-
1. 匿名 2022/08/06(土) 12:11:23
これはクセがなくて日本人の口に合いますね〜とか、
日本人向けにアレンジしてますとか聞きますが、
日本食にもクセがあるものも多いし、塩分が高い食事もたくさんありますし、日本食が世界的に見てさっぱり薄味とはあんまり思いません。
ハンバーガーもニューヨークで食べたものが感動するほど美味しかったですし、マッサマンカレーはバンコクで食べたものより美味しいものに日本で出会ってません(個人の感想です)
日本人の口に合うってどんな基準なんでしょうか??+7
-27
-
2. 匿名 2022/08/06(土) 12:11:55
やたらもちもちさせたがる
パンもスイーツも+35
-0
-
3. 匿名 2022/08/06(土) 12:11:58
出汁+44
-1
-
4. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:12
出汁の香り+39
-1
-
5. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:18
香辛料が強すぎない味とか?+37
-2
-
6. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:20
きつねうどん+9
-0
-
7. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:23
納豆+6
-1
-
8. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:28
テキトーに言ってるだけや+18
-1
-
9. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:39
>>1
旨味
+4
-2
-
10. 匿名 2022/08/06(土) 12:12:59
スイーツは甘さ控えめ。
海外の食べたら甘すぎてびっくりする。+69
-2
-
11. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:01
ハワイで食べたハンバーガーがなんか臭かった。独特の香辛料とか抜いたのが日本人向けなのかな+11
-1
-
12. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:14
油っこくない、味濃すぎないっていうイメージ。寿司とか。
海外の甘すぎるお菓子とかは大抵の日本人には合わないと思う。+51
-2
-
13. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:23
>>1
海外の甘いものはあまり合わない気がする
(甘すぎたり後味もずっと引きずって甘いとか)+28
-1
-
14. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:33
味噌汁の味だよ
あれを日常的に飲んでるのは世界で日本人だけだから+26
-1
-
15. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:35
皇室献上品+1
-4
-
16. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:41
しょうゆ、だし、これだと思う。+21
-1
-
17. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:42
自分が食べ慣れてきた味とか?
醤油の味も日本各地で違うしね。+13
-0
-
18. 匿名 2022/08/06(土) 12:13:46
馴染みのある味じゃない?+5
-0
-
19. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:01
日本人のはみ出し者からすればそう感じるでしょうね+9
-0
-
20. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:05
普段食べ慣れていない香辛料の味がしない+7
-0
-
21. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:10
ほんのりしょうゆ味+4
-0
-
22. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:28
>>1
男性だと受け付ける範囲狭いと思うわ
ナンプラー、ブルーチーズ、アンチョビ、エスカルゴ、トリッパ、パクチーは嫌がられたことある
シェ松尾とかの複雑な味も、苦手な人多いね+7
-0
-
23. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:28
>>1
うーん🤔
世界中のキットカット食べくらべてみて!
日本人だから日本のが1番口に合うから。
こう言う事か。って思うよ。+15
-1
-
24. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:51
モチモチ+15
-1
-
25. 匿名 2022/08/06(土) 12:14:59
異国のスパイスが少なめ+8
-0
-
26. 匿名 2022/08/06(土) 12:15:04
+2
-0
-
27. 匿名 2022/08/06(土) 12:15:16
>>23
キットカットって国によって味が違うの?+16
-0
-
28. 匿名 2022/08/06(土) 12:15:47
日本人が食べなれてる味付けって事じゃないん?
別にクセがあるかなしかって話でなく+14
-0
-
29. 匿名 2022/08/06(土) 12:16:15
てりやき+0
-0
-
30. 匿名 2022/08/06(土) 12:16:28
>>1
ほどよく甘くて柔らかいものは人気(マカロン、マリトッツォ、パンケーキ、シュークリーム)
あとはしょうゆ、砂糖、みりん、生姜、にんにく、酒、米みたいな和食味
単純な味付け+8
-2
-
31. 匿名 2022/08/06(土) 12:16:34
農耕民族の味・・・+0
-0
-
32. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:06
出汁が効いてる
素材の風味が感じられる
辺りかな?
割と海外の料理って香辛料強め。
肉のジューシー感は分かるけど肉の旨味みたいなのはあまり感じられない。
+5
-1
-
33. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:07
甘すぎずしょっぱすぎずスパイス弱めで、ダシが効いている味じゃない?
カルビーのうすしおポテチみたいな感じ+8
-0
-
34. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:12
マジレスすると食育の問題もあるかなと
いろんな料理を食べ慣れてる人だと複雑な味とか
好んで食べるけど
パターン化したものしか食べない人だと
複雑な味を嫌う。+13
-0
-
35. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:18
珍味って洗ってないチンコの匂い+1
-3
-
36. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:35
主の思ってる日本人に合う味覚が私とは違うような気がする。
日本が1番美味しいってことではないし。+5
-0
-
37. 匿名 2022/08/06(土) 12:18:45
隠し味に醤油か味噌+3
-0
-
38. 匿名 2022/08/06(土) 12:19:40
Coca-Cola
売ってるジュースがどれも合わなくて
コーラは共通なのではないかと思い飲んでみた
でも各国で微妙に違うんだよね
あれがその国民に合わせた味ってもんなのかな+4
-1
-
39. 匿名 2022/08/06(土) 12:19:56
+1
-0
-
40. 匿名 2022/08/06(土) 12:20:26
>>1
醤油(豆くさい)出汁(魚くさい)かな
フランス料理がバターくさい乳くさいように、
和食を豆くさい・魚くさいと思われる。
その時でよく採れる作られるものが食文化に根付いているから故郷の味に勝るものはないけど+10
-2
-
41. 匿名 2022/08/06(土) 12:20:28
昆布と鰹の出汁+4
-0
-
42. 匿名 2022/08/06(土) 12:22:27
うまみがあるかどうか
ダシの文化だから、これが感じられないと日本人は美味しいってセンサーが働かないんだと思う
スーパーに行くとありとあらゆる食品に「調味料(アミノ酸等)」ってうまみ成分が入ってるし+2
-4
-
43. 匿名 2022/08/06(土) 12:25:38
>>1
主語がデカい人の戯言+6
-0
-
44. 匿名 2022/08/06(土) 12:26:54
口に合うかは別として最近アジア系外国人が上の階に引っ越してきたけど、
寝てても起きるくらい料理(香辛料?)の匂いが強烈で…私の部屋に匂いがこもるのよ。本当に苦痛。
でもその人達の食文化だし苦情言うわけにはいかないし。
凄いストレスになってるわ。+9
-0
-
45. 匿名 2022/08/06(土) 12:27:25
坦々麺って中国と日本で全く別物なんだっけ?
そう言う話じゃないの。
クリーミーにしてるとか。辛いの食べ慣れてるかどうかとかじゃない?
+1
-0
-
46. 匿名 2022/08/06(土) 12:28:43
馴染みのない香辛料とかね
クッサ!て思う時ある+4
-0
-
47. 匿名 2022/08/06(土) 12:30:19
>>44
それは言ってもいいと思うー
日本人同士でも、毎日毎日豚骨スープ作ってたら言うでしょー+2
-2
-
48. 匿名 2022/08/06(土) 12:33:29
例えば本場ではやたらと辛い料理を日本人向けに辛味を和らげたりすることを日本人の口に合うっていうんじゃない?
それは辛さだったり、甘さだったり、匂いだったり色々だけど+4
-1
-
49. 匿名 2022/08/06(土) 12:38:20
醤油ですかね
醤油かければ和風+2
-0
-
50. 匿名 2022/08/06(土) 12:38:29
>>40
むかーしのテレビ。空港で外国人にインタビューしていて「日本に来ると醤油と魚の匂いがする」って言ってる人がいた。+6
-0
-
51. 匿名 2022/08/06(土) 12:38:38
>>47
それは違うでしょ
その国の人の香辛料は日常的なものなんだから、日本人が毎日納豆や漬物食べて臭い!って思われるようなものと一緒だよ+5
-1
-
52. 匿名 2022/08/06(土) 12:41:25
雰囲気とか空気とか説明しづらい物をはっきりと形や言葉にしないと納得しない人っているよね、めんどくさい+2
-0
-
53. 匿名 2022/08/06(土) 12:42:08
塩分も糖分も控えめ
ふわんふわん、とろんとろん、もっちもち
ダシが効いてる
かくいう私もそういう味付けが好き+1
-1
-
54. 匿名 2022/08/06(土) 12:42:32
>>49
追記。ソイソースじゃなくて日本製造のやつね。
どの国でも同じ味になる共通の調味料って塩と砂糖くらいなんだろうか。+0
-0
-
55. 匿名 2022/08/06(土) 12:43:52
素材の味がちゃんと感じられるかどうかかな?
海外のはやたらソースとか香辛料使ってるから。+2
-2
-
56. 匿名 2022/08/06(土) 12:44:09
クセってズレた習慣みたいな意味もあるでしょ
この場合のクセがあるって食べ慣れた味から遠い味ってことでは+3
-0
-
57. 匿名 2022/08/06(土) 12:51:23
好みにも個人差があるけど、辛さや甘さや油っこさ香辛料の味付けがほどほどということでは?激辛とか強い獣臭などは合わないと思う。+2
-0
-
58. 匿名 2022/08/06(土) 12:55:47
臭みが全くなくて食べやすい肉。
+0
-0
-
59. 匿名 2022/08/06(土) 13:00:07
>>1
ローソンのほりにしのからあげくんは日本人向けの代表って気はした。アラサー以上の日本人にはすごい食べやすい味なんだけど多分若者とか外国人が食べたら物足りないで肩透かしくらう感じだと思う。+2
-0
-
60. 匿名 2022/08/06(土) 13:03:23
>>10
向こうってお茶も基本的に砂糖入りなんだっけ?
無理だわ+3
-0
-
61. 匿名 2022/08/06(土) 13:04:25
>>1
日本人ではないの?
日本嫌いなの?
まぁ…日本は地味だよ
精進料理が日本っぽいなぁっていつも思う
+1
-0
-
62. 匿名 2022/08/06(土) 13:08:40
>>40
においをすべて「くさい」と表現するのは下品ですね+3
-0
-
63. 匿名 2022/08/06(土) 13:09:59
>>1
クセにについては、慣れてない香辛料の問題もあるだろうけど、味付けの問題だけじゃなく、胸やけしやすいとか、胃袋に負担がかかるのも含めて口に合わないと言ったりするんじゃないかな?
海外に住んでた時は、ケーキが重く感じてたな。糖度が高いのもあるけど、ぎっしり重く詰まっていから余計にね。しかも少量ならマダしも、海外だと大きかったり量も多いから、肉食文化よりも、お米文化だと胃袋にそこまで耐久性がないのかも。
+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/06(土) 13:17:07
>>1
逆にアメリカ人の口に合うってどんな基準なんでしょうね?+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/06(土) 13:34:16
>>1
日本人じゃない人にはわからないよ+2
-1
-
66. 匿名 2022/08/06(土) 13:35:07
気候風土に合った食材、調理法を追及したらそれぞれの国に合った料理ができたんだと思う 日本に稲作が伝わって、基本はご飯に合うおかずだから塩分高め、四季がはっきりして旬の食材が揃うので味付けは薄くても十分美味しい アメリカは広い国土で育った小麦や牛肉を使ったハンバーガー タイは暑さを乗り切るために大昔からスパイスを使ってるんだから、日本人よりカレーを美味しく作れるのは納得
+3
-0
-
67. 匿名 2022/08/06(土) 13:39:48
>>1
ご飯に合いそうな味かどうかかな?+3
-0
-
68. 匿名 2022/08/06(土) 13:47:55
>>2
+
なめらか
なま〜+1
-0
-
69. 匿名 2022/08/06(土) 13:48:18
>>50
食べ物で体臭が変わったり、その国の人が好む香りも違うからね。私も中近東の空港に降りた時空気の匂いが全然違うと思ったよ。+3
-0
-
70. 匿名 2022/08/06(土) 13:50:54
>>64
甘さくどさたっぷり。日本には甘いものがないってアメリカの人が言ってた。あんこは豆が甘いのはおかしいし甘さも足りないらしい。味覚って面白いよね。+3
-0
-
71. 匿名 2022/08/06(土) 13:56:51
薄い味+0
-0
-
72. 匿名 2022/08/06(土) 14:09:40
>>5
これだと思う
シナモンとか八角の味が酷いと
食べれない😱
辛いだけなら良いけど変なよくわからない
香ってくるともう無理ってなる
最近酷かったのは
業スーのパスタ シナモンみたいな匂いが
するんだよね不味い…+3
-0
-
73. 匿名 2022/08/06(土) 14:42:48
もちもち触感
甘辛しょっぱい味+0
-0
-
74. 匿名 2022/08/06(土) 14:58:04
>>1
日本人には外国の料理でも隠し味にお醤油を少し入れると受け入れてもらいやすいんだって。
和食でもヨーロッパ人にはオリーブオイル、アメリカ人にはバター、中国人には胡麻油って
本に書いてた。
本当かどうかは知らない。
インド人ならターメリックなんだろうか?
+0
-0
-
75. 匿名 2022/08/06(土) 15:02:01
>>60
日本の冷たいお茶は海外では衝撃的らしいよ。
海外の食べ物、飲み物も冷たくしてアレンジする。
冷たい飲み物は身体に悪い。
温かいか常温なんだって。+0
-0
-
76. 匿名 2022/08/06(土) 15:31:27
>>1
ハンバーガーもマッサマンカレーも、もともとあまりクセがなくない?
本場が美味しいのは当たり前かと。
+1
-1
-
77. 匿名 2022/08/06(土) 15:37:26
>>75
普通に冷たい水とかジュース売ってるし、お店でも出てくるけど?
アメリカ人がよく飲んでるデカいコーラも常温なの?+1
-2
-
78. 匿名 2022/08/06(土) 16:23:15
>>72
クセあるよね、私も苦手だわ。
飴くらいなら良いかも。+0
-0
-
79. 匿名 2022/08/06(土) 18:22:00
>>2
それは近年の傾向だけどね。+0
-0
-
80. 匿名 2022/08/06(土) 18:24:35
>>22
むしろ女性の方が苦手な人が多いイメージ。男女関係なく苦手な人いるけど。+0
-0
-
81. 匿名 2022/08/06(土) 19:38:50
調理に硬水が適してなく、軟水が適してる料理。
+0
-0
-
82. 匿名 2022/08/06(土) 20:30:31
>>77
コーラとフレンチフライの方がよっぽど体に悪いよね+1
-0
-
83. 匿名 2022/08/06(土) 21:15:22
>>74
逆に外国人にとっては日本食は醤油が口に合わないと辛いよね
日本人は醤油味をクセがあるとは言わないだろうけど、外国人は違うだろうし
私の場合はパクチーや八角が使われてる料理やラム肉はクセがあると感じる+0
-0
-
84. 匿名 2022/08/06(土) 23:42:30
>>42
チーズやトマトにもうまみ成分入ってるよ
他も色々と+0
-0
-
85. 匿名 2022/08/07(日) 03:43:49
>>75
へ?外国人が日本に来たときにアイスコーヒーに感激するのは有名だけど。+1
-0
-
86. 匿名 2022/08/07(日) 09:27:09
>>51
納豆や漬物は別の部屋までニオイいかないじゃん
よその部屋までにおうことが問題だから+0
-1
-
87. 匿名 2022/08/07(日) 20:44:17
辛すぎない
甘すぎない
匂いきつくない+0
-0
-
88. 匿名 2022/08/10(水) 22:38:08
甘い、辛いなどのどれかが突出した味覚ではなく、複数の味の調和がある。+0
-0
-
89. 匿名 2022/08/10(水) 22:41:15
外国料理のように強すぎる油脂は旨味や繊細な味を消してしまうので、ほどほどがいい。
特に動物性油脂だけではくどい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する