ガールズちゃんねる

インボイス制度始まったらどうする?

240コメント2022/09/19(月) 06:38

  • 1. 匿名 2022/08/20(土) 13:18:23 

    主は兼業イラストレーターです
    あまり稼げていないので、年間のイラストでの収入額は100万円〜150万円程度です
    たいした収入ではないので、免税事業者のままで居たいですが
    取引先は中、大手の出版社がほとんどなので、課税事業者のままだと敬遠されそうで悩んでいます

    ネット上では年収の10%持っていかれるという意見もあれば
    実際にはそんなに払う必要はないという意見もありますし
    さらに年収300万円以下の場合事業者として認められず雑所得扱いされるようになるという話も聞き
    何をどうするのがベストなのかわからず、
    かなり混乱しています
    今回対象の皆さんはどうされますか?

    +92

    -21

  • 2. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:18 

    インボってなに?

    +11

    -62

  • 3. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:59 

    改悪だよね。

    +222

    -11

  • 4. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:10 

    >>2
    返信待つより調べたほうが早くね?

    +79

    -10

  • 5. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:31 

    >>1
    インボイスって、何も知らなかった頃は心の中の声のことかと思ってた

    +278

    -11

  • 6. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:00 

    インポの男は嫌だよね💦

    +7

    -50

  • 7. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:17 

    インボイス制度始まったらどうする?

    +80

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:45 

    インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことをいいます。 所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」です。 インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能です。 インボイス制度は売り手側、買い手側双方に適用されます。

    らしいよ

    +73

    -2

  • 9. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:34 

    >>1
    TikTokで絵を売って生活してるアピールしてる人?

    +7

    -21

  • 10. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:45 

    主さんと同じく取引先が企業なのでインボイス対応せざるを得ない。
    勘弁して欲しいよ。。。

    +122

    -3

  • 11. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:45 

    >>5
    確かにそうとも受け取れるwww

    +106

    -2

  • 12. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:09 

    登録事業者以外は取引先との付き合い次第では淘汰されていくと思う。

    +89

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:17 

    >>1
    課税事業者のままだと敬遠されそうって?
    非課税事業者のままだと敬遠されそうの間違えだよね?

    +197

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/20(土) 13:24:06 

    嫌がらせの制度ばかり充実させてくるクソゴミ政府

    +225

    -21

  • 15. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:29 

    >>2
    インボイス制度とは
    一定の要件を満たした請求書や納品書を交付・保存する制度です。詳しくはWEBをご覧ください。

    +46

    -2

  • 16. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:48 

    フリーランスエンジニアの友人はインボイス始まるし、正社員に戻るって言ってた。
    インボイスの税理士相談会や無料勉強会なんてあって、色々勉強して決めたみたい。主さんも不安なら一度プロに相談するのが良さそう。

    +161

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:49 

    紙ばかり多用してる田舎の会社にとってはめちゃめちゃ面倒くさい制度
    年配者に説明しても全然わかって貰えないし、そもそも自分も説明会行ったけどよくわからなかった…

    +135

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:56 

    >>1
    300万円以下〜は副業の場合じゃなかったっけ
    イラストレーターが副業で、メインは給与所得なんですか?

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:46 

    これ大変なのはこの処理をする事務員なんだよ。
    すごい手間。

    +186

    -5

  • 20. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:26 

    >>1
    とりあえず国税庁のページ見て制度の把握
    動画やSNSでバズってる人の意見は鵜呑みにしない
    結局、トピ主の言ってる通り取引先に敬遠されるかどうかだよね

    +82

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:55 

    めんどい

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:01 

    >>1
    会計事務所勤務です。
    現在免税事業者なんですよね?
    大手相手なら向こうもきちんとした請求書領収書が必須になってくるので、インボイス導入されたら尚更課税事業者にならないとやっていけないと思います。
    そして消費税込で請求していませんか?
    免税事業者が税込で請求していた場合、その分は実際納税せずに儲けとなるので、相手との信用問題になりかねません。
    取引を円滑にしたいのであれば課税事業者になることを検討した方がいいのでは。

    +132

    -7

  • 23. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:07 

    >>1
    途中、間違ってない?
    課税事業者のままだと敬遠されそう→免税事業者のままだと 
    だよね?今は免税事業者なんだから。

    私も職種は違うけれど同じような状況です。
    適格請求書発行事業者になるつもりです。
    あと、簡易課税制度を使おうと思っています。

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:12 

    関係ないっすー

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:35 

    税務署が開いてるインボイスの勉強会で相談したら、
    税理士さんに「取引先と相談ですね…」って言われた。
    プロでもそういう判断かあ~ってなった。

    +92

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:43 

    >>1
    納める消費税って自分が払った分は控除していいんだよ
    例えば売上165万で経費に55万かかったら15万-5万=10万が納める消費税
    でもこういう計算をいちいちするのがめんどくさいから、簡易課税っていうのが認められてて、
    イラストレーターの場合は経費50%とみなして引いていいことになってる
    つまり年収165万円なら受け取った消費税は15万、払った消費税を7.5万とみなして残りの7.5万円を税務署に払う。

    +53

    -3

  • 27. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:32 

    一度説明会あったけど領収書のようで領収書でない、でも説明むずかしいみたいなイメージ

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:39 

    >>14
    インボイスを見越して、この前原稿料を上げてもらった。私は自称ライターみたいのが減っていいと思っている。

    +24

    -8

  • 29. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:48 

    After like

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:51 

    クソ自民のせいで自営業者も食うに困ってる💢

    +82

    -21

  • 31. 匿名 2022/08/20(土) 13:33:26 

    登録するのは構わないんだけど、取引先以外に本名がネット公開されるのが抵抗ある
    登録番号知ってる人だけが検索できるようなシステムだったらいいのに

    +74

    -5

  • 32. 匿名 2022/08/20(土) 13:33:58 

    皆さんでこちらに意見を出しましょう!
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。


    +18

    -12

  • 33. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:10 

    >>22
    内税も知らんとか本当に会計事務所勤務か?

    +5

    -46

  • 34. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:51 

    もう始まってて、わけわからない。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/20(土) 13:35:16 

    免税事業者に外注してる側だけど、これまで消費税請求してたんだし課税事業者になってよって思っちゃう
    税負担増えるし廃業かなぁ

    +56

    -3

  • 36. 匿名 2022/08/20(土) 13:35:25 

    ライターです。
    取引先から、「免税事業者のままでいるかどうか返答をください、免税事業者のままなら原稿料を下げるかもしれませんけど、了承してくださいね~」って趣旨のお手紙もらって、決断を迫られてます。

    +73

    -3

  • 37. 匿名 2022/08/20(土) 13:35:58 

    >>5
    輸出業務やってたからあたりまえのようにあったよ。

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2022/08/20(土) 13:36:20 

    100万以上の収入になってるなら出版社とのお仕事続くように課税業者になっていいんじゃない?
    それで1回税理士さんに確定申告がどう変わるのかを聞きに行ったら?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/20(土) 13:36:36 

    >>36
    普通に独占禁止法違反だから法テラスか公正取引委員会へGO!

