-
1. 匿名 2022/09/05(月) 19:01:31
出典:fnn.ismcdn.jp
ズル休みはダメなことなのか? 街からは次のような声が聞かれた。
街の人:
“ズル”っていう言葉で、マイナスのイメージあると思うんですけれども、私はありだと思います。自分の心を守るために必要なときも、時と場合によってはあるんじゃないかなと思います
街の人:
心的にも身体的にも絶対休まなくちゃいけないと思うんですね、人は。そのときに無理して行って、仕事の効率を落とすよりは、きちんと休んで整えてから仕事に行くべきだと思うので。「ズル休み」という名前を変えた方がいいなと思いますね「ズル休み」7割近くが肯定的 街の声“自分の心守るために必要なときも”【福島発】|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp「朝起きても疲れがたまっているな…」「なんだか気分が乗らなくて仕事に行きたくない…」 そう思っている人はいないだろうか?
+147
-8
-
2. 匿名 2022/09/05(月) 19:02:18
命の方が大事+298
-2
-
3. 匿名 2022/09/05(月) 19:02:33
みんなノリスケみたいに生きられたらいいよね+216
-2
-
4. 匿名 2022/09/05(月) 19:02:38
仕事の話か学校の話か、分かりにくい。
それによって変わってくるんだけど。+30
-21
-
5. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:00
無理なときは無理だもんね。休んでいいよ。+198
-5
-
6. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:06
ズル休みって嘘をついて休むこととは違うの?+11
-5
-
7. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:08
ズル休みとかしなくてもいいように、普通に休みがガッツリとれる世の中になればいいのにね
週5って冷静に考えると働きすぎよ+293
-3
-
8. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:10
本当に辛ければ休めば良いけど
癖になるのはよくない+58
-3
-
9. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:16
他人のズル休みは許せるのに、自分のズル休みは許せない+17
-10
-
10. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:26
ズル休みしたことが今までない…。
1日罪悪感を抱えてしまいそうで。+26
-10
-
11. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:29
ズル休みって言葉があまり良くないよね
なんて言い換えたらいいか分からないけど
ズル休みってことは前もって休むことを告げてるんじゃなくて当欠だろうから、よほど暇な職場でもない限りは迷惑かかるしね+90
-0
-
12. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:30
良いと思うけど、しょっちゅうだと困るな。
それだったら精神科で診断もらって堂々と病気休暇とるか時短してほしい。ズル休みでは人員増えないから同僚の負担が増える。+40
-8
-
13. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:33
>>4
アンケートが仕事の意識調査だから、仕事の話がメインじゃないかな。+23
-1
-
14. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:41
人に迷惑掛けなきゃいいんじゃない?+18
-1
-
15. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:41
はあ?
会社をなんだと思ってんの?
遊びでやってるんじゃないんだよ💢+6
-28
-
16. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:46
自分も本当にしんどい時やったことある。たまにはそんなことも許されて良いと思うわ。
でも記事の人みたいに「呼び方を変えるべき」とかいいだすのも面倒臭いな…+73
-3
-
17. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:46
でもズル休みを認めない人が多いよね
公務員や医療関係者や保育士あたりはめっちゃ厳しい目で見られてるイメージ+15
-9
-
18. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:46
突発的に当日休むって事?
できたら前日に申請して欲しいけど、命を守るためなら問題ない+46
-1
-
19. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:50
社会人には有給休暇というものがありまして
ズル休みじゃなくて有給消化なんですよ+54
-1
-
20. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:53
良いと思う
休みは必要+18
-1
-
21. 匿名 2022/09/05(月) 19:03:56
政治家なんて都合が悪くなると仮病で入院するんだからズル休みなんてカワイイもんだよ+68
-0
-
22. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:10
「普通に具合が悪いから休みます」だとダメなの?有給つかうのに理由聞かれたことないけど+18
-0
-
23. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:10
>>4
学校は休んでも自分が困るだけだけど、仕事は同僚に迷惑かかるからね…+14
-14
-
24. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:29
当たり前じゃん。
今の20、30代は仕事優先って人少ないイメージ。
仕事への熱意があまり感じられないって感じ
私はそれくらいで丁度良いかな+53
-0
-
25. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:32
もう今日はあかん…って日はあるよ。
夢で仕事を1日やって家に帰ってくるって夢を見た時は、体調不良という理由で休んだもん。+41
-0
-
26. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:44
>>9
わかる、他人がやってる分には勝手にどうぞと思えるし、まぁそんな日もあるわなぁと思えるんだけど、いざ自分がと思うと、私がするズル休みは誰も許してくれない気がして陰口叩かれまくったら怖いなとか思って休めないw+19
-0
-
27. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:45
>>1
勘違いして欲しくないのはゆたぼんはこれと同じじゃないから+2
-0
-
28. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:19
学校なら自分が頑張ればいいだけだから別にいいよね
仕事でもリカバリーしてくれた人にしっかりお礼して代わりに手伝うとかできるならなんら問題ないんじゃ
いちいち人の休みに目くじら立てる方がおかしい+19
-0
-
29. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:29
>>11
「ちょっとサボタージュします」じゃダメ?+1
-0
-
30. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:37
>>25
立派な体調不良じゃないかな。繰り返すようなら自己管理が問われるだろうけど、人間なんだからそんな日もあるよね。+12
-0
-
31. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:48
>>23
そうだけど、人件費削減のために人員を少なくして休みを取れないようにしている経営者もいるから過労死する前に嘘ついてでも休んだ方がいいよ。+35
-0
-
32. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:50
>>29
それ好きw+2
-2
-
33. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:51
今の時代って辛かったら休んでいいっていう意見が主流になりすぎててそれもそれでなんだかなって思う+5
-10
-
34. 匿名 2022/09/05(月) 19:05:56
>>2
会社の為に頑張る!!
