ガールズちゃんねる

主婦の資格取得

269コメント2022/08/30(火) 07:31

  • 1. 匿名 2022/08/20(土) 18:10:33 

    こんにちは。
    私は6歳3歳の子供がいて、専業主婦歴6年です。
    いつか働きたいと思った時に使える資格、
    自分自身のスキルアップの為の資格取得を
    検討しています。
    学生時代に商業系の資格は、ある程度取得済みです。
    家事育児をしながら自宅学習で取得出来る
    資格を検討しています。
    おすすめがあれば、教えて下さい。

    +57

    -16

  • 3. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:09 

    薬剤師とか

    +3

    -63

  • 4. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:35 

    >>2
    コピペ乙
    別のトピでも見たよこれ

    +30

    -0

  • 5. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:40 

    >>1
    本当に仕事に就くのであれば、保育士資格はおススメ。友達が10年ブランクあったけどパートから正社員になったよ

    +84

    -35

  • 6. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:41 

    子供が2歳の時に簿記2級とったけど事務したくないから無意味だったなぁ

    +75

    -4

  • 7. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:45 

    宅建とか

    +79

    -2

  • 8. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:49 

    >>3
    高い学費かけて6年通うのはなかなか厳しい

    +96

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:02 

    プロの雀士!

    +6

    -4

  • 10. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:33 

    仕事につなげたいとかじゃなくて趣味の一つなのかな?
    事務系なら資格より経験だよね

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:36 

    >>1
    厳しい事言うけど6年ブランクあって在宅で取れる資格で仕事に繋がるとは思えない

    +117

    -55

  • 12. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:44 

    >>2
    なんの話?

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:49 

    意味がないね

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:50 

    >>5
    なぜマイナス?一番就職しやすいと思いますが。未経験可の求人もたくさんあるよ

    +52

    -16

  • 15. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:56 

    専業主婦です。
    介護事務管理士とったけど将来役立てばいいなぁ…

    +15

    -12

  • 16. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:57 

    私は体力ないので、投資勉強したよ
    資格とかはないけどね。
    パート主婦くらいは稼ぎはある。

    +108

    -5

  • 17. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:08 

    行政書士とりましたー!高卒だけど独学で取れました!

    +145

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:10 

    保育士!!

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:28 

    医療事務

    +5

    -13

  • 20. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:38 

    主婦の資格取得

    +3

    -14

  • 21. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:56 

    >>3
    子育ての片手間にとれる資格じゃないよ

    +61

    -2

  • 22. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:59 

    家事と育児の片手間でできて、未経験でも雇ってもらえる資格なんてないでしょ。
    そんな仕事なら資格なくても雇ってもらえるよ。

    +42

    -4

  • 23. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:06 

    危険物、経験いらないし

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:06 

    主婦検定とかあるのかと思った

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:08 

    >>1
    簡単ならヘルパーさん
    お金は安いけどその後
    介護福祉士やらケアマネに。

    次は准看護師
    正看護師、保健師なんかの道もある

    元気なら
    なんだかんだで仕事がある資格が良いよ。

    +21

    -25

  • 26. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:16 

    子ども育てながら独学でも受かりそうなそこそこ役に立ちそうな資格なら
    宅建、登録販売者、危険物乙4、日商簿記2級か3級、消防設備士第6類
    あたり?

    +49

    -3

  • 27. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:19 

    >>14
    がるちゃんは、看護師や保育士叩くから…
    ちなみに私も産後に保育士取っていまは保育園で担任持ってます。

    +76

    -11

  • 28. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:25 

    >>2
    元ネタはおっさんが書いたんだろう

    >感動のあまり大泣きしてしまいました
    小学生のダメな感想文のお手本みたいだわ・・・

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:29 

    事務系はブランクありならそれなりの企業への就職はまず無理。
    採用されたとしても数年後は分からないような会社とかなら…ね。
    やっぱり看護とか介護とか、引く手あまたな業種の資格が間違いないと思う。

    +14

    -8

  • 30. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:44 

    FPとかは?

    +26

    -8

  • 31. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:49 

    >>1
    比較的簡単に取れるメジャーな資格はあまり収入に繋がらないよ
    やりたい事とかないの?

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/20(土) 18:15:15 

    下手に資格とか目指すよりパソコンのタイピングとグラフ計算とか自分で出来るように勉強しておいた方がいいと思う
    家での勉強だけで専門的な資格取ったとしても現場で本当に活かせるかどうかって感じだよね

    +64

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/20(土) 18:15:45 

    学校通わなくても取れる資格で経験全くなしでアラフォーとかで活かせるのってなんだろうね
    行ってる美容室のアシスタントさんは35歳子持ちでもうすぐ卒業らしいよ
    そうやって動けるってかっこいいと思う

    +38

    -3

  • 34. 匿名 2022/08/20(土) 18:15:47 

    >>1
    独身時代にはどんな仕事をしていて、将来的にどんな仕事をしたいかが書いてないと、なんとも。
    独身時代のキャリアを補強できるような資格をとって、同じ業界を狙って就職活動するのが一番現実的だと思うよ。

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:03 

    >>1
    資格よりも、働き続けることが一番の近道でしたね。逆転できる資格は看護資格くらいでは?

    +29

    -10

  • 36. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:04 

    >>1
    ある程度年取っていたら資格よりも実務経験。今から少しずつでも働いた方がいいですよ。

    +41

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:10 

    社会経験的なブランクけっこうある子持ちの主婦を雇いたくなるレベルの資格って相当だよね。
    商業にいたなら税理士会計士あたりとって、自分で個人事務所開いて安く仕事もらうのが融通もきくしパートよりは遥かに稼げるからいいと思う。

    あとは、保育介護とか万年人不足系で需要めっちゃあるものの資格。

    +7

    -18

  • 38. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:38 

    登録販売士ドラッグストアーでは重宝がられます。

    +37

    -4

  • 39. 匿名 2022/08/20(土) 18:16:38 

    >>3
    何か色々と思い違いしてる系のコメントだね
    医師免許、薬剤師免許などの大学通学と資格取得が結びついてる資格はハードルが高すぎます

    専門学校くらいなら、強い意志を持てば主婦でもできるしやってる人もいます
    看護師、美容師、保育士、幼稚園教諭、実務からじゃなく学校から入る介護士など

    +39

    -4

  • 40. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:09 

    40代、無資格で看護補助の派遣やってます。

    やりがいあるのでちゃんと資格取って働きたくなってきた。

    +46

    -2

  • 41. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:38 

    >>16
    独学ですか?私も勉強したいけどどこから始めていいのやら。You Tubeはよくないですかね

    +17

    -3

  • 42. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:55 

    未経験でも簿記2級あれば採用はされそう。
    取りやすさなら登録販売者とか。
    宅建は強そう。

    +5

    -11

  • 43. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:28 

    >>14
    これからはベビーシッターとかの需要もあると思うし、資格あり子育て経験ありは強いと思う

    +36

    -6

  • 44. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:32 

    >>32
    事務職は、経験ないと無理だよ。
    資格取ったところでブランクがある人、経験ない人は無理。
    派遣、パートでさえ倍率高いから、勉強だけしましたみたいな人は無理。

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:36 

    看護師とかは?
    就職先多いし

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:40 

    >>27
    今は大学行かせて無駄に取らせる資格だけど主婦も可能なのか
    大学ビジネスおかしい

    +3

    -7

  • 47. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:50 

    >>41
    いまのYouTubeはめちゃくちゃ優秀です!
    投資はとにかく種銭勝負です!

    +24

    -2

  • 48. 匿名 2022/08/20(土) 18:19:07 

    >>38
    そうなの?難易度低いし時給そんなに上がらないから無駄って他トピで書いてる人居たけど

    +19

    -3

  • 49. 匿名 2022/08/20(土) 18:19:28 

    >>17
    独学で士業の資格が取れるなんてすごいね
    おめでとう!

    +122

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/20(土) 18:19:54 

    >>42
    宅建は主婦が暇つぶしに取る資格の定番だから、有資格者が飽和状態。
    しかも雇用先になるであろうハウスメーカーや住宅関係は基本平日休みで残業当たり前なので主婦が働くの結構無理だと思う。

    +51

    -6

  • 51. 匿名 2022/08/20(土) 18:20:08 

    3歳6歳で、本格的に働けるのはずっと先だと思う。

    でも資格有りだから有利と思われるには、子供に配慮(休日や時間)は期待できないよね。
    商業系の資格を持ってるなら、オンラインで働く方向に考えてみては?
    それだったら今からでも短時間で働けない?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/20(土) 18:20:38 

    >>42
    簿記二級持ってますが、税理士事務所って中小が多いのでかなり癖ありな人が多いですよ。
    あと、パートならいいかもですが正社員目指すならお勧めしません。
    繁忙期の忙しさが尋常ではなく、9時まで残業が普通です。

    +47

    -2

  • 53. 匿名 2022/08/20(土) 18:20:51 

    >>1
    働きたい時期は何年後か
    勉強にどれだけの時間を充てられるか
    どの程度の難易度ならがんばれるか

    この辺が漠然としすぎている

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/20(土) 18:21:05 

    商業系の資格をある程度と言われても、
    イメージつかないよ。

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/20(土) 18:21:09 

    周りの協力が得られるなら看護学校おすすめ

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2022/08/20(土) 18:22:12 

    >>17
    高卒で受験資格があるのね

    +15

    -14

  • 57. 匿名 2022/08/20(土) 18:22:27 

    >>1
    家事育児を疎かにせず、ってのがなかなか信念いるんだよね
    私はいまTOEIC頑張ってるとこだよ

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/20(土) 18:23:49 

    まず体力がないと、
    仕事、育児、家事はきつい。
    倒れる

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/20(土) 18:24:35 

    >>17
    独学すごい!
    私は通学してもだめでした!
    要領の良さと理解力と記憶力がいいのでしょうね。羨ましい

    +90

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/20(土) 18:24:56 

    >>3
    あのさ、ペン習字じゃないんだから…

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/20(土) 18:25:01 

    >>43
    子供がいなくなっても需要あるのかな?
    今一部の地域以外は園児募集増えて都内も倍率落ちてきたみたいだよ

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/20(土) 18:25:12 

    >>42
    日商1級だけど専業主婦だよ~

    +3

    -13

  • 63. 匿名 2022/08/20(土) 18:25:28 

    >>34
    全く同感。
    資格を取ろうと思う事は向上心があってステキだと思います。ただ、資格を取ったからってその業界でやっていけるかは別問題。
    独身時代の実務経験をスタート地点として考えれば、目指す資格が見えてくるかも

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/20(土) 18:25:28 

    >>42
    簿記2級とって未経験で転職したけど、20代だから採用されたんだと思う。正直年齢による

    +19

    -5

  • 65. 匿名 2022/08/20(土) 18:26:31 

    >>1
    働きたいと思ったときに使えて「家事育児をしながら自宅学習で取得出来る資格」と言っても、幅広すぎるよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/20(土) 18:26:54 

    オンラインで海外のMBA

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/20(土) 18:27:13 

    専業主婦なら、家政婦の仕事はどう?
    長年ブランクがあって、再就職できないと思ってたけど、家事代行業なら重宝されたよ。
    お昼の時間帯が多いから、主婦にもってこいだと思う。

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2022/08/20(土) 18:27:41 

    どういう仕事を今後したいかを書いた方が良いアドバイスもらえると思うよ
    不動産系は採用に結びつきやすい。宅建・賃管・マン管を重ねて取得すると強い
    人事・総務系なら社労士も良いね
    行書は開業しないなら仕事には結びつきにくい
    あと、それプラスPCはマクロ組めるレベルで使えると仕事がしやすいと思う。エクセルやpptも見やすいグラフが作れるとかね

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/20(土) 18:28:01 

    体力勝負の仕事はきつくない??
    育児、家事が体力の仕事だから、
    それプラスまた体力仕事でしょ??

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/20(土) 18:29:41 

    IT系の資格は持っていて損はないと思う

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2022/08/20(土) 18:29:58 

    >>61
    働く親がいる限り需要はあると思う
    むしろ以前より気軽に使う人多くなったイメージ
    ベビーシッターって保育園の代わりってわけじゃないから

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/20(土) 18:33:06 

    >>46
    ちなみに大卒じゃないと保育士試験は受けられません。

    +2

    -19

  • 73. 匿名 2022/08/20(土) 18:34:12 

    >>5
    友人も夫の転勤で正社員の仕事辞めてたけど
    しばらくして保育士資格とって働いてる

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:19 

    >>5
    時代が変わってもずっと需要ある職業だと思う
    体力あればいつまでもできる

    +45

    -2

  • 75. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:55 

    >>37
    水を差すようで悪いけど、資格持ちでいくら安くても未経験の税理士に仕事お願いしたい人なんているのかな…

    +26

    -3

  • 76. 匿名 2022/08/20(土) 18:36:09 

    >>72
    そうなの?
    看護師は看護学校で受験資格得られるのにね
    保育士は大卒なんですね

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2022/08/20(土) 18:36:34 

    独身時代から、資格取得がうまくいかない。
    いつも勉強頑張って模試とかでは高得点なのに本番ではあと1〜2点足りないとかで落ちる。
    そして盛大にへこみ燃えつき、次年度同じ資格を頑張るやる気もでず無駄に勉強だけして終わる。
    こんなだからもう資格取得はやめようかと思う。
    それより、パソコンを勉強して資格はとれなかったとしても、勉強したことが身についてせめて社会復帰した時にパートや派遣に受かりやすくしようと思うんだけどどうかなぁ。
    アドバイスいただけますと幸いです。

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:07 

    >>75
    税理士免許取るには、
    実務経験2年以上が必要

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:11 

    >>39
    強い意志とかより親や周囲のサポートが大事じゃないかな
    看護師とか実習も多いし小さい子抱えてたら親に面倒見てもらわないと無理

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:17 

    >>17
    独立してるのですか?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:43 

    >>72
    短大卒で受けられるよ

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2022/08/20(土) 18:39:02 

    >>69
    介護士って子持ち主婦多いよ

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/20(土) 18:40:25 

    >>72
    短大卒の女の子が保育園で働いていたけど?

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/20(土) 18:42:02 

    看護師おすすめしてる人いるけど主さんはそんな大変な資格取るつもりないと思う
    自宅学習で取れる資格って言ってるし
    看護師は夜勤無いと稼げないし歳いってたらコミュニケーション能力も体力もメンタルの強さも若い子の倍必要だよ

    +30

    -2

  • 85. 匿名 2022/08/20(土) 18:43:17 

    >>25
    保健師は年齢がある程度いってしまうとパートしか難しいかも。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2022/08/20(土) 18:45:02 

    >>14
    今まさに、子育て後の未経験からの保育士で求職始めたところなんだけど、あっという間に決まりそうな感じ。

    登録に行ったら大歓迎!!ようこそ!って雰囲気で出迎えられたし、ここもあそこもすぐ働けますよ!って近くの園何箇所も紹介されたよ。

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2022/08/20(土) 18:46:08 

    >>85
    パートでも良いのでは?

    何か問題あるのかな?

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/20(土) 18:47:00 

    >>18
    私も保育士がおすすめ!
    受験料もテキスト代も高くないし国家資格だし!
    いざとなったらすぐ働けるしパートだと時給高い!
    試験も子育てで経験してることとか出るから勉強もしやすかった!

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:01 

    >>72
    大卒どころか専門学校卒(2年制)だったら資格とれるよー
    何の専門でもok

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:15 

    >>6
    簿記は座学で点数取れても、結局実務経験ないと即戦力にはなれないからねー
    二級とか言ったら逆にハードル上がっちゃって大変

    +29

    -3

  • 91. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:53 

    >>61
    かといって確実に求人0にはならない

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/20(土) 18:49:11 

    英語講師になりたい

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/20(土) 18:49:37 

    パソコンのMOSあれば一応事務系の仕事の面接の時にパソコンある程度わかりますっていう証明みたいな感じになるかな?
    全くの初心者よりは良いと思うな。

    +12

    -9

  • 94. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:04 

    >>77
    事務職は資格じゃないよ、経験だよ。
    派遣とかパートとかの募集見たら分かるけど、経験者募集と書いてある求人がほとんどだよ。
    資格持ってても実務経験がないとかなり厳しいよ。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:43 

    専業主婦になる前にどんなお仕事をしていたかにも寄ると思います。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/20(土) 18:53:08 

    >>77
    どんな資格を目指してたのかわからないけど、仕事では「燃え尽きたのでできませんでした」は通用しないよ。
    パソコンを勉強って言うけど、まぁ介護士とかも日誌にパソコン使ったりするらしいし、その程度でいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/20(土) 18:54:16 

    >>87
    これから、4、5年かけて取るかどうかって所なんだよね。
    他のことを犠牲にすることにはなるから、その仕事をやりたい気持ちが強くないと。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/20(土) 18:55:12 

    >>11
    意地悪

    +85

    -8

  • 99. 匿名 2022/08/20(土) 18:55:36 

    >>50
    んなことない
    宅建は不動産だけでなくて
    金融系の転職に有利よ

    +10

    -9

  • 100. 匿名 2022/08/20(土) 18:58:10 

    >>5
    保育士って大卒か専門卒じゃないと受験資格無いんだっけ?
    私、高卒(普通科)なんだけど資格取れるのかな…
    介護士と保育士の資格取りたい。

    +28

    -3

  • 101. 匿名 2022/08/20(土) 19:01:12 

    周りで保育士や看護師資格持ってても使ってない人たちが一定数いる。
    多少は興味持てて、辛いこと我慢できそうって思える資格でないと取得しても無駄になる可能性がある。
    もちろん無いよりはあった方がいいけどね。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/20(土) 19:06:48 

    >>61
    ベビーシッターは需要あるよ。
    赤ちゃんから見れると尚良し。
    育児休暇中のお母さんが美容院行く為に使ったりもする。保育園のように継続的に長時間保育するのではなく、この日のこの時間少し見て貰えたらな、というのは専業主婦でもある。
    買い出しやリフレッシュ等ね。保育園での一時預かりは集団なだけあって病気をもらう可能性もあるので、自宅でベビーシッターに見て貰えた方が安心であったりする。付きっきりな分ケガの可能性も低くなるしね。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/20(土) 19:07:11 

    >>11
    人のやる気にわざわざ水差して意地悪言うよりよほど良いけどね。

    +93

    -4

  • 104. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:11 

    公務員は?

    +1

    -4

  • 105. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:17 

    >>67
    家政婦いいね。その他に作り置きを作って届ける、ってサービスもあるよ。
    自宅で作ってそのお家に届けるだけ。正社員としてガッツリな働き方ではないけど

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:30 

    私保育士試験1週間前に過去問やって受かったよ
    音大出てるから音楽系は勉強してないのと福祉系科目は元から興味あって知識あった
    その他の科目も子供育てた経験があれば結構大丈夫だった
    未経験保育士だから自信なくて違う仕事してる

    +10

    -5

  • 107. 匿名 2022/08/20(土) 19:09:18 

    >>88
    都内だけど未経験で1250円スタートでした!
    保育園も保育士数が欲しい(配置で助成金が変わる)ので
    こちらの要望が通りやすいです。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/20(土) 19:09:57 

    >>56
    行政書士は学歴関係ないよ。高卒でも地頭良いんだとおもう。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/20(土) 19:10:14 

    >>34
    6年はブランクあって子供もいるのに補強できる資格とって再就職が現実的…?それできるってどんだけ優秀な人なんだ

    +9

    -5

  • 110. 匿名 2022/08/20(土) 19:10:47 

    >>98
    このトピはいじわるな人が多い

    +15

    -8

  • 111. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:00 

    >>84
    看護師も働き方いろいろだからね。
    ガッツリ夜勤ありの病棟勤務から、看護師常駐の看板さえあれば良いみたいな施設、豪華客船に乗務したりテーマパークに常駐したり、本当いろいろ。
    看護師の強みは全国どこにいようが、自分のライフスタイルにあわせて仕事選べる所だから一概には言えないかな。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:03 

    >>110
    現実見てる人達が多いのかもね

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:34 

    >>72
    大卒じゃないとなのは幼稚園教諭一種じゃない?

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/20(土) 19:14:15 

    >>111
    人気ある所は空きが出ない。
    そもそも汚いものが平気じゃ無いと難しいから、取るといいよなんて簡単には言えないな。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/20(土) 19:14:17 

    >>40
    働いてる病院は介護福祉士取れないの?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/20(土) 19:14:54 

    相談! 
    事務職10年前に2年しただけなんだけど、先日事務パート(請求書発行、仕訳、来客電話応対)の面接いって、採用されそうなんだけど月8万内の扶養内でしか雇わないみたい。
    (求人には社保完備と書いてあったから扶養抜けるつもりで受けた)
    今バイトで月に5万くらい稼いでて、その仕事は気に入っていて条件も良くて辞めるつもりはない。
    事務の経験積めるのはありがたいけど、年間160万くらいで国保国民年金祓うことになるのは、すごく損だから迷ってる。
    みなさんならどうしますか?

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2022/08/20(土) 19:15:06 

    >>72
    保育士と幼稚園教諭の区別ついてない

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/20(土) 19:15:43 

    >>114
    看護師に限らず

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/20(土) 19:19:09 

    >>17
    凄いね、合格率10%前後だよ、努力と気力も含めて尊敬する。

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/20(土) 19:19:24 

    >>16
    投資いいよね!勉強するのがめちゃくちゃ楽しいわ。私はパートの分全部突っ込んでる。現金は使う分は別としても置いてても何もないしね、むしろインフレで減っていく。

    +31

    -3

  • 121. 匿名 2022/08/20(土) 19:26:27 

    >>1
    通信で簡単に取れる資格に
    需要があるのか?疑問

    本気で働く為の資格なら
    学校に通って取る資格が
    需要もありそうで良いように思う。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/20(土) 19:29:32 

    >>10
    本当そう。
    やっぱりブランクがあると厳しいよね。
    事務は、特に椅子取りゲーム。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/20(土) 19:30:03 

    >>7
    実務経験ないときついよー宅建。
    不動産屋でパートくらいはできるかもだけど、重説読まなきゃいけない時もある。

    +3

    -13

  • 124. 匿名 2022/08/20(土) 19:36:18 

    >>17
    司法書士事務所とかにお勤めですか?行政書士の仕事ってまったくイメージわかなくて。ごめんなさい。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/20(土) 19:37:10 

    >>25
    通学しないとどれも無理だよ笑

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/20(土) 19:39:11 

    ファミサポ会員とかになるのはどうですか
    お金は勿論安いけど、無資格で出来るし

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/20(土) 19:39:47 

    >>14
    就職はしやすいが、ホワイトな職場じゃなくて辞めた人がマイナスしてるんだと思う
    私は介護士だけど持ってると職場によっては資格手当て付くから有り難い

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2022/08/20(土) 19:42:56 

    >>22
    介護の初任者研修(旧ヘルパー)ならいけると思う

    ハロワの職業訓練で託児所斡旋してくれる所もある
    ただし就職後がハードだけど

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2022/08/20(土) 19:44:07 

    >>5
    メチャクチャ資格とるの大変だけどね
    仕事はじめてからも大変だけどね

    +4

    -7

  • 130. 匿名 2022/08/20(土) 19:46:37 

    >>99
    金融系に就きたいならはじめから金融系の資格を取ったらいいと思うんだけど。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/20(土) 19:46:40 

    >>100さん

    私も全くの無資格未経験で保育園で働いています。
    受験資格取得までもう少しですが、日々コツコツ勉強してます。

    私の周りも自分で勉強されてる方多いので励みになります。
    体力さえあれば、幾つでも働けると思うので頑張ろうと思っています。
    一緒に頑張りましょう♪

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2022/08/20(土) 19:47:09 

    >>16
    私勉強してないけど投資は好きで8月は400万儲かったよー!
    でも今年の2月にデイトレで300万円溶かした(損切り)した時は頭真っ白になったけど。
    一日で300万円飛んだなんて旦那に言えなかった

    +32

    -5

  • 133. 匿名 2022/08/20(土) 19:49:42 

    >>110
    トピタイが主婦、資格だから
    マウント取ろうとする奴が沸いてくるんだろう、男女問わず・・・

    +17

    -1

  • 134. 匿名 2022/08/20(土) 19:50:42 

    >>132
    凄いー!勉強してなくてそんなに取引できるようになったの?初めから感覚でやって体で覚えていく感じ?株はまだやってなくて、とりあえず低い値で買って高く売る、しか分かってない…

    +18

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/20(土) 19:52:29 

    ホント現実的に言うなら、使えるかわからない資格取得に時間とお金を費やすよりも無難にサービス業(スーパーとか飲食とか、容姿が綺麗なら高めの年齢層のアパレルとか)がいいと思うんだ
    私は資格はあるけど美容系の仕事でブランクも長いから、全然関係ない無資格OKで、かつ受からせてくれた所でパートから始めるよ…
    パート後に育児家事がちゃんと出来るかとかもあるよね
    保育士資格は確かに使えるかもしれないけど、保育士の仕事の後家で動けなくなってそう

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/20(土) 19:53:28 

    元々働いていた業種に関係する資格が一番良さそうだよね
    会社員は資格持っていても実務経験ないと、いい条件のものはなかなか採用されないし
    看護師は体力的に大変だけど、何歳からでも始められるし給料も高いし採用面も強い

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/20(土) 19:56:49 

    >>11
    実際そうだよね
    こういう厳しいコメントも参考にしたほうがいい

    +24

    -16

  • 138. 匿名 2022/08/20(土) 19:58:59 

    >>100
    保育士資格に関してですが、高卒は卒業した年度によって違います。ご自身が当てはまるかどうか調べた方が良いと思います。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/20(土) 19:59:14 

    私が住んでるところは観光地で外国人客も多いので、英語できると強いです。
    ホテルもたくさんあるのでフロントスタッフ、観光案内所、観光地の受付、観光地の飲食店など英語が話せると優遇されます。TOEICで何点以上、などの基準も特になく、日常会話ができる程度でOK(観光案内所はダメかも)なので英語勉強してるよ。
    幼少期から英会話習ってる長男にだいぶダメだしされてるけどw

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/20(土) 20:00:19 

    子どもがうまれる前に働きながら管理栄養士とりました。
    まず栄養士とるのに学校行かなくてはいけませんがなってよかったです

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2022/08/20(土) 20:01:03 

    >>137
    在宅でとれる資格できっと仕事には繋がらない。
    だからこうしたらいいのではってその後も意見してあげたらいいのにと思う

    +29

    -2

  • 142. 匿名 2022/08/20(土) 20:02:34 

    39歳で保育士資格取って、40代前半の今、保育士として働いてます。独学で取れました。
    なかなか個性的な職場だけど、自分もほどよく歳をとって図太くなってきたので、かわいい子どもたちに囲まれて楽しく仕事してます。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/20(土) 20:03:21 

    ビルメン系の資格が良いんじゃない?
    やっぱり国家資格よ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/20(土) 20:03:29 

    >>127
    相当子供好きじゃないと…ね。
    取得前に保育補助から始めて様子見てから、なら分かる。
    私は保育士の先生たち見てて、自分には無理だと悟った。

    +25

    -1

  • 145. 匿名 2022/08/20(土) 20:03:40 

    私も投資はやった。といってもほんのちょびっとで笑
    毎月の儲け6万くらいだけどあるとないじゃやっぱ違う~

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:14 

    >>77
    一度不合格になっただけでもう受けないって、それは根気が無さすぎると思う。

    本番で少しだけ点が足りなかったということは勉強が少し足りなかったかケアレスミスがあっただけだから合格する見込みは十分あるのにもったいないよ。

    どうせパソコンに関する勉強をするなら、どのくらい身に付いているのか分かりやすく履歴書に書ける資格を取ったほうがいい。

    でも頑張れないのなら、まあ今のままで採用されるところ見つかればいいねって感じです。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:49 

    >>5
    保育士って具体的に保育士じゃないと出来ない行為ってありますか?

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:05 

    >>147

    業務内容的にはないけど、配置基準ってものがあるので、全員保育補助だと園の運営ができない場合がある。
    なので、保育補助で募集しているところの場合は資格職は足りてるんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:48 

    主です。
    採用されている事に、今気が付きました。
    絶対仕事に繋がる資格を取得したい訳ではありません。
    自分自身のスキルアップの為に趣味程度でもいいし、それが仕事に繋がれば嬉しいな、と思っています。
    視野を広げる意味で資格取得を考えています。
    今後の働く予定も未定です。
    皆様の意見を参考にさせて頂きます。

    +9

    -12

  • 150. 匿名 2022/08/20(土) 20:18:25 

    >>149
    とりあえず何か資格が取れればいいかな、という程度なのね。
    ここで聞くよりユーキャンとかのサイトで自分に合いそうなものを自分で探すほうが有益だと思いますよ。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:55 

    >>1
    医薬品登録販売者資格
    実務経験不要になった
    ドラストのパート。資格持ってないと落ちる可能性あるけど、持ってると50代でも即採用なんてことも。

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:17 

    >>7
    不動産業界は大変だよ
    そっち系行かないなら取っても意味無いし

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:47 

    >>29
    採用されたらそこで働いて経験つくって、もしその会社が潰れたらその経歴でまた別のとこに転職すればいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:52 

    >>137
    厳しいってかこんな意地悪なコメント参考にならんわ

    +28

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:28 

    >>100
    介護初任者研修(旧ヘルパー2級)なら介護学べますよ!
    もし介護するなら最初に取った方がいいです。
    介護技術や専門用語もありますから。
    就職、主婦ならグループホームかディサービスがいいかな?老人ホームでも融通が聞く場所もあります。
    介護福祉士目指したいなら実務者研修と3年の実務経験が必要、実務者研修は学費高い様ですが、介護初任者研修取ればいくらか安くなりそうです。
    頑張ってください!

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:46 

    >>52
    全く同感です。 パートだからやってられるけど、正社員で勤務なんて自分には無理だなと感じてます。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/20(土) 20:36:13 

    >>64
    3級40歳未経験で経理正社員採用された人いるよ。

    +7

    -3

  • 158. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:47 

    >>11
    子育てしながら頑張って資格取ろうとしてる
    人に対して、その発言はどうなんだろう?

    +59

    -7

  • 159. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:37 

    >>52
    私事務だけど五時で帰ってますw
    繁忙期の確定申告は1人約20件/月だけど最悪19時までしか残業しない。
    そこそこの事務所だけどみんなそんな感じ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:52 

    >>99
    金融は途中だと派遣しかない

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/20(土) 20:55:15 

    >>42
    確定申告の雑用で私と一緒にパート採用された人、10年くらい専業主婦だったらしいけれど簿記の知識の忘れっぷりが酷くて驚いた。逆に税理士事務所に履歴書を送れたメンタルを誉めたい。確定申告シーズン終わって契約切られてました。
    ちなみに、勘定科目リストのなかに諸口って科目がないんですけど…という質問をしていました。諸口ってそのものの科目は無いですよね?って言ってもキョトンでした。

    +2

    -18

  • 162. 匿名 2022/08/20(土) 20:56:31 

    >>158
    大学出てからまともに働いたことないでしょ?

    +3

    -19

  • 163. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:56 

    前向きに語り合いたいのに、現実を教えてあげたいおせっかいなのか見下したいのかしらんけどマイナスな事ばっかり言ってくる人たちほんとめんどくさい!!

    私も保育士とりましたよ!
    科目数は多いけど、一度合格した科目は3年くらい有効だから気が楽だよ!
    パートに出るにしても保育園だけじゃなくて、企業の託児所とか色々選択肢あるし!

    +34

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/20(土) 21:13:00 

    >>149
    働くつもりないようだけど、働くこと前提に考えてくれた親身なコメントも結構多いけど、お礼のひとこともないのね

    +20

    -8

  • 165. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:23 

    専業主婦10数年、アラフィフで初任者研修を受けました。
    初任者研修は実習もあって通学しないと資格は取れません。

    通学コースでしたが、友達ができて勉強仲間がいることが励みになり通学は楽しかったです。実習とか誰も知り合いがいなかったら緊張して最後のテスト苦戦してたかも。

    大きな施設や病院が一同に集まる就職説明会が設けられたり、ハローワークへ行っても求人が沢山あって、資格取得見込みの時点でフルタイム準公務員で採用されました。年2回処遇改善手当てが出て年に4回ボーナスがあるような感じです。ちなみに実務者研修も、介護福祉士試験取得に関しても施設がバックアップしてくれるのでお金はかからず、シフトも調整してくれます。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:29 

    >>158
    横だけど>>146を読む限りではそんなに頑張るつもりないみたいですよ

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2022/08/20(土) 21:19:55 

    >>161
    うちは諸口の補助科目作ってますよ。
    諸口に振りたい仕訳があったんじゃない?

    +16

    -2

  • 168. 匿名 2022/08/20(土) 21:23:19 

    健康あってのことだなぁ。
    20代はパニック障害。30代はワンオペで育児とストレス疲労で終わって、40代は更年期症状なのか体とメンタルの変化で日々、健康のことが気になる。

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2022/08/20(土) 21:28:36 

    >>166
    自己レス
    146じゃなくて>>149だった

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/20(土) 21:37:20 

    >>134
    私も初めは少額だったよ!(株式投資メイン)
    やってるうちにここまでなら損失だしても大丈夫!って自分なりに境界線が分かってきた感じ。
    だんだん儲かる金額が増えて賭けれる金額も増えて今に至る。

    勉強は嫌いだけど昔から投資は好きだった!
    だから勉強=私からしたら好きな事だから勉強とは感じずに無意識に都度調べる癖が付いてた感じ。
    「ボリバン?空売り?検索しよー!」みたいな。
    アイス食べながら好きなトレーダーのyoutube見たり。
    経済の事を分かりやすく語ってくれるのは俺的のZINさん。

    掲示板でアゲアゲモードの時は逆のインバ仕込んだり、トレードで常に負けてる人をインスタで見つけたら、その人の逆トレードor監視銘柄にして時が来たらトレードかける。
    だから投資の本なんて立ち読み位でまともに読んだ事無い。

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:11 

    >>149
    登録販売者は実務経験無いし持っとくだけでもいいと思う。
    お子さんいるなら子供に関する講座とかかな?
    通信教育のカタログとか見て興味ある講座があれば、案内資料取り寄せて検討してみたら?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:33 

    >>161
    履歴書に取得年月日書いてるんだから忘れてること承知で採用した事務所の責任もあると思う。
    それにその人に限らず新人さんて、経験者からするとちょっと意図がわからない質問する事はよくあると思う。なんだか意地悪な人だなって感じた。

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/20(土) 21:52:23 

    >>1
    オンラインじゃないけど
    セラピスト系の資格はどうでしょうか?
    短期間で資格取れます


    わたしはタイ古式マッサージを取りましたが
    マットひとつで仕事できるので
    今、シングルで2人育ててるけど
    二馬力だった結婚時の収入くらいあります

    カラダが資本なので、自己ケアは欠かせませんが…!

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:31 

    >>86
    私も…産後ブランクあったから迷ってたけど、保育士バンク登録したらすぐ連絡きて、連絡きてから10日でもう決まり3週間くらいで働き始めた

    やはり、保育現場は、きついし、人間関係もつらいけど子どもはかわいいな

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/20(土) 21:57:56 

    >>149
    それだったら語学。英語とか中国語とか。旅行でも使えるし邪魔にはならない
    それか、ファイナンシャルプランナーとかフードマイスターとか、家庭生活でも役立ちそうな知識がつくものかな
    自分の興味のありそうなことにチャレンジしてみたいかな

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/20(土) 21:58:02 

    >>47
    そうなんですね!ありがとうございます。
    頭も鈍ってるのでついていけるか分かりませんが、少しずつ勉強していきたいです

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/20(土) 22:08:21 

    >>92
    学習塾ってこと?
    この春から子供向け英会話講師になった
    アラフィフです。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/20(土) 22:13:39 

    >>57
    880を取って気がついたら20年経過していました。この春から子供向け英会話講師として働いてます。仕事覚えたらもう一度TOEICやり直して目指すは満点と英検一級。
    記憶力がかなり落ちてるけど、お互い頑張りましょう。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/20(土) 22:19:41 

    >>116
    私なら扶養内で働く。
    88000円僅かに越えるから社保入るとなると手取り7万くらい。
    子供の病気とかで休んでも社保天引きされる額は同じだし、月によってはかなり不利じゃない?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/20(土) 22:20:20 

    >>72
    専門、短大卒で幼稚園教諭二種
    大学卒で幼稚園教諭一種
    養成校で単位を取り卒業時に資格取得するか、
    保育士は独学で国家試験を受けるパターンもある。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/20(土) 22:25:43 

    >>114
    汚いものが平気な人なんていないよ
    仕事だからやってるだけだよ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:58 

    >>173
    国家資格じゃないやんw

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2022/08/20(土) 22:36:06 

    >>181
    頼まれてるから仕事してるみたいな感じだね。

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:05 

    登録販売者。易しいし。これを持っていたらドラッグストアや一部コンビニで重宝される

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/20(土) 22:48:29 

    >>93
    なぜかマイナス多いけど、私もそう思うなー。
    特に年いけばいくほどパソコンできない人の割合って増えていくから(そしてできない人の「パソコンできる!」がネット検索くらいだったりすることもあるらしいし)、ある程度使えることの証明になると思う。

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/20(土) 22:51:43 

    >>116
    それなら想定してた条件と違うから、ってことで私なら辞退するかな。
    社保ならありだけど国保国民年金はメリットないよね…。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/20(土) 23:12:03 

    >>38
    そんなに難しくないんだけど、自分の名前が店にバーンと出されるのにすごく抵抗がある。めんどくさい知り合いに見つかる事を考えただけでもめんどくさい。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/20(土) 23:13:01 

    >>88
    保育士資格とりたいのですが、子育て中でも独学でとれますかね(><)?年々記憶力も低下している気がしていて、踏み出せずにいます(;_;)

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2022/08/20(土) 23:13:59 

    >>1
    散々出てると思うけど、宅建とMOSはテキスト買って、自習で合格できるよ。
    MOSはオフィスソフトの入ったPCも必要ではあるけど。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/20(土) 23:15:29 

    >>6二級持ってるなら他の職種でもある程度の努力はできる人だと思ってもらえるからパートなら余裕だよ。正社員だと年齢による。

    +18

    -1

  • 191. 匿名 2022/08/20(土) 23:18:09 

    >>116
    プラス2〜3万/月、程度のバイトを探すかな。
    事務職の経験付けて、数年後にはバイトもやめて事務職フルタイムを目指すなら、数年国保でも頑張るけど、コメ主はそういう感じじゃなさそうだし。

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2022/08/20(土) 23:20:31 

    >>185
    同意。
    面接時の雑談で「パソコンできます!」って言うから雇ったのに、メールの送受信も怪しかった…とゲンナリしてた。
    MOSでも、無いより有る方が良い。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/20(土) 23:20:48 

    >>48
    時給は安いけど、あまり職歴がない人が採用にありつくには資格あると無しでは大違いだよ。易しい試験でそのチャンスが得られるならおすすめ

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/20(土) 23:24:08 

    >>182
    えw
    国家資格を在宅で取れると思ってんの?w

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/08/20(土) 23:25:19 

    >>188
    横ですが47歳で保育士取りました!
    筆記試験三回受験しました…
    やればできますよ!

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/20(土) 23:32:40 

    >>17
    私も大学中退ですけど独学で合格できました
    今も司法書士を目指してコツコツやってます

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/20(土) 23:57:54 

    >>194
    ???

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/21(日) 00:00:00 

    >>192
    パソコンできるか否かと質問するのではなく、パソコンを使った具体的業務内容聞いた方がどのレベルかわかるよ。質問の仕方もおかしい。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/21(日) 00:02:08 

    >>7
    平日休みだから子供と休み合わない

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/21(日) 00:07:27 

    >>195
    どこでどんな条件で働かれていますか?
    就活はすんなりいきました?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/21(日) 00:17:59 

    既に別分野のマスターを持っていますが、夫の海外転勤に帯同している時にMBAとりました。元は外資メーカーのマーケティング職で、本帰国してから中央省庁の任期付を経て、総合商社に中途で入りました。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2022/08/21(日) 00:19:09 

    >>149
    普段は国家資格を取り仕事をしています。

    もしお好きなことがあるなら、そちらの資格はどうですか?

    趣味で師範の資格を取得して、副業をしています。
    楽しいし、何より自分のスキルアップにもなっています。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/21(日) 00:40:43 

    >>149
    絶対取得したい訳ではない
    趣味程度
    働く予定未定


    そんなことは最初に言わないとね
    真剣に答えた人ばかみたいじゃない

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/21(日) 00:48:03 

    >>11
    質問読んだ?
    おすすめの資格を教えて欲しいって書いてあるよ。資格取るのは無駄かどうかじゃなくて。
    あなた自身は仕事できてる?

    +16

    -4

  • 205. 匿名 2022/08/21(日) 00:48:44 

    >>100
    介護福祉士取ったら保育士の受験科目が一部免除になるから介護からとった方がいいよ

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/21(日) 00:53:34 

    >>204
    いつか働きたいと思った時に使える資格、
    自分自身のスキルアップの為の資格取得を
    検討

    ってかいてあるよ。
    全て読んだ?
    そんな理解力であなたは仕事できてる?

    +5

    -7

  • 207. 匿名 2022/08/21(日) 01:05:55 


    >>134
    170です。
    追記

    ごめん!まだ株やってないって文を見落としてたので株やってる前提で話進めてしまった!

    デモトレとかあるからそれもいいけど、現実味がなくて適当にトレードしちゃうからおすすめしない。
    10万以内で買える株が沢山あるから、それを練習がてら実際に買うのがいいよ。
    慣れてきたら徐々に資金増やしていく。
    私は初め50万スタートだったよ。
    お互いにお金持ちになれるよう頑張ろ

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2022/08/21(日) 01:15:10 

    FP

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/21(日) 02:04:15 

    >>16
    何から勉強しましたか?とりあえず本を読んでいるんですが、何から手をつけていいか分からないです、

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2022/08/21(日) 02:47:46 

    USCPA

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/21(日) 03:08:54 

    >>1
    子どもが7ヶ月の時に職業訓練(3ヶ月)で日商2級、日商3級、全経2級、法人税3級、消費税3級の5つをとりました。
    私が勉強するのは子どもには関係ないから、子どもが起きてるときは勉強しない!て自分ルールも守りたくて中々大変だった記憶があります笑

    ちなみに働いてない空白期間がネックだと思ったので、資格があるから働ける、ではなく【子どもが居ても目標は必ず達成致します】の結果表示スタイルでいきました(^^)
    (他にも医療事務や秘書検定、ホームヘルパーなど持ってますが、大体勉強期間3ヶ月ぐらいって決めて取り組んで全て1発合格しています)

    今は地域でまぁまぁ大きめの税理士事務所に数年勤務しています。在宅出社自由、急な休み対応可能で凄く働きやすいです。

    こんな例もあったりするので、参考にかいてみました(^^)
    自分語りばかりになってしまってたらすみません、、、

    資格をとろうかな?と思うことで、1歩踏み出せている+頑張ることは自分のプラスになるかと思います。
    応援しています!

    +20

    -1

  • 212. 匿名 2022/08/21(日) 05:11:54 

    >>152さんのおっしゃる通りです。
    主婦で宅建とり不動産屋で働いてますが…30代後半ブランクあり未経験者にはキツいと感じている所です。
    働いてる方も冷たい人が多い、みんな忙しくて自分の事でいっぱいいっぱい。分からない事たくさんあるのに教えて貰えない(見て覚えろタイプ)。電話対応も仲介店から話か分からない事聞かれる事多い、なんで答えたらいいのか聞くとウザがられる。
    パートなので時給も最低賃金に近いくらい安いし…これならもっと簡単作業で時給いい所探して、そちらに転職しようと探しています。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/21(日) 06:12:05 

    子供産んでから、35くらいで精神保健福祉士&公認心理士とったよ
    仕事はひくてあまただね
    今、パートで働いても時給2000円から5000円くらい
    シフトで入らせてとか長期休みくれとか5時間以上働きたくないとか好きに条件つけてものんでくれる

    今、週3時短で週15時間くらいの働きで20万くらいは稼いでる

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/21(日) 06:47:28 

    >>195
    お返事ありがとうございます。すごいです!おめでとうございます!参考書が膨大でくじけましたが、過去問解いていく形で勉強していけばいいのでしょうか(><)?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/21(日) 07:18:52 

    >>203
    ほんとそれ
    こういう人はそのうち何か資格取ろうかな~と言いつつ何もやらなそう

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/21(日) 07:20:58 

    >>1にこれからレスする人、真剣にレスすることないよ
    >>149が主のコメントだけど、そこまで本気で考えてないから

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2022/08/21(日) 08:33:50 

    >>23
    危険物はどんな職種で働けますか?
    工場しか知らなくて。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/21(日) 08:37:39 

    保育士資格取りたいんですが、通信制の専門学校卒でも受験資格ってあるのかな?専門は保育とは全く関係のない美容系でした。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/21(日) 09:41:51 

    >>3
    アホw
    医師、歯科医師、薬剤師、獣医師は大学6年いかないといけないから気軽には無理よ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/21(日) 10:09:28 

    >>217
    危険物は甲乙丙と分かれていて、甲種は実務経験や大学で学ぶ必要があります。

    丙種は基本的なもので乙種がお勧めです。
    乙種は1類から6類まで分かれていて取り扱いの物質があります。

    工場や研究所などの保安業務、ガソリンスタンド、タンクローリー、消防士などとたくさんあります。
    ちなみにガソリンスタンド、自動車整備士として働いていました。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/21(日) 10:27:41 

    >>88
    高卒だから実務経験なきゃだめみたい。試験うけるまえにまず二年は働かなきゃならないのか。まず資格ないのに児童福祉施設で働けるのか

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:00 

    >>207
    いえいえ!詳しくありがとう!
    スクショさせて貰いましたw 株トピも覗いてみたけど、何言ってるか分からずまずは用語から検索、中々質問もできない空気で。。

    ストレスで今までは使うばっかりだったけど、それをしてても結局は満たされないことに気付いて、今更だけどせめてお金には苦労しない人生の方が心の負担にならないかな、と心入れ替えてとりあえずインデックス投資で踏み込んだ。

    思いの外楽しくて株も少しずつやってみるよ〜!パート代30万を元手にw ビビリなので単元未満からスタートかな。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:43 

    >>100
    第一学院高等学校専攻科(通信)に入学して、受験しました!
    調べてみてください!

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/21(日) 10:39:40 

    >>209
    種銭がどのくらいあるのか、どのくらい一時は資産が減っても大丈夫かリスク許容度でかわります

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2022/08/21(日) 10:39:56 

    >>6
    頭良い事や努力は証明される資格ですよ。
    貸借対照表とか損益計算書見方知らない人が世間一般には多い でも町内会やマンションの住人会議、PTA、などで見方知らないと騙されますよ。
    上?の人が使い込みするのはよくある事だし。

    事務以外でも役に立つし、採用されやすい資格です。

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2022/08/21(日) 10:53:52 

    >>52
    横ですが、正社員で9時まで残業して残業代出ますか?うちの事務所はみなし残業で出ないんです…。
    確定申告の時なんて残業当たり前、休日出勤あり、でも手当なし、昼食代だけ出る。その分、確定申告後に賞与は出てそれがまとめた残業代らしいですが賞与は大して良くなく…
    なので正社員は辞めてパートにしてもらいました。
    それでもやる事は多くて扶養内にするのが大変です。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/21(日) 11:01:09 

    >>203
    専業主婦って視野が狭いというか無知というか…
    世の中そんなに甘くないのに。
    働きたいというより趣味を広げれば?としか言えない。

    +9

    -3

  • 228. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:31 

    >>173
    もともとマッサージ師でタイ式みたいな資格も取ったの?それとも未経験からタイ古式?

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/08/21(日) 11:19:38 

    >>220
    教えて下さり有難うございます。働ける所は色々あるのですね。勉強も沢山しないといけなさそうですね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/21(日) 11:35:10 

    >>198
    そこまでのスキルを求めてたわけじゃないから油断したようだよ。
    まさかそこまでできない人が、できると言って来たのは初めてだったっぽい。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2022/08/21(日) 11:36:49 

    >>203
    主の姿勢はどうかと思うけど、結構有益なトピになってるから、個人的には主に感謝してるよー。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/21(日) 12:20:23 

    >>200
    今月実技試験の合格通知が来たところで
    これから保育士登録です
    その後に仕事を探します

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2022/08/21(日) 12:31:04 

    >>214
    過去問5年分はやりました
    稀にそっくりな問題が出ます
    あと市販のテキスト(色々と見てみて読みやすそうなもの)
    トウコさんの保育士試験対策ブログ
    ほいくんのYouTube
    などで勉強し、社会福祉のみ四谷学院で1科目だけ購入して勉強しました

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/21(日) 12:39:50 

    >>19
    子供いて独学で2ヶ月でとり、今はべつの資格勉強中。頭のリハビリに最適でした。

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2022/08/21(日) 13:17:31 

    >>226
    知人の事務所は退職者が労基に訴えたらしく、そこから手当が出るようになったそうです。なかなかブラックな業界ですよね🥲

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/21(日) 13:34:38 

    >>213
    調べたら大学に行かないといけないのね!凄い!産んで少ししてから通ったの?その仕事は人手不足な業界?

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/21(日) 14:28:04 

    >>39
    登録販売者と間違えてるかもね

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/21(日) 15:30:43 

    MOS95でも取っとけば?笑

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2022/08/21(日) 15:46:53 

    >>233
    ご丁寧に教えてくださりありがとうございますm(_ _)mそっくりな問題は、稀にしか出ないのですね(;_;)
    YouTubeなども参考になるとのことで、さっそくみてみます!
    諦めず頑張りたいです!!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/21(日) 15:54:21 

    >>224
    なるほど!とりあえず100万円を元にしてやりたいと思っています。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2022/08/21(日) 16:09:55 

    >>236
    色々ルートあるけど、精神保健福祉士は通信でとれますよ
    公認心理師は今はもう大学院行かないと無理だけど、私の時は実務経験で試験受けれた

    福祉は行くところで待遇全然違って、トータルサポーターとかは週3の30万でボーナス3ヶ月だから美味しい
    簡単な自治体の電話相談でも1600円くらい
    カウンセリング系はスクールカウンセラーなら5000円、スクールソーシャルワーカーあ3000円くらい

    福祉の方は人手不足だからいつでも仕事あるし、息長くて老人になってもラクに働けるところもあるからまぁおすすめ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/21(日) 17:40:07 

    >>20
    ハードルが鬼のように高いね。難関私立法学部出ても受からない人とか知り合いでちらほらいたよ。主婦が目指す資格は頑張って行政書士くらいかと。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/21(日) 18:28:17 

    ここは資格トピだから株の話は株式トピでやってほしい。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/21(日) 18:36:11 

    事務系(pc関連)の資格は持っているのですが、数年ブランクありです。事務職として10年以上勤めましたが、転職したことなかったので1社しか経験してません。数年ずつ数社を事務経験してる方のほうが有利なのでしょうか?少しトピズレだったらすみません。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/21(日) 18:58:41 

    >>204
    向上心ある前向き頑張り屋の主婦なんていらねーんだよ!ブクブク太って寝転んでな!みたいなドス黒い足を引っ張りたい感情が見えるわ

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2022/08/21(日) 19:03:20 

    >>124
    10年ほど前、脱サラした夫が2年かけて取ったよ。その後は家(私の親と同居)で事務所開いてやりだした

    やめた方がいい、仕事なんてない。名ばかりの支部長とかやってるけど、月1で役所の無料相談(1日五千円支給される)で営業活動してる
    普段は以前働いていた職場でパートで働いてる

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/21(日) 19:08:22 

    >>1
    旦那さんの会社の福利厚生とかでベネフィットとかないですか?

    ベネフィットステーションとかで無料で色々と勉強できたりするから、ちょっと見てみるのもアリだと思います。

    ちなみに私は資格がほしいわけじゃなかったけど、暇だったので英語とかやりまくってました。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/22(月) 09:59:47 

    >>201
    他の人のコメント見てなさそうなのと身バレしそうなこと書き込んでるね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/22(月) 10:02:08 

    >>213
    ストーカーの心配はないですか?
    付き纏われることが多くてそちらの道を途中で諦めたのですがまだ未練が。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/22(月) 10:08:18 

    >>242
    周りに弁護士の友達多いけど
    営業営業で大変そうだよ
    試験通って取得して働いても自分の時間持つの大変だし、難関資格とはいえ、仕事に人生賭けたいくらいじゃないと無理があるかもしれない

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/22(月) 14:34:54 

    >>236
    質問したいですが、精神保健福祉士の通信はどちらを使われましたか?
    何せ金がないので今から自力でテキストと過去問で頑張れないか思案しています。
    ちなみに大学は心理学部でした(はるか昔の記憶…)。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/22(月) 20:02:13 

    >>251
    その経歴なら通信の一般養成施設行かないと受験資格ない
    関西,近畿精神保健福祉士専門学校,福祉系大学,一般短期養成施設一覧 -精神保健福祉士seek-
    関西,近畿精神保健福祉士専門学校,福祉系大学,一般短期養成施設一覧 -精神保健福祉士seek-www.shikakuseek.com

    関西,近畿精神保健福祉士専門学校,福祉系大学,一般短期養成施設一覧 -精神保健福祉士seek- 第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験概要願書受付期間平成27年9月10日(木曜日)から10月9日(金曜日)(消印有効)まで試験日平成28年1月23日(土曜日)、24日(日...


    ↑ここで見れるよ
    通信で大体1年間レポートを月1回書いて、土日の講習を7回くらい+病院と地域の実習合計2ヶ月いってパスしてからやっと受験資格が得れる
    それから2月の国家資格に向けて勉強して受かったらOk

    私は最初から精神保健福祉士と公認心理師狙いだったからこのコース行ったけど、単独で受けるなら社会福祉士の方が職域が広いからおすすめ
    難易度は同じくらい(合格率が違うのは社福の子が共通免除で精神保健福祉士受けるから精神保健福祉士の方が合格率が高い)
    共通試験は一緒だから社会福祉士&精神保健福祉士のw資格狙うのもアリと思う

    お金は学校によって免除だったり助成金が出るから調べて見てね
    国家試験自体はみんな自力で過去問とテキストでクリアしてるよ
    私は模擬試験とか何も受けず自力で1発でどっちも取った

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/08/22(月) 20:10:31 

    >>249
    地域福祉の相談員とか施設とかは厄介な子に恋愛感情持たれたり難癖つけられる事はあるね。私は全然平気っていうか、むしろ厄介な人が大好きだからむしろウェルカムだけど。

    でも病院とかクリニック、学校勤務なら、こっちの素性しれないから大丈夫だと思う

    そもそも人と長く付き合うのがダルくなったら、自治体の電話相談員とか最近はSNS相談とかもある。これは所詮、その場だけの付き合いだから精神的にラクだよ

    まぁ職は腐るほどあるよ
    私は週1福祉施設の管理者して、週2は相談業務してる

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/23(火) 03:14:17 

    >>213
    コメント見てお仕事に興味を持ちました。教えてください!
    37歳子持ちの大卒なのですが、通信などで資格を取ることになりますが、その後すぐ経験も無しに就職先はあるのでしょうか?施設などキツそうなので、電話での相談業務なんていいなと思いました。
    また都内にお勤めですか?
    当方、地方なので仕事あるのか気になりました。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2022/08/23(火) 05:59:04 

    >>254
    未経験でも腐るほど仕事はあります
    通信は年齢層高くて、当時35歳だった私が若手だったので。
    定年後のキャリアとしてとって、社会福祉協議会に勤めたりサポートステーションに行ったりしてる人わんさかいますよー

    電話の相談業務は厚生労働省が行政にやらすのが多いので、1年間の任用で役所がしてるパターンもあるし、民間が受注して電話だけ送られてきて家で勤務パターンもあります

    電話相談だと時給1500円から1700円くらいかな

    施設は色々ですが、めちゃくちゃラクなところもあって、私は暇すぎて逆にストレスになりましたw
    1日お菓子食べてゲームして漫画読んで終わってたから。。。ゆるい所だったから、社員さんは子連れで出勤してたり犬連れてきたり旦那連れてきたりしてて、私も当時は子供が幼稚園児だったから助かった

    訪問看護ステーションとか移動支援もおすすめ
    大概一人でいって、利用者さんと病院同行したり銭湯入ったり喫茶店行ったり一緒に遊んでお金もらえる

    私も都内じゃないしどこのクソ田舎でも仕事に困らないです

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/23(火) 06:32:59 

    >>252
    丁寧にありがとうございます!
    きちんと調べてみます!!

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/23(火) 11:42:10 

    >>211
    同じくらいの月齢をもつ子持ち主婦です!
    同じく職業訓練に通うことを検討してますが、
    職業訓練ということは子連れで通ったのでしょうか?
    子連れだとハードル高いな…と迷っています

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/23(火) 16:45:19 

    >>257
    私は託児所付きの職業訓練に参加しました(^^)
    授業中は預かってくれるので勉強もしやすかったですよ🎶
    (ただ応募数が多かった?のか、事前面接があったりしました)

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/23(火) 20:04:02 

    >>258
    託児付きなんてあるんですね!それだと安心して勉強できそう!
    自分でも調べてみます、ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/23(火) 20:45:56 

    >>255
    ご丁寧にお返事ありがとうございます!
    そんなお仕事があるんですか。資格とるのはとっても大変そうですけど魅力的ですね。

    一つだけとるなら社会福祉士の方がオススメと他の方にコメントされてますが、精神保健福祉士と仕事内容はかぶってて、社会福祉士の方が仕事は多いってことですか?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/24(水) 15:06:38 

    >>260
    仕事はどっちも多いけど、社士は児童から高齢者から障害者からなんでもあつか
    精神保健福祉士は主にメンタル的な疾患とか専門

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/25(木) 05:41:00 

    >>111
    これが現実だからなるべく上位の資格取りたいよね
    主婦の資格取得

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2022/08/25(木) 11:00:58 

    看護師してるけど、
    給料が若干低いリハビリスタッフお勧めです。
    看護師は結局夜勤しないとお金にならないけど
    リハビリスタッフは夜勤なくてまあまあ給料ある。

    夜勤や変則的な勤務があって
    尚且つ血液や汚物を扱う感染のリスクとかも考えて
    リハビリスタッフが私はいいと思います。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/26(金) 18:46:39 

    >>261
    いろいろ教えてくださりありがとうございます。
    通信制の学校や、求人を自分でも調べてみました。
    地元には施設管理者の求人が出ていて、週一4時間からオッケーで時給2000〜2500円。
    相談業務やスタッフのシフト管理とありました。
    そんな短時間のアルバイトなのに、管理者って責任のありそうなお仕事が務まるのか素人には?です。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/26(金) 21:08:29 

    これが現実
    主婦の資格取得

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2022/08/27(土) 03:25:36 

    >>264
    それはたぶん共同生活援助(グループホーム)のサービス管理責任者とかじゃないかな
    私もやってるけど、基本週5時間でいって、契約とか書類チェックしたり、会議に出たりそんなの
    週5時間くらいで治るけど、急に会議に呼ばれたり携帯持たされてかかってきたりはする

    でもそれやるには資格取ってから3年相談支援やって、研修いって2年働かないと管理者になれない

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/27(土) 06:50:49 

    >>211
    すごい!努力もされてるとおもいますが、地頭がいいのですね!

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/28(日) 14:34:26 

    資格取ろうと思っても
    結局無駄になるんじゃないか…
    そんなにたいした収入にならないよ、
    資格取る費用の回収も無理だよ、とか
    マイナスなことばかり目にしては踏みとどまる
    ってことがたくさんあり。
    でも一念発起して頑張ろうかな

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/30(火) 07:31:04 

    >>268
    自分のためにて思うといいかも。役に立たないて言われたことあるけどITパスポート頑張ってるよ。勉強してて知識広がるのは楽しい。
    終わったら税金とか資産運用の知識学びたいからFP目指したい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード