ガールズちゃんねる

扶養内パートの方!【今後どうしますか?】

832コメント2022/09/07(水) 00:26

  • 501. 匿名 2022/08/14(日) 10:52:32 

    先月にパート始めて、額面が10万を越えるのですが年内130万収まるなら扶養抜けなくていいのかな?来年になっても、しばらくは扶養内で収入が130万以上になる少し前のタイミングで扶養抜けるのはやっぱりナシですよね?健康保険組合によっては厳しいところもありますよね。扶養抜けたら自分で国保だから少しでも扶養内でいたいけど…

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2022/08/14(日) 10:54:55 

    >>476
    諸々の話を聞くと、最後に頼みの綱は体力なんだろうかと思ってしまった。
    私昔から体力が本当になくて何しても疲れてしまうので無理かな。。

    +32

    -0

  • 503. 匿名 2022/08/14(日) 10:55:45 

    ねぇ、フルタイムとの正社員の違いって何?

    +1

    -3

  • 504. 匿名 2022/08/14(日) 10:57:18 

    >>355
    収入オーバーで旦那さんの扶養から外れる+自分の勤務先の社会保険加入の条件満たしてない時

    +15

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/14(日) 10:57:55 

    下の子が6年生。
    この夏休みが終わったら正社員になります。
    やっていけるのかちょっと不安💧

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2022/08/14(日) 10:59:01 

    >>496
    ありがとう。今の仕事+1万円くらい扶養内ギリギリまで稼ぎたくて週一の1~2時間でも良い仕事探してるけど面接落ちまくっててさ。週一からOKと書いてあっても週3日は入って欲しいと言われたり。本業と時間が合わなかったり
    内職なら毎日2時間くらいはできるのだけど…
    空き時間にできる単発のバイトでもいいけど個人情報を業者に登録するのが不安で…

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2022/08/14(日) 10:59:42 

    >>480
    勤務先の従業員数少ない会社?
    今回の改正は従業員100人以下の会社は関係ないからまだ130万まで大丈夫だよ
    その従業員数の所が今までは500人以下だった
    今回考えなきゃいけない人は従業員数が101人〜500人の人
    私も個人の保育園で働いてた時は130万までいけたんだけど、引っ越して新しいパート先が従業員500人以上になったから103万に抑える様になった

    2024年からは130万いけるのは従業員50人以下の会社になるからまたそこで考える必要がある人が出てくる
    個人のクリニックとかならまだしばらくは大丈夫そうだよね
    ちなみに従業員数は正社員だけじゃなくパートアルバイト含む&店舗や営業所単位じゃなく会社全体

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2022/08/14(日) 10:59:43 

    >>488

    そこは疑問を感じるとこなの?
    事実としての把握はしてるけど

    +30

    -0

  • 509. 匿名 2022/08/14(日) 10:59:46 

    >>500
    コメントありがとうございます!そうなんですよね。しかも時給も周辺クリニックに比べて安いんです。求人には昇給ボーナス有とあったのに、労働契約書には無しとなってたり、週に20時間以上勤務なのに雇用保険がなかったりと、いろいろ思うところがあって。ただ、スタッフがいい人、優しい人ばかりなのと、仕事内容的に自分でできそうな感じなので悩んでます。(入ったばかりなので今後、人間関係分かりませんが…)職場選べるほどスキルの自信が自分ににないけど資格持ちなんだから、自分が頑張れば他にもっと待遇いいとこいっぱいあるのに!と、葛藤しています。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2022/08/14(日) 11:02:01 

    >>503
    ボーナス、時給か月給かの違い、福利厚生どこまで使えるか
    お盆やお正月休みがあろうと社員は給料減らない
    フルタイムパートやフルタイム派遣は時給だから休みが増えると給料減る

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2022/08/14(日) 11:03:11 

    >>504
    あー、そういう時か
    考えたこともなかった。
    扶養はずれるなら、きちんと社会保険はいれるとこて働かないとね。

    +15

    -0

  • 512. 匿名 2022/08/14(日) 11:03:53 

    >>507
    返信ありがとうございます。今年10月から引っかかるので社保に入りたくない人は週20時間以下の契約になりました。残業もダメできっちり8.8万以下になって収入が減るので副業のことを今の会社、夫の会社、両方に聞いたらOKが出たので副業を探しているのですがダメですかね?

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2022/08/14(日) 11:06:34 

    >>171
    それがいいですね。
    私も100万円までって言ったら職場でシフト組んでくれるかな、,

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/14(日) 11:09:02 

    >>500
    私もそう思う。いくら人間関係良くても、かなり条件が悪いなと。人それぞれだけどさ。

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/14(日) 11:11:53 

    >>488
    なんか蓮舫で再現された。

    +16

    -0

  • 516. 匿名 2022/08/14(日) 11:14:04 

    ずっと扶養外だけど疲れすぎて扶養内になりたい。
    今子供が小学校低学年だけど高学年になれば手も離れて余裕でるかな、ここまできたらあと少し頑張るべきかなと葛藤している。

    +23

    -1

  • 517. 匿名 2022/08/14(日) 11:16:03 

    >>501
    130万までいけるかどうかはあなたの勤務先の従業員数次第だから130万まで大丈夫!とはその情報だけでは分からない
    ちなみに会社によって違うけど、働くのが年度途中からだから月15万稼いでも年間130万以内になるし沢山働いても扶養内okってわけじゃない

    我が家の場合旦那の会社も私の勤務先も2ヶ月連続で超えたらダメ(勤務先で社保強制加入)
    だから扶養内年収の範囲内で超える→超えない→超える→超えない、と隔月で調整すれば大丈夫(あくまでうちの会社の場合)

    来年ギリギリのタイミングで扶養抜けるのは別に問題ないと思うしそれは別に何の不正でも悪い事でもない
    超えないから扶養抜けない、超えたから抜ける、ってだけ

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2022/08/14(日) 11:22:02 

    >>463よこ
    それ加入する健康保険組合によるんじゃない?
    うちの旦那のとこは130万超えなければ扶養のままでいけるよ。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2022/08/14(日) 11:23:24 

    >>464
    求人出すには出すけれど
    結局都合良い時間帯は既存パートで
    埋め尽くされ理不尽な時間帯が足りなくなるから
    その時間帯への応募はなかなか入ってこない
    それと人数増えるとシフトの取り合いになり
    時間削った上入れない日が増えたりで
    なかなか都合良く行かないね

    +22

    -0

  • 520. 匿名 2022/08/14(日) 11:26:15 

    >>65
    百貨店で催事のパートってどんなの?
    毎月何日くらい?派遣登録制?
    私も子ナシだけどデータ登録週3してる。
    ほんとは時給高い派遣で週2くらいの仕事なんかしたいけど、なかなかないし、たまにあってもすぐとられてしまう、

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2022/08/14(日) 11:27:34 

    >>172
    先日退職して国保になりました
    11月にまた正社員になるので、その間は国保
    高いよねー、、

    +13

    -0

  • 522. 匿名 2022/08/14(日) 11:30:16 

    >>478
    本音?
    仕組みが分かってないただのバカじゃなくて?
    税金払いたくない税の恩恵は受けたいって、そんな発想にすらならないんだけど。

    +10

    -6

  • 523. 匿名 2022/08/14(日) 11:30:26 

    >>77
    大手のパート事務だけど週15時間、月8万円前後だからこのまま扶養内キープ

    +27

    -0

  • 524. 匿名 2022/08/14(日) 11:35:08 

    >>4
    これについてるレス参考になります
    未就学児持ちより

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/14(日) 11:38:24 

    >>512
    そういう事だったんですね
    税金については払わないといけないけど(今も払ってらっしゃいますよね)社保扶養内についてご主人の会社がok出してるなら大丈夫だと思います
    他の方もおっしゃってますが、旦那さん側の会社の規定で扶養範囲内がいくらまで、とかは各々違うと思うので(130万以上だと抜けないといけないのは絶対だけど)確認して大丈夫と言われているなら問題ないかと

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2022/08/14(日) 11:43:15 

    >>184
    年齢が上がると、働ける場所も時間も限られてくるよね
    子供が小さい頃、高い保育料払いながら必死で働いて体壊して…
    保育料無かったら、こんな無理することないんじゃ?と時短→扶養内パートになってそのまま
    持病もあるし3号無くなると、キツイです

    +55

    -2

  • 527. 匿名 2022/08/14(日) 11:47:22 

    >>506
    週1の1、2時間を外で探すのは難しそうだね
    週何日からOKって書いてても結局、最低の日にちはちょっとって言われるよね
    なら正直に書けよっていつも思うわ
    お互い時間の無駄

    +19

    -0

  • 528. 匿名 2022/08/14(日) 11:51:44 

    >>517
    コメントありがとうございます!私の勤務先は従業員10人もいないので130万以内に該当するようです。夫に聞いたところ、月々の収入に対してはあまり厳しくなさそうで年内130万超えなければ大丈夫なようでした。来年は恐らく、月に額面15万以上ありそうなので、本来なら1月から扶養を抜けるべきなのでしょうが、昨年正社員でしたので今年度の国民保険料が高額なため躊躇しています。来年度は国民健康保険料もグッと下がると思うので、せめて来年3月くらいまででも扶養内でいけたらだいぶ助かるのと思い質問しました。ご自身の例を上げて詳しく答えてくださりありがとうございます。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2022/08/14(日) 11:52:21 

    >>398
    自営の仕組みあまり知らないのですが
    パートしなくても結局年金、国保は払わなければいけないんじゃないんですか?
    自営妻

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/14(日) 11:54:09 

    >>527
    ほんとほんと
    週1からOK,土日祝休み、時間帯色々
    って書いてあったから応募したのに、結局17:00~とか土日の人が
    足りないんですよ
    って何件断られたことか
    腹立つ

    +25

    -0

  • 531. 匿名 2022/08/14(日) 11:54:12 

    >>461
    住民税は昨年の収入がいくらだったかで決まる。要するに後払い。
    源泉所得税は毎月引かれてるけど多めに引かれるから年末調整で戻ってくる。

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2022/08/14(日) 11:55:35 

    私、働くのは好きなんだけど、旦那が常に残業、役職ついてる。そこまで高収入じゃない業界なんだけど、時間もシフト制だし、責任もあって誰もやりだがらない。旦那は意欲に燃えてるけど。
    結果家のことができなく私資格持ちなのに扶養内パート。貯金もできてるし、うち的にはこれが一番なんだけど。
    旦那さんが日勤、土日休み、リモート出来る人じゃなきゃ奥さんフルタイム難しいよ。何より二人ともハードに仕事してたら子供が育たない。

    +34

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/14(日) 12:03:05 

    >>10
    私それで10月から抜ける。勤務日数は変わらず単純に手取りからマイナスになる。
    でもここで扶養から抜けたところで将来もらえる年金が爆上がりするわけでもなさそうだし…んー…
    年々体力もなくなって毎日疲れてるから夫には「勤務日数減らして扶養のままじゃダメなの?」って言われたけど、それだと会社が困る感じ。

    +74

    -2

  • 534. 匿名 2022/08/14(日) 12:07:44 

    >>512
    横です。全ての収入合わせて130万に満たないなら旦那さんの社会保険の扶養から外れないから大丈夫ですよ!

    +4

    -1

  • 535. 匿名 2022/08/14(日) 12:09:08 

    >>14
    そう思ってたけど、子供が家から遠い中学に進学し、5時起きでお弁当作ってるので、パート帰ってきたら昼寝しないと持たない感じなので結局扶養内のままです。

    稼ぐぞー!と思ってたけど結局楽に流れる。
    やっぱり体力無いし気力も無い。

    +67

    -1

  • 536. 匿名 2022/08/14(日) 12:10:53 

    >>502
    私もそうです。でもまだ平均寿命まで長いしアラフォーですがもう少し体力つけれるかな て。
    自宅にルームランナーも買って毎日30分歩いてます。
    体力ないと気力も落ちてきて自己肯定感も下がりますよね。他の人と比べる必要ないです!自分比で少しずつ体力つけれたらと思います。
    お互い体大切にしながら前向きにいきましょう。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2022/08/14(日) 12:15:11 

    >>398
    ご主人が自営業になるなら、これから2人分の国民健康保険料と国民年金納めなきゃならないよ!!

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2022/08/14(日) 12:36:34 

    >>99
    それは、パート先の社会保険に入れたらって条件付きですね。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2022/08/14(日) 12:38:15 

    >>526
    フルで働いている人はもっとキツイのでは?他人の為に働いている方がキツイのでは?

    +9

    -22

  • 540. 匿名 2022/08/14(日) 12:40:44 

    >>418
    え〜なんで?僻み?
    旦那が払うもん払ってるのに子供手当なくせっておかしな話よ。
    他所の家庭のことにまで口出すなんてよほど心にゆとりがないのね。

    +35

    -1

  • 541. 匿名 2022/08/14(日) 12:41:08 

    >>4

    留守番は子によっては平日学校から帰ってからなら一年生でもできるだろうけど宿題も見なきゃならないし遊びに行くとなると心配だし夏休み一日中とかは慣れるまでキツいと思う
    高学年になって部活も始まれば帰りは遅くなるけど今度は塾通いとかも出てくる
    そこからは本当にお子さんの性質と環境による
    塾が家から近くてそこまでの道のりも安全な地域ならいいけど

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2022/08/14(日) 12:42:04 

    >>309
    パートさんは、一ヶ月仕事がない月があるから。
    閑散期の調整で。
    だから自腹よ。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2022/08/14(日) 12:44:53 

    >>494
    私は月5万前後稼いでるよ
    多いときは7万くらいかな!
    1日1時間くらい。内職はすごく単価が安いとこと単価が高いとこと極端!

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/14(日) 12:47:06 

    >>532
    そして子供の手が離れたら今度は自分が不調になる
    更年期きついよー

    +15

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/14(日) 12:58:17 

    >>543
    内職紹介してくれる市の事業?があるようなので早速明日電話してみようと思います!荷物を置く場所はあるしパートの日は3時間、休みの平日は5時間くらいなら余裕で出来るので1万円くらいにならないかなぁ。と思って
    子どもも小学生なので内職部屋には入らないように出来るし
    予定がなければ土日もできます
    なんの内職をしてますか?良かったら教えてください。
    こちらはハーネス、自動車部検品、シール貼りなどがあります。単価の高い仕事をしようと思っています。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/08/14(日) 13:02:47 

    >>392
    サ高住で8時30分-15時(休憩30分

    とか
    外来なら9-13時とか

    老健なら人が欲しいからパートでも午前中だけとか結構ありますよー

    ただ時給にばらつきがあるけれど。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/14(日) 13:05:54 

    >>528
    月々の収入、130万÷12=108333円くらいとして、この認定額を1,2ヶ月くらいは超えても大丈夫みたいだけど、15万が何カ月か続くと意図的と判断されるかも。
    年収130万超えなきゃ大丈夫なわけじゃないと思いますよ。108333円を超えたとしても11、12万ならまだしも15万ってパートにしては結構かせいでるから認定されるか難しそうだと思うんです。
    旦那さんにもう一度確認してもらった方が良い気がします。余計なお世話かもしれないですけど、月々の15万で扶養はいれるってなかなかですよー。

    +12

    -1

  • 548. 匿名 2022/08/14(日) 13:06:58 

    >>27
    学童好きなタイプだと良いけど、学童嫌いな子だと詰む。
    うちの子も学童嫌いで、預ける時間が長くなると原因不明の体調不良、情緒不安定になったから、フルタイムで働くのはまだまだ先になりそう。

    +55

    -2

  • 549. 匿名 2022/08/14(日) 13:13:38 

    >>308
    そうそう。
    私も働くときはイデコしつつ、このライン狙おうと思ってる。
    国の制度だもん、利用しなきゃね。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/08/14(日) 13:18:55 

    >>545
    私も市の内職相談からの紹介でしたよ〜
    私は自動車部品の組付けやってます。
    市の担当の方は単価も知ってると思うので、いちばん稼げるのを教えてもらうといいと思います!
    私は5年続けてますが、途中で単価も上がりましたよ!いい内職みつかるといいですね☺️

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2022/08/14(日) 13:21:18 

    ゆるく扶養内でパートしていましたが、シフト量増やせないのに10月から社保加入決定と言われ、
    パートの人間関係も嫌気がさしていたので、
    転職活動していました。
    子どもが小1で学童にもなれてきたので、派遣で探してたら、テレワークの短時間勤務に決まりました!!扶養抜けるし、テレワークなるし、頑張ります!


    +43

    -1

  • 552. 匿名 2022/08/14(日) 13:22:28 

    こどもが高学年から留守番できそうだから、フルパートで働きたいんだけど、何か用があって、こどもが私のスマホに連絡してきたときにすぐにスマホ見れる仕事がいいんだけど、レジとかだとスマホそんなにチェックできないよね。

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/14(日) 13:24:26 

    >>440
    どう思うって言われても…扶養内じゃないからトピズレだなあとしかww

    +15

    -0

  • 554. 匿名 2022/08/14(日) 13:25:18 

    >>1
    社保入れてくれるって言ってたのに時間も増やしてくれないし嘘だった
    フルの仕事探してるよ〜

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2022/08/14(日) 13:27:20  ID:TyKi6QpJAc 

    >>552
    店の電話番号を教えて、かける時のセリフも書いておく。

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2022/08/14(日) 13:29:50 

    >>299
    一度辞めたらの主語は、パート?正社員?

    わたしのパートは全然時給上がらないんですが、
    辞めて他行っても時給同じで、、
    皆さん時給高いパートなのかな?

    +2

    -2

  • 557. 匿名 2022/08/14(日) 13:32:13 

    うちも都内子供2人持ち家、
    ローンもあるし、教育費もあるし…子供達が小学校高学年になったらフルタイムかなぁ、って落ち込んでたんだけど、
    色々勉強して資産運用でなんとか老後資金、教育費の目処が立ちそうだから、
    このまま扶養で行くつもり。

    母親が無理してイライラしてると、家庭にとって1ミリも良い事ない。余裕持って生活したい。

    +34

    -1

  • 558. 匿名 2022/08/14(日) 13:34:11 

    >>552
    レジや接客業は電話ロッカーに入れたり決まりがあって店に直接かけてもらうしかないですね。
    私は今倉庫内で梱包作業してますが携帯お尻のポケットに入れてあって同じチームの人に声かければすぐ出られます。

    +15

    -1

  • 559. 匿名 2022/08/14(日) 13:34:45 

    詳しいサイト見てきたけどアホだから不安

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2022/08/14(日) 13:40:08 

    フルタイムで働いてる人の旦那さんの職業ってなんだろ。夜勤や土日勤務、残業、出張、責任ないの?
    二人ともフルタイムパートとかだったらいいけど。
    前、介護でパートしてた時同じ職場に正社員同士で働いてる夫婦いたけど、休みがかぶる事がないし本当に気の毒だった。まだ子供が小さいから仕事以外はワンオペ状態。かと言ってシフトが日勤ばかりだったら反感かう。独身が同じ給料で遅出や早出ばかりってのも離職者増やす。
    結局離婚したけど。逆に働き安くなったみたい。

    +1

    -7

  • 561. 匿名 2022/08/14(日) 13:49:13 

    >>526
    私と一緒です。育休あけ頑張り過ぎて体壊してからの扶養パートです。元々体力あってバリバリだったのですが、出産、育児もってなると無理でした。

    +21

    -1

  • 562. 匿名 2022/08/14(日) 13:50:07 

    旦那と別居して実家に帰って正社員で働く!

    +2

    -4

  • 563. 匿名 2022/08/14(日) 13:50:28 

    >>1
    同じくアラフォーです。体調から体力的に自信がなくなりフルではますます倒れることが増えると思いこのまま扶養内にしています。身体が資本ですから。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2022/08/14(日) 13:52:22 

    >>115
    失礼ですが、ご主人の収入がどのくらいあればパートで学費賄えるんですか?

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/14(日) 13:54:14 

    >>560
    大手ホワイト企業とか公務員が多いと思う。
    場合によっては土日出勤、残業、出張もあるけど、男女問わず時短制度を使えたりするからね。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/08/14(日) 13:54:31 

    >>88
    年金払ってないのにもらってるのに年金少ないってそれはわがままでは?

    +32

    -4

  • 567. 匿名 2022/08/14(日) 13:54:51 

    >>523
    週に20時間も働いてなくて130万ぎりぎりだったら大丈夫ってことか
    今後はどうなるか分からないけど

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/14(日) 13:56:25 

    シフト週2に減らした。体調が思うようにいかない。両立向いてないからだわ。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/14(日) 13:58:34 

    >>514
    やっぱりそうですよね。客観的意見、とても参考になります。小規模のクリニックでも、社会保険制度あるところはありますしね。いろんなクリニックで働いてきましたが、今までで一番待遇が悪いです。年齢的な事やスキルなどを考えると選べる立場ではないのですが…。それにしても、雇用保険もないし悪すぎだよなぁ。今一度、よく考えてみます。コメントありがとうございます。

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/14(日) 14:00:18 

    >>17
    私も扶養抜けて働きだしたけど手取りが引かれると扶養前と変わらず…

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/14(日) 14:02:45 

    >>547
    やはり、そうですよね。さすがに15万以上稼いでの3ヶ月は厳しいってか、厚かましいですよね。3月に契約更新かどうかなので、できたらと思いましたがやめときます。税務署から夫の会社にもしも連絡がいって迷惑かけたくないし。せめて年内だけでも扶養でいこうと思います。返信ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/14(日) 14:07:33 

    >>567
    私はもとから10時から16時のデータ登録
    時給はパートにしてはマシかな?
    でも年間90万そこそこ
    だからこのまま
    転職するにしてもいつも100万以内だから問題なし

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2022/08/14(日) 14:07:54 

    >>425
    週20時間以上じゃなくて?

    +16

    -1

  • 574. 匿名 2022/08/14(日) 14:09:05 

    >>88
    3号じゃなかったら、年金払ってなければ何ももらえないのよ。
    「お小遣い」程度の金額さえもらえません。
    もらうのが当たり前だと思わないで。

    +38

    -5

  • 575. 匿名 2022/08/14(日) 14:11:47 

    交通費一日800円だけどもらってる。
    交通費は非課税って聞いたけど、これって源泉徴収にはどう記載されるんでしょうか?
    非課税、交通費みたいな欄ないよね?
    毎月所得にだけ所得税かかってるけど、年末ちゃんと処理されるか不安。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2022/08/14(日) 14:17:14 

    >>552
    私もこれがネック。
    事務仕事が多いからスマホテーブルの上に置いてても何も言われないけど、アップルウォッチ とか検討してる。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2022/08/14(日) 14:20:07 

    >>575
    交通費は非課税の限度額があり、それを超えてないのであれば、源泉徴収票には記載ないです。
    会社からこの金額なら非課税と言われているのなら、非課税ですね。これは所得税が非課税という話。

    ただ、社会保険の算定額が決定する元となる給与は、交通費が含まれた額になります!

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2022/08/14(日) 14:22:27 

    >>513
    わたしは、自分で計算して『月に何日入れてください』とシフト作成者にお願いしたよ。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2022/08/14(日) 14:30:41 

    ヴォルテル・モリーノ。好き。
    扶養内パートの方!【今後どうしますか?】

    +0

    -4

  • 580. 匿名 2022/08/14(日) 14:31:46 

    >>333
    週20時間以上のみを何で皆そんな気にしてるの分からなくて、私の解釈って合ってるのか不安だから聞きたいです!
    既に今20時間以上は条件に入ってるから
    すでにアウトなのではなくて?
    それとも10月から従業員数の要件が拡大されるから
    それに当てはまってしまうから要件の1つの週の時間を20時間以下にして要件全てに当てはまらないようにするってこと?

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/14(日) 14:34:22 

    >>157
    私は今週20時間以上働いてるけどうちの会社は従業員数が少なくて、
    だから10月に拡大されても要件全てには当てはまりません。
    だから社会保険適用にはしばらくずっと当てはまらないと思っているのですが…
    これって合ってます?

    +17

    -1

  • 582. 匿名 2022/08/14(日) 14:37:51 

    >>101
    私もです。
    コロナ禍になり、ますます正解だったなと思います。

    +15

    -2

  • 583. 匿名 2022/08/14(日) 14:43:50 

    >>577
    そういえば、非課税額を超えているはず…。
    何キロ以上 車通勤の場合は月4000円まで非課税とか基準がありますよね?
    つまり、超えた分は所得として源泉徴収票にのり、103万超えたら所得税かかりますよね。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/14(日) 14:44:13 

    みんな住民税って払ってる?

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/14(日) 14:44:42 

    >>581
    横ですがあっています。

    ただ、また2年後に社保適用範囲がさらに広がり、51人以上の企業は社保適用になりますよ。

    会社の総人数が50人以下なら、週20時間未満の働きで年収130万未満であれば、むこうずっと扶養でいれますね。

    +13

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/14(日) 14:45:52 

    >>1
    そこまでして扶養を抜けたい理由は?
    自分は個人事業主だけど仕事セーブして扶養に入りたい

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/08/14(日) 14:46:51 

    >>234
    何の資格を持ってる、
    取りたい、取る予定か、
    できれば教えていただきたいですm(_ _)m

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2022/08/14(日) 14:47:12 

    >>418
    では保育料自分らで払ってよ
    保育園の税金は年間200万だって1人当たり
    こっちは保育園使ってないのに税金払ってる
    子供の保育料他人に払わせないで自分でやって

    +10

    -3

  • 589. 匿名 2022/08/14(日) 14:48:25 

    入れるなら扶養に入っときたいけどデメリットでもあるの?

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/14(日) 14:50:51 

    >>565
    お互い高収入だといいけど、低収入ほど共働き損だったり、出来なかったりするよね。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/08/14(日) 14:53:09 

    週20時間未満だから社保はセーフだけど
    所得税やらは引かれる。
    だからこのままで良いかな

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2022/08/14(日) 14:53:44 

    >>1
    両親の面倒みながらフルタイムで働いています。
    40代後半。出来る範囲でやれば出来ないことはないともう少しがんばってみる。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2022/08/14(日) 14:55:10 

    10月の法改正で106万の壁をこえて社保に加入することになります。でも体力がないので今まで通り129万に抑えて働こうと思うんですが、これって大損ですか?

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2022/08/14(日) 14:57:37 

    >>585
    ありがとうございます。
    令和6年に更に拡大されるのは承知してまして、
    でもそれでも50人以下であれば、例え週20時間以上働いても「50人以上」という要件には該当しないので全ての要件を満たしておらず
    社会保険適用にならないのではなくて?
    50人以下であれば、更に20時間以内に抑える必要はないのではという解釈だったんですがこれ間違ってたんでしょうか。
    分かりづらい文章だったらすみません!

    +9

    -1

  • 595. 匿名 2022/08/14(日) 15:09:55 

    >>585
    これって、中小企業は社会保険入れたくないよね?
    つまり、パートはどんどん首切られるか、シフト減らされる可能性ある?

    +19

    -0

  • 596. 匿名 2022/08/14(日) 15:10:00 

    今年から扶養抜けてフルで働き始めました。
    子供は小学五年生男児。自己管理できるタイプだからフルに切り替えたけど、ダラダラしちゃうタイプだったら中学生になっても時短で働いていたと思います。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2022/08/14(日) 15:10:41 

    >>583
    超えているんですね。
    であれば、おっしゃる通り源泉徴収票の支払い金額には、通勤費(課税のみ)が上乗せされた額が表示されます。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/08/14(日) 15:11:23 

    >>121
    無くすなら企業保険も無くして国保1本にして。

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2022/08/14(日) 15:13:43 

    >>18
    時給1500円になっても実働4時間とかになるんじゃない?それこそ仕事できて子供も大きいから急に休まないようなパートの人なら7.5とか8とか働けそうだけど。時給1500円で誰でも働けるなら会社に負担かかるだけになるのかも??

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2022/08/14(日) 15:17:58 

    >>564
    うちは主人が700万、私がパートで100万です。
    そんなに余裕があるわけじゃないけど生活には困らない感じです。

    +9

    -1

  • 601. 匿名 2022/08/14(日) 15:26:23 

    >>13
    いいご身分だなぁーーー

    あ、褒めてますよ✨

    +5

    -17

  • 602. 匿名 2022/08/14(日) 15:27:18 

    >>594

    先ほどは混乱させてしまう書き方をしてしまい、
    すみません!!
    おっしゃるとおり、従業員数50人以下の場合は、週20時間以上働いた場合でも社保の加入条件適用外です!

    年収130万超えてしまうと、夫の扶養に入れないので、そこを注意すれば大丈夫ですね。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2022/08/14(日) 15:30:06 

    >>10
    私はそれで資格手当辞退しました、、
    社保加入と年金払うと思うと
    手当もらわず扶養内でいた方が手取りが多い

    +56

    -0

  • 604. 匿名 2022/08/14(日) 15:34:23 

    >>366
    知識のない人たちがマイナスしたんでしょうね

    +10

    -2

  • 605. 匿名 2022/08/14(日) 15:36:53 

    >>230
    私の友達
    40半ばで派遣から
    正社員になれたよ
    中小企業の事務だけど

    +10

    -1

  • 606. 匿名 2022/08/14(日) 15:44:48 

    >>552
    電話に出られる環境が安心ですよね。
    私は仕事中に電話が鳴ったらでます。学校や学童から電話があるかもしれないのでポケットに入れて仕事してます。

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2022/08/14(日) 15:47:37 

    >>593
    社保の引かれる金額は特定の3か月間の給与の平均額から決定されるのですが、
    例えば毎月手取り10万1千円〜10万7千円の人であれば、
    そこからおおよそ健康保険6052円、雇用保険9516円が毎月引かれるようになります!
    40歳未満なら介護保険ないから、それより健保千円くらい安いかな。
    あと手取り8万だと、手取り10万の人と比べて社保料はそれぞれ千円安いくらいであんま変わんないかなー。
    毎月1万5千円分、社会保険の為に働くってのが納得できればいいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2022/08/14(日) 15:47:43 

    私は飲食店だからスマホはおろか腕時計もつけられない。
    仕事終わりに留守電聞くしか無い。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2022/08/14(日) 15:48:19 

    >>533
    なぜそれだと会社が困るのですか?

    +5

    -4

  • 610. 匿名 2022/08/14(日) 15:49:40 

    >>32
    親になった以上、子供優先。
    子育てして、子供が小さい時から一緒に濃い時間を過ごしたい。そして社会に立派に送り出す。
    扶養内で働きながら、お金にならない子育てという仕事をしています

    +39

    -1

  • 611. 匿名 2022/08/14(日) 15:49:43 

    >>552
    看護師パートを始めたい。
    流石に病棟、外来、クリニック、介護系、携帯ポケットに入れてちゃどこもダメだよね?

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/08/14(日) 15:51:33 

    >>351
    人それぞれ
    嫌な言い方するのやめたら

    +10

    -1

  • 613. 匿名 2022/08/14(日) 15:54:31 

    >>602
    いえいえ全然ですありがとうございます。
    良かったー!20時間のみを気にする方がやたら多くて不安だったんです。調べてもやっぱり全ての条件を満たす人が該当者となっているし…と。
    ずっと謎だったので解釈が間違っていなくて安心しました。ありがとうございました!

    +10

    -0

  • 614. 匿名 2022/08/14(日) 15:56:24 

    32歳。小学生と幼児の三人。
    現在は週3日の5時間パートです。
    一番下が高学年になったら働き方変えたいなぁと漠然と考えています
    今は時短でも帰ってきてから結構バタバタするしひとりのゆっくりした時間も欲しいし、、子供が大きくなったら自分の生活がどうなってるか想像つかない

    +15

    -1

  • 615. 匿名 2022/08/14(日) 15:59:36 

    >>607
    よく分かりました!
    ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2022/08/14(日) 15:59:51 

    >>32
    あなたはそうしたらいいじゃん

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2022/08/14(日) 16:04:18 

    >>44
    健康はお金じゃ買えないし、無理は心身ともによくないよね

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2022/08/14(日) 16:05:15 

    >>172
    私がそれです
    2か所掛け持ちで

    ただ、月のトータル勤務100時間くらいで20万くらいで完全在宅でできる
    月に寄って閑散があるので年収としては210万ほど

    この条件が良すぎて、国保が勿体無いけどこのままでいいかな、とも思ってる

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2022/08/14(日) 16:07:20 

    >>1
    体力的に無理かも…
    後、扶養外になると家族手当がなくなる?とか聞いてやめることにした

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2022/08/14(日) 16:08:23 

    >>67
    基本は原則1ヶ月超えるのもダメですが、1〜2ヶ月くらいなら見逃される可能性が高いです。
    ただし3ヶ月超えた場合は、年間事務所から企業調査が入るタイミングで、企業が指導を受けて遡及して本人に年金の支払い命令されるため、一般的に3ヶ月連続超えてはダメと言う企業が多いです。
    年金調査は、契約ではなく実際の勤務状況で調べられます。

    ちなみに、前職で2年分の年金額の支払いを命じられたパートの子がいましたよ。
    年金事務所から企業に支払わせるよう命令されました。

    +13

    -1

  • 621. 匿名 2022/08/14(日) 16:15:39 

    働きすぎるとその分税金取られて旦那の会社からは補助金外されるから程々で精神的にストレスが無い方を選んだ方が家庭内が豊かになるけでね…だから週2ぐらいで100万超えないくらいにしてる…

    +6

    -1

  • 622. 匿名 2022/08/14(日) 16:15:53 

    >>560
    正社員で時短勤務してるんじゃないですか?
    正社員でも育児短時間制度が法律であるので、6時間勤務の方とか多いですよ。
    正社員でフルタイム勤務の方のことをおっしゃられていたら、すみません。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/08/14(日) 16:20:35 

    >>11
    それをするならサラリーマンの税金を下げないと生活出来なくなるからダメだよね…みんなサラリーマンの天引きのエグさしらんだろ…ほぼ妻の分含まれる税金天引きされてるからね…実は

    +57

    -1

  • 624. 匿名 2022/08/14(日) 16:23:13 

    >>611
    訪問看護パートですが、携帯必須なので私の働いてる所は私用電話もできます。子供もたまに電話かけてきて、緊急の用事じゃないけど電話で話をすると安心してるようです。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2022/08/14(日) 16:25:50 

