- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:02
主は断然仕事の方が楽です。休憩も自由に出来ますし、何より大人の方と話す方がやはり楽です。そして、働いてる今の方がメンタルが安定してます。
皆さんは子育てと仕事、どちらが楽ですか?
※比べるなというコメントは、意味ないので控えてください。+855
-41
-
2. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:21
専業主婦は無職+92
-227
-
3. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:24
仕事+1045
-23
-
4. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:27
そりゃ仕事だよ+878
-23
-
5. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:35
メンタル的に終わりがあるから仕事派。+749
-13
-
6. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:35
仕事だな。+454
-11
-
7. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:39
仕事。+389
-14
-
8. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:49
どっちも辛い。
どちらかといえば、育児のが楽しい。+400
-47
-
9. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:51
これは仕事の内容と、職場関係によるね+485
-11
-
10. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:59
+113
-6
-
11. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:10
どっちも楽じゃない((T_T))+209
-8
-
12. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:16
仕事かな
接するの他人だから+256
-10
-
13. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:21
仕事は正解があるけど子育ては正解がないからね。+436
-26
-
14. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:25
仕事
今日久々に旦那仕事で未就学児の子供二人と一緒だったけどしんどすぎた+286
-11
-
15. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:25
仕事。計画立てられるし+199
-4
-
16. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:25
主と同じく仕事。
大人と話して優先順位組み立てて仕事してる方が精神安定する。
そして頑張った分お金で返ってくる。+400
-6
-
17. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:30
子育ての方が楽だよ!
子供は寝てれば勝手に育つから!
正直、雑草とそんなに変わらない+39
-160
-
18. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:35
>>9
主の言ってる個人差に含まれてると思うが。+104
-3
-
19. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:36
>>2
私専業主婦だけど、こういうコメント見るたびに僻まれてるんだなって優越感の笑いが止まらない。+57
-77
-
20. 匿名 2022/08/20(土) 20:05:50
仕事は労働の対価を得られるけど、子育ては今のところ支出ばかり。+251
-7
-
21. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:00
+50
-31
-
22. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:04
仕事はラク
でも人間関係しんどい
子育て楽しい
ママ友とか参観は憂鬱+203
-3
-
23. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:13
仕事でしょ
子育ては人間を真っ当に育てる失敗が許されないおしごとよ+66
-33
-
24. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:13
最悪辞められるから仕事
育児はそうはいかないし、人様に危害を加えたりしたら終わりだから放ってはおけない+246
-5
-
25. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:23
だったら旦那と役割交換しろよ+23
-31
-
26. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:42
子育ての方がしんどい。
仕事は在宅できるようになって毎日1〜2時間しか仕事してないから超楽。+96
-25
-
27. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:49
私は子育て
子育ては自分の子どもだけ見ていれば良いし失敗しても私と旦那の責任に出来るけど、仕事は私が役員なのもあって全従業員の生活考えて会社潰さないようにしなきゃというプレッシャーが重い+215
-28
-
28. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:55
人付き合い苦手だから子育てしてる方が私には合ってるし楽+101
-2
-
29. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:57
私の場合子育てかな
仕事は嫌だ+168
-4
-
30. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:58
>>19
えー本当に専業主婦?こういう人こそ幸せなのかな?と疑っちゃう。+60
-8
-
31. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:58
仕事はお金もらえるもんね
断然子育てのほうが大変+74
-15
-
32. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:02
楽なのは仕事。
楽しいのは育児。+68
-12
-
33. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:05
>>19
私も専業だけど、そんなふうに考えたことないわ
あなたに育てられるお子さん大丈夫かね+37
-9
-
34. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:06
子どもは理不尽の塊だからね。。
クレーマー兼メンヘラの恋人と一日中一緒にいる感じかな。
仕事もキツい時あるけど、子ども以上の理不尽な大人ってなかなかいないから。+206
-10
-
35. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:19
これは荒れるトピ+6
-4
-
36. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:22
>>25産んでくれるなら全然ok+34
-6
-
37. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:23
私は仕事
子育て楽しさもあるけど
責任からくる緊張感と
単純に体力がついていかない。
でも今仕事に戻りたいかって言われると
子育てと両立は無理ゲー+80
-4
-
38. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:23
>>2
分かる
働いてないくせに専業主婦がワンオペとか言ってんじゃねえよって思う+39
-67
-
39. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:23
子育て。仕事は常に勉強しないと相対評価下がる職種だからキツい。+76
-2
-
40. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:33
仕事の方が大変だけど
精神的には子育ての方が大変
働いてる人と同じお金をもらうなら子育ては楽
お金をもらわないからこそ子育ては大変+92
-4
-
41. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:34
これだから女は馬鹿にされる
+7
-14
-
42. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:41
>>19
私は専業主婦は蔑まれてると感じてます。
+45
-6
-
43. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:42
親にお迎えご飯お風呂やらせてるなら仕事しかない
+22
-4
-
44. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:43
>>17
子育てにも質があるという。
毎日散歩に連れ出さなければ…
教育費、大学費用貯めなければ…
結局、教育費のために仕事しなければ+35
-3
-
45. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:50
週3仕事だったらすごいメンタル安定しそう
週5フル余裕ない、仕事嫌いじゃないけどきつい、もうちょい子供と余裕もちたい+118
-2
-
46. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:53
>>2
確かに働いてないから無職で全然いいんだけど
これをわざわざ言ってる人見るとなんだか可哀想〜と思う+104
-3
-
47. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:56
>>13
究極、職場はどうなってもいいけど子供は失敗しちゃいけないってプレッシャーかすごい
(一般的な職の場合)+84
-12
-
48. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:01
>>1
どうにも逃げようが無い苦手な人とも毎日協力して働かないといけないとか、人間関係では仕事の方がつらい。ママ友とかは強制的に付き合わなければいけないわけではないので。+19
-1
-
49. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:04
仕事!
幼稚園から保育園に変わってママ友付き合いがなくなって気が楽になったし、職場で大人同士で会話が出来るって結構楽しいって気付いた。+38
-2
-
50. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:08
女は楽な仕事しかしてないからね+22
-27
-
51. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:14
子育て。
仕事してるときかなり病んでた。
育休で仕事してないだけでかなりストレスフリー。
復帰が怖い。+65
-1
-
52. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:18
>>38
他人の家庭とかなんでもいいじゃん
なんでそんな憎むほど関心あるの+54
-6
-
53. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:20
だからといって専業より兼業の方が楽ってんじゃないよね。休日に旦那が家事育児してくれてる間に仕事行くのは好きだけど、仕事の後のドタバタのお迎えや家事は本気で苦痛、、、。+45
-1
-
54. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:24
大変のベクトルが違うけど時間が来たら終わりの仕事の方が楽だと感じる+8
-4
-
55. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:25
自分は仕事かな
最悪辞める事が出来るけど子育ては辞める選択肢はない
泣き声1日中聞いてるのもかなりキツい+35
-3
-
56. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:37
子どもによる
長男は育てやすい子で次男はめちゃくちゃヤンチャ
次男なら仕事の方が楽
休みの日は次男と旦那と二人でよく出かけてくれるから助かる+14
-0
-
57. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:40
子育て。
一人っ子だからかもしれないけど楽しい。
仕事も好きだったし収入も入るから比べられないけど毎日スケジュールが自由なのはストレスがない。+38
-0
-
58. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:53
7ヶ月で今のところ育児
馬鹿で嘘ついて失敗を隠して他人に仕事を押し付けて自分のことしか考えていない大人の尻拭いなんてもはや介護
職場の環境悪すぎる
我が子ならまぁ赤ちゃんだし仕方ないかって思える+20
-2
-
59. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:00
仕事!育児は忍耐の連続。
金銭的な問題もあって早くから保育園に預けてたけど、専業主婦の人は本当にすごいなと思う。
小さな子供と1日中向き合うって仕事の何倍も大変だと思うもん。+35
-6
-
60. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:03
子供3人いますが、断然仕事の方が楽です。
仕事はやるべきことの範囲が決まっていますが、子育ては、人の人生を引き受け、予想だにしない大きな問題や、何もかもの範囲も決まりもなく、スパンも長くて大変ですよ。+30
-8
-
61. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:04
仕事+子育てがしんどい。
+44
-4
-
62. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:25
どっちもしんどいけど仕事の方が精神的にやられる。
育児は体力がしんどい。+15
-0
-
63. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:26
>>53
兼業の方が楽だと思ってる私はおかしい?一日中子供と一緒って凄すぎ。+20
-11
-
64. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:26
>>30
ただの荒らしだろうね+9
-1
-
65. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:27
保育士やってて、自分も子育てしてるけど、楽なのは仕事。多くの保護者の方もそうなんじゃないかな。+24
-3
-
66. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:31
>>1
したことないけど、子育ての方が楽だろ
人間関係ないし。
自分の子供なんだしさ。+8
-37
-
67. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:34
>>25
旦那もやってくれるけど
家事比率も育児参加度も、なんなら昨年の収入も私の方が上だわ。+23
-3
-
68. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:47
子育てまだ2ヶ月しかしてないけど、今のところ子育ての方が楽かな…+12
-8
-
69. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:16
女の選ぶ仕事は楽だからなw
男と同じくらい稼ぐ仕事に就いてみろよ
絶対に子育てのが楽だと言うから+18
-14
-
70. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:30
子育ての方が楽だった。
仕事だと人間関係のストレスもあるし常にノルマに追われてたから。
でも大学生の時のバイトとかに比べたら育児の方が大変かな。+30
-4
-
71. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:31
>>50
お茶汲み、男子トイレ掃除やらせないでー+4
-3
-
72. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:31
>>53
ほんとそれ。
兼業は育児してないにはならないんだから、専業vs兼業のトピじゃないのに前のめりになりすぎよみんな+4
-3
-
73. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:37
>>1
仕事の方が楽!!+35
-7
-
74. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:40
>>17
男の上司が同じ事言ってたけど、自分が子育てしてみて上司は子育てしてこなかったんだなぁって思った。+71
-2
-
75. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:48
2歳児いますがパート週3で1日2時間してて息抜きになってる。+9
-5
-
76. 匿名 2022/08/20(土) 20:10:53
>>9
こういう風にどっちでもないよ、というコメント出す人っているいるー+25
-9
-
77. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:21
激務で残業月100時間とかしていたけど、仕事の方が楽
でも子育ての方が喜びも大きかったかも+6
-3
-
78. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:33
>>69
それ言うなら母親と同じくらい育児したことがないとね。
片方だけじゃ成り立たない理屈。+16
-6
-
79. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:43
仕事の方が楽な人って仕事がパートとか正社員でも一般職とか比較的責任がない人じゃないかな?
間違ってたらごめんなさい。+51
-13
-
80. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:44
1日仕事です!と
1日子どもと2人きりです!
だと絶対後者の方が身も心も疲れる。笑
出かけられたらまだ楽しいけど、濃厚接触者で自宅待機とかだと疲れるなんてもんじゃない😂+28
-6
-
81. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:49
断然、仕事の方が大変。
お金もらう分、責任もあるし求められるレベルもキャパ以上で疲弊してる。
土日の子育ては親子でゴロゴロしてても許される。
自分で調整できる。
子育ての成果として「東大合格」とか求められない限り、仕事の方が大変です。+27
-13
-
82. 匿名 2022/08/20(土) 20:12:34
>>69
貴方の釣果はショボンです(´・ω・`)🎣
可愛いですね(´・ω・`)+5
-4
-
83. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:07
断然仕事のが楽!!
家事育児って夜も子供が泣いたりすれば何時でも起きて眠るまであやしたりが毎日で終わりが見えないのがしんどい。
仕事ってしどくても、見通しが立ってることが多いし、人命を預かる仕事じゃなかったから、ヘマしても殺す心配がなかった。
仕事だけして、余力で家のことしてた一人ぐらしが専業主婦の今より楽だった…
実家暮らしで仕事と晩ご飯だけ作る生活天国だった…+7
-7
-
84. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:13
>>2
専業主婦より仕事してる方が私は楽だった。ストレスもあったけど解消するのも楽だった。専業主婦はストレス解消しようにも好きな時に好きなことをするのが難しすぎる。でも仕事が楽だったのは独身だったからであって、子持ちで復職したらまた違うのかもしれないけど。子持ちだと好きに働けないから大変そう。子供がいるって大変だ。その分幸せは増えたから後悔はないけど。独身時代は好きなことは出来るけど今より自己肯定感低かったし寂しさ感じることも多かったもんな。戻りたくは無いな。+35
-13
-
85. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:49
どっちも苦痛。やるしかないけど。+2
-0
-
86. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:53
>>19
仕事が好きとか外に出たいタイプも沢山いるけど、やっぱりねたまれることの方が多いよね。+17
-2
-
87. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:15
仕事は集中できるけど、子育てはマルチタスクだからね。
途中までやってる時に呼ばれて中断、その繰り返しだもんね。+8
-4
-
88. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:18
>>67
可哀想+2
-2
-
89. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:19
子育ては命あってのことだから仕事と比べようがない
仕事はその気になればいつでも辞められる+7
-6
-
90. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:45
小学生から幼稚園児3人子供いて3月まで専業主婦だったけど仕事の方がラク。仕事はストレスもあるけどちゃんと終わりがあるからある程度気持ちをリセットできる。専業は24時間ずっと一緒で心の逃げ場がない。
何よりも職場には話が通じなかったり泣きわめきたり言うことを聞かない怪獣はいない。+22
-8
-
91. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:49
一番いいのは、旦那の稼ぎだけで生活には困ってないけど、自分の働いたのはお小遣いとする。+20
-1
-
92. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:49
>>81
そんなの子供が許してくれないじゃんw+4
-5
-
93. 匿名 2022/08/20(土) 20:15:24
>>61
これ!!
仕事だけ、子育てだけ、ならいい。
仕事+子育てがしんどい。
+25
-3
-
94. 匿名 2022/08/20(土) 20:15:37
>>69
ろくに子育てしたことないくせによく言うわ+6
-7
-
95. 匿名 2022/08/20(土) 20:15:39
仕事では病まなかったけど育児では病んだ。+5
-5
-
96. 匿名 2022/08/20(土) 20:15:48
>>1
下の子は育てやすかったから育児のほうがラクだったけど、上の子は初めての育児に加えて超絶育てにくかったから仕事のほうが断然ラクだった!!
どんな子供かにもよるかも。+48
-1
-
97. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:23
仕事
仕事はある程度自分のペースでコーヒー休憩とかできる
育児は子どもが未就学児のうちはずーっと自分の時間がない+4
-4
-
98. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:43
子育ての方がしんどいわ。生まれた瞬間から、自分が死ぬか子どもが死ぬかまでずっと責任が伴うし。
生活の全てに子どもが付いてくるしね。
ちなみに兼業です。+5
-5
-
99. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:44
子育てかな〜
仕事は必ず嫌な奴がいるし人間関係に悩むから
朝早く起きて通勤もしんどいから
子育ては幼稚園入れば全然楽になるから+22
-2
-
100. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:45
>>9
高校生でもできるようなパートor家事育児と、それなりに神経使う仕事or家事育児にもよる+66
-1
-
101. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:52
仕事。子育てほど予定通りに行かないことは無い。+7
-7
-
102. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:09
>>81
親子でゴロゴロできる時点で育てやすい子だからなあ
仕事も激務な人暇な人色々だし、なかなか比べられないよね+23
-7
-
103. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:09
育児
仕事は人間関係がしんどかった+30
-2
-
104. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:32
子育て
私の中で、人間関係が一番のストレスだから
仕事は嫌いな人でも毎日顔合わせなきゃいけないけど、子供関係の付き合いはあいさつだけでもやってこれたから。
それに子供が可愛くて可愛くて、できる限り一緒にいたい+28
-1
-
105. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:34
>>1
コールセンターって、対応が優れてる人は表彰されたりするのね。
評価が高い人って小さなお子さんがいる人が多いの。
電話客対応って半端なくストレス溜まるんだけど、主婦の人達は、子育てに比べたらパラダイスとか、ここにいる間は子供から解放されるから~とか言ってる。
嫌な客も電話切れば終わりだもん♥️とか余裕の笑顔。
子育てしてるお母さん、素晴らしいです❗️+54
-5
-
106. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:35
>>17
この考えだと実際子育て始まったらあまりのギャップにぶっ倒れそうw+32
-5
-
107. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:38
子育て大変なのはわかるけど、子供の面倒みないといけなくなったと言って、急な休みを取った挙句に数日後に出て来て 「あー疲れた、仕事の方がよっぽど楽」とか言われると、じゃあアナタの居ない間の穴埋めして、仕事だけしている私達は何だというのとモヤモヤする。+46
-11
-
108. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:55
>>1
仕事一択だわ+12
-5
-
109. 匿名 2022/08/20(土) 20:18:37
仕事かな。
1人目出産後までは子育ての方が体力はいるけどメンタル的には楽!って思ってたけど、子どもが大きくなるにつれて仕事の方が楽って思い始めた。
さらに下の子が生まれて障害と持病が発覚したので仕事を辞めざるを得なかった…+6
-3
-
110. 匿名 2022/08/20(土) 20:18:45
仕事
トイレに入ってる時まで納期聞いてくる人いないでしょ。育児はトイレもついてこられるし、ずっと話しかけられてるし、自分のペースでってのが本当に難しい。+13
-8
-
111. 匿名 2022/08/20(土) 20:18:52
アパレルで働いてた時入院寸前までいったけど、断然仕事の方が楽。
だって子育てってだーれも褒めてくれないしお金も貰えない。
褒められるのって重要だと思うよ。+14
-10
-
112. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:01
>>1
私も圧倒的に仕事
働いた分だけお金がもらえるし、嫌になったら辞めれるから+21
-9
-
113. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:18
>>70
ノルマって達成する喜びあるから私はそっちの方が楽だったな。成績良かったし。それに比べて育児は思った通りに行かなすぎるw+8
-7
-
114. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:31
>>25
妊娠・出産以外は夫とおんなじ家事育児の負担、仕事も同じ企業に勤めてるからいつでも交代オッケー!
変わっても変わんない!一緒!+5
-3
-
115. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:38
>>107
そういうトピではない+13
-16
-
116. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:11
>>107
経験すればなるほどって思うよ。+7
-20
-
117. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:13
>>88
え、旦那至れり尽くせりじゃん?+0
-3
-
118. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:28
>>79
正社員で店舗責任者だったけど、仕事の方が楽派
トリマーで肉体労働、生き物扱うから神経使ったり、繁忙期は残業&早出多かったけど、妨げられずに眠れる幸福が懐かしいよ…
自分の好きな時間に2時間でも3時間でも湯舟に漬かってられる幸せ…
今はまともに湯舟に5分浸かれればいいほうだし、髪を乾かす時間すらまともにないよ(´-ι_-`)+3
-19
-
119. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:45
>>1
基本的に家事育児が嫌いじゃないので、
性格に合ってるといえば子育てかもしれません。
八方美人なとこもあるので他人と接する仕事は気疲れするし。
ただ、「仕事さえしてればいい」人は楽なんじゃないかなと思います。
私の場合は家庭環境の理由もあり、10代の頃から家事してたし社会人になってからも家族のお弁当や
給料すら自由にならなかったので、
仕事と育児(家事)というより「〜だけしておけばいい環境」は楽なのかなって思います。
仕事そのものが大変なのは家庭あるないは関係ないんだし。
あと、何かで読んだけど「仕事は区切りがある。このプロジェクトが終わるまでとか。
でも子育てにはそれがない大変さがあるから子育ての方が絶対大変」みたいな意味合いのセリフがあり、
配慮あってのセリフだとは思うけど、それはそうかもって思いました。+12
-5
-
120. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:46
今は仕事の方が楽
前職だったら子育ての方が圧倒的に楽
仕事は選べる限り選んで居心地いい場所を作るに限るね。子育ては選べない+7
-4
-
121. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:57
>>25
夫婦どちらかが辞めることになって、主夫を提案したけど、嫌だって言われた。
+5
-4
-
122. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:59
無給で子育てとか嫌だよね+2
-7
-
123. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:13
>>1
どんな仕事してるかによるよ。
幹部候補の総合職に大卒で入社したけど、もう仕事が大変。
そのあと産休育休に入ったけど、仕事の方が辛かったなぁ。
取引先の納期や上司の指示に合わせなくてはいけなかったから。
子育ては自分のペースで出来るから性に合ってる。+51
-3
-
124. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:14
>>3
仕事辞めたい結婚したいってトピよく立つのにね+21
-2
-
125. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:30
仕事の方が100倍楽!
独身の時は育休とか時短の人が楽そうに見えてたけど、いざ子育てしたら全く楽じゃない!+1
-8
-
126. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:38
>>107
本人全く悪気は無いんだろうけどそれは言っちゃいけないことだよね。まずはフォローしてくれた人にお礼を言うべき。
自分は子持ちだけどあり得ないと思う…+31
-2
-
127. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:48
何の仕事してるのかも書いてね。
正社員とパートとバイトじゃ雲泥の差だから。+32
-0
-
128. 匿名 2022/08/20(土) 20:22:49
仕事のが楽だといいながら絶対に旦那に主夫は譲らないとか
うそがバレバレw
ほんと女って嘘つき多くね?w+10
-4
-
129. 匿名 2022/08/20(土) 20:22:55
子なしの無職っすね+1
-4
-
130. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:09
どちらも嫌+3
-4
-
131. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:27
>>110
育児中ってトイレのドアすら閉められないのよね(笑)+8
-5
-
132. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:49
>>124
確かに(笑)
結局みんないつも"今"が辛いんだねぇ。+27
-1
-
133. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:49
>>53
週1~2のパートなら家庭以外に居場所のある
兼業の方が楽。
ただ、フルタイムワーママは本当に大変。てか無理。
私は一年で辞めてパートになった。
+28
-1
-
134. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:53
>>69
絶対仕事の方が大変だと言ってた旦那が子供産まれてからコロッと変わったよ。育児の方が大変だってwその考えのままワンオペ経験させてみたいw+3
-10
-
135. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:57
>>17
子供が雑草って!!
酷すぎて雑草生えたwwwww+54
-3
-
136. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:24
>>19
専業主婦vs兼業主婦にさせたがるようなコメントの人って実は男性なんじゃないかな、と思ってる。
実際は僻んでも妬んでもいなくて、ただただ女性が言い争っているのを見物するのが好きな人。+29
-3
-
137. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:25
>>1
仕事が楽というより、子育てが大変すぎる。無給だし。+8
-7
-
138. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:41
>>13
仕事も正解なんてないけど。+47
-16
-
139. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:48
>>1へ
>>127
+0
-2
-
140. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:59
仕事は馬鹿でもできるけど、子育ては馬鹿じゃできない!!
あと子育ては365日24時間休みなし!!+1
-15
-
141. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:35
>>63
どっちがは一概に言えないけど、一日中子どもと過ごす精神力と体力は凄いと思うよ。
私はそれが無理。
土日なら頑張れるけど、平日1人でずっとはヘトヘトになる。+11
-4
-
142. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:46
人間関係という点で育児と仕事を考えたら仕事の方が楽
職場の人間関係でもママ友でもトラブルというかイジメられたことあるけど、育児の人間関係は子供も絡むから逃げ場がないし、二度と関わりたくない
仕事の人間関係は、いつか辞めてやると踏ん張れたし、上司に相談したり異動希望したり、選択肢がある分、割り切れた
ママ友で変な奴って、信じられない非常識なおかしな人がいるからね+3
-7
-
143. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:52
>>17
しょうもない雑草を世にはなたないでください+27
-3
-
144. 匿名 2022/08/20(土) 20:26:01
仕事のが大変なのでは?
よく
「保育園6万は高い」って嘆いてるじゃん。
それってつまり、6万払う価値はないって事だよね。
+18
-7
-
145. 匿名 2022/08/20(土) 20:26:27
>>17
雑草に2000万出してるの笑える(笑)+10
-1
-
146. 匿名 2022/08/20(土) 20:26:54
>>1
絶対仕事。子供は賽の目よりままならない。+1
-5
-
147. 匿名 2022/08/20(土) 20:26:55
やっぱり子育てって大変なんだね。
私は子どもを作らない夫婦だけど
それが一番賢いんだな、とこのトピみて思った。
子ども産んじゃって離婚した友達とか悲惨だし。+5
-10
-
148. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:18
>>75
ちなみにどんなパートですか?参考までに教えていただきたい…!+0
-1
-
149. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:35
仕事+1
-2
-
150. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:53
>>69
男と同じくらいってどれくらい?
男性の平均年収くらい?+3
-4
-
151. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:09
仕事のが楽。
子育てって会社でいえば社長と釣り合うレベルの責任感求められる。一人の人間の人格形成に対する責任って重い!自分の言動、振る舞いを子どもは見てる、口だけ立派なこと言っても子どもはごまかせないし。会社ならゴール、正解のあるタスクをこなせばよくて、終わりがある。+2
-14
-
152. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:26
>>19
何で僻みになるのか、理論が飛躍しすぎててわからないんだけど…+8
-1
-
153. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:27
>>41
いいじゃない+1
-2
-
154. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:29
>>38
ワンオペだからねw+20
-9
-
155. 匿名 2022/08/20(土) 20:29:14
>>1
私も仕事の方が楽〜
圧倒的に仕事が楽すぎる
職場に行くと精神的に落ち着いた状態になれるし昼休みも自由に過ごせるし好きな時間にトイレ行けるし、さらにお金まで貰えて嬉しいよ
一歳半で双子を保育園に預けた職場復帰して今五歳なんだけど今でもワンオペで二人見る時とかあまりの時間の流れの遅さにめちゃしんどくなる
仕事はフルタイムでもあっという間に終わる
この時の流れの感覚が違いすぎていつも差に戸惑う+20
-7
-
156. 匿名 2022/08/20(土) 20:29:40
>>147
本当に自分の選択が間違いじゃないと思っているのなら、こんなトピにまできて子持ちを嘲笑って憂さ晴らしなんてしてないんじゃない?+9
-2
-
157. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:07
子供が小さい時は子供の癇癪が辛すぎて、仕事に癒されていましたが、今は仕事の責任が重くなりすぎて、中学生になった子供の存在に癒されています。どちらも大切な事は確かです。+8
-1
-
158. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:13
>>25
うーん。
それなら、子どもは産むからその後育休とるか、一旦仕事を辞めてから子育てしてもらって、復帰する時に同じくらい稼いでから言って欲しい。
ちなみに、女性は産前と同じように健康体に戻れる保証はない。
それと女性は子ども産んだら一旦仕事から離れなきゃいけない。
辞めたらまた同じくらい稼げるわけではないし。+12
-7
-
159. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:16
仕事だよね
給料貰えるし
接客だとお礼も頂けたりして承認欲求も満たされるし
育児は苦行だよ
子供可愛いけど命が重すぎて必死だもん
自由もなくて母性が無い人が簡単に捨てて歩くのわかるもん大変だから
人が人を産み育てるって奇跡だと思う
ほんと母親は偉大だよ責任重大だよ
+8
-10
-
160. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:33
子育て。
子供にもよると思うけど、我が子はおっとりしてて、
育てやすい方だからかも。
7歳と3歳で今夏休みだけど、毎日子供達と過ごすのが楽しいよ。
+22
-1
-
161. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:08
>>136
あとは独身の高齢女じゃないかな?+5
-5
-
162. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:22
>>79
私はプライムで働く管理職だけど仕事の方がいいよ。
仕事と育児で大変さの質が全然違うから、個人向き不向きや性格が判断にかなり影響すると思う。+9
-10
-
163. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:32
>>107
その人は出社して解放感のあまり本音が出ちゃったんですね(笑)その気持ちはよーくわかりますし子持ち同士では普通に言います。でも社内の皆の前では絶対言わないようにしてます。+9
-3
-
164. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:44
まあ、仕事で社員同士のえげつないいじめだの
人を人と思わない社長の振る舞いだのに
悶々として帰宅すると
娘たちが嬉しそうにお出迎えしてくれると頑張ろうって気になるよ。
でも子育てだけでも煮詰まるだろうし、
両方あるのがいいよ。+9
-0
-
165. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:44
>>34
その例えすごくしっくり来る
子供達といる時召使いになった気分
もう理不尽すぎて泣きそうになる時も多い+77
-5
-
166. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:52
瞬間風速的には育児だけど、トータルで労働が厳しい。+20
-0
-
167. 匿名 2022/08/20(土) 20:32:08
子育てかな…
我が子とずっと居れることが何より幸せだし成長が楽しみ+17
-0
-
168. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:13
問題に対する原因があって、その対策をすればちゃんと結果が出る仕事の方が楽。
子供はそんなわけに行かない。+4
-12
-
169. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:35
>>3
私も仕事。
子供は可愛いけど話は別よね+9
-6
-
170. 匿名 2022/08/20(土) 20:34:16
>>133
パートならまだ仕事の疲れが癒せるけど
フルタイムだと帰宅して子どもの宿題みて
洗い物してゴミ出してクタクタ。
食洗機やルンバを駆使しても自分の時間がとれない。+22
-0
-
171. 匿名 2022/08/20(土) 20:34:17
仕事ですね
子育ては何度やってもしんどいだろうね
個性がそれぞれだから+1
-7
-
172. 匿名 2022/08/20(土) 20:34:32
>>148
オープン前の飲食店の皿洗いです。+0
-6
-
173. 匿名 2022/08/20(土) 20:34:53
私は育児かな。
仕事してるとやっぱり精神削られてる。+23
-0
-
174. 匿名 2022/08/20(土) 20:34:53
>>17
寝てれば育つわけがない。
それだけで育つなら今頃少子化なんて問題になってないよ。+24
-5
-
175. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:04
>>117
旦那は私が体調崩した時とか積極的に子供連れ出してくれるし、私が運転免許持ってないから出かけるときは絶対にドライバーだし、かなり動いてくれる人だよ。
家事と育児の参加率に関しては、仕事上帰って来れない日があるのでどうしても私の方が高くなってしまう。
旦那は旦那なりにできる限りのことをやってくれてるから不満はないよ。+4
-0
-
176. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:07
子育てかな
私は仕事あまり向かないタイプ+18
-0
-
177. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:18
>>2
専業主婦は立派なお仕事です!!!
外で働く方がラクって人もいるくらい+38
-20
-
178. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:37
仕事の方が楽。
子どもは可愛いけどね+2
-3
-
179. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:55
>>166
分かる。育児は苦しい短距離走。仕事は60まであるフルマラソン。+14
-0
-
180. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:57
仕事のほうが経験年数長いから楽なんじゃないかな。これ子供の頃からまわりに子供がわらわらいてその延長で母になって育てることになっていたなら違う感想だったと思う。大学卒業して、一日中働いて、家から出てるのが日常だったけど、そこに育児が乗っかるんだから大抵の人は仕事のほうがやりがいがあるとか言うのでは。とりあえずお金もらえるし。+2
-6
-
181. 匿名 2022/08/20(土) 20:36:08
>>144
ないに決まってるでしょう
+2
-4
-
182. 匿名 2022/08/20(土) 20:36:24
私は子育てが楽
家では皆味方だけど、職場には敵がいる+23
-0
-
183. 匿名 2022/08/20(土) 20:37:30
子育てのが楽なら保育士ってすげー仕事だな
神様レベルだ+4
-3
-
184. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:02
>>1
一時仕事をしてみたけど、昼間の時間子育てから解放されても、帰ってから子供の事でやらなきゃいけない事多すぎて、しんどすぎて仕事を辞めたら、やっぱり昼間も子供と居ても、自分のペースでやれば良いだけだから、子育ての方が楽だった。
仕事をされてる方尊敬します。+11
-0
-
185. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:12
子育ての方が楽。
3年育休取ったけど、天国だったわ。ママ友とランチやお出かけも楽しかったし、子育ては自分のペースで出来るからストレスフリー。
自分のペースというと語弊があるけど、例えば子どもの我が儘やこだわりに付き合わされても、今は子どもに付き合う・今は子どもを泣かせても◯◯を優先する等全部自分だけの判断でできる。
仕事は、上司・部下・取引先とか皆好き勝手なこと言ってくるし、自分の仕事をしながら臨機応変にそれぞれ対応しないといけないから、ストレス。
よく「子育てしてたらトイレに行きたい時にいけない」みたいなコメント見るけど、仕事中だって別に行きたい時に常にトイレ行ける訳じゃないよね。+27
-0
-
186. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:24
私は子育てです
仕事が幼稚園教諭だからかもしれませんが30人他人の子の命を預かって両親に対応するより1人で我が子みてる方が圧倒的に精神的に楽です
夏場は特に熱中症対策に水分補給、プールで溺れないようにとかお泊り保育、運動会の準備に練習、夏休みも出勤して仕事だしクーラーなしで毎日暑い中外遊び
すごく神経が擦り減ります
自分の子は1人だし家だと安全だし誰にも文句言われないし穏やかです+17
-0
-
187. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:32
>>34
わかる。ほんとそう。
何でこんなに理不尽な思いをしないといけないのか泣きそうになる。
勿論子どもだから、常識なんてものは持ち合わせてないから、理不尽な事が多々。
それを教えなきゃいけない。
当たり前なんだけど、わかってるけど理不尽なんだよね。+41
-8
-
188. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:34
>>138
どんな仕事してるの?
+6
-4
-
189. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:59
>>181
つまり、育児のが楽だと認めるようなもんだよね+7
-1
-
190. 匿名 2022/08/20(土) 20:39:53
>>189
当たり前
仕事のが楽なんていう人は単純作業のパートだと思う+27
-4
-
191. 匿名 2022/08/20(土) 20:41:15
>>188
横だけど、営業なんて本当に正解は無いよー。あったとしてもすぐ変わる。+32
-1
-
192. 匿名 2022/08/20(土) 20:42:42
>>2
いやいや、仕事の方が楽だわ。
専業主婦を真面目にこなすってかなり大変だよー!+34
-18
-
193. 匿名 2022/08/20(土) 20:43:13
>>190
成る程。
それなら納得。
保育料高いと言う癖に、仕事より育児が大変って流石に矛盾してるもんね。
+14
-0
-
194. 匿名 2022/08/20(土) 20:43:36
仕事
お金もらえるし、たまに例外はいるけど言葉の通じる相手だし
子供産んで専業主婦になってこんなに働きたいという気持ちになるとは思わんかったw+1
-6
-
195. 匿名 2022/08/20(土) 20:43:49
>>38
終わりのない仕事にずっと追われるんだから愚痴りたくもなるわな。
仕事してるひとが羨ましいわ。+23
-15
-
196. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:07
>>188
メーカーの開発。
逆にどんな仕事なら正解があるの?
+23
-2
-
197. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:53
仕事かな。子育ては終わりないし。
仕事の方が休憩もあるし、給料も、やりがいも、褒められたりも。+3
-6
-
198. 匿名 2022/08/20(土) 20:45:14
>>112
そうだね
哀愁しんでれらじゃないけど「もうあなたのお母さんやめます!」って普通は出来ないよね+3
-1
-
199. 匿名 2022/08/20(土) 20:45:53
>>183
保育士ワーママだけど保育と子育ては
生きて動き回るニワトリと唐揚げくらい違う。
人の一生に責任を持ち終わりも収入もない子育て。
子どもを預かり、トイレやら制作やら公園やらを
確実にこなしていく保育。
(子どもの1000倍しんどいスタッフの人間関係付随)
どっちも大変だしそろぞれ別の喜びもあるのよ、
+6
-1
-
200. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:17
>>20
そうそう、給料ない上、会社経営か?みたいにお金のやりくり全てやんなきゃいけないしね。管理が大変。+5
-7
-
201. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:24
>>84
子供のいない頃の仕事は楽だったわ。
帰宅してからも子供の世話や食事があるのは働いて帰ってから一息つく事も出来ないからキツそう。
私は色々こなせないから専業。+10
-2
-
202. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:36
金融機関の窓口やってた時はしんどかった
今はのんびり事務職だから楽
子供も面倒なタイプじゃないから
今の仕事>子育て>前の仕事+6
-1
-
203. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:43
私は断然育児のが楽
楽しいし可愛いし毎日幸せ
仕事は通勤も疲れるし精神的にもくる
私の場合は子供が産まれてから家にいて本当に心にゆとりができた+24
-0
-
204. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:45
どちらも大変だけど仕事がちょいと楽かな。
報酬と決められた時間と休息が有難い。+2
-4
-
205. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:55
>>107
子持ちだけど、それはその人が配慮無さすぎると思う。
何なんだろ、「休めていいな」って思われないための防御線でも張ってるつもりなのかな。
それにしても、職場に迷惑をかけたっていう事実が丸々抜け落ちてそうで周りは嫌な気持ちになるよね。+24
-1
-
206. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:10
>>27
私も断然子育て〜。
気楽だもん。+64
-3
-
207. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:34
>>124
私は独身のころ、新生児が夜泣きするのも知らなかったわ。若いんなら知らないんじゃない?+9
-9
-
208. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:38
仕事
眠れるでしょ
子育て特に生まれたばかりの数ヶ月は
常に寝不足24時間勤務+3
-15
-
209. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:07
>>41
馬鹿にしてるのはあなただけ+5
-2
-
210. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:09
>>1
私の仕事と育児を比べたら、仕事の方が楽
でも旦那の仕事と私の育児を比べたら、断然育児の方が楽。+33
-2
-
211. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:15
>>38
ワンオペって1人で家事育児する事にも使うから専業だろうが旦那さんが多忙なら使うよ+31
-5
-
212. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:52
子育てかな
2人目の時きちんと産休とったら
楽すぎて脳みそ溶けそうになった+14
-0
-
213. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:13
>>183
保育士は子供のお守りより、親のお守りのが大変で病んだ人は知ってる+0
-0
-
214. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:22
タイムカードある仕事
エンドレスの子育てはもう嫌+2
-3
-
215. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:34
毎日大変だし、イライラしちゃうし全然いい母親じゃないだろうなって思うけど、もう2歳か…大きくならないで欲しいって思う。ただただ可愛さが勝る。だから毎日一緒にいたいなぁって思える+5
-1
-
216. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:46
仕事かな
全責任をおってお世話する子育てや介護はやはり大変です
+3
-6
-
217. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:23
>>210
そういう旦那の負担を想像できるのは素敵な事だと思う。
そういうの出来ない人結構居るよね+33
-0
-
218. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:40
>>1
同じ職種だけど前の職場なら仕事
前々の職場なら育児
結局は働く場所の人間関係による+5
-1
-
219. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:47
子育ての方が楽しかった!
我が子可愛すぎる+10
-2
-
220. 匿名 2022/08/20(土) 20:52:10
>>111
分かる!!!いくら子どもの成長が喜ばしいとか、可愛い、とかはあっても無給で褒められることもないし、感謝されることもないしね+1
-3
-
221. 匿名 2022/08/20(土) 20:52:15
仕事
仕事はある程度自己責任でできる
子育ては、難行苦行の連続
試行錯誤かもしれませんが😗+3
-15
-
222. 匿名 2022/08/20(土) 20:52:39
仕事。体力的に余裕あるし、どんなにミスっても誰も死なない。
好き嫌いじゃなく、楽か楽じゃないかって比較だと。+4
-12
-
223. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:19
そりゃもう仕事が楽だよ。
仕事はハードだけど子育ての予測不能さの方が地味に積み重なる疲れがある。+3
-12
-
224. 匿名 2022/08/20(土) 20:54:16
総合職でガチ社畜だから仕事のプレッシャー半端ないときは育児のほうがマシだと思う。プレッシャーすごくて吐き気、頭痛、不眠。深夜明け方まで働いたりするし体力も限界。
子育ても向いてないから働いてるんだけどさ。
子育ては年々手が離れるけど、仕事は定年までどんどん重くなっていくかと思うとほんと…+19
-0
-
225. 匿名 2022/08/20(土) 20:55:06
今幼稚園行ってるから子育て楽に感じるよ。昼間は1人の時間だからね。
でも0〜2歳くらいまでは仕事してる方が全然楽だったな。+6
-0
-
226. 匿名 2022/08/20(土) 20:55:18
>>53
どう考えても兼業が一番大変だと思うよ
頭が下がります+14
-0
-
227. 匿名 2022/08/20(土) 20:55:57
>>93
うちの旦那、ホント育児しないから仕事終わってから、お迎え行って、風呂入れて、ごはん作って、ごはん食べさせて、寝かしつけ、家事もほとんど私。
時短とはいえ、きつすぎ。+6
-4
-
228. 匿名 2022/08/20(土) 20:56:37
>>190
いやいや、向き不向きってものを考えようよ。
未知の子育てよりは専門職とかでも慣れた仕事やってる方が楽って感覚わからないかな。+7
-12
-
229. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:23
>>43
産んだら後は仕事しとけばいいなら全然するよね。
でもだいたいは仕事終わったら保育園迎えに行ってご飯支度お風呂寝かしつけするんでしょ。
ワーママまじですごいと思う。実家遠方からだから私はキャパオーバーでできない。+6
-6
-
230. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:32
>>1
余程の病がない限り大変な時なんて数年だし仕事の方が大変だと思う
子供は大きくなるけど親は老いていくだけだし+6
-1
-
231. 匿名 2022/08/20(土) 20:58:30
仕事
と言いたいけどブラック企業でどうでもいいことで怒鳴られながら働いて、低賃金で朝から夜中までこき使われてたからどっちもどっち+9
-0
-
232. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:06
>>63
自分の子供なのに一日中一緒が無理っておかしくない?今夏休み中だから、私はずっと一緒にいるけど。+9
-10
-
233. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:38
仕事で胃に穴が開きそうな問題を数年抱えてパワハラで鬱になって退職
子育てで癒やされて自己肯定感回復した
忙しいけどやり甲斐がある
+17
-0
-
234. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:38
>>127
主は、営業事務職の正社員です+5
-4
-
235. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:39
圧倒的に子育てのが楽。
子育ては全て自分の判断、自分の責任で処理できるし、誰かに責められることもない。
仕事のストレスはとんでもないよ。
社内や客先との調整や、下手したら客先へ多額の損害を発生させるプレッシャーで精神すり減らされる。
会議では責められるときもあるし、処理する時間も全然に足りないから残業かさむし。
仕事が10なら子育ては1ぐらいの大変さだよ。+22
-0
-
236. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:49
5歳8歳14歳の子どもいながら中学教員やってる。仕事好きだけど学年主任になってからは責任がかなりきつくて、個人的には子育ての方が楽。というより仕事のご褒美が子育て。育休期間に戻りたい。+16
-0
-
237. 匿名 2022/08/20(土) 21:00:37
私は育児の方が喜びが大きい。
接客業好きだし、仕事も嫌いゃないけどね。
でも子供と居る方が楽しい。+5
-0
-
238. 匿名 2022/08/20(土) 21:00:58
>>127
よこ。正社員でも定時あがりか18時には退社できる事務、とかならそりゃ仕事の方が楽だろうしね。+14
-1
-
239. 匿名 2022/08/20(土) 21:00:59
>>1
これって今自分がやってることを大変って言いたがる女の性質がめちゃ出るよね+12
-3
-
240. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:01
>>61
どっちかにすればいいんだよ。子供小さいうちは子育て。手が離れてきたら仕事。
それができるように資格取ったから私は今子育てだけ専念してる。+7
-1
-
241. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:04
>>228
けど保育料「6万は高い」はつまり「6万払う価値なない」の同義だよね。
+12
-0
-
242. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:56
>>1
32歳で出産したけど、子供が0~2歳児までは育児の方がしんどいと思ってた
でも40代になり体力が落ちて業務の責任が重くなったら逆転しました。正社員だけど毎日辞めたいと思ってます+8
-0
-
243. 匿名 2022/08/20(土) 21:02:27
>>215
私も2歳児はご飯食べてるだけで、かわいいねーって言っちゃうけど、二歳児のイヤイヤもきつくて、保育園に預けた方が楽。週5短時間預けて働く方が合ってる。+3
-3
-
244. 匿名 2022/08/20(土) 21:02:35
>>81
平日構ってあげてないんだから、土日は遊んであげて。+6
-9
-
245. 匿名 2022/08/20(土) 21:03:00
>>17
0歳のうちの子全然寝ないのですが、、寝不足辛い+17
-3
-
246. 匿名 2022/08/20(土) 21:03:32
子育て。
子供が産まれるのが遅かった兼業主婦です。
どちらかと言えば仕事が大変。子育ては保育園、学校に行ってる時間あるし。
どっちもしなきゃいけないから大変に感じる。
子供にもよるだろうけど、子育ての方が得られる事が多いから頑張れる。+6
-3
-
247. 匿名 2022/08/20(土) 21:04:07
給料もらえるのはデカイよ
達成感あるでしょ
育児は報酬も無いから出口見えないトンネル
無事に仕事に就かせて一人暮らしや結婚するまで数年間
嵐の中で彷徨うような感覚
幸せだけど大変+1
-10
-
248. 匿名 2022/08/20(土) 21:04:08
>>5
メンタルやられる仕事は辞めて別の仕事って出来るけど、親辞めますは出来ないものね+23
-3
-
249. 匿名 2022/08/20(土) 21:04:48
>>1
子育て。怒鳴る上司がいない。めっちゃ楽。+12
-1
-
250. 匿名 2022/08/20(土) 21:04:59
>>191
契約とれたら結果正解じゃないの?+1
-9
-
251. 匿名 2022/08/20(土) 21:05:04
>>1
ブラック企業勤めで毎日3時間残業とか休日出勤とかそのほかにも理不尽なこと言われやらされ、普通の会社で働けるのはいつなの状態だったから、子供産まれて理不尽さが無くて拍子抜けした。
今働いてるけど家にいて子育てしてたほうが楽だわ。金銭的に不安で家にずっといるのが耐えられないってのはあるかも。+15
-0
-
252. 匿名 2022/08/20(土) 21:05:20
>>232
私もずっと一緒だけど辛い
+10
-3
-
253. 匿名 2022/08/20(土) 21:05:25
>>53
個人の話してるんじゃないの?わざわざ専業兼業まで風呂敷広げる必要性が分からないんだけど。+2
-3
-
254. 匿名 2022/08/20(土) 21:05:29
こんなのルーチンワークとか楽な仕事してきた人はそりゃ仕事の方が楽でしょ。
客観的に判断するなら、子育てで自殺する率と仕事で自殺する率を比較すれば答えがでる。
結果は仕事が原因で自殺する人の方が圧倒的に多い。
つまり仕事の方が大変ってことでしょ。+27
-5
-
255. 匿名 2022/08/20(土) 21:06:40
>>122
保育士さん以外みんな無給子育てじゃないの?+2
-2
-
256. 匿名 2022/08/20(土) 21:07:02
両方経験した身としては、どちらも大変。
比較できる対象じゃないけど、どちらか答えを出すなら仕事です。
やはり外にでて働く日々は闘いだった。
外部から受けるストレスも多かったし。
+10
-2
-
257. 匿名 2022/08/20(土) 21:07:08
>>196
>>191
営業も開発も、評価査定はあるでしょ?
その評価から著しく外れないように仕事してるんじゃないの?それが正解だと思うけど。
+2
-19
-
258. 匿名 2022/08/20(土) 21:08:23
>>256
自己レスです。育児の方が楽でした。失礼。+9
-0
-
259. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:20
>>227
うちも。
しかも私フルタイム。
きっと私は長生きできない。+5
-0
-
260. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:21
>>38
可哀想、余裕がないと荒んじゃうんだなあ…+16
-5
-
261. 匿名 2022/08/20(土) 21:11:52
>>254
一般的に実家やらないよ義実家とか逃げ場がある人が多いからね
私は逃げ場無いからつらいよ
仕事みたいに辞めて次とかもできないし+1
-6
-
262. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:37
育児!
本当はもっと子どもと色んなことしたいし、家事だって嫌いじゃない。
仕事嫌い。楽しくない。でもお金のために働いてる。+10
-1
-
263. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:39
>>38
世間知らずなんだね+12
-6
-
264. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:40
>>38
専業主婦で子供3人とか時間なさすぎだよ。悩むこと多いしさー。だから私は一人っ子。私は一人で精一杯。+14
-5
-
265. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:40
>>17
きっとゲームかYouTubeに子守させるタイプだよね。
買い物してても話しかけながら買い物してる人と、YouTube見させて黙らせてる親と2通りいるよね。
あなたは後者の残念な親って感じ。+12
-8
-
266. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:49
>>254
そんなデータある?
仕事、子育てが原因とか
産後うつで自殺してる人多いですよ+2
-15
-
267. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:18
仕事の方が楽だけど
子育ての方が楽しいかな?
+5
-3
-
268. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:44
>>1
仕事の方が逃げられるけど、子育ては逃げられない
そういう意味では仕事の方がラクかも
でも仕事には命かけられないけど、子供のためなら命は惜しくない
比べられない差がある
+8
-5
-
269. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:50
>>254
自殺された方が何に悩んでるかの詳細、どうやったら分かるの?もしかして神様?+1
-9
-
270. 匿名 2022/08/20(土) 21:15:45
>>254
今非正規でクソ楽な仕事してるけど新卒からこれだったら育児の方がつらいと思う。昔は売り上げの責任とかトラブル起こった時の対処とかマジキツかった…。+9
-1
-
271. 匿名 2022/08/20(土) 21:18:16
仕事は常に悩んでて精神的に疲れた
でも辞めたら生きていけないプレッシャーで板挟み
子育てで大変だった時期は疲れ果ててネットの文字を読む余裕もなかった
でも今はかなり楽
トイレもお風呂も自分でやってくれるようになって成長って素晴らしい+10
-0
-
272. 匿名 2022/08/20(土) 21:18:35
育児も仕事もどれだけのレベルを目指すかによる。
ただご飯食べさせれば育つ、って人の育児と、国立大医学部へ進学させるのがゴールって人の育児ではプレッシャーも大変さも違う+2
-4
-
273. 匿名 2022/08/20(土) 21:18:42
>>265
残念ながら子供が良い子なのかも…。いるよね、素晴らしい出来の子。+9
-0
-
274. 匿名 2022/08/20(土) 21:19:10
>>240
素朴な疑問なんだけど資格とって数年放置していざ仕事に役立てようとしたときにその内容ってちゃんと覚えて身についてるもんなのかな。資格って活かしてなんぼでブランク空くとけっこう忘れてたり細かいとこ変わってない?+13
-0
-
275. 匿名 2022/08/20(土) 21:19:37
>>257
「子育てより仕事の方が楽」と主張している人が、所詮はロクな仕事をしたことがない人だというのがすごくよく分かるお手本のようなコメント。素晴らしい。
評価から外れないようにするのが正解なら、子育てだって概ね「思いやりがある、友達が多い、成績優秀、スポーツできる」みたいに世間一般で理想とされている子ども像があるんだから、それに合わせて子育てすればいいだけじゃない?楽でしょ?+22
-17
-
276. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:07
>>1
男の体調不良自慢と同じで
女の私大変自慢もすごい多いよねw+11
-2
-
277. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:25
仕事の方が楽だな。時間決まってる=終わりがあるから。
認知症の方達と関わる仕事なんだけど、子供を育ててるよりも楽。
+1
-6
-
278. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:42
>>2
子ありと子なしで天と地ほど違うぞ+26
-3
-
279. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:55
>>254
仕事は専門職で好きな内容だし、人間関係も安定してる
かたや育児は私の場合やんちゃ系未就学児男子2人だからね…圧倒的に仕事の方が楽+1
-7
-
280. 匿名 2022/08/20(土) 21:23:29
私はキャパ低いから働きながら育児なんて無理だわと思って専業。
姉が責任のとても重い仕事でフルタイムでガッツリ働いてるけど、こどもがコロナで自宅療養(軽症だったから本当にただただ自宅にいただけ)した時は本気で日々しんどくて専業主婦は絶対にできないと思ったらしい。まあ普通の専業の日常と比べると気軽に家から出られないとか制約はあるけども。
結局受け止め方なんて人によるし個人の経験としてどっちが大変だったかは比べられるだろうけど、ここで客観的に見たら◯◯の方が大変!!◯◯は楽って一生懸命書いてる人は仕事も育児もあんまりそうだね+6
-2
-
281. 匿名 2022/08/20(土) 21:23:34
子育て
苦じゃない。愛しい。
仕事は苦でしかない。+14
-1
-
282. 匿名 2022/08/20(土) 21:24:57
>>266
産後うつはホルモンバランスの乱れで引き起こされるから医師に相談する案件+3
-0
-
283. 匿名 2022/08/20(土) 21:26:25
メインでやる方をきつく感じるのは当然では?
どうしても女性はメインで子育てする人多い。
仕事に関しては独身時代や子ども産まれるまでは正社員だったとして、その正社員時代思い出して楽だった!て言ってる人もいるけど、その仕事で家族養えるか(メインになれるか)、そのメインで稼げる働き方を定年まで続けられるかまで考えられてない人多そう。
でもやってないと分からんくて当然よね。男性が育児は楽だよな〜とかいってたら、わかってないな〜て思うのと同様に。
どっちもメインでやった身からすると個人的には仕事の方がきつかったけど、2歳差で3人男の子いるから夜泣き思い出したら正直どっちもしんどいわ…+12
-1
-
284. 匿名 2022/08/20(土) 21:26:52
>>155
私も双子。旦那休みで一人で見てたんだけど、これが専業主婦だと毎日?ってゾッとしてたよw仕事あって良かったと感謝したし、保育園には感謝しかない。+3
-6
-
285. 匿名 2022/08/20(土) 21:27:25
仕事のが楽だと思う。+1
-4
-
286. 匿名 2022/08/20(土) 21:28:16
>>280
えーキャパ低いのに人にはそういうこと言っちゃうの?びっくり。+6
-0
-
287. 匿名 2022/08/20(土) 21:28:47
>>259
フルタイムで育児はすごい。
自分には無理、、、。+3
-1
-
288. 匿名 2022/08/20(土) 21:29:44
楽なのは仕事!!
子育てってヤバくない?
周りの話聞いてると
女の子ママとは話し合わない
男の子大変すぎる…+0
-10
-
289. 匿名 2022/08/20(土) 21:29:51
圧倒的に仕事。
理不尽なこともあるけど、それなりに話がわかる大人が相手だし。感情的になることもないし、お互い気遣いして気持ちよく過ごせる。
今日久しぶりにすごく充実した内容の仕事ができて、残業したけどきっちりまとめて終わらせることができて、とてもよい気分だった。なんなら今後の展望とかも構想したりして。
夫と子どもは休み。残業中に夫から「(食材はあるものの)俺は夕飯作りたくないから、帰りに夕飯を買ってきてくれ」と命令。仕方なく了承する。
帰宅最中に子供から「早くかえってきて!お腹すいた!」電話の向こうで夫が子供に「そんな電話するな!我慢しろ!」と怒鳴ってる。
結局急いで雨の中自転車激走して帰ったよ。
私は残業もしてはいけないの?私も正社員で責任ある仕事してる。ダンナだけじゃない。きちんと仕事したい。
妻の残業が予定より遅くなりそうだと思ったら「子どもがお腹空かせてるから俺が夕飯作るわ」という思考回路にならないのか?そんなにやりたくないのか?
男はいいよな。まともに家事やらんでも「俺だってやってる!」といい、やりたくなければやらなくても妻がやってくれる。習い事や保育園の送迎も妻。仕事だけはしっかり残業してくる。帰ってきたらもう子供は寝てる。なんもしなくていいじゃん。羨ましい。
本当今の世の中、女は損だよね。いやんなる。家庭は地獄。+2
-5
-
290. 匿名 2022/08/20(土) 21:30:42
>>269
ちゃんと事細かに公表されてるよ。ちなみに令和3年であれば家庭問題の中の子育ての悩みでの自殺は147人。+6
-0
-
291. 匿名 2022/08/20(土) 21:34:07
>>183
保育士だけど仕事の方が楽だよー
チームでやってるのもあるし、自分がやったことに対する親からの感謝や子どものせいちょうっていう見える成果があるから楽しいし。研修とかで学んだことが活かせた瞬間とかも。
子育てには全く歯が立たない、笑
楽しいけど大変
誰も褒めてくれないし、感情的になって冷静に対応できないし+2
-3
-
292. 匿名 2022/08/20(土) 21:34:22
>>286
人間趣味嗜好受け取り方考え方表出の仕方が同じ人なんていないし、環境が全くおんなじ人もいない。他人の経験と自分の経験を同じものにすることはできないよね。主観によるものが大きい話を客観的に見て◯◯と◯◯を比べると〇〇の方が楽!はなんか違うなーと思ってね+1
-1
-
293. 匿名 2022/08/20(土) 21:34:23
>>34
あなたのコメントで少し救われた
やっぱどこの子も理不尽の固まりなんですね...+36
-3
-
294. 匿名 2022/08/20(土) 21:35:11
仕事といっても時間を消費する仕事と
成果を生み出す仕事があるし
どんな仕事かによって
子育てと比べてやりがいや充実感も違うよね。
疲労度も違うけど。
私は専門職なので仕事が楽しいし
子育てで毎日家にいると
頭使ってなくてもったいない気がしてくる+2
-2
-
295. 匿名 2022/08/20(土) 21:36:42
本当に仕事の方が楽なの?
独身なので子育てのことは分からないけど、ガルちゃんで週5、8時間働くの辛いって聞くけどそれより辛いの?
それが本当なら働くの辛いってい言ってる人は仕事よりもつらい子育てとてもじゃないけどできないよね?
本当に40年フルタイムで働くより、20年そこらで終わる子育ての方が辛いの?まぁ複数子供いたら20年では済まないけどさ。+10
-1
-
296. 匿名 2022/08/20(土) 21:39:09
子育てが楽。
仕事は自分が産んだわけでも無い可愛くも無いおっさん達の世話(掃除等)したり
私のせいではないクレームに対応したりでストレス。
子供は自分が産んだしっていう責任感で乗り越えられてる。+7
-0
-
297. 匿名 2022/08/20(土) 21:39:52
私は子育ての方が楽
体力的にではなく気が楽
気楽です
大好きな可愛い自分の子供なら大変な事も頑張れるから
今までやってきた仕事にはやりがいを感じずただただ働いてただけって感じ+9
-0
-
298. 匿名 2022/08/20(土) 21:39:55
子育ての方が楽だからのんびり専業主婦してるよ。幼稚園に行き出して暇ができたからパートでも始めようかな。+7
-1
-
299. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:08
育児は楽しい、仕事はラク、って感じ。両立するのがしんどい。+0
-4
-
300. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:13
>>295
子供の年齢による!うちは2歳でしかも双子だから、絶対に仕事の方が楽だと言える。
しかも仕事はゆるーい事務職だから。+6
-3
-
301. 匿名 2022/08/20(土) 21:41:06
>>287
でも、夕飯は20分以内にできるものばかり。トマト(洗うだけ)納豆(出すだけ)チーズ(子の好物)も品数に入れるし。掃除機は週末のみ。洗濯は乾いたヤツから発掘しながら着ていく日々です…+4
-0
-
302. 匿名 2022/08/20(土) 21:41:56
>>254
254だけど、圧倒的とは言ってみたものの分母が違うから人数だけを比較しても意味ないね。訂正、よくわからない。+1
-3
-
303. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:03
>>295
人によるとしか
育児の辛さと仕事の辛さは違うし、それぞれの辛さをどう受け止めるかも人によるし
+5
-2
-
304. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:03
>>289
お仕事お疲れさま!
旦那が休みなら晩ごはん任せたいよね!
作るの無理なら、その日だけは冷凍のお弁当とかチンして食べさせてもらおう。
子供にパパがついてるなら
ママが限界の時はまだ仕事!!
って嘘ついてでもやらせたらいいと思うのよ。+2
-2
-
305. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:36
>>275
子供いないでしょ?
「思いやりがある、友達が多い、成績優秀、スポーツできる」そりゃ、そう言うふうに育てられればいいけど、うまくいかないから悩むでしょ。
自分がこう育てたいと思っても自分ではなく別の人格だから思い通りにいかない。
+8
-14
-
306. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:55
>>292
横ですが。タイトルに個人差あり、と書いてるから各々好きにコメントしていいんじゃないの?+0
-1
-
307. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:57
>>107
言ってほしくない一言だよね。仕事を楽とかマジで言わないでほしい。しかもその一言パートさんが言うんだよね。責任ない立場でよく言えるなと。+19
-1
-
308. 匿名 2022/08/20(土) 21:43:09
>>113
仕事ができる人だったんだね、うらやましい!
その仕事が向いてなかったのかもしれないけど、私には辛すぎたよ〜+6
-0
-
309. 匿名 2022/08/20(土) 21:43:11
>>232
ねぇ、子供女の子?+0
-5
-
310. 匿名 2022/08/20(土) 21:43:25
普段、仕事したくない、専業なりたいのオンパレードのがるちゃんが唯一仕事が楽と言い張るトピ。+12
-0
-
311. 匿名 2022/08/20(土) 21:44:12
>>1
絶対仕事。仕事は自分が頑張れば結果が出るけど子育ては自分が頑張ってもそれだけじゃどうにもならんこともある。
そして現在反抗期の娘を持つ親として言うと、めっちゃメンタルやられる。+5
-5
-
312. 匿名 2022/08/20(土) 21:45:21
>>107
子無し?
私なら解る解る!おつかれ!ってなるけど
急に休む事も考慮に入れて
責任無いパートしてるんだし
+3
-13
-
313. 匿名 2022/08/20(土) 21:46:10
>>307
誰でも代用できるようにパートなんでしょ+1
-1
-
314. 匿名 2022/08/20(土) 21:47:11
>>46
ホント そうでも言ってないと心が保てないんだろう それならどうぞ言って下さい、だね+16
-2
-
315. 匿名 2022/08/20(土) 21:47:41
>>306
そうですよ、私も好きに見解を書いただけですが。
個々人がどっちがしんどいか言ってることを否定してるわけじゃなくて、客観的に見たらこっちの方が絶対楽みたいな意見がわからんわって話ですよ+0
-3
-
316. 匿名 2022/08/20(土) 21:49:00
>>315
個人的に、兼業と比べて楽だから専業主婦してるのよね?それが答えでは?+4
-1
-
317. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:22
>>307
パートは言っていいでしょ。楽だからパート選んでるんだよ。+5
-6
-
318. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:41
>>268
そうだよね。
どちらにも責任はあるけど
代わりがあるのと無いのと+1
-4
-
319. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:49
看護師で育休中なんですが、今のところ子育て。
同じおむつ交換でも高齢者より我が子のがはるかにかわいいし軽い。同じ夜寝ないでも認知症より我が子のほうがかわいいからです。+8
-1
-
320. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:35
>>319
看護師さんは、そりゃ子育ての方が楽だと思う。誰から見ても大変な職業ですよ。+3
-1
-
321. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:55
>>319
看護師は大変だよね。
ほんとに尊敬してる。
+4
-1
-
322. 匿名 2022/08/20(土) 21:53:17
仕事に決まってるじゃん
男になりたかったよ+2
-8
-
323. 匿名 2022/08/20(土) 21:53:38
>>316
そういうことにしておいていいよ、荒れる元になるからこれ以上は答えない。
主も兼業だの専業だののカテゴリがどうこうで揉めるのが嫌だから先手で個人差ありって書いてるんじゃないの?+0
-3
-
324. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:07
>>289
お疲れ様。
結局、私は家事育児仕事のトリプルパンチ、旦那は仕事しかやってない。ってなるよね。
共働き家庭で家事育児大変っていう女性はいるけど家事育児大変って言う男性は見たことない。結局世の中、女性が家庭を支えてるよね。
無理せず、身体大事にしてください。+5
-4
-
325. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:39
仕事の方が楽。
子育ては合わない、やりたくない、辞めたいが通用しないけど仕事は究極投げ出す事も逃げ出す事も出来るから。
ダメなら次を見つける選択肢があるって意味でも仕事の方が楽だと言えるかな。
+3
-5
-
326. 匿名 2022/08/20(土) 21:55:53
>>303
じゃあ、フルタイム勤務ごときで根を上げてる人に子育て覚悟した方がいいって事だよね?
むしろ子供持つと後悔する恐れもあるよね?
でも、子育て勧める人は多いけど、止める人は少ないんだよねぇ。
子育てしてみたいなぁ。+7
-0
-
327. 匿名 2022/08/20(土) 21:57:34
どっちもキツい。
どっちも嫌。
お金を気にしなくていいなら全部やらないで他人にやってもらう。+0
-3
-
328. 匿名 2022/08/20(土) 22:02:35
>>305
読解力ないでしょ?
そんなことは皆分かってるんだよ。
でも仕事だってそうだよ。
目標や評価項目は明確だけど、自分がこうしたいも思って仕事しても、自分だけでなく他人や他社が相手だから思い通りにいかない。
だから皆悩むんだよ。
それを、仕事は正解がある、育児は正解がないとか言うから、馬鹿にされる。+12
-9
-
329. 匿名 2022/08/20(土) 22:03:25
子育ての方が楽だし楽しい。
仕事はパワハラとか変なのに当たると気にしない様にしていても気になるし病むから嫌だ。+7
-0
-
330. 匿名 2022/08/20(土) 22:04:27
>>21
マイナス凄いけど、私は好きよ。
ノリノリディーンとスヤスヤ赤ちゃんの対比が良い。+65
-0
-
331. 匿名 2022/08/20(土) 22:07:06
>>2
トピズレな上にこのコメントにプラスがそこそこ付いているのが怖い+5
-4
-
332. 匿名 2022/08/20(土) 22:07:48
子育て
まぁ大変な事もあるけど、やっぱり子供とのんびり過ごす時間の方が楽しい+8
-0
-
333. 匿名 2022/08/20(土) 22:10:02
>>328
仕事は正解がある、育児は正解がない
横だけど、その通りでは?+5
-14
-
334. 匿名 2022/08/20(土) 22:10:39
>>307
休みがちになるから責任をあまりもちたくないからパートを選んでるんだと思う。パートに仕事は楽だと言ってほしくないと言うのは社員の自由だけど、同時にパートさんが『仕事は楽』と言うことはその人の自由です。だれかに非難されることではないかも。+5
-4
-
335. 匿名 2022/08/20(土) 22:12:46
私は仕事やめて育児してる方がメンタル安定してる。要領悪くて毎日自己嫌悪だったから。でも子供のため、自分のお小遣いのため、そのうち働こうと思う。+5
-0
-
336. 匿名 2022/08/20(土) 22:13:10
>>333
正解があるレベルの仕事してる人には、難しい話でしたね。+11
-4
-
337. 匿名 2022/08/20(土) 22:14:31
比べようがないなぁ
仕事のほうがハードだけど8時間働いたら自由だし
買い物も一人で身軽にできるし…
近所迷惑とか気にしなくていい環境なら子育て楽そうだけど
死なせちゃいけない、目を離しちゃいけないというプレッシャーがあるし
子供と外出する時はおむつやらおしりふきやら荷物大量だし…+2
-3
-
338. 匿名 2022/08/20(土) 22:15:04
ノルマがあるから仕事。時短で働いてるのに、出産前と変わらないノルマ…。
ワガママな客に振り回され、本当にしんどい+3
-1
-
339. 匿名 2022/08/20(土) 22:17:16
>>336
はい。そう思います。+2
-1
-
340. 匿名 2022/08/20(土) 22:21:54
>>122
何故子供産んだ?+2
-0
-
341. 匿名 2022/08/20(土) 22:22:23
今、一年生だけと、「育児」かなー。
楽というか、優先したいなーと。
2歳、3歳くらいのときは、楽と感じるのは、仕事だったけどね。+4
-2
-
342. 匿名 2022/08/20(土) 22:22:48
>>13
仕事も都度状況見て判断しないといけないからなぁ。常にその判断を正確にできて円滑に案件を進められる人はできる人だと思う。まぁ職種と立場によりますが。+9
-0
-
343. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:18
>>1
仕事!!!!!
フルタイムの外資ITで俗に言う激務だけどそれでも仕事!
ストレスや大変なことあるけど、上司やクライアントは泣きじゃくったりしないし、ちゃんと評価もしてくれるし、お金もくれる!
個人的には、子供も可愛いけど、24時間365日ずっと一緒はきつい。仕事して離れてる時間があってちょうどいい。+4
-3
-
344. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:19
>>1
仕事は気を使う
子育ては体力使う
+5
-1
-
345. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:14
>>199
どっちが生きて動き回るニワトリでどっちが唐揚げ?+1
-0
-
346. 匿名 2022/08/20(土) 22:26:14
>>275
ロクな仕事してない感覚はなかったけど、ロクな仕事でないのにこんだけお給料もらえてるのありがたく感じてきた。
私は仕事だと大人相手だから話が通じやすいから、ラクって感じる派。たまに話が通じない相手もいるけれど、それは周りの人もその人物を知った上で共感してくれるからメンタル的に救われやすい。
子供が大きくなってくると感覚も変わるのかもしれませんが。+3
-4
-
347. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:37
>>2
だからなんやねん。
+5
-4
-
348. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:55
>>1
比べるなとは言わないけど、比較してどうするの?
ここでは大多数の人が子育てと言うと思うけど、ほらぁ!やっぱり育児の方が大変じゃん!!!っ思えたらそれが安心材料になるの?
なんかもうその先の要求が見え透いてて🤮。
大変だから何なんだよ。+5
-5
-
349. 匿名 2022/08/20(土) 22:30:03
>>295
人によるだろうけど…辛いよ。
だって、言ってわかるような相手じゃないよ。仕事は決まった時間で終わるし、(変な人はもちろんいるけど)同じような社会性のある人間とやりあうでしょう。嫌なこともあるけど、本当に辛ければ逃げられる。辛さの見返りに金銭という対価もある。
子育ては、自分じゃ何もできないのに感情のまま好き勝手に行動する生き物をできるだけ正しい方向に導く必要がある。一旦始まれば2度と放棄できない。逃げられない。相手(子ども)は私に対して協力や共感はねぎらいも基本的にない。就業時間も終わりがなく、24時間営業。夜間も関係ない。どんなに素晴らしいことをしても、金銭は発生しない。汚物の対応。子供周囲のさまざまな事柄(幼稚園、学校、ママ友、子どもの友達、習い事、塾、子ども同士のトラブルなどなど)の対応。そこからの反抗期で暴言や不遜な態度をされる…。それらに耐えて、なおかつ仕事もしています。年取ってきた親の手も借りません。
ママだから中途半端と言われないように多分みんな歯を食いしばって一緒懸命働いてると思います。あなたの周りで働いているママさんは多分みんなそうです。
たしかに、「だったら産むなよ」「自分が望んでそうなってるんだから文句言うな」、ごもっともです。わかってたけど、辛い時は辛いと言わせてもらえるとありがたい。明日からまた頑張るから。
「大変だったけど働きながら子育てしてよかった!」と思える世界にならないかね。
そういう先輩ママの話聞きたい。
+4
-10
-
350. 匿名 2022/08/20(土) 22:30:33
私は仕事のほうが体力使って
子育てのほうが精神削られる…
まだ赤ちゃんで少しの間しか子育てしてないけど
一気に老けた気がする…+2
-1
-
351. 匿名 2022/08/20(土) 22:31:06
>>276
最近覚えたんだけど
男性はマンフル「病状を大げさにアピールしがちな男性がかかる風邪または軽度の疾患」らしい。
女性だとなんて言うんだろう+5
-1
-
352. 匿名 2022/08/20(土) 22:31:25
わたしは育児のほうが向いてた。
性格的に、よく言えば「責任感が強い」だけど、要領悪くて仕事に対して完璧主義すぎて手をうまく抜けず自分を追い込んでしまう。自分のミスが何十万もの人に届くとか何千万も影響するというプレッシャーにストレスがかかってしまって。
そんな性格のくせに、産んでみたら子育てにはズボラだった、、、。まぁ多少家が散らかってても離乳食吹っ飛ばされても、誰かに迷惑かけるわけじゃないし、まいっかって感じで。
育休めっちゃ楽しくて楽しくて毎日キラキラしてたと思う。
ただ、それも、1年半っていう終わりが見えてたからかも?イヤイヤ期の前だったし。
気の持ちようなのかも。。。
+18
-1
-
353. 匿名 2022/08/20(土) 22:34:00
まぁ仕事の人は夜中2時間おきに起こして来たりしないし(笑)休憩時間があるって分かってるだけで全然違う+8
-6
-
354. 匿名 2022/08/20(土) 22:34:32
私は仕事の方が楽だけど、それは自分に向いてる仕事で人間関係も今は問題ないから
前は好きでもないのに嫌々やってた仕事で人間関係も最悪だし昭和かよって突っ込みたくなるような古臭いルールもあってほんと苦痛だったから育児の方が良かった
あと子供の年齢でも違うかな
今は小2だからまだまだ手もかかるけど、夜間授乳でしんどかった時は育児から逃げたかった
とはいえ1歳で保育園入れて前の嫌な仕事行ってたから今よりしんどい時期の子育てすら仕事よりマシだったのは事実
あと仕事で子供から離れる時間があるから育児もやれてる気がするので、一日中子供に付きっきりだったらまた違うよね
私は元々子供苦手なのでこうだけど、子供大好きな人は仕事より付きっきりでも育児が良いって人もいるよね
ママ友関係で悩んだりして育児にも人間関係の煩わしさはあるものだし、どっちが良いとか簡単に言える話じゃないよね+3
-2
-
355. 匿名 2022/08/20(土) 22:34:36
>>240
そうだよねぇ。しかし頑張って勉強して就活して有名企業に入ってキャリア積んできてしまって、それをパッと手放すという勇気が出なかった。
子どもとはもっといたい、でも今の仕事を辞めたいわけでもない、どっちかを取らなきゃいけないの辛かったな。
いつでも戻れる資格や技術があるってすごいなーと思う。大学生の時にそこまで思い描けなかった。+11
-0
-
356. 匿名 2022/08/20(土) 22:35:10
仕事+1
-2
-
357. 匿名 2022/08/20(土) 22:35:31
わたしは子育ての方がラク。子供が一歳になるまでは大変で辛かったけど、仕事一年目よりマシだった気がする。人それぞれですよね+14
-0
-
358. 匿名 2022/08/20(土) 22:35:32
>>1
仕事+0
-3
-
359. 匿名 2022/08/20(土) 22:39:07
仕事+0
-3
-
360. 匿名 2022/08/20(土) 22:39:27
>>324
ありがとうございます。
家族にはなんの感謝もされないのに、324さんに労ってもらえるなんて…。本当にありがたいです。泣かないように我慢してます、今。
本当に女ばかり負担が増えてやらなければいけないことばかり。いつも何かに追われていますね。
324さんもきっとお忙しいなか日々頑張っておられると思います。お互い、頑張りすぎす日々やり過ごしましょう!本当にありがとうございました!+1
-3
-
361. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:02
>>353
私すこぶる寝起きいいほうだけど
さすがに3時間おきに起こされるとしんどくて
さっき寝たばかりなのに…起き上がれないよ…ってなる
寝起き悪い人ってどうしてるんだろ?+4
-1
-
362. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:53
子育ての方が楽!楽というか楽しい!!イライラすることはあっても結局幸せしかない!!
仕事は看護師なんだけど、10年働いて今は辞めてます。思い出は美化されるから、あの頃の自分頑張ってたなとかやりがいあったなと思うけど、よく思い出すと辛すぎたし何度も家で泣いた。+16
-0
-
363. 匿名 2022/08/20(土) 22:46:45
育児の方がラクだし向いてると思って10年以上過ごしてきたけど、仕事ってそんなにラクなのかしら…。働いてみようかな。もう脳が衰えていて働ける気がしない(笑)+9
-0
-
364. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:08
仕事の失敗で人が死ぬことはないけど、子育てはこども生き死にに関わるからそういう意味で責任感じる。職場ではある程度裁量も持たされ責任ある立場も経験したけど、子育てでつかう神経は仕事とは違う。+2
-7
-
365. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:37
お金が発生する仕事がいい。
楽しいかは別。+3
-4
-
366. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:39
子供の年齢と仕事の内容にもよるね
前職が超ブラックのIT企業で残業だいたい40〜160時間くらいの仕事してたから育児とか大したことないだろと思ってたけど、生後半年位まで精神的にキツすぎて生きていくのが辛いと半分鬱になってた
体感として2歳位までは育児の方が大変で4歳くらいまではフルタイム勤務と同レベルの大変さな気がする
園に預けられるようになったら全然楽だと思うけど+4
-2
-
367. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:42
精神的にも体力的にも仕事+2
-3
-
368. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:14
断然仕事!好きなタイミングでトイレに行けるし(笑)、なにより一人で自分のペースでランチ食べられるの最高!
3歳まで専業で幼稚園行き出してから事務仕事を始めたけど、もっと早く始めればよかったってくらい楽チン😂
幼稚園も18:00まで預かってくれるし、娘は幼稚園大好きだからwinwin✌️+6
-3
-
369. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:25
>>348
どんだけ不幸なん?(笑)+2
-1
-
370. 匿名 2022/08/20(土) 22:53:50
私は子育ての方が楽かな~
私はけっこう育児楽しかったんだよね。
双子育児は大変だったけど、双子と昼寝出来てたし、いっぱい遊びにも行ったし。
子育て終わって今は8時~14時まで仕事してるけどこれでフルってなったら無理だと思う。
子育てしながらフルで仕事してるお母さん、本当に尊敬する。
+16
-0
-
371. 匿名 2022/08/20(土) 22:54:24
仕事だけなら仕事がいい。
仕事から帰って来て保育園の迎え買い物して家事ってのが本当大変
仕事中ずっと献立を考えたり何時までに子供迎えなきゃとか考えるのがな‥仕事に集中できないし保育園から呼ばれたりして仕事を途中で抜けたり中途半端な感じがする。+6
-1
-
372. 匿名 2022/08/20(土) 22:56:43
断然子育ての方が楽。
仕事の方が楽って言う人多いけど、
ホントに辛かったら、旦那に子育てやらせて自分が家計を主に担ってるでしょうよ+19
-5
-
373. 匿名 2022/08/20(土) 22:57:05
>>304
ありがとうございます。
家族の誰にもお疲れ様なんて言われないのに、ねぎらいの言葉ありがとうございます!
冷凍のお弁当…そういうのもアリですね。あらかじめ買っておくか…次やってみたいと思います!!
ダンナは休みの日は何もしたくないようで、家事はもちろん、コンビニへ夕飯を買いにすら行きません。なので仕事帰りの私に買ってこいというのです。
彼は普段から家のことは「やりたくなければやらなくていい」というスタンス。なので今日帰宅した時もなぜか掃除機かけてました。え、そんなんするくらいなら夕飯作れよ…と思いましたが、夕飯作りは彼はやりたくないのです。
結局いつも夫のやりたくない家事、今は気が乗らない家事は全て放置なので私に回ってきます。私が残したところで夫は言われなければやらない(たとえ言われても気分じゃなければその時にはやらない)ので、待てない私が家事の9割をやっている、という状況。
嘘ついても彼はただただ私が夕飯買って帰ってくるのを待ってたでしょう。お腹すいて泣いて機嫌の悪い子どもを叱りながら。だって自分は作りたくないから。自分は待てるから。そして帰ってきた私に遅かったねというに決まっているのです。今日がそうでしたから…。
私が「私が残業する日は予定通りに終わらないかもしれないから、お腹すいて待てないなら夕飯つくって」と言ったところ、夫は「帰りが遅くなって子どもが泣いてること、僕に当たってこないでくれ。遅くなるなら連絡くれたらいいじゃないか。連絡よこさないお前がよくなかったのに、僕を攻撃するな」と返答してきました。残業中、電話できませんでした。もうなんか言ってもわかってくれないだろうし、結局極論、私が残業しなきゃよかったのか、といい気分が台無しになって辛かったです。
304さんに共感してもらえてすごく嬉しかったです!ありがとうございました!+2
-2
-
374. 匿名 2022/08/20(土) 22:57:10
>>326
あなたがめっちゃ子育て適性あるかもしれないしお子さんもめっちゃ育てやすい子になるかもよ?
子育て関連は妊娠中の体調から始まり基本的に全てのことが蓋を開けてみないと分からないから厄介だよね。上にあげたようにある程度の努力でなんでもスムーズにいくパターンもあるし、いわゆる育てにくい子だったり、親子で壊滅的に相性が合わないケースもあるし。
人に勧めるタイプの人は楽しい、幸せ>辛い部分なんじゃない?育児がしんどいと思うこともそこそこあるけど、やっぱり我が子の可愛さは筆舌に尽くしがたい。本当に可愛いから正直言うと勧めたくはなる。人生いろいろだからネットだろうがリアルだろうが直接的に勧めはしないけど。
やめといた方がいいって思うタイプの人の思考回路はわからない、ごめん。+2
-1
-
375. 匿名 2022/08/20(土) 22:58:13
>>27
私も子育てが楽
SEやってるから、出産前は毎日深夜まで働いてたし、1つ数字を間違えたら何十万人にも影響するっていうプレッシャーでめちゃくちゃきつかった。
育休中はめっちゃストレスフリーで、規則正しい生活、家事も運動も出来たし子供可愛いし。
お金があれば仕事辞めたい+73
-2
-
376. 匿名 2022/08/20(土) 22:59:01
>>369
こういう不毛な悪意を生み出しそうな比較って大嫌いなんですよ。
それなりに幸せでごめんなさーい♡残念でしたね。日常生活頑張って!ぶふっwww+0
-1
-
377. 匿名 2022/08/20(土) 23:02:25
痛々しい+0
-0
-
378. 匿名 2022/08/20(土) 23:02:56
>>371
わかる!私もそう。どちらも中途半端でイライラする。ちゃんと仕事したい。
なんでこんな不器用なのにふたつのことかけもちして、日々何かに追われて焦りながら生活しなきゃならないんだろうね。
+3
-2
-
379. 匿名 2022/08/20(土) 23:03:38
>>361
寝起きも悪いし寝付きもすこぶる悪いから
寝つけないまま次の授乳が来て
エンドレスで起きてた。
ホントにキツかった+2
-1
-
380. 匿名 2022/08/20(土) 23:03:40
>>66
したことないのに入ってこないでw+16
-4
-
381. 匿名 2022/08/20(土) 23:04:05
>>245
0歳ならお腹満たせていれば寝かそうと思わなくて大丈夫だよ。眠くなれば勝手に寝る。+8
-2
-
382. 匿名 2022/08/20(土) 23:04:59
>>4
言い切れないかな。
例えば発達障害児だと軽度でも相当キツイ。仕事の方がマシだよ。重度だと尚更。
普通の癇癪少なめの物分かりのいい子供だと、仕事しながら育児の方が大半だとおもう。
+9
-2
-
383. 匿名 2022/08/20(土) 23:05:19
仕事かな。
仕事が辛くて泣くことは無かったけど、子供のギャン泣きが辛くて泣くことはよくあるから。
でも子育てしながら仕事は無能な私には出来ない。+1
-3
-
384. 匿名 2022/08/20(土) 23:05:40
>>69
男性と同じ仕事してる。
超難関の資格試験の勉強してたら、勉強なんてもうできない!といわれ、
仕事で、急斜面の山や高所得で調査してることにも、そんなのできない!といわれ
出張で何百キロも一人で車で運転してるといっても、無理!っていわれる。
ほとんどの女性に、無理、できないを連発される。
むしろ、そこまで辛い仕事じゃないのにこれくらいで無理なら、子育ても大変と感じるだろうなと思う。
+2
-3
-
385. 匿名 2022/08/20(土) 23:09:13
>>13
逆に子育てに正解なんている?+10
-0
-
386. 匿名 2022/08/20(土) 23:09:24
仕事しながら育児が一番楽。+2
-2
-
387. 匿名 2022/08/20(土) 23:09:46
仕事の方が楽だけど、働くの嫌いだしつまんない
大変だけど幸せ感じたり、楽しいことがあるのは育児
+4
-1
-
388. 匿名 2022/08/20(土) 23:11:21
育児寝れないとか言われてたけど、普通に仕事してる時より細切れでもちゃんと横になって寝れるので育児のが楽。+12
-0
-
389. 匿名 2022/08/20(土) 23:13:28
楽なのは育児だなー。
秘書みたいな仕事をしていたんだけど、自分の子供相手を気を配ったり細かい作業をする方が楽。大人は負の感情が多くて疲れる。子供は発達障害持ちで苦手なものがたくさんあるけど、対応や配慮はそこまでは苦じゃない。活発だけど、追いかけるのも健康に良いと考えればまぁ。+9
-0
-
390. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:35
>>295
ほとんどが瞬間風速で今どっちが大変?で答えてるから、長今目で見た比較はまた別物かもね。
ちなみに私も仕事の方がラク…というか性に合う。
普段、仕事だとお互いの意見が違っても話し合って優先順位を決めたり理屈を説明して納得してもらったり、コミュニケーションが成立する。
だけど、子ども(特に0〜2歳)はそういうやりとりはまだ出来ないから、こちらの精神修行みたいなところがあって忍耐力が必要。
分かっているけど、あの幼児期の理不尽の連続はしんどい。
そういう意味で、まともな職場なら仕事がしんどくても頑張れるって意味で自分にあってます。
+2
-1
-
391. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:41
>>1
仕事だけ、子育てだけ、のどちらかなら残業ばかりで忙しくても仕事だけしてた時が1番楽だったかな。自分の事だけ考えてれば良かったから。
子育てしながらパートしてる今、残業は無いし責任も少なく仕事の内容自体は楽なんだけど、朝の子どもの準備や家事→保育所→仕事→保育所迎え→帰宅して休む間など無く夕飯の支度〜子ども風呂入れて寝かしつけで、寝る時間までフル稼働過ぎて、もうかなり辛いわ。頑張るしかない!+2
-3
-
392. 匿名 2022/08/20(土) 23:17:56
育児の方が楽かなぁ。
仕事は他人(同僚や上司やお客様など)と関わりながらやるから、良い人も居れば嫌な人も居て、イジワルな人も居るし振り回される事もあるし。
育児だって我が子に振り回されるけど、そこには愛があるし、イジワルのような嫌な思いはないから。+12
-0
-
393. 匿名 2022/08/20(土) 23:21:27
子育てのほうがまだましかなー
看護師だけど、きつい女ばっかりの職場に、認知症の患者さんの対応には疲弊、腰はボロボロ、16時間夜勤、きつい女医にはもううんざり。
復帰なんてしたくないー+10
-0
-
394. 匿名 2022/08/20(土) 23:22:55
>>175
>>67のコメ主さんかな?
>>117ですが、可哀想のコメに対して何が可哀想か分からなかったの。
あなたがご主人と上手くバランスを取って両立されているのは素敵だと思う。+4
-0
-
395. 匿名 2022/08/20(土) 23:31:06
>>1
子育てって育休の短い期間だけだよね?
それ以降は人任せでしょ。それとも学校までついていって面倒見るの?
子育てが大変なのは学校の先生方であって母親なんかじゃないよ。+3
-10
-
396. 匿名 2022/08/20(土) 23:32:54
>>309
年中の女の子だよ。+2
-0
-
397. 匿名 2022/08/20(土) 23:34:11
仕事が楽な日もあれば育児が楽な日もある。
子供が手のかかる時期だと仕事の方が楽だなぁと思う時もあるけど、仕事が大変な時だとやはり仕事行きたく無い。
総合的に見て、私はやはり仕事の方が大変+5
-1
-
398. 匿名 2022/08/20(土) 23:37:09
>>274
勉強は必要だけど、ある程度経験があれば取り戻せると思う。
私は出産前の病院、いつでも戻ってきてって言われてるので。+3
-2
-
399. 匿名 2022/08/20(土) 23:37:21
>>1
精神面だけみると子育てかな。
会社の人に叱られたり陰口言われたり無視されたりしたら落ち込むのに子供にされても全然平気だし…+9
-0
-
400. 匿名 2022/08/20(土) 23:42:05
これって周りによるよね。
代替えが効き辛い夜間も呼び出しあるような責任ある仕事してる人は育児のが楽だろうし、夜寝なかったり病気や障害がある子を育ててる人は仕事のが楽だろうし。+6
-1
-
401. 匿名 2022/08/20(土) 23:45:36
>>295
仕事って人間関係によると思う。
人間関係よければ仕事の方が楽だよ+6
-4
-
402. 匿名 2022/08/20(土) 23:58:09
全体で見れば仕事が楽
大した仕事してないねってガルちゃんでは言われそうだけど、正直大した仕事です
楽だと思うのは子育てのように理不尽なことがないところ、大切に扱ってもらえるところ、子育てとは違って自分のペースで裁量的に進められるところ
子供は本当に理不尽だ…!
独裁者だ!+5
-12
-
403. 匿名 2022/08/20(土) 23:59:43
>>1
仕事だけは不満もありつつ我慢できたけど、子育てだけの一年は辛かった。自分が置いてきぼりになってるみたいな気分になったし、毎日同じ日でしんどかった。
今は職場復帰して、仕事にも子育てにも前向きだし、子どもはめちゃ可愛い。さみしい思いさせないように頑張る!+4
-3
-
404. 匿名 2022/08/21(日) 00:03:17
>>9
分かる。仕事が楽だっていう人は、人間関係や職場環境がそこそこ良いんだろうなと思ってた。
私は子育てが楽。自分の事を大好きと言ってくれる人間といればいいから。+84
-1
-
405. 匿名 2022/08/21(日) 00:03:38
どっちも大変だけど子育てのほうが楽しい+6
-0
-
406. 匿名 2022/08/21(日) 00:03:39
子育てのほうがゆるいけど24時間営業なのがしんどい+4
-5
-
407. 匿名 2022/08/21(日) 00:04:46
仕事のほうが時間とやる事管理できてその意味では楽だけど、朝夕の時間が凝縮された中の家事育児の過酷さを考慮すると育児だけのほうが楽+4
-0
-
408. 匿名 2022/08/21(日) 00:06:46
仕事+0
-3
-
409. 匿名 2022/08/21(日) 00:12:05
>>284
自分の子供なのによくそんなこと言えるよね。+3
-7
-
410. 匿名 2022/08/21(日) 00:13:54
>>288
男の子大変って。笑
こーいう親がうちは男の子だからやんちゃで〜とか言って、なんかやらかしても男の子だからで済ませそう。性別関係なくしつけの問題なのに。+7
-1
-
411. 匿名 2022/08/21(日) 00:14:47
>>1
どんな仕事かどんな子供かによるでしょう?
どっちも大変だし、どっちも楽なパターンもある。+4
-1
-
412. 匿名 2022/08/21(日) 00:15:55
療育施設勤務、休憩はご飯食べるだけだし残業も毎日だけど子どもたちが可愛いので子育てとどっこいかも。
自分の子は1人だけど我が子だとどうしても厳しくなってしまうのでメンタル的にキツい+3
-1
-
413. 匿名 2022/08/21(日) 00:16:22
教育関係の仕事。自分の子どもの方が聞き分けがいいので、子育ての方が楽。けど、仕事といえどよその子にばかり気持ちがいって、我が子を見失わないようバランスを心がけてる。+6
-0
-
414. 匿名 2022/08/21(日) 00:23:17
仕事にいってる時間のほうが楽。
ただ、仕事から帰ってきたら、どのみち育児(お風呂いれるとか料理とか)大変だから、両立って大変。
つまるところ自分の時間がほしい。+3
-2
-
415. 匿名 2022/08/21(日) 00:24:21
>>403
育休復帰時のワーママがみんな感じる事だと思う
ます何より「ゆっくりコーヒーが飲める!」「トイレも邪魔されずに行ける!」「話が通じる大人と談笑できる!」みたいな当たり前のことに感動したw+8
-6
-
416. 匿名 2022/08/21(日) 00:24:30
子育てではセクハラもパワハラもない+6
-0
-
417. 匿名 2022/08/21(日) 00:29:08
断然育児。
金融一般職だけど、人間関係はギスギスしてるしお局様に悪口言われないよう昼休みも気張ってビクビク過ごしてたから体に悪い職場だった。育児は自分の子どもだから気使わないし、職場にいるよりずっとマシだった。大人と話したいとか全く思わない。子どもが寝た後にガルちゃん見るくらいで十分。
良い職場だったら育児の方が辛いって思うのかなー。+16
-0
-
418. 匿名 2022/08/21(日) 00:30:04
めちゃくちゃ仕事。気分転換しに行ってる+3
-4
-
419. 匿名 2022/08/21(日) 00:32:53
育児の方が楽というか自分には合ってた。
訳わかんないこと言ってくる話の通じない職場のおじさん達よりも、会話できない0歳児と接してる方が心穏やかだった。こればっかりは人によるよね
+11
-0
-
420. 匿名 2022/08/21(日) 00:35:47
仕事だな。同じ我慢を強いられたり辛い事をしても報酬あるし、休憩も休日もあるし。
ただ、テキトーにしてて良くてお金もあるなら子育ての方が楽。どこにも連れて行かない・ご飯もこちらのタイミングであげてよくて泣いても無視してOKなら。
絶対に仕事の方が楽だなぁ。仕事なんて嫌ならやめて違う職探せるけど子供は言うこと聞かないからって替えられないし。+2
-3
-
421. 匿名 2022/08/21(日) 00:48:15
>>9
また家事、育児と言っても
家族の人数、子供の数、義理親との同居、育てにくい子、うるさい夫
などの細かい要因でみんな大変さが違う+4
-0
-
422. 匿名 2022/08/21(日) 00:53:29
仕事で給料20万なら仕事の方が簡単
男性並みに給料40万稼ぐなら育児の方が簡単+7
-0
-
423. 匿名 2022/08/21(日) 01:03:34
私は子育ての方が楽。イライラすることももちろん多いけど、最終的に可愛いから許せる。職場でムカつく人がいても許せない(笑)
それと今の部署が精神病む人が続出するくらいキツい仕事だからかな。前の部署なら仕事の方が楽だったかも。とりあえず早く専業主婦になりたい。+11
-0
-
424. 匿名 2022/08/21(日) 01:03:58
育児の方が楽というか合ってる
子育ては自分にしかできない事多いし、産んだ以上やらなくてはいけない事だから嫌でも頑張れる。子どもは可愛いし、大好き大好き言ってくれるからやりがいもある。
そもそも無能人間なので働く事に向いてない。簡単な仕事でも周りの評価が気になって病んでくる。仕事長く続いた事がありません。+8
-0
-
425. 匿名 2022/08/21(日) 01:08:14
仕事。
仕事は計画を立てたら、大抵はそのまま何事も無く計画通りに終了する。
子育ては計画を立てても計画通りに行く事は、ほぼない。
そして終わりがない。+1
-5
-
426. 匿名 2022/08/21(日) 01:10:51
>>1
大変さで言うと独身で仕事<育児だけ<<<仕事+育児かな
キツい仕事とか職場の人間関係が悪いとかだったら独身で仕事の方が育児よりしんどいとは思うから、あくまでストレスない順調な仕事の場合+7
-1
-
427. 匿名 2022/08/21(日) 01:16:07
>>375
わかる。
育児は生死に関わるから大変って人もいるけど、ずーっとそんな気を張り詰めて監視してる人なんていないでしょ。がるちゃんやりながらとかYouTube見せたりのんびりできるよね。
+39
-0
-
428. 匿名 2022/08/21(日) 01:19:04
学がなく無能なら子育てが楽
学があり有能なら仕事が楽+5
-5
-
429. 匿名 2022/08/21(日) 01:19:29
>>23
本当そうだね。たいていの仕事は失敗しても挽回の機会があったりするけど、子育ての失敗は取り返せないことが多いし、一番大切な我が子の人生に関わる…て考えると定期的にプレッシャーで押しつぶされそうになるよ。+6
-6
-
430. 匿名 2022/08/21(日) 01:19:35
>>156
横だけど、スルー出来ずにわざわざ負け惜しみを書き込むあなたも子育てしていて幸せじゃないんだなって思えてくるよ。+1
-4
-
431. 匿名 2022/08/21(日) 01:21:46
>>25
妊娠出産して育休取ってなお旦那より年収高い女性だってたくさんいるのに、交代して何になるのかwww+5
-4
-
432. 匿名 2022/08/21(日) 01:26:11
子育てって大変なの?
中卒でもできるのに+5
-2
-
433. 匿名 2022/08/21(日) 01:27:25
>>432
大変だよー。子供小さい時はね。+4
-4
-
434. 匿名 2022/08/21(日) 01:28:16
仕事かな~
仕事は体力的にキツイ
精神的にもキツイけどお金になるから
まあ良いかって感じかな
終わりが必ずあるし
子育ては精神的にも体力的にもキツイ
可愛くてたまらないけど自由が無いし
投げ出せないからしんどい+2
-3
-
435. 匿名 2022/08/21(日) 01:33:33
>>380
ほんとそれw+3
-1
-
436. 匿名 2022/08/21(日) 01:35:09
>>432
確かに+6
-2
-
437. 匿名 2022/08/21(日) 01:36:34
>>48
私は仕事かな
家に4歳息子ママっこと二人でいるだけでイライラしてしまう
仕事は頑張った分だけ評価も上がるし給料ももらえる。
家事育児は頑張っても褒められない寧ろ出来てないところを旦那に「ここ汚いね」「そんなこと(息子の癇癪)で怒らないでよ」等いわれイライラ+1
-5
-
438. 匿名 2022/08/21(日) 01:45:07
>>375
わかる。一緒。
育児は24時間とかアホなこと言う人いるけど、納期前はホントに24時間勤務あったし、
繁忙期もご飯食べてても通勤時も仕事の算段ばかり考えてるときある。でも、24時間勤務とかアホなことは言わんわ。+25
-1
-
439. 匿名 2022/08/21(日) 01:57:02
>>431
たくさんいるかもだけど、比率としては少ないと思うけど+3
-1
-
440. 匿名 2022/08/21(日) 02:01:55
>>1
育児のほうが楽。
仕事は気遣うし、大したお金にもならないしあんまり。
+7
-0
-
441. 匿名 2022/08/21(日) 02:15:09
>>396
だからだよ。
女の子はホントに賢い。
男の子は野生動物。+3
-4
-
442. 匿名 2022/08/21(日) 02:15:59
>>410
それ男の子育ててから言ってます?
育てたことないなら黙っててね+1
-6
-
443. 匿名 2022/08/21(日) 02:20:05
>>337
仕事後自由ってそれじゃ子無しじゃん
子供はいる前提でしょ+3
-0
-
444. 匿名 2022/08/21(日) 02:24:28
>>432
中卒は中卒レベルの子育てだし
大卒は大卒レベルの子育てだから
そこは比較対象じゃないのよ+4
-6
-
445. 匿名 2022/08/21(日) 02:26:52
子供が小学校中学年くらいまでは仕事の方が楽。むしろ子供保育園とかである程度躾してくれるから、この時期専業で全部やる方が大変だと思う。
友達固定されて親とのお出かけについてこなくなる年齢になると、子育ての方が楽。学力だの友人関係だの色々悩みの種はあるけど自分の時間が断然増えるから+2
-0
-
446. 匿名 2022/08/21(日) 02:28:47
仕事は時間になったら帰ればいい。嫌になったら辞めればいい。という感じで仕事をとらえてるなら仕事の方が楽なのかな。
あとしんどいしんどくないをお金がいくらもらえるかで測るなら仕事の方が良いのかな。+1
-2
-
447. 匿名 2022/08/21(日) 02:28:52
第一子が女の子だとママの言うことも聞くし
お手伝いしてくれるから1番楽だと思う+3
-1
-
448. 匿名 2022/08/21(日) 02:30:34
ここで言う子育てって何歳くらいの子供の想定?+1
-0
-
449. 匿名 2022/08/21(日) 02:47:08
つまりホワイト職場で社会的地位もそこそこ良い人は仕事が楽と言い、誰もやりたくないキツイ仕事で人権もないと子育ての方が楽だと言う
結局どんな仕事をしているのかによるのね+2
-2
-
450. 匿名 2022/08/21(日) 02:49:52
子育てに決まってんだろうが
マンコは仕事が出来ないから楽な仕事しかねえんだよアホが+4
-2
-
451. 匿名 2022/08/21(日) 02:51:32
>>25
専業主婦楽すぎて辞められないよ、、、
辛いフリしてます😃+14
-0
-
452. 匿名 2022/08/21(日) 02:54:11
職場の子供のいる人が「子育てより仕事の方が楽」って言ってるけど、その人が時間通りに帰れるようにフォローしたり、面倒な人材育成の仕事は回さないようにしたりしている配慮の上での事なので、職場で起こっている面倒事を全部押し付けるようにした時にどう感じるのかは不明。+16
-0
-
453. 匿名 2022/08/21(日) 02:57:47
>>21
赤ちゃんいい顔してるね👶スンッ…ってしてる笑+23
-0
-
454. 匿名 2022/08/21(日) 02:58:50
>>328
正解がある、ないはどうかと思うけど、
仕事は正解かどうか短期でわかる、子育ては長期的に見ないと正解かどうかわからないというプレッシャーはあるかも。
社長とかだったら長期的になんだろうけど、だいたい1年で結果はとりあえず見えてくるよね。子育ては10年スパン+5
-9
-
455. 匿名 2022/08/21(日) 02:59:09
>>25
そうしたら旦那が都合悪いんじゃないの?+2
-0
-
456. 匿名 2022/08/21(日) 03:03:06
>>301
毎日お疲れ様です。
+0
-0
-
457. 匿名 2022/08/21(日) 03:04:50
仕事休んで子育てしろって言われたら男なら泣いて喜ぶわ+4
-3
-
458. 匿名 2022/08/21(日) 03:08:10
>>454
人材育成や組織運営は10年単位で見ないと結果でないよ。用意された場所に行って短期的な結果を出すだけなら簡単だけど、その部署の10年後に責任を持つ役割にいると正解が見えないし計画通りには行かないし悩みは尽きない。+12
-1
-
459. 匿名 2022/08/21(日) 03:11:10
仕事で離れてると会った時愛おしさが増すから、仕事を選ぶことも正解だと思う。+2
-4
-
460. 匿名 2022/08/21(日) 03:12:20
旦那さんの子育てへの参加の話が出ているけど、うちの職場の男性が家庭を優先してうちのワーママのフォローをしなくなったらそれはそれで困る。男性には仕事優先の生活を送って欲しいけどそうするとその男性のご家庭が...と考えるとジレンマというか悪循環というか。+1
-0
-
461. 匿名 2022/08/21(日) 03:14:39
発達障害は子育てはできるけど仕事はできない+5
-3
-
462. 匿名 2022/08/21(日) 03:21:42
育児は忍耐、仕事は能力。
ただ、仕事は職種を選べるけど、育児は子供を選べないから育児かな。
人を操作するほど難しいことはないけど乳幼児は更に難しい。+5
-6
-
463. 匿名 2022/08/21(日) 03:26:47
>>241
保育料6万は高い🟰6万の価値はない
ってわけじゃないと思うけど。。
車検20万で高いなと思うし、電気代値上がりして高いな、とは思うけど価値がないとは思ってない。
前より高くなったな、とか家計に占める割合として高いなとかって意味じゃないの?
保育料払ったことないけど毎月6万もするのか、高いなーって思うよ。+6
-7
-
464. 匿名 2022/08/21(日) 03:41:46
>>17
へたな釣り+4
-1
-
465. 匿名 2022/08/21(日) 03:49:43
>>207
私も出産した日まであんな睡眠不足地獄が続くなんて知らなかったよw
三交代制の仕事で寝不足の経験はあるけど、たとえ睡眠時間3時間でも仕事の場合は何時に寝て何時に起きるか自分でわかってるし、その間誰にも邪魔されないから安心して寝れる。
夜泣きは何時に起こされて何回泣き声で起こされて何時間眠れるかもわからない途切れ途切れの睡眠トータルでようやく3時間。土日休みもなし。
夜布団に入ってほっとひと息どころか、「さぁ今日は何時間寝れるだろうか…」と戦闘モード入る感じ。
夜中深い眠りについてるときに泣いて起こされて数秒後には起き上がって授乳したり筋トレばりの抱っこウロウロしないといけない、、
出産前に教えて欲しかった。笑+2
-4
-
466. 匿名 2022/08/21(日) 03:50:42
>>381
寝れなくていつまでもギャン泣きするのを知らないんだな。+12
-4
-
467. 匿名 2022/08/21(日) 03:52:32
>>144
そりゃなんでも安ければ安いほうがいいからねぇ。+0
-4
-
468. 匿名 2022/08/21(日) 03:53:31
>>461
程度によるけど子育ても難しいと思うよ。+4
-4
-
469. 匿名 2022/08/21(日) 04:09:56
男なら3日でギブアップだよ。+3
-3
-
470. 匿名 2022/08/21(日) 04:10:23
>>451
子ども何歳?+2
-2
-
471. 匿名 2022/08/21(日) 04:14:57
>>93
その子育ても100ではないじゃん。
80%くらいは保育士に任せてるわけでしょ?
100%の子育てはきついよ。
1人目保育園2人目幼稚園だったけど2人目の方がきつかった。
私は昼間預けて仕事してこどもと離れて自分の時間があった方が心に余裕あったよ。+4
-10
-
472. 匿名 2022/08/21(日) 04:19:23
>>414
仕事も自分の時間と思ってる。
同僚や先輩と会話したり、自分のやったことに対して評価されるしお金がもらえる。
30分でもゆっくり座って昼ごはん食べられる。
トイレも行きたい時に誰にも邪魔されず行ける。
コンビニふらっと寄って買い物できる。+3
-4
-
473. 匿名 2022/08/21(日) 04:45:59
>>23
失敗してる人たくさんいるけど+6
-0
-
474. 匿名 2022/08/21(日) 04:47:47
仕事が楽って人は周りがフォローしてくれてるんだと思うよ+12
-3
-
475. 匿名 2022/08/21(日) 04:49:21
楽な仕事の人が多いのかな
まあ平均年収見たら激務で高給取りの女性なんて殆どいないからね+11
-0
-
476. 匿名 2022/08/21(日) 04:56:50
>>415
そんな人がるちゃんでしか見ないw
育休中もゆっくりコーヒーくらい飲んでたし赤ちゃんと普通に昼寝もしてた
復帰したら仕事なければ朝こんなに時間に追われないのに…こんな早くに起きなくていいのに…としか思わない+10
-6
-
477. 匿名 2022/08/21(日) 04:58:31
>>432
大変だけど、特別能力や資格がなくても誰でもできるし昔から誰でもやってきたことなのは事実だね
正直仕事できない人の受け皿でもあるし+10
-2
-
478. 匿名 2022/08/21(日) 05:06:05
家で子育てするだけなら楽だわ
ギャーギャー泣くとか寝てくれないとかよくガルちゃんで見るけどうちはそうでもないし
基本誰にも怒られないし時間に追われないしクレーマーもいないし+6
-0
-
479. 匿名 2022/08/21(日) 05:08:41
>>113
本当にノルマに追われたことある?
随分緩いノルマだったのかな+10
-1
-
480. 匿名 2022/08/21(日) 05:25:17
子育てのがずっと楽。うるさくても可愛げあるし。仕事大嫌いだったから辞めてせいせいしてる子供と違って可愛げも楽しい事もなく話は通じない、口を開けば気持ち悪い不快な発言、非常識な過剰要求ばかりのゴミ大人多いよ。それでも大人の対応と言う名のこちら側の泣き寝入り強制。何と言われようとどうでもいいから二度と働きたくないわ。どんなに暇でも。+9
-0
-
481. 匿名 2022/08/21(日) 05:33:02
>>13
仕事も正解ないし
子育てに正解があられても困る+13
-0
-
482. 匿名 2022/08/21(日) 05:45:37
産休育休入って、働かなくていいってこんなに楽なんだって驚いた
実際仕事から鬱になったり自殺してしまう人の方が多いしね
人それぞれとはいえデータ的には仕事の方が大変なんじゃない?+12
-0
-
483. 匿名 2022/08/21(日) 05:49:05
>>462
プラス100押したいです。
育児は忍耐、仕事は能力
これはすごく納得です。
+6
-2
-
484. 匿名 2022/08/21(日) 05:50:33
仕事は辞められる、最悪職場はどうなってもいいなんて感覚で働いてるなら楽だろうね+9
-2
-
485. 匿名 2022/08/21(日) 05:57:26
子育て+4
-2
-
486. 匿名 2022/08/21(日) 05:57:48
看護師です
子育ての方がいい+8
-0
-
487. 匿名 2022/08/21(日) 06:08:34
>>458
えー仕事で10年後に責任もつこと要求されるとは相当ブラックじゃないですか?
老舗の家業などで3代続いた看板を守り続けなきゃみたいな変化の少ない業種ですか?一般企業であれば四半期、一年とかで決算。採用業務、人材育成とはいえ、相手は労働者として責任ある大人。人格形成までコミットしないしこどもに対する責任とはまた違うかな。+3
-13
-
488. 匿名 2022/08/21(日) 06:15:06
子育てでしょ
なんだかんだ社会で責任のある立場って大変
自分の家族の世話なら誰も怒る人いないし最悪逆ギレも可+7
-0
-
489. 匿名 2022/08/21(日) 06:23:43
>>474
その働くお母さんだって人のフォローにまわることもあるしフォローしたりされたりする交代要員がいるから仕事は楽なの。
育児は24時間、交代いない。自分が風邪ひこうが、コロナなろうが子どもの世話はしなきゃ。+5
-4
-
490. 匿名 2022/08/21(日) 06:31:55
>>124
仕事嫌で妊娠してやめたクチだけど、子育てしたら仕事の100倍大変で仕事復帰した。そしたら、なんであんなに仕事嫌だったんだろ?ってくらい仕事が楽に感じた。仕事、環境は変わってない、自分に忍耐力がついただけ。子育て経験のおかげで仕事のスキルプラス忍耐力、スルースキル、肝っ玉が身についた(笑)+6
-5
-
491. 匿名 2022/08/21(日) 06:34:34
>>1
私も仕事
育休一年とったけど、早く仕事に復帰したかった
毎日24時間一緒にいるのは疲れるから、昼間は仕事しているのが私には合ってる
今は時短が終わりフルタイムだけど帰宅後は仕事より忙しいけど毎日充実してる
土日は子供と出かけるのが楽しみ+5
-3
-
492. 匿名 2022/08/21(日) 06:41:59
>>295
本当に仕事の方が楽なら今頃もっと主夫が増えてる気もするけどね。
産後の体調が悪い時期に育児なんて過酷な事をさせるのは忍びない。
育児より楽な仕事をしてて欲しいってなるのでは。+9
-1
-
493. 匿名 2022/08/21(日) 07:13:51
>>50
これは極論だけど、仕事の方が気楽って人はあまり責任の重くない役職なのかなとは思う+22
-2
-
494. 匿名 2022/08/21(日) 07:45:03
>>1
仕事の方が楽だけど、理不尽な思いもするし、人生をかけるほどのもんでもないと思う。自分の代わりなんていくらでもいる。
子育てはしんどいけど、自分のすべての能力を賭ける価値があるし、自分の生きた証になると思う。
+6
-1
-
495. 匿名 2022/08/21(日) 07:46:21
>>487
横だけど、
会社だから所属してる個人が10年後に責任を取ることはないけど、最終的な成果は5〜10年後にしか分からないから10年後に会社や事業が傾かないよう判断・采配するプレッシャーはあるかな。
いずれにしても、子育てより長期スパンはなかなかないし、分かりにくくもないと思うよ。
子育ては子どもが成人するまでとしても20年前後だし、それ以降の人生の成否を考えるとゴールも評価指標も分かりにくい(というか人によって違う)。
+6
-2
-
496. 匿名 2022/08/21(日) 07:53:31
>>1
仕事は嫌になったら転職したり、辞めたり出来るけど子育ては辞めることが出来ないので、私的には子育ての方が辛い。+2
-3
-
497. 匿名 2022/08/21(日) 07:53:35
>>484
そうだね。
仕事に対する姿勢と立場でも全然違うかもね。
+6
-0
-
498. 匿名 2022/08/21(日) 07:55:56
子どもが小学校高学年〜高校卒業までの間、時短の正社員として働こうとしています。
子どもが小さいうちはパートで小学校高学年から時短正社員で復帰しようかと思っています。
医療系の資格を持っているので復帰しやすいです。
本当は若くて働きやすいうちに正社員が良いと思うのですが、子どもと一緒に居たい気持ちもあり、更にクリニック勤務なので土曜日も出勤で子育てとの両立が厳しいです…
40代後半まで正社員で働く事になると思いますが、体力的にいけるのでしょうか!?
人それぞれだと思いますが40代後半で正社員されてる方って多いですか?
体力や精神的にキツイとか更年期とかもあって難しくなるのでしょうか…
+2
-3
-
499. 匿名 2022/08/21(日) 07:56:49
>>22
私は子育て、3歳まで子どもと2人一日何しようかと一対一になってずっと相手する方が苦痛でした。
支援センター言って大人と話してた方が楽でした。+9
-3
-
500. 匿名 2022/08/21(日) 08:03:40
3〜5歳の時働いてました。
今子ども6歳年長、夏休み1か月家いるけど全然楽ちん。こないだまで働いてる方が大変だった。
でも0〜3歳なるまでをもう一度専業するかと聞かれたら働く。辛かった。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する