-
1. 匿名 2015/07/13(月) 13:55:04
マイホーム計画中ですが、最近一階にファミリークローゼットのある間取りをよく見かけます。
子供が小さい今、便利そう!と思っていますが、後々不必要にならないのかな?
リビングを広くしたほうがいいのかな?
など悩んでいます。
実際ファミリークローゼットを取り入れた方使ってみての感想を聞きたいです!
また、どんな意見でも参考にしたいので教えてください!+35
-12
-
2. 匿名 2015/07/13(月) 13:56:05
なにそれ?+224
-23
-
3. 匿名 2015/07/13(月) 13:56:12
なにそれ?+124
-25
-
4. 匿名 2015/07/13(月) 13:57:14
よくこんなトピが立ったね…
知恵袋で良くないですか?って思うw+138
-68
-
5. 匿名 2015/07/13(月) 13:57:21
家族一緒のクローゼット(収納)って事出典:ord.yahoo.co.jp
+178
-3
-
6. 匿名 2015/07/13(月) 13:57:26
+67
-2
-
7. 匿名 2015/07/13(月) 13:57:53
+62
-6
-
8. 匿名 2015/07/13(月) 13:58:06
知らなーい。プロと相談すれば?+77
-68
-
9. 匿名 2015/07/13(月) 13:58:27
全部の服がお父さん臭くなりますよw
+219
-19
-
10. 匿名 2015/07/13(月) 13:58:53
いいじゃない!
衣類の整理整頓が楽そう!
\(^o^)/
羨ましい。+169
-6
-
11. 匿名 2015/07/13(月) 13:59:26
(.;゚;:д:;゚;.)+2
-15
-
12. 匿名 2015/07/13(月) 13:59:43
ウォークインクローゼットとはなにが違うの?+192
-5
-
13. 匿名 2015/07/13(月) 14:00:10
作りたければ作れば?
で、その感想をまたトピ立てて教えてよ+29
-50
-
14. 匿名 2015/07/13(月) 14:01:13
家族の服がまとめてあると洗濯した物を片付けるのが楽。大きくなったらどうなるかはわからないから将来の子供部屋に服をまとめておいてます。+122
-1
-
15. 匿名 2015/07/13(月) 14:01:44
作りたければ作れば?どうでもいい
専門家と話せば?+11
-56
-
16. 匿名 2015/07/13(月) 14:02:14
どのトピも最初の方は否定ばっかり
暑いからイライラするもの分かるけどさw
+198
-9
-
17. 匿名 2015/07/13(月) 14:02:36
物を捨てられない派ならあると便利ですが、
着ない服はどんどん捨てれる性格なら各自のウォーキングクローゼットで十分まかなえますよ。+14
-8
-
18. 匿名 2015/07/13(月) 14:03:28
9. 匿名 2015/07/13(月) 13:58:27 [通報]
全部の服がお父さん臭くなりますよw
↑
「あ、なら無理w」と思ったw+279
-11
-
19. 匿名 2015/07/13(月) 14:03:56
クローゼットとしての機能だけじゃなく、うちは広めの収納を2つ、1階に作りました。
こまごまとしたおもちゃを片付けておけますし、冬のコートを掛ける場所、鞄置場など・・そこに片付けて見える場所はスッキリです。その分、うちには客間になりえる和室がないですが、泊りの来客なんて無いので、十分です。
あと土間収納(土間からつながってる土足で入る物置)も便利です。三輪車やベビーカーなど隠したいものはここへ・・+82
-4
-
20. 匿名 2015/07/13(月) 14:04:48
家族にワキガがいたら一緒にして欲しくない。+22
-15
-
21. 匿名 2015/07/13(月) 14:05:29
収納はないよりあったほうがいい!
バラバラに作るより一つにまとめたほうが探さなくてすみます。
リビング狭くなっても物を置かなければすっきり暮らせます。
+118
-1
-
22. 匿名 2015/07/13(月) 14:06:39
子供は子供のクローゼットが良いと思う。自分ものは自分で片付けて、何が必要で何が今必要じゃないか、考えて欲しい。
ファミリー用だと親が全部やる事になりかねない…+84
-9
-
23. 匿名 2015/07/13(月) 14:07:09
ファミリークローゼットはよくわからないけど、収納は多い方が良いよ。+85
-2
-
24. 匿名 2015/07/13(月) 14:07:23
クローゼットにしちゃうより、
洋室をクローゼットに使った方がいいんじゃない。
部屋が足りなくったら、使えるし。
+127
-3
-
25. 匿名 2015/07/13(月) 14:08:55
洗濯一階だし ファミリークロークも一階にあって便利です。
二階にウォークインもあるけどいちいち取りに行くの面倒だから今の時期の物、子供の服はファミリークローク 冬物とかスーツとかは上で分けてるからスッキリです。
作って良かったです(^o^)
+37
-2
-
26. 匿名 2015/07/13(月) 14:09:05
洗濯物を各部屋にしまいに行くのが面倒だからあったら便利そう。
でも自分のだけは別にしたい。
+11
-4
-
27. 匿名 2015/07/13(月) 14:09:46
うちはないけど、衣替えのとき、ファミリークローゼットから自室へ持っていくのがめんどくさそう。
子どもが大きくなると服の量も増えるだろうし。
で、結局お母さんのクローゼット化する、みたいな図が思い浮かぶのは私だけ?+50
-6
-
28. 匿名 2015/07/13(月) 14:09:56
みんな冷たいですね(・_・;
あると良いに一票です。
リビングが狭くなっても一階じゃないと。
今のおうちは生活くさい物は全部2階に持っていきがちですが、小さい子供はよく汚して着替える機会が多いんです。子供の服一枚取りに二階へ上がってを毎度するのは大変ですよ。
小さい子に限らず、学生用品の一時置きや、散らかしっぱなしにする家族のゴチャゴチャの一時避難場に、あると便利だと思います。
うちはファミリークローゼットという立派な物はないですが、一階に大きめのフリー納戸をそんな感じに使ってます。+68
-7
-
29. 匿名 2015/07/13(月) 14:15:06
1、トピ主さん、ファミリークローゼットの説明お願いします。何人か書いているけど何それ?だよ。+5
-31
-
30. 匿名 2015/07/13(月) 14:15:31
それぞれの服はそれぞれのクローゼットがいいと思う。
季節の布団などを片付ける収納は、これでもか!ってぐらい必要。
間取りでも、将来的にはここに壁を作って仕切ることができます・・みたいなのは絶対と言っていいほどしないと思う。だって、そこの荷物を出さないといけないんだよ?業者も出入りするし、それこそ費用が掛かる。子供が0歳に建てたとして、壁を作るのって10歳ぐらい?いちばんお金がかかってくる時期・・
壁づくりが面倒だからと本棚とかで中途半端に区切るとかは、とくに異性の兄弟ならやめてあげて!
とぴズレしましたが、将来を考えるなら、オーソドックスが使いやすい+33
-5
-
31. 匿名 2015/07/13(月) 14:15:41
9. 匿名 2015/07/13(月) 13:58:27 [通報]
全部の服がお父さん臭くなりますよw
→ そ れ は い や っ !!+33
-5
-
32. 匿名 2015/07/13(月) 14:17:37
皆一緒のクローゼットですか。別にあっても良いんじゃ無いの?以上だよ。
こんなことで悩みでも何でもないよ。子供が使わなきゃ大人様にしても良いし服だけじゃなく納戸代わりにしても良いし。
頭わるいのかな......。+9
-20
-
33. 匿名 2015/07/13(月) 14:18:33
旦那の服はくさい。漂白剤も入れてるし、匂いがとれるって洗剤でも洗ってるのに くさい。煙草のにおいとかほんと嫌。そんなのが 紛れ込んできたら 私のものは全部捨てないといけなくなる。絶対一緒になんてできないわ!+10
-8
-
34. 匿名 2015/07/13(月) 14:19:43
要するに、昔の家の納戸、ということですか?+60
-0
-
35. 匿名 2015/07/13(月) 14:20:25
ファミリークローゼットってなんだそれ。なんでも新語作るよね…。
要は収納の為の部屋って事でしょ。
まぁあれば便利でないかい?+26
-10
-
36. 匿名 2015/07/13(月) 14:21:33
男の子がいたら、高学年から匂いが強くなるから止めた方がいいですよ
夫の加齢臭より刺激臭がしますから+46
-4
-
37. 匿名 2015/07/13(月) 14:21:39
悩んでトピ立てるより検索したり雑誌見たりしたほうが早い気がするけど。。てか悩みでもないような+8
-5
-
38. 匿名 2015/07/13(月) 14:22:17
クローゼットは各部屋にした方がいい。
子供が年頃になったら洋服の管理は
自分でやらせるべき。私は小学5年から
自分の部屋のクローゼットの衣替え自分でやってた。
家族一緒にしたらお母さんにすべて押し付けてやらなそう。
+46
-4
-
39. 匿名 2015/07/13(月) 14:25:21
服をしまうクローゼットと言うよりは収納に近いのかね?
子供が小さい時はまとまってて便利そうだけど、思春期になったらどうでしょうか?
ウチは子供がまだ小さいから、カラーボックスやプラスチックの衣装ケースに布で飾って何とか
誤魔化してる(笑)
やっぱり大きくなってからの方が個室与え、タンスなども必要になるからその時まで出費を
おさえます。
+7
-0
-
40. 匿名 2015/07/13(月) 14:26:06
主さんのような洋服がメインの収納ではありませんが、洗面所とリビングから出入りが出来るリビングクローゼット(出入り口が2ヶ所ある部屋)があります。
リビング付近に家族が共有する文房具、書類や取り扱い説明書類、薬など、洗面所付近には主人の仕事着や私の部屋着、子供の服とそれぞれの下着やパジャマを収納しています。収納場所が一つにまとまっているので「○○どこにいった?」がなくなりました!+16
-0
-
41. 匿名 2015/07/13(月) 14:26:54
納戸とは違うの?
リビングにあったら便利で、なんでもかんでもポイポイ放り込んで物置化すると思う。
きちんと常に整理整頓、何がどこにあるか把握出来る人ならいいのかな?+11
-1
-
42. 匿名 2015/07/13(月) 14:27:58
そんなのいらないと思う。各自の部屋があるなら、一部屋あたりの収納の面積を増やせばいい。子供、子供って言う人ちらほらいるけど 小学高学年で、もう
プライベート!とかほざいてくるし 一緒になんて収納してても 自室に保管し出すと思うよ。
結局 高校卒業したら大学進学で家をでたり、就職で家を出たり 子供と暮らすマイホームって一体何年あるのかな?って思う。
夫婦二人で過ごす方が明らか年月長いんだから流行りだから、とか ファミリーとしての在り方とか、そういう基準で考えなくてもよいのでは?+9
-4
-
43. 匿名 2015/07/13(月) 14:35:38
とあるモデルルームの広い画ですが、こんな感じのファミリークローゼット(ロッカーみたい)なのはやめた方がいい。それこそ38さんの言う通り。3帖〜5帖くらいで、着替えも想定した小部屋のようなスタイルにし、子供の成長や老後でも活用できるザックリした棚のみのファミリークローゼットを作った方が良い。子供というのは管理ができない幼少期。+19
-2
-
44. 匿名 2015/07/13(月) 14:40:35
昔で言うタンス部屋的な?+16
-1
-
45. 匿名 2015/07/13(月) 14:41:00
中3の息子の服が、洗濯しても臭うから絶対嫌だな。
小さい物置部屋みたいなのが有れば充分だと思う。+10
-0
-
46. 匿名 2015/07/13(月) 14:48:09
自室のクローゼットのほかに家族一緒のクローゼットってことでしょ?
夫婦の季節外プラスちょっと入るくらいならあれば便利そうですね。
子供が小さいうちは一緒に置いて、大きくなったら各自クローゼットのみを使えばいいだけだし。
クローゼットとくくらずに、収納と考えればあるに越したことはない。+10
-0
-
47. 匿名 2015/07/13(月) 14:56:01
納戸にポールつけた感じだよね?
旦那の実家は玄関真横に8畳のファミリークローゼットがあるけど、結局義父しか使ってないよ。
上の方も言ってるけど、おっさん?じじい?特有のニオイがする。
換気のために窓もドアも全開なのに臭うから、一緒にしまったらニオイ移りしそう(°_°)+14
-1
-
48. 匿名 2015/07/13(月) 15:01:01
田の字型の間取りのマンションで 窓の無い和室をタンス部屋にしてました。
取り込んだ洗濯物を和室の室内物干しにかけて そのままハンガーラックやタンスに収納できて便利でした。
でも今は 子供達が大きくなってきたので 各自の部屋のクローゼットで各自の責任で管理してもらってます。
+2
-0
-
49. 匿名 2015/07/13(月) 15:08:47
マイホーム建てる時には絶対作りたいと思ってます!!
子ども部屋にもクローゼットは設置して、季節ものや旅行用のカバンなど家族の荷物をひとまとめに出来るがいい!!
いちいちアレどこだっけ?って探さなくていいし。
今はアイロンかけたシャツも畳んでタンスにしまうけどハンガーにかけるだけって楽じゃない?
子どもが成長したら自分の部屋で管理するだろうし…
その子の性格にもよりますよね。
畳んで置いててもいつまでも持っていかないタイプの子もいれば、毎日持っていく子もいる。
私は2階建ての主寝室のウォークインクローゼット作るくらいなら1階にファミリークローゼット作りたい!!
コートとか、帽子忘れていちいち2階へ…って考えただけで面倒い (笑)
要はズボラなんで家事動線を少しでも短縮したいです!
男の体臭問題は今後の課題かな…
+21
-2
-
50. 匿名 2015/07/13(月) 15:09:40
マンションでいうとトランクルームみたいなやつ?+3
-1
-
51. 匿名 2015/07/13(月) 15:20:14
要は物置ってことかな?+6
-1
-
52. 匿名 2015/07/13(月) 15:22:17
ふぁみり~
苦労婆、絶頂!+0
-7
-
53. 匿名 2015/07/13(月) 15:22:48
ファミクロ?
ももくろ+0
-6
-
54. 匿名 2015/07/13(月) 15:23:45
2畳程のクローゼット作りましたが、いざ使ってみたら布団が綺麗にしまえない。ちゃんと考えて作れば良かったです。
よく考えて設計してみてください(^^)+4
-0
-
55. 匿名 2015/07/13(月) 15:43:42
新築入居後一年です。
私の1番のお気に入りはファミリークローゼットです!
脱衣所&洗濯機⇄ファミクロ⇄物干し台 の並びで作ったので、洗濯の動線が一直線なので家事がしやすい!
取り込んだ後隣のクローゼットにしまうだけなのでリビングに洗濯物が散らかることがありません。
また、クローゼットを全部かける収納にしたので、物干しからハンガーのままポールにかけて取り込み終了!
洗濯物たたみがいちばん嫌いな家事だったので家事ストレスかなり無くなりました。
ファミリークローゼット、新築を考えている人にはオススメしまくってます。+18
-1
-
56. 匿名 2015/07/13(月) 15:45:42
55ですが、各部屋に通常の大きさのクローゼットはあるので、子どもが大きくなって各自で管理したくなったらできるようにはなっています◎+9
-0
-
57. 匿名 2015/07/13(月) 15:51:46
要は小綺麗な納戸か。+3
-1
-
58. 匿名 2015/07/13(月) 15:54:44
ファミリークローゼットというより3畳の納戸を作りました。
子供のサイズアウトした服もおけるし扇風機や掃除機も置いてます。
+9
-0
-
59. 匿名 2015/07/13(月) 16:11:24
いいと思うよ。キレイに畳んでおいてあげても、うちの息子達は、2階にもっていこうともしないんだから。いいなあ。+6
-0
-
60. 匿名 2015/07/13(月) 16:24:41
一階になら欲しいです+4
-1
-
61. 匿名 2015/07/13(月) 17:14:14
うちはファミリークローゼットつくりました!
一階に洗濯物を干すように設計してもらって、そのまま一階で畳んで収納できるようにしています。共働き&2才の子育てに毎日バタバタですが、かなり時短になっています。広めにしてもらったので、服以外のものもスッキリしまえて、リビングに不必要な物がなくキレイな状態が保てるので、急な来客にも対応できます。なにより掃除が楽。いろいろと意見はありますが、私は作って大正解でした!+5
-0
-
62. 匿名 2015/07/13(月) 17:22:51
家が広かったら作りたかった!
来月着工ですが、最初プラン作るときにはファミリークローゼットとシューズクロークあったのに…現実をみて真っ先に削られてしまいました。
家に帰ると真っ先に部屋着になるのでリビングのソファーに服をついつい置いてしまい、あったらいいなぁと思ってました。
家に帰ったら、ファミリークローゼットを通って洗面所で手を洗ってリビングへ!が理想。
主さん、もし作れるなら羨ましいです!+5
-0
-
63. 匿名 2015/07/13(月) 17:38:50
昔の田舎の田の字作りの家です。
一階の窓がない居間の隣の納戸部屋を家族みんなのタンス部屋にしてます。
みんなここで着替えてる。使う時間がバラバラだし不都合はないです。
洗濯物も一気に片付くし、他の部屋に服が散乱しないからイライラが少ない。
客間の隣で通路も兼ねてあるので、適度な緊張感(来客時に片付いてるか)もありゴチャゴチャにはなりにくいので良かったと思ってます。+2
-0
-
64. 匿名 2015/07/13(月) 17:46:58
家を建てる時 あらゆるタンスを置く8畳のタンス部屋つくりました
おかげで モデルルームのような家 生活感のない家を実現
地震がきてもタンスに潰される事はありません+5
-3
-
65. 匿名 2015/07/13(月) 17:51:04
我が家はとても便利でよかったと思っています。
脱衣室・ランドリースペース(洗う・干す)・ファミリークローゼットの動線をつなげました。
洗って、仕舞うまでがとても楽ちん!!
二階に個人の部屋がありますが、そこにも小さめのクローゼットを付けました。
夫婦と娘一人ですが、ファミリークローゼットが大活躍です。
今のところ、お父さん臭くもなってないですよ(笑
+4
-0
-
66. 匿名 2015/07/13(月) 18:01:27
お好きなようにどうぞ〜♪+1
-6
-
67. 匿名 2015/07/13(月) 21:16:52
あるよー☆
クリーニング済みの季節外の服だけしまってあるから、別にお父さん臭くならないよσ^_^;+2
-0
-
68. 匿名 2015/07/13(月) 21:27:30
22そんな事ないよ。同じ場所でも棚違いとか、その中で子供の特定の場所を作れば良いんだよ。工夫次第、親次第。+1
-0
-
69. 匿名 2015/07/13(月) 21:40:17
写真みたら、素敵ですね!
ほしいー♥
+3
-0
-
70. 匿名 2015/07/13(月) 22:00:31
友達の家で個室にはクローゼット無し、ファミリークローゼットのみという間取りにしたら大変なことになってます
パジャマや制服など頻繁に着る服を別の部屋まで取りに行くのが相当面倒らしく、角部屋の隅に洋服が積み上がってます
ファミリークローゼットって楽なの母親だけでしょ
それ以外全員が面倒増えるみたいよ+4
-4
-
71. 匿名 2015/07/13(月) 23:25:36
みんなの旦那さん、
そんな臭いの?+3
-0
-
72. 匿名 2015/07/13(月) 23:44:05
作って良かったですよ。
うちは、ファミリークローゼット→主寝室→ベランダの並びなのですが、
ベランダで洗濯物をとりこむ→ベッドの上にバサッと置く→たたまないと寝れないので、しぶしぶ一家全員でたたむ→自分のものは自分でファミクロにしまいにいく(ここは絶対に徹底する)
というルールが出来上がっているので、
旦那のパンツや靴下が、今どの引き出しにしまわれているのか、私も知りません。笑
一家で共同作業ができるし、おすすめです。+1
-0
-
73. 匿名 2015/07/14(火) 00:15:20
季節外の物やスーツケース等を収納してる方がいらっしゃいますが使用頻度の少ない物ならそれこそ2階の納戸とかでも良いような。家が広いのかな?
うちは幅60cmほどの普通のクローゼットに4人分の普段着が下着も含めて入ってます。
しまう場所が1階だと確かに楽です。
+0
-0
-
74. 匿名 2015/07/14(火) 01:47:22
ファミリークローゼットって言うから批判的なコメントする人がいるんだと思う。
要するに納戸なんだから、あって困ることはない。むしろあった方が何かと助かります。+5
-0
-
75. 匿名 2015/07/14(火) 01:47:37
6さんの画像みたいな感じならほしい。
自室だけだと衣替えしにくいし増えれば収納に困ってゴチャつくから、あると家族みんな助かる。
ここに普段着ない葬祭用スーツや今時期なら秋冬物のコートや小物を置いときたい。
自室に置いとくと邪魔だしスペースがもったいなく感じる+0
-0
-
76. 匿名 2015/07/14(火) 13:18:26
55さんの新築うらやましい~!(by狭い社宅暮らし)
結構重要なのは、生活導線だと思う。
私の理想は、以下の空間が繋がっているのが便利かな~とか思ってます。
玄関
↓
シューズクローゼット
(ベビーカーやカート、コート類や傘もここに収納)
↓
洗面台(風呂場)
| ↓
| 脱衣所・ランドリールーム
|(ベランダに面して外干し可)
|(扇風機・乾燥機ありで部屋干し可)
|(アイロン台、衣類たたむ台設置)
↓ ↓
ファミリークローゼット+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する