    >>388
    36ならまだ大丈夫でしょ。
    うちの姉は43で3人目産んだよ〜。

    +11

    -4

  • 626. 匿名 2022/08/14(日) 16:33:18 

    子供が私立高校行きたそうなんだけど、費用見ちゃうとやっぱり公立行って欲しいなぁと思ってしまう…。
    無償化対象の人いいなぁ。

    +10

    -1

  • 627. 匿名 2022/08/14(日) 16:35:39 

    >>10
    色々ホントにめいいっぱいの時に重なるな…。こんな過酷な時に国民には増税ばかりして扶養まで外す事でなく就職率上げる道作ってから言えよって心底思う。
    海外や政治家には沢山の税金が流れてるのも耐えられん

    +142

    -2

  • 628. 匿名 2022/08/14(日) 16:43:07 

    >>564
    うちは田舎住み
    主人500万、私100万
    子供2人
    毎月カツカツだよ

    +17

    -0

  • 629. 匿名 2022/08/14(日) 16:48:59 

    >>73
    まさに、今年から103→130目指して飲食掛け持ち始めてみたけど中々ハードです

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/08/14(日) 16:53:48 

    >>340
    年寄りも年金や健康保険料は払っているからね。私も3号たけど、払わずして払ったことにしてもらえてる3号はかなり得してると思ってるよ。

    +28

    -0

  • 631. 匿名 2022/08/14(日) 16:58:04 

    >>379
    200万まで稼ぎたいなー。範囲を広げたらたくさん働けるのにね。103万までじゃすぐ稼げちゃう

    +39

    -0

  • 632. 匿名 2022/08/14(日) 16:59:01 

    >>211
    でもそれだとフルタイムになるから子育て真面目にしたい人はパートすら辞めることになるね

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2022/08/14(日) 17:00:03 

    >>430
    働いてない間何をしてたかと、コミュニケーション能力が大事だと思う。
    専業主婦でも家事や育児で每日テキパキ過ごしてた人は仕事できると思うけど、ただのニートとかなら無理だと思う。

    小学生向けの塾で事務してた時、子育てが一段落した主婦のパートさんがたくさんいたけど、子どもの扱いや保護者の対応も上手だったよ。

    +11

    -0

  • 634. 匿名 2022/08/14(日) 17:00:14 

    フルパートしたいけど、施設嫌いの親が高齢になるから扶養内のまま

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/08/14(日) 17:06:03 

    >>212
    こういう意見聞くと、以前に医大で、男性の方が一生を通してフルタイムで働いてくれるからと優遇して合格させていたとこあるけど、強ち間違ってないようにも思ってしまう。女性は結婚するまではフルで働くだろうけど、子供産んだあとは週3や時短でパート勤務してる人がほとんど。女医さんであっても。50過ぎでフルで勤務してる女医さんって居ないわけじゃないけど少ないよね・・いや合否は平等であるべきなんだけどさ・・

    +21

    -0

  • 636. 匿名 2022/08/14(日) 17:06:40 

    >>32
    親達が安心して働いてがっぽり稼いで税金を払えるように保育士パート(扶養内)してますが。

    +9

    -0

  • 637. 匿名 2022/08/14(日) 17:08:33 

    >>296
    いるいる。いじわるなお局系。
    ちゃちゃっと教えてくれた人まじあざす!

    +37

    -2

  • 638. 匿名 2022/08/14(日) 17:10:27 

    >>521
    11月まで扶養に入らないんですか?
    失業給付受給中?

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/08/14(日) 17:13:41 

    >>548
    やっぱ子の気持ちとメンタルが1番だよね。

    最初は学童喜んで行ってくれてても、学童は異学年交流だから合わない子とかでてきて、学童いやだーになった。いろいろ考えて、安心して子が留守番できる学年になるまでは午前中とかのパートしてる。

    +30

    -0

  • 640. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:43 

    >>34
    わたしも19で結婚、はたちで出産しました。2人目産んでから学校に入り、看護師で働き出してからはずっとフルタイムです。
    お互い頑張りましょうね。

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:52 

    全部は読んでいないけど、年代が進んでからの加入だと年金の受給が増え方は少しとしても、病気した時に傷病手当金が出るのは既出かな?

    自分は扶養で働いていた時に病気してしまって、少し後悔した。
    まさか自分が病気するとは思ってなかったからね。
    民間の保険には入っていたけれど。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:33 

    >>489
    ありがとうございます!
    年間通して超えそうになるのを調整していたので、気になりました。

    +0

    -3

  • 643. 匿名 2022/08/14(日) 17:22:53 

    >>90
    それは結構良い条件だと思う。
    今、正社員時短で手取り20万弱。仕事増えても事務系は給料上がらないです。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2022/08/14(日) 17:23:38 

    >>609人手が足りてない職場だと
    扶養内というのを理由に忙しいのに出勤日数減らされて困るってことじゃないの?

    +34

    -1

  • 645. 匿名 2022/08/14(日) 17:24:12 

    >>580
    10月からは、社保加入者が100人を越える事業所で、
    1、週20時間以上
    2、月の給与が88,000円以上
    3、2ヶ月を越える雇用である
    4、学生ではない
    を全て満たすと社保加入になります
    20時間以上であっても、88,000円を越えなければ社保加入にはなりませんが、東京のように時給が高い地域でバートをされている方は、越えてしまうと思います

    +18

    -0

  • 646. 匿名 2022/08/14(日) 17:27:01 

    >>609
    会社に人が足りないのよ。
    接客業なんだけど、今でさえ他のスタッフが20時まで働いてる中、私は短時間パートだから夕方に上がる感じ。
    出産前は今の会社で社員として10年くらい働いてたから色々融通は効くんだけど、誰かが休むたびに他店から応援もらう為に四苦八苦してる店長に「出勤日数減らしたい」とは言えなかったんだよね。

    +22

    -0

  • 647. 匿名 2022/08/14(日) 17:35:21 

    >>644
    あ、今返信したけどまさにそれ!
    ホントは体力的に扶養内で働きたいからいっそ退職するかとも思ったけど、新卒入社からずっとこの会社だから他の仕事探すのもなぁ…とね。
    年齢的にも自分の希望する出勤時間的にも理想的な職場が他にあるかも微妙だし、絶対損なのはわかってるけど扶養抜けるしかないのが辛いわ。

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2022/08/14(日) 17:36:12 

    >>437
    保育に預けてる人は、働いて社会保険料納めてるのでは?そして子供が大きくなってもそのまま働く可能性大きいからそこは相殺されると思う。それに扶養内で働いてる人の住民税や年金や健康保険は、会社勤めしてる人全体が払ってんだよね。

    +4

    -2

  • 649. 匿名 2022/08/14(日) 17:41:30 

    >>32
    スッキリした?w

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/08/14(日) 17:42:12 

    来年夫が単身赴任から帰ってくるから、フルタイムに変えようかなと迷い中・・

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2022/08/14(日) 17:42:25 

    >>34
    当然。

    +0

    -4

  • 652. 匿名 2022/08/14(日) 17:42:43 

    >>647
    色々気を使うよね

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2022/08/14(日) 17:43:03 

    >>98
    そこ変えるならまず宗教法人に課税しろよって思う。賽銭の1円単位まで

    +58

    -0

  • 654. 匿名 2022/08/14(日) 17:46:04 

    社会保険加入して、働いた方が会社的にはいいんですか?

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2022/08/14(日) 17:47:18 

    >>434
    死んでも社会保険払いたくない人は働き損だけどそうでないなら働き損はないよ。50代だと派遣は時給の安い派遣でないと無理かもだけど、高給でも無く安くもない契約社員なら無い事もないと思う。

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2022/08/14(日) 17:55:13 

    ずっとフルタイム残業なしで働いてる40歳だけど最近14時くらいに限界が来るようになってしまった。
    集中力が続かないし、事務職なのにものすごく疲れる。扶養内パートは理にかなってるんだと思う。

    +29

    -3

  • 657. 匿名 2022/08/14(日) 17:55:23 

    >>595
    人数減らしてフルタイムを雇うか時間を減らして頭数増やすかが多いと思う。どちらになるかは仕事の内容次第では?
    あと後者の頭数を増やす方になったら、扶養に入れるギリにしないでそれより少なめにして人を多めに雇うようになりそうにも思う。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2022/08/14(日) 18:00:48 

    子供達も社会人になったし、猫達もシニアになって心配だし、私自身もしんどいので扶養内のままで。急に休んだりした人の穴埋めしてたらもうあまり働けなくなった。計算面倒。急に休む人は半年前に辞めた。やりきれん。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2022/08/14(日) 18:01:36 

    >>654
    ブラックは入れたがらないよね

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2022/08/14(日) 18:03:22 

    >>645
    掛け持ち合計では月10万だが一ヶ所では超えない人はどうなるのかな

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2022/08/14(日) 18:03:37 

    >>10
    ウチの会社は何故か扶養を嫌ってて、前回の社保拡大で社会保険入れるけど短時間からフルタイムまで増やすなら契約変えるけど社会保険の為に1時間だけ延ばすのは無し、とやったのでかなりの扶養内パートの人が辞めた。
    その後コロナで自宅待機や休みが出たりしてみると、パートでもフルタイムなら残業したりしてくれるけど扶養内の人は絶対にしてくれないので扶養いない方がリスクヘッジになると思う。

    +23

    -3

  • 662. 匿名 2022/08/14(日) 18:07:51 

    まだ迷ってるー。
    扶養に入ったばかりだから抜けるなら10月か年末調整の時かな。
    でも辞めづらくなるよね。
    すげー辞めたいんだが。
    転職して社保入れてもらったほうがいいかも。

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2022/08/14(日) 18:10:55 

    >>42
    そうなんだよね。
    子供の年齢で働く時間考えてたけど、子供が手離れたら自分の体力がないし笑
    世間からの需要もない(泣)

    なので扶養内で頑張ります。

    +26

    -0

  • 664. 匿名 2022/08/14(日) 18:12:38 

    >>1
    本当は専業主婦になりたい。
    でも現実それは厳しいから103万枠で働いてる
    このままでいい。
    息子は来年から中学になる
    でも、このままでいい。 

    +24

    -0

  • 665. 匿名 2022/08/14(日) 18:12:58 

    >>660
    それぞれの事業所で判断するので、どちらの会社もその4つの条件を満たさなければ、社保加入にならないです
    旦那さんの扶養に入れるかどうかは合算して判断するので、通勤交通費込みで年間130万以上にならないように調整してください
    月10万なら大丈夫ですね

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2022/08/14(日) 18:14:56 

    今年、働き過ぎて扶養越えるかギリギリかって所で働いてます。なので越えるなら、いっそのこと扶養から外れようか迷っていましたがコロナにかかり今月ほぼ働いていません。今の職場で時間と日数は増やせないから、扶養外れるならダブルワークですが、そこまでして働きたくないのか本音です。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2022/08/14(日) 18:15:53 

    クソみたいな会社でパートしてるけど、従業員20人しかいないしギリ130万円まで働けるから、しぶとく働くつもり。
    あまりにも酷い扱い受けたら辞めるけど、だんだん扱いにも馴れてきたよ、おばちゃんは。

    +20

    -0

  • 668. 匿名 2022/08/14(日) 18:20:06 

    飲食で動き回るのでアラフォーで週3で5時間で十分ですね

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2022/08/14(日) 18:23:26 

    >>6
    子供いないし、扶養内で働けるまで働くつもり。
    家事しながら扶養外れて働く体力ないし。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2022/08/14(日) 18:23:42 

    >>659
    労使で折半だから、会社には痛手だね。近所のローカルスーパーチェーンも全店舗閉店して、居抜きのスーパーを他のスーパーに貸して不動産賃貸に業種変換したよ。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/08/14(日) 18:25:45 

    >>101
    またこれかw

    +4

    -8

  • 672. 匿名 2022/08/14(日) 18:28:16 

    >>378
    旦那さんが自営業なら、国保じゃないの?だったら、夫婦2人分国保を払うより自分だけでも社保に入った方が良いです。
    扶養うんぬんは、サラリーマンの妻だけの話だと思います。

    +17

    -0

  • 673. 匿名 2022/08/14(日) 18:34:10 

    >>178
    同じく!
    10月以降も特に変わらず、上司からも扶養超えないように各自調整してねと言われてるし。
    平日出られる日に出勤て感じで無理なく働いてる。

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2022/08/14(日) 18:37:45 

    みんな扶養内パートでいられて幸せだなぁ。
    私なんて子供が成人したら旦那に捨てられるかも知れないから36歳で扶養外れたよ。
    時給換算したら800円台だし本当はまだ子供達と過ごしたいけど満足行くまで子育て優先したら何もスキル無いアラフォーどこも雇ってくれないから…
    今回でさえ何社も落ちて挫けそうになったし。
    色々思う事あるけどしがみつかなきゃ。

    +23

    -0

  • 675. 匿名 2022/08/14(日) 18:38:36 

    扶養内でゆるっと働いてたけど、夫が起業することになり
    収入が不安定になる事見越して扶養出て働くことにしたよ
    週ニ勤務から、週六勤務になった
    日曜しか休みがなくて正直キツい
    テレワークだからなんとかやれてるって感じです…

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2022/08/14(日) 18:42:50 

    うちは小学生の子供が3人います。下の子が中学生になったらフルで働こうと思っています。今の職場は年配の人が多くて動ける人が少ないので30代、40代の人は力仕事をさせられます。年中無休でハードだから週3でも仕事が終わると身体中が痛い。フルで働くなら転職しようかなと思ってる。

    +11

    -0

  • 677. 匿名 2022/08/14(日) 18:44:30 

    >>16
    全く同じ働き方で子供も同じ年代です。午前中だけでもヘトヘトだし家事もままならないのにフルタイムなんてしんどすぎる。

    +17

    -0

  • 678. 匿名 2022/08/14(日) 18:46:13 

    >>66
    夫婦2人で共働きの時はできたけど、子供産んでからは今まで通りに働けは無理だと思う。やっぱり女性の負担が多いよ。家事に育児に。小さいうちはすぐ風邪ひいたり熱出たり、周りにも迷惑かけるから申し訳なかった。
    仕事好きだったけど、今は扶養内パートに落ち着きました。せっかく入れた会社辞めたくなかったよ。

    +33

    -0

  • 679. 匿名 2022/08/14(日) 18:47:14 

    >>4
    小4くらいかな。うちの子は男の子だけどエアコンつけっぱなし、鍵を閉め忘れてよく遊びに行っていたりするよ。長期の夏休みとか学童に入れていた方が安心するよ。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2022/08/14(日) 18:47:16 

    >>434
    51歳、パート事務員です。
    派遣、ありじゃないかな。
    この前、登録している派遣会社から仕事を紹介したいと電話がかかってきました。
    今のパートの仕事があるのでお断りしましたが、この歳でも派遣の声がかかるんだ、と少し嬉しくなったよ。

    +22

    -2

  • 681. 匿名 2022/08/14(日) 18:48:23 

    コロナもあって旦那の手取りが18万。
    子供いるから扶養でいる場合じゃないと思いつつ、私が幼少期寂しかったから働く気が起きない…。

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2022/08/14(日) 18:51:16 

    皆さん、すみません、教えて下さい!!
    私は自分でも調べたけど本当に自分が理解出来ているのか?と自分のそう言う所が全然信用出来ません。
    頭も悪いと自覚があります。

    今扶養内のパートなのですが年に103万を超えない事と連続で3か月、月80時間を超えない事と言うのは守ってきました。(80時間超える月はあります。)

    社会保険には入りたくないです。

    10月からは
    2ヶ月連続で80時間を超えない事
    位にしか理解出来ていません。

    今後も扶養内でいきたいと思っています。
    良ければココが間違え!!と言う部分を全部教えて下さい。
    コメント頂いたら必ず見るようにします!


    +2

    -1

  • 683. 匿名 2022/08/14(日) 18:51:37 

    >>95
    保育園の方が楽だよ。二人とも小学校に入って両立がしんどい。夏休みは宿題の丸つけやサインするもの、課題がたくさん。それにみんな習い事始めるし、宿題見て習い事の送迎に家事、土日は試合に大変。

    +22

    -0

  • 684. 匿名 2022/08/14(日) 18:52:34 

    >>661
    社保入る人と入らない人が混在してると、管理側が面倒なんだよね。。
    基本は従業員は社保入ってるから、社労士に提出するやつも、社保加入外の人の分は、はぶいたり、正直色々めんどくさいよ。
    みんな加入してくれた方が管理面はラクです。

    +20

    -0

  • 685. 匿名 2022/08/14(日) 18:53:15 

    同世代の女性社員は育児もやり切って仕事では男性並みの体力とバイタリティの持ち主のやり手か、
    産休を何度も取得した挙げ句、40代後半の今もなお育児時短などありとあらゆる大企業特権は享受してるけど仕事の能力も責任感もなしでしがみついてる人の二極化。
    共働きって言っても色々。

    +1

    -2

  • 686. 匿名 2022/08/14(日) 18:55:08 

    >>244
    130万だったと思う

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2022/08/14(日) 19:03:13 

    ちょっとでも家計に貢献しようと、家事と育児をこなしつつ学費や塾代の為にパートで働くお母さん達、すごいと思う。
    低収入のパート女性からわずかなお金取るなら、
    訳のわからん宗教法人が先。
    歴史的な団体であってもカルトであっても税金払いなさい。
    下から有名私立は寺か神社の子ばかり。
    祇園で遊ぶのも坊主ばかり。
    そら税金払ってないもんね。

    +17

    -3

  • 688. 匿名 2022/08/14(日) 19:03:46 

    田舎暮らし
    主人年収600万
    小学生子供1人
    現在扶養内で働いています。

    皆さんならそのまま扶養内かフルタイムかどっちが良いと思いますか?
    ご意見お願いします!

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2022/08/14(日) 19:08:01 

    >>644
    横だけど、私ほんとこれで居心地悪くて無理でした。
    自分は毎日仕事が残ってても15時り、翌日出勤したら、フルの人達は忙しくて前日20時過ぎまで残業していたことを知る。その繰り返し。
    フルの人と同じ目線で仕事内容語れませんでしたし、愚痴や忙しいなんていっさい言えない立場でした。

    +14

    -0

  • 690. 匿名 2022/08/14(日) 19:08:49 

    >>18
    私時給1500円だけど、月88000円以内なんて短時間過ぎて無理だから扶養出てパートしてる。フルはしんどいから週4だけど、年200万近くいくからそれで良いかと思ってる。

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2022/08/14(日) 19:11:32 

    >>690
    都内の方ですか?
    失礼ですが、どんなお仕事されていますか?
    わたしも、高時給の仕事をしていますが派遣です。。
    パートで高時給のお仕事が気になります!
    羨ましいです。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/08/14(日) 19:11:55 

    >>6
    私もそのつもり。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2022/08/14(日) 19:14:44 

    何がなんでも社会保険払いたくないから契約時間を調整中したい人は、働けるギリでなくて少なめにして頭数増やしてくれないと現場が回らない。
    扶養さんもギリの時間まで契約しようなんて意地汚い事は止めてほしい。

    +5

    -6

  • 694. 匿名 2022/08/14(日) 19:15:01 

    >>667
    わたしも同じ感じで辞めようか悩んでいます。
    でも条件だけは良くて。
    どのように気持ち切り替えられましたか??涙
    続けたいよぉ〜。
    愚痴も言い合える人や理解してくれる人もいないし、ぼっちで毎日辛い。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2022/08/14(日) 19:15:35 

    >>661
    意味が通じない
    扶養を嫌ってるってどういう意味?
    「扶養内パート」を嫌ってる?

    +5

    -4

  • 696. 匿名 2022/08/14(日) 19:17:06 

    >>693
    扶養さん?

    「扶養内さん」と書かないと意味通じない

    +4

    -5

  • 697. 匿名 2022/08/14(日) 19:22:58 

    >>184
    3号はあと10年で廃止と言われてるよね。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2022/08/14(日) 19:24:41 

    >>688
    私と全く同じ!とりあえず学資保険等の貯金は出来ているし
    夫の会社は昇給やベースアップがあるし夫自身も年収上げたいと言っているので、今のまま扶養内(130万円ギリギリ)まででやるつもりだよ!
    今のパート先気に入ってるから辞めたくないし、フルタイムでやっても9時から3時で夫の家族手当なくなってマイナスなので扶養内の予定です

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/08/14(日) 19:27:41 

    >>16
    午前中から働きに行く気力があるのがあるのがすごい!
    午前中の3時間働くなら午後からの3時間じゃないと無理です。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/08/14(日) 19:28:06 

    >>352
    確定申告しないとならなくなるから、損なんじゃない?
    社保入らないで国民年金と国民保険になるから支払額は高くなるよね

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2022/08/14(日) 19:28:45 

    >>488
    じゃあいいってことだねヤッター

    +16

    -0

  • 702. 匿名 2022/08/14(日) 19:30:07 

    >>468
    >>446です
    法律上、月88000円以下、週20時間以下までが扶養内と言う括りは有りますが、これを超えなければ年間106万までは扶養内で働けます。
    ただし、103万を超えた場合、配偶者控除が受けられなくなります。
    代わりに、条件を満たしていれば配偶者特別控除が受けられます。
    配偶者特別控除は人によって戻る額が違いますが、150万以下ならば配偶者控除と同額の控除が受けられるので、私は106万を超えないように105万くらいで働いています。

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2022/08/14(日) 19:31:12 

    >>678
    ガルの高収入トビは子持ちのパワーカップルゴロゴロいるけれど素直にすごいよね
    DINKSでも若い時ならともかくアラフォーアラフィフなら同じくすごい
    そういう人らは気力体力能力共にあるんだろうな

    +16

    -1

  • 704. 匿名 2022/08/14(日) 19:37:03 

    少し前に扶養内から外れた
    体力的にフルタイムは無理だし、仕事ない時もあるから7時間の週五日契約で繁忙期は日数を多めに出勤してる
    どっちみち扶養から外れるなら無理のない状況で働きたいと思って会社に伝えている
    繁忙期協力してるから何も言われない

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2022/08/14(日) 19:38:04 

    扶養内パートの方!【今後どうしますか?】

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2022/08/14(日) 19:39:16 

    >>701
    疑問も何もそういう制度があるんだもんね
    こういうこと言う人って何に不満を抱いてるんだろうか…

    +18

    -0

  • 707. 匿名 2022/08/14(日) 19:39:32 

    >>635
    そうなんですよ
    看護師だけど当直しているのは9.5割方男性医師です

    +5

    -1

  • 708. 匿名 2022/08/14(日) 19:39:52 

    >>567
    私、週19時間で130万弱だから、ギリギリセーフ。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/08/14(日) 19:40:57 

    >>688
    子供さんが、東京の大学に行きたいとなった時に
    今の収入でもやっていけるのなら、そのままかなぁ。
    自分がラクしてることで、子どもの選択肢を狭めたくないので、この考えのみ!

    +2

    -3

  • 710. 匿名 2022/08/14(日) 19:42:29 

    >>52
    お隣の家がそう。親がいないのに毎日のようにお友達が集まってるよ。

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2022/08/14(日) 19:42:35 

    >>706
    そうだよね。そういう制度があるんだから廃止にならない限りありがたく利用させてもらうよ。疑問とか考えた事ないよ

    +17

    -0

  • 712. 匿名 2022/08/14(日) 19:44:41 

    時給の安い職場なのでフルタイムで働いても税金納めてちょこっとしか違わさそうなのでギリギリ扶養内で働くつもり。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2022/08/14(日) 19:46:11 

    >>703
    実際、定年までパワーカップルでいられる夫婦ってどれくらいなのかな
    知人の会社、各所でホワイト認定もらってるくらい働きやすいホワイト大手企業なんだけどそれでも女性は育児をきっかけにどんどん退職していくってさ

    +11

    -0

  • 714. 匿名 2022/08/14(日) 19:47:44 

    >>691
    最低賃金821円の地方です。
    複数の有資格かつ経験ありなので面接の時点で時給がハロワ掲示から200円上がりました。

    +7

    -2

  • 715. 匿名 2022/08/14(日) 19:49:37 

    >>713
    子供が健康なら働けるけど、病気になったり障害あったりしたら働き続けるのはどうしても難しくなるよね。
    実家を頼るって言っても高齢出産だったりすると祖父母も高齢で逆に介護が必要になるパターンもあり得るし。

    +14

    -0

  • 716. 匿名 2022/08/14(日) 19:50:14 

    >>11
    子供がいる人は扶養免除してほしい。

    +21

    -4

  • 717. 匿名 2022/08/14(日) 19:51:13 

    >>77
    従業員10人以下の自営業店のパートだったら130万までなら大丈夫?

    +11

    -0

  • 718. 匿名 2022/08/14(日) 19:51:40 

    >>709
    私は東京なら国公立以外は行かせないです。

    +6

    -1

  • 719. 匿名 2022/08/14(日) 19:52:03 

    >>52
    うちの近所の学童はかなり緩いらしく1年生を預けてたお母さんから実はほとんど行ってなかったって子供が言ってたって聞いて驚いた。

    3年生まで行けても子供が行きたくない!ってなる子が多いみたいで大体1~2年生でみんなやめてるイメージ。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2022/08/14(日) 19:54:20 

    夫の年収が1200万だから私は扶養かな。
    バリバリ働くとなると平日の習い事や夏休みの塾の夏期講習誰が連れて行くのw

    +1

    -10

  • 721. 匿名 2022/08/14(日) 19:54:25 

    資格ありで、6月から扶養外れて働き始めた。
    基礎的なことはできるけど、新しい職場で覚える事は多くて(涙)やっぱり扶養内にしておけばよかった。アラフォーになると、覚えが悪くて大変だよ

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2022/08/14(日) 19:55:43 

    >>718
    ガルの教育トピだと叩かれそうだけど(ごめん)
    私はそれもありだと思うわ

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2022/08/14(日) 19:57:38 

    >>650
    私も!全く同じ。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2022/08/14(日) 19:59:29 

    >>709
    毒親

    +2

    -2

  • 725. 匿名 2022/08/14(日) 20:01:47 

    >>672
    横ですが、ですよね。
    前の会社でそのパターンで働いてる人いましたよ。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2022/08/14(日) 20:04:04 

    あと4年で旦那が65歳で定年になるまで扶養内で働く。
    その後はどうしょうかな…

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2022/08/14(日) 20:04:23 

    >>635
    ゆるふわとかキラキラ女医って揶揄されてるよね
    女性医師は眼科皮膚科のような医師が足りてるような診療科とか、美容外科に行きがち
    あと時短勤務とか当直免除で実戦力は男性医師だったり。

    +1

    -2

  • 728. 匿名 2022/08/14(日) 20:11:19 

    >>718
    本人の基本的が聞いてやれないのは悲しいね。
    経済的なら理由かな?

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2022/08/14(日) 20:11:40 

    >>688
    暇だったり欲しい物があるならもっと働いたほうがいいし、激安スーパーにセールの日に買い物に行ったほうが充実感があるのならそのままでも良いと思う。
    私はセールの日に朝一で買い物に行きたいから週5フルタイムはできない。セールで食品買うと充実感があるんだよね。不思議。

    +4

    -3

  • 730. 匿名 2022/08/14(日) 20:17:01 

    >>727
    扶養内パートトピで女医はフルタイムで働け夜勤しろとか言い出すのはどうかと思うけどね。
    ただでさえフルタイム共働き主婦は少ないんのに医者なんて週5日勤+当直日直が月8回とかでやっとフルタイム扱いだよ。ゆるふわでも普通のパート主婦よりよっぽど働いてると思う

    +7

    -2

  • 731. 匿名 2022/08/14(日) 20:19:11 

    >>635
    女は正社員にしないで全部派遣。結婚しないまま派遣切りされても自己責任って言われて国民の2/3以上が納得するならそれでもいいのかもね

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/08/14(日) 20:21:50 

    >>88
    なんか嫌な感じの人だね

    +9

    -1

  • 733. 匿名 2022/08/14(日) 20:23:12 

    >>90
    時間帯も時給もめちゃくちゃ理想です
    羨ましい✨

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/08/14(日) 20:23:30 

    >>13
    子供がいなくて扶養内ってめちゃくちゃ最高に疲れないよね

    +17

    -0

  • 735. 匿名 2022/08/14(日) 20:24:09 

    >>567
    私もそうかも
    週18時間でほんとなら103万で収まる契約だけど、今年はコロナでシフト協力しまくってる
    ガルでは大人気の早番なのに求人マジで全然応募ないし、たまに8万8千円も超えちゃって人事から警告くるよ
    130万には絶対いかないように気をつけてる

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2022/08/14(日) 20:24:58 

    >>720
    夫の年収1500万だけど扶養入ってないよ。扶養控除なんてないし、お金よりも暇つぶし目的だから別にいいかなって。
    でも結局はパートだし残業もないんだから平日の習い事はもちろん自分で連れて行くよ。

    +1

    -2

  • 737. 匿名 2022/08/14(日) 20:29:11 

    >>686
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/08/14(日) 20:30:28 

    旦那が個人事業主で国民年金
    私は扶養内パート
    私の国民年金は旦那が払っている
    私は社保に入った方が良いの?
    このままで良いの?
    よく分からない...

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/08/14(日) 20:47:56 

    >>1
    一生、扶養内パートがいいから子供1人にした!
    ずーーっと15時30で帰りたいもん。

    2人ならフルタイムにしたかも💰
    子供が大学生になったらフルタイムに?って思ったけど(まだ子供3歳)その時は歳だしキツいわー

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2022/08/14(日) 20:49:42 

    >>77
    週20時間以下なら130万超えなければ大丈夫だよ〜

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2022/08/14(日) 21:01:14 

    >>728
    経済的理由より正直価値ある私立が東京とはいえ、
    早慶、理科大しかないなら。
    わざわざ早慶理科大いくなら地元旧帝大や地方国立にすればいい。

    東京の大学いかれたら地元に帰って来なくなりそうなのが嫌だから。

    +7

    -8

  • 742. 匿名 2022/08/14(日) 21:04:40 

    >>638
    正社員だと年間130万超える見込みと思われたのかも。
    扶養は、見込み数字が影響するので。
    年内は駄目らしいです。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2022/08/14(日) 21:07:26 

    >>10
    130万の壁は超えないけどギリギリ社会保険払わないといけなくなるようです・・まあそれでもいいかな~あまりにも勤務時間減らされると手伝いに来てと義実家や実家から言われそうでイヤだから

    +4

    -2

  • 744. 匿名 2022/08/14(日) 21:15:05 

    >>742
    そうなんですね
    私の加入している健保組合は年間収入が130万円を越えていても、退職していて退職後の収入が0円なら扶養にいれてもらえるので
    その辺は健保によって違いがあるのかもしれないですね
    扶養認定が厳しい健保もたくさんあるようなので

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/08/14(日) 21:32:05 

    8時半〜12時で働いてる小学生2人子持ち
    夫は不規則勤務で両祖父母頼れないし、子供希望の習い事が多くてこの勤務で満足
    でも正社員の一人から怠け者扱いされて毎日嫌味三昧
    他の人は、羨ましくて嫌味言ってるから気にするなって言ってくれてる
    全然気にしてないから大丈夫!

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2022/08/14(日) 21:38:20 

    >>278
    ガタガタってなんだ、誤字失礼しました。
    そうなんですね、読解力なくて申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2022/08/14(日) 21:42:40 

    >>507
    ヨコからすみません。
    従業員数だけ一人歩きしてるから、付け加えると社会保険加入対象者の従業員の人数です。
    従業員の人数=在籍者ではありません。

    だから、大手ではなく、社会保険加入対象者ではないパート、アルバイトを中心に構成されてる所は対象外になる可能性があると思います。

    気になるなら、会社全体で何人社会保険加入対象者がいるのか人数を総務の人に確認した方が良いと思います。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/08/14(日) 21:47:11 

    >>624
    訪問看護、アセスメント力がやはり必要ですよね?
    頼れる人いなくても一人でなんでも判断してこなせないとダメだなと思い、在宅興味もあるし、求人も多いけどあるけど踏み切れない。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2022/08/14(日) 21:52:26 

    >>741
    このコメントみて苦しくなった...。
    ほんと、子供って親選べないよな...。
    子供にとってやりたいことって、
    親の望むことじゃないのに。
    うちの母親そっくりだ。

    +9

    -2

  • 750. 匿名 2022/08/14(日) 21:54:38 

    103万以内で働きたいと思っているものです。
    現在検討中のパートは、1080円の時給で1日5時間、週4日で考えてます。103万6800円となりますが、子供の体調不良などで103万はいかないと考えて応募するのは失礼…?やめておいた方が良いでしょうか…

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2022/08/14(日) 21:55:38 

    >>741
    うちの親も同じこと言ってた。結局私は希望の大学が親の意向と違って、進学自体できなかった。

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2022/08/14(日) 22:05:09 

    5月に入ったばかりなんだけど、旦那の給料めちゃめちゃ減って外れたいって言ったらわがままって言われた!
    意味不明。どう説明すればいい?
    節約で賄える範囲じゃないんだけど。

    +14

    -1

  • 753. 匿名 2022/08/14(日) 22:06:24 

    >>741
    そんな自分の価値観を子供に押し付けるの?
    この大学でこの教授に学びたいとか、私立大学にも特色たくさんあるのに。
    そんな夢も潰されちゃうんだね。

    +13

    -1

  • 754. 匿名 2022/08/14(日) 22:08:06 

    >>54
    私も同じスケジュールかも。
    朝5時半か6時起床
    朝食洗濯子供登校。登校班見守り
    8時30分 出発〜勤務
    15時 勤務終了
    15時30分帰宅 買い物夕食準備洗濯家事
    16時30分子供ひきとり 宿題みる
    17時 習い事送迎  私は帰って家事
    18時 習い事迎え 夕食風呂
    19時 旦那夕食
    家族が団らんの裏で片付け、
    20時 私ダウン 気絶
    21時半 旦那が子供を寝かしつけ

    22時 私復活 家事の続き。。。

    これで月収10万。休む月や早退があるから扶養内。
    毎日ぐったり



    +65

    -1

  • 755. 匿名 2022/08/14(日) 22:12:06 

    >>741
    地方住みです。
    高校生の子を持つ親達は、遠くの大学行かせたくない。だって、地元に戻らないから。いい大学入るより、高卒でも地元で就職結婚して孫と近くで暮らせるなら、何より幸せだと。
    そんな話をしょっちゅうしてます。



    +9

    -3

  • 756. 匿名 2022/08/14(日) 22:13:47 

    >>751
    進学自体できなかったんだ。
    辛かったね。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2022/08/14(日) 22:19:03 

    >>738
    >>672に答え載ってますよ〜

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2022/08/14(日) 22:27:09 

    >>738
    社保についていえば、個人事業主の妻に「扶養」という考えは無い。単純に旦那さんが2人分の国保を支払ってるだけ。
    いわゆるサラリーマンの「扶養」は旦那さん1人分の支払いで妻の分は免除になる。

    自営だったら旦那は国保、妻は社保が家計としてはいちばんお得だけど、旦那の自営が上手くいってて、パート代は自分で自由に使えるんだったらそこから社保を引かれたく無いって場合もあるかもね。

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2022/08/14(日) 22:27:51 

    >>553
    そっか、、扶養内から外れて働くか迷ったから聞いてみたんだ

    +0

    -5

  • 760. 匿名 2022/08/14(日) 22:28:17 

    >>346すいませんが私もそう思います。ただでさえ今の若い人の時は年金がさらに減ると言われてる中、3号の方たちの分まで払う余力はないのではと思います。
    と言っても政治家の奥様たちは専業主婦が多くて、なくならないのかな?などと勝手に思っていますが。

    +7

    -3

  • 761. 匿名 2022/08/14(日) 22:47:23 

    >>304
    うちはこれが大きくて、扶養を外れないように働いてる。
    130万越えないように働いたら、夫の会社の配偶者の扶養手当が、年間40万以上出る。


    +19

    -0

  • 762. 匿名 2022/08/14(日) 23:02:31 

    >>757
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2022/08/14(日) 23:07:52 

    >>758
    わかりやすくありがとうございます!
    将来は不安ですが今はとりあえずこのままで良いかなと思いました

    +0

    -2

  • 764. 匿名 2022/08/14(日) 23:49:47 

    馬鹿な私に教えて下さい。
    今扶養内パート。時給1,000円で週4日、9時から16時で働いてます。 が、扶養内を抜けて働くとなるとどのぐらいで働けば、扶養を抜けても働き損にはならないでしょうか...保育園に行っている間が稼げるチャンスと言われまして..

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2022/08/15(月) 00:16:17 

    みなさんは週何日の、1日何時間で働いていますか?

    久々にパートで働くのですが、(時給970円)週4日の1日5時間勤務で扶養内で。。。と契約したのですが、週20時間以上の労働になってしまうため、社会保険加入の対象となりますか?
    ちなみに従業員数10人ほどのデイサービスです。

    ネットやYouTubeを見たのですが、分かったようで分からずな感じです。

    似た条件の方からアドバイスが頂けたら、ありがたいです。

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2022/08/15(月) 00:18:24 

    >>432
    そうなのですか??社長?にはなりたくないので、雇われが理想なのですが( ;∀;)

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/08/15(月) 00:33:40 

    >>764
    時給1000円なら、税金は考えず単純に社保だけで言えば月150時間かな。180万働けば、手取り12万、年間144万で130万の扶養と比べれば増えた感がある。6時間勤務だと厳しいかもね。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2022/08/15(月) 00:45:37 

    >>314
    アラサーですが、子供が就学する来年に正社員やめて扶養に入ろうと思ってます。
    夫の年収はもう少し低いですが、住宅ローンが2500万円程なのと金融資産がそこそこ作れたので…

    周りはフルで働くのが当たり前の風潮で、時代に逆行しているような気がしますが、自分はキャパなし身体もメンタルも強くないので無理はできないと感じています。
    バリバリ稼ぐ能力はないですが、細く長く仕事を続けたいです。

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2022/08/15(月) 00:48:17 

    >>526
    56歳、まだパートできてますよ!
    54歳で入りました。
    旦那転勤族なので、何回もやめてます。
    そのたびに探すの大変、、
    たしかに毎回もうないかも、と思いながら探してる

    +15

    -0

  • 770. 匿名 2022/08/15(月) 01:21:25 

    >>769
    同年代です!
    何のお仕事ですか?
    介護離職して、少し落ち着いてまた探そうと思っているので勇気がでます。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/08/15(月) 01:57:02 

    >>693
    意地汚いのか?笑

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2022/08/15(月) 03:15:56 

    >>770
    私はずっと事務をしていて、今回も探してましたがなかなかなくて、IT企業でパソコンのみのデータ登録をしています。電話もなし、ほとんど無言です。
    ちょっと希望と違ったけど、、
    その前の転勤先では損保会社の事務をしました。その前は不動産会社の事務。
    転勤のたびにやめてさがして、慣れたらやめて、シンドイ。
    介護はこの歳からもありそうですよね。
    事務はもう無理かもなあ、、

    +10

    -0

  • 773. 匿名 2022/08/15(月) 04:58:31 

    >>1
    無職であることに危機感持ってハローワークでも行った方が良い

    +1

    -4

  • 774. 匿名 2022/08/15(月) 06:23:40 

    >>749
    やりたいこと叶えるのに親のお金があって同然って考え方はどうかと思う。
    奨学金10万貰ってバイトで大学行く人だっているのに。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2022/08/15(月) 06:27:55 

    >>769
    私は769さんより少し年下です。
    ただ、引越しや持病有りの息子のために、
    パートを何度か変えてます。
    将来、50代、60代、70代 どうやって働こうか悩みます。不安。
    今病院に入院中ですが、病院のシーツ替えや清掃の仕事に興味を持ちました。
    みなさん高齢だけどパワフルです。
    見習いたい。 





    +7

    -0

  • 776. 匿名 2022/08/15(月) 08:00:00 

    >>753
    愛知なんだけど、愛知県の人って本当に県外でないんだよ。確か県内進学率ナンバー1。高校も私立なんて行きたいなんて言うなよという圧をかけられたなんてわりとよく聞く。

    親もナチュラルに大学は県内って考えている。文系なら南山があるじゃんみたいな。
    MARCH以上ならそれなりの地方国公立受かるし。

    理系だと私立が微妙すぎるから文系よりは地方国公立うけるから県外も視野に入る。

    東京みたいに子供の将来なんでもみたいな価値観じゃないんだよ。



    +6

    -0

  • 777. 匿名 2022/08/15(月) 08:20:30 

    >>120
    みんなが選択小無しにしたら人類滅びます。苦労するってわかってるのに生んでくれてるんだから、エール贈らなくてもいいからせめてつっかからなきゃいいじゃん。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2022/08/15(月) 08:33:31 

    >>767
    返信ありがとうございます!
    なるほど...なかなか厳しいですね

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/08/15(月) 08:39:34 

    >>775
    私は48歳ですが、2年前から清掃パートしてます!
    契約書上は65歳までとなってるけど、やる気と元気があればそれ以降も働けるよと面接で言われたので決め手です!老後も働き続けられる仕事が良かったので今から保険をかけました。
    肩甲骨、股関節を動かして仕事するので運動になるし健康にも良いですよ。おススメです。

    +15

    -0

  • 780. 匿名 2022/08/15(月) 08:59:15 

    >>361
    ダメではないと思います。
    ただうちの会社に扶養内パートさんがいて、基本言われた事しかやらないタイプの人で、誰よりも早い退勤出来るにも関わらず、誰よりも仕事の文句を言ったり、誰よりもちょくちょく休みを取るのに、休みの文句を言ったり、、いい加減にして欲しいなと時々感じてしまいます、、

    +8

    -1

  • 781. 匿名 2022/08/15(月) 09:11:35 

    >>120
    偉いか偉くないかと言われたら子供いる人が偉いのでは?

    子供産まないと人類ほろびるし。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2022/08/15(月) 09:30:45 

    >>741
    でもさ、東京で成功できるのって一握りじゃない?まず独身でも家賃高いし、未婚率高いし。世帯年収1千万でも子持ちなら大変とか家賃高すぎるし、子供生まれたら、親が地方出身なら夫婦だけでヒーヒー言いながら育児だし、少し大きくなったら中学受験しなきゃだし。そこまで成功出来なかったら、首都圏に高い家賃払いながらへばりつくように暮らして、子孫も残せないみたいな。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/08/15(月) 09:34:49 

    >>775
    私も夫が転勤族のために何度かかえてきました。
    自分からこれは違うなあとやめたところもあるけど笑
    あわないとこや条件よくなかったら、無理しないことにしてる笑
    でもその度に年取るから、次探すのは年齢でなかなかないけど、なんだかんだこれまで働いてきてます。
    間はブランクできて専業主婦したりもあったけど。
    晩婚でずっとOLして働いてたのもあるかも。
    56までまだデスクワークしていますが、周りが若いのが最近嫌です笑
    事務は求人も若いし、、でも今の仕事やめたくて。
    しかし次はもうデスクワーク無理かな??
    在宅勤務あるのはこのご時世とても良いんだけど。
    事務卯からなかったら何ができるかなあ、と考えたりします。

    +2

    -3

  • 784. 匿名 2022/08/15(月) 09:34:58 

    2019年3月、子どもの中学進学と同時に
    扶養内パート開始。
    資格取得して翌年には扶養外れて社保加入。
    (¥88,000以上で加入の会社)

    ドラッグストアなんだけど、思いの外
    コロナも長引き色々疲れて1年で扶養に戻る。
    今はもう扶養内でもしんどい。

    社保加入のときのお惣菜とか買っちゃう
    癖が抜けない。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2022/08/15(月) 10:55:29 

    >>772
    そのお仕事理想です…まさに今探してる。50代になりましたがパート採用難しいよと言われてます。今のパート先は、働き始めてから条件と違うことが発覚したため迷いながら働いてますがもう限界。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2022/08/15(月) 10:59:42 

    >>782
    そうそう、家賃高いし子供も一人が普通だし、中学受験当たり前で家もマンションが普通で車がない生活。

    ここまでお金かけても成功者って感覚と割合で言うと地方と変わらない(ここでいう成功者っていうのは大金持ちではなくまずまずのゆとりある生活)。

    なら地方に住んで公立高校いって、地方大学行ってUターンで地元就職して土地付き庭付きの家を建ててのんびり暮らす方が幸せなのではと感じてしまう。

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2022/08/15(月) 11:01:46 

    >>749
    そんなに早慶理科大いきたいなら地方国立学費+一人暮らし費用200万弱は払うけどそれ以上なら奨学金でいくぶんには構いませんよ。さすがに進学するな大学いかせないなんて思わないから。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2022/08/15(月) 11:02:46 

    >>787
    あ、年間200万ね。
    授業料60万弱、家賃年間120万計算ね。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2022/08/15(月) 11:14:44 

    >>760
    年金だけでなく健康保険もだと思います。
    払いもしないのに医療費使って高額医療も貰って資金無くて高額医療廃止を検討されると困ると声高に言う。とりあえず3号の高額医療廃止にすれはいいと思う。

    +0

    -6

  • 790. 匿名 2022/08/15(月) 11:22:21 

    >>741
    子供の進学だけ考えたら酷いかもだけど、地方の人って一生懸命育てて都心の大学へ行かせて、なまじ都心の大学へ行かせたばかりにそのまま帰ってこなくて都心の為に子育てしてるみたい、とは良く思う。
    地方の自治体で子持ちで引っ越して来たら補助金みたいなのしてる所多いけど、その予算で県内の大学へ行く人だけの奨学金出したらいいのに。一度都心に出たら失敗しない限り戻ってこない人が大半。

    +8

    -1

  • 791. 匿名 2022/08/15(月) 11:28:09 

    >>695
    一応扶養内パートですけど、そう言えばかなり前に子供の手当てだけ残して配偶者手当ては無くしましたね。
    でも、妻が出産と言えば普通に1週間休めるし男性社員が子供の呼び出しで早退したりもできますが。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/08/15(月) 11:33:20 

    >>478
    だから「さもしい人の」本音でしょ?

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2022/08/15(月) 11:54:01 

    >>422
    横ですみませんが消費税30%の行き先が在日外国人の生活保護や途上国へのバラマキに景気よく使われると思うと、確かに税金払うのバカバカしいと感じてしまう。使い方ちゃんとしてほしい。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2022/08/15(月) 12:13:05 

    >>785
    50過ぎるとほんとないですよね。
    違う仕事もしてみたいけど、未経験で50代は無理なとこ多い。
    私は結婚も遅かったから長いことハードなフルタイムでデスクワークはしてて、だからパソコンとか諸々できるので事務パートは歳の割にうかったけど、ここ数年は扶養内の事務パートで楽してるから、事務力も落ちてきたし、いまの仕事は電話対応もなく淡々と入力のみだから次の仕事うかるかなあ笑
    あとやる気も落ちてきました笑
    ずっと営業部とかいたので電話とか人と話したりもっとバタバタ仕事したいけど、もう無理かな?
    デスクワークならあとはコールセンターとかだと、歳でも受かったりするみたい。合う合わないもあるみたいだけど、50代から座り仕事だとこのあたりしかなくなるかも?
    でも合うとラッキーかも。短時間とかシフトもいろいろあるし、時給も高めだし。

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2022/08/15(月) 12:16:00 

    >>785
    追記
    この歳で合わないとこ無理してまで働かなくて良いと思うよ。ストレス体に良くないし、体調崩したら困る。パートなんだし変わりはいくらでもいるから、なんかあったら応募!が良いと思う。
    私も今のところは今年はもうやめたい。
    ずっと無言つら過ぎる笑
    鬱になりそー。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2022/08/15(月) 12:51:42 

    >>671

    しておきました、ってねww

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/08/15(月) 12:53:10 

    >>600
    なるほど!ありがとうございます。
    夫33歳、妻28歳でこれから子育て!という世代なのですが、夫が年収530万円くらいで、業界的に安定しているものの昇給はあまり見込めないのでやっぱり私がフルタイムじゃないと厳しそうですね…。扶養内パートに憧れあったのですが、諦めます😭ありがとうございました。

    +2

    -2

  • 798. 匿名 2022/08/15(月) 12:53:52 

    >>628
    田舎ってどのくらいのレベルの田舎ですか?
    私は地方の政令都市住みですが、もっと田舎ということでしょうか?

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2022/08/15(月) 12:54:44 

    >>600
    我が家と同じ感じです!

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2022/08/15(月) 12:56:13 

    >>793
    それは使い道に対して言えばいい事で払う払わないは別。
    在日にばらまかれてるとは言え道も歩くし病院も使うし間接的にだけど警察のお世話にだってなるし、コロナのワクチンももしもかかった時の医療費も税金なんだから在日を理由に払わないでいいと思ってる人なんて税金にたかる在日と大差ないよ。

    +1

    -3

  • 801. 匿名 2022/08/15(月) 12:59:14 

    >>158
    理系と文系両方経験してます。
    上は私立高校+予備校からの私大理系だったからきつかった。
    学費は勿論、予備校費も軽く100万はかかります

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/08/15(月) 12:59:36 

    >>458
    都会は扶養内だと入れない所あるよ。

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/08/15(月) 13:04:29 

    社会保険拡大で段々扶養内パートの枠が減っていくからこれからは社会保険は払いたくないし稼ぎたいたなると個人経営の店や会社しかなくなるし、そうなると人が少なくて休みにくいとか理由つけて有給取れなくて捨てるとか暇だと帰らされて稼げないとかになるんだろうね。
    それが納得できるできないは別として現実的に。

    +14

    -0

  • 804. 匿名 2022/08/15(月) 16:03:12 

    >>613
    やたらって!!!

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/08/15(月) 16:54:10 

    >>772
    お返事ありがとうございます。
    私も以前は派遣で損保事務していました。
    (独身の頃は銀行事務)
    金融機関は一度働くと、専用端末を使えると言う事で、派遣でも他の業界よりは、年齢が高くても採用されやすいのですが、自分自身がいつまで事務を出来るのだろうと迷ったりもします……。

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2022/08/15(月) 17:02:39 

    >>803
    私はそれで辞めちゃった。

    小規模な会社で130万まで社会保険入らず働けるのは魅力だったのだけど、その分、色々なところがルーズと言うか、ブラックと言うか、ワンマン経営と言うか…。

    小規模でホワイトなところなら最高ですが、中々なさそう。何かを我慢しなくてはいけないのでしょうね…。

    +20

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/15(月) 18:03:06 

    >>388
    私36で一人目、流産を経て40歳で二人目、42でパートはじめましたよ。
    子どもも仕事も運があるとは思うけど、がんばってください。

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2022/08/15(月) 19:59:53 

    >>91
    社保払ったつもりでその分iDeCoで積み立てしていく方がいいかなと思ってる
    アラフォーだから年金もらえる額そんなに増えないもん

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2022/08/15(月) 20:50:43 

    >>790
    そうそう、都会にやるために一生懸命子育てしているんじゃない。
    だからせめて親が納得する国公立なら出す。それでも行きたいなら自分で(奨学金)いってほしい。

    ただ日東駒専以下ならいかせない。

    +2

    -4

  • 810. 匿名 2022/08/16(火) 00:25:19 

    >>557
    資産運用って何してますか?

    +0

    -1

  • 811. 匿名 2022/08/16(火) 12:47:46 

    アホな質問だったらごめんなさい
    みなさん103万より130万の方で調整してるみたいだけれど、住民税の方はあまり気にしてないんですか?

    私は珍しいパターンかもしれないけれど、私はもっと業務をこなしたいけれどパート事務にしては時給が良くて、ギリギリ100万いかないくらい。
    でも子どもの都合上まだフルタイムとかにはできないんだけど、住民税気にせず130まで働いた方がお得ですかね?
    ちなみに会社の規模的にも今年の社保には入らなくて大丈夫そう。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2022/08/16(火) 20:23:00 

    >>10
    パート面接の時に、いずれは扶養外れて働けるか?って聞かれて「将来的には考えてます」って答えたけど、本音はそこまでがんばりたくない

    +19

    -1

  • 813. 匿名 2022/08/16(火) 21:26:15 

    >>790
    なるほど。県内進学限定の奨学金か。
    いいかも

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2022/08/17(水) 01:19:05 

    社会保険適用拡大で、会社から、週20時間未満に抑えるなら、月の勤務時間を有給含む79時間までにしてください。と言われました。
    有給も勤務時間に入るんでしょうか?
    有給は1日5時間計算なので、実働74時間しか働けなくなります。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2022/08/17(水) 09:55:53 

    >>661
    フルタイムのパートさんなら残業してくれるって、パートも責任が正社員と変わらないの?
    フルタイムになっても退職金とか財形とか社員とは違うだろうし、ただ職場にとって都合のいい人になるなら扶養内で働いていたい

    +18

    -1

  • 816. 匿名 2022/08/17(水) 10:04:11 

    >>814
    有給も勤務時間に入るから、その分、月の勤務時間を1日減らすことになりますよね。
    残業が1分単位でつく職場なら、79時間超えないように出勤退勤の時間がギリギリになるように気をつけないといけないし

    社会保険の幅を広げる政策は、パートで支えてる企業を圧迫する事になりそう

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2022/08/17(水) 10:19:50 

    最近扶養内事務パート辞めた。
    フルタイムパートからは扶養内パートて意地悪言われたりされたりしません?
    フルタイムとかする体力が無いし家族も求めてないから扶養しか選択肢無い。
    でも地元の企業もフルタイムの募集多い。

    そしてコロナ第7派。
    小学校の仕事で条件良さそうなパートあったけど、周りの小学校クラスターだらけでびびってしまっている。

    前職5年~6年いたけど一回辞めてしまうと腰が重すぎて。
    そろそろ働かないとヤバイんだけどね。

    +16

    -2

  • 818. 匿名 2022/08/17(水) 10:23:02 

    社会は、主婦をボロボロにしたいのかな?と思う時ある。
    子供産め、育てろ、家事しろ、でもさらに働け、そしてもうフルタイムで働けって、、、。

    そりゃ少子化なるわ。

    +57

    -0

  • 819. 匿名 2022/08/18(木) 06:14:42 

    >>57
    小さい会社で10年くらいパートしてたんだけどコロナで休業繰り返して閉店しちゃったわ
    悲しい

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2022/08/19(金) 09:24:03 

    >>765
    そちらのデイサービスでの従業員数と言うよりは、法人全体の人数で判断されるみたいですよ。
    ただ年収が基準に満たないので、社保も払わなくて大丈夫じゃないですかね?

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2022/08/19(金) 17:21:45 

    >>811
    130万までで働いている者です。住民税は年間で2万もしないので103で抑えるより私は得だなと思って働いています。

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2022/08/19(金) 22:16:35 

    >>461
    住民税は次の年に引かれるから今引かれてるのは所得税じゃない?
    年末調整で返ってくるよ

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/08/19(金) 22:20:43 

    >>811
    130万以内の社保扶養内だったら家族手当てが出るのでその範囲で働いてます
    120万稼いで住民税と所得税合わせで2万ちょっとだったので我が家は働いた方が得です

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/08/20(土) 05:09:47 

    >>131
    何でこんなにマイナスなの?
    恐らくパート仲間で一度はこういう話が出ていて詳しく知ってる人が説明してると思う
    すぐに人に聞く人ってまた聞けばいいと思って覚えないよ
    がるでも何回も扶養内のトピ立ってるやん

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2022/08/21(日) 15:56:28 

    >>803
    そういう所で働けば130万まで大丈夫だと思ってたけど甘かったよ
    雇用保険かけたくないから週20時間以内でしかシフト入れなかった
    稼ぎたいって申し出た人もいたけど業務委託契約に変えてくれって言われて辞めてたよ
    とことん人件費をケチりたいって感じだよ

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2022/08/22(月) 18:13:43 

    >>101
    本音は2人欲しかったけど、金銭的な面で結果的に1人で良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/08/23(火) 21:08:59 

    昨年までなんだかんだで99万位内の収入しかないパートだったけど、契約を見直し今年から130万までの収入予定でパートをしています。

    その際、来年から所得税や住民税?が取られると思うけれど、ふるさと納税の範囲内ですか?
    少ない金額かもしれないけど、自分の稼ぎからふるさと納税ができたら良いな。と思ってるんだけど、年収130万でも出来るかな?

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2022/08/24(水) 18:40:52 

    >>197
    弱くないよ
    その分家事育児してるから同等だと思ってるし、旦那もそう言ってる

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2022/08/25(木) 19:40:12 

    >>477
    ダブルワークでも片方100万、片方29万で130万以内に収まるのなら旦那の社会保険の扶養でいられます
    私がそうです
    確定申告して住民税と所得税を払っています

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2022/08/27(土) 14:13:45 

    >>818
    100プラス押したい

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2022/08/29(月) 20:25:07 

    >>694
    まだ見てますか?

    私の場合は、幸い(?)酷い扱い受けてるのが私含めて3人いるので愚痴り合ってストレス解消してます。
    でも、その3人の中でも働かない人や責任を押し付ける人も居るのでモヤモヤしますが。

    私は完全に子供の学費のため!と割り切ってます。
    でも、あまりにもストレスなら辞めるのも考えた方が良いですよ。
    自分の健康が1番です。

    程々に頑張りましょう。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/09/07(水) 00:26:27 

    今母の国民健康保険の扶養に入ってます
    派遣のバイトしてます。103万をこの8月には越してしまい、今月も働いてます。周りの扶養の人達はキッパリと
    お仕事辞めていったのですが、私は出来れば今年一杯は
    仕事したいと思ってますが、来月10月からの派遣労働法で
    働けなくなるかも知れないです。来月も働くにはどうしたら
    働けますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード