ガールズちゃんねる

<叱り役の損>「子どもに怒りすぎ」と偉そうな旦那。腹が立つけれど叱り方を見直す機会かも?

87コメント2022/08/14(日) 16:08

  • 1. 匿名 2022/08/09(火) 08:22:48 

    <叱り役の損>【後編】「子どもに怒りすぎ」と偉そうな旦那。腹が立つけれど叱り方を見直す機会かも? | ママスタセレクト
    <叱り役の損>【後編】「子どもに怒りすぎ」と偉そうな旦那。腹が立つけれど叱り方を見直す機会かも? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『子どもに対して「俺は怒らないし怖くない」と思っている旦那。そりゃ家事・育児はよくしてくれるが、一緒に遊んでいるだけだからねぇ……。しつけ類全くしてないじゃん。それなのに、すぐ怒る私が悪いみたいな目をして見てくる旦那がムカつく。 旦那が、「お前はすぐ怒るからー」っていつも言ってくるのがうざい。365日朝昼晩同じことをやらかしていたら、普通に言っていた声も大きくなるわ。コップの底指先で持ったり、ひじついたり、手洗いの最中に余計な物触ったり……放置してろって言うのか? ちゃんと言わなきゃダメでしょ。それ、私の役目じゃん。ちなみに5歳児』



    これにたいしてネットの反応は…

    『怒らない役も必要だよ。もちろん怒る役は絶対に必要だけれど。子どもにとって母親は怒るってインプットされていると思うから、父親まで怒ったら逃げ場がなくなっちゃうし。うちもそうだよ、わたしが怒る役目。旦那はほぼ怒らない』

    『自分で思っている以上に怒りすぎなんじゃない?』

    『いい意味で自分も少し無責任・鈍感になる努力をする。少しくらい注意しなくてもいいかって。命に関わることは全力で叱るけれど、それ以外は毎回怒らなくてもいいやって自分の中で折り合いをつけている』

    前に嫌われたくないからという理由でペットも叱りたくないって人いたの思い出しました。
    <叱り役の損>「子どもに怒りすぎ」と偉そうな旦那。腹が立つけれど叱り方を見直す機会かも?

    +8

    -7

  • 2. 匿名 2022/08/09(火) 08:24:06 

    「ママが怒るからやめなー」って言わず自分が叱れ!

    +169

    -2

  • 3. 匿名 2022/08/09(火) 08:24:23 

    旦那は美味しいところしかやらないからね
    ある程度のしつけのために叱る役は必要だよ

    +101

    -3

  • 4. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:09 

    難しいよね、イライラしてる日もあるしさ。いかに冷静になれるか。

    +17

    -0

  • 5. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:14 

    叱り役なだめ役は分かるけどうちは夫婦で交代してる
    私が叱った後は旦那がなだめる、落ち着かせる
    旦那が叱った後は私がなだめる、落ち着かせる

    +68

    -3

  • 6. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:30 

    どちらにせよ、叱るばかりが教育ではないのは事実。
    旦那の問題とは別に、自分の育児について向き合うべき。

    +7

    -15

  • 7. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:38 

    似たもの夫婦だよね
    旦那がゆるくて奥さんが細かいとこまで怒りすぎ

    +6

    -5

  • 8. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:38 

    父親が子供の逃げ道になってあげないとね

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2022/08/09(火) 08:25:47 

    >>5
    うちもそれやってる!

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2022/08/09(火) 08:26:27 

    >>2
    店先で、お店の人が怒るよ!って言うママもいるけど
    なんで怒られるからやめなさいって注意方法になっちゃうんだろね

    +77

    -0

  • 11. 匿名 2022/08/09(火) 08:26:49 

    アメとムチ

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2022/08/09(火) 08:26:53 

    旦那→〇〇って言っておけ!
    私が子供に言った後、自分はフォロー役

    +1

    -3

  • 13. 匿名 2022/08/09(火) 08:27:05 

    叱るって簡単に見えて難しいと思う
    嫌われ役にならなければいけなくなることもあるだろうし

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/09(火) 08:27:17 

    私もあんまり怒りたくない派
    だからあれもこれもは言わないようにしてる
    週に1個だけ子どもと目標決めて、それが出来てなかった時だけ口を出す
    洗濯物を散らかさないとか、自分が使った食器は自分でかたづけるとか、簡単な事から
    それ以外は目をつぶる
    次の週はまた違う目標

    +8

    -4

  • 15. 匿名 2022/08/09(火) 08:27:54 

    やっぱこっちの方が多いのかね
    父が怒って母がフォローする家って少ないのかな
    <叱り役の損>「子どもに怒りすぎ」と偉そうな旦那。腹が立つけれど叱り方を見直す機会かも?

    +5

    -4

  • 16. 匿名 2022/08/09(火) 08:28:45 

    うちは父親が叱り役で母親がフォロー役だった
    叱るのは匙加減難しいと思うよ
    今の時代なら尚更だと思うわ

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/09(火) 08:28:48 

    自分の親思い出して見たけどどっちにも怒られててフォローしてくれるのがお婆ちゃんだった

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/09(火) 08:30:09 

    >>15
    うちもこれだけど、時々夫が怒るとものすごい威力を発揮する
    私が怒ってもケロッとしてるのに、夫に怒られるとすごい凹んでる

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/09(火) 08:30:20 

    普段は私がギャアギャア怒るけど、流石に度がすぎるってことをやらかした時は旦那の出番って役割分担はしてる
    旦那は怒鳴るタイプじゃないけどこんこんと話し合うタイプでそれが逆に効くらしい

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/09(火) 08:30:35 

    怒る側も怒りたくて怒ってるんじゃないだろうし嫌われ役になっちゃうけど大人になってから子どもが理解してくれそう

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/09(火) 08:31:41 

    うちは片方が叱ったら
    もう片方がフォローに回るようにしてる
    2人して怒ったら子どもの逃げ場がなくなってしまうから

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/09(火) 08:31:43 

    >>15
    結局どっちが多く子どもと過ごすかっていったら母親の方が多いからじゃないの?
    一緒にいる時間が長ければそりゃ叱らなきゃ行けない場面も出てくるし

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/09(火) 08:33:46 

    うちは両親どちらとも気が短いタイプだったから二人いっぺんに怒られてた。自分が悪かったとこも多いけど、食事中不注意でコップ倒すだけで父親に怒鳴られたりして家にいるのが落ち着かなかった

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/09(火) 08:34:14 

    男の鈍感力ったら、もう。

    髪切ったことにすら気付かない質のヤツと、口紅の微妙な色違いを見分けられる質の女だもの…

    そりゃ、子育てにも違いが現れるわ。

    +14

    -5

  • 25. 匿名 2022/08/09(火) 08:34:40 

    >>14
    それで済むお子さんだから怒らなくていいんだよ。
    何十回何百回言ってもやらないから怒るの。
    そりゃ怒らず注意せずに見てみぬふりするほうが楽だけど。
    ちゃんとできるようにならないと困るのは子供だから。

    +13

    -2

  • 26. 匿名 2022/08/09(火) 08:34:43 

    怒らない役も必要。絶対ダメな時だけ怒ってくれればいいや。ママが怒るから、とかは絶対ダメだよね。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/09(火) 08:35:51 

    ま、でも5歳児相手にムキになってる自分がいるのも事実だしなー。
    ついついアレもコレもなんで出来ないの?って思ったりするけど、考えてみりゃまだ産まれて5年しか経ってないんだから、うまく出来ないことがあって当然なんだよね。
    入社5年でポンコツな社員なんか山ほどいるわけだし。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/09(火) 08:36:10 

    >>10
    ちょっと違うよね〜
    なんでそれをやったらダメなのかって教えないといけないのに
    なんで「ほらっ、お店の人に怒られるよ!」って
    言っちゃうんだろうね

    叱り方おかしいよ

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/09(火) 08:37:13 

    >>15
    基本は母で、父に怒られる時はよっぽどのことだっていうのは結構あると思う

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/09(火) 08:37:26 

    一日一緒にいて、何回も何回もして、仏の顔も三度まででガツンと言ってるとき(別に怒鳴ったりはしてない)に夫が帰ってきて「そんなに言わなくても」とか言われるとイラっとする
    夫を見てると言い聞かせることはなく、1回目からガツンと怒鳴るみたいな感じ
    なんでそんな短時間しか一緒にいないのに怒鳴るんだろうって思う
    指摘しても不貞腐れるから本当に嫌だ
    自分のこと棚にあげてこちらに色々言ってくるのも腹が立つ

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2022/08/09(火) 08:37:30 

    怒ると叱るは全く別物だよな

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/09(火) 08:37:31 

    >>14
    ある程度大きい子じゃないと成り立たないよね。小さい子は同じこと何回も繰り返すから。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/09(火) 08:38:17 

    >>18
    時には父親も叱る事は必要だよね。
    全く叱らずへらへらしてるのなんて舐められるだけ。
    父親は怒ったら怖い存在だという事を認識させるのは大事な事だよ。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/09(火) 08:38:28 

    私は発達障害当事者で他の子と比べたら
    怒られてる方だと思う。
    そのときは嫌で仕方なかったけど
    素直に聞けなかったりミスを
    繰り返してしまうから言われても
    後で振り返ると
    しゃーないなと感じることがよくあった。
    発達障害持って生まれたしまうと
    怒られることが多くなるのは当然😪

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/09(火) 08:39:02 

    >>14
    週に一個
    すごいな
    お子さん手がかからないタイプなんだね

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/09(火) 08:40:43 

    >>5
    これがいいと思う。ただ、現実は父が仕事で不在の時間は、止める人もフォローする人もなく激怒する母と大泣きする子供のパターンも多そうだね。子供もしんどそう

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/09(火) 08:40:58 

    >>10
    本質みえてないか、よく考えて発言しないかだろうなーと思う
    なぜ店員さんが怒るのか?だめなのか?まで教えた方が子どもも別の場面で応用できるかもだし、子どものためを思えばそこまで説明する方がいいと思う

    でも親の方も自身が怒られるからやめろって教わって育って、そうなんだで終わるタイプだと本気でそう思ってるはず
    あと、なぜか?を説明するのが面倒でとりあえず怒られてるって言えば効果あるだろって思ってるタイプも結構いると思う

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/09(火) 08:41:00 

    >>5
    うちもそうかな
    私が叱って夫がフォローすることが多いけど、
    夫が叱るときもゼロじゃなくてそのときは私がフォローに回ってる

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/09(火) 08:41:30 

    うちの父はすぐ怒鳴るタイプ。よく子供の頃母は、お父さんが怒るから私は怒らなかった。私まで怒ったらあなた達の逃げ場がないでしょ。って言ってたけど、特になにもフォローしてくれなかったし何か意見して自分に矛先が向くのがめんどくさいんだろうなって思ったよ。
    逃げ場というよりは助けてくれないただの傍観者だなと子供ながらに思ってた。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/09(火) 08:43:01 

    >>10
    こうだからこうなんだよって理由づけをして
    子どもにわかってもらうことが目的ではないんだろうね
    手っ取り早く子どもの行動をやめさせたいって思うとお店の人に叱られるよってワードになるんだろうな

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/09(火) 08:43:35 

    >>21
    夏休みなど夫が仕事中はどうしていますか?その場で怒らないとわからないこともあって

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/09(火) 08:44:09 

    >>10
    ママ怒るよ!→子どもは怒らせておけばいいやと言うこと聞かない

    売り物は触らない!→なんで?と聞かれて面倒くさい

    赤の他人に怒られるの→子どもはどういうふうに怒られるかわからないから速攻で言うこと聞く

    って感じかな?と思った。
    うちはなるべく丁寧に説明してるけど(〇〇だから置いとこうね。〇〇は見るだけね。こっちなら持ってていいよ。など)、なんでなんで期は
    なんで売り物は触らないの?
    なんで他の人が買うかもしれないの?
    なんでお店には売り物があるの?
    なんで?
    なんで?
    とエンドレスで、質問しながらたまにあえて困らせることをして母親がどう対応するか様子を見てくるから(買わないやつを握りしめるとか)、「んもー!!」ってなることも度々だった。

    繰り返し(別の日に4,5回くらい)言い聞かせてたら理解してくれるようになったけど、その繰り返しが無理な親がいる気持ちもわからんでもない。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/09(火) 08:45:32 

    役割分担が主の家庭と同じだけど別にそれでいいと思うよ。

    大きくなってから子供が精神面で頼ってくるのは旦那じゃなく私の方だよ。
    お父さんに相談しても無難な事しか言われないし困った顔するし親身にはなってくれないと言ってる。

    嫌われたくなくて内面まで寄り添うのを避けた結果だと思う。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/09(火) 08:46:02 

    友人家族と出かけた時、友人の次男が自分の思い通りにならないのが気に入らなくて車に乗らず、駐車場の出口付近にいたから、途中で拾おうと車を動かしたら、次男くんは反対方向に移動した。
    安全な場所に車を停めて、パパが運転席をおりてそばに行くと、パパを見て笑いながら逃げるから、前を見てなくて車にひかれそうになるし、小2だからまぁまぁ足も速くて、必死で追いついて抱き抱えて車に戻り、めっちゃ叱ってパチンと叩いたんだけど、体罰は良くないとパパがママに叱られてて、パパが気の毒だった。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/09(火) 08:46:12 

    >>36
    そうなんだよね
    旦那が仕事でいない時とか
    子どもを叱ったあと自分の気持ち切り替えられなくて冷たい態度のまま接してしまうことがある
    そういう時は後からすごく反省してる

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/09(火) 08:46:23 

    >>34
    マジか…それは辛かったな
    昔はまだ今ほど発達支援についてもよく浸透してなかったんじゃないだろうか
    発達障害児の親という立場だけど、自分も周りの親も、ある程度は特性だから叱ったからと言って正されるものではないという考えで、根気よく習慣付けに取り組んでる感じが多いよ

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/09(火) 08:47:08 

    >>10
    「お巡りさんに捕まるよ」って言う叱り方も苦手だな

    自分が悪者になりたくないだけじゃん

    そう言う育て方をすると、見えない所で悪さをするようになるよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/09(火) 08:47:13 

    >>14
    私も怒りたくない派
    というか、注意するときイライラした感情を乗っけないように気をつけてる

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/09(火) 08:49:11 

    怒りすぎと止めてくれる人も大事かも。子供と母だけの時間が長いと止める人もいなくて、すごい怒り方しているママたまに見る。お店だったり、外にまで聞こえるよ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/09(火) 08:52:07 

    うちは逆に旦那が怒りすぎるというか大人気ない怒り方をする。
    この前2歳の子供が同い年ぐらいの知らない子が持っている猫じゃらしを取ろうとして「これはこの子のだからあなたのはまた採りにいこうね」と言い聞かせてたら旦那がやってきていきなり「何やってるの!」で正直何やってるのはあなたの方だよとげんなり。
    前にも似たようなことがあって知らないおじさんがそんなきつい言い方したら相手の子まで怖がるしそもそも叱り方として間違ってるからやめてと話し合ったことあったんだけどどう言ったらやめてくれるのか。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/09(火) 08:52:35 

    >>3
    「お母さん、怒ってばかりなのに、何でお母さんの方が好きなの?」と夫が10年以上前に言った言葉が今だに忘れられない。そら、嫌な事からは逃げて、育児の楽しい所ばかりにしか関わってなかったら、そうなるわな。
    小学生になって一度、勉強が辛いと子が泣いてたら、部屋から出て行っちゃって「お父さんに見捨てられたー」て泣いてても私まかせ。
    世の中、怒らない父親で子のストレスを支えてフォローできる人もいるけど、うちみたいに、楽しい面しか関わらない怒らない父親もいるんだろうなと思う。
    子は無口(必用な事だけは話す)に育ちました(私や仲良い友達にはベラベラ話すけど)

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/09(火) 08:52:52 

    >>6
    叱られてばかりの友人たちは成人する前後で精神的に落ち着かなくなってたよ
    鬱とか引きこもりとか

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2022/08/09(火) 08:54:37 

    私は短くブチ切れるタイプ
    夫は静かに長く叱るタイプ

    子供は私の方がいいらしい。早く済むから。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/09(火) 08:54:37 

    上司がこれだ。
    「キーキー言うな、だから子供が真似するんだ」とか電話で奥さんのこと怒ってるの聞いて、酷いこと言う父親だよなって思ってた。家庭をかえりみないで会社に逃げて、社員同士で毎週泊まりで遊びに行ってるくせに。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/09(火) 08:57:22 

    >>5
    夫婦+子供でいるとき、お互いなんとなく空気読んで前回はママだったから今回はパパ、とか交代で叱るってことですか?
    交代制にしたいんだけど、うちは夫婦でいると私が先に注意や叱ったりしてしまうから、いつも私が叱り役になってしまう。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/09(火) 08:59:32 

    >>14
    何歳くらいですか?

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/08/09(火) 09:00:51 

    片付けないしご飯食べないで遊ぶし毎日ずっと怒ってる気がするのに全然響かない。
    普段あんまり怒らない父親が軽ーく言うとすぐやるのに。なんでなんだろ。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/09(火) 09:01:41 

    叱らないこと云々よりも自分は躾に関与せずに楽しておいて、怒りすぎ〜!みたいに妻が一人で苛々してるような言い方は間違ってるよね。子供にもママ怖いね〜とかフザケて煽る男いるけど全く面白くないし見ていて不快。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/09(火) 09:03:34 

    私が怒ってるのをフォローもせずにシラーっとみてるダンナ
    一人で子供連れてたときによその人に怒られたらしい
    あなたこの子の父親?ちゃんと見てなさいよ!って
    ざまぁって思ったわ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/09(火) 09:05:42 

    私がすぐ叱り、旦那は激甘。

    それでもお風呂や寝る時は「お母さんがいい〜!」だから旦那は嫌われないようにと余計叱らない。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/09(火) 09:08:42 

    叱った後にフォロー入ってくれるのいいけど、叱ってる最中に「そんな怒らなくてもいいじゃん!ねぇぇー?お母さんだって昨日コーヒーこぼしてたじゃーん!!」って旦那が割り込んでくるの腹立つ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/09(火) 09:10:01 

    >>57
    これやったらママ怒るぞーってちょっとした中毒になってるのかも。
    強く叱る、怒鳴るのは、脳の報酬系のドーパミン分泌につながるらしく「おこるぞ、おこるぞ!」と脳が興奮してるらしい。
    だから、怒られてる内容は全く頭に入ってこなくて、怒られることそのものが快感につながってしまってる
    お母さんも「やるぞ、やるぞ!」と身構えてるから怒る中毒になるらしい。

    滅多に叱らないお父さんが「いい加減にしなさい」と静かに叱るだけで言うこと聞くのは、ドーパミン出てないから、言ってることがちゃんと頭に届く。

    なので、脳科学的にいうと、ダメなことをしたら「正しいこと」を言葉にして、それができたら褒めること。
    いい子ね!ではなく、出来たことそのものを褒めること。
    叱られる中毒よりも褒められるのが中毒になったほうがいいから。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/09(火) 09:10:05 

    確かに私も娘にめちゃくちゃ怒るタイプ、良いことは良い悪い事は許さないって徹底してる。それが男性の感覚だと、今は空気読んでグレーで濁してやれよ・逃げ道作ってやれよって事らしいけど、女の世界ってそれ通用しないから無視してる。それに世話も全部私だから、怒った分褒めたり頑張りを評価してる旨を伝えるように心がけてる。旦那は世話しない会話しない、急に些細なことで雷落とすだけで小学生の娘に嫌われ始めてる。

    子供曰く、ママは確かに怖いけど怒る理由は一貫してるから理解できるけど、パパはケースバイケースで同じことやらかしても怒ったり怒らなかったりママが言わない事で気まぐれで怒るから嫌いと。子供と真剣に向き合うと穏やかに叱るのは難しいと思う。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/09(火) 09:11:16 

    交代制にしてるのもあるけど損とか考えたこともないな
    子どもが良くなれば嫌われてもいいし

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/09(火) 09:20:34 

    >>58
    それね。関与しないくせに叱り方のアドバイスだけするとか。どの立場にいるんだよって思う。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/09(火) 09:21:51 

    >>60 子供はちゃんと分かってるよ。激甘でも世話してくれない人には懐かない、怒るけど世話してくれて向き合ってくれる人のことは慕う。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/09(火) 09:24:43 

    >>25
    何十回何百回言われても出来ないのにまた怒られる子どもがかわいそう、、
    それは親の言い方や怒り方が間違ってるか本当にできないのよ
    命に関わる事じゃないなら他の出来そうなところから始めて褒めて自信つけさせてあげないと。
    このままじゃ子どもの自己肯定感なくなるよ。

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2022/08/09(火) 09:26:43 

    >>35
    上の子は確かに優等生タイプだけど下の子は自閉症持ちで支援級だから大変な方じゃないかと思ってる、、

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/09(火) 09:27:31 

    >>56
    小中学生
    でも下の子は自閉症だから少し大変、、

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/09(火) 09:30:03 

    かあさんに聞いてみなっていうの本当に腹立つ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/09(火) 09:34:32 

    >>41
    とにかく感情的にならないように気をつけています
    叱ったあといつもと同じ態度で接することができるように
    どうしてもイラッとして尾を引きそうになる場合は
    少し子どもから離れてトイレに行ってみたり
    飲み物を飲んだりして
    一旦子どもから離れることを心がけると
    少し冷静になれるように思います

    あとはまぁこれくらいいいや〜携帯触ろっかなくらいのいかに自分が楽するかに徹しています

    1日子どもと一緒にいるのって結構ハードですよね
    長時間いる時こそ適度に子どもを放置させています
    疲れますもんね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/09(火) 09:36:09 

    怒声生活12年だったけど
    パートに出たら一切声は無くなった
    裏の奥さんwww

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/09(火) 09:43:06 

    子どもに感情的になるなって言われた。
    10回20回じゃないんだよ。毎日毎日同じこと注意したら感情的にもなる。朝20分、夜寝顔しか見ない人だからそういうことが言える。産んでから数年毎日朝から晩まで一緒に過ごしてみろよ。偉そうなこと言いやがって。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/09(火) 09:47:42 

    >>2
    「それはダメって言われてたんじゃなかった?」
    ダメ!でいいだろ、周りくどい。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/09(火) 09:48:23 

    うちは小2の子供がいるけど旦那はいつまで経っても小さい子扱いをする、私は年相応か事柄によっては年齢以上の事を求めたりするから衝突する。

    ご飯のおかわりで、お釜にご飯はたくさんあるから何度おかわりしても良いけどよそった分は残すなよ、よく考えて盛りなさいって学校と同じルールの私と、好きなだけ盛れ!無理すると吐くからダメなら残しちゃえって言う旦那。自分で自分の尻拭いやちょっと痛い目をさせる経験をさせたいのに変なところで甘やかす旦那。無理強いしてまで食べさせるなんてイジメだと旦那は言うが、それを外でしない為に家で覚えさせたいのに邪魔をする。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/09(火) 09:56:27 

    >>3
    うちは私が叱り夫がフォローするけど絶対に私が叱った内容を否定したりしない
    逆に義母は台無しにしてくる

    夫「そうか〇〇したかったんだよね。泣かなくても大丈夫だよ。そういう時もあるよね。子どもちゃんがいい子だってことはお母さんわかってるからね。お母さんはこどもちゃんが嫌いだから怒ったんじゃないんだよ。子どもちゃんが〇〇したときに困らないように教えてくれてるんだよ。」

    義母「あー、お母さん怖かったね。おばあちゃん来たからもう大丈夫だよ。そんなことで怒らなくてもいいのにね。お菓子が欲しいならおばあちゃんがあげるよ。歯磨きなんてしなくてもしっかり噛めば唾液が出るから虫歯にならないよ」

    叱り役がイラつくかどうかはフォローの仕方次第かなと

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/09(火) 10:02:11 

    私は旦那にはおいしい役だけしてろって言ってる。
    私が叱って後のフォローは旦那に任せてる。
    子供が小さいうちは叱るのは母親で十分だけど、思春期になると母親の言うことは聞かないのを想定して、あえてそうしてます。思春期になってここぞって時に旦那にガツンと叱ってもらった方がいいと思ってます。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/09(火) 10:09:15 

    >>45
    まさにそんなことばっかりでもう嫌になってきたところだよ…。
    夫が叱る時は叱る所違うくない?ってことばっかりだし、叱ってんだかふざけてんだか分かんない叱り方するし。
    私が子供を叱ったらそれに追従してくるだけだし腹が立つ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/09(火) 10:15:50 

    しかるのが私の役目なのはいいけど、しつけを全くしないのが本気で腹立つ。
    ご飯の時の姿勢とか靴を揃えるだとか普通注意するじゃん…
    子どもを教育しようっていう意識が1ミリも感じられない。
    しかも教師のくせに。
    父親の自覚ないのかな。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/09(火) 10:28:20 

    >>74
    うちじゃんwww
    その言い方、本当腹立つ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/09(火) 10:49:09 

    >>74
    子供って短く簡潔に言ってあげないと分からないんだよね。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/09(火) 11:27:08 

    結局当事者意識のない旦那は
    『怒りすぎ』というけど

    いざその立場になると
    自分の感情だけで叱ってるなーて思うもん。


    私が叱ると子どもたちは
    『自分が悪い事をしたから』
    と分かっているけど

    たまにしか叱らない旦那の場合は
    『子どもが納得いってない』場合が多くて
    余計に揉めてる…。
    最終的に旦那は自分の意見だけを
    押し付けて後は投げ出すから

    こっちの方が面倒くさい。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/09(火) 11:27:10 

    >>63
    プラス連打

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/09(火) 11:31:28 

    >>1
    「親の顔がみたい」
    って言葉があるのは、社会に出る前に一から十まで常識や気構えを叩き込んどけって社会通念だよね?

    のんびり構えて注意しなくていいならしないけどさ。

    やはりガミガミ言わないとできない子と、いけない事を察知できる子と、最初から違うから、一概にあまり叱らなくてもOKとは言えないね。

    大概の奥さんは義母の息子育てに満足できてないと思うけど、がんばっても思い通りにならないね。
    男は靴下を裏返しにならないように脱げない
    もう妥協するしか無い。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/09(火) 14:10:22 

    >>23
    うちもそうでした。
    子供にはフォローしてくれる逃げ道が無いと、辛いよね🤐。私は一人っ子なので、親の目が自分一人に向いてきて、𠮟られる時も二人から…
    最悪でした。
    でもそんな子供時代があったから親を反面教師にして、我が子の時は夫が叱る時は、私は黙る様にしました。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/09(火) 18:12:54 

    >>1
    コップの持ち方とかひじついたりとか躾に関しては怒るまでいかなくてよくない?
    注意すればいいだけで

    躾だからといって何でも怒り口調の母親って、はたから見ててもいつも怒ってる人って印象になる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/14(日) 16:08:36 

    怒らない役も必要、これは分かるよ。

    そうじゃなくて、この話はそういう妻に口出ししてぶーたれる夫がいるから苛立ってるんでしょうよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード