-
1. 匿名 2022/09/06(火) 13:35:53
日本水道協会が20年4月に実施した調査によると、全国平均の水道料金は3306円(家庭用20トン)で、10年前と比べて210円アップ。都道府県別では青森が4518円で最も高く、神奈川の2181円が最安だった。九州は、佐賀3947円▽長崎3772円▽福岡3738円▽熊本3066円▽大分、鹿児島3004円▽宮崎2950円-。市町村別では、北海道夕張市が最高の6966円で、最も安い兵庫県赤穂市の869円の8倍だった。
地域格差の理由は人口密度や設備老朽化、地理的条件が挙げられ、人口減少が進めばさらに深刻化する。
(↑一部抜粋)+2
-11
-
2. 匿名 2022/09/06(火) 13:36:26
琵琶湖をなめるな!!+1
-10
-
3. 匿名 2022/09/06(火) 13:36:34
今ガルしてる専業はいい加減働け+14
-41
-
4. 匿名 2022/09/06(火) 13:36:39
別に給料も同じように上げてくれたら問題ないんやで。+177
-2
-
5. 匿名 2022/09/06(火) 13:36:48
そんなん無理ー+4
-1
-
6. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:15
民営化しなくてもこんな高くなるの?
税金使って水道管交換してくれー+114
-1
-
7. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:23
青森だけど本当に高い!+8
-0
-
8. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:29
夕張やばくない?+8
-0
-
9. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:36
我が家は井戸水だから勝手に湧いてくる+9
-1
-
10. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:41
過疎地は税収とインフラ維持が釣り合わないからね。ある程度都会にみんな集まって住んだ方がエコだよ+52
-0
-
11. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:44
親元から離れない大人が増えそう+3
-0
-
12. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:44
それでも民営化しないでほしい+64
-0
-
13. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:47
水?
んなもんいくらでもあるだけこの国は+2
-6
-
14. 匿名 2022/09/06(火) 13:37:58
>>3
旦那さんが働いてくれてるじゃん。どんだけ専業が羨ましいのよ+27
-9
-
15. 匿名 2022/09/06(火) 13:38:08
ぽつんと一軒家と混み合って建てている家とで料金かえる+1
-1
-
16. 匿名 2022/09/06(火) 13:38:24
>>3
今ガルしてるけど正社員です!
働いて税金を最近より多く収めています!+10
-5
-
17. 匿名 2022/09/06(火) 13:38:30
もう、生きて普通のさえ辛くて苦しくなるのね、 死んだほうがましな感じになるのか。生まれないのが一番とさえ思う+50
-5
-
18. 匿名 2022/09/06(火) 13:39:44
>>3
失業保険をもらい終わって、職業訓練うけたら働く予定。
来年まで働かないよ。
+8
-6
-
19. 匿名 2022/09/06(火) 13:39:58
>>14
前から気になってたんだけど、こういうのに簡単に釣られる人ってどんな人なの?+23
-2
-
20. 匿名 2022/09/06(火) 13:41:00
やめてよー+1
-0
-
21. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:00
水道って麻生が関わっているとか+22
-2
-
22. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:02
高くなってもいいから、今まで通り安全で美味しい日本のお水が飲みたい。+22
-0
-
23. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:10
>>10
ホントそうなんだけど、過疎地の家が売るに売れないため引っ越すことも厳しい
マチの家なら売った金額を足しにして次の家が買ったり借りれたりするんだけど
マチに引っ越したとしても、売れない田舎の家は固定資産税払うだけの負動産になる+25
-1
-
24. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:29
>>18
…だから?+7
-3
-
25. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:52
仙台の民営事業者は手を出したこと後悔してそう。+9
-0
-
26. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:59
プール付きの戸建てを建てようかと思っていたけど、やーめた+5
-1
-
27. 匿名 2022/09/06(火) 13:43:31
もっと日本の水についてまじめに考えた方がいいよね。
日本酒の蔵元もお水を狙って嫌がらせされてるとかニュースになってたよ。
+36
-0
-
28. 匿名 2022/09/06(火) 13:43:46
>>19
普通の主婦だよ?+1
-6
-
29. 匿名 2022/09/06(火) 13:44:46
>>8
夕張は財政破綻したからね
破綻したら公共料金の値上げは避けられない
京都が大赤字だけどどうするんだろう+31
-0
-
30. 匿名 2022/09/06(火) 13:44:47
>>28
普通にスルー通報できないのかなって思ってたんだけどそうなんですね+5
-2
-
31. 匿名 2022/09/06(火) 13:44:54
大阪市だけど元々安いのに先月からエネルギー高騰や物価上昇への生活支援とかで基本料金無料で先月500円だったわ。
元々大阪市って安久手夫婦二人、毎日洗濯二回、お風呂毎日お湯張りしても2000円だけど、同じ大阪の堺市の友達はめちゃくちゃ高い。
同じ大阪でもこれだけ違うのが不思議だわ+4
-2
-
32. 匿名 2022/09/06(火) 13:44:58
料金格差はしょうがないと思うけど
ガソリンだって島行けば高いんでしょ+1
-0
-
33. 匿名 2022/09/06(火) 13:45:46
>>21
娘さんの旦那さんが関わってるってどっかの記事で読んだような…+10
-0
-
34. 匿名 2022/09/06(火) 13:45:59
あまりにどうでもいい
20年後なんて大半のものはそれ以上上がる、が正常
その正常な状態になってないのが日本ってだけで
+0
-0
-
35. 匿名 2022/09/06(火) 13:46:56
>>3 水道代を稼ぎに働けと??
+5
-0
-
36. 匿名 2022/09/06(火) 13:47:35
>>31
羨ましすぎる!
うちは三重県だけど毎日湯船で洗濯も残り湯使わず1〜2回
大人2幼児2で2ヶ月15000円くらいする+9
-0
-
37. 匿名 2022/09/06(火) 13:47:50
子供が大人になる時代は生活しにくいだろうなぁ。
水道代だけじゃない、考えると心が痛む。
+9
-0
-
38. 匿名 2022/09/06(火) 13:47:51
>>31
大阪市は10月まで水道代月1500円引きになってるよ+3
-2
-
39. 匿名 2022/09/06(火) 13:48:11
えー、水道こまる!
夫婦二人のみでこの季節で2ヶ月8000円もして辛いのに、普通に万行きそう…。
旦那が水シャバシャバ使うんだよね。本当に改善してほしい。+0
-4
-
40. 匿名 2022/09/06(火) 13:49:00
うちの地域は今年度25%値上がりだよ…+2
-0
-
41. 匿名 2022/09/06(火) 13:49:56
>>30
でもあなたも私にはスルーしてないですよね?笑
あなたも私も、人間そんなにスルー能力ないと思いますよ。+4
-2
-
42. 匿名 2022/09/06(火) 13:50:19
>>18
こういう人こそ不正受給で取り締まってくれないかな。明日にでも働く気がないなら不正受給。+0
-9
-
43. 匿名 2022/09/06(火) 13:51:40
>>33 政治家って力のある所は押さえてるんだね。
+8
-0
-
44. 匿名 2022/09/06(火) 13:52:35
電気代も水道代もガス代も全部上がるのに給料は上がらない
岸田なんか考えてよ+18
-0
-
45. 匿名 2022/09/06(火) 13:53:41
>>1
水道管がヤバイんだっけ?
あれ直すのにめちゃくちゃ金かかるってきいたわ+5
-0
-
46. 匿名 2022/09/06(火) 13:53:43
>>1
鹿児島県から今年北海道に越してきました。
水道料金倍になってビビってます!!!
本当に倍。7000円から14000円になりました。+1
-0
-
47. 匿名 2022/09/06(火) 13:54:36
>>35
草
日本昔話みたいで可愛い😂😂+1
-1
-
48. 匿名 2022/09/06(火) 13:54:50
>>34
20年後も給料上がってなかったら死ぬけどね+3
-0
-
49. 匿名 2022/09/06(火) 13:54:53
>>10
田舎なので近隣自治体と水道は合併みたいになった
過疎ってるところのわりをくうかんじ
仕方ないけど+2
-0
-
50. 匿名 2022/09/06(火) 13:55:54
>>32
人口密度が低いとこが高いんだよ
ダムの管理費とか水道管理は世帯で割るから。
+1
-0
-
51. 匿名 2022/09/06(火) 13:56:11
>>6
税収で賄えると思っているの?
地方移住推進しているけど田舎の方ほど税収は少ないのにインフラ維持コストが高くて水道料金は高い
人口少ない過疎地域もだ整備維持していたら金が足りない+3
-7
-
52. 匿名 2022/09/06(火) 13:57:40
>>10
でも過疎地にひとが住むことによって緩衝帯になり野生動物から市街地が守られている部分もある
+2
-2
-
53. 匿名 2022/09/06(火) 13:57:49
うちの方物価高で大変だから、何月か基本料金無料にするってお知らせ来てたな+2
-0
-
54. 匿名 2022/09/06(火) 13:59:07
>>3
毎日同じことするなんて絶対無理
旦那も休み多い福利厚生充実してる職場だから一緒におうちご飯作ったり楽しいよ+0
-2
-
55. 匿名 2022/09/06(火) 13:59:18
>>1
横須賀市から今月の水道代請求きたときに令和6年やばいので値上げ検討するかもみたいな手紙入ってたな。+1
-0
-
56. 匿名 2022/09/06(火) 14:01:32
>>42
不正にはならないよ。
職業訓練を受けるにはコーディネーターとの面接、学校へ面接、書類を何回か提出しにハローワークへ行く。結構手間もかかるし審査も厳しくなってきてるよ。
昔不正が多かったみたいだからね。+7
-0
-
57. 匿名 2022/09/06(火) 14:01:49
>>51
国で助成してくれないの?道路のように。
高い税金払ってるんだからやりくりしてくれよ。取ることばかり考えてないで。
水って生きる上で大切なものなんだから優先順位は高いと思うよ。
毎年少しずつ交換していって欲しい+25
-0
-
58. 匿名 2022/09/06(火) 14:04:53
やっぱりよその国支援してる場合じゃないよね、冷たい良い方になっちゃうけど+4
-0
-
59. 匿名 2022/09/06(火) 14:09:43
>>3
働かなくて良いって言われてるもんで。
その分夫が二人分以上稼いでおります+3
-3
-
60. 匿名 2022/09/06(火) 14:11:31
日本では水と安心はタダって言われていたのは遥か昔…+6
-0
-
61. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:13
手放して中国に売るから悪い
ちゃんと正規ルートでお金出して買ってる中国人が正しいし日本人が後から文句言っても無駄+1
-0
-
62. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:36
>>1
あ〜…本当に人間って嫌い。
水くらいちゃんと確保しろよ日本+3
-0
-
63. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:43
>>19
朝からガルちゃんばっかしてるぐうたらする事が趣味の頭の悪い専業主婦。+4
-1
-
64. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:53
人口少ないところはコスパ悪いから値上げで+0
-0
-
65. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:57
>>57
高い税金?
地方にどれだけの地方交付金がばら撒かれているか知らないの?
都民や都内の企業は税金取られるばかりでその分地方交付金という形で地方の田舎自治体にぶん取られているのに
ちなみにいち個人が払っている税金なんてトイレの掃除代にもならないわ
そもそも一般庶民は払っている税金以上に公共サービスを享受している
+1
-5
-
66. 匿名 2022/09/06(火) 14:15:15
公園とか無料で使える水をくんでもってく人が増えるだろう。+2
-0
-
67. 匿名 2022/09/06(火) 14:16:51
浄水しなけりゃいいんだよ。飲めるほど浄化した水をトイレに流すなんて異常。今どき水道水を飲む人なんていないんだから雨水レベルに浄水すればOK+0
-5
-
68. 匿名 2022/09/06(火) 14:18:25
>>61
間違えてプラスしてしまった+0
-0
-
69. 匿名 2022/09/06(火) 14:19:02
なんでこんなに買われるまで放っといたの?+8
-0
-
70. 匿名 2022/09/06(火) 14:22:38
>>68
プラスありがとう!+0
-0
-
71. 匿名 2022/09/06(火) 14:28:25
愛知から北海道に引っ越したけど倍以上でびっくり!+1
-0
-
72. 匿名 2022/09/06(火) 14:29:39
>>57
下手したら安倍さんの国葬17億くらいは余裕で超えそうだし、今生きてる人に税金使ってほしいと思った
助成金に当てたらすごくたすかるのにね
値上げばかりで、給料はなかなかあがらない人が大半だし+16
-0
-
73. 匿名 2022/09/06(火) 14:30:46
>>69
日本企業が買わないから+1
-0
-
74. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:30
>>16
正社員でその言葉、大丈夫?+0
-0
-
75. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:31
>>71
人口 愛知>>北海道
面積 北海道>東海地方
税収 愛知>>>北海道+0
-0
-
76. 匿名 2022/09/06(火) 14:46:16
>>56
失業保険をもらい終わるまで働きはじめる気のない人は不正だよ
失業保険は働きたいのに仕事が無い人の為のものだから
受給している人の半分くらいは不正だと思う+1
-3
-
77. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:16
>>65
>地方移住推進しているけど田舎の方ほど税収は少ないのにインフラ維持コストが高くて水道料金は高い
と言いつつ
地方にどれだけ地方交付金が〜ってなんかちぐはぐなこと言ってる。反論したいだけな人?+4
-0
-
78. 匿名 2022/09/06(火) 14:57:56
さいたま市に引っ越してきたけど高い気がする+2
-0
-
79. 匿名 2022/09/06(火) 15:10:09
だから水源は外国に買われたらいかんのよ。+2
-0
-
80. 匿名 2022/09/06(火) 15:30:34
>>36
三重も高いよね。家もそれくらい。下水道代も本当に高い。+0
-0
-
81. 匿名 2022/09/06(火) 15:41:32
>>1
日本の未来では、毎日お風呂に入るのが当たり前、なんて昔の話になるんだね~
ヨーロッパみたいになっていくのか…+0
-0
-
82. 匿名 2022/09/06(火) 15:45:49
兵庫だって高いよ
今月14000円だった。
+1
-0
-
83. 匿名 2022/09/06(火) 15:48:28
>>31
なんのかんの言って維新がいいのかな?
今まで自民に入れてたけど次は維新に入れる。
政策なんてどうでもいいわ。貧乏人は何か下がるならそこを支持する。+2
-0
-
84. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:55
>>69
倶知安はニセコね…。
砂川はなしたのよ…+2
-0
-
85. 匿名 2022/09/06(火) 16:08:11
目先の10月がらの物価上昇なんとかしろよ。
ガソリン値上がりしてんじゃん+1
-0
-
86. 匿名 2022/09/06(火) 16:52:37
>>82
え、たかっ!+2
-0
-
87. 匿名 2022/09/06(火) 17:01:32
>>1
夕張はあの現知事に騙されたんだよ。+0
-0
-
88. 匿名 2022/09/06(火) 17:57:49
都市部の人口密集地がヤバイと思う。埋設した水道管を全部掘り起こして交換しないといけないし。安くすますために地下水をぐいぐい汲み上げて使ってる企業とかもあって地下水の水位がものすごく下がってたりしてるところもあるから。+0
-0
-
89. 匿名 2022/09/06(火) 20:07:09
最後の濯ぎは水道水で濯いで後はお風呂の残り湯で洗濯をしたら2ヶ月で約2400円の水道料金が節約できたのは意外だった。+0
-0
-
90. 匿名 2022/09/06(火) 20:17:12
>>1
水道管が老朽化してるんだよね。いつかは全国各地の水道管を交換する必要があるんだろうな。+1
-0
-
91. 匿名 2022/09/06(火) 21:16:30
>>13
そんなこといって水源地を中国や韓国に売り飛ばしてるから将来は水不足に陥るかもね。+0
-0
-
92. 匿名 2022/09/06(火) 21:17:29
>>82
どのぐらいの量を使ったかにもよるんじゃない?+1
-0
-
93. 匿名 2022/09/06(火) 21:33:05
クソ中国が土地買いまくってるからね
日本人に高額で水売る目的もある+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/07(水) 00:57:08
うちの県は水道料金の値上げのお知らせが来たよ
月々1000円の値上げはイタイ(年間12000円の値上げ)+0
-0
-
95. 匿名 2022/09/07(水) 03:16:57
>>26
お金持ちやん+0
-0
-
96. 匿名 2022/09/07(水) 15:25:45
去年の和歌山の水道管を見て酷いと感じた。+0
-0
-
97. 匿名 2022/09/07(水) 15:26:25
大阪市も安いよ+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/07(水) 16:09:15
大阪市だけど先月238円だった+1
-0
-
99. 匿名 2022/09/07(水) 17:19:29
地方の過疎化
関西なら和歌山+1
-0
-
100. 匿名 2022/09/07(水) 17:46:51
大阪は去年もそうだったけど基本料金や下水道がかなり安くなってるよ。+1
-0
-
101. 匿名 2022/09/07(水) 18:03:48
>>83
維新は中国と繋がってるけど
どこも選べなくて困るよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
水道料金の値上げが各地で進んでいる。一般的な家庭の水道料金は2020年時点で、全国平均で10年前より7%高くなった。人口減少や設備老朽化が背景にあり、43年にはさらに40%上がる推計もある。市町村による水道事業経営の効率化が喫緊の課題で、国は事業の広域化を推進しているが、深刻化する地域間の料金格差が障壁となり、狙い通りに進むかは不透明だ。