ガールズちゃんねる

早期教育の結果(子の現在)

2329コメント2022/08/13(土) 20:12

  • 2001. 匿名 2022/08/01(月) 12:45:31 

    >>1238
    子供は2歳半から通わせています。
    お恥ずかしい話ですが、私は英語はちんぷんかんぷんで、先生の言葉も分からず(--;)独学ですが子供と一緒に勉強しました。現在は下手なりにちょろちょろ会話が出来ます。旦那はほぼ話せません😅

    +5

    -1

  • 2002. 匿名 2022/08/01(月) 12:47:28 

    >>1916
    80万もするの!?
    ひゃー!!!!庶民の私には絶対むりだ😂

    +2

    -0

  • 2003. 匿名 2022/08/01(月) 12:48:46 

    >>1971
    中受は中高一貫教育の良さか、大学受験の足がかりとなるかどちらかで選ぶものかな大まかには。

    前者の特色はもう学校によってバラバラで、学力に合わせた指導とかもそうだし、あと文化体験とか変わった授業してるとか。子どもに合えばとても良いし、合わない所に行くのは無駄かな。
    後者は、中高一貫だと中高で連携して授業範囲をカバーできるからカブリとかもなく進めていけるし大学受験にスムーズに移行しやすい。

    中受して高卒というのはあまり一般的ではないかな。

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2022/08/01(月) 12:51:53 

    >>1616
    義姉の子ってもしかして男の子?
    男児は中学生から突然覚醒して出来る子になるパターンあるから学習障害程酷くないならワンチャンあるで

    +3

    -1

  • 2005. 匿名 2022/08/01(月) 12:59:22 

    >>1530
    >>1563
    別に通訳を目指してるわけではない笑
    理系大学院に進んだので日々英語力が求められる。学会で論文発表する場合など日本語英語でも相手に伝わればなんとかなるとはいえ、聞く方も発音がキレイな方が聞き取りやすいし。
    研究室内に外国人が多く、日本語がうまく話せない外国人もいるので日常的に英語を話す機会が多く、ここは外国か?と思うときもあるらしい。私は外国人に話しかけられるだけで緊張するけど、子供は小さい頃から外国人に接していたから苦手意識も全くなく、そういう点でも英会話教室に通わせていて良かったと思ってるよ。
    幼少期の習い事なんて無駄という人もいるけど、無駄になった人、無駄にならなかった人、いろんな人がいるんじゃないかな?考え方次第というか…側から見たら無駄じゃん!と思っても本人や親が満足してる場合もあるし、当事者が満足していたらそれで良いんじゃないかな

    +8

    -0

  • 2006. 匿名 2022/08/01(月) 12:59:38 

    娘3歳0ヶ月です
    英語教材・英語教室でよかったものを教えていただきたいです

    +0

    -0

  • 2007. 匿名 2022/08/01(月) 13:10:28 

    >>2006
    経済力によると思う
    ほどほどにできればいいなら、ポピーの英語教材おすすめ
    英語の絵本ついてるから結構フレーズ覚えてくれる

    +2

    -0

  • 2008. 匿名 2022/08/01(月) 13:11:30 

    >>1951
    え 読み取れないの?

    +0

    -2

  • 2009. 匿名 2022/08/01(月) 13:13:21 

    >>1947
    寝ない、って悩んでるコメントに対して「うちはよく寝るよ!寝かしつけにも困ったことないよ!寝ないの大変だね!」みたいに返信してるのよく見るよ笑笑
    それじゃないのー?

    +10

    -1

  • 2010. 匿名 2022/08/01(月) 13:13:34 

    >>117
    すごいよね、私から見たらたいして変わらんのに、めちゃくちゃ細かい違いにもすぐ気づく。
    うちの子もトミカラブで今5歳だけど、たしかに昔から観察力すごいし物覚えもいい。規則性とか勝手に見つけるし考えるのが好きで理解も早い。
    でも我が強くて親の指示通りの学習は嫌がるし、なにより努力するの嫌いだから心配
    将来の夢は研究者って言うからここだ!と思って「○○くんなら絶対なれるよ!お勉強したらもっと賢くなるよ!^ ^」って言ったら「じゃあやめる」って言われたw心配すぎる。

    +6

    -0

  • 2011. 匿名 2022/08/01(月) 13:16:05 

    >>177
    人の子にそこまで執着して言うのもどうかと思うよ
    義理両親からお金を引っ張ってって言い方も。。
    義理両親のお金は彼らのもので、どう使おうか自由なんだから、義理両親が義理兄の子供が可愛いと思って買ってあげたいと思ったっていいと思うけど。
    人のお金の使い方に干渉しないほうがいいのでは

    +9

    -2

  • 2012. 匿名 2022/08/01(月) 13:16:16 

    >>2008
    あなたがただ寝てない子に発達障害が多いと言いたいだけなら>>1930の言ってる話が全然読み取れてないよ

    +0

    -2

  • 2013. 匿名 2022/08/01(月) 13:20:38 

    >>368
    英語教えている人が訛り馬鹿にしてるんだ
    世も末じゃ

    +3

    -1

  • 2014. 匿名 2022/08/01(月) 13:24:24 

    >>2011
    同意
    義理妹夫婦に教育費や教育方針等プライバシーを義理親がベラベラ喋っとるんかね
    吐き気する!

    +0

    -2

  • 2015. 匿名 2022/08/01(月) 13:26:56 

    >>1731
    小さいうちは無理強いせず、遊びの一環で英語に触れさせれば、英語嫌い!とはならない気がするけど、その後の英会話スクールとかは社交性があまりないタイプだとしんどくなって嫌いになるかもしれないね。
    英語自体が好きになるとか、好きなことと英語がうまく結びつくと良いんだろうけど...

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2022/08/01(月) 13:27:37 

    >>1523

    ネタを共有する為に紹介する
    大人と同じ事してますよ

    +2

    -0

  • 2017. 匿名 2022/08/01(月) 13:29:05 

    >>37
    継続は力って思ってるのは親だけで
    子供は嫌で嫌で仕方ないってパターンは悲惨よ
    子供は、そんなにやりたいんなら自分でやれや!
    って思ってる。

    +3

    -0

  • 2018. 匿名 2022/08/01(月) 13:29:55 

    文字と数字、あとアルファベットが書けるようになったら学習始めて大丈夫だと思う
    そこまでできてないなら読み聞かせとか家庭学習で十分というか、お勉強系の習い事やらせる意味がないよ。
    読み書きは家で教えること

    +0

    -0

  • 2019. 匿名 2022/08/01(月) 13:33:31 

    >>1818
    甥が開成から東大でした。
    小学校時代は放課後、お姉ちゃんと遊んでばかりで先生にも心配され。夏休みにはお爺ちゃんにB29の話をせがんだりと変わった子でした。でも、結婚式は沢山の仲間にビデオレター作ってもらって幸せそうでしたよ。ただ、高学歴の人って、結婚早いです。甥も院を出ましたが、就職後すぐ海外赴任が決まって、寂しくてすぐ彼女連れて行きました。友達もそんな感じで30を待たずに収まるみたいだから、お母さん、子育て楽しんでください。

    +8

    -0

  • 2020. 匿名 2022/08/01(月) 13:35:01 

    >>1942
    なかなかいないから本になるんですねw

    +5

    -0

  • 2021. 匿名 2022/08/01(月) 13:38:36 

    >>1538
    親の敷いたレール素直に行ける子なら問題ない
    普通は折角敷いたレールガン無視するからw

    +3

    -1

  • 2022. 匿名 2022/08/01(月) 13:40:21 

    >>1519
    日本語が定着しないまま海外赴任とかになると、ダブルリミテッドになる子どもが多いと本で読んだので。
    批判したわけではないです。申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2022/08/01(月) 13:47:12 

    >>1649
    それって普通より下の家庭の例じゃないの・・・?
    高卒もしくはFラン卒の気配漂ってる

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2022/08/01(月) 13:49:48 

    >>1543
    ウチの意識高い低学歴母(弟が離散と狂医だから自分も賢いと勘違いしていたの)がTV漫画ゲームお絵描き読書等夢中体験を悉く潰してくれた 絵が見つかると描いていたのバレるからただひたすらぼーーーーーーっとするしかなかったよ 漫画読みまくってるヤンキー家庭の子より語彙も知識も乏しかった 当然ですね

    佐藤ママみたいに禁止した時間を読み聞かせに充てるとかなら分かるけれど自分が馬鹿だと言う自覚の無い馬鹿が張り切って子育てするとデメリットしかありません

    義理姉さんは実際に勉強をしたことが無いから勉強するために何が必要なのか分からず自分流最高の教育してるんじゃね?





    ………


    と思ったら国立医?????
    それ学習障害でしょ 親のせいじゃないわ
    あなた障害者見てこんな誰でも出来る事出来ないんか?とコ馬鹿にしたりしないよね?
    そういう事だよ
    解散!


    +1

    -6

  • 2025. 匿名 2022/08/01(月) 13:52:57 

    何度も言うけどよく寝るのも発達障害の過眠だから

    +3

    -1

  • 2026. 匿名 2022/08/01(月) 13:53:13 

    >>1718
    言語習得に向いてる子は0歳から英語習ってても日本語の発語も並より早くてその上で英語も話せるでしょ?
    うちの子がそうなんだけど、そういう子ってどのくらいの割合でいる?

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2022/08/01(月) 13:53:47 

    >>1683

    未熟な親が健常児産んでるケースごまんと有りますが…

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2022/08/01(月) 13:57:34 

    >>1734
    ある程度勉強出来たり習い事に打ち込めたりする子になれば、似たような価値観の子達と友達になってグレる可能性低いかなと思う
    悪いことするのがかっこいい、みたいな価値観の子達を白い目で見て避ける子になって欲しい

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2022/08/01(月) 14:00:40 

    >>1746
    外遊びしても室内遊びしても良い完全自由な園に入れたらいいんだよ
    一応クラスは決まってるけど他のクラスへ遊びに行っても他のクラスで給食食べてもOKで、何しててもいい園
    うちの近くにある幼稚園がそれで子供は本当に好きなことだけしてられるから毎日楽しいだろうなと思う

    +5

    -1

  • 2030. 匿名 2022/08/01(月) 14:02:16 

    >>2006
    うちは、幼稚園の年長の頃に怪我をして自宅療養をしなければならず、暇を持て余してしまいチャレンジイングリッシュをしました。子供は大喜びでゲーム感覚で教材をこなし、オンラインでの先生との英会話も楽しんでいました。小学生になってからはチャレンジ自体一年生で辞めてしまい、ラジオ英語に切り替えました。幼稚園の頃に英語に親しんだのもあり、嫌がらず習慣化しています。

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2022/08/01(月) 14:09:34 

    >>1292


    そろばんが得意な(うちの)子は、じゃないの?
    一般論じゃなくて経験談

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2022/08/01(月) 14:11:07 

    >>1919
    高機能自閉症やアスペの発達傾向があると脳が健常者よりも活性化してて疲れるから、睡眠時間が長くなるんだと思う
    東大って発達障害多めって言われてるし有り得る

    +0

    -2

  • 2033. 匿名 2022/08/01(月) 14:17:38 

    >>1694
    671です。
    確かに! TOEICのスコアが900で~とか言ったわけじゃないですもんね。
    ただ、その子は海外に行ったこともなく、職場で外国人講師に話しかけられるとあがっちゃって何も言えなくなってしまっていたので、ちょっと見かねてしまって。

    +0

    -1

  • 2034. 匿名 2022/08/01(月) 14:21:18 

    >>2009
    これだね。
    寝なくて苦労してる人にわざわざそんな報告しなくていいよね。

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2022/08/01(月) 14:23:23 

    >>534
    やめるの早くない?
    授業で英語始まるのが小5なのに10歳でやめるんだ

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2022/08/01(月) 14:39:01 

    >>318
    思春期以降は、知能は遺伝要素が大きくなるらしい
    幼少期は教育で底上げ出来ても、結局思春期迎える頃には元々の遺伝子次第になるって研究結果見た

    +9

    -0

  • 2037. 匿名 2022/08/01(月) 14:50:23 

    >>1221
    それは元々才能ある子が勉強してなかっただけだと思う。残念だけど才能のない子がめちゃくちゃ努力しても、才能のある子が少し努力したらあっという間に抜かされる。
    もっと言えば、努力できるか、努力できないかも遺伝の影響が大きいんだよ。
    双生児方で明らかになってる。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2022/08/01(月) 14:59:42 

    >>1527
    実際仕事で使うと超えられない壁に苦しむけどね
    向上心ない人は苦しく無いって事?

    +0

    -1

  • 2039. 匿名 2022/08/01(月) 15:01:15 

    >>1649
    そら「普通」のハードル低すぎだべさw

    +7

    -0

  • 2040. 匿名 2022/08/01(月) 15:02:18 

    >>1172
    返信ありがとうございます。
    テレビはほぼ見せてないです!

    一歳から車と鉄道が大好きで、最近は宇宙やロケットにも興味が出てきたようです。電車や車の種類はたいがい暗記してますが、解説文を読むとつまらないようで全く聞いてません笑 深く知ろうとしないというか、こういう所がやっぱり賢い子との差かなと感じたりします!

    +3

    -0

  • 2041. 匿名 2022/08/01(月) 15:03:13 

    >>2036
    これ読むと、知能の遺伝5.6割みたい
    後頭葉と側頭葉は遺伝9割
    だから視覚と聴覚は遺伝要素がでかいみたい
    聴覚や視覚って幼児期でもみんな異なるよね
    この二つも知能に関係してる
    早期教育の結果(子の現在)

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2022/08/01(月) 15:05:02 

    >>2041
    追記
    親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝する? 頭の良さと遺伝の気になるカンケイ
    親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝する? 頭の良さと遺伝の気になるカンケイkodomo-manabi-labo.net

    親の頭の良し悪しは、子どもに遺伝するのか? 学力に少しでもコンプレックスを持った経験がある親御さんにとって、気になる話題でしょう。 このコラムでは、頭の良さと遺伝との関係に迫ります。子どもは紛れもなく、両親の遺伝子を受け継いだ存在。そのことを踏...

    +4

    -0

  • 2043. 匿名 2022/08/01(月) 15:05:45 

    >>1572
    よこ
    この人になんでマイナスついてん?

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2022/08/01(月) 15:12:06 

    >>2043
    嫉妬でしょ
    信じたくないんだよ

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2022/08/01(月) 15:12:35 

    >>2027
    そういうこと言ってるんじゃないけど。まあ理解できない感じか。

    +3

    -1

  • 2046. 匿名 2022/08/01(月) 15:15:57 

    >>1886
    わかりやすい

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2022/08/01(月) 15:17:48 

    >>1572
    マイナス多いけどw

    お子さん地頭も良くてお金の掛けがいがありますね。なんでもそつなくこなせそう。

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2022/08/01(月) 15:18:31 

    >>1637
    ありがとう
    誰マイナスつけてんじゃ?

    周りの友達で長岡豊橋等に2割が編入してますよね
    編入組とは勉強の仕方が違ったりしましたか? 

    専攻過程に進むメリットデメリットはなんですか?
    先生は専攻科進学を進めますか?

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:12 

    子供は結局親に似たような知能なのかな
    うちは夫婦して学歴低い、旦那頭悪い、私は勉強嫌いだけどやれば出来てた。やる気ないからどうしようもないが
    子供2人いるけど、1人は明らかに知能低くて何度教えても理解できない。むしろ発達遅れてるから仕方ない…
    1人はまだ幼稚園児だけど要領よくて
    習い事の先生、幼稚園の先生が口揃えて頭いい子、リーダーシップあるって言われてて勉強も今のところできている。
    このトピ見て
    これは幼児期だけで結局親に似るのかと思うとしんどい…

    +2

    -3

  • 2050. 匿名 2022/08/01(月) 15:20:28 

    >>2044
    なるほどね 折角成功例を教えてくれているのに嫉妬する人がいると質問も出来なくて困るわ

    +2

    -1

  • 2051. 匿名 2022/08/01(月) 15:22:49 

    >>1737
    天と地の違い!

    +4

    -0

  • 2052. 匿名 2022/08/01(月) 15:23:58 

    >>1773
    ほんそれ
    指摘すると逆ギレされるんだよねw

    +2

    -0

  • 2053. 匿名 2022/08/01(月) 15:24:36 

    >>1983
    その先の危険認知やそれをしたらどうなるのかわかるから慎重なんだろうな
    先を考えてるというか。
    周りで見ても慎重な子の方が知能高くて
    危険認知できない子は発達に問題あったりとか…

    +12

    -0

  • 2054. 匿名 2022/08/01(月) 15:25:10 

    >>2049
    知能は5.6割遺伝であとは環境みたいよ

    +3

    -0

  • 2055. 匿名 2022/08/01(月) 15:30:37 

    >>356
    帰国の子 国語無理だから理系に進んだって言ってたよ

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2022/08/01(月) 15:32:30 

    >>2049
    でもなんにもしないよりはその子のためになるよ。
    読み書きそろばんは基本だし
    読解力あると国語や算数の文章題も理解できるし
    計算力あると理科も落とさない。
    私は大学行ってないけど大学入試にも漢字の書き取りあるのに驚いた。
    誰でもできる問題は絶対に落とさないことが大事と子供の塾の先生が言ってたよ。
    親戚誰も大学出いなかったけどうちの子供が初めて。
    近所の友達にはあんたの子供が大学?と驚かれたよ。

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2022/08/01(月) 15:33:43 

    >>1971
    専門は平均的な生涯年収でいうとやっぱり4大より低いし、4大卒以上の募集も多いから、よっぽど上手く専門知識と技術をつけてコミュニケーション能力も高めて起業しない限り厳しいと思うよ。
    何歳か知らないけど、私立でも公立でも良いから大学に入るまでにどんな仕事をしたいかを見つけておく方が良いと思う。
    大学までのエスカレーターは怠ける子は怠けるから子供の性格で判断した方が良い。

    +4

    -0

  • 2058. 匿名 2022/08/01(月) 15:33:57 

    >>284
    逆 海外が前提なら出来る限り日本語やってから行った方がいいよ
    海外前提でないならギリギリまで英語やった方がいい

    海外で日本語やるのと 日本で英語やるのとでは全く持って違う
    両親日本語なのに日本語全く出来ない子供たっくさん見て来ました

    +2

    -1

  • 2059. 匿名 2022/08/01(月) 15:44:37 

    >>2053
    普通はそうだよ。あと賢い子は色々と知識がある分、危険な状況に対して機転も効くし、冷静に対処できる。

    +7

    -0

  • 2060. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:23 

    >>179
    10ヶ月からベビースイミングに通われていたとのことですが、喘息は2歳すぎてからしか診断つかないと思うのですが、気管支が弱いと指摘されていた状態だったという認識であってますか?

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2022/08/01(月) 15:45:53 

    >>1938
    逆じゃ
    アスペと馬鹿とブスこそ東大に行くべき

    +5

    -0

  • 2062. 匿名 2022/08/01(月) 15:47:57 

    >>1940
    ウチも女の子だから何が起きてもいいように勉強だけはしっかりやらせてる

    +2

    -0

  • 2063. 匿名 2022/08/01(月) 15:59:05 

    >>2047
    だって「インターに入れてたくらいかな」からして通常マネできないから、左様ですか…
    って感じだよ あともう参考にならない
    インターって月10万くらいするし…

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2022/08/01(月) 16:00:12 

    >>1595
    そう思う。長い人生壁にぶつかったり転んだりするのが当たり前だから、そこからどう起き上がるかがキーなんだと思う。
    レジリエンス?いまいろんな本になってるよね。

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2022/08/01(月) 16:02:43 

    >>2062
    女の子は学歴つけても仕事が必ずしもうまくいくとは限らないから、やみくもに高偏差値目指すより、特性見極めてどんな仕事なら続くか考えたほうがいいよ
    昔から勉強よくできて、人間関係もソツなくこなす子なら高学歴コースでもいいけど、
    平凡な子をただ高学歴にしてもあとが辛い

    +3

    -5

  • 2066. 匿名 2022/08/01(月) 16:11:30 

    >>1210
    高専羨ましい うちの息子も何が特殊技能を身につけてそれで職人的に食べていってほしい…

    目指す職業を選ぶに当たってしたことや、参考にした書籍や番組などあれば教えてほしいです!

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2022/08/01(月) 16:24:35 

    >>1773
    私はお受験と受験の違いをわかってない人のエピソードって話を作ってるのかなと思ってしまう

    +3

    -1

  • 2068. 匿名 2022/08/01(月) 16:29:44 

    >>760
    ゼロじゃないかなー
    公立小じゃ全然勉強しない内容が試験に出るから

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2022/08/01(月) 16:30:56 

    >>1938
    うちの夫も東大卒ADHDだけど理解ある職場でのびのび研究してるよ。
    生活力や育児に向かないけど、良くも悪くもギフテッドの爆発力で仕事ができる。

    どこで何をしててもそもそも安心とかないと思うけど、腐っても東大で、長じた所を活かして活躍している人が大多数。

    +4

    -1

  • 2070. 匿名 2022/08/01(月) 16:35:08 

    >>2050
    笑笑
    マイナスなんて関係なく、ご質問なさったらいいじゃないですか。
    質問する内容がない、インターに入れられる状況じゃないだけなんじゃないの?

    +2

    -1

  • 2071. 匿名 2022/08/01(月) 16:38:22 

    >>791
    ひらがなやカタカナまで幼稚園に丸投げすんの?
    そのくらい家庭で教えてやんなよ..

    +8

    -0

  • 2072. 匿名 2022/08/01(月) 16:40:07 

    >>2065
    学歴がなくて仕事がうまくいかない よりも、
    学歴があって仕事がうまくいかない の方がマシじゃん

    +7

    -0

  • 2073. 匿名 2022/08/01(月) 16:40:51 

    >>1697
    同じく。私の場合母親がボスママで私の出来がマウントのネタだったから全ての習い事命がけでやらされた。
    成長が進むにつれ、私の為というより母親の見栄だってことに気付くようにはなったけど、養育してもらう条件として
    母親の望む娘を演じ続けた。旧帝大出て外資金融で働いてたけど、ある日突然駅のホームで過呼吸になりそのまま出社出来なくなった。
    そんな私を母親は「逃げるな」って病床の枕元でずっとなじり続けたけど、もう限界だった。
    今は家を出て、地方で塾講して生計たててる。私と同じ匂いのする生徒さんに会うといたたまれなくなる。
    どうかあの子達には明るい未来が待っていますように。

    +16

    -0

  • 2074. 匿名 2022/08/01(月) 16:45:40 

    >>2063

    インターは評判が悪くてやめたけど、私は参考になった
    よくインターに行っても、ずっとインターでなきゃ意味ないと言う輩がいるけど、やっぱり続ければ結果はでるんだなと
    あとギフテッドを調べていたら、小さいときに親が第二言語も使うと知能が伸びると書いてあった
    母国語母国語言ってた人達…

    +3

    -1

  • 2075. 匿名 2022/08/01(月) 16:52:22 

    >>2074
    いやギフテッドの何を調べたのか知らないけど、ギフテッドは基本的に先天性だからね。
    先天的にギフテッドとして生まれた人たちと、その能力を指す言葉だよ。

    だから、大多数の"そうじゃない普通の人"に関しては、複数言語で育てるデメリットも多いって話よ。

    個人的には、乳幼児期に環境が3カ国だと、言語障害や言語の遅れが多い気はする(感覚値でエビデンスはないけど)

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2022/08/01(月) 16:57:00 

    うちは英語はほどほどでいい
    お遊び程度に英語教室行かせてるけど社交メイン
    成績だけはしっかり上げていって、希望の学校行きたい(東大とかではない)

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2022/08/01(月) 16:58:18 

    >>2075
    違うよ
    ギフテッドを調べていたら、親が第二言語も使っていた方が知能が伸びるとでてきたんだよ
    ギフテッドがそうなわけではなく、ギフテッドを調べたらついでにでてきたの

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2022/08/01(月) 17:01:20 

    >>1725
    そこそこお勉強して、外遊び自然体験も大切にしてくれる園に巡りあえて親子共満足してます。
    体験や見学たくさんしたかいがあった。1番選ぶポイントは子供に合った園にすることかな

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2022/08/01(月) 17:02:13 

    >>2070
    質問に答えてくださった方が通りすがりに叩かれるの申し訳なくて
    オタクインターなの?
    ウチは高校まであるIBのインターなんやけど何質問したら良いかしら?

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2022/08/01(月) 17:05:12 

    >>2068
    よこかてきょもいるね

    +0

    -1

  • 2081. 匿名 2022/08/01(月) 17:05:45 

    >>2077
    なるほどね

    日本語を母国語とした学術調査の結果であれば、かなり興味深い

    ラテン語派生の言語圏の学術調査の結果なら、それがそのまま母語が日本語の子供達に当てはまるかは正直よくわからないな(懐疑的という意味ではなく、疑問という意味)

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2022/08/01(月) 17:07:17 

    >>2073
    分かるわ
    ガルで許さなくていいんだよ
    と言ってもらえて楽になった

    +4

    -0

  • 2083. 匿名 2022/08/01(月) 17:10:15 

    >>2074
    評判悪いのは入れたいのに入れられなかった残念グループが吹聴してるから
    ネットの書き込む見てると部外者が如何にインターが悪いか必死になって書き込んでるw

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2022/08/01(月) 17:28:21 

    >>2083
    近所にインターがたくさんある地域だけど、グーグルに卒業生のコメントや近所の人や電車通勤している人の口コミが載ってるんだよね
    行儀が悪く、マナー違反が多いとの口コミが多かった
    あと、実際の卒業生が日本人だと差別を受けると書いてあった
    これは本当かわからないけど、いじめを苦に自殺した子もいるとか
    確かにうちの近くにもインターがあり公園に外国人の子がたくさんいるけどマナーはよくない
    他の地域のインターは知らんよ
    口コミが悪かったのはあくまでうちの地域のインター
    他の地域は調べてない

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2022/08/01(月) 17:59:13 

    >>2065
    本気で言ってんの?

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2022/08/01(月) 18:01:08 

    >>2060
    そうなんですか?近所のアレルギー専門の小児科の先生は一歳半で既に卵アレルギー、喘息のケありと診断されてましたよ

    三歳では完全に治ってました

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2022/08/01(月) 18:03:12 

    >>208
    インターは日本人枠取るのが大変だから評判悪い方が本当に子供を行かせたい人にとっては助かるかも
    池袋のNIはお行儀の悪い子達ね 本当に迷惑だった 警察呼ぼうかと思ったわ

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2022/08/01(月) 18:04:05 

    >>2072
    >>2085
    本気だよ 大企業に入ったとして、自分には合わないとか、お局にいじめられてやめたとかなったら、学歴だけじゃ潰しきかない あと、英語だけできても専門性なかったら低所得の職しかないよ

    看護師なり薬剤師なり他に職つけさせたほうがいい
    あと理系に進むならいいけど、文系は結構危険だと思うよ

    +1

    -3

  • 2089. 匿名 2022/08/01(月) 18:12:49 

    >>2062
    女だって勉強できた方が人生絶対お得だよね
    自分が高学歴なら周囲も自然と高学歴になるし、社会に出て出会う男性も高学歴高収入ばかりだから結婚相手も自然と高学歴高収入になる

    +7

    -1

  • 2090. 匿名 2022/08/01(月) 18:20:44 

    男は文系卒でも営業で食っていけるけど、
    女で営業やれる人少ないからね

    とくに言われるがままに大人しくお勉強して高学歴になったタイプの女子には営業キツイと思う

    +4

    -1

  • 2091. 匿名 2022/08/01(月) 18:29:34 

    >>2088
    どうやって大企業に入れるの?
    今腰掛けOLの仕事は派遣だよ

    +3

    -0

  • 2092. 匿名 2022/08/01(月) 18:29:54 

    ディズニー英語と同じくらいに公文出てきてるけどどんなもんなんだろ。プリント見てる限りは自宅で出来るプリントと何ら変わりなさそうだし、先生も当たり外れありそうなんだけどな。週一回ドリルやること習慣づければ特段通わなくてもいいんじゃないかな、とも思っちゃう。
    でも、確かに公文やってた子は数学検定もかなり上位だった。

    +2

    -0

  • 2093. 匿名 2022/08/01(月) 18:40:38 

    >>2088
    うーん
    出身大学がよくて、大企業にいた人なら、
    転職先はけっこうあるのが現実だよ。
    出身大学がそれなりで、中小企業にいた人よりもはるかにチャンスが多い。

    確かに看護師や薬剤師は、その仕事で生きていくなら強いけど、潜在看護師が多いってことは辞める人も多いんだよね。激務だし。

    薬剤師は6年以上、大学に行く熱意が本人にあるならいいと思う。

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2022/08/01(月) 18:42:18 

    >>2091
    向き不向きあるっていうこと
    女子はよっぽど負けず嫌いで勝ち気じゃないと
    学歴だけで世の中渡っていけないから、親が資質を見極めて
    必要なら目標下方修正するのも大事だよ

    +1

    -1

  • 2095. 匿名 2022/08/01(月) 18:42:42 

    >>2092
    公文は、「出来る分野がさらに伸びる」

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2022/08/01(月) 18:43:51 

    >>2094
    親が資質を見極めて、ってさ

    あなたが「自分には子供の資質を見極める能力がある」と思い込んでることが恐ろしいよ…

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2022/08/01(月) 18:45:25 

    >>2029
    うちの近くの園、何してもいい園あるけど
    みんな小学校の時困ってる
    みんなで集まって何かをすることがないから戸惑うらしい

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2022/08/01(月) 18:47:55 

    >>2096
    まあでも大手商社に入った女子がトリマーに転身とか普通にあるからね
    その子の資質を見極めろってそういうことだよ
    頭良ければ大企業総合職が合うわけじゃないから

    +1

    -5

  • 2099. 匿名 2022/08/01(月) 18:50:10 

    >>2041
    資料によって遺伝率も変わるね。
    学童期、青年期、成人期でも遺伝率が違うしね。

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2022/08/01(月) 18:52:03 

    >>2095
    そうなんだ!確かにその子は数学だけ突出してたな。それでも公文って教科ごとの契約ではないよね??

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2022/08/01(月) 18:52:04 

    >>2094
    学歴だけじゃ渡って行けない世の中に学歴無しの状態で放り込むの?
    信じられない
    まあ他人の子の事はどうでも良いけど
    成人式の着物や結婚式につぎ込む予算があって進学許さない親とかただの貧困家庭より闇だと思うよ

    +9

    -0

  • 2102. 匿名 2022/08/01(月) 18:53:18 

    >>2098
    それは、その本人が選んでいった人生でしょ?

    親が勝手にその子の人生を決めて、下位修正していくって話を批判してるんだけど。
    進学の時点で決めつけるって言ってることに対しての批判だよ。
    はっきり言って、毒親だと思う。

    +5

    -0

  • 2103. 匿名 2022/08/01(月) 18:53:56 

    >>2097
    教室で座ってられるか授業をちゃんと聞けるか 一瞬で出身園が分かるってね

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2022/08/01(月) 18:56:51 

    >>2100
    学年や年齢の縛りがなく、自分のペースでどんどん進めていけるから、極端に言えば小学3年生で中学3年生の内容にも取り組めるし、小学3年生で小学1年生の内容にも取り組める のがメリット

    そして基本的には、先に進めない教科へのフォローや指導は無いに等しい

    +2

    -0

  • 2105. 匿名 2022/08/01(月) 18:56:52 

    >>2102
    娘の希望を勝手に上方修正はしてないと言いきれるのかな
    あなたはもっとやれると過度に望むとか、とにかくママ友に勝ちたいとかそういう人もいると思う

    +1

    -1

  • 2106. 匿名 2022/08/01(月) 19:01:55 

    >>2105
    上位修正もあるとは思うし、教育虐待はもちろんNGよ。
    でも、そもそも親がいくら上位修正しようとしたところで、本人にその実力がなければ試験に受からないし、試験前に模試やら成績やらでそれなりに自然に現実に馴染んでいくから

    でも下位は違うでしょ
    下位にはいくらでも行けちゃうからさ
    洗脳しちゃだめだよ

    娘の人生は娘のものだよ
    本人の希望の中でよりよいものを与えるまでが親の仕事
    そのあと本人が退職しようが異業種を希望しようが、それは本人が選んでいく人生であるべきだよ。



    +6

    -0

  • 2107. 匿名 2022/08/01(月) 19:06:55 

    >>2103
    そうそう、加えて近くの園はなんとお昼ごはんの時間すら決まってない
    好きな時間に来て好きに食べる
    だからクラス全員でいただきますができないらしい

    入学のときその園出身の生徒はベテラン先生に固められるという噂
    うちの子供がそのクラスだったけど(うちの子は違う園)なかなかすごかったみたい

    +2

    -0

  • 2108. 匿名 2022/08/01(月) 19:07:28 

    >>2105
    よこ
    あなたがそんな考えに至るにあたってどんな経験があったのか気になる

    まずママ友に勝ちたいと言う理由で子供の進学を決めるような人はいないと思う
    あなたがどんな大人に何をされて育ったのか知りたいです

    +5

    -0

  • 2109. 匿名 2022/08/01(月) 19:18:42 

    >>2100
    よこ

    教科ごとの契約ですよ〜
    一教科7000円くらいします!

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2022/08/01(月) 19:29:59 

    >>2107
    ベテラン先生に見て貰えるならラッキーだね笑
    どうせ二学期にはみんな同じように出来るんでしょ?

    +0

    -1

  • 2111. 匿名 2022/08/01(月) 19:30:46 

    >>1745
    自由遊びが苦手な子は考える力が弱い傾向があるから何もないところから何かを生み出す力を養ってあげると良いよ。
    正直言うと、そういう子いるけどのびのびが悪いわけじゃなくて元々好奇心が限られた範囲にしか感じない子なんだよ。もっと知的好奇心を育てるように促してあげた
    良いのに…

    +3

    -0

  • 2112. 匿名 2022/08/01(月) 19:31:36 

    佐藤ママは早期教育はしたけど、子供が癇癪起こして暴れるなんてあり得ないって言ってたし、子供でも躾ければちゃんと分かる言ってたからあそこの子供は元々知能が高いんだろう
    ギャーギャー騒いでウロウロ立ち歩いて夜も寝ずにワンワン泣いたり暴れたりしてるようなガルちゃんのコメントでよく見る子とは脳の作りが違うんだと思う

    +8

    -2

  • 2113. 匿名 2022/08/01(月) 19:39:59 

    >>2112
    旦那さんは東大卒の弁護士だし、ママも津田塾卒(昔は女の東大と言われた)元英語教師。
    遺伝も頗る良い◎

    あと、佐藤ママってハキハキしてるけど子供にイライラしたり怒鳴ったりせず『やらないといけないものはやってね』って感じで淡々とした性格だよね。それも良かったんだと思う。

    +9

    -0

  • 2114. 匿名 2022/08/01(月) 19:54:30 

    >>1535
    >>1555
    >>1578
    >>1902

    大変勉強になりました。
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 2115. 匿名 2022/08/01(月) 19:58:03 

    >>2106
    そういうこと言ってんじゃないけど、伝わらないみたいなんでもういいです

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2022/08/01(月) 19:58:17 

    >>2111
    その側面もあるけど、そもそも園の人間関係でトラブった時に先生が双方の気持ちを汲んでくれないから安心感がない、興味を持てる分野が少ない中で特に刺激もないからそのまま、のような先生のスキル次第な事も多いよ。

    とにかく子どもをよく見て、世界を広げる刺激を地道に工夫するのが親かね。

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2022/08/01(月) 20:00:39 

    >>2116
    それはのびのびが悪いんじゃなくて先生が良くないだけだね。のびのびでも先生が良く教育されている園も多いから『のびのびだから』と思わない方がいいかもね。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2022/08/01(月) 20:09:11 

    >>2115
    自分の書き込み全部よーく読んでみなよ

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2022/08/01(月) 20:12:33 

    >>2118
    自分が揺るぎなく正しいと思ってるんだね
    子供も災難だね

    +0

    -2

  • 2120. 匿名 2022/08/01(月) 20:13:18 

    >>2119
    それはあなたの方だよ
    自覚すべきだよ

    +2

    -1

  • 2121. 匿名 2022/08/01(月) 20:13:53 

    >>2119
    あなたの娘さんこそ災難だわ
    本当に本当に可哀想

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2022/08/01(月) 20:17:32 

    >>2109
    そうなんだ!ありがとう。ディズニー英語よりは手軽なお値段かと思ったけど、2教科契約したら14000円になったりするのね…

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2022/08/01(月) 20:18:36 

    >>2119
    よこ
    あなたも虐待受けて育ったの?

    +2

    -0

  • 2124. 匿名 2022/08/01(月) 20:18:44 

    >>2113
    そんな感じだよね
    親と子供の情緒当然密接な関係にあって、親が不安症だったりイライラしてたりで情緒不安定だと子供も泣くし暴れるし、実験をすると鬱のお母さんに育てられた子供は鬱になっていた

    佐藤ママのところは生れつき育て易い子供だったんでしょ?うちは違うわ、いいね〜みたいなコメント見るとちょっと違うでしょって思う
    親が環境作った面はあると思う

    +7

    -1

  • 2125. 匿名 2022/08/01(月) 20:18:47 

    >>2104
    その同級生も確かかなり先取りしてた気がする。結局早稲田に進んだから成功例なのかな。

    +0

    -0

  • 2126. 匿名 2022/08/01(月) 20:21:29 

    >>2125
    成功例ではあると思うし、
    きっと公文だけじゃなく、底上げする他のこともやってたんだろうとも思う。親なり習い事なりで。
    マーチ以上なら、(受験方法にもよるけど)、数学だけ突出してできても受からないし。

    +2

    -0

  • 2127. 匿名 2022/08/01(月) 20:24:05 

    >>2086
    ということは喘息のケが改善したということでよろしいでしょうか?診断された小児喘息が治ったのことと、喘息のケが治ったこととではまた違うのかな思いまして。
    私の息子が喘息で水泳に通わせていたのですが複数の医師に喘息改善に水泳が有効であるエビデンスはないと言いきられたものでして、気になりました…長文失礼しました。

    +0

    -2

  • 2128. 匿名 2022/08/01(月) 20:27:13 

    >>2122
    よこ
    3教科で21000 今は値上がりしたはず

    高校までやると200万かぁ 留学出来るじゃん と思うと怯む

    宿題をやらないと一問200円相当になってしまうので公文行ったつもりでドリルやりまくったよ
    月8000円ドリルやるってなかなかですよ 行っても5000円でした
    中古を買いまくって公文の宿題やってるつもりで湯水の様に市販ドリルやらせてみましたよ

    ディズニーはYoutubeのキッズ動画見せまくった方がいいと思います
    公文とは別 代わりにとか比較出来るものではないです
    ウチは競合全部のサンプル取り寄せてベネッセにしました 20万で済みました

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2022/08/01(月) 20:38:30 

    >>2128
    ドリルの中古!なるほど!!まだ5歳なので自分でも教えられる範囲まで頑張ってみます。
    あとYouTubeのおすすめ動画、よかったら教えてください。一時間程度テレビ時間を設けてて、何を見せればいいか参考にしたくて…

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2022/08/01(月) 20:38:41 

    >>2112
    でも人間イヤイヤ期ってものが存在するはずなので、子供がギャーギャー癇癪起こしたことないってことはないはずだが
    全員なかったら逆に怖いよ

    +2

    -2

  • 2131. 匿名 2022/08/01(月) 20:38:49 

    >>674
    手塚治虫は医師免許を取ったけど、
    「あなたが好きなことをした方がいいよ」って親に言われて漫画家になったってきいて、私が親だったら言えるかしら…って思った。

    安定した収入を得られる仕事と、本人はやりたいけど不安定・低収入な仕事、最終的に決めるのは子ども自身だけど、子どもには苦労して欲しくないって気持ちもあるよね。

    +0

    -0

  • 2132. 匿名 2022/08/01(月) 20:40:38 

    >>2108
    よこのよこだけど
    田舎出身だから小中まで一緒だった元同級生で、そういうことしてる母親になってしまった人を見たよ
    子は小6だけど、目に見えてストレス症状出てて可哀想

    付け加えておくと、草加一族

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2022/08/01(月) 20:40:39 

    >>2128
    ドリルで代用なら、親がどこまで自分を律し切れるかだよね
    私も同じこと考えて公文やめてドリルにしたけどやはり全然家庭学習やらなくなり
    公文行くことで親が律されてたなとは思う

    +5

    -0

  • 2134. 匿名 2022/08/01(月) 20:45:36 

    >>2102
    下方修正というより、学歴だけを目標にするんじゃなくて、その先の就業を見据えて何をやりたいのか、本人に何が向いてるのかって話だと思うよ

    逆に、偏差値高いところに行けば行くほどいい男捕まえられるとか思ってるんだったら
    そのほうがヤバい考えだと思う

    +0

    -2

  • 2135. 匿名 2022/08/01(月) 20:51:41 

    >>2131
    手塚治虫、クセ強そうだし、
    親も「この子には言っても無駄」って諦めてたのかも

    +1

    -2

  • 2136. 匿名 2022/08/01(月) 20:59:41 

    >>2134
    そうよ。それを親が「見極めてコントロール」しようとしてることに意を唱えてるだけだよ。
    別に上の学歴を目指すことだけが人生じゃない。
    だけど、人生を決めるのは親じゃない。
    上を目指すか別の道を目指すかを決めるのも、見極めるのも親ではないんだよ、って話ね。

    +5

    -0

  • 2137. 匿名 2022/08/01(月) 21:00:58 

    佐藤ママのすごいところは子供4人を東大に入れたこともそうだけも、20年以上自分の時間を返上して子供に全て費やしたことだよね。教育ママって言われるかもしれないけど、愛情の塊だと思うよ。普通の人はあそこまでやれない。自分の時間をもってリフレッシュしないとやってらんないもん。

    +18

    -0

  • 2138. 匿名 2022/08/01(月) 21:02:07 

    >>2089
    こういうコメにプラスいっぱいついちゃうから、この考えメインで娘に学歴つけたい人もたくさんいるんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 2139. 匿名 2022/08/01(月) 21:04:25 

    >>2136
    本人に進路の意思決定を丸投げってこと?
    それも可哀想だよ
    ある程度親が子供を理解して、選択肢を理由とともに挙げてあげたほうが子供にとってもいいと思う

    +0

    -5

  • 2140. 匿名 2022/08/01(月) 21:12:59 

    >>2139
    親が知ってる我が子は過去の蓄積でしかないよ。
    子供は、少なくとも高校生にもなれば、今の自分を把握し、未来の自分を想像することができる。
    子供自身の力や意思を軽んじない方がいい。
    ご自身もそうじゃなかった?

    進路について真剣に子供の意見や意思をきちんと聞き、相談されてる中で、『こういう道もあるよ』と可能性を与えることはいいと思うし、時にはそれを強く言うことが必要な場合もあると思う。

    でもレスしあってる彼女は、そうではないから。

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2022/08/01(月) 21:15:46 

    >>2001

    そうなのですね、希望が持てます!ありがとうございます♫子供が生まれてから、私も自分が英語を喋れたら良かったと強く思うので子供と一緒に始めてみようと思います!

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2022/08/01(月) 21:21:18 

    >>2133
    よこ

    それなんだよなー
    当たり前だけど、家で親が勧めるワークやドリルをやる子なら問題ないんだよね笑

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2022/08/01(月) 21:23:10 

    荒れるトピ

    +0

    -1

  • 2144. 匿名 2022/08/01(月) 21:24:33 

    >>2140
    私は高校生ではそれは無理だったな
    世の中のことも自分のことも全然分かってなかったし
    押し付けるではないにしてももう少し適性を見極めた上での助言が欲しかった
    意思決定丸投げは親の手抜きに思う

    +0

    -3

  • 2145. 匿名 2022/08/01(月) 21:27:54 

    >>2133
    ウチ公文も結局何もやってくれない 親が隣について無いとダメじゃん
    ってことは公文じゃ無くてもいいじゃん!
    となりました 公文の代わりに花まる教室に行って授業を受けて ドリルは市販でした

    +2

    -0

  • 2146. 匿名 2022/08/01(月) 21:30:49 

    >>2145
    はなまる教室っていいですか?
    ちょっと気になってた

    なぞぺー買ってみたけど親でも難し!と思った笑
    ああいう思考系をやるのかな?

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2022/08/01(月) 21:31:27 

    >>2140
    子供が出会う大人って親と先生くらいじゃん
    保育士と先生とTVの中の人と親の職業しか知らないわけじゃん
    丸投げするのリスキーだなw

    +1

    -2

  • 2148. 匿名 2022/08/01(月) 21:35:45 

    >>2147
    よこ

    わたし高校生のときは完全に自分で進路決めてた
    親に職業を勧められたこともないし、勧められたとしても絶対聞かない

    人によるんだろうな
    親に相談してくるような子だったら色々アドバイスしたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2022/08/01(月) 21:39:43 

    >>12
    勧誘の電話の一回目で、「うちの子たちディズニーに興味なくてきかんしゃトーマスしか好きじゃないので全くDVD見ません」って言ったらそれ以降勧誘されなかった。

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2022/08/01(月) 21:42:03 

    >>2144
    >>2147

    そういう狭い世界に、子供を閉じ込めないように施すのが『教育』だよ。
    だから、子供の人生を子供自身に主体的に生きて欲しい親が、特に熱心に教育にリソースをさくのよ。

    早期教育や、留学や、習い事や、インターンや職業体験、美術や科学や音楽や、書道や算盤や、ペットを飼うとかの情操教育も含めて、…挙げられないほどたくさんの『教育』がある。
    それらは、すべて「子供の世界と興味を拡げるため」そして「子供の能力を伸ばすため、見つけるため」だよ。

    学歴や成績は数字の結果で出るから語りやすくもあるけど、たいていの場合は学歴は高いほどに選択できる道が広がるから、そこを目指していくのは自然なことだし。


    +5

    -0

  • 2151. 匿名 2022/08/01(月) 21:42:56 

    >>1883
    東大じゃないけど難関大で、努力型というより天才型の知り合い二人がロングスリーパーだった
    まず授業に出れないから単位落としまくって二人とも中退してその後も行き当たりばったりな人生
    みんながり勉して入るような大学なのにどうやって受験勉強してたのか本当に謎だった
    あの二人みてるとある種の賢さとロングスリーパーは関係あるのかなーとか思う

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2022/08/01(月) 21:43:30 

    >>2122
    ディズニー英語こそ中古で出回ってますよ

    家庭学習しようと思うと、親の根気が一番必要だとおもう。

    子供なんて自由気ままだし、それをちゃんと毎日毎日コツコツやるように仕向けるわけだから。
    外注するのは楽だし、親子共にモチベーションになる。

    ディズニー英語も本契約したら、電話で先生と会話したり、イベントもあるからそこがいいんだと思う。

    他の人も言ってるけど、YouTube、絵本を駆使して、たまに英語イベント連れてくのが一番費用対効果は高い。
    子供が好きなものを英語で見せたらいいだけ。
    好きなものなら食いつくから。

    ただ、それを続ける根気があるかどうかが問題。
    やってみないとわからないから試してみたらいいとおもう。

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2022/08/01(月) 21:46:52 

    >>1182
    ガツガツというより、それがその家の基準って感じかと。私は自分とパートナーの学歴が基準で、子どもには、より良い環境やより高められる大学を目指して欲しいって思ってたから。
    いろんな人がいるな。そこそこの大学かあ!
    それともそこそこの大学ってもしかして早稲田なん?
    早稲田はそこそこの大学っていうのも
    出来る人が言うなら笑えるな。
    出来る人ならもっと意識高く持って子育てしてるって
    おもってたわ!所詮私学だよ。

    +5

    -2

  • 2154. 匿名 2022/08/01(月) 21:50:52 

    >>2146
    思考系と言いつつ結局は基礎をやらないと話にならないので高濱さんが謳うほど崇高ではないですw
    中受塾以外は家で出来る事学校で出来る事を敢えてお金と時間をかけて外注している事は否めないですね汗
    本人が楽しかったみたいなのでよかったですが

    やめる時にかなりしつこかったです
    受験塾が二月スタートだから一月でやめると言ってるのに 区切りがどうとか最後まで達成するのが子供のためとか苦笑 先生ノルマ大変なのかも……

    謎ぺー子供一人では出来ないですね
    早熟なお子さんの自尊心煽るにはいいかもしれませんが
    謎ぺーよりサピックスのきらめきシリーズの方が子供喜びます シール好きですからw

    +4

    -0

  • 2155. 匿名 2022/08/01(月) 21:56:37 

    >>1932
    今は加熱しすぎだよね
    問題の難化、それに伴う夜まで&週末の子供らしくない勉強時間
    学校側も躾けられたテンプレートのような作文見て何か思うとこないんだろうか?とも思う
    あと3年位したら文科省も動きそう、さすがの中国も動いたし(抜け穴はあるけど)

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2022/08/01(月) 21:58:28 

    >>2154
    たしかに基礎ないと無理ですよね。。
    でもお子さんは楽しそうだったんですね。
    そこはいいなぁー

    とてもわかりやすくありがとうございます。

    きらめき算数脳気になってました。
    そっちのほうがよかったか〜!!
    ありがとうございます。また試してみます。

    +1

    -0

  • 2157. 匿名 2022/08/01(月) 22:04:49 

    ここで言うと絶対マイナス食らうだろうけど、
    男と競うようにしてバリバリ総合職で働くっていうのが性に合わない女子って存在するんだよ
    専業主婦志望がいまだに多いのもそのせい。

    しかもそれは学歴関係ない。
    なんなら高卒で頭悪くてもバリキャリタイプの女子はいる。
    それは本人の資質なんだけど、
    そういう子にとって一番無理なく、本人がやりがい持てて、食いっぱぐれない道は何かを早くから考えることも大事だと思う。

    +9

    -2

  • 2158. 匿名 2022/08/01(月) 22:10:21 

    十数年前の某名門女子大の就職指南がすごい親身でびっくりして今も覚えてるんだけど
    セミナーで開口一番「あなたたちに営業はできません。人と接するのが好きだからとかいう理由で営業を目指してはいけません。一般職になりなさい」というのよ
    男と同じくやれると思ってどんどん潰れていった教え子たちを見ての言葉だよ。

    今は一般職はもう就職枠自体ないとおもうけど、本質的なところは変わらないんだから、女の子は男の子と違うと認識した上で将来戦略立てたほうがいいと私は思ってる。

    +3

    -3

  • 2159. 匿名 2022/08/01(月) 22:18:37 

    >>2066
    ありきたりですが、13歳からのハローワークという本や、メシが食える大人になるよのなか、14歳からのお金の話など、本人が読みたいと言った本も含めて面白そうな本は与え続けました。後は何かしたい事や欲しい物がある時はプレゼンするとか、話をする時間を作るとか、自分で決めた事はよっぽどの理由がない限りやりきる(心身ともに無理のない範囲で、その代わりその分考える時間をとる)などしました。後は本人が見つけて来たので、内申に必要な事などは即学校と塾に相談していきました。

    +4

    -0

  • 2160. 匿名 2022/08/01(月) 22:20:00 

    >>2156
    きらめきは公文1ヶ月分でシリーズ全部買えます!

    進研ゼミのオプションの思考力がなんとかというコースもあったのでそれと並行するといいと思います
    きらめきやる前にネットの無料でDL出来る計算の中の虫食い算的なのを沢山やっておくといいかもです

    一番始めに おうちゼミ と言うのをつきっきりでやると勉強癖が付いていいと思います
    動画を一緒に観るとお母さんも教え方の勉強になっていいですよ♪

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2022/08/01(月) 22:22:24 

    >>2048
    商船科に行ったので、専攻過程に進む以外は神戸大などの大学進学が多かったようです。専攻過程ではほぼ実技勉強になるので、より進路が狭まる感じです。(というかこの辺りは本人の希望かつ、寮にいたので詳しく分からずすいません)船舶関係で人生を立てるなら専攻過程の方が道が早いのだと思います。先生はどちらでも応援してくださいますよ。

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2022/08/01(月) 22:25:30 

    >>2139
    よこだけど、幼稚園や小学生じゃないんだから子供の意思を尊重するのも親の役目だよ。
    信じてあげなよ。自分の子を。

    +6

    -1

  • 2163. 匿名 2022/08/01(月) 22:36:24 

    >>2160
    チャレンジの思考力特化コースですかね?
    あれいいんですね。資料取り寄せてみようかな。
    あと四谷大塚のリトルくらぶとかも気になってます。
    でも中受するかも謎なので、微妙かなぁ。。

    家で教えてたんですが、挫折して公文算数だけ行ってます。
    年長5歳です。けど、親子共に結構つらいので続けるかわかりません笑
    やめたとしても何か楽しくできるものがないかなぁと思案してます。

    動画もいいですよね。
    詳しくありがとうございます!

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2022/08/01(月) 22:37:33 

    >>2160
    すいません追記です。

    おうちゼミ、という教材があるんですね!
    初めて知りました。
    これ良さそうですね。教えていただきありがとうございます!

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2022/08/01(月) 22:37:42 

    >>19
    それはない。天才にはなれないけど、ある程度までは伸びるよ。やり方次第。

    +1

    -0

  • 2166. 匿名 2022/08/01(月) 22:50:38 

    >>2162
    子供もいろいろいるんだよ

    私は、「あなたの好きにしていい あなたの意志を尊重する」という言葉がネグレクトに感じた派

    +1

    -4

  • 2167. 匿名 2022/08/01(月) 22:55:24 

    >>1715
    1710です、素晴らしいですね。
    アラフィフの私も続きます、がるちゃんばかりやってないで(笑)

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2022/08/01(月) 22:55:30 

    >>2166
    え?高校生で?

    +2

    -0

  • 2169. 匿名 2022/08/01(月) 23:02:31 

    >>2158
    当時はコンプラやセクハラ、アルハラや接待などが、今の比ではなかったろうから、実際に女性の営業職はキツかったんだろうね。
    営業出身の女性管理職のアラフィフの先輩たち、みんな強いもん、色んな意味で。

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2022/08/01(月) 23:02:37 

    >>2168
    そうだよ そういう子もいるんだよ

    あと私は勉強が嫌いで、大学行きたくないって言ったんだけどそれは聞き入れてもらえなかったな

    +1

    -3

  • 2171. 匿名 2022/08/01(月) 23:04:11 

    >>2170
    それ全然あなたの好きにしていいって言われてなくない?

    +6

    -0

  • 2172. 匿名 2022/08/01(月) 23:05:17 

    >>2169
    今は全然ないとはとても言えないと思うけどな
    あと営業職って腰低くしてナンボだけど、相手から下に見られることに耐えられないタイプも、特に女の子は多いしね

    +0

    -3

  • 2173. 匿名 2022/08/01(月) 23:06:40 

    >>2171
    そう、結局全然子供に寄り添ってないのよ
    好きにしていいと言いつつ専業主婦志望とかはダメなわけよ

    +1

    -0

  • 2174. 匿名 2022/08/01(月) 23:08:44 

    >>2172
    全然ないとは言わないけど、業種と社風によりけり。
    ほとんどないところもあるよ。大企業のBtoBはね。
    (プライベートと称する接待ゴルフなどがあったりはするけれども)

    腰を低くするのが苦手とか、下に見られるのが我慢できない人って、男女関係なく居るしねぇ…
    個人的には男性の方が、営業職で病みやすい気はする
    単なる経験則でしかないけど

    +2

    -0

  • 2175. 匿名 2022/08/01(月) 23:08:56 

    >>2173
    それ好きにしていいよって言われたのがネグレクトに感じたのではなくて、母親の中で答えが決まってるからしんどかったんじゃないの?
    ネグレクトってかただの過干渉じゃん

    +4

    -0

  • 2176. 匿名 2022/08/01(月) 23:09:08 

    人事や総務の女子をリストラしたくて営業部に異動させるとかは今だに聞くよ
    やっぱり耐えられなくてやめちゃうらしい

    +3

    -0

  • 2177. 匿名 2022/08/01(月) 23:10:49 

    >>2176
    よこ

    営業職やってたけど、あれは男女問わず離職率高いわ
    女の人でも才能ある人いるし

    +5

    -0

  • 2178. 匿名 2022/08/01(月) 23:13:26 

    >>2176
    もともと内勤で営業希望じゃない人を異動させたら、そりゃ辞めるよね。そういう異動がリストラだってことも分かってるだろうし。
    男性ならそれでも頑張れるのかな?
    身近でそういうの見たことがあまりないんだけど…

    リストラではなく経理から営業にされた男性は鬱になって辞めてたけど、一般的には男性は耐えられるのかしら

    +5

    -0

  • 2179. 匿名 2022/08/01(月) 23:13:36 

    >>2174
    営業を志望してくる女子はそもそもが強いからね
    そういう女性は男より優秀というのもよく聞く話だけど
    じゃあ一般的に女性がみんなそれこなせるかって言ったら無理だと思うよ
    体力もメンタルもめちゃタフなタイプじゃないと
    一般職があれば一般職を希望するような女子には務まらない

    +4

    -0

  • 2180. 匿名 2022/08/01(月) 23:14:31 

    >>2178
    色々なところ飛ばされる覚悟は男の方があると思うよ
    女性は転勤言うとやめちゃうし

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2022/08/01(月) 23:15:13 

    >>2153
    ?横だけど、どういう意味?早稲田はそこそこじゃないの?そこそこなの?

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/08/01(月) 23:15:55 

    >>2180
    そうなんだ
    私の周りは自分含め、独身時代ならば普通に転勤してた
    世代なのかな

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2022/08/01(月) 23:19:42 

    「私の娘は営業にも転勤にも男並みの業務にも耐えられる」って本当に思うなら、いい大学いい企業に就職コースでいいと思うし、そのためにお金も時間もつぎ込んでいいんじゃない
    私が一般職向きな娘を育てるなら、頭良ければ薬剤師を取らせるし、悪ければ看護師資格取らせるかなと思う
    看護師は病院勤務に限らず色々就職口あるし、キャリアアップの選択肢も多いから

    +6

    -2

  • 2184. 匿名 2022/08/01(月) 23:20:28 

    >>2182
    あなたは強い人なんだよ
    女性がみんな自分と同じと思うのはどうかと思う

    +0

    -0

  • 2185. 匿名 2022/08/01(月) 23:21:03 

    >>2183
    てかなんで親が娘の就職先決めてんのー
    そこが耐えられない
    絶対反抗するわ笑

    +7

    -0

  • 2186. 匿名 2022/08/01(月) 23:22:10 

    >>2117
    あ、ごめんなさい>>2116ですが私は元コメの人じゃないです。

    我が家ものびのび園ですよー。先生達の意思決定の片鱗は論文とか研究レポート読むと分かるんですが本当にストイックかつ柔軟で素晴らしい。多様な子どもの思いを観察・尊重した上で子ども同士の解決を見守って、それでも微妙な場合は先生がたも悩みながら広がりある介入を目指して。

    保育時間、頭をフル回転して先生がた臨まれてるなと思います。子ども同士の自己決定を見守るって大変なので本当にすごい。

    +2

    -0

  • 2187. 匿名 2022/08/01(月) 23:22:24 

    >>2185
    あなたは「強いタイプ」なんでしょ
    自分でやりたいことはっきりあってめちゃくちゃ勝ち気なら好きにさせるわ
    大人しくて、一昔前なら一般職になりたがるような女の子の話だよ

    +0

    -3

  • 2188. 匿名 2022/08/01(月) 23:23:25 

    >>2184
    横だけど男女限らずサラリーマンで独身なら転職の方が大変だから転勤って言われたら転勤するよ
    就活の時点で転勤ありかどうかわかるし

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2022/08/01(月) 23:24:16 

    >>2188
    結婚してたら断るの?
    男は断らないよ

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2022/08/01(月) 23:25:14 

    >>2187
    いや、だから一般職になりたがるかどうかなんて本人が決めることでしょ
    なんで親に「あなたは強くないから一般職。資格持ってたらいいわよ。看護師取りなさい」なんて言われなきゃならんのよ
    そこも含め自分で考えるわ

    +6

    -0

  • 2191. 匿名 2022/08/01(月) 23:25:37 

    >>2189
    それは男女どちらかが断らなきゃならない状況だからでしょ

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2022/08/01(月) 23:25:41 

    >>2184
    その過程に本人の納得があるなら良いけど、あとあと「あんな選択肢もあったかも」って恨まれるかもよ。
    娘の選択よりも親の選択を重視して、他責な人間を作りだすのは親としてどうだろう。

    +3

    -0

  • 2193. 匿名 2022/08/01(月) 23:26:07 

    >>2189
    子供がいたり持ち家だったら会社側に相談するよ

    +0

    -1

  • 2194. 匿名 2022/08/01(月) 23:26:13 

    >>2190
    ほんとそれよ!!その通り!

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2022/08/01(月) 23:26:16 

    >>2190
    あなたは好きにすりゃいいでしょ(呆)
    そんだけ強けりゃ止めないわよ

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2022/08/01(月) 23:26:59 

    >>2195
    まず子供が弱いと思ってる時点でおかしい

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2022/08/01(月) 23:28:22 

    >>2191
    それで、女性は家庭を理由に断っちゃうわけじゃん
    そんなんだったら始めから転勤ない堅実な仕事や、夫の転勤先でもすぐ仕事見つかる資格職にしておいたほうがいい

    +0

    -2

  • 2198. 匿名 2022/08/01(月) 23:29:47 

    >>2196
    は…?
    それこそなんであなたが決めつけてるのよ(呆)
    私の娘は強いはずよ!!って、
    そうじゃないかもしれないんだからちゃんと子供見たほうがいいよ

    +1

    -2

  • 2199. 匿名 2022/08/01(月) 23:30:49 

    >>2183
    ていうか、看護師を舐めてるよね
    公立病院以外は基本的に転勤はないにせよ、業務内容は一般企業の営業どころのキツさじゃないよ
    相当キツイよ
    体力的にもメンタル的にも。
    営業できない程度の心身の弱さで看護師はまず無理
    それこそ「強い女」しかできないよ
    まず看護学校がキツイからね

    街のクリニックに就職するにしても、そういうところこそ新卒では採らないしさ。(人数が少なく教育できないから、経験豊富な人のがいい。コネ除く)

    +7

    -0

  • 2200. 匿名 2022/08/01(月) 23:31:55 

    >>2153
    早稲田より高学歴の親族多いけど、その程度行けるかな、留学も視野に入れられるかなとか夢みるけど、本人が納得するなら、そしてプレゼンしっかりしてるなら別に高卒でも良いよ。

    結果というよりは、親のミッションは自分で考えられる頭を育てることだと思ってそれは頑張ってる。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2022/08/01(月) 23:32:42 

    >>2197
    あなたの時代の女性はそうだった、
    でもこれからは変わってくるよ。
    業種によってはだけど、リモート勤務が可能で、採用や営業でさえリモートでやれる、地域採用が広まってきてるからね。


    +5

    -0

  • 2202. 匿名 2022/08/01(月) 23:32:55 

    >>2173
    同じ道を歩むんだね

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2022/08/01(月) 23:35:11 

    >>2198
    違う。強いはずって決めてない。

    子供には意思があるから。
    あなたが言うように大企業で営業職で就職して、すぐ辞めてしまうかもしれない。
    それでもいいじゃん。大人なんだから。
    自分で生きて行く道見つけるよ。

    +7

    -0

  • 2204. 匿名 2022/08/01(月) 23:36:58 

    >>2183
    看護師と言う仕事に適正が無ければ悲惨だよね

    +9

    -0

  • 2205. 匿名 2022/08/01(月) 23:37:16 

    >>2199
    そうかなあ 私の周りではわりと誰でもなれているよ(看護師)
    この場合、頭があまりよくないケースを想定してるから、その頭でF欄とか出てブラック企業に就職するより良いと思う

    それに、看護師無理なら保育士でも幼稚園教諭でも、その子の適性に合う範囲の資格職を一緒に考えるよ

    +6

    -4

  • 2206. 匿名 2022/08/01(月) 23:38:34 

    >>2205
    資格職って決められてるの苦しすぎー!
    この人の娘だと大変だな。

    +8

    -0

  • 2207. 匿名 2022/08/01(月) 23:39:33 

    >>2174
    営業スタイルも色々で、無形営業とかだとモノよりプランや戦略を売るから普通に顧客とパートナー同士みたいな営業も多いね。コンサル営業とかも。

    +2

    -0

  • 2208. 匿名 2022/08/01(月) 23:41:04 

    >>2203
    私はそのコースで「もうちょっと適性とか、世渡りの方法をヒントだけでも欲しかった」と思ってるから、子供にはそれ伝えていくよ
    確かに私は氷河期世代なので、あまり就職を楽観的に考えてない
    いつまたひどい不景気になるか分からないし、そのとき確実に食いっぱぐれない保険をかけときたい

    +3

    -2

  • 2209. 匿名 2022/08/01(月) 23:43:01 

    >>2205
    頭がよくなくてもブラック勤務に耐えられる、『タフな強い女』だってことでしょ
    Fランでとれる資格職である、保育士や幼稚園教諭や教員だって相当ブラックだし強靭な心身がないと病むよ

    看護師に関しては、あなたの時代には准看護師からのコースがあったから頭が悪くてもなれたって背景もあると思う
    今は看護師も大学に行くのがメジャーになってきてるし、保育士や幼稚園教諭も短大が減り四年制大学で取るのがメジャーになってきてるよ


    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2022/08/01(月) 23:43:57 

    >>2197
    そうアドバイスするのは自由だけど、最終的に判断するのは娘さん自身だよ。弱かろうがひとりの人だし娘さんの人生責任を取るのはあなたじゃなく本人だから。

    いま娘さんがどう思うか、将来どう思うかは娘さん次第。

    +5

    -0

  • 2211. 匿名 2022/08/01(月) 23:45:28 

    >>2209
    今でも4大の看護師コースはとくに偏差値高くないところも多いよ
    授業料は高いけどね
    高校で資格取れるコースもあるし、専門学校もあるし
    看護師の偏差値はピンキリだけど、婦長目指すわけでもない限りそんなに頭は必要ないよ

    +2

    -5

  • 2212. 匿名 2022/08/01(月) 23:46:46 

    >>2211
    だからさ、なんで親のあなたが「看護師に」
    その上「婦長を目指す訳じゃない」
    って決めてんの?

    +8

    -0

  • 2213. 匿名 2022/08/01(月) 23:47:20 

    >>2198
    もっと子供を一人の人間として見てあげなよ。なんだかお子さんが可哀想になってきたよ…😣

    +9

    -0

  • 2214. 匿名 2022/08/01(月) 23:48:49 

    >>2212
    べつに「決めてる」わけじゃないってーー
    もーー揚げ足取り疲れた
    好きにして

    +0

    -2

  • 2215. 匿名 2022/08/01(月) 23:51:40 

    >>2208
    氷河期世代だと仕事を選ぶ余裕もなかったのは理解するけど、今は適性を知る方法はたくさんあるから、そういうツールや機会をたくさん設けるといいよ。

    もちろん、親が自分の経験や価値観からアドバイスする事自体はいいと思う。そこに固執しなければ。

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2022/08/01(月) 23:52:20 

    >>2214
    揚げ足取りだと思う、その感性がヤバいんだよ

    +4

    -0

  • 2217. 匿名 2022/08/01(月) 23:53:07 

    >>2215
    適正診断は眉唾だと思う…

    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2022/08/01(月) 23:53:11 

    >>2204
    看護師もなかなか複雑な仕事だもんね。
    血が苦手な人は無理だし、人の死にも慣れないといけないし…

    +7

    -0

  • 2219. 匿名 2022/08/01(月) 23:54:10 

    >>2217
    適正診断なんていってないよ

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2022/08/01(月) 23:54:33 

    >>2163
    リトルクラブもピグマキッズもチャレンジも特化コースもスマイルゼミもやってました
    通信だけで2万って今考えるとどうかしてましたw
    さらにロボット教室と実験教室と玉井式算数w

    まあ経験したからわかった事も沢山あるので授業料って事で

    5歳なら何にでどうにでもなりますw楽しみですね(^^)

    +4

    -0

  • 2221. 匿名 2022/08/01(月) 23:54:42 

    >>2219
    適性を知る方法って例えば何?
    エニアグラムとか?

    +0

    -0

  • 2222. 匿名 2022/08/01(月) 23:55:42 

    >>2214
    いわゆる過干渉、毒親の考え方ってことは自覚した方がよいかと。お子さんのためにも。
    真剣にアドバイスするのはいいと思いますよ。でも娘さんが違う選択をしてもちゃんと受けとめてあげて下さい。

    +8

    -0

  • 2223. 匿名 2022/08/01(月) 23:57:11 

    >>2208
    世渡りのアドバイスってつまりは資格取ってたら食いっぱぐれないぞってこと?

    それを親のせいにしてるのがよくわからない。
    そのヒントもらってたら上手く言ってたのにってこと?
    ちょっと考え方が甘すぎない?

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2022/08/01(月) 23:59:53 

    >>2222
    うちは夫とも、子供の適性を見極めつつ、ある程度の進路は親が考えて示してあげるべき
    って意見一致してるけどね
    勿論強制ではない

    でも子供の男女問わず、子供があなたくらい負けず嫌いで我が強かったら、何も口出さないし好きにさせるから安心してw

    +0

    -9

  • 2225. 匿名 2022/08/02(火) 00:01:26 

    >>2151
    2Eっぽい

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2022/08/02(火) 00:02:58 

    >>2221
    エニアグラムもいいのかもしれないけど、
    私は、学術的に確立されてるツール たとえば発達診断関連のを勧める。

    あと、中学生からできる職業体験、高校生以上なら一般企業へのインターンやアルバイト、
    大学や大学院、美術館や科学館などの専門機関で開講されている講義など、昔に比べて多くの機会がある。

    親はそういうのを調べてガイドすることが、子供に対して出来るサポートだと思う。

    適性を判断できるほどではないにせよ、キッザニアなんかもかなりいいよね。

    +4

    -0

  • 2227. 匿名 2022/08/02(火) 00:03:19 

    >>2224
    よこだけど
    子供の方があなたぐらい気が強いと何も言えないね。言わせないでしょ。
    おやすみー

    +8

    -0

  • 2228. 匿名 2022/08/02(火) 00:04:52 

    >>2161
    ありがとうございます
    女の子で寮は偉いですね 本当に若いウチから自分の将来を見据えていたんですね
    就職も成功されたんだと思います
    娘に行って欲しいのですが塾の先生は全員が反対して来てどうしてだろうと思ってます
    何かフリな点があるのでしょうか

    高専の優秀な生徒さんが大学に行かないのはどうしてなんでしょう?
    部外者が見るともったいないと思ってしまいます
    先生が大学に進学しないように誘導しているわけではないんですよね…

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2022/08/02(火) 00:07:16 

    >>2220
    すごいー!
    めっちゃ話聞きたい笑笑
    実験教室も楽しそうですよね。

    子供とぼちぼちやっていこうとおもいます!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2022/08/02(火) 00:08:22 

    >>2206
    それなー
    資格は無いよりあったほうがいいけど、資格要らない仕事目指すかもしれないのに

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2022/08/02(火) 00:14:05 

    >>2208
    あなたは親に進路決められて、それが上手くいかなかったから親のせいにしてるんだよ。
    専業主婦はダメって言われたと書いてたのあなたでしょ。

    なのに、また子供の進路決めようとしてる。
    そこが怖い。。

    +1

    -0

  • 2232. 匿名 2022/08/02(火) 00:14:43 

    >>2226
    え?発達診断て、発達障害の検査的なやつ?
    まあ意味はなくはないかもしれないけど、それと仕事の適性を調べるってちょっとちがくない?
    あと親なら検査しなくても子供の性質は分かってるもんだと思う 当然そこは進路の考慮に入れるよね

    職業体験やアルバイトもいいんだけど、女の子の場合はまずざっくり「家庭中心でいきたいのか、仕事中心でいきたいのか」考えさせることも重要だと思うよ
    男みたいに仕事だけしてりゃぜんぶうまくいくわけじゃないから難しいんだよね

    +1

    -2

  • 2233. 匿名 2022/08/02(火) 00:15:25 

    >>2223
    親に何も言われなくても、教員免許は取っておいたよ
    お金かけて大学行かせてもらってるんだしと思って

    大人になって本人の志望が変わったら、もうユーキャンでよくない?

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2022/08/02(火) 00:17:51 

    >>2232
    仕事の特性を調べるときに、発達診断の応用のものは使われているよ
    幼児期の特性のではなく。

    +3

    -0

  • 2235. 匿名 2022/08/02(火) 00:18:06 

    >>2233
    そう。わたしもそうおもう。

    資格は大人になってからでも取れる。
    本人が取りたいタイミングでいいよね。

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2022/08/02(火) 00:22:01 

    >>2234
    うん、それは大体わかる
    あと、わざわざテストで調べなくても子供見てれば系統はわかるw

    あとね、やりたいことがハッキリある子はそりゃそれでいいと思うよ
    でもそういう子ばかりじゃないし、そもそも現実が見えてない子もいるから、そういうときは親が一緒に考えてあげるのも重要ってこと。
    とにかく偏差値高いところに行けではなく。

    +1

    -2

  • 2237. 匿名 2022/08/02(火) 00:25:47 

    >>2229
    なんでも訊いてくださいw
    実験教室は…折角お料理教室に行っても洗い場担当さんっていますよねw自分がそれなんですがうちの子もそのタイプでした 実験するよりちゃんと塾で公式ならったりテストを受けた方がお勉強になると感じました笑

    +5

    -0

  • 2238. 匿名 2022/08/02(火) 00:34:36 

    >>2237
    やはり数人でやると雑用担当になってしまうのありますよね。。なるほどなぁ。。

    お言葉に甘えて色々聞いていいですか?

    ピグマキッズとリトルクラブだとどちらがおすすめですか?
    それよりやはり最初に書いてくださってた思考力特化コースのほうがよかったのかな?
    中受はされましたか?

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2022/08/02(火) 00:34:50 

    >>2236

    親が「子供の傾向がわかる」と思うことよりも、「子供自身が、自分の傾向を客観的に把握できる」メリットの方が人生選択において意味があるから、検査を勧めるよ。

    やりたいことがはっきりしない子とどう向き合うかは家庭それぞれでいいと思うけど、親から指示されたり、選択肢を与えられないと、燻るからね…

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2022/08/02(火) 00:37:07 

    もう5歳くらいになったら、ある程度自分の子供の可能性の範囲って見えてない?
    うちは男児だけど、パイロットも医師も無理だと思うわ
    本人は考古学者になりたいそうだけど、適性はあるかもだけどその狭き門を突破する頭脳も集中力もないと思う

    子供の可能性は最大限に伸ばしてやろうと思ってるけど、無茶な希望抱いて無茶な課金するのもどうかと思うよね

    今は習い事は水泳のみ
    座学は自宅学習で育てて、小3くらいから塾に入れる予定

    +3

    -2

  • 2241. 匿名 2022/08/02(火) 00:37:34 

    >>117
    理系男子は子供の頃トミカ派だった子が多く、文系男子は戦隊シリーズ派だった子が多いって聞いたことがあるけど、実際はどうなんだろうね

    +7

    -0

  • 2242. 匿名 2022/08/02(火) 00:41:07 

    >>2240
    あなたの子供、男の子でよかった。

    考古学者になりたいなんて素敵じゃん。
    わたしなら全力で応援するわ。
    それが無駄な課金になるかなんて振り返らないとわかんないとおもうよ。

    +8

    -0

  • 2243. 匿名 2022/08/02(火) 00:48:41 

    >>2242
    5歳時点の夢だからすぐ変わるよ
    うちの子は地頭悪いというか平凡
    特に数学の方の才がまったくなさそうだけど、向いてそうな分野や本人好きな分野が理系だから悩ましい
    中受は視野になく、普通の公立中で偏差値65くらいのラインに持ってければ御の字けど、塾にやってれば効果あるんだろうか

    なお両親は中学時点では偏差値70前後でした

    +2

    -1

  • 2244. 匿名 2022/08/02(火) 01:03:05 

    >>2218
    こういうと良くないけど、ある種の発達障害とか、人格障害向きの仕事だよね
    普通の感性では潰れるというか
    でも看護師さん、表面上めちゃ優しくていい人おおいけど

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2022/08/02(火) 01:26:10 

    >>2128
    中古ドリルいいよね。
    新しいの入ってないか
    近所のBOOK・OFF確認する。
    意外と穴場。

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2022/08/02(火) 05:19:10 

    >>2241
    横、これ私も気になります。関係あるかな??まだ子供3歳前後の話ですが、うちの子はトミカとプラレール両方大好きで、友達の子は一度も興味持たず戦隊モノ、性格も何もかも真逆です。

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2022/08/02(火) 07:03:07 

    >>2243
    その夢が叶うかというより、夢に向けて意欲をもって行動する中で、考古学から地質とか自然に興味を持ったり、人の暮らしやインフラに興味を持ったり世界は広がる。

    あとその過程で仮説立てて考える力とかスケジュールたてて行動する力とかがつくので、まず子どもの意欲に向き合うといいよ。

    考古学者ってものを具体的にいつまでにどんな状態でどんなスキルが必要かとか一緒に調べて定義して、そのために必要な事は何か考えるとか。子ども自身がそれで自分には合わないなとか、想像以上に仕事にするのは難しいと思うならそれも良いし。途中で夢が変わっても良い。

    とにかく意欲を持つってすごい事だから、親のキャパの範囲で向き合ってみたらどうかな。

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2022/08/02(火) 07:09:08 

    >>117
    ちょっとちがうかもしれないけど。3歳のトミカとプラレール好きな息子はピアノを習っていて。個人のピアノ教室だからか先生が息子のためにトミカやプラレールの楽譜用意してくれて先生がグランドピアノ弾いてくれる横で一緒に歌ったり、汽車の走行音を先生がピアノで表現してくれて、息子は横で踏切の音を表現してピアノ連打して遊び感覚でピアノ学んでる。
    好きなものを利用するのはいいよね!
    息子自身で曲が弾けるようになったら、トミカプラレールトーマスあたりの主題歌ひかせてあげたいな♪と私も思ってて楽しみにしてる。

    +4

    -0

  • 2249. 匿名 2022/08/02(火) 07:22:28 

    >>2243
    横ですが男の子は基本遅咲きタイプなので、諦めない方がよいかもしれません。
    幼児教育携わってますが、男の子はある日豹変とか結構あります。
    女の子は安定して、皆そこそこ頭いいです。
    男の子は不安定で、落ちるタイプとぶっちぎるタイプがいるイメージです。

    +4

    -0

  • 2250. 匿名 2022/08/02(火) 07:28:51 

    >>3
    あと中学受験ほど無駄なものはないと脳科学者だかが言ってたな。小学生のあの大切な数年をひたすら知識詰め込むことだけに費やすことが子どもにとっては害だとかなんだとか。

    +4

    -0

  • 2251. 匿名 2022/08/02(火) 07:51:56 

    >>43
    最近の研究では、公立私立有名進学校でその後の人生の幸福度にほぼ差はない。結局はその子自身の問題だと出てたね。

    +13

    -0

  • 2252. 匿名 2022/08/02(火) 07:57:13 

    >>46
    幼稚園の砂場は子どもの様々な発達を促してくれるよ。
    その為に色々考えて保育者も砂場の環境作りするし。
    早期教育の結果(子の現在)

    +7

    -0

  • 2253. 匿名 2022/08/02(火) 08:02:42 

    >>2129
    英語の幼児番組を片っ端から見ていたようです
    自分で好きなものをみてました
    バーニー ウイングス パワーパフガールズ ユリーカズキャッスル ポコジョ モンスターズハイ ペッパピッグ エクスプローラードラ

    ベネッセWWKを好きに観られる様にiPadにデータを落として自由に出来る様にしたら後はどんどん自分でやってました
    WWKは毎月送られて来るのですが毎日同じものを観るのは無理なのですぐ残りを一括で送ってもらいました
    それを一気にクリアすると英語耳が出来ているのでネイティブ番組は普通に楽しめました

    今思えば最初からネイティブ番組を見せていれば高い教材はいらなかったですね

    スペイン語韓国語の番組も観ていたのですが英語以外で話しかけられても会話をしてあげられなかったので英語しか残りませんでした

    +1

    -1

  • 2254. 匿名 2022/08/02(火) 08:12:08 

    >>2245
    前に使ってた人が間違えた所にチェックを入れていて 自分も同じ所間違えるので笑っちゃうのとかありますw
    勝手に競争してたりします

    図書館の本に抵抗無ければ大丈夫かも

    旦那には良く他人の使えるなとゲテモノ観る目で言われますw

    +1

    -1

  • 2255. 匿名 2022/08/02(火) 09:09:43 

    >>2000
    95%らしいよ。
    東大生の95%は幼稚園出身者。
    論文でも出てたよね?母親は無職か非正規雇用の割合が高いと。

    +9

    -0

  • 2256. 匿名 2022/08/02(火) 09:22:39 

    >>2035
    辞める頃には英会話教室で中学2年レベルのリーディングとライティングをやっていたし、進学塾で英語の授業も始まるからもういいかなと

    +0

    -0

  • 2257. 匿名 2022/08/02(火) 09:38:43 

    >>2255
    2019年、在籍父母60人に取った調査だと9割幼稚園卒らしいね。ただ20年前って、一般家庭でも幼稚園7割くらいでは?
    育休産休とれずキャリアの断絶とかもあったから優秀な母親でも仕事辞めざるを得ないケースが多かったよね。

    いまの幼児が大学生になる頃には幼稚園出身者5割とかにはなるんじゃないかなぁ。パワーカップルは中受投資しやすいし。

    +14

    -2

  • 2258. 匿名 2022/08/02(火) 09:52:59 

    >>2257
    今でも中受のために仕事を控える人が多いよ。
    家庭のサポートもかなり必要だから余程のバイタリティと安定した精神がないと厳しい。

    +10

    -0

  • 2259. 匿名 2022/08/02(火) 10:00:51 

    >>2257
    中受はお金があるだけじゃ無理。
    大変さを全く理解してないね。
    塾+家庭教師付けて〜と超高額になるけど全てをお金で解決できるならあり得なくもないけど、そんなこと簡単にできる家庭は一握り。
    女医でさえ仕事を休職する世界。

    +7

    -0

  • 2260. 匿名 2022/08/02(火) 10:12:05 

    >>2241
    うちは全部通ったよ
    あと知り合いのすごい頭いい子はトーマスやアンパンマンにほぼ興味示さなかった
    トミカは1才ごろ少し遊んでたけどあまりハマらなくて戦隊モノはスルー
    5才で大人と同じドラマやアニメを好んでた

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2022/08/02(火) 10:34:07 

    >>2241
    お!ウチの子たちトミカ好きだったけど確かに理系に強いです!
    戦隊モノには全くはまらなかった。

    +4

    -0

  • 2262. 匿名 2022/08/02(火) 10:54:21 

    >>2071
    家じゃ全くやる気のおきない子、幼稚園など行ってると周り見てやる気出る子、家じゃないと頑張れない子それぞれだし、
    幼稚園で早期教育してくれるとこはそういうのを売りにしてるし、それなりの保育料払ってるんだから丸投げとも違うと思う。

    +2

    -0

  • 2263. 匿名 2022/08/02(火) 10:59:31 

    >>2259
    そんなに大変なんだね。
    うちは夫婦が中受、子は国立小のみのユルい小受(抽選通ったから受けた)してて、それなりに御せるものだと思ってた。知人の子は習い事も両立できてたらしいけど並々ならぬ親の努力があったのかな。

    実態をもう少し先輩がたに聞いてみます。あまりにも過酷なら中受しないのもひとつの選択かも。

    +4

    -0

  • 2264. 匿名 2022/08/02(火) 12:12:47 

    >>2211
    師長って頭のよさとかそこまで要らないと思う…
    できる人でもあえてヒラのままの人たくさんいたよ

    +2

    -0

  • 2265. 匿名 2022/08/02(火) 12:22:30 

    >>2261
    何歳から理系文系分かるもんなんですか?

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2022/08/02(火) 12:26:01 

    >>2244
    女が集まって患者の悪口で盛り上がり 立場の弱い病人を威嚇し
    医者からは馬鹿にされ腐って
    まあ素敵な職場ではないですね

    志高い善人は潰されるんじゃ無いですかね

    +5

    -1

  • 2267. 匿名 2022/08/02(火) 12:52:15 

    >>2265
    長男なんかは高専に行ってるので完全に理系ですし、次男もずっと理数科目のテストや成績が良いです。

    一歳ごろから片鱗はありましたね。
    トミカや車のおもちゃは手で動かしながら寝そべってタイヤの動く様子をずっと見ていたり、他の物でもとにかく物の動く仕組みを知るのが好きでした。どうやって動いてるんだろう?と観察して理由が分かったら興奮気味に伝えにきてました。

    誕生日やクリスマスにはLEGOや実験セットや顕微鏡、天体望遠鏡を欲しがった。
    LEGOも好きでよく遊んだけど、おもちゃよりは工作が好きでした。

    興味を持つ物が理系だなぁ〜と思っていたらやっぱり理系でした!

    +7

    -0

  • 2268. 匿名 2022/08/02(火) 13:19:41 

    disney英語システムを思い切って買おうってレベルなら買わないほうが良いと思う。中学から子育てにお金かかるよ。
    継続して出していけるなら買ったら良いんじゃない?
    殆どの親は小学校高学年以降勉強見てないイメージあるよ。

    +6

    -0

  • 2269. 匿名 2022/08/02(火) 13:32:03 

    >>2265
    うちはまだ小さいけどどちらかわからない〜
    言葉が出るのは遅くて、一方文字を読むのはかなり早かった(2才ごろ?)でも読めるから本好きってわけでもない。
    数の概念の形成は年相応、図形や立体へのセンスも普通
    言語理解のほうが突出してる
    興味あるのは生物だけど、これ文系というのかな

    +4

    -0

  • 2270. 匿名 2022/08/02(火) 13:45:40 

    夫婦とも小受も中受もしたことないから、そのへんのことがさっぱりわからない
    地域的に小受も中受も活発な地域だけど未知の世界すぎて踏み込むの躊躇する

    +3

    -0

  • 2271. 匿名 2022/08/02(火) 13:51:13 

    女の子で3才以降にプリンセスやプリキュアにハマる子は文系かな?と思う
    電車プラレール大好きな女の子は理系だろうね。
    たまに特撮とか恐竜とかどっちともつかない男の子趣味の子いるから、そういう子がどうなるのか気になる

    そういえば、幼少時リカちゃん人形より特撮好きだった妹はシステムエンジニアになった

    +2

    -2

  • 2272. 匿名 2022/08/02(火) 14:29:56 

    >>2263
    いや…まあ人にもよるよ
    うちは私フルタイム&Z会で突破したよ
    兄妹二人
    最後の一年だけ学校対策で専門塾いった
    「絶対」ではないと思う

    +3

    -0

  • 2273. 匿名 2022/08/02(火) 14:35:43 

    理系文系を押し付けるのだけはやめてあげてね。
    その子の良さもつぶしちゃうよ。
    兄は母から散々言われて理系で東大受験したけど落ちて早稲田の理工学科に。
    兄いわく「数学だけどうしても東大レベルにもっていけなかった。」と。
    その後日立のSEになったけどどうしても合わず勉強して市の公務員になった。
    独学で英語ペラペラの人だし、母が捻じ曲げなかったら遠回りしなかったんじゃないかと思う。

    +7

    -2

  • 2274. 匿名 2022/08/02(火) 14:47:05 

    >>2269
    ウチの子と似てる。言葉が出るのが遅かったよー。
    こちらが言ってることはわかって理解してたけど、言葉は遅かったね。
    文字は3歳の誕生日を迎える少し前に自然と覚えて、本も好きで一人で読んでた。
    ウチの場合は生物ではなく機械が好きで、理数科目は得意で完全に理系。

    あなたの子もまだ文系とは言えないと思う。理系かもしれないし。

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2022/08/02(火) 15:00:28 

    >>2272
    z会!通信で中受できる子もいるんですね。
    きっと性質によるんだろうな。家で勉強できる子か、塾に行くとやる気出る子かとか。
    志望校の難易度にもよりますよね多分。

    あと私自身、中受塾の授業や問題がすごく面白くて初めて勉強に興味持てたから、やっぱり先生の力も大きいのかなとか。あの面白さを母親先生がやれるかっていうと無理そう。

    でも通信なら、遅くまでの塾通いとかもなく生活リズム保てそうだし、学校や習い事との折り合いもつけやすそう。うちも自宅でわりと集中できるタイプなので興味湧いてきました。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2022/08/02(火) 15:12:34 

    >>2274
    うちは機械はそこまで…?っていう感じ。
    ものの仕組みにもあまり興味なさそう。

    生物が好きで、種別を調べたり暗記するのは苦にならないから学者向きなんだろうけど、それで食べていける気がしないから、どう進路に目星つけたものか悩む…。

    +1

    -1

  • 2277. 匿名 2022/08/02(火) 15:27:10 

    >>2159
    ありがとうございます!あげてくださってる本、まず私が読んでみます。

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2022/08/02(火) 15:30:59 

    >>2276
    子供の好きなものを後押ししてあげるだけで良いと思う(^∀^)
    昆虫博物館に連れて行ってあげたり森を探索したり。
    子供の興味も成長とともに変わるかもしれないし、ずっと好きなままかもしれないし、子供を観察しながらその都度サポートのサポートしてあげると良いんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2022/08/02(火) 15:40:04 

    >>2278
    ありがとう。子供が好きなものは私も一緒に楽しんでる。
    ただ、子供にとって早期教育するのがよいか、中学受験を見据えるべきか、どこまで何の科目に重きを置くか(とくに英語…)悩みは多いんだよね。
    文系理系がはっきりしてないタイプだと尚更。

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2022/08/02(火) 15:44:26 

    英語って沼だよね
    いくらでも課金できてしまうけど、将来的な費用対効果どうなんだろう…

    +3

    -1

  • 2281. 匿名 2022/08/02(火) 15:54:23 

    ネイティブな英語じゃなくて良いなら8〜10歳で始めるとコスパは良いらしいけどね。

    +7

    -0

  • 2282. 匿名 2022/08/02(火) 17:50:51 

    おかゆからはじめない離乳食(補完食)推奨されてるけど、これは最近だから大きくなったらどうなるかまだわかってないよね?
    最近それを始めて一人遊び増えたり良く寝るようになったりいい事だらけなんだけど
    これからどうなるんだろう、、

    +1

    -1

  • 2283. 匿名 2022/08/02(火) 18:52:07 

    >>2271
    うちは上の娘がアンパンマン→プリキュア→ポケモン→鬼滅の刃で文系。
    下の娘はプリキュア→ディズニープリンセス→鬼滅の刃でおそらく理系。
    上の娘は、国語が得意なお陰で全体的な成績のバランスがいい。
    下の娘は、ハンドスピナーを解体したり、折紙の本を一人で見ながら折ってる。
    ただし、一年生になって小学校で取ってきた算数のテストは40点。
    問題をよく読まないで、数字だけ見て勝手に繰り上がりの足し算してたのが原因だった。文字を読むのが苦手。

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2022/08/02(火) 18:56:04 

    >>1941
    アスペと結婚した私

    非常に大変だった。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2022/08/02(火) 19:27:26 

    脳の発達が3歳までが大切っていうのは、3歳になるまでなのか3歳のうちなのかどっち?

    +1

    -1

  • 2286. 匿名 2022/08/02(火) 22:09:47 

    >>2241
    埼玉の浦和高校から慶応理工行った芸人さん(ストレッチーズの高木さん)の話だと、子供の頃トミカ大好きでタイヤが動く様を寝そべって観察してたらしい

    +1

    -1

  • 2287. 匿名 2022/08/03(水) 00:31:11 

    >>2265
    横だけどうち赤ちゃんの頃からカレンダーとか数字が好きで、1歳半ごろには物の仕組みが好きだった。2歳で自我の芽生もあって気が済むまで観察分解したり、3歳になる頃には時計もカレンダーも理解してたし年少の終わりに宇宙にハマり地球儀や太陽系儀を欲しがり、数や形が好きで算数図鑑もたくさん欲しがった。今5歳で顕微鏡や望遠鏡を欲しがって、昔から100均に行くとおもちゃよりも湿度計やらノギスやら分度器やら欲しがる。常に「これはどういう仕組みで動いてるか、どういう意味があってこの形なのか」を考えてる。動物に関しては、動物自体ではなくてその生態とか分類とかに興味があるみたい
    この先どうなるかわからないけど、これで理系じゃなかったらビックリするかも笑

    +9

    -1

  • 2288. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:27 

    >>2257
    20年前は幼稚園5割程度だよ。適当すぎる。

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2022/08/03(水) 04:19:05 

    >>2267
    高専いいですよね
    塾の先生は揃って反対してきます 全然実績も前例もないし調べてもくれないし対策もやってくれないし
    なんでですかね
    塾は生徒が高専行くと困るんでしょうか?
    早慶なら塾の合格実績になるし普通高校に進めば大学受験でも金落とすからかしら

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2022/08/03(水) 06:50:59 

    >>2288
    ちゃんとしたデータ見つけられなかったけど、
    0〜3歳も含めた保育園児数と3歳児以降しかいない幼稚園児数がほぼ半々だから、4歳児5歳児で見たら幼稚園児の方が多いのでは?

    +1

    -1

  • 2291. 匿名 2022/08/03(水) 07:04:42 

    >>1796
    遺伝情報をもってても
    それがオンになるかオフになるかは運

    +2

    -0

  • 2292. 匿名 2022/08/03(水) 07:33:59 

    >>2289
    塾は大手ではなく地元の個人塾だったので反対などは無かったと思いますが、大手だと高専は反対されるんですね。
    息子は2年まだのんびりしていますが、編入して旧帝大に行きたいみたいです。周りでも半分近くが国立に編入するそうで、高専から国立大学への入試は日にちさえ被らなければいくつでも受けられるので、一般より特だと言われているそうですよ。
    難関ではない国大からは推薦枠もたくさんあるみたいです。

    気の合う友達が沢山できるので楽しそうにしていてオススメです。

    +4

    -0

  • 2293. 匿名 2022/08/03(水) 08:45:58 

    >>2289
    それは大手塾ほどノルマがきつく、進学実績にカウントできないからだと思います。私も大手のノルマ、お金がまず前提な上に成果も出ずに辞めた経験があるので分かります。個人塾はそういったことがなく、本人の意向に向き合ってくれました(あくまでも自分の子供の場合は)

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2022/08/03(水) 08:48:21 

    >>46
    量感を養う事もできる。触感などを言語化する機会でもある。
    要は砂場を使って遊ぶ子供に自然と意味ある対応が親ができるかどうか。
    だーめーだーよーって遠くから声掛けるだけでは
    せっかくの育ちの経過を見ずにいる。

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2022/08/03(水) 08:53:02 

    >>1306
    うちの子はオタク気質だから歴史漫画に見事にハマってくれた。
    三国志も読破したから、10歳で日本史世界中の大まかな流れを掴んでる。
    オタクはハマるとやはりすごい力だよ。

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2022/08/03(水) 09:51:02 

    >>1484
    英語のdvd観てインプットに力入れて受動的になるくらいなら、療育でアウトプットの訓練してくれた方が伸びるよ。
    お母さんきちんとされてて頑張ってるし偉いよ。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2022/08/03(水) 09:57:15 

    >>2293
    そうなんですか?
    高専に行った子、普通にSAPIXに行ってました
    大手塾でもその塾によるのかな…

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2022/08/03(水) 10:10:14 

    >>967
    全滅とか所詮とか、すごく見下してる言い方。小学校受験ぐらいでこどもの人生決めつけてる雰囲気がすごく伝わってきて怖いよ。

    +9

    -0

  • 2299. 匿名 2022/08/03(水) 10:27:24 

    >>1550  私がまさにそれ。2、3歳は英語も日本語も話せず舌を巻いて宇宙語を早口で話してたそう。思いが伝わらず24時間ギャン泣き。今は日本語カタコト英語話せない。笑 
    学生時代は感性をよく褒められたけど、今となっては只の感覚過敏。

    +1

    -2

  • 2300. 匿名 2022/08/03(水) 10:35:27 

    >>2268
    中学生まだこれからなんですが主に何にお金がかかるんですか?
    幼稚園、小学生でもお金はかかってる印象ですが…

    大学に進学するならもうそれは働いても働いてもお金いくらあっでも足りないから貯めときなさいとは聞きます

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2022/08/03(水) 10:37:14 

    >>1550
    詳しく知りたい
    鬱、は親からの教育虐待の末に?
    それとも英語やりすぎで日本語が育ってなくて日本教育受けるのにストレス強くてなった?

    +0

    -3

  • 2302. 匿名 2022/08/03(水) 10:51:41 

    >>2300
    うちも幼稚園から複数習い事してたけど、それなりに極めようと思ったら指導料とかも上がっていくよ。
    大手進学塾代は夏期講習30万とかだったよ〜、他は部活の遠征費やら諸々で結構比にならないくらい結構お金かかるよ。
    高校進学で野球の名門行っても、遠征費とかでお金かかるのに3年間ベンチとかね。

    +0

    -0

  • 2303. 匿名 2022/08/03(水) 13:12:36 

    >>2292
    ありがとうございます
    なんか編入も出来ないのに工学院附属を薦めて来たり 科目も試験の配点も内申の配点も知らない(1週間あったのに調べもしてない)ですし 他人の早慶の実績はいいからウチの子の合格しか興味ないですから!
    とりあえず夏期講習終わったら別の塾探します すみませんでした

    +0

    -1

  • 2304. 匿名 2022/08/03(水) 13:28:40 

    >>1484
    私が苦しんで来た当事者で何もせず罵るだけだった親には殺意しかありません
    自分がして欲しかった事としては健常者と同じ事をさせ出来ないとなじるのでは無く 健常者から隔離して欲しかったです
    子供も自分に似ていたのでママ友一人も作らず他所の子とも比較せずゆっくりじっくり手取り足取り勉強させてます
    出来の悪い子で人の10倍努力してますが努力するのが当たり前になっているので気づいたらマウントママのお子さんを抜いてました
    漢字を見るだけで覚えてた勉強しなくても出来てたお子さんが勉強が必要なレベルになって来た時に勉強の仕方がわからないとかあるらしいです
    しっかりしたママの子は習慣ついているでしょうが 「ウチの子なんにもしなくても出来るのよ」
    と自慢していた本当に自分で勉強をやる必要のなかったお子さんが高学年でわりと失速してます
     中受までは持って生まれた才能勝負だが高校入試からは努力でなんとでもなる
    と塾の先生もおっしゃってました
    ウチの子は他人の10倍努力する癖が付いてます
    子供のウチは間に合わなくても勉強する癖が付いている人間は、長い人生で平すと要領良く努力せず成功した人に負けないと思うんですよね

    とにかく障害者を馬鹿にしチョッカイ出してくるような健常者から引き離してあげてください

    +6

    -2

  • 2305. 匿名 2022/08/03(水) 13:37:24 

    >>2293
    ですよね
    ありがとうございます
    大手の最低クラスで集団授業受けるより中堅や地元系やの上のクラスや個別がいいですね

    心配なのは寺子屋式地元塾の見学に行った時に公立に受かるかどうかレベル?のヤンキーみたいなのがいたことです… 自分子供の頃ヤンキーに絡まれてホント酷かったので接点持ちたく無い……

    +0

    -0

  • 2306. 匿名 2022/08/03(水) 14:05:01 

    >>55
    月2000時間でなんで1日5時間?なんと読んでも分からない

    +1

    -1

  • 2307. 匿名 2022/08/03(水) 17:34:19 

    幼少時なら早期教育より遊びだと思う
    とくにお友達との交流が多いほど、体全体を使う遊びが多いほど、満遍なく能力がアップする感触があった。
    変な話、文字の練習させるより、思い切り遊ばせてると、なぜか自然と字が書けるようになってるというか。

    本人が「楽しい!」ってテンションアップすることが大事。嫌がってる子に無理やり木登りさせるとか、そういうことはちょっと違う。

    +5

    -2

  • 2308. 匿名 2022/08/03(水) 17:35:41 

    >>2301 鬱の子は 日本にいるのに家の中でも英語のみだった。無理矢理やらせたから英語ペラペラにはなった。でも精神不安定になって登校拒否で鬱診断。ずっと日本にいるから日本語も話せるよ。友だちじゃないからそれ以上は聞けない。


    +0

    -0

  • 2309. 匿名 2022/08/03(水) 19:08:29 

    >>2308
    ありがとう
    しってるすごいバイリンガル(日本語もわかるし話せるけどほんとに英語の方が話してて楽、頭の中の考えは英語、考え方の指向も日本的ではない)の子のうちで
    日本式のやり方が合わない子2人知ってる
    どっちも女子
    学校でいじめにあって留学した子と、学校外の英語話せる友達つくって保ってた子といる

    鬱になるよりも、どちらかというと日本人を馬鹿にしたり嫌う感じになってた
    そこまで英語優位になるのはものすごいことだけど、海外に出る予定がないと日本にいるのはきっと辛いよね…




    +1

    -0

  • 2310. 匿名 2022/08/03(水) 19:50:43 

    >>717
    私は三人兄弟の末っ子で親の手は全くかかってなかったけど三人の中では一番できるこだった。学校の勉強だけで上位キープ。なんかよくわからないけど勉強だけはできた。他はポンコツ。知育もいいけどやりすぎないよう、期待しすぎず、なにがこどもに向いているか見極めも大事ですよね。

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2022/08/03(水) 23:04:42 

    >>1032
    かなり都会に住まれてますか?
    うちの周りは公園はお砂場ない所が無いです。一つの公園で二箇所ある所や、柵やネット付きのお砂場もあったりします。

    +0

    -0

  • 2312. 匿名 2022/08/04(木) 00:38:59 

    >>1304
    自分で覚えてる範囲では英会話・中国語・ドイツ語・スイミング・ピアノ・バイオリン・書道・塾(集団と個別の2ヶ所)を物心ついた頃からしてました!毎日2〜3個の習い事をこなす感じで、中学から私立なので小学校までは早退や欠席ばかりでした。で、中学でやってらんねー!ってグレました。(笑)

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2022/08/04(木) 08:27:05 

    >>2307
    それ信じて沢山遊ばせてた姉の子、小学校行くまでに自分の名前も書かす、お勉強に抵抗持ってしまってる。
    多分沢山遊ばせされる親は、そこそこお勉強も頑張れる人。

    +9

    -0

  • 2314. 匿名 2022/08/04(木) 08:27:45 

    >>2313
    名前も書けず、です。

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2022/08/04(木) 10:19:05 

    >>2313
    1年性ならまだ分からなくない?
    中学生から急に伸びるかもよ

    ウチの子の例でしかないけど、公文やらせてたときは本当苦痛そうで、親子共々どんなに頑張っても伸びなかったけど、公文辞めてお友達とたくさんそばで遊ばせるようにしたら、お勉強系も急に色々できるようになったよ

    +1

    -3

  • 2316. 匿名 2022/08/04(木) 11:15:29 

    >>2315
    今、5年生ですね。
    年々自信なくしてる様子です。
    小さいうちの「自分はできる」という自信って大切だと思うので、のびのび遊ぶのは間違いなく大切ですが、そこにプラスして少しずつ勉強の習慣付けてあげた方が良いと思います。

    +7

    -0

  • 2317. 匿名 2022/08/04(木) 11:37:16 

    >>2312
    よこ
    まあ私立中のお嬢様はグレるくらいが宜しいw
    底辺私立中(公立高すら入れ無い)はグレなくても悲惨ですから

    ちゃんと親御さんは導いてらっしゃると思います
    多言語を少しずつかじるのは賛同致しかねますがヒポファミリーさんでは成果を上げてらっしゃるみたいですし 何事もいい面悪い面あります
    そして失敗した多数派の声が大きいと割り引いた上で他人の意見受け止めた方が良いですね

    +0

    -1

  • 2318. 匿名 2022/08/04(木) 11:39:02 

    >>2313
    ホントそれ
    エリート家庭の遊ばせるとDQN家庭の遊ばせるは全く基準違うしね

    +14

    -0

  • 2319. 匿名 2022/08/04(木) 13:33:21 

    >>2317
    自己レス
    底辺私立高でした

    割り算出来ない子達ね

    +0

    -0

  • 2320. 匿名 2022/08/04(木) 14:32:47 

    >>2220
    4才の子がロボット教室行きたいって騒いでます

    親の私としてはこれ、完全にレゴみたいな遊びでしかないだろ…という思いしかなく
    高い授業料払うの躊躇してるんですが、行ってみてどうでしたか?
    遊び以上に得るものってありましたか?

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2022/08/07(日) 17:19:02 

    >>2320
    すみません遅くなりました
    本人が行きたい理由を尊重しつつ他に代用出来るものは無いか一緒に考える
    (子供は自分の意思では無く親が喜びそうな事を先回りして言ってしまう事があるので)
    行って無駄な事は絶対に無いですが対価と見合うかどうかは家庭によるので…

    行って無駄では無かったですが今の私だったら夏期講座や短期や期間限定のプログラムを受けて本人のやる気と自分の負担をてんびにかけて継続するか考えると思います
    お試し期間は優しい先生が高い入会金を払った後におざなりになるのアルアルです笑

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2022/08/07(日) 17:45:19 

    >>2238
    遅くなり申し訳ございません
    ピグマリトル智の翼 おんなじです ここは林檎であっちは猿だったね のレベルです
    全部やれば定着するしやらなければやらないで困らないかも 結局は4年生からの内容大事なので今お母さんに出来る事は4年生から何を訊かれても答えられるように中受算数の勉強をすることかも

    しいて言うなら
    ピグマの方が幼い子向け シール塗り絵でモチベ上がります
    あんなの赤ちゃんじゃないか と言う早熟オマセタイプの子はリトルかも

    中受塾に2年から掛け持ちで(週1なので負担無いです)準備してましたがロングスリーパーでカリキュラムについて行くのが大変で本人も友達と一緒がいいと言うことで内部進学することにしました
    本人の資質にも運にもよりますがあの時は小受を選択した自分を心底褒めてあげたいと思いました
    中受すると英語を中断するのでそれも含めて今現在は最善を選択したかなと思ってます

    子供本人のピークがどこに来るのか分からないので兄弟でも同じ方法は取らない方がいいかも知れません


    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2022/08/08(月) 15:58:50 

    >>2321
    ありがとうございます!お返事頂けて参考になりました。
    子供のやる気が継続しなかったら、痛い出費ですもんね。

    親からすると、高いだけであまり教育には意味がなさそうな趣味かな、と感じてしまうのですが、本人が自らチラシを見つけて持ってきてまでやりたいと言ってきた習い事が初めてで揺れています…。
    一回体験に行ってみて、そのときの子供の様子で考えてみようかと思います。

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2022/08/09(火) 09:55:35 

    >>906
    英語得意じゃないから同レベルの非ネイティブ同士だと通じ合ってるなーと感じる
    ネイティブ相手だと聞き返したり聞き返される事が多い
    それで仕事がどうにかなってるんだから発音に注力しすぎなくても良いんじゃないかと思ってる

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2022/08/09(火) 16:42:48 

    >>2323
    どういたしまして
    夏休み講座等 入会すればレギュラー価格になりますよ と営業されても部外者料金払って受けてみて 本人がやる気になったら「来年も行こうね!」と期待をもたせ「それまで算数しっかりやろうね」とモチベ上げつつロボット部のある私立を調べて中受に誘導するといいのではないかと思います!

    折角子供がやる気になったのに削ぐと無気力になってしまうし
    これなら親が喜ぶだろうと本当はやる気が無いのに親の様子を伺っていい子にしている場合があるので難しいw
    騙されたフリしてあげても良いのですがその