ガールズちゃんねる

清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

2234コメント2022/09/07(水) 09:43

  • 2001. 匿名 2022/08/27(土) 23:36:50 

    戦争が無ければ空襲で母が死ぬことも戦地で父が死ぬこともなかった
    戦災孤児を生み出したのは戦争

    +4

    -0

  • 2002. 匿名 2022/08/27(土) 23:40:37 

    >>336
    はだしのゲンを先に読んでて、その後に金ローでコレ見た時はゲンに比べて清太が余りにも幼過ぎててムカついたな~(苦笑)
    確かゲンは小学3年生の9歳か10歳ぐらいの年齢で、原爆で父と姉弟を目の前で失った上に出産したばかりで重体な母と産まれたばかりの妹を抱え、居候先の知り合い家族から理不尽な差別やイジメを受けながらもたった一人で食料調達や寝床、更に仕事で金稼ぎと死にものぐるいで生き抜く為必死に努力してた。それに比べてゲンよりも5、6歳も年上で比較的恵まれた環境にあって(西宮のおばさんなんてゲンの居候先の鬼畜ばばに比べたら全然優しいよ!)ろくに働かず妹一人すら守れずに死なせた清太が本当にムカついた。

    もしもゲンが西宮のおばさん宅に居候になったら普通におばさんと良好な関係を築けてたと思ったなw

    +11

    -4

  • 2003. 匿名 2022/08/27(土) 23:41:20 

    勤労動員にあんなおむすび持って来てる子がいたのか?西宮は

    +1

    -0

  • 2004. 匿名 2022/08/27(土) 23:43:07 

    >>1929
    だって野党はなんでも反対でなんの役にも立ってないじゃんか

    +4

    -0

  • 2005. 匿名 2022/08/27(土) 23:43:33 

    >>8
    清太さん元はボンボン育ちみたいだったし、おばさんの顔色見て上手く立ち回る事出来なかったんだろうな。
    自分自身が両親他界し、障害のある姉弟と二人。親戚に頼るか?と言われれば関わりたくない親戚。頭下げた方がいいって分かっていても納得出来ない気持ちがある。だから戦争の辛さとは別の辛さと2倍辛い映画です。

    +7

    -0

  • 2006. 匿名 2022/08/27(土) 23:47:26 

    >>1944
    あのお嬢様達とか風立ちぬ夫妻とかはものすごい上流階級の人たちだよね。
    それでも「蓄音機なんて久しぶりやわ〜」って喜んでたし、戦争中には周りの目もあって我慢することも多かったと思う。
    晩年には阪神大震災に罹災したかもしれない。
    風立ちぬ妻も癩病だった。
    天災や病はある意味平等かもね。

    +0

    -0

  • 2007. 匿名 2022/08/27(土) 23:53:22 

    >>1967
    岡田トシオの解説動画みると
    ポスターで破れた傘に入る清太と節子は
    まるで心中モノなんだそうだよ(だから母ちゃんの幽霊はでてこないとか)

    清太が養女の妹がなくなってほっとしたのを映画の中にいれるのは作者さんと約束だそうだ

    +0

    -1

  • 2008. 匿名 2022/08/27(土) 23:57:39 

    トトロの世界は1953年と聞いてびっくり。70年代くらいかと思ってた。
    サツキとメイの家は引っ越してきた時点でボロ屋と言われてたけど外観は割と洋風だよね。
    明治期くらいに建てられた家なんだろうか?

    +3

    -1

  • 2009. 匿名 2022/08/28(日) 00:04:16 

    >>1687
    野坂さんは小さい時に実母を亡くし、親戚筋へ養子に出されてるから、そもそも養父母とは
    血は繋がっていないんだよね、よって「幼い節子のモデルで妹」も血が繋がらない義妹なのよ。

    お金持ちの家に養子に出された訳では無く、ごく中流のお宅で、義親も空襲で離れ離れには
    なったけど、亡くなっては居ない(大怪我で病院へ入って居た為、育ての親と離れてしまった)
    当時の特権階級への苛立ちと、戦争への理不尽さや、血の繋がらない義親以外の親戚から
    「自分だけ疎外」され理不尽な扱いを受けた事も、この小説の創作に入って居ると書いてるね。
    清太は自分がなりたかった、優しい兄像であり、おばさんに邪険に扱われたのは
    「自分とは血の繋がらない親戚の養子であり他人」として扱われた事とも言ってるからね……
    火垂るの墓の清太と野坂さんとは同一では無いし、野坂さんから見た戦争で、ジブリでは又違う
    思考で製作され戦争を取り上げたアニメーションだしね。
    高畑さん曰く「コレは反戦映画では無い」と言い切ってたのが印象的……

    +3

    -1

  • 2010. 匿名 2022/08/28(日) 00:04:27 

    >>1955
    ゲンをあいつ呼ばわり、ちょっと笑ってしまった
    下町で兄弟にも恵まれ人に揉まれて育ったゲンは本当にたくましい。清太は一回り近く離れた節子が生まれるまでは一人っ子だし、お母さん体弱いし戦況悪くなるまでは女中さんねえやさんがいるような家だったたかも

    +10

    -0

  • 2011. 匿名 2022/08/28(日) 00:05:50 

    >>2008
    1953年がトトロの舞台とは知らなかった
    トトロの映画よりもずっと貧しい時代だったはず

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2022/08/28(日) 00:14:01 

    ジブリパークのチケット当たりますように!

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2022/08/28(日) 00:14:23 

    >>1805
    関西住んだことない人?
    別にイントネーションに嫌味っぽさ無かったけど
    「アホ」って言われたら関西以外の人は「馬鹿」より傷付くみたいな違いの話かと思う

    +2

    -5

  • 2014. 匿名 2022/08/28(日) 00:19:03 

    >>577
    原作者について気になって調べてみたら、妹に渡された食べ物を日常的に取って食べていて、空腹で泣く妹を脳震盪になるまで殴ったりと、現代では事件になるレベルの虐待で死なせてしまってる。

    +8

    -0

  • 2015. 匿名 2022/08/28(日) 00:21:35 

    >>2013
    横。関西人だけどあのシチュエーションで「ほな、さいなら」はない

    +3

    -2

  • 2016. 匿名 2022/08/28(日) 00:23:55 

    >>1979
    妹との思い出を描いてるから。意識しすぎだとおもう。

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2022/08/28(日) 00:28:45 

    >>2015
    でも「ほな、さいなら」に対して無視も無いよね
    節子なかなか気ぃ強いなーって思った

    +5

    -1

  • 2018. 匿名 2022/08/28(日) 00:29:22 

    ジブリパークのチケット当たりますように!

    +0

    -0

  • 2019. 匿名 2022/08/28(日) 00:30:43 

    >>1405
    4才ぞ

    +3

    -0

  • 2020. 匿名 2022/08/28(日) 00:33:32 

    >>57
    あの時代の軍人さんの息子、それもそこそこ良い家の息子だから、よその家に行ったからお茶碗洗うとか、ご近所の目を意識して愛想良く行動するという発想すら無かったのかも。
    少しずつ何かは感じていたかもしれないけど、節子を抱えた清太さんには無理だったと思う。
    小説、アニメだと分かっているけど考えてしまう。

    +7

    -0

  • 2021. 匿名 2022/08/28(日) 00:34:15 

    >>2013
    私もこのおばさん生理的に無理だけど
    「せっちゃんさいなら」は嫌味なさ過ぎて逆に悲しかった
    もっと違う親戚あったら良かったのに

    +3

    -1

  • 2022. 匿名 2022/08/28(日) 00:36:39 

    子供らしく生きることが許されない時代だったんだよね…

    +6

    -0

  • 2023. 匿名 2022/08/28(日) 00:45:12 

    >>98
    今ならそう思えるけど、戦時下、海軍のえらいさんの息子で多分人に頭なんて下げた事なんてなかったであろう世間知らずの清太には出来なかったのでは。わかるんだけどね、どんな我慢をしてでもおばさんの家に居るべきだったという事は。

    +3

    -0

  • 2024. 匿名 2022/08/28(日) 00:46:50 

    >>2002
    逆だったらおばさんも肥溜めに落とされる事もなかっただろうな笑
    しかし清太はやっぱり出て行く道が見えるわ…

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2022/08/28(日) 00:59:13 

    >>166
    清太さんは坊ちゃん育ちだから、適応出来なかったんじゃないかな。清太さんが女の子だったら違っていたかもしれないけど、あの作品の時代の軍人の息子は今の日本人でも、外国の人ならなおさら理解出来ないと思います。

    +9

    -0

  • 2026. 匿名 2022/08/28(日) 01:03:36 

    >>1106
    何故日本人は外国人を税金で遊ばせてるんだ?とも思われるよね。そう思われるならマシだけど、マジかよ!オレも日本行こ!って思われたら最悪。

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2022/08/28(日) 01:07:16 

    この兄妹なんか嫌なんだよな。
    母親の躾が悪かったんだろうね。


    清太は泥棒してたし、
    おじさんの胸ぐら掴んでなかったっけ?

    +3

    -2

  • 2028. 匿名 2022/08/28(日) 01:07:39 

    >>445
    それ、歴史資料的価値は無いのかな
    詳しく無いけど戦争関係の資料館とか研究施設とかに連絡してみるのもいいかも

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2022/08/28(日) 01:10:24 

    >>448
    横ですが、そういうのお母さんが厳しく言って聞かせていれば良かったんだけどね
    お母さんもまさか自分が死ぬとは思ってないから、あまり具体的には話していなかったのかな

    +3

    -2

  • 2030. 匿名 2022/08/28(日) 01:16:06 

    >>2027
    医者にかかった時も先生から滋養つけて下さい言われて「滋養いうても・・・滋養なんかどこにあるんですか!」ってキレてね

    +4

    -2

  • 2031. 匿名 2022/08/28(日) 01:16:25 

    >>1821
    親の躾がなってなかった
    おばさんの家に行く前に誰かが、お世話になるんだからおばさんの言うことをよく聞いてお手伝いは率先してやるんだぞと言わないと
    お客様みたいな態度いつまでも取られても困るわ

    +10

    -2

  • 2032. 匿名 2022/08/28(日) 01:18:09 

    >>2023
    時代背景考えると仕方ないよね
    太平洋戦争時は軍人さんの権力がすさまじかった
    しかも父親は巡洋艦の艦長やるほどのエリート軍人
    学校では軍人になる為の教育を受けるので
    軍隊の縦社会は叩き込まれても庶民の世界の処世術なんて学べない
    しかも昭和10年代なんて女性が家事育児全部やるの当たり前だし
    そんな時代背景で軍人さんのひとり息子が家事やったり庶民に頭下げたりなんて
    学ぶ機会なんてないよね

    +1

    -3

  • 2033. 匿名 2022/08/28(日) 01:19:47 

    >>2030
    そうそう!
    清太って結構嫌な性格よね。

    節子が弱りきって食べる力が無くなってから、食べ物買い与えたりして、今更遅いよ!
    って思った。

    お金あるのに、泥棒して、見つかってボコボコにされたり。

    同情出来ない。

    +4

    -4

  • 2034. 匿名 2022/08/28(日) 01:19:49 

    >>625
    多分お母さんは苦労という概念が無い育ちの人だったのかも。現代の私達からしたら認識の甘さを責めるのは分かるけど、あの時代その環境の清太やお母さんを責めるのは酷だよ。

    +9

    -1

  • 2035. 匿名 2022/08/28(日) 01:20:29 

    >>1145
    もし日本が戦争に勝って、お父さんの戦果が認められたら、あんな生活もできてたかもしれませんね
    そもそも本土空襲されるほど戦況が悪化しなければ、お母さんも生きていたでしょうし

    でも日本は戦争に負けたし、お父さんは戦死、せいたもせつこも生き延びることはできなかった。空襲でお母さんも亡くなった

    せいたの夢想する/していた未来図としては秀逸な絵だなと思いました
    せいたは戦争が憎いというよりは、父が海軍であることが誇りで、勝って戻ってくると信じているようでしたし

    +3

    -0

  • 2036. 匿名 2022/08/28(日) 01:20:42 

    >>2032
    そんな甘やかされた坊やが庇護者を失ったらあの時代死ぬしかなかったってことなんだろうね

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2022/08/28(日) 01:21:57 

    高畑監督は映像作品の分析・技術系統の確立はとても才能がある人だった
    でも物語そのものの迫真さや主張を持たせるのは宮崎監督の方が優れていた気がする
    ここは個人によって好みが分かれるかもね

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2022/08/28(日) 01:23:59 

    清太さんの母親も
    もし私に何かあったらお父さんの所属の海軍を頼るよう
    ちゃんと伝えてあったらね
    あと清太さんもちょっと頭を回せば父親に手紙出してたんだから
    宛先の海軍住所に色々問い合わせくらいできるのに

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2022/08/28(日) 01:26:00 

    甘やかされた坊やでも最低限生きられるか
    その仕組みを作るのが社会の役割
    社会が機能不全起こしてまで負ける戦争を始めてしまった時点で社会の側の失敗

    +5

    -1

  • 2040. 匿名 2022/08/28(日) 01:26:55 

    >>2034
    おっしゃる事は分かるよ。
    しかし、この母親躾がなってなかった。

    清太が礼を言ったの見たことない。

    +2

    -2

  • 2041. 匿名 2022/08/28(日) 01:29:38 

    今の小学生、中学生がこの映画にどういう感想を持つのか興味がある。

    +2

    -0

  • 2042. 匿名 2022/08/28(日) 01:29:56 

    >>2040
    軍人の長男としての教育はしてたと思う
    あのまま戦争に勝っていたなら母親の教育は間違ってなかった
    でも敗戦したから時代についていけなかった

    +7

    -1

  • 2043. 匿名 2022/08/28(日) 01:32:11 

    >>1944
    あの家に似た家が阪急電車から見えてて、見る度に蓄音機の家って思ってた。

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2022/08/28(日) 01:33:02 

    中川家の火垂るの墓のコント面白い。
    観たことある人いるかな?

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2022/08/28(日) 01:38:36 

    >>1984
    私かな?
    和田さんていうお友達がいるのかも。

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2022/08/28(日) 01:38:59 

    愚かな行動を取る兄が幼児の妹を連れて家出したなら大人は少なくとも妹は家に戻すべき 

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2022/08/28(日) 01:41:27 

    >>1067
    そんなに遠い親戚だったのか

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2022/08/28(日) 01:42:29 

    当時のパンフの解説に西宮のおばさんと母親はとても仲が良く、家が焼け出されたら互いの家族の面倒を最後までみようねと約束をしていた、戦争で心もすり減り大切な約束も守れなくなった…そんな時代であったと書いてあった
    切ない

    +6

    -0

  • 2049. 匿名 2022/08/28(日) 01:45:03 

    >>2039
    あの時代の戦争中にそんな事やってられないよ
    戦争もだし災害中なんて社会機能まわらなくなるのは当たり前だよ

    +2

    -1

  • 2050. 匿名 2022/08/28(日) 01:46:18 

    >>1405
    米お代わりはお母さんの着物勝手に売られた時じゃない?
    勝手に売られて拗ねて背中向けてたけど白米食べたらからっと元気になったという幼児の可愛らしさを表現したのかと

    +8

    -0

  • 2051. 匿名 2022/08/28(日) 01:48:06 

    >>445
    いつか缶が破裂するのでは?と心配。

    +5

    -0

  • 2052. 匿名 2022/08/28(日) 01:50:21 

    >>1467
    ごはん、初っ端から清太と節子には薄ーく掬って与えて、自分と自分の娘のは深く掬って食べてる
    娘はそれについて母親に2人が持って来たものなのに可哀想、また意地悪したんでしょと抗議もしてる
    節子は気付かず無邪気におかわりしてたけど、清太はそれに気付いていて反発の態度に繋がってる
    監督のインタビューに載ってるよ、そしてあの時代はそういうおばさんの行動も仕方のないものと話してた

    +10

    -1

  • 2053. 匿名 2022/08/28(日) 01:53:40 

    >>2048
    他にも2人の子供とその養母と母親も面倒見てたらしいよね

    +1

    -1

  • 2054. 匿名 2022/08/28(日) 01:54:31 

    >>1461
    そこは宮崎駿も言及してたね
    海軍の高級将校の家族があのような路頭に迷うことはない、士官学校の同期が保護しにきます、と

    +10

    -0

  • 2055. 匿名 2022/08/28(日) 01:58:40 

    高畑勲「火垂るの墓を観た若者の多くがおばさんを擁護する貧しい時代がもし来たら恐ろしい」

    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +8

    -1

  • 2056. 匿名 2022/08/28(日) 01:59:49 

    >>2054
    そうなんだよね
    もし当時の海軍さんの息子の境遇を再現するなら
    終戦までは士官学校の同期の支援もあって
    西宮のおばさんの元で手厚く保護されてて
    敗戦後におばさんが豹変して我慢できずに家を出て
    父親の軍人恩給がもらえる昭和21年まではなんとかギリギリ生きて
    恩給が途絶えたところで餓死みたいなのがリアルかなって思う

    +6

    -0

  • 2057. 匿名 2022/08/28(日) 02:03:30 

    >>1530
    大本営って天皇に対しても嘘ばっかりついて
    粉飾決算した虚偽報告ばっかりしてたんだよね

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2022/08/28(日) 02:06:27 

    >>2034
    横です。
    だからバッドエンドなんだよね。
    ギブアンドテイクが基本できないからだと思う。
    これを学ばせてもらえなかったから…

    +5

    -2

  • 2059. 匿名 2022/08/28(日) 02:07:02 

    >>1980
    そうそう。しかも清太なんてもう14歳?くらいでしたし「我慢して」ていうのは余計な一言だったかも

    +5

    -4

  • 2060. 匿名 2022/08/28(日) 02:08:55 

    >>2049
    災害と違って戦争はやらなくても済む話
    太平洋戦争は開戦前から資源枯渇で日本は負けると予測されていたから無理に戦う必要もなかった

    +4

    -2

  • 2061. 匿名 2022/08/28(日) 02:11:03 

    >>2054
    豊かな階層が傲慢さで転落するストーリーにするのか、戦争で強者の大人が子どもを迫害するストーリーにするのか、絞って欲しかったね

    +3

    -1

  • 2062. 匿名 2022/08/28(日) 02:18:16 

    >>58
    原作、独特の文体で引き込まれるように読んだ記憶

    +1

    -0

  • 2063. 匿名 2022/08/28(日) 02:19:15 

    >>2044
    やすよともこ?なら知ってる

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2022/08/28(日) 02:19:47 

    >>2060
    開戦前の会議では
    東條内閣でも大蔵大臣とかから物資不足を懸念する声があったのに
    陸軍の統帥部が資源が足りないなら戦って勝ち取ればよしって意見だったからね
    海軍はというとアメリカとの戦争なら海軍中心の戦いになるから
    物資これだけ下さいって言って
    それを陸軍がOKしちゃったから開戦を渋ってた海軍も
    それだけ回してもらえるならやりましょうになっちゃった

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2022/08/28(日) 02:22:59 

    >>2060
    いやいや、戦争の話だから笑
    急にやらなくて済むいわれても笑

    +2

    -0

  • 2066. 匿名 2022/08/28(日) 02:29:09 

    >>2065
    勝てない戦争をこちらから仕掛けて300万人以上の国民の犠牲者を出して無条件降伏、領土まで奪われるのにやる意味を見いだせない
    中国の権益諦めて第二次世界大戦の終結を待っていた方が犠牲も領土を失う範囲も少なかった

    +3

    -2

  • 2067. 匿名 2022/08/28(日) 02:31:39 

    >>2045
    もしくは和田アキ子が語ってたか

    +2

    -0

  • 2068. 匿名 2022/08/28(日) 02:35:53 

    >>2064
    海軍は国家の軍備予算を多額貰っていたから戦争が出来ないとは今さら言えない
    陸軍は泥沼の日中戦争の責任を問われるのが嫌だから中国から手を引けない
    両方ともアメリカとは総力戦で勝てないと分かっているのになぜか戦争を突き進んでいたのは破綻していたと思う

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2022/08/28(日) 02:44:08 

    >>1819
    別トピ立てな

    +2

    -1

  • 2070. 匿名 2022/08/28(日) 02:47:08 

    >>2066
    だから何?火垂るの墓は起きてる戦争の話だよ。

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2022/08/28(日) 02:48:37 

    >>2068
    あ、詳しい方がいて嬉しい^^
    個人的には陸軍が問題の元凶だったような気がするんですがどうでしょう
    満州事変が上手くいっちゃっておとがめなしだったから
    調子に乗って日中戦争始めて泥沼化
    アメリカの中国、インドシナからの即時撤兵が飲めず
    天皇からは直々にお叱りを受けて引くに引けずの状態で
    突き進んだ感じがするんですが

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2022/08/28(日) 02:53:28 

    >>2070
    社会が機能不全を起こす負ける戦争を始めてしまったのが、火垂るの墓の悲劇の原因
    清太が悪いと責めるよりも清太兄弟でも生きていける状態をつくるには戦争をやらないのが合理的と考えるのが物語の教訓じゃないかな

    +4

    -1

  • 2073. 匿名 2022/08/28(日) 03:07:40 

    >>2071
    陸軍も海軍も外交も全て問題があったと思います
    満州事変は統帥権干犯ですから陸軍を処分するべきでしたが出来ず、リットン調査団の報告書が日本側に有利な面もあったのに受け入れなかった

    中国の権益が全て取れなくても当時の天皇制が揺らぐことはなかったでしょうし、中国の蒋介石が欧米寄りの政権を作っていれば共産党政権の躍進もなかったはず
    反共産主義の意味でも日中戦争はやる必要は薄かった気がします

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2022/08/28(日) 03:19:16 

    >>2071
    2073に追記です
    後は三国同盟は天皇も陸軍も海軍も内心反対していたのであれを結んだのが致命的でした
    日中戦争の泥沼化が無ければ同盟締結は避けたでしょう
    海軍と外交が反対に回ってくれれば結果は違って太平洋戦争も避けられたかもしるません

    +0

    -0

  • 2075. 匿名 2022/08/28(日) 03:26:32 

    >>2069
    聞いてきたからそのようなことを言ったまで。 

    +0

    -1

  • 2076. 匿名 2022/08/28(日) 03:28:30 

    >>1834
    生きるためですよ。

    +3

    -2

  • 2077. 匿名 2022/08/28(日) 03:29:14 

    >>1843
    逆ですよ。 だから成仏できずに地縛霊としてずっといるし、映画でも振り返っているんですよ。

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2022/08/28(日) 04:54:55 

    >>1

    かぐや姫も今作って意味のあるアニメだったのかな
    火垂るの墓みたいな問題作ではなかったけど

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2022/08/28(日) 04:59:16 

    >>2002

    へえ、はだしのゲン、読んでみよう

    +4

    -1

  • 2080. 匿名 2022/08/28(日) 05:24:05 

    火垂るの墓辛い…

    前に、当時の軍隊に詳しい人のサイトで「軍は横の繋がりがとても強い。同期は家族同然。だから清田太が盗みをして捕まって取り調べを受けたなら、父親に連絡が絶対行く。父親が戦死していたとしても海軍に連絡が行って同期が絶対保護する。」って知って、ちょっと暗い気持ちが晴れた

    +7

    -0

  • 2081. 匿名 2022/08/28(日) 07:03:35 

    >>1455
    どこかのコメントにもあったけどPTSDだったとか
    絶望的な環境で意欲湧かないと思うな

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2022/08/28(日) 07:22:43 

    >>1425

    『となりのトトロ』の時代設定 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報
    『となりのトトロ』の時代設定 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報ghibli.jpn.org

    『となりのトトロ』の時代設定 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報 MENU『となりのトトロ』の時代設定2016年11月2日 宮崎駿監督の『となりのトトロ』の時代設定は、昭和30年代初頭と語られることが多いですが、ほんと...

    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2022/08/28(日) 08:12:01 

    清太も死んじゃってたの?

    +1

    -1

  • 2084. 匿名 2022/08/28(日) 10:27:51 

    行儀悪いもん
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +0

    -5

  • 2085. 匿名 2022/08/28(日) 10:45:10 

    うわめっちゃやりたくないわこれ(笑)
    お尻気になる。朝日奈央えらいな

    +0

    -1

  • 2086. 匿名 2022/08/28(日) 10:45:36 

    >>2085
    トピ間違えました!

    +1

    -1

  • 2087. 匿名 2022/08/28(日) 10:53:53 

    >>1895
    火垂るの墓に出てくるのは西宮駅だよ。
    ちなみに新橋駅のガード下にも孤児は多かった模様。

    +0

    -1

  • 2088. 匿名 2022/08/28(日) 10:54:13 

    戦後は闇市で金がものをいう世界だったのになんで清太さん餓死したの?貯金やらなんやらでめっちゃ金あったんじゃないの?

    +4

    -1

  • 2089. 匿名 2022/08/28(日) 10:58:33 

    >>2035
    いやお父さんが生きててもあんな生活はできないでしょ。あの子たちは雲の上の人々、戦争や飢えに苦しむ下界の人々との対比として描かれてるわけだから

    +3

    -3

  • 2090. 匿名 2022/08/28(日) 11:03:42 

    >>2082
    昭和30年代初頭と言うと1955〜60年くらい
    53年と数年しか違わないけど、その数年の違いの設定がそんなに大事なのかな?
    電話を本家に借りに行ってて古い電話で話してたところとか変わってくるのかな?
    数年でどこの家にも電話があるのが当たり前になったとか?
    あと、50年代は2人の母の病気の治療技術が格段に進歩していったとネットで見た。
    53年だとまだまだ母親の容態は予断を許さない感じかな?
    あと、サツキは東京の子だし空襲の記憶がありそう。
    姉妹の年齢が少し開いてるのは、サザエさんのことろみたいに父親が戦争に行ってたからかもね。

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2022/08/28(日) 11:04:06 

    このトピを見て久しぶりにDVD観た
    子供が生まれてから観たのは初めて
    節子が亡くなるところは
    苦しくて苦しくて言葉にならない
    その後清太も亡くなると思うとこの子達を
    何とかして守ってあげたいと思った
    戦争は2度と起こしちゃならないね、、、

    +6

    -0

  • 2092. 匿名 2022/08/28(日) 12:29:16 

    >>1129
    同じ戦時下をテーマにした漫画だから比較してもおかしくはない。
    サザエさんと白鳥麗子の比較を引き合いに出す方がおかしい。

    +1

    -3

  • 2093. 匿名 2022/08/28(日) 12:43:04 

    >>2055
    おばさんの気持ちに共感する人が増えるって日本が貧しいか、貧しさを恐れる気持ちが強くなってる状況って事だもんね。
    凄いな高畑さん

    +5

    -3

  • 2094. 匿名 2022/08/28(日) 13:22:06 

    >>2052
    色々ごっちゃになったり、間違ったりしてるよ

    >清太と節子には薄ーく掬って与えて、自分と自分の娘のは深く掬って食べてる

    おばさんが自分の分をすくうところは描かれてない
    だから、自分の分も深くすくってるのかはわざと分からないようにされてる

    >娘はそれについて母親に2人が持って来たものなのに可哀想、また意地悪したんでしょと抗議もしてる

    そんな抗議はしてない
    そもそも、その時食べてたのは2人のお米ではない
    「また意地悪したんでしょ」じゃなくて「またキツいこと言うたんちゃうの」って言ったのは、清太達が庭で自炊始めたとき

    >節子は気付かず無邪気におかわりしてたけど、清太はそれに気付いていて反発の態度に繋がってる

    清太も気付いてない
    気付いてたのはおばさんの娘
    でも、別に抗議はせずにちょっと顔を赤らめてきまり悪そうにしてただけ

    +2

    -3

  • 2095. 匿名 2022/08/28(日) 13:23:55 

    >>2055
    >>2093
    そうじゃなくて、全体主義の時代に戻ったら怖いって話だよ

    +2

    -4

  • 2096. 匿名 2022/08/28(日) 13:24:41 

    >>1939
    戦時中の話読んでると結構親戚を迎え入れてる描写多いよね。他人の子を見る余裕なんて〜って言ってる人も現代の価値観で語る想像でしかないわ

    +4

    -1

  • 2097. 匿名 2022/08/28(日) 13:31:06 

    >>2072
    原作の小説はそういう感じだね
    反戦の趣旨で書かれてる

    でも映画は話の筋は同じだけど、わざと描かないとこと強調するとこと作って、人との関わり方・人の在り方に焦点当ててる
    高畑監督自身も「反戦映画じゃない」って言ってるけど

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2022/08/28(日) 13:31:56 

    実写ってドラマも映画も同じ二人?

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2022/08/28(日) 13:35:26 

    >>1834
    映画よーく見たらね、清太は節子が亡くなった直後、節子が残したスイカとおかゆ食べてるんだよ

    駅でおにぎり食べなかったのは、衰弱してて食べられなかったから
    節子がスイカとおかゆ食べられなかったのと同じ

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2022/08/28(日) 13:37:38 

    >>2087
    西宮じゃなくて三ノ宮だよ

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2022/08/28(日) 13:38:42 

    疎開してきた子供たちが持ってきた食料をこっそり食ってあるとこにはあるのよねぇってほくそ笑んでたおばさんが [いい人] には無理があるわ
    高畑さんも言ってたようにあの時代の情勢下ではそこまで悪い人ではない、が正解
    おばさん視点の松嶋菜々子実写化バージョンのほうでかなり美化されてたから、その影響もあるんだろうな

    +16

    -1

  • 2102. 匿名 2022/08/28(日) 13:41:48 

    冒頭の死から始まるシーンもだけど節子の遺骨を知らないとはいえ駅員がそのへんに捨てるシーンが辛い

    +7

    -1

  • 2103. 匿名 2022/08/28(日) 13:48:21 

    清太親子なんで早々に安全な場所へ疎開しなかったんだろうと最後の方で金持ちの娘達がきれいな洋服着て疎開先から帰ってくるシーンを見るたび思う
    あの娘達レベルじゃないにしてもあの一家そこそこ金持ちなんだし

    +5

    -3

  • 2104. 匿名 2022/08/28(日) 13:50:06 

    >>2088
    私も映画だけしか見てなかったときは「もっと早く闇市で食料調達すればよかったのに、何であんな手遅れになってから」って思ってたんだけど

    原作読んだら「闇市で買うという知恵がなかった」って書いてた
    闇市は警察に見つかると逮捕されるからこっそり開かれてて、それが社会と断絶してる清太には情報として入ってこなかったってことだと思う

    +12

    -1

  • 2105. 匿名 2022/08/28(日) 13:56:58 

    高畑監督自身がおばは決して良い人ではないってハッキリ答えてるのに、良い人にしたがる人達ってなんなんだろうね
    作品が伝えたいのは誰が良い人で誰が悪い人って話ではないのに

    +15

    -2

  • 2106. 匿名 2022/08/28(日) 13:59:26 

    >>2103
    疎開するには、住むとこが必要でしょ
    そしたら田舎に頼れる親戚がいるか、別荘が無いと
    お嬢さん達は別荘があったんだろうね

    あと、恐ろしいことに国が「国民は原則として疎開するな」って言ってたんだよ、法律作って
    例外として小学生以下の子供は疎開してOKだけど、中学生以上は疎開したらダメだった

    節子は、小学生だったら節子だけ集団疎開してたかもしれないね

    +5

    -1

  • 2107. 匿名 2022/08/28(日) 14:00:39 

    >>2092
    プラスがたくさんついて悔しいねえw

    +1

    -2

  • 2108. 匿名 2022/08/28(日) 14:02:11 

    >>2090
    内容としてはそんなに変わらないけど、トトロはめちゃくちゃカレンダー出てくるんだよ
    お父さんの書斎、お母さんの病室以外にも黒板の日付とか、絵日記の日付とかも
    それがズレるってこと

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2022/08/28(日) 14:05:26 

    >>2089
    ジブリは意外と当時の上流階級を描くのが得意でド庶民が主人公の作品ってないよね。
    宮崎駿もかなりのおぼっちゃんで空襲の時、当時珍しい自家用車で逃げたらしいし。
    色々違和感あるのは当時のジブリの人たちが戦時中の貧しい暮らしを感覚として知らないからだと思う。

    +1

    -1

  • 2110. 匿名 2022/08/28(日) 14:07:08 

    あのババア、大人になった今でも嫌なババアだとおもってるよ。
    というか、私は大人になってから火垂るの墓みたんだよね、デーブイデーで

    +5

    -1

  • 2111. 匿名 2022/08/28(日) 14:08:03 

    >>2096
    国が「戦災孤児の面倒は親戚同士で見なさい」ってスタンスだったからね
    でも、兄弟だったら別々の親戚に引き取られるってことが多かったみたい
    やっぱ2人以上引き取るのはキツいから
    それでも厄介者扱いされて、親戚中たらい回しにされるとかもよくあった話
    西宮のおばさんの場合は2人引き取ってる分、キツさも2倍だったと思う

    +4

    -2

  • 2112. 匿名 2022/08/28(日) 14:24:37 

    あのおばさん悪人かそこまでひどい事言ってないかで議論になるけど清太と節子が遠くの空襲警報聞くたび防空壕に逃げるの見て「一生そこにいればええやん」みたいな嫌味言うし生粋のドクズだと思う
    空襲から逃げてきて母親あんな亡くし方してるんだから怖がるのも当たり前だろ

    +19

    -2

  • 2113. 匿名 2022/08/28(日) 14:25:58 

    >>2111
    でもあの家あの時代にオルガン置いてあるしそこまで貧しい家でもないんだよね

    +7

    -1

  • 2114. 匿名 2022/08/28(日) 14:27:41 

    >>822
    がる民には人間不信多いよ
    すぐにロックオンされるだのって
    ハッキリ断れない自分の事は棚に上げてさ

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2022/08/28(日) 14:30:50 

    >>2113
    オルガン買ったのは旦那さん生きてた頃なんじゃない?
    旦那さん亡くなってからは、おばさんは下宿をやって細々生計立ててるんだよ
    「兄さん」って呼ばれてたのが下宿人

    +4

    -1

  • 2116. 匿名 2022/08/28(日) 14:33:25 

    >>2112
    でも、横穴に移ってからは逆に、空襲が来るたびに逃げる人と反対方向に走って、留守の家に盗みに入るんだよね

    そんなことできるなら、おばさんが言うとおり隣組の防火活動に参加すれば良かったんだよ

    +6

    -6

  • 2117. 匿名 2022/08/28(日) 14:45:44 

    >>2116
    清太はおばさんの家を出れただけで嬉しくなってたかもね
    「これで節子は俺が守る(キリッ)」みたいな

    +4

    -2

  • 2118. 匿名 2022/08/28(日) 14:47:09 

    >>2113
    おばさん働いてないしね

    +2

    -0

  • 2119. 匿名 2022/08/28(日) 14:48:27 

    >>2101
    海軍さんは…の言い方が嫌だった。実は前から妬んでたやろって感じ

    +11

    -0

  • 2120. 匿名 2022/08/28(日) 14:55:06 

    >>1297
    そうでした。コメントしてから気づいたんですが、やはりツッコみがはいりましたね(^◇^;)

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2022/08/28(日) 14:55:29 

    >>2096
    昔は親戚付き合いも密だったから今と感覚が違うと思う。うち戦争中は田舎の親戚に野菜や米を分けてもらったり畑を貸してもらったりすごく世話になったと聞いてる。家父長制は今では評判悪いけど、本家のおじさんが、本家の義務だからと親族一同の面倒見てくれたって聞いた

    +6

    -0

  • 2122. 匿名 2022/08/28(日) 14:59:15 

    >>2119
    キャラクター設定では兄妹のお母さんとは仲良しだったんだよね?お互いになにかあったら家族の面倒みようねと約束していたって
    やっぱり戦争中で家族失ったり食べ物にも困ったりで色々と心の余裕がなくなってしまったんだろうね、おばさんだけでなく国民みんながそういう状態だったんだろうな…

    +10

    -0

  • 2123. 匿名 2022/08/28(日) 15:06:09 

    >>2078
    今の技術で映像化するべき話ではあったと思う

    +0

    -0

  • 2124. 匿名 2022/08/28(日) 15:06:48 

    下宿人受け入れで生活してたおばさんも正直なところ、清太と節子受け入れに関しては父親お偉いさんだし援助も強いと計算はしてたでしょ、影で軽く意地悪い行動はしたとて、チヤホヤはするよね
    あの2人は金のなる木みたいなもんなんだし
    それが父親亡くなってたと知って態度を変えた、ある意味戦時下の人間の本質の体現キャラだよね

    +9

    -2

  • 2125. 匿名 2022/08/28(日) 15:14:55 

    >>2124
    お父さん亡くなったのは、おばさんずっと知らないままだよ
    最後の方で、清太が銀行で戦争終わったことと連合艦隊が壊滅したこと教えてもらって「お父ちゃんも死んだ、お父ちゃんのアホー!」って言ってるシーンあったでしょ

    おばさんが知ってるのはお母さんが亡くなったことだけ

    +2

    -3

  • 2126. 匿名 2022/08/28(日) 15:18:59 

    >>943
    前には学徒勤労動員に行っていたようですが、通っていた学校は空襲で無くなっている。
    通う場所も無く、どこに行けばいいのかわからない。
    世間の繋がりを持つ為の手立てをおばさんにたずねたりお願いすることも出来なかったんだろうね。

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2022/08/28(日) 15:20:38 

    >>2113
    お金に余裕あるか、はあの頃にはもう関係ないよ
    主な食べ物や生活必需品は配給になってたから

    だから、人数増えたらその分キツくなるんだよ
    ドラマだと、おばさんが配給もらいに行ったら清太と節子の分はもらえなかったってシーンがあった

    +3

    -2

  • 2128. 匿名 2022/08/28(日) 15:37:15 

    >>2125
    え?おばさん知ってるよ?

    +5

    -3

  • 2129. 匿名 2022/08/28(日) 15:39:16 

    >>2127
    あのドラマはおばさんを正当化しすぎてて好きじゃない

    +10

    -2

  • 2130. 匿名 2022/08/28(日) 15:59:03 

    >>2122
    その設定が信じられない。とても仲良しだったとは思えない

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2022/08/28(日) 16:20:22 

    >>2128
    そんな描写無いよ
    お父さんに出した手紙の返事がなかなか来ないから「どうしたんやろ?おかしいなぁ」とは言ってたけど

    +2

    -3

  • 2132. 匿名 2022/08/28(日) 16:22:10 

    >>2128
    映画でも原作の小説でも、おばさんが清太の父親の死を知るシーン無いよ

    +4

    -2

  • 2133. 匿名 2022/08/28(日) 16:30:33 

    清太はもっと早くお母さんの残した貯金の事知ってればよかったのにね
    いくら戦中に紙幣がなんの役にも立たなくてもお金が全く無価値になることなんてないんだからおばさんの家で辛く当たられても我慢してれば戦後節子と二人でそれなりにいい暮らしできたんだろうな
    と思ったけどそんな器用な生き方できないからあの悲劇に繋がったんだよね

    +6

    -0

  • 2134. 匿名 2022/08/28(日) 16:32:36 

    >>1599
    でも、しっかり食べてるんだよね。

    +10

    -0

  • 2135. 匿名 2022/08/28(日) 16:33:01 

    おばはんの望みどおり働いたり消火活動みたいなのにも参加しててもあの兄妹にそこまで優しくするとは思えない

    +7

    -2

  • 2136. 匿名 2022/08/28(日) 16:36:50 

    卑しい
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +8

    -1

  • 2137. 匿名 2022/08/28(日) 16:40:22 

    >>2135
    ちゃんと働く人には普通に対応してるよ
    「兄さん」て呼ばれてる人いたけど、あれ下宿人だから

    +2

    -4

  • 2138. 匿名 2022/08/28(日) 16:40:49 

    三宮のおばさんは二人が出ていった後に節子が衰弱死して清太が野垂れ死んだ事知る由もないんだろうけどもし知ったら後悔するのか、(ほれ見たことか)位の気持ちにで終わるのかは気になる

    +6

    -0

  • 2139. 匿名 2022/08/28(日) 16:40:52 

    >>2136
    でも清太も「うまそうやなぁ」って言ってたよ

    +1

    -2

  • 2140. 匿名 2022/08/28(日) 16:42:11 

    >>2136
    一番卑しいシーンはしれーっとバター盗み食いする所だと思うw

    +10

    -1

  • 2141. 匿名 2022/08/28(日) 16:42:41 

    >>2057
    え、そうだったの!?
    知らなかった。
    天皇は全て知っていたと思ってた。

    +0

    -1

  • 2142. 匿名 2022/08/28(日) 16:43:40 

    >>2138
    それ描いたのが、松嶋菜々子のドラマだよね
    自分の子供を守るには仕方なかったって感じだった
    かわいそうなことをした、とは分かってるんだけど、そう自分に言い聞かせないと辛い、みたいな

    +1

    -5

  • 2143. 匿名 2022/08/28(日) 16:53:17 

    >>1769
    なんで清太はさっさと貯金下ろさなかったんだろ。

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2022/08/28(日) 16:55:46 

    >>2142
    そのドラマは松嶋菜々子が主演な時点でおばさんを美化してそうであまり見たいとは思わない

    +12

    -1

  • 2145. 匿名 2022/08/28(日) 16:56:40 

    >>2143
    戦中は金なんてケツ拭く紙みたいなもんよ

    +7

    -0

  • 2146. 匿名 2022/08/28(日) 16:58:21 

    >>2144
    キムラ緑子だったら見てたかもしれない

    +6

    -0

  • 2147. 匿名 2022/08/28(日) 16:58:52 

    >>2132
    あるよ!
    ノーカット版見たことある?

    +1

    -4

  • 2148. 匿名 2022/08/28(日) 17:00:48 

    >>2002
    同じ状況下で13歳の私はきっとゲンにはなれないし、父に託された母と妹を守れの言いつけだけを必死に遂行しようとするだろうな
    母を守れなかったけど妹だけは父が帰るまで守り続けようとするだろう
    けど、父の戦死を知ったら妹さえ守る気力があるかどうか

    +5

    -0

  • 2149. 匿名 2022/08/28(日) 17:01:15 

    >>2137
    ちゃんと働く人、ではなく、ちゃんとお金を送ってくれる親がいる人、ね。

    +7

    -1

  • 2150. 匿名 2022/08/28(日) 17:02:56 

    >>2147
    VHSで繰り返し見たけど、そんなシーン無いよ
    具体的にどんなシーンなの?

    +5

    -1

  • 2151. 匿名 2022/08/28(日) 17:03:27 

    >>2149
    違うよ、あの下宿人は税関で働いてるんだから

    +4

    -2

  • 2152. 匿名 2022/08/28(日) 17:03:59 

    清太が母親の死を節子に言えないでいたのをババアが無神経に節子に伝えて泣かせるシーンは覚えてるけど父親死んだの知ってるシーンなんてなくない?
    清太自身父親の死を知ったのすらババアの家出ていった後半じゃん

    +6

    -8

  • 2153. 匿名 2022/08/28(日) 17:04:20 

    ゲンと比べる人多いけども
    ゲンは少年たちの憧れジャンプの主人公なんで…
    良くも悪くも聖人ではないリアル寄りな火垂るの墓の主要キャラたちとは違って、ゲンは少年漫画のヒーローの立ち位置でファンタジー要素強めのキャラなので比較するのも違うかなと

    +17

    -1

  • 2154. 匿名 2022/08/28(日) 17:05:54 

    >>2147
    こういういくら指摘されても自分じゃなくて絶対相手が間違ってるって折れないやつたまにいるけど本当に面倒くさいわ

    +3

    -3

  • 2155. 匿名 2022/08/28(日) 17:09:07 

    >>2147
    自分で知ってたと書いといてあれだけど、ノーカット盤ではなく高畑監督が泣く泣くカットしたシーン収録ってなってた特別限定盤の方だよ
    下宿人のお兄さんとそのこと話してるシーン、おばさんが父親もうおらんのやからこれからは甘くしないと言ってて、下宿人のお兄さんはけどまだ子供なのにそんなこと、、みたいな返ししてるの

    +9

    -3

  • 2156. 匿名 2022/08/28(日) 17:10:24 

    >>2154
    ごめん、その人別人
    あんま責めないでやって
    私の書き方が悪かっただけなんだ

    +6

    -3

  • 2157. 匿名 2022/08/28(日) 17:17:22 

    同じく戦争のフィクションだけど清太とゲンの性格の違いというよりはだしのゲンは復興の物語で火垂るの墓は悲劇の物語だから比べるのも無理があると思う。
    火垂るの墓が悲劇の物語じゃなかったらあの防空壕の中でアカンもう死ぬ!!って時に父親に恩のある人か現れて助けられて、ついでに西宮のおばはんが肥溜めに落とされて戦後遺産で裕福に暮らしましたとさ♪で終わる。

    +9

    -1

  • 2158. 匿名 2022/08/28(日) 17:24:41 

    >>2155
    そんなシーンあったんだ!そのシーンあるだけでもおばさんの印象だいぶ変わるのになんでカットしたんだろう

    +2

    -1

  • 2159. 匿名 2022/08/28(日) 17:28:43 

    おばさんがあの時点で父親の死を知ってたシーンの存在、ラピュタの本当のエンディングとか千と千尋の神隠しの劇場だけで見れたもう一つのエンディングみたいな都市伝説じみてきたな

    +2

    -1

  • 2160. 匿名 2022/08/28(日) 17:30:18 

    >>2158
    原作の小説に無いからだと思う

    野坂昭如の実体験がもとになってる小説だけど、実際にお世話になったおばさんは実はもっと親切で優しくて、なんなら野坂少年はおばさんの娘に恋心抱く余裕すらあったっていうのもあるかも

    +9

    -0

  • 2161. 匿名 2022/08/28(日) 17:36:06 

    フィクションにこんなこと言っても仕方ないけど戦時中の14歳なんてもっとちゃんとしてそうなのにって思ってしまう
    エリートの息子なら尚更

    +5

    -6

  • 2162. 匿名 2022/08/28(日) 17:46:14 

    あのババア、終戦後に赤線で置屋でもやってそう。
    働かざる者食うべからず!とか言いながら

    +2

    -5

  • 2163. 匿名 2022/08/28(日) 17:50:51 

    >>2089
    せいたの夢想する、ってところがポイントで、
    実際にはそこまで裕福にはなれなくても、せいたとしてはそういう未来を思い描いていたのかな、と
    当時は戦争に勝てば戦前よりもさらに豊かな暮らしができると信じている人も多かったと曽祖父から聞いたので

    +3

    -0

  • 2164. 匿名 2022/08/28(日) 18:16:22 

    >>2158
    うん、だけど改めて見返してみて個人的には入れなくていいシーンだと思った
    原作者は我を貫いて妹を亡くしたことへの贖罪の意で書いた作品のようだし、必要以上におばさんが冷たいって印象を受け手に与えてしまうと趣旨がズレてしまう気がするし、監督もひたすら虐げられる子供たちを描きたいわけではなく、子供が子供らしく生きられない時代だった、大人も子供も必死に生きようとした、というのを描きたかったそうだからやっぱり入れなくてよかったんじゃないかな
    父親が亡くなってたとしても、甘ったれてたら生きていけないよっておばさんの真意は変わらないしそこが受け手に伝わればあのシーンは必要ないかなと思ったよ

    +5

    -1

  • 2165. 匿名 2022/08/28(日) 18:17:45 

    >>1064
    わざわざ死んだなんて言わなくて良いんゃないかな?
    そして会いたいと泣くからとこ寝てる間に~とかって憶測?

    +2

    -2

  • 2166. 匿名 2022/08/28(日) 18:25:48 

    この監督、何故、当時に言わないのか?

    しかも幽霊だとは。。。

    +0

    -2

  • 2167. 匿名 2022/08/28(日) 18:33:46 

    >>2165
    文章やばいよwwww

    +1

    -5

  • 2168. 匿名 2022/08/28(日) 18:35:05 

    >>2161
    14歳でしっかりし過ぎるくらいちゃんとしてたでしょ
    お母さんの死を目の当たりにするまでは
    疎開するまでは一家の男手としてお母さんも節子もしっかり面倒見てテキパキ動いてたじゃん

    +11

    -2

  • 2169. 匿名 2022/08/28(日) 18:48:57 

    監督が何十年も前に恐れていた時代が来てしまったね
    と言っても、氷河期の時もセイタをくそみそに叩きオバサンを過剰に持ち上げる風潮が盛んだったそうだから、その時代は2回巡ってきてんのね
    なにかと世知辛いわね

    +10

    -1

  • 2170. 匿名 2022/08/28(日) 18:58:53 

    >>2168
    空襲のときの話じゃん
    そりゃテキパキ動かなきゃ死ぬからね

    +4

    -6

  • 2171. 匿名 2022/08/28(日) 19:00:58 

    >>2169
    監督が恐れてたのは全体主義の世の中に再びなることだよ
    インタビューをちゃんと読まない人が、清太を批判するのがダメって言ってるなんて思いこみがちだけど

    +3

    -4

  • 2172. 匿名 2022/08/28(日) 19:01:22 

    >>216
    元の妹の友子は原爆症で無くなる
    実の弟のしんじは原爆が落ちた時に家が潰れてしまい無くなる
    しんじは仕方ないにしても、友子はおっぱいの出ないお母さんの為に友子にミルクを買ってやりたいという事で、誠二さん(ピカで全身包帯になった人)の家にバイトに行くから…
    兄 という広すぎる括りで見たら、妹の為に頑張った元と、お金があったのにも関わらず最後の最後まで貯金を下ろさずに節子を死なせてしまった清太 という違いが見えてきてから「元なら節子を死なせない」なんじゃないかね

    +7

    -2

  • 2173. 匿名 2022/08/28(日) 19:02:22 

    >>2171
    あなたこそよく読んで
    清太が責められ批判される時代になるのが恐ろしいってはっきり言ってるよ

    +7

    -2

  • 2174. 匿名 2022/08/28(日) 19:03:54 

    >>2170
    なにがなんでも叩きたい

    +4

    -3

  • 2175. 匿名 2022/08/28(日) 19:11:45 

    >>2173
    だからさ、その清太が糾弾される時代=全体主義の世の中っていうのが前提の話だよ

    そこまでずっと個人主義と全体主義の話してるでしょ?
    切り取りで趣旨が変わるっていうの、知ってると思うけど

    +4

    -2

  • 2176. 匿名 2022/08/28(日) 19:12:19 

    >>2174
    感じ方は人それぞれだからね

    +3

    -2

  • 2177. 匿名 2022/08/28(日) 19:17:17 

    >>2173
    言ってないよ笑笑
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +6

    -2

  • 2178. 匿名 2022/08/28(日) 19:50:13 

    >>2168
    今ならPTSD

    +2

    -3

  • 2179. 匿名 2022/08/28(日) 20:00:11 

    >>2157
    途中のはだしのゲンへのリスペクトなにww
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +5

    -2

  • 2180. 匿名 2022/08/28(日) 20:03:56 

    >>2164
    そういうのが伝わってなくてただただ底意地の悪いババアにしか見えないからこうやって毎回議論になるんじゃん

    +8

    -1

  • 2181. 匿名 2022/08/28(日) 20:06:37 

    >>2177
    YOU WIN!!!!!

    +3

    -2

  • 2182. 匿名 2022/08/28(日) 20:09:40 

    戦後まで生き延びてもインフレであの7000円も価値暴落するだろうから裕福には暮らせないと思う

    +5

    -0

  • 2183. 匿名 2022/08/28(日) 20:12:48 

    母親になった今でもあのおばさんの気持ちはわからんなぁ。清太にイラッとはしても母親亡くして夜泣きする節子に対して毎晩毎晩うるさいとか育児経験してる人が言う言葉?とか思うし、出ていくって言ったらあら、そうって感じでやっぱり苦手だわ。

    +13

    -5

  • 2184. 匿名 2022/08/28(日) 20:16:42 

    最後いなくなってせいせいしたって表情でもなさそうだしそのうち戻ってくるって思ってたのかな
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +14

    -3

  • 2185. 匿名 2022/08/28(日) 20:17:07 

    >>2177
    読解力ないんだね

    +2

    -3

  • 2186. 匿名 2022/08/28(日) 20:33:30 

    >>2185
    読解力あったら、一部の切り取りに惑わされずに、その前の個人主義の話も踏まえて解釈できるよ
    ウォークマンとかマイホームの話は全無視?

    +2

    -3

  • 2187. 匿名 2022/08/28(日) 23:16:52 

    高畑監督も、野坂昭如さんも今は亡くなってしまったけれど、こうやって「火垂るの墓」論争が定期的に起こって皆が「火垂るの墓」を忘れないでいてくれる、また論争に参加する為に?新たに「火垂るの墓」を読んだり見たりしている人がいたりしたら、うれしいんではないかな?
    だって、この物語の一番伝えたい事が「こんな子供達がたくさんいた!それを知ってほしい、忘れないでほしい!」ならば論争が起こるたびに皆思い出してるんだもの。

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2022/08/28(日) 23:53:53 

    >>2167
    日本語読めなかった?
    ごめんね…w

    +1

    -3

  • 2189. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:41 

    >>2124
    海軍将校の子供だもんね
    当時まだ珍しいトラックがおばさんの家に来て
    荷物の搬入してたら絶対近所で何?何?になってたと思うよ
    おばさんは鼻高々で海軍将校さんの子供を預かると言ったと思う
    ご近所からはそれはすごい!ってなったろうね
    なのに蓋をあけてみれば空襲にあったからと学校にいかない
    隣組の消火活動にも参加しない
    2人でごろごろしてたから
    え?ちょっとどうなの?って近所の空気もあって
    おばさんはイライラしてたと思う
    オルガン弾いてるシーンで我慢できなくたって怒ったとか

    +10

    -2

  • 2190. 匿名 2022/08/29(月) 00:45:32 

    >>2188
    「んゃ」とか、日本語には無いんだけど

    +1

    -2

  • 2191. 匿名 2022/08/29(月) 00:48:22 

    >>2184
    実は優しい人だと仮定するなら
    本当に行く宛てがあるんだろうか?って顔してるように感じる
    ひどい人と仮定するなら
    海軍さんにばれないだろうか?って自分を心配してるように感じる

    最終的に兄弟が不幸にも餓死をする設定にするならおばさんは
    ある程度「ひどい人」設定にする必要があるんだよね
    本当に鬼畜にするなら預金通帳も取り上げ
    母親の着物を勝手に売り払い私腹を肥やすとかまでしてもいいのに
    そこまでひどい人には設定されてない
    農家のおじさんを通じて兄弟は隣組に入ってないから
    配給を受けてない事を伝えてるのも
    おばさんは自分達家族の分で兄弟を食べさせてるという苦悩がある

    実はそこまで悪い人ではないのか?
    いやそうではない、ひどい人なのか?
    清太達の母親と仲が良かったのは心が通じていたのか?
    海軍将校の家庭とつながりがあるという自慢が欲しかっただけか?

    見る人によって解釈が変わる人である事は確かだね
    ただ海軍がトラックで疎開の荷物を運んだり
    清太やおばさんが父親あてに手紙を出してるから
    確実に清太が西宮に疎開している事は海軍サイドは把握してるはずなのに
    当時の軍人の地位を考えると次の疎開先を把握できてない状態で
    出て行かれるとまずいんじゃないのかな?
    そこ心配してないのかな?と疑問には思う

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2022/08/29(月) 02:16:14 

    私の祖父母が戦争の時にちょうど20歳前後だったけど、その親世代の曾祖母もこの時代を生き抜いた人って独特の厳しさがあったような気がする。私が子供の頃、この西宮のおばさんみたいな言い方する近所のお年寄りもよくいたわ。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2022/08/29(月) 03:23:50 

    >>1157
    今も、同じよね。庭広くて土余ってるから、タネ巻いといたら出来るものでも作っとこうかなぁ。
    近くの飼い猫が勝手に入って来るんだけどね。。

    +1

    -0

  • 2194. 匿名 2022/08/29(月) 03:45:49 

    >>2155
    知ってたのに海軍に連絡しなかったのか…
    原作はともかくこの映画で描かれてるおばさんはやっぱり嫌な人だ

    +6

    -2

  • 2195. 匿名 2022/08/29(月) 04:28:06 

    おばさんは海軍将校の子息を預かる事によって
    得られる物資と名誉を期待しすぎていたんじゃないかな?
    おばさんの旦那さんは徴兵されて戦死してる設定だから
    同じ職業軍人ではないし

    ・超貴重なドロップをもらった(ドラマ)
    ・疎開に珍しいトラックを使った
    ・空襲で疎開したら超貴重なバター、玉子、梅干し等を
     挨拶的な感じでもらった
    ・母親の着物が高級品で予想以上のお米と交換できた
     (だから上機嫌で半分清太に渡した)

    この辺りまでは海軍将校の子息を預かった事によって
    充分な物資をもらうことが出来たし
    トラックが家に着た事によってご近所さんに聞かれて
    海軍将校さんの長男と娘を預かる事になったと話して
    ご近所さんからすごいと一目置かれて名誉も得られたから
    おばさんもそこまで辛辣ではなかった
    これからも住所は手紙で伝えてあるのだから
    感謝の手紙をそえてまた貴重な物資が送られてくるだろうと
    期待もあったかもしれない
    ところが待てど暮らせど物資どころか手紙すら来ない
    清太は学校が空襲にあったからと問い合わせなどする事なく
    家にいて隣組の消火活動に参加もせず
    もちろんお手伝いなど率先してやらずにゴロゴロしてる
    清太たちの分の配給がない
    農家さんを支援する立派な軍人の長男だから
    立派な子だろうと思ってたら当てが外れて
    近所からヒソヒソされ始めたころにオルガン弾かれて
    さすがのおばさんも我慢できずに切れた

    +4

    -1

  • 2196. 匿名 2022/08/29(月) 08:29:56 

    がる民結婚するならゲンより清太とか言いそうじゃん。
    育ちが良いし。

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2022/08/29(月) 09:47:05 

    町内会には参加しないんだろうな

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2022/08/29(月) 10:26:42 

    >>1512
    期待してしまうのは悪いことじゃないし形見を売るのも悪いことじゃないけど、お母さんを亡くしたばかりの小さい子の前で形見を漁ったりする?
    というか、子どもじゃなくて大人だったとしてもおかしいでしょ  
    お金どうたらの話じゃなくて言動が意地悪すぎるって話だよ


    +9

    -1

  • 2199. 匿名 2022/08/29(月) 10:52:34 

    >>1680
    えっそうなの??
    お母さんって言ってなかった?

    +1

    -1

  • 2200. 匿名 2022/08/29(月) 11:05:14 

    ドラマの火垂るの墓は、清太がおばさんにいらん事言ったよね。
    旦那の戦死の知らせがきたとき

    +4

    -1

  • 2201. 匿名 2022/08/29(月) 12:10:45 

    >>2136
    卑しいけどジブリ効果でやたら美味しそうなんだよねこのおこげのシーン

    +4

    -0

  • 2202. 匿名 2022/08/29(月) 13:02:43 

    >>1670
    「お母ちゃん、またキツいこと言うたんちゃうん?」って言ったのは、娘だよ

    その下宿人は、清太達が庭で自炊してるの見て「あの2人どうしたんです?」って聞いて、
    おばさんが「これからは自分らでご飯作るんやって」って答えたら「ほー、健気ですなぁー」って言ってただけ
    娘は経緯察してたけど

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2022/08/29(月) 13:05:16 

    >>2198
    節子が寝てるの見計らって、清太に話してたよ
    それに「こんなん言うたら何やけど」って清太に配慮もしてた

    +4

    -2

  • 2204. 匿名 2022/08/29(月) 13:55:47 

    >>2198
    当時の時代背景考えるとごく普通の事なんだよ
    配給で何もかも管理されて
    お金があっても自由に食料は手に入らず
    インフレでお金の価値が下がってる
    闇市は法外な値段だから
    物々交換が1番効率が良く重宝されたし
    戦争末期で毎日どこかの都市が空襲にあってて
    おばさんもこの西宮も
    いつ空襲にあうか分からんと言ってるように
    遺品として後生大事にしまって
    空襲で燃えて灰になってしまうより
    いっそ米に変えようって普通の考えだよ
    着物は湿気や虫に弱いから
    穴掘って埋めておけないし

    +12

    -1

  • 2205. 匿名 2022/08/29(月) 15:26:29 

    清太も節子もやっぱりかわいそう。

    +3

    -0

  • 2206. 匿名 2022/08/29(月) 15:39:45 

    >>2198
    本当の鬼畜なら勝手に自分が着たり売る
    そして預金通帳も取り上げる

    +10

    -1

  • 2207. 匿名 2022/08/29(月) 16:17:17 

    >>2190
    もしかして間違えた入力のことを言ってるの???
    中卒かな?
    とりあえず不幸うつるからブロるわ、他人に絡んでも貴方の暮らしは豊かにならないよwwwww

    +1

    -4

  • 2208. 匿名 2022/08/29(月) 16:17:50 

    >>2188
    貧困に絡まれてる~

    +1

    -2

  • 2209. 匿名 2022/08/29(月) 16:21:31 

    >>2152
    父親の事は連合艦隊がとっくにあかんと郵便局で他人から聞いて清太さんは知ったけど節子ちゃんには言わないだろうね、でも、なぜそんな事突然気になったの?

    +1

    -2

  • 2210. 匿名 2022/08/29(月) 16:22:39 

    >>2203
    それに続く言葉が「もういらへんやろ」だったからなあ。あの言い方はびっくりする。

    +7

    -1

  • 2211. 匿名 2022/08/29(月) 16:23:08 

    >>2147
    こいつブロックした訳あり絡み婆だわ!ww

    +3

    -1

  • 2212. 匿名 2022/08/29(月) 16:30:28 

    >>2210
    家でゴロゴロして何にもしないんやったら
    死んだ母親の着物でも売って米でも持って来たらどうやの!
    この疫病神!!って言われても仕方ない状況なんだけどね
    多分庶民だったら言われてる
    戦災孤児関連のノンフィクション見ると過酷さが分かる

    +5

    -7

  • 2213. 匿名 2022/08/29(月) 16:31:35 

    >>2209
    バカはちょっと上の話題を遡ることもできないのか

    +1

    -2

  • 2214. 匿名 2022/08/29(月) 16:37:32 

    >>2210
    「もう用もないんやし」だよ

    +3

    -1

  • 2215. 匿名 2022/08/29(月) 16:39:08 

    >>2207
    間違ってるって自分で認めてるじゃん

    +1

    -1

  • 2216. 匿名 2022/08/29(月) 16:43:05 

    これで清太達に7000円の預金あるのわかったら○してそうな陰湿さ

    +1

    -3

  • 2217. 匿名 2022/08/29(月) 16:48:27 

    >>2210
    まぁでも、横穴移ってから食べ物と交換お願いに行ったおばさんは「こんなペラペラなんが形見なわけないやろ!」とか言ってたしな
    まだマシな方

    +2

    -1

  • 2218. 匿名 2022/08/29(月) 16:52:03 

    海軍の相当お偉いさんの子供たちにこんな仕打ちしてあとで子どもらが関係者にチクったりしたらみたいな考え1ミリもなさそうなのがすごいわ
    それとももうこの頃には庶民の間にも敗戦ムード漂ってて軍に威厳もなんも無かったんかな

    +5

    -0

  • 2219. 匿名 2022/08/29(月) 16:59:19 

    >>2210
    毎回棘ある言い方してたし悪意もってやってるんじゃなくて無意識に出てくるから1番やっかいなタイプなんだよね

    +4

    -1

  • 2220. 匿名 2022/08/29(月) 17:37:17 

    >>2218
    おばさんの人間としての自分に対する自信じゃない?
    酷い仕打ちしたところで海兵さんたちが自分達に危害を加えることができないことも分かってるし、なんなら世間知らずな海兵さんなんて言いくる自信もあるんだと思う。
    「子どもが我儘言ってたから少しキツく言っただけやで〜。やだわ〜清太さんそんな大袈裟なこと言うて〜」とか。

    +3

    -2

  • 2221. 匿名 2022/08/29(月) 17:37:50 

    >>2217
    あれは盗んだ着物でしょ

    +2

    -1

  • 2222. 匿名 2022/08/29(月) 18:20:40 

    >>2221
    イキイキしてたよね

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2022/08/29(月) 19:07:53 

    >>2221
    着物盗むのはいいのか笑笑

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2022/08/29(月) 21:23:04 

    >>2213
    どの辺がバカなの?

    +1

    -2

  • 2225. 匿名 2022/08/29(月) 21:27:02 

    >>2213
    いつもバカとか言われてるの?同情するよ…。

    +1

    -3

  • 2226. 匿名 2022/08/29(月) 21:29:39 

    岡田ってサロン勧誘の案件まで外注してんだ笑

    +1

    -0

  • 2227. 匿名 2022/08/30(火) 01:10:20 

    でも現実、節子のことみてくれてる人誰かおらんかったら清太も働けなくない?
    働くって言ったらおばさんがみててくれる感じだったのかな?

    +4

    -1

  • 2228. 匿名 2022/08/30(火) 10:20:46 

    なまじ清太が14歳だから清太のせいにできた。これが節子4才清太6才とかだったら、ただの虐待おばさん。

    +1

    -2

  • 2229. 匿名 2022/08/30(火) 10:21:59 

    映画のためにおばさんを必要以上の悪に仕上げたことで原作が作品を通して伝えたかったこととのズレが生じちゃった感じ。

    +0

    -1

  • 2230. 匿名 2022/08/30(火) 14:34:46 

    >>2228
    そんな議論の余地もない例え話されてもさぁ…
    馬鹿なんじゃないの

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2022/08/30(火) 20:30:15 

    >>2229
    逆だと思う
    おばさんがそこまで悪じゃなかったから議論の余地が生まれてる

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2022/08/31(水) 13:09:09 

    >>2203
    着物売りに行く直前、せつこが嫌だ嫌だって泣いた後、ちょっと戸惑いながら出かけていったように見えた。
    少しは後ろめたさがあったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2022/09/02(金) 19:40:02 

    >>2173
    私も子供の頃はこの兄妹に同情した。
    周りの大人達も世間もこの兄妹を哀れでいた。

    しかし、今となっては感想が変わった。
    世間も私も冷たくなってしまった。
    時代は大きく変化したのだと悟った。

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2022/09/07(水) 09:43:42 

    ゆっくり解説がおすすめに上がっててちょっと観たわ
    自己責任言ってて途中でやめた
    もう絶対他のも観ないわ保守の考えだし
    同じように親をなくしたり兄弟なくしても、同じように足を怪我しても人それぞれ状況も違えば弱も違う
    夜泣きする妹を殴る兄もいると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。