-
1. 匿名 2022/08/18(木) 08:37:40
私は関西出身で精霊馬?を作る習慣がなかったので、そういう風習があることを知りませんでした。
ネットニュースで初めて見て知ったのですが、最初に画像を見たときは食べ物で遊んでいるようにしか見えませんでした。
同じような人いますか?+358
-84
-
2. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:24
なにそれ
恵方巻き的な?+10
-78
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:26
知ってたけど見たことがないアラフォーです+389
-7
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:29
東北出身だけど、SNS始めるまで精霊馬の存在自体知らなかった+166
-16
-
5. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:46
宗教の違いじゃん+107
-29
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:58
私は関東だけど知らなかったよ!実家でやる風習もなかったし。+200
-7
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:14
知ってるけど虫が集るから作った事無い+14
-16
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:36
+228
-1
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:39
ナスときゅうりで作るアレのこと?+196
-1
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:40
競馬の話かと思った+4
-7
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:05
テレビとかで見るだけだった。
あんなのうちはしないよな~と思ってた。+191
-3
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:25
器用に作ってるの見るの楽しい
ご先祖も帰るの楽しそうと思っちゃうけど+415
-21
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:27
>>1
来るときは馬🥒で帰るときは牛🍆だっけ?画像でしか見たこと無いけど実際作ってる人いるのかな+185
-2
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:34
同じく関西出身。
作った事は無いけど、そういうものがあるのは知ってたな。
違う地域の風習だと思って深く考えたことは無かったけど。
行事の地域差って割と色々あるよね。
うちはあんまり宗教的な事をしない家だったから、お盆のお迎え儀式は良くわからないけど、五山の送り火のおかげでお盆の終わりは良くわかったわ。+116
-1
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:42
東京出身の44歳だけど、小さい時はよく見たよ+28
-1
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:48
+22
-130
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:05
私も知らなかった。
存在知った時も、うちは仏教だけどほぼ無宗教だから省いてるだけだと思ってたww+27
-4
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:11
べるぜバブで見たことがある気がする
+2
-1
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:17
私も実物は見たことないなぁ…子供の頃からTVとかで見たことあるから存在は知ってはいるけど実際にやったらすぐに腐りそう…+77
-2
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:26
ニュースとかネットで見るけど、私が住んでるところもナスの牛とかキュウリの馬を作る風習はないかな。
お盆の終わりに灯籠を川に流すとかならある。+22
-0
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:31
>>8
これは後で食べるの?+9
-20
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:52
本とかで見て知ってはいたけど、実家ではそれをやる風習が無かった+35
-0
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:59
東京出身だけど大人になってから知った。見たこともなかった。今も東京だけど田舎の方だから道端とかで見かける。+6
-1
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 08:42:47
>>8
うちもしないけど、したい人はガラスで作ってあるのもあって可愛いよ+9
-4
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 08:42:51
家にお仏壇が無ければ
やる必要が無いし知らない人が多いのも仕方ない+131
-12
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 08:43:11
東京出身 毎年(7月)やってて馬も牛もいたけど、名前は今初めて知った!+8
-0
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 08:43:15
北海道
それこそイラストとかで見たことはあったけど、ちゃんと意味を知ったのは大人になってからだったな
うちでも周りでも作ってる家庭はなかった気がする+59
-2
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 08:43:15
茨城や東京で見たこと無いな、神奈川で初めて見たわ。+2
-2
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 08:44:14
>>13
うち実家は毎年つくってたよ
馬に乗って早く帰ってきて
帰りは牛に乗ってゆっくり帰るようにだよ
ってばぁちゃんが教えてくれた+264
-1
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 08:44:44
>>8
田舎の哀しいおもちゃじゃん+1
-44
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 08:44:44
>>13
来るときは馬(きゅうり)で速く
帰るときは牛(茄子)でゆっくり
ご先祖さまの送迎。+165
-2
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 08:44:45
九州出身、知ってはいたけどやったことはない
火を炊くのもやったことない+21
-2
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 08:44:59
都内だけど子供の頃からこの時期に近所で見かけたよ+7
-1
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 08:45:09
>>4
同じく東北。
昔は小さな船にお供え物を乗せて
海に流してました。
ここ20年くらいは海洋汚染だからって
やめたみたいだけど。+18
-0
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 08:45:18
>>21
お寺に納めに行く
+23
-1
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:18
>>12
ナスはあちらにお帰りになる時に乗るから
目的地『自宅』ではないような…+152
-2
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:21
>>16
八つ裂きにされてるみたいで怖い+112
-0
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:23
関東で知ってはいたけどやってなかった
ただお線香持ってお迎えに行ってたな〜+5
-0
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:31
食べ物で遊んじゃダメ+2
-27
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:50
>>32
送り火と迎え火?
うちも九州だけどやってるよ。+23
-1
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:55
>>13
地域性なのか、親は今も作ってる。送り火迎え火もセット。夏が始まるなー、みたいな風物詩でもある。
+59
-0
-
42. 福岡県民 2022/08/18(木) 08:47:03
地域によって色々ありますからね 私の隣の隣県長崎は時に違う 爆竹🧨知ってたがお墓で花火は知らなかった 他所なら通報もんだよ+68
-0
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 08:47:04
>>13
逆のパターンも有るみたい
嫁にとっちゃサッサと馬に乗って帰ってけれっ💢+7
-12
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 08:47:45
>>16
早く着いて、遅く帰るんだから合ってはいるのよねw+12
-2
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 08:48:12
>>36
もしかしたら現在住んでる天国(という概念ではないかもだけど)の自宅なのかも!+42
-4
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 08:48:24
>>26
私も静岡だけど同じ。こんなちゃんとした名前があるとは知らなかった。うちでは、茄子ときゅうりのアレで通じるw+11
-0
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 08:48:53
ホンダが作るとこうなるらしい。+131
-2
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 08:48:59
>>40
それです
うちはどっちもやらないです
近所もやってなかったです+15
-0
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 08:49:06
>>7
うちはそれがいやなので木製の精霊馬セットを買ってお供えしてる+18
-0
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 08:49:06
精霊馬ネタ?がいろいろ投稿されてたね
カプリコとか+5
-0
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 08:49:17
あれに乗って帰ってくるんだと思うと、なんか可愛らしい
+47
-1
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 08:49:31
>>40
横。迎え火送り火好き。九州はいつですか?静岡は7月中旬だよ。
+4
-0
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 08:49:39
うちの父は長男じゃないので家に仏壇もなかったから、お盆の行事は特にしなかった。
でも、一度だけお盆の行事を知っておかないといけないからと、迎え火をしたことがあるよ。
昔はお盆とかお正月のしきたりとか、結婚後に恥をかかないように教えておくみたいなことが多かったよね。+8
-0
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:02
お盆に玄関にナスときゅうりに足つけて置くやつ
くらいしか知らない。持つ意味もわからない。先日はじめて実際やってるおうち見た!+6
-1
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:17
東北です
存在は知ってるけど実際見たことない+6
-0
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:21
宗派によるものかと思ってた
ちなみにうち浄土真宗なんだけど、なかった+11
-0
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:34
>>42
すごい!!これマジで風習なの?
