-
1. 匿名 2022/08/07(日) 11:32:41
まず、単行本のコメントが毎回面白いと評判の『銀魂』の作者・空知英秋先生は、実写版(2017年公開)が決まった際のコメントも「さすが」と話題になりました。
「福田監督は『勇者ヨシヒコ』でコスプレ感丸出しながらもそんなのお構いなしで物語に引き込み爆笑させてしまう剛腕振りを見た時から、嫉妬からこのオッさん死んで欲しいなと思っていたし、小栗くんもクローズがカッコ良かったんで、漫画に無断で登場させた時から訴えられるんじゃないかとドキドキしていたし」などなど監督と主演をいじりつつ、「メンバーが豪華だろうと原作が原作ですから基本泥舟。全員銀魂と一緒に死んでもらう事になります」と原作も自虐するなど、空知節がさく裂しています。「空知先生がそこまで言うなら見たいわ」「『銀魂』はコケても成功してもネタになるからずるい」とファンの間で歓迎ムードもでき、その後映画は大ヒットとなりました。
続いて、原作者コメントのなかである意味伝説となっているのが、言わずと知れた大ヒットマンガ『ドラゴンボール』がハリウッドで実写化された際の、鳥山明先生の言葉です。
当時の予告編冒頭のコメントにおいて、鳥山先生は直接否定的な雰囲気は出していないものの、「脚本やキャラクター造りは原作者としては『え?』って感じはありますが」「ボクやファンの皆さんは別次元の『新ドラゴンボール』として鑑賞するのが正解かもしれません。もしかしたら現場のパワーで大傑作になっているかもしれませんよ!」と、ちょっと引っかかる内容の発言をしていました。
2012年に映画化された『るろうに剣心』は「実写化」が大成功した例といえるでしょう。最終的には全5作の人気シリーズとなりました。原作者である和月伸宏先生は「ジャンプフェスタ2021 ONLINE」での佐藤健さんと大友啓史監督の対談にコメントを送り、
「映画第1作の制作が決まった時、正直言うと『十年以上前に終わった作品なのにありがたいなぁ。でもこれはあくまでもおまけのようなモノであまり期待し過ぎたらダメだよなぁ』と少しのん気に構えていました。それがあれよあれよと原作のラストまで映像化のまさかの全5作。おまけどころか本当に漫画家冥利に尽きます。」
と、感無量な気持ちを吐露しています。
+25
-6
-
2. 匿名 2022/08/07(日) 11:34:01
マジで実写映画は監督とプロデューサー大事
二人がゴミだと全部だめになる+95
-1
-
3. 匿名 2022/08/07(日) 11:34:28
製作側が原作と原作者をリスペクトしてるかそうでないか、原作者は分かるだろうし、良い関係を築けば相乗効果で良い作品が生まれるだろうし、いいことずくめだと思う+27
-2
-
4. 匿名 2022/08/07(日) 11:34:35
+4
-21
-
5. 匿名 2022/08/07(日) 11:35:59
>>1
なげぇ+11
-6
-
6. 匿名 2022/08/07(日) 11:36:02
ドラゴンボール、逆に面白かった
チチがクラスのマドンナで、悟空はいじめられっこで、でもチチは悟空の力に気付いてバースデーパーティーに悟空を誘うの
そんでじっちゃんの修行から逃げてパーティーに行くという話だったw
+17
-11
-
7. 匿名 2022/08/07(日) 11:36:16
「孤独のグルメ」は松重豊さんや製作側のインタビューなどでリスペクトを感じた+32
-1
-
8. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:03
>その後、当の鳥山先生は2013年のアニメ映画『ドラゴンボールZ 神と神』のパンフレットに、「『たぶんダメだろうな』と予想していたら本当にダメだった某国の実写映画と大違い」と、あからさまなコメントを掲載。
辛辣w+94
-0
-
9. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:10
原作を超える実写ってなかなか無い+46
-0
-
10. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:11
ドラゴンボール見た
あれは本当に別次元と思って見た方がいい
話のネタにはなるよ+8
-1
-
11. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:17
>>6
さすが別次元の新ドラゴンボールwww+55
-0
-
12. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:23
香川さんは気が付いたら居るよね+14
-0
-
13. 匿名 2022/08/07(日) 11:37:56
>>4
原作のゆあてゃ大大大大大嫌いだけど実写のゆあてゃは可愛いから目の保養になる。+5
-6
-
14. 匿名 2022/08/07(日) 11:38:26
>>6
外国人はパーティーせな物語進められへんのかw+72
-0
-
15. 匿名 2022/08/07(日) 11:38:39
+79
-1
-
16. 匿名 2022/08/07(日) 11:39:09
東野圭吾先生は基本的に口出ししないスタンスだとエッセイに書いていらっしゃった記憶。
何年も前の話だから今は違うのかも知れないけど+4
-0
-
17. 匿名 2022/08/07(日) 11:39:59
一方、テルマエロマエは…+4
-1
-
18. 匿名 2022/08/07(日) 11:40:05
ドラゴンボールの真の実写はマトリックス3ラストのスミス戦だということにしてる+3
-0
-
19. 匿名 2022/08/07(日) 11:40:50
>>2
原作への愛がどれだけあるか大事だよね+46
-0
-
20. 匿名 2022/08/07(日) 11:40:57
進撃の巨人の実写、監督自身すらオリジナルストーリーにしたら炎上必至って認識あって案の定爆死したのに、作者の諫山先生だけ試写会で爆笑して喜んでたって話好き+49
-2
-
21. 匿名 2022/08/07(日) 11:41:56
>>9
そもそも2次元を3次元に変換するっていうのがもう無謀+23
-0
-
22. 匿名 2022/08/07(日) 11:43:17
公式に発表されてるコメントなんて本音じゃないかも知れないから本当のところは分からないよね
まさかもう制作されてこれから公開される映画にケチ付けるわけにはいかないし+35
-0
-
23. 匿名 2022/08/07(日) 11:44:43
>>7
松重さん、少食だけど頑張ったらしい。+15
-0
-
24. 匿名 2022/08/07(日) 11:45:04
どうか野田カムイを悲しませるようなことはしないでほしい。+30
-1
-
25. 匿名 2022/08/07(日) 11:45:35
ドラゴンボールは別物として見たら面白いけど
ドラゴンボールとしてみたらいかん+1
-1
-
26. 匿名 2022/08/07(日) 11:46:13
鋼の錬金術師
ジョジョは酷かったな+12
-1
-
27. 匿名 2022/08/07(日) 11:46:20
>>6
亀仙人に弟子入りは、本来
胸を触らせる女性を提供するか
パンティを脱いでもらわないといけない+11
-1
-
28. 匿名 2022/08/07(日) 11:46:59
>>1
コスプレ感はギャグの多い映画ならアリなんだろうな
でもシリアスなストーリーだと、日本人の役者なのに西洋風の世界観で金髪やピンクの髪だとどうしても浮くんだよ
ジョジョもデザインだけは原作マンガに忠実に作ったけど違和感すごかった
アニメでもシリアスな作風の場合はカラフルな髪色はあまり使われない
実際に、現代日本を舞台にしたマンガや歴史マンガの実写化が売れてるし
+9
-1
-
29. 匿名 2022/08/07(日) 11:47:06
ドラゴンボールはほんとワースト1位作品。
当時はあゆも好きだったから色々期待して行ったのに初めてお金返せって思った。+5
-0
-
30. 匿名 2022/08/07(日) 11:47:36
漫画、アニメがおもしろくても、やたらに実写にしないでほしいです。。。+23
-1
-
31. 匿名 2022/08/07(日) 11:48:15
>>24
細くてガリガリのジャニーズタレントには出演してほしくない+24
-1
-
32. 匿名 2022/08/07(日) 11:49:08
>>29
世界中のファンが何年も脚本家に罵倒メール送り続けたくらいだからな+15
-0
-
33. 匿名 2022/08/07(日) 11:49:13
松雪泰子の時の白鳥麗子でございますは面白かった。+12
-1
-
34. 匿名 2022/08/07(日) 11:49:22
>>10
これより下はない、っていう貴重な経験が積めるよねw+4
-1
-
35. 匿名 2022/08/07(日) 11:50:20
>>22
心の中では「なんだよこの実写!つまらない脚本に改悪するんじゃねぇ!」って思ってる作者も当然いるだろうな+38
-0
-
36. 匿名 2022/08/07(日) 11:50:28
>>15
大ヒットしたら作者に追加報酬支払う仕組みなら良いのに!ボーナス!+51
-0
-
37. 匿名 2022/08/07(日) 11:51:34
いい実写化はキャラクターを再現しようと頑張るけど
駄目な実写化は変なアレンジ加えちゃうよね。
そして製作者が実現不可能に挑戦したとか言い出すの。
挑戦なら借り物じゃなくオリジナルのネタでしてって思う。+26
-0
-
38. 匿名 2022/08/07(日) 11:53:47
監督や脚本家に「この漫画のどこが受けてるのか」を読み取る能力が決定的に欠けている
漫画を見下してるから本心では失敗してもいいと思っている
だから変なオリジナルストーリーに変えて爆死している+32
-0
-
39. 匿名 2022/08/07(日) 11:53:53
ドラゴンボールエボリューションがクソすぎて
ドラゴンボールの続編の制作を決意した鳥山明
そうして出来上がったのがドラゴンボール超+20
-0
-
40. 匿名 2022/08/07(日) 11:55:25
>>20
オリジナルストーリーにするのは諫山先生の提案だからね。先生が提案した『主人公がジャン』案ならウケたんジャン?+27
-1
-
41. 匿名 2022/08/07(日) 11:55:26
>>2
アニメ化も同じ。
作者のしたいことは分かるけど~なんて監督が語りながら設定やストーリー変えてた。+15
-0
-
42. 匿名 2022/08/07(日) 11:56:13
>小栗くんもクローズがカッコ良かったんで、漫画に無断で登場させた時から訴えられるんじゃないかとドキドキしていたし
空知が恥ずかしがって実写銀魂の打ち上げに来なかった時、小栗旬が「来なかったら訴えますよ」って電話して打ち上げに来させたんだよねw+28
-1
-
43. 匿名 2022/08/07(日) 11:57:03
>>37
監督や脚本家のオリジナル要素なんかだれも望んでないのにな
マンガ原作の映画しか撮らせてもらえないくせに、原作マンガをリスペクトせず不自然な変更する制作者ってなんなんだろうな
原作マンガを読み込んだ上での、原作のキャラが魅力的になる変更なら大歓迎なんだが+23
-0
-
44. 匿名 2022/08/07(日) 11:58:17
原作使用料しか支払われないなら
漫画家にとって実写化ってリスクが大きいね+9
-0
-
45. 匿名 2022/08/07(日) 11:58:23
>>20
絶対変人だよね…好きだけど+14
-1
-
46. 匿名 2022/08/07(日) 11:58:31
+5
-0
-
47. 匿名 2022/08/07(日) 11:59:26
>>33
原作が一般に周知される前にドラマがヒットすると受け入れられる良い例+17
-0
-
48. 匿名 2022/08/07(日) 12:00:15
水城せとなの「窮鼠はチーズの夢を見る」
は良かった。
まず水城先生が映画化をなかなか許可しなかったとか。
+3
-1
-
49. 匿名 2022/08/07(日) 12:01:37
原作者がどう思ってるか知らないけど、原作ファンとしてはこんなこと言われたら本当に腹立つから実写化はして欲しくない。+0
-0
-
50. 匿名 2022/08/07(日) 12:06:41
>>24
じゃあ許可しなきゃよくないって思うんだけど
それか作者が配役決めるって言う条件付きでOKするか+17
-2
-
51. 匿名 2022/08/07(日) 12:07:48
>>1
武井咲、一人だけ素人みたいな表情に見える+5
-0
-
52. 匿名 2022/08/07(日) 12:10:16
銀魂の実写は耐え難いレベルのうすら寒さだった+9
-9
-
53. 匿名 2022/08/07(日) 12:12:09
シティーハンターのフランス実写版は本当に面白かった
俳優スタッフが作品の事を心からリスペクトしてるのがわかる
海外だからこそ忖度なくぶっ飛んだ演出がシティーハンターの世界観そのまんま
映画館でまる子の野口さんみたいにクックックッと肩を震わせて静かに笑ってしまった+22
-0
-
54. 匿名 2022/08/07(日) 12:12:47
>>4
実写の楓ゴツイんだね、ビックリ+4
-0
-
55. 匿名 2022/08/07(日) 12:12:56
>>2
それ+脚本家
客は映像もだけど台詞を聞くあるいは字幕で読んでストーリーを辿っていく
基本原作通りにしたってどんな台詞のやりとりで話を進めていくかってすごく大事
特に実写オリジナルシーンの掛け合い次第で映画化そのものの是非が変わる+15
-0
-
56. 匿名 2022/08/07(日) 12:13:31
>>6
これ読んだら俄然気になってきた!+6
-2
-
57. 匿名 2022/08/07(日) 12:15:29
>>53
あれはもうどんだけ原作好きなんだよwって思うくらい随所からこれでもかってほど原作愛がほとばしってたよね+16
-0
-
58. 匿名 2022/08/07(日) 12:15:33
>>9
帝一の國と東リベ、るろ剣は個人的に成功+11
-9
-
59. 匿名 2022/08/07(日) 12:16:20
>>33
鈴木由美子さんの漫画は、一応日本が舞台で人間が主人公のギャグだから、無理設定になりにくくて失敗しにくい気がする。
私は榎本加奈子主演の音無可憐さんが好きでしたw「グンジィ〜〜💕」で現れるとなんか笑っちゃう。お父さんの草刈正雄さんも、グンジィの岡田義徳さんも素敵だった。+12
-0
-
60. 匿名 2022/08/07(日) 12:17:13
>>46
こんなのあったんだ…!
出演者、小松政夫しか知ってる名前がない…+9
-0
-
61. 匿名 2022/08/07(日) 12:17:41
ドラゴンボールはガチで酷かったな
内容もさることながら主題歌が摩訶不思議アドベンチャーでもCHA-LA HEAD-CHA-LAでも無く何故か浜○あゆみだったのも解せぬし
ハリウッドが潤沢な予算で作った映画でもあそこまで駄作に仕上がるのは凄い
それだけ原作の完成度が高いってことなんだろうけど+3
-0
-
62. 匿名 2022/08/07(日) 12:19:39
>>6
悟空はアジア人じゃないと無理やな😅
まあ、ブルマが唯一良い感じでした!
映画監督も完全に失敗作だと認めてたし+8
-0
-
63. 匿名 2022/08/07(日) 12:32:46
銀魂はクソ実写つかまされてもそれはそれで美味しい作風じゃん+19
-1
-
64. 匿名 2022/08/07(日) 12:39:22
ドラゴンボール、るろうに剣心、次は幽遊白書…
子供の頃好きだった漫画が次々汚されていく…
舞台はビジュアルもストーリーも原作に忠実なのに、映画、ドラマは何で別物になるの?+5
-1
-
65. 匿名 2022/08/07(日) 12:45:58
>>1
漫画の実写化は寒いコスプレみたいで観る気なくす+6
-3
-
66. 匿名 2022/08/07(日) 13:06:14
フランス版のシティハンターはあの世界観が生きていて良かった!
下ネタ大好きフランス人🇫🇷+12
-0
-
67. 匿名 2022/08/07(日) 13:15:22
アニメ化で原作とは結末や登場人物が微妙に異なるのもモヤモヤする。+9
-0
-
68. 匿名 2022/08/07(日) 14:14:52
>>9
キングダム面白い
女子高生の無駄遣いも好き
けど原作は超えてないかも。
+3
-6
-
69. 匿名 2022/08/07(日) 14:30:21
釣りバカ日誌の漫画ってどんな内容なんだろう+1
-0
-
70. 匿名 2022/08/07(日) 14:49:51
>>8
鳥山先生って思ったよりハッキリ意見を言う方なんだね+9
-0
-
71. 匿名 2022/08/07(日) 15:43:44
>>1
くそトピ立てんなって言ってんだろが+0
-1
-
72. 匿名 2022/08/07(日) 15:51:15
実写自体は期待外れが多いけど、フランス版のシティーハンターは原作を愛するひとたちが創ったのがよくわかるから本当に大好き+18
-0
-
73. 匿名 2022/08/07(日) 17:00:00
>>6
ドラゴンボールの本編を再現しようとしたらダイジェストばっかりになっただろうし、全くの別物として作ったのは逆に良かったとは思う
そりゃドラゴンボールとしては失敗だろうけど、一本のアクション映画として観れば悪くない
だったらドラゴンボールの名を冠するな?
それはまあそうだね+1
-1
-
74. 匿名 2022/08/07(日) 17:01:51
>>9
仮面ライダーくらいじゃないかな、超えたとまでは言えないかもしれないけど大成功+3
-0
-
75. 匿名 2022/08/07(日) 17:10:08
>>14
お約束があるのは別にいいんじゃない?
日本の定番は「親が凄い」「イヤボーンの法則」あたりかな+2
-3
-
76. 匿名 2022/08/07(日) 18:19:09
>>2
脚本もね。
進撃の巨人の大ファンの私は実写化されなくてよかったと思ってるよ()+0
-2
-
77. 匿名 2022/08/07(日) 18:47:19
漫画原作でもアメコミなんかはヒットしてるよね
スパイダーマンとかさ
やっぱ作り手の腕次第よ+3
-0
-
78. 匿名 2022/08/08(月) 03:03:06
>>4
楓って妖怪ウォッチ歌ってた?+0
-0
-
79. 匿名 2022/08/08(月) 05:47:43
>>15
銀魂の実写ほど原作者のコメントにバックアップされて恵まれた作品はない+8
-0
-
80. 匿名 2022/08/08(月) 10:43:59
>>50
作者に決定権はない
全部出版社が決める
アニメですら役者が決まってからようやくアニメ化の報告が作者にいったりする+3
-0
-
81. 匿名 2022/08/08(月) 16:25:42
>>20
でも爆死ではなくない?
評価が低い割に興行的にはそれなりに成功してしまった
そのせいでこれからもオリジナリティー溢れる実写化が作られそう+1
-0
-
82. 匿名 2022/08/09(火) 09:51:02
>>81
オリジナリティーあふれる実写化で評判が悪ければ主演俳優が割を食う
イメージが悪くなってしばらく干される+2
-0
-
83. 匿名 2022/08/09(火) 10:20:06
>>70
鳥山明先生は若い頃に名古屋のデザイン会社でグラフィックデザイナーやってらしたんだけど朝起きるの苦手で平然と遅刻繰り返してたり仕事内容(レタリング)嫌になって辞めちゃったとか結構空気読まないタイプの方かなーと思う。
会社辞めて漫画家目指したのも漫画描くのが好きというよりも賞金目当てだったそうでそれはそれで良かったけどw+1
-0
-
84. 匿名 2022/08/09(火) 10:26:28
>>6
つい最近、ハリポタ実写映画化でさえも米国の高校生に改変する案もあったと知って愕然とした…そんなの台無しやないか…
原作者が出演者を英国人にこだわってくれて本当に良かった…+2
-0
-
85. 匿名 2022/08/10(水) 10:15:46
>>84
アメリカにもアホプロデューサーっているんだな+0
-0
-
86. 匿名 2022/08/10(水) 10:35:56
>>85
米国の映画会社がお金出して作る映画だから英国人より米国人の俳優を優先的に使いたいって部分もあったかもしれないけどね。
英国人作家題材の映画に米国人俳優を起用したりはよくしてるからハリポタ原作者と代理人は凄い頑張ったんじゃないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、マンガの実写化作品はどんどん増えています。実写化が決定すると、もちろんファンの間でいろんな話題になりますが、当の原作者はどのようなコメントを残しているのでしょうか? 今回は、実写化に対する作者の正直なコメントと、それに対するファンの反応について紹介します。