ガールズちゃんねる

子育てでこれだけは絶対にしない(またはする)と決めていること

155コメント2022/08/21(日) 01:22

  • 1. 匿名 2022/08/17(水) 16:38:58 

    主はとりあえず、
    タブレットは渡さないこと
    絵本を毎日読み聞かせすること
    だけ決めています。

    もっと大きくなったら、褒め方とか叱り方とか色々と上手に決めないといけないんだろうな~と思います。
    皆さんが子育てで、これはしない、これはすると決めていることがあればと教えてください。
    子育てでこれだけは絶対にしない(またはする)と決めていること

    +26

    -94

  • 2. 匿名 2022/08/17(水) 16:39:20 

    YouTubeみせる事

    +13

    -42

  • 3. 匿名 2022/08/17(水) 16:39:31 

    子どもの前で夫婦の喧嘩はしない

    +179

    -8

  • 4. 匿名 2022/08/17(水) 16:40:04 

    >>1
    「子供だからしょーがない」は通用しない。
    大人がダメなことは当然子供もダメに決まってる。

    +16

    -12

  • 5. 匿名 2022/08/17(水) 16:40:12 

    手は絶対にあげない(当たり前なのかな・・・?)

    +114

    -10

  • 6. 匿名 2022/08/17(水) 16:40:27 

    >>2
    うちも。
    小3と小1。
    You Tubeは見せてきてない。

    +15

    -20

  • 7. 匿名 2022/08/17(水) 16:40:46 

    子供にSEXは絶対にバレないようにする!

    +126

    -6

  • 8. 匿名 2022/08/17(水) 16:40:59 

    素行が悪くならないようにしてる。私自身デキ婚だし素行悪かったから。

    +7

    -4

  • 9. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:18 

    兄弟で差別はしない
    自分がされてきたから

    +134

    -2

  • 10. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:28 

    >>3
    私もこれ。
    親がしょっちゅう喧嘩してる家だったから気をつけてる。

    +44

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:34 

    主の子供は小さいんだろうね。今にできなくなると思うわ…外との関わりがでてくると理想の育て方もなかなかうまくできない。

    +158

    -13

  • 12. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:41 

    >>2
    昔 → こんなテレビ番組みちゃダメ!
    今 → こんなYouTuberみちゃダメ!

    +58

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:47 

    あれは絶対ダメあれは絶対いい!みたいな片寄った考え方をしないこと

    +83

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:49 

    叩かない事だけは決めてるけど、あとは特にないな…
    皆色々考えてるのね。

    +20

    -4

  • 15. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:53 

    ダンナの悪口は言わない
    友達には言うけど

    +65

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/17(水) 16:41:59 

    兄弟同士を比べない(頭の中では比べちゃうこともあるけど、絶対に口には出さない)

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:02 

    頭悪くて貧乏な我が家だけど、
    あいさつは必ずする。

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:23 

    >>6
    立派だね
    子育てって向き不向きがあるとつくづく思う

    うちは一人っ子で発達障害グレー
    外に出すと危険なことするしずっと喋っててきついからテレビやゲームYouTubeがないと私が壊れる

    +82

    -3

  • 19. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:30 

    だから言ったでしょって言わない
    喉まで出かかることはあるけど飲み込む

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:35 

    平等

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:40 

    子どもの前で夫の愚痴を言わない。
    ケンカしててもこれだけは気をつけてる。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:45 

    >>1
    >>2
    >>6
    すご〜い!
    うちは自由に見てるからなー。

    あえてこれはしないとか決めてない。
    常識の範囲内で自由に育ててる。

    +65

    -7

  • 23. 匿名 2022/08/17(水) 16:42:45 

    >>3
    うちも。やり合うことがあるなら、子供が寝てから。それもなかなかないけど。

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/17(水) 16:43:07 

    >>9
    お姉ちゃんなんだから、とか絶対言わない

    +49

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/17(水) 16:43:07 

    「お姉ちゃんなんだから(下の子に譲りなさい)」
    と言わない。

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/17(水) 16:43:51 

    変な女に引っかからないように
    できるだけ女の子と絡ませない

    +2

    -7

  • 27. 匿名 2022/08/17(水) 16:43:57 

    1歳なる前からYouTube見せまくってるわ…
    おうたとかシナぷしゅとか
    ずっと相手してるのは疲れちゃって

    +50

    -6

  • 28. 匿名 2022/08/17(水) 16:44:16 

    自己肯定感を持たせる

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/17(水) 16:44:32 

    怒られるよ!

    とかは言わない

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/17(水) 16:45:33 

    朝昼晩の挨拶や頂きます、ごちろうさま、ありがとう、ごめんなさいが当たり前に言えるようにする。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2022/08/17(水) 16:45:35 

    >>25
    あとは「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」とか

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/17(水) 16:45:42 

    叱るときは一貫性を持つ。

    昨日は駄目だったけど、今日はオッケーとかないように、怒るラインは一定にするようにしてる。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/17(水) 16:45:56 

    旦那の悪口は言わない

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/17(水) 16:47:51 

    >>7
    友達が小6の時に見てしまってそれから性への嫌悪感を抱えてしまって彼氏ができてもなかなか出来なくて大変だったって言ってた。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/17(水) 16:48:20 

    YouTubeやタブレット完全禁止系の子供は時代錯誤な育てられ方になってしまうと思う。今や教育現場や習い事先もそれを大いに活用させているし。役立つアイテムでもある。それなしに子育てされてる子って正直浮いてる。それでいいならいいんだろうけど、それなしに子育てできたら理想ではあるけど、果たしてどこまで子供のためになるかなってところだよね。

    +43

    -11

  • 36. 匿名 2022/08/17(水) 16:48:22 

    毎朝必ず事故気をつけてね、ということ。もう大学生だけど、離れて暮らしてるけどライン入れてる

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2022/08/17(水) 16:48:50 

    暴力は絶対しない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/17(水) 16:48:58 

    子供に手を挙げることは絶対にしない。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/17(水) 16:49:23 

    虫に興味がある(私は嫌い)電車に興味がある(私はない)とか否定しない

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/17(水) 16:49:46 

    >>7
    これにマイナスを付けてる人は、見られても大丈夫ってこと?すごい大切な事だと思うけど…

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2022/08/17(水) 16:49:48 

    >>1
    勉強しなさい!
    は絶対言わないことにしている。

    私がそれで反抗期もあって勉強したくなくなった。
    勉強しようとしたタイミングで言われて、本当に嫌だったから。
    しなきゃいけない事、食事の時間、寝る時間以外の時間だけは決めてる。
    時間の使い方は自由だと思う。
    そのせいか?うちの子ども達は言われなくても勉強する。

    +4

    -7

  • 42. 匿名 2022/08/17(水) 16:51:02 

    >>31
    横です。

    私もそれ絶対言わない!
    すごく理不尽だった。
    私が我慢しなければ、という癖までついちゃった。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2022/08/17(水) 16:51:21 

    >>9
    セットにもしない
    同じ習い事とか
    私は姉が通ってたところに行ってたけど、私は先生と性格合わなくて嫌だったから

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/17(水) 16:51:52 

    年齢に見合った性教育を家庭でするということ。学校の性教育はあてにできない。我が子の身を守りたいし、誰かを傷つけてほしくない。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/17(水) 16:52:26 

    どれだけイライラしても大声出さない、手は上げない。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2022/08/17(水) 16:53:00 

    >>7
    寝室別だったんだけど、夜中に声と振動で起きてしまって気付いたよ。当時、親がそんなことをしてるという事実に物凄く嫌悪感があったよ。中学生くらい。

    大人になると、自分が中学生くらいの年齢のときに夫婦生活あったんだw両親仲良かったんだな〜くらいにしか思わないけど。

    +57

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/17(水) 16:53:27 

    >>3
    あと、子供に夫の悪口や文句を言わない。
    私の母がいつも父がいない所で父の文句を未だに言ってくるから、兄弟みんな父になついてなかった。

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:12 

    >>3
    私も。
    それでタイミング逃す事多々あるけど。
    実際、子どもの前で夫婦喧嘩してる知り合いいたけど、手足も出した夫婦喧嘩らしく
    子どもに絶対良くないと思う。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:15 