+25
-0
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:51
私の知識としては知ってたけど実物は見たことない
あと東京の一部の地域は7月に新暦?でお盆するの最近知った+7
-0
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:57
テレビで見て知ってはいたけど、浄土真宗なので実際に見たことはないです。+9
-0
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 08:51:00 ID:vZq4pgqOtc
お盆にお墓参りに行くって言う人が理解出来ない。お盆の初日に仏様お迎えに行ってるんだから、お墓には仏様居ないじゃんって思って。+1
-12
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 08:51:24
うちの実家の宗派は毎月、月命日にお経をあげてもらうだけでお盆は何もしない。
義実家は月命日は何もしないがお盆に聖霊馬を用意し迎え火と送り火を焚く。
義実家の宗派の方が風情があって好き。+5
-0
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 08:51:35
>>31
じゃあホンダのは早く来て早く帰れってなっちゃってるのね+31
-2
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 08:53:05
>>32
東京だけど、実家は麻がらで火を焚いて、お輪をチーンてしながら庭先で迎え火する。送り火もする。
でもやってるとき通りすがりの人に「何あれ?なんか怖っ」ってヒソヒソ、クスクスされたことがあった。
笑われた…と悲しくなったけど、もうそういうの昔のやり方すぎて知らない人多いかもね。そのへんで火、焚けないし。+22
-3
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 08:53:24
>>45
なるほど!+18
-0
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 08:53:48
義実家でやってたよ。私もやってみたかったけど、うち仏壇ないから辞めた。+2
-0
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 08:54:19
>>6
東北だけどうちもやったことないなぁ
テレビとかでは見たことあるけど。+5
-0
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 08:54:31
>>43
笑った
山形の方ですか? ^_^
山形は「けろ」かな。
無くなった両親が山形で、親戚の人達も「けろけろ」言っていたのを懐かしく思い出してしまった(涙)+6
-0
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 08:54:33
神奈川だけどお祖母ちゃんがやってたから知ってる
お祖母ちゃん亡き今はやってないけど
最近は核家族化で古い習慣とかが伝わりにくくなってると思うからいつか廃れちゃうんじゃないかなぁ…+7
-0
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 08:54:51
>>62
シビックで速く
カブでゆっくり、じゃないか?+56
-1
-
70. 匿名 2022/08/18(木) 08:55:12
麺はスーパーで毎年無料配布しています。+2
-1
-
71. 匿名 2022/08/18(木) 08:56:07
高校生ぐらいになってからテレビで見て知った
北海道にはそういう風習がないので+7
-0
-
72. 匿名 2022/08/18(木) 08:56:34
>>1
大阪だけどそういうのがあるのは小さい頃から知ってた
使ったことはないけどね
主さんは若いとか?
+9
-5
-
73. 匿名 2022/08/18(木) 08:56:35
どこの地方の風習なんだろう。九州だけどしたことないししてるのもみたことない。+4
-0
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 08:57:00
>>16
カンブリア紀の生き物だよね。
アノマロカリスとハルキゲニアかな?+20
-24
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 08:57:45
東京のお中元は7月?私は山梨だけど毎年8月前半にお中元利用もピーク。お盆中でもお中元熨斗つけてと言われるのも少なくはない。+2
-0
-
76. 匿名 2022/08/18(木) 08:57:57
>>13
うちは家庭菜園で毎年ナスを育てていたからナスでしか作らなかった。特にバチが当たるようなことはなかったな。+7
-0
-
77. 匿名 2022/08/18(木) 08:58:15
>>21
うちは生ゴミで捨ててた
昔は庭でお焚き上げしてたけどね+40
-0
-
78. 匿名 2022/08/18(木) 08:58:21
父が幼少期に亡くなってるので、いつも母と一緒に茄子ときゅうり作ってたなー。茄子のしっぽ用の草を探したり、迎え火しながら「パパ、もうきゅうり乗ったかなー」みたいな話したり。あの火も、うちはここだよ!て目印なんだよね。
もうアラフィフだけど、今もお盆は仕事早く終わらせて母と一緒に送り火迎え火してるよ。とても大事で、何か好きな時間。+69
-0
-
79. 匿名 2022/08/18(木) 08:58:47
>>4
え!福島なんだけど、やるよ
なぜだ?+19
-0
-
80. 匿名 2022/08/18(木) 08:59:08
実家というか地元では誰もやらなくて
ニュースや本を理解できる歳になって知った
車で20分くらいのところにお墓があるので
お盆にお墓にいって迎えにいくのはする+3
-1
-
81. 匿名 2022/08/18(木) 08:59:13
盆と言えば提灯、茄子胡瓜の馬、迎え火送り火の3点セット。愛知県民です。+4
-0
-
82. 匿名 2022/08/18(木) 08:59:22
うちは手作りです。+46
-1
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 08:59:46
>>63
風情があるなーと感心するけどなー。ほんと情を解さない人が増えたね。
うちの近所も迎え火、送り火するんだけど、元々宿場町の田舎で名残があって、江戸時代とかの道が狭いままの並び、道路になってるわけ。そこの門前で火を焚くとめちゃ怖い。みんな一斉にやり出すから、最初その風習を知らないから放火でもしてるのかと思った。お年寄りばっかでそういう伝統にこだわる地域でもあるからだろうけど、タイヤが燃えるんじゃないかと思うからそこは辞めてくれーって思う。もうちょい引っ込んでくれって。あの地域は通勤には使わないようにしてる。+8
-12
-
84. 匿名 2022/08/18(木) 08:59:59
実際に見た事はないけど
ドラマや本では目にしてた+5
-0
-
85. 匿名 2022/08/18(木) 09:00:17
ナニコレ珍百景で精霊馬の代わりに車のおもちゃを軒先に吊るしている地域が出てたね
車だと帰りも早く帰ってしまうのでは?とのスタッフのツッコミに、車ならエアコンついてるし快適に帰れるからって言い訳?してて笑っちゃった
まぁ確かに、近年は暑いしね+17
-0
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 09:01:43
>>5
浄土真宗はご先祖様は一年中帰って来れるって考え方だから、作らないって安住アナがこの前言ってた。
主は浄土真宗なんじゃない?
+62
-3
-
87. 匿名 2022/08/18(木) 09:02:27
>>72
私も知ってたのはおばさんだからなのかなw+2
-1
-
88. 匿名 2022/08/18(木) 09:02:38
>>30
知らないのは仕方ないけど、そういうことをあんまり外で言わない方が良いよ、恥ずかしいのでね+42
-0
-
89. 匿名 2022/08/18(木) 09:03:12
>>58
でも東京の新暦のお盆も、日本全国のお盆が8月で社会人の夏休みもその頃だから、個人的にはしっくりこないと思ってる。
新盆のところはお坊さんがお経上げに来たり親戚きたり意識するだろうけど。お仏壇置いてない家とか、宗派によっては何もしてないかも。旦那の実家もとくに何かやったことないって。+2
-0
-
90. 匿名 2022/08/18(木) 09:03:25
>>60
うちのお墓もお盆に誰かがお墓参りしてくれるんだけど(私が供えた花じゃない花が追加されてるから分かる)「あれ…意味ないのでは…?」と思うけど、仏壇にお参りする代わりにお参りしてくれたんだなと思うようになった。+4
-1
-
91. 匿名 2022/08/18(木) 09:03:58
帰りのナスには薬包包みにした塩?唐辛子?を繰りつけてた記憶がある
帰り道を邪魔する奴らに投げつける用だって聞いたよ
ちなみに岐阜県美濃地方+10
-0
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 09:04:41
>>42
長崎県民です
お盆はお墓で花火が当たり前だと思ってたので他県でやらないと知って逆に驚きました
爆竹やヤビヤやドラゴン
長崎のお墓は盆中賑やかですよw
精霊流しもガンガン爆竹ならしますし+29
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 09:04:50
叔母は、陶器で出来たやつを仏壇に置いてる+4
-0
-
94. 匿名 2022/08/18(木) 09:05:03
神道なので作ったことない。
でも素敵な風習だなと思う。
遠方に嫁いだからお墓も遠いし、墓仕舞いのこととか考えると面倒に感じるけど、こういうのは続いていって欲しいなあと他人事だから思うのかな+14
-0
-
95. 匿名 2022/08/18(木) 09:06:02
>>34
関西ですが、うちの地域も昔はお供え物や飾り(?)を海に流していたみたいです。
私(アラフォー)が子供の頃にはすでに海に持っていくけど、市役所が回収にくるという形になっていました。
今では海まで持っていくこともないみたいです。+7
-0
-
96. 匿名 2022/08/18(木) 09:06:38
>>16
ナウシカに出てくる虫たちだと思った+48
-0
-
97. 匿名 2022/08/18(木) 09:07:15
精霊流しをやるところもやらないらしい+1
-0
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 09:07:37
>>67
お祖母ちゃんが置賜で
自分のことをオレはよっ!んだなっす!とかで、夏はオツパイ丸出しの縁側でスイカを頬張りながら昔話を聞いてました!+4
-1
-
99. 匿名 2022/08/18(木) 09:08:18
関西だけど毎年作ってるよ。
小さい頃は作らせてもらえるのが嬉しかった。
バランスしっかりしないと立たないんだよね。
最後に仏様用が帰りに食べるお弁当作って決まった川に流しに行ったよ。
川に流すのがダメになって公園で燃やすようになって、今ではそれもダメになったけどね。+11
-1
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 09:09:46
福島県の会津です
お盆といえば仏壇に素麺とワカメを飾ります
じいちゃんに理由を聞いたけど知らないとのことでした+6
-0
-
101. 匿名 2022/08/18(木) 09:10:24
>>1
先祖が乗って帰ってくるというやつだっけ?
関東だからやってるのを見たことないや
迎え火送り火をやってる家庭も近くで聞いた事もない
昔はちょうちん🏮の火に先祖を乗せて迎えに行っていた習わしだったはずなのにちょうちん🏮持って迎えに行く人も少なくなったね+17
-2
-
102. 匿名 2022/08/18(木) 09:10:30
これ日本の仏教なら当たり前の風習だと今の今まで勘違いしてた笑
毎年Twitterで精霊馬選手権?みたいなのやってるし笑
宗派や地域によるのね
うちは両親共に関東だけどどちらの家でもやってる
ここ最近の夏は暑すぎてきゅうりとナスがダメになってしまうから既製品の藁か何かで出来たやつを購入している模様
来客のない時間帯に仏壇のある部屋のエアコン付けておくと電気代もすごくなるし、ご先祖様が帰ってきてくれるなら本物の野菜でなくてもいいのかな?+7
-1
-
103. 匿名 2022/08/18(木) 09:11:11
>>36
でもネコバス速いよ!笑+44
-1
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:34
関西の田舎で、実家には大きな仏壇があり、お盆飾りのお供えなど熱心にしてた家だけど見たことない。知ったのはテレビのニュース(子供の工作だと思ってた)映画「メゾン・ド・ヒミコ」で、作ってるシーンがあってこういう習慣を知った。+5
-0
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:47
>>6
私も関東(北のほう)だけど子供の頃はやってなかった。
テレビで見て父が作るようになったけど、父は農家の長男だし地元の風習はちゃんとやる人だから元々うちの地域にはなかったのではと思う。
しかも最初に知った時は牛に乗って帰るんじゃなくて乗るのは帰りも馬で牛はたくさんの荷物(あの世に戻る時のお土産)担当って話だった。+8
-0
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:48
知ってるけど作ったことないし実家でもやってない。地域の特性の違いかなって思う。+6
-0
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:59
>>1
同じく関西出身の私も知らなかった。
はじめて見たのがサザエさんでカツオの自由研究かと思って相変わらず簡単にすませてるなーと思ってた+29
-0
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 09:13:05
3月のライオンで知りました+6
-0
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 09:13:35
10代後半ぐらいに何かの漫画で見たのが最初だったな。
実際東日本じゃみんなやることなの?+3
-0
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 09:13:51
いろんな風習あって、自分は面白いなと思っちゃう。
母の実家の地域(栃木)は、お墓でお迎え火して、ご先祖様をおんぶして家まで連れて帰るんだって。「ほんとにおんぶしてるポーズして帰るのよ、縁側に足を洗うお水も用意してた」って母から聞いたよ。ご先祖さま足あるの?ていうかおんぶされて歩いてないじゃんって突っ込んじゃったけど。
農家だから精霊馬も新鮮なナスときゅうり。+7
-0
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 09:14:05
>>1
ヨーヨー・マなら知ってる+3
-0
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 09:14:49
>>56
浄土真宗って質素なイメージがある。+7
-1
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 09:15:09
>>25
仏壇は巨大なのがあったよ。
でも知らない。+9
-0
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 09:15:45
>>1
うふふ。気持ち良さそう。。。+1
-4
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 09:15:47
>>46
アレにはトゲのある胡瓜は駄目よ…!?+1
-1
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 09:16:10
どこかのローカル文化だよね。
なぜか全国区ということになってる。+5
-4
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 09:16:10
画像見づらくて申し訳ないですが実家のお盆です。
ナスは右側に置いてあります。+7
-0
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 09:17:34
実家でやってたし結婚して同居した家でも飾っています
実家は夏だし腐るとのことで、最近は藁?で出来たのを使ってます。+4
-0
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 09:18:43
今まで知らなかったけど、可愛らしいしなんか素敵な風習だなぁと思った+7
-0
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 09:18:55
>>101
迎え火送り火てこのトピで初めて知った。
五山の送り火とかはTVで見るけど、各家庭でもやるのは知らなかった。
うちは提灯は軒先に吊るしたりはしてる。
たまにだけど…。+13
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 09:19:42
>>31
なんか素敵ですね。+9
-0
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 09:21:18
>>79
うちも福島だけど、実家では迎え火と送り火だけだったわ
お米、ナス、きゅうりを混ぜたお供物(水の子っていうんだね)は覚えてる+4
-0
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 09:21:53
>>58
東京出身だから7月お盆は知ってるんだけど、世間が8月お盆だから変な感じだったよ。地方出身の人に言っても信じてもらえないしね。+8
-1
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 09:22:33
>>9
ナスときゅうりとアレ
というワードで卑猥に聞こえてしまう不思議+19
-11
-
125. 匿名 2022/08/18(木) 09:22:44
>>107
カツオの自由研究(笑)
教室に展示してる間に腐るしねwww
+10
-0
-
126. 匿名 2022/08/18(木) 09:23:51
>>60
亡くなった人の魂があの世から帰って来るんじゃないの?お墓からじゃないのでは。+5
-0
-
127. 匿名 2022/08/18(木) 09:24:13
>>101
ナスにまたがって帰ってくるって想像したらシュールだよね+10
-0
-
128. 匿名 2022/08/18(木) 09:24:24
>>1
私も結構最近まで知らなかったし今でもよく分かってない(私も関西)
見た事はあったけど、すみません、夏休みの作品か何かだと思ってました+13
-1
-
129. 匿名 2022/08/18(木) 09:24:40
初盆でこれやってたら、雨蛙が那須の上に上手に乗ってたw写真撮っとかばよかった〜+12
-0
-
130. 匿名 2022/08/18(木) 09:24:58
>>103
あの世からこの世に帰ってくるときは、早馬のきゅうりで。
この世からあの世へ戻るときは、牛に見立てた茄子で、ゆっくりゆっくりと帰っていただく。+49
-0
-
131. 匿名 2022/08/18(木) 09:25:01
>>62
造形は素敵だけどカブで帰るのは嫌だw+10
-0
-
132. 匿名 2022/08/18(木) 09:25:32
>>27
同じく北海道
かなり大人になってから、なんかのエッセイで読んで初めて知った
最初まったく意味がわからなかった
アラフィフだけど、今になるまで現物を見たことはない+18
-0
-
133. 匿名 2022/08/18(木) 09:25:41
宮城です。昔から知ってたけど、ちゃんと迎え火と送り火焚いてきゅうりとナスを用意するようになったのは、母が亡くなってからです。
風習だけどやっぱり家に帰って来てほしいし。方向音痴な母だったので迷わず行き帰りできるようにやってます。+6
-0
-
134. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:11
可愛すぎる+7
-0
-
135. 匿名 2022/08/18(木) 09:27:07
>>14
地域の風習ではなく宗派の違いだよ+7
-0
-
136. 匿名 2022/08/18(木) 09:27:25
>>47
自分で運転してこいとwww+44
-0
-
137. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:49
提灯?がクルクル回るやつもあるよね、昔祖父の家で見たことある+7
-0
-
138. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:21
>>27
私も北海道だけどうちは浄土真宗だからナスやきゅうりの乗り物は作らない。曹洞宗の友人の家はやっていたから宗派の違いかと思う+9
-0
-
139. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:29
>>45
仏教なら極楽かな?
天国はキリスト教なイメージ+4
-0
-
140. 匿名 2022/08/18(木) 09:31:05
知らない人がいっぱいいてビックリした!
全国的にやるのかと思ってた
+9
-1
-
141. 匿名 2022/08/18(木) 09:31:06
>>1
地元では長いサトウキビ。杖としての役割で、道中疲れて転ばないようにって長いサトウキビを仏壇におく。ちなみにウチカビ(黄色い紙)を燃やしてご先祖を見送る。あの世でお金に困らないようにって。エイサーもお盆に先祖を見送るために踊る。イベント会場とかじゃなくて道ジュネーって言って青年会の人達がその地域の家の前を踊って進む。演舞のお礼に心付けを渡すと「○○さんから金一封〜」って読み上げて太鼓を叩く。関西に来て全然違うから吃驚した。+5
-1
-
142. 匿名 2022/08/18(木) 09:31:58
>>124
私もwww+9
-0
-
143. 匿名 2022/08/18(木) 09:32:24
>>28
茨城だけど昔っからあるよ。送り火迎え火の藁も売ってるし。
馬と牛のやつ、うちはやらないけど、お墓によく上がってるよ。
あとは蓮の葉に角切りにされた茄子ときゅうりがあるのはなんだろうか?知ってる人いるかな?+6
-0
-
144. 匿名 2022/08/18(木) 09:32:46
>>72
大阪だけど滋賀県の親戚の家に行った時初めて作ったよ
実家地域ではおがらも焚かないので、引っ越し先のスーパーで売ってるのを見た時は何コレ?でした
+5
-0
-
145. 匿名 2022/08/18(木) 09:36:00
中国地方の父方の実家ではやってた。大人は家事や火をたくのに忙しいから作るのは子供たち。いとこたちとうまく立たない倒れたとか言ってわいわいやってた。祖父は「盆はにぎやかいほうがご先祖様も慶ぶ」と言ってたなあ。+7
-0
-
146. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:20
>>1
同じ関東でも実家は仏壇に野菜とか果物お供えしているだけだった。
今いる県に引っ越してきたら各家庭、家の門の前に精霊馬が供えてあってびっくりした。
なんで割り箸刺しているんだろう?って疑問だった+12
-1
-
147. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:23
>>1
風習は知っていたけど作ったことはない
冠婚葬祭は地方地方によっていろんな風習あるよね+8
-0
-
148. 匿名 2022/08/18(木) 09:38:34
>>143
私も茨城だけど、蓮の葉に角切りにされた茄子ときゅうりわかる!
お墓に供えると暑くてホニャホニャになってる+6
-0
-
149. 匿名 2022/08/18(木) 09:40:19
>>86
ヨコ
私も浄土真宗
盆灯籠は飾るけど馬はない+46
-0
-
150. 匿名 2022/08/18(木) 09:41:09
家が神道なので、知ったのは20歳くらい。
親族の家にお盆に行ったら これ🍆らしきものをやっていたから。+4
-0
-
151. 匿名 2022/08/18(木) 09:42:16
>>1
うちは絶対にやってたから、このトピで1度もやってない家庭があることにちょっとびっくりした+15
-8
-
152. 匿名 2022/08/18(木) 09:45:29
おばあちゃんちの仏壇にお供えされてた
あと、刻んだ茄子に花束をちょんちょんと浸すのもあって、調べたら水の子というお供え物みたいです+4
-0
-
153. 匿名 2022/08/18(木) 09:48:07
どうぶつの森のお盆で知りました+5
-0
-
154. 匿名 2022/08/18(木) 09:49:58
小さい頃に作ってた。
8月の13日に薄暗くなったら迎え火焚いて16日に送り火を焚く
お盆の期間中は精霊馬の他に大きな蓮の葉にマクラ瓜を乗せて仏壇に置いておく
帰ってきたご先祖さまがお休みになる所だから
蓮の葉の敷物の上でマクラ瓜を枕にして休んでいただく。
東北の田舎です。+9
-0
-
155. 匿名 2022/08/18(木) 09:51:37
昔、なかよしのまぼろし谷のねんねこ姫にゆかりちゃんってキャラがいて、ナスの馬?だったから、それで知ったような…だからお盆のナスみてもゆかりちゃんに見える。分かる人いるかな?+1
-0
-
156. 匿名 2022/08/18(木) 09:52:49
>>27
同じく
漫画とかドラマで知った
+5
-0
-
157. 匿名 2022/08/18(木) 09:56:05
>>19
すぐには腐らないけどシワシワになるよ
ただ捨てるときに気が引ける+15
-0
-
158. 匿名 2022/08/18(木) 09:58:32
>>141
沖縄の方ですか?+4
-0
-
159. 匿名 2022/08/18(木) 09:59:08
>>1
ドラマか何かで子どもが作ってるのをみて存在は知っていました
実物を見たことはありません@九州+7
-0
-
160. 匿名 2022/08/18(木) 10:01:35
>>13
私30だけど、おばあちゃんの家に毎年置いてあったよ。+6
-0
-
161. 匿名 2022/08/18(木) 10:02:01
関西に嫁いできて、
お花屋さんでお盆のお花の横に
薄茶色いストローみたいな植物が
束になってうられてるんだけど
あれ何に使うんだろう?
母に聞いたら、
きゅうりやナスのあれの、足じゃない?って
言ってたけど
それって割り箸だよね?
知らん人が好き勝手言ってて申し訳ない。+3
-0
-
162. 匿名 2022/08/18(木) 10:02:25
>>25
父方母方実家(県は異なる)どちらにも仏壇はあったけど、どちらにも精霊馬はなかったよ
地域差じゃないの+16
-0
-
163. 匿名 2022/08/18(木) 10:02:39
都心のスーパーにも7月のお盆の時期は苧殻(おがら)売ってるし、好奇の目にさらされながらも玄関先でそれを燃やしてお迎え火と送り火焚いたよ。もちろん精霊馬も作った。母の初盆なので帰りはゆっくり、お土産もたくさん乗せられるように大きな牛を作ったよ。+6
-0
-
164. 匿名 2022/08/18(木) 10:02:52
おばあちゃんの家で毎年やってました
最近のアレンジして遊ぶ風潮は、何も問題ないし、むしろ文化を廃れさせないからとてもいいことなんだろうと思います
でも個人的には、茶化しているように感じられて好きじゃないなと思ってしまいます
+6
-0
-
165. 匿名 2022/08/18(木) 10:06:18
>>13
今年も作ったよー。
うちの周りはみんなやるからお盆の日にスーパーに茄子買いに行ったら売り切れてた。焦って探してたらたまたま寄ったローソンに一本だけ売ってて助かったよ。
ちなみに秋田県の海沿いです。
+11
-0
-
166. 匿名 2022/08/18(木) 10:07:12
中部だけど割と最近まで知らなかった+3
-1
-
167. 匿名 2022/08/18(木) 10:07:37
>>9
牛と馬って言ってくれw+12
-1
-
168. 匿名 2022/08/18(木) 10:09:13
実家に仏壇がないから何も知らない
別居祖父が亡くなって母が提灯?買いに行って、そんなのもう持ってるでしょと言ったら「普通は亡くなった人の親族が初盆で買いに行く。常識でしょ。そんなことも知らないの」と言ってきたけど、そんな常識すら知らない+8
-1
-
169. 匿名 2022/08/18(木) 10:10:03
>>161
迎え火送り火に使う「麻木」だと思う。
火を焚くやつ。+2
-0
-
170. 匿名 2022/08/18(木) 10:12:56
>>7
東京下町だけど、以前から市販の藁の牛馬を供えてた
野菜で作るのは地方の風習かと思ってた+6
-0
-
171. 匿名 2022/08/18(木) 10:14:34
中部地方だけど、今年も作って仏壇横に飾ったよ。
子どもの頃から牛と馬作るよーとか言ってたから、精霊馬なんていうちゃんとした名前があるのをいま知った。+6
-0
-
172. 匿名 2022/08/18(木) 10:18:43
東北です
いつの間にか知っていたけど子供のころからの風習ではないです
うちが浄土真宗だから(先祖は帰って来ない)
やってないだけかもしれない。
+7
-0
-
173. 匿名 2022/08/18(木) 10:19:12
>>123
東京出身だから、都民の日みたいに
7月のお盆期間を休みにしてほしいと思ってる
+5
-1
-
174. 匿名 2022/08/18(木) 10:21:49
>>138
父方・母方とも曹洞宗だったけど、どっちもそういうのやってなかった
ご先祖様は本州から来た開拓民だけど北海道だから省略されてたのか?+3
-0
-
175. 匿名 2022/08/18(木) 10:21:59
>>27
私はTwitterで知りましたw+2
-0
-
176. 匿名 2022/08/18(木) 10:27:15
北海道で生まれ育ったけど、今まで一度も精霊馬を見たことないし迎え火・送り火も見たことない
ちなみに親戚は道内にしかいない(曹洞宗)
夫の父親が福島出身だけど、夫の家でもそういうのはやってなかったみたい
もしかしたら本家ではやってるのかもしれないけど(浄土宗)+3
-0
-
177. 匿名 2022/08/18(木) 10:27:24
>>13
長野の祖父母は作ってたよー+5
-0
-
178. 匿名 2022/08/18(木) 10:27:38
>>91
勇ましいな!
+3
-0
-
179. 匿名 2022/08/18(木) 10:29:22
北海道だけど習慣はないよ。本やテレビで観て知ってはいたけど。+4
-0
-
180. 匿名 2022/08/18(木) 10:29:30
>>92
悪い意味ではなく、地域的に中国や台湾からの影響もあるのかな。あちらの旧正月は爆竹するよね。+22
-0
-
181. 匿名 2022/08/18(木) 10:30:51
>>1
アニマックスで観た一休さんで初めて知りました。それまで知りませんでした。
(北関東住み 当時19歳か20歳ぐらい)+2
-0
-
182. 匿名 2022/08/18(木) 10:34:16
新潟だけど実家も婚家も宗派は違うけどやってる。
義両親が亡くなってからはキュウリとナスのやつはやめて、
飛行機と観光バスの玩具で代用してます。
2人共旅行が好きだったし、義父はバスの運転手だったから+6
-0
-
183. 匿名 2022/08/18(木) 10:34:59
>>105
そうそう
私も伯父に教わって作った時にそう言われました
乗る用のキュウリと荷物運搬用のナスがセットでした+3
-1
-
184. 匿名 2022/08/18(木) 10:40:34
>>161
麻柄ってやつなのでは?
あれで牛とか馬の脚とか、お供え膳につけるお箸にしたりしてたような気がする。
普段の仏壇にはご飯にお箸つけないけどこの時期だけは仏壇の人数分?8個くらいお皿と箸並べてお供えしてたような?牛と馬のは流石にお箸はなかったけど素麺供えてた。+4
-0
-
185. 匿名 2022/08/18(木) 10:52:55
>>117
実家のきゅうりは頭(反れてる方)が天に向くように作るんだけど、義実家がコメ主様のきゅうりみたいになってて『馬、下向いてて疲れ切ってますね笑』って言ってしまったことを思い出した+7
-0
-
186. 匿名 2022/08/18(木) 10:57:12
祖父母がいた頃は毎年作って置いていた。いつの頃からかしなくなって今年何年かぶりに作って準備した。
毎年仏壇に灯籠飾ったり縁側に提灯吊るして御先祖様が帰る家がわかるように準備してからお墓に迎え(お墓参り)に行くようにしてる。
迎え火送り火は初盆の時にしたけど本当は毎年したい。+4
-0
-
187. 匿名 2022/08/18(木) 10:59:13
>>16
ハルキゲニアってアノマロカリスの餌だから食べられてご先祖様帰れなくなる+1
-0
-
188. 匿名 2022/08/18(木) 11:01:49
>>182
亡くなってから急に馬とか乗らされるよりバスの方が快適で良さそう+8
-0
-
189. 匿名 2022/08/18(木) 11:02:57
>>16
ジブリの乗り物とか生き物でありそう、、
+7
-0
-
190. 匿名 2022/08/18(木) 11:03:18
>>19
13日に準備して15日の夜から16日の朝(地域差ある)に片付けるから腐りはしない。
水分抜けてショボショボにはなるよ。
最近はスーパーでお盆セットで藁の売ってるよね。+7
-0
-
191. 匿名 2022/08/18(木) 11:06:04
>>86
うちも浄土真宗で、新潟です。
茄子と胡瓜でこういった物を作るのは、テレビ等で見て知っていましたが、祖父祖母、親戚などで実際に作っているのは見たことがありませんでした。
意味を知ったのは大人になってからです。
ちなみに盆灯篭は祖父が飾っているのを見たことあります。
子ども時代は、お盆のお墓参りに提灯を持って、この灯りでお家に帰ってきてねってご先祖様が分かるようにするのよ、と教わりました。
宗教や宗派によるのか?
地域性なんですかね?+29
-0
-
192. 匿名 2022/08/18(木) 11:08:51
>>92
私は祖父母が長崎
お盆には行ったことないんだけど、お小遣い送ってくれる時にいつもポチ袋に花火代って書いてあったなあ+11
-0
-
193. 匿名 2022/08/18(木) 11:11:09
宗派にもよる?+3
-0
-
194. 匿名 2022/08/18(木) 11:13:28
>>46
今思い出したけど、うちではおしょろ様って言ってた。おしょろ様と精霊馬が文字だとなんかイコールにならない。精霊馬って書かれたらなんかハリポタとかロードオブザリングに出てきそうな感じする笑+4
-0
-
195. 匿名 2022/08/18(木) 11:13:43
神道のイメージだったわ
神事の時とか野菜とかお供えするよね+1
-1
-
196. 匿名 2022/08/18(木) 11:16:02
>>1
全く同じ。
知らなくて、初めて見た時なにコレって笑ったもん。
ふざけてるかと思ったらガチのやつでびっくりしたよ。+10
-1
-
197. 匿名 2022/08/18(木) 11:20:28
>>1
四国出身だけど知らなかった。
なんかの番組でやってて何アレっておもった、、+7
-0
-
198. 匿名 2022/08/18(木) 11:21:24
義父が亡くなってから毎年義母は用意している。今年も仏壇に置いてあった。
ちなみに真言宗。関東です。+5
-0
-
199. 匿名 2022/08/18(木) 11:23:49
>>42
ばらかもんってアニメでこれ見たときびっくりした(笑)+3
-0
-
200. 匿名 2022/08/18(木) 11:23:50
子どもが都内にあるお寺の幼稚園に通ってるけど、夏休み前に茄子持ってきてください〜と言われるよ。作って持って帰ってくる。+2
-0
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 11:25:18
+11
-3
-
202. 匿名 2022/08/18(木) 11:27:08
>>8 何かのトピで前か後ろか忘れたけど、毎回浮いてしまうとか書いてあって可愛いかった(о´∀`о)+6
-0
-
203. 匿名 2022/08/18(木) 11:34:07
>>170
同じく
昔はナスときゅうりでやったんだよってくらい+2
-0
-
204. 匿名 2022/08/18(木) 12:07:46
>>13
ご先祖様が江戸時代から東京区部在住だけれど、実家では作っていたよ。+5
-0
-
205. 匿名 2022/08/18(木) 12:11:24
関西出身だけど、うちの地域は結構作ってたわ。
(兵庫県南部の田舎)
自分の地域がやるからむしろ、関西の風習なのかと思ってた…+7
-0
-
206. 匿名 2022/08/18(木) 12:12:10
夏におとんの田舎に行くと、
あったから、子供の頃から
知っていた。+0
-0
-
207. 匿名 2022/08/18(木) 12:15:14
>>205
私も兵庫だけど保育園で作ったり家でもやってたよ!
+4
-0
-
208. 匿名 2022/08/18(木) 12:15:46
>>183
牛にご先祖様たちも大荷物も担がせるのエグいし馬どこ行った?ってなりますよねw+6
-0
-
209. 匿名 2022/08/18(木) 12:19:46
>>208
そういえばそうですね!
帰ってきたとき乗った馬はどこへ…
冗談ですが、乗り捨てだとしたら、この世は馬だらけで、あの世は牛だらけなのかもしれません。
+4
-0
-
210. 匿名 2022/08/18(木) 12:21:42
祖父母の家で子供の時に見た事ある。
因みに35歳。+0
-0
-
211. 匿名 2022/08/18(木) 12:30:13
>>1
関西にその習慣がない事を今知って驚いた。関東東北はあるよ。ルーツは何なんだろうね。+11
-0
-
212. 匿名 2022/08/18(木) 12:31:15
>>13
うちも作ってた
ここ何年かは暑すぎて虫がくるから、市販の藁のに変えてた+3
-0
-
213. 匿名 2022/08/18(木) 12:34:07
>>86
うち創価だけど、ゆるいからやりたい事は全部やるよ〜+0
-12
-
214. 匿名 2022/08/18(木) 12:35:41
>>19
家はスーパーでお盆セットのワラのやつを使ってる。プラでできた小さいなすキュウリの牛馬も売ってるよ。普段はほぼ無宗教だけどお盆の「早く帰ってきてね、とゆっくり帰ってね」は取り入れたくなる。+7
-0
-
215. 匿名 2022/08/18(木) 12:39:14
🙋♀️+1
-1
-
216. 匿名 2022/08/18(木) 12:43:23
>>143
蓮の葉っぱにのせる刻み野菜は精霊馬達を労いのためのご飯、お供え物の餌だと聞いたよ
神奈川はお盆近くになると、藁製品の精霊馬がセットで売ってるのでそれをいつも買うな。ほおずきの飾りや、ほおずき吊るす縄もある
あとは迎え火送り火のは藁じゃなくて、おがら?だったかな
+5
-0
-
217. 匿名 2022/08/18(木) 12:49:14
>>216
おがらは麻の茎で皮を剥いたもの
ほおずきは盆提灯の替わりに吊るす
ご先祖様にここだよ~✨と目印になるように
みんな似たようなお飾りで迷わないか心配だけど(笑)
+4
-0
-
218. 匿名 2022/08/18(木) 12:50:20
>>143
うちは茄子だけが角切りされてた。
あとさつまいもで馬を作ってるところはないかな?
3体作ってたんだけど、両親が早く亡くなり見よう見まねだからわからなくて。+2
-0
-
219. 匿名 2022/08/18(木) 12:58:11
>>216
横だけどスーパーで買ったおがらにすぐ火がついた事がない。しけってるのかな。みんなどうしてますか?+0
-0
-
220. 匿名 2022/08/18(木) 12:58:15
>>1
家からまだ仏さん出してないからちがうの?(誰も亡くなってないからちゃうの?)
+5
-4
-
221. 匿名 2022/08/18(木) 13:10:02
知識としては知ってたけどそれを用意する習慣はなかったからやったことはない
最近はネットで胡瓜や茄子を故人が好きだった車やバイクなんかに改造した精霊馬を見かけることも増えたよね
これはこれで良いご供養の形だなって微笑ましく楽しんで見てる+6
-0
-
222. 匿名 2022/08/18(木) 13:23:43
>>5
宗派の違いだね。
浄土真宗は精霊馬を作らないかな。
宗教は同じ仏教だよ。+22
-0
-
223. 匿名 2022/08/18(木) 13:31:06
>>194
精霊をセイレイと読むとファンタジーっぽいけど、精霊馬はショウリョウウマって読むから、おしょろ様と音は近いよ。
精霊蝗 ショウリョウバッタとか精霊流し ショウロウナガシとか。
+4
-0
-
224. 匿名 2022/08/18(木) 13:38:15
>>168
うちに仏壇はあって毎月、月命日にお寺さんがお経をあげにきてる家だけど、浄土真宗だから精霊馬は作らない。
知識としては知ってる。
仏事や季節行事は宗派や地域で違うからね。+6
-0
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 13:39:54
>>1
宗派じゃないかな
浄土真宗は亡くなったら仏になるから帰ってくるとかなくて馬は必要ないと思う+15
-0
-
226. 匿名 2022/08/18(木) 13:47:57
仏教の幼稚園だったので盆踊りのときテーブルいっぱいに子どもたちが作った精霊馬が置いてあったよ。沢山乗ってこれるねと話した。+2
-0
-
227. 匿名 2022/08/18(木) 13:57:24
>>194
おしょろさま!!言う言う!
+3
-0
-
228. 匿名 2022/08/18(木) 14:30:10
>>42
アラフォーですが親戚みんなでお盆はお墓で花火やってましたお墓近くにその頃は家もあまり建ってなかったので
ロケット花火とか結構派手な花火もやってましたが今はなかなかそこまでは出来ないですねー
長崎だけだと知った時はびっくりしたなーw+6
-0
-
229. 匿名 2022/08/18(木) 14:31:53
>>1
北海道だけど知らなかった
周りに聞いても知らない人多い
北海道は広いから地域にもよるのかも+5
-0
-
230. 匿名 2022/08/18(木) 14:41:58
お盆自体の習慣がない家で育てったからなー
お盆のしきたり自体あまりよく知らない
お墓参りして、そのあとどうするの?+0
-0
-
231. 匿名 2022/08/18(木) 14:55:16
子供の頃はよく見たけど大人になってからは全然見ない+1
-0
-
232. 匿名 2022/08/18(木) 14:55:54
天理教ってこれやらないよね?
実家が天理教だったからお盆にこういう風習なかった、迎え火送り火もなかった
テレビで見て知ってはいたんだけどね+0
-0
-
233. 匿名 2022/08/18(木) 15:08:58
>>1
町中で玄関先にあるのをたまにみるし
小さい時に母にあれは何?って聞いて、お盆につかうご先祖様の乗り物よって教わったから見た目自体は知ってたけど実家では作らないから名前は知らなかった、たしかそのとき母に「うちはしないの?」って聞いたら、うちは火を焚くからいいのよって言われた、迎え火送り火はする
なんとなくあれに名前があるって発想自体なくて、後になって何かで知ってふーん、て感じ
私は関東だけどうちの近所でもさほどメジャーじゃなかったよ、たまに置いてる家あったけどあちこちじゃない、本場はどこなんだろ?+3
-0
-
234. 匿名 2022/08/18(木) 16:03:18
>>230
特に何もしない、かな…。
+0
-0
-
235. 匿名 2022/08/18(木) 16:15:19
横浜だけど実家ではする
けど精霊馬って言う言い方は初めて聞いた
いつもお盆の馬と牛って言い方で、茹でた素麺を手綱に見立てて垂らすのが我が家流w
同じ横浜市内だけど区が違う旦那実家はやらないそうな
+2
-0
-
236. 匿名 2022/08/18(木) 16:17:44
お盆って迎え火して家に一時的に故人が帰ってきてるわけじゃん?
でもその次の日にお墓参りするのよね
お墓のはいなくて今は家に帰ってきてるのに
なんでなんだろう?+2
-0
-
237. 匿名 2022/08/18(木) 16:21:12
>>157
知識としては知ってたけど作ったことはなかったわ。子供のころから食べ物を使うのに違和感があった。
折り紙や竹細工とかではダメなの?って思ってた。+3
-0
-
238. 匿名 2022/08/18(木) 16:39:37
今30代半ばで実家は千葉だけど子供の頃は作ってた。
でもナスが腐っちゃって汁が出てきて面倒な事になったから
止めようという話になってその後は藁で出来た馬を置くようになった。+2
-0
-
239. 匿名 2022/08/18(木) 17:02:31
一昨年からですが祖母から習い作っています。
去年は祖母のために作りました!作るたびに褒めてくれてたので、ちゃんと乗って帰ってきてねと。
うちの地方ではおしょろ様と言って初盆時はきゅうりとなすを両方で、初盆以外はなすだけ作ってます!
