-
1. 匿名 2022/08/17(水) 21:48:02
「私の両親ぐらいの60代から70代くらいって、高度経済成長期で景気がよかったため、短い期間の教育投資であっても十分リターンがあった世代なんですね。だから、大学院生や研究者志望の若者に対して、『30歳にもなって、金にもならない勉強をがんばっている奇特な人』というイメージが強いんですよ。
一方で、私のようないわゆる『低成長時代』の第1世代は教育や自己投資への捉え方も違いますし、海外で大学院生や研究者への扱いの違いも、私は身をもって感じてきました。だからこそ、学ぶ人たちの捉え方が『次のキャリアのための見習い期間』というふうに変わればいいなと思うし、自分に投資して再教育し続けていくことの大切さについても理解が広がればと思っています。
また、大学も奨学金制度も、生涯教育などの観点ではまだまだ改善できるポイントがあると思いますし、大学院についても新しい価値を作る力を身につける場所として、給付型奨学金の実現が難しくても、大人向けの支援プログラムが充実すればいいなと思っています」+11
-77
-
2. 匿名 2022/08/17(水) 21:48:16
なぜゾロ目でそろえる+43
-10
-
3. 匿名 2022/08/17(水) 21:49:14
二世代ローンとかもしんどい+85
-0
-
4. 匿名 2022/08/17(水) 21:49:50
親世代はよかったな~って話?+10
-7
-
5. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:03
今日ちょうど3000円の使いかたって本よんで、奨学金について考えてたわ+31
-1
-
6. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:12
10代で借金持ちみたいなもんだよね+116
-2
-
7. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:14
学ぶためのお金だからね。たしかに借金ではあるが、進学したいという気持ちは大事にしていいと思う。最近はネガティブなイメージが強すぎ。+215
-9
-
8. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:15
父方の叔母70歳が女の子は結婚するんだから大学なんて行かなくていいわよって言ってたわ
+114
-7
-
9. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:20
負の連鎖+5
-0
-
10. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:21
奨学金、同じくらいの金額を3年で返したよ。奨学金借りるくらいなら年収高いとこに就職しないと。+176
-6
-
11. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:39
44で奨学金借りないと行けないならやめといたが良くないか?+183
-6
-
12. 匿名 2022/08/17(水) 21:50:44
奨学金あるなしで人生変わります
+10
-7
-
13. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:19
修士課程まで親が出してくれたならいいじゃん+164
-0
-
14. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:23
「大学と大学院の修士課程までの学費は、両親に出してもらいました。でも、卒業して就職、家庭を築いたあとに大学院の博士課程に戻ることにして。今さら両親に学費を出してもらうわけにもいかないので、奨学金を借りることにしました」
そらそうだろ。+350
-0
-
15. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:31
社会人になった後に博士課程に戻るのなら貯金貯めてからにしなよ、としか思わないかな。。。計画性なさすぎるんじゃないかな。社会人ドクターっていう道も探せばあるし、会社辞めて通うって決めたのは本人の問題だよね。それまで奨学金が辛いとか、甘え過ぎ。+172
-0
-
16. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:39
大卒なら奨学金くらい秒で払えるだろ+9
-6
-
17. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:39
みんながみんな大学行ってもどうにもならないってわかったよね
雇う側もなんでもかんでも四大卒を条件にしなきゃいいのに。外食チェーンの店長(正社員)とか大卒の必要ないと思う+137
-2
-
18. 匿名 2022/08/17(水) 21:51:53
明治青山の文学部で400万借りて就職できないブスがこないだ自殺未遂した+5
-16
-
19. 匿名 2022/08/17(水) 21:52:15
>>14
ほんと、わらう+91
-1
-
20. 匿名 2022/08/17(水) 21:52:35
行くって自分で決めたなら払うしかなくない?
私は奨学金借りてまで大学行きたくなかったから高卒にしたよ。+40
-3
-
21. 匿名 2022/08/17(水) 21:52:50
44歳で440万円払えないのヤバない?
一括払いじゃあるまいし。
貯金は?+88
-1
-
22. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:01
社会人が博士課程に行くのに奨学金借りてまで行かなくてもと思うけど。我が家は給料から出しましたよ。余裕がなければ博士課程まで行くのは反対したよ。そんなにお金ないのに学歴だけつけてどうするのと思うよ。+48
-0
-
23. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:14
こころざしと借金は別物。借りたものは返す。+17
-0
-
24. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:28
>>1
充分親に大学院まで学費を出してもらったる人なのに何言ってるの?+100
-2
-
25. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:33
この人はどうかわからないけど、Fランで奨学金は詰む
+23
-2
-
26. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:38
>>1
そのぐらいの親世代って苦学生も沢山いたはず
中卒も多くて働きながら高卒や大卒になっなりしてたし、恵まれてるじゃん
何いってんだ+74
-3
-
27. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:12
>>6
アメリカもそうだよ大学行きたい人はガチガチの借金、リボられてる終わる借金じゃない
死ぬまで払うような、まあ向こうの人は破産すればいいわみたいな考えの方が多いけど+34
-0
-
28. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:51
>博士の学位が取れてからはポンと給料も増えたので返済も楽になって。アカデミックの世界で博士という学位は、運転免許証ぐらい重要なんです。当時は毎日飲みに行ってましたね(笑)
それくらい給料に反映されたんだったら奨学金も借りた意味あったんじゃない?+21
-0
-
29. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:58
44才で学ぶために借金か。そりゃぁもう趣味なんじゃないか? 学ぶことが趣味なんだと思うよ。
+46
-1
-
30. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:07
>>8
結婚が当たり前とかやばw+11
-3
-
31. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:08
44歳で大学行って勉強するのは自由だけど、そこに対して支援しろって頭沸いてんのか
その歳なら学費くらい自分で貯めてから行きゃいいだろ+77
-2
-
32. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:48
地元のエフランのしかも二部に行った子供の同級生がはやくも大学やめてる
奨学金じゃないけど身内からかきあつめた借金だってさ
うちの子供、特に勉強できるわけじゃないから夢追いで調理専門学校行ってるけど
そのことをすごくひがまれてる?というかチクチク言われる
自分で住んでおいてなんだけど、我が町内ってレベル低いな……としみじみした+16
-0
-
33. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:48
>>18
大学はどっち?+0
-3
-
34. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:56
48歳。
親は72歳団塊世代で奨学金制度さえ知らなくて、自分で働きながら夜間大学通うか無理なら就職しろって言われた。
周りも優秀なのに女性は無駄に高学歴だと嫁の貰い手なくなるから就職しろって言われてたよ。
+25
-2
-
35. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:29
30代で手取り18万なのが理解できないらしくそんな仕事やめろと言ってくる。これでもブラック企業で身体壊しながら転職して良い環境の職場なんだ+9
-0
-
36. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:45
>>33
さすがに特定されるから言えない
お金持ちも多い学校だから、多少借りてる子は多くても大きく借りてる子は少なかったので
+7
-1
-
37. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:09
家庭があるのにまた無職に戻るってこと?了承した奥さんすごいな。+13
-0
-
38. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:16
>>14
44歳だもんね
何言ってんだろう+100
-2
-
39. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:19
>>14
本当にー。30のオッサンの学費を何で60、70代の親が出すんだよ。+122
-0
-
40. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:24
>>1
このトピ意味ある?
だから何?
あったり前田のクラッカーや!
+6
-0
-
41. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:26
>>30
それな、価値観が昭和で止まった化石w+6
-0
-
42. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:55
私は46だけど、中高の時ってバブル景気で割と収入良かった時代なんだよね。
自営だとか人によって状況は変わることは承知してるけど、今に比べたら学費を用意することの難易度は低かったんじゃないの?って考えてしまう。
親にも「バブルで助かった、奨学金使わなくても子ども2人進学させることができた」って聞いたことあるから。
自宅から通学してたから、これも下宿だったらわからないけど。+4
-7
-
43. 匿名 2022/08/17(水) 21:58:00
>>26
だよね。
私の友達40代氷河期世代だけど学年で5番以内の優秀さだったけど実家貧乏だからって高卒で市役所公務員になり、昼間働いて夕方から大学通ってたわ。
+27
-0
-
44. 匿名 2022/08/17(水) 21:58:12
大学と大学院までの学費は、ご両親に出してもらって、卒業して就職、家庭を築いたあとに大学院の博士課程に戻った費用は自分で出すのは当たり前じゃん
親世代の違和感って何なの?+45
-0
-
45. 匿名 2022/08/17(水) 21:58:18
アラフォーだけど、今になって勉強って大事だわと心底思う。自分がやりたいことをとことん学べるのって羨ましい限り。+2
-0
-
46. 匿名 2022/08/17(水) 21:58:33
>>8
それは叔母さんの若い頃の感覚だよ+27
-0
-
47. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:22
>>14
当たり前だよね。
大学院まで出してくれたなんて良い親なのに、卒業して所帯持ったのにまだ親に金出させるつもりなのか。
+124
-0
-
48. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:37
え?
20年前じゃなくて今の話??
44歳で奨学金借りて大学通う意味は??
勉強したいなら貯金してから通えよ、おっさん。
+8
-0
-
49. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:38
>>46
それな、アプデできない気の毒な婆さん+7
-1
-
50. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:24
>>7
大学行った意味のある収入の会社に入れば奨学金なんてなんてことないと思う
看護学校行ったけど、9割くらいの人が奨学金だったよ
+26
-0
-
51. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:42
伸びしろのないバカに投資してもしょうがない
変に夢与えて借金漬けにして搾取してるだけ
大学なんて上位20%の頭がいいやつだけ行くのがちょうどいい
大学出てドライバーやら居酒屋の店長やってる奴見ると
何のために行ったの?って思っちゃう+7
-0
-
52. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:42
>>8
叔母さんは自分の若い頃の感覚のままw+19
-0
-
53. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:56
>>8
いや、良い人を学生時代に捕まえるなら良い大学行かないとだよ。+53
-4
-
54. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:12
大金払っても大して稼げる仕事つけなかったのね
あほくさw
高卒で公務員あたりになっていたほうがよかったね+0
-0
-
55. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:16
>>14
『30歳にもなって、金にもならない勉強をがんばっている奇特な人』というイメージが強いんですよ。
家庭を持った後に奨学金借りてまで勉強したいってなったら、親も奇特な人と思うだろうね
+72
-0
-
56. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:49
>>10
3年で???
初任給いくら?+2
-3
-
57. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:49
>>1
そりゃお金に余裕あったらいつまでも大学生やってたいけどみんな金ないから働いてるんだわ。学ぶためにはお金がいるんだわ。
社会人でお金貯めてから行けば良かったのでは?+11
-0
-
58. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:50
被害者ヅラすんな
今まで自民党を支持してきておいて+0
-4
-
59. 匿名 2022/08/17(水) 22:03:01
親に進路決められ高校が奨学金て知らなくて、卒業後自分で返した。
未だに親の考えてたことがわからん。
+6
-0
-
60. 匿名 2022/08/17(水) 22:03:03
>>10
30代で年収1本超えるような業界に行くのであればたくさん借りても問題ないと思う。
自分の経験も踏まえてだけど、無理のない範囲で考えたら
年収300万円台の業界→200万まで
年収600万円台の業界→400万まで
くらいじゃないかなぁ+5
-5
-
61. 匿名 2022/08/17(水) 22:03:52
>>58
どこの党なら奨学金を借りずに済んだの?+2
-0
-
62. 匿名 2022/08/17(水) 22:04:19
>>12
大学卒の経歴のあるなしで人生変わると思って借金(奨学金)したなら文句は言えない+6
-0
-
63. 匿名 2022/08/17(水) 22:06:18
>>1
46歳だけどきちんと奨学金返したよ
そして結婚して一人っ子
この子には奨学金借りずに私立薬学部行けるくらいの貯金はしてる
二人だと無理だからうちは一人。+12
-0
-
64. 匿名 2022/08/17(水) 22:06:21
>>10
トピタイがアレなだけで、記事読むとまさにそういう話だったよ+2
-3
-
65. 匿名 2022/08/17(水) 22:06:45
>>14
これ嘘くさくない?
44で博士号とって、どこの会社が雇ってくれるんだろ。
就職できなくなるから博士号取らない人だって多いのに。
それに博士号必要な仕事なら、会社がお金出して取らせると思う。+42
-3
-
66. 匿名 2022/08/17(水) 22:07:45
>>12
月に1万、2万の返済で人生変わらんやろw+7
-1
-
67. 匿名 2022/08/17(水) 22:08:24
>>15
大学院まで出てるのに44歳で自腹で出す余力がない財力にびっくりするわ+25
-0
-
68. 匿名 2022/08/17(水) 22:09:02
>>1
自分の稼ぎで賄えよ。何のための学歴?
親もきっと甘やかした事を後悔してるよね。
学ぶ意欲は素晴らしい事だけど 身の丈に合った生活をするのが一番大事。
家庭もあるのにまた院…奥さんが生活は支えてるのかな。私はこんな旦那嫌だ。+8
-0
-
69. 匿名 2022/08/17(水) 22:10:38
お金を貯めてから院に行けば良かったのに。
それにうちの子、院に行く予定だけど院の学費は奨学金借りても上位成績の1/3の人は卒業時に免除になるって言ってたよ。
+5
-0
-
70. 匿名 2022/08/17(水) 22:12:28
>>8
確かにわたしの周りは友達も義妹もいとこも大学行ったのに専業とか大卒関係ないとこでパートとかだよ?
もったいなー
なんのために大学行ったんだよ+18
-5
-
71. 匿名 2022/08/17(水) 22:12:46
記事の人と同年代だけど奨学金使ってた子は手堅い職種につきたい子しかいなかった気がする
公務員とか国家資格職のための進学ね
それ以外は無理せず高卒で働きなよって空気だった
今の子みたいに大多数が奨学金という借金してる世の中がおかしい+7
-0
-
72. 匿名 2022/08/17(水) 22:13:56
院まで親に出してもらって何言うとん+3
-0
-
73. 匿名 2022/08/17(水) 22:14:03
毎日奨学金トピ+3
-0
-
74. 匿名 2022/08/17(水) 22:14:23
>>1
院の修士まで出して貰ったら十分でしょ
私も院に行ったけど、周りも自分も院は自分で奨学金借りて進学する人多いよ
院なんてもう半分自己満とか趣味みたいな範疇なんだから+11
-0
-
75. 匿名 2022/08/17(水) 22:15:07
>>1
大人向けの支援プログラムって
44歳に支援しても将来性無いから意味ないでしょ
そこは若者に使ってもらいましょうよ
図々しいな+4
-0
-
76. 匿名 2022/08/17(水) 22:15:20
>>71
借金の自覚なさすぎ+2
-0
-
77. 匿名 2022/08/17(水) 22:15:44
>>14
44歳で学費両親に出してもらいたいという考え方がヤバイ。
44歳の親だと年金もらうぐらいの年齢だよね?親の事考えたらその発想は出ないわ…。+31
-1
-
78. 匿名 2022/08/17(水) 22:15:57
45歳もう子供大学生だわ
自分達も子供も奨学金はなし+1
-0
-
79. 匿名 2022/08/17(水) 22:16:54
>>11
最後まで読んだけど、何をなぜ学びたいかって目的がはっきりしての進学で、得た学位に相応しいポジションにも就けたし、借りた分のリターンは十分に受けられたみたいだよ。
結局、ダメな奨学金ってそれがどっちもないやつだよね。+11
-0
-
80. 匿名 2022/08/17(水) 22:17:37
自分、修士で親に学費出して貰った
でも周りは学士は出すが、修士からは奨学金って人多くて、恵まれてるんだわーと実感
ちなみに現在44+1
-0
-
81. 匿名 2022/08/17(水) 22:18:01
>>65
シンガポールの研究員だってさ+4
-0
-
82. 匿名 2022/08/17(水) 22:18:21
>>75
記事読んだ?実際に奨学金借りて大学院戻ったのは30手前くらいだよ。+0
-0
-
83. 匿名 2022/08/17(水) 22:19:13
>>46
うちの80の両親でも学はつけろといってたけどなぁー。+6
-0
-
84. 匿名 2022/08/17(水) 22:20:34
42歳ですが…私のときも院に進む子はお金に余裕がある家の子って認識だったけどなぁ。女子大だから?
就職氷河期だったけど私は就活したよ。
圧迫面接にめげてとりあえず院に進む子もいた。
在学中に公務員学校でWスクールする子もいたし卒業後に公務員学校や製菓学校に行った子もいるし。留学した子もいる。
まだ第二新卒って考えがなかったら余裕がある家庭の子は皆また勉強して好景気になるの待ってたよ。
余裕がないけど親が優しい子は家事手伝いになってた。
でも大概は私みたいに就職したよ。
ただ今の子みたいに奨学金は背負ってない人が多かった。女子大のせいか奨学金の子は本当にまれだった。
+5
-0
-
85. 匿名 2022/08/17(水) 22:23:28
>>28
何の職業か知らないけど、44歳にもなって学費440万の貯金もなく全額奨学金を借りる経済観念がまずやばい。この歳になったらそれぐらいの貯金は普通あるよね。
しかも学位を取る前までは学費も自腹で出せない経済状況だったのに、給料が増えたからって毎日飲みに行くって色々おかしい。+10
-0
-
86. 匿名 2022/08/17(水) 22:24:08
>>65
たぶん本気だよ
研究したい人って現実とか考えない
探究心こそ正義だと思ってるから+8
-0
-
87. 匿名 2022/08/17(水) 22:28:35
>>67
貯金もないんかとね、、+4
-0
-
88. 匿名 2022/08/17(水) 22:33:18
>>11
違うよ30歳で国立大学に戻った時のだよ
読みもせずにコメントするのやめなよ…
それにこの人は高収入で何の苦労もなく返せてる
+7
-0
-
89. 匿名 2022/08/17(水) 22:35:33
ははは、1をよく読みもせずコメント見たら44てw
自分より年上の人間が意味不明発言しとる+0
-0
-
90. 匿名 2022/08/17(水) 22:39:21
>>34
47歳
私も父親に当たり前のように「就職するんだろ?」と言われ愕然とした思い出があるよ
地方在住だったからか短大に行く子が多かった時代+6
-0
-
91. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:14
>>8
この世代の人はいとこ婚とかも普通にあったものね。財産をよそ者に渡さない様にって言って。
どうせ誰かと結婚するなら早い方がいいと言う考え。+3
-1
-
92. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:37
>>50
同感。31歳教員だけど同世代は奨学金返済してる人ばかりだった。たいてい28.9歳で返し終える。+7
-1
-
93. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:38
>>6
だよね…。
うちは私も夫も奨学金返済残ってる状態で結婚したから、子どもたちにはなるべく出してあげたいなと思ってる。
親の介護や自分たちの老後、子どもの教育費…お金はいくらあっても足りないなあ。+3
-0
-
94. 匿名 2022/08/17(水) 23:03:04
>>34
奨学金制度って、今みたいに制度は整ってなかったし、親が払えないなら行かないという選択肢が殆どだったと思います。女子の大学進学率も今よりずっと低かったと思います。そこそこ裕福な家の子しか周りには居なかったです。+3
-0
-
95. 匿名 2022/08/17(水) 23:05:09
>>1
奨学金といっても
結局ローン組んでるだけ
名前にだまされてるだけだし+2
-0
-
96. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:59
>>8
同じ世代の親、親族だけどこの世代は大卒多く無い?
多分特殊な思考の方だと思う。
院卒は流石に稀。+1
-4
-
97. 匿名 2022/08/17(水) 23:18:35
>>8
うちの祖母100歳は大学出たけど、女の子もちゃんと学ぶべきって育てられたと言ってたわ
しかも祖母の祖父母にも言われたって
志の高い家庭だったのになぜ孫(私)や曾孫の代でこんなにだらけてしまったのか…+14
-0
-
98. 匿名 2022/08/17(水) 23:19:44
>>3
知り合いがそのせいで婚約破棄になってた。
相手の親が猛反対したらしい。+12
-0
-
99. 匿名 2022/08/17(水) 23:24:38
44だけど奨学金で大学行ったわ
でも半分は自力で払ったから2年分だけ
月1万の返済
超氷河期世代で就職決まらないまま卒業になって、お金ないから進学もできないしとりあえずバイトしてたら当時付き合ってた人にだらしがないとか向上心がないとかボロくそ言われたわ
その人親にお金出してもらって院に進んでた(同学年)
結局すぐに正社員になったから良かったけど奨学金受けてた人周りにも性別関係なく沢山居たけどなー
説明会でかなりの人数いたし
バブル弾けて経済的にキツいおうちもあったんだと思う
進学が当たり前で高卒で働くって言う考えはなかったけど、氷河期目の当たりにして別に高卒でも良かったんじゃないかとその時初めて思ったな+1
-0
-
100. 匿名 2022/08/17(水) 23:26:38
>>94
この1の人の時はもうちゃんと育英会の奨学金あったよ普通に
今と変わらん+0
-0
-
101. 匿名 2022/08/17(水) 23:32:31
>>1
カッコいい感じに言ってるけど、話が回りくどくて何を言いたいのか分かりにくい。
44でしょ?
もう自分の子供の学費を払う世代なのにいつまで子供ヅラしてんだか。+4
-0
-
102. 匿名 2022/08/17(水) 23:39:56
>>8
うちの父母70歳だけど、私や兄は普通に大学行く選択肢あったよ
今43歳ですが、ちょっとその叔母さん古い考えかも?
ちなみに私は田舎出身です+4
-1
-
103. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:04
日本は世界の財布だからね
統一協会とアメリカのCIAが仕組んでる+2
-0
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 00:00:56
なんで外国人留学生には国立大学無料な上に支援金まで上げるのに日本の学生には借金背負わせるんだよ+2
-1
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 00:16:51
30代既婚で通信制の大学卒業したけど、当然学費は自分で独身時代の貯金からだった 親に出してもらうなんて考えもしなかったよ+1
-0
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 00:25:34
>>34
47歳だけど、奨学金制度は当たり前のようにみんな知ってたよ。もちろん、働いて夜学に通う子もいれば、地方だから学費以外の問題で就職選ぶ子もいたけど。大卒だから婚期を逃すってのも、この時代だと、もう言われなかったけどなぁ。+1
-0
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:50
>>8
たぶん叔母さんの親世代だと思うけど、私の婆ちゃん大正一桁生まれは大卒だよ
だけど私の友達は親から女の子はどーせ結婚するから高卒でって言われてた
ちなみに友達はアラフォーの今も未婚実家暮らしで稼いだお金は全部実家に入れて家事とお父さんの介護もしてる
色々考えてしまうわ+0
-2
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 02:08:00
きっと高卒の人にはこの男性の言ってることの意味が全くわからないと思う
学部卒でも大学院が機能してないレベルの大学だったなら、ピンとこないと思う
+2
-0
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 03:29:53
1の記事を最後まで読んだけど、そもそもこの人は結果をかなり出してきた人でシンガポールで認められたんだね。これは日本のポスドク問題を知ってる人しかピンとこない話だよ。440万の奨学金もこの人の場合、国立の院なので学費の総額と関係ないし。
1の奥さんが文句無いならわしらには何の議論の余地もない話題だよコレ。+2
-0
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 04:38:10
カネがないのに進学するから。+1
-0
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 06:10:23
>>9
金貸しって儲かる商売だからね
+0
-0
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 07:02:54
>>7
Fランが遊ぶ金も一緒に借りて、非正規にしかなれなくて、返せない人が増えた。
そりゃ心証悪くてあたりまえ。+5
-0
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 07:29:05
>>112
奨学金借りられるだけ借りて、親の生活費にあててる家もあるらしいよ+1
-0
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 07:41:28
>>1
親世代は日本の歴史で例外的時代を生きた
オリンピック、万博、リニアモーターで最期の夢を見たいだけで後のことは知ったことじゃない
でも日本の研究所はトップが金持ちになって下は一生奴隷のポスドク中抜き搾取の状態が変わらない限り補助をしてもトップが儲かるだけ 研究したいなら海外一択+1
-0
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 07:43:16
>>103
ちゃんと報道しているのは立派
しない局もあるのに+1
-0
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 08:08:41
>>8
70代の叔母さんなら昔の意識で、嫁に行くなら女子大くらい出とかないと
じゃない?+2
-0
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 08:36:53
>>15
元記事、読みましたか?
30代、貯金はあったけど妻子ありのため、生活費として貯金に手をつけたくなかった。
無利子奨学金を借りれた。
妻とも話し合って計画的に奨学金を借りてる方の話ですよ。
志高いし、社会人経験が研究に生かされてる。貯まるまで待ってたら今の成功はなかったんじゃないかな、と思う。
44歳になった今は生活に困窮せず、研究員として充実してる。
+1
-4
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 08:45:34
>>8
私は現在78歳の母親に大学出とかないと結婚できないよと脅されて大学に行った
結婚のために大学に行けって価値観もおかしいね+3
-0
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 09:27:11
>>118
良い大学に行って良い会社に就職したほうが、良い人と出会える確率高め。+4
-0
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 12:26:03
>>1
概要と、記事内容がかけ離れすぎてる。奨学金を借りたらこうなった、って話じゃなくて、社会人になってからいろんなことに興味が湧いて、いくつも大学行って、その費用に奨学金制度を利用しました、って話だよ。で、別に苦学生でもなく、毎日飲み歩いてたってエピソードもかいてました。好きなことやって来た人の話です。+2
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 13:58:02
私35だけど、弟2人が本気でサッカーやってて親が
『弟にこれからいくらかかるかわからないからできれば就職してほしい』と言われて高校卒業して就職したよ。
高校も推薦入学だし、学費も通学代もお昼代も、自動車免許取得代も自分のアルバイトで稼いでいて、お小遣いなんて言ったことないし、アルバイト先の廃棄弁当もらってきたりとかお金かからない子だった筈なのに。
一応父も一部上場で肩書きあったけど、母が詐欺にあったり、おばあちゃんの認知症と弟達のサッカー費用がバカにならなかったらしく、元々考えていたの教育資金では間に合わなくなったみたい。
大学進学は子供の権利と自由だけど、その後の就職まで考えて子供は進学を悩まなきゃだね。
年収500程度の会社でも奨学金返すの大変て言ってるひともいるから、高卒でも色々考えてやれば年収は稼げるよ〜+1
-0
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 15:44:21
今ちょうど進路に悩む時期だもんね+0
-0
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 16:49:08
今も昔も大学は裕福な家庭の子弟が行く所
その道理に背くような事をするから悲劇が起きる+1
-0
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 17:42:34
>>120
私も思った。
自分にはまだ可能性があるって思ってるから博士課程に行ったんでしょ?
家庭を持ってるのにまだ夢見ちゃってるんだね。スキルアップで必要だから行くのとは違うよね。
将来子供がかわいそう。奨学金貰うの確実じゃん?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この連載には大学進学を機に、10代で奨学金を借りた人が多数登場している。他方で、社会人を経験した後に奨学金を借りて進学する人もいる。船田亘さん(44歳・仮名)も、そのひとりだ。「大学と大学院の修士課程までの学費は、両親に出してもらいました。でも、卒業して就職、家庭を築いたあとに大学院の博士課程に戻ることにして。今さら両親に学費を出してもらうわけにもいかないので、奨学金を借りることにしました」