    +5

    -16

  • 40. 匿名 2022/08/20(土) 13:36:58 

    私はフリーランスで1000万円以下なので免税事業者ですが、大手取引先は今まで通り取引続けますって言ってくれましたよ。社交辞令かもしれませんが…
    他の人にはできないような仕事だったり能力が高ければ仕事もらえると思います。

    +6

    -22

  • 41. 匿名 2022/08/20(土) 13:37:19 

    >>31
    これ!ね

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2022/08/20(土) 13:37:25 

    >>1
    こちらは仕事をお願いする側のメーカー(弱小)なのですが、わざわざ敬遠はしないと思います。
    そりゃお互いに税金は抑えたいいこちらとしては費用は安くすむ方がありがたいけど、それ以上に良いものを作ることが大切なので

    +18

    -7

  • 43. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:13 

    >>5

    イン(ターナル)ボイス

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:28 

    >>28
    自称ライターのほうが影響ないと思うよ
    そういうライターが受注するときはだいたいクラウドソーシングが間に入ってクラウドソーシング業者が請求書を発行してるから

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:40 

    >>22
    もうめんどうくさい…でもしっかり把握しないとなぁ

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/20(土) 13:40:22 

    >>7
    結局、企業だけが損せず得する仕組みなのよね。
    勤めてる人も、企業がどれだけ売上げ上げても人件費に還元するかは企業任せだから、何十年も安月給のままだし、結局は下々の人間が苦労する

    +81

    -22

  • 47. 匿名 2022/08/20(土) 13:40:59 

    ごまかして税金払ってない人や税金分多めに貰って儲けにしちゃってた人が誤魔化せなくなるだけかー

    +17

    -8

  • 48. 匿名 2022/08/20(土) 13:41:06 

    この先取引先増やすなら、免税事業者だと肩身狭くない?
    私に払う報酬に対する消費税は、取引先にとって控除の対象じゃないわけで。
    まだ新規取引先開拓するなら、課税事業者になるしかないよな、と思ってます。

    +55

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/20(土) 13:41:31 

    下請けも同じ内容なら安く上げてくれる人の方を選ぶしね。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/20(土) 13:42:02 

    うちの会社、不正防止で課税事業者以外取引できなくなるって言ってたよ
    取引先次第でしょ
    大口に合わせればいいんじゃない?

    +42

    -2

  • 51. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:57 

    >>39
    原稿料って定価とかないからそういうの関係なくない?
    契約の時にその料金にすれば問題なさそう。
    (以前は1原稿5万の契約→今回の契約は1原稿4万5千円みたいな)

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/20(土) 13:45:42 

    >>1
    適格請求書(インボイス)を出さないと困るのは発注した企業
    (仕入れと売り上げの税金差額を証明出来なくなる)
    主が税金を払うかどうかは今まで通りの非課税業者かどうかの問題で、インボイス出す事とは関係ないんじゃないかなぁ…

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:15 

    >>39
    免税されているはずの消費税まで支払ってもらっていたのだから、減額は妥当では。
    妥協してくれていただけだから。

    +59

    -6

  • 54. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:51 

    >>22
    売上がなければ課税事業者になりたくてもなれないよ。インボイス制度の申請ができる対象者になれないと意味が無い。

    +8

    -15

  • 55. 匿名 2022/08/20(土) 13:48:15 

    >>1
    発注する側だけど、消費税がどうこうってよりも、だれが課税事業者でだれが免税事業者かを管理する方がめんどくさいから、いちいち管理するより課税事業者としかやらないって決めるほうが楽だなって思っちゃう。

    +67

    -1

  • 56. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:29 

    >>1
    低収入だとしても確定申告はされてるんだよね?
    それもしてないとか?

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:42 

    >>1
    26さんもおっしゃっていますが、簡易課税を選択するのも手だと思います。
    ただし、簡易課税を選択するのであれば個人でやってるとのことですので、来年から適用しようとするのであれば今年中に簡易課税の届出を提出する必要があります。

    インボイスの開始に合わせて課税事業者の選択の特例があるので簡易課税の方も特例措置がありそうな感じもするのですが、見つけられませんでした。

    インボイスの開始が来年の10月からですので、1月から簡易課税を選択(12ヶ月間課税事業者)するのと、原則課税ですが10月から課税事業者(3ヶ月間課税事業者)に該当した方が初年度に限ってしまえば負担はマシかもしれません。

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:49 

    >>40
    免税事業者と取引している課税事業者側があなたの分も納税しないといけなくなるのだから感謝しないとね。

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2022/08/20(土) 13:51:28 

    >>54
    課税事業者は選択することができます。
    主な目的は還付ですが。

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/20(土) 13:51:33 

    >>53
    免税されているはずの消費税まで支払ってもらっていたのではなく
    取引には(一部を除いて)必ず消費税が発生するのです

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:15 

    >>51
    最初の契約のときに決めてる値段のままならいいけど
    免税事業者であることを理由に一方的に値下げさせたらアウトだよ
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdf
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdfwww.chusho.meti.go.jp

    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdf

    +2

    -10

  • 62. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:47 

    >>60
    よこ
    えー!税にも税かかってるってこと?!

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:54 

    >>40
    早く課税事業者になれるぐらい仕事がもらえるといいですね

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:56 

    >>19
    どんな風に変わりますか?
    うちの会社、インボイス対応に何が必要か話し合った割には
    請求書に登録番号入れる以外何も挙がらなくて不安なんですが…

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:32 

    >>32
    下っ端メール確認契約社員「ゴミ箱にすてとこ」

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/08/20(土) 13:54:26 

    輸出の時にインボイスって聞くから輸出系の仕事に関係することかと思ってた

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/20(土) 13:54:33 

    >>54
    消費税課税事業者選択届というものがあります。
    これを提出すれば1000万円以下の事業者も課税事業者になります。

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/20(土) 13:55:34 

    >>53
    消費税に限らず話し合いも無しに一方的に値下げをするのがアウトだよ
    下請けって法律で結構守られてるから
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdf
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdfwww.chusho.meti.go.jp

    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdf

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2022/08/20(土) 13:55:40 

    >>46
    欧州も物価上昇著しいそうだけど、賃金も上がっているね
    日本はいつまでこんななんだろう

    +23

    -3

  • 70. 匿名 2022/08/20(土) 13:57:40 

    >>46
    企業が得する訳では無いよ
    免税事業者に消費税を払っているのにその払った分も国に納めないといけなくなるんだから免税事業者と取引するだけ税金が増える
    国が税金がを取りっぱぐれないようにする制度

    +87

    -2

  • 71. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:17 

    インボイスってなに?

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:34 

    >>54
    よく調べてから書きましょう
    なれなかったら主だってそもそも悩まないでしょーが

    +18

    -2

  • 73. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:35 

    >>68
    だから取引自体しなくなるってこと。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:43 

    >>5
    ヴォイス

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:26 

    左系の人がブーブー言ってるよね。ごまかせなくなって文句言ってるだけにしか見えない。

    +7

    -16

  • 76. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:49 

    個人規模だと売り上げ1000万行かない人(免税事業者)は
    大手企業側からしたら消費税が払い損となるってこと?

