ガールズちゃんねる

AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出

137コメント2022/09/09(金) 20:39

  • 1. 匿名 2022/09/08(木) 11:07:16 

    AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出 - CNN.co.jp
    AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出 - CNN.co.jpwww.cnn.co.jp

    人工知能(AI)を使って制作した絵画がコンテストで優勝作品に選ばれたことをきっかけに、芸術作品がコンピューターで生成できるのか、そして芸術家とは何かという論議が巻き起こっている。


    ジェイソン・アレンさん(39)はコロラド州プエブロウェスト在住のゲームデザイナー。同州の美術コンテストに出品した作品が8月、新人アーティスト部門の「デジタルアート・デジタル加工写真」分野で1位に選ばれた。

    ▼アレンさんがAIを使って制作した絵/Courtesy Jason M. Allen

    アレンさんの作品が1位を取ったことで、この問題が脚光を浴びた。アレンさんが8月25日、ミッドジャーニーを提供するディスコードのサーバーに出品作品3枚を掲載して優勝を発表すると、ツイッターで話題になり、アーティストからはAIで制作した作品が1位を取ったことに対する怒りの声も噴出した。

    「ムカついた。ロボットをオリンピックに出場させないのとまったく同じ理由だ」といったツイートもあった。

    +174

    -1

  • 2. 匿名 2022/09/08(木) 11:07:40 

    ほんまやね。

    +179

    -0

  • 3. とあるトピで「プラマイ押したら背の高い順に呪い殺す」と言われたので 真っ先に死ぬかもしれない178センチの腐女子 2022/09/08(木) 11:08:02 

    AIには勝てんって・・・

    +23

    -58

  • 4. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:14 

    力とかなら卑怯だけど、絵はいいんじゃない。

    +18

    -55

  • 5. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:25 

    上手いじゃん

    +33

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:42 

    ロボットが作ったから人が作った関係なく
    綺麗。

    +89

    -12

  • 7. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:58 

    >>3
    そうねそしてお祓いしといたわ。

    +62

    -2

  • 8. 匿名 2022/09/08(木) 11:09:10 

    AIも参加できるんかい

    +49

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/08(木) 11:09:20 

    AI部門作れば

    +294

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/08(木) 11:09:25 

    >>3
    あなたのネームが気になって
    匿名でいいのに

    +109

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:02 

    デジタルアート部門ならいいんじゃない?

    +9

    -9

  • 12. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:09 

    AI部門の受賞枠を作ったらどうか

    +47

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:20 

    >>3
    名前長っ!!

    +34

    -3

  • 14. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:58 

    デジタルアート・デジタル加工写真分野なら仕方ないのでは

    +45

    -10

  • 15. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:01 

    >>3
    名前に返信、
    なぜ触れたしw

    +30

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:16 

    こういうの見てると遺伝子操作やAIや、今の人間が要らなくなる時代がすぐそこまで来てるんだなって思う。

    陰謀論とか信じてるわけじゃないけど、裏でゼーレみたいな人たちがもっと色々な可能性を模索して宇宙でも耐えられるような新しい種を作るのだ…って厨二病みたいなこと言ってそうなイメージ。

    +4

    -15

  • 17. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:29 

    >>9
    AI部門で優勝したんだよ
    しかも何百回と言葉を変えて80時間かけて制作してる。

    +0

    -26

  • 18. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:45 

    AIも0から出来上がるわけじゃないしピアノみたいなものよね

    +3

    -3

  • 19. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:50 

    絵描きVS AIの戦争始まる

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:03 

    >>1
    デジタル部門とのことだけど、どうやってAI作品ってわかったんだ??

    デジタル部門でデジタル画前提だから、筆跡とかじゃないし

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:10 

    >>3
    178センチってどういう人生ですか?

    +14

    -4

  • 22. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:16 

    流石にAIは今後除かれる文言は追加されるけど、この作品がAI使ってるかって判断そもそもできるのかな?
    できなかったら終わりじゃない?ズルする人はするから。

    +33

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:27 

    >>3
    そのトピ私も見たよw

    ごく普通のコメントなのに名前欄こわかったよね(笑)

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:29 

    >>3
    腐女子ってつくコテハン前も見たことあるけど同じ人?
    痛すぎやろ

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:42 

    >>1
    音楽、小説、弁護士、もうなんでもAIだな

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:43 

    >>17
    AI部門じゃなくてデジタルアート部門だよ

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:56 

    げんなりする
    作品作る人にとってはヤダ嫌な時代
    こんなんじゃアーティストとかやってられない気分になるんじゃ

    +22

    -6

  • 28. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:13 

    >>4
    それ言っちゃうと将棋とかもOKになるんだぜ!

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:16 

    AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:19 

    現状人間が書くより時間がかかる

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:35 

    >>1
    配置?構図?は良さげだけど
    まったくグッとこない
    全然響かない
    私のようなド素人が見ても微妙

    でもデジタルアートデジタル加工部門で受賞ならセーフかな?
    手作業でもAIでもデジタル加工はデジタル加工ってかんじがする

    +19

    -10

  • 32. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:53 

    AIが描いた江戸時代のトイプードル
    AI作品が絵画コンテストで優勝、アーティストから不満噴出

    +5

    -12

  • 33. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:55 

    >>30
    へえ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:01 

    >>17
    そうなんだけど昔デジタルイラスト描いてたからなんか釈然としないなぁ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:02 

    あんたらかて誰かの模倣から絵を描き始めたやろ

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:06 

    雰囲気のある綺麗な絵これなら納得。絵師は嫌だろうけど時代の流れ

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:19 

    最後にAIは勝つ。
    心配だらけやんけ。

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:33 

    >>32
    奇妙

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:36 

    >>19
    写真が出来た頃みたい。
    絵描きにしかできない事をまた模索していかないと。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:42 

    >>22
    AIで作ったものに加筆とか、それを参考に描いたりもできるしね。
    けどこれまでだってみんな何かしらを参考にしたり無意識に影響受けてるんだから、根本は変わらないんだよな。

    +17

    -2

  • 41. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:47 

    >>1
    AI枠と人間枠は分けるべきだよね。

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/08(木) 11:14:56 

    でもなんだろ、もうこういう作品が
    「いかにもAIっぽい感じ」に見えて
    とくに感動するような事が無くなった。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:27 

    >>17
    デジタルアートってAI部門なの?
    人がデジタルで色置いて描いてくもんだと思ってたけど。

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:39 

    イラスト投稿でもAIに描かせたやつ送るやついるらしいね

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:49 

    >>1
    AIはダメと決めても、AI作なのか人間がある程度関わった作品か判断する方法はあるのかな AIに判断してもらうとか?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:58 

    >>16
    人類が地球という箱庭で実験されてる感じ

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/08(木) 11:16:48 

    >>21
    180センチ台の私の人生なら聞かせてあげる
    小中時代男子からデカ女扱いされてバカにされ、中学ではバスケ部とバレー部から誘われてバスケ部に
    全中で活躍して北海道の某名門高
    卒業後は大学へ

    今はただの平凡な中小社員
    上司からデカブツと言われています

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/08(木) 11:16:53 

    私はAIとデジタルの違いが分からんオババだわ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/08(木) 11:17:02 

    >>1
    AIにプログラミングで指示したのかな?
    幻想的でタッチは中世ヨーロッパでとか細かく指示出したりするのかな?
    AI作品て言わなきゃわからないのに言ったのは安い賞金よりAIでここまでできるっていうことやAIの可能性を試したかったとか。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/08(木) 11:17:30 

    イラストレーターは今のところ仕事は奪われない。
    クライアントの細かい要望を忠実に再現しなくちゃいけないから、それはしばらくAIだけじゃ難しいかな。
    危機を感じてるのは出来上がった絵そのものに価値がつくアーティストとか、アイコンとか描いてるTwitter絵師さん。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/08(木) 11:17:31 

    今後は制作中の動画を撮ってないといけなくなりそうだね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/08(木) 11:17:59 

    公募展の審査員なんてそんなもんだよ

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/08(木) 11:18:02 

    キメラ的なものが出来上がるゾワゾワとした面白さはあるんだけど、それだけって感じ。
    適材適所で使うものだと割り切れば良いと思うけどね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/08(木) 11:18:29 

    >>27
    漫画やアニメのイラストもAI使うようになったんだよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/08(木) 11:19:04 

    すごい上手だし素敵な作品!

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/08(木) 11:19:38 

    >>50
    漫画ではすでにAI利用されています

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/08(木) 11:20:36 

    そのうち審査もAIがするんだろうな

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/08(木) 11:20:51 

    芸術部門なのかAI技術部門なのか微妙な線だね
    AIに入れた知識やセンスはこの人のものだからってこと?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/08(木) 11:21:49 

    AIのものって違和感や不自然さがなかなか無くせないのね

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/08(木) 11:22:19 

    >>56
    へー

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/08(木) 11:23:20 

    >>3
    どうだろう。AIがどれだけ学習できるかじゃない?
    昔みたくその時代その時代の書き方をいきなりポンと生み出せるのかな?AIって既存の絵の書き方の模倣って感じがするし。新たな派閥を生み出すのはやっぱり人何じゃないかな。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/08(木) 11:23:32 

    私も絵を描く人間だけど、AIも道具の一つと思えばAIを駆使して人が作ったアートが審査員の心をうったなら賞をもらえてもいいと思う。
    AIの出力した絵に人が加筆したら手描き?写真や素材を使った作品は手描きじゃない?
    まだAIが苦手とする画風もあるんだし同じアートでいいと思うけどな。

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/08(木) 11:25:32 

    凄いなぁ。

    最近は金や技術がある人が制作したら、(私の場合)手書きで描いた絵が見劣りするので描かなくなったかな。時間かかるし。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/08(木) 11:26:07 

    普通に綺麗。人が描くともっと情緒的な感じになって湿っぽさや暗さが入りそう。そういうのも好き。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/08(木) 11:27:00 

    >>4
    その理由は?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/08(木) 11:28:57 

    AIもいってみれば人間が関わらないと動かない道具の1つだしいいのでは

    昔も下書きをプロジェクターで投影する方法が始まったときは「人間の手で描いていないから絵画ではない」と反対派がいたけどいまは大御所も普通にやってる
    そのうち当たり前になりそう

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2022/09/08(木) 11:29:16 

    >>1
    確かに部門を分けなきゃ不公平だよね

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/08(木) 11:29:52 

    >>61
    今の最新のAIは学習してさらに新しいものを産み出すレベルだよ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/08(木) 11:31:05 

    AIって何のために?どこまで必要なんだろう?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/08(木) 11:32:39 

    >>47
    かっっっこいーーーー!!!!
    バスケやバレー憧れたなぁ
    努力たくさんしたんだね

    素敵な人だね

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/08(木) 11:33:37 

    >>2
    みんなが見るサイトだから方言は極力使わないように

    +2

    -8

  • 72. 匿名 2022/09/08(木) 11:34:02 

    この作者は応募の時点でAI使ったことを申請してるし、自分でも少し描き加えてるんだね
    次回からAI部門作るのが一番平和なのかな

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/08(木) 11:35:12 

    >>62
    別に賞を貰っても良いと思うけど、手書きで描いた人とCGで描いた人とAIで描いた人とはカテゴリを分けるべきだと思う
    道具と言ってもワード入れてぽちっとでこれが出てきてしまう訳だから、人の働きは「単語の発想」のみで描画に関してはほぼ手付かずな訳で
    写真だって他人の著作物を使ったのなら明記すべきだと思う

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/08(木) 11:35:19 

    >>20
    一言で言えば自己申告

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/08(木) 11:36:50 

    >>62
    何かさAIってすごくウケの良い作品作るよね

    とても光を意識してるなぁと思う
    絵を描く人ならわかるかなと思ってるんだけど、彩度と明度が今風というか明るめで、バズる色味とかわかってるところない?

    細かく見ると所々おかしいんだけど、その違和感も味があるし(建物があり得ない構造していたり)、普通のパースとか綺麗に取れている作品よりも違和感があるものの方が多くの人の目に止まりやすいんだろうなーと思うわ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/08(木) 11:37:05 

    自分の手で描かないのか…
    これがこのまま突き詰めていってしまえば、将来的にアーティストというよりも技術者の枠になってしまうんじゃないかな?
    たとえ感性が必要だとしてもさ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/08(木) 11:38:06 

    AIはパッと見は良くても首や関節がおかしい絵になったりする

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/08(木) 11:39:03 

    >>61
    でも「これはMidjourneyだな」って思う画風があるよ
    なんか赤っぽいの

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/08(木) 11:39:16 

    >>75
    そりゃ今の流行りの絵を学習させているからね
    流行りの絵を取り込ませて特徴点(アルゴリズム)を見つけ出し描写

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/08(木) 11:42:30 

    加工写真もアートと一緒にしてるんだからAIも一緒で良くない?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/08(木) 11:42:46 

    >>23
    そのトピの人と>>3は同一人物だよ。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/08(木) 11:43:34 

    >>75
    もはや漫画絵、アニメ絵のデフォルメも学習して、割とそれらしく描いててすごいなと思うし何だかなとも思う
    苦労して描けるようになった身としては何だよーってなるのも分かる

    塗りも写真風から油彩風まで、最近流行の外国映画っぽい、暗い中で縁が光ってるような光と影を意識したオシャレな塗りが多いけど、パキッとした塗りや水彩風もあっという間に覚えそう

    一昔前は気狂いピカソの悪夢みたいな絵しか出力しなかったのにな…

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/08(木) 11:44:59 

    何もないキャンバスに1から描き上げる人、AIが出力した絵を出してくる人
    どこに評価と価値を見出すかが問われるね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/08(木) 11:45:38 

    >>81
    あーなるほどー

    ちょっと面白いかな〜と思ったけど、新着トピにも小豆洗いがどうとかつまらない名前書いてるね。残念

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/08(木) 11:45:54 

    仕上げ部分のみ人間の手が必要、ぐらいの事なら手数が減るわけだから絵の単価が大幅に下がることは必至。
    最終的には作家の名前貸しぐらいでしかお金は取れなくなる。(無名だったら仕事はほぼ無くなる)
    さらにそのうち絵そのものの価値(有り難み、必要性)がますます無くなっていき、AIを使って作った無版権商用利用可な絵素材で間に合ってしまうことにもなる。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/08(木) 11:46:18 

    >>27
    私画家だったけど、別に良いと思うなぁ 綺麗なもんはなんでも好き

    +3

    -6

  • 87. 匿名 2022/09/08(木) 11:46:24 

    >>47
    大谷翔平と結婚出来るかもしれないよ

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/08(木) 11:46:52 

    >>1
    絵画じゃなくてデジタルアート部門だし…
    しかもAIを使用して作成したことを明記して応募したらしいので、それを審査員が評価したならしょうがない

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:17 

    >>85
    それ大きな問題だよね
    これはこれでよくない?だけでは将来的に済まなくなってくる
    絵画アート界とそれを目指す人達にとって本当に由々しき問題だと思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:29 

    凄い技術だと思うけど嫌な気持ちになる人のことも理解できる
    デジタル絵が出始めた頃もアナログの衰退が言われて
    実際に絵の具や筆の製造会社が廃業したり、画材が売れなくなり画材店が閉店しまくった過去があるし

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/08(木) 11:55:10 

    >>85
    それを言ったらデジタルアートの時点でも、油絵からするとだいぶ手間が減ってるし、AIに頼らなくともフリー素材は既に沢山あるよね

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2022/09/08(木) 11:55:54 

    まぁAIも含めてデジタルアートやろな
    不満ならお前もAI使えばいいやんって話

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2022/09/08(木) 11:58:03 

    >>1
    何てタイトルで、いつのどこの何のイメージの作品なんだろう?
    それによっても見方変わりそう。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/08(木) 11:58:46 

