ガールズちゃんねる

保険金の受取人

191コメント2022/09/04(日) 15:36

  • 1. 匿名 2022/09/02(金) 23:43:32 

    昨年入籍した夫の保険金受取人が義母になっており、結婚後も配偶者である私に変えてくれそうにありません。
    私の生命保険は結婚後加入したので受取人は夫になっています。夫の言い分としては「何かあった時に親に残してあげたいから」と言われましたが、現在妊娠中の私や生まれる子供の事はどうでもいいのかとモヤモヤしています。保険料は2人のお金から出しています。
    保険金受取人は普通は母親にするのでしょうか?

    +29

    -259

  • 2. 匿名 2022/09/02(金) 23:44:00 

    酷いね

    +395

    -6

  • 3. 匿名 2022/09/02(金) 23:44:41 

    ひゃっだ😨なにこのトピ怖い

    +21

    -13

  • 4. 匿名 2022/09/02(金) 23:44:57 

    保険金の受取人

    +14

    -90

  • 5. 匿名 2022/09/02(金) 23:44:57 

    普通は配偶者か子どもでしょ

    +402

    -3

  • 6. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:06 

    お別れなさい

    +154

    -6

  • 7. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:22 

    独身の頃は、互いに自分の父親だったけれど、結婚と同時に配偶者に変更しました。

    +202

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:24 

    マザコン
    母親より自分の家族を優先できないのに結婚するなよ

    +281

    -8

  • 9. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:30 

    親にカネ残してどーすんだ

    +291

    -5

  • 10. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:48 

    >>1
    主も受取人親にしたら?

    +283

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/02(金) 23:45:49 

    >>1
    何かあったときは普通子供じゃないか?
    まだ父親としての自覚がないのかもしれないが。

    +161

    -5

  • 12. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:06 

    普通は母親にはしない
    結婚したら変える
    何かあった時親に残してあげたいって本気かよ

    +233

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:10 

    >>1
    うちは私に変えてくれたよ。
    義母さんも変更したこと知らずに嫁ちゃんに変更しなさいよーと言ってくれてた。

    +143

    -2

  • 14. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:17 

    今後保険料は旦那のお小遣いからに変更しよう

    +142

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:20 

    なんかわかるかも
    親に受け取ってほしいとかじゃなく
    ただ何となく変えるの申し訳ないというか言い出しづらい感じ

    +1

    -39

  • 16. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:21 

    >>1
    子ども産まれるなら尚更妻でしょ!誰のための保険よ。

    +180

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:23 

    じゃあ主も実母に変えたら

    +33

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:43 

    >>14
    それより義母に払ってほしいわ

    +80

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:46 

    結婚した時すぐに私に変えてくれました
    当たり前のようにしてくれて、気持ちがうれしかったです

    +9

    -7

  • 20. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:47 

    つちの主人、家のローン契約のときに団信をソッコー断ってたよ!

    主さんのもありえないよね!

    +44

    -5

  • 21. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:48 

    主の保険金受取人も自分の親にしたら?せめて子供

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:48 

    子供が生まれるタイミングでもう一回変えてもらうように話したらどうかな?

    +63

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:49 

    父親にかけてる
    死んだら私に保険金入る
    大学行かせてあげられなかったから気持ちって両親に言われた

    +8

    -21

  • 24. 匿名 2022/09/02(金) 23:46:52 

    私です
    保険金の受取人

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:17 

    じゃあ私の保険受取人も私の親に変えるね!何かあった時の為に!
    って言ったらどんな反応するんだろうね

    +129

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:19 

    普通の人なら妻子に残すと考える。
    まずい旦那さんだわ

    +92

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:21 

    一般的には親にしていても結婚、ましてや妊娠中なら奥さんに変更するよ
    奥さんの実家がよっぽどな富豪でお金の心配が全くないとかならともかくそんなのレアケースだし

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:29 

    なんか今後苦労しそうな感じだね…。
    普通配偶者だろ…子が居れば尚更。

    +54

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:38 

    >>1
    もう1つ保険入ってもらって、そっちはあなたにしたら?

    +82

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:42 

    義母も知ってて言わないなら、なんか感じ悪いね

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:48 

    普通は妻かなと思うけど、それぞれだからね

    とりあえず今のは仕送りのつもりで、それとは別の保険にも入ってもらうとかは?

    +4

    -10

  • 32. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:52 

    >>23
    そんな話してない

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:53 

    もしかして主は新興宗教信者だとか?
    それだったら親にするかも

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:57 

     
    保険金の受取人

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/02(金) 23:47:58 

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:05 

    >>1
    子供の顔を見て愛情でてきたら意見変わる可能性もワンチャンある。
    可能性低いかもしれないけど。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:19 

    悔しいけど離婚考えてるとしか思えない

    +41

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:19 

    おかしいですね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:26 

    自分の考えっていうよりお母さんに言われたまんま、言いなりになってそう

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:33 

    子どもも生まれるのにそれは酷い。
    義両親はどう思ってるんだろう。
    本気で怒って、話し合うべきだよ

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2022/09/02(金) 23:48:34 

    結婚してすぐお嫁さんが兄に8千万の保険かけてた。うちの家族はちょっとやばいんじゃん?って思ったけどね。20年前の話。

    +6

    -6

  • 42. 匿名 2022/09/02(金) 23:49:24 

    払ってるのが義母ならそれでいいと思うけど、二人のお金なら義母に回す義理ないわ

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/02(金) 23:49:43 

    >>1
    旦那が結婚前から入ってる保険は、保険料は義母支払いで義母受取人。
    結婚後は自分らでまた新たに加入して、保険料は自分たちで払って受取人は私だよ。
    保険料支払いを義両親にしてもらうか、受取人を変えてもらうかしなよ。

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/02(金) 23:50:24 

    いくら言っても替えてくれないのなら、その保険の保険料は旦那さんだけで支払ってもらうようにしたら?
    子供に残してあげたいなら学資保険とか別のをかけてもらうようにするとかしかないよね

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/02(金) 23:50:32 

    旦那のお母さんは知ってるのかな?

    うちは義母が夫にかけてた生命保険、結婚した時に私に変えてくれたよ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/02(金) 23:51:16 

    >>29
    これがいいと思う
    元々のやつは旦那のお金から払ってもらって、新しいやつを家計から出せばいい

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/02(金) 23:52:03 

    >>10
    それでは何も解決しなくない??

    +7

    -20

  • 48. 匿名 2022/09/02(金) 23:52:16 

    学生時代は母親が積み立ててくれていた分を社会人になってから自分で積立てそれの受取人が母親なんだけど
    これも夫に変えた方が良い?
    それとも母親が亡くなってから夫に変えれば良い?

    +0

    -4

  • 49. 匿名 2022/09/02(金) 23:53:12 

    >>1
    手続きが面倒なのはわからんでもない。

    まあ結婚すると色々気になる条件とか変わるから、また新しく入ったらどうかな?それは受け取り貴方達にしてもらえばいいよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/02(金) 23:53:54 

    >>1
    普通は結婚したら奥さんだよね。
    子供がいるなら尚更。
    残された子供を育てていくのは義母じゃなくて奥さんでしょ。
    そう言っても変えてくれないのかな??

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/02(金) 23:54:28 

    >>1
    てか普通に考えて親が先に死ぬじゃん?
    旦那が先に死ぬ気なの?
    年齢的に考えて子どもが生き残る確率が高いよね?
    それとも旦那は順番的に孫死に、子死に、親死ぬ!の方がよいと思ってるわけ?
    うちの親は私が独身のときに生命保険の受取人にしたけど、そんなお金はできたら欲しくない!!って言ってたけどな…。
    旦那の親にも聞いてみたらどうだろうか?常識人なら旦那に助言してくれるはず。
    ちなみに結婚して、私はもちろん旦那と子供を受取人にもちろんしました!

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/02(金) 23:54:53 

    >>48
    うちもそういうのあったけど親から受取人を夫に変えておくようにって言われたよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/02(金) 23:55:22 

    >>1
    母親の方が先に死ぬ確率高い
    Theマザコン

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/02(金) 23:55:40 

    主の生命保険の受取人には何も言わないのがむかつく
    じゃあ私も親にするねって言ってみれば?
    私ならじゃあ保険料はお小遣いなり独身の時の預貯金で払ってねって言うわ。
    そして子供の為にって家計から出すからってもう一口入らせれば?

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/02(金) 23:57:30 

    >>1
    わたしなら「何かあった時に親に残してあげたいから」と言われたら「わたしや子供には?」てすぐ聞くな

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/02(金) 23:58:21 

    >>1
    当然のように私加入→夫受取、夫加入→私受取です。保険は遺された家族のためのものです。あなたの夫の家族はあなたとお腹のお子様。義親は別世帯。子供ありなら、義親はあなたの夫の遺産を受け取る権利もありません。
    妊娠を機に保険の見直ししようって夫婦で保険証券を持参でほけんの窓口なりFPに相談なりしてはどうですか?証券分析から始まると思うので、受取人についても話せると思いますよ。相談相手に証券を見せる時に、例えば「加入の保険はこれとこれです。私が死んだ場合は夫に〇〇円入ります。夫のは義親に〇〇円入るようになっています」とか言ったら、FPとしては受取人変更をお勧めすると思いますが。
    当方銀行員ですが、いくら保障が足りないのか(たまにかけ過ぎの人もいますが)、税金のことも考慮しなくてはいけないので、証券分析するときに受取人も一緒に確認します。忘れてて親のままな方もいるので。
    もしどうしても義親に遺したいなら夫婦平等であなたも実親に遺すようにする手もありますけど...あなたのお子様のことを考えるならあまりお勧めはしませんね。やるなら夫の小遣いの中でどうぞ、くらいじゃないですかね。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2022/09/02(金) 23:58:24 

    >>48
    うちは旦那がそれはお母さんのお金だからダメだよと拒否したから暫くはそのままだった。子供が産まれたタイミングで母から旦那に変えなさいと言われて変えたよ。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/02(金) 23:59:15 

    >>52
    親がそう言ってくれると変えやすいね
    親に残せる分は保険以外で用意しておいて保険は夫を受取人にしようかな
    子供が出来れば子供受け取りにして良いか相談しやすいんだけどね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/02(金) 23:59:47 

    >>1
    2人のお金から出してるのに夫の親だけっておかしくない?
    嫁の母はどうでもいいってサイコパス思考だね…

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2022/09/03(土) 00:01:31 

    >>57
    やっぱり子供がいれば子供を一番に考えてってなるよね
    コメントありがとうございます

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/03(土) 00:02:50 

    そんなことされたらやり返したいところだけど1番は子供の生活だし子供を受取人にするかな
    実質は変わらないとしても

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/03(土) 00:03:20 

    ご主人様に、受取人変えてっていいなよ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/03(土) 00:03:28 

    >>1
    何かあったら残してあげたいからって、旦那さんお母さんに仕送りでもしてるの?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/03(土) 00:04:54 

    >>10
    2人のお金から出してるならそれでいいと思う。
    その上でお互いや子供に何も残らない事を話し合うのが一番綺麗に収まる気がする。

    +82

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/03(土) 00:05:13 

    >>48
    自分が死んだら葬式出してくれる人にしたらいい。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/03(土) 00:06:58 

    >>1
    話しないの?
    うちもなぜか結婚して3年間義父になっていたので
    理由を聞きました
    気がついてなかったようでその時変えてくれました

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/03(土) 00:07:31 

    >>29
    義母のほ死亡保険減額して 浮いたお金で自分達用の保険加入してもいい。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/03(土) 00:09:08 

    旦那だよ。私に何かあったら子供達を頼んだぞ!

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/03(土) 00:09:53 

    >>1
    結婚前からのは親名義のままでも仕方ないじゃん
    ずっと掛けてきてるんだし
    結婚して新しく旦那さんの生命保険に入ってそれの受取人は妻のあなたにすれば良い
    うちは私も旦那も結婚してから新しく入ったよ

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2022/09/03(土) 00:10:14 

    いや、保険の意味笑
    (共働きかもしれないけど)主な収入源である旦那さんにもしもの事があった時、子供たちの教育費や当面の生活の安定の為に入るんじゃないの?
    それを分かって、母親にって言ってるのかな

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/03(土) 00:10:23 

    >>1
    うちも変えてなくて保険屋さんが当然、奥様に変更されてますよね?って、さらっと言ってくれて素直に変更してたよ。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/03(土) 00:12:32 

    >>1
    もしお母さんが保険金の支払いをしているならその言い分もわからなくはない。
    そうじゃないなら配偶者にするのが一般的だと思う。

    もし、旦那さんが払ってるならその保険料分生きてるうちにお母さんに使ったほうがよっぽど喜ばれるよと言うかな、
    あと、いざという時子どもはどうでもいいの?と聞く。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/03(土) 00:13:18 

    親にするのは独身のときだけでしょ。
    独身のときですら、自分より年上の親にすることに違和感あったくらいだわ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/03(土) 00:13:35 

    >>1
    何かあったために残すの?旦那さんは親の金銭面の面倒見てるの?
    何かあった時の子供のこと、どう考えてるか聞いてみたら?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/03(土) 00:15:28 

    >>73
    独身なら、親にお金を遺すというより、葬式やアパート借りてたりしたらその撤去の費用はこれでまかなって下さい。ってニュアンスだよね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/03(土) 00:15:29 

    >>1
    もしかして掛金の支払いは旦那さん?
    それなら受取人はあなたに変更でしょ、子供いるんだし
    義親が払い続けるなら受取人は親でも仕方ない

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/03(土) 00:17:12 

    受取人が誰かっていうのももちろん大事なんだけど、そもそも独身の時に入ってた内容では、こどもが生まれてからの必要な保障にマッチしてないのでは?

    妊娠した時には保険の窓口に出向いて必要保障額を客観的にアドバイスしてもらいながら夫の保険の見直ししました。
    夫の保険は死亡と医療がごちゃついた更新型の古い保険だったので解約して入り直すことになったけど、受取人が義父になっている点もすかさず指摘してもらい、新しい死亡保険の加入が成立するまでの間だけとはいえ、変更手続きしておいてもらいました。


    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/03(土) 00:18:42 

    >>16
    保険の意味理解してないよね
    母親にお金あげて何になるのか

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/03(土) 00:19:33 

    >>1
    家計から支払っている
    旦那の生命保険→私
    私の医療保険→私

    私の実家が払っている
    子の学資保険→子

    旦那の実家が払っている
    旦那のがん保険→私

    結婚前から加入してたのは、私の医療保険だけ。
    親が払ってたのを自分で払うように変更。
    これ以外は結婚後に加入した。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/03(土) 00:20:36 

    基本は妻だと思うけど、
    夫からしたら自分が死んでも子どもがいてもまだ若い妻よりも年老いた母の方が経済的に困窮しそうと思ってるのかも。
    独身時代に自分が先に死んだこと考えて義母のために入った保険だったら変更は難しいのかもね。

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2022/09/03(土) 00:22:17 

    >>62
    ついでに契約者も義母になってないか確認して、もしなってたら契約者変更も一緒にした方が良い。契約者→義母、被保険者→夫、受取人→妻だと税の扱いが通常の契約形態と全く違う(贈与税の対象になる)から。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/03(土) 00:23:36 

    義母には義父の保険があるだろうに

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/03(土) 00:24:07 

    私にかけてるやつは夫、夫にかけてるやつは私にしてる。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/03(土) 00:28:20 

    それは離婚案件だね酷い

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/03(土) 00:28:39 

    >>1
    名義は子供に変えたら?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/03(土) 00:32:32 

    もう離婚しちゃったけど結婚したての時に実母が「旦那の保険の受取人、相手の両親になってる可能性あるから替えたほうが良い」と言われ受取人名義は私に替えたかな。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/03(土) 00:32:35 

    あの,,,トピ違いなのですが
    父が亡くなって母に満期の保険金がおりる予定になっるのですがそれはどこかに申請するのでしょうか?300万円程なのですが、税金はどれくらい払うのですか?
    わかる方いますか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/03(土) 00:33:45 

    こういうのって変えてって言うのもきついよね
    言わせないで欲しい
    普通に旦那さんから変えるねって言ってくれる、義母が奥さんに変えないとねって言ってくれる物だと思ってたけど、各家庭で色々問題あるんだなぁ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/03(土) 00:36:24 

    >>1
    主です。
    私は28で夫は43の年の差婚で、義母は76歳と高齢の為何かあったら親に残したいと言うのが理解できませんでした。

    義両親とは二世帯同居で保険金の受取人が義母なのも知っているようですが、どうして変えるの?という態度です。

    結婚し世帯を分ける際も、義父が必ず世帯主でなければならないと言われ揉めました。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/03(土) 00:38:09 

    >>1
    私の夫も結婚して2年義母のままだった。
    本人はめんどくさいから後から〜って気持ちだったみたいだけど、私の事を考えてくれてないのかってショックだよね。
    私と子供はどうでもいいのか?ってちゃんと聞くべきだよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/03(土) 00:41:58 

    >>89
    おかしいよ。
    ただでさえ旦那の方が早く死ぬ確率高いんだから若い妻と子供に少しでも多くって思うのが普通だよ。
    主、同居してその対応って主よりも義母の方が優先されてそうだけど大丈夫?

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/03(土) 00:42:45 

    >>49
    手続きそんなに面倒かな?保険屋さんに来てもらって、ちょちょっと書類書くだけじゃなき?それが面倒と言われればあれだけど…

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/03(土) 00:44:16 

    >>89
    面倒臭い所に嫁いじゃった感ある〜
    問題は保険金だけじゃないのね
    話し合って分かり合える旦那と親じゃないっぽい

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/03(土) 00:45:44 

    別れる案件。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/03(土) 00:48:37 

    自分に何かあった時に親に!と思うなら、結婚もしないでずっと独身で、親といればいい。 ずっと一緒にいってお前が面倒みろよ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/03(土) 01:05:49 

    >>89
    完全分離の二世帯に住んでます
    名義は義父も入ってましたが土地家屋全て旦那名義に変更しました
    主さんの場合だと義父さんが痴呆になった時など自分達の意識だけでは
    売却出来ませんよ
    そして小姑さんや兄弟が居る場合その人達にも相続の時に権利が発生してしまいます
    因みにうちの旦那の保険金の受取人は私で2社入ってます
    結婚したなら奥さんを守るのが旦那さんの仕事です
    そんなに若い奥さんと結婚してもらっただけでも有難いのに
    粗末な扱いでムカつきますね

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/03(土) 01:06:19 

    >>4
    この人自殺されたんだね
    一体何だったんだって事件だったわ
    殺された被害者の方がただただ可哀想というか浮かばれない

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/03(土) 01:30:39 

    >>87
    お悔やみ申し上げます。
    亡くなられたのであれば、満期ではなく死亡保険が下ります。受取人であるお母さまが保険会社に連絡すれば必要な手続きを進めていけます。

    保険金=相続税がかかるのではなく、まず不動産含めた相続財産から基礎控除(3000万+600万×法定相続人の人数)を引いた金額が課税財産になります。
    死亡保険金は500万×法定相続人の人数までは非課税になります。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/03(土) 01:32:30 

    私も夫の保険の受け取りは、誰か聞いてない、
    それってどのタイミングで聞くの?子供産まれたから、保険名義私にしてとか?夫が不快に思うのかなぁ?とか思って聞けてない。私の夫も、多分めんどくさくて手続き変更してないと思う。それで多分受け取り親になってる気がする。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/03(土) 01:37:29 

    >>3
    え?時々あるよ?保険金の受け取りが義母のままで変えてくれないっていうトピ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/03(土) 01:40:08 

    >>99
    毎年契約内容確認の封書届かない?そこに書いてると思うけど。なんなら契約内容見たいからって旦那に証書見せてもらったら?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/03(土) 01:41:09 

    >>1
    法定相続人なってる。
    妻(私)にした方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/03(土) 01:41:43 

    >>10
    妊娠してるって書いてるから生まれたら受取人は子供にした方がいいんじゃない?

    +44

    -4

  • 104. 匿名 2022/09/03(土) 01:45:07 

    >>49
    手続きなんて電話か今ならネットで変えられると思うけど。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/03(土) 01:45:54 

    >>101
    そうなんだ、夫の郵便物見てないから確認してませんでした。夫がいない時漁って見てみます。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/03(土) 01:50:23 

    >>1
    旦那さんは結婚前から入ってたんだよね?それは誰が保険料払ってるの?もし義母さんが払ってるのなら変えてって言いにくいから新たに今の旦那さんに最適な保険に入った方がいいよ。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/03(土) 01:53:49 

    >>1
    >現在妊娠中の私や生まれる子供の事はどうでもいいのか

    これをそのまま言えばいい

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/03(土) 01:55:46 

    >>4
    どなた?

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/09/03(土) 01:57:18 

    >>1
    私も結婚して半年位変えてくれなくてモヤモヤしてた。
    遠回しに催促して変えてもらったけど…
    お子さんもいらっしゃるなら早く変えたほうがいいです。
    義母さんに何かあると面倒な事になるので、

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/03(土) 02:10:36 

    >>43

    なんかそれよくわからないけど、義母さんはなんのためにその保険金払ってるのかね?
    普通保険に入るって、その人の稼ぎがなくなったら困るから入るわけで、母親ってもともと息子の稼ぎで暮らしてるわけじゃないから(あなたと結婚して別世帯なわけだし)、息子が万が一亡くなったとしても生活に変わりないよね?まさか息子が死んでお金もらいたいわけでもないし。

    不思議な保険。。。

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/03(土) 02:19:18 

    >>41
    20年、○されなくてよかったね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/03(土) 03:05:03 

    >>4
    元プレデンシャル

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/03(土) 03:11:08 

    >>1
    ガチな話しです

    友人も入籍後に受け取り人が義母になってました
    その時は順番で言えば義母が先に…

    旦那さんからは、もし怪我や病気で入院しても義母から貰えばいいと言われていたそうで納得してました

    子供産まれて6才の時に旦那さんは事故で…
    保険金は全て義母が。友人の実両親と義母が酷く揉めてお互い弁護士まで…

    何があるかわからないし、人は変わるみたいなのできちんと受け取り人は配偶者にしてた方がいい

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/03(土) 03:15:38 

    マイナスかもだけど…私は受取人が夫の保険ないです。。
    結婚なんて全然考えてない頃に入った個人年金保険(死亡保険金=解約返戻金 の死亡保証目的ではないもの)は実母、結婚前に入った貯蓄性の死亡保険はずっと可愛がってきた甥姪が受取人。
    去年子どもが生まれたから変えようと思ってたけど、よく考えたら保険金以上に預金があって、それが子供に行くなら今の時点では受取人変えなくていいやって思った次第。。
    実母が他界したら、それは子どもに変更する予定。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2022/09/03(土) 03:23:57 

    多額の保険金受け取りを企んだ男は、自殺した

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/03(土) 03:42:16 

    旦那も義母もおかしいわ
    私なら、義母に話に行くね
    それでもかえないなら、新しい保険入ってもらいます。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/03(土) 03:50:06 

    >>22
    それで嫌って言われてら絶望

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/03(土) 04:14:20 

    >>89
    年の差なら勝手に疑われてるのかもね

    それだけ離れていればほっておけば?

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/03(土) 04:37:13 

    >>1
    契約者も支払も親なら、受取人が親のままでも文句は無い。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/03(土) 04:45:24 

    結婚前までは義母が積立してた保険なんじゃないの?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/03(土) 04:48:01 

    >>89
    なんでそんなのと結婚した?って感想しかない

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/03(土) 04:49:27 

    >>99
    保険入ってる?受取人どうなってる?これから子供のための保険どうする?とか話し合わなかったの?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/03(土) 04:51:01 

    >>113
    その後どうなったのか気になる…

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/03(土) 04:55:10 

    息子の保険料金私が払ってるので、死亡時の受け取り人はまだ私。満期で受け取りが息子。貯金だと思って、小さい保険だけど、かけてるよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/03(土) 05:10:24 

    >>89

    結婚前から入ってた保険の受け取りが、10年以上義父のままでした。
    保険金1000万円くらいだったし、色々お祝いなど良くくれる義両親だったから、なんとなくそのままになってた。

    主さんは、話し合いしてもその状況なら、自身の保険を母親受け取りと子供受け取りの2保険に入ってはいかがでしょうか?(もちろん家計払いです)もしくは、夫にもうひとつ保険入って貰う。
    夫のお小遣いへらして、夫のおかず減らしてでも。

    確かに老いた親がお金なかったら、心配になるのもわかる(一人っ子なら)でも、妻子供に渡るのを拒否するのはおかしいと思う。
    憶測だけど、
    年の差夫は、自分が早くに亡くなったら、若い妻は年老いた自分の両親をほったらかしにして、保険金持って出て行ってしまう、、と懸念してるのではないかな。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/03(土) 05:11:21 

    子供生まれてから同じ話したらきっと受取人子供に変えてくれるよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/03(土) 05:13:57 

    >>113
    あるあるですね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/03(土) 05:29:25 

    >>1
    夫にこのトピ見せた方がいいと思う
    根本的に勘違いしてる
    それか同僚に聞いてみてっていうか。
    でも義両親が厄介だね
    それでいいと思ってるところが。
    もし夫が早死にしたら追い出されそうな気がする

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/03(土) 05:39:48 

    >>102
    法定相続人でいいと思う

    子供いないなら妻に100%だし
    子供1人いたら妻に1/2 子に1/2
    子供2人いたら妻に1/2 子に1/4ずつ
    になるよ

    妻も子供もいない人の法定相続人は両親になるって感じかな
    基本的に、みんな法定相続人にしておいて間違いないと思う
    今回の主さんの件みたいに「親に」ってこだわりのあるパターンを除いて...

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2022/09/03(土) 05:53:00 

    結婚して最初の喧嘩これだったわ…
    私は結婚してすぐに保険の受取人変更したのに夫はそのまま。夫に指摘したら金の亡者扱いされて、そういう話じゃない!と喧嘩になった。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/03(土) 05:57:04 

    >>110
    貯蓄型とか年金型とかなんじゃない?
    私も独身時代から親がずっと払込していて独身のうちは当然母親が死亡保険金の受取人だった
    子供産まれて子供に変更した
    旦那も同じように義母が独身時代から払っていたらしく最近私に死亡保険金の受取人変更したらしい
    その時に初めてそんなの入ってるの知ったけど
    どちらも死亡保険金は設定しないといけないからしてるだけのもので目的は生前贈与だからもし死んだら…の部分は想定してない
    ちなみに結婚した時に旦那は掛け捨ての生命保険に入っていてそれは受取人私になってる

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/03(土) 06:07:07 

    順番的にどのみちあっちが先なのにね
    せめて子供にしてほしいわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/03(土) 06:24:45 

    >>1
    じゃあその保険は小遣いから払って。
    新しい家族のために別に入ってと言う。(それは家計から)
    そんなん言われたらほんと殺意抱くけどね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/03(土) 06:31:37 

    姉が結婚したら姉夫婦と生命保険の人と両親で話し合ってたり後日書類を持ってきたりしてたから、受取人を姉にする契約でもしたんかな

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/03(土) 06:38:30 

    >>106
    でも今は夫婦で払ってるんだよね?
    新たに入るにしても義母が受け取るために夫婦で払うの嫌じゃない?
    義母が受け取りたいなら義母が払えよと思わない?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/03(土) 06:45:47 

    >>113
    実際に死んでお金が必要になるのは残された子供だから子供か妻に変えればいいだけなのにね。
    保険金の方がなくてもなんだか頭お花畑で頼りない夫だね。生きてても他でトラブルになってそう。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/03(土) 07:11:40 

    >>128
    介護要求して遺産だけは使い切りor小姑や小舅に全相続な可能性も

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/03(土) 07:13:55 

    >>130
    頭お花畑な男と結婚すると妻が苦労するね…

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/03(土) 07:34:03 

    >>20
    団信無しでローン通るの?

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/03(土) 07:39:20 

    結婚したばかりで何もわかってないのかもしれない。子供産まれたら保険の見直しでファイナンシャルプランナーに見てもらったら?そこで「受取人変えましょう」って言われたら自分がおかしいこと気付くでしょ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/03(土) 07:39:42 

    >>1
    義母になにか言われているんじゃない?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/03(土) 07:45:29 

    結婚前は受取人が親になってたけど
    結婚したら私に変更してくれたよ!

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/03(土) 07:46:09 

    >>135
    あ、今は夫婦のお金から出してるんだ。見落としてた。それなら受取人は妻にしないとね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/03(土) 07:52:06 

    >>89
    若いのにとんでもないのと結婚しちゃったね。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/03(土) 07:55:09 

    その人が亡くなったことで収入がなくなるとか、金銭的に困る人のために遺すものだと思うけどね。
    義両親に仕送りとかしてるの?

    あと、子どももいるなら相続という意味では、妻と子が相続するから、親には残らない。だから、土地とか貯金は妻子で、保険金くらいは親に…って思ってるのかな?
    妻子が困らないだけの貯金がある前提だけど。

    あとは、夫の中でまだ家族として認めきれてないところがあるのかな?交際期間短かったとか、子どもできたから仕方なくとか?妻としては納得いかないよね。ちゃんと話し合ったほうがいいよ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/03(土) 07:57:16 

    >>98
    母親に保険金おりるのなら配偶者控除があるんじゃない?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/03(土) 08:07:15 

    お腹のお子さんのためにも、このくらい厚かましく行こう!
    カヨのパピーメール
    保険金の受取人

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/03(土) 08:11:25 

    >>99
    結婚して引っ越ししたし、私の方は名前も変えなきゃだし、そういうのを変更するタイミングで、保険そのものや、受取り人変更の話をしたよ。

    あとは、毎年届く保険内容確認書類のタイミングで聞いてみたらいいと思います!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/03(土) 08:18:42 

    うちの夫の終身保険も受取人が親になってるようで、私に変える気はあるらしいけど、めんどくさがりでなかなか手続きをしてくれない。早く変えてほしいけどなんか催促もしにくいことだし。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/03(土) 08:20:25 

    >>146
    お母さまが相続する分が、保険金を含めて1億6千万までか、全体の2分の1まででしたら配偶者控除は使えます。
    でも日本の税制は、相続する割合で相続税を按分するので、全体の計算が先。
    まずは基礎控除を引いた上でも税金かかるくらい相続する財産があるのか無いのか。
    そこから保険の非課税枠引いたり、小規模宅地等の特例なんかもある。
    配偶者控除が使えるかどうかとかは、その後の話ですね。 

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/03(土) 08:23:39 

    何かあってからじゃ遅い。突然亡くなったりするんだから。その時じゃもう遅い。話し合いするか別にもう一つ保険かけるか。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/03(土) 08:24:04 

    >>48
    お母さんに相談してみたら?

    子ども名義でかけてる保険って、子どもの為に…って思ってかけてるものだと思うから、あなたが思うように変更してもお母さんは気にしなさそう。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/03(土) 08:28:35 

    わたしは持ったらつうかうから
    大きい金額の場合は
    父親が管理してくれてるかな
    コロナのやつぐらいなら貰うけど

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/03(土) 08:31:36 

    >>104
    >>92
    結婚後の苗字変更の手続きが面倒っていう人もおおいから、そういう感覚でしょ。
    なにか自分からアクション起こさなきゃ行けないってことだから。

    変えなきゃってわかってるのに苗字変更も面倒なんだから、親のままでいいって思ってる旦那さんからしたら余計に面倒なんだと思うよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/03(土) 08:41:47 

    >>110
    嫁の立場だから多分としか言えないけど、旦那の家は田舎だし代々の檀家でお墓があって、亡くなった時はそこでのお葬式やお墓を保険金で作るんだと思う。そのお金を嫁側に請求はしてこなそうな人たち。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/03(土) 08:44:06 

    義母はそれを知っているのかな。親ならそれを知ったら受取人は配偶者、または子供にしなさいと言うと思うけど。親の自分より先に子供が死ぬ事など考えない。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/03(土) 08:48:33 

    結婚したときに双方伴侶に変えたよ
    親が入ってくれていた古いものも見直しつつ受け取り変えたよ、支払も自分達で続けてもいいし解約して現金にしてもいい好きにしなさいって感じだった
    昔ってどんな審査基準だったんだろう、私(普通の学生~普通のOL)の死亡保障4000万て!w

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/03(土) 08:55:11 

    >>1

    わたしは結婚前に義両親が払ってた保険
    旦那が払ってるとおもってて
    (旦那が家計管理してたから通帳みたことなかった)
    保険あるならわたしを受け取りに変えといてよって言ったら
    舅から「保険金目当てか」言われました

    逆に、お義父さんはそんな気持ちではらっていたのかと引いた

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2022/09/03(土) 08:55:36 

    旦那さん、親に仕送りしてるのかな?
    それなら受取人が義母にしてるのはわからんでもないかな
    もちろん納得はできんけど

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/03(土) 09:23:29 

    >>110
    貯蓄目的の保険とかならあるんじゃない?
    うちの義母も養老保険してたよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/03(土) 09:44:18 

    親には必要ないんじゃない?
    妻子の先の生活のほうが大事

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/03(土) 09:48:25 

    >>150
    そうなんだ!!知らなかった…

    じゃあもし子供一人もおらず夫の両親も他界夫の兄弟が一人の場合、夫が亡くなり貯金と死亡保険金(1000万円)あったら相続税はどうなるの?
    配偶者控除じゃなくて3000万円+600万円×相続人のほうで計算するの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/03(土) 10:03:54 

    私は結婚して受取人を夫に変えたら、「5年くらいは変えるな」って母親に言われた。
    もちろん夫に変えたけど。
    変な親だなーって思ったわ。

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2022/09/03(土) 10:15:54 

    >>121
    御しやすいって思われてるよね。15も下だし。
    うちの妹も一回り歳上の似たような環境の男のところに、家族の猛反対押しきって嫁いだよ。うまい具合に早めに離婚したけど。子供の為に強くなれないようなら離婚した方がいいかも。何もいいとこ無さそうだもん。その夫。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/03(土) 10:25:18 

    独身だから父親
    父親が死んだら誰にするかなあ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/03(土) 10:53:29 

    親が払ってるなら親が受取人でよくない?
    もし何かあったら一旦親が受け取ってから嫁にそのまま渡すのでは?
    自分のものにしようなんて、そんなこと親は思わないと思うけど

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/03(土) 11:05:33 

    >>29
    これが良いと思う
    まえ保険会社に勤めてたけど、親が受取人ってまぁまぁあるあるだよ
    あと、結婚前からの契約の場合、親が子供にかけた保険をそのまま引き継いでいて、今まで親が保険料を負担してたケースも多いから、そのまま保険金も親に…って考える人も少なくない

    死亡保障子供が大きくなるまでなら5000円以下でも何千万とかまとまった額の契約できると思うから新しく入るといいよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/03(土) 11:06:37 

    >>164
    15も上って時点で気持ち悪いのにマザコンで、結婚したら受け取り人変えるって当たり前のこともわからないなんて終わってる…
    28なんてまだまだ選べるのに…

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/03(土) 11:31:57 

    うちは変える手続きが面倒だからって結婚してから5年経っても変えてくれなかったよー笑
    義父が受取人だった。
    先日プランの見直し次いでに受取人を私にしてくれたよー。子ども2人いるし、一安心。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/03(土) 11:33:19 

    >>162
    横だけど
    3000+600×相続人数を先に計算するよ!
    それでもしはみ出ても配偶者控除があるから安心って感じだよ

    ざっくりだけど超お金持ちじゃないなら1000万の保険金程度なら相続税かからないと思うよ!

    配偶者控除って「夫婦2人で住んでた高級住宅街の家、夫が死んだら家の分の相続税が払えなくて妻が追い出されちゃう!」みたいなことを防ぐためにあるから
    1億オーバーの財産ないならそんなに気にしなくていいよ!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/03(土) 11:33:56 

    >>20
    団信ってすごいメリットあるのになんで断るの?
    団信なしで借りられるのフラット35しか知らないけど他にもあるの?

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/03(土) 11:38:58 

    >>89
    42歳で親と同居案件で、義実家地雷臭プンプンなのになんでそんな奴と…よっぽど金持ちだったのかな。
    子供生まれても干渉してくるだろうし、男女で差別しそうだし、ヤバい未来しかないじゃん。
    まぁ、親が死ぬまで15年くらい我慢するならいいけどもれなく介護も付いてくる環境だよね。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/03(土) 11:39:41 

    >>1
    家庭をもつという意味をわかっていない。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/03(土) 11:45:29 

    夫が保険関係の仕事をしており、結婚後私がそこで加入し、受取人は夫に。
    夫は結婚前から加入しており、受取人が義父になっていたので変更を求めましたが、「なんで?俺が死んだらちゃんとお前にくれるだろ!うちの親はそんなケチケチせんわ!」とケンカに。
    数年後離婚し、名義変更の手続きを同じ会社で働いている友人にお願いしましたが、子どもがいない女性にかける保障ではない!と減額勧められました。
    結婚して分かったマザコンレベルに周囲も引いてしまうほどでしたが、受取人変更拒否するのは友人の家庭を見てもマザコンに多い気がします。

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2022/09/03(土) 12:08:33 

    >>1
    旦那さんが受取人変更を嫌がるのを、無理に自分に変更させようとしない方が良いと思う。
    旦那さんが独身時代から親に残したいと考えてかけた保険なら、
    別途新たに主さん(妻)受取人の保険にも追加加入をお願いしたら?

    >保険料は2人のお金から出しています。
    これを読むとどの様に夫婦の財産管理をしているのか分からないけど、旦那さんの所得を加味した額で。

    ちなみに私も独身時代からの保険があって
    「親が受取人」→「夫が受取人」に変更しました(私が死亡したら夫が1500万円受取れる)
    一方の夫は私が受取る様な保険には加入していないよ。
    でも私はそれで良いと思ってる。
    だって夫がマンション購入してくれたし、もし相続する状況になったら私の保険よりずっと額が高いと思うから。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/03(土) 12:09:34 

    >>1
    うわあ駄目だわその旦那

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/03(土) 12:18:03 

    >>171
    2017年10月以後、フラット35も団信が含まれた費用に制度改正されたよ。

    団信への加入は健康であることが前提条件のため、持病の有無や病歴などによっては団信へ加入できないことがありますが、団信に加入できないとローンをお断りされるか融資額がその分少ない額しか組ませてもらえなくなるんじゃない?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/03(土) 12:29:58 

    旦那さん、自分の親より先に死ぬつもりなのか?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/03(土) 12:45:23 

    >>170
    そうなんだ、ありがとう!
    勉強になったよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/03(土) 13:51:02 

    母親が息子にかけてた保険かと思いきや、息子が自ら掛けて受取人母親にしてるのね...しかもまだはらってるなんて!
    それは生活費からではなくお小遣いから、更に受取人が主の保険にも入ってもらったら良いんじゃない?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/03(土) 14:54:49 

    >>103
     子供じゃなく、自分の親に変えた方が良いよ。実親なら孫に使ってくれる確率が高い。主さん、マジで変えた方が良いよ。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/03(土) 15:06:54 

    結婚したら受取人は配偶者に変更する人が多いよ
    新しい家族ができてる、万が一のことがあったら困るのは子ども
    どうしてもというなら何%は親、何%は配偶者ってわけて契約してもよいと思う
    産後ではバタバタしてどうしても後まわしにしてしまうから、
    今のうちが良いと思う

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/03(土) 17:07:07 

    生命保険に詳しい方が多く見られるので質問させてください。生命保険の受取人は健常者でないとだめですか?障害者手帳を持っていると保険に入れないとはよく聞くのですが…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/03(土) 17:28:41 

    >>1
    保険外交員やってるけど受取人を親のまんまって人は確かにいる。
    でも大抵の場合は親が現在進行形でお金払ってるとかただのうっかり。
    変更するように促したら素直に聞いてくださる方の方が多いよ。
    全ての会社がそうかは分からないけど、受取人は複数人指定もできるよ。
    母親が受け取ると相続税が発生しちゃうかも?とか何とか言って変えてもらうとか。
    年の差夫婦で奥さんの言うこと聞きたがらない人でも他人に言われると従うこともあるからリアルで頼れる人がいるといいんどけど…。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/03(土) 17:51:45 

    もし男性で旦那デスノート読んだことがあれば保険金受取人を変えた後に始末される可能性が頭をよぎる人もいるだろうね、
    時間をかけて信頼関係を深めるしかないと思う。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/03(土) 18:58:21 

    >>98
    お返事ありがとうございますm(__)m
    そんなに遺産はないと思うので税金はかからないのですね。保険金にまで所得税とか掛かるなんて可哀想だと思って,,,

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/03(土) 19:00:52 

    >>1
    私なら離婚案件

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2022/09/03(土) 21:46:05 

    >>174
    受取人は契約者や被保険者が決める事だから、結婚後に受取人を変更するかしないかは本人の意思次第だと思う。だけど

    >「なんで?俺が死んだらちゃんとお前にくれるだろ!うちの親はそんなケチケチせんわ!」

    この理由は違和感しかない。
    受取人の義父から保険金をお嫁さんに渡せば贈与になるよ。保険関係の仕事をしてる人がこんな説明する?保険の知識がある人とは思えないね。

    いくらの保険に入っていたのか知らないけど
    >数年後離婚し、名義変更の手続きを同じ会社で働いている友人にお願いしましたが、子どもがいない女性にかける保障ではない!と減額勧められました。
    これも違和感。保険の見直しを希望しない限り
    減額(契約中の保険を一部解約して、保険金額を減らすこと)を、顧客の資産状況を知らない保険業者が(友人だとしても)いきなり減額をすすめる事はありえない。
    減額するために何をどう変えたのか気になる。

    なんかこの書き込み自体が違和感だらけ。
    そもそもスレ主さん自身が保険に対して無知すぎな気がする。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2022/09/03(土) 22:37:42 

    >>181>>1
    なんだか夫婦の信頼関係の雲行き怪しいね。
    生まれてくる我が子の事を考えて
    夫も妻も両者「信じられるのは配偶者より実親!」みたいな考えになってきてるね。

    信じ合えば絆は深まるのに
    逆に、疑い出すと拍車をかけてお互いの溝は深まってゆく。
    信じ合っていた方がラクだし夫婦仲もうまくいくってはなし。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/09/04(日) 11:53:23 

    >>110
    子どもの頃から、父親が契約者で給料天引の団体割引有りでかけてます。
    子どもは就職したけど、給料の手取りも安いので、そのまま掛けてあげています。

    ちなみに死亡保険は、墓代や葬式費用程度しか出ませんので、親として亡くなって金が欲しくてかけているわけではありまけん。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/04(日) 15:36:08 

    >>103

    保険金の受取りは子どもにしたらダメ。
    何かあっても未成年のうちは子どもの父親が
    後見人になる。父親を飛び越して祖父母にはならない。保険の受取りは直系を優先する。
    仮に離婚して受取り人を子どもにしても、
    当然子どもからみたら直系である
    別れた夫が後見人になる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード