ガールズちゃんねる

年金未払い、1億8000万円超 21年度、事務処理ミスで

89コメント2022/09/25(日) 21:42

  • 1. 匿名 2022/09/09(金) 19:12:13 

    年金未払い、1億8000万円超 21年度、事務処理ミスで | 共同通信
    年金未払い、1億8000万円超 21年度、事務処理ミスで | 共同通信nordot.app

    日本年金機構は9日、事務処理ミスによる年金の未払いが2021年度集計で228件の計約1億8597万円だったと発表した。20年度と比べ70%近く金額が減少。担当者は「間違いを減らす取り組みの効果が出ている」と述べた。事務処理ミスの合計は1347件。

    +2

    -126

  • 2. 匿名 2022/09/09(金) 19:12:44 

    これからは気をつけてね♥️

    +11

    -54

  • 3. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:21 

    お金関係ってチェック厳しいイメージだけどそれでも防げないもんなんだねえ

    +170

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:29 

    未払いだけじゃなくて過払いまであるとかめちゃくちゃだな

    +286

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:40 

    そういえは通帳みてみたら年金1億8000万少なかったなー。

    +136

    -6

  • 6. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:42 

    60兆円の給付額に比べたら割と正確。

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:57 

    責任者は終身刑で

    +91

    -5

  • 8. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:57 

    人だからミスするのは仕方ない
    運用でカバーするんじゃなくてシステム的な業務改善が必要だと思います
    なんか官公庁ってこういうのなかなか進まないイメージなんでね

    +157

    -1

  • 9. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:59 

    そもそも年金なんてお小遣い。こんな端た金で生活しようとするのが間違いなんだよ。

    +6

    -18

  • 10. 匿名 2022/09/09(金) 19:14:02 

    無能だよなあって思う
    利益を上げる努力をしなくてもいい職種って

    ミスは無くて当たり前で
    少なくなりましたって自慢することじゃない

    +233

    -3

  • 11. 匿名 2022/09/09(金) 19:14:03 

    お金に絡む事務処理は本当に慎重にやるべきで私はいつも緊張するけどミスが多すぎだよね?

    +71

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/09(金) 19:16:03 

    >>4
    未払い、過払いの他意図的に使っちゃうもあるから、ほんと最低。しっかりやって欲しい。まじで。

    +67

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/09(金) 19:16:14 

    年金受給資格
    数か月足りない人たちが窓口で発狂しているのを見たことがある

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/09(金) 19:16:23 

    年金機構さんは社会保険庁さんから無能だったの知ってるよ。間違えたふりしてポッケナイナイ疑惑されるほど信用されてない

    +73

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/09(金) 19:16:35 

    もう個人個人で面倒見るから
    年金やめよう

    +76

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/09(金) 19:17:02 

    年金は未払いがあると脅すほど請求来るけど いざ貰えるようになった時には一切連絡無いし、こちらから行かないともらえないんだよ。変だよね。

    +193

    -2

  • 17. 匿名 2022/09/09(金) 19:17:19 

    国葬費やめて補填しろ

    +68

    -5

  • 18. 匿名 2022/09/09(金) 19:17:29 

    >>1

    しかし、社保庁(日本年金機構)はぶっ弛みまくっているなぁ。。。全然、体質が改まらない。

    消えた年金も未だ全数照合できていないのでしょ。
    普通の金融機関なら、査察は入るは指導は入るは、解約は食らうはで、もう潰れているよ。

    +67

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/09(金) 19:17:44 

    >>5
    ふーん、誤差だから気づかないわー

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/09(金) 19:18:32 

    またかよ

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/09(金) 19:18:38 

    20年度と比べ70%近く金額が減少。担当者は「間違いを減らす取り組みの効果が出ている」と述べた。

    は?

    +98

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/09(金) 19:19:31 

    >>1
    私が頂く時は💰💵
    間違わないでくださるかしら?

    オ〜ッホッホッホッ〜 💸。

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/09(金) 19:19:37 

    >>8
    臨時職員で公務系の職場勤めたことあるけどそうだよ
    不祥事があったり常例検査で何かミス見つかった時の再発防止も「チェックリストを作ってダブルチェックする」「上長が検印する」とかそんなのばかり
    だから監査のたびに書類ばかり増えて肝心のミス再発防止は結局機能しない
    チェックも少し年月立てば形骸化するしね…

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/09(金) 19:20:23 

    >>1
    延滞税ならぬ延滞利子つけて振込よろしくぅ!

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/09(金) 19:20:44 

    簡素化して支払いやすく貰いやすい制度を作ればいいのに

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/09(金) 19:20:45 

    社保庁がダメダメだったから民営化して年金機構にしたんじゃないの?
    なんでいまだにこんな感じなのか不思議。

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/09(金) 19:21:10 

    >>2
    やーさし❤️

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/09(金) 19:21:35 

    単純に未払い金を件数で割ったら一人あたり79万なんだけど、システムで気付かないもんなの?
    受給者の申請漏れとかじゃなくてミスの額よね?

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/09(金) 19:21:50 

    ミスがあって当たり前…みたいな

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/09(金) 19:22:15 

    >>13
    救済手段も無いのかな

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/09(金) 19:22:39 

    >>26
    全然反省というか改善する気なしって感じだよね
    ミスや不祥事の責任は取らずになんだかなあ

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/09(金) 19:22:49 

    馬鹿しかいないのか?

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/09(金) 19:23:34 

    私の祖父は年金給付額を間違えられてて、少なく受給されてた。亡くなる少し前に、間違えてましたって急にハガキがきて、一気に不足分が振り込まれていたけど、本人はもう寝たきりでわからなくなってた。そんなふざけたことある?それすらも本当にあってるのかも疑わしい。汚い言葉書き込みたくないけど、ほんと馬鹿なの?って言いたい。

    +64

    -2

  • 34. 匿名 2022/09/09(金) 19:23:54 

    >>24
    そうだ、そうだ
    税金支払い遅れると利息つくんだから支払い遅れたら利息つけろ

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/09(金) 19:24:04 

    幼馴染の知人や変な宗教の人にこっそり誤送金してるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/09(金) 19:26:04 

    >>35
    ほんとだよ。そう言いたくもなるよね。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/09(金) 19:26:16 

    >>30
    数ヶ月の未払い以外は払ってるんだもんね。
    もらえないなら、その払った分老後に取っておきたかっただろうに…
    免除申請してる人は、ずーっと何年も払ってなくても貰えるのにね。

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/09(金) 19:27:38 

    どんだけのミスだよ
    クビにしろよ

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/09(金) 19:27:57 

    >>4
    消えた年金とかどうなったんだろう。
    紙ベースから電子データに移行する時に、同じ人物で年金手帳2冊発行してたり、二重取りしたり、同じ県で同姓同名が一緒に管理されてたとかあったやつ。
    厚生年金から国民年金になって、払ってたのに厚生年金時代が未払いで処理されてたのもあった。
    払った証拠を出したくてももう会社が倒産して確認が不可能とかさ。

    +50

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/09(金) 19:27:59 

    国民年金って月いくら?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/09(金) 19:28:43 

    役所のミスひどいね。
    一般企業と同じシステムにしたらいいのに。
    働いてる人のレベルが低いわけじゃないでしょ?

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/09(金) 19:30:05 

    あんな頑張って毎月毎月年金徴収されて間違えられるって許せないよね。
    どう解決するんだろう。

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/09(金) 19:30:10 

    >>16
    恥ずかしいけど、無職の時に免除届けだしてたの年金機構から脅しとも取れる電話きたよ
    将来困るのあなたですよ!みなさん払ってます!みたいに散々言われて、メンタル患って無職なんです、払えないんです、役所でも手続きしてます。役所にも確認取って年金は免除になってますと言ってもこちらの情報ではそうなってない、そういう言い訳される方多いんですよねーとわざと払ってないと決めつけたような言い方。

    後日役所に相談したけど免除になってるからこちらから年金機構に電話しますと。
    その後、年金機構からの謝罪一切なかった

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/09(金) 19:30:25 

    >>7
    いや死刑だろ

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/09(金) 19:30:58 

    >>8
    無駄に諸外国にバラまくなら、年金システムを改善してほしい。
    国民から預かった税金を何だと思ってんの?

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/09(金) 19:31:17 

    仕事に対して責任感ないやつ
    学生バイトもだけど学校や遊びの延長とちゃうぞって
    休むときも当日にかけてきよるし
    何でも良い シフト一つに対しても責任もってみたら、バイト入ってたら予定いれたあかんて

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/09(金) 19:32:03 

    >>1
    え?どゆこと?年金貰えるはずの人がもらえなかった人がいるってこと?

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/09(金) 19:32:07 

    >>2
    んーまッ❤️

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/09(金) 19:34:34 

    >>41
    低いよ
    コネ入社当たり前だし、新卒にいきなりお金管理やらせたりするし下手したら一般企業よりもお役所仕事は酷い

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/09(金) 19:35:33 

    >>43
    あの督促電話
    色々な派遣会社が請け負ってるよねー…
    私もきたわ

    +31

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/09(金) 19:35:52 

    >>43
    私とそっくり。市役所と連係取れてないなんて有り得る? ホント腹立つ。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/09(金) 19:36:56 

    数年間経理の仕事してたけど、寝られない時とかあった。
    絶対ミス出来ないから数字打ち込むのも緊張したし。

    ところで年金って国の仕事だよね?意味不明なんだけど。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/09(金) 19:38:05 

    >>35
    そう疑われても仕方ないよね。
    年金に限らずだけど、私は市民税支払い済なのに何度も連絡来て領収書コピーまで送ったのに「こちらでは支払いの確認が取れてない」「コピーでは偽造の可能性もある」と領収書そのものを持って来て下さい、って言うから市役所まで持っていったら「こちらで確認するので預かります」とか言うんだよ。
    払った証拠を預けて帰れる訳ない、って言って揉めた事があったよ。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/09(金) 19:43:07 

    >>43
    年金関連は私の地域だとアイビジットって会社にほば丸投げしてるよ。
    確認したい事があっても「下請けの担当者から折返し連絡します」ってアイビジットから掛かってくる。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/09(金) 19:44:46 

    1961年当時は年金保険料100円だったんだって
    35歳未満100円
    35歳以上150円

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/09(金) 19:47:16 

    年金ってなんのためにあんのか未だに謎
    お金に絡む事や税金の事全然分からない

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/09(金) 19:47:22 

    >>26
    年金機構職員の給与は税から支払われてるので、民営化ではなく名前を変えただけ。窓口が非正規の人多くなったのが違う所かな。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/09(金) 19:48:17 

    >>23
    なんか昔の民間もこんなんだった

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/09(金) 19:52:02 

    >>15
    言いたいことはわかるけど、90歳以降まで生きるとして、しっかり収支とか見通せるかな。
    あなたはできるかもだけど、世の中の一般の人はそんな長期間、かつ何歳まで生きるかわからないという不確定要素の中で、将来を見通すことって難しい気がする。子供なんて今以上にみんな産まなくなりそう。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/09(金) 19:52:16 

    そもそも制度設計が3階建てとか分かりにくいよね
    私も国民年金と厚生年金行ったり来たりしてるし、支給額があってるかなんて自分で検算できない
    他の国もこんなもんなんだろうか?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/09(金) 19:53:00 

    ミスがあるのが当たり前って感じなの?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/09(金) 19:54:30 

    >>49
    低いんだw

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/09(金) 19:56:12 

    未払いは起こすけど、未徴収は絶対に見落としません。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/09(金) 19:56:47 

    >>19
    残高ですわよねぇ~

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/09(金) 19:56:48 

    >>55
    で、当時の物価はおいくらだったの?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/09(金) 19:57:32 

    >>19
    あら同じだわ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/09(金) 19:58:02 

    >>53
    > 「コピーでは偽造の可能性もある」
    「こちらで確認するので預かります」とか言うんだよ。

    横ですが、これは酷い!!
    聞いただけで腹が立ってくる。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/09(金) 20:10:57 

    ちゃんとフロッピーディスクで管理しないからこうなるんだろ。帳簿でもチェックしてたんか?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/09(金) 20:13:31 

    間違いはあっちゃいかんのよ。
    お役所仕事は民間では考えられないミスばかり。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/09(金) 20:17:01 

    >>13
    足りないってことあるの?!
    わたし払ってない期間何年かあるからもらえないかな

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/09(金) 20:19:22 

    >>5
    役所に連絡して振り込めって言わないと!!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/09(金) 20:28:44 

    毎月20万も年金払ってるのに返ってこないことわかってる…
    だからこそ、ちゃんとしてほしいよー

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:07 

    >>30
    なんとかなんないのだろうか?
    一般企業が営利目的でやってるんじゃないんだから、不足してるぶんを今収めれば受給資格を得られるとか救済措置がほしいよね。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:58 

    >>15
    保険に一切関わったことない人なのかな?
    年金ほど利回りのいい保険民間にはないよ?

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2022/09/09(金) 20:36:52 

    >>1
    わざと?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/09(金) 20:38:41 

    >>1
    わざとだろうね。
    年金払いたくないだけ

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/09(金) 20:44:36 

    >>37
    10年払えば貰えるし、免除した人はそれなりに安くなるよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/09(金) 20:47:49 

    >>33
    月々けっこう差額あったの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/09(金) 20:47:51 

    未払いは払ったって書いてあるけど、過払いは回収したのか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/09(金) 20:49:32 

    >>60
    絶対わざと複雑化してるよね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/09(金) 20:49:52 

    >>77
    それなりに安くなるってどのくらい?
    知り合いが免除申請して、1回も払ってない!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:30 

    >>1
    使い込みとかされてないか心配になる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/09(金) 21:03:01 

    >>18
    名前変えただけで実質解体してないし、消えた年金も何も責任取らず、のうのうとそのまま公務員してる職員ばかりで今でも使えないよ
    手続きに行っても社員の家族の学校とか要らん個人情報ばっかり要求してくるのに仕事は遅い、態度は悪い、人によって言う事が違う

    民営化したら中華企業に乗っ取られそうだし、職員新規採用して新しい組織を組み直して欲しい

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/09(金) 22:12:13 

    >>70
    払えない時期に免除等の手続きとかしてたら、貰える支給額は下がるけど大丈夫ではないかと🥺

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/09(金) 23:24:39 

    >>1
    やはり日本でもGESARAが始まった?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/10(土) 00:06:57 

    >>16
    退職した後1ヶ月ほど無職の期間にわざわざ家まで取り立てに来た
    受給し忘れてる老人にも家まで行って教えてあげなよって思うわ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/10(土) 01:22:16 

    >>1
    安定の日本年金機構( ´ー`)フゥー...

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/10(土) 12:05:47 

    >>8
    IT課はないの?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/25(日) 21:42:19 

    免除期間44ヶ月あったのに追納期間10年越えちゃってたわ
    詰んだな老後の年金•••それまで生きてないと思おう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。