- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/09/10(土) 23:44:38
主は派遣で働いています。
直近1.5年勤務した派遣先での稼働を終了し、
新しい派遣先を探していたら、
コーディネーターさんに「短いですねぇ」と
言われてしまい、驚きました。
過去、直雇用で勤務していたときの会社も、
直近の派遣先も、
派遣社員の入退社は頻繁でしたし、
派遣って、そういうフットワーク軽めの働き方だと思っていたので。。。
みなさん、勤続期間どれくらいですか??
+148
-5
-
2. 匿名 2022/09/10(土) 23:45:14
+22
-3
-
3. 匿名 2022/09/10(土) 23:45:21
もうすぐ3年だから辞めた+127
-1
-
4. 匿名 2022/09/10(土) 23:45:26
6年+8
-17
-
5. 匿名 2022/09/10(土) 23:45:29
竹中平蔵様に尽くしたい…+3
-32
-
6. 匿名 2022/09/10(土) 23:45:57
同じ所でずっと働いています。 5年になります。+95
-9
-
7. 匿名 2022/09/10(土) 23:46:07
紹介予定派遣だから半年で社員になった。+28
-6
-
8. 匿名 2022/09/10(土) 23:46:12
今初めての派遣で5ヶ月目!
他の人は5年目とかでびっくりしてる
正社員の誘いを断ってるしいけど派遣の方がいいっていうメリットあるんだろうか?+123
-3
-
9. 匿名 2022/09/10(土) 23:46:24
今は派遣でも扶養内パートって少ないよね+33
-1
-
10. 匿名 2022/09/10(土) 23:46:27
4年半から働きましたよ!+4
-9
-
11. 匿名 2022/09/10(土) 23:46:28
+68
-38
-
12. 匿名 2022/09/10(土) 23:47:23
2ヶ月で切られた+53
-5
-
13. 匿名 2022/09/10(土) 23:48:08
離職率高い業種だから1年でも持てばいい方
前の職場は5年くらい
他は途中から直雇用になったりもあるけど大体数年だよ+56
-2
-
14. 匿名 2022/09/10(土) 23:48:37
>>8
5年もいられるの?+79
-4
-
15. 匿名 2022/09/10(土) 23:48:49
1年働いて、失業保険貰いーのダラダラ繰り返し
+90
-5
-
16. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:00
3年働いた時に抵触日になってしまい3ヶ月空けないと働けないと言われてそれを機会に派遣先を変えたよ+69
-3
-
17. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:16
>>1
初めての派遣で5年半勤めて、正社員にならないかと打診があったから以降は正社員
環境が良かったから続けられた
正社員になったあとも変わらずいい環境で仕事ができてる+163
-10
-
18. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:17
派遣歴4年だけど、基本は満期の3年。2社目が時給よかったけど、荷が重すぎて半年頑張ったけどギブアップしました。+49
-3
-
19. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:20
>>8
正社員になると収入減るとかじゃない?
賞与貰える代わりに月収マイナスになる所あったから皆断ってたよ
辞めたいタイミングで辞めにくくなるし+109
-8
-
20. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:39
3年間満期までいて直接雇用にならないかと声をかけられるけど結局契約社員止まりで時給が派遣と違ってガクッと下がって結局転職するパターンが2回ぐらいあった+115
-3
-
21. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:51
7か月7か月
派遣合わないから辞めて直接雇用目指す+32
-3
-
22. 匿名 2022/09/10(土) 23:49:56
三年で満了だったなら3年。
コールセンターは2か月。+32
-3
-
23. 匿名 2022/09/10(土) 23:50:09
3年。前のところはみんな満了まで働いてたよ
今のところは、1年で雇用先から切られる人が多い+29
-3
-
24. 匿名 2022/09/10(土) 23:50:28
3年、1年3か月、3社目3年で無期に。+10
-1
-
25. 匿名 2022/09/10(土) 23:50:55
>>5
尽くすことないよあれは
日本人みんなの価値ある勤勉さをバーゲンセールで
たたき売りした人だから+93
-1
-
26. 匿名 2022/09/10(土) 23:51:00
鬱持ち
1年くらいで転々としてる+45
-1
-
27. 匿名 2022/09/10(土) 23:51:04
3ヶ月でいつも派遣先変えられる
何か私に問題あるんだろね+80
-1
-
28. 匿名 2022/09/10(土) 23:51:06
私は半年くらいで終了したい派。
元々、長期契約予定の仕事を望んでないから。
ここの会社には長くいたい、働きたいと思ったことがない。+103
-5
-
29. 匿名 2022/09/10(土) 23:51:31
2年半でやめる予定
+20
-0
-
30. 匿名 2022/09/10(土) 23:51:59
>>14
私が働いてるところは派遣さんがすごくたくさんいるけど大体の人が3年以上働いてる人ばっかりで、中には10年以上働いてる人もいるらしい!+64
-4
-
31. 匿名 2022/09/10(土) 23:52:37
>>1
最短で3ヶ月。
最長で2年で今の派遣先で記録更新中。+37
-0
-
32. 匿名 2022/09/10(土) 23:52:55
今半年だけど満期までがんばりたい!5年とかにしてほしい。慣れてこれからも頑張りたいのにまた新しい所き変わるし。+46
-0
-
33. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:09
>>19
なるほど
確かにそれプラス残業とか資格勉強やらなんやらがあると派遣のままの方が気楽でいいかも+40
-0
-
34. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:12
2年更新だから、2年ごとに色々渡り歩いてる。+4
-1
-
35. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:13
派遣は辞めやすいのがメリットだから合わないなら辞めていいんじゃない
向こうから断られる場合もある不安定な立場なんだし、こちらもそんなつもりでいいと思う+144
-0
-
36. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:32
>>29
大体同じ。飽きてくる。どーせ3年で切られるんだし、この辺でぼちぼち次探す+42
-0
-
37. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:34
1年の会社が2社かな
それが最長
1ヶ月で切られた会社もあるよ
周りもそんな感じで突然いなくなったりとか普通だった
+37
-0
-
38. 匿名 2022/09/10(土) 23:53:50
>>14
無期派遣で3年以上いられるよ+57
-0
-
39. 匿名 2022/09/10(土) 23:54:24
>>26
これめっちゃわかる。
長く働いて人間関係深くなりたくない。+73
-1
-
40. 匿名 2022/09/10(土) 23:54:59
直近の派遣先は1年ぐらいで辞めてく人が多かったな
別に珍しくないと思う+9
-0
-
41. 匿名 2022/09/10(土) 23:55:04
>>27
私も半年くらいでいらないと言われたことある
専門職だからスキル不足で正社員の人ほど成長を待ってもらえない+66
-0
-
42. 匿名 2022/09/10(土) 23:55:52
>>37
切られるのショックで慣れない
派遣辞めようかなと思う+46
-2
-
43. 匿名 2022/09/10(土) 23:56:03
長くいるとあれやこれや正社員の面倒臭い仕事どんどん押し付けられるから、まぁそこそこ仕事覚えてきたところでスンと消えるよ私は+93
-2
-
44. 匿名 2022/09/10(土) 23:56:19
>>38
最初の契約が無期雇用じゃなければ3年で終了?+21
-2
-
45. 匿名 2022/09/10(土) 23:56:30
>>5
なんか逃げたよ+0
-0
-
46. 匿名 2022/09/10(土) 23:56:40
>>25
えっと、当時の自民党小泉政権を支持してたのは国民では?+3
-17
-
47. 匿名 2022/09/10(土) 23:56:49
ひとつの企業でCADオペレーターで22年働きました+16
-4
-
48. 匿名 2022/09/10(土) 23:57:01
3年で契約社員になりました
入った時は3年満了したらまた別のところと思っていたけど、思いの外居心地のいい職場だったのとコロナ禍で動くのが大変そうだった
時給が良かったから派遣のまま無期にしたかったけどそれは派遣会社から断られた+48
-1
-
49. 匿名 2022/09/10(土) 23:57:27
>>44
途中で無期雇用に転換できるよ+26
-1
-
50. 匿名 2022/09/10(土) 23:59:14
>>46
言っては終わりだけど、選挙民の眼力がたりないんだね+16
-2
-
51. 匿名 2022/09/11(日) 00:00:09
>>48
契約社員より派遣の方が時給が高いのですか?+6
-1
-
52. 匿名 2022/09/11(日) 00:00:14
>>49
横ですが、同じ派遣先で?+15
-1
-
53. 匿名 2022/09/11(日) 00:01:20
>>1
かれこれ10年以上+5
-2
-
54. 匿名 2022/09/11(日) 00:01:29
>>47
22年間ずっと更新してもらったのですか?+8
-0
-
55. 匿名 2022/09/11(日) 00:01:32
>>1
1年以上いたのに短いって言われたの?+43
-1
-
56. 匿名 2022/09/11(日) 00:01:44
>>52
そうです。
私は1年経過した時に無期派遣に転換しました。
同じ派遣先で今も就業してます。+18
-2
-
57. 匿名 2022/09/11(日) 00:01:44
>>52
横からですがちょうど私5年働いてて同じ派遣先ですよ〜+13
-1
-
58. 匿名 2022/09/11(日) 00:02:17
>>51
横だけど会社によるのでは
契約でもボーナス出るところもあるし+8
-0
-
59. 匿名 2022/09/11(日) 00:04:39
>>48
契約社員より無期派遣にしたかったのはなぜですか?契約社員の方が雇用が安定しているのでは?+2
-1
-
60. 匿名 2022/09/11(日) 00:05:19
今の派遣先はメンバー全員オープニングスタッフで始まって10年以上ほぼ誰も辞めない
よく派遣切りとか言われてたけど本当にそんなのあるの?って思ってる+4
-14
-
61. 匿名 2022/09/11(日) 00:08:43
>>53
10年は派遣法に違反してるよね+24
-2
-
62. 匿名 2022/09/11(日) 00:09:10
わたしは今3年5ヶ月
3年過ぎに無期雇用の話出たけど金銭面?で断られて部署替えになりました+8
-1
-
63. 匿名 2022/09/11(日) 00:09:57
>>1
3年までしか一つの会社にいけないルールはまだあるの?+52
-3
-
64. 匿名 2022/09/11(日) 00:11:01
>>9
派遣でフルタイムだったら最初から社員で働くよね。 扶養枠の仕事がどんどん減ってきてるね+11
-12
-
65. 匿名 2022/09/11(日) 00:11:33
>>49
会社が無期雇用の制度を導入していればって事ですよね?+13
-0
-
66. 匿名 2022/09/11(日) 00:13:27
派遣でもよく派遣先の変更をお願いしてたら評価みたいなものが下がったりしますか?
派遣で働き出してもうじき3年なので次の派遣先を考えなきゃと思ってるのですが、その新しい所が合わなかったら変えたくて...何ヶ月?何年?いたら評価下がらないですかね+8
-0
-
67. 匿名 2022/09/11(日) 00:14:11
>>1
だいたい1年くらいで辞めてる。短いなんて嫌味だから気にしないでは大丈夫よ。+76
-0
-
68. 匿名 2022/09/11(日) 00:15:38
>>61
横からすみません
派遣元で無期になれば制限なく働けるんじゃなかった?勘違いしてたら申し訳ない+26
-0
-
69. 匿名 2022/09/11(日) 00:16:49
12年くらい派遣やってるけど
同じ会社だと一番長くて5年半くらい?かな。
スーパージョブホッパーって感じ+3
-0
-
70. 匿名 2022/09/11(日) 00:17:07
>>51
高いです、契約になって時給が250円下がりました+18
-0
-
71. 匿名 2022/09/11(日) 00:17:44
>>65
同じ派遣会社で5年勤続、派遣先問わずで無期申請できます。3年でも派遣先がまだいてほしいと派遣会社からの請求額値上げを了承してくれると無期になれます。+27
-0
-
72. 匿名 2022/09/11(日) 00:17:47
>>1
慣れてきたころに辞める成長のない人間
でもそんなの本人関係ね〜
男なら地雷+2
-31
-
73. 匿名 2022/09/11(日) 00:20:29
>>70
そうなのですね!私は無期になって時給200円上がりました。交渉して派遣会社が上げてくれました。+9
-2
-
74. 匿名 2022/09/11(日) 00:21:11
>>32
契約する時に最長3年と区切られてた感じですか?
そうでないなら、派遣元担当者に相談してみると良いですよ。
派遣先で評価されてたら延長契約もできるはず。
ただ、不安定な身分に変わりないから、早めに正社員に切り替えるのが良いよ。+16
-0
-
75. 匿名 2022/09/11(日) 00:23:52
>>15
失業保険って2年じゃなかったっけ?+6
-12
-
76. 匿名 2022/09/11(日) 00:24:30
>>72
よこ
「慣れた頃」の感じ方は人それぞれだと思う。
数ヶ月やって仕事に慣れたと感じ、もっとスキルアップしたいと次の職場探してもよくない?って思う。+22
-3
-
77. 匿名 2022/09/11(日) 00:25:57
派遣会社的には、派遣先が契約更新するって言ってくれる限り派遣社員はそれを喜んで更新希望するのが当たり前だと思ってるんじゃないかな。
更新希望しませんって言ったらせっかく向こうは更新するっておっしゃってますし〜的な事をふわっと言われたもん。+50
-1
-
78. 匿名 2022/09/11(日) 00:26:10
>>42
まだパートとかアルバイトの方が切られないしね。
年齢が若いならやっぱり社員もしくは契約社員の方がいいよ。+22
-0
-
79. 匿名 2022/09/11(日) 00:26:58
>>71
時給変わってないけどな〜+8
-0
-
80. 匿名 2022/09/11(日) 00:27:17
>>27
気になるなら派遣会社の人に聞いてみたら?
意外と教えてくれたりするよ。+36
-1
-
81. 匿名 2022/09/11(日) 00:28:01
>>30
12年います+6
-0
-
82. 匿名 2022/09/11(日) 00:28:12
>>71
派遣先からみたら、直接雇用したほうがコストかからないから契約社員あたりにしたがるのかな+24
-2
-
83. 匿名 2022/09/11(日) 00:28:41
だいたい1年半続くと辞めたくなる。最長で2年ぐらいだったけど今の就業先は中々良くて5年以上続いてる。3年経つ頃次探すのが面倒だから無期雇用で続けた。そのうちテレワーク始まったから続けて良かったと思ってる。テレワークが続く限りは辞めない。+33
-0
-
84. 匿名 2022/09/11(日) 00:28:46
半年から5年くらい。大きい企業にいたから部署から部署へみたいな感じで10年近くいたところもある。+1
-1
-
85. 匿名 2022/09/11(日) 00:28:50
>>59
雇用の安定は確かにそうなのですが、今の職場に限っては契約より派遣のままの方がよかったなと思います
うちは社歴が長く年齢層も高い、入れ替わりのあまりない職場で無期の人が何人もいます
客先常駐なのでクライアントが人の入れ替わりを嫌うのもあります
もちろん無期で働いていたら、別の職場に異動を言い渡される可能性はありますが、うちの場合は客先常駐なので、異動があれば同じことかなーとも思います
+12
-0
-
86. 匿名 2022/09/11(日) 00:29:16
>>6
派遣て同じとこは最長3年ですよね?部署を変えてとか?+54
-1
-
87. 匿名 2022/09/11(日) 00:31:09
>>75
横だけど、12ヶ月雇用保険に加入してたら受給資格あるよ。
会社都合で解雇なら、6ヶ月でも可。+36
-0
-
88. 匿名 2022/09/11(日) 00:31:26
平均6ヶ月!
看護師派遣です!+5
-0
-
89. 匿名 2022/09/11(日) 00:31:38
>>35
更新しないって告げたら、それじゃお互い気まずいから辞めてくれって言われて、契約短くされて辞めさせられたよ。長いこと派遣やってたけど、こんな事されたの初めてだからビックリしたよ!派遣会社もズルくて、契約内どうしても居たいというなら交渉しますけど、居て居心地悪いよりは今辞めた方がお互いの為だと思いますよ⁈とか言われて、結局途中で自己都合で辞める形にされた。これからは絶対更新のない短期の期間限定だけにするつもり。+55
-0
-
90. 匿名 2022/09/11(日) 00:31:40
>>82
コストは上がるんじゃない?
派遣会社が負担してた社会保険を今度は自分たちで負担しなきゃいけないし、健康診断のお金や福利厚生も負担しなきゃいけなくなるよ。
+30
-2
-
91. 匿名 2022/09/11(日) 00:32:01
>>79
無期にすると、無職時の保証など派遣社員のコストが上がるので派遣先への請求額が上がるようです。でも派遣社員の時給は上がらない。派遣先は派遣社員も上がったと思い支払い額が上がるからもっと仕事させようとします…+38
-1
-
92. 匿名 2022/09/11(日) 00:32:48
>>77
喜んで更新希望するのが当たり前までは思ってないだろうけど、限り続けてほしいでしょうね。その枠を他社に取られることもあるし。+22
-0
-
93. 匿名 2022/09/11(日) 00:33:02
>>75
自己都合だと2年以内のうちに12ヶ月加入してたらって条件だね。+20
-0
-
94. 匿名 2022/09/11(日) 00:34:42
派遣元社員です。長期希望で働けるって言うから採用するのにだいたいすぐ辞める人は長期のつもりはなかったって言う。短期希望なら短期の仕事紹介するから先に言っといてほしい。+20
-7
-
95. 匿名 2022/09/11(日) 00:36:10
>>8
正社員に向いてない人もいるのよ。理由は人それぞれだけど、私は息苦しくなる。別の会社の人として区別されてるくらいが丁度いい。+131
-2
-
96. 匿名 2022/09/11(日) 00:39:15
>>76
数ヶ月で仕事の何が分かるの?
専門職だけど10年目でも学びがあるし、数ヶ月で転職とか逃げ以外なにがあるのか全く分からん。
まず数ヶ月で辞めて楽しい?
