用のガスボンベを大量に備蓄したいけど、何となく保管が怖いのでそれも課題かな。家庭用のソーラー発電機も欲しいけど、家が狭くて保管場所がないから迷い中。

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:01 

    >>16
    すぐに出せる場所の方がいいよ
    私は寝室の押し入れにヘルメットと一緒に保管してる

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:26 

    静岡県民です。南海トラフや富士山噴火したらどうしいうもないし腹くくってます。

    +27

    -5

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:57 

    うちは、大雨の川の氾濫に備えて備蓄しないとかな。
    数年前に台風の大雨で避難したけど、川はいきなり氾濫するわけじゃないから、けっこう時間ありました。
    なので車に積めるように1階に備蓄しました。
    でも持ち出せないと沈むし、2階にも分けて置いとくべきかな。

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:58 

    >>1
    週末、西日本台風来そうだね

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:01 

    わんこいなくなって何年も経つけど余ったペットシーツはずっと置いてる!簡易トイレとして使えそうだなと。

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:53 

    >>8
    災害時には固いカンパンより柔らかい物が食べたいかなと思うので缶のケーキを置いてる

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +100

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:01 

    >>1
    とりあえず簡易トイレは買った
    発電機は迷ってまだ買ってない
    高いし

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:02 

    電気使わない灯油ストーブも一応買ってある

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:11 

    ペットボトルの水は賞味期限がきれても飲めるんですよね?
    直射日光を避けて保存していれば大丈夫ですよね、確か。

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:20 

    スリコで500円のナイロンリュック買った
    中身はこれから詰める
    いろいろ集めたけれど、足りない物もあると思うからこのトピを参考にする

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:42 

    ケース付きの卓上コンロ新調しました。
    普段からちょこちょこ使って、子供達にも使い方を何となくでも見てもらってます。(まだ幼児だから触らせたりはしないけど)

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:13 

    サトウのご飯をローリングストックしてる
    あと水は7年保存できるやつ2L2箱 500ml2箱
    長期保存できるお菓子適当
    3年保存缶詰24個
    ガス12個 コンロと鍋と一緒に置いてる
    簡易トイレ120回分
    トイレットペーパー24ロール

    今これくらい
    これも家が潰れたら意味はないよね

    +47

    -3

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:56 

    田舎なので庭で火は起こせるから水は大量に備蓄してる
    パスタや乾麺は定数管理、米は大量にあるからなんとかなる
    トイレは最悪畑の奥に穴掘ってやり過ごす

    ただし家が古くて裏山しょってるから夜崩れたら助からない
    でっかい梁が落ちてくるなーと思いながら寝てる

    +35

    -3

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:03 

    >>2
    今からでも遅くないよ!

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:13 

    >>7
    180個用意しましたが、4人家族だと数日しか持たないんですよね。
    ペットシーツも活用しようかな。猫もいるから大量に必要かも。

    +63

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:16 

    >>21
    避難所で便秘でトイレ閉じこもるなんて出来ないもんね!!ストレスと緊張で便秘やばそう。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:58 

    水は常に6ケース置いてるよ。もっと食べ物がいるなぁ🤔

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 20:53:28 

    冷蔵庫に水、冷凍庫に肉野菜冷凍食品、食品棚に缶詰やレトルト、ペットボトル飲料、米びつに常に米。
    寝室や各部屋に懐中電灯、電池、ラジオ、スマホ用の停電時の充電器。
    カセットコンロ、カイロ、常備薬
    トイレットペーパーとか少し多めに保管する程度かな。
    特に大きな備えはしてないけど、普段使うものを切らさないようにしてる。

    財布の中に電話番号のメモ 暗記してない親や子供の携帯電話番号があるからね。

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 20:53:42 

    丸美屋のごはんとレトルトパウチの具材がセットになったシリーズ、量も味もほどほどで値段もイオンとかで安い時は200円弱で買えるから備蓄してる。
    色んな味があって飽きないからローリングしやすくておすすめ。
    レンジで簡単!ごはん付きシリーズ | 丸美屋
    レンジで簡単!ごはん付きシリーズ | 丸美屋www.marumiya.co.jp

    レンジで簡単!ごはん付きシリーズ | 丸美屋 丸美屋PCサイトメインメニューキャンペーン情報商品情報お知らせ企業・採用情報新卒採用情報丸美屋コミュニティレシピくらぶ作り方動画WEBマガジン ごはんくらぶCM紹介通販くらぶ(オンラインショップ)お問い合せ レンジで...

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 20:53:46 

    うちはいま4ヶ月の赤ちゃんがいるのでこの子のために備蓄を始めよう!って思った。

    +31

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:17 

    常備薬も用意しておかないとね…
    目薬やリップクリームなんかも無かったら困るな

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:24 

    >>1
    地震の時は水なくて本当に困った

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:27 

    防災リュックって意味あるのか疑問になってきて。ちょくちょく内容更新してるけど。

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:36 

    小さいカセットコンロに大きな鍋やフライパン載せると、鍋底で反射した熱がガスボンベに近すぎて、爆発する可能性があるらしい
    なので普通サイズのを買いました

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:42 

    >>18
    核シェルターが意外にお手軽なお値段だと思ったけど、ずっとそこにいられるわけもないんだし結局核汚染された世界に出て行くしかないんだよな…と思った

    +54

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 20:55:38 

    >>7
    買うのを後回しにしてたけど、今回の楽天セールで購入しました。

    +32

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 20:55:52 

    >>7
    BOS買ってるよ!

    +50

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:03 

    >>8
    長持ちするのはやっぱり乾パンかなあ
    期限近付いたら泡立てた生クリームか
    ヨーグルトに漬け込むケーキにして食べてるよ

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:23 

    見直したら電池ばかりあって懐中電灯が壊れてた。
    バヌアツ発動する前に買いに行かなきゃならない。給料日前でお金なくて泣けてくる。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:36 

    >>59
    横からすみません!
    おいしそう!
    なるほど~

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:58 

    >>7
    ペットシーツとゴミ袋で代用しようと思ってたけどダメかな?

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 20:58:11 

    >>7
    尿を固める凝固剤みたいなの一袋(50回分とか)あると便利って聞いたのでこの前購入しました。
    トイレにビニール袋セットして凝固剤で固めればいいみたい。2000円くらいで買えるし場所をとらないから保管も助かる。

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 20:58:34 

    >>28
    カンパンなら他の保存食がいい
    今なら色々発売してるし

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:18 

    >>20
    味が苦手って意味でしょ。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:20 

    普段からカセットコンロ使って、10年選手のホットプレートは廃止しようかな

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:42 

    >>18
    見てました
    非常食のうどんが火もお湯も使わずにそのまま食べられるので良いなと思ったのですが、どこのメーカーか忘れてしまった
    ネットで買えたら良いな

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:02 

    >>62
    ニオイがキツイから臭わない袋用意したらいいよ!
    ニオイは本当に精神的にやられる意外と慣れない

    +59

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:15 

    >>1
    ウクライナ見てると真っ先に通信網遮断されてるし
    無線機とか

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:25 

    >>25
    太陽光パネル安くなりましたよね
    とりあえずスマホのバッテリーになるやつを買いました

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:25 

    >>26
    私も聞いた事ある
    防災リュック持ってるって事は何でも揃ってるって意味になるからクレクレが近寄ってくるって。
    だから防災リュックってわかりやすいデザインは避けた方いいってね

    +49

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:34 

    >>52
    ボディシートや洗顔がわりにメイク落としシートも持ってるとさっぱ気持ちいいよね
    赤ちゃんのお尻拭きも

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:40 

    水どれくらい必要だろ
    水8箱、お茶系2箱でたりるかな?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:49 

    >>30
    台車、買ったよ!

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 21:01:31 

    >>71
    くれくれかー
    私余裕なくてあげないだろうな。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:17 

    >>42
    うちも卓上ガスコンロ、卓上IHと両方買ってある。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:19 


    猫のフード3ヶ月分

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:54 

    >>60
    見直し大事だね、
    私もチェックしよう

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:54 

    >>8
    美味しくないけど、その中でもマシなものを買ってる。水だけでも食べられる米は貴重かなあと。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:18 

    ランタンにもなる懐中電灯、便利だよ
    ホームセンターで買った
    電池の入れ方にちょっとクセがある
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:35 

    台風の川の氾濫ほんと怖かった。
    家族分のライフジャケット買いました。 
    賛否あるけど、ないよりはいいかな。

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 21:04:19 

    >>77
    猫用の大きめの移動できるケージ買わないとなーーと思いつつまだ買ってない

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:10 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:37 

    >>47
    整腸剤買っておくといいかも

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 21:06:47 

    最低限でもかなりの重量だよね。着替えに生理用品に水に食べ物にって背負って逃げられない。

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:10 

    備蓄、足ケガして買い物行けなかったときにも役に立ったよ
    自分をほめたw

    +56

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:14 

    >>67
    YouTubeで高荷さん調べると出て来るかもです!

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:30 

    >>12
    無洗米をローリングストックはどうですか?
    カセットコンロも多めに用意して炊く。
    ポリ袋で炊く方法を事前に調べておけば洗い物も少なく済みます!

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:39 

    >>60
    ちょっと前まで生協で「乾電池2割引き」が
    2~3か月に一度ぐらいあったんだけど
    この頃やらないんだよね
    何もかも高くなってるからできないんだろうな

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:11 

    >>7
    私BOSSの非常用トイレ備えていたら役に立ったよ!!

    住んでる賃貸の下水道トラブルで一晩トイレ使えなくなったのよ 他の部屋の住人はトイレの為にコンビニに夜中行ったり最悪ペットシーツで‥って言ってた
    備えていて良かった!!

    +70

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:34 

    >>82
    うちも、折りたたみできる大きなソフトケージほしいなと思いつつまだ買えてません。
    折りたたみのトイレは買ってみましたが。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:38 

    >>12
    賞味期限3ヶ月前くらい前にフードバンクに寄付するといいよ
    最近はスーパーとかファミマでもやってる

    +50

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:56 

    2年前にパン缶とかかなりの出費で買ったけど食べずに終わりそうだ

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:32 

    さむくなる時期に備えて缶詰とフリーズドライのお味噌汁買ってきたよー
    寒い時にお味噌汁を飲むとホッとするから必ず備えてる。
    個人的好みで割高だけど具がしっかりあるフリーズドライが好みです。

    +47

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:06 

    >>35
    大阪はたぶんそれると思う。週間天気予報みたらほぼ快晴だし

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:32 

    レトルト苦手だけどこれはおいしいと思ったので置いてある
    でも結構高い
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +28

    -2

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:01 

    >>75
    周りからの圧に耐えられるかな
    「小さい子がいる人に優しくしろ」とか
    「自分さえ良ければいいのか」とか

    +52

    -1

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:19 

    >>6
    自宅療養支援には助かるだろうしローリングストックなら良いだろうけど、ほとんど期限短い食品ばかりで長期備蓄には不向きだよ。

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 21:16:59 

    >>2
    災害があった時ってきっと人はおかしくなるだろうから、何も用意していない人なんかは水を分けて欲しいとか言ってきたり、断ったら盗みとか強奪とかしそうで怖い。本当に何かあった時にある程度人に頼らなくて良いくらいの備えをしてほしい

    +88

    -3

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:00 

    外出用に防災ポーチを作りました
    ナプキン、カロリーメイト、携帯トイレ、使い切りマウスウォッシュ、笛、ヘアゴム、小銭が入っています
    車に戻ればタオル、メモ帳、ペン、ハサミ、子供のオムツ(卒業しましたが簡易トイレとして使います)

    これがあるといいよとアドバイスがありましたらお願いいたします

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:25 

    >>95
    日本列島から北海道と沖縄除いた地理だと関西は兵庫県と和歌山県以外は全て東寄りになるからね。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:28 

    >>99
    問題は今ものすごい増えてる外国人だよね。
    絶対備えてないし、暴徒化しそうで恐怖。

    +98

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:31 

    >>91
    ソフトケージいいですよね。
    車が被害受けてないなら車で過ごせるしいらないかなと思って。
    折りたたみトイレってあるんだすね、調べてみます

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:23 

    モバイルバッテリーだけは普段からバッグに入れてる

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:26 

    >>12
    コロナや物価高騰で助けを求める貧困家庭や苦学生が増えているのに同じ理由でフードバンクへの支援側の寄付が減っているから捨てるくらいなら寄付してあげたほうが良いと思う。

    +49

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:36 

    家族が備蓄や防災に対して、意識が低すぎる。
    「そんなに水や乾電池などを買って、どうした。邪魔じゃない?備蓄が好きだね」というほど。
    こっそり自分用にレトルトお粥、のど飴、ツナ缶など買ってある。

    +53

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:38 

    >>100
    普段持ち歩く防災ポーチなら、カロリーメイトだと歩く振動で時間が経つと粉になっちゃうらしいです。チョコは暑いと溶けちゃうし、おすすめは羊羹らしいですよ。あと私はミニライト入れてます。夜になったら電気ないと命取りです。

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:48 

    >>74
    折り畳みリヤカー買ってしまった

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:32 

    目が悪い人はメガネ大事だよ!
    普段はコンタクトとかだとメガネかけて逃げるの忘れがち。昔使ってたメガネ入れといてる

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:34 

    >>5
    ピンク色のバッグなんて一番持っちゃダメだよ
    一目で女ってわかるじゃん

    +72

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:27 

    >>99
    周りに言わずにこっそり貯め込みましょう

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:46 

    >>100
    カロリーメイトってお腹を満たすには良いけど、食べてるのが周りにもわかるので、
    飴を一つでもいいから入れて置くとさりげなく口に入れられて良いと思います。
    甘いもので気持ちも和らぐと思いますし。

    +38

    -2

  • 113. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:08 

    >>12
    非常食のおかず、あと市販のレトルトもわたしも苦手。
    だから米多めに買ってポリ袋調理できるようにして、あとはアマノフーズの味噌汁とか野菜ジュースを買うことにした

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:16 

    >>43
    トランクカーゴの中に収納してみたらどうかな?
    天板耐荷重100kgなので一部や半壊程度なら無事で取り出せるかも。
    机や椅子としても使えるよ。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:18 

    >>26
    1日だけ避難したときはみんな穏やかだし、そんな様子なかったけど、
    しばらく避難つづいて、いろいろ足りなくなってきたら、たかられそうかもしれませんね。

    +48

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:34 

    >>110
    子供用も男の子っぽのがいいみたいね
    もちろん男の子も危ないけれど

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:58 

    粉の青汁買ってこよう
    あとマルチビタミンミネラル

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/13(火) 21:29:05 

    >>104
    私も。基本中の基本だよね。中国のは怖いからしっかり国産!

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:58 

    >>7
    簡易トイレ、ようやく重い腰をあげて大量購入しました。一個お試しで使ってみなきゃな。

    +34

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:06 

    >>102
    外国のニュースで非常時に店から堂々と盗みまくってる人たち見ると…
    倫理観違うよね

    +71

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:24 

    防災トピはみんな意識高くて安心する。
    私もがんばろ!

    +62

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:29 

    >>8
    火がなくても発熱剤でお湯が作れるキットと、尾西食品の携帯おにぎりを買ってある。普通に美味しく食べられたよ。とくに昆布のやつオススメ。

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:34 

    >>100
    私は催涙スプレーとライト付き防犯ブザーも入れてるよ。災害時自分や子供の身を守る事も大切!

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:56 

    ドンキやイオンとかでめちゃくちゃ安い乾電池買うのと2~3倍高くてもきちんとした乾電池買うのとどちらがいい?

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:01 

    >>68
    本当にそう思う、介護オムツの処理で普通のポリ袋に入れると本当に匂いがすごい、密封してるのに臭ってきて具合悪くなり臭い移りも気になるほど。ボスの消臭袋は最強なのでオススメ、夏も消臭袋のおかげで臭わなくて快適に過ごせた

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:27 

    >>1
    今年やっと、非常食が数日分まとまったセットになってるものを買いました!賞味期限をチェックするのを忘れずに、数年ごとに入れ換えなければですよね。防災グッズ一式がリュックごとセットになってるものも一緒に買ったので、家の中でそこそこ大きなスペースを占めています。。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:24 

    >>68
    わかりますー
    うちの猫の便、普通の透明の袋を4重にしてもゴミ箱が臭う。
    防臭用の袋があると安心ですね。

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:15 

    今日晩御飯のおかずが少なかったから、非常食の缶詰めを食べてみたんだけど美味しくなかった…非常時には美味しく感じるのかもしれないけど、何でもあればいいやってもんじゃないなと思いました。また美味しい缶詰探して買わなきゃ。

    +17

    -0

  • 129. 福岡県民 2022/09/13(火) 21:36:21 

    余裕があるならテント🏕はどうですか?避難場所の学校🏫超満員で、居場所ないかも 校庭の隅にでもテント張って避難民登録してたら食糧配分にもありつける なんと言ってもプライバシー守れる 

    +2

    -6

  • 130. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:28 

    >>40
    最悪飲めなくてもちょっとした洗い物とか顔を洗ったりとかトイレ流したり(流すのNGな場合もあるけど)、色々使えそうだから賞味期限切れても取っておいた方がいいよね

    +38

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:46 

    >>114
    いや、入れてるんだけど家が潰れたらそれ探すのも大変だよなぁ…と

    +4

    -4

  • 132. 匿名 2022/09/13(火) 21:37:22 

    >>39
    311の時持ってなくて寒い思いしたのでその後買ったけど1度だけ2月の夜中に地震で停電して活躍しました。
    自分だけなら布団にくるまって何とかできても小さい子はフラフラして布団になんて入ってくれないから買って良かった!

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:07 

    防災トイレを私は簡易トイレからオムツにした、固めまるか心配で。水と缶詰めと米で1週間は家族分ある。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:17 

    >>121
    同感。台風や地震や防災に関係しそうなトピたつたびにさりげなくコメントしているけどほとんどプラマイつかない。

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:06 

    >>102

    そういえば、東日本大震災の時でも日本人がちゃんと並んで買い物してたのを海外は絶賛してたもんね、日本人には普通の事なのに・・・。

    +70

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:46 

    >>51
    災害用リュックに入れるオムツのサイズアウトにご注意を!うちの子は今XLなんだけど、この間久しぶりに確認したらMサイズが入っていて、こりゃ入らんと思ったので…

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:08 

    >>8
    保存用の長持ちするタイプのサトウのご飯みたいなのは?
    カセットコンロとかを使ってお湯で茹でれば食べられるよ、でもサトウのご飯系も匂いに結構クセがあるよね…
    保存食品ってどうしてもクセがあるから、すぐに食べられる緊急用やカロリーメイトみたいなの以外はカセットコンロとかキャンプ用の調理器具と普段からの米の備蓄の方がいいかも
    家が無事なら保存食にこだわらずに、水の備蓄があれば簡易的な調理器具で米くらいは炊けるし、米なら大体いつも家にあるし、ふりかけとか塩を使えばおかずは要らないし…

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:21 

    >>106
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +65

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:39 

    >>135
    今って日本に外国人が多いけど、日本にいる外国人はマネしてちゃんと並んでくれるのかな?

    +20

    -2

  • 140. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:58 

    >>51
    わたしもこども生んでから始めたよ。
    この子を抱いて水貰いに並ぶ?ムリムリ!と思ってw
    子どものためにも、あと自分のメンタルのためにも少しずつ買い足してる

    +34

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:42 

    >>73
    家族の人数によるけど
    うちは大人2、未就学児3人の5人で水が2L×38本、その他500くらいのお茶が2箱以上ある
    子供の飲める麦茶も箱買いしてローリングストック
    あとは水を貰いに行けるように非常時用の水入れるやつを1つ一応買ってある

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:15 

    >>59
    前にすイエんサーでやってたティラミスも美味しそうだったから、期限近くて会社から配布された乾パンで試してみる

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:07 

    >>139
    いやいや文句言わずに長時間並んでいる多くの日本人をバカにしたり横目に被災地に集団でやってきて白昼堂々盗んでいくイメージしかない。

    +53

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:55 

    2、3年くらい前?に外国で地震があって、それで日本にも津波が来るって速報来たときに、何を優先して持っていこうとか、全然考えられないし動けなかったな(津波は結局来なかった)

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:05 

    >>131
    そうなんだ、ごめん

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:03 

    >>22
    カンパンすごくお腹にたまらない?
    前に食べたとき、普通のビスケットと同じ調子で食べてたらお腹パンパンになった

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:37 

    >>6
    コロナ感染で食料物資をもらって初めて
    缶詰めやレトルトの偉大さを知ったよ!
    手軽にしっかり栄養がとれる!大事だなと思ったよ。

    +43

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:38 

    フリーズドライの雑炊や味噌汁美味しくて買い溜めてる

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:25 

    >>7
    うちは介護用の尿取りパッドをビニール袋に入れて使ったよ
    その後BOSSの袋に入れれば完璧
    大雨で冠水しトイレが使えなかったとき、この方法で大丈夫だった

    +41

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:17 

    >>7
    家族単位だとアホ程用意しないといけないから、うちは黒ゴミ袋にした。
    便座に設置して用足す。

    +12

    -6

  • 151. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:05 

    >>68
    しかもさ、停電してると換気扇も止まるから空気流せないんだよね
    窓開けられる状況ならいいんだけど

    +28

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:05 

    >>124
    家はパナソニックのエボルタ一択

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:28 

    みなさん防災用品はどこに置いてますか?
    うちはタンスの間という両辺がタンスに囲まれた納戸みたいな部屋に置いてありますが、地震になったらその部屋はぐちゃぐちゃになるような気がしてきました。
    水とかは重いし、玄関前というわけにいかないし、結局食料品は防災用も普段用も一緒に置いてあります。そうでないとローリングストックが難しいし。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:47 

    >>102
    防災用品揃えたり避難場所チェックしたりとかの備えは出来ているつもりだけど、外国人から身を守るために何をしたらいいかわからない…

    +40

    -2

  • 155. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:08 

    >>147
    栄養ってカロリーしかとれないじゃん
    栄養偏ってるし体調崩した人の療養食としてはどうなの?
    治療薬以前にバランスの良い食事で体調整えるほうが大事だと思うけど

    +0

    -26

  • 156. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:23 

    >>52
    薬じゃ無いけど、爪切りもお忘れなく

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/13(火) 22:14:20 

    水買ってる人
    段ボールからだしてますか?
    ビニール包装が便利だけど近所に売ってなくて…
    しかも段ボールの中で陽が当たらない方がいいよなーって。。どうなんだろ。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:26 

    >>12
    同じ理由でレトルトの保存食のローリングストックをやめた。今は5年保存の非常食と缶詰類のみ少しずつ増やしてる。
    非常食は高いってイメージだけど定期的に買い替えたらレトルトのほうが高い。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:41 

    >>1
    家族が備蓄を嫌うから仕方なく部屋に水、ウオーカーズ、いぬのエサ、ペットシーツ、ティッシュ、ウエットティッシュ、電池、マルチビタミン、魚の缶詰を備蓄してる。
    管理が面倒くさい。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/13(火) 22:31:12 

    >>67
    うどん屋こんぴらや

    楽天で売ってたけど、売り切れだったよー。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/13(火) 22:35:34 

    >>8
    ボローニャの缶のデニッシュパンが美味しかったです!

    あとは他の方もコメントされてますが、尾西のアルファ米。他のトピで美味しいと書かれてました。

    +32

    -3

  • 162. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:13 

    >>139
    無理でしょ!奴らは結託してヤーヤー騒いでかっさらうよ。犬も猫も誘拐するでしょ。

    +30

    -2

  • 163. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:08 

    >>159
    エサ、、、

    +0

    -13

  • 164. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:15 

    >>87
    >>160
    ありがとうございます
    調べてみます

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:35 

    >>160
    セールスで買おうと思ったのにどこも売ってなかったー。少しずつ買いそろえるよ。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:34 

    車のガソリンを半分以下にしない。
    なるべく半分になったら給油。
    停電しても車で携帯の充電、テレビ、ラジオ、エアコンが使えるから。

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:47 

    >>139
    平時ですら盗んだりしてるからね
    そこは期待できないよー

    +28

    -1

  • 168. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:19 

    >>6
    このバリエーション、メルカリでたくさん出てるよね,,,

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:52 

    >>37
    美味しいの?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:19 

    >>59
    ケーキにはならんやろ

    +0

    -9

  • 171. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:14 

    >>11
    ペットシートって吸っても微量なので大人用の尿漏れパットとかの方がいいと聞いたよ

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/13(火) 23:00:46 

    >>167
    ですよね。
    日本人おとなしいからってナメられてて腹立つー
    日頃から農産物の盗難もすごく多いし。

    +47

    -1

  • 173. 匿名 2022/09/13(火) 23:03:48 

    >>33
    うちは伊豆の沿岸部ですが、避難所もうちよりもっと海の近くにある2階建ての小学校だし津波は30mのが来るそうです。備蓄もどうせ流されるんだろうな,,,

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/13(火) 23:03:55 

    >>166
    3.11のときガソリン、大変でしたよね。
    ガソリン入れられないとキツイ。
    明日いれてこよ!

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:57 

    >>107
    >>112
    >>123
    100です。みな様アドバイスありがとうございます!参考になりました(^-^)カスタム頑張ります

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:07 

    ネットなどを参考に、避難セット一式を家族の人数分リュックに入れていたけど、冷静に考えたら津波は絶対来ないし、川も遠いし、土砂崩れの心配もない。
    震度7クラスの地震でも築年数が比較的新しい家が倒壊することはほぼない(大手HMだし)。
    我が家の場合は、ライフラインが途切れた場合の対策を重点的にすべきだと気づいた。
    リュックに入れるのはやめて、水タンクや台車を追加で購入した。
    想像力を働かせるのは大事だと思った。

    +47

    -7

  • 177. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:22 

    >>133
    断水で水をもらいに行くとものすごい長蛇の列でトイレに行けなくなる(並び直しになる)から大人用のオムツ履いて行った方がいいと前にどこかで書いている人がいて、なるほど、と思って念のため介護用のパンツを買ってある。
    実際に使うかはわからないけど…

    +53

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:38 

    >>173
    到達まで1分とかの地域、どうしたらいいのって感じですよね

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/13(火) 23:19:43 

    保存パンも美味しいのとイマイチのがあるようですね。
    期限きたら食べるし、美味しいのがいいな〜

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:04 

    >>176
    耐震性高くて震度6や7に最初は耐えられても何度もおきたら耐えられないと聞いた事があります
    大地震おきた後は余震も頻繁で酔うほどみたいです

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:23 

    >>157
    うちは、段ボールのままで3段ずつにして積んでます。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/13(火) 23:27:04 

    >>25
    ですよね…。
    うちは取りあえず扇風機回せたりスマホの充電ができる小型のにしましたが、真夏真冬だと心もとないんですよね…。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/13(火) 23:31:17 

    >>153
    うちは台所とクローゼットと玄関と寝室に分けて置いてます。
    毎回賞味期限のチェックが大変なんですよね…。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/13(火) 23:37:42 

    >>4
    どこがマイナス?

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/13(火) 23:39:28 

    >>8
    味付きは美味しかったよ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/13(火) 23:40:50 

    >>16
    歪んだり金具破損で開かなくなったり、倒壊物の下敷きになる可能性があるかも。その近辺になにも置いてなくても直下型大地震だと家具家電が飛んでくることもあったと聞きます。

    仮に海や川が近くになくても内水氾濫なんかの水害リスクもあるし、もし床下収納がキッチンだったら火災リスクもあるし…私だったら別の場所に置きます(>_<)
    ※ただ竜巻には床下の方が強いかもしれないです

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/13(火) 23:50:00 

    >>169
    横、会社の災害用のストック入れ替え時期に入れ替えたお役御免のやつを配っててもらったことあるけど、普通においしくいただいたわ。めちゃくちゃ美味しいことはないけど非常食としては十分かと。メーカーで違うかもしれんが。

    +28

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/13(火) 23:51:22 

    >>59
    期限のきた乾パンはラスクにしたりスープに入れても美味しかったです( ^^ )

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/13(火) 23:53:03 

    >>8
    アルファ米?
    おにぎりのやつ食べたけど私には普通のおにぎりそのもので感動したよ

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/13(火) 23:55:35 

    >>88 ポリ袋レシピかな?災害時によいですよね。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/13(火) 23:59:34 

    >>66
    10年だとだめになってしまってるかな😣
    もし使えそうなら一応取っておいても良いかも。

    (ガスの種類にもよるけど)ライフラインの復旧は電気が一番早いことが多くて数日〜1週間。
    ガスボンベを大量に備えておいたり他の電気調理器具があればいらないかもですが💦

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/14(水) 00:00:12 

    >>8
    炊きたてと比較しちゃうと、美味しくないですよね。
    レビューとかブログとか参考にして、なるべく美味しそうなアルファ米を買ってはいます。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/14(水) 00:04:59 

    >>40
    飲めるって聞いたよ。
    水はすぐ切れるから困ってたけど、それから期限切れても1年は置いておこうかな。
    あと車に、保冷バックの中に水とカンパンとラムネ入れました。食べ物以外ではアルミブランケットと携帯トイレを。どこかで立ち往生とかした時のために。

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/14(水) 00:06:15 

    >>7
    ほんとそれ!簡易トイレが使える日数=在宅避難可能日数と言っても過言ではない。それくらいに大事

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/14(水) 00:06:17 

    メーカーによって、美味しい保存パンと、パッサパサなパンがあるなと勉強になりました。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/14(水) 00:09:13 

    >>7
    一応簡易トイレ買ってあるけど、数が足りなくなったら、ゴミ袋にいれて、庭に埋めるしかないかな?
    庭の花壇潰したいけど、災害のためにおいてある。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/14(水) 00:09:38 

    >>8
    イザメシと尾西のは美味しかったよ!ドライカレーおすすめ。どうしても口に合わなかったらボローニャ缶かな?パンのやつ

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/14(水) 00:10:49 

    >>122
    尾西の携帯おにぎり美味しいよね!わたしは五目おこわが好き!

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/14(水) 00:13:17 

    >>124
    ドン・キホーテのはどんなものか分からないですが、

    あまり安いものだと使える時間が短いだけじゃなくて液漏れしやすいものもあった聞きました。
    (たまたまの可能性もあるのと、安いもの=全部同じダメではないです)

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/14(水) 00:17:12 

    >>84
    水だってバカスカ飲めないもんね。便秘対策必須だね。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/14(水) 00:18:45 

    >>8
    マツコの知らない世界 防災グッズの世界 9月6日 で、これ、お勧めしてた

    ■こんぴらや販売「防災非常食 揚げ入りさぬきうどん」
    防災非常食 | 讃岐うどんのこんぴらや
    防災非常食 | 讃岐うどんのこんぴらやwww.konpiraya.jp

    「讃岐うどんのこんぴらや」の「防災非常食」カテゴリーのお取り寄せ商品一覧

    +19

    -2

  • 202. 匿名 2022/09/14(水) 00:19:32 

    >>21
    東日本大震災の翌日パックごはんそのまま食べたけど食べにくかったしちょっと硬かった。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:59 

    >>31
    カセットコンロは持ってると神扱いらしいね
    でも阪神淡路の時に買い置きのガスで火災が広がったって話も聞いたから難しいなぁ

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/14(水) 00:27:18 

    >>40
    いつかの備蓄系トピで
    「なんとかっていう方法?のミネラルウォーターだけは期限切れ飲めないですよ」って理由つきで注意喚起書いてくださっていた方いたのですが、肝心なところを忘れてしまった…!

    そして、ここ半年くらい思い出したくているけどいつのトピだったかすら思い出せず…。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2022/09/14(水) 00:27:59 

    >>153
    備蓄部屋
    今は2部屋目

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/14(水) 00:33:10 

    >>166
    私も住んでる場所の避難所は学校なのが抵抗があって…寝る時だけでも車がいいなぁと思ってます
    ガソリン大事ですよね
    燃費の観点だと満タンはよくないけど、安心のためのコストですよね

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/14(水) 00:34:59 

    >>21
    黒い袋とかで包んだり車に置いたりして緊急的に太陽光で温める方法見たことあるけど、あれって安全なのかな。

    で、太陽光でもしっかり温まればちゃんとでんぷんはα化するのだろうか。訓練として試しておこうと思ったけど、安全かが分からなくてまだできてない…😣

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:23 

    >>75
    あと、避難所行ったら、備蓄品徴収されたっていう話聞いたことある

    +27

    -1

  • 209. 匿名 2022/09/14(水) 00:42:00 

    >>204
    投稿は違うかもしれないけど、加熱や濾過されてないものは期限切れたら飲めないとかかな?
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/14(水) 00:43:44 

    >>39
    地震までいなかなくても寒い季節に停電すると神アイテムらしいよ
    キッチンがガスコンロじゃなくて電気の家は絶対あった方がいいと思う

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/14(水) 01:01:23 

    >>129
    熊本地震のテント村のような例があったり最近は前向きに検討している自治体もあるようですが、校庭開放は厳しいところも多い気がします😣

    いろんな自治体の避難所設営マニュアル見てみると、
    自衛隊車両、給水車、その他車両駐車スペース、お風呂、炊き出し、洗濯物干し場
    …とかが校庭に指定されている印象です。


    避難者数が少なくスペースが取れた場合は、屋内用の小さなポップアップテントが使用できた例は聞いたことがあります💡
    見えないと犯罪も怖いそうですが、プライバシー大事ですよね💦

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/14(水) 01:08:27 

    よくいくスーパーで非常食用のルヴァンが売ってたから初めて非常食買った
    無事何事もなく期限が切れたらルヴァンパーティするのが楽しみで定期的にまだ切れてないかなー?ってチェックしてるw

    +35

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/14(水) 01:17:29 

    >>106
    うちは夫の意識が低いです。
    文句を言われたくないので自分のお金で少しずつ備蓄品を買ってます。

    +36

    -2

  • 214. 匿名 2022/09/14(水) 01:19:12 

    マンホールトイレに関心があります
    公園や学校のような公共施設に設備があるようだけど
    うちの周囲の公園にはありません
    遠いと行けそうも無いし
    近いところにあるかどうか明日役場に聞いてみようと思います

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/14(水) 01:27:59 

    >>203
    何本がいいのかね。火災も怖いから6本にしてるけどどうかな。炭と七輪とチャッカマン備蓄の方がいいのだろうか。

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2022/09/14(水) 01:38:46 

    >>187
    そうなんだ!
    気になっていたので1つ買ってみようかな(^◇^)

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/14(水) 01:50:09 

    ボローニャ缶割と評価高いけど私は無理だった、、、

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/14(水) 02:37:10 

    >>85
    防災リュック背負って1歳児抱っこしてオムツ1パックと着替えの荷物と3歳児連れて避難するつもりだけど火事場の馬鹿力が発動する事を願ってる二児の母です

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/14(水) 05:19:16 

    ガルちゃんの防災系のトピ大好き
    女性目線で必要なもの色々教えてくれるからすごく参考になる

    +64

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/14(水) 06:29:41 

    >>176
    うちも今年家建てて新しいし耐震等級もMAXでとってるけど、揺れに耐えても火災は?
    オール電化だけど近所で火災発生してこっちにとんできたら逃げなきゃと思ってるよ!
    だからリュックも用意してる。

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/14(水) 07:00:12 

    >>152
    >>199
    どうもありがとう
    私もエボルタやパナソニックの高い電池買っているけど安売りの電池見て質か?量か?と思って聞いてみたの

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/14(水) 07:00:19 

    今週家族皆がコロナに感染して、災害用に用意していた備蓄に助けられてます。ちょっと体調が回復した間に備蓄品をリストアップ、賞味期限や使用期限の確認をしました。療養が明けたら、また買い足します。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/14(水) 07:35:43 

    >>209
    教えてくださりありがとうございます!
    防災ノートにもメモとっておきたかったので助かりました🙇‍♂️

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/14(水) 08:13:03 

    >>23
    東京などの都心は人口多いし物流止まったら大変な事になるよね
    今物流も危ないみたいだし
    北海道を襲う物流危機 「運べない時代」の到来か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    北海道を襲う物流危機 「運べない時代」の到来か(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「経済の血液」ともいわれる物流に、さまざまな課題が顕在化している。特に年間約5700万トン(令和元年)に上る貨物輸送がある北海道-本州間で「運びたくても運べない時代が来る」と北海商科大学大学院(札幌

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/14(水) 08:28:26 

    >>188
    59ですが、そっちの方が簡単だし食事になるし
    いいこと教えていただきました!

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/14(水) 08:51:22 

    >>225
    ラスクは特にココア味が家族にも人気でした。普通に普段から食べたいくらいと。

    ちなみにタルト台にしたこともあるのですが、これは砕くのが大変なのであまりおススメではないです😂

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:46 

    >>22
    乾パンうちの子供たちに大人気なんだよね
    氷砂糖も好きみたい

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:40 

    >>12
    サトウのごはんとかは私も苦手だなあ

    非常食の尾西食品のアルファ米パックは、割と好きだから備蓄してる
    何度か食べた経験上、これは賞味期限2年位過ぎても全然味変わらないから、7年に1回買えば良いと思えば、食べなくても必要経費と思えるかも

    ローリングストックって好物でいつもよく食べる物じゃ無ければ苦痛だし、逆に余分なお金かかるよね

    +28

    -2

  • 229. 匿名 2022/09/14(水) 09:53:52 

    >>220
    それね。火災が起きたらもうどうしようもない。
    前にNHKで3日くらいかけて首都直下のドラマやってた時、あぁこれ(火災旋風)が起こったら終わる、と思った。
    とりあえず感震ブレーカーは設置したよ。

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/14(水) 10:00:38 

    未開封のおりものシートをジッパー袋に入れて防災リュックに入れてる
    ジッパー袋が開いてたみたいで、おりものシートの香りがリュック全体に移ってしまった
    次は無香料のを買うことにするよ

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/14(水) 11:26:45 

    アルファ米や缶のパン、マジックパスタや各種レトルトとか一通り揃えてるけど最近蒟蒻ゼリーをローリングストックに加えた。
    安いし腹もちいいし、フルーツの味もしっかりするから果物欲も満たされる。
    私も子どもも好きで毎日食べてるから期限切れの心配もなくて我が家にはピッタリの備蓄品だった。

    +22

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/14(水) 12:23:37 

    水、火を使わない食料、紙オムツ、防臭袋、小銭、薬を家族分で4.5日分。カセットコンロはガスは備蓄中に火事にならないか不安でやめた。半年分とかは買わせる為の煽りだと思ってるからしてない。災害時に美味しく食べてとか火を使って等ユトリ無いだろうし、避難所や物資が届くまでの繋ぎと考える。
    火は最悪、小枝でおこす。パニック時に優雅に調理する暇無いだろうから生き延びれる分軽く食べ、トイレに行け、体力休めたら良い。ミサイルや津波なら諦めだから出来る範囲で我が家は最低1週間。

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/14(水) 12:23:38 

    >>229
    東日本大震災の時も津波の被害が無かったのに火災で…
    ってところもあったから、本当に火事が怖い
    実際には備蓄も何も諦めて逃げるしかないだろうね

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/14(水) 12:26:17 

    >>188
    ラスクって、焼いて砂糖まぶすってことですか?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/14(水) 13:08:52 

    >>137 サトウのごはんを15分お湯で加熱してみたところ硬めだったので、
    レトルトパックのお粥を備蓄しています。水分も取れるし温めなくても食べれます。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/14(水) 13:34:48 

    >>234
    そうです!焼いて適量のバターとお砂糖(ココア)絡めるかんじです。

    甘くしない味付けならおつまみにも良かったですよ🍷

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/14(水) 13:58:42 

    持ち出しリュックやバッグの中に入れているナプキンはどの位?
    自宅でのストック増やすのはやっているけれど持ち出しはよくわからなくて。
    ストレスで生理になった被災者も多いらしいし。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/14(水) 14:18:11 

    消火スプレーに加えて、以前トピで教えていただいたカインズの火消しシートが気に入っています!

    消火スプレーは期限があるけどこれは980円で使用期限ないのがありがたい。お部屋が薬剤で汚れずに済む点も良いです。


    火災といえばなんですが、
    地震後しばらくは大きな余震もくるかもしれなくて、そんな中だと火を使った料理は厳しいのかな?

    「カセットコンロはあって本当に助かった!!」って声をよく聞くけど、
    カセットコンロや固形燃料はガスコンロとちがってマイコンメーターとかないから揺れによる自動ガス停止機能はなさそうだし(圧力感知の安全装置はあるけども)、
    使う人は火災対策とかどうしてたんだろう…って考えてました。
    それこそこういう不燃性?のシートを敷いておいたり金属のトレー上で調理すれば良いのかな😣??


    今のところは極力火を使わないような備えをしていますが、
    冷蔵庫の中身は調理しないと腐ってすごいことになりそうだし、通常ごみの回収は復旧に相当日数を要するし、都市ガスは復旧が遅そうだし、そのあたりの問題が解決できずにいます。


    火災・冷蔵庫の食材管理・ゴミ問題…コロナ禍でスーパーに行く回数を減らしている(=冷蔵庫がパンパン)こともありバランスが難しいです🥲
    大きな方のポータブル電源買えば、電気調理で解決なんですけどね💦

    ごちゃごちゃと長文すみませんでした。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +18

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/14(水) 14:29:51 

    >>238
    良さそうな商品ですね!教えて頂いてありがとうございます。ふだんでも万が一天ぷらで火が上がったらどうするんだろう、何か備えなきゃと思っていました。

    備蓄品はふだんから食べるレトルトカレーなどの他に、乾燥豆を買ってみたりしました。ちゃんと何もなくても美味しく頂かなきゃ。家庭菜園はこれから強いんじゃないかなと思うんですが、なかなかできないでいます。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/14(水) 14:29:55 

    >>237
    2次持ち出しリュックの方には下着の着替え不足対策も兼ねてとりあえず1.5周期分くらい入れてますが、結構かさばってます。

    在宅時の災害か分からないけど一応夫の防災リュックにも少し詰めてあります。←基本的には着替え不足対策、止血手当てグッズのつもりで


    オムツではないけど大容量の尿とりパッドも入れていて、それでも間に合わせにはなるのかな??
    ちなみに普段の持ち歩きバッグには、ナプキン3枚と大容量尿とりパッド5枚だったか7枚入れてます。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/14(水) 15:01:12 

    >>100
    マスクも入れとくと良いと思う
    冬場は乾燥するし被災すると免疫も弱り、避難所も密になりがち
    あと断水だと手も洗えないから、アルコール消毒とか消毒ウエットシートあるのも良いね

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/14(水) 15:24:19 

    >>236
    ありがとうございます!おいしそう

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/14(水) 15:31:48 

    >>215
    カセットコンロの代わりに、固形燃料を備蓄してる。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/14(水) 15:37:48 

    米を30キロ貰いました。
    米があると安心感がある。

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/14(水) 15:38:09 

    >>243
    固形燃料って木炭とかかな?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/14(水) 15:59:02 

    >>245
    料亭とかで一人用鍋に使うヤツです。
    カセットコンロの代わりにはならないだろうけど、ご飯炊いたり、お湯沸かしたり出来るなと思って何個か備蓄してます。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/14(水) 16:39:20 

    311の後にコンロとガスボンベ買っておいた。それから使う機会がなくて、気がついたらボンベの期限切れ。あれ7年なんだってね。自己責任で毎日の料理に使ったりして消費してみたけど、結構長持ちした印象。時折思い出して消費と購入と上手くやっていきたい。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/14(水) 16:52:45 

    >>246
    カセットボンベを保管するより楽かも知れませんね
    やっぱり料亭で出てくるような専用の鉄製の
    小さい竈みたいなのも買いましたか?

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/14(水) 16:53:10 

    >>98
    でもこれらをローリングストックしているならいいと思うよ。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/14(水) 16:54:17 

    >>13
    我が家も、食べきれなかった分は、備蓄用にしてます。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/14(水) 17:03:49 

    >>150
    凝固剤とかあった方がいいよ?

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/14(水) 17:10:15 

    何年か前に、実際に台風でいよいよ停電、ガスなしになるかと真剣に考えた時買ったのが、耐熱のポリ袋。

    普通のビニール袋じゃ加熱できないことに、その時になって気づいた。

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/14(水) 17:10:17 

    >>7
    BOSの消臭袋と携帯トイレ100個、百均で黒ビニール、使い捨てビニール手袋、あとネットで消臭剤も買った。
    オリモノシートもストック多め。
    尿取りパッドと介護用の尿シートも用意したいけど保管場所が…😖

    +31

    -2

  • 254. 匿名 2022/09/14(水) 17:15:23 

    >>8
    以前のトピにも書いたけど、マンション備蓄の非常食が期限近くなったから希望者に無料配布してた。
    で尾西のワカメごはん食べたら、「水を入れて15分(だったかな?)」とあったけど、自分にはちょっと固かったからもう少し長く置いた方がいいな…とか実感できてよかったです。
    味は美味しかったよ。

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/14(水) 17:18:07 

    >>19
    高齢者も大変だよね。

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/14(水) 17:47:25 

    >>252
    アイラップかな?私も愛用してるし備蓄してる。

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/14(水) 18:09:17 

    >>19
    高齢者も大変だよね。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/14(水) 18:31:55 

    >>215
    炭と七輪は、外でやるならいいけど、部屋の中だと不完全燃焼したときに一酸化炭素中毒になるかも
    カセットコンロがいいと思うよ

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/14(水) 18:31:59 

    デニッシュの缶、試しに食べたら味がつらすぎた。
    いざという時がきたら、つらすぎる。

    +8

    -3

  • 260. 匿名 2022/09/14(水) 18:43:08 

    >>161
    私はボローニャ缶、朝ごはんのパンがない時に試しに食べてみたら合わなかった…。
    子供も嫌がって食べてくれないし、試食して買えたらいいのにな。

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:00 

    >>252>>256
    アイラップ良いよね
    普段から使っています
    ストックもある

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/14(水) 19:28:21 

    >>150
    した後のニオイ考えるとあまりおすすめはできない。

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:52 

    >>169
    これのカップケーキだけ食べたことありますが、フルーツのパウンドケーキみたいな感じで予想以上でしたよ。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/14(水) 19:53:17 

    >>240
    ありがとうございます。参考になりました。
    3~5日分でもかさばり圧縮袋に1年程度入れていたら重みで型崩れしてしまい、カイロやおりものシートも入れてさらにかさばりで。
    おむつと尿とりパッドはクローゼットに保管なので意味ないかなとか。もう一度考えてみます。

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/14(水) 20:11:43 

    長期保存可能な食品のセット(ご飯類、スープ、パンの缶、クッキー、ようかん、肉類の缶詰)を熊本地震があった後買ってて、ほとんどが今年賞味期限切れだから、少しずつ食べてるけど、今のところご飯系、パンの缶、クッキー不味い。他はまだ食べてない。

    本当に災害とかあったら食べると思うけど、完食はなかなか難しいと感じた。

    +26

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:39 

    >>260
    試食して買いたいですね。
    ちょっとお値段するので失敗したくないですし。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:05 

    家にも災害用の準備はしていて
    出先でも何かあった時に車にも着替えなど色々積んでるのですが車内でも長期保管できる飲食物でオススメありますか??

    水も少し入れているのですが、
    夏場は車内の温度がかなり上がっているので
    やめておいた方が良いのでしょうか‥‥

    車にも備蓄を積まれている方アドバイスください!

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/14(水) 21:27:54 

    >>7
    前のトピかな?ガルちゃんで、大事ってコメント見て買いました!
    とりあえず2人で80回分だけなので、まだ増やす予定です

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/14(水) 21:51:05 

    自分も簡易トイレBOSSの追加した。
    震災で断水して一番大変だったのがトイレだったので

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2022/09/14(水) 22:26:11 

    >>157
    10年保存水は段ボールのままですが、ローリングストックの普通の水は段ボールから出して入れ替えてます…
    でも、保存ケースが高くついてしまうので、考え中です

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/14(水) 23:24:08 

    >>25
    ちょっとお高いしかなり迷ったけど、国産の小型のをソーラーパネルと共に買いました。
    自宅待機の予定だけど、スマホやハンディファンとかの充電にいいかな、と。
    キャンプ趣味、とかならすごく活用するんだろうけど。

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2022/09/14(水) 23:48:45 

    >>26
    子ども用のリュック作るといいみたいです。
    勿論ちっちゃいですが。
    それにオムツやパッド、除菌シート、飴や好物、暇潰し品(絵本やメモ帳、クレヨン)、家族情報を入れて。
    で、リュック外に(外でなくてもいいけど、結構中身いっぱいになるので)好きなキャラクターのミニぬいぐるみをつけたりすると安心するとか…。
    ハーネスもあった方がいいかもしれません。

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2022/09/14(水) 23:51:30 

    >>26
    一応入れておくといいですよ。
    勿論こまめに交換するのが一番でしょうが、万一トイレが使えなくなった時に大人も利用できますから。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/15(木) 00:04:17 

    >>150
    すみません、うちもその方法にしてるのですが、
    一度それで汚物(便入り)のゴミ袋を何重にもしてベランダに少しだけ置いたんです、弟一家が来た時だけ1時間半か2時間くらいかな?それでベランダもニオイで隣の迷惑になるかなと取り込もうとしたらもうすでにハエが4匹飛んでて中にも入ってました泣
    マンション5階でこれです。普通のゴミ袋だと3重にしてもだんだん微かにニオイは伝わってきていずれ不快になるくらいはニオイました…
    この経験からうちは防臭の袋じゃないとダメだなと分かり、ベランダに臭い物を置くとハエがきて、ゴミ捨てに行く時もハエがたかってる袋を捨てに行くのが虫が苦手すぎて苦痛でした
    トイレ問題はマジでニオイの方も対策をしておかないと自分の家も臭いしマンションとか近所迷惑にもなるし虫もすぐ来るんだなとわかりました…泣

    +32

    -1

  • 275. 匿名 2022/09/15(木) 01:01:05 

    >>208
    私もガルで見た気がする。入口で回収されてみんなに分配されるみたいだよね。

    +10

    -2

  • 276. 匿名 2022/09/15(木) 01:23:34 

    ずっとサトウのごはん、ごはんにかける牛丼や親子丼のやつ買ったりしてたんだけど。そこまで日持ちしないし普段は全然食べないから知らぬ間に賞味期限きてしまい結局破棄しちゃう。私にはローリングが合わなかったので5年~3年の長期保存食に変えた。それぞれお高めだけど見直しが少なくて楽かな、と。とりあえず今から缶詰め型のパンを食べれる日がくるのが楽しみ(楽しみといっても災害がくるのではなく賞味期限が近付くのが、です)

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/15(木) 07:17:55 

    >>267
    家族の人数分だけだけど、-20℃〜80℃までOKの車載用の500ml保存水とお菓子を積んでますよ〜
    グリーンケミーという会社です
    ネットでセット商品もあるし、最近イオンの防災コーナーでも見かけたような
    味見はしてないのでわからなくてごめんね

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/15(木) 09:07:24 

    >>274
    うちも以前冠水してトイレ使えなくなった経験がありますが
    吸水ポリマーのトイレシートの使用後、2重のビニール袋に包んで外の蓋つきポリバケツに入れて一晩おいたことがありますが、その時はに臭いも軽減されて虫の発生も特になかった(蓋開けたらくさいですが)
    蓋つき外ゴミ箱のようなものがあるとマシなのかも

    +15

    -1

  • 279. 匿名 2022/09/15(木) 10:49:48 

    >>274さんのような状況になりそうな時は汚物の入った袋の中に殺虫剤をこれでもかってほどスプレーしてから縛るといいよ。これで多少時間稼ぎできると思う。

    +12

    -2

  • 280. 匿名 2022/09/15(木) 11:34:18 

    >>248
    キャンプとかで使うストーブを買って固形燃料と一緒に保管してます。
    折り畳み式で小さいモノですが、お鍋とか乗せることが出来るで便利かなと思って。
    嵩張らないので避難リュックに入れています。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/15(木) 13:05:21 

    持病がある方、体があまり強くない方、お薬はどの程度を備えていますか?普段から持ち歩いていますか?
    処方薬はどの程度で処方して貰えるようになりましたか?
    薬局に市販薬が棚に戻るまでどのくらいかかりましたか?
    薬がないと生きていけないので不安で仕方なくて、質問ばかりですみません🙇

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/15(木) 13:42:35 

    自宅待機が原則の地域に住んでるので、避難するとしたら住んでいるマンションやすぐ近くで火災が起きたとき、と思ってる。
    煙が怖いのでとりあえず防煙マスクを楽天スーパーセールで買ってみたけど、あちこちで火災が起きているかもと思うと、準備するものも難しい…

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2022/09/15(木) 13:45:15 

    >>281
    各種アレルギー、婦人科疾患などあります。

    1次持ち出し品には
    ・アレルギーの飲み薬2シート(20日分)+塗り薬2本
    ・婦人科の薬1シート(約1ヶ月分)
    などを入れています。

    近所用の一番少ない版バッグに入れてるのはもう少し少なめですが、電車移動用、電車で2時間以上の距離用…と量を調整しています。

    婦人科の薬は処方制限があるので、最後の1シートを飲み始めるときは自己責任でPTPシートをカットして1週間分のみを非常持ち出し品に残すような形にしたりして凌いでいます。


    あとは、
    災害でカルテや薬歴が失われていたり、もし診てもらえても専門医じゃない可能性も大いにあるため、過去の災害でも「お薬手帳(またはコピー)」がかなり役に立ったそうです。←持っていたことで処方が格段にスムーズになったとか

    私はお薬手帳のコピーだけでなく、既往歴・現病歴などをまとめた紙も一緒に防災リュックに入れたり持ち歩いたりしています。

    「災害時 お薬手帳」あたりでググってみると、過去の災害で処方までにどれくらいの日数を要したか?とか出てきますよ💡

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/15(木) 14:02:54 

    少し前からローリングストックとして崎陽軒備蓄はじめました。

    そのまま食べるものではないものの常温で5ヶ月もつ商品なので停電後も腐る心配がなく、手軽にカロリー・タンパク質がとれるのはありがたいです。


    余談ですが、ちょっと動けないときに備蓄用の魚肉ソーセージに手を伸ばしたら思った以上にお腹が膨れて元気が出て、食べることって大事だなと思いました。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +24

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:56 

    >>281
    普段から持病の薬(片頭痛のトリプタン)は多めに備蓄してましたが、コロナ初期に病院へ行くのが怖かったので薬を使い切るまで通院を止めてました
    また通院してからは医師に話して1か月に処方できるMAXの量(私は半年ごとの通院なので半年分のMAX60個)を行くたびに処方してもらっていて、今は手持ちの在庫が豊富で安心できてます

    「またコロナなどで通院できないかもしれないから多めに持っておきたい」とお願いしたらうちの担当医は理解してくれました

    備蓄してる薬は普段用のバッグにも入れて持ち歩き、災害時持ち出し用のバッグには多めに入れてます

    命に係わる薬なら、お薬手帳も普段から持ち歩くようにすると思います(急に災害に巻き込まれた時用に)

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/15(木) 16:41:33 

    >>284
    ローリングストックにいいですね!
    夕飯作りたくない時にも使えそう

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:35 

    >>1
    日本のテレビでやりだしたから心配だね
    「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHK
    「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】ウクライナからの農産物の輸出が8月再開され、世界の食料危機への懸念は緩和されたかのような印象を受けますが、国連のWFP=…

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/15(木) 18:10:12 

    >>280
    キャンプ用ストーブいいですね
    早速チェックしてみます
    ありがとうございました

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/15(木) 19:21:16 

    >>23
    氷を作るスプレー、って初めて聞いた!

    +13

    -1

  • 290. 匿名 2022/09/15(木) 19:26:13 

    >>208
    以前のトピで、その話はソースがないって書かれていたよ?
    ただやっぱり故意による盗難は勿論、「これ共有の(この避難所の)物かと思って使っちゃった!(スマホの充電器とか)」ってパターン防ぐためにも全部にしっかり記名しておくのは大切だね。
    記名しづらいケーブル類には、ちょっと珍しいマスキングテープを貼って目立つようにしています。

    +9

    -5

  • 291. 匿名 2022/09/15(木) 20:31:20 

    自宅避難、車内避難を考えてるなら食べ物よりもトイレを優先して考えた方がいい。
    介護経験ある人なら分かると思うけど、大人のおしっこついた下着なんて普通のポリ袋に入れてもすんごい臭い。同じ部屋にいられないよ。
    専用の避難用トイレを買って準備した人こそがおうち避難できる。

    +32

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/15(木) 20:32:40 

    >>290
    経験談してるのに「ソースない」とか言われても、、、。
    そんなん言い出したら録音するしかないじゃん。

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/15(木) 21:23:05 

    >>208
    このトピ参考になるよ。当時全部目を通したけれど最近また読み直した

    避難所での体験談
    避難所での体験談girlschannel.net

    避難所での体験談災害時に避難所で実際に体験したこと、見たことなどリアルな声を聞きたいです。 そこで気をつけることなどあれば、教えてほしいですし勉強したいです。

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/15(木) 21:38:25 

    >>277
    会社名まで教えてくださりありがとうございました!
    調べてみたらお値段もお手頃で良いですね!
    非常食はちょっとお高いイメージでしたが
    こちらは手軽に買い揃えられそうです♪
    教えてもらえて良かったです!
    今度の連休、イオン覗きに行ってみます!^^

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/15(木) 22:13:38 

    みなさん現金の準備はしてますか?
    私はテレホンカードと、小銭と千円札を中身が見えないポーチにまとめて防災リュックに入れてますがどれくらいの現金を用意したらいいのか・・・
    あと貴重品の管理ってどうしたらいいんだろう・・・

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/15(木) 23:14:15 

    >>292
    『経験談』で通っているけど具体的な『どの地域』『どの避難所』ってないから『ソースがない』ってなるんですよね。
    いろんなデマが錯綜して、疑心暗鬼になったりするから『デマには気をつけましょう』ってなると思います。

    +8

    -10

  • 297. 匿名 2022/09/15(木) 23:25:29 

    >>196
    庭に埋めるとそこにの地面にゴキブリとかがやってきて害虫で大変な事になるから、ビニールに密封して回収まで耐えた方がいいよ!!
    災害時でただでさえ不衛生だったりストレスがかかっているところにゴキブリはキツい

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2022/09/16(金) 07:40:30 

    そういえば地震がおきたり台風接近前や備蓄の呼びかけでもなぜカップ麺やインスタントラーメンが即売り切れたり推奨なの?
    賞味期限は半年前後で喉も渇くし腹持ちいいともいえず断水中は残り汁の処分も困るし水でも食べられない事もないけど経験上では不味かった

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/16(金) 07:50:39 

    >>295
    釣り用ベストいいよ!
    お金とかの貴重品は身に着けておきたいから、釣りベストのポケットに収まるようにしてる。
    夏場はださいけど、Tシャツの上からメッシュベスト。
    冬場はアウターの中に着ようと思う。

    そして、コンパクトになるウエストポーチも避難リュックに着けてる。

    リュックは置いてトイレに立つこともあるかもしれないから、ジッパー部分に暗証番号式の南京錠つけてるよ。

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/16(金) 07:55:29 

    >>298
    在宅避難の場合はお湯を沸かせばいいだけだから、手軽だからじゃない?
    日常的に食べる人も多いだろうから、まとめ買いしておこうか、とは思いやすいし。

    うちはガスコンロとウォーターサーバーがあるから、ガスか電気、どちらかが使えればお湯は用意できる。

    一応カセットコンロも用意してるけどね

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/16(金) 08:58:04 

    >>295
    私は千円札を30枚、小銭は100均の小銭入れにちょくちょく貯めています。
    食料や水、電池やトイレットペーパーなどは震災後すぐに買いに行かなくてもいいくらいには備蓄していますが、それでもガソリンなど何か必要になった時のために3万円以上は家に置いています。

    +20

    -2

  • 302. 匿名 2022/09/16(金) 10:22:55 

    >>293
    このトピ知らなかった、ありがとう。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/16(金) 11:13:58 

    3.11の時に学んだことは、備蓄は普段から食べてるものにするって事。精神的な安心感が違う。

    +40

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/16(金) 16:24:07 

    水を入れたポリタンクは重いからキャスター付きがいいって聞いたんだけど、ポリタンクをベビーカー(もう使ってない)に乗せて運ぶのでもいいかな。

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/16(金) 19:14:06 

    >>304
    ベビーカー、丈夫なイメージなので良い気がします!

    給水訓練兼ねて日頃のお買い物から20〜30kgのもの持ってそこそこの距離歩くようにしているんですが、災害時は足怪我してるかもしれないし、体だけに頼らない手段の用意も大切だなと思いました。
    (別件でキャリーバッグを重みで壊してしまったため今は自転車しか搬送用意がなくて…酷い悪路だったら使えないですね😵)※非常持ち出し品はリュック派です


    とある自治体のホームページには「(給水所に)駐車場がないため徒歩または自転車でお越しください」と書いてあるところもあったので、地域によってはそのあたりも注意が必要そうですね。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/16(金) 19:15:05 

    >>8
    5年はもたないけど、いつも食べてるブランフレークを多めにストックしてる
    調理いらずでそのままボリボリ食べても美味しい

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2022/09/16(金) 22:37:14 

    ローリングストックできるタンパク源として、魚肉ソーセージは超優秀だと信じてる。常温保存できるし、それなりにお腹もたまる、賞味期限もさほど短くない、調味料で味変可、お値段もお手頃。ということで、常にストックしながらちょいちょい朝ごはんに登場させています。

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/17(土) 04:44:40 

    今回の台風ものすごく怖いです

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/17(土) 11:00:11 

    >>293
    このトピめちゃくちゃ参考になった。
    とりあえず避難所は危険でやばすぎるから籠城がベストか。
    でも結局避難することになったら遅れていくと場所がなかったりそもそも避難所にも入れなくなるから、どうしたものか。悩ましいね

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/17(土) 11:09:57 

    A

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2022/09/17(土) 12:30:58 

    >>307
    魚肉ソーセージって常温保存できるんですね!参考にします!
    うちはタンパク源として豆乳をローリングストックしています
    未開封なら常温で半年くらい待ちますよ

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/17(土) 14:10:21 

    >>90
    そんなことあるですね!
    備えあればなんとやらですね

    ちなみに使った感じはどうでしたか?

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/17(土) 17:01:01 

    >>312
    匂いも全く気にならず燃えるゴミに出せましたよ😊

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/17(土) 21:05:26 

    以前のトピで、夏用の防災グッズとして叩いて使う冷却パックを教えてくださった方、ありがとう!
    外出先で子どもが熱中症になり、持ち歩いていた冷却パックで体を冷やして対応できました。
    おかげさまで大事に至らずに済みました。
    自動販売機の冷たいドリンクもありがたかった!

    +27

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/17(土) 21:14:45 

    >>313
    312です、ありがとうございます!
    評判いいのと備えないとと思って買ったのですが出番がなくてどんな感じなんだろう、最後の処理どうしたらいいのか…と思っていたので助かりました(*^^*)

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/17(土) 21:42:18 

    >>314
    よかったね!あなたの備えがお子さんを救ったね
    これからの時代、暑さ対策はますます大事になるよね

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/18(日) 07:51:55 

    >>97
    そんなん準備してない自分が悪いのよ
    ボランティアじゃないんだから

    +20

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/18(日) 10:17:49 

    >>283
    >>285
    ありがとうございます
    とても助かりました
    お薬手帳や保険証はいつも持ち歩いているので、さらにお薬を数日分持ち歩くようにします

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2022/09/18(日) 10:23:16 

    >>317
    本音を言えば貴女の言うとおり。
    でも自分がその立場に置かれたら相手は子供なんだからちょっとぐらい分けてやれよという視線に耐えられるか自信ないわ。
    都会ならともかく田舎はどこどこの誰だって分かるから、災害が終わった後もそこで生活していかないといけない中、あそこの誰それは災害の時こうやったんやでめっちゃ根性悪いと言われかねないですから。

    +22

    -2

  • 320. 匿名 2022/09/18(日) 13:42:00 

    食料品のストック、色々試した結果、我が家ではコーンフレークと野菜ジュースを備蓄してます。水電気なしでも食べれるし、どうかなぁ。。。

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/18(日) 15:33:12 

    昨日今日でここのトピ見てから災害に備えて備蓄頑張りたくなったので、ネットでポチったり100均やスーパーで色々揃えました。ハサミや爪切りとか地味にないと困る物も購入。お菓子も欲しいなぁと思い、割と期限が長くローリングしやすいチップスターとか買ってきた。
    やる気ある時に揃えるだけ揃えて、あとは食品の一部をローリングし忘れないよう気を付けます。

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/18(日) 21:11:35 

    このスレ勉強になります。
    リアルでは周りに備蓄してる人がいなくて、がるちゃんで備蓄について語れるの楽しい。

    +29

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/18(日) 21:21:55 

    >>320
    そこに魚肉ソーセージをプラスしたらどうでしょう?たんぱく質が摂れます。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/18(日) 23:41:03 

    >>43
    それ言ったら、どんだけ備蓄していても出先で被害にあったら…となりますよ。
    でも、みんながちょっとずつでも防災意識を高めたり、ローリングストック(缶詰、レトルト食品、トイペ、オリモノシート…)をするのが大切だと思います。

    +26

    -2

  • 325. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:09 

    今朝地震があってびっくりした
    台風と一緒とか本当に勘弁して欲しい

    夕べラジオの電池が切れかけているのに気付いて入れ替えた
    たまには使ってみないといけないね
    台風は来るときがわかってるから
    備蓄を見直すきっかけになる

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/20(火) 16:17:41 

    みなさんご無事でしょうか。


    今回の台風では大きな影響出ずに済んだ地域ではありますが、昨日はポリ袋で煮込む系のパスタを作ってみました。

    以下感想です。

    ・100gごとの束になってない方の備えを使うことにしたら、計量が手間だった
    (普段の料理法なら好きな量茹でられるし作りながら味調整効くけど、袋ごとに水分量・調味料決めるので、麺の計量も必要だと作りはじめに気付く)←書き方下手で意味伝わらなかったらすみません

    ・麺を折るとカケラが飛ぶので袋で対策したが、停電中だとやりにくいと思った←怪我するほどではなくても落ちたの踏んだら痛いと思う

    ・たぶん折った麺を入れる時に刺さったパスタで穴があいた←水分入れる前に気付いたが停電してたら気付きにくいかも

    ・開封時は蒸気やけど注意

    ・手を汚さないつもりが、袋を広げて器にセッティングする時に手を汚してしまった

    ・食材ゴミが出ないようにスープまで飲み干そうとしたが、うまく飲めず袋で窒息しそうになる
    そのままではスープ類は飲みにくそう←災害時の貴重な資源でもったいないが紙コップの出番かも

    ・袋サイズと器サイズの相性大事

    ・いろいろなパスタを用意してあったが茹で時間がそれぞれ異なるから、パッククッキングの場合での茹で時間がどんなものになるか検証しておくべきだと思った



    (市販のパスタソースも備えてありますが)
    冷蔵庫内消費×麺類の調理練習までできていなかったことに気付いて、今回急遽トライしてみました。


    味はとても美味しく固形部分は食べるのにもそんなに苦戦しませんでしたが、問題点がたくさん見つかり…これは訓練が必要ですね😵

    +31

    -1

  • 327. 匿名 2022/09/20(火) 23:57:47 

    今日はドラッグストアがポイント5倍デーだったので、生理用品やマスクをいつもの量+1個購入してきました。基本お金ないのでどかっと一気に買えないですが、少しずつ揃えて行きたいです。

    +26

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/21(水) 15:12:51 

    わしたぽーく買っとけばって後悔が拭えない…
    どっかスーパーに売ってないかと探してる

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/21(水) 20:12:14 

    >>328
    成城石井で見かけた気がします。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/21(水) 21:42:08 

    >>328
    わしたが近くに売ってなくて、
    コープのランチョンミートもよさげだったので何個か買ってみた
    国産材料、発色剤、結着剤、化学調味料不使用
    200gで税込480円ぐらい
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/21(水) 21:46:23 

    >>330
    まだ味見はしてないんだけど、
    タンパク質の備蓄として添加物が無いのは魅力かなと
    ちなみに今月買ったやつの賞味期限は2025年5月でした
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.13

    +18

    -1

  • 332. 匿名 2022/09/23(金) 21:11:16 

    >>133
    オムツは使用が難しいらしいよ。
    介護士が実習で使用に挑戦するけど、ほぼ出来ないってなるとか。
    事前に練習必須だね。

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/23(金) 22:35:55 

    >>274
    凝固剤と一緒にキッチンハイターをキャップ一杯かけておくと匂いがだいぶ防げるとテレビか何かでやってた覚えがあります。雑菌の繁殖を防げるとか。
    それから大きいのを常に一本新品でストックしてます。安いし消耗品なので。

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/24(土) 16:11:22 

    マンションに非常時用の発電機とかトイレとかあるはずなんだけど、どこにあるんだ?どう設置するんだ?入居して約一年経つけど説明がない。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:40 

    使用期限2022年12月の単1電池と2023年6月の単3電池が液漏れしていました。どちらも10年保存のアルカリ電池で未開封の室内保管でした。
    単1電池は袋を開けたら手がかなり濡れました。幸い袋に入れていたので他の物への被害はありませんでした。

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:21 

    >>335
    どちらのメーカーか気になります。
    乾電池はマクセルのボルテージと富士通のプレミアムs辺りは10年保存で液漏れ補償がついていますよ。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/26(月) 20:56:41 

    >>336
    どちらもパナソニックです。クーラーはありませんが直射日光もささない室内で長期保管していました。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/27(火) 03:19:11 

    何気なくトピを見ていたら今回の台風で静岡県の一部が断水しているみたい
    復旧までまだ時間がかかる上、断水地域が広がるようで
    なにか力になれたらと思うけど私だけでは力不足なので、このトピの方でなにかアドバイス等できる人がいたら
    下のトピにコメントしてほしい
    あまりトピ自体が伸びていないのも気の毒で
    【台風15号】情報交換所【断水】
    【台風15号】情報交換所【断水】girlschannel.net

    【台風15号】情報交換所【断水】静岡市清水区で断水が続いており、復旧の目処が立ちません。 県や市からはこれといったアナウンスも無く、ネットでのご厚意による情報交換が命綱です。 給水車が来るようになったものの充分ではなく、食料調達も難しいのが現状です...

    +13

    -2

  • 339. 匿名 2022/09/27(火) 03:56:38 

    清水区の断水情報をTwitterで見ていると「水の容器が足りず近隣でも売り切れで困っている人が多い」のもたくさん目にする。
    水の備蓄はもちろんだけど給水の為の水タンクやそれを運搬する台車や給水所までの足の確保も大事だなと改めて思った。

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/27(火) 09:35:46 

    >>337
    ありがとうございます。パナソニックなんですね。質が良さそうなので意外です。高温と高湿度は液漏れの原因になるみたいですが日本だとなかなか難しいですよね。
    私は補償付きの物を長期保存中なので使用期限が来た時に液漏れしていないか検証したい所です。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/27(火) 15:59:15 

    災害だけでなく別のことも恐れているんですけど黒染めしたら髪の毛放置でいいと思ったら色抜けてくるから結局なんだかんだで毎月染めてる…

    危機感ないかもしれないですけど備蓄本気で取り組んでる人は髪の毛の色どうしてますか?

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/28(水) 03:09:49 

    >>341
    帽子

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/29(木) 14:34:02 

    >>303
    前にあさイチでも放送してたけど、避難所に行った時お菓子とかコーヒーとかを避難所バッグに入れとけば良かったって言ってた。
    避難所では食べないかもしれないけど、普段食べてる物が身近にあるだけで安心感があるみたい。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/29(木) 15:02:33 

    >>341
    私は室内でかぶってても違和感のないようなニット帽と、
    バンダナ(三角巾代わりも想定)を防災リュックに入れてる。
    普段の旅行とかにも持って行ってる根元用のヘアファンデと、
    ヘアマニキュア、ヘナなんかは3ヵ月位しのげる分をストック。

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/29(木) 16:31:49 

    >>344
    バンダナ良いね。
    頭洗えないだろうから少しでも見た目をサッパリさせたいわ。今まで避難時の髪の毛の事なんて考えた事なかったからありがとう。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/29(木) 21:15:39 

    >>345
    パッと見で女とバレないようにする防犯の意味でも必要だと思う

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/30(金) 04:04:08 

    >>343
    良い情報をありがとう。

    スティックカフェオレ数本リュックに入れることにする!
    お湯を準備できるか分からないから、水に溶けるカフェオレもあるのかスーパーで見てみるわ!

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:07 

    ここのスレで人気のココナッツサブレが
    20枚入り(5枚×4袋)から16枚入り(5枚×4袋)になってた
    手にしたとき「なんか袋が薄い」と思ったんだよね
    まあ、原料高でしょうがないよねー

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:53 

    >>348
    間違え
    20枚入り(5枚×4袋)から16枚入り(4枚×4袋)

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/04(火) 08:27:15 

    ポリタンクと買い物用のコロコロ買ってる。
    マンションなのでエレベーターが止まったら使えないけど、無いよりマシかな?

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/14(金) 19:50:25 

    このトピも終わりですね。途中で完全に過疎化してしまうのは防災意識が高く備え終わっているガル民ばかりだからだと思いたいです。ありがとうございました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード