-
1. 匿名 2022/09/11(日) 22:45:20
同棲の予定があり生活費を折半にしようと考えています。どんな方法がよいでしょうか?+10
-12
-
2. 匿名 2022/09/11(日) 22:46:11
全て1円単位でワリカン。+4
-15
-
3. 匿名 2022/09/11(日) 22:46:22
結婚してないのに同棲してる人私の同級生にも居るわ。19歳。
どうやって暮らしてるのか不思議+12
-34
-
4. 匿名 2022/09/11(日) 22:46:23
毎月1日に共同財布へお互いに決められた額を収める。そこから買い物とか支払いをする+114
-1
-
5. 匿名 2022/09/11(日) 22:47:04
定額を共通のサイフに入れる+14
-2
-
6. 匿名 2022/09/11(日) 22:47:26
喫煙者だけどタバコ代は自腹にしてたよ
嗜好品は折半はダメ絶対+74
-3
-
7. 匿名 2022/09/11(日) 22:47:28
生活用のお財布を一つ作って、月初めに例えば6万円ずつお財布に入れて、そこから家賃光熱費食費を差っ引いてく。+59
-1
-
8. 匿名 2022/09/11(日) 22:47:33
>>3
結婚してないから同棲と言うんじゃないの?+61
-0
-
9. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:20
うちは彼氏が家賃、私が食費高熱費で分けてるよー+12
-11
-
10. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:23
>>3
思考回路がスンズローっぽい+30
-0
-
11. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:33
>>8
なら同棲してるのが不思議だわ+2
-14
-
12. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:38
半々で出そうとしても面倒だから、同じ金額をそれぞれ出し合ってそこからやりくりするのがラクだと思う。
私は毎月決まった日に食費、光熱費、外食費、その他諸々を毎月封筒に決まった額を入れて、そこからやりくりしてたよ。
銀行に行ってわざわざ下ろして、それぞれ仕分けして、また銀行に入れに行ってって面倒だけど、結果ラクだった。+22
-0
-
13. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:43
お金は最初にきっちり決めないと揉める+54
-0
-
14. 匿名 2022/09/11(日) 22:48:50
私は、二人のお財布作って、そこに毎月入金してそこから全部出してました。
でもたまに、全部自分が出したいって人いるから相手に聞いたほうがいいかと。+24
-0
-
15. 匿名 2022/09/11(日) 22:49:04
家事の比率で金額の割合決める
例えばトピ主が家事メインとかだったら完全に折半だとなんか不公平じゃない?
家事本当に半分ずつするなら完全に折半でいいと思うけど+30
-0
-
16. 匿名 2022/09/11(日) 22:49:06
>>10
ちょっと言い間違えたからってそんなに咎めること?+0
-17
-
17. 匿名 2022/09/11(日) 22:49:23
>>6
当たり前すぎて何言ってんのか分からなくて2回読んだw+55
-2
-
18. 匿名 2022/09/11(日) 22:50:20
>>1
同棲しない。以上。+24
-15
-
19. 匿名 2022/09/11(日) 22:50:53
>>17
使ったお金を折半する雑なことするカップルもいるんだよ結構ね+24
-1
-
20. 匿名 2022/09/11(日) 22:51:29
結婚前提の同棲だったけど…
彼氏が固定費、私は食費日用品全般
私の方が余裕があるから毎月固定で貯金額は決めてたけどそれ以外は自由。
結婚してからも共働きなので変わらず…+12
-1
-
21. 匿名 2022/09/11(日) 22:51:40
>>3
この人何歳なんだろう+4
-2
-
22. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:01
>>16
横、咎めてないと思うよw
その間違い方を揶揄してるだけw+10
-1
-
23. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:05
+3
-1
-
24. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:11
同棲したことないから未知の世界だわ
2人で生活していく始まり素敵だね
いいお付き合い続くといいね+32
-1
-
25. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:35
>>3
大学生も結構いるかと。家賃折半だしよかったけどなー。+5
-0
-
26. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:37
>>22
その揶揄が不快だってこと。+3
-15
-
27. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:47
>>21
同級生 〜。19歳って書いてあるよ+6
-2
-
28. 匿名 2022/09/11(日) 22:52:54
>>21
19歳+3
-1
-
29. 匿名 2022/09/11(日) 22:53:05
>>21
あ、19歳か+4
-0
-
30. 匿名 2022/09/11(日) 22:53:16
>>1
折半で共用口座を作って基本的に生活費は全てそこから
残った分は繰越の貯金にすればいいから多めに入れる計算にしておくと平和だよ+19
-5
-
31. 匿名 2022/09/11(日) 22:54:19
>>26
じゃあもう少し賢くなれば?
19歳にしては酷いよ+20
-1
-
32. 匿名 2022/09/11(日) 22:55:52
彼が家賃水道光熱費、私が食費や日用品代を出していました。
それプラスお互い月に1万ずつ2人の口座に貯金して、家具や旅行などはそこから出すようにしていました。+9
-1
-
33. 匿名 2022/09/11(日) 22:55:54
>>19
雑ってか頭悪いよ+4
-2
-
34. 匿名 2022/09/11(日) 22:56:35
給料の割合によって決める。
新入社員のうちはほぼ半々だけど、6:4くらいにしてくれたらなんとも思わない。+1
-5
-
35. 匿名 2022/09/11(日) 22:57:30
>>17
当たり前のことができてないカップルが多いから
別れるときに揉めるんだよ金銭のこと+26
-2
-
36. 匿名 2022/09/11(日) 22:57:32
>>9
因みに家賃いくらくらいですか?+6
-1
-
37. 匿名 2022/09/11(日) 22:58:10
家賃は彼の口座から引落、半額を彼の口座に振込。
生活費は、お互い定額を共通財布に入れてました。
別れた後、共通財布の残額を半分ずつにして終了。+3
-2
-
38. 匿名 2022/09/11(日) 22:58:35
>>26
それはスンズローに失礼では?+8
-0
-
39. 匿名 2022/09/11(日) 22:59:23
>>30
共用口座って名義はどうなるんですか?どちらかの名義ですか?+11
-0
-
40. 匿名 2022/09/11(日) 22:59:54
>>30
わたしもそんな感じにして、残ったやつを共同貯金にして新婚時家具とか買ったよ。
+6
-0
-
41. 匿名 2022/09/11(日) 23:00:15
家賃、光熱費が彼
食費その他日常の買い物費用が私+2
-1
-
42. 匿名 2022/09/11(日) 23:01:07
彼氏「結婚するつもりで同棲するんだから全部俺が出す」
9歳年上で経済力もあったけど、かっこよかった
同棲から半年で結婚したよ+46
-9
-
43. 匿名 2022/09/11(日) 23:01:09
私は全部出してもらってたよ
今は結婚して専業主婦してる
+11
-6
-
44. 匿名 2022/09/11(日) 23:01:41
>>1
私が同棲したときは
収入に差があったのでキッチリ半分にせず
お互い給料の70%を生活費として入れるって事にしてました
結局その方とはお別れして別の人と結婚
現在家計管理は全額私、毎月決まった額を夫に渡してます。
折半で上手くいってるカップルも多いですが
男を見る目のない私からすると
男に大金持たせると碌な事にならない。
折半でお互い将来の為に貯金するって言ってたのに
いざって時に男は貯金0ってあるあるだなーと思いました。
主のパートナーが堅実な方でありますように+13
-1
-
45. 匿名 2022/09/11(日) 23:03:32
7:3の割合で生活費負担するって決めて、月末にそれぞれ支出した額を計算して決めた割合より多く出した方に差額を返してた。
面倒だけど期限決めての同棲だったから共同の財布や口座は作ってなかった。+0
-0
-
46. 匿名 2022/09/11(日) 23:04:04
私の金は彼の金、彼の金は私の金。コミュニズム。それだけです。+7
-3
-
47. 匿名 2022/09/11(日) 23:04:07
うちは同じくらいの稼ぎだから、大体半分になるように家賃担当とか分担してる。+1
-0
-
48. 匿名 2022/09/11(日) 23:04:45
>>17
いや、大事なことだと思うよ。お互い吸ってると纏めて買ったりするもんね。+6
-0
-
49. 匿名 2022/09/11(日) 23:07:27
今の旦那と同棲してたときは
私が全部管理してお小遣い制にしてた。
結婚前の期間限定の同棲だったし
旦那から管理してほしいってことで管理してたけど
お小遣い制の彼氏ってサプライズとかも何もしてもらえなかったから周りが少し羨ましかった(笑)
年間300万以上の貯金ができたけど
もっとカップルを楽しむために
財布別々にすればよかったなあと思ってる。
+4
-2
-
50. 匿名 2022/09/11(日) 23:08:03
うちは彼氏が家賃光熱費払ってて、私が食費と雑費+4
-1
-
51. 匿名 2022/09/11(日) 23:08:41
私が旦那と同棲してたのは7年前だから情報が古いけど、その時は旦那からの提案で
●まず1個、二人で使う財布を買う(安いやつでいい)
●そこに給料日もしくは月初め…とかにお互いに話し合って決めた額を入れる。その財布のお金で1ヶ月やりくりしていく。
※例えば『お互い5万ずつ生活費を出し合おう』って決めたなら、お互いなるべく同じ日にその【共用財布】に5万を入れる。
で、食費や消耗品、二人一緒のお出かけはその財布から払っていく感じ。
お互いの趣味の物や各自の友達づきあいとかはこの財布からは出さずに各自のお金で払う。
財布は『二人のもの』だから、お互いの仕事の時はその財布は家に置いたままだった。
私達のときは現金でやってたけど、今だったら現金以外にも色んな方法があるよね。
でも、ざっくりと『方向性』はこういう感じだった。+7
-0
-
52. 匿名 2022/09/11(日) 23:09:00
>>1
昔同棲してた時は
彼10万、私10万
20万で家賃水光熱費食費もろもろやりくりしてた
毎月少しあまるぐらいで貯金してた
んで、別れたときに貯金で引っ越した。
(向こうの浮気&出て行った)+12
-0
-
53. 匿名 2022/09/11(日) 23:12:53
>>30
わたしもそうでした!
ふたりとも10万ずつ入れて、家賃、食費、日用品などすべて払いました。残った分は貯金!
初期費用はお互い100万円ずつ入れました。
外食費などは、それぞれ交代くらいで払ったりしてましたよ。+10
-0
-
54. 匿名 2022/09/11(日) 23:16:54
>>10
私は常々考えているんです。同棲とはなんだろうと。おぼろげながら浮かんできたんです。同棲をしているということは同棲をしている、そういう事です。+21
-0
-
55. 匿名 2022/09/11(日) 23:18:05
>>30
これが正しいね
結婚してもそうする方がお金貯まるよ
とにかく口座を分ける
給与口座と貯蓄口座と引き落とし口座と隠し口座+15
-1
-
56. 匿名 2022/09/11(日) 23:19:34
折半!(◎_◎;)
家賃、光熱費、名義は絶対彼氏持ち、
ご飯、生活用品は私が買う!+2
-6
-
57. 匿名 2022/09/11(日) 23:21:01
彼氏(現旦那)と私の収入にかなりの差があったので、
彼氏=家賃、光熱費
私=食費
だった。
お互いフルで働いてたけど家事はほぼ私。+5
-3
-
58. 匿名 2022/09/11(日) 23:21:44
お金に大雑把な人で8歳上なのもあって毎月かなり多めにくれてた
その後結婚したけどやっぱり貯金ほとんどなくて余った分貯金しててよかったよ
ダイソーの文房具コーナーにある仕分けいっぱいされてるポーチが便利だよ+6
-3
-
59. 匿名 2022/09/11(日) 23:24:56
お互い両親の許可なしの同棲は違うなって事で親に話したら、なんか勝手に大学の同期だったもので遠距離の親同士が会いまして、そこが意気投合したので、旦那が実家から貰ってた車の車検代とかが何故か私に渡されるとか、どっちの親もこの人ら結婚するんじゃないかなって事で、若かった事もあり、お金に対してあんまり考えてなかった
結婚したら旦那の会社の借上社宅のマンションだし、転勤です→はーいでやってきた+0
-10
-
60. 匿名 2022/09/11(日) 23:25:31
うちは折半だけど私管理
月末にもらってるよー
家用の彼の口座に入れて、家賃光熱費もそこから引き落とし
でも車関係の維持費、ガソリンなどは彼氏持ちなので、そこは払ってもらってるから実質私の方が払ってる分少ない。
家事はできる方ができる時にやる感じ
揉めることはまずないかな
大きい物買ったりでお金足りない時は言えばくれる。+1
-1
-
61. 匿名 2022/09/11(日) 23:26:18
>>1
家賃と、光熱費日用品って分けるのも一つの方法だけど、どうしても「私がお金払ってるんだからちゃんと電気消してよ」とかそういう気持ちが少なからず出てくることがあるんだよね〜。
だから共同財布にお互い入れてそこから全てやりくりするのが、面倒だけどストレスがかなり減らされると思う+10
-1
-
62. 匿名 2022/09/11(日) 23:27:35
>>1
うちは
彼が家賃、わたしが光熱費。
食費は各々で結構ストレスなく貯金できた。
自炊はわたし、外食は彼+1
-4
-
63. 匿名 2022/09/11(日) 23:27:35
毎月決まった額を入れて、共通の買い物や光熱費や家賃はそこから出してた。
今は結婚したけど、そこは変わらないかな。でも、貯金額の把握は定期的にしてる。それ以外はうるさいこと言わないことにしてる。+4
-0
-
64. 匿名 2022/09/11(日) 23:30:39
同棲半年
今はニートなんでほぼ出してもらってる。。
働いたら四割くらいは出します!!!!+4
-8
-
65. 匿名 2022/09/11(日) 23:34:47
>>15
そこ難しいよね。全部折半でも食費とか男のほうが食べる量多くない?とかならないのかな+8
-1
-
66. 匿名 2022/09/11(日) 23:40:30
全て出してもらってる スロットで勝ったら数万あげたりマック奢ってる ちな無職+0
-6
-
67. 匿名 2022/09/11(日) 23:41:29
>>42
シンプルにいいな〜+28
-0
-
68. 匿名 2022/09/11(日) 23:43:36
>>1
何でこういう事人に相談するんかな
同棲相手に相談したらいいのに。
頭悪そう+3
-8
-
69. 匿名 2022/09/11(日) 23:44:10
>>64
捨てられるのがオチでは笑+3
-3
-
70. 匿名 2022/09/11(日) 23:46:19
>>1
生活費折半かぁ
家事時間とか他にも考える要素あるよ
家賃折半はいいけど家計のすべてを折半にすることはおすすめしない。もしするなら家事は各自でにしないと割りに合わないよ
トキメキなんて1週間でなくなるからね
家族でもない誰かのために家事するのって苦痛だし、四六時中体触ってくるような節操ないタイプだと厄介だよ
自分の休息時間つくれないとキツいよ+10
-2
-
71. 匿名 2022/09/11(日) 23:51:42
7年前同棲してた時は
決まった額を共用財布にいれて
食費光熱費日用品等払ってました。
でも今はキャッシュレスで支払う人の方が多いかな?
大体折半になるように払うものを分担するとか?+3
-0
-
72. 匿名 2022/09/12(月) 00:00:46
>>1
同額出し合うが1番いい。家事も折半。
うちは結婚前、私の方が給料多いし残業があって家事をお願いする割合も多かったので多めに払おうかと何回も言いましたが、妊娠出産のときに(お互い子ども欲しい話はしてました)どうなるかわからないし貯金に回しておきなよと言われて甘えました。
ただ家事を多めにする方は本来は不満出るかも。お金出す割合を調整するのがいいかと思います。+5
-0
-
73. 匿名 2022/09/12(月) 00:00:59
>>2
うちも1円単位できっちり折半だよ。
もしも後々何かあったら面倒だなと思って+0
-1
-
74. 匿名 2022/09/12(月) 00:02:13
>>4
決められた額って、彼の方が多かったりしますか?
食費に関しては彼の方がよく食べるし。+3
-1
-
75. 匿名 2022/09/12(月) 00:03:28
>>16
ガルちゃん向いてない
退場!+4
-0
-
76. 匿名 2022/09/12(月) 00:04:00
今同棲する年代の人はほぼ折半だよね。
ちょっと前に主流だったのが家賃光熱費は彼氏、食費日用品は彼女ってやつ。
払う額少なかったら何となく家事多めにするみたいな流れになりがち。定時で上がれる人ならいいけど残業ありとかならキツいみたいよ。+8
-1
-
77. 匿名 2022/09/12(月) 00:04:05
>>33
横だけど
だから、あえて 言ってくれてるんじゃない?
タバコは自分で吸うとき買うけど、ビールなんか食材と一緒にスーパーとかで買うことが多いだろうから前もってきちんとわけてないと食費に食い込んじゃいそう。
はじめての同棲で色々気にすることあるんだろうから、こんなのもあるんだよーって横から教えてあげてるんだなーくらいの優しい目でみなよ笑+5
-0
-
78. 匿名 2022/09/12(月) 00:11:54
同棲の段階だと絶対折半がいいよ。家事も折半できるから1人暮らしよりめちゃくちゃ生活楽になったよ。
当時は家賃くらい全額彼氏に出してもらいなよーケチな人だねーとか友達に言われたけど、正社員なら今は男性も女性も給料変わらない。同額稼いでるのになぜ割合変えるの?と思ってしまう。
今は旦那の転勤の都合で専業だけど養ってもらってるし、同棲の段階で折半だからケチという概念は分からんなぁ。+4
-0
-
79. 匿名 2022/09/12(月) 00:15:51
>>77
そういう人って同棲だけじゃなくて、何においても考えなしだよね。
その程度分からないなら、ここで同棲について細かな助言を受けるより、自分で考えることを練習した方がよさそう+1
-5
-
80. 匿名 2022/09/12(月) 00:18:28
お金も半分から家事も半分
最初頑張りすぎると男側は甘えて何もしなくなるし、結婚しなくても家のことやってくれる人ができるから結婚が遠のいたりもする+5
-0
-
81. 匿名 2022/09/12(月) 00:21:21
>>69
結婚しますよ(笑)+2
-5
-
82. 匿名 2022/09/12(月) 00:40:45
>>1
お相手の収入と主さんの収入はそんなに変わらない?
どちらも問題なく払えるならいいけれど、
食費や消耗品、雑費なんかは、大体収入高い方が妥協しまくってくれないと、収入安い人の費用より高くなるよ。
生命保険やスマホ代、交通費、車があればガソリン代、維持費は個々で持つようになるだろうし。
人によってはトイレットペーパーの値段や質1つで揉めたりする。
兄の嫁が、母親に買い物を任せたらいつもより200円高いトイレットペーパー買ってきて
200円節約するのも大変なのに、尻を拭くごときに!
という嫁、
尻くらい柔らかい紙で拭きたいんじゃい!という親で
まぁ険悪な雰囲気になったらしい。
兄から私に愚痴の電話が来て、家帰りたくねぇって言ってた。
兄の稼ぎが少ないのが元凶だけど。
通帳見せあえとは言わない。
でもお互いの生活レベルは確認しといたほうがいい。
+4
-0
-
83. 匿名 2022/09/12(月) 00:50:59
>>10
スンズローをズロースと読んでしまった!
最近、持病の都合でズロースに替えたので(笑)+2
-0
-
84. 匿名 2022/09/12(月) 01:02:25
>>70
同感。
同棲って男側にメリットがあるのに女側はデメリットしかないんだよ。
もし妊娠したりしてその時に女側は(このまま籍を入れて結婚に持ち込もう!)って思ってたのに男側から『悪ぃ!オレやっぱ結婚に向いてねぇンだわ!だから中絶してよ』
『他に好きな女ができた。結婚してる訳じゃないんだからお互い自由じゃん?だから赤ちゃん諦めてくんないかな?』
そんな事を言われて気が付きゃ30歳後半になってた・・・・・・・・・・て事も無きにしも非ずだからね。
ソコから立ち直って前に進むのは、かなりキツい!
女は1番、綺麗な最高の時期を同棲で過ごすんだから同棲事態を真剣に考えた方が良いと思う。
生活費の件はその後どうにでもなる。+10
-4
-
85. 匿名 2022/09/12(月) 01:34:46
彼氏側から一緒に暮らそうって言われた事しかない
相手は私がお金ないの知ってたし全て家具やら揃えてくれて部屋も全て相手持ちだった
ただし家事や炊事、お弁当なんかはちゃんと作ってたよ相手もそれが嬉しいようで個人的にはwin-winだった
別れる時も金銭的なダメージ無かった
旦那は専業主婦させてくれて家事、育児もやってくれる
最初から割り勘だと結婚して妊娠出産した時に相手からしたらなんだよって思いそう+0
-2
-
86. 匿名 2022/09/12(月) 01:39:09
結婚前提で同棲はじめたからどれを誰が出すとか決めないで月12万〜25万を彼からもらって足りない分は私が出して余った分は貯金してた。+0
-0
-
87. 匿名 2022/09/12(月) 01:41:27
家賃は男、食費は女、の友達がいたけど彼女が食材を買って揃えてくれないから結局彼氏が自分で食材を買って料理してるから結局彼氏の方が出費が多くて小さいことだけど何だかなぁって言ってた。金銭関係は同棲する前に話し合った方がいいよね。+3
-0
-
88. 匿名 2022/09/12(月) 01:44:56
結婚を決めてから半年同棲してました。
彼の方が収入が多いので、家賃+光熱費を負担。
家事全般を私がやりたかったので食料日用品は私の好みで買うため、食費は私持ちでした。
外食費は全て彼が出してくれました。+8
-0
-
89. 匿名 2022/09/12(月) 01:56:59
旦那事務職で管理みたいなの得意だから結婚する前から任せてた。
私発達障害あるし計算とか全然ダメだから。+1
-3
-
90. 匿名 2022/09/12(月) 02:48:36
>>6
それ、お酒関係は難しい感じにならない?
片方が飲まないタイプなら分かりやすいけれど
どっちも飲むけど飲む量が極端に違ってたり、片方が高価な酒を好んだりしたら公平にするのは困難な気がする+6
-0
-
91. 匿名 2022/09/12(月) 03:10:53
>>81
同棲してたった半年でアルバイトもせずお金も入れないニートやってる女側から結婚してもらえるって根拠が謎すぎる
出来婚でも狙う気?+5
-2
-
92. 匿名 2022/09/12(月) 03:21:12
給料が全然違うのと、家事全般を私がやっているので、お金はほぼ全て彼氏が出しています。+3
-1
-
93. 匿名 2022/09/12(月) 03:22:12
>>87
小さい額とは言うもののなんかそれってひどいね
彼が担当する家賃や光熱費は毎月絶対払わないといけないのに、食料や消耗品をその彼女が買わなくて結局彼が買うパターンだったら彼からしたら手間でしかないし、その浮いたお金を彼女は何に使っているのかってことになるよね
信頼関係にヒビが入りそう+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/12(月) 03:37:52
収入少なくて早く帰れる人からしたら、収入面は助けてもらえるけど家事は時間あるから全部私…みたいなことになるから反対派もいるのかな?
仕事忙しく残業も多くて彼氏と給料一緒、今まで1人暮らしの私からしたら、収入2倍になって良い家住めるし、家事半分で済むし貯金もできる。
彼氏とずっと一緒に過ごせる幸せみたいなのは前者後者とも味わえるしね。私にとってもメリットだらけでそのまま結婚して幸せだよ。+2
-0
-
95. 匿名 2022/09/12(月) 03:39:07
最初、生活費も家事も折半にしてたけど喧嘩が増えて。
私の方が細かい性格で彼氏は大雑把だから、彼氏が食器洗っても綺麗に洗えてなかったり、電気つけっぱなしとかが気になって。
途中からお金は全て彼氏、家事は全て私にしたら、喧嘩がなくなりました。
理想は共働きだし折半が良かったけど、相手の性格とかにもよるのかもしれないです。+3
-1
-
96. 匿名 2022/09/12(月) 05:28:08
>>1
他の方が言っているように、決まった額を入金、そこから支払いをする。
本来はダメかもだけど、PayPayを共有して、そこからスーパーの買い出しとかしたら楽かもね
けど、もし主が家事をメインでやるなら、同額じゃなくていいと思うよー
給料がからの方が高いなら負担額もかえてもらってもいいし、逆なら主が高く出してもいいし!+1
-2
-
97. 匿名 2022/09/12(月) 05:36:51
>>1
彼氏の給料は全額預かり、月3万円小遣いを渡してる
結婚後の予行演習にもなるし+3
-1
-
98. 匿名 2022/09/12(月) 06:08:45
>>30
うちも、同額出して残りは私名義で貯蓄していました。
家事は100%私なので、その賃金という感じ。
お金残すために、やりくり頑張った!
彼の方が収入は高かったけど、外出も旅行も完全折半、私の趣味的要素の強いもの(ビタクラフトやバイタミックスなど)は自分で買いました。
大きな出費は彼が出してくれました。+2
-0
-
99. 匿名 2022/09/12(月) 08:12:09
金は折半
家事は全部私。
給料がお互い同じくらいだったから仕方ないと思っていた。
でも彼氏が給料倍上がったのに折半のままだったから、今まで家事やってたんだし多く出してよって言ったらカツアゲ扱いされた。
結婚したけど未だにカツアゲされてると思って暮らしてると思う。
俺が稼いだ金なのに…って。
同棲の最初が肝心だ。+2
-2
-
100. 匿名 2022/09/12(月) 08:22:03
>>1
少し自分が多く払うことになっても気にならないくらい好きな人と同棲するか、もしくは気にならないくらい稼ぐ。
家事の比率や、男性の方が沢山食べてるのに食費折半?とか人によってポイントが違う。+3
-1
-
101. 匿名 2022/09/12(月) 08:34:06
旦那と同棲してた頃は家賃水道光熱食費の全てを旦那が払ってくれてた。+5
-1
-
102. 匿名 2022/09/12(月) 08:55:47
>>84
わかる。自分や周りを見ていても、男性は本気で好きな女性とは結婚したい。本能として遊びで女を抱ける気質だから、同棲という曖昧な関係だと不安になるみたい。本気で自分のものにしたいから早く結婚したいって。
女性の方が、「住んで見ないとわからないから」とか言うけど、同棲で見極めらるかどうかは、正直微妙。成功例もあるけど、やっぱり同棲と結婚は違うからね。同棲したら男性にメリット多いけど、誠実な男なら同棲中も結婚に向けた話し合いを自ら振ってくるし、特別な事情もないのに一年以上たっても何もいわずズルズル同棲続けている男性なら結婚してもあまりうまくいってない。
+4
-1
-
103. 匿名 2022/09/12(月) 09:04:11
>>74
それは話し合って決めればいいよ。もらってる給料も違うだろうし。必ずしも同額じゃなくてもお互い納得できたらそれでいい。+8
-0
-
104. 匿名 2022/09/12(月) 09:07:58
>>42
羨ましい~
8歳上で数年以上付き合ってるうちの彼氏に見せてやりたいわ+14
-0
-
105. 匿名 2022/09/12(月) 09:37:13
彼が家賃光熱費(10万ぐらい).、私が食費日用品(5万)って感じ+1
-0
-
106. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:39
彼の口座から家賃、水光熱費。
私は家賃の金額を共有の財布へ。共有財布を生活費にしてた。
家計簿とか付けてなかったから、毎月余ったら貯金箱に入れてリセット。+1
-0
-
107. 匿名 2022/09/12(月) 11:22:18
>>91
他人にそんなに熱くなれるのすごい
+2
-1
-
108. 匿名 2022/09/12(月) 11:24:23
>>91
僻みすぎですよ、おばさん+2
-1
-
109. 匿名 2022/09/12(月) 11:28:22
>>1
完全折半ですね
月末に精算の日を作ってます
デートのとき、ここは俺が、ここは私が、となることがあるからそのときのレシートは残しておいて、光熱費とか含めてお互い支出を計算して、足りない分を渡して終わり+0
-0
-
110. 匿名 2022/09/12(月) 11:47:08
結婚前の同棲で私の子供と3人で暮らしてたけど金は全部彼氏持ちだったな。毎日14万食費とか小遣いで渡されて足りない分は自分で払ってたけど。今結婚して何も変わらずそのまま。割り勘にするならちゃんと話し合ったほうがいいよ+2
-2
-
111. 匿名 2022/09/12(月) 12:18:49
>>101
同じく!車関係なんかも旦那が払ってくれてたわ+4
-0
-
112. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:13
>>42
旦那同い年で全部出してくれてたよ。
女の子は色々お金かかるだろうからって。+9
-0
-
113. 匿名 2022/09/12(月) 12:21:39
>>102
男性側がメリットばっかりみたいな男結婚しても上手くいくわけない。+6
-0
-
114. 匿名 2022/09/12(月) 13:02:26
>>64
まずは就活かな。がんばってね!+3
-0
-
115. 匿名 2022/09/12(月) 13:03:45
家賃は賃貸契約した彼、光熱費と食費は私と決めて同棲したことがある。
家事はほとんど私がやって夫婦にでもなったかのような気持ちだった。
しばらくして彼の収入が減ったので家賃と食費が私、光熱費は彼にしたら、彼が料金滞納するようになってきてガスを止められたことがあった。
家計管理はきちんと決めて、貯金と結婚時期の目標も立ててお互いがそのつもりで生活していかないとうまくいかなくなるから、同棲する前に話を付けた方がいいよ。お互いに結婚する意志がないなら無駄な時間を使うことになるので同棲するのはお勧めしない。
その彼とは別れて夫と同棲したけど結婚の時期が決まってからだった。家を買って貰って家賃もローンも不要、専業主婦になって欲しいからと光熱費も全部夫払い。食費も毎月渡してくれてたから、私の収入は一切使うことなく貯金に回すことが出来た。結婚式から家電購入まで全て夫払い。+5
-0
-
116. 匿名 2022/09/12(月) 13:08:19
>>113
そもそもそんな男を選びたくないし、お試しで同棲するまでもないと思う。
同棲するには、それなりの基準をクリアした人が前提じゃないのかな?+2
-0
-
117. 匿名 2022/09/12(月) 14:04:17
>>114
10月から働きます!ありがとうございます😊+2
-0
-
118. 匿名 2022/09/12(月) 14:35:24
>>116
基本男側が生活費出してくれるってくらいじゃなきゃ同棲しない方がいいよ。+1
-2
-
119. 匿名 2022/09/12(月) 16:38:42
うちは細かかったから
エクセルの家計簿にレシート単位で金額と誰が払ったかを全て打ち込んでから
その項目が折半or私or彼で 金額が分散するようにしてた
食費を割り勘と言っても 食べる量が違うから 完全半分だと割りが合わないから 70%30%みたく分散させてたな
うちらSEカップルだから エクセルで管理するのとか好きなもんで笑+2
-1
-
120. 匿名 2022/09/12(月) 17:02:22
>>118
そんな男気溢れた男性なら同棲じゃなくてプロポーズして来るよ(笑)+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/12(月) 17:13:05
>>120
そそ、だから男から安易に同棲話するような関係は本当に警戒した方がいいんだよね
結婚前提で周りにも認知されて社会的責任負う覚悟で期間限定の同棲じゃないと女が損する+7
-0
-
122. 匿名 2022/09/12(月) 18:09:51
>>120
年が若いと早いんだよね。
旦那がそうだったけど。+2
-0
-
123. 匿名 2022/09/12(月) 19:23:38
>>113
本当にそう。同棲に女性のメリットはないよね。+3
-0
-
124. 匿名 2022/09/12(月) 20:35:39
>>113
結婚とか一緒に暮らして行く話になったときに、男側が「じゃあまず、同棲から」って言い出したらその男はハズレだと思う。
同棲は、責任はないけど体の関係は持てる。愛だのなんの言ったところで、これはどうしても男性にメリットが大きいから、女性から提案するならともかくね。+5
-0
-
125. 匿名 2022/09/12(月) 21:10:27
損得勘定ありきで同棲語ってる人って拗らせたおばさんなのかな+1
-1
-
126. 匿名 2022/09/12(月) 22:04:31
>>3
私21歳の時、彼氏のお金のみで生活してました。
その半年後に結婚しましたけど。+0
-0
-
127. 匿名 2022/09/12(月) 22:35:12
>>118
ホントにそうするかはともかく、男性がそういう姿勢でいてくれると信頼できるね。
だけど、単なる彼氏との同棲レベルでそこまで生活を庇護の下に置かれたくない気もする。
これは、私が同棲不適合なのかな…
+0
-0
-
128. 匿名 2022/09/12(月) 23:04:26
>>125
年齢重ねた分、あれこれ心配し過ぎて男性への要求がてんこ盛りになってる部分はあるは思う。
後、結構低レベルな男性を想定してる気がする。+1
-0
-
129. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:22
>>91
いや、もう決まってますから
おばさん必死すぎ(笑)+1
-0
-
130. 匿名 2022/09/13(火) 01:59:09
>>53
初期費用はお互い100万円?!+2
-0
-
131. 匿名 2022/09/13(火) 10:43:36
セックスをメリットデメリットで語る人は売春婦かな?って思う+1
-1
-
132. 匿名 2022/09/13(火) 12:37:34
>>1
結婚式の前に3か月同棲してたけど現在の家計と全く同じの、緩く合算型です。夫の収入→生活費・預貯金・ちょっぴり投資,私の収入→全額預貯金
同棲してその後結婚は具体的に計画してるなら、ここの方も結構いるように同棲中の形がそのまま結婚後の負担割合になるところも多いかと。その場合は折半より二人の収入であることをもう少し意識しても良いんじゃないかな+0
-0
-
133. 匿名 2022/09/13(火) 13:11:52
>>128
低レベル引き当てたあと女の方が身の危険高いからおばちゃん口だしちゃうんだわ+1
-0
-
134. 匿名 2022/09/13(火) 18:47:46
>>133
老婆心ってやつね。
その割には偉そうに上から目線なガル民多いんだよねー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する