何も学んでないし、ただの社会不適合者じゃん
+3
-56
-
97. 匿名 2022/09/11(日) 00:42:11
>>96
あなたのいる会社には派遣されたくないなー。+48
-1
-
98. 匿名 2022/09/11(日) 00:42:33
>>96
何しにきた?w
ストレス溜まってんの?w+35
-0
-
99. 匿名 2022/09/11(日) 00:43:19
>>39
いや、私の場合は鬱の症状で続かない+16
-0
-
100. 匿名 2022/09/11(日) 00:43:47
派遣の選考でも就業期間が1年未満を繰り返す人は採用しないよ。+2
-15
-
101. 匿名 2022/09/11(日) 00:43:52
>>71
自分の派遣の請求書を処理してるけど、無期派遣になった時も先方への請求額は変わってなかったよ〜+22
-1
-
102. 匿名 2022/09/11(日) 00:44:31
>>94
それはそうだよね、担当さんに失礼だわ。信用がなくなるからね。+9
-1
-
103. 匿名 2022/09/11(日) 00:45:13
>>95
よこです。
ちょっとわかる。
私の場合正社員の誘いは嬉しい、でも正社員になると今より仕事量が増えてストレス溜めるかもと思うと踏切れないと感じる。今までの仕事ぶりで通用するんだと分かっただけで自己肯定感上げて過ごせるからそれで十分だわ。って思うようになった。+69
-0
-
104. 匿名 2022/09/11(日) 00:45:41
派遣で正社員並に働いてる人いる?+16
-0
-
105. 匿名 2022/09/11(日) 00:47:10
>>79
そうなんですね〜
時給上がったと派遣先に思われてるならそれは辛いな〜
変わってないのに+21
-0
-
106. 匿名 2022/09/11(日) 00:48:27
>>103
私は仕事の量は変わらないまま正社員になったよ。月〜木まで週に4日で毎日16時まで。楽だしありがたい。+16
-0
-
107. 匿名 2022/09/11(日) 00:48:57
>>105
間違えました
>>91さんへのレスでした+2
-0
-
108. 匿名 2022/09/11(日) 00:49:44
>>96
「派遣のくせに」とか言っちゃう人?+38
-3
-
109. 匿名 2022/09/11(日) 00:52:07
>>104
区別してくれないおかしな会社ってあるのよ、時々ね。+34
-1
-
110. 匿名 2022/09/11(日) 01:01:18
>>96
あなたがそう思うことも否定はしないです。立派ですね。
価値観は人それぞれ。仕事の種類も色々ある。色んなことやってみながらやりたい仕事探してる人もいるし。+24
-0
-
111. 匿名 2022/09/11(日) 01:02:22
>>104
派遣社員と正社員の違いは主に責務の有無かと思います。仕事量や拘束時間が社員と変わらないのはよくあることです。+35
-0
-
112. 匿名 2022/09/11(日) 01:09:36
>>97
もう雇ってないから大丈夫
一回雇って使えなかったから辞めてもらって二度と派遣は使ってない+0
-37
-
113. 匿名 2022/09/11(日) 01:10:56
派遣歴1年半くらいで、長いところで1年1〜2ヶ月(もともと期間限定だった)。
今のところは6ヶ月目までの契約は確定してるけど、思ってた仕事内容と違くて激務だから、契約更新しないでやりたい仕事が出来る派遣先を探そうか悩んでるところ。+6
-0
-
114. 匿名 2022/09/11(日) 01:11:34
>>42
切られるのショックならやめたほうが良いね。
私はあと1年だったのが今年一杯になった。
いま会社を縮小してるそう。
失業手当を半年間貰えるから、ゆっくり出来るとウキウキしてるよ。+50
-0
-
115. 匿名 2022/09/11(日) 01:14:14
>>96
確かに数ヶ月で辞めてしまうことにメリットがあるとは言えないですが、そこまで酷い言葉を投げつける必要はありません。+36
-0
-
116. 匿名 2022/09/11(日) 01:14:54
>>112
へ〜なら良かった〜+15
-1
-
117. 匿名 2022/09/11(日) 01:20:14
>>86
同じ所です+7
-9
-
118. 匿名 2022/09/11(日) 01:21:12
>>86
うちの所は3年とか決まってないんです。+4
-17
-
119. 匿名 2022/09/11(日) 01:21:18
>>78
36だから若くはないけど来週契約社員の面接受ける
面接と就活嫌いだからとりあえず派遣やってみたけど、なかなか厳しい世界だった+26
-0
-
120. 匿名 2022/09/11(日) 01:23:49
>>114
前回切られたときに失業保険貰ってゆっくりすれば良かった..
派遣会社に私のためにって新しい案件って急かされて次のところ決めたけど、辞めさせないように必死なんだね。派遣初めてだったからよくわからなかったけど仕組みがおかしいところも沢山ある+30
-0
-
121. 匿名 2022/09/11(日) 01:24:54
今の派遣先、1年半ぐらい。一緒に仕事してる社員さんに正社員希望してみないかって夏前に言われて、嬉しかったしお願いしますって言ったけど、結局何も進展ないまま…あといれて1年半だから、そろそろ転職どうするか考えなきゃなー+16
-0
-
122. 匿名 2022/09/11(日) 01:26:00
>>1
1週間の短期の仕事を紹介して貰ったのが最短です+13
-0
-
123. 匿名 2022/09/11(日) 01:27:56
>>89
なんのための契約期間なんですかね..
短期でそこそこの時給で働くっていうのも良さそうですね
私は専門職で経験が浅いので難しいですが、将来はそういう働き方してみたいですけど+24
-1
-
124. 匿名 2022/09/11(日) 01:28:50
>>79
時給交渉はしつこいくらいした方がいいよ~。
面談の度にね。
もちろん成果のアピールとともに。+7
-1
-
125. 匿名 2022/09/11(日) 01:29:20
>>121
正社員になれるっていうのは社交辞令だと思ってるよ。派遣の間にスキルつけて、長期雇用目指した方がいいと思った。
+18
-0
-
126. 匿名 2022/09/11(日) 01:29:45
>>118
はじめから無期雇用契約だったのではなくて?+19
-0
-
127. 匿名 2022/09/11(日) 01:34:20
>>86
無期雇用なら3年以上同じところで働けますよ~。+53
-0
-
128. 匿名 2022/09/11(日) 01:36:57
>>8
フルタイムよりも短めの時間で働きたいとか。
時間帯とか場所を選べるのが、派遣のメリットかも。
給与や福利厚生重視なら正社員だろうけど。+35
-1
-
129. 匿名 2022/09/11(日) 01:38:02
>>124
しつこいの嫌だな〜+7
-0
-
130. 匿名 2022/09/11(日) 01:38:05
>>94
短期と長期の認識が違うのかな?人によっては半年ぐらいでも長期って感覚かも。+18
-2
-
131. 匿名 2022/09/11(日) 01:40:41
>>130
うちの案件はすべて有期なので3年契約です+1
-0
-
132. 匿名 2022/09/11(日) 01:42:02
>>119
来週!
面接とかみんな苦手だよ、応援してます!!!+11
-0
-
133. 匿名 2022/09/11(日) 01:44:56
飽きっぽいので半年ぐらいで別の仕事がしたくなる。+22
-3
-
134. 匿名 2022/09/11(日) 01:49:19
>>132
未経験の業種だしとりあえず子供できるまでやってみようとか適当に考えた自分も悪いのだけどね
ありがとう
友達とかは役職ついたり、育休中だったりで私は何やってるんだと思うけど前々から気になってた会社なのでやるだけやってみます!
ここで悩んでる皆さんも自分に合った働き方ができますように
+19
-1
-
135. 匿名 2022/09/11(日) 01:57:09
>>96
専門職ならいいけど、派遣の仕事なんてのはずっと同じだし昇進も無いし
むしろ何年も居てもスキルアップも無いので、時給が上がらないなら条件いいとこに変わったほうがいい。+34
-0
-
136. 匿名 2022/09/11(日) 02:06:06
>>98
正社員のマウント取りにきたのかな
ブランクとか事情があって派遣になるひともいるのにね。+19
-0
-
137. 匿名 2022/09/11(日) 02:09:54
無期雇用なので10年いました。
コロナでアッサリ切られちゃったけど嫌だ嫌だいいながら続けられた。
色々働いてはみたいけど最初からまた人間関係や仕事を覚えるの、なによりも面接がいやだ。
+41
-0
-
138. 匿名 2022/09/11(日) 02:11:38
>>126
3ヶ月に1回更新していますよ+0
-15
-
139. 匿名 2022/09/11(日) 02:38:38
>>6
5年ルールで常勤にしてもらえるのでは?+8
-0
-
140. 匿名 2022/09/11(日) 02:58:51
来年10年目+1
-0
-
141. 匿名 2022/09/11(日) 03:12:29
>>53
同じく
3年目に派遣元の無期になって同じ職場でずーっと勤務してる
お給料も福利厚生も文句ないから派遣先に切られるまでこのままだと思う+7
-0
-
142. 匿名 2022/09/11(日) 03:21:20
今の工場4年経った
時給上がった+3
-0
-
143. 匿名 2022/09/11(日) 03:52:35
>>118
派遣法で決まっているんだけど?+49
-2
-
144. 匿名 2022/09/11(日) 04:10:14
派遣はもううんざり。+8
-0
-
145. 匿名 2022/09/11(日) 04:22:06
給料日が月末締めの翌々月って普通ですか?
それに交通費支給無し!
私は初めて派遣会社に登録したのですが、金銭面が不満です。
+1
-4
-
146. 匿名 2022/09/11(日) 04:43:33
>>15
全然いいと思う!+9
-0
-
147. 匿名 2022/09/11(日) 04:45:59
>>42
わかる!怖くて自分から辞めて
しまう。+8
-0
-
148. 匿名 2022/09/11(日) 04:52:51
>>144
なにかあった?+7
-0
-
149. 匿名 2022/09/11(日) 05:25:07
>>25
パソナ大阪本社か支店かみるとゲンナリするよね
あんな豪華なホテルみたいにする必要ある?
あんな美人でモデルみたいなコンシェルジュ何人もいる?
黒のシックなワンピースってかドレスみたいなの着てさ
ドリンクバーとか何?ドリンク係までいるし
他の派遣会社で見たこと無いわ
最上階でランチ券の話も出たけど早く帰りたくて断ったわ
関係ないけど仕事も契約途中で辞めた+53
-0
-
150. 匿名 2022/09/11(日) 06:35:01
>>66
長期で入ったはずなのに一カ月で辞めるのを何度も何度も……とかじゃない限り、評価下がったりしないよ!
常識的な働き方なら全然大丈夫!
一度や二度の転職なら全く問題ないよ。+11
-0
-
151. 匿名 2022/09/11(日) 07:14:05
>>89
それ続けると、派遣で紹介されるところ減るし、直接雇用で応募しても、なんで短期の派遣ばかりやってたんですか(仕事続かない理由が何かある)と思われる+5
-9
-
152. 匿名 2022/09/11(日) 07:14:49
>>12
医療系
2ヶ月更新なんだけど、8月1日から働き始めた派遣さん。
本人は更新する気満々だったのに、更新してもらえなかったと嘆いていたらしい。
でも、評判悪かったんだよね。
他の職員は、更新してもらえないなんてそんなのあるの?初めて聞いた!ってびっくりしてたよ。
人手が足りてる訳じゃないから、よっぽどな残念な人だったんだろう。+43
-0
-
153. 匿名 2022/09/11(日) 07:20:59
>>124
横からだけど、そうだよ。
こんなもんかーとか泣き寝入りしたら動いてくれない。
ハッキリ言えば交渉してくれる。
私は五年間無駄にした感じ。
悔しいから辞めて正社員で仕事見つけた!+8
-1
-
154. 匿名 2022/09/11(日) 07:30:39
派遣を転々とするのって疲れないの?
年取ったら派遣先見つからなくなることないの?
安定感なさすぎて嫌だな+3
-9
-
155. 匿名 2022/09/11(日) 07:30:51
>>61
無期派遣で20年いる人がいるよ。。。。+19
-0
-
156. 匿名 2022/09/11(日) 07:35:55
>>1
派遣でデイサービスで
働くナースです。
直接雇用が来るまでの
契約なんで
最短で1ヶ月
最長は1年半かな?
常に求人が出ていたり
直ぐにナースが辞めちゃう施設は
ナース対して要求が多くて
通常のバイタルやお薬や処置の他
トイレや入浴の介護のケアや
手工作やゲームレク
もちろんリハビリ体操や評価まで
めちゃくちゃコキ使うよ。
そりゃナースは辞めちゃうな
って感じです。+12
-0
-
157. 匿名 2022/09/11(日) 07:38:41
>>100
職種によるけど、1カ月や3カ月の短期の仕事も山ほどあるよ+15
-2
-
158. 匿名 2022/09/11(日) 07:39:36
>>106
事務ですか?+1
-1
-
159. 匿名 2022/09/11(日) 07:44:18
今のところで1年ちょっと。派遣先の会社はすごくいいところで気に入ってるんだけど、派遣元の会社がなんか好きになれない。+24
-0
-
160. 匿名 2022/09/11(日) 07:45:05
>>149
なんにも持たない平蔵の、せめてもの見栄張り+7
-0
-
161. 匿名 2022/09/11(日) 07:47:43
派遣でも12ヶ月で失業保険もらえることをこのトピで知った。ありがとう、自分が無知で時代遅れだから危うく無理な勤務するところだった……。もっといろんな方面で勉強するように頑張るね。+15
-0
-
162. 匿名 2022/09/11(日) 07:49:18
>>42
わかる。
東北の大震災の後に初めて派遣切りにあって、悲しくて泣いてしまったもん。
運良く他部署が空いてたからそこで働けるようになって、それ以降は切られることはなく、満期を迎える前に正社員に転職しました。+19
-1
-
163. 匿名 2022/09/11(日) 08:10:44
過去に2社派遣1年未満で正社員登用されて酷い目にあって辞めた経験があるから
派遣は最低1年いてずっといたいって思えなかったら辞めることにしてる
こっちも選ぶ権利はある+34
-0
-
164. 匿名 2022/09/11(日) 08:16:11
>>112
ご立派な仕事されてるようだけどトピタイも読めないんだね。+17
-1
-
165. 匿名 2022/09/11(日) 08:29:46
>>151
能力による
バックレを繰り返すとブラックリスト入りだが+6
-0
-
166. 匿名 2022/09/11(日) 08:36:38
短期で4ヶ月だった
いまのとこはまだし始めでどうだろうね
自動更新なんだけど契約きられるときは
連絡か何かあるんかな+2
-1
-
167. 匿名 2022/09/11(日) 08:37:06
>>149
東京のパソナもすごいよ
ビルの中で野菜栽培してるんだけど、超美麗なんだわ
派遣事業ってこんなに儲かるんだね+39
-0
-
168. 匿名 2022/09/11(日) 08:59:45
こないだ同僚の派遣の人が入社1ヶ月後にあっさり切られてた。どうも転職を機にパニック症状が再発したらしく、仕事中に吐き気を催したり、体調不良で休みがちになった。しかもその人めちゃめちゃ淋しがり屋で、ある同僚に依存しまくってウザがられて、それが上司の耳に入ったのが決定打。
体調不良で欠勤4日目の翌日に、◯◯さんは体調不良のため、昨日付で退職となりましたって朝礼で発表があってビビった。
そんで翌週にはもう次の派遣さんが面接に来た。+23
-0
-
169. 匿名 2022/09/11(日) 09:02:27
>>71
横ですが同じ派遣先の場合は部署はずっと同じところで務められるんでしょうか?+2
-0
-
170. 匿名 2022/09/11(日) 09:10:19
>>8
会社にもよるけど正社員のメリットは年2回のボーナス、家賃補助とかじゃない?わかりやすいところだと。今の派遣の手取り額のまま正社員になれてボーナスもあって家賃補助もあって、、、ってなればみんな正社員になるかもね。ただ派遣のメリットは派遣先を簡単に変えやすいし派遣会社によって1分単位で残業代出るし割と簡単に時給150円アップもあった。
ちなみにコールセンター。コロナ禍になってから人手不足で毎日最低1時間くらい残業があって割増もあって手取り41万円とかになったこともあるよ。
金のために働いてるから私と同期の人はすごく喜んで残業しまくってたww本来無かったはずの金ゲット〜って感じで。+56
-1
-
171. 匿名 2022/09/11(日) 09:18:00
>>169
無期派遣になると、派遣先が契約更新してくれる限り期限なくいつまでも同じ部署で働けますよ。+7
-0
-
172. 匿名 2022/09/11(日) 09:22:15
今一年と半年
切られるまでいたいな。
嫌ならすぐ辞められるのが派遣の利点だけど、また新しい会社で働くのしんどい〜+14
-0
-
173. 匿名 2022/09/11(日) 09:25:07
>>168
体調不良で辞めるのは良くあることだと思ってる。正社員で働く人も体調不良起こして辞める方向になる人も沢山見てきた。
派遣は変わりが効く。正社員目指してないわたしからしたら「次の人が見つかるまで」のつなぎの派遣になるのが1番楽。+28
-1
-
174. 匿名 2022/09/11(日) 09:29:43
>>170
よこ
いいね!仕事内容や残業が苦じゃなければ時給換算(残業)しっかりしてるからサービス残業にならないしいいよね。+32
-0
-
175. 匿名 2022/09/11(日) 09:36:26
>>118
118さんと、派遣会社は無期雇用(正社員)契約になっていて、
派遣会社(派遣元)と働いてる会社(派遣先)は、
3ヶ月毎の契約なら問題なし。
118さんと、派遣会社(派遣元)も3ヶ月毎の契約で、いわゆる普通の登録型派遣スタッフとして、同じ部署で働いているなら、派遣法違反の可能性が高い。
118さんが60歳以上だったり、勤務日数が月10日、とかだったら大丈夫だけど…+21
-0
-
176. 匿名 2022/09/11(日) 09:40:31
>>138
意味わかって言ってる?+12
-0
-
177. 匿名 2022/09/11(日) 09:42:35
>>8
私にはメリットだらけ。
長年正社員だったけど責任感強い働き方はもう疲れてしまった。あと社員だと仕事以外のやる事が多すぎ。委員会や会社の行事参加必須で、仕事だけに集中したい。
派遣もやることはちゃんとやるけど、何かあったときスパッと辞められる環境が私は好きです。+84
-3
-
178. 匿名 2022/09/11(日) 09:48:03
>>170
私も人手不足でここ数年残業しまくり
手取り40万超え連発してる
今だけだろうから、そのうち減ると思って貯金した
所得税が翌年きついし
正社員はテレワークできるのがいいよ+25
-2
-
179. 匿名 2022/09/11(日) 10:02:10
>>164
職場で相手にされないから自分より格下と思ってる人にマウント取るしかストレス解消できないんじゃない?可哀想な人だからほっといてあげよ。+20
-0
-
180. 匿名 2022/09/11(日) 10:03:42
居心地良ければ満期の3年まで粘る(粘れれば)。
でも会社の都合で終わることも多いな。
派遣減らすから、とか
派遣にさせてた仕事を社員で引き取るから、とか。
社員へ仕事の引き継ぎ資料作って、しばらく引き継ぎ研修的なことして終了したことも何度かある。
居心地悪ければ自分からも辞めやすいから、数ヶ月で移ることもあるよ。+24
-0
-
181. 匿名 2022/09/11(日) 10:09:07
>>165
横だけど、繁忙増員の期間限定とコロナ対応の期間限定の受託やったあとの長期の見学でしつこく「延長にはならなかったの?」的なこと聞かれたよ。疑われてる…って思った。+10
-0
-
182. 匿名 2022/09/11(日) 10:09:16
>>152
横。私も2ヶ月で切られたから、色々悪口言われてたのかな〜+19
-0
-
183. 匿名 2022/09/11(日) 10:18:25
>>104
産休代替なのでその人の仕事を丸々引き取ってます。
なのに雑用+他の事務さんの仕事の引き継ぎもどんどん来てて仕事は溜まる一方だし毎日残業。
正社員は定時で帰るので正直納得してない。+25
-0
-
184. 匿名 2022/09/11(日) 10:31:44
>>123
そもそも初日に行ったら、強制ではないけど、毎朝10分早く出勤して掃除一緒にしてくれって言われたんだよね。無給だよ?契約時間外だから。え⁈って顔したら、前の派遣さんはやってくれてたけど?って。すぐに営業に相談して、私は掃除しなくて良い、もし掃除希望するならその時間も含めての契約になるって話したらしい。それって大事な事だよね?始めに話すべき事だと思う。その為の職場見学なんだし。そういうこともあって、更新はできないって告げたら、そういう流れになった。更新されないには理由があるのに、更新しない派遣は悪人なのかな?って思った。ホント、何のための契約期間、契約時間なんだろうね。+44
-0
-
185. 匿名 2022/09/11(日) 10:40:43
>>183
横だけど、だから私は産休代替はNGにしてる。
派遣を使ってるって意識無くて、新入社員として扱われる事が多くて、自分には産休代替は無理だなーって思って。ダメ元で営業に相談してみたら?余りに酷い雑用はできないって。+28
-0
-
186. 匿名 2022/09/11(日) 10:45:04
>>161
派遣の雇用期間満了でも自己都合か会社都合かで失業保険の給付期間が違うのも覚えておいた方が良いです。
自己都合だと3ヶ月
会社都合だと6ヶ月
次の仕事も希望してたのに離職票が自己都合になってたのでハロワに確認、訂正してもらえました。
ただ派遣会社側が会社都合と認めず泣寝入りした人もいる模様。+12
-0
-
187. 匿名 2022/09/11(日) 10:47:37
>>161
派遣でもではなくて「雇用保険に加入してたら」です。
毎月の給料明細を見てみましょう。+7
-0
-
188. 匿名 2022/09/11(日) 11:19:01
直近は3年満了まで働いた。
そして、同じ会社の別の部署にまた決まり今月から働き始めたんだけど何かイメージしていた仕事と違ってしんどい(泣)ついていけない。
初めはどこも、多少なりとも苦労はあるけど明日が来るのが怖くなるくらい憂鬱って自分の中で危険レベルを感じて、初回契約1ヶ月だし来週あたりに更新を断りたいと思ってる。
3年満了した矢先に次の部署で1ヶ月で折れるって、派遣会社的に印象はいかがなんでしょうか(泣)
社風は気に入ってるからまた別の部署で働きたいとは思ってます。
超大手だから色々な部署で求人はよく出ている。+15
-0
-
189. 匿名 2022/09/11(日) 11:27:01
>>147
向こうから断られると失業保険長く貰えるから開き直ってた方がいい気もする
気持ち的に割りきれないなら派遣辞めた方が良さそう+12
-0
-
190. 匿名 2022/09/11(日) 11:29:14
>>188
営業に相談してみたら
嫌々続けてバックレられる方が印象悪いから、もっと合うところで頑張りたいという旨を伝えるとか+13
-0
-
191. 匿名 2022/09/11(日) 11:49:49
>>1
コーディネーターが変+12
-0
-
192. 匿名 2022/09/11(日) 11:59:08
派遣になってからは試用期間(1ヶ月)~2年ちょっと
3年以上いたことはない
あまり長くいると契約外の仕事バンバン押し付けられて責任の範囲が増えるし、それで重大なミスやケガをしても何の保証もされないから
元々長く働けるシステムではないからそれでいいと思ってる+21
-0
-
193. 匿名 2022/09/11(日) 12:03:08
>>190
>もっと合うところで頑張りたいといつ旨伝える
そうですね!
理由を話しつつ、前向きなこの言葉も一緒に話してみます+6
-0
-
194. 匿名 2022/09/11(日) 12:03:08
トピずれだけど
失業保険の手続きで過去2年間で12ヶ月雇用保険に入っていれば申し込みできる、と思ってて短期の分も合わせて12ヶ月分持って行った。そしたら受付で直近の(7ヶ月分)の書類だけで大丈夫ですって言われて受給手続きできたことがあった。これって受給金額を決める為に直近分の書類だけでよかっただけなのかな?それとも「会社都合」で契約満了だったからなのかよくわからない…+3
-0
-
195. 匿名 2022/09/11(日) 12:05:55
>>151
会社と人柄によるかも
あまりに不誠実なことしてるとそうなるけど、契約期間にきちんと仕事行って、問題起こさないで次の仕事に向けて前向きに勉強してれば紹介はしてくれると思う
途中でバックレたり遅刻欠勤が多かったり企業に迷惑かける人はブラックリスト入りだけど
日本は転職やブランクに厳しい+18
-0
-
196. 匿名 2022/09/11(日) 12:09:57
>>184
お互い断れる断られる立場だからこそ契約内容の確認は大事ですよね。
派遣に対して横暴な企業や悪い意味で社員と同じ扱いにする企業は派遣の使い方に慣れてないのかも。
やってみて違うから仕事変えたいというのは派遣でなくてもあることだから、よっぽど人格に問題がない限り転職回数やブランクにもっと寛容でも良いと思うのですけどね+18
-0
-
197. 匿名 2022/09/11(日) 12:10:15
>>3
素朴な疑問なんだけど、辞めるときってお菓子とか配ってますか??
もうすぐ3年たつからもう辞めるんだけど、あんまり社員の人と関わってないし配った所で誰だっけ?ってなりそうだから社員の仲いい人以外は何も用意せずに辞めようと思ってる。
みなさん毎回用意してますか??
+11
-5
-
198. 匿名 2022/09/11(日) 12:10:44
>>120
横だけど、そりゃ派遣会社は必死だよね。
多いところだと給料と同額程度、派遣会社に払ってるし常に人を動かさないと派遣会社が儲からないし。+12
-0
-
199. 匿名 2022/09/11(日) 12:14:19
>>193
三年間真面目にやってたなら大丈夫じゃないですか
~業務が得意で向いてるとか~を勉強中なので実務経験を積みたいとか前向きに相談できると良いですね
合ってるところで続けた方が自分にも企業にも派遣会社にもメリットは大きいと思います+14
-0
-
200. 匿名 2022/09/11(日) 12:17:57
>>194
会社都合なら、確か派遣は6ヶ月納めていたら貰えたと思うよ。支給期間は確か3ヶ月と短かったと思うけど。+5
-0
-
201. 匿名 2022/09/11(日) 12:21:52
>>162
今もコロナだし採用活動活発でないときに辞めなきゃいけないのは不安だし自己肯定感も下がりますよね
+7
-0
-
202. 匿名 2022/09/11(日) 12:22:32
>>151
短期の仕事ばかりですねって顔合わせで突っ込まれた時、同席してた派遣の営業が「残念ながら長期の良いお仕事が見つからない時、繋ぎで何度か短期のお仕事お願いしております。短期のお仕事は急なお休みがない、信頼できる方にご紹介できるので…」ってフォローしてくれたよ。正社員の応募はしないからわからないけどね。少なくとも派遣で短期のお仕事繰り返してやるのはマイナスばかりではないんだなーと思ったし、その仕事決まったよ。+58
-0
-
203. 匿名 2022/09/11(日) 12:30:20
>>197
横ですが、毎回配らないです!凄く良くしてもらった社員さんや、仲良くしてた派遣仲間に配るくらいですよ。あくまでも、気持ちですからね!!+34
-0
-
204. 匿名 2022/09/11(日) 12:32:51
>>185
派遣で仕事するのが初めてで知識が無く、いい経験になるから!と勧められて入ってしまったのが甘かったです。
正社員が1ヶ月やってた業務+みんなからの雑用は入って1ヶ月の私にはキャパオーバーです。
まずは派遣の担当に話してみたいと思います。+29
-0
-
205. 匿名 2022/09/11(日) 12:41:01
派遣になって1年だけど、全部3ヵ月で辞めてる。
3年いるのも3ヵ月も時給一緒だし
派遣で何年もいるメリット全くない。
それよりは色々な仕事を経験した方が楽しいと思ってる。
+32
-0
-
206. 匿名 2022/09/11(日) 12:52:34
>>202
横だけどその営業さんgood job+78
-0
-
207. 匿名 2022/09/11(日) 13:03:55
>>71
今無期派遣への交渉中だけど、無期派遣になれれば今より時給65円だけど上がるみたい。ありがたい!+9
-0
-
208. 匿名 2022/09/11(日) 13:16:15
>>200
なるほど。少し気になってたから解決してよかった。サンキュー。+2
-0
-
209. 匿名 2022/09/11(日) 13:17:35
>>202
いい担当さん。わたしもその人のいる派遣会社行きたい。+58
-0
-
210. 匿名 2022/09/11(日) 13:31:10
産休代替で半年くらいいた会社、元の社員さんが戻ってくることになった。わたしからは契約満了で終了でよいです。と営業担当に伝えたら、会社側がまだいてもらって構わないと言っていると。でもわたしはやる仕事なくなるしデスクもパソコンもない(元の社員さんのデスク、PCを使っていたから)何していいかわからないしってなって断ったことある。残ってほしいなら今後のこと考えてから言ってほしいと思った件でした。雰囲気的には悪く無い会社だったので尚更。+33
-0
-
211. 匿名 2022/09/11(日) 13:40:42
>>104
前の派遣先、ベンチャー企業で在宅の仕事だったんだけど入社1ヶ月位して、新しい派遣さんがもう1人入るから私に一週間だけフル出社して、その人にレクチャーしてほしいと言われて本当謎だった
契約外の仕事だし、正社員の人が手が回らないからとか。。
入社1年ならまだしも、1ヶ月の人にだよ、、
おまけに、数ヶ月後に突然業績がおぼつかなくなった時に彼女を残して、私が切られた😱(どちらか切らないといけなかった状況だったんだろうが)
色々、理不尽の極みだった+54
-0
-
212. 匿名 2022/09/11(日) 13:48:08
>>96
ねぇ、今どんな気持ち?+4
-0
-
213. 匿名 2022/09/11(日) 13:55:29
色んな派遣先を経験した私から言えること
・派遣の人が複数いる部署
メリット
正社員の仕事、派遣の仕事と明確に分かれていて比較的責任の少ない仕事が多くマニュアルもしっかりある
同じ派遣の人が話しやすい人なら正社員の人に質問しにくいことも気軽に聞ける
休みが取りやすい
デメリット
表面上には出さなくとも、正社員から派遣の中で優劣をつけられがち
・派遣の人が居ない部署(増員ポジションなど)
メリット
派遣同士で比較させるストレスはない
デメリット
正社員の人が、派遣に任せる仕事とそうでない仕事をあまり明確化出来てなく派遣がストレスを感じる場合がある(悪気はないだろうけど、求めすぎ!)
正社員の人が慣れから頭でやってる仕事が結構あり、マニュアルがない場合がある
・産休代替
ハッキリ言ってオススメ出来ない
産休前の正社員の仕事をそっくりそのままもらうから、言わずもがな安い賃金で責任大な割に合わない仕事をやらされるだけ
端的に言えば、仕事の難易度は高めなのにせいぜい1年半とかで終了になる
働きたい期間が1年限定とかならメリットあるかもだけど、それにしても普通の長期やって途中でやめた方がマシ
+40
-0
-
214. 匿名 2022/09/11(日) 14:15:35
40代で独身、派遣の方いますか?私は甲状腺に持病があり結構しんどいのと、HSPでACなのもありなかなか生きづらさを抱えています。しかし周りからは面白くて元気な人、というイメージですが基本闇を抱えてます。こういった人生はやり直しがきかないのはわかりますが細々と派遣で少ない給料でその日暮らしをしながら、いつか消えたいと考えてます。+35
-0
-
215. 匿名 2022/09/11(日) 14:28:37
>>171
ありがとうございます。そうなんですね。派遣法改正って意味あったのかな、、+2
-0
-
216. 匿名 2022/09/11(日) 14:35:40
>>214
わたし38歳(独身)だけど30代は派遣やって辞めて数年休んで派遣やって…って過ごしてます。当初は派遣やりながらいい仕事見つかったらいいなと思ってたけど今はもう色んな仕事できるだけ特かなと割り切ることにした。仕事してない時は色々考えてメンタルやられるけど。派遣できなくなったらフルタイムアルバイトで社保かけてくれるところ見つかればいいや。
元々直接雇用、正社員にこだわってないです。+27
-0
-
217. 匿名 2022/09/11(日) 14:46:43
>>214
50代だけど派遣です
もう正社員はかなり難しい年齢だからね
身体が弱いからこそ福利厚生が手厚い正社員を目指すべきって意見もあるよ
+29
-0
-
218. 匿名 2022/09/11(日) 15:03:45
>>1
わたしはひとつの派遣会社で当時4年Maxだったけど、派遣元さんに派遣会社変えて来てって言って貰えて8年いました
正社員は学歴とかの壁があってなれなかったけど
お給料あげてもらえていい会社だった+24
-0
-
219. 匿名 2022/09/11(日) 15:06:29
>>214
50代になったら結構しんどい
2馬力前提みたいな求人ばかりで
一馬力で家なしだと詰みそう
農家やりたい+14
-0
-
220. 匿名 2022/09/11(日) 15:14:41
3ヵ月の期間限定もあるから
1年を短いなんて言う人って無知なんだと思う。
期間限定派遣の方が正社員扱いで契約外の仕事押し付けられることも少ないから
いいって人もいるし、仕事押し付け断れない知人が言ってた。+21
-0
-
221. 匿名 2022/09/11(日) 15:20:42
社員さんと派遣が同フロアだととても気を遣いませんか??
派遣は責任がなくて残業がないのが魅力的だったのに、最近は社員の仕事が回ってきたり、人手不足で残業強いられたり…。
コロナになっても福利厚生手厚かったり、ボーナス貰ってるんだよな社員さんは~いいよな~と思いながら仕事してます。
書いていて鬱憤溜まってたことに気付きました、こんな投稿ですみません(笑)+21
-0
-
222. 匿名 2022/09/11(日) 15:29:39
>>203
コメントありがとうございます!
二度と会うこともないし、仲いい人にだけお礼を伝えようとおもいます☺️+9
-0
-
223. 匿名 2022/09/11(日) 15:59:50
>>205
長期募集のところで3ヶ月を繰り返してるならやめたほうが良い。そのうち紹介されなくなるよ。しかも色んな経験とか3ヶ月じゃほとんど実にならないと思うし。もともと短期募集だと即戦力を必要としているところが多いから未経験は入りづらいし。+7
-6
-
224. 匿名 2022/09/11(日) 16:21:46
とりあえず有給もらえる半年間は頑張ろう→せっかくだから1年間は頑張ろう→1年半くらいで限界で辞める
ってことが多い
自分から更新しないって言うと理由聞かれたりとかめんどくさいし少し気まずいので、できれば派遣先から更新されないといいなと願ってしまう+36
-0
-
225. 匿名 2022/09/11(日) 16:23:42
>>213
わかりすぎる
産休代替やってる時に、忘れるために覚える仕事かと思ってまったくやる気が起きなかった
正社員の嫌なところ(責任大)と派遣の嫌なところ(契約期間に終わりがある)を詰め込んだ騙し討ち案件+24
-0
-
226. 匿名 2022/09/11(日) 16:33:23
50代独身派遣で事務職です。
あと1年で契約満了となります。
今の会社で直接雇用や契約社員になるのは非常に厳しいし、この年齢では何処へ行っても無理でしょう。
新しい職場で1から覚えるのはしんどいです。
正社員なら、賞与もあるし、退職金もある。60歳以上になるとエキスバート社員としてまだ仕事を続けられる。
派遣はそれが無いし、もし病気でもしたらと考えるとこの先不安でしかない。
+21
-1
-
227. 匿名 2022/09/11(日) 16:37:39
>>214
私が書いたのかと錯覚するくらい状況が似ています!+9
-0
-
228. 匿名 2022/09/11(日) 16:38:29
>>188
満了まで3年きちんと働いているし別の部署を紹介されるということは双方から信頼されているということだから大丈夫だと思う。+10
-1
-
229. 匿名 2022/09/11(日) 16:43:55
>>227
そうなんですね。私は既婚の友人から散々見下されてきて疎遠にされたので、独身が恥ずかしくない?とか派遣って1600円くらいでしょ?逆に生活できてるのすごいわーなど。マウントよく取られてました。今は私の昔からの友達はいないから気楽ですが(寂しさはある)派遣先でも社員さんや派遣仲間には余計な情報(プライベート)は話さず上っ面で付き合っています。お昼ももちろん一人で(初日に一緒に入った派遣さんと初日だけは食べましたが、あとは一人)
おばさんばかりの派遣がいる部署に配属された時は、ランチ皆んなで、と誘われ8人くらい派遣で旦那の愚痴や社員の愚痴など、疲れたから数日で抜けたら、それ以降半年間おばさん派遣たちから無視されて、やはり派遣仲間でもいい人、意地悪な人がいるから、かなりドライに接してます。
しかし派遣のままでいいのかな、、とお先真っ暗な悩みで気が狂いそうにはなります。+22
-0
-
230. 匿名 2022/09/11(日) 16:56:15
今年10年目。
無期雇用で3ヶ月更新。
ホワイトな会社で居心地良いけど、給料上がらないしモチベーション落ちてきたからそろそろ他行きたい。+12
-0
-
231. 匿名 2022/09/11(日) 16:58:49
>>226
50代で無期雇用派遣になりました。3年になろうとするタイミングで上司の上司が着任し、力のある人で、まもなく契約終了だと訴えるとすぐに人事部に掛け合ってくれて2週間で決まりました。終了だと思っていたので派遣会社も驚くくらいの急展開でした。今はその上司の部下となり仕事もかなり増えましたが、その旨派遣会社に交渉して時給アップしました。自分は年ですが、上司はまだ40代半ばなのでこの先もできる限りここで長く働きたいです。
まだ1年あるとのこと、そんな例もありますよ。+21
-0
-
232. 匿名 2022/09/11(日) 17:09:23
派遣って採用とか更新とかは運やタイミングにもよるし自分ではどうにもできないことか多いので、粛々と頑張っていくしかない+24
-1
-
233. 匿名 2022/09/11(日) 17:14:15
>>184
これ、私も始業10分前に来てデスク回り掃除してねと言われたけど…無給なんだよなと思ってモヤモヤしてる。
こういう場合、皆さんはちゃんと派遣に報告して時給に含んでるの?+7
-0
-
234. 匿名 2022/09/11(日) 17:25:54
>>229
時給1600円って!東京ですか?
大阪は事務だと1350円が殆どです。
月給の手取りは16万円台が当たり前、アラフォーでこの手取りはきついけど
正社員に戻りたくても求人の年齢の壁があって応募すら受け付けて貰えないから
派遣社員で働いています、無職よりいいよって既婚の知人に言われても
愛想笑いしかできなかった。。。+21
-0
-
235. 匿名 2022/09/11(日) 17:30:10
>>233
よこ
わたしの担当さんは10分前に到着しているのは仕事上は常識の範囲内だけど就業時間前に朝礼あるから10分前に来てとか、朝礼等ない場合でも15分前には職場にいてくれ、という場合は給与発生すると言っていた。
10分前掃除はどうだろう?強制であればタイムカード10分前から付けたいね。+9
-0
-
236. 匿名 2022/09/11(日) 17:30:38
>>225
だよね~(笑)
少し前まで、派遣は交通費出なかったのに産休代替案件は交通費支給ってなっていて察し!って感じだった
初め分からないで、騙されて始めたけどもう即辞めたいと思い初回1ヶ月契約の時点で更新しなかった
産休の人があと1ヶ月で休み入るからと私を採用したのにこんな仕打ちだったもんだから正社員のみんな大パニックになって、ラスト1週間はもう私に教える生産性がなくなったため、お茶出しや誰でも出来る判子押しに変わった(笑)
そんなに辞められて困るなら、初めから半年契約、1年契約にすれば良いだけだし知らんて感じだった
なぜなら、派遣は契約期間がすべてな生き物なので+24
-0
-
237. 匿名 2022/09/11(日) 17:39:53
>>231
無期雇用で継続、時給アップ出来て本当に良かったですね。
きっと評価が高く素晴らしい仕事をされてたんだなと思います。
わたしも出来れば今の職場で、せっかく覚えた仕事を継続してやって行きたいと思っています。
因みに無期雇用で不安はありませんか?
参考のためメリットデメリットをご教示ください。+12
-0
-
238. 匿名 2022/09/11(日) 17:49:27
>>182
152だけど。
なんか態度や言動が、偉そうだったらしく。
私は、一緒に仕事してないからわからないんだけど。
一見すると、そんな風に見えない。
でも一緒に働いている職員の声を聞くと、概ね悪口。
仕事が出来る出来ない以前の問題みたい。
一緒に働いてみないとわからないね。
こればかりは。+17
-0
-
239. 匿名 2022/09/11(日) 17:57:34
去年から初めて派遣で働いて満11ヶ月で辞めました。新たに同じ派遣元で紹介されてとこに顔合わせに向かう道で、先方は短期離職を気にしてるから前回のは期間限定だった体にしましょうって言われて、その通りにしたら採用決まったけど就業開始数日前に取り消された。結局短期離職がネックだったみたいです。おかげで現在無職です+8
-0
-
240. 匿名 2022/09/11(日) 18:01:26
1年超えは短くないと思います。ある職場では3年満期勤めた方も、次の職場が合わなければ1日や初期更新で辞めていきますし。
私は今の派遣先5年くらい働いていて、3年満期の時辞めるつもりでしたがちょうどコロナが流行って悩んだ挙句部署異動しました。直雇用の打診もあったけど結局グループ会社の派遣にしかなれないし、無期派遣は時給下がるし…。あとセクハラが過去一ひどくて自分も被害にあったから直雇用になったら逃げ場がなくなると思って怖かった。
異動後仕事の幅は広がって、人に教えたり他部署のフォローする立場になったから時給交渉したけど思ったほど上がらず。新規で探した方が時給高いので次回更新で辞めます。止められたけど、後任の派遣の方が時給高いの知っちゃったから無理だと思った。
派遣は合わない時に気軽に辞められるのがメリットだと思うけど、長く居られる会社では腰を据えたいですよね。+19
-0
-
241. 匿名 2022/09/11(日) 18:42:01
>>237
派遣先とは半年契約で無期ではないので不安はありますね。今の契約が終了してしまうと次の仕事は選べない、時給は確実に下がる、という派遣元との無期契約条件は最悪なので、そうなったら無期はやめて有期に戻るつもりです。そのためにこれからもスキルアップを目指します。年齢がネックで次があるのか、ハードル高いですものね…派遣は60歳を超えると無期になりますよ。
お互い頑張りましょう!+14
-0
-
242. 匿名 2022/09/11(日) 18:54:34
>>237
追記ですが、無期のメリットはやはり、3か月毎に契約更新を心配しなくても良くなり、精神的に安定することでしょうか。先々の収入の見込みもたちます。腰を据えられて、派遣先も長い目で見てくれているなと感じます。保証があるわけではないですが、場合によっては定年まで働ける可能性もあり、そう願います。+6
-0
-
243. 匿名 2022/09/11(日) 19:00:50
>>236
その通りです!
契約が全てな生き物です!
産休代替でも交通費出ない時期に働いてて、でも仕事は社員並みにって要求だからチベスナ顔しか出来ませんでした
スマホ監視されてて辞めたいのバレたら私も単純作業にシフトチェンジ
ハッキリ一ヶ月で見切りをつけて優秀ですね…
私はダラダラ長くいちゃいましたがオメーに辞める権利ねぇから!みたいに言われてました+10
-0
-
244. 匿名 2022/09/11(日) 19:31:28
>>219
フルタイムで在宅ないと体力的にきついと感じてる。
生きるために仕方なく行ってるけど、前の派遣先はフルリモートだっただけにフル出勤は正直きつい。
でもリモートできる派遣先は応募しても落とされまくる。+7
-1
-
245. 匿名 2022/09/11(日) 19:34:41
入って1ヵ月で仕事もろくにしてないのにリモート勤務の中途入社の人って
何やってんだろ?って思う。
ちなみに派遣は台風だろうが出社
+12
-0
-
246. 匿名 2022/09/11(日) 19:49:12
>>242
ご教示頂きありがとうございます。
60歳以上だと無期雇用になるのですね。知りませんでした。
新しい職場で仕事を覚えて、ある程度慣れてきた頃に契約満了の繰り返しは出来ればしたくないので、今の職場で最後にしたいです。
お話を聞いて、派遣会社へ無期雇用の相談をしてみようかなと思いました。
この先景気悪化になると次が見つかるまでの保証もありますし(次の派遣先は選べませんが)
そうですね!お互い頑張りましょうね!
+6
-0
-
247. 匿名 2022/09/11(日) 19:53:33
長い職場は12年、短いところは3ヶ月です。
就業期間の長さなんて気にする?+5
-1
-
248. 匿名 2022/09/11(日) 19:57:46
>>1
長く居りゃまた色々煩いし短くても色々言われる。派遣ってまじ下に見られてるよな。+7
-0
-
249. 匿名 2022/09/11(日) 19:59:38
>>246
同じ派遣会社に5年勤続で無期の申請ができますが、5年未満の場合、派遣先からの要望で、かつ請求額アップを了承してくれて無期雇用が成立するようです。請求額アップがネックとなり3年で終了となるケースも多いようです。無期にスムーズに移行できるといいですね!+4
-0
-
250. 匿名 2022/09/11(日) 19:59:42
>>8
正社員になると気に入ってる業務から外れるし結婚してて給料も充分だから正社員断って派遣の無期雇用になったよ
何を重要視するかは人それぞれだね+13
-1
-
251. 匿名 2022/09/11(日) 20:08:48
>>243
はい(笑)
派遣は、無理だと感じたら更新しませんと言う勇気を持つスキルも絶対に大事!
もし、社員の人や営業さんがもう1クール頑張ってから決めましょう?とかせっかく入ったのに勿体ないですよ?とか引き留めるようなこと言っても、義理立てる必要は一切ないし、良くしてもらえたのに悪いなと思う必要もないです!
契約期間を守れば理由のいかんを問わずに更新辞退して良いのは法的に決まってるし、今や派遣なんかどんなに尽くしても3年後にはポイ捨てなんですから😡+27
-0
-
252. 匿名 2022/09/11(日) 20:10:55
>>251
あっ、あと派遣で無理して働いて病気になるほど馬鹿馬鹿しいことないよー!
正社員と違い何の保証もないんだから、いざそうなったら泣き寝入りするしかないし+27
-0
-
253. 匿名 2022/09/11(日) 20:16:52
>>214
あなたと同じスペックで丁度コロナ禍のおりリモートで派遣になりそしたら人付き合いが軽減されて一年気楽に仕事でき正社員の打診をうけ来月正社員になります。リモートはhspの強い味方になるのでリモートしばりで探してみるのはどうですか。+28
-1
-
254. 匿名 2022/09/11(日) 20:26:26
>>249
そうなんですね!
ちなみに同じ派遣会社に5年以上勤務してます。
先日面談の際、無期雇用は考えていませんか?と聞かれました。
今の勤務先で継続可能なら無期の相談をしてみます。
少し前向きになれました。ありがとうございます!+2
-0
-
255. 匿名 2022/09/11(日) 20:38:23
>>254
そうなのですね!5年勤続で、派遣元に打診されたのでしたら何の問題もないですね!請求額アップもないのかもしれません。若い時は3年毎に派遣先を変えるつもりでしたが、年をとるにつれ安定を望むようになりますね…居心地の良い派遣先でしたら無期は最善の選択肢だと思います。頑張ってください!+5
-0
-
256. 匿名 2022/09/11(日) 20:56:59
子会社の女性社員が出向してきて、私がお払い箱になってしまった。3年は続く予定のプロジェクトだったのに、1年半で終了。その子会社社員に引き継ぎ中。
そんな理由もあるのに、コーディネーターに短いですねぇとか言われたらムカつくわー+26
-0
-
257. 匿名 2022/09/11(日) 21:04:35
派遣なのに辞めるときに後任に引き継ぎ頼まれるの納得いかないわ
本来は派遣同士の引き継ぎ禁止なのに、こんな決まりあってないようなもん
てか、派遣がいきなり飛んだらパニックになる正社員わんさかいそう
それだけ派遣に依存してる正社員居すぎw+36
-0
-
258. 匿名 2022/09/11(日) 21:10:03
3年満期のつもりでしたが、社長交代で組織変更もあり1年3か月で終了となりました。その後次が見つかり、すぐにコロナになりましたが派遣もフルリモート可能な職場で助かりました。当時は満了できなくて残念に思いましたが、前の会社は今はリストラしていて、あの時終了となって幸いでした。派遣は自分の力ではどうしようもない、運や縁がありますよね。+15
-0
-
259. 匿名 2022/09/11(日) 21:10:14
>>12
私も昔、某アミューズメント系の本社で派遣やった時1ヶ月で切られた。
社員の女性が引き継ぎだいぶあっさりやって、
異動になって、異動後に質問したら「私もう関係ないので聞かないで。テキトーにやって部長に提出しとけば?」って感じでなんもできなくて、さらに他の人とランチした時の私を見て「私といるときより楽しそうなんだけど。」などと言われて嫌われた。部長は部長で不動産の仕事に詳しい人が欲しくて、私は不動産でゆるい仕事しただけの人だったのに勝手に「不動産で働いてたならばっちりだよね」って判断されて、ガッカリされた感じ。
簡単に切れるから手広く募集するけどやっぱ違うってあるんだろうね。+20
-0
-
260. 匿名 2022/09/11(日) 21:13:49
職場見学で、意地悪質問されたことある人おる?
私がされたことある想定外質問は
長所短所はなんですか?
今までのお仕事でどんな方だと言われてきましたか?
リーダーの経験はありますか?
想定外というか、派遣なのに深堀りされてビビリました😱普通派遣はあまり人格的な質問は来ないんだけどね。正社員の面接なら普通だろうけど
共通点は、この手の質問するの人事部門の部署の派遣のとき
多分、普段から面接とかしてるから、人を慎重に見ていて派遣にもついこういうの深掘りして聞いちゃうのかな?
+12
-0
-
261. 匿名 2022/09/11(日) 21:20:36
初めての派遣先(アパレルのカスタマー対応)
10人のメンバーでスタート。毎日誰かがクビになる。
最後は5ヶ月で全員クビ宣告されて人間関係最悪に。
2回目の派遣先(不動産)
契約社員に誘われてo.kするもそれ以降なんの連絡もなく、上層部が退職しまく時がくる。
私が入ってから1年で派遣全員クビ。
3回目の派遣先(アミューズメント系)
1ヶ月でクビ
この辺で色々どうでもよくなって、どうせクビにされるんだから気に入らなかったら辞めちゃえばいいと思うようになる+派遣向かないようなので直雇用にシフト
+11
-0
-
262. 匿名 2022/09/11(日) 21:28:58
>>197
このマイナスってどう言うマイナス?
+1
-0
-
263. 匿名 2022/09/11(日) 21:33:59
>>251
職業選択の自由すらない…と思って辞めることはできないというセリフを聞いた瞬間に辞めることを辛く決意しました
暴言が日常茶飯事で○ねって言われてたし、基本的人権が尊重されていない時点で辞めるべきでした
ガルで派遣叩きしてるのはそこの会社の人だと思っています+4
-0
-
264. 匿名 2022/09/11(日) 22:11:19
>>257
それ私もずーっと思ってる!!そもそもマニュアルも無くて、そのマニュアル作るのも派遣で、引き継ぎするのも派遣っておかしいよね!!そういう会社が多すぎる!!+23
-0
-
265. 匿名 2022/09/11(日) 22:15:34
>>202
なんて出来る営業なんだ
そんな人に当たったことない+21
-0
-
266. 匿名 2022/09/11(日) 22:16:05
>>1
丸4年でした。
妊娠を機に辞めたんですが、初派遣で初めての派遣先。
仕事も楽しかったしみんなに可愛がってもらってずっと続けてました。
また戻ってきて欲しいと電話で言ってもらえたけど、いろいろ難しくてお断りしました。
あと、営業の人がすごくいい人で、会社によく顔を出して「困ってることない?」「辛くない?」と気遣ってくれました。
会社に直接言いづらい事も営業の人が言ってくれたり、時給交渉もしてくれて100円上がりました!
+14
-0
-
267. 匿名 2022/09/11(日) 22:22:36
>>1
長いところだと3年、短いと初回更新せずに辞めた(3ヶ月)
騙し討ちで産休代替やった時は辛かったなー
それ以来、顔合わせの時には産休代替かどうかを確認してるし、音声録音してる
後から言った言ってないの水掛け論になるのが嫌だから+13
-0
-
268. 匿名 2022/09/11(日) 22:35:18
無期雇用になったので、今年で10年です。+3
-0
-
269. 匿名 2022/09/11(日) 22:44:01
>>70
それは考えちゃうわね。月額40,000下がって年間で50万弱か。ボーナスで取り返せたら良いかなって感じだね+4
-0
-
270. 匿名 2022/09/11(日) 22:46:25
>>176
わかってますけど。
失礼な言い方ですね。+1
-7
-
271. 匿名 2022/09/11(日) 22:46:38
>>8
社員になると当然だけど自分の仕事だけじゃなく、会社に利益貢献しなきゃならなくてその為の案とか対策とか求められるのが私にはものすごく無理だった。「そんなん知らんし、自分の仕事しかできない」って感じなので派遣が良いです。+26
-0
-
272. 匿名 2022/09/11(日) 22:55:13
>>118
法律で決まってたような?+3
-0
-
273. 匿名 2022/09/11(日) 22:55:32
>>48
無期になりましたが、後に派遣先から、契約社員の話もあったが派遣元が…と聞かされました。逆ですね。契約社員の方が直雇用で安定するのに、派遣会社が阻止するなんて、と恨めしく思いました。どちらが時給が良かったかわかりませんが…+11
-0
-
274. 匿名 2022/09/11(日) 23:00:03
>>8
時間で上がって副業したいという人もいる+8
-0
-
275. 匿名 2022/09/11(日) 23:05:08
未経験でも入れたり残業ないから何となく派遣やってるけど、不安定だから独身の人にはおすすめしないなあ
時給安くてもパートがいいと思う+2
-4
-
276. 匿名 2022/09/11(日) 23:07:17
>>266
あなたが仕事できて人柄も良いのだと思うけどどこの派遣会社か気になる..
私のところはあんまり営業が頼りにならなくてつらい+15
-0
-
277. 匿名 2022/09/11(日) 23:14:27
>>170
1分単位って良いことなの?
私の派遣先は30分単位で切り上げ(極端に言えば17:01分まで働いたら17:30まで30分残業つく)だから、1分単位ってケチだなって思っちゃう+1
-1
-
278. 匿名 2022/09/11(日) 23:14:40
>>260
意地悪というか、社員の面接みたいでした。リモートだけど、7〜8人くらい参加で前職での細かい職務内容とか苦労したエピソード、仕事する上で何を大切にしてるか、仕事で喜びを感じるのはどういう時かとか。仕事内容の説明も入れて丸々1時間くらい。
それまでは正社員の面接受けてたから受け答えは問題なかったけど、びっくりした。
別に他より時給が高いわけでもないんだけどな。+15
-0
-
279. 匿名 2022/09/11(日) 23:17:05
>>223
短期って、むしろ未経験の方が多いと思うけど。+5
-0
-
280. 匿名 2022/09/11(日) 23:21:35
>>271
社会貢献、会社貢献、そんなん後付けの肯定感だよね。
まず事象があって対応するだけで、慣れてくると人格が上乗せされる。そこでふいに顧客から心の言葉を貰うと感謝と自省で泣きそうになる。
それすら享受するのは正社員じゃないと資格がないみたいな風潮に余計醒める。
扶養内パートの時のが単純にもうけもんて思えた。+2
-0
-
281. 匿名 2022/09/11(日) 23:24:49
>>260
・「正社員で働こうと思ったことはないの?なんで派遣ばっかりで働いてるの?」って半笑いで聞かれた
・職歴多い(派遣で期間限定や産休代替を受けたり結構やってきたから)のを馬鹿にされた
・「うちの仕事は教えるのも難しいし大変だから1年とかで辞められると困るんだよね」って言われた
とかあったよ。持病の関係で手術や入院で離職したり、夫の仕事の都合で転居したり理由は色々あったんだけどね。初対面でこんなことを言う人と働く気になれなかったから、職場見学終了後、会社の外に出た瞬間に営業さんに辞退するって伝えた。そしたら後になって「是非○○さん(私)に来て頂きたいと先方が仰っています」って営業さんから電話が来たけど、知らんがなって思いながらやっぱりお断り。だいたい1年程度で辞めるなって言うなら派遣で募集せずに社員で募集しろよって思った。
たまにこういう勘違い派遣先に当たる。+32
-0
-
282. 匿名 2022/09/11(日) 23:30:19
産休代替は絶対断ろう
派遣社員にメリットなし
(納得してやるなら別だけど)+15
-0
-
283. 匿名 2022/09/11(日) 23:30:34
>>8
皆さんのコメント拝見して、ずっと正職員勤務でしたが、派遣と言う働き方素敵ですね!おすすめの派遣会社知りたいです+7
-1
-
284. 匿名 2022/09/11(日) 23:32:07
>>281
うわ、そういう顔合わせ時間と交通費のムダでしかないよね
+15
-0
-
285. 匿名 2022/09/11(日) 23:34:34
>>108
私は「あの人、臨時だから」と言われたことあります。+11
-0
-
286. 匿名 2022/09/11(日) 23:39:17
>>175
月10日だったら大丈夫なんですね+0
-0
-
287. 匿名 2022/09/11(日) 23:45:42
>>284
ほんと無駄だったよ
顔合わせの最中は何とか冷静を装ったけど、帰り道はげんなりしたわ
その会社、特殊な業種で社名が出ていなくても最寄り駅とあるキーワードでそこの会社って分かるんだよね
ちょくちょく募集かかってるから、結構な頻度で人が逃げてるんだと思う+13
-0
-
288. 匿名 2022/09/12(月) 00:24:38
最近は長期案件でも半年くらいで問題が起きて辞めちゃうことが多い😥
そのせいかエントリー通る率が下がって来たので、
明日から新しい職場だけど長く続けたいな+17
-0
-
289. 匿名 2022/09/12(月) 00:27:54
>>281
働く前に辞退してよかったよ。
私は働いてから、あっ何か違うと思ったけど
初回契約まで辞めれない辛さ😭+16
-0
-
290. 匿名 2022/09/12(月) 00:40:44
>>246
60歳過ぎたら
逆に無期雇用にはならなくない?
3年の括りがなくなるだけで
単に今まで通り派遣で働けますよ
と言う事なのでは⁇+2
-0
-
291. 匿名 2022/09/12(月) 00:48:28
>>276
地元の小さな派遣会社です。
正社員時代に聞いた事あった所に、適当に登録した感じです。
運が良かったのかすごくいい営業の人だったので、育児が落ち着いたらまたその人指名で働きたいなって思ってます。
せっかく頑張って時給上げてくれたのに、半年で辞めることになってしまいました。
+7
-2
-
292. 匿名 2022/09/12(月) 01:01:11
>>257
派遣をわかっていない社員が多すぎることに驚く。
引き継ぎ相手がミスした時の責任なんか取れないから断ってる。入社半年の派遣が入ったばかりの派遣に仕事教えているけど案の定今まで怒らなかったようなミスを連発していてなんだかなーと思ってる。+10
-0
-
293. 匿名 2022/09/12(月) 02:42:41
旧派遣法で専門26種だかは無期限派遣可能だったから添乗員とかは25年以上やってるのがいる。
現派遣法では専門26種廃止で無期限は違法だけど今までの慣習でやってる。
添乗員は基本日雇い派遣だが、60歳以上か副業でやるなら本人か配偶者の本業の年収が500万円以上ある人、学生だと合法だけど今いる派遣添乗員はほとんどが違法。+1
-1
-
294. 匿名 2022/09/12(月) 05:24:41
>>12
簡単に派遣をバッサバッサ切ってる派遣先ってあるよ~
私も4ヶ月で切られた。
今のところはもう5年くらい+14
-0
-
295. 匿名 2022/09/12(月) 07:15:42
>>219
フルタイムで在宅ないと体力的にきついと感じてる。
生きるために仕方なく行ってるけど、前の派遣先はフルリモートだっただけにフル出勤は正直きつい。
でもリモートできる派遣先は応募しても落とされまくる。+4
-0
-
296. 匿名 2022/09/12(月) 07:27:09
>>290
その通りですね。派遣会社と無期契約になるのではなくて3か月の有期がなくなるだけですね。+4
-0
-
297. 匿名 2022/09/12(月) 07:50:33
>>281
1年程度で辞めるなといいながら3ヶ月契約の不思議!なんか違うなと思ったら辞められるメリットもあるけどね+14
-0
-
298. 匿名 2022/09/12(月) 08:11:19
>>292
それで社員に怒られた経験あるよ!だったら始めから社員であるアンタが教えなよ!!って、めちゃくちゃ腹立った。そもそも、派遣が派遣に教えるなんてあってはいけない事なのにね。+12
-0
-
299. 匿名 2022/09/12(月) 08:14:15
更新まで半年ありますが、いじめと責任の重さで朝気持ち悪くて涙が出ます
辞めても良いですか?
派遣初めてなので分からなくて+23
-0
-
300. 匿名 2022/09/12(月) 08:21:00
>>281
そういう感じの面接のところで働いてますが、大変な目にあってます
初めての派遣なのでよくわからなくて働き始めました。
次は気をつけます+12
-0
-
301. 匿名 2022/09/12(月) 08:37:41
>>295
職場見学でリモートは今後対応予定と言われて入ったら、
自分の部署の派遣以外は皆リモートで
毎日出勤するのがバカらしくなった
よその部署は派遣でもリモートだったからよけいに+12
-0
-
302. 匿名 2022/09/12(月) 09:49:33
>>299
詳しい状況わからないけど、心身に影響出て次の紹介なくてもいいなら早目に派遣元に連絡して辞めた方がいいよ
派遣は自分の身は自分で守るしかない+16
-0
-
303. 匿名 2022/09/12(月) 10:01:07
>>299
辞めて大丈夫だよ!!
身体壊してまで働く必要なんてないからね。
辞めたら派遣会社が別の人入れるだけの話!!
私も我慢出来なくて契約内に辞めたことあるけど、ちゃんと次の仕事紹介してくれたよ。
突然行かなくなるのは絶対ダメだけど、理由があれば契約内でも辞められるから心配しないでね。
他の人もコメントしてるけど、派遣は自分で自分の身を守らないとダメだよ!!+21
-0
-
304. 匿名 2022/09/12(月) 10:14:14
>>301
派遣あるあるだよね。
初期のコロナ禍で働いてた頃、社員は皆テレワークで、派遣だけフル出勤してた。
派遣はどうなってもいい?人間扱いされてない?って思って、初回で更新するの辞めた。
ちゃんとした所は、派遣でもテレワークあるもんね。そういうところで、その会社がよくわかるわ。+21
-0
-
305. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:37
>>301
今後対応予定と聞いているのですが具体的にいつからですかって聞いてみては?
それでうやむやにされるようだったら、私もバカバカしくて辞めると思う+8
-0
-
306. 匿名 2022/09/12(月) 10:55:07
周りよりも時短派遣ですが帰りにくい場合でもたったと立って帰ってるんですが、気まずい、、、契約通りだけど
肩身狭いなといつも思う+5
-0
-
307. 匿名 2022/09/12(月) 12:23:44
>>301
前の会社と似てるわ
部長のサポートしてたから、
同じ部内でもあたしだけ結局テレワーク無し
部長出張のときも毎回必ず出勤..
段々バカらしくなってきて、
噂好きなおばさんだらけで
会社の体質も古いし
初めて初回契約でさよならしたよ
+6
-0
-
308. 匿名 2022/09/12(月) 12:29:13
>>307
307.
追記
初回って言っても
何故か3か月契約でした..+0
-0
-
309. 匿名 2022/09/12(月) 12:46:13
>>305
もう辞めましたよ
業務手続きに紙の書類が必要な部署だったせいもあるけど、
先輩派遣が何故か意地でもリモートしない人で、
その人に甘えて社員が仕事頼みまくってたから
言っても無駄だと思った
リモート用のPCもちゃんと貸与されてたんですけどね+1
-3
-
310. 匿名 2022/09/12(月) 12:49:56
>>299
今すぐ派遣の営業に連絡して辞めるべし!
朝気持ち悪くなる上に
涙まで出るなんてそれって深刻だよ
いじめがあること
ちゃんと派遣の営業に言ったほうがいいよ
次の人のためにもなるし。
理由が理由だから
次の仕事も紹介されると思うよ
+17
-0
-
311. 匿名 2022/09/12(月) 13:10:12
派遣を更新しない決め手について
・聞いていた内容と、実際の仕事内容にギャップがある(難易度が高めでついていけないし、派遣にやらせる裁量ではないと思う)
・仕事を初めてから明日が来るのが憂鬱で不安になるようきなった
・週末も仕事のことが、頭から離れないで不安感やストレスで安らげない
これは、もう逃げた方がよい(更新辞退して良い)件でしょうか(泣)+27
-0
-
312. 匿名 2022/09/12(月) 15:15:22
もうすぐ3年で満期。仕事暇すぎて毎日苦痛だから早く次のところ行きたい。+10
-0
-
313. 匿名 2022/09/12(月) 15:51:38
派遣で産休育休取って同じ仕事に復帰した方はいますか?
現実的に産前6週間、産後8週間
ほぼ在宅勤務な仕事の場合は、自分のメンタル的に復帰可能だと思いますか?
残りの任期も1年半弱なので、復帰した場合は子供が1才代前半で今の派遣先は終了になり、その後は当面働かない予定です。
つまり、せっかく慣れた仕事で在宅なら、期間満了まで頑張り貰えるお金は貰いたいというわけです😅
子どもは保育所に入れなければ、まだあまり動かない年頃だろうし在宅勤務しながらの自宅保育でも何とかやれなくもないかなと思っていますが、どうなんでしょうか??
派遣でこの制度が出来て歴史が浅いから分からないことだらけで。。+1
-8
-
314. 匿名 2022/09/12(月) 16:01:08
>>311
全然更新辞退していいよ〜続けて身体壊したら元も子もないよ?嫌なら更新しなくていい、それが派遣の利点だもん。それで文句を言う会社もあるけど、悪い所があるから更新しないんだもん。派遣の身勝手で更新しないとか思われた所で、契約終了日が来たら永遠にサヨナラなんだから!!+18
-0
-
315. 匿名 2022/09/12(月) 17:48:18
>>304
似たような経験ある。
一か月後からテレワーク週1、2予定なのが、PC不足と初期設定がめんどくさいという理由で、辞めた社員のPC使い続ける謎で、辞めた社員のIDとパスワード使い続けて派遣会社に連絡したら初回で辞めていいと言われて一か月で辞めたわ。+12
-0
-
316. 匿名 2022/09/12(月) 19:47:23
>>149
私は以前、R社で働いてた。事務の経験自体なかったけど、英語の資格があるので専門職で。
初めて尽くしで、まさか夢が叶うとは思わなかったから新鮮な思いもあった。就活失敗で職歴悪かったから。
でもレベルが高く、激務な仕事。仕事教わって間もない頃のパワハラ。契約範囲外の仕事があったり、引き継ぎ期間1ヶ月で、先輩が転職してしまう会社だったり。
いい夢も見させてもらったけど、プレッシャーが半端ない。能力主義で心身共に崩すことも多く。1つの派遣先で、半年しか働いたことがなく。
今は大手企業の、アルバイト。コールセンターで与信・債権の事務。お給料は少なく、クレーマー対応も少しある。何十年働いてもバイト。だけど教育体制が良くて何でも教えてくれて、明るい職場。
そこの職場で修行しながら、福利厚生はパソナのものが使える。派遣業者自体はムカつく。でもジムが格安で利用できるので、利用できるもんは利用してやれ精神で楽しんでます。+0
-4
-
317. 匿名 2022/09/12(月) 19:50:39
1つの派遣先で長く続けられる人って、スゴいなぁ。能力高いのかな。+9
-0
-
318. 匿名 2022/09/12(月) 20:44:14
>>314
ありがとう!
今日丁度、営業さんから近日に更新確認の面談をしたいのですがご都合いかがですか?とメール来たから、「私も◯◯さんと次回更新の件でご相談したく思っておりました。よろしくお願いします、、、」と少し(でもないか?嫌な予感満々かなw)匂わせ風に返信しておいた😂
今週中に9月いっぱい(初回)で更新しません!と話します。
2週間前に話すんだからもう何や問題ないですよね。。
問題は、辞めると言った後のラスト2週間が気まずすぎる。。ひとりでやれる仕事なんてほとんどないしどうしたものか。
ま、これは罰ゲーム(金のため)と耐えるしかないよね😅+8
-0
-
319. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:31
>>281
うわぁ…ドン引きだね。自分とこの正社員募集と完全に勘違いしてるね。行かなくて良かったよ、いざ働き出したらとんでもないこと求められそう。+9
-0
-
320. 匿名 2022/09/12(月) 21:46:42
>>318
私も最後の2週間、めちゃくちゃ嫌だったなー。無視されたり、お菓子外しされたりして。でも、これもお金の為!と割り切って、カレンダーに残り◯日!って書いて乗り切ったよ!!終わった後の達成感半端無かったww
契約守れば文句無いんだから、もう少しだけ頑張れ!!+18
-0
-
321. 匿名 2022/09/12(月) 22:21:26
>>318
派遣会社、何処ですか?
2週間前⁈
私が居た所…あそことかあそこは
2ヶ月前に聞かれてましたよ
9月末なら8月の頭位に!
多分、募集を掛ける関係とは思うけど🤔+0
-0
-
322. 匿名 2022/09/12(月) 22:40:59
>>321
あ、すいません
9月1日にスタートしたばかりの仕事で初回だけ1ヶ月契約なんですよ、、笑
次からは3ヶ月と長期戦になってしまうので逃げるなら今しかチャンスないですよね💪+5
-0
-
323. 匿名 2022/09/12(月) 22:46:11
>>320
主さん頑張ったねぇ😆💕
お菓子外しとかほんと草ww
フル出社のお仕事だと半月長いよね、、
私は、リモートで必要な時に出社な仕事だけど
どうなるんだろう
リモートで何かあれば簡単なこと依頼します位なスタンスだったら最高なんだけどな(実質サボり的な😂)
とにかくまずは辞めたいと頑張って話しますね
+5
-0
-
324. 匿名 2022/09/13(火) 02:08:13
部署変えてもらって、有期雇用だけど同じ会社に8年いる。
満期の時にいつもタイミングよく他部署の方に誘ってもらえてラッキー。
私に合ってる職場だから、これからも居座りたい。+4
-0
-
325. 匿名 2022/09/13(火) 02:25:38
>>54
派遣開始して5年勤務→自己都合により契約終了→2年後、同一の企業に再度派遣開始して17年です。
なので、ひとつの企業にトータルで22年です。
+3
-0
-
326. 匿名 2022/09/13(火) 07:41:22
>>317
私の場合はストレスが少なかったからかな。仕事も人間関係も。+3
-0
-
327. 匿名 2022/09/13(火) 08:49:25
>>302
>>303
>>310
やさしいお言葉ありがとうございます
未経験者歓迎で入ったのに、誰も教えてくれる人がいない上に、担当は私だけで休めません。
毎日疲れ果てでも新人なので雑用も全部頼まれて自分の業務以外にもすること多くて
私以外の人は暇みたいでおしゃべりしてます
+8
-0
-
328. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:19
>>323
でしょー!お菓子くらい自分で好きなの買えるから別に要らないけど、終わりの方なんて食べかけのお菓子「食べます?」って差し出されたよww
幼稚園がバスに放置されて残念ながら亡くなってしまったニュースあったでしょ?あのニュース、同乗してたのが派遣さんなんだよね。そのニュースの話になった時とか「派遣だもんね〜」とか「派遣にそんな重要な事頼むからだよー」とか私の前で言ってたよ!そんな派遣に仕事頼まなきゃ営業所回らないくせに、偉そうにって思いつつ、聞こえてないフリして仕事してたww
私は最後の2週間、電話すら取らなくていいって感じで全然仕事与えられなかったよー。辞める人に仕事教える必要も与える必要もないって。まぁ、実際そうなんだけどね。だから、多分貴女もそんな感じでほとんど仕事与えられないと思うよ。リモートなら尚更、何とか乗り切れると思うよ!!頑張れ!!+5
-0
-
329. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:32
>>320
このコメント書いてくれて本当に、心から感謝する。ありがとう❗️+3
-0
-
330. 匿名 2022/09/13(火) 15:21:35
>>168
ちょっと精神的に不安定な人なのかもね。
そういう理由で派遣って人も何人か見たことあるよ。+8
-0
-
331. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:29
>>325
凄く頼りにされてるんですね!
派遣でそんなに続けられて凄いと思います+1
-0
-
332. 匿名 2022/09/13(火) 19:41:07
私営業につぎ更新されないかもって言われてるのに入院した人の引き継ぎされててどうすればいいかわからないんだけど..中途半端だから更新してもらえるならするけど、満了になるなら次の仕事考えなきゃいけないから早めに教えて貰いたい..
宙ぶらりん状態でモチベーション保ちにくい+5
-0
-
333. 匿名 2022/09/13(火) 19:43:13
>>299
辞めても大丈夫ですよ
体調壊してまでやることではないと思ってます
+7
-0
-
334. 匿名 2022/09/13(火) 19:48:11
>>317
どうしても能力がなければいらないと言われてしまう立場ですもんね+3
-0
-
335. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:15
派遣に登録しました。切られる時っていきなり言われるんですか?翌日から来なくていいみたいな….+1
-0
-
336. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:30
>>335
翌日はない。少なくとも2週間前には告げる決まりになっているので。あと、派遣先から直接言われる事は無く、必ず派遣会社から言われるから、派遣先がもし翌日と言ったとしても、必ず2週間猶予は与えられるよ。+4
-1
-
337. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:42
>>336
ありがとうございます!2週間前に言われるのですね!
知り合いが切られるけど、切られるけど後1ヶ月は働けると言ってたのを思い出しました。派遣会社によるのかな+2
-0
-
338. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:22
>>337
契約が切れる1か月前くらいに意向を確認されるよ
余程のことをやらかさない限り明日から来なくて良いなんて言われないから大丈夫
+6
-0
-
339. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:33
1ヶ月前に言われたけど早くやめたい。
仕事ないし。2週間前の方がいいな。
居づらくてほんと滅入る…+3
-0
-
340. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:22
>>338
ありがとうございます!助かりました!+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:59
>>339
分かる…更新しないとなって、派遣先がそれを知ってからの1ヶ月は辛すぎるし、長すぎるよね…。契約満了での終了ならまだしも、更新しません!の後はね…。+5
-0
-
342. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:25
>>334
契約更新の度にドキドキしている
切られるんじゃないかと思って+3
-0
-
343. 匿名 2022/09/13(火) 22:17:51
更新しないって伝えても辞めることが全然アナウンスされなくて、一緒に仕事している人にだけ半月前にやっと私の退職が伝わった。その人には滅茶苦茶驚かれて残念がってくれてランチをご馳走して貰ったけど、上長は「あっそ」みたいな感じだった。+4
-0
-
344. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:59
>>313
派遣先の了承とれなくて更新ないでしょ
あるとしても保育園に入れないと仕事なんて無理だよ
泣いてる子供を放置するつもり?あやして仕事を放置するつもり?時給で働いてるのに?+4
-0
-
345. 匿名 2022/09/13(火) 23:11:47
>>341
私はあっちから契約終了って言われたからつらさ倍増+3
-0
-
346. 匿名 2022/09/14(水) 07:54:00
>>325
同一企業に22年はすごいですね
でも途中で直雇用のお話はなかったんですか?+3
-0
-
347. 匿名 2022/09/14(水) 08:00:26
>>325
長く働いてるのは凄いけど、そんなに働かせるなら派遣先が直雇用にしなよって思う。申し訳ないけどうまく使われてる感じもする。+14
-1
-
348. 匿名 2022/09/14(水) 09:38:22
>>345
あーそれはそれで辛いよね。
私も前の職場、契約外の仕事がどんどん増えて、一年我慢したけど、命に関わるようなことがあったときに勇気出して派遣会社に相談したら、あっけなく契約切られた経験ある…。
契約切られた上に、次の人に引き継ぎ迄させられて、本当に残り1ヶ月屈辱的でしんどかったよ。
次はあなたにとって良い職場になることを願ってる!!お互い頑張ろう!!+8
-0
-
349. 匿名 2022/09/14(水) 15:17:33
私がいる部署は私しか派遣がいないんだけど、私を雇ってくれた人が直の上司で、その上司がこのたび異動になってしまった。他にも何人か社員が異動になって、代わりに新しく来る人たちは今までいた人より明らかに経験が劣るので不安しか無いしここらで私も転職しなきゃなぁと思ってるけど正社員になれる気がしない…+4
-0
-
350. 匿名 2022/09/14(水) 15:42:36
>>349
正社員制就職のこと考えるとめげそうになるよね。でも派遣1人ってなかなか気を使う職場だし、周りの人が会わなそうなら正社員+派遣で新しいとこ探しはじめたら?+5
-1
-
351. 匿名 2022/09/14(水) 17:09:05
>>349
私も採用してくれた上司が退職してその後1年、別の上司のもと、ほぼ関わりなく、最近その上司の上司が着任して部下になり無期になりました。さすがに社員にはなれませんでしたが、終了と思っていたので思いがけず良かったです。これもタイミングですかね…+5
-0
-
352. 匿名 2022/09/14(水) 17:30:32
>>327
あなたの頑張りに水をさすようで心苦しいのですが、
あなたが社員であるなら、
そのような状況で放置はないと思います。
社員と派遣は対等ではありません。
心身を壊しても同情があれば良い方です。
+2
-4
-
353. 匿名 2022/09/14(水) 17:59:14
>>342
数ヶ月おきに心臓に悪いですよね😢+3
-0
-
354. 匿名 2022/09/14(水) 19:06:30
>>353
大丈夫!
捨てる神あれば拾う神あり🙏
きっと新しい良い職場が見つかります
たぶん…永久就職じゃないけど
ご縁がなかった…と言うことで👍
+6
-0
-
355. 匿名 2022/09/14(水) 21:20:17
>>354
そうですよね
その職場に合わなかっただけですもんね
派遣で続かないと社会不適合者と思って自己肯定感下がりまくるのですが..+10
-0
-
356. 匿名 2022/09/15(木) 07:58:34
>>353
派遣ってつくづく収入不安定だよね。
切られてすぐ次が見つかって、そこが自分に合ってたら良いけど、そう簡単にはいかないからさ。+11
-0
-
357. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:05
>>346
私以外にも少なくとも10年超の方ばかりですが、直雇用の話は一切ありません。+0
-0
-
358. 匿名 2022/09/15(木) 15:20:49
>>347
その通りです。
業績が悪くなったらいつでも契約終了にできるように直雇用はしないんです。
派遣法で無期雇用となった際も企業での雇用はせず、派遣会社での雇用として逃れていました。+8
-0
-
359. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:35
>>331
頼りにされていると言えば聞こえはいいですが、業務の指示に不足、誤記があるのは当たり前、CADオペレーター、外注に丸投げです。
社員でCADを使えてるつもりの人はいても使いこなせる人はいません。+1
-0
-
360. 匿名 2022/09/15(木) 16:35:15
>>358
仕事できる人だから離したくないんだろうね。
派遣法はほんと悪法だわ。+8
-0
-
361. 匿名 2022/09/15(木) 18:51:44
先月の終わりくらいに入社したけど辞めたい。
仕事内容が難しすぎて理解不能だし、職場環境も凄く嫌。(見学は出来なかった)
今月末が初回更新で、次は3ヶ月後だけど3ヶ月も無理だ。
前回の派遣も契約期間内に辞めてしまってるから(派遣会社は別)ヤバいよね
でも、数日、数週間でバックレる人多い+6
-0
-
362. 匿名 2022/09/15(木) 19:41:45
>>356
忙しくても残業するな明日やれって派遣先に言われてるせいもあって
事務でフルタイム勤務してるけど月給手取り16万台
昼は社員が1000円のランチをフツーに食べ行ってるそばで
家から持参したおにぎり食べてる。
勤務時間中も何やってんだろ?と思うくらい暇そうにしてる社員みてたらマジで嫌になってくる。
+5
-0
-
363. 匿名 2022/09/15(木) 21:27:28
>>359
わたしも派遣でCAD始めたばかりで使えないせいでほぼ事務員です
時給泥棒なので居ずらいです
使えますと言えるほど習得するまでまだまだです+1
-0
-
364. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:05
>>362
都内だと週4でも18万いきました
営業さんに相談して時給上げてもらえないですかね+0
-3
-
365. 匿名 2022/09/15(木) 21:31:51
>>361
契約期間守ってるのでギリギリセーフだと思いますがさすがに何社も続いてしまうとまずいんですかね
私のところはとりあえずやってみて無理なら派遣先変えればいいっていう適当な派遣会社です..+4
-0
-
366. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:23
先日契約の面接を受けると言ったものですが、内定戴けました。
派遣よりも月給が下がってしまいボーナスもないのですが、少しだけ安定を見込めるなら契約に移った方が良いのか
仕事内容も第一志望の部署は空きがなかったのでこのまま派遣を続けるか、条件落として契約になるか迷ってます+1
-2
-
367. 匿名 2022/09/15(木) 21:56:00
>>198
言いくるめて人をいれようとするので、入る前に吟味して本当にマッチングしてるか自分で見極めないとだめですね+4
-0
-
368. 匿名 2022/09/15(木) 22:12:32
>>362
分かる!私も引かれると手取りそんなもんだよ。苦労して作った資料、提出の名前は社員の人になってるの見ると虚しくなるもんなー。とは言え、お金の為だと割り切ってるよ。+5
-0
-
369. 匿名 2022/09/15(木) 22:37:51
>>368
私の場合自分の責任にならないからいいやと割りきってる+1
-0
-
370. 匿名 2022/09/15(木) 23:40:14
>>361
派遣会社別なら大丈夫じゃない?とりあえず契約期間守って終了するのはアリだよ。
ってか、今月末初回の更新なら、もう派遣会社から更新の有無聞かれない⁈更新しちゃったの?+3
-0
-
371. 匿名 2022/09/16(金) 05:08:42
>>363
慣れです。使っているうちに自然と覚えてきます。業務が暇な時間を見つけて練習するのもよいかも。CAD操作は習得しておいて損はないと思います。時給も高めですし。
がんばってくださいね。+2
-0
-
372. 匿名 2022/09/16(金) 07:55:02
>>365
>>370
返信ありがとう。
初回更新の確認とかはなかった。入社したのが先月末だったし、しかも最初研修だったから判断しようがなかったんだよね。
同じ派遣会社の別の人に聞いた話では、初回更新しないのは駄目って言われたとも聞いた。
もう、今度の3連休で実家帰ったら親が体調悪くて~ってそのまま辞めようかな+2
-1
-
373. 匿名 2022/09/16(金) 11:03:49
>>372
更新終了2週間前に言えば本当はOKなはずなんだけどね…実際派遣会社も次の募集かけないとならないから、1ヶ月前に更新有無確認してくるよね。でも、まだ入って1.2週間位だとこっちも迷うところだよね。でも、確か派遣社員の確認無しで勝手に更新する事はできないはずなんだよね。ずっとボケて、更新終了したいんですけど、確認まだですか?って営業に聞いてみるとか⁈嫌だなって思う所で1日何時間も働くのは本当にキツイと思うから、無理だけはしちゃ駄目だよ!!+1
-0
-
374. 匿名 2022/09/16(金) 12:57:07
>>372
初回更新しないとだめというのは派遣会社が言ってることなので法律的には問題ないと思います
信用できないなら派遣会社変えるか直接雇用でスタートでもいいと思います。
私も気になるところはあったけど、我慢して続けてたら問題が色々出てきてそれなら会社変えれば良かったと思いました。+6
-0
-
375. 匿名 2022/09/16(金) 15:28:17
後任で入って、前任者から業務以外の人についての引き継ぎとかして、とんでもない所来ちゃったなーとか、この業務でこの時給は安すぎない⁈って事結構あるよね…。この前入った所、4月から産休に入った人の代替だったけど、4月から8月の間に私を含めて3人目だった。私も更新せずに辞めるけど。入ってみなきゃわからない事ってあるよね。+11
-0
-
376. 匿名 2022/09/16(金) 21:52:41
今日、職場見学に行きました。
規模は小さめですが、上場企業なので安心していたのですが。。。
私のキャリアシートをみて、「○○もやってたんたんなら、それもやってもらいたい」のオンパレード。
今まで正社員時代の部署異動含めて幅広い事務系職種の経験があるのですが、ライフステージ的に色々あって、今回は時給は低くていいから、高いスキルを求められない系(データ入力)の仕事に応募したのに、○○も!■■も!(例えば経理も!労務も!みたいな)と言われてドン引いてきました。
心のなかで、その○○や■■って、時給相場もう少し高いからーと突っ込んでいました。
この派遣先は太客のようで、同席していた営業はその場で何も言わないし、職場見学終了後にその件について私から話しかけてもヒラリとかわされました。
うーん。
愚痴ですみません。
+8
-0
-
377. 匿名 2022/09/16(金) 21:59:36
フルリモート案件入ったけどコミュニケーションが取れずつらい…+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/16(金) 22:02:50
>>375
私もあるある!
半年で私が4人目でした(*_*)
まず正社員が体調不良で辞めて、その後派遣が初回契約で辞めたり、途中で飛んだり、、、
他の職種の派遣社員から聞いて驚きました。
原因は、メンヘラ指揮命令者の業務丸投げ。
業務量も内容も、ついでにメンヘラのおもりも時給に見合わないと思いながら、私も初回で辞めれば良かったのに半年続けてしまい、最終的に精も根も尽きてしまいました。
やばい、おかしい、と思ったらダラダラ続けないほうがいいですね。+8
-0
-
379. 匿名 2022/09/16(金) 23:32:09
>>378
それ、めちゃくちゃわかる!アレ?ちょっとヤバいかも⁈って直感的にくる所は、辞めた方が良いよね。職場見学で分かればまだ良いけど、入ってからだと初回更新しないしか手立てない…。+5
-0
-
380. 匿名 2022/09/16(金) 23:34:43
>>376
その職場、やばそうだね。
やって欲しい事があるなら、始めからそれを含めて仕事頼めよ!時給が違うんだから!ってなるよね。
+6
-0
-
381. 匿名 2022/09/17(土) 00:00:33
>>380
そう思いました!
後出しはズルイ!
キャリアシートは前もって派遣先に送られているのだし、他にも頼みたいことが出てきたなら事前に整理してから職場見学前に相談して!って思いました。
+3
-1
-
382. 匿名 2022/09/17(土) 07:41:13
>>381
入ってからそれをやられる事が多いこと多いこと…。
派遣会社は、まず取引先に契約以外の仕事をさせるのは契約違反だということをしっかりレクチャーしてほしい。私は今の上司(わりとフランク)に辞める覚悟で説教しちゃった。それをやらせたきゃ契約内容を変えて時給を上げるべき、できないなら社員で賄え!って。+7
-0
-
383. 匿名 2022/09/17(土) 09:03:03
職場見学で指揮命令者に会えなかった経験ある方いますか?
先日、職場見学で会社に訪問したら、会う予定だった指揮命令者になる方がなぜか不在で、代理の方に対応いただきました。
指揮命令者との相性って大事なポイントですよね。
それに、仕事内容の説明も代理の方がどこまで把握しているのか、正しい内容なのかが分からないですし。
なんで会えなかったのかもよく分からず、営業も事前に知らなかったみたい(訪問先で「今日はちょっと不在なので」と言われていた)。webではなくて、せっかく現地に出掛けて行ったので、ちょっと悲しかったです。+2
-0
-
384. 匿名 2022/09/17(土) 09:28:38
>>382
それめちゃくちゃ分かる!!
派遣社員が派遣の心得とか働き方とか勉強させるなら、受け入れる派遣先も派遣を使う心得とか契約を守ることについてとかちゃんと勉強して欲しい!!
派遣は新入社員ではなく、自分のスキルを即戦力としてお金に変えて収入を得てるプロなんだから、関係ない仕事までふってくるな!!+3
-0
-
385. 匿名 2022/09/17(土) 10:25:53
>>382
>>384
わかる!
社員のあなたが、仕事の成果に対して給料が決まるのとは違う働き方なの!
派遣はスキルを売るという働き方だと、
法律で決まってるの!
スキルに対しての時給単価なの!
派遣にあれもこれもと契約外の仕事を期待するのは、温めしか機能がない電子レンジを買ったのに、オーブンとかスチーム機能も期待するようなものなの!
といつも説明してる。
でも響かない。
なんとかしてやらせたい、楽したいのか、まあまあそう言わずに、そこをなんとかみたいな流れになるからイライラする。
+6
-0
-
386. 匿名 2022/09/17(土) 10:50:53
>>385
追記。
派遣営業にプロ意識を持って欲しい。
現状、派遣先の御用聞きタイプの営業が多いのが残念。
「契約外の仕事を頼まれた」と派遣社員から相談を受けたら、「自分たちにとっても請求額をあげるチャンス(売上アップさせよう)」と前向きに交渉して欲しい。
スキルがあって信用できる人を送り込んでるからこそ、契約外の仕事を頼まれるんだから、自信をもって交渉して欲しいし、営業として、派遣先と普段から交渉しやすい関係づくりをしておいて欲しい。
+4
-0
-
387. 匿名 2022/09/17(土) 12:11:55
>>386
派遣の営業、こっちの味方してくれないよね。送り込んだら最後!更新してくれれば良いって考えばっかり。前に契約外の郵便局へ行けって仕事頼まれてて、工場地帯だからめちゃくちゃ大きな車が行き交ってて、自転車で郵便局迄行ってたんだけど轢かれそうに何度もなって怖くて、もう行きたくないって営業に訴えたら、それもあなたの仕事だって言われた。死にそうになる仕事が私の仕事⁈と思って、それは契約外だから私はやらないって、派遣会社の相談室に訴えた。これが私の仕事だと言うなら労基に訴えるって。そしたら営業所の偉い人が来て、部下が失礼な事を言って申し訳なかったって謝られた。派遣は契約外の仕事は絶対しなくて良いってその時言われた。郵便局へ行く仕事は契約外だから頼まないでくださいと担当者にその場で偉い人が約束させてた。その後郵便局へ行く必要はなくなったけど、次の契約はされなかったよ。+15
-0
-
388. 匿名 2022/09/17(土) 12:46:25
パソナって2年たつと再登録に行かないといけないというルール、今もそうなのかな?
再登録行かなかったらマイページ消されちゃう?
+0
-2
-
389. 匿名 2022/09/17(土) 12:58:15
篠原涼子みたいなスーパー派遣だと就業先も結構こちらの要望通してくれるみたいだね
TOEIC900点の派遣友達が言ってた
辞められたら困るかららしい
+6
-5
-
390. 匿名 2022/09/17(土) 15:12:43
今さ、、、
台風来てるけど、リモートの契約書交わしたのに派遣にはリモートする際の事前説明すらなし
あたりまえのように出勤しろよって空気
正社員は早々にリモート勤務へ切り替え
派遣がどうなろうが知ったこっちゃないんだろうね。+6
-0
-
391. 匿名 2022/09/17(土) 15:59:50
>>361
職場見学出来なかった、数日数週間で辞めてる人も過去にいたみたい
ってなんかブラック職場っぽくないですか?
身体壊す前に早めに辞めましょう!!!
適当に理由つけて初回更新せずに、終了がよさそうに思うけど。+8
-0
-
392. 匿名 2022/09/17(土) 16:22:01
>>197
横です。
派遣のときじゃなくて正社員だったときだからあまり参考にならないかもしれないけど、人数の多い部署のときは責任者のかたか庶務やってくださっているかたにお菓子の箱をお渡ししました。
人数多いところや出入りの多い部署だとやっぱ誰?って人がいて、自分で配る勇気が出ないので(笑)
仲良しのかたにだけまた別のものあげたりとかもしたこともあります。+1
-2
-
393. 匿名 2022/09/17(土) 16:52:08
自分も正社員の方が職歴長いけど
実際に派遣社員になって思うところが沢山ある。
派遣と正社員は違うっていい加減気づけと思う。+10
-0
-
394. 匿名 2022/09/17(土) 16:57:37
>>368
まともなマニュアルなくて苦労して自分で作ったマニュアルを
中途で入ってきた正社員に「それデーター送ってください」って言われて
嫌だったけど送ったよ・・・。
手取16万円台の派遣の自分、中途入社でいたせりつくせりの正社員は多分25万位
時給も上がらないし派遣の営業もいい加減だし
嫌になってくる・・・。+11
-0
-
395. 匿名 2022/09/17(土) 17:25:17
>>371
ありがとうございます
今日も土曜だけど頑張って研修行ってきました
まだまだですが、少しずつ役に立てるようになりたいです+2
-0
-
396. 匿名 2022/09/17(土) 17:39:43
>>390
コロナ禍真っ只中の時、受付の短期の仕事紹介来たことあったなぁ。社員が全員リモートになるから、その間派遣2人で受付回してくれって。その頃はまだ、今と違って未知のウイルスだって、誰もが怖がってた頃。勿論私も当時は怖かったから断った。その時、本当に派遣って使い捨てなんだなぁって悲しくなったよ。同じ人間なのにさ。+3
-0
-
397. 匿名 2022/09/17(土) 17:52:30
>>357
CADオペは3年ルール対象外でしたっけ?
自分もCADオペですが、他でも直雇用になったって話聞いたことないので
事務の方だとたまに聞くんですけどね
CADは扱えても建築や土木などの対象についての専門知識もないと厳しいかな+0
-0
-
398. 匿名 2022/09/17(土) 21:08:07
>>390
ずぶ濡れで出勤したのに、電車とまる「かも?」って地下鉄は関係ないのに
豪雨の中帰れ!って言われたら最悪!
派遣だけってわけにいかないから仕方なく出社してる社員は
途中で帰ろうが何かあったら保証されるし月給も変わらないけど
派遣社員は、必死でずぶ濡れ出勤しても数時間絵帰れって言われたら
その分減るし、帰りに何かあっても自己責任扱い。
+3
-0
-
399. 匿名 2022/09/17(土) 21:53:04
>>385
オーブン機能とスチーム機能を使用したい場合は別料金がかかりますと明示があるのに
機能があるなら使わせろって感じ。
店に買い物行ってレジで金払って
レジちかくにある饅頭をみつけてタダで寄越せって言ってるようなもん
契約の意味わかってないおかしい派遣先の人って大手企業にもいる。
+4
-0
-
400. 匿名 2022/09/17(土) 22:04:21
事務職なのに倉庫の片づけをさせられて、私服ほこりまみれになった事ある
倉庫勤務の人は、会社支給の作業服だから汚れようがどうってことないだろうけど・・・。
事務派遣なのに、なんでこんなこと手伝わなきゃなんないの?って後で営業に話したけど
手が空いてたならそれくらい…みたいなこと言われた。
しれっとまた契約外の仕事押し付けて来られて精神病みそうになった。派遣会社は何もしてくれないし派遣先が大手だから営業もあっちの味方、友達は労基に申告したほうが良いって言ってたけど
そのころコロナ初期で次が決まる保証もないし、無職なるの怖かったからSSのピンハネすごくて安い時給だけど我慢してた。+5
-1
-
401. 匿名 2022/09/17(土) 22:24:54
>>386
契約延長した後、面談って派遣営業が何言ってるかわからないよね
影で、派遣元に時給上げろって交渉して派遣会社への請求額だけ上がってるのに
働いてる派遣社員には還元てしない派遣会社とかありそう。
+9
-1
-
402. 匿名 2022/09/17(土) 22:52:28
>>401
無期派遣になる際にその派遣会社で5年未満で申請の権利なく、派遣先に請求額値上げされました。時給は変わらない、派遣先にこれ以上値上げ請求できないと派遣会社営業に言われましたが、明らかに業務が増えたので時給上げてほしいと訴えたら、渋々、社内決済が通ったと上がりました。業務が増えたのだから最初からふつうに上げてよ、声を上げなかったらそのままだったのか、と派遣営業に失望しました。+7
-0
-
403. 匿名 2022/09/17(土) 22:56:55
>>397
横ですが、3年ルール対象外なのですか?
私の周りは小さい会社なら社員のお声がかかってる方はいました。
業界的に正社員になると残業多くて大変だからあえて派遣という方も多そうな印象です+3
-0
-
404. 匿名 2022/09/17(土) 23:23:57
基本的に営業の言ってることは話半分できいてて良いと思う
離職率も高いし自分で調べて判断した方がいい
+16
-0
-
405. 匿名 2022/09/17(土) 23:24:50
給料安い直接雇用プラス
時給はまあまあだけど派遣マイナス+2
-1
-
406. 匿名 2022/09/17(土) 23:43:29
派遣は、どんなに頑張っても3か月ごと無職になるかもしれない
ボーナスも補償もない、モチベーションを保つのも難しい。
以前は、給与安い正社員だったけど月給だし安定してたから。
業務縮小でリストラされて派遣になったけどアラサー過ぎて無職はキツイ。+11
-0
-
407. 匿名 2022/09/18(日) 00:01:48
>>406
私も体調崩して給料激安正社員辞めて派遣になった
パット見派遣の方が月給高いけど有給とか色々考えると正社員のときとあんまり変わらないんだよね..
31で今は良いけど40になったときに案件来るのか不安
30代の人で時短で働かなきゃいけないような事情が
ないなら直接雇用目指した方がいいのかなと思う+13
-0
-
408. 匿名 2022/09/18(日) 00:08:24
もう派遣辞めて転職活動しよう!と思ったらコロナ
派遣のままアラフォーになったよ。+3
-0
-
409. 匿名 2022/09/18(日) 01:12:17
>>408
専門的な仕事なら40代もいけると思います+2
-2
-
410. 匿名 2022/09/18(日) 02:05:25
>>407
営業が言うには、今は若い人(~35)の派遣が減ってる(若い人は正社員目指すため)、40~がコアになってきてるから仕事はありますよ、と言われた
+9
-0
-
411. 匿名 2022/09/18(日) 02:12:45
>>409
40過ぎてから語学勉強して英文事務派遣で何年か経験積んでからアラフィフで正社員転職した人いたよ
いま年収500万くらいもらってるらしい+6
-2
-
412. 匿名 2022/09/18(日) 02:48:12
>>396
正社員をリモートさせるための人柱として派遣雇うのあるある
社員は全員リモートで部屋ががらんとした中で派遣が一人ぽつんと仕事してる
完全リモート化でも誰か一人は郵便物受け取りや代表電話の応対でオフィスにいないといけないんだよね
郵便物受け取って社員の自宅に送ったり自宅のPCと繋いでいる会社のPCの電源落ちちゃったからONにしといて!とか、あの資料コピーしてスキャンしたもの家に送って!とか社員から電話かかってくる+11
-0
-
413. 匿名 2022/09/18(日) 08:21:44
>>410
それは本当!40代、50代になったら仕事来なくなるって、派遣30代定年説があった位だから心配してたけど、40代になっても紹介は来るよ。ただ、やっぱり若い頃と比べると数は少ないよね。+6
-0
-
414. 匿名 2022/09/18(日) 08:55:48
>>413
慣れてて仕事できる人ならいいけど、40代50代で仕事遅い方とかすぐに切られてしまうという話を良くききます。若い人ほど丁寧に仕事を教えてもらえないだろうし、専門職で育児でブランクある人とか若い頃よりさらにスキルを求められるようになるから派遣続けるなら勉強は欠かせないと思っています+6
-1
-
415. 匿名 2022/09/18(日) 08:57:08
>>411
凄い
努力されたんでしょうね+3
-0
-
416. 匿名 2022/09/18(日) 09:09:44
>>401
経理や派遣取りまとめる人から嫌味っぽく言われて発覚した人いる
大手は色んな人がいるから中には派遣給料=派遣会社への振込額って思うアタオカもいるんだよね
+4
-0
-
417. 匿名 2022/09/18(日) 10:11:50
>>403
派遣先に大手が多いせいか、3年経ったら無期に変換ってパターンばかりでした
それに建築土木のCADオペだと工事プロジェクトごとの区切りが多くて、
3年続かないことも多いです
+1
-0
-
418. 匿名 2022/09/18(日) 11:06:21
>>414
そりゃ勉強しておいて損はないと思うよ。職種にもよると思うけど、さすがに、40.50代で未経験は厳しそうかなと思う。でも、あんまりパソコン使えない50代の人とか結構派遣されてくるからなー。派遣会社の基準はよくわからないな。+5
-1
-
419. 匿名 2022/09/18(日) 11:51:49
>>418
事務なのにPC出来ない50代の派遣が来るのって
多くの派遣がその会社のオファーを断ってるってことだろうね。+9
-1
-
420. 匿名 2022/09/18(日) 14:31:01
>>418
大企業の場合、若い派遣は敬遠される
アラサー以下で正社員になれず派遣やってる子は地雷しかいない、という偏見がその理由
また大企業は新卒美人正社員が大勢いるので鑑賞用愛玩用若い美人には不自由していないので派遣はスキルさえあればオバサンでいいと思っている
若い可愛いのよこせ~、とオジサンが言っているのは中小企業+7
-3
-
421. 匿名 2022/09/18(日) 18:48:45
>>420
確かに20代で正社員なれないで派遣してるって普通じゃないけどさw
事務でパソコン出来ない50代ってスキルあるって言える?
スキルのあるアラフォー達からオファー断られてパソコンも出来ないのに送り込まれてるんですよ
女性を観賞用って、大企業にしては禄でもない企業だと思わないってすごいね。
+5
-2
-
422. 匿名 2022/09/18(日) 18:52:19
>>419
大手の派遣会社はスタッフは勿論のこと、派遣先の企業もランク付けしてる
大企業には有能でコミュ力ある派遣を寄こし、あまり人気ない企業はそうじゃない派遣を寄こす
+6
-2
-
423. 匿名 2022/09/18(日) 19:01:12
寄こすって、、、派遣社員じゃないよね?トピタイ読めないの?+7
-1
-
424. 匿名 2022/09/18(日) 21:27:52
>>419
あ、そこの仕事は短期の仕事だったのよ。
パソコンスキルはそこまで必要じゃなかったんだけど、パスワードの設定とかチャットのやり方とか全然わからない人達でビックリした。
聞いたら、コンスタントに仕事の紹介は来るよって言ってんだよね。まぁ、事務職と言ってもパソコンの仕事だけじゃないからなー。+3
-1
-
425. 匿名 2022/09/19(月) 04:26:50
>>422
その言葉選び何とかならないの?
寄越すって…人扱いしてないよね
あなたは派遣社員じゃなくて営業かコーディネーター?+5
-0
-
426. 匿名 2022/09/19(月) 13:30:47
>>425
しかもこの人、自分のコメントにプラスしてるよね。
+2
-0
-
427. 匿名 2022/09/19(月) 13:36:34
>>422
>派遣先の企業もランク付け
やっぱりあるよね?
いまの派遣先、大手なのに派遣への対応が酷いから、最下位ランクに落としてほしい!派遣社員が誰も行きたがらない派遣先になればいい!+5
-0
-
428. 匿名 2022/09/19(月) 13:41:02
>>425
確かに、営業かコーディネーターかも?400や401に派遣社員がマイナス付けるわけない。+1
-0
-
429. 匿名 2022/09/19(月) 13:49:13
>>427
最低ランクになってないとおかしいくらいの酷い大手で勤務した事あります!
+3
-1
-
430. 匿名 2022/09/19(月) 14:27:19
見知らぬ派遣社員同士で、ここの会社(派遣先)は止めておけ!というような情報交換できるサイトがあればいいな。
同僚派遣さんと仲良くなるとそういう話をよくするんだけど、今はテレワークで派遣同士の横の繋がりが出来なくて、全然情報が入ってこない。+17
-0
-
431. 匿名 2022/09/22(木) 06:27:11
>>413
うちの職場の派遣社員も、40代4名、50代1名だわ+2
-0
-
432. 匿名 2022/09/22(木) 08:52:15
若い頃と今の50代での派遣先比べてみると、若いからって当たりの派遣先はないな。
派遣先はもう縁だと思ってる。
ただ、求人見てここいいなあってエントリーしても通る確率は30代前半が1番多かったかも。
あと2019年のコロナ前、五輪前はこちらが選択できるほど案件あった。+8
-0
-
433. 匿名 2022/09/23(金) 01:21:11
>>283
辞めた方がいいよ、正社員のサンドバッグだから+3
-0
-
434. 匿名 2022/09/23(金) 11:36:34
派遣元社員でエンジニア派遣してるんですが、派遣元の営業が派遣先の言いなりでクソ過ぎて話にならないので退職することにした。今のところは3年で終了なのでそれを機に辞めたる!+4
-0
-
435. 匿名 2022/09/23(金) 16:55:03
>>430
私は研修行って派遣仲間と話して年齢高めの人だと、色んな派遣会社経験してるからたまに相談に乗って貰ってるよ
どの会社もメリットデメリットあるからね+2
-0
-
436. 匿名 2022/09/24(土) 02:47:12
ここ1~2年くらい前から、9:00-18:30(休憩90分!)っていう
拘束時間が長い案件がしれっと増えてる気がするんですが、大阪だけ?
残業料金にならないよーな対策なんだろうけど、
あからさますぎて、仕事探す側も避けて検索&閲覧中~。
+3
-0
-
437. 匿名 2022/09/24(土) 10:07:31
>>436
初めて聞いた!@東京
どんな業界でなんの仕事なんだろう?社員の勤務時間の調整弁かな?休憩30分減らして、30分早く帰らせてほしい!+5
-0
-
438. 匿名 2022/09/24(土) 12:41:47
>>436
確かに!東京ですが。業種にもよるでしょうが、10時-19時もよく見かけます。18時まではふつうにありますね。9時-17時が希望ですがなかなかありません…派遣の募集だからなのでしょうか⁈+2
-2
-
439. 匿名 2022/09/24(土) 19:12:36
>>437 さん 自分が見たのはアパレル販売と建設業界と広告業界の事務でした。
仰る通り社員の調整弁もありそうですね、営業が帰社後しか出来ない業務があるとか。
それで36協定に引っかからない様な拘束時間かなと…
他にも8:00~18:00とか9:00~18:15とか、
実働が8時間になる様に休憩時間が設定されてて
「残業無し!」をアピールしてるけど
私も早く帰らせて欲しいから拘束時間が長すぎるのはゴメンです~。
+2
-0
-
440. 匿名 2022/09/24(土) 19:18:23
>>438 9時~17時ってマジで無いですよね。
9時~18時ばっか、次に9時~17時半 or 45分って感じ。
退社時間が18時以降だとスーパーもデパ地下食品売り場も人混みで
一周しながら考えてると買いたい物の選択肢も一気に減る…+6
-0
-
441. 匿名 2022/09/24(土) 19:28:11
>>440
9時-5時であっても学校事務とか、お役所のようなところとか、時給がグッと低いですよね…+3
-0
-
442. 匿名 2022/09/24(土) 22:00:28
>>438
私神奈川だけど、本当にないよ!!
不動産事務だと、ほぼ9時〜18時マストだよね。
この前紹介来た仕事、紹介来た時は9時〜17時だったのに、職場見学行ったあと9時〜18時にならないかって言われて断ったよ。買い物してウチ帰って、それから食事の支度しなきゃならないから18時迄なんて働けないよ〜!!+5
-0
-
443. 匿名 2022/09/24(土) 22:07:03
>>1
2年間と3年間でしたー!
入れ替わり激しいとこはすごい激しいですよね。
逆に居心地いいところは誰もやめない。
なので、1.5年とか普通にあると思いますよ。
その担当さんの抱えてる派遣先が居心地いいとこが多かったのかな?+0
-0
-
444. 匿名 2022/09/25(日) 13:54:45
派遣の営業って平気で嘘つくから、運に任せるしかない+2
-0
-
445. 匿名 2022/09/25(日) 15:46:56
禄でもない営業に当たると、更新したくなくなるよね。+2
-0
-
446. 匿名 2022/09/25(日) 15:52:17
友達になった他社の派遣社員さんが、全く身に覚えのないイチャモンを派遣先の人に言われて、事実確認すらしないで派遣先の言う事丸のみしたバカ営業にあたって人間不信になりかけてた。切るにしても嘘の理由並べてその子を陥れて切るって根性と、事実確認すらしない営業のどっちも最低だと思った!+3
-0
-
447. 匿名 2022/09/25(日) 16:01:58
>>446
うわあ酷いね
私も今変な営業と派遣先のせいで不利な状況に追い込まれそうだけど、徹底的にやり合うつもり
こちらも生活かかってるし+3
-0
-
448. 匿名 2022/09/25(日) 18:47:13
>>477
営業と派遣先のせいで、どんな状況に追い込まれてるの?
差支えないていどでいいから聞かせてほしい。+2
-0
-
449. 匿名 2022/09/25(日) 21:31:21
>>445
この前まで担当だった営業、めっちゃメールに絵文字連発するし、タメ語だわで引いた…友達じゃないんだから!!+2
-0
-
450. 匿名 2022/09/26(月) 02:30:27
>>446
あなたも気を付けてね。というか、そんな派遣先さっさと辞めた方がいいよ。明日は我が身。+2
-0
-
451. 匿名 2022/09/26(月) 07:42:23
>>449
そんなヤツいるんだ…
社会人としてどうなんだろう!?+1
-0
-
452. 匿名 2022/09/26(月) 11:03:26
>>442
横浜だけど、都内まで通ってる。
今月からだけど、18時までで帰宅すると19時半とか。ちょっとスーパー寄ると20時近くなるし、社員は週1出勤あるかないかで、派遣の私だけフル出勤。
まさかここまで社員がリモートしてるとは思わず、毎日広いフロアにポツンポツンしかいない。
快適と言えば快適だけど、またコロナ増えること考えると派遣にも在宅させてもらえるところを今のうちに探してるよ。+2
-0
-
453. 匿名 2022/09/26(月) 11:48:26
>>452
毎日大変だね…お疲れ様です。結局、社員をリモートさせる為に派遣を雇ってるんだよね。何か、快適は快適だけどさ、虚しくなってくるよね。同じ人間なのにって。うん、派遣もリモート入れてる所あるから、そういう所早く見つけた方が絶対いいよ!!
私神奈川でも奥地だから、東京出るのなかなか大変だなぁ〜でも、なかったら頑張って出るしかないかな。横浜辺りがいいけど、幾つエントリーしても全く通らないから凹んでくるよ〜!+5
-0
-
454. 匿名 2022/09/26(月) 11:51:28
>>451
ちなみにその人、大手派遣会社で、しかもリーダーだったんだよね。職場見学の時も、服装はまだわかるけど、メイクやマスクの色まで指定されて何か会う前の電話やり取りの時点で合わないな〜と思ってたけど、携帯でメールやり取りしたらめちゃくちゃ絵文字だらけで、ホント無理!ってなったよ。もう、あそこでは働きなくないって思ってる。+2
-0
-
455. 匿名 2022/09/26(月) 12:50:22
>>442
東京ですが、2年3か月フルリモートで7月から週1半日出社すれば良いことになりました。午前のみ出社、午後のみ出社もありです。休日や休暇の日を出社日とみなして出社しない週もあります。いつ出社するかは自分で決めて共有の予定表に入力するだけです。直前変更も可能です。派遣も社員と同じルールが適用されています。こんな会社もありますよ。ご参考までに。+1
-2
-
456. 匿名 2022/09/26(月) 19:47:36
>>454
服装はわざわざ言われなくてもスーツ着用だし、マスクやメイクの色指定ってなにそれ?+2
-0
-
457. 匿名 2022/09/26(月) 22:21:08
>>108
あなたは、社員じゃなくてただの派遣!って派遣先の部署の男性社員に言われた。
腹たったけど、自宅から近い派遣先なので子どもがもう少し大きくなるまで我慢と言い聞かせて耐えてる。
派遣の営業には言わない。改善の余地なんてあげない。そんな態度では次来る人も辞めるだろうね。
なんせ私の前に立て続けに3人辞めたらしいから。
業務滞って困れ!+3
-0
-
458. 匿名 2022/09/27(火) 08:08:52
>>453
横浜、みなとみらいは人気があるから、時給下げても人が集まると派遣会社に言われたことあるよ。
川崎なら横浜よりはエントリー通りやすい気がする。
あとは私みたいに、都内でも週何日か在宅させてくれる派遣先狙うとか。
人がいなくて快適だけど、確かに人間としては扱われてないのかも。こんなところ早く辞めたいけど次決まらないと無職にもなれないよ。
+1
-0
-
459. 匿名 2022/09/27(火) 08:17:28
>>457
派遣社員にわざわざそう言わざるを得ないくらい給料が安いか、社内で見下されてるんだよ。バカみたいだよね+7
-0
-
460. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:24
>>458
そうなんだね!そりゃ何社エントリーしても通らないワケだわ。川崎か!確かに案件結構あるよね!川崎迄なら通えるから、そっち狙おうかな。
だよね…次決めなきゃそれでなくても収入不安定なのに、簡単に辞められないよね。私は辞めさせられたから、次決める余裕無くてさー。
貴重な情報ありがとうね!!川崎とか、とにかく横浜、みなとみらいは避けてエントリーしてみるよ!!+2
-0
-
461. 匿名 2022/09/27(火) 21:49:24
>>425
でも、本当に「寄越す」って
感じの人が来るのよ!
え〜、嘘でしょっ⁈
って感じの人が来るの…。
これ以上、言わないけど😶+1
-3
-
462. 匿名 2022/09/27(火) 21:50:38
>>43
私も覚えてきたところで辞めたくなるタイプみたいです。しかしそうすると短期(3ヶ月~半年)で転職を繰り返すことになり、最終的には紹介が減りそうな気がして少し不安です。それと、いろいろと手をかけて仕事を教えてくれた派遣先に対して多少の罪悪感が…。その辺についてお考えがあったら聞いてもいいですか?+4
-1
-
463. 匿名 2022/09/27(火) 22:02:32
>>197
派遣であっても
お世話になった事に変わりはないので
菓子折り位は持って行きます。
同じ課の方々に配りました。
特にお世話になった方には+アルファ
(皆さんリモートで不在ですけどW)
菓子折り1個、数千円(時給数時間分)
その位はしてもバチは当たらないと
思っています👍+3
-2
-
464. 匿名 2022/09/27(火) 23:02:21
>>461 「顔合わせ」でですか?
急募の状況だと、そういうのありそう。
私も数年前に短期で同日入社した同期(他社)が突然辞めて、
その翌日から派遣先担当が1日2名ペースの顔合せやってて、
派遣元が「とにかく補填すればいいんでしょ!」な、
候補者を連れてきてて、人事が引いてました…
何というか、先ずは見た目だらしない(清潔感に乏しい)感じの方…
+0
-0
-
465. 匿名 2022/09/28(水) 07:32:30
>>404
おっしゃるとおり
入ってからびっくりすることある
今の職場もそう。話聞きます!って言ってくるけど、聞いてもらってもどうしょうもないから辞めます!次も探してくださいって言ってみる+3
-0
-
466. 匿名 2022/09/28(水) 11:53:00
>>1
パソナとテンプは、やたら年齢と在籍期間を気にしますが、他の派遣会社では契約満了していれば、在籍期間のことではとやかく言われません。
長期で長くいて欲しいと思う派遣先企業の場合だと、短い職歴を気にすることは確かですが、1.5年は派遣では短くないと思います。
ただし、短い職歴の人は仕事の覚えが悪かったり、業務内容が理解できない人が一定数いらっしゃるので(そういう理由で職を転々としてる)、派遣先が敬遠する場合はあります。+1
-2
-
467. 匿名 2022/09/28(水) 12:58:59
>>466
期間が短い人は物覚えが悪いのが多いってなんだそれ?
派遣先が嫌だからとかイジメやパワハラ、病気とかあるでしょ。
なんて派遣先目線なんだろ。
+9
-0
-
468. 匿名 2022/09/28(水) 14:31:33
>>455
うちも同じだわ
昨年から週一出社のみでOK
派遣先ガチャってやつかな?+0
-0
-
469. 匿名 2022/09/28(水) 16:46:30
>>467
私も気になった。とても派遣社員の人のコメントとは思えない。1からここまで全部コメント読んでこのコメントしたのかな?短期を望んでやる派遣さんだっているし、繋ぎで短期やる派遣さんもいるって、読んできたらわかるはずなのにね。短期ばかりだった派遣さんにナイスなフォローしてくれる営業さんだっているってコメントもあったのに。そもそもトライアルで大体1ヶ月位猶予が与えられて、それで合わなければ初回更新しなければ良いのは派遣社員側の特権じゃんね。それを覚えが悪いって言われるのは気分悪いわ。+5
-0
-
470. 匿名 2022/09/29(木) 00:50:03
>>424
派遣ですっごい変な人とか仕事できない人いるよね、大手でも
すぐやめたり辞めさせられてるっぽかったけどああいう人たちでも生活できてるならなんだかんだで仕事あるのかな
+0
-0
-
471. 匿名 2022/09/29(木) 00:52:47
>>365
大手はそんな感じで割り切ってるね
それが派遣のいいところですしねって感じ
期間満了してたら数ヶ月でやめても紹介あるよ
中小派遣は初回で更新しないって言うとネチネチ言ってきたな+0
-0
-
472. 匿名 2022/09/29(木) 22:09:02
面接行ってから2日経った。合否の連絡が来ないのはもうダメかな。明日聞いてみよう…+1
-0
-
473. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:10
>>472
私は昨日迄に返事くれる約束が、今さっき電話きてダメだったって。派遣で返事待たされるって死活問題だよね?1日でも早く決めたいのにさ。今日電話したかな⁈決まってる事を祈ってるよ〜!!+1
-0
-
474. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:00
知ってる方がいたら教えてください。
同じ派遣会社で、複数の案件を同時に進めてもらえることは出来ますか?マンパワーが2社平行できる事がわかったのですが、テンプ、SS、パソナはどうなんでしょう?+0
-0
-
475. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:12
返事に時間かかるとこはダメな場合が多いからさっさと次行ってる
派遣会社からここは10人くらいから選ぶから時間かかります、呼ばれるだけでもすごいことなんですよとか言われて通っても働きたくないなと思ったし…+2
-0
-
476. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:53
>>473
ありがとうございます。今朝「先方に確認します!」と返事が来てまだ結果出ず…。派遣先が他社も見て選り好みしてるんだろうね。もうこの会社で働きたいとも思えなくなったなあ。しれっと別案件にエントリーします 笑
+1
-0
-
477. 匿名 2022/09/30(金) 16:37:34
>>474
テンプとスタッフは大丈夫だったはずだよ。+0
-0
-
478. 匿名 2022/09/30(金) 20:43:19
>>474
テンプで特例ですよと言われつつ、
2件同時進行したことありますよ
パソナとアデコとリクスタはダメだったような?+0
-0
-
479. 匿名 2022/09/30(金) 21:21:49
>>478
アデコも今は大丈夫だよ!
テンプも今は大丈夫だったと思う。
この前、確かそう言われたと思うんだ。+0
-0
-
480. 匿名 2022/10/01(土) 00:20:36
>>479
>>478
>>477
情報ありがとうございます!+0
-0
-
481. 匿名 2022/10/01(土) 05:13:01
>>136
いるよねー
結局、嫉妬よ
今の会社に不満がある社員でしょ
何かあったら退散できる派遣が羨ましいんだよ+0
-0
-
482. 匿名 2022/10/01(土) 05:17:53
>>404
調べ方、ご存じでしたら教えてください!(死活問題)+0
-0
-
483. 匿名 2022/10/01(土) 10:25:56
>>482
派遣先については自分は転職サイトの口コミ参考にしてる
派遣の書き込みがあればべたーだけど、
社員のみでもだいたいの雰囲気はつかめるから
自分も口コミすると無料ってところも多いし、口コミしなくても月1000円くらいで読めるよ+1
-0
-
484. 匿名 2022/10/01(土) 12:37:57
>>483
月1000円とは!高くないですか??+0
-1
-
485. 匿名 2022/10/01(土) 13:41:27
>>484
今どき情報もタダではなかなか手に入らないので😢
何社も受けて比較するときに思い切って使うとか+1
-0
-
486. 匿名 2022/10/01(土) 18:14:06
転職会議結構おススメ
入社してみたら転職会議で書いてあった事本当だったなーって事結構あったよ
あんまりにも古い情報は参考にならないけど+6
-0
-
487. 匿名 2022/10/02(日) 05:19:51
>>96
それが派遣のメリットじゃないの?
人には色んな考えや状況があるし。
年単位で働くなら正社員でって考える人も少なからずいるんじゃない?+2
-0
-
488. 匿名 2022/10/02(日) 09:32:33
>>96
派遣社員は常にスキルアップが必要なのよ〜。
ここ居ても成長無いなと思ったらおさらばなのよ〜。
派遣先の仕事の責任は派遣先の社員さんが考えてください。+7
-0
-
489. 匿名 2022/10/02(日) 09:55:31
>>467
本当、本当!大賛成!!
私は以前の派遣先で同じ派遣のクソ女から入社初日7.5時間恫喝タイムからの毎日嫌がらせで病んで5か月が限界だった。病んでる期間は精神も不安定で判断能力もぼんやりだったから迷惑かけないように短期を繰り返してリハビリしてたから、466さんのコメントは不快に感じました。467さんありがとう!+4
-0
-
490. 匿名 2022/10/02(日) 11:06:42
>>466
このコメの短い職歴の人は〜っていうのは、最初から短期の仕事でもないのに、短い職歴ばかりの派遣の人の事言ってるんじゃない?
いるよね。入ったもののパソコンスキル無くて、半年くらいで切られちゃう人。そういう人の後任した事あるけど、その人の残した仕事やるの大変だったよ…Excelにデータ入力するだけの業務もできてなかった。確かにそういう人は入れたくないわ…+2
-0
-
491. 匿名 2022/10/02(日) 19:13:45
今の派遣先で社員さんが辞めるんだけどなにかあげるみたいで500円集金された。1年間で3回目だし社員さんにあげてたらきりないよ。+2
-0
-
492. 匿名 2022/10/02(日) 20:48:05
3ヵ月や半年の短期派遣もあるし
アタオカな企業に当たって初回で更新断る場合もある
派遣って契約さえ満了ならいつ辞めても文句言われないのが唯一の利点なのに
なんでそれすら短いだのって文句言われるのか意味わかんない。
+9
-0
-
493. 匿名 2022/10/02(日) 23:04:15
転職会議やみん就、オープンワークスに情報がない企業や団体でも、Googleの口コミは読んで参考にすべし
今回初めての派遣でGoogleの口コミ星二つ、まあ団体だしそんなもんかと思って就業したけど、最低だったから+2
-0
-
494. 匿名 2022/10/03(月) 00:00:08
長期希望としているのに、「6ヶ月限定(延長の可能性あり)」の仕事を紹介してくる。長期の定義ってなんだろう?+0
-0
-
495. 匿名 2022/10/03(月) 08:21:01
>>494
3ヶ月以上だと長期になるんじゃなかったかな⁈長期!期間限定!って募集のHPに書いてあると、大体半年くらいだよね?半年って、丁度有給貰えるくらいだから一番嫌な期間だよね…その後すぐ次が見つかればいいけど、テンプなんて1ヶ月仕事見つからないとダメになっちゃうからさ。+3
-0
-
496. 匿名 2022/10/03(月) 12:54:11
>>436
大阪本社の企業で派遣してた時それあった
みんな昼の60分以外は実質休憩してなかった…+0
-0
-
497. 匿名 2022/10/03(月) 12:58:43
>>87
派遣だと期間満了してたら会社都合になるよね
+0
-0
-
498. 匿名 2022/10/03(月) 15:59:35
今回初めてベンチャー行ったけど、いいかげん過ぎてドン引き
手続き的なものはやっぱり大手の方がちゃんとしてるわ+4
-0
-
499. 匿名 2022/10/03(月) 16:11:10
私の次の更新がないことを、派遣元からでもなく派遣先上長からでもなく、一番最初に元派遣の契約社員の人から「ガル子さん今回で契約終了だって」と知らされた
どういうこと?って感じだし、その人も知ってても本人に言っちゃダメじゃないの
+4
-0
-
500. 匿名 2022/10/03(月) 16:41:02
>>499
元派遣のくせにルール破りやがってむかつくね!更新しない理由によってはその契約社員も次どうなるか分からないよ?
次は良いところが見つかりますように。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する