-
1. 匿名 2015/07/13(月) 23:48:32
一歳半の男の子ですが、とにかくパワフルでじっとしていません。
ずっと動いてます。
毎日ひたすらあとを追いかけている感じで、疲れ切っています。
落ち着きなかったお子さんお持ちの方、いつ落ち着きますか?
+142
-11
-
2. 匿名 2015/07/13(月) 23:50:21
個人差があると思いますが、高校生になってもうるさい奴はうるさいです+217
-1
-
3. 匿名 2015/07/13(月) 23:50:40
レボリューション!!!!!!+16
-19
-
4. 匿名 2015/07/13(月) 23:51:01
何だこのトピ笑+20
-46
-
5. 匿名 2015/07/13(月) 23:51:24
その子による。
お母さん、頑張れ!+130
-6
-
6. 匿名 2015/07/13(月) 23:51:28
ADHDとか?+120
-89
-
7. 匿名 2015/07/13(月) 23:51:38
出典:lh5.googleusercontent.com
+67
-6
-
8. 匿名 2015/07/13(月) 23:52:05
だいたいの子供、幼児は落ち着きがなくて普通じゃないかな?+223
-19
-
9. 匿名 2015/07/13(月) 23:52:31
あやせあやせ+46
-57
-
10. 匿名 2015/07/13(月) 23:52:43
多動症とかでは無ければ、大きくなるに連れて徐々に。。ですかね(><)
落ち着きない子って、どの年齢層にもいるから一概に「このぐらい!」と言えないのかもしれませんね(><)
+183
-2
-
11. 匿名 2015/07/13(月) 23:52:51
自分でも歩き出せたのが嬉しくて、好奇心いっぱいの時期だからそんなもんだと思います。
いつになったらとかではなく、危ないことを教えながら日々生活して行く上で色々覚えて、行動も徐々に変わってきます。
+80
-2
-
12. 匿名 2015/07/13(月) 23:52:59
友達の子供がそう。
起きてから寝るまでひたすら
走り回って遊んで騒いでる。
1日だけでもどっと疲れるのに、
これが毎日続くとなると大変だなと
いつも思う。+182
-3
-
13. 匿名 2015/07/13(月) 23:53:24
個人差あるけど弟は5年生位に落ち着きました
とにかくじっとしていられなくて母が追いかけまわしていた記憶があります+73
-2
-
14. 匿名 2015/07/13(月) 23:53:36
うちの子も落ち着きが無くてものすごく大変でしたが、4歳まえになった今は大分落ち着きました(^^)
パワフルはそのままですが、追いかけまわさなくて良くなりました!+64
-1
-
15. 匿名 2015/07/13(月) 23:53:53
どの程度が落ち着きないのかわからない!よほど酷くなければ年齢的なものなのかな?と思うし。+20
-1
-
16. 匿名 2015/07/13(月) 23:53:59
うちも今1歳8ヵ月。動きが止まることなく、買い物なんか大変ですー。チャイルドシートにも座らないので困るほどです。現在⑥歳の上の子もすごかったですが、③歳過ぎた頃にようやく落ち着いてきました。+49
-6
-
17. 匿名 2015/07/13(月) 23:54:12
やりたいことやって満足したら戻ってきますよ
危険なことや人に迷惑かけなければ、見守るのみ+28
-7
-
18. 匿名 2015/07/13(月) 23:54:44
あんまりしんどい時は一時保育などを利用されてみては?+54
-4
-
19. 匿名 2015/07/13(月) 23:55:01
発達?+21
-47
-
20. 匿名 2015/07/13(月) 23:55:01
一歳半ですか〜
いつ落ちつきますか?との質問ですが、
そうですね〜。言葉が理解できるようになれば、だいぶ落ち着くのではないでしょうか。+34
-7
-
21. 匿名 2015/07/13(月) 23:55:21
しばき倒す+13
-49
-
22. 匿名 2015/07/13(月) 23:55:45
一歳四ヶ月の息子。落ち着いてるのは食べてる時と絵本を読んであげてる時くらい。
とにかく動きまわる。公園などいくと脱走したがる。机に登る。
動きまわるせいか、よく食べるこど9キロと痩せ気味です。
最近多動か何か発達障害があるのかもと思ってしまいます。言葉はないし、指差しもしません。クレーン現象なのか親の手を使って拍手させたり。。。心配です。
+102
-5
-
23. 匿名 2015/07/13(月) 23:55:56
うちも6さいで常に動いてる。
多動症を幼稚園で疑われて病院いきました。+89
-4
-
24. 匿名 2015/07/13(月) 23:56:42
今時期は色々興味があって暴れる位いいんじゃない?
ただただ可愛い盛り!+17
-15
-
25. 匿名 2015/07/13(月) 23:56:42
息子。
幼稚園行く前は児童館などでウチだけ追いかけまわしていて私は汗だくでした。
幼稚園行くようになってようやくスーパーで走らなくなり買い物できるようになりました。
けど年中から療育通ってます。(診断は下りてない)+86
-6
-
26. 匿名 2015/07/13(月) 23:56:55
私の年の離れた妹がそうでした。
嫌いな人多いけどあの頃ハーネスみたいなリュックがあれば使っていたと思う。+32
-2
-
27. 匿名 2015/07/13(月) 23:59:38
何か夢中になれるものが見つかるといいのかもね。男の子なら電車のオモチャとか?子育て支援センターが近くにあるなら行ってみるとか。
大変ですね。お母さん頑張れー。+9
-4
-
28. 匿名 2015/07/14(火) 00:00:13
何かとすぐ発達障害?とか言う人がいるけど
腹立つなぁ…素人なのに何が分かるんだ?
あまりにも他人に迷惑をかけたり、危険なレベルだったら専門家や医師に相談したほうがいいのかもしれないけど。
+162
-53
-
29. 匿名 2015/07/14(火) 00:00:23
そういうのは保健所で聞いたら?+20
-12
-
30. 匿名 2015/07/14(火) 00:02:02
うちの2才半もよく動く。
多動ではないのだけれど(訳あって診断してもらったことがある)パワフルでよく遊ぶ。
身内からも
「紐(ハーネス)つければ?」
とすすめられる始末。
(周りの視線が怖くて使う勇気はないけど)
障害でなければ言葉の理解が深まる3歳位には少し落ち着くのかな?
学習障害で多動の子、何人か接したことあるけど、すごい迫力あるよ。
素人でもすぐわかると思う。、
+70
-8
-
31. 匿名 2015/07/14(火) 00:02:09
5才の娘は男の子かと思われるくらい大暴れです。。
いつ落ち着くか、、
それぞれだと思いますが一歳ではまだまだみんなよく動きますよ( ;´Д`)
心配しなくて大丈夫です!
娘の暴れは半端じゃないですよ笑
イラ〜としますよ。。
それにくらべ3才の息子はおねぇの半分くらいしか騒がない大人しい子です!
子それぞれ‥頑張りましょうね!+13
-7
-
32. 匿名 2015/07/14(火) 00:02:27
義弟の子供達が4歳、2歳の子だけど非常にうるさいです。
元気があって何よりですが、やんちゃしても親は止めないし、姑さんがヘトヘトです。+26
-4
-
33. 匿名 2015/07/14(火) 00:03:28
うちもそうです2歳3ヶ月の男の子
親が見えなくなっても全く泣かず今のうちだバリに居なくなってしまいます
周りを見ていないのでヒヤヒヤする事もたくさんありますが好奇心いっぱいで自分で何かを出来る事が楽しいのだろうと‥
大変ですけどね( ;∀;)周りに迷惑にならない限りは見守っています
いつか落ち着くだろうし少しの辛抱ですっ+12
-3
-
34. 匿名 2015/07/14(火) 00:05:30
子供が落ち着くんじゃなく親が追いかけ回さなくなる。
今はイロイロ走り回って怪我しないか心配ですよね(^-^)頑張って下さい(^-^)+8
-1
-
35. 匿名 2015/07/14(火) 00:06:53
うちの3歳の息子は起きてる間はずっと動いてます。
TVを何時間でもじっと見てるから心配〜とか聞くと、本人は悩んでるのわかるけど羨ましい。
児童館の紙芝居や読み聞かせも座ってられないから行けません。
なにしろ外で動き回りたいんですよね。
幼稚園に入れば・・と期待してたけど甥っ子が小3までずっと落ち着きなかったから小3ぐらいまでは諦めてます。
ガルちゃんの男の子トピで結構救われましたよ。
ウチだけじゃないんだな〜って^ - ^
+32
-4
-
37. 匿名 2015/07/14(火) 00:08:30
現在2才半の次男坊がパワフル。長男が大人しかっただけにいろいろ心配でしたが、1年前と比べれば落ち着いて来たように思います。
ブロックや積み木など一人で、夢中になってやりだしたらその間は隣で座ったりして少し休憩できるようになりますよ。
+7
-2
-
38. 匿名 2015/07/14(火) 00:13:15
けど、大人しかったら大人しかったで心配なんでしょ(^_^;)
何でも程々がいいのが1番ですが、1歳半だとそんな感じなんじゃないかな。
親戚の子も結構動いてたし、男の子だからそんなもんだと思ってた。 障害とかを疑うにはまだ早いと思う。
その子も3歳になって、言葉が分かったり喋れるようになったら少しは落ち着いたよ。+32
-6
-
39. 匿名 2015/07/14(火) 00:17:19
うちもとにかく止まる事できないの?ってくらい常に動き回ってたからもしや多動かなとか不安になったりもしたけど、うちは3歳を過ぎた辺りから少しずつ落ち着いてきて常に追いかけまわす事はなくなりました!
もちろん個人差があるとは思いますが3歳くらいになってくると理性とかが出てきて今まで欲求が勝ってたところが少し我慢できるようになったりするのかなぁ?と思ったりしました。+7
-3
-
40. 匿名 2015/07/14(火) 00:18:32
36
サイテーだな+10
-9
-
41. 匿名 2015/07/14(火) 00:20:18
22さん
自閉症の可能性もありますね。早めに診てもらった方がいいかと思います。+19
-15
-
42. 匿名 2015/07/14(火) 00:25:19
今、うちの息子は中2です。
1歳の頃はとにかく止まると死ぬのか!?って思うほど動いてました。
そして魔のイヤイヤ期の2歳を過ぎ、3歳、小学校入学と成長するにつれ落ち着いてきました。
下の子は女の子なのですが、やっぱり男の子と違って小さい頃から落ち着いてました。
10歳を過ぎてからはあまり性格は変わっていないように感じます。
悲しいくらい動き回り追いかけていた日々もあったなぁ。と懐かしく感じます。
毎日泣きたいくらいでしたが、いつの間にか大きくなって心も体も成長してます。
ただ、母親には理解できない謎な不思議行動は直ってません。
担任の先生からは高校生になるまで長い目でみてくださいと言われてます。
つい女の子と比べてため息が出ますが、成長に関われる時期が幸せだと思って耐えます。
1さんも息子さんの可愛い寝顔を見て、日々のストレスを飛ばしてください☆+26
-1
-
43. 匿名 2015/07/14(火) 00:28:57
昔は多動症なんて言葉はなかった。と義母や実母に言われます。+24
-10
-
44. 匿名 2015/07/14(火) 00:32:45
うちの息子は、やや落ち着いた第一段階は年少二学期でした。幼稚園の集団生活にもまれて多少は成長したようです。
でもまた徐々に、落ち着き無い子はやっぱり無いままで、年中になりましたが一日中騒いで部屋とっ散らかして外出れば走り出すしでヒヤヒヤくたくたです。
私も本気で病気を心配しています。。
気分を害されたら申し訳ないですが、いっそ病気でいてくれた方が私も腹をくくれるしドーンと構えられる、、と叱ってばかりの自分に自己嫌悪の日々です
+32
-0
-
45. 匿名 2015/07/14(火) 00:38:56
いいじゃん、
静かな子より
子供らしくて♡
って言い聞かすヽ(;▽;)ノ+13
-12
-
46. 匿名 2015/07/14(火) 00:45:49
7
しんちゃんって以外と足長いね。+3
-1
-
47. 匿名 2015/07/14(火) 00:47:22
36
とても不快です。+6
-6
-
48. 匿名 2015/07/14(火) 01:30:40
6歳息子、落ち着きなくてずっと喋ってます。
毎日公園駆け回り転んで傷もたくさん^_^;
先生いわく少しずつ成長してるみたいです。+5
-0
-
49. 匿名 2015/07/14(火) 01:37:11
なんでもかんでも発達障害とか言うのはどうかと思います。
男の子は特にはげしいので、あまり気にしない方がいいかと思いますよ。
明らかに目が合わない、笑わない、表情が乏しい等なければ。
幼稚園に行くようになっても一人だけ暴れてるとかだと、ちょっと違うかなと思いますが…+43
-6
-
50. 匿名 2015/07/14(火) 01:42:14
分かります!
うちの息子も1歳からつい最近まで走りっぱなし状態でした。
強いて言えば幼稚園入ってから少しましになりました。
今、年中になりお兄さん的な意識が芽生え始め、親バカとは思いますが本当に頑張ってるし良い子になったと思います。+7
-0
-
51. 匿名 2015/07/14(火) 02:48:33
もうすぐ2歳になる息子は本当に落ち着きがないです。
ずーっとうろうろしてて、ご飯を食べる時もうろうろしてます。
近所のイオンにいつも買い物行くからか、私の姿が見えなくても平然とうろうろしてます。
一瞬も目を離せないから買い物が大変。+6
-0
-
52. 匿名 2015/07/14(火) 02:49:11
よく動く子は怖いよね、何にでも興味津々のころはとくに
1歳半なら発達に特に問題はないと思うけど、怪我が怖いよね…
友達の息子なんだけど2歳のときエスカレーターであわや指切断ということがあったよ
当時友達には下に5ヶ月の娘がいて娘の世話で本当にほんのちょっとだけ目を離したすきだったらしい
エスカレーターで上がってきたおばさんがとっさに大きな声を上げて子どもを止めて保護してくれたそう
エレベーターの隙間に小さな指を突っ込もうとしてたと聞いた友達は真っ青になって、驚いて大泣きしてる息子を抱きしめて一緒に大泣きしちゃったって言ってた
友達はこの状態の息子と乳児の娘を一人で見るのはムリだと悟ってベビーシッターを雇ったよ
よく動き回る子は大人2人で見てやっとくらい、母親一人じゃクタクタになるよ
小学校に入ればだいぶ落ち着くと思うので、それまで無理しないで誰かの手を借りてもいいと思うよ+21
-1
-
53. 匿名 2015/07/14(火) 02:51:49
52です
6行目、エレベーターでなくエスカレーターです
打ち間違いましたすみません+8
-0
-
54. 匿名 2015/07/14(火) 04:14:49
3歳の男児です。
散歩してても常に近くで手が出せる状態にしてないと危なくて仕方ない。
先日は公園の出口で車が来ないか左右確認してる時に急に車道に飛び出し大慌てした。
ちょうど車が通ったから心臓バクバクで息子に劇怒り!
左右確認で右見てる時に左側にいてもう一度右を見てってしてる間に死角を抜けてったらしい。
歩かせると危ないからと公園に向かうまで三輪車をこがせていたらガラガラうるさくて私の制止の声が聞こえず中止。
下の娘を抱っこしてるから動きが遅くて息子の早い動きに対応できなくて。
娘を抱っこした私とのゆるい散歩じゃ発散できないので10月からプレ幼稚園に行くことにしました。
集団生活に入ると周りを見て落ち着く事もあると聞いたので期待してます。
本当は年少入園まで一緒にいたかったけど息子の為にやむなし。
+4
-0
-
55. 匿名 2015/07/14(火) 05:37:50
息子もそうです。今2歳8ヶ月だけど2歳半頃から少し落ち着いてきてスーパーも後をついて歩くようになったし「てって繋ごう」と言うと繋いでくれるようになった。それまでは店内をだーっと行ってしまうので必ず抱っこ紐かカートで買い物してました。上が女の子でそういう苦労無く育てたのでその差にも心も体も追いついていませんでした。言葉も遅いし児童館や幼稚園に行くと落ち着きなく動き回ってます。
私も発達相談したら親子サークルみたいなクラブを勧められたので通っています。普通のサークルと変わらない感じですが。+4
-0
-
56. 匿名 2015/07/14(火) 06:11:02
よく動く活発なコは男の子の方が多いよね
夏のこの時期に幼稚園行くと「頭から水かぶったの?」ってくらいビッショビショの汗だくの子が多い
頭から湯気出てる子もいるしwめっちゃ動き回ってるからなんだろうな〜可愛いです
+9
-0
-
57. 匿名 2015/07/14(火) 06:23:01
幼稚園に入るまで本当に大変だった!
スーパーでもベビーカーは自分でベルトをはずし、カートのせれば降りたがるし、品物をじっくり選ぶなんてできなくて。ネットスーパー使ってました。
歩いてても手を振りほどいてどんどん行っちゃうし。
動かない子は動かないですよね。今では追いかけまわしていたのが懐かしいけど、当時は大人しい子が羨ましかった。
幼稚園に入ってしばらくしたら
嘘みたいに落ち着きましたよ。3~4歳くらいかな。
周りもそんな感じです。集団に入ればかなりマシになるかと。
+11
-0
-
58. 匿名 2015/07/14(火) 06:28:14
4才の娘も「あなたは止まったら死ぬの?」ぐらい止まりません
幼稚園に入ってから多動が心配で相談に行ったりしましたが、集団活動の中ではキチンと座って参加出来ているので、活発で元気な子なだけだと言われました
まだまだ急に道路に飛び出したり、家の中でもグルグル走り回って物に激突したりヒヤヒヤする事ばかりですが少しずつはマシになってきているので1年生には落ち着いてくれたらなぁと期待しています+4
-0
-
59. 匿名 2015/07/14(火) 06:32:34
いやいや
1歳半なら、歩き始めぐらいで
ちょこちょこ動き回るの普通でしょ。
元気で好奇心旺盛なんだよ。
幼稚園入っても落ち着きないなら、心配すれば良いよ。+9
-0
-
60. 匿名 2015/07/14(火) 06:33:42
なんでもかんでも多動と言ってるわけじゃない。多動とただの元気な子と見極められない人が多いのはほんと迷惑。+10
-3
-
61. 匿名 2015/07/14(火) 06:36:42
幼稚園入る前は、落ち着き無い子供でも
幼稚園入って集団行動するようになって、落ち着いて来る子って多いから。
プレイ保育とか、早くから入れる幼稚園入れても良いと思うよ。+5
-0
-
62. 匿名 2015/07/14(火) 06:40:50
うちは娘ですが、赤ちゃんの頃から活発で歩きだしたら後を追いかけるのに必死で外出は本当に大変でした。
1歳半健診で落ち着きがない事を相談しましたが、やはりまだ幼いが故の落ち着きのなさだったみたいで半年後の再健診では何の問題もありませんでした。
やっと落ち着いてきたなと感じたのは5歳くらいからでしょうか。
+4
-0
-
63. 匿名 2015/07/14(火) 06:42:03
今の私の悩みにドンピシャッ!
一歳八ヶ月の息子は、本当にずーっと動いてます!
スーパーでは絶対にカートに乗ってくれず、私の手も振りほどき、走ってしまうので、買い物が憂鬱で仕方ありません!
一瞬も目を離せないし、汗だくヘトヘトです!
危ないことが多いので、幼児用ハーネス使おうと思ってます!
頑張りましょう!
+8
-0
-
64. 匿名 2015/07/14(火) 06:58:24
男の子は特に支離滅裂な行動が多いですよね。
「毎日かあさん」というマンガを見てると、本当にそう思います。+5
-0
-
65. 匿名 2015/07/14(火) 07:09:49
その子によるよね〜
知人の子(小学校2年生女の子)が毎日お母さんに怒られてるって聞いて、勝手なイメージで女の子なのになんで!?って思ってたんだけど実際に会ったらこんな落ち着きのない女の子もいるんだなと納得した。おてんばとかそういうことではなく親の気を引こうとわがまま言ってみたり些細な事ですねてみたり。。。天然でそうなっているというより寂しいんだなと思った。+7
-0
-
66. 匿名 2015/07/14(火) 08:25:31
30越えても落ち着きない。基本のせっかち・ドタバタ気質は治らない。小さい子だと、興味が次から次へだから仕方ないのかも。公共の場所やレストランで走り回るとかは論外だけど+1
-0
-
67. 匿名 2015/07/14(火) 08:31:10
言うこと聞かず走り回って恐ろしい、は幼稚園入園までかな。それでもたまにたがが外れたようになるのは…年中後半くらいまで?他人の話を理解できるようになると自己管理できてくるみたいだけど。
でも基本的には性格は変わらないと思う。+2
-0
-
68. 匿名 2015/07/14(火) 08:31:14
クレーン現象や机にのぼったりなんて健常児の子でもいるよ。
何でもすぐ障害って決めつける傾向がありますよね。
うちの3歳の娘もよくありましたよ。
その当時は気にいしていましたねー。特に健診。
お母さんの膝の上で絵本読んでもらってる子が多い中
娘はずっとはしゃいでました^^;
2歳の頃は2人ではスーパー行けないくらい落ち着きがなかった。
幼児教室や幼稚園に行くようになってからは、座るべき場所ではちゃんと座るようになりました。+9
-1
-
69. 匿名 2015/07/14(火) 08:34:25
二年生女の子。
うちも走り回っている。。静かにしなさい!走らない!って何回言ってることか。。それに声もひたすらデカい。
女の子だけど、こんなに元気すぎていいのかな??やっぱりなにか異常??って心配にもなるけど、ただ元気なだけなのかなあ。
おとなしすぎるのも心配だけど、もすこし女の子っぽくなってほしい。切実。+6
-0
-
70. 匿名 2015/07/14(火) 09:18:01
1歳くらいで落ち着きがないとか大丈夫だと思うけど。
小学校4年くらいで落ち着きがない子は心配になるけどね。+10
-0
-
71. 匿名 2015/07/14(火) 09:21:19
落ち着く落ち着かないで言ったら、男の子は小学生高学年になっても落ち着かない。
雨降る中サッカーして自転車乗って、もが当たり前。
中学生になってやっとカッコつけはじめて、公園で遊ぶなんてガキだな、と落ち着く。
ただ、さすがに小学生、高学年になれば四六時中親がくっつく必要はないので。
子供はうるさいなりに親はじょじょに楽にはなりますよ。
子供が転んで怪我してもだんだん「まっ、大丈夫でしょー」って耐性ができるし。
+5
-0
-
72. 匿名 2015/07/14(火) 09:30:40
まず3才で少し楽になり、5才でグッと楽になりました。
追いかけ回っていた日々が嘘みたいです。
と言っても大人しいわけではないですよ。
でも話も通じず四六時中動き回る息子のアトを走って追いかける日々からは解放されました。
頑張れ~!+6
-0
-
73. 匿名 2015/07/14(火) 10:08:07
うちも胎動から激しかったし、動けない赤ちゃんの時も足バタバタ。
案の定動き出したら、一目散にどっかいくし、
押さえつけると大泣き。
スーパー大の字とかよくやってました(^_^;)
大人しい子のママに同情されたり悩んだりもしました。
児童館とかで本気で相談したり。
でも「全然普通よ、元気な方が安心よ」に結構救われました。
本当に3才過ぎたら本当に楽になりました。
言葉の発達で少し聞き分けがよくなってきて。
いま悪阻ですが、「ママ、大丈夫?」って背中撫でてくれます(涙)
まだまだ他の子に比べたら元気だけど、
振り返ると健康に産まれてくれただけでありがたいなと思います。
個人差はあるかと思いますが、長くは続かないと思ってファイトです(*^^*)
+7
-0
-
74. 匿名 2015/07/14(火) 10:09:51
ADHDの我が子は、興味のあるものを見つけた時にまっしぐらに走って行ってしまうのが困ったけど、その後はものすごい集中力を発揮していた。
お散歩も、興味のある物だけ見て歩いていたから大人しかったよ。
ただ、人混みや騒々しい場所に行くと落ち着かず走り回ったり飛び跳ねる、楽しいと興奮し動きも声も大きくなることはあった。
落ち着きがないだけで発達障害を疑うのは違うと思う。+9
-0
-
75. 匿名 2015/07/14(火) 11:02:39
1です。
みなさんコメントありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。
確かに大人しすぎたらまたそれで心配になるだろうし、男の子だしとっても元気な子なんだ!3歳目指して忍耐忍耐!で頑張ります。
同じ境遇のみなさん、暑いですが頑張りましょう!+5
-1
-
76. 匿名 2015/07/14(火) 11:16:21
「そのうちおさまるよ。」
って、何人の人に言われたことか・・・
このての子って、小学生になると少なくはなるけど0にはならない。
うちの子は今5歳だけど、まだまだおさまらない。
このての子の子育てはママがノイローゼに気味になるよね。
みんなで遊びに行っても動く幅が全然違うから
うちだけ大声出して追いかけている。
また同じタイプが生まれたらと思うと、次の出産に踏み込めない。+11
-0
-
77. 匿名 2015/07/14(火) 12:46:45
初孫の男の子すごかったですよ。姑にちょっとおかしいんやないかと
言われ主人が失礼なことを言うな!と怒ってた。
今小学校5年生ですが勉強もスポーツも出来てます。将棋習っていて
三位とか優勝してよく新聞に載ってます。
自然に落ち着いて行くと思うので余り神経質になることはないと思う。+6
-0
-
78. 匿名 2015/07/14(火) 12:50:47
うちはベビーカーも抜けだし
チャイルドシートも足でふん張って壊すし
どこに行くにも走り回り
お店の会計なんかでも両足に子を挟んで(笑)
会計してました。
手も繋げない子でした
ママと手を繋いで歩いている子が羨ましかったです。
幼稚園行きだしたあたりから落ち着きましたね。
今でもうるさいですが人並みに行動してくれるようになりました
+6
-0
-
79. 匿名 2015/07/14(火) 13:20:29
何もかも多動と言うなとコメントしてる人いるけど、うちの子は違うはず、と親が信じたくなくて多動をみつけきれていない子供がたくさんいるそうです。
多動が必ずしも悪いとは言わないけど、リスクもあるし何より適切な接し方や理解が得られないお子さん達が一番苦しいはず。
学習障害のあるお友達との上手な集団生活のしかたなど、取り組みのある小学校もあるようなので、やはり周囲の人の理解も必要なのでしょう。心配なら一度適性検査のつもりでみてもらわれてはいかがでしょうか?+12
-3
-
80. 匿名 2015/07/14(火) 13:45:31
一歳半、二歳検診では多動かどうかは分からないってお医者さんもいってました。
3才過ぎた検診で何か言われたら、
誤診の場合もあるけど、受診してみるといいかもしれないですよね。
ただ友達の子は検診の時に受診を勧められて、
散々悩んだ末に療育とかもいったみたいだけど、
結局いま落ち着いてどっちかというと他の子より賢い小学生三年生です。
むやみに早い段階から専門家でもない他人が多動っていうのはやっぱどうかと思う。
親が一番わかるはずだし、悩むのは親だから追い詰めないであげてほしい。
+11
-1
-
81. 匿名 2015/07/14(火) 13:46:56
30 79 同じ人かな?学習障害と知的障害は、違う障害ですよ
ADHDグレーの4才娘も、常に動き喋りまくり。ママランチなんて行っても、追いかけるのに忙しくて話しなんてしていられない。娘も私も汗だく+8
-0
-
82. 匿名 2015/07/14(火) 15:13:10
79です。
30の方ではありません。
その二つの違いもわかってますよ。身内に自閉症がいるので、その分野の先生とお話する事が多かったのでコメントしました。
因みに自閉症も知的障害あるものないものあります。
多動やその他の学習障害に関しても、知能でいえば平均以上のケースがたくさんあります。
大成された方もいらっしゃいます。+2
-0
-
83. 匿名 2015/07/14(火) 16:39:00
1歳半?
いいやまだまだこれから~!
+1
-0
-
84. 匿名 2015/07/14(火) 16:48:07
いずれは落ち着くからね!
前に、落ち着きのない我が子を追いかけてたら、車椅子に座ってるおばあちゃんの介護をしている人に遭遇し、大丈夫いずれ手が離れてくんだから…と声を掛けられた時ハッとしました。介護はどんどん手がかかるって事だもんなぁー。
年取るのは順番で、この時期も一時なんだと改めて感じました。+0
-0
-
85. 匿名 2015/07/14(火) 17:10:43
本当に心配だったら病院行ったほうがいいと思うけど、まだ3歳にみたないんじゃ、医者も判断出来ないと思うよ。小学校入ってからの落ち着かないようなら問題あると思うけどね。+1
-0
-
86. 匿名 2015/07/14(火) 18:38:34
3歳以上で、多動・言語発達おくれなら少し障害系疑った方がいいよ。
最近、個性ですとかいう馬鹿親増えたけど現実は甘くないよ。
動き回る子なら、ハーネス使えばいいよ。
近所でも、ハーネス使う人増えてるよ。+4
-0
-
87. 匿名 2015/07/14(火) 19:45:54
2歳半過ぎたら劇的に楽になりました。
1歳半から2歳半までは、興奮しちゃうと手が付けられなくて、自分のやりたいことは意地でもやる子でしたが、今は落ち着いて話を聞いてくれるようになりました。+1
-0
-
88. 匿名 2015/07/14(火) 20:47:03
五歳の次女が考えるより先に体が動く子です。
お喋りも凄い。
喋っているか動いているかという感じです。
生まれた時からよく泣くし、動き出したらずーっとモサモサしている子でした。
幼稚園やとある機関にも相談しましたが、集団行動は落ち着いて行えているので個性でしょうと言われました。
家での声かけもこちらがうまく行うと落ち着いて行動出来るので、この子の個性なんだなーと思うようにしています。
+2
-0
-
89. 匿名 2015/07/15(水) 00:38:17
多動を疑う程の子の子育てが、どんなに大変かは
同じ境遇の人にしか分からない。
「少しの間だから頑張れ」と言ってくる保育士に
これ以上どう頑張れば良いのか本気でムカついてくる。
+2
-0
-
90. 匿名 2015/07/15(水) 09:30:55
80
親を追い詰めるとか意味がわからない
なぜ追い詰めることになるの?
その友達の子供も今落ち着いてるのは、早期療育をしていたからでしょ
早期療育がなかったら今も大変だったと思う
3歳じゃ遅い
3歳からようやく疑って市を通して病院行って、療育申し込んでってなると結局、療育受けれるのは4歳からになるよ?
2歳の時点で大変だったら疑って行動して、できるだけ早く療育をうけるのが子供にとっても親にとっても一番いいことだと思う
専門家でも間違うことがある
全てを鵜呑みにするじゃなく、親が最終的に判断するべき
親もしんどいけど一番しんどいのは子供なんだよ!!
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する