-
501. 匿名 2022/08/27(土) 22:18:12
>>252
日本って、ほんとおかしなシステムだよね。+116
-0
-
502. 匿名 2022/08/27(土) 22:20:07
>>497
うん、社宅は少なくなってはいくだろうね。だけど借上げ社宅や家賃補助は?数十年はわからないけど今あるそれらを活用して将来の資金にするのに何か問題あるの?+6
-1
-
503. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:10
>>480
書き忘れてたけど、家賃補助のルールの一例として、
・社宅や家賃補助を受けたことのない社員は8年間、それ以外は社宅廃止から8年間は家賃補助が出る
・海外駐在に出ていた人は帰国後から8年間
みたいな感じ。+4
-1
-
504. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:39
>>503
会社によりけりだね+6
-0
-
505. 匿名 2022/08/27(土) 22:22:02
>>502
503読んで+0
-0
-
506. 匿名 2022/08/27(土) 22:24:18
>>504
そりゃそうだけど、社宅廃止傾向にあるのは間違いないし、グループ企業(大企業)で書いた例よりもっと厳しくて単身赴任者や駐在員以外の家賃補助無しもある+1
-1
-
507. 匿名 2022/08/27(土) 22:25:58
>>506
そうなんだ、うちは違うよ〜まあ先のことはわからんけど貯められるうちに貯めるってのは変わらないから。お得な制度があるうちは利用しないとってだけだし+3
-1
-
508. 匿名 2022/08/27(土) 22:29:11
月10万以内のローン設定して築5年
防蟻に15万だって…
地震保険も今年きれる
そのうち給湯器の交換、外壁塗装、
水回りのリフォームくるんだろうな
固定資産税も地味にキツイし
子供の塾代も発生してため息しかでない+32
-0
-
509. 匿名 2022/08/27(土) 22:29:15
>>104
うちも世帯年収900〜1000万、子なしですが
3800万のローンです。
ローン控除なくなる頃がきついかもですね。+7
-7
-
510. 匿名 2022/08/27(土) 22:29:16
>>498
最近はコストカットが多いですから。
労組が強くないと福利厚生みたいな削りやすいところから削ると思います。伝統的に労組がある会社でも会社が潰れるよりマシと変に物分かりが良い労組もあったり…。+6
-0
-
511. 匿名 2022/08/27(土) 22:32:51
>>474
旦那の給料だけでは普通にカツカツだよー。
ローン&共益費修繕積立駐車場あわせて14万。
子供のお稽古&塾で5万
光熱費3万
携帯2万
生命保険学資保険医療保険で10万
今ぱっと思い付いた固定費だけでこんだけ。
+8
-2
-
512. 匿名 2022/08/27(土) 22:33:38
>>69
4.前年度の所得で決まる住民税+7
-0
-
513. 匿名 2022/08/27(土) 22:33:49
>>492
毎月です。+1
-0
-
514. 匿名 2022/08/27(土) 22:34:27
中古で月58000円のローンで月年収650万。一般的には普通か少ない返済額なんだろうけどカツカツよ。
だって周り、新築、アルファード、専業主婦とかだもん、なんでー?!って思ってる。
+48
-2
-
515. 匿名 2022/08/27(土) 22:36:53
>>503
えーと、社宅や住宅補助などの福利厚生が現状手厚かったりしても、いつ改悪されたり削られたりするか分からないから、将来設計にそれを当て込むなと、警鐘を鳴らしていらっしゃる、のだと思うのですが。
一連の書き込みにかなり熱量を感じるのですが、なぜそんなに?
何か個人的なご事情があるのですか? ここまで強く主張したい理由はなんですか?
すみません、不思議に感じてしまったので、お答えいただけると嬉しいです。+2
-1
-
516. 匿名 2022/08/27(土) 22:39:16
ローンがキツい人が集まるトピだと思ったら「え?その年収でその額のローン借りたの?」的なの多くて自分ん家のローン額と年収書くの怖くなったわw+45
-2
-
517. 匿名 2022/08/27(土) 22:39:43
年収500万の旦那一馬力で4200万35年ローンです!
月の返済11万円。毎月カツカツで貯金はできません!!+36
-1
-
518. 匿名 2022/08/27(土) 22:41:38
>>195
50年?
ローン返済期間は最長35年じゃないのか?80歳以降は団信強制解約になるのか、元々加入無しなのか…等等、離婚以外の事が激しく気になってしまったわ+35
-2
-
519. 匿名 2022/08/27(土) 22:41:42
>>424
いくら住宅ローンの金利が低いと言っても、借りてる金額が金額だから、利息だって結構払ってますよね
夫が亡くなったり重病になることを考えて、35年そのまま借り続けるって思考は私には無いです
繰り上げ返済して、なるべく利息は払いたくないし、早くローンの無い生活がしたいです
考えは人それぞれですが+61
-3
-
520. 匿名 2022/08/27(土) 22:44:43
>>511
マンションなのね!管理費とかかなりかかるもんね。
+0
-0
-
521. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:07
>>12
ローンがきつい人のトピですよおーってのは置いておくとして笑
4400万て、相当田舎のほうですか?
まあまあ都会だとしたら激狭物件ですよね、、、+34
-6
-
522. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:24
ローン控除が終わるころ
繰り上げるか
教育費+投資で持っておくかものすごく悩む
老後とリフォーム代もためなきゃだよね
果てしないねえ…
+0
-0
-
523. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:38
>>8
うちこの通りの年収だけど、恐ろしくてペアローン5千万の家なんて買えないわ、、
60歳まで働いていける自信もないし+11
-0
-
524. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:54
>>244
私も住宅ローンきついよ~ってトピ開いたら
ローン怖いから賃貸〜!
うちは年収の5倍のローンだから余裕もって組んで良かった〜!
まあ住宅ローントピは毎回こんな流れだよね
キツイ人が説教されるw+87
-0
-
525. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:09
>>503
強制の全国転勤がある大手は定年まで家賃補助が大きいよ
世界で日本だけ私生活無視した強制転勤をさせるんだから+4
-2
-
526. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:30
>>416
それは不動産の人ではなくやっぱり第三者のFPとかに相談するべきなのかな?+4
-1
-
527. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:56
>>37
いや、キツイと思うよ?
開業とか、外科医、救急ならまだしも。+7
-0
-
528. 匿名 2022/08/27(土) 22:48:17
>>520
何と駐車場代が3万くらいなんです涙
駅前だし車を手放そうか迷ってるんだけど
勇気がなくて。+5
-1
-
529. 匿名 2022/08/27(土) 22:48:32
>>518
細かいことはわからないけど25歳くらいで組んでたから50年もいけるんだと思う+4
-7
-
530. 匿名 2022/08/27(土) 22:49:41
>>289
新築を買える年収ではないってことだ+4
-2
-
531. 匿名 2022/08/27(土) 22:50:54
>>215
どちらか一方が支払い出来る状態ならば債務引受可能だよ。離婚時に昇給していて収入増加、ローン残債は返済が進んで減少していたら一人で二契約分ローン引受けることも現実にあり得る。ローン会社と銀行で違うのかもしれないけど。
(ローン会社が具体的に何だか分からないのだけど。ノンバンク系のことかな?)
+25
-0
-
532. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:05
>>129
純粋に疑問なんだけど、妊娠中は仕事できない期間もあるわけで、その間のローン返済はどうしているのだろうか
よっぽど貯金がないと厳しいよね+24
-2
-
533. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:10
>>452
ステージ軽くても認められてるガンならチャラになるよ。+21
-1
-
534. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:33
>>528
管理費 積立費、駐車場で5万くらい払ってるのかな?きついね
3200ローンだけど体感だと5000くらい組んでる感じしそう+12
-2
-
535. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:51
>>40
そのために団信があるのでは?+49
-6
-
536. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:56
>>331
医者の嫁です系コメはみんなネタだと思ってる私+9
-0
-
537. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:11
>>515
福利厚生充実してます、おかげで貯蓄も無理なく出来ていますってのが面白くないんでしょ、はっきり言って+5
-0
-
538. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:34
>>248
勉強になります+30
-0
-
539. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:52
>>51
2.5割だけどキツイわー手取りがそもそも少ないんだろうな+4
-1
-
540. 匿名 2022/08/27(土) 22:57:25
>>18
年収1500-1800万ある知ってる人たちは7600万位のマンション住んでる。+27
-2
-
541. 匿名 2022/08/27(土) 23:00:00
今都心に通ってる人だと5000万〜でないと家買えないよね。+7
-0
-
542. 匿名 2022/08/27(土) 23:00:39
>>186
それだけ稼いでそんなめちゃくちゃ安い家なんて辛くない?その額が旦那さんの稼ぎで、あなたの考えでそんな激安な家なら本当旦那さん気の毒。もっと良い家住みなよ。+8
-4
-
543. 匿名 2022/08/27(土) 23:01:45
>>528
我が家手放した
近くにカーシェアあって月1乗るくらいだったから
連休は早めに予約しないとだけど維持費はぐっと減った
子供の送り迎えで頻繁に乗ってるなら
悩ましいですね…+10
-0
-
544. 匿名 2022/08/27(土) 23:02:01
>>540
今値段上がってるから、年収2000万超えてる人たちは、買う家1億超えてるよね。+25
-2
-
545. 匿名 2022/08/27(土) 23:02:10
>>529
それでも一般的には35年間が上限なのです。+19
-1
-
546. 匿名 2022/08/27(土) 23:04:36
私旦那550私300で、3,300万
余裕はないけど、切り詰めても無い。お出かけもするし外食もするけど、出来るだけ安くはしてる。
+5
-0
-
547. 匿名 2022/08/27(土) 23:04:58
>>21
住民税えぐそう+25
-0
-
548. 匿名 2022/08/27(土) 23:05:07
大都市の不動産価格上がり続けてて
誰が買ってるの?みたいな金額になってる
親の私は少し前に組んだローン息切れしながら返済してるけど
子供が大人になったとき今より上がってたら
子供不動産買える気しない+8
-0
-
549. 匿名 2022/08/27(土) 23:05:20
>>16
うちも家買って半年で昇格して給料が8〜10万下がって今貯金が無くなってきてる…やばい。給料下がるし休みも増えたし最悪+112
-3
-
550. 匿名 2022/08/27(土) 23:08:14
>>8
ひどいシュミレーションだわ
夫婦でお互いそれほど収入高くないし、先々不安定では
これならせいぜい2500万のローンで考えるべき
+22
-0
-
551. 匿名 2022/08/27(土) 23:08:39
やっぱり年収の5倍くらいが無難なのかな?5〜6倍くらいにする人多いよね+5
-0
-
552. 匿名 2022/08/27(土) 23:11:36
>>357
わぁー!うちと全く同じー!!
って思ったら実家太いんかい!!
羨ましいなこんちくしょう!!
ちなみに親の援助なし、子供3人、貯蓄少しずつ、娯楽少し、私は何も買えないって感じの生活よ!+51
-1
-
553. 匿名 2022/08/27(土) 23:13:18
キツい人のトピなのに全然キツくない人ばっかりで草+35
-0
-
554. 匿名 2022/08/27(土) 23:14:28
>>60
広告なんかでは5000万円以上の物件てたくさん見るのに、年収1100万の人が大変なら、一体誰をターゲットに売ってるんだろう?不思議。最近本当に不動産価格と国民の給与が釣り合ってないですよね。+106
-0
-
555. 匿名 2022/08/27(土) 23:14:37
>>545
そうなんだーでも50年で組んだって言ってたんだよなぁ
そういう銀行もあるのかね
詳しく聞いてないからよくわからないけどさ+7
-0
-
556. 匿名 2022/08/27(土) 23:17:31
>>155
マンション高いよね
戸建てと同じ額でも駐車場代とか管理費で月々の支払い高い+65
-1
-
557. 匿名 2022/08/27(土) 23:18:48
>>537
そうなのかな。
だとしたら、そんなことに労力や時間を使っても無駄なのにな。+2
-0
-
558. 匿名 2022/08/27(土) 23:19:49
>>18
最近これおしてくる不動産営業だらけだよね。
国民の収入はあがってないのに、不動産物件はどんどん上がってるから、旦那だけでは契約できない家庭が増えてきたからね。買わせるためにこんな方はあるよ〜と魔の手を伸ばしてくる。
女はどんどん状況悪くなってる。
体壊さないように。。。45近くなると体しんどくなるよ。。。+148
-3
-
559. 匿名 2022/08/27(土) 23:20:40
>>104
マジ?900万で5500万はちょっときつくない?都内とか栄えてる所だとだと仕方ないのかな…+19
-5
-
560. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:13
>>161
旦那デスノートみたいなのあったよね+0
-0
-
561. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:40
>>307
性格悪すぎて草+2
-0
-
562. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:50
>>136
うちはペアローンでどっちが死んでもチャラになる団信に入ったよ。+25
-0
-
563. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:58
>>63
ならないよ。
従来の旦那さんが契約して団信はいるならなるけど、ペアローンはちがうよ。だから奥さんあまりメリットないんだよ!+3
-15
-
564. 匿名 2022/08/27(土) 23:23:17
世帯年収1400万で5000万の物件を購入したんだけど
そのあと私が働けなくなって夫一人でローン返すはめになった
まだ失業手当があるからなんとかなってるけど手当打ち切られたらやばい…しかも夫高齢だから
ローン完済前に定年退職になっちゃう…+1
-0
-
565. 匿名 2022/08/27(土) 23:24:13
>>207
ペアローン=夫だけで組めない無理なローン借りてると思いこみすぎ+71
-2
-
566. 匿名 2022/08/27(土) 23:26:59
>>293
うちも全く同じ。余裕で返せる金額だからペアローンってだけで色々言ってくる人何?って思ってる。+77
-7
-
567. 匿名 2022/08/27(土) 23:27:13
>>219
年収2000万も稼いる数名の知人。でも、都内の良さそうなとこには土地は買えないと話してたから、驚いた。
実家に土地があるのと無いのとでは、やっぱり違うと話してたなぁ。
+14
-0
-
568. 匿名 2022/08/27(土) 23:27:38
>>434
自分で稼げないくせに!とかじゃなく。
みんな年取るからね、あなたまだ若いよね?
定年までフルタイムで女性働くの結構きつくなるよ、ある程度きたら。50くらいで短時間パートに変えたくなるかもしれないよ。でもお給料半分以下になってしまったらローンはらえなくなるから、やめたくてもやめられずボロボロになりがち+36
-9
-
569. 匿名 2022/08/27(土) 23:29:19
>>518
ろうきんは40年ローンも紹介された。60歳までに返済終わりたかったから35年にしたけど。+9
-0
-
570. 匿名 2022/08/27(土) 23:30:14
>>564
ご主人の退職金で返済するしか無いのかなー+3
-0
-
571. 匿名 2022/08/27(土) 23:31:03
>>557
それ以外に思いつかない、本気で心配してくれていたのかも知らんけど。それにしても現状存在するシステムを活用してるだけだし、だからと言って分不相応の贅沢したりしてるわけでもないのにちょっとしつこすぎだね+3
-0
-
572. 匿名 2022/08/27(土) 23:31:48
>>13
うちも割と最近まで賃貸派だったけど、夫死んだらとふと考えたときに今の家追い出されるの確実だから先月買ったよ。安いアパートでもないか、金持ちでも無い限りは買った方が安心でお得だと思う。+23
-5
-
573. 匿名 2022/08/27(土) 23:32:16
>>386
普通にあるだろ
頭金にもよるだろうし+43
-2
-
574. 匿名 2022/08/27(土) 23:33:06
>>517
70年ローンぐらいじゃないと厳しいと思います。+3
-0
-
575. 匿名 2022/08/27(土) 23:33:59
>>467
ペアローンに僻んでるじゃなくて、高収入の私に僻んでるって言いたいんじゃない?+7
-0
-
576. 匿名 2022/08/27(土) 23:35:27
>>8
世帯年収700万で5000万の家って、よほど頭金用意してるとかじゃないと無謀すぎない?
ローンを返済するだけの人生になりそう。+26
-0
-
577. 匿名 2022/08/27(土) 23:36:41
今月の手取りが60くらいローン6万の中古マンションで、もうちょっと余裕あるかなあと住み替え検討してるけどやっぱり欲張らない方がいいかなあ…+1
-1
-
578. 匿名 2022/08/27(土) 23:36:48
>>219
先月1億5000万円の中古マンション買ったよ。旦那のみで、頭金なしのフルローンです。+4
-1
-
579. 匿名 2022/08/27(土) 23:38:10
>>8
これはどっちも買ってはいけない案件+11
-0
-
580. 匿名 2022/08/27(土) 23:38:29
>>83
3年目でどこをメンテナンスするの?+45
-0
-
581. 匿名 2022/08/27(土) 23:40:49
>>20
転勤族で買えないまま夫も私も40代突入。
綺麗なお家、いいなぁと思うしインテリア雑誌とかも好きなんだけど、いつまでも夢見てるだけな感じ…。+18
-0
-
582. 匿名 2022/08/27(土) 23:41:08
>>155
管理費修繕費そこに駐車場代って結構イタいよねえ
でもズボラな人間だから戸建てで自分で管理すると結局なにもやらなくてボロボロになっていくんじゃ…って不安もあるし迷う+71
-1
-
583. 匿名 2022/08/27(土) 23:42:34
>>571
リアルでは決して借上げ社宅とか、住宅補助手厚いとか、口を滑らせてはいけませんね。
こわい。+6
-0
-
584. 匿名 2022/08/27(土) 23:45:44
>>558
定年まで働き続けるつもりでいても、更年期のしんどさや介護の大変さで辞めていくパターンはよく聞く。
更年期はほぼ何も無かった人もいるから、その時になってみないと分からないのが怖いところ。+71
-1
-
585. 匿名 2022/08/27(土) 23:46:26
>>13
賃貸って老後も家賃払うんですよね。
土地も残らないし。
その方が怖くない?+62
-7
-
586. 匿名 2022/08/27(土) 23:47:06
>>574
ほんとカツカツでそれくらいでローン組みたいです!
でも子供が小さい間は一緒にいたくて。
将来的に相続するものもあるのでと楽観的に考えています…+2
-1
-
587. 匿名 2022/08/27(土) 23:48:14
調べるとローンは年収の6~7倍借りてる人多いとか見るんだけど本当?
安全なのは手取りの2割くらいとかも言うよね?
実際のところどうなんだろう+6
-0
-
588. 匿名 2022/08/27(土) 23:49:50
>>583
ね、勉強になったわ。別に言ったこともないけど💦話の流れでつい、とかも注意しよう+4
-0
-
589. 匿名 2022/08/27(土) 23:51:28
>>176
まさに同じ考えです!築40年の中古リフォーム物件を1400万で購入しました。築年数は経っていますが中身はリフォーム済なのでキレイだし月々の返済額はボーナス払いなしの4万円台で余裕を持って返せます。購入した当初は旦那の収入400万でしたが、その後わたしも正社員での仕事が決まり旦那と同額稼げるようになったので子どもや老後への貯蓄も出来ますし、なんなら退職金で建て替えも考えられるかなぁと思っています。他にお金もかけられるのでやはり、この物件にしてよかったな〜と思うことが多いです!+39
-4
-
590. 匿名 2022/08/27(土) 23:51:53
>>90
大手か外資なのかな?+5
-0
-
591. 匿名 2022/08/27(土) 23:51:59
>>573
でも住宅ローン控除考えたら、今って頭金そんなに入れないのがスタンダードなんじゃない?団信もあるし急いで返すメリットあんまり感じない。+23
-2
-
592. 匿名 2022/08/27(土) 23:52:10
2018年購入
残債1000万切りましたー!
もう少しで終わる
あと2年かな?
終わったら、貯金頑張るぞー!+10
-1
-
593. 匿名 2022/08/27(土) 23:52:41
>>510
横だけど、ほんとだよね。
福利厚生だけじゃなくて、給与も変わっていくよ。私の会社もジョブ制になったけど、50代は半数くらい給与減額になった。
もちろん退職金にも影響。
何か変わってしまうかもって言い始めるとキリがないね…+5
-0
-
594. 匿名 2022/08/27(土) 23:56:50
>>434
きちんとリスクヘッジして安全な組み方してるのに、イメージだけであれこれ言われたら気分悪いよね。
それが本当に心配からくるものであっても。
僻みで片付けたくなる気持ちも分かる。+27
-2
-
595. 匿名 2022/08/27(土) 23:57:10
>>37
お財布、何色ですか?+6
-0
-
596. 匿名 2022/08/27(土) 23:57:33
>>452
私が入ってる団信はステージ関係なく、ガンと診断されたらチャラになるよ。+24
-0
-
597. 匿名 2022/08/27(土) 23:59:09
>>464
みんなって…あなたの周りだけでしょ?
学生じゃあるまいし、みんなって誰よ。笑+16
-15
-
598. 匿名 2022/08/27(土) 23:59:16
>>419
子供が高校まで公立、できれば大学も国立ならなんとかなる+10
-0
-
599. 匿名 2022/08/28(日) 00:05:26
トピタイ通りのこと書いていいですか??
世帯年収で1400万、7500万のフルローンです〜。
家買った時は1600万くらいだったけど、それでもキツかったのに更にキツくなったよ〜。もうカツカツ。専業主婦になる夢は諦めました。
建売買うつもりが、色々してるうちに注文住宅にしちゃって。アホかな!
毎日、あの頃の自分にグーパンチしたい気持ちでいっぱいだけど、もはや戻れないので細く長く働けるように頑張ります。+37
-0
-
600. 匿名 2022/08/28(日) 00:05:32
>>440
はぁ…ご苦労様なこって。+4
-0
-
601. 匿名 2022/08/28(日) 00:06:41
>>487
住宅ローン低いからできるけど諸外国みたいに住宅ローン高いと頭金払ったほうがいいパターンもあるよ+7
-2
-
602. 匿名 2022/08/28(日) 00:08:37
>>482
老後のことを考えるとずーっと賃貸ていうのもリスクはあると思うよ。給湯器もこの間見たら工事費込みで10万弱だったしいろいろそんな度々壊れるものじゃないよ。+49
-5
-
603. 匿名 2022/08/28(日) 00:11:47
>>89
義弟が去年結婚したんだけど、注文住宅で4500万〜の家(土地代別)建てるらしい。奥さんの夢だったんだって。食器とか家具とかも、奥さんの夢だったものを買う予定らしい。結婚式も、奥さんの夢だった高そうな式だった。たぶん、子供が生まれたら習い事とか子供服ブランドとかにも奥さんの夢があるんだろうな。
夫婦合わせて年収700万くらいと思うけど大丈夫だろうかと、私には関係ないことだけど心配だわ。結婚式にも新築にも、義弟の意見は殆ど反映されてないみたいだし。+58
-5
-
604. 匿名 2022/08/28(日) 00:13:11
>>597
見栄張ってペアローンで身の丈に合わない住宅を購入する無計画な知人は私の身の回りにいないってことです。
うちはキャッシュで払ったんでローン組んでないでーす!
夫婦で返済頑張ってくださーい笑+5
-27
-
605. 匿名 2022/08/28(日) 00:14:34
>>57
夫が50過ぎてからローン組んで買いましたよ
この歳で買えば平均寿命まで買い換えや建て替えせずノーメンテで老後過ごせるかなと
新しい家の方が何かと楽ですし
転勤族だったので一括で買えるよう貯めてきました
20代で戸建を購入した方が定年前後に建て替えや住み替えするのと同じなんじゃないかな
夫にもしもの時があったらローンなくなりますし
ただうちのやり方は健康な人にしかおすすめしません+69
-0
-
606. 匿名 2022/08/28(日) 00:15:04
>>155
管理費と修繕積立金、最初は安いのに値上がりしていくのが怖いわぁ。更に、大規模修繕の時は割増されたり、払わない住民もいるとか、怖すぎる。だからといって、積立金安すぎるマンションとか、修繕がされないマンションも怖いし。+62
-0
-
607. 匿名 2022/08/28(日) 00:17:20
>>99
10年ほど前は買えたんだよねー。
リーマンショック後に不動産の値段がすごく下がったみたいで、うちは駅まで徒歩10分以内のマンションが2500万だった。今近所に建ってるマンションはうちより狭くて4000万円台〜だった。+44
-0
-
608. 匿名 2022/08/28(日) 00:21:34
>>419
その返済額で旦那さんの収入だけでやってるってすごいね
そのまま自分の給料全部貯金でやっていければオール国公立なら大丈夫じゃない
今後習い事や塾にどれくらいかかるかにもよる+28
-0
-
609. 匿名 2022/08/28(日) 00:21:36
>>475
老朽化での建て替えは立ち退きを要求出来る理由だよね。でも実際には難しいのかな。+10
-1
-
610. 匿名 2022/08/28(日) 00:23:29
>>249
確かにそのくらいって教育費かかるし、子どもも家にいない時間が増えるからそんなに広い家いらなくなる気がする+16
-0
-
611. 匿名 2022/08/28(日) 00:24:11
>>377
横だけど
利息ばかりの返済になって、元金が中々減らない返済方法だよね?
それが一般的なの?+3
-0
-
612. 匿名 2022/08/28(日) 00:24:40
>>603
さすがに実家が太いとかでは…+39
-0
-
613. 匿名 2022/08/28(日) 00:25:03
>>60
私も多少変動がある年収1100万前後だけど頭金結構入れたからローンは2500万で可もなく不可もなくだわ 修繕積立と管理費合わせたら月10万位
5500万は怖くて無理だなーでも死んだらチャラだから後の事は気にしなくていいんだけどね+13
-0
-
614. 匿名 2022/08/28(日) 00:25:34
ペアローンで4000万越えのローン組んだ30代夫婦しってる
なにがヤバいかって夫の年収だけでこの金額のローンが通らなかったこと、
子ども2人は欲しい〜って言ってるけどどうかな…
リアルでギリギリの生活している家族ってこんな感じだと思う+7
-0
-
615. 匿名 2022/08/28(日) 00:28:06
>>603
夫婦でたった700万の収入で、4500万の上物建て.豪華挙式まで計画してるのかー 奥さん側がたくさん予算出すならいいけど、お気楽でうらやましい話だわ
+40
-0
-
616. 匿名 2022/08/28(日) 00:30:27
>>607
そうそう、リーマンショックに東日本大震災とあって不動産安かったんだよね
当時家探ししてたけど23区内でも3000万台の新築戸建あったわ
郊外だと駅から離れてたら2000万台あった+20
-0
-
617. 匿名 2022/08/28(日) 00:30:35
>>602
どんな給湯器でも好きなの選べる訳じゃないから
一概にその金額とはいかない
口径とか条件ある+5
-11
-
618. 匿名 2022/08/28(日) 00:30:45
車持てないよ@23区
+4
-0
-
619. 匿名 2022/08/28(日) 00:32:19
>>603
土地代別~?凄いですね
奥さんの実家が裕福ならまだいいけど
楽観的な人ってどこまで行っても楽観的ですよね
リスクとか考えない
何とかなるさって感じ
ある意味羨ましい
+38
-0
-
620. 匿名 2022/08/28(日) 00:32:52
>>554
実家からの融資
これを不動産会社側はみてる+7
-0
-
621. 匿名 2022/08/28(日) 00:33:59
戸建て買ってこどもみらい補助金で60万貰える予定だったけど事務手数料で10万とられて50万だよ。取りすぎでは。+5
-1
-
622. 匿名 2022/08/28(日) 00:34:31
>>161
わたしの友達は働いて稼ぐほうが上だから生かしとくって言ってたw
+60
-1
-
623. 匿名 2022/08/28(日) 00:34:51
>>16
昇格したのに給料下がるの?!
将来に夢無さすぎる…+96
-1
-
624. 匿名 2022/08/28(日) 00:35:26
>>487
来年の四月には黒田総裁退任で金利上がるからそれもできなくなるんじゃないかな。
+7
-0
-
625. 匿名 2022/08/28(日) 00:36:13
>>419
旦那さんおいくつなんだろう。頭金無しフルローンだと、この先かなりキツくなりそう。物価も上がってるから支出を減らすのは難しくなるし、奥さんが働いて収入を増やさないと厳しいと思う。+2
-0
-
626. 匿名 2022/08/28(日) 00:37:58
夫の年収700万で戸建4500万ローン
私が幸い正社員(安月給)なのでなんとかなってるけど
夫だけだとキツい。
マンションはローンに管理費修繕費も加わるので無理だった。。+2
-0
-
627. 匿名 2022/08/28(日) 00:38:35
>>551
それぐらいが一番無理なく返済できて安心だからね
頭金にもよるけど。+0
-1
-
628. 匿名 2022/08/28(日) 00:40:11
>>582
意外とやるよ。
私も何もしないと思ってたけど。さすがに自分の家って意識があると自然とやるようになった。
なんだかんだて愛着あるんだよね。
賃貸のときは何も考えてなかった。+35
-1
-
629. 匿名 2022/08/28(日) 00:41:50
>>562
そういうのって保険料高そうだけど、把握してる?+4
-8
-
630. 匿名 2022/08/28(日) 00:44:01
>>249
そういう手放した人って、その後どこに行ってるんでしょうか?子供がある程度の年齢になってたら、転校とかもしないといけないだろうし、賃貸でも広い部屋が必要だから家賃も高くなるだろうし。+9
-0
-
631. 匿名 2022/08/28(日) 00:44:45
公務員共働き、保育園児1人。
夫の年収600万、私の年収400万。
夫は毎月12万円くらい残業代ついてる状況。
頭金600万、4000万のペアローン組んだ。
夫と私の比率は大体2対1。
育休中に夫の収入だけでギリギリ生活できてたけど、子供が大きくなるともっとお金かかるだろうし、夫が忙しくない部署に異動したら残業代なくなっちゃうから、私も仕事辞められない。
+9
-0
-
632. 匿名 2022/08/28(日) 00:45:46
20代後半夫婦
夫年収550万、私年収550万
夫の年収は上がる予定ですが、私は上がらない予定
首都圏で駅徒歩10分の5,000万円の物件は無謀でしょうか?
いくらの物件なら大丈夫でしょうか。+7
-0
-
633. 匿名 2022/08/28(日) 00:47:15
>>591
頭金多く入れた方が金利下がる
収入にもよるけど、我が家はトータルでかかるお金が安くなるから頭金多く入れたよ+16
-0
-
634. 匿名 2022/08/28(日) 00:47:56
>>629
はい。金利+0.1パーセントでした。かけていた収入保証保険などと比べて検討した結果つけることにしました。+18
-0
-
635. 匿名 2022/08/28(日) 00:48:08
>>551
うちは旦那の年収の5倍だわ。私は専業だけどパートに出る予定。子供は1人。+3
-0
-
636. 匿名 2022/08/28(日) 00:55:20
>>551
手取り年収の5倍がちょうどいいっていうね+2
-0
-
637. 匿名 2022/08/28(日) 00:55:44
>>632
そんな安い物件ある?+6
-0
-
638. 匿名 2022/08/28(日) 00:57:05
>>306
土地は貰ったとかかな?上物だけの値段とか。
+6
-0
-
639. 匿名 2022/08/28(日) 01:02:16
>>610
勉強したり寝る部屋必要だよね
小さい頃なら一緒の部屋でもいいけど、年頃なら別が良くない?
子供がある程度大きくなった方が部屋数が必要だと思うけどな
独り暮らしで家を出たなら小さい家でも良くなるけど+7
-0
-
640. 匿名 2022/08/28(日) 01:02:45
>>638
横ですが
貰った土地に建てるなら注文住宅になるから1750万円ではとても建てられないと思う+15
-0
-
641. 匿名 2022/08/28(日) 01:03:14
>>521
田舎ですよー😚
都会なんて無理して住むもんじゃないよ笑
+15
-9
-
642. 匿名 2022/08/28(日) 01:03:46
>>604
へぇ〜…無茶苦茶どうでもいいけど、そうなんだ。
私も30だけど、あなたが言うような周りのみんなはペアローンだわ。
キャッシュで支払いって、旦那さんすごいね。戸建だと、今じゃ最低5,000はいくよね。自慢するぐらいだし、メーカーはもちろん積水か住林?
うちは積水だけど、一括なんて無理だわ〜。とてもいい暮らしだし、頑張り甲斐があるわ。応援しててね😉✨+5
-9
-
643. 匿名 2022/08/28(日) 01:04:07
>>637
首都圏といっても、新宿や渋谷まで30〜40分のところです+1
-0
-
644. 匿名 2022/08/28(日) 01:07:05
>>642
ペアローンって旦那さんだけでローン組めなかった
人がほとんどだと思います+9
-13
-
645. 匿名 2022/08/28(日) 01:08:00
>>643
東京では無いよね笑+1
-6
-
646. 匿名 2022/08/28(日) 01:09:03
>>645
首都圏って意味わかる?+7
-2
-
647. 匿名 2022/08/28(日) 01:10:59
旦那さんの稼ぎで生活、奥さんの稼ぎまるまる貯金。
ペアローンなんてお金貯まらないやん!
共働きだけど、絶対ペアローンなんて嫌だわ。
色々と面倒くさいし+5
-1
-
648. 匿名 2022/08/28(日) 01:12:41
>>644
不動産さん屋は家売りたいし、銀行は金利で儲けたいから、ペアローンっていう方法を考えたんだよ。
ペアローンにすれば高い家を買ってくれるし、
ペアローンにすれば借入高増えるし金利もたくさん。+8
-1
-
649. 匿名 2022/08/28(日) 01:12:50
>>464
田舎暮らしなんですね+9
-0
-
650. 匿名 2022/08/28(日) 01:15:01
>>649
横だけど、田舎は最高ですよ笑
浮いたお金で旅行したり、美味しいもの食べたり
毎日が充実してます!高い家に住むのが幸せな人は
家にお金かけて暮らせばいいと思う+3
-12
-
651. 匿名 2022/08/28(日) 01:16:07
>>8
うちは共働き正社員だけど、夫だけの単独ローンにした。
3500万の家を500頭金払って、ペアローン回避。
なんとなくペアはリスク高い気がしたから。+34
-3
-
652. 匿名 2022/08/28(日) 01:17:26
>>651
それがいいよ、ペアローンなんてしなきゃ審査通らない家庭は家なんか買っちゃダメだと思う。+28
-2
-
653. 匿名 2022/08/28(日) 01:18:36
>>427
借り入れ少ないのにわざわざペアローンに
する意味は?+8
-3
-
654. 匿名 2022/08/28(日) 01:24:07
>>632
うちちょうど東京都の23区外で5千万だけど旦那が会社まで通うのにバスも使うから1時間半かかってるよ。4000万前半なんて言ったら相模原市とか八王子とかになりそう。+12
-0
-
655. 匿名 2022/08/28(日) 01:25:12
>>17
知人は共同名義にして、離婚後家は売れたけど1400万負債が残り、700万ずつ返済する事になった。
その人は副業して返したけど、元奥さんは返せなくて自己破産したそう。
だから、その人は再婚したけど、家また買うのは躊躇してると言ってた。+52
-1
-
656. 匿名 2022/08/28(日) 01:26:30
ハウスメーカーは割と安易にペアローン勧めてくる!
たぶん安心して住宅価格釣り上げられるからかな?
でも銀行の融資担当とちゃんと話した方がいい。
ハウスメーカーにペアじゃないとって一度言われて、憤慨して確認したら、いや全然ペアにする必要無いですって銀行に言われたから。
メーカー営業と銀行融資担当はちゃんと話を合わせてると思ってたから、直接聞いて本当良かったと思った!+7
-2
-
657. 匿名 2022/08/28(日) 01:28:03
会社の先輩でペアローンでマンション買ったけどご主人の会社は人員整理始めそう、奥さんの会社は人がそもそも定着しない会社でグラグラの人居る。+2
-1
-
658. 匿名 2022/08/28(日) 01:29:06
>>644
ん?キャッシュで支払いって言ってるから、旦那さんが一括したって事だと思ったけど。
大手メーカーになると今じゃウッドショックにインフレで、額がかなり大きいので、ほとんどの人がペアローンじゃないと無理だと思います。旦那が医者でも、子ども多ければなかなかきついんじゃないかな。+5
-2
-
659. 匿名 2022/08/28(日) 01:30:33
戸建ての人近隣住人どうですか?うちは隣の家のおばさんが超監視して来るし反対側の隣は庭やゴミの分別が甘くて汚い。隣人ガチャにハズレた感じです+10
-1
-
660. 匿名 2022/08/28(日) 01:32:16
>>306
どんな家か想像もつかない…というか、地震来た時とか安全面で大丈夫なのかな…+8
-4
-
661. 匿名 2022/08/28(日) 01:32:41
>>584
更年期という世代ね。幼児期、青年期、老年期、みたいなのの中年時代のこと。みんなくる。
そしてその頃には体もガタがきだすから、よく何もない人もいるとかいうけど、歳とともになんかあるよ。若くなくなるんだもん。いろんなものが劣化してきてるんだから。
親がいたら親はもっと年取るからあちこち昔のようにいかなくなるしね。
子供や親のケアや、家庭内こととかご飯や買い物、、女は役目がほんと多いから稼ぐことは男でしっかり稼げたらいいのにね。本来。同じように働くのはキャパオーバーなるよ、きっと。+55
-1
-
662. 匿名 2022/08/28(日) 01:33:05
>>157
そんな事無いよ!私は訳あって注文住宅と建売住宅両方住んでみたけど拘った分後悔したり、住宅に自分が合わせるからどっちも快適には過ごせる。建売だけどインナーバルコニーなんかは凄く使いやすい。良く気密性が悪いとか壁が薄いとか言うけどそんな事無い。強いて言えば設備はブランドやランクで全然違う。建売はそこが妥協点だね。+22
-1
-
663. 匿名 2022/08/28(日) 01:34:59
>>13
戸建10年目だけど、修繕費はまだ何も払ってない。
外壁塗装しようかなーって見積もったら150万位だったけど、マンションで月に2万の管理費だと仮定したら10年住んで150万は安いと思う。
それに、災害災害って恐れている人は保険の存在知らないのかな。
災害に遭って全壊したら本当にヤバいのは賃貸だよ。
何の保険も補償もない。
+43
-28
-
664. 匿名 2022/08/28(日) 01:35:22
>>656
不動産屋は、高い家買って欲しいよ!
だって高い家売れば、歩合もデカいし給料に
影響するから!
+5
-0
-
665. 匿名 2022/08/28(日) 01:35:43
>>624
え、引き締めするの?
トピずれだけど、それかなり気になるから記事教えてほしい。+10
-1
-
666. 匿名 2022/08/28(日) 01:39:33
>>659
うちはご近所も同じような築年数だから子供も同年代で仲良く普段遊んでいるし、親も同年代で働き盛りだからいちいち監視とかする暇な人はいないよ。
ゴミも自治会で厳しくルールを作っているから、みんなルール守って出しているし。
周りが築年数古いとこだったら監視ばぁさんとかいるイメージ。+9
-2
-
667. 匿名 2022/08/28(日) 01:43:23
>>513
贈与税。。+1
-1
-
668. 匿名 2022/08/28(日) 01:45:04
>>667
贈与税とか手渡しなら分からん+2
-5
-
669. 匿名 2022/08/28(日) 01:45:31
ローンは自己責任で組むからやるっきゃないけど、固定資産税はまじで納得いかないわ。
本当に、何の為の税金なのか。
不動産取得税?みたいなのも買う時に払ったのに、二重課税じゃね?+46
-2
-
670. 匿名 2022/08/28(日) 01:45:55
>>624
政策金利上げると国の借金もキツくなるけど、、どうなのかな?+5
-1
-
671. 匿名 2022/08/28(日) 01:46:52
>>669
国の土地を借りてるって感じよ+6
-0
-
672. 匿名 2022/08/28(日) 01:47:28
>>195
ペアローン+妻側の親子ローンだったのかも。+12
-0
-
673. 匿名 2022/08/28(日) 01:47:48
>>669
払えなくなって手放す人がいなくなったら、
新たに生まれた人々は住むところ無くなります。+3
-3
-
674. 匿名 2022/08/28(日) 01:51:03
>>535
団信は亡くなった方しかチャラにならない…+36
-1
-
675. 匿名 2022/08/28(日) 01:56:48
>>22
伏せ字にしてるけど、嫌いな言葉だから絶対に使いたくないわ+60
-7
-
676. 匿名 2022/08/28(日) 01:58:02
>>413
老後フィットしない家って具体的には?
子供が巣立った後の2LDK(平家)くらいの家を買うってこと?いつも思うけど子供が家族連れとかで泊まりに来たらどうすんだろう。+3
-9
-
677. 匿名 2022/08/28(日) 02:01:48
世帯年収1000万で3500万のローンの我が家って割と堅実じゃないかと思ってる。(公務員と国家資格持ちで年収が大きく上がることもなければ下がる事もない)+9
-0
-
678. 匿名 2022/08/28(日) 02:02:27
>>248
もうこれ見たら、子供もう一人欲しいって思えなくなる
住宅ローンと今の子供たちの学費でもう無理だ+45
-0
-
679. 匿名 2022/08/28(日) 02:07:29
>>8
これはなんよ広告なの??
世帯年収700万で5000万の家買おうってのがおかしいでしょ
中古なり都会から下がるなりして3000万前後がいいとこでしょ+18
-0
-
680. 匿名 2022/08/28(日) 02:13:42
>>1
管理職になりたがらない人が増えてる、って、当たり前だよね。責任増えるのに収入減るって、意味わからない。+126
-0
-
681. 匿名 2022/08/28(日) 02:15:59
>>680
ボーナスは大きいよ
出世して役員クラスまでになれば残業しなくても稼げるよー、役職になりたがらない人が増えれば、なりたい人がなれるからいいけど+10
-1
-
682. 匿名 2022/08/28(日) 02:17:14
>>32
13年で返すの?
短くない?+0
-0
-
683. 匿名 2022/08/28(日) 02:17:22
>>677
地方ならね+2
-2
-
684. 匿名 2022/08/28(日) 02:17:38
そろそろ15年なんだけど、サイディングのコーキング(外壁の繋ぎ目に入ってるの)がヘタってるので、それはやっといた方がいいと言われ
そうすると足場を組むから、この足場を組む費用がかかるので、やるならコーキングのほかに、外壁塗装や外壁の汚れ落とし、屋根の点検等、やれることを一度にやった方が良い。個々に足場代がかかる方がもったいないと言われた。
いくらかかるんだろう…去年給湯器が故障して変えたのに。ローンが大変だとメンテナンスが追いつかなくなるよ。
あと円安は一般的に、住宅ローン金利の上昇要因になるし、円安の影響だけでないけどが、長期固定金利型の住宅ローン金利を上げる金融機関が出てきてるって。円安長引きそうだし変動型なら固定型に変えた方が良さげだよ。+11
-0
-
685. 匿名 2022/08/28(日) 02:19:48
新築マイホームなんて夢だな〜
歩いてると建築中のお家見るけど皆お金持ちだなーって思いながら見てる
今は生まれたての子供の学費と老後二千万いるらしいお金のこと考えてヒーヒーしてる。
お仕事探して保育園いれれたら頑張ろう!+12
-0
-
686. 匿名 2022/08/28(日) 02:19:52
>>682
敷地内同居だよ+3
-0
-
687. 匿名 2022/08/28(日) 02:22:10
>>8
一馬力旦那のみのローンなら万一急死したらローンチャラになるのにペアローンだと妻が返さなきゃいけないんだよね??
銀行は必死でペアローン薦めるだろうねw
+21
-3
-
688. 匿名 2022/08/28(日) 02:24:12
>>653
横ですが住宅ローン減税を夫婦共に受けられるからかなー
ペアローンの最大のメリットかと思います
+8
-1
-
689. 匿名 2022/08/28(日) 02:25:12
>>36
まず銀行に相談してみるのが良いと思うよ。予約していけば大丈夫。親切丁寧に説明してくれるから。
今は超低金利だから頭金をいれずに住宅ローン控除が終わった頃に繰り上げ返済がいいと思う。+7
-0
-
690. 匿名 2022/08/28(日) 02:25:31
>>683
うん、地方だからね。
そもそも都内なら世帯年収1000万は少ないし3500万じゃ家建てれないでしょ?何が言いたいの?+7
-0
-
691. 匿名 2022/08/28(日) 02:26:07
>>453
あーあ。団塊のじじいどもはよう逃げ切ったよな。むかつくわ+11
-0
-
692. 匿名 2022/08/28(日) 02:28:29
>>109
うちの息子夫婦は、「お二人なら、合計1億のローンでも組めますよ!!」とペアローン勧められたとかでドン引きしてたわ
その半分くらいの額で息子のみのローンを組んで、奥さんは育休取ったり、その後も長期間時短で働いたりしてる+6
-0
-
693. 匿名 2022/08/28(日) 02:34:43
>>688
お金が無い人はペアローンじゃないと審査通らないし
そりゃあ減税無いとキツイよね+0
-7
-
694. 匿名 2022/08/28(日) 02:35:01
>>406
ペアローンって、組んでもローン減税満額は受けられなくない??
満額受け取ろうとすると、夫妻それぞれが13年間ずっと5千万以上残高ないとだめだよね。そうすると13年後でもローン残高1億?!だけどみんなそんなローン多くないんだよね。
満額は受けれないけどまあいっかーって感じなのかなあ。
でもその割には手数料2倍になるし、所有権が分かれたりなんかめんどくさい、、+5
-1
-
695. 匿名 2022/08/28(日) 02:37:35
>>434
稼げないから妬んでるわけないじゃん
子供が病気とかで女性側がやむを得なく働けなくなっても返していかなきゃいけない、旦那が亡くなってしまってもローンはなくならないから、ローンは旦那が持った方がいいというアドバイスだよ+13
-1
-
696. 匿名 2022/08/28(日) 02:38:02
>>694
ペアローンのメリットは、借入額を増やす事が
出来るということ。
1馬力で審査通らない人が、妻と収入合算して
審査を通すためのやり方
+1
-5
-
697. 匿名 2022/08/28(日) 02:38:11
>>482
賃貸でも壊れたりするんじゃない?+4
-6
-
698. 匿名 2022/08/28(日) 02:38:36
>>63
死んだ人の分だけチャラになるならいいよ。自分の分は自分で完済できるし。+12
-3
-
699. 匿名 2022/08/28(日) 02:39:42
>>696
>1馬力で審査通らない人が、妻と収入合算して
審査を通すためのやり方
横だけどこれが既に泥舟感ある+6
-0
-
700. 匿名 2022/08/28(日) 02:39:52
>>698
そうかそうか良かったね+3
-4
-
701. 匿名 2022/08/28(日) 02:40:40
>>629
横だけど把握してるに決まってるやろ+24
-1
-
702. 匿名 2022/08/28(日) 02:40:57
>>632
中古ならあるよ。+6
-0
-
703. 匿名 2022/08/28(日) 02:42:29
>>262
今は頭金貯めるならローンを早めに組んだ方がいいよね。利率上がりそうだし。
+29
-0
-
704. 匿名 2022/08/28(日) 02:43:03
>>669
土地を取得すると市町村に払う、県に払う、国に払う。それぞれ別に税金かかるから固定資産税やら登録免許税やらかかってくる。+9
-1
-
705. 匿名 2022/08/28(日) 02:44:04
>>161
旦那は用心棒として生かしとくよ
物騒な世の中だからね+20
-2
-
706. 匿名 2022/08/28(日) 02:44:36
>>152
老後資金はこれから?+1
-0
-
707. 匿名 2022/08/28(日) 02:44:40
>>699
不動産営業マンは、契約出来ればいいのよ
他人の支払いなんてどうでもいいから
あの手この手で営業トークする。
冷静に考えれば、ペアローンなんてデメリットばかり
なの分かるけど、家購入で不安もあるけどワクワク楽しみな気持ちしている人が多いから、不動産屋が言ってるか、専門家がそう言ってるから安心、みたいな感じで
うまく乗せられて契約して手付金振り込んでしまう。
あとから無謀に気づいて、キャンセルできるだけど
払った手付金は戻ってこないからね。
+11
-0
-
708. 匿名 2022/08/28(日) 02:49:08
私って凄く賢く生きてる気がする
19歳でガルちゃんを知り、得た知識で今幸せ
お金貯めて、結婚して、赤ちゃん産んで、
家買って、無理ない身の丈の生活
ガルちゃん有難いわー
アドバイスって大事だし人の意見に耳を傾けられる人は
うまく豊かに生きていける+2
-15
-
709. 匿名 2022/08/28(日) 02:50:12
>>395
若い人なら売れる土地なら買った方がいいよね
35年変動金利なら賃貸と同じ額で持ち家だもん。
+20
-3
-
710. 匿名 2022/08/28(日) 02:51:29
>>99
建売の最後一件の売れ残りとかこれくらい下がる時ある+4
-0
-
711. 匿名 2022/08/28(日) 02:52:19
>>1
キツイけどうちは家族4人でそれぞれ1人になれる部屋とトイレ、洗面所が2つずつ欲しかったからまぁ買って良かったと思ってる。朝洗面所まだ使ってんのかよ!遅刻するわ!とか、トイレ入りたいのに中々出てこないんだけど!ってのがなくなってストレスは減った。何より旦那と別部屋なのが快適過ぎる笑+37
-2
-
712. 匿名 2022/08/28(日) 02:53:45
子どもが小さいときにローン組んだけど、正直教育費なめてた。今中高生だけどこれから大学費用考えると頭が痛い。
学資保険の額も今考えたらもっと増やしたほうが良かったし、色々と見通しが甘かった。+22
-0
-
713. 匿名 2022/08/28(日) 02:56:43
>>708
嘘ばかり書くなよ。
幸せなら、こんな時間ガルやって無いわ+0
-0
-
714. 匿名 2022/08/28(日) 02:58:48
人生勝ち組かも私
結婚して5年後、2000万貯まったから子作り開始→
→翌年出産→仕事辞めて専業になる→頭金300万入れてマイホーム購入して旦那単独ローン→毎年最低300万は貯金できてる→今子ども3歳→2人目検討中
+3
-15
-
715. 匿名 2022/08/28(日) 02:59:13
>>713
幸せだよ笑+0
-0
-
716. 匿名 2022/08/28(日) 03:00:06
>>562
そういうのあるんだ。もう少し考えても良かったな。+8
-0
-
717. 匿名 2022/08/28(日) 03:01:21
>>712
だいたいどのくらいかかってきますか。
私もそこが気がかりです。+2
-0
-
718. 匿名 2022/08/28(日) 03:01:56
>>1
キツいのになんで貴方はニートなの?ねえ?+0
-4
-
719. 匿名 2022/08/28(日) 03:03:43
身の丈に合わない、立派な家建てたり、車に乗ったり
して教育資金準備出来なかった親は沢山いる。
後悔しても遅いし、子どもの人生はハードモード。+25
-1
-
720. 匿名 2022/08/28(日) 03:12:47
>>1
わかる、うちの夫は管理職一歩手前で踏みとどまってる+5
-0
-
721. 匿名 2022/08/28(日) 03:16:16
>>8
旦那が亡くなったりしたら大変だよ…
子供でも居たらシングルマザーで子育てしながらローンの返済も自分1人でするんだよ!?+20
-2
-
722. 匿名 2022/08/28(日) 03:57:05
>>667
横書け。+0
-0
-
723. 匿名 2022/08/28(日) 04:05:55
>>252
そこまで差が出るのはおかしいよ。管理職には管理職としての手当てがつくのが一般的だし。
それ、管理職になったんじゃなくて、逆に降格されてない?+3
-20
-
724. 匿名 2022/08/28(日) 04:22:52
>>16
友達のとこが同じ事言ってて驚いた
昇格したら給料はあがるもんだと思ってた
深夜手当や残業手当って大きいんだね+84
-1
-
725. 匿名 2022/08/28(日) 04:37:26
>>676
部屋数や立地、そして早めに建てた家は老後メンテナンスも多くなってくるかも。子どもが子ども連れて帰省するのも夫婦ふたりでぎゅうぎゅうな家なんて逆に難しいし(だから寝る場所くらいは確保できるはず)そういうイレギュラーなんて1年のうち数日だろうからそこを念頭に家探しする発想がなかった(それこそ近くのホテルにでも泊まってもらったほうが特に奥さんとの距離感もいいかもだし)+17
-2
-
726. 匿名 2022/08/28(日) 04:38:46
>>580
3年目くらいから生活感出てきやすいってだけでメンテナンスが必要とは言ってないよ+9
-14
-
727. 匿名 2022/08/28(日) 04:43:10
今賃貸だけど子供の泣き声や足音気遣うし精神衛生上買った方が絶対良いとは思うんだけど如何せん高すぎて一歩踏み出せない+8
-1
-
728. 匿名 2022/08/28(日) 04:45:04
>>1
そうそう。
なんなのこのシステム。
責任重くなって、残業代無くなって。
取締役になるしかないっていうの!+9
-0
-
729. 匿名 2022/08/28(日) 05:05:42
>>5
賃貸の家賃17万だったけどローンになったら月々6万ちょっとになったよ
さっさと買えば良かった+14
-8
-
730. 匿名 2022/08/28(日) 05:17:06
>>663
ヨコです。
マンションのは管理会社への支払も入ってるからどうしても割高になりますよね。エレベーターや立駐のメンテ代とか戸建では無いものも…。
うちはいまだに賃貸で会社が補助してくれてるから少々のお得感と震災とかあったら(なけなしの財産で買ったのに!)…ていう不安でグズグズしてる。
でも、家賃補助無しで賃貸だったら確かに震災で何かあったら何の保証も無いから不安かも。
今までは賃貸だから仮に潰れても関係ねーやって、むしろ強気に思ってたんだけど…難しいなぁ。+18
-0
-
731. 匿名 2022/08/28(日) 05:26:07
>>1
うちは旦那が今の仕事(銀行)ならちゃんとローン返せるから絶対家を買いたい!と言って買った。でも数年後に上司のパワハラで辞めることに・・・。なんとか再就職出来たけど、今の仕事は昇給は期待できず。
私は自営だから今まであてにされてなかったけど、私が頑張るしかない。+29
-0
-
732. 匿名 2022/08/28(日) 05:49:39
住宅ローンは精神的な負担にもなる。
銀行で4000万のローンを組んで新築一軒家を買うことを勧められたが、1250万の中古マンションにして完済した。+6
-1
-
733. 匿名 2022/08/28(日) 05:56:22
現在賃貸住み。
このまま賃貸住みも不安があり一軒家に憧れますが、日々の生活維持でぎりぎりなのが現状です。
単純に家賃の金額をローンにと考えるものの、固定資産税や修繕費など諸々の出費を考えたらかなり厳しいです。
皆様ローン返済がきついとはいえ購入時点で多少のゆとりがあるんだろうなぁと、正直羨ましいです。
+3
-0
-
734. 匿名 2022/08/28(日) 05:58:29
>>710
私も建売の最後の1棟だった。
年収400だから中古一択なんですー
メンテナンス費用かかるの嫌だから、築浅の中古探してるんですー
って不動産屋を回ってたら売れ残りの建売を紹介されたよ。
+9
-0
-
735. 匿名 2022/08/28(日) 06:05:26
>>160
誰も教えてくれないし、多分若い人に、もし死んだらなんて言えないなかもしれない
私もローン後悔してるよ+25
-1
-
736. 匿名 2022/08/28(日) 06:06:31
>>77
残業で稼がなきゃ年収250万みたいな会社もあるからなぁ…。
私の勤め先もそうで、この間決算書を見せてもらったけど、従業員の残業が会社の利益に直結する事業形態なのよ。(残業が少なかった年は利益が少ない)
そういう会社に見切りをつけずに転職しなかったのが自己責任。って言われると、辛いけど。+9
-0
-
737. 匿名 2022/08/28(日) 06:08:06
>>229
妻専業関係ないと思うんだけど
1000万以上って控除なくなるから共働きじゃないとキツい年収ってこと?+15
-0
-
738. 匿名 2022/08/28(日) 06:12:38
>>8
ペアローンってリスクがとにかく高い
銀行員で奥さんも働き続けて欲しいって男でもペアローンはしないよ
本当にどうしてもお金あと少したりないって場合しかやっちゃダメでしょ
でもお金ない場合はそもそも買うなだけどさ
ガッツリペアローンは危険
友達離婚して家売ったけど買値で売れず残った借金は夫婦で折半してお互い同じ金額の借金だけ残ったからね+9
-1
-
739. 匿名 2022/08/28(日) 06:15:31
>>51
子供いたら不安です
三割って+4
-2
-
740. 匿名 2022/08/28(日) 06:19:16
>>728
でもいい年の社員で平って45以降どうなるんだろう
うちの会社の場合は45以降役職なしってリストラ対象かメーカーなので工場勤務(もちろん事務方)転勤で人員足りてない色んな部署に回された
営業以外は同じ部署は無理な感じだった(心や体の病気した人除く)
+0
-0
-
741. 匿名 2022/08/28(日) 06:30:23
年収人並みで親の遺産もあてにできない人は遅くとも35歳までに建てた方がいいけど
晩婚化で建てる年齢も遅くなってるしペアローンじゃないと払いきれないって人も多いのかな
でも若くして建売なんか買っちゃうといずれボロくなるし子供が巣だったら売ってマンションや老人ホームに引っ越しとかになるのかな
28歳で買って70くらいの時に築40年超の家に老後住みたくないよね
ローンで買っちゃった人はきつくても意地でも払った方がいいと思うな
土地が良くて高値で売れるなら売ってもいいけど
手放したら次はもう買えないと思うよ+11
-2
-
742. 匿名 2022/08/28(日) 06:34:24
>>252
残業ある体勢変えていくのが夫の役目じゃない?
日本って終身雇用だからってなんか会社に抱っこの感覚の人めっちゃ多いなってここ読んで思った
外資だと最初から年俸制とかで残業手当てないよ
そういう意味で日本の平社員の雇用が強いだけなんだよ
経営者側の管理職は経営側で平社員を雇用してる側からもう会社に抱っこされ立場じゃないってことだよ+38
-0
-
743. 匿名 2022/08/28(日) 06:37:06
>>663
賃貸でも火災保険とかは保険入らされるよね
あと賃貸は全壊したらまた他のところ行くから補償とか要らないのでは?家具とかのってこと?+47
-0
-
744. 匿名 2022/08/28(日) 06:55:21
アパートの時は年間80万ほど家賃払ってて、今は年間42万+固定資産税6万だから逆に生活楽になった
浮いた分は貯金してる
ただここまで安く済んでるのはローコスト住宅で建てた30坪の総2階身の丈コンパクトハウスだから…
(田舎で通常は40坪前後が当たり前)
外構も自分たちでdiyして節約
周りと同じような立派な家を建ててたら今ごろ地獄を見てたと思う💧身の丈大事💧+4
-3
-
745. 匿名 2022/08/28(日) 07:03:50
>>697
賃貸は壊れたら管理会社が直してくれるよ
備え付けエアコンの吹き出し口の劣化も無償で部品交換してくれた
+26
-0
-
746. 匿名 2022/08/28(日) 07:22:30
>>714
今が頂点+5
-0
-
747. 匿名 2022/08/28(日) 07:31:36
身の丈に合った家に住めばいいと言うけど、
余裕を持って、身の丈以外の家でも良い。+1
-0
-
748. 匿名 2022/08/28(日) 07:34:52
>>13
同じく
会社から家賃補助が出て貯蓄出来るから
それを頭金に、ローンは少額になるように頑張ってお金貯めてます〜+2
-7
-
749. 匿名 2022/08/28(日) 07:36:16
>>419
うちと似てる
私は正社員だけど、ふたり目産休中
今は何とかやってるけどこれから修繕費やら教育費やら貯めれるかなって不安+0
-0
-
750. 匿名 2022/08/28(日) 07:37:39
>>518
払えなくなると3ヶ月から6ヶ月滞納で差し押さえから即刻ウワモノから土地まで銀行のものだよ+2
-0
-
751. 匿名 2022/08/28(日) 07:37:51
>>651
うちも二人とも正社員なんだけど頭悪いからよく分からなくて、でも嫌な予感がよぎって旦那だけのローンにしてもらった。周りからは何で単独ローンにしたの⁉︎損なの知らないの⁉︎とか、旦那さんにローン払わせて自分は好きなことに金遣っていい御身分だとか嫌味言われまくってる。ちなみに食費、光熱費、雑費などは私が払ってるから毎月の支出は私の方が多いし家事も私負担。
男のプライドがって理由で不妊治療にも協力してくれなくてもう40になるんだけど、あと数年もしたらやっぱり子供が欲しいとか言い出して不倫を正当化しそうだから、ペアローンにしなくて正解だったと思ってる。+45
-0
-
752. 匿名 2022/08/28(日) 07:39:59
>>729
固定資産税は?+0
-0
-
753. 匿名 2022/08/28(日) 07:40:32
>>632
子供できたらあなたは仕事辞める可能性もあるのでは、、まずはあなたの給料は全額貯金して貯めるのが良いと思う+2
-0
-
754. 匿名 2022/08/28(日) 07:42:20
>>737
世帯年収の話でない?
片働き1000万の世帯と共働き600万+400万=1000万の世帯だと手取りが結構違う+20
-0
-
755. 匿名 2022/08/28(日) 07:44:43
>>1
ボーナス払いをなくすために臨時収入のまとまったお金を投入してわ。
借り換えとか減額とかの相談したらいいんじゃないの?
+0
-0
-
756. 匿名 2022/08/28(日) 07:44:44
>>640
中古の狭くて古いマンションを昔買ったとかじゃ+3
-0
-
757. 匿名 2022/08/28(日) 07:45:24
ペアローンとか周りで聞いた事ないんだが本当そんなにいるんか??女性は子供や介護に更年期やらで働き方変えなきゃいけなくなる人が多数だよ。
私の高校や大学友達で子供いてずっと同じ会社で正社員の友達は1人だけ。みんな途中で脱落した。
ちなみにその友達はバリキャリだけど家賃10万くらいの東京郊外賃貸住みだよ。子供も1人だし、育児は親だし。。+11
-0
-
758. 匿名 2022/08/28(日) 07:45:53
>>712
そんなもんじゃない?
子どもが大きくなったら自分も働く時間増やせるしさ。+6
-1
-
759. 匿名 2022/08/28(日) 07:46:19
>>535
ペアローンだと亡くなった側のローン分しかチャラにならないのでは?+16
-1
-
760. 匿名 2022/08/28(日) 07:47:11
>>632
うちは東京の東側だけど、5000万の物件あるよ
5000万の物件安すぎとか言ってる人、山手線内のこと言ってるの?
広さや新築かによるけど
+3
-0
-
761. 匿名 2022/08/28(日) 07:48:54
私は買ってよかったです。うちの地域は地方の割に家賃も中古も高いから。ローンや管理費厳しいけど同じ値段で4LDKに暮らせなかったと思う。子どもの足跡も賃貸の方が響くし、傷つけても気にならないし、家具家電もサイズを家のサイズで気にせずに帰る。子どもが全員幼稚園に入ったら私も働きます。+3
-0
-
762. 匿名 2022/08/28(日) 07:49:15
>>118
実家もその辺なの?旦那さんの稼ぎが良くて引っ越したの?
物知らなすぎだけど働いた事ないのかな。+1
-1
-
763. 匿名 2022/08/28(日) 07:54:37
>>717
その人じゃないけど、中学から1人につき毎年100万て感じ(学年にもよるから少ない年もある)
でも教育雑誌には大学までで1500て書いてあった←しかも公立中、私立高、私立文系に行った場合。
医学部薬学部とかはもっとで庶民は論外。
ガル民は公立から国立〜って言うけど、まともな国立なんかかなり賢くないと無理だし、その国立も昔より学費上がってる。大学行かせないならかなり変わるとは思うが。
食費もガツンと増えるし、服や靴なんかも大人並みに高いし光熱費も上がり…とにかく教育費以外もかかる。
乳幼児期は全力で貯めるべき。
+16
-0
-
764. 匿名 2022/08/28(日) 07:55:40
>>752
更新料くらいだよ+1
-0
-
765. 匿名 2022/08/28(日) 07:56:08
>>23
死んでくれたら良いけど、離婚の場合は売るしかなくなるよね?+3
-3
-
766. 匿名 2022/08/28(日) 07:57:02
>>118
ローン組んでるならすんんんんんごい利息取られそう。フラ35は使えないし、ローン組めるところも少ないし、条件も悪そう。何か大変だね、頑張って。+1
-5
-
767. 匿名 2022/08/28(日) 08:00:19
>>591
急いで返さないには賛成だけど、控除も上限あるし多少は頭金入れて月額下げた方が良いよ+3
-0
-
768. 匿名 2022/08/28(日) 08:00:47
夫600万 30歳
自分400万 37歳
子ども5歳差で2人
3500万ローンは無謀だと思いますか?+1
-5
-
769. 匿名 2022/08/28(日) 08:02:25
>>764
家買ったら固定資産税払わないといけないよ?マンションも、戸建ても+0
-3
-
770. 匿名 2022/08/28(日) 08:02:37
>>535
例えば夫が死んで夫分のローンがチャラになる。
でも妻の分は今まで通り。
そして夫がいない分だけ子育てや家事の負担割合は増える。
しんどくて仕事を減らそうとしてもローンの額は変わってないから減らさない。+24
-1
-
771. 匿名 2022/08/28(日) 08:03:19
>>768
買え買え+26
-0
-
772. 匿名 2022/08/28(日) 08:03:36
>>769
更新料くらいね+3
-0
-
773. 匿名 2022/08/28(日) 08:04:23
>>770
怖すぎるな…
しかし元レスに大量プラス…もしや片方亡くなればチャラとみんな思ってるのか。+13
-1
-
774. 匿名 2022/08/28(日) 08:04:37
>>252
うちも
だけど残業時間はあまり変わらない
サービス残業過ぎる+7
-0
-
775. 匿名 2022/08/28(日) 08:04:37
>>256
一生賃貸で家賃生活も嫌だな+4
-0
-
776. 匿名 2022/08/28(日) 08:05:59
>>775
言ってみりゃ100歳になっても死ぬその瞬間まで払わんとならんしね+3
-0
-
777. 匿名 2022/08/28(日) 08:07:01
>>775
その人じゃないけど、買ってない人って近くとかに両方の実家ある人多いから何だかんだ帰る気なんだと思う+1
-3
-
778. 匿名 2022/08/28(日) 08:10:09
>>777
それも全然わからん
うちも親が普通に近くに家買ってるけどそれとこれとは別だしそもそもいつ死ぬかわからんしw
あっちは新築マンションでうちは新築建てたよ
子供にこの家をあげたいとかも全く思わない 自分で綺麗な新しいの買いなよって思う+4
-0
-
779. 匿名 2022/08/28(日) 08:13:28
>>75
頭悪いから苦労するんだよね。+9
-1
-
780. 匿名 2022/08/28(日) 08:13:37
>>768
夫が30歳の時に家を買いました
年収が当時の我が家と同じくらい
今は世帯年収が1200万くらい 歳をとったので
30歳の時は貯金がある程度あって親の支援もあって
頭金が2000万
2000万のローンを組みました
子は1人ですが教育費がかかること20年ローンにしたのであまり余裕ないです+0
-4
-
781. 匿名 2022/08/28(日) 08:13:58
私は買ってよかったです。うちの地域は地方の割に家賃も中古も高いから。ローンや管理費厳しいけど同じ値段で4LDKに暮らせなかったと思う。子どもの足跡も賃貸の方が響くし、傷つけても気にならないし、家具家電もサイズを家のサイズで気にせずに帰る。子どもが全員幼稚園に入ったら私も働きます。+0
-0
-
782. 匿名 2022/08/28(日) 08:23:13
>>406
個人の自由だよ。
営業の人や専門家みたいなのって、利権あるから信用できないけどね。
オリンピック後に下るって言ってた人もだんまりだし、今は価格下がらないし、今買え!みたいなのも売れないから言ってる可能性もあるよね。
まもなく日本は、老人だらけで中国のバブルも崩壊してきてるし、将来なんて分からないよ。+1
-1
-
783. 匿名 2022/08/28(日) 08:24:32
みんな良い立地に良い家を建ててるんだな、と思った
うちはお互いの職場まで20キロの山奥に築20年の小さい中古が売ってあったからそれを買ったよ
700万円くらいで+水回りのリフォームが200万円
外構は素人DIYでこつこつ作っている
身体が元気なうちはずっと住む予定
今はネットが発達しているから田舎もそんなに辛くはない
裕福でないから都会にいてもあまり遊べなかったしね+3
-0
-
784. 匿名 2022/08/28(日) 08:28:19
住むところがないお年寄りは公営の住宅に住めるはずなんだけど、あまり話題にならないね+1
-0
-
785. 匿名 2022/08/28(日) 08:30:23
>>591
頭金を投資して増やす人もいるよね。+2
-0
-
786. 匿名 2022/08/28(日) 08:30:41
>>773
今はクロスサポートっていうので片方亡くなると全部のローンがチャラになるっていう銀行もあるらしいですよ+13
-0
-
787. 匿名 2022/08/28(日) 08:30:54
>>757
私の周りだとどっちも大手勤めの子なし夫婦で、一人だと借りられない金額を二人でってパターンが1組いる
住宅ローン控除のためにっていうのはいないな
一人で2000万借りても二人で1000万ずつ借りても控除の額そんなに変わらないから、ペアローンにすることで住宅ローン控除で得しようってなるとそもそも結構な額借り入れないとダメなんだよね
それだと収入に対してきつくなってくるし、一般的な庶民のやることではないと思う+3
-0
-
788. 匿名 2022/08/28(日) 08:31:45
>>674
今はクロスサポートっていうので片方亡くなると全部のローンが免除になる銀行もあるらしいですよ+12
-0
-
789. 匿名 2022/08/28(日) 08:38:08
>>495
この前それでたまたま住みたかったマンション空いたけど、中古で8000万、、。ローン地獄になると思い買うの諦めた。+7
-0
-
790. 匿名 2022/08/28(日) 08:41:19
うちの夫は建屋ならそんなに金かからんから、夫実家から歩いて5分くらいにある、夫実家の畑を潰して家建てよう!とか言ってくる
土地代なけりゃローンは確かに楽だけど、色々余計なもんを私が背負わにゃならんくなるよな
毎日悩みすぎてストレスで流動性食道炎になった+6
-1
-
791. 匿名 2022/08/28(日) 08:42:30
>>768
世帯年収1000万あるなら余裕でしょ
+8
-1
-
792. 匿名 2022/08/28(日) 08:45:50
>>693
元コメに対しての返信間違ってるよね?+3
-0
-
793. 匿名 2022/08/28(日) 08:46:12
>>101
それ不思議なんだけど田舎って給料安いんでしょう? 家買えるもんなの? 親の援助とか言うけどみんながみんな大金をポンと出せるわけないよね。+4
-1
-
794. 匿名 2022/08/28(日) 08:48:28
>>725
一見なるほど〜って思うけどこの計算には一切建物代が入ってないよね。リフォーム代どころか土地+建物代を子供が巣立ってから一括で買わないとだよ。+0
-6
-
795. 匿名 2022/08/28(日) 08:49:30
>>129
ペアローンでも、駅チカのマンションとか、リセールバリューのある物件なら何の問題もないと思う。
旦那一馬力で3,000万の物件買うよりかは生活に余裕があるだろうし、離婚か収入が下がっても売却したら問題なし。
駅遠くに、こだわり()の注文住宅でも建てていたらバカとしか言いようがない。もちろん、無事に勤続して添い遂げたら良いんだけどね。+12
-0
-
796. 匿名 2022/08/28(日) 08:50:00
>>730
立駐のメンテ費用払ってても、いざ壊れたら「お金ない」で結局すぐには直してくれないとこも多いのでは?!?
朝取りに行って、
今日は動く。
今日は動かない。
今日も動かない。
・・・
修理が必要だけどすぐは無理らしい
車取り出せない〜
って友達談ですが。
自分の車なのに使いたくても使えないって不便
+12
-0
-
797. 匿名 2022/08/28(日) 08:50:19
>>623
大丈夫、そうならない会社もあるよ
旦那の会社は管理職になったら給料大幅に上がって残業代もきっちりついてる+16
-2
-
798. 匿名 2022/08/28(日) 08:51:59
ローンの話じゃないが
近所の一軒家が取り壊され(相続だと思う)
建売時に3軒に化けてたのに驚いた
そして、きつきつに建てられてた住宅が即売れたのにはびっくりした+7
-0
-
799. 匿名 2022/08/28(日) 08:52:34
>>793
田舎でも本社東京なら給料良いとかあるよ+4
-0
-
800. 匿名 2022/08/28(日) 08:53:33
>>150
横だけど、同じく田舎なんだけど自分が小学生の頃は結構団地の子いたな。けど子供が大人になったら出る家庭が多かったかも。
親世代よりも自分が30代になった今の方が周りで家建てる人多い気がする。+5
-0
-
801. 匿名 2022/08/28(日) 08:53:55
>>384
通常のテンションだと買えない
+2
-1
-
802. 匿名 2022/08/28(日) 08:57:10
>>424
お得なのはあくまでも旦那さんが早くに亡くなった場合のみじゃないかな?
ローン残債が少なくなってからチャラになっても、それまで支払った金利を考えたら割の悪い生命保険だと思うよ。
ちなみに我が家は元々、夫婦共に医療特約のついた生命保険に入っているので繰り上げ返済推進派。+19
-2
-
803. 匿名 2022/08/28(日) 08:59:18
賃貸派って自由が効いて何よりローンないから精神的に楽だってよく聞くけど、ちゃっかり計算高い私は戸建てローン組んで旦那に何かあったらローンはチャラ、固定資産税だって毎月毎月10万とか家賃払い続けるより、広くて快適な自分好みのキッチンがあってそこで快適に住めるなら安いもん
賃貸は自由度高いっていうけどその度に引越し費用がかかる、初期費用がかかる、トータル安上がりとは言えない気がする。60歳こえればそもそも審査にすら通らない問題出てくるしね〜+6
-9
-
804. 匿名 2022/08/28(日) 09:00:35
>>22
日本語ね+21
-2
-
805. 匿名 2022/08/28(日) 09:00:54
>>793
田舎でも高収入じゃないのに4〜5000万の家なんか無理だよ。そもそもそんなに借りられないだろうし、ペアローンか親の援助ですって周りに言うようなもんだな。
そのくらいの価格帯の家の家庭は公務員二馬力でど田舎に住友積水の立派な家建てるか利便良くてそこそこ土地代する新興住宅地に建売買うかって感じ。+23
-0
-
806. 匿名 2022/08/28(日) 09:01:28
>>729
私も賃貸が18万1000円で、中古を買って今ローンと管理費修繕積立金と固定資産税を月に計算すると約11万です。家賃補助が2万7000円あったのがなくなったけど、それでも月5万は浮いたかな。ただ不動産購入って諸経費事務手数料で数百万かかるんですね。そこは知らなかったから驚きました。自分のものだと思うと掃除に気合が入るしいろいろ工夫を楽しめているので後悔はしてないですが。+6
-0
-
807. 匿名 2022/08/28(日) 09:01:46
>>712
高校や大学の学費もだけど、塾代。これが結構というかものすごい。+13
-0
-
808. 匿名 2022/08/28(日) 09:01:47
不動産やさんとか銀行の人は契約とれたら嬉しいよね+4
-0
-
809. 匿名 2022/08/28(日) 09:01:53
>>791
ペアローン組もうとしています。
30年で組んで繰上げ返済しなかった場合、完済時の自分が67歳で、退職後もローンは残るのか...と後ろ向きです...+2
-0
-
810. 匿名 2022/08/28(日) 09:02:51
こういう掲示板で営業してる人いるからね
気をつけようね+4
-0
-
811. 匿名 2022/08/28(日) 09:03:12
>>790
旦那実家から徒歩10分ほどの場所に建てたけど、義実家の干渉具合による。
うちには来させないから遠慮してる感あるけどよくうちの子を誘拐していく。+2
-1
-
812. 匿名 2022/08/28(日) 09:04:18
買うのはいいけど、メンテナンスとか家の他の電化製品なんかも適度に買い換え必要だから余裕ないときつい。ローン控除って残金で受けられるか決まるからペア組むとうけられる?+3
-0
-
813. 匿名 2022/08/28(日) 09:04:57
>>752
横だけど賃貸派の人って固定資産税をやたらと怖がってるけど月1の賃料が年1でかかるくらいだよ。+17
-1
-
814. 匿名 2022/08/28(日) 09:05:46
>>813
それな+9
-1
-
815. 匿名 2022/08/28(日) 09:06:29
>>663
シロアリとかはしましたか?+1
-0
-
816. 匿名 2022/08/28(日) 09:06:29
>>810
逆にやたらと持ち家を下げる人も何が目的なんだと思うけど笑+1
-0
-
817. 匿名 2022/08/28(日) 09:11:45
派遣
四十代
年収四百万
独身
社会の底辺だけど
マンション買いたい(中古)
ローン組めますか?+4
-3
-
818. 匿名 2022/08/28(日) 09:12:05
>>712
だから親から家にお金をあまりかけるなとうるさく言われたのか。
本当にうるさかった。
結果、家は妥協したもののローンはほとんど返し終わってるから親に感謝かもしれない。
私は三姉妹で中学から大学あるいは院まで私立だったからお金がかかるのをよくわかってたんだろうな…。+14
-1
-
819. 匿名 2022/08/28(日) 09:16:14
>>768
夫600万 31歳
自分400万 33歳
子ども2歳差で2人(どちらも未就学児)
これで今年家建てたよ。同じく3500万のローン。
一馬力600万あれば大体どこも3500万は借りられるよね?今金利低いし減税もあるからボーナス払い無しの40年ローンにして余裕持たせた額で月々ゆるく返済して、金利上がるとかなれば繰り上げする予定。+10
-4
-
820. 匿名 2022/08/28(日) 09:16:31
>>816
賃貸でいたかったけど、4LDK以上のだと分譲賃貸が多くて、賃料20万は軽く超えるから、買うしかなかったわ。
ずっと賃貸の友達は、賃貸でも、月に40万とか50万払える層だから、転勤族ではなくて賃貸派というのは、家賃を会社名義で払えるとか家賃手当が10万以上あるとかそういう感じかと想像してる。+4
-0
-
821. 匿名 2022/08/28(日) 09:19:59
変動金利って今0.4%で借りた人と去年0.39%で借りた人は、同じ上下の動きをするんだよね?
0.1%上がったら、それぞれ0.41%、0.4%になるから、低いうちに借りた方がいいっていうのはそういうこと?+4
-0
-
822. 匿名 2022/08/28(日) 09:22:01
トピずれですみません。
一括で買えるお金があれば、ローンを組むより一括で買う方が良いんでしょうか?
今年結婚したばかりの賃貸住みですが、家を買う時は独身時代の貯金や親からの援助金、遺産で一括で払いたいと旦那が言ってます。でも一括で買ったら手元に残るお金は殆どないって言うから悩んでます。
今後の貯金は今からすれば大丈夫かな。+1
-2
-
823. 匿名 2022/08/28(日) 09:22:46
>>8
この年収で借り入れ限度額ギリギリの家買ったならキツいね。
うち、ここの世帯年収の倍あるけど、6,000万弱も家に使わなきゃ良かったってちょっと後悔してる。+8
-0
-
824. 匿名 2022/08/28(日) 09:23:02
>>630
売ったお金でローンがチャラになるならいいけど、ローンも残る人もいるよね
公営住宅に入れればまだいいけど、その後の方が大変な生活になりそうだよね+8
-0
-
825. 匿名 2022/08/28(日) 09:23:31
>>482
横 住む場所によって違うけど、家賃手当が出る人以外は早めに買ってライフスタイルが変わったら売却している人がいちばん損していないのが現状。東京23区とか需給がマッチしているところの話です。
固定資産税も給湯器もお金かかるけど、借りたら25万の部屋を管理費積み立て込みで月に18万払って、資産として残る感じ。+9
-2
-
826. 匿名 2022/08/28(日) 09:24:03
これが怖いんだよね
だから4000万くらいの家を買って無理なく返そうと思ってる
夫にいつ何があるかわからないし
購入からマイホームブルーになってる+6
-1
-
827. 匿名 2022/08/28(日) 09:24:35
>>369
何歳からお金かからなくなりましたか?
大学出たらかな?+1
-1
-
828. 匿名 2022/08/28(日) 09:28:06
>>793
うちの地元は祖父母が地主多いので、親が引き継いでそれを子供に贈与して建物代しかかからないってのがザラにあります。建物代の半分頭金で出してあげたらあとは返済1,000万円とかだから夫400万円専業主婦でも余裕。
うちも地主だけどど田舎の土地しか無いから大金持ちではない。+8
-1
-
829. 匿名 2022/08/28(日) 09:28:16
>>823
わかるわかる
うちもこれの数倍だけど怖くてて4000万くらいの家にしようと思ってるよ
アラフォーで小さい子がいるのもあるけど、夫がどうなるかわからないから怖すぎる
+0
-6
-
830. 匿名 2022/08/28(日) 09:28:22
>>699
よくわからんけど妻が正社員でもう産休育休とかも終わってるような段階ならいいんじゃないの?それでもダメなん?
+3
-0
-
831. 匿名 2022/08/28(日) 09:30:50
家って別に狭くても大丈夫だよ。
狭かったら狭いなりにやってけるから!
+8
-0
-
832. 匿名 2022/08/28(日) 09:30:55
>>162
車くらいローンで買わずに現金で買えないのか
それは借金地獄だな+4
-0
-
833. 匿名 2022/08/28(日) 09:31:40
>>207
そのリスクを考えるならば、夫婦両方について自分が死んだ時のために団信とは別に保険入ってればいいんじゃないの?
収入保証保険で段階的に減るようにすれば保険料そんな高くならんし、二人でローン減税受けられる金額メリットの方がだいぶ大きいよ。
ま、自分はめんどくさいからやらないんだけど笑+4
-2
-
834. 匿名 2022/08/28(日) 09:34:00
>>833
横だけど収入保証保険て全ての病気で働けなくなった場合に対応してるの?かけすてだよね+2
-1
-
835. 匿名 2022/08/28(日) 09:35:11
>>808
不動産営業の妻ですが
契約件数に応じて手当がかわるので
本当に契約してくれたには感謝でいっぱい!
家族ぐるみのお付き合いになったりします。
逆に休日にまで打ち合わせや呼び出しておいて
やっぱり辞めますって人は、、、
営業にも家族はいますし休業日もありますよー!+1
-9
-
836. 匿名 2022/08/28(日) 09:38:48
>>26
頭金500万しか用意できなかったんだと思った+0
-2
-
837. 匿名 2022/08/28(日) 09:39:34
結婚3年目、都内賃貸住み。
マイホーム欲しかったけど、
家高すぎて買えなくなってる…。
買った人の勇気と決断力がすごいわ…
コロナ前の方が、もう少し安かったのかな?
老後は実家をリフォームして住もうかと思ってる。
+3
-1
-
838. 匿名 2022/08/28(日) 09:39:46
>>249
本当に趣味が悪いと思うんだけど、築浅の居住中の売りに出されてる物件をネットで見るのが好き。
生活感に溢れてて。
たまにアンパンマンのものとかあると心が痛むけど。
売りに出してるのに、テーブルの上とか水回りもぐちゃぐちゃで「売る気ある?せめて軽く片付けなかったの?」って思うようなやさぐれ感が好き。+31
-0
-
839. 匿名 2022/08/28(日) 09:40:21
>>837
実家があるならそれが正しい判断だと思う!+2
-0
-
840. 匿名 2022/08/28(日) 09:40:30
昨日調べたら破産して住宅ローンを払えなくなる一人は4%なんだって
安い買い物じゃないから気分的にプレッシャーというか、気持ちが重くなるよね
地価が高い地域だからお金をださないと普通の家はまずかえない
1000万+させれば希望の家を買えるんだけど、何かあった場合を考えてしまい怖くて決断できない
1000万でもかなり違うよね+1
-0
-
841. 匿名 2022/08/28(日) 09:42:32
>>766
旦那さん稼いでるんでしょ
なにもそんなイヤミ言わなくても…+2
-0
-
842. 匿名 2022/08/28(日) 09:42:45
>>12
旦那の年齢を教えてもらえませんか?
30代か40代か
子供の有無も
うちもっと収入はあって同じくらいの家を検討中だけど、夫に何かあった場合やリストラや仕事が減ったときのことを考えると怖くて踏み切れない+0
-4
-
843. 匿名 2022/08/28(日) 09:43:13
>>838
キッチンの色が赤だったり
洗面所やクローゼットの中の壁紙の趣味が悪かったりするちょっと癖のある物件を見るのが好き!+14
-2
-
844. 匿名 2022/08/28(日) 09:43:44
>>428
私も福岡だけど、うちの周りの戸建ても安ければそのくらい10年くらい前は1,600万前後の建売もあった。+2
-0
-
845. 匿名 2022/08/28(日) 09:43:54
>>386
私も頭金入れて3500万ローンで月々9万いかないくらいボーナス払いもなしだよ
変動金利だから怖いから貯金頑張ってるけど+16
-0
-
846. 匿名 2022/08/28(日) 09:44:04
>>13
家買えない奴が来るなよ 笑+2
-6
-
847. 匿名 2022/08/28(日) 09:44:08
>>840
たった4%なのか、って思っちゃった!大多数の人はなんやかんや支払ってるんだね!+11
-0
-
848. 匿名 2022/08/28(日) 09:45:17
>>623
管理職になると残業代がつかないことがあるのよ。
基本給は上がるんだけど、残業が当たり前の職場だと結果月の給料が昇給前よりマイナスになる場合がある。
ボーナスは増えると思うけど微々たるものだよね。+9
-0
-
849. 匿名 2022/08/28(日) 09:45:30
>>822
親世代は頭金がっつりって感じだったけど今は低金利時代が長いからフルローン借りて手元に現金残して資産運用が賢いと言われてるけど一括かぁ。一括ならローンの煩わしさとか金利分勿体無いから魅力的だけどね。
低金利の時代でのローンの利点は団信が保険代わりって感じかな。死ななくてもガンになるだけで残金がチャラになるとかお見舞い金が出たりとかはデカいもんな。+2
-0
-
850. 匿名 2022/08/28(日) 09:45:56
>>843
わかります!笑
築年数が浅いのにキッチンのカップボードが昭和感があるオレンジ色のお宅とか「おおっ」ってなります。
〇条なのかな?って察しちゃう。+5
-2
-
851. 匿名 2022/08/28(日) 09:46:26
>>203
うちも都内で年収1100万で感じです。
車も無いし、家も賃貸、子どもはたぶん1人っ子。
田舎暮らしだと、注文住宅マイホームに車2台、子ども3人とか羨ましい。夫婦共働きで都内勤務だから、郊外に住むのは難しいし…。+19
-0
-
852. 匿名 2022/08/28(日) 09:47:21
>>612
甘めに見積もっても、1億超えだよね‥+6
-0
-
853. 匿名 2022/08/28(日) 09:47:38
>>14
ローンがうつ病の原因では?+10
-3
-
854. 匿名 2022/08/28(日) 09:49:44
>>49
トピ違い。日本語を学べ+3
-0
-
855. 匿名 2022/08/28(日) 09:50:43
>>8
この借り方怖すぎる
私も年収合算で借りたけど1人でも返せるくらいの額にしたよ
それでもどっちかに何があったら怖いよね
+11
-0
-
856. 匿名 2022/08/28(日) 09:51:46
>>2
銀行員が本店へ栄転すると支店インセンティブ
乗らなくなるので給料下がったと
奥さんが愚痴ってたなそういえば+8
-0
-
857. 匿名 2022/08/28(日) 09:52:08
>>457
だからそう書いてるじゃん+11
-0
-
858. 匿名 2022/08/28(日) 09:52:11
>>663
特に震災。保険金は生活再建のために必要な金額には到底足りないよ。
火事については特約次第では新築価格の保証があるけど、一般的には建て直せる金額ではないのであてにはしない方がいい。+15
-1
-
859. 匿名 2022/08/28(日) 09:52:19
>>57
うちは75歳までって聞いて驚いたけど。
(もちろんそれでは組んで無い。)
そんな先まで考えたく無いよ。。+2
-0
-
860. 匿名 2022/08/28(日) 09:52:37
>>612
奥さんの実家があるなら激甘で援助がどっさりなんだと思う。
義弟さんの意見が反映されないのは、義弟さんがお金出してないからだよね。というか出せる金額超えたことしてるだろうし。+17
-0
-
861. 匿名 2022/08/28(日) 09:54:12
>>8
いやいや、3260万以内の物件を根気よく探せと思う。笑+15
-0
-
862. 匿名 2022/08/28(日) 09:56:52
>>822
住宅控除があるから、それは生かしたほうがいい。控除が終わったら繰上げ。+5
-0
-
863. 匿名 2022/08/28(日) 09:57:09
>>41
ガルでも
「無理してペアローンでも組まないと、都内じゃ家なんて買えないんだよ!」
ってキレてる人、沢山みた。
+14
-1
-
864. 匿名 2022/08/28(日) 09:57:15
>>797
管理職なのに、残業代がつくの?
だとすると、働く時間を管理されているってことになるけど…、
深夜勤務手当ての分じゃなくて?
+3
-2
-
865. 匿名 2022/08/28(日) 09:57:28
>>432
田舎なら実家の土地に家建てるとか、実家からの援助で成り立つか
子どもが小中高と公立で大学行かないか、地元の専門行くくらいで就職するような家庭ならたぶん行ける…か?
だんだん年収上がる計算で、20代後半で一馬力年収500万、それでも今は共働きばかりだし流石に田舎でも4000万の家建てるならやっぱり実家の援助ありきだと思う。+3
-0
-
866. 匿名 2022/08/28(日) 09:58:54
>>826
うちも収入に比べて小さめの家だけど、ローンも早く返せたし、子供の教育費も準備できて、更年期で専業になっても細かい倹約とかしなくていいし、精神的に楽だよ。大型家電とか10年くらいで順番に壊れてくるし、ガス機器も10年ちょっとで壊れ始めるし、外壁も10年経つと汚くなるよ。庭の手入れも細々とお金かかるしね。
子供の服や食費もほぼ大人と同じだよ。+9
-0
-
867. 匿名 2022/08/28(日) 10:00:19
相談させてください。いま賃貸ですがあと一年で更新になるので、中古マンションを買うか迷っています。
夫婦39歳、子供は私立中学生二人。
貯金は2人かき集めて、合わせて4千万。世帯収入は手取りにすると一千万くらい。来年度から私が仕事を増やすので収入は10万くらい増える予定です。
いくら位のマンションが妥当なのか、いまは買う時期なのか参考にさせていただきたいです。
物件を探していますが、価格高騰中なので迷っています。+4
-3
-
868. 匿名 2022/08/28(日) 10:00:24
やっぱり無理しない方がいいのかな
うちは40歳前半だから、20年くらいで返済する予定
そうすると60歳くらいに返済
40代で購入した方に以下を聞きたい
家の購入価格
住宅ローンの毎月の返済額
ローン総額
何年ローンか
頭金
+3
-0
-
869. 匿名 2022/08/28(日) 10:00:35
>>12
今って金利低いから良いよね
うちそのぐらいの年収の時に
5000万円2.35%dw借りた時結構きつかったな
月27万円払ってたよ24年で組んで+1
-0
-
870. 匿名 2022/08/28(日) 10:00:52
>>723
本省勤務で管理職じゃなくなったら、給料上がった。+2
-0
-
871. 匿名 2022/08/28(日) 10:02:20
東京の家が高すぎる+4
-0
-
872. 匿名 2022/08/28(日) 10:03:39
>>813
賃貸から戸建てに引っ越したけど、
賃貸の方がよかったなって思う事沢山あるよ!
固定資産税以外にも修繕費、光熱費、自治会など、、
色んな負担が大きいよー。
理想は、子供が活発じゃなかったらずっと賃貸で
年齢的に借りれなくなったら中古マンションリノベがベスト。
+7
-6
-
873. 匿名 2022/08/28(日) 10:04:28
家を買う人元の土地に何があったか確認したほうがいいかもです。+4
-0
-
874. 匿名 2022/08/28(日) 10:05:34
>>872
新築からすんでるけど、古いマンションほど、管理費とか修繕積み立て高くなってくイメージだけど、そのへんどうですか?+11
-1
-
875. 匿名 2022/08/28(日) 10:06:21
わが家は旦那が20代のときにアパート代がもったいない!って感じで特に何もこだわることなく、そもそも家に対しての知識も少ない中普通の家を建てた。
当時は周りに知り合いも少なくて年齢的にも家建ててる人もそんなにいなかったけど、その後周りがオシャレな家や広い家を建ててうちももう少しこだわったりすれば良かったな〜って思ったけど今となれば身の丈に合った家で良かったかなって思ったりする。
話を聞けば周りは毎月10万近いローンだったりするけど我が家は5万円代(6万弱)。
家具やインテリアを可愛くして楽しんでます!
+11
-0
-
876. 匿名 2022/08/28(日) 10:07:18
>>867
私立中通わせてて、アラフォーでそんなに貯金があるのが羨ましい。
お子さんたちの未来も有望だから教育費を確保した方がいいだろうし、あと数年したら進学なり就職でお子さん出てくし、今、焦って買わなくてもいい気がする。
お子さんたちが独立して、夫婦2人の暮らしに合った老後も管理のしやすいマイホームをじっくり探した方が現実的な気もする。
買い直す余裕があるなら、今すぐにでも4LDKで探せばいいんじゃないかな!
+5
-1
-
877. 匿名 2022/08/28(日) 10:07:50
>>866
横だけど
実家みてると両親はだんだん足腰が弱くなって階段を上がるのを嫌がるから一階中心の生活になるし、生け垣の剪定や庭の雑草抜きが億劫になるから
若い時は憧れる3階建て!広い庭!って年取るとだんだん負担になるのよね。+8
-1
-
878. 匿名 2022/08/28(日) 10:07:58
>>603
その世帯年収だとたぶん審査降りないから頭金がたっぷり援助であるって相続しちゃうな。奥さんのご実家が裕福なんじゃない?そうは見えなくてもお金持ってる親ってたくさんいるし。義弟の意見が反映されていないのも納得。+12
-0
-
879. 匿名 2022/08/28(日) 10:09:21
皆さん毎月どれくらい返済していますか?
住宅ローンの仮審査の結果待ちです。
夫の年齢は29歳、4100万の借入額、35年ローン、固定資産税込みで恐らく毎月12.5万円ほど必要だと思います。
夫年収700万、私は400万ですが子ども出来て働けなくなる可能性があるので私の分は含めて考えて居ません。
普通ですか?返済額多いですか?
+9
-1
-
880. 匿名 2022/08/28(日) 10:10:25
旦那20代自営年収400万
貯金900万
3500万くらいの家を買うには無謀ですか?+3
-1
-
881. 匿名 2022/08/28(日) 10:10:42
>>789
目玉飛び出る値段だね…広島市住みなんたけど、もう少し駅近いと1億で出てる物件ザラだけど絶対無理。みんな収入凄いんだろうなぁ…+4
-0
-
882. 匿名 2022/08/28(日) 10:10:57
>>740
そうね、うちの会社でも、給与の下がる人が多い。
評価下げてもどうせ辞めないし、投資してもバックが少ないから、まぁしかたないのかも。
リスキリングがもっと進めばいいんだけどね。+0
-0
-
883. 匿名 2022/08/28(日) 10:11:28
一生、大家に賃貸料を払うか。
定年前迄に、銀行に返済するか。
繰り上げ返済なんてしなくても、賃貸程度のローンを払っていければ老後安泰。
賃貸の人って、人生で何回引っ越すの?
+1
-1
-
884. 匿名 2022/08/28(日) 10:12:57
これから少子化が確実だから99パー地下は下がるじゃん
だから高い家を無理して買うのもなあと思う
下がらない場所って億する一部の土地だよね+0
-4
-
885. 匿名 2022/08/28(日) 10:14:09
>>580
庭や玄関周りの手入れだけでも違うよ+18
-1
-
886. 匿名 2022/08/28(日) 10:16:58
最近家高くなってるし、ペアじゃないと買えないってのもわかる気がする。うちは地方だけどそれでも10年前に比べてだいぶ値上がりしてるもの。今買う人、特に都内とかは本当に大変だわ。+3
-0
-
887. 匿名 2022/08/28(日) 10:19:03
>>863
買えないなら買わないのが最善の選択のはずなのに、何故か無理して買おうとする人意外と多いよね。+20
-2
-
888. 匿名 2022/08/28(日) 10:19:20
>>851
お子さんが大学入るときに、一気に逆転ですよ。家から通えるし、選択肢は圧倒的に多いし。羨ましいです。+23
-0
-
889. 匿名 2022/08/28(日) 10:19:57
住宅ローンがキツくていまだ賃貸だけど、旦那の転職に伴い格安の社宅に住むことになった
子持ちで定年まで社宅って人はあんまりいないと思うけど、災害のリスクがある所だからその辺りでは家を買いたくない
でも旦那がもし死んだら社宅も失うし何も残らないと思ったら怖いよなぁ+4
-0
-
890. 匿名 2022/08/28(日) 10:22:01
>>883
何回なんだろう、考えたことないや。
私は賃貸だけど、人生のイベントにそって自由が効くし、古く感じたら引っ越せばいいし、変なプレッシャーもないから特に不満ない。
定年近くなったら、その時の選択肢の中でまた考えるわ。+4
-0
-
891. 匿名 2022/08/28(日) 10:23:50
>>877
今、上の子が5年生だけど、10年間ですら生活スタイル変わるなぁって思うよ。
赤ちゃんとか小さい時は庭が広くてテラスがあって、室内には天井からロープぶら下げたり、ブランコつけちゃったりボルダリングもできるようにしてーなんて思ったけど。笑
今はやっぱり個室とか収納って大事だなって思うし、私も働き始めて、いかにスムーズに洗濯を干してしまえるかって効率のよい導線を求めちゃうし。
リビング階段もいらねーな、って思う。
これで子供が独立したら、本当にシンプルななんのひねりもない2LDKが一番いい気がしてくる。+17
-0
-
892. 匿名 2022/08/28(日) 10:23:50
>>858
余計な事だけど、毎年台風が凄い地域は一体、戸建てを購入しようと思うのか?疑問です。+3
-2
-
893. 匿名 2022/08/28(日) 10:23:50
>>387
書き込んでるの絶対老人じゃん。+3
-0
-
894. 匿名 2022/08/28(日) 10:24:48
>>849
それぞれのメリットをデメリットを教えてくれてありがとうございます。家の購入は全額旦那が払うから旦那の意見が最優先になりそうですが、ローンのメリットも一通り伝えてから考えて貰おうと思います。
>>862
住宅控除を使わないのは勿体ないし、一括購入するよりお得になるかもしれないですよね。ありがとうございます。+2
-1
-
895. 匿名 2022/08/28(日) 10:24:50
>>867
ローン控除受けられるか、管理費修繕計画管理組合の貯蓄
駐車場、部屋の稼働率、管理組合の運営+1
-0
-
896. 匿名 2022/08/28(日) 10:26:33
>>603
友達がそんな感じだけど、2人とも実家にお金全然なくて、常にローンローン、あと自分たちの奨学金って感じだよ。
結婚式も豪華だったし、お金ないと言ってたのに、一目惚れしたと家を衝動買いしてました。
車も二年おきに新車という感じ。
でも前向きに仕事と育児を頑張ってるよ。+6
-0
-
897. 匿名 2022/08/28(日) 10:29:51
その辺のファイナンシャルプランナーとかがエクセルで作る
一生涯の収支、イベント(それもほぼ理想前提)をもとに
35年ものローン組んでうまくいくわけない
病気、失業、離婚、介護・・・・・・
悲惨だけど一番良い出来事が旦那が死んでローンチャラぐらいですか+4
-0
-
898. 匿名 2022/08/28(日) 10:30:01
>>851
千葉埼玉に住めばいいよ+5
-0
-
899. 匿名 2022/08/28(日) 10:30:30
>>867
買おうとしている場所はどこ?
東京は今は高掴みすぎて、いくら金利が安いとはいえ
適時には思えない+0
-1
-
900. 匿名 2022/08/28(日) 10:31:13
トピタイ通りなんだけど、夫の年収600で3400のローン組んだよ。子ども2人。
金額が同じじゃないと不安になるから固定金利で1.4だけど全傷病団信プラスがん付けてまあ保険がわりかなーと考えてる。夫じゃなくて私ががんになってもお金貰えるしw
月10万弱払ってるけど新築で浮かれてるからか、そんなにまだキツくも感じてないけど…これから教育費も老後の資金も貯めないといけないからキツいかな+9
-0
-
901. 匿名 2022/08/28(日) 10:32:17
友達が一億越えの家を買った
旦那親が6000万円出してくれたそうな
良いなぁとも思うんだけれど
これって贈与税かかるよね?
どのぐらいかかっちゃうんだろう?+3
-0
-
902. 匿名 2022/08/28(日) 10:34:32
>>874
借りれなくなる年齢70歳ぐらいだとして、
(うちの母が70歳で借りれてる)
子供に財産として残せるように築10-15年未満の中古マンションが理想です。
今も戸建てですが、子供が中学卒業したら売却して駅近の賃貸マンションに引っ越し予定です。
で、老後にマンション買います。
その為に投資や貯金もしています。
子供は1人に決めてます。+0
-0
-
903. 匿名 2022/08/28(日) 10:34:32
>>872
賃貸払いながら中古マンション購入費用とリノベーション費用貯めなきゃいけないの大変じゃないの+10
-1
-
904. 匿名 2022/08/28(日) 10:34:43
>>54
詰む、ね
ガルでよく見かけんの、これ+8
-6
-
905. 匿名 2022/08/28(日) 10:38:17
>>899
867です。
新宿まで30分以内が理想です。+0
-0
-
906. 匿名 2022/08/28(日) 10:40:29
>>902
自己レス
老人ホームに入った方が
という意見もあるかと思いますが、そんな簡単に入れるのかな?と思っているので、現時点ではこの予定です。
70歳とありますが、マンション購入は定年したらかな(^^)+1
-0
-
907. 匿名 2022/08/28(日) 10:40:46
>>768
子供の教育をどこまで考えるか次第かな。
オール公立で、大学もMARCH以下狙いなら、大丈夫だよ。+3
-8
-
908. 匿名 2022/08/28(日) 10:42:37
>>901
贈与税は55%だよ。
実質、手に入るのはその半分以下。+2
-0
-
909. 匿名 2022/08/28(日) 10:42:52
世帯年収1300万円ですが、都内だからカツカツ。双方実家からの援助なしです、やはり、親が金持ち、実家からの援助や相続があるかは大切。+20
-0
-
910. 匿名 2022/08/28(日) 10:43:22
>>880
若いからいけるのでは
ただ住宅ローンがおりるかどうか
うちも自営ですが事業所得600万以上かつ申告書三年分は必要だと言われました
ただ借入額により(700万とか)なら通る可能性もあるとのこと+4
-0
-
911. 匿名 2022/08/28(日) 10:44:28
>>12
ここを覗きにくるってことは、何かあるんだろうね😇+10
-1
-
912. 匿名 2022/08/28(日) 10:44:53
>>603
その夢を全部叶えるには年収1500万でも無理だから、実家の資金か借金なんじゃないの?+9
-0
-
913. 匿名 2022/08/28(日) 10:45:31
>>602
ちなみに給湯器買い替え時に、補助金出してくれる自治体も多いしね。+9
-2
-
914. 匿名 2022/08/28(日) 10:46:17
首都圏の田舎、夫30代半ば子供1人(2人目妊活中)、夫の年収750万前後で4100万のローン組みました。頭金もかなり出して、ローンもこのぐらい組まないと注文住宅は難しい地域。やっぱり賃貸と比べると毎月キツい。もちろん私も働く予定だけど、みんなどうやって生活してるんだろ‥+6
-0
-
915. 匿名 2022/08/28(日) 10:47:01
>>386
だいたい借り入れは3000万が多いですよね。4000万借り入れみると大丈夫なんか返済計画できているのか心配になる。+7
-1
-
916. 匿名 2022/08/28(日) 10:47:58
>>901
贈与税やばいし1億の家って固定資産税もめちゃくちゃかかりそう
よっぽどの金持ちだね+7
-0
-
917. 匿名 2022/08/28(日) 10:48:07
>>872
私もお金があれば一生賃貸マンションに住みたかった
本当に楽だし暮らしやすかった
金銭的に余裕はないから戸建買ったけど、余裕があったら賃貸マンション一択+10
-1
-
918. 匿名 2022/08/28(日) 10:48:41
>>905
39歳の今からローンだと西武新宿線の郊外ならまだいけるんじゃないかな
小平とか東村山とか+6
-0
-
919. 匿名 2022/08/28(日) 10:50:10
>>120
出来ます。
ただ、実際に持分割合分、出資してないと贈与税が課税されます。+4
-0
-
920. 匿名 2022/08/28(日) 10:50:27
>>3
>>11
>>68
>>69
残業代つかなくなって下がる程度の昇給の会社って、誰も管理職になりたがらない(出世したくない)イコール頑張らないから、企業としていつか破綻するよね。成長性がない。
いまだにそういう会社あるんだねー。
仕事は大変だし責任も重くなるけど、その分給料もボーナスもがっちり貰える企業で管理職になって良かった。。+13
-25
-
921. 匿名 2022/08/28(日) 10:50:52
>>905
新宿から30分とかなら所沢安いよ〜
田舎だけど最近結構発展してるし、貯金も収入も結構あるしいいマンション買えそう+2
-0
-
922. 匿名 2022/08/28(日) 10:51:03
>>12
世帯年収4350万
賃貸
キツくなーい😙+4
-0
-
923. 匿名 2022/08/28(日) 10:51:07
>>898
埼玉はよくわからないけど、千葉も都心に出やすいところは軒並み高いよね。+6
-3
-
924. 匿名 2022/08/28(日) 10:53:45
>>867
月々20万くらいで住宅ローン+管理費+修繕積立
ならざっくり4500〜5000万くらいかな。
+0
-0
-
925. 匿名 2022/08/28(日) 10:54:36
>>386
10年前の不動産が安い時期に買った人は可能だよ
うちも23区内だけど頭金数百万だけでローンそのぐらいだもの+5
-0
-
926. 匿名 2022/08/28(日) 10:56:30
>>922
最近会えてないけど、友達夫婦がそれくらいかも。
たしかに都内でずっと賃貸だ。
片方が会社経営してるのもあるかな。+3
-0
-
927. 匿名 2022/08/28(日) 10:56:52
>>920
それはちょっと違う
下がるのは一時的、長い目で見たら
管理職になった方がメリット大なので皆頑張るよ
一時的な金額の増減にしか目がいかず
先が測れない人なんてどの会社にいてもそれまでの人で
ここで昇格後の減給に悩んでる家のご主人は
皆頑張ってる人だしちゃんとした会社で
働いてますよ
あなた視野狭すぎ+28
-1
-
928. 匿名 2022/08/28(日) 10:58:06
>>48
年齢や子供の人数、夫婦の収入の割合にもよるけど、4000万くらいが限度じゃない?
うちがそのくらいだけど、夫が今年もう40歳になるから3000万くらいで考えてる。
首都圏だからなかなか物件も高くて中古になりそう。+4
-0
-
929. 匿名 2022/08/28(日) 10:58:55
>>46
子どもいるなら大学費用毎年、60〜100万を支払う余裕なく教育ローン組むくらいなら、無理に繰り上げ返済するのはおすすめできないかも+14
-0
-
930. 匿名 2022/08/28(日) 10:59:37
>>16
まさにうちも先月からこれ
基本給が上がるからボーナスは増えたけど、減った分の残業代と合わせても圧倒的なマイナス+10
-2
-
931. 匿名 2022/08/28(日) 11:00:25
>>914
正社員で共働きしてる+5
-0
-
932. 匿名 2022/08/28(日) 11:00:40
>>921
ごめん、所沢は40分かかるみたいだ
嘘ついちゃった+1
-0
-
933. 匿名 2022/08/28(日) 11:02:43
>>922
うちも自営で同じくらいだけど、アラフォーだし子供二人いるし不安だから家を買う
でも家も4000万代にするよ
やっぱり今順調でも何があるかわからないし、税金が凄いし教育費と老後資金も必要だもの
+3
-0
-
934. 匿名 2022/08/28(日) 11:02:59
>>8
夫これより年収低いけど、家は2000万円台にしたよ。
都内隣接県、新築戸建て、3階建だから土地は狭め。+5
-1
-
935. 匿名 2022/08/28(日) 11:04:41
>>768
頭金出してローンは3000万以下にしたら?+0
-5
-
936. 匿名 2022/08/28(日) 11:05:03
>>914
私時短勤務で世帯年収900くらい。10年前なら海浜幕張の近くの中古マンションが3000万くらいで買えたんだよね。
土地もだけど家の価格が高くなったなぁと感じる。+6
-0
-
937. 匿名 2022/08/28(日) 11:05:32
世帯年収800万、借入2400万で建売買ったけど、旦那の単独ローン。インスタとかで素敵な注文住宅見て良いなぁって思うこともあるけど、欲しいもの、食べたいものを買えて、平凡に生活できるって幸せなことなんだとこのトピ見て再確認出来た。足るを知るって本当だね。+16
-1
-
938. 匿名 2022/08/28(日) 11:07:18
若い頃に父が死んで、
保険金が5000万降りたので
その保険金で家を買いました。
父には感謝しています。+6
-0
-
939. 匿名 2022/08/28(日) 11:08:01
>>67
でもそれなら3000万円以上からでしょ?
もし片一方が潰れた時、余計に払わなきゃいけないってキツイと思うんだけど+1
-5
-
940. 匿名 2022/08/28(日) 11:10:41
>>876
主人は、同じ考えで、このまま賃貸で良いのでは?との考えです。
子供達の進学先にまた引越しするなど、気軽に動きたいそうです。
+0
-0
-
941. 匿名 2022/08/28(日) 11:10:44
両親から借りてる人いますか?家建てるときにペアローンが嫌で、私名義で銀行から借りて足りない分はお互いの両親から超低金利で借りたんだけど、その返済がキツい。両親だから甘く見てくれるかな?と期待もあるけどその申し出がしにくい…どうしよ。+0
-5
-
942. 匿名 2022/08/28(日) 11:11:45
>>63
相手が死ぬのを今から考えるのもね。それに長生きするかもしれないし。+0
-0
-
943. 匿名 2022/08/28(日) 11:12:41
>>918
西武新宿線沿線ですね。
他の沿線に乗り換えがもっと便利になると良いです。調べてみます。+3
-0
-
944. 匿名 2022/08/28(日) 11:12:56
>>217
住宅ローン控除の対象年収超えてると思うけど、高所得者には庶民の知らない補助があるのかな?+0
-0
-
945. 匿名 2022/08/28(日) 11:13:28
>>23
団信て、1人しか入れないですよね+2
-6
-
946. 匿名 2022/08/28(日) 11:14:02
>>927
「ここで 〜 働いてますよ」って、なんで掲示板の見ず知らずの複数の他人の状況を知ってるかのように言えるの?そういう人もいるかもしれないし、いないかもしれないのに。
まじで怖いんだけど……+3
-16
-
947. 匿名 2022/08/28(日) 11:14:20
>>794
?+3
-1
-
948. 匿名 2022/08/28(日) 11:15:16
>>944
横だけど、所得制限2000万からじゃない?主はローン控除対象かと。+2
-0
-
949. 匿名 2022/08/28(日) 11:16:18
これから借りる人はこのトピの情報鵜呑みにしない方がいいと思う。家買った年代が違い過ぎる。
金利も地価も全然違うもん。+14
-0
-
950. 匿名 2022/08/28(日) 11:17:45
>>945
2人とも入れますし、今はどちらかが亡くなれば両方のローンが免除になるような団信もありますよ+5
-0
-
951. 匿名 2022/08/28(日) 11:17:55
>>2
分かりやすくいえば固定給なもんよ。引かれるものは年々引き上げられて手取りが減るそういうこと+4
-0
-
952. 匿名 2022/08/28(日) 11:18:38
>>929
うち繰り上げしすぎて後悔してる。あと1000万は現金あったのに〜。子供が小さい時に余裕あったから繰り上げしちゃってローンはもう少ないけど教育費は余裕ない。+19
-0
-
953. 匿名 2022/08/28(日) 11:19:03
>>943
横
独身時代に住んでたけど、遅延とか少ないし復旧も早くてよかったよー!+4
-0
-
954. 匿名 2022/08/28(日) 11:19:25
>>922
そのくらいだとどのくらいの家賃のところに住んで、毎年どのくらい貯金できるんですか?
全くのトピズレですみません。+4
-0
-
955. 匿名 2022/08/28(日) 11:20:11
>>902
わざわざ賃貸マンション挟むのは何故?
普通に戸建てを売って駅近新築マンションを購入すれば良くない?+3
-0
-
956. 匿名 2022/08/28(日) 11:21:02
>>932
いえいえ、教えていただきありがとうございます!
+2
-0
-
957. 匿名 2022/08/28(日) 11:21:03
幸せのカタチは人それぞれ、自分が満足することが
大切ですよね。
と、いいながら不動産業者の私は
自分の子どもに不動産買うならロケーションと
アドバイスしています。
売却するとき建物が古くても土地が狭くても
場所さえよければ負債じゃなく資産になるから。
+15
-0
-
958. 匿名 2022/08/28(日) 11:21:06
それ以外のけがや病気で傷害補償もつけてる。これで助かった。+1
-2
-
959. 匿名 2022/08/28(日) 11:23:30
>>957
実家、間違いなく資産だな。
売りに出してる家も次々売れるしありゃ立地最高だ。狙ってますw貰えないかもだけどw家ぶっ壊して建てるってなったらどのくらいするんだろう+9
-1
-
960. 匿名 2022/08/28(日) 11:24:25
>>13
修繕積立金が相場より安い金額のところは要注意なんだってね。少し高めの金額が良いらしいですね。+6
-1
-
961. 匿名 2022/08/28(日) 11:25:23
>>521
よこですが、10年前の4,000万台の家は、今6,000万位の価格になってますので、買った時期にもよると思います。
+12
-6
-
962. 匿名 2022/08/28(日) 11:26:18
>>293
うちもペアローンだけど、画像の400万+300万で5,000万借りるのは無謀だと思う
うちも同じくらいの収入だけど、プラスお互い副業あり経費バンバン使える系のお仕事でも借り入れ2,500万だよ
贅沢したいし、それ以上は怖くて借りれなかった
それでも田舎だったから、100坪の注文住宅建てられたけどね
ペアローンがダメというよりみんな収入に対しての借り入れ額が多すぎるんだと思う+17
-2
-
963. 匿名 2022/08/28(日) 11:27:00
>>819
横だけど、その時うまく借りれたつもりでも、返せなくなったら意味ないんだけど
かなり無理して借りたなーという印象だわ
ペアローンでしかも長期に組むなんていうのは、不動産会社の手口なだけで結構悪質だと思ってる
将来妻が出産や育児で働けなくなったり、所得が下がるリスクは想定外な感じ。若いからいけますよーみたいなノリ。+6
-9
-
964. 匿名 2022/08/28(日) 11:27:11
>>960
管理費もね。
+2
-0
-
965. 匿名 2022/08/28(日) 11:27:53
>>394
それはつらい。。+14
-0
-
966. 匿名 2022/08/28(日) 11:28:33
>>13
凄く分かります。
現状払えても、今後何かが起こりいつ支払いが厳しくなるか分からないので購入する勇気がないです。
我が家は夫に奨学金返済もあり更に厳しいので、私の実家を軽くリフォームして、親と1階2階に分かれて生活できるようにリフォームしました。
所々治す所は出てきますが、逆に親が直したたばかりだったり、お風呂なんかは毎月お金を出し合い貯金して治す予定で丸々新築なり中古なり買うよりは安く済むかなっと。
兄も似たように母名義(元祖父母宅)の別の家で家庭を築いています。+5
-5
-
967. 匿名 2022/08/28(日) 11:28:37
>>78
うちは頭金ゼロだったよ
+6
-1
-
968. 匿名 2022/08/28(日) 11:28:57
>>957
不動産会社で働いてなくても賢い人は考えるよ
車がないと不便な土地の豪邸とか、将来処分に困る+10
-0
-
969. 匿名 2022/08/28(日) 11:29:17
>>796
うわー、車自体を出せないとか困りますね。立駐の修理ってすごい費用かかるんだろうけど…。うちの知り合いのとこはスプリンクラーが誤作動して駐車場が泡だらけで写真見たら天空みたいになってた(もちろん車も泡だらけ)マンションも便利でいいような悪いような…ですね。
賃貸住まいからしたら戸建もマンションも羨ましい限りですが…!+5
-0
-
970. 匿名 2022/08/28(日) 11:29:35
住宅購入時に全く支援がなくて、
頭金1200万ほど夫婦の貯金から出したんだけど、
親から支援がある人たちが心底羨ましい。
自分は支援できる親になれるように頑張る。+16
-3
-
971. 匿名 2022/08/28(日) 11:30:39
>>395
ローン返済ばかり考えちゃうけど購入したら毎年の固定資産税や10年後の外壁塗り替えなどかなりお金かるよね
兄のとこが減税期間終わって固定資産税が32万になってヒィヒィ言ってるよ+20
-0
-
972. 匿名 2022/08/28(日) 11:30:43
>>13
そうやって、タイミングと時期を失い、ぐずぐずと歳をとってしまう方が、時間と機会の損失だと思う
賃貸で行くならそれはそれだし。+17
-0
-
973. 匿名 2022/08/28(日) 11:31:18
夫婦年収1300万、都内で援助考えずに住宅購入は厳しいですかね?+1
-3
-
974. 匿名 2022/08/28(日) 11:33:19
>>949
今は地方でも土地からなら3000万以上するよね。頭金4〜500万出しても、3000万くらいローン組まないとなかなか新築建てられない。
+5
-1
-
975. 匿名 2022/08/28(日) 11:33:55
>>949
10年ひと昔っていうけど、10年前とかはほんと物件安かったし全然違うよね
なんなら2.3年前でも違うもんね
私は仕事も好きじゃないし、疲れやすくてすぐ身体壊すし、ずっと惰性で働き続けてるだけでチャンスがあれば辞めたいと常に思ってるくらい
結局旦那だけの郊外の建売ローン組んで買って貰ったけど
ずっと好きな仕事でバリバリ稼いで働いて一生仕事好き!みたいにキラキラいられたら自分も一緒にローン組んで都心のマンションに住みたかったなぁ
そんな人生も良かっただろうな+12
-0
-
976. 匿名 2022/08/28(日) 11:34:07
>>822
手元に残るお金がほとんど無くなるのに一括はない+8
-0
-
977. 匿名 2022/08/28(日) 11:34:40
>>973
欲しい物件によりけりでは?
5000万くらいのローンは組んでる人いると思う。
+6
-0
-
978. 匿名 2022/08/28(日) 11:35:50
>>815
メーカー点検のときにまだ必要ないという事で、特にやってないよー!
+0
-0
-
979. 匿名 2022/08/28(日) 11:36:06
>>853
そうなると、売却して安い物件に住むのが吉だよね
まぁ、場所によりローンより高くは売れないんだけども+6
-0
-
980. 匿名 2022/08/28(日) 11:36:32
旦那年収290万 私まだ専業主婦(小学生になったら働きたい)
田舎だけど、6300万総額かかったけど
ママパパが4000万出してくれて助かってる
子供がこれから大学行きたい、都内の大学進学したいって言われた時のために毎月貯金してる。+1
-11
-
981. 匿名 2022/08/28(日) 11:37:27
>>13
来年から低価格の3Dプリンターの家が販売始まるよ
1人用から家族まで拡張可能だし もっとはやくこういうのがあればよかったと思ってる ただ土地をどうやって区画するか問題はあるとは思う+6
-4
-
982. 匿名 2022/08/28(日) 11:37:36
今どき持ち家ってww有り余る金持ちならいいけどw
+1
-6
-
983. 匿名 2022/08/28(日) 11:37:38
>>973
都内でも場所や広さによってね
青山4LDKは無理だけど、荻窪2LDKとかなら全然いけるのでは?+2
-2
-
984. 匿名 2022/08/28(日) 11:37:53
>>959
うちの実家は、RCだから、壊すのに500万は最低でも用意しておいてと言われてる。
木造だと半分くらいなのかな?
取り壊しの金額は値上がりしていきそうだよね。
そこに新築で建てるとなると…もらえても、不安は尽きないだろうな〜。+4
-0
-
985. 匿名 2022/08/28(日) 11:39:23
>>89
かなりヤバイ
これ、頭金もいれてないし
3000万のローンでも子供が複数欲しいなら破綻しそう+5
-1
-
986. 匿名 2022/08/28(日) 11:40:15
>>8
どちらかがガンと診断されたら、された方の支払はチャラになりますよ。+1
-2
-
987. 匿名 2022/08/28(日) 11:40:28
>>943
乗り換え不便で駅前がなにもないけどのんびりしてて長年西武新宿線ユーザーだよ
本当は花小金井駅辺りが好きなんだけどあの辺りも今は高くなってきてるから+2
-0
-
988. 匿名 2022/08/28(日) 11:41:15
>>14
そういうリスクを含めて、ローン組むのが正解だと思う+9
-0
-
989. 匿名 2022/08/28(日) 11:42:04
>>709
賃貸と同じ額で持ち家ってよく売り文句であるけど、それならって軽い気持ちで家を買ってしまうとこんなはずじゃなかったって後悔することもあるよ。単純に部屋数が増えるから毎月の電気代が増えたり。固定資産税も毎年払わないとだしね。こそまで考えて「賃貸と同じ額で持ち家が手に入る」って思えるなら買ってもいいと思うけど。+3
-1
-
990. 匿名 2022/08/28(日) 11:42:14
>>963
>将来妻が出産や育児で働けなくなったり、所得が下がるリスクは想定外な感じ
横だけど、コメ主さんは未就学児の子育て中で30代前半で年収400万円なんだから、普通に考えたら年収は上がるんじゃない?
小1の壁はあるかもしれないけど…
万が一を考え過ぎたら、一生家は買えないと思う。+17
-0
-
991. 匿名 2022/08/28(日) 11:43:48
>>4
他に奨学金、車のローンと借金がたくさん残っていたら住宅ローンは無理よ…+21
-1
-
992. 匿名 2022/08/28(日) 11:44:22
>>86
でも自分の家も老後はリフォームやら金かかるよ
親見てたら大変そう+10
-0
-
993. 匿名 2022/08/28(日) 11:45:01
このご時世頭金っていれたほうがいいのかな?+2
-0
-
994. 匿名 2022/08/28(日) 11:45:30
マイホームローンがきついけどまだ満足してるならそんなに不満はない。
けど、近所の放置子がうざくて満足してないから余計に苦痛に感じる
毎日毎日外いるし言葉遣い悪いし声聞こえるだけでイライラする+6
-0
-
995. 匿名 2022/08/28(日) 11:45:54
>>989
ほんとその謳い文句って危険だなと思う。
がるにもその思想の人多いけど、支出がそれだけで済むわけないのに…+4
-1
-
996. 匿名 2022/08/28(日) 11:45:58
>>17
借金が残る離婚+5
-0
-
997. 匿名 2022/08/28(日) 11:46:03
>>933
うちも子どもが小学校入る前には買うかな。
我が家も4000万くらい考えてる。
地方都市だから都内ほど土地かからないし。+3
-0
-
998. 匿名 2022/08/28(日) 11:47:05
>>973
大田区なども。場所によりけりだけど。+2
-0
-
999. 匿名 2022/08/28(日) 11:47:06
>>29
うちはアラフィフで年収の7倍のローンですよ
貯蓄がそこそこあるからなのかもだけど震えている+10
-0
-
1000. 匿名 2022/08/28(日) 11:48:23
>>983
荻窪って高くない?
駅から相当離れてる場所なのかな?+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する