ガールズちゃんねる

清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

2234コメント2022/09/07(水) 09:43

  • 1501. 匿名 2022/08/27(土) 19:20:54 

    >>1483
    多分意味が違う

    +44

    -1

  • 1502. 匿名 2022/08/27(土) 19:25:01 

    >>1482
    実写版は少女の入浴シーンがあってダメらしいわ
    すっぽんぽんとか
    本当バカよね

    +1

    -1

  • 1503. 匿名 2022/08/27(土) 19:26:30 

    >>1484
    4歳の子がそう言っても諭さないと

    +1

    -1

  • 1504. 匿名 2022/08/27(土) 19:28:55 

    >>524
    原作を読んだ時にはこの解釈だったな
    最初に頼って行った時は備蓄の食料や現金などを全部渡したからおばさんは満足していた
    でも清太や節子が母と実家を無くして不安定で、お金や食料が尽きてからは辛くあたって出て行くように仕向けた描写があった

    +27

    -0

  • 1505. 匿名 2022/08/27(土) 19:28:58 

    >>498
    物語の悲惨さばかり覚えてしまってたけど、こうしてみると物語の中で手を差し伸べてる人っていたんだね。現代でも清太みたいに誰かの助言や助けを受け取れない人は多いかもしれないな。

    +32

    -2

  • 1506. 匿名 2022/08/27(土) 19:29:33 

    >>291
    貧乏人の私は節子の歳の時にお造りなんて言葉も知らなかったわよ(;^ω^)

    +36

    -0

  • 1507. 匿名 2022/08/27(土) 19:29:35 

    >>12
    戦争関連のニュースは毎日のように流れるけど

    +0

    -1

  • 1508. 匿名 2022/08/27(土) 19:30:01 

    >>1483
    流石にその解釈は違うと思う

    +40

    -1

  • 1509. 匿名 2022/08/27(土) 19:30:13 

    >>21
    これだからクロンボは。
    奴隷根性が身に染み付いて家畜の様に脳死で働くしか選択肢がないんだろうね。

    +4

    -23

  • 1510. 匿名 2022/08/27(土) 19:30:53 

    >>1222
    アンタはパチンコやめればええだけやで?
    この時代は何我慢しても刺身なんて食えへん

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2022/08/27(土) 19:31:40 

    清太が14歳っていうのがね
    これが10歳だったら間違った選択をしてもしょうがないって思えるけど当時の14歳って今なら高校生くらいの扱いじゃないの

    +3

    -2

  • 1512. 匿名 2022/08/27(土) 19:33:46 

    >>73
    どうなんだろうな。
    私はそんなひもじい暮らししたことないからわかんないけど、
    もし自分が、例えば今ウクライナのように戦争始まってしまって、
    しばらくご飯もまともに食べてなくて慢性的にお腹ぺこぺこで。
    自分の家族も同じようにぺこぺこ。
    だけど仕事しかも肉体労働橋に行かなきゃならない日々で。
    疲れてぐっすり眠りたくても連日の爆撃。空襲警報が鳴れば夜中でも起きて防空頭巾かぶって貴重品持って防空壕に逃げてかなきゃならない。

    って時に、
    もし親戚の子が親を亡くしてうちに来て、
    その子がお金たくさん持っていて。

    そうなったら私も、気の毒に思わなきゃいけないいけないとは思いつつ、
    少しそのお金に期待してしまうかもしれない。

    +20

    -3

  • 1513. 匿名 2022/08/27(土) 19:35:04 

    >>777
    当時の普通の感覚なら親戚の子なら家族同然に面倒見てたよ。明日は我が身なんだから助け合うのは当然って感覚。
    でも清太は当時としては異質な個人主義の性質だから、全体主義のおばさんからは排除された
    田舎の村八分を彷彿させるな

    +10

    -8

  • 1514. 匿名 2022/08/27(土) 19:36:04 

    >>1093
    あなたの考え、時代の先端をいっている!

    +2

    -1

  • 1515. 匿名 2022/08/27(土) 19:36:44 

    >>1511
    「お国のために死ぬのが名誉です!」
    「教官には決して逆らうな!死ねと言われたら喜んで死ぬものだ!殺せと言われたら殺せ!」
    みたいな歪んだ教育をされて洗脳されて(中には洗脳されず恐怖心や同調圧力で仕方なく)従ってただけで、
    この時代の子たちが今と比べて特別大人だったとは思わないな。
    体なんて今の子より小さいだろうし、
    学べたことも今の時代の子よりも少なかったと思う。武器の使い方とかそんなことばかりは今より詳しくたくさん学べていても。

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2022/08/27(土) 19:37:05 

    >>1503
    それおばさんにも同じこと言えない?

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2022/08/27(土) 19:37:44 

    >>1495
    軍の大将クラスでも困窮するなら階級が下の軍人の家族はもっと大変だったよね
    恩給復活する昭和28年までの8年はどこも大変だったと思う

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2022/08/27(土) 19:38:40 

    >>1339
    清太さんはこういう恰好をする事もプライドが邪魔して無理そう
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +14

    -3

  • 1519. 匿名 2022/08/27(土) 19:39:28 

    >>936
    まあ防火訓練なんて何の意味も無かったし建物疎開も子供達の学ぶ権利取り上げてどれだけ効果あったんだろう
    その頃ひろゆきでもいてラジオでつぶやいてくれたらねー

    +1

    -5

  • 1520. 匿名 2022/08/27(土) 19:40:27 

    >>859
    今も小4の国語の教科書に載ってるよ。
    一つの花と、ちいちゃんの影おくりは子供の音読聞いてるとギュッと心が苦しくなる・・

    +17

    -0

  • 1521. 匿名 2022/08/27(土) 19:40:44 

    >>1412
    今の旧帝大生くらいの頭脳ばかりだからね

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2022/08/27(土) 19:41:17 

    >>57
    いやいや学徒動員で学校に行く=工場で働くみたいなのが女子でも当たり前の時代だよ。
    仕事のあるなしじゃなくて本人が拒否しない限りいくらでもやる事があったんだよ。勉強でも労働でも家の手伝いでも。病人じゃないんだから。
    節子の子守を言い訳にしてたけど、十四歳の男子の言い訳としては弱すぎるから余計に印象悪い。西宮のおばさんも良い人じゃなかったかもしれないけど、居候の身で勉強も働きもしない、食事は自分たちでやります!って言って後片付けもしないのは自分の立場が悪くなるだけ。

    +16

    -3

  • 1523. 匿名 2022/08/27(土) 19:42:30 

    >>1518
    ゲンは特殊過ぎるw

    +12

    -0

  • 1524. 匿名 2022/08/27(土) 19:43:23 

    バスビデオってアプリに火垂るの墓フルで載っててこの間夜中観たけど、昔も今も見ても変わらず切なくて辛く、いつみても大人のせいだとしか思えない

    せいたのせいなわけがない

    もう少し早くお金下ろしておけば…もう少し早く病院連れてってれば…とは思ったけど
    子供に子供の世話は大変だしうまく行くわけないよね

    +6

    -0

  • 1525. 匿名 2022/08/27(土) 19:45:17 

    >>50
    後の時代の私達は、この後しばらくして戦争が終わるのを知ってるけど、渦中にいる人にとっては、いつ終わるかもわからない戦争の中で引き取ったあの2人は、本当に厄介者だと思う。
    私も子供の頃は、おばさん言い方キツいな〜とか、何も節っちゃんに母親の死を伝えなくても…とか若干引いてたけど、もしあの戦争がその後も続くのだと想定するのであれば、人は誰でも死ぬし、自分たちも例外ではないし、食べる為には与しなきゃならないから、感傷に引きずられてる暇はないってことを、清太さんも節っちゃんも知っていた方が良かったんじゃないかな。
    悲しいことだけれども。

    +21

    -3

  • 1526. 匿名 2022/08/27(土) 19:45:24 

    >>1519
    子どもでも国の為に働いている!と締め付けて国民を奉仕させる目的と、保護の対象になるべき子どもを働かせて(本来は使ってはいけない存在が子ども)働いていない人間は見捨てても構わないという思想を植え付ける目的じゃないかなぁ
    そこまでやっても勝てる見込みはないから最初から無理しかない計画だったけど

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2022/08/27(土) 19:45:59 

    ガラスのうさぎだと最初に疎開した二宮の親戚は優しいけどその後行った他の親戚は厳しいし兄が買ってくれた長靴を自分ちの子供に履かせたり随分違うなと
    やっぱり人によるんだよ

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2022/08/27(土) 19:46:03 

    >>1206
    原作の小説には、神戸にもっと近い親戚いたけどみんな空襲で死んだって書いてた

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2022/08/27(土) 19:46:15 

    >>1283
    私のおばあちゃんが教員だったんだけど、教育勅語はそんなに悪くなかった、と言ってたよ。
    戦争終わってすぐ教科書に墨を塗らせることになった。なんで?ということがおおかった、と。

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2022/08/27(土) 19:47:06 

    あの兄弟のような子供達が
    日本中に溢れかえって次々に大量に餓死していく中で

    現場を完全無視した楽観主義の下で開戦して
    天皇陛下を”袈裟”や”道具”として悪用して
    未来ある若者達を無茶苦茶な作戦の下で「死んで来い」と命令して
    結果的に300万人もの自国民の犠牲を出した
    軍上層部の連中は

    終戦した途端に
    「自分は関係ありません」みたいなツラしやがって
    責任は全部天皇陛下に押し付けて
    とにかく保身に為に偽装工作やら証拠隠滅の書類焚書に勤しんだ後には
    我先にと高額な戦後補償を懐に入れる為に躍起になって
    そして有力で高給取りのポストにのうのうと居座って
    何も無かったかのように悠々自適の余生を過ごしましたとさ
    本当にクソすぎますわ

    あと
    「空襲の時に逃げた人間にはペナルティを与える」
    命令を市民に強いて
    そのせいで何千人もの無駄な犠牲者を出した
    大本営に擦り寄っていた某知事とかも
    戦後ものうのうと要職に居座って
    悠々自適の余生を送りましたとさ
    本当にクソすぎますわ



    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +7

    -0

  • 1531. 匿名 2022/08/27(土) 19:47:19 

    >>283
    これ外壁なの?

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2022/08/27(土) 19:48:43 

    >>25
    兄弟愛だとか、そんな美しいものを描いたわけじゃない。
    そういう感情すら失くす程の残酷さ悲惨さを書いてあると聞いたことがあるよ。

    野坂さんは、美談で描くつもりはサラサラなかったとか。。。

    +16

    -0

  • 1533. 匿名 2022/08/27(土) 19:48:56 

    >>1459
    そんなに遠い関係なら、そりゃそうなるよね。
    従兄弟同士だって疎遠なことはよくあるのに、
    その嫁からしたら、旦那がらみの厄介者にしか見えないと思う…
    冒頭に「頼れる親戚がいるのに」ってあるけど、自分の叔母とかならまだしも、これは頼れる親戚に入らないよね。
    平身低頭してペコペコして、ようやく置いてもらえるかどうかって存在。

    +16

    -0

  • 1534. 匿名 2022/08/27(土) 19:49:01 

    >>456
    うちの祖母も90で健在だけど、当時12、13才で軍需工場で働いてたと言ってたよ。 
    そして、広島だからたまたま友達とサボって休憩してた監視小屋(山小屋?)で飛行機と光る爆弾(原爆)を目撃してる。

    +14

    -0

  • 1535. 匿名 2022/08/27(土) 19:49:11 

    >>69
    ここだけじゃないよ。ネットとかTikTokの中高生すら清太を否定的に叩いてる文章が多い。

    確かに清太はおばさんの家で働かずに家にいたりとか、おばさんの家を飛び出してしまったりとか、いろいろ問題もある子だったと思う。だけど節子の事をちゃんと面倒見て、節子を病院にも連れて行って、節子のために食べ物を泥棒までした。清太自身はいつも空腹で孤独で、大人は誰も助けてくれないのに…。
    そんな清太を現代の恵まれた環境にいる私達がどれだけ批判できるんだろう?って思うよね。

    この火垂るの墓の原作者も戦時中妹がいたんだけど、近所の女の子に恋して夢中になって、妹の世話が面倒になって殴る蹴るの暴行を繰り返したり、妹の食べ物奪って餓死させたり、とにかく酷いものだったよ。だからこの原作者は、優しくて妹想いの清太を贖罪のつもりで書いたんだって。こんな兄になりたかったって。

    戦争孤児って、それこそ自分が生きていくのがやっとで、下の子の世話をする子なんてそう多くなかったはず。そういう意味でも、清太は十分立派だと思う。

    +27

    -4

  • 1536. 匿名 2022/08/27(土) 19:49:11 

    >>1
    日本人の中ですらその内容は避けられるというか、最も過小評価されてるうちの1人。

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/08/27(土) 19:49:46 

    >>1528
    近い親戚も家族も戦災で亡くなっていたのが気の毒
    こういう子は結構居たと思うと痛ましい

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2022/08/27(土) 19:50:07 

    >>1483
    お願いしてるんじゃなくて、衰弱してぐったりしてるだけだよ…

    +43

    -1

  • 1539. 匿名 2022/08/27(土) 19:50:07 

    プライドが高い故 父が死んだ時聞いて自暴自棄なったある意味セルフネグレクトみたいな感じだったのかなぁ
    完璧主義というか、1度受験で失敗したことで引きこもりになってしまう人とかいるよね。
    なんか男性に多いような

    +10

    -0

  • 1540. 匿名 2022/08/27(土) 19:50:47 

    >>1535
    子育ては自己責任、社会も政府も何も悪くないし、あなたが悪い、人をモノ扱い、冷たくするっていう…背景は知らないけれど、あの母親と一緒というか母親を見ているようだ。

    +1

    -4

  • 1541. 匿名 2022/08/27(土) 19:51:38 

    上級国民の上級国民による上級国民のための戦争
    そして上級国民は
    今のカルト宗教問題を見ても分かるように
    今の時代でも相変わらずにやりたい放題

    +2

    -1

  • 1542. 匿名 2022/08/27(土) 19:51:44 

    >>1210
    いや、さらに個人主義が進んだ結果だと思うよ
    例えば少子化なのに結婚、出産も個人の自由っていう意見が大半でしょ
    全体主義なら結婚すべき、子供を2人以上産むべきって意見になる

    色んな選択が個人自由として認められてる

    でも自由には責任を伴うから
    だから「自己責任」ってなるんだよ

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2022/08/27(土) 19:53:13 

    >>1523
    セイタが磯野カツオだったらオバサンを上手くよいしょしてあの家で生き抜くだろうなとも思う

    +18

    -0

  • 1544. 匿名 2022/08/27(土) 19:54:04 

    >>1535
    ネットで清太批判が大量に言われてるから、それを間に受けてるんでしゃ
    私もそうだったからわかる。もう少し成長すると多面的に見れるさ

    +7

    -0

  • 1545. 匿名 2022/08/27(土) 19:54:38 

    昔の日本の大本営ってぶっちゃけ
    今のロシアのプーチンとやってる事ってほぼ変わってないよね‥

    そして戦地に送られて死ぬ役目は
    上級国民ではないことも共通してる

    +2

    -2

  • 1546. 匿名 2022/08/27(土) 19:54:58 

    >>929
    3年だったらちぃちゃんのかげおくりで、4年だったら一輪の花、かな。
    でも多分これは3年の方だと思う
    覚えてる懐かしい

    +5

    -0

  • 1547. 匿名 2022/08/27(土) 19:55:31 

    >>912
    空襲に来て帰り重量を減らすために適当に落としてたんだって
    ポツダム宣言受諾しても終戦の日まで執拗に空襲続いたらしいし
    実際大量虐殺なんだけど

    +21

    -0

  • 1548. 匿名 2022/08/27(土) 19:55:54 

    >>1219
    やだ笑っちゃった天然だね

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2022/08/27(土) 19:55:54 

    >>1462
    どちらかと言うと引きこもりニートは清太擁護派じゃないのかな

    +2

    -3

  • 1550. 匿名 2022/08/27(土) 19:56:11 

    >>1471
    なんか食べにくい

    +9

    -0

  • 1551. 匿名 2022/08/27(土) 19:56:20 

    おばさん一家も清太兄弟と同じで自分と自分の家族を守るので精一杯だったろうし
    戦時中の極限の状態で、大人だから親戚だからよその子供をなんとかしてやれって言われても無理だと思う。

    +10

    -0

  • 1552. 匿名 2022/08/27(土) 19:57:12 

    >>221
    ご飯あんまり食べなかったから口に染みるんじゃない

    +19

    -0

  • 1553. 匿名 2022/08/27(土) 19:57:19 

    >>1211
    8年後だって
    1953年

    だから、サツキは1945年には節子と同じ4歳だったんだよ
    親がいるか、いないかが子供の生死を大きく分けた時代

    +21

    -0

  • 1554. 匿名 2022/08/27(土) 19:58:29 

    >>1276
    多分霊になって見守る時に、死ぬ前も2人でずっと生活してきたから 見守る事にお母さんはいらないって思って書かなかったんじゃ?

    +7

    -0

  • 1555. 匿名 2022/08/27(土) 19:59:14 

    人間性を失って子どもが死ぬのも仕方ない、子ども自身の自己責任だと言い出す人間が増えるのが戦争や全体主義の非人道的な側面
    非人道的な議論がまかり通らないようにするのが今の社会の義務なんだろうね

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2022/08/27(土) 19:59:20 

    >>137
    みたらよるねれなくなって不眠症になりました
    どうしてくれるの?

    +2

    -9

  • 1557. 匿名 2022/08/27(土) 19:59:22 

    >>1543
    清太さんは心にもない事絶対言えないと思う。
    適当に口先だけで調子良い事言って内心「ちょろw」って舌出してる様な事は海軍のお偉いさんの息子としてあるまじきだ、みたいな頑固さで。

    +19

    -1

  • 1558. 匿名 2022/08/27(土) 19:59:43 

    >>1542
    自己責任を押し付ける政府はどうかと。 
    政府の役割って溢れたとか、うまくいかない人たちも拾っていくのが役割でもあるからね…他は個人間ぐらいでしかできない、その個人間とかが分断している、自己責任風潮なら尚更。

    政府ですら、おにぎりを差し伸ばすどこかの赤の他人ではなく、あの母親そのものなんだろうね。

    +4

    -2

  • 1559. 匿名 2022/08/27(土) 19:59:46 

    >>1513
    「当時の普通の感覚なら親戚の子なら家族同然に面倒見てたよ。明日は我が身なんだから助け合うのは当然って感覚」

    そんな甘くないよ
    自分達が食べるものもろくにないのに

    別に清太だけを責めてるんじゃないのよ
    おばさんも大変だった、あの時代にはあれで仕方ない面もあった、それが戦争だって気付かなくちゃ、火垂るの墓を見た意味がない

    +19

    -2

  • 1560. 匿名 2022/08/27(土) 20:00:17 

    >>234
    ちゃんと物資持ってきてたけどね
    だから最初は歓迎してたような

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2022/08/27(土) 20:00:48 

    >>1217
    トトロ、トマトは川できゅうりと一緒に冷やしてたよ!
    サツキとメイが食べてるシーンはきゅうりしか描かれてなかったけど
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +4

    -1

  • 1562. 匿名 2022/08/27(土) 20:01:46 

    >>1211
    時代というか地方によっても全然状況違ったからね
    火垂るの墓でも最後にお嬢様が優雅に遊んでたけど、あの子たちも戦争の影響がない地域にいたんでしょう

    +13

    -0

  • 1563. 匿名 2022/08/27(土) 20:01:56 

    >>1555
    子どもやその家族の間での絆や時間を引き裂いて、モノ扱いや奴隷として都合のいい戦争の道具なり、労働させる…逆に取り返そうとする家族がいないっていうのがネックだよね。

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2022/08/27(土) 20:01:57 

    >>1072
    味噌汁の流れは仕方ないけどお米はなんで全部くれなかったの??、、
    あれは節子のままのやつじゃん!
    節子ずっと泣いてて可哀想、、

    +2

    -0

  • 1565. 匿名 2022/08/27(土) 20:02:33 

    >>1300
    それな笑

    +7

    -0

  • 1566. 匿名 2022/08/27(土) 20:02:38 

    >>20
    ゲンのお母さんは亡くなった子に似ている子供を引き取って自分の分のご飯をあげたんだよね。
    ゲンも「何か仕事ないですかー。なんでもやりまーす」ってお金を稼いでた。
    まぁアニメなんだけどね笑

    +16

    -0

  • 1567. 匿名 2022/08/27(土) 20:02:48 

    >>356
    和田で一気に涙が引っ込んだ

    +13

    -0

  • 1568. 匿名 2022/08/27(土) 20:03:22 

    >>291
    私はそのシーン、
    そういう贅沢品を戦前は当たり前に食べてたとかじゃなくて、

    なんか例えば私が「宝くじ当たったら都心にマンション買って、仕事も辞めて、ブランドの服たくさん買って、、」というのと同じで、
    なかなか叶いそうにないからこそ妄想の中だけでも贅沢に楽しんでる

    みたいなことかと思ってた

    +30

    -1

  • 1569. 匿名 2022/08/27(土) 20:03:40 

    >>1559
    残念ながら、映画の中で手だけ映ってるというか、駅でくたびれている主人公に黙っておにぎりを置いていく人間もいるんですよね…けれども、彼は自責の念で食べなかった。これがどういうことか分かります?

    +3

    -5

  • 1570. 匿名 2022/08/27(土) 20:03:41 

    >>1473
    これ欲しい!

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2022/08/27(土) 20:03:57 

    >>639
    お米とったのいらいらした。
    あれ90パーはもらうべき

    +6

    -1

  • 1572. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:12 

    >>820
    雑炊嫌やなーとボヤく節子は置いといておばさんが作ってる塩むすびを見て「お昼はおむすびやから"我慢して"雑炊食べ」と言った清太もなんだかなぁ…

    +27

    -2

  • 1573. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:24 

    これ、清太批判でおばさん擁護がガルではお決まりだから嫌だなぁ
    清太もおばさんもその時その時の判断で生きるしかない時代なのに、現代日本人が神目線でスマホポチポチしながら清太叩くのは気持ちいいのかね
    清太の亡霊が自分を振り返ってきっと反省とか後悔とかしてんだろうしそれで良いじゃんと思う

    +4

    -1

  • 1574. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:24 

    たとえ話だけど。現代でも生きることに精いっぱいの低所得者の集団の中に甘えた高卒が入ってきたら淘汰されると思う。そんなもの。

    +0

    -1

  • 1575. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:29 

    >>18
    でももし自分が同じ立場だったら
    と思う。
    それが戦争なんだと思う。

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:30 

    >>268
    メイキングかなにか忘れましたが、松島さんは、いくら役とは言え、子供にきつく言うセリフが辛いと言っていました。
    その時は、うんうんと聞いていましたが、今はまた違う意味で見るから、当時の松島さんも色々辛かったと思う。上手く言えないけど。もちろん、女優さんとして役になりきり良い演技を見せて頂きました。
    子役の演技も素晴らしく、鼻水垂らして号泣しながら見た覚えがあります。また見たいな。

    +8

    -0

  • 1577. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:33 

    >>1146
    なんの話ししてんの

    +3

    -0

  • 1578. 匿名 2022/08/27(土) 20:04:55 

    >>1177
    ははっ!

    +1

    -1

  • 1579. 匿名 2022/08/27(土) 20:06:39  ID:EriugmDPjE 

    >>1570
    スーパーでは、もう売ってないけど、ドンキとかイオンの中に入ってる駄菓子屋さんでは見かけたことありますよ

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2022/08/27(土) 20:06:42 

    >>104
    あの時代なのに母ちゃん?の銀行口座に1000円あったよね。
    その時代は1厘とか一銭とかだから 1000円って言ったらものすごいよ!!

    +29

    -0

  • 1581. 匿名 2022/08/27(土) 20:06:53 

    そもそもおばさんとこは配給あったし隣組も機能してたしそこまでギリギリな状況ではないぞ

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2022/08/27(土) 20:07:36 

    >>1442
    せいたさんいがいないでしょ
    呼び捨ては薄情だしくんって言う年齢じゃないし

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2022/08/27(土) 20:07:52 

    この作品が公開されたのは昭和後期で
    まだ景気が良くて世間が浮かれてた時代(そういう人たちに向けて発信された)なので、
    それは考慮する必要がある

    今は景気も良くないし、
    戦争でこそないにしろ総中流と呼ばれた時代から世界ワースト10に入る格差社会を迎えている
    近年「清太の自己責任論」の声が強まっていることに危機感を覚えて、
    今何が起きていて何をしないといけないのかを考える必要がある局面に立たされているのかも知れない

    高畑監督的には
    「清太かわいそうかわいそう」→いや、そうじゃない、もっと考えて
    「清太が悪い」→いや、そうじゃない、その声が大きくなるのはなお悪い状況
    という感じかな

    +8

    -0

  • 1584. 匿名 2022/08/27(土) 20:08:33 

    >>267
    おばさんも汁だけの雑炊なんだけどね
    自分の子供に自分のぶんはやっていたんだろう
    血も繋がってないわ全く余裕もないわなのに何かあったら来ていいって口約束しないでくれよって感じ
    最初から来ていいって言われてなくて最初から行かなければ知り合いがいる地元でなんとかなったかもしれない

    +16

    -0

  • 1585. 匿名 2022/08/27(土) 20:08:33 

    >>793
    迎えに来たら放送できないやん笑

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/08/27(土) 20:09:11 

    >>1087
    77年も経っとる

    +1

    -2

  • 1587. 匿名 2022/08/27(土) 20:09:12 

    >>223
    夜泣きは、
    あの時代窓に黒い布貼って夜でも家の明かりが外に漏れないように、
    時に超低空飛行で飛んできて爆撃してくる敵に人がどこにいるかバレないようにと
    ひっそりしてた中で
    わんわん泣かれてしまうとおばさんやその子供達の命に関わるし、おばさんもおばさんで我が子を守るのに必死だったのもわかってしまう。。

    +12

    -0

  • 1588. 匿名 2022/08/27(土) 20:10:14 

    >>1543
    おばさんのセリフからみておべっかや手伝いだけでは首を縦に振らないと思うな。
    少なくとも米や金を入れないものに食う権利はないと思う。

    +5

    -0

  • 1589. 匿名 2022/08/27(土) 20:10:28 

    >>1509
    クソ笑ったwww

    +0

    -5

  • 1590. 匿名 2022/08/27(土) 20:10:43 

    >>1236
    節子が夜中に「お母ちゃんに会いたい〜!」って言って泣いて、みんな寝れないってなってたから仕方なく言ったのかと思った

    +9

    -2

  • 1591. 匿名 2022/08/27(土) 20:11:00 

    >>21
    じゃあお前がタイムスリップしてお前の望むようにしろよblack

    +1

    -11

  • 1592. 匿名 2022/08/27(土) 20:13:16 

    >>1240
    え!?
    さすがにそれは見方がひねくれ過ぎでは・・
    「こんなん言ったらなんやけど」とか一応配慮してたし「おばちゃんも前から自分の着物売って足し前してたんよ」って言ってたから自分もやってるわけだし

    +9

    -2

  • 1593. 匿名 2022/08/27(土) 20:13:39 

    >>856
    うわー
    女って感じ
    そのコメでなんか印象変わった

    +4

    -3

  • 1594. 匿名 2022/08/27(土) 20:13:52 

    >>1553
    サツキのお父さん目が悪いから徴兵免れたのかな

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2022/08/27(土) 20:14:19 

    >>1544
    そうなんだろうね。風向きが強い方に流れていく年頃なのかな。

    客観的に物事を見るのは大事だけど、単に批判的に評価するんじゃなくて、もっと人間的な目線というか、自分自身だったらどうかっていうのをちゃんと考えられる人になって欲しいなと思う。私だったらこんな風にならない!って言ってる人も多いけど、それは満腹で守られた環境にいるからなんだよね…

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2022/08/27(土) 20:15:28 

    >>783
    旦那生きてるよ
    一緒に味噌汁飲んでる

    +1

    -5

  • 1597. 匿名 2022/08/27(土) 20:15:37 

    火垂るの墓は難しい
    原作からして、当時の実際はこんなに節子に優しくしてあげられらなかった
    もっともっとこういう風に優しくしてあげれば良かったっていう本人の幻想が含まれてる
    (幻想込みでも救いがない感じだけど)

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2022/08/27(土) 20:16:42 

    >>28
    高畑監督は節子が死んだのは清太のせいって言ってるけどね
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +7

    -6

  • 1599. 匿名 2022/08/27(土) 20:16:52 

    >>856
    あるとこにはあるんやねえ
    海軍さんばっかりいい思いして〜とか嫌味丸出し

    +32

    -0

  • 1600. 匿名 2022/08/27(土) 20:17:43 

    清太はガキのくせに大人の西宮のおばさんを舐めている

    +4

    -0

  • 1601. 匿名 2022/08/27(土) 20:18:19 

    >>104

    良いおうちに生まれたことが逆に仇になったんだろなって思う。
    清太さんがオバサンち飛び出した頃にはすでに餓死したり路上生活してる子供が嫌ってほどいたはずだけど
    自分たちはそうなるはずがないって根拠のない自信があっての行動だろうし。
    もし貧乏な家の子なら、食べるものもらえるだけ寝床があるだけまだラッキーだと耐えられたんじゃないかな。

    +54

    -3

  • 1602. 匿名 2022/08/27(土) 20:19:48 

    >>1596
    それ旦那じゃないよ。他人
    あのおばさんは清太たちだけを面倒みてたわけじゃない

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2022/08/27(土) 20:19:57 

    私が叔母さんだったらあの兄妹出て行ってくれたらホッとしてしまうな…
    ひいおばあちゃんが実際に家焼かれて田舎に疎開したけど、着物やお金持って農家にいっても足元見られてホントに僅かな食料としか交換してくれなかったらしいし
    自分の子供に食べさせるもの削って遊んでる親戚の子は育てられないよ、聖人じゃないし

    +10

    -1

  • 1604. 匿名 2022/08/27(土) 20:20:14 

    >>1598
    ただ、同時に、清太を糾弾する時代が再び訪れるのはやばいとも言ってるのよ

    戦争当時の感覚で言ったら「清太はいい歳してどうしようもない」だけど、
    その時代の感覚にまた戻る時代が来たらやべえって

    +16

    -1

  • 1605. 匿名 2022/08/27(土) 20:20:19 

    >>68
    着物のシーンイラッとした

    +0

    -1

  • 1606. 匿名 2022/08/27(土) 20:20:59 

    >>1544
    そういう声の大半は自称も含めて、相当な社会的強者や強気だけど、主人公の家系自体が激しい戦時下の中で、裕福な家系という最大の皮肉。

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2022/08/27(土) 20:23:31 

    >>209
    学生も勤労奉仕してたよ。工場とか。志願は15から出来たし。

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2022/08/27(土) 20:23:39 

    >>1598
    最終的にはせいだけど、見殺しにしてしまったからこそ自責の念に囚われて地縛霊、無限ループを繰り返している。 
    さぁ彼がラストで見つめる現代の日本って果たしてどうなのだろう? 彼はどういう表情?ってことよ。

    ラストのように主人公のせいです、この人が悪いですで終わらすような浅い 短絡的な人ではない。

    +9

    -1

  • 1609. 匿名 2022/08/27(土) 20:24:00 

    >>1252
    貯金て敗戦で紙屑になったんじゃなかった?戦後は一人につき数万円しか預金引き出せなかったって祖父が言ってた。政府がそう決めたんだって。だから貯金はあっても無意味だったって

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2022/08/27(土) 20:25:10 

    >>1601
    海軍将校の子息だから海軍に頼れば助けて貰えたのよね。本人は入隊しないとだろうけど。

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/08/27(土) 20:25:13 

    >>1494
    そうなのよ
    実はうちも世代的にちょうど兵隊に取られて亡くなった人は一人もいないし
    やっぱり裕福だったからほとんど戦時中に苦労してないみたい
    ただ空襲はあったからサイレンが鳴ったら避難はするけど
    それも交通事故みたいな確率で、身近な人が当たって死んだという話は聞かなかったらしい
    だから戦争は全然悲惨でもなんでもなかったんだって

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2022/08/27(土) 20:25:26 

    >>1274
    設定ミスったのは高畑監督じゃなくて、野坂昭如だよ

    だからこの記事でも高畑監督は「この子らは死なない、映画にならない」っていったん言ってるし、宮崎駿も「野坂昭如がウソをついてるから仕方ない」って言ってる

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2022/08/27(土) 20:25:32 

    >>1568
    私もそう思う。
    きっと節子の中でも、普段は食べれないような贅沢な食べ物を言ったんだと思うな。
    最後の晩餐じゃないけど、そんなニュアンス。

    +13

    -1

  • 1614. 匿名 2022/08/27(土) 20:26:42 

    女には選挙権がない時代だからなあ
    舐めてんだよ清太は女を。

    +2

    -1

  • 1615. 匿名 2022/08/27(土) 20:27:27 

    >>590
    現代人と同じに論じちゃ駄目だし、みんな清太だけを責めてるんじゃない
    おばさんも大変だったよね、それが戦時中なんだねと言ってるの

    おばさんだって自分の娘を守らなくちゃならない
    食べ物は乏しい、居候は勤労奉仕にも行かずオルガンなんか弾いてる、非国民と言われたらとばっちりで娘さんの将来が台無しになりかねない
    それが戦争だよ

    戦争を繰り返さないための映画だよ
    「子供を優しく導きましょう」だけだったら、舞台が戦時中である必要はないの

    +8

    -0

  • 1616. 匿名 2022/08/27(土) 20:28:18 

    >>1488
    食べ物あったのよ。上級国民(皇族、軍人、政治家)は困ってなかったのよ。戦時中にも土が良くて肥料がいらない新潟・白根から果物を取り寄せて食べてたんだって。

    +10

    -0

  • 1617. 匿名 2022/08/27(土) 20:28:24 

    >>85
    清太って本当にここのホームで倒れたんですか?だとしたらここで寝そべってたら誰かがおにぎりくれそう

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2022/08/27(土) 20:28:45 

    >>1598
    高畑監督なりにバブル時代への批判として言っている面がある
    野坂昭如は清太を断罪するために原作を書いたわけではなく、兄として義務を果たせなかった過去への贖罪として書いていたのは監督も知っていたと思う

    +9

    -0

  • 1619. 匿名 2022/08/27(土) 20:28:56 

    >>1598
    死なせてしまう
      ↑
    これはセイタ自身の身におこった事
    自分より大切なセイタにとって生きる望みの妹を死なせてしまったのよね
    背中痒い暑いと言って夜泣きする妹にあんなに優しく私にはできないわ
    原作者と同じが関の山




    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2022/08/27(土) 20:29:22 

    磯野カツオだったら花沢さんと幸せになってた

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2022/08/27(土) 20:29:46 

    >>1324
    同じく
    ひとつだけと言いながら父親のリュックの中には複数あるとちゃんと知ってると書かれたのもイラッとした
    選定した側からすると親になったらわかるよこの気持ちとドヤ顔してるんだろうけど

    +0

    -4

  • 1622. 匿名 2022/08/27(土) 20:29:49 

    >>1612
    野坂昭如の戦時中の苦労話は全部アドリブらしいね。

    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2022/08/27(土) 20:29:58 

    >>1
    「この映画では戦争は止められない。戦争を起こす前に何をすべきか、行動を促す映画こそ必要だ。」

    映画で伝えたかったのは、ここじゃないかと。
    反対の意見は弾圧され、議論もなく、
    ただ空気で戦争に突き進んだ。
    その結果、多くの人が犠牲になった。
    今にも通じることだと思うし、同じ過ちを繰り返してはいけないと。

    個人的には、コロナが正にそんな感じ。
    対策に効果があるのかの検証もない、
    効果や科学的根拠すらないものを半ば強制的に進めている印象。
    対策によって生じるあらゆる被害には目を向けずに、ただひたすら効果不明の対策を続けている。

    今まさにコロナで重症化や亡くなる可能性が
    ほぼ0の若者や子供が犠牲になってる。
    戦争の時と同じだよ。
    この国は何も変わってない。

    +1

    -2

  • 1624. 匿名 2022/08/27(土) 20:30:05 

    >>102
    え、高畑しんでんの?

    +0

    -5

  • 1625. 匿名 2022/08/27(土) 20:30:40 

    >>1490
    いや、あなたこそ自分の経験と頭で考えないとダメだよ、ほんとに
    高畑監督は左巻きなんだよ
    そして、火垂るの墓が原作通りだと血縁の大人がいる以上小さな子供が亡くなるのはありえないから、少し設定を変えてもっと戦争の悲惨さを表現しようとした、と書いてある
    まさに左翼の空想じゃないか
    貴方は自分の頭で考えられるようになるのも必要だけど
    その前にまともに人の書いた文章を読めるようになった方がいいよ

    +4

    -4

  • 1626. 匿名 2022/08/27(土) 20:30:49 

    胸が苦しくなるからテレビでやってる時はそのチャンネルに絶対しない
    忘れてて一瞬でも見てしまうともうトラウマなのか胸が締め付けられるような気持ちになって沈む

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2022/08/27(土) 20:31:09 

    >>1277
    でも、親亡くしたとはいえ、出された朝食に「雑炊嫌やー」って文句付けて、兄も「見てみ、昼はおにぎりや。やから我慢して食べ。」ってなだめ方してて

    「我慢して食べ」なんて言われたらカチーンってなると思うわ
    雑炊作るのだって、塩が足りないから海で海水汲んだりするような状況で、炭も配給でどんどん少なくなるから工夫して使わないといけなくて

    雑炊一つでもかなり苦労して作ってるのに、何その言い方ってなるよ
    海には遊びに行くだけで、海水汲んでくるような気は回さないし

    +21

    -0

  • 1628. 匿名 2022/08/27(土) 20:31:34 

    >>27
    着物売る前に見た四人でいた時が至福じゃなかったのか

    +6

    -0

  • 1629. 匿名 2022/08/27(土) 20:31:42 

    >>1
    岡田斗司夫で再生された

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2022/08/27(土) 20:31:46 

    >>135
    「日本で再び戦争が起きたら」て、この情勢下に縁起でもない事言わんといて💦

    +0

    -1

  • 1631. 匿名 2022/08/27(土) 20:31:59 

    >>1617
    終戦後なら教会が炊き出ししたり、孤児を引き取りに回ってたんだよね。ゼノさんとか有名。

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2022/08/27(土) 20:32:13 

    >>150
    私はアラフォーなんだけど、小さい頃は田舎に住んで祖父母と同居だった。
    祖父母と一緒に暮らしてる友達も多かったから、
    戦争の時は食べられなかったから残しちゃダメだよ。
    と教えられたから好き嫌いする子は少なかったよ。

    +9

    -0

  • 1633. 匿名 2022/08/27(土) 20:32:42 

    戦争の破滅は自己責任って。
    戦争で死ぬってその時の状態の流れだと思うな。
    戦争で死んだ人はいっぱ居て、戦争でありがちな死に方の一つに過ぎないというかさ。


    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2022/08/27(土) 20:33:08 

    >>1485
    長男だもんね。あの時代なら自分の息子というより家の跡継ぎって感覚よね

    +10

    -0

  • 1635. 匿名 2022/08/27(土) 20:33:44 

    >>1543
    そうかなあ?ゲンはゲンで曲がったこと大嫌いでトラブルも起こすしそれなりにトラブルも多い性格ってイメージ。
    あの家で上手くやれるのはジブリキャラの堀越二郎さんくらいじゃない?

    +1

    -1

  • 1636. 匿名 2022/08/27(土) 20:33:52 

    >>1274
    軍人恩給が復活したのは昭和28年
    敗戦後の数年は恩給もなく軍人の家庭でも特別な事情が無ければ困窮していた
    設定ミスは原作者も監督も別にしてない

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2022/08/27(土) 20:33:57 

    >>135
    例の肩組んで酒飲めば解決するって言う人たちじゃない?

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2022/08/27(土) 20:34:16 

    >>775
    節子は一緒にいるんじゃなかったけ?

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2022/08/27(土) 20:34:25 

    これだけは言える。
    日本で毎年、8月に「火垂るの墓」をテレビで放送しなければウソになうよ!

    +0

    -3

  • 1640. 匿名 2022/08/27(土) 20:35:23 

    >>252
    武士は食わねど高楊枝

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2022/08/27(土) 20:35:50 

    >>258
    相当金持ちなんやな

    +12

    -0

  • 1642. 匿名 2022/08/27(土) 20:37:32 

    >>1569
    優しい人もいたということですね、それを「残念ながら」ってどういうこと?
    反論されたのが悔しいにしても不謹慎過ぎるわ

    +11

    -1

  • 1643. 匿名 2022/08/27(土) 20:37:34 

    >>1365
    せっちゃん、草履買うてもろてたで。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2022/08/27(土) 20:38:10 

    >>1403
    あれはもう食べる体力無く
    あれ以上動くことが出来なかったんだと思ったけど
    あの後すぐ亡くなるんだよね

    手をさしのべてくれる人がいてもタイミングが合わなければ無意味なんだよね

    +8

    -0

  • 1645. 匿名 2022/08/27(土) 20:38:40 

    >>1601
    その感覚も責めれないよね…
    現代日本人がアフリカの子どものように飢餓の状態になると思うか?と言われてそう思う人は少ないだろうし。

    +8

    -0

  • 1646. 匿名 2022/08/27(土) 20:38:51 

    >>1625
    高畑勲は知らないけど反戦が左巻きとはどういう事よ
    怖いわ

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2022/08/27(土) 20:38:56 

    >>821
    うえのにぶんはだめや!

    +6

    -0

  • 1648. 匿名 2022/08/27(土) 20:40:27 

    >>1627
    そこはもうコミュ力とかキャラの違いじゃない?
    下町育ちで揉まれて育ったゲンなら「おばちゃんが苦労して用意してくれたメシやぞ!文句言わずありがたく食え!」てゲンコツして「ええのよ、ゲンちゃん」みたいな流れに

    +10

    -0

  • 1649. 匿名 2022/08/27(土) 20:40:38 

    >>356
    大丈夫、和田。貴方の精神状態は普通。日本人なら皆堪える

    +12

    -0

  • 1650. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:03 

    >>358
    この辺りは焼けなかったんですか?

    お嬢達はどんな場所に疎開していたんだろう

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:24 

    ↓は高畑監督が1988年にアニメ雑誌に寄稿したコメントだそうだけど、本当にその通りだなって思う
    舞台は戦時中だけど清太というキャラクターは現代の我々そのものに見える

    「あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。

    清太はそれを我慢しない。

    徹底して社会生活を拒否するわけです。社会生活ぬきの家庭を築きたかった。

    無心に”純粋の家庭”を築こうとする。

    そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。

    しかし私たちにそれを批判できるでしょうか。

    おとなもみんな清太になりたがり、
    自分の子どもが清太的になることを理解し認めているんじゃないんですか。

    社会生活はわずらわしいことばかり、
    出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい、
    自分だけの世界に閉じこもりたい、それが現代です。

    清太の心情は痛いほどわかるはずだと思います。

    現代の青少年が、私たちおとなが、心情的に
    清太をわかりやすいのは時代の方が逆転したせいなんです。」

    +15

    -0

  • 1652. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:36 

    >>626
    お母さんが死んだのは本当のことだし、それを知った方が強く生きていけると思う。小さい妹に知らせたくないというのは兄のエゴ。清太は自分が母の死を受け入れられなかったから節子に言えなかっただけだと感じる。

    +15

    -9

  • 1653. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:46 

    わたしは、西宮のおばさんに感情移入しているから

    +2

    -3

  • 1654. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:48 

    火垂るの墓が悲惨とはね
    カエルとか普通に食べてたんでしょ
    傷に蛆虫がわくのも当たり前

    +1

    -3

  • 1655. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:51 

    >>1617
    最初のシーンであるよ。もしくは最後

    +5

    -0

  • 1656. 匿名 2022/08/27(土) 20:41:56 

    >>1624
    2018年に82歳で亡くなっている

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2022/08/27(土) 20:42:15 

    >>1604
    清太を糾弾すること自体がヤバいんじゃなくて、全体主義になるのがヤバいって言ってる
    今は個人主義が映画公開当時よりもむしろさらに進んでるよね

    +4

    -0

  • 1658. 匿名 2022/08/27(土) 20:42:22 

    >>1621
    父親に甘えられる最後のときなんだよ。
    父親だってその後腹を空かせることがあっても娘に1つ分けてあげられたことを嬉しく思うと思うよ。
    令和の「あざとい子キライ!」って感覚で批判できない。

    +27

    -0

  • 1659. 匿名 2022/08/27(土) 20:42:48 

    >>1342
    あれ嘘だよ。本人が死ぬ前に告白してたよ。空襲で亡くなった家族もいないのよ。貧困にも喘いでない。戦後、オートバイ泥棒して新潟の実父の家に逃げてる。その実父も新潟県知事になるくらいの人だよ。

    +3

    -1

  • 1660. 匿名 2022/08/27(土) 20:43:10 

    >>1650
    奈良か京都かな?

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2022/08/27(土) 20:43:23 

    >>1518
    ゲンは、ヌードモデルやペンキ塗りの仕事してた
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +7

    -0

  • 1662. 匿名 2022/08/27(土) 20:43:39 


    自分に子どもができてから見たら、辛すぎてメンタルやられた。
    節子が亡くなるところのシーンは何日も引きずったわ…。

    +1

    -0

  • 1663. 匿名 2022/08/27(土) 20:43:46 

    全体主義より個人主義のほうがよほどヤバイがな

    +0

    -2

  • 1664. 匿名 2022/08/27(土) 20:44:35 

    >>1619
    なんでセイタだけカタカナ?タイ人か何かですか?

    +0

    -2

  • 1665. 匿名 2022/08/27(土) 20:44:42 

    >>1610
    そういう場合、兄が入隊するとなると節子ちゃんはどうなるの?

    +4

    -0

  • 1666. 匿名 2022/08/27(土) 20:44:49 

    >>195
    豆腐とかワカメ嫌いだからこの子にご飯届けてあげたい

    +0

    -3

  • 1667. 匿名 2022/08/27(土) 20:45:21 

    >>1608
    うん、だから同じインタビューで個人主義と全体主義について話してる

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2022/08/27(土) 20:45:25 

    >>124
    このシーン何回見ても言葉で言えない気持ちになる

    +8

    -0

  • 1669. 匿名 2022/08/27(土) 20:46:56 

    >>1660
    もっと田舎じゃない?うち京都だけど空襲されてるよ。京都って空襲イメージないけど

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2022/08/27(土) 20:47:01 

    >>1602
    え?
    あの男の人だよ?「またなにか意地悪なこと言ったんですか?」って言った人だよ?

    +0

    -1

  • 1671. 匿名 2022/08/27(土) 20:47:40 

    >>1518
    果たしてここにいる人の中でどれほどの人間がこのゲンみたいなことができるかな?
    私ですか?先ほどタイミーで明日の副業を見つけました。

    +5

    -0

  • 1672. 匿名 2022/08/27(土) 20:47:52 

    >>1612
    実際、野坂は生き延びてるしね。妹が餓死したのも野坂が妹の見つけて来た食い物を取り上げて食ったりしてたからだしね。(晩年野坂自身がそう白状している)

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2022/08/27(土) 20:48:24 

    >>1636
    宮崎監督はこう苦言を呈しています

    巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。
    それは戦争の本質をごまかしている。
    それは野坂昭如が飢え死にしなかったように、絶対飢え死にしない。
    海軍の士官というのは、確実に救済し合います、仲間同士だけで。
    しかも巡洋艦の艦長になるというのは、日本の海軍士官のなかでもトップクラスの
    エリートですから、その村社会の団結の強さは強烈なものです。
    神戸が空襲を受けたというだけで、そばの軍管区にいる士官たちが必ず、
    自分じゃなかったら部下を遣わしてでも、そのこどもを探したはずです。

    軍人恩給は敗戦後数年なくても
    戦前は海軍さんで面倒見てもらえた
    戦後は戦前の給与や恩給を貯蓄していればなんとかなった

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2022/08/27(土) 20:48:25 

    >>1558
    それは夜警国家と福祉国家のどっちがいいかって話ね

    +1

    -1

  • 1675. 匿名 2022/08/27(土) 20:48:30 

    ガルちゃん民は、おばさん擁護の清太叩きが毎度のパターンです

    +3

    -1

  • 1676. 匿名 2022/08/27(土) 20:49:12 

    >>1671
    はだしのゲンは別スレ立てろ。混ぜるな

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2022/08/27(土) 20:50:04 

    >>930
    サクマドロップスにかけた曲名でもあるから、宇多田ヒカルと関係なくもないよ

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2022/08/27(土) 20:50:04 

    >>1673
    新円切り換えで預金はパーよ

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2022/08/27(土) 20:50:12 

    >>1651
    バブル期批判として精神性が足りない、利他精神が足りないという議論に影響を受けているね
    一時期広告代理店で流行して自己責任論や福祉削減論の根拠となった
    バブルの恩恵を受けたのは一握りでこの議論は今では誤りだとされていると思うよ

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2022/08/27(土) 20:50:17 

    >>1670
    セリフ言われてもわからないw
    これ?下宿人だよ
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +9

    -0

  • 1681. 匿名 2022/08/27(土) 20:51:07 

    節子の卵子は全て無駄になりました

    +0

    -2

  • 1682. 匿名 2022/08/27(土) 20:51:18 

    子供の頃はおばさんはなんて意地悪なんだ!って怒りながら観ていたけど、大人になると、皆生きていくのに精一杯で、なのに清太は家で節子と歌ったりして。だけど、14歳の男の子。本当は勉強したり、友達と遊んだり、普通の事もしたかっただろうし、節子ももちろん悲しいが、清太の両親でもある親が亡くなり。頼らざるを得ないのもたしかだし。

    戦争は、本当に無くすべきこと。ロシアも、気づかないかな。
    人間同士なのに。

    +5

    -1

  • 1683. 匿名 2022/08/27(土) 20:51:22 

    ジブリだから仕方ないんだろうけど、設定がボロボロでこんなに観ててイライラする映画はない。

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2022/08/27(土) 20:51:29 

    >>1609
    その頃の政府は日本政府の上にアメリカ政府がいて監視下だったんだよね

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2022/08/27(土) 20:51:34 

    >>1652
    そうかなあ?その事実を14歳の子が4歳の子に話すんだよ。14歳の子だって母の最後の姿はトラウマが残ってるはず。どう伝えるか悩んだと思うよ。

    +7

    -0

  • 1686. 匿名 2022/08/27(土) 20:52:50 

    >>68
    私は大人になってからおばさんに同情したな
    手伝いもなにもせずに言うことだけいっちょまえで当時お米なんてどれだけ高かったか…
    着物売ったお金なんてそんなのすぐになくなる時代だよ
    なにもせずにぐうたら過ごしてる子達にお米あげたくなくて汁だけにするのもわかるよ
    お金持ちのぼんぼんだから変化についていけなかっただけかもだけど必死にならなきゃ生きてなんていかれない時代だったんだよ
    それも節子みたいな小さい妹がいるなら余計にね

    +19

    -0

  • 1687. 匿名 2022/08/27(土) 20:53:23 

    野坂さんの「なりたかった理想の兄」を描いただけなのに、清太に対して感情移入するのは冷静に考えたらおかしな現象だよね。実体験をそのまま書いたほうがわかりやすかったんじゃないだろうか。本質をみえづらくしてる気がする。

    +8

    -0

  • 1688. 匿名 2022/08/27(土) 20:53:37 

    当時は子供だけではなく、大人もセイタと節子に同情的だったよね。
    外国人の友達で映画観た子たちも、兄妹が可哀想で泣いたって言ってた。

    現代では叔母さんに同情的な意見が多いよね。
    私も感想変わったんだけど、時代の変化かな?

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2022/08/27(土) 20:53:52 

    >>1665
    当然親戚筋に預けられる
    本当に末期の頃は海軍特別年少兵は14歳で編成されてるから
    清太が庶民だったら誕生日によっては
    清太も志願すれば入隊出来た可能性はある
    ただ父親が高級エリート軍人だからそれは出来なかったと思う

    +6

    -0

  • 1690. 匿名 2022/08/27(土) 20:53:54 

    >>1447
    清太はお礼言わなかったよね
    神戸の時に近所のおばさんが乾パン持ってきてくれた時も言ってないし
    基本的にやって貰って当たり前って感じの子かもね

    +14

    -0

  • 1691. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:06 

    >>1665
    西宮のおばさんが駄目ならお寺とかでも預かって貰えたからね。養子に出されたかもしれないし。

    +6

    -0

  • 1692. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:14 

    >>137
    サクマドロップとの関係でもうTV放送できないんじゃなかったっけ?
    して欲しいな〜

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:46 

    >>1681
    ネタにマジレスしてみるけど…
    戦争ではたくさんの卵子、精子がダメになったんだよ。
    あと、これはなかなか言いづらいけど、戦後も本当に深刻な食糧難の時代が続いてどの精子、卵子が残るかの戦いだった。
    非食料生産者が1人亡くなることで助かった精子、卵子もたくさんあった。

    +0

    -2

  • 1694. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:54 

    >>1673
    新円切り替えや農地解放で預金と土地はパーだよね
    士官同士の助け合いで子どもまで助けるほどの制度ならなぜ海軍大将までなった人が困窮したの?
    本人が困窮しているのに子どもや家族まで探し当てるほどのネットワークはあったかは疑問
    宮崎監督の証言はツテのある海軍軍人(参謀本部や主計関係)に限られていると思うな

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:55 

    >>1322
    原作でも主人公死んでるよ
    死ななかったのは作者

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2022/08/27(土) 20:54:55 

    >>1675
    あんなおばはん今でもいるし性格よ

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2022/08/27(土) 20:55:17 

    >>1609
    闇市あったし。関西はとくに。

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2022/08/27(土) 20:55:18 

    令和の時代は、磯野カツオが理想の男性像と讃えられる時代だからね
    変わったよ

    +1

    -6

  • 1699. 匿名 2022/08/27(土) 20:56:14 

    清太がサザエさんのカツオみたいな性格だったら、どうなってたろう?

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/08/27(土) 20:56:21 

    >>1676
    私に言うな

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2022/08/27(土) 20:56:43 

    >>1686
    おばさんって実は働け!家の手伝いしろ!とか言ってないんだよね
    学校行かなくてもいいの?
    隣組の消火活動に参加しなさい
    自分達が食べた分は片付けなさい

    働いて金持ってこいとかタダ飯食らいは家事やれとは言ってない

    +21

    -0

  • 1702. 匿名 2022/08/27(土) 20:57:29 

    >>1553
    うちの父は戦時中に小学生だったけど学童疎開してないの。祖父が「死ぬ時は一緒だから」って行かせなかったんだって。それ聞いた時は、子供だけでも生き残る方がいいんじゃ、て思ったけど確かに子供一人で取り残されても過酷だね

    +11

    -0

  • 1703. 匿名 2022/08/27(土) 20:57:35 

    >>1330
    話の筋は野坂昭如の書いたまんまだよ
    野坂昭如が実体験を色々変えて書いてるんだよ

    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2022/08/27(土) 20:58:42 

    カツオみたいにお調子者で心にも無いことをでまかせでヨイショできないと令和の時代は生きた心地がしない

    +0

    -1

  • 1705. 匿名 2022/08/27(土) 20:59:02 

    >>1651

    あの時代親を亡くして餓死する孤児は山ほどいただろうけど清太はキャラとして異質だよね。
    白いごはんを出してくれない、親戚の家で優遇されないという理由で小さな妹連れて飛び出して防空壕暮らし。
    しかも親戚の家の子供たちは働いたり学校あったりしてるのに清太だけ何もしない。
    意図的にそういう風に描かれたものとしか思えない。

    +20

    -1

  • 1706. 匿名 2022/08/27(土) 20:59:22 

    霜降り明星のせいやは清太タイプ

    +0

    -1

  • 1707. 匿名 2022/08/27(土) 20:59:42 

    >>1338
    原作だと、近所の人みんな清太達が横穴住んでるの知ってるって話だった

    +5

    -0

  • 1708. 匿名 2022/08/27(土) 21:00:28 

    >>102
    先週借りにいったら全部貸し出し中になってた
    やっぱりこの時期見たくなるよね

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2022/08/27(土) 21:00:45 

    >>1665
    節子「清太兄さ~ん何故行っちゃうの~?」

    +1

    -0

  • 1710. 匿名 2022/08/27(土) 21:01:54 

    >>1340
    鍋の底にこびりついたお焦げを洗い物してるときに小皿でこそげて、もったいないから食べてただけでしょ
    それを隠れ食いって・・

    しかも別に隠れて食べてるわけじゃないから清太と節子の前でやってて、清太が「うまそうやなぁ」って言うわけだし

    +2

    -1

  • 1711. 匿名 2022/08/27(土) 21:02:29 

    >>1635
    居候先を追い出される時「おどれを叩き殺してから出て行ってやるわい」とか暴れてたよね。

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2022/08/27(土) 21:02:50 

    清太(20) 節子(10)

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2022/08/27(土) 21:03:16 

    >>1673
    そこまでの救済システムがあるなら、親戚のおばさんが清太たちが出て行く前に連絡して引き取ってもらえば良かっただけのような…
    おばさんも厄介払いできて清太たちも生き延びられる

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2022/08/27(土) 21:03:29 

    >>1697
    闇市なんて法外な値段だよ
    政府非公認なんだから

    ちなみに1945年
    政府の公定価格だと
    1升(10合)の米が53銭白なのに
    闇市だと70円と100倍以上

    清太が母親が7,000円貯金してたと言ってたけど
    戦前ならともかく、とても戦後生き抜ける金額じゃない

    +7

    -0

  • 1715. 匿名 2022/08/27(土) 21:03:38 

    >>1698
    それは初めて聞いた。どちらかと言うとガルで野原ひろしを理想と言ってる人はよく見るけど。
    日本人女性はカツオを狙うほどロリではなくない?日本人男性はともかく。

    +1

    -1

  • 1716. 匿名 2022/08/27(土) 21:06:37 

    >>1705
    実写版だと三ノ宮で遺体を見た男の人が服を見て海軍学校かなんかの服だからなんでこんな事に?みたいな事言うよね

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2022/08/27(土) 21:07:43 

    >>1713
    親戚のおばさんは一般人だったから
    職業軍人のシステムしらなかったかもね
    だけど清太の父親の生死が不明だったときに
    海軍の窓口に代理人として問い合わせる事くらいは出来たはず
    映画の設定の問題だから何とも言えないけど
    清太の母親も軍人の妻としていざとなったら疎開させてもらうよう
    おばさんにお願いしていたのなら何故そこもお願いしなかったか
    疑問は残るね

    +2

    -0

  • 1718. 匿名 2022/08/27(土) 21:07:52 

    >>1701
    それであの態度はないわ(笑)
    清太は軍人としてのお父さんのこと尊敬していたしそれが仇になったのかな
    おばさん当たり前のことしか言ってないのに屁理屈ばかりの清太(それに追随する節子)みたいのいたらストレス半端ねえな

    +12

    -2

  • 1719. 匿名 2022/08/27(土) 21:08:26 

    >>1347
    着物と交換したお米は半分清太に渡してたよ!
    「はい、これはあんたらの分やから清太さん持っといてな」って

    節子はお母さんの着物無くなったのが悲しくて拗ねてたけど、清太はお米が嬉しくて、その渡された一升瓶抱いてゴロゴロ転がってた

    テンション上がってるから機嫌悪い節子を指でツンツンってつつくけど、ウザがられて腕で振り払われてた

    +7

    -1

  • 1720. 匿名 2022/08/27(土) 21:08:41 

    >>1674
    どっちかじゃなく、関係省庁がそれぞれの課題に向けて取り組むべきですよね? 金だけ取って、自分たちは自分たちだけじゃなく、国民に還元する、そういう仕組み作ってないのでは?
    お金は取るが、存在してる価値、役割、半分も満たしてないんじゃないでしょうか?

    +0

    -1

  • 1721. 匿名 2022/08/27(土) 21:09:26 

    >>92
    清太のほぼ同世代な親戚が、学校に行かせてくれるおばさんはとても優しいと言っていたわ
    親戚は中学校で一番の成績だったけど、両親が亡くなって下に弟妹がたくさんいて、中学校の先生の推薦を辞退して必死で働いた

    +10

    -1

  • 1722. 匿名 2022/08/27(土) 21:10:05 

    >>1116
    日本なんて一部だし国内の話を載せるから可愛いもんじゃない?

    反日教育受けてる学校なんてもっとやばいと思う。
    北朝鮮はこれだけど韓国、中国も似たようなこと書いてそう。
    国民が日本人を憎むくらいだもんね
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +5

    -1

  • 1723. 匿名 2022/08/27(土) 21:10:13 

    >>1255
    戦後の混乱期に年金や軍人恩給がまともに振り込まれてたとは思えない。戸籍も焼けてそう。通貨の切り替えもあったしもうめちゃくちゃな時期でしょ。実家に昭和20年の硬貨あったけど、今の1円玉を極限まで薄くペラペラにした粗悪なやつだったよ

    +3

    -4

  • 1724. 匿名 2022/08/27(土) 21:10:18 

    >>671
    武士以外は切腹はしないでしょ。

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2022/08/27(土) 21:12:06 

    >>1694
    そもそも原作者の野坂さんは庶民
    その庶民の体験談を元に海軍エリート官僚の息子の餓死を創作したから
    こんな設定ミスのような辻褄の合わない事が発生してる
    ちなみに清太の父親は海軍大将ではないはずだよ
    巡洋艦の艦長設定だから
    太平洋戦争末期だと将校クラスでも戦士してたから
    ありえない昇給スピードで大尉とかでも艦長になれた

    +6

    -1

  • 1726. 匿名 2022/08/27(土) 21:12:40 

    >>1644
    自責の念で食べなかったのでは? それまでなら盗んだり、食べてたよ。

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2022/08/27(土) 21:13:01 

    母親
    心臓病の、海軍大佐の妻(せいたとせつこの母)
    そもそもなぜ戦争中の大変な時期に母1人子2人で生きてた?
    なぜ心臓病になった時点で実家を頼らない?
    海軍大佐の嫁になれるような家柄なら、実家も太いし女学校の同級生とかもいるよね?
    なぜ、せいたに叔母の連絡先しか渡さず、その他に「困った時の連絡先リスト」を渡さなかったの??
    自分が何かあった時にお金だけ渡してもせいたが困ることは想像つかなかった?バカなの?

    叔母
    海軍大佐のせいた父の姉妹だよね?
    なぜこんな地位の高い父親の息子(せいた)と娘(せつこ)ににぞんざいな扱いをするのか?
    お前の子供達よりもずっと日本のために働いたんだぞ!
    戦時中の子沢山の時代に、この叔母しかきょうだいはいないの??
    自分のとこで預かれないなら、おまえが他の親戚紹介しろよ!

    せいたと、せつこがここまで路頭に迷うのは両親に何か問題があったのかなって思っちゃいました。
    せいたは母親の子供ではないのかな?とか。母親はお妾さんなのかなーとか。
    年齢が10も離れた兄妹だし、色々勘繰ってしまいました。

    +2

    -7

  • 1728. 匿名 2022/08/27(土) 21:13:12 

    >>1698
    え、カツオ??
    そんなの初耳!

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2022/08/27(土) 21:13:35 

    >>1717
    「あの子どこの家の子?」くらいは近所で話のネタになっている時代だから、町内会長か誰かから軍人システムのネタは入って来そう
    一般家庭出身の宮崎監督でも知っているなら有名な話でしょう

    おばさん即座に連絡しそうな性格だから、放り出すならそれが良かったんじゃないの

    +5

    -0

  • 1730. 匿名 2022/08/27(土) 21:13:48 

    >>1657
    今で言う年金第三号扶養者制度廃止の世論の流れ
    社会保険庁が保険料を取ろうとしたら謎の勢力が反対した支払いもせず年金を受取る不平等な年金
    女性が社会進出して必死で働いて年金を払うのに
    感謝もせずタダで受給される第三号問題を許さない流れ

    +5

    -4

  • 1731. 匿名 2022/08/27(土) 21:14:23 

    >>1415
    児童相談所も結局、いじめなどスルーして見殺しにしたりメディアの報道の印象ではその信用性は正直、薄いと思います。それに問題のある親と関わりたくない、親の権利の方が強い印象です。

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2022/08/27(土) 21:14:33 

    >>1711
    お母ちゃんととりあえず避難してた知り合いの家?の婆さんを肥溜めに落としたよね。
    家をでるとき

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2022/08/27(土) 21:14:48 

    >>1699
    清太「大変ですねえ台ふきんあったら借りてって拭いときましょう」

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2022/08/27(土) 21:15:11 

    >>1356
    いや、そもそも節子が「雑炊嫌や」って文句つけたこから始まってる会話だから

    清太が「昼はおにぎりやから、我慢して食べ」なんて言うから、おばさんが「うちにいる者は昼かて雑炊や!」「お国のために働いてる人らと、一日中ブラブラしてるあんたらのご飯が何で同じやって思うの?」って怒ったのに対してのセリフ

    +8

    -1

  • 1735. 匿名 2022/08/27(土) 21:15:35 

    追い出されたのは、終戦の後ね。
    日本がアメリカに負けて、おばさんの態度が180℃変わった

    +0

    -2

  • 1736. 匿名 2022/08/27(土) 21:16:13 

    >>1701
    でも顔とか言葉がこれでもかってくらい意地悪に描かれてるでしょ
    大人になって見ても顔や言葉は憎たらしい
    私達が想像するだけでおばさんが苦労してる様な描写もない
    子供から見たらこんな風に映るって事よ

    +7

    -1

  • 1737. 匿名 2022/08/27(土) 21:18:30 

    >>10
    あのおばさんの性格が悪い。
    性格がいいなら清太さん手伝ってーって声をかければ清太なら手伝うと思う。

    +12

    -9

  • 1738. 匿名 2022/08/27(土) 21:18:30 

    >>10
    わかるし、ああいう人は良くいる。
    でも死ぬほど嫌いw
    まじでクズみたいな女。

    +6

    -3

  • 1739. 匿名 2022/08/27(土) 21:18:37 

    >>366
    良きライバルで良き仲間だったんだろうね。才能も分かってたから赤字も請け負ったのかも。
    これとか見てるだけで悲しみが伝わる
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +7

    -0

  • 1740. 匿名 2022/08/27(土) 21:19:15 

    >>1721
    当時中学生は勤労動員だよ
    勉強は全くなし

    +0

    -2

  • 1741. 匿名 2022/08/27(土) 21:19:19 

    節子の家は戦前はコガネ持ち
    西宮の家は貧乏な家

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2022/08/27(土) 21:20:34 

    >>1372
    いや、映画作った監督自身が清太のその発言がダメって言ってんだから・・

    +5

    -1

  • 1743. 匿名 2022/08/27(土) 21:20:58 

    >>1735
    追い出されたというかおばさんの家を出たのは間違いなく戦前
    清太が防空壕から空襲のたびに空き巣やってたシーンがある

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2022/08/27(土) 21:21:33 

    >>19
    ジブリ作品は観る年齢によって見方が変わる作品多いよね。
    だから、老若男女どの世代の心にも響く作品が多いのかな。

    +6

    -0

  • 1745. 匿名 2022/08/27(土) 21:21:54 

    >>1594
    トトロの豆知識から考えた、個人の憶測ですが…
    サツキとメイのお父さんはトトロ作中では大学の非常勤講師をする考古学者
    自宅でも仕事をしているシーンがありましたが、あれは中国語を翻訳する在宅ワークだったそうです。

    あと3人でお風呂に入ってるシーンでは、スポーツジムも無い時代の内勤の割に胸筋がガッチリしていたので、意外と筋肉質の着痩せするタイプなのかなと。

    そこから考えるにサツキとメイのお父さんはもしかしたら戦時中は中国に出兵していたか、
    大学の非常勤講師になれる=戦前・戦時中なら大卒者は相当優秀な筈なので、軍で中国語の通訳の仕事をしていた過去があったのかも⁇

    と自分は考えています、憶測多めですね💦

    +3

    -6

  • 1746. 匿名 2022/08/27(土) 21:22:11 

    >>1720
    いや、だからあなたは国家の在り方について、一定の立場から話してるけど、そもそも国家の福祉政策の在り方には複数の考えがあるって話

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2022/08/27(土) 21:22:19 

    >>1737
    空気は読まないけど、はっきりわかるように言われたらやるタイプかと

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2022/08/27(土) 21:25:08 

    >>33
    漫画のゲンは小2だけど
    原作者は小1だったんだよね。

    小2であの行動力は凄い。さすが漫画。

    +7

    -0

  • 1749. 匿名 2022/08/27(土) 21:25:33 

    >>6
    となりのトトロと同時上映だったトラウマ

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/08/27(土) 21:25:35 

    私たちは史実も知ってるから1,2年耐えれば…と思ってしまうけど、その当時を生きてた人たちからするといつまでこの生活が続くんだろう…って不安感もあったと思う。

    +7

    -0

  • 1751. 匿名 2022/08/27(土) 21:25:52 

    >>1705

    横だけど清太は明らかに「社会に順応できないまま成長して孤立した青年たち」っていう社会問題を投影して作られてない?
    今のようにニートなんて言葉はなかったけど1990年前後にはすでに問題視されてたらしいし。

    本当の戦時中の子供たちはあそこまで楽天的にはなれなかったと思うよ。
    ついこの間お母さんが黒焦げになった姿に直面して、町は浮浪者や物乞いだらけの世界で危機感や恐怖心を持たないわけがない。

    +16

    -3

  • 1752. 匿名 2022/08/27(土) 21:27:28 

    節子、清太は終始空気読めない言動ばかりだよね。
    節子が衰弱してか清太が米を探してて、米農家のおじさんに、「貸しがあるから米くれ」って言ったのはびっくりした。あの後に及んで貸し借りの話するとか。節子もあんな無邪気な感じなのに「もともとうちの米」とか言ったり、2人ともなんか育ちが悪すぎる。プライドが高いなら盗みなんて出来ないはずなのに、病に臥せてる節子を1人にして火事場泥棒に行ってはしゃいでて閉口した。
    そんな性格じゃ誰も助けてくれないよ。
    でも戦争が一番悪いと思う。

    +9

    -3

  • 1753. 匿名 2022/08/27(土) 21:27:44 

    >>1747
    まあこれは憶測だけども
    相手は海軍高級官僚のご子息だから
    一般人のおばさんが掃除してくださいとはなかなか言えないんじゃない
    ましてや父親が亡くなってるなんて知らないし
    戦争で負けるなんて思ってなかったとしたら
    帰って時に軍人さんの子息に家事やらせてましたなんて知られたら
    とんでもない事になると思って言いたくても言えなかったのかと
    でもだんだん我慢できなくなってきて当たりが強くなっていったと

    +9

    -0

  • 1754. 匿名 2022/08/27(土) 21:27:47 

    清太はエリート階級の家庭に育って正義感が強すぎ。
    カツオみたいに恥も外聞もなく犬になれなければ世渡りできないよ

    +3

    -1

  • 1755. 匿名 2022/08/27(土) 21:27:51 

    >>1594
    私のおじいちゃんは大学生だったから懲役の優先順位か遅くて、終戦まで回ってこなかったって聞いたから、その可能性もあるかも

    +4

    -0

  • 1756. 匿名 2022/08/27(土) 21:29:11 

    >>1726
    いや、死ぬ間際だよ?憔悴し切ってたじゃん。
    食べようとする力もなかったんだよ。

    +5

    -1

  • 1757. 匿名 2022/08/27(土) 21:29:53 

    >>1732
    婆さんが鎌もって落ちてるコマあるよね それの切り抜きなんだ笑笑

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2022/08/27(土) 21:30:03 

    >>1417
    お母ちゃんのべべ売られたのにね
    鬼婆

    +1

    -2

  • 1759. 匿名 2022/08/27(土) 21:30:08 

    世間では清太への批判が多いけど、そもそも清太のモデルは作者の野坂昭如自身だよね
    作家気質の男の子におしんのような忍耐を求めるのは無理があると思う

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2022/08/27(土) 21:30:45 

    節子は戦争がなかったら勝ち組

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2022/08/27(土) 21:30:52 

    この神戸の夜景も阪神淡路大震災で無くなったんだよ。観る度に二重にショックだわ。
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2022/08/27(土) 21:31:46 

    >>1754
    色々盗みを働いてるけどね

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2022/08/27(土) 21:32:18 

    >>1752
    フィクションだからね
    清太、節子が周りの大人に対して要領よくやっていける子なら
    周りの大人が完全な人でなしになっちゃうから
    空気読めないお金持ちの子って事にしてトンデモ発言させて
    支援してくれるはずの大人たちも「はぁ?!」ってなって
    孤立無援になってしまったという流れかなと

    +10

    -1

  • 1764. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:03 

    >>1594
    ど近眼だと徴兵検査で落とされるよね

    +5

    -0

  • 1765. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:05 

    海軍士官の息子なら人を使う術を覚えたら良かったのに

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:14 

    岡田斗司夫が好きそうなトピだな

    +1

    -1

  • 1767. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:25 

    >>1385
    そうそう!
    おばさんの娘と、清太のお父さんのいとこに縁談が持ち上がったから、お母さんが清太を連れてどんな家なのか偵察に行くのよね

    その偵察のときに行ったのと同じ丘で、今度は節子の亡骸を荼毘に伏すことになって
    それで「数年前はうちが値踏みする立場だったのに」って、清太は悔しく思い出すって描写があった

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:30 

    おばさんとエリート軍人の父親はどういう繋がりの親戚なの?

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:34 

    >>104
    調べると当時の海軍大佐の年収が4500円ないくらい
    現代の金額にすると年収830万ぐらいみたい

    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2022/08/27(土) 21:34:03 

    >>1646
    事実を捻じ曲げて戦争をより怖いものであったかのように捏造することが一番怖いだろ

    高畑とか宮崎駿は左巻きだよ
    組合活動を活発にやってたと読んだことあるから。
    子供の頃から親しんできたアニメ作家さんたちなのに
    左翼だったんだーとショックを受けたからよく覚えてる

    +5

    -1

  • 1771. 匿名 2022/08/27(土) 21:34:20 

    >>1188
    あの人のかぁ…なんか蛍の墓バズったからか何本も上げてるよね。

    +3

    -0

  • 1772. 匿名 2022/08/27(土) 21:34:31 

    >>1762
    人に頭を下げる殊勝な心がなかっただけ
    人に頭を下げて生きるくらいなら泥棒するって
    悪いプライド炸裂だよ

    +2

    -2

  • 1773. 匿名 2022/08/27(土) 21:35:01 

    実写映画化された時(実写ドラマと映画が作られた)映画版では節子が亡くなって、生きる希望をなくした清太が泥水のところで倒れているんだけど、突然立ち上がって歩き出して、生きていこう!というラストで前向きなラストだったのがよかったなぁと思ったんだけど、帰り際にアニメでは亡くなった清太が生きていくラストが気にくわなかったのか「なんで生きてるねん」とか怒っている人がいた。
    怒るほどのことかな?変わった人がいるもんだと失笑した思い出。
    今もし、改めて実写化されたら、やはりラストは実際の野坂さんと同じように、生きてほしいですけどね。

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2022/08/27(土) 21:35:14 

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2022/08/27(土) 21:35:36 

    >>1412
    文系だけね
    理系は戦闘機の開発をはじめ色々使えるから免除
    それが「風立ちぬ」

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2022/08/27(土) 21:35:50 

    >>1669
    京都の相楽郡が母方だけど、空襲に行く飛行機が見えたそうです。あの辺は山の中過ぎてスルーって言うか人が住んでると思わなかったんだろうな。

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2022/08/27(土) 21:36:35 

    >>1245
    私は逆かな、そもそも戦争知らないしフィクションだから言えるわけだけど、3歳の幼子にあんたのお母さん死んだよなんて言えないわ。民度低すぎやろって。

    +10

    -5

  • 1778. 匿名 2022/08/27(土) 21:37:14 

    >>1369
    おばさんも「怒られるのはおばさんですよ!」って言ってたよね

    勤労奉仕しない、隣組の防火活動に参加しない、なんていうのも近所の人からチクチク言われてるんだろうなって思う

    +20

    -1

  • 1779. 匿名 2022/08/27(土) 21:37:51 

    米兵は1901年の日露戦争時から勇ましく女性兵士が最前線に活躍していた
    1945年の沖縄戦では沖縄の女性達が勇ましく銃を持つ米兵に「私は皇国の人間だ」っと言って立ち塞がり次々に射殺されたのが同時期
    西宮のおばさんは竹槍も持たず真っ先に防空壕へ
    穀潰しの皇国の恥晒しだよ

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/08/27(土) 21:38:13 

    >>1770
    統一協会はこないで

    +1

    -1

  • 1781. 匿名 2022/08/27(土) 21:38:30 

    >>1760
    現代なら結構なブラコン、シスコンになってそうな気もするな。義姉、義弟になる人は大変だったかもしれない笑

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2022/08/27(土) 21:39:21 

    >>1755
    年端も行かない少年まで徴兵されてたのにと思うよね
    うちのお爺さんも近眼で行かなかったらしいけど金の計算はできたんだよ
    醤油でも飲んだのかな

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2022/08/27(土) 21:39:39 

    >>1376
    でも、お別れした後に節子の笑い声聞こえたら門入りかけてたのに、「えっ?」って感じで引き返して振り返ってたよ
    その後、怪訝な不安そうな顔してた
    「あの子らホンマに大丈夫なんかいな」って感じの

    +20

    -0

  • 1784. 匿名 2022/08/27(土) 21:39:52 

    >>1770 戦争なんて怖くない!という思考が蔓延するくらいなら、多少大げさにとられても「戦争は怖い」「戦争反対」という気持ちは持っていたいし、そう伝えていきたいですけどね。

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2022/08/27(土) 21:40:06 

    >>1282
    戦争とその親戚転がり込んで来ないとなんとも言えないよね?
    お刺身の話も別におばさんに言ってないわけだし。
    あれだよね、命の危機を感じると素のままの思考行動になっちゃうんだろうなと、戦争がなかったら関わらなかったお互いに不運だね。

    +4

    -1

  • 1786. 匿名 2022/08/27(土) 21:40:24 

    清太が普通の家庭出身なら運命変わってそう

    生きるのにもっと必死になってそうだしその分おばさんの言う事聞いて手伝いなり仕事なりしてたと思う

    それに清太は親を亡くして辛い状況って言ってもおばさんもおばさんで未亡人で家守らなきゃいけない辛い状況だよ

    その状況で住む場所と食べる物用意してくれるだけマシだと思う

    +4

    -0

  • 1787. 匿名 2022/08/27(土) 21:41:02 

    >>1777
    おばさんがせっちゃんにどんな言葉で伝えたか作中で出てないからね
    戦争末期で空襲は日常茶飯事だし
    ましてや軍人さんのお嬢さんだから
    お母さんの事は残念だったけど
    軍人さんの娘として立派に生きていきなさいとか
    綺麗な言葉で伝えたかもしれない・・・
    あのおばさんのキャラ設定だと
    ぎゃあぎゃあうるさいな!
    もうお母さん死んだんやからちゃんとしい!ってセリフのがしっくりくるけどね

    +9

    -3

  • 1788. 匿名 2022/08/27(土) 21:41:13 

    >>1210
    流行らせようとしてるの岡田の運営でしょ。

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2022/08/27(土) 21:42:49 

    >>1780
    こいつ気持ち悪い
    わたしは統一教会や創価学会の勧誘を受けたことがないのが自慢なんだわ
    ボランティアとか大嫌い
    パヨクの人たちもよく動員かけられて安いバイト代でボランティアみたいな政治活動させられてるらしいじゃん
    バカくさい
    私だったら絶対やらないわ
    何が楽しくて生きてるの?

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2022/08/27(土) 21:43:11 

    >>1787
    いやーお兄ちゃんはお母さんの事、知られないようにしてたのは知ってるんだよね?性根が悪いよ、西宮のイメージまで悪くなったもん。

    +8

    -6

  • 1791. 匿名 2022/08/27(土) 21:43:11 

    >>1376
    でも、節子は節子でおばさんに「さいなら」って言われてるのに無視するんだよなー

    +19

    -3

  • 1792. 匿名 2022/08/27(土) 21:43:51 

    >>1789
    日本会議系?

    +0

    -1

  • 1793. 匿名 2022/08/27(土) 21:44:27 

    >>1770
    むしろジブリなんかソーカだし原作者と監督は違いますもんね。

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2022/08/27(土) 21:44:40 

    >>1783
    そこにおばさんの良心が少し見えるよね
    たしか出て行くってなったときに
    おばさん「行く宛あるの?」
    清太「はあ、まあ」みたいな会話なかったっけ?

    +27

    -2

  • 1795. 匿名 2022/08/27(土) 21:44:51 

    >>1727
    私も清太よりも親や親戚がどうかしてるっておもったわ
    いくら清太がマイペースだからと言え高級官僚の子息があんな目にあうことは非現実的だけど
    フィクションだから設定はザルなのかも

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/08/27(土) 21:44:55 

    >>1546
    ちいちゃんのかげおくりは私も覚えてます‥

    確か空襲で家族が離れ離れになっちゃう悲しい話ですよね
    国語か道徳の教科書で読んで、うろ覚えながら記憶に残ってました

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2022/08/27(土) 21:45:23 

    >>1769
    現代はかろうじてまだ中流が多くいる時代からすれば、命懸けた仕事してて意外とそんなもんかって感じかもしれないけど、都市部のサラリーマンなんてすごく少なくて現金収入自体がとても少なかった時代にはものすごい高級取りだったんじゃないかな?
    しかも給与保証以外にも地位を使って色々な物が手に入っただろうし。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2022/08/27(土) 21:45:32 

    >>1791
    それね!
    節子も性格悪いなーって思ったw

    +19

    -3

  • 1799. 匿名 2022/08/27(土) 21:45:36 

    >>1790
    いや、西宮のイメージ悪くなるのは気の毒w
    おばさんはイメージ悪いけど

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2022/08/27(土) 21:45:43 

    >>1770
    思惑通りプロパガンダ映画にされちゃったもんねぇ

    +2

    -1

  • 1801. 匿名 2022/08/27(土) 21:46:11 

    >>1790
    ただの嫌がらせだよね
    あの小僧、妹にオカンの死隠しとるわ〜いけすかんから妹に死んだの教えたろ〜
    って感じでしょ

    +5

    -6

  • 1802. 匿名 2022/08/27(土) 21:46:14 

    >>1705
    監督は反戦映画ではないって明言してるし、周囲の人を遮断して生きていこうとして失敗する二人は現代の人に重なるところがあるって言ってる。
    監督が言いたいのは、戦争は悪いっていうことだけじゃないんだよね。

    +7

    -0

  • 1803. 匿名 2022/08/27(土) 21:46:28 

    >>1770
    だから戦争の悲惨の描写そんなでもないって
    関西だから実際も東京よりは被害少ないのかも知れないけど

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2022/08/27(土) 21:46:50 

    >>1756
    食べなくなったから、そうなったんでは? 妹が死ぬまでみたくやろうと思えば、盗めたでしょ?

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2022/08/27(土) 21:47:18 

    >>1791
    あの「ほな、さいなら」は
    かなりのイヤミ炸裂のイントネーションだったからねぇ
    厄介払いできて良かったわみたいな

    +27

    -2

  • 1806. 匿名 2022/08/27(土) 21:47:22 

    >>1799
    ほんとなんだよね、わたし隣の岡本が地元で大学で東京に出てから散々言われたもん「あーあのおばさんの西宮?!」って。

    +2

    -1

  • 1807. 匿名 2022/08/27(土) 21:47:54 

    >>25
    原作で伝えたかったことは、戦争っていうものは人をこんなにも残酷にするってことなんじゃないのかな?

    +16

    -0

  • 1808. 匿名 2022/08/27(土) 21:48:08 

    >>1801
    そうそうそれしか理由ないよねwww

    +3

    -4

  • 1809. 匿名 2022/08/27(土) 21:48:12 

    >>137
    横だけど私はもう見たくないな
    単に気分が暗くなるだけ
    戦争の悲惨さを知るには不十分だと思うし、作品として見るには楽しめないし

    +8

    -1

  • 1810. 匿名 2022/08/27(土) 21:49:03 

    >>1338
    辿ってないよね?>>1292が自分ならこうするって言ってるから架空のおばさんの話だよ

    +3

    -1

  • 1811. 匿名 2022/08/27(土) 21:49:08 

    >>1541
    金をとって上で回す、金持ちには税制が緩くなってきてる既得権益、貧しいままかむしろ実質下がってきてる上級国民と金だけ取られる一般庶民

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2022/08/27(土) 21:49:16 

    >>1784
    戦争は怖いとか戦争反対とか言うより
    国際社会の中で上手く立ち回って日本だけ槍玉にあげられないようにすることが一番大事だと思う
    口だけで戦争反対なんて言ってたって何の役にも立たない
    それよりも、与党がしっかり国際社会の中で立ち回れるように国民が声を上げていくことが大切
    戦争怖いとか戦争反対とかそんな当たり前のこと今更言っても何の役にも立たないよ

    イジメ反対!とか言うよりいじめられないようにうまく立ち回ることが大事なのと一緒

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2022/08/27(土) 21:49:27 

    >>1782
    それ沖縄とかの特殊な地域限定じゃない?

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2022/08/27(土) 21:50:18 

    >>984
    昔は晴太にイライラしたけど子供できたら見方が変わってボロ泣きだった。

    +2

    -0

  • 1815. 匿名 2022/08/27(土) 21:50:35 

    >>1792
    普通の主婦だよ
    もう気持ち悪いから話しかけてこないで

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2022/08/27(土) 21:50:43 

    >>1016
    今年の小学4年の夏休みに出されたドリルの国語の問題になってたような!!

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2022/08/27(土) 21:50:59 

    監督の意図はどうあれ、見た人たちが反戦映画だと思ったならそれはそれでいいんじゃ
    士官クラスで餓死はあり得ないとしても、徴兵された兵士の中で少し裕福な家庭の子が悲惨な死を遂げた話として受け取った人もいるだろうね
    徴兵された兵士の遺児や空襲で家族が死んで戦後病死や餓死した子もたくさん居たのは事実でしょう

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2022/08/27(土) 21:52:10 

    あの映画の中で1つわからないところがあって、2人が兵隊帰りか何かのおじさんとすれ違う時に、ジャガイモを落として、おじさんが拾おうとしたら、清太があわてて拾うんだけど、あれなんであんなにあわてていたの?おじさんにジャガイモとられてると思ったのかな?
    子供の頃に見た時は、普通におじさんは拾ってくれようとした…と思って、なんであんなに清太はあわててるの?と思ったんだけど。皆さんの見解はどう?

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2022/08/27(土) 21:52:24 

    >>1746
    お年寄りには回る、厳しいけれども延命処置しかない人の分まで、明らかに数すら破綻した、若い人たちは貧しく、苦しんでまでそういう方々を支えるっていう考えベースの複数の展開、考え方ですよ?

    若者は優遇されてないのでは?

    +1

    -1

  • 1820. 匿名 2022/08/27(土) 21:53:16 

    >>1753
    あそこまで当たり強くなる前にワンクッションあれば良かったよね。手伝いさせるどころか家を追い出した(飛び出した)事の方がもし父親が生きてたらとんでもなく責められるだろうに。まだ手伝いさせてる方が言い訳できる。

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2022/08/27(土) 21:53:25 

    >>1737
    この意見に賛成。
    ちょっとお坊ちゃん育ちだから、戦争中の生き方がわかってなかったんだと思う。戦争中でも、お母さんはゆったりと育てていたから。
    子どもたちも協力しあわなきゃいけないこと。非常時に預かることの大変さも、あの時代ならちゃんと教えて、具体的に手伝って欲しい事を伝えたら、せいたは理解したはず。
    高慢な坊っちゃん、嬢ちゃんじゃなくて、ちょっと世間知らずだっただけ。

    +7

    -0

  • 1822. 匿名 2022/08/27(土) 21:53:28 

    >>1404
    ただの想像で語ってて笑うわ
    戦前の時点で小学校すら卒業できずに奉公に出る子や、中学には進学せずに働く子も珍しくなかったよ

    戦争始まってからは12歳以上は勤労動員の対象
    小学生ですら建物疎開や畑の開墾で授業もまともに受けられなかった

    「本来の14歳」っていう概念がそもそもおかしい

    +9

    -1

  • 1823. 匿名 2022/08/27(土) 21:54:11 

    >>12
    というか子供に見せたくないとかもう観たくないって言う要望の方が増えたんだよ。

    +1

    -2

  • 1824. 匿名 2022/08/27(土) 21:54:42 

    >>1812 ではでは、あなたのお子さん(いるのかな?)には、いじめの話は、そのように教えこんであげてくださいね。

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2022/08/27(土) 21:54:44 

    >>1818
    2人してトマトを畑で盗んだの。
    節子がそれを道路にばら撒いて目をつけられた。
    おじさんは警察官。

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2022/08/27(土) 21:55:01 

    >>1376
    清太って年齢的に反抗期もあるんじゃない?
    それが叔母だと許されない。
    母親なら許されるのに。

    +10

    -0

  • 1827. 匿名 2022/08/27(土) 21:55:32 

    >>124
    どっちの家が金持ちとかじゃなくて、描きたかったのは「対比」だと思うな。

    恵まれた2つの家でも、清太や節子みたいに悲惨な最期を迎えることもあれば、このお嬢さんのように幸せな生活に戻った人もいる。悪いことしたわけじゃない普通の人々の人生を無情にも変えてしまうことがあるのが戦争、というのがここでのメッセージ。

    +13

    -0

  • 1828. 匿名 2022/08/27(土) 21:56:36 

    >>1825 ありがとう!そうだったんですね!また見直してみますね。

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2022/08/27(土) 21:56:42 

    海軍巡洋艦の艦長のご子息でも日本はこんな扱いってことが
    日本の平等社会を象徴しているわな。
    白人国家なら清太、節子の選良一族に対して庶民がこんな扱いあり得ない。

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2022/08/27(土) 21:57:09 

    おばさんもいっぱいいっぱいだったんだろうしね。
    セイタくんとおばさんの相性が悪かった。

    +5

    -1

  • 1831. 匿名 2022/08/27(土) 21:57:13 

    >>1759
    実体験を元にしてるけど、清太のモデルが作者っていうのはちょっと違うかも。事実と同じなのは両親を亡くして妹と親戚の家に預けられて妹が餓死したってことぐらいだった気がする。
    実際には作者は妹を疎ましく思っててろくに面倒も見ずに死なせてしまったから、妹への自責の念を込めて主人公を妹思いの兄としてこの作品を書いた。自分とは中身は全く違う人物として清太を描いてるはずだよ。

    +2

    -1

  • 1832. 匿名 2022/08/27(土) 21:57:47 

    清太はエリート家系。 少なくとも江戸時代は武士の家柄

    +1

    -1

  • 1833. 匿名 2022/08/27(土) 21:58:01 

    >>1404
    考えが未熟っていうか、おばさんも言ってたけど「あの子らにはかわいげっちゅうもんが無い」のよ

    清太、お礼を言うべきシーンで全然言ってないのよね
    高畑監督はわざとそう描いてると思う

    お向かいのお姉さんが乾パン取ってきてくれたとき、自分が医者と話したりお母さんに会ったりしてる間に節子見てもらってたとき、おばさんの娘が節子に下駄を買ってくれたとき

    極め付けはおばさんの家出て行くときね
    「えらい長いことお世話になりました」とまでしか言わない
    「お世話になって、ありがとうございました」とは言わないのよ
    しかもめちゃくちゃ嫌そうに言うし

    +11

    -3

  • 1834. 匿名 2022/08/27(土) 21:58:29 

    >>1804
    生きる意味みたいなのがなくなったのでは?自分が生きるために盗んでたんじゃないよね?生きがいがなくなった結果でしょ。

    +2

    -1

  • 1835. 匿名 2022/08/27(土) 21:58:33 

    >>1648
    そうそう
    おばさんの雑炊は日本一や!って拝んで食べるくらいしそう

    +10

    -0

  • 1836. 匿名 2022/08/27(土) 21:59:46 

    >>603
    でもガルおばさんにいっぱいいそうw
    金目の物で態度変わるw

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2022/08/27(土) 22:00:07 

    >>1409
    でも、野菜分けてもらいに行った農家のおじさんに「今からでもおばさんによう謝ってまた置いてもらい」ってアドバイスされてもムッとして「そんなら(野菜くれないなら)他当たります」って言ってたよね

    +9

    -0

  • 1838. 匿名 2022/08/27(土) 22:00:19 

    >>966
    だけど戦中戦後に比べたらこんなに豊かになった今の日本でも、子供の虐待死があるよ。実の子供ですら現実に殺されてる。あの時代に清太がここには居られないと感じたとしてもおかしくないよ。坊ちゃん育ちなら尚更。そんで「自分ならこうした」とか言うのも楽しみ方の一つだと思うけど、まずは主人公の行動や心理を想像しながら客観的に見たいかな。否定しないで。

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2022/08/27(土) 22:00:19 

    >>1683
    監督自身が、設定おかしいとか原作者が間違ってるんだから仕方ないとか言うなら、もっと設定を改変してもよかったよね
    魅力ある作品なだけに惜しいと大人になってからは思う

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2022/08/27(土) 22:00:31 

    おばさんも清太さんも悪くはない。
    時代が悪い。

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2022/08/27(土) 22:00:53 

    >>1483
    衰弱した青年を見かねた方が自分のご飯を恵んでくれたという解釈だった
    こんな風に捉える人もいるんだね。

    頭下げてお願いなんてするシーンもなかったし、すでにぐったりしていたよ。

    +19

    -0

  • 1842. 匿名 2022/08/27(土) 22:01:09 

    おばさんは発達障害

    +0

    -2

  • 1843. 匿名 2022/08/27(土) 22:01:30 

    >>1804
    節子もいなくなって、もうどうでも良かったんだと思う。清太は自分のせいで節子が亡くなったとは思ってなさそう。

    +4

    -0

  • 1844. 匿名 2022/08/27(土) 22:02:00 

    「火垂るの墓」って、たまにこういう議論が行われているけど、こういう子供がいっぱいいました!2度とこんなに悲しい結末をむかえる子供達がいる世の中にならないようにしていきたい!という話ではないの?

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2022/08/27(土) 22:02:04 

    まだ話してるw好きだねこの話題

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2022/08/27(土) 22:02:07 

    >>1801
    着物だけ取って結局放り出したからね。

    +3

    -2

  • 1847. 匿名 2022/08/27(土) 22:03:21 

    おばさんが清太たちを疎ましく思う気持ちは分かるけど、海軍の互助システムに連絡して追い出す形を取っていればねぇ
    清太の父が生きて復員しても互助システムのどこかで兄と妹が生きていれば、おばさんも文句を言われないでしょう
    兄が憎くても妹はまだ4才なんだし

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2022/08/27(土) 22:03:27 

    >>1802
    社会で生きる上の適応力の必要性も訴えてるのかなとは思うよね。いつでもどこでも生きる力があれば生き抜けるかも知れない(このはなしはホームレスで自滅したからはじめの頼り先に馴染めたら生きられたかも)生活が困難なら妥協して気持ちに折り合いつけねば。

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2022/08/27(土) 22:03:32 

    >>1678
    預金ではなく恩給。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2022/08/27(土) 22:03:45 

    >>1690
    80年近く経つ今でも兼業の嫁が専業だった自分の母と同じような手料理を作ってくれて当たり前と思ってる男も多いようだし、男なんてそんなもんじゃない?

    +3

    -3

  • 1851. 匿名 2022/08/27(土) 22:04:15 

    >>631
    おばさんの娘が
    「また、キツイ事言うたんちゃうん?」
    って言ってたもんね。
    元々キツイ人だったんだよ。

    +7

    -1

  • 1852. 匿名 2022/08/27(土) 22:04:19 

    >>952
    清太可哀想派の人はすごく若いとか、大人でも親の脛齧りなのかもしれないと思った。
    あまり苦労したことないというか。
    実際働いていたら少しはわかるはず。

    戦時中とは比べ物にならないけど、この不況で大した給料ももらえない現実で、ほぼ他人の子供2人も面倒見ろって無理だよ。
    聖人君子じゃあるまいし。

    +16

    -5

  • 1853. 匿名 2022/08/27(土) 22:04:21 

    >>1809
    わかる
    いまyoutubeで観て、岡田斗司夫の解説まで観てきたけど
    清太、節子の設定が不思議すぎて(解説を見たら現代人の感覚を当て込んだらしいけど)反戦にしては清太やおばのキャラ濃すぎるし、「兄がずっと妹を助けられなかったことを後悔していて成仏できてなくて今もなお三宮駅にずっと居る」って内容がもうホラーすぎる
    三宮駅使ってる人が気の毒になった

    +5

    -3

  • 1854. 匿名 2022/08/27(土) 22:04:34 

    >>1736
    >私達が想像するだけでおばさんが苦労してる様な描写もない

    あの時代に子供を抱えた未亡人てだけで苦労してるに決まってるじゃないの、その上戦時中なのよ?

    +11

    -0

  • 1855. 匿名 2022/08/27(土) 22:04:50 

    >>400
    映画館でトトロ見た記憶はあるのに、火垂るの墓は記憶にない。まだ小さかったから寝てたのかな?

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2022/08/27(土) 22:05:22 

    >>1414
    > ふとした瞬間に自分がした事を思い出して少しでも罪悪感に苛まれるなら間違った選択をしたという事

    これは違うと思う!!
    戦争でも震災でも、「自分がああしてればあの人は死ななかったんじゃ」って悔やむ人多いけど、それを間違った選択って断罪するのはどうだろう

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2022/08/27(土) 22:06:32 

    >>1833
    そう、大人になってから見ると清太って本当に可愛くない。周りの人の善意にも全く感謝しないし、節子と自分のことしか考えてない。
    子供の頃に見た時には、まだ14歳なのにしっかりしたお兄ちゃんで周りの人みんな冷たい!って感想だったけど今考えるととんでもないわ。

    +12

    -4

  • 1858. 匿名 2022/08/27(土) 22:06:38 

    西宮のおばさんはサイコパスだから、戦後、死ぬまでずっと自責の念になんかとらわれないし、
    良心の呵責で苦しむことはないよ。
    サイコパスはそういう人だからね

    +2

    -8

  • 1859. 匿名 2022/08/27(土) 22:06:57 

    >>1851
    そんな短絡的な…
    娘さんが綺麗なこと言えるのは母であるおばさんが大事に守ってあげてるからだよ

    +19

    -2

  • 1860. 匿名 2022/08/27(土) 22:07:17 

    今の日本人男性では大人の清太さんがいっぱいいるね
    不登校革命児ユーチューバーが大人気でサラリーマンより儲ける時代
    清太さんの見方も変わるだろうね

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2022/08/27(土) 22:07:58 

    >>45
    この作品は全国民が毎年夏に必ず観て、泣いて、考えていくべき。

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2022/08/27(土) 22:08:09 

    >>1417
    いや、半分渡してたよ
    「これはあんたらの分やから」って
    だから、清太と節子は庭で自分らのご飯炊けたんだよ

    +6

    -0

  • 1863. 匿名 2022/08/27(土) 22:08:20 

    >>1853
    横だけど岡田斗司夫の解説なんて見たくないわ
    ジブリも迷惑してる的な発言してる

    +9

    -1

  • 1864. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:11 

    >>1831 妹の本当の亡くなり方は「火垂るの墓」と同じ短編集に入っている話に出てきたものに書いてあるまんまではないかと思います。題名は忘れましたが…その話では女性主人公に変えていますが、その主人公がずっと感じている妹への自責の念と同じことを野坂さんが対談集で語っていました。だから「『火垂るの墓』は自責の念で書いた」とサラッと言っていたのを見た事はありますけど、その自責は大変強いものだったのでは?と思いました。

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:16 

    私は子ども時の記憶のまま、戦争によって命を落とす可哀想な兄妹の物語と思って子どもに見せたが、
    我が子たちは「おばさんにあんな態度を取ったらダメだよ」
    「みんな我慢してるんだから我慢しなきゃ」
    っていうのが一番最初に出た言葉だった。

    なるほどそういう見方もあるのかと思ったら、
    わりとその考え方も主流でびっくり。

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:17 

    >>1420
    辛いけど、それしか生き残る道が無いからね

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:18 

    >>1833
    すんません、って言ってるけど「ありがとう」って絶対言わないよねー
    おばさんの家で引け目なく雑炊ガンガンお代わりしてたのも引いた…
    節子を見てくれた医師にも文句は言ってもお礼言わないよね

    +13

    -2

  • 1868. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:35 

    >>1445
    挨拶無視はどうかと思う

    +5

    -1

  • 1869. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:37 

    >>1724
    東京大空襲のドラマは舘ひろし扮する隅田川警察署長が切腹してたよ
    中村格と鬼塚って奈良署長辞職したなあって思ってしまったわ
    なんだかんだ警察の方がましって事かいね?昔も今も

    +1

    -1

  • 1870. 匿名 2022/08/27(土) 22:09:41 

    >>514
    じゃあほぼ他人だね

    +4

    -0

  • 1871. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:08 

    >>1854
    てかおばさんの収入源ってなんだろ
    下宿人の家賃だけ?
    地域からの補助とかあったのかな

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:24 

    アメリカ人が毎年クリスマスに必ずテレビでみる映画『素晴らしき哉、人生!』
    日本人が毎年夏に必ずテレビでみる映画『火垂るの墓』

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:31 

    >>1844
    それで良いと思うよ

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:38 

    >>1853
    戦時中や戦後に悲惨な死を遂げた人たちは日本全国にいる
    餓死した戦災孤児が一番多かったのは上野駅辺り
    幽霊がどうこうは日本全国で可能性があるからあまり皆気にしないと思うよ

    +9

    -0

  • 1875. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:49 

    >>425
    戦争について子供に教えたいので火垂るの墓を見たいけど、テレビでやってくれないね。
    HuluやNetflixでもないみたいだから、DVDレンタル探してみようかな。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2022/08/27(土) 22:10:58 

    >>1837
    そうなんだよね
    農家のおじさんに対してもひどい態度だったし
    農家さんだってカツカツの時代だったし
    お金の価値がどんどん下がって物々交換のが重宝された時代に
    お金で野菜分けてくれた優しいおじさんに
    父親の恩義を盾にタダでもらおうとしてたのがオイオイだよね
    せめてお手伝いしますから野菜を分けて下さいだよね

    +13

    -1

  • 1877. 匿名 2022/08/27(土) 22:11:00 

    >>1422
    父親亡くなったのは清太自身知らなかったよ
    戦後になってから知る

    亡くなったの後から分かったっていうのは母親

    +9

    -0

  • 1878. 匿名 2022/08/27(土) 22:11:41 

    >>7
    14歳の自己責任…これは社会の責任ですね。
    社会の責任って言葉ほど曖昧なものはないけど。

    +4

    -0

  • 1879. 匿名 2022/08/27(土) 22:11:43 

    >>1863
    岡田斗司夫の解釈はところどころ目から鱗な部分もあるんだけど、
    こじつけも多いからね
    千と千尋のハクお兄さん説はさすがに違うだろと思った

    +7

    -0

  • 1880. 匿名 2022/08/27(土) 22:12:29 

    >>1815 ガルに熱心な主婦は普通ではないよw 周りにはガルに書き込んでる事は言わないようにね。

    +0

    -1

  • 1881. 匿名 2022/08/27(土) 22:12:31 

    >>1809
    子供が悲惨な目に遭う、ってのがもう無理
    「今こそ見なくてはいけない作品」と言ってもちゃんと注意書きが必要なくらい見る側の負担が大きい
    小学校の集会とかで無防備な子供にいきなり見せるようなもんじゃない
    そもそも大体の人が高畑勲が伝えたかったことが伝わってないのが作品として失敗だし、ただの胸糞話にも見えてしまう

    +6

    -2

  • 1882. 匿名 2022/08/27(土) 22:13:26 

    >>1875
    違法だけどYouTubeに大分昔からアップロードされてるんだよね
    なんで消されてないのか謎

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2022/08/27(土) 22:13:28 

    >>301
    白雪姫のアニメが1937と知った時は色んな意味で驚いたよ

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2022/08/27(土) 22:13:57 

    >>1842
    清太がそれだと思ってしまった…
    エリート軍人の息子なら高水準の教育を受けてきたはずなのに課題解決力もないし基本的な礼儀もなってない

    +5

    -1

  • 1885. 匿名 2022/08/27(土) 22:13:59 

    >>1844
    そうだと思うよ

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2022/08/27(土) 22:14:11 

    >>1863
    アシタカとサンが、黙れ小僧のシーンの前に体の関係持ってたって解釈は本当に気持ち悪い

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2022/08/27(土) 22:14:48 

    フィクションの火垂るの墓より、ノンフィクションの戦災孤児の証言の方が哀しい。
    自分たちが作り出した戦災孤児なのに、占領軍は浮浪児と言い換えて、治安維持の建前で彼らを狩った。それに嬉々として協力する日本人。
    まだ少年なのに冷たい社会に絶望して、仲間の目前で鉄道自殺をした戦災孤児もいる。
    それを見た仲間の少年は栄養失調で失明した。
    本当にあった話。

    +11

    -1

  • 1888. 匿名 2022/08/27(土) 22:15:34 

    >>730
    誰って言っても社会とか空気に人格なんてないからね。せめて自分だけは自分の味方でいなくちゃね

    +4

    -0

  • 1889. 匿名 2022/08/27(土) 22:15:35 

    火垂るの墓 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画
    火垂るの墓 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画filmarks.com

    火垂るの墓の映画情報。3895件のレビュー(口コミ・感想・評価)、内容・ネタバレ、あらすじ、予告編・予告動画、公開映画館情報、公開スケジュール、監督・出演者の関連映画情報。高畑勲監督、辰巳努出演。「昭和20年、9月21日夜、僕は死んだ。」 終戦間もない阪急電...

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2022/08/27(土) 22:15:36 

    >>1437
    原作だと「誰の骨か分からない骨を『これがお母さんの骨』ということで渡された」って書かれてた

    6月だから次々焼かないと腐っちゃって、悪臭はもちろんだけど疫病の原因になりかねないから、焼き場の人の対応は全然責められないんだけど

    +10

    -0

  • 1891. 匿名 2022/08/27(土) 22:15:42 

    今見始めたんだけど最初のシーン、おにぎりをくれた人も確かにいるけど、通り過ぎる人たちの声も酷いな。
    セイタのことを「嫌だわ汚い」とか「もうすぐアメリカ軍が来るのに恥だ」とか。
    大人のせいで戦争に巻き込まれたのにこんな言い方するなんて悲しすぎる。

    +9

    -1

  • 1892. 匿名 2022/08/27(土) 22:16:10 

    >>12
    「うしろの正面だあれ」も見たい。なんかすごく泣いた気がする。
    当時幼稚園くらいだったから火垂るの墓と微妙にゴッチャになるけど

    +4

    -0

  • 1893. 匿名 2022/08/27(土) 22:16:48 

    >>1439
    何回も見てるけど「節子のそばにいてあげないと」は言ってない

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2022/08/27(土) 22:17:28 

    >>1833
    「おかあちゃんのおべべ」って逃げたあと節子が泣いたら
    「お母さんの服を返してください」って言った時に
    「こんなもの」って残った服を地面に投げ捨てたおばさん
    悔しいけど唇を噛み締めて拾った清太さん
    これを甘えと言うのがガルちゃん民らしいけど

    +2

    -7

  • 1895. 匿名 2022/08/27(土) 22:17:50 

    >>1874
    そうなんだ!
    たまに上野行くけどなんかゾーっとするんだよね
    あのシーンも直感的に上野駅かな?って思ったくらい

    +3

    -1

  • 1896. 匿名 2022/08/27(土) 22:18:39 

    >>1754
    えー、清太を正義感強いとは思ったことないわ
    どの辺りでそう思うのかな

    どこまでも正しく美しい子供達がいじめられるだけなら安いメロドラマじゃん

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2022/08/27(土) 22:18:42 

    >>1439
    うん、違うね笑
    「主要な工場が焼けた」とは言ってなくて、「勤労動員で行ってた工場が焼けた」としか言ってない

    だから高畑勲は「学校の先生に相談すれば良かった」って言ってる

    +5

    -0

  • 1898. 匿名 2022/08/27(土) 22:20:31 

    >>1767
    母子して性格悪くない?

    +5

    -0

  • 1899. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:02 

    >>1895
    節子が亡くなった西宮のニテコ池は何も書いていない
    コンクリートで固めて穴も塞いだ
    存在を抹殺したのが兵庫県西宮市役所

    +0

    -1

  • 1900. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:24 

    >>46
    戦争だけじゃない
    大人の欲望や保身の被害者はいつも子ども
    今もそう

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:47 

    >>1859
    は?

    +2

    -5

  • 1902. 匿名 2022/08/27(土) 22:21:53 

    >>625
    ほんと、そう。
    清太がというより親がしっかりと有事の生き方を教えておかなかったのがいけないと思う。
    親も戦争はすぐ終わる、日本は強いから本土が攻撃されるわけないと思ってたのかもね。

    +10

    -5

  • 1903. 匿名 2022/08/27(土) 22:22:00 

    >>1881 ちなみに、あなた自身は負担だと思う作品はいつ頃から見たの?戦争もの以外も。私の子供の頃は、そんな遠慮もなく悲惨なもの普通に放送されていたけれど、ショックでおかしな子になってもないし、周りにもいてないな。

    +0

    -2

  • 1904. 匿名 2022/08/27(土) 22:22:40 

    戦争が悪い それだけだよ

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2022/08/27(土) 22:23:10 

    >>1887
    日本って残酷な国だったんだと思う
    助け合い、人を見た目で決めない、と言った倫理観は戦後欧米から入ってきた価値観だと思うよ

    +3

    -3

  • 1906. 匿名 2022/08/27(土) 22:23:13 

    >>1894
    え、「お母さんの服を返してください」なんて言ってないよ
    むしろ、清太はお米嬉しくて一升瓶抱きしめてたよ

    「こんなもの!」って言ったおばさんは、清太が横穴移ってからの話
    「こんなペラペラなんが形見なわけないやろ!」って怒ってた
    清太が多めに交換してもらうために嘘ついたっていうのを示すシーン

    +7

    -0

  • 1907. 匿名 2022/08/27(土) 22:23:20 

    ラストでボロボロになって行き倒れる清太とは対照的に着飾った少女が出てくる。
    実際では清太は着飾った少女側の人間。
    もう、無理がありすぎ。

    +4

    -4

  • 1908. 匿名 2022/08/27(土) 22:23:24 

    >>1904
    そんな単純なことじゃないよ

    +1

    -1

  • 1909. 匿名 2022/08/27(土) 22:24:01 

    >>1905
    バカじゃ無いの?

    +2

    -1

  • 1910. 匿名 2022/08/27(土) 22:25:33 

    >>1404
    環境が急に変わるのも親が亡くなったから仕方ないけどこの場合親が亡くなったのは戦争のせいだからね
    それまで裕福だったのは子供たちのせいじゃないし
    おばさんの言動やあさましさにギョッとしたよね
    松嶋菜々子ならまだしも…

    +9

    -0

  • 1911. 匿名 2022/08/27(土) 22:26:00 

    清太をいくら責めても4才の女の子を大人たちが見捨ててよい理由にはならないでしょう

    +6

    -1

  • 1912. 匿名 2022/08/27(土) 22:26:45 

    >>1909
    実際そうでしょ

    +0

    -1

  • 1913. 匿名 2022/08/27(土) 22:28:44 

    自分が14歳のときなんか弟にセシルマクビーの福袋に並ばせて買えなかったら文句言ってたわ。
    セイタにどうこう言う資格は私にはありませんな。

    +10

    -1

  • 1914. 匿名 2022/08/27(土) 22:28:56 

    >>1905
    どこが?
    助け合いなのにGHQは浮浪児狩りをした。
    人を見た目で決めつけない欧米人が、肌の色で差別をした。植民地で有色人種を虐殺。
    大都市空襲でも民間人を大量虐殺。
    広島、長崎に原爆投下。

    +11

    -1

  • 1915. 匿名 2022/08/27(土) 22:29:25 

    >>1
    本当の西宮のおばちゃんはめっちゃいい人だったんだよね笑

    +2

    -1

  • 1916. 匿名 2022/08/27(土) 22:29:56 

    >>1859
    いや父がいい人だったんじゃない?

    +8

    -1

  • 1917. 匿名 2022/08/27(土) 22:30:07 

    >>1887
    その放送見ました
    お母さんを空襲で亡くして
    お母さんのお墓に熱かったろ
    いっぱいかけたるってお水をかけてあげるのよね
    戦災孤児を揶揄して戦災乞食、戦災乞食と呼ばれ
    駅で暮らした子供のドキュメント
    自殺した仲間はカメちゃんだったかな
    駅の子の戦いというNHKの番組です

    空腹よりも殴られるよりも
    なぜ生まれてきたのか、なぜおまえの面倒を見なきゃならないと
    親戚に言われるのが1番辛かったそうです

    +13

    -0

  • 1918. 匿名 2022/08/27(土) 22:31:53 

    >>1908 ここの議論はそんな単純なことではなさそうだけど、元はそうだよ。 戦争で空襲があって母親が亡くなったんだから。
    節子や清太も悪かったのかどうか?って話じゃなく、戦争で孤児になって果ては餓死した子供がいっぱいいました。という話。
    反戦の話かどうかは鑑賞する側が感じれば良いと思います。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2022/08/27(土) 22:32:08 

    自己責任と言えばそうかもだけど、同情はできる。少なくともザマミロとは思わない。

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2022/08/27(土) 22:32:16 

    >>605
    ホントそうだ
    社会的地位の高い裕福な家に生まれて何不自由なく暮らしてた子供が、いきなり家も親もすべてを失って唯一残された幼い妹を抱えて何ができるんだ

    +10

    -0

  • 1921. 匿名 2022/08/27(土) 22:32:22 

    >>1404
    女子中学生ですら軍需工場で働いていたんだよ

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2022/08/27(土) 22:33:36 

    >>1914
    植民地で民間人虐殺、大都市空襲で民間人虐殺は戦前の日本もやっているので…
    自国内で自国民の救済制度があるか、餓死や病死などの不要な死を兵士に強制しないか、ジュネーブ条約を守るか辺りが違いでは?

    +0

    -2

  • 1923. 匿名 2022/08/27(土) 22:34:19 

    >>1852
    だよね、現代でも大変なのに戦時中だよ、未亡人だよ
    大人になっても「おばさんだって苦労だよな」とわからないってすごい…
    清太が一方的に悪いと言ってるんじゃないのに、それを読み取れないのもすごい…

    +13

    -2

  • 1924. 匿名 2022/08/27(土) 22:34:27 

    >>1860
    10代が合法的に大金を稼げる時代でも清太側の子は受け子とかやっちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2022/08/27(土) 22:35:17 

    >>1852
    今でも普通によその子安易に預かれないよー
    はとことか他人じゃん、もう里子みたいなもんだよ

    +9

    -2

  • 1926. 匿名 2022/08/27(土) 22:35:24 

    みんなアメリカが悪いと言ったら殺されると思っている

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2022/08/27(土) 22:36:14 

    >>1913
    ワロタ

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2022/08/27(土) 22:36:42 

    >>1920
    食べるためにはためには働かなきゃいけないってことだね

    +3

    -2

  • 1929. 匿名 2022/08/27(土) 22:38:44 

    >>1812
    >それよりも、与党がしっかり国際社会の中で立ち回れるように国民が声を上げていくことが大切

    なんで与党

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2022/08/27(土) 22:39:15 

    >>1859
    キレイな事か?そのまんまやんw

    +2

    -1

  • 1931. 匿名 2022/08/27(土) 22:40:18 

    原作とジブリでおばさんの描かれ方が少し違うみたいだね。
    宮崎駿の年増の日本人女性の描き方は酷い。
    おばさん=悪みたいな描き方しがち。
    若い子は正義。

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2022/08/27(土) 22:40:19 

    >>1909
    そうかな?
    赤十字もヨーロッパの貴族の娘だったナイチンゲールが始めたし、チャリティーや募金も日本では戦後の文化だし。良きサマリア人もキリスト教の概念だし。

    駅でのたれ死んでる清太におにぎりをそっとあげる人はいても、感染などのリスクを冒して家に連れてどこの子供かもわからない子を家に連れ帰ってケアをする、隣人愛的な価値観は当時は殆どなかった。
    誰もそんな余裕なかった、とかじゃなくて価値観の問題。

    日本は5人組とか同調圧力でどうにかするみたいな文化だよね。
    血縁や地縁のない人には徹底的に冷たいというか。
    特にこの映画は日本の大人の残酷さが描かれてる。

    +3

    -2

  • 1933. 匿名 2022/08/27(土) 22:41:29 

    夏の暑い日にカルピス飲みたくなる。

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2022/08/27(土) 22:42:26 

    >>1932
    こういうバカがこれ以上増えないように、高校で日本史は必修にしなければならない

    +5

    -0

  • 1935. 匿名 2022/08/27(土) 22:43:58 

    >>1932
    海外も冷たいよね…ホームレスとか物乞いの貧しい子たくさんいるじゃん?

    +6

    -0

  • 1936. 匿名 2022/08/27(土) 22:44:05 

    勤めてた工場?も学校も爆撃でやられて休み状態って清太はおばさんに言ってる。サボりたくてサボってたわけではないし、おばさんも気にかけてなかったわけではないんだよね。

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2022/08/27(土) 22:44:34 

    >>625
    うちの子、一人っ子
    年の近いイトコもいない、高齢出産だから親も叔父も叔母も守ってくれそうな大人は成人の頃には高齢者
    本当にこのコメントが心にささった
    やっぱりもう少し厳しく育てよう

    +5

    -0

  • 1938. 匿名 2022/08/27(土) 22:44:38 

    戦争抜きにしても、みんな自分の子を育てるのに一生懸命だから、親類とはいえ自分の子以外のことは正直二の次だよ。子供がいる人は子供がちゃんと一人前になるまで長生きしてあげてください。

    +5

    -0

  • 1939. 匿名 2022/08/27(土) 22:45:15 

    >>1852
    昭和前半までは親戚とか他人の子も預かってたよ
    今と違って子供が多いから、子供のいない家に養子に出すことも頻繁だったし

    うちの親の実家は田舎だったから戦時中は空襲で焼け出されて頼ってきた親戚を住まわせて面倒見ていたし、子供時代のアルバムに知らない女の子がいるので「この子誰?」て訊いたら親戚の両親いなくなった子を祖父母が引き取って学校通わせて嫁に出したって。時々たずねてくるおばちゃんだった

    +6

    -0

  • 1940. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:07 

    >>1932
    人によるかも
    うちの親戚見てたらよく分かる
    父方と母方
    海側と山側でも随分人が違うよ

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2022/08/27(土) 22:46:58 

    子持ちですが、あの親戚のおばさんの気持ちも少なからずわかるよ。自分の子ども達生きさせていくのでいっぱいいっぱいだよね…

    +5

    -0

  • 1942. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:07 

    >>1095
    祖母は清太と節子のおばさんなんて優しい方だと言ってた
    清太は当時の14歳としては甘ったれ過ぎるとも
    だから辛く当たってもいい訳じゃないけど、おばさんの立場や時代も考慮して色々な視点から見ないとね

    +12

    -1

  • 1943. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:29 

    自己責任論だとか犯罪の被害者を悪く言いたい人間の心理には「自分も同じ目に遭うかもしれないと思いたくない心理」があると何かで読んだことがある。
    自己責任論が横行してるのにはそういう背景もあるのかも。
    でも、いくら危険予測能力があっても問題解決能力があっても一瞬で命を奪われる危険が常にあるのがこの世界。
    そういう論理に頼りたがる人ほどそういう現実を受け入れられないんだよ。

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2022/08/27(土) 22:47:32 

    >>1907
    あの子たちは半端ない金持ちだから、それはない。場所が芦屋か六甲の別荘か知らないけど

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2022/08/27(土) 22:48:41 

    >>1404
    国や宗教・時代が違えば同じ14でも精神年齢は変わるんじゃないかな。
    戦争を経験した事のない私たちが当時の人達を非難するのはお門違いだと思ってる。
    今なら戦争になったとしても日本人は絶対に最前線に行かないし参加もしないから終わりしかないけど、当時の人たちは間違いなく日本や家族のために戦ってくれて今の平和がある。
    感謝こそすれ非難はおかさしな話しだと思っちゃうんだよね。

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/08/27(土) 22:49:24 

    >>1931
    海で節子が服を脱ぐシーンがやたらべっとり長めに描かれてて嫌だ。母親との別れは割とあっさりしてるのに。

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2022/08/27(土) 22:49:25 

    >>1000
    魂が無くなってしまったら本当の敗戦国だよね。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2022/08/27(土) 22:49:56 

    >>137
    そうだよね。今こそ、ホタハカ見たい!

    +0

    -2

  • 1949. 匿名 2022/08/27(土) 22:50:13 

    いろんな物語がある中、この「火垂るの墓」だけは、定期的に、誰が悪かったのか?みたいな議論が発生して、「火垂るの墓」という物語がずっと伝わっていき、かつて日本にはたくさんの戦争孤児がいたのです!ということも伝わっていっているよね。

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2022/08/27(土) 22:50:36 

    >>1932
    良い人と悪い人の比率は日本も海外も同じだろうけど、社会の互助制度から外れた人間を救済する仕組みが欧米圏や他の文化圏よりも少ないのが難点

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:02 

    >>1
    誰が悪い、責任があるとかではなく、戦争でこういう道を歩んだ子供達がいたことを描いているんだと思う。清太はお母さんを失くし、お父さんまで失くして、最後には節子まで、辛い人生だった。成仏してほしい。

    +14

    -0

  • 1952. 匿名 2022/08/27(土) 22:51:05 

    >>1941
    だからって人間としての物の言い方ってものはあるよね…って思う。
    ああいう人間は平和な世の中でもいるけどね。

    +9

    -0

  • 1953. 匿名 2022/08/27(土) 22:52:12 

    >>1922
    日本だけが残酷なわけではないよね。
    そもそも欧米がアジアやアフリカを植民地にしたのが諸悪の根源。

    +11

    -0

  • 1954. 匿名 2022/08/27(土) 22:52:25 

    >>54
    想像でしかないけど、戦争じゃなくても孤児になったらもう死しかみえないと思う
    それでも兄弟がいたら、お腹減ったとなったら食べ物盗む犯罪やってしまうかな
    生きる為の執着ってそういう時に強く出るよね
    清太が1人だったらどうだったんだろうか

    +7

    -0

  • 1955. 匿名 2022/08/27(土) 22:53:31 

    >>625
    コミュ力ほんと大切よね。

    一方ゲンはコミュ力ありすぎ。徒党組んでたり、女の子の顔の火傷の舐めたり…あいつは本当強すぎる。

    ゲンと清太足して二で割った位がちょうど良い

    +15

    -0

  • 1956. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:02 

    >>1944
    餓死しない、戦災孤児にならない側って言いたかった。

    +3

    -0

  • 1957. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:04 

    三ノ宮駅のコンコースの柱とか、線路の柵の機銃掃射の跡を見ると火垂るの墓を思い出します。
    市民なので時々、三ノ宮には行きます。

    +4

    -0

  • 1958. 匿名 2022/08/27(土) 22:54:19 

    >>1953
    植民地支配はいけないよね
    他国がやっているからと言って日本も植民地支配や戦争を始めたから同じ穴のムジナになってしまった
    植民地支配はどこの国もやってはいけない

    +4

    -4

  • 1959. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:07 

    >>1952
    そうだね、あのおばさんは性格が歪んでたと思うよ、嫌味ったらしい所とか
    戦争って人を心すら貧しくする

    +5

    -1

  • 1960. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:19 

    >>1944
    ああいうごく一部の人と自分を比べても意味がないよね。火垂るの墓の時代でも令和の現在でも。
    今もSNSとかでごく一部の人と自分を比べて病む人もいるみたいだけど。

    +6

    -1

  • 1961. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:22 

    お母ちゃんまたきつい事言うたんちゃうん

    +3

    -0

  • 1962. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:46 

    >>604
    だから税収は過去最高なのに、国民の手取りは下がるばかりという悪政になる。
    生活習慣病がこれだけ増えているのも日本だけ。

    ここの だから の、なぜ順接なのかこの部分がわかりません
    解説お願いします

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:54 

    >>1949
    こういう定期的に議論を産む話って貴重だよ。
    戦争を知ればするほど、すべての事柄には二面性があって、正義と悪じゃくくれなくなっていく
    でも戦争みたいな大量に人が死ぬ出来事は絶対起こしちゃいけないんだよ。
    それを避けるためにどうすればいいか、話し合いを続けていくべきなんだよな

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2022/08/27(土) 22:55:55 

    >>1034
    こないだNHKの戦争番組で被爆者の方が当時の話をさしていて、
    原爆が落ちた後、皮膚が溶けてしまった女学生たちが
    痛い痛いって泣きながら、輪になって集まって泣き叫んでた話をしていて、恐ろしくて辛かった。
    そんな状況ですぐに死ねないなんて原爆は恐ろしい

    +10

    -0

  • 1965. 匿名 2022/08/27(土) 22:56:07 

    >>24
    見た!教えてくれてありがとう。。
    頭の中で2人の声で再生されました。
    すごいクオリティですね。
    見れてよかった。
    最後の駆け寄っていく2人の後ろ姿が1番良かった。。

    +3

    -0

  • 1966. 匿名 2022/08/27(土) 22:56:37 

    良かった私のお母さん優しくて

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2022/08/27(土) 22:57:28 

    >>1946
    元々原作の人の妹への償いの話だからなのかな

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2022/08/27(土) 22:57:50 

    >>1958
    そうだね。
    現在もリベラルな主張をしつつ、植民地支配をしてる国々があるのは皮肉。

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2022/08/27(土) 22:58:21 

    >>10
    私は甥っ子達にあんな態度取れないわ
    親を亡くして辛い目にあっているけどそれでも生きていかないといけないし清太には学校に通うか周りの助けになるよう働かせるわ。

    +9

    -0

  • 1970. 匿名 2022/08/27(土) 22:59:20 

    「この命令は天皇陛下が命令されたものと同じと認識せよ!」って
    軍参謀や大本営や大隊長等々はなんでもかんでも天皇陛下の命令って言いながら
    他人の袈裟(天皇陛下の名)を使ってもうやりたい放題やってたけど
    でもそれって裏を返せば逆に
    どれだけ無茶苦茶やっても
    「自分達じゃなくて天皇陛下がやれって言ってるんです」(天皇陛下もいい迷惑)
    って責任回避にも繋がるわけで
    口先では天皇陛下を敬っているかのようなこと言っていても
    本質的には「都合のいい便利な道具」「何やっても許される免罪符」
    程度にしか思ってなかったんだろうね

    そしてまあ案の定
    無条件降伏を受け入れた後は天皇陛下は
    「天皇である自分が処刑されることで一般庶民が助かるなら
    処刑を受け入れて自分の命を差し出しても構わない
    責任は全て自分が背負う形で処理してもらって構わない」って
    GHQに話したのとは全く対照的に

    実際に厄災をバラ撒いた元凶の大本営や軍参謀や
    その肩に乗っかって傍若無人な振る舞いをしてた特高警察関係者は
    戦争が終わった途端に責任逃れや証拠隠蔽に躍起になってたとか

    そして戦前の所業を何もなかったかのように隠蔽して
    高給取りのポストに我先にと椅子取りゲームに勤しんで
    相変わらず上級国民としてのうのうと生き続けた奴らだらけ

    本当に責任取ろうとしたり切腹したりしたのなんて
    ごくごく僅か

    そういう流れや上級国民達の気質って
    戦後70数年経過しても
    結局いまでもずーっと継続継承され続けてきている
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと

    +0

    -3

  • 1971. 匿名 2022/08/27(土) 23:00:02 

    >>1968
    日本でもまた戦争をしようとか植民地支配をしようという動きが出て来たら止めないといけないね
    隗より始めよだよ

    +0

    -2

  • 1972. 匿名 2022/08/27(土) 23:00:15 

    >>1949
    本当だね。平成たぬき合戦の人間側、たぬき側の是非とか話題にならんね。

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2022/08/27(土) 23:00:51 

    >>1797
    ていうか年収以前に海軍士官って当時の憧れの職業だったんじゃないのかな
    ドラマとかマンガで白い制服が登場すると「キャー海軍さんよ!」みたいな描写よくあるし。この時期に新聞に載る戦争体験記でも、陸軍に憧れてた人は記憶にないけど海軍に憧れてて少年兵になったって人は時々いる

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2022/08/27(土) 23:01:33 

    >>1971
    くだらない妄想を。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2022/08/27(土) 23:02:00 

    >>1972
    たぬき合戦は話が地味なんだよな…
    そのへんはもののけ姫の方が議論しやすいね

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2022/08/27(土) 23:02:41 

    >>1963 返信ありがとう!私も同意というか、この議論が起こるたびに「火垂るの墓」嫌悪派も結局議論に参加するので、そのたびに「火垂るの墓」やこういう時代があった事が広まる。実は知らず知らずに?皆で、歴史を伝聞していっていますよね。

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2022/08/27(土) 23:02:57 

    >>1959
    戦争じゃなくてもああいう性格の人おるやん。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/08/27(土) 23:05:16 

    >>1972 コメ面白くて笑ってしまった。

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2022/08/27(土) 23:07:49 

    >>1967
    それが妹が服を脱ぐシーンをじっとり描くことには繋がらないと思うが…

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2022/08/27(土) 23:08:19 

    >>1572
    それはおばさんも傷つくよね
    小さな子供の言葉とはいえつらい

    +3

    -2

  • 1981. 匿名 2022/08/27(土) 23:08:39 

    >>1034
    事実は漫画よりも悲惨なんだから、グロ注意とかって言葉を見るとなんとも言えない気持ちになる
    あんな悲惨な目にあった人達に「グロイね」って言ってるように見えて

    +7

    -1

  • 1982. 匿名 2022/08/27(土) 23:09:40 

    見るからに意地悪そうな顔のババアだもん。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2022/08/27(土) 23:10:04 

    >>385
    私は別に、西宮のおばさんのことを批判したりは全くしてないよ。
    あくまで、もっと清太はスマートにって言うコメントに対して返答しただけだから。

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2022/08/27(土) 23:10:50 

    >>356
    和田の部分の正解を考えてるけど浮かばないから教えて欲しい

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2022/08/27(土) 23:13:09 

    >>1958
    だから、海外にお金をばら撒いているのかな?
    植民地にして搾取しないで、その土地の底上げをしようとしてる?

    +0

    -3

  • 1986. 匿名 2022/08/27(土) 23:14:39 

    >>1954
    現在なら死ぬことはなさそうだけど決して安泰ではないよね。心身の成長、進学にも影響は間違いなく出るだろうし。
    ガルやネットって自己責任論に結びつけがちだけど、災害が多い国に生きてる以上、身寄りもなくなって必死で生きてきた人もいることを忘れたらあかんよね。

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2022/08/27(土) 23:15:11 

    >>1984
    私かな?

    +3

    -0

  • 1988. 匿名 2022/08/27(土) 23:15:12 

    >>1984
    横だけど「わたし」じゃないかな?

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2022/08/27(土) 23:16:46 

    >>1973
    あとは南満鉄社員とかね。
    今で言うトヨタマンとか商社マンかな?

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2022/08/27(土) 23:19:50 

    >>73
    現代だったら気に入らない人の噂で井戸端会議して自分の子や孫の就職先や学歴でマウント取ってるおばさんになってそう

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:17 

    >>1976
    私も同意です
    清太さん、おばさんを通じて
    どうしてあんな態度だったんだろう?と疑問を感じて
    自分で調べて戦争時代に対して詳しくなるのは大切な事だと思います
    私も清太さんお母さんが貯金しててくれた7000円の価値を調べたり
    隣組って何?って調べたりしたから

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2022/08/27(土) 23:21:42 

    >>1875
    地元の図書館で取り扱ってるかもしれないから、確認してみては?
    無い場合はリクエストで買ってもらえることもあるし(時間かかるけど)

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2022/08/27(土) 23:23:20 

    >>1972
    若い頃はつまらなかったけど
    里を返せとか
    化かされているのはこっちじゃないのか?とか
    歳をとってからぐっとるようになった

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2022/08/27(土) 23:23:50 

    >>1483
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2022/08/27(土) 23:27:52 

    >>1958
    開国したら世界は戦国時代
    独立国として残ってないなら
    日本語さえ残っていたか怪しい

    +4

    -0

  • 1996. 匿名 2022/08/27(土) 23:28:44 

    >>1931
    宮崎駿じゃないし

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2022/08/27(土) 23:28:46 

    >>1990
    現代にいたら当然我らが仲間、がる民ですな!

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/08/27(土) 23:29:18 

    >>1946
    そんなの気にならなかったよ
    気にしすぎじゃないの?

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2022/08/27(土) 23:31:39 

    >>1995
    日中戦争や太平洋戦争まで独立維持に不可避の戦争だったとは思えない
    植民地支配という禁じ手に出た時点で欧米の罠に掛かっている

    +0

    -4

  • 2000. 匿名 2022/08/27(土) 23:33:19 

    子ども達や弱者を見捨てて自分達の生活を成り立たせる行為が良い行いか、そうでないかは明白じゃない?
    ただ、戦争中だから生きていく為に仕方ないと思うのは人それぞれ。
    お金がなくて、目の前にお金が落ちていたら
    自分の物にしてしまうか警察に届けるか。
    でも飢えた家族がいたら自分の物にしてしまう人も
    もちろんいると思う。
    そんな究極の選択をせまられないでいいように日々考えて
    貯金したり、教育があるし、福祉もあるんじゃないかな。
    今は当たり前にある事が、実は今まで不幸な選択をせまられてしまった人達が、これ以上不幸な人が増えないように作ってくれた物なんじゃないかな?と思うことは沢山ある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。