    >>90
    競争に敗れただけでしょ
    代わりにエンジニアなど技術者の仕事が増えた

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/08(木) 12:04:22 

    で、AIの絵に「心」はこもってるの?
    人間には一生勝てないよ

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/08(木) 12:04:48 

    無料でネット上でキーワード三つくらいで
    これが数分で完成されるようになったら、
    美術とデザインは実質詰むと思うよ。

    「抽象」「具象」とか「50年代アメリカ現代アート風」とかね。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/08(木) 12:05:44 

    こうやって本来人間の手仕事を機械に置き換えていって、手仕事の値打ちを失わせていくことのマイナスが見えていない。
    自分達の先達が苦心して獲得してきた技術であれ芸術であれ、それらを軽んじるたびに感動や生き甲斐というものを一つ一つ失っていっている。
    よくある機械が人間を軽んじる未来はそれを作った人間がそういう思想を持って機械を教育するからだろう。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/09/08(木) 12:06:47 

    >>47
    長所として活かしてたのね、スゴイ!

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/08(木) 12:09:38 

    格付けに使われそうだな

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/08(木) 12:11:56 

    >>10
    そうやって気にかけてもらうのに必死な人だから見ちゃダメなやつよ。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/08(木) 12:15:09 

    >>86
    あなたの言葉からは画家といえどもそれで生活してた感が無いのね。
    自分の存在意義や生活が脅かされない状況なら綺麗ね〜で済まされるかもしれないけど、皆んなが皆んなそうじゃ無いんだよ。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:56 

    >>92
    そういう事じゃ無いでしょ。
    そんな単純な話じゃないから揉めてるわけだし。
    短絡的に済ませられる人は気にならないのか。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/08(木) 12:18:10 

    >>27
    画家だけど面白くなってきてると思うよ
    もうウォーホルのような画期的な新概念ができる時代は終わった的な雰囲気だったのに
    古参が文句言いそうだけどいつの時代も新しい可能性に取り組んだ人が成功するよね

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2022/09/08(木) 12:21:35 

    やってみたい

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:37 

    >>42
    私は絵を見ただけじゃAIが描いたとはとてもじゃ無いけど気付けない

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/08(木) 12:23:08 

    >>101
    横だけど、プロならAIにとって変わられる程度のブランディングしてるって能力低くない?
    AIが〜って不安がってるのはセルフプロデュースが下手な作家だけだよ。

    +0

    -8

  • 107. 匿名 2022/09/08(木) 12:27:16 

    既存の画像を読み込んでるだけだから何か見たことあるになってしまうのがなあ
    使う人間も「ゴッホ風」とか「ピカソ風」とか昔の人頼みなのが情けない

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/08(木) 12:28:20 

    >>107
    もうすでに音楽とか絵なんか出尽くしてて
    どこかで見たものしかなくなってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/08(木) 12:30:15 

    デジタルアート分野なら問題ないんじゃないの?

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2022/09/08(木) 12:31:23 

    ワクワクするよね!
    AI開発者とアーティストの競争めっちゃ燃えるわ
    両方の世界からこれまでにない新たな才能が生まれてくるのも楽しみ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/08(木) 12:32:40 

    何でもルールやら線引きが必要になってきたね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:35 

    >>97
    すでにデュシャンで手仕事やオリジナルの概念を問い直してるよ。
    「レディメイド」って言葉を検索してみて。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:37 

    頭の中にあるイメージを形にするのに、絵筆を使うかカメラを使うかペイントソフトを使うかAIを使うかというだけの違い
    AIに革新的かつ優れた絵を描かせるには、扱う人間のセンスが不可欠

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:23 

    >>11
    人間が考えて描くのとは違うと思うけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:46 

    >>108
    だからこそ描くモデルを家族にするとか実体験を絵にするとか
    作家しか知り得ない思い出や発想に価値があるんじゃない?
    岸田劉生が麗子像を描けたのは彼が麗子の父親だから、これは絶対に誰にも真似できないでしょ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:40 

    >>1アレンさんの作品ですらないやん
    AIの作品でしょ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/08(木) 12:43:47 

    >>97
    工業ロボだってAIだって科学者やエンジニアが苦心して獲得してきた技術
    人がやらなくて良いことを自動化することで浮いたマンパワーは、新たな価値の創造に繋がっていく
    機械が人間を軽んじる未来ってのは、その方が物語として面白いから敢えてそう設定してるだけでしかないよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/08(木) 12:44:12 

    >>115
    現実にあるものならそれをデータとして取り込める
    新しい旋律とか見たこともない風景とかを作れないとAIには勝てない

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/08(木) 12:48:28 

    >>118
    でも音の組み合わせは有限で、もはや新しい旋律を作ったところで人の心に響くものは残されていないのではないかと

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/08(木) 12:57:02 

    加工部門だから別にいいのでは?
    でもそもそも一位ってなんだろうね

    あと絵に既視感ある
    真ん中に遠近法の対比が大きい窓をおいて眺めてる中世の油絵

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/08(木) 12:57:20 

    デジタルアートとAiが描くのって同じようなものではないの?無知でごめん。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/08(木) 13:04:40 

    >>9
    AIに自分のイメージ伝えるのってものすごく難しい。
    お絵描きばりぐっどくん全然違うイメージの作るからよく分かる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/08(木) 13:11:03 

    >>102
    お前のようなアホがギャーギャー喚いてるだけじゃんwww

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2022/09/08(木) 13:13:53 

    >>84
    面白くねーよ
    あちこちで長々と書いてる

    新しく流行らそうとしてんだろ
    ウザいとしか思わない

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/08(木) 13:14:42 

    >>123
    審査員がいいって言ってるのに文句たれるやつとかクレーマーやろw

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2022/09/08(木) 13:39:14 

    >>4
    ごめん、AIが描く絵って複数の誰かのドローイング技術を完全コピーして描いてるから、オリジナルと定義できるかまだ怪しい段階だと思う。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:07 

    >>3
    ラノベのタイトルみたいな名前w

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:48 

    素敵な絵だと思うけど
    この世界観の映画作れそう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/08(木) 14:13:18 

    >>125
    多分世の中全て自分の思い通りにならないと我慢できないキチガイ
    大体老害

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/08(木) 17:17:55 

    ミスコンにも整形した人も出るし仕方ないよ
    最近は性別すら変えた人がスポーツの大会にも出てるし

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/08(木) 19:41:02 

    私はラッセンの絵みたいだなと思ってしまった。
    ラッセンの絵って心に響くものがないんだよなあ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/08(木) 21:13:30 

    >>42
    AIを駆使してないのに「コレAIが描きそうな絵だよね」という様に軽んじられる気がするし、ちゃんと自分の頭で考え、ゼロから手描きしました!と主張しても「AI使えばラクじゃん」で一蹴されてしまいそう。
    人が描いてるから価値があるという概念は大幅に無くなって行くと思う。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/08(木) 21:15:32 

    >>131
    画面全部分が描き込まれたコラージュっぽいんだよね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/08(木) 21:25:07 

    >>113
    そうなると、これまで例えば100人の絵描きに依頼してた作業をAIに肩代わりさせて、1〜2人のセンスある人間に仕上げだけやって貰えば、大幅に人件費が不要になるよね。
    アニメの背景美術とかわかりやすいけど、AIで殆ど賄いそう。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/09(金) 00:32:55 

    >>113
    そうなると、これまで例えば100人の絵描きに依頼してた作業をAIに肩代わりさせて、1〜2人のセンスある人間に仕上げだけやって貰えば、大幅に人件費が不要になるよね。
    アニメの背景美術とかわかりやすいけど、AIで殆ど賄いそう。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/09(金) 08:31:48 

    >>37
    AIは進化が止まらないから遠くない未来にIQは数千になるという試算があって
    もう人類太刀打ちできないじゃんどうすんの?ってなってくるかもしれない

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/09(金) 20:39:54 

    >>106
    短絡的思考。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。