とかないから遠慮なく休みたい時は休んでる+28
-0
-
35. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:00
>>3
親戚中殺すのはあかんw+23
-0
-
36. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:20
自分の心を守るために大切な手段なんだよね
あれ、どっかで聞いたことあるな+3
-0
-
37. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:20
身体の症状によっては休むし、心の症状によっては休むよ
有休だからどう使おうが自由+8
-0
-
38. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:50
>>27
ゆたぼんは可哀想な被害者+1
-0
-
39. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:50
>>19
さすがに当日電話で嘘ついて休むのは有休「消化」と違うのでは+5
-9
-
40. 匿名 2022/09/05(月) 19:06:57
学校なら自己責任だけど職場だと私が休んだ分だけ他の同僚に負担が行くからホイホイ休めない+14
-0
-
41. 匿名 2022/09/05(月) 19:07:07
>>6
祖父母殺してズル休みをする虚言癖のある学生アルバイトがいたな
あれは本当にズル休みだった+11
-0
-
42. 匿名 2022/09/05(月) 19:08:29
>>11
リフレッシュ休暇+20
-0
-
43. 匿名 2022/09/05(月) 19:08:49
最近、仕事にいくのが無性にしんどい
今日は一言の雑談もしなかったしニコリともしなかった
ロボットみたいに仕事だけするから私の存在なんてないものとしてほしい
職場に行くと死にたいって言うか消えてしまいたくなる
明日は台風で交通機関の計画運休があって休めるけど明後日からまたこんな気持ちで出勤しなきゃ行けないと思うだけで自宅にいるのに消えたくなる
ズル休みって言われてもいいから休みたい+28
-1
-
44. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:03
ズル休みって休んだ気にならなくてあまり好きじゃない
心の奥底に罪悪感があるし、文句言われてるかもってなる
事前に有給取って思いっきり休みを満喫したい+11
-0
-
45. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:04
>>12
職場の人がそう。
しょっちゅう休むから代わりにいろんな人がフォローに入ってて大変。
正直、代員雇ってもらえるくらいちゃんと休んでしっかり休養して欲しい。+20
-3
-
46. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:10
私も休みたいけど、シフト制だから休みの誰かが駆り出される問題。+5
-1
-
47. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:35
自分も休めばいい+3
-0
-
48. 匿名 2022/09/05(月) 19:09:42
一度したことあるけど、なーんかいまいち楽しめなかったんだよな…
罪悪感が先に来てしまう
これは性格的なものかもしれないな
自分は、きっちり5日働いて週末2日休んで、イベントの時は前もって有給取って。
そっちの方が気が楽だわ
ずる休みでちゃんとリフレッシュ出来る人ならいいんだろうな+16
-0
-
49. 匿名 2022/09/05(月) 19:11:02
ズル休みは良いとは思ってない。肯定派ではないけど、追い詰められてしんどいなら仕方ないとは思う。
ギリギリの人を責めたくはない。+10
-0
-
50. 匿名 2022/09/05(月) 19:11:20
ライブに行きますとか、事前にわかっていて休暇が許可されないときは
強引に総務にでも休暇申請しておいて欲しい
それで忙しくても別に文句は言わない+3
-0
-
51. 匿名 2022/09/05(月) 19:11:34
もうベーシックインカムしようよ
働きたい人だけ働いて+4
-0
-
52. 匿名 2022/09/05(月) 19:12:24
>>46
責任を取る上司が出ればいいんだよ+6
-0
-
53. 匿名 2022/09/05(月) 19:12:27
>>3
「あとはおじさんとおばさんだけだったんですよ!w」
→「出入り禁止!」
まぁ当然かとw+24
-0
-
54. 匿名 2022/09/05(月) 19:13:38
今日仕事ズル休みして一日中寝てたよ。
問題は解決してないけど。+5
-1
-
55. 匿名 2022/09/05(月) 19:14:45
ズル休みだろうなってのはわかる時あるけど、あえてなにも言わない。
私もズル休みしたことあるしお互い様だと思ってるよ。+6
-0
-
56. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:13
まさに今日したわ+5
-0
-
57. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:39
>>1
なんで福島発?+5
-0
-
58. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:44
>>2
限界まで頑張る必要ないよね
自分の命守るためにも休むの大事+7
-1
-
59. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:47
>>54
解決してないからこそ、一回一呼吸つくのも大事よね。+3
-0
-
60. 匿名 2022/09/05(月) 19:15:54
>>7
しかも1日8時間が当たり前。+47
-0
-
61. 匿名 2022/09/05(月) 19:17:12
ズルじゃなくてもいちいちプライベートのトラブルやら子供がどうのやらでいちいち大騒ぎして休み取る人面倒臭い。
細かい事情は人それぞれあるし普通に休んでくれればいい。+7
-0
-
62. 匿名 2022/09/05(月) 19:17:18
後ろめたい気分で家で昼寝+3
-0
-
63. 匿名 2022/09/05(月) 19:17:47
>>60
しかも早めに出社とかが暗黙の了解になってるし、昼休みまで食い込んでくるし、帰ろうとしてるのがわかってるのに引き止められたり。日本人真面目すぎてつらい。+59
-0
-
64. 匿名 2022/09/05(月) 19:18:04
>>3
でもあいつサザエさん家に勝手に入って、冷凍庫開けてタラちゃんのアイス食べたりするんだよ。
+29
-0
-
65. 匿名 2022/09/05(月) 19:18:08
ズルのイメージが悪すぎる+0
-0
-
66. 匿名 2022/09/05(月) 19:18:48
子持ちの人はいつもズル休みしてるしいいと思う+5
-3
-
67. 匿名 2022/09/05(月) 19:19:56
>>59
ありがとう。
歩み寄ってるのに、なんだかなーです。
明日は頑張って働きます!+3
-0
-
68. 匿名 2022/09/05(月) 19:20:19
高校生のころ年1、2回ズル休みしてたな〜
月〜金授業に部活
土曜は部活か模試
毎日22時に寝落ちしてても体力持たなくて限界感じたら親に言って休ませてもらってた+5
-0
-
69. 匿名 2022/09/05(月) 19:20:21
>>62
いやいいんだよ。たまにそんな事したってバチは当たらないと思う。
京都にあるお稲荷さんだって、お供え物が気に食わないと出てこないらしいしさ。+6
-0
-
70. 匿名 2022/09/05(月) 19:20:39
>>41
それやりすぎてめっちゃ大家族かよ!って人いたなw+7
-0
-
71. 匿名 2022/09/05(月) 19:21:07
>>6
自分の事情で嘘付かないといけないような休み方はズル休みだと思う。
当日にズル休みするのは困る…+17
-1
-
72. 匿名 2022/09/05(月) 19:21:10
>>68
月〜金授業に部活
土曜は部活か模試
そんなん続けてたら死にそうなるわ+9
-0
-
73. 匿名 2022/09/05(月) 19:22:49
仕事の場合はそもそもズルとか無いでしょ
好きに休んで良い日数が決まってるわけで+3
-0
-
74. 匿名 2022/09/05(月) 19:23:35
>>66
ズル休みの定義がどこまでなのかって各々違うから何とも言えない。
でも子供いる人って連休明けに休みがちだよね、子供が熱出して〜みたいな。
いや連休だから、子供の生活リズムが狂って本当に熱出してるんだろうとは思うけど。+6
-0
-
75. 匿名 2022/09/05(月) 19:24:36
>>42
横だけど
うちの社員は月一でリフレッシュ休暇を取っていいことになってるんだけど、結局自分が休むために誰かにその日の仕事を頼まなくてはいけなくて、それがプレッシャーみたいで結局誰も取っていない…
パートの私はそれを見てブラックだなぁと思ってる+8
-0
-
76. 匿名 2022/09/05(月) 19:24:36
ズル休みを攻める人はパワハラ、モラハラする側の人なんだろうな+5
-4
-
77. 匿名 2022/09/05(月) 19:24:36
>>45
うちにもいる。
長距離休んだのに復活して、指痛いから休むや階段一段踏み外しかから休むとか、当日に。
フォローする分は全然良いけど、仕事も座ってるだけで何もしない。+7
-0
-
78. 匿名 2022/09/05(月) 19:24:40
>>1
贅沢な悩みだね。こっちは働きたくても働けないのに。お金欲しいから私が変わりに働きたいわ。+0
-4
-
79. 匿名 2022/09/05(月) 19:25:55
>>73
当欠の話じゃないかな?+0
-0
-
80. 匿名 2022/09/05(月) 19:26:43
>>31
まあケースバイケースだよね
生きるか死ぬかの状況なのかを想定しているかで印象は変わる+2
-3
-
81. 匿名 2022/09/05(月) 19:26:45
>>78
そういう責め方も間違ってるよ+5
-1
-
82. 匿名 2022/09/05(月) 19:27:21
>>64
そういう面も含めて
なんというか、長生きしそうなタイプだよねノリスケ+19
-0
-
83. 匿名 2022/09/05(月) 19:27:36
>>72
本当だよねw
体力ないのに運動部選んだ私も悪いんだけど、当時はよく風邪引いててしかも治りにくかった
体調崩す前に休んだ方がいいね+4
-0
-
84. 匿名 2022/09/05(月) 19:28:00
>>72
親も大変だっただろうね+2
-0
-
85. 匿名 2022/09/05(月) 19:28:17
学校の保健室にいる身分の人間だけど、正直子どもに体温測らせるの好きじゃない
体調が悪いなら数字なんて関係なく休むべきで、体温が高いから低いから休む休まないってのは違うと思う
精神的に参っていて体調崩してる時も休息は必要だから
授業が受けられない、働きたくないって気持ちから目を背けると後からもっとしんどくなる+5
-0
-
86. 匿名 2022/09/05(月) 19:29:46
>>75
横
うちもあるけど上司が管理・促すようになっていて取っていない人が被ったら大変だから日程調整するようになっている
あまりにも希望日が被ったらそこは要相談だけど前回譲った人は次優先的に希望通り易くなったりしている
取らなくてもいい休みを取らないといけないケースもあるんだけどね+3
-0
-
87. 匿名 2022/09/05(月) 19:33:01
>>9
ズル休みじゃなくても、少し積極的に休みを増やしてみたらいいかも。有休余ってない?+4
-0
-
88. 匿名 2022/09/05(月) 19:33:12
遊ぶためならともかく、メンタルで当日急に休むのはズル休みじゃなくて本当に病欠でしょ+7
-0
-
89. 匿名 2022/09/05(月) 19:40:02
>>19
有給を取らせてくれない会社もあるから嘘ついて休むしかない。+6
-2
-
90. 匿名 2022/09/05(月) 19:40:17
>>1
ズル休みではなく「リフレッシュ休暇」+0
-1
-
91. 匿名 2022/09/05(月) 19:43:45
むしろ義務教育中なら1番フラッと休めるよ
1日休んだからといって困ることなんて、学校行事の朝練とかくらいしかない+6
-0
-
92. 匿名 2022/09/05(月) 19:45:36
学校行きたくないと言って休んで、親と少し遠くへ出かけたことはある
次の日はちゃんと行こうと思えるよ+8
-0
-
93. 匿名 2022/09/05(月) 19:47:04
皆勤したから偉いって風潮はなくなりつつあるし、そうなって欲しい
コロナでいつどうなるかわからないし
むしろ大人になったら、独身のうちは自分の機嫌を取るために休みを取るよう計画的にならないといけなくなる+8
-0
-
94. 匿名 2022/09/05(月) 19:47:13
まさに今日ズル休みしたよ〜でも7、8月週末も働いたからねぇ+5
-0
-
95. 匿名 2022/09/05(月) 19:47:24
そういうギリギリの人はたまにはズル休みもいいと思うんだけど、癖になってただ夜更かししてて朝起きれないとかだるいとかそんなのでズル休みしてる人もいるから全面的にいいとは思えない。+13
-0
-
96. 匿名 2022/09/05(月) 19:48:47
>>92
いい親御さんだね+8
-0
-
97. 匿名 2022/09/05(月) 19:54:12
>>1
長い人生、たまには休んでもいいじゃない。
心の休養。+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/05(月) 19:55:57
休みの連絡してればいいんでは
無断欠勤は駄目だけど+6
-0
-
99. 匿名 2022/09/05(月) 20:00:50
今日ズル休みしました( ˙꒳˙ )/+4
-1
-
100. 匿名 2022/09/05(月) 20:02:10
>>75
取っても良いって表現が良くないですね
私の会社は取らなくちゃいけない義務になっています
他にも誕生日休暇やら何やら、半休取れやら
挙句、残業時間は月に30時間以内にしろだの
ホワイトな様でブラックな状況です
有難迷惑というか…人員を5人増やして欲しいよ
+12
-0
-
101. 匿名 2022/09/05(月) 20:04:12
>>40
それが嫌で個人でやる仕事に転職した…
朝メッセージ1通で休める+6
-1
-
102. 匿名 2022/09/05(月) 20:05:38
別に他人がするのはいいけど、自分がやったとして心が休まらない+4
-0
-
103. 匿名 2022/09/05(月) 20:06:32
当日に休み子供の保育園から親に電話繋がらないと会社に電話きてた。子供の体調がって休んだらしいけど、熱あるまま登園させたのか、ズル休みだとは思う。しかも親は遊んでて電話も取れない状況とかはさすがに驚く。+7
-0
-
104. 匿名 2022/09/05(月) 20:13:28
>>63
真面目に過ごして海外からは日本人生産性悪いとバカにされるよね。+18
-0
-
105. 匿名 2022/09/05(月) 20:14:35
>>68
年1~2で済んでるだけ充分立派だよ…。
本来なら、空き時間に保健室で仮眠しないと遅かれ早かれ爆発してやってられなくなるレベル。+6
-0
-
106. 匿名 2022/09/05(月) 20:16:05
>>11
思い出した
昔の職場で、当欠して欠勤連絡の電話で「今日から3日間、頭痛で休みます」って言ってきた人いた
今日はともかく明日と明後日も!?頭痛になること確定!?予告!?wって逆に笑っちゃった
連絡受けた上司はもうどうでも良くなったみたいで承諾してた+13
-0
-
107. 匿名 2022/09/05(月) 20:17:38
>>85
特にこのご時世、体調悪いのに検温でセーフだからと無理矢理学校に来られる方が危ないと思う。
「ワンチャン何とかなるでしょ」が一番ダメなパターン。+2
-0
-
108. 匿名 2022/09/05(月) 20:19:43
>>60
主婦はその後家事して家族の世話してもうくたくた....。+13
-0
-
109. 匿名 2022/09/05(月) 20:21:59
人に負担かかるなら休みづらいと思うけど、そうじゃなかったら時々ならいいかもしれない
だって高卒でも大卒でも80まで生きたとして長い間働かないとダメだから
そんな何十年もの長い間働いてたら誰だって一度や二度くらいなんにも理由なくてもなんかなんとなく行きたくないって時はあると思う
なんか理由があるなら病院行くなり辞めるなり対策とった方が周りにも迷惑かけないだろうし本人にもいいかもしれないけど、なんか理由ないけどなら一日休んで罪悪感もあって、だからこそ明日からがんばろうって思えるならいいかもしれない
でも時々だからまだマシなだけでしょっちゅうならクビになるかもしれないし周りの一緒に働く人たちにも迷惑かけたり嫌がれたり不満に思う人も出てくる
まぁズル休みしないのにこしたことないし、ズル休みをすすめるわけないし、なるべくズル休みしない方がいいよね
+2
-0
-
110. 匿名 2022/09/05(月) 20:25:26
>>41
リアルノリスケやんw+4
-0
-
111. 匿名 2022/09/05(月) 20:26:59
>>38
親ガチャ大外れとは彼のためにある言葉なのでは?と思う。+4
-0
-
112. 匿名 2022/09/05(月) 20:27:52
休みたいけど生活のためには行くしかない+4
-0
-
113. 匿名 2022/09/05(月) 20:28:01
>>53
波平が買ってきた「セットするだけで生卵を割ってくれる機械」をみんなで空気読んで「自分で割った方が早い」を言わず黙ってたら、何も知らないノリスケがこの機械を好き放題ディスったことでこの台詞と共に磯野家出入り禁止令が発令されたんだよね。
令和の日本だと「もしあの機械が磯野家にあったらどうしよう…」と先読みして黙ってる方が人間関係円滑にいくけど、そういうタイプに限って生きづらいんだよね。+8
-0
-
114. 匿名 2022/09/05(月) 20:30:01
>>95
職場恋愛で二人そろってズル休み、二人で朝寝坊バレバレとかね。事前に二人で有給休暇なら何度でもいいんだけど、当日は他にしわ寄せがくる+8
-0
-
115. 匿名 2022/09/05(月) 20:34:45
ズル休みじゃないんだよ、リフレッシュ休暇なんだよ。
まあ、繁忙期とかはちょっと待とうか。ってなるけどw+4
-0
-
116. 匿名 2022/09/05(月) 20:39:23
>>103
うわ、職場には「子供が熱で休みます」、でも保育園に預けて自分は遊びに出かける人なんているんだ。「〇〇さんは子供が発熱で欠勤です」でズルしたの保育園にもバレバレだね。+7
-0
-
117. 匿名 2022/09/05(月) 20:40:32
>>99
よくやった(^^)/偉い+5
-0
-
118. 匿名 2022/09/05(月) 20:41:41
リフレッシュ休暇ってあるけど、それに有給休暇をあてられるの?このリフレッシュ休暇ってホワイト企業だけ?+2
-0
-
119. 匿名 2022/09/05(月) 20:43:11
リフレッシュ休暇って呼び方はうちの会社にもあるけど、当日の突発的な休み(迷惑かかる)じゃなくて、なるべく早くが理想だけど無理なら前日でもいいから前もって休暇届を出して休むことを差してる+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/05(月) 20:43:43
本当に体調不良だろうと、周りの人は甘えとかサボるな!とか好き勝手意見言われたりするんだから、
人の意見は気にせず本当に辛い時は休め。って言われたことがある。
+4
-0
-
121. 匿名 2022/09/05(月) 20:45:54
>>118
休む時は何でも有給休暇だよ(沢山余ってて消化できたためしがない)+5
-0
-
122. 匿名 2022/09/05(月) 20:50:33
>>116
しかも夫婦でパチンコしてた。だからなかなか繋がらないで会社に保育園から電話きたみたい。
パチ屋にいるのを目撃までされてるし、子供がかわいそうだった。+6
-0
-
123. 匿名 2022/09/05(月) 20:52:21
>>1
最終的には自分に戻ってくるからね。
自分の心を休めるのは大事だけど、その結果も天秤にかけて慎重に決めた方がいいよ。+4
-0
-
124. 匿名 2022/09/05(月) 20:55:21
先生の私も有休取っていいですか?学校行きたくないよ。。休みたい+6
-0
-
125. 匿名 2022/09/05(月) 21:05:32
>>120
人の言うこと聞いてたら休めないからね+2
-0
-
126. 匿名 2022/09/05(月) 21:06:39
そもそもズルって、誰にとってのズルなんじゃ。
身体の不調以外の心の不調が知られて久しいのに、体の具合か悪い時しか休むの許されないような社会だから過労死する。
ちゃんと有給以内で休むなら、いいと思う。
けど、そろそろ…と思ったら、早めに周りに申告してからがいいな。
切羽詰まってたらいきなりでも仕方ないけどさ。+4
-0
-
127. 匿名 2022/09/05(月) 21:07:30
>>118
うちの会社は勤続年数によってリフレッシュ休暇ありますよ。10年目5日間+お金。20年目10日間+お金って感じ。
有給休暇とは別です。+0
-0
-
128. 匿名 2022/09/05(月) 21:08:17
>>53
むしろ波平とフネは真っ先に使うかと思ったが、バレるとヤバいからだろうな
従姉妹のサザエ等を理由に休ませてもらえるようなホワイト企業なら、正直に休みたいと言った方がいいのでは+0
-0
-
129. 匿名 2022/09/05(月) 21:09:03
>>66
ふとそう思ってしまうことはある
結構金曜日休んでるし+2
-1
-
130. 匿名 2022/09/05(月) 21:09:42
数ヶ月に一度くらい限界が来て休むよ。
それをしないと仕事でやらかしそう。+2
-0
-
131. 匿名 2022/09/05(月) 21:10:29
>>89
今は法律で年間5日は取得しないといけないはず
+1
-1
-
132. 匿名 2022/09/05(月) 21:11:36
別にいいけど
他人に仕事押し付けられるからな
+0
-1
-
133. 匿名 2022/09/05(月) 21:15:45
>>128
なにやら冷静な指摘で草+3
-0
-
134. 匿名 2022/09/05(月) 21:28:04
ズル休み=嘘ついて休む だと思ってたけど違うんだね。理由がないけど突発で休む、くらいの意味なら年に2回くらいはいいんじゃない?+1
-1
-
135. 匿名 2022/09/05(月) 21:29:49
>>1
うちの上司は「あっ、打ち合わせ入ったから今から行ってくるー」
数時間後、、、
上司「もう一件、打ち合わせ入ったから終わったら直帰します」
残業代、交通費はちゃっかり貰っています。
みんな嘘だと思ってるけど、「えー、また〜?」で話が終わっちゃう。
うちの会社、おかしいと思う。+2
-0
-
136. 匿名 2022/09/05(月) 21:54:57
>>106
弟が帰省してPCR検査やる予定なので、数日休みますもあった
検査して何もなければ出勤できるのになんだかなぁって思った+1
-0
-
137. 匿名 2022/09/05(月) 21:57:16
>>95
簡単にズル休みできる人ほど普段仕事サボってる。
そして真面目な人にますます皺寄せがいく。+3
-0
-
138. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:31
>>130
明日自己都合で休みますと言っておいてください+0
-0
-
139. 匿名 2022/09/05(月) 22:17:06
学校でも仕事でも好きな時に休んでいいと思うけど、それによって生じる不利益は自分で責任を取るべき。
学生だったらその日にやったテストや出すはずだった提出物は0点扱いで当然。係決めで不本意な係になったとしても文句は言えない。+5
-1
-
140. 匿名 2022/09/05(月) 22:34:12
私もこの間休んだよ
生理痛が痛かったのもあるけど朝からめちゃくちゃ気分沈んでて行く気になれなかったから+3
-0
-
141. 匿名 2022/09/05(月) 22:35:05
>>139
仕事で自分が休んでる間にたまった案件をあとでさばくなら数時間の残業で済むけど、忙しい委員会や係に最後の余り物で入れられたら1年間ついて回る上にお給料全く貰えない訳からある意味学生の方がよっぽど残酷だと思う。+2
-2
-
142. 匿名 2022/09/05(月) 22:36:52
>>140
ちなみに1日休んだらだいぶメンタル回復して頑張れたから本当に気分が落ち込んでたりしんどい場合休んだ方がいいと思った+5
-0
-
143. 匿名 2022/09/05(月) 22:38:08
>>95
今まで当日欠勤ってインフルとコロナの発熱くらいしかしたことなかったんだけど、メンタル病んだ時にはじめて当日欠勤した
2日続けて休んだタイミングで管理職級の上司から電話がきて、産業医面談連れていかれて休職になったよ
こんなになるくらいなら早くから自己防衛で所々息抜きしてた方がいいよね+4
-0
-
144. 匿名 2022/09/05(月) 22:38:13
私は休む理由が大体心の不調だな。心の不調で休みますとか言えないから体の不調のふりして休む。+3
-0
-
145. 匿名 2022/09/05(月) 22:40:33
>>114
コロナ禍前までなら、男女揃って日焼けしてバレバレがこの時期のあるあるだよね。+3
-0
-
146. 匿名 2022/09/05(月) 22:40:33
>>60
プラス自宅↔職場の移動時間+4
-0
-
147. 匿名 2022/09/05(月) 22:44:56
普段キチンとしてる人なら本当にどうしようもないときは良いと思う
てか休んだ方が良いし仮にズルだと知られても普段の仕事ぶり分かる人なら「辛かったんだね、そういう時あるよ」って思われる
本当に不調だとしても普段から頻繁に休んだり早退してる人はダメ「またかよ、あいつどうしよもねーな辞めたら良いのに」と言われる
深い理由は無くても本当に行くのが嫌で仕方ない時はある
無理しなくていい
+4
-0
-
148. 匿名 2022/09/05(月) 22:47:32
>>61
プライベートのトラブルで仕事に支障が出る人こそ、まさに昨日トピ立った「大人の保健室」の対象だと思う。
そりゃあ休み方も含めて気持ちの切り替えスキルはある程度必要だけど、出勤出来ないほど、あるいは仕事中頭が回らず有り得ないミス連発するほど重い案件を抱えているケースだと同僚や上司もさすがにフォローしきれないから。+1
-0
-
149. 匿名 2022/09/05(月) 22:48:08
>>1
社会人における「ズル休み」ってなんだろう…
有給は理由なんて無くても取得できる権利だし、全然ズルじゃない。
欠勤も、欠勤控除とかあるから全然ズルじゃ無い気がする。。。+0
-0
-
150. 匿名 2022/09/05(月) 22:54:04
>>146
電車座れればせめてもの救いだけど、路線に恵まれないと満員電車で圧縮されるし、車だと座ってても1秒も気が抜けない。+3
-0
-
151. 匿名 2022/09/05(月) 22:58:53
倉庫なんだけど、夏は蒸し風呂冬は寒いと作業環境が悪いから毎日何人か当欠出ているし、会社も当欠に有給充てることがOKになっている。
社員も当欠した人何人かいるし、毎日残業の日々だから、たまに休む。
普通の会社ならあり得ないけど…
自己管理以前に作業環境を良くしてほしい…
人の入れ替えがすごく激しい上、単純作業なのに重たいものも扱うから、ある意味激務。
一日も早く転職したい。
+0
-0
-
152. 匿名 2022/09/05(月) 23:06:21
まさに今日ズル休みしました
体調不良を理由にしてますが…
仕事頑張らないと!って思っても
体は正直みたいです+4
-0
-
153. 匿名 2022/09/05(月) 23:10:23
>>12
私10年目なんですけど
30代に入って急に体調が悪くなり
波が激しくなりました
休むことが多くなって迷惑かけるから
休職出来ないか上司に相談したら
それだと(会社に)戻るのが辛くなるよ
と言われ、なるべく我慢して
どうしても無理な時は有給使ってます
それならいっそ辞めてくれと思ってるかもです+2
-0
-
154. 匿名 2022/09/05(月) 23:23:01
>>31
過労死が危ぶまれるレベルでもはっきり病気じゃなかったらズル休みになるのかな+0
-0
-
155. 匿名 2022/09/05(月) 23:42:18
>>10
私もです。親が厳しくて、学校、会社共に出来ませんでした。でも、その杓子定規を反面教師の様に思っていたので、我が子には、結構甘い方だと思います。+1
-0
-
156. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:49
いい世の中になったな
昭和、平成を生きたアラフォーの私は辛いことばかりだったわ。オールハラスメントは当たり前、氷河期世代だしさ。+5
-0
-
157. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:31
コロナ前に二日酔いで休んだ時はものすごい罪悪感を感じた
二日酔いなのか海鮮に当たったのか分からないくらいしんどかった+0
-0
-
158. 匿名 2022/09/06(火) 00:06:38
>>156
最近その世代の人が頑張ってくれたから今があるんだなってすごく感じてます。
女性が働きやすい社会を作ってきてくださりありがとうございます💐+0
-0
-
159. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:44
嘘の理由言って有給とってる。理由言わないと取らせてくれないから!心の健康のために何にもしない日が私には必要なんだよー
有給取らないのは個人の自由だけど人が取ることに首突っ込んでこないでほしい+4
-0
-
160. 匿名 2022/09/06(火) 00:27:27
人に迷惑かかってるのわからないのかな?
そういうの分かってるなら、やめてずーっと休めば?+1
-6
-
161. 匿名 2022/09/06(火) 00:52:30
そういう時に無理して出たって
成果でないんだから
休みたい時は休んだ方が効率いいよね。+3
-0
-
162. 匿名 2022/09/06(火) 00:53:22
有給で理由聞かれることあるんだ+0
-0
-
163. 匿名 2022/09/06(火) 01:41:40
>>82
そう、そこまで含めてそういうふうになりたい
図々しいって思われてもいい
少しくらい好きに生きたい+4
-0
-
164. 匿名 2022/09/06(火) 01:51:26
>>1
今日はどうしようもなくどうしても仕事行きたくない!もう無理!ってなる日あるよ。
無理が続くと心が壊れるから、たまには休まないと無理。
というか、そもそも週5日連勤フルタイムっていうのがキツすぎてもう仕事辞めたい…最近は二時間残業が通常運転だし。
+1
-0
-
165. 匿名 2022/09/06(火) 03:09:25
そうなったら良いけど、現実的にそれ許そうっていうならお店の臨時休業や電車やバスの減便とかが何の告知もなしに急にされても誰も文句を言ってはいけませんって法律みたいなものを出さなきゃ無理だと思う。+2
-0
-
166. 匿名 2022/09/06(火) 05:38:26
>>43ほんとうによく分かるよ
苦しいよね+3
-0
-
167. 匿名 2022/09/06(火) 07:05:32
>>153
横
私の後輩でそんな感じの社員がいて、私と上司は休職を勧めたけど本人は「休職してしまったら多分戻ってこないから籍を置いておくのが申し訳ない」と言って、辞めるか働くかのどちらかしかないみたい。
たまーに休む程度だからそこまでフォローも大変じゃないんだけど、来ても具合が悪そうというかメンタルやられてるのがよく分かるから心配だし。
辞めて他行くのも自信ないと言うし、私も休職はアリだと思うんだけど…やっぱり戻りづらくなるのかね?難しいね。
+4
-0
-
168. 匿名 2022/09/06(火) 08:03:46
>>57
福島のテレビ局のネタをひっぱってきただけなんじゃない?
あと、東北の学校は夏休みが終わるのが早いので
子供が学校行き始めたタイミングで「夏休み終わる問題」を全国放送で放送すると
寒冷地のうっかり学校に流れで登校しちゃった繊細な子が、行きたくい気分になってしったりして…
大人側からも、ズル休みしていいよモード作りとか?+0
-0
-
169. 匿名 2022/09/06(火) 08:48:37
仕事で有給休暇を取るなら理由は何でもいいのでは?+1
-0
-
170. 匿名 2022/09/06(火) 09:00:03
>>63
帰ろうとしてるの引き留める人いるよね。
会社の上司がそうなんだけど、時短の人が帰ろうとした時に「5分だけいい?」と足止めして、結局2時間帰れなかった話を、その場にいなかった私はあとで聞いて戦慄した。+5
-0
-
171. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:09
>>76
たまのズル休みくらい目を瞑るけど、昔月に1,2度当日欠勤する人がいて、体弱い風にしてたから気の毒にとすら思っていたら、「体弱いアピールしとけばいつでも休めるじゃんw」とだいぶ後に言われて軽蔑したな。
こういうことする人が、本当にズル休みを必要としてる人(休まないと精神もたないとか)のことも追い詰めてると思う。+2
-0
-
172. 匿名 2022/09/06(火) 09:44:08
そういう時の休みってかなり限界が来てる時の休みだから、私も悪いものだとは思わない。精神的にかなりこたえる業務を皆でやってた時、自分もだけどチームの人も気持はあるのに動けなくてとかで体調不良で良く休んでたもの。こういうの休めないと休職とかに繋がってくるし、大切。+1
-0
-
173. 匿名 2022/09/06(火) 10:58:43
会社、全然ズル休みするわ
あーこれ今日行っちゃうと社会の波に負けるっていう精神状態の時あるし
心壊れる前に一休み大事+6
-0
-
174. 匿名 2022/09/06(火) 11:15:35
>>11
自分はズルは肯定しない。筋通して休む。それまでは苦しくても頑張る。持論だが。特にドタキャンは仕事も遊びも大迷惑。+0
-1
-
175. 匿名 2022/09/06(火) 11:19:57
>>1
まあ信用されなくなるかはその人次第。ズル休み肯定の人は信用されないイメージ。周りの事は考えず自分の事ばかり。その考えが子供に遺伝する。自分はキッチリしたい。+0
-0
-
176. 匿名 2022/09/06(火) 11:22:40
どうもケジメって言葉を知らない人が増えた感じ。時代かねぇ。ズル休み当たり前。甘いよ。甘い。+1
-1
-
177. 匿名 2022/09/06(火) 12:33:49
>>1
リフレッシュ休暇よ!私は後輩が疲れてそうだったら薦めてる。皆家族の為には有給休暇使うけど自分の為には取りにくいもんね。有給休暇って本来そういう取り方すべきだと思う。+0
-0
-
178. 匿名 2022/09/06(火) 12:44:07
>>1 ずる休みばっかりしてたな。成績がよかったかから、親にも先生にも何も言われなかった。
やるときはやる、やりたくないときはやらないで通してきたから、ちゃんと卒業できたんだろなって思う。
+3
-0
-
179. 匿名 2022/09/06(火) 15:04:45
>>1
逆に3割の人は否定派なんだね。
あと疲れて休みたいから休むって有給残っていてもズル休みになるの?
有給が病気や旅行とかのイベントじゃないと取りにくい、言いにくいっていうのがだめじゃない?+0
-0
-
180. 匿名 2022/09/06(火) 17:28:33
>>179 有給はむしろ消化しないといけないから、年度末に無理やりとらされてる人が結構いるんだよね、うちの会社。なので、有給の範囲はずるではなく、有給がなくなって用もなく休むのはずる休みって感じかな?
+0
-0
-
181. 匿名 2022/09/06(火) 18:06:27
半年に1回やってくる。どうしても仕事行きたくない病。休みます…。+1
-0
-
182. 匿名 2022/09/06(火) 22:00:27
今日無理、心のために休みます…はできない。
有給は1ヶ月半前に申請しておいた分しか取れない。
接客業で予約制で、人もギリギリだから誰か休んだら大変なことになる。
コロナ前は38℃超えの熱が出てても出社が当たり前だった。
いまは熱出たら出社しても休んでも犯罪者扱い。
体調崩さないよう遊びも我慢して一生懸命働いてるのに
不特定多数と話す仕事の形態から、お客さんからもバイキン扱い。
もう心がつかれたよ。
やめたってブラックしかないからここで働くしかない。
本当に疲れた。+3
-0
-
183. 匿名 2022/09/07(水) 00:38:36
フルタイムもパートも皆、1日6時間労働にして週休3日に統一したらいいのに😑働き過ぎてしんどい人、働きたくてもシフト入れてくれない人の両方にメリットだと思う。日本って両極端に偏り過ぎなんよ😩+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する