ガールズちゃんねる

3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

5716コメント2022/09/11(日) 18:12

  • 5001. 匿名 2022/09/06(火) 14:32:30 

    >>4970
    障害者の人が車の中で取り残された事件あったよね

    +7

    -1

  • 5002. 匿名 2022/09/06(火) 14:32:30 

    >>4985
    中が見えて子どもの顔がいろんな人に見えたら嫌だって保護者からクレーム来くるんだよ。うちの園も真っ黒のフルスモークだよ

    +7

    -6

  • 5003. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:01 

    >>4977
    指導したうえで大人がちゃんと見守るべきじゃないの?
    子供に全責任押し付ける気なの?

    +17

    -1

  • 5004. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:02 

    >>4996
    高齢者関係あるでしょ
    孫預けるの怖い時あるよ
    規模を縮小すれば良いのに
    利益目的で園児入れるからよ

    +6

    -1

  • 5005. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:28 

    >>5003
    相手にしない方が良いよ

    +4

    -3

  • 5006. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:39 

    大人の世界では、この手の話し聞かないよね。電車や路線バスの車内で居眠りとかして、終着駅で降りずに、電車やバスと一緒に車庫に入場とか聞いた事が無い。運転手や車掌などが必ず走り回って確認してるもんね。この園児バス基本動作さえ出来てなかった事になる。

    +10

    -2

  • 5007. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:59 

    >>4998
    3歳でも!?私はあまり子供好きじゃないけど、そんな私でもこれは可哀想だと思ってるしさすがに3歳なんて付きっきりで面倒見るくらいしなきゃだめだと思うんだけど。保育士さんが大変なのはわかるけど、そこまで出来ないなら預かるべきではないでしょ

    +32

    -0

  • 5008. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:14 

    >>4982
    私も幼稚園教諭でした。確かにお給料安いし責任重いです。だからたたくのはおかしいっていうのは、少し違います。
    お預かりしている以上、お給料うんぬんより子ども達のことが第一で、みんな仕事してます。
    一生懸命やってる先生がたたかれることはおかしいですが、この園のやってることはたたかれても仕方ないです。命を預かる責任果たしてないんだもん。

    +34

    -2

  • 5009. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:29 

    >>5002
    らしいね
    誰もあんたの子供なんか興味ないと思うけど

    +28

    -8

  • 5010. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:31 

    >>5001
    お年寄りが取り残されてた事故もある

    +6

    -0

  • 5011. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:34 

    >>4792
    寄宿制で良質な教育を提供してくれる学校に行かすしかないんじゃない?
    それなりにお金かかるけど。

    +2

    -0

  • 5012. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:35 

    バスで園児降ろすとき
    2回確認できたっていってるね

    +3

    -0

  • 5013. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:54 

    >>4977
    3歳相手にそんな理屈通用すると思ってるのならヤバいですね!

    +38

    -0

  • 5014. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:17 

    詳細やってるけど、この時の車内温度はおそらく何度にまで達していた、とか、本当見ていて辛い...。
    親御さんなんかとくに、詳細に時系列やってると、この時間私はなにをしていたのかな、その時子供はこんなことになってるのに、とか想像してしまうんだろうな。
    本当辛い。
    子供が全員降りたか確認することがそんなに難しいことなわけ?やりきれないよ。

    +42

    -0

  • 5015. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:25 

    小学生でも走るなと言っても走るのに、園児に指導して出来る理解すると思ってるのかしらねぇ
    バカじゃないよ
    子供いれば分かるとこなのに

    +6

    -0

  • 5016. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:27 

    こんな事件あると悲しいから
    保育園の全クラスにカメラ設置して
    親のスマホでいつでも見れるようにしたら
    いいのにと思ってしまった。

    +5

    -9

  • 5017. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:34 

    >>2913
    さらっと保育園ママ叩きするあなたにドン引きww
    人生楽しくなさそうね

    +3

    -2

  • 5018. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:39 

    >>4977
    本気でそう思ってるの?怖っ

    +22

    -2

  • 5019. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:42 

    >>5006
    私も路線バスで寝てしまったけど起こしてくれた人いたな

    +5

    -0

  • 5020. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:52 

    付き添いで乗っていたのってシルバー人材センターから派遣されてきてたようだけど、専門的に日常的にバス付き添いをしていたのかな?
    そうじゃないとしたら老化による想像力の欠如はありそうだよね
    みんな子供たちは自分で降りてくるはずとか、寝込んで降りてこない子はいないとか思い込んでたのかな?
    子供って短時間でもすっと眠りに入るよね

    +14

    -0

  • 5021. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:01 

    >>4919
    登園したことになってたら給食が1人分余るはず。
    担任の先生は「え⁉️なぜ?」と思って確認しないのかな。
    そこも確認してなかったとなると杜撰すぎます。

    +17

    -0

  • 5022. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:08 

    >>4977
    通報したわ
    胸くそ悪い

    +23

    -1

  • 5023. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:17 

    >>4997
    だったとしてもさ
    去年あの事故あったわけだし

    ダブルチェックはするべきだと思うな
    ましてや園長だったんでしょう…
    絶対にそんな事故を起こさないという意識があったら、他人任せにしないと思うけどな

    +18

    -0

  • 5024. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:21 

    せめて10月なら死んでなかったかな?

    +0

    -17

  • 5025. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:27 

    >>4998
    ていうか3歳の子に言い聞かせなくても普通は園側の大人がしっかりチェックするものだろうよ
    70代のお爺さんおばあちゃんでもしっかりチェックしろよって話よ

    +25

    -0

  • 5026. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:33 

    >>5002
    安全よりもプライバシーの保護って考えで言ってるのかな?
    犯罪者乗せる護送車じゃないんだからさ。フルスモークとかありえないんだけど

    +33

    -2

  • 5027. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:05 

    >>4896
    それアプリでも大変だよ。
    何人保育のところかは分からないけど、全員分でしょ?
    複数担任クラスはまだ頑張ればいけるけど、1人担任は…キツイ。
    行事前とか難しい時は写真無しにしてほしいわ。

    保育士の負担はどんどん増えるばかり。
    保育は好きだけど、もう戻れないな。

    +0

    -0

  • 5028. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:19 

    >>4998
    小学生ならともかく、三歳なんて皆が皆言われたことを完璧に出来なくて当たり前だよ。常識的に考えてわからない?

    +27

    -0

  • 5029. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:22 

    >>5021
    ふうーのところなら園に着いた時点も確認するから気付くよ
    ここがおかしいって

    +14

    -0

  • 5030. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:27 

    >>4977
    え?千奈ちゃん自ら残ったとか乗り込んだとか情報あった?
    すごい憶測じゃない?

    +20

    -0

  • 5031. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:29 

    >>5024
    5時間放置だと、衰弱したり危険なんじゃないかな
    お昼にもお子さんがいないのに気が付かないっておかしいよね

    +5

    -0

  • 5032. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:30 

    >>4970
    でも、だいたい子どもに大怪我させるのは父親やじいちゃんの男親だよ。

    +6

    -0

  • 5033. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:54 

    >>52
    いつも思うけど、毎回点呼するのがそんなに難しい事なのか??最低限のことではないの?と。

    +11

    -0

  • 5034. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:43 

    >>4998
    あんたの小さい頃そうだった?忘れてるだけでそうじゃないことも多かったんじゃないの?3歳だよ。

    +12

    -0

  • 5035. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:45 

    >>4977
    子供は未熟なんだよ
    言い聞かせても身を守るのは難しいの

    +14

    -0

  • 5036. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:11 

    >>4977
    たくさん釣れて嬉しい?

    +6

    -1

  • 5037. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:13 

    >>5025
    怖いのが、じいさんばあさんだからチェックすること自体を忘れている可能性がある。そしたらいくらチェック体制作っても無駄だよ。

    +10

    -0

  • 5038. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:20 

    >>5033
    そういう概念がないんじゃない?だからこんなことになってる。

    +5

    -0

  • 5039. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:48 

    >>115
    あなた責任ってわかる?

    +2

    -0

  • 5040. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:57 

    >>3803
    幼稚園教諭でしたが、このバスは補助の先生が座ると子ども全員見渡せますし、このバスには当時6人しか子どもが乗っていなかったとのこと。
    すかすかに見渡せるはずです。ほんとに、同乗してた職員は何してたんだ。

    +21

    -0

  • 5041. 匿名 2022/09/06(火) 14:40:05 

    >>5021
    担任だってさバス運転したのが園長ってわかるなら
    聞きに行くことだってできたのにね

    +8

    -0

  • 5042. 匿名 2022/09/06(火) 14:40:26 

    >>7
    隅々もそうだけど、そもそも登園時に出欠取ってないんかねー。保護者から連絡ないのに欠席してたらその時点で結構な騒動になるはずだけど...。
    ウチの職場にもスタッフの子供が通ってる学童から連絡来るよ。スタッフ(親)が出席で連絡してるのにまだ来てません!とか。結局子供が寄り道してたりで事なきを得るんだけど、連絡着くまで大騒ぎだよ。

    +6

    -0

  • 5043. 匿名 2022/09/06(火) 14:40:28 

    >>5026
    よこ
    クレーム入れる人は顔を隠すのが安全だと思ってるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 5044. 匿名 2022/09/06(火) 14:40:43 

    ヒロミがロックしないで開けっ放しにしとけばいいとかいっていたけど
    それはそれで別問題が発生するのがわかんないのかな
    二重確認するしかないと思う

    +3

    -3

  • 5045. 匿名 2022/09/06(火) 14:41:25 

    >>4779
    ありがとう><

    +2

    -0

  • 5046. 匿名 2022/09/06(火) 14:41:29 

    >>4977
    子供はそういう生き物なんだってあなただって知っているんでしょう?
    そういう前提で、隠れているかもしれないから見つけてあげないといけない。
    寝てしまっているかもしれないから見回ってあげないといけない。
    それが小さな子供を保護する大人の役割なの。

    +18

    -1

  • 5047. 匿名 2022/09/06(火) 14:41:29 

    >>493
    ならむいてないから辞めてほしい。
    被害者出る前に。

    +4

    -0

  • 5048. 匿名 2022/09/06(火) 14:41:31 

    >>5008
    この添乗員は資格持っていたのかな?うちの近くの園は資格なしでバス添乗員募集してた。私は幼稚園教諭経験者でパートでやろうかと思ったけど、勤務時間に空きがあるのと資格なしで募集してるのが不安で応募するのやめた。
    置き忘れなんて論外だけど、通常の運転の時でも急ブレーキで前の手すりに口をぶつけて怪我をしないかとか体調悪そうな子がいないかとか、寝ちゃった子も変な体勢で寝てないかとか神経使う所いっぱいあるのに。

    +7

    -0

  • 5049. 匿名 2022/09/06(火) 14:42:37 

    >>5002
    そんなクレームあるんだ。うちの園は園名のロゴがちょっと書いてあるだけだわ。子供は外も見れないね。

    +9

    -0

  • 5050. 匿名 2022/09/06(火) 14:42:47 

    >>4977
    3歳って自立心とかイタズラ心とかいろんな自我が出てくるから油断できないよね。
    大人の手を振り解いて逃げ出して、かくれんぼして親が困ってるのを楽しむとか。
    親と一緒に買い物してたのが飽きちゃって勝手に1人で家に帰ってたとか。
    この子がそうかは知らないけど、子供はそういう悪どいことも楽しむもんだって前提を忘れちゃだめだと思う。

    +7

    -3

  • 5051. 匿名 2022/09/06(火) 14:42:51 

    >>3901
    逆に自分が子供できて保育園で子供に何かあった時、わたしも保育士だから分かりますとか言わずめちゃくちゃ怒り散らしてそう。

    +10

    -0

  • 5052. 匿名 2022/09/06(火) 14:43:24 

    >>5024
    なんだかんだ10月末まで暑いって。しかも車内だよ。しかも論点そこじゃないのに何言ってるの?

    +20

    -0

  • 5053. 匿名 2022/09/06(火) 14:44:03 

    >>4977
    子どもに「バスの中で隠れたりしたら命に関わるから絶対だめ」と指導するのは大事だよ。それでも、「隠れていたり寝ていたりする子がいる可能性」を考慮して行動するのが「子どもに関わる仕事をしている人」の責任だと思います。

    「バスに残っていた三歳児が熱中症になったら、それはその三歳児自身の責任」と思う人は、絶対に子どもに関わる仕事についてはダメだよ。

    +78

    -1

  • 5054. 匿名 2022/09/06(火) 14:45:39 

    小中高とかの方が欠席すると席にいないと一目瞭然だし出席とったりするから遅刻してる時でも家や親のケータイに学校から連絡来るよね
    幼稚園は椅子だけで、机は大きなテーブルみたいなのとかそんな感じだし、バスも何便かあると全員が揃うまでは園庭や教室にと子供たちはバラけているしね
    フリーダム系の幼稚園だとそれが一日中だったりするしいなくても気が付きにくいかも

    +8

    -0

  • 5055. 匿名 2022/09/06(火) 14:46:25 

    >>1405
    ほんとだよね
    お友達が「あれ?〇〇ちゃんはー?」ってなったりしそうなのに
    てか担任の先生も連絡ないのに欠席してて疑問に思わんの??
    普通にそれが信じられない

    +38

    -0

  • 5056. 匿名 2022/09/06(火) 14:47:31 

    >>4988
    いや、でもそれでも大人はしっかりと子供達を守る意識は持たなきゃダメだと思います。

    子供がクラクション鳴らす案はとってもいいことだと思うけど、
    そういう指導している保育園で5歳の子に悲劇が起きたら「閉じ込められたらクラクション押すことを普段教えていたのに…」
    「何で押さなかったんだろう…」「5歳もなると出来るだろうに」「先生のお話を聞いてなかったのかな」という話が出てくるかもしれないので、
    そこは大人がきちんと安全対策をしなければいけないと思います。

    +22

    -0

  • 5057. 匿名 2022/09/06(火) 14:47:33 

    3重チェックしたら?

    ・運転手が、乗った園児と降りた園児の数をチェック
    ・最後、車内をチェック
    ・登園時は、教室で人数と名前を確認


    っていうか、1つもチェックしとらんや!!!!

    +25

    -0

  • 5058. 匿名 2022/09/06(火) 14:47:40 

    ゴゴスマで、同じ園の保護者が「出席シールを貼る時になぜ先生は気付かなかったのか?と思う。」と言ってたけど、出席シール帳って、子供がカバンから出して自分で貼ってまたカバンにしまうんじゃないの?健康観察みたいに個人名呼んで返事させてから貼るわけでもないだろうし。
    そこで気付けるような先生なら、もっと早い段階で、いないぞ、どうしたのかな?と園長なり誰かに確認したり、尋ねたりすると思う。

    +5

    -6

  • 5059. 匿名 2022/09/06(火) 14:47:46 

    >>4949
    気づきますよ、少し姿が見えないだけで、今日、誰々ちゃんお休み?バス乗ってた?とか聞いてくる。

    +4

    -3

  • 5060. 匿名 2022/09/06(火) 14:47:59 

    >>4970
    高齢者と接したことない?
    高齢者とはそんなものだよ
    悪気がないから厄介なの

    この世の中から高齢者や障害者や知的ボーダーの人たちを一掃しないとこれ系の過ちは繰り返すよ

    +4

    -3

  • 5061. 匿名 2022/09/06(火) 14:48:02 

    >>4906
    8時半に乗車して8時50分に園に到着してるから寝てた訳じゃなかったと思う。
    大人しくて静かに座ってて先生の支持に従うまで座ってるタイプの子だったんじゃないかな。
    本当にびっくりするけど、運転手のじいさんも添乗員役のおばあちゃんも流れ作業でまったく見てなかったんじゃないかな。

    +20

    -2

  • 5062. 匿名 2022/09/06(火) 14:49:10 

    >>4919
    亡くなった子も登園した事になってたらしいよ

    一日中クラスの人数確認してないことになるやん、杜撰すぎる

    +33

    -1

  • 5063. 匿名 2022/09/06(火) 14:49:12 

    >>4521
    それなのに昼間からがるちゃん?こんなとこで学歴語ってないで生かした仕事して来なよ〜

    +8

    -0

  • 5064. 匿名 2022/09/06(火) 14:49:25 

    >>30
    うちは風邪等で連続で休む場合は2日目以後連絡不要
    休む子いっぱいいるから、電話に出るのが面倒なのかな?
    2週間休んで復帰しても「治ったんだね」等の声掛けも無し、、
    低学歴低報酬だから職業倫理を期待しても無駄
    子供を心配して良く見てるくれるかは当たった保育士の人間性に頼るのみよ

    +9

    -26

  • 5065. 匿名 2022/09/06(火) 14:50:18 

    >>4709
    20代ならどこでもいけるけどな。
    ダラダラ文句言いながら辞めない人は行動力がないだけやろ。

    +3

    -0

  • 5066. 匿名 2022/09/06(火) 14:50:41 

    今朝バス乗せる時園長担当だったから今一度降車確認を徹底してほしいですって言っちゃった。ウザいと思われたかなw信頼されてないと思ったのか反応が微妙だった。

    +20

    -2

  • 5067. 匿名 2022/09/06(火) 14:51:07 

    >>4792
    職員が塾に引率してくれる学童保育があるよ
    フルタイムで働いてる人はお金はあるけど時間がない人たちだから、見守りも勉強もみてもらって重宝してるよ

    +3

    -0

  • 5068. 匿名 2022/09/06(火) 14:51:25 

    たまたま3歳の子が寝てたかなんかで降りなくて
    たまたま運転手も気づかず
    たまたま補助員も気づかず
    たまたま保育士も気づかず
    たまたま周りの子達も気づかず
    たまたま給食が余ってもスルー
    ‥ってあまりにも偶然が重なりすぎてる
    偶然は3つ重なったら必然とも言うし、正直わざとなんじゃないかとさえ思ってしまう‥

    +15

    -0

  • 5069. 匿名 2022/09/06(火) 14:51:28 

    >>3670
    公立は民営化し始めてる所が増えてきてるね

    +1

    -0

  • 5070. 匿名 2022/09/06(火) 14:52:05 

    >>4997
    ダブルチェックも必要だけどそもそも添乗員は何してたの?ってなるよね

    +12

    -0

  • 5071. 匿名 2022/09/06(火) 14:52:22 

    >>5003
    大人がちゃんと見守るべきだし今だって見守ってるはず
    今回だって怠慢じゃないと思う
    ちゃんとやるべき事はやってるはず
    すべての結果は子供自身にかかって来る・・・本当は・・・
    子供が真剣に考えなきゃ防げないし、子供が真面目なれば簡単に防げるはず

    何故か最近は大人の言う事をちゃんと聞く子が真面目系って馬鹿にされて、好きに勝手にする子の方が持ち上げられると思う

    +0

    -9

  • 5072. 匿名 2022/09/06(火) 14:53:25 

    今やダブルチェックなんて当たり前になってるのに小さい命を預かってる立場で2人も大人がいて もう一人がやってると思ったて いい加減にしろよ もうホント怒りしかわこない

    +10

    -0

  • 5073. 匿名 2022/09/06(火) 14:53:29 

    >>5058
    うちの園では、子どもがシールを貼ると先生がそのまま預かり、お手紙などがあれば1枚ずつ挟んで、帰りにまた子どもに渡してくれます。

    +7

    -0

  • 5074. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:16 

    >>5062
    担任が朝の出席確認で名前呼んでればわかるのにね。
    幼稚園てそういうのないの?
    返事確認→いない→システムチェック→出席になってる?あれ?→バス担当か保護者に確認
    こういうの全く習慣になってなかったってことだよね。

    +15

    -0

  • 5075. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:21 

    >>5013
    私は三歳の頃大人に真面目な顔で目を見てしっかり諭されて、ちゃんと大人の言う事を聞いたよ

    +0

    -18

  • 5076. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:27 

    >>5060
    ここ子育て関係のトピだから、
    そういうナチズム剥き出しのテロリスト予備軍は他所行って、ね?

    +4

    -0

  • 5077. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:31 

    >>5061
    20分あれば寝ちゃう子はいると思う。朝だし。

    +19

    -1

  • 5078. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:44 

    >>5061
    たった20分でも寝る子は寝るよ
    お喋り禁止でシーンとしてたら眠くなると思う

    +15

    -0

  • 5079. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:09 

    >>5062
    そうなの?部屋にいないのに出席扱いって、担任も適当なわけ?ひどい…

    +11

    -0

  • 5080. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:19 

    >>4406
    東大卒の同級生は、誰かを見下したり馬鹿にすることを一切言わないんだよね。
    他人のことなんて基本的に興味ないのよね。
    そのママ友やらはきっと可愛い人なんじゃない?
    そうだと気になるよね。

    +3

    -0

  • 5081. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:22 

    >>5043
    ロリコンショタコンの目から守る為ってことか。

    内部がみえずで幼児の取り残しの危険と移動中に変質者の目に止まるのを防ぐでは、安全の天秤にかけたときにどちらを優先すべきか、これから変わっていってほしい。

    +9

    -1

  • 5082. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:37 

    >>5061
    ん?
    20分あれば、寝ちゃう可能性もあるでしょ?

    +10

    -1

  • 5083. 匿名 2022/09/06(火) 14:56:08 

    >>4709
    転職したい人もどこでもいいって訳じゃないしね。

    +0

    -0

  • 5084. 匿名 2022/09/06(火) 14:56:08 

    朝出欠とってないのか、お昼御飯が余ってもおかしいと思わないのかって言ってる人。
    自分が10年以上まえに働いていた園では、もちろん決まった時間に朝の会があって
    挨拶したり歌を歌って一人一人名前を呼んで出欠とっていました。
    でも事前に連絡なくてお休みな子は普通にお休み扱いになって、家への連絡も保育後という決まりでした。
    保育が始まっていたら担任が抜けて各家庭に電話することは不可能だし、
    そもそも連絡しないでお休みする家庭が多い事多い事。
    1クラス40人のマンモス園だとそれだけで2つしかない電話が埋まって電話を受ける事もできなってしまいます。

    今はアプリやメールなどもあるのでこんな状態でない事を願いますが。
    当時は新卒で、こんな事故も聞かなかったのでこの体制で何とも思っていませんでした。
    もちろんバスの確認は一番後ろの席まで椅子と椅子の下を見て忘れ物がないかなどの確認は必ずしていました。

    今回はバスに乗車していた職員が「いつもと違う人」「2人とも70代であったこと」がよくなかったと思います。こどもをみるのに、片方だけならまだしも2人とも70代はありえない。

    +7

    -1

  • 5085. 匿名 2022/09/06(火) 14:56:43 

    >>5071
    ???
    3歳児の発達段階でのお話をしているのですか?意味がよくわからないです

    +0

    -0

  • 5086. 匿名 2022/09/06(火) 14:56:47 

    >>4997
    ダブルチェックだとあっちがやるだろう、て責任転嫁になると思う
    だからそれぞれ役割を決める
    ①付き添いの先生→責任を持って子供の積み残しがないか確認
    ②運転士→子供の落とし物がないか全シート確認

    +7

    -0

  • 5087. 匿名 2022/09/06(火) 14:57:04 

    >>5022
    子供に自分で危機管理を教えないで、結局犠牲が出ても大人の責任にするだけで子供を守ろうとしないよね

    +0

    -5

  • 5088. 匿名 2022/09/06(火) 14:57:20 

    >>4997
    子供確認は当然だけど、忘れ物確認もしなかったことになるね。

    ダブルチェックするように言われてたのに普段からしてなかったのかな。

    +2

    -0

  • 5089. 匿名 2022/09/06(火) 14:57:29 

    元保育士ですが、毎日名簿に誰が休みで誰が出席したとか実際に見てチェックしてたけどなー。連絡なしで休む人には事務所から連絡入れてもらってた。

    +3

    -1

  • 5090. 匿名 2022/09/06(火) 14:58:14 

    この園長たちは教育者なのに、バスで亡くなった冬生くんのお母さんのコメント読まなかったの?
    あれを読んだら降車チェックを怠るなんてありえないわ

    +15

    -0

  • 5091. 匿名 2022/09/06(火) 14:58:22 

    >>5085
    私が3歳児の頃は弟のおむつ替えてたよ

    +0

    -8

  • 5092. 匿名 2022/09/06(火) 14:58:58 

    >>5066
    我が子を守るためならウザがられたってどうでもいいよね

    +16

    -0

  • 5093. 匿名 2022/09/06(火) 14:59:05 

    >>5062
    これはさらに衝撃
    欠席扱いになっていたのではなく、出席??
    顔を知らない人だったのか?

    +7

    -0

  • 5094. 匿名 2022/09/06(火) 15:00:06 

    >>5086
    付け足しで別の第三者がバスの消毒に来るのもいいと思う
    そんなに広くないバスなんだから少し見回るって事も出来ないのかと思うと本当にやるせない

    +5

    -0

  • 5095. 匿名 2022/09/06(火) 15:00:22 

    >>5087
    今回の件とは論点が違う

    +0

    -0

  • 5096. 匿名 2022/09/06(火) 15:00:59 

    今回は本来の運転手が休みだったということですが、

    高齢化社会で、その犠牲に合う子供たちが可哀想・・

    +2

    -0

  • 5097. 匿名 2022/09/06(火) 15:01:40 

    >>5084
    マンモス園なのに事務員がいないことに驚き。
    いまは改善されているといいね。

    +6

    -0

  • 5098. 匿名 2022/09/06(火) 15:01:47 

    >>5006
    万が一、何重ものチェックをくぐり抜けて電車やバスの倉庫に入れられたとしても、大人なら大抵の人がスマホなり持ってるし連絡することはできると思う。もし持ってなくてもどうすればいいかの判断は園児とは比べ物にならないしね。
    それに大人と子どもの体力の差もあるし、短時間でも車内の子ども取り残しは命にかかわるね。

    +3

    -0

  • 5099. 匿名 2022/09/06(火) 15:01:50 

    朝って教室に入ったら、出欠確認ってしないの??名前呼んで子供が返事するみたいな。

    +2

    -0

  • 5100. 匿名 2022/09/06(火) 15:02:18 

    70代って老化による衰えもあるけど、年代的に今ほど色々気にかけて育ててた世代じゃないよね

    うちの母は60代だけど私が子供の頃、幼稚園バスの乗り場まで一人で行かされてたことあったし、銀行とか行くのに車の中で数十分待たされたりとか、お昼寝してるからってスーパーに買い物行くのに家にそのまま置いて行ったり

    もっと昔は神隠しとか、7歳までは神のうちとか言ってそもそも子供は無事に大きくならないものだと思ってたり

    それで無事に育ててきちゃうと、安全に対しての認識がそのままアップデートされないのかもね
    大丈夫大丈夫って油断に繋がっちゃう

    +10

    -0

  • 5101. 匿名 2022/09/06(火) 15:03:04 

    >>5090
    運転手は理事長だったんだよね。慣れてないから~なんて言い訳だよな。
    意識の低い人だったんだろう。

    +27

    -0

  • 5102. 匿名 2022/09/06(火) 15:03:29 

    >>5028
    本当に驚くコメントだったね。
    こういう人がバスのドライバーなら「着いたなら自分で降りてこい!」って言いそう。
    全て子供の責任にしそう。怖いね。
    いろんな考えの人がいるんだとつくづく思った。

    +15

    -0

  • 5103. 匿名 2022/09/06(火) 15:03:50 

    見回りも仕事なのにサボるなんて
    クビでいい

    +10

    -0

  • 5104. 匿名 2022/09/06(火) 15:04:10 

    うちの幼稚園は先生が園に着いた時に最後忘れ物ないかも見回って、運転士さんも駐車場に入れた後見回ってって二回はチェックしてるよ。誰も見回らないのはなんでなんだろう。

    +35

    -0

  • 5105. 匿名 2022/09/06(火) 15:04:35 

    同乗してた職員だけじゃなくて、担任の先生も何も疑問に思わなかったのが不思議で仕方ない。もしいまの時期、お休みの子いたらコロナかどうかとか確認の電話するでしょ普通。
    どんだけ杜撰な管理なのよ

    +54

    -0

  • 5106. 匿名 2022/09/06(火) 15:05:58 

    >>5074
    朝から急用ができてバタバタしてて一度だけ欠席連絡するの忘れたことがあるんだけど、すぐに担任から確認の連絡かかってきたよ。
    普通はそうだと思う。

    +26

    -0

  • 5107. 匿名 2022/09/06(火) 15:06:00 

    >>1405
    初めて預ける年少のうちは安心安全とは思ったことはなかったな。親の見えないところで何を言われてるか、何をされてるか、何をしているか、なんて監視カメラで見ない限り真相は闇。すごく言葉達者な女の子とかなら帰ってきてペラペラ喋ってくれるかもしれたいけど、、、、。だからとりあえずは保護者会や連絡帳で気になることは聞いたりしてた。

    +16

    -0

  • 5108. 匿名 2022/09/06(火) 15:07:35 

    名簿で乗り降り時にチェックしてれば女の子が亡くならずに済んだのに
    防げるはずの事故が二度と起こらないように通園バスの園児の確認について何かしら義務付けしなければいけないわ

    +5

    -0

  • 5109. 匿名 2022/09/06(火) 15:08:01 

    車内チェックするだけなのにしなかったってこと?
    車内確認しない理由がわからないし、チェックしなかったとして出席チェックもしてないってこと?
    ここの確認体制が全く理解できないし、納得できない

    +11

    -0

  • 5110. 匿名 2022/09/06(火) 15:09:12 

    担任の先生は出席確認しないの?

    +14

    -1

  • 5111. 匿名 2022/09/06(火) 15:09:17 

    >>5075
    しっかりしていた3歳頃を過ぎてここでこんな発言をする悲しい大人になったのね

    +15

    -0

  • 5112. 匿名 2022/09/06(火) 15:09:26 

    >>3380
    ごく一部を除いて、保育士にしかなれない人が保育士になってるんだよ
    食いっぱぐれないし、飲食よりは楽

    +2

    -16

  • 5113. 匿名 2022/09/06(火) 15:10:15 

    昨日子供に聞いた。バス降りる時、寝てる子とかいる?もし降りれなそうな子がいたら声かけてね、って。そしたら「うーんいないよ、バスの中ではあやとりをみんなでやっていてもーすぐ着くよってなったらあやとりを仕舞うの。次のコースにしゅっぱつするから、ねてたらだめなの。〜せんせーが、バスの後ろまで歩くの。」となんとなくイメージできるようなことは子供から聞けたけど。
    とりあえずバスの後ろまで歩いてるってことは忘れ物チェックかな?と聞いたら
    ん?とポカンだったけど
    とりあえず点検はしてそうかなと理解。

    +11

    -2

  • 5114. 匿名 2022/09/06(火) 15:11:17 

    >>5105
    保育関係の専門家も職員同士のコミュニケーションに問題はなかったのかとコメントしてたわ
    出欠確認で女の子がいないことに疑問を持たないのはおかしいって
    以前の男の子閉じ込め園もだけど、事故が起きてしまう所は園自体が何らかの抱えてるのかもね

    +27

    -0

  • 5115. 匿名 2022/09/06(火) 15:11:41 

    >>4386
    あれから連絡はきましたか?

    +4

    -2

  • 5116. 匿名 2022/09/06(火) 15:11:46 

    >>5064
    2週間休んで復帰しても「治ったんだね」等の声掛けも無し、、
    低学歴低報酬だから職業倫理を期待しても無駄

    ↑ご存知のとおり、低学歴低報酬の幼稚園教諭でしたが、そんな倫理観低くないですよ、馬鹿にするようなこというから、お子さんが休んでて治っても声掛けなかったんじゃないかな。
    そういう保護者は預けないでほしい、見下されながら預かりたくないわ。

    +36

    -3

  • 5117. 匿名 2022/09/06(火) 15:11:54 

    >>5057
    どんなに忙しくても人手が足りなくてもバスから降ろした直後に真ん中だけでもやればいいのにね。

    +3

    -0

  • 5118. 匿名 2022/09/06(火) 15:12:23 

    運転手なんて1番最後に降りるんだから、座席確認してから降りればいいだけのこと

    +11

    -0

  • 5119. 匿名 2022/09/06(火) 15:12:45 

    >>4919
    職員が70代2人か…
    70代って元気な方は元気だけど介護されてもおかしくない高齢者だよね。
    うちの両親も70近いけど普段からウッカリが増えてるし忘れやすくなってる。
    命を預かる業務には年齢制限も必要だと思う。

    +28

    -0

  • 5120. 匿名 2022/09/06(火) 15:14:30 

    >>4386
    いや実際に休まずとも普通に先生に聞けばいいのでは、、、、、

    +8

    -2

  • 5121. 匿名 2022/09/06(火) 15:15:02 

    >>5076
    何言ってんの?
    世の中色んな人がいるから、誰しもがついうっかりの犠牲者になり得るよってこと

    それを許せない人こそ、テロリスト予備軍かと

    +0

    -0

  • 5122. 匿名 2022/09/06(火) 15:15:31 

    >>5064
    なんかあなた最低だね

    +13

    -2

  • 5123. 匿名 2022/09/06(火) 15:17:00 

    >>3156
    それ夫婦でもある。赤ちゃんの時はワンオペの日より旦那のいる土日が多かった。なんで見てないの!って喧嘩になってたけどワンオペだと自分しかいないから誰も見てるわけないから自分で見るけど
    もう一人いたら見てるだろ〜になって怪我するんだよな

    +6

    -0

  • 5124. 匿名 2022/09/06(火) 15:17:04 

    >>5060
    何故そこで高齢者が出てくるの?
    あなたみたいな思想の人こそ厄介

    +2

    -0

  • 5125. 匿名 2022/09/06(火) 15:18:03 

    >>5110
    担任が忙しいからとかでもしやらないとだめなのにサボってたならクビだね

    +5

    -0

  • 5126. 匿名 2022/09/06(火) 15:18:23 

    福岡の事件も結局は原因わからずだったの??言うこと聞かなくて閉じ込めたとかではなかったんだっけ?

    福岡の事故で亡くなった子の遺族が一番腹立たしいかもね。何も活かされてない。

    +3

    -0

  • 5127. 匿名 2022/09/06(火) 15:18:53 

    毎回思うけどなんで起きるの
    って不思議に思うんだけど…

    妹の娘が通ってる園では
    絶対起きないって言ってたよ
    休む場合、バス契約の子は乗らない日は
    必ずアプリで何時までに連絡だし
    それと今って検温カード提出なんだけど
    バス乗ると同時に先生に渡すらしい
    それで1回目の出欠、各クラスでも
    2回目の出欠確認とってるって。
    バスの運転手さんと添乗員さんの2人組で
    必ず点呼とって、降りた後の点検もしてるみたいだよ
    この問題起こした園がおかしいんだと思う。
    まず今日休むか休まないかの連絡省く幼稚園あることに驚くわ。

    +14

    -0

  • 5128. 匿名 2022/09/06(火) 15:20:12 

    >>5002
    そういう理由なんだ!?
    うちの園のバスも凝視しないと中の様子見えないくらいのスモーク
    泣いてる子とかが多いと幼稚園の評判悪くなるから?とか考えてたわw

    +1

    -0

  • 5129. 匿名 2022/09/06(火) 15:20:21 

    >>5112
    保育士の仕事なめんな。

    +13

    -0

  • 5130. 匿名 2022/09/06(火) 15:22:04 

    >>5105
    うちの園はバス添乗員は連絡なしでバスに乗ってこない子がいたら必ず担任に連絡します。
    万が一バス添乗員が伝達忘れても、担任が朝の出欠確認の時連絡なしでいない子がいたらバス担当に聞きに行きます。
    それで支度が間に合わなくて遅れて連れてくるそうですとかバス停にいませんでしたとかわかります。
    それから家に電話したら対処します。
    当たり前の事ができてない園があることにびっくりします。

    +5

    -0

  • 5131. 匿名 2022/09/06(火) 15:22:53 

    >>5111
    そう聞かされたから決して危ない事はしなかったよ
    結局命を守ってる

    +1

    -5

  • 5132. 匿名 2022/09/06(火) 15:23:05 

    >>4998
    子供と関わりないよね?間違いなく

    +6

    -0

  • 5133. 匿名 2022/09/06(火) 15:23:17 

    >>5119
    うん。
    70代は立派な老人だし、物忘れも多くなってくるよね。
    若い先生の補助的に保育に参加するなら大有りだと思うけど
    メインを頑張れる年代じゃないと思う

    +18

    -0

  • 5134. 匿名 2022/09/06(火) 15:24:01 

    >>5131
    それはここにいる人みんなに言えることだよね、生きてるわけだから。

    +4

    -0

  • 5135. 匿名 2022/09/06(火) 15:24:02 

    >>5026
    えー、寧ろ中が見えることで迎えの時とかバスの中での子供たちの様子が見えて安心してた。

    +12

    -0

  • 5136. 匿名 2022/09/06(火) 15:24:43 

    >>5127
    高い志をもって保育してる園はこんなこと起こらない。
    つまり普段から意識低いんだよね、こういう園は。

    +8

    -1

  • 5137. 匿名 2022/09/06(火) 15:25:01 

    >>5046
    逆だよ
    そういう生き物だから子供自身に言い聞かさないと意味ないと思う
    大人だけがどんなに頑張ったって

    そして子供は真剣に言い聞かせればちゃんと言いつけを守る生き物でもあるという・・・

    +1

    -13

  • 5138. 匿名 2022/09/06(火) 15:25:48 

    >>5131
    貴方はそう思ってるかもしれないけど、周りで怪我とか事故をしないように見守ってくれてた人がいたんだよ

    +6

    -0

  • 5139. 匿名 2022/09/06(火) 15:26:26 

    >>5137
    意味はあるだろ!!!!!
    大人が確認してればトピの子は亡くならなかったよ!!!!!

    +6

    -0

  • 5140. 匿名 2022/09/06(火) 15:27:47 

    シンプルに、先生が子供の事覚えてないのが原因じゃない?
    誰ちゃん誰くんが居ないっていうさ。
    大きい幼稚園とか自分のクラスじゃない子まで
    見るの無理だとしたら、欠席の連絡必須にしなきゃ。
    園全体で把握しきれないとこうなると思う。
    自分の通わせてる幼稚園を絶賛するわけじゃないけど
    自分の担任じゃなくても、園の先生全員が
    顔も名前も覚えてるし、親の顔も把握してるよ。
    挨拶する時は必ず名前呼んでるし。割と園児多い方だと思うから、数とかよりも意識の問題よね。

    +4

    -0

  • 5141. 匿名 2022/09/06(火) 15:27:56 

    人のお子さん預かってるって自覚ないんか?

    +2

    -0

  • 5142. 匿名 2022/09/06(火) 15:28:04 

    >>5130
    この職員は派遣だからもはや誰が乗って誰が乗ってきてないとかも把握してなさそう。乗務員が2人というのが規定だからただバスに乗ってるだけだったんだと思う。そのためだけに雇われたんでしょうね

    +7

    -0

  • 5143. 匿名 2022/09/06(火) 15:28:52 

    >>5119
    70代といっても
    80に近い70代だったかも。
    認知症の症状がでてくる年齢だよね。
    一人くらい
    若い職員だったらどうだったかな。

    +5

    -0

  • 5144. 匿名 2022/09/06(火) 15:29:19 

    >>4749
    難しくしたところで給料安いんだから優秀な人は集まるわけないでしょ。
    元々主婦が片手間でやるみたいな認識の人たちが保育園や幼稚園を作ったから、集められたのもそういう人ばかりだったわけよね。
    学校の教師は勉強を教える賢い人=男性、幼稚園教諭や保育士はおむつの世話をしてご飯を食べさせる人=若い女性。
    今も仕組みをつくる側の考え方がそこからあまり変わっていない。

    +4

    -0

  • 5145. 匿名 2022/09/06(火) 15:29:48 

    >>4061
    それだけのシステム作るのに開発費どれくらいかかるか計算してみて。

    +0

    -1

  • 5146. 匿名 2022/09/06(火) 15:29:49 

    >>5135
    分かります。
    帰りのバスでニコニコしてたり、大半の子が寝ちゃってたりといった姿を見ると微笑ましく楽しかったんだなと安心しますよね。

    +10

    -0

  • 5147. 匿名 2022/09/06(火) 15:30:03 

    うちの近くの人気の幼稚園の園バスに道端で良く出くわすんだけど、運転が荒くてビックリする。
    一時停止は無視するし、横断歩道で歩行者いても無視だし本当に危ない。
    きっとこういう危機管理できていない幼稚園が問題起こすんだろうと思う。

    +6

    -0

  • 5148. 匿名 2022/09/06(火) 15:30:23 

    >>5124
    高齢者が園児を忘れたからだよ

    +2

    -0

  • 5149. 匿名 2022/09/06(火) 15:30:46 

    今日は園長がなぜか運転手。
    いつもの運転手が病気かコロナにでもかかった?
    そして助手が派遣の人。
    人数確認すらしない。
    園長は確認してるもんだと思っていた。
    うん、この派遣の人に責任なすりつけるつもりだな。

    +0

    -0

  • 5150. 匿名 2022/09/06(火) 15:31:09 

    >>4888
    ありますよね。みんなそろったかなー??では元気にお返事してください!〇〇〇〇さん「はい!」ってあるはずだよね…出席確認しない幼稚園なんてあるのかな。あるからこんな事が起こるのか…

    +4

    -0

  • 5151. 匿名 2022/09/06(火) 15:31:24 

    >>5133
    うちの幼稚園は1番高齢でも60代の園長で、あとは20代30代の若い先生方ばかりだから、70代2人だけでバスの業務にあたってた事に正直引いちゃった。不安でしかない。

    +24

    -0

  • 5152. 匿名 2022/09/06(火) 15:31:36 

    派遣の先生、保育士さんがいることに驚き。
    臨時採用とかか産休の代わりとかならわかるけど。
    言い方違うだけで同じことなのかな?

    +2

    -7

  • 5153. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:13 

    運転手なり同乗する先生なりが乗り降りの人数確認をしない
    担任も気付かない
    そもそもこのご時世、車内の消毒もしてない
    『普通』やることを何一つしてないって全員ボンクラなの???
    よくそんなんで運営出来てるね?

    +57

    -0

  • 5154. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:35 

    >>5136
    意識高い園は、むしろ送り迎えは親御さんが責任持ってしてくださいって言って園バスやってないよ。

    +9

    -12

  • 5155. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:36 

    >>4614
    横だけで、さっき情報番組で39名って出てたよ。

    +9

    -0

  • 5156. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:40 

    >>5137
    どんなに言い聞かせてもできない子はできないよ。
    そういう子供たちを預かっているっていう前提でしくみを考えてリスク管理をしないといけないの。
    一番できない子供に標準を当てて考えるんだよ。
    あなたの考えは各家庭でどうぞだよ。

    +15

    -1

  • 5157. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:43 

    >>5053
    大人は精一杯やってると思います
    子供に責任の多くがないって思わせてしまったら自由にやろうとするでしょ?

    私が三歳の頃は「ちゃんと大人についていかなきゃ」ってそればかり考えていました
    だから一度も危うくなった事すらないし
    ちゃんと大人の言う事を聞かない人や、悪ふざけしたりする人もいっぱいいて
    なんでそういう子を放置するんだろうって今なら思います
    それで、全部大人の責任っておかしいと思います

    +0

    -19

  • 5158. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:48 

    >>2
    園バスは去年のが初めて。
    去年のはちょっと特殊な感じだったけれど。
    車に乗せたままは毎年のように聞く。
    園バスは乗降時、出席確認等、多分複数回チェックで防ぐことができそうだけど、
    運転も臨時で園長、一緒に乗った保育士の方も派遣と、園自体の人員確保とかに疑問を感じる。

    車の場合は、乗せたままだとシートが反応するとか、商業施設でのアナウンスが必要になるとか、
    そこまでしないといけないのかなぁ。。
    何より親が気をつけないといけないけれど。

    +2

    -2

  • 5159. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:56 

    >>309
    そうだよね
    昭和の小学生時代でも連絡なし欠席は午前中に先生から自宅や親の職場に連絡行ってたのに
    最近はそういうことしないのかね

    +25

    -0

  • 5160. 匿名 2022/09/06(火) 15:33:31 

    去年の事件もそうだったけど
    バスの運転とか添乗員って園長自らやるの?
    うちの園は園長なんか絶対乗らないし
    担任の先生も乗らない。
    園長先生は門の前で子供たち来るのを待ってるし
    先生はクラスで待ってるよ。人員不足?

    +17

    -0

  • 5161. 匿名 2022/09/06(火) 15:33:41 

    自分の子供でさえもいつもじゃないとは言え、車に乗せて忘れちゃう親も居るからなあ…
    何が起こるか分からんね。

    +4

    -1

  • 5162. 匿名 2022/09/06(火) 15:34:28 

    もう園児に協力してもらえば?
    園長が園児に『今日は6人のお友達だよ。6人一緒に降りてね』
    『寝てる子いたら先生に教えてね』
    とか説明したら園児も協力ししてくれるだろう。
    そして降りた後の点検が終わるまで園児に待っててもらえばいい。
    もし点検しなかったら
    「園長先生ー、点検は?」って誰かが言うんじゃない?
    園児も家で「園長先生また点検忘れてたよ」って親に言うかもしれないし。

    +18

    -10

  • 5163. 匿名 2022/09/06(火) 15:34:32 

    理事長がこれじゃ、もう終わってるね  この園

    +15

    -0

  • 5164. 匿名 2022/09/06(火) 15:34:57 

    >>5148
    高齢者とか関係ないと思う
    とうまくんの時の運転手園長だってたしか40代だった
    確認不足のいい加減な仕事してるかだとおもった

    +4

    -2

  • 5165. 匿名 2022/09/06(火) 15:35:05 

    >>5156
    当然ながら子供はそういうものだって思って先生は行動してるはず
    でも結局明暗を分けるのは子ども自身が真面目にいう事を聞いたかどうか

    大人はちゃんとやっているはずなのに事件が起きたら全部大人の責任にされる?

    +0

    -13

  • 5166. 匿名 2022/09/06(火) 15:38:10 

    >>5157
    横だけど
    今回のバスの確認をしなかったのは大人の責任でしょ?
    悪いけど大人の言う事を聞かない子供や、悪ふざけしたりする子供はちゃんと見張ってると思うよ
    いつもちゃんとしてて静かな手がかからない子ほど大人は大丈夫だと思ってほっといちゃう傾向もあると思う

    精一杯やってるんなら今回の事件は起きなかったと思うよ
    バスの中を再度見回れば発見できたんだから

    +15

    -1

  • 5167. 匿名 2022/09/06(火) 15:39:23 

    幼稚部145人、保育部55人、
    けっこうマンモス園なんだな。

    +13

    -1

  • 5168. 匿名 2022/09/06(火) 15:39:34 

    >>5146
    そうそう、バスの中の子供たちの様子って見てて微笑ましいよね。
    で、子供がバス降りて親子でバスに手を振ると、バスの子供たちや先生が見えなくなるまで手を振ってくれて、子供も嬉しそうなんだよね。
    スモークって外から様子が確認できないから逆に不安になるなぁ。

    +7

    -1

  • 5169. 匿名 2022/09/06(火) 15:40:12 

    この幼稚園の体制は置いといて
    出欠の連絡省くところがあるってコメントと
    ちらちらあったから、実際もっとありそう。
    幼稚園側はしっかりやってても
    うるさい親が増えたのもあるだろうね。
    いちいち連絡するのめんどくさいとかさ。
    でも朝の電話って忙しいし繋がらないよね。
    昔はどうとか時代云々言ってるなら
    今の時代に合わせて全部のところ
    アプリだなんだってすればいいのに。
    お金あるところだけできて、ないところは
    対策できずにずっとアナログなわけでしょ。
    外国にばら撒いたり国葬に何十億使おうとしたりせずに
    未来ある自国の子供達に投資したらいいのに。
    国の宝でしょ?なんだと思ってんだろう。
    日本って教育限らず、未来に繋がることに力入れてないよね。

    +10

    -1

  • 5170. 匿名 2022/09/06(火) 15:40:39 

    なんで担任も来てない子いるのにスルーだったのか謎だわ。出欠取ってるはずだよね?
    無断欠席に「おかしい」と思ってバスの中を見に行くとか出欠とった後親に連絡してたら絶対助かってたのに。

    +7

    -0

  • 5171. 匿名 2022/09/06(火) 15:40:54 

    給食の時間に1人分余るの変だなとか気づくタイミングがあると思うけどな
    そんな注意力散漫でよく幼稚園の先生とか出来るね

    +9

    -0

  • 5172. 匿名 2022/09/06(火) 15:41:12 

    >>5075
    あなたがそうやって育てられたのはわかったしそれはすごいなと思うけど、同じように育てられたからといって皆があなたのように聞き分けの良い子に育つとは限らないのよ
    3歳だと発達の度合いも関係してくると思う
    大人が守ってあげなきゃいけない年齢なのよ

    +4

    -0

  • 5173. 匿名 2022/09/06(火) 15:42:05 

    確認ミスなんて園に殺されたも同然だよね。

    +9

    -0

  • 5174. 匿名 2022/09/06(火) 15:43:41 

    >>5154
    あー、まあそれでもいいね。

    +3

    -0

  • 5175. 匿名 2022/09/06(火) 15:43:49 

    >>5165
    大人は雇われるときにそういう責任のある仕事だって理解した上で契約するのよ。
    分かりましたか?
    あなたおいくつなの?高校生とか?

    +7

    -0

  • 5176. 匿名 2022/09/06(火) 15:44:13 

    >>5152
    園バスの添乗のみの求人見たことあるからそういうのかなと思う

    +3

    -0

  • 5177. 匿名 2022/09/06(火) 15:44:46 

    70代のハケンヤバイね。
    園長も園長だけど。
    どれぐらいの期間働いてたのか知らないけど
    仮に何年か働いてたんなら、
    その間ずっとドライブしてたわけだ。
    怖いね〜

    +7

    -0

  • 5178. 匿名 2022/09/06(火) 15:45:11 

    >>4422
    シルバー派遣で、市役所で親が窓口相談している間に子供の面倒を見る仕事とかありますよ。子供に関わる内容の仕事って人気あるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 5179. 匿名 2022/09/06(火) 15:45:37 

    >>5091
    だから何?

    +2

    -0

  • 5180. 匿名 2022/09/06(火) 15:46:19 

    >>5170
    3歳児は副担もいる思うからやれるはず
    3歳児は2人体制でしょう

    +1

    -0

  • 5181. 匿名 2022/09/06(火) 15:46:19 

    >>7
    チェック作業って、評価や収入に直結しないからおざなりになるんだよ。時間のムダと思う人もいるし、根拠よく教育するしかない。

    +6

    -0

  • 5182. 匿名 2022/09/06(火) 15:47:06 

    >>309
    たしかに。
    親に連絡はいくよね。
    職場にかけてきたりとか。
    それもなかったわけだもんね

    +2

    -0

  • 5183. 匿名 2022/09/06(火) 15:48:35 

    >>7
    忘れ物のこともあるし、(まさか人間が忘れ
    られてるとは思わなかったけど)
    確認するよね。忘れ物のトラブルも
    怖いし(園側としても)

    +2

    -0

  • 5184. 匿名 2022/09/06(火) 15:49:26 

    >>5152
    保育園の早朝保育は保育の資格のないおばさんがやってるからね
    看護師の資格はあるけど保育の資格はないって先生が担任やってたりしてるから
    いい加減なところはある


    +4

    -0

  • 5185. 匿名 2022/09/06(火) 15:50:05 

    >>5165
    当たり前だよ
    未就学児なんて何の責任も負わされないよ

    +4

    -0

  • 5186. 匿名 2022/09/06(火) 15:50:35 

    >>5162
    そんな事して万が一の事がおこってしまったらその場に居た園児たちの中には自分のせいだと思って一生トラウマになる子がいそう

    +8

    -0

  • 5187. 匿名 2022/09/06(火) 15:50:38 

    >>5025
    どちらかというと事細かにチェックされると子供は嫌がったり、余計隠れようとしたりするよ
    だから子供側にしっかり言い聞かせた方がいいんだと思う

    もちろん大人がちゃんとチェックは必要だと思うけど
    大人側を責めるのがおかしいと思う

    +0

    -3

  • 5188. 匿名 2022/09/06(火) 15:50:58 

    >>5151
    しかも派遣って
    まさかシルバー派遣じゃないよね?
    引退した幼稚園教諭の派遣と信じたいわ

    +5

    -0

  • 5189. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:03 

    もう9月なのにクラス全員の顔覚えてないもんなのかな
    〇〇ちゃん今日は休みかな?とか気付かないのかなぁ

    +1

    -0

  • 5190. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:27 

    こに前のフォークリフトブランコといい、大人の不注意で子供が亡くなる事故無くならないね。バスに置き去りも毎年のように起こってるのに、どうして対策をしないんだろう。人手不足は言い訳にならないと思う。

    +7

    -0

  • 5191. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:51 

    >>5110
    普通はやるけどね、普通は

    +3

    -0

  • 5192. 匿名 2022/09/06(火) 15:52:16 

    >>5175
    外国人なのかもよ…価値観が違いすぎるし日本語おかしい。

    +4

    -0

  • 5193. 匿名 2022/09/06(火) 15:52:35 

    うちの子が通ってた幼稚園のバスは先生が名簿持ってチェックしてたよ。降りる時も出迎える先生が別にいたから、バスに乗ってた先生は必ず最後に降りて忘れ物ないか確認してたし取り残されるなんて絶対ありえないわ。
    今回の事件はいかに普段から杜撰でだらしないかがよくわかるね。

    +7

    -0

  • 5194. 匿名 2022/09/06(火) 15:53:26 

    こんな園に大事な子供預けたくないわ。プロに預けて安心っていう時代じゃ無くなってると思う。

    +4

    -0

  • 5195. 匿名 2022/09/06(火) 15:53:41 

    >>1
    もし、我が子だとしたら、、と思うと心が痛くてたまらない。現在、親がデイケアに通ってるけど、一度だけ、施設内に忘れられた事があります。確認されているスタッフさんも大変だろうけれど、人命を預かっているという自覚をもう少し持って欲しいですね。

    +2

    -0

  • 5196. 匿名 2022/09/06(火) 15:55:02 

    園児の確認をしないとかあり得ないし
    そもそも子供が忘れ物してないかとか
    確認しないの?怖いね。

    +2

    -0

  • 5197. 匿名 2022/09/06(火) 15:55:12 

    派遣でもシルバー人材でも
    きちんと仕事すればいいだけのことだと思う

    +3

    -0

  • 5198. 匿名 2022/09/06(火) 15:55:34 

    >>5178
    保育士の仕事に就いたことない未経験者でもOKなの?
    70代の未経験者とか不安しかないじゃん!
    保育士さんと違って保育に対しての意識も低いだろうし、命預かる仕事って意識無いと思う

    +6

    -0

  • 5199. 匿名 2022/09/06(火) 15:56:29 

    >>5187
    これは確認したのに見つからなかったという事件なの?違うよね?
    確認してなかったんだよね?
    今回の問題は子供に言い聞かせているかどうかじゃなくて、車内及び出欠の確認しているかどうか?です。
    去年の福岡の事件を受けてマニュアルが改訂されています。

    +2

    -0

  • 5200. 匿名 2022/09/06(火) 15:56:47 

    この園児、もしくはその親に手を焼いていたのかな?

    だからといって置き去りは絶対にしてはいけないことなんだけどね
    完全にわたしの推測です

    +0

    -6

  • 5201. 匿名 2022/09/06(火) 15:56:53 

    専任のバスの運転手が、この日は休みだったとニュースで言っているけど、だから代わりに園長が運転するってのが分からない。
    バスの運転手が休みだから、今日はバス送迎はありませんので保護者送迎でお願いしますって園からメールして、あとは各自だと思うんだけど。

    +4

    -28

  • 5202. 匿名 2022/09/06(火) 15:56:57 

    >>5112
    保育補助と飲食のバイトどっちも経験ありだけど、確かに明らかに保育補助のが楽だったわ
    オムツ替えと、給食の配膳と、遊びくらいしかした記憶がない
    子供たちと一緒にお絵かきしたりレゴブロックで遊んでるだけで給料貰えるんだもん
    こんなんで時給1050円ももらっていいの?って感じ
    先生たちも優しいし子供たち可愛いし、最高だったな
    飲食は時給安いのに過酷すぎて吐きそうになるよ…一部従業員の柄悪いし…怒鳴られるし…ゴキブリパラダイスだし…中々トイレ行けないし…心も体もボロボロ


    +10

    -14

  • 5203. 匿名 2022/09/06(火) 15:56:59 

    >>5152
    保育士の配置基準人数を在籍してるように水増し申請してる園もあったから派遣でも居るだけマシだと思えてしまう
    そんな風に水増しされて実際働いてる人数が少ないと1人に負担が掛かりすぎてこんな事故まで行かなくても色々問題起こりそう

    +6

    -0

  • 5204. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:02 

    >>5171
    私も給食の時でさえなぜ気が付かなかったの?とは思うけど
    でもこのタイミングで気づいても遅いよね

    10時ごろに来まだてないな〜、ってのも手遅れかもしれないしやっぱり降車時に確実にチェックしないとだめなんだよ

    +17

    -1

  • 5205. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:13 

    >>5075
    同様のことを思ってたけど、親からは「常にウロウロして落ち着きなかった」って言われたというコメントが何か見たことあるよ。

    +3

    -0

  • 5206. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:29 

    >>5064
    そこまで見下しているのなら幼稚園だろうが保育園だろうが義務教育ではないんだから預けないで、自分で面倒みたら良いと思う。それか高学歴のシッターを付けるとか。
    後は高学歴の先生がいる習い事でもさせたら良いのでは?

    +19

    -1

  • 5207. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:46 

    >>1ほんとに杜撰すぎて腹立たしい!
    去年の福岡で男児が亡くなった件でもあの反省無しの女園長にめちゃくちゃ苛立って仕方なかったけど、同じような事がまたあるなんてほんと呆れる。亡くなった子の親は責任者に殺意湧いても仕方ないくらい憤り感じてるはずだし哀しみもずっと背負わなきゃいけないんだから居た堪れない

    +25

    -1

  • 5208. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:50 

    >>5115
    連絡はまだ来てないです。
    明日も無断欠席して様子を見たい気持ちもありますが、本当に皆さんの仰る通りそんなバカバカしいことは止めて近日中に直接幼稚園に聞いてみたいと思います。

    +29

    -2

  • 5209. 匿名 2022/09/06(火) 15:58:24 

    >>5053
    「バスの中で隠れたりしたら命に関わるから絶対だめ」じゃなく「ちゃんと大人の指示したがって、降りる場所でちゃんと降りないと取り残されたら大変だよ」って教える
    自分からちゃんと降りるように

    +4

    -0

  • 5210. 匿名 2022/09/06(火) 15:59:36 

    老人しか働き手のないよう地域で子育てはヤバイね

    +8

    -0

  • 5211. 匿名 2022/09/06(火) 16:00:03 

    >>5201
    バスの運転手のお休みに合わせてバスがないとか、そっちの方がありえない

    +45

    -2

  • 5212. 匿名 2022/09/06(火) 16:00:27 

    確認は女性職員がやると思っていたって、理事長がそんな事言っちゃうなんて、この理事長の考えはどうなのよ

    +10

    -1

  • 5213. 匿名 2022/09/06(火) 16:02:00 

    先生に丸投げみたいなお客様は神様みたいな人って、本気で子供を心配しるのか不思議
    なんか他人事
    大人を叱りつけると無事子供を守ってくれると信じて疑わないというか

    +4

    -2

  • 5214. 匿名 2022/09/06(火) 16:02:05 

    >>5201
    運転手が居ないから各自でって、そんな対応あり得るの??

    +23

    -3

  • 5215. 匿名 2022/09/06(火) 16:02:20 

    これはもう努力目標や指導ではなく、法律として安全確認を義務化しないとダメでしょう。手順も明確化して

    罰則が無い努力目標だと、人手不足や多忙を理由にさじ加減で無視される

    +3

    -1

  • 5216. 匿名 2022/09/06(火) 16:02:21 

    >>5202
    私は逆だったな
    子供たちと楽しく話したりしても、もし何かあったらどうしよう、怪我したり、急に吐いたらどうしようって気持ちが大きくて向いてないって思った
    だからって飲食も向いてはなかったんだけどね笑

    +14

    -0

  • 5217. 匿名 2022/09/06(火) 16:02:22 

    >>5201
    そうした方が良かったとは思う
    やはり慣れない人がやるのは
    しかし保護者が許さんでしょ

    +16

    -0

  • 5218. 匿名 2022/09/06(火) 16:03:00 

    >>5211
    え?
    バスの運転手は有給取っちゃダメなの?
    保護者送迎または、
    他ルート回ってる運転手が時間ずらして回るとかじゃないの?
    普段運転しない園長とか職員に運転を任せるなんて怖すぎじゃん。

    +9

    -7

  • 5219. 匿名 2022/09/06(火) 16:03:30 

    >>5212
    園長が女性職員に声かけすればいいだけじゃん!
    何人おりましたか?確認しましたか?声かけって重要よね

    +5

    -1

  • 5220. 匿名 2022/09/06(火) 16:04:47 

    >>5075
    亡くなった子もそうだったかもしれないよ。
    登園バスに乗って残ってしまって亡くなったという
    情報しかないのに何言ってんだ?

    +5

    -0

  • 5221. 匿名 2022/09/06(火) 16:05:03 

    >>5002
    そんなこと言ったら外も歩けないのでは…

    +6

    -0

  • 5222. 匿名 2022/09/06(火) 16:05:22 

    >>5202
    飲食は学生の時だけよね。あの時は若くて元気だから怒られても、は?うざいよねー!で全くめげずに楽しんでたけど今はもうあんな怒鳴ったり品のかけらもないぶっきらぼうな人たちが多い飲食店では二度と働けない笑 基本飲食で働いてる正社員の人って勉強もサボってきた男が多いから(ちゃんと料理を極めたくてやってる料理人以外)怒鳴ったり大声出せばいーて思ってるのが多くて合わない

    +18

    -0

  • 5223. 匿名 2022/09/06(火) 16:06:20 

    送迎なんてやめたらいいと思う
    親が各自送ればいいだけの話じゃん
    送れないなら自宅で見たら?
    路線バスで親と幼稚園通ってる子もいるよ

    +5

    -10

  • 5224. 匿名 2022/09/06(火) 16:06:26 

    >>5217
    ね、保護者がバス送迎を当てにしすぎだよね。
    コロナで人員不足で、運休や休業とか今当たり前なのにね。

    +10

    -2

  • 5225. 匿名 2022/09/06(火) 16:06:44 

    >>5152
    派遣の保育士にもびっくりしたけど、70代だったってのにもびっくりしたよ

    +6

    -2

  • 5226. 匿名 2022/09/06(火) 16:06:57 

    >>5120
    もちろん「しますよ」と言うでしょ笑

    +7

    -1

  • 5227. 匿名 2022/09/06(火) 16:07:12 

    >>3001
    園側の怠慢。

    +1

    -0

  • 5228. 匿名 2022/09/06(火) 16:07:39 

    >>5202
    そりゃ担任じゃなくて補助のバイトだからでしょ

    +9

    -0

  • 5229. 匿名 2022/09/06(火) 16:08:03 

    >>5214
    今コロナで運休や休業とか当たり前だよ?

    +6

    -0

  • 5230. 匿名 2022/09/06(火) 16:08:18 

    >>5213
    大人を叱りつける以前の問題だと思うよ
    悪い例だけど皆で散歩中に自動車が突っ込んできて先生が身を挺して守れとか言うんなら横暴だって思うけど、自分でその仕事をして子供を預かってる以上こんな変な事件で子供の命を奪うなって思う

    +4

    -0

  • 5231. 匿名 2022/09/06(火) 16:08:30 

    >>5216
    飲食でいきなり吐く吐く!と合図されてトイレトイレ!と合図したけど
    二度目はカウンター席にぶちまけたオヤジがいて
    あのさ〜気持ち悪いなら一回目トイレで吐いたときに帰らないのかな?とイラついたわ
    そこまでしてなんで再度食べるのかな

    +2

    -2

  • 5232. 匿名 2022/09/06(火) 16:09:37 

    >>5224
    いやいや当てにするもなにも安全に運べないなら運行してはいけないよ。幼稚園という場所なんだから。遊びの運行ではないんだからさ

    +7

    -2

  • 5233. 匿名 2022/09/06(火) 16:10:27 

    >>7
    子供いない&田舎住みで園バスまともに見たことないから、園バスって普通に路線バス並に大きくて園児20人くらいは乗ってるもんかと思ってた。
    あんな小さいバスで6人しか乗ってなかったのに気付かないとかありえない。

    +5

    -0

  • 5234. 匿名 2022/09/06(火) 16:10:31 

    考えたんだけど、幼稚園バスって結構前からやってるよね?20年前とか?
    それなのに最近になって、こういう死亡事故が起こり始めたのって、なんでなのかな?
    昔はできてたチェック体制が人員の不足でできなくなった?
    現場の人間の意識が低くなった?
    それか、温暖化?

    +6

    -0

  • 5235. 匿名 2022/09/06(火) 16:10:37 

    >>5223
    でもバスって昔からあるから、、、、それで徒歩通園で事故にあったらバスにしなかったからだぁーーーって騒ぐのか?

    +2

    -1

  • 5236. 匿名 2022/09/06(火) 16:11:19 

    >>4977
    あなたが保育士じゃなくて良かった。

    +2

    -1

  • 5237. 匿名 2022/09/06(火) 16:11:24 

    >>5232
    だから私は運転手が休みなら運休で、保護者送迎にすべきってコメしたらマイナスの嵐だったんですけど。反論コメばかりだし。

    +3

    -4

  • 5238. 匿名 2022/09/06(火) 16:11:36 

    >>5234
    子供は昔の方が多かったはずでバスもすごい人数乗ってたしコロナもなかったから消毒とか換気もやってなかったと思う。

    +3

    -0

  • 5239. 匿名 2022/09/06(火) 16:11:40 

    これいつもの運転手じゃなくて70代の園長が運転してたらしいね
    まるでひとごとみたいに当事者の運転手が別にいるかのように(それでも園側の代表者として謝罪すべき時にへらへらしすぎだけど)言ってたのに加害者本人じゃないの
    幼児をころして支給される園長給料で食う飯はウマいのかな?
    もはやサイコパス

    +16

    -0

  • 5240. 匿名 2022/09/06(火) 16:14:14 

    まあ今回は車内放置だったけど、子供ってどんなパターンの事故にあうかは予測不可能だよね
    バスのる前に轢かれるパターンもあるし
    用水路の子もだし小さいうちは常に死と隣り合わせだわ
    親はもっと過保護になった方がいい

    +0

    -0

  • 5241. 匿名 2022/09/06(火) 16:14:24 

    >>5226
    え?でもそんなのバレるやんそんなとこで嘘ついたって

    +3

    -0

  • 5242. 匿名 2022/09/06(火) 16:14:44 

    >>5198
    私の知り合いの方がしてますが未経験オッケーで働いています。1~2時間の短時間で食事を与えたりとか外に出て遊ぶとかはないです。あくまでも室内の限られたスペースで子供の相手をするといった内容です。

    +3

    -0

  • 5243. 匿名 2022/09/06(火) 16:15:21 

    >>5234
    さぁ?ニュースにならんやったのかもね

    +0

    -2

  • 5244. 匿名 2022/09/06(火) 16:15:26 

    >>5226
    しますと嘘でも言わせることが大事なんだよ。そこでヤバいと思えばやるようになるかもしれないし、やらなくても来てない子を気にするようになるかもだし先生の意識を変えるくらいのことはできるかも

    +5

    -0

  • 5245. 匿名 2022/09/06(火) 16:15:43 

    >>40
    現役保育士ですが、普通に勤務してたらこんな事故絶対ありえないです。
    降りる時必ずチェックしますし、100歩譲って仮に何らかの理由でチェックが洩れたとしても、朝の出欠確認で必ず気付きます。
    覚悟とか以前の問題です。
    あなたは病院行く時に別の人のカルテで診察されて処方や注射されることを想定して病院行きますか?
    それくらい有り得ないことです。

    +10

    -0

  • 5246. 匿名 2022/09/06(火) 16:16:13 

    >>1
    親御さん、御家族が本当に本当に気の毒。

    うちの子はもう卒園したけど、在園中に食中毒が出て苦しんだ子がいた(うちの子は症状なし)。
    園で作ったお弁当じゃ無かったけど、それでも園は対応に追われて連日連夜経緯説明のメールが届いたし、説明会も何度も開催。お弁当のオーダー先を替えて何とか持ち直してる。

    この幼稚園は尊い命を奪った以上、廃園が妥当だと思う。
    それが困る親の子は特別に近隣の園に流してあげるとか、何か対応出来るはず。
    こんなことする園に明日からも預けたいと思うはずがない。

    +5

    -0

  • 5247. 匿名 2022/09/06(火) 16:16:27 

    うちの父が65歳で定年したあとに、1年ゆっくりしたら子ども好きだし保育園のバスの運転手やろうかなとか言い出して家族全員で止めた
    今普通の生活していて、確認をしないと忘れるっていってるけどその確認を忘れるのよ
    今年70歳だけど日常的にやってることでも忘れるし、そもそも高齢者の車の事故も後を絶たないんだからそんな年齢でバスの運転は絶対やらせちゃいけない。
    年齢制限した方がいい

    +4

    -0

  • 5248. 匿名 2022/09/06(火) 16:17:48 

    >>5208
    こんな時間になっても連絡がないと言う事は、もう連絡はなさそうですね。
    うちの園では朝バスに乗り遅れた時でも園から連絡が来ましたよ。
    無断欠席で連絡なしは、職務怠慢ですし残念ですが不信感しかないですね。

    +9

    -0

  • 5249. 匿名 2022/09/06(火) 16:18:11 

    >>5235
    騒がない
    徒歩で行かないでしょ
    親が路線バスや自転車、自家用車で送迎する

    +0

    -0

  • 5250. 匿名 2022/09/06(火) 16:18:19 

    >>4323
    いやいやゼロに出来てないから事故が起こったんでしょ。前も同じこと起こっているよね。
    あなたや私一人ならそりゃ簡単だよ。
    でも全ての園に関わる人が絶対に確認忘れをしないようにすることは物凄く難しいよ。
    その中の1人でもミスをしてはいけないんだから。
    10万回バスの乗り降りをした内一回確認忘れが発生する確率なら、10万人いれば1人は確認を忘れるということ。
    事故につながったのが今回の一件なら確認忘れはその100倍は起きているよ。
    簡単なら今回の事故は起こってないよ。

    +2

    -0

  • 5251. 匿名 2022/09/06(火) 16:19:52 

    散々言われてるけど幼稚園って出席確認しないの?
    父親が送り忘れて仕事したパターンもそうだけど
    出席確認していたら全然防げると思うのだけど
    私子供いないからこのミスが全く理解出来ないけど
    幼稚園や保育園では普通のことなの?

    +37

    -2

  • 5252. 匿名 2022/09/06(火) 16:19:57 

    蒸し焼きに

    +1

    -11

  • 5253. 匿名 2022/09/06(火) 16:20:48 

    >>4790
    お金がある人は限界なんて感じないから大丈夫🙆‍♀️

    +0

    -1

  • 5254. 匿名 2022/09/06(火) 16:20:59 

    >>5218
    有給とか何の話?仕事してる人もいるから今日バスないんで保護者が連れてきてねーんって急に言われても無理でしょうよ

    +6

    -2

  • 5255. 匿名 2022/09/06(火) 16:21:39 

    >>5250

    ヒヤリハット?っていんだっけ、あやふやでごめん。なんかそんなのがあって何回かの些細なミスと一回の重大なミスがあるっていうよね
    本来なら重大なミスになる前に改善しなければいけないのにね

    +3

    -0

  • 5256. 匿名 2022/09/06(火) 16:21:53 

    >>5239
    関わった人達、全員容疑者にしてほしい。
    テレビで園長映ってたけど、当事者意識ないんじゃないの?あと、ここに通わせてる母親がこれからも信用して預けたいって、正気か?

    +26

    -0

  • 5257. 匿名 2022/09/06(火) 16:23:37 

    >>5256
    今テレビ見れないんだけど通わせてる母親正気か?!って思っちゃった
    ありえないでしょ、

    +11

    -1

  • 5258. 匿名 2022/09/06(火) 16:24:08 

    うちの子バス通園だけど、バス通園にするにあたって、もし万が一車内に一人で閉じ込められたら、誰か来るまでずっとハンドルの真ん中のクラクション鳴らして、誰か来たら閉じ込められたから助けてって言うんだよ!って言い聞かせてたわ。ちゃんと確認する園だけど、園バスに限らず閉じ込め熱中症なんてどこで起こるかわからないし

    +17

    -2

  • 5259. 匿名 2022/09/06(火) 16:24:30 

    これもしちょっとして気が付いて園児も元気な場合保護者にこういうことありましたって報告するもんなの?

    +0

    -1

  • 5260. 匿名 2022/09/06(火) 16:24:57 

    バスのドアって開けておかないのかな
    でも寝てたら起きた時には熱中症になってて手遅れって場合も多いよね

    +2

    -0

  • 5261. 匿名 2022/09/06(火) 16:25:28 

    >>5170
    適当に出席確認してるんだろうねー

    +2

    -0

  • 5262. 匿名 2022/09/06(火) 16:25:35 

    >>5260
    おかないのかな?じゃなくておけないのかな?でした
    ピーピー鳴っちゃったりするんだっけ

    +6

    -0

  • 5263. 匿名 2022/09/06(火) 16:25:46 

    >>5245
    そうですよね。

    今回の事件は70代2人ってところが要因。
    しかも派遣の70代の方はあなたのように意識高く持って保育に携わってる訳じゃないから、起こるべくして起こった事件だと思う。

    +7

    -0

  • 5264. 匿名 2022/09/06(火) 16:26:37 

    親はこの園潰す勢いで、色々ぶん取って逮捕まで追い詰めて欲しいわ!
    まあ、そんな事しても子供戻ってこないけど、私が親ならそのくらいして、死んでも化けて出てやるくらい腹立たしい

    +18

    -0

  • 5265. 匿名 2022/09/06(火) 16:26:49 

    >>5208
    ごめん、何ていうの?
    わざと欠席させましたがーって正直に言うの?

    +1

    -5

  • 5266. 匿名 2022/09/06(火) 16:27:03 

    >>5257
    横だけどテレビ見てたら今日はさすがに警察が入ってるようで、園自体はお休みじゃないかな

    +1

    -1

  • 5267. 匿名 2022/09/06(火) 16:27:04 

    バスがあるから運転手の人手不足にもなるんだよ
    送迎のとき忙しくなるんだよ
    バスなんか無くても何とかなるでしょう




    +9

    -1

  • 5268. 匿名 2022/09/06(火) 16:28:20 

    保育園で働いています。
    なぜか子供に好かれている人って、責任感なくて、忘れっぽく情報共有も出来なくて、ただ子供と遊んでる人が多いです。
    冷静で子供の異変にちゃんと気づけて、親と必要なコミュニケーション取れる人って、嫌われてはいないのですがなぜか子供はそこまで近寄りません。
    基本前者が多いのですが、後者が全くいないと子供関係の仕事、成り立たない気がします。

    +19

    -4

  • 5269. 匿名 2022/09/06(火) 16:28:27 

    >>5255
    普段は
    いつもの運転手さんが見回って寝てる子起こして降ろしてたのかなあ

    +5

    -0

  • 5270. 匿名 2022/09/06(火) 16:29:06 

    >>5265

    そこは嘘も方便で、
    欠席の連絡を忘れてましたって言うでしょ。

    +10

    -0

  • 5271. 匿名 2022/09/06(火) 16:29:16 

    もう同じようなコメント多く出てるだろうけど

    朝一クラス毎で出欠確認しないのか?
    事前の連絡もなく来てなければ
    保護者に連絡取るよね?

    +5

    -0

  • 5272. 匿名 2022/09/06(火) 16:29:16 

    東京新聞Web版で見たけど、厚生労働相が保育所への年一回以上の実施検査義務付けに例外を認める改正法案を示したんだって
    逆に厳しくしなきゃいけない筈なのに、なぜ保育の質が落ちる様な事をするんだろう

    +11

    -0

  • 5273. 匿名 2022/09/06(火) 16:29:57 

    ニュース見てて急遽園長73歳が運転することになって起きた事故だったんだね…家族の方いたたまれないね。。
    急遽運転するにしても園長高齢過ぎて他の事故もこわいよ…やはり高齢ドライバーはもっと免許返納厳しくするべき。

    +10

    -0

  • 5274. 匿名 2022/09/06(火) 16:30:01 

    >>3955
    すでに無料でQRアプリあるみたいだった

    +0

    -0

  • 5275. 匿名 2022/09/06(火) 16:30:13 

    派遣職員70代っ??
    他の職員は何歳なのよ
    うちの学童も職員パート全員60代以上だけど…

    +2

    -0

  • 5276. 匿名 2022/09/06(火) 16:30:19 

    人数確認しないなんてありえない。うちの園、あんまり人間関係はよろしくないけど、朝の会で園児一人一人のお名前呼びと便の様子や鼻水出てるかどうかの健康チェックも、傷のチェック…おうちでコケて傷ができてるとかの報告も入る先生が分かるように同時にやってる。連絡ない親にはつながるまで連絡入れてる。

    +4

    -0

  • 5277. 匿名 2022/09/06(火) 16:30:35 

    >>5259
    元幼稚園教諭だけど、もしうちの園であったら報告する。
    そもそもバスの中にいる園児を忘れるなんて100%うちの園ではありえない事だけど。運転手が色々言われてるけど、そもそも添乗員がやる事。

    +16

    -0

  • 5278. 匿名 2022/09/06(火) 16:30:54 

    >>5251
    バスに乗せるときに出席って確認してそのままだったからこの子は出席してることになってたらしいよ…
    給食余ってるだろうし、そもそも担任が気付かないのかって衝撃だけど。

    +33

    -0

  • 5279. 匿名 2022/09/06(火) 16:31:32 

    >>5254
    有給なのか急な病欠なのか忌引なのか分かりませんが、バスの運転手が欠席の日くらいたまにあるんじゃないの?
    その時は運転手が居ない為、保護者送迎になるなんて普通だと思うんだけど。バスの運転に慣れてない人に安心して任せられるの?
    それか、他ルート回ってる運転手が後から遅れて回るとかでしょ。
    あなたは仕事を急に休むこと一生に一度も無いの?

    +7

    -1

  • 5280. 匿名 2022/09/06(火) 16:31:41 

    >>4646
    失くすのはあり得るね
    でもしっかり持ってって言い聞かせて、切符失くすと大変てことと同じように教えたり出来るよね
    カレンダーの裏に印刷して段ボールに貼り付ければインクと糊代で賄えるよ
    かかるのは手間賃だけど、そんくらいは惜しまないで貰いたいわ
    ホワイトボードとマグネットに数字書くだけでもいいし、積み木みたいに小さい板に数字書いて元の箱の位置に置かせるとか何でもいいからアイデア出して事故を未然に防ぐ努力をして欲しいんだよ
    こんなことわざわざしなくても本来なら名簿に乗り降りチェックで防げたことだから残念過ぎてならない
    亡くなった女の子の汗と涙でまみれた顔を想像するだけで胸が痛いからとにかくなんとかしてもらいたいんだよ

    +0

    -0

  • 5281. 匿名 2022/09/06(火) 16:32:37 

    >>5251
    出欠確認するよー
    無断欠席したことないから、それに連絡来るかどうかはわからないけど

    +4

    -0

  • 5282. 匿名 2022/09/06(火) 16:32:41 

    >>4206
    それな
    派遣とかに頼って、非正規で足しにしてるからだよ
    非正規は全従業員の1割までとかそうゆう規制したら良いのに。

    +2

    -0

  • 5283. 匿名 2022/09/06(火) 16:33:14 

    どうして毎年こうゆうことが起きるの?
    何人乗った、降りた人数違うとか、運転手が車から出る時とか確認しないのかな?
    2年後に子供を預けるのが怖くなってきた。

    +2

    -0

  • 5284. 匿名 2022/09/06(火) 16:34:29 

    >>5268
    子供じゃないからわからないんだけど
    多分後者の先生って子供の変化をちゃんと見ようとするから知らず知らずのうちに真面目な顔(怖い顔)になってるのかなって思ったよ
    でも子供の異変に気が付く事って大切な事だよね

    どっちも兼ね備えてる人がいいんだろうけど難しいよね

    +8

    -0

  • 5285. 匿名 2022/09/06(火) 16:34:37 

    >>5159
    働いてるお母さんだとなかなか連絡取れないとかかな
    携帯に掛けたら休憩時間に掛け直しあるし、急ぎの時は職場に連絡したらダメなのかな

    +2

    -0

  • 5286. 匿名 2022/09/06(火) 16:34:44 

    >>5280
    アンカー間違えた、ごめん
    >>4646宛でした

    +0

    -0

  • 5287. 匿名 2022/09/06(火) 16:35:01 

    >>5255
    ハインリッヒの法則って言うやつだね。
    1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故があるというやつ。

    300件の小さなヒヤリやハットのうちに、原因追求と対策をしていたら、重大な事故を防げたのにね。

    +7

    -0

  • 5288. 匿名 2022/09/06(火) 16:35:29 

    タイでも数日前に起きたばかりだよ。7歳。
    Schoolgirl, 7, overheated and died after being forgotten about on bus all day by staff at Thai private school | The Sun
    Schoolgirl, 7, overheated and died after being forgotten about on bus all day by staff at Thai private school | The Sunwww.thesun.co.uk

    A SCHOOLGIRL of seven was left to die after teachers forgot she was locked on a bus and she overheated.Nong Ji Hoon's body was found by a driver at th

    +2

    -0

  • 5289. 匿名 2022/09/06(火) 16:36:06 

    >>5286
    重ね重ねすみません
    >>4640宛てです

    +0

    -0

  • 5290. 匿名 2022/09/06(火) 16:36:26 

    >>5279
    たぶん普通の園はバスの運転手2名以上はいると思うよ、ここの園が杜撰なだけで、そこがおかしいんだよね、あと送迎を各自でもありえるよ、うちの園は今コロナ拡大のため、バスはとうぶんないみたい、各自でと言われてるし

    +7

    -0

  • 5291. 匿名 2022/09/06(火) 16:36:43 

    人手不足の問題とかあるならバスの最後を確認するボランティアを頼めば
    朝一緒に乗り込んで確認する係

    +6

    -0

  • 5292. 匿名 2022/09/06(火) 16:37:02 

    >>5251
    うちの職場出席簿に先生が○を付けますが、ダブルチェックで別の人がもう1回確認します。
    1人すごいいい加減な人がいて、人数合わないなって思って聞いたら、○○人いますと言われて、それでも合わないからひとりずつ点呼とったら1人なぜか○じゃなくて斜線だった。
    本人は合計が言った人数と一緒だから「いるじゃないですか」って自信満々に言ってきたけど、なんで○つけないの…って思った。
    っていうような奴も中にはいる…
    そいつはいつもそんな感じ。

    +19

    -0

  • 5293. 匿名 2022/09/06(火) 16:37:17 

    >>5116
    気が強すぎる

    +0

    -9

  • 5294. 匿名 2022/09/06(火) 16:39:08 

    >>5120
    仰る通り実際休まずともなのですが、元々休む予定でしたので。
    昨日幼稚園でコロナのクラスターが発生して3クラスが休校になりまして、子供のクラスは休校じゃないのですがちょっと心配で休ませようと考えてたところにこのニュースを知りまして。
    その他にも幼稚園に対して疑問に感じることがあったのでわざわざこのような行動を取ってしまいました。
    でも結果論になりますが連絡は無いだろうと思っていました。
    子供と他の園児さんのためにも、近日中に幼稚園に直接聞いてみたいと思います。


    +3

    -0

  • 5295. 匿名 2022/09/06(火) 16:40:02 

    >>3955
    70代がそれ使いこなせる?
    もうそこから問題だと思う、うちの職場も給料明細も全てペーパーレスにしたいけど高齢者がいてpc持っていないからムリ
    使い方教えてもメモってもムリ
    そもそもPCの使い方以前の問題でメモも取らないし何度言っても
    聞いてない。私じゃない。言ってない。で仕事にならない
    いない人だと思って仕事してる
    山口県の誤送金のフロッピーも
    あれ大丈夫かなって思ってる
    国は高齢者に定年伸ばして働けと言ってるけど
    なんか矛盾してるのよね

    +1

    -1

  • 5296. 匿名 2022/09/06(火) 16:41:01 

    この前スーパーの屋上に停めた時、隣の小さい軽自動車の中に4才くらいの女の子が汗びっしょりで一人でいてこっちを見てたのを4才の息子が気づいた。
    エンジンもかかってなかったので、慌てて大丈夫!?と聞いてコクリと頷いたので急いですぐそこにいた警備員呼んできたら、お母さんらしき人が買い物袋下げてゆっくり出てきた。
    私たちが慌ててる姿みても全然普通で...
    本当に信じられない!
    どのくらい買い物してたか分からないけど、お母さん殴ってやろうかと思ってしまった。
    助けを求めてるような女の子の顔、今でも忘れられません。
    車やバスの閉じ込めのニュースを見ると本当に辛い。

    +22

    -0

  • 5297. 匿名 2022/09/06(火) 16:41:11 

    >>5290
    返信ありがとう。
    普段と違う状況になった時に園側は責任持てないから、保護者送迎を園からお願いするとか普通だと思うから、ボコボコに反論ばかりで焦ったわ。
    この園の降車後の点検や出欠確認無し等は、もちろん論外だけどさ。

    +6

    -0

  • 5298. 匿名 2022/09/06(火) 16:41:44 

    >>1 いつもの運転手さんがお休みだったという不幸。

    +0

    -0

  • 5299. 匿名 2022/09/06(火) 16:42:39 

    >>2191
    運転手がいつもの人が休みで別の人が臨時でやってたらしい
    別途同乗してる大人もいたけど、その人も70代とか書いてたよ

    +0

    -0

  • 5300. 匿名 2022/09/06(火) 16:42:48 

    >>4767
    自分がどういう目的で雇われているかも把握しないでただ車に乗って降りるだけでお金がもらえる仕事をしているとでも思っていたのだろうか。完全に怠慢

    +2

    -0

  • 5301. 匿名 2022/09/06(火) 16:43:59 

    >>4722
    叩くもクレームも保育士の質が悪いからでしょ。

    でも末っ子の幼稚園(大学附属)は良かった。
    先生もベテラン揃いだし、産休明けの先生も沢山いた。

    +4

    -6

  • 5302. 匿名 2022/09/06(火) 16:44:11 

    この問題は本当に簡単なことで解決する
    でもそれが出来ないなら何やってもこう言う事件は起こるのではと言う絶望感

    1.最後に隅々まで確認する
    2.バスのドアを開けておく

    これだけだけどこれが出来ない

    +50

    -2

  • 5303. 匿名 2022/09/06(火) 16:44:24 

    >>5291
    今回はそれがこの70代の添乗員だった。
    本当乗ってる意味ない。

    +26

    -0

  • 5304. 匿名 2022/09/06(火) 16:44:34 

    >>5287
    ありがとう!それだ!

    +2

    -0

  • 5305. 匿名 2022/09/06(火) 16:45:25 

    >>5278
    小学校とかで先生が出席取る名前呼んで返事パターンか
    返事が出来ない子はネームプレート確認して教室で
    出欠取る事をなぜやらないのか不思議でコメントしたけど
    今回は乗ったら出席って話だったんだね
    全く今までの痛ましい事故教訓にしてなくて萎える

    +22

    -0

  • 5306. 匿名 2022/09/06(火) 16:46:06 

    >>4749
    お給料安いから良い人材が残らないんですよ。
    結婚してまで続ける価値がない。

    +16

    -0

  • 5307. 匿名 2022/09/06(火) 16:46:46 

    >>5251
    幼稚園と保育園で違うと思う
    娘が通う幼稚園は教室で1人ずつ名前呼ばれて返事してるって言ってるし、欠席理由もその時にある程度子供たちに話してるみたいだから無断欠席はほぼないと思う

    +6

    -1

  • 5308. 匿名 2022/09/06(火) 16:48:44 

    うちの働いてた幼稚園は、バス全員降ろしたら並んで待っててもらう、バスの中に忘れ物がないか確認する、バスがしまって車庫に戻る、子供の人数合ってるか確認、挨拶して各自クラスに行く、連絡なしで乗ってこなかった子がいたら担任に連絡するという流れだったよ。
    これさえ普通にやってれば絶対大丈夫なのに。

    +40

    -0

  • 5309. 匿名 2022/09/06(火) 16:49:42 

    >>4708
    マジックミラーと同じ原理で中からは見える。ただ、外からは見えない。外が明るいと特に。

    +3

    -0

  • 5310. 匿名 2022/09/06(火) 16:53:53 

    >>3169
    派遣の職員だったらしいよ
    幼稚園で派遣の先生とかいるんだね
    どんな子がクラスにいるとか把握してなさそう

    +12

    -0

  • 5311. 匿名 2022/09/06(火) 16:54:38 

    >>210
    本気で心配なら何が何でも自分で送迎だよ

    +7

    -0

  • 5312. 匿名 2022/09/06(火) 16:55:13 

    >>5306
    確かに保育園や幼稚園の先生って、若い人の割合が多いね
    結婚や出産のタイミングで辞めちゃうのか

    +5

    -0

  • 5313. 匿名 2022/09/06(火) 16:55:31 

    >>5251
    出席確認しますよね。給食の数の報告をしなきゃだからうちの園は必須だったし朝の体操でいる子の名前呼んで〇〇さんお休みです。まで言ってた

    +6

    -1

  • 5314. 匿名 2022/09/06(火) 16:55:43 

    >>128
    バスの中に水筒忘れたみたいな
    なんてことないミスならまだそうも言えるけど
    人が亡くなってるんだからそれじゃ済まされないよ

    +13

    -0

  • 5315. 匿名 2022/09/06(火) 16:57:11 

    >>5116
    親の態度が悪いから、子どもへの対応変えるんだって言ってるなら、それこそ職業意識どうなってるの

    +16

    -4

  • 5316. 匿名 2022/09/06(火) 16:57:59 

    >>5253
    幼稚園も保育園も行かさず、小学生になった時にすんなり集団生活できるといいね

    +6

    -1

  • 5317. 匿名 2022/09/06(火) 16:58:01 

    いつもの運転手さんは毎回確認してたんだろうか?
    だから起こらなかったのかな?

    +8

    -0

  • 5318. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:11 

    >>5278
    バスに乗せる時に出欠の確認取ったとしても、乗った人数と降りた人数の確認はしなかったのかな?
    時間が少しかかっても大切な命を預かっているんだからきちんと確認してほしい
    あとバスに乗った登園確認する感じのところは教室とかで改めて確認するとか、手間がかかってもそれくらいしないと事故は減らないと思う

    +4

    -0

  • 5319. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:13 

    >>5260
    防犯的にも無理じゃない?
    園から離れたところに置いてるみたいだし。

    +3

    -0

  • 5320. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:43 

    >>5302
    鍵を開けたくどころかドアを開けてても3歳くらいなら出てこない子もいるよ。

    3歳のうちの子はどうするんだろうとチャイルドシートから降ろしてスライドドアを開けたまま忘れたフリしたけど、ステップのところで大人しく座ってた。

    聞いたら、勝手に外に出たら車に轢かれるから待ってたと言った。

    +3

    -4

  • 5321. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:48 

    >>1
    子なしだからイメージがつかないんだけど
    3歳の子供さんが降り忘れていて気がつかないものなの?
    寝落ちしちゃって、身体も小さくて見落とすとかなのかな?かわいそうだし、犠牲になってしまった子は
    推測だけども、寝てたのかな?

    +6

    -0

  • 5322. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:49 

    >>5302
    ドアを開けておくのは怖くない?
    もしもを考えるなら変態がバス内に忍び込むかもしれないし、取り残された子がいた場合どう動くかも分からないよね

    +17

    -1

  • 5323. 匿名 2022/09/06(火) 16:59:53 

    これは当然のことながら、お子さんが悪いってことではなくて園の確認が足りないことが原因で防げた事故であるということは大前提での疑問なんだけど、
    子どもの行動パターンとして、バスが園に着いてお友達がみんな降りて行くときに一緒に行こうとはならないのかな。
    私が子供いないからピンと来ないだけなのかもしれないけど
    みんなが一斉に降りて行く中で「ちょっと待ってー」とならなかったのであれば、到着時に眠ってしまっていた以外考えつかないんだよね。
    以前の福岡の件もそうだけど、1人だけ取り残されて半日も誰も気が付かないことにすごく違和感を覚えるんだ。

    +4

    -0

  • 5324. 匿名 2022/09/06(火) 17:00:01 

    >>5308
    子供居ないから幼稚園・保育園の当たり前がわからないんだけど、人数確認はするべきだよね普通に考えて。

    こういう事故が起こるって、一般的な価値観からズレてる園も少なくないんだろうな。

    +12

    -0

  • 5325. 匿名 2022/09/06(火) 17:00:01 

    うちの小学校はコロナ禍になってから、登校前に親が担任の先生のタブレットにその日の出欠と体温を送って、それを見ながら先生が教室で点呼を取るようになったよ。毎日出席でも欠席でも送らなきゃいけないから面倒ではあるけど、幼稚園や保育園でも導入すればいいのに。

    +8

    -0

  • 5326. 匿名 2022/09/06(火) 17:00:43 

    これから外歩く時に園バスが止まってたらそれとなく中確認しよう。
    怪しいだろうけど。

    +14

    -0

  • 5327. 匿名 2022/09/06(火) 17:02:18 

    >>5322
    変態が忍び込んだとしても子供が乗り込む前に運転手なりが見つけるだろうね

    +0

    -0

  • 5328. 匿名 2022/09/06(火) 17:02:27 

    >>5251
    上の子保育園、下の子認定子供園だけど、出席確認はある。

    けど、欠席の連絡忘れても連絡来たことない。

    +5

    -0

  • 5329. 匿名 2022/09/06(火) 17:02:31 

    最低限乗る人数、降りる人数の確認だけでも防げたね。


    +3

    -0

  • 5330. 匿名 2022/09/06(火) 17:02:50 

    >>5321
    寝てて座席で隠れて前から見えなかったんかな?
    ちゃんと後ろまで確認してたら気付けるのにね。

    +2

    -0

  • 5331. 匿名 2022/09/06(火) 17:03:16 

    >>5322
    窓を開けとけばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 5332. 匿名 2022/09/06(火) 17:03:47 

    >>5327
    別に直接忍び込んで危害を加えずとも気持ち悪いことしそうじゃない?カメラとかしかけたりとかさ

    +3

    -0

  • 5333. 匿名 2022/09/06(火) 17:04:05 

    >>5302
    人間がやってる以上、うっかりミスを100%無くすことはできないので、二重三重でチェックする仕組みが必要だと思う。バス内の見回り、登園時の点呼とか。

    +7

    -1

  • 5334. 匿名 2022/09/06(火) 17:04:17 

    てか、この子は5時間閉じ込められたとか
    去年の子は9時間閉じ込められてたとか言ってるけど

    探して探して見つけるまでの時間じゃないよね。
    要は帰りのバス使うまで、気が付かずにいらまでの時間ってところがもう・・・
    親御さんの気持ち考えたらつらいわ。
    このあっついのに。

    +12

    -0

  • 5335. 匿名 2022/09/06(火) 17:04:31 

    もう自治体全体でマニュアル作った方がいいよ。
    キチンとしてる園がほとんどなんだから、共有して取り入れられるものは全て取り入れてほしい。
    そのために税金使うべきだし、保護者の手間が必要ならやらせればいい。

    +4

    -0

  • 5336. 匿名 2022/09/06(火) 17:04:50 

    >>128
    どんな仕事でもそうだけど、手を抜いてもいい所と絶対にミスが許されない所があるよね?今回の降車確認なんて絶対に手を抜いてはいけない所だと思うんだけど。(特に去年あんな痛ましい事故があったんだから)

    +14

    -0

  • 5337. 匿名 2022/09/06(火) 17:05:13 

    マジでわからない。
    あれ今日、あの子きてないとか、それわからないとダメじゃない?
    きてるのに、いないとか
    きてないことも気づかないとかもう保育園としてどうなのよ・・・

    +4

    -1

  • 5338. 匿名 2022/09/06(火) 17:05:32 

    >>5332
    それは犯罪者だから警察に通報すればいい

    +0

    -1

  • 5339. 匿名 2022/09/06(火) 17:05:55 

    たまたま運転手が休みで、たまたまこの子は寝ちゃったの?
    朝だし、6人しか迎えに行ってないのに?
    なんかわざとなのかなと思うくらい防げた事故だよね

    +11

    -0

  • 5340. 匿名 2022/09/06(火) 17:06:00 

    >>5250
    えーじゃあやっぱりさっきから言ってる機械に頼るしかないってこと?人の管理の限界だからこの事故は起こるべくして起きたの?

    飛行機の点検だって人の管理下じゃん。

    +0

    -1

  • 5341. 匿名 2022/09/06(火) 17:06:19 

    >>5208
    普段はバス通園でしょうか?
    もしご自身で送迎しているのでしたらもしかして連絡来ない可能性もあるのでは?親が連れてこない=休みと判断されてしまってるとか。
    出欠確認してない園かもしれないので。

    +9

    -0

  • 5342. 匿名 2022/09/06(火) 17:06:42 

    うちの子の園では必ず送迎の最後に座席をアルコール消毒してくれてるんだけど、ここの園ではしないのかな?

    +3

    -0

  • 5343. 匿名 2022/09/06(火) 17:06:46 

    >>4230
    これ何でだろう?
    紫外線避け?プライバシー保護?可愛い柄にするため?
    これを取り入れようとした時に、何かあった時の防犯面や見送りに関して議論にならなかったんだろうか

    +5

    -0

  • 5344. 匿名 2022/09/06(火) 17:07:11 

    >>5339
    私もちょっと思った。不自然なくらいに不思議。
    少人数で、なぜ気づかないの。
    グラウンドで遊ばせてて、あれ?いない?とかならないってどうなのよ。

    +4

    -0

  • 5345. 匿名 2022/09/06(火) 17:07:16 

    海外暮らしが長い者です。
    そもそも日本は子供を野放しにし過ぎだと思う。小学校に上がると大抵の子は列を成して集団で登校したり、各々が勝手に帰ったりしてるけど、私の国では有り得ない。親が送迎、無理なら親自ら代わりの人を手配します。もちろん親の車が安全と言っているのではなく、そこまで管理する必要があると思うんです。公園やモールに子供だけで出かけるなんて日本くらいでは?
    日本の幼稚園はバス通園の出来る所が人気だと聞きましたが、こういう事故を機に子供の登下校そのものを見直すべきだと思う。
    治安とか関係ない、こういう事例が物語ってる。

    +7

    -1

  • 5346. 匿名 2022/09/06(火) 17:07:22 

    >>2
    ・運転手が最後に子供が隠れてたり眠ったりしていないかを確認
    ・付き添いの保育士が乗り降りの人数を確認
    ・担任が朝一で出欠を取り、欠席連絡のない子供が不在なら親に確認連絡

    最低限、この3人の確認で事故は防げるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 5347. 匿名 2022/09/06(火) 17:08:29 

    >>5341
    横からだけど、その園でバス通園は
    絶対させたくない。
    電話あるとしたら今頃かな?

    +5

    -0

  • 5348. 匿名 2022/09/06(火) 17:08:40 

    >>5302
    ドアを開けといたら他の子が車に乗ってしまう可能性もない?
    園児がいなくなったって大騒ぎになりそう

    +2

    -0

  • 5349. 匿名 2022/09/06(火) 17:09:09 

    >>5315
    それね。しかもプラスの数にも驚き。親の態度と子どもは関係ないわ。

    +4

    -4

  • 5350. 匿名 2022/09/06(火) 17:09:28 

    >>4273
    運転手さんも悔しいし腹立ってるだろうね。

    +3

    -0

  • 5351. 匿名 2022/09/06(火) 17:09:43 

    >>1445
    事故が起こらない限りは
    「確認しました」てふりをして手を抜いて仕事してる人なんだと思う
    全部確認したら事前に一番後ろに置いておいたぬいぐるみを事務所に提出するってどうだろう
      ↑子供かっ

    +34

    -1

  • 5352. 匿名 2022/09/06(火) 17:10:13 

    >>5348
    バスの中かもと直ぐに想像つくので探せばいいだけ
    死人は出ないよ

    +2

    -0

  • 5353. 匿名 2022/09/06(火) 17:11:01 

    わからないけど寝てる間に置いてかれたのかな…
    目覚めたら誰も居なくて、ずっと泣きながら外に出ようと頑張ったけど出れなくて・・・って、想像しただけで胸が締め付けられる。

    この子の両親はこの先何十年と亡くなった我が子を思い続けて、何度涙流さなきゃいけないの。辛すぎるよね

    +57

    -1

  • 5354. 匿名 2022/09/06(火) 17:11:06 

    >>5302
    あと念のために車で取り残されたときはここを力一杯押して、人が来るまでブッブーってならそうと教え込んどくとか?
    寝たまま熱中症は防げないけど。

    +1

    -0

  • 5355. 匿名 2022/09/06(火) 17:11:20 

    うの子の園バスは子どもが降りたら運転手さんが座席消毒シュッシュしてから降りてるよ
    子ども残してしまう所は消毒したりしないのかな?

    +38

    -1

  • 5356. 匿名 2022/09/06(火) 17:12:35 

    >>5272
    日本人を殲滅するためだと思うよ。

    +3

    -0

  • 5357. 匿名 2022/09/06(火) 17:13:28 

    >>3665
    別にしてないよ?
    被害妄想激し過ぎだよ
    保育園の例を挙げただけでどっちでもいいよ
    ちゃんと選びましょうねって話

    +2

    -1

  • 5358. 匿名 2022/09/06(火) 17:15:43 

    >>3501
    幼稚園で働いてたレベル低い人間でごめんなさいだけど、こちらもあなたみたいな保護者はごめんなさいですよ。子どもが気の毒。
    さぞかしあなたはレベル高いんでしょうね。
    だったら、ご自分で面倒見るか、高いお金払ってレベル高いベビーシッター頼んだら?

    +11

    -7

  • 5359. 匿名 2022/09/06(火) 17:15:47 

    この園、閉園だね。

    +24

    -1

  • 5360. 匿名 2022/09/06(火) 17:15:48 

    ここって認定子ども園なんだよね?
    無認可の幼稚園や保育園よりかなり厳しめに職員配置や施設の安全さが決められていてじゃないと認定にならないはずだよ
    ちなみに幼稚園より子ども園の方が尚更認定もらう条件は厳しいはず

    なんかこうなると無認可保育所の少人数預かりの場所の方が人数の把握漏れが無さそうとか思ってしまう
    しかも代変わりするくらい長く続いてる園なんだよね
    選び方慎重になるわ

    +28

    -1

  • 5361. 匿名 2022/09/06(火) 17:16:04 

    >>5333
    何重にもチェックを入れるのはいいけど人がやる以上ミスはおこるし、別のところでも確認するから適当でもいっかと思う人も出てくるかもしれない。二重三重のチェックの一つに人感センサーや監視カメラ、万が一の時のためにバスの窓やドアは開けておくとかも組み込んでおいた方がいいかも。

    +12

    -0

  • 5362. 匿名 2022/09/06(火) 17:16:12 

    >>1445
    今、子供を園に通わせてる保護者のインタビューで「毎日先生がキチンと確認してるのを見ていたので、何故そんな事故が起きたのかわからない」って言ってた。
    その日に何があったのか、どちらにしても亡くなった子は帰って来ないよね

    +13

    -0

  • 5363. 匿名 2022/09/06(火) 17:16:26 

    >>5202
    どんなひどい飲食店なんだ…
    引っ越すたび飲食店でバイトしてるけど、時給もいいし、サポートしあいながら楽しく仕事してるよ。
    忙しさの波はあるけど、お客様のいない時は自由だし、まかないも出るしね。
    ましてや怒る人など誰もいないよ。。

    +5

    -0

  • 5364. 匿名 2022/09/06(火) 17:16:42 

    出欠確認といっても、無断欠席しても保護者に連絡していないという問題と、今回の登園管理システムがあってシステム上は登園になっているのに、担任が気づかなかったという問題じゃまた別だよね。
    ちゃんとデータと実際の出欠をてらしあわせていたなら、あきらかにおかしい事に気づけたはずなのに。
    そんなこと確認している時間がないというなら、システムの意味ないしね。杜撰すぎるよ。

    +5

    -0

  • 5365. 匿名 2022/09/06(火) 17:17:05 

    来年から幼稚園なんだけどキッズケータイ持たせた方が良いかな。
    30年以上前と今の幼稚園事情って変わってきてるよね。シニア人材多いし若くても杜撰な人多い。
    幼稚園の先生が杜撰って意味じゃなくて世の中的に幼い大人多くなってきたからどの業界も仕事が杜撰になってきてると思う。

    +7

    -2

  • 5366. 匿名 2022/09/06(火) 17:17:11 

    >>5338
    忍び込んで悪戯されてるかどうか誰が気づくんだろう。ドアを開けっ放しにするのは防犯的に良くないと思うけどな

    +9

    -0

  • 5367. 匿名 2022/09/06(火) 17:17:40 

    >>5362
    いつもはちゃんと運転手さんが運転してるけど、その日だけ園長が運転してたってね
    だからいつもの人なら大丈夫だったんだろうけど…

    +24

    -0

  • 5368. 匿名 2022/09/06(火) 17:17:47 

    どんな仕事でもだけど、疲れてるとか給料安いとか言って仕事手抜いてる人は見ててイラっとするわ
    ガルちゃんの仕事舐め腐ってる発言もモヤモヤする
    ここもそんな感じで普段からいい加減で適当な仕事してる園だったんだろうね
    日付や曜日の間違いが多い、重要な連絡が来ないって口コミにあったし

    +10

    -3

  • 5369. 匿名 2022/09/06(火) 17:18:40 

    >>5358
    横でごめん
    保育園とか幼稚園とかもし選べるんならどこを見て何を基準にしたらいいとかありますか?
    姉がもうすぐ子供が生まれるのでもし預けることになるなら参考にしたいと思って、もしかしたら選べないかもですけど

    +4

    -3

  • 5370. 匿名 2022/09/06(火) 17:19:56 

    いつもの運転手さんと違ったのか、、休んでいた運転手さんも辛いね、、

    +6

    -0

  • 5371. 匿名 2022/09/06(火) 17:19:59 

    >>5365
    キッズケータイを持たせると何か変わる?キッズケータイのGPSを考えてるなら、そこまでピンポイントではどこにいるか分からないから、バスの取り残し対策としてはあまり意味がないと思う。

    +7

    -0

  • 5372. 匿名 2022/09/06(火) 17:20:13 

    >>1682
    すごいひねくれた見方。どこが悪いのよ。

    +5

    -1

  • 5373. 匿名 2022/09/06(火) 17:20:33 

    >>5366
    じゃあバスから出られない子がこれからもまたいるんだろうね

    +0

    -1

  • 5374. 匿名 2022/09/06(火) 17:21:26 

    バスの送迎とは別の先生が最終のバス内チェックするとか、そんなシステム導入しないとダメだね。防げる事故だもん。

    +4

    -0

  • 5375. 匿名 2022/09/06(火) 17:21:51 

    >>6
    人件費削減が原因。人手足りないから事故に繋がる。
    多分大人一人か二人でしょ?日本だと。
    アメリカなら5~6人はいる。

    +0

    -2

  • 5376. 匿名 2022/09/06(火) 17:22:00 

    >>5373
    バス開けとく開けない問題よりも降車確認を徹底すればいいと思うんですけど

    +11

    -0

  • 5377. 匿名 2022/09/06(火) 17:22:22 

    >>3
    園バス、それも大型バスがあった元幼稚園教諭ですけど、340人園児が殆ど園バス利用、
    2台で6コースまわってました。
    必ず乗る場所で人数確認し表に記入し、降りる時も人数確認し、バスの座席の下まで誰も居ないか確認し、更にその後運転手も、確認して車庫に入れてました。
    お休みの連絡ない子には、必ず圓から確認の電話も入れてました。
    こんな事故信じられないくらい杜撰過ぎます。

    +14

    -0

  • 5378. 匿名 2022/09/06(火) 17:22:30 

    >>5160
    うちの幼稚園は園長が絶対乗ってたし担任の先生は交代で乗ってたよ
    色々だね

    +0

    -0

  • 5379. 匿名 2022/09/06(火) 17:23:17 

    これは悲劇すぎる
    こんな小さい子が亡くなって26の無職こどおじが生きてて悪いわ

    +1

    -0

  • 5380. 匿名 2022/09/06(火) 17:23:26 

    >>5376
    それが出来ないからこの事件は起きてるんだよ

    +2

    -0

  • 5381. 匿名 2022/09/06(火) 17:24:26 

    >>5375
    ファミレスも昔と比べて店員10人近く減ってる。

    +0

    -0

  • 5382. 匿名 2022/09/06(火) 17:24:52 

    うろ覚えだけど、私が30年くらい前に通ってた幼稚園では先生がカチカチ人数数えてたような記憶がある
    幼稚園なんて途中下車する子はいないんだから乗った人数が降りたかどうか数えるだけでもいいよね
    高速バスでも運転手さんがカチカチと人数数えてる人もいるよね

    +3

    -0

  • 5383. 匿名 2022/09/06(火) 17:24:56 

    >>5367
    なるほど、そうだったんだね。
    そんな日に限って…悔やんでも悔やみきれないね

    +7

    -0

  • 5384. 匿名 2022/09/06(火) 17:25:02 

    >>5380

    だからって似たような事件防ぐためにバスを開けっ放しにするの?
    別の事件が起きそうだけど

    +6

    -0

  • 5385. 匿名 2022/09/06(火) 17:25:19 

    もう幼稚園バスは雨の日以外は開けっぱなしでもよくない?監視カメラやセンサーと違って明日からできるしタダなんだしさ。

    +0

    -4

  • 5386. 匿名 2022/09/06(火) 17:25:21 

    >>4386
    親が無断欠席させたのに、園からの連絡って絶対に必要かな?
    無断欠席までしてそれを知ってどうするの?
    園バス利用者なら、お母さんがお子さんをバス停からバスの先生に引き継いだところから園にお子さんを見守る責任が生じるし、お母さんが園まで送るのなら、お子さんが幼稚園に到着して先生にお願いしますって引き継ぎしてからが園の責任になるよね。

    そりゃもちろん、先生が今日はどうされましたか?って早いうちに連絡くれるのがベストだとは思うけど、無断欠席はさすがにやり過ぎじゃないかな。
    そういう無駄な雑務で先生の時間を奪うことは、他の園児の為にもならないと思うけど。

    +5

    -8

  • 5387. 匿名 2022/09/06(火) 17:25:27 

    >>5077
    大人のわたしでさえ20分バス乗ってたらたまに寝そうになる笑

    +5

    -0

  • 5388. 匿名 2022/09/06(火) 17:25:40 

    >>1040
    本当それ。変なシステムとか、わざわざ園児一人一人紙にチェックとかしなくても最後にバスの運転手か先生が誰もいないかチェックするだけで防げる事故なのにね。
    路線バスとかも、最後必ず後ろまで行って見て回ってるし...そこだけ紙にチェック式にしたら良いよね。

    園児が乗っていない
    ゴミや物が落ちていない
    窓が閉めてある

    の3個チェックしたら運転手さんはバスから降りて良いみたいな。

    +5

    -0

  • 5389. 匿名 2022/09/06(火) 17:26:16 

    >>4881読解力ないの?
    違う園だろうと他山の石でしょ
    他人の子だろうと我が子のように大切にできないなら別の職業を選ぶべきだよ

    +0

    -2

  • 5390. 匿名 2022/09/06(火) 17:26:16 

    >>5351
    それ、とても良いと思います!
    ヒューマンエラーを防ぐにはなにかの工夫をしないとね。

    +9

    -1

  • 5391. 匿名 2022/09/06(火) 17:26:41 

    >>2827
    お前頭おかしいな。園に対して許せないというのは人として当たり前。虐待とかに論点すりかえて犯罪者を必死で庇ってるキチガイまたはこんな事をしておいて反省すらしない園関係者か?
    大抵の親は虐待しないし園を信頼して任せてるんだよ。人の心がわからない人格障害者は黙ってろ。

    +1

    -5

  • 5392. 匿名 2022/09/06(火) 17:26:52 

    >>5373
    そもそも取り残さないためにはどうするかを考えるべきでは?
    一つのことの対策に固執して多方面の安全対策をガバガバにしてどうするのよ

    +4

    -0

  • 5393. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:04 

    >>5377
    全部じゃないけどここを読んでると杜撰な園と5377さんが勤務されてたようなキチッとした園があるようですよね
    入る前にそれを見分けられたらいいのだけど

    +1

    -0

  • 5394. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:12 

    >>5367
    このいつもの運転手さんがお休みしてた自分を責めないといいけどね…自分だったらずっと気にしてしまいそう

    +9

    -0

  • 5395. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:14 

    70代の運転主(園長)に、70代のヘルパー(シルバー派遣)さんかぁ…。
    シルバーに子どもの命を預けるって無理があったんだね。

    +6

    -0

  • 5396. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:47 

    >>5384
    夏は開けっぱなしにした方が絶対にいいでしょうね
    確認なんてしてくれない、出られずに死ぬ未来だけですよ

    +0

    -3

  • 5397. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:59 

    >>5315
    基本態度は変えませんし、みんな平等に接しますが、そういう保護者の子どもも性格似てます。
    子どもも友達や保育者のことを見下しがち。そして、文句ばかりです。
    それでも園に来るのであれば、見下しながら預けてほしくないんです。

    +10

    -3

  • 5398. 匿名 2022/09/06(火) 17:27:59 

    >>5132
    関わりなくても普通に分かると思うよ。私も子供いないけどさすがにわかるし。年長さんならまだしも3歳だもんね…ひとりでおつかいもできない年齢なのに何言ってるんだかってかんじだよ

    +2

    -0

  • 5399. 匿名 2022/09/06(火) 17:28:39 

    この園乗降を保護者に知らせるシステム導入されてたものの普段からミスが多かったとかお便りの日付や曜日ミスが多くてこちらの準備に困るとか大事な連絡が来ない、遅いってTwitterや口コミでみたけど
    普段からいい加減な園だったんじゃないかと思った
    簡単な日付ミスだからと言ってすみませ〜んで看過してるからこういう取り返しのつかないことが起きるんだよ
    人員増やしても一緒だと思う
    園長はじめ働いてる人が元々弛んでるんだから

    +1

    -0

  • 5400. 匿名 2022/09/06(火) 17:29:01 

    >>5389
    いやいや、他人の子供でも我が子のようにって。
    現実的に考えるとそんな人いないし、一人も保育士、幼稚園、小学校の職員なんていなくなるよ。
    それすごく幼稚な考えだよ。

    +2

    -0

  • 5401. 匿名 2022/09/06(火) 17:29:12 

    >>5396
    そこまで心配なら夏季は自分で送迎しなよ。
    一つの安全対策のために防犯面全部ぶん投げるなんて悪手でしょ。

    +13

    -0

  • 5402. 匿名 2022/09/06(火) 17:29:39 

    >>5385
    スッキリでヒロミも言ってたけど、幼稚園の外に駐車場があったら防犯上難しくない?
    山に近いと窓開けっぱなしはムカデ入ったりするし
    大パニックになるよ…

    +18

    -0

  • 5403. 匿名 2022/09/06(火) 17:30:08 

    >>園児なんてせいぜいひとクラス30人くらいじゃない?
    担任なら把握できるやろ…
    てか出席確認て基本中の基本やん

    +16

    -0

  • 5404. 匿名 2022/09/06(火) 17:30:42 

    >>5391
    ちょっと落ち着いたら。
    柄悪いよ。

    +1

    -1

  • 5405. 匿名 2022/09/06(火) 17:30:43 

    >>5360
    私もこの事故が
    認定子ども園なことに驚いた

    +5

    -0

  • 5406. 匿名 2022/09/06(火) 17:30:59 

    >>5401
    あなたの子供が真夏に閉じ込められる可能性は考えられないの?

    +0

    -0

  • 5407. 匿名 2022/09/06(火) 17:31:12 

    運転手が休みで園長が運転。
    70代の派遣社員も6名の園児の降車が確認できず。
    出席もずさん。
    過去にも置き去り未遂の書き込みもあったようですね。。


    牧之原市川崎幼稚園の園長の顔画像名前は増田立義!バス置き去りわざと?|Trendwatch
    牧之原市川崎幼稚園の園長の顔画像名前は増田立義!バス置き去りわざと?|Trendwatchproject-frb.jp

    静岡県牧之原市で園児が送迎バスの置き去りにされて死亡しました。 幼稚園バスには園長と契約社員が同乗していたようですが、3歳の河本千奈ちゃんに気付かずに置き去りにしてしまい、5時間後に死亡が確認されました。 この川崎幼稚園の園長の・・ 名前 顔画像 経歴 ...

    +7

    -0

  • 5408. 匿名 2022/09/06(火) 17:31:40 

    >>4744
    はい、分かりました。

    +2

    -1

  • 5409. 匿名 2022/09/06(火) 17:31:49 

    >>5351
    なーるほど。いいね!全員降りたかどうかの確認表を後ろのガラスに貼っておいて、確認できたらバスの先生が自分のハンコを押すとかね。(名前を残すとなれば責任感も感じやすいだろうし)

    +12

    -1

  • 5410. 匿名 2022/09/06(火) 17:32:02 

    >>5351
    かわいいし面白いけど、そういう人は面倒だからぬいぐるみ運転席に置いとけばいいや〜ってなりそう

    +8

    -0

  • 5411. 匿名 2022/09/06(火) 17:32:27 

    窓やドアを開けっぱなしにして子どもが救われる可能性よりよりも、虫害や車内の劣化やきっしょい変態のきっしょい犯行に使われる可能性の方が高そう

    +8

    -0

  • 5412. 匿名 2022/09/06(火) 17:32:34 

    この事故って第一発見者だれなんだろう

    ショックだっただろうね…

    +9

    -0

  • 5413. 匿名 2022/09/06(火) 17:33:44 

    >>5362
    70代の補助職員も乗ってたみたいだよ。
    大人2人もいて何故と思うけど、こう言ってはなんだけどやっぱりお年寄りは認知力も落ちてくるし、すぐいい訳するし、こんなんでは2人いても意味ないよ

    +18

    -0

  • 5414. 匿名 2022/09/06(火) 17:33:45 

    バスの中にドラレコみたいな
    モニターつけたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 5415. 匿名 2022/09/06(火) 17:34:11 

    >>5406
    めちゃくちゃ怖いよ。だから自分で送迎しようか悩んでる。
    でも常に誰かの目があるわけでもないバスのドアを開けっぱなしにして停車しておくのも同じくらい怖い。

    +2

    -0

  • 5416. 匿名 2022/09/06(火) 17:34:17 

    子供が乗降したら保護者に連絡が行くシステムは導入されていたらしい
    ただ、普段からミスが多く、まだ乗っていないのに乗車したことになってたり降りていないのに降りたことになっているという間違いがしょっちゅう発生していた
    あと、たまたまこの日休みだった運転手も保護者が見ても分かるくらいボケていたとTwitterに書いている人がいた
    本当なら、この事件が起きるのは時間の問題だったと思う

    +10

    -0

  • 5417. 匿名 2022/09/06(火) 17:34:40 

    >>1
    園バスがある幼稚園はだれドコ設置して欲しいね
    無料で使えるのに使わないのは怠慢と思っちゃう
    3歳女児 園バスに取り残され死亡 静岡 熱中症が原因か

    +5

    -0

  • 5418. 匿名 2022/09/06(火) 17:35:30 

    以前の置き去りは秋か冬や雨の日とかでたまたま助かったんだろうね
    だからロクに反省していなかった

    +10

    -0

  • 5419. 匿名 2022/09/06(火) 17:36:23 

    >>4357
    去年あったんだから今年もあってはならない
    ありえない

    +4

    -0

  • 5420. 匿名 2022/09/06(火) 17:36:33 

    >>5402
    そっかー。虫被害まで考えてなかったわ。園の外に駐車場がある園もあるもんね。去年の九州の園もそうだったね。

    +3

    -0

  • 5421. 匿名 2022/09/06(火) 17:37:13 

    どんな立派なシステム導入しようとこの園の場合使う側がボケて弛んで適当な仕事してるんだから無意味だよ

    +8

    -0

  • 5422. 匿名 2022/09/06(火) 17:37:27 

    >>5391
    あなたが人格障害と思える文章

    +1

    -1

  • 5423. 匿名 2022/09/06(火) 17:37:58 

    対策をっていろいろと書かれてるけど、結局は人数確認の徹底しかないと思うよ。これは意識から変えないとどうにもならないんだけどね。
    1日に何十回と人数確認している保育士の私はそう思う。

    +16

    -0

  • 5424. 匿名 2022/09/06(火) 17:38:05 

    >>5371
    困ったことがあったら電話してもらえるじゃない?もし閉じ込められたりしたらこれでかけてって。

    +0

    -0

  • 5425. 匿名 2022/09/06(火) 17:38:35 

    何かの拍子にミスが重なって置き去りにされる可能性もなくはないし、かといって手元で見続けるのも子供の発達には良くないし、でも預けるの怖いし。エアタグつけたい…

    +0

    -0

  • 5426. 匿名 2022/09/06(火) 17:38:42 

    >>5355
    うちもそうだよ
    いつも運転手さんがシュッシュしてる
    だから見落とすなんて有り得ない
    朝の会で出席も取るし、先生も給食の先生も出欠の確認毎朝してるし、要所要所で人数揃ってるかも数えてるよね
    むかしロッカーか何かに入って亡くなったも子いたし、最近では園庭から外に出て亡くなったお子さんもいたから、神経質なくらいやってるよ
    だから、なんで5時間も気付かなかったのか謎でしかない

    +3

    -0

  • 5427. 匿名 2022/09/06(火) 17:39:07 

    >>5325
    欠席でもないのに連絡必須なのは親は大変すぎない?ただでさえ朝はバタバタするのに。

    +3

    -3

  • 5428. 匿名 2022/09/06(火) 17:39:27 

    >>4450
    もうそのただ乗ってるだけのばあさんさバス乗る意味あるの?!って感じてきたよ
    ばあさんの席無くしたら他に子供2人くらい乗れそうじゃん

    +7

    -1

  • 5429. 匿名 2022/09/06(火) 17:39:45 

    >>5413
    0.5人として考えたとしても思考まで似通ってくるから
    足して1人とはならないんだよね

    +1

    -0

  • 5430. 匿名 2022/09/06(火) 17:40:25 

    >>4902
    混ざりました…

    +0

    -0

  • 5431. 匿名 2022/09/06(火) 17:40:48 

    派遣会社って70代でも登録できるんだ。シルバーさんの間違いじゃなくて、だよね?

    +0

    -0

  • 5432. 匿名 2022/09/06(火) 17:42:03 

    >>5415
    あなたは子供たちが取り残されてないか確認すればいいと言ってるだから、バスの中に不審者がいないか不審物が無いかも確認すればいいでしょ

    +1

    -1

  • 5433. 匿名 2022/09/06(火) 17:42:10 

    >>5356
    役所こそ統一信者の反日工作員がねらって入りこんでそう。

    +1

    -0

  • 5434. 匿名 2022/09/06(火) 17:43:00 

    >>5361
    機械的に出来ることがあればそれが一番いいよね。あとはコストの問題だけど、こういう事故繰り返し起きてるし、国や自治体が補助してくれたらいいなと思う。

    +0

    -0

  • 5435. 匿名 2022/09/06(火) 17:43:09 

    >>5424
    そういうことね。
    3歳の子だとそう対応できる子とできない子に分かれそうだな。閉じ込められてパニックにもなってるだろうし。

    +0

    -0

  • 5436. 匿名 2022/09/06(火) 17:43:26 

    >>4772
    ご丁寧に教えて頂き有難うございます。
    ここまでしてもらえれば今回の事故も防げましたよね。

    +4

    -0

  • 5437. 匿名 2022/09/06(火) 17:43:50 

    >>5410
    そうなんだよねー
    だから良いのは一番最後に乗った園児が後ろの座席に置くってすればいいんだけど、これはこれで園児にそんな事させるのかってなるしね

    +4

    -0

  • 5438. 匿名 2022/09/06(火) 17:44:54 

    >>5413
    保育士してるけど職場にいる70代の補助保育士も何かあると「私はお手伝いだから」って言って責任逃れするんだよね、保育士として働いてる以上は命預かってる覚悟で責任持ってやって欲しい。この年代って正直適当な人が多い。

    +31

    -0

  • 5439. 匿名 2022/09/06(火) 17:45:53 

    >>5308
    普通にやることやってたらおきない事故だよね
    だからきちんとしたらとこなら、不必要に心配する必要ないと思う
    ただ、この幼稚園みたいに置き去りが過去にもあったとか、毎日通うなかで杜撰だなってのが垣間見えるような幼稚園保育園なら、注意しといた方がいいかもしれないね

    +2

    -0

  • 5440. 匿名 2022/09/06(火) 17:46:36 

    >>5422
    怒りで口悪くもなるの当たり前。
    陰湿な話し方して(「〜かしら」とかおばあちゃん?老害とはこの事だね。)
    頭おかしい事書いてるあんたの方が人格障害だよ。
    もう一回自分の書いたこと確認してみたら?分からないだろうけど

    +0

    -3

  • 5441. 匿名 2022/09/06(火) 17:48:21 

    >>5202
    本職の先生は、父兄の対応、全員分の連絡帳の記入、洗濯、子供の体調チェック、その他の雑務、事務もろもろあるから大変だろうね。

    +2

    -0

  • 5442. 匿名 2022/09/06(火) 17:49:41 

    園長もクソ野郎だな

    +0

    -0

  • 5443. 匿名 2022/09/06(火) 17:51:19 

    >>5427
    小学校はすでに各家庭で体温測って表に書いたりアプリで送ったりが当たり前になってるよ。ほとんどの保護者はスマホ持ってるんだから大変と言うほどでもないと思うけどなぁ。

    +6

    -0

  • 5444. 匿名 2022/09/06(火) 17:52:02 

    >>5414
    杜撰な園は誰も意識して見なそう。壊れたりしても修理しないとかね。

    +4

    -0

  • 5445. 匿名 2022/09/06(火) 17:52:02 

    >>5229
    そうなんだー
    うちの園は今の所急な運休は経験してなかったから
    知らなかったわ。急に言われても困っちゃうね

    +0

    -0

  • 5446. 匿名 2022/09/06(火) 17:53:32 

    >>5432
    不審者って中で待機して直接手を出してくる人間だけじゃないよ。
    バス内の部品に悪戯されたりさ、園バス開けっぱなしにして誰でも入れるような状況怖くないの?毎回防犯カメラで不審者が立ちいってないかの確認するの?だれが?

    いざ使いたい時に虫が入り込んでたらどうする?デメリットが多すぎるよ

    +11

    -0

  • 5447. 匿名 2022/09/06(火) 17:53:53 

    >>5008
    だからこの園の責任は叩かれるの仕方ないけど。
    保育士全般が叩かれるのはおかしいよねって言ってる4982に反論する必要ないよね?

    +0

    -0

  • 5448. 匿名 2022/09/06(火) 17:55:55 

    >>5438
    何かって具体的に言って。

    +1

    -5

  • 5449. 匿名 2022/09/06(火) 18:01:08 

    >>128
    元幼稚園教諭ですが、防げる事故と防げない事故があるけどこれは100%防げた事故です。
    完全に幼稚園の責任です。
    添乗員の70代の方が資格を持っていたのかどうかわからないけど、バス添乗員専用で採用したのならきちんと人数確認や決まり事等しっかり教育するべきです。

    +10

    -0

  • 5450. 匿名 2022/09/06(火) 18:01:26 

    >>5215
    罰則化までしちゃうと、ますます保育士やりたい人は減ると思うよ
    預け先減ったら困るよね
    コロナ禍でも台風でも、出勤して預かってくれてるのに…
    この幼稚園がおかしいだけで、全ての幼稚園や保育園がこんな杜撰な保育してると思わないであげて欲しいです

    +6

    -0

  • 5451. 匿名 2022/09/06(火) 18:01:43 

    >>5438
    今回の70代の派遣の方も何の後腐れもなく辞めるの可能だよね
    真面目に一生懸命やってた先生もいるだろうに、その方達がこれからいろいろ対応するんだろうね

    +23

    -0

  • 5452. 匿名 2022/09/06(火) 18:03:26 

    >>5341
    私も普段バスなのかどうかが気になる。
    バスだったらヤバいよね。
    コメ主さんのわざと無断欠席は賛否あると思うけど私は賛の方かな。
    口頭で出席とってるのか先生に聞いたってちゃんとやってるって言うに決まってるし、無断で休んで自分の家庭の評価?が下がるってわかっててやってると思うし…。

    +13

    -0

  • 5453. 匿名 2022/09/06(火) 18:04:15 

    >>5444
    カズワンの会社もそうだったもんね
    システムが有能でも使う人間が無能なら意味ない
    やっぱり最後は人間がきちんとしてるかだと思う

    +22

    -1

  • 5454. 匿名 2022/09/06(火) 18:04:59 

    あれやれこれやれと言ってますが出来ない人たちなんですよ
    そう言う保育園や幼稚園は他にもあるでしょうね

    +2

    -0

  • 5455. 匿名 2022/09/06(火) 18:06:01 

    6人しか子供が乗ってないのに、一人を降ろしそびれるって、有り得ないよね。運転してた園長も同乗してたおばちゃんもボケてんじゃない?

    +30

    -0

  • 5456. 匿名 2022/09/06(火) 18:06:52 

    >>1977
    えー最悪
    これが日常なら確認作業数人でやれよ
    バカなんじゃないの
    仕事してないじゃん

    +15

    -0

  • 5457. 匿名 2022/09/06(火) 18:07:49 

    >>1920
    カメラは出入り口だけでいいんじゃないの?
    あとは車内カメラ
    何人乗ったかわかる

    +0

    -0

  • 5458. 匿名 2022/09/06(火) 18:07:55 

    >>5367
    いつもの人も結構ボケてたらしいよ…過去に置き去り未遂あったようだし

    +7

    -0

  • 5459. 匿名 2022/09/06(火) 18:08:52 

    担任は点呼とかしないのかな?

    +6

    -0

  • 5460. 匿名 2022/09/06(火) 18:10:14 

    >>5456
    日付くらいで…じゃないよね
    確かにこの場合はすみませんで済むレベルのミスだとは思うけど、こういう緩みが取り返しのつかないことになるんだよね
    小さいミスでもこういう命を預かる現場は原因の追求は大事だと思う

    +7

    -0

  • 5461. 匿名 2022/09/06(火) 18:11:00 

    小4の娘が幼稚園の時に、帰りの園バスに乗せられ忘れがあった。
    主任の先生が送ってきてくれたけど、それも何で?と思った。

    +17

    -0

  • 5462. 匿名 2022/09/06(火) 18:11:19 

    >>5360
    認定子ども園が
    70代と70代に園児の登園と出席確認させてるってことに驚いた
    認定の審査って通ってしまえばあとはゆるゆるなんだね

    +20

    -0

  • 5463. 匿名 2022/09/06(火) 18:11:23 

    >>5362
    乗り込む際、保護者の前ではきちんとチェック表にチェックしてたってことでしょ
    だけど降りる時は保護者も見てないし、いい加減だったんだよね

    +5

    -0

  • 5464. 匿名 2022/09/06(火) 18:11:47 

    >>5397
    主述のねじれが凄い

    +4

    -6

  • 5465. 匿名 2022/09/06(火) 18:12:55 

    >>5448
    子ども同士のケンカとかケガ(転ぶとか)した時とか

    +2

    -0

  • 5466. 匿名 2022/09/06(火) 18:13:07 

    >>5322
    爆弾とか仕掛けられたり座席に細工されたり、運転出来なくなる悪戯があると怖いんだよなあ
    運転士と園スタッフが降車確認するしかないんだよ

    +5

    -1

  • 5467. 匿名 2022/09/06(火) 18:14:00 

    >>4357
    雑談的に話題にはなったよ
    可哀想だよねとか有り得ないよねって皆言っていた
    出欠とらないのかな?とか
    きちんとしているところは今さらやり方見直さなくてもしっかり対策してるだろうし、気を引き締めて今後もしっかり確認していきましょう〜くらいかな

    +3

    -0

  • 5468. 匿名 2022/09/06(火) 18:14:38 

    >>4577
    時給800円て保育士募集しても誰も来ないけどね。
    変態目的の野郎だったら喜んでヤリにくるかもしれないね。

    +0

    -2

  • 5469. 匿名 2022/09/06(火) 18:16:46 

    >>5438
    本人がいくら健康だと思ってても
    正直65超えたら保育士は引退した方がお互いのためだと思う
    それだけ人手不足なのかもしれないけど
    65超えたら運転も保育も100の認知能力は出せないと思う

    +23

    -0

  • 5470. 匿名 2022/09/06(火) 18:17:29 

    >>4357
    朝礼で主任から話があったよ。
    去年の件も事故があってすぐはもちろん折に触れて話がある。
    現場で働くものとして、信じられないという思いと明日は我が身と気が引き締まる思いがある。

    +9

    -0

  • 5471. 匿名 2022/09/06(火) 18:20:05 

    >>5291
    ボランティアが園児の生死に関わる責任を負うことになるから誰もやりたがらないんじゃね

    +8

    -0

  • 5472. 匿名 2022/09/06(火) 18:21:12 

    >>2
    バスの運行表を見ながら乗せないのかな?って思う。
    〇〇ちゃんの家に何時何分→△△くんの家に何時何分…みたいに。
    降ろし忘れがあるってことは、乗せ忘れもあったりしないのかな?

    ズボラな管理の園なら、もし乗せ忘れでも親が「バスに乗り遅れた」と思ってしまって、子供を園に送れば何事もなかったかのように解決してしまうし。

    +2

    -0

  • 5473. 匿名 2022/09/06(火) 18:21:52 

    >>5147
    園バス運転手はべつに子供が好きでやってないからね。
    ドライバー経験活かして仕事してるだけだから、普通に運転荒いのいるね。

    +6

    -0

  • 5474. 匿名 2022/09/06(火) 18:23:08 

    >>5465
    横だけど、70代だと子どもが突然走って危ない方に行ったり、お友だちと手足が出るトラブルあった時、とっさの対応出来ないんじゃない?
    そんな人に任せるの、なんかこわいな。

    +8

    -0

  • 5475. 匿名 2022/09/06(火) 18:23:26 

    >>5472
    園バス自体が地域住民にとっては邪魔者になってるケースもあるから、ダラダラ待ってられないでしょ。

    +4

    -0

  • 5476. 匿名 2022/09/06(火) 18:25:36 

    >>5416
    介護施設のヘルパーさんが高齢者なのはまだいい、、
    でも未来ある子供にかかわる仕事はせめて65までにしたらどうか。

    +4

    -1

  • 5477. 匿名 2022/09/06(火) 18:26:50 

    >>5147
    息子が通っていた幼稚園の運転手さん、カーブ曲がる時によく子どもたちの身体が斜めっていた
    今も現役みたいで、たまに見かける
    もうけっこうなご高齢と思うけど

    +3

    -0

  • 5478. 匿名 2022/09/06(火) 18:28:29 

    >>5112
    学歴差別なんだよね、要は
    子どもの世話なんて誰でもできるだろうみたいな昭和のおっさんのイメージ引きずってる

    きちんとした保育士さんはプロだよ
    誇りを持ってほしい

    +8

    -0

  • 5479. 匿名 2022/09/06(火) 18:28:49 

    >>5475
    時間前でも待ってて来ないから、今日はバスが少し早く来て乗り遅れたと親が思うパターンっていう意味です、、

    +0

    -1

  • 5480. 匿名 2022/09/06(火) 18:30:46 

    >>5469
    よこ
    私、アラフォーで保育士なんだけど、アラフォーでもしんどいよ。50代で引退かなと思ってる。
    あくまでも私自身の感覚だけど、毎日あちこちにアンテナ張り巡らせて俊敏に動けるのは、それぐらいの歳でボロが出始めるんじゃないかと。

    +13

    -0

  • 5481. 匿名 2022/09/06(火) 18:32:21 

    >>5472
    幼稚園が指定したバス停選んで乗る感じだから、一つのバス停で何人も乗ったり、1人しかいないバス停もあったよ
    場所によっては後ろの車待たてしまう場合もあるから、先生も急いでる感じ
    保護者や園児が道路塞いで邪魔ってクレーム入ることもあるから

    +2

    -0

  • 5482. 匿名 2022/09/06(火) 18:36:12 

    >>4533
    通報しました

    +1

    -0

  • 5483. 匿名 2022/09/06(火) 18:37:40 

    >>5479
    規定の時間前に着いて待っていたら乗り遅れはないよ
    バスが早く着いた場合は、時間まで待ってくれるよ
    決まりの時間に遅れたら、待ってくれずに置いていかれるけど

    +0

    -0

  • 5484. 匿名 2022/09/06(火) 18:38:01 

    >>4356
    いつもやってたけど、ベンチスタッフが投入されたら事故が起きたんだよ。

    +1

    -1

  • 5485. 匿名 2022/09/06(火) 18:48:56 

    >>5478
    誰でもできるわけではないんだよ、ほんとに。私は幼稚園だったけど、プロ意識持って働いてました。辞めた今でも誇り持ってます。 

    差別して見下してる人に言いたい。
    子どもの知識ありますか?親に代わる立場ですよ?躾や下の世話出来ますか?危険なことがおきたときに子どもの盾になれますか?って話ですよ。
    擁護してくださり、ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 5486. 匿名 2022/09/06(火) 18:50:35 

    ここの保育園ではないけど2歳の男児が2007年にも事故あったんでしょう

    +1

    -0

  • 5487. 匿名 2022/09/06(火) 18:53:31 

    説明会見やれよ

    +3

    -0

  • 5488. 匿名 2022/09/06(火) 18:54:33 

    >>5444
    ALSOKみたいな会社にモニターしてもらって、何か異常があれば園に連絡いくようにするとか出来ないかね?

    +2

    -0

  • 5489. 匿名 2022/09/06(火) 19:03:11 

    >>5341
    普段はほとんど自分で送迎ですが、たまにバスを利用することがあります。
    大した理由ではないのですがその理由も園には伝えて了承済みです。

    +3

    -0

  • 5490. 匿名 2022/09/06(火) 19:04:36 

    >>3236
    釣られてるの1人だし長文…

    +1

    -1

  • 5491. 匿名 2022/09/06(火) 19:08:05 

    >>4510
    昔は欠席の時は連絡してたとか?
    今欠席のほとんどが無断欠席らしい

    +2

    -1

  • 5492. 匿名 2022/09/06(火) 19:09:45 

    >>2988
    どういう仕組み!?

    +3

    -0

  • 5493. 匿名 2022/09/06(火) 19:10:41 

    >>3063
    そこまでぐっすり寝るかな!?
    だいたいがウトウトじゃないのかな

    +1

    -2

  • 5494. 匿名 2022/09/06(火) 19:15:38 

    >>5068
    ミスが起こる時って不思議なくらい偶然が重なってる

    +3

    -0

  • 5495. 匿名 2022/09/06(火) 19:16:10 

    >>2777
    そうかな?警察の到着待つより、アナウンスかけて保護者呼び出すほうが早い可能性高くない?

    +0

    -0

  • 5496. 匿名 2022/09/06(火) 19:17:09 

    >>5489
    結局連絡なしでしたか?

    +1

    -0

  • 5497. 匿名 2022/09/06(火) 19:26:36 

    >>5452
    普段はほとんど自分で送迎で、たまにバスを利用している状況です。
    その理由も園に伝えて了承済です。
    無断欠席は本当に良くないと思います。
    私は今回の事件は出欠を取っていれば防げた事件だと思ったのです。
    小学校でも出欠をとっていた記憶があったので、幼稚園でもとってるよなって当然のように考えていました。
    それで連絡なしで欠席してれば保護者に電話するというかたちで。

    +2

    -1

  • 5498. 匿名 2022/09/06(火) 19:27:29 

    >>5496
    はい、ありませんでした。

    +3

    -0

  • 5499. 匿名 2022/09/06(火) 19:32:38 

    >>4970
    その父、医師だったよ。仕事のこと考えて忘れたらしいよ

    +2

    -0

  • 5500. 匿名 2022/09/06(火) 19:34:51 

    >>1365
    していいと思う。むしろそういうのどんどんして、園の意識を徹底するように皆で持っていけばいいと思うよ。
    同じ内容の問い合わせがあまりに多ければプリント配るとか園も対応を考えるだろうし。というかそういうのは対応も含めて考えさせないといけない。何でもアップデートが必要だよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。