ガールズちゃんねる

3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

5716コメント2022/09/11(日) 18:12

  • 3001. 匿名 2022/09/05(月) 23:25:57 

    >>2454
    普通は朝の8時とかだと興奮して目は冴えてるけど、今はコロナ対策で話すの禁止されてるからつまらなくて寝てしまうのは充分考えられるよ

    +5

    -0

  • 3002. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:02 

    もうこんな事故二度と起きてほしくない
    親御さんは、自分の子供が登園していなくても担任の先生達が何も気にしなかった、気づかなかったという事実に対しても行き場のない怒りや虚無感を感じるよね
    うちの子が存在しなくても気にされなかったんだ…って

    +59

    -0

  • 3003. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:09 

    >>2921
    バスだからマスクしてる可能性高いよね
    アラフォーの顔覚えるの得意な私もマスクしてる他人の子は区別つかない
    派遣のもう1人も顔や名前は覚てないと思う
    園長も子供の区別なんかついてない可能性高い
    思い込み(誰も残ってないはず)でサーっと流れ作業したんだと思う

    +10

    -0

  • 3004. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:13 

    窓が少しでも空いてたりしたら生きてたのかな…
    もしもの時の対策で窓開けるマニュアルとかも取り入れて欲しい。声も外に聞こえやすくなるし。
    当たり前にただいまって帰ってくる予定だったのに、悲しすぎる。
    お母さんの気持ち考えるともう辛すぎる。

    +18

    -0

  • 3005. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:32 

    >>2988
    え、バスはエンジン切ってたら鳴らないの?
    普通乗用車は鳴るよね

    +8

    -0

  • 3006. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:39 

    >>2958
    普通に保育士がやってたら防げたってこと?
    先生達の負担とか言ってる場合じゃないよね


    +7

    -4

  • 3007. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:49 

    >>2531
    人の命に関わらないお仕事もたくさんあるからね
    年をとったらそっちに行くよ

    +6

    -1

  • 3008. 匿名 2022/09/05(月) 23:26:57 

    >>2938
    うちの近くの園もあの事件の後募集でてた。
    朝の1時間半と14時からの1時間半だけで時給だから、3時間しか稼げないし空白の時間できちゃうから近所に住んでる時間が空いてるお年寄りとかになっちゃうよね。

    +31

    -1

  • 3009. 匿名 2022/09/05(月) 23:27:01 

    >>162
    こんな馬鹿な人って存在するんだー。

    +20

    -2

  • 3010. 匿名 2022/09/05(月) 23:27:24 

    >>2660
    普段運転しない人がバス運転することも、事故が怖いからやめてほしい。
    「今日は普段運転しない人が運転します」って、知らせて欲しい。そしたら自分の子は絶対に乗せない。

    +8

    -0

  • 3011. 匿名 2022/09/05(月) 23:27:37 

    >>2978
    >うちの子供の園長も本当に人間性が酷すぎて

    よく預けられるね…
    保育園だと選択肢がないとしても、信用ならない人が上に立つ園に子供は預けられないわ

    +6

    -1

  • 3012. 匿名 2022/09/05(月) 23:27:43 

    >>3001
    うちの子も前、行きも寝ちゃったって言ってたわ。いつもは帰りだけだけど。

    +2

    -0

  • 3013. 匿名 2022/09/05(月) 23:27:56 

    >>959
    今回にいたっては、亡くなった子を入れて6名だったって報道で見たよ。数えるまでもない気がするよね。

    +91

    -0

  • 3014. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:00 

    >>2887
    当日は運転手が休みで園長が運転手をして、派遣を引率させていた様だけど、急遽の事でバタバタしてしまう事ってないんですか?

    +1

    -1

  • 3015. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:16 

    >>2995
    なんで、コロナが出てくるの?
    そんなに怖いとか誰も何も言ってないよ、普段そんなにコロナ意識してて疲れない?

    +6

    -0

  • 3016. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:17 

    >>2454
    2、3分でユラユラしてたら寝られる子はいる
    コロナ禍でおしゃべり禁止とかさ
    朝だからこそ眠くてそのまま寝てた可能性があるしさ
    眠るのは悪くない
    確認出来てなかっただけ
    ただそれだけ

    +25

    -0

  • 3017. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:29 

    >>2927
    私保育士だけど、そんなことないと胸はって言える。そして一緒に働いて居る同僚もみんな必死で頑張ってるよ。
    中には確かに向いてないんじゃないか?って人もいるし、そうゆう人たちが集まっている施設もある。
    でも、保育士も幼稚園教諭もほとんどの人が一生懸命だと思うけど

    +33

    -3

  • 3018. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:48 

    >>2853
    天国地獄どこかは分からんけど、死んだ我が子と犯人が鉢合わせするとか想像するだけで吐き気がする。犯人の1番大切な誰かの寿命と引き換えで。

    +1

    -0

  • 3019. 匿名 2022/09/05(月) 23:28:51 

    JAFが過去に実施した検証テストでは、気温35度の炎天下で窓を閉め切って駐車した車内の暑さ指数は、エンジン停止から15分ほどで人体に危険なレベルに達したといいます。
    たとえ日陰に駐車したとしても、車内温度の差は約7度で、駐車場所に関わらず注意が必要だとしています。

    +3

    -0

  • 3020. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:06 

    バスに乗せるのに前から座らせて乗せるものなのかな。たった6人ならすぐ後ろに添乗する人乗れば見逃す事もないだろうに。

    +4

    -0

  • 3021. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:10 

    >>2769
    命預かる大事な仕事を、派遣の人に安月給でやらせちゃまずいのよ
    そんな割に合わない仕事いい人材が集まるわけないし、人手不足だから派遣の人でも入れなきゃ回らない、てなるんだけどさ
    給料の安さなんて言い訳にならない!給料安かろうが責任持ってやれ!嫌なら辞めろ!でやってたからこうなったのよ

    +5

    -0

  • 3022. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:12 

    >>2978
    私立だと経営会社社長の配偶者や、息子や娘などが園長するパターンも多いし、はじめから教育には興味もってなくて役員報酬だの関係でそういう役職につく事もあるだろうからね

    +11

    -0

  • 3023. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:13 

    どこの園でも良くあることなのかな?
    気候が良い時は寝てそのまま無事だったとして、黙って家に帰したりしたことあるのかな?

    +6

    -1

  • 3024. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:21 

    70代の運転手と70代のバイト先生

    +2

    -0

  • 3025. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:33 

    >>2944
    園バスの添乗だよ
    先生ではないんじゃない?

    +1

    -0

  • 3026. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:40 

    >>3010
    うちの園は普段運転してる人が運転できない状況になったら、バスは運行しないってことになってる。
    そうじゃない園もあるんだね。

    +5

    -0

  • 3027. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:49 

    >>2963
    バス付添のための早起きが負担だったんだろうね

    +6

    -1

  • 3028. 匿名 2022/09/05(月) 23:29:55 

    >>2852
    この組み合わせだったから起こったんじゃないのかな?
    いつもの運転手×この派遣の方
    園長×先生  だったらバスの中の確認したんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 3029. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:08 

    >>2927
    親戚が自虐で、先生と呼ばれる職業の中で1番簡単になれる先生って言ってた
    ちなみにその人は、すごく子どものこと考えてる真面目な人だけどね

    +7

    -0

  • 3030. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:11 

    >>2938
    先生の早番バス乗車の負担もあるけど、今、時間外勤務や有給とかうるさいのもあると思う
    最低時給も上がっているし、安易に人を増やせないんだよ

    +13

    -0

  • 3031. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:12 

    >>7
    絶対にあってはいけない事だけど、うっかりやってしまうミスが時に起こってしまう
    だからこそ二重チェックは大事
    とはいえ、安い給与と少ない人材、追われる業務の中で完璧にやれというのは無理があるとも思う
    現状のままなら送り迎えは保護者の責任でやってもらう方がマシなのかもね

    +16

    -1

  • 3032. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:12 

    >>1489
    そこまで心配なら送っていくしかないよね。

    そもそも保育園にバスって…
    親は心配より利便性なのかね

    +2

    -8

  • 3033. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:25 

    >>2927
    お世話になってる園の先生方は皆さんいつも対応しっかりしてるし子ども懐いてるけどな
    〇〇先生大好きって家で話すくらい
    複数の子見ながらそこまで信頼関係築けるプロのスキルに脱帽だわ

    +4

    -3

  • 3034. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:26 

    運転手のじいさんとかばあさんもダメだったけど担任とか職員誰も1日中気づかないとこもダメだよね

    +5

    -0

  • 3035. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:27 

    2人とも70代⁉️
    え、大丈夫?

    不安。

    +5

    -0

  • 3036. 匿名 2022/09/05(月) 23:30:29 

    受け身対応か…
    川崎幼稚園バス熱中症事件がヤバい「受け身対応の先生とガバガバセキュリティー」牧之原市3歳児死亡事故 | ゼニエモンのZブログ
    川崎幼稚園バス熱中症事件がヤバい「受け身対応の先生とガバガバセキュリティー」牧之原市3歳児死亡事故 | ゼニエモンのZブログwww.fukuokahachikujyo-pro.com

    2022年9月5日、静岡県牧之原市静和の川崎幼稚園にて、バスの中で女児が5時間もの間放置され、熱中症で死亡する事件が発生しました。川崎幼稚園について調べていくと、口コミに「先生が受け身対応」と書かれており、更にはセキュリティーがかなり甘い様

    +2

    -0

  • 3037. 匿名 2022/09/05(月) 23:31:19 

    シルバーに頼むとか有り得ないんだけど…
    ほんとに?信じられない…
    高齢者って認知機能が低下していくし、思い込みとかあるし
    子供安心して預けられない

    +7

    -0

  • 3038. 匿名 2022/09/05(月) 23:31:22 

    >>1489
    そんな問合せする暇があるなら、自分で送迎すればいいと思うのが本音だよね

    +5

    -5

  • 3039. 匿名 2022/09/05(月) 23:31:34 

    >>3004
    窓少しじゃ厳しいよ
    私春先でもエンジン切ってものの5分でもきつくて全開にした

    +1

    -0

  • 3040. 匿名 2022/09/05(月) 23:31:47 

    >>2859
    ちょっと夜更かししちゃったりとか3才なら寝ちゃうだろうね
    逆に早起きより遅起きの子は園に着いても半分寝てる状態だったりする
    まぁそんなのも想定内で預りするのが当たり前なんだけどさ

    +1

    -0

  • 3041. 匿名 2022/09/05(月) 23:32:40 

    乗降もまともに管理できない園がまともな保育できてるわけがない
    ただ預かってるだけでしょ
    そんなもん誰だってできるんだよ…

    +8

    -0

  • 3042. 匿名 2022/09/05(月) 23:32:56 

    >>3026
    誠実な園だね

    +3

    -0

  • 3043. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:01 

    >>3015
    私はコロナ意識してないタイプだよ

    コロナのせいで休みが多くて出欠確認も曖昧だし、担任も休みの子が多くて変に思わないんだよ
    コロナ前なら、連絡なしで休む子って決まっているから、きっちりしている親の子が休みなら普通連絡するからね

    +0

    -4

  • 3044. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:06 

    >>490
    親が70代前半だけど責任感と言うより衰えもあるかと
    買い物でもパッケージが似てると間違えた物を買って来たり
    思い込みが激しかったりする
     

    +18

    -0

  • 3045. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:23 

    >>2255
    釣りコメントだとしても、言って良いことと悪いことがある。
    品性がなさすぎ。

    +30

    -0

  • 3046. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:24 

    >>2975
    6人なんて若い子なら目視で分かりそうなものなのに。
    年寄りに責任のある仕事をさせちゃいけないよ。

    +1

    -0

  • 3047. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:51 

    私無認可の超少人数で15人も居ない保育園行ってたから先生たちも多分居ないとか気づくけど、大きいところこそ出席確認とか点呼的なのないの?

    +3

    -0

  • 3048. 匿名 2022/09/05(月) 23:33:51 

    >>1
    バスを最後に降りる大人が確認し

    各教室でも出欠を確認し

    連絡なしの欠席者がいたら
    ご家庭に連絡して確認

    何でそれだけの事ができないんだ??

    バス送迎が無いような小中高とかでも
    無断欠席しようものなら
    電話確認あるよね

    何なら一般企業だって
    安否確認の為に連絡入れるよね


    しかも画像見たら
    デカい観光バスみたいなものでもなく、

    当時乗っていた園児もわずか6人だったらしい
    こんなの隠れるスペースすら無いんだが。。


    園長兼バス運転手 70代男性
    派遣スタッフ 70代女性
    ってのもなあ。。

    お互いにどっちかが確認しているだろうと
    勝手に思い込んでいたのかな??

    +9

    -0

  • 3049. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:01 

    >>379
    幼稚園生なら、寝る子もいるけど大体起きてるし、
    喋れるし、保育園児よりは年齢的に危険性が減るかも。

    出席もとるよね。

    +1

    -2

  • 3050. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:20 

    >>3017
    いつもありがとうございます。保育士さんには本当に頭が上がらない。

    +9

    -4

  • 3051. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:23 

    >>2580
    いやいや、でも運転はあかん。
    これは大問題やで

    +1

    -1

  • 3052. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:53 

    どうしよう。
    うちの幼稚園、今年から新入生取らなくて潰れる予定なんだけど、
    園長がアスペですぐキレるから職員病む。
    さらに変なモンペが先生たちを攻撃するので
    職員と先生はどんどん辞める。
    (つい最近もこの夏に三人辞めた)
    先生たち頑張っているけど保護者が行くとみんな暗い顔してる(誰がモンペと繋がってるかわからないから?)

    夏に園児も10人くらい辞めたけど
    何か問題が起こる前にやめたほうがいいかな

    +26

    -0

  • 3053. 匿名 2022/09/05(月) 23:34:57 

    >>162
    なんか預かってやってる感だしてる先生いるよね
    でもニュースで定員割れで経営難にこれからなってくる園増えてくるとやってたし実際には隣の区では幼稚園数年後閉園するところもあるしその態度だといつかは職にあぶれるよ

    +15

    -0

  • 3054. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:07 

    73歳て本当なん?

    +0

    -0

  • 3055. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:18 

    >>3026
    横からですが。
    それだと困る場合ありますね。車がない方とかいるかもしれないし。

    +2

    -2

  • 3056. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:18 

    >>3032
    保育園じゃなくて幼稚園だよ

    +5

    -0

  • 3057. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:39 

    >>12
    例えばチェックシート忘れたとか想定外のことがあったとしても、なんにせよ全員降りたかどうか最後に後ろまで行って見たら済む話じゃん。
    どんな理由があっても見てないのがあり得ない。
    夏だと亡くなってニュースになるけど、涼しい季節だと助かってニュースになってないのもあるんじゃないかな。

    +47

    -0

  • 3058. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:39 

    >>362
    注意力というより仕組みの問題かと思う。
    バス乗車時と降車時の人数チェック、降車後の見回り、登園時の出欠確認と欠席連絡のチェック、どれか一つでもちゃんとやってれば防げたはずの事故。関わるスタッフは1人じゃなかったはずで、この日全員がたまたまミスしたというよりも普段から仕組みが守られてない、もしくはそういう仕組み自体が無いと考える方が自然。スタッフの注意力ではなく園全体の問題だと思う。

    +51

    -0

  • 3059. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:42 

    3歳児って他の子が降りたら自分も降りようとついていくみたいなのはないの?
    呼ばれるまで座ってろとか言われてたのかな

    +4

    -0

  • 3060. 匿名 2022/09/05(月) 23:35:43 

    >>98
    私もそう思ったけど、ここを読んでると
    無断欠席とか遅刻とか、
    保育園ではよくあることみたいよ。
    親も働いてるし、いちいち連絡しても繋がらなそう。

    +37

    -0

  • 3061. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:02 

    >>3020
    後部座席に乗せた我が子を忘れる父親もいたからなぁ

    +19

    -0

  • 3062. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:04 

    確かに年齢だけで判断するのはよくない
    でもたった6人の園児の乗降の確認もできないんだよ?適性あるわけない

    +25

    -0

  • 3063. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:22 

    >>2987
    いやいや起きてからって・・理屈ではそうかもしれないけど、3歳だよ。年中・年長で秋冬春あたりならまだしも、真夏に朦朧としながら目覚めた時点でぐったりだと思う。その状態で後ろから運転席まで行ってクラクション?厳しいよ

    +10

    -0

  • 3064. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:24 

    ご遺族はホントに辛いだろうけど、子供を取り残してしまったお婆ちゃんも自分がやってしまった事とはいえショックやろうな。

    +0

    -9

  • 3065. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:28 

    >>1666
    気づいた時には暑さでぐったりだったかもだし
    自分の家の車じゃなくて訓練もしてなくて
    臨機応変にできるもんかね。
    たらればで子供に責任押し付けないで。

    +15

    -0

  • 3066. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:48 

    >>3055
    どうしても預けたいならタクシー使えばいいだけじゃん?

    +1

    -6

  • 3067. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:51 

    幼稚園バスって運転手と先生の二人乗ってない?
    なんで見過ごすんだろう

    +12

    -0

  • 3068. 匿名 2022/09/05(月) 23:36:57 

    >>1749
    年齢ではないと思う。その歳でもちゃんと人数管理くらいはできる。むしろ運転の方が大変なくらい。

    +19

    -0

  • 3069. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:04 

    >>2935
    言い訳するな
    トピずれ迷惑
    黙ってね

    +0

    -4

  • 3070. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:11 

    >>2960
    あんたの目ぇどこについてんのん?みたいな感じよね

    +4

    -0

  • 3071. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:12 

    >>3056
    ガルでここの園なんじゃとリンクはられてたけど
    こども園だったよ

    +3

    -0

  • 3072. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:15 

    この日たまたまなんてあるわけない。

    +5

    -0

  • 3073. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:28 

    派遣の人だけを責めるわけじゃないけど、派遣の人は何のために乗ってたんだろう
    どこらへんまで業務を任されていたのかな
    こんな事件起きるくらいだから、先生の代わりだけどただ乗ってるだけ?

    +15

    -0

  • 3074. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:38 

    確認しなかった職員が悪いのは間違いないんだけどやっぱり人手不足も原因だと思う。
    園長や派遣がバスに関わり、先生も欠席かどうかの確認も出来ないのは忙しすぎるから。
    国は保育士の給料あげるべきだよ。

    +7

    -3

  • 3075. 匿名 2022/09/05(月) 23:37:49 

    >>2922
    退室も通知してくれるからとても便利だよ。
    幼稚園でも似たようなことやっている所あるんだね!
    今はたくさん便利なツールがあるんだから、幼稚園もどんどん活用して欲しい。

    +3

    -0

  • 3076. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:07 

    >>2933
    そうなんですね。
    幼稚園に今バスで通わせていますが、保護者まで下りてこないのはなんでですかね?
    プリントなどやたら来るのに…

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:14 

    >>3055
    ママチャリは

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:19 

    バスには、園児6名。目が十分行き届く人数だよね。なんで最後の園児が降りた後、最終点検しなかっただろう。

    +15

    -0

  • 3079. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:24 

    >>7
    毎回置き去り死亡事故ニュースになんで?って意味わからない
    隠れんぼしてたとか故意に隠れてたとかじゃなければ普通はバスの運転手さんが、ドア閉める前にバスの席をひととおり確認するよね?
    大人の旅行観光バスとかでも、挙手させて人数点呼してから発車するし、降りる時も降りた人数数えながら同じ人数か確認して降ろすよね

    +23

    -0

  • 3080. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:42 

    >>3003
    顔は覚えて無くても人数は数えられるだろうし
    人数が数えられなくてもバスの中の確認は絶対にできたはず

    +4

    -0

  • 3081. 匿名 2022/09/05(月) 23:38:56 

     障害者施設職員ですが、コロナが始まってからは、送迎後にバスの中の手すりを除菌してるけれど、こういう事件が起こると、不思議なんだよね。生き帰りの忘れ物チェックもコロナ前からしてるし。大きいバス使ってるけど、人一人忘れるなんてあり得ないんだよね‥ずさん過ぎる。

    +22

    -0

  • 3082. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:04 

    >>3023
    それはさすがに心外だよ
    出席とって無断欠席者には連絡取ってる園が大半でしょ
    年少くらいだと〇〇ちゃんが来てない!とか他の子も教えてくれるんだろうけどね

    +4

    -2

  • 3083. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:15 

    うちは徒歩通園ですが、見送りは門まで、玄関まで見送りしないでください。っていう幼稚園のルールです。
    気にもとめてなかったけど、今回のことでもし子供が教室に入らず例えば園バスの乗口とかから脱走でもして、担任の先生が欠席だと思ったら連絡くるのかな。と不安になった。
    脱走できるような造りではないけど、何があるかわからないし明日から怖いな

    +6

    -2

  • 3084. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:17 

    >>3052
    その状況なら辞めれるなら辞めたほうがいいでしょう
    どうしても無理なら仕方ないだろうけど

    +25

    -0

  • 3085. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:28 

    >>3067
    確認怠ってるからやろ
    それしか無いがな

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:31 

    バスに乗ってた園児って6人だよね?
    6人って一目で分からない?
    寝てても隠れてても 1人いないって絶対なる
    しかも 保育が始まってからも 誰も気付かなかったの?
    何か色々腑に落ちない わざとなのかと思うレベル
    暑かったし苦しかったと思う
    取り返しつかないわよ

    +10

    -1

  • 3087. 匿名 2022/09/05(月) 23:39:36 

    >>3055
    でも入園のときに説明されてたら、従うしかないよね
    説明されてたのに、それは無理って言う人達が多すぎて、企業側が無理して事件が起こることもあるし

    +2

    -1

  • 3088. 匿名 2022/09/05(月) 23:40:15 

    正直70代って子ども1人が死ぬことに若い世代ほど衝撃受けないよ。昔(といっても平成初期)はもっとバンバン事故や病気で死んでたからね。だから年寄りは信用してない。

    +11

    -3

  • 3089. 匿名 2022/09/05(月) 23:40:16 

    >>3074
    給料というか人数増やせないのかね。

    +2

    -0

  • 3090. 匿名 2022/09/05(月) 23:40:30 

    >>2927
    給料五倍ぐらいに爆上げすれば成り手殺到するでしょ。
    そもそも預けてる側が子供の世話する仕事なんかに高い金払いたくないんだよ。

    +6

    -1

  • 3091. 匿名 2022/09/05(月) 23:40:50 

    >>1682
    横だけど、やっぱり同じ年齢の子供がいたら我が子にに重ねるから、より感情移入するよ。うちの子も3歳だけど。

    毎日バス見送って、到着時刻前後にアプリの登降園履歴確認するけど、それをしてても防げないんだよな…って改めて感じて不安になるし。

    +27

    -15

  • 3092. 匿名 2022/09/05(月) 23:40:53 

    園長が実務に入るのはよくないと思う。
    普段からガンガン保育に入ってるならまだしも、今日だけ運転手したとか言ってるし。
    毎日毎日園児を見てる担任ですら、ヒヤリがあるのに。

    +5

    -0

  • 3093. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:03 

    あっちもこっちも辛い

    +3

    -0

  • 3094. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:03 

    >>2908
    横だけど、小型バスの6人もチェック出来ないような杜撰な人たちでは、どんな有能なシステム導入しても無駄な気もする
    システム機能してませんでしたとか、システムあるから安心しきって口頭や目視での安全確認はしてませんでした、とかなりそうで余計にこわい

    +14

    -0

  • 3095. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:10 

    ヒューマンエラーでどうにもならんなら市バスとかみたいに電子カードをピッてするやつで乗り降り確認してほしい

    +2

    -0

  • 3096. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:26 

    >>3071
    ありがとう
    見たらこども園だけど名前は幼稚園のままなのね

    +0

    -0

  • 3097. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:31 

    >>3050
    保護者の立場から人員を増やすことをぜひ行政に訴えかけてほしいです。

    +6

    -2

  • 3098. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:37 

    >>2998
    そう、私バカなの。
    見切りつけて辞めたけどね。

    +0

    -1

  • 3099. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:44 

    >>2981
    それは、素晴らしいですね。
    保護者も安心ですね。
    滋賀県で保育園の散歩中に車が突っ込んでしまった事故のあと私が通わせていた保育園(滋賀)では何にも無くてそう言う注意しているルールなどを教えてほしいとお願いした際、モンペみたいな目で見られてしまいました。

    なんだかいつも誰かが亡くなってから見直していくのは、悲しいですね。

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:45 

    >>3011
    田舎だから市立の幼稚園なんだけど、1〜2年で園長が変わるんだ。
    今年は本当にひどい人に当たってしまってるよ...

    +3

    -0

  • 3101. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:46 

    >>3052
    介護施設とかもだけど余裕ない環境では問題起きがち。
    他行けるなら考えてみたほうが良いかも。

    +18

    -2

  • 3102. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:47 

    >>2802
    前の事故の時確認を徹底してやるよう指導が出たみたいなのに結局はやってないんだから
    人間か確認を怠ったとしても積み残しが起こらないようなシステムを作らなきゃだめだと思う
    とにかくこの問題は監督官庁が責任を持ってやるべき

    +7

    -0

  • 3103. 匿名 2022/09/05(月) 23:41:50 

    >>3030
    だね。今は人手不足だし働き方改革とかで超過勤務とかにも厳しくなってなってる。
    すぐにブラックブラック言われるし、雇った職員が辞めないようにってやってるうちに歪みが出るんだよ。
    その間を埋める人材がいない
    保育園だけじゃなく日本全体がそんな感じになってきてる。

    +11

    -0

  • 3104. 匿名 2022/09/05(月) 23:42:22 

    >>3017
    一生懸命なのと頭いいのはまた違う

    +2

    -7

  • 3105. 匿名 2022/09/05(月) 23:43:07 

    同じ静岡県民だけど、同じくらいの子がいるのもあるけど、園側を許せない!

    園長!先生!ドライバー!みんな同じ思いしてみろ!
    車内は余裕で50°超えてた。そんな中、泣いても叩いても誰も見つけてくれないで、熱くて死んでった子の気持ちがわからないだろ!

    業務上過失致死なんて、仕事上の事故で亡くなったみたいにすますな!
    殺人だ!

    親御さんの気持ちを考えたら、処理できないよ。
    初めての事故じゃない!
    防げたのに!なんで!!
    殺人おかして、御涙頂戴で『その日はしっかり見れなかった。いつもは降車後先のチェックをしてた』などと適当に言うんだろ!!

    100%園側の責任。
    4月に同じことがあったのに!
    また業務上過失致死で在宅起訴か?

    許せない。

    +45

    -4

  • 3106. 匿名 2022/09/05(月) 23:43:26 

    >>3052
    今すぐ逃げた方が良い

    +23

    -0

  • 3107. 匿名 2022/09/05(月) 23:43:45 

    >>3052
    私は入園してすぐに違和感あったから次の月には転園届けだした

    +22

    -0

  • 3108. 匿名 2022/09/05(月) 23:43:53 

    また?
    ありえん

    +3

    -0

  • 3109. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:11 

    >>3030
    私もそう思うな。
    早朝手当てとかをけちったんじゃないの?変な所で経費削減しようとする企業ってあるよね。

    +9

    -0

  • 3110. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:33 

    マジ、怒りを覚えると同時に
    子どもが可哀想で仕方ない

    +8

    -0

  • 3111. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:36 

    何かあったら嫌だから自分で送り迎えしてた。

    +5

    -0

  • 3112. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:36 

    >>2957
    求人で見たら
    付き添いはⒶ7:00~10:00Ⓑ14:00~17:00勤務で時給千円とかだった
    ドライバーは月給14万くらいか、時給1500円くらいの
    主婦なら忙しい時間だし時間細切れで行ったり来たり忙しくて拘束される時間長いし若者はやらんわこれ

    +9

    -0

  • 3113. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:41 

    >>604
    あなたも群がってるうちのひとり

    +1

    -0

  • 3114. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:50 

    園内に防犯カメラを設置して親はそれをLiveで見れるようにすれば、パワハラや体罰、変な猥褻も抑止出来るだろうし、子供の健康状態も確認出来るのに

    +13

    -0

  • 3115. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:51 

    バス通園の保護者は安心して預けられらくなるね

    +5

    -0

  • 3116. 匿名 2022/09/05(月) 23:44:52 

    >>3017
    そうゆう人たち、でお察しだよ。やばすぎ。

    +8

    -4

  • 3117. 匿名 2022/09/05(月) 23:45:11 

    >>2938
    さすがにバスの運転手お年寄りなら私もバス通園やめるわ
    電動自転車じゃだめなんか?

    +5

    -0

  • 3118. 匿名 2022/09/05(月) 23:45:18 

    >>3067
    人間だからね。ミスもあるし普通の人が当たり前にできることをできない人は世の中に存在するんだよ。
    そういう人を全て人命に関わる仕事から外すことは不可能。必ずまぎれてしまう。
    だったらミスや確認忘れは起こるものとして対策を考えないといけないね。

    +3

    -0

  • 3119. 匿名 2022/09/05(月) 23:45:27 

    ニュースでは

    【同乗していた派遣の女は、降りるときに確認した記憶がないと言っている】

    と言ってた

    派遣の女

    +10

    -0

  • 3120. 匿名 2022/09/05(月) 23:45:29 

    >>2770
    それいいね!鞄にチップつけておいて連絡くるようにすれば事故が減るかも

    +26

    -1

  • 3121. 匿名 2022/09/05(月) 23:45:33 

    >>3097
    ちょうど行政からのアンケートがきてるから書いとく。

    +5

    -0

  • 3122. 匿名 2022/09/05(月) 23:46:01 

    >>3103
    まぁここは幼稚園だけどね

    +0

    -0

  • 3123. 匿名 2022/09/05(月) 23:46:03 

    >>3060
    じゃあ無断欠席ありで随分ルーズな社会だね。

    +11

    -0

  • 3124. 匿名 2022/09/05(月) 23:46:26 

    >>2839
    元コメさんが言いたかったのは、そういう話では無いように感じたんだけど?
    元コメさんも
    > バスの乗降人数の確認を徹底していれば防げた事故です。
    と書いてあるし。

    事件のあった園に無断欠席があったかどうかは分からないけどけれど、園の運営的に無断欠席の確認をとるのは元コメさんの園では現状難しく、「来るのか来ないのか、いるのかいないのか」がわからない「宙ぶらりんの子」が発生してしまい、今回の様に子供の安全が脅かされてしまう。

    突発的な事態やヒューマンエラー(今回だと車内のチェック漏れ)が出た場合でも、労働環境が悪いが故にリカバリーが難しく(欠席家庭への確認など)、最低限の「子供の安全を守る」事が難しくなる危険性がある事を、社会として考えていかなければならない、って事じゃないのかな。

    +12

    -1

  • 3125. 匿名 2022/09/05(月) 23:46:48 

    学生の時保育園や児童養護施設にボランティアに行ってたけど、端で1人ポツンと浮いて無視されてる子や、意味もなく叱責されてる子、頭打ったのに大丈夫ねって放置されてる子や食べるのが遅いとおにぎり口に詰め込まれてる子…結構色々なもの見たよ
    殆どのところはちゃんとしてるんだけど、こんないい加減な管理体制のところも珍しくはない
    保育園に頭が上がりません、保育園さまさまに感謝だけじゃなくて常にアンテナ張っておいた方がいいし、園を探す時はしっかり見極めた方がいい
    まだ言葉話せない月齢の子を預ける場合は特に

    +18

    -3

  • 3126. 匿名 2022/09/05(月) 23:46:56 

    >>2995
    コロナ関係してたら換気消毒ちゃんとしてて気付いてもらえたわ
    休みの人数と理由の把握も徹底していたはず
    この園がコロナ禍にのったシステムを意識してればね!

    +4

    -0

  • 3127. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:09 

    >>3105

    同じことあったのは別の園だしね、落ち着け。

    +2

    -7

  • 3128. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:13 

    >>3069
    だから、私はずれてないから
    あなたは自分に甘く他人にだけ厳しいタイプ?だから友達ができないんだよ

    +1

    -2

  • 3129. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:22 

    >>2973
    スイミングスクールも塾も幼稚園の送りも夕方だから、派遣でも同じ時間に人を集めないといけない
    一日中常に回転させて稼げるわけじゃないから、派遣って言っても定年後の人になりそう
    よく考えたら両方使ってたけど、スイミングスクールも塾もおじいちゃんだよ

    +4

    -0

  • 3130. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:48 

    >>3115
    バスの同乗する先生が担任の時は先生教室で気づいてくれるかも!って期待してる
    だって朝一緒に乗っててクラスで居ないって気づいてくれると思うんだがなー

    +5

    -0

  • 3131. 匿名 2022/09/05(月) 23:47:56 

    >>3089
    認可子ども園の国の配置基準は

    0歳児:子ども3人に対して保育士1人
    1歳児:子ども6人に対し保育士1人
    2歳児:子ども6人に対し保育士1人
    3歳児:子ども20人に対し保育士1人
    4歳児以上:子ども30人に対し保育士1人

    足りないよね。

    +15

    -0

  • 3132. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:05 

    >>3119
    70代の理事長と、70代の派遣の女…というか婆さん
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +21

    -0

  • 3133. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:08 

    >>1480
    なにそれ。お母さんが悪いみたいな言い方、、

    +2

    -1

  • 3134. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:16 

    >>3117
    いやもう70過ぎの爺さんが運転手なんて普通にあり得ないでしょ。
    いつどうなるのかわからないような年齢なのによく大事な子供を預ける気になるわなと思って。

    +1

    -1

  • 3135. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:39 

    なんで善良な市民の子供がこんな目に…?
    うちに器物損壊した犯罪者ババァの孫がこうなればいいのに!!

    +0

    -1

  • 3136. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:53 

    >>638
    それいいね
    で、30分程たったらもう一度誰もいないか確認して閉める

    +9

    -0

  • 3137. 匿名 2022/09/05(月) 23:48:54 

    >>3109
    ケチるケチらないんじゃないんだよ

    一般の企業なら企業努力でどうとでもなるし、売り上げ悪いなら人員減らすこともできるけどね

    医療、介護、教育なんかは、頑張っても売り上げに上限あるし、売上悪くても決められた人員を確保しておかないといけない

    +7

    -0

  • 3138. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:17 

    >>3112
    こんな勤務条件で他人の命預かるなんて無理無理!
    この条件で働ける人だけが石を投げる資格がある。

    +0

    -1

  • 3139. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:32 

    >>3060
    今はコロナ禍なのに無断欠席でも連絡しないのかな?
    コロナの可能性があるのか?とか検査したか?と色々確認すべきことはありそうなのに
    万が一コロナだったら濃厚接触な園児も帰さなきゃいけないんだし

    +15

    -1

  • 3140. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:39 

    前の時も思ったけど、クラスで点呼しないの?普通欠席の連絡がない人には園から連絡するんじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 3141. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:42 

    >>3130
    担任じゃない日は、気づいてもらえないかもって思いながらバスに乗せてるの!?

    +5

    -1

  • 3142. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:43 

    >>3117
    多分起きたら必ず報道されてるであろうバスの事故で亡くなる子より電動自転車送迎事故で亡くなってる子供のが多いよ。

    +9

    -1

  • 3143. 匿名 2022/09/05(月) 23:49:47 

    >>1894
    ごもっとも。
    子供に求めちゃいけないし、先生が気をつけるべき。
    でもクラクションを鳴らす訓練はしてもいいと思う。
    だって悲しい事に先生は信用出来ないんだから。

    +9

    -0

  • 3144. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:11 

    >>3043
    >コロナのせいで休みが多くて出欠確認も曖昧

    杜撰すぎるわ
    会社だってコロナやリモートで出社してる人少なくても、始業時間過ぎてたら誰かしら気づいて連絡するのに…

    +2

    -0

  • 3145. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:24 

    幼稚園に子供を○ろされる国、日本

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:33 

    >>2059
    園バスってどんな人が使うの?
    楽したいから?
    保育園は親が送り迎えするんですよね?

    +1

    -8

  • 3147. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:46 

    >>2816
    通知のカスタマイズで一応サウンドはオフにしてあります。学校で音がなったとは今のところ言ってないので大丈夫だと思います。
    うちはバスなので、ちゃんと学校に着いているか、学童に着いているか、ざっくり知れたら良いので問題ありませんが、結構タイムラグがあるので、細かくリアルタイムで知りたい人には向いていないかと思います。

    +6

    -0

  • 3148. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:47 

    >>3119
    認知機能が低下してるとしか思えない

    +1

    -0

  • 3149. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:51 

    >>3044
    父も同年代だけど、もうあまり運転してない
    最後に乗せてもらったときは空間認識や反射神経がかなり危なくて老いを感じた
    それでも営業職で50年以上ずっと運転してきた人なんだけどね
    人を、ましてや子供たちを乗せてるなんてすごいと思う

    +7

    -0

  • 3150. 匿名 2022/09/05(月) 23:50:58 

    >>3097
    先生一人当たりの園児の数が多すぎるよね。
    私自身が保育に無知な事もあって不安に感じて、先生が多く配置されている園を選んだ。
    他の園よりも高かったけど、一人一人に本当に寄り添って細やかに育てていただいたと思っている。
    園や保護者の方針もあるからそれが全てでは無いけれど、現場の人が「人手が足りない」と感じるのは色々な危機を感じられているからだろうし、改善されてほしいね。

    +6

    -0

  • 3151. 匿名 2022/09/05(月) 23:51:20 

    口コミ
    プリントの日にち、曜日がしょっちゅう間違っている。 それを見て行事の準備をしたりするのに困る。

    普段からいい加減で適当な仕事してる園だったんだろうね
    こういうところが取り返しのつかない事態に
    普段からこういう爪の甘さは看過してはいけない

    +33

    -0

  • 3152. 匿名 2022/09/05(月) 23:51:22 

    >>3127
    そんなのわかってるよ。
    でも同じ業界であったら気をつけるのが当たり前だでしょ?
    まだ半年も経ってないよ?
    どれだけ普段も危機管理ないの?ってならない?

    生まれて3年しか生きられずに最後は園に殺されたんだよ。

    +26

    -1

  • 3153. 匿名 2022/09/05(月) 23:51:23 

    >>3126
    そうやって、意味がないコロナ対策を園に求めるから、命に関わることが疎かになるの分からないの?

    +0

    -6

  • 3154. 匿名 2022/09/05(月) 23:51:47 

    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +0

    -0

  • 3155. 匿名 2022/09/05(月) 23:51:50 

    >>3125
    それだからプレ幼稚園って期間が必要になってきたのかもね。私のころは年中さんからがデフォで年少から行くなんて?ましてやプレってなにみたいな年代だけど我が子の時は過保護かってくらい未就園児教室がどこもやっててそんな早く行く必要ある?ってずっと疑問だったけど子供が合うか合わないかも重要だけど親がその園と合うか見極める期間かなとら、
    子供は多分通ってみなきゃわからないと思う。友達が良ければ良いというし、悪ければいやというだろうし。工作が好きなのか、自由幼稚園なのかとか 働いてる系ママさんが多めなのかそれとも専業主婦系なのかとか。

    +4

    -1

  • 3156. 匿名 2022/09/05(月) 23:52:19 

    人員不足は確かにあるんだろうけど、スタッフたくさんいたらいたで、誰か見てる「だろう」
    が増えちゃうんだよなあ…

    +21

    -0

  • 3157. 匿名 2022/09/05(月) 23:52:48 

    >>2180
    うん。聞きたいんだけどお母さんこの世にいないんだよね。

    +0

    -2

  • 3158. 匿名 2022/09/05(月) 23:52:57 

    >>3060
    個人事業主でない限り会社に電話すれば繋がるでしょ
    妻が繋がらないなら父親、祖父母と繋がるまで掛け続ける
    何か事件に巻き込まれてたりしたら大変じゃん

    +12

    -5

  • 3159. 匿名 2022/09/05(月) 23:53:35 

    >>2770
    上の子の小学校も、登下校記録されてメールがくるから、ああ無事着いたな、道草してるなとか、もうすぐ帰ってくるなって分かるから本当に安心。ランドセルのzipポケットのところに生徒手帳の半分くらいの小さなカード型チップを入れておくだけだから、嵩張らないしすごくいいと思う。

    +33

    -0

  • 3160. 匿名 2022/09/05(月) 23:53:49 

    >>3155
    うちは2つ行ったけどマンモスは親子で合わなかったなー。なんかやっぱりこっそり母子分離の時間除いてみたらかなり大変な子に付きっきりで
    うちの子涙ためて静かに1人で呆然と座り込んでるのに誰一人先生気づいてなかったし他にもポツンと泣いてる子いてもその暴れ回って脱走してる子抑えてるから先生2人3人いても全くみてなくて
    あー辞めたってその日に思って辞退したよ。

    +2

    -2

  • 3161. 匿名 2022/09/05(月) 23:53:50 

    >>3146
    まぁ、バスは比較的家の近くで送迎が終わるから手軽だとは思うし、園側も広い範囲で園児も募集できるから、win-winなんじゃないかな。
    保育園は登園時間がバラバラだから、仕方が無くなだけ。
    送りだけバスとかって保育園も時々あるよ。

    +5

    -0

  • 3162. 匿名 2022/09/05(月) 23:54:32 

    多分、ママ〜って泣いて泣いて熱くて
    泣き疲れてぐったりしたんだろうね、なんて可哀想な事を、、、。

    +6

    -6

  • 3163. 匿名 2022/09/05(月) 23:54:39 

    >>2918
    いるかもしれないけれど、安全に出来ないのであれば今日はできませんの方がいい

    車とかでも、安全性に懸念のある不具合がでたら、リコールと同時に納期が遅れたりあるイメージ。もちろん納期遅れに対する苦情も出るんだけど、そんなことよりも安全の方が大切だから苦情がでるから不具合解消せずに販売だなんてしないよね

    +1

    -0

  • 3164. 匿名 2022/09/05(月) 23:54:44 

    子供が降りた後、荷物忘れてないかなとかの確認すらしないの?

    +9

    -0

  • 3165. 匿名 2022/09/05(月) 23:55:01 

    幼稚園教諭なんだけど、今コロナだからバスから子ども達が降りたあと毎回消毒するんだよね。
    それに床に物が落ちてないかの確認も必ずするけど、
    問題の幼稚園はやってないってこと?!

    +25

    -0

  • 3166. 匿名 2022/09/05(月) 23:55:09 

    >>3160
    幼稚園児になってしまえば多少ポツンと泣いてたとしても経験だって思えるけど未就園児ってまだ2歳で赤ちゃん感があるしすごく心配だよね。

    +3

    -1

  • 3168. 匿名 2022/09/05(月) 23:55:23 

    >>1961
    1871です。
    管理がはなから杜撰なところはもちろんのこと、偶然や突発的な事象による取りこぼしもカバーできる管理方法ができるといいよね。
    親は当たり前のように元気に帰ってくると思っているんだからそこだけは何があっても守ってほしい、こんな痛ましいことは二度と起きないでほしい、と思います。

    +5

    -0

  • 3169. 匿名 2022/09/05(月) 23:55:26 

    >>30
    ていうか出欠とらなかったとしても、担任の先生なら、あの子がいないとか気づくよね?

    +61

    -1

  • 3170. 匿名 2022/09/05(月) 23:56:01 

    これは園の連帯責任だね

    +1

    -0

  • 3171. 匿名 2022/09/05(月) 23:56:18 

    小さい子供が命を落としてしまったニュースばかりで心が痛む

    +11

    -0

  • 3172. 匿名 2022/09/05(月) 23:56:21 

    >>1440
    ただ園に送って、到着したら中に人が残っていようと関係ないんでしょう。降りてこない方が悪いという考え。
    こんな考え方の先生がいるから、そりゃこういう事故が起きるわけだよね。

    +11

    -1

  • 3173. 匿名 2022/09/05(月) 23:56:35 

    >>2770
    うちの自治体は小学校で導入しているよ。年会費がかかるから希望者だけだけど。
    私立で電車通学の子は、駅の通過も設定できるって言ってたわ。

    +21

    -0

  • 3174. 匿名 2022/09/05(月) 23:56:53 

    >>3137
    そりゃそうでしょ。
    そうじゃなくて、変なところで経費削減しようとしてこういう事故が起こったんじゃないの?ってこと。

    +3

    -0

  • 3175. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:09 

    園バス制度やめたらいいんじゃない?
    こういう事故は無くならないよ。
    完全にゼロにするには廃止しかないと思う。

    +8

    -16

  • 3176. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:14 

    バスもタクシーの運転手さんもお年寄りばかりだよ
    やりたがる人がいないんだよね
    先生は若い人が多いけど、この園は先生もお年寄り
    ちゃんと子供たち見てたのかな

    +1

    -0

  • 3177. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:15 

    >>3134
    免許返納を考えてもいい世代。
    見落としや判断ミスなど記憶力の低下など認知機能の衰えが有っても不思議ではない世代。

    +4

    -0

  • 3178. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:24 

    >>2927
    頭がいいから良い保育士とは限らないんだよ。

    +8

    -0

  • 3179. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:25 

    >>3074
    そうなんだけど、最初に議論をそっちへ持っていくのは幼稚園側の思う壺だと思う

    +3

    -0

  • 3180. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:33 

    >>3169
    福岡だったかな、その園では出血確認もしてなかったんじゃなかったっけ。

    +2

    -0

  • 3181. 匿名 2022/09/05(月) 23:57:46 

    >>1
    バスに乗せる時に、首にデカめの(番号)札を番号順に渡してぶら下げて掛けてもらって乗った人数をチェックし
    降ろす時、札を首から外して返してもらい回収して、枚数が合ってるか確認するとか
    間違いなく、乗降者の確認するやり方は色々ある
    抜け落ちないような対策ちゃんととってるんだろうか?

    +2

    -0

  • 3182. 匿名 2022/09/05(月) 23:58:02 

    >>652
    いや良いこと言ってるよ。
    疲れていて人数を数えることを忘れてしまったなら、その対策を考えれば良いんだからね。原因の一つとして十分考えられる。こういうの大事だよ。原因がわからなければ対策なんてできないし。

    +0

    -20

  • 3183. 匿名 2022/09/05(月) 23:58:14 

    >>3167
    なんで?

    +15

    -1

  • 3185. 匿名 2022/09/05(月) 23:58:57 

    >>3177
    若い人が居ないんでしょうよ…

    +7

    -0

  • 3186. 匿名 2022/09/05(月) 23:58:58 

    >>3132
    派遣の女も70てwwwダメだってこれwww

    +23

    -3

  • 3187. 匿名 2022/09/05(月) 23:59:06 

    >>572
    ほんと、経営者って自分達が儲かることしか考えてない人が多い
    うちの家族経営もそう!
    1000万クラスの車2台回避で購入して自家用車にしてるくせに、社員にはボーナスなし!挙句の果てに結婚したらもらえるはずのものも入ってない。
    なのに有休にはぐちぐち言ってくる。
    なんなんですかね一体

    +11

    -0

  • 3188. 匿名 2022/09/05(月) 23:59:22 

    >>3116
    いや本当にその通り。
    釣り?って位、一気に説得力がなくなった。

    +6

    -0

  • 3189. 匿名 2022/09/05(月) 23:59:24 

    こういういい加減な園は人数増やしてもいい加減だよ
    そもそも6人に対して2人なんて充分な人員なのにまともな管理ができていないんだよ

    +7

    -0

  • 3190. 匿名 2022/09/05(月) 23:59:35 

    >>3184
    いや、働いてないならなんで送迎しなきゃいけないの?
    そもそも子育て丸投げしてんじゃん(笑)

    +10

    -3

  • 3191. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:09 

    ご両親が心配…
    つい今朝まで元気だったのに あまりにも突然すぎるお別れなんて…

    +8

    -0

  • 3192. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:26 

    取り残された女の子の出席確認は無いの?

    +5

    -0

  • 3193. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:26 

    同じ静岡の隣の市に住んでますが
    今日は、暑かったから
    苦しかっただろうなぁってニュース見て、とても切なくなりました。

    朝、バスの中で寝てしまったんでしょうか?
    教室では、お休みの子供を確認しないんでしょうか?

    何十人も乗っていたバスじゃなくて
    数人しか、子供が乗ってなかったみたいだけど
    その人数で、忘れるのかな?

    親にしたら
    元気に、朝、バスに乗って幼稚園に行ったのに
    バスの中に忘れられてて
    亡くなったなんて、たまらないですよね。

    +8

    -0

  • 3194. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:40 

    >>1815
    補助なんて資格ない近所の人が多いよ。
    パートは資格ある人とない人、50円くらいしか時給変わらない。

    +5

    -0

  • 3195. 匿名 2022/09/06(火) 00:00:50 

    もう何度もコメント出てるけどバスで降ろし忘れたとしても園に入ってから園児が居ないことに気が付かない、休みの連絡もなければ親へ電話連絡は当たり前にしなきゃならないことじゃないのかな。
    すべてが怠慢としか言えない、大切なお子様の命を奪ったことどうやって責任取るつもりで居るんだろう。重い罪にしてくれなければまた悲しい事故が起きる、人為的な事故は最悪だよ。

    +21

    -0

  • 3196. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:10 

    なんなの?マジで
    同じような事故あって散々メディアで騒がれたじゃん
    何でこんなことがまた起こるの
    私が親だったら許せないよ許せない
    お年寄りだろうがなんだろうがこんなことで子供を無くしたら相手に悪意はなくても許せないよ
    あの事故の後自分の園ではどんな話をしたの
    そんな事故がまた起こらないように対策考えるでしょ
    何を学んだの?言い訳できないよ⋯

    +8

    -0

  • 3197. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:21 

    >>3152
    そうなのよね
    まるっと同意するわ
    他の園の事故を見ていて、明日は我が身、もしかしたら自分の所でも起こすかも?今の体制で大丈夫かな?って見直すきっかけにもなるはずなのに、たぶん他人事だったんだろうね
    だから、こんなあってはならないミスをするんだと思うわ

    +9

    -0

  • 3198. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:25 

    >>3184
    もちろん楽したいのもあるよ
    あと2人園児だと歩道ないとこ歩いて行くのも危険だからバスに乗せた方が安心という面もある

    +16

    -0

  • 3199. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:33 

    >>3176
    バスは中堅の人もいるけど、その中堅の人がバス会社を辞めてまで、園バスの運転手しようと思う年収を園は払えないよね

    +0

    -0

  • 3200. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:38 

    >>64
    時代遅れのおばさん、そういう意味不明なコメントはやめてくださいね
    3歳にもなれば、ほとんどみんな預けてますよ

    +15

    -0

  • 3201. 匿名 2022/09/06(火) 00:01:43 

    >>3174
    じゃあ、どこで経費削減したら満足?

    +1

    -3

  • 3202. 匿名 2022/09/06(火) 00:02:14 

    >>3137
    そもそも国で決められた人員数が現場の忙しさに応じてない件
    どこも安全を確保できるかできないかギリギリの最低限の人数過ぎる

    +5

    -0

  • 3203. 匿名 2022/09/06(火) 00:02:52 

    >>2069
    でもここ幼稚園だよね?
    HPによると園児の数も1号(専業)の子が2号3号の子の3倍だよ。
    それを言うなら幼稚園ママも我が子が幼稚園行って自由時間だー!とかよく言えるねって話になりますよ?

    +13

    -9

  • 3204. 匿名 2022/09/06(火) 00:02:58 

    >>3188
    文字だけだとわからないけど、画面の向こうで反論してるのが一体どんな層の人たちなのかってことだよね。
    もちろん保育士全員がバカとは言わないけども。
    自分がどういう人たちと接したいかにもよるけど、現実じゃ話さないような階層の人たちも多いから話すだけ無駄だったりする。

    +7

    -0

  • 3205. 匿名 2022/09/06(火) 00:03:00 

    馬鹿な大人の犠牲になるのはいつも小さな子供。

    +7

    -0

  • 3206. 匿名 2022/09/06(火) 00:03:31 

    >>3177
    本当そうだよね。
    幼稚園って国から補助金しこたま貰えるんだよね。
    園児一人に対していくらだったかなぁ?忘れたけど金儲けでやってるだけならそんな園は潰れた方がいいよね。
    だって、命を預ってるんだからね。

    +17

    -0

  • 3207. 匿名 2022/09/06(火) 00:03:57 

    >>3194
    資格なくても学童のバイトとかできるしね
    経験ありって感じで採用されると思う

    +6

    -0

  • 3208. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:03 

    >>3175
    大渋滞するよ

    +1

    -0

  • 3209. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:07 

    >>3167
    好きで働いてるのに何いってんのオバハン

    +19

    -2

  • 3210. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:22 

    >>3198

    >>3190の感情的なコメントと違って、なるほどと思いました。
    下に赤ちゃんがいたり、色々あるんですね。




    +5

    -3

  • 3211. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:29 

    >>2
    例の女性園長の件しか知らないんだけど、ほかにもあったっけ?

    +1

    -0

  • 3212. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:48 

    >>3097
    他人任せw

    +0

    -3

  • 3213. 匿名 2022/09/06(火) 00:04:50 

    >>3165
    そういうコロナ対策等も含めてなんにもしてない園って事なのがわかったね。そういういい加減な園て、普段から園内の様子や先生方の対応に出てそうな気がする

    +9

    -1

  • 3214. 匿名 2022/09/06(火) 00:05:16 

    運転手が急遽園長に。
    同乗者は派遣の補助。
    事故を起こしたことは一切擁護するつもりはないが、人手不足を感じる。バスを出すのはやめた方が良かったね。

    +23

    -0

  • 3215. 匿名 2022/09/06(火) 00:05:27 

    >>2774
    いやいや、それなら幼稚園だって私立で経営やばい中回してるとこたくさんあるよ。
    ここだって幼稚園部のが通ってる人数多いほぼ幼稚園だよ。

    +8

    -3

  • 3216. 匿名 2022/09/06(火) 00:05:34 

    >>3197
    普通なら襟を正したり、身を引き締めるのにね。

    この園に通ってる保護者がどうするんだろう。
    説明会されても、園の怠慢なだけじゃんね。

    +5

    -0

  • 3217. 匿名 2022/09/06(火) 00:06:23 

    わざとじゃなくてもそんなの関係ない
    遺族はこの園に何億も賠償金請求して欲しい

    +13

    -0

  • 3218. 匿名 2022/09/06(火) 00:06:35 

    >>3099
    そんな事でモンペか…
    市役所に言えば良いですよ。モンペ扱いされないし、上からの指示だから園も動くだろうし。

    +1

    -0

  • 3219. 匿名 2022/09/06(火) 00:06:46 

    >>1
    理事長と派遣の保育スタッフが乗ってたらしいね
    7、8人しか乗れないバスで何で確認しないの?
    うちの親が昔保育士してる時ですら、乗る時の点呼と降りた後の確認してたのに

    +1

    -1

  • 3220. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:03 

    ここだよね?
    こども園だけど実質は幼稚園なんだね
    学校法人榛原学園 川崎幼稚園 - 牧之原市ホームページ
    学校法人榛原学園 川崎幼稚園 - 牧之原市ホームページwww.city.makinohara.shizuoka.jp

    牧之原市役所ウェブサイトへようこそ。市政情報、暮らしの情報、イベント・観光情報、施策紹介、市議会情報など。

    +3

    -2

  • 3221. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:18 

    >>3198
    うちも2人だから徒歩で15分毎日連れて行くなんて現実的じゃない。
    きちんと管理されている幼稚園のバスに任せた方が安全だし効率が良いと思う。

    +10

    -0

  • 3222. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:21 

    >>1421
    なぜこちらがそんな覚悟を必要としなきゃいけないのか
    それはさすがに論点がおかしい
    普通に園側のあってはならないミスだよ
    普通ではありえないミスだしこんなの保護者は避けようがない

    +37

    -4

  • 3223. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:21 

    >>3202
    それでも、保育料は安ければ安い方がありがたいと思う世の中だし、人員を増やすのは厳しいよ
    人員増やす為には保育料上げるしかないし
    日本って本当に給料安いよね
    保育士さんじゃなく、平均的にね

    +3

    -0

  • 3224. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:32 

    >>3167
    子供がバスに憧れたり、友達がバスだからバスがいいと言い出したりとかもあるんだよ。
    それに、便利な制度や物があるなら使えばいいと思うよ。あなたも洗濯はタライではなく全自動洗濯機使ったり、五右衛門風呂では無く給湯器使ったり、交通手段も車や電車、バス、自転車を使ったりするでしょ?靴も自分で編んだ藁草履ではなく、既製品でしょ?お洋服も既製品でしょ?例え手作りだとしても、綿花や蚕や羊を育てる訳ではなく、糸を紡いだりせず、機織りもせず、誰かが作ってくれた布を使っているでしょ?ミシンも買った物でしょ?

    +22

    -2

  • 3225. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:36 

    >>1520

    ありえないよね。

    +8

    -0

  • 3226. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:39 

    >>3175
    極端すぎ
    高齢者の事故も、連日報道して高齢者の免許取り上げるのに精を出してたけど、実際高齢者の事故の件数は10年前と横ばい
    廃止したところでまた新たな問題が発生する
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +3

    -3

  • 3227. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:42 

    >>3208
    でもこんな杜撰な管理しかできない人材でバス運営する方が怖いよ。だからといって即人材が集まる職種でもないしさ。保護者にも協力してもらいつつバス運営をやめた方がいいんでは。

    +2

    -1

  • 3228. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:49 

    >>3182
    疲れてたから確認できませんでした。っていゆう対策?
    なにいってんの?
    そもそも、それ以前の問題でしょこれは。

    +14

    -2

  • 3229. 匿名 2022/09/06(火) 00:07:58 

    こういうニュースを見ると本気で腹がたつよね
    ちょっとした事で防げたはずのものを大人の怠慢で、幼い子供の人生奪うなんてあってはならないと思うわ

    ほんのちょっとバスの中一周するだけなのに。
    ものの数分でしょ
    きっと簡単な目視だけで見落としたんだろうな

    バスの中に忘れ物をする子もいるかもしれないんだから、最後に一周見て回るだけなのに。

    +13

    -0

  • 3230. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:00 

    私には幼稚園の遠足みたいなお出かけにいき、バスに置いて行かれた記憶がある。
    皆がいないバスが居ないって分かって、一人で泣きながら歩いている所を、新聞屋さんの前で店の人に保護されたのだ。

    あの1人きりになった時の不安さは今でも鮮明に残ってる
    取り残された園児が1人きり 怖かっただろうな 暑くて苦しかっただろうな
    親御さんどんなに辛いだろうか…慰める言葉も見つからない

    +19

    -0

  • 3231. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:08 

    >>2730
    てかここ幼稚園だし
    学校法人榛原学園 川崎幼稚園 - 牧之原市ホームページ
    学校法人榛原学園 川崎幼稚園 - 牧之原市ホームページwww.city.makinohara.shizuoka.jp

    牧之原市役所ウェブサイトへようこそ。市政情報、暮らしの情報、イベント・観光情報、施策紹介、市議会情報など。

    +6

    -4

  • 3232. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:21 

    点検点検言っても起きるからドア付近に子供用非常ベルつけるとかしてほしい
    ちゃんとしてるとこもあるだろうけど不安になる

    +5

    -0

  • 3233. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:31 

    うちの子の園バスの運転手はおじいちゃんだけど、それ以外の時間は幼稚園の用務員をしている。
    運動場や園舎内をを整備したり、花の水やりしたり…園バスで遠足に行く時は、花冠を作ってくれたり花の名前や虫の名前を教えてくれる。
    バス運転手だけだとその時間だけの給料になるしなり手がなかなかいないから、兼任して雇ったほうがいいと思う。

    +12

    -1

  • 3234. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:33 

    >>941
    予備軍すぎ

    +2

    -0

  • 3235. 匿名 2022/09/06(火) 00:08:53 

    >>208
    本当そう。出欠とらなくても、車内の確認さえすれば置き去りっていう最悪の事態にはならないはず。むしろ出欠とるより簡単な話じゃないか…

    +0

    -0

  • 3236. 匿名 2022/09/06(火) 00:09:04 

    >>2590
    一生懸命声出して助けを求めたけど暑くて暑くてそのうち力尽きたかもしれない。
    寝てたとしても、幼稚園児はバスに揺られて寝る子が大半です。自業自得なわけがない。
    そんなことを想像すら出来ないんだね。
    どんな人生送ってきたらこんな冷酷な人間になるのか。
    子供がひとり亡くなってるのにそんなコメントしか残せないなんて、人として哀れだね。同情します。

    あ、それか釣りかな?
    だとしたら盛大に釣られちゃったわ。
    釣りだとしても、不愉快すぎて最低だけどね。

    +28

    -2

  • 3237. 匿名 2022/09/06(火) 00:09:06 

    >>3109

    幼稚園もそうなの?

    +0

    -0

  • 3238. 匿名 2022/09/06(火) 00:09:19 

    >>3153
    横、この件にコロナは無関係だけど?
    普通は忘れ物はないか、園児がいないか確認するし、無断欠席したらすぐに保護者に連絡するよ。
    それをしなかったからこんなことになっただけでしょ。

    +10

    -1

  • 3239. 匿名 2022/09/06(火) 00:09:39 

    >>3167
    道が狭いと近隣住民が保護者の送迎で頻繁に車が行き来するのを嫌がるケースある

    +14

    -0

  • 3240. 匿名 2022/09/06(火) 00:10:41 

    >>3233
    でもきっとおじいちゃんだから納得してるだけのお給料なんだと思うよ
    30代40代が働こうと思う年収ではないから、結局はおじいちゃんしか集まらないんじゃ

    +7

    -0

  • 3241. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:05 

    >>532
    業務上過失致死の在宅起訴じゃない?
    4月の福岡はそうだった。

    +4

    -0

  • 3242. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:09 

    >>3060
    たぶんブラック園に勤めている人の感覚だと思うよ。ビルの一室とか株式会社が運営しているみたいな保育園足りないから無認可から格上げされたような園。
    時間で登園確認できなかったら、事務に頼んだりフリーの保育士がまとめて連絡したりやり方はあるから。
    でもこの園はやってなかったんでしょうね。

    +18

    -1

  • 3243. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:12 

    >>3201
    普通は備品や光熱費で経費削減をはかるんだよ。
    他の幼稚園はシルバー人材センターの保育士に送迎をやらせるの?

    +4

    -0

  • 3244. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:19 

    >>1558
    幼稚園だって家族経営のこと山ほどあるの知らんの?

    +4

    -4

  • 3245. 匿名 2022/09/06(火) 00:11:36 

    園長、最初は他人事のように説明してたけど運転していたのは園長だったんだよね!

    +5

    -0

  • 3246. 匿名 2022/09/06(火) 00:12:01 

    >>3229
    数分もかからないよ!数秒のこと。
    数秒で確認できることをやらなかったんだね。
    この70代の二人は。

    +3

    -0

  • 3247. 匿名 2022/09/06(火) 00:12:04 

    どうして気付かないんだろうね
    普通みんながバスから降りる時気付くはずなのに

    +5

    -0

  • 3248. 匿名 2022/09/06(火) 00:12:11 

    そもそも登園時間に居なかったら、親に連絡しないもんかな?
    休みの報告ないのに、1人居なかったらおかしいじゃんね

    +5

    -0

  • 3249. 匿名 2022/09/06(火) 00:12:13 

    >>2901
    私は保育士の派遣だけど割と70代の派遣いる
    大抵が早番(7:00〜9:30とか)遅番専用の本当の短時間だけ
    でも人手が足りてない園だと高齢者でも割と一日フルで雇われる
    昔保育士やってたタイプだと指図されるのを嫌い自信満々で保育するけど、色々抜けてるから周りでフォローする保育士もかなり大変

    +14

    -0

  • 3250. 匿名 2022/09/06(火) 00:12:43 

    >>3210

    >>3184のような嫌みをかましてくる人に感情的と言われました(笑)

    +5

    -0

  • 3251. 匿名 2022/09/06(火) 00:13:00 

    今、働いたら負けみたいな雰囲気だから、求人出しても若い人来ないんだよ
    若い子はキラキラした仕事しかやりたがらないから

    +12

    -1

  • 3252. 匿名 2022/09/06(火) 00:13:04 

    ただ車内を確認するだけのことがなぜできない? 
    ましてやよそ様の大切なお子さんをお預かりしているのに!

    +44

    -0

  • 3253. 匿名 2022/09/06(火) 00:13:16 

    >>3250
    あんたも大概面倒臭い。

    +4

    -4

  • 3254. 匿名 2022/09/06(火) 00:13:53 

    >>3244
    この話、別に幼稚園と比較しての話じゃないと思うよ

    +7

    -1

  • 3255. 匿名 2022/09/06(火) 00:13:58 

    >>3175
    個人の送迎でも事故は起きる。
    子供を載せた自転車は車道を走らなければならない、不安定なのに車道を走っていたら事故る人も多いと予想できる、バスで一気に送迎より危険
    車送迎も一気に来て園の周りは朝と昼大渋滞。
    十数分前から園の周りに送迎に集まった何百人の親が他の親と会話をして近所からの苦情がくる。
    親の負担増で少子化加速。
    問題しかないわ。

    +3

    -0

  • 3257. 匿名 2022/09/06(火) 00:14:17 

    >>3249
    ぞっとするわ。
    年寄りに子どもを預けたくない。

    +13

    -3

  • 3258. 匿名 2022/09/06(火) 00:14:37 

    >>3240
    書いたつもりだったけど、抜けてた。
    もう1人の運転手は園の体操の先生なんだ。40代。

    +0

    -0

  • 3259. 匿名 2022/09/06(火) 00:14:37 

    >>3220
    あ、これこれ
    さっきZEROで写ってたバスと同じの載ってた
    今は認定こども園にして受け入れ増やすの多いらしいよ

    +6

    -0

  • 3260. 匿名 2022/09/06(火) 00:14:55 

    >>3175
    複数の小学校で導入されている、子供のカバンにつけたICタグが入り口を通過すると保護者にメールが行くというサービスを導入したらいいと思います

    +8

    -0

  • 3261. 匿名 2022/09/06(火) 00:15:38 

    >>3233
    今回運転してたの70代の理事長だけどね
    保育士も派遣だけど一人乗ってたって

    +4

    -0

  • 3262. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:01 

    >>3243
    経費削減で子供の作品減っても良いの?
    経費削減でエアコンの設定温度上げて保育士がイライラ、子供は汗だくでも良いの?
    経費削減でプールや楽しみが減っても良いの?

    +1

    -6

  • 3263. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:04 

    この幼稚園、Twitter で遂にやらかしたって書かれてた。登園アプリ導入してるけど、お迎えに行ったら既に降園したことになってたことが何回もあったって。
    どんなシステム導入しても、運用する人間がこれじゃ意味ないわ。
    明日からは真面目に運用するんだろうか。毎日ちゃんとやってたら、千奈ちゃんは○ななかったのに。

    +34

    -1

  • 3264. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:22 

    >>3257
    正直同業者からしても働くのは色んな意味で気を遣うしヒヤッとする
    でもそういう人に限って暇だからって理由でフルで働きたがるんだよね、なぜか

    +9

    -1

  • 3265. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:34 

    >>3244
    私は逆に、幼稚園が家族経営ばかりだと思ってた
    で、園バスで若い男の人が運転してると、時期園長になるであろう息子さんがほとんどだよね
    それ以外は、ほとんどが地元のバス会社を退職したおじいちゃんだったよ

    +7

    -0

  • 3266. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:42 

    >>3182
    疲れてたから確認わすれた。
    子供が亡くなった→じゃあ、疲れても忘れないような対策をとろう!こうゆうの大事!って言いたいの?


    +8

    -0

  • 3267. 匿名 2022/09/06(火) 00:16:57 

    >>3109
    早番すると手当じゃなくて退勤が早くなるのよ。
    こここども園みたいだから、それすると有資格保育者が足りない時間が出るんじゃないかね。
    だから朝バスの数人のためにそこで有資格保育者1を使いたくなかったとか。

    +7

    -0

  • 3268. 匿名 2022/09/06(火) 00:17:16 

    家庭の車でもおろし忘れの事故あったよね
    おろし忘れ防止のセンサーとか車が開発されたらいいな。万が一にも起こったらいかんよ

    +8

    -0

  • 3269. 匿名 2022/09/06(火) 00:17:41 

    >>3267
    遅番はないの?

    +0

    -0

  • 3270. 匿名 2022/09/06(火) 00:17:54 

    >>3175
    圧倒的に子供の出欠確認や忘れ物確認きちんとやってるとこのが多いのに、なんで出来ないところに合わせて廃止しなきゃいけないんだろ

    だいたいこんな杜撰なことしてる園、他の面でもめっちゃ適当なんだろうな。経営資格ないと思う

    +9

    -0

  • 3271. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:10 

    >>3055
    普段運転していない人が運転して、今回みたいな事件だったり交通事故が起きる可能性が高くなってもいいんですか?
    登園手段がないなら休めばいいし、子の安全が第一だと私は思いますけど。

    +1

    -0

  • 3272. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:16 

    >>3228
    疲れて確認できない人が存在するなら、それは基本的に防ぎようがないよね。疲れない人間はいないんだから。
    人の目で確認するという方法で完全に事故を防ぐことができないのであれば、認証システムを導入するとか違う方法の対策をたてる必要があるよね。
    こういう事実に対してなにいっているの、それ以前の問題でしょとか言っているから何回も同じ事故を繰り返しているんじゃないのかな。

    +3

    -6

  • 3273. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:41 

    >>3255
    この園もシステム導入してたみたいだし、昨年の事故で厚労省と文科省からもダブルチェックの徹底の文書を保育機関に出してたけど、結局また同じことが起こった。正直、この対策のままだと同じことがまた起こると思う。
    バス事故をゼロにするなら、バス廃止しかないよねって話。

    +1

    -6

  • 3274. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:44 

    >>3231
    正確には子ども園みたいだね

    +3

    -0

  • 3275. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:45 

    ごめん、ちょっと話ずれるけどうちの3歳の子(今年4月から年少)を預けてる保育園、クラスに30人いて担任の先生が二人なんだけど、
    二人だけで30人を見るのはかなり大変と思うし、迎えに行ったときクラスの様子がちょっと見えたりしますが、子供たちが園庭で遊んでても先生二人なので目を離していることも多そうです。
    これって危ないなぁとか思うのですが、どこの園も多分そうですよね。。先生の人数って国(?)で決まってますし。

    でも大人数に比べて先生たったの二人なんて危ないとか思いませんか?
    私が考えすぎ?


    +8

    -0

  • 3276. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:49 

    >>1438
    理想のそれらが出来てないからの最終手段でしょう
    ダブルチェックだ電話だと言っても、それらが出来てない園も少なからず存在し、そういうとこにですら子供を預けないと生活出来ない家庭があるのも現実

    +3

    -3

  • 3277. 匿名 2022/09/06(火) 00:18:53 

    >>3132
    運転手と付き添いって両方70歳代だったの?
    幼稚園の送迎なんて若い保育士がやるものだと思ってた
    この年代の高齢労働者ってほんと無責任つうか大雑把だからね
    なんでもいいよいいよ~だし自分達が楽することには気がつくけどね

    +32

    -0

  • 3278. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:24 

    >>2248
    子供いるし小学生だけど、教えるわ。言われないとわかんないもんだね?そういうこと、まだ子供はしらないもんね。

    +18

    -0

  • 3279. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:24 

    >>2019
    命を預かってる仕事という認識がないのかね
    似たような事件があったのに
    まさか別の場所でまた起こるなんてね

    +19

    -0

  • 3280. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:40 

    >>3262
    なにイライラしているの?

    +1

    -0

  • 3281. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:43 

    >>3263
    きちんとできない人が働いているからきちんとできないのである。
    翌日からできるなら子供は亡くならないはずよ。

    +10

    -0

  • 3282. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:47 

    >>3266
    >>3272が言いたいことだよ。

    +0

    -1

  • 3283. 匿名 2022/09/06(火) 00:20:00 

    帰りのバスに乗ろうとしてた園児が見つけたわけじゃないよね?

    +5

    -0

  • 3284. 匿名 2022/09/06(火) 00:20:22 

    >>2650
    熱中症の時期以外だったら、車内に置き去りよりも園庭に置き去りのほうが交通事故や連れ去り等色々と危険度は高いと思う



    +6

    -0

  • 3285. 匿名 2022/09/06(火) 00:20:28 

    >>3231
    元幼稚園のこども園だね
    最近は少子化で生き残りをかけてこども園に変更する園多い

    +3

    -0

  • 3286. 匿名 2022/09/06(火) 00:20:28 

    >>3220
    幼稚園だったのを拡大してこども園にしたみたいだね

    +2

    -0

  • 3287. 匿名 2022/09/06(火) 00:21:19 

    >>1
    子供の幼稚園の園バスでも、一度子供置き去りがあったんだよね。
    でも朝の出欠確認ですぐおかしいってなって、子供を救出したよ。

    こんなのあってはいけないことだけど、人間だから、もしかしたら疲労が溜まってたりストレスかかってたり、何かの時に確認を忘れることもあるかもしれない。
    でもバスの運転手(同乗する教師?)が車内を確認する、担任が出欠確認する、という2回のチェックがちゃんと機能してれば、まず起こらない事故なんだよ。

    2人の人間がたまたまこんなミスするって考えられないから、普段から運転手は車内チェックせず、担任も欠席者の親と連絡取らなかったのかなと思ってしまう。もしそうだとしたら、園の責任は重大だね。

    +9

    -0

  • 3288. 匿名 2022/09/06(火) 00:21:36 

    >>3256
    古いとかでしかいい返せないんだね。
    ストレス溜まって専業を目の敵にしてるオバサン。

    +5

    -4

  • 3289. 匿名 2022/09/06(火) 00:21:40 

    >>2662
    介護されるような人が
    子供のお世話。。

    +0

    -0

  • 3290. 匿名 2022/09/06(火) 00:21:52 

    >>3275
    危ないけど、子育てしたこともないようなジジイたちが居眠りしながら考えた人数なんだから2人なんでしょ。

    +13

    -2

  • 3291. 匿名 2022/09/06(火) 00:21:59 

    学校のあとの預かりみたいな
    来たらメール、帰ったらメール来るけど
    テキトーで着いてるはずの時間にメールきてなかったり
    帰ってない時間なのに下校メール来たりテキトーだよ。
    良いシステムがあっても使う人がテキトーなら意味ない。
    本来なら児童が自分でバーコードを
    スキャンするのに預かりのボランティアが
    とりあえず集めて手が空いたら一気に
    スキャンしてるみたい。意味ねー

    +5

    -0

  • 3292. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:06 

    ていうか同乗してる先生って到着前に一番後ろにいって降りて降りてーってやらないの?

    +3

    -0

  • 3293. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:06 

    >>2927
    こういうこと言うバカが、産婦人科とか小児科も廃業に追い込んで、他の子育て世帯に迷惑かけてんだよね。

    +5

    -0

  • 3294. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:34 

    >>3275
    危ないか危なくないかといえば、危ないのかもしれないけど、その人数にその人員は普通だね。

    +18

    -1

  • 3295. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:46 

    >>3275
    年少の30人てほんとわちゃわちゃだし、2人じゃ絶対に目は行き届いてないよ。補助の先生もいないの?それで外遊びとかは心配なレベルだね

    +8

    -2

  • 3296. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:53 

    私は昭和時代の幼稚園だったけど、
    スクールバスの登園だったから何となく覚えている。
    運転手さんは30代後半から40代くらいの若いおじさんだったよ。
    二人交代制で行われていた。

    この事件の園バスの運転手は70代の理事長だってね。
    引率者も派遣とか、幼稚園教諭は同乗していなかったのかな?
    コスト削減できちんとしたドライバーを雇わないで、
    高齢の理事長が運転して済ませていた感がある。
    手抜きをした分、悪い偶然が重なって無責任な事態に繋がったんじゃない?
    3歳の女の子熱くてさびしくて辛かったろうね。

    +0

    -0

  • 3297. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:55 

    >>3277
    ほんと、お前が死ねよって歳だよ、二人とも、、、

    +10

    -3

  • 3298. 匿名 2022/09/06(火) 00:22:58 

    この事件のニュース記事見てたら幼稚園バス事件の過去記事がたくさん出てきたけど、全部70代運転手だった。
    人の命を預かる仕事だから、高齢者ばかりだと心配。

    +4

    -0

  • 3299. 匿名 2022/09/06(火) 00:23:07 

    >>3252
    園バスの運転手も引率の先生も70代の老人だったから、そこも問題かも

    +6

    -0

  • 3300. 匿名 2022/09/06(火) 00:23:27 

    >>3269
    総数は変わらない中で違法にならない配分するんだよ。
    正規職員の交付金は子供の年齢と人数だから。

    +2

    -0

  • 3301. 匿名 2022/09/06(火) 00:23:42 

    >>3275
    危ないけど、もう1人雇うから月1万プラスですって言われても大丈夫?

    +6

    -5

  • 3302. 匿名 2022/09/06(火) 00:23:55 

    >>3275
    うちの保育園は園児6人につき大人1人と決まってるって最初に説明されたけど、これって地域や園児で違うの?

    +4

    -4

  • 3303. 匿名 2022/09/06(火) 00:24:07 

    >>3263
    普段からこんないい加減で適当な仕事してる園なんだから人数増やそうが待遇良くしようがそうそう変わらないと思うんだけどね

    +28

    -1

  • 3304. 匿名 2022/09/06(火) 00:24:52 

    >>3283
    その可能性もあるよね。認定こども園ということは、幼稚園組と保育園組がいるから、幼稚園組の降園はだいたい2時過ぎ。
    8時半登園から5時間後の発見だから、降園時にバスに乗った誰かが気づいたんだよ。まぁこのご時世、園児を乗せる前に除菌したりするだろうから運転手が見つけたのかもね。

    +3

    -1

  • 3305. 匿名 2022/09/06(火) 00:25:11 

    >>2746
    いやお前が確認せんかったからこうなったんだろ。
    私の責任ですも言えんのか?
    お前の園だぞ。
    ほんとに腹が立つ!
    ここまできてよくそんな他人事言えるよね!!

    +11

    -0

  • 3306. 匿名 2022/09/06(火) 00:25:14 

    高齢化社会で働き手が居ないからね
    70過ぎた爺さんと婆さんならありえる

    +7

    -0

  • 3307. 匿名 2022/09/06(火) 00:26:11 

    バスマスク

    +0

    -0

  • 3308. 匿名 2022/09/06(火) 00:26:16 

    >>3302
    年齢で変わるよ。

    +12

    -0

  • 3309. 匿名 2022/09/06(火) 00:26:20 

    >>3277
    でもさ、いま高齢者叩いてるガル民は70代になったらリタイアできてると思う?
    今の年金政策と労働者不足じゃ70代になっても嫌々現役で働かされる未来が待ってるだけだと思うよ。

    +23

    -1

  • 3310. 匿名 2022/09/06(火) 00:27:17 

    >>3263
    それ見た。運転手ボケてたよね?って書かれてたね。
    怖すぎる

    +10

    -0

  • 3311. 匿名 2022/09/06(火) 00:27:33 

    >>3309
    そっちも明日は我が身だよね
    どっちの立場も辛い

    +13

    -0

  • 3312. 匿名 2022/09/06(火) 00:27:35 

    >>3275
    いやなら預けないでって話

    +5

    -4

  • 3313. 匿名 2022/09/06(火) 00:28:09 

    お母さんの気持ち考えたらつらい

    +13

    -0

  • 3314. 匿名 2022/09/06(火) 00:28:16 

    >>3309
    人の命に関わる仕事は選ばないかな

    +10

    -1

  • 3315. 匿名 2022/09/06(火) 00:28:21 

    >>3291
    高いお金払って導入してそんな事してるって本末転倒だね…馬鹿なのかな

    +5

    -0

  • 3316. 匿名 2022/09/06(火) 00:28:31 

    >>779

    クラスに入った時、名簿みて点呼しないの?
    私3歳保育の幼稚園だけど、3歳の時も、名前呼ばれて手を上げたよ
    先生が全く気がつかないの、かわいそうすぎる

    +62

    -0

  • 3317. 匿名 2022/09/06(火) 00:28:53 

     施設で働いてた時、送迎バスの位置が判って迎えがし易いからとお子さんの鞄にGPSつけていた保護者さんいたな。送迎範囲が広くて、他の保護者がバス停に居なくて、保護者待ちや、混んでたり早く着いたり(本当は時刻通りが良いのですが)、欠席多かったり、曜日によっては利用者さんが多かったりで。
     GPSをお子さんの鞄に縫い付けとくとか‥良いのかもと思いました。

    +20

    -0

  • 3318. 匿名 2022/09/06(火) 00:29:15 

    子供が亡くなったニュースだけでも辛いのに防げたはずの事故だと思うとよけいに苦しいね
    親御さんの気持ちを思うと…

    +11

    -0

  • 3319. 匿名 2022/09/06(火) 00:29:27 

    >>2746
    散々叩かれるだろうしもう廃業してもいいんじゃない?
    預けてた家庭は困るかもしれないけど、子供を通園で失う心配は無くなるし、それでいいと思う。

    +11

    -0

  • 3320. 匿名 2022/09/06(火) 00:29:44 

    >>3285
    変更したくないけど、補助金削減されるからだよ。
    待機児童対策の一環。

    +4

    -0

  • 3321. 匿名 2022/09/06(火) 00:30:03 

    >>3275
    去年うちの子年少28人のクラス担任2人で授業参観行ったけど、外遊びの時コケて泣いてる子がいて、しばらく気づいてもらえず可哀想だった
    担任2人は仕方ないとして、外遊びとか怪我する可能性のある時は人手がほいしいね

    +4

    -4

  • 3322. 匿名 2022/09/06(火) 00:30:04 

    >>3304
    あんな事件を起こす園が消毒するかな?
    でも大人が見つけたと思いたい

    +10

    -1

  • 3323. 匿名 2022/09/06(火) 00:30:06 

    >>3302
    それは多分1歳児と2歳児の配員だね

    +8

    -1

  • 3324. 匿名 2022/09/06(火) 00:30:13 

    日本の安全管理と言うかレベルが本当に落ちたなって最近思う。日本ずっと不景気だから安全管理にお金を掛けられないんだと思う。

    ほんと自分の身は自分で守らないと他人任せじゃいつ命を奪われるか分かったもんじゃない。

    ヤフコメには「自分の子供にクラクションの位置を教えて万が一閉じ込められたらここを押せと教えた」って親御さんのコメントが寄せられてたけど、ほんとそれくらいの自衛措置が必要だよ。

    +11

    -0

  • 3325. 匿名 2022/09/06(火) 00:31:06 

    >>11
    目の前だろうと離れてようとどちらも辛いよ

    +1

    -7

  • 3326. 匿名 2022/09/06(火) 00:31:26 

    >>3275
    うちの園は年少と満3歳児が一緒の30人弱のクラスで、担任が2人、副担任が1人です。
    お外遊びのときは、フリーの先生も見守ってます。
    手厚さは幼稚園によるんじゃないでしょうか。

    +6

    -0

  • 3327. 匿名 2022/09/06(火) 00:31:56 

    >>3273
    それは現実的ではないよ。今は少子化で、どこの園も子どもの獲得に必死。共働きが増える中、家の近くまで送迎バスがあるのはかなり親も助かるし、そういうプラスアルファを見て親も幼稚園選んでるからさ。
    それに、バス通園を無くしたところで、バスの置き去り事故は無くなるかもしれないが、子乗せ自転車の事故や親による車での置き去り事故は必ず起こる。

    余談だけどあなたみたいな意見で危ないから無くせって言われて、公園もどんどん遊具が撤去されて、遊具の事故は減ったかもしれないけど道路族が事故にあったりする二次的な問題はいろいろあるよね。解決にはなってないよ。

    +6

    -3

  • 3328. 匿名 2022/09/06(火) 00:32:02 

    >>2746
    送迎バスって便利なようで怖いんだな
    親がそれぞれ送迎した方が安全

    +7

    -8

  • 3329. 匿名 2022/09/06(火) 00:32:24 

    >>3310
    え!何それ怖すぎ…
    しばらく登園自粛するわ。
    いや、転園したいわ。

    +6

    -0

  • 3330. 匿名 2022/09/06(火) 00:32:26 

    >>3300
    他の幼稚園とかこども園はどうしているの?

    +1

    -0

  • 3331. 匿名 2022/09/06(火) 00:32:29 

    >>3275
    保育園が心配ならベビーシッターもあるよ。
    信頼できるベビーシッターさんにはそりゃ費用はかかるけど、子供の安全が買えるなら惜しくないものね。

    +4

    -5

  • 3332. 匿名 2022/09/06(火) 00:33:29 

    脈拍とか体温とか検知できるものを子どもにつけておきたい。。そんなものあるかわからんが。。

    +7

    -0

  • 3333. 匿名 2022/09/06(火) 00:34:18 

    >>3132
    70代派遣の人って、シルバー人材派遣の人だったんでしょ。このお婆さんが、バスの付き添いだけやってたのか、園の中でも保育士やってたのか、どうなんだろ。
    バスだけで、降ろしてバイバイなら、園の中の人らと連携が取れてないよね。

    +10

    -0

  • 3334. 匿名 2022/09/06(火) 00:34:56 

    >>3328
    それでもさっき、子どもが2人いるからバスの方が安全だしありがたいって意見あったよ
    今は男の人でも給料安いし、共働き家庭が多いし、理想ばかりじゃ生活できないんだよね

    +4

    -0

  • 3335. 匿名 2022/09/06(火) 00:35:05 

    >>3175
    極端すぎるでしょ。
    高齢者の自動車事故や認知症がどの年齢層に比べてもダントツで多いんだから年齢制限を設けないと今のままでは本当にヤバいと思うわよ。
    これはずーっと前からで今から始まったことではなくて国レベルで考えないといけない問題であって政治家や官僚は一体全体何をやってるのか。

    +0

    -0

  • 3336. 匿名 2022/09/06(火) 00:35:11 

    >>3331
    ベビーシッターの信用なんてどこを見ればいいのか。性犯罪の前科がついてるかどうかも分からないのに。

    +9

    -1

  • 3337. 匿名 2022/09/06(火) 00:36:22 

    >>3328
    自転車で送迎してるお母さんを見ると大変そうだよ雨の日とか滑って危険だしレインコート着ても濡れてる

    +8

    -0

  • 3338. 匿名 2022/09/06(火) 00:36:26 

    >>2069
    正直このご時世経営がやばそうだから、私立の幼稚園は嫌だわ。地方は特に。
    うちの地方は公立は全部こども園になってる。
    私の子も公立のこども園がいいなと思ってる。
    家族経営の幼稚園どこも追い込まれてるよ。

    +17

    -0

  • 3339. 匿名 2022/09/06(火) 00:36:40 

    >>3290
    「昔はひとりの母親が15人ぐらい子どもを産んでいたからな、2人大人がいれば大丈夫だろ、ワッハッハ」

    +0

    -1

  • 3340. 匿名 2022/09/06(火) 00:37:13 

    >>330
    読んだとたんに涙が……。
    自分が送迎しても万々一何か起きてしまうかもしれない、でも一緒に居てあげられるわけですものね。

    対策のしようはいくらでもあった、こんなやりきれない事件に、怒りと悲しみがますます沸き上がりました。

    +10

    -0

  • 3341. 匿名 2022/09/06(火) 00:37:32 

    >>6
    もう企業も現役世代の働く人々も限界なんでしょ。
    高齢者の社会保障費が高すぎるから税金がキツイ。
    今どきの高齢者は贅沢です。年金で美味しいものを食べ
    高級な車に乗り、旅行に行かないと狂ったように怒ります。

    この記事のヤフコメに5200以上のコメントが付いてます
    年功序列の終身雇用で働いた高齢者が、あれやこれやと意見してます。
    良い時代を苦労せず生きてきた、今どきの60代70代の高齢者で
    高卒大卒の新卒で、介護の仕事に就職した人は皆無でしょう。

    現役世代の払った税金と年金で生きる高齢者たちが、
    手取り15万で長時間働く現役世代に、
    あれやこれやと言う図式、北朝鮮の金正恩と全く同じです。

    この高齢者優遇をやめない限り、こういった事故は起こり続けます。




    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +8

    -10

  • 3342. 匿名 2022/09/06(火) 00:38:46 

    >>3328
    うちは下の子が赤ちゃんだからバスのある幼稚園を選びました

    +7

    -0

  • 3343. 匿名 2022/09/06(火) 00:39:11 

    >>3324
    労働人口確保のために給与は上げず、子育て年齢の女性もバリバリ共働きで働かされるようになって保育園需要が増えて、質の低い保育所を認可制度てま増やした事が原因だよね。
    それでもみんな自民党を盲信して国民貧困化政策に従ってるんだから仕方ない。

    +8

    -2

  • 3344. 匿名 2022/09/06(火) 00:39:27 

    ここ保育園じゃなくて幼稚園なのか、ならなおさら全員の登校が当たり前で出欠確認するよね。どういう管理体制だったんだ。

    +11

    -0

  • 3345. 匿名 2022/09/06(火) 00:39:28 

    ニュースで見たけど小さいバスで園児7人って・・・
    そんなの見落とすか???

    +9

    -0

  • 3346. 匿名 2022/09/06(火) 00:39:45 

    >>2041
    なら足元まで屈むなりして見るしかなくない?ケガで済むことならまだしも。失われた命は返ってこないからね。命預かってんだから。それくらいやってもいいよ

    +9

    -0

  • 3347. 匿名 2022/09/06(火) 00:39:50 

    >>3335
    昨年の事故があったのに注意喚起の文書出すだけで甘っちょろいことやってるから、それなら園バス廃止ぐらいの強い勧告が必要なんじゃないのって言ってるの。
    園バス廃止されたら保護者だけじゃなく、園自体も園児募集の強みが減って困るわけでしょ。
    昨年と今年は死亡事故が話題になってたけど、置き去りの事故ならもっと件数あるのにこれで対策やってる気になってるのが嫌なんだよ。

    +3

    -0

  • 3348. 匿名 2022/09/06(火) 00:40:00 

    この幼稚園過去にもバス置き去りやらかしてたらしいね。

    +19

    -0

  • 3349. 匿名 2022/09/06(火) 00:40:07 

    バスの見回りして
    ないんだ…
    3歳の小さな
    子供を預かってるのに
    いい加減過ぎんか?
    私が亡くなった子の
    親なら「人殺し」と
    叫びながら責任者に
    殴りかかるわ。
    本当に許せない

    +11

    -0

  • 3350. 匿名 2022/09/06(火) 00:41:09 

    >>3341
    年齢を根拠にヘイトを煽るのは削除対象になるよ。

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2022/09/06(火) 00:41:10 

    健康だった子供にもう会えないなんて普通の親なら耐えられないね

    +44

    -0

  • 3352. 匿名 2022/09/06(火) 00:41:48 

    子どもがこんなふうに殺されても数年前刑務所に入るだけなんでしょ、ありえない。。故意も過失も関係なく命を奪ったのなら重罪にしてほしい。

    +10

    -3

  • 3353. 匿名 2022/09/06(火) 00:41:56 

    >>3328
    送迎バスが怖いんじゃなくて、危機管理能力の恐ろしく低い園長のいる園が怖いんだよ。普段から自分の目で確かめたり、おかしな事がないか気にしてればある程度分かりそう

    +60

    -0

  • 3354. 匿名 2022/09/06(火) 00:42:09 

    >>3125
    幼稚園に頭が上がりませんって思うのはダメなの?

    +1

    -4

  • 3355. 匿名 2022/09/06(火) 00:42:54 

    >>3348
    わ…そうなんだ…。これドライブレコーダーだけじゃなく監視カメラつけてほしいね

    +15

    -0

  • 3356. 匿名 2022/09/06(火) 00:43:05 

    >>3330
    パートさんを雇って真ん中のボリュームゾーンを補うのが多いんじゃないかな?
    早番と遅番は有資格の正規職員がいる態勢をとるために。
    補助金以外のパートを何人雇うかは園のお金の使い方次第。
    オムツ持ち帰りしないと園のゴミは事業系廃棄物だから年間費用がパート1人くらいの人件費になるのよね。

    +4

    -0

  • 3357. 匿名 2022/09/06(火) 00:43:15 

    >>2010
    私が小学校低学年くらいの時プール教室行ったらスクールバス止まってて中から泣き声が聞こえてきたけど誰も乗ってない電気も消えてるバスに乗ってるのか?と思って自転車止めてまた近く行ったらしーんとしてて、聞き間違いかお化け?くらいに思ってそのままプール行ってしまったけど今思えば中に残されてたんだな

    +11

    -6

  • 3358. 匿名 2022/09/06(火) 00:43:48 

    >>3027
    お給料も安いし、確かに早起きは大変だけど、自分達のしんどいことをシルバーさんに丸投げで良いのだろうか…
    他にやってもらえること、たくさんあるよね

    +10

    -2

  • 3359. 匿名 2022/09/06(火) 00:44:08 

    >>3354
    よこだけどちゃんと読んでる?
    後半に感謝だけじゃなく。って書いてない?

    +5

    -0

  • 3360. 匿名 2022/09/06(火) 00:44:30 

    ここ、元幼稚園で専業のお子さんのが多いこども園らしいけど、この子のお母さんも専業主婦だったのかな。
    今って3歳から預ける幼稚園ママも増えてるよね。
    仕事中子供がこんな目に遭うのも辛いのに、家にいて子供送り出してゆっくりしてるときにこんな目に遭ってたら受け止められないわ。
    4歳からにすれば良かったとか後悔しそう。
    幼稚園選びは大事だね…。

    +5

    -51

  • 3361. 匿名 2022/09/06(火) 00:45:14 

    >>3317
    GPSつけてるけど、そこまで狭い範囲がわかるわけじゃないから園バスと園が近いとわからないかも。

    +13

    -0

  • 3362. 匿名 2022/09/06(火) 00:45:40 

    >>1558
    むしろ幼稚園の方が家族経営多そうで怖い。
    公立のこども園一択だわ。

    +20

    -1

  • 3363. 匿名 2022/09/06(火) 00:46:20 

    >>3328
    自転車に乗れる親ばかりではないし、下の子が幼すぎるなど複数の子どもがいる世帯なんかはそもそも登園が出来なくなってしまう。

    +4

    -0

  • 3364. 匿名 2022/09/06(火) 00:46:26 

    >>3128
    意味不明
    キモい
    虫ケラ

    +0

    -8

  • 3365. 匿名 2022/09/06(火) 00:46:36 

    >>3358
    でもシルバーさん達は朝の短い時間だけだろうし、しんどいことを押し付けてるわけじゃないと思う

    +4

    -4

  • 3366. 匿名 2022/09/06(火) 00:46:41 

    >>3125
    私は幼稚園にボランティア行ったことあるけど、思いっきり家族経営でモラハラやばそうだった。
    今回みたいなこと起こりそう。

    +11

    -0

  • 3367. 匿名 2022/09/06(火) 00:47:43 

    >>3360
    預けなければよかった、家で一緒に遊んであげればよかった、って絶対責めてるよね。本当にお母さんのこと思うとつらいよ。

    +41

    -0

  • 3368. 匿名 2022/09/06(火) 00:48:57 

    >>9
    今秋初公判です
    業務上過失致死罪なんて生ぬるい!

    +25

    -0

  • 3369. 匿名 2022/09/06(火) 00:49:01 

    >>477
    親がやらない子供の世話を他人が完璧にやるわけないじゃん
    給料だってたかが知れてる
    ただでさえ人材不足なのに自分で見ろよって話
    なんで今の親って保育園幼稚園が当たり前なんだよ

    +7

    -9

  • 3370. 匿名 2022/09/06(火) 00:49:40 

    >>3360
    今って年少からが大半じゃない?
    年少って3〜4歳だからね。
    この子が満3歳児クラスなのか年少なのかはわからんけども。

    +34

    -0

  • 3371. 匿名 2022/09/06(火) 00:50:03 

    >>3333
    制度的な人数合わせで派遣スタッフ置いてるけどちゃんとOJTしてなさそう。
    安価で派遣されて、ちゃんと社員教育受けさせてもらってもいない派遣スタッフに、いきなり他人の命預かれって要求と責任を突き付けるのは流石にどうかと思う。

    +14

    -1

  • 3372. 匿名 2022/09/06(火) 00:50:31 

    >>3350
    ヘイトや差別の意味知ってます?少数派を攻撃した場合です。
    高齢者は多数派です。3500万人の金正恩です

    +0

    -1

  • 3373. 匿名 2022/09/06(火) 00:50:42 

    こんな事件を防ぐために、もう園の人じゃ手が回らないなら、園バスの中見回る仕事をまた別の派遣にやらせてみるとか?ってか色んなヤバイ園の話多すぎてバスどころか監視の意味で園内まで見回りたい気持ちになってきたわ。

    +10

    -0

  • 3374. 匿名 2022/09/06(火) 00:51:11 

    普通なら他の事件を教訓にして気を引き締めて気を付けようと思うことだと思うけど

    +4

    -0

  • 3375. 匿名 2022/09/06(火) 00:51:59 

    >>1395
    保育士が不安に思っていても園長のあんた達がしっかりすれば大丈夫よ!の一言で終わらせられることも、保護者から不安の声があがれば安全対策見直す気になるということもありそう。

    +9

    -0

  • 3376. 匿名 2022/09/06(火) 00:52:21 

    >>3369
    60代の母の幼少期ですら幼稚園や保育園は当たり前に行ってたけど、いつの時代の話してるの?

    +12

    -0

  • 3377. 匿名 2022/09/06(火) 00:52:32 

    エンジン止めてるバスの中から簡単に開けられるよう出来ないのかね

    +4

    -0

  • 3378. 匿名 2022/09/06(火) 00:53:04 

    >>3355
    え、もうつける価値もないと思う
    過去にもあったなんて、人の命舐めてるとしか言いようがないね

    +14

    -0

  • 3379. 匿名 2022/09/06(火) 00:53:06 

    >>2156
    やばいやつじゃん!

    +8

    -1

  • 3380. 匿名 2022/09/06(火) 00:53:14 

    >>313
    ブドウを喉に詰まらせてしまってのトピの時も最後までずっと「私たちは安い給料でこき使われてる、ストレスだらけ、あれもこれも気にかけてられない。忙しすぎるんだから責任なんて持てない、家で見て」って言い張る自称保育士がたくさんいたけどその人の一人かな

    やめてほしい。正直他にも仕事あるじゃない

    +85

    -0

  • 3381. 匿名 2022/09/06(火) 00:54:12 

    給料が安いから若い人はやめてしまうし

    +0

    -0

  • 3382. 匿名 2022/09/06(火) 00:54:16 

    本当かわいそう。
    取り残された子、暑くて苦しかったかな。

    +1

    -0

  • 3383. 匿名 2022/09/06(火) 00:54:51 

    >>3372
    年齢、性別、ルックス、あらゆる差別が許されてない事が理解できないのか。

    +0

    -1

  • 3384. 匿名 2022/09/06(火) 00:55:23 

    >>3358
    しんどいことというより、偏見になるけどシルバーさんって確認するってこと自体忘れてしまいそう。なんてことないことでも凡ミスが重なる気がする。車内の確認もしんどい作業ではないだろうけど大事な作業ではあるから保育士さんにバトンタッチしてチェックだけするとかしたがいいよね

    +9

    -2

  • 3385. 匿名 2022/09/06(火) 00:55:38 

    >>3328
    園バスは通常なら安全です!
    確認を怠ったからこんなことが起きたのです

    +6

    -0

  • 3386. 匿名 2022/09/06(火) 00:57:03 

    >>1566
    かなり低いよね
    園児が横になってたとしても…さーっと後ろまで確認できたのではと思う

    子が通ってる園では理事長先生が運転手をして誰かしら先生一人で見てるから大変そう。。
    それでも座席の高さがなくて見渡しやすい園バスでなぜ?とも思ってしまう
    いたたまれない

    +9

    -0

  • 3387. 匿名 2022/09/06(火) 00:57:19 

    >>3332
    スマートウォッチ的な物? 子どもは腕だと嫌がるだろうね。

    +1

    -0

  • 3388. 匿名 2022/09/06(火) 00:57:51 

    >>3383
    頭大丈夫
    完全に歪んだ勝手な妄想で成り立つた流龍だね
    小学から勉強し直したら

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2022/09/06(火) 00:57:54 

    >>3360
    そんなん仕事してたって家にいたって受け止めきれんわ

    +38

    -0

  • 3390. 匿名 2022/09/06(火) 00:58:11 

    いいかげん、ブザーが鳴るような車開発すべき
    毎年毎年起き過ぎだわ

    +3

    -0

  • 3391. 匿名 2022/09/06(火) 00:58:55 

    70代のおじいちゃんおばあちゃんはもう幼稚園では働かないで欲しい。認知機能低下を自覚して欲しい。

    +41

    -0

  • 3392. 匿名 2022/09/06(火) 00:59:30 

    >>2391
    てかその前に皆送迎した後次の子達を乗せる前にアルコール消毒してるからそんな事故はおきないよ
    次に2号車の子達、また消毒して3号車の子達を送迎してるから

    +4

    -0

  • 3393. 匿名 2022/09/06(火) 01:00:37 

    親御さんの気持ち考えると、いたたまれない。
    降車の時に見回り確認しとけば無かったのに。
    添乗員さん雇えないのかな。

    +7

    -0

  • 3394. 匿名 2022/09/06(火) 01:00:40 

    >>3383
    普段はガルちゃんで「個人」の意見にボロクソ言ってるくせに
    都合のいい時だけ差別を言い出すところが、いかにも高齢者。
    差別という言葉でしか言い返せないということは図星でしょう

    +0

    -0

  • 3395. 匿名 2022/09/06(火) 01:00:42 

    >>3365
    園バス乗れるのに朝早いからとか夜遅いから乗りたくないって文句言ってた先生を知ってるから、つい書いてしまった
    ここのコメントにもあったけど、昨年の園バスで亡くなった子の件を考えたら、やっぱりそこは職員でやろうってなるのが普通なんじゃないかなとも思ったり
    まぁ、園それぞれ事情はあると思うけど

    +6

    -1

  • 3396. 匿名 2022/09/06(火) 01:00:54 

    >>3376
    横だけど、60代のお母様が園児の時代は物価違うし、保母さんもそこまで低待遇じゃなかったんじゃない?
    結婚退職も普通だったし、保育園の先生も若い人多くて仕事に幻滅しきってストレスMAXになる前に辞めて行けた時代なんじゃないかな。

    +1

    -5

  • 3397. 匿名 2022/09/06(火) 01:02:11 

    >>3369
    この人も保育園幼稚園関係者かな

    +3

    -0

  • 3398. 匿名 2022/09/06(火) 01:03:37 

    保育園うんぬん関係なくない?
    親だって下ろし忘れるし(送迎せずにそのまま出勤とか)
    時々起こる、ヒューマンエラーだよ
    それが起こらないシステムを導入するのが重要で、ここで園を叩いてもなんの意味もない
    また起こるよ、必ず

    +2

    -9

  • 3399. 匿名 2022/09/06(火) 01:04:10 

    >>3052
    3052です。
    皆さまご意見ありがとうございます。
    幼稚園は鼓笛や軽いお勉強させるのでそのまま続けさせたいと家族は言っておりますが
    職員に園児が話しかけても無視してたり(余裕がない?)
    覗きに行ったら楽しそうに活動はしていたのですが
    バス通園でもあるので不安になってきました。
    生きてる限りリスクゼロっていうことはないと思いますが
    すぐ逃げた方もいるとのこと、実際に園でもおかしいなと思い転園した方いますので
    (年少を全部新しくきた先生で配置・新卒と久しぶりに仕事する人も→その年で全員辞めるなど)
    もう一度家族とよく話し合ってみます。

    +5

    -0

  • 3400. 匿名 2022/09/06(火) 01:04:32 

    >>3378
    潰れるね。

    +8

    -0

  • 3401. 匿名 2022/09/06(火) 01:04:59 

    >>3027
    早起きが辛いとか負担という問題ではないね。
    早朝から勤務の人に夕方や夜まで働かせたら長時間労働の超絶ブラックになるからでしょ。

    +7

    -2

  • 3402. 匿名 2022/09/06(火) 01:05:14 

    >>3391
    そうだよね、子供相手の仕事って、すごく体力使うし、ちょっとシルバーの人らは無理があるよね。
    せめて、掃除とか緑のおばさん、おじさんくらいの事までじゃない?

    +42

    -0

  • 3403. 匿名 2022/09/06(火) 01:06:17 

    乗る時に人数数えて降りる時にも人数を数えれば足りないから分かりそうなものだけど、何してるんだろう?

    +27

    -0

  • 3404. 匿名 2022/09/06(火) 01:06:32 

    >>3360
    無神経過ぎてイライラする
    子供亡くしてツラいのに専業だからとか関係ないわ

    +58

    -4

  • 3405. 匿名 2022/09/06(火) 01:07:14 

    最後尾まで見渡せるスケルトンの座椅子開発してほしい

    +9

    -0

  • 3406. 匿名 2022/09/06(火) 01:07:24 

    >>3352
    じつの親ならそう思う気持ちもわかるけど、横から他人が言うことではないよ。
    過失なら、ある程度罪が軽くなるのは仕方ないこと。

    +0

    -10

  • 3407. 匿名 2022/09/06(火) 01:07:44 

    幼稚園選びは大事だよね。
    今って幼稚園どこも経営ヤバいし。
    子供が幼稚園行った!自由時間サイコーだけではなく、幼稚園の下見とかも大事。

    +10

    -7

  • 3408. 匿名 2022/09/06(火) 01:09:04 

    >>3399
    お子さん何歳ですか?

    +1

    -0

  • 3409. 匿名 2022/09/06(火) 01:09:49 

    >>2255
    お前クソやな
    釣りって分かっててもクソすぎて腹立つ

    +27

    -2

  • 3410. 匿名 2022/09/06(火) 01:10:53 

    >>144
    火傷と死亡事故を一緒にするな

    +24

    -0

  • 3411. 匿名 2022/09/06(火) 01:11:16 

    >>3360
    マンモス幼稚園に通わせているけど
    年中から入る子供は、一人居るか居ないか位だよ。

    +27

    -1

  • 3412. 匿名 2022/09/06(火) 01:11:47 

    朝元気に送り出したのに帰って来ないって辛すぎる

    +43

    -0

  • 3413. 匿名 2022/09/06(火) 01:11:48 

    >>477
    頭の良さはあんまり関係ないと思うよ
    頭よくてもとんでもない人いるし、有資格者だから子どもへの配慮や対応が完璧ってこともない

    +7

    -0

  • 3414. 匿名 2022/09/06(火) 01:12:47 

    >>3101
    Twitter見てると介護施設ヤバイくらい荒んでるよね、真面目に働いてる人ほど馬鹿を見るというか、なんでリーダー的な人がモラハラだったり下をいじめるんだろう。仕事がつらいのはわかるけど。転職した先でもひどい目にあってる人多い気がする。

    +13

    -0

  • 3415. 匿名 2022/09/06(火) 01:13:21 

    >>2255
    その性格はお父さんゆずり?それともお母さんゆずりかな?

    +7

    -2

  • 3416. 匿名 2022/09/06(火) 01:13:39 

    70代のジジババなんて判断能力や視力や記憶力も低下してるんやから雇うなよ・・・
    そこらの草刈りでもしとけ

    +25

    -0

  • 3417. 匿名 2022/09/06(火) 01:14:05 

    >>3360
    幼稚園って今も昔も3才のから預ける人がほとんどだと思うけど。

    +22

    -1

  • 3418. 匿名 2022/09/06(火) 01:14:20 

    降車後30分〜くらいしてから、もう一回バスを見回るとかできないんだろうか
    掃除がてらとか

    +8

    -1

  • 3419. 匿名 2022/09/06(火) 01:14:20 

    >>3384
    横だけど、シルバーさんを雇うのが悪いって事じゃなくて、あくまでシルバーさんは補助的な存在なのだし、責任持って〆るのは園側だよね。
    そもそも基本的な事すら怠るような園が、うまく人を使うことなんてできる訳ないんだよね

    +33

    -0

  • 3420. 匿名 2022/09/06(火) 01:14:24 

    >>3403
    園内に入ってからでも、いくらでも気づくタイミングあったと思うんだけどね
    バスに乗ってた園長とシルバーの人だけじゃなく、他の先生達もどうして気付かなかったんだろうね

    +27

    -0

  • 3421. 匿名 2022/09/06(火) 01:16:36 

    もうあるかもだけど、名札にQRコードを付けてバスに乗るときに読み込んで、降りるときに読み込んで、登園と降園の時にも読み込んでズレが生じた時点で原因究明って出来たら再発防止できそう。

    +12

    -1

  • 3422. 匿名 2022/09/06(火) 01:16:45 

    >>3406
    仕方のないことか……ま、それはあなたの考えであって、ここで意見を言うのは自由でしょ。
    事件がショック過ぎて他人事でもそこまで割り切れんわ。

    +3

    -0

  • 3423. 匿名 2022/09/06(火) 01:16:59 

    >>3360
    この人、親が楽したいから3歳から預けたと思ってんのかな…
    3歳って年少だよ。今時はみんな年少から幼稚園いれてるよ。3歳で幼稚園って普通のことです。

    +67

    -2

  • 3424. 匿名 2022/09/06(火) 01:19:15 

    牧之原実家から近いからビビった!!

    +0

    -2

  • 3425. 匿名 2022/09/06(火) 01:20:29 

    >>3347
    だから廃止にまでする必要なんてないといってるのよ。
    確認作業を怠っていたことが原因なわけでしょう?そこは徹底してもらって、私が言いたい事は
    高齢者の自動車事故が招く頻度が他の年齢層に比べて遥かに高いということと認知の問題を懸念して
    そういった年齢層の方の送迎業務というのに年齢制限をかけたらどうか?という話をしてるんだから。

    +2

    -2

  • 3426. 匿名 2022/09/06(火) 01:20:35 

    >>477
    他人を頭悪いなんて言っちゃう人ほど残念なオツムなんだよね。

    +3

    -1

  • 3427. 匿名 2022/09/06(火) 01:24:30 

    >>3425
    えっ?運転手の年齢は関係なくない?
    運転手が子供の人数数えてると思ってる?
    園児の人数を数えるのは運転手の仕事じゃなくて添乗してる保育士や園で待機してる保育士の職務であって、基本的に運転手は安全運転するだけよ。

    +5

    -6

  • 3428. 匿名 2022/09/06(火) 01:26:14 

    小さな命を預かっている意識が足りない。
    なんど同じような悲劇を繰り返すのか
    馬鹿なのか?過去のニュースをみてマニュアルを徹底したり気持ちを引き締めるとかないんか?

    +9

    -0

  • 3429. 匿名 2022/09/06(火) 01:26:38 

    多分この幼稚園も閉鎖かな
    もちろんこの幼稚園の自業自得ではあるんだけど、とにかく責任取れ!と感情的に叩く風潮のおかげで、さらに子育て世代に厳しい社会になっちゃうのが辛いところだよね

    +6

    -1

  • 3430. 匿名 2022/09/06(火) 01:27:18 

    >>2069
    >>2730

    こういう元幼稚園のこども園って、元幼稚園ってこともあって預ける専業の人多いんだよね。
    でも実際は幼稚園名乗っててプライド捨て切れないのに補助金欲しさにこども園に変更してるんだから経営がヤバい場合多い。幼稚園バスの送迎を人雇わず園長がやってるのもその証拠よね。
    ガルちゃんも幼稚園さまさま!子供が幼稚園行ってる間は天国!てコメント多いけど、我が子守るために杜撰な幼稚園は選ばないように気をつけないとだよね。
    今回の園長のコメントも腹立つわ!

    +21

    -0

  • 3431. 匿名 2022/09/06(火) 01:27:48 

    >>3421
    そのシステムを導入するために来月から保育費を値上げします、って言ってたら父兄たちが猛烈に反発しそう。

    +1

    -1

  • 3432. 匿名 2022/09/06(火) 01:28:05 

    胸が苦しい
    育児の大変さ思い知らせる

    +2

    -2

  • 3433. 匿名 2022/09/06(火) 01:28:39 

    >>3360
    ゆっくりしてる、とは限らなくない?

    +14

    -0

  • 3434. 匿名 2022/09/06(火) 01:30:21 

    >>3421
    そんなややこしい事、こういう事故やらかす園には扱えない気がするよ・・せっかくQRコードが読み込んだところで、結果確認を怠るって末路が見える。
    それをちゃんと運用できる園は、きっと普通に出欠確認も出来てるだろうしと思ってしまうわ。どんなに便利なツールができてもそれを使うのは人間なんだよね。

    +12

    -0

  • 3435. 匿名 2022/09/06(火) 01:30:40 

    なぜ最後に確認しないのか

    +12

    -0

  • 3436. 匿名 2022/09/06(火) 01:30:55 

    >>3433
    家でゆっくりしてるならまだわかるけど、園が終わる時間までファミレスで乾杯して駄弁ってるだけの主婦軍団もふつうにいますよ。

    +1

    -8

  • 3437. 匿名 2022/09/06(火) 01:31:53 

    >>52
    バス会社は最後確認してるのにね

    +2

    -0

  • 3438. 匿名 2022/09/06(火) 01:32:15 

    >>3360
    あんた四六時中嫌味やら皮肉やら毎日毎日言いたい事はそんなことしかないの?w

    +9

    -0

  • 3439. 匿名 2022/09/06(火) 01:33:42 

    自分の子供もバスで通わせてるから胸が締め付けられる思い。

    たまたま幼稚園に自分が送って行った日、バスが幼稚戻ってきたら、運転手さんは忘れ物確認と掃除と消毒も兼ねて一通り後ろまで歩いてたから、こんな事故のように起きるのがおかしいと思う。
    マイカーのようにエンジン切ってはい終了はないだろう。引率の先生も、降りてから担任に引き渡す際あれ、あのこがいない。と、ならないのかな?乗車するの同じメンバーだろうし。担任も確認不足。
    暑かっただろうし不安だったろうな。ホント悲しい

    +10

    -0

  • 3440. 匿名 2022/09/06(火) 01:34:43 

    >>3224
    本当にそう
    年少年中と自転車で送迎してたけど、最後の1年はバス乗りたい!って子どもから言われて今年からバス登園
    前は暑い日とか雨の日は行きたがらなくて朝大変だったけど、今は子ども自ら率先して出掛ける用意してくれて喜んで幼稚園行ってくれるからもっと早くバスにしとけばって思ったくらい

    +12

    -0

  • 3441. 匿名 2022/09/06(火) 01:35:23 

    >>3430
    田舎だと選択肢あまりなかったりするよね
    この幼稚園のある地域も田舎みたいだし

    +15

    -0

  • 3442. 匿名 2022/09/06(火) 01:36:25 

    >>3427
    堂々巡りになりそうな予感
    政治家や官僚は一体全体何をやってるのかしらね?
    そこはあなたもそう感じたりするわよね?

    +0

    -0

  • 3443. 匿名 2022/09/06(火) 01:37:13 

    >>2935
    読解力〜〜〜
    がIKKOの声で脳内変換された笑

    +0

    -0

  • 3444. 匿名 2022/09/06(火) 01:37:40 

    >>3360
    4歳からでもこの園に入れたらリスクは同じ

    +16

    -0

  • 3445. 匿名 2022/09/06(火) 01:38:01 

    保育士してるけど、まず原因不明で休んでる子は作らないよ。あっちから連絡がなくても、こっちから何度も連絡する。

    虐待があるかも分からないし。親は送ったつもりでも、子どもが教室に入ってなかった可能性だってある。園に不審者が侵入して先生が見ていないうちに連れ去られた可能性だってある。子どもが登園後に脱走した可能性だってある。こんなふうにどこがに取り残されてるかもしれない!トイレ等、園内に閉じ込められてるかもしれない!

    連絡がない状況で子どもがいない理由なんていくらでも考えられるんだよ!!!!

    確実にお休みしてて保護者の元にいるんだっていう事実がつかめない限りは何度だって確認するよ!!!!それが保育園の常識だと私は思ってる!!

    バスに子どもを取り残すどころか、どんな小さな落とし物でも全員が降りた後に車内に何か落ちてないか確実にチェックするよ。夏なんてお弁当箱ひとつでも残ってたら一瞬で腐る。

    ほんと同じ子どもを預かる身として何もかもが信じられないよ……。そんな園存在してちゃいけないでしょ。

    +156

    -2

  • 3446. 匿名 2022/09/06(火) 01:39:27 

    うちは大きめの公立こども園なのだけど、長時間児、短時間児といろんな時間に登園する子がいるからか、無断遅刻、無断欠席しても連絡が来ないです…。

    +5

    -0

  • 3447. 匿名 2022/09/06(火) 01:40:54 

    >>2396
    よこだけど自分もダブルチェックする何らかのシステムは必要と思う。気をつけていてもヒューマンエラーって起こることだし、エラーを最小限にするシステムを構築することで悲劇が減るならやらない理由はないと思う。

    +3

    -0

  • 3448. 匿名 2022/09/06(火) 01:41:31 

    >>3441
    夫の実家が近所
    ど田舎です
    今回の事件で不安になってもすぐに転園…とはなかなかいかない方が多いと思う

    +10

    -0

  • 3449. 匿名 2022/09/06(火) 01:41:48 

    >>3408
    年中です。
    やっと慣れてきたかなと思います‥。
    担任の先生も明るくて子供と遊ぶのが上手ないい人です。
    他の何年もやっているすごい先生達はみんな逃げて居なくなってしまいました。

    あと一年ですが、先生がみんないなくなって早めに閉園しそうだねって他のママさん達は言ってます。

    +4

    -0

  • 3450. 匿名 2022/09/06(火) 01:42:58 

    最近涼しくなってきたのに今日は真夏みたいに暑かったもんね。もう少し涼しければ命は助かったのかな…とか考えてしまう。
    年齢は関係ないって思うかもしれないけど70歳の不注意で我が子を殺されるってたまらないね。もう何とも言えない感情になる
    今後どんどん年金貰える年齢が引き上げになって、高齢者が働かないといけない世の中になる。
    悲しいけどこういう事件も増えそう。

    +10

    -0

  • 3451. 匿名 2022/09/06(火) 01:43:11 

    >>1421
    子供を殺されるかもしれない覚悟なんて出来るわけない。
    でも信用も100%は出来ない。
    幼稚園ってバス送迎多いけど、信用出来ないから保育園にして自分で送迎してる。

    +15

    -22

  • 3452. 匿名 2022/09/06(火) 01:43:17 

    >>3437
    忘れ物とかゴミとかね。

    +4

    -0

  • 3453. 匿名 2022/09/06(火) 01:43:40 

    >>2820
    それ違う件で訴えられた保育園じゃない?

    +0

    -1

  • 3454. 匿名 2022/09/06(火) 01:43:42 

    >>3445
    ほとんどの方が、このように責任感のある方だと預ける側も信じて預けて居ます。
    ITを活用するのもいいと思います。
    近所の評判の保育園は室内カメラをお母さんが携帯から見れます。

    +56

    -2

  • 3455. 匿名 2022/09/06(火) 01:44:02 

    バス確認するのに1分もかからないのに、なぜその1分をケチるんだろうね。 人様の命を預かっているという責任感ないんだろうな

    +51

    -0

  • 3456. 匿名 2022/09/06(火) 01:44:26 

    >>3435
    それもたった6人ですって

    +12

    -0

  • 3457. 匿名 2022/09/06(火) 01:44:39 

    >>3391
    テレビで見たけどデイサービスのドライバーを高齢者の方がしていて
    道間違えたり、周る順番とか間違えるレベルなのに
    施設は人がいないから辞めさせられない、ってかんじだった
    全国にそういうとこいっぱいあるよね

    +31

    -1

  • 3458. 匿名 2022/09/06(火) 01:44:41 

    >>3450
    そうそう、高齢者に働かせると絶対に事故が増えるよ

    +19

    -0

  • 3459. 匿名 2022/09/06(火) 01:44:42 

    >>3436
    今回亡くなった子のお母さんが、って意味ですけど。

    +0

    -0

  • 3460. 匿名 2022/09/06(火) 01:47:41 

    >>3457
    それが今の日本の現状だから、もう海外移住するしかない。

    +9

    -2

  • 3461. 匿名 2022/09/06(火) 01:48:14 

    ここいいなと思った森の幼稚園に定期買って毎日片道50分かけて幼稚園に送っていってる
    でもちょっと不安になってきた
    森で遊ばせたりする内に大きなケガさせたり、見失ったりしないかなって。
    普通の園庭で遊ぶ園の方がいいかな

    +9

    -5

  • 3462. 匿名 2022/09/06(火) 01:48:23 

    まあ幼稚園の経営がさ…やばかったんだろうね

    +15

    -0

  • 3463. 匿名 2022/09/06(火) 01:48:32 

    >>3143

    私もそう思うけど、そういう訓練をするようなちゃんとした園ならそもそもこんな事故起きないなと思った

    +8

    -0

  • 3464. 匿名 2022/09/06(火) 01:49:03 

    >>3457
    ドライバーだけでなく、施設で働いてる人も高齢者多いよね。まさに老老介護じゃんって思う。介護や保育はしんどくて責任重大な割に賃金低すぎて若い人はやりたがらないよね。
    人材不足になってパートで高齢者雇うしかなくなる。外国人に金配る前に、介護士、保育士の手当てを手厚くしてほしい。

    +29

    -0

  • 3465. 匿名 2022/09/06(火) 01:50:01 

    バスの中に監視カメラつけて、保護者がいつでも見れるようにした方がいいのでは

    +22

    -0

  • 3466. 匿名 2022/09/06(火) 01:51:24 

    園バスに添乗していた先生が確認を怠ったのも問題だけど、朝の出欠確認の時に無断欠席している子がいたら、家に連絡とかしないのかな?
    恥ずかしながら二度寝をしてしまい「今日はお休みですか?」という担任の先生の電話で目覚めたことがあります(・_・;

    +44

    -2

  • 3467. 匿名 2022/09/06(火) 01:52:07 

    >>1823
    このシステム小学校も幼稚園保育園も子供を預かる施設は義務化して欲しい。来るか来ないかも分からない海外要人や中抜きのための国葬とかやってないで税金もこういう子供を守るところに使って欲しい。

    +13

    -1

  • 3468. 匿名 2022/09/06(火) 01:53:50 

    >>3441
    そんなに田舎なんだ…
    ここに通わせてる保護者は不安だろうね

    +16

    -0

  • 3469. 匿名 2022/09/06(火) 01:54:18 

    保育や介護に適切な給料支給するために、利用者も適切な額を払うべき。
    保育園なんて朝から夕方遅くまで預けるのに、超激安でおかしい。
    毎日子供を夕方まで面倒みて貰うなら、労力に見合った報酬払うべき
    それが払えないなら、育てられないからそもそもうむべきじゃない!

    +7

    -10

  • 3470. 匿名 2022/09/06(火) 01:54:25 

    思わず声出たわ!え?!また?!って…

    福岡の事件も記憶に新しいんだから確認しないのは何故?
    2人も乗ってるなら1人先に出てもう1人は一番最後に確認しながら降りたりするんじゃないの?
    確認し忘れたとしても、居ないことにアレ?ってならないのが不思議で仕方がない!
    担任は送迎バスの付き添った人に聞いたりしないものなの?
    出欠確認も普通するでしょ!なんなの?本当!
    これ自分の子供だったら…何するかわからないよ私!
    親御さん辛いだろうな…何より取り残された子が一番可哀想
    苦しかっただろうに…

    +29

    -1

  • 3471. 匿名 2022/09/06(火) 01:56:09 

    >>3052
    この間保活セミナーに行ったら、市の担当者に保育園とか見学する時は人員の配置とか職員の表情とかを注意してみた方がいいことをアドバイスされたよ。余裕のない園は事故などの問題を起こしがちだからとのことで

    +6

    -0

  • 3472. 匿名 2022/09/06(火) 01:56:47 

    >>3465
    とりあえず降ろし忘れは確実に防げるね。でもそんな降ろし忘れの監視が必要な園に通わせてる意味…って思うだろうなぁ

    +9

    -0

  • 3473. 匿名 2022/09/06(火) 01:57:06 

    なんでなの?悪意あるとしか思えない。だって普通乗ってたらわかるじゃん。

    +3

    -3

  • 3474. 匿名 2022/09/06(火) 01:58:02 

    >>3360
    今の時代幼稚園だと3歳の年少から入れる人の方が多いと思うけど…😅

    +15

    -0

  • 3475. 匿名 2022/09/06(火) 01:59:39 

    >>3469
    幼稚園児はみんな無料なんですけど?

    +3

    -3

  • 3476. 匿名 2022/09/06(火) 01:59:46 

    >>1822
    女子大で私は他学科でしたが保育系の学科の友達は大らかで優しい子が多い印象でした

    +1

    -1

  • 3477. 匿名 2022/09/06(火) 02:01:23 

    毎日通ってる園児の顔や人数って、そんなに覚えれないもんなの?
    運転手さんにしても先生方にしても、園長さんさえも気にしないのかな。

    +6

    -1

  • 3478. 匿名 2022/09/06(火) 02:03:31 

    事故だろ?
    単に運が無かっただけだ
    仕方ない

    +0

    -12

  • 3479. 匿名 2022/09/06(火) 02:05:41 

    >>3469
    幼稚園は3歳からだよ
    保育園は0歳から預けて激安だし、食事も調理室が義務づけられ自家製なのにありえない程激安。
    税金便りすぎで、利用者の負担が軽すぎる
    確か入園料10万とかもないよね
    税金の投入の金額が保育園と幼稚園で違いすぎる

    +2

    -6

  • 3480. 匿名 2022/09/06(火) 02:06:42 

    悲しくなるね。
    たった7人しか乗ってなかったのに確認もされないでこんなことになるなんて。
    それに70代の園長自ら運転していた上に、補助の70代の女性も同乗していたのにね。

    +12

    -0

  • 3481. 匿名 2022/09/06(火) 02:07:18 

    >>7
    人数確認しないんだよね
    していれば気がつく筈

    +18

    -2

  • 3482. 匿名 2022/09/06(火) 02:08:09 

    >>3466
    2年前に卒園した我が子の保育園は一度も電話なかったよ。
    自転車か徒歩で保護者が送りにくるので、今回のような事故が起きるわけないからなのかな。

    +7

    -0

  • 3483. 匿名 2022/09/06(火) 02:09:18 

    >>3475
    あと幼稚園、今時無料の所ほぼなくない?
    施設充実費だけでも無償化以外に7千円かかるけど。
    給食費抜いても毎月1万弱かかる

    +8

    -0

  • 3484. 匿名 2022/09/06(火) 02:12:00 

    >>1
    ある議員が亡くなってから、全くニュースで取り上げられなくなったけど、いまだに役人の天下り団体に数十兆円が消えており、その額は年々膨れ上がり続けている。
    その膨大なお金が何故、国民の命の始まりと終わりに関係する場所に流れないのか?

    国の制度設計のミスと、保育園や介護施設で多発する事故は、全く無関係とは言い切れないのでは?

    保育や介護は本来、公務であってもいいと思う

    +19

    -0

  • 3485. 匿名 2022/09/06(火) 02:13:17 

    こういう事件増えてるしこれからどの園も出欠確認は必須にした方がいい。

    +5

    -0

  • 3486. 匿名 2022/09/06(火) 02:16:26 

    もうさ、アホなんだよ、本当に

    +2

    -0

  • 3487. 匿名 2022/09/06(火) 02:16:38 

    >>3336
    そしたら義務教育じゃないから小学校入るまで預けずにいるか。それか監視カメラついてる保育園探してそこに預けててチェックするかとかだね

    +2

    -1

  • 3488. 匿名 2022/09/06(火) 02:17:53 

    >>3484
    子供の事故→ニュース→感情論
    子供の虐待→ニュース→感情論

    これでは、いつまで経っても犠牲が減らない

    本気で子供を救うためには、保育園の構造的改革、虐待をするメカニズムの解明など、今までと違ったアプローチで挑まないといけないのかもね…

    +7

    -0

  • 3489. 匿名 2022/09/06(火) 02:18:33 

    >>7
    人数確認しないんだよね
    していれば気がつく筈

    +1

    -0

  • 3490. 匿名 2022/09/06(火) 02:18:48 

    >>3479
    そうしてでも働いて欲しいんだよ
    幼稚園に預けてる人は年金も払ってくれないしさ…

    +9

    -1

  • 3491. 匿名 2022/09/06(火) 02:19:42 

    何で学習しないのだろう?
    何故点検しないのだろう?
    何故出欠の確認をしないのだろう?

    うちの20歳の娘が幼稚園の時バスを利用していたけど、バスのお迎えが5分以上〜10分近く遅れる時は園から携帯に連絡が入ったり、ちょっと怪我したり(おでこをぶつけた等々)してもその日のうちに担任から連絡が入ったりと徹底していたから、今にしてみれば本当に手厚くて有り難かったな。

    今回は園にあり得ない失態で子供をコロされたようなものだから、園の存続が許せない気持ちになるだろうね。

    +10

    -0

  • 3492. 匿名 2022/09/06(火) 02:21:40 

    >>3483
    安くて羨ましい

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2022/09/06(火) 02:22:03 

    >>3458
    高齢化で人材不足だからね
    園バスも保育士もこの先高齢者や外人が増える

    +4

    -0

  • 3494. 匿名 2022/09/06(火) 02:22:32 

    >>477
    資格難しくしたら、成り手がいなくなりそう。
    ママ友で保育士何人かいるけど、正直みんな頭は良くなさそうな人だよ。
    気が強いだけって感じで、子供預けたいと思えない人しか、身近にはいない。

    +9

    -1

  • 3495. 匿名 2022/09/06(火) 02:24:57 

    >>3488
    あとさ、人感モニターとかで車内に人残っててエンジン切って何分以上とか何度以上で警報なる装置
    普通車も含めて義務化して欲しい。今の技術ならできるよね
    故意の閉じ込めもうっかり忘れたって場合もとにかく外部に知らせるような仕組み必要

    +8

    -1

  • 3496. 匿名 2022/09/06(火) 02:25:28 

    乗車時には人数確認して降車時は数えなかったって……
    いやいや、降りる時の確認に役立てないのなら乗車時に数えた意味ないじゃんか…

    +10

    -0

  • 3497. 匿名 2022/09/06(火) 02:27:39 

    通ってた幼稚園、バスは4歳以上利用可能で毎朝必ず点呼あったし、保育園はバス無しで家族が送迎する園が殆どなイメージだけどな。
    この幼稚園、園児誘拐されてても気付かなそうだね。

    +3

    -0

  • 3498. 匿名 2022/09/06(火) 02:27:51 

    >>2130
    帰る時間まで気づかないっていうのが最悪。
    想像しただけでも寒気がする。

    +14

    -0

  • 3499. 匿名 2022/09/06(火) 02:28:17 

    いくら慰謝料賠償金払うんだろう
    バスの中の確認、担任による点呼でダブルチェックするのがマニュアルじゃないの?防げる事だったよね
    苦しかっただろうにかわいそう

    +0

    -0

  • 3500. 匿名 2022/09/06(火) 02:28:30 

    >>7
    逆に女の子がかくれんぼしてるつもりだったならめちゃ難しそう

    +0

    -15

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。