- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/08/09(火) 10:44:34
>>471
横です。
別トピがちょうどあったけど、ギフテッドを良く知らない人のコメントが多くて残念でした。
「能力をより高めて欲しい」「飛び級のような制度を作って欲しい」とは全く思っていないですが、せめて学校の先生にはギフテッドの理解を深めて欲しいなぁと思いますね。
+6
-8
-
502. 匿名 2022/08/09(火) 10:58:39
知人とか支援センターで一緒になったママさんとか、泣き声もかわいいよね~とか育休中余裕があったから資格の勉強もしてたとか言ってて、あれ?なんか違うくない?と思ったよね
泣き声もホワッホワッって感じだしイヤイヤ期でも本当にうえ~んって感じで、ウソ泣きとかしてるって分かるよねて言われて全然理解できなかった
対して、うちの子は生まれた時から全力でギャアアアアアだし、全然泣き止まなくて、生まれて来たくなかったんだなって思うほどだった
そんなうちの子は2歳で言葉が遅くて療育中
最近言語聴覚士の先生に、泣いても5~10分が普通で、30分も泣いてるのはやっぱり発達に何かあるってほのめかされたよ
定型発達の子は子育てこんな辛くなかったんだね
+37
-3
-
503. 匿名 2022/08/09(火) 11:03:52
ここで挙げられているような育てにくさのある子って、やっぱり何かしら診断ついてますか?
それとも心配になって検査しても普通だったという子もいるの?+15
-0
-
504. 匿名 2022/08/09(火) 11:07:35
兄弟や友人の子供とか比較対象がいなくても、支援センターとか未就学児の集まりに連れて行けばすぐ分かるよね。
みんな絵本を座って聞いてるのに、フラフラしてたり部屋から出ていったり、工作の時間なのに違うことしてたり。
2歳くらいになれば、結構育てやすい子と育てにくい子はパッと見てわかる。+7
-3
-
505. 匿名 2022/08/09(火) 11:08:02
結局ここのお子さんってみんな発達とかなの?
+3
-3
-
506. 匿名 2022/08/09(火) 11:09:53
>>503
普通というか、うちは様子見というかグレーという感じでした。
診断つけた方が良ければつけますけど、つけなくても良いと思いますね(必要ならいつでもつけられますし)って言われました。
特性はあるし、こちらも困りごとがあって受診しているわけなので、「定型です(きっぱり)」という言われ方はされませんでした。
+17
-0
-
507. 匿名 2022/08/09(火) 11:10:01
>>501
ギフテッドってそんなにいる存在ではないと思うんだけど、発達ママトピにいくと、発達でも知的がなければ高学歴のエリートになれるみたいなコメントがよくあって戸惑う。
+23
-1
-
508. 匿名 2022/08/09(火) 11:11:18
ここ見るとやはり育てにくい子って、後々診断ついてる子が多いのかな。
時代もあるから少し昔だと変わった子のカテゴリーで育ってるとは思うから、診断ついてないまま大人になってる人もいるだろうね。+14
-0
-
509. 匿名 2022/08/09(火) 11:11:36
育てにくい子って言ってるけど要するに発○障害の子ばっかりでは…+9
-14
-
510. 匿名 2022/08/09(火) 11:11:52
>>224
うちも一緒!
上の子が赤ちゃんの時から3歳の今に至るまで癇癪持ちで親の気力体力のほとんどを奪っていく…。
覚悟して今年2人目を産んだら、性格正反対のエンジェルタイプで勝手に寝るし目が合うといつもニコニコ。同じ親から生まれてこんなに違う気質の子が生まれるのかとビックリよ!
三つ子の魂百までって言うし、このままの性格で大人になるのかな。足して2で割りたいくらい。+20
-0
-
511. 匿名 2022/08/09(火) 11:13:34
ちょっと我儘とか甘えん坊くらいならまぁ分かるけど、言葉が出ない、ひたすら泣き喚く、年長とかになっても癇癪がひどいとか手が出るとかなら、それは育てにくいとかのレベルではなく、診断つきそうだね。+17
-0
-
512. 匿名 2022/08/09(火) 11:14:40
>>507
ざっくりでしょうが、数%とも言われてませんか?
それほど珍しくもないように思います。+1
-6
-
513. 匿名 2022/08/09(火) 11:15:38
周りと比較して浮いてるとか、明らかに育てにくいって思うなら、発達相談とか早くした方がいいよ。
育てにくいだけで、これは個性って言い張る親もいるらしいけど。+13
-0
-
514. 匿名 2022/08/09(火) 11:17:28
>>512
数%程度なのに、知的がなければエリートになれるとか言ってる人がいるなら、それは安易な発想だなと私は思う。
そう思わないとやっていけないのかもしれないけれど。
希望を持つのは大切だしね。+17
-2
-
515. 匿名 2022/08/09(火) 11:18:17
>>507
人間関係で苦労するだろうから職に就けても長続きするかどうかはわからないよ…
空気よめなくて周囲からはどうしても疎まれるし+21
-0
-
516. 匿名 2022/08/09(火) 11:18:22
ここのコメント見てると、それは育てにくいとかじゃなくて、早く療育に繋げてあげた方が…って思うようなコメントもあるけど。
もう療育受けてるのかもしれないけど。+13
-1
-
517. 匿名 2022/08/09(火) 11:19:25
育てにくくて診断ついてるお子さんを育ててる方、親も特性あるって良く聞きますが、自分も検査とか受けましたか?+2
-0
-
518. 匿名 2022/08/09(火) 11:20:35
>>499
この親だって、ここの親のように悩んでいるかもしれないのに、>>39読んだだけで勝手に思い込んで嫌味言うなんて意味不明やん。誰だって暴れる子供の一部分だけ切り取られたら嫌だろうに。+12
-0
-
519. 匿名 2022/08/09(火) 11:20:57
育てやすい子っていうか、定型発達だとそんなに苦労することがない。+1
-6
-
520. 匿名 2022/08/09(火) 11:21:00
保育士してる友達が言ってたけど それとなく指摘しても、親がめちゃくちゃキレるらしいね
癇癪起こして暴力ふるったり、泣き喚いて昼寝もしないし周りに迷惑かけるから本当に困るらしい+11
-3
-
521. 匿名 2022/08/09(火) 11:21:34
育てにくいかどうかって親の性格次第もあるよね。
周りにまで迷惑かけまくってるのに、何人も産んで親はまったく気にしない、気づかない人もいるし。
私ももうちょっと鈍感でおおらかな性格に生まれてたら楽だったのかな。+20
-0
-
522. 匿名 2022/08/09(火) 11:23:45
うちは上の子(5歳)は診断済みだけど、赤ちゃんの時から本当良く寝て、自閉だから後追いも全然無くて、イヤイヤ期も無くて育てやすかった。
しかも一度寝たら起きないし。
上の発達が分かった時には産まれてた下の子が今2歳でイヤイヤ期だけど、赤ちゃんの時の後追いもこのイヤイヤ期も初めてで、ほんと初めての子育てみたい😅
上の子の方が何も無さすぎて楽だった。
これから心配事が山ほどあるけど。+13
-0
-
523. 匿名 2022/08/09(火) 11:24:00
5人子供いて
1番上が発達。
その後の4人が癇癪も泣いても、そこまでつらくない。
ノイローゼになるほどの育てにくさなら障害がある率は高いと思う
検診の時も1人だけ泣いてた
普通の子供は泣いてなかった+11
-2
-
524. 匿名 2022/08/09(火) 11:24:48
>>486
これ分かるなぁ
うちも育てにくさを感じてた時あったけど今はむしろ落ち着いてる
育てにくさを話しても「うちの方がもっと」ってなるだろうし
子育てが上手いというか向いてるというか工夫や気持ちの切り替え、視点を変えるのが上手い人は子どもへの声かけ誘い方対応がうまかった
+13
-0
-
525. 匿名 2022/08/09(火) 11:25:18
4歳、口が立つから2歳の時とはまた違うイライラが+4
-0
-
526. 匿名 2022/08/09(火) 11:25:25
>>521
わかるよ。
育てにくい子がいるから書き込みもしたけど、不思議と学校で友達と揉め事を起こすことはないんだよね。授業も普通に受けてるし、むしろ優等生くらいで。
こどものクラスメートには、友達をいじめたり、叩いたりする子ってやっぱりいて、そういう子の親御さんは本当に大変だろうと思ってたけど、でもそういうママは学校ではごく普通のママで…。先生も普通の保護者として扱ってたりするし。病院に相談に行ってるわけでもなさそうだし…。
なんかよくわからない…。
+22
-0
-
527. 匿名 2022/08/09(火) 11:25:31
うち育てにくさはないけど、指差しも発語も出ないよ。一歳半だから何かあると思ってる。言葉の理解もあまりできてないし…
育てにくい=発達でもないような。それとももう少し大きくなってから育てにくさ出てくるのかなぁ?ただ情緒の発達が遅いだけなのか。
でも周りの目が痛いっていうのはよく分かるし(集団行くと指示無視で走り回るから浮いてる)育てにくいに入るのかな。+8
-0
-
528. 匿名 2022/08/09(火) 11:26:07
友達とかは気を遣うからね、あなたの子供おかしいよとは言わない。
2歳ならこんなもんだよー!うちの子もこんなもんよー!と多少盛ってでも、フォローしてくれたりする。
お世辞や気遣いで言ってくれてることが多い。
自分の違和感を信じた方がいいよ。+28
-1
-
529. 匿名 2022/08/09(火) 11:26:32
>>18
3歳だから出かけたらいつも抱えて帰ってる...靴もバタバタして飛ばすし、「骨が折れちゃうよ〜痛いよ〜離して〜」とか大声で言うから私不審者だよ💦+10
-0
-
530. 匿名 2022/08/09(火) 11:27:44
>>521
てか親も特性ある場合もあるからなぁ
それだと他人に迷惑かけてることすら分かってない事あるよ、空気読めないとかね。
だから別に大らかとかじゃなくて、わかってない人もいると思う。
+6
-0
-
531. 匿名 2022/08/09(火) 11:32:26
>>452
あなた、なんか怖いね。
というか可哀想な人だ。+13
-0
-
532. 匿名 2022/08/09(火) 11:34:26
2歳8ヶ月の娘ですが、公園などで遊んでて帰る時、最初は泣いて嫌がるけど、また来ようね、これからお買い物に行くよとかお昼ご飯食べに行こうなどと言えば、気持ちを切り替えて、はーい!と帰ることが出来ます。
これくらいの年齢だと、もう泣いて嫌がらないのかな?💦
+5
-13
-
533. 匿名 2022/08/09(火) 11:34:32
>>504
うちは工作とかは踊りとかは一緒にノリノリ、絵本も最初はノリノリ、けど時間経つとダメ。言葉はペラペラ。理解してて会話成立するけど、ただの我儘なのかな。+5
-0
-
534. 匿名 2022/08/09(火) 11:36:38
>>533
何歳かによるんじゃないですかね?
うちの2歳児もそんな感じですよ。最後らへんは飽きてきます。
上の子が年中ですが、幼稚園の参観日とか見てたら、工作の時間などにフラフラ歩く子とかはいませんでした。さすがに。気分が乗らなくても席に着いて一緒にやってる感じでした。+6
-0
-
535. 匿名 2022/08/09(火) 11:39:29
>>16
どうなるか分からんというかむしろそうなるパターンが自然なんだよ
手がかからないってことは子供が我慢してストレス溜まってるだけだからね
大人になってから爆発するんだよ
手がかかる子は思うがままに生きて発散できてるから大人になったら落ち着くのよ
自分も兄弟とか親戚とか見ててもまさにそのパターンだよ
幼少期にわがままでわがままで手に負えんって親が言ってた子がいい大学出てエリート職について金持ちと結婚して超勝ち組人生になってる
子供の頃から自己主張が強い子って好きに生きるしやりたいことやるから人生上手く行きやすいし夢も叶いやすい
逆におとなしい育てやすいって言われてた子が思春期以降不登校になったり暴れたり精神病んだりとかね
頭良くていい大学とか行けそうだったのに精神科通いになり夢も叶わなかったみたいな
我慢する子ってそういう人生になる
だからおとなしい手がかからない子って親にとっては楽で都合いいけど実はめちゃくちゃ危険だと思う
我慢してるだけだからいずれ支障が出てくる
将来社会で成功するのってヤンチャな子とか自己主張が強い子だから
おとなしい子は潰れるだけ+16
-20
-
536. 匿名 2022/08/09(火) 11:40:07
>>19
1歳10ヶ月の娘も発語遅くて先日大学病院の健診で聞いてみたらこちらが話す内容を理解していれば過剰な心配は要らないよって言われた。+10
-1
-
537. 匿名 2022/08/09(火) 11:43:38
育てにくいって何をもって言ってるのかにもよるし。
同じ1歳半でも
甘えん坊で常にママ、ママってべったり抱っこ求めて探してくるの〜、Eテレとかテレビ見てくれなくて、家事がスムーズにはかどらないのー。みたいな困り感と
夜もほとんど寝なくて、かんしゃくがひどい、指差ししないし言葉も出ないから1歳児なりの意思疎通もできない。みたいな困り感。
育てにくいって言ってもレベルが違うしねー。
後者は発達相談とかしても良いのではと思っちゃう感じ。
+22
-0
-
538. 匿名 2022/08/09(火) 11:47:02
育てにくさ感じしてて、一目瞭然な子は検診行けばすぐわかると思うよ。
パッと周り見ただけで、他の子との様子の違いに親でもすぐ気づくと思う。
我儘なのか何かあるのか…みたいな微妙なラインだとわかりにくいと思うけど。+16
-0
-
539. 匿名 2022/08/09(火) 11:51:53
>>10
うちと同じです。
私は周りの子と比べてしまう癖があり落ち込むこともありますが、
お互い頑張りましょうね。+11
-0
-
540. 匿名 2022/08/09(火) 11:53:33
>>531
可哀想なのは遺伝させられた子供とボランティアで税金払って無能を育ててる国民です+3
-14
-
541. 匿名 2022/08/09(火) 11:55:45
>>503
年少のときに幼稚園の先生に色々言われて市に連絡して、心理士の人に診てもらいましたよー。
一切指示が通らない、言葉が遅いと言われて。
けど、早生まれならこんなもんですよ、追いつくと思いますって言われて様子見になりました。
そのときにどうやって接したらいいかも教えてもらったし、よかったですよ。
体感的には年中で追いついた感じでした。+5
-1
-
542. 匿名 2022/08/09(火) 11:56:00
>>505
未就園児のときは育てにくそうだなと感じている子でも、幼稚園くらいから落ち着いてきて、小2.3あたりになるとむしろしっかりしたタイプになる子もいる。+5
-1
-
543. 匿名 2022/08/09(火) 12:01:40
>>449
まったく同じです!
まさか自分の子でこんなに苦労というか困ることになるとは…と思ってます。。
辛いし、なんで!?どうして!?理解不能…の毎日ですが、なんとかがんばるしかないですよね〜!+18
-0
-
544. 匿名 2022/08/09(火) 12:10:32
>>486
私自身が子供の頃癇癪がすごかったですが、みんなが反抗期を迎える頃に落ち着いて今は穏やかな人って感じです。定型発達?で育てやすかった弟は反抗期が物凄く、大人になった今も内弁慶で家族にはかなり当たりがキツいです。
今現在自分の子が3歳で切り替えは早いですが、早い分、3歩歩いたら今言われたこと忘れる、怒ると突発的に物を投げたり叩いたりします。
子も落ち着いてくれると良いのだけれど…+4
-0
-
545. 匿名 2022/08/09(火) 12:13:08
先日イオンで5歳くらいの子が癇癪起こしてて、うちの子見てるみたいだなーママさんお疲れ!なんて思ってたら、近くのおばさま達が「あんなに癇癪起こす子いるのね〜」ってヒソヒソ言ってて他人ながら心が痛かった。うちの子もそう思われてるんだろうなぁ。+28
-0
-
546. 匿名 2022/08/09(火) 12:13:41
>>544
横だけど、切り替え早い子ってすぐ忘れますよね笑
だからこそ切り替え早いんだろうけど笑
下の子がそれです。
怒って物を投げるのも同じ!3歳です。+3
-0
-
547. 匿名 2022/08/09(火) 12:14:11
早期療育受けたら大丈夫とか分かった様な事言ってる人って絶対発達障害の子供の親じゃあないでしょ?
療育って治療じゃあないんだよ。療育したからってもう安心なワケが無い。元々産まれ持った癇癪だったり、切り替えの下手さだったり、集中力の無さだったり、療育受けたらから育てやすくなるわけでも治るわけでも無いよ。+20
-3
-
548. 匿名 2022/08/09(火) 12:16:36
昼寝しなくて日中目一杯体動かさせて結果私が疲労‥
保育園の午睡もせず。
体力ある子で私一人じゃ手に負えない。
とにかくいつもチョロチョロしてて、小学校に上がったらスポ少入れるか検討中。+10
-0
-
549. 匿名 2022/08/09(火) 12:16:46
>>21
少食偏食4歳娘
好きなのはたまに食べるコーンフレーク、カップ麺、マック
何でそんなにジャンキーなのばっかり。
白米は食べるけど、喜んで食べるのではなく、まぁ白米なら食べましょう。って感じ
息子も少食だったけど、年齢と共に食べるようになってきた。
私も夫も小柄で、私も給食食べきれない子だったから気持ちはわかるんだけど…。
食に関心がない。
おやつは好き。もちろん与えすぎには気をつけてるし、朝の間食や、おやつ時間外のお菓子は一切なし。
おやつあげなきゃ、お腹すいてご飯食べるでしょ!
って言いたいところだけど、お腹すいたってそこまで食べないし、小柄だからお菓子でも多少カロリーとってくれないと困る。
夏休みで手抜きしてるけど、子供が喜びそうなピザをチョイスして昼食に出したのに、下の娘は全く喜んでくれない。
お菓子と果物以外喜んで食べる物ないし、果物も最近スイカをいただいてたくさんあるんだけど、すぐ飽きて食べなくなる。
何でもたくさん食べてくれる子が羨ましい。
子供二人とも食に悩みまくってます+29
-0
-
550. 匿名 2022/08/09(火) 12:18:11
>>452
あなたの親も産む前に検査すれば良かったのにね…+21
-0
-
551. 匿名 2022/08/09(火) 12:18:22
やりたいことしかやろうとしない子供。頑固すぎてあらゆることに自分の意見を通す。友達と喧嘩してもなかなか許すことができない。一事が万事その調子だから会話するのも疲れた。+18
-0
-
552. 匿名 2022/08/09(火) 12:20:36
まだ2歳で、育児トピでよく「怒ってしまって自己嫌悪」ってあるけど、怒る段階まで行けない。
怒る=〇〇して・〇〇しないでって理解できるってことだもんね。
うち意思疎通取れないんだもん。動物見てる気分。「無」って感じ。そして毎日落ち込む。+17
-0
-
553. 匿名 2022/08/09(火) 12:23:52
>>459
まぁ、そりゃあそうだろうね。
元気過ぎて困るくらいの子って元々活発だから何も不思議じゃあないよ。
大人しいタイプの方が虐められないかとか心配。+10
-0
-
554. 匿名 2022/08/09(火) 12:29:29
>>535
自分の兄弟や親戚だけ見て決めつけ凄いね。
勝ち組やらエリートやら…言ってる事もなんか薄っぺらいし、あなた人の親ですか?
子供の頃ヤンチャで手がかかろうが、大人しくて手がかからなかったとしても、不登校になろうが、最後は自分の道見つけて社会に出てる人もいっぱい居ると思うけど。+25
-3
-
555. 匿名 2022/08/09(火) 12:33:18
>>534
2歳児でプレでの話です!他の子最後まで座れてる子もいるし結構しっかりしてるから焦ります。+6
-0
-
556. 匿名 2022/08/09(火) 12:33:35
発達障害かもしれない+9
-1
-
557. 匿名 2022/08/09(火) 12:37:13
どうだろうなぁ
中高生くらいまでは親の言うことよく聞くいい子だったけど、大学生になってからは友達も出来ず、学校行かなくなってそのまま中退、そして長年ニートとかポツポツ聞く話だし
大学卒業してせっかく就職しても、社会に適合できずすぐに退職してずっと引きこもりだとかね
子育てって、子供が30歳くらいになるまで結果分からない気がする+31
-0
-
558. 匿名 2022/08/09(火) 12:40:48
とにかくふざける。調子のる。
やめてっていってもやめない。
叱ったら、逆ギレ、拗ねる。
怒ってばっかで疲労する。
子どもを産んだことを後悔すること多々あり。+19
-0
-
559. 匿名 2022/08/09(火) 12:43:12
>>137
ビックリするよね。えっ!?みんなジッとお利口さんにしてるの!?って…
ウチの息子だけ脱走するわ膝の上に座ってくれないわ癇癪を起こすわ、本当にしんどかった…帰り道、何も悪くない息子に「いい加減にしてよ!!」て呟いてしまい、自己嫌悪で感情的になって泣いてしまった。あの時期は精神的にだいぶまいってたな…
幼稚園に入ってからは椅子に座ってられるようになったし指示も通るようになった(プレの時は全然できなかった)けど、5歳の今でも偏食やこだわりがあったり朝の目覚めが不機嫌など、育てにくさは感じる。
それでも、話が通じる様になったのでだいぶ楽にはなりました。思春期が来るのが怖いけど…。+33
-0
-
560. 匿名 2022/08/09(火) 12:45:08
>>1
うちの長子も神経質で癇癪持ち、よく言えば負けず嫌い。幼い頃はよく自分を責めていました。一歳半検診とかで1人だけギャン泣きで嫌がって待合室でもチョロチョロ。ご飯も自分で食べたいけど上手くいかなくてお皿をひっくり返して泣いてました。夜泣きもよくありました。
年少頃下の子が生まれてから刺激になったのか急成長し、性格の癖が軽くなって楽になりました。友達関係でシュンとなってたり登園拒否もありました。神経質だから?負けん気があるのか他の子より空気が読めるのかお遊戯や運動会などではリーダーを任されていました。一年生になり、環境の変化に馴染めず登校も親が必要でした。今、二年生ですが甘えん坊で幼いですが、標準の子になりましたよ。やっと1人で学校へ。しばらく見守るしかないです。。。+5
-0
-
561. 匿名 2022/08/09(火) 12:56:30
2歳ならウロウロしてもおかしくないんじゃ?
まだ座ってじっくり話を聞ける段階にないと思うよ
幼児教室に、うちと同じ2歳代の子三人が、座って先生の話を聞いて勉強していたのをみてビックリしたけど、あれが例外なのかも
うちの子は、先生の話してる途中でも、なんでなんで?
だし、あれやりたい!とすぐに気が散る
+3
-2
-
562. 匿名 2022/08/09(火) 12:57:24
>>8
生まれた時からだよ
女の子なのに声デカすぎてナースステーションに預けてシャワー浴びてても「私の子ずっと泣いてる!!やばい!!!」って焦るレベル
夜中全然寝れなくてナースステーションに預けたら「ずっと泣いてるしミルク飲まなくて〜」と言われてプロでも無理なのかと絶望した。ちなみに30mlミルク飲ませるのに1時間半かかった。泣いた。
その後も床に置く(横にさせる)となぜか泣くから赤ちゃん体操とかマッサージとか公開処刑状態。
助産師訪問でも助産師が抱っこすると号泣。これは辛いですねと哀れみの目で見られる
3ヶ月くらいまでは全然眠れず、寝れた時もコニーで子供を抱っこしたままとかだった。
良いと言われる道具は全て買い、いろんな本を読み、産後ケアでいろんな病院にいって話を聞いたけど全部効果なし。かかりつけ小児科の女医さんの「こりゃ大変だよね、2歳くらいまでは大変だと思うわ。頑張ろうね」だけで乗り越えてきた+48
-0
-
563. 匿名 2022/08/09(火) 12:57:54
いま思春期の子供がいるけど、育てにくかった
ねんねの乳児期は普通だったけど、幼児期は毎日「ようやく今日が終わった…」の繰り返し
三才の夜泣きもしんどかった
もうやってられんわと思って、海外方式で暗視カメラ置いて見守りつついくら泣いても寝かせておいたらそのうち収まった
昼間もどのパンツを履くかとかで、すぐに床に寝転がって泣く
専業主婦で子供をプリスクール入れて、お受験教室通いつつ小学校受験して…って感じでがっぷり子供と向き合った
受験しないなら絶対に保育園に入れてガッツリ働いたほうがまだ楽だと思う!!!+7
-3
-
564. 匿名 2022/08/09(火) 12:59:20
>>429
癇癪起こすのがあり得ないだと?
うちの子を代わりに育ててみてほしい。+29
-0
-
565. 匿名 2022/08/09(火) 13:01:28
2歳なんてイヤイヤ期だし、そんなもんだよ!とか言うけど、プレとか支援センターの集まりとか行くと、2歳児みんなお利口なんだよね。
自分で椅子に座って名前を呼ばれたら、ハーイとお返事出来る。恥ずかしがり屋さんで声を出せない子もいるけど、椅子には座ってて、ウロウロしたりするようなのはいないな。+12
-0
-
566. 匿名 2022/08/09(火) 13:01:59
>>286
子ども2人いて、1人目は外でめちゃくちゃお利口さんに出来るしどこにでも連れて行けるけど家ではベッタリメンヘラぽい子で、2人目は外出時に少しでも目を離すと秒で死ぬなって感じのチョロ松で捕まえると仰け反り地面に身を投げ出してギャン泣きだけど家ではそこまで手がかかる子ではないという真逆のタイプだけど
1人目の方が育児しんどかった…すごいしんどかった…もうストレスで帯状疱疹出るわ鬱になるわ
家にいる時間の方が圧倒的に長いし余計につらい
大人しくて育てやすそうに見えても実際に育ててみないとどちらか大変かなんて分からないもんだよほんとに
そう思えるようになったから私はどちらも経験出来て良かったなとは思うけど+25
-0
-
567. 匿名 2022/08/09(火) 13:02:19
全部共感しかない+6
-0
-
568. 匿名 2022/08/09(火) 13:02:37
>>104
乳幼児期とか大変そう(本人が)+4
-0
-
569. 匿名 2022/08/09(火) 13:03:54
4歳の娘
保育園連れて行くのに泣いて暴れて手のつけようがない
私も仕事行かなきゃいけないから毎朝泣きながら送っていく状態
同級生の子たちは泣いててもメソメソ泣いてるだけなのに、なんで娘はあんなに暴れるんだろう
他にも服の繊維が気になって癇癪起こすし、誰に相談しても解決策が見つからない
育児って終わりのないトンネルを彷徨ってるものなんだね+16
-0
-
570. 匿名 2022/08/09(火) 13:04:12
>>561
そうなんですかね?
2歳の子が通う、うちのプレだとウロウロする子はいないです。。。
2歳になりたての子と2歳半上とかでも、また違うかもだけど。
工作の時間で先生が前で説明してるのに興味津々で見てて、早くやりたい!みたいになってる子はいても、先生が前に画用紙をとりにきてねー!と声かけするまで、離席する子はいないです。。+3
-6
-
571. 匿名 2022/08/09(火) 13:04:56
>>546
暴力的な方向に走るのを直したくてやる度に真剣に怒って、その時はすぐ切り替えて、ごめんなさい。はい!とか返事はいいけどその直後に同じことして…の繰り返しです。いつかやらなくなるのかな…
来年の幼稚園までに治ってるといいのだけれど……+6
-0
-
572. 匿名 2022/08/09(火) 13:05:04
>>569
感覚過敏とかあるなら、発達相談とか受けても良いと思うのですが、されたことはあるんでしょうか?+10
-0
-
573. 匿名 2022/08/09(火) 13:06:16
2歳半にもなれば、かなりしっかりしてくるからなぁ。
2語分もペラペラ話す子増えるし、説明したらちゃんと理解して動くのも待てるし。
+4
-1
-
574. 匿名 2022/08/09(火) 13:08:24
2歳半。
絵本を読む会とかに行ったら、絵本の内容に関する先生の問いかけに、〇〇ー!と正解を答えたりします。
20分ほどの絵本会でウロウロすることはありませんが、最後のあたりは飽きてきて、持参しているぬいぐるみで遊び始めたりはします。+2
-7
-
575. 匿名 2022/08/09(火) 13:08:48
>>384
横だけどうちも全く一緒で4歳の今やっと絵本読み聞かせできるようになった。
ほんとそれまでは絵本破ってたから百均の破れない分厚い絵本しか家に置かなかった。
でも今でも後で見ようと思ってたチラシいつの間にか破ってるわ...+8
-1
-
576. 匿名 2022/08/09(火) 13:10:18
親の言う、あんたも小さい頃はこんなもんだった!って当てにならないんだよねぇ。
記憶が違ってたりするし。
あんたも2歳まで喋らなかった!って言われたけど、過去のビデオを見たら2歳で結構話してたわぁ。+14
-0
-
577. 匿名 2022/08/09(火) 13:10:49
みんな診断ついてるのかな?+5
-0
-
578. 匿名 2022/08/09(火) 13:11:34
>>92
横ですが成人した後はどんな困り事ありますか?+15
-1
-
579. 匿名 2022/08/09(火) 13:12:24
癇癪起こして暴れるってどんな感じなんですか?
2歳の娘が、気に入らないことがあるとイヤー!!と大きな声で絶叫して泣きますが、暴れるような姿はみたことなくて。
暴れる子は更に物を投げたり壊したりするの?+1
-0
-
580. 匿名 2022/08/09(火) 13:12:31
>>365
友達の子供がまんまそんな感じ
小3でもっとひどくなって、外では大人しくその分ストレートを溜め込んでるのか暴言と長時間の癇癪
反抗挑戦性障害ってやつらしい
+15
-0
-
581. 匿名 2022/08/09(火) 13:13:12
3歳まで喋んなかった息子、癇癪もすごくお祓いに行くことも考えてた。漢方もずっと飲ませてた。
中3になった今ではテストでは常に今250人中15位以下になったことはない。小学校からずっとリレーの選手。部活では1年の時から唯一レギュラー入り。
何度もスーパーで捨てて帰ろうと思ってたけど、まじで人生わからない。+26
-1
-
582. 匿名 2022/08/09(火) 13:13:20
診断ついてる方は、親族や自分達で心当たりありますか?
遺伝とかもあるって聞くので。+1
-1
-
583. 匿名 2022/08/09(火) 13:14:48
発達とかあって空気読めないとか、コミュニケーション能力が欠けてるといくら優秀でも、就職してから挫折して転職繰り返したり引きこもりになったりするから、仕事はかなり考えて選ばないとキツい。+14
-0
-
584. 匿名 2022/08/09(火) 13:16:38
姉妹、兄弟揃って育てにくいとかあります?
療育や支援学級、支援学校って結構、兄弟姉妹共に通ってる人を良く見ます。
近所には子供3人とも支援学級通ってる人もいます。
やはり遺伝はあるんでしょうかね?+2
-0
-
585. 匿名 2022/08/09(火) 13:17:47
家で生活する分には困らなくても、幼稚園や小学校になって集団に入ってから、困り感出る子もいるしねえ。+6
-0
-
586. 匿名 2022/08/09(火) 13:19:43
診断ついてる子は、育てにくい子じゃなくて特性があってそういう行動してるわけだから。
定型の子の中の我儘とか繊細とか、人見知りとか…そういう育てにくい子というカテゴリーとは違うような。+6
-2
-
587. 匿名 2022/08/09(火) 13:21:05
>>75
うちは泣くとかはありませんでしたが、他の子がお母さんにくっついて待ってるのに、一人だけ走り回って、オムツ一丁で会場から逃走したり…+16
-0
-
588. 匿名 2022/08/09(火) 13:21:33
>>579
物を投げる。コップなど飲み物入ってるのにわざと倒す。扇風機など大きいものも倒す(我が子の場合これやるから言うこと聞け!の目線で突発的というより結構わかっててやってる感あります)。捕まえようとすると逃げる。捕まえたと思ったらえびぞり。スーパーとかでやられるとえびぞった我が子と買い物袋、鞄というカオスな状況になる…
むしろ泣くより行動に出ます。あと、いや!いやー!って言ってます。
うちは切り替えは早いので5分もないうちに治りますが…続く子はもっと大変だろうなと思います。+2
-0
-
589. 匿名 2022/08/09(火) 13:22:13
診断がついてる?方もここに書き込んでるのかな?
一般的な育てにくいエピソードとはまたレベルが違うから、うんうん、あるある!みたいにピンとこない…
+7
-7
-
590. 匿名 2022/08/09(火) 13:22:58
>>572
相談して、HSCの気質があるかもねとは言われました
療育にも通っています
私自身もHSP気質で理解してあげたいけど、毎日毎日癇癪起こしてついていけません
保育園の先生はHSCを初めて聞いた!今までこんな子いなかったまで言われて一時期本当に辛かったです+8
-0
-
591. 匿名 2022/08/09(火) 13:26:09
手がかかる子ほど可愛いって言うしね。
前向きに楽しく育児したいよね。+0
-10
-
592. 匿名 2022/08/09(火) 13:26:43
娘が本当に育てにくかった。
絶対電車やバスなんて乗せられなかった。
全然話通じないし、言葉の発達も遅い。
小学生になった今「しっかりしてるねー。」て色んな親御さんから言われて漸くあの時期が報われてる。+7
-1
-
593. 匿名 2022/08/09(火) 13:27:31
>>1
外出すると手に入りにくいものを欲しいといい出す。(ufoキャッチャーの商品とか、お店の展示物とか)手に入らないとわかると大泣き。ずーっといい続ける。
仕方なくメルカリとかインターネットで買うと言うと今度は何日で着くか聞いてきて今日つかないと嫌だと言って泣き始めずーっと言い続ける。
そんなパターンの子供聞いたことないし外出すると毎回だから頭おかしくなりそう。+8
-8
-
594. 匿名 2022/08/09(火) 13:29:02
>>406
ありがとうございます。その言葉だけで救われます+5
-0
-
595. 匿名 2022/08/09(火) 13:29:34
ちょうど辛くて死にたい気持ちだったからこのトピ救われる。
+24
-0
-
596. 匿名 2022/08/09(火) 13:31:00
うちの夫、小学生くらいまでは本当に大変だったと義母が言ってた。
ウロチョロするし、すぐお友達に手を出すし、落ち着きないしで。
発達障害も疑ったくらいと。
でも結局小学生からは落ち着いて、現在は難関資格を取得して安定して働いてるし、友人も多いです。
+2
-3
-
597. 匿名 2022/08/09(火) 13:31:33
>>476
ありがとうございます。繰り返されるのきついですよね。世の中の優しいお母さんたちを尊敬してます+14
-0
-
598. 匿名 2022/08/09(火) 13:31:43
>>535
小児科医です。そこに関しては一概には言いきれない。大切なのは幼少期の親が子供にどう接するか、何を教えるか、それに尽きます。我儘で手がかかる児童さんの中には精神的疾患が元より備わっている子も多く、また思春期に不調をきたす青少年の多くは元よりその素質がある場合も多々あります。+27
-1
-
599. 匿名 2022/08/09(火) 13:32:31
診断ついてるなら発達トピの方が分かり合えるのではと思う。+2
-3
-
600. 匿名 2022/08/09(火) 13:32:33
>>10
2歳2ヶ月で発語全くないんならどこかしら相談は行ったほうがいいね
+17
-0
-
601. 匿名 2022/08/09(火) 13:33:17
三歳半
何か質問しても頓珍漢な答えが返ってくる
普通の会話のやりとりできない
+13
-0
-
602. 匿名 2022/08/09(火) 13:33:29
>>20
ある程度大きくなってからこれやられるとダメージ大きいよね。
うちは年中でやられてしんどかった。+22
-1
-
603. 匿名 2022/08/09(火) 13:33:40
>>8
うちは1歳半。
1歳、指差しまでの発達はど平均、むしろすこし早い方だった。
歩き出して外に出てからがもう大変。
手を繋がないとかあったけど、まあまだ1歳だし…で今3歳、手を繋がなきゃいけないのはわかってて、外では手をつなげるけど、商業施設に入った途端、あっち行くこっち行くーはなせーってなることが多々。
絵本や紙芝居に興味なしでウロウロ、テレビや映像は大人しく見れるって感じでグレーです😭+11
-1
-
604. 匿名 2022/08/09(火) 13:34:16
>>557
いわゆる名門大学出ても、コミュニケーション能力が欠如しててメンタル弱いとそうなりがちだよね
メンタルの強いタイプが今の時代やっていけるんだと思うけど、それも子どもの資質なんだろうか…
子供育ててると何が正しいか全くわからなくなる+11
-0
-
605. 匿名 2022/08/09(火) 13:34:28
>>593
賢いよね。
憶えているんだから。+3
-1
-
606. 匿名 2022/08/09(火) 13:36:09
>>218
うちも3歳児療育に通ってるけど一人っ子はうちだけでびっくりしてる
ひとクラス12人なのに+19
-1
-
607. 匿名 2022/08/09(火) 13:36:40
>>502
分かります。
こんなに小さいのに毎日泣いて怒って、なんだか生きづらそうにしているのを見るとこちらも辛い。
遊び場や病院に行くと、あれ?なんか違う。のオンパレードでした。
グズって泣いたら最後。1時間以上泣いて吐いてました。発達障害も何度もほのめかされましたよ。
2、3歳では診断は付かないのでずっとグレーでした。
でもそんな息子ももう小学生。
HSCではあるし気難しいところはあるけど、元気にちゃんと育っています。
障害もありませんでした。
502さんも自分のせいにしないでね。生まれ持った資質だよ、大丈夫。
ちなみに下の娘はすごく言葉遅かったけど5歳の今はおしゃべり止まらないよ!
大丈夫、大丈夫!!大丈夫だよ~!!!あまり抱え込まないでね。応援しています。+16
-0
-
608. 匿名 2022/08/09(火) 13:37:08
少しのことで癇癪起こすから、朝保育園つれてくときなんて、地雷踏まないように毎日ビクビクしてる😓
癇癪起こすとなかなか止まらないから保育園も仕事も遅れてしまいそうになる、、
そしてこだわりも強く、気に入った場所から帰るのが至難の業
いつになったら楽になるんだろうか+21
-0
-
609. 匿名 2022/08/09(火) 13:37:17
中2の発達障がい男子を育ててます。
ゲーム以外の生活全般こちらが指示をしないと動きません。
指示をしたとしても、やってあったりやってなかったりで、同じ指示を3~4回伝えるのはザラです。
+20
-0
-
610. 匿名 2022/08/09(火) 13:38:51
>>595
分かるよ~。
消えたいな、一緒に死のうかなって毎日考えてたよ。
大丈夫だよ~ゆるく行こうね。
いい意味で子供は親の言うことはさほど響いてないさ+20
-0
-
611. 匿名 2022/08/09(火) 13:38:55
3人目一歳半だけど、ここ見てるとやっぱり発達障害かもと思う。
癇癪すごい、夜中何度も起きる、発語なし、奇声、物壊す、人見知り激しい。
上2人はイヤイヤもあったけど、もう少し物分かりが良かった気がする…+18
-0
-
612. 匿名 2022/08/09(火) 13:40:28
>>218
発達障害なら遺伝とか気になるけど、遺伝とか関係ない疾患や障害の子は、そこまで下の子も同じように…とは思ってないんじゃない?
発達なら兄弟3人ともとか知ってるよー。+5
-0
-
613. 匿名 2022/08/09(火) 13:40:38
>>30
自閉症の癇癪の場合は逆効果だったりします。結局その子によりますよね。+14
-2
-
614. 匿名 2022/08/09(火) 13:41:41
>>3
4歳くらいまでそんなだった。食が細くて食べるのに飽きたらふ〜らふらしてた。叱るのも食事が嫌になりそうであまりできなかったな。とにかく食べてほしいから、しつけより楽しい時間にしたくて。
幼稚園入れたら、空気読むタイプだったみたいで普通に座って食べてたから、あまり心配ないかもよ。+17
-0
-
615. 匿名 2022/08/09(火) 13:41:42
>>593
それは育て方悪いような、、子供主導じゃん。従ってる感じ+9
-2
-
616. 匿名 2022/08/09(火) 13:46:02
>>89
本当にそれです
3歳の息子。
遊びどころか、歯医者や病院とかも全く座れないから苦痛でしかない
無理に手を掴むと寝転がって足バタバタして癇癪起こす
まじでどこも行けない、言っても疲れるだけで楽しくない
ママ友とその子供と一緒に、井戸端会議なんて夢のまた夢
ちょっと立ち止まって話するのも無理です
+20
-0
-
617. 匿名 2022/08/09(火) 13:46:17
>>405
通報する。
繁殖…言葉が酷すぎる。+9
-3
-
618. 匿名 2022/08/09(火) 13:46:37
プレ幼稚園でうちの子だけ踊らなくて脱走した。
年少でも踊らなかった。
いつか踊ってくれるかな?みんなと運動会できたら嬉しいな…+10
-0
-
619. 匿名 2022/08/09(火) 13:48:28
>>596
こだわり、感覚過敏とかがなく多動のみの場合は小学校入学くらいから落ちついて高学年くらいに嘘のように落ちつくパターン結構多い。+5
-0
-
620. 匿名 2022/08/09(火) 13:48:49
うちの2歳半の娘、普通にイヤイヤするし、ぎゃー!って癇癪も起こすけど、どこ行ってもお利口さんな子、育てやすそうとか言われて。義母にも〇〇チャンはお利口だから、楽でしょう!とか言われたし。
たしかにウロチョロはしないし、ありがとうとかおはようとか挨拶もしっかりするし、聞き分けも良い方ではあるだろうけど。
それなりに気に入らないことがあると癇癪もあるんだけど、他人から〇〇チャン育てやすそうとか言われると何だかなぁと思っちゃう。
育てやすい、育てにくいって他人が評価するもんじゃないでしょって思う。
+11
-10
-
621. 匿名 2022/08/09(火) 13:52:16
発達障害ここやネットみてるとうちよりも育てにくそうな感じなのに診断おりずグレーなのがよくわからん
何が基準なのか+15
-0
-
622. 匿名 2022/08/09(火) 13:55:26
>>96
自分の子供に頭悪いなとかよく言えるね。
最低な母親。+4
-14
-
623. 匿名 2022/08/09(火) 13:55:27
>>33
>定型発達児と同じようにはならないんだよね
育てにくいのは変わらない
小さいときに比べたら本人比較でマシなだけ
本当にそうですよね。定型発達には追いつかないし、以前の本人と比べない時いけない。
うちはもう高校生だけど、同級生と比べずに本人比較で良いところ、成長した所を見つけてる。将来も不安だけど、すこーしずつは成長してます。でも、出来ない事も多すぎるし、習慣が身につかないし、自分のやりたい事優先にしすぎて、時間の感覚もなかなか身につかない。毎日同じことを言って疲れ果ててます。+14
-1
-
624. 匿名 2022/08/09(火) 13:55:33
>>218
本当は二人目生みたいけど0歳から育てにくかったから、もし3歳4歳で落ち着いたら妊娠考えられるだろうかと思ってた
あまりに手がかかるから年子や2歳差は無理
私みたいな人多いのかな
でもやっぱりあらゆる可能性を考えると怖くて結局一人っ子になるかも…+20
-0
-
625. 匿名 2022/08/09(火) 13:58:00
>>104
赤子の時からもう親を超えてるよね+12
-1
-
626. 匿名 2022/08/09(火) 14:01:45
上の子の時に一歳半検診の前に桶谷の先生にこういうことをやらせておいた方がいいよとアドバイスされた
下の子の時もうそろそろやっておいた方が良いですかね?と聞いたら「この子は心配ないわよ」と言われた
心配な子と心配じゃない子がいるのねと思った
上の子の方が確かに育てにくい+4
-2
-
627. 匿名 2022/08/09(火) 14:02:39
>>409
周りのお母さんの冷たい目、胸が苦しくなりますよね…
そういうお母さんの子は大人しくじっと座っていられるので育てにくい子の大変さは全く分からないのでしょうね
発達検査は小さい頃は診断が分かりにくいケースもあり診断が変わる事もあると発達検査でかかっていた医者から聞きました。
うちは3歳で初めて検査を受け自閉傾向→アスペルガーっぽいかな?→グレー?→問題無しと数年間検査を受け続けた結果診断は変わっていきました。
小さい頃は確定診断が無くても療育を受けられる地域だったので療育も通い療育でも検査をし、同時に保育園も通っていました。パニックになった時のクールダウンの対応など療育で教えて貰い保育園に伝えて見守って頂きました。
初めての検査で不安は大きいと思いますがその時の結果が全てでは無いと思います。お子さんの困り感が少しでも減らせるように病院の先生だけで無く保健師さんや療育機関などに相談してみるのも良いと思います。+10
-0
-
628. 匿名 2022/08/09(火) 14:11:20
>>616
友達になりたいくらい、、
来週おぼんあけてから初めての歯医者に行くんですが問診票書くのが恐怖です。問診票書いてる間に大変なことになりそう、、
狭い待ち合い室を走り回って他の人に迷惑かけるのが目に見えてます、、
発達外来にも行くのですがそこも朝イチでタクシー、遠方というのもあり恐怖でしかありません。+11
-0
-
629. 匿名 2022/08/09(火) 14:11:44
>>208
発達障害の子は理系が得意な子がいますよね。
障害児の鑑です。+9
-6
-
630. 匿名 2022/08/09(火) 14:15:02
>>8
多分生まれつきだと思う。
私は赤ちゃんの頃からよく寝て、よく食べて、全く手がかからなかったって言われたよ。いつも機嫌が良かったし病気にもならず問題起こした事無いって言われた。
旦那は生まれた時から身体弱いし癇癪持ちでトラブルメーカー。
子供も旦那に似てアレルギーやらアトピーやら熱もよく出してたし、発達もありトラブルメーカー。赤ちゃんの頃からとにかく手がかかった。ずっと続くんだろうなとうんざりしてる。+12
-1
-
631. 匿名 2022/08/09(火) 14:19:16
>>501
たいていの発達はギフテッドどころか、すべて平均以下ってことも多いのにな、とは思った。
確かに理解を深めることは大事だけど。+19
-1
-
632. 匿名 2022/08/09(火) 14:21:05
2歳の頃、多動傾向ありで手は繋げないし、道路には飛び出すし、田んぼには投入するし、プレでは脱走。ヤバすぎて受診したら自閉症でした。
5歳の今も自閉傾向はあるけど、多動は落ち着いて運動得意な元気な子くらいになりました。
2歳の頃が1番私の心身ともにヤバかったです。+15
-1
-
633. 匿名 2022/08/09(火) 14:21:06
>>311
出生前診断で排除できたらいいのにね。
周りも親も迷惑でしかない。+9
-3
-
634. 匿名 2022/08/09(火) 14:21:09
>>22
横ですが、そんなこと親もよくわかってると思う。そんなことあえて返信しなくてもさ。意地悪ですね。+8
-7
-
635. 匿名 2022/08/09(火) 14:22:51
>>628
仲間ですね、私も友達になりたいです(笑)
遠方なんて本当に憂鬱でしかないですよね😭
私も少し遠方にいかなきゃならないときは、もうなるようになれ、って感じで深く考えずにしています。
お互いがんばりましょう!!!
+9
-0
-
636. 匿名 2022/08/09(火) 14:31:50
>>146
いい子じゃん。自然に興味があって、しかも雑草抜いてくれるとか最高よ。+4
-0
-
637. 匿名 2022/08/09(火) 14:37:59
>>590
療育行ってたら発達検査受けてみては?
HSP気質には発達障害が隠れてる場合もあるし癇癪の対処も分かるかもしれません。
我が子は検査で診断でるレベルではないけど処理能力と行動能力に凹凸がありそれが癇癪に繋がってたよ。+12
-0
-
638. 匿名 2022/08/09(火) 14:38:52
もうすぐ4歳なのに自分で食べない
朝昼晩ずっとひな鳥状態+8
-0
-
639. 匿名 2022/08/09(火) 14:39:58
糖質多い食事だと発達遅れるよね+0
-10
-
640. 匿名 2022/08/09(火) 14:45:27
+0
-2
-
641. 匿名 2022/08/09(火) 14:46:44
私は親によく育てにくい子だったって言われる
とにかく口が立つ子でごまかしが効かなかったらしい
その分勉強もよくできたから京大でも行くかと思ってたらしいけど、全く努力しないタイプで地方国立止まりだった
向き合うのにエネルギーいるし期待しても裏切られるし親からしたら面倒な子どもだっただろうな+10
-0
-
642. 匿名 2022/08/09(火) 14:51:56
>>64
ママから離れると、また変わるんだよね。+1
-0
-
643. 匿名 2022/08/09(火) 14:53:50
>>66
ひっくりかえってなく子はそんなにいないよ。+5
-7
-
644. 匿名 2022/08/09(火) 14:55:18
5歳男児と3歳女児がいるけど5歳の方は療育通所中。けれど3歳女児の方が育てにくい。生まれてから2時間おきの授乳で飲んでは吐く、1歳になって夜泣きと癇癪がひどくて2歳は泣きすぎると吐く、食べ物を咀嚼しても飲み込まずに吐く、夜中もひどいまま保育所に通うことになって慣らし保育中は給食をほとんど食べない(コーン1粒とかみかんひとかけとか)今3歳になって夜泣きも癇癪もなくなって楽になったけどあの頃の気持ちで育児ノイローゼチェックしてみたら全てに当てはまってたよ。生後10ヶ月が一番辛かったなー、毎日消えてしまいたいと思ってた。やっぱり今でも泣き過ぎたりすると吐くから上がりやすいタイプなんだと思う、成長と共に大変なことはあるけど理解不能というかいつまで続くか分からない不安みたいなのはなくなって大分楽になってきたよ。+5
-0
-
645. 匿名 2022/08/09(火) 14:55:22
9月で6歳になる娘。食べない、寝ない、落ち着かない。
さらにはすぐ泣く。大きな声で泣く。全ての感情で泣く。発達でもなんでもないのに、なかなか繊細で育てにくい…。+9
-0
-
646. 匿名 2022/08/09(火) 14:55:29
>>25
一緒ですw
すんなり帰ってる子見ると凹みます+2
-0
-
647. 匿名 2022/08/09(火) 14:55:34
>>570
それってどのくらいの時間じっとしてるんですか?
時間にもよると思う
幼児教室は50分くらいだから凄いと思った
5分10分なら座っていられる子もいるんじゃないかな
ただ別にウロウロする子も普通にいると思うよ
+4
-0
-
648. 匿名 2022/08/09(火) 14:56:51
1歳8ヶ月
赤ちゃんの時から人一倍泣き声がうるさくてよく泣く子だった。今は気にいらないことがあると出す奇声に悩んでます。
+3
-1
-
649. 匿名 2022/08/09(火) 14:57:01
偏食。
ふりかけご飯、うどん、ハンバーグ、ポテトのローテーションみたいなもん。2歳。やばいよね…+5
-0
-
650. 匿名 2022/08/09(火) 14:58:36
>>639
うち寧ろ赤ちゃんのときから早いし知能も高いけど
+1
-0
-
651. 匿名 2022/08/09(火) 15:02:27
>>503
現小一。検診等はいつも秒で終わって指摘なし。幼稚園で度々脱走や指示に従えない等あり、就学相談で発達検査してもらったけど異常なしでした。+9
-2
-
652. 匿名 2022/08/09(火) 15:07:09
>>143
ウチの父はずっと神経質癇癪持ちの明らかに発達障害持ちで、70のジジイになってる。今なら結婚無理だったろう。+22
-1
-
653. 匿名 2022/08/09(火) 15:07:41
>>28
同じ同じw
寝ない子って本当にしんどいよね。
命削られてる感ある。
うちはベビーカーに乗せたり抱っこ紐で抱いてるとスヤーだから、親だけが寝れずw
だいたい2時間くらいで泣いて起こすから、一歳過ぎるまでまともに寝れた記憶ない。
同じく寝ない子に当たったママ友と一歳の誕生月(同じ月生まれ)に「お互いよく生き延びたね…こんなに寝れなくてもなんとか一年生きてきたね、バンザイ」みたいに話した記憶。
一歳過ぎから3〜4時間寝るようになって、1歳半で5〜6時間寝てくれてやっと普通に睡眠取れるようになった。2歳頃に何ヶ月か夜泣きしてつらかったけどw+25
-0
-
654. 匿名 2022/08/09(火) 15:09:41
2、3歳で外食時にきちんと座って食事してる子いると、凄いなと思う。
うちの子たちの場合、食事が来るまで大人しく待てない、落ち着いて座って食べられない、食卓の物を触りまくる…
スーパーだとダメって言っても走り回るしあちこち触るんだよね….はぁ。躾ができてないと思われてるんだろうな。+25
-0
-
655. 匿名 2022/08/09(火) 15:11:07
>>3
うちの子もこれ。
男の子だしこんなもんかと思っていたら発達検査受けるように言われたわ+14
-1
-
656. 匿名 2022/08/09(火) 15:12:12
>>142
スイッチが入ると能力を発揮する頭のよい子なのでは?
得意なこと、好きなことが伸びるかも+4
-0
-
657. 匿名 2022/08/09(火) 15:13:04
>>92
成人しても手がかかるの!?
うちの6歳の発達の息子は今後どうなるのか。本当に泣きたい。+27
-1
-
658. 匿名 2022/08/09(火) 15:13:05
>>147
確かめないとダメなタイプ
怪我しないと分からないのかもね+6
-1
-
659. 匿名 2022/08/09(火) 15:13:30
>>148
今はどんな子ですか?+2
-0
-
660. 匿名 2022/08/09(火) 15:15:25
>>643
横ですがそうなんですか?イヤイヤ期はひっくり返って泣くもんだと思ってた。+11
-2
-
661. 匿名 2022/08/09(火) 15:16:28
>>408
返事が遅れました、すみません。
もう小4ですが、まずまず順調です。
元々幼稚園にも休まずに行けていたし、息子さんと同じで入学前から張り切っていたタイプなので不登校もありません。
ただ、話を聞いていないタイプ&どんくさいので、周りのお友だちに助けてもらっているそうです。『手伝ってくれるお友達いるんだぁ』って明るく話してます。本人、気づいてない……幸せですね(笑)
まあ、意地悪なお友達もいますが、優しいお友達の方が多いので何とかなっている感じです。
学習面は授業だけでは頭に入らないので、自宅学習みっちりして平均よりチョイ上をキープしています。
+10
-0
-
662. 匿名 2022/08/09(火) 15:18:41
落ち着きがないのと周りの子に攻撃的すぎて、普通の幼稚園に入れないかもしれないという壁にぶつかってます。幼稚園で悩むこともあるのかと落ち込んでます。だんだん多動症かADHDだろうなと確信に近づいてる…育てにくい+24
-0
-
663. 匿名 2022/08/09(火) 15:20:39
2歳11ヶ月娘
やりたくなくなるとわざと計算や図形問題を間違える
正解したらチョコあげるよ〜
というと、そこからスラスラ解くので、あーわざと間違えてたんだなと気付く
直接的に言ってくる時もあるけど、この様に遠回しなことが多い+2
-12
-
664. 匿名 2022/08/09(火) 15:20:44
発達になんの問題もないが育てにくかった。
とにかく私からすると色々がトリッキー。
予想外な事が起こりすぎて...。
想像を超えてくる。
あまりにも大変なので、発達障害ではないかと小児科の先生に数回確認したけど、先生は苦笑しながら〇〇くん大丈夫です、発達障害だったらもう分かりますから僕から指摘してます、確かにヤンチャですけどねー苦笑
って言う感じで。
そんな息子ももう高3。
大学受験に向けて夏の天王山の真っ最中。
夏休み前に突然、丸坊主になって帰ってきたり、
夜中の2時に突然、ラジカセで英語のリスニング始めて寝てる旦那がキレたり。
相変わらずやる事がトリッキーでカオスです。+15
-0
-
665. 匿名 2022/08/09(火) 15:20:56
>>92
私もそれを信じて頑張ってきた。
乳児·幼児期が終われば体力的には楽になるよ。
だけど育てやすい子と比べたら手が掛かることや心配事はまだまだ多いのかも。
産まれたときから反抗期全盛みたいなのを育ててると、反抗期でもはいはいいつものやつねって流せるようになる。
子供が落ち着いて楽になるのではない、親が大変に慣れ過ぎて楽に感じるようになるだけだ。+26
-0
-
666. 匿名 2022/08/09(火) 15:21:12
>>447
ははっ!ザマーミロ!って感じ+1
-5
-
667. 匿名 2022/08/09(火) 15:23:34
>>663
年齢とやってることが、息子2人いる私の中でマッチしない。
3歳前って字が書けるの?計算ができるの?そもそも椅子に座ってられるの?
女の子はすげーというか何か色々すげー。+2
-2
-
668. 匿名 2022/08/09(火) 15:24:29
>>1
参考になれば!幼稚園時代から周りに理解されないであろう反抗期(この表現しか見当たらない)が凄く、3歳検診で列に並べず担当のおばちゃんに療育を勧められて行ったら知能には問題なく、グレー判断。繊細、癇癪持ち、神経質、内弁慶(母親の私にだけ当たる)、私に戯れるつもりで引っ掻いたり叩いたりの暴力。すっごく苦労しました。
小学校に入ってからは席にすら座って授業受けられないんじゃないかと不安でしたが、そんなことはなく至って普通。ただし授業参観で私か見に行くとおふざけ。主人が見に行くと一切ふざけない。
小学四年生の終わり頃、急に中学受験したいと言い出して今は塾で進んで勉強してます。未だに私にはふざけてきたりイライラさせられることはあるけど、自分から勉強するし、空気は読める男になった。
現在小6。神経質なのは相変わらずで成績順クラス分けのための塾の試験前や全国統一試験は緊張で「腹イテー」とか言ってますが、それが彼の中で普通になってるので試験でもかなり良い点取ってきます。何だかんだ本番には強いタイプだなーと感じます。あと、自分で「俺の反抗期、もう終わったから」とか生意気なこと言ってきます(笑)少しでも参考になれば!+6
-0
-
669. 匿名 2022/08/09(火) 15:24:32
>>121
ちなみにお子さんは発達障害ありですか?+1
-0
-
670. 匿名 2022/08/09(火) 15:34:24
>>75
うちの1歳半検診では泣いてる子いっぱいいたよ。もちろんうちの子も泣いてた+6
-2
-
671. 匿名 2022/08/09(火) 15:34:31
>>667
字はまだ点線をなぞるくらいですよ〜
教材があって、それで図形問題や計算問題をしているだけです
5−3とか公式はまだわからなくて、わんわんに飴を5個あげましょう
今2個食べました
残りは何個?
みたいな感じ
図形問題もタングラムみたいに当てはめるものです+0
-6
-
672. 匿名 2022/08/09(火) 15:35:11
>>668
うちの子にソックリで少し希望が見えた。。うちは女子だけど、育てにくい子のその後とかが知りたかったので助かります。+2
-0
-
673. 匿名 2022/08/09(火) 15:36:59
>>667
横だけど、知育教材の点図形とか線模写かなと想像した。男の子でも3歳前後から始めればやれるはず。
私はご褒美とはいえ、チョコあげるよーにびっくりしたけど。私は頭が固いから2歳にチョコは一切なしだったけどもう10年以上前だし、子育ても色々変わってるんだなと思った。+2
-8
-
674. 匿名 2022/08/09(火) 15:37:47
>>8
多くの人が答えてるけどうちの生まれて3日後にはあれ??って感じだったよ。初産だったけど。+4
-0
-
675. 匿名 2022/08/09(火) 15:37:57
>>27
親も育てる能力が最初から備わってるわけではないですよ。
子供が1歳なら親も親になって1歳。
初めての事だらけで難しい、だからよその子と比べる
やっぱり普通じゃないのかな?
色んなことを思い育てていく上で育てにくいと思うのは
悪いことでもなく、能力の問題でもないと思います。+5
-0
-
676. 匿名 2022/08/09(火) 15:39:08
>>73
うちもそうなんですよねー。これはずっとヤバいなと思っていた不安。いつか社会に出るけれど、この子は社会に出るときは大変だ、と。
何も興味がなく、自分から何もしないし、やりたいこともない、体力もない、集中力もない、過眠症で、小さな頃から依存的、何にも自分がないんです。
人からは相談すると、大丈夫だよ、と言われるけど、集団生活見てきてる母親なら分かるレベルで、憂鬱ですよ。+17
-0
-
677. 匿名 2022/08/09(火) 15:40:07
2歳娘、保育園から帰るだけで毎日ヘトヘトになるし、同じクラスの他の子達と比べてあまりに落ち着きがなくてしんどい。
ロッカーにオムツかご等の荷物を入れてる最中に先に廊下を走って行ってしまう(声かけてもガン無視)、抱っこ拒否で階段を自分で降りたがるけど全然スムーズに降りてくれない、玄関で靴履かせる時もクネクネ動いてて難航する、よそのお父さんお母さんの靴を触ろうとする、履いたらまたすぐにドアにダッシュして勝手に出て行こうとする。声かけても無視。全然言うことを聞かない。
外に出てからもちょこまか花壇に行ったり職員用駐輪場に侵入しようとしたりと落ち着きがない。全然ベビーカーに乗ってくれないから抱えてギャン泣きしてるところを無理矢理抱え込んで乗せて、周りにペコペコしながら門を出てる。
毎日毎日、1人で行かないで!ちゃんと前見て!走らない!他のお母さんの靴触らないで!って叱ってしまってる。毎日声荒げてるお母さん&落ち着きのない子って他のお母さん方に思われてるんだろうなぁ。。
周りの目を気にしてしまって、あまりにつらくて混む時間を避けて早めに迎えに行ってる。言葉は出てるしこちらの言うこともある程度理解できてるみたいだけど、多動とかADHDとかなんらかの発達障害を持ってると思ってる。
同じクラスで、荷物整理してる親の横で大人しく待ってる子を見るとちゃんと待ててすごいなぁ…ってうちの子と比較してしまって落ち込む。+25
-0
-
678. 匿名 2022/08/09(火) 15:40:43
>>604
横だけど、うちの5歳の発達障害の息子はメンタル弱くて怖いものが多すぎる…。
気が弱いから喧嘩なんて絶対出来ないし、やられたらやり返せないと思う。
博物館とかプラネタリウムとか、室内の暗い所は怖い〜!って大泣きして入れないし、花火も怖いから嫌い。恐竜が好きだから、恐竜がいっぱい居る遊園地連れてったら、それも怖い〜!帰る〜!って大泣き。
これで男の子だからね…
もう本当に将来どうなるんだろう。自立できずにずーっと家に居たらどうしようって怯えてる。+18
-0
-
679. 匿名 2022/08/09(火) 15:42:45
>>609
ゲームの制限はしないの?学校の宿題とかはどうしてますか?
うちはまだ小学生だけど気質は近いものを感じます+6
-0
-
680. 匿名 2022/08/09(火) 15:46:33
中学生の息子
幼稚園から中学のいままでずっと「学校行きたくない」
理由は学校そのものが嫌だからだそう。
友達も幼稚園の頃、先生からどうして友達作らないのと言われ、「友達ってつくらなきゃ怒られるんだと知った」と中学生の今私に教えてくれました。
考えていることや感じていることが独特です。
私自身グレーだと思いますが、私にはない見方というか発想が息子にはあるもので、どういうふうに育てていったらいいかほんといつも苦労してます。
+9
-0
-
681. 匿名 2022/08/09(火) 15:50:49
>>68
うちも二歳までは育てやすかった。
自我が出てきたのと妹が産まれたので一気に大変になって本当毎日死にたかった。+8
-0
-
682. 匿名 2022/08/09(火) 15:51:19
>>673
2歳11ヶ月にチョコだめなの?!
マクドナルドあげる親に怒るタイプ?+6
-8
-
683. 匿名 2022/08/09(火) 15:57:33
>>620
わかります!
うちの息子1歳9ヶ月も赤ちゃんのころからおとなしめで、周りからいい子、穏やか、育てやすそうって言われます。
確かに支援センターとか子供が集まるところではいつも大人しく座っておもちゃで遊んでいるタイプ。他の子のおもちゃ取ったりとかはしないです。何なら取られまくってて親の私がかなり切ない…
だけど夜何回も起きるし、外でも家でも抱っこ抱っこ。活動量が足りないから寝ないのかな?と思って公園に連れていってもまず歩かない…でも抱っこして欲しがってるのにダメって言うのは情緒面で良くないのかなあと思ってしぶしぶ抱っこ。
家でもすぐにママ!って呼びにくるから家事も出来なくて、息子が寝た後に洗濯回したりご飯作ったりしてる。
確かに元気でやんちゃで大変!ってタイプじゃないけど、甘えん坊過ぎて親の私は大変。
周りから育てやすそうって言われると、いやいや大変なんですけどって…それとも大変って思う自分はキャパがせっまいのかなあって落ち込んだりします。+17
-1
-
684. 匿名 2022/08/09(火) 16:01:46
>>502
うちの子もぎゃん泣きひどいし、特に遊びの切り上げができなくて(明日も遊べるとか未来の予測ができないようで今遊ぶのやめたら人生の終わりみたいな大絶叫)ぎゃん泣きの我が子を引きずりながら帰る毎日だったり、偏食はひどいし、言葉も不明瞭で幼稚園から小学校まで言語の療育いっていました。
頑固で意志が偏りすぎててぎゃん泣きばかりなので発達障害も常に疑いの日々でしたが、検査では明確な数値がでなかったり、本人は喋れないけどこちらの指示はかなり理解していたり謎の子供でした。
でも小学校高学年くらいから言語が追いつき、未来も見通せるようになり(今度またできるとか次回があるとか理解した)、別人のように聞き分けの良い、良い子になりました。
今では思春期の時期ですが、幼児期の育てにくさだった面が良い方に作用して、目標に向かう意思がやたら強かったり、粘り強かったりで成績もよく、学校行事にも意欲的です。
気質や個性はどう転ぶか分からないので(長所も短所も紙一重というか)、>>607さん同様、応援しています!+8
-0
-
685. 匿名 2022/08/09(火) 16:02:13
>>229
言っても、そんなことないでしょー、とか、大袈裟だわ、と話をまともに聞いてもらえず、孤独感。すごく分かります。+9
-0
-
686. 匿名 2022/08/09(火) 16:04:00
>>218
うちは3歳差だから上の子の診断が付いた時には下は産まれてた。発達検査してみようってなった時にはもう下を抱っこしながら行ってたし。
発達遅くて心配だったけど、育てにくいタイプでもないし、言葉の遅れは無かったし、まさか発達障害だなんて思ってなかったよ。
療育先へ上の子連れてく時下も連れて行くけど、あの人上が発達障害の癖に2人目産んだんだ、信じられないとか思われてるんだろうか…+7
-1
-
687. 匿名 2022/08/09(火) 16:05:07
>>476
分かる。
私もニコニコ優しい良いお母さんでいたかった。
子供産まれてからこんなに自分は感情的で怒りやすい人間だったんだと知った。
育てにく過ぎて施設に預けたい。本当に辛い。+34
-0
-
688. 匿名 2022/08/09(火) 16:10:10
>>365
そうなんですね。
学校では大丈夫で家でそういう態度をとるのは家での何か原因があるのかな?学校でのストレス?
1回相談してみたらどうだろう?
お互いに辛いんじゃないのかな。
+3
-0
-
689. 匿名 2022/08/09(火) 16:15:31
寝付きが悪くて、ママ見て見てー!の連発によく分からない話をしてくる子は診断付いたよ
小学校入ってもいつも話が噛み合わなかった(年齢的な物とは明らかに違う)+8
-0
-
690. 匿名 2022/08/09(火) 16:23:39
3歳。
可愛いんだけど、どこか遊びに行くと(公園とか)全然帰ることができない。
他の子はある程度の時間が経ったら自分からやめたり、親が迎えに来てすんなり帰ったりしているのに、下手したら最初から最後までいるくらい。
前はごはんやおやつで少しは帰ったりできていたけど、今は無理。
朝からずーっと遊んで、お昼ごはん食べに帰ることができない。
あと何回!って約束しても平気で約束やぶるし、もう来ないよ?って言うとギャン泣き。
せっかく楽しく遊びに来たのに帰り際はいつもイライラしてしまうのがしんどいです。
好きなだけ遊ばせないわたしが悪い?
でも満足させようと思ったら何分かかるの?って思うし、暑いしお腹もすくし具合悪くなる。限界。
夏休みがしんどすぎます。+18
-0
-
691. 匿名 2022/08/09(火) 16:30:08
>>581
いつから落ち着きましたか?+4
-0
-
692. 匿名 2022/08/09(火) 16:31:45
>>580
聞いたことない障害でした。今でも限界きてて怒鳴ったりしてしまうのが日常なのでコレが3年生まで続いたらお互い壊れそうです。+8
-0
-
693. 匿名 2022/08/09(火) 16:36:30
>>688
自分で感情をコントロールできてるうちは人目も気にしたり出来、周りを伺いながら行動するタイプだからだと思います。
家では言わないと何もやらないので行動を叱責することが多く、それがトリガーになり機嫌が悪くなり癇癪が始まります。
一度相談できる病院を探してみます!+1
-0
-
694. 匿名 2022/08/09(火) 16:49:56
>>660
わたしも横
子供の性格による。
うちは上の子はひっくり返って泣いてたけど、下の子は説明したら理解してた!+11
-0
-
695. 匿名 2022/08/09(火) 16:54:05
>>682
びっくりはしたけど否定はしてないですよ。
書いた通り、私の頭が固いだけです。
チョコをあげる家庭があってもいいと思ってます、私は出来なかっただけで。
ただ思い出すと、マクドナルドもあまり行かなかったかも(テイクアウトでも)。理由はヤンチャ過ぎたので迷惑になりそうな外食はほとんど出来なかったので。
チョコに限らず飴やグミなどの小さめな固形物は小三くらいまであげなかったかも。
私自身がうっかり屋なので目を離さずにいられる自信もなかったので。詰まらせる心配が拭えずに。
考えちゃうんですよね、死んじゃったらどうしよう?って。過度の心配性なんです...。+10
-2
-
696. 匿名 2022/08/09(火) 17:00:48
>>331
思い出したけど、息子が2歳位の時にドラッグストアのレジで癇癪起こした時に、レジの店員さんにスミマセンと謝ったら、「全然!大丈夫ですよ〜ウチの息子もこんな時あったわぁ可愛いねぇ〜」と明るく言って下さって、ケロちゃんの指人形(何かのオマケについてるのかな?)を息子にハイッてくれて、その言葉がすごく有り難かった。いつも外で居た堪れない気持ちになってたから、救われた気がした。
息子がもう少し大きくなったら、パートしたいと思ってるんだけど、もし同じ様なお母さんがいたら、私もあの店員さんのような声かけを出来る様になりたいな。
+46
-0
-
697. 匿名 2022/08/09(火) 17:04:09
>>218
前に違うトピで見たけど、親も発達の可能性ありで管理能力が足りないパターンもあるって。+9
-4
-
698. 匿名 2022/08/09(火) 17:08:03
>>617
発達障害遺伝させておいて奇行種ほったらかしにしてる無責任な親御さんとかいるでしょ?
ああいうのは出産じゃなくて繁殖ですよ+3
-10
-
699. 匿名 2022/08/09(火) 17:16:10
>>21
ちょっと前は納豆ごはん食べてたのにそれも拒否。白いノーマルご飯を好むよウチも。
オヤツもクーのジュレが大好物で冷蔵庫前に行って言葉遅いのに「ジュレ〜」はしっかり言えてる+5
-0
-
700. 匿名 2022/08/09(火) 17:28:53
>>550
ちょっと何言ってるかわかんないんですが
障害者親がアニマル丸出しで交尾して奇行種とニートが増えてもいいって思ってる人多過ぎて驚いてます+3
-8
-
701. 匿名 2022/08/09(火) 17:31:09
発達障害は知能高いパターンもあるけど、自閉症だときついね
幼い頃睡眠障害を抱えてた人3割くらいがこれにあたるらしい+8
-2
-
702. 匿名 2022/08/09(火) 17:35:02
夜泣きどころか日中ずっと泣いてて、静かに食器を流しに置いたてもお皿がカチャって音したらギャーって泣いてたから寝てる間も起きてる間も家事が全然出来なかった。
離乳食も作ったら癇癪起こしてお茶碗投げたりして育児ノイローゼになった。+21
-0
-
703. 匿名 2022/08/09(火) 17:36:04
ガルちゃんで育児苦労してるお母さん達は子供調べたら診断つくパターン結構多い気がする+9
-3
-
704. 匿名 2022/08/09(火) 17:37:53
>>409
周りのお母さんの冷たい目、胸が苦しくなりますよね…
そういうお母さんの子は大人しくじっと座っていられるので育てにくい子の大変さは全く分からないのでしょうね
発達検査は小さい頃は診断が分かりにくいケースもあり診断が変わる事もあると発達検査でかかっていた医者から聞きました。
うちは3歳で初めて検査を受け自閉傾向→アスペルガーっぽいかな?→グレー?→問題無しと数年間検査を受け続けた結果診断は変わっていきました。
小さい頃は確定診断が無くても療育を受けられる地域だったので療育も通い療育でも検査をし、同時に保育園も通っていました。パニックになった時のクールダウンの対応など療育で教えて貰い保育園に伝えて見守って頂きました。
初めての検査で不安は大きいと思いますがその時の結果が全てでは無いと思います。お子さんの困り感が少しでも減らせるように病院の先生だけで無く保健師さんや療育機関などに相談してみるのも良いと思います。+19
-0
-
705. 匿名 2022/08/09(火) 17:41:14
>>409
なぜか間違って2回も同じ文章を出してしまっていました。すみません…+3
-0
-
706. 匿名 2022/08/09(火) 18:02:28
>>187
うちの兄がだいぶ育てにくかったみたい(多動、言うこと聞かない)で母がノイローゼになったらしいけど、さほど勉強せずともストレートで国立医学部に行った。
けれど、人間関係を築くのが苦手で、そこでだいぶ苦労してる。
コミュ強の他の兄は、小さな頃から育てやすかったみたいです。+20
-0
-
707. 匿名 2022/08/09(火) 18:12:08
>>670
確かにちょっと泣いてる子はいたかもしれませんが、癇癪起こして抱っこできないほど仰け反って暴れてるのはうちの子くらいでした。+12
-0
-
708. 匿名 2022/08/09(火) 18:45:53
>>609
何度も伝えないとやらないってことは聴覚からの指示が入りにくいってことだから、視覚からの補助はどうですか?
予定やタスクを視覚化すると結構やれたりしますよ。+8
-0
-
709. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:20
>>4
受け入れたお母さんもすごかった+0
-0
-
710. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:09
>>535
長々と書いてるけど子どもと長い時間関わってないでしょ
育てやすい子は親の顔色を見て我慢してるんじゃなくて、赤ちゃんの時から育てやすい、気質の問題+8
-2
-
711. 匿名 2022/08/09(火) 19:07:34
もう9歳なんですが、楽しみにしていた遊びの予定が急にダメになった(相手が熱が出たなどどうしようもない事情)など、思い通りにいかない時に癇癪を起こします。
大暴れして私や主人を「嘘つき!」と罵ったり、事情を言い聞かせても聞く耳もたずなので、嵐が通り過ぎるのを待つしかありません。
二つ下の弟はちゃんと聞き分け方我慢できているのに。
落ち着いてから「どうしてあんな風にパニックになるの❓」と聞いても、分からないと言います。
頭では理解してるけど感情が抑えられないみたいです。+35
-0
-
712. 匿名 2022/08/09(火) 19:25:24
>>687
わかる。
感情的で怒りやすくて、こんなんじゃなかったのに!って。
色々あった毎夜、寝顔をみるとガミガミ怒ってごめんねと涙がでる。シクシク泣いてしまう日もある。
ほんとはもっと大声でうぇーーん!!と声をあげて泣き腫したい気持ち。+23
-1
-
713. 匿名 2022/08/09(火) 19:43:25
>>424
ウチは漬物石って呼んでた。+1
-0
-
714. 匿名 2022/08/09(火) 20:01:24
>>435
子供の場合のHSC調べてみたら、チェックリスト23問中22にチェックが入りました。典型的なHSCっぽいですね。
なんか納得しました。いろいろ対応方法を学んでいこうと思います。ありがとうございます。+10
-0
-
715. 匿名 2022/08/09(火) 20:27:34
>>692
今はまだまだマシかも
BDBマーチは成人後が本番ですよ+4
-1
-
716. 匿名 2022/08/09(火) 20:30:48
>>65
私自身が小学校入るまで、気に入らないとひっくり返って泣いてた記憶ある。癇癪持ちだったと思う。一旦泣くと一時間とか泣いてたし。
自分の子どもは全然ひっくり返らなかったから、逆に不思議に思ってたくらい。+5
-0
-
717. 匿名 2022/08/09(火) 20:35:35
3歳男の子。
まだ診断ついてないけど自閉症傾向あると思います。療育は通ってます
自閉症の子って赤ちゃん時代は手がかからないとかずっと寝てるとか言いますが、うちは逆でものすごく大変だった
いつもいつも泣きまくる、手足バタバタで暴れる。+13
-0
-
718. 匿名 2022/08/09(火) 20:59:47
3歳男児。
発達検査受けました。
発達遅れ無し、診断名つかずでしたが、
慣れない環境が苦手な傾向にあるので
入園時は支援枠も検討したほうがいいといわれました。
ここからは愚痴ですが、
毎日頑張っているのに全く報われないし、誰からも褒められない。
もう疲れました。人生終わりにしたいです。+29
-2
-
719. 匿名 2022/08/09(火) 21:15:05
>>556
うちも。というか、自閉症なのかもしれない+14
-0
-
720. 匿名 2022/08/09(火) 21:21:56
>>64
うちも全く一緒でした。2歳の時は公園行っても、怖い怖いの連続。良かれと思って公園へ行っていたけど、こっちからこれやってみよ!?と誘っては、泣かれて、結局私だけ疲れてた。
手が汚れるのもすごく嫌がってて、せっかく入った造形教室も絵の具、泡、何も触れず。少しでも手に付くと、拭きたいと泣いてました。
プレでも同じで、踊りとかは楽しめたけど、創作系、活動系は全然ダメで無表情か泣いてるか。
今4歳の年少なんですが、3歳すぎたくらいかな?急に公園の遊具も楽しめるようになって、手が汚れる事の平気に。むしろ今は遊具大好きの元気な子ですよ。
慎重すぎて私も我が子が心配だったので、コメントしました。長々と失礼しました。+13
-0
-
721. 匿名 2022/08/09(火) 21:23:36
>>717
睡眠障害も代表的なんだって+7
-0
-
722. 匿名 2022/08/09(火) 21:31:27
>>128
ギフテッドだよ。IQ調べてみて、余裕があったら、中学受験してみて。+2
-5
-
723. 匿名 2022/08/09(火) 21:41:02
>>507
発達や自閉症の子の多くが乳幼児期に寝てくれないとかの睡眠障害抱えてるらしいんだけど、ギフテッドとか知能の高い子も脳が活性化してるから寝付きが悪いって擁護が入ってて
それはそうなんだけど、決して多い例じゃないよね…って思う+19
-0
-
724. 匿名 2022/08/09(火) 21:45:54
育児は大変って見ても1人目の時はどこが?って思ってたよ
寝られないって聞いてたけど、夜泣きもせず夜もぐっすりだし可愛いし何が辛くて大変かさっぱりわからなかったよ
本当に子供によって違う+7
-0
-
725. 匿名 2022/08/09(火) 21:48:40
診断ついてたらこのトピの参加ダメなの?
半数以上出ていかないといけないような+9
-1
-
726. 匿名 2022/08/09(火) 21:52:34
>>218
テレビで育児ノイローゼになったお母さんは子供4人中3人障害あったって言ってた
申し訳ないけどお母さんも軽度に見えたな+20
-0
-
727. 匿名 2022/08/09(火) 22:01:20
1歳までは大人しくてあんまり泣かなくてひとり遊びが得意で、すぐ泣き止み、よく寝てよく笑い、愛想のいい子でさすが我が子🥺と思ってたけど、裏を返せばあまり主張が無く、1人で平気、なので言葉が中々出なかった。
1歳から復職して慌ただしく、1歳半頃に気づけば目も合いにくくなってた。それから一年は暗黒期。
みんなも書いてるけど1歳半検診で走り回るの我が子だけ。言葉も遅く、2歳前にチラチラ単語が出たくらい。
1歳から1年は成長が止まったみたいだった。
今月3歳の今はこの3,4ヶ月くらいで言葉が一気に出てきて、よく目を見て話してくれ、会話も少し出来るけどまだまだ頓珍漢。
早い子より1年遅れてる感覚…
あの止まってたような(むしろ後退?)1年間はなんだったんだ。
ただ、赤ちゃん期にすぐ泣き止んだ通り、やっぱり切り替えは早くて、わーって怒っても割とすぐ機嫌直してくれる。ただすぐ忘れるので何度も同じ失敗をする。
今は、さすが我が子😅って感じ。笑+9
-3
-
728. 匿名 2022/08/09(火) 22:08:10
>>20
うちの年少女児はずっと私を叩く、噛み付くで
大変でした(T-T)+4
-0
-
729. 匿名 2022/08/09(火) 22:11:28
>>727
ごめんマイナス押しちゃった
ウチは先週1歳半検診だったけど無事要観察のハンコもらいました
出来てたことが突然出来なくなるの見てて辛い+11
-0
-
730. 匿名 2022/08/09(火) 22:14:41
>>609
わたしも中学生のときは親に「何回同じこと言わせるの!!」って怒られてた笑
たぶん言われてからやればいいやと思って甘えてる部分も大いにありそう。。
+4
-0
-
731. 匿名 2022/08/09(火) 22:49:03
>>727
一歳半で走り回るの我が子だけと書いてあるけど、本当ですか?
うちの地域の一歳半検診は、みんな走り回ったり部屋から出ていったり、動物園のようだったよ。
でもそこにいた保健師さんは、毎回こうですよー。こんなのはみんな全然普通です(笑)って言ってた。
一歳半検診よりも、よくわかるのは3歳検診じゃないかな?+9
-0
-
732. 匿名 2022/08/09(火) 23:03:45
>>335
>>344
ありがとうございます。子供は私一人で子育てをしてます。
子供がトイレが出来ないこと、色々と教えてもらいましてありがとうございます。
子供が小学校2年生なのにまだトイレが出来ないから、子供を一度病院に連れていこうと思ってます。病院に連れていこうとしたけど、病院にいくことを嫌がって癇癪を起こされたり、うんちをお漏らししてオムツ交換を嫌がって癇癪を起こしたりで、まだ病院に連れていくことは出来てないです。
子供が夏休みの間に一度病院に連れていこうと思ってます。病院に連れていこうとした時に、またうんちをお漏らししてオムツ交換を嫌がって癇癪を起こしてオムツ交換をさせてくれないと困るから、お漏らしの着替えやオムツ交換を嫌がって暴れる時に、どうやって着替えやオムツ交換をしたらよいか教えてほしいです。
+5
-8
-
733. 匿名 2022/08/09(火) 23:25:13
>>732
あなた何回も色んなところにコメントして誰かに返信貰っている割には、意見を全く聞かずにまた同じ質問しているような、、、
しかもあなたの文章、同じことの繰り返しでくどすぎてちょっと読み辛い、、、
+20
-2
-
734. 匿名 2022/08/09(火) 23:38:03
>>571
一度殺されるかも、くらいの恐ろしい形相で怒鳴ってみたらどうかしら。
あなたは毎日同じこと周りにやってるんだよ!!!
って何度かキチガイなくらいに怒りまくったら、やらなくなりました。
我が子の場合、半分猿だと思って倫理観よりも、やっていいことと悪いことを
体感的に教えて、少しずつ意味がわかってきた、そんな感じです。
可哀想かもしれないけれど、幼いうちから少しでもルールを身につけさせないと
後で修正するのは至難の業です。本人もそうだけど、周囲の目も。
+8
-1
-
735. 匿名 2022/08/09(火) 23:40:29
>>656
142です。
まさかの?!親目線で「手のかかる子、幼い子」って思ってたので656さんみたいな見方をしてあげたことがなかったです...
確かに集中力や根性はある方だと思います。やり遂げるまで納得しないというか。
興味のあること、まだよく分からないですが色々経験させようと思います。
ありがとうございます!!
+9
-0
-
736. 匿名 2022/08/09(火) 23:46:49
>>416
よ、良かったね。+5
-0
-
737. 匿名 2022/08/10(水) 00:02:04
>>444
心強いコメントありがとうございます!
凄く勇気が出ました!
育てづらさを感じる分「個性の範囲」とも言われたくないし、
かと言って、診断名を聞きたい訳でもない、、
と、私の心の中もなかなか複雑です笑
でも、療育という相談出来る場所や
上の子の対応が知れるのは心強いなと思います!
なんというか、、
もう私だけ(夫もですが)で子育てするのは、
大変で無理だなあ。って感じです😅
それは上の子のこだわりの面や繊細の面に合わせて、
下の子の子育ても加わるとなると、
周りで受けられるサービスは受けて、
支援を受けたいなと思います💦
もちろん一番は上の子の生きやすさの為だけど、
私の心の安定の為でもあるかも😅
何にせよ、お二人を子育てされてる事、
凄く尊敬します!
毎日お疲れ様です!!+7
-0
-
738. 匿名 2022/08/10(水) 00:05:44
>>694
更に横
説明したらわかる子って想像できないのですが、親の説明が上手いんですか?
それとも子供の理解力や欲望を抑える力が発達しているのですか?
ひっくり返るものだと思ってました…+1
-0
-
739. 匿名 2022/08/10(水) 00:07:40
>>627
ありがとうございます!
小さいうちだと変わる事があるんですね。
確かに、相談支援員さんに発達検査を受ける話をしたら「この年齢だと経験や環境から出来ないことも多いから数値が低く出て、診断名が付きやすいからおすすめしない」と言われました💦
親だから、診断名を望んでる訳ではない分、
病院予約はしてますが、毎日気持ちが揺れてます🥲
でも、コメント見て、
上の子のためにも療育行かせてあげたいし、
発達検査受けようと思いました❗️✨
実の母にも「なかなかめんどくさい子だね」と言われてしまって凹みましたが、
もう変わらないので仕方ない、、、笑
と思うようにすることにしました😅😅
色んな機関からアドバイスを貰うことで
私も視野を広げて、上の子も自分で対応する力を身につけて欲しいなあと思います。+4
-0
-
740. 匿名 2022/08/10(水) 00:12:18
>>738
理解力が違う、というか上の子がいるので理不尽なことに慣れてるっていうのはあるかもしれません笑
諦め慣れてる?というか。
あと性格ですね。
生まれた時から勝手に寝てる子で、上の子とは真逆です。
「おもちゃほしい!見たい!」と騒がれることはありますけど「ほんとだねーおもちゃいいねぇ、どれみたい?」って気になるのを少し見たら満足します。
「お誕生日に買おう!」って言うこともある。
上の子は2歳の頃これ欲しい!!って泣き喚いてましたねぇ、、本当に大変でした。
+4
-1
-
741. 匿名 2022/08/10(水) 00:49:28
>>602
年長でやられて、浮くし白い目で見られるし辛かったな…。
うちの場合は泣くだけじゃなくて、他の子の邪魔までするの。どんなに止めてもダメで、強制退場して廊下でサンドバックになる私。
参観の日は休ませようと思っても、子ども本人は休みたがらないし、地獄の3年間でした。+15
-0
-
742. 匿名 2022/08/10(水) 00:53:29
>>660
うちはなかったですね。
なんでも、そこまで執着しないというか。
「いや!」っていうことがあまりなかったかも。
「こうしない?」と言えば「わかった。そうする」って感じ。穏やかな子供でした。
一人っ子だったから、やりたいことには私がとことんつきあったし。
でも残念ながらマイペースで急ぐことが苦手になりました。
時間にルーズでもあります。
+4
-0
-
743. 匿名 2022/08/10(水) 06:24:43
歩道があるところだけど、2歳くらいの子がお母さんの少し後ろをついて歩いていた。
お母さんは前にいたけど、振り返ったりしてなくて、ちゃんとついてくる子なんだと思った。
うちは歩道に出そうになったりで目なんて離せない。+5
-0
-
744. 匿名 2022/08/10(水) 06:45:11
>>729
1歳頃は大人しくイルカショー見てみんなに合わせてパチパチしてたものですが、今年は、見ない!あっち行く!と言って脱走しようとするので、宥めるのに必死でした。
パチパチも促さないとやらない…+4
-0
-
745. 匿名 2022/08/10(水) 06:52:52
>>731
たまにそういう地域もあるって聞きますがめっちゃ羨ましいです😭
うちの地域はずっと泣いてる子はいたけどうちみたいにあっちこっちウロウロしてる子はいませんでした。
1人やんちゃそうでチョロチョロしてる子がいたけどそれでも母親のこっち来て!とかにふざけながらもきちんと従えていました。
うちの子は検診時に脱走、保健師さんに、○○くんおいでと言われたらこっちにこれたくらいで、私が言っても無視が多かったです。
母親と手を繋いでゆっくり歩いて、「いたい?」「痛くないよ。○○ちゃん元気かなって見てくれるだけよ」なんて会話してる親子もいて…
あーうちの子、そのウロウロの次元もちょっと違うな、なにかあるのかなって思いました。+3
-0
-
746. 匿名 2022/08/10(水) 08:13:15
>>734
結構あの手この手でガンガン怒ってるつもりなんですけど暖簾に腕押しって感じなんですよね…
怒鳴るし、口調もキツくしてみたり、口で言ってもダメならと、こうされたら痛いでしょ!?とゲンコツしたこともあります。
よくないとは聞いてるけど突き放したように、もう知らないそんなことする子はご飯なしです。あっち行ってください。みたいなことやったりもしました…
言い聞かそうと、目を見て諭すこともあります。
その時はメソメソ泣いてごめんなさいって謝りに来たり、ご機嫌取りにくるのですが、またすぐやります。
また溢したりした時は一緒に片付けることもやってみてます。
一貫しないのも良くないのかもしれません…度合いによって対応を変えています。
いつかわかってくれることを信じて毎回きちんと叱るしかないのかなと思っています…+0
-2
-
747. 匿名 2022/08/10(水) 08:17:48
>>93
子供に素直に気づいてあげられなくてごめんねって思いを伝えていっぱい愛情かけてもう一度再スタート切ってほしい。
お互いのためにもここで諦めるのは早すぎるし、大きくなればなるほど溝を埋めるのが難しくなる。+2
-0
-
748. 匿名 2022/08/10(水) 09:24:08
>>741
うちも同じですー!
まだ年少ですが、その場では自分も泣きそうになるのをこらえるので必死ですT_T
正直、幼稚園の行事が憂鬱です...+8
-0
-
749. 匿名 2022/08/10(水) 09:48:22
>>712
私もです。
私の場合、主人と子どもの前で大号泣してしまった。
主人は引いてしまって、今度友達と一泊旅行でも行ってきなよと言ってくれたので、すぐに実行しました😅+12
-0
-
750. 匿名 2022/08/10(水) 09:53:09
>>746
よこ
子供が怒っても何も投げたり、暴力をしないことってありませんか?
そういう時に褒めると効果あるかも。
いまママのこと叩かなかったよね!物も投げなかった、それでも怒ってること伝わってるよって言ってみたりとか。。
そもそも子供って言葉にしにくい分、体で表現してることもあるし、長い目で見た方がいいかなぁとおもう。
あと親が同じように激昂するのはあまりおすすめしないかな。。+6
-0
-
751. 匿名 2022/08/10(水) 10:46:53
>>19
うちも、自由に歩きたがって手をパッと離しちゃう。2歳になりたてなのでそんなもんかと思ってました笑 言葉とか他の不安要素がおありだから、心配してしまってるように思います。少なくとも、周りのお友達で大人しくママと手を繋いで言うことを聞ける2歳児はいないですよ+1
-4
-
752. 匿名 2022/08/10(水) 10:59:27
>>100
何歳かによる
2歳3歳なら普通だし
5歳ならちょっとおかしいかも
+5
-0
-
753. 匿名 2022/08/10(水) 11:02:03
>>249
うちも全く同じだから、自閉症などの診断がついてないのか気になる。
+3
-0
-
754. 匿名 2022/08/10(水) 11:10:23
>>750
ありがとうございます。
一応気づいた時には褒めるようにしていますが、見逃してることも多いかもしれないので注意してみたいと思います。
やり始めた2歳頃は怒らずにさとす様にしていましたが、怒らずにいたらどんどんエスカレートしてしまい、この子怒らない育児してたらダメなパターンの子だ。と思って、しっかり怒って怖い顔してダメ!と伝えるようにしたら一時期しなくなっていて、ホッとしていましたが、またやる様になってしまい、そこからは先のコメントの通り色々やってみてますがダメで、どうしたら伝わるのかわからなくなってきています。
ちょっと言われたくらいじゃ平気そうでヘラヘラしています。+3
-1
-
755. 匿名 2022/08/10(水) 11:14:00
>>751
うちの子も歩き出しの1歳過ぎから手を繋がないで脱走しがちですが、スーパーとかで手を繋いで賢くいれる子しかほとんど見ないので、2歳って普通に手を繋いで大人しくいるイメージが強いなあ。
繋がなくても親の後をちゃんとついてきていたり、レジ待ちの時はしっかり待てたり。+7
-0
-
756. 匿名 2022/08/10(水) 12:02:23
>>754
ヘラヘラしてるとムカつきますよね〜。
うちの子もなんですが、心理的には逃避というか、もうこれ以上やめて〜っていうサインらしいです。
自分を責めすぎると人間って潰れてしまうでしょ。
だから逃避行動っていうのは当たり前の行動なんですよね。
うちの子も怒ったらわたしに向かって叩いたりするし、自分自身も低学年まで兄弟喧嘩で殴り合いの喧嘩してましたが、他人を叩いたこともないので、長い目でみるのがいいかなぁとおもいます。
幼稚園で見てても、お友達と殴り合いの喧嘩してる子って一部いますが親が怒ってません。
もっとやれやれ〜男の子なんだからやりかえせ〜みたいな親です。
そうじゃないならやらなくなりますよ。
親の言ってること伝わるとおもいます。
暴力とか礼儀のことってめちゃくちゃ気になりますよね。それはよくわかります!!
+8
-0
-
757. 匿名 2022/08/10(水) 12:19:16
>>536
それよく言われてるけど、どのくらいのレベルのことを理解できてれば良いのか基準が分からなくて。
例えばこのオムツ捨ててきて〜と手渡したら捨ててくれるけど、テーブルの上のペンをパパに渡して〜はできないと思う。それは伝わってない、ということになるのかな?+4
-0
-
758. 匿名 2022/08/10(水) 16:24:03
>>267
可愛い😊+0
-0
-
759. 匿名 2022/08/10(水) 19:16:36
>>722
そういう子もいるよね。マイナスが多いのはなぜ?+0
-1
-
760. 匿名 2022/08/10(水) 19:27:34
>>507
クラスに一人二人いるらしい。飛び抜け方にばらつきはあるけどね。+0
-0
-
761. 匿名 2022/08/10(水) 20:50:34
>>190
偏食は家も困ってた。外食も他の兄弟は食べるのに味が濃いとかで嫌がるからその子だけ食べられる物を家で食べさせてから行く。家ではアンパンマンカレーを1番喜ぶ。何を食べたい?と聞くと決まって、アンパンマンカレーとしか答えてくれない悲しみがあった。今はもう諦めているし、アンパンマンカレーがある時代で良かったね!と思わなきゃやってられない。+6
-1
-
762. 匿名 2022/08/11(木) 00:07:04
>>206
うちの5歳も今それで困ってる
保育園だから時短勤務が終わってすぐ迎えに行ったらいつも同じ時間になるんだけど、運動遊びが始まったばかりで一番楽しみにしてるのに毎回始まってすぐに帰らないといけなくて
いつも朝は遅くに迎えに来て!と言われ、けど寄り道するわけにもいかず嫌がりつつも同じ時間に連れて帰ってたのに、先日ついに迎えにきた私を見て大泣きw
こっちが悲しくなるw
玄関出ても戻るって泣いて聞かないからまた混ざって、先生からも説得され、、
みんなすぐ切り上げるのに、発達あるあるなのかただ遊びたいだけなのか、切り替えが下手ってことなのか分からない+4
-0
-
763. 匿名 2022/08/11(木) 00:15:14
>>35
うちもドラッグストアにあるバスボム目当てで入りたがる!買う買わないのやり取りが苦痛で、最近お小遣い制を導入してみて(1日50円)自分の財布から出す分には許可することにしたんだけど、効果ありますように...+9
-0
-
764. 匿名 2022/08/11(木) 00:59:06
結構難しいですよね+0
-0
-
765. 匿名 2022/08/11(木) 01:27:44
>>218
年少や年中で、集団生活に躓いて発達の指摘を受ける場合もあるからね…
発達の不安があったり、診断がついていても2人目を作る人も結構多いと思います。
1人目と2人目が療育通っているのに3人目を妊娠していたお母さんがいて驚いた💦
うちは1人目でもう無理なので、一人っ子確定です。+2
-0
-
766. 匿名 2022/08/11(木) 02:40:14
>>332
釣りですよね
と言いたいくらいいつも同じこと書いて…
過去あなたのコメントに、とにかく病院へ、と書いたことのある一人です。
今回はあの人いないな〜と思っていたのにまた書きにきたんですか
書いてる暇があれば病院へ。
少なくとも学校や自治体に相談することくらいできるでしょう。手紙でも受け付けてくれますよ。然るべき場所はネットで探せますよ。
あなたがしていることは虐待ですよ。
その状況の子どもに真剣に向き合って考えていれば書きこみしてる場合でないとわかるはずです。+8
-1
-
767. 匿名 2022/08/11(木) 07:32:04
>>680
不登校までには至ってないのですか?+1
-0
-
768. 匿名 2022/08/11(木) 10:47:11
>>702
分かる。うちもそうだった。
逆に泣いてるなら音を気にせずできると思って、掃除だ皿洗いだとやってた(笑)
泣いたら家事、寝たら携帯タイムにしてたな。+7
-0
-
769. 匿名 2022/08/11(木) 19:44:26
>>679
ゲームは1日2時間までと制限しています。
+1
-0
-
770. 匿名 2022/08/11(木) 19:48:53
>>708
視覚支援のカードは作成したりと、やるだけやりました。
視覚支援カードで貼ったりつけたりして、初日は物珍しさでやりますが、ほぼ効果なしでした。
興味の幅も狭く、教えても教えても学習しないので、難しいです。+3
-0
-
771. 匿名 2022/08/11(木) 19:52:33
>>730
そうなんですね~。
何か、すみません 笑
うちの子どももそういうとこあると思いますが、大半は本気で忘れてる感じ。
脳みその障害なんで、伝えたとこで健常の子どもとは違うと分かりつつも、生活していかなくてはいけないし、環境を整えるとか配慮って難しいですー。
+2
-0
-
772. 匿名 2022/08/11(木) 22:18:39
育てにくいなと思ったら発達障害を疑った方がいいのかな?ただ単に怖がりな子、とか繊細な子、とは違うの?+6
-1
-
773. 匿名 2022/08/11(木) 22:48:28
とある博物館に、絶対子どもがポイントポイントでこだわってなだめても癇癪起こすから行くのすごく憂鬱だったけど、夫が予約してしまい行った。
やっぱりとある場所で癇癪、夫が連れて行った場所も制限があり説明しても通じないから癇癪、欲しいものもあって癇癪…周りの目が本当に辛かった。
汗だくになってなだめてるの、担いでいるの私。子どもは身体は大きいけど2歳の発達と言われたのでルール守れない、躾がなってない子と思われてるんだろうな、と辛い。
心療内科で出してもらった頓服飲んでどうにかやり過ごした。
もう、お盆だからどこか行くとか考えないでよ、おうちでたくさん相手してあげてよ、と思う。
予約されてももう絶対行きたくないと思った。
長文失礼しました。+19
-2
-
774. 匿名 2022/08/12(金) 08:32:30
>>767
月に一回休むとか、息子の体調に合わせて休んでます。+0
-0
-
775. 匿名 2022/08/12(金) 08:47:33
>>273
うちも1歳くらいまでありました。
中学生になってるんですけど、頭突き覚えてないそうです。当たり前か😅+0
-0
-
776. 匿名 2022/08/12(金) 09:19:44
どうやって療育とか診断ってつけてもらえるんだろう?
保育園で相談しても様子みましょう、しか言われないし行きつけの小児科で相談すればいいのかな?+5
-0
-
777. 匿名 2022/08/12(金) 10:25:36
好奇心が強すぎてしかも頑固すぎる子がいる
知りたい触りたいという欲求が凄すぎる
周りをよく見てて使い方や仕組みも勝手に覚えてしまうし、漢字も読めてどれが何のボタンかとかもわかってしまうから、ダメダメ禁止しすぎるよりも側で見守って触らせたりやらせてあげるほうが色んな意味で安全なのでそうしてるんだけど
別トピで、5歳で電子レンジの操作してる(私が見てること前提で)と書いたら「普通は未就学児に危険を伴う電化製品使わせない」と書かれてしまって凹んだ。そうか、普通は使わせないことができるのかぁって。
電子レンジに限らずだけど、たしかに同い年の甥っ子は「だめだよ〜」っていうとすぐ戻ってくるもんなぁ。そもそもそんなものに興味ないし。うちは絶対に引き下がらない。なんでダメなのか、どこまでダメでどこからならいいのか、全部納得しないとだめ。試行錯誤の結果、「話し合ってお互いに妥協点を見つける」というやり方が色々スムーズにいくことがわかってそうしてるんだけど、こういうこと言うと「甘やかしてる」と言われてわかってもらえない。甘やかしてるわけじゃない、躾とかはむしろ厳しいと思う。こだわりの部分について話し合って決めてるってだけ。でもわかってもらえないからもうリアルでは誰にも相談しないんだけど、ふとこういう場で「普通じゃない」と言われて、なんか改めて普通じゃないんだなと
長文ごめんなさい、吐き出す場所がなくて。
このトピ続くといいなぁ。+14
-0
-
778. 匿名 2022/08/12(金) 13:22:21
>>776
うちは、一般診療でなく発達相談のできる小児科を探して相談しましたが、様子見と言われたので紹介状を書いてもらい療育センターを受診しました。
ちなみに先日療育センターの初診で、これから検査(心理検査、性格検査)をして結果は11月に分かるそうです。うちは小学生という事もあり、早く動かないとなと実感しました。+1
-2
-
779. 匿名 2022/08/12(金) 15:26:31
>>754
怒らない育児って、一番ダメな方法だと思います。
そして一貫しない叱り方もダメです。
子どもって親が思ってる以上によくみてるし学習してる。
目を見てとかそんなレベルじゃなく、本気でやってますか。
その時によって対応変えるとかじゃなくて、一度これを破ったらこうするねと
約束したら、何が合っても約束を守る。約束を破ったらという約束を守る。
単純でいいから、徹底的に守る。他人じゃ絶対にできないことです。
ヘラヘラしてるって、親を舐めてかかってる証拠です。
今から本気で修正しないと取り返しつかないですよ。+3
-1
-
780. 匿名 2022/08/13(土) 22:45:56
>>776
自治体に繋がる
自治体の動きが悪そうなら自分で発達専門の病院探して予約+2
-0
-
781. 匿名 2022/08/14(日) 10:24:50
1歳1ヶ月だけど思い通りに行かなかったり、ダメなものを取り上げたり、嫌なことがあったりすると癇癪を起こす。児童館で赤ちゃんが近寄ってくると泣く。+3
-0
-
782. 匿名 2022/08/19(金) 14:34:12
もうすぐ2学期か…+1
-0
-
783. 匿名 2022/08/23(火) 20:19:47
わかりきってることを聞いてきたり、話したことを「え?」って、聞き返してくるのがイライラする
怖がり、臆病、慎重ですぐ泣いたり大きい声で驚いたり…
ピアノのミスとか宿題のミス教えると、もう全て嫌になるのか不貞腐れて投げやりな態度になる
本当にめんどくせぇ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自閉症の子どもの睡眠の特徴|すいみんトラブルどっとこむ すいみんトラブルどっとこむ > 発達障害と睡眠の関係 > 自閉症の子どもの睡眠の特徴自閉症の子どもの睡眠の特徴 自閉症スペクトラム障害と睡眠障害通常の子どもでは、睡眠の問題を抱えるのは40~50%で...