-
1. 匿名 2022/08/05(金) 12:54:46
経済がさっぱり分かりません返信
経済ニュースを見ても分からないことだらけです
貨幣経済のシステムそのものが理解できません
どうして中央銀行はお金を作る権利があるの?
どうして銀行は預金以上のお金を融資できるの?
日銀の国債購入は、政府の借金を日銀がお金を刷ってチャラにしてるっていうことなの?
こんな悩みを持っているのは変わっているかもしれませんが、ずっと分からずモヤモヤしています+63
-10
-
2. 匿名 2022/08/05(金) 12:55:33 [通報]
>>1返信
知らん+19
-16
-
3. 匿名 2022/08/05(金) 12:55:35 [通報]
アベノミクス返信
成功したと思う+
失敗したと思う-+30
-72
-
4. 匿名 2022/08/05(金) 12:55:58 [通報]
ここで訊くことか??返信+49
-8
-
5. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:14 [通報]
>>3返信
成功、失敗の定義は?+18
-2
-
6. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:18 [通報]
円安に進むとどうして住宅ローンの変動金利が上がるかもなのかがわからない。返信
そもそもどんな時に変動金利上がるのかわからない+14
-4
-
7. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:27 [通報]
>>1返信
疑問に思うだけでも偉いと思います。
私は疑問にさえ思わないで過ごしてました。
+179
-4
-
8. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:33 [通報]
>>1返信
まず、中学校の社会科の教科書を通読するといいと思います+20
-11
-
9. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:36 [通報]
平日のこの時間は専業多そうだから知らなそう。返信
夕方以降のほうが社会人多いと思うよ。+49
-10
-
10. 匿名 2022/08/05(金) 12:56:45 [通報]
>>1返信
まずは高校に行くところから+1
-8
-
11. 匿名 2022/08/05(金) 12:57:10 [通報]
>>1返信
ググりなさい
たくさん分かりやすいサイトや動画があるよ
ググレカスって言ったらガルではマイナスだらけになるからね+20
-14
-
12. 匿名 2022/08/05(金) 12:57:19 [通報]
>>5返信
ミクロで個人が豊かになったかどうかで+3
-1
-
13. 匿名 2022/08/05(金) 12:57:28 [通報]
>>1返信
ここで聞くより中学、高校の政治経済の教科書読んだ方が偏った意見なくて勉強になると思う+31
-3
-
14. 匿名 2022/08/05(金) 12:57:32 [通報]
>>1返信
まずYouTube大学で学んで下さい+3
-8
-
15. 匿名 2022/08/05(金) 12:57:36 [通報]
質問の文体が、池上彰の番組みたい返信+1
-1
-
16. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:00 [通報]
株式会社ワールドイッツマイン代表取締役返信
瀬良明正さん(27歳 中央区日本橋兜町在住)
この人がグルグル回してるのが経済+6
-22
-
17. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:04 [通報]
あれだ返信
風が吹けば桶屋だ+13
-0
-
18. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:19 [通報]
本でも読めば1日で解決しそう返信+8
-1
-
19. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:52 [通報]
❓❓返信
お金を作るのは印刷所じゃないの?
主の質問の意味が分からない+3
-18
-
20. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:53 [通報]
スマホで検索したら答えが出そうな疑問が多い返信+13
-0
-
21. 匿名 2022/08/05(金) 12:58:54 [通報]
>>3返信
雇用は増えたよね+6
-17
-
22. 匿名 2022/08/05(金) 12:59:35 [通報]
>>21返信
薄給で劣悪な雇用が増えたんだけれどね
+13
-4
-
23. 匿名 2022/08/05(金) 13:00:01 [通報]
>>13返信
ガルは例え間違いやウソでも自分が信じたい話にプラスを押す人多いしね+23
-0
-
24. 匿名 2022/08/05(金) 13:00:10 [通報]
>>1返信
おススメ!
20分でわかる!経済の仕組み【東大生の経済入門①(MMT現代貨幣理論)】 - YouTubeyoutu.be次:アメリカ島編→https://youtu.be/ejIdzhicrGU●なんと、書籍化しました●『日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった』→https://amzn.to/3AASNj1世界一わかりやすい経済本を作るつもりで書きました。専門家も二人監修に入ってます。youtubeに載せてないよ...
【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTubeyoutu.beアフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます!出演:三橋貴明(経世論研究所所長)※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。...
《前編》三橋貴明史上最も"やさしい"講演会!『私たちが騙されている経済の話』《前編》#三橋貴明と高崎圭悟 - YouTubeyoutu.be三橋貴明史上、最も"やさしい"講演会⁉︎財政破綻論のウソと、MMT理論について学ぶ『私たちが騙されている経済の話』(前編)今回は、・根本的な「お金とは?」という概念・お金に対する皆の誤解と、・政府が逆のことをしていることなどをやさしく説...
三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTubeyoutu.be日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。果たしてこの先も安全に安心して暮らせる社...
+4
-14
-
25. 匿名 2022/08/05(金) 13:00:51 [通報]
>>3返信
コンビニに居た時、アルバイト枠に押し寄せた失業者が安倍政権になってから全く来なくなったよ。+9
-5
-
26. 匿名 2022/08/05(金) 13:01:23 [通報]
>>14返信
再生数狙いの極端で偏ったな思想ばかりやん+10
-0
-
27. 匿名 2022/08/05(金) 13:01:27 [通報]
わかりま千円返信+3
-1
-
28. 匿名 2022/08/05(金) 13:01:44 [通報]
>>1返信
貨幣や税金、財政の仕組み(プロセス)について理解してしまうと、「財源論」がつくづくバカバカしくなってきます。
そもそも、政府は、
「税金を集めて、予算を執行している(=支出している)」
わけでも何でもない。というか、行政プロセス上、そんなことは不可能なのです。
政府はまずは国債や国庫短期証券という「貨幣」を発行し、国民に支出してしまう。支出が終わった「後」、税金が徴収されるわけですが、「支出する」ために集めたわけではない。何しろ、支出はすでに終わっています。
というわけで、政府は徴税分、国債を償還し、残高を消してしまう。つまりは、我々は「国債を償還するため」に税金を徴収されているわけです。
我々が支払った税金が、
「橋を造るのに使われた」
「防衛力を強化するために使われた」
というのであれば、まだしも納得がいきますが、そんなことはない。
それこそ、「税金は橋を創るために使われる」「税金は防衛力強化のために使われる」というのであれば、「建設特別財源」「防衛特別財源」といった感じで、特別会計化するしかない。
上記を理解すると、
「じゃあ、支出は国債発行でするとして、その後、徴税しなければどうなるの?」
という疑問を持つでしょうが、別に、国債発行残高が減らないだけ。インフレ率が健全な範囲に収まる限り、それで何の問題もない。
結局、国債を「借金」として認識するから間違えるわけで、国債は貨幣です。ちなみに、銀行には「譲渡性預金」という国債と全く性質が同じ債券があります。譲渡性預金について「貨幣ではない」と主張する人は、一人もいません。そして、国債もそうなのですよ。
岸田首相に3つの財源論 防衛力強化・脱炭素・社会保障: 日本経済新聞www.nikkei.com岸田文雄首相は参院選の公約の実現へ財源の論議に取り組む。防衛費の増額、脱炭素への投資、子育て支援など社会保障の3分野で、国民の負担につながる可能性がある。自民党の最大派閥を率いた安倍晋三元首相が銃撃で死去し、党内をまとめる支柱は不在だ。議論の決着ま...
財源など、国債発行、つまりは貨幣発行に決まっています。総理がやりたいことがあるならば、やればいい。普通に国債を発行して。
ところが、貨幣観、財政観を間違えているため、
「支出を増やすためには、税金で資金を調達しなければならない」
という狂った発想に、多くの政治家、国民が支配されている。となれば、財務省の思うつぼ。国民に必要がサービスを提供する「代わりに」増税が必要という「嘘」を簡単に広められる。
このままでは、冗談抜きに「増税の三年間」になりそうです。
皆様、正しい貨幣観と財政の真実の拡散を支援してください。
日本政府は、増税なしで「国民守り、救う支出」が可能であり、しなければならないのです。+1
-9
-
29. 匿名 2022/08/05(金) 13:01:46 [通報]
>>19返信
私も何が言いたいのかわからない
頭悪い人じゃないかな?+2
-6
-
30. 匿名 2022/08/05(金) 13:02:06 [通報]
>>6返信
ん?
日本の経済が不調だから円安
経済が不調の時は金利を低くして活性化をはかるから低金利
なので住宅ローンの変動金利は上がらないと思うけど+1
-9
-
31. 匿名 2022/08/05(金) 13:02:35 [通報]
需要曲線供給曲線ってあったな~返信+3
-0
-
32. 匿名 2022/08/05(金) 13:02:41 [通報]
>>1返信
こういう子供向けの本を読んでみる
図書館の児童書コーナーに沢山あるよ!
私バカだから児童書が丁度良いw
コナンのやつとかジャンルも色々あって勉強になる+29
-1
-
33. 匿名 2022/08/05(金) 13:02:48 [通報]
ペロシ下院議長が台湾訪問 なぜ今?何のために?玉木雄一郎が解説 - YouTubeyoutu.beチャンネル登録お願いします!↓https://www.youtube.com/channel/UCLJNZ7osIjNix4bbkM-rj5w?sub_confirmation=1たまき雄一郎事務所チャンネルhttps://www.youtube.com/user/teamtamakiたまき雄一郎公式Webサイト...">
たまきチャンネルわかりやすいよ
玉木さん、財務官僚だったから
貼ったのは最新で円安止まるらしいという話が最後にある動画+3
-0
-
34. 匿名 2022/08/05(金) 13:03:05 [通報]
ミクロマクロとは?返信
インフレデフレとは?+0
-0
-
35. 匿名 2022/08/05(金) 13:03:38 [通報]
日経平均とか株価とかのニュース意味わからない。誰が見てるの?返信+3
-0
-
36. 匿名 2022/08/05(金) 13:03:46 [通報]
>>1返信
大学の教授が経済学は宗教だって言ってた
本当にそうだと思う
そもそも経済に真理があるなら科学/理系に分類されるはずなんだよ
これを念頭に、あくまで参考程度にいろんな説をみたほうがいい
文章の一番最初には「〇〇の立場からみると〜」っていう言葉が入ってると思ってみてみて+9
-3
-
37. 匿名 2022/08/05(金) 13:03:55 [通報]
>>12返信
我が家でいえば成功かな+7
-2
-
38. 匿名 2022/08/05(金) 13:04:04 [通報]
>>25返信
コンビニは安倍政権になってからベトナムとか外国人労働者ばかりになったイメージ+7
-4
-
39. 匿名 2022/08/05(金) 13:04:24 [通報]
何かの記事で見たけど、大学受験用の政治経済の参考書がおすすめらしいよ返信+3
-0
-
40. 匿名 2022/08/05(金) 13:04:30 [通報]
>>2返信
経済には五つの要素があると考えています。
供給(生産)側の三要素として、資本、労働、技術。そこに需要(市場)と資源が追加されて、五要素。
この五要素の一つでも欠けると、生産活動は成り立ちません。
さらには、五要素について「外国依存」が強ければ強いほど、その国の安全保障は弱体化していきます。
嫌な話ですが、中国共産党はそれを理解していた。だからこそ、五要素を「国内」で確保するべく成長路線を進んだ。
同時に、外国の「自国の五要素への依存」を強めていった。
「自国は外国に依存しないが、外国は自国に依存しなければならない」
構造を作っていったわけです。
日本が侵攻されたら「敗戦濃厚」な理由、核武装・防衛費増より大事なのは? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp日本も潤沢な防衛費や核ミサイルで国を守るべきだと言うような人たちが増えてきたが、それでは国は守れない。「エネルギーと食料の自給自足」という点が抜け落ちているからだ。実際に日本が周辺国から攻められたと仮定して、日本のエネルギーと食料がどうなっていく...
仰る通り。と言いますか、安全保障は「掛け算」なので、エネルギー、食料、防衛のどれかがゼロになれば、全部ゼロです。
日本は、食料やエネルギーの「自給」の重要性を国民や政治家が理解せず、
「自由貿易です」
「再生可能エネルギーです」
と、外国や不安定な電源に依存する政策を推進してきた。
そのツケを、これから我々は払うことになるのです。
『(引用) 農林水産省の農林水産物輸出入概況(2021年)によれば、日本が最も食料を輸入しているのはアメリカで1兆8681億円で18.4%を占めているのだが、次は中国で1兆3214億円で13%を占めている。』
『(引用)内閣府の資料によれば、中国からの「集中的供給財」はアメリカは約600品目、ドイツでは約300品目となっている。この中国依存の高さから、アメリカもEUもそれほど中国へ強いことが言えないという現実があるのだ。
翻って我が日本はどうかというと、なんと1000品目以上である。アメリカやEUとは次元が違う中国依存ぶりなのだ。輸入だけではない。日本経済を牽引する自動車産業などもガッツリと中国依存が進んでいる。今や中国は世界一の自動車市場で、トヨタが20年に中国で180万台を販売、これは世界全体の2割に相当するという。』
集中的供給財とは、輸入先上位1位の国の占めるシェアが50%を超える財のことです。
グローバリズムの名の下で、日本は資本(財)についてまで「中国からの輸入」への依存度を高めてしまった。中国との輸出入が滞ると、国民の胃袋を満たすという基本部分を含めた「経済」が打撃を受ける。
「もっとも経済効率の高い戦法、つまり、最も安上りのやり方は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞-不景気に陥れることである。腹のへった者は、パンを約束する者の言うことを聞くのだから。 (スイス政府「民間防衛」より)」
今回のロシア・ウクライナ戦争を切っ掛けに、国民が経済の五要素を「外国」に依存することがどれほど危険か、国内需要・国内生産中心の経済に転換しない限り、未来は暗澹としているという現実を理解してくれるよう、願ってやみません。+4
-3
-
41. 匿名 2022/08/05(金) 13:04:45 [通報]
小学生にも分かる経済の本とかあるだろw返信
ガル民なんかに聞く前に最低限読んでからにしろよ+2
-0
-
42. 匿名 2022/08/05(金) 13:05:00 [通報]
>>28返信
mmt信者?+3
-0
-
43. 匿名 2022/08/05(金) 13:06:24 [通報]
>>19返信
ものすごい動画がリリースされました。
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTubeyoutu.be財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!【参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日】参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお...
動画の中で、日本銀行が政府の国債発行+政府支出について「信用創造(=貨幣発行)」であることを認めています。(事実ですから)
さらに日銀は、量的緩和の影響で、
「国債購入に使われる日銀当座預金」
が、潤沢に(潤沢すぎるほどに)存在していることも認めました(これも、事実ですから)。
その上で、財務省は、
「市場の信認失墜を避けるために、財政健全化が必要」
と、前半の西田先生と日銀の議論を無視し、抽象論で財政破綻論を展開。
これまで、
「政府は国債発行で国民の預金を借りている。高齢化で預金が取り崩されると、破綻する」
と、貨幣のプール論で破綻論を煽ってきた財務省にとって、
「政府が国債を発行すると、国民の預金が増える」
ことを知られると、彼らの過去の主張が「ちゃぶ台返し」に会うことになります。しかも、特別定額給付金という、誰にでも「実感」として分かる事例までもができてしまった(だからこそ、財務省は特別定額給付金に抵抗したのでしょうが)
自民党の財政政策検討本部では、会田卓司先生が二度目の講義を行っています。本部としては、「PB目標をグローバルに合わせよう」という落としどころを探っているのかも知れません。
西田先生の動画では、最後に財務大臣、副大臣、政務官の三名が意見を求められ、全員が全員、
「勉強します」
と答えていたのが印象的でした。
特に、副大臣と政務官の二名は、
「確かに西田議員の言っていることは正しいのかもしれないが、考えを変えるのに耐えられない」
という、認知的不協和丸出しの口調で面白かったです。
鈴木大臣は、そもそも「何が問題か?」すら理解していないように見えました。
財政を統合政府で考えるのは適切でない=鈴木財務相 | ロイターjp.reuters.com鈴木俊一財務相は16日の参院財政金融委員会で、政府と日銀のバランスシートを一体として認識する統合政府バランスシートの考え方について適切でないと述べた。渡辺喜美委員(みんな)への答弁。
適切も何も、実際に日本政府は日銀の株式(厳密には出資証券)の55%を保有しています。親会社-子会社の関係にある以上、両者を切り離して考えることの方が不適切です。
まあ、鈴木財務大臣は財務官僚の人形に過ぎないわけで、この手の議論が国会で始まった時点で、財務省側は敗北感を覚えているでしょう。
内憂外患。日本政府は「財政拡大への転換」に追いこまれつつある。
これまで以上に「積極財政の必要性」を訴えてください。+0
-6
-
44. 匿名 2022/08/05(金) 13:06:34 [通報]
お札の正式名称は日本銀行券な返信
日銀に発行権があるからとしか言えないけど
ちなみに日銀は政府の銀行な+4
-0
-
45. 匿名 2022/08/05(金) 13:06:44 [通報]
>>6返信
アメリカがインフレ上昇率が高いから金利を上げた。
それによって日本との金利に差が広がってドル持ってた方がいいからドル高円安が進む。
それを解消するために日本の金利が上げられるかもしれない、なので住宅ローンの金利が上がる。+13
-1
-
46. 匿名 2022/08/05(金) 13:06:54 [通報]
>>36返信
宗教的というか科学ではないよね。竹中平蔵だったら竹中平蔵のやりたい世界観の経済学が選ばれがち+2
-0
-
47. 匿名 2022/08/05(金) 13:07:38 [通報]
私は金融がさっぱりで、金融の世界史って本読んでる。タメになるかはわからない笑返信
ただわりと序盤でよくわからなくなってきた
+2
-0
-
48. 匿名 2022/08/05(金) 13:09:37 [通報]
>>35返信
私見てるわ。
投資やってる人は一応見てるんじゃない?+12
-0
-
49. 匿名 2022/08/05(金) 13:09:39 [通報]
>>3返信
景気よくなってないタイミングで消費税上げたり大失敗だらけ+7
-2
-
50. 匿名 2022/08/05(金) 13:09:41 [通報]
>>1返信
新党くにもりの安藤代表の動画が分かりやすいよ!衝撃!!「財政赤字」は「国民を豊かにすること」~令和の"所得倍増"はこうすれば実現できる!~ - YouTubeyoutu.be▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちらhttp://bit.ly/2VQhFPs●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこちらhttps://www.andouhiroshi.jp●安藤裕(あんどうひろし)Facebookはこちらht...
+0
-2
-
51. 匿名 2022/08/05(金) 13:10:48 [通報]
いまさらだけどサブプライムローンて何だったの?他人の家の抵当権をまとめて転売繰り返したってこと?返信+1
-1
-
52. 匿名 2022/08/05(金) 13:11:14 [通報]
株価とか円高円安とかよく分かってない返信+7
-0
-
53. 匿名 2022/08/05(金) 13:11:30 [通報]
>>36返信
なんとなくわかる。世界経済も結局は〇〇しそうだっていうウワサで変動してるもんね!本当にアブクみたいで不確かなもの+4
-0
-
54. 匿名 2022/08/05(金) 13:11:33 [通報]
>>15返信
多くの人がマスコミを通して池上彰や財務省に騙されて信じている嘘
・政府支出の財源=税金
・政府が国債発行で支出したお金=将来税で取られるお金
・国債償還=税で返済
・政府債務=将来税で返済しないといけないもの
・だから政府支出拡大は無責任
・国債発行は将来世代への借金のツケ回しだからけしからん
・政府債務が多いのはけしからん
こういう人らって
◆家計や企業はお金を稼がないといけないけどお金を発行している政府はお金使いたい放題じゃね?
◆政府が徴税で財源をまかなってるなら、そもそも民間が持ってるお金ってどこからきたんだろう?
◆お金は政府が発行してるのに、そもそも政府が財源のために徴税する必要あるわけなくない?
という素朴な疑問を持ったことないのかな?
こういうやつらは、通貨発行権という存在を忘れさせられていたり通貨発行が禁じ手だと洗脳されていて、政府の財源が税収に縛られると信じこまされているんだよ
だから税収と支出を均衡させるべきで政府が税収を大きく超える支出をすることを不道徳だと信じているんだよね
無知ゆえに有害無益な規律を守るべきだと信じているわけ
でも政府には通貨発行権があるので稼いだお金の中からやりくりしないといけない家計や企業とは運営思想がまったく異なるし、実際に政府は毎年何十兆円も通貨発行をしている
・政府支出の財源=通貨発行
・通貨発行=円建て国債発行
・政府が国債発行で支出したお金=ただの国民への貨幣供給
・国債償還=借り換えですべきもの
・政府債務=政府が通貨発行をして民間に残しているお金の残高
・だから政府は通貨発行でいくらでも財源をまかなえる
・政府に通貨発行権があるんだから税は財源ではなくインフレ調整手段
こうなるから、別に政府に国債発行による財政拡大を要求することはまったく無責任ではないし
政府が国債発行で支出した分を将来の税で返済しないといけないなんて嘘
政府に求められる役割は通貨発行権や徴税権を駆使したフローのインフレ率のコントロールであって、ストックの政府債務なんて気にする必要まったくないのよ+1
-3
-
55. 匿名 2022/08/05(金) 13:13:07 [通報]
円安と円高が未だにわけわかんなくなる返信
例えば1ドル100円だったのが200円になるのは円高?+0
-4
-
56. 匿名 2022/08/05(金) 13:14:35 [通報]
>>1返信
どうして中央銀行はお金を作る権利があるの?
→国立印刷局が作り、日銀が買い取ります。日銀が各銀行に渡して、お金として機能します。
日銀は政府の金融政策で、世間のお金の量を多くして経済を回したり、少なくしてインフレの物価の上昇を押さえたりして、経済の舵取りをします。
どうして銀行は預金以上のお金を融資できるの?
→銀行は日銀に資金を借りています。日銀は銀行の銀行です。
日銀の国債購入は、政府の借金を日銀がお金を刷ってチャラにしてるっていうことなの?
→日本国民や外国が、日本の国債を買っています。国債はお金を集める手段で、国の借金です。国債は期限が来たら、政府が買い戻します。その際少ないですが利息をつけて買います。
たくさん国債を発行していますが、今の国の財政では全部買い戻せないくらいあるので、日本は国自体が 借金大国となっています。+1
-0
-
57. 匿名 2022/08/05(金) 13:14:42 [通報]
>>16返信
アルピーの平子じゃないの?+5
-3
-
58. 匿名 2022/08/05(金) 13:15:12 [通報]
>>1返信
自分で調べられず他人に教えてと乞うあたりが頭の悪さだよね+1
-0
-
59. 匿名 2022/08/05(金) 13:15:54 [通報]
>>55返信
円安。+9
-0
-
60. 匿名 2022/08/05(金) 13:15:57 [通報]
国のお金がなければ発行すれば良いのにと簡単に言う人は経済わからないんだなぁと思った返信+3
-0
-
61. 匿名 2022/08/05(金) 13:16:24 [通報]
>>3返信
失敗したと思ってる人が多いんだね、意外
数年前にがるちゃんでアベノミクスって失敗だよねって言ったら、大量-食らって韓国に帰れって言われたんだけどw
もう皆安倍の洗脳が解けたのか
+6
-5
-
62. 匿名 2022/08/05(金) 13:16:27 [通報]
>>36返信
そう、簡単に信じちゃダメだよ。
もっともらしく書かれてることでも疑って。
初心者が論理の矛盾を指摘するのは難しいけど、どんな説も絶対誰か他の学者が批判してたりするから、「なるほど」と納得した時ほど、必ず反対論を調べて。
ぶっちゃけ思想が偏るくらいなら無知の方がマシって感じだよ。
>>28
>>40
みたいな人はガチでこの説を信じて信仰してる人達。ある見方からは間違いではないかもしれないけど、私に言わせれば少なくとも絶対的な正解ではない。+6
-0
-
63. 匿名 2022/08/05(金) 13:17:00 [通報]
まず需要と供給の法則を理解しましょう 全ての基本です返信+1
-0
-
64. 匿名 2022/08/05(金) 13:18:33 [通報]
>>62返信
MMTって間違ってるの?
インフレ率2%維持ってできないものなの?
少なくとも消費税を上げるのは間違ってると思うんだけど+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/05(金) 13:19:07 [通報]
>>34返信
必見シンガーsayaの3分間エコノミクス【第25回 デフレーション】 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶【チャンネルsaya】はこちらです。https://www.youtube.com/chann...
+0
-1
-
66. 匿名 2022/08/05(金) 13:20:30 [通報]
>>55返信
あなたが100円で1ドル買える時と
あなたが200円出さないと1ドル買えない時
どっちが得?
逆に考えて
あなたが1ドルで100円買える時と
あなたが1ドルで200円買える時
どっちが得?
つまり円安(対アメリカドル)は1ドルに対して円がたくさん必要(円の価値が下がってる)
円高は1ドルに対して円が少なくで済む(円の価値が上がってる)
ということ+1
-0
-
67. 匿名 2022/08/05(金) 13:20:47 [通報]
>>29返信
馬鹿と言う己の馬鹿を知らぬ馬鹿~+0
-1
-
68. 匿名 2022/08/05(金) 13:21:12 [通報]
>>51返信
サブプライムは低所得者って意味だよ
低所得者層にローン組ましまくってた
もちろん低所得者なんでローン返せないで破綻した+2
-0
-
69. 匿名 2022/08/05(金) 13:21:38 [通報]
>>55返信
一ドルを100円で交換できてたのが、一ドルをゲットするのに200円用意しなくちゃいけなくなった。つまり円の価値が下がったんだよ。+3
-0
-
70. 匿名 2022/08/05(金) 13:21:55 [通報]
>>6返信
『政府の財政赤字は、民間部門の貯蓄によってファイナンスされているのではない。政府の財政赤字は、それと同額の民間部門の貯蓄を生み出す。したがって、民間部門の貯蓄の量が制約となって、財政赤字が拡大できなくなるということは、あり得ない。(中野剛志)』
何か、冒頭の箱の文章がやたら格好良かったので、こちらでも引用。
日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com借金大国ニッポン。新聞やテレビをはじめ、大手メディアはこぞって深刻な財政赤字を指摘しています。「日本はお先真っ暗だ…」と絶望的な気持ちになりますが、実は「大きな勘違い」が潜んでいることをご存じでしょうか? 書籍『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室...
すでにご理解頂いているでしょうが、変動為替相場制の国家が「自国通貨建て負債」の返済不能になることはありません。いわゆる、財政破綻は「財務省も認めている通り」、日本では起きません。
過去の例を見る限り、財政破綻になるケースは、以下三つ。
1.外貨建て国債(アルゼンチン、レバノンなど)
2.共通通貨建て国債(ギリシャ)
3.固定為替相場制の国の自国通貨建て国債(ロシア)
かつてのロシアのように「対ドル固定為替相場制」を採っていると、例えばルーブル建て国債も「ドル建て国債」と同じになります。
さて、中野先生の寄稿を読み、ちょっと思いついたといというか、「考えて頂きたい」ことが出てきました。
中野先生の冒頭の引用部分、「政府の財政赤字は、民間部門の貯蓄によってファイナンスされている」という誤解、あるいは「神話」がなぜ生じるかと言えば、人類の多くが「貨幣の量には一定の限界がある」と信じ込んでいるためです。すなわち、貨幣のプール論です。
とはいえ、現実には貨幣は債務と債権の記録、すなわち「貸借関係」であるため、発行に際して「物理的な制約」はありません。
無論、政府の国債発行という「貨幣発行」には、インフレ率という制約があります。(この辺りは、中野先生の寄稿の後半で解説されています)
では、銀行預金は? 論理的には、銀行は借り手がいる限り、「無限」に貨幣を発行することが可能ですが、もちろん「借り手の返済能力」すなわち「与信」が制約になります。
それでは、なぜか日本国内に優秀な借り手、つまりは与信が十分な借り手が溢れかえっており、銀行に融資依頼が殺到する状況だったら?
その場合でも、制約はあります。すなわち、銀行準備制度です。(90年代以降はBIS規制もありますが)
銀行準備制度とは、日本の場合、
「銀行は(発行した)預金貨幣の●%の日銀当座預金を保有しなければならない」
というものです。●%のことを預金準備率と呼びます。
例えば、準備率が1%で、A銀行が1兆円の日銀当座預金しか持っていない場合、発行可能な預金の最大額は100兆円。つまりは、A銀行の貨幣発行は、与信や借り手の存在と無関係に「量的制約」があることになります。
銀行が貸し出せる貨幣(預金)に量的制約がある、となると、貨幣のプール論が(民間では)成立することになります。与信が十分で、融資を受ける意欲が満々の企業が溢れかえっている状況で、銀行預金に量的制限が付くとなると、普通に金利は上がります。(銀行は、金利が高い、つまりは高く買ってくれる企業に貨幣を発行する(=貸し出す)ため)
もちろん、現在は量的緩和の影響で日銀当座預金が膨れ上がり、銀行準備制度は有名無実化しています。いわゆる、超過準備が巨額で、金利は超低迷しているにも関わらず、そもそもデフレで企業の資金需要が乏しいため、銀行は苦しんでいるわけです。
いずれにせよ、「貨幣のプール論」からなかなか抜けきれない理由の一つは、銀行準備制度が機能し、国内の資金需要が充分であった時代(バブル期まで?)の名残があるのではないのか? というのが、考えた仮説です。
ところで、中野先生が寄稿で取り上げた「アメリカ連邦政府の債務上限」にしても、銀行準備制度にしても、共に「インフレ対策」であることは注目点です。
ついでに、経済学の出鱈目な「クラウディングアウト論」も、同じく出鱈目な「財政赤字は民間の貯蓄でファイナンス」も、共にインフレ抑制効果があるわけですね。
貨幣のプール論も、財政破綻論も、「ハイパーインフレーション!」も、全てインフレ抑制効果があります。
要するに「人類」は、「インフレとデフレは真逆の経済現象である」ということを理解し、インフレ抑制が目的となっている各種の言論、そして「制度」を「人類」として修正する必要があるのだと思います。
とにもかくにも、日本は早急に狂った「財政赤字の神話」を捨てさらなければなりません。さもなければ、我々に繁栄の未来はあり得ないのです。+0
-3
-
71. 匿名 2022/08/05(金) 13:21:57 [通報]
>>60返信
じゃあデフレってどうなったらよくなるの?
赤字財政が多い多い言ってるのにインフレにならないのはなぜ?
なんで日本の経済成長率は世界最低なの?
+0
-0
-
72. 匿名 2022/08/05(金) 13:22:24 [通報]
経済評論家とかホニャララ証券の主席エコノミストとかってわかりきった事しか言わないけど、なんの為に存在してんのかなとは思う返信+0
-0
-
73. 匿名 2022/08/05(金) 13:22:41 [通報]
2時間で経済がわかる本みたいなのたくさん売ってるよ。図書館でもいいけど一冊読むだけでも違うと思う。返信+0
-0
-
74. 匿名 2022/08/05(金) 13:22:59 [通報]
>>64返信
MMTが説明した「現実の貨幣」の仕組み、あるいは国債発行のプロセスは、
1.貨幣は誰かの負債として生まれる(同時に誰かの資産となる)
2.銀行預金は、我々が市中銀行から借り入れる際に、キータッチにより生まれる
3.日本銀行は市中銀行から何らかの資産(大抵は国債)を買い取る際に、キータッチにより日銀当座預金という貨幣を発行する
4.政府は国債を発行し、市中銀行(主に)から日銀当座預金を借り入れる
5.政府が国債を発行し、支出すると、国民の銀行預金口座残高が増える。但し、政府が借りた日銀当座預金が我々の口座に「動く」わけではなく、市中銀行が我々の口座残高を増やす。我々の銀行預金は、市中銀行にとって負債。市中銀行に増えた負債を清算するため、政府の日銀当座預金が市中銀行の日銀当座預金口座に移る。というわけで、政府が市中銀行から借りた日銀当座預金は、結局は市中銀行に戻る
となっています。+0
-0
-
75. 匿名 2022/08/05(金) 13:24:53 [通報]
>>71返信
超高齢化だからって言われてるね
財政健全化に舵とってるから+0
-0
-
76. 匿名 2022/08/05(金) 13:26:46 [通報]
2030年には3人に1人が失業者返信+0
-0
-
77. 匿名 2022/08/05(金) 13:27:35 [通報]
>>57返信
平子の持ちネタでしょ
いそうなイキり社長なりきり+8
-0
-
78. 匿名 2022/08/05(金) 13:28:01 [通報]
>>46返信+0
-2
-
79. 匿名 2022/08/05(金) 13:28:48 [通報]
陰謀論は置いといて返信
経済の話でしょ?
インフレデフレわかる?
これがわからないと経済はわからないよ+0
-0
-
80. 匿名 2022/08/05(金) 13:30:04 [通報]
>>60返信
そもそも貨幣発行とは何を意味するのでしょうか。
王様の貨幣を考えれば分かります。中世欧州の王様が、金貨、銀貨、銅貨、鉄貨、紙幣、あるいは瓦礫貨幣。媒体は何でもいいですが、とにかく貨幣を発行して、領民に支払いました。
領民は自らが生産した財やサービスと引き換えに、王様が発行した貨幣を入手できます。領民の資産は、貨幣の額面分、増えます。
財やサービスの販売ではなく、社会保障系でも構いません。王様が貨幣を製造して年金を支払った。年金受給者は、受け取った貨幣の額面分、資産が増えます。
つまりは、民間の資産増(※純資産増ではない)こそが、貨幣の発行なのです。
「おカネが発行されれば、我々の手持ちのおカネが増えます」
という話ですね。
上記の定義に従うと、日本国内の「貨幣の発行者」は日本政府、日本銀行、市中銀行(預金取扱機関)の三者になります。
日本銀行は日銀当座預金という「我々が使えない貨幣」を発行し、その後、市中銀行の求めに応じて、「我々が使える貨幣」である現金紙幣と「交換」します。
市中銀行は、貸出(我々の借入)の際に、借用証書と引き換えに、銀行預金という非常に利便性が高い貨幣を発行します。
そして、日本政府。日本政府が国債という「貨幣」を発行し、民間に支出をすることで、我々の「銀行預金」という「資産」が増えます。政府が国債を発行し、支出をすれば、我々の銀行預金が増える。昨年の、特別定額給付金が見事に証明してくれました。
その上で、問います。
「政府が国債を発行し、支出し、我々の資産(銀行預金)が増える」
と、
「中世欧州の王様が貨幣を製造し、支出し、領民の資産が増える」
との間に、何か違いがあるのでしょうか? 貨幣の媒体(金属か、瓦礫か、紙きれか、デジタルデータか)の違いはありますが、本質的には「完璧に同じ」なのです。
すなわち、日本政府の国債発行は、貨幣発行です。+0
-1
-
81. 匿名 2022/08/05(金) 13:30:15 [通報]
>>75返信
この先もずっと高齢化するからずっとデフレってこと?
健全化のためにら増税してたら経済は良くならないよね?
じゃあお金刷ってもよくない?+0
-0
-
82. 匿名 2022/08/05(金) 13:31:35 [通報]
>>24返信
なぜかマイナスが多いけど、正しい経済を知るには打ってつけだよ‼︎+1
-1
-
83. 匿名 2022/08/05(金) 13:32:22 [通報]
>>81返信
刷ってるんだよ
でもそれ内部留保になっちゃった
+0
-0
-
84. 匿名 2022/08/05(金) 13:34:06 [通報]
>>35返信
毎日チェックしてる。
みてる人多いと思うよ。仕事で不要だとしても資産ゼロなの?+2
-0
-
85. 匿名 2022/08/05(金) 13:35:03 [通報]
ガルちゃん投稿することできるなら、返信
ネットで検索すれば理解できそうだけど。+1
-0
-
86. 匿名 2022/08/05(金) 13:35:39 [通報]
>>64返信
MMTに対する批判はいくつかあるよ
なかでも1つ、あげるとするなら
①通貨を発行するのは日銀である一方で、財政を司ってるのは内閣/財務省
②急激なインフレ(貨幣価値の大暴落)を防ぐために、絶対的なルールとして、日銀が発行したお金を政府は直接的に買い上げてはいけないと決まっている
③MMT理論のもと大量に通貨を発行したとして、②のルールから、一度は市場で発行した通貨を買い上げてもらうという過程を挟まなければならない
④果たして市場において、大量に刷られた価値の低い紙幣を買う者はそんなに沢山いるだろうか?+0
-0
-
87. 匿名 2022/08/05(金) 13:37:38 [通報]
>>64返信
ほい「MMT派が唱える『日本は財政破綻しない』は本当なのか?」中野剛志と加谷珪一がMMTと主流派経済学の違いを解き明かす ダイジェスト - YouTubeyoutu.be▼中野剛志さんと加谷珪一さんによる対談のフル視聴(83分)はこちらからhttps://bungeishunju.com/n/nb67d84b6a395中野剛志×加谷珪一「積極財政はバラマキか!? 『MMT理論』を検証する」(文藝春秋digital)▼文藝春秋digitalhttps://bungeishunju....">
+0
-0
-
88. 匿名 2022/08/05(金) 13:46:10 [通報]
>>1返信
これまでと今は、ある強欲達がお金持ちになるためのカラクリ含めた仕組み(だった)なので、詳しくならなくて良いと思う。近い将来、金本位制の話が出ていたり、お金の価値観が変わってくる可能性があるので、金融関連で大きな動きが出たら知れば良いと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2022/08/05(金) 13:47:34 [通報]
>>19返信
通貨発行権(紙幣)は日本銀行だけが行え、独立行政法人国立印刷局が製造してます
補助貨幣として硬貨は日本政府(財務省)が発行して、独立行政法人造幣局が製造してます
通貨発行権
通貨発行権 - Wikipediaja.m.wikipedia.org通貨発行権 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索通貨発行権言語ウォッチリストに追加編集通貨発行権(つうかはっこうけん)は、貨幣を増刷する権利。目次1 概要1.1 日本の場合2 脚注3...
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/outline/index.htm/#:~:text=%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E9%80%81%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
+0
-0
-
90. 匿名 2022/08/05(金) 13:48:48 [通報]
>>59返信
>>66
>>69
おぉ、そう考えたらいいのか!
教えてくれてありがとう!+1
-0
-
91. 匿名 2022/08/05(金) 13:51:13 [通報]
>>1返信
知らない人が多いですが中央銀行のシステムは詐欺そのものなんですよね
搾取されまくってるので世の中の富の殆どはユダヤ人が所有してます
ユダヤ人の中央銀行がない中東などはマスコミを用いたプロパガンダで悪に仕立て上げ、軍事費を巻き上げた上で侵略戦争を起こします
軍事産業ほど儲かる商売もありませんし戦争がなくならないわけです+0
-0
-
92. 匿名 2022/08/05(金) 13:53:32 [通報]
>>91返信
そういう陰謀論はいいからw+0
-0
-
93. 匿名 2022/08/05(金) 13:54:12 [通報]
景気が悪くなったら税率を下げて公共事業を増やすって社会で習った気がするんだけど、実際に税率が下がったことって過去にあったの?返信+0
-0
-
94. 匿名 2022/08/05(金) 14:05:00 [通報]
経済というかいろんな仕組みのことが難しくてテレビとかで説明しててもよくわからなかったりするし、わかっても人には説明できない。返信
本屋さんで子供の本のコーナー行ってみるといいよ。
小学生ぐらいに理解できるようなお金の仕組みの本があってへぇーってなった。
こうわからない大人になると困るなと思って子供にわかりやすい子供向けの本買おうと思ったんだけども大人の自分が勉強になってる。
+0
-0
-
95. 匿名 2022/08/05(金) 14:06:11 [通報]
>>86返信
②、③の説明、通貨と国債がごっちゃになってる+1
-0
-
96. 匿名 2022/08/05(金) 14:07:06 [通報]
>>1返信
難しいことを難しい言葉を使って
説明してる人は頭悪い。
そんなことならは誰でも出来る。
ただの老害。+2
-0
-
97. 匿名 2022/08/05(金) 14:07:07 [通報]
>>55返信
ざっくり言うと
1ドルで100円だったものが1ドルで200円もらえるようになった。
1ドルで卵1個買えたのが2個買えるみたいなもの。
卵安くなったなぁ=円安いな=円安。
+5
-0
-
98. 匿名 2022/08/05(金) 14:13:51 [通報]
>>64返信
MMTは間違っているね
今ある利権団体が今よりさらに儲けて終わるよ。
富裕層が今より潤って、
貧困層はさらに苦しくなるね
減税は出来ない
+2
-0
-
99. 匿名 2022/08/05(金) 14:22:44 [通報]
USA!返信
DVD!
MMT!+0
-0
-
100. 匿名 2022/08/05(金) 14:40:19 [通報]
>>36返信
海外では経済学が理系と考えられてるところのほうが多いのでは?
そもそも日本みたいに文理がはっきりしてるわけでもないけど
数学の試験なしでトップクラスの経済学部に入れる日本はちょっと異様
慶応経済の合格者でもセンター数1の得点率20%取れないからね
早稲田政経が数1必須にしたけど当然だと思う+2
-0
-
101. 匿名 2022/08/05(金) 14:51:52 [通報]
経済学は理系じゃないよwww返信
理由はあまりに簡単だ
理系学問に人間の考えが入り込む余地はない+0
-0
-
102. 匿名 2022/08/05(金) 14:55:28 [通報]
勤め先の売り上げすら興味ないから経済の仕方なんか全くわからん。返信
貧乏な一般庶民が理解したところで何かが変わるとは思わない。
投資?投資するお金がないんだが?笑+0
-0
-
103. 匿名 2022/08/05(金) 14:56:33 [通報]
経済わかりません教えて下さいって趣旨なのに返信
まったく関係ない話してる奴○ねばいいのに+0
-1
-
104. 匿名 2022/08/05(金) 15:06:20 [通報]
>>103返信
人にものを教わろうという態度かなあw+0
-2
-
105. 匿名 2022/08/05(金) 15:07:48 [通報]
>>6返信
円安はブルーベイアセットマネジメントが日本の国債をうりまくってるからだよ。
利上げをしろと日銀にケンカうってる。
日銀が屈するまで日本国債をショート-ヘッジファンドのブルーベイ - Bloombergwww.bloomberg.co.jpヘッジファンドのブルーベイ・アセット・マネジメントは日本銀行と闘うつもりだ。
+1
-0
-
106. 匿名 2022/08/05(金) 15:10:11 [通報]
>>55返信
円高は円の価値が高くなる事、円安は円の価値が低くなる事です。1ドル100円から200円になったという場合、100円で1ドルに交換できたのに200円必要となるわけですから、円の価値は半分になった事になります。+1
-0
-
107. 匿名 2022/08/05(金) 15:15:12 [通報]
トピ主は経済がっていうか貨幣に興味があるんだよね返信
商品(品物、サービス)が流通するのにお金がないと不便で仕方がない
ものすごく乱暴に言えば
国家は社会が荒れない限りってか場合によっては荒れても好き勝手屁理屈こねくり回して
商品(品物、サービス)の流通規模を大きくする事が国家の発展だと考えている
国債ってお金だよw
利子がついてるだけで価値(信用度)は限りなく自国通貨と等しい+1
-0
-
108. 匿名 2022/08/05(金) 15:20:18 [通報]
>>1返信
森永卓郎の倅は若いのに父親より優秀!
【Front Japan 桜】賃上げ、民間に責任をなすりつける政府 / 新防衛白書と市ヶ谷台ツアー[桜R4/8/5] - YouTubeyoutu.be気鋭のキャスター陣が、ますます混迷を深める日本の現状や国際情勢を読み解くべく、日本最前線(Front Japan)の気概で、日々のニュースや時事のほか、様々なテーマについて取り上げ、日本が進むべき正道を追求します!キャスター:森永康平・葛城奈海■ ニュースPick...
【目 次】
00:00:00 準備画面
00:02:20 番組開始(の話題)
00:03:25 お知らせ(本日のテーマ紹介含む)
00:07:56 ニュース:中国、日本EEZに5発
00:12:35 ニュース:ペロシ氏訪問 中国圧力 台湾揺さぶる
00:15:00 ニュース:日中外相会談 急遽中止
00:19:38 【テーマ】賃上げ、民間に責任をなすりつける政府
-ニュース:最低賃金31円上げ答申
00:21:45 -最低賃金データ分析(賃上げで求人が減る!?)
00:23:48 -民間に責任をなすりつける前にやるべきこと
00:27:20 -国民の良くないところ、舐められている!?
00:29:24 -国防安全の問題、降伏に対する危機感懸念
00:34:32 【テーマ】新防衛白書と市ヶ谷台ツアー
00:35:46 -中国:国家・軍事目標、日中の防衛費など
00:38:39 -中国の動向 ~東シナ海~、中国海警の勢力増強と活動状況など
00:41:24 -米中、中台の軍事力比較、台湾をめぐる最近の中国軍の動向
00:44:01 -尖閣での演習の実現性は?
00:46:19 -拉致に関する米軍との調整は?
00:48:23 -国防の実態と危機感懸念
00:49:32 -日本人の国防麻痺状況懸念
00:53:00 -市ヶ谷台ツアーの話題
01:01:15 クレジットタイトル
+0
-1
-
109. 匿名 2022/08/05(金) 15:22:01 [通報]
>>1返信
上から順に答えると…
日本銀行(中央銀行)は、銀行法っていう法律によって、お金を作る機関と定められているから。
一般の銀行にあるお金は、
・個人 法人のお金を預かっている分(いわゆる預金)
・事業者が銀行から借りているお金を返済してる分(返済額+利子)
・中央銀行から資金を借りている分
なので、このあたりをやりくりして、銀行は融資をしている。
国債のところは、池上さんのサイトが分かりやすかったよ。↓【第4回】国債って何ですか?: 帰ってきた池上彰の「やさしい経済教室」: START! -基礎から学ぶ、マネー&ライフ- :朝日新聞デジタルwww.asahi.com朝日新聞デジタルの「【第4回】国債って何ですか?: 帰ってきた池上彰の「やさしい経済教室」」のページです。
+0
-0
-
110. 匿名 2022/08/05(金) 15:30:49 [通報]
>>1返信
何を知りたいの?自分の興味がありそうな所からスポット当てたらそこから広がるよ+1
-0
-
111. 匿名 2022/08/05(金) 15:32:53 [通報]
>>32返信
私もこの本がオススメだと思いました。
小学生に向けての本なので、基本的なことが分かりやすく書かれています。+1
-0
-
112. 匿名 2022/08/05(金) 15:34:36 [通報]
>>81返信
健全化するために増税してたら経済が好転するわけが無い、この認識は至極妥当です。可処分所得が減っているから個人消費が冷え込みデフレとなる。しかし紙幣をすれば良いというものではありません。国民の購買力がアップするような形に出来なければ意味かありません。現に安倍政権下では異次元の金融緩和を行いましたが、民間の資金需要を無視したものであったため、540兆円の金が民間企業に流れる事なく未だに日銀の当座預金口座に眠ったままですからね。あと最後に経済成長率に関してですが、日本の経済は既に他国に先んじて成熟期に入っています。したがってそれに見合ったものに戦略を変更する必要があります。高度経済成長の幻影に縋った結果が失われた30年です。+0
-0
-
113. 匿名 2022/08/05(金) 16:07:09 [通報]
>>1返信
中央銀行は政府の銀行でない
中央銀行の株式は非公表
おそらく金融ユダヤ
どうして預金以上のお金が融資できるか?
信用創造があるから、ないところからお金を生み出せる
国債購入はウォール街の金融ユダヤに儲けさせるために世界中の国々を借金漬けにしている
+1
-1
-
114. 匿名 2022/08/05(金) 16:18:11 [通報]
>>82返信
MMTが入ってる時点で受け付けない。+0
-0
-
115. 匿名 2022/08/05(金) 16:20:31 [通報]
>>113返信
陰謀論儲こわあ
中央銀行が独立してない国ってあるけどね
まあ民主主義の国ではないが+0
-1
-
116. 匿名 2022/08/05(金) 16:25:40 [通報]
>>98返信
じゃあ山本太郎がいうように月に10万配ればいいの?+0
-0
-
117. 匿名 2022/08/05(金) 16:27:56 [通報]
>>109返信
中央銀行の指名って何だと考える?
まあ国によるだろうけど
+0
-0
-
118. 匿名 2022/08/05(金) 16:33:23 [通報]
>>116返信
定額給付って良くも悪くもそんなに影響ないと思うよ月に10万って金額はでかすぎるけど+0
-0
-
119. 匿名 2022/08/05(金) 16:35:38 [通報]
国民全員に直ぐ腐る電子マネーを先ずは1万円から始めてみりゃいいのに返信
スマホ使えんじっちゃばっちゃは取り残されるけど
それをひとり残らずフォローするなんて手間暇が無駄
そんな事を考えている間にどんどん沈むよw+0
-0
-
120. 匿名 2022/08/05(金) 16:42:07 [通報]
なんでここで聞くの?w返信
それ系のYouTube見ればいいのに+0
-0
-
121. 匿名 2022/08/05(金) 16:43:07 [通報]
>>1返信
どうして中央銀行はお金を作る権利があるの?
→明治維新後に出来た日本中の銀行は元々勝手に紙幣発行が出来た。(自分らが保有する金(ゴールド)を担保に)
でも悪用する人達もいて、金融機関が潰れたりし、市民は不安になる。
→政府は発行出来る銀行を1つにしよう、政府がバックにつく銀行だけ発行を認める→日本銀行誕生
だから日銀だけがお金を発行する権利がある。
どうして銀行は預金以上のお金を融資できるの?
→日銀は銀行の銀行だから、各銀行は日銀から借金し、一般へ融資。
日銀の国債購入は、政府の借金を日銀がお金を刷ってチャラにしてるっていうことなの?
→お金を刷ってチャラだと少し語弊があるけど、概ね同じ意味です。
政府は国債発行してお金を得る代わりに返還期限が来るまでの間、政府は決まった金利を支払います。
返還期限=返済期限。
日本銀行が国債を買う、買いオペレーションとは、その返還期限前の国債を日本銀行が日本銀行券(紙幣)を発行して、現金化して借金元本を返す事ということです。+1
-0
-
122. 匿名 2022/08/05(金) 17:26:08 [通報]
分からんけど来ちゃった返信
本当に何も分からんかった
子供でも分かる!みたいなマンガとかありそうよね
歴史でふわっと覚えてるような気がするやつだと、誰でもお金作れた時なんやかんやとあったような気がしたけどそこまでしか思い出せなかった。+0
-0
-
123. 匿名 2022/08/05(金) 17:37:48 [通報]
銀行は日銀に当座がないとそもそも他の銀行と取引できないよ返信
もしないなら毎回現ナマ持参しない限りね+0
-0
-
124. 匿名 2022/08/05(金) 17:52:03 [通報]
>>3返信
経済学部卒なら一度は必ず論文を読んだことがある著名な経済学者が評価してるんで、まあ総合評価では成功でしょうな
以下ポジティブな評価を下す経済学者例
ローレンサマーズ
ポールクルーグマン
デービッドワインスタイン
ジョセフスティグリッツ
アダムポーゼン
バーナンキ+0
-0
-
125. 匿名 2022/08/05(金) 17:52:44 [通報]
財源なんて国債すればいいのよって人とはそれ以上話す気にはならない返信
借金だなんて思ってもないし国内流通なのも分かってますけど、それを良しとしたくない
+1
-0
-
126. 匿名 2022/08/05(金) 18:20:32 [通報]
>>90返信
ちなみに円安だと輸出有利で輸入不利なんだよ。+1
-0
-
127. 匿名 2022/08/05(金) 18:36:04 [通報]
>>105返信
そのヘッジファンドボロ負けしてますな+0
-0
-
128. 匿名 2022/08/05(金) 19:02:16 [通報]
トピ主です返信
まさか採用されるとは思わなくてびっくりしました
コメント下さったみなさまありがとうございます
まだ目を通せていないので答えを頂けていたらすみません
興味があって本を読んだりなどしているのですが、全くの初学者なので、本質的なところがなかなか理解できないです
質問をもう少し詳しくすると
それまでの金本位制をやめて、中央銀行で自由に貨幣を作れるようになったのはなぜなのか
信用創造というシステムが理解できません(銀行は、自分が持っている資産以上のものを融資できる?預金通貨は返済とともに回収されて市場から無くなるシステム?)
日銀の国債購入は、財政ファイナンスであり、貨幣の増刷によるインフレを招くのか
(現在の金融政策について、中央銀行が国債を大量に購入するのは問題ないのか)
です…
答えを探して何冊も経済の本を読みましたが、なかなか理解できないままでいます
もし答えを知ってる方がおられたら、よろしくお願い致します💦+0
-1
-
129. 匿名 2022/08/05(金) 19:44:33 [通報]
>>128返信
一番最初からして大量の文献、歴史があるよw
すごく簡単に言えば金本位では何も物事が回らなくなったから
金がなきゃ貨幣が出せないというルールだからね
経済政策を自国が保有している金の量に左右されるだなんて馬鹿げていると思うだろうけど貨幣制度を勉強するなら20世紀の一番大きなトピックだよ+0
-0
-
130. 匿名 2022/08/05(金) 19:51:56 [通報]
>>36返信
そうなんですよね…
理系なのですが、経済を勉強していても真理が見つからなくて
経済の本を読んでも、本によって真逆のことが書かれてあったりするので混乱します
自然科学も諸説あり、みたいなのはあるんですけど、ここまで混沌としていないので+0
-0
-
131. 匿名 2022/08/05(金) 20:00:59 [通報]
>>128返信
金本位制の欠点を考えればいい
①ゴールドが集まる国ほど物価上昇圧力と金利低下圧力がかかる
②不景気な国は金利を引き下げて需要管理をしなければならない
③しかし、金利低下はゴールド流出を招く
④不景気な国ほどゴールドが流出し(投資投機資金が引き上げられる)、かつ物価下落を招く
⑤ゴールド流出を止めるべく、金利引き上げを実施せざるを得ない
結果、金本位制維持(通貨価値を上げる)のために不況を悪化される道しか残されない
71年のブレトンウッズ体制(米国ゴールドの元締め、基軸通貨保有)崩壊の際には、米国の巨額の財政赤字(米国の金流出、一方の他国は莫大なゴールド、米国国債保有蓄積)が上記のドル通貨価値を下げて、いよいよ金本位制制維持のために米国国内を不況にする必要性が迫られた
時の大統領であるニクソンは翌年の大統領再選を狙って、不況策ではなく金本位制の放棄を選んだ+0
-0
-
132. 匿名 2022/08/05(金) 20:24:52 [通報]
>>105返信
6月締めじゃないの?それ+0
-0
-
133. 匿名 2022/08/05(金) 20:26:41 [通報]
>>22返信
無職が多いよりはマシじゃない?+1
-1
-
134. 匿名 2022/08/05(金) 20:56:03 [通報]
平たく言えば、目的が少ない投資や労力で大きな利益。そして我田引水。返信+0
-0
-
135. 匿名 2022/08/05(金) 21:00:08 [通報]
>>129返信
ありがとうございます🙂❗️
私にとっては、政府が自由に貨幣の量を増やしたり減らしたりできるようになったことの方が、疑問というか違和感でした💦
それまではお金の絶対量は決まっていたのに、そこからは何の制限もなくなったということですよね
増やしたり減らしたりできるし、相対的な価値のものになった
金に交換可能な絶対的な価値のあるものではなくなった
今の時代のお金って、人間が作り出した、得体の知れないものって感じがします
経済が発展して、市場規模が大きくなって、金本位制の縛りがあると、それまで以上に経済の規模を拡大できなかったからということでしょうか
そんな大きな変化、よく起こせたなと思います…+0
-0
-
136. 匿名 2022/08/05(金) 21:10:49 [通報]
>>131返信
ありがとうございます🙂❗️
今ちょうどブレトンウッズ体制のところ勉強しています
金本位制に欠点があるのですね
頂いたコメント参考にしてよく考えてみます+0
-0
-
137. 匿名 2022/08/05(金) 21:36:28 [通報]
>>109返信
ありがとうございます🙂❗️
信用創造がよく分からなくて、混乱してるんですが
手持ちで足りない分は、日銀から借りて融資してるんですね
国債についても確認してみます+0
-0
-
138. 匿名 2022/08/05(金) 21:45:46 [通報]
>>121返信
ありがとうございます🙂❗️
明治維新後に出来た昔の銀行は元々勝手に紙幣発行が出来たんですね
各銀行は日銀から借金し、一般へ融資しているんですね
発券銀行である日本銀行が国債を買えるなら、ある意味無尽蔵に政府は国債を発行し、それを日銀が買って新しく紙幣を刷って返却できるということになるのではと思うのですが(当然インフレになる)そういったことはあり得ないのでしょうか
日銀にはまだ国債を大量に買っても大丈夫なくらいの余力があるということでしょうか+0
-0
-
139. 匿名 2022/08/05(金) 22:00:46 [通報]
>>126返信
えっと、1ドルのものを輸出したら200円が手元に入って、1ドルのものを輸入しようと思ったら200円払わないといけないから、で合ってる?+0
-0
-
140. 匿名 2022/08/05(金) 22:14:23 [通報]
>>138返信
発券銀行である日本銀行が国債を買えるなら、ある意味無尽蔵に政府は国債を発行し、それを日銀が買って新しく紙幣を刷って返却できるということになるのではと思うのですが(当然インフレになる)そういったことはあり得ないのでしょうか
→理論上可能です。
実際、政府は税収だけでは到底国を運営出来ないので国債発行し、それを財源とし補ってます。
国の借金問題が取り沙汰される度に議員が「問題ない」と言うのはそのせいです。
日本は2%のインフレを目指してるので、ゼロ金利政策・国債発行で市中へ流れるお金を増やそうとしています。
日銀にはまだ国債を大量に買っても大丈夫なくらいの余力があるということでしょうか
→余力どころか日銀はお金を発行出来るので、じゃんじゃん買えます。
ただお金が発行出来るからといって、無限に購入し政府の借金元本を完全チャラにするのは国債購入してる海外や民間の投資家にとって不利益となるのでそれは出来ません。+0
-0
-
141. 匿名 2022/08/05(金) 22:30:27 [通報]
>>135返信
誕生の歴史天下の宗主、基軸たる大英帝国様が
他所(つまり大英帝国の偉大さが分からない輩)と貿易する時に
相手がお前らの通貨なんて信用できねえ!って言った時に
は?滅ぼすぞって言葉を飲み込んで
我々はお前らと違って手元にある金の量に応じてしか通貨を発行しないだから信用してくれても良いわよ
に対して他の国もなるほど僕らもそうしようパクったろ!で金本位貨幣制度は生まれた
今は経済がとても複雑になりどことでも貿易するようになり
IMFの様な機関があり、相手の国の状況が互いに分かるからね+0
-0
-
142. 匿名 2022/08/05(金) 23:09:11 [通報]
>>128返信
信用創造というシステムが理解できません(銀行は、自分が持っている資産以上のものを融資できる?預金通貨は返済とともに回収されて市場から無くなるシステム?)
→たとえば準備預金率が0%であり、すべての借り手が優良融資先であり、金融機関全体で考えるならば、銀行が銀行口座預金という形で「無限」に通貨を発行でき融資できる
発行した預金は返済されると同時に消滅する
日銀の国債購入は、財政ファイナンスであり、貨幣の増刷によるインフレを招くのか
(現在の金融政策について、中央銀行が国債を大量に購入するのは問題ないのか)
→政府が国債を新規発行し、かつ債務性のある負債(国債)を債務性のない負債(中央銀行券)に変換し続けること(マネタイズ、財政ファイナンス)は、インフレを招くのは自明
問題あるかないかはインフレ率に依存する
インフレ率が上がりクラウドアウトするようになれば問題が生じるでしょう+0
-0
-
143. 匿名 2022/08/05(金) 23:48:00 [通報]
>>141返信
なるほどです😲
貨幣に信用のない最初の頃でも、いざとなったら手元の金と換えられるからって言われたら、信用して取引に使えますよね
それが金本位制なんですね
金本位制が無くなった頃というのは、それまである程度流通して、信用が出来てきたから、金と交換できるっていう後ろ盾がなくても、取引に使えるようになっていたということなんでしょうか
でもそうなると後ろ盾が無くなったから、価値が激減して紙切れになる可能性もあって、危ういですよね
今も日本の円が弱くなってるって言われてますよね
一時的なものかもしれないですけど
なんか不思議な存在です
実体があるようなないような
経済の仕組みを知りたくて、いろんな本を読み始めたんですけど、難しくてよく分からなくて
分かりやすく教えて下さってありがとうございます🙇♀️+0
-0
-
144. 匿名 2022/08/06(土) 00:09:23 [通報]
>>140返信
すみません、自分で質問しておきながらなんだか頭がこんがらがってきました🥲💦
国債がある程度あっても問題ないというのは、何となく、企業経営と同じ感覚なのかなと思っています
企業の場合資本と負債とあって、負債は全部返したりせずに、借り換えしてるから、国も同じ感じなのかなって
当然負債の割合が大き過ぎたらだめですけど
日本の国債は海外の投資家や外国の政府も所有しているから、あまり無茶なことはできないということですね
金融緩和で、流通するお金を増やすために日銀が国債を購入しているところまでは分かりました
もう少し勉強し直してきます…+0
-0
-
145. 匿名 2022/08/06(土) 00:11:02 [通報]
>>143返信
飽くなき探究心だな
あなたのコメントから、よく勉強しててかなりのレベルは理解できているのが所々察しつくんだが
とりあえず金本位制は厳密な貨幣契約説(貨幣の内在価値を求めるコンセプト)に立脚してて、不換紙幣制度(フィアットマネー)よりは担保余力の不確実性は低いが、貨幣契約の特質や金の性質、国民が持つ契約不履行に対して担保を差し押さえる権利についての国民の高い現状満足度というシステムを支えるのに抽象的な要素も含んでいる
どっちが優れているか、という話ではなく、詰まるところは貨幣価値の拠り所をどこに持っていくかの思想コンセプトの違いだな+0
-0
-
146. 匿名 2022/08/06(土) 00:23:32 [通報]
不換紙幣は信用をもとにした紙幣で信用亡くなれば紙切れになる返信
これまでの実体を伴わない経済システムが終わりになる
今ロシアは金本位制に移行しBRICsも続いた
ドルが基軸通貨でなくなった+0
-0
-
147. 匿名 2022/08/06(土) 00:24:16 [通報]
>>139返信
円安だと日本製品が安くなるから輸出は有利。円高は外国の製品が高くなるから輸入は不利+0
-0
-
148. 匿名 2022/08/06(土) 06:58:52 [通報]
>>56返信
ありがとうございます🙂❗️
すみません、せっかく回答頂いていたのに、コメントを見落としていました💦
分かりやすくまとめて下さってありがとうございます
日本の国債発行については諸外国に比べると状況が悪くて
例えばEU加盟の条件を満たしていないと読んだことがあります
企業でいうと、バランスシートの負債が大き過ぎるっていう感じなのでしょうか
でも、一方で日本は資産が多いので大丈夫とも聞きました
人によって評価の仕方が違っていて難しいです+0
-0
-
149. 匿名 2022/08/06(土) 07:20:14 [通報]
トピ主です🙇♀️返信
貴重な時間を使って、親切に回答して下さったみなさまありがとうございます
経済や金融に興味があって、最近本を読むようになったのですが、なかなか理解できなくて1人で悩んでいたのでとても嬉しいです
まだ勉強始めて数ヶ月なので、分かってないこと、間違って理解してることもあると思うので、変なことを言っていたらすみません🥲
他の教科の勉強もあって、あと経済のことはすごく考えるのに時間がかかるので、なかなかすぐにお返事できないですけど、頂いたコメントは全部読んで勉強させて頂きます🙂❗️
分かるようになったらとても楽しいだろうなあと思うので頑張ります+1
-0
-
150. 匿名 2022/08/06(土) 10:17:47 [通報]
>>145返信
いえ、全然そんなことはないです💦
春から勉強始めたけど、経済の授業受けたことなくて(中学で少しやりました)、図書館で本借りて20冊くらいいろいろ読んだくらいです
すみません仰られてることのほとんどがわかりません🥲
ふと思ったのが、昔イギリスと清とインドで三角貿易ってやってましたよね
イギリスが清から輸入ばかりで銀が流出して困ったから、アヘン売りつけて…
お金の絶対量が決まってるとそういうことが起きるのかな
今の貨幣制度でも、貿易赤字だから、イギリスは同じことしたのかな
なかなか違いが分からないです💦+0
-0
-
151. 匿名 2022/08/06(土) 13:24:58 [通報]
>>142返信
ありがとうございます🙂❗️
信用創造について
預金が銀行にとっての資産になるのは分かるのですが、そこから準備預金を除いたものを貸付して、その貸付分もさらに銀行の資産になるのが理解できないんです
貸付口座分も資産に入れるのはなぜなのか分からなくて
これは、貸付分を日銀から借りて貸付しているからなんでしょうか
日銀から借りてなければ、手持ちがないのにお金貸したみたいになってしまいますが、実際のところはどうなんでしょうか
手持ちが無いのにそういうことしてるとしたら、なんで銀行はそんなことしていいのか不思議なんです
普通なら手持ちの中からお金貸すのに、手持ちないのにお金貸します〜みたいに言って通帳に1000円って書いたらそれでOKってそんなことどうしてやっていいのかなあと思いました
国債の日銀引き受けについて
今読んでいる本に、日本の国債は、日銀当座預金に変わっているだけで、まだ貨幣化されていないとありました
貨幣化されていないなら、日銀当座預金にあるうちは、財政ファイナンスには至らないからまだセーフ、ということなんでしょうか
あと、償還までの残存期間の長い国債を購入しているから、償還を待たずに金融緩和を止める時に市場に売却しないといけないので、国債の市場価格を暴落させたり、日銀が売却損をこうむる可能性もあると
だとしたら、今世界の多くの中央銀行が金利を上げて金融引き締めをしていて、その中で円が弱くなっていっているけど
日本は国債価格の暴落を恐れて、金融緩和をやめられないのかなとか考えています…+0
-0
-
152. 匿名 2022/08/06(土) 16:58:41 [通報]
>>143返信
金本位が一時的に止まってしまうのも廃止されたのも維持が出来なくなったから
不要になったから、では無いと考える
ある国の金融不安が増大したら金との交換を約束してくれている内にどの国だって交換したい
近い内に交換できなくなるだろうと考える→国の金庫から金塊無くなる
後は輸入超過
自国通貨がそれだけ外に出てるって事だからそれを保有する国はこんなにバラ撒いて大丈夫かしら
彼らが交換を約束してくれている内に金に換えておこうと考える→国の金庫から(ry
その不安、状態が解消されるまでは金が凄い速度で国庫からなくなるので一旦交換を停止し解消されたら交換再開という事を続けてきた
弱点は多いけど100年前位までならそっちが主流
今みたいに信用が全ての通貨を全世界がやっている時代にそれには戻れないよね
自国だけが金本位に戻ろうとしたらとんでもない歪みが産まれ多分一瞬で金庫が空になるw
でも現代国家も金は大好き、IMFも国はそれを積んで健全にしろと義務付けているし
他国の通貨国債は持てば持つほど濃い色が付くんだけど(出口の事を考えると)金ピカな塊は政治的に完全無色透明
+0
-0
-
153. 匿名 2022/08/06(土) 17:47:03 [通報]
>>110返信
もともとは、投資に興味があって勉強を始めたんです
春から勉強始めて、図書館で本借りていろいろ読み始めました
そうしたら、難しいんですけど、なんだか普通に面白くなってきてしまってます
金融や経済の仕組みが分かるようになったら楽しいだろうなあって感じです+0
-0
-
154. 匿名 2022/08/06(土) 20:10:35 [通報]
>>152返信
ありがとうございます🙂
他の方も言われているように、金本位制には欠点があるんですね
政府が自由に貨幣を発行できるって、嘘みたいな不思議な感じします
打ち出の小槌みたいに、お金作るって
第一次世界大戦後のドイツも、戦争の賠償金の支払いのために貨幣を大量発行してハイパーインフレ起こしたんですよね
借金返せない時にお金発行してしまうっていうのが、そんなことやっていいの〜って驚きです
どこの国の貨幣も、その危うさを持ってるんですよね
デフォルト起こすくらいならお金発行して借金返す方がまし、って政府はやっちゃうとしたら、なんかお金って大丈夫かなあと思ってしまいます+0
-0
-
155. 匿名 2022/08/06(土) 22:37:38 [通報]
>>109返信
おすすめされていた池上さんのサイト見ました🙂✨
兌換紙幣の話がとても分かりやすくて面白かったです
債券価格と金利の話も分かりやすかったです
ただ日銀の引き受けがまだよく分かりませんでした💦
日銀が一般の銀行から国債を購入して、それを日銀券に変える流れまでは書いてなかったから、また宿題にします
池上さん分かりやすいから良かったです
他のところも読んでみます☺️+0
-0
-
156. 匿名 2022/08/06(土) 23:16:20 [通報]
>>24返信
ありがとうございます☺️
まだ一つだけなんですけど、スペンディングファーストの動画を見ました
支払いが先というのは理解できたのですが
銀行間のやりとりの図が難しくて、ほとんど分かりませんでした🥲
財務省証券というものがあるというのを初めて知りました🙂
動画の中で、預金が市中銀行にとっては負債になるっていうので引っかかって、そういえば銀行の財務諸表って、一般の企業とは違っていたことを思い出しました
入門書たくさん読んだけど、知らないことがたくさんで、だからまだ分からないのかもって思いました🤭💦
入門書だけでは、理解できないのは当然なのかも+0
-0
-
157. 匿名 2022/08/07(日) 08:23:30 [通報]
>>151返信
自己レスです
間違ってました🤭💦
財務諸表の勉強しました
一般企業と違っていて、銀行にとって預金は負債、貸出は資産になるんですね
預金は返す必要のあるものだから負債になる
信用創造もいろいろ調べているけど、どうやら手持ちの資金以上に、貸付できるみたい…
そういうものだと言われたらそうなんだろうけど
銀行に、そういうのが許されてるのがすごく不思議です
経済をまわすために、その媒介となるお金を増やすために、人間が作り出したシステムということなのかな
そういうシステムだから、預金者が取り付け騒ぎ起こしたら返せないんですね
銀行は預金を使っちゃってるから
口座にはお金あることになってるけど、見かけ上で、実際には貸付に使っちゃってて無いから
だとしたら、不良債権とかで、貸し付けたものが回収できなかったら大変なことになりますね🤭💦
そのための、自己資本比率とか、準備預金とか、いざとなったら日銀が貸してくれるとか、そういう対策がしてあるんですね
仕組みが分かると、そうだったんだ〜ってすごく面白いです🙂❗️
経済の勉強面白すぎて、もうほとんど趣味みみたいになってます
他の教科あまり勉強しなくなっててよくないから🤭💦
ちゃんと他のも勉強しないとです+0
-0
-
158. 匿名 2022/08/07(日) 10:47:37 [通報]
>>154返信
ドイツのそれは絶対に返せないかった
そして返す為に大量に刷るは使えなかった
ドイツマルクで一括で返して良い、なら国民の持ってるお金を全てすっ飛ばして可能という事にもなるけどそれは貰った時点で無価値なものだからね
最初に課せられた賠償金当時のレートで200兆円だから、、、
デフォルトするぐらいなら刷って返すは使えないよ
ドイツの時にも言った様に
国外債務は通常自国通貨建てではないから
日本は制度上デフォルトしない
信用収縮したら事実上デフォルトはする
むしろ刷れる分だけどこまでもね
そうならないようにするだろうけど
+0
-0
-
159. 匿名 2022/08/07(日) 14:39:01 [通報]
「経済」とは概ね詐欺師の練習です。返信
例えば、経済学には「風が吹けば桶屋が儲かる」とも言われる正の乗数効果という物があります。
それは、独裁者が税金を浪費する口実として使われます。
しかし、本当は「泣きっ面に蜂」とも言われる負の乗数効果もあるのです。
ですから、本当は税金もちゃんと受益者負担の原則に従い、効率にも配慮して使わねばなりません。
というわけで、独裁者らは、負の乗数効果のことを隠して、
気前の良い朝三暮四ばかりを謳います。
でも、そういったパンとサーカスのような行為は、本当は合法を装った強盗なのです。
そう、経済学とは、独裁者の補佐役として、強盗行為を合法のように言いくるめる詐欺師の練習なのです。+0
-0
-
160. 匿名 2022/08/07(日) 14:44:52 [通報]
有名な日銀について説明してみましょう。返信
まあ、普通に紙切れを刷っただけでは、紙切れは価値を持ちません。
紙切れに価値を持たせるために課税があります。
有名なのが土地譲渡益税です。
土地は、なぜ、値上がりするのでしょうか?
土地は、基本的に価値は不変です。
土地が値上がりしたように見えるのは、インフレ(日銀の紙切れの価値が下がったから)です。
でも、それに課税されることで、我々は何の価値も変わっていない土地に対して納税させられます。
サラリーマンは重い所得税に苦しめられますが、所得の大半は領土と関係ありません。
つまり、我々が、そうやって奴隷として酷使されて上納された税金が、
日銀の紙切れの価値の元です。
まあ、我々は、独裁政権に上手に騙されて奴隷として日銀のために使役されているのです。
そう、経済学とは詐欺師です。+0
-0
-
161. 匿名 2022/08/07(日) 14:46:49 [通報]
経済学とは詐欺師なのですから、基本的にほとんどの事柄は論理破綻しています。返信
ですから、判らないのは当然です。+0
-0
-
162. 匿名 2022/08/07(日) 14:54:54 [通報]
>>158返信
コメントありがとうございます🙂
間違ってましたか〜🤭💦
賠償金を外貨建てで支払うというのは、ドイツのマルクをたくさん作って、それを外貨に変えて支払うのとは違うんでしょうか(外国為替市場で支払い用の外貨と交換)
日本の場合は、国債の買い手がいるうちは大丈夫なのかなと思いました
誰も日本国債を買わなくなったら、新たに国債発行してお金を借りることができなくなって、今あるのをどんどん償還していかないといけなくなって、そのうち返せなくなるから倒産するのかなと…
まだ、日銀の引き受けがよく分かっていないので、国債のことはちょっとあやふやなんですけど+0
-0
-
163. 匿名 2022/08/07(日) 16:34:10 [通報]
>>151返信
信用創造の解説
いろんな書籍を読み漁ったが、この解説が一番わかりやすい
『金融』学習サポートページ: 有斐閣書籍編集第2部yuhikaku-nibu.txt-nifty.com『金融』学習サポートページ: 有斐閣書籍編集第2部有斐閣書籍編集第2部« 付加データ:『入門・マーケティング戦略』講義用スライドのご案内 |トップページ| 書評:『入門・マーケティング戦略』「マーケティング・ホライズン」に掲載。 »2016年11月15日 ...
銀行単体では預金残高範囲内でしか貸出はできないが、
銀行「全体」でみれば貸付金が預金を生み、その預金が貸付金を生むの連鎖よ
信用がお金を分身させる
日本が財政難であることは事実なわけで、遅かれ早かれ財政拡大と金融緩和のポリシーミックス(事実上の財政ファイナンス)をせざるを得ない状況(金融抑圧政策ともいう)
アベノミクスやいわゆるリフレ政策はいわば財政再建政策であり、日本の財政難を脱するには必要不可欠な政策であるとも言える
少し古いが、レイ・ダリオの記事が参考になる、昨今の日本の経済政策がなぜとられたのかが理解できるだろうよ
最大級ファンド創業者「欧州危機、深刻化リスク30%」:日本経済新聞
最大級ファンド創業者「欧州危機、深刻化リスク30%」: 日本経済新聞www.nikkei.com【ニューヨーク=伴百江】運用資産残高で世界最大級のヘッジファンド、米ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者レイ・ダリオ氏が日本経済新聞の取材に応じた。米国、欧州、日本など世界の先進国がデレバレッジ(負債圧縮)の過程にあり、長引く欧州債務危機が深刻...
――日本が第2のギリシャになる懸念は。
「日本はギリシャとは違う。ただ、日本は紙幣印刷と負債のリストラ、緊縮経済のバランスをとれないでいるために深刻な問題に直面している。名目国内総生産(GDP)の伸び率を名目金利よりも引き上げるために紙幣を印刷して長期資産の買い取りを十分実施していない。そのため、GDPに対する負債の比率が上昇を続けている。日本国民の貯蓄率の高さを利用して政府は長い間資金調達ができたため、今のところ債務危機には至っていない。しかし、社会の高齢化が進むに伴い貯蓄を取り崩す動きが加速すれば、日本国債の需給バランスは崩れる」
「日銀が何もしない状態を続けられる時間は限られている。紙幣を印刷して量的緩和を実施し、円安にすることが負債圧縮につながる。何もしなければ今後2~3年で日本の債務問題は深刻な状況になるだろう」
――金融危機後の各国のデレバレッジはどれだけ進んだか。
「通常、過剰債務が起こる過程では2年ほどの間にバブル膨張が頂点に達し、その後15年間ほど続くデレバレッジの局面が訪れる。日本では金融バブルが87~90年の間に膨らみ、米国や南欧では05年から07年の間にバブルが膨らんだ。世界大恐慌の前のバブルは27~29年に起こった。その間、金融投機のための借り入れが、GDPに比べて高くなりすぎた。デレバレッジのプロセスはどのバブルでも基本的に同じで、GDPに対する負債の比率を引き下げるプロセスだ。それには負債のリストラ、緊縮経済、富の移転、金融緩和という4段階を経るのが普通だ」
「最終的には中央銀行が紙幣を増刷して金融資産を買い取ることで名目成長率(インフレ率プラス実質成長率)が名目金利を上回ることを目指してきた。紙幣を増刷するだけではインフレを招くが、負債のリストラと緊縮経済というデフレ要素を組み合わせることで数年間にうまく均衡がとれるようになる。しかし、この金融緩和の度合いが小さすぎれば名目成長率が名目金利を上回ることができずに、債務負担は一段と拡大しこのデレバレッジのプロセスは20年以上続く可能性もある」
「米国ではかなり大規模な紙幣印刷による量的緩和の実施と、インフレ・デフレのバランスをうまくとった結果、デレバレッジは迅速に進んだ。欧州ではこの紙幣印刷による量的緩和を十分に実施することができないために債務国は過剰債務のまま行き詰まっている。欧州のデレバレッジのプロセスはかなり長期化するだろう」+0
-0
-
164. 匿名 2022/08/07(日) 16:49:30 [通報]
経済学は、中国語では「経世済民」と言われ、「人々が楽に生きられるように世の中を整理すること」、返信
西欧圏では「分配の正義に関する学問」とも呼ばれていた。
「分配の正義」とは、まあ、「役割分担のある共同作業をしたとき、分け前を、どう分配したら正しいのか?」という意味。
でも、だんだん、独裁者が大々的に好き勝手する口実に使われるようになって、
まあ、現在のような、ほとんど詐欺師の教養になってしまったわけ。+0
-0
-
165. 匿名 2022/08/07(日) 17:06:13 [通報]
経済学といえば、株とか投資に強そう、というイメージもありそうですが、返信
我々は、世界のすべてを知ることなどできません。
ですから、投資とは見えない部分があるポーカーのようなゲームなのです。
投資が上手な人と下手な人の違いは、ブラフに慣れているかどうかだけです。
値動きには、しばしばブラフが入っています。
そして新聞記事のいい加減な解説は100%ブラフです。
つまり、投資とは、ほとんどゼロサムゲームなので、
勝つ人の勝つ金額の総和と負ける人の負ける金額の総和は、ほとんど同じです。
金持ちが損失を貧乏人に押し付けるために損な手を良い手に見せかける手段が
新聞とかの解説記事なのです。
つまり、値動きを正しい方向に戻さねばならないとき、
大衆にその値動きに理由を付けて尤もらしいそうに見せるために、
金持ちは戦争とか暗殺を行ないます。
例えば、最近の典型的な暗殺だとアルカイダ幹部の暗殺です。
中国を叩き潰すためには、アメリカとサウジアラビアの両方が協力せねばなりません。
でも、アメリカとサウジアラビアが何の理由も無く協調したのでは、
大衆が急な政策転換に疑問を抱きます。
だから、アルカイダを生贄として殺す必要があったのです。
投資とは、大体は、こういったビッグゲームに金魚の糞することです。+0
-0
-
166. 匿名 2022/08/07(日) 21:03:01 [通報]
>>163返信
コメントありがとうございます🙂
書籍の紹介もありがとうございます
大学の教科書だからすごく難しそうです
入門書しか読んだことないから一気にレベルが上がる感じです🤭💦
すみません後半はまだ読めていないんですけど、前半の信用創造について🙇♀️
ひとつの銀行でみたら預金の範囲内でってことで、あれ?って引っかかってしまいました…
私が見たネットの情報なんですけど
①預金1000あって、準備金100引いた900を貸付に出して、預金口座1000と貸付口座900になった(ここまでは理解できた)
②同じ銀行が、この貸付口座900から準備金90引いた810をまた別のところに貸付に出して、預金口座1000と貸付口座1710になった(ここでわからなくなった)
貸付口座からさらに貸付するってなんで?ってなったんです…
預金の範囲内なら、バランスシートでも、右の負債に預金1000、左の資産に貸付900準備金100で、おさまるんですけど
そこから先のさらに貸付810と準備金90が増えたら、バランスシートの右側はどうなっちゃうの?ってなったんです
それで、トピの最初の質問の、預金より大きな額を融資できるのはなぜ?になったんですけど
何か変なのでしょうか…
お話されているように、①の後に、別の銀行が、預金900から準備金90引いて貸付810した、なら分かるんですけど
それがどんどん続いたら、たくさんのお金が世の中に増えていくっていうのは、イメージできるんですけど+0
-0
-
167. 匿名 2022/08/07(日) 21:55:34 [通報]
>>33返信
動画の紹介ありがとうございます🙂
お話とても分かりやすかったです
有事の円買いって初めて聞きました
アメリカと中国の関係が不穏になったので、アメリカのドルが売られて円高傾向になったということなのでしょうか
経済指標は社会情勢の影響も受けるので、経済の動向を読む時には、こういった政治的な背景も情報として知って判断する必要があるんですね🙂+0
-0
-
168. 匿名 2022/08/07(日) 21:56:45 [通報]
>>166返信
その本というより、その本のウェブ付録
第8章 8. 1 信用創造 [解説](2018年12月27日)
ってところにPDFファイルリンクがあるんで、そのPDFファイルの解説に詳しく書いてる
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/files/WebAppendix8.1_181227.pdfyuhikaku-nibu.txt-nifty.comhttp://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/files/WebAppendix8.1_181227.pdf
銀行が顧客の貸付口座から、さらに直接貸付を行うことはあり得ないと思われる
貸付口座の残高が決済取引で別の預金口座に移るか、他銀行の預金口座に残高が移るプロセスの説明を省いてるか抜けてるんではないの?
借方 貸方
準備金100 預金 1000
貸付金900
貸付金を商品購入などで別口座(同行、他行問わず)に振り込むと、現金引き出しがない限りはそのまま預金が900増える
銀行はその預金を置いてても仕方ないんで、運用(貸付)に回す
借方 貸方
準備金90 預金 900
貸付金810
借方 貸方
準備金81 預金 810
貸付金729
・
・
・
預金1000から信用創造で生まれたお金は9000
合計10000(預金1000÷準備率10%)
現実世界は現金で引き出したり、パーゼル規制があったりで単純に準備預金率が(1−歩留まり率)と同じになることなんてないんだが、現金やマネタリーベース以上に、この世の中に出回るマネーの量が多いのは銀行が融資して信用創造した結果であり、当然ちゃ当然の現象
+0
-0
-
169. 匿名 2022/08/07(日) 21:57:41 [通報]
>>39返信
ありがとうございます🙂
大学入試用の参考書というのは考えたことがありませんでした
ちょっと本屋で見てみようと思います✨+0
-0
-
170. 匿名 2022/08/07(日) 22:39:25 [通報]
>>50返信
動画の紹介ありがとうございます🙂
まだ動画の前半部分までしか見れていないのですが、最初のところで引っかかってしまいました…💦
国際比較のグラフで、名目GDP成長率を比較されているのですが、経済成長率を議論する場合は、物価の影響があるので、実質GDP成長率で比較すると思ったのですが、ちょっと不確かなので、また確認したいと思います😵💦+0
-0
-
171. 匿名 2022/08/08(月) 08:50:22 [通報]
>>91返信
もともとは金貨で同等の価値があったじゃん
大量生産ができないから紙幣になっただけで+0
-0
-
172. 匿名 2022/08/08(月) 09:46:33 [通報]
>>168返信
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます🙂
解説見ました✨
途中まで見たんですけど、最後まで読むのに時間がかかりそうなので、続きが気になるけど、他の教科終わってから🙂💦
仰られていた、決済取引で、貸付口座から預金口座に移すっていうのが、よく分かりませんでした
預金口座なら持ってるんですけど、銀行でお金を借りたことが無くて🥲
ちょっとその辺りも調べます
お話されてるような、お金が増えたり減ったりっていうのが、なんかふわふわと手応えがなくて
お金っていう概念がなんかすごく不思議なんです
元素みたいな物質だと、姿は変わっても消えることはないんですけど
お金って増えたり消えたりするんですよね??
謎過ぎます…+0
-0
-
173. 匿名 2022/08/08(月) 10:35:40 [通報]
>>172返信
自己レスです
今急に思いついたけど
決済取引でっていうのは、例えば商品代金の支払いのために、Aの貸付口座から支払い先Bの預金口座に振込で移動した、ということなのかな
バランスシートで言うと
他行だと
a銀行(Aの貸付口座がある)
貸付900 預金1000
準備金100
と
b銀行(Bの預金口座がある)
貸付810 預金900
準備金90
になって
同行だと
a銀行(Aの貸付口座とBの預金口座がある)
貸付900+810 預金1000+900
準備金100+90
かな?
私がネットで見たのは、同行で貸付口座から預金口座に移すケースだったのかな…🤭
でもこれ、次々と貸付しなかったらバランスシートの左側どうなるのかな
現金?
いろいろ考えて時間取られて他のことができなくなるから
もうほんとにここまでにして、勉強します🥲+0
-0
-
174. 匿名 2022/08/08(月) 12:39:17 [通報]
>>162返信
勿論違うね
外貨は価値があると認められるけど
賠償金を払う為に刷った通貨なんて希薄化してインフレ誘発するだけで何の意味もない
でもその手段で払える、払えたのであればデフォルトしても賠償金支払い義務はなくなる
もちろん先程書いた様にその手段は認められていない
賠償金は金47000㌧と等価で交換出来る通貨で払え、なので
誰も買わなくなった国債って時点でそれは実質破綻している
日本の場合売れ残りが出た前例がない為、それが出た時どういう姿勢をみせるのか?が全ての入り口
そこで政府が日銀があまりに頭のおかしなムーブをするなら見限られる可能性もゼロではない+0
-0
-
175. 匿名 2022/08/08(月) 13:17:08 [通報]
>>174返信
コメントありがとうございます🙂
だとしたら、ドイツはどうやって賠償金を外貨で支払ったんですか?
外貨を得るとしたら…輸出?
どうしてお金をたくさん刷る必要があったのかな🤭💦
歴史の教科書ではさらっとこうなったって書いてあるだけで、どうしてそうなったかまでは書いてないから謎が深まります+0
-0
-
176. 匿名 2022/08/08(月) 14:10:27 [通報]
>>173返信
〉決済取引でっていうのは、例えば商品代金の支払いのために、Aの貸付口座から支払い先Bの預金口座に振込で移動した、ということなのかな
そういうこと
預金者が現金を銀行に預けて、銀行が貸付しなかった場合は
借方は現金、貸方は預金
準備金が発生するならば、
借方に準備金、貸方に現金で仕訳されて
借方には現金+準備金、貸方には預金となる
信用創造なんて、現金ではなく帳簿上の数字が勝手に増えていく、くらいで最初は認識すればよい
MMTやらが異常に拘る論点らしいが、正味大した話じゃない+0
-0
関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
3291コメント2022/08/08(月) 18:46
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 3日目
-
1568コメント2022/08/08(月) 18:46
朝ドラ【ちむどんどん】第18週「しあわせのアンダンスー」
-
1480コメント2022/08/08(月) 18:45
誰も信じてくれない不思議な経験ありますか? part7
-
1217コメント2022/08/08(月) 18:45
目が大きい人が羨ましい
-
1102コメント2022/08/08(月) 18:46
羽生結弦が公式YouTubeチャンネルを開設 1分11秒動画で「はじめまして」
-
1100コメント2022/08/08(月) 18:45
過大評価されていると思うもの Part3
-
980コメント2022/08/08(月) 18:46
給食費の未納額は全国で4000万円以上!食材費の高騰は「学校給食」にも影響あるか
-
821コメント2022/08/08(月) 18:43
占い鑑定トピpart16
-
739コメント2022/08/08(月) 18:45
【芸能人】実際会ったらどんな方でしたか?
-
728コメント2022/08/08(月) 18:44
イケメン店長に職場が色めき立っている
新着トピック
-
3291コメント2022/08/08(月) 18:46
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 3日目
-
110コメント2022/08/08(月) 18:46
地図アプリを見ながら道に迷ってしまう
-
1033コメント2022/08/08(月) 18:46
寝る前にクスッとする画像part3
-
14697コメント2022/08/08(月) 18:46
トランプ前大統領の元妻、イバナさんが死去 イバンカさんら3氏の母
-
9コメント2022/08/08(月) 18:46
肥満体を理由に養子迎え入れを断られた女性 大幅減量に成功し妊娠・出産へ
-
20コメント2022/08/08(月) 18:46
肩周りが華奢になるには?
-
96コメント2022/08/08(月) 18:46
オズワルド伊藤俊介 33歳の誕生日 交際中の蛙亭イワクラとのツーショット公開 ケーキで祝福受ける
-
55246コメント2022/08/08(月) 18:46
【ベートーベン】ヴって使う?【ベートーヴェン】
-
505コメント2022/08/08(月) 18:46
才賀紀左衛門 子育てへの思い吐露「子育てって大変やし会いたい時だけ会うとかじゃないのでなめんなって」
-
201コメント2022/08/08(月) 18:46
「孤独は喫煙に匹敵するレベルで脳卒中の死亡リスクを高める」世界的精神科医が指摘する納得の理由
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する