案外昔からの風習というものを知って自分で作ると感慨深いものがありましたー+5
-0
-
240. 匿名 2022/08/18(木) 17:07:51
うちは精霊馬と共に、父が若い頃に乗っていたバイクのプラモデルも飾りました 笑
ちなみに精霊馬は、野菜だと痛んでしまいそうなので、藁で作ったものを用意しました。+4
-0
-
241. 匿名 2022/08/18(木) 17:28:03
>>4
青森出身、やるよ!
ナスやきゅうりで。
あと、夕方は火を炊くよ。+8
-0
-
242. 匿名 2022/08/18(木) 17:32:09
>>237
うちは栄養になるように土に埋めた+1
-0
-
243. 匿名 2022/08/18(木) 17:33:25
>>234
ますます謎……+1
-0
-
244. 匿名 2022/08/18(木) 17:58:45
生まれも育ちも関東だけど、精霊馬を作る風習が無い地域。ちなみに迎え火?送り火?も無いです…(薪みたいなタイプね)
漫画の聖☆おにいさんで精霊馬を詳しく知ったくらい(笑)
+1
-0
-
245. 匿名 2022/08/18(木) 18:07:02
北陸出身です。なんかのアニメで見たことあるかな?ぐらいで存在は知ってたけどなんのために作るのかは知らなかった。精霊馬の読み方も知らなかったからググってきたけどしょうりょううまなのね、せいれいばだと思ってたわ。+3
-0
-
246. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:17
冷蔵庫にきゅうりやなすが見当たらなくて、代わりにマッシュルームを使用したって人の精霊馬
なんかジワるw出典:otakei.otakuma.net+6
-0
-
247. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:29
>>21
本来は川に流す。それを川下の住民が拾って漬け物にしたのが「福神漬け」の始まり。+22
-1
-
248. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:41
>>42
この風習は知らなかった。
おじいちゃん、おばあちゃん
ヤンチャな人だったのかな‥
って思いそう。+0
-1
-
249. 匿名 2022/08/18(木) 18:19:05
>>88
芸人の例えツッコミみたいな物でしょ+1
-3
-
250. 匿名 2022/08/18(木) 18:38:45
>>1
母の実家が京都だけど、やってたよ
宗派によるのかな?
体の悪いとこつついてあの世に持って帰ってもらうの。+3
-0
-
251. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:25
沖縄なんだけど大人になって知りました
こちらはさとうきびの杖をお供えします
帰るのもゆっくりですww
+3
-0
-
252. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:57
う浄土真宗では人が亡くなると極楽浄土に行き仏になるため、お盆に帰ってくるという解釈はないとのこと。
よってナスやキュウリのや、送り火もないらしい。+4
-0
-
253. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:53
>>247
そうなんだ!勉強になりました!+16
-0
-
254. 匿名 2022/08/18(木) 19:25:02
>>249
じゃ、その芸人は超つまらないな笑+6
-0
-
255. 匿名 2022/08/18(木) 19:25:44
>>16
ナスのほう乗れないじゃん+17
-0
-
256. 匿名 2022/08/18(木) 19:28:59
>>201
宇宙船っぽい+11
-0
-
257. 匿名 2022/08/18(木) 19:32:22
>>1
東北出身。
上京後、東京のスーパーでこの野菜一式詰め合わせを初めて見ました。
自分の場合は親が創価学会なので特に知らないのかも知れません。
七五三も行った事ないしお守りを持った事もないので。+3
-0
-
258. 匿名 2022/08/18(木) 19:55:46
うちの実家は、ナスとナスです。
ゆっくり来てゆっくり帰るのね。+2
-0
-
259. 匿名 2022/08/18(木) 20:08:21
>>143
日立の多賀や鮎川近辺だけど記憶無いんだわ、偶々かな?+1
-0
-
260. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:26
>>14
ウチと全く同じ!
京都のおばあちゃん家のベランダから、大文字焼を見るのがお盆だったなぁ… ずっと在ると思ってた。
今は思い出です。+6
-0
-
261. 匿名 2022/08/18(木) 20:37:13
>>259
そうなんだ!
うちは大洗だけど、町営墓地に結構なすきゅうりあるよ。で送り火迎え火はやっぱり藁だよ。
地域によるのかねぇ。地域によってあったりなかったり、不思議だよねぇ。+3
-0
-
262. 匿名 2022/08/18(木) 21:07:23
>>34
うちは七夕のお供え物流していたな。河川の汚れに繋がるから?と禁止されたみたいでやらなくなった。+8
-0
-
263. 匿名 2022/08/18(木) 21:10:45
知らなかったけど
亡くなった猫たちが帰ってくるのなら飾った方がよかったかなあ+3
-0
-
264. 匿名 2022/08/18(木) 21:20:03
>>13
20代だけど毎年作ってるよ。
もはや私の仕事になってる笑
+6
-0
-
265. 匿名 2022/08/18(木) 21:38:57
>>237
検索したら最近ではフェルトやニット、
ちりめんやクリスタルというのもあるらしい。+6
-0
-
266. 匿名 2022/08/18(木) 21:40:13
>>101
東日本の風習なんだけどね
その地域では廃れたのかもね+3
-0
-
267. 匿名 2022/08/18(木) 21:52:40
私は関西で知らなかった。
きゅうり確かに速そうって思う。
私なら帰りはラフランスの馬がいいな。
+3
-0
-
268. 匿名 2022/08/18(木) 22:06:38
>>8
棒の刺し方が悪いと足ががたつく+9
-0
-
269. 匿名 2022/08/18(木) 22:51:28
昔、なかよしに連載されていたねんねこ姫って漫画で知ったわ
+0
-0
-
270. 匿名 2022/08/18(木) 22:53:13
>>21
お礼をしてから塩で清めてキッチンペーパーに包んで捨てれば普通にゴミに出しても大丈夫らしい+2
-0
-
271. 匿名 2022/08/18(木) 22:54:25
ずっとせいれいばって読んでた。正しくはしょうりょううまなんだね。+2
-0
-
272. 匿名 2022/08/18(木) 22:54:57
>>266
ググると東日本とでてくるねwさてはググったな+0
-0
-
273. 匿名 2022/08/18(木) 23:07:13
沖縄のお盆ではナスきゅうりは無いですが、仏壇の左右にサトウキビを2本備えます。
あの世から来る時にサトウキビを杖に使ってねって意味と、帰りはサトウキビにお供物を沢山引っ掛けて持って帰ってね!という意味らしいです^ ^
こんな感じで沢山持って帰ってくれたら嬉しいな😊+7
-0
-
274. 匿名 2022/08/18(木) 23:32:24
東北だけど、母方の祖母の家ではお仏壇に上がっていたな。最近は祖母も歳を重ねて、作れてないけど、自分が小さな頃はお仏壇に上がってた。送り火も焚く。関係ないけど、祝日には国旗を玄関先に飾ったりして、マメだなぁ、といまだに思う。そういう昔から受け継がれていることって大事だから、自分も大切にしたいと思う。+2
-0
-
275. 匿名 2022/08/18(木) 23:37:46
東日本方面出身だけど、
実家が本家じゃないんでナスやきゅうりのお馬さんは知ってても
やらなかったよ。
でも存在を知らないってことはなかったな。
スーパーでさえ売ってたし。+2
-0
-
276. 匿名 2022/08/18(木) 23:41:01
>>31
そして、ご先祖様が迷わないように夕方に門の前で白樺の皮(カンバ)を
燃やす。by信州の一部の地方。
カンバはお盆近くになるとスーパーで売っている。
我が家では毎年やっている。
+2
-0
-
277. 匿名 2022/08/18(木) 23:42:00
今この瞬間に知りました。全く知らなかった。
愛知です。
+0
-0
-
278. 匿名 2022/08/18(木) 23:48:42
>>1
関東住みです。青森出身の友人に、何かのおまじない?と聞かれて、実家が変な宗教に入っていたのかと本気で疑ったことあった。
+2
-0
-
279. 匿名 2022/08/19(金) 00:06:19
>>13
友達の家はキュウリが品切れしてたからバナナで作ったみたい。
キリンみたいで可愛かった。+6
-0
-
280. 匿名 2022/08/19(金) 00:14:03
日本全国の一般的なものではないんだ?!
鬼灯の冷徹って漫画で茄子と唐瓜(キュウリの別名)って出てくるから一般的なのかと思ってた!+1
-0
-
281. 匿名 2022/08/19(金) 00:16:32
+2
-0
-
282. 匿名 2022/08/19(金) 00:46:06
>>27
同じく東京にきて初めて見た!
実家も親戚やおばあちゃんの家も作ってるの見た事ない+1
-0
-
283. 匿名 2022/08/19(金) 00:47:34
精霊馬は本でしか知らなかった。
結婚してこっち来てから、近所の大きめな農家が並んでる昔ながらの住宅街で、数軒のお宅の門柱の横にちょこんと置いてあるのを見た時は感動しました。何とも言えないノスタルジーを感じて好きです。
ちなみに東京と神奈川県の境です。+2
-0
-
284. 匿名 2022/08/19(金) 00:48:23
>>98
同じだー
毎年、夏休みに山形に遊びに行って、父方が果樹園だったのですが、同じような感じでした。おばあちゃん、おっぱい出していたの、今の今まで忘れていたけど、思い出されて懐かしくて涙が出てきました😂 今ではあり得ないですよね😅 穏やかでほのぼのした時代だった。方言も本当に懐かしくて、愛しい気持ち(涙)+3
-0
-
285. 匿名 2022/08/19(金) 01:01:59
そういえばお祖母ちゃんが作ってたな、しないといけないかな?のイオンで木製のを買い始めました
関西、浄土宗です
こんなの言ったらバチ当たるかな、浄土宗のお盆めちゃ大変(*>д<)
朝昼晩おやつの準備
精進料理だから、使ってはいけないものにも気を付けながら
親戚の浄土真宗は楽そうでビックリした
お墓掃除とお墓参りぐらいだよーって
浄土宗以外も大変な宗派ありますか?
+1
-0
-
286. 匿名 2022/08/19(金) 01:19:03
私は見たことがなかった。
結婚してから(同居です…)
義実家で毎年私が作る係に、そして
今年初めて小学生の娘がチャレンジ。
前脚が一本短くなり、
ルン♪とした、かわいい感じの精霊馬になって
これはこれでアリだなって娘と親戚一同盛り上がっていました笑+0
-0
-
287. 匿名 2022/08/19(金) 01:42:50
>>13
全然そんな習慣なかったのに、去年中学生の息子がいきなり作り出した。なぜかそこからスタートした。なんやこれ。+3
-0
-
288. 匿名 2022/08/19(金) 01:44:16
>>276
お盆明けの早朝には送り火焚くよね+1
-0
-
289. 匿名 2022/08/19(金) 01:47:11
>>112
浄土宗からしたら素晴らしい質素さだと思います。
ここ数年親類や義両親が相次いで亡くなって、ひたすら法事にばかり出ていろんな宗派見てきた。地域やお寺にもよると思うけど、浄土宗は持ってくわーびっくりするほど持ってくわー+2
-0
-
290. 匿名 2022/08/19(金) 01:47:54
>>86
>>191
うちも浄土真宗で新潟です。
浄土真宗ではない家でも私の地域でやっているお宅は見かけないし、子供の頃から話題にもなったことがないです。
私も大学進学で関東に行った時に初めて見ました。
ただお墓参りに提灯ぶら下げるというのはしました。
また各お墓にお供えしてあるお菓子等は子供であれば誰でも持って帰って良い風習なので、子供の頃のお墓参り=取り放題のお菓子の争奪戦でした。
地域性でしょうね。+1
-0
-
291. 匿名 2022/08/19(金) 01:48:19
>>60
お盆休みにしか帰れないとか休めない人にとっては仕方がないと思うよ。+0
-0
-
292. 匿名 2022/08/19(金) 01:53:55
>>161
お盆の仏様のごはん用のお箸です。バキバキ折ってサイズは適当にする。+1
-0
-
293. 匿名 2022/08/19(金) 02:03:27
>>230
浄土宗@関西のはずれ
お盆の前にお墓掃除とお墓参りをします、その時にお墓の前で回向というお経を唱えてもらいます。依頼制で1人300円(生きてる家族が払う)
お盆になると施餓鬼と言ってお寺で卒塔婆供養が行われます。早朝から日暮れまでやってます。
卒塔婆はサイズ別で1000円から15.000円、それ以上あります(事前に申請しておく、我が家は今年少なくして4万円でした)
その後親類でご飯を食べる。
また別日に家の仏壇に御念仏を唱えに来てくださいます。檀家が多いのか、我が家は朝の7時30分からでした。
お盆の間は仏様用のご飯も用意します。
もう疲れ果てるお盆休みです。休みじゃないわ!!
下世話な事を書きましたが、吐き出しです。+3
-0
-
294. 匿名 2022/08/19(金) 02:15:17
日本好きなアメリカ人からもらって初めて知った+2
-0
-
295. 匿名 2022/08/19(金) 02:37:08
>>79
うちの主人、浜通りだけど知らなかった。福島広いからかなぁ。+1
-0
-
296. 匿名 2022/08/19(金) 03:37:08
食べ物で遊ぶな+0
-0
-
297. 匿名 2022/08/19(金) 05:05:50
>>255
地ならしみたいに後を歩いてくタイプ+0
-0
-
298. 匿名 2022/08/19(金) 05:24:32
>>230
通常版はお寺お参りしてお墓行って、夕方に迎え火たく。仏壇前で唱えるお経がお盆バージョンになる。くらいかな。
初盆のときは自宅に葬式並みの祭壇くんで、お坊さんと親戚よんで喪服で葬式並みの供養を一日がかりでする。お寺とお墓にも行く。夕方は葬式の時に来た会社とか近所の人とか知り合いがお通夜みたいにくるからそれの対応。濃いめの親戚は基本15日に送り火たくまで毎日くる。静岡県西部あたりです。なんでこんなにめんどくさいの…+1
-0
-
299. 匿名 2022/08/19(金) 06:26:52
>>1
子供の頃お盆の時期に、
祖父母の家に行くとあったけど、
呼び方を知らなかった。
ナスで作ったやつ、と呼んでいた…+0
-0
-
300. 匿名 2022/08/19(金) 06:44:28
>>4
宮城だけど、馬にはしない。ヘタのところに糸を通して、天井から物干し棹みたいに竹を通したやつに吊り下げる。+0
-0
-
301. 匿名 2022/08/19(金) 08:12:38
>>42
長崎出身です。盆といえば爆竹、花火のイメージだったので、関東来てナスとキュウリに乗ってご先祖様が帰っていくなんて面白いなって思った。全国的に言ったら地元の方が頭おかしいのかも知れんけど。+0
-0
-
302. 匿名 2022/08/19(金) 09:02:06
>>5
真言宗は?+0
-0
-
303. 匿名 2022/08/19(金) 10:41:44
この時期近所の道のあちらこちらにこの精霊馬よく見るけれど、これはお盆終わったら片付けるという習慣は無いものなの?
何日経ってもそのまま道に放置で、雨に打たれたりでボロボロになってるのを見ることが多いんだけど、それでいいのか?って毎年疑問に思っていて。。
我が家には習慣が無かったのでわからないんだけど+0
-0
-
304. 匿名 2022/08/19(金) 11:25:09
>>1
精霊馬はテレビの中のもので現実のは見たことない
そもそも盆は墓で花火やって、爆竹鳴らしながら精霊船流すところからして他所と随分違う自覚はある+2
-0
-
305. 匿名 2022/08/20(土) 02:41:33
>>254
あなた芸人で笑うことなさそう+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する