ガールズちゃんねる

【ワーママ】今の職場働きやすいですか?【子持ち】

299コメント2022/09/20(火) 00:37

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 19:27:37 

    子供一歳で育休から復帰するお母さんが多いかと思いますが、正直働きやすいですか?育児と仕事の両立大変かと思いますがどうですか?

    ちなみに主は美容部員で時短勤務ですが、
    ・時短でもフルタイムと同じノルマ
    ・子持ちは使えないと理不尽な評価
    ・子供関係で休むな、職場には関係ないとの発言
    ・複数店舗への応援要請

    と決して働きやすくは無い環境です。
    最後は私が変にベテランなので仕方ないと言えば仕方ないのですが、正直キツイです。下手したら片道1時間超なので時短なのに保育園延長になると言う…。
    そしてこの度時短勤務は月最低6回の土日勤務or遅番が強制になったのでもうそろそろ本当に無理かなーと思っています。

    働くお母さんが普通になっていますが、正直皆さんどうですか?私はめちゃくちゃきついです。そら少子化になるわ。

    +273

    -38

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 19:28:09 

    自民党に文句言えばいい

    +4

    -39

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 19:28:32 

    >>1
    女の敵は女

    +167

    -39

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 19:28:50 

    【ワーママ】今の職場働きやすいですか?【子持ち】

    +151

    -16

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 19:29:00 

    自民党「老若男女一億総活躍!」
    こいつら少子化どうにかする気ないだろ

    +144

    -12

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 19:29:23 

    >>1
    働きやすいかどうかは子持ちどうこうなんて関係無くて、その人の能力と得られる評価と個人個人の考え方次第だから

    +19

    -53

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:01 

    それを覚悟で子ども作ったのでしょう

    +28

    -71

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:33 

    >>1
    家族の協力がないと無理だよね。
    でも復帰しても長くは勤められなさそう。

    +198

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:45 

    >>6
    姑とお局様のハイブリッドみたいな意見や

    +101

    -5

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:58 

    うちの会社も育産休はもちろん、時短だって在宅勤務だって思いのまま、みんな目一杯使っています。
    そうやって両立できる人は正社員で仕事も続けて高収入。

    一方でそうでない人材や一部の職場は依然として雇用側の立場が強く、労働者はポジションを維持するために残業も出張も断れない。結果として家庭と両立できずキャリアを中断、育児がひと段落して復帰するも非正規雇用では収入はすずめの涙。やがて介護との両立に苦しみ、、以下繰り返し。

    +109

    -6

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 19:31:45 

    めちゃくちゃ働きやすい…ガルではめちゃくちゃ叩かれてるが2人3人連続で育休取る人も多い。場所変わると地獄の忙しさだけどうちの場所はほぼ在宅で時短なので本当にありがたいです。絶対やめない。

    +166

    -13

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 19:32:22 

    >>1
    資生堂ショックってこんな感じなのかな?

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 19:32:36 

    >>4
    子供小学生だから全く一緒では無いけど、かなりこれに近いわwww
    習い事が親も付き添わないといけない所だから、習い事の日は3時くらいにシャワー浴びるw

    +99

    -3

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 19:32:41 

    >>1
    働かなきゃいけない人なんですもんね(笑)
    そりゃ苦労も多いと思う
    働かないって生き方が選べないなら腹くくればいいよ

    子持ちにとって働きやすい職場って仕事回るんですかね?

    +22

    -49

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:06 

    人によるのはわかってるけど、完全にお婆ちゃん年齢の人達と一緒に働くと小さい子いるのにって言う人が多くて嫌だった
    同じような年齢の子持ちがいるかそういう時短とかを周りも当たり前に取ってたりって感じの今の職場は働きやすい

    +27

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:08 

    >>1
    職場は子持ちのことばっかり考えないです

    +145

    -24

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:31 

    >>1
    在宅も可能だし時短だし、めちゃくちゃ働きやすいです。1人事務だけど、周りが男性しかいないので子供のことで休んでも心配してくれる。
    意外と女性がいる方が大変かもと思ってます

    +161

    -7

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:47 

    育休三年取ってます。
    育休中は正規職員が異動で来ますし、かなり働きやすい環境だと思います。

    +19

    -21

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:07 

    完全なフレックスで在宅OKだけど、業務量は多めなので結構キツイです。
    8時半くらいから仕事して17時に保育園にお迎え行ってお世話して子供が寝たら21時ごろまた仕事に戻って日付が変わるまで働いてます。

    +103

    -6

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:23 

    >>4
    まさに私w

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:24 

    >>1
    働くって言ったって配慮求めた上でですよね

    +17

    -6

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:25 

    >>1
    まぁ企業も慈善活動じゃないからね…
    近いうち辞めようと思ってるけどなかなか難しいよな

    +65

    -7

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:33 

    >>9
    同じ子持ちでも、主さんと同じ職場で働いて評価される人もいるだろうさ。能力があって成果を上げて評価されていればね。能力も無い、権利ばかり主張して義務を果たさない、文句ばっかり、そんな人材はどこに行っても地雷扱いだし、当人も働きやすいとは感じないだろうね。

    +14

    -30

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 19:35:00 

    フルタイム共働き。
    どの職場でも働きにくいと感じたことはない。
    夫がほぼお迎えしてくれるし、呼び出しも半分担当してくれる。
    家事も半分担当。

    子育てしやすいかどうかは職場の面もあるが、家族特にどれだけ夫が家事育児するかが大事だと思う。
    2人で回らない時はシッターを利用している。食事は家事代行サービスを利用。

    ただ、勤務時間も同じくらい、給料もほぼ同じ。

    +117

    -6

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 19:35:38 

    >>1
    ワーママ貧乏くさいし休み多いしマヂウザい

    +26

    -42

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:00 

    >>4
    送迎も自分にすれば同じだわ
    コロナで休園とかになると在宅勤務は地獄

    +64

    -4

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:04 

    >>12
    資生堂って女性はすごく働きやすくて、子供産んでも辞めない女性社員が多いと聞いたことあるよ。

    +33

    -6

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:11 

    働きやすいか、と言われたら
    そうでもないかな…。

    学校給食なんだけど
    私みたいに小さい子や小学生がいる人が
    いないとこに配属されたから
    急な休みや用事で休みとると嫌み言われるよ。 
    (聞こえるように)

    40代50代ばかりのとこだから最悪…

    +76

    -10

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:45 

    今正職で保育士しているシンママですが、自分の体調が悪い時や子どもに何かあった時など早退させてくれます。人間関係も良い方で、賃金は低めですが、恵まれていると思います。日頃から、報連相をきちんとしておくのも大切です。自分の仕事に取り組む姿勢を見て、きちんと評価してくれていると思い、身が引き締まります。旦那さんや主さんのご両親の協力と職場の方の理解が得られると良いですね(^ー^)

    +88

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:47 

    >>19
    倒れんでね。ご自愛ください

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:48 

    私は子持ちになってから勤めてる会社だからとても働きやすいです
    >>1
    主さんも自分の状況に合わせて転職した方がいいよ

    +69

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:52 

    >>19
    私も同じ。ギリギリなときは夜2、3時まで仕事してる。
    昼休みに晩御飯の準備、洗濯物畳んでアイロンとかしてるから休めてない。それが当たり前になってしまって自分でも狂ってるなと思う

    +83

    -6

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 19:37:48 

    >>14
    職場のイメージが10〜20年前で止まったままなのでしょうね
    今は制度が整わず他の社員の目も厳しい大変な中働き続けて来てくれたワーママ達のおかげで、随分と働きやすくなった職場が多いんですよ

    +35

    -13

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 19:37:55 

    >>24
    逆に男性の方が、お迎えとか子供の病院とか理解有る場合あるよね。

    +44

    -3

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 19:37:58 

    >>11
    すごい!ちなみにどんなお仕事なんですか?

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 19:38:09 

    テレワーク週4日でフレックス制度あり。私が担当してる仕事は1人なので、子供の病気や用事で休んでも迷惑はかからない。でも後回しにした分は全部やらないといけないので、在宅勤務の日に残業しながらやってる。責任も重たいしすごく疲れるけど、人に迷惑をかけなくて良いのは働きやすい職場なのかな。

    +57

    -3

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 19:38:14 

    配慮したところですぐ休むじゃん
    ちゃんと働くならいいよ

    +37

    -18

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 19:38:37 

    日頃から人が足りてない1人休むことの穴が大きいし、
    接客業は休みの人がいることによって回ってないことを肌に感じやすいから、
    そういう職場は子持ちじゃなくても休みにくいと思うな。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 19:38:43 

    >>4
    やばい、私だわww
    コロナ前はしっかり化粧してハイヒール、仕事モードの服だったのに、今はスッピンにスニーカーで迎えに行ってる!

    +53

    -4

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 19:38:44 

    仕事の内容的に在宅ワークで対応できるのに、
    フル在宅できない…。。
    保育園だと在宅の人が増えて結構早いお迎えや遅い登園のひとが増えてます

    +22

    -3

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 19:39:26 

    >>27
    資生堂本社の女性社員はそうらしいけど、店舗のBAさんとかは子持ちでも遅番や土日出勤を一定数やるのが義務みたい。
    以前は完全免除だったけど、子持ち女性が増え過ぎて立ち行かなくなって免除が廃止されたそう。

    +93

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 19:39:56 

    >>17
    うちの職場、ネグレクトっぽい女性の先輩のせいで大変。
    子供が熱出して休めば、「ウチは家で一人で寝てられるのにー」
    夏休みに学童休みで預け先無いから休めば、「ウチは大阪のばあちゃんトコに初日から預けっぱなし」
    平気で時短で働いている私に、帰宅後なのに業務連絡してくる
    明日の朝で良くない?って内容でいらつく

    +88

    -5

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 19:40:05 

    >>33
    プロなめすぎ
    フォローする側のことはどうでもいいんですね

    +18

    -12

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 19:40:07 

    事務。
    直属の上司がすごく気を使ってくれて、配慮してくださって、申し訳ない。
    しかも、私の仕事全然ない。
    事務で役にもたてないし、色々と気遣ってくださるから、余計することがなくなっている。
    自分がいる意味を見失ってしまった。
    すごくいい人達でいい環境なのに、苦しい。

    +40

    -8

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 19:40:07 

    正直だいぶ恵まれてると思う。
    在宅勤務、時短勤務(1日2時間まで)、スーパーフレックス、中抜けも余裕で可能、子持ちの人が多くて理解がある、年収800万。

    +26

    -14

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:16 

    >>4
    他のママさんが子持ちと思えないくらい髪の毛も服も綺麗で、自分との差にびっくりすることあるw

    +52

    -5

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:25 

    3つの部署兼任してるので、忙しい時は昼休みなし、1時間くらいサービス残業です。
    そこそこ大きな会社だけど、時短でもおかまいなしで残業させる会社。
    夫は激務でワンオペなので、正直キツイです。
    本当に世の中のお母さんたち、すごいと思う。

    +27

    -3

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:36 

    >>1
    ・時短でもフルタイムと同じノルマ
    ・子持ちは使えないと理不尽な評価
    ・子供関係で休むな、職場には関係ないとの発言

    これは、まぁ事務系の職場でも同じ。子供産んだらこれでも仕方ないかなと。私も乗り越えた…

    ・複数店舗への応援要請
    ・時短勤務は月最低6回の土日勤務or遅番が強制

    これはひどく無い?
    我慢したら子供の可愛い時期に一緒にいられなかったって後悔しかねないよ。流石に私でも辞める。

    +19

    -15

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:46 

    >>14
    子持ちにとって働きやすい職場は、フォロー側にシワッシワに皺寄せが行っている職場

    +116

    -13

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:50 

    サービス業で週5、土日祝も出勤してたけど、子供含め家族との予定が合わなくなり辞めた。
    先輩ママばかりで子持ちに理解のある職場だったけど…
    今は週3で土日祝休み、子持ちにも理解がある職場だから気分がすごく楽になった。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 19:43:10 

    制度としては働きやすい。
    土日休みのオフィス勤務、看護休暇取れるしコロナ関係は特別休暇になる(保育園休園が多いので助かる)、半分は在宅勤務。
    でも人間関係は最悪…だけど転職して今の条件のとこは絶対ないと思う。

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 19:43:20 

    働きにくいです。
    時短だけど今ですら仕事どんどん増えて、残業する時も多い。
    それなのに「フルタイムに戻ったらもっと残業できるよね?」って上司に言われた。バカじゃないの。

    +29

    -8

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 19:43:30 

    >>35
    商社の事務です。部署によりめちゃくちゃ忙しいですが。

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 19:44:24 

    >>1
    子供産む前は働きやすかったですか?
    美容部員て凄くキツい仕事のイメージあるわ。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 19:44:32 

    働きやすい。
    土日祝休み。
    突発的なお休みも嫌な顔されることないし
    残業も基本ない。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 19:44:46 

    >>1
    そこまで酷いと時短勤務なんて形だけで、実際は子供産まれたら辞めろって事じゃない?
    親がフルサポートしてくれるとか旦那がほぼ主夫やれるとかならやっていけるかもしれないけど、そうじゃなければどっちにしろ続けてくのは無理だろうしさっさと辞めた方が良さそう。

    +66

    -3

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:11 

    >>49
    それもあるよね。子持ちは休みやすい代わりに、子どもがいないと有給もとりにくくなってる。

    +60

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:13 

    >>52
    もう一人雇え!って言いたいね。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:23 

    >>1
    美容部員って子供がいなくてもハードそうなイメージ。私の周りでガッツリ働いてるママは祖父母に子供を迎えに行ってもらったり、夕飯を食べさせてもらってる人が多い。よっぽど旦那か自分が自由のきく職場じゃない限り祖父母の協力がないと難しいよね

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:27 

    完全フルリモートの時短勤務です。通勤がないのと、残業はしないので楽です。
    最初からリモートなので人間関係も楽です。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:40 

    通勤15分
    一日7.5時間勤務残業ほぼなし
    時間年休があるので、時短終わった後もちょこちょこ早帰りできる
    女性が多い職場でお互い様精神強め

    このあたりが働きやすいなーと思ってる。
    できれば小学生の間時短できたらもっといいなぁと思っているけど。。。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 19:45:59 

    >>44
    重めの仕事(いわゆるやり甲斐のある仕事)の担当になったとして、子供の関係で急に休まなきゃいけなくなったり、インフルやら何やらで一週間ずっと休まなきゃいけなくなったりすると、他の人がピンチヒッターとして処理することになる。
    それ考えると、抜ける穴は小さい方がいい。

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 19:46:27 

    地方都市事務月給25万カレンダー通り休みボーナスは多くはない
    基本残業無し、有給は、立場・理由を問わず普通に皆とっている
    子どもが小さいうちは時短の人もいる

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 19:47:07 

    コロナになってからずっとフルリモートで在宅勤務なのでなんとか両立できてるけど、きつい。残業20〜30時間なんだけど、でも仕事以外に家事育児を平日4〜5時間やってるわけでヘトヘト。
    これからコロナ落ち着いてきたら出勤がメインになるだろうけど、コロナ前みたいに時短にしたいと言ってももう無理だろうし、いよいよ転職かなと思ってる。

    +17

    -3

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 19:47:13 

    >>49
    いや、育休代理要員でちゃんと派遣を入れてる会社もあるよ。
    以前働いてた会社の、取引先だった建設会社がそうだった。
    社内婚が多くて、嫁も正社員のまま辞めない感じだった。

    +13

    -6

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 19:47:39 

    日本の会社って、社員に甘えてるなと思う。
    仕事が終わった後、子育てや家事で忙しいパパママのことを一切考えてない。
    もちろん子育てしてる人だけではなくて、独身や子なしの人たちにだって、その人の人生があるのに。

    1分単位で残業代が出るならまだしも、サビ残もまだまだ多いし、社員の大事な時間奪ってるって思ってないよね?

    +79

    -6

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 19:48:25 

    >>1
    知り合いの販売職の人もそんなこと言ってた。
    そして転職すると。大変だよね。

    私はメーカー勤務
    時短勤務MAX2時間まで毎日取れる
    フレックス有り
    基本出社無しのリモート
    ノルマあるけど未達成でも評価は上がらないだけで下がることは無い

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:12 

    >>65
    育休中はそりゃ代替入れる会社がほとんどだよ
    育休だった人が復帰してからは代替居ないから、それで周りが割を食う

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:20 

    >>42
    なにそれ?ムカつくね。私の時はこうだった!って絶対覚えてないだけだろって思うよね。

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:51 

    >>1
    美容部員は正直難しいと思います。
    センスを活かして転職を考えたほうがいいと思う!

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 19:50:45 

    >>41
    皺寄せを押し付けないことで堂々としていられるし良い制度だと思う。

    +56

    -5

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 19:51:00 

    子供産まれてからフルタイムのパートに転職しました。
    家からも保育園からも職場からも徒歩5分、時短するよりも稼げるし職場の人間関係も良好でストレスフリーで楽しいです。
    子供が大きくなったら社員登用してもらえるようにお願いする!

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 19:51:12 

    >>49
    そんなのいちいち気にしてられないwお金欲しくて働いてるだけだから。悪口なんて気にしてたらワーママは働けないわ。気が強い人しか辞めないだろうね。
    休むのが申し訳ない人は辞めてるだろうし

    +19

    -26

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 19:51:37 

    うちの職場は産後続ける人は正社員からフルパートに変更してる人が殆ど
    休めない、時短できない、週6勤務だから正社員は余程の支援がないと小さい子育てながらは無理

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 19:51:49 

    >>61
    そもそも時短が3歳までの会社が多いと思うけど、実際子育てしてみたら無理すぎない?って思う。イヤイヤ期絶頂なのに…。
    せめて小学校入るまでは時短取れてもいいのね。

    うちは教育関係なのに、子持ちにめっちゃ冷たい。未来の顧客を産み育ててるというのに…。

    +19

    -11

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 19:52:26 

    >>66
    パパママじゃなくて忙しくない立場だけど残業やだよ
    残業代が出ても極力やりたくない
    自分の自由なる時間が多いからって残業しろと?

    +9

    -16

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 19:52:35 

    すごく働きやすい。

    完全テレワークも可能なので、フルタイムで復帰した。
    急な休みにも理解がある。むしろ優しい言葉をかけてもらえる。

    ただすごく忙しい。
    夜残業できない分、朝5-7時で残業した後子どもを起こして中抜けし、9時から再開してる。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 19:52:55 

    >>53
    営業事務ですか?うちも商社だけどそんな感じ。育休取ってみんな辞めないよ。お互い良いとこ見つけたね

    +16

    -4

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 19:53:14 

    >>26
    子供が手足口病になって一週間お休み、でも人員に余裕がないから無理やり在宅勤務で仕事してたときは、週の後半に私が発熱したw

    +38

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 19:53:34 

    >>66
    サビ残って泥棒だよね。時間泥棒。

    窃盗は厳しく処罰されるのに、どうして労働法違反はいつまでも野放しなんだろう。

    遅刻は異様に厳しくて、サビ残はOKっておかしい。

    +68

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 19:54:04 

    珍しいと思ってしがみついてるんだけど、

    ・経理事務(時短中)
    ・テレワークでデータみながら伝票入力するだけ
    ・入力ノルマがあるけど、毎月ここまでを、って感じなので休んでも巻き返しがきく
    ・朝今日は休まなきゃ…となっても誰にも連絡しなくていい(パソコンの電源入れる入れないで自動で管理される)

    仕事はいいけど、前はテレワークなんてなくて、妊娠中に会社でお局様にお茶かけられたりしても耐えてた
    産休まで持ち堪えてやめてやると思ったたけど、育休中にテレワークが導入されて天国

    +54

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 19:54:38 

    >>48
    横だけど、前半で十分酷いと思う。
    私が同じことされたら、自分よりあとの人には絶対に同じ目にあってほしくない。

    +14

    -3

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 19:54:46 

    >>48
    やめてほしいんだろうなって内容だよね
    でも接客で時短だと仕方ない部分もあるんだろうね
    そのぶん他の人がずっと夜でてるんだし

    +34

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 19:54:49 

    >>4
    めちゃくちゃわかるー、!!まさにこれ!

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 19:55:26 

    めちゃくちゃ働きやすい。フルリモートだしフルフレックスで好きに有給も使える。男性も子育てしてる感じの人が多いし、時短にしなくても全然働けると思う。ただ、仕事がつまらなくなってきてつらい笑

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 19:55:58 

    国がとか職場がとかではなくて夫とどれだけ協力しあえるかじゃないの?

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 19:57:02 

    >>58
    本当にそうですよね〜。
    雇うどころか、年度変わりに社員3人も辞めたのに、補充が1名のみ。しかもその1名は身体が弱いようで、しょっちゅう休むのでほぼ仕事をさせてないです。
    私の仕事もその人の担当になるハズだったけど、結局なしになった。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 19:57:40 

    >>66
    朝は1分でも遅れたら遅刻なのに、帰宅時間には無頓着な企業が多いと思う。

    +57

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 19:57:41 

    >>25
    マヂww

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 19:57:42 

    >>6
    > 働きやすいかどうかは子持ちどうこうなんて関係無くて
    →賛成

    > その人の能力と得られる評価と個人個人の考え方次第だから
    →これはやばい会社。クビ案件レベルに酷い社員じゃない限り個人の評価関係なく、全ての社員が働きやすいような制度や環境作り、マネジメント層の教育次第

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 19:58:33 

    工場なんて底辺と思ってましたが、子持ちになったら最高になりました。
    9時5時勤務で、急な休みや早退もしやすく、残業で保育園延長になると申請すれば手当てが付くし、残業は強制でない。大型連休も休みが長いから子供と多く過ごせるし今はもう底辺なんて価値観なくなって、一緒働くつもり。

    +53

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 19:58:40 

    >>75
    でもそんなに長い間時短でしか仕事出来ないなら辞めてもらって新しい人入れたくなるわ
    再就職が簡単になれば1番いいんだろうね

    +26

    -3

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 19:59:01 

    私の職場めちゃくちゃ働きやすいです。
    全国展開してて県内にもいくつか店舗があるので、体調不良等で欠員が出ても近隣の店舗同士で補充ができるので急なお休みにも寛容だし、ワーママも多い。
    給料も不要内か外れてがっつり働きたいとか選べるし、夏休みは多目に休み欲しいとかも全部配慮してくれる。
    社員になると覚えること沢山あって大変そうだけど、扶養内パートで働くには最高の職場。
    一生ここで働きたいくらいだけど、体力も必要だからある程度の年齢になると限界が来そう。それだけが懸念点だわ。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 19:59:07 

    >>86
    そして祖父母の協力

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 19:59:53 

    >>80
    全部同意でしかない!
    うちの会社は1分でも遅刻したら、自動的に30分の給与が引かれますが、残業は1時間以上しないとつけられません。しかも申請して上長の許可がおりないとつかないし、15分単位。会社側にかなり有利ですよね。

    +33

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 20:00:06 

    >>58
    雇いたいんじゃない?
    でも誰か辞めないと人員補充してもらえないんだろうね
    不景気だし

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 20:00:40 

    >>76
    元コメよく読んで〜💦

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 20:01:33 

    >>88
    海外の人にも不思議がられるそうですね。
    几帳面なのに退社時間にルーズな日本人って。

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 20:01:33 

    9時-15時の時短
    週1テレワーク
    年間有休40日+看護休暇子ども1人につき5日
    先輩ママさんも多く理解があるから休みやすい、帰りやすい。
    ママさん以外の男性も育休取ったり、もう育児卒業したフルタイムの人など全体的に子持ちの人が多いからとても働きやすいです。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 20:02:10 

    まぁ働きやすいかな?
    土日祝、大型連休休みだし、早退や、急な休みでも文句言われないし。時給もいいし。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 20:03:38 

    >>92
    そうかな?そこそこ大きな会社だと時短でもできる仕事多いよ。
    主に事務にはなるかもだけど、総務とか経理とか営業事務とか…。
    忙しいコアタイムに人がいれば休憩回せるし。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 20:04:24 

    >>83
    資生堂ショックも、独身や子無しのBAが土日勤務や遅番を全部押し付けられたから起こったんだよ。
    だから公平に子持ちも土日勤務や遅番やらされるようになった。
    どうしても出来ない子持ちが全国で数十人辞めたみたいだけど。

    +47

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:26 

    >>43
    人を羨むのではなく、そういう残念な職場でしか働けない、自分を呪ってください

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:43 

    産休明け復帰したときに女ばかりの部署では子持ちが私しかいなくて、子持ち優遇できないとか、迷惑とか言われまくって、鬱になった。
    保育園預けたばかりのころはしょっちゅう感染症拾うし、たしかに迷惑はかけていたと思うけど。

    今は男が多い部署だけどみんな子持ちだから、子供の用事で休んだりしても、口には出さないし、態度にも出さないから精神衛生は良い。
    子供もあんまり風邪引かなくなったし。

    他の部署でも女性が少ない部署だと全然時短とか毎週忙しい曜日に休んだりとかしてる人いるらしい。男の人はまあまあ理解あるから、男率が高い方が楽だわ。

    何年経った今でも、女の敵は女だと本当思う。

    +16

    -7

  • 105. 匿名 2022/09/13(火) 20:09:28 

    >>102
    祖父母ががっつり面倒みてくれるか、旦那さんが平日勤務で必ず定時退社できる家庭なら、それも可能かもしれないけど、そうでないと難しいね。

    でも旦那さんと休み合わなかったら、家族の時間も取れず、なんのために結婚して子ども産んだかわからなくなりそう。

    私は独身の時は、土日や年末年始ほぼ出勤してたし、遅番もたくさんしたけど、別に嫌じゃなかった。
    お子さんいる人が遅くまで残業してたら、むしろ早くお子さんの迎えに行ってあげて!と思ってたよ。
    でもそう思わない人がほとんどなんだねぇ…。

    +42

    -3

  • 106. 匿名 2022/09/13(火) 20:09:43 

    >>45
    うちもほぼ同じ感じ
    子供が不調でもすぐ休めるし、在宅で自分のペースで仕事出来きる
    不妊治療で休職も出来たし、いつ妊娠しようが誰にも文句言われないし、がっつり3年育休の人もいる。

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/13(火) 20:10:29 

    シングルで3才児抱えて正社員になった時は
    精神的にもキツかった。
    頼れる身内はいないし、熱出せば病児に預けて
    仕事上拘束時間が長い仕事だから
    朝7時半から夜7時半まで保育園に預けっぱなし。
    体調崩しても出勤しなきゃと頑張ってたけど
    結局無理になり、今の職場へ
    コロナもあって時短勤務になってるけど
    休みたい時は休める、子供優先OKなのはありがたい

    +27

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/13(火) 20:10:56 

    女性が敵の場合あるよね〜
    理系専門職で転職経験多いけど、どこでも男ばかりでセクハラパワハラ、やる気無し軍団と何かしら問題あり。だけど意外と子ども絡みの休みを批判されたりは無かった。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/13(火) 20:12:12 

    >>105
    独身だって彼氏や友達が土日祝休みならそこで休みたくなるんじゃない?
    1日も休み合わないのは辛い

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/13(火) 20:12:18 

    私は保育士ですがかなり働きやすい。時短で8時半出勤16時15分退勤にしてもらってて、延長にはなってしまうけど時間になったらすぐ返してくれるし、クラスも大変なクラスは受けもたない。
    こどもの発熱とかあっても保育園なだけあって、子どもちゃんと見てあげてねって言ってくれて休みもしっかりくれます

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/13(火) 20:13:34 

    >>14
    前の会社は子持ち多かったけど、システムがちゃんとしてて会社はまわってたし、業績よかったよ。
    ちなみに遅番ありの会社だけど、独身の時は遅番アリ、子どもが小さい時は遅番ナシ、小学校になってからフルタイムに戻って遅番アリって感じだった。

    子持ちは時間内に仕事終わらせようとテキパキ働く人ばかりで、効率良かった。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/13(火) 20:13:49 

    >>9
    本当に人による。
    私、週4在宅、週一出勤でさらに仕事することないからほぼ給料泥棒してるけど育児、家事全て負担してるから今の仕事やめようかなぁと4ヶ月目にして思い始めてる。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/13(火) 20:14:36 

    >>108
    それはたぶん子供の世話は女がするものだと思ってるからだと思う

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/13(火) 20:15:57 

    よく子持ちには男性の方が理解があるというけど職場の男性って仕事のフォローしてくれる?フォローしないのならいようがいまいが関係ないよね。

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2022/09/13(火) 20:16:47 

    仕事に執着するとしんどいと思う。私は子供優先でとりあえず生活の足しになるくらいのパートで働こう、クビになったらまた仕事探せばいいか、しんどいときはやめればいいや、くらいの軽い気持ち(仕事はきちんとするけど)でやれるくらいの職場を選んでる。自分がいくらがんばっても、子供に左右されるのが現実。私は開き直って週5時短勤務で働いてるよ。仕事は行けば真面目に、休むときはしれっと休む、それでクビにされてもしゃーないって感じ。今の職場は休んでも臭い顔されないし働きやすい。過去には「主婦は使えない」って言われたことあったけどすぐやめてやったよ。

    +32

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/13(火) 20:16:55 

    非正規の9-16時で時短、働きやすいです。
    ただ同じ職場の正社員ワーママは大変そうです。(成績、研修、会議など多い)
    女性がほとんどなので子どもの急病でも休みやすいし、有休も交替で取れます。
    給料高いわけじゃないけど、人間関係良好だし働ける限り続けるつもりです。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/13(火) 20:16:57 

    >>1
    時短で、担当ももってるけど、少なめ&常にCCに同僚入れて休むとフォローしてもらえる。
    独身の人達も旅行やリフレッシュで有給バンバン使うので、フォローはお互い様な雰囲気がある。

    社食もおいしく、昼休みも近くの人で雑談したり、かなり働きやすい。

    正直家より職場にいたいくらい

    +21

    -4

  • 118. 匿名 2022/09/13(火) 20:17:00 

    子供が熱を出したって休んだママ次の日目が泳いでた。
    サボりたいなら辞めたら?

    +7

    -12

  • 119. 匿名 2022/09/13(火) 20:17:21 

    >>109
    たしかにそうですね。

    私はシフト制だったので、友だちとは主に早番仕事終わりに飲みにいって、彼氏(現夫)とは平日夜か月2日くらい土か日曜日の休みをとっては会っていましたね。

    あまり友だち多くないので、たまの土日休みで大丈夫だったのかもしれません。
    買い物や旅行はむしろ空いている平日に行きたいタイプだったので、合っていたんだと思います。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/13(火) 20:17:30 

    >>45
    よかったら職種教えてください。
    目指して頑張りたいです。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/13(火) 20:19:00 

    うちはめっちゃ働きやすくて神です
    フレックスだから出勤時間も自由
    子どもの急な発熱などでもすぐ帰れる
    有休取りやすい
    ちゃんと仕事すれば評価も妥当にしてもらえて給料も毎年上がってるし年収も結構いい

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/13(火) 20:19:25 

    >>114
    男性は時短女性の仕事のフォローする立場じゃないから、休もうがどうでもいいって感じかも。
    この問題ってほとんど女性しか問題として取り上げてないよね…。
    男って気楽だな。

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/13(火) 20:19:44 

    >>75
    ねー。
    なんなら小学3年ぐらいまでは時短でもいいと思ってる。

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/13(火) 20:20:49 

    >>114
    うちだと、遠方への長期出張や夜通し作業の案件は全部男性に振られるし、炎上しそうな案件も男性がやるから、女性には負担軽い案件しか振られないという意味では、男性がフォローしてくれていることになるかな。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/13(火) 20:21:09 

    コロナ化の真っ最中に転職したアパレル会社だけど海外人気もあるブランドだからかボーナスもあってずっと順調
    私は国内担当だけどクリエイティブ系のデスクワークで好きな仕事をのんびりやってて見込み残業代あるのに残業は無し
    早退も遅刻も休みも自由でめっちゃ働きやすい

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/13(火) 20:21:44 

    私、パートなんだけど、休みの日も会社のチャットをチェックしないといけない。強制ではないから、訴えることはできないけど、見ておかないとついていけない。
    もう辞めていいかな?

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/13(火) 20:22:01 

    >>118
    子持ちに限らず、大変だとわかってる日に狙ってるかのように休む人もいるからなぁ。
    これはもう個人の問題だと思ってる。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/13(火) 20:22:27 

    結構働きやすいよ〜
    子供が小学生の間は時短OKだし、時短でなくてもフレックス使ったりして働きやすいように各自で調整できる。有給の看護休暇は保育園までだけど、普通の有給もめちゃめちゃ取りやすいから楽〜!仕事がある程度できてれば、尚更いろんなところで融通効く。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/13(火) 20:22:53 

    >>102
    そりゃそーなるよね
    むしろそれまでよく我慢したなと思うわ

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/13(火) 20:23:14 

    >>12
    いくら時短勤務だからって、ママの人だけが早番だとちょっと待てよこの野郎ってなるよ

    +58

    -9

  • 131. 匿名 2022/09/13(火) 20:25:06 

    >>26
    わかる。在宅勤務できるのすごくありがたいけど、反面子供が病気になった時なんかの「子供看ながら仕事できるよね?」の圧を感じるから(実際誰かにそう言われたわけじゃないけど、負い目でそう感じる)休めず、体調不良でグズる子供の面倒みながら仕事したときは精神崩壊するかと思った。

    +40

    -2

  • 132. 匿名 2022/09/13(火) 20:25:10 

    >>25
    ほんと朝から余裕ないのを他人に押し付けてくるのめんどくさい

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/13(火) 20:26:30 

    >>92
    私の会社の話にはなってしまうけど、慢性的に人手不足な業界だから時短でもいるだけ役に立ってるよ。
    フルタイムでもマイペースに仕事する人よりも時短でパッパ仕事こなす人の方が多く業務量捌いてたりするし。

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2022/09/13(火) 20:26:33 

    コロナ以降ほぼ在宅勤務、かつ裁量労働制なので時短並みの労働時間でフルタイムの待遇。これで年収800、仕事内容的にマミートラックに乗ってる感はあるので転職も考えたけど今以上のところは全く見つからなかった…

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/13(火) 20:28:02 

    家から20分、人間関係良好、子持ちが多くフォローし合える、田舎にしたら時給もそこそこ、休みやすい、仕事は暇寄りだけど楽しい、っていう理想の職場だったけど、育休取らせてもらってる間に閉店してしまった…泣く泣く転職活動中。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/13(火) 20:29:01 

    うちはまあまあ働きやすいかな
    産休育休普通に取れるし子供いる女性社員はみんな定時上がり
    ただし給料は安い

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/13(火) 20:29:58 

    >>1
    私なら他探すかな。

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2022/09/13(火) 20:30:23 

    美容部員ステキですね!
    憧れです。
    いくつになっても綺麗でいられそう!
    羨ましい限りです。

    私はスーパーのレジなので、
    同じように子供が小さいお母さんがいっぱいいるのと、
    子供を育ててきて、育児の大変さに理解がある人ばかりなので、働きやすさ満点です!

    家から近いし、こどもの体調不良で急に休むのは勿論、家族で次々にコロナにかかり、2週間お休みをいただいた時も気にしないで!と、みんな言ってくれました。
    子供の都合で土日休みも受け入れてくれるし、シフトも融通が利きます。

    そんな環境なので、勿論介護をしている人も働きやすい環境に加え、孫を預からなきゃいけない!とか、娘の出産で孫を預かるから暫くお休みとか、
    みんな自分の生活を大切にして、自由に働ける職場です。
    中には子供のいない主婦、独身の人もいますが、
    誰も嫌な顔すらしません。
    皆、お互い様と思ってくれているような気がします。

    誰か一人に負担がかかると、その人がいないと仕事が回らないからと、皆に仕事を振り分けてくれているチーフのやり方も良いのかもしれません。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2022/09/13(火) 20:32:31 

    >>69
    ムカつく通り越して、先輩の子供が心配だよ
    お祖父様は歯医者さんだったことが自慢らしいけど、子供二人とも虫歯だらけで発狂してた
    そりゃあ未就学児の仕上げ磨きをやらなかったら虫歯になるでしょうよ

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/13(火) 20:32:55 

    パート実働6時間
    通勤に50分片道かかるけど
    同じように子持ちの人がたくさんいて、行事急な発熱のときはテレワークができるし嫌みとかは言われない

    税理士事務所で会計事務です

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/13(火) 20:33:36 

    働きやすいです。
    うちはもう年長だけどコロナでやれ休園だと言われても仕方ないよ。次出勤した時に頑張って。と言われておしまい。申し訳ないと思いつつ、ありがたくお休みいただいています。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/13(火) 20:33:41 

    しっかりした組織だと福利厚生が充実。
    介護休暇に病児休暇に、みんなお互い様の精神で働けるのでありがたい。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/13(火) 20:38:26 

    私は資格もスキルもないので立派な仕事は出来ません。
    今は看護助手をしていますが残業無し、子持ちだからと文句を言われることはほぼない。
    (陰ではどうだか知らないけど今のとこ言ってる人は見たことない)
    自宅から15分弱なので送迎もそこまで苦になりません。

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2022/09/13(火) 20:38:36 

    >>49
    うち工場だからそこまでじゃない
    人が多めにいるので休んでも代わりに出来る人がいる
    子持ちが休みやすいから当然他の人も休みやすい
    事故って大きな怪我はないけど毎日のように病院通う必要がある人がいたり親の介護で休みがちな人がいたり怠いからって休みがちな人がいたり
    よく休むからと文句言われたりはしてない
    給料は泣くほど安いけど休みやすいのが有り難くて辞めずにいる
    でも小学校上がったら病気などで休む事はなくなった
    ほんと保育園の数年間だけだね
    保育園の間休みやすかった分、仕事頑張って恩返し出来たらと思って働いてる今
    土曜日も学童預けてフルタイム週6勤務、残業も学童のお迎え間に合う時間までなら毎日してる

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:33 

    きついなあと思いながら お昼ご飯の時は職場から離れます 派遣とかでも若い頃カード会社とか あったけど ネット求人2 そういうのが募集してなくって で今適当に通える範囲のところで働いています いいところはたまにお土産がもらえるところです 今日は実家の方にお裾分けしたら チョコレートケーキをもらいました 飲食店にしたって老人ホームにしたってたぶん大変だろうし とりあえず休日はゆっくり出来る時はして ドラマとかも家で見たりして やって行こうと思ってます

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:01 

    子供の熱で突然休みたい時も電話すると課長や係長が「はーい了解ー!」で休ませてくれるし融通効いて働きやすいです

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:38 

    時間帯はきついけどでも子供の急な体調不良による休みにも対応してもらえるし自分のシフト希望通りで 自由に出せるから扶養内でも働きやすい

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:58 

    >>114

    女は仕事に感情が入る。こいつ嫌い、って思ったら1から100までが嫌いになり、子持ちでデメリットがあったら、それすらも叩く。熱が出て帰ったりしたら、あいつのせいで残業になった!なんで私がフォローしなきゃいけないの!って思考になる。

    男は自分に迷惑が被っても、対したことなければ気にしない。無関心。次の日には忘れてる。
    だから嫌なことを言ったり、態度に現したりしないんだよね。
    理解があるというか、興味がないんだよね。
    でも、迷惑だと態度に出されるより全然働きやすい。

    逆に男性陣がコロナで休んだときもフォローしてあげたりしてきたし、男性はお互い様だよね、って言葉を言える人が多いと思ってる。もちろん言えない人もいるけど。

    +6

    -10

  • 149. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:04 

    >>1
    月6回も土日勤務は辛いね。

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:28 

    >>28
    同じく給食だけど、うちの現場の40代50代はまだ気持ちわかってくれます
    60代はもう子育て忘れ去って全然

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:44 

    主です

    うちはほぼ女性のみの職場なので特殊なのかもしれません。子供が体が丈夫なおかげで無遅刻無欠勤土日勤務をやって来れましたが、まだ一歳の子供との時間があまりとれず、自分自身も疲れすぎて何もできずこのままでいいのかなと思っていました。
     
    さまざまな職場環境を知る事ができてとても勉強になります。ありがとうございます。

    +24

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:38 

    保育園の時間が8:30〜16:00の時短保育だから勤務時間5時間くらいなんだけどみんなこんなもん?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/13(火) 20:55:12 

    >>4
    やだ、みんな一緒ね。
    わたしは昼休みにシャワー浴びてます。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/13(火) 20:55:43 

    子供をターゲットにした商品を扱う会社だからかなり働きやすい。
    七五三休暇とか、運動会休暇もらえる。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/13(火) 20:58:08 

    経産婦がいない職場で妊娠したけど、女性はみんな優しかったよ。
    歳が離れてたから「娘が出産するような気持ち」「無理しちゃダメなんだからね」って声をかけてくれた。
    ただ上司(アラカン男性)は「退職してもいいんじゃない?うちのは家庭入ったし、時短だと使いづらいからねぇ」
    って言ってきた。
    産休中だけど、ちゃんと復帰させてもらえるか不安です。
    わたし抜けて大変らしいけど、上司がこの人である限り知らんって言いたくなる

    +26

    -2

  • 156. 匿名 2022/09/13(火) 20:58:17 

    観光施設。子供が保育園に行ってる間働くシフト組まれてる人います。観光施設だけど土日休みです。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:36 

    職場の人がいやな顔せず休ませてくれるとか融通きくとか、それはそうだよ。
    いやな顔したら、子持ち社員に寛容じゃないって思われて自分の評価が落ちるもの。

    +17

    -3

  • 158. 匿名 2022/09/13(火) 21:01:10 

    >>1
    主さんはBAと言う事だけど大体、その仕事してたら
    時短も難しいし、わりと長く働いてる時間のイメージ
    土日祝もお休みない仕事だよね。
    やはり、職を変えた方が絶対良さそう。

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:17 

    >>130
    うちの会社早番と遅番あるけど、自分が独身の時は子持ちが早番なんて当たり前だと思ってたわ…。
    もし自分が結婚して子ども産んだ後は、今度は自分がお世話になる番だしって思って。
    子どもいる人に夜働けって言ってる人が世の中にいると知った時はびっくりした。

    +47

    -22

  • 160. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:20 

    >>155
    前半めっちゃほっこりした〜〜〜!!
    私もそういう女性でありたいわ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:08 

    >>152
    それは勤務時間によるんじゃない?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:00 

    >>151
    主さんトピ立ててくれてありがとう!

    私も時々子どもとの時間が取れてなさすぎて、虚しい気持ちになります。
    夫が激務だから平日は帰宅後ほぼ家事中心になってしまってる。

    今のままだと、日本の人口1人増やしただけで、こんなに忙しいのに子育てちゃんとできてる実感ない。

    +17

    -2

  • 163. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:41 

    >>41
    土日出勤は給料5割増にしたらバランス取れそう

    +30

    -2

  • 164. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:28 

    今の職場はかなりゆるゆるでめっちゃいい。私はパートなんだけど、仕事環境の問題もありコロナ禍で体調チェックが厳しいから長期的に男女共に社員も休んでいなかったりして、パートが休もうが遅刻しようが文句言われるような環境じゃない。休む話をしても、上司は、はい〜わかりました〜笑 って感じのやり取り。みんな穏やかなゆるゆる職場。

    +10

    -4

  • 165. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:06 

    >>108
    わかる
    技術職でほとんど男性の職場、成果出ないと詰められるけど、悪口陰口僻み派閥等はないので女性職場よりはマシ(以前いたとこがレベル低かったのかもしれないけど)
    在宅、中抜けOKなのもありがたい

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:47 

    >>45
    うちもそんな感じだけど年収はだいぶ違う笑

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:22 

    >>1
    男の育休とかまぁいろいろ昔に比べたらましなのかもだけど、
    結局育休とったところで、辞め無いと気まずい職場で辞めちゃうよね
    私は飲食だったけどサービス業すきだったから土日祝出られないなんて無力すぎだし辞めた
    今は子供が1番小さくて2歳なんだけど
    パートで9時半5時半で働いてるよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:49 

    >>78
    私も商社の営業事務ですが、絶対に辞めない。在宅でこんなにお給料貰えて、おまけに時短。こんな職場に就職するのはもう二度と無理だってわかってるから。

    +9

    -11

  • 169. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:16 

    >>159
    釣り乙

    +10

    -9

  • 170. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:41 

    >>3
    バカの一つ覚え

    +8

    -5

  • 171. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:49 

    子ども産んでから新たに近所で仕事見つけました。
    子持ちであることわかって採用してるから理解があるし、何より子持ちは職場が近所最高!
    意外と近所で探すとあるものですよ。

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:29 

    >>155
    上司アラカンなら老い先短いから、何が何でも復職して働いた方が良いよー!女性陣が優しいなら尚更!

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:29 

    託児あるし、子供の行事で時短できたり、休めたりするし、何かあればすぐに休めるので快適だけど、殆どが子育て世代なので、休みが被った時に出勤すると地獄

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:58 

    はたらきやすいよ😭😭😭ありがたい😭😭😭
    今まで苦労したからね😭😭😭しかも嫌な先輩が辞める💪✨幸せすぎる❤️

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:01 

    >>90
    横だけど。
    リターンのない投資はしないのと同じで、その人に投資する価値があれば、働きやすくするよ。
    価値が無ければ投資はしない。

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:36 

    >>60
    どんな仕事内容ですか?正社員ですか?派遣ですか?
    あなたのご年齢や経験は?私は40代前半で、今求職中ですが無資格、6年のブランクありで事務経験15年で、一般事務希望ですが在宅ワークはなんか無理そうで。色々質問攻めですみません。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:20 

    >>105
    そもそも同僚の家族構成を知らないな。自分と関係ないから知ろうとしてないからかも。

    嫌味じゃなくてだけど、人の家のことが気になるの?気にしたことないわ。。

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:21 

    >>117
    少なめ&常にCCに同僚入れて
    ここが理解できんかったわ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:38 

    >>3
    何言ってるの?
    産休、育休はともかく、あとは父親の職場でカバーして貰えば良いでしょ?
    女の職場を馬鹿にしといて、味方になってもらおうだなんて理解に苦しむ

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:24 

    >>178
    横だけど、担当(業務?取引先?)が少なめ、メールのやり取りのCCに常に同僚を入れておくとフォローしてくれる、てことでは?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:14 

    >>10
    それまで何を培ってきたかで違ってくるのかな

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:32 

    子育てしてる人たちが多くて休みとりやすい。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:45 

    >>180
    ありがとうございます。担当のほうに少なめかかってたのね!理解しました!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:18 

    >>58
    主を雇う為にもう1人雇う意味

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:46 

    小学校卒業までは時短可、コアタイムなしフレックス、完全在宅勤務です。
    業務がワンオペにならないよう上司がマネジメントしてくれるし、働きやすいよ。

    ちなみに上司自身も、平常時は定時後は働かない徹底してて、部で一番年休取ってる。
    それでも、かなりの出世頭だよ。すごいわ。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:50 

    時短でフルリモートで理解のある職場なのでめちゃくちゃ働きやすいです。
    保育園も徒歩1分。

    正直休みづらい職場だったら登園させてるだろうなって程度の子どもの体調不良でも、ばんばん休んでる。
    自分の業務はこなすけど、後輩たちも無理しないで休んでください、頼ってくださいって言ってくれる。
    人員に余裕があるからあまり罪悪感もないし、ありがたい。

    小4まで時短取れるのでMAXで取るつもり。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:54 

    >>52
    フルタイムなんだから当たり前では?

    +4

    -5

  • 188. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:16 

    >>157
    自分のためだよね
    仕事はそれでいいと思う

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:43 

    主さんお疲れ様。
    美容部員って勝手に独身の若い子のイメージがあった…合コンとか誘いが多そうな美人の多いイメージ。
    今はワーママさんも増えてるのかな?

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:53 

    準公務員だけどめちゃくちゃ働きやすい
    時短で16時には退勤だけど、慣れてる作業なので仕事量的にも余裕で終わるし、
    何より自分のペースでできる作業なので急な休みも取りやすい(締切までに終わらせればいいだけなので休んで他人に迷惑かけることがない)
    窓口対応とかある部署だと急な休みで迷惑かけてしまうから異動したくない。。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:44 

    9時から15時 パートですが...
    外回りでお客様の書類預かりに訪問

    スケジュール管理も第三者から管理されないので
    自分でスケジュールを決める
    自由が効く
    時間が余れば歯医者も行ける
    銀行や買い物も行ける


    子持ちには色々融通もきくので有難い

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:00 

    周りは本当に優しくて、嫌な顔もされないからありがたいけど、自分の中の罪悪感が蓄積されていってます。
    子持ちママが多いから、お互い様精神だし、私は他の方が休んでも気にしませんが、自分の事となると申し訳無さで潰れそう(⁠T⁠T⁠)

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:46 

    >>150

    いーね。

    うちの40代50代は
    高校生の子どもがいる人や成人した子どもが
    いる人ばかりなのに
    あまり分かってくれないわ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:01 

    >>10
    結局は職場によるところがかなり大きいと思う

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/13(火) 22:16:44 

    子持ちも独身も普通に休める職場
    管理職だけは朝早く夜遅いけど
    それ以外は基本定時上がりだから助かる

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:30 

    >>4
    私だw
    久々に出社で小綺麗な格好して迎えに行ったら「お母さん今日ステキ」って園長に言われた。何かモヤったw

    +20

    -2

  • 197. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:33 

    >>36
    一人でできる仕事ってどんな感じですか?事務とかでしょうか?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/13(火) 22:32:00 

    部署異動が2年単位であるんだけど、いまのところはフレックスが使えて在宅ワークも週の半分できるからすごい働きやすい。時短やめてフルタイムにしました。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:19 

    在宅、シフト勤務自由
    仕事して結果さえ残せばなんも言われない
    だから働きやすいとは思う
    ただ成果が全てだからそのために子供寝てから仕事したりしてるから、体はきつい

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/13(火) 22:35:21 

    時短2時間までとれて給料はフルタイムとほぼ変わらない。年収600万程度をキープ。
    時短は小6まで取れる。
    制度自体は充実してるけど、その制度を使う人がこれまであまりいなくて、実際にはかなり使いづらい。

    しかし私はパイオニアになるべく、周りの目を気にしないようにしてガンガン使って見てる。
    与えられた仕事はきっちりこなす。それだけじゃ足りない、もっと働け、積極的になれと怒られる毎日ですが、
    分かりましたと流して淡々と仕事してます。
    子供の手が離れたらまた若い世代のために頑張るんだと、自分に言い聞かせてます。
    正直人間関係は良くなくて辛いです。

    +12

    -10

  • 201. 匿名 2022/09/13(火) 22:37:14 

    >>173
    子持ちさん同士で助け合うのが真のお互い様だと思うわ…

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:08 

    上司がそもそも、子持ち、奥さん弁護士で忙しくて中々休めないから
    上司自体が子供の体調不良とかで帰る時もあるから、みんな働きやすい
    独身の子も映画行きたいんでーとかいって早退する子もいるくらい自由だよ

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2022/09/13(火) 22:39:56 

    >>133
    うちも
    結構な知識と技術のいる仕事だから経験年数がものを言う感じで育勤の私に辞められて新人来るぐらいなら早番日曜休みで全然オッケー、辞めないでって言われてる
    まあ土曜日は毎週でるし(保育園やってる)日曜祝日は旦那と上手く分けてるから「平日しか出られません」って訳でもないし、旦那の休みなら遅番もやるし

    +5

    -3

  • 204. 匿名 2022/09/13(火) 22:53:09 

    >>32
    私は夜疲れ果てて集中力が持たないから繁忙期は朝4.5時から仕事したりする。
    今日は6時から始業で息子お迎えから寝るまで退席して10時まで仕事した。
    なんかほんとみんなお疲れ。
    みんなにいい事ありますように。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:44 

    コロナ以降、うちの部署はほぼ完全テレワークになったからめちゃめちゃ助かった
    一応月2.3日は出社しなきゃいけないけど、そのくらいの頻度がちょうど良すぎて助かる

    あと今のチームリーダーがほぼ同期の男性なんだけど仕事面ではこっちを信用してくれてるし、
    子供の風邪とかで休みの連絡しても「ほーい」「りょ」って返事で、変に気を遣わない間柄だから助かる
    前のチームはチームリーダーが女性で、お互い気を遣いまくりで疲れたから今のままがいいけど異動が怖い…

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/13(火) 23:23:32 

    体調悪くなったり少しでも風邪症状があれば熱があろうとなかろうととにかく誰でも強制的にその日から5日間出勤停止自宅待機っていうシステムだから月に1度は誰かしら休んでるし休みやすい

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/13(火) 23:25:19 

    >>25
    ヂャァ、ワーママを雇わない会社にでも転職すればァ?(笑)

    +2

    -11

  • 208. 匿名 2022/09/13(火) 23:36:09 

    接客業のフルタイムパートだけどめちゃくちゃ働きやすい。
    人数多いから、子どもの発熱とかで急な休みでも皆でなんとかカバーし合える。
    それで嫌味を言うような人もいない。
    他の仕事もしてみたいけど、ここ以上に融通がきくとこなかなか無いだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/13(火) 23:40:55 

    >>39
    私も。笑
    服装自由な会社だから、出社してたときは結構毎回気合い入れてお洒落してた。

    在宅勤務になってからは、
    仕事忙しいからバッタバタでスッピンしわくちゃなTシャツ着て学童迎えに行くこと多くなった。

    お母さん毎日キラキラしててキレイだったのに、お家で仕事するようになってからダメだねー

    ってさ(泣)

    だから、たまにはお洒落してフルメイクして家で仕事するようにしたら子供喜ぶ笑

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/13(火) 23:52:37 

    目標訪問件数変わらず
    予算同じ
    出張あり

    働き易くは…ないかな
    ただ、達成できなくても仕方ないねって空気はある

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/13(火) 23:55:25 

    給料はどのくらい減りましたか?
    フルタイム正社員手取り20万円→時短15万円くらいかな…と予想してるんですが、もっと低くなるのかな。
    保育料も高いし、意味あるのか、と感じてしまう。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/13(火) 23:56:34 

    メーカーなんだけど今の営業所、所長以外新人ばかりで回しててヤバい
    リアルにそろそろ潰れると思う

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/13(火) 23:56:57 

    在宅勤務羨ましい。
    通勤片道1時間往復2時間なんだけど、子育てと両立出来るかな…。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/13(火) 23:57:53 

    正社員、時短週4、6時間勤務だけど全然だね
    お給料はパートに毛が生えた程度

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/14(水) 00:00:30 

    前職百貨店だったけど子持ちさん普通に遅番してた
    一応時短だから昼過ぎに出勤してたけど
    晩ご飯も作ってから来るって言ってた
    家帰って残りの家事して次の日早番とかだったら寝る時間なくないか

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/14(水) 00:13:28 

    >>1
    美容部員だと仕方がない部分もあるように思う
    私も接客業が好きだったけど、先のことを考えて土日休みの仕事に転職したよ

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/14(水) 00:18:14 

    >>17
    うちもそうだよ。
    子供が体調崩して休んだ日の翌日は、子持ちの男性社員が必ずフォローの声をかけてくれる。「自分の子供も良く熱出してたなぁー」みたいな。後、子育て終わったおじちゃん世代も心配してくれる。
    男性も数人はいてくれた方が雰囲気的には大分和らぐと思う。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:02 

    >>49
    結婚前からずっと勤めてる人なら全然気にならない
    先輩でも後輩でも色々お世話になってきたし

    でも既婚者で入社して1~2年くらいで妊娠して産休育休取る人には少し冷たくなる
















    +11

    -4

  • 219. 匿名 2022/09/14(水) 00:54:10 

    >>41
    これはしょうがないって思う。シフトのところはどこもそうだよね。
    やろうと思えば、両親や義理の両親、遅い時間の保育園やファミサポなど使ってできる人はいるんだしね。

    +14

    -1

  • 220. 匿名 2022/09/14(水) 00:57:17 

    >>49
    そうじゃない会社もある。基本的に休んだら自分が大変になるだけみたいな。
    コロナで1週間休む人がいたら、どうしても急ぎのだけピックアップして、上司ができそうな人に少しづつ振り分けるぐらい。
    独身も普通に休む。
    なので、子持ち関係なく、学歴や人柄やスキルで採用できる。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/14(水) 01:33:12 

    >>31
    でもさ、最初から時短で転職ってパートしかムリじゃない?給料考えたらなかなか踏み出せない。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/14(水) 01:35:23 

    仕事中はめっちゃパワハラしてくるくせに時短定時になったら「ほら!早く!保育園遅れるぞ!」と送り出す上司。厳しいのか優しいのか。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/14(水) 01:41:32 

    めちゃくちゃ働きやすい
    個人に裁量がなかったら無理だったと思う

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/14(水) 01:52:52 

    >>19
    一緒だ、、みんな労働時間が長すぎて、朝七時半に打ち合わせ入れてくる人とか、お子さん寝たら21時頃電話できる?とか言ってくる人いるけど、フレックス在宅だからってせめて打ち合わせ時間は普通の時間帯にして欲しいわ。さすがに緊急じゃない限り断るけど。こんなんで管理職なったら死ぬわ。

    +22

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/14(水) 02:11:11 

    >>130
    それはママの人が悪いのではなく、小梨も早番になれるように人員を増やさない会社が悪いんだよ。
    怒りを向ける場所が間違ってるから働きやすくならないんだろうね。

    +7

    -7

  • 226. 匿名 2022/09/14(水) 02:16:45 

    >>31
    私も16時定時の派遣にしちゃった。
    保育園はまだなんとかなったけど、小学校が…
    小一の壁って子供にもよるけど、うちはかなり高かった。コロナでオンライン授業だったけど、ほぼつきっきりだったし。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/14(水) 02:41:54 

    メーカー勤務の営業職。
    小6まで時短勤務可能、土日休み、急な休みも嫌な顔されない、給料も平均より多め。
    でも、目標の数字は他の人と変わらないし、多過ぎる業務を時間内で自分で調整して何とかしなきゃいけないから、日々心折れそうになる。

    ほんと世の中のワーママの皆様お疲れ様です。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/14(水) 03:07:50 

    >>4
    この間子どもがコロナからの一家感染で療養期間の在宅勤務はめちゃくちゃ辛かった。仕事何も出来ないし
    一日3回位泣きそうだった。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/14(水) 04:07:33 

    >>5
    要は「お前らどうにかして高い税金を納めろ」って言いたいんだよな
    妊婦も小さい子供のいる母親もヨボヨボのジジババも障がい者も何がなんでも働けって異常だよな
    その上でどの政党も「だって上記の人たちが、どうしても働きたいって言うから仕方ないんだよね〜」なスタンスなのが本当腹立つ

    +11

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/14(水) 04:09:23 

    事務仕事全く向いてないタイプだと詰んでるよなぁ
    と妊娠初期でも立ち仕事の私は悩み中。しんどい。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/14(水) 04:10:26 

    >>1
    「看護休暇は有給全部使ってからじゃないと使わないで」って言われた私(育休復帰第一号)が通りますよ〜転職したい

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/14(水) 04:34:06 

    >>211
    私はフルタイム時残業有り24くらい→1人目1時間時短で20→2人目2時間時短の今16って感じになったよ
    保育料がどのくらいかにもよるけど同じ額パートで稼ごうと思ったらフルタイムで働かないといけないし取られる税金考えたらそれでも年収減るしなるべく今の席にかじりついて頑張りたい

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/14(水) 06:15:01 

    >>201
    分かってますよ
    介護職の人ならこのご時世のあるあるで地獄の意味を分かってもらえると思う

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2022/09/14(水) 06:17:58 

    >>187
    残業が当たり前なわけない

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2022/09/14(水) 06:22:25 

    >>225
    BAさんの職場だからね。
    女性ばかりの職場だし、増やしても次々結婚妊娠されて結局元の木阿弥になっちゃう。
    かと言って男性のBAは需要無いだろうし。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/14(水) 06:24:03 

    主は転職した方が良さそう

    子持ちが当たり前で、お互い様な職場他にあると思うな

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/14(水) 06:25:58 

    権利モンスターばかりで辟易してます
    しわ寄せを受けてきた私がワーママになったら
    あのいい加減に仕事してきた人たちに
    先輩面されるのかと思うと…

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/14(水) 07:12:33 

    >>1
    主さん美容部員なら、思い切ってドラッグストアのBAとしての転職とかはいかがですか?私は某メーカーの会社員でしたが退職し、ドラッグストアの化粧品担当です。そもそもが短時間勤務ですし同じような主婦が働いています。
    予算はもちろんあるのですが負担は少なく精神的にだいぶ楽になりましたよ。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/14(水) 07:17:32 

    >>193
    世代というか、自分の子育て環境かなと思う
    親に頼ってた人とかは、頼れない環境わからないしね
    いまはコロナもあってないけど、前とか熱出た子供を実母に預けてきましたってよく聞いてた

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/14(水) 07:21:46 

    >>176
    34歳
    2歳の子持ち(子供保育園)
    CAD使って図面を書く仕事
    独身の頃に正社員でやってた仕事で経験は8年くらいです。
    その後、結婚を機に転職して、派遣で大手企業の事務を経て、子供が生まれて保育園に入れられたタイミングで転職し派遣で現職って感じです。
    経験が活かせる仕事で、家族優先で稼ぎはそこまでなくてもよくて、残業ナシと土日祝完全休みと派遣先に言ったら、3日で見つけてくれてリモート面接してすぐ決まりました。正社員の頃は管理職までやって責任とか色々多くて面倒くさかったんですけど、今はめちゃくちゃ楽です。

    +13

    -2

  • 241. 匿名 2022/09/14(水) 07:40:20 

    >>31
    私も派遣。
    派遣って仕事を派遣会社が見つけてくれるから、楽だね。しかも、派遣会社に、子供小さくて家族優先で働きたいって言ったら、時短で残業なしのところ見つけてくれた。一切残業しないし、人間関係も楽だから、辞められないな、

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/14(水) 08:01:58 

    >>222
    うちの会社だと、時短の人を定時で帰さないと、時短の人の上司が人事部から注意される

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/14(水) 08:04:24 

    >>3
    これは違う
    主の場合は仕事柄なだけ
    美容部員は女しかいないから時短や子供関係で休む人が多いと回らない
    それにデパートの繁忙期は平日夕方と土日なのに、その時間帯働けない人が多かったら仕事が成り立たない

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:39 

    >>31
    会社を自分に合わせるんじゃなくて自分が会社に合わせればいいのに
    そもそもBAで子持ちが働きやすいなんて無理でしょう

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2022/09/14(水) 08:09:39 

    >>225
    すぐ会社が悪いって言うけど人員増やすのも人件費とかで限界がある
    じゃあみんな一斉に給料落とされても文句言わないんだよね?って思う

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/14(水) 08:25:51 

    >>245
    そういう会社は淘汰されるしかないんだよ。資本主義ってそういうこと。
    私は下がっても文句言わないけど、あなたは文句言いそうw
    早番だけで給料安いのと遅番で給料多いなら、後者がいいんでしょ?後者が優遇されてないのが気に入らないけど、会社に言えないから子持ちに当たってるだけだと思うよ。
    遅番優遇に早番子持ちが文句言うのはもちろん違うと思うし。

    +4

    -3

  • 247. 匿名 2022/09/14(水) 08:33:43 

    >>66
    子供がいるから定時ピタで帰るのも、子供いなくても予定があるから早めに帰るのもごく当然のことなのに「会社のために融通聞かせられていつでも残業できる社員」を基準にしてるのよね…

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/14(水) 08:42:01 

    >>186
    新卒からずっと人員不足の会社にいるので、人員に余裕がある会社ってあるんだって思った!
    凄く羨ましいです。
    差し支えなければなのですが、大企業ですか?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/14(水) 08:54:23 

    歯科衛生士しています。

    今まで2件歯科医院で勤めて、どちらも割と働きやすいと思います。

    私はまだ子どもがいませんが、今の職場の院長やスタッフから、産休育休使って良かったら戻って来てね!とたまに言われます。

    しかし、恐らく一年しか育休が取れないと思います。
    3歳までは子どもとずっと一緒の方が子どもにとって良いと思っているので、一度退職してまた別の所で就職しようと思っているのですが、育児手当て貰えるのは有り難いですよね。

    3歳まで一緒の方が良いっていうのは実際どうなのでしょうか?
    本当にその方が良いのでしょうか?
    金銭的にはそこまでカツカツではありませんが、貯金できる時にしておくと後々楽だと思います。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2022/09/14(水) 09:05:10 

    わたしは働きにくい。ファーストフード勤務。稼げないし人間関係が悪すぎる。子供いるベテランのほうがいじわるで退職考えてるよ。泣 毎日微妙な残業をしなきゃいけないみたいで面接では聞いてないのに当たり前に時間すぎるからお迎えに間に合うか間に合わないかでヒヤヒヤする。面談とかでも話したけど数日たてば元通り。残業しないことを責められるからほんと働きにくい。残業しないからやる気ないとか思われていそう。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:02 

    >>81
    羨ましい!!!
    在宅中心、時短だけど、休みの連絡入れるのが一番憂鬱だから、そこがないのは本当に羨ましい、、
    その働き方なら子どもが小学生になって夏休みでも上手く調整できそう。

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2022/09/14(水) 10:07:52 

    めっちゃ働きやすい
    休み取りやすいし子供が体調悪くて休んだ日は有給にしてもらえるし早退もしやすいそのお陰で子供2人ワンオペ育児でも何だかんだやってこれた。
    そして旦那の必要性を感じなくなり離婚した

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/14(水) 10:16:56 

    >>1
    保育士してるけど、常に自分の子ども優先でいいんだよって言ってくれるから本当にありがたい。
    子持ちが多いから、休んでもお互い様だよねって。
    結婚前に働いてた園は、子持ちの先生は参観日でさえ休ませてもらえないような園でした。

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/14(水) 10:35:23 

    >>1
    看護師なんだけど、子供が現在1歳未満でそのうち復職をと考えてるけど正直復職するのが怖い。

    以前働いてた職場は子供の病気や保育園から呼び出されたりで急な休み早退があると、周りのスタッフがすごくピリついてた。

    1人いなくなると仕事増えるし高確率で残業になるから、みんな表面上「仕方ないよね」っと言いつつ影ではいろいろ言ってるのを見てきた。

    休んだ子持ちスタッフは次の日いろんなスタッフに「急なお休みもらってすみませんでした」って謝りに回ってて

    謝っても「大丈夫だよ!」と言う人もいれば、「あぁ…はい」っと明らかに不機嫌な態度出す人もいて

    迷惑かけた立場として一言謝るのは礼儀としても、子持ちで働くってのはこういうあからさまな陰口に耐えて図太く働くしかないのでしょうか?

    同じ医療現場で働いてる方で上記みたいなことはなく休みやすいよって方いますか??

    +10

    -4

  • 255. 匿名 2022/09/14(水) 10:43:09 

    働きやすいです
    パートさん達がおばぁちゃんや小学生、中学生の子供がいたりの人ばかりで
    子供が体調不良、子供の行事、孫が帰ってくるから、町内会や子供会の行事などお互いに休みをよく取るので
    皆お互い様って感じです
    男性社員や上司はパートさん達には頭が上がらないし
    今どきそんなことで色々言うとパワハラとか言われるので
    何も言って来ないですし、態度にも出されないです
    本心はどう思ってるかは知りませんが
    表向きはとても休みが取りやすく働きやすい環境です

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/14(水) 10:48:16 

    年収600万とか800万とか見て泡吹いてます
    今は正社員型派遣の会社だから多分育休産休とれないし早く辞めなきゃな

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/14(水) 11:00:34 

    >>1
    きつい条件ですね。時短で給料減るのに嫌になっちゃいますね。
    私のところは時短分ノルマ減るんですが、若手の教育担当とかは免除されないので、時間足りないです。お給料も中々の難しい仕事してる割には少ないです。
    ただ、好きな時に休みやすい(今日も子供の行事で午前中おやすみ)のと週の半分くらい在宅なのでまあいいか…という感じです。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/14(水) 11:14:56 

    >>80
    超同意。このコメント丸ごと厚生労働省のポスターとかに書いておいてほしいわ。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/14(水) 11:27:08 

    まあ美容部員は仕方ないよね…アパレルだけど資生堂ショックの時は資生堂羨ましいなと思ったもん。正直早番固定の時短社員よりフルタイムの遅番できる若い子に辞められる方が非常に困る。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/14(水) 11:31:21 

    >>105
    偏見かもだけど美容関係の人って綺麗にしてる人が多いし、彼氏や旦那さんいたりプライベート充実してそうだもんなあ。
    休みが合わなかったらそりゃ嫌になるかも。
    私は1人の時間欲しいので土日どっちかなら仕事でも苦ではない。子ども達は夫と楽しく遊んで過ごしてるみたいだし。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/14(水) 11:50:49 

    >>49
    そうとも限らない。
    前の職場は年間の有給40日あって、時間休や半休もとれるからママさんたちはそれでやりくりしてた。
    独身者はたまにリカバリ求められることもあったけど、その代わり何もない時は午後休にして遊びに行けたりしたから特に何の不満もなかったよ。
    まああとリモートワークできるから、ママ勢は子供の熱なんかのときは2時間抜けてベビーシッター手配して在宅で見守りながらワークとかしてくれていた。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/14(水) 11:55:04 

    >>133
    私も高度専門知識と三カ国語対応可だから、たぶん日本全国探してもそうそう替えが効かないので、今のところはやめないでいてさえくれればいいという感じで、好きに勤務させてもらっている。
    子供産むまでにどれだけ希少で需要のあるスキルをつけるかが大事だと思う。
    量こなすことが価値になると子ナシと争う感じになってきついと思う。

    +6

    -5

  • 263. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:09 

    コロナ以降100%在宅勤務になったから、めちゃ働きやすい。
    会議も全部オンライン。
    リアルタイムでチャットでやり取りできるからコミュニケーションもストレスない。
    時短でもそこそこ給料もらえるしなんの不満もない。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/14(水) 12:41:07 

    >>234
    当たり前にある会社は当たり前では?

    +1

    -5

  • 265. 匿名 2022/09/14(水) 14:19:41 

    >>1

    ごめんなさい、さすがにそんなとこでは働けない。
    その条件なら辞めるかな?
    私は通勤時間も仕事時間だと思ってるので、
    時給計算して、我慢できるレベルの給料なら考えるわ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/14(水) 14:58:16 

    >>16
    そんなこと分かってんだわー。
    優遇しろ!なんて一言も書いてないのに、この言いよう。
    あなたキツイんだーって愚痴った相手に、いや周りもあなたのことばっかり考えてらんないからwって言われたら?何コイツってなるよね。

    +17

    -2

  • 267. 匿名 2022/09/14(水) 15:29:44 

    パート勤務で、なぜか入社2ヶ月後に掲示板にも載せない異動があり、初めて異動を経験しました。パートは私以外いないので何が正解かわかりませんが、空気みたいな存在で扱われてますが、仕事も何もなく楽なのでボケーっとして過ごしてますw

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/14(水) 15:45:13 

    在宅で1時間ほどの外出は黙認されてるからすごく働きやすい!今年子供が小学生になって授業参観とか平日のイベントも増えたから中抜けできるの助かってる〜!

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2022/09/14(水) 15:58:57 

    >>1
    めっちゃ働きやすいです!
    2年間育休も取らせてもらえたし、小3まで時短勤務(4~6時間から選択)できるし、有給100%消化だし。
    コロナもあって今はほぼ在宅だし本当にありがたい。就活頑張って良かった!

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2022/09/14(水) 16:29:36 

    >>264
    それがそもそもおかしいよねって話。
    残業すればするほどいいと思ってる謎の美学を持ってる社畜もいるけど、まぁ時代遅れだよね。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/14(水) 16:55:10 

    >>91
    製造業良いよね。
    人数いるから皆でカバー出来る。
    ウチのベテランお姉さま孫もいるし理解ある。意外とホワイト。誕生日には有名どころのお菓子までもらえる。
    私もしがみつくわ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/14(水) 17:00:42 

    >>4
    オンラインミーティングもカメラオフ推奨なのでずっとこれだわ。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/14(水) 17:29:14 

    >>196
    子供がママ今日素敵!って言ってくれるのは嬉しいのにね笑 園長よ…

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/14(水) 17:54:44 

    今のところ育児との両立に悩んで辞めた人を見たことないから働きやすいと思う。
    土日祝休み、2歳まで育休、小3まで時短、コアタイムなしのフレックス、在宅勤務推奨、旦那の転勤先について転勤できる、拠点がなければ休職可能。
    しかも制度が形骸化せず、活用するのが当たり前。
    子持ちでも時短でも働きぶりが良ければ査定はいいし、昇進する。
    社内では少子化を感じず、総合職でも三人産んでたりする。
    ただ、地方なので地元民しかおらず、みんな実家と近居または同居でフルにサポート受けてる。
    だから子供の病気で休みまくって他の人に皺寄せとかもなくて平和がある程度保たれているのかも。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/14(水) 18:36:01 

    >>248
    大企業の子会社です!
    よくも悪くも裁量も決まってるのでみんなガツガツしたかんじがなく、まったりした雰囲気でホワイトですよ!

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/14(水) 18:37:15 

    私が息子を産んだ年に、職場の工場長にも孫が生まれた。
    保育園は違うけど、おたふくだの発疹だの手足口病だのかかる病気がほぼ一緒だし、保育園から呼び出されて早退とかに凄く理解があって助かった。もちろん運動会や発表会なんかも。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/14(水) 18:40:26 

    >>34
    若い30代くらいまでの男性は理解ある人多い。
    自分も子育てしてるから。うちの職場は40代以降は全然だめ。

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2022/09/14(水) 18:47:31 

    >>252
    わかるわ。
    うち旦那土日も激務で完全なワンオペ
    コロナ病棟だからよく同僚が陽性とかで家族と隔離してる。
    私は子持ちでも働きやすい職場で正社員で毎年昇給していくし、まじでここ数年離婚考えてる。
    コロナがなければここまですれ違わんかったとおもうけど。年収700万までいったら離婚しようと思ってる。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/14(水) 19:03:44 

    >>278
    離婚したら本当スッキリしました!
    家に旦那が帰ってくると思うだけで憂鬱だったしストレスが減りました!!。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/14(水) 19:49:26 

    >>238
    給料は低いけどドラッグのBAは9時から15時までで土日休みオッケーとかだし、メーカー勤務なら絶対無理な希望が通りますよね。ノルマは変わらずキツイです。笑

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:29 





    育休も時短も取れるけど、「正社員で働かせてやるよ!」という感じくらいには肩身狭いよ
    昇職の対象にならないのに使えないオッサンが昇職してくなか難しい仕事ばっかやらされるの何故?

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:03 

    >>275
    えーもう最高ですね!!
    私も大企業の子会社なのですが、制度や健保はグループ共通で充実してるのですが、、、残業ありきで分業化されてない感じです。
    羨ましいです!

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:19 

    >>19
    在宅フレックスだと切り替えが難しい。
    仕事が気になって、夜中に働き始めたり。

    繁忙期がきついですよね。私は税関係なのですが、繁忙期は週6時間、残業強制が2-3ヶ月続きます。祖父母はいないので、負担が夫に完全に行く感じです。

    難しいですよね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/14(水) 20:20:02 

    >>43
    入社時、18歳でそこまで考えていませんでした。
    子供を産んでも働いている先輩はいないので、ロールモデルが居なくて不安です。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:02 

    >>240
    なるほど。詳しくありがとうございました。
    やっぱりCADとか使えたりしないと最初からフル在宅は無理そうですね。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/14(水) 21:03:50 

    >>112
    その条件だと辞めるの勿体ないと思ってしまうけど
    お金に余裕があるならいいと思うけど子持ちで就職大変だったから

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/14(水) 21:37:33 

    はたらきやすくなります。
    元働きやすい環境に異動してきた方が癖ありすぎ、我慢の連続でした。でも今月中で退職されます。
    元の働きやすい職場に戻る。小躍りしたくなるほど
    嬉しいです。

    次の職場の方々大変だろうなぁと思います。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/14(水) 23:42:13 

    わたしも販売店で接客業やってたけど、確かに立ち仕事で体力的にはキツいし脚パンパンなんだけど、ルーティンに近いから精神的には結構楽なんだよね
    勿論ミスしないように細心の注意は払うけどさ
    私の会社はノルマもなかったし
    数字に追われる仕事と育児の両立は無理だ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/15(木) 05:43:22 

    職場の二児の母の先輩、夜中に働いたり電話してきたりして、みんなに子育ても頑張ってるけど仕事もバリバリできますアピールがひどい。こういう人のせいで私みたいな母親も夜中とかに働けるって勘違いされるじゃん。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/15(木) 05:48:23 

    女性に優しい企業ランキング上位の私の会社、蓋を開けてみれば女性のためのサポートなんて名ばかりで誰も使えない。母親だってフルタイムで働けなければ子供が寝てから残業。田舎の親を呼び寄せる。給料下げで人気のない部署に行く。偉い人達にも女性はいるけどほとんど独身または子なし。ゴルフを極めておじさんへの社内接待で上に上がった女性。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/15(木) 22:17:32 

    >>277
    夫50代だけど、先輩も同世代も理解有るよ。
    先輩は奥様が病弱だったらしいけど。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/15(木) 22:22:03 

    >>41
    店舗のBAってほぼ派遣だと思ってたけど、資生堂は正社員なの?凄いね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/16(金) 08:01:12 

    仕事的にはハードだけど日曜日祝日とあともう1日平日が休みなので 案外休みの部分では考えやすい もういちにちくっつけたかったら1日休みをして三連休とか取れるだろうし

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/16(金) 20:57:21 

    >>4
    メガネ!なんで私の素顔知ってるの🤣🤣🤣

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/16(金) 20:58:53 

    >>25
    真面目に返すと、ワーママなら貧乏臭いからは正反対にいる人の方が多いのでは???

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/16(金) 21:05:55 

    >>284
    ロールモデルがいないって嘆いているなら探せば?
    別に社内じゃなくてもいるよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/17(土) 20:39:44 

    パートで働いています 結婚前で正社員で働いてた時は 12時間労働とかその時はバブルの頃だったんだけどあったので 28までに派遣で ジムで働いて そういうふうに過ごしました 正社員だとボーナスがもらえる 部分もあるのできついのは仕方ないことだと思います

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/18(日) 07:20:20 

    そこそこで大変 休憩時間と休日をつなぎ合わせて生きてるって感じ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/20(火) 00:37:39 

    私はフルタイム勤務が向いてないから第1子産まれてからはずっとパートタイム。
    末っ子が小学2年生って思って後数年で増やしてこうと思ってたけれど同居姑が今からスタートし始めたから諦めた(苦笑)

    訪問介護だし1件いくらって給与の支払われ方だからパートでは無いけれどその分動きやすいかな。
    第1子が今年高校受験だから土日がスゴい勢いでそれ系に持ってかれてるけれど回せてるかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード