-
1001. 匿名 2022/08/28(日) 11:48:38
>>954
賃貸は20万です。
貯金はその年によって全く違います。
バギーやらジェット買ったり、ジュエリーやバッグ買ったりしたら結構飛びます。+1
-4
-
1002. 匿名 2022/08/28(日) 11:49:09
>>13
だから長閑な地区で親と同居でも我慢するんじゃない?+5
-0
-
1003. 匿名 2022/08/28(日) 11:49:14
田舎持ち家が負債ってこと認めない人多そう。
大変だね。+9
-7
-
1004. 匿名 2022/08/28(日) 11:49:45
>>1
それが怖い!
娘がもう少し大きくなったら私も働くからそれまで昇格しないでくれと祈ってる。+1
-1
-
1005. 匿名 2022/08/28(日) 11:50:50
>>33
親が頭金を援助してくれないと無理でしょ?+7
-0
-
1006. 匿名 2022/08/28(日) 11:50:57
>>25
ここに関係者がいたらごめんだけど、
大半の不動産業者に不信感を抱いている。
先日も中古物件で2回目の内覧して、
気になる点をいくつか質問したけれどはぐらかされたので、
インスペクションできますかと尋ねたらローンは大丈夫かと。
審査は通っていると答えたら、
インスペクションと並行して申し込んでみてはと言われた。
インスペクションして問題なしと確認してから申し込むのが筋ではないの?
商売だから仕方ないけれど、自分の事=売る事しか考えていない。
絶対に誘導されないように気を付けている。+26
-3
-
1007. 匿名 2022/08/28(日) 11:51:00
>>963
ペアローンじゃなくて旦那さんのみで借りたんじゃいの??+7
-0
-
1008. 匿名 2022/08/28(日) 11:51:03
身の丈に合わない買い物でローンがキツイ。
その上、両隣神経質でしぬほど気を使う毎日。
引っ越ししてから運気も下がってるし。
貯金があるうちに売ったほうが良いと思うのに旦那地元で動きたがらない。
何にしろローンがネック。+20
-0
-
1009. 匿名 2022/08/28(日) 11:51:11
>>709
家の維持費って結構かかるよ
うちのマンション転勤族が終の住処に買った
という世帯が多くて、皆今まで賃貸だったから
家の中の不具合が起こるたびに
修理費に悲鳴上げてる
維持費を念頭に置いてない+10
-1
-
1010. 匿名 2022/08/28(日) 11:51:43
>>87
わたし通信www
ブログでも始めたら良いかと。
アメブロとかそういうの好きそうな主婦ばっかり(笑)で読んでくれるかもしれないよ(^^)+6
-0
-
1011. 匿名 2022/08/28(日) 11:51:49
>>591
控除受けてるうちはちまちま返して
控除が終わったら親から借りて一括返済する予定+0
-1
-
1012. 匿名 2022/08/28(日) 11:52:07
>>971
リフォームは補助金も出るよ!
固定資産税は年数が経過すればどんどん安くなるし。
逆に地震保険で数十万とか、お金が出て行くばかりじゃなくて入ってくることもあるよ!
+11
-0
-
1013. 匿名 2022/08/28(日) 11:52:42
>>108
都会の高級マンションはそれくらいするよ+3
-0
-
1014. 匿名 2022/08/28(日) 11:52:44
>>10
ほんっっっとこれなんだよね。
これ理解しないで買うのやばいよね。+7
-0
-
1015. 匿名 2022/08/28(日) 11:53:52
>>961
私も横
10年前に4000万円で家を建てた(土地込み)けど、今6000万円ってことはないわ…。
地方でそこまで値上がりするなんてほぼないし、いくらウッドショックでも、中古の家がそこまで上がることはないと思う。
都心のマンションなら十分あり得るだろうけど。+10
-0
-
1016. 匿名 2022/08/28(日) 11:54:32
金額的に無理なくローン組んだつもりだったけど、子供が大きくなってどんどんお金がかかるようになってきたから、きつくなってきた。+16
-0
-
1017. 匿名 2022/08/28(日) 11:54:50
>>1011
親から借りて返済?+1
-0
-
1018. 匿名 2022/08/28(日) 11:55:01
>>709
あまりに短絡的、いろんなことにすぐ騙されそう+1
-1
-
1019. 匿名 2022/08/28(日) 11:56:16
>>484
住居は住んでるうちに減価償却するから相続するときは高額な税金がかからない+4
-0
-
1020. 匿名 2022/08/28(日) 11:56:21
頭金2000万用意してハウスメーカーに行ったら
営業さん達の目の色変わったから
あんまりみんな頭金用意しないで家作るのねと思った+5
-0
-
1021. 匿名 2022/08/28(日) 11:57:59
>>132
生前贈与は高額よ…+3
-0
-
1022. 匿名 2022/08/28(日) 11:59:18
>>1000
年収1300万で2LDKも買えないくらい高かった?+2
-0
-
1023. 匿名 2022/08/28(日) 11:59:42
>>595
金色というか、金箔です。+1
-0
-
1024. 匿名 2022/08/28(日) 12:00:15
>>960
特に新築時は、売るために安く設定してあったりするよ。長期修繕計画を理解する勉強も必要。きちんと理事会資料に目を通して、組合の資金状態を知り、無駄な工事や、放置されてる必要な修繕などに目を向けること。買ったからおしまいではない。自分の資産を良い状態で維持するために、管理組合活動には積極的に取り組んでいただきたいです。元管理会社フロントマンより。
+8
-1
-
1025. 匿名 2022/08/28(日) 12:00:36
>>963
ペアローンではなく夫のみで借りたよ。
貯蓄も余力を残した状態で、今も貯金できる余裕あるから繰り上げ前提だし、3500万てそんな無理な金額じゃなくない?夫のみでMAX借りれる4500万とかならかなりキツイと思うけど+9
-0
-
1026. 匿名 2022/08/28(日) 12:00:43
>>1003
まあ住む場所は少なくとも確保されてるわけだけど資産価値はないよね、その辺が認められない人は結構いる印象+7
-0
-
1027. 匿名 2022/08/28(日) 12:01:06
>>1006
良い中古不動産はスピードが命だからね…。
決める人は内見すら飛ばして申込みしたりする。
だから物件によっては善意で急ぐときもあると思うよ。+13
-2
-
1028. 匿名 2022/08/28(日) 12:01:23
>>914
首都圏でローンの金額同じ。組んだ時夫の年収そのくらいだった。
うちは共働きで、万が一私が辞めても払える金額かなと思って決めたけど、子ども2人になった今としては私が辞めたらきついかなーと思うわ。払えなくはないけど1馬力だときつい金額帯だよね。+6
-0
-
1029. 匿名 2022/08/28(日) 12:01:59
>>706
3年後は私も50代になっちゃうから定年まで10年か
夫は定年まで8年
家のローンとリフォームローン合わせて年間300万返済してるからその分を貯金に全振りかな
信託で運用してるお互いの退職金と2人分の厚生年金が老後資金になるのかな+2
-0
-
1030. 匿名 2022/08/28(日) 12:02:28
>>1015
961です。
そっかあ。場所によりますね。
当方は、一応、都会通勤圏内です。+1
-0
-
1031. 匿名 2022/08/28(日) 12:02:46
>>805
公務員二馬力がローン破綻しているよ。親戚がやらかしたよ。+4
-3
-
1032. 匿名 2022/08/28(日) 12:02:46
>>57
その年齢で健康面でクリア出来たので羨ましい。
主人が糖尿病家計で30前半でコレステロールや血糖引っかかりだしたから、早く買わなきゃと焦る。
けど、今は買い時ではないとも思う。+3
-1
-
1033. 匿名 2022/08/28(日) 12:04:36
>>3
でも、休んでも貰えよね。+0
-0
-
1034. 匿名 2022/08/28(日) 12:06:21
>>872
修繕費って中古戸建て買ったの?
固定資産税、修繕費と大騒ぎしてる人いるけど、修繕が必要になる時期は支払いも終わる頃だし毎月貯めとけば余裕で支払える額なんだよな。
賃料に加え管理費とか共益費も一生かかり続けるわけだし+2
-3
-
1035. 匿名 2022/08/28(日) 12:06:31
>>1015
地方だからだよ。地方は住んで中古になった瞬間に値下がりするから
10年前に4000万台新築で売ってた建て売りが6000万台で中古ででてるのみたことあるし
マンションだと場所いいと普通に新築よりも高く売りにだしてる+2
-0
-
1036. 匿名 2022/08/28(日) 12:06:35
>>42
ちょっと資格があるぐらいでは無理よ…+7
-0
-
1037. 匿名 2022/08/28(日) 12:07:00
>>995
だよね。家賃とローンの支払い額が同じってだけだもんね。その他の生活費のこと考えたら同じ金額で住めるとは言い難い。うちは持ち家にしたらお風呂のサイズが1.5倍くらい大きくなって水道代が跳ね上がった笑
それにチラシをよく見ると毎月の支払額は家賃と一緒だけどがっつりボーナス払い20万とかで試算してあったりするし。
+4
-0
-
1038. 匿名 2022/08/28(日) 12:07:55
>>863
ガルで書き込んでいる主は生活保護同然なんだから。笑+2
-0
-
1039. 匿名 2022/08/28(日) 12:08:40
>>1
ローンっていい方してるけど、
借金だよね
と思う+4
-1
-
1040. 匿名 2022/08/28(日) 12:09:28
>>346
利便性がとても良い場所のそこまで古くない家を親からもらえるってすごく恵まれていると思う
うらやましいわ+36
-0
-
1041. 匿名 2022/08/28(日) 12:11:12
>>558
テレビまでフルタイム共働きをすれば買えるようなことをあおるもの。挫折するパターンが多いのに。+7
-1
-
1042. 匿名 2022/08/28(日) 12:11:26
>>907
>大学もMARCH以下狙い
よく分かってないけどがるちゃんでよくみるから書きましたって感じ+2
-0
-
1043. 匿名 2022/08/28(日) 12:12:02
>>1013
高級ではない。
23区の3LDKなら最低で5000万だと思った方が良い。+10
-0
-
1044. 匿名 2022/08/28(日) 12:12:33
>>46
同じ繰り上げでも年数はそのままで毎月の返済額減らした方がいい
その時の利率によるけど+5
-0
-
1045. 匿名 2022/08/28(日) 12:14:43
>>1009
実家、昭和の古い家だけど修理費で大金かかったなんて聞いた事無いです。+1
-2
-
1046. 匿名 2022/08/28(日) 12:15:22
>>976
そうですよね。もし家を一括で買ってその後に車を買い替えるってなった場合は、車はローンで買うのもありだと思うって言われましたが、私は車を一括で買えるくらいのお金は手元に残しておきたいです。
家を買うのはまだ先の話なので、その時点で十分に貯金がないと思ったら一括で買うことを考え直して貰うようにします。+2
-0
-
1047. 匿名 2022/08/28(日) 12:15:59
>>1009
念頭おいてない人がヤバいだけで普通は何年後にいくらくらいて計算してるしそれを見越して貯蓄してるよ。
マンションは強制的に管理費徴収される上に家の中の不具合は自分で対応しなきゃいけないからお金ないと大変だとは思うがそれはちょっと頭足りないのでは…+3
-0
-
1048. 匿名 2022/08/28(日) 12:16:11
>>132
相続時精算課税を使えば相続税課税。
色々と細かいデメリットもあるけど。+1
-0
-
1049. 匿名 2022/08/28(日) 12:16:17
>>25
だって契約させればお手柄だもの。営業成績上がって。ローンが払いきれなくて手放そうが離婚になろうが他人のことは知ったことでない。+25
-0
-
1050. 匿名 2022/08/28(日) 12:17:21
>>1043
その通り。最低額。+4
-0
-
1051. 匿名 2022/08/28(日) 12:18:07
>>1039
賃貸は
〔大家のローンを肩代わり〕みたい(笑)
+7
-0
-
1052. 匿名 2022/08/28(日) 12:18:10
>>1037
それにプラスして修繕費やリフォーム代がいずれドカンとくる+2
-0
-
1053. 匿名 2022/08/28(日) 12:18:16
>>663
いやいや…賃貸なら家財は火災保険も地震保険も入れます。入居者の過失で家事になったとしても借家賠があります。ちなみに建物は大家さんが火災保険に入ってます。
保険も補償もありますよ。じゃないと世の中の賃貸の人どうなるの。+17
-1
-
1054. 匿名 2022/08/28(日) 12:19:38
>>1031
公務員二馬力で破綻するほどって年収いくらでいくらのローン借りたんだろ?
私の周りの30代前半公務員夫婦は世帯年収1100万くらいで4〜5000万くらい借りてたな。+6
-1
-
1055. 匿名 2022/08/28(日) 12:21:01
>>68
>自分でお客さんの相手しないから、営業かけられず数字取れないから、損だって言ってた。
孫も何も…。管理職に対しての理解が違うのでは。
管理職は、個人の能力じゃなくて、組織を活性化して成果を最大化していく役回りだよね。
求められる能力が、現場とは違うのよ。+1
-0
-
1056. 匿名 2022/08/28(日) 12:22:38
>>1051
ん?
賃貸は、ただの経費でしょ。+0
-3
-
1057. 匿名 2022/08/28(日) 12:22:57
>>920
性格悪過ぎてこわ+7
-0
-
1058. 匿名 2022/08/28(日) 12:24:31
>>947
そのプランでずっと賃貸だった人は子供が巣立ったあとに老後の為の家を買うとすれば賃貸料をずっと払い続けながら土地家orマンションなりの購入費用を貯めとかないといけないよ。その年齢からローンは組まないだろうし。+2
-0
-
1059. 匿名 2022/08/28(日) 12:24:33
>>1054
横
やっぱり若いから世帯年収が低くてもそのくらいのローンを借りるんだよね
若さが羨ましい+2
-5
-
1060. 匿名 2022/08/28(日) 12:24:44
〘持ち家か賃貸かで、年金生活が楽か苦しいかも分かれそう〙と思ったので、家賃並みのローン組みました。+2
-0
-
1061. 匿名 2022/08/28(日) 12:26:21
>>9
繰り上げ返済か貯金か迷う+4
-0
-
1062. 匿名 2022/08/28(日) 12:27:11
>>13
若いうちに住宅ローン組んだ方が早く返済し終わるし万が一、主人に何かあっても団信があるので結婚して数年頭金のためにうちは賃貸住んですぐ買ったよ!
そのおかけで60で払い終わるからさっさと買っておいて良かったと思ってる。+20
-1
-
1063. 匿名 2022/08/28(日) 12:27:59
>>1056
経費?
一生、大家さんに経費払う感じ?+4
-0
-
1064. 匿名 2022/08/28(日) 12:28:46
>>663
災害で全壊になっても火災保険で返ってくるのなんて400万位よ。土地も売れなくなるし、災害遭う事想定なら賃貸一択+19
-4
-
1065. 匿名 2022/08/28(日) 12:30:02
>>428
福岡市内ではないですよね?+4
-0
-
1066. 匿名 2022/08/28(日) 12:30:32
>>20
おばちゃんってどのくらいの年齢層から?
家買って住宅ローン払っていくのって何歳くらいまでが理想なんだろう+2
-0
-
1067. 匿名 2022/08/28(日) 12:33:11
>>8
ペアでもこれは無理しすぎだと思う+4
-0
-
1068. 匿名 2022/08/28(日) 12:34:16
>>220
賃貸って、全て含めた金額を一概に家賃って思うじゃん
家賃(家賃(保険含)+管理費+修繕費+駐車場代)10万だわーみたいな
持ち家だと、単純に物件価格だけでローン組むのよ
だから、ローン返済10万+管理費修繕費駐車場代それに保険料固定資産税10万だわーあれ、きつくない?てなるのよ
ちゃんと計算してる人ももちろんいるけどさ+11
-0
-
1069. 匿名 2022/08/28(日) 12:34:51
>>881
横
広島でも億いくんだね+7
-0
-
1070. 匿名 2022/08/28(日) 12:34:52
>>22
お前が死んだら早い+9
-1
-
1071. 匿名 2022/08/28(日) 12:35:01
>>1054
だから親の援助もなく、それくらいでは破綻した+1
-0
-
1072. 匿名 2022/08/28(日) 12:39:17
>>1058
そりゃそうだろうね、福利厚生のおかげで家賃3万(駐車場込み)だからその分貯めてるよ+6
-0
-
1073. 匿名 2022/08/28(日) 12:43:00
シングル35歳、4歳の子がいます。
会社員で年収600〜800万をいったりきたりしています。(ボーナスにより変動ありのため)
破綻することなく一般的に返済できる金額はいくらくらいでしょうか。東京郊外に住んでますが最低でも4500万以上するため悩ましいです。+1
-0
-
1074. 匿名 2022/08/28(日) 12:43:28
>>262
それって不動産屋も言うし私もそう思っていたけど、早くに買えば、家も古びるのも早い。当たり前なんだけどさ。早く買えば買うほど修繕費用も多くかかるよ。うち、いまそれ。+8
-1
-
1075. 匿名 2022/08/28(日) 12:43:53
マンションは管理費修繕積み立て駐車場あるから戸建てにする人も多いけどマンションよりランニングコスト安いからと予算超えてる人結構いる。特に注文だと気が大きくなりがちで当初より予算かなりオーバーもよくある話だからそのあたり要注意。+4
-0
-
1076. 匿名 2022/08/28(日) 12:45:32
>>1055
自己レスですが、冒頭で漢字変換間違いました。
孫→損 です。+1
-0
-
1077. 匿名 2022/08/28(日) 12:46:15
>>1063
うん、そうだよ。
ライフプランに応じて増減できる経費。+1
-1
-
1078. 匿名 2022/08/28(日) 12:46:41
>>1
共働きでペアローンしてみたら、10年間税金控除二人分つくし、らっきー。一馬力でも大丈夫な額にして、10年くらいで繰り上げ全額できるようにした。つまり、繰り上げ用の貯金できるようにローンを抑えた。リスク考えたらそれが最善と思った。+9
-2
-
1079. 匿名 2022/08/28(日) 12:48:47
>>605
団信は?+0
-0
-
1080. 匿名 2022/08/28(日) 12:49:06
>>13
一括で貯まるまで待つのもありだけど、新しい家で過ごす経験を若くて家族が元気な内にしたくてローン組んだ。思い出と満足感が持てて幸せだよね。そのために正職員や安定した職場を選んだよ。+11
-1
-
1081. 匿名 2022/08/28(日) 12:49:06
>>1047
普通そう思うでしょ?
でもね、びっくりするぐらい無知な人って多いんだよ
家は買ったら恒久的に使えるものだと思ってる
ガス釜が壊れたとかインターフォンが壊れたとか、私は消耗品と思ってるんだけれど
いつも愚痴ってる、そんな人がかなりの数いる
金融マンが多いエリアなので皆さんそれなりに高学歴家庭なのに+9
-0
-
1082. 匿名 2022/08/28(日) 12:49:16
>>1073
3500万はローンあと残りは頭金として支払う
それでも結構キツいかもって感じ+5
-1
-
1083. 匿名 2022/08/28(日) 12:51:07
>>48
買う年齢にもよってだいぶ違う。
うちもちょうど年収1000万首都圏で、40代後半で買った。4500万の家、頭金1000万、ローン月13.5万。子供が大学生。なかなかきつい。+9
-0
-
1084. 匿名 2022/08/28(日) 12:52:18
>>386
どういう意味だろ?
うちは頭金なし4000万のローン組んで月10万の返済してるよ。ボーナス払い無し。
今は家自体の値段が上がってきてるから月々の返済額10万じゃ効かないってことかな?
+7
-1
-
1085. 匿名 2022/08/28(日) 12:52:23
>>1055
横だけど、営業トップの平社員でいる方が、部署全体の成績を背負う管理職より、仕事は楽で成績(インセンティブ手当とか)はつきやすい…って意味では?
うちの夫も管理職だけど、今の若い子は管理職になりたがらないし、管理職になった人も理由つけて降りたがる人が多いって言ってるよ。
自分で契約とる方が、仕事のできない部下に契約をとらせるより何倍も楽だと思う。+4
-0
-
1086. 匿名 2022/08/28(日) 12:52:48
>>515
相当悔しそうですね
子供には福利厚生充実した会社にしなさいと教えてあげましょう+0
-1
-
1087. 匿名 2022/08/28(日) 12:54:25
>>1071
ん?なんで?辞めたりしなきゃ公務員は下がる事なく上がるだけだし多分ペアローンじゃないし払っていけない額ではなくない?+0
-1
-
1088. 匿名 2022/08/28(日) 12:55:44
>>554
きらびやかなマンションとかボンボン建てて売ってるよね
しまむらや安スーパーに群がる人しか住んでないのに誰が買うんだろうと思う+6
-2
-
1089. 匿名 2022/08/28(日) 12:56:08
>>386
4500万円の物件でも、頭金を1500万円入れればローンは3000万円だよ?+0
-2
-
1090. 匿名 2022/08/28(日) 12:57:09
>>1053
賃貸管理の仕事してるけど火災保険最初だけ入って更新しない人ほんと多いよ。だいたいどこに入ってるかも、入ってないかも知らない人多い。実際火事に巻き込まれて、部屋の中が燃えはしないけどすすだらけなってもなんの補償もしてくれないなんてあるよ。+5
-1
-
1091. 匿名 2022/08/28(日) 12:57:47
>>487
しないよ。ローン=借金て感覚はあるから全部一括だけど1000万程度なら投資しない。
さすがに株だけとかはないけど必要以上にはしない。+0
-0
-
1092. 匿名 2022/08/28(日) 12:58:22
>>759
そうだよ。逆に旦那だけのローンだと妻が亡くなっても100%ローン残るよね?妻の立場からだけで言えば楽だけど、子ども含めた家族で考えた時に、どうリスク回避するかを考えてペアローンにした人も多いと思うよ。しかも金利をプラスで払えばどっちかが亡くなったら全額チャラになるシステムも最近はあるってよ。+4
-0
-
1093. 匿名 2022/08/28(日) 12:58:23
ペアローンよくみるけど連帯債務のが我が家には合ってた
世帯年収1000万超、4500万のローン。
13年後の住宅ローン控除が終わったら、
繰上げ返済予定^_^
+2
-1
-
1094. 匿名 2022/08/28(日) 12:59:23
>>1085
そういう人は、そもそも管理職になるかなんて、考える必要ないんじゃない?
人には向き不向きもあるし、ピーターの法則もあるし。+2
-0
-
1095. 匿名 2022/08/28(日) 13:01:21
>>1081
それ、ただの会話きっかけの愚痴であって、本気の愚痴じゃないんじゃない?
うちもちゃんと計画してるけど、修繕した時は「高いよねぇやんなっちゃう。節約しなくちゃ。」とか言うよ。
「ちゃんと計画して貯金してるから大丈夫」なんて言ったら、マウント取りだと思われるだろうし。+17
-0
-
1096. 匿名 2022/08/28(日) 13:03:27
>>413
家賃15年間負担し続けてくれる会社ってなかなか無いのでレアケースでは?
転勤族ですら、4年目からは負担額が爆増ってよくきくわ
それとか平米数や家賃の上限が決まってて、制約の多さに辟易して
私の周りはだいたい子供の小学校入学か中学受験視野に入れたあたりで
家買ってるね
自衛隊みたいなルールだと官舎住まいも多いみたいだけれど
+9
-0
-
1097. 匿名 2022/08/28(日) 13:04:27
>>1078
住宅ローン控除って控除の対象になる残債に上限あるから、二人だから単純に控除額が倍になるって話ではないよね??
今まさにシミュレーションしてて、3000万一人で借りるとトータル220万、1500万ずつ二人で借りると一人110万でトータル220万の控除になるって結果だったからもう単体でいいかなと思ってるんだけど、何か違ったら教えてほしいです(>_<)+3
-0
-
1098. 匿名 2022/08/28(日) 13:06:13
>>1095
とんでもございません
いい年したオバサンたちが本気で頭から湯気出して怒りながら愚痴ってます
ガスコンロなんてシステム組み込み式であっても洗濯機並みの
消耗品だと説明してもどうも理解できないみたい
+1
-0
-
1099. 匿名 2022/08/28(日) 13:06:56
>>1039
借金だけど立地よければ売ったら利益でるから不思議+0
-0
-
1100. 匿名 2022/08/28(日) 13:08:19
ローンで家買うとか頭悪い人ばっかなんだなって思う
ちょっとでも考える頭がある人はローンなんて組まない。
買うにしてもキャッシュで買うよ。
+1
-17
-
1101. 匿名 2022/08/28(日) 13:09:44
>>101
だよね!うちの周りもホントに積水の分譲地がバンバン出来てバンバン売れてる。土地建物で5千万前後普通。で、アルファードとかのファミリーカーと軽のセットで2台持ち。経済力ハンパないわ。+13
-0
-
1102. 匿名 2022/08/28(日) 13:09:47
>>946
よそのご主人の勤め先を馬鹿にするようなこと書くあなたの方が怖いと思う+14
-1
-
1103. 匿名 2022/08/28(日) 13:10:24
>>1100
今は金利が安いから10年控除を使ったあとに一括返済が一番いいと聞いた+10
-0
-
1104. 匿名 2022/08/28(日) 13:10:52
近所に新築賃貸戸建て出来てたけど、うちと同じ4ldk間取りで駅徒歩11分なのに賃料27万で出てた。
最近流行ってるよね。
なんでだろう?+4
-1
-
1105. 匿名 2022/08/28(日) 13:11:12
>>220
むしろ、賃貸でずっと20万円払う方が無理じゃない?
よっぽど貯金がある家庭でなければ、年金生活になったらいずれ破綻すると思う。
持ち家なら終わりがあるから、定年までに返済を終えれば、固定資産税と修繕費くらいで済む。+23
-2
-
1106. 匿名 2022/08/28(日) 13:12:34
>>1074
でも修繕費大変だからって例えば50歳に買うとしても賃貸代払いながら住宅購入費貯めるの大変じゃないの
+6
-0
-
1107. 匿名 2022/08/28(日) 13:12:36
>>101
不思議だよね
田舎は親も普通収入が多いと思う
うちの親も大手正社員で1600万くらいしかなかった
みんな無理して買っているのかな
明らかにうちより世帯年収が低いと思うのに謎(うちは両親の倍はある)+2
-1
-
1108. 匿名 2022/08/28(日) 13:14:57
>>57
50歳でローンありで購入しました。
75歳完済計画(・・;) 60歳定年の退職金で残債の大半を払う予定。退職金全部使えば払い終えるけど、1000万は残して、残りは60〜65歳でちびちび払って65歳で完済予定です。
でも健康を害して60〜65歳に働けなくなったら、一括返済かな。現金貯金だけだとほんのり心もとないけど。+13
-0
-
1109. 匿名 2022/08/28(日) 13:16:02
>>1106
それもそうだわ。難しいねー+1
-0
-
1110. 匿名 2022/08/28(日) 13:16:27
>>1087
車も奨学金も返済があったから+5
-0
-
1111. 匿名 2022/08/28(日) 13:16:56
>>580
建物だけじゃなく庭木などもメンテナンスが必要。新築時は、どの家も皆綺麗だけど、庭木は定期的に剪定が必要だからきちんとメンテナンスしている家とそうじゃない家の違いがだんだん現れてくる。同時期に同じような庭木が植えられているだけに、余計に手入れ不足だと目立ってしまう。+24
-0
-
1112. 匿名 2022/08/28(日) 13:17:22
>>1100
まぁでもローン組んだ人が亡くなったり病気になったらローンチャラというのもあるし
一括で払って次の年に旦那が亡くなったり病気になったらちょっとは住宅費何千万損したなと思っちゃうかも+10
-0
-
1113. 匿名 2022/08/28(日) 13:17:36
>>358
50代だと健康でも、ガンになったらチャラの保険は入れないよ。+6
-0
-
1114. 匿名 2022/08/28(日) 13:18:17
>>101
結婚と同時に持ち家って、本当の田舎じゃない?
賃貸も建売りも存在しないくらいガチの田舎。
うちも地方だけど、新婚は賃貸、子どもが幼稚園くらいの時に2~3000万円の建売りを買うか、小学生までのうちに4~5000万円で注文住宅を建てるか、のどちらか2択って感じ。やっぱりずっと県営や賃貸はごく少数だけど。+7
-0
-
1115. 匿名 2022/08/28(日) 13:21:02
>>23
ペアローンって初期費用2人分になるんですか?
無知ですみません💦
+0
-0
-
1116. 匿名 2022/08/28(日) 13:21:14
>>1011
前半おなじく。後半は夫の退職金で一気に返すつもり
公務員ではないけど一応つぶれることのない職場だろうということで
老後資金は私も頑張って貯めないと+3
-0
-
1117. 匿名 2022/08/28(日) 13:22:10
>>517
同じような感じです。
東北住みで
年収530、3600万ローンです。
正直きつい…
2500万くらいで売ってる建売も考えたことあるんですが、川の本当にすぐ近くだったり、小学校かなり遠いなどでやめました。
中学になると更に遠くなる上、どんなに遠くても自転車通学できないので…
+23
-0
-
1118. 匿名 2022/08/28(日) 13:22:20
>>346
ラッキーだったね。うちの実家、利便性そんなに高くなかったw
+8
-0
-
1119. 匿名 2022/08/28(日) 13:22:51
>>1101
アルファードはともかく、レクサスとセットでという人がけっこういる
どうやるのかは知らないけど住宅ローンに車の値段も組み込むんだって
車のローンより住宅ローンの方が金利が安いから+10
-0
-
1120. 匿名 2022/08/28(日) 13:24:57
>>1102
特定の人の勤め先の話じゃないでしょ。
一般論として、こういう会社はこうだとか、企業のジャッジは会話としてあるでしょ。そんなのガルのトピックでも普通にあるし、ブラック企業とか、成長性がないとか、生産性のない上司とか。そういう判断や感想も全て、よその旦那の会社に対して失礼とかいうことになったら、企業に対して何も言えないってことになるけど?+2
-8
-
1121. 匿名 2022/08/28(日) 13:25:05
>>1113
40代前半はどうなんでしょう+0
-0
-
1122. 匿名 2022/08/28(日) 13:26:07
>>1112
ちょっと前にステージ1のガンが見つかって5000万以上のローンがチャラになった、
もちろんガンも超初期なので完治という話があったよね
検査大事よね+12
-0
-
1123. 匿名 2022/08/28(日) 13:28:28
>>1100
自分の考え以外をそこまで言えるのすごいね
うちはあえてのフルローンだよ+2
-0
-
1124. 匿名 2022/08/28(日) 13:29:33
>>101
土地がめちゃめちゃ安いか、親の土地に建ててる
知り合いが建てる土地は坪単価5万だって。うちそこよりちょっと高台でちょっと駅の近くだけど坪単価55万だよ+5
-0
-
1125. 匿名 2022/08/28(日) 13:29:37
>>8
うち一馬力で800万
買えたよ〜+7
-0
-
1126. 匿名 2022/08/28(日) 13:29:47
>>1121
横
私は40代半ばでローン組んだけど癌診断でチャラの団信だよ+4
-0
-
1127. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:02
>>1098
そうなのね。
でも、中古とはいえ、購入して間も無くそんなに頻繁に、個人で修繕が必要になるって方が珍しくない?
キッチンとかが古ければ、普通はリフォームしてから売り出すでしょ。+0
-2
-
1128. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:15
>>101
うん。
なんなら頭金親に出させてる人もいる。+3
-0
-
1129. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:19
>>110
会社による。夫は超有名企業(1流ではないが)だけど、残業代は1時間3000円計算なので、残業代は大きいよ。部長になっても月に1〜2万しか上がらない。
良い事は部長の月1〜2万は基本給だから、退職金に加味される事くらいだね。+8
-1
-
1130. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:23
>>1029
うちなんていまからマンション買おうとしてますよw
50後半やばー。
奥さんもずっと正社員?
なら2人でかなり年金もありそうだし、稼いできたんだろうな。ローン完済しても今も貯金まだありそう。
退職金2人で5000万はあるだろうし余裕ですね。
羨ましい+10
-0
-
1131. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:34
>>1121
ちなみに40代前半で甲状腺の癌になったけど、保険そのものに入れなかったよ。ご主人が住宅ローンのメインなら、買うなら早いうちがいい。+7
-0
-
1132. 匿名 2022/08/28(日) 13:30:44
ただの皮膚癌で命に別状はなくても、がんてだけでチャラになるのだろうか+2
-2
-
1133. 匿名 2022/08/28(日) 13:31:04
>>1111
庭なんなない建売ばかり
浦安 6000万+10
-0
-
1134. 匿名 2022/08/28(日) 13:31:54
義弟夫婦、土地込みで1600万で家建てたって言ってたけどそんな安く建てるの!?ってびっくりだった。
土地が300万くらいで安かったらしいけど、それでも28坪の家でその値段ってかなり安いような。
義両親が援助してくれたのかもしれないけど。
うちらどちらかも援助ないから正直羨ましいw+7
-0
-
1135. 匿名 2022/08/28(日) 13:33:45
>>1119
うちの身内にそれやってる人いるわ
けど、実情は無理なローン組んで首が回らなくなっている
外から見たら分からないよね+8
-0
-
1136. 匿名 2022/08/28(日) 13:33:50
>>999
一昔前は年収5倍が限界といわれてたのにね。+5
-0
-
1137. 匿名 2022/08/28(日) 13:34:16
>>1132
なる。そういうがんと診断されたら即チャラです!っていうローンだったら
ステージ4以上とかの縛りがあるやつとかもあるからそっちだとチャラにならないけど+5
-4
-
1138. 匿名 2022/08/28(日) 13:35:18
>>487
なんか最近投資を盲信してる人多すぎない?
+9
-1
-
1139. 匿名 2022/08/28(日) 13:35:49
>>1107
田舎は割と土地を親から譲り受けたり、援助が大きかったりするからかもしれません。+2
-1
-
1140. 匿名 2022/08/28(日) 13:36:53
>>1132
保険会社によるけど、上皮内癌だと適用されないガン特約が多いので、よく確認した方がいいと思うわ。+14
-0
-
1141. 匿名 2022/08/28(日) 13:38:33
>>1136
金利が全然違うからね
うちが一番最初に家を買ったときは、第一抵当の公庫で6%台の時代でしたよ
公庫の上限3000万円じゃ全然足りなくて、銀行で借りた第二抵当は
金利7.99%
合計4000万円借りて毎年金利だけで250万円以上払ってた+11
-0
-
1142. 匿名 2022/08/28(日) 13:39:29
>>1123
事実を言ってるだけだからね
そもそもが賃貸が1番頭の良い選択だからキャッシュでも家買う人は論外だけど+0
-9
-
1143. 匿名 2022/08/28(日) 13:39:49
>>1137
上皮癌だとおりないのが多いらしく、ステージ1で降りると約款には書いてあるが
実際にはかなりハードル高いと聞いた+16
-0
-
1144. 匿名 2022/08/28(日) 13:40:10
家が5000万だとすると、1000万頭金にぶっ込むとして4000万のローンだよね
一般庶民にこのローンを返す能力があると思えないけど、30代前半だったり退職金込みだと返済できるのかな
あと子供がずっと公立とか
私は念のために20年で無理なく返済できる金額にしようと思ってる+4
-1
-
1145. 匿名 2022/08/28(日) 13:41:25
>>1141
そんな高かったんですか!
そして一番最初ということは、二回目、もしかして三回目もあるということ…?
うちは今借りようとしてるのは変動0.36%です+3
-0
-
1146. 匿名 2022/08/28(日) 13:41:40
>>1133
新浦安の庭のある方が1億近いもんね
びっくりだよ千葉なのに+8
-0
-
1147. 匿名 2022/08/28(日) 13:42:29
>>1105
横だけど、住む人数の増減に合わせて借り換えればいいから、ずっと20万を借り続けなくていいのでは?+11
-0
-
1148. 匿名 2022/08/28(日) 13:42:58
>>1142
横だけどキャッシュのメリットは?
ローンの方が税金面と資産運用面で、キャッシュの諸経費と利息面のメリットを上回ると思うのだけど+0
-0
-
1149. 匿名 2022/08/28(日) 13:43:45
今住宅ローンの金利ってどのくらいが平均なの?+1
-0
-
1150. 匿名 2022/08/28(日) 13:44:41
>>1
専業主婦です
夫にもっと稼いでこい!!!!!
といつも言っています+1
-6
-
1151. 匿名 2022/08/28(日) 13:45:07
>>1097
横だけど、控除が2人に分散した方がお得っていうのは、控除額が所得税と住民税を足した金額を上回ってる場合だと思う。
年収が低くて子だくさんだったりすると、ペアローンの方がお得の場合もある。+3
-0
-
1152. 匿名 2022/08/28(日) 13:45:18
>>1112
それは、生命保険と同じ考え方だよね。
団信の分、支払いが上乗せされているわけだし。+6
-2
-
1153. 匿名 2022/08/28(日) 13:45:28
>>2
残業代つかないってじわじわキツくなってくるんですよね…
計算するとボーナス増えるけど残業代ないから少なくなってて衝撃でした+13
-0
-
1154. 匿名 2022/08/28(日) 13:47:27
今が一番家と地価が高いらしいけど、40代だから購入を考えているんだよね
私の予想通りやっぱり地価も家も今後下がる一方らしい
ただ金利が上がるだろうし家賃も払うから大して変わらないだろうと業者が言ってた
少子化空き家問題確定だから、売る頃にはかなり下がるよね+9
-0
-
1155. 匿名 2022/08/28(日) 13:47:52
>>1120
マウントして引っ込みつかなくなってるみたいだけど、レスバすればするほど頭悪いのバレるよ👎 横から+12
-2
-
1156. 匿名 2022/08/28(日) 13:48:35
>>1143
横
ステージを問わず適用!と書いてある保険も、
上皮内癌は→医療的にはステージ1でも、保険ではステージ0という区分けにされるので対象外になっちゃうのよね
すごいカラクリだと思うわ。
※上皮内癌(初期のがん)…早期発見、早期の治療を行えば、完治できる可能性が飛躍的に高い段階の癌。+20
-1
-
1157. 匿名 2022/08/28(日) 13:48:48
>>1145
10年ちょっとで買い替えたのですが、毎月25万円ぐらい払っていたのに
買い替え時残債が元金1000万円も減って無くて腰が砕けそうになりました
あの頃は繰り上げ返済や借り換えを簡単にはさせてもらえなくて
ダラダラ払うしかなかったし
2軒目の現在の家は気に入っていますが広すぎるので、あと10年ぐらいしたら
終の棲家に便利で大きな病院がある街に65平米ぐらいのマンション探して
引越したいと思っています、そのころまでに高騰している都心のマンションが
安くなってるといいな、その時は高齢なのでキャッシュで一括
+9
-1
-
1158. 匿名 2022/08/28(日) 13:49:07
>>389
うわ、そんなマウント目線で見られるなんて建売買いたくないね+9
-2
-
1159. 匿名 2022/08/28(日) 13:50:07
>>1152
?団信は無料でついてきたけどな+1
-8
-
1160. 匿名 2022/08/28(日) 13:52:20
>>1159
横
もともと、金利の中に団信の保険料が含まれているんだよ。+8
-0
-
1161. 匿名 2022/08/28(日) 13:52:22
>>16
私がまさに去年と比べて年収100万下がった
責任増えて求められる仕事の質があがって、年収100万下がるなんてやり切れない+21
-0
-
1162. 匿名 2022/08/28(日) 13:53:20
>>1150
私も専業だけど、裁量労働制なのでもっと稼げは言えない!
くたくたで帰ってくるから副業して欲しいとも言えず
でもストレスたまって家事が出来なくなるくらいなら働かないで欲しいとも言われ…
子ども3人いるから割と大変なんだけど来年から下の子が小学校なのでそしたら何か仕事を探さないとと思っています
ストレスにならない仕事なんてあるかなあ…+6
-0
-
1163. 匿名 2022/08/28(日) 13:53:47
>>1156
約款はよく読まなきゃだめだね+10
-1
-
1164. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:04
うちの夫の職場の立地が都会ど真ん中
今は月20万の家賃を支払っていて、職場まで車で10分くらい
ただ今の土地や車で10分くらいの距離で探すと、狭小建売で軽く6000万超えるのね
だから少し離れた場所に家を買おうと思ってるんだけど、(距離的には職場まで車で30分くらい、道路が混むと1時間くらい)
夫が通勤に時間がかかるのを嫌がる
気持ちはわかるけど、埼玉から1時間か2時間かけて電車通勤している人もいるし、東京から来てる人もいる
結局どこか妥協しないと家なんて決まらないのに夫がこれだからイライラする
現実をみろ!検索してみろ!と何回も夫に言ってる
夫は現実はわかっている!というけど、全くわかってない
+9
-3
-
1165. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:34
>>649
大阪でーす+0
-0
-
1166. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:41
>>1051
大家さんのローン、修繕費、火災保険まで払ってるのと変わらないよね+8
-0
-
1167. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:42
今はきつくないけど、もう1軒欲しいから迷ってます…誰か1軒目残して賃貸に出して2軒目買った人いませんか?+4
-0
-
1168. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:59
>>981
もう来年から適用されるの?!
日本でやるといくらくらいだろう?
土地はあるからウワモノだけ安く建てれたらいいなぁ+5
-2
-
1169. 匿名 2022/08/28(日) 13:55:59
>>596
契約書に浸潤がんか、非浸潤がんとか書いてない?+5
-1
-
1170. 匿名 2022/08/28(日) 13:56:28
>>1111
最近植栽なしの家多くない?
我が家もメンテナンスや虫が嫌だから植栽なしであってもたまに鉢植えだけ
天然じゃなくて人工芝にしてる家も多いし+11
-2
-
1171. 匿名 2022/08/28(日) 13:57:34
>>1132
皮膚癌て結構怖い癌だと思うんだけど、ただの皮膚癌て…+10
-0
-
1172. 匿名 2022/08/28(日) 13:57:35
>>1165
うちも大阪だけど、まわりの新築の家、施工主の名前が夫婦両方記載してるところが半分くらいあるからペアローン結構いると思うよ。うちは夫単独だけど+4
-0
-
1173. 匿名 2022/08/28(日) 13:58:45
そう考えると親世代ってすごいんだな…
今より色々安かった、ってのもあるかもだけど
義両親、便利なとこに一軒家建てて、60で完済。
息子3人私立大学奨学金なし。+15
-0
-
1174. 匿名 2022/08/28(日) 13:58:57
>>1167
一軒目のローンはもう終わってるの?
+0
-0
-
1175. 匿名 2022/08/28(日) 14:01:11
>>1174
まだです!今は一括で返そうと思えば返せますが、そうすると2軒目の頭金は無理ですね…5年後くらいには頭金も出せるように資産形成頑張っています…+2
-0
-
1176. 匿名 2022/08/28(日) 14:01:30
>>642
うちも積水だよー!!
6000万以上してるけど、お互いの貯金とお互いの親からの贈与でローンなしだよ。
てかこの辺建売でも6000万する。
私も結婚前はかなり稼いでたから。
積水いいよね。頑張ってー。+16
-3
-
1177. 匿名 2022/08/28(日) 14:03:33
>>1111
うちの田舎の実家、年2回職人さんに庭やってもらってる。母がちまちま庭の手入れ、父は芝刈り草取りやってる。+0
-0
-
1178. 匿名 2022/08/28(日) 14:04:20
>>981
あれ?日本の建築法の基礎の問題はクリアできたのかな?+3
-0
-
1179. 匿名 2022/08/28(日) 14:05:17
>>604
住宅ローンってめっちゃ金利安いし、借りて住宅ローン控除受けて節税して、手元にあるお金は投資信託とかで長期運用した方が断然余裕ができるし、金持ちほどこういうこと知ってると思うんだけど、ガルでこういう人結構いるの不思議…ただの金持ちのアホってことなんかな?+13
-1
-
1180. 匿名 2022/08/28(日) 14:06:10
>>10
それでも20年や30年後に完済したら資産は残るよ。
土地だけの価値でも売れるものを持ってるだけでも何も持ってない人よりはいいんじゃない?
綺麗で広い家で暮らせた思い出もあるし。
子供の頃に狭い賃貸で暮らしてた子とは生活水準の考え方とか違ってきそう。暮らしのために頑張って稼げる仕事に就くってモチベーションを持てるか持てないかも変わるんじゃないかな…+21
-6
-
1181. 匿名 2022/08/28(日) 14:06:45
>>1177
しまった途中だった、
だから庭キープするの手間暇かかると言いたかった。+0
-0
-
1182. 匿名 2022/08/28(日) 14:07:03
>>342
無知でごめん。
出世したら一時的に手取りは下がるけど、
そのままがんばり続けてれば報われるものなの?+0
-0
-
1183. 匿名 2022/08/28(日) 14:08:56
>>1130
それが、貯金は0なんです。
子ども3人の教育費に全て使いました。
夫婦双方にへそくり程度はあるかもわからないです。
今だと若いと言われる年齢でできちゃった婚して、子どもがいると賃貸だと騒音等で迷惑がかかるかもしれないと早々に住宅を購入して、支払いに追われながら無我夢中で働いて育児していた感じです。
海外旅行もした事ないしブランド品も持ってないしネイルもマツエクもした事ないまま老後の心配をする歳になってしまいました。
でも自分が不幸だと感じた事はないのでまあまあな人生かなと思っています。+19
-0
-
1184. 匿名 2022/08/28(日) 14:09:09
>>1115
初期費用は借入額に対してだから1人でも2人でもほとんど変わらないです
ただ住宅ローン控除についても残債に対して控除率をかけた分が引かれるので、3000万くらいの借入なら1人でも2人でも控除額のトータルはほとんど変わらないです
新築の一般住宅の場合でいうと借入額4000万あたりからペアローンにした方が控除の額が単体より多くなると思います
それでも今年から控除率下がったのもあって金利面考慮すると得するかどうか微妙なところなので、控除目的で借入額増やすとかはおすすめしません+4
-0
-
1185. 匿名 2022/08/28(日) 14:09:51
>>1061
うちもそう。でもまず学費に回す+4
-0
-
1186. 匿名 2022/08/28(日) 14:09:53
>>1
返済は計画的に
慎重に吟味
+0
-0
-
1187. 匿名 2022/08/28(日) 14:10:07
>>1157
返信ありがとうございます!
毎月25万…!私からしたらすごい出費!
家族の成長とともに住む家のサイズを変えられるのが理想だなと思っていて
でも自分はそこまで出来ないな~「家は3度建て替えて理想の棲み処になる」ってお金持ちだけよねぇと思ってました!こんなところにいらした!+4
-0
-
1188. 匿名 2022/08/28(日) 14:14:40
>>1154
郊外の一戸建ては売りは厳しいと思う。
リセールバリューを求めないで、一生涯住むなら安く帰るようになるしいいと思う。+7
-0
-
1189. 匿名 2022/08/28(日) 14:14:59
うちは世帯年収950万で6000万の家買います。無謀なのですが、人生一度きりなので。会社経営者なのでこれからもっと稼いで繰り上げ返済頑張ります。
家は住んでる人を守る大事な財産なので、他は我慢しても妥協したくないです。+19
-2
-
1190. 匿名 2022/08/28(日) 14:15:04
>>76
あがるようなきがする!+0
-1
-
1191. 匿名 2022/08/28(日) 14:17:34
>>642
ペアローンがんば+1
-1
-
1192. 匿名 2022/08/28(日) 14:18:09
>>1151
あー、確かにそっちの上限もありましたね!
スッキリしました。ありがとうございます+1
-0
-
1193. 匿名 2022/08/28(日) 14:18:49
>>1182
中堅幹部を抜け出せばグンと上がるんじゃないのかな+4
-0
-
1194. 匿名 2022/08/28(日) 14:19:47
>>1044
そうなんだよね
でも旦那は早くスッキリしたいらしく期間短縮にしたいとごねる
うちの旦那頭良くて仕事出来て給料いいのに、お金の計算になるととんと弱くて
中学生に説明してる気分になるよ
まぁお金に疎いおかげで家計費の事一切口出ししてこないから楽なんだけどね+2
-1
-
1195. 匿名 2022/08/28(日) 14:20:28
>>1184
自己レスですが、所得税と住民税の上限に引っかかって一人だと控除しきれない場合もあるので、一概にこうは言えないみたいです!すみません+2
-0
-
1196. 匿名 2022/08/28(日) 14:21:19
ペアローンもさ…単独ローンが多かった時代と比較して、
「共働きはペアローン組めるからこれだけ払えるだろ?」と足元を見られて物件価格が引き上げられたから、その辺りを考えるとなんだかなぁ…って感じ。
押入れから昔の物件のチラシ(6年〜10年くらい前)がいっぱい出て来たんだけど、今4700万円レベルの物件が、前は3400万円くらいだったから驚くよ。+4
-0
-
1197. 匿名 2022/08/28(日) 14:21:29
80坪の土地に140平米の建物で建物だけで3000万した。連帯債務で25年で返済組んだ。今8年だけど、10年で控除終われば完済予定。完済してから教育費をため始めようと思う。+0
-0
-
1198. 匿名 2022/08/28(日) 14:21:44
知人が3000万の家25才で建てて
共働き子供二人
60才でローン終わる
理想的+8
-6
-
1199. 匿名 2022/08/28(日) 14:24:24
>>1156
上皮内がん見つかってすぐ手術したけど、ここから進むとそれはそれで厄介になりそうではあるから、難しいね…+8
-0
-
1200. 匿名 2022/08/28(日) 14:26:43
>>1173
親の昔の年収聞いてびっくり
30代で1500万だったと…破綻した大銀行+8
-0
-
1201. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:04
>>1199
健康第一だもんね。一日でも早く取っちゃいたいですよね。+5
-0
-
1202. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:06
>>1193
抜け出せない人が大半よね+0
-0
-
1203. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:09
>>1006
そもそも質問してはぐらかされる時点で信頼できない・・+3
-0
-
1204. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:11
>>1167
一軒目は実家の古い家をフルリフォーム(1000万ローン)して住んでました。数年経って子どもが増えて狭くなったので、別の土地に新築二軒目買いました。一軒家のローンが500万残ってたけど、新しいローンに入れてもらう形にできました。(500万までなら住宅以外にも使えるというやつ。これでよく車を買ったりしているみたい)
今一軒目の家は知り合いに安く貸してます。利益目的よりは人住んでないと痛むからという理由で。子どもが巣立ったら私ら夫婦が一軒目の小さい家に戻って、今の家を賃貸にするか、子どもの誰かが住んでもいいかなと思っています。+13
-0
-
1205. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:34
>>1
うちも課長になったから残業代カット。ボーナスはがくんと上がったけどローンは月々払わないとだし残業代カットはきついよね!!!!年収で言ったら上がってない???+4
-0
-
1206. 匿名 2022/08/28(日) 14:28:13
>>76
普通に考えて上がるよね
+7
-1
-
1207. 匿名 2022/08/28(日) 14:28:23
>>62
旦那が自営業でローン通らないからペアローンしてる夫婦いるよ+3
-1
-
1208. 匿名 2022/08/28(日) 14:28:25
>>342
それ、絶対嘘だと思う+2
-1
-
1209. 匿名 2022/08/28(日) 14:28:30
>>104
うちと同じような世帯年収ですが、、、
子なしだと大丈夫なんですかね?
資産価値が上がりそうなマンションとか?!でもマンションだと管理費と修繕費も追加でかかるからさらに支払増えるし、戸建かな?!+1
-3
-
1210. 匿名 2022/08/28(日) 14:30:01
>>8
がるじゃ不人気だよね
うちは夫だけのフルローンだけど、ペアローンにしとけばよかったと後悔してるよ。
夫の所得税の金額を高くみてて、実際初年に確定申告するときに初めて満額 控除使えないことに気づいた。
翌年の住民税からも控除受けられるけど、それでも上限にかかった。勿体なかったな。
+8
-2
-
1211. 匿名 2022/08/28(日) 14:30:15
40歳、子ども2人、年収1200万(ひと馬力)。
家賃23万(23区内)払ってましたが下の子の入学を機に都外(都心まで30-40分)に戸建てを5500万フルローンで購入しました。
手元にまとまったお金は残したかったのと、長期優良住宅の住宅ローン減税をフルに活用したかったので頭金なしフルローンです。
本当は引っ越したくなかったけど、20数坪くらいで最低でも7000万以上するので馬鹿らしくなって、、
月々15万のローン(ボーナス払いなし)ですが、今のところは大丈夫だけど、ここのトピ見てると不安でいっぱい。
+11
-0
-
1212. 匿名 2022/08/28(日) 14:31:02
>>1198
安いし若いもんね
3000万なら正直15年くらいで返せる+8
-0
-
1213. 匿名 2022/08/28(日) 14:32:29
>>1121
>>358ですが、
銀行によって取り扱ってる団信保険は複数ありますので、借入時50代だと一律不可というわけではありませんので各銀行で確認してみてください。
金利を上乗せればつけられる、などもあります。 ただ、ローン申込時の告知時点で、がんのみならずなにか持病があったり(手術歴や服薬歴)すると、
団信自体加入不可=ローンの借り入れも不可
となります。
どんなに今年収があっても、既往歴のために保険に入れないと、ローン自体組めないことがほとんどです
(※その金融機関にとって相当な得意先の社長、などであれば個別になんとかすることもあります(ローン以外の商品対応など))+4
-0
-
1214. 匿名 2022/08/28(日) 14:32:48
>>8
うちはペアローンだけど、借入金額を上げるためではない。旦那だけに負債を負わすのも違うなって。
住宅ローン減税期間が終わったら繰上げ返済するつもり。+4
-4
-
1215. 匿名 2022/08/28(日) 14:34:23
共働きですが、私がパートで収入が安定していない(GW、お盆、年末年始はお休みになるのでその分減る💦)のでそれを考えて家を作りました。
とにかく身の丈にあった金額で💦💦
新築で建てたいって相談の際に、月のローン支払いが○円くらいでって感じで。
主人の収入が低いのですが、余裕を持って考えたので最悪私の収入がなくても払っていけます。
主人は転職を考えていますが今の給料より低くなることはまずなさそうなので、貯金を頑張って先々繰り上げ返済したいです!+7
-0
-
1216. 匿名 2022/08/28(日) 14:34:34
夫年収800万、私年収400万
ローン2400万
皆友人はオシャレな新築買ってましたが、ローン額を考えてうちは購入しました。
こだわりのある住宅が羨ましいかったのですが、我慢我慢!+9
-1
-
1217. 匿名 2022/08/28(日) 14:35:02
>>150
県営を検討したけど私の給料が微妙で旦那との収入を併せると、家賃が最高額の67000円だった。
うちの地域は県営は訳アリの人達が多くて殆どがゴミ屋敷状態だったり徘徊する人がいたりいい噂が無くて,家賃が安く無いなら県営に住むメリットが1つもないので64000円の家賃のアパートを借りて戸建てを計画して数年後に家を建てたよ。田舎だから不動産も強気でアパートの家賃は大体そのくらい。
私が働いてなければ安い家賃で県営を借りれたんだけどね。働いたら負けっていう画像を見て本当にその通りだわって虚しくなったわ。生活保護で県営に住んでる人の方がよっぽどいい暮らしをしてる。+1
-0
-
1218. 匿名 2022/08/28(日) 14:35:24
>>1211
子の年齢によると思う
うちも同じくらいの年齢で3倍くらい収入はあるけど、子供二人で赤ちゃんと3歳児だからこれから教育費がえぐいから4500万くらいの家にしようと思ってる
夫にいつ何が起こるかわからないのも怖い
あと老後資金
5000万だとそこそこ希望通りの家が買えるけど、年齢的に500〜1000万違うとかなり違うから、迷っているけどやっぱりだせて4700万かなあと思ってる+5
-5
-
1219. 匿名 2022/08/28(日) 14:36:41
>>1098
とんでもないことでございます+0
-0
-
1220. 匿名 2022/08/28(日) 14:38:51
>>390
うち1,100万でローン5,000万
労基入って残業できなくなったから収入減って正直ほとんど貯金できてないよ…+5
-0
-
1221. 匿名 2022/08/28(日) 14:39:08
公務員で家賃手当ずっと2万7000円補助してもらえるからなあ+3
-0
-
1222. 匿名 2022/08/28(日) 14:41:44
>>1200
だから潰れたんじゃない?+4
-1
-
1223. 匿名 2022/08/28(日) 14:41:46
>>624
金融緩和つづけると何かの記事でよんだけど...
いずれにせよ、先のことはわからないよね😭+1
-1
-
1224. 匿名 2022/08/28(日) 14:43:02
>>963
そうか?多分こどもは生み終えてるぽいし、かなり無理したなんて全然思わない。
だいたい返せないリスク考えたら、夫も団信関係ない事故とか病気とか同じじゃないの??+9
-0
-
1225. 匿名 2022/08/28(日) 14:46:10
金利が上がったら、その時は繰り上げ返済すればいいよと言ってる人もいるけど
いざとなったらそんなに簡単に行かない家庭も多いだろうね。+6
-1
-
1226. 匿名 2022/08/28(日) 14:47:05
>>108
職場のマウント女がよく自慢してるわ。うち5000万なの。って。
二世帯住宅で義両親と義祖母と同居。一階が義両親と義祖母が住んでて二階が自分達夫婦のエリアみたいなんだけど、玄関は1つだし、水回りも一階に1つだけ。リビングも一階のみで、二階は寝室しかないみたい。義両親の寝室も2階だとか。一応寝室にはキッチンがあるらしいけど、一人暮らしのアパートにあるような申し訳ない程度の卓上IHと小さい水盤のみらしい。
それで5000万⁉︎って逆の意味で驚いたけど、マウントとってくるような人だから、すごーい(棒)って言うと他の人にもわざわざ自慢しに行くから面白い。田舎だから土地も安いし、そもそも旦那さんの実家を立て替えたみたいだから尚更5000万が信じられない。+0
-3
-
1227. 匿名 2022/08/28(日) 14:48:17
>>1175
ローンがないなら、どうにでもなりそうですね。
私の話じゃないけど、姉が勤務地の変更で持ち家を買い換える時(ローン残あり)と、叔父が施設に入所する時(ローンなしだけど、入所費用をここから賄う)、売るか賃貸に出すか迷ってたけど、結局両方とも売りに出してました。
空き室リスクを考えると賃貸ってこわいんだよね…。+3
-0
-
1228. 匿名 2022/08/28(日) 14:50:10
>>1190
個人的には上がる気がしてる。世界の国は上がってるところが多い
だけど日本でやると住宅ローン破綻する家庭が多すぎてできないという話も聞いた
好景気になったら上がるんじゃないかな
+6
-1
-
1229. 匿名 2022/08/28(日) 14:51:51
>>963
家買ったことないのかな?田舎しか知らないのかな?+4
-1
-
1230. 匿名 2022/08/28(日) 14:52:04
>>1110
仕事辞めたとか病気したとかではなく最初から分かってたやつー…+2
-0
-
1231. 匿名 2022/08/28(日) 14:52:08
>>1127
中古物件はリノベーション物件とかリフォーム済物件以外は現状維持で物件価格安くしてリフォームは自分でした下さいでしょ。そこをケチってリフォームせずに使う人もいる。+4
-2
-
1232. 匿名 2022/08/28(日) 14:52:31
金利が上がらないコースでも、家賃を考えるとやっぱり今後値下がりしても家を買っておいた方がいいよね?
+3
-0
-
1233. 匿名 2022/08/28(日) 14:53:27 ID:4ibef52B6T
>>37
お医者様のところへ嫁ぎたかった。
我が家の大黒柱はブルーカラー(^-^;
無理のない範囲でローンを組んだけど、子供2人の習い事が増えてきて、きつくなってきた。+3
-0
-
1234. 匿名 2022/08/28(日) 14:53:49
>>1228
>日本でやると住宅ローン破綻する家庭が多すぎてできないという話も聞いた
ないない
住宅ローンとはそもそも、そういう物で
いつの時代も自己責任なのよ。
国が上げる時には、バブルが崩壊しようが消費税で物が売れなくなろうが全くお構いなしに踏み切るよ。+7
-3
-
1235. 匿名 2022/08/28(日) 14:54:19
>>8
私たちは結婚と同時に都内マンションを購入。
頭金4千万(お互い2千万ずつ出し合って)
残りは夫の10年ローンを組みました。
夫の年収は2千万
銀行は
“旦那さんなら少なくとも、あと3〜4倍はお貸しできますよ、金利もお安くしますし”
“本当に良いんですか?” と何度も言われた。
私たち夫婦をローン地獄におとしいれるつもりか?と思った。+9
-1
-
1236. 匿名 2022/08/28(日) 14:54:34
>>1228
アメリカも確か長期的に金利上げが決定したよね+2
-0
-
1237. 匿名 2022/08/28(日) 14:55:29
>>23
うちペアローンだけど旦那に何かあったら全額チャラだよ。妻の持ち分だけ残るとか無いよ。+6
-0
-
1238. 匿名 2022/08/28(日) 14:56:44
>>1227
空き家リスクありますよねぇ…そこそこ立地がいいのでなんとかなるかなーとは思ってるのですが慎重に考えます!+0
-0
-
1239. 匿名 2022/08/28(日) 14:57:12
>>146
営業マンは、一回審査通して売っちゃえば後は関係ないからって無責任なことカンタンに言うよね。
他にも申し込み入っちゃいそうで急がないと〜とか、今後もっと価格あがっちゃうから今のうちに、とかも。
惑わされずに、身の丈にあった予算から上げないようにした方がいいね。+10
-0
-
1240. 匿名 2022/08/28(日) 14:57:25
>>773
割合決められるよ
うちは月々75,000で7:3にしたから、夫が亡くなったら20,000ちょっとだから、母子でも十分やっていける計算
ペアローンうんぬんじゃなくて、無理な金額借りるのが問題なんだよね+7
-0
-
1241. 匿名 2022/08/28(日) 14:57:53
>>1229
プラスしてる人も世間知らずだわな+0
-1
-
1242. 匿名 2022/08/28(日) 14:58:19
>>99
田舎だと、築30年クラスなら、10や20で土地付ハウスが買えるよ。
+2
-0
-
1243. 匿名 2022/08/28(日) 14:58:20
>>1204
1軒目の金額を押さえていれば何とかなりそうですね…結構高いの買っちゃって後悔してます。あまり賃貸の家賃はアテにしなくていいよう慎重に考えます!+0
-0
-
1244. 匿名 2022/08/28(日) 14:58:45
>>1233
実際の医者の嫁何人かの話聞くと、義両親が曲者揃いで大変だなぁと思ったわ
勤務医の場合、息子をここまで育てたプライドと期待感が凄く
開業医だと上級民意識が凄くて
+10
-1
-
1245. 匿名 2022/08/28(日) 15:00:39
死ねばチャラになるけど、大半は死なずに微妙な病気で仕事ができなくなるんじゃない?
頚椎とか鬱病とかヘルニアとか微妙なやつ
だから怖い+5
-0
-
1246. 匿名 2022/08/28(日) 15:00:40
>>4
マイナス多いけど結局のところはこれだよね
+20
-1
-
1247. 匿名 2022/08/28(日) 15:00:48
>>1236
横
米国は、もう利上げしてるよ
2.5ポイントと7.5ポイント。
年内にもう2回利上げする可能性も発表してる。
世界中で長期金利を上げていない国は、日本とインドの2カ国のみで、インドは元々金利14%なのでこれ以上は上げようもなく…
だからインドを抜いたら、日本ただ1カ国だけなんですよ。だから日本経済一人負け。
まあ利上げは、日銀黒田が引退したタイミングでしょうね。+4
-1
-
1248. 匿名 2022/08/28(日) 15:02:23
>>1221
意外と少ないね+5
-0
-
1249. 匿名 2022/08/28(日) 15:02:39
>>1247
そうそう
だから日本だけ利上げしないってことはないと思うんだけどな
今は免れてるけど
+2
-1
-
1250. 匿名 2022/08/28(日) 15:02:39
>>1237
主債務者は旦那さんで
家は共同名義じゃなく、旦那さん1人の名義なのかな+4
-0
-
1251. 匿名 2022/08/28(日) 15:03:51
戸建が憧れで5000万の戸建にしようと思ってたけどほぼ立地が同じの3000万のマンションにした。
修繕費管理費かかるけど2000万の差を考えたらやっぱりローンが少ないのは本当に助かる。
賃貸だと狭い3LDKでも15万するから全部込みで10万で済んでる。
+15
-0
-
1252. 匿名 2022/08/28(日) 15:04:30
>>1202
やってみなきゃわからんし
自分の能力出し切って生きた方が後で後悔しないし+2
-0
-
1253. 匿名 2022/08/28(日) 15:06:15
>>97
うちはこれで二人目授かったタイミングで買いました。
子供二人が大きくなるたびに引っ越しなんてできない。夫が車通勤NGだからある程度駅チカでないといけなくて家賃も高くなるし。+5
-0
-
1254. 匿名 2022/08/28(日) 15:06:37
>>1082
ありがとうございます。やはり3000〜3500くらいが無難ですよね。頭金だけで貯金がすっからかんになりそうです…。ペアローンとかではなく単純に二万馬力の夫婦が羨ましい。+1
-0
-
1255. 匿名 2022/08/28(日) 15:07:03
>>1198
結婚早くない?
子ども産む前に建てたのかな。
いいとは思うけど、うらやましくはない。+1
-11
-
1256. 匿名 2022/08/28(日) 15:08:44
>>1251
車がないならいいんじゃないかな
うちら車2が2台あって毎月6万の駐車場代がかかっているからマンションは買えない
+8
-2
-
1257. 匿名 2022/08/28(日) 15:09:17
一括で買える以上のローンなんか組むからだよ+2
-1
-
1258. 匿名 2022/08/28(日) 15:10:31
家を買うことがステータスっていう日本独特の考え方が変わればいいなと思います。
ローンのせいで旅行やおしゃれに使う金がないとか、子供の大学費用は奨学金とか、本当にそこまでして立派な家が欲しいのかな?
立派な家から貧乏くさいかっこの主婦が出てくる姿、なんか悲しくて嫌です。+13
-11
-
1259. 匿名 2022/08/28(日) 15:10:47
>>352
私一括で買った笑
一人暮らしだし人気の場所だったから買われちゃうの嫌で。
4000万くらいだった+5
-0
-
1260. 匿名 2022/08/28(日) 15:10:55
最近都内の物件が高すぎるせいか、河一本越えたうちの辺りのマンション売り上げが
好調らしい
それでも7000万円以上するんだけどさ
だから周りを走る車も豪華でポルシェなんてしょっちゅう見かけるし
で、本当にテスラって売れてるんだね、駐車場に何台も停まってるわ
みんな金持ちだな+9
-0
-
1261. 匿名 2022/08/28(日) 15:12:25
>>1258
何にお金使うかなんて人それぞれだから大きなお世話
家を買うのをステータスと思ってる人は高度成長期の人でしょ
+13
-1
-
1262. 匿名 2022/08/28(日) 15:14:00
>>60
同じような給料で、48歳独身です。今年に入って5,000万のローン完済したよ。そんなに大変ってことはまだ随分若いのかな?+5
-1
-
1263. 匿名 2022/08/28(日) 15:14:44
>>1152
病気でチャラは数千円ローンに上乗せしてだったよね。それでタイミングによっては数千万チャラってなかなかだよね+0
-0
-
1264. 匿名 2022/08/28(日) 15:16:20
>>1179
普通に投資もしてるけど笑
ローン嫌いだから一括で買っただけだよ。
そんな人ごまんといるわ。
+6
-5
-
1265. 匿名 2022/08/28(日) 15:16:26
>>1258
ボロの賃貸アパートから、ブランドバリバリの人がでてきても、カッコ悪いと思う。
身の丈に合った暮らしが一番スマートじゃない?+23
-0
-
1266. 匿名 2022/08/28(日) 15:18:24
>>1218
すごい年収!!羨ましいです!!
我が家は夫の年収は1500万前後で頭打ちなので、、
同じ区内だと普通の(?)戸建てで8000万、9000万してそれすら30坪もないのに即完売になっているので、どんな人達が買ってるのか不思議です。
我が家はひと馬力で両実家とも支援はなしなので、自分たちで頑張っていかなければと日々節約してます。
5500万の戸建てすら、ちょっとやっちゃった感があるのに、、あー不安が尽きない。+8
-1
-
1267. 匿名 2022/08/28(日) 15:19:36
>>1146
千葉に1億とか意味不明だったら23区内にすみたい+2
-0
-
1268. 匿名 2022/08/28(日) 15:20:03
>>1211
ひとばりき
なんだね
いちばりきだと思ってたw+0
-4
-
1269. 匿名 2022/08/28(日) 15:20:30
>>1264
横だけど、投資してて現金一括は珍しいね。ここ数年金持ちでもみんなローン払ってるから正直驚いてる。+7
-0
-
1270. 匿名 2022/08/28(日) 15:20:43
>>1257
せやかて工藤、そんなん言うたら家なんか買われへん+2
-0
-
1271. 匿名 2022/08/28(日) 15:20:49
>>342
それ、うちと全く一緒!かなりな大手じゃない?金銭面だけじゃなくて、出世すると辛すぎて降格願い続出。+4
-0
-
1272. 匿名 2022/08/28(日) 15:21:09
>>825
家賃手当出る人って、買ったら出なくなるよね??+2
-2
-
1273. 匿名 2022/08/28(日) 15:21:21
>>1260
川口?
河を1本越えた埼玉の川口は最近人気。
住みやすそうだけど柄が悪くて民度が低い。+4
-0
-
1274. 匿名 2022/08/28(日) 15:21:54
>>346
親からもらった。これが出来るならみんな買わないよね。
羨ましい限り+18
-0
-
1275. 匿名 2022/08/28(日) 15:22:17
>>1262
何歳のときに購入したんですか?+1
-0
-
1276. 匿名 2022/08/28(日) 15:22:19
>>1034
横からだけど特に大騒ぎはしてなくないか?
逆の立場だと老後追い出される論言っている人は大騒ぎしているのかと+1
-1
-
1277. 匿名 2022/08/28(日) 15:24:15
>>352
日本郵船、SBIの株が年間配当4-5%だから言う人が居てもおかしくは無いね
けどキャッシュなら何があっても安心出来る+2
-1
-
1278. 匿名 2022/08/28(日) 15:24:37
>>1265
大豪邸の子供達がみんな中卒だったら何処に金使うねん?って思う
ブランドバリバリが必要な仕事の人だったら仕方無いんで無いの?
目の前で仕事してる人の顔に賃貸だの同和だの書いてないし+6
-3
-
1279. 匿名 2022/08/28(日) 15:26:03
ローン組んでまで家欲しがるやつってなんか哀れだよねw+1
-10
-
1280. 匿名 2022/08/28(日) 15:26:53
>>1218
年収3600万で5000万の物件で金額悩むの?
貯金もないのかな…
ちょっと理解できないな、、
+17
-1
-
1281. 匿名 2022/08/28(日) 15:27:38
金額の規模が大きすぎて3000万でも3300万でもあんまり変わらんやんって感覚になってくるけど
実際その300万ってすごく大きかったりするよね
私の年収分だし+5
-0
-
1282. 匿名 2022/08/28(日) 15:28:47
>>1019
そうなんだ!
減価償却でかかる税金変わるんか~
なら現金とかより家で残したほうがええんかな+1
-0
-
1283. 匿名 2022/08/28(日) 15:28:56
>>1269
金持ちのレベルによるんじゃないかな
何億もあるならともかく、数千万だったら「何かあった時のためにまだまだ貯金を続けたい」と思う人も多いと思うよ+8
-2
-
1284. 匿名 2022/08/28(日) 15:29:02
>>1268
すみません。間違えました。+0
-1
-
1285. 匿名 2022/08/28(日) 15:29:32
>>1279
これにマイナス入れるってことはおこ?
夢のマイホーム手に入れても満たせないものあるのもかわいそうw+0
-2
-
1286. 匿名 2022/08/28(日) 15:29:41
>>1249
利上げしたら残ってる分一括で返す方が多いのかな?+1
-1
-
1287. 匿名 2022/08/28(日) 15:30:19
>>1237
それはそういう契約のローンってことだよね。
たぶん金利が少しだけ高め。+5
-0
-
1288. 匿名 2022/08/28(日) 15:30:33
>>13
子どもにずっと賃貸で過ごさせるのかわいそうだと思わない?+1
-8
-
1289. 匿名 2022/08/28(日) 15:30:51
>>1279
あなたの世帯年収と金融資産はいくらくらいなんですか?+0
-0
-
1290. 匿名 2022/08/28(日) 15:31:19
>>1265
豪邸から西松屋が出てきてもあわれだよw+1
-2
-
1291. 匿名 2022/08/28(日) 15:31:50
>>12
私秒速で1億稼いでる😄
私より下だね!!!+1
-0
-
1292. 匿名 2022/08/28(日) 15:32:56
>>1281
それそれ
本当にそれ
金額がでかくて麻痺してくるんだけど、300〜1000万くらいだと全然違う+3
-1
-
1293. 匿名 2022/08/28(日) 15:33:34
子供が巣立つまでは賃貸で
そのあと二人用の家を買うのがいいと思う
大きければ大きいほどリフォームきついから
広い賃貸でも団地なら安いし+6
-1
-
1294. 匿名 2022/08/28(日) 15:35:09
>>1142
賃貸があってるか購入がいいかは人によらない?親みてると駐車場つきで広い庭にのびのび子育てできてローンも定年前に終わってるのでどうみても買った方がよかったように感じるけど+0
-0
-
1295. 匿名 2022/08/28(日) 15:35:12
家買う、建てる目的は人それぞれ
私は賃貸での上下階の騒音(うちも子供がいるのでこちらからの騒音も)気にするのが嫌で家建てた
そういうのが気にならない人だったら賃貸でも全然いいしね+1
-0
-
1296. 匿名 2022/08/28(日) 15:35:15
>>1288
キレイであれば借りてようが持ち物であろうが同じじゃない?
子供にとっては自分の夢のマイホームじゃないし+4
-0
-
1297. 匿名 2022/08/28(日) 15:35:28
>>1279
私もそう思うw
30年も借金抱えて怖くないんかな+0
-3
-
1298. 匿名 2022/08/28(日) 15:35:54
夫35歳一馬力900(もう少しは上がるはず)で小学生一人、オール国公立希望だけど3500万のローンは安全?
FPは大丈夫と言うけど、年齢がやや気になるのと、高校無償化の対象外になると思うし万が一私立になったりしたら怖い+0
-0
-
1299. 匿名 2022/08/28(日) 15:36:00
>>1289
答える義理でもあるの?
飢えてるの?+0
-0
-
1300. 匿名 2022/08/28(日) 15:36:07
>>1293
ずーーーっと家賃払いながら、年取って二人用一戸建てのお金をキャッシュで買えるような貯金できるの?老後の資金はそれから?+2
-1
-
1301. 匿名 2022/08/28(日) 15:36:26
>>1295
1階に住むのは無しだったの?+1
-0
-
1302. 匿名 2022/08/28(日) 15:36:31
>>1218
年収3600万なら満足のいく5000でいいような
フリーランスなのかな
+2
-0
-
1303. 匿名 2022/08/28(日) 15:36:50
ローン組んでなにかするほどバカバカしいものはないねぇ?+5
-4
-
1304. 匿名 2022/08/28(日) 15:37:23
>>1290
横
うちの子の同級生は両親祖父母医者で豪邸住みだけど普通に西松屋着てるwすぐ汚すからって
金持ちほど無駄な見栄張らないと思う🤔+23
-3
-
1305. 匿名 2022/08/28(日) 15:37:38
>>1300
高いところに住まなければ平気だよ
東京は知らない+1
-0
-
1306. 匿名 2022/08/28(日) 15:37:41
>>1280
貯金もあるし、iDeCoや株その他の金融資産もあるよ
税金、年齢、小さい子二人の教育費、老後資金を考えると全然足りなく思えてくるよ
あと一番怖いのが夫に何かあると怖いよね
私一人じゃとてもとても+2
-13
-
1307. 匿名 2022/08/28(日) 15:38:11
>>1302
自営業です+0
-2
-
1308. 匿名 2022/08/28(日) 15:38:37
>>705
こんなこと妻に思われていたら傷つくだろうな。
けどプラスも多いね。
これが現実か‥‥+3
-0
-
1309. 匿名 2022/08/28(日) 15:39:37
>>1298
子供の進路より今の時点でいくらの貯金があるかによらない?
35歳で年収900万、賃貸で子供がまだ小学生なら1500~2000万くらいの貯金はあるんだよね?
正直コメ主家庭の普段の金遣いで決まる+5
-1
-
1310. 匿名 2022/08/28(日) 15:39:47
>>1301
自分が住んでたのは1階だったよ
上の階の人も悪い人ではなかったけど深夜まで起きてる&かかと歩きの音とかが耐えられなくて
3回賃貸住み替えたけど騒音に悩まない時はなかったなぁ+3
-0
-
1311. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:06
>>1297
考え方だよね
ローン(借金)して、家を手に入れるか
家賃を払い(家賃をドブに捨て)続ける一生か。+5
-0
-
1312. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:06
>>768
このくらいが堅実だと思うな+1
-2
-
1313. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:09
>>1279
ブロックしたら一気にコメ消えそう+6
-1
-
1314. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:21
>>1272
うん、なので出る人以外は、と…
投資用に買って、自分は賃貸の人もいますね+5
-0
-
1315. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:26
>>1300
そこまでお金貯めたらそのまま団地に住んで貯金は老人ホーム代にしたいけどね
なぜわざわざ老人になってから買うんだろう。むしろ子供も巣だってるしいらないやろ+11
-0
-
1316. 匿名 2022/08/28(日) 15:41:58
>>1308
人生の墓場っていうぐらいだしw+1
-0
-
1317. 匿名 2022/08/28(日) 15:42:02
>>1310
そっかぁ
音って気になる人は気になるもんね+1
-0
-
1318. 匿名 2022/08/28(日) 15:43:18
>>161
旦那がいると、たとえ頼りなくても「主人にきいてみないと…」って言えるから楽だよね。実際は私が全部決めてるんだけどさ。+12
-0
-
1319. 匿名 2022/08/28(日) 15:43:36
>>1275
購入したのは38歳の時です。その時点での給与は850万程でしたが、あまり苦にはならなかったです。+0
-0
-
1320. 匿名 2022/08/28(日) 15:43:38
>>1313
みんなにとっちゃ顔真っ赤ものだもなwwwww+0
-5
-
1321. 匿名 2022/08/28(日) 15:44:26
>>1265
安い賃貸アパートに
高級外車とまってるわ(笑)+3
-1
-
1322. 匿名 2022/08/28(日) 15:44:30
>>1315
子供が成人して親がなにもできなくなるほど老いるまで時間が結構あるし、いつがホームに入るタイミングになるかは皆違って、健康で長寿になる可能性があるからね+6
-2
-
1323. 匿名 2022/08/28(日) 15:44:31
>>1315
田舎だと独立した子供も戻ってこないし後の負債になりそうだね、小さな二人用の家は
東京なら需要あるかもだけど+3
-0
-
1324. 匿名 2022/08/28(日) 15:46:07
>>252
ヤバいね〜
うちも管理職なるとそういう感じになるらしいから一生ヒラでいるらしい
何度か昇格試験の話ふられたけどのらりくらりとかわすらしい笑+0
-3
-
1325. 匿名 2022/08/28(日) 15:46:59
>>475
大家だけど高齢者ばかりになったアパートは1棟丸ごと大手に売った。昔建てたやつで敷地も無駄に広かったからいいお金になったよ。立地よければ簡単だよ。で他の都市部の物件買い直した。おすすめ+4
-0
-
1326. 匿名 2022/08/28(日) 15:47:02
>>1323
コンパクトな家は需要あるよ
どこまでの田舎を想定しているか知らないけど+2
-0
-
1327. 匿名 2022/08/28(日) 15:47:13
>>70
うちは夫の年収800、40代半ばの時に買ったけど、2000万ローンで組んだ。
それでも教育費でカツカツだから私もパート探してる。
みんなやりくりがうますぎない!?+9
-0
-
1328. 匿名 2022/08/28(日) 15:47:19
>>1319
年収1000万で10年で5000万返済ってなかなか凄い
年間500万返していたってことだよね
実家暮らしか頭金をたくさんいれたのかな+12
-1
-
1329. 匿名 2022/08/28(日) 15:47:28
>>252
基本給もそのままでしょうか?
我が家は昇給に伴い残業代が付かなくなり月給は下がりましたが基本給は上がってるのでボーナスは高くなりそこでトントンと言った感じです。。+3
-0
-
1330. 匿名 2022/08/28(日) 15:49:39
>>1293
子供2人以上いたら賃貸は難しいかもね。
ファミリー向け分譲マンションタイプの賃貸は家賃高い。
+3
-0
-
1331. 匿名 2022/08/28(日) 15:49:40
>>8
世帯年収700万で5000万の家はリスク高すぎないか...?+8
-0
-
1332. 匿名 2022/08/28(日) 15:50:44
>>352
うんバカだと思う
大損したとかマネーリテラシーないとか書かれてたねw+3
-0
-
1333. 匿名 2022/08/28(日) 15:51:00
>>83
近所に十数年前に建った建売2件、一方はこまめに修繕してていつも綺麗なお宅だけど、
もう一方は今までまったく修繕した様子がなく、壁は黒ずんだり至る所が剥がれ落ちてボロボロ。
綺麗なお隣とのコントラストが気の毒なほどに悪目立ちしてる。
同じ家でも手入れしてるかしてないかでこんなに違うのかと。
見た目だけじゃなくて水道管やその他設備もいつかは壊れるからね。
ローンはかなり余裕を持たせて借りないと本当に後が大変だしつらいよ。
それじゃまともな家なんて買えないって人は無理して買わずに、その分で生活に余裕を持たせたほうが幸せだと思う。+7
-0
-
1334. 匿名 2022/08/28(日) 15:51:22
>>1225
うちは子供も独立してローンあと数年だから金利あがったら完済するつもりだけど、ライフイベントがまだ盛沢山な家庭はそうはいかないよね+0
-0
-
1335. 匿名 2022/08/28(日) 15:51:43
気軽に借金してて自業自得+0
-2
-
1336. 匿名 2022/08/28(日) 15:51:43
>>1322
それと老人になって家を買うのと何か関係あるの?
そこまで貯めた貯金の何千万を定年後に使う方が怖いわ+4
-0
-
1337. 匿名 2022/08/28(日) 15:52:58
>>1298
あなたは働く気が全くないの?+1
-0
-
1338. 匿名 2022/08/28(日) 15:53:12
>>554
旅行もできないし富裕層のお金が余ってるんだよ
相続で現金減らしたい層とか税金対策でフルローンで買える人とかちょうどいい金額なんだよ。サラリーマンには厳しいよね+3
-0
-
1339. 匿名 2022/08/28(日) 15:53:47
>>8
これは、
右 屁理屈(机上の論理)
左 実際
かつ、夫の年収400万ならローンはせいぜい2000万までにしとかないと痛い目をみる典型例。+3
-1
-
1340. 匿名 2022/08/28(日) 15:54:33
>>1336
横だけど確かに定年後豪華な家は要らないなぁ。
今のマンションは子供に譲るか貸すかして、もっと郊外の中古マンションでも買いたい。
+5
-4
-
1341. 匿名 2022/08/28(日) 15:54:46
>>766
今低金利だから大丈夫じゃない?w+1
-0
-
1342. 匿名 2022/08/28(日) 15:56:22
>>1288
親の夢の借金のために進学諦める方が可哀想だと思わない?+9
-0
-
1343. 匿名 2022/08/28(日) 15:56:25
>>1069
行くよ。タワーマンションがあるからね。
あと、マツダスタジアムから近いとこ。広島駅に近いからね。+2
-0
-
1344. 匿名 2022/08/28(日) 15:56:26
ここのハート機能って絶対操作してるよね?w+1
-0
-
1345. 匿名 2022/08/28(日) 15:57:12
>>1335
ほんまwww+0
-0
-
1346. 匿名 2022/08/28(日) 15:58:06
きつい。コロナで年収さがったから。+0
-0
-
1347. 匿名 2022/08/28(日) 15:58:25
今家が高いからそこそこの値段で売れるのかな?建売り買って12年、道路族に悩まされてもう引っ越したい+0
-0
-
1348. 匿名 2022/08/28(日) 15:58:43
>>1278
大豪邸の子どもが全員中卒?節約のために??
そんな超レアケースを言われても…(本当にあるとは思いがたい)
+2
-0
-
1349. 匿名 2022/08/28(日) 15:59:20
>>501
年収上がるほど税金増えるのはわからなくはないけど、高すぎる。
そしてもっとスタートを1500万くらいの人からにしてくれ。
うち950くらいだけどなんだかんだ引かれて手取りは800キルよね、750弱くらい??
まじで1500万くらいもらえる人から税金増やそうよ、、+9
-2
-
1350. 匿名 2022/08/28(日) 15:59:27
あと10年若けれな、そこそこ高い理想の家を購入できたと思うけど、60歳まで残り20年と考えると家にお金をかけられないんだよなあ
小さい子供もいるしね+1
-0
-
1351. 匿名 2022/08/28(日) 15:59:38
>>1340
よこ
どこまでもズレてるなぁ+4
-4
-
1352. 匿名 2022/08/28(日) 16:00:34
>>192
多分お互いの両親からの援助や土地もらったりが田舎は多いからと思う+5
-0
-
1353. 匿名 2022/08/28(日) 16:00:45
>>1315
賃貸借りれ無いからじゃないの?
戸建売って退職金とで狭い駅近タワマンに引っ越す老人めっちゃ多いよ
キャッシュだし+7
-0
-
1354. 匿名 2022/08/28(日) 16:00:45
>>401
そう思うと、都内の老後って本当に地主とかじゃなきゃ生きていけないね。
退職金と年金が手厚ければいいけど、自分の老後考えるととてもじゃないけど、やっぱり子供は1人が限界だな。。。+3
-2
-
1355. 匿名 2022/08/28(日) 16:01:12
>>300
3年くらいは建物分は減額されなかった?戸建てだけ?+0
-0
-
1356. 匿名 2022/08/28(日) 16:01:43
あほらしい
ま~んらしい発想w+0
-0
-
1357. 匿名 2022/08/28(日) 16:02:00
>>1340
同意
草むしり誰がするんだってね+3
-0
-
1358. 匿名 2022/08/28(日) 16:02:12
まあでもこういうトピってこれから家を購入予定だと参考になるから本当に助かる+4
-0
-
1359. 匿名 2022/08/28(日) 16:02:22
>>768
問題ないと思う。
あとはある程度、資産価値のある物件を選ぶことかな。もしも何かあった時に買い手が付く物件じゃないとね。
私はここお値打ちで良いなと思うと借地権付きの物件だったことがよくあった。+4
-1
-
1360. 匿名 2022/08/28(日) 16:03:01
>>1340
住み慣れない場所の中古マンションって、生活がつまらなくなりそう+2
-4
-
1361. 匿名 2022/08/28(日) 16:03:31
>>192
そもそも年収のローンは5倍とかいうし、たったの500万で4000万のローンが通るのかな
5倍だと2500万だよね+3
-1
-
1362. 匿名 2022/08/28(日) 16:03:43
>>1349
一番損してる世帯だね
でも1500以上の人の所得税洒落にならんぞ
+5
-1
-
1363. 匿名 2022/08/28(日) 16:03:59
>>3
それ。
会社員時代、直属の上司が昇格するって話になったら奥さんから「昇格させないでくれ」って内容の電話が会社にきて総務部がざわついていた。会社中のウワサになったよ。結局、役職ついたけど。+1
-0
-
1364. 匿名 2022/08/28(日) 16:04:59
>>1307
よこ
自営で年収って意味あるの?
変動するんだし年商じゃないと意味ないよ+2
-0
-
1365. 匿名 2022/08/28(日) 16:05:15
>>1360
いくつまで炎天下草むしりする予定?
ちゃんとエレベーターついてるの?+4
-1
-
1366. 匿名 2022/08/28(日) 16:05:37
>>1358
なんか詐欺師騙されそう笑+0
-2
-
1367. 匿名 2022/08/28(日) 16:07:14
共働きだったけれど私が働けなくなり厳しい+3
-0
-
1368. 匿名 2022/08/28(日) 16:08:22
>>1364
売り上げだと8000万はあるね+0
-2
-
1369. 匿名 2022/08/28(日) 16:11:08
てかローンがきつく無い人いるの?
きつくないぐらい余裕ある人は一括払いしそう+3
-2
-
1370. 匿名 2022/08/28(日) 16:12:17
>>1308
現実だよ
結婚は現実だもん+2
-0
-
1371. 匿名 2022/08/28(日) 16:12:57
>>1359
物件じゃなく
土地ね
建物の価値は無くなる
by不動産+5
-1
-
1372. 匿名 2022/08/28(日) 16:13:25
>>1
残業代なくなったとかかな
地味にきついよね+4
-0
-
1373. 匿名 2022/08/28(日) 16:14:00
>>30
そんなにあがるもんか+0
-0
-
1374. 匿名 2022/08/28(日) 16:14:14
>>33
数年前に道端で不動産の営業マンにつかまって、ちょうど家を買うか迷ってた時期だから色々話を聞いてた。
世帯年収を聞かれたけど、本気でしつこくされたら困るから適当に年収600万だと言ったら、
目の色を変えて5000万以上の物件を勧められまくったよ。フルローンでも余裕ですよ!って。
狂気の沙汰だわ。+23
-0
-
1375. 匿名 2022/08/28(日) 16:15:45
>>1
借り入れは夫の年収の5倍以内にしたほうが良い
ペアローンでなんとか買えるような物件買ってヒイヒイしてるとことかたまにニュースになるけど無謀だよね+3
-1
-
1376. 匿名 2022/08/28(日) 16:16:02
>>1365
高齢になったら、草むしりと庭木の剪定は外注するつもり。
さすがに自宅にエレベーターはないけど、階段の段差は緩めだし手すりもついてる。いざとなったら1階だけで生活もできる。
マンションに若い時からずっと住むならそれもいいと思うけど、車やタクシーから降りて玄関に近いのは戸建ての方が近いだろうし、老後のマンション(しかも郊外)って、便利かな??+4
-4
-
1377. 匿名 2022/08/28(日) 16:16:33
>>1315>>1353
私も不思議に思ってた!
老後になってからキャッシュで買うくらいなら、
賃貸は幾ら支払っても資産にはならないからドブに捨ててる様なもの。
その分の賃料で若いうちからローンを組める物件を購入したらいずれは自分の資産。
老後はその家を売った資金で、老後夫婦用の家を買うなり施設入居費に充てられるのにって。+13
-2
-
1378. 匿名 2022/08/28(日) 16:17:13
>>1369
一括払いできる人でも控除受けるためにローンにしてる人は多いよ。
あと一括払いは厳しかったり貯蓄が減るのが心許ない程度の人でも、
生活面でのいざという時の出費には余裕で対応できる計算でローン組んでる。+4
-0
-
1379. 匿名 2022/08/28(日) 16:17:43
>>1081
知り合いに家買わないのか聞かれたから転勤があるかもしれないし今家買うと定年の頃は築30年超えるし悩むなって話したら家が古くなるとか考えてなかった!って言われたw
ずっと新築のまま修繕やリフォームいらないなら迷わず買うんだけどな+7
-0
-
1380. 匿名 2022/08/28(日) 16:18:23
>>1108
子どもが独立してから夫婦の終の住処を買うのはいいと思う
+2
-0
-
1381. 匿名 2022/08/28(日) 16:18:48
>>559
きついよね。うちは世帯で1300万だけどそのくらいの家どうしようか迷ってるよ。定年まで働けるかわからないご時世だし。+2
-1
-
1382. 匿名 2022/08/28(日) 16:18:53
>>1306
それ自営だからでしょ
なんかこの人ズレすぎだわ+5
-0
-
1383. 匿名 2022/08/28(日) 16:19:46
>>1211
無知で申し訳ないのですが、今まで払ってる家賃より月々の支払いの方が8万も安いのに不安になるの?都心からもまだ近い方だし、将来的にも余裕で売れそうという印象なんだけど。うちも同じ感じでローン組もうかと思ってるけど、やばいのかな…。+1
-0
-
1384. 匿名 2022/08/28(日) 16:19:46
>>1376
草むしり、剪定、防犯なんかの問題もあるけど、ある程度人が住んでるマンションの方が利便性は良いと思うんだよね。+7
-0
-
1385. 匿名 2022/08/28(日) 16:19:49
>>1359
借地権付きの物件が、土地+建物の物件より安いのは当たり前かと…+4
-1
-
1386. 匿名 2022/08/28(日) 16:20:10
>>1361
それがローンは通るのよ。
払えるかどうかは、別なのよ。
その罠を仕掛けてローン借りれるからって組ませるのが銀行や不動産屋なのよ。
一旦ローン契約成立したら強制的にお金を払わないといけなくなるからね。+6
-1
-
1387. 匿名 2022/08/28(日) 16:21:47
>>1382
サラリーマンでもリストラとか鬱病で転職とか気にならないの?
いつ何があるかわからないよ
そうなったときに小さい子供二人を満足できる教育環境におきながら残りのローンを返せる?
尚且つ90歳まで生きると仮定した老後資金を貯められる?
+1
-0
-
1388. 匿名 2022/08/28(日) 16:23:29
>>18
私もだよー
一生共働き…
憧れは週3日の4時間パート!+5
-0
-
1389. 匿名 2022/08/28(日) 16:26:00
>>1340
わかる。
定年後に豪華な家とかいらないよね。
それよりも、車がなくても生活できて管理がラクな駅近マンションがいいな。家の近くに飲食店とか娯楽施設があるとなおよし。スーパー銭湯があれば完璧。
四季を感じられるように公園とかもあるといいな。+11
-0
-
1390. 匿名 2022/08/28(日) 16:26:15
>>1354
実家が都内で私一人っ子。
親65歳で祖父母も88でまだ生きてるよ。
もしあと10年祖父母が長生きしたら、両親75でお金の面は心配無いとしても、私は4人分の面倒みることになるかと気が重い…。+3
-0
-
1391. 匿名 2022/08/28(日) 16:26:20
>>1180
完売したらの話だよね。買った時の金額より下がったら資産とは言いません。負債です。
払わなくていい金を払ったということです。+6
-9
-
1392. 匿名 2022/08/28(日) 16:27:18
>>175
20年すぎてくると水まわりのリフォーム代がかかるよ。お風呂と洗面全取替で200万。その前にトイレに給湯器、ガスコンロ、換気扇を時期ずらして少しずつ取り替え。キッチンリフォームしたいけど高くてローンは組みたくないから諦めた。+1
-0
-
1393. 匿名 2022/08/28(日) 16:27:54
>>108
床大理石、全館空調システム、建物の敷地80坪豪邸だから。
+0
-1
-
1394. 匿名 2022/08/28(日) 16:28:01
住宅ローンの会社のCMやってるよね!+0
-0
-
1395. 匿名 2022/08/28(日) 16:28:33
>>461
災害大国なのに家買う勇気の方がないわ。
+12
-2
-
1396. 匿名 2022/08/28(日) 16:28:43
>>1183
いい人生だよ
歳を取るとわかる、愛情だけが最後にそう思わせてくれる
+11
-0
-
1397. 匿名 2022/08/28(日) 16:28:53
>>1387
自営とサラリーマンじゃ社会保障や年金含め全然金銭的なシステムが違うでしょ。というかリスク取ってるから自営は年収高く出てるんだろうに何を書いてるかさっぱりだよ+1
-0
-
1398. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:39
>>60
やっぱり1000万超えてても厳しいよね+0
-0
-
1399. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:40
>>1293
お子さんからしたら、「自分たちと一緒の時は賃貸で我慢させられたのに、今さら家を買うのか…」ってならない?+6
-6
-
1400. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:57
>>1378
それ、うちだわ
旦那が一人暮らししていた賃料とほぼ同額で
ローン組みました(管理費と修繕積立金込み)
結婚と同時に、頭金に2人の貯金から5千万出して残りが夫1人名義で10年ローン。ただし別途ボーナス払い有りだけどね。
夫が独身時代…都内2LDK
私が独身時代…都内1DK
新居購入マンション…都内3LDK
こどもができて部屋数がたりなくなったら、ローンの途中でも売却して、それを元手にまた別の物件購入予定。+2
-0
-
1401. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:08
>>1264
うちもローンは好きじゃないけど笑
所得多いからこそ税金対策はしっかりしたいし住宅ローン控除は捨てがたくないですか?利子より減税額の方が多いし、お金持ちで税金対策してなかったら次の代にはかなり目減りしますよ+9
-0
-
1402. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:09
>>1376
そこは駅前一択でw+4
-0
-
1403. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:17
>>1397
いやーそれでも年収1500万くらいならきついんじゃない?
40代で家を購入し途中でリストラや鬱になり転職したり、仕事をやめたとして今から教育費に一人数千万かけて老後資金3000万くらいも貯まる?
更に家の修繕費や税金もあるよね
私はそこまで考えてるだけ
家より子供第一に考えたい
だから万が一を考えて、家は抑えて教育費と老後資金にお金をかけるのよ
考え方が違うだけ+2
-6
-
1404. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:25
>>12
うちも大阪でおなじくらいです!
夫平均1200万+私600万
住宅5000万 頭金1200万
夫が自営なので私だけでローン組んでる。
30代で乳幼児2人いて育休中。今はキツくないけど軽いガンになって解放されたいとは思う。笑
子供が大きくなったらキツくなるかなー?と思い、勉強のためにこのトピに来ました!+3
-14
-
1405. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:42
>>1359
借地権マンション増えたよね。
でもあれは買っちゃダメらしいよ。素人が手を出すものじゃないって。安いからいいかなと思ったんだけど。
もしローン払えなくなった時、実勢価格で運良く売れたらラッキーだけど、売れなくて競売にかけられたら、上物の資産価値しかないんだって。
例えば8000万で都心の借地マンション買ったとしても、査定は2500万くらい。2500万で買い叩かれて、5500万の借金背負う。その借金が返せなければ自己破産。
買うなら所有権一択だよ。目先の安さに騙されちゃだめ。
+12
-3
-
1406. 匿名 2022/08/28(日) 16:35:47
>>1391
ローン破綻しないのは大前提だけど、別に買った時の金額より下がってもいいんじゃない?
何十年も住んできたわけだから。
賃貸はそれこそ何千万も、払うだけだよ。+12
-2
-
1407. 匿名 2022/08/28(日) 16:37:50
>>1349
こういう見苦しい意見があるから、所得制限の引き上げには賛成したい。+3
-5
-
1408. 匿名 2022/08/28(日) 16:39:48
>>1407
どの立場から見苦しいっていってる感じ?+2
-2
-
1409. 匿名 2022/08/28(日) 16:42:10
>>1406
賃貸を払うだけだよって人、不動産の文句に負けてるよ。
払うだけなんてマンション完済しても、管理費用、修繕費で何万も払うしそれこそ賃貸と変わらない。
修繕費ちゃんと積み立ててないマンションは、ゆくゆくは修繕できなくなるほど古くなるからね。+12
-1
-
1410. 匿名 2022/08/28(日) 16:43:22
>>1309
今のところ貯金はできてるけど、確かにケースバイケースだしこれだけじゃなんとも言えないよね
ありがとう
できるだけ慎重に考えてみます+1
-0
-
1411. 匿名 2022/08/28(日) 16:43:23
>>1348
だってあなた子供公立に通わせるんでしょ?
それは恥ずかしくてないの?+0
-5
-
1412. 匿名 2022/08/28(日) 16:43:39
>>436
うちの旦那もそれで役職断り続けてる
残業代出ないのはほんと痛い+1
-1
-
1413. 匿名 2022/08/28(日) 16:43:50
>>1361
横ですが
うちの夫年収550万だけどローンの仮審査で4000万までいけますよ!って言われてびっくりした
もちろんもっと少ない借り入れにするつもりだけど、ここ見てたらそれでも多いのでは…と不安になってきた+10
-1
-
1414. 匿名 2022/08/28(日) 16:44:20
>>1374
絶対辞めた方がいい+5
-0
-
1415. 匿名 2022/08/28(日) 16:45:07
>>1382
>あと一番怖いのが夫に何かあると怖いよね
だったら尚更、団信があるのだから
何があった時は豪華な家だけは確保できるし、生活費が無くなればその家を売れば良い。
そんな考え方じゃ、資産運用もしていないかビビって下手打ってそう。頭が悪すぎて堅実を通り越して勿体無い。+5
-2
-
1416. 匿名 2022/08/28(日) 16:45:53
>>1337
私は一応フリーランスでずっと働いてる(つもり)だけど、いい年と悪い年の差がありすぎてないものとして考えたい
もちろん職を変えるのもありかと思うけど、普通の仕事したことないからそんなに稼げるとは思えない+0
-0
-
1417. 匿名 2022/08/28(日) 16:45:59
>>1377
うわぁ、不動産の謳い文句に騙されてるなぁ。
賃貸の家賃と管理費、修繕費でも月何万もかかるって知らない人?w+6
-5
-
1418. 匿名 2022/08/28(日) 16:47:12
>>1167
1軒目マンションで2軒目は戸建て。1軒目は賃貸に出さずに売りました。賃貸勧められたけどなんだか面倒だったので。マンション(築6年)は告知してすぐに売れました。それが最善だったのかよくわからないです。夫婦とも30代前半でいろいろと無知だったので。+6
-0
-
1419. 匿名 2022/08/28(日) 16:47:20
>>1397
よこ
アルツハイマーで退職しても団信使えるのかね?+1
-3
-
1420. 匿名 2022/08/28(日) 16:48:16
>>1417
築浅だと修繕積立金も安い。+0
-2
-
1421. 匿名 2022/08/28(日) 16:48:19
>>1383
確かに支払いとしては下がったけれど、年収の層としては児童手当もなくなるし、高校の無償化からも除外されてるから、これまで以上に教育資金が必要と思っています。
フルローンにしたため、手元の貯蓄は多少はあるけれど、老後資金は夫の退職金頼みも半分以上あるし、、
考え始めるといくらあっても安泰とは言えないかなと。
でも年齢の事を考えると住宅ローンをしっかりと組めるのもギリギリなラインだと思って購入に至りました。
40超えてくると、健康リスクもあったりで手厚い保障内容(癌や3大疾病など)でのローンも厳しくなってくると聞いたので。
+5
-0
-
1422. 匿名 2022/08/28(日) 16:48:40
>>1324
横だけど
ここに出てくる管理職になると『給与が下がる』と言ってる人たちは、ある時点のことだけにフォーカスしてしまってると思う。
長い目で見れば、退職金の観点がも考慮したほうがいいよ。
退職金の算定は、基本給(残業代は関係ない)からするし、計算の基本月数でも管理職と一般社員は退職金がだいぶ違う場合が多い。+5
-0
-
1423. 匿名 2022/08/28(日) 16:48:48
>>461
地震などで潰されたら資産価値云々じゃなくなるからな。あと海外移住もできなくなる。ずっと日本で暮らさなきゃなる。+4
-2
-
1424. 匿名 2022/08/28(日) 16:49:16
>>1267
都内じゃ一億じゃペンシルハウス
まぁ何を優先するかだよね
新浦安のあの戸建街は
車通勤の羽振り良い個人事業主、パイロットが
多いと新浦安マンションに住んでる人が言ってた+6
-1
-
1425. 匿名 2022/08/28(日) 16:49:26
>>1167
貸すならいいけどウチの親は別荘にしてた
馬鹿だよね+0
-1
-
1426. 匿名 2022/08/28(日) 16:49:46
>>1420
修繕費って上がっていくんだよ。
あとそれほど修繕費取ってないところはちゃんとした修繕してくれないよ。+2
-1
-
1427. 匿名 2022/08/28(日) 16:51:01
ローンが苦しい人は賃貸でも苦しいでしょw
けど将来は自分の持ち物、財産になる!
イイネ!+3
-1
-
1428. 匿名 2022/08/28(日) 16:51:11
>>1408
世帯年収2500万の立場から。+0
-3
-
1429. 匿名 2022/08/28(日) 16:51:15
>>1244
あと医者嫁は開業医だと雇うのにお金があるから人件費削減で医療事務をやらないといけないケースが多い。+2
-0
-
1430. 匿名 2022/08/28(日) 16:52:10
地震とかで、家は大丈夫でも
基礎のみやられた場合って保険おりますか?+0
-0
-
1431. 匿名 2022/08/28(日) 16:52:16
>>1417
賃料払いながら老後の家をキャッシュで買うのために別で住宅費貯めるのと
ローン払っててそれを売ってコンパクトな家に移るのとだったら後者の方がいいと思うけど
だって賃料をローンにあてるんだし+2
-1
-
1432. 匿名 2022/08/28(日) 16:52:40
定年したら住み替えしたいって、都心の人が多いのかな?
地方住みなんだけど、その発想がない。
今住んでる家はのんびりした住宅街だけど、駅までは徒歩5分だし、徒歩圏内に銀行もスーパーも病院もある。
駅前にマンションがあるのは基幹駅になるけど、商業施設が多くて買い物も病院もむしろ時間がかかりそう。+3
-0
-
1433. 匿名 2022/08/28(日) 16:53:38
>>1427
財産になるかどうかは売ってみないとわからない。
払ってる間、購入より下がったら負債+0
-0
-
1434. 匿名 2022/08/28(日) 16:53:45
>>1426
それくらい分かってると思う。
賃料全額ドブに捨てるのと比較したらの話でしょ。
都内の賃貸は2年に一度の更新料の方が無駄に思える+1
-1
-
1435. 匿名 2022/08/28(日) 16:54:15
年収1,000万の婚約者が立地、知名度抜群の中古マンション買ってローン返済中(5,000万円位)に、すぐ近くの最新のタワマン(立地微妙、割高で不人気)を7500万で契約した。
今住んでるマンションは売るか貸すらしいんだけどここの皆さんの意見読んでたらやばい気がしてきた+1
-0
-
1436. 匿名 2022/08/28(日) 16:54:30
>>1264
一括で住宅購入すごいですね。ちなみにいくらですか?+1
-0
-
1437. 匿名 2022/08/28(日) 16:55:11
>>1305
うちの近所の中古は数百万で買えるけど古くて不便だよ
駅近はそれなりに高いし+0
-0
-
1438. 匿名 2022/08/28(日) 16:55:37
>>1431
売ってほんとに資産になると思うの?
人口が減ってきてるのに、そんな使い古した家誰が買うの?
老後資金貯めやすいのは賃貸で暮らして、そのまま老後ホームやマンションを検討することだよ。+5
-3
-
1439. 匿名 2022/08/28(日) 16:55:55
>>1407
あ、ごめんなさい。
『賛成』じゃなくて、『反対』の間違いでした、
今の900万超えるくらいから、所得制限対象にしていけばいいよ。+0
-0
-
1440. 匿名 2022/08/28(日) 16:56:14
>>4
ローン組むのは良いとしても自分の今の状態がずっと続くわけじゃないのにね。見通しが甘かったんだよね普通に。
私としては新築建てて35年ローンしてる人とかありえない。働きだしてからほぼローン払ってる状態じゃん。+4
-1
-
1441. 匿名 2022/08/28(日) 16:56:37
>>1426
いや、あなたが賃貸がお得で良いなら一生賃貸で良いのでは?誰も文句言わないと思う。
そもそも賃貸の人がこのトピに来てなぜ騒ぎ立ててるのか不思議。
+5
-0
-
1442. 匿名 2022/08/28(日) 16:57:05
住宅ローンは今かなり低金利だし、住宅ローン控除や団信(生命保険)のメリットを考えると、頭金なしでフルローンで借りるのが良いかなと考えています。
+3
-1
-
1443. 匿名 2022/08/28(日) 16:57:07
>>1434
それくらい分かってる?w
どこが分かってるの?賃貸は無駄ですよーってまさに不動産営業の営業トークなのにまんまと騙されたんだw+0
-0
-
1444. 匿名 2022/08/28(日) 16:57:25
>>16
本当にそれ!!
岸田よ、アフリカに4兆円も支援してる場合じゃないぞ!
日本国民を助けてくれ!!
+13
-1
-
1445. 匿名 2022/08/28(日) 16:57:52
>>1435
年収以外でどこかにお金があるんじゃ?+2
-0
-
1446. 匿名 2022/08/28(日) 16:58:19
確かに現状でも空き家増えて人口減ってきてて
数十年したら更に人口減るって言うから土地選びはちゃんとしないと厳しいね+3
-0
-
1447. 匿名 2022/08/28(日) 16:59:04
>>1404
子育てしながら年収600万はすごいですね。フルタイムですか?羨ましい。+1
-0
-
1448. 匿名 2022/08/28(日) 17:00:34
>>1417
持ち家マンションは管理費修繕費って騒いでいる人がいるけど、そもそも賃貸はそれ込みの賃料だよ。+2
-0
-
1449. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:18
>>1446
そうだよ。次に買い手がつくかどうかわからない。
人口減少してるから、自分のマンション空き家になる可能性もあるし、一軒家はまず売れないと思う。
買うとしたら、それ込みで考えないと。
家売ったお金を頼りにしてたら詰むと思う。+1
-0
-
1450. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:19
>>1438
賃貸に住んでそのまま老人ホーム検討ならわかるけど
なんでマンション?矛盾してない?人口減ってきて使い古した家を誰が買うのとご自分でいってるのに+4
-0
-
1451. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:24
結婚したり子どもができたら早く買え早く買えって風潮だけど、80とか90まで生きるとして築年数とか修繕なんか考えるといつ買うのが一番コスパいいんだろう?+2
-2
-
1452. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:34
>>1415
個人的に団信てそんなに万能ではないと思ってるけど、全てに対応していて万能なのかな
うちは正直割と安定している自営で仕事はあまり心配してないんだけど、夫の体やメンタルがとにかく一番の不安
8大疾病以外でも働けなくなることって普通にありえるよね
収入保証保険を使っても大した金額じゃなかった記憶があるから微妙
40代で高い家を購入して、小さい子が二人いてって私としては凄くプレッシャーだけどみんなそうでもないのね+7
-3
-
1453. 匿名 2022/08/28(日) 17:02:32
>>311
賃貸戸建住宅は最良かも。
以下の費用の不要
・管理
・修繕積立
・駐車場+3
-0
-
1454. 匿名 2022/08/28(日) 17:03:37
>>1415
節税はしてるけど、iDeCoと株で数年でまだ200万くらいしか増やせてないかな
でも貯金の大半をかけるほど株に費やしたくはないね
地価も下がる一方だしとても高いお金をだして買う気にもならない+2
-6
-
1455. 匿名 2022/08/28(日) 17:04:07
>>1258
子持ちならやはり持ち家は必要だと思います。
年収低いなら、都内から地方のお手頃物件でも良いです。
親が計画性なく転職も繰り返していなので、幼少期お金で苦労しました。
親が新婚時借りていた2DKの賃貸アパートに私が18歳までずっと住んでた。4人で暮らした。地獄だったよ。
もちろん自分の部屋もなかった。
+10
-0
-
1456. 匿名 2022/08/28(日) 17:04:32
>>8
夫だけで1000万くらいないと5000万以上の家は買わないのが普通かと思ってたわ。
2人で1000いってないのに買う人なんているの?馬鹿じゃない?+5
-2
-
1457. 匿名 2022/08/28(日) 17:05:33
>>1405
よこ
都心でも借地権付きマンションで8千万出すアホいないと思う。しかも賃貸にも出さずそのまま売るなんてまあまず皆無だよ。前提がおかしいこと気づいた方がいいw+8
-2
-
1458. 匿名 2022/08/28(日) 17:05:34
>>1447
よこ
ローン返すために働くなら本末転倒+0
-6
-
1459. 匿名 2022/08/28(日) 17:06:32
>>1438
ずっと賃貸なのに、わざわざ老後にマンションを買う意味…
実際は、購入するお金がないから、「老後には…」って妄想で言ってるんだろうな。+2
-4
-
1460. 匿名 2022/08/28(日) 17:07:02
>>1415
レス番間違えてる?+2
-0
-
1461. 匿名 2022/08/28(日) 17:07:04
>>1435
まじか。+0
-0
-
1462. 匿名 2022/08/28(日) 17:08:29
>>1451
80過ぎたら老人ホームはあるだろうから
70までには家の修繕終えるって考えたら
遅くても40位までには買ったほうがいいのかな?+1
-0
-
1463. 匿名 2022/08/28(日) 17:08:41
>>549
キツイかもだけどその休みの日に副業するとか、、、+2
-0
-
1464. 匿名 2022/08/28(日) 17:09:04
>>1456
地方在住ですか?都内やその近隣だとマンションでも5,000万円以上する物件も多いよ。
+1
-1
-
1465. 匿名 2022/08/28(日) 17:09:53
>>1445
よこ
それか遺産とか贈与かな
両方ローン組めるほどの年収じゃないよね
銀行が断るわ+3
-0
-
1466. 匿名 2022/08/28(日) 17:11:28
子供が小学生以上なのに、賃貸に住んでる人は正直計画性や信用力がないと思う。
私自身が市営住宅出身ですが、住人の民度かなり低いし、やはり多少キツくても、住宅購入は30代までにしたほうが良いと思う。
+6
-8
-
1467. 匿名 2022/08/28(日) 17:12:18
ペアローンでタワマン購入は微妙だよね。+1
-0
-
1468. 匿名 2022/08/28(日) 17:12:39
>>584
更年期って身体だけでなくメンタルもやられるからね
女で結婚して子供いてフルで定年まで働ける人ってどのくらいの割合なんだろう+4
-2
-
1469. 匿名 2022/08/28(日) 17:12:44
>>1459
賃貸にして貯金してんじゃないの?+2
-0
-
1470. 匿名 2022/08/28(日) 17:12:47
>>1452
いざとなったら売って実家に住む!+0
-2
-
1471. 匿名 2022/08/28(日) 17:13:43
>>1401
家以外は税金対策してますよ。
住宅購入に関しては両家の親からの援助もかなりあったし、もともと頭金をたくさん入れるつもりだったしまぁいいかとなりました。
うちはお金持ちじゃないですよ。+0
-0
-
1472. 匿名 2022/08/28(日) 17:13:43
>>1409
一戸建てなら土地の価値は下がらないよ+1
-4
-
1473. 匿名 2022/08/28(日) 17:13:55
>>1464
私は都内ですよ。
自分の周りには1000なくて5000万の家を買う人いないです。1000万ない人は都内に買おうとしないし住んで無いのでは?地方都市に3000万くらいの家を建ててるよ。
都内だと馬力で2000くらいあっても7000万スタートくらいの物件か分譲賃貸を社宅扱いで住むのがリアルだと思う。
+3
-3
-
1474. 匿名 2022/08/28(日) 17:14:00
>>1466
イヤイヤ 相当計画性あると思うよ
30年かけて借金返す人よりね+3
-8
-
1475. 匿名 2022/08/28(日) 17:14:25
>>1409
修繕費をちゃんと積み立ててないマンションとか、なんで欠陥計画が大前提なの?
ちゃんと購入する時にそこも確認して買えばいいでしょ。
うちの実家のマンションは、十分すぎるくらい修繕費がたまっていて、外壁塗装や配管交換はもちろん、ドアや鍵を最新式のものにする一斉交換も、修繕費で賄ってるよ。+3
-1
-
1476. 匿名 2022/08/28(日) 17:14:28
>>62
持分をきっちり分けたいとかその方達なりの事情があるかもしれませんね+2
-0
-
1477. 匿名 2022/08/28(日) 17:14:34
首都圏から地方への転居して、住宅購入するのも良いかもしれませんね。ただ、都内勤務などだと通勤が大変。今はテレワークも増えたし、また情勢が変わるかも。+1
-0
-
1478. 匿名 2022/08/28(日) 17:14:52
>>1466
首都圏だと賃貸の人いっぱいいるよ。
我が家は分譲マンションを渡り歩いてるよー。+2
-1
-
1479. 匿名 2022/08/28(日) 17:15:39
ローン30年はキツすぎない?
15年以内には返せたらいいと思うけど…+0
-0
-
1480. 匿名 2022/08/28(日) 17:16:02
>>5
ネットで賃貸推奨してる人って不動産屋以外いないと思う。なんでこの低金利でローン組まないのか意味わからん。きっと賃貸してくれないと仕事がなくなる人らが書いてるんだと思うわ+2
-3
-
1481. 匿名 2022/08/28(日) 17:16:32
>>1466
一括りもおかしな話だわ
購入でも賃貸でも計画性ない人は無いし、計画的な人は計画的+4
-1
-
1482. 匿名 2022/08/28(日) 17:17:02
>>1472
土地の価値が下がらなくても買ってくれる人はいない+3
-1
-
1483. 匿名 2022/08/28(日) 17:17:22
実家が築40年だけど、ほぼメンテナンスしなくても外壁も瓦もきれいで。水回りだけは新しくしたけど。
今建てられてる一戸建ても同じように40年後綺麗かな??今の家って長く持たなさそうじゃ無い?
+3
-0
-
1484. 匿名 2022/08/28(日) 17:17:55
>>1480
なんでこんな人口減少で災害大国なのに買うのか分からないけどね。+2
-0
-
1485. 匿名 2022/08/28(日) 17:18:23
>>1466
半分同意。
小さい頃、都営住宅に住んでいたけど、まあひどかったよ。
環境が子供の成長に影響することって、あると思う。+5
-0
-
1486. 匿名 2022/08/28(日) 17:19:41
>>1459
地方住み?
大手企業転勤ありの家庭だとずーっと賃貸でいて子が大学生くらいで新築マンション買う人多いよ。
うちのさいたま市文教エリア駅近マンションもそんなかんじの住民ばかり。
+5
-6
-
1487. 匿名 2022/08/28(日) 17:19:52
>>1426
修繕費、ちゃんとした会社の分譲後
きちんとした管理組合なら長期計画立てて運用なども考え急激に上がるってことは無いよ
意識低い住民とそういう人たち相手に売った
悪質業者の話を全てのマンションの法則みたいに言わないでね
以前住んでいたマンションの話ですが
現在築35年で修繕積立金は分譲時から月額三百円しか上がっていないけれど、大規模修繕3回
エレベーター、排水管などの入れ替えも終わってる+1
-1
-
1488. 匿名 2022/08/28(日) 17:19:57
FIREしたいから新築はしないな…今のところ賃貸でいい中古あったら買いたいけど
実家もあるし逆にその処理がどうなるのかが心配+2
-1
-
1489. 匿名 2022/08/28(日) 17:20:21
>>1484
ああ考えすぎなのね
頭悪いなら考えてもしょうがないことは考えない方がいいと思う。あと地震保険ってのが世の中にはあるよ+1
-1
-
1490. 匿名 2022/08/28(日) 17:20:23
>>1478
私も同じです。分譲マンションを渡り歩いているのはなぜですか?やはり気軽だからかな?+0
-0
-
1491. 匿名 2022/08/28(日) 17:20:33
>>1485
団地を賃貸してる人と一戸建てや分譲マンションを借りてる人だと全然環境違うよね+3
-0
-
1492. 匿名 2022/08/28(日) 17:21:07
>>1482
よこ
つまり地価は下がるし売値も下がるっと+2
-1
-
1493. 匿名 2022/08/28(日) 17:21:32
>>1485
横
豪邸住まいのDV家庭だったよ
今実家の玄関より狭い部屋に住んでるけど家族が好きなので幸せです
家じゃないよ
住んでるメンツだよ+4
-0
-
1494. 匿名 2022/08/28(日) 17:21:44
>>1489
考えなしに買うあんたより馬鹿じゃないわw
地震保険に入っても他の災害は全部カバーしてないじゃんw
浸水したらどうするの?w+2
-2
-
1495. 匿名 2022/08/28(日) 17:22:32
>>1489
何も考えずに買っちゃったから、八つ当たりしてるんだね。カワイソウww+1
-2
-
1496. 匿名 2022/08/28(日) 17:22:41
>>1447
あ、ごめんなさい今は育休手当でその70%になってますが…
9-17時残業なしでそれぐらいです!子供が大きくなったら残業ありに戻してもらいます。
夫は頑張ってくれてるけど自営ですし、おそらく専業主婦は向いてないので働けるなら定年まで働きたいという感じです。+5
-0
-
1497. 匿名 2022/08/28(日) 17:22:44
というか今ローン枠残ってるなら駅近の投資物件買えばいいのに。節税になるし資産も残るし買わない理由がわからん。金持ちほどめちゃ買ってるし儲かっているよ+2
-0
-
1498. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:17
>>1255
羨ましい気持ちがにじみ出てるよ+3
-0
-
1499. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:21
>>1479
でも実際、35年ローンとか組んでる人
ゴロゴロいるよ
+2
-0
-
1500. 匿名 2022/08/28(日) 17:23:56
>>1469
だから賃貸住みながら老後の物件買うために住宅費別で何千万を貯めるのって大変じゃないですか?という話をずっとしてるのになんで通じないんだろう(会社から住宅費補助でてる人別で)+5
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年の4月から、成人となる年齢が20歳から18歳に引き下げられ、親などの同意を得なくても、クレジットカードやローンなどの契約をすることが可能になります。 また、有効期限10年のパスポートの取得や、日本と外国、両方の国籍を持っている人の国籍選択、公認会計士...