-
1. 匿名 2022/08/29(月) 21:18:56
生後2ヶ月の娘を連れて買い物に行った際に、エレベーターで一緒になった女性から「今が一番大変な時期ね!頑張って!」と声を掛けられました。
ねんね期の今よりも、歩き出す1歳頃やイヤイヤ期の2歳頃には育児が少しは楽に感じるのでしょうか?(そうだと嬉しいのですが…笑)
皆さんが育児で一番大変だった時期はいつでしたか?+102
-22
-
2. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:16
子どもによる+574
-10
-
3. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:27
ずっと大変+859
-8
-
4. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:41
私は小学生の時。
色々子供同士の喧嘩やトラブルに巻き込まれて疲弊した。+379
-4
-
5. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:48
今2歳だけどまだ1歳のが楽だった+451
-5
-
6. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:52
常に今が大変‼︎+365
-2
-
7. 匿名 2022/08/29(月) 21:19:54
私はとにかく寝不足が辛くて、細切れ睡眠の頃の1歳ごろまでが本当に辛かったです。+390
-1
-
8. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:10
今を楽しむしかねぇべ!+96
-2
-
9. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:11
今だよ・・・今+66
-0
-
10. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:19
まぁおばちゃんが言うそれは特に深い意味ないから笑+382
-1
-
11. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:20
今2歳半
めちゃくちゃ大変です+203
-1
-
12. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:42
+20
-40
-
13. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:43
3歳のイヤイヤ期
言葉が話せるようになった分手強かった+184
-4
-
14. 匿名 2022/08/29(月) 21:20:59
思春期。+144
-1
-
15. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:01
幼稚園とか保育園とかに入るまで。ほんの少しでも物理的に手が離れる時間があるのと無いのとでは全然違う+375
-0
-
16. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:04
その都度大変な事や悩み事があるんだと思う。
人間育ててるんだもんね。+71
-1
-
17. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:09
肉体的には小学校くらいまでだけど、中学以降は進路や成績、友人関係など、悩みの重さがキツくなってくる。
子どもがいくつになっても、親は悩み、大変なものです。
+477
-2
-
18. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:12
>>1
しっかり寝てくれる子なら寝んね期は1番楽。
寝ない子は1番ヤバい時期。
その子による。+440
-3
-
19. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:16
>>1
その時々で大変さが違うからなんとも言えない+41
-1
-
20. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:22
中学受験のとき+23
-3
-
21. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:30
+196
-4
-
22. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:41
その時々によって大変なことがみな違う。それぞれに大変。+12
-1
-
23. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:46
寝ない子だったので断乳するまでの0歳時が大変だった。
今は社会人。中学から全寮制だったため親との距離感が保てたのか反抗期も特にありませんでした。+12
-5
-
24. 匿名 2022/08/29(月) 21:21:46
ワンオペで双子育ててるけど2歳の今が1番きついかもしれない。イヤイヤ期が酷すぎてメンタルが死ぬ。0-1の時は睡眠不足になったりして肉体的に大変だったけど今はメンタルに来る。+165
-6
-
25. 匿名 2022/08/29(月) 21:22:05
産まれてすぐです。責任感、寝不足、ストレス、難産で体ガタガタで産後うつになりました。+68
-6
-
26. 匿名 2022/08/29(月) 21:22:22
高3の受験のときかな。
0限で早く行くから5時半起きで弁当。
学校7限→塾22時まで→駅に22時半に迎え
そこからご飯の用意と片付け→娘お風呂
娘も勉強ばかりで辛そうだったけど、私もしんどかった。
+214
-4
-
27. 匿名 2022/08/29(月) 21:22:22
>>1
自立して出て行ってくれるまでずっと大変。大変の質が変わるだけ
って母親に言われて泣いた
まだまだずっと大変なんか(子供いま小2)+192
-2
-
28. 匿名 2022/08/29(月) 21:22:26
>>1
私はついこの間、八百屋のおばさんから
「一人で歩けるようになったらもっと大変よ!頑張ってね!」
って言われたよ笑
多分、ずっと大変なんだと思う
年齢によって色々な悩みが新たに出てくるもんね+149
-4
-
29. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:07
生後3ヶ月までが夜中も3時間置きに授乳🍼で大変だった+24
-3
-
30. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:09
今小3と小2だけど年々楽にはなってる
私の記憶がないのは1-3歳頃
幼稚園時代が1番しんどかったかも
手がかかる上に朝早起きして弁当作ったりかと言って14時には帰ってきて公園連れて行って…だった
小学生になってやっと手が離れたなと感じる
ただもう少しで思春期と反抗期があるからどうなるか分からない+79
-4
-
31. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:09
2歳差育児で、1歳 3歳の時。
上がイヤイヤ期で下はよく熱出す子だったから。
私自身疲弊して免疫下がって病気ばかりした。+52
-4
-
32. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:22
>>1
今のところ0歳児の頃が一番しんどかった。
抱っこじゃないと寝ない、寝たと思ってお布団に下ろすと起きる、夜泣き、後追い、などなど。
今6歳だけど、これから人間関係とか思春期で悩むのかなと思うと、ピークはまだまだ先にありそうな気がする。+87
-3
-
33. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:31
>>3
まさにこれ!
手を変え品を変えずっと大変。+151
-2
-
34. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:32
どの月齢も大変
楽なんてことはない
人一人が成長する過程だもん…どの時期も何かしらある
と、自分に言い聞かせて毎日やってる…
本当はしんどい…
2時間でいい、寝かせておくれ+10
-3
-
35. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:33
0歳〜1歳半は本当ノイローゼになるくらいつらくて精神科にも通ってた3歳になってめっちゃ楽になったなーって思って2人目産んだら全然3歳の娘の方が手がかかってる
何で…?笑+110
-5
-
36. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:51
2歳なんだけど周りの先に生んだ人たちからの
今はいいよ〜これからもっと辛いよ〜がツラい+12
-3
-
37. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:59
小学校入ってから。
勉強見て次の日の準備見て、全てのことを自主的にできるようになるまで指導して見守らないといけない。
かなり時間とエネルギーと心の余裕が必要。
更に一人で外に出るから社会のルールやマナーも教え、学校で友達とトラブルにならないよう人に対する接し方や言葉の使い方を教え、人生の基礎作りをさせるって大変。+109
-2
-
38. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:11
小2の今が一番きつい
就学してからあまりの話の通じなさと衝動性にもしかして発達障害なんじゃないかと思い始めてる+41
-2
-
39. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:24
上の子6歳 産まれた時から現在進行形でずーっと大変
下の子1歳 大変じゃない。産まれたときから めっちゃラク こんなに楽な赤ちゃんがいるのかって思うくらい。
+8
-0
-
40. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:39
>>17
ほんとこれ
子供が大きくなってもこんなに悩むとは思わなかった
2〜3歳の頃は気楽だった+88
-0
-
41. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:48
>>2
子だけじゃなくて親の性格にもよるよ。+32
-1
-
42. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:55
イヤイヤ期がそれなりに大変だったかな
よく寝てくれる子2ヶ月の頃なんて1人目は特に全く大変さなんかなくて可愛い、幸せしかなかったな〜+6
-0
-
43. 匿名 2022/08/29(月) 21:24:59
違う大変さになるだけで大変なのは変わらない
それと赤ちゃんのときとか今が1番可愛いのかもって思うけど、ずっと今が1番可愛いw+7
-0
-
44. 匿名 2022/08/29(月) 21:25:16
イヤイヤ期が1番やばいと思ってたけど、思ったよりは平気だった。2歳になるかならないかくらいがイヤイヤしてたけど、夜寝るし。+7
-0
-
45. 匿名 2022/08/29(月) 21:25:36
その年代によってそれぞれ大変さが違う~
今は受験生と反抗期との戦い中+13
-0
-
46. 匿名 2022/08/29(月) 21:25:38
上の子の最初の1ヶ月が一番辛かった。
生活の全てが、睡眠時間までもが子どもに支配されて、これがずっと続くのかと絶望した。
睡眠不足に身体が慣れるまでがとにかく辛かった。
イヤイヤ期も、ギャングエイジも、反抗期も受験も経験したし、壁に穴も開いてるけどw、最初の1ヶ月に比べればずっと良い。+64
-1
-
47. 匿名 2022/08/29(月) 21:25:52
私の周りの話ですが、
男の子ママさんは2〜3歳が1番大変だったって言います。
女の子ママさんは小学生が1番大変だったって言います。
年子ママさんは下の子産まれてからバタバタで記憶がないと言います。
結果、人による!+53
-2
-
48. 匿名 2022/08/29(月) 21:26:18
>>1
その頃だとママが寝不足で大変って意味じゃないかな?体大事にしてね!みたいな+6
-0
-
49. 匿名 2022/08/29(月) 21:26:20
>>41
うちは子どもの意思に任せてるんで。みたいな親は最強だと思う。+13
-4
-
50. 匿名 2022/08/29(月) 21:27:22
高校受験、大学受験。
金輪際真っ平ごめんです。+33
-1
-
51. 匿名 2022/08/29(月) 21:27:27
3歳くらいまでの悩みと低学年の今で悩みの内容が真逆すぎてどっちが大変とも言えない
大きくなればなるほど問題が複雑化するから、あくまで私はだけど小さい頃のが楽だった(割と寝てくれる子だったし)+3
-0
-
52. 匿名 2022/08/29(月) 21:27:41
育児に慣れるまでの0歳児は
ホルモンバランス、旦那と険悪、子供疾患見つかるで
精神的にキツくて何度か心中考えるくらい
追い詰められてた。
楽になったと思ったのは3歳半くらいから+25
-0
-
53. 匿名 2022/08/29(月) 21:28:16
>>1
私は幼稚園~小1が一番きつかった。反抗がすごかったから。
+10
-2
-
54. 匿名 2022/08/29(月) 21:28:24
息子だけど、0歳〜よく寝て夜泣き無しすごく育てやすかった。歩き始めたらもう大変。男は力があり怖いもの無し、手を離して道路に飛び出す。外へ少し出すだけで緊張で汗かくほど。3歳8ヶ月の現在、だいぶ楽になりました。だいぶ落ちついてきた。+8
-0
-
55. 匿名 2022/08/29(月) 21:28:28
イヤイヤ期から、ずーっとイヤイヤ期なんですが!!(現在9歳)+18
-1
-
56. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:09
その子によるよね…
うちは常に今が1番大変と思って子育てしてたけど
中学の反抗期はヤバかった!
あ、私殺される!って何回か思ったことある。
お座り赤ちゃんの頃から3歳まで手当たり次第人の顔をつねる習性があって、その時期も毎日泣くほど辛かったけど中学の反抗期はそんなの比じゃなかった。+30
-5
-
57. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:18
常に今が1番大変だと思う。
小さいときは夜泣きやトイトレで悩み、大きくなると友達関係で悩み。
今は高校生と中学生だけど、部活の送迎、塾の送迎で体がクタクタです。
+25
-1
-
58. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:39
>>1 今4歳だけど、新生児からずっとそれ言われてるw
今が一番大変な時ね〜って
夜泣き大変でしょ〜?今が一番大変ね
動き出したら目が離せないでしょ〜?今が一番大変ね
ずっと大変ってことだよねw+36
-0
-
59. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:39
>>50
高校大学受験にもなると親が出る幕はお金と体調管理の為に栄養つけて!ぐらいじゃないの??
自分の時親はそんな感じで、今は自分が親の立場になったけどまだ子どもが小さいから普通に知りたくて聞いてます。+8
-6
-
60. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:41
昼寝するほどじゃないけど、夜まではもたない頃。+2
-0
-
61. 匿名 2022/08/29(月) 21:30:48
3歳児と5歳児
5歳児は1分に一回見て!見て!って言う
3歳児はイヤイヤがすごい
+23
-1
-
62. 匿名 2022/08/29(月) 21:30:57
>>1
産後1ヶ月と思春期の反抗期
+0
-0
-
63. 匿名 2022/08/29(月) 21:31:05
>>1
今二歳。
一歳のほうがずっと楽だったし、それよりも赤ちゃんの時の方がずっと楽だったな。
だんだん外に行きたがるようになるし、歩きたがるようになるし。+41
-3
-
64. 匿名 2022/08/29(月) 21:31:34
>>3
新生児は新生児の時の大変さ、低月齢は低月齢の大変さそれぞれあるよね。
早く大きくなれって思ってたけど成長していく度に新たな大変さがある。+44
-1
-
65. 匿名 2022/08/29(月) 21:31:47
>>2
ホントそれだわ!うち0歳はまじで夜寝ない子でこちら毎日寝不足でやばかった。後よく泣く子でもあったから、逆に成長するにつれて夜も寝るし会話成り立つから泣きたい理由とかわかるし楽になったよ!+41
-0
-
66. 匿名 2022/08/29(月) 21:32:22
>>2
子どもにもよるし親の年齢、性格、体力にもよるよね
私は体力無かったから、6ヶ月〜一歳半までの夜泣きの時期が一番キツかった。+12
-1
-
67. 匿名 2022/08/29(月) 21:32:54
イヤイヤ期
何を言っても的確に伝わらないしそもそも話し合いが成立しない。+2
-0
-
68. 匿名 2022/08/29(月) 21:33:38
大変な種類が変わっていくよね。+2
-0
-
69. 匿名 2022/08/29(月) 21:33:47
>>17
わかる。
肉体的な大変さから精神的なものに変わるよね・・
しかも友達関係や進路は親は手助けできない事が多くて、でも気になるし、我が事のように悩む。
私は小さい頃の肉体的に大変な頃が今思えば楽だった。+70
-1
-
70. 匿名 2022/08/29(月) 21:36:07
幼稚園に入る一年前。
二人きりでとにかく辛かった。
幼稚園入って自分の時間が持てて、自由を取り戻した気がしたなあ。+15
-0
-
71. 匿名 2022/08/29(月) 21:37:09
>>10
ね、天気がいいわねーと同じだよねw+66
-0
-
72. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:03
>>18
本当にそれですー!
ウチは寝ないタイプだったのでイヤイヤ期より0歳児が一番大変でした。+52
-2
-
73. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:05
息子はかなり育てやすい赤ちゃんで楽だったけどイヤイヤ期がひどい。体力がありあまってるんだなと思う。見かねた近所の人が1時間くらい預かりそこの家の子と遊んでてくれるのが助かる。娘はとにかく食べないから生まれたときから手がかかる。食べない子の育児きつすぎない?+15
-0
-
74. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:06
>>3
その時によって大変な種類が違うから、いつが大変かはその子にもよるし、親にもよると思う。
私は割とイヤイヤ期に対しては無になって対応してたし、仕方ないって割り切れたからそこまで大変じゃなかったけど、1日8時間以上はまとまって寝ないとダメな体質?だったから月齢低い時の細切れ睡眠の時はまじで辛かった。多分ショートスリーパーとか夜型の人だったらそこまで大変じゃないのかも?
だから本当その親の性格による部分も大きいと思う。+28
-1
-
75. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:15
>>17
なんかさ、お年寄りとかが「私は5人育て上げた」とか言ってるの前は「フーン?でも仕事の方が大変じゃないの」とか思ってたけど、一人産んでから思った。「これが5倍!?どうやって!?」二人産んでる人ですらもう本当に尊敬してる。+81
-1
-
76. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:37
>>5
分かる‼︎
行動範囲が全然違うし、パワーから何から違う。
夜になると、親の方がヘトヘト…+110
-0
-
77. 匿名 2022/08/29(月) 21:38:38
>>7
すごくわかります。全然寝ないしずっと泣いてるような子だったから本当に精神的にも体力的にも辛かった…
寝られないって本当に辛い。+59
-0
-
78. 匿名 2022/08/29(月) 21:39:16
つねに+1
-0
-
79. 匿名 2022/08/29(月) 21:39:49
うちは1歳半-後半だったな。家ではずーっと後追い。YouTubeですら側で一緒に見ないとダメで、数歩離れるのもダメ。で、外では眠くなったり自分の意志が通らないと癇癪。他人のおもちゃもとりそうになるし、何度公園から泣いたまま抱えて帰ったことか…家でも外でもつらかった+17
-1
-
80. 匿名 2022/08/29(月) 21:40:36
うちの子は1歳半ぐらいまでが一番大変だった
赤ちゃんの時はまとめて長く昼寝しない子だったけど、歩き始めたら疲れるのか昼寝の時も夜も長く寝てくれるようになったのと、おしゃぺりできるようになって意思疎通ができるようになったからだと思う
ここからイヤイヤ期が始まるまでは天使だった
今は中学生だけど、今もかわいいよ
友達みたいで楽しい
+5
-0
-
81. 匿名 2022/08/29(月) 21:40:42
>>37
人生の基礎教えるのはもっと前では??
赤ちゃんのときからなんとなく教えておけば小学校だからって慌てることないよ+1
-22
-
82. 匿名 2022/08/29(月) 21:40:50
今3歳で4月に幼稚園入園したんだけど、今が一番大変。
毎月風邪やらいろんな病気もらってくる。+8
-0
-
83. 匿名 2022/08/29(月) 21:40:56
トイレに1人で行ってくれるようになったら少し楽
その後は意思の疎通が完全に出来るようになると楽
思春期超えたら楽
その時その時で悩みは変わるね+10
-0
-
84. 匿名 2022/08/29(月) 21:41:26
>>1
今4歳。0歳の時より2歳の時より今が断然大変。
6歳の子がいる人には4歳の時の何十倍も大変と言われて絶望してる。+10
-0
-
85. 匿名 2022/08/29(月) 21:41:30
>>1
ずーっと楽しくて
イヤイヤ期も可愛くて大好きで
育児なんて素敵と思ってた
反抗期までは
反抗期やばいくらい辛い間違いなく辛い
可愛くない私を求めてない
お金かかる何考えてるかわからない
勉強しない
もう大変+69
-2
-
86. 匿名 2022/08/29(月) 21:41:55
>>1
親にたっぷり愛情をもらって自分を認められて育てられた子は、幼少期が一番大変。
世間体や過干渉、過保護などで押さえつけられ育てられた子は、思春期~青年期が一番大変。+8
-8
-
87. 匿名 2022/08/29(月) 21:42:14
目が離せないしという意味では2歳の時が一番大変だった
でも中学生になった今、部活やら勉強やらでもっと大変だなと感じてる
結局子育てはずっと大変
でもやりがいはある+5
-2
-
88. 匿名 2022/08/29(月) 21:43:58
>>3
本当にそう思う
小学生に上がれば楽だと思ってたのに、
1週間に一回は絶対友達と喧嘩して「もうやだ!!!」って泣いて帰ってくるのに次の日には仲直り
この繰り返しでつかれる+49
-1
-
89. 匿名 2022/08/29(月) 21:44:01
>>10
「今が一番可愛い時ね〜」もずっと言ってくるよねw+83
-0
-
90. 匿名 2022/08/29(月) 21:44:28
>>81
もちろん当たり前に教えてる。
だけど幼稚園までは親や先生の指示や監督があってやってた事。
小学生になると一人で家の外に出るから、身につけた事だけじゃなく自分で判断できるようにしないといけない。
近くにいてこうしよう、ああしようと指図するほうが楽だけどそれじゃだめなのが小学生以降だと言う事。+6
-1
-
91. 匿名 2022/08/29(月) 21:45:45
>>1
本当に寝ない子で赤ちゃんの頃が一番大変だと思ってたけど、成長するごとにしんどい事がある
小さな頃が楽だと実感してる
子どもの友達関係や勉強など、心配事が増えるよ+5
-0
-
92. 匿名 2022/08/29(月) 21:46:33
赤ちゃんはよく寝てよく飲んでよく食べるアレルギーのない子なら、乳幼児期はとっても楽だよね
青年期の大変さはその子の生まれ持った気質と親との相性かな
読めない+7
-0
-
93. 匿名 2022/08/29(月) 21:46:41
結構本気で今日。死にたくなった。+19
-0
-
94. 匿名 2022/08/29(月) 21:46:45
>>10
そういうおばちゃんのこどもはとっくに成人してて何なら孫とかもいるんじゃないかな?
今=自立して出て行くまでの全て を指してる気がするわー+7
-1
-
95. 匿名 2022/08/29(月) 21:46:46
今
中学男子 思春期に反抗期に大変だわ
+8
-0
-
96. 匿名 2022/08/29(月) 21:47:00
4歳、下に弟が出来て赤ちゃん返りとワガママが凄い…+3
-0
-
97. 匿名 2022/08/29(月) 21:47:12
大変さが違うけど、うちはバカだから中二の今大変。
塾に行くだけじゃ意味ないから
家でやらせなきゃで
私も一緒にやってるから尚更。
夜なんて自分の時間ないよ。
土日祝は次男のスポ少あるし。
そっちは旦那が練習付き合ってる。
賢い子だったら小学生高学年〜楽になるんだと思う。
金銭的にはどんどんキツくなるけど。+8
-0
-
98. 匿名 2022/08/29(月) 21:48:51
人によるけど、どの段階でも受験は気を揉んで大変だよね。
+3
-0
-
99. 匿名 2022/08/29(月) 21:48:56
大変さの質が違うから一概に比べられないよね。
イヤイヤ期も大変だけど、思春期に親の心エグってくる感じもなかなか耐え難いよ。色々乗り越えて育ててきた子からこんな仕打ちを受けるのか、って。+10
-0
-
100. 匿名 2022/08/29(月) 21:49:52
置いた場所にそのまま居てくれるねんね期は楽だった。寝返りが始まった頃からがきつかった、うちの子なかなか寝返り返りができなくて夜中も寝返りから戻れなくて数分おきに泣くし、あまりに寝れなくてノイローゼになりそうだった。+14
-1
-
101. 匿名 2022/08/29(月) 21:50:05
>>1
1歳〜2歳半
断乳、卒乳、食べる物の変化、トイレトレ、お昼寝など、夜泣き、おねしょなど
変化が目まぐるしい+7
-0
-
102. 匿名 2022/08/29(月) 21:50:35
小さいときの体力的な大変さはもちろんあるんだけど、ゆっくりご飯も食べられないみたいな時期よりは、小学生のほうが少しはましかなとも思うし、正直わからない。+0
-0
-
103. 匿名 2022/08/29(月) 21:50:39
>>18
うちは寝ないタイプだったー。
だから、生まれてから5ヶ月くらいまで産後うつでほぼ1人育児。泣きながら夫の帰りを待ってた。
2歳半まで夜泣き続いて4歳まで続いた。
今は寝たら朝まで何しても起きない6歳児。
+50
-0
-
104. 匿名 2022/08/29(月) 21:51:02
男子か女子かでも違う気がする。+4
-0
-
105. 匿名 2022/08/29(月) 21:51:22
浪人中
それまでは2歳が一番大変だと思っていた+3
-0
-
106. 匿名 2022/08/29(月) 21:52:20
>>3
そう思ってたけど3歳過ぎたら割と何でも一人でできるし一気に手がかからなくなった。+6
-4
-
107. 匿名 2022/08/29(月) 21:52:44
>>21
これめっちゃ分かる
20代の1人目の時はけっこうマシだったんだけど3人目の時は精神的な余裕はあるものの出産直後それはもうひどかった
芸能人はすごいよ+48
-0
-
108. 匿名 2022/08/29(月) 21:53:31
18~20歳が一番大変だった!
クルマの免許持ってブンブン出掛け出すから心配だし、成人式やらクルマ買ってあげたりでお金は掛かるのに遅れてきた反抗期で超絶ムカつくし。
22歳くらいから落ち着いたけど、ほんとに辛かった。+2
-2
-
109. 匿名 2022/08/29(月) 21:54:49
今。しんどい。つらい。+3
-0
-
110. 匿名 2022/08/29(月) 21:54:58
2人居てまだ6歳までしか育てた事ないけど、
私は1〜2歳代が1番しんどいと感じた。
3歳から急に楽になった。
もっと大きくなったら違う悩みもあるだろうけど。+4
-0
-
111. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:05
>>3
その時々により、大変の内容が変わるだけで、常に大変よ。
今高校生だけど反抗期真っ只中で、普段発する言葉は「普通、ウザい、消えろ、黙ってろ」なのに、
この間は、自分が嫌だと思ってる自分の欠点が、父親に似ているから父親と居るのが、自分の嫌な所を見ているようで嫌だと話されてどうしようかと思った。+30
-0
-
112. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:06
手がかからなくなる頃には金がかかる。
10代になると切実にお金がかかり大変。物凄く大変。+4
-0
-
113. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:22
小さい時はもちろん大変だし、中学高校になれば勉強や人間関係で悩まされる。
うちの娘の場合は高校卒業してから男関係に悩まされました😂
要はずっと大変ということよ。笑+6
-0
-
114. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:24
ずっと大変だけどやっぱり3時間おきの母乳とかミルクが1番キツかったかなぁ?
寝れないってキツいよね
4歳になった今は違う面で大変だけどね+6
-0
-
115. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:37
>>17
女子は精神的にしんどく男子は肉体的にしんどい、とよく聞くけどそう思う
娘は人間関係の悩みが心配だし、息子はスポ少のなんやかんやがしんどい+26
-0
-
116. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:50
何だかんだずっと大変。
中2と小6女子で反抗期もあって毎日バトってるしこっちもイライラする!
赤子のときは体力的にしんどかったけど今は精神的にしんどいな。+9
-0
-
117. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:50
>>17
小さいうちはまだ親が介入できたけど、思春期になって親に出来ることはほとんどない…でもわりと重い悩みだったりするし。反抗期で親のアドバイスなんて素直に聞かないし、親としても精神的にやられる。+56
-2
-
118. 匿名 2022/08/29(月) 21:55:53
大変な意味による
小さくて大変なら0-2歳が大変だったし、下の子が産まれて大変ならまたその定義や年も違うし+2
-0
-
119. 匿名 2022/08/29(月) 21:57:00
2歳のイヤイヤ期
小学一年生の壁
中学の思春期
テンプレートのようにやってきて
それぞれ大変だったけど
終わってみたら大したことないなとも思う+2
-0
-
120. 匿名 2022/08/29(月) 21:57:19
エブリデイ+0
-1
-
121. 匿名 2022/08/29(月) 21:57:58
>>5
うそー…ん。
今一歳半で
2歳になったらイヤイヤ期もあるかもしれんけど言葉話せたりするから
まだ今よりマシかな…はよ成長して…って
思ってるんですけど…そうですか…大変なんですね(涙目+47
-5
-
122. 匿名 2022/08/29(月) 21:58:08
>>90
一人で歩くので誘拐や交通事故、友達間の複雑なパターンの人間関係の構築など、臨機応変な対応が必要となり、気にかけるレベルが1段階も2段階あがるという意味ですね。よく理解ができました。失礼なことを申し上げてすみませんでした。+10
-0
-
123. 匿名 2022/08/29(月) 21:58:22
寝るのが下手くそな子だったから0歳児が一番大変で、なんて難しい子なんだ!って思ったな
でも成長とともにどんどん楽になってきてる
今、中3で受験生だけど大変さよりも楽しいが勝ってるかな
子どもの学校とか部活とか塾の話聞いてると、青春感あってキラキラしてて羨ましい
楽しそうな毎日で何よりだなって思う
このまま心身ともに健やかに育って欲しい
+15
-0
-
124. 匿名 2022/08/29(月) 21:58:30
>>1
赤ちゃんのころから小学校までは一般的に言われるそれなりの大変さでしたが、中学で不登校になり、思春期もあって、想像を遥かに超える生活になりました。
今年単位制高校の通学コースに入学でき、頑張って通学しています。
年齢的に育児期ではありませんが、まだまだ続くと思っています。+11
-0
-
125. 匿名 2022/08/29(月) 22:00:06
>>11
まじで言うこと聞かない+43
-0
-
126. 匿名 2022/08/29(月) 22:00:28
〜6ヶ月位までが寝不足やら育児の全てにおいて訳分からんわで精神的に1番辛かった。
6ヶ月から1歳半までは、離乳食を除けば楽だった。
今はイヤイヤすごいしちょろちょろしたがるから体力的に辛いけど、可愛さ増し増し期だから頑張れてる。+4
-1
-
127. 匿名 2022/08/29(月) 22:01:28
>>121
横だけど、2歳イヤイヤ期しんどい!
3歳、イヤイヤ期っていつ終わるん?
4歳、天使とか誰が言った?
口だけめちゃくちゃ達者になって、やってること言ってることずっと同じやから余計腹立つわ!
でしんどい更新継続中ですw+41
-1
-
128. 匿名 2022/08/29(月) 22:02:01
>>3
小さいときは体力的に。
成長すると精神的に。大変さが変わるよね+19
-0
-
129. 匿名 2022/08/29(月) 22:03:03
>>10
おばあちゃんの言ってる"今"って生まれてから物心つく3才くらいまでの3年間を指してる気がする笑
おばあちゃんからしたら3年くらいは点の感覚なんだろうな。今子育てしてる身からすると線なんだけどね。+30
-0
-
130. 匿名 2022/08/29(月) 22:04:19
2歳から4歳の誕生日頃まで+1
-0
-
131. 匿名 2022/08/29(月) 22:04:42
違う大変さが次々とやってくる+1
-0
-
132. 匿名 2022/08/29(月) 22:04:58
>>3
瞬間湯沸かし器息子(40歳)に義母は手を焼いてる。
+9
-0
-
133. 匿名 2022/08/29(月) 22:05:26
>>1岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示 | NHK | 外国人材www3.nhk.or.jp【NHK】岸田総理大臣は永岡文部科学大臣に対し、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す政府の目標を抜本的に見直し、さらに留学…
+0
-6
-
134. 匿名 2022/08/29(月) 22:07:05
小6男子、反抗期で面倒くさい。とにかくムカつく。+3
-0
-
135. 匿名 2022/08/29(月) 22:07:30
>>5
分かる。
断然1歳の方が楽だった…。
今2歳、大変すぎる。
勿論子供にもよるんだろうけどね。+75
-2
-
136. 匿名 2022/08/29(月) 22:07:43
中学一年生の後半から娘が不登校になりました。結局卒業まで登校しませんでした。
今は高校2年生になり、毎日通学してくれていますが、当時は毎日が地獄でした。
共働きなのをいいことに、親の財布から金を抜き取る、高校生の彼氏を自宅へ連れ込む。鉢合わせしたこともありました。仕事をやめるべきか悩んだこともありました。
成長すると、小さな頃の育児の大変さとは、また別の大変さがあります。
+26
-0
-
137. 匿名 2022/08/29(月) 22:07:52
もうすぐ5歳の息子は発達障害もあり今が1番大変。
周りは赤ちゃんの頃がしんどかった〜と言う人が多い。話が通じるようになって楽になってきたと。+4
-0
-
138. 匿名 2022/08/29(月) 22:08:01
>>37
正直、小学生の頃親にそこまでしてもらった記憶がない+49
-1
-
139. 匿名 2022/08/29(月) 22:09:07
歩き始めから、年少くらいまでが大変だった
意志はあるけど話が通じないから
うちは言葉が出るのも遅かったし
幼稚園行きだして、ベラベラしゃべるようになったらすーっと楽に楽しくなったよ!+3
-0
-
140. 匿名 2022/08/29(月) 22:09:37
ワンオペだけど無性に働きたくなって娘が2歳過ぎで働きに出た。結果、慣れない仕事と日に日に増すイヤイヤ期とコロナ禍の保育園のクラスター多発でノイローゼになりそうだった(笑)朝起きてからずっと抱っこ抱っこでギャン泣きで、服も適当に選んでも絶対着ないし靴下も靴も履かないしチャイルドシートにも乗らないし、支度させて保育園まで送り届けるまでにもう体力ゲージ半分持ってかれる。慣れない仕事でほぼ体力ゼロに近くなったところで兄の学童と保育園迎えいってそこからまた抱っこ抱っこでギャン泣き。兄の宿題見ても構って欲しくてイタズラばかり。ご飯も食べずに風呂も嫌がり。保育園で寝てる分夜は中々寝ないし地獄だった…。コロナ禍で何度も休園して職場に迷惑かけるし。結果自分のキャパ的に働くのは今じゃないと思い3歳で幼稚園に転園して在宅で軽くできる仕事にしました。手取りは減ったけど時間に追われない生活で心の余裕はできた。小3の兄は少しなら留守番もしてくれるし本当に手がかからなくなった。下の子が小学校行くまでは自分のキャパ的に働くのは無理だと悟った。+9
-0
-
141. 匿名 2022/08/29(月) 22:11:50
本当にこれです!
イヤイヤ期も辛かったけど
思春期にさしかかった今、
精神的に辛い、、
目が覚めたら今までのことは
全部夢でした!ってなって
隣りで2歳ころの娘がすやすや寝てるといいのに。。
と思うよ。
大変だったけど
かわいかったなぁ、あの頃(T_T)+19
-0
-
142. 匿名 2022/08/29(月) 22:11:51
>>3
まさに、アレなので早々と諦めてる。身内も事故したり、離婚は親を介してもらわないと解決できなかったり金銭面やら中年になっても親に色々迷惑かけてるので、うちもあぁなるのかと思ったら人生絶望。遺伝子の良し悪しで子育ての大変さは雲泥の差で変わってくる。+1
-0
-
143. 匿名 2022/08/29(月) 22:16:00
まだ7年しか育ててないからあれだけど
1歳〜4歳が本当にキツかった
初めての子供、男の子ですが
落ち着きが無くじっとしてる事なんてほぼ無くて
声もデカくて誰にでも話しかけてしまうし
癇癪を起こしたら手がつけられない💦
その上体力が凄くて何時間も外で遊び続ける
何回も何回も町の育児相談にお世話になりました。
4歳次男も居ますが、大変と思った事ありません。
本当に子供の性格によって育児の大変さって全然違います💦
+6
-0
-
144. 匿名 2022/08/29(月) 22:17:17
見知らぬ人でも共感して貰えると嬉しいかも!
+4
-0
-
145. 匿名 2022/08/29(月) 22:18:20
4歳になってすごく楽になったー!なんでダメなのか、説明して理解できるようになったからかな。2歳のイヤイヤはまだ可愛げがあったけど3歳はヤバかった。口も達者になるから余計。でもこれからの思春期反抗期がもっと怖い。自分もクソ生意気だったので。。+0
-0
-
146. 匿名 2022/08/29(月) 22:19:06
>>5
3歳の現在、2歳の方が楽だった、、って思います。毎年そう思いそうで怯える。笑+71
-0
-
147. 匿名 2022/08/29(月) 22:20:14
>>5
わたしは一歳の時が大変だったなぁ。後追いがとにかくひどくて。
こればかりは子供によるよね。+30
-2
-
148. 匿名 2022/08/29(月) 22:21:05
>>1
上が入園前で下が赤ちゃん
何ヶ月も胃が痛み下痢続き
胃カメラ検査した+2
-0
-
149. 匿名 2022/08/29(月) 22:22:28
>>1
その時々で大変さが違うからなんとも言えない+1
-0
-
150. 匿名 2022/08/29(月) 22:22:45
一昨日で一ヶ月になったけど、もともとロングスリーパーの私は今とてもしんどい。何度か気絶するように寝ちゃったことあるよ。眠れないと勝手に涙が出てくるね。+8
-0
-
151. 匿名 2022/08/29(月) 22:24:04
>>2
それそれ〜
その子が大変な時期が大変。
うちは10歳で今がいちばん大変。+4
-0
-
152. 匿名 2022/08/29(月) 22:25:02
>>139
まさに今2歳で言葉が出るの遅いしイヤイヤ期真っ只中でキツいです。
早く会話ができるようにならないかなと毎日思ってる。+5
-0
-
153. 匿名 2022/08/29(月) 22:25:33
>>146
6歳4歳いるけど、4歳になったらかなり楽になったよー!
身辺自立が完璧になるとやっぱり楽。+21
-1
-
154. 匿名 2022/08/29(月) 22:25:41
>>2
主は、皆さんはいつでしたかって聞いてるんだから「子どもによる」なんて当たり前のこと書かないで体験談を書きなよ。
+11
-3
-
155. 匿名 2022/08/29(月) 22:26:09
>>127
ずーとしんどいんですね…
しんどいのステージが変わるだけで(泣+9
-1
-
156. 匿名 2022/08/29(月) 22:26:17
>>5
2歳が一番つらいイメージあるけど、息子が3歳になった今、2歳よりももっと辛くてしんどいです😭
+38
-0
-
157. 匿名 2022/08/29(月) 22:26:35
1歳頃になると、なんとなく意思疎通ができるようになるので、それまでかな!
もちろん話しはできないけれど、こっちがいうことに『うん』って反応できるようになるよ!
それだけでだいぶ違う!
もうちょっとやから、がんばってね!+1
-0
-
158. 匿名 2022/08/29(月) 22:26:50
今一才になりたて。男の子。11ヶ月の頃まで、泣きながらの後追いがすごくて、大変で参ってたけど、一才になって「ママ」が言えるようになって、ママママ言いながらの後追いは一気にかわいくなった!なので、11ヶ月が1番大変だった!
上の子女の子小2!
一年生のときが、いきなり生意気になって、その上齒ぬけで、あまりかわいくおもえなかった。小2になって前齒も生え揃って、生意気なのもおちついて、今はめっちゃかわいい!なので、小1。+2
-0
-
159. 匿名 2022/08/29(月) 22:28:56
なかなか寝ない子だったから、寝かしつけなくても寝られるようになるまで。
今も悩みは尽きないけど、子どもおいてさっさと1人で床につけるのはありがたい。+3
-0
-
160. 匿名 2022/08/29(月) 22:31:40
>>138
>>37だけど実は私もないんだよね。
だから私は子育て中の今苦戦してる。
でも母親から勉強の仕方を教えてもらったうちの夫は勉強そのものじゃなくて勉強の仕方を教えられてる。
勉強だけじゃないけど、今やってる事は我が子に子育てを教えてるって事でもあるんだろうなと思う。+10
-0
-
161. 匿名 2022/08/29(月) 22:32:48
いつも「今」が大変
赤ちゃんの時も大変だったし1年生になった今も大変
いつも私は余裕ない+1
-0
-
162. 匿名 2022/08/29(月) 22:34:01
うちあまり夜泣きとか無かったから、幼児期のイヤイヤ期も疲弊したけど、今小学校高学年の反抗期と高校生の思春期反抗期が重なり心が折れそう
てか今日折れた
娘が生意気過ぎてしんどい+3
-1
-
163. 匿名 2022/08/29(月) 22:34:13
>>141
なんか泣けました。
ほんとですね、小さい頃も大変だったのに
あの声の高い、訳分からん話してたぷくぷくの娘に私も会いたい(T_T)
今は精神的にきてるので余計に。+6
-0
-
164. 匿名 2022/08/29(月) 22:34:31
やっぱり0歳かな。
自分がまだ親になりたてで、やりたいこと、思い通りにいかないこと、そういう自我を押し込めて赤ちゃんとただ向き合うってのが辛かった。+6
-0
-
165. 匿名 2022/08/29(月) 22:34:51
寝ない子で一日中泣いて、夜中もひどい時は30分おきに泣いて起きてて本当に大変な低月齢期だったのに、夜中寝るようになった一歳になったばかりの今の方が大変。
ねんね期尊い…+5
-0
-
166. 匿名 2022/08/29(月) 22:36:50
>>1
子供によるしずっと大変ってのはわかるけど、
「今が大変だよ」って言われる方が「〇歳になったらも大変だよー」って言われるより好き。
今頑張ったら楽になるかもって希望ある方がいい。
育児が辛くてたまらなかった時に保健師に「〇歳になったらもっと大変だよ」って言われてすごい嫌だったの覚えてる+20
-0
-
167. 匿名 2022/08/29(月) 22:37:39
>>18
うちは生後3ヶ月から夜はぶっ続けで5〜6時間寝たから0歳の時は余裕だった
2歳の今が一番大変
買い物もままならないしコロナ禍で家で遊んでるのが苦痛+22
-1
-
168. 匿名 2022/08/29(月) 22:37:44
>>5
先は長いよ。
赤ん坊の頃の大変さとは質の違うものがこの先待ってる。
躾や子供の友人関係、進路や経済面。
うちの子今21歳の大学3年だけど、赤ん坊の頃が懐かしい。
+6
-4
-
169. 匿名 2022/08/29(月) 22:37:49
>>121
子供によるとおもうよー
わたしは振り返ると2歳が一番きつかった。
何でも嫌がるしスムーズにいかないから。
4歳頃から常識が通じるようになって、楽になりました。自分のこと自分でできるようになるから。
腹立つこともあるけど、楽さが全然違う。+19
-0
-
170. 匿名 2022/08/29(月) 22:38:30
1歳4ヶ月の娘育ててます
ごはんは好きなものしか食べない
だっこ求められあちこち指差すけど家中どこ連れてっても納得しない→泣く
まだしゃべれないから何が嫌なのか、何がしたいのかわからなくて、ほんっとに困る!
毎日イライラするけど言ってもわからんからどうしようもない
これからもずっと大変なんだなと皆さんのコメントに震えてます😂
+4
-0
-
171. 匿名 2022/08/29(月) 22:40:06
>>38
うちも小2です。同じく話しが通じなくて聞き分けなくて発達疑ってます。。+12
-0
-
172. 匿名 2022/08/29(月) 22:41:15
>>1
今が1番大変な時期やな!と、ずっと見てても飽きひんわー!は、いつまでも言われる。
そしてずっと見てても飽きひんわと言った直後もう見てないw+9
-0
-
173. 匿名 2022/08/29(月) 22:42:20
寝ない&ギャン泣きタイプの赤ちゃんだったから0歳が一番キツかった。毎日死にたいと思ってた。その後はイヤイヤ期もなく聞き分けも良くずっと楽。ほんとその子によるよねこれは。+6
-0
-
174. 匿名 2022/08/29(月) 22:42:43
0歳の頃は何もかもが初めてで不安+夜泣きや夜間授乳で寝不足が辛かった
1歳になったら少しずつ意思疎通が出来るようになってきて可愛い!けど、自我が芽生えてきたり後追いが凄くて自分の時間が取れない
2歳はどうなってるだろう…
大変の種類が変わってくるよね
そして可愛さもどんどん増してくるよ+3
-0
-
175. 匿名 2022/08/29(月) 22:43:12
>>1
ずっと大変かもしれないけどそれを忘れられるくらい嬉しいことがあったり可愛い姿を見せてくれるよ!
がんばれーー!+4
-0
-
176. 匿名 2022/08/29(月) 22:43:44
うちの子は本当に寝ないタイプだったので、0歳時が一番大変でした。
夜は30分~1時間ごとに起きるし、昼寝も絶対に下では寝なかったので常に抱っこ。。
今2歳半のイヤイヤ期ですが今の方が全然マシに思えます。+3
-0
-
177. 匿名 2022/08/29(月) 22:45:12
それぞれ大変な内容が変わるから0歳でも12歳でも大変なのは同じかな。違う意味で+1
-0
-
178. 匿名 2022/08/29(月) 22:45:27
ずっと可愛くて、大変さより可愛さが上回ってて、大変だと思ったことはなかったのに、最近反抗期が来たみたいで辛い。
無視されたり、否定されたり、いつも機嫌が悪い。
そういう時期だから仕方ないけど話が出来ないのが辛すぎる!+0
-1
-
179. 匿名 2022/08/29(月) 22:45:44
育児より幼稚園の時のママ友付き合いが大変だった
+3
-1
-
180. 匿名 2022/08/29(月) 22:46:36
>>1
その子による
子供によって全然違うんだよね+3
-0
-
181. 匿名 2022/08/29(月) 22:47:24
>>121
そう思うじゃん?言葉話せたら話せたで大変なんだよ。+22
-1
-
182. 匿名 2022/08/29(月) 22:47:44
私は息子5歳だけど0〜2歳が大変だった。精神的にも辛かった。3,4,5と上がるにつれどんどん楽になった。この先はどうなるかわからないけども。+6
-3
-
183. 匿名 2022/08/29(月) 22:49:02
1番上が6年生男子反抗期
2番目が4年生のませた女子
3番目がもうすぐ3歳のイヤイヤ期
精神的にも体力的にもすごくきつい+4
-1
-
184. 匿名 2022/08/29(月) 22:49:36
17歳と13歳…ずっと子育てつらかったけど、正直、今が1番つらい。
母親になる器じゃなかったと痛感している。
子ども達は良い子なんだけど、私が色々と先回りして悩んだり落ち込んだりするタイプ。+8
-1
-
185. 匿名 2022/08/29(月) 22:51:16
>>156
私もです!3歳になったら落ち着くかなという期待虚しく、反抗期はじまり2歳よりしんどい😭+5
-1
-
186. 匿名 2022/08/29(月) 22:53:05
大変さが変わる
小さいうちは体力注意力が大変
大きくなると金が大変+0
-0
-
187. 匿名 2022/08/29(月) 23:04:57
>>88
いいのよ、いいのよ
次の日、仲良くなってるのは友達の証だし、そうやって成長してるのよ!
思春期の友達関係は面倒らしく、娘曰く「やばいのには絡まない」らしい…中高生の人間関係の方が厄介そう(親はあまり介入しないけど、聞いててモヤモヤ)+11
-0
-
188. 匿名 2022/08/29(月) 23:05:32
>>41
旦那にもよる+4
-0
-
189. 匿名 2022/08/29(月) 23:07:27
>>5
同じく。桁違いに大変になった。1歳の頃のような穏やかな生活はもうない。+7
-0
-
190. 匿名 2022/08/29(月) 23:10:26
>>12
これは不気味の谷現象ってやつだよね。
リアルすぎると気持ち悪いっていう+21
-0
-
191. 匿名 2022/08/29(月) 23:10:32
>>89
(だんだん生意気なこと言うようになって憎らしくなるのよねぇ〜)
と同義語+8
-1
-
192. 匿名 2022/08/29(月) 23:11:41
義兄45歳。
昨年18歳年下と結婚。家、車、結婚式費用全て親が出した。子供が産まれたら孫と嫁の面倒(夜ご飯&洗濯物)みてる。
子育ての中で今が一番しんどいって言ってた。
幼いうちは可愛げがあったからやりがいあったけど、今は責任感でしてるだけだって。+2
-0
-
193. 匿名 2022/08/29(月) 23:14:22
明日で3歳の娘。楽になる日は来るのかな。渡された洋服はなんでも着る兄とは違い、自分で選んで気に入ったものしかその日着ない(日によって全ての服が気に入らないという日も多々)歯ブラシもプリキュアじゃないとダメだしバスタオルもピンクじゃないとダメだしヘアゴムもピンクのリボンじゃないとダメ。お皿もプリンセスじゃないとダメだしお風呂も1人でやりたくて手伝うと癇癪起こす。兄のこだわりの無さと比べると本当に大変。女の子の方が楽だと聞いてたのにうちの場合全く逆で兄の方が手がかからなかったな(笑)+8
-0
-
194. 匿名 2022/08/29(月) 23:14:53
>>185
ですよね、、、もう無になるしかない毎日です。笑
お互いがんばりましょう!!
+4
-0
-
195. 匿名 2022/08/29(月) 23:15:32
まだ上の子が小学校高学年だから先のことは分からないが、幼稚園〜小学校低学年が1番大変だった。今は下の子が一年生で、なかなかやらない宿題をやるように促したり学校のこと、習い事、兄弟喧嘩など毎日叱ってばかりで色々とストレスで夜中に爆食してしまう。精神的に辛い。+1
-0
-
196. 匿名 2022/08/29(月) 23:16:06
>>121
私は1歳半より2歳の方が楽だよ
やっぱり言葉が話せるようになるから癇癪や泣くだけの事が激減した
1歳代は後追いも酷くて泣いてついてきてたのが
今は泣くじゃなくてママ待ってママいないママどこる?って言葉になってるだけ全然マシ
私が子供の泣き声聞くのが嫌なタイプだからかもしれないけど+17
-2
-
197. 匿名 2022/08/29(月) 23:18:01
>>181
話が上手になるとますます可愛くはなるけど、自己主張が辛い時はある+11
-0
-
198. 匿名 2022/08/29(月) 23:20:32
>>11
うちも。自分でやろうとして出来なくて泣く。
その度に行かなきゃいけない、気が狂う。
一日中話しかけてくるのもしんどい。
ママもやるー?ママも食べるー?など、もううんざりな時は返事はせず笑顔でうなずくだけ、それも出来ないくらい余裕のない時は無視してしまうことを私が覚えてしまった。
昨日は、見つからないおもちゃを求めて泣かれ、ストレスが溜まっていた私は子供の目の前で近くにあったおもちゃを何度も床に投げつけた。おもちゃはかけた。
良くないことをした後反省したって、また時間が経つと繰り返してしまう。
私の子供でかわいそう。
ごめんなさい、ここを使って懺悔させてもらいました。
+49
-6
-
199. 匿名 2022/08/29(月) 23:26:19
>>1
多分それ、ある程度大きくなるまではずっと言われると思う。
うちは今子供が2歳なんだけど、過去に何度も「今が一番大変な時ねー」と言われ続けてきたから笑+2
-0
-
200. 匿名 2022/08/29(月) 23:26:20
1歳半~2歳くらい
意思疎通がまだまだな上に体力もレベルアップして、精神的にも体力的にも疲れが取れず、ストレスからか食いしばりが酷くなって顎が痛くなりだした。熱や風邪もしょっちゅうで看病でメンタルがやられた。+1
-0
-
201. 匿名 2022/08/29(月) 23:31:18
生後すぐから一才になった子供が4月入園して育休復帰するまで
本当にしんどい
母親にも人権があるんだぞって言いたい
トイレくらいゆっくり行かせてほしい、寝かせてほしい、シャワーくらい浴びさせて欲しい、コーヒーでホッと一息することも許されない+13
-0
-
202. 匿名 2022/08/29(月) 23:33:45
>>18
うちも寝ないタイプで、2歳半ですが、いまだに夜起きます。大体抱っこか背中かきかきで寝てくれるけど、数ヶ月に1回は暴れまくり抱っこもだめ、放置してもだめ、何してもだめで、辛いし眠いしで一緒になって泣いて時間を過ごす。
ずっと辛い。二人目とか考えられないです。+22
-0
-
203. 匿名 2022/08/29(月) 23:36:49
>>1
今が一番大変よね!って、何年も言われ続けるよね。
けどそう言ってくれるって優しい人だと思う。励ましの気持ちでそう声かけてくれてるんだよね。
反対に、まだまだこれからもっと大変になるよ!って言う人は無神経だなと思う。+26
-0
-
204. 匿名 2022/08/29(月) 23:39:23
>>1
やっぱりおむつが取れるまでが一番大変だった
そんでやっと取れてもまだ下の子がいるわけよ…+3
-0
-
205. 匿名 2022/08/29(月) 23:42:42
成人したけど、結局新生児が1番楽でした。+5
-1
-
206. 匿名 2022/08/29(月) 23:47:02
>>2
まさにそれ。
母乳混合育児でしたが、うちの子は生後半年くらいでかなり飲みっぷりが良く1日3食状態になってた。他は寝てるか、あまり泣きもしない。
(吐き戻しが怖くて見てたけど大丈夫だった、時々脱水予防に麦茶あげるくらい)
小児科の先生も「ラクな子だね〜」と言っていたから問題ないんだと。+2
-0
-
207. 匿名 2022/08/29(月) 23:47:03
うちの子、歩きだしてからも大変。多動傾向あるんだと思うけど(まだ一歳半なってないから判断できない)もう一日中ずーーーっと動き回ってる。おもちゃも投げられるしうまく言葉にできないから癇癪も酷いし寝ないし抱っこするにも10キロはしんどい。
0歳時のときとはまた違った大変さがある。
でも日々成長してるの分かるから可愛い。頑張る。+5
-0
-
208. 匿名 2022/08/29(月) 23:56:06
幼稚園の3年間
朝はいきしぶりとイチャモン
昼過ぎに帰ってきてからは癇癪とイチャモン+13
-2
-
209. 匿名 2022/08/29(月) 23:56:17
>>202
その数ヵ月に1回の何をしてもダメな時期って、歯が生えてきてるタイミングじゃないですか?私のとこはまだ1歳だけど、最近夜にやたら起きて泣くなと思ったら歯が生え始めてたってことが続いてます。+14
-0
-
210. 匿名 2022/08/29(月) 23:56:48
>>193
女の子って感じで可愛いですね。
お洒落さんになりそう!+2
-0
-
211. 匿名 2022/08/29(月) 23:57:35
3歳の双子を育てています。喧嘩も多くなり口は達者になり嘘もつくようになって笑。末恐ろしパワー全開でクタクタです。
と言うことで子供によりますね。+1
-0
-
212. 匿名 2022/08/30(火) 00:01:17
>>19
そうだよね
うちは大学生2人で、もちろんもう手はかからないけど金銭的な面でめちゃくちゃ大変だわ!+5
-0
-
213. 匿名 2022/08/30(火) 00:01:36
>>38
うちも発達疑って小2で相談行ったけど心配なしで帰されて、困ったけど。
小3になったら一気に成長したよ。+3
-1
-
214. 匿名 2022/08/30(火) 00:05:19
>>37
放置されても一人でできる子供と手取り足取りしても身につかない子っているよね。
私は放置されてもできた側だったから娘のできなさが辛い、、+28
-0
-
215. 匿名 2022/08/30(火) 00:09:11
>>202
夜驚症傾向あるかも+4
-0
-
216. 匿名 2022/08/30(火) 00:14:17
今小2だけど、私は3~4歳頃の癇癪時期が一番辛かった
毎日メンタル削がれてた
4歳過ぎた頃からフッとなくなり、同時に夜泣きもなくなったから、なんか楽になった気がした+1
-0
-
217. 匿名 2022/08/30(火) 00:27:20
>>33
このトンネルを抜ければ〜って頑張って目指してもすぐ又次のトンネルに入るよね。悩みは尽きぬ。
+6
-0
-
218. 匿名 2022/08/30(火) 00:28:11
>>5
今2歳後半がいるけど、1歳もなかなかだったよ。。
言葉が遅かったから言いたいこと伝えれず、こっちはわからず、癇癪すごかったし、お互いに泣いてた。笑
2歳になって言葉出るようになったら癇癪はかなり落ち着いた。イヤイヤ期もあるから大変だけど、会話ができるようになったのはめちゃくちゃ大きい!!+7
-1
-
219. 匿名 2022/08/30(火) 00:29:34
>>89
若い頃は、今が一番良い時ね〜ってよく言われた。今は全く言われない、アラフォーの今も楽しいけど。
+2
-0
-
220. 匿名 2022/08/30(火) 00:30:47
>>1
3歳の今が1番大変
話すようになってきて、ねーねーママー見てて!が疲れる....
見ても面白くない事だし付き合うの大変。+4
-0
-
221. 匿名 2022/08/30(火) 00:31:01
何が大変と思うかって、人によって本当に違うんだね。ここまで違うんだもん、すごいや。
私は子ども保育園に入れて仕事復帰してから1年が1番辛かった。旦那は単身赴任でいなくて実家も頼らず完全なるワンオペ。んで仕事が激務すぎて毎日保育園お迎えビリっけつか延長延長の末に、子どもを寝かしつけて家事まで終わった夜11時から2時まで家で残業。
3時間おきに夜泣きが3歳半くらいまで続いたので、毎日2時から5時、5時から6時、トータル4時間しか寝てなかった。子どもも寝ないし食べないしアレルギーあるしで。手がかかった。
そこに加えて、可愛いさかりに預ける罪悪感、保育園行きたくないと泣かれ。なんのために働いてるんだろう?って辛くて泣いてた。そんなに辛いなら辞めればよかったんだろうけど、当時は毎日に必死で何も考えられていなかった気がする。
2人目の育休入ってようやく自分を取り戻した。
コロナで上の子もほとんど保育園行けなかったけど、あの時を取り戻すようにベタベタ一緒に過ごして、だいぶ浄化された。
あんな状態でもなんとかやれてたのは、なんだかんだ、娘が聞き分けのいいおとなしい子だったのは大きい。これがヤンチャ系なら確実に仕事辞めてた。+2
-0
-
222. 匿名 2022/08/30(火) 00:32:40
>>7
私もです。
寝られるようになると心の余裕もできてくるので、いろんなことはあれど楽になったなと感じます。+14
-0
-
223. 匿名 2022/08/30(火) 00:33:35
>>204
9ヶ月と2歳7ヶ月がいて、最近上の子のおむつ取れたんだけど、毎回トイレに付いていって世話しなきゃいけないし、「でなぁぁい!」の空振りがあったかと思えばたまに床で粗相したり、お出かけの時はめちゃくちゃ気にかけないといけないし、、
下の子のおむつ替えと上の子のトイレで1日終わってしまう。
+3
-0
-
224. 匿名 2022/08/30(火) 00:37:35
>>1
断然イヤイヤ期。
ダダこね、癇癪、床ゴロン笑
あの時期には戻りたくない。+4
-0
-
225. 匿名 2022/08/30(火) 00:43:23
今10歳だけど常に今が1番大変
下の6歳はまだ天使
生まれたてで大変大変とか言ってた自分が馬鹿みたいよ!+1
-0
-
226. 匿名 2022/08/30(火) 00:48:13
何歳とかないよ
いくつになってもその年相応の大変さがあるわよ
+0
-0
-
227. 匿名 2022/08/30(火) 00:58:06
5歳3歳6ヶ月育ててるけど第一子が4歳になるまでがとにかく大変だった。
今も大変だけど常に大変だからよく分からなくなった。
でも3人とも可愛い。
+0
-0
-
228. 匿名 2022/08/30(火) 01:06:22
生後1か月ちょっとだけど毎日原因不明のギャン泣きに悩まされてる
ミルクもあげたしオムツも替えたのにまた泣いてるって状況
喋って何が不満か教えて欲しいわ
喋れるようになったら少しは楽になるのかな?と思ってたのに
これからもっと大変になるなんて恐ろしいわ+3
-0
-
229. 匿名 2022/08/30(火) 01:11:10
新婚当初の旦那
赤ちゃん返りをしている
主導権握るためか、無駄にワガママ+1
-1
-
230. 匿名 2022/08/30(火) 01:14:00
>>17
ずっと大変だよね
うちのおばーちゃん85歳、引きこもり統失のおばさん55歳の面倒いまだにみてるもん+7
-0
-
231. 匿名 2022/08/30(火) 01:18:08
その時々の苦労がある。
小さいときは体が大変だけど、自分の頑張りでなんとかなる局面が多いし、過ぎて振り返ればいい思い出にもなる。
大きくなってきたら親は口を出し見守ることしかできなくなってゆく。体は楽だけど、こどもによっては歯がゆく気苦労が絶えなくなる。
+0
-0
-
232. 匿名 2022/08/30(火) 01:19:30
新生児の寝ぐずり泣きがしんどい
あくびばっかりするから眠たくて泣いてるんだろうなって思うんだけど
眠たいんだったら寝たらいいのに💢って思う+1
-0
-
233. 匿名 2022/08/30(火) 01:22:18
小学5年から今大学2年の娘の反抗期
困り事あれば何でもママの癖に一度スイッチ入った時の口の利き方意地の悪さ自己中の極み。寿命縮むわ。+1
-0
-
234. 匿名 2022/08/30(火) 01:22:37
>>37
子供欲しくないのに旦那の希望で子供作ったから、本当に育児が嫌すぎる。小学生になってまで面倒見たくない。面倒くさい。旦那、私に育児丸投げ出し。
今はまだ赤ちゃんだから可愛いけど、小学生中学生になったら可愛くなくなるから旦那に親権押し付けて離婚する予定。+3
-9
-
235. 匿名 2022/08/30(火) 01:36:51
>>5
私は逆だ!
確かに起きてる時間も長くなって、パワーもある。男の子だから、結構遊ばないといけないけど。2歳になる少し前から、物凄く言葉の理解が進んで凄くラクになった!+3
-0
-
236. 匿名 2022/08/30(火) 01:42:51
>>187
なんか凄い肩の力が抜けました。
本当に「なんで毎回喧嘩するんだろう」「なんで嫌なのに遊ぶんだろう」ってずっと考えてて
子供にも「二度とあそばないように」って注意したのに、
それでも遊んでるっぽくてなんかもう本当疲れすぎて死にたい気分でした。
いちいち泣いてくるのも面倒だし、話を聞くのも本当疲れてしまっていっそ死んで楽になりたいとずっと思ってましたが、
なんかもうどうでも良くなりました。
気にしないことにします+2
-0
-
237. 匿名 2022/08/30(火) 02:08:22
>>8
それな!+6
-0
-
238. 匿名 2022/08/30(火) 02:13:17
>>15
やはりそうですよね、、今2歳11ヶ月で来年幼稚園の子供のママしてますがずっと一緒は本当大変ですよね
最近何故かだっこ!ママママママ!が始まって辛いです、、どうしたのかな、、+17
-0
-
239. 匿名 2022/08/30(火) 02:15:23
現在小学生だけど、今のところ新生児期かな
寝ない子で夜中は授乳時以外ほぼずっと泣いてたので本当に疲れた…寝不足だし身体ボロボロだし
何より言葉が通じないから、なにを訴えているのか、朦朧としながら探らないといけない+0
-0
-
240. 匿名 2022/08/30(火) 02:46:44
育てやすい子とそうでない子がいるんじゃなくて、その子によって育てやすい時期と育てにくい時期があって、それぞれの時期もちがうんだということが複数の子を産むと分かりました。
育てにくいお子さんと悩まれている一人っ子のお母さんもたぶんそう思われる時期が来るのではないかと思います。
+4
-0
-
241. 匿名 2022/08/30(火) 03:05:45
>>5
イヤイヤ期本当にきつい
一度も感情的にならずに対峙できる親っているの?ってくらい愛しい我が子なのにイラッイラしてしまう+20
-0
-
242. 匿名 2022/08/30(火) 03:09:31
>>76
一歳の頃は正直家の中で一日過ごす日が数日続いても室内遊びだけで余裕で誤魔化せたけど、二歳は出掛けたいと主張し始めるから行かざるを得なくなった。
梅雨〜真夏の時期とか本当にしんどかったな…+4
-0
-
243. 匿名 2022/08/30(火) 03:09:55
>>1
子供によってずっと大変な人もいるんだろうなぁ
特に手間がかからなかった子には分からない苦労ってあるよね…
・生後2ヶ月…寝ないでずっと抱っこ
・1歳〜…伝い歩き、歩き始めて目が離せない
・2歳〜…イヤイヤ期で手がつけられない、沸点が分からない、癇癪がひどい、長い子は6歳ぐらいまで続くらしいし笑
・7歳〜…小学生になって他人とのトラブル対応、心のケア
・12歳〜…反抗期…泣。
・15歳〜…大学などで費用増
・内面ケア、学習ケアはずっとだよね。
ちなみに私の子は今6歳で
友達関係でも色々あります…泣。
でも本当、子供によって苦労って全然ちがうから
楽だっていうお母さんも色々いるし、
それを当たり前だと思ったらいけないし
目の前の子供とちゃんと向き合っていかないといけないよね…+9
-1
-
244. 匿名 2022/08/30(火) 04:29:04
今、6歳と2歳の子を育ててるけど、ふたりとも2歳がしんどいなぁ。いやいや期早く終わらないなぁ。+2
-0
-
245. 匿名 2022/08/30(火) 05:26:56
>>156
わかる。
幼稚園入るのに合わせて色々出来るようにしなきゃ!とか子供の声量や体力もパワーアップするからイヤイヤのレベルがもう…。可愛いんだけどね。
4歳で楽になる説当てはまるといいな+7
-0
-
246. 匿名 2022/08/30(火) 05:36:50
>>208
来年から幼稚園だけどイチャモンが分かりすぎて笑ってしまった
こんな朝から寝室でお怒りなので今から行くけどきっとイチャモンのはず
+1
-1
-
247. 匿名 2022/08/30(火) 06:12:29
0歳から1歳くらい。
寝てくれない、チャイルドシート嫌がるで、全然外に出る機会がなく、ママ友出来ずに寝不足。辛かったなぁ。+1
-0
-
248. 匿名 2022/08/30(火) 06:19:14
>>63
わかる
ベビーカーでいろいろな所行けたしすぐ寝るから良く寝てる間にカフェとか行けた
今(4歳)は何処行ってもすぐ帰りたい言い出すから一緒に出かけるの面倒くさい+8
-0
-
249. 匿名 2022/08/30(火) 06:50:47
>>198
わかる、わかりすぎる
多分みんな裏では同じことやってる、私もやってしまってる
でもガルちゃんに書くと批判受けるからみんな隠してるんだと思う
本当に余裕なくなるよね+34
-2
-
250. 匿名 2022/08/30(火) 07:09:17
1つ楽になったと思ったら2つしんどくなる…
今2歳児を育てています
+0
-0
-
251. 匿名 2022/08/30(火) 07:17:44
>>213
うちも同じ!小2で疑い小3で急成長。まだ不安は残ってるけど自分の事は自分でという当たり前の事が小3でやっと出来るように通じるようになった。+4
-0
-
252. 匿名 2022/08/30(火) 07:51:32
>>1
うちはまだ小5だけど今までで一番しんどかったのはやっぱり幼稚園入るまでだと思う。
その時代の可愛さは一番なんだけどねぇ。
やっぱ睡眠時間であったりまだまだ病気にかかりやすかったり、親がなんでもかんでもしなきゃいけない時期。
自由なんてほぼないし私はとにかく長く眠りたくて仕方なかった。
朝も強制的に起こされるし朝ごはんの用意しなきゃいけないしね。
幼稚園入ってからは自由時間できてめちゃくちゃ幸せだった(笑)
カフェ巡りしたり一人ショッピングしたりママ友とランチしたり、疲れてる日は朝からお迎えギリギリまで寝腐ったりもしたよ。
今はもう休みの日は前夜に朝ごはん用意しとけば勝手に食べてるし、何もなきゃ起こされもしないしとことん寝てる😅
寝れるって意味では今はめちゃくちゃ楽。+9
-2
-
253. 匿名 2022/08/30(火) 08:03:34
>>18
もうすぐ2歳になる娘
本当に!!眠くて毎日
深夜の3時ぐらいに寝る。
1人の時間が無くて辛い…
+7
-0
-
254. 匿名 2022/08/30(火) 08:26:34
4歳2歳0歳の3人を育ててるけど、正直今が一番楽なんじゃないかと思ってる。
これから来る反抗期が怖くて仕方ない。+2
-0
-
255. 匿名 2022/08/30(火) 08:26:34
>>212
それはちょっと違うんじゃ…
育児は年齢によって大変さが違うのはわかるけど、金銭面は家庭によるでしょ。+3
-2
-
256. 匿名 2022/08/30(火) 08:36:54
>>153
それ。トイレを自分一人で完結できるようになったあたりからは楽になった。+6
-0
-
257. 匿名 2022/08/30(火) 08:54:50
>>236
私も子供が小さな頃は面倒だなって思ったのですがw今思えば幼稚園生や小学生の頃ってわだかまりがないから、直ぐに友達に戻れるんですよね
でも、そうやって人間形成を学んでいくのだなーって今になったら分かるのですが、その時は本当大変ですよね
お母さんが、ちゃんと向き合ってるから疲れてるんだと思いますよ
良い子に育ちそう!+3
-0
-
258. 匿名 2022/08/30(火) 08:58:51
今新生児育ててるけど振り回されっぱなしで疲れる
ギャン泣き→ミルク飲ませる→数分で白目むいて寝る→ベッドに寝かせる
→飲み残したミルク捨てる→しばらくしてまたギャン泣き
→またミルク作って飲ませる→飲みすぎて吐く→無理やりおくるみして寝かせる
→嫌がって泣く→怒涛のおくるみ→やっと寝る(1~2時間かかってる)
そして次のミルクの時間が来てギャン泣き
泣くか不機嫌か寝てるかしかなくて、機嫌がいい時ってあるの?と心配になる+5
-0
-
259. 匿名 2022/08/30(火) 09:12:26
>>257
確かに「もう縁切る」って言われてたのに、
次の日には普通に仲直りして遊んでててビックリする事の方が多いです。
子供ってこうやって学んでいくんですね。
自分も子供だったはずなのに、どんな感じだったのかすっかり忘れてしまっています...
昨日は下の子のイヤイヤと重なり本当に参ってしまいましたが、
257さんのコメントを見て救われ、寝て回復できました。
本当にありがとうございます。
また疲れた時はこのコメントを見て元気を貰いたいと思います!+2
-0
-
260. 匿名 2022/08/30(火) 09:23:19
>>5
1歳が一番可愛くて楽だったなー
昼寝はするしぎり抱っこ重くない
子供の主張もほどほどで卒乳してるから出かけやすいし
2歳になると子供の主張に合わせて行動しなきゃいけない+16
-0
-
261. 匿名 2022/08/30(火) 09:26:43
>>258
あれ?起きてるのに機嫌いいなって1ヶ月はたってからだよね
次のミルクまでに起きちゃったらバランスボールの上で抱っこしてはずむとねたよ
あとビニール袋のガサガサ音とか
+0
-0
-
262. 匿名 2022/08/30(火) 09:31:44
>>261
首座ってないのにバランスボールの上って大丈夫なのかな?
首ぐらんぐらんなんだけど…+1
-0
-
263. 匿名 2022/08/30(火) 09:31:45
幼稚園入る直前ぐらいのトイトレが1番きつかった
毎日パンツにうんちする
洗濯するのもお尻を拭き取るのも毎日疲れてた
旦那はアナタにしか出来ない貴重な経験だと思うんだ!だから頑張って!とか綺麗事ばかり言うのでこのタイミングで冷めた+6
-0
-
264. 匿名 2022/08/30(火) 09:36:50
>>263
何で旦那他人事なん?
お前がやってもいいのだよ?って言いたくなるね+9
-0
-
265. 匿名 2022/08/30(火) 09:37:37
小3の娘が自傷行為始めて心労がたえん。小さい頃はまだいいけど、精神年齢上がってきたらなかなか…。性格もよくわからんし、解りたいんだけど捻くれててなんでそうなる?って理解に苦しむ。+2
-0
-
266. 匿名 2022/08/30(火) 09:48:41
>>260
まだ1歳半だけど、赤ちゃんの時よりも今がものすごく可愛いし、これからイヤイヤ期が来て大変なんだろうなって覚悟してるので、今が一番楽なんだろうなって何となく感じる
0歳の時は意思疎通出来ないし寝ないし離乳食もアレルギーとか心配しながら進めてって育児を楽しむ余裕が全然なかったけど、今は言葉も少しずつ出て来てこちらの言う事もある程度理解して意思疎通出来てお手伝いしてくれたり1日の大半ニコニコしてて可愛い+6
-0
-
267. 匿名 2022/08/30(火) 09:51:25
その時はその時が一番大変。
過ぎてしまえば懐かしく思うんだよね。
生まれたときも小さくて、言葉遅れてて体も大きくならなくて隔週で病院とかで大変だったし、旦那単身赴任で地元でもないところでワンオペでフルタイムで働きながら過ごした日々も大変だった。
今その娘が小6になって反抗期迎えたらその時は大変じゃなかったなぁと思う。
+0
-0
-
268. 匿名 2022/08/30(火) 09:57:43
>>1さん
子供によるよ
5才娘はずっと大変
4才で落ち着いたと思ったら最近またイヤイヤすごい
1才なりたて息子
歩くから最近ちょっと大変になったかなくらい
上は0才の時1日通して寝ない下は寝るでこんなに違うんだ!とびっくり
+1
-1
-
269. 匿名 2022/08/30(火) 09:59:06
>>5
こういうの聞くと年子の方が2歳差より楽なのかな?と思ったりするけど、年子より2歳差の方が圧倒的に人気だし年子よりはマシって言われてるよね。
子供の年齢が上がるほど楽になるイメージだったけど、意外と逆の意見が多くて2人目いつ頃がいいか悩む。+2
-0
-
270. 匿名 2022/08/30(火) 10:01:28
>>75
メンタル的なことはいまの両親のほうが神経質に気にするし、上の子が下の子の面倒見るとか、義両親が面倒見てくれるとかが普通にあったから、単純に5倍ということもないと思うけどね!+5
-0
-
271. 匿名 2022/08/30(火) 10:02:47
>>269
年子にするなら母乳育児諦めなきゃいけないし、そういう理由で2つ差が多いんじゃない?+0
-0
-
272. 匿名 2022/08/30(火) 10:05:15
>>258さん
確かに起きてて機嫌が良いってほぼなかった+0
-0
-
273. 匿名 2022/08/30(火) 10:05:25
今6歳.4歳.9ヶ月育ててるけど、
赤ちゃんが1番ラクです(*^^*)
+0
-1
-
274. 匿名 2022/08/30(火) 10:07:12
今4歳。
思い返すと一番今までで発狂しそうになったのって、新生児~2ヶ月の夜泣きもだけど、その後のミルクの吐き戻しが酷かった時かな…
げっぷさせても毎回ドバーと出るから、産後のメンタルも相まって、泣きながら何度も何度も拭いてた記憶。
なんでそんな事でwと今なら笑える😅+1
-0
-
275. 匿名 2022/08/30(火) 10:09:19
今3歳だけど、10ヶ月くらいが大変だった+1
-0
-
276. 匿名 2022/08/30(火) 10:14:59
>>269さん
横だけど私の周りは3か4歳差かひとりっ子が多い。2歳差は少ない。年子は1人だけ知ってる。
うちは4歳差だけどちょうど良かったなと思う。
赤ちゃん連れて毎日お外遊びは辛かったと思うから幼稚園入ってからで良かった。
私は兄と1歳差だけど母乳を止めトイトレもいそぎ大変だったらしい。+3
-0
-
277. 匿名 2022/08/30(火) 10:16:55
もうすぐ生後2ヶ月だけどしんどい
育児ノイローゼになる人の気持ちがわかる
保健師さんや助産師さんから1ヶ月検診や自宅訪問の時に
毎回母親のメンタルケア的なアンケート書かされるんだけど
あれって何か意味あるのかな?って思う
正直今のところ赤ちゃんのお世話が大変で心の余裕もないし
赤ちゃんもまだ笑わないし、すごく可愛い!と思えないんだけど
素直な気持ちを答えたら、すごく質問攻めにされるし面倒な事になったから
「嘘です。可愛いです。すごく(棒読み)」って心に蓋をすることにした+5
-0
-
278. 匿名 2022/08/30(火) 10:21:15
今6歳.4歳.9ヶ月育ててるけど、
赤ちゃんが1番ラクです(*^^*)
+0
-0
-
279. 匿名 2022/08/30(火) 10:29:18
>>75
昔と今じゃ色々違うからね…
近所の騒音問題とか昔はおおらかだったけど今はすぐ通報されたりする
ちょっとでも子供が騒げば虐待を疑われるし
近所の公園に子供一人で遊びに行くなんて今はできないし親同伴
私が子供の頃は一人で勝手に遊びまわってたよ
地域で育てるっていうのがほぼなくなった+13
-0
-
280. 匿名 2022/08/30(火) 10:34:00
>>7
今11ヶ月の子を育ててます、寝不足は人をおかしくさせますよね( ;´Д`)
1歳をすぎると結構眠れるようになりますか?(勿論個人差があると思いますが)+6
-2
-
281. 匿名 2022/08/30(火) 10:53:03
今5才だけど、一番大変だったのは2才〜3才
縄のついてないチンパンジー飼ってるみたいだった+5
-0
-
282. 匿名 2022/08/30(火) 11:02:11
2歳、他の子より癇癪やこだわりがすごくて,子供2人欲しかったけど、あまりの大変さで1人でいいと思った。
子供の性格で,人それぞれ大変さが違うのよね😥+2
-0
-
283. 匿名 2022/08/30(火) 11:16:22
今6歳.4歳.9ヶ月育ててるけど、
赤ちゃんが1番ラクです(*^^*)
+0
-1
-
284. 匿名 2022/08/30(火) 11:29:48
>>1
私は3歳の1年間でぐっと楽になったと感じたよ。末っ子の双子はもうすぐ2歳なので、あと1.2年が踏ん張り時だと思ってる+1
-0
-
285. 匿名 2022/08/30(火) 11:38:55
男子二人いるけど、うちはどちらも3歳くらいまでかなー。どこに行くのもまだ抱っこだし荷物も多いし、それを越えると言葉も通じるし一気にラクになったな。+1
-0
-
286. 匿名 2022/08/30(火) 12:03:26
2歳になってからのイヤイヤ期は地獄だった。
3歳からはかなりマシ。うちは4歳には幼稚園だったから、一番辛い時期はやっぱり魔の2歳。辛いと言う以外記憶がない。+3
-0
-
287. 匿名 2022/08/30(火) 12:06:59
>>11
うちも同じだ。
テレビに向かって常に怒ってる。消防車がいたよーママ見て〜ショベルカーもいたよ!!!あ、いなくなった!なんで!ショベルカーああーあー(ToT)の繰り返し。
テレビは画面がどんどん変わるからそれに向かって見たいと怒ってる。テレビついてた時が貴重な家事時間だったのに無くなってしまった。もうやりたいこと出来なくておかしくなりそう。、+6
-0
-
288. 匿名 2022/08/30(火) 12:10:45
後追いと夜泣きが重なった時と、2歳のイヤイヤ期。2人育児でこれが同時に来ている今。精神崩壊しそう。常にイライラして子どもに当たるの我慢して物に当たってる。最低な母親。+2
-0
-
289. 匿名 2022/08/30(火) 12:19:54
今中2だけど今が1番子育て辛い
+3
-0
-
290. 匿名 2022/08/30(火) 12:37:06
>>1
2ヶ月は強いて言うなら寝不足がキツイな。
今6歳なんだけど、虫取りブームが来てて虫嫌いの私には今がツラい。+4
-0
-
291. 匿名 2022/08/30(火) 12:39:04
うちは乳児期とか特に「大変」と思ったことはない。
小学生になってからの方が
宿題やら、授業の理解やら、
友達との人間関係やら
習い事やら、で大変。+0
-0
-
292. 匿名 2022/08/30(火) 12:41:47
子供は、重度知的障害児。身体障害もある。
健常でもこんなに、大変そうなのだから、
我が子の将来は、想像つかない。
関係ないけど、自分の老後も考えた事ない。+2
-0
-
293. 匿名 2022/08/30(火) 12:41:48
>>249
わかるよ。私は頭を叩いたことある。
マイナスの嵐になるから今まで書いたことなかったけど。
最初はなるべく感情的にならないよう諭してるのに、それを上回るイヤイヤ、ワガママを言われるとプツンと切れてしまう+24
-1
-
294. 匿名 2022/08/30(火) 12:46:54
>>1
他人に言われる「大変な時期ね」は脳内で勝手に「かわいい時期ね」に変換してるは。
「今が一番大変な時期ね」=今が一番かわいい時期ね
「歩き出したらもっと大変よ」=歩き出したらもっとかわいいよ
「喋りだしたら、うるさくて大変よ」=ずーっと喋っててかわいいよ+2
-0
-
295. 匿名 2022/08/30(火) 12:50:39
意思疎通できないうちはやっぱ大変だよね+0
-0
-
296. 匿名 2022/08/30(火) 12:56:58
>>2
そうだよね、よく寝るよく食べる後追い少なめイヤイヤ少なめ聞き分けいい息子3歳は今のところ育児大変って思った事ないや。周りにはイヤイヤ期大変でしょ〜男の子だから大変でしょ〜って言われるから適当に話合わせるけど。+0
-0
-
297. 匿名 2022/08/30(火) 12:59:55
>>293
わかる。叩いても意味ないってわかってるのに、咄嗟に手が出てしまう
別室に行っても全然イライラは治らないしずっと泣いてるしやばい
結局どうにもならなくて要求聞いてしまったりもする…
最近はバシバシ叩いてくるのがかなりキツい
全身で叩いてくるから痛いんだよね、手を抑えたら子供の腕外れるっていうぐらい引っ張って抵抗してくるし…+4
-0
-
298. 匿名 2022/08/30(火) 13:01:49
>>127
完全同意+4
-0
-
299. 匿名 2022/08/30(火) 13:05:24
>>234
子供産んじゃ駄目な人じゃん
何で産んだ?しか感想ないわ
親ガチャはずれってまさにこういう家庭+6
-0
-
300. 匿名 2022/08/30(火) 13:13:57
>>135
なんかいつまでも赤ちゃん扱いしてれば楽なのかもしれないけど2歳だとできることも増えるから躾が難しくてイライラしてしまうんだよね+2
-0
-
301. 匿名 2022/08/30(火) 13:18:04
幼稚園入って少し手が離れるー!と思ったのに、胃腸風邪やインフルエンザ おたふく 水疱瘡 マイコプラズマ辺りをわりと立て続けに貰ってきた時は精神的にも肉体的にもやられたの覚えてる。+3
-0
-
302. 匿名 2022/08/30(火) 13:21:25
5歳と1歳。
いまだに1番辛かったの、生まれる前。悪阻。
あれに比べれば、、、と過ごしてきた。
私の試練はまだまだ先のようです。+0
-0
-
303. 匿名 2022/08/30(火) 13:26:31
>>88
わかる
思春期になったら、何考えてるんだか分かんなくて、また悩みのタネになるよ
数年後には楽かな?って思いながら16年経ちましたわ。
この先もいろいろ心配したりしてドキドキさせられるんだろうなあ。+5
-0
-
304. 匿名 2022/08/30(火) 13:29:26
2人目の産後1ヶ月から3ヶ月くらいが1番追い詰められてたような気がする。
育児にたいしてはわりと気長で、イヤイヤ期ですら笑い過ごしてきたんだけど、下の子が30分おきに夜泣きしそれに釣られて上の子が起きて、夜中に片手で授乳し片手で上の子抱っこしながら、毎晩どうしていいのかわからず、途方にくれてた。
1人の時は家事放置して赤ちゃんと寝るとか出来たけど、上の子のお世話もあるしで寝ることもままならず、寝不足もキツかった。子どもの前だ大泣きしてしまった。
結局どうにもならないまま時が過ぎた。
結局、旦那は一度も夜中のミルクもオムツ替えも手伝ってくれなかったな。+1
-0
-
305. 匿名 2022/08/30(火) 13:35:23
>>123
いいですね\(^o^)/
うちは今6歳と0歳です。上の子が来年小学校なのでどんな学校生活なのか楽しみです。
+1
-0
-
306. 匿名 2022/08/30(火) 13:48:57
>>1
小学生になるまではなんだかんだで大変だったなー。
今思えば寝てるだけの赤ちゃんなんて楽ちんじゃないと思うけどその時は育てていけるか不安でゲッソリしてた。+5
-0
-
307. 匿名 2022/08/30(火) 14:06:08
統計とって円グラフにしたら80%くらいが「ずっと」になりそう。+1
-0
-
308. 匿名 2022/08/30(火) 14:14:12
1歳半〜2歳のちょこまか歩き回る次期。
3歳半〜4歳らへんからかなり楽になった。
けど反抗期が地味にきつい。+0
-0
-
309. 匿名 2022/08/30(火) 14:14:52
>>303
これは、男の子も女の子も皆そうなんですかね?
自分の時もこうで親もこんな思いしてたのかな...+1
-0
-
310. 匿名 2022/08/30(火) 14:34:32
>>46
私はよく真面目と言われる性格で、子供を育てることも初めて、教えてくれる人も頼れる人もいない。下手なことしたらこの子はどうにかなっちゃうという恐怖と慣れない母親役割。なにをして遊ぶのかも分からないのに家事をほとんどせず、ミルクあげて寝かしつけしてあやして遊び相手して…ずーっとしてました。心底辛かった。
今2歳半で体力オバケだけど0歳よりマシ。子供可愛いと思える余裕できた。+3
-0
-
311. 匿名 2022/08/30(火) 14:39:57
夜泣きがあった2歳半までが辛かったな…。
仕事もあったから、体もキツかった。
今も音には敏感だけど、一晩中寝てくれるってやっぱり違う。
今は3歳になったけど、
イヤイヤでそれはそれでまた大変😅+0
-0
-
312. 匿名 2022/08/30(火) 14:56:39
今。
小6男子。
2歳ときのイヤイヤ期なんか
ヘッだわ。
ヘッ。+1
-0
-
313. 匿名 2022/08/30(火) 15:21:28
今8&6歳兄弟育ててるけど3歳1歳だなあ。
次男一歳半から仕事はじめて保育園通わせはじめたらメチャクチャ楽になった。
それからは段々と楽に。
兄の方がメチャクチャ大人しくて育てやすい子だったから弟が頭座りだしたら辛かった。
頭突き大好きで抱っこすると笑顔で頭突き。
トイレも後追いで行かせてもらえない。
でも保育園だと大人しくて良い子だとさ。
内弁慶だった。+0
-0
-
314. 匿名 2022/08/30(火) 15:34:32
1歳なのに夜泣き全然なくならない+0
-0
-
315. 匿名 2022/08/30(火) 15:38:37
子供三人、8,6,2歳。
ずっと大変…大変さの種類は年々変わるけれど、大変なのは変わらない。
もう9年間、朝までゆっくり眠ったことはないし、1日一人でゆっくり過ごしたこともない。
そろそろ限界…+1
-1
-
316. 匿名 2022/08/30(火) 15:45:58
>>89
だって小さな頃が可愛いんだから今日が1番小さくて可愛いよね+0
-0
-
317. 匿名 2022/08/30(火) 15:53:31
産後の睡眠不足がとにかく辛かった
人間って寝ないとおかしくなるんだなと思ったよ+2
-0
-
318. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:25
>>183
うちの子供も似たような年の差の3人ですが、よくわかります。それぞれレベルの違う反抗期とそれに合わせた対応。その対応の違いへの反発や文句。1人目と3人目で明らかに違う体力の衰え、子供の成長に合わせて増える家事の負担。育児のしやすさも1人目の10年前とコロナ禍とではたいぶ違いますよね。+1
-0
-
319. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:15
>>7
私も。常に寝不足で、元々ロングスリーパーだったから辛くて辛くて、あまりにも辛かったせいでその後のイヤイヤ期なんて夜寝てくれるだけ全然マシって思ってた!
だから赤ちゃん〜1歳すぎくらいまでが1番大変だった。+22
-0
-
320. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:12
>>5
今3歳だけど2歳が大変だった+1
-0
-
321. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:27
>>318
横です。
うちも似たような三人育児です。
そうですよね。日々衰えていく体力気力、コロナで色々と気を遣わねばならない現状…😞
毎日生活するだけで精一杯ですよね。
いつまで、この大変さが続くのか。
そんなことばかり考えてしまいます。+1
-0
-
322. 匿名 2022/08/30(火) 16:30:57
生まれてから~3ヶ月位までかな
育児ノイローゼになりました…
今もそれなりに色々あるけど、もう友達が大好きでどこにでも遊びに行っちゃう歳(中学生)になりました
あの時生きててよかった+1
-0
-
323. 匿名 2022/08/30(火) 16:33:29
>>12
ちょっと気持ち悪くて読みに来た。ほんと怖い+7
-0
-
324. 匿名 2022/08/30(火) 16:34:18
>>17
ふつうに成績や進路で悩みたかった…
赤ちゃんの頃から手がかかる子で違和感あって大学病院でまで相談したけど取り合ってもらえず
中2の今になってまともに授業受けられなくなり発達障害からの二次障害と判明
このまま別室登校からの教室復帰ができなければ通信か定時制しかない
いきなり重い話でごめん+19
-1
-
325. 匿名 2022/08/30(火) 16:37:13
>>59
自分でやるべきことがわかってる子なら親はサポートしかすることがない。
やる気がない、進路なんてどうでもいい、反抗期となると
親がサポートしたくてもさせてくれないから困る。+7
-0
-
326. 匿名 2022/08/30(火) 16:41:33
高一女子、無敵状態の今。
+1
-0
-
327. 匿名 2022/08/30(火) 16:56:32
息子14歳。反抗期に思春期でつらい。でも乳幼児期は寝れなかったり目を離せなくて体力的に辛かった。けどね、かわいかった。ぎゅーってして、ママだいすき〜♡って言ってくれて、かわいかった。
そりゃ今も子供に愛情はあるけど、ちがうよね+3
-0
-
328. 匿名 2022/08/30(火) 16:58:23
>>325
ほんとそれ!!受験なんてしたくない高校行かない
!と言うのを「オッケー⭐︎あなたの人生だからね!好きにしちゃって〜」なんて言えないのが親心+13
-0
-
329. 匿名 2022/08/30(火) 17:08:14
生まれてからずーっと大変。
新生児は夜泣き。
離乳食が始まればアレルギー。
イヤイヤ期。
1番病。
小学校から集団生活嫌い。
発達検査しても、まあそんなに問題ない。
中学生で不登校←今ここ。
はぁぁ。+5
-1
-
330. 匿名 2022/08/30(火) 17:12:43
>>93
大丈夫!?何があったの??お疲れ様でした!+1
-0
-
331. 匿名 2022/08/30(火) 17:21:46
>>1
正直中学〜高校にかけての反抗期が1番きつかった。
子供が小さい頃は体力的にしんどかったけど、反抗期は精神的にやられる。小さい頃のが楽だったなぁってつくづく思ったし、人間育てるのって大変だ…って毎日思ってた。
小さい頃は親を無条件に愛してくれるけど、反抗期は何をやってもダメ。嫌われる。心が折れるよ。+6
-0
-
332. 匿名 2022/08/30(火) 17:28:24
今小学4.6年男女だけど、留守番もできるし手はかからないけど、あんなに大変だった赤ちゃん時代に戻りたいとも思う。勉強、宿題、進路、部活違う意味で悩みは尽きないね。娘とは年中喧嘩で小さい頃の写真見て可愛かったなぁって思ってます+2
-0
-
333. 匿名 2022/08/30(火) 17:36:37
>>104
どっちが大変ですか?
うちは圧倒的に娘です…+1
-0
-
334. 匿名 2022/08/30(火) 17:41:58
>>32
うちもだ。0歳の時は全然夜寝ないし、寝かしつけは立ってユラユラ抱っこしないとダメだった。2時間くらいユラユラしてたな。置いたら目ぱっちり開けた時は、もう絶望。
眠すぎて精神的におかしくなってた。横で寝てる旦那を睨みながら、ぶつぶつ呪文のように恨み言言ってたよww
ある程度大きくなると、後追いとか、イヤイヤ期とか色々あったけど、0歳の時がしんどすぎたから、可愛く思えたわ。
本当にその子によると思う。
+1
-0
-
335. 匿名 2022/08/30(火) 17:48:42
>>198
分かる〜
1人の時間なんてない
トイレに行っても、ママー?ママー?マーマー?!ママァァー!って来るんだわ
ずっと話しかけてきてあんまり話し聞いてなかったら、抱っこ抱っこ抱っこー!!!!
毎日ぐったり+7
-0
-
336. 匿名 2022/08/30(火) 18:08:35
すっと大変だと思う
大変っていっても大きくなるに連れてその大変さも意味が違ってくるしね。+2
-0
-
337. 匿名 2022/08/30(火) 18:15:45
当時は「今が一番大変」て思う。けど振り返ってみれば「今に比べたらラクだったな」と思う。
+1
-0
-
338. 匿名 2022/08/30(火) 18:17:05
>>1
赤ちゃんの時は寝なくて大変で
幼稚園〜小学校は友達関係で悩んだりすることもあり
中学〜高校は人間関係プラス進路で心配して
大学生の今は学費の捻出が大変で、就職の心配してる。
なので、大変というとちょっと違うけど、ずーっと心配。+3
-0
-
339. 匿名 2022/08/30(火) 18:17:35
>>333
うちも娘です。小さい時は息子が寝ない、食べない、うるさいで大変だったけど、娘は手がかからず育ち、小学生から物凄い癇癪起こして苦労してます…+2
-0
-
340. 匿名 2022/08/30(火) 18:19:03
>>3
ほんとそうなの。
大学生くらいになれば子育ての大変さはひと段落するけど、大学費用で家計が大変。
無事卒業して無事就職。そして結婚してやっと出て行ったー!と思った半年後に長女妊娠。次女その1ヶ月後にデキ婚。
働くから預かって!と二人の孫のお世話。
そして次女出戻り。
大学卒業から就職した3年くらいが、なんの大変さもないとても平穏な日々だった。
+3
-1
-
341. 匿名 2022/08/30(火) 18:24:49
>>3
これ言う人って性格悪いなって思う
同じ状況のママ同士で話すのはわかるけど
新米ママとか自分より若いママに言う人、嫌な姑になりそう+1
-6
-
342. 匿名 2022/08/30(火) 18:27:21
>>277
しんどいなら、しんどさアピールして助けてもらった方がいいよ+1
-0
-
343. 匿名 2022/08/30(火) 18:33:10
現在、二歳児一人と
下の子妊娠中
私には育児向いてない。
すごく辛い。
逃げたい。
かわいいと思えない。+1
-0
-
344. 匿名 2022/08/30(火) 18:41:57
今は2歳と4歳の子がいるけど、その子たちが4ヶ月と2歳の時が一番辛かった。
黄昏泣きとイヤイヤ期のダブルパンチ。
夕方来るの怖すぎて、本当にマンションから飛び降りそうになった。
今は大変さは減ったけど、仕事との両立が大変…+1
-0
-
345. 匿名 2022/08/30(火) 18:53:32
今4歳で2歳までは目が離せない寝れない大変さだったけど、3歳過ぎてからは本当に精神的に疲れる
双子で常に喧嘩で二人で発狂してるのが頭痛くなる
どちらかが『ママー○○(姉か妹)がおもちゃとった』『ママ見てー』『ママ聞いてて』んでまた喧嘩
休みの日はずーーっとそれ
赤ちゃんの時は泣き声がうるさいくらいでテレビつけてれば大人しい時期が沢山あった
今はずっとうるさい
休みの日は一日中騒音の中にいる感じ+3
-0
-
346. 匿名 2022/08/30(火) 18:55:22
>>6
それはない+0
-1
-
347. 匿名 2022/08/30(火) 18:56:26
>>103
寝ないとか食べないって一番キツイよね
周りから大した事ない、遊ばせたら寝るから!とか食べさせなければ食べるから!
って言われて終わりだし、親はもう毎日毎日疲弊して凄い追い詰められて鬱発症したりするのよね+4
-0
-
348. 匿名 2022/08/30(火) 18:59:48
>>1
何がお母さんの中で得意で不得意かということだと思いますよ。
寝不足は案外平気という人もいれば寝不足が辛くて赤ちゃん期の記憶がないという人もいますしね。自分の気が短いと自覚があると危険察知わやせずあちこち歩いたりイヤイヤされたりするとイライラして辛いでしょうし。思春期は親の自尊心がかなり損なわれて存在価値とか考えてしまいますし(笑)
大変じゃない時期はそうそうないものですが、その時その時、子育てには幸せな瞬間が多いのも事実ですよね。どうか子育ての楽しいところを沢山見つけられますように。+2
-0
-
349. 匿名 2022/08/30(火) 19:11:19
赤ちゃんから幼少期は肉体的、体力的に大変
小学校高学年から中学生は精神的に親もやられる。
高校から大学になると金銭的にも大変
今ここまできたけど就職して独立したら
楽になるのかなぁ??+0
-0
-
350. 匿名 2022/08/30(火) 19:20:59
>>1
ねんね期の方が楽だよ!!!
歩き出したら本当大変
イヤイヤ期なんてもうキツくて白目剥いてた
でもすぐ大きくなるよね
今は二人とも小学生になってすごく楽+1
-0
-
351. 匿名 2022/08/30(火) 19:24:39
私は新生児の時期が一番大変だった
今、息子は高校生です。+1
-0
-
352. 匿名 2022/08/30(火) 19:28:24
>>138
学校から結構言われるし電話が入るよ。
うちの学校だけかもしれないけど…。+3
-0
-
353. 匿名 2022/08/30(火) 19:35:43
年齢上がるに連れて、精神的な悩みが増えるかな。
子供が小学生だけど、メンタルやられまくりです…。
自分は親に割りかしほっとかれていたけど、今の小学校ってそうともいかず面倒…。+5
-1
-
354. 匿名 2022/08/30(火) 19:40:29
0歳の頃は抱っこしてないと泣いて大変だった。
夜泣きも1歳半くらいまでずっと。
今3歳、話は通じるけど聞かないし言うこと聞かない。
毎日毎日ガミガミイライラしてて今が1番メンタル的にキツい。3歳くらいになるまで子供にイライラすること無かったのに。昼間は保育園いってるから家の中だけは優しくしたいし仲良くしたいのにすぐ怒ってしまう。毎日自己嫌悪。+1
-0
-
355. 匿名 2022/08/30(火) 19:41:05
参考にならなくてごめんだけど一生楽にならないと思う我が家。
子供二人障害児。しかも重度
毎朝二人を送迎してる、小学生。
普通なら4年にはだいぶ落ちつくイメージ。+6
-0
-
356. 匿名 2022/08/30(火) 19:46:23
小さい時は体力的にしんどくて、大きくなるに連れて精神的なしんどさになる。+5
-1
-
357. 匿名 2022/08/30(火) 19:47:58
>>2
ほんまこれ
障害がある故に34歳にもなって無職で暴れてる
物分かりのいい優秀な3歳児の子が余程賢い
親の言う事が理解出来るようになった3歳って言葉で駄々をこねる時期なのにパパママに諭されるといつまでも駄々こねないで納得してるしね。あっでも、その子が特別優秀なのかもな
賢い子は小さい頃から育てやすくて賢いしね
うちは、昔から言葉も、遅く意思疎通も出来ず癇癪想像通り無職の粗大ゴミ息子で暴れてる
ほんと羨ましくてたまらないわ
粗大ゴミ息子も、毎日自分には無いものを羨ましがって障害的感性で妬んで吠えてるわ
ほんと高齢出産で現在貧困高齢者なのにこれからも年金のみ頼って貧困生活。益々手がつけられないし絶望やな
+2
-0
-
358. 匿名 2022/08/30(火) 19:51:32
>>1
子供2人いるけど、下の子が3歳くらいまでは大変だった!
ちょっと待ってね、を理解してくれるまでがきつかった。皿洗い中に抱っこおおぉ!!ギャァー!が、ほんと地獄。やらなきゃいけないことを中断されてイライラした。
でも言葉が通じるようになって、2人一緒に遊べるようになったらすごい楽になったな。
子供と一対一で遊ぶのもしんどかったので。
+1
-0
-
359. 匿名 2022/08/30(火) 19:58:49
>>152
お疲れさま!
1日だけ代わってあげたいよ
2歳のイヤイヤ期は本当につらいよね。
応援してます!
少しずつ、楽になっていくからー!+0
-0
-
360. 匿名 2022/08/30(火) 20:05:51
生後8ヶ月から10ヶ月の夜泣きがしんどかったな〜
1時間か2時間おきに起こされて朝は体力ゼロからスタートだった
今は1歳過ぎだけど夜はしっかり寝るし後追いも少しマシになってきて「トイレ行くから待ってて」って言ったら通じるみたいだし助かってる+0
-0
-
361. 匿名 2022/08/30(火) 20:11:11
中3の高校受験の頃からなぁ。
子供は反抗期だし、塾代でめちゃくちゃお金かかるし、食べ盛りだし。受験の不安もあるしなぁ+5
-0
-
362. 匿名 2022/08/30(火) 20:12:46
>>18
一歳なりたてがいるけど絶対抱っこしてないと寝ない子でしかも座ったら泣くから夜中中家の中をぐるぐるぐるぐる回ってた。朝日が出るの見て疲れすぎて気が狂いそうだった
+6
-1
-
363. 匿名 2022/08/30(火) 20:16:32
小学1年男子ともうすぐ2歳男子を育てています。
大変なのは今!上の子の中間反抗期というやつなのか、口や態度の悪さ、すぐ怒る、でも本当甘えたくて仕方ないのに素直になれない様子。
色々な本を読んで、こちらが我慢したり、冷静に対応するようにしてましたが、最近叱ってしまうことも多く‥
甘えを受け止める部分と、しっかり伝えていきたい部分を明確にしないといけないなと日々思ってます。子育て難しい‥
小さい頃の大変さとはまた別になってきます。
+3
-1
-
364. 匿名 2022/08/30(火) 20:21:56
私は、いまが一番可愛い時期ね♡って言葉に
いつか可愛くなくなっちゃうんですか😭って不安になってた。
大変なのはいつも大変だけど理由が変わるというか、大変だけど常に可愛いから是非とも楽しみながら子育てしてね。+1
-1
-
365. 匿名 2022/08/30(火) 20:22:23
>>324
結局母親が1番分かってるんだよね
+6
-0
-
366. 匿名 2022/08/30(火) 20:27:19
今2歳の男だけど今が1番大変
体力もついて頭左右に振りながら走るから手繋いでなあと危ない。繋いでてと解かれて走るからいつも強めに握る。+0
-0
-
367. 匿名 2022/08/30(火) 20:29:38
>>3
今、高校生と中学生の子どもがいて、2人とも受験生ではないけど、朝の弁当作り、食事の準備と片付け、学校の送迎、塾の送迎、反抗期、精神的に不安定な心のサポートなど、毎日本当にくたびれる。
自分の親はここまでしてくれなかったけど、自分はしてあげたくてやってるから、自己満足なんだけど、疲れる。+2
-1
-
368. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:19
4才、未だにイヤイヤが終わらなくて、手がかかる
スイッチ入ると手に終えない…
胃が痛くなる+0
-0
-
369. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:37
4才、未だにイヤイヤが終わらなくて参ってる
スイッチ入ると手に終えない+0
-0
-
370. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:56
1歳〜3歳はもう絶対に育てたくないくらい大変だった、、。+1
-1
-
371. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:12
>>14
実感。中学生〜高校生くらいの間が大変でした。
女の子→ちょっとした事で悩む、泣く、ヒス、不登校まで行かないけど休みたいだのなんだの‥。
男の子→暴れたり暴言は無かったけど黙る。何も話さない。友達と悪さして頭あちこちに下げた。
高校卒業して進学したら落ち着いて平和〜。+4
-1
-
372. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:34
>>9
チ○ポ先生…(´;ω;`)+2
-0
-
373. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:12
>>27
近所のママ友は離婚の話し合い中で、子ども連れて実家に出戻り。
子どもの親権や、旦那さんとの別居について揉めていて、双方の親が出て親同士で話し合いしたり、弁護士との相談に付き添ったり。
ママ友のご両親は孫守りに加えて娘が離婚するまでのあれこれをサポートしないといけずとても大変そうです。
一度家を出て自立したと思ってもこういう事もあるので…そうなると、子どもが30になろうと40になろうとずっと大変ですよね。
親になるって本当に大変なことだとつくづく思います。
我が子が将来どうなるやらまだ未知ですが…。+1
-2
-
374. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:27
>>196
わかる
私も追い詰められるから泣き声ダメだ+0
-0
-
375. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:02
小学生〜中学生かな。
いじめたとかいじめられたとか、物借りて返してくれないとか、待ち合わせに来ないとか…けっこう親の介入が必要だったりする。お母さん同士もギスギスしてたしPTAもつらかった。
中学生になったら一気に親の介入がなくなったけど、定期テスト、塾通い、高校受験…親もすごいストレスだった。+3
-0
-
376. 匿名 2022/08/30(火) 21:13:35
こっちの言うことが理解できる2、3歳までは大変だよね
まさに宇宙人+1
-0
-
377. 匿名 2022/08/30(火) 21:37:39
>>324
うちの上の子年中で療育通いしてるんですが…学面もだけど女の子だしこの先人間関係がとても不安(泣)
ちなみにお子さんの障害名とどんな二時障害なのか教えて頂けませんか?
トピずれですみません+2
-0
-
378. 匿名 2022/08/30(火) 21:43:11
>>35
わかるw
上の子の赤ちゃん返りの対応とかめんどいよね
でも下が一歳半になり今度はこっちが大変になりだしたよ…
下の面倒見つつ上がマシンガントークしてくるからノイローゼとか過呼吸になりそうや+3
-0
-
379. 匿名 2022/08/30(火) 22:07:46
>>326
もう笑うしかない状態ですよね。
仕方ないです。無敵ですから涙+1
-0
-
380. 匿名 2022/08/30(火) 22:13:35
二歳前後が今のとこ1番キツかったかな
今小5と小3なんだけどボーナスステージかな?ってくらい楽チンだわ
思春期反抗期が怖い+2
-0
-
381. 匿名 2022/08/30(火) 22:24:52
>>1
体はどんどん楽になる。まだ骨が元に戻ってもいない産後二ヶ月なんて、大変に決まってる。
精神的な部分は人によるなーと思う。
早く楽になりたい!って思ううちは大変なんだよね。二歳くらいまでかな。
それ以降は私は子どもが大きくなっていくことがむしろさみしくて、もっとゆっくりでいいよーと思ってる。
今娘5歳。
何でも真面目にやってる方やお受験があるおうちは5歳でもまだ大変だと思うけど、結構なわがまま娘でも可愛いしかない。
私は体力あるほうみたいだし、精神的にもタフと言われてきたからかも。どこがタフなのか自覚ないんだけど、子育てそのものでつらいとか思ったことない。可愛すぎてつらい。笑
あと、強いて言うならどんどん私の腕がなかやまきんに君に近付くの地味につらい。笑
私そういえばまだ32歳だよなと、道ゆく可愛いアラサー?の女性を見てたまに思うよ。
腕が倍なの!!+0
-1
-
382. 匿名 2022/08/30(火) 22:29:11
>>378
それたぶん酸欠と貧血よ。
めっちゃいいお母さん。頑張りすぎないで、ハーブティーやら鉄分の多い野菜やらマッサージやらでご自身をぜひ労って。
息つく間も無いってまさにこのこと!?と思うよね笑+4
-1
-
383. 匿名 2022/08/30(火) 22:37:10
>>302
悪阻よりつらいことってなかなかないかも。
無事に産まれてくれるかどうかもわからないうちからあの無駄な苦しみ何。修行?なぜ?
うちの母(還暦すぎたばかり)が三人育て終えて、そう言ってたから、たぶんもう大丈夫だよ。
今三人の孫に囲まれてるおばあちゃん。もう一度育てたいって言ってるくらいだから、悪阻がひどいと苦しみのハードルはかなり上がるのだと思われる。+2
-0
-
384. 匿名 2022/08/30(火) 23:21:46
>>7
同じくです。
うちは2歳半過ぎまで夜泣きがあったから大変で、ほぼうつ状態でした。
昼間寝れるから良いじゃんと言われますが、やっぱり夜に叩き起こされる日々て人をおかしくさせますよね。+2
-0
-
385. 匿名 2022/08/30(火) 23:25:14
>>18
新生児の睡眠時間て19時間〜8時間て言われてて、
1日の大半を寝てくれる子だったらそりゃ楽だよね。
逆に8時間しか寝ない子ってまとまっで寝るわけじゃないし、相当大変だと思う+1
-0
-
386. 匿名 2022/08/31(水) 00:03:09
2ヶ月の赤ちゃん育ててます。ここ読んでたら病みそう😆子育てってこんなに大変なんだ…+0
-0
-
387. 匿名 2022/08/31(水) 00:14:45
>>386
大丈夫よ!
めっちゃ可愛いから!!
ネットは、大変だなーと思ってる人が書き込む傾向があるよ。
案外なんとかなる。+1
-0
-
388. 匿名 2022/08/31(水) 08:15:20
>>382
ありがとう(ToT)
たった今読んで朝から泣きそうになりました。笑+0
-0
-
389. 匿名 2022/08/31(水) 09:43:44
>>381
4歳5歳が一番楽で可愛かったよー。年中年長の時はこの平和さが永遠に続いてほしいねってママ友とも話してたくらい周りも穏やかだった。+0
-0
-
390. 匿名 2022/08/31(水) 09:48:24
>>353
小学生、大変ですよね…😢
うちも登下校トラブルに始まり、授業中に騒ぐ子がいたり色々問題起こります。
放課後の過ごし方とか友達関係も難しいですし。
毎日憂鬱です。+1
-0
-
391. 匿名 2022/08/31(水) 11:25:31
>>127
そして5歳、6歳〜第一次反抗期だし、そんな中小学校入学で勉強始まるとほんと大変ですよね…
マジでずーっと大変なんだと思う。+1
-0
-
392. 匿名 2022/08/31(水) 15:19:49
>>359
ありがとう😭
めちゃくちゃ嬉しいです。+1
-0
-
393. 匿名 2022/08/31(水) 19:17:05
>>1
子供2人いるけど、下の子が3歳くらいまでは大変だった!
ちょっと待ってね、を理解してくれるまでがきつかった。皿洗い中に抱っこおおぉ!!ギャァー!が、ほんと地獄。やらなきゃいけないことを中断されてイライラした。
でも言葉が通じるようになって、2人一緒に遊べるようになったらすごい楽になったな。
子供と一対一で遊ぶのもしんどかったので。
+0
-0
-
394. 匿名 2022/09/02(金) 00:15:34
>>346
私もそれはないと思います。+0
-0
-
395. 匿名 2022/09/02(金) 10:42:23
幼稚園までが大変かと思っていたけど、ここから先はもっと大変だった。
小学校が荒れてて、首絞められる、怪我させられる、万引きとかザラ。でも学校は遊んでいるだけですからぁー、と放置。これが中学まで続くのは地獄だと、家売って引越した。
新築で買ったし、当時は荒れてないから分からないもん。どんどん引越ししてきて、ウェーイ系増えてきたし、先の事は分からないから、軌道修正の時期とか考えるのが、大変で仕方ない。
子供のいじめは、親のメンタルも破壊するから、今だって学校で何かあったら…と気が気じゃない。
親って大変なんだな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する