    課税売上高が1,000万円以下の事業者については納税が免除されています。
    これが消費税の「免税事業者」です。
    なお基準期間とは、原則として個人事業者であれば前々年、法人であれば前々事業年度を指します。
    消費税を納めていない事業者である「免税事業者」は適格請求書を発行することが出来ません。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2022/08/20(土) 14:00:02 

    >>60
    横だけど、必ず発生してる消費税を支払ってるのに
    相手が課税業者になってないからってその分を控除出来ないって損でしかないよねー。

    +46

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:07 

    廃止せよ

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:37 

    >>61
    アウトだよって、それを伝えたところで「取引やめます」っていわれたら終わりですよね。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/20(土) 14:03:09 

    非課税事業者との付き合いは減ると思うけど
    なくなりはしないよ
    たとえば個人タクシーとか飲食店とか
    いちいち課税事業者か確認するのが
    一般的になるとは思えない

    +3

    -8

  • 81. 匿名 2022/08/20(土) 14:03:44 

    >>55
    自己レス
    発注する側の方はどうやって管理する予定ですか?
    まだ会計システムがインボイス仕様になってないので、どうなるのか想像つかなくて。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:04 

    >>61
    面倒すぎるから、そういう相手は切るだけだよね……

    +20

    -2

  • 83. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:07 

    >>64
    仕入先が課税事業者かどうかを確認すること
    免税事業者と課税事業者で処理が変わります。

    取引先の請求書の登録番号はサイト等で確認する必要があります。偽造に気付かず消費税の計算をしていた場合には、ペナルティがあった…筈。(話を聞いていて納得できなかった感情だけ残ってるので)

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:24 

    >>3
    山本太郎が街宣車の人とワーワー騒いでたね

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2022/08/20(土) 14:05:25 

    >>68
    そう法律にあっても立場が弱い個人事業主
    胃が痛くなりそう、コミュ力も必要になるし
    だったら本当は免税なんだけどインボイスに登録した方が神経的に楽…
    仕方なく登録…

    政府はそれ狙いなのか?

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:11 

    国家の敵、財務省を解体しよう
    なんなら霞が関を再編成しても良い
    今の官僚は有権者舐めすぎ、税金を取ることしか考えていないカス

    +58

    -3

  • 87. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:52 

    >>77
    なんでそんなものがまかり通ってしまったんだろう
    これもお布施代(非課税)になるんだわきっと

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/20(土) 14:12:29 

    >>83
    処理方法が二種類になるんですね
    紙ベースで処理している会社は物凄く煩雑になる…と聞くけど
    うちの会社請求書も手書きしてるくらいだし心配です

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/20(土) 14:17:50 

    >>46
    中小個人事業主にとっては取り入れても取り入れなくても苦しめるだけだと思う。大企業だとしても手続きがかなり面倒なので導入当初は利益にならない残業が必須になると思ってます。

    +24

    -2

  • 90. 匿名 2022/08/20(土) 14:18:40 

    >>1
    私も主さんと同じ年80〜100万位の弱小イラストレーターです。
    真面目にインボイス制度さっぱりわかりません。
    これ理解しないと来年からは失業ってことですか?

    +5

    -7

  • 91. 匿名 2022/08/20(土) 14:24:09 

    企業相手のお客様相手とかじゃなかったら今のまま免税事業者でも問題ない?売り上げもそんなに無く1000万円以下、時短パート並みの時間で働く自営業で、お客様は一般の方で領収書も皆さん不要です。ただクレジットカードやPayPayなどは使われます。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/20(土) 14:28:15 

    >>2
    視力が弱いから別の意味と受け取ってしまいました…
    できれば略さずインボイスと書いてw

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:52 

    >>82
    日本で良いクリエイターさんが育ち辛い環境になりますよね
    日本政府がこういうことやるから、良い人材が海外への流出

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:21 

    政府がめんどいシステム作るたびに
    会計システム変えなきゃとか手間とか
    すべては税金取るためだよね

    +50

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/20(土) 14:40:41 

    >>91
    そのまんまで良いよ
    困ってるのは課税事業者と免税事業者間の取引

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2022/08/20(土) 14:42:34 

    弱小個人事業主もだし、今から育っていく新規のフリーランスも潰れちゃうよね
    インボイスストップ派が色々抗議したり質問してるけど財務省側はインボイスあったってなくったって育つ企業は育つし、なんか問題が出たら検討するかもしれないみたいな返事してるしさ

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2022/08/20(土) 14:45:18 

    そういえば簡易課税にすればと言われるけどこれも
    「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出しないとなんだよね
    適用を受ける会計期間の前日までに

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/20(土) 14:47:16 

    >>13
    すみません!その通りです
    書き間違いです!

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/20(土) 14:50:46 

    >>56
    所得税が引かれないほどの収入だったら
    確定申告しなくてもいいですよね?

    +1

    -8

  • 100. 匿名 2022/08/20(土) 14:51:07 

    >>18
    給与所得のアルバイトと、個人で受けてるイラストの仕事を合わせて
    300万越えたり越えなかったりまちまちで
    今年は越えなさそうなかんじです

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/20(土) 14:57:35 

    >>1
    これ、課税事業者になって、今やってる仕事に10%税金を加算します!と宣言するか、
    非課税事業者としてやっていくのでインボイスは出しません、その分10%は加算されていないのでお得ですよ!と言うかの2択しかないと思うのよね。

    あとは、今までの金額のままインボイス業者になります!と言うなら、それを呼び水にしてさらに仕事を取ってくる、という戦略しかない。

    今の金額のまま、消費税とられる!?と思うから大変なのであって、上の2択でシミュレーションして、それでも仕事切られないように関係性強化するなり仕事の精度を上げるしかないと思うんだよね。

    まぁ大変だけど、取引業者が、「経理上大変になるから消費税10%加算になってもいいからインボイス業者になってくれ」と言うかもしれないし。
    値段そのままでインボイス業者になれ!って押し付けて来るところとは関係しない、という手もある。

    そんなこと言えない、とか業者の言いなりになるしかない様な弱者側に自分が居ると思うなら、そもそも自営業が向いてないのかもしれないし、そういう人は悲しいけど淘汰されてくしかない制度だなと思う。

    +5

    -17

  • 102. 匿名 2022/08/20(土) 14:59:38 

    >>99
    年間の金額による所得税が引かれてないからオッケーってわけじゃないよ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/20(土) 15:01:46 

    >>51
    全然アウトな案件。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/20(土) 15:02:39 

    >>99
    非課税だとしても
    出版社が源泉徴収してるはず
    確定申告すればその分が帰ってくるから
    ふつうは確定申告すると思うよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/20(土) 15:03:40 

    >>22
    例えば税別10万円の仕事であれば
    いままでは報酬プラス源泉徴収税(という表現で合ってますか?)の合計11万請求し
    こちらには10万円振り込まれるといった形だったのですが
    課税事業者になったら
    今後は報酬+源泉徴収税+消費税の計12万円を請求したら良いということでしょうか?

    +0

    -19

  • 106. 匿名 2022/08/20(土) 15:05:02 

    >>2
    インポだよ

    +1

    -9

  • 107. 匿名 2022/08/20(土) 15:06:17 

    >>5
    (聞こえてますか?)