    >>40
    マイナス1こは私だ💦指が触れてしまった💦
    コメ主さんもごめんね🙇‍♀️💦

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:19 

    >>1
    確かに大事なことだけど、いつかそれがストレスになるよ。周りが見ないスマホやタブレット持ち出すと与えないわけにいかない、今までは見てないかもしれないけど見だしたらあっという間に中毒になる子もいる。かくゆううちも中学生から口うるさくルールを決めて時間も制限してやらせてたけど、今となっては1日の大半スマホ見てるわ。

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:44 

    >>42
    好きで先に産まれたんじゃないもんね

    うちも言わないなぁ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:46 

    1歳半。YouTubeは見せない(視力が落ちるから)。テレビは普通に見せてる笑
    あとは絵本を嬉しそうにいつも持ってくるから、家事をとめて読んであげることくらい。

    +8

    -9

  • 53. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:51 

    子どもの前で、嫌いな食べ物でも虫でもママこれ嫌いなんだ〜とか発言しないようにしてる。
    大の猫嫌いの友達(猫を見かけたらギャーって叫ぶレベル)の子どもも大の猫嫌いだったから、親を見て苦手意識がすごくなったんじゃないだろうかと思ったので…。

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2022/08/17(水) 16:54:55 

    特にない
    以前はテレビを極力見せないって思ってたけど頼らざるを得ないときがあるし、今もスマホは…って気持ちがあるけどいずれ見せちゃうだろうし臨機応変に対応していくしかないなって思った

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/17(水) 16:55:04 

    >>15
    自分もこれは決めてる
    あと旦那が料理作ってくれたら子どもに「お父さんが作ってくれたご飯美味しいね」と話しかけるようにしたりとか
    親からもう片方の悪口みたいなのは聞きたくないよね

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/17(水) 16:55:13 

    ブレない

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/17(水) 16:55:58 

    >>49
    あなたがとても良い人なのが伝わる。友達になってもらいたい!

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/17(水) 16:56:00 

    >>46
    うちも。小さいうちから部屋別だったけど裸の両親とトイレで鉢合わせしてみたり、裸の両親を部屋で見たり、声が聞こえてた。嫌悪感は今でもあるわ笑

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/17(水) 16:56:16 

    >>40
    私はプラスもマイナスも付けてないけど、もうしねーわって意味のマイナスかなと思う。
    私ももうしなくていい。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/17(水) 16:57:24 

    >>11
    毎日絵本読み聞かせるって親は理想が高そうだよね。
    うちは読み聞かせしなくても言葉早かったし。

    +22

    -7

  • 61. 匿名 2022/08/17(水) 16:58:08 

    高校生になったら、家庭の経済状況を伝える。
    あなたのために使えるお金はこれだけと正直に伝えました。子どもたち二人ともきちんと進路を考えてくれてよかったよ。

    +4

    -4

  • 62. 匿名 2022/08/17(水) 16:59:00 

    温泉以外裸にさせない、異性の湯に入らせない、オムツ下着姿も見せない。やってる保育所があったら言うか変更する

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/17(水) 16:59:02 

    >>1
    中学生くらいまでタブレット、スマホ禁止できたら本物や。

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2022/08/17(水) 16:59:23 

    朝学校に行く時、習い事に行く時、友達と遊びに行く時など…
    子供が家を一人で出る時は必ず玄関の外まで出て見送る

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/17(水) 17:01:23 

    >>1
    子どもが見たいと言ったら見せてあげてほしい。時間決めればいいんだから。

    あと、あんまり子育てのルールというか、自分のルールにがんじがらめにならんようにね。

    +33

    -3

  • 66. 匿名 2022/08/17(水) 17:02:29 

    子供に親都合の期待はしない。子供のしたいことを尊重する。
    私が親のスポーツ選手になれなれってすごかった。今でも「お前はたいしたことない。根性なしだ」とけなされる。

    期待しつつ期待しないこと!
    でもこれ前別トピに書いたら、大人である親が多少先導しないと道外すよーって言われた。口出しすぎず放しすぎず難しいよねー。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/17(水) 17:03:30 

    >>27
    うちも。一才前だけど、みせてないと、部屋中のものだすし、いろんなとこに頭ぶつけるし!みせてるとニコニコするしね!

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2022/08/17(水) 17:05:24 

    さっき反抗期の息子とやりあったところ。

    理想なんて…って、私までやさぐれそうになるけど、
    家族は息子のことを大事に思っていて、困ったときはいつでもそばにいるってことだけ伝わればいい。

    いくら大事だよ、って伝えても尖りまくってる心には全然響かない…

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/17(水) 17:05:41 

    >>18
    私の子供も発達障害あります。YouTube見せないと癇癪起こします。今まで見せない様にした事もあったのですが、私が限界で余計にイライラしたので、それ以来もういいやという気持ちで見せてます笑

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/17(水) 17:07:06 

    >>17
    挨拶って意外とできない人もいるよね。
    あとそんなに卑下しないでいい!!

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/17(水) 17:09:26 

    危ないから放置子にしたくない

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/17(水) 17:10:02 

    >>5
    今は当たり前なのかも知れないけど
    叩かれまくって育った私からしたら結構大変

    でも一度叩いちゃうと癖になったら怖いからグッと堪えてるけど

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/17(水) 17:14:29 

    兄弟差別をしない。

    私は怒鳴られしばかれは当たり前だったし、親の言うことは絶対、逆らったら村八分にされてたけど
    弟は「小さな彼氏♡」と何やっても許されてた。
    「男の子が可愛いのは当然だからこれが普通の家庭」だと開き直ってたけど、そんな事は絶対ない。

    子どもは好きでお姉ちゃん・お兄ちゃんになった訳じゃないし、産んだのもこちらのエゴ。だから絶対同じ事はしないと決めてる。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/17(水) 17:15:02 

    お姉ちゃんでしょ?お兄ちゃんでしょ?
    って絶対に言わない。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/17(水) 17:16:08 

    ちゃんと話しを聞いてキャッチボールする
    男の子だからくだらない事も言ってくるけど最後まで聞く

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/17(水) 17:18:06 

    なるべく抱っこしてあげたい。
    親が高齢出産で、たぶん末っ子のわたしを抱っこするのは辛かったのは大人になった今は想像できるけど、子供の頃は寂しかった。
    抱っこできなくても、抱きしめてあげたい。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/17(水) 17:19:40 

    >>22
    自由はやばい

    後から後悔するよ

    +4

    -15

  • 78. 匿名 2022/08/17(水) 17:20:22 

    >>69
    一度見せたら終わりだね
    YouTubeの存在知らないままにしてたら良かったのに
    まぁそれはそれでテレビ依存したりするのかもしれないけど

    +4

    -9

  • 79. 匿名 2022/08/17(水) 17:20:50 

    高校生までは自分からどうしてもしたいと言わない限りバイトさせない。
    お金はきちんと渡す。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/17(水) 17:21:23 

    悪いことしたら、ちゃんと子どもに謝るようにしている。叱りすぎたとか。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/17(水) 17:22:07 

    >>18
    気持ちわかります
    うちの子も発達グレー、なるべく見せたくは無いけど癇癪起こすので、病院の待合室等、疲れた時は見せます
    自分がおかしくなりそうなので、褒められた育児じゃないかもしれないけど、自分が壊れるよりはマシと思って ふそし

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/17(水) 17:24:51 

    タブレットはどうせ小1から学校で使うし、5歳ぐらいからは触らせても良いと思うけどね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/17(水) 17:25:13 

    小さい頃から好きに触らせてたけどタブレットからパソコンまで使いこなしてタブレット授業では先生のお手伝いしてるよ。今はプログラミングにはまって教室にも通って検定のテストもうけてる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/17(水) 17:26:52 

    失敗を恐れない子にしたいから
    失敗しても間違えても叱らない。

    失敗は成功のもと!
    どうしたらいいかな?と試行錯誤させて
    子どもの成功体験につなげる工夫をしています。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/17(水) 17:28:41 

    >>1
    主の子が何歳か知らないけど 三年後にもう一度スレ立てしていただきたいわね

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/17(水) 17:31:15 

    >>58
    うちも。めちゃくちゃ人に対して冷めた人間になってしまったよ。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/08/17(水) 17:32:21 

    >>3
    それが嫌で話さないようにしてる。でもまたそれもだめなんだよね。。どうしたらいいのか

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/17(水) 17:32:27 

    >>1

    主さんのお子さんはまだ小さいみたいね。

    私も同じような事考えてたけど
    全部打ち砕かれて
    理想と現実は違うな〜て思った。

    夏休み冬休みなんて
    どれだけYou Tube、スイッチ、Netflixに
    助けられてる事やら…。


    +23

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/17(水) 17:38:45 

    気持ちに寄り添って話を聞く。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/17(水) 17:40:09 

    7歳の娘、歯磨きだけは手抜いた事一切ない。
    フロスしてタフトブラシで1本ずつ磨く。寝てても指つっこんで磨く。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/17(水) 17:44:28 

    >>87
    私はLINEで夫に言ってる。
    夫からもLINEで言ってもらうことにしてるよ。
    タイミング逃して、怒りのピークに言えない苛立ちはあるけど、自分の親は毎日毎晩喧嘩してたから
    その中で育ち他人の顔色を窺ったり卑屈になってしまった自覚があるので同じ環境にはしたくない。
    うちの親は両親で家でお店開いてたから、仕事上の叱責とストレス発散含めて言い合ってて、家にいても気が休まらなかったわ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/17(水) 17:47:49 

    >>62
    パーソナルパーツを教えて、見ない見せない触らない触らせない、と言っとくといいよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/17(水) 17:48:02 

    旦那の事を馬鹿にするような発言や態度はしない。
    旦那と喧嘩はしない。
    挨拶は必ず自分からするように。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/17(水) 17:55:08 

    絶対に叩かない。私が母親に血が出るまで尻を叩かれて恐ろしかったから

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/17(水) 18:00:25 

    人の悪口を言わない

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/17(水) 18:06:26 

    >>6
    ガルちゃんだとマイナスつくけど
    私も小1の娘にまだ見せてないよ
    代わりに絵本を沢山読んできたので
    本を読む習慣がついて良かったと思っています

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2022/08/17(水) 18:09:24 

    子供と一緒にいて褒められた時に、そんなことないわよ〜って貶さない。
    私が親にそれやられててすごい嫌だったから

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/17(水) 18:10:09 

    子供が大学生になったら、バイトのことは学業や生活に支障がない限り干渉しない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/17(水) 18:10:36 

    >>25
    一人っ子だけど、もう○○歳のお姉ちゃんなんだからそんな事しないのとか言っちゃう。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/17(水) 18:14:28 

    子供の友達の悪口は言わないようにしたい。子供の頃好きな友達の悪口を言われてすごくショックだったから。ただあまりにおや?って感じの子だったらやっぱり言ってしまうのかな…。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/17(水) 18:15:31 

    >>96
    マイナスつくよね。
    なんでだろ。
    うちも小1。タブレットの知育アプリはさせてたけど、You Tubeは見せてない。

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/08/17(水) 18:17:36 

    >>101
    ごめん全然関係ないけどYouTubeの間にスペースが入るのはなんでなの?

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/08/17(水) 18:18:39 

    >>7
    大事。
    すごく大事。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/17(水) 18:27:17 

    >>13
    わかる
    親元から離れた時の反動がすごくなると思う
    ゲーム禁止されたらゲーム中毒
    お金に厳しいと浪費家
    私の周りはこんな感じ

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/17(水) 18:31:32 

    たくさん笑えるように心がけている。
    たまに夫婦喧嘩もしちゃうけど。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/17(水) 18:36:35 

    お兄ちゃんだからどうとか、弟なんだからどうとか、そういうことは言わない。人としてだめなことなら、だめと言う。
    きょうだいの生まれ順は本人たちにはどうにもできない。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/17(水) 18:38:53 

    >>4
    だったら大人が良いことは子どもも良いってならない?
    大人に許される範囲と子どもに許される範囲は別と思うけど

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/08/17(水) 18:39:09 

    >>78
    テレビって限られるから限界ですよね〜
    YouTubeの方が大人がみても面白いもん笑

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/17(水) 18:41:43 

    >>96
    うちの子が小さいときはまだユーチューブなんて発達してなかったけど、見せたら一発だよね
    本も好きでよく読んでるけど
    私も本ばかり読んで育ったけど、今はガルちゃんばっかりw

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/17(水) 18:44:08 

    >>9
    私もされた子どもの側です。
    私の子どもは一人っ子です。差別はせずに済みました。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/17(水) 18:44:49 

    >>3
    喧嘩の手前くらい?ちょっとした言い合いは逆に堂々とやる。
    恋人ができた時や結婚した時にきちんと話し合いが出来る仲でいてほしいから。
    どこまで意見をぶつけ合って、どうやって解決してるのかをある程度聞かせてる。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/17(水) 18:56:21 

    別れた夫の悪口は絶対に言わない。
    「そういうところ、あんたの父親にそっくりだよ」とか喉まで出そうになったことはあるけど、ぐっとこらえて絶対言わない。
    言っちゃいけない。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/17(水) 19:23:59 

    >>68
    きっと数年後分かってもらえると思います。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/17(水) 19:24:35 

    毎日頑張らないことかなー? お母さんも疲れちゃーうって、堂々とおサボりしてます。じゃないと、お母さん業も奥さん業も続かない。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/17(水) 19:31:35 

    >>15
    私はシングルマザーですが、元旦那の悪口は子どもの前で言わないと決めてます

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/17(水) 19:51:02 

    >>3
    私も。

    父親と母親がしょっちゅう怒鳴り合いしたり、椅子ぶん投げたりしてて、泣きながらとめてた。本当にトラウマになる。
    子供から見たら両親の怒った顔ってマジで地獄の鬼みたいなんだよね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/17(水) 20:03:08 

    >>1
    親が見てたら興味持たない?
    子供の前で絶体見ないの?

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/17(水) 20:09:24 

    >>5
    私も中学生2人いるけど一度も叩いた事ない。
    それはそれは忍耐が必要だったけど笑
    でも周りでは結構叩いた事あるママいたなぁ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/17(水) 20:46:53 

    >>5
    今は当たり前なのかも知れないけど
    叩かれまくって育った私からしたら結構大変

    でも一度叩いちゃうと癖になったら怖いからグッと堪えてるけど

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/17(水) 20:54:32 

    ウソはつかない。
    子供の時に親にウソをつかれてすごくショックだったから。
    言いづらいことを言い換えることはあってもウソはついてません。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/17(水) 20:55:16 

    子供が嫌と言ったことはさせない
    子供を馬鹿にしない
    罵声を浴びない

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/17(水) 20:55:53 

    >>5
    今は叩いたら虐待
    よわっちい子増えたな

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/17(水) 20:56:41 

    >>9
    わたしは同級生のできる子と比べられらました
    一人っ子です

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/17(水) 21:36:14 

    >>63
    WiFi置かないとかね
    うちはそうしてる

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/17(水) 21:43:26 

    >>88
    いつから打ち砕かれますか?
    5歳2歳の子供がいて、まだ何とかやれてます

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:50 

    >>125

    我が家は2才差ですが
    5歳3歳の冬休み頃からかな…

    雪国なもんでどうしても暇してしまい
    解禁しました。
    (働いてたから毎日公園に連れ出すのも嫌だったし)

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/17(水) 22:09:29 

    おねしょしても叱らない

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/17(水) 22:26:33 

    >>7
    皆さん具体的にどんな対策していますか?
    まだ子どもが赤ちゃんなので特に対策していないのですが、成長したらどうしていけばいいのかなあ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/17(水) 22:29:26 

    >>36
    うちと同じだ
    小学校の時から玄関で見送る時、絶対「気をつけてね」って言うようにしてる
    見送れない時は「出かける時くれぐれも気をつけてね」って伝えとくか、LINEするか
    喧嘩みたいになった時もお互いちょっと怒りながら「気をつけてね💢」「あい💢」って感じでなんだこれってなるけどジンクス的な感じで続けてるわw
    妖怪気をつけてねおばさんて感じ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/17(水) 22:31:55 

    >>7
    思春期の子どもが2人いるので、これは絶対守ってます。ラブホに行ってします。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/17(水) 22:33:04 

    >>65
    子供が絵本に恐怖覚えそう

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:44 

    泣いたまま寝かせない、ってこと

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/17(水) 22:48:01 

    あいさつのできる子にする(おはよう/おやすみ/いただきます/いってきます/ただいまなど)

    スマホは小学生のうちは夜はリビングで使うこと
    寝る前に充電はリビングで
    お金を払う代わりに高校までは中を見ていいこと(LINEとか)
    SNSで知り合った人とは会わせない

    もし男女交際することになったら
    避妊はしっかりするように言い聞かせる(男女問わず)

    奨学金なしで自由に行きたい大学に行かせるつもり(資金は準備できてる)

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/17(水) 23:33:42 

    嫌いって勢いで言わないようにしてる。
    お片付けしない〇〇はお母さん嫌い!
    言うこと聞かない子は嫌いよ!とか。
    あと、邪魔って言わないようにしてる。
    昔言われてすごく嫌だったから。
    ちょっと通るよ、ごめんね!とか少し退いてね〜って言い換える。大人でも言われたら嫌な言動は子供にも言わない。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/17(水) 23:35:28 

    挨拶と話を聞くときは相手の目を見ることは徹底的に言ってるよ!後からその癖をつけるのは難しいかなと思って!

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/17(水) 23:37:30 

    >>125
    うちは最近、3歳でyoutube 解禁しました。今は、図鑑に載っている乗り物を詳しく見たり、歌やダンス、手遊び歌をするのに使っています。一時、おじさんがトミカをひたすら紹介していく動画にはまってしまったのですが、1日15分だけだよ、と決めてみせていたら、満足したのか、一切見なくなりました。内容的にうーん…というものもあるけれど、我が家で言えば、乗り物の仕組みや特徴を丁寧に説明してくれているような動画はありがたい。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/17(水) 23:38:20 

    子供とした約束は守る。
    後でしようね!って約束したら必ずやること。
    その場をなだめるために約束を流さないようにしてます。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:06 

    >>36
    私も夫が仕事行く時に気をつけてね!は絶対添えてる。子供も旦那の事を2歳くらいから私の真似していってらっしゃい〜気をつけてね〜!お仕事頑張ってね〜!って見送ってる。見えなくなるまでいつ振り向いてもいいように一緒に手を振ってる👋🏻

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:07 

    >>138
    子育てのトピックですよ

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/08/18(木) 00:01:45 

    >>139
    長くなると思って省略した文章にしてしまいました。
    子供には人を見送るときは最後まで見送る事と気遣っている姿勢を言葉で添えて欲しいなと思って見送りはおざなりにしないように…というのを小さい頃から見せたいと言う意味でした。
    親のそういうところって子供は見てるし真似するとおもうので。言葉が足りませんでしたね…
    語彙力と文章まとめる能力が足りませんでした…トピずれコメントになってしまいすみません…

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2022/08/18(木) 01:49:58 

    >>5
    私もそう強く思ってたはずなのに、今日歯磨きコップを洗面台に投げ捨てたから反射的に頭叩いてしまったよ。何してんじゃいって思ったら無意識に叩いてた。初めて叩いたし、子供は初めて叩かれたからお互い固まってしまったよ。ちゃんと謝ったけど、虐待する親ってやったあと謝るっていうし。私も同じかなって。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/18(木) 01:57:35 

    仕上げ磨きだけは絶対する!くらいかなぁ。
    あとはYouTubeも見てるし、好きなもの食べてる。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/18(木) 07:54:16 

    「お兄ちゃんなんだから!」、「お姉ちゃんなんだから!」と子供に言うのはしてません。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/18(木) 09:04:11 

    >>35
    本当それ
    娘の同級生で頭固い親に育てられた子はタブレット授業でもなかなかついていけなくて困って授業中泣いてたって
    高学年だから各自レポート作って発表とかもあって低学年より授業レベルも高い所からスタートだったから余計に行き詰まったんだろうね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/18(木) 09:09:30 

    うちは逆で電子機器に遅れを取らせないようにしてる
    時代に合わせて家庭でも電子機器の操作に慣れさせていかないと授業や社会でも遅れを取っていくからね
    今や農業も漁業も電子機器使う時代なのに一切触らせない親の方が子供の将来潰しにかかってると思う
    時間制限、年齢、閲覧制限は当たり前に、ネットリテラシーももちろん躾の範疇として教えてるよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/18(木) 09:15:35 

    >>65
    必ずおっぱいで!とか離乳食は必ず手作りで!とかそういう理想論は後々自分の首を絞めるよね
    絵本は情緒を育てるのに良いけど必ず毎日と縛りをつけると自分もしんどくなって楽しく読めなくなっていくもんね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/18(木) 09:20:09 

    保育園でも幼稚園でもタブレットで英語の勉強したり、家でオンラインの課題あったりするから、今の時代はタブレット見せないのはできないかな。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/18(木) 10:15:49 

    >>22
    すごーいって言いながら、全然すごいって思ってないでしょ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/18(木) 10:18:36 

    >>67
    子育てトピでもYouTube見せないと癇癪起こしすからイライラする!みたいな事書いてる人居るけど、自分がそうさせたんでしょって思う

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/08/18(木) 15:15:16 

    >>34
    私も…。
    忘れもしない小学校5年の夏休み…。
    ラジオ体操があるから早く起きたらしてたわ。リビングで。

    起きてくる時間ってわかっててしてた両親に腹正しかったし、嫌悪感抱いてたら「愛し合ってるからなんちゃらこうたら」って普段使わないような言葉で言い訳したのも気持ち悪かった。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/19(金) 07:47:52 

    >>1
    子供の友達が同じように育てられてる。YouTube、ゲーム、テレビなし。会話が合わなくて友達少ないし、友達少ないから人間関係が下手でトラブルが多い。みんながゲームの話してるとき、一人で将棋の話したりしてる。友達に相手にしてもらえないから大人に話しかけてくる。なんだか気の毒です。


    そういや、お菓子を与えない家の子供も変だったし、叱らない育児をしている家の子供もおかしかった。鬼滅の刃の漫画を禁止にして、鬼滅を小説で読ませてる家も、友達が少ない子供だった。

    やっぱり極端なことはしない方がいい。
    私もYouTubeやゲームは自分がやらないし積極的にはやらせたくないけど、時間やルールを決めて自由にさせてます。約束を守る自律にもつながるしね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/19(金) 07:56:03 

    みんなどのくらいYouTube見てる?中1、小4、小1なんだけど、平日は一人1つずつ15分以内。
    うちの場合、YouTubeは三人で一緒にテレビで見てるから合計45分くらい。(休日はもう少し多い)

    ちなみに、ゲームはスイッチを一人1時間で見守りスイッチにしてる。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:43 

    >>46
    私20歳手前で見てしまった!
    両親の部屋は2階の居間から繋がりの和室になってて和室で寝てるんだけど、蛍光ペン探しに行ったら、おっと!
    ジジイとババアが脱いでて、2人寝たふり。きんも!って思った。前々からわたしには変なとこいくな(ラブホのこと?)だの、よくないことするな(エッチするなってこと?)だの、20歳こえてもキモい言い方で忠告してくるのに、こいつらきもっ!って思った。

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2022/08/21(日) 01:15:53 

    >>7
    小さいからわからないって思ってる大人いるよね
    わかるよ
    トラウマものだよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/21(日) 01:22:29 

    >>1
    他の子どもからの「貸して」って言われた途端にすぐ譲らせることはしない
    ずっとブランコ独占とかだったらわかるけど、自分の持ち物だったら相手の子どもに「今使ってるからもう少し待って」という
    我が子には我慢させて、相手が使いたいと思ったときに使えるって絶対おかしいって思ってる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード