ガールズちゃんねる

年金月10万円「ほんと、お金がない」…生活苦の高齢者が越えてしまった一線

1775コメント2022/08/14(日) 13:02

  • 501. 匿名 2022/08/06(土) 19:47:59 

    >>398
    とはいえ自民党の悪さを凝縮した集まりで悪名高い維新の会ですら消費税減税を掲げていたんだよね。一応手前だけはね。
    私は選挙券が来る年齢から自民党に投票してないし小泉政権になりそうな時もこうなる事が見えていたから思いっ切り反対票入れてたんだけど。どうも日本人は虐められるのが大好きでそれでも自民党愛は半端ないですね。

    +7

    -6

  • 502. 匿名 2022/08/06(土) 19:49:15 

    33歳貯金1500万円。
    転職して年収1000万円になった。

    経済的には一抜けできたのかな。

    +6

    -6

  • 503. 匿名 2022/08/06(土) 19:53:00 

    万引きするのって老人が圧倒的なの?

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2022/08/06(土) 19:54:22 

    10万円なら普通じゃない?私はたぶん10万円も貰えないと思う

    +23

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/06(土) 19:54:24 

    >>151
    氷河期だけど
    年金出るのか、健康保険は機能してるのか、生活保護制度は存在してるのか、切り捨てられてきた世代だからまたやられるんじゃないかと不安だよ。
    一応迷惑かけないよう貯蓄を頑張ってはいるけど、年金が出なかったらもう詰む。

    +25

    -1

  • 506. 匿名 2022/08/06(土) 19:55:40 

    >>28
    祖母が生活保護だとあなたの結婚に支障でない?

    あなたはお相手の身内に生活保護がいても気にしない人?

    +48

    -4

  • 507. 匿名 2022/08/06(土) 19:57:05 

    >>35
    フルーツ高いよねー。今年我が家は初盆なので、お高いフルーツを買わなきゃだよ…なるべく日持ちするのを選ばなきゃ…

    +33

    -0

  • 508. 匿名 2022/08/06(土) 19:58:54 

    >>503
    全体的に万引きは減る傾向だけどまだまだ圧倒的に未成年が多い

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2022/08/06(土) 20:00:48 

    >>506
    そこなんだよね。
    義理両親どちらか死んだら生活保護受けてもらいたいんだけど、子供達の結婚に支障がでないか心配になるのょ。

    +22

    -1

  • 510. 匿名 2022/08/06(土) 20:02:03 

    >>505
    全くその通り100%切り捨てられるだろう
    自己防衛するしかないね

    +7

    -2

  • 511. 匿名 2022/08/06(土) 20:02:26 

    >>79
    よく書き込めるな
    脅すわけではないけど、そろそろ晒し者にされると思う

    +3

    -27

  • 512. 匿名 2022/08/06(土) 20:03:04 

    >>1
    あと高齢者が明らかに体調不良で倒れていたから救急車呼びますか?と声かけたけど、金がないから良いと答えたってNEWSを見たよ…
    金が無いと病院に行くことすらも許されない世の中なの?

    +9

    -1

  • 513. 匿名 2022/08/06(土) 20:03:19 

    >>502
    そんな民間人はガルちゃんなどやっていない

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/06(土) 20:04:09 

    汚職、カルト、経団連、ばら撒き、献金
    全部やめたら国民に回せるんじゃないの?
    老人も税金払ってるし若者も払ってる
    自民党の体たらく見てたら国民同士でさ、老人の介護減らせば〜とか若者が働けば〜とかほんと馬鹿らしくなってきたわ

    +20

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/06(土) 20:04:17 

    私も20年くらい国民年金だった。
    年金は絶望
    万引きとか考える前に死にたい

    +14

    -2

  • 516. 匿名 2022/08/06(土) 20:11:01 

    >>300
    高齢者って意外と貯蓄額の差が激しいから、8割も天国みたいな生活してないよ。
    たしかに、年代別だと高齢者が一番お金あるけど、それは高齢者の一部がものすごい額を貯め込んでるっていうのもある。

    +36

    -0

  • 517. 匿名 2022/08/06(土) 20:11:30 

    >>501
    消費税減税したからと言って景気は回復しないし口だけの無責任な公約だってさ。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/08/06(土) 20:11:50 

    >>307
    うちの地域は65歳以上で単身の場合、扶助費(生活費)が7万7000円と家賃が上限3万8000円の計11万5000円だったわ。年金が6万円だったら5万円ぐらい支給されるのかな。って調べちゃうぐらい切実。

    +30

    -0

  • 519. 匿名 2022/08/06(土) 20:16:53 

    >>8そう、結局若い時ある分だけお金を使って備えなかった人が多い。そしてそういう奴は大抵税や保険料の滞納者。

    +32

    -3

  • 520. 匿名 2022/08/06(土) 20:17:06 

    >>12
    この世代の人って女性は専業主婦が多いと思う。60代になって初めて働く人いるんじゃない?

    +86

    -2

  • 521. 匿名 2022/08/06(土) 20:18:40 

    >>8
    身近な人は宝石、毎度違う服とか無駄遣いしてるから貯まらないんだよ…て人ばかり

    +14

    -8

  • 522. 匿名 2022/08/06(土) 20:19:23 

    >>356
    ずっと専業主婦だった45歳の女性がパートで入ってきたんだけど、トラブルメーカーで仕事増やしてく…

    +35

    -6

  • 523. 匿名 2022/08/06(土) 20:24:31 

    >>12
    うちの親60過ぎるとやっぱり体力的にキツそう…
    再就職も難しくて苦労した

    +76

    -1

  • 524. 匿名 2022/08/06(土) 20:25:36 

    >>429
    やり繰りをするのって、ある程度、知能がいるんだよね。
    あと経験と情報収集力、判断力。
    漠然と今まで通りしていたら、物価上がれば詰む。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/06(土) 20:26:17 

    >>3
    いくらこの世代でも皆が一流大学出て皆一流企業務めの高給取りじゃないからね。
    大学ところか高校も出てない人もいるだろうし大学行ける知能があっても大学行けるお金もなければ家業を継げと農業や酪農やらさてた人がまだまだいた世代だろうから。

    +64

    -6

  • 526. 匿名 2022/08/06(土) 20:27:28 

    いくら納めても全員が月20万は貰える様にして欲しい。差がありすぎる。

    +4

    -4

  • 527. 匿名 2022/08/06(土) 20:31:01 

    >>10
    生きていたいのなら働くしかない。働きたくないのなら死ぬしかない。楽しみながらって…そんな夢のようなことが現実で起こるわけないでしょ!生きるとは辛く苦しく地獄のような毎日を送るという事だよ

    +35

    -14

  • 528. 匿名 2022/08/06(土) 20:36:54 

    年齢上がってくるとお金の大切さが身に染みるんだわ。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2022/08/06(土) 20:36:57 

    >>162
    外国人じゃなくて?

    ドイツの年金制度ってどうなってるんだろ

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/06(土) 20:37:01 

    >>221
    そうそう介護なんてだれでもできる仕事だからぞんざいに扱っていいし他の業種で使えないいらない存在っていうならいまいる介護士を全員生産性のある仕事に割り振って介護という仕事をなくし金もってて自分で面倒みれる家庭を除いて安楽死にするか会社に連れていって仕事しながら見ればいい。
    当然保育園幼稚園の先生も誰でもできてぞんざいに扱って見下していい仕事の人間っていうならそんな仕事なくして自分等で仕事しながら見ればいい。

    +4

    -7

  • 531. 匿名 2022/08/06(土) 20:38:38 

    国民年金も厚生年金も廃止して
    誰もが月15万くらい貰える制度に作り替えて

    +4

    -10

  • 532. 匿名 2022/08/06(土) 20:38:56 

    >>30
    うちの義母はパート3つ掛け持ちしてるよw

    +40

    -1

  • 533. 匿名 2022/08/06(土) 20:40:59 

    >>529
    ヨコだけど、知り合いが米国年金に入っていた人いた
    確かアメリカで何年か勤務経験があるとか条件があったと思うけど

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:02 

    >>11
    何歳ですか?

    +23

    -1

  • 535. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:04 

    >>72
    は?氷河期世代も後半は詳しく知らないけれど、少なくとも前半は晩婚でもない限り古い前時代と同じだよ。何が自己責任だよ!

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:26 

    >>128
    まさにこれ

    国民年金払ってれば大丈夫、って制度じゃない。
    会社員じゃない人は一生働かなければならない。
    これを年金制度と言っていいのだろうか。

    +75

    -5

  • 537. 匿名 2022/08/06(土) 20:46:25 

    >>87
    うちの旦那の実家もバブル期に毎年新車に乗り換えてみたいだけど今全然お金ない
    あの時数年に一度にしとけばと思うけど見栄っ張りで無駄にお金使うから意味ないか

    +34

    -0

  • 538. 匿名 2022/08/06(土) 20:50:53 

    >>30
    ニートの20代よりマシ

    +32

    -1

  • 539. 匿名 2022/08/06(土) 20:51:32 

    >>162
    老人虐待かもですね
    警備や清掃や、一日中立ちっぱなしみたいな肉体労働ほど高齢者が多いイメージ

    +51

    -1

  • 540. 匿名 2022/08/06(土) 20:52:02 

    >>531
    そもそも国民年金は支払い額が低いので
    厚生年金と同じにするのはおかしいと思う

    +8

    -5

  • 541. 匿名 2022/08/06(土) 20:53:00 

    >>296
    うちの親は投資の収入を素直に申請して3割になったて文句言ってた。

    +1

    -3

  • 542. 匿名 2022/08/06(土) 20:54:28 

    >>198
    戸建ては維持費がかかるのよ~!庭でもあるとちょっとした家賃並み。

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2022/08/06(土) 20:59:03 

    >>395
    うちの祖母もその手の保険で2000万円受け取った、うち600万円私にくれたから、その600万円で毎月2万円×20年間iDeCo払ってる。多分このお金は自分で使うことはないと思う。子供の住宅の頭金か、もし孫ができたら孫の学費かな。

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/06(土) 20:59:21 

    シングルでボロい持ち家ありの場合、定年までに貯金いくらあれば苦しくないんだろう。病気になるかもとか色々な条件によるけど、今貯金だけして生きるのも悲しいし、楽しみながら備える妥協点はどのくらいかがわからない。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/06(土) 20:59:29 

    遺族年金有りで2ヶ月36万の義母なんか、私が嫁に行った頃はセレブ面して大きな家で踏ん反り返ってたけど、今では安い市営住宅に住んでるのに預金30万しかないよ

    嫁イビリをされ、子供が小さい頃何の援助もしてくれる事無く、子供が結婚して部屋が空いた途端、厚かましく一緒に住みたいとか言い出したけど、預金30万しかない義母の面倒見る訳ない

    +24

    -1

  • 546. 匿名 2022/08/06(土) 21:01:42 

    >>539
    今回コロナで多数死んだしこれから死者激増するだろう
    重症にならないと来るなというのだから

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2022/08/06(土) 21:04:11 

    >>522
    うちも。そのくせ共通の仕事は取る勢いで奪ったり、
    仕事が出来ないパートと結託するから厄介。

    +16

    -3

  • 548. 匿名 2022/08/06(土) 21:06:13 

    >>522
    学校か役所ですよね

    +5

    -6

  • 549. 匿名 2022/08/06(土) 21:07:35 

    安楽死制度導入すべき。
    いつ死ぬか分からないから人生ずっとつらい

    +9

    -1

  • 550. 匿名 2022/08/06(土) 21:09:02 

    >>397
    あなたは60代になって警備や清掃やりたいですか???

    +11

    -5

  • 551. 匿名 2022/08/06(土) 21:10:15 

    >>540
    国民年金もどこかが支払い半額負担するのであればもっと払えるけどね

    +8

    -3

  • 552. 匿名 2022/08/06(土) 21:10:32 

    税金食い(老人、障害者、生活保護)に安楽死を
    こういうネット世論に影響されて障害者施設で事件を起こした者がいた

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/06(土) 21:11:07 


    そもそも国策としての第1号被保険者の制度の意味がよく分からない。

    結婚した女性に働いて欲しいの?
    それとも子供を産んだら旦那に甘えて程々に抑えろよ、って事?

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2022/08/06(土) 21:13:10 

    >>282
    オチが好きだw

    +20

    -0

  • 555. 匿名 2022/08/06(土) 21:17:14 

    >>1
    病院かからないで早く○ってください。

    +1

    -3

  • 556. 匿名 2022/08/06(土) 21:17:35 

    >>521
    まだ宝石あるだけマシだよ
    金が今高値だし

    うちの義両親なんかパチンコやらガラクタにお金を使い
    預金は数十万程度

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2022/08/06(土) 21:19:33 

    >>52
    パート先のセブン、60代の人たくさんいるよ。しかも皆さん動けるしできるし見た目も若い

    +22

    -3

  • 558. 匿名 2022/08/06(土) 21:19:33 

    >>512
    それでいいんだよ、あなたが代わりに入院の後見してくれるなら。
    大変なんだよ救急受け入れて入院させる方も

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2022/08/06(土) 21:20:51 

    >>113
    私は親のお金の使い方大丈夫かいなと子供ながらに思ってた。
    そしたら案の定あんまり貯金してないらしい。

    子供でも不安になるんだから、ある年齢になっても老後考えず貯金しない事と時代はそんなに関係ないと思うけどね。

    でも、万引きするご老人を減らすために何かしたいね。

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2022/08/06(土) 21:21:18 

    >>236
    戦前並みの暮らしに戻るだけだな。今は盆正月以外も休みあるから少しはましかしらねw

    +40

    -0

  • 561. 匿名 2022/08/06(土) 21:22:25 

    >>557
    マクドナルドにもいるわ。白髪の方が頑張ってる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2022/08/06(土) 21:22:45 

    >>139
    自営でも歳取るとつづけられないこともあるのよ。

    +26

    -1

  • 563. 匿名 2022/08/06(土) 21:24:45 

    >>18
    日本の、75歳未満みんないなくやればいいのにね

    +6

    -22

  • 564. 匿名 2022/08/06(土) 21:25:57 

    >>22
    いろんなダミー団体から統一教会に流れてんじゃない

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/06(土) 21:26:09 

    うちの父は自営業だったから国民年金で月にしたら6万弱だよ。認知症になってから母が貯金を全部持って出て行ったから足りない分は子供二人で出してる。
    子供にまで負担かけないでほしいわ。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/08/06(土) 21:27:00 

    >>448
    あなたの言ってることなんて、デマカセじゃん。無知で適当。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/08/06(土) 21:29:57 

    >>1
    月12万ならなんとかなるかな
    おひとりさまでその設定なんだけど

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/06(土) 21:30:19 

    >>463
    わかる!
    バナナはもったりしてるから違うんだよね。
    みずみずしいやつは高い😭

    +40

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/06(土) 21:31:04 

    国民年金だから貰える額少ないし私も老人まで生きてたらこんな人生になりそう

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/06(土) 21:32:21 

    >>100
    企業年金があるとかね。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/06(土) 21:33:09 

    >>334
    このこと忘れてた…
    どう考えても年金だけじゃ生きていけないわ

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/06(土) 21:33:46 

    >>386
    生保だけじゃなくて、国民等しく得させるがな

    +7

    -1

  • 573. 匿名 2022/08/06(土) 21:35:56 

    >>3
    ほんとそれ
    小卒、零細農家のうちのばあちゃん(95歳)でも、もっともらってるし、貯金も一千万円以上してる。真面目に生きてたら、今の高齢者は金持ってるはずだよね

    +36

    -29

  • 574. 匿名 2022/08/06(土) 21:40:33 

    >>163
    こうやって事あるごとに自民自民て

    いい加減うぜーわ!!

    +8

    -1

  • 575. 匿名 2022/08/06(土) 21:40:38 

    厚生年金でもすっごい安い

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2022/08/06(土) 21:44:17 

    >>8
    想像力ゼロか
    人それぞれ事情や背景があるだろ

    +22

    -7

  • 577. 匿名 2022/08/06(土) 21:44:33 

    >>139
    そうだね、私も自営業だから国民年金だけでは生活できないって今のうちからちゃんと分かってる
    70歳位までは余裕で働けるだろうから年金少ないと文句言うつもりはないよ
    長く働けるだけじゃなく、小規模共済っていう自営業にはとても有利な制度があってそれをコツコツやってるから厚生年金と変わらない額にはなるはず

    自営業であれ厚生年金であれ、将来を見据えて対策立てておけば問題ないと思うんだけどなぁ
    貰える額は前もってだいたい分かってるんだから、何十年スパンでなんとかすればなんとかなる


    +10

    -2

  • 578. 匿名 2022/08/06(土) 21:47:03 

    >>552
    何が言いたいの?
    批判してるの?
    賛同してるの?

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2022/08/06(土) 21:47:20 

    >>504
    普通だよね
    うちの舅11万で何とかやってるよ
    自宅があればだいじょうぶだと思う
    まぁたまに援助はするけどね

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/08/06(土) 21:47:49 

    >>122
    今現在、年金受給されている人って、今働いている人に比べて年金も払っていなかったよね。

    +50

    -3

  • 581. 匿名 2022/08/06(土) 21:49:25 

    年金を10万円も貰えるのは高齢者だけでは?
    それ以下の世代はそんなに貰えないんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/08/06(土) 21:51:31 

    >>83
    6万じゃ無理だから貯金するしかないよ。

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2022/08/06(土) 21:53:28 

    >>557
    うちの近所のセブン、おばちゃん仕事できるわ
    朝行くといい声でおはようございまーすってお客さんに声かけてる

    そのおばちゃんが居ないとちょっと寂しいw

    +16

    -1

  • 584. 匿名 2022/08/06(土) 21:53:30 

    >>131
    私の父親中卒で万年平社員サラリーマンで社会人生活終わったけど、年金で悠々自適な生活している。
    毎月熱海の温泉に泊まりに行っているくらいは出来ている。
    給料少ないから貯金も大してなかったし頭悪いからもちろん投資もしていない。
    でも、85歳あたりはコツコツ真面目に仕事していたらどうにかなる世代だったぽい。
    どの世代から苦しくなるんだろうね。

    +23

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/06(土) 21:55:14 

    >>100
    自分の年金以外に、配偶者の遺族年金、企業年金が貰える

    自分が働いて年金をかけてきた期間、配偶者が働いて年金をかけてきた期間で金額は変わるはず

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/06(土) 21:58:53 

    >>77
    なんで女親は特に、息子が助けてくれるもんだと思うのかね。

    +47

    -1

  • 587. 匿名 2022/08/06(土) 21:59:12 

    >>122
    計算すると明らかに払った額よりもらえる額の方が少ない。
    毎月6万年金引かれているんだけど、もらえる額は11万らしい。
    多分80歳くらいに死ぬとして、65歳からもらって15年しかない。

    +7

    -2

  • 588. 匿名 2022/08/06(土) 21:59:40 

    >>582
    3000万円くらい貯金があったら老後は安泰らしいよ

    70代でも高給取りは年金を申請せずに働いて稼いでる人も多いよ

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2022/08/06(土) 21:59:44 

    >>10
    もう生きるために働いて、そこから税金がっぽり取られるのやだ
    早く死にたいけど年金少しはもらってから死にたい
    じゃないと払い損

    +70

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/06(土) 21:59:44 

    >>131
    周りのお年寄りみんな裕福で退職金で世界中旅行したり家建て直したり別荘持ってたり羨ましい。
    今年金貰ってる世代はバブル経験してるし就職楽勝だし今より学歴社会でもなかったイメージだけどね。

    +10

    -1

  • 591. 匿名 2022/08/06(土) 22:00:18 

    >>512
    気の毒だよね
    気にせずどんどん病気行ってほしい

    +2

    -5

  • 592. 匿名 2022/08/06(土) 22:01:06 

    >>586
    昔は、長男が面倒みてくれるのがお約束みたいになっていた。
    だから、長男より先に次男や3男の結婚決まっていた。

    +14

    -1

  • 593. 匿名 2022/08/06(土) 22:01:32 

    >>35
    それなのに栃木でまた桃が2500個盗難にあってる
    本当にいい加減にしろ、グエン!ってレス多数だった
    グエンの仕業だとしたら逮捕されてもどうせ不起訴なんでしょ、マジムカつく!

    +50

    -0

  • 594. 匿名 2022/08/06(土) 22:01:37 

    >>582
    6万て馬鹿にしてるよね
    持ち家じゃない独身とか、家賃で消えてくじゃん

    +8

    -3

  • 595. 匿名 2022/08/06(土) 22:02:14 

    安倍の死ぬまで働かされる社会、、、未来は暗いね

    +8

    -5

  • 596. 匿名 2022/08/06(土) 22:02:47 

    >>584
    80代だからけっこう貰えてるんじゃない?
    その下の世代はもう無理だよ

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2022/08/06(土) 22:03:05 

    >>586
    そりゃお金工面して小さい頃から投資して大学行かせたりしたからでしょ
    私だって旦那が亡くなったら娘に頼るつもりだよ

    +9

    -26

  • 598. 匿名 2022/08/06(土) 22:04:14 

    >>504
    49歳 非正規で国民年金のみ独身
    貯金も1,500万しかないし持ち家ないし、将来長生きしちゃったらどうすればいいんだろうと思ってる

    +4

    -2

  • 599. 匿名 2022/08/06(土) 22:06:10 

    >>6
    うちの父親は中小のサラリーマンだけど、年金は20万は軽く超えてるよ。国民年金、厚生年金、企業年金、退職金の分割、自分でかけていた年金?とかの合算で。若い時から色々準備してたみたい。

    +25

    -42

  • 600. 匿名 2022/08/06(土) 22:06:17 

    >>307
    そうですよ、生活保護費はゼロか満額ではなく、足らない分を支給してくれたりもするよ

    +25

    -0

  • 601. 匿名 2022/08/06(土) 22:07:02 

    >>478
    ただし厳しくなるのは日本人だけね

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2022/08/06(土) 22:07:12 

    >>598
    安い集合住宅買いなよ

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2022/08/06(土) 22:08:46 

    >>586
    最近は、嫁より実の娘に面倒みてもらいたいって人も多いらしいよ。

    +17

    -1

  • 604. 匿名 2022/08/06(土) 22:09:53 

    >>595
    人生百年ってやたら強調していたけどそう言う事だと思う。
    だから、年金は65歳じゃなくて80歳からね!とか言いそう。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/08/06(土) 22:10:53 

    >>500
    養老保険って今はゆうちょにはないのかな?
    自分は例に挙がってるような好条件のではないけど
    入院時に少しだけどお金が戻るやつに、20代の頃少しづつ前倒し支払いして完納した。
    でもがん特約はついてないからそれも考えなきゃなんですが

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2022/08/06(土) 22:11:13 

    >>337
    仕事選んでる場合ちゃうで

    +20

    -0

  • 607. 匿名 2022/08/06(土) 22:15:03 

    >>580
    義母が年金500円っていってたわ。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2022/08/06(土) 22:15:09 

    貯金と別に65才で800万は貯まるようにしてるけど、それを生活費に充てるか、また投資するか悩む。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2022/08/06(土) 22:17:53 

    厚生年金を払ってなかったら、厚生年金分をもらえないのは当然なんじゃない?よくわからないけれど。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2022/08/06(土) 22:18:57 

    >>20
    払って受け取って払う💵
    なんじゃそりゃ

    +27

    -3

  • 611. 匿名 2022/08/06(土) 22:20:12 

    >>597
    娘さんも了解してるなら外野が言うコトじゃないけど、お金工面して投資したから頼るって、毒そのものだね

    +30

    -1

  • 612. 匿名 2022/08/06(土) 22:22:47 

    >>3
    人生、計画通りに出来る人がどれだけいると?
    人生経験が浅いだけなの?性格?育てられ方?
    年老いた頃、ご自身はどんな生活を送っていらっしゃることか。
    興味ないけど。

    +57

    -9

  • 613. 匿名 2022/08/06(土) 22:23:26 

    非正規や派遣でも、厚生年金を払っていたらまだマシでは?学校を出てから全くの無職が一番大変だと思う。自分の頃なんて国民年金はいくらなんだろ。国民年金は廃止され、厚生年金だけで生活しろなんて言われたら最悪だ。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2022/08/06(土) 22:24:11 

    >>573
    本人はまじめに働いて生きてきても、病気したり、子どもが借金や引きこもりニートだったりしたら、老後は困窮しちゃうでしょ。
    今ほど情報がある世の中じゃないし。

    +40

    -2

  • 615. 匿名 2022/08/06(土) 22:25:02 

    >>83
    コメ主さんがいくつぐらいかわからないからはっきりとは言えないけれど、月6万円もらえない可能性だってあるよ。

    +41

    -0

  • 616. 匿名 2022/08/06(土) 22:25:43 

    老人ホームに入るなら二千万は瞬く間に蒸発しますよ

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2022/08/06(土) 22:26:17 

    >>11
    嘘でしょ(笑)

    +32

    -0

  • 618. 匿名 2022/08/06(土) 22:26:20 

    >>613
    全くの無職は生活保護行きだから、ある意味勝ち組だよ。色々嫌なことにも耐えて、頑張って仕事して年金納めた方がバカを見る。それが日本。

    +6

    -3

  • 619. 匿名 2022/08/06(土) 22:27:40 

    >>1
    年金10万って、厚生年金には加入してこなかった人たち?

    たまにyoutubeで万引き動画がオススメに出てくるんだけど、「そんなのいる?」ってものを盗んでたり(健康にいいと聞いたから、黒酢を盗んだとか)、言い訳ばっかで、しまいには具合悪くなるフリをする人とかいて、全く同情できない。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2022/08/06(土) 22:28:28 

    >>618
    訳知りだけど民間人はそんな論理作ろうとは思わないよ

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/08/06(土) 22:29:24 

    アラサーだけど、今の高齢者で悲惨なら私たちの頃はどうなるんだろう。年金制度を根本的に改革するか、ベーシックインカムにならないと希望が持てない

    +3

    -2

  • 622. 匿名 2022/08/06(土) 22:30:21 

    >>621
    この国あるわけない

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/08/06(土) 22:30:45 

    >>398
    維新→ベーシックインカムは🙅‍♀️
    立憲共産れいわ→論外

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2022/08/06(土) 22:32:05 

    >>297
    やっすいけどね

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/08/06(土) 22:33:33 

    >>128
    本当だよね。制度が崩壊してる。

    +29

    -3

  • 626. 匿名 2022/08/06(土) 22:34:20 

    >>501
    消費税減税されても、「よし、消費しよう!」とはならない。
    大抵の人は、給料が上がるor手取りが増えるとかじゃない限り、積極的に消費しようとは思わないんじゃないかな。
    可処分所得を大きく下げてるのは、社会保険料なわけで...。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2022/08/06(土) 22:35:03 

    先の事を考えると絶望しかない。
    早く死んだもん勝ちな世の中になってしまった。

    +3

    -2

  • 628. 匿名 2022/08/06(土) 22:36:00 

    >>381
    マイナスくらうだろうけど、参政党に賭けてみたら?
    だってどこみても、今までロクな仕事してこなかった。
    自分たちのフトコロの事しか考えてない。
    まあ、今まで変わらなかったんなら、おもしろ半分、賭けみたいな感じでぶっ飛んで投票してみる価値あるかも。
    デモも意味ないし。
    一番手っ取り早いのは選挙かな。

    +8

    -19

  • 629. 匿名 2022/08/06(土) 22:36:16 

    >>236
    確かにね。日本製も疎かにしてきたしね、何か反省。

    +81

    -0

  • 630. 匿名 2022/08/06(土) 22:37:45 

    65まで厚生年金で働いてやっと月額10万になるレベル
    厚生年金あんなにひかれるのに

    +7

    -2

  • 631. 匿名 2022/08/06(土) 22:37:48 

    >>128
    そもそも保険料自体が安いから仕方ない。

    安い金額しか支払ってない癖に、貰う時はそれ以上くれってこと?

    +15

    -9

  • 632. 匿名 2022/08/06(土) 22:37:51 

    >>512
    医療従事者にタダ働きしろというのでなければそうなるんじゃないの?
    何割なり自費負担にしないとモラルハザードするよ
    ド少子高齢化社会でそんなの持続可能なわけないし

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2022/08/06(土) 22:38:03 

    >>279
    1960〜1990年まで、銀行の定期預金が5〜10%の時代が30年も続いてたのよ
    信じられる?

    この時期は日本の株不動産もほぼ全て10〜1万倍以上に値上がり
    信じられる?

    この時期は日本国民の所得倍増も簡単に達成された
    信じられる?

    それで今貧乏老人って終わってるから
    >>1

    +49

    -4

  • 634. 匿名 2022/08/06(土) 22:39:25 

    >>633
    いつの時代も経済音痴な人は居るものよ

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2022/08/06(土) 22:39:28 

    もう外国人に負けずに、年取っても皆で働くしかない。
    私は、夫が定年になったら働きたい。ずっと一緒にいたらケンカになりそうだし(笑)

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/08/06(土) 22:39:30 

    >>597
    娘さんに頼るつもりなら、ある程度のお金は渡さなきゃダメだし、
    子育ての段階で自分の老後の面倒をみさせるためにお前に色々してやってるんだから覚悟しろと教えてなきゃダメだよw

    と言うか
    ある程度のお金がある人は、子供に老後の面倒を見て貰わなくても福祉等に利用費を払って生きていける

    +11

    -0

  • 637. 匿名 2022/08/06(土) 22:40:50 

    >>621
    ベーシックインカムになったら、今より悲惨なことにしかならないと思うよ。

    もし日本で実現するとすれば、社会保障をベーシックインカムで一本化するくらいしか現実的な案がないけど、そうなった場合、大抵の庶民は病気した時点で詰む。

    +6

    -1

  • 638. 匿名 2022/08/06(土) 22:40:59 

    >>13
    全体的に生活費上がってる。
    大して贅沢してないし、欲しいものも我慢してるのに、毎月やりくして残った金額みて、これっぽっち?って感じ。嫌になる。

    +35

    -0

  • 639. 匿名 2022/08/06(土) 22:41:41 

    >>163
    野党ならもっとヤバい。外国人参政権まであげるし、戸籍制度も崩壊する。
    自民党は、まだ反対する人もいるから、高齢議員と反日議員を落選させるしかない。

    +13

    -2

  • 640. 匿名 2022/08/06(土) 22:41:51 

    >>35
    フルーツ食わなくても死なないよ。
    食べたいけど。
    腹八分目でご飯食べれたらいいと思ってる。
    前に厚生労働省だったけ?
    貧乏人は炭水化物ばかりで、野菜を食べない。
    もっと野菜食べなさいみたいな事を言ってたけどやかましいわ!くそが!って思ったわ。
    生きるのに必死なんだよ!金ねんだよ!野菜高かったりするんだよ!
    毎晩毎晩、豪華な晩御飯食べれるあんたらとは違うんだよ!
    って腹が立ちました。

    +82

    -1

  • 641. 匿名 2022/08/06(土) 22:42:11 

    >>627
    なんでそんなこと言うの?
    世界中の株不動産や金融商品やインデックスや為替など取引自由自在の時代
    インフレ基調の世界経済の趨勢に乗る手もあり

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2022/08/06(土) 22:42:52 

    20代から各種投資に殆ど注ぎ込んで
    来年50歳を目前にして年間配当金1350万到達。
    与信力を失いたくないのでfireはしないよ。
    年金は年600万らしいので夫婦で年間2000万超え確定。アリとキリギリスやね。

    +7

    -1

  • 643. 匿名 2022/08/06(土) 22:44:02 

    >>10
    自給自足ができないほどに飼い慣らされてからの梯子外しって感じ

    +43

    -0

  • 644. 匿名 2022/08/06(土) 22:44:26 

    >>633
    1990年ごろのバブルのピークの頃に無理してローン組んで不動産買ってしまいその後に詰んだ人は多い

    +27

    -0

  • 645. 匿名 2022/08/06(土) 22:44:57 

    >>616
    施設によって金額は違うけど、入所費を最初にまとめて払って
    毎月の実費は年金で充分支払えるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/08/06(土) 22:45:22 

    >>642
    なんの株?

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/08/06(土) 22:46:17 

    >>603
    私、娘いるけど嫌だよ。ちなみに長男の嫁でもあるけど、姑のお世話も絶対に嫌。
    散々、嫌味やら嫌がらせしてきて、よく介護とか言えるな!って思う。同居も絶対にしない。するときは、離婚する。

    +31

    -1

  • 648. 匿名 2022/08/06(土) 22:46:29 

    知ったこっちゃない。
    払った金額より貰える今の老人は幸せでしょ。

    こっちは払った額より減るってわかってるのに、せっせと払ってるんだぞ。

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2022/08/06(土) 22:47:17 

    >>642
    55歳で会社員や公務員は出向で給料激減だから与信は急低下よ
    無職の扱いに近くなる

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2022/08/06(土) 22:48:47 

    >>136
    自分で経費操作うまーくやってる人なら溜め込んでるんじゃない。おっさん自営の節税聞いたら全然徳井ほど咎められる内容じゃないけどずる賢いしケチなんだなぁって思った

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2022/08/06(土) 22:48:57 

    >>163
    野党だったら日本がなくなる。

    +11

    -3

  • 652. 匿名 2022/08/06(土) 22:48:58 

    息子が今年20歳。
    年金は払った方が絶対良いと言えない。
    むしろ貯金させた方が良い気もする。

    +4

    -12

  • 653. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:02 

    >>30
    私の友達60で飲食店最近採用されて働いてる

    +23

    -0

  • 654. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:24 

    >>383
    ×選挙に行っても何も変わらない
    ◯選挙に行かないと好き勝手に変えられる

    普通の人が選挙行かないから、熱心な信者がいる宗教団体や外国勢力が日本の政治に影響力持てちゃうのよ

    +48

    -3

  • 655. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:45 

    医療費を3割にしよう。高齢者は簡単に病院行き過ぎだよ。胃ろうや人工呼吸器もやりたいなら保険適用外で。だって出産が保険適用外なんだよ?おかしいだろ

    +5

    -9

  • 656. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:53 

    >>649
    大株主じゃなければ大企業勤務の社員も会社にとってただの砂粒の一つだし

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:56 

    旦那が財テクしてるので余裕かな。
    もともと旦那の親が富裕層。

    +6

    -3

  • 658. 匿名 2022/08/06(土) 22:49:56 

    >>28
    うちかき集めても1000万円なんてないわ。

    +70

    -3

  • 659. 匿名 2022/08/06(土) 22:50:07 

    >>597
    本気?冗談でしょ?めっちゃ毒親。

    +11

    -2

  • 660. 匿名 2022/08/06(土) 22:50:11 

    >>398
    ほんとそう。

    一体どうすれば良いのか...

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2022/08/06(土) 22:50:49 

    >>595
    アベガーは、本当ストーカーだね。気持ち悪い。

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2022/08/06(土) 22:50:53 

    >>646
    価値が目減りする日本タバコとか
    川崎汽船とか?

    +0

    -1

  • 663. 匿名 2022/08/06(土) 22:51:10 

    >>557
    レジを終えてお世話様ですって言ったら微笑んでまたいらしてねって言ってくれたりする
    シルバーで活き活きされてる方と接すると未来に希望が少し持てるから感謝している

    +28

    -0

  • 664. 匿名 2022/08/06(土) 22:51:49 

    今50代だけど大学の頃の未加入分は今でも遡って払えるようにしてほしい
    あの頃は年金未納問題よりだいぶ昔だし払わなきゃいけないという概念が少なくとも私にはなかった
    無知だけど学生の頃は年金なんて頭の片隅にもなかった

    +11

    -2

  • 665. 匿名 2022/08/06(土) 22:53:19 

    >>642
    すごい!!理想的!!

    あなたのように年金に頼らなくても生きていけるようになりたいと思い、私も20代から投資を始めています。まだ投資歴は4年程なので、元金もそこまで増えてはないですが...😂

    配当金重視の投資だと、今の市場状況としてはそこまで影響ない感じですか?

    +4

    -1

  • 666. 匿名 2022/08/06(土) 22:54:10 

    >>18
    時代が変わってネットで裁縫とか絵売ったり若者に手配してもらってオンラインで習い事教えてるおっさん、おばはんもいるからまた流行ること変わってそうだけどね。考えても仕方ないかも

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2022/08/06(土) 22:54:43 

    >>662
    よこだけど
    JTはロシア依存してるからいよいよ厳しくなってきたね
    世界情勢にも目配りして読まないとならないから投資はハードルが低くなったとはいえ難物よ

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/08/06(土) 22:55:10 

    >>664
    60から65の期間に任意で払えます。未納あるひとはここで5年間分ふやせます。

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2022/08/06(土) 22:55:27 

    >>597
    旦那の方が先に逝くとは限らない…

    夫婦で健康に気を付けて認知症にならないように暮らして、キリのいいところで夫婦でポックリ逝けば子供に迷惑かけないで済むよ

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/08/06(土) 22:55:38 

    高学歴の人達が今の国作ったんだよね??

    学校のシステムが間違ってると思うよ?

    古典漢文の予算もっと他のことにしようよ
    今のみんな切羽詰まってる時に無駄な事見つけて放置してるようなら自業自得だよ

    +2

    -4

  • 671. 匿名 2022/08/06(土) 22:55:40 

    >>44
    政府がそう言ってるもんね
    死ぬまで働けって

    +23

    -0

  • 672. 匿名 2022/08/06(土) 22:57:23 

    >>649
    横。

    うちの会社は出向とかないから、55歳になっても給料据え置き。管理職は役定になるけど、給料自体は変わらず。

    出向とかって金融とかのイメージだけど、他の業界でもあるのかな。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2022/08/06(土) 22:57:37 

    >>668
    そのつもりです
    それでも満額には足らなくて
    すべて自分のせいなんですが
    未加入分未納分を払いたいです
    でも無理なのでせいぜい繰り下げするくらいかなと

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2022/08/06(土) 22:57:38 

    >>307
    10年くらい前に20代のナマポが15万もらってた。家賃も普通の1K払ってもらえてたよ。今は減ってるかな?

    +6

    -2

  • 675. 匿名 2022/08/06(土) 22:58:11 

    >>594
    いやだから、今から老後に向けて貯金すればいいじゃん。
    っていうかそれしかないじゃん。

    +8

    -1

  • 676. 匿名 2022/08/06(土) 22:59:29 

    >>92
    全くその通り。60代の母は、何とか生きていけるだけのお金はあるけど、趣味や交際費までいかないからと、週3日、4時間働いてる。暮らしのリズムができて、好きな趣味を楽しめて、美容院や服買ったり楽しんでる。ついでに先生と言われる仕事だから、何となくシャンとする。認知症の祖母とも、同居ベッタリにならず、介護うつからも、救われてる。
    体が続く限り働きたいそう。

    +25

    -1

  • 677. 匿名 2022/08/06(土) 22:59:40 

    >>15
    バイトだから出てなんぼだし働きたいのに、上は減らす事ばっかり言ってくる。(苛めする様な人は放ったらかしでその人のせいで新人さん辞める)
    上もおかしいブラックって結構あるよ。

    +16

    -0

  • 678. 匿名 2022/08/06(土) 23:00:35 

    >>337
    その年齢でフルタイムは逆にキツいのでは?
    職安でも、東京都がやってるしごとセンターでも、シルバーの求人ありますし、民間でもそれなりに求人がありますよ。
    給料安めですけどね。
    ある程度稼ぎたいなら、50代までに職に就いて、雇用延長や属託で短時間勤務する方が良いですね。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2022/08/06(土) 23:01:05 

    >>652
    若い人が一生の障害を負うような怪我をした場合、ごく短い期間の未納でも障害者年金もらえないことになるからその考え方は要注意ですよ。

    +16

    -0

  • 680. 匿名 2022/08/06(土) 23:01:18 

    >>389
    整形外科で働いてたから、生活保護羨ましかった。ウォーターベッドで寝てて、ちょっと頭弱くてトイレめっちゃ汚しても知らんぷりで。あと、元気なのに、生活保護の申請の診断書貰いにきてたりね。。

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2022/08/06(土) 23:02:01 

    >>594
    国民年金って保険料月1万6千円とかでしょ?

    払ってる額を考えたら、6万ってかなり多くない?

    +7

    -3

  • 682. 匿名 2022/08/06(土) 23:02:22 

    >>673
    ちなみに何年間大学に行っていたんですか?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2022/08/06(土) 23:03:40 

    >>633
    物価も同じように上がっていってるからね。

    それに今の60代だと、現役時代は20代の頃だけどそれ以降はずっと不景気だったんじゃないのかな?
    70代、80代だと高金利の恩恵も受けてるけれど、バブル崩壊で人生計画狂った人もいるし。

    +12

    -3

  • 684. 匿名 2022/08/06(土) 23:04:20 

    >>12
    60代でもこんなふうに言われるんだね…
    しんどすぎる

    +103

    -6

  • 685. 匿名 2022/08/06(土) 23:04:49 

    >>155
    うちの母親は都内ではないですが650ほどもらってるらしいです
    70まで働くといってる60代後半
    私より全然多くて羨ましい

    +8

    -1

  • 686. 匿名 2022/08/06(土) 23:05:04 

    >>681
    すごくお得だよ、死ぬまで6万円貰えるなんて民間の保険ないから。

    +8

    -2

  • 687. 匿名 2022/08/06(土) 23:05:19 

    最低額でもキチンと年金納めた人より生活保護の方が貰える現実がヤバい
    自分が大した額納めてられてないから将来的に生保以下なんて発狂したくなる、本当にやめて欲しい、この納めて消えていった金はなんなんだろう

    +15

    -0

  • 688. 匿名 2022/08/06(土) 23:06:09 

    >>682
    四年間です

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2022/08/06(土) 23:06:14 

    >>87
    うちの父親、都内港区に祖父から相続した家があり、うまく運用すればかなりの額を残せただろうに、父はギャンブル、母は高額な習い事で借金。
    港区の家は微妙な値段でしか売れなかった。

    高度経済成長、バブルを経験した世代の一部は貯金という概念が薄いのかな。

    +26

    -0

  • 690. 匿名 2022/08/06(土) 23:08:16 

    >>686
    だよね。

    なのに、「少ない」とか「生活できない」とか何言ってんだろうって思った。

    +4

    -2

  • 691. 匿名 2022/08/06(土) 23:08:27 

    >>594
    国民年金ってすごいお得ですよ
    厚生年金なんてすごい引かれる割にはあまりもらえない

    +8

    -8

  • 692. 匿名 2022/08/06(土) 23:09:17 

    どうせ年金なんて貰えないって自論振り撒いて払わないくせに貰える年になって貰えないと役所で大騒ぎするバカがいるからね 飢え死にしようが何だろうが自業自得 アリとキリギリスは助けてあげたけどそんなクズ人間救う必要なんて無い!

    +7

    -2

  • 693. 匿名 2022/08/06(土) 23:10:08 

    ベビーシッターさんをよくお願いするんだけど60代〜70代が結構多い。最高74歳の人が来たけど全然見た目は若いし元気なんだよね。
    私も70代になっても働けるように足腰と頭だけはしっかりして居られる様に今から気をつけようと思った…
    逆に認知症、自分の事が自分で出来なくなった時は安楽死したい…

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2022/08/06(土) 23:10:18 

    >>691
    アホかいな

    +4

    -3

  • 695. 匿名 2022/08/06(土) 23:10:48 

    >>684
    今、アラフィフでフルタイムパートの事務職だけど結構きつい。60までは頑張って働くつもりだけどどうだろう。
    周りも更年期やら子どもの学費が終わって辞める人や短時間パートにする人結構多い。

    アラフィフでこうなのに、60過ぎて体力使う仕事ってかなりきつそう…

    +32

    -2

  • 696. 匿名 2022/08/06(土) 23:11:02 

    国の金食い虫、美智子とA家の浪費辞めさせるだけでもどれだけの人が救われるか!!連日TVでやれよ!!!

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2022/08/06(土) 23:11:09 

    >>161
    ビル清掃も若い人や外国人が増えてきてるらしいよ…

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/08/06(土) 23:11:19 

    >>681
    でもそれっぽっちでなにができんのさ

    +4

    -5

  • 699. 匿名 2022/08/06(土) 23:12:05 

    >>6
    そもそも年金て2ヶ月に一回の受給だからね。
    銀行で働いてるけど、だいたい十数万ぐらいの人が多い。多い人で30万とか。
    だから月10万なら別に少なくないんだよ。

    +129

    -1

  • 700. 匿名 2022/08/06(土) 23:13:03 

    >>422
    自分の事を自分で出来る、社会の役に立ってるお年寄りなら良いんじゃない?
    ナマポ、無駄な延命、寝たきり、とかならアレだけどたん

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/08/06(土) 23:14:13 

    >>690
    いやたかが6万ぽっちで何ができる?掛け金ともらえる額の率は良いけど実際そんな端金で何ができる?

    +3

    -10

  • 702. 匿名 2022/08/06(土) 23:14:30 

    >>502
    持ち家は?

    +0

    -1

  • 703. 匿名 2022/08/06(土) 23:14:45 

    >>697
    職場の掃除の人は高齢者いない。20代、30代に見える若い女性ばかり。

    +4

    -2

  • 704. 匿名 2022/08/06(土) 23:14:50 

    >>694
    厚生年金毎月4万くらい引かれてるのに年金定期便見ると基礎年金の方が多いという悲しい事実

    +7

    -2

  • 705. 匿名 2022/08/06(土) 23:16:04 

    >>655
    でも後で戻ってくるじゃん

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2022/08/06(土) 23:16:06 

    ここ日本年金機構か委託業者がわいてる気がする

    +1

    -2

  • 707. 匿名 2022/08/06(土) 23:16:28 

    年金もらえるだけいいじゃん。今の世代なんて、今年金もらってる高齢者に使われてるから将来年金もらえないかもなのに。

    +2

    -2

  • 708. 匿名 2022/08/06(土) 23:17:44 

    >>680
    それが親だったらどうする?
    結婚相手に紹介できる?

    +2

    -2

  • 709. 匿名 2022/08/06(土) 23:17:52 

    >>701
    倍納めて倍の額支給といっても、今でも国民年金未納する自営やフリーランス多いんだから仕方ないような。

    月6万でもあるとないのでは大違い。

    +6

    -1

  • 710. 匿名 2022/08/06(土) 23:19:16 

    >>655
    問題は年寄りの憩いの場がリハビリのある病院になっている事だと思う。絶対に改善されないのに通ってる 最近は期限決めてそれ以上通わせない様にしてるみたいだけど、湿布しようが電気かけようが変わらない。しかもそう言う人に限ってデブ

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2022/08/06(土) 23:19:21 

    >>706
    年金もらう歳が近づいてくると不安になって調べたりねんきんネットでシミュレーションしたりしてやっと危機感がわくんだよ
    あの時こうしておけばよかったとか

    +10

    -0

  • 712. 匿名 2022/08/06(土) 23:20:11 

    >>701
    図々しい
    たったあれだけの額で!

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2022/08/06(土) 23:20:37 

    >>608
    投資に回しつつ利子や配当金受け取りつつ状況みながら元本を少しづつ崩してもいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2022/08/06(土) 23:20:56 

    >>619
    加入してなかったら6万ちょいだよ
    年収があまり高くない層は手取りでそのくらいの人もいる

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2022/08/06(土) 23:21:39 

    衣食住に困らない暮らしをしたいから犯罪する→志願者って呼ぶらしいね。。
    切ない世の中だ。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/08/06(土) 23:22:11 

    >>711
    逆に不安ながらも今までちゃんとやってきた人は年金予定額を見るとゴールが見えてきた気がして安心する

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/08/06(土) 23:22:33 

    もう、意志による安楽死を認めるべき時代だよ。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2022/08/06(土) 23:23:22 

    国民年金の人の老齢基礎年金をもっと低くして厚生年金の老齢厚生年金をもっと高くすべき
    働くのがバカバカしくなる

    +2

    -4

  • 719. 匿名 2022/08/06(土) 23:24:38 

    >>708
    天涯孤独なので大丈夫なんです

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2022/08/06(土) 23:24:57 

    >>688
    4年の学生時代分を充当するのになぜ5年で足りないのかが分かりません。でもご事情があるのでしょうね。解決するといいですね。

    +1

    -1

  • 721. 匿名 2022/08/06(土) 23:26:19 

    >>83
    国民年金はね。
    ただ、会社勤めなら厚生年金払うからもっと貰えるよ。
    人によっては年金で年間500万円くらいの人もいる。


    専業主婦で三号被保で国民年金だけなのは本人の責任だから知らん

    +8

    -20

  • 722. 匿名 2022/08/06(土) 23:26:36 

    毎月7万で生活してる私からしたら10万で苦しいとかふざけるなよと思う

    +5

    -5

  • 723. 匿名 2022/08/06(土) 23:28:00 

    >>720
    ありがとうございます
    恥ずかしながら他にも無職期間があったり(その頃は免除があるのを知らなかった)、仕事してたのになぜか未納になってたり(社会保険事務所に問い合わせに行かなきゃなんですが)して
    とりあえず今は年金を払いつつiDeCoやりつつ貯金頑張ってる次第です

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/08/06(土) 23:29:02 

    >>467
    だから個人での資産運用が重要な時代なの。

    夫に扶養されるのは終わり。
    夫の収入が男女平等の結果、ある意味別のところの妻がその分を得ているので今までのようなずっと扶養する余裕がない。

    +7

    -6

  • 725. 匿名 2022/08/06(土) 23:30:16 

    >>712
    うちはちゃんと厚生年金加入してますけど
    掛け金の割にとかではなく、そんな端金で何ができると思う?政治家の給料減らして分散してやれって思う

    +6

    -4

  • 726. 匿名 2022/08/06(土) 23:30:53 

    >>629
    その上、日本にある数少ない資源である水も。
    水源の土地は中国がどんどん買い占めていってるのがやばい。

    将来的には、水さえも国内にあるのに経済的には中国から輸入してる状態になっていく。
    日本人は国産のミネラルウォーターを買ってるのに、気付かず中国人にお金を払って買って、もちろんお金は中国人の懐に入る状態になってしまう。

    中国人が日本の不動産を買える法律、さっさと改正したほうがいい。

    +66

    -0

  • 727. 匿名 2022/08/06(土) 23:31:02 

    うちの祖父母90歳前後の人たちなんだけど、バブルの時に50代だったから、かなりお給料もらってたらしくて、使い方もかなり豪快。

    現役時代、別荘とか着物にものすごい額のお金を注ぎ込んでたらしくて、私の母にも「あんたにも、別荘買ってあげよか?」とか言ってたくらい。(結局買わなかったらしい)

    生まれてからずっとデフレの時代を生きてる私からしたら、「違う国ですか?」と言いたくなるような時代だよね。給料もどんどん上がるし、銀行にお金を10年預けているだけで2倍になるとか...。すごい時代だなぁ...。

    でも、そういう時代を生きてきた高齢者の1/4が、貧困ってどういうことなんだろう...。

    +12

    -0

  • 728. 匿名 2022/08/06(土) 23:31:32 

    >>724
    私は独身だけど扶養の人って旦那さんがなくなったら3/4だか2/3だかもらえるんでしょ
    困らないんじゃない?
    うちの母親もそれである程度はもらってる

    +3

    -2

  • 729. 匿名 2022/08/06(土) 23:31:43 

    >>724
    資産運用ねー株とか証券会社に頼るなよ
    あいつらマジでクズだよ

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2022/08/06(土) 23:31:50 

    >>719
    ご苦労なさったんですね。
    そういう方は老後生活保護もらっていいと思いますよ。

    +4

    -3

  • 731. 匿名 2022/08/06(土) 23:32:03 

    >>32
    国民年金はかなり割がいいよ。
    20万円を40年、800万円払うわけだけど年間で70〜80万円はもらえる。
    要は10年ちょっと生きさえすれば完全に元が取れる、こんな割がいい保険民間にない。
    というか被扶養者に関してはタダでもらえる状態だし。



    +29

    -0

  • 732. 匿名 2022/08/06(土) 23:32:31 

    >>689
    そういう環境で暮らしてたお母様にとっては、そのお稽古ごとの出費も必要経費だったんでしょうね・・・

    自分も、高い人は高いと言われてるお稽古事をかじってましたが
    人間関係でしんどい事が増え「自腹と時間費やして迄こんな思いする程自分はマゾじゃない」とわかって今はお休みしてますw

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2022/08/06(土) 23:32:59 

    同じ年齢でもちゃんと暮らしている人はいるんだから自業自得としか言いようがないわ
    決して同情できない

    +1

    -3

  • 734. 匿名 2022/08/06(土) 23:34:27 

    >>236
    そのために伝統的に日本は教育、規律、勤勉、協調、で人的資源を高めて豊かな文化を築き、経済的にも成功して来たんだけどね。
    個性だ自由だ多様性だ、で、唯一の質の高い資源がどんどん劣化していってる。
    欧米化の価値観に振り回されすぎて疲弊してる。

    +39

    -1

  • 735. 匿名 2022/08/06(土) 23:34:38 

    >>225
    iDeCo、つみたてNISAなどで自分年金を今から作っとこう。
    私はiDeCoの利益と貯蓄で65〜70才を乗り切り、つみたてNISAの利益と繰り下げ受給する年金で70〜を乗り切るつもり。
    シミュレーションしたら、けっこう大丈夫そう。

    +9

    -0

  • 736. 匿名 2022/08/06(土) 23:34:52 

    >>717
    「plan 75」は正にそのテーマの映画ですな

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/08/06(土) 23:35:27 

    >>731
    国民年金はむしろもらいすぎ

    +7

    -1

  • 738. 匿名 2022/08/06(土) 23:36:04 

    >>723
    年金問題は怖いけど、ちょっと勇気出して向き合ってしまえば怖くなくなります!偉そうにすいません。私がそんなかんじだったので!

    誕生日月に来るハガキのねんきん定期便にQRコードがついてると思うんですが、それで二十歳から現在までの各月の未納分が確認できますよ。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/08/06(土) 23:36:06 

    >>725
    マイナスの人って本当意地悪なんだね

    +2

    -3

  • 740. 匿名 2022/08/06(土) 23:36:23 

    >>701
    支給額を増やすのであれば、保険料を増やさざるを得なくなって、今以上に現役世代が苦しむことになりますけど...それでも良いのですか?

    +3

    -1

  • 741. 匿名 2022/08/06(土) 23:36:35 

    >>735
    横だけど私もそのつもりで計画立ててます
    年金少ないから

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/08/06(土) 23:36:48 

    >>728
    もらえる額って寡婦年金はせいぜい年100万円とかだよ。
    大して働いたことない女性がそれだけで生活できると思う?

    だから今や職歴が残念な女性はリスクありと見なされて結婚しづらくなってきてるんだよね

    +6

    -6

  • 743. 匿名 2022/08/06(土) 23:38:00 

    >>737
    厚生年金も国民年金プラスαじゃなかった?

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2022/08/06(土) 23:38:12 

    >>725
    政治家の給料減らしたところで、焼け石に水だよ。

    +1

    -2

  • 745. 匿名 2022/08/06(土) 23:38:35 

    >>739
    うわーマジで意地悪だねー

    +2

    -2

  • 746. 匿名 2022/08/06(土) 23:39:28 

    >>739
    子供産まないくせに年金貰う図々しい人が多いからねー

    +8

    -9

  • 747. 匿名 2022/08/06(土) 23:39:49 

    >>738
    ありがとうございます
    それでサイトで確認しておかしなとこがあるので未納分が一部でも解決するといいのですが
    年金未納問題の頃に私の年金が間違ってる可能性がある旨の封書が来てたのですが後回しにしてしまいました

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/08/06(土) 23:40:22 

    親族経営の会社で、実質私しか仕事してないのに社会保健どころか雇用保健や労災保険も加入してくれない。

    加入を求めても、会社の負担が増えるし、親戚達は他の会社に勤めて社会保健入ってるから。

    加入求めてる私がみんなから責められる。
    ふざけてる。

    親戚達が苦しんで長く患って地獄に落ちて永遠に焼かれることを願ってる。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2022/08/06(土) 23:40:38 

    少子化問題なんとかせねばならんな

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2022/08/06(土) 23:41:15 

    >>743
    だから厚生年金の割合を増やすべきだと思う
    国民年金は厚生年金に比べたら割良すぎ

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2022/08/06(土) 23:41:36 

    >>741
    こんなの見つけました。
    私は50代だから、こんなには貯まらないけど70才までつみたてNISAをやれば1000万は貯まりそう。
    年金月10万円「ほんと、お金がない」…生活苦の高齢者が越えてしまった一線

    +1

    -1

  • 752. 匿名 2022/08/06(土) 23:42:16 

    国葬に大金使うなら他の事に使えってーの

    +7

    -4

  • 753. 匿名 2022/08/06(土) 23:42:54 

    宝くじ当たらないかなぁ

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2022/08/06(土) 23:43:33 

    >>742
    そうなの?
    うちの母親は亡くなった父親の方の年金で生活してて自分の年金は全部貯金してるらしい
    少しでも皆に残すからねって貯めてくれてる

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2022/08/06(土) 23:44:05 

    >>24
    いつまでもあると思うな国と年金

    +3

    -3

  • 756. 匿名 2022/08/06(土) 23:44:18 

    >>663
    優雅なマダムが接客して下さるコンビニ、いいですねー

    +2

    -2

  • 757. 匿名 2022/08/06(土) 23:44:57 

    >>755
    もひとつ
    いつまでもあると思うな親と年金

    +0

    -2

  • 758. 匿名 2022/08/06(土) 23:46:20 

    老人ホームって凄く金取るのにそこで働いてる人の給料安いのってオーナーががめついって事?あちこちに老人ホームあるんだから国で負担してやれって思う
    税金のほとんど先勝手に使いやがって💢

    +7

    -2

  • 759. 匿名 2022/08/06(土) 23:46:42 

    >>721
    厚生年金+基礎年金で500万もらうには40年110万額面給与コンスタントに貰ってるレベルでないと無理。初任給からこんなに貰ってる会社員はまずいないかと。

    昔の教員や公務員はずいぶん良かったようだけど今は厚生年金の上限もシビアだよ。

    +21

    -1

  • 760. 匿名 2022/08/06(土) 23:46:50 

    なんか、健康に気を使いましょうとか
    添加物はカラダに悪いですだとかその他もろもろ
    そんなに気を使って長生きしたくないわ…

    +3

    -2

  • 761. 匿名 2022/08/06(土) 23:46:53 

    お金を払いたくないなら消費するな、我慢しろ
    身の丈に合った生活をしろ
    贅沢したいなら身の丈を伸ばせ

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2022/08/06(土) 23:47:18 

    >>751
    仕事は65でやめたいなと思ってるんですが元気だったら少しでも長く働かないと老後が厳しいなと思ってます
    貯金で生活しててその間の分を繰り下げして増やそうかと
    とりあえず仕事してる間はiDeCoはやってると思うけどNISAはしてないんですよね
    今からでもNISAもしようかな

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2022/08/06(土) 23:47:33 

    >>754
    人によるけどな。
    家があるなら家賃はかからないから100万〜200万円でなんとかなることもある。
    子どもも独立していたらなおさらね。

    まだ手がかかるとか賃貸ならお察し。
    収入200万円以下はワーキングプアと言われるレベルなので

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2022/08/06(土) 23:48:00 

    >>737
    その癖に、国民年金と厚生年金の統合案とか出てるよね。

    マジで意味不明。

    足りない分は、国民年金の中だけでやりくりしてほしい。
    統合の前に、やることあるだろって思う。

    +10

    -1

  • 765. 匿名 2022/08/06(土) 23:50:10 

    >>751
    ちなみにNISAは月額どのくらいされてますか?
    私はiDeCoだけですが月額23千円です

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/08/06(土) 23:51:51 

    >>759
    正社員共働きして、夫婦合算の年金支給額500万って世帯はわりかしいそう。

    うちの両親共働きの公務員だったけど、そんくらいだって。

    +3

    -2

  • 767. 匿名 2022/08/06(土) 23:52:54 

    >>599
    なんでこれにマイナスがつくの?
    悲しいな😢

    +10

    -4

  • 768. 匿名 2022/08/06(土) 23:53:16 

    >>408
    むしろこっちでいいじゃん

    +22

    -0

  • 769. 匿名 2022/08/06(土) 23:53:30 

    >>752
    国葬の費用って、国民一人当たり2、3円だよ。

    +3

    -4

  • 770. 匿名 2022/08/06(土) 23:55:22 

    >>769
    よくそういう人いるけれど、国葬の分のお金を国民のために使えといっているのに、国民一人当たり~っていうのは詭弁だと思う。

    +5

    -3

  • 771. 匿名 2022/08/06(土) 23:55:23 

    >>747
    すいません、読み違えていました💦ごめんなさい🙏
    年金事務所の確認でよい結果が得られますように!

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2022/08/06(土) 23:55:26 

    >>767
    確かになんでだろうね。

    とりあえず、プラス押しといたよ!

    +5

    -3

  • 773. 匿名 2022/08/06(土) 23:55:37 

    50代後半あたりから仕事かなり辛くなってきた
    私の友達もこのままじゃ70まで働かなきゃっていってたけど体力的には早くやめたくて仕方ない

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2022/08/06(土) 23:56:48 

    >>764
    統合するなら国民年金と議員年金にしてほしい。そうしたら国会議員だってもう少し年金について真面目に考えるだろうし。

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2022/08/06(土) 23:56:49 

    >>10
    そんな時代昔からなかった。バブルの数年くらいじゃない?

    +16

    -1

  • 776. 匿名 2022/08/06(土) 23:57:01 

    >>770
    逆に聞くけど、2、3円で何ができるの?

    +1

    -3

  • 777. 匿名 2022/08/06(土) 23:57:06 

    >>771
    いえいえ
    ご親切にありがたいです!

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/08/06(土) 23:57:37 

    >>773
    私は体力より気力かな。このまま人生のほとんどを仕事に奪われて死ぬのかと思うとむなしくなる。

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2022/08/06(土) 23:58:45 

    >>754
    遺族年金もそろそろやめてほしい
    働かない低学歴女ばかりが得をするのはおかしい

    +6

    -16

  • 780. 匿名 2022/08/06(土) 23:58:48 

    >>776
    だからそれを集めれば国葬だって出来るわけでしょ。だったら他のことだってできるじゃない?

    +2

    -3

  • 781. 匿名 2022/08/06(土) 23:59:53 

    >>778
    気力もくるよね
    私は急に体にガタが出始めた感じ
    健康には自信あったのに

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2022/08/07(日) 00:00:33 

    >>213
    でもはっきり言って他人を養う義務はないと思う。
    自分が払った分、帰ってくるんならともかく。

    +2

    -2

  • 783. 匿名 2022/08/07(日) 00:00:49 

    >>758
    それ私も疑問だった。あれだけ高額の入居費とってるのに、働いている人には全然還元されてないよね。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:00 

    >>6
    2人で20万の方が良いよね
    母親一人で月10万だけど小さな持ち家で家賃は要らない
    あとは貯蓄でやりくり

    +22

    -0

  • 785. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:07 

    >>779
    うちの母親は昔の人だからそれで生活してるけど
    私も遺族年金をなくすのは賛成
    今の時代にはあってないと思う
    払ってないのにもらうの不公平

    +4

    -11

  • 786. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:09 

    >>20
    生活が苦しいお年寄りより宗教法人に課税して欲しい。

    +180

    -1

  • 787. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:19 

    >>780
    ごめん、意味がわからない。

    国の予算としての2、3億で、一体何ができるのか聞いてるんだけど。

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:21 

    >>782
    年金ってそもそも他人を養うものだから。よく自分が払った分が返ってくるって勘違いしている人がいるけれど、私たちが今払っている年金は今のお年寄りのために使われて、私たちが年をとったときの年金は自分の子供世代が負担する。

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:24 

    >>465
    なくならなくたって、雀の涙程度の年金にしたり受給開始時期を80歳からにしたり鬼みたいなことするんだろうが。何が、なくならないよ?だ。国民舐めんのもいい加減にしろよ。

    +23

    -3

  • 790. 匿名 2022/08/07(日) 00:02:41 

    お金ない高齢者多い
    病院行きながら介護のサービス受けてるけど、家族のサポートも必要
    子供には迷惑かけたくないと言う人が多くて、でも介護の職員も少ないから結局、我慢か家族がやるしか無くなってきてるよ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/08/07(日) 00:03:35 

    >>767
    退職金分割とか今の現役世代には見込めないものを使ってるからかもね
    余裕そうなのに自力で準備してたんだからいいお父さんだと思います

    +20

    -0

  • 792. 匿名 2022/08/07(日) 00:03:46 

    >>327
    私もだよ
    そんな昔から少子化危惧してたのにロストジェネレーション作り出した国は本当に無能だと思うわ
    わざとかよ

    +9

    -1

  • 793. 匿名 2022/08/07(日) 00:04:02 

    >>1
    刑務所にも人権あるから昔ほど過ごしにくくないみたいね

    +1

    -2

  • 794. 匿名 2022/08/07(日) 00:04:22 

    >>557
    コンビニの仕事って結構多岐にわたって色々覚えないといけないのに偉い。

    +23

    -1

  • 795. 匿名 2022/08/07(日) 00:05:23 

    >>787
    別に無理に使う必要がないだろ?それなら国民に2円還元すればいいだろ?なんで日本を売ってたような輩に全国民が2円も負担しなきゃなんないの?壺信者は国民一人当たり2円しか言うことないの?それ言えば黙らせられるとでも思ってる?そんなバカCULTにハマるような奴らはそれで騙せるんだろうけど普通の純日本人は騙せないからね、そんなたわけな言葉じゃ。

    +4

    -3

  • 796. 匿名 2022/08/07(日) 00:05:51 

    >>91
    ホントそれ。
    教育費に給与が見合わない

    +25

    -2

  • 797. 匿名 2022/08/07(日) 00:06:10 

    >>789
    受給開始は遅くなる一方だものね。国は80歳まで働けとか言い出してるから、80歳開始も十分あり得ると思う。受給できないまま払い損でなくなる人も増えそう。

    +9

    -4

  • 798. 匿名 2022/08/07(日) 00:06:24 

    >>788
    違うよ
    それはね
    年金制度が始まった当初中々払う人がいなくてそれで助け合う制度なんですっていって払わせてたんだよ

    +1

    -3

  • 799. 匿名 2022/08/07(日) 00:07:00 

    >>781
    体が先に動かなくなった四十代
    定時に勤務先に着くってのが割と難題になってきた
    この後の更年期を乗りきれる自信がないけど欲張らず向いてるバイトに一年とかの短期で入る方法でやってみようと思ってる

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2022/08/07(日) 00:07:38 

    >>795
    ここは統一教会トピじゃないので、お引き取り願えますか?

    +3

    -3

  • 801. 匿名 2022/08/07(日) 00:07:39 

    >>752
    国葬より無駄な税の使い方って結構あると思う
    国葬は外交メリットがあると思う特に今の国際情勢では

    +9

    -2

  • 802. 匿名 2022/08/07(日) 00:09:33 

    >>797
    無知すぎやろ
    受給開始年齢の繰り下げの選択肢が増えるだけで開始自体が後ろに下がるわけじゃない

    +8

    -4

  • 803. 匿名 2022/08/07(日) 00:11:33 

    >>760
    それは長生きの為じゃなくて医療費削減の施策だから誤解したらダメ

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2022/08/07(日) 00:11:37 

    >>91
    コロナ前までは就職率も良かったし(特に新卒)、地方じゃなければそんなに安月給って感じではないと思う。

    手取りは、昔に比べたら下がってるけどね。

    +6

    -2

  • 805. 匿名 2022/08/07(日) 00:12:28 

    >>799
    それがいいよ
    まずは健康じゃないと

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2022/08/07(日) 00:13:05 

    >>632
    でも生活保護は無料なんだよね。しかもタクシー代まで出るし。真面目に働いてきた人が病院すら行けないっておかしいと思う。

    +15

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/07(日) 00:13:27 

    >>775
    あの時期ドラマもめっちゃバブリーだったけど「主人公、あんな高い部屋借りられるわけないじゃんねw」「友人がみんな別荘持ってるってすごすぎ」って翌日同僚たちと笑い話にしてたわ
    世代じゃない人がアレ見たら「バブル時代の人はみんなあんな生活してたんだ!」って勘違いしてるんだろうね、ここにもチラホラいるし

    +20

    -0

  • 808. 匿名 2022/08/07(日) 00:14:19 

    >>802
    早めに受給したら受給額減らすっていうんだから同じようなものだよ。

    +6

    -5

  • 809. 匿名 2022/08/07(日) 00:14:58 

    >>800
    と信者が申して信者がプラマイ操作してます

    +2

    -3

  • 810. 匿名 2022/08/07(日) 00:15:27 

    >>808
    文句言うより少しでも貯金したり仕事したり投資したり自分で生活設計見直すほうが建設的だよ

    +10

    -6

  • 811. 匿名 2022/08/07(日) 00:16:57 

    >>64
    私は65才からもらう予定。
    だって、70才だの75才にしても今は元気でも不慮の事故や病気は突然やってくるわけで、、
    それは誰だってわからないもの。
    結局、今の若い人たちがある意味賢く自分たちの時代は年金が貰えるか?否か?もわからない、
    貰えない確率の方が高いとわかっていて年金未納の人が多いのも事実。(厚生年金は除く)
    結局、国に働け働けと言われ年金受け取りを70~75才にしてくれたら
    他界する人も多いだろう!と国は思っている。

    トピズレだけど働いて貯金して血税をKKやM子たちのNY道楽生活をさせたり
    A家の新築費用に80億円とか無能で逃げ回る政治家に年収数千万もの
    お給料やるために国民は働いているわけではないもの。

    +71

    -4

  • 812. 匿名 2022/08/07(日) 00:17:00 

    >>804
    若年層の給与を上げて昇給カーブを緩くって話を聞くたびに若者からも重税取りたいんだなと思ってきた
    累進課税の区切り方と率がアホすぎるよほんと

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2022/08/07(日) 00:18:28 

    ねんきん定期便みてる?
    今から60歳まで払っても年76万しかないんだけど死ぬしかないのかな

    +1

    -6

  • 814. 匿名 2022/08/07(日) 00:19:22 

    >>808
    早めにって60歳?
    65歳は減ってないよね
    70歳で42%UPだけど、確かかなり長生きしないと65歳受給とトントンにならない
    引かれる税金の額も増えるしね

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2022/08/07(日) 00:19:22 

    >>813
    現役世代は皆そんなもんよ
    自助の国だから

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/08/07(日) 00:20:04 

    >>812
    そういう発想はなかったな。

    企業側が、転職予防策として若手の給料底上げしてるのかと思ってた。
    今の若い人(特に転職に有利な職種)は、待遇のいい所があったら、すぐ乗り換えるので。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2022/08/07(日) 00:20:51 

    >>813
    まずは少なくとも65歳まで厚生年金で仕事する
    そして貯金
    あとは繰り下げ
    死ぬのは自由

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2022/08/07(日) 00:22:01 

    景気を良くするには物価を下げるんじゃなくて賃上げよね

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2022/08/07(日) 00:22:08 

    >>762
    つみたてNISAのほうが、iDeCoより使い勝手はいいですね。
    運用期間もiDeCoより融通がききます。

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2022/08/07(日) 00:22:13 

    年金は財政厳しいからどんどん減るよ 
    物価に連動しなくなる法律作ったからね
    大インフレ時代になるから、死ぬまで働き続けるか、資産運用で食べていくしかない

    +4

    -2

  • 821. 匿名 2022/08/07(日) 00:22:19 

    >>806
    だよね。正直者がバカをみるという言葉の通り。
    しかも医療費までタダでしょ~。本当に困っている人達ではない人達が半分以上受給していると言われてる生活保護。
    もっと制度の中身を見直さないとね。
    スウェーデンとか確か10ヶ月か1年か忘れたけど、生活保護は期間が決められていて
    現金ではなく食料品や日常品などを買うクーポンが支給されるとテレビでみた記憶。
    日本もそうすれば、生活保護不正受給している人達がパチンコやタバコなど
    で遊んだり車買う資金、子供の習い事に遣ったりできないと思う。
    子供の習い事って懸命に働いている人達でもできない人もいるのに。
    全てに関して日本って効率がわるいよね。

    +17

    -0

  • 822. 匿名 2022/08/07(日) 00:22:51 

    >>10
    長生きして老後のために人生の殆どの時間を費やすってそれ本当に幸せなのかね

    +46

    -3

  • 823. 匿名 2022/08/07(日) 00:23:18 

    >>410
    そうだよね。生活保護へらして年金増やせば

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2022/08/07(日) 00:23:44 

    >>125

    持ち家はメンテするかしないか、いくらかけるかかけないか、自分で決められるからね
    最悪ボロボロでいいならやらなくていいし、そういう年寄りたくさんいる

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2022/08/07(日) 00:23:56 

    >>509
    支障出ると思う

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2022/08/07(日) 00:24:27 

    >>766
    夫婦正社員公務員はしっかり年金もらえるし安泰だね。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2022/08/07(日) 00:24:30 

    >>68
    私がバイトしてた厨房は30〜80代までいたよ。
    年配の女性で包丁使えない人は殆どいないから、適切な仕事だと思った。
    厨房は凪の時間もあるから意外と休める。
    アルコールを出す夜なら時給も高いし。
    友達のお母さんはミスタードーナツの厨房に60代からバイトしてた。
    高齢者は見えないところで仕事してる。

    +24

    -0

  • 828. 匿名 2022/08/07(日) 00:24:31 

    >>35
    フルーツはセレブの食べ物

    +24

    -3

  • 829. 匿名 2022/08/07(日) 00:25:25 

    >>813
    年76万って国民年金?
    50過ぎる今までずっとアルバイトで生きてきたの??
    その間、老後のための対処はしてこなかったの?
    自分が詰んだって気づいたのはいつ?

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2022/08/07(日) 00:26:23 

    公的年金のシュミレーションを90歳で死ぬ想定でやってみたら、195万だった。
    結構頑張って払ってるんだけど、思ったより少ない😂

    +2

    -2

  • 831. 匿名 2022/08/07(日) 00:27:21 

    >>816
    新卒から数年は給料上がるけど、30そこらになってくると昇給渋くなってくるって事象は結構あるからね。で、いきなり管理職に移されて残業代ナシ、とか。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2022/08/07(日) 00:28:46 

    >>830
    開始年齢の間違い?

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/08/07(日) 00:28:47 

    >>819
    idecoは受け取る時にまとめて税金取られるし、退職金出る人は要注意らしいね。

    +5

    -3

  • 834. 匿名 2022/08/07(日) 00:28:48 

    >>764
    でもね、厚生年金機構の方が資金運用が伸びずにピンチなんだよ。国民年金機構は今のところ健全運営よ。

    +3

    -5

  • 835. 匿名 2022/08/07(日) 00:30:11 

    >>810
    ほんと、これだから日本国民ってちょろいよなー?って政治家が笑ってるわ。国が国民痛めつけても文句も言わず自分が我慢してせっせと節約して貯金してってなんとかして過ごしてくれるんだもんねwこんなちょろい国だから朝鮮カルトなんかに漬け込まれて政治家乗っ取られちゃうんだな。

    +14

    -1

  • 836. 匿名 2022/08/07(日) 00:30:16 

    >>832
    開始時期:65歳
    想定寿命:90歳

    にしました。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/08/07(日) 00:31:31 

    >>765
    私はつみたてNISAで満額の月33333円。
    つみたてNISAは上限が年40万のため、月額にするとこうなりますがもっと少額からでも出来ます。

    私は今年から始めましたが、15年間で10,575,000円貯まる予定です。
    上記は年利4%で運用した場合で、4%は妥当な数字です。

    iDeCoは月2万やってます。

    +2

    -1

  • 838. 匿名 2022/08/07(日) 00:31:34 

    >>829
    自営業で国民年金です
    定年がないことだけが救い

    +3

    -3

  • 839. 匿名 2022/08/07(日) 00:32:18 

    >>836
    年間195万が思ったより少ないって話?
    繰り下げで増やすとか

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2022/08/07(日) 00:33:47 

    >>833
    出口戦略が難しいよね。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2022/08/07(日) 00:34:22 

    >>83
    人によって貰える額は違う。
    ねんきんネットで自分が将来どれくらい貰えるかチェックできるよ。

    +3

    -1

  • 842. 匿名 2022/08/07(日) 00:35:02 

    >>837
    回答ありがとうございます
    私もiDeCoを上限の23千円です
    貯金は物価を考えると実質目減りしてるし
    NISAも初めてみようかな

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2022/08/07(日) 00:35:15 

    >>6
    今の国民年金は5万円位

    +31

    -1

  • 844. 匿名 2022/08/07(日) 00:36:05 

    >>34
    万引きして人様に迷惑かけてまで生きてたくないよね。
    そんな年で働くのも嫌だし生保になるのも絶対嫌。
    安楽死制度があればな。。

    +12

    -4

  • 845. 匿名 2022/08/07(日) 00:37:51 

    >>28
    昔の日本人にとって生活保護は屈辱でしかないらしい。
    当たり前に貰うのは日本以外の国籍の人。
    生活保護も自己破産歴があるのも嫌だわ。

    +46

    -3

  • 846. 匿名 2022/08/07(日) 00:38:36 

    >>840
    もうidecoはやめて、その分普通の特定口座に投資信託を積立していった方がいい気がしてる。(nisa枠は、もう満額使ってるので)

    どうせ売らないし、売らないのであれば税金はかからず丸々運用できるわけだから。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2022/08/07(日) 00:39:11 

    >>844
    私も安楽死がいい
    若い頃からちゃんとコツコツ働いて高い年金納めてきた人に悪いから生活保護は受けられないよ

    +9

    -4

  • 848. 匿名 2022/08/07(日) 00:39:34 

    >>506
    ほんとその通りだよ。
    昔の元カレの父と叔母が生活保護だって知ったときから結婚は考えられないと思って別れた。
    元カレに金の無心してくるような人たちだったし。

    +24

    -0

  • 849. 匿名 2022/08/07(日) 00:40:45 

    >>839
    うん。

    結構頑張って払ってるから、もっと多いかと思って。
    図々しいかな 笑。

    まぁ、私が貰える頃にはもっと少なくなっているor受給開始年齢が上がってるのどちらかだろうけど。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/08/07(日) 00:45:07 

    >>838
    自営さんて国民年金だから予め個人年金や貯金とかしてるもんだと思ってた
    そこまでカツカツなお仕事なら途中からでも会社員になった方が良かったのでは

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2022/08/07(日) 00:46:24 

    年利4%ってきくと貯金よりNISAの方が全然いいよね
    そっちにシフトしようかなあ

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2022/08/07(日) 00:48:43 

    >>851
    大抵のものは長期で持ってれば助かるものが多い(データ上は)けど、必ず儲かるものではないということは理解して始めた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2022/08/07(日) 00:49:09 

    >>850
    ほんとそのとおりで、ぐうの音も出ないです
    生きてて申し訳ない

    +3

    -1

  • 854. 匿名 2022/08/07(日) 00:50:12 

    >>852
    もちろんそれはわかってます

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2022/08/07(日) 00:51:42 

    >>68
    マンションの管理人も高齢者が多い

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2022/08/07(日) 00:52:00 

    デイサービス勤務なんだけどお金持ってるご高齢の方も多い印象。
    農家で土地を持ってる方はご自分で介護施設を建てちゃった人もいる。特別室に入る予定らしい。相続を考えて借金しているとか何とか、、、私には良く分からないけどね。
    お金持ってる人が得をする制度があるのかもね。

    +3

    -1

  • 857. 匿名 2022/08/07(日) 00:53:14 

    >>30
    今65の派遣さんにきてもらってる。すごく助かる。時給は2500くらい。

    +20

    -3

  • 858. 匿名 2022/08/07(日) 00:54:45 

    >>853
    よこだけど申し訳ないとかないぞ頑張れ
    おっしゃる通り定年がないのが救いだよ
    私は国民年金の頃に雀の涙ではあるけど付加保険料納めて底上げした
    まだなら調べて自分にとって良さそうなら納めたらいい

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2022/08/07(日) 00:59:41 

    月3万でいいからインデックス投資の積み立てやろうよ
    円とドル両方で資産を持つべき

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2022/08/07(日) 01:01:28 

    >>858
    75歳までは今の仕事を続けていく予定だけど副業の勉強もちょっとだけやってる
    とりあえず事務所兼自宅の土地を売ったら2,000万ぐらいになるから、75過ぎたらそれを持って公営住宅に引っ越せたらと思ってたけど、土地も売れなくなりそうだね
    もうどうにもならない時は死ぬしかないな笑

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2022/08/07(日) 01:02:41 

    >>1
    もう再来週じゃないか(๑╹ω╹๑ )

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2022/08/07(日) 01:04:29 

    >>4
    月5万位のパートなのに、ほとんど話したこともない社員の送別プレゼントに、2000円徴収された

    +206

    -21

  • 863. 匿名 2022/08/07(日) 01:04:44 

    >>823
    高齢者の生活保護はもう仕方ないとして、まだ働ける世代の生活保護は期間を決めるか年数経つにつれて減額とかにした方がいいんじゃないかと思う。

    たまに特集で、子持ちで生活保護貰ってる人とか出てくるけど本当に謎すぎる。

    +13

    -1

  • 864. 匿名 2022/08/07(日) 01:10:58 

    >>322
    働くから元気なのではなく元気だから働けているのでは。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2022/08/07(日) 01:11:24 

    >>12
    親は病気で退職しました

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2022/08/07(日) 01:12:17 

    >>30
    うちの職場、半分以上が60代だわ。
    いないと成り立たない。
    アラフォーの私より、よく働いてる。

    +39

    -1

  • 867. 匿名 2022/08/07(日) 01:12:34 

    働いたら年金貰えない

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2022/08/07(日) 01:17:12 

    母親が身体弱くて長生きする自信ないからって63才で年金繰り下げ支給した
    計算してもらったら63才からと65才から貰うのとでは、79才になるまでは損得なしで79才から繰り下げた損になるらしい
    母親は、そうなら早く貰った方が79才までに死んだら得だわと言ってた

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2022/08/07(日) 01:17:40 

    >>695
    百貨店も高齢者多いよ
    立ち仕事は足腰にくるからキツいって皆さん言ってる

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2022/08/07(日) 01:17:58 

    >>842
    つみたてNISAはすごくいいと思います。
    もっと早くやっておけば良かったと後悔してます。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2022/08/07(日) 01:19:25 

    昔の100円の価値と今の100円の価値、これから先の100円の価値は違ってくる。
    今後、生活保護の申請が出来なくて、言い方は悪いけど人○しとかではない極力迷惑の少ない犯罪に走って生きながらえるしかない人も沢山出てくると思う。
    外国人への無駄な生保をやめて自国民の年金に充ててほしい。

    +6

    -1

  • 872. 匿名 2022/08/07(日) 01:21:10 

    >>551
    いやいや、それ誰が支払うのよ? 笑

    +5

    -1

  • 873. 匿名 2022/08/07(日) 01:21:29 

    >>852
    インスタで20年後には四千万!貯金やめた!とか言ってるけど、まー落ち着けよと。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2022/08/07(日) 01:29:05 

    >>35
    果物もそうだし、鮮魚も高い。
    庶民の味方だった鯖缶も値上がりしてる。

    +38

    -0

  • 875. 匿名 2022/08/07(日) 01:29:13 

    >>869

    義母の母の日のプレゼント百貨店に買いに行った時、70辺りの方が接客してくれて凄く親切でご年配好みで尚且つ地味過ぎない物を選んでくれました。
    家庭用品売り場でした。
    最後の方は他の方に接客変わって帰られたけど、売り場によってはご年配の方も戦力なんだなって思いました。

    +12

    -1

  • 876. 匿名 2022/08/07(日) 01:30:20 

    >>13
    価格帯は割と普通のスーパー行ってるけどもやし、鶏ムネ、厚揚げの売れ行きがすごくて夕方行くともう無くなってる事が多い。牛肉とかは高くてかなり残ってるけど皆買うもの同じだよね

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2022/08/07(日) 01:38:09 

    一般職の女性なんて現役時も手取りこんなんだよね。総支給17万から税金引かれて手取り13万みたいな。
    高齢者だけが貧困じゃないと思う。

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2022/08/07(日) 01:38:40 

    >>551
    厚生年金の企業折半分って、本来給料と一緒に支払うべき額を、企業が厚生年金の企業負担分として名目上支払ってるだけだよ。
    厚生年金の折半分、額面の給料が減らされてると言った方がいいかな。

    裏を返せば、本来支払われるべき給料から、社員が厚生年金を丸々払ってることになるので、国民年金と雲泥の差が出るのは仕方ないのよね。

    +7

    -6

  • 879. 匿名 2022/08/07(日) 01:40:38 

    >>128
    そもそも老後は不労所得で暮らすってのが夢だったんだよ
    死ぬまで働くのが普通になる

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2022/08/07(日) 01:42:34 

    >>811
    なんか読んでたら腹立ってきた
    血税で好き勝手しやがって

    +24

    -4

  • 881. 匿名 2022/08/07(日) 01:48:51 

    >>72
    今の時代は共働き+家事+子育ては当たり前だけど
    昔は専業主婦なんだから
    家事+子育てで仕事がないだけ少しは楽だよ
    物価も安かったし
    同居で親の援助もあった

    +2

    -6

  • 882. 匿名 2022/08/07(日) 01:50:17 

    >>860
    土地の需要は読みにくいね
    頼みの綱にはならなくとも何かの足しにして生きられるところまで生きる感じで算段するといいのかも
    人間の多くはどうにもならなくて死ぬものでその理由が経済か病気か運かくらいの違いしかない

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/08/07(日) 01:52:59 

    >>83
    20年受給出来たら、約1,500万円の貯金と同じです。無駄だとは思いません。
    世の中で1,500万円貯金出来る人なんて一握り。
    例え減額されても、1,000万円貯金出来る人すら少ないと思う。
    皆が生活保護になったら、今の生活保護レベルなどなど維持出来ません。

    +40

    -0

  • 884. 匿名 2022/08/07(日) 01:55:46 

    >>764
    まずは、国民は強制的加入(3号廃止&免除制度なしで原則支払う)した後だよね。

    今のままだと払ってない人が多いから、その状態で統合されたら不公平感極まりない。厚生年金は是が非でも徴収されるし、抜け道ないもんね。

    +14

    -0

  • 885. 匿名 2022/08/07(日) 01:56:26 

    >>689
    バブルが終わるなんて思ってなかったんだよ
    今でこそバブルの経験で
    貯金しなきゃ、って思うけど
    はじめてのバブルで前例がなかったから

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2022/08/07(日) 02:00:28 

    >>880
    トピずれなんだけど
    あの夫婦NYから日本に戻した方が警備費無駄遣いしなくていいと思う。自腹は無理なんだから戻すか離婚させるか政府は促すべき
    税金で暮らしているんだから。

    +16

    -3

  • 887. 匿名 2022/08/07(日) 02:03:15 

    コーディネーターとか地区ごとに設けてシェアワーク環境を積極的に増やしてくべきかな。
    持病がある人でも高齢者でも月数回、週2とか1日4時間とか軽作業や単純なデスクワークとか働きたい人達を多く雇用できるようにしないと。
    外国人労働者ばかり枠を増やすのは今の時代に逆に適してないのかも。
    超少子高齢社会になると数十年前から言われてた訳だから
    それを見越した政策をきちんとやってこなかった。
    外国人をむやみやたら受け入れるより前にやるべき事沢山あったのに。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2022/08/07(日) 02:05:36 

    >>885
    むしろ、バブル崩壊をきっかけに日本人が貯金魔になったんじゃないか説。

    私も含めて日本人って、貯金大好き国民だけど、景気がよくならないのはそういう国民性にもあると思う。
    みんなできるだけ安いものを探すし、無駄遣いも極力しないように努めてるよね。

    +10

    -0

  • 889. 匿名 2022/08/07(日) 02:08:46 

    >>80
    事務仕事をしていた人がシルバーさんで働ける仕事ってキツくてできないよ。

    +6

    -2

  • 890. 匿名 2022/08/07(日) 02:09:20 

    >>16

    早く氏にたい

    +7

    -7

  • 891. 匿名 2022/08/07(日) 02:09:51 

    お金入ってこないのに出ることばかり
    日本人が海外に出稼ぎに出る時代がきてしまった。
    中韓にお金をむしり取られ日本人のことを大事にする政治家もいない中韓のために働き
    万引きして死んでいく醜い姿に。なぜこんなことに。

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2022/08/07(日) 02:10:30 

    >>12
    60過ぎて働けって言われる世の中がおかしいよね。年金て老後のための制度じゃなかった?
    私が年取ったら年金なんてもらえないだろうなぁ。

    +70

    -10

  • 893. 匿名 2022/08/07(日) 02:11:31 

    >>890
    ご自由にどうぞとしか言えないんよなこういう人

    +6

    -3

  • 894. 匿名 2022/08/07(日) 02:11:50 

    >>851
    年金でもらうと現役並の所得になって、税金と健康保険で意味なくなるから気をつけて。

    +4

    -1

  • 895. 匿名 2022/08/07(日) 02:12:18 

    大手の店にお金使えば貧乏人が増えるばかりなのに
    日本人は思考能力奪われて馬鹿になっちゃったよね。
    テレビが悪い。

    +2

    -4

  • 896. 匿名 2022/08/07(日) 02:13:24 

    >>893
    勝手に一人で沈没してって思った。

    +7

    -4

  • 897. 匿名 2022/08/07(日) 02:13:39 

    >>12
    社会を知らない人?

    +6

    -8

  • 898. 匿名 2022/08/07(日) 02:16:43 

    >>246
    同じく介護職
    70代でバリバリ月30万稼いでるパートさんいるわ

    +17

    -0

  • 899. 匿名 2022/08/07(日) 02:16:58 

    >>576

    確かに社会的にもいろいろあったもんね。
    リーマンショックや震災で苦しんだ人達もいるし
    山一証券や冷凍食品だかの優良企業でも大株主の影響でとんだ企業も多かった時代もある。
    親兄弟の面倒見続ける為に離職したり
    病気や事故がきっかけで人生が大きく狂わされた人もいるだろうね。

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2022/08/07(日) 02:18:58 

    >>884

    でもない袖は振れないって言うし払わない人は結局払わないでしょ

    +2

    -6

  • 901. 匿名 2022/08/07(日) 02:19:57 

    >>640
    同感。爆笑😂

    +7

    -3

  • 902. 匿名 2022/08/07(日) 02:21:54 

    >>894
    年利4%って、多分キャピタルのことじゃない?

    nisa枠で高配当への投資をする場合、配当金に対しては通常通り課税されちゃうし、nisa枠でやる意味はあまりなさそう。
    配当金が一切出ないものが、税制上は一番お得感ある。

    +4

    -1

  • 903. 匿名 2022/08/07(日) 02:22:55 

    >>900
    それができないなら、統合するなよって主張じゃない?

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/08/07(日) 02:23:36 

    >>44

    死ぬまでは大袈裟かも知れないが
    寝たきりにならなければ短時間でもいいから働いてたいとは思うけどね。
    自分は今の微々たる不労所得を増やつつ
    年金と労働で
    単純に6不労所得:2年金(厚生年金とiDeCoなんかの個人年金):2(労働賃金)の割合で65~80才ぐらいまで頑張れたらいいなと思ってる。

    +6

    -1

  • 905. 匿名 2022/08/07(日) 02:29:44 

    >>808

    正確な数字は忘れたけれど28万、47万の壁があるから
    それを計算して上手く収まるように年金貰いつつ、働くのが利口かも。
    よぼよぼになってから年金たっぷり貰ってもしょうがないし、
    人によっては、遺族年金等の絡みもあるから単純に遅いのが良いとも限らないよ。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2022/08/07(日) 02:44:04 

    >>862
    だから何?トピに関係ないわ

    +24

    -37

  • 907. 匿名 2022/08/07(日) 02:45:05 

    >>463
    月一くらい買えない?そんなカツカツなの?

    +6

    -4

  • 908. 匿名 2022/08/07(日) 02:48:00 

    >>882
    都会、又は便利な場所なら確実に売れる

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/08/07(日) 02:58:21 

    >>902
    だね、単に年収下がるだけだもんね。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2022/08/07(日) 03:04:35 

    >>78
    自分に向かって言ってるの?

    +6

    -3

  • 911. 匿名 2022/08/07(日) 03:04:55 

    私の両親、公営住宅で家賃が2万円だから年金少なくても今は子供に頼らずどうにかなってる。介護が必要になってきたら、兄弟4人いるからみんなでお金出し合う形になると思う。
    ほんと、住居費でかいよね…

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2022/08/07(日) 03:07:03 

    >>859
    将来が不安すぎて4年前くらいからはじめてる。自分低所得だから年金もそんなに貰えないだろうし、めっちゃ不安😥

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2022/08/07(日) 03:07:51 

    >>463
    今は西瓜が美味しいよ🍉

    桃は今季まだ買ってないから、今度買おうかな。

    +8

    -1

  • 914. 匿名 2022/08/07(日) 03:10:47 

    >>30
    たぶん、やる気のない若者より経験があるから使えるんじゃないかな

    +25

    -2

  • 915. 匿名 2022/08/07(日) 03:31:52 

    >>269
    持ち家だけど10万は無理。15万必要。
    その他臨時の出費もたまにあるし。

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2022/08/07(日) 03:36:22 

    私、鬱になって会社辞めてから何年も年金免除してる。
    将来不安しかないし、長生きなんてしなくていいから色々考えてる。

    +9

    -1

  • 917. 匿名 2022/08/07(日) 03:37:37 

    >>915
    自己レス
    歳とともに大体の人が医療費も増えると予想した方がいいですよ。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2022/08/07(日) 03:42:59 

    >>408
    それも悪くない。
    長屋で猫飼って暮らしたい。

    +9

    -2

  • 919. 匿名 2022/08/07(日) 03:45:25 

    >>255
    受信料払いたくない
    がトレンド

    年金月10万円「ほんと、お金がない」…生活苦の高齢者が越えてしまった一線

    +17

    -1

  • 920. 匿名 2022/08/07(日) 03:46:53 

    住宅ローンがかなりきつい
    コロナ騒ぎ終わったら容赦なく詰む人多いと思う

    +1

    -3

  • 921. 匿名 2022/08/07(日) 03:49:09 

    エジプト
    貧しすぎて若い男たちが金目当てなのか
    観光客のアメリカのおばあちゃんと結婚してて
    びっくりした

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2022/08/07(日) 03:50:58 

    >>408
    江戸時代は鎖国してたから庶民、かなり裕福だよ
    子供たちは奉公に行くから貧しい家庭でも生活は成り立つ

    +10

    -2

  • 923. 匿名 2022/08/07(日) 03:52:37 

    江戸時代は江戸が世界一の人口だったみたいで

    +2

    -1

  • 924. 匿名 2022/08/07(日) 03:52:55 

    >>157
    あるかもね
    ⬇️これに加えて憲法9条があるから攻撃できないし
    年金月10万円「ほんと、お金がない」…生活苦の高齢者が越えてしまった一線

    +4

    -3

  • 925. 匿名 2022/08/07(日) 03:54:25 

    なんだろう
    自分が総理大臣だったら申し訳ない気持ちでいっぱいになりそう

    +4

    -2

  • 926. 匿名 2022/08/07(日) 03:55:25 

    >>231
    別に悲しいかな??すごいなぁと思ったよ。
    だって定年してずーっと死ぬまでもう休みで暇になるよ、元気なら。
    少し働きたいってなる人多いと思うよ。
    人と話したりもしたいし。

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2022/08/07(日) 03:58:19 

    >>532
    すごーい!どんなことしてるの?
    若い時からやってたのかな

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2022/08/07(日) 03:58:24 

    >>755
    なら年金取り立てんな、自分で貯金すると思ってしまうわ

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/08/07(日) 04:00:04 

    >>857
    何のお仕事?すごい!

    +10

    -1

  • 930. 匿名 2022/08/07(日) 04:01:06 

    >>18
    これから年金受給年齢さがるよね。70才とか75才からになるのかな?

    +0

    -5

  • 931. 匿名 2022/08/07(日) 04:01:07 

    >>62
    バブル世代はまだ年金もらってないよ
    よく計算したら

    +6

    -1

  • 932. 匿名 2022/08/07(日) 04:01:27 

    >>87
    なんか、うちの母世代(80代)って感覚が違うんだよね。40〜50代でバブルを経験してて、世帯年収1500〜2000万とかあって。欲しいものがあったらすぐその場で買うのが当たり前、のような感覚。
    60で退職してから、全く働かず、ゴルフ三昧、それを当然の権利だと思っている。
    気づけば貯金も底をついて(当たり前)、いまでは杖や補聴器を買うお金もなく、氷河期世代の娘の私にせびってくる。
    なんかもう呆れ過ぎてなにも言えないわ。

    +42

    -0

  • 933. 匿名 2022/08/07(日) 04:01:52 

    >>536
    国民年金の額は最初から分かってるよね?
    これだけでは暮らせないって
    不足する分は現役時代に貯金しとけってことでしょ
    そもそも年金だけで暮らそうという発想が間違ってる
    年金だけで暮らせる額にするならそもそもの保険料を倍以上にしないと無理でしょ
    現状でも平均寿命まで生きれば掛けた保険料以上貰えるんだから文句言うのは違うと思うよ


    +12

    -11

  • 934. 匿名 2022/08/07(日) 04:03:20 

    >>408
    いいな。こんな暮らしあるならそっちでもいい。若者には物足りないと思うけど、慣れたら楽しいはず。

    +2

    -2

  • 935. 匿名 2022/08/07(日) 04:04:49 

    >>933
    だから、生活保護に移行するのかも。年金おさめるより、生活保護の方がいいよね。

    +5

    -7

  • 936. 匿名 2022/08/07(日) 04:07:51 

    親や親族が裕福だからか、こういう人が現実にいるって実感があまり湧かない
    でも国がだんだん貧しくなってくると弱者切り捨てから始まるよね

    +3

    -3

  • 937. 匿名 2022/08/07(日) 04:13:13 

    >>927
    掃除2件とちょっとした事務作業です。
    本当はひとつのところで長く働きたいけど短時間しか雇って貰えないといってました。
    ちなみに70代です。

    +19

    -0

  • 938. 匿名 2022/08/07(日) 04:16:27 

    >>365
    細かい指摘になるけど、母親の年齢は30代終わり〜40代半ばくらいと思われ。その年齢で貯金1000と子ありで母親の世話を決め込むって、結構立派な母かなと思う。

    +14

    -2

  • 939. 匿名 2022/08/07(日) 04:21:44 

    >>119
    同意です
    もしこれ導入されるなら老後の不安がかなり解消されると思う

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2022/08/07(日) 04:25:15 

    >>4
    10月から扶養内でも
    社保と厚生年金取られる対象になる人
    たくさんいるだろうねー

    +86

    -1

  • 941. 匿名 2022/08/07(日) 04:27:59 

    >>15
    私はもらうよ。返すねって言って持ってったんだから当然返してもらう。
    これから物価は上がるばかりだし、年金額も増加してもらうよ。
    そのために今から財政健全化しといて下さいね〜。
    無駄なもの省いてね〜。
    クソみたいな政治やめといて。
    取るだけ取って「みんな貰えないって言ってるから良いよね?」ってなったら困る。
    私は年金貰いますから政府が頑張れ

    +9

    -9

  • 942. 匿名 2022/08/07(日) 04:33:24 

    このご老人が何歳かわからないけど、厳しいこと言えば、金利の良い時代に貯金しなかったの?親が団塊世代で、700万の建て売りが1500万になって売ったり、バブル時代はNTT株が100万が200万になって儲けたりした。庶民でこれなら富裕層は相当資産を増やしたと思う。私は団塊ジュニア就職氷河期でこんなおいしい思いをした事ないし、政府なんて何もしてくれないので全く信用していない。どんな党がやろうと同じ事。

    +8

    -1

  • 943. 匿名 2022/08/07(日) 05:13:33 

    >>940

    結局月¥88,000に抑えればいいからそんなには増えないんじゃない?会社側も余計なもん払いたくないだろうに。

    +40

    -0

  • 944. 匿名 2022/08/07(日) 05:20:54 

    年金は 2カ月に一度 もらうわけ 月10万なら 20万だね いいじゃん 

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2022/08/07(日) 05:31:27 

    >>942
    氷河期世代でも上手くやってる人たちはいる。そんな人たちから見れば貴女もこの老人と変わらない。

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2022/08/07(日) 05:33:21 

    >>523
    ほんとそれ、再就職厳しすぎるよ。
    経験者であっても年齢を理由に採用してくれない。
    新卒採用でも折れそうなほど不採用続く人もいるけどそれでも若さと学歴で取ってくれる所はあるよ。
    歳取ると学歴あっても若くないから採用してもらえない。

    +10

    -1

  • 947. 匿名 2022/08/07(日) 05:36:44 

    >>935
    年金は課税対象だし国民年金保険も介護保険も引かれるし、家やマンション所有していたら固定資産税も引かれ、病院に行けば負担しないと駄目だけど、生活保護は無税なんだよね。
    そして年金額によって違うけど生活保護費の方が高額貰っていたりするんだよね。

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2022/08/07(日) 05:45:45 

    >>6
    66,000円−14,700円 (だいたい)

    国民年金満額−介護保険料

    だから50,000円ちょいくらい 1ヶ月

    +32

    -2

  • 949. 匿名 2022/08/07(日) 05:51:14 

    >>4
    パートだけどちょっとした本当にちょっとしたボーナスもらえて喜んでたらガッツリ保険とか税金引かれてて悲しかった

    +74

    -2

  • 950. 匿名 2022/08/07(日) 05:55:47 

    >>855
    ほとんどが高齢者。昔は住み込みの管理人さんだったけど夫婦ものしかダメだった。
    奥さん亡くした管理人さんは程なくして交代させられた。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2022/08/07(日) 05:58:24 

    >>208
    お年寄りの延命治療の類いは廃止して欲しいわ
    とくに胃瘻
    本来亡くなるはずなのになぜあんな事をするのかわからない 
    無理矢理生かされて人間の尊厳もありゃしないよ
    家族は年金目当てかもしれないけどさ

    +40

    -1

  • 952. 匿名 2022/08/07(日) 05:59:25 

    >>942
    郵便局の10年定期が満期でほぼ倍になった。あの時に貯金しないのは自業自得。

    +5

    -4

  • 953. 匿名 2022/08/07(日) 05:59:43 

    >>907
    無職なので、バナナのみです

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2022/08/07(日) 06:01:40 

    >>947
    内科も歯科も知らないうちに料金値上げされていた。
    歯科は特定何とかで院長から説明を受けた。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2022/08/07(日) 06:03:57 

    >>463
    シャインマスカットがイオンで3000円してた。昔だったら買うのになー。
    今は1000円超えると高く感じる。

    +24

    -0

  • 956. 匿名 2022/08/07(日) 06:07:01 

    >>945
    え?私は貯金2000万貯めたよ。誰も信用しないってそういう意味。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2022/08/07(日) 06:08:04 

    >>12
    イオンで清掃やカート整理している人は70代だと思う。
    皆、痩せている。

    +47

    -0

  • 958. 匿名 2022/08/07(日) 06:16:42 

    年収300万の非正規でも、25年働けば7500万だよ。2000万の貯金は可能だろうね。

    +9

    -1

  • 959. 匿名 2022/08/07(日) 06:21:34 

    ここ、中国の広告だらけなんだけど…

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2022/08/07(日) 06:24:40 

    >>83
    国民年金は自営だから
    実家も80才まで働いてたよ
    商売の収入で生活して年金は貯めて旅行とか外食してた。
    サラリーマンは厚生年金だから
    夫婦合わせたら深刻ではない

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2022/08/07(日) 06:25:45 

    うちの母親は一人暮らしで年金月17万ぐらいだけど
    節約して無くても毎月10万以上残るって。すごい…

    +15

    -1

  • 962. 匿名 2022/08/07(日) 06:29:16 

    >>12
    問題は採用してくれるところがあるかどうかだよね。
    今、コロナ禍で失業者が大勢いるから。
    若い人の仕事の応募が大勢いるので、会社はどちらを
    優先に採用するかは考えなくても分かるよな
    60代から正社員並みの給料を稼げるわけないわ
    考えが甘いよ

    +11

    -5

  • 963. 匿名 2022/08/07(日) 06:40:20 

    >>280
    専業主婦って勝ち組のイメージだったけど
    こういう時不利だよね。
    四十代の姉はまだ若いのにパソコン一切使えない。
    セルって何?ってレベル。
    こういう主婦はどういう仕事するんだろ
    今や販売やスーパーでもパソコン使うよね?

    +26

    -1

  • 964. 匿名 2022/08/07(日) 06:44:27 

    みんな年金の心配しなくても大丈夫だよ。
    伊藤貫さん曰く2030年頃には
    日本は中国の属国になってるそうなので、
    円の預金も年金も全部パーーー

    【伊藤貫の真剣な雑談】第8回「日本を滅ぼす3つの巨大な嘘」[桜R4/8/6] - YouTube
    【伊藤貫の真剣な雑談】第8回「日本を滅ぼす3つの巨大な嘘」[桜R4/8/6] - YouTubeyoutu.be

    この番組は、米ワシントンに30年以上在住で、外交・国際関係・金融問題に定評のある国際政治アナリストの伊藤貫氏が、月並みな時事解説とは一線を画す真剣な雑談を、毎月1回のペースでお送りいたします。出演:伊藤貫(国際政治アナリスト)◆ウイグル「ジェノサイド...

    +1

    -10

  • 965. 匿名 2022/08/07(日) 06:45:07 

    偉い政治家の先生の関係者が見てたら検討して欲しいです
    以前、10年前まで遡って国民年金保険料払える制度がありましたよね
    あれをもう1度やって欲しい
    10年と言わず40年遡って払えるようにして欲しい

    アラフィフの今になって少し生活に余裕が出てきたから未納期間の分を今更ながら払いたい
    時効消滅とか利子とか問題があるのも分かるけど、少しくらいは受給額が減るのは仕方ないからそれでもさかのぼって払いたいです

    +8

    -1

  • 966. 匿名 2022/08/07(日) 06:46:05 

    >>811
    私もとっとと65から貰う~。というか昔はもっと早く貰えてたのに勝手にそんなんされても!ってかんじ。貧乏人ほど早く貰った方がいいよ。
    これからいよいよどうにもならなくて老人医療費削減されてくから、ぶっちゃけ寿命縮んでくから。医者が言うに「年金少なくなってくるから年金目的で無理な延命要求する家族減ってくる」って。
    貧民用と金持ち用の病院とゆっくり二極化するだろうって。貧民の私はさっさと年金貰って病気になったらさっさと死ぬわ。

    +8

    -3

  • 967. 匿名 2022/08/07(日) 06:50:57 

    >>960
    自営の方の年金が少ないのは昔から指摘されていて、自営の方向けの年金やら保険は充実していたよね。田舎の農家の祖母だって質素に暮らしながら溜め込んでいたから、努力する人もいたはず。障害があって働けない方は支援するべきだけど、ありとキリギリスみたいな例はないのか疑問に思う。

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2022/08/07(日) 06:54:01 

    私がもらえる年金は多分9万円ちょっと。
    給料が低いから。
    投資で増やすとかしないとどうしようもないわ。

    +4

    -2

  • 969. 匿名 2022/08/07(日) 06:56:48 

    >>30
    コールセンターで働いてるけど60代凄く多いよ。
    けどある程度のパソコン出来ないと無理な仕事。
    逆に言えばパソコンさえ出来れば誰でも出来る。
    若い人はクレームで病んでやめていくけど
    60代は辞めないで頑張ってる。
    コールセンターで働けばいいのに。

    +31

    -1

  • 970. 匿名 2022/08/07(日) 06:58:48 

    >>752
    国葬より外国人に生活保護あげる方のやめてほしい。
    それの方が無駄。
    国葬は外交的にも大きな意味がある。

    +15

    -1

  • 971. 匿名 2022/08/07(日) 07:00:46 

    >>961
    戸建住宅か分譲マンションですか?

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/08/07(日) 07:01:28 

    >>1
    1人で10万ならキツいけど、2人で20万なら余裕。
    オシャレもしないだろうし。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2022/08/07(日) 07:02:04 

    >>966
    以前、フランスで出産した人に聞いたら、保険適用のお産と保険適用外のお産があって、病院にかかる費用もサービスも二極化してると言っていた。歯科も白くて綺麗な素材を使用する場合は適用外だよね。いずれ日本の医療もそうなって来るかもね。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2022/08/07(日) 07:07:55 

    >>10
     
    俺も何の為に働いてるのか分からなくなってる🖐
     貧乏暇なし状態で貴重な休日は疲れ果てて寝て終わる事も多い。

    32歳だけど後何十年も労働とか発狂しそうになる

    +9

    -8

  • 975. 匿名 2022/08/07(日) 07:09:15 

    >>787
    3億は大金だよ。

    +4

    -2

  • 976. 匿名 2022/08/07(日) 07:09:55 

    >>822  だから日本は幸福度低いんじゃないかな…

    +11

    -2

  • 977. 匿名 2022/08/07(日) 07:10:32 

    私が老人になった時にはもう年金なんて貰えない、って言ってる若い人多いね
    文句言って年金未納を続けてると将来きっと後悔するよ
    年金制度を維持できる方法をまじめに考えてみようよ

    1番手取り早いのは3号被保険者の制度をなくして専業主婦からも国民年金保険料を徴収することだと思う
    でも、この物価高で夫の給料も上がらないこんな時にそんなことしたら生活に困る人たくさんでちゃう
    政府は厚生年金加入のハードルを下げてパート主婦も厚生年金に入りやすくしようとしてるよね
    自分の厚生年金があると少額でもとても心強いから是非この制度には乗っかる方が得だと思うけど
    でも相変わらず夫の扶養内で働きたがる人も多いよね

    なので、、、夫の給料がきちんと物価に見合って上がり、最低賃金がせめて1,500円位になってパート主婦の時給がきちんと上がったあかつきには
    3号被保険者制度を廃止して、国民全員から平等に国民年金保険料を徴収したら良いと思います



    +11

    -4

  • 978. 匿名 2022/08/07(日) 07:13:33 

    >>633
    景気の良い時代でも所得の低い層は少なくなかった。
    皆が皆、好景気の恩恵を被ってたわけではない。

    +10

    -1

  • 979. 匿名 2022/08/07(日) 07:15:50 

    >>39
    どういう計算?!

    +14

    -0

  • 980. 匿名 2022/08/07(日) 07:16:33 

    >>22
    在日外国人への生活保護は違憲だから
    それを辞めたら日本人が受けやすくなるんじゃないかな

    +20

    -0

  • 981. 匿名 2022/08/07(日) 07:17:21 

    >>953
    笑笑

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2022/08/07(日) 07:19:59 

    >>24
    生活保護もそのときの税収が極端に減ってたら、今みたいに生活苦の老人や精神障害の若い人にホイホイ出してくれるとは限らないよね。
    そもそも年金が減額されてるんだから生活保護の額だって見直されるべきなのに。

    +8

    -1

  • 983. 匿名 2022/08/07(日) 07:21:01 

    >>767
    嫉妬だよ嫉妬

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2022/08/07(日) 07:21:44 

    >>383
    選挙権のある日本人はそんな人ばかり。
    そのうち外国人参政権が与えられて日本を乗っ取られるよ。
    次世代のために選挙は行かないと。

    +6

    -2

  • 985. 匿名 2022/08/07(日) 07:22:36 

    >>156
    65まで健康で働ければいいけど、体力落ちてくるし結局パートとかにならざるを得ないのでは…。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2022/08/07(日) 07:22:49 

    東京は家賃もいろいろ高いのにそこにべばりつく意味がないんじゃないの?低所得者はまだ働き盛りなら田舎で起業して成功してる人をよく見る
    でも田舎のお年寄りにあれやってこれやってと利用される土地も有るとか言う人達もいるから難しいかな

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2022/08/07(日) 07:23:56 

    >>935
    もうそこまでいくと価値観の差だよね
    私はきちんと働いて、趣味を楽しんで人生を謳歌して、年金も税金も保険料もきちんと納めて国民の義務をはたして、って言う人生を歩みたいけどな

    ほとんどの日本人はそう思ってると思うよ
    現実では若いうちから将来は生活保護もらおうって人なんか身近にいる?
    生活保護は何か人生の落とし穴があった時のセーフティネットって思ってる人の方がガルちゃん以外ではほとんどだよ


    +13

    -3

  • 988. 匿名 2022/08/07(日) 07:24:13 

    >>977
    年金納めておいた方がいいよ。
    65からもらえるだけじゃ無い。それに+して保険も兼ねてる。障害年金に見合う民間の保険と比べたらどんなに割りが良いか。そもそも民間保険支払いは有期だし

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2022/08/07(日) 07:24:25 

    >>892
    昔と今じゃ寿命も違うし、60代なんて若いよ。

    +6

    -3

  • 990. 匿名 2022/08/07(日) 07:25:06 

    >>940
    政府はパートからも何とか税金取れないか考えていると思う

    +77

    -0

  • 991. 匿名 2022/08/07(日) 07:30:18 

    >>811
    あー確かに。
    我が家で言えば、夫婦で今のところ2500万は納めてきたけど、回収出来るかなんて神のみぞ知るだもん。全額戻ってきて更にプラスされていけば御の字だけど長生き出来るか…年金は賭けみたいなもん。
    だから私も繰り上げなんてしないで65歳から貰う。
    義務を果たしたんだから権利を主張するわ。

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2022/08/07(日) 07:31:04 

    >>362
    今は入院自体が難しい。
    できたとしても短期で追い出される。

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2022/08/07(日) 07:32:06 

    >>976
    それはちゃんとした企業に就職出来なかった人達じゃないの?
    福利厚生もない職場なら自分で国民年金を支払ってるんでしょうし
    まして支払っていなかったら後々どうするんだろうと思う

    +6

    -1

  • 994. 匿名 2022/08/07(日) 07:33:49 

    >>463
    私はフルーツ我慢してトマトで代用。

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2022/08/07(日) 07:35:03 

    >>307
    でも持家あったら無理だよね。

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2022/08/07(日) 07:35:28 

    >>958
    カツカツの生活でやっと貯められるって感じじゃない?お金かかる趣味なんて持てないよね…

    +1

    -3

  • 997. 匿名 2022/08/07(日) 07:36:32 

    >>460
    菅さんみたいな叩き上げの力が必要だよね。
    代々ぬくぬくと生きてきた人たちに庶民の暮らしなんぞ分からない。

    +19

    -1

  • 998. 匿名 2022/08/07(日) 07:38:12 

    >>996
    もっと年収あってもお金かかる趣味なんてなかなか難しいご時世よ

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2022/08/07(日) 07:39:30 

    >>362
    普通なら生命保険を掛けているはず入院保証や疾病により受け取れる金額は違うけど
    夫婦で子供が生まれてから貯金のつもりで個人年金を掛けたよ

    +2

    -2

  • 1000. 匿名 2022/08/07(日) 07:41:55 

    >>323
    40KとiDeCo、両方出来るの良いね。

    うちはiDeCoできないんだわ。
    10月から制度が緩和されるらしいので期待してる。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。