    +54

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/20(土) 15:06:39 

    >>101
    免税事業者と取引したら課税事業者が納税しないといけないのに、何がお得なのか。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/20(土) 15:10:26 

    >>5
    カタカナで意味わかんなくしてケムに巻こうとしてる気がする

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/20(土) 15:12:02 

    >>105
    今までは10万円+消費税1万の合計11万請求して
    そこから所得税が約1万円源泉徴収されて約10万振り込まれたの間違いでしょ?

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/20(土) 15:18:57 

    >>108
    インボイスが始まったら
    ①課税事業者になるから10%消費税加算します
    ②課税事業者にならないから10%加算しません
    の2択になる訳だから、②で説明すればいいこと。
    そのメリットとして①と比べて安いでしょ。

    いやいや、その分負担する税がある訳だからインボイス業者になってくれって言われるならそこは相談して決めなよ、と。

    厳しいのはわかってるけど始まるもんは始まるし、この1年間のうちにできる準備と想定問答しておかないと、ただ淘汰されるだけ。

    +1

    -10

  • 112. 匿名 2022/08/20(土) 15:19:12 

    >>90
    課税事業者になれば失業まではいかないと思っているけど
    ただでさえ苦手な確定申告がさらに難しくなりそうなのと
    税金が増える分仕事増やしてしてカバーしないといけないので
    頭痛いですね…
    免税事業者のままだと大手の出方がさっぱり予想つかないので不安かも

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/20(土) 15:20:07 

    >>7
    馬鹿でごめん。
    今まで企業が3万円の消費税払っててくれてたってこと?
    だとしたら何で免税業者が支払う消費税は2万なの?

    +1

    -9

  • 114. 匿名 2022/08/20(土) 15:22:42 

    >>28
    賢いね。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:52 

    >>111
    ①と比べて安いとは??
    インボイス制度の詳細をもう一度調べた方がいいですよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/20(土) 15:24:35 

    消費税を納税して経費計上したら、所得税・住民税・(国保・個人事業税)など他の税金が安くなるよね。
    ちゃんと計算したらいくらの負担増になるかわかるんだけど、面倒でしてない。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/20(土) 15:26:31 

    >>111
    今までも消費税は支払われていたんだよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/20(土) 15:28:41 

    >>5
    密告制度かと思ってた(笑)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/20(土) 15:29:57 

    >>101
    今やってる仕事に対しても消費税10%分支払ってるよ
    免税事業者にも消費税は支払ってるの

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/20(土) 15:30:36 

    >>66
    ね、ずっと貿易に関わってきた人間だから租税条約かなんかのことかと最初思ったわ
    インボイスって単純に請求書って意味として使ってます

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2022/08/20(土) 15:32:00 

    >>115
    調べてるし、税理士と相談して理解してる。
    その上で、この問題を頭悩ましてる人は値段はそのままで課税事業者になるしかないって思い込んでるのがおかしいのよ。
    勿論、今まで「消費税10%」をもらってた請求書作ってたのなら、それは課税事業者になるべきだけど、消費税請求してなかったなら、①か②を選んで宣言する他ない。

    解決策を提示してるのであって文句言うなら代替案をどうぞ。

    +5

    -12

  • 122. 匿名 2022/08/20(土) 15:36:54 

    >>113
    取引先企業が払ってたのは1万だよ。
    インボイス制度が始まって免税事業者と取引したら仕入控除ができなくなるから2万を払わないといけなくなる。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:48 

    >>117
    そんなのはじゃあ「消費税分今までも支払ってたのでインボイス番号発行してね」と言えばいい。
    けど支払ってる体にして、実際は安くたたいて、下受けは消費税分サービスしていたつもり、という場合が多いから混乱を招いているのであって、下受けが「値上げします」と言うならそれを受け入れるかどうかは話し合いしかないのでは。

    だいたい世の中だってやれエコのため買い物袋にお金が必要になったりしれっと商品値上げされてることはよくあるのだから、そこはお互い賢くどう表明するか考えるしかない

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2022/08/20(土) 15:38:15 

    >>110
    馬鹿で所得税、消費税、源泉徴収の関係がよくわからずすみません
    企業へはいままで通りに10万円+消費税1万円を請求して私には10万円振り込まれ
    請求した消費税は所得税として処理されているので
    私は確定申告の時に消費税1万円を支払えば良いということですか???

    +0

    -7

  • 125. 匿名 2022/08/20(土) 15:44:19 

    >>111
    私なら①も②も税制上損しかしないから、あなたとの取引は終了だわ

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2022/08/20(土) 15:45:53 

    >>124
    よこ
    税務署や金融庁のHPやYouTube見て勉強した方がいいよ。
    消費税は確定申告より前に納めるから時期も違う。

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2022/08/20(土) 15:49:57 

    これに対応できない弱小のほとんどは潰れると言われてるね
    利益が少なくなってる今、無視できないからね

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/20(土) 15:50:59 

    >>95
    ありがとうございます。このトピ見て不安になってたので助かりました。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/20(土) 15:51:49 

    >>126
    そうなんですね!てっきり確定申告の時に合わせて納税するものだと思ってました

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/08/20(土) 15:51:52 

    >>125
    それでいいんじゃない?なぜ「私」との取引って個人になってるのか疑問だけど。個人の恨みぶつけないでね。

    都合よく働いてくれる業者ならごまんといる!わっはっは!って偉そうな大企業ばかり残っていくわけだ。
    だけどそれを繰り返したら益々日本は貧乏になるし不幸の始まりだけどね。
    まぁとにかくビジネスはなんにせよ戦略が大事だからのほほんとやってる人は大変だけどこれを機にちゃんと料金設定とか考え直すしかない。


    +5

    -11

  • 131. 匿名 2022/08/20(土) 15:57:53 

    >>46
    建設業の職人さんは「一人親方」という個人事業主が多いので、みなさんが登録してくれないとうちの会社はその分の税金を負担しなくてはならなくなるのでとても困ります。

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2022/08/20(土) 16:05:16 

    >>124
    >請求した消費税は所得税として処理されているので

     →消費税は所得税として処理されていません。まったく別のものです

    >消費税1万円を支払えば良いということですか

     →預かった消費税から控除分を引いた残りを国に治める
      簡易課税制度の申請を出せば、実際より控除が多くなる場合が多いみたいです

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/20(土) 16:09:15 

    >>113

    たとえば絵描きさん(個人事業主)が書いた絵をデパートが仕入れて、デパートで買い物客に売るとすると
    デパート→絵描き
       絵の仕入れ金+消費税 を払うでしょ

    で、デパートが買い物客にその絵を売ったら
    買い物客→デパート
       絵の販売金+消費税 を払うでしょ

    そして、
    デパート→国
       絵が売れた税金ー絵を仕入れた税金
    を払ってたの。

    それが今度からはインボイス登録すれば、

    絵描きさん→国
       絵をデパートに売った時の税金
    デパート→国
       絵が売れた税金ー絵を仕入れた税金  

    絵描きさんがインボイスしなければ
    デパート→国
       絵を仕入れた税金

    ってなる感じ。
    長々ごめん

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/20(土) 16:10:50 

    >>19
    適格請求書の要件を満たしているかどうかの確認でさえしんどそう…って思った。請求される側もだもんね…。うちの会社はみんな好き放題精算処理してるけど誰がチェックするんだ??って憂鬱だよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/20(土) 16:10:55 

    >>133
    ごめん自己レス
    最後間違えてる

    絵描きさんがインボイスしなければ
    デパート→国
       絵が売れた税金

    だった

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:32 

    >>105
    10万の報酬なら
    10万×10%=10,000→これが消費税
    この計算はわかりますよね?
    なので請求金額は110,000税込になるのです。
    でもこの中に源泉所得税が含まれていて、支払先が源泉所得税を預かって支払ってくれているのです。
    その計算は税抜の報酬100,000×10.21%=10,210→これが源泉所得税(報酬が100万以下の場合、10.21%)
    請求が110,000−10,210=99790円→これが手取り金額になります。
    でもこの中に消費税も含まれています。今までは消費税を請求して払ってもらっていたのに納付していなかったのです。インボイスが始まったらこの消費税10,000を納付しなきゃいけなくなるのです。
    なので、99790−10,000=89,790→これが手取り金額になるのです。手取りが減るので潰れる個人事業主が増えると思います。

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/20(土) 16:17:08 

    >>124


    所得税の確定申告書と消費税の確定申告書は別ですよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/20(土) 16:18:10 

    >>121
    横だけど、請求書上は消費税分も払って貰ってるよね・・・?
    消費税請求してないって、非課税ってこと?そんな請求書は出せないよね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/20(土) 16:21:29 

    旦那が一人親方だけど元請けが免税事業社だと仕事出すのか出さないのかもハッキリしてないしそもそも旦那が理解してない。
    そして手間という工賃にも消費税込みという請求証を出してたけどいくらに対しての金額かそもそも元請けが明確にしてない。
    あ~よくわからん。
    とりあえず支払いが更に増えるんだろうなという予想はしていてますます支出を減らし切り詰める方向に…。
    働いても手元に残るのはわずか。

    少子化なるわ。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2022/08/20(土) 16:23:15 

    >>52
    でも発注する企業が免税事業者には仕事を発注しなくなる可能性が高くなるのではないかなぁ?

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/20(土) 16:24:53 

    >>138
    いやいや、そういう個人の人多いよ。
    職人さんとか。で元請け業者側はわかってて、それを内税処理してるところ多い。
    だけど実際値段とかは「消費税分安くしろ」って買い叩いてたりする。
    で、それをその通りやってた個人事業主とかがインボイス始まることで困ってる。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/20(土) 16:25:47 

    一社と主にやり取りしてるけど、その会社は案件をフリーランスに出す。

    そこのフリーランスはほぼ売上1000万以下だと思うから、課税事業者ではないよね?

    そうすると課税事業者じゃないから発注しないというのは、会社側も無理になるから、仕事自体は減らないと思ってる。甘いかな?

    +1

    -14

  • 143. 匿名 2022/08/20(土) 16:26:32 

    >>138
    免税事業者とやり取りする側だけど、消費税の明記がない請求書なんていっぱいあるよ。

    そもそも消費税納めてない免税事業者が消費税を記載してもいいのか?って思うけど、現状は記載しても問題は無いって見解だよね。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/20(土) 16:28:36 

    23年10月スタートって事は
    同じ年度でも9月までは今までどおりなのかな?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/20(土) 16:28:57 

    >>5
    かわいい

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:33 

    >>143
    消費税を記載してない場合は内税だよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/20(土) 16:32:13 

    >>142
    そのフリーランスの人が代わりがいないほどのお仕事をしてると言うなら可能。だけど楽観的に構えるのはちと危険。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/20(土) 16:32:16 

    >>143
    横だけど、そういうの発注側って経理処理するときにどうしてたの?
    消費税払ってるってことで控除はしてなかったってこと?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/20(土) 16:34:53 

    めちゃくちゃめんどくさい
    余計なことしかしないよね

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/20(土) 16:35:26 

    >>148
    内税処理してる

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/20(土) 16:44:47 

    クリエイティブ関係の中間層は廃業する人多そうだなあ
    儲かってる人と、生活には困ってなくて趣味でやってるだけの人たちの二極化しそう
    後者はレベル低い人多いから、中大手の企業は前者に依頼することになるだろうけど
    儲かってる人はそのぶん報酬も高いしスケジュールも詰まってるから
    結局回り回って色んなものの値上げになりそうだね

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/20(土) 16:45:37 

    >>150
    内税処理してるなら、消費税払ってるってことでは……

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/20(土) 16:48:24 

    >>36
    税理士が、こういう駆け引きが増えると思うと言ってました

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/20(土) 16:53:00 

    >>121
    内税処理してもらっていた側なのに①か②を宣言されたところで、内税処理していた企業側は「はぁ??」では??

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/20(土) 16:53:29 

    わたしは課税事業者になるよ
    致し方ない
    切られて収入ゼロになるより納税したほうがマシ
    今さら勤めに出る気もない

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2022/08/20(土) 16:54:23 

    >>152
    請求書には消費税が含まれてる処理をしてても、消費税免税事業者のルールがあるから、免税事業者は払わなくて良い。主な定義としては売上1000万円未満、あと設立して2年間、とか。
    免税なので脱税ではない。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/20(土) 16:59:46 

    >>154
    元請けの理論はそうだろうけど、実際は色んなパターンがある。
    内税処理しておいて、免税事業者でしょ?消費税分値引きしろっていう所もある。
    その下請け業者が必要な下請けなら、話し合いには応じるだろうけど、切るぞ!と脅すようなところも相当数あるだろうね。

    だから長い紐には巻かれろってだけだとただただ廃業するしか選択肢が無くなっちゃう人もいると思う。生き残りたいなら戦略練らなきゃね。

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2022/08/20(土) 17:05:01 

    インボイス制度って障害者でも割引や減免がないんだよね
    一般就労ができないからフリーランスとして工夫して働いてるから結構辛い

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2022/08/20(土) 17:07:20 

    >>100
    合算が300万超えるかは関係なくて、イラストの仕事よりアルバイトの給与所得の方が多ければ雑所得扱いになる。

    給与所得 < イラストの所得 →事業所得

    給与所得 > イラストの所得(300万超) →事業所得(?)
    給与所得 > イラストの所得(300万以下) →雑所得

    まだ案の段階だから正式にはどうなるか分からないけど。通ったら今年から適用って急すぎるよねぇ…。

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2022/08/20(土) 17:07:44 

    >>158
    あくまで「消費税」に関する制度だからね。消費税は年齢とか一切関係なく買い物にかかる税金だからね。

    消費税高すぎるの本当腹立つ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/20(土) 17:12:24 

    普通の課税事業者であれば
    報酬の消費税10%−経費にかかった消費税を納税
    その証明の帳簿?が必要
    簡易課税であれば
    50%の区分の人は実際の経費の消費税に関係なく
    報酬の消費税5%を納税
    消費税の帳簿?も必要無しってことであってます?
    これ経費がめちゃくちゃかかっていたら簡易課税じゃない方が得ってことですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/20(土) 17:16:24 

    >>2
    必見
    もうわかっただろ 本当に限られた財源ってのは・・【インボイス反対の漫画】 | 財源研究室
    もうわかっただろ 本当に限られた財源ってのは・・【インボイス反対の漫画】 | 財源研究室zaigen-lab.info

    もうわかっただろ 本当に限られた財源ってのは・・【インボイス反対の漫画】 | 財源研究室 HOMEチラシ説明【国の、本当の】財源チラシ説明◎無から生まれるお金が 国の財源??01お金とモノ・サービス 本当に必要なのは?02.使わないと本当の財源は減る03.財政破綻は...

