-
5501. 匿名 2022/09/06(火) 19:35:28
>>5461
自分は降りる時、「ここじゃあないんじゃない?」って年輩の先生に止められかけたことがあった
「ここです」っていうと先生がふうんって顔してた
降りなかったら家まで幼児の足では遠い所に降ろされたかもしれん
乗り降りするとこ覚えとけよ
今回のことは年少か年年少のお子さんだよね
バスの中を確認しろよ
担任も教室で出席を確認して連絡なしの不在なら親御さんに連絡しろ
保護者がバス乗せたのがわかったらバスの中をもっと早く確認できたから助かったかもしれない命なのに+8
-0
-
5502. 匿名 2022/09/06(火) 19:38:16
夕方のニュースで他の施設を見たけど、降りた後座席全て消毒拭きやってたよ。
それだけでも発見出来たね。+32
-0
-
5503. 匿名 2022/09/06(火) 19:38:39
>>4839
ヤフコメで同じく窓を開けたまま駐車するようにしたらいいと書いてる人がいたw
ヒロミと話が合いそう。
コメントに「突然の雨で車内が濡れる」「砂ぼこりが入り汚い」「蜂が入ってたら危ない」とか書かれてた。+11
-0
-
5504. 匿名 2022/09/06(火) 19:39:23
色々見学行ったけど公立の方が先生が多くてしっかりもしてたのと、認定こども園でも見てて先生が適当な感じで事故とかが心配だなと思うとこがあった。
しっかりしてる認定こども園もあったけど場所によると思う。+4
-0
-
5505. 匿名 2022/09/06(火) 19:42:28
70才派遣にビックリした。
保育士の免許有りでなのかな。+4
-0
-
5506. 匿名 2022/09/06(火) 19:43:09
もうバスやめるか無断欠席は必ず連絡して確認するかした方がいーと思う+7
-0
-
5507. 匿名 2022/09/06(火) 19:45:27
>>4458
尊敬?
尊敬という言葉の意味は分かって書いてるのかな。
尊敬とはまたちょっと違うような…
+1
-3
-
5508. 匿名 2022/09/06(火) 19:50:01
>>5504
私は色々な保育園や幼稚園を訪問して子どもとの接し方を先生に助言する仕事をしているんだけど、公立保育所の先生はしっかり勉強している方々が多いよ。
もちろん私立の園でもしっかり先生の教育してるところもあるけど公立の先生は安定して水準が高い。+7
-0
-
5509. 匿名 2022/09/06(火) 19:52:50
>>5506
そうそう夏の間だけでもバスをやめるしかないよ
それしか事故を防ぐ方法は無し
ガル民は色々と策を提案してるけどそれが出来ない人達なんだよ
だって一番簡単な子供たちが降りたかどうかを確認するが出来ないんだもの+4
-1
-
5510. 匿名 2022/09/06(火) 19:54:04
>>4875
そもそも派遣元も70代をよこす事自体が間違ってる。
ただ、この派遣先がシルバー派遣センターだとして、あえて園側がそこを選んだとしたらそれはそれでどうなのよ?と思う。+11
-0
-
5511. 匿名 2022/09/06(火) 19:57:47
>>5489
ヨコ
自分で送迎する時もありバスの送迎お願いする時もありの方がいるのですね。
普通はどちらか決まってるのかと思ってました。
バス送迎をお願いする時は
「明日(もしくは◯日は)、バスの送迎をお願いします」と前もって保育園側に伝えていますか?
もし当日なら保育園側は困るでしょうね…
今日は保育園から連絡が無かったとの事ですが、自分で送迎の日だったのではないですか?
バスでの送迎をお願いしてあったのであれば連絡が無いのは完全に保育園側の不手際ですね。
自分で送迎の日であるのなら、お休みの連絡を保護者は当然入れるべきです。+6
-1
-
5512. 匿名 2022/09/06(火) 20:05:07
>>5469
命預かる仕事だもんね
何かあってから、年だからとか言われても
周りがもうやめておきなって言うしかないよな+5
-2
-
5513. 匿名 2022/09/06(火) 20:05:45
>>5302
バスのドアを開けておくというコメントにこんなにもプラスがついてることに驚く。
ドアを開けっぱなしで駐車しておくような保育園に預けたくない。
きちんと丁寧に車内を確認すればよいこと。
+19
-4
-
5514. 匿名 2022/09/06(火) 20:09:23
>>5385
いやいや、何でそんな発想になるの。
不審者が忍び込んで車内に爆破装置とか仕掛けたり、座席に針を刺されてたり危険な液体を撒かれたりしてたらどうするの。
虫や砂ぼこりが入るどころではすまないよ。
+15
-0
-
5515. 匿名 2022/09/06(火) 20:11:39
>>5469
あと60超えると途端に頑固になりがちよね
うちの親もそれやった方が安全だよとか一言いうと、それくらい大丈夫!うるさい!とかすぐへそ曲げる
+2
-0
-
5516. 匿名 2022/09/06(火) 20:13:31
>>5410
そうそう、ありえそう。
それからあと、各座席の下を確認もせずぬいぐるみばかり見てズンズン歩き無造作に掴んでバスから出たりして…
本当に人間って色んな人がいるからね。怖いね。+3
-1
-
5517. 匿名 2022/09/06(火) 20:16:02
>>5493
3歳児くらいの幼い子なら、登園バスに乗ってる短い時間でもぐっすり眠りに落ちてしまうことはあり得ると思う。
そして一度眠りに落ちると、どんなに暑くてもなかなか起きない。
汗びっしょりのまま眠り続けて、起きたときは脱水状態で意識朦朧となってたかもしれない…
ウトウトしてる程度だったら、他の園児たちが降車するときの物音で起きたと思う。+12
-1
-
5518. 匿名 2022/09/06(火) 20:17:38
>>5462
すごい疑問なんだけど
認定子ども園くらい1番審査厳しい幼児施設に派遣でしかも70代の人がいるって普通のことなの?
確か子ども園で働くには保育士資格と幼稚園教諭の2種類取らないといけないと思うんだけど+4
-0
-
5519. 匿名 2022/09/06(火) 20:19:48
システム上は登園になってたってさ
普段からこんなミスが多かったらしい
これだけで普段いかにいい加減で適当な仕事してたか分かるよね+14
-0
-
5520. 匿名 2022/09/06(火) 20:22:15
どんな立派なシステム導入しても結局は園長保育士はじめ使う側が適当で弛んでるようじゃ何の役にも立たない+13
-0
-
5521. 匿名 2022/09/06(火) 20:24:20
>>128
薄給なのは親のせいではない。+3
-0
-
5522. 匿名 2022/09/06(火) 20:24:59
>>5435
教えたらできるかもしれないから持たせた方がいいかなと思った。
教えてもできないかもしれないから持たせないのではなく。+0
-0
-
5523. 匿名 2022/09/06(火) 20:30:32
>>48
気絶しそう。
記憶なくしたい。
私なら園長にキレに行くかも。+5
-0
-
5524. 匿名 2022/09/06(火) 20:39:14
>>5493
20分もあれば、がっつり寝入っちゃいますよ。
送迎バスに担当になったことあるけど、私がいた園は朝はあまり寝ちゃう子はいなかったけど、帰りは年少さんなんか、疲れて寝ちゃう。
降りる停留所の2つ前くらいに声かけたよ。+2
-0
-
5525. 匿名 2022/09/06(火) 20:39:51
>>3146
うちのこども園だと2号の人も園バス使ってるよ。結構早い時間に回ってる。その送迎が終わったら次は遅めの時間に1号の送迎バスが2便で出る。
+3
-0
-
5526. 匿名 2022/09/06(火) 20:40:57
運転していた理事長が車に乗り込む所を見たけど、表情が普通というか、自分の過失(添乗員と2人が特に責任重大。担任もその次に責任あり)の事を重く感じてないようで驚いた。
普通もっと悲痛な深刻な表情になると思うけど…+13
-0
-
5527. 匿名 2022/09/06(火) 20:43:22
夏だから明るみになってるけど、秋冬もあるんだろうね。
報告されてないだけで+5
-0
-
5528. 匿名 2022/09/06(火) 20:44:41
>>3124
ありがとうございます、元コメントをした者です。
言葉足らずで、きちんと伝わらなかった私の本意を 端的にわかりやすくまとめて下さって感謝です。
何重かのチェックで、防げる痛ましい事故がどうして起こってしまうのか。
保育所はサービス業ではなく、福祉事業です。
大事な命を預かる中で、預かる側預ける側が今一度基本的なルールを徹底する必要があると思い、投稿しました。決して当該保育所を擁護するつもりは無いのです。
拙い文章から本意を汲み取って頂き、かつわかりやすく表現して下さりありがとうございます。
+2
-0
-
5529. 匿名 2022/09/06(火) 20:46:59
てゆうかもうバスに人感センサーつけて
エンジンかかってない車内に人がいたら園に通報されるとかクラクション音なるようにすれば良いのに。
国も動けよ!!+4
-0
-
5530. 匿名 2022/09/06(火) 20:47:25
まあそれにしても子供が死ぬ事故はトピが盛り上がるね
用水路もだけどさ
誰かを責める事が好きなガルちゃんだからかな+1
-9
-
5531. 匿名 2022/09/06(火) 20:48:44
>>5504
公立の先生方は公務員試験で受かった人だからちゃんと勉強してる人が多いよね
公立は異動があってどの保育園に行っても続けられるということはちゃんと仕事ができ、異動して環境が変わっても保育士として実力があるから公立の先生は好きだな
少し硬いところもあるけどね
来年から公立から私立に民営化するんだよね
正直心配や不安が多い+4
-0
-
5532. 匿名 2022/09/06(火) 20:52:52
>>5360
やたら運転手と添乗員の年齢だけ取り上げられてるけど
クラス担任が欠席じゃない子が登園していないことをきちんと確認しないのが相当おかしいと思う
あり得ない
担任は幾つなんだろう+28
-0
-
5533. 匿名 2022/09/06(火) 21:04:23
>>5367
それなら尚更慎重になって欲しかった
福岡もだけどこういう事件やらかすのって園長なのよね
他の保育士の見本にならなきゃならない立場のはずが保育士の足を引っ張ってる
初心なんて忘れちゃってるんだろうね+1
-0
-
5534. 匿名 2022/09/06(火) 21:05:54
その日たまたま園長だったって話だけど、初めての入園や他にもそういう日があったなら「あぁ園長が運転する事もあるんだ」って疑いもしないと思う
まさか園長が確認しないとも思わないし。
「高齢で心配だから自分で送ります!」とも言えないし急に変更も難しいし
預かる身なんだからそこはしっかりしていてほしいよね+2
-0
-
5535. 匿名 2022/09/06(火) 21:07:29
小学校の子供がいるけど、うちの子の学校は毎朝ロイロノートスクールってアプリで親から担任に出欠の連絡必須だよ。子供が学校に来ていても親からの連絡がなかったら連絡帳の忘れ物欄に『アプリ』って書かれるから忘れられない。これだと休ませる日もわざわざ学校に電話をしなくて済むし助かってるんだけど、保育園だと登園時間もバラバラだし導入は難しいのかな?+2
-0
-
5536. 匿名 2022/09/06(火) 21:09:42
>>5505
バスの送迎なら資格なくてもできると思う+1
-0
-
5537. 匿名 2022/09/06(火) 21:14:42
>>5531
かなり都会の公立保育園に勤めてますが、担任だけが正職員で公務員ですよ。補助の先生は保育士資格ありの非正規。朝晩は資格無しの近所のおばあちゃん的な人が多いです。実際正職員以外は時給です。
人件費を削る為に正職員の数は削られまくりです。
それでも人員が足りないので派遣さんに頼って、何とか回してるのが現状です。
私は給食調理ですが、非正規です。
アレルギー対応もコロナ禍等で担任の正職員が休むと、とても頼りなくハラハラする状況が続き、誤食等のアクシデントが起きない様神経を使っています。
命を預かる現場なのに予算削り過ぎです。
公立でもこんな現状の所多いと思います。+10
-0
-
5538. 匿名 2022/09/06(火) 21:19:10
うちの園はバス停にいなかったら電話、アプリと紙の二重チェック、出発時毎バス停ごとにバスの下を覗いて誰もいないか確認、入口付近から詰めて座らせ先生2人乗る時は1番後ろにもう1人の先生が座ってる
ついたら忘れ物確認、消毒してる
1年前の事件があった後バス通園に関して文章がきたし、先生達も大変そうだった+3
-0
-
5539. 匿名 2022/09/06(火) 21:19:17
>>5355
うちの子の園も、添乗の先生が後ろの席まで歩いて一列ずつ全部指差し確認、そのあと運転手さんがシュッシュしてます。
きちんと確認やってたら、見落とすはずがないよね。+6
-0
-
5540. 匿名 2022/09/06(火) 21:23:43
今回のバスって大型バスではなくハイエースを少し、大きくしたくらいのバス。なのに、駐車場に駐車して施錠した時に 全く気づかないものなのかな。運転席から降りる時も、施錠する時も、 とにかく真正面しか見ず、淡々と園へ戻った?ほんの少しでも園児の座席に目をやるとか、してもよさそうなのに..+6
-0
-
5541. 匿名 2022/09/06(火) 21:25:34
>>5519
システム上登園になってて教室にいないのに何もしない
連れ去りや園内の人目につかない所で事故があっても気がつかないって事よね
こんなガバガバな園ある?+16
-0
-
5542. 匿名 2022/09/06(火) 21:28:33
>>5088
保育園の遠足で業者のバスを頼んだ時、
園児が全て降りた後、保育士が1番後ろから順に忘れ物チェックをしても、その後に運転手さんがもう1度確認してます。
高速バスを使った時も、運転手が見回りに後部座席まで行ってます。
今回、何故当たり前の事ができなかったんだろう。
プロ意識、その人の資質の問題もあるのかもしれない。
その人自身が適当な人間性だと
いくらシステム化しても、国や県から指導があってもダメだと思う。
+3
-0
-
5543. 匿名 2022/09/06(火) 21:31:15
>>5112
命を預かる重大な仕事してんだよ+3
-0
-
5544. 匿名 2022/09/06(火) 21:36:32
>>5097
もちろん事務員さんはいました。お休みの電話があれば受けてくれていました。
ただ、連絡なしのお休みの子に対して朝の時間に電話をするという概念がそもそもない園だったのだと思います。今思うとずさんだなと思いますが。
+2
-0
-
5545. 匿名 2022/09/06(火) 21:40:13
>>5508
うちの県は逆です。
公立の先生は知識が古いというか人手不足で研修に行っていないからか勉強もしていない、私立は生き残る為にインクルーシブ教育や色々な新しい知識を取り入れようとする向上心がすごい。
園見学に行くと明らかに差がわかるので公立の幼稚園が敬遠されどんどん廃園になっています。
政令指定都市ではありませんがまぁまぁの人口がいる市です。
我が市では公立幼稚園はよっぽどでないと選ばなくなってきているので地域差がすごくあるんだなと思いました。+1
-1
-
5546. 匿名 2022/09/06(火) 21:44:07
>>5537
朝晩、資格なしのおばちゃんが保育してるって本当ですか?
考えられないです。
それ、あなたの県では他の園でもそうなのですか?
県知事は知ってるのでしょうか…
私は田舎の方ですが、早出や居残りも資格ありの人が保育をしています(正規、非正規、パートさん全て資格ありの人です)。
資格がないのは用務員の方だけです。
給食調理員さんは正規(調理師免許有り)、非正規の方々で調理してくれています。
県によって保育士の勤務体制が違うのですね…+1
-4
-
5547. 匿名 2022/09/06(火) 21:56:59
>>5518
4年大学は分からないけど
短期大学では卒業すると、保育士資格と幼稚園教諭二種普通免許の2つが取得できます。+0
-0
-
5548. 匿名 2022/09/06(火) 22:00:21
6人しか乗ってないのにどうやったら忘れられるの?!
担任の先生も1人いない事に気が付かないの?!+5
-0
-
5549. 匿名 2022/09/06(火) 22:01:49
>>2770
それ導入してほしい。お金かかってもいいから+0
-0
-
5550. 匿名 2022/09/06(火) 22:05:14
>>5520
システム上は出席、担任は欠席の認識で1日過ごしてた。
そんな杜撰な保育園があるとは…
みんながみんな、適当な仕事してたんだと思います。起こるべくして起きた事故。
子供さんご家族が本当にお気の毒で心が痛みます。
+4
-0
-
5551. 匿名 2022/09/06(火) 22:10:34
>>5497
結局連絡来なかったですか?その、時々バスってのも園側にしたらイレギュラーな事なので怖い気もしますねぇ…+5
-1
-
5552. 匿名 2022/09/06(火) 22:14:15
うちの子もバス通園だったけど、その当時に2年続けてこんな事故をニュースで知ったら、きっと送り迎えに切り替えてただろうなと思う。+22
-0
-
5553. 匿名 2022/09/06(火) 22:15:32
>>5160
私が勤めてた園は園長が30代だったからか
バンバン運転してたわ。+6
-0
-
5554. 匿名 2022/09/06(火) 22:17:35
>>4713
ピアノ弾けなきゃって今時ピアノ弾けるの常識でしょ
子供の時に習わなかったの?+2
-18
-
5555. 匿名 2022/09/06(火) 22:18:09
>>5537
都会だから特に人手不足なのかな
私のところは他の方が言っているように事務員さん以外はパートの方もみんな保育士資格を持っていますし、担任と副担任は公務員の保育士さんです。年長でさえ、先生は担任の他に2人いて3人体制で余裕があります。なので加配も付けられます。
公立でもこんなに違うなら、いくらアプリで登園メールが届くようにしたって、何重にも確認するようにしたって、園次第では事故は事件は起こっちゃうんだろうな
切ないなもどかしいな+6
-0
-
5556. 匿名 2022/09/06(火) 22:18:28
>>5504
私は社会福祉法人(私立)の保育園で何ヵ所か働いたけど、
自分の子どもは絶対私立の保育園&幼稚園に預けたくない。
家族経営のところは総じてロクなことがない。
+18
-0
-
5557. 匿名 2022/09/06(火) 22:19:46
システム上は登園になってたって...本当に適当な運用だったんだね。システムで登園になってるのに一日姿が見えなくても誰も気づかず疑問に思わないってシステム使う意味ないよ。
良いシステム導入してても使う人がいい加減だったら意味ない。死亡の3歳女児、システム上は「登園」(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp静岡県牧之原市の幼稚園で女児(3)が通園バスに取り残され死亡した事件で、登園管理システムで事件当日の5日は女児が登園していることになっていたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。園が誤った情報
+37
-0
-
5558. 匿名 2022/09/06(火) 22:28:05
>>3023
よくあることではなくてもたまにならあるかもしれない+1
-0
-
5559. 匿名 2022/09/06(火) 22:33:20
>>5360
夫が認定子ども園であることを第一優先に園を探してるんだけど
先輩方々どんなことに気をつけて園選びすればいいか教えて下さい。+7
-0
-
5560. 匿名 2022/09/06(火) 22:35:23
>>2816
音は設定でオフにできるよ
AirTagはGPSじゃなくBluetoothだから近くにiPhone持つ人がいると検出してくれる
位置情報確認より迷子になった時に効果ありそうだとうちは付けさせてる
ショッピングモールから出てしまったか出てないかざっくりわかるぐらいの機能
万が一捜索願いを出す事になったら、誰かしら持ってるであろうiPhoneが反応してくれるかもしれないとお守りみたいなもん
今回の場合は園に到着して、バスから教室まで移動したかまで検出できるかは怪しいかな+0
-0
-
5561. 匿名 2022/09/06(火) 22:36:38
>>5546
自治体によって基準の違いはあるでしょうが、私の勤めている公立保育園はそうですよ。
その旨明記して募集しています。
給食調理も私は調理師免許ありますが、近年2年以上の調理経験で可とする募集要項がほとんどです。
人手不足で応募人員が減っているからですが。
正直、2年以上の調理経験なんてあって無い様なものです。知り合いに頼んで勤務していた事にする人も多いです。ど素人の近隣の主婦が応募し、勤務し、続けられずに辞めていっています。
保育士も足りなさすぎて、派遣に頼っている様な有様です。
実際、給料安くて責任重くて、ストレス半端なくて。キラキラと働き始めた資格あり、専門教育受けたホープが次々退職し、かつ転職していきます。資格なんて信用しない方が良いですよ。公務員だからとて。
保育の現場は離職率が高く、その分経験値の浅い職員に任せて人数足りてるオッケー!となりがちです。構造的に改革をしないといけないのだと感じています。
あくまで、私の勤めている自治体の話ですが。
+3
-0
-
5562. 匿名 2022/09/06(火) 22:38:57
システム上は登園になってた(ニュース)←普段からこういったミスが多かったとの証言あり
日付や曜日の間違いが多い、変更等に関わる重要な連絡が遅い、又はない(口コミ)
こういう事件が起きる園って、起きるべくして起きてるよね
普段のこういう仕事の雑さが取り返しのつかない事態を招く
でもこういうミスを許さずきっちり仕事してって言うとモンペ扱いや老害って言われちゃう空気
ガルちゃんでも感じるけどおかしいよ+10
-0
-
5563. 匿名 2022/09/06(火) 22:40:44
>>5508
自治体の公務員採用試験突破しないといけないもんね+6
-0
-
5564. 匿名 2022/09/06(火) 23:07:33
どんなマニュアルを作ったってサボるヤツはいなくならないんだから人間に任せちゃダメだよ。
乗降口ステップに重量センサーを付けて、バスに乗った幼児の体重から降りた幼児の体重を引いてゼロにならなきゃ運転席のドアが開かない→運転手が降りられない、ってすればいい。+9
-0
-
5565. 匿名 2022/09/06(火) 23:13:19
>>4873
教えてくださってありがとう。
+0
-0
-
5567. 匿名 2022/09/06(火) 23:17:03
>>5566
こんなのしかいないから子供生まないか自分で育てた方が良さそう
所詮他人の子+1
-4
-
5568. 匿名 2022/09/06(火) 23:18:12
>>5562
それまで大事にならなかったからだろうね
死ぬではなくても救急車レベルくらいの事故があったら慎重になってたかもね+2
-0
-
5569. 匿名 2022/09/06(火) 23:23:47
>>5564
人間にも任せなきゃダメだよ
そのシステムがあるから大丈夫だと思ったとか定期的に点検しない園とか絶対あるよ+7
-0
-
5570. 匿名 2022/09/06(火) 23:27:42
>>5561
お返事ありがとうございました。
保育士の離職率とても多いですね…
激務で持ち帰り仕事もメチャクチャ多いです。
児童票経過記録、月案など書類が沢山あり、制作遊び等の保育準備や壁面環境作りなども家に帰ってしなきゃいけないし、勤務時間内にするとか絶対に無理です。
激務なのに低賃金で本当にキツいです。
子供は大好きで保育はやりがいがあっても心身ともに疲弊しています。
+2
-2
-
5571. 匿名 2022/09/06(火) 23:32:24
>>5556
マジか!
家族経営のところに通わせてる
先生全員同じ苗字…笑+7
-0
-
5572. 匿名 2022/09/06(火) 23:35:58
>>5569
私もそう思う。
いくらシステム化しても怠慢で適当な仕事をする人は楽にする事を考えだして手抜きする。
今回も人数を数えないで6人出席って入力してる。
本当にどうしたらいいんだろうね…。
月に必ず行う職員会議で園長が
「◯日は運転手さんがお休みです。特に園児の人数確認、忘れ物チェックなどの点検は忘れずに行ってください。頼みますよ」とか言ったらいいんだろうけど、今回みたいに運転する園長自身が杜撰で適当なんだからダメだね。
+5
-0
-
5573. 匿名 2022/09/06(火) 23:45:49
>>230
早く寝ろ+1
-0
-
5574. 匿名 2022/09/06(火) 23:46:18
>>3445
真面目な質問ですが、
保育中に電話できますか?
園長や保育主任に電話してもらうよう頼んでいるのですか?
勤務中に個人のスマホは使うことは(見ることも)禁止されてたりするのでちょっと尋ねてみました。+2
-0
-
5575. 匿名 2022/09/06(火) 23:55:27
>>5556
私立でも大学附属ならまだマシじゃない?+2
-0
-
5576. 匿名 2022/09/06(火) 23:55:36
>>5532
点呼とるとき名前呼んで顔見て返事聞くとかしないのかな?気づいてないってことはしてないんだよね。
+2
-0
-
5577. 匿名 2022/09/07(水) 00:04:54
そんなシステム使わない方がよかったのかもね+0
-0
-
5578. 匿名 2022/09/07(水) 00:22:53
>>5070
シルバー人材センターの人って言っていたから、ああいう人は派遣された先で指示されたことだけをするみたいな緩い感覚で老化防止みたいな目的で仕事している人も多いと思う
たまたまこの日休みだった運転手さんならシルバーの人に残っている子がいないか点検してくださいとか的確な指示も出せるんだろうけど、先生に引き渡すとか転ばずに降りさせる方に注意が行っていたならどうか分からないよね+4
-0
-
5579. 匿名 2022/09/07(水) 00:28:29
>>5570
預かる時間が違うからかもしれないけど、幼稚園なんか先生からの直筆のお便りは月一ですこし遅れたりすることもあるけど問題ないし、転んで擦り傷とかの怪我したのは口頭で伝えるだけだから、保育園も何もなかった時には毎日お便り帳で報告する必要ってないんじゃないかと思う
それだけでも省ければその分子供をしっかり見てあげられたり、安全チェックの時間も取れるよね+3
-0
-
5580. 匿名 2022/09/07(水) 00:37:00
こういう事故があると来年から保育園通わせようか、すごい悩む。
4月時点で1才半だし、まだ1年見送ろうか来年入れて働こうか...+3
-0
-
5581. 匿名 2022/09/07(水) 00:48:49
>>3788
外からも分からないし、運転席や乗降口から覗いてかみても中が暗すぎて子供がいるかいないかわからないだろうな。中が明るかったらまだ見つかったのかもしれない。どう見ても子供を乗せるには不安がある装飾だし、なんでこんなバスが許可されたのか理解に苦しむ。+9
-0
-
5582. 匿名 2022/09/07(水) 01:38:37
>>5581
窓がない感じが閉塞的で見た感じ不穏な気持ちにさせるよね。
普通は窓以外の所に絵が描かれてる。
+7
-0
-
5583. 匿名 2022/09/07(水) 01:40:37
>>24
エアタグは人や動物を追跡するものではありません。
非推奨の使用はやめた方がいいよ。+0
-0
-
5584. 匿名 2022/09/07(水) 01:58:46
IoTを活用して、園児用送迎バスの中にエンジンを切っても作動する大きな目立つ緊急通報ボタンでも設置義務化できない物か…?IoT機器を駆使した新たな緊急通報サービス「みまもりプラス‐24」を提供開始!|株式会社あんしんサポートのプレスリリースprtimes.jp株式会社あんしんサポートのプレスリリース(2022年4月1日 10時00分)IoT機器を駆使した新たな緊急通報サービス[みまもりプラス‐24]を提供開始!
+0
-0
-
5585. 匿名 2022/09/07(水) 02:01:38
「もし、万が一、バスの中に忘れて取り残されたら、このボタンを押して知らせてね…」みたいなボタンでも設置できないものか…?+3
-0
-
5586. 匿名 2022/09/07(水) 02:21:50
>>4469
死ぬまで働く時代
あれって安倍さんが勝手にそう言ってただけでしょ
年金給付出来ないのと人手不足を理由に自分の無策を棚に上げて+1
-0
-
5587. 匿名 2022/09/07(水) 02:24:22
>>5546
全員資格持ちじゃないといけない、なんて決まってる自治体のが少ないんじゃない?+2
-2
-
5588. 匿名 2022/09/07(水) 02:43:35
我が子にはバスでも自家用車でも自分1人や子供だけで困った事が起きたらクラクション鳴らしなさい、外だったらどこの家でも良いからインターホン鳴らせって言ってる
でもパニックになったらできるだろうか+4
-0
-
5589. 匿名 2022/09/07(水) 03:00:14
点呼すんのがクソ面倒臭いなら、予め園児にバス用の名札を持たせて乗る時預かって降りる時返せばいいのに
園児服の袖にマジックテープで脱着可能にすれば無言で乗降確認出来るよ+5
-0
-
5590. 匿名 2022/09/07(水) 03:09:45
>>5588
3歳だと教えてても難しそう。+1
-0
-
5591. 匿名 2022/09/07(水) 05:29:04
>>7
大型のバスツアーでも、ガイドさんが何度も回って人数確認してるよ。
今回はただ降りたらバスの中を見回れば良いいだけ。小さいバスだし時間なんて3分もかからなくない?
後部座席に行って座席と足元も覗きながら入り口までいくだけ。タラップおりたら再度下を確認する。
大人がふたりいてやらないってなんで???+3
-0
-
5592. 匿名 2022/09/07(水) 05:40:34
>>5501、なんて事、
バスの中確認すればいいだけの話、園長も、パートの70代女性も確認しなかったなんて、どっちかがバスの中🚌🚍確認すれば良いのに、それだけですよー、バスの中確認すればいい、せめて夏だけでも北海道は冬も、園長も女性も二人して杜撰、他の園児も、「ねえチナちゃんは?バスで寝んねしてたよ」とも言わなかったんだね、その70代ももうボケてたんじゃないの?バスの中🚌🚍見ておけばいいのに+3
-0
-
5593. 匿名 2022/09/07(水) 06:32:52
女の子が持ってた水筒が空になっていたと…
辛いな。
こんな事何度も繰り返したらダメだ。+38
-0
-
5594. 匿名 2022/09/07(水) 06:38:00
>>4663
親も子も、目の届かない所に預けたり親以外と遊んだり、そういう所から他者への信頼が生まれるんだろうなとこのコメントを見てふと思いました。
それが裏切られることになったのはすごく悲しいけど。+0
-0
-
5595. 匿名 2022/09/07(水) 06:46:50
>>5551
はい、連絡は来てないです。+2
-0
-
5596. 匿名 2022/09/07(水) 06:49:58
>>5504
私が卒業した大学は幼稚園と保育園持っていたよ。
私は別の学部だったけど、国家資格習得したら評判が良くて100%の就職率。+2
-0
-
5597. 匿名 2022/09/07(水) 07:10:21
自助・共助・公助
もう国が何とかすべき。現場はいっぱいいっぱいだからこうなる。+0
-0
-
5598. 匿名 2022/09/07(水) 07:11:34
いまNHKで亡くなった女の子の水筒が空っぽだったって言ってる。
暑い中飲んで必死に頑張ったんだね。
考えるだけで胸が締めつけられる
過失ではすまされない
+30
-0
-
5599. 匿名 2022/09/07(水) 07:12:04
NHKのニュース観てたら女の子の水筒が空になってたってやってて胸が締め付けられた
一番重症の熱射病だったんだね
きっとたくさん泣いていたし、余計水分欲しかったろうに+26
-0
-
5600. 匿名 2022/09/07(水) 07:14:17
>>5599
ですが、直前にコメントされてる方と似たようなコメントしてしまった
+0
-0
-
5601. 匿名 2022/09/07(水) 07:15:26
>>5592
園長は「補助の先生が確認すると思った」って言ってるみたいだけど、「責任転嫁するなよお前、園長だろ!」
と怒りが湧いたわ。+35
-0
-
5602. 匿名 2022/09/07(水) 07:23:38
アプリで「登園6人」って、クラス6人だったの?+0
-5
-
5603. 匿名 2022/09/07(水) 07:35:42
>>5464
オマエガナー
+3
-0
-
5604. 匿名 2022/09/07(水) 07:41:50
>>5601
結局、理事長が運転という事で周りの職員は、その理事長が運転ということに気を遣ってしまったのだろうね。特にもうひとりも70代なら、若い職員はなかなか口を出しづらい上に、降車確認やカードシステムも理事長や70代の職員のプライドを損ねないように誰か他の職員がフォローしたのかなと思う。まさかバスに残ってるなんて思いもよらなかっただろうな。だれのための園なのかわからなくなってる。+14
-0
-
5605. 匿名 2022/09/07(水) 07:44:56
>>5349
横だけど、子供が良い子なら親がアレでも態度は変わらないんじゃない?でも子供も親同様にアレなら冷ための対応になるのは仕方ないわ。
どのみち「ガル男ちゃん、体調はどう?みんな寂しがってたよー」と言おうが言うまいが子供の体調は変わらないよ。見てて変なら他の子に移さないよう体良く帰すくらい。
でも子供の安全はどの子も同じく守られるよ、普通はね。+3
-4
-
5606. 匿名 2022/09/07(水) 07:45:15
>>5160
園の方針によるんだろうね。園長でも子どもと接する現場が好きなひともいるし、子どもと接する現場があまり好きでない人もいるから。+5
-0
-
5607. 匿名 2022/09/07(水) 07:46:57
>>5604
爺さん婆さんの個人経営の幼稚園は危険だわ。小さい子を安く引き受ける所も要注意。+8
-0
-
5608. 匿名 2022/09/07(水) 07:48:28
>>5606
あの爺さん園長、子供が好きそうには見えなかったわ。経費節減で人件費削ってるブラックって感じ。+9
-0
-
5609. 匿名 2022/09/07(水) 07:49:53
>>5116
私も保育士だけど、こういう「預かってやってる」という思考に驚く。が正直一定数はいるんだよね、こういう保育士や教諭。保護者の態度で子どもへの対応が違うということは私はあってはならないと思ってるよ。+12
-4
-
5610. 匿名 2022/09/07(水) 07:50:25
>>5604
派遣の付き添いだけの素人おばちゃんなら、園長から言われたことしかやんないよ。派遣て3割以上派遣会社に持ってかれるから、余計なことに首突っ込まないのが普通。+7
-0
-
5611. 匿名 2022/09/07(水) 07:54:31
>>5610
派遣と言っても70代で幼稚園に派遣なら若い時に子どもと接する職についてて、保育士か幼稚園教諭など子どもに関する資格持ってる人かなと思う。完全な素人ではないと思う。+4
-1
-
5612. 匿名 2022/09/07(水) 07:54:37
>>5609
正論に思わずプラスしちゃったけど、コメ元にそんなこと書いてないじゃん!
あんた、最近よく出没してるマイナス通報誘導員の悪質なマッチポンプ婆だね。+4
-2
-
5613. 匿名 2022/09/07(水) 07:56:22
>>5609
『見下されながら預かりたくない』が、なんで『預かってやってる』に変換されちゃうの?
あなた国語苦手だったのバレバレよw+5
-3
-
5614. 匿名 2022/09/07(水) 07:57:21
>>5611
多分だけど、素人の方が人件費が安いから資格持ちは雇ってないと思うわ。+1
-0
-
5615. 匿名 2022/09/07(水) 08:13:23
無断欠勤は連絡するのを義務化するとか?
親が逆ギレしたら、退園にする。
でも電話するにしても、10時過ぎとかになっちゃうの
思うから、もしバスに閉じ込められていたら
助かるか分からないよね。
+4
-0
-
5616. 匿名 2022/09/07(水) 08:28:27
>>5569
それもそうだね。
人間と機械と両方やらせるしかないね。+1
-0
-
5617. 匿名 2022/09/07(水) 08:34:11
これって、暑い時期に取り残されて亡くなってしまったからニュースになるけど
他にもあるんじゃない?って思ってしまった。
朝の出欠確認で気付いて慌ててバスに確認しに行って無事だったから内うちで済ませたとか…
+11
-1
-
5618. 匿名 2022/09/07(水) 08:35:32
バスの降車確認の怠慢、あとは登園後に朝の会みたいなのでうちの娘の幼稚園は名前呼んで子供が元気に「はい!」って返事させる点呼みたいなのをやってたけど、ここはやってなかったんだね。不幸な条件が重なり過ぎ…+5
-1
-
5619. 匿名 2022/09/07(水) 08:39:00
水筒も空になってたって。
ツラすぎる+30
-0
-
5620. 匿名 2022/09/07(水) 08:45:28
おとなしい子だったのかなぁ。他の5人がワーキャー言いながら乗り込んだその後をそっとついて行って乗ったとしたら、降りる時も賑やかなグループが居なくなったらもう誰も乗ってないと思うかもしれない。
見落とすなんて絶対あってはならない事だけど。+4
-3
-
5621. 匿名 2022/09/07(水) 08:50:49
バス登園されてる方、このニュースを受けて、対策案やうちの園はこうしてますというお知らせって園から来ましたか?+6
-2
-
5622. 匿名 2022/09/07(水) 08:53:27
>>5613
よこだけど、預かってやってるのに!みたいな態度だなぁと私も感じたよ。+4
-2
-
5623. 匿名 2022/09/07(水) 08:55:00
>>5613
見下されながら預かりたくない、なんて思った事ないから。見下されたって子どもが園に来る限り大切なお子さんを預からせてもらうと思ってる。+0
-4
-
5624. 匿名 2022/09/07(水) 08:57:23
>>5623
5064を読んだ?
がっつり見下してる言い方されてるよ、大変な仕事なのにさ。+2
-0
-
5625. 匿名 2022/09/07(水) 09:01:31
>>5618
名前呼んでいなければ連絡なしの欠席として処理。じゃないかな。
今回の事件ではバスでの乗車時は「登園」扱いになっていたので
きちんとバスの「登園」が伝えられていれば先生も
「登園になっているのに名前呼びでいないのはなんでだろう?」となっていたはず。
せっかくバスでの登園システムがあっても、先生の間で情報共有されていないからこういう事故がおきたんだと思う。+7
-0
-
5626. 匿名 2022/09/07(水) 09:04:02
>>5624
別に私は見下されたっていいってことです。+0
-0
-
5627. 匿名 2022/09/07(水) 09:05:43
>>5626
低学歴低学歴。
こんな言い方されてるのに?神様みたいな人だね。+4
-1
-
5628. 匿名 2022/09/07(水) 09:06:26
>>5557
これだと、システム入力自体が職員の余計な負担になってるだけだよね。+5
-0
-
5629. 匿名 2022/09/07(水) 09:08:22
>>5627
まあ本当のことだしね。子どもと接するのは素人よりは得意だとは思ってるけど。+3
-0
-
5630. 匿名 2022/09/07(水) 09:17:08
>>5629
まぁ、私も同じような職種だけど…
低学歴低報酬なんて言われたら、切なくなるかなぁ。もちろん、子ども第一の仕事だから、気にすることもないんだけどさ。
私たちみたいな人間がいることで、保護者は預けて仕事したりしてるんだろうし。+7
-0
-
5631. 匿名 2022/09/07(水) 09:52:56
>>5629
見下す人の方がたいてい低学歴なんだから卑屈にならないで!+6
-0
-
5632. 匿名 2022/09/07(水) 09:55:39
>>5629
ナマポの保育士さんですか?+0
-0
-
5633. 匿名 2022/09/07(水) 10:01:25
>>5593
暑くて水分を取っていたってことなんだね
可哀想過ぎる
閉じ込められた時に助けを求める緊急ボタンみたいなのがあるといいよね
大音量で鳴るようなの
盗難防止のが良く誤作動で鳴るからそれと勘違いされないようなもの+15
-0
-
5634. 匿名 2022/09/07(水) 10:06:05
>>5625
大人よりも寧ろ子供たちに名前の札を登園したらひっくり返させるみたいなアナログ方式の方がきちんと働くような気がしてしまう
小さな子でも朝来た時にするルーチンとして教え込めばちゃんと出来ると思う
大人が忙しくていい加減なら子供にさせた方が確実+4
-1
-
5635. 匿名 2022/09/07(水) 10:28:08
>>5618
出席って、どこでもしていると
思っていた。
+2
-0
-
5636. 匿名 2022/09/07(水) 10:31:34
寝ていてそのまま意識失ったとかでなく
水筒のお茶飲み干しても足りずに
亡くなったと考えると本当に辛くて
こんな事件二度と起きてはいけない
+43
-0
-
5637. 匿名 2022/09/07(水) 10:38:53
まともな家庭なら
子供でもできるSOSとして
クラクションで知らせるように教えてあるよ
練習してる
幼稚園バスでも練習させてる幼稚園もあるやろね
「ハンドルの真ん中をおもっきり押すんだよ」って
+1
-12
-
5638. 匿名 2022/09/07(水) 10:53:06
>>5637
3歳だとできない子もいるよ
結構力もいるし
まともなとか言うのやめなよ+16
-0
-
5639. 匿名 2022/09/07(水) 10:53:11
前回もわざと
北海道のいじめの件から
先生を信用しすぎはダメ
+1
-0
-
5640. 匿名 2022/09/07(水) 11:15:25
>>5585
ワイドスクランブルだったか、番組内でどこかの保育園がそういう機械を取り入れてましたね。
まだ開発中みたいですが訓練の様子が映ってました。
取り残された園児が、前方の座席の横?(通路側)に取り付けられてる箱形の機械の通報ボタンを押したら園側に大きい声での自動アナウンスが流れてました。
ボタンを押せない子供の場合、車内センサーが人がいるのを感知してパソコンの画面に表示されてました。
それはパソコン画面を見てる人がいないと気づかない感じだったような…。
その機械を製造してる会社は保育現場からの要望を聞いて改善点を話し合ってより良いシステム開発していきたいみたいな感じでした。
+2
-0
-
5641. 匿名 2022/09/07(水) 11:19:27
窓のないバス見て異様さを感じた
見せる防犯を知らないようだ
ドンが行く幼稚園か
って言われてしまってた 納得
いろいろ手抜き業務してたんだろう
+5
-0
-
5642. 匿名 2022/09/07(水) 11:27:00
>>5638
本当にそう思う。
クラクションを押せるとか大きい子ぐらいだし(車によって力が必要なのがある)、そもそも子供がクラクション鳴らして職員が気づくとか子供に頼るようなことはあってはならないです。
(クラクションを鳴らすことを親御さんが教えるのはいいことですが)
職員が子供を取り残さないように考え行動していくことが1番だと思います。+10
-0
-
5643. 匿名 2022/09/07(水) 11:30:01
本能的に危機を感じて伝える行動
大声で人を呼ぶ
泣いて呼ぶ
ができるように窓のあるバスだとよかったね
不運が重なったのかずさんが表面化したのか+0
-0
-
5644. 匿名 2022/09/07(水) 11:34:14
アレルギーの給食問題も同じ
危機回避の行動できないとか
親がクラクションを教えないとか
自分で守れないなら自然淘汰
教育できない親も悪い
いずれ水の事故
火の事故に遭わせてしまうんだよ
+0
-2
-
5645. 匿名 2022/09/07(水) 11:37:39
説明会中の保護者、なぜ搬送されたんだろ…+0
-0
-
5646. 匿名 2022/09/07(水) 11:43:16
朝のバスで眠ってしまう
ところで
どんな生活だよというひっかかり
+1
-3
-
5647. 匿名 2022/09/07(水) 11:51:42
>>5646
体調良くなかったのかも。
うちは、私が送迎しているけど
一回だけ、行きで眠ったことある。
五分位の距離なんだけどね。
+3
-0
-
5648. 匿名 2022/09/07(水) 11:55:06
保護者説明会が開かれていましたが、体調が悪くなった保護者が複数でたため中断されました。
近所に住んでいるので、救急車の音が何回も聞こえてまた何かあったのかとすごく不安になりました…+12
-0
-
5649. 匿名 2022/09/07(水) 12:02:58
防犯ブザーもつかえない
大声で先生を呼べない
クラクション鳴らせない
親の教育のレベル低いという流れにしないと
先生任せはダメ
子供でも自己責任
今後バスは何度も乗るよ
プールや修学旅行
毎回システムや業務のせいにするのか
+0
-14
-
5650. 匿名 2022/09/07(水) 12:16:22
アプリ会社の回しもんがいるようだ
災害や停電も考慮して対策するべき
+0
-0
-
5652. 匿名 2022/09/07(水) 12:31:04
どんなにいいシステムが開発されてもそれを使うのは人間だし機械に頼りすぎて結局また事故がおきる気がする。バスに乗った瞬間から責任持って子供預かってるんだって思って点呼したり目視でしっかり確認するって忙しくて流れ作業になっちゃってるのかもしれないけど意識変えてやってほしい。もちろん大半の園ではちゃんとやってくれてると思うし先生たちには感謝しかないけど。+17
-0
-
5653. 匿名 2022/09/07(水) 12:32:11
>>5651
最低+12
-0
-
5654. 匿名 2022/09/07(水) 12:40:07
空の水筒があった…って
つらくて耐えられない…+60
-0
-
5655. 匿名 2022/09/07(水) 12:42:37
クラクションを押すのは
非力な老人でも推せるし
外車でも場所は同じ世界共通
ハンドルの内側
事故で手が怪我したら足でも押す
幼稚園カバンや何かを使って押し付けるって方法で教育してるところもある
練習させてない家庭の問題でもある
流石に2回目だから親も幼稚園になる時に教えましょうよ
+5
-19
-
5656. 匿名 2022/09/07(水) 12:45:14
センサーとか言ってる人
ここの先生では
新しいことを覚えられないよ
すでに簡単なことできてないから+24
-0
-
5657. 匿名 2022/09/07(水) 12:46:45
車内の点検しなかったのもあれだけど、私は担任が謎すぎる。
クラスの子がいなかったら100%バス担や電話担に聞くよ。
なにか連絡受けてますか?って。
私用とか体調不良とか理由までちゃんと聞かないと気が済まない。
なぜいないのか気にならないの???
幼稚園でクラス受け持ってたけど、本当に分からない。+69
-0
-
5658. 匿名 2022/09/07(水) 12:47:37
>>5951
通報しました。最低です。+9
-1
-
5659. 匿名 2022/09/07(水) 12:48:43
大川小やスキー事故の時
教師が一番危険な方へ誘導してたんだからね 忘れんなよ
多くの子供たちが犠牲になった
いざとなったら自分自身で身を守る
+3
-1
-
5660. 匿名 2022/09/07(水) 12:51:09
犬や猫じゃないんだから!
クラクションくらい鳴らせよ
大人が教えろ+2
-19
-
5661. 匿名 2022/09/07(水) 13:11:47
子供にクラクションのこと教えたわ。
普段って運転席は危なくて近づかせないから、説明しないとクラクションなんてわからないよね。+12
-0
-
5662. 匿名 2022/09/07(水) 13:16:47
理事長は辞任を明らかにしたようです。
まぁ当たり前ですね。+9
-0
-
5663. 匿名 2022/09/07(水) 13:17:02
>>5651
こんなこと書く人間がいるなんて残念だわ。
怒る気にもならない。+9
-0
-
5664. 匿名 2022/09/07(水) 13:17:30
子供がもう少し大きくなったら
クラクション鳴らす練習させよ
なるべく前の席に座るようにとも。
+8
-1
-
5665. 匿名 2022/09/07(水) 13:26:03
保育室にカメラ設置してる園を前にテレビで見たことある。
保護者がリアルタイムで活動の様子を見れるように。
そのときは自分も幼稚園で働いてたから、監視されてるようで嫌だなーと思ってたけど、こういう事件のためにアリだと思うわ。
先生に虐待された事件も前にあったし。
あとはバスを敷地に置いておくとかね。
我が子の園は正面玄関の前に置いてある。
どこ行くにもそこを通らないと行けないし、万が一の時に気づける。
そんなことが起きないのが一番だけど。
どうにかならないもんかね。+8
-0
-
5666. 匿名 2022/09/07(水) 13:32:31
>>5662
逃げたな、としか思わなかった+12
-0
-
5667. 匿名 2022/09/07(水) 13:34:58
>>5656
そしてセンサーあっても切ってました〜っていうタイプだよね+8
-0
-
5668. 匿名 2022/09/07(水) 13:41:54
13人も体調不良で搬送?どうせわめいたりデカい声あげたんだろうね。迷惑すぎるわ。一番辛くて苦しいのは女児の親なのに。+36
-5
-
5669. 匿名 2022/09/07(水) 13:55:06
>>5655
今回のように保育園と駐車場が離れている場合、気づかない場合もあります。
近所でクラクションが聞こえたり車の防犯ブザーが鳴ったりしても「またいつものことか」と思い誰も反応しない場合もあります。
子供に頼るより(クラクションも良い案ですが)、大人が車内確認を毎回きちんとして気をつけるべきだと思います。
+16
-0
-
5670. 匿名 2022/09/07(水) 13:55:06
>>5648
保護者説明会ってだいたい子供が亡くなったりしているときに開かれることが多いし、私も子供の学校のそういうのに出たことがあるけど、その時はその子の保護者の人からのたっての願いで心の内を話してくださったけれど、自分の子供と重ね合わせて考えてしまうし、すすり泣きがあちこちから聞こえていたよ
表現によっては聞く方もすごく辛いと思う+10
-0
-
5671. 匿名 2022/09/07(水) 13:58:45
辞任すりゃ済む話じゃないわ+20
-0
-
5672. 匿名 2022/09/07(水) 14:00:53
理事長も園長もマスコミから逃げるように半ばキレながら車のドアを閉めるのがムカつく。
何キレとんねん。+19
-0
-
5673. 匿名 2022/09/07(水) 14:06:02
保護者が複数体調不良で救急搬送って…+7
-0
-
5674. 匿名 2022/09/07(水) 14:06:57
過呼吸か+9
-0
-
5675. 匿名 2022/09/07(水) 14:12:38
>>5672
ふてくされたような態度に見えた。もうちょっとまともな対応できんのかね+12
-0
-
5676. 匿名 2022/09/07(水) 14:26:12
>>1028
鳴るってよ
こういう非常時を想定して訓練をするという保育園も出てきてるらしい+3
-0
-
5677. 匿名 2022/09/07(水) 14:28:19
>>5667
園長も保育士もその他スタッフも園全体が普段から適当でいい加減な仕事をしてたのよ
口コミ見たら分かる+13
-0
-
5678. 匿名 2022/09/07(水) 14:39:04
情緒不安定って
前頭葉やられてるのが多いんだ
おかしな幼稚園なら
親も親よ
午前中に居眠りするか?
生活の乱れ
この部分では家庭もアウト
とりあえず同情するけど
二度と起こさせるなよ
+0
-14
-
5679. 匿名 2022/09/07(水) 14:47:03
>>5627
事実でしょ高学歴は目指さない職種
上位資格設けて給与上げる手当つけるとかしたら人増えないかな+0
-0
-
5680. 匿名 2022/09/07(水) 14:50:44
怖すぎて自分で送迎しようかなって思い始めてる。
片道車で5分だから面倒でも命にはかえられん...+13
-0
-
5681. 匿名 2022/09/07(水) 14:55:58
>>5605
何が仕方無いの?声掛けって、保育士の仕事でしょ
気に食わない子どもには塩対応とか、保育士にあるまじき対応だよ
保育士も人間だからとか言う人は違う仕事してほしい+6
-0
-
5682. 匿名 2022/09/07(水) 15:07:38
>>5651
すげーこと言うな+1
-0
-
5683. 匿名 2022/09/07(水) 15:09:14
>>5662
歳も歳だし、辞めるのにちょうどいいやくらいに思ってそう。+2
-0
-
5684. 匿名 2022/09/07(水) 15:11:41
>>5675
洗濯かごで防いでたのにビックリした。
メチャクチャ感じが悪かった。
あの園長は反省とかしてなく
正規の運転手さんに「お前が休んだばっかりに💢」と逆恨みしてそう。
+17
-0
-
5685. 匿名 2022/09/07(水) 15:12:33
>>5683
業務上過失致死で逮捕されないの?+5
-0
-
5686. 匿名 2022/09/07(水) 15:17:54
>>5643様へ、本当同感です、窓の無い車🚘、大人が二人もいながら、
子供降ろした後👶、眠ってる子は居ないか、置き去りにならないように、せめて夏だけでも、キチンと見れば良いのに、あまりにもずさん、二人ともいい加減、不運が重なってしまったんでしょうね〜、福岡で去年置き去り死亡事故があったばかりなのに、あの二人ボケとるんじゃ無かろうか、今から見てる保育士の方、夏だけでも見回りちゃんとして下さいね
+2
-0
-
5687. 匿名 2022/09/07(水) 15:38:40
>>5601、子供を降ろした後の車内の点検だけでも、夏だけでもやって欲しかった、もし、ということがわからないようでは、本当に、水筒がからだったなんて、悪いことが重なりすぎ、暑いよう、喉乾いたよ〜、って可哀想すぎ、ちゃんとやって欲しい、私はベビーシッターやってましたけど、親御さんが勿体なくて、「うちの子熱あるけどCLINIC連れて行かなくていいですからね、いつも直ぐ下がるので」と言っても、弁護士の言う通り、医者様に見て頂きます、死んだらすると、必ず「医者様にも連れて行ってくれなかった」とか言うんだから、そういう人に限って、で勿論診療費は、親に払っていただく、そう実習を受けました、大変だけど、ものじゃないので命預かってるので、私は責任もって時には憎まれ役も買って出てます、なので、20年、無事故でベテランシッターと言われてます、甘く考えてたらダメだと思います🙅
+2
-2
-
5688. 匿名 2022/09/07(水) 15:42:19
なんだこの会見は、、、+12
-0
-
5689. 匿名 2022/09/07(水) 15:49:49
ひどい会見だね
「してなかった」だらけ、今回だけじゃなくて日常からでしょ
園長、副園長がこれじゃ、今まで何も起きなかったのが奇跡かもしれないレベル
福岡の時と一緒、職員全員ダメダメの園じゃない
タブレット入力とかどうでもいい
バス運転者が最後にバスを後ろまで点検、乗せる時の名簿を、園到着後、バス降りてから子供の顔みながら確認するだけの事
メンタルケアの話までしてるけど、この園に通わせないのが、最善策としか思えない
+10
-0
-
5690. 匿名 2022/09/07(水) 16:32:53
>>5657
マジそれ
今なんてコロナもあるからなんでいないのに普通にしてんのか本当謎+20
-0
-
5691. 匿名 2022/09/07(水) 17:07:14
>>5685
カズワンの社長だって何のお咎めもなしじゃない?今のところは。
それと似た感じなのかな+2
-0
-
5692. 匿名 2022/09/07(水) 17:08:04
>>5657
てか、登園してるって事で登録されてたんだよねww
事態がよく分からなすぎる。+6
-1
-
5693. 匿名 2022/09/07(水) 17:27:13
あと10日で誕生日で
4歳になるはずだったと
お父さんが喋ったら
前列の方が
過呼吸で倒れられたと。
+13
-0
-
5694. 匿名 2022/09/07(水) 17:37:24
>>2822
意味なくないね。水筒も空で衣服脱いでたって+7
-0
-
5695. 匿名 2022/09/07(水) 18:21:07
>>5680
私も心配性だから、自分でしている。
一人っ子でプレも行ってたいたから四年。
+2
-0
-
5696. 匿名 2022/09/07(水) 20:04:41
『6人乗った子どもが6人降りたか確認するだけの話』千原ジュニア”送迎バス置き去り死”に激怒「怒ってるの初めて見た」:中日スポーツ・東京中日スポーツ www.chunichi.co.jpお笑いタレントの千原ジュニア(48)が7日、CBC制作TBS系の情報番組「ゴゴスマ」にスタジオ出演。静岡県で送迎バスに取り残された3歳...
このジュニアがコメントした時見てたけど、すごく真っ当だった。
そして珍しく、本当に怒ってた。パフォーマンスではない、静かな怒りだった。+5
-1
-
5697. 匿名 2022/09/07(水) 20:18:13
大丈夫だら〜
のんびりしてるだら〜+0
-3
-
5698. 匿名 2022/09/07(水) 21:12:56
>>3921
暑くて、暑くて怖かっただろうね。+2
-0
-
5699. 匿名 2022/09/07(水) 21:44:43
色々とニュースで聞いたが、要約すると子供に関心がないということ。あの理事長も補助の女性も確認は相手がやってると思ったとの事。要するにいるかいないか把握してない。しかし、担当者だけはいないことを把握してる。休みだと思った。確認してない。想像じゃん。アプリには登園となってたとかワイドショーのMCが言ってたけどそんなのどうでもいい。大きな声で○○ちゃんの父兄から休みますと連絡もらった人いる?と聞けばいいじゃん。いない!探せ!バスの中を探せ!と騒ぎになって早めに応急手当て出来たかも知れないじゃん。+7
-1
-
5700. 匿名 2022/09/07(水) 21:58:00
>>5696
そう、私も見てました。MCが色々説明してた。補助の女性が全員登園と報告したのでパソコン画面に全員登園の字が入力されました云々。そこでジュニアがキレ始めるんだよね。見ればいいじゃないですか。バスの中を。簡単なことですと。私も同感。その後、ハイテクを説明してた。ある保育園は取り残された幼児がいたら体温を感じブザーがなりますとか。訓練だから先生がバスに戻って大丈夫?と言ってたが。笑ってしまった。最後、バスの中をチェックをすれば済むこと。どんなハイテクな機械が来ようと、所詮人間が扱うんだよ。人間を訓練しろ。+10
-0
-
5701. 匿名 2022/09/07(水) 23:27:28
普通気づいたらバスを確認してみるか、保護者に連絡してみるかするよね? 子供を預かるって事は命を預かるのと一緒なんだからこんな無責任な幼稚園は世の中の子供達のためにも潰すか職員変えるかした方がいい そして2度とそう言った場で働けないようにしてほしい+11
-0
-
5702. 匿名 2022/09/08(木) 02:07:39
これって、暑い時期に取り残されて亡くなってしまったからニュースになるけど
他にもあるんじゃない?って思ってしまった。
朝の出欠確認で気付いて慌ててバスに確認しに行って無事だったから内うちで済ませたとか…
+24
-0
-
5703. 匿名 2022/09/08(木) 09:29:29
>>5668
思った。救急搬送とか迷惑かけるな。+6
-3
-
5704. 匿名 2022/09/08(木) 11:35:24
>>5491
電話かけると怒る保護者もいるんだよ+3
-4
-
5705. 匿名 2022/09/08(木) 12:30:54
これは一番は担任の責任な気がする
出欠確認はさすがにしてよ+10
-4
-
5706. 匿名 2022/09/08(木) 16:39:50
会見見たけど酷すぎる。笑ってるし+15
-0
-
5707. 匿名 2022/09/08(木) 16:48:03
>>5491
会見で園の弁護士が言ったよね。
でも、私はちょっと疑ってる。
無断欠席する家庭があるから、こっちも連絡しなくなったんですよって、家庭側に責任転換しようとしてない?
ちなちゃんの家は、今までお休みの時は必ず連絡してたって言ってたし。
欠席の連絡も担任に知らされないとか、基本的に連絡ごとがいい加減な園だったんじゃないかと思う。+20
-1
-
5708. 匿名 2022/09/08(木) 17:58:17
>>2259ですが、皆さんの仰りたいことは分かります。
少し気持ちが昂ってしまいこんな書き方になってしまいましたが、命を守る保育士という職業は尊敬しています。そして働いている間に子どもを預かってもらえてることに感謝しています。
だからこそ、保育の現場は見直されないといけないと思っています。配置基準にしても、日本は保育士に対しての子どもの人数が多すぎることは管理者よりも現場にいる人間の方が痛いくらいに感じていると思います。素晴らしい保育士の方がたくさんいるのは事実ですが、過酷な環境で働き続けていたら素晴らしい保育士ではなくなってしまうかもしれません。
私自身は保育士ではありませんが、自分の子どもを見守ってくれている保育士の処遇改善はすぐにでもして欲しいと思い、書かせていただきました。+6
-0
-
5709. 匿名 2022/09/08(木) 23:44:27
小さい子供何人死なせるんや?
保育園は、…資格持っててその程度の人間しかおらんとか〜どいつもこいつも残念すぎるわ!
+5
-0
-
5710. 匿名 2022/09/08(木) 23:55:51
バス登園は、怖いからうちは、どれだけ忙しくても自分で送り迎えしてた!万が一の事があったら?て思ってたし、こういう事がおこった後で後悔するのは、嫌だから!可哀想な事故が起きてしまったけど何をどうしても亡くなってしまった子は、もう帰ってこないから悲しいな+5
-0
-
5711. 匿名 2022/09/09(金) 00:11:30
>>5704
毒親 自己中でバカな保護者が増加してるのかな?+2
-1
-
5712. 匿名 2022/09/09(金) 01:38:47
>>5711
だね
「当たり前でしょ!」みたいな人いそう
自分ルールで生きてる人ガルちゃんでもいっぱいいるし+2
-0
-
5713. 匿名 2022/09/09(金) 06:55:56
>>5692
一括承認したって見たわ+0
-0
-
5714. 匿名 2022/09/09(金) 09:28:02
>>3638
>>3642
このコメントした記憶が無いのですが、マイページに残っていました。寝落ちして指が滑ってたんだと思います。すみません…
+3
-0
-
5715. 匿名 2022/09/09(金) 21:45:18
>>2668
いや、いなかったのよ(欧州)
運転手は現地人だから事故など緊急時、子どもたちだけでは対応がね。
+1
-0
-
5716. 匿名 2022/09/11(日) 18:12:16
>>5621
東京住みです。うちの園は何も案内されてない。
他の幼稚園ではどうなんだろう?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
静岡・牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で3歳の女児が送迎バスに取り残され死亡した件で、警察は6日夕方、女児の死因は「熱射病」だったと発表した 「川崎幼稚園」では園児の登園・降園を管理するシステ