-
501. 匿名 2022/08/28(日) 15:59:04
コロナ禍できっちり出社しているのは派遣。
正社員は交代で在宅。
派遣で入ったのに正社員並みに働いて欲しいと言ってくる上司。+15
-3
-
502. 匿名 2022/08/28(日) 16:01:20
そんなに低時給のパートが嫌なら、大手企業の正社員を目指せばいいと思うんだけど…
でも、大手企業に転職できる学歴・職歴やスキルがないから、パートやってるんでしょ?
愚痴を言う前に転職市場で評価されるスキルを磨いたほうがいいよ。+9
-11
-
503. 匿名 2022/08/28(日) 16:02:15
>>493
自分が?+4
-3
-
504. 匿名 2022/08/28(日) 16:04:07
>>428
私の職場も似ています。社員は自分の好きな仕事はする、できない仕事は社員のする仕事ではないからできなくてもよい、とのことです。
パートで判断してはいけないことも、報告したところでその社員は理解できない、判断できないので、いいんじゃない?と曖昧な答えしか返ってこず、不備があればその上の責任者からパートがしかられます。
そんなことは日常茶飯事なので、腹が立って仕方がないのですが、正社員になり損ねている私がわるいので仕方がないと割りきっています。割りきれませんが。+15
-1
-
505. 匿名 2022/08/28(日) 16:07:53
>>2
責任は会社によって違うよね。山崎パンの子会社は課長がパワハラで酷かったよ。ローソンになにか言われたら責任取らず下のせいにする。いつも知らないふり。+6
-1
-
506. 匿名 2022/08/28(日) 16:08:23
パートだけではない。正社員で中途入社で今の会社に入りましたが、大卒で入ってくる人と高卒で入ってる私は、やってる仕事は同じでも給料が大きく違う。私も15万くらいしかない。スタートが違う。ここで上に行くのは入社の時点で無理です。同じ位置まで行こうと思えば倍以上の努力が必要だし、努力しても行けるわけではない。一番楽なのは大卒で新卒の会社で働き続けることだと思う。+5
-4
-
507. 匿名 2022/08/28(日) 16:09:00
>>9
私、50代だけど16万円だよ。笑
でも一応生活出来てるし、ヨシ!+21
-0
-
508. 匿名 2022/08/28(日) 16:10:09
社員と同じ責任って、その内容に関しては全く書かれてないから、パート本人がそういう認識でいるだけの可能性はあるかも。パートという時点で、時間で終わる仕事なので、いる間のことしか認識してない可能性もあるかもしれん…と思ってしまう。+6
-0
-
509. 匿名 2022/08/28(日) 16:12:56
>>62
横だけど、うちは社員だろうがパートだろうがミスしたら同じように怒られるし、始末書も書かされてその後の再発防止の会議にも呼ばれる
足らない資材等の発注や業務上での要望も自分で上の人間に直に話さないといけないし(一応先に責任者には報告するけど)
代わりがいないからって有給があるのに滅多に休ませてくれないし、最初の話には無かった他社への出向もしょっちゅう頼まれるし、急に残業が滅茶苦茶入るのもザラだし
その上他社が同じ機械で同じ仕事をしたらうちよりもっと早いとか社長に話した業者がいるらしく(その機械が新品だった頃の話)、それを間に受けて「もっと早く出来る筈」と洗脳のように脅してくる…
パートの私にどこまで求めてくるんだと、数日前腰痛でブロック注射打って必死で頑張ってる自分が本当に馬鹿らしく思えて来た…+25
-1
-
510. 匿名 2022/08/28(日) 16:15:14
都内 契約社員だけど手取り15万ぐらいだよ+3
-0
-
511. 匿名 2022/08/28(日) 16:19:45
はっきり言うぞ?
無能なら貧乏
有能なら金持ち
これ見てよ?
そこでしか、その職しかないなら
しかたねーよ?
もっと能力あげないと
努力して自分のポジション取りしていかないと
それからそこでしか働けないなら
一生その額
もっと稼ぎたいなら
職業、都内、能力あげれば年収あがる。+0
-0
-
512. 匿名 2022/08/28(日) 16:20:54
>>506
高卒・大卒・院卒で給料が違うなんて常識なんだけど、まさか入社するまで知らなかったの?
ちなみにやっている業務は今は同じでも、次第に大きな差が生まれてくるよ。+2
-2
-
513. 匿名 2022/08/28(日) 16:23:04
>>11
日本って本当に新卒至上主義なくならないよね。
+105
-4
-
514. 匿名 2022/08/28(日) 16:24:11
主にベトナム人大量動員してるんだけど
社員は外人と関わりたくないから逃げて
外人の件はパートアルバイト任せだよ+1
-0
-
515. 匿名 2022/08/28(日) 16:29:11
私は派遣パートだったけど数年前に同一労働同一賃金が施行されてから時給も大幅アップして、だからといって社員と同じ責任なんてありえないし、仕事も楽だったし最高だったなー。
それが普通だと思ってたからここのトピ見てビックリ。
でもパートが社員と同じ責任なんてあり得ないと思うけどな。責任取りたくたって取れないでしょ。+7
-0
-
516. 匿名 2022/08/28(日) 16:29:23
>>2
上の社員さんによる
みんなに成長してほしいとかいって社員業務を契約社員に振ってる人もいる
他に突っ込まれると人手不足だとかギャーギャーいう
でもちゃんと社員業務を社員さんがやってるところよりも平和だからと業務改善の見直しとか入らないんだよね+1
-0
-
517. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:17
半年に1回10円しかあがらんのやけど+0
-0
-
518. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:29
本当に社員と同じ事をやってるならばさっさと転職しろ定期
自分が選んだ選択でしょう+6
-0
-
519. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:39
>>1
製造業だったけど
正社員は新卒のみ!
契約社員と言う名前ばかりで実態は時給制だから、パートタイマーでした。
日常業務は正社員が役職が付くまで全く一緒でした。
自身が教育指導係をした新卒正社員が5人役職者となったところで
退職しました。
ちなみに正社員になるには契約社員を15年以上の実績があり
空き枠があれば要検討ぐらいとのことでした。
待遇が違うのに同じ業務をさせるのは弱い立場に漬け込んだ搾取だとしみじみ感じてます。
改善策は見切りをつけるか交渉するしかないのではないでしょうか?+9
-1
-
520. 匿名 2022/08/28(日) 16:32:00
>>512
え?知ってましたよ?大卒の50代おじさんおばさんと同じ業務してます。
もちろん、出世していっていってる人たちとは大きな差がありますけど、それは当然なので。+0
-0
-
521. 匿名 2022/08/28(日) 16:32:06
>>496
完全に同意。
「障害者/障碍者」を「障がい者」、「子供」を「子ども」と書く人って変な思想があって気持ち悪い。障害は害じゃない!子どもは大人のお供じゃない!みたいな思想に洗脳された痛い人いるよね…
あと常用漢字じゃないからという理由で「改竄」を「改ざん」、「漏洩」を「漏えい」って新聞記事やニュースで表記するのも気に入らないわ。
漢字は表意文字だから、ふりがなを付けて漢字で表記すべき。さもないと、漢字を廃止して同音異義語を区別できなくなった韓国人・北朝鮮人みたいに日本人に馬鹿が増えるよ。+3
-5
-
522. 匿名 2022/08/28(日) 16:32:33
>>304
漢字だけど?+1
-1
-
523. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:06
>>131
それが嫌で、違うパート先に行ってからは、あえてポンコツパートを演じてる。コイツ、使えないから、正社員が頑張るしかないわね!って思わせてなんぼだと思ってる。低賃金で、正社員と同じ仕事量するなんて都合が良すぎる。+35
-1
-
524. 匿名 2022/08/28(日) 16:35:04
>>506
当たり前じゃん。
だから皆頑張って受験勉強して良い大学目指すんじゃん。+6
-2
-
525. 匿名 2022/08/28(日) 16:35:55
>>26
8.8超えたらパートも従業員数によっては加入しないといけないからね
8.8から1.6万引かれるってアホらしいわ+60
-2
-
526. 匿名 2022/08/28(日) 16:36:02
>>515
同じ派遣でも社員でも色々あるよね。うちの会社の中でも派遣で責任ある仕事してる人、雑用しかしてない人といる。社員でも雑用しかしてない人もいる。それで満足するかは本人次第。報われなさは感じるけど、雑用しか任されないのもちょっといや。+4
-0
-
527. 匿名 2022/08/28(日) 16:39:31
>>524
そんなこと皆わかりきってるけど、同じ内容の仕事をしてることに対しての不満のトピなんじゃいんですか?+4
-0
-
528. 匿名 2022/08/28(日) 16:39:39
>>521
人材を人財と表記している会社にもろくな会社がないw
『我社は社員を人財だと考えており、人財の多様性を尊重するとともに、人財の成長を推し進める施策を実施しています』という会社に限って、パワハラ訴訟、セクハラ訴訟、男性しか管理職がいない等の問題があったりするw+4
-0
-
529. 匿名 2022/08/28(日) 16:42:10
>>502
たいていこういうトピは正社員目指せと書かれるけど、中途の採用試験を受けた事がない人なのかな。大企業の人事で派遣をしてるけど、明記しないが中途は30~35才までとかの年齢制限を設けてる。氷河期なんて大卒でTOEIC高得点でも45なら絶対に採用しないから。むしろ20代なら絶対頑張った方が良い。日本企業の年齢の壁の高さを知ってて言ってる?+9
-5
-
530. 匿名 2022/08/28(日) 16:42:36
>>2
いやほんとそれ
パートが何も見えてないだけで、社員はパートより沢山の仕事と責任抱えてる。しかもスキルがないと出来ない仕事+5
-16
-
531. 匿名 2022/08/28(日) 16:49:05
>>76
場所によってはパートが正社員に仕事教えてたり
正社員のシフト組んだりしてるからな
責任取ると言うか
明らかに時給低く保証もないのに
社員と同じ仕事、それ以上を押しつけて来る職場もあるよ+91
-1
-
532. 匿名 2022/08/28(日) 16:49:27
>>304
お前は漢字使うな
ネガティブな意味の漢字狩りをするなら、そもそも“障害者”を別の新しい言葉に言い換えればいいだけ。漢字に責任を負わせるのは間違い。
英語でもthe disabledやthe handicappedが、people with disabilitiesやthe challengedなどに言い換えが進んでいるわけで。+1
-2
-
533. 匿名 2022/08/28(日) 16:55:26
>>2
うちは事務職正社員のおばさんが
うちは社員とパートは同等だから!
パートだからって仕事に差は与えない!
シフトもねと喚く
違いは異動があるかないかぐらい
そのおばさんパートの人たちの愚痴をブツクサ
言ってると課長から「じゃぁあなたもパートになれば良いじゃないですか」と丁度ボーナス支給日に言われてたw+13
-0
-
534. 匿名 2022/08/28(日) 16:59:05
そんな所やめちまえー!+1
-0
-
535. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:12
>>1
オーストラリアって最低賃金2,000円なんだって。
日本もそうなれば良いのにね…( ; ; )+3
-5
-
536. 匿名 2022/08/28(日) 17:02:32
>>464
事実は、株主配当を増やすために人件費を削っているだけ!
小泉竹中が推し進めた株主資本主義の末路+3
-0
-
537. 匿名 2022/08/28(日) 17:04:31
>>526
確かに。人それぞれだね。
私はキャリアアップとか全く興味なかったから天国でした。+1
-0
-
538. 匿名 2022/08/28(日) 17:06:23
>>2
職場によるので職場が違う匿名同士で言い争っても無意味。問題は「会社が」賃金なりの仕事を振るか、同じ仕事を求めるのなら賃金と待遇を改善するかって話。+9
-0
-
539. 匿名 2022/08/28(日) 17:07:05
>>533
そういうおばさんは引き取り手がないから実質異動なしだよ。+11
-0
-
540. 匿名 2022/08/28(日) 17:10:10
>>5
神奈川県の最低賃金1040円で8時間勤務。
平均20日働いたとして、16万4千円。
手取り14万くらいだよね。
ボーナスないと、正社員の意味ないよね。+33
-1
-
541. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:02
>>1
オーストラリアって最低時給2,000円なんだって。
オーストラリアって昔は[30年位前のイメージでは]物価も賃金も日本より低かったと思ったのに、国策で国民を守る対策が凄くねられてて、実行されてる。コロナ始まった時もいち早く鎖国とロックダウンして感染広まらないように出来てたみたいだし。
日本もそうなれば良いのにね…( ; ; )+2
-5
-
542. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:30
>>146
そこまで働いてるなら、正社員にならないのはなぜ?+10
-2
-
543. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:43
>>110
2さんではないのですが…
官公庁の窓口パートをしている者です。
ややこしい人しか来ないようなところですが、職員が対応したくないという姿勢で窓口に出てくれず、パートが苦情を受けたり大変な人の対応を根気強くしています。
数年頑張ってやってきましたが、もう精神的に限界で退職を考えています。
110さんのような人がいてくれたら続けられたと思います。
110さんのような人に出会いたかったです。+7
-2
-
544. 匿名 2022/08/28(日) 17:25:51
>>239
パートがよく働いて、パートが知恵を出して、それを自分の意見のようにとりまとめる。ボーナス上がるのは社員だけ。パートは時給にも反映されないし腹立つ+12
-1
-
545. 匿名 2022/08/28(日) 17:26:33
>>540
ボーナスという名のサービス残業+2
-0
-
546. 匿名 2022/08/28(日) 17:26:33
給料は安い、しかし社員並みの責任は持たされるわ簡単に首は切られる使い捨て
私が辞めたら悪いなーなんて思わなくてサクッと辞めたいときにやめてええねんで
使い捨てなんだから変わりはいくらでもいるって思ってやめてしまう+5
-0
-
547. 匿名 2022/08/28(日) 17:27:11
>>546
社保いれるなら、何か責任持つように言われる。これはあり?+0
-1
-
548. 匿名 2022/08/28(日) 17:27:18
>>2
会社による+3
-0
-
549. 匿名 2022/08/28(日) 17:27:49
>>533
課長ナイスー+6
-0
-
550. 匿名 2022/08/28(日) 17:29:07
うちの会社はパートや派遣の方が給料高い。
残業もあるし、35万くらい貰ってるみたい。
なのに社員は残業代でなくて23万。
ボーナスは社員の方が少し多いけど、年収で考えてもパートの方が上。バカらしくなってくる。+1
-2
-
551. 匿名 2022/08/28(日) 17:29:26
>>536
人件費増やすと、会社の利益は減るからね。
決めるのは上の人、給料増えるのも上の人。
末端は貧乏になる人生+0
-0
-
552. 匿名 2022/08/28(日) 17:29:57
>>501
パートはいくら有能でも使い捨てと感じる+12
-0
-
553. 匿名 2022/08/28(日) 17:30:35
>>529
勉強続けないとむりよねえ+1
-0
-
554. 匿名 2022/08/28(日) 17:31:15
>>2
実際はあるよ。もちろん役職につくような社員と同等の責任っていうのは少ないけれど。平の仕事の出来ない人より仕事を任されている人っていうのは普通にいる。+16
-1
-
555. 匿名 2022/08/28(日) 17:31:42
>>497
カバーしなきゃいいじゃん
社員のミスは社員にさせれば?+8
-7
-
556. 匿名 2022/08/28(日) 17:32:12
>>2
職業による
責任転嫁する社員もいる
末端個人のせいにする人+6
-0
-
557. 匿名 2022/08/28(日) 17:33:18
>>375
私がこないだまでやってた職場それだ!教育係しつついつも通りの成果を求められて苛立つベテランのパートさんに八つ当たりされてた。
+3
-1
-
558. 匿名 2022/08/28(日) 17:33:37
>>421
同じ職場でフルパートですか?+1
-0
-
559. 匿名 2022/08/28(日) 17:34:25
>>529
どうしても正社員の座が欲しければ、母子家庭(または親が高齢でその他色々)でどうしても正社員になりたいんですと田舎芝居うって受験資格を要求する。私の周りで正社員の座をゲットしている人はこれ。私は逆にパートのおばさんらしくのんびりと働ける立場が欲しい。+1
-0
-
560. 匿名 2022/08/28(日) 17:35:13
>>505
下のせいにする人、謝らない人。
社員としての責任や未然に防ぐ努力せい。+5
-0
-
561. 匿名 2022/08/28(日) 17:36:34
>>504
こう言っちゃ身も蓋もないが、そんな職場サッサと見切りつけて辞めるに限るね
たかがパートなんだから我慢してまでそんなブラック、働く必要ナシ+30
-0
-
562. 匿名 2022/08/28(日) 17:37:04
仕事に責任は当たり前
時間外勤務免除、〇〇会の役員免除、その他諸々恩恵受けてるでしょ、+2
-2
-
563. 匿名 2022/08/28(日) 17:37:23
>>550
残業ありきの会社だと、社員に残業させずに、パートに残業させてるよね。パートはお金もらえるから、働きたい人多い+5
-0
-
564. 匿名 2022/08/28(日) 17:37:45
>>437
撃たれるよね、そりゃ。..悪い奴だわ。+1
-3
-
565. 匿名 2022/08/28(日) 17:38:42
最初の契約から変更したいけど、うまいこと言われて変更できない。転職しようかな。+2
-0
-
566. 匿名 2022/08/28(日) 17:46:09
>>25
職にあぶれない国家資格持ちが一番安泰だと思う+7
-5
-
567. 匿名 2022/08/28(日) 17:49:14
>>470
新人なら最初はパート事務の人の仕事から覚えていくし、パート事務の人が現場レベルの情報を抱え込んでて自分が教えないと分からないようにしてることもあるからね+33
-0
-
568. 匿名 2022/08/28(日) 17:50:24
>>2
この意見に憤っているのは非正規の方々。
確かに小売店、外食等の非正規中心で回っている業種は店長以外はそう差がないのかもしれない。
しかしながら、世間的に見れば差があるのが一般であり、もし差がないのなら未婚で派遣、パート事務に甘んじている人がこうも多いはずはない。+6
-6
-
569. 匿名 2022/08/28(日) 17:53:51
>>495
いつでも気軽に?+0
-0
-
570. 匿名 2022/08/28(日) 17:53:52
社員と同等の、って言い出す人って、自分から仕事を拾ってくる。出来ないふりが出来ない。+5
-0
-
571. 匿名 2022/08/28(日) 17:54:05
>>560
カルビーはちゃんと上の人が責任をとって、衛生管理も厳しくルールも守ってみんな仕事をしていた。課長が月に2回みんなと面談もして課題を出して評価をしてボーナスが結構貰えていた。山崎パンの子会社だけはパワハラ気質の人が多いし、開発で5年働いてもボーナスが1桁で辞めたいのに新しい人が入ってこないから辞められないししんどかった。+5
-1
-
572. 匿名 2022/08/28(日) 17:56:00
>>558
そうです+0
-0
-
573. 匿名 2022/08/28(日) 17:56:49
「責任」ってなんだろう?
正社員だって責任負うのは上司だったりすると思うんだけど+10
-1
-
574. 匿名 2022/08/28(日) 18:00:29
>>566
姉が薬剤師だけどフルタイムパートで年収400半ばだって。
子供小さいから早く上がりたいしパートが1番合ってるって言ってた+6
-0
-
575. 匿名 2022/08/28(日) 18:02:28
>>28
正社員になりたくてもなれないんじゃないの?+35
-2
-
576. 匿名 2022/08/28(日) 18:03:42
>>531
ありませんよ+1
-31
-
577. 匿名 2022/08/28(日) 18:03:46
>>1
何故転職しないのか。
パートとしか書いてないから何時間働いてるのかわからないけど、フルで働いてるなら他を探せばいくらでもある。
現状打破せずに嘆いていても何の意味もない。+12
-0
-
578. 匿名 2022/08/28(日) 18:08:51
>>550
それは派遣会社への支払いが35万ということなのかな。派遣会社がそこから手数料をひくので本人への支給額は30万ぐらい。さらにそこから税金と年金をひかれて(ケースと自治体による)、派遣の手取りは25万か26万ぐらいだよ。企業は派遣さんには支払っていると言うけど、手取りはそんなもので全部貰えるわけではない。+1
-0
-
579. 匿名 2022/08/28(日) 18:13:13
>>2
知り合いの方が派遣だけど、社員と同じ分量の業務負わされている。夜間の会議やクレーム対応に駆り出されている。
もちろん派遣だから割り増しされているけれど、とはいえ…。
本人は正社員登用あると思っているようなんだけど、今のところそんな話はない。
時給で雇えて一生懸命働いてくれてたら、あえてボーナスや自社で社会保険がかけたりする負担を背負ってまで「正社員にならない?」って聞いてくれるのはよっぽどいい会社だと思う。
たぶん派遣雇用の限界の期限が来たら辞めさせられると思う。
+4
-2
-
580. 匿名 2022/08/28(日) 18:14:14
社員と同等の責任を持たされる。
持たなきゃいいよ
所詮パートだもん+6
-0
-
581. 匿名 2022/08/28(日) 18:15:03
>>32
同じ会社で正社員だったけど、結婚して子供産んでパートになった。でも正社員の時とまっっったく同じ仕事してるよ。笑+24
-3
-
582. 匿名 2022/08/28(日) 18:15:39
なんで社員じゃないのに、社員と同等の責任を持たされてるって知ってるの?+6
-0
-
583. 匿名 2022/08/28(日) 18:18:35
転職した方がいいよ
無駄な時間だよ+2
-0
-
584. 匿名 2022/08/28(日) 18:21:17
時短パートだけど、勤続年数長いからって正社員と同じ仕事させられそうになるよ。だけど、パートなので〜、私いない時にミスがあっても責任取りませんし取れません〜って逃げるよ。上にはこれやったら時給上がるんですか?って言うと黙る。
パートの権利を大切に!+15
-0
-
585. 匿名 2022/08/28(日) 18:23:38
>>568
もし差がないのなら未婚で派遣、パート事務に甘んじている人がこうも多いはずはない。
そのポジション、正社員の募集はほとんどないから。会社も事務員は管理職以外非正規で回したいが一度雇ってしまった人をクビには出来ないし異動も無理だしって人と同じ仕事しているってのはありえる。+7
-1
-
586. 匿名 2022/08/28(日) 18:24:24
>>496
何この人..変な人ー+4
-1
-
587. 匿名 2022/08/28(日) 18:24:55
>>219
なぜ書いてを、かいてと書くのですか???
一緒のことしてるよw+10
-0
-
588. 匿名 2022/08/28(日) 18:25:27
正社員は管理職の可能性もある採用枠で選抜が厳しくなるし、非正規はとりあえずの即戦力で選抜緩いし。
選抜が緩くなると給与が低くなるのは当然で
世界共通で経済学の基礎でもやったら?
???
大手社長は慶應、そして東大多き+0
-2
-
589. 匿名 2022/08/28(日) 18:25:44
>>532
なんかどういう前頭葉の作りしてるんだろう+3
-0
-
590. 匿名 2022/08/28(日) 18:27:26
>>530
派遣ですが役職あり以外の平正社員と業務内容全く同じですよ。
何なら正社員達の方が手が遅いのでいつまでも終わらず手伝ってあげる事もしばしばです。
+7
-3
-
591. 匿名 2022/08/28(日) 18:27:53
>>81
当然その辺のパートや正社員より稼いでるでしょうよ+4
-0
-
592. 匿名 2022/08/28(日) 18:28:39
>>566
私来年試験ー♪+1
-2
-
593. 匿名 2022/08/28(日) 18:30:31
>>506
基本的には大卒が管理職候補
正社員が管理職候補
採用枠や選抜基準が違うんだから、給与ちがうなんて超当たり前だよwww
ある程度規模があれば、もう仕事やコースが違うし、偏差値でも違うし。
大手は社会性も強めの慶應、そして東大+4
-1
-
594. 匿名 2022/08/28(日) 18:35:05
>>29
50円×8時間×20日って8000円
私正社員だけど8000円も昇給してないですよ。
50円アップってすごいと思いますよ。+10
-0
-
595. 匿名 2022/08/28(日) 18:36:57
>>76
何かあった時、真っ先に責任取らされて辞めさせられるのパートさんでは?
客から苦情入った時対応させられるのもパートさん
正社員はパートに責任被せられる部分は何もしなくない?+40
-3
-
596. 匿名 2022/08/28(日) 18:37:56
>>584
そういう世渡り大事だよね+3
-0
-
597. 匿名 2022/08/28(日) 18:40:50
>>386
インボイスはどうすんの?+0
-0
-
598. 匿名 2022/08/28(日) 18:41:33
>>190
言い方ひどい…+8
-0
-
599. 匿名 2022/08/28(日) 18:43:15
外資実力主義大手の歴代社長見ても、別にたくさん仕事をした人が1番出世するわけじゃない。
高卒と大卒にも言えるし
正規・非正規にも言える
その立場・雇用制度に文句あるなら
上等の雇用枠で採用を狙うのが筋。
運送業界ではトラック運転手が現場的なきつさは一番あるけど
立場は一番下で、似たような話はいろんな業界であるっすよ
(外資系投資銀行)
ゴールドマン・サックス証券:慶應経
ゴールドマン・アセット:東大文㊛
Citi Group:慶應法⇒慶應商
Citi Group(副):慶應商
B of A証券(旧メリル):慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法㊛
B of A証券(旧メリル)(副):東大㊛
Barclays証券:東大法→東大経
ドイツ証券:東大工→外国大
ドイチェ・アセット:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法→外国大
ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
クレディ・スイス証券:外国人→東大工
UBS証券:早大理工
(投資ファンド)
KKR:慶應
ベインキャピタル:慶應
アドバンテッジ-P:慶應法(ハーバード)⇒東大経
ユニゾン・キャピタル:東大法
MBK-P:東大法+0
-0
-
600. 匿名 2022/08/28(日) 18:44:00
そこはメリハリしててパートには勤務時間通り上がらせてくれてる。まだいい方なのかな?+0
-0
-
601. 匿名 2022/08/28(日) 18:45:33
都内マンション1棟買いの女性も誕生するのが実力外資系よ
社長業
ゴールドマン・アセット:東大文㊛
B of A証券(旧メリル):慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法㊛
B of A証券(旧メリル)(副):東大㊛+0
-0
-
602. 匿名 2022/08/28(日) 18:46:02
>>578
いえ、本人への支給が35万です。
時給が高いので。+1
-0
-
603. 匿名 2022/08/28(日) 18:46:03
>>529
学歴で闘うって大変なんだね。
私は、美大卒でクリエイターとして転職してるけど、何よりスキル重視だから、大企業の転職もスムーズだったよ。年齢も氷河期世代だけど。
結局は、人より高いスキルや技術、資格を持つのが良いんじゃないのかな。+4
-1
-
604. 匿名 2022/08/28(日) 18:46:15
正社員の方が責任も給料も多いなが当たり前だけど、
その正社員を減らして非正規増やしてるからね
会社の上の方が悪いのよ+8
-0
-
605. 匿名 2022/08/28(日) 18:46:23
>>5
どこで何を何時間勤務してるのかにもよるんじゃないの?
都心でパートは勤務時間外で残業したら会社側は時給プラスで払わなきゃいけないし労基が来てもややこしくなるから、なるべく定時で帰ってっ企業が多いよ。
毎日出社、6〜7時間勤務なら14万行くし…
ただ時給が上がるかどうかは会社の業績有りきなところはあるけどね。+1
-0
-
606. 匿名 2022/08/28(日) 18:48:43
>>604
意味分からない
会社の人事戦略は自由。非正規メインでまわしている会社・戦略なんていくらでもあるよ
大手幹部は慶應、そして東大+0
-6
-
607. 匿名 2022/08/28(日) 18:52:44
>>452
だからって、ハイそうですねと言わんばかりに非正規採用を続ける企業もどうかと思うけど?
日本社会の未来を作るのは政治家だけの責任じゃないわけだし。+6
-1
-
608. 匿名 2022/08/28(日) 18:53:13
すみわけしてくれたほうがいいわ+4
-0
-
609. 匿名 2022/08/28(日) 18:56:20
>>95
珍しい会社…+2
-3
-
610. 匿名 2022/08/28(日) 18:58:12
女でも男でも手取り14万円の30代パートなんてヤバイよ自覚して+5
-2
-
611. 匿名 2022/08/28(日) 19:02:28
>>1
派遣で働いてるアラサーだけど、
派遣で実家ぐらしor両親死んで実家で一人暮らしorローンでマンションかっちゃったオーバー40のおばちゃんめちゃくちゃ居る。
悲壮感はあるけど、まぁまぁ楽しそうだよ。
変な旦那の世話はないからね+10
-2
-
612. 匿名 2022/08/28(日) 19:03:39
>>610
どうヤバイの?+0
-1
-
613. 匿名 2022/08/28(日) 19:04:54
>>5
地方住みだけど、だいたいそんなものです。
一人暮らしだと超キツイレベル。
+13
-0
-
614. 匿名 2022/08/28(日) 19:05:07
>>5
パートで手取り14万円。これは社会保険加入無しってことだよね。それにしても、時給1100円×6時間/日、週5日勤務とかかな?もっと時給高いところいくらでもあるよ。(うちの会社は事務員パート時給1650円)
正社員の12万円は、いくらなんでも安すぎない?転職も視野に入れてみては...プラス10万円くらいの給料じゃないと生活していけないのでは。+10
-14
-
615. 匿名 2022/08/28(日) 19:06:24
>>118
同じく。新システム導入で他部署は社員さんがそれについて色々やってるのに、自分の部署は私が基本打合せに出て色々決めてる感じ。新システムのマニュアル作成も私任せ。
派遣から派遣の引き継ぎだったけど、引き継ぎしてもらった当初より大分業務増えてる。(でも契約内容は部内アシスタントとかざっくりしてて、色んな業務があてはまらないとも言えない)+5
-0
-
616. 匿名 2022/08/28(日) 19:10:02
>>264
ちょっと待った!
学生のコンビニバイトじゃないんだから、時給が最低賃金に近いって...
事務員パートでも時給1500円以上のところたくさんあるよ。
私は時給1650円でフルタイム週5日で働いてたけど、残業はたまーにして年収約330万円(月平均27万5千円)だったよ。+2
-30
-
617. 匿名 2022/08/28(日) 19:11:23
>>595
人員削減でクビ切りでも雇用契約満了なら仕方ないが、社員のミスの責任取ってクビだったら労基案件だよ
クレーム処理もごねられて最終的に回すのが社員でないならそこがハズレだと思う
社員が書くべき報告書とか企画案とか書かされて社員がサボってるなら本部に報告だね+6
-0
-
618. 匿名 2022/08/28(日) 19:13:07
事務は最低時給でもどんどん募集があるから給料なんてあがらないんでしょ
一番求人倍率も低いような業種だし
やっぱり、お金欲しいなら人が嫌がる仕事しないとねぇ+2
-0
-
619. 匿名 2022/08/28(日) 19:13:19
>>25
夜職はめちゃくちゃ稼いでるよ+1
-4
-
620. 匿名 2022/08/28(日) 19:13:49
>>65
そういう契約って基本給安くて手当てで嵩上げしてる正社員みたいなモノだから当てにできなくてそんなにいい契約じゃないよ。+3
-1
-
621. 匿名 2022/08/28(日) 19:14:07
>>552
今時、有能〜普通程度で賃金が安いパートは便利で都合が良いから使い捨てにされないよ。部署ごとなくなったらクビだろうけど。+0
-0
-
622. 匿名 2022/08/28(日) 19:15:33
文系とか事務を目指すのが間違ってるんだけど、
それを気づいたときには手遅れなんでしょうね
やっぱり人のやれないようなスキルつけないといい待遇にはならない+0
-0
-
623. 匿名 2022/08/28(日) 19:16:23
>>2
私はパートから社員になったけど、仕事内容は変わらない。元々パートの域を超えた仕事量、仕事内容、責任を負わされてた。+21
-0
-
624. 匿名 2022/08/28(日) 19:16:43
>>25
男女全く関係ないでしょ
結局稼げる職業から逃げる割合が男より女の方が高いってだけ+12
-0
-
625. 匿名 2022/08/28(日) 19:17:18
完全に需要と供給の関係が崩壊してるような職種があるのよ
この根本的な問題を誰も言わないから、結局問題解決しない+0
-0
-
626. 匿名 2022/08/28(日) 19:17:55
>>12
そもそも『責任』って何?
ただの一社員が何かあった時に責任取らされるとかある?(笑)
故意または重大な過失でない場合、責任取る必要はないし、それはパートも社員も同じだよ。
重大な過失での損失だって、会社は保険に入ってるから余程でない場合、平社員に責任取らせるなんて事はない。+66
-3
-
627. 匿名 2022/08/28(日) 19:19:12
職業別の有効求人倍率ベスト5
1. 建設躯体工事(10.07倍)
2. 採掘(6.68倍)
3. 土木(6.00倍)
4. 建築・土木・測量技術者(5.94倍)
5. 保安(5.92倍)
職業別の有効求人倍率ワースト5
1. 美術家、デザイナー等(0.18倍)
2. 事務用機器操作(0.27倍)
3. その他の運搬等(0.28倍)
4. 一般事務(0.29倍)
5. 船舶・航空機運転(0.44倍)
+3
-0
-
628. 匿名 2022/08/28(日) 19:21:17
まず2DK~1LDKの家賃相場をかかんかい+0
-0
-
629. 匿名 2022/08/28(日) 19:23:03
>>12
本当これ。
パート目線の「社員同等の責任」と
社員目線の「社員の責任」とは必ずしも一致しないよ+86
-3
-
630. 匿名 2022/08/28(日) 19:23:22
けっこう管理職より馬車馬のように働いてるヒラはたくさんいて、報酬はもちろん幹部や管理職より低いけど。同じ話。。組織ってもんがあるでしょ!
ずれるけど、かわいそうなのは最近自殺が話題になってるけど、課長級に詰められたヒラ社員が多い
東大慶応と医学部→京早一工→地方旧帝大、上智横神など→千葉筑波march&関関同立など→地方国立→ニッコマさんきんなど→底辺国公立→私立(就職・出世・各界貢献は東慶に早)+0
-1
-
631. 匿名 2022/08/28(日) 19:24:12
そして、女向けに今一番募集してると思われる職種は介護+0
-1
-
632. 匿名 2022/08/28(日) 19:24:23
>>622
そもそも勉強もせず諦めてる人が大多数でしょ。人手足りない技術系だと30代の未経験でも資格あれば採用されるけどね
CCNAとったけどどこにも採用されなかった人なんて聞いたことない
+2
-1
-
633. 匿名 2022/08/28(日) 19:25:41
>>449
自分?って思ってしまったwww+0
-0
-
634. 匿名 2022/08/28(日) 19:26:12
ただ、実際に高給の仕事って大変なのよ
空調効いたオフィスで事務しながらスマホにかなう仕事はない+0
-0
-
635. 匿名 2022/08/28(日) 19:26:19
>>12
事務職なら同じはありえるんじゃないの?雇用側がどんどこ非正規に切り替えている最中だから事務仕事以上のことが出来ない正社員と事務の非正規が同じ仕事している状況は想像出来る。+41
-11
-
636. 匿名 2022/08/28(日) 19:29:35
>>164
爺さんって自分の話に賛同しない赤の他人にすぐにバカって言うよね+4
-5
-
637. 匿名 2022/08/28(日) 19:29:43
>>2
私は社員の世話をしてる。なんで安時給でボーナスまで貰って無能な社員の代わりをしなきゃいけないの…。+4
-3
-
638. 匿名 2022/08/28(日) 19:30:19
「責任」とか言ってるけど具体的にどんな責任なの?
パートの人で責任取ってる人とか見たことないけど+2
-0
-
639. 匿名 2022/08/28(日) 19:31:07
>>577
逆に時給と身分相応に指示された仕事のみをする、やり方が決まっている仕事をする、交渉ごとはしない、客や取引先の担当を持たない、残業はしない仕事の仕方を望んでいるのかもよ。+0
-0
-
640. 匿名 2022/08/28(日) 19:31:09
>>634
AIで真っ先になくなりつつある職業でもある
それに学校でプログラミング習った世代が入ってきたら、前世代の事務はもういらない👋+1
-0
-
641. 匿名 2022/08/28(日) 19:33:29
習得に10年かかる技術職より3ヶ月で覚えられる一般職の方が安定して給料いいのが謎
その依頼時給にするとコンビニでバイト以下なんだが…?みたいの多過ぎて
この国において人は何の為に専門家になろうとするのだろう+0
-0
-
642. 匿名 2022/08/28(日) 19:34:20
パートで文句言いながら働かないで正社員で働けばいいじゃん、、、+1
-1
-
643. 匿名 2022/08/28(日) 19:35:30
酷いね、自民党は何してるの?+0
-0
-
644. 匿名 2022/08/28(日) 19:37:02
>>641
技術系だけど時給4000円くらいあるよ
なんの仕事か知らないけどその価格でしか人材の需要がない職業なら給料低いという当たり前の話では?+1
-0
-
645. 匿名 2022/08/28(日) 19:37:58
>>586
知能が低いから理解が追いつかないんだね+0
-0
-
646. 匿名 2022/08/28(日) 19:38:12
>>99
私も金融だけど、社員とパートの仕事まったく同じだよ。1番安い時給の事務で採用された人も窓口やらされてるし、保険とかの資格も取らされてる。
+26
-2
-
647. 匿名 2022/08/28(日) 19:39:21
>>2
そしたら「仕事は適当でいいですよね? 私パートなんで」 ってこと?
仕事してお金発生してる以上、責任は持つべきかと…+1
-5
-
648. 匿名 2022/08/28(日) 19:41:03
>>2
なんか非正規の人々が正社員と同じだと必死だけど、このプラマイの差が世間の意見
そりゃ一部例外もあるだろうけどパートやアルバイトは好きな時に休めるし、基本反復の単純作業で気楽だよ
正社員と同じことやってるキリッ
なんていうのであれば、その実力活かして正社員としての転職先見つけりゃいいだけの話+6
-9
-
649. 匿名 2022/08/28(日) 19:47:09
●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2022/1
①慶應義塾449人(主に経済、法、商、理工、文、SFC)
②東京大学304人(主に法、経済、工、農)
③早稲田大学267人(主に政経、商、理工、法、教育)
④京大151 ⑤一橋74 ⑥明治62 ⑦同志社57 ⑧中央56 ⑨大阪・東北52 ⑪神戸46 ⑫日本42 ⑬関西学院38 ⑭九州・青山学院37 ⑯関西35 ⑰理科大33 ⑱立教32 ⑲名古屋27 ⑳横国26 ㉑東工大23+0
-0
-
650. 匿名 2022/08/28(日) 19:48:46
>>2
あります。
自分の周りがこの世の全てだと思わないで。+6
-2
-
651. 匿名 2022/08/28(日) 19:50:10
>>92
時給はともかく金融機関と役所のパートは頼りなくて本当に困る
いまは窓口行く用なんてあんまりないせいかスキルがなくて、たまに行くとたいてい後から「印鑑もらう書類が他にありました」とか、わかりにくくて確認してから記入したのに「誤記入がありました」とか電話がかかってくる
最終責任者とパート派遣&一般正規のスキルの差が酷すぎる+9
-0
-
652. 匿名 2022/08/28(日) 19:50:14
>>650
STAP細胞はあります!+1
-2
-
653. 匿名 2022/08/28(日) 19:50:38
>>508
今って非正規でもほんとバイトレベルから正社員よりも上位スキル持ちまで幅広いし、
職域も派遣が管理者っていうのも普通にあるし、ちょっとケースバイケースすぎて判断つかないよね。。
まあ、上位派遣職はいくら低くても最低月30くらいは貰ってるはず・・みたいな見方もできるけど、
また田舎はそもそも正社員も給料安いみたいだしまた違うとか有りそうでなんとも言えん+6
-0
-
654. 匿名 2022/08/28(日) 19:55:30
>>30
月1万貯金してるだけだから、立派な貧乏人じゃん。って突っ込んだら負けなのかなw
+19
-0
-
655. 匿名 2022/08/28(日) 19:59:12
>>207
会議出てる派遣さんはみたことないや。+2
-0
-
656. 匿名 2022/08/28(日) 19:59:29
>>81
認定医なくても健診バイトで生きていけるw+4
-0
-
657. 匿名 2022/08/28(日) 19:59:40
>>5
私パート、シフト減らされ12日出勤で六万ちょっと…
違うパート探そうと思ってる。
+14
-1
-
658. 匿名 2022/08/28(日) 19:59:43
>>298
私は社員ではなくパート主任なんだけど私以外全員60以上のシルバーパートさんで時給が安いしボーナスも出ない。
私はパート主任とはいえど、時給は普通のパートさんと一緒だし、ボーナスと言っても年間で10万くらい
でも「高級取りはいいね」「私たちだっておんなじ仕事してるのに納得いかない」とめちゃ言ってくる人が2人いる
「シフトだって自分の好きなように作れてズルい」とグダグダうるさいから頭にきて社員に相談して、とりあえずシフト作りと一部の発注と作業計画を好きなようにやってみろと2人にやらせてみたら、てんてこまい
今度は「仕事しながらなんて無理」「これをやる時間をくれ」と言い始めたので上司が「○○さん(私)はあなた達より多い現場作業をしながらこれ以上にあなた達がやってない仕事をこなしてる。そのあげく、皆さんが終わらない仕事のフォローもしてる。そんな事にも気づけずに自分たちの主張ばかり押しつけて恥ずかしいとは思いませんか?時給で換算するならあなた達の倍くらいの働きをしてくれてますよ。文句があるならもっと良い職場をみつけてもらってけっこうです」と一蹴してくれた
文句を言う2人は仕事がずば抜けてできない2人。
仕事できない人ほど、自己主張激しめで自分の権利ばかり押し付けてくるんだよね
周りがまったく見えてないから流れに沿った動きができなくて、人がどれほど仕事しているかも気づけない+17
-0
-
659. 匿名 2022/08/28(日) 20:02:49
>>28
社員になれるならなりたいよ+27
-0
-
660. 匿名 2022/08/28(日) 20:02:54
>>619
若い時限定じゃん+2
-0
-
661. 匿名 2022/08/28(日) 20:03:41
>>1
それは文句いっていいんじゃないの?
同じ責任ではないでしょ。+0
-0
-
662. 匿名 2022/08/28(日) 20:03:58
>>2
バイトから社員目指すのは本当に難しい。
まず雇う側が社員に育てる程でとってないケースが多く、仕事も求めない、育てる予定がない
一定期間経過するとバイトがバイトしか知らないのに社員並みにやってると言ってくる
バイトの仕事内容に慣れていて、万が一社員になったとしても、自分は認められていると思いバイト以上の貢献をしてこない
バイトで採用されてる時点で、自分は社員になれない条件がなにかしらあると思った方がいい+2
-0
-
663. 匿名 2022/08/28(日) 20:05:40
>>644
アニメ漫画業界なので需要は凄いよ…馬車馬だよ…+0
-0
-
664. 匿名 2022/08/28(日) 20:09:57
安い時給で働かせるんだから、最低限のこと以上の仕事をもとめないでくれ+2
-0
-
665. 匿名 2022/08/28(日) 20:16:02
>>304
言葉狩りよくないよね+1
-0
-
666. 匿名 2022/08/28(日) 20:16:07
>>603
横
そうなんだよなぁ…勿論本人の実力なんだけど友人も美大卒の氷河期だけど派遣でも時給2600円の現役だよ。
カッコいいんだよなぁ、着てるもの凄くオシャレ、生き方に出てるというか…あのレベルだと正社員とか派遣とかあんまり関係ない、長年の人脈もある。+0
-0
-
667. 匿名 2022/08/28(日) 20:17:15
>>114
そういう人もいる。社員でも。
アルバイトから社員に上げた子まったく理解してくれない。+0
-0
-
668. 匿名 2022/08/28(日) 20:22:51
介護職あるあるだよ。
+0
-0
-
669. 匿名 2022/08/28(日) 20:23:43
>>662
でもそれなら最初から正社員で雇って育てた方がやっぱりいいかな…会社も人が悪い。最初の条件がバイトで部分的にしか教育しなかったらその子の親にノウハウがないと知りようもないんだよ、業種が違ってもまたアドバイスなんか出来ないしね。見て学べって会社の傲慢、それで使えない使えないってさ、昭和中期見習ってしっかり育てなきゃ、大学まで親は出してる時代なんだし。+0
-0
-
670. 匿名 2022/08/28(日) 20:26:50
>>242
その働く日数を調整してもらえるというのが大きかったりします。だから、パートを選ぶ的な。+8
-0
-
671. 匿名 2022/08/28(日) 20:27:13
>>114
その前にちゃんと世界を視野を広げてやることはしてんのか?
教えなきゃ育たないよ、もう自力で育つような素材はゆとり教育以下は少ないよ。教科書の内容育てながら見てきたけど、予測変換より提示して経験させないと。
氷河期みたいに自動で何もかも学ばないよ。+2
-5
-
672. 匿名 2022/08/28(日) 20:27:48
>>1
私もパートで働いてたけど、長くなってくると時給は大して上がらないのに業務範囲はどうしたって広くなる。それが不満で正社員になったよ。でもやっぱり正社員はそれなりに大変だよ。パートが忙しい会社は社員は当然それ以上に忙しいし責任も増える。文句があるならヒマで楽な会社に移るのが1番だよ。簡単に辞めたり転職したり、フットワークが軽いのがパートのメリットでしょ。
+14
-0
-
673. 匿名 2022/08/28(日) 20:32:42
日本って生活水準下がってる…よね…?
昔に比べて低品質なものが増えた
何で??
働かない人、働けない人が増えたから?
貧乏人も増えた…よね?
贅沢しすぎなの?
+0
-0
-
674. 匿名 2022/08/28(日) 20:33:14
>>235
安倍と高橋関係ありますか???+1
-2
-
675. 匿名 2022/08/28(日) 20:33:46
正社員は責任在るけど非正規に責任はないから!
というのは欺瞞
労働者にとっての一番のペナルティはクビになること
仕事を辞める自由はすべての労働者にあるけど、簡単にクビにならない自由は正社員にしかない
つまり、労働者にとっての一番きつい罰を受けるリスクは非正規のみが背負っている
だから「正社員はそれだけ責任があるから」云々はハッタリ
責任あるやつほど責任を取らず、尻尾切りで禊を済まそうとするのが世の常
政治家を見ればわかるでしょ
何かあったら、秘書のせい官僚のせい
権力者ほど責任を取らない+11
-0
-
676. 匿名 2022/08/28(日) 20:34:08
来月から派遣で官公庁の仕事。時給低い。今までより150円低い。
ただ、それよりも気になるのは、その職場「喫煙者はNG」とのこと。派遣元の担当者に喫煙するかどうか聞かれて「週2、3回電子タバコを吸う」と正直に答えた。私は毎日は吸わず、お酒を飲む時にしか吸わないと。
でもダメらしい。職員でタバコのアレルギーの方がいるらしい。臭いがわかると。
「それなら電子タバコ辞めますよ」と答えたが、あまり納得いかない感じだった。その後にまた派遣元から連絡来て採用と言われたのですが。
+0
-0
-
677. 匿名 2022/08/28(日) 20:34:37
>>648
正社員て今全体の3割くらいなんじゃないっけ?+2
-0
-
678. 匿名 2022/08/28(日) 20:36:58
日本人はたぶん真面目すぎ
外国人ならとっくにサボタージュやってデモに行ってるよ
+5
-0
-
679. 匿名 2022/08/28(日) 20:38:24
>>368
私、派遣の時、帰りに郵便物ポストに出してーって言われて、断ったら派遣切られたよw
それぐらいやってくれてもいいのに、融通きかない!って。
勤務時間外に会社の文書を持ち出せるわけないのに。
あ○の○とね!+20
-3
-
680. 匿名 2022/08/28(日) 20:39:54
>>504
私のいる職場かと思いました。
職員がやりたくないことをパートにやらせる職場です。
職員はパートの仕事分かってなくて、私が休んだ日にいい加減な仕事され、それをパートの私が直さなくてはいけません。
今年4年目ですが、もう辞めようと決意を固めてます。+16
-0
-
681. 匿名 2022/08/28(日) 20:42:41
>>651
対応した人がパートだったってわかるの?
それに銀行の窓口ってWチェックしていない?
後から電話かかってきたことなんてないけど+4
-0
-
682. 匿名 2022/08/28(日) 20:43:40
>>449
ハロワの求人なんて正社員15万前後がゴロゴロだし、マシな部類とすら思える+2
-0
-
683. 匿名 2022/08/28(日) 20:52:11
>>648
同感。
嫌な意味とかではなく本当に純粋に
やる気も責任感もあって
自分の能力に見合った給料が欲しいなら
正社員として転職するしかない。+3
-1
-
684. 匿名 2022/08/28(日) 20:54:05
その会社が出してくれる給料に見合った仕事すれば良くない? それは自分基準で決めて不満になるならあれこれ出来ちゃう人になるのはやめたらいい
金くれるの会社だから転職するほどでもない給料見合わないなら仕事増やさない努力や立回りって必要って感じる
+1
-0
-
685. 匿名 2022/08/28(日) 20:54:06
>>378
スーパーなんだけどね
給料だと扶養を越えちゃうから、金券的な商品券なんだって聞いた+2
-0
-
686. 匿名 2022/08/28(日) 20:54:28
>>71
私の職場もそんな感じです。
パートの時間内にできない量の仕事をふられ、上司に伝えたら
「○○さん(正社員)仕事ないから、○○さんにやってってどんどん頼みなー」
って笑って言われました。
パートから正社員に頼むっておかしいと思いますが。
遅くても年内には辞めようと思ってます。+14
-0
-
687. 匿名 2022/08/28(日) 20:54:45
>>449
新潟で社保とか差し引いて
手取り14万のパートがあるなら
今すぐ正社員辞めてそっちに転職したいww+1
-0
-
688. 匿名 2022/08/28(日) 20:56:37
>>1
パートってことは2馬力以上だよね
私1馬力でそれだよ+0
-0
-
689. 匿名 2022/08/28(日) 20:56:56
>>530
会社による。
社員が有能な会社、そーでもない会社、いろいろよ。
もっと言えば人による。
出来る人って社員でもパートでも謙虚だよ。+1
-0
-
690. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:03
>>645
どうしたの更年期?それとも脳萎縮?+0
-0
-
691. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:09
>>1
>>手取り14万8000円。少ない。
って事は、総支給額20万ってことか。正社員じゃなかったらそんなもんじゃね?+0
-0
-
692. 匿名 2022/08/28(日) 20:58:36
>>2
まぁわかる。
でも社員でもパート感覚のやつがいるからそれは本当に腹が立つ。
パートの私が、何度社員に、責任を持ってやりなさいと指導した事か‥。
勤務年数も年齢も上だけど、パートの私に丸投げの社員いる。
+4
-0
-
693. 匿名 2022/08/28(日) 21:00:53
>>27
家賃4万円なんてないよ
田舎だけど+6
-2
-
694. 匿名 2022/08/28(日) 21:02:34
補助金目当てで10月からパートから正社員なんだけど、
名ばかりで何かあれば正社員だからって言われそう〜
辞めたいな、家族経営で相手するの嫌だ+0
-0
-
695. 匿名 2022/08/28(日) 21:03:18
>>693
田舎だと築20年以内の2DKのアパートが家賃3万で余裕である+1
-1
-
696. 匿名 2022/08/28(日) 21:04:52
>>2
責任の大きさはともかくそれパートにやらせるの?みたいなことをやらせるところはある+5
-0
-
697. 匿名 2022/08/28(日) 21:05:44
私も似たようなパートしてた。ちなみに介護職。
古参は仕事を選んでて、お喋り(悪口)ばかり。排泄や入浴介助の汚れ仕事はあまりやらず、レクも頑なにやらない社員がいた。
社員は給与と待遇は良く、処遇改善も満額もらえボーナスも年2回5ヶ月とか。
パートは軽自動車の車検代くらいにはなるかな?位の額が支給されてました。
社員はリストラもない、ノルマもないからここでしか通用しないんだろうなって変人でも絶対に辞めず、ぬるーく働いて
周りのマトモな人が大変な思いを強いられていました。
そして立場の弱いパートばかりが土日祝出勤、入浴ばっかりレクばっかり、人手不足だから絶対に休ませてもらえない。
どうしても祝日に休みの希望を入れようものなら聞こえるように悪口を言われる。
こんな所にいたら体か精神壊すと思い退職しました。+5
-0
-
698. 匿名 2022/08/28(日) 21:06:24
>>531
正社員の下僕的な位置のところたまにあるよね。+14
-0
-
699. 匿名 2022/08/28(日) 21:06:33
>>675
何かあったときに罰を受けるという意味での責任は、立場が弱い非正規の方が負っている
だって非正規のほうがクビになりやすいから
正社員に責任はあるけど非正規にはないから〜
という文脈での責任は、制度としての何かではなく、単に会社に雇われる上での立場の強さを言い換えてるだけ
上下関係と言うとヒエラルキー丸出しで聞こえが悪いから、責任の高低という誤魔化しをしてるわけ+2
-0
-
700. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:05
私も神奈川県住みで同じような正社員でした。
ストレスで夜中ドン引きするくらいの寝汗かいたり、急に背中に湿疹が出来たりしてた。
いま思うと自律神経失調症だったんだと思う。+0
-0
-
701. 匿名 2022/08/28(日) 21:07:36
正社員で手取り14万なんだけど、、+1
-0
-
702. 匿名 2022/08/28(日) 21:08:02
>>1
だったら正社員になればいい。以上終了!+1
-3
-
703. 匿名 2022/08/28(日) 21:08:05
>>1
田舎なら給料安いの当たり前だし、東京来れば清掃や警備でも手取り20は行くよ。ただし週6で月25勤務だけどね。残業なし。ソースは私。+0
-0
-
704. 匿名 2022/08/28(日) 21:08:09
>>151
正社員で働きたいなら初めから正社員雇用を探すのがいいよ。正社員になれる企業もあるけど狭き門。+0
-0
-
705. 匿名 2022/08/28(日) 21:08:18
>>55
3ヶ月に一回とかの支給額じゃない?+0
-0
-
706. 匿名 2022/08/28(日) 21:09:07
>>2
社員と同等の責任!って言ってる人は大体表面しか見てないよね
同じ仕事してるから同じ責任背負わされてるわけじゃない
毎日休まずフルタイムで働くのも、新卒から辞めずに何十年も勤続することも、中途でも履歴書でしっかり職歴という信頼があるのも、会社からしたらとても有難い貢献なんだよね
後から入ってきて表面に的に同じ仕事してても、いつ辞めちゃうかわからない人はやはり会社からしたら社員とは同じだけの価値がある人材ではないのよ
信頼は時間をかけて築くもので、信頼には目に見えないけど大きな価値があるんだよ+8
-7
-
707. 匿名 2022/08/28(日) 21:09:22
>>1
昇給なしの契約なら上がらない、、
嫌なら他を探す!+0
-0
-
708. 匿名 2022/08/28(日) 21:10:03
>>7
えっ本当?+4
-0
-
709. 匿名 2022/08/28(日) 21:10:43
ちなみに手取り135,000円の正社員の話聞く?w
店長ですよ〜+1
-0
-
710. 匿名 2022/08/28(日) 21:11:02
>>703
安いね。東京の賃貸相場考えたら地獄だわ+1
-0
-
711. 匿名 2022/08/28(日) 21:11:51
>>68
正社員にならないと分からないだけで普通にある。
同等だと思い込んでるだけだよ。+18
-9
-
712. 匿名 2022/08/28(日) 21:13:22
>>669
正社員で働きたい人はバイトで働かない。
バイトで妥協したのは非雇用者だからお互い様。+1
-1
-
713. 匿名 2022/08/28(日) 21:13:39
>>61
それはキツい…
やるせないだろうな。+49
-0
-
714. 匿名 2022/08/28(日) 21:14:19
年度末になると定年とかで退職する人の餞別という名目で
パートでも正社員でも一律で5000円を徴収されてたのに
10年働いて、昨年度で退職したときにパートだからって
何も貰えなかった。
欲しいわけではないけど、寂しいよね。+8
-0
-
715. 匿名 2022/08/28(日) 21:15:30
>>673
昔に比べて低品質なものが増えた
→デフレだからでしょう。
材料費が上がって人件費が上がる(最低賃金引き上げやベア)のに、1円も値上げしない。
極端な話、粗悪なものを作ってお値段据え置き。そうしないと売れない。
同じ品質物を作って、材料費と人件費分値上げした会社もあったけど、それじゃ売れない。ダイソーやニトリなど、品質にクエッションがつくけど、お値段は安い会社が急成長してるのはそういうこと。
ベアで3%基本給が上がったなら、100人いた従業員のうち、3%を減らして97人で仕事を続ける。3人分の仕事分品質が下がってるイメージだよ。
+1
-0
-
716. 匿名 2022/08/28(日) 21:16:42
>>690
悔しがり過ぎ爆笑
失せろザコ+3
-0
-
717. 匿名 2022/08/28(日) 21:17:43
パートの責任問題なんて会社によって全然違うのに、そんなはずない!正社員舐めすぎ!って人たちは何を根拠に言ってるんだろ
ちなみに正社員で中年なのに全く責任とれる仕事できない人は多い+12
-2
-
718. 匿名 2022/08/28(日) 21:19:34
50円でも上がるだけマシ+3
-0
-
719. 匿名 2022/08/28(日) 21:19:53
>>702
よくこの手のコメント見るけど
だったら全て社員だけで回せるのかやってみせろよ
以上+5
-4
-
720. 匿名 2022/08/28(日) 21:19:58
>>1
1年も経たずに昇給するもの??
+2
-0
-
721. 匿名 2022/08/28(日) 21:20:50
自分がその環境にないから、本当に分からないんだけど、
"社員と同等の責任"を持たされるパートさんて、存在するの????+1
-0
-
722. 匿名 2022/08/28(日) 21:21:46
>>711
クソ!間違えてプラスに手当たったけど実際はマイナス100000押しだ!!!勘違い野郎+3
-4
-
723. 匿名 2022/08/28(日) 21:22:03
>>5
パートで手取り20、年3回お小遣い、年1で賞与
仕事は12時間1人で暇な時間を潰すだけ。
辞めてめちゃくちゃ後悔してる。
今の仕事で手取り20なんて無理すぎる。+13
-0
-
724. 匿名 2022/08/28(日) 21:22:41
正社員の仕事を探していて、求人で基本給16-20万っていうのがあって
年齢と経歴によって変わるらしいけど釣りで、総支給16万なんだろうなと
手取りにすると、12万?!+0
-0
-
725. 匿名 2022/08/28(日) 21:24:09
私正社員なのに手取り14万いかない。割と責任ある仕事してるのに。
辞めたいって言っても辞めさせてもらえなくてメンタル壊れてる。+3
-0
-
726. 匿名 2022/08/28(日) 21:24:27
>>266
大会社だと、正社員とパートや派遣の仕事の区別ははっきりしています。
しかし、中小企業だと、そうではないところが多いです。
+11
-1
-
727. 匿名 2022/08/28(日) 21:25:25
>>2
この人からは社員が責任とってるようには見えないんじゃない?
実際のところ正社員は何をどうやって責任とってるの?ボーナスカット?パートはもとからボーナスないんだろうからそれは違う気がする。実家が経営してるけど、責任とってるのは経営してる人だけなような気もする。+5
-0
-
728. 匿名 2022/08/28(日) 21:25:45
>>721
パートレベルのこともできない正社員ならよくいる+3
-0
-
729. 匿名 2022/08/28(日) 21:29:44
手取り148,000は、週5フルタイム勤務でって事だよね...。
なかなか辛いね...。+1
-0
-
730. 匿名 2022/08/28(日) 21:31:15
>>721
まあ、あるよ。
不足クレーム来た時に、上に報告して、代替え品手配して、差分の他店舗への調整して、配送手配してとか、正直正社員の仕事だったのに人手不足でパートにもさせるもの。
代替え品の手配(金が発生する)
差分の他店舗への調整(交渉ごと)
は正社員の責任においてやる仕事でした。
配送は同じフロアに配送部あるから、声かけていけるけど。+1
-0
-
731. 匿名 2022/08/28(日) 21:31:40
こうなるのが嫌だからパートナーが必要
40代にもなると体力落ちて働くのしんどくなるよ
ちなみに私は扶養内勤務+2
-2
-
732. 匿名 2022/08/28(日) 21:31:42
中小零細にはやりがい搾取をナチュラルにする経営者、いっぱいいるからね。要するに誰にもお金払いたくない。だから、中小零細企業のパートだったら、正社員と同等の責任を曖昧に持たされてるパートっていると思う。+5
-0
-
733. 匿名 2022/08/28(日) 21:32:02
>>726
ある大企業で臨時やったとき、仕事の線引きがはっきりしていて臨時は内線すら出させてもらえなかった。
更衣室と化粧室、休憩室も正社員とは別。
コミュ障なんで、いてもいなくても誰も気にも留めない感じが良かったw時給もまあまあでした。+6
-0
-
734. 匿名 2022/08/28(日) 21:33:50
>>5
パートで14も手取りでもらえるとか逆に知りたいんだけど。私12万あるかどうかだよ…。一人暮らしやってけない。+2
-2
-
735. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:20
>>733
私もいま、大手で非正規やってるけど、
正社員と非正規の仕事ははっきりとわかれていて、責任なんて一言もいわれず、なんて働きやすいんだろうと思っています。
中小企業の非正規のこき使い方えげつなかった。+8
-0
-
736. 匿名 2022/08/28(日) 21:35:30
>>132
私は1年で時給20円しか上がらない…泣
3年働いて70円だよ…+2
-0
-
737. 匿名 2022/08/28(日) 21:36:07
日本は貧しい国になった。やっぱり自民党ダメっすわ。+3
-0
-
738. 匿名 2022/08/28(日) 21:37:08
>>65
お給料面の関係で残業早出許してもらえるのありがたいよね…。うちはとっと帰れとかいう割に仕事量に対して従業員人数が見合ってなくてみんなサービス残業30分がザラになっちゃってる。+2
-0
-
739. 匿名 2022/08/28(日) 21:40:15
>>719
結論は前のコメと同じだよね、辞めて他に行けば良い
正社員だけでやってみせろ→パートが辞めれば、やらざるを得なくなる
それで回らなくて会社が困ったら、嫌々にでも待遇良くするよ
給料って、待ってれば会社の善意で上げてくれるものじゃない。条件悪いところを労働者側が困らせなきゃ変わらない。給料安くても働き続けてくれるなら上げる理由がない。+6
-0
-
740. 匿名 2022/08/28(日) 21:42:07
>>2
普通の会社はないだろうね。
私家族経営の小さな会社に十数年勤務してて、最初数年は正社員、結婚して子供産まれて産休育休後にパートで復帰した。
断然今の方が責任や仕事量多い。ムカつくから私の気持ちとしては無責任かつ知らんしというスタンスで働いてる。
最初はパートでも雇い続けてもらってるんだから、と思ってたんだけど、ふと何で私がボーナスも保険もつけてもらえないのにみんなと同じだけの負担強いられるんだと思って会議も断って、残業もしないようにしてる。
それがパートだもんね。勝手に責任感つよいのは損だと思ってる+16
-0
-
741. 匿名 2022/08/28(日) 21:44:54
いいな
昇給で50円もあがるの?
うちは10円しか上がらない
国家資格の医療職なのに+1
-0
-
742. 匿名 2022/08/28(日) 21:45:36
同等の責任
保育士ですが同じです+1
-0
-
743. 匿名 2022/08/28(日) 21:45:38
>>2
責任と仕事の内容に差はあるのかもしれないけど、その仕事内容の差に比べて、給料や待遇の差が大きすぎると思うから不満があるんだろうと思うよ
実際、パートっていってもフルタイムだと思うし、社員と同じだけの時間働いて14万じゃきつい
月14万円だったら扶養も外れて自分で健康保険加入だろうしそれで14万なんて暮らしていけないだろうな…+1
-0
-
744. 匿名 2022/08/28(日) 21:48:16
>>263
わかるわ。
私今そのパターンだわ。
同期はできません!ってすぐ言うからこっちが断る間がなくてほぼほぼ引き受けてるわ。
やってらんねー。+10
-0
-
745. 匿名 2022/08/28(日) 21:48:41
>>383
どこの百貨店???まじで。+22
-0
-
746. 匿名 2022/08/28(日) 21:48:50
>>1
?
こちとら最低時給が上がると国が決めたときしか時給が上がらないパートなんですけど。。
で、扶養内の時間しか働かせてくれない職場ですが。
この人フルタイムなんでしょ?働かせてくれてんじゃん+1
-0
-
747. 匿名 2022/08/28(日) 21:49:51
>>719
そういう環境になっても
イヤでも無理でも回さなくちゃいけない訳で。
正社員、パート、バイト関係なく
特定の誰かが居なきゃ回らない職場っていうのは
そもそも会社に問題ありだよ。
自分だけしか出来ない仕事なんかこの世にない。
代わりはいくらでもいるし
誰かが突然抜けても回る様に管理しておくのも会社の責任。
だからこそ職場での待遇や環境が合わないなら
不満のある会社の事なんか考えず
スパッと辞めて良いと思ってる。
+2
-0
-
748. 匿名 2022/08/28(日) 21:50:23
>>41
旦那の稼ぎが少ないから働いてる人の方が多いと思うんだけど。小遣いにならんわ+20
-0
-
749. 匿名 2022/08/28(日) 21:50:46
>>244
自治体でもそうしてますよね+6
-0
-
750. 匿名 2022/08/28(日) 21:51:32
>>53
羨ましいわ。+47
-0
-
751. 匿名 2022/08/28(日) 21:51:43
パートで手取り14万って割と良い気がするけどな。私なんて契約社員で手取りそのくらいしかないよ。+3
-0
-
752. 匿名 2022/08/28(日) 21:51:54
>>179
最低賃金と別の話だろ+0
-0
-
753. 匿名 2022/08/28(日) 21:52:33
>>744
その場で言えなくても、業務の洗い出しして、こんだけの分担は不公平だって、データは提示しておいた方がいいよ。
同じパートで、お互いが休んだ時にできるように業務交代訓練したとき、改めて量の不公平さを自覚した。+8
-0
-
754. 匿名 2022/08/28(日) 21:54:17
>>226
正社員だって簡単に辞められるでしょ。笑
何言ってんの
あんたの代わりはいくらでもいる+10
-2
-
755. 匿名 2022/08/28(日) 21:54:47
>>753
そういうパートの仕事量の公平性とかこそ、正社員がきちんと管理するべきだと思うんだけどねぇ…+9
-0
-
756. 匿名 2022/08/28(日) 21:55:01
>>496
今は障害を障がいと表示するところ多いんだよ。
害という字があまり良い印象を与えないんだとか。
ちなみに障害は障碍という書き方もあってこっちのほうが最初で意味もマイルドらしいよ。+4
-1
-
757. 匿名 2022/08/28(日) 21:55:37
>>754
あなたの代わりもね+2
-2
-
758. 匿名 2022/08/28(日) 21:55:44
パートだったらそんなもん。たった一年で社員と全く同じ仕事してるわけでらないんじゃない!?+1
-2
-
759. 匿名 2022/08/28(日) 21:55:59
>>2
「社員と同等の責任」って言う人、正社員経験なさそう+7
-8
-
760. 匿名 2022/08/28(日) 21:56:11
少な〜
でも田舎に住んでるからやっていけるんじゃないの?+0
-1
-
761. 匿名 2022/08/28(日) 21:56:24
>>756
そんなことはすべて知った上で話してます+2
-1
-
762. 匿名 2022/08/28(日) 21:57:34
>>587
ではわたしの主ちょうに賛せいってことですね?+0
-4
-
763. 匿名 2022/08/28(日) 21:58:11
>>683
逆。アルバイト、パートがもっと楽に働けばいい。
時給分しか働かない!って徹底しないと。
飲食店なんか、シフトに穴開いちゃう!って心配するバイト多いけどさ、それ、心配するの社員の仕事だから!って教えたい!+10
-0
-
764. 匿名 2022/08/28(日) 21:58:25
>>703
東京で週6で20万はヤバくないか?+0
-0
-
765. 匿名 2022/08/28(日) 21:58:45
>>5
私新潟市で、長時間パートだけどかなり時給高い方(1,100円)だけど額面で14万だわ。それでまあ、社員と確かに変わらない仕事はしてるけど、責任は全部店長とチーフよ。パートは権限無いけど責任も無いわ。うちらに無茶させたところで責任取るのは上だから割り切ってるし、なんならとっとと帰るよ。+6
-0
-
766. 匿名 2022/08/28(日) 21:58:49
>>708
せやで。下手したら14万が総支給の場合もある。+12
-1
-
767. 匿名 2022/08/28(日) 21:58:57
>>531
うちの職場はそうですよ。ベテランパートさんが、新入社員教えてます。それに時給10円しか変わらない新人アルバイトさんやパートさんに教育を任されます。クレームきたり、出来てないと叱られる。いやいや、社員や責任者、リーダーが初期教育ちゃんと教えてー。
+25
-1
-
768. 匿名 2022/08/28(日) 22:00:19
>>755
でも、正社員してたときでも、
言いやすい人間、文句を言わない上にそれなりにできる人間に、どんどん仕事が振られていたので、
そこら辺は正社員がというより、管理職が!!やれよ!!と声を大にしていいたいところ。+7
-0
-
769. 匿名 2022/08/28(日) 22:01:52
保険一切ないパートなのに「ついでに」みたいなノリで営業やらされかけたんで抗議してやってない。
コロナ不況で掛け持ちを半年探してるけど落ちまくってて金銭的に困っているよ。辞めてフルタイムで探した方がよいのかなー+3
-0
-
770. 匿名 2022/08/28(日) 22:04:19
>>5
辞めないからそんな会社が潰れない+6
-0
-
771. 匿名 2022/08/28(日) 22:04:38
>>207
パート社員なのに、残業してますし会議も出席して正社員への教育もさせられてます。
やっぱりおかしな会社ですよね。
先日は有給休暇取得中に正社員から仕事のやり方がわからないからと電話がかかってきたため、主人(別会社の管理職)が怒っていました。+9
-0
-
772. 匿名 2022/08/28(日) 22:06:13
>>25
男性ならスキルなくても稼げるのか?というとそんな事ないと思う+5
-0
-
773. 匿名 2022/08/28(日) 22:06:29
>>695
でも、そこまでいったら車必須じゃない?+2
-1
-
774. 匿名 2022/08/28(日) 22:07:10
>>2
ニトリ?+0
-0
-
775. 匿名 2022/08/28(日) 22:07:24
パートの不条理は体験済み。だから、がるちゃんで結婚したら正社員辞めてパートしたいってのが信じられない。+0
-0
-
776. 匿名 2022/08/28(日) 22:07:41
>>1
アラフォーで良いときで12万円
税金は高いしモラハラされて残業できない
次はないから我慢してる
関東圏+0
-0
-
777. 匿名 2022/08/28(日) 22:09:00
>>1
そう思うんなら、今より良い条件で働けるよう何かしらの努力しよう。
景気が悪いからこそみんな努力してるよ。
運もあるだろうけど、レベルアップできる確率を上げるには勉強なりなんなりが必要なんだよ。
不平不満だけ言っててもしょうがない。+1
-2
-
778. 匿名 2022/08/28(日) 22:09:28
>>2
派遣社員の場合、残業してもらう場合本人ではなくて派遣元に確認しなくちゃいけないしね+0
-0
-
779. 匿名 2022/08/28(日) 22:09:33
>>95
うちは事務はパートしかいなかったから、パートがパートを教えてたよ。
何かあってもパートリーダーには「私は正社員じゃないし」って言われるけど、直接の上司は部長になるから、私からは気軽に話しかけられない。
責任の所在がわからず、やりにくかった。+3
-0
-
780. 匿名 2022/08/28(日) 22:09:55
時給1000円で8時間
20日働いて16万
そこから保険とか引かれて手取13万くらい
やる仕事は正社員と変わらない
こんな人たくさんいる
+2
-0
-
781. 匿名 2022/08/28(日) 22:10:34
>>9
40歳ですが、額面81万+1
-1
-
782. 匿名 2022/08/28(日) 22:11:03
>>730
まじかーーー、、、
ろくでもねぇ会社だな、、、+0
-0
-
783. 匿名 2022/08/28(日) 22:11:07
>>768
そのうち病むパターンなんだよね。
ホント管理職がやれよだよ。+5
-0
-
784. 匿名 2022/08/28(日) 22:14:14
>>496
批判の根拠がセンスの問題なの?それだけ?
センスってそれこそ人それぞれだろうに。いちいちネットで、見ず知らずの人のセンスに合わせなきゃいけないのかなあ。
ネット用語なんか、初見だと意味不明な単語だらけなのだが、そういうのもアンカー付けて注意してるの?+3
-0
-
785. 匿名 2022/08/28(日) 22:14:28
>>719
その条件でオッケーだと思う非正規を雇うだけなんじゃないの。
嫌だと思うんなら辞めたらいい、って話でしょ。
噛み合ってない。+1
-0
-
786. 匿名 2022/08/28(日) 22:16:30
>>782
まじよ。
あげくに、営業から過去のデータ見て自分で判断して店舗に見積もり出せ(うちの課の仕事ですらない。営業の仕事)とか、他の正社員から日曜日出勤しないなんて不公平(雇用契約に含まれたない)。とか言われて辞めた。
ふざけんなです。
+0
-0
-
787. 匿名 2022/08/28(日) 22:17:02
>>12
責任感は仕事する上で必要だけど、本当に責任負わせるのは違うって話
接客してた時、お客さんには社員より丁寧に接することできたけど、店長へのクレーム処理もしてたし、発注や人員の確保、目標の設定、新入社員の教育などの店舗経営までいろいろさせられて、時給に見合わないもん
しかも結局下働きしても社員にしかできない権限のとこがあるから、全て社員の手柄として持っていかれる
だから辞めたけど+17
-1
-
788. 匿名 2022/08/28(日) 22:19:58
>>787
やめて正解だと思う+12
-0
-
789. 匿名 2022/08/28(日) 22:20:17
>>777
そうだよねー
パートだろうが正社員だろうが
給料上げたい、評価されたいなら
努力するしかない。
事務の正社員で働いてるけど
このまま10年20年働いてくのが不安で
何か資格とか取ろうか悩み中。
簿記の2級、1級目指すのも今更かなーとか
でも会計事務とかに転職出来れば
今の会社に居るよりは年収上がるかなーとか。+3
-2
-
790. 匿名 2022/08/28(日) 22:21:31
>>370
だから実際にとって代わられ始めてるでしょ。
結婚も出産も仕事も。
+0
-0
-
791. 匿名 2022/08/28(日) 22:21:38
>>41
一生独身は60歳になったら団地に住み替えるのが良い
駅近で便利な場所なら車もいらない
古いと賃料も3万以内に抑えられる
+1
-1
-
792. 匿名 2022/08/28(日) 22:22:01
>>82
私は最低賃金上がっても知らん顔で据え置きです。
というか、元々最低賃金未満というありえない時給。涙
専門スキルの必要な仕事なのに!+2
-2
-
793. 匿名 2022/08/28(日) 22:22:06
>>323
ど田舎なんかすんだことないし、14万とかで暮らしたことないもん+0
-0
-
794. 匿名 2022/08/28(日) 22:22:40
>>68+4
-1
-
795. 匿名 2022/08/28(日) 22:23:05
>>34
パートなのに社員と同じ責任を持たされて不満なら、転職すればいいんだよね。
時給に見合わない仕事させられてる…っていうけどさ、じゃあ時給UPの交渉はしたの?なんで何も言わず我慢して働いてるの?低賃金でいいように使われてるだけだよ?自分で自分に値引きシール貼ってるんだよ?って思う。
労働者が弱い立場ってわけじゃない。単に自分の労働力を買ってもらってるんだから、見合わないなら交渉する、それでも希望の金額貰えないなら契約終了します、でいいじゃん。
1000円の物売ってて、なんのメリットもなく800円しか持ってない人に売らないでしょ。
+10
-8
-
796. 匿名 2022/08/28(日) 22:23:14
だから、14.15万で子育てしてるシングルママンとかは失うものないから人の旦那さんとかの子妊娠したりするんやなぁ+1
-0
-
797. 匿名 2022/08/28(日) 22:25:25
>>2
全国転勤なしなんだよね
パートは第三号扶養者まで含むからパート相互で支えないと
責任は嫌だというならちゃんとした大学に行って正社員になるべき
自己責任で甘え+0
-3
-
798. 匿名 2022/08/28(日) 22:25:30
>>25
昼職でブランド物買いまくったりリゾート行きまくってるインスタ女子は何者なんだ?と思う
さぞ高学歴でいいところに勤めてるんだろうと思ったらFラン出身だったりする
やっぱりパパ活?本人達は自分で稼いでるって言い張ってるけど+14
-0
-
799. 匿名 2022/08/28(日) 22:25:41
>>257
違反かもね。+0
-0
-
800. 匿名 2022/08/28(日) 22:26:28
>>771
断ればいいじゃん。残業は任意でしょ。勝手にワタシがやらないとって思ってるパートさんいるよねー。+3
-5
-
801. 匿名 2022/08/28(日) 22:27:43
>>792
それ雇い主の違反だから。労基署に言ったら指導が入るよ。+3
-0
-
802. 匿名 2022/08/28(日) 22:28:10
>>1
30代になるまで何してたんだよってことと、
仕事増やして時給増やしてくれないのは、会社はあなたに辞めてほしいんじゃない?
て感想です。+1
-7
-
803. 匿名 2022/08/28(日) 22:28:44
>>2
同じ会社でしか働いてない人?
会社によるんだよ!!!社員が責任を負うっていう真っ当な考え方の会社だけじゃない。
社員を守るためにパートが切られたり、社員がサボるためにパートや派遣にどんどん仕事ふったり、パートの方がなんでも知ってて仕事できる能力の高い人達がたくさんいるんだよ。
新入社員で入って人生そのままって人、求人のタイミングで社員になれた人はいいけど、社会情勢・結婚や出産で特に女性は社員になる機会を失ってしまう人がたくさんいる。
待遇は同じにしなきゃならない。
+13
-5
-
804. 匿名 2022/08/28(日) 22:30:27
わたし飲食店でパートしてるんだけど、前にバイトで入ってきた40代の男の人が経験者だからって入ったけど色んなとこを転々としてるらしくて経験値が高いから仕事すぐ覚えてるし有能なんだけど仕事量と責任が増えるとトンズラするタイプの人だったぽくて半年もしないうちに無断欠勤してそのまま飛んだよ+4
-0
-
805. 匿名 2022/08/28(日) 22:30:41
>>717
パートってだけで馬鹿にする奴多いよね
仕事できない奴ほどパートを馬鹿にする+8
-1
-
806. 匿名 2022/08/28(日) 22:31:49
>>17
収益性が低い仕事だけど不景気やコロナ禍にも強い
何を求めるかだよね+1
-0
-
807. 匿名 2022/08/28(日) 22:31:52
>>2
介護施設なんてまさにそれだよ。
正職登用ありといわれたけど、100人いても正職になれるのは年に2人くらい。
ボーナスは出ないし夜勤や休日の回数は正職と同じ。
処遇改善手当の大半はボーナスにつくから、ボーナスがない介護職の非正規はほとんどもらえないんだよね。
むしろ介護現場に入ってない経営陣がたくさんもらってる。
年収は正社員と大差無いと聞いて入ったのに詐欺だわ。+8
-0
-
808. 匿名 2022/08/28(日) 22:32:05
>>61
そのパートさん結婚とかで辞めちゃって能力あるのに正社員で雇われるの難しくなっちゃんだろうな‥
そういう人たちが報われる社会になってほしい+62
-0
-
809. 匿名 2022/08/28(日) 22:32:10
初任給が時給に直すと2500円くらいだったよ
ちょっと技術系の勉強すればそれくらいの時給貰えるのになぜ時給1000円とかで働いて給料低いとか文句言うんだろ
人生の浪費じゃない?結婚して専業主婦になる前提で生きてきたの?
+1
-2
-
810. 匿名 2022/08/28(日) 22:32:28
>>763
横
私ももっと肩の力抜いて、仕事することにします。時給に見合った緩い働き方を心がける。ついつい頑張っちゃうけど、安すぎて。+5
-0
-
811. 匿名 2022/08/28(日) 22:33:08
>>803
だから未だにこれだから女はって言われるんだよ。
悔しかったら自分で勝ち取れ。
何でも受身のくせに
自分の都合の良いように
誰かや社会が変えてくれると思うなよ+9
-7
-
812. 匿名 2022/08/28(日) 22:34:31
>>28
まぁ〜なんと視野がせまい+6
-2
-
813. 匿名 2022/08/28(日) 22:34:33
>>807
辞めれば良いだけでは?
介護なんて正社員でも人来ない会社沢山あるし+3
-3
-
814. 匿名 2022/08/28(日) 22:34:37
私もパートで14年目だけど時給900円台
まぁ最低賃金低い県だからだけど
新人教育からベトナムの実習生の教育からパート任せ
社員のミスもなぜかパートが注意される始末+3
-0
-
815. 匿名 2022/08/28(日) 22:35:13
>>172
私一年で4円時給上がったよ…4円。
バカにしてんのか、って思った…w+4
-0
-
816. 匿名 2022/08/28(日) 22:35:41
>>573
私も思う。ここ読んでたら社員は責任が〜て書いてる人多いけど私は平社員だから何かあったら上司が対応してくる。もちろん責任持ってやってるし、ミスがあれば謝罪や報告書提出したりはするけど。それはパートさんもやってる。+5
-0
-
817. 匿名 2022/08/28(日) 22:36:41
>>383
百貨店ってどちらかと言うと裕福な客層だから自分と比べちゃったりしてキツイんだよね…+18
-0
-
818. 匿名 2022/08/28(日) 22:37:20
>>811
やだなに怖い
+4
-3
-
819. 匿名 2022/08/28(日) 22:37:27
>>803
待遇同じにしたら、社員がやらかした責任がパートに飛んでくるけど、それもきちんと受け止めるということよね?
責任重いことはしたくない、でも待遇は同じが良いなんておかしいもんね。
あとね、民度の低い会社に入って後悔したなら、スキル身につけるなりして良い会社に声かけてもらうこと。
+3
-5
-
820. 匿名 2022/08/28(日) 22:37:36
安い時給のパートに責任持てない+3
-0
-
821. 匿名 2022/08/28(日) 22:40:15
>>172
私10年働いて10円しか上がってない
+0
-0
-
822. 匿名 2022/08/28(日) 22:41:18
>>509
お疲れ様
社員とパートが本当に同じ扱いの会社ってありますよね+8
-0
-
823. 匿名 2022/08/28(日) 22:41:20
バイトリーダーという肩書き?が嫌い
リーダーは社員がやるべきでは…+0
-0
-
824. 匿名 2022/08/28(日) 22:43:24
>>2
トピがたった時間が09:39:09 、このコメントが09:39:53ってトピと2コメはセットだったようですね。このコメントのあるなしでトピの伸びが違うものねw+0
-1
-
825. 匿名 2022/08/28(日) 22:43:25
>>813
辞めるって口でいうのは簡単綺麗事だけど実際はそんな簡単じゃない
辞めたとし次のところ探すのに1か月でも空いたら収入はそのぶん空白に
合わないから辞めるを繰り返してたら職歴が増えちゃって次の求人が見つかりにくくなりまたブラックならところでしか雇われなくなっていく
1発目に新入社員で耐えられるレベルの会社引き当てた人は本当にラッキーなんだよ
最初の条件と剥離や気づかない劣悪さのある職場はどんどん罰せられればいいのね+5
-3
-
826. 匿名 2022/08/28(日) 22:43:50
>>2
資格が必要ない物流とか飲食だったら正社員とパートはやる仕事は基本同じだよ
特別なことやってるって勘違いしてる正社員は多いけどね
基本中学生でもできる仕事+9
-0
-
827. 匿名 2022/08/28(日) 22:45:22
高い賃金を払う価値が無い。
価値の無い人に払う必要があると思う?+2
-0
-
828. 匿名 2022/08/28(日) 22:45:55
なんかイキってる正社員多いけどじゃあ逆に聞くけどパートやアルバイトや派遣が出来ない正社員の仕事って何?
物流や飲食でそんな仕事ある? 事務とかで
資格いる仕事は別だけど+3
-1
-
829. 匿名 2022/08/28(日) 22:47:18
>>759
いい会社で働いてる人達なんじゃない?
毒親育ちで苦しんでる人に「お母さんは大事にしなきゃダメだよ!」って世間知らずで言っちゃうお嬢さん的な+2
-2
-
830. 匿名 2022/08/28(日) 22:48:22
>>819
なんの上から目線だよ+2
-2
-
831. 匿名 2022/08/28(日) 22:48:36
>>68
頭が著しく劣ってそうな発言+3
-5
-
832. 匿名 2022/08/28(日) 22:48:41
資格とか必要なく勤続年数とか年齢とか意味不明な価値観で高い給料もらってる正社員はもういらない時代ですよ
これは正当な意見だよね。パートだから アルバイトだから 派遣だからって正社員と同じ仕事してる人は同じ給料あげないとおかしいよ
違うっていうなら正社員にしか出来ない仕事言ってみ?
資格が必要な仕事以外は無いから そんな仕事+4
-0
-
833. 匿名 2022/08/28(日) 22:49:20
>>314
それ、結婚しているからマシと思いたい人たちのための呪文のように思えてきた。変な結婚して後悔しまくってる人も少なからずいらっしゃるようですし。+3
-0
-
834. 匿名 2022/08/28(日) 22:49:25
手取りなら14はまだある方では?フルパートならそんなもんだよねー。手取りってことは総額は保険かけてるなら色々引かれてるから20近く?17.8万くらいはあるから、良い方。女の子の事務職とか工場とかの正社員でもそれくらいでは?地方はね!特殊な仕事とか資格ありきの仕事は女性でも給料多いけどね。公務員とか。一般的な企業なら良い方!でも、正社員と同じ仕事とか同等の責任は、、そこはパートだし。何のための正社員なの?とは思う。福利厚生も違うし、ボーナスあったりとか、、正社員とパートは違うもの。+0
-1
-
835. 匿名 2022/08/28(日) 22:49:30
>>830
払う価値がないよ
あなたには+2
-0
-
836. 匿名 2022/08/28(日) 22:49:59
勤続年数とか 年齢とか 部長とか 課長とか意味不明
そんなのいらない時代来ましたよ
違うっていうなら正社員にしか出来ない仕事言ってみて?
言えたら認めてやるよ+0
-0
-
837. 匿名 2022/08/28(日) 22:51:12
>>834
だから正社員にしか出来ない仕事って何?
具体的に言ってみて+1
-0
-
838. 匿名 2022/08/28(日) 22:51:33
>>11
そして
すべて持とうとするなんて欲張り
もセットで+10
-0
-
839. 匿名 2022/08/28(日) 22:52:20
正社員マウントでイキってる奴ってじゃあ正社員にしか出来ない仕事って何?って言ったら答えられないんだよなぁw
だってそうだよねw あなたの会社の看板が仕事してるんだもんw あなたの実力じゃ無いじゃんw+2
-2
-
840. 匿名 2022/08/28(日) 22:52:49
>>263
わかる〜適度にサボってる+2
-0
-
841. 匿名 2022/08/28(日) 22:53:50
社員で働けばいいのに。
まずは、したい仕事のスキルつけろよって。
30代で、何の資格もないバイトの女を採用したいと思う会社はないよ。
ってか、出取りバイトでももっともらえるけど?
+1
-0
-
842. 匿名 2022/08/28(日) 22:53:55
だから結局派遣で30位稼ぐのが無難
資格なんか無くてもなれるよ+0
-0
-
843. 匿名 2022/08/28(日) 22:53:57
ルートセールスwww それあなたの会社の看板がやってる仕事ですからw 別にあなたである必要ないっすよw
発注w それあなたの会社の看板の信用ですからw 誰でも出来ますよw
重要な取引www
それあなたである必要ないですよw
勘違いもほどほどにねw 正社員さんww+1
-0
-
844. 匿名 2022/08/28(日) 22:54:43
>>818
いやいや
あなたの初回のコメントのが血相変えて必死感あり、怖いけど+2
-2
-
845. 匿名 2022/08/28(日) 22:55:36
>>835
>>819ですがわたし正社員結婚でやめてからパート後に、また正社員で毎日働いてます
+0
-2
-
846. 匿名 2022/08/28(日) 22:55:57
>>53
ちなみに何のお仕事ですか?+8
-0
-
847. 匿名 2022/08/28(日) 22:55:57
>>835
ワロタ
文句ばかり言ってるだけみたいだしその通り!+0
-1
-
848. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:11
>>839社員になれない人は、何がダメでなれないのかを考えた方がはやいと思う。
+0
-2
-
849. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:12
>>53
どんなパートですか?+5
-0
-
850. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:13
働き始めると不服に感じるけど、勤め始める前にその給料でokですと承諾した上での採用なわけだから文句言っても後の祭り+0
-1
-
851. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:47
正社員が責任wwwww
責任とるの 会社の保険代ですよw 何をイキってるのw
+0
-2
-
852. 匿名 2022/08/28(日) 22:56:48
働いてる会社による。私はパートから正社員になったけど正直楽勝だと思ってたら、知らなかった業務がたくさんあって社員は大変だったんだ!と思った。+1
-1
-
853. 匿名 2022/08/28(日) 22:57:11
>>825
でもずっと耐えて好転することなんてほぼ無い。
自分がガンガン文句言う人間になるか、転職するかの二択ではない?
別に辞めてから探さなくても、働きながら転職活動すればいいじゃない。
前の職場のパートさんでも、酷い職場だけど、色々な理由で辞めたら次がない。って言ったたけど、そんなことない。転職活動だけでもしてみればいいじゃない。
もっとマシな職場はある!って信じて動く方がマシだよ。+6
-0
-
854. 匿名 2022/08/28(日) 22:57:34
>>848
質問に答えてもらっていいですか?
正社員にしか出来ない仕事って何?+1
-1
-
855. 匿名 2022/08/28(日) 22:58:26
パートなんて会社にとってみたらこんなに都合が良い人いないよ
ボーナス退職金ゼロで下手な社員より働いてくれる+5
-0
-
856. 匿名 2022/08/28(日) 22:58:46
正社員の育休の穴埋めしてるのにその人の育休手当より少ないね+0
-0
-
857. 匿名 2022/08/28(日) 22:58:57
>>834
女だからじゃなくて給料安い仕事を選んでるだけ
高校とか職業訓練とかで技術系のコースとって手に職つけなって
22歳の高卒の女の子でも450万(時給換算2000円)くらいもらってるよ+4
-0
-
858. 匿名 2022/08/28(日) 22:59:04
>>772
治験+1
-0
-
859. 匿名 2022/08/28(日) 22:59:18
>>85
これまた視野が狭いな
職場によってはありえる話だよ+9
-1
-
860. 匿名 2022/08/28(日) 22:59:23
>>828
そんな仕事ない。
イキってるかは知らんけど
パートやバイトでも出来る仕事を
パートやバイトより高いお金を貰ってやってるのが正社員。
責任感や仕事に対する熱量は人によるから何とも言えないけど。+2
-0
-
861. 匿名 2022/08/28(日) 22:59:43
>>819
別に正社員がやらかしても責任なんか取らないじゃんw
そもそも業務の責任をサラリーマンが取らないだろw
取れるわけないんだから+1
-0
-
862. 匿名 2022/08/28(日) 22:59:53
>>5
正社員の私でさえ、手取り13万円です。+5
-1
-
863. 匿名 2022/08/28(日) 23:00:31
>>860
だよね+1
-0
-
864. 匿名 2022/08/28(日) 23:01:17
>>27
大阪市内で一人暮らしですが食費も光熱費ももっと安く暮らせてるぞ+0
-0
-
865. 匿名 2022/08/28(日) 23:01:45
>>635
小さい営業所で事務員私1人でしてた。引き継ぎをした前任者は正社員で私は契約社員。
635さんの言う通りの状況でした。
ただ、営業所の鍵は持たされなかったのと(前任者は営業所の開け閉めも担ってた)、営業マンが出来る事務仕事はやってくれたり、前任者よりは仕事内容は少なかったと思うし、キツく当たられる事はなかったと思う。
+8
-0
-
866. 匿名 2022/08/28(日) 23:02:47
>>861
責任うんぬんよりも
パートの面接で来たなら採用だけど
正社員で取るなら不採用とかの区別の方が分かりやすいんじゃない
上手く説明出来ないけど。+3
-0
-
867. 匿名 2022/08/28(日) 23:05:53
>>854
その質問された人はそれ私じゃないよ。横から書き込んでごめやけど。+0
-2
-
868. 匿名 2022/08/28(日) 23:06:52
>>757
だから?笑
『正社員は辞めさせてくれない』なんてバカなこと言う人初めて見たけど+3
-0
-
869. 匿名 2022/08/28(日) 23:07:52
>>867
逃げるんですね+0
-0
-
870. 匿名 2022/08/28(日) 23:08:15
>>4
みんな4兆円に怒ってるからね+2
-0
-
871. 匿名 2022/08/28(日) 23:08:40
>>854
だーかーらーそんな仕事ないって。
入りたい会社に正社員として
選ばれるか、選ばれないか。
たぶんそれだけ+1
-3
-
872. 匿名 2022/08/28(日) 23:09:04
正社員?というかその人しか出来ない仕事一覧 (凡人のサラリーマンの場合)資格以外
1 人脈系 その人じゃないと買わない その人じゃないと話を聞かない系の営業の人
2 語学系 英語その他ペラペラ 通訳 翻訳など
3 管理系 人を動かす系 1に似てる
くらいじゃね? 他にある?何か
作業系は資格いらない系は全般的に誰がやっても一緒よ+1
-2
-
873. 匿名 2022/08/28(日) 23:09:56
>>869
>>839戻ってきて~。私勘違いされて絡まれてる~。
+0
-1
-
874. 匿名 2022/08/28(日) 23:10:06
>>864
田舎はプロパンガス、光熱費高いんや。+1
-0
-
875. 匿名 2022/08/28(日) 23:10:35
>>869
正社員になればいいじゃないですか+1
-0
-
876. 匿名 2022/08/28(日) 23:11:00
>>383
都内の百貨店で手取り10万って低すぎると思う。
地方のイオンの正社員の方がもっとあるよ…+26
-1
-
877. 匿名 2022/08/28(日) 23:11:14
>>873
867は私じゃないよ 一連の流れ書いたのは私であなたには絡んでない+0
-1
-
878. 匿名 2022/08/28(日) 23:11:22
>>60
職場によるだろうけど、うちの部署内なら分かってる。
ほとんどの契約社員が社員と全く同じ仕事か、それ以上の仕事を任されてる。各現場の責任者8割契約の人だしね。(正社員の人数は充分いるのにです)
私はなんなら正社員にも指示出してる。全体の現場責任者させられてるから。契約社員だけどね。
ただ、更に上の所長は正社員がしてるから、その人以外は何してるか知ってる状態かな。
指示待ち、楽な仕事したい正社員ばかりの職場で、私が責任者やらされてる理由も、頼める正社員がいない。唯一頼めそうな正社員が、自分には無理だと断ったから笑
待遇は勿論、正社員の方が良いから会社に腹立つ!!
辞めようとも考えるけど、今の仕事好きだから‥でズルズルと勤めてます。+7
-0
-
879. 匿名 2022/08/28(日) 23:11:25
>>30
それみた+0
-0
-
880. 匿名 2022/08/28(日) 23:12:40
>>717
前の職場の社員のおっさんは酷かった
サービス業だから世の中が休みの時に忙しいのにその期間に連休取って その人とペアだからその間全部こっちに丸投げ 5日とか社員が休みを取って非正規の私が発注やら仕込みとか忙しく働いてるの絶対おかしいよなって
それで暇な日だとこっちの仕事を取って早く帰らされたりして こいつを野放しにしてる上も問題+3
-0
-
881. 匿名 2022/08/28(日) 23:13:07
>>795
働く場所がたくさんある都会の人の意見。
そういうながれで都市に人がいく。田舎で働く人がいなくなるから、第一次産業しか残らなくなる。都会の人はそれでいて田舎に外国人がたくさん住んでるって騒ぐ。+5
-0
-
882. 匿名 2022/08/28(日) 23:13:45
>>132
嘘でしょ…
今のとこ8年近くいるけど、一度も時給上がってないよ
不況だから当たり前のようにずっと据え置き
500円も時給上がるとか破格すぎてワロタ…+10
-1
-
883. 匿名 2022/08/28(日) 23:14:34
>>72
それだよね。
その癖一部社員はバイトと同じかそれ以下の働きしかしない笑
私情挟まず、新人育てたりもっとちゃんと仕事しろって人沢山いるわ。+4
-0
-
884. 匿名 2022/08/28(日) 23:15:51
>>877
逃げないでよ+0
-0
-
885. 匿名 2022/08/28(日) 23:18:34
>>872
枕営業
批判は多いでしょうが
いるんだよね…+0
-0
-
886. 匿名 2022/08/28(日) 23:19:00
なんか20年前の某電機メーカーHの女子社員と同額だな+2
-0
-
887. 匿名 2022/08/28(日) 23:19:39
正社員だけど手取り15万。15万ごときで売上どうのやいの言われる。申し訳ないけど、15万しかもらってないし適当に仕事してるし、サボれる時はサボってる笑+6
-0
-
888. 匿名 2022/08/28(日) 23:19:41
>>383
財形とか生保とか引かれての金額じゃないの?
それとも時短?
普通に働いてて都内でそれはないと思う+25
-0
-
889. 匿名 2022/08/28(日) 23:21:39
>>882
辞めれば良いだけ。ぐずぐず続けるなら自分の価値がその程度なんでしょ
時給1500円以下の底辺層の仕事なんてだいたいいなくなってもロボットや外国人におきかわって何の問題もない仕事+3
-5
-
890. 匿名 2022/08/28(日) 23:22:04
アラフォーで田舎の接客業正社員、年間休日96日で
手取り14万です。
パートで14万だといい方。+0
-0
-
891. 匿名 2022/08/28(日) 23:26:05
>>207
会社も図々しいかもしれないけど、それ、受け入れる方も変だよ。
パートの給料以上の仕事はしません、言われた「作業」のみを行います、ってスタンスを崩さなければいい。
気を利かすとかしない。
決められた「作業」以上を求められたら、これ以上続くなら給料いくらまで上げて下さいって会社に交渉だね。
それで良い返事を貰えなかったら、そこはもう辞めて別の会社に行った方がいい。+12
-1
-
892. 匿名 2022/08/28(日) 23:27:46
信じられん+0
-0
-
893. 匿名 2022/08/28(日) 23:27:53
>>853
どれだけ主張が正しくても
パートは職場の正社員に嫌われたら給料なかなか上がらないよ
パートって社員と比べると
待遇、給料面で不満が出やすいけど
それをガンガン口に出すと
余計に社員から煙たがられて給料も評価も上がらない負のループになる。
そういう人が社員より働いてるのに給料安いとか
ここで文句言ってるんだろうなぁって思って見てるww
+1
-2
-
894. 匿名 2022/08/28(日) 23:29:57
>>407
クレーム対応、困りますよね
店内で万引き犯を捕まえた時、何と店長が逃げました
凄い騒ぎだったので知らないなんてありえない
そして電話も出ない
その間に警察呼んで、未成年だったので保護者も呼んで、学校のルールに則り学校にも連絡いれて……
で、それらの人が全員集まったにもかかわらず、やっぱり店長が捕まらない
そして閉店間際にやっと帰ってきたと思ったら
「俺が出かける前、騒がしかったけど何?」
と始まり、万引きで人を呼ぶ騒ぎだったと言ったら
「何故オレに連絡しない!責任者はオレだ!」
と大威張りし始めたので、連絡スルーし続けたのは誰だ?会社用の携帯にも、個人のスマホにも、LINEも入れたけど応答なしだった。行先も言わないくせに威張るなと総スカンくらった
が、未だに反省していないらしい+6
-1
-
895. 匿名 2022/08/28(日) 23:30:08
>>340
それをあなたは「仕事なんだから当たり前じゃん」と感じる?「自腹切らないといけないのおかしい」と感じるなら、声出して変えていかなきゃ。+4
-0
-
896. 匿名 2022/08/28(日) 23:30:19
>>678
これはマジで思う
たいした給料や権限も貰ってないのになぜか経営者目線の労働者がいたり
時給安いなら安いなりにもっと気楽に仕事したらいいのに真面目すぎて自分で自分の首を絞めてる気がする
+4
-0
-
897. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:59
死ぬ気で勉強して資格とる
こんな生活してたら終わる+0
-0
-
898. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:15
>>428
自分が実際体験してないのでトンチンカンな事言ってたら申し訳ないですが、私だったら証拠とって本部に連絡しますね。そして、何がなんでもパート以上の仕事はしない。
お金安いのに、そこまで求められる筋合いないし、求めるなら金増やしてもらう。
それが出来ないならもう辞めますね。+0
-1
-
899. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:44
>>11
コールセンター、介護、工場はいつでもウェルカム正社員ですよ^^+13
-0
-
900. 匿名 2022/08/28(日) 23:37:13
>>383
これは流石に嘘だと思いたい。
本当なら東京都の最低賃金のバイトだとしても、同じ時間働いてももっと稼げるよね。+17
-0
-
901. 匿名 2022/08/28(日) 23:37:35
>>496
ググったら政府などの発行する公的な書類は障害表記だけど(制度や法律など)、それ以外の表現は平仮名表記が2010年頃から浸透し始めたんだって。
がるちゃんが政府等の公的機関の声明文書系だったら「がい」だと大問題だけど、ここで平仮名表記について注意するのはただのイチャモンだと思われます。+2
-1
-
902. 匿名 2022/08/28(日) 23:41:47
>>68
零細企業とかブラックならあるあるだよね
なんでみんなホワイトで働いてると思ってるんだ?+11
-0
-
903. 匿名 2022/08/28(日) 23:42:40
>>8
~なんですが?
って言う人いるよね、聞かれても困りますが?って言いたいわ。+11
-1
-
904. 匿名 2022/08/28(日) 23:43:35
>>5
正社員でたったの12万て…
ナマポでも受給した方がいいんじゃないの!?+5
-4
-
905. 匿名 2022/08/28(日) 23:43:55
>>853
横だけど、
パートさんって人手が足りないから、フルではなくパートタイムで、責任も殆んど負わず、穴埋め的に与えられた狭い範囲の業務を行って貰うために雇ってるんだよね?
仮に実態がそうじゃないなら、文句じゃなくて、キチンと交渉すればいいのにって思うんだけど。みんなそういうこともした上で、ここで愚痴ってるのかな?そうは思えないけど。+5
-0
-
906. 匿名 2022/08/28(日) 23:46:49
>>626
うちの会社はあったよ
小さい会社だけど、製作したものにミスが見つかってクライアントから修正費用を請求されたとき、担当者とその上司がペナルティで金銭的に責任を負う形になった(詳しくは書けないけども)
このような場合アルバイトさんに責任を取らせるということはまずない
まぁ、職業によるのでアレですが+0
-0
-
907. 匿名 2022/08/28(日) 23:48:03
>>11
じゃあなんで辞めちゃったの??って感じ。
子ども産む前は正社員だったなら
ガッツリ産休育休取れば良かったのに。
結婚も出産も自分の意思で決めて
自分の都合で正社員退職してパート勤務選んだのに
元の位置に戻れない。人生変わってしまう。って
そんなの会社辞める前に考える事でしょ。
ちょっと厚かましいわ+7
-20
-
908. 匿名 2022/08/28(日) 23:48:27
>>53
賞与あるパートうらやま
+19
-0
-
909. 匿名 2022/08/28(日) 23:49:31
>>893
同じ事務員の正社員にガンガン文句いってたけど(それは自分でやってください等)、管理職の受けは良くて1年で100円以上上がった年もあったわよ。+0
-0
-
910. 匿名 2022/08/28(日) 23:49:46
>>802
いや低賃金でこき使うとこ実際にあるからね。
正社員でもやっすいとこであるから。+2
-1
-
911. 匿名 2022/08/28(日) 23:52:03
>>909
だから管理職に気に入られてたからでしょ+0
-0
-
912. 匿名 2022/08/28(日) 23:55:10
>>71
マイナス覚悟
社員は、あなたが見ている世界と、また違うところで様々な仕事があるんだわ
買い被っていると、パートの分際でって、言われたくもないこと言われちゃうよ+5
-9
-
913. 匿名 2022/08/28(日) 23:57:05
>>762
ほんとに何言ってんの??やば+4
-0
-
914. 匿名 2022/08/28(日) 23:57:36
>>626
正社員は減給とか降格とかあるでしょ。
あとは取引先に直接謝罪に行くとか、残業や休出してでもフォローするとか。
従業員の「責任をとる」って、そういうことを言うんじゃないの?+6
-2
-
915. 匿名 2022/08/28(日) 23:57:38
>>716
やばいよ、精神科行ってください。+1
-0
-
916. 匿名 2022/08/28(日) 23:57:54
>>873
ふぷっ。
無視っとき!+2
-0
-
917. 匿名 2022/08/29(月) 00:00:17
>>854
まぁでも、まじめに答えれば、たとえば決裁基準とかは正社員なら決めれるよね。
原価率いくつでお客様に売るとか。
規定を決めれるのも正社員かなぁ。+2
-0
-
918. 匿名 2022/08/29(月) 00:02:04
>>614
時給がそんだけ高いってことは、かなり難易度高い事務職ですか?+1
-0
-
919. 匿名 2022/08/29(月) 00:05:35
パートは転勤したりはないからなあ。
会社寄りに働くって結構自己犠牲にしてるから。
+1
-0
-
920. 匿名 2022/08/29(月) 00:07:48
時給50円アップって月間にしたら社員の定期昇給よりだいぶ上だよ。月8000円くらいだから。
毎年じゃないだろうが。
+0
-0
-
921. 匿名 2022/08/29(月) 00:07:56
私パートだけど、社員さんが起こしたクレーム対応させられたよ。精神的にくるし、その社員さんからお礼の言葉すらなかった。+2
-0
-
922. 匿名 2022/08/29(月) 00:08:08
>>2
ほんと。社員と同等の責任はないですねー。
一度社員にしてもらえばいい。
社員の責任の範囲と仕事の難易度知らんやろ。って思います+2
-4
-
923. 匿名 2022/08/29(月) 00:11:06
>>881
田舎って体質が古い会社もまだまだ多いからそうなっちゃうのかもね。
でも、責任負わされるような業務ができる気力があるなら、同じパワーで自分の価値を売り込んで高く買ってもらうこともできると思うんだけど、皆なにかと言い訳してやらないんだよね。
結局、全部受け身なんじゃないのかな。
だからいつまでも会社に良いように使われ搾取されてるんだよ。+5
-3
-
924. 匿名 2022/08/29(月) 00:15:18
うちは社員昇格あるけど、それこそ責任重すぎて無理。売り上げ発生しないレジの人なんかは昇格してるけど。+0
-0
-
925. 匿名 2022/08/29(月) 00:17:27
社員同等の仕事を押し付けられるのは可哀想だけど
社員同等の責任って、それはないよね
責任ってそういうことじゃないでしょ
何か問題があった時に、責任とってパート従業員が辞めました、でチャラになると思う?
責任ってつまりそういうことでしょ
仮に責任とって辞めさせられたとして、正社員なら退職金だったり色々とデメリット多いけど、パートで働いていてその仕事を辞めたからと言って、再就職する手間はあれど損というほどのものでもないでしょ
逆に言えば辞めやすいというのもパートのメリットな訳で+2
-0
-
926. 匿名 2022/08/29(月) 00:18:27
>>914
そうそう。
いちおボーナス前に査定も入るし。
その前に自己評価も付けなきゃいけないし
その自己評価を元に上司と面談もするし。
いくら自己評価盛って書いても
面談の時に具体的に言えなきゃ駄目だし
上司から見て働きが悪ければボーナスの額も変わるし
問題や改善点があれば割とキツめに注意も受ける。
それが責任に繋がるかは謎だけど。+1
-0
-
927. 匿名 2022/08/29(月) 00:22:15
>>244
平仮名とか関係なく、「特性」という単語にスイッチ入っちゃって反応されまくりのマイナスかなw+1
-0
-
928. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:33
>>16
結婚の関係でいっぺんやめたけどパートとしてまた就職したらまさにそれだった。仕事は確かに覚えてるしやれるし人に教えることはできる。
当時は人もカツカツだったから、いいよいいよで仕事引き受けちゃってたけどおかしな話だよね。
本来パートにやらせるべきでない仕事なのに、万が一ミスした時のインシデント報告はどうするつもりだったんだろうって感じ。+0
-0
-
929. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:42
>>2
大企業はまずないけど、中小企業はあるのかもしれない。+0
-2
-
930. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:19
>>848
育児介護でフルタイムが無理だから+0
-0
-
931. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:56
>>512
知らないわけないでしょ。それでも同じ仕事をしてるって話をしてるんでしょ。+0
-0
-
932. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:01
>>27
車なしで困らない生活できるのは職場や買い物をする場所へのアクセスに恵まれてる土地に住んでる人くらいしかいない。
しかも田舎ってほどでもない地方都市ですら正社員になる必須条件に自家用車所持が組み込まれてる会社がいくつもあるんだよ。+4
-0
-
933. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:17
>>907
いくつなのか知らないけど世間知らずなお嬢さんなのね+8
-3
-
934. 匿名 2022/08/29(月) 00:42:53
社員と非正規の差ってさ
人事や社長が気に入ったか気に入らないかの差なんだよね
大きな企業にいるとほんと社員は「似たような人達」であって特別優秀でもない
非正規で別の会社から来ている人の方が優秀だったりする
ただ社員は本当に似たような人達だからファミリー感はあるのかな
ほんと非正規の要職が辞めるたびに「何をしていいかわからない、はやく非正規を雇わなきゃ!」って何ヶ月もプロジェクトがもたつくのをみると「こいつらほんまいる?」って思ってしまう
あくまでうちの会社の話だけど+2
-0
-
935. 匿名 2022/08/29(月) 00:47:46
>>2
正社員様は選ばれしえりーとだからね
パートや派遣みたいな下等社員とは身分が違うもんね
バカだと思うよ
会社の作った身分制度に踊らされて人を下にみたりするのは
自営やってみたらわかるよ
同等の責任どころかパートより使えない社員も山ほどいる
パートでも派遣でも正社員以上に信頼されて責任もたされてる人がいてもまったくおかしくはない
雇ったら良い?
そういう人は家の事情とかで雇われてくれないのよ
なかなか世の中うまくいかないものなのさ+3
-1
-
936. 匿名 2022/08/29(月) 00:48:50
>>2
ウチの職場トップが非正規
その非正規トップから、クレームも現場の短時間バイトで処理しろ、非正規常勤に回すなとお達しが出た
いろいろ狂ってる+4
-0
-
937. 匿名 2022/08/29(月) 00:48:59
搾取大国+0
-0
-
938. 匿名 2022/08/29(月) 00:51:29
>>921
はいはい
正社員お得意の責任逃れね
いまどき責任感もって働いてる社員なんているのかね?と思うよね
最近の社員は逃げてばっかりだよね+1
-1
-
939. 匿名 2022/08/29(月) 00:55:09
>>1
社員と同じ責任って笑
文句はいうけど、どうしたいのかわからない人の典型。
自称責任感の鬼
+2
-0
-
940. 匿名 2022/08/29(月) 00:57:12
>>1
もうさ、こういうの聞くと、海外にばら撒く金あるなら
日本国民に金回せよ!って思うよ
岸田!+1
-1
-
941. 匿名 2022/08/29(月) 00:57:23
酒を飲んで全て忘れてしまえー!!+0
-0
-
942. 匿名 2022/08/29(月) 01:01:31
>>854
パートさんの管理+1
-0
-
943. 匿名 2022/08/29(月) 01:05:53
>>431
自分の仕事に責任を持つことと責任者は違うよね+5
-0
-
944. 匿名 2022/08/29(月) 01:06:06
>>1
辛いなら自分で努力して正社員で就職するしかないんじゃないのかな
まともな職歴ないから雇ってくれるとこがないならそれは自己責任だし
資格を取るとかできるでしょ
他力本願ではやっていけるほど日本は裕福じゃないよ+1
-0
-
945. 匿名 2022/08/29(月) 01:07:27
>>938
人によると思うが。主語デカすぎ。
最近の社員てw+1
-0
-
946. 匿名 2022/08/29(月) 01:11:10
>>918
私は正社員なので時給ではありませんが、事務員パートの方は時給1650円です。
業務内容はごく普通の事務仕事(主に請求書関係の処理、メール対応、事務用品等の発注、その他雑務)の範囲内で、難しいことは社員がやるのでパートの方には簡単な仕事しかしてもらってませんよ。+2
-0
-
947. 匿名 2022/08/29(月) 01:13:08
>>681
田舎の方は知らないけど、だいぶ前から銀行窓口も役所の受付も非正規ばかりだよ
だからよくある依頼じゃない少し特殊な内容の時はいちいち引っ込んで確認しに行ってるけど、聞かれた相手もあやふやらしくそれがよく間違ってる+1
-0
-
948. 匿名 2022/08/29(月) 01:14:07
>>618
えっ!?事務職人気だよ。みんな一度始めると長く勤めるから、なかなか空きが出なくて募集が少ない。+2
-1
-
949. 匿名 2022/08/29(月) 01:15:48
>>11
でもパートの道を選んだのは自分では?
人生何があるかわからないんだよ
当時夫の給料だけで充分にやっていけたのだとしても、
離婚するかもしれない、夫が死ぬかもしれない
夫の会社が傾くかもしれない
だから自分のキャリアは捨てるべきじゃない
私は育休から復帰してまだ間もなくて、
想像以上に大変でこの先続くか不安だよ
義姉はそれで正規を辞めたらしいわ昔
子供そこそこ育った今もいまだにパート
でも絶対辞めるべきじゃないと思う
アラフォーでいまだ独身の友達も専業主婦になりたいから年収1000万以上の人じゃないと無理とか言ってるけど、
このご時世に何お花畑なこと言ってんだろうってびっくりするわ+11
-2
-
950. 匿名 2022/08/29(月) 01:17:53
>>19
いやあるだろ
責任持ってやらなければ会社が潰れる。
別にバイトやパートだから適当で良いわ〜なんて通用するはずがない。
仕事舐めてんの?
それが嫌なら辞めちまえ!
働かせてもらってる立場で何いってんだって話。
流石にこれは甘え。+0
-16
-
951. 匿名 2022/08/29(月) 01:18:01
>>71
居酒屋で働いてますがうちもこんな感じです。
社員よりもベテランのパートのほうが頼りになる。+4
-0
-
952. 匿名 2022/08/29(月) 01:19:43
>>938
最近の社員www+2
-0
-
953. 匿名 2022/08/29(月) 01:20:47
>>21
知人の話だけど、
障害年金受給者の時短パートから
「いずれフルタイムで働きたいんです、次シフトから週4にしてください!」って頼まれたのでそうしたら今度は「所得税300円引かれてました。シフト減らしたいです。せめて住民税は払いたくないので」と言われたらしいのを思い出した。
+7
-0
-
954. 匿名 2022/08/29(月) 01:22:46
>>336
うん
8時間未満しか働いてない人にはわからないこともたくさんあるよね
+1
-0
-
955. 匿名 2022/08/29(月) 01:22:52
>>219
俳句かと思った。+2
-0
-
956. 匿名 2022/08/29(月) 01:24:21
>>947
ど田舎の自治体でも、正規職より会計年度任用職員(臨時のこと)が多いね。3〜4倍くらい。+1
-0
-
957. 匿名 2022/08/29(月) 01:28:01
>>933
じゃあ世間知らずのお嬢ちゃんでも分かる様に
具体的に説明してよ、おばちゃん+4
-8
-
958. 匿名 2022/08/29(月) 01:28:25
>>60
結婚を機に正社員の仕事辞めて、派遣もパートもしたけど全部楽。しかも待遇以上に請け負う仕事が多いと感じたら断れる。
派遣やパートしか経験ない人ほど、正社員より仕事してるまで言う人がいる。そういう人ほど肩肘張って業務を請け負う。ただのパート業務を増やしてるだけで、本人の不満だけ募ってて何だかなと思う。断りきれずにって人もいるんだろうけど。
同じパートとしては迷惑なんだよね。時給据え置きで業務増やしてもいいと思われるし、あと「社員と同じ」と愚痴るのって同じパートにしかしない。結局社員の苦労や、パートの立ち位置を理解してないからだろうなぁと思う。+10
-0
-
959. 匿名 2022/08/29(月) 01:28:42
>>954
たとえば?+0
-0
-
960. 匿名 2022/08/29(月) 01:31:22
>>959
>>336にあるようなことじゃない?+0
-0
-
961. 匿名 2022/08/29(月) 01:33:56
>>5
私も正社員で手取り12万、、
パートで14万8000円も貰えて羨ましい、、+6
-0
-
962. 匿名 2022/08/29(月) 01:39:06
>>521
それを匿名掲示板の匿名の一般人に対して、許されざる事として通すのか。
公的に出てる新聞やネット記事に対して言うなら分かるが。
個人の使用する若者言葉やネット用語も、その調子で厳しく取り締まるのかね。
漢字使ってルビを振れと。+0
-0
-
963. 匿名 2022/08/29(月) 01:41:36
>>868
よこ
そりゃこの世に辞められない仕事なんてないよね。でも正社員だと、少なくとも世間一般的には後任来て引き継ぎするまでとか申告は3ヶ月前とかあるよねぇ
パートはそんなの考慮せず「辞めます」って一言でブチっと辞めるの許されるってのがメリットだと思う。
記事の人もそんなにご不満なら転職なり辞めるなり好きにしたら良いじゃんパートなんだから、、、と私は思ったわ。+7
-0
-
964. 匿名 2022/08/29(月) 01:42:45
>>463
でもパートの契約に社員に仕事を教える事が入っているかどうかによると思う。一般的に教育は社員の仕事では?+7
-0
-
965. 匿名 2022/08/29(月) 01:43:30
正社員だけど
割り切って働けるパートの方がいいと思う
全然パート達責任逃れするよ
仕事終わらず帰宅してるし
別にパートだからいいけどと思ってこっちも
ガタガタ言わないだけ。
パートが社員ぶりたいタイプの場合
社員の仕事教えても短期間真面目にやっても
すぐ飽きてるんだよ。すぐ面倒になってやらなくなる。
時間がないとか何とか言って
楽してそうに感じるだけで実際の社員の仕事は大変だと知ると根を上げる
その尻拭いをこっちはサビ残してやってる
パートが集団になって気に入らない社員潰そうとしたりもあるし
社員も平だとそんな権限ないし
小売だけど数字についてはかなり社員は言われるし
やばいと思う
うちがブラック企業だからかな
日だけど今日も午前様
ろくな事がない+3
-0
-
966. 匿名 2022/08/29(月) 01:45:03
>>953
発想や判断の基準がよくわからないね…
住民税払っても、肝心の手取りの方は増えるだろうに。生保みたいに収入あった分を年金から引かれる訳じゃないし。
税金払うと負け的な考えなのかね。+3
-0
-
967. 匿名 2022/08/29(月) 01:48:09
>>963
新卒で採用すると外部から講師呼んだり
メーカーから人呼んでOJTしたりするしねー
お金と時間を掛けてるんだよね、いちお。
だから新卒入社で1年も経たずに辞めるって言われると
しっかり話しや希望を聞いて
なるべく引き留める形を取るわ。
それでも辞める時は仕方ないけど。
+3
-0
-
968. 匿名 2022/08/29(月) 01:58:34
その責任。勘違いです。てか、30代手取り14万って終わってるなぁ。何考えて生きてきたんだろw
転職すればすぐ収入上がるし頑張ってみればいいのでは?将来、国のお世話にならないでね。ほんとに。+5
-1
-
969. 匿名 2022/08/29(月) 01:59:31
>>2
なかには社員と同等かそれ以上の仕事をしてるパートもいるけど、勝手にそう思い込んでるパートも多いと思う
社員は管理系の裏方のような業務も多いけどそういうのはパートには伝わらないから
どっちも経験してはじめてわかったこともたくさんあるしね+5
-1
-
970. 匿名 2022/08/29(月) 02:03:37
>>969
8割はそう思い込んでる系だと思う
本当に優秀な人って大事にされてるし
不満があれは辞めてすぐに違う職場でも活躍してる+4
-0
-
971. 匿名 2022/08/29(月) 02:06:29
>>953
すごいね。
むしろやっと納税者になれたって私なら思うな。+5
-0
-
972. 匿名 2022/08/29(月) 02:06:32
>>868
よこ
私も正社員で働いてて三か月前に辞めたいと上司に言ったら、保留にさせられ、なんとか辞めない方向で話されたよ。+3
-2
-
973. 匿名 2022/08/29(月) 02:12:03
転職すればいいじゃん
けど時給ってあなたの価値だよ
上げられんの?+2
-0
-
974. 匿名 2022/08/29(月) 02:12:07
昔、バイト先がまわらなくなるから辞められない!
って言ってる子がいたの思い出したわ。
それを考えるのが経営者なんだからバイトごとき辞めればいいのにって思った。
スティーブ・ジョブズが亡くなったってアップルは今日も稼働してるのに一般社員、ましてやバイトやパートが辞められないとかおこがましいかと。+6
-0
-
975. 匿名 2022/08/29(月) 02:13:15
優秀な人って不満があったらサクッと辞めるよね。引く手数多だしね。
私は今の会社にしがみつきまーす😂+5
-0
-
976. 匿名 2022/08/29(月) 02:13:42
>>907
子供が産まれたら変わる事あるんだよ。
産む前は、復帰してバリバリ働こうと思ってても熱出したら色々あるし、かと言って旦那も休める仕事じゃ無いから結局、休み取りやすいパートになったりさ。
生まれた子供に障害があったら正社員で働けなくなるし。
その立場にならないとわからないよね。
私も結婚する前なら、あなたのように考えてたかも。
別に世間知らずだとは思わないよ!!+20
-0
-
977. 匿名 2022/08/29(月) 02:14:08
>>963
ね
記者に愚痴ったところで時給が上がるわけでも業務量が軽くなるわけでもない
辞めたいと言ったらあの手この手で圧力かけて辞めさせてくれないわけじゃない
愚痴る暇あるならもっといいパートか正社員で仕事探せばいいと思う+0
-2
-
978. 匿名 2022/08/29(月) 02:15:27
>>974
私の知り合いの子もそう言って文句言いながらバイトしてるよ。
バイトなんて今日辞めますでもいいのにって思う。
責任感強いからって言う人もいるけど、どうなんだろうね。+1
-0
-
979. 匿名 2022/08/29(月) 02:17:17
パートさんで扱いづらいのが
働いた経験ないゆえに自分の能力を過信してる人だなぁ。
働いたことある人は、自分がどこまでできるか把握してるから無理しないでくれる。
分からないことは分からないと言ってくれることのありがたさ。+4
-0
-
980. 匿名 2022/08/29(月) 02:18:11
>>974
前職時代にそこそこのポジションの人が突然行方くらましたけど
会社は普通に回り続けたわ
まぁ人望あったからみんな悲しんだし、
代わりに配置された人のやり方や人間性が悪すぎて雰囲気変わったしみんな不満は増えたけど
業務上何も問題はなかった+0
-0
-
981. 匿名 2022/08/29(月) 02:19:18
>>889
辛辣+2
-0
-
982. 匿名 2022/08/29(月) 02:22:13
>>978
☓責任感強い
○押しに弱い+2
-0
-
983. 匿名 2022/08/29(月) 02:24:25
ぶっちゃけ主張の根本は給料上げろでしょ?
責任がどうのは取ってつけた理由に過ぎない
そこをあーだこーだ言ってる人達は本音を看過できてないアスペ予備軍+0
-0
-
984. 匿名 2022/08/29(月) 02:29:30
14万もパートで稼ぐタフさがあればさっさと他の稼げる仕事につける気がする。+0
-1
-
985. 匿名 2022/08/29(月) 02:33:42
パートの利点ってフットワークの軽さではないのか。
ここの職場パートの扱いやばいから次行こ、ってできるのが最大のメリットだと思うのだが。
それは活かさないので?+2
-0
-
986. 匿名 2022/08/29(月) 02:36:32
同等の責任は辛いよね。
でも人のいないところほどあり得る。
派遣の経理の子とか慣れてきた頃に知らん部署飛ばされて、その部署での経理一人になってしまったから、めちゃくちゃ会議に呼ばれるようになってかわいそうだった。
売り上げの報告と、上からの叱咤(業績あげろとな)なんで彼女が?って感じだったわ。+1
-0
-
987. 匿名 2022/08/29(月) 02:43:13
>>907
同意。
というか、そういう人って大した仕事してないからね。本当になくなく辞める人ってほとんど見たことない。子供が病気とか3人以上いるとかは別だけどね。
そういう人って給料も低いし自分の仕事の価値無いのわかってて辞めるんじゃない?
+3
-4
-
988. 匿名 2022/08/29(月) 02:48:12
>>39
そう簡単に正社員になれないからみんな苦労してるんじゃない?
特に小さい子がいる人やブランクや年齢が高い人など理由がある人は。+6
-0
-
989. 匿名 2022/08/29(月) 02:52:00
パートが責任を持つなら権限もセットにしてくれないと積む時がある
クレーム処理を責任持って最後までやれと言われても、権限ないから手打ちに持っていくことができない
相手がクレーマーだったり認知症気味だったりすると最悪+0
-0
-
990. 匿名 2022/08/29(月) 02:53:12
>>4
さっさと行けるところで結婚すればいいのに頭が悪い。+1
-0
-
991. 匿名 2022/08/29(月) 02:54:07
>>27
この家賃だと車が必要な駅から遠い家だね。
駅近に住むなら7万はすると思うな。+2
-1
-
992. 匿名 2022/08/29(月) 02:56:17
>>21
やっぱりベーシックインカム導入は必要だよね。働いている人が貧困でそんなのおかしいよ。+8
-3
-
993. 匿名 2022/08/29(月) 03:09:45
>>53
フルで入られてますか?+0
-0
-
994. 匿名 2022/08/29(月) 03:15:11
逆にパートなのによくそんな真面目に働けるよね
自分は社員のときはいろいろと背負うものが多くて毎日大変だったけど、パートやアルバイトではルール以上のことはやらないで平気でいるよ
それでクビにするならすればいいし、パートやバイトならいくらでもあるし
社員のときは上司の評価を恐れて責任で押しつぶされそうになってたけど、パートになってからは完全にそれから解放された
定時になったら即帰るし、会社の状況関係なく自分の休みたい日は休み取るし
社員のときに比べて給料は半分に減ったけど、むしろ人生は楽になったわ+4
-0
-
995. 匿名 2022/08/29(月) 03:20:43
手取り12万円の正社員ってボーナスどのくらい貰ってるの?わたしは派遣でボーナスなし、実働8時間の週5だけど残業あたりまえで手取り22万円くらい。でもやってること社員と一緒だし友達とかみんな30万円くらいは稼いでるから周りでは低所得な方だと思う。地域にもよると思うけど12万円じゃ家賃光熱費携帯代でなくなっちゃう…+2
-0
-
996. 匿名 2022/08/29(月) 03:38:51
>>85
私は、1ではないけど社員2人アルバイト50人以上の現場でバイトの管理をやってる。
たしかに「責任」とることは、ないけど社員よりも勤続年数長いから社員に仕事教えながら
バイトのミスも処理してクレーム処理もして教育して手取りは、17万。賞与もないし。なんで私よりも働かない社員には、賞与がでるのかって思うよ。+15
-1
-
997. 匿名 2022/08/29(月) 03:40:26
社員だけど給料変わらないや…。
ボーナスもないし、昇給50円。
退職金なし。+0
-0
-
998. 匿名 2022/08/29(月) 03:42:17
>>992
本当に同意。ベーシックインカム導入したら子育て世帯も年金世帯もだいぶ不安なくなるよね。+1
-2
-
999. 匿名 2022/08/29(月) 03:42:37
>>950
>働かせてもらってる立場で何いってんだって話。
↑
化石みたいな奴だな🤣+8
-0
-
1000. 匿名 2022/08/29(月) 03:43:22
>>964
例えばだけど、1から10まである仕事の1と2だけやってるパートの人に1と2の仕事の指導を任せるのは別におかしくなくない?
パートの人は1と2しかやってない分1と2だけなら社員より慣れてるはずだし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
知的障害児の広告・CMモデル起用に「障害者を利用している」とのクレームを恐れる企業側の壁 「知的障害児を利用して会社や商品の好感度を上げようとしていると、消費者からクレームが入るかもしれません。広告への起用は難しいです」 事業内容を説明するために...