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2022/08/20(土) 17:19:24  ID:xVbUIIFdqK 

    政府は本気で国民の収入を上げる気があるのか。
    さらに消費を減らして節約しようって空気になって、景気悪くなっていく一方だと思うんだけど。
    雇用対策に力入れた方がよっぽど税収増えるのに。

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2022/08/20(土) 17:24:27 

    >>159
    ということはその年の収入によって青色申告ができたり
    白色しかできなかったりとチグハグになってしまうってことですかね…
    今年から適用はちょっとびっくりです

    +0

    -5

  • 165. 匿名 2022/08/20(土) 17:45:17 

    >>26
    私も簡易課税制度使えば業種別に定められた50%がみなし仕入れ額となると聞いて少しほっとしたけど今度はインボイス始まったら簡易課税制度も廃止になるかも知れないと聞いて泣いた。何でもインボイスは消費税を納める事を厳密にする制度なのに簡易課税はそれにそぐわないからだとか...

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/20(土) 18:04:24 

    >>160
    インボイス云々以上に消費税って制度がおかしいよね
    稼げない小学生からも消費税取ってるわけだし税のあるべき姿じゃないと思ってる

    +15

    -2

  • 167. 匿名 2022/08/20(土) 18:07:10 

    >>161
    簡易課税は売上5000万越える企業は適用できないから大手は免税業者との付き合いを見直すケースが多いだろうと言われてる。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/20(土) 18:09:02 

    >>131
    年配の一人親方はこれを機に廃業を宣言してる方が多くいますね。
    若手が少ない人手不足の業種なのに益々現場が厳しくなりますね。

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/20(土) 18:14:45 

    >>142
    仕事減らなくても消費税分単価下げますねって事になったらその分収入減るから騒いでるんじゃない?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:55 

    >>40
    マイナス多いのうける笑
    ガルの人たちって手に職がない低収入だから嫉妬してるのかな。日本で数少ない技術職だったら普通に重宝されるけどね〜わかんないだろうけど笑

    +4

    -9

  • 171. 匿名 2022/08/20(土) 18:23:22 

    >>168
    建設業界の一人親方の人はかなり稼いでるよね。深夜と日中掛け持ちしてる人なんかだと繁忙期は1日10マンくらい稼いでる人もいるしね。そういう働き方は長くは続かないんだろうけどさ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/20(土) 18:54:03 

    >>170
    大手ならSNSでいいがかり投稿されないようにかもね。うちも下請けにお願いしてる仕事もあるけど、免税事業者には徐々に案件減らしていく方向に決定してます。

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2022/08/20(土) 19:00:40 

    課税事業者になったとして
    消費税の申告って知識がない弱小フリーランスが個人でできるレベルの内容ですか?
    元々課税事業者だった人って収入あるから税理士さんと契約していて
    難しい事務処理は丸投げって人が多い印象なんだけど
    私は確定申告でいっぱいいっぱいなんですが

    +6

    -6

  • 174. 匿名 2022/08/20(土) 19:06:31 

    >>162
    猿でも分かるレベルにしてくれ
    今の世の中、頭悪いと生きてけないわー
    生きてたくないわーなにこれー

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:57 

    極貧國に成り下がり
    学歴があれば海外移住した方が将来のためになると思う。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/20(土) 20:27:05 

    >>166
    DAIGOのおじいちゃんに言ってくれないか

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/20(土) 21:15:42 

    >>173
    白色の課税事業者だけど国税のホームページで当てはまる項目クリックと数字打ち込むだけで勝手に計算してくれるから算出された金額払うだけだったよ。

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:13 

    >>112
    ありがとうございます。
    クラウド系の関わりのクライアントは仲介がなんとかしてくれますが、その他(大〜小企業様)は自分でって思うとかなり辛くて。
    クラウドを噛んでお願いするほうが、管理ができない私としては色々落ち着けそうなので、移行できればと画策しています。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2022/08/20(土) 21:26:49 

    消費税を預かっているという意識が低いの、個人事業主は。
    10万円売り上げたら消費税を1万円請求してるでしょ。
    外注を使わなければ、その1万円はそのまま納税しましょうね、ってことだけ。

    +7

    -7

  • 180. 匿名 2022/08/20(土) 22:22:29 

    >>179
    消費税は預かり金ではない。見当違いの批判はやめてほしい。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2022/08/20(土) 22:47:55 

    >>170
    あまりに楽観視するのはお薦めしない。私もあなたと恐らく同程度の収入で技術職だけど、現収入であれば一週間もあれば4社程から面談オファー来て安定してその内3社くらいから参画依頼もらえてる。ところがある時期月収を5万上げただけでオファーは半減、そして3週で6度面談うけても1社も通らなかったのですぐに単価を元に戻して何とかした。
    インボイスで免税業者を選択したら上記以上の状況の変化に遭遇すると確信してるから私は課税業者選択の一択かな。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/20(土) 23:01:08 

    >>180
    じゃ、なんなの?見当違いなら、わかるように説明して。

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2022/08/20(土) 23:10:51 

    免税事業者は都合の悪い制度が出てきましたね。
    消費税丸儲けできなくて残念!

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/08/20(土) 23:36:03 

    >>3
    どこが改悪?
    皆んな平等に消費税払ってるのにある一部の人は消費税払わないで自分のポケットにしまってたのをやめましょう!ってのがインボイスなのに

    +6

    -15

  • 185. 匿名 2022/08/21(日) 00:19:57 

    免税事業者しか影響ないって思ってる人多いよね。免税事業者の方々が死活問題なのは当然として、課税事業者も社内のシステム変更やら何やらで対応に莫大な時間と金が取られてる。
    うちの会社は外部のコンサル入れて各部署にヒアリングしたり経理やDXで対策練ってるけどマジで大変。
    得するのは国だけで国民には得が無いよね。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/21(日) 00:50:53 

    >>182
    162を読めばわかる。だいたいなんで税金預からなきゃならんのよ。税務署でもないのに。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/21(日) 00:52:47 

    >>185
    ホントそう。色んなところに波及して結果じわじわと国値上がりして国民全体が苦しむだけ。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/21(日) 02:17:29 

    >>184
    >一部の人は消費税払わないで自分のポケットにしまってた

    なんかまるて脱税や不正してるような言い方だけど、まず前提として個人事業主の95%以上は売上1000万未満の免税業者です。
    その上で国からのガイドラインで、免税業者は税込額で各自報酬金を設定するように言われてる。言い換えれば消費税を除く諸々の納税をすればあなたのケースでは売上に消費税が含まれる含まれないの考慮は不要ですということ。
    それがこれまでの法律であり国の意向ですという話で、そこに文句言い始めたら会社員はそもそも仕組みとしてこの先も消費税の納税とは無縁だし税金に対する控除額は優遇されてるし健康保険と年金も会社が半分負担してくれるしズルいとでも言えば良いのだろうか?
    いずれにしても企業は経費を押さえるためと人材不足を補う為に小さな会社や個人事業主に仕事や案件を外注します。外注という手段を失うと企業も苦境に経たされるという現実がある。その上で中でも個人事業主の年収は平均300万そこらで前述の通り納税額も会社員より割高だし老後の年金額も厚生年金に対して大きく劣り、貯蓄がなければとても生活出来ない。
    それこそが免税業者という仕組みの背景となります。

    +14

    -1

  • 189. 匿名 2022/08/21(日) 02:30:20 

    >>8
    日本語で話して

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/21(日) 02:36:38 

    >>188
    文章長過ぎ。
    3行に要約すると他人から盗人と蔑まされながら何とか生きてきたけどようやく国からも見放されたってて事なのかな?

    +0

    -19

  • 191. 匿名 2022/08/21(日) 02:45:21 

    身一つや知識・技術で稼ぐ人には仕入税額控除の恩恵は少ないよね。
    詳しく調べず消費税分がすべて取られる!廃業!!みたいな人も結構いるけど、SNSの漫画って仕入税額控除の事を書いてないから煽ってるなーと思う。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/21(日) 02:55:22 

    >>159
    案は今まで通らなかったことがないらしいので、つまりほぼ確定と思っていいそうです。とある税理士さんのYouTubeで言ってるの見ました。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/08/21(日) 04:43:27 

    >>179
    意識が低いもなにも、免税業者は意識する必要自体ないし、課税業者は脱税すれば手痛い追税とペナルティが待ってるだけの話。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/21(日) 05:56:30 

    >>33

    おまえバカ。

    よく書き込みできるな。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/08/21(日) 06:35:35 

    >>190
    横だけどあなたはまず免税という日本語を理解することからだ。がんばれー。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/21(日) 07:58:27 

    >>182
    消費税は預かりではないけど、未払いなの。これは法人でも同じ。
    10万の報酬に対して1万の消費税を請求してるでしょ。それを納付しなさいよ、って話。

    +0

    -5

  • 197. 匿名 2022/08/21(日) 08:04:52 

    お取引先が大手であれ中小企業であっても、お客様との信頼関係は商売をする上で絶対大事なので適格請求書発行事業者の登録はした方がいいと思います。
    いずれにしても、マイナンバーと同じように登録せざるを得ないようになると思います。。
    最近は個人で活躍する人が増えてきたから、しょうがない制度なのでしょうね。。

    +0

    -3

  • 198. 匿名 2022/08/21(日) 09:24:12 

    >>188
    個人事業主の95%が1000万未満の売上って言うけどさ、いくらでも誤魔化し隠しなんなら確定申告すらしてないわけで。
    だかれメスが入ったのに被害者ズラもいい加減にしてほしいよ。
    今まで優遇されてたのがなくなるだけ。
    会社半担が羨ましいなら会社員になればいいだけでしょ?

    +6

    -14

  • 199. 匿名 2022/08/21(日) 09:29:11 

    >>198
    95%が1000万未満の売上なんだ。
    初めて知った

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/21(日) 09:49:18 

    >>173
    私も確定申告に対応するだけで、いっぱいいっぱいです。帳簿付け、毎年変わる法制度への対応、本業に集中したいのですが大変です。税理士さんにお願いしたいですがやはり高額なので、確定申告は自分でなんとかなるので毎年やってました。消費税までとなるとやはり厳しいですね。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/21(日) 10:00:33 

    これまでは国が決めたルールで免税されていたのだから脱税でもなんでもないのに
    泥棒だー払うのが当たり前だから文句を言うなーと騒いでる層はいったいなんなんだろう…
    ある日突然医療費の3割負担を7割に増やしますとか
    年収に関わらず高額療養費制度使えなくなりますとか
    当たり前に受けられてた控除が受けられなくなったら
    嫌な気持ちになるし不安になるのは普通だと思うんだけどな

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2022/08/21(日) 10:04:45 

    これって結局経費マシマシにしたらいいんでしょ?

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2022/08/21(日) 10:07:38 

    >>1
    これはストック系のイラストレーターなら、インボイスは間で仲介してくれてる会社が管理してくれてるってことだよね。(個人で取引はしない)

    adobeやPIXTAとか

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/21(日) 10:35:32 

    >>173
    日々の帳簿付けや申告の準備は自分でして
    確定申告の手続きの時だけお世話になっています
    この経費は来年に回しましょうとかこれは項目が違いますとかチェックしてくれる

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2022/08/21(日) 10:49:00 

    まだ閣議決定されてないし、やっぱインボイスダメっしょ!って思って反対する党も増えてきたからワンチャン延期か廃案あると思ってます。まあ準備はしてますけどねー

    +11

    -5

  • 206. 匿名 2022/08/21(日) 10:54:58 

    >>181
    価格上げて依頼減るってことはあなたにそれ相応の価値がなくて代わりに依頼できる別の人がいるってことですよね?
    唯一無二になればどれだけ価格上げても仕事入ってきますよ。

    +0

    -5

  • 207. 匿名 2022/08/21(日) 11:05:02 

    >>205
    もの知らずでゴメンなんだけど
    インボイスを開始するかってまだ正式決定の段階じゃないの?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/21(日) 11:07:30 

    >>184
    あなた個人事業主じゃないでしょw何もわかってなさすぎwww

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2022/08/21(日) 11:11:42 

    >>205
    え?もう決定じゃないの?もう来年の10月からだし登録に半年かかるのに世の中とっくに動き出してるよ?今更廃案とかはないでしょ、国は増税したいばっかなのに。

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:03 

    >>207
    まだ決定じゃないですよ!今のところ自民党が2023年の10月から開始しましょかねってずっと言ってるだけです。選挙も自民党が勝ったし今の動き見てると野党や国民の意見に耳を貸す気なんて全くない雰囲気があるのでインボイス制度も勝手に推し進めて閣議決定するのでは?=もう決まってるって思ってる人が多いのではないでしょうか。
    インボイス賛成派だった立憲民主も反対派になりましたしどうなるかですね。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:34 

    >>210
    事業者登録の申し込みとかも始まってるけど
    あれもまだ本当は仮ってことです?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/21(日) 11:24:19 

    >>211
    インボイスって2016年に導入するの決まってて本来2021年4月から開始のはずだったんですよ。でも増税延期やら何やらあって2023年10月に延期になりました。
    で、現在もコロナ禍で国自体が苦しくインボイス制度を再度延期するべきでは?って声を上げる党が多くなってきたので延期になる可能性はあるんじゃないかなと思いますね。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/21(日) 11:25:35 

    昼間フルタイムで仕事して、夜と休日に個人事業してる。
    インボイス登録して、簡易課税の申し込みするしかない状況。
    収入5%減だね。はぁ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/21(日) 11:31:39 

    >>206
    唯一無二の第一線の人はとっくに課税事業者としてやってるでしょ
    今回の件で困ってるのは二軍三軍の人だから

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2022/08/21(日) 11:38:23 

    インボイス始まって、事務負担と収入といろいろ考えたら、経過措置期間終われば廃業かなと考えてる
    みな税理士頼んだりしなきゃいけないような難しいことに頭悩まされるより、本業に集中したいのよ
    確実にクリエイター業は減るよ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/21(日) 11:58:34 

    私はグラフィックデザインのバイトとイラストレーターの兼業だから
    イラストは趣味にしてデザイン関係で就職しようかなって悩んでるよ
    2足のわらじ生活けっこう大変だったし

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/21(日) 11:59:41 

    >>212
    23年3月までに届けを出す人が多いから
    23年10月直前で延期になったら
    届け済みで、制度は延期なのに
    課税事業者になってしまうひとが沢山出そう

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/21(日) 12:49:28 

    >>185
    税理士でも反対してる人沢山いるみたいだけど、それはまさにあなたの視点に立った上でのことだと思います。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/21(日) 12:52:39 

    >>217
    それある気がします。一度課税業者登録したら免税には戻ることできないので本当によく考えた方がいい。
    取引先に脅されるようなこと言われても安易に決めないように。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/21(日) 13:01:10 

    >>219
    そうなの?!課税事業者になっても2年経過すれば免税事業者に戻る手続きできるのかと思ってました

    [手続名]消費税課税事業者選択不適用届出手続|国税庁
    [手続名]消費税課税事業者選択不適用届出手続|国税庁www.nta.go.jp

    [概要] 課税事業者を選択していた事業者が選択をやめよう(免税事業者に戻ろう)とする場合の手続です。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/21(日) 13:50:43 

    しばらくは免税事業者のままがいい気がする。
    費用面で敬遠されるなら、少しだけ値引きするとか‥
    経過措置もあるので令和8年までは消費税のうち20%相当を値引きとか。。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/21(日) 13:58:15 

    >>50
    遅かれ早かれそうなっていきますよね。私のとこは免税事業者について従来通りお支払いいたしますが消費税分に関して値下げ交渉などいっさい行いませんよ。ってな連絡あった。インボイスに関する問い合わせフリーダイヤルも書いてたと思うから聞いてみる。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/21(日) 16:14:49 

    いろいろ調べてもよくわからないので教えてください。
    旦那はスポーツ選手で個人事業主です。
    その時の成績によって賞金が違いますが、大体年収は1200〜1500万くらいです。
    毎年私が確定申告しているのですが、税務署からインボイスについての手紙が来て、我が家の場合はどうしたらいいのだろう…と分からずにいます。
    個人事業主のスポーツ選手も1000万以上の収入がある場合はインボイス登録しなければなりませんか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/21(日) 16:32:10 

    >>223
    1000万円越えてるなら個人でも既に課税事業者だよ。税理士入れることをおすすめする。税務署入った時にがっぽり持っていかれちゃうよ。月2~3万円くらいから頼める。いざと言う時相談もできる。税理士も何人か面談等して、あんまり上から目線じゃない人、同じ目線で考えてくれる人、協力的な人を探してみるといい。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/21(日) 19:03:44 

    >>224
    やはり税理士入れるといいんですね!
    今は青色申告会に入っていて、確定申告は私が計算して申告書を作り、青色申告会の方に最終的に申告書完成していただいて提出しているのですが、それより個人で税理士つけた方がいいですか?

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/21(日) 19:21:43 

    >>223
    税理士に頼むのが一番だと思います。
    税理士って取られるばっかりじゃないから。
    どうすればいいのかアドバイスもしてくれる。
    それだけ年収あるなら顧問料払えると思うし。
    自分で何とかしようと思うとなかなか大変そう。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/21(日) 19:37:28 

    >>8
    ごめん、難しい……
    私には関係なさそうだけど。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/21(日) 22:26:24 

    >>223
    >>225
    あなたが税理士と変わらないほど知識豊富なら勿論頼まなくていいのだけど、質問見る限り、既にプロに頼んだ方がいいレベルだと思う。
    「確定申告がなんやかんやできる」と言うくらいの知識と経験はそれはそれで税理士と話す時に今後も役立ちます。
    ただ一般的には年1000万円越すなら税理士頼んだ方がいいし、それでも日々のなんやかんやの処理はあなたが請け負うことになると思います。
    今出来てるからいい、ではなく、数年先の旦那さんが引退されてからとかもあると思うので、それも見越して探してみてください

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/21(日) 22:37:34 

    >>221
    依頼者側の会社の人が
    経理担当以外は消費税について
    わかってない人が多いのが悩ましいところ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/22(月) 11:00:26 

    >>202
    そのマシマシする経費を払っている相手がインボイス適用者じゃないと、経費にかかる消費税が引けなくなるよって話

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/22(月) 11:05:57 

    >>223
    頼んだ方がいいと思います。
    不安は払拭されますよ。

    毎月の契約から年1の契約まであるので、普段きちんとされており知識もあるようですから、年1契約がで来るところを探してみては?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/22(月) 13:07:20 

    >>224
    >>226
    >>228
    >>231
    返信ありがとうございます!
    税理士をつけたら、インボイスについてもアドバイスもらえるし、今後を考えるとその方がいいのかなと思いました!さっそく探してみたいと思います。
    貴重なご意見ありがとうございました!

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/24(水) 23:20:41 

    >>25
    数年は大丈夫だと思う。
    でも、仕事を依頼される側に「この人じゃないと!!」とよっぽどスキルや個性があるなら別だけど、代わりがいるような業務であれば徐々に登録事業者に仕事とられると思うよ。淘汰される。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/24(水) 23:26:18 

    >>31
    大丈夫、安心して。
    登録番号からしか検索できないと国税庁のサイトに書いてあるよ。

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2022/08/24(水) 23:37:32 

    >>223
    1,000万超えてるなら既に課税事業者だからインボイスに登録しても何も不利益ないですよ(逆にメリットもなさそうだけど…)

    スポーツ選手の税務は専門性がありそうなので、得意な税理士さんが見つかると良いですね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/25(木) 07:40:22 

    >>6
    ガル男撲滅!!

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/26(金) 00:08:40 

    >>234
    一括ダウンロードできるよ。
    個人名も住所も出てくる。
    もう見られるよ。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/08/26(金) 14:11:04 

    >>234
    『当サイトでは、「登録番号」以外による検索はできません。』
    という文言は見つけました。国税庁のサイト上では登録番号からの検索しか出来ないみたいですね。

    その検索システムとは別に、国税庁のサイトから登録者情報を全件csvでダウンロード可能なのです…(住所を公開するかは登録者の任意ですが)

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/19(月) 06:27:30 

    >>36
    インボイスのせいで免税だと相手が仕入れの時にかかってた税金を免除できなくから値下げを要求される
    現状、免税でもインボイスに登録できるみたいだとバカみたいに作業が増える

    だから廃業するところが多いみたいだよ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/19(月) 06:38:47 

    >>184
    国の制度が悪いだけで免税事業者を責めるのは馬鹿丸出し。

    バカにもわかるように言えば、今まで国が勝手に認めてたのにいきなり登録しないとこれからは認めないからという流れだから改悪と言われてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード