-
1. 匿名 2022/08/30(火) 20:31:16
出典:3.bp.blogspot.com
休み明け、学校苦しい子へ「逃げていい」は対症療法 元当事者の思い(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp夏休み明けは、学校に行くのが苦しい子どもが多くいます。元不登校当事者で、「ひきこもりUX女子会」を全国で開く林恭子さん(55)は、メディアが「逃げてもいい」「休もう」と発信することについて、「必要ですが、それだけでは不十分」といいます。毎年、学校が始まる9月1日に向けて各メディアがキャンペーン報道をすることへの率直な思いも語ってもらいました。
――毎年、学校が始まる9月1日に向け、朝日新聞を含めた各メディアが、不登校当事者に向けたキャンペーン報道をしています。ここ数年は特に多いです。率直に、どうお感じになりますか。
私が不登校だった当時のように、そうした報道がまったくなかった時よりはあったほうがいいと思います。
一方で、不登校は夏休み明けでなく、ゴールデンウィーク明けも増えますし、学校に対するしんどさや違和感がある子どもは常にいるので、9月だけに注目されていればいいということでもないと思います。
今でも子どもが不登校になると多くの親御さんはパニックになります。
親族や友人から「育て方が悪かったんじゃないか」「甘やかしている」と言われたり、学校でも暗に育て方について言われたりと、周囲から責められる。支えがないととてもじゃないけど毎日過ごせない、という親御さんもいます。
不登校に対する理解は広がっているようで広がっていないと思います。
――なぜでしょうか。
ひきこもりも同じですが、不登校の原因が本人や家族にあると思われているからでしょう。そう思われている限りは、苦しむ親子は減りません。
現在の学校が子どもにとって安心で安全な場として機能していない。それを無視して、子どもや親に原因があると考えるのには無理がある。この問題の核はそこにあると思います。
+100
-22
-
2. 匿名 2022/08/30(火) 20:32:53
学生の時長期休暇の後本当に嫌だった!行ってしまえば大丈夫なんだけど。
今仕事も行くの嫌だわー+348
-7
-
3. 匿名 2022/08/30(火) 20:33:13
学校=安全というわけではない。家も然り。+201
-7
-
4. 匿名 2022/08/30(火) 20:33:47
北国の子の夏休みはもっと前に終わっている。+130
-6
-
5. 匿名 2022/08/30(火) 20:33:50
仕事は行ける。学校は行かれない。+38
-3
-
6. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:21
でも初日行かないとどんどん行きづらくなるよね。
いじめがあるとかならともかく、ただ行きたくないだけなら行った方がいいとも思う。難しいね。+434
-2
-
7. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:21
子供も行きたくないって言ってるわ。
休み明けは憂鬱なのは皆、一緒なんだよね+273
-2
-
8. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:47
学校が好きでたまらない子は、ほっとんど居ないと思います。殆どの子が仕方なしに登校だと思います。+324
-7
-
9. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:50
初日に行かないと余計にキツいでしょ+155
-4
-
10. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:51
>>4
北国じゃないけど二学期制だからか我が子も既に二学期始まってる。+17
-0
-
11. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:58
行かなくてもいいよ。+11
-16
-
12. 匿名 2022/08/30(火) 20:35:32
でも、周りの不登校の子供って家庭や親に原因がありそうなのがほとんどだったけどな
シングルマザーでほとんど子供と一緒にいられないとか、逆に親が教育熱心すぎて習い事や家庭学習詰め込みすぎとか
それ+子供が感受性豊かで優しい子供だった+17
-41
-
13. 匿名 2022/08/30(火) 20:35:55
学校を「全ての子どもたちにとって安心安全な場所にする」なんて不可能だよ。
教育の場だからって理想論ばかり押し付けたら可哀想だよ、、+208
-5
-
14. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:04
40なんだけど、私の時よりは理解が広まっているように思うよ+180
-1
-
15. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:13
>>8
え!そうなの?+6
-12
-
16. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:13
入学当初からママ友の子供(1年生)も、
毎日「行きたくない」って泣いてベッドにしがみついてるみたいで、
それを無理やり引き剥がして担いで半ば強引に車に乗せて送ってるみたい。
5人目妊娠しててもう臨月だからかなり大変そうで、
何か力になりたいのに何にも出来ないのがもどかしい。+90
-11
-
17. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:15
会社は逃げれないもんなあ+9
-2
-
18. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:22
>>4
横浜住みだけど、昨日から小、中学校ともに始まってるよー。
+8
-4
-
19. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:32
逃げていい
けどいつまで逃げていいのかはちょっと気になる+166
-2
-
20. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:36
学校に行けなくなった子が問題なく社会に出れるようなシステムを全国レベルで整えないと親も心配だし本人も後々辛い+159
-8
-
21. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:00
子供が先生に怒られるから学校行くの嫌だって言ってて困ってる
まだ不登校にはなってないけど、理不尽に怒られてるのかただの注意なのか子供の話だけ聞いても親には判断つかない…+71
-2
-
22. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:16
「こういう方法があるよ」みたいな見通しをくれないと、漠然とした不安だけがやってくるよね。
本来であれば、みんな学校に行くわけだし…+15
-1
-
23. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:36
うーん対症療法って言っても際限なく休むしかないならそれもしょうがないとは思うけど、周囲に求め続けるのもどうなんだろう?
自分のために合った環境をその後もずっと求め続けられるものかな?+24
-2
-
24. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:42
>>20
仮に、システムはととのえても
本人が繊細すぎたりすると、仕事が続かない。
+71
-1
-
25. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:49
>>8
だからなんやねん
そんなんわかってるわ+4
-18
-
26. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:57
一軍の子の学校嫌いと、いじめられている子の学校嫌いは度合いが違いますよね。思い返すと学校好きな人なんか、クラスに1人居たらいい方でしたね。+101
-0
-
27. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:13
>>13
生き物の本能だと思うけど、集団になると大人でも子供でも必ずいじめってあるからね。
全ての子供が安心安全なんて生き物として無理があるよね…。+50
-2
-
28. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:37
労基法が許すなら不登校の子に最低賃金でも簡単な仕事を与えたらいいのに。
絡んだこともなければいじめを見て見ぬふりしてる子を含めて学校おいでよとか書いた手紙を渡したり、余計なことする教師がいるからより来なくなる。+37
-0
-
29. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:54
>>23
障害レベルだと可能かもしれないけど
そいいうの、親も子も嫌だと思う。+1
-2
-
30. 匿名 2022/08/30(火) 20:39:06
>>16
4人子供居たら 一人一人と向き合うのも大変だね
そこに赤ちゃん増えるなら なおその子はきついね。+103
-2
-
31. 匿名 2022/08/30(火) 20:39:48
いじめられてる子に「休んでもいい」「逃げてもいい」って言うのはいいんだけどいじめてる子達は今まで通り楽しく学校に登校してるのはおかしい。+191
-0
-
32. 匿名 2022/08/30(火) 20:40:30
>>1
一回行っちゃうと大丈夫なんだけどね
私は自宅から学校があまりにも遠くて行きたくなかった。。。+8
-0
-
33. 匿名 2022/08/30(火) 20:40:50
>>30
私は一人っ子で子供も1人なので、理解の足らないところもあると思いますが、
やっぱりきょうだいが多いと寂しいのでしょうか?+9
-5
-
34. 匿名 2022/08/30(火) 20:40:53
無理に行かなくていいって最近はよく聞くけど
うちの場合は本当は行きたいけど行けない
行かないと進路が心配というのが大きかったな
結局1ヶ月不登校だったけど
そのことがずいぶん長く尾を引いた+14
-0
-
35. 匿名 2022/08/30(火) 20:41:11
>>1
そこまで追い詰められると
学校行くか、死ぬか、の二択になるんだよね
逃げてもいいっていう選択が頭に浮かばない
だから社会人も飛び降りてしまう
退職や休職って選択肢がない+23
-1
-
36. 匿名 2022/08/30(火) 20:41:13
>>1
保育園みたいに少人数制の学校を作っても良いんじゃないかな。
塾みたいに勉強だけをするんじゃなくて、本当に学校みたいな。
これも少子化対策に必要な事だと思う。+38
-0
-
37. 匿名 2022/08/30(火) 20:41:26
いじめられてたから
休み明けが毎回地獄だったなあ
+22
-0
-
38. 匿名 2022/08/30(火) 20:41:38
>>31
それな。1人の子供の人生を踏み躙ってるのにのうのうと生きて社会的な制裁もなくずっと青春を謳歌できるなんてありえない。+93
-0
-
39. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:16
>>16子供に悪気があるわけじゃないけど、そうしてでも構って欲しいんだろうね。お母さん妊娠中だし大変だね。+84
-5
-
40. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:19
>>28
今は最低賃金に近い仕事でもハードだし。
むしろ、精神的に辛いことの割合が大きそうなので正直無理だと思う。
完全に企業側のボランティア感覚のお客様扱いなら…
社会貢献として不登校向けの個別キッザニアとして。
+4
-3
-
41. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:55
これさー毎度毎度思うけど、休み明け何日か前から学校遊びに来ていいよー宿題やってもいいよーってならし通学してから新学期にしたらどうだろうか?行くとお得感あるみたいなイベント的な感じで。+15
-13
-
42. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:13
長期休暇って親も大変、子供も負担。
だったら無くせば良いのに。
夏は暑くて登下校が辛いけど、それも日傘とか工夫して乗り切って、体育とかは休みにしてさ。+13
-6
-
43. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:46
>>4
九州もおわっとるで+9
-1
-
44. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:56
まぁむずいよ
無理やり行ってもメンタルに支障きたすし行かないなら引きこもり道まっしぐら
メンタルくずすとこれまた引きこもるし+13
-0
-
45. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:02
>>1
子供や親以外にも
原因が無かったら、どうなるの?
それは本当に「ただの甘え」だよね?+17
-0
-
46. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:06
>>14
私も40だけど、小学生のとき不登校だった子の家に、生徒がしょっちゅう行ってたよね。プリントとかパン持って行ってた。
今は子どもたちのフランクな行き来が難しいんだよね…+24
-0
-
47. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:07
>>12
家庭や親に問題がありそう?
私の近辺はそんなことなかったよ。
全部が全部わからないけどね。
子供の気持ちにも色々あるんだよね。
今の子は昔より、やけに大人びてるけど、子供は子供だから生きにかいと思うよ。+11
-1
-
48. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:12
>>41
先生大変+8
-2
-
49. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:19
>>1
進学校に通う悩める中高生は学校の重圧や親の期待から逃れる術がなく追い詰められている子がいる
最悪の結果にならないよう、親が気付いて心のケアをしてあげてほしい+13
-0
-
50. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:27
>>20でもそれを整え過ぎたら、親子で安易に学校行かなくていいやみたいな考えの人が増えても問題になりそう。
+44
-1
-
51. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:29
>>31
性格考慮して欲しいよね。
やたら攻撃的なタイプと同じ箱に入れられたら、ルールを守って攻撃しないタイプの分が悪すぎる+59
-0
-
52. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:38
うちの娘、夏休み前から月に1〜2回保健室登校なんだよね...
感受性が強いというか生真面目で神経質といったらいいのか、勢いある子たちに圧倒されちゃうらしい。
気にせず教室の隅でマイペースに絵でも描いたり本でも読んでいたら?と言ったけど、中学女子にあるあるなマウント合戦や運動部所属のハキハキ女子からちょっと言われたりワルぶりたい男子からのちょっかいがあるたびに傷ついて泣いてる。
なので「すぐいじめと受け止めてすぐ泣くめんどくさい子」みたいに腫れ物扱いされてさらにクラスで浮いちゃってるらしい。
今日から学校だったんだけど、泣きながら行ってた。親はなんて言ってあげたらいいんだろう。
+48
-0
-
53. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:39
>>19
ホントそれ。確かに一時的に非難することで心が落ち着くならそれでいいけど、ずっとこの先も嫌なことや辛いことから逃げ続ける子になったらどうするんだろう。子供だっていずれは大人にならないといけない。+47
-1
-
54. 匿名 2022/08/30(火) 20:45:07
>>33
歳が近くて一緒に遊べるとか、ちょっと離れてるけど下が上を慕ってて仲良いとかならきょうだいってすごくいいけどね
心に問題抱えてる子がいてお母さん妊娠中だと「お母さん取られちゃう」って寂しいのかもよ
実際泣いてるのに無理矢理連れていかれてるぐらいだし、向き合ってもらってないんじゃない?+14
-0
-
55. 匿名 2022/08/30(火) 20:45:44
>>13
というかそうしたとしても全員が同じ気持ちを持ってるわけないから、誰かしら嫌な気持ちはあると思う+8
-0
-
56. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:38
>>40
年末の郵便局の年賀状の仕分けとか小学生でも問題ないと思って働いてわ。
無理とかできないばっか言ってたら何も始まらんよ。
まず学校に行かないならお金を得る手段として社会勉強になってすごく有意義だと思う。
ボランティアはボランティアで素敵な仕事だと思うけど。
+18
-1
-
57. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:40
>>13
その通り。
でも犯罪行為(いじめとか)に対する取り締まりはちゃんとしてほしいと思う。+18
-0
-
58. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:44
高卒認定
16歳から受験できるみたいね
最近知ったわ
仕組み的には進学関係はこれでどうにかなるけど
行きたくない理由の根本的解決にはならんだろうね
+4
-0
-
59. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:57
>>41
学校好きな子しか行かなそう+4
-2
-
60. 匿名 2022/08/30(火) 20:47:32
昔、スマホも携帯もなかった、少なくとも子供は持ってなかった時代は、夏休み中友達と会わなければなんの情報も入ってこないし、新学期始まったら急にみんなから無視されたらどうしようみたいな謎の不安感に襲われたことある。
今は、気軽にLINEとかで友達と連絡取れるから、昔よりマシなような気もするけど…今の子は今の子で大変なんだろうね。+13
-1
-
61. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:16
どんなに優しいシステムを作っても
仕事の段階で躓きそう。
お金持ちのお嬢さんで
お父さんの会社で秘書っぽいことをやっている子とか
お父さんの病院で受け付けを時々やっている子とかいるけど
お金持ちの子じゃないと厳しそう。
+16
-0
-
62. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:28
>>54
なるほど。難しいですね...
ママ友とは言え、子供同士が小さい頃から知っていて月に何度も一緒に遊んだり、
時にはお互いの家に泊まりに行ったりしている仲なので、
何か力になりたいと思っているのですが、
どうしてもその子が学校に行けない時にうちで預かるのは迷惑でしょうか?
環境が変われば少しでも気分が晴れるかな?と思ったのですが...+3
-5
-
63. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:31
>>36
少人数で拗れると地獄だよ…+13
-0
-
64. 匿名 2022/08/30(火) 20:49:12
>>7
大人だってそうだよね。
わたしも仕事行きたくなーーーーい!!家でゴロゴロしたーい!!って子供と言ってる
行きたくないけど行かなしゃーないんよね…
いじめがあるわけじゃなくても学校、仕事行きたくないわ+47
-0
-
65. 匿名 2022/08/30(火) 20:49:38
>>39
やっぱり構ってほしさ?なんですかね....
よく分からないですが、発達のグレーゾーンみたいで
その特性でお母さんに攻撃しちゃうところがあると言っていました。+6
-0
-
66. 匿名 2022/08/30(火) 20:50:00
私は発達障害あって大きい音がすごく苦手で
だから単純に中学校がすごく辛かった
大きい音出すことで自己主張したり、気に食わないことを音で表現する人も多かった
他にも大きい音が苦手だと、盛り上がってる時とか水差すしひたすらガマンするしかない
いじめ以外にも生きづらさ(行きづらさ)ってあるんだよ
だからこういうのもわかって欲しいなって思う
環境が辛いとそれだけですごく苦しいんだよ
+27
-0
-
67. 匿名 2022/08/30(火) 20:50:54
>>8
うちの子指折り数えてた…+51
-1
-
68. 匿名 2022/08/30(火) 20:50:56
多少気が重くても、とりあえず行ってみるって大切だと思う。休み明けに気が重くて行きたくないのなんてある意味当たり前だし。いじめとかだったら別だけど。
行ってみることで、「気が重くても行けた」「案外平気だった」って経験になるし。+17
-0
-
69. 匿名 2022/08/30(火) 20:50:59
>>56
お母さんと一緒に働くとかなら大丈夫かな?
ご家族が郵便局のノルマにも付き合うぐらいかんいだと喜ばれるかも。+4
-2
-
70. 匿名 2022/08/30(火) 20:51:24
>>14
40才ですか、確かに昔より理解が深まってる
みたいで50才の私は羨ましいです
自宅にも居たくないし、かと言って夏休み明けも学校には行きたくない小学生でした。
いつも気持ちが疲れていましたね。
自分自身の子供時分を昔振り替えると、いまの子供さんも大変だと
同調します。行かなきゃ駄目かなあ、、、
たまたまわが子は男児で楽しそうだったけど
不思議な生き物を見ている感じでした。
もう独立して遠方で生活していますが
きっと夫に似たんだと思います+19
-0
-
71. 匿名 2022/08/30(火) 20:51:33
>>8
そりゃ、学校なんて面白くないよね。、
狭い社会で、みんな一律同じことして、はみ出たらいけない、みたいな窮屈な所だよね。
積極的な子が良いとされてる。
日本の義務教育は昔と変わらない、考えないといけないよ。+73
-3
-
72. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:18
>>67
羨ましい…+10
-0
-
73. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:23
>>31
うちの子(小2)も6年生の子に毎日「◯ね」とか「◯す」とか言われてるみたいで、
最近「また言われるから、学校行きたくない」って言うようになってきた。
担任に相談しても、その子は1年生の時からずっとトラブルを起こしてきてるみたいで、正直もうお手上げ状態みたい。
その子の親にクレームの手紙出したいくらいだわ。+32
-1
-
74. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:42
>>16
終わったこと言っても仕方ないけど5人も産む予定で誰一人ぐずることなく成人するなんて至難の業でしかないし、その小さい子はいずれグレそうな気がする。+49
-6
-
75. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:16
>>74
本当に愛想がよくて可愛い子で、グレるなんて考えられないのですが、
やっぱり年齢が上がるにつれて変わってきたりするんですかね?+1
-2
-
76. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:17
私は小4で転校してから友達が出来ず酷いいじめにあいましたが不登校にならずにすみました。中2は本当に酷いいじめで叩かれ蹴られたりしました。不登校になる子ならない子どこに違いがあるんでしょうね+6
-0
-
77. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:29
>>20
非凡なら不登校もアリ、平凡か平凡以下なら学校行っといた方がいいと思う。+10
-0
-
78. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:35
>>69
あー!親子で働いてる人とか兄弟で来てる人居たわ。
1人でも一緒でも面接官が許容すれば何でもいんじゃない?+4
-0
-
79. 匿名 2022/08/30(火) 20:55:06
>>52
あなただったら何て言われたい?
もし職場でマウント女やサバサバ女に小言言われて、気にせず仕事してたら良いじゃんって旦那に言われたらツラいな。私なら無理せずやめても良いんだよ?とか言ってもらいたい。+2
-12
-
80. 匿名 2022/08/30(火) 20:55:29
>>73
小2で6年生にそんな事言われたら本当に怖いと思う。
担任お手上げじゃねぇよ、校長や教育委員会まで問題上げるとかして何とかしろよと思うけど。+55
-1
-
81. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:23
>>67
うちも行きたがってるな…まだ低学年だからか。
夏休みいくら親が頑張っても毎日何かできるわけじゃないから退屈するんだよね。+19
-0
-
82. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:23
>>74
横だけど、このエピソードだけでグレるとかなくない?+23
-2
-
83. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:41
>>75
結果は誰にも分からない。
自主的にグレるのも居れば悪友とつるんでそうなる子もいるしきっかけは何でもあると思う。+3
-0
-
84. 匿名 2022/08/30(火) 20:57:35
>>82
だからどうなるかわからんよ。+2
-0
-
85. 匿名 2022/08/30(火) 20:57:51
>>12
マイナスされてるけどそう思う
学校に問題があっても皆嫌々でも登校できてるわけだからね
過保護すぎて小さいストレスに耐えられないとかもある
私はコミュ障だったから友達いないし学校嫌いだった
一度休むと二度と行きたくなくなるから皆勤賞だったけど
親が許さなかっただけで許してくれたら不登校だったと思う+21
-0
-
86. 匿名 2022/08/30(火) 20:58:04
さっきどこかの校長のTwitterで「宿題できてなかったのを怒らないで。登校しただけでエライ」ってあって(もうちょっと書いてた)、そう言う考えは私が学生の頃はあまりなかったと思った。宿題してきて当たり前、登校して当たり前、不登校は甘えだった。+12
-0
-
87. 匿名 2022/08/30(火) 20:58:18
>>1
あとで学校行きたいって思っても行きづらいよね
イジメとか大きな問題なければとりあえず行ったほうがいいと思う+3
-3
-
88. 匿名 2022/08/30(火) 20:58:51
>>80
大人でも言われたら怖いのに、子供なら尚更ですよね。
その子の親御さんから一回も謝罪を受けた事もないですし、
先生に、「担任と一緒にその子の親御さんを呼んで話し合いさせて頂けないでしょうか?」と、聞いても
「それは、各自でやってください」と言われ...
直接親御さんに手紙を渡してもいいものでしょうか?+11
-2
-
89. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:09
>>52
進路はどう考えてるんだろう。
世の中には色々な高校があって、勉強を頑張れば環境は変えられることを知れば少しは救いになるんじゃないかな。
もっと大人になってしっかりしたらやり過ごせるでしょうけど、今は自分に合う環境を手に入れることが必要そう。+20
-0
-
90. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:18
生粋のお嬢様だって悪い男に惹かれたらグレるしな。+1
-1
-
91. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:22
>>73
つらいね。
同じ登校班とか他学年と付き合いがあるのかな。
6年か、その子早く卒業して欲しいね。
我慢するのでなく解決方法なんか無いのかな。+4
-0
-
92. 匿名 2022/08/30(火) 21:00:44
>>83
確かにそうですよね。
何か力になれればいいのですが、何も出来ない自分がもどかしいです。+0
-0
-
93. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:11
>>1
ママもPTAから逃げたいわ+5
-0
-
94. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:22
人間がいる以上どこでもいじめや揉め事なんか起きるんだから勉強したら平和で教養がある世界に行けるとは限らないのに安直だわ。+1
-0
-
95. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:38
>>73
知り合いは直接その問題児に注意したらしい
そっから嫌がらせは無くなった
担任じゃなく校長に訴えてもだめかな?+10
-1
-
96. 匿名 2022/08/30(火) 21:02:39
けど入試科目に面接があるから休ませてあげられない+1
-0
-
97. 匿名 2022/08/30(火) 21:03:47
>>1
「逃げていい」という選択肢があることが大事。私はめっちゃくちゃ虐められていたんだけど、親が行かないと怒るから、泣きながら学校に行くしかなかった。
中学は小学校からの持ち上がりだから、もちろん引き続きいじめられた。初めて選択肢が出てきたのが高校受験で、同じ中学の子が行かない高校に「逃げた」。そしたら友達が何人もできたよ。
小中の頃、転校とか保健室登校とかがあるよ、って知ってれば人生変わったかなー、と思っている。+14
-1
-
98. 匿名 2022/08/30(火) 21:04:52
>>52
休み時間は図書室行ったらどうか。ちなみに私は気にしないタイプで好きなことやってたし、なんなら読書にハマった時は友達ほっぽり出して図書室通ってたな。+18
-0
-
99. 匿名 2022/08/30(火) 21:04:54
>>63
親戚の子の学校、1学年20人もいないくらいなのに不登校が3人いるって。
少人数だと6年間ずっと同じクラスだろうから逃げ場がなさそう。
+5
-0
-
100. 匿名 2022/08/30(火) 21:05:26
>>81
入学した直後から行きたくなかったね
友達100人なんて多すぎて要らないし+3
-5
-
101. 匿名 2022/08/30(火) 21:06:28
>>20
どのみち国際社会じゃもう日本人はよわっちすぎてろくに競争できなくなりそうだしね。+12
-3
-
102. 匿名 2022/08/30(火) 21:06:35
>>52
うわ、すごい気持ちわかるわ。うちの子も中学時代は一番最悪でした。いろんな子いるんですよね、その子達も家庭環境複雑だったからかわいそうな子ではあったんだけど。だからと言って、許されないですけど。
今日頑張って行ったんですね。褒めてあげてください。でも、いろんな方法はあると思うので無理な登校は後悔しないようにやめた方がいいかも。行かない代わりに、勉強頑張らせるとか、好きな事を伸ばすとか、小さな社会の中にいると逸脱は世間体も考えたりして勇気がいるかもしれないけど、子供さんを守ってください。+27
-0
-
103. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:03
>>20
理想はそうなんだけど現実的に、行く行かないのは本人の自由、それによって将来進む道の選択肢が左右されることを親は教えておくべきとは思う。+25
-0
-
104. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:04
>>91
実は、息子は発達グレーゾーンなので支援級に通っています。
その子は普通級に通っているのですが、6年間で何十人とトラブルを起こしてきてるようなので、
普通級の子に相手にされず支援級の子たちとつるむようになったみたいです。
本当に早く卒業してほしいばかり願っています。+11
-0
-
105. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:08
小学校から高校までは転校のハードルが高いのも不登校が増える原因な気がする。親の転勤とかがない限り転校出来ないと子供は思ってしまうから余計に追い詰められてしまうんじゃないかな。+2
-0
-
106. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:48
>>66
耳栓をうまく使いこなしたら少し楽になると思わない?
耳栓許可した方がいいと思うんだけどな…
耳栓しても完全に音は遮断は出来ないし音は聞こえるしね
+4
-1
-
107. 匿名 2022/08/30(火) 21:08:54
娘が不登校。中学ほぼ行かず通信制高校2年生。
“逃げていいは対処療法”、まさにその通り。ソコに行きつくまですでに親子共々大変な思いをしているからね
でも苦しいのは終わらない、むしろプレッシャー強くなる。今は色んな選択肢があるからこそ“これから”は間違えてはいけないというプレッシャープラス心のケア。本当に難しい
うちの子はいじめが原因ではなく、家庭にも問題がなかった(ように思う)。なんとなく苦しくなってタイプ。今年に入って本人の希望で発達障害の検査を受けてみたら、グレーゾーンだった。おそらく、こういうパターンは多いと思う。特性が目立たない場合は、親でさえ個性と捉えてしまうし、周りも気づかない。もっと早く気づいてあげたかったよ+22
-0
-
108. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:44
>>95
一度注意したことがあったのですが、翌日息子が呼び出され
「お前チクっただろ」と言われたそうです。
それから息子も「◯◯ちゃんに注意しないで!」と、言うようになり本当にどうしたらいいか困っています。
トラブルにあってきた方々が教頭・校長先生、
ひどい時だと教育委員会に言った方もいたそうですが、
一向に改善されることはなかったみたいです...
先生も「改善は見られなかった」と、言っていました。+4
-0
-
109. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:04
>>87
不謹慎だけど不登校の子って密かにゆた○んってあだ名つけられてると聞いたことがある+2
-6
-
110. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:42
少し話が違いますが、いじめっ子が学校休んでる日ってクラスのみんなの表情が柔らかかったですし、みんな仲良しでしたね。普段話さない人同士で話したり。
「あいつが居ないから今日はハッピー。たまにはこういう日も無いとねー。」って言ってた子も居ました。担任も嬉しそうでしたね。
いじめっ子だけのクラスを作るべきですよね。担任を学校で1番怖い先生にして。何故いじめっ子にクラスの居心地を悪くされないといけないのか。人生でたった1度しかない学生生活なんです。
「子供だから」「成長過程でこれから変わる」「それはいじめっ子の人権侵害だ」とか綺麗事は言ってられませんよね。
いじめっ子がクラスに居ない事で、夏休み明けの学校が楽しみになる子が1人でも増えるかも知れません。+21
-0
-
111. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:59
>>52
中学に行かなかったくらいで、大人になったら、皆んな変わらないよ、一緒。それより嫌なトラウマが増えるのを阻止させてあげたい。中学の学年の色とか、結構個性があって、そこだけで小さな社会だけで、不登校だからと落ち込まなくてもいいと思う。+31
-1
-
112. 匿名 2022/08/30(火) 21:11:14
>>100
本当に仲良しになれるのは3人くらいだよね+6
-0
-
113. 匿名 2022/08/30(火) 21:12:06
>>7
登校しぶりの我が子。
始業式の日に、コロナに。
10日後、登校してくれるかほんとうに心配+8
-0
-
114. 匿名 2022/08/30(火) 21:12:23
ガルの我が子が不登校トピ見たら母親がしんどそうだった+9
-0
-
115. 匿名 2022/08/30(火) 21:14:01
>>73
どうにもならない時は地域の議員さんにSOS出すといいですよ。わりと直ぐに動いてくれます。+9
-0
-
116. 匿名 2022/08/30(火) 21:14:17
>>31
ほんとに。
いじめてる方が休めよ!+23
-0
-
117. 匿名 2022/08/30(火) 21:14:45
>>48
先生丸投げ前提なんだねー+2
-0
-
118. 匿名 2022/08/30(火) 21:16:45
>>65自分語りで申し訳ないけど、私も兄妹がたくさん居て4番目だから親よりも姉が面倒みてくれてたんだけど、ある時に熱出して寝込んだら母親が一日中側に居てくれて妹達も幼稚園行ってて私だけの話を聞いてくれて妹達にも邪魔されないのが嬉しくて、そこから仮病使って学校休むようになった事があったから、その子も寂しさを上手く表現できなくて不登校って形で伝えてるのかと思いました。+12
-0
-
119. 匿名 2022/08/30(火) 21:17:14
ここ10年ぐらいで不登校は無理に行かせたらダメみたいな風潮になった気がする+3
-1
-
120. 匿名 2022/08/30(火) 21:17:25
>>79
横だけど
マウント女やサバサバ女程度で辞めてたら、どんな仕事も続かなないのでは…
パートなら辞めてもいいと思うけど。
+13
-1
-
121. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:07
でも、不登校許さない親から育てられると働いてから引きこもりやニートになりそう+7
-0
-
122. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:34
>>97
今なら世界は広いって分かるけど、子供の頃って教室の中が世界の全てでそこから孤立してしまうことに恐怖があったなあ。
+3
-0
-
123. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:44
いじめられてもちゃんと学校来ている子を指差して笑っていたいじめっ子は、自分がちょっとチクッと言われたらすぐに学校来なくなりました。
不登校とまではいかないけど、月水金休んで火木登校。翌週は火水木休む、みたいな…。彼女は現在3児の母で、上2人が小6と小5。
本人が1番クラスの子に迷惑かけていたのが、小6でしたね。自分の子がその時と年齢並んで、どういう気持ちなんだろう。学校行かせてるのかな。
自分が不登校になった事は覚えてて、クラスに迷惑かけまくった事は忘れてそう。そんなもんですよね…。+14
-0
-
124. 匿名 2022/08/30(火) 21:19:12
>>89
>>52です
勉強は頑張っていて学年で一桁以内にはなんとか入れています。なので志望校はマウントや喧嘩などせずに将来をしっかり見据えた自立した子が多い学校に行ってほしいと思うのですが、本人は今の環境に精一杯のようで毎日つらそうです。
+19
-0
-
125. 匿名 2022/08/30(火) 21:20:27
>>73
もうそこまでの暴言なら、警察介入させたらいいと思う。殺害予告でしょ。6年でそんなこと言ってる子は、将来もやばいと思う。+22
-0
-
126. 匿名 2022/08/30(火) 21:21:21
>>17
逃げてる人も多いし逃げていい+1
-4
-
127. 匿名 2022/08/30(火) 21:21:31
>>1
率直に答えると、別にいらないのでは?です
家庭での判断です
親子で様子を見て行かせるも行かせないも決めたら良いと思います
報道も何もいらないのでは?との考えです+0
-0
-
128. 匿名 2022/08/30(火) 21:22:49
>>8
たしかに。私もそうだったし、息子も行きたくなーいって言いながら登校してますね。
息子の友だちも、朝一緒になると「めんどくさいね」って互いに話すみたいです。
でも学校から帰ると、鬼ごっこしたり、給食が好きなやつだったなど、楽しいエピソードしか出ません。あとは宿題がいやだーお菓子ある?って感じ。
+21
-0
-
129. 匿名 2022/08/30(火) 21:22:50
>>119
不登校はそれまでかなり負荷がかかった生活をしてきた結果でもあり、これからの自分を守るための手段だなぁと考えています。
+5
-0
-
130. 匿名 2022/08/30(火) 21:24:11
将来専業主婦、主夫になれば仕事行かなくて良いし、高収入な相手と結婚できるように学生時代は頑張った方が良いよ、、
毎日学校大変だけどね
先に頑張ったら後がラクだからさ
不登校になると学歴もクソも無くなって、のちの人生であの時頑張っておけばと後悔すると思う+6
-2
-
131. 匿名 2022/08/30(火) 21:24:25
>>104
返信ありがとうございます。
うちの子も発達グレーで支援級なんですよ。
うちはありがたいことに穏やかな小学校で日々感謝です。
そちらのその6年の子は学校全体としても問題な感じの子みたいなので、その子だけ別室とか学校できちんと対策して欲しいですね。
2学期は暴言などが減ると良いですね。
何もうまい解決策が出せなくて申し訳ないです。+2
-0
-
132. 匿名 2022/08/30(火) 21:24:42
>>17
会社の方が逃げやすいです。
学校に通うような歳だとお金も知識もなく、どこへも逃げられない気がしていました。+10
-1
-
133. 匿名 2022/08/30(火) 21:24:47
>>8
それなら行かなければいい
学校は教育機関ではなく
「経済奴隷化政策」の場所だから
+1
-3
-
134. 匿名 2022/08/30(火) 21:25:10
>>109
これは広めてしまうから不要な情報。
ごく一部の面白がる人たちが言ってるだけだと思う。+4
-0
-
135. 匿名 2022/08/30(火) 21:25:45
>>62
こうしてあげたい!をあまり押し付けない方がいいかも
子供1人と4人かつ妊娠中じゃもはや大変さも生活環境も違いすぎるから、子育ての考え方で分かり合えなくなってきてないかな
その子が学校に行けないときに、あなたのお子さんも休ませてあなたがどこか遊びに連れていくなら(ママ友親子が望んだ場合)いいかもしれないけど…
お子さんが学校に行って「ただいまー」って家に帰ってくる場面をその子が目にしたら、つらい気持ちにならないかなぁ
かといって「そろそろ下校時間だからおうち帰ろっか」って帰すのもなんだかな?と思うし+12
-0
-
136. 匿名 2022/08/30(火) 21:26:33
小学校の前を通りかかったら、おばあちゃんに抱きついて大泣きしている子がいて、校門の前に立ってる先生はそれ見てもスルーしてた
幼稚園と違うから仕方ないのかもしれないけど、先生も声かけしてあげたりしてもう少し気にかけてあげれば良いのになって思った+9
-1
-
137. 匿名 2022/08/30(火) 21:27:12
命を失うくらいなら不登校でいいと思うけど、インスタとか見てると小1から不登校で来年もう高学年…とか見ると学校行かなくなった後の課題もあるよなと思う
だから無責任に休んでいいとも言えないんだよね+18
-0
-
138. 匿名 2022/08/30(火) 21:28:42
担任にもよるんですよね。担任が頼りない。ほとんどの生徒が「ハズレ」だと言っている。保護者からも悪評。その担任の顔をまた見ないといけないと思うと憂鬱でしたね。ハズレ担任だと、どうも1年が長く感じてました。
結局1番嫌われてた担任は、いじめっ子に甘い奴でしたね。とっくに定年迎えて年金生活してるんだろうけど、あのババ アは一生許せない。+4
-2
-
139. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:06
>>132
自分でも選択出来ないもんね
親の許可も必要だし、視野も狭いから他の選択肢がみえない分からない
逃げ方が分からない+4
-0
-
140. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:15
>>131
そうだったんですね。
他人ながら、131さんのお子さんが日々平和に登校出来ていて私も嬉しいです。
なんだか希望が持てたような気がします。
お話し聞いてくださりありがとうございました。
少しだけ心が晴れました。+2
-0
-
141. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:20
>>67
うちの息子もですよ
小学校は特に
夏休みに遊べる子は決まっていたので他の子とまた一緒に遊べるのを楽しみにしていました
学校に行きたくないと言った事は一度もありませんね+8
-1
-
142. 匿名 2022/08/30(火) 21:31:02
>>115
議員さん!初耳です。
ですが、そこまで大袈裟にしても良いのでしょうか...?
勿論泣いている子供を見るのも辛いですし、どうにかしてあげたい気持ちはあるのですが、
中々行動に移せないでいます...+5
-0
-
143. 匿名 2022/08/30(火) 21:32:38
公立のフリースクールとか、学校以外に本人が安心して定期的に通える環境が整っている自治体が増えるといいなぁ。
あと、黒柳徹子さんがら通っていたトモエ学園みたいな学校があってもいいと思う。+6
-0
-
144. 匿名 2022/08/30(火) 21:32:51
>>25
だからってなんやねん!+0
-0
-
145. 匿名 2022/08/30(火) 21:32:54
>>108
ヨコです。
知り合いにIQがとにかく高くてめちゃくちゃ問題児の子がいました。
癇癪、暴力、暴言が酷くて、でもママさんも祖母さんもこれは頭が良すぎるゆえだって全然気にするふうでもなく。
私なら病むなと思ってたら、その子の家系は代々市議会議員の家系で。親戚の議員が見学に来たこともあります。
学校が手出し出来ないのは、もしかしてそういう場合もあるのでは?と思ったもので。+3
-0
-
146. 匿名 2022/08/30(火) 21:34:02
>>125
一回考えたことがあります。
けど、そこまで大事になっていいのかと悩んでいます。
勿論泣いてる子供を見るのはとても辛いですし、何かしてあげたい気持ちはあるのですが、先生が、
「その子の親は共働きで普通級の子にも相手にされず、4人兄弟の末っ子できょうだいは皆大きいから誰も相手をしてあげられない、
多分暴言を吐くことでしか自分を表現出来なくて、寂しいんだと思います。」
と、言っていました。
それを聞いたら、他の大人がきちんと関わってあげたら
何か変わるのかなとも考えたり...+6
-0
-
147. 匿名 2022/08/30(火) 21:36:15
給食のとき仲良しグループで〜てのが苦痛だった。
30年前だけど思い出しちゃったよ……
+5
-0
-
148. 匿名 2022/08/30(火) 21:37:13
勉強が楽しかったし、好きな人に会えるのも嬉しかったし、学校行くの好きだったなー
高校に入って勉強が面倒臭くなってからは学校行くの嫌になった
+0
-0
-
149. 匿名 2022/08/30(火) 21:37:34
>>140
こちらこそ温かいお言葉ありがとうございます。
6年生からの暴言などが減って安心してお子様が学校に通える2学期になるように、私も他人ながら願っています。お母様の心労も軽くなりますように。+1
-0
-
150. 匿名 2022/08/30(火) 21:38:21
>>145
最近読んだブログ主のギフテットの娘を持つ母に似ているなぁ。
特性故に娘がしてきたこと(暴言等)を絵文字付で文章にしていて、モヤっとした。
+1
-0
-
151. 匿名 2022/08/30(火) 21:38:40
>>143
フリースクールではないけど
山間部に近い少人数の学校をそれっぽいかんじにしようと思ったら
都市部から子供が少しきたみたいけど
地域の子は逆に市街の大規模校に逃げちゃった。
地域の子のために学校を残そうと思っての施策だったのに…
+0
-1
-
152. 匿名 2022/08/30(火) 21:38:57
>>118
失礼だったら申し訳ないですが、なんだか切なくなってきました...。
子供が3歳?くらいの時に、
「◯◯(息子)めっちゃ大好きって言ってくるし、くっついてくるんだよね〜。嬉しいけどたまに疲れる(笑)」
みたいなことを話したらママ友は、
「うちはそう言うの言ったことないよ(笑)」と、言っていたのを思い出しました。
3歳って周り見てもママ大好きな子が多いですが、
確かにママ友にくっついてるところを見たことがないので、
そんな子もいるのかなぁ?とは思っていたのですが、
やっぱり内心は寂しいって思ってるんですかね。+7
-0
-
153. 匿名 2022/08/30(火) 21:41:35
>>135
なるほど。確かにおっしゃる通りですね。
何かしてあげたいという思いが、危うくお節介になるところでした。
教えてくださりありがとうございます。
頼られたならまだしも、いくら仲良いとは言えこちらから言われてもきっと困惑してしまいますよね。
ママ友から何かお願いされたら快く引き受ける程度に留めておこうかと思います!+11
-0
-
154. 匿名 2022/08/30(火) 21:43:42
例えばAさんという人がいじめっ子だとして、Aさんに嫌われたら学校で居場所が無くなり、他のグループへ行く事も許されない。
転校するしか道はない。思い返すと、Aさん何がしたかったんだろう。ずっと女王様気取りで、学校1怖いT橋先生にビンタされて叱責されてもいじめをやめなかったんですよね。
もちろんAさんの事好きな人は1人も居ませんでした。イトコの次女と、Aさんの娘が同い年だから、高校が同じにならないといいな。+2
-0
-
155. 匿名 2022/08/30(火) 21:43:43
>>145
そういう場合もあるんですね。
それだとかなり厄介ですね...
共働きとは聞きましたが、流石にどんなお仕事されてるかまでは聞くつもりも無かったので、
もしそうなら関わらないのが一番なんですかね。+0
-0
-
156. 匿名 2022/08/30(火) 21:45:29
うちの市では既に25日から学校が始まってるんだけど
娘に聞いたらクラスの1/3ぐらい休んでるんだって
多くてビックリした+6
-0
-
157. 匿名 2022/08/30(火) 21:46:07
いつか自分から行ってきますってドアを開ける姿がみたい。
明日は1時間目しか行けないって…小1。+6
-0
-
158. 匿名 2022/08/30(火) 21:46:30
逃げちゃ駄目だ!+1
-2
-
159. 匿名 2022/08/30(火) 21:49:11
最近の子は、周りの目を気にしすぎて
良くないねー
最悪、宿題が終わってなかったとしても
その他何があったとしても
最悪、先生に謝れば何とかなるって
誰か教えてあげないと+4
-2
-
160. 匿名 2022/08/30(火) 21:49:30
>>1
タイトルの「『逃げていい』は対症療法」が本文の中にないんだけど。それは何故か知りたかったのに。+7
-0
-
161. 匿名 2022/08/30(火) 21:50:00
>>1
「学校なんて行かなくていいよ」「仕事なんて休んじゃいなよ」
ネットで見かける意見は一理あるよ
でも休み続けた後の人生まで責任取ってくれないよね…+17
-0
-
162. 匿名 2022/08/30(火) 21:50:22
>>32
そんなくだらない理由で不登校の子ばっかりじゃないから。+0
-1
-
163. 匿名 2022/08/30(火) 21:52:50
高校の時の夏休み明け、いじめっ子に話しかけられて苛々したから、「もうお前学校来んな!今から退学届出して来い!お前が学校から消えれば沢山の人が喜ぶと思う!」と言ったの思い出しました。
だって人が傷つく事しか言わないんですもん。そう返されるとは思わなかったらしくて本人半泣きになってましたが。そうでも言わないと、いじめっ子は絡んできますよ。+12
-0
-
164. 匿名 2022/08/30(火) 21:54:24
>>88
直接は怖いから、まずもっと上に掛け合ってみては?+6
-0
-
165. 匿名 2022/08/30(火) 21:55:36
>>4
寒冷地だから19日から二学期だわ
でも今は全国的に9月前に二学期始まるところ多いよね+12
-0
-
166. 匿名 2022/08/30(火) 21:58:35
>>67
うちの子も!
夏休みに家族で海外旅行行って、その話をクラスでするのが楽しみってわくわくしてた
勉強はできなかったけど学校は大好きで皆勤だったなー+1
-5
-
167. 匿名 2022/08/30(火) 22:00:52
>>21
学校に聞いてみたらどうかな?
私が小学生の頃は女の子でも構わずたかがそんな事で?って事で、言葉で注意+叩かれたり平手打ちを普通にされてたけど今そんな事してたら大問題だよね。+15
-0
-
168. 匿名 2022/08/30(火) 22:01:37
>>119
大人が無理やり学校に行かせてた不登校児は予後が悪いっていうのがわかってきたからね
+7
-0
-
169. 匿名 2022/08/30(火) 22:02:50
>>17
会社なら転職すればいい
学校だと引越ししないと転校できない+9
-1
-
170. 匿名 2022/08/30(火) 22:02:51
>>133
平和ボケにもほどがある+2
-1
-
171. 匿名 2022/08/30(火) 22:03:23
クラスに嫌いなやついるから行けなくなったのにそいつがわざわざ訪ねてきて中退した+0
-0
-
172. 匿名 2022/08/30(火) 22:05:25
>>20
フリースクールの子を積極的に採用する会社があったけど、結局仕事も休みがちだったりすぐ辞めてしまう人ばかりで…という記事を読んだことがあるよ。
不登校になったら人生終わりにならないために、「普通に学校に通っていた人より優れている点」を作り出す努力が本人にも必要じゃない?
同じ条件の人材なら仕事続けられる人の方がいいに決まってるんだから。+38
-0
-
173. 匿名 2022/08/30(火) 22:05:48
>>142
横だけど、子供が傷ついて怯えてるなら大袈裟じゃないよ。+3
-1
-
174. 匿名 2022/08/30(火) 22:07:21
>>146
いや、相手の家庭の事情とか知るかよって私なら思うな。警察(弁護士でも)に相談しようと思いますって先生に話してみたら?何か動いてくれるかも。+12
-0
-
175. 匿名 2022/08/30(火) 22:07:38
>>172
自由業とか起業しかないのかな?+1
-0
-
176. 匿名 2022/08/30(火) 22:09:30
>>9
ちなみに、春夏休暇あとはジサツがマジで多いよ+0
-0
-
177. 匿名 2022/08/30(火) 22:11:58
「逃げる」って表現がマイナスの印象だよなぁ。
+1
-0
-
178. 匿名 2022/08/30(火) 22:12:02
公立学校など異常者と犯罪者の巣だから+0
-5
-
179. 匿名 2022/08/30(火) 22:12:31
>>161
それね。段々結局自分だけの世界に引きこもって最終的にはロクに学校にも行かなかった最凶ニートだと思う。日本って甘い言葉かけるけど最終的には自己責任で切る捨てる非情な社会だからね。逃げても良いが浸透しすぎると5年後10年後、読み書きも基礎学力も微妙な子供が社会問題化すると思う。+9
-0
-
180. 匿名 2022/08/30(火) 22:13:33
>>172
不登校状態からいきなり普通に働くのは無理があると思う。
私も元不登校児だけど、引っ越して新しい学校に通い始めて、最初はめちゃくちゃ休みがちだったけどなんとか進学して就職して今普通に働けてる。
結局少しずつ努力して、自分を鍛えていくしかない。
休むのが増えると行くのがどんどん億劫になるけど、行くのが増えると最初より億劫じゃなくなってくるから。+5
-0
-
181. 匿名 2022/08/30(火) 22:18:39
>>1
イジメで学校行けなくなった子に対して大人がかけてやるべき言葉って、「逃げてもいいよ。学校なんて行かなくていいよ」じゃなくて、「イジメっ子はちゃんと取り締まってやるから安心して学校に行っていいよ」だと思うんだよね。
現状それを言ってやれるほど学校も強くないから言えないんだろうけど…+23
-0
-
182. 匿名 2022/08/30(火) 22:23:50
>>178
うちの地域は異常者と犯罪者しか存在しないの?
(私立がない)+0
-0
-
183. 匿名 2022/08/30(火) 22:26:18
>>177
ヤクザ用語だと「躱す」というのがあるけど。+0
-0
-
184. 匿名 2022/08/30(火) 22:27:55
>>77
たまに不登校だったけど成功した起業家や自由業のひとが話題になる。それは不登校でも大丈夫というロールモデルじゃなくて、その人が非凡だったってだけだね。+6
-0
-
185. 匿名 2022/08/30(火) 22:30:28
不登校だったけど、その原因はいじめられてて、担任に「〇〇さんに△△されて辛い」って言ったけど、担任は「〇〇さんに聞いたけどそんなことしてないってよ?」って言われて辛かったし何の解決にもならなかったから
そりゃいじめしてるなんて言わないだろうし、こうやってあやふやになってるケースって多いんだろうな+7
-0
-
186. 匿名 2022/08/30(火) 22:31:06
>>184
本人は不登校だけど、お父さんは東大の教授とか
環境も段違いも場合も多い。+0
-0
-
187. 匿名 2022/08/30(火) 22:33:00
私自身学校嫌いだったけど、休みたいなんて厳しい親には言えなかったから
いじめられたときも黙って行ってた。
めちゃめちゃ辛くて小学生でストレス性胃腸炎にもなってた。
そんなだから、子供には何かあれば味方。学校休んだって良い。転校もしたっていい。って対応はしてる。
そのために家も買わずに賃貸一軒家にしてるし。
今のところ毎朝熱無い事を確認してガッツポーズするくらいには楽しんで行ってるけどね。
+0
-0
-
188. 匿名 2022/08/30(火) 22:41:50
>>21
同じクラスの中に知り合いのお母さんはいませんか?
子供のことは他の子が良く見ていて、子供自身よりお母さんが同級生から聞いた話で知ることが多かった経験から
何かトラブルがあれば記憶に残るはずだし+14
-0
-
189. 匿名 2022/08/30(火) 22:46:57
>>174
私もそうは思います...
昔からそう言う同情?に弱く折れてしまいそうですが、
それはそれ、これはこれですよね。
警察というワードは出した事がないので、
改善されないようなら改めて伝えてみます。+1
-0
-
190. 匿名 2022/08/30(火) 22:47:53
>>173
そうですよね。
まずは息子の事を一番に考え、改善されないようなら改めて検討してみます。+0
-0
-
191. 匿名 2022/08/30(火) 22:49:00
>>164
教頭先生、校長先生ですかね?
担任の先生じゃ多分これ以上何もしてくれないと思うので、
改めて検討してみます。+3
-1
-
192. 匿名 2022/08/30(火) 23:00:05
>>187
私も学校嫌で、ストレスで毎日お腹下ってた。
学校でトイレに籠るのも人目が気になるし辛いよね。
それでも学校に行かないっていう選択肢は思い付かなかったなぁ。
なんか行かなくてはいけないものと思い込んでたかも。
毎日毎日お腹の薬飲んで、薬効かなくなっちゃった。
ちょっと薬飲みすぎよ~と呆れたように言うだけで、なぜそうなったか心配してくれるとかも無かった。
あなたの子供さんが羨ましいよ。+3
-0
-
193. 匿名 2022/08/30(火) 23:02:01
>>124
毎日いっぱいいっぱいで辛そうというところが気になりました。疲れ切って家から出られなくなってからでは遅いような
学校の心理士とお話しされましたか?
そこから児童心理の専門家か大学病院の小児精神科に紹介状を書いてもらって専門家の指導を仰ぐのも一つですよ。
普通の小児科の先生は小児精神科の分野はど素人同然ですのでご注意を
。
今できることは静かな環境が好きなら図書室、保健室にいつでもいてよいように担任学年主任教頭校長に直談判くらいかな
同級生の声が届かない地域の図書館に通うってのも良いかもよ
+2
-0
-
194. 匿名 2022/08/30(火) 23:02:02
>>172
普通に義務教育の学校に行って、受験して高校出て大学まで進学した子ですら「成績優秀だったか」「在学中に資格取得や課外活動なども頑張ったか」「部活動は運動部か文化部か、熱心に活動してやり遂げたか」なんてところまで評価基準にして採用されるんだもんね
義務教育ですらまともに受けられずフリースクールに行った子がそういう子らと同じ土俵に立つなら、学校に行くよりも有意義で素晴らしい経験を積み立派な能力が有りますってアピールできなきゃ厳しいね+11
-0
-
195. 匿名 2022/08/30(火) 23:05:31
>>98
横浜市だけどうちの学校、今コロナだから図書室利用も校庭行くのですら日替わりで学年ごとに分けてるみたい。
教室待機の日とかは、クラスに馴染めない子はキツイですよね。
一時期コロナ不安で学校ずっと休んでた子もいたくらいだから、学校を休むのに抵抗ない子が前より多い気もする。良いか悪いかは置いといて。+2
-0
-
196. 匿名 2022/08/30(火) 23:10:05
>>193
今のまま第一志望校に無事合格しても中学時代だけで疲れ果てて新生活に順応する気力が残っていなければ、たとえクラスがまともな子ばかりだったとしてもそこでもまた友達作りに失敗して孤立、苦しむ期間がさらに3年間延長されるという悲劇にも繋がりかねないからそれだけはせめて避けないといけない。+3
-0
-
197. 匿名 2022/08/30(火) 23:14:21
>>181
分かる
死を選ぶぐらいなら逃げるのは正しいけど、人生ずっと逃げることはできない。大人が環境整えてあげて、もう一度頑張るっていうところまで背中おしてあげないといけないよね。いじめをした子はやったもん勝ち、やられた子は逃げぐせがつき、周りの大人は静観してるっておかしいもん。
とはいえ、学校の先生や今どきの保護者ってそこまで細かいケアできる暇あるのかなとも思うけど…。+8
-0
-
198. 匿名 2022/08/30(火) 23:15:37
まさに中三の夏休み終わって学校行きたくなくてズルズル休んでたら行きづらくなり…(たしか休み明け当番でみんなの前で発表しなきゃならないか何かで行きたくなくて)卒業式の前日にやっと登校しました。
いちばん大事な時期に…通信制の高校も勧められましたが近くの0点さえ取らなきゃ受かるみたいな高校の入試、面接は受けに行きました。+0
-0
-
199. 匿名 2022/08/30(火) 23:16:26
休み明けだから行きづらいんではなく、休みで行かなくて良い状況だったのがまた行かなければいけない状況になっただけって気持ちだった。逃げて良いよ〜とか、そういう発信のない時代の不登校でしたが、休みが長くなると先生や先生に言われたクラスメイトが家を訪ねてくる攻撃がありました。今ってそういうのどうなってるんだろう?先生は来るのか…?+0
-0
-
200. 匿名 2022/08/30(火) 23:17:02
うちの高校生の娘が二学期始まってから2日とも休んでる。行きたくないと。
行きたくないなら辞めなさいとも言ったけど、やっぱり高校は出てほしい。
そもそもが田舎だから原付免許すらないうちの娘が働ける場所なんて全然ない。
悩むわ+2
-0
-
201. 匿名 2022/08/30(火) 23:18:51
>>142
録音機を持たせるなど証拠・証言さえそろえば、一応校長教頭学年主任に報告
埒が明かなきゃ教育委員会へ行くと宣言しましょ
ダメなら地域の議員か弁護士やとって警察でしょ
相手の親が怒り狂って出てきたら更にチャンス動画に撮って証拠を増やす
我が子を守るのが親の務めですよ。
+4
-0
-
202. 匿名 2022/08/30(火) 23:21:25
>>42
長期休暇は1週間とかだけにして後は毎週土日と水曜休みにしたらちょっとはましかも。
5日連続で行くのって結構しんどい。+12
-1
-
203. 匿名 2022/08/30(火) 23:22:37
>>4
北海道だけどお盆終わって17日からすぐ学校だったよ
夏休み明けって学校行きたくないって子も増えるけど、荒れる子も増えるよね+6
-0
-
204. 匿名 2022/08/30(火) 23:24:47
>>124
私も中学生の頃ハキハキ系女子からいつも本読んでるね、あらすじ言って見て?などからかわれたりしてましたが、貴方には理解できない話だと思うよと平気で言う変人だったので、娘さんは優しい子だなと感じました
娘さんは今日はこんなこと言われて嫌だったとかお話ししてくれるんですよね?
それに対してそっか嫌だねそれはと頷いてあげる事が娘さんの力になっていると思います。
教室に行けない日は今の娘さんにとって必要な休みだと思ってあげたらいいんじゃないかな?
娘さんすごく頑張ってると思いますよ
+6
-1
-
205. 匿名 2022/08/30(火) 23:26:44
>>1
でも、なんでも教師や学校のせいにすりゃいいってもんじゃないよね
学校なんて、どう見ても人手不足で回ってないでしょ
行政側が人件費を削減しすぎなんだよ+7
-0
-
206. 匿名 2022/08/30(火) 23:29:57
クラスに嫌いなやついるから行けなくなったのにそいつがわざわざ訪ねてきて中退した+2
-0
-
207. 匿名 2022/08/30(火) 23:31:05
>>193
ありがとうございます、専門の先生に診てもらうことも考えてみます。
+2
-0
-
208. 匿名 2022/08/30(火) 23:33:16
>>155
市議会議員とは限らず、学校側が揉めたくない保護者っているんですよね。
そのお家は一見普通で話しても良い人で、あれ?これならお願い事聞いてくれそう?って思ってそのママさんの昔からの知り合いに話したら「あの家族には触れないほうがいいよ、揉めない方がいいよ」って意味深に言われました。
コメ主さんの学校は分かりませんが、私も支援級の子供が普通級の子に虐められて、学校に話し合いしたいって泣いて訴えても校長と教頭に諭され実現しませんでした。
多分、支援級の親って負い目があるというかあまり強く言えない部分があるので、学校側は普通級と支援級が揉めたら支援級の親(引いてくれる親の方)を説得して我慢させる学校が多いんじゃないかな。と睨んでます。
クレーマーと思われたくないでしょうが、「このまま解決しなければ教育委員会か弁護士に相談します!」って強気に出るかですかね。本当は学校で解決してほしいですよね。+0
-0
-
209. 匿名 2022/08/30(火) 23:33:36
>>196
コメ主です。
ありがとうございます。
私も「高校にいったら中学よりもいろんな子が集まるからきっと世界も広がる」と思いつつ、「もしまた同じことの繰り返しだったらどうしよう」という想いがあります。
娘が壊れないうちに専門の先生にも相談するのを検討してみます。+3
-0
-
210. 匿名 2022/08/30(火) 23:35:15
>>193
うちの方だと
図書室の先生が評判よくて逆に人たくさんが来ちゃうみたい。
図書委員さんの活動も活発らしい。
図書館の方は、見守り隊の巡回ルートで。
+0
-0
-
211. 匿名 2022/08/30(火) 23:35:41
>>21
うちの小1の娘もずーっと学校行きたくないって言ってる。
担任の先生がため息ばかりついてるし、怖いって。
学校公開で行った時、親が居るのにも関わらず隠しきれないイライラ感、生徒に対して冷たすぎ…とは思いました。
夏休み前に朝顔を親が持ち帰るついでに迎えに行ったら下駄箱んとこで怒鳴り散らしてたし…。
+19
-1
-
212. 匿名 2022/08/30(火) 23:36:05
自分は家にいるより学校が好きだった
中学生でクラス中の男子から嫌われていじめにあってる時も
高校でどんなに勉強についていけなくても学校に行きたくないと思ったことがほぼない
何でだったんだろうと考えたら、家の居心地が悪かった
例え具合悪くて休んでもTVもほぼ見せてくれないし漫画やゲームなんかも全然ないから退屈で退屈で仕方ない
具合良くなったら勉強させられる始末
学校で友達と話してる方が絶対楽しかった
今は不登校児が本当に多すぎると思う
もちろん本当に自殺考えるほど学校に行きたくないなら回避するのも大事だけど、家の居心地が良すぎて学校に行くより家にいた方が楽しいって思わせるのもいけないと思う+1
-3
-
213. 匿名 2022/08/30(火) 23:37:50
>>201
たくさんの情報ありがとうございます。
初めての事なので何をどうしたらいいかも分からずでとても有難いです。
一旦冷静になり、改めて作戦をたてるようにします。+0
-0
-
214. 匿名 2022/08/30(火) 23:39:52
行くまでが憂鬱だけど、行ったら行ったで友達に会えるとかそれなりに楽しめる子は良いけれど、仲間はずれをされたり、暴力を振るわれたりしている子にとっては、本当にしんどいと思う。
私も仲間はずれにされている時、親にも言えなかった。
母は気付いていたみたいだけど、学校行くのが辛かったな。
まだ仲間はずれだけで、暴力とか陰口とかは無かっただけ良い方だったけれど、親に心配掛けたくないって変なプライドだけはあって、ひたすら耐えた。
でも、母曰く、その頃は私のこと扱いにくくて大変だったって言われた。+4
-0
-
215. 匿名 2022/08/30(火) 23:42:03
でも親としては高校くらいは出てほしいよね…
高校中退って要するに中卒だし、かなりワケあり感ある+1
-0
-
216. 匿名 2022/08/30(火) 23:43:27
>>204
コメ主です
娘さん頑張ってますよ と>>204さんに言われてハッとしました。たしかに頑張ってると思います。
娘は辛かったことをよく話してくるのですが、それに対して私は時々そっけなく「大丈夫だよ、気にしないの!」と最後まで聞かずに返していたりしてたので、もう少しちゃんと娘の頑張りを受け止めてあげようと思います。
+6
-0
-
217. 匿名 2022/08/30(火) 23:44:39
>>200
田舎だから、わかる。
不良タイプで中退の子は一応どうにかなるけど。
早婚だったり、水商売したり。
同じ人がずっと住んでいるわけで、一生言われると思うから
繊細な子ほど無理の無い範囲で頑張った方がいいと思う。
高校を出ていないと「田舎を出る」という選択肢も難易度が高くなる。
田舎は地元高校を出ちゃいすれば、意外にどうにかなる。
地元高校卒業して、運転免許さえ取れば、その他大勢でいれる。
細かい内面なんて気にされない。+4
-0
-
218. 匿名 2022/08/30(火) 23:45:20
クラスに嫌いなやついるから行けなくなったのにそいつがわざわざ訪ねてきて中退した+1
-0
-
219. 匿名 2022/08/30(火) 23:48:44
Twitterで一度不登校の母のアカウントみたいなのにいいねつけたら、たくさんそういうツイートが表示されるようになった
どのお母さんも辛そうで、みんな悩んでるけどどうしたら正解ってわかんないよね…
場合によっちゃ、学校に行かせるよう動いた方がいい場合もあるかもしれないけど
いまは無理させない好きなように過ごさせる、ってアドバイスされるらしくて夜中もゲームスマホしてても取り上げて暴れたり自殺されたくないって理由で好きにさせてるらしい
昼夜逆転が定着したらもう戻れないよって個人的には思うけど…+1
-0
-
220. 匿名 2022/08/30(火) 23:57:57
>>208
そんな事もあるんですね。
先生からは「謝る時もある」と聞いていたので、
そこまで面倒な方たちではないのかなと思っていましたが、
実際はどうなのか分からないですよね。
文句言いたい気持ちはグッと抑えて、やっぱり関わらないのが一番なのかな...。+0
-0
-
221. 匿名 2022/08/31(水) 00:03:18
学校が大好きだった人間です。
でも、過敏性腸症候群であまり学校に行けないことが多くて辛かった。先生からもサボりだと思われてたかも。
夏休み明けも自分が変わらなかった事に絶望。
なんでみんなみたいに普通に授業を受けられないんだろう?
私はいつ綱渡から落ちるだろうか…。
と、毎日考えて9月1日もやっぱり死にたかった。
行きたいのに行けない事にストレスを感じてました。
不登校になる子もいます。理由も言えないまま。
いじめとも違い、またこれも難しい。
高校は全日制卒業したけど、
結局調理の専門学校で
綱渡から落ちました。
未だ医者も行政もお手上げです。
+3
-0
-
222. 匿名 2022/08/31(水) 00:07:59
>>65
うーん、言っても仕方ないけどグレーの子いるのに妊娠って…+8
-2
-
223. 匿名 2022/08/31(水) 00:12:22
>>150
私も高機能障碍児の親ですが、なってみると分かるのは知的障害と思われたくないなって最初は思ってたりしたんです。だから「うちは勉強ができて知的障害は無くて」ってわざわざ他人に説明したり。
ギフテッドの親だと高知能よ!ってアピールしたくなるんでしょうね。
でも、知的障害があっても、ものすごく優しかったり面白い話してきたり、親切だったり、長所は皆同じだって気が付いて、自分が如何に偏見持ってて奢ってたか恥ずかしくなって。
自分語りすみません。そのギフテッドの親にも高知能だから凄いわけではないんだよって教えてあげたいですね。
+4
-0
-
224. 匿名 2022/08/31(水) 00:14:20
学生時代逃げれなかった反動で成人してから逃げまくったな
成人式も終わった瞬間、家から逃げ出して数年音信不通だった
とりあえず成人とともに全てから逃げた
30歳で結婚するまでは飲食店に5年くらいは務めた
今は専業主婦3年目だけど、逃げたいとは思ったことないかな
逃げようにも場所も資金もないし
難しいよね、逃げることは悪いことじゃないし辛いなら逃げて良いけど親が泣くかもって思ったら逃げようがない
学生なら尚更金もないし、死だけは選ぶなって言いたいけど、たぶんその声はその子には届かない
SNSで事件に巻き込まれる子はたいてい学校にも家にも居場所が無くて逃げるに逃げれない子
家においでよなんて言われたら行ってしまう。
今は絶対に行くなって言いたい
生きて帰れないかもしれない
+1
-0
-
225. 匿名 2022/08/31(水) 00:22:56
クラスに嫌いなやついるから行けなくなったのにそいつがわざわざ訪ねてきて中退した+2
-0
-
226. 匿名 2022/08/31(水) 00:25:24
>>156
今はコロナもあるんじゃない?+1
-0
-
227. 匿名 2022/08/31(水) 00:55:45
>>4
長野県だけどさ今年17日から学校だったわー
その分冬休み長いかっていうとそうでもない
数年前まで秋休みあったのにコロナで消滅した
+4
-0
-
228. 匿名 2022/08/31(水) 00:59:41
>>88
担任、それは職務放棄では。怒
校長、副校長にすぐ言っていいと思います
お子様の教育や友達との成長の場をそんな子に奪われたくないですね
応援しています!+3
-0
-
229. 匿名 2022/08/31(水) 01:11:56
>>110
すごくよくわかります。
いじめられる子が問題なのではなくて、いじめる子を問題にしてそちら矯正して隔離して欲しいです+6
-1
-
230. 匿名 2022/08/31(水) 01:41:16
>>228
正直、相手の子がどれだけ軽めに「◯ね」「◯す」と言っていたとしても、
いじめの範囲に入ると思っていますし、
それくらい重い問題なのに何故取り合ってくれないのか不思議で仕方がないです。
それでもし息子が本当に自ら命を絶ってしまったら、
どう責任とってくれるのでしょうか。+3
-0
-
231. 匿名 2022/08/31(水) 01:45:35
>>228
>>230の追記です。
担任の先生に相談して連絡帳にも「後ほど電話します」と、書いてあったのに
結局こなくて次の日に私から電話しましたし、
話し合いも設けず「各自で」発言も、
なんだかこの件に関して軽く見ているような気がします。
先生たちからしたら「またあの子か」かもしれませんが、
私からしたらこんな子初めてで現に傷ついてる人がいるのに、
何にも対処してくれないのが不思議で堪りません。+4
-0
-
232. 匿名 2022/08/31(水) 02:14:06
>>230
お前がなって言い返す気の強さを練習させるとか…+2
-0
-
233. 匿名 2022/08/31(水) 02:34:55
>>4
うちも都内だけど、25日からだよー。+2
-2
-
234. 匿名 2022/08/31(水) 02:44:13
怖い親にはへこへこして、優しい親は舐め腐ってる先生って多いんだね
そういう先生は子供に対しても同じような態度とってるんだろうなあ
人間だから気持ちはわからんでもないけどなんだかね+0
-0
-
235. 匿名 2022/08/31(水) 04:44:43
娘が、夏休み明けから学校行きたく無いって言いだして、理由を聞くと話しかけたら話してくれるけど
自分から話しかけないとぼっちになる。LINE4人グループで夏休み中にうちの子以外でカラオケに行ってたみたいで、休み時間も3人で固まってると。
今までの仲の良かった子たちは、みんな別クラスになったみたいで。
今まで、学校に行きたくないって言った事はあったけど、泣いてまで拒否したのが初めてだったから
無理に行かせるか、休ませてもいいのか迷ってて。
取り敢えずは、話しかけられるのを待つんじゃなくて
自分から話しかけてみよ?と言ったけど。
すいません。説明下手で。+4
-0
-
236. 匿名 2022/08/31(水) 05:19:10
ほんとに、長すぎる休暇は久々の登校ハードルが高くなりますね。
部活でほぼ毎日登校してる子は大丈夫な子が多いのかなあ。+2
-0
-
237. 匿名 2022/08/31(水) 06:10:19
>>110
これ賛成だわ。
中学生になったら、内申に書いてやればいい。+4
-0
-
238. 匿名 2022/08/31(水) 06:24:48
問題児やいじめっ子だけ隔離できたらいいですよね。
でも、わかりやすいいじめっ子ってあまりいないような気がする。+5
-0
-
239. 匿名 2022/08/31(水) 07:28:52
私は給食を食べるために学校行ってたな。
友達とかそんな問題でなく、生きるため!+0
-0
-
240. 匿名 2022/08/31(水) 07:31:38
>>17
有給も休職もあるし転職もできる+2
-1
-
241. 匿名 2022/08/31(水) 07:47:22
>>20
しっかり登校していた子を優先にしなくちゃ同等じゃないよね。+7
-1
-
242. 匿名 2022/08/31(水) 07:56:22
>>112
3人できれば、運がいいくらいに問題がない。
+3
-0
-
243. 匿名 2022/08/31(水) 08:16:29
>>63
先生とクラスメイトの相性が悪かったら地獄。+1
-0
-
244. 匿名 2022/08/31(水) 08:39:58
>>241
優先にする必要まではないと思うわ。
内申をやめたらいいだけだと思う。
+0
-3
-
245. 匿名 2022/08/31(水) 09:49:13
>>231
228です
担任は親同士のトラブルが起こらないように、むしろ当事者同士の話し合いを避けさせるものかと思っていました
担任がまず6年生に注意したり対処するのが普通かと。自分の子が行っている小学校ではそうしています
しかも、そういう事案があったときは校長先生から全校生徒にいじめをやめるように話もありました
6年生が低学年の子にそんな言葉を発するなんてかなり問題だと思います
その担任は怠慢ですね
もっと上の方に相談、その後は教育委員会に相談してもいいと思います+0
-0
-
246. 匿名 2022/08/31(水) 09:51:29
>>226
そう思うんだけど、今は誰がコロナなのか言わないんだって
虐めにつながるから
+1
-0
-
247. 匿名 2022/08/31(水) 10:17:18
>>16
なんか学校うんぬんより家庭が、、、寂しいんじゃないかな、その子。+6
-0
-
248. 匿名 2022/08/31(水) 10:18:18
>>1
娘も昨日から学校に行けてない。
勉強の悩みで寝れてない様で、昨日2人でゆっくり話して、娘も胸に溜めていた様で泣いていました。
お兄ちゃん達でも経験していたので、娘には無理はさせず、悩みをゆっくり聞けた事は良かったと思いました。
今日は2人で気晴らしにドライブに行きます。
小さいながら子供達は悩みの壁にぶつかっているので、手を差し出して無理はさせないで見守っていきたいです。
+4
-0
-
249. 匿名 2022/08/31(水) 10:25:12
武蔵野市では、子供の権利として休める権利が話し合われているらしい。
欠席にならないみたい。+1
-0
-
250. 匿名 2022/08/31(水) 10:53:29
>>12
問題ある子が登校するから不登校が増える
私の学校ではそんな感じ+2
-0
-
251. 匿名 2022/08/31(水) 10:55:24
>>245
いじめ問題で散々ニュースになっているのに、
この対応は本当に如何なものかと思います。
ですが、ずーっとトラブルを起こしてきてるようなので、
もう色々やり尽くしたんだと思います。
それでも改善しないから関わりたく無いのかなと思います。
先生が、息子や直近で被害に合った子たちを集めて
「◯◯の事が嫌いだったら、関わってきてもひたすら無視をしなさい」と、ハッキリ言ったらしいのですが、
それもそれで先生がそんな事をハッキリ言うのもどうなんだろうと言う思いもあります。+1
-2
-
252. 匿名 2022/08/31(水) 11:28:54
>>104
横ですが、うちもグレーでいじめに遭って不登校になったんだけど、こっちからするといじめが原因の不登校なのに、学校はグレーを理由にするんだよね…。がるちゃんでもよく見かけますよね、不登校の背景には発達障害が隠れてることが多いとか何とかって。関係あったとしてもあくまで背景であって、理由ではないだろうに。
記事にも、不登校の原因を家庭や本人を理由にすることについて書かれてるけど、家庭や本人を原因にする方が学校は楽なんだろうなって感じてます。
+5
-3
-
253. 匿名 2022/08/31(水) 11:35:41
不登校だったけど適当なとこに受かればなんとかなるから勉強だけちゃんとしてたらいいよ
履歴書に不登校とか書かれるわけでもないんだし思い詰めなくていいと思う
耐えたところで自由もなく給料貰えるわけでもない学生時代より社会人の今のほうが余程精神的に余裕ができたと感じる+3
-1
-
254. 匿名 2022/08/31(水) 11:45:24
中2の息子が今年度になってから不登校気味で2学期始まったけど登校できない。いじめは無く成績は真ん中。でも嫌な授業があったり、普段はしない活動のある日は全然ダメで前日の夜から身体動かなくなり朝泣いて「行きたい気持ちはあるのに行けない」と言う。腹痛、頭痛。頭がぼーっとして「死んで楽になりたい」と言うことも。SCに相談し小児科でも相談しているけど、出口が見えない。
学校とも話し合いしてるけど、いじめがあるわけでも無く(しかし輪には入れない)どこを改善したら良いのか難しい+6
-0
-
255. 匿名 2022/08/31(水) 11:45:33
>>57
そうだよね。
案にいじめ等の問題について言ってるんだと思って読んだ。程度の差こそあれ、結構多いもんね。+1
-0
-
256. 匿名 2022/08/31(水) 12:00:55
学校以外で内気でないなら、行く必要はないとは思う
実際、私の友達で内申書のためだけのために言ってた子はいた、公立だし
自分より頭悪い人から学ぶことないしね
+3
-1
-
257. 匿名 2022/08/31(水) 12:09:22
>>252
うちの校長はハッキリと
「発達障害の子はいじめのターゲットになる」と言いました。子どもは残酷だから少しでも違う子がいるとからかったりするのは仕方ない。
でもそれを黙認するとか頭おかしい。
横から失礼しました。+2
-3
-
258. 匿名 2022/08/31(水) 12:31:42
>>57
すべての人に移動しやすい道路はないだろうけど、交通ルールがあるおかげで事故を未然に防げるし、守らないと罰則があるから大半は守る。違反したら罰や社会からの一時的排除もできる。今の学校はやりたい側がやりたい放題で、やろうと思えば車で崖に追い詰めても無罪。+3
-2
-
259. 匿名 2022/08/31(水) 12:54:26
>>24
もし生まれ持った特性だったらそれに合わせた身の振り方を考えなきゃいけないけど。
学校でのフォロー体制(クラス替えの采配で天敵とだけは離れ離れにするとか、保健室の滞在時間に融通利かせるとか)がしっかりしていれば、せめて「恵まれない環境で傷つきすぎた結果本来必要以上に繊細になる」パターンだけは避けられると思う。+2
-1
-
260. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:56
>>42
それはある。
私も不登校だった時期があるんだけど、メンタル的にブランクとか変化が苦手。だから長期休み空けって嫌い。
すごーく都合の良いことを言えば長期休暇は盆と年末年始と期末の一週間にしてあとは有給みたいに好きなときに休めたらな、とは思う。
まぁ学校常に開けてろ授業してろみたいな勝手な言い分になっちゃうから あくまで都合の良い理想なんだけどね。+5
-0
-
261. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:32
>>33
親にかまってもらえる時間や手間が減るからね。私なんか3人の真ん中だったけど、いたの?って感じで可愛がられた記憶がない。+2
-0
-
262. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:15
>>28
最低賃金だろうが簡単だろうが仕事は仕事だし
仕事でミスしたり態度悪かったりしたら指摘されるのが普通だけど不登校の子はちょっと注意しただけですぐ泣いて帰りそう
一緒に働く側の人間は面倒くさいよ
仕事じゃないボランティア活動にでも従事してればいい+4
-1
-
263. 匿名 2022/08/31(水) 15:03:33
だいたい、苦手な体育があるとかで行きたくないとなるけどとりあえず行ってみな~嫌ならお腹痛いって保健室に行ったりしていいからとは言う。
けど結局楽しんで帰宅。
体育嫌いだったからすごーくわかる。
+3
-0
-
264. 匿名 2022/08/31(水) 15:49:53
>>116
いじめてる子ばっかりの学校作って欲しい。
いじめっ子学校+4
-2
-
265. 匿名 2022/08/31(水) 15:50:35
支援級の子供、先生が怖くて嫌だと言ってる。
もう少し優しく叱って欲しい。
一度休ませると癖になりそうだから、休ませたくない。+1
-2
-
266. 匿名 2022/08/31(水) 15:57:36
家が快適で楽し過ぎても良くないのかなと思う。
今の子はゲームのYou Tubeもやり放題、コロナの影響もあり、家の生活に慣れて楽しいもんね。
親がうるさかったりしてちょっと居心地悪いくらいの方が学校嫌がらないのかな、と思った。
これは一人暮らしする場合にも言えるが。+3
-0
-
267. 匿名 2022/08/31(水) 15:59:46
>>251
大人でもそうですが、意地悪をする人を無視することは“あなたを相手にしませんよ〜”と意思表示になるので、
同じようにそういう子をスルーするのはいいと思いますが、本人が自主的にできるならともかく、先生に言われても子どもは上手くできませんよね。。ましてや低学年の子は…
色々先生達もやってきたかもしれませんが、こちらではなく加害児童の方にアプローチしてほしいですね
嫌なことをされてる方がこんなに悩むのは、やっぱり先生の力量がないせいだと思います+0
-1
-
268. 匿名 2022/08/31(水) 16:16:04
学校以外の選択肢を選びやすくして欲しいとは思う。フリースクールでもオンラインの家庭教師でも。ただ「学校」に行けないだけなのに。友人の子がちゃんとカリキュラムしっかりしてるフリースクールに行くようになって、見違えるように明るくなったしいつの間にか引きこもりも解消してて。それなのに学校の担任に定期的に会わなきゃいけない、その度に胃が痛くなるって言ってたから「何だかなー」と。ちなみに中学生。+3
-2
-
269. 匿名 2022/08/31(水) 16:41:07
>>67
うちもです。友達に会えないから夏休み最悪!と怒ってました。初日は楽しみだったようで6時ごろから起きてソワソワしてましたよ。+4
-0
-
270. 匿名 2022/08/31(水) 17:50:29
>>88
まず、「◯す」は脅迫ですよ、身体に危害を加えるという予告。
学校の対応が雑なら警察に通報したほうが良い。教師は世間知らず過ぎる。
小6(12才)が小2(8才)にそのようなことを言うのはマトモな思考回路の人間ではないです。
+0
-0
-
271. 匿名 2022/08/31(水) 18:06:28
>>265
教育委員会へ相談しよう
二次障害のおそれがあるって+0
-1
-
272. 匿名 2022/08/31(水) 18:36:21
いちいち逃げていたら逃げ癖がつく+0
-2
-
273. 匿名 2022/08/31(水) 18:44:55
何があっても命は大事+1
-0
-
274. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:49
数年前から逃げていいって言ってるけど、そうやって逃げた子供の現在はどうなっているのか示してほしい
別に子供の自殺率下がってないでしょ
むしろ昔の方が自殺してなかったと思うけど+2
-1
-
275. 匿名 2022/08/31(水) 19:19:53
>>260
授業をみんな一斉に受けてるから、自由に休むのが難しいよね。
同じ授業が2回とかあって、好きな日時を選んで単位制とかなら出来るのかな??+0
-0
-
276. 匿名 2022/08/31(水) 19:38:33
>>6
自殺しなけりゃいいだけ
どんなにつらくても別に殺されないでしょ
自分から死ぬ奴がちょっとあれなだけで
とりあえず行くだけ行けばいい
あとはどうにでもなるんだよ+0
-6
-
277. 匿名 2022/08/31(水) 20:35:47
>>65
大人がいろいろ想像して決めつけるより、やっぱりその子としっかり話すのがいいんじゃないかな。
毎日泣いてるなら相当辛いんだろうし、ずっと無理やりだとトラウマになってしまいそう。+0
-0
-
278. 匿名 2022/08/31(水) 21:36:05
>>153
優しくて柔軟な方だから、それが良い方に伝わってるといいなぁ。
価値観の違いがあるから難しいだろうけど、こんなに考えてくれる友達がいるだけで羨ましい!+0
-0
-
279. 匿名 2022/08/31(水) 21:38:59
>>222
失礼なことだけど同感。
その子やきょうだいの将来のため、貯蓄する方が良いのではと思っちゃうよね。
妊娠後にわかったなら仕方ないけど。+0
-0
-
280. 匿名 2022/08/31(水) 21:42:14
>>241
それ思う。
毎日通ってる中にも、頑張ってなんとか通ってる子もいるよね。
休んだ方が得をするシステムにしてはいけない。+1
-0
-
281. 匿名 2022/09/02(金) 21:08:18
>>41
イベントが嫌いな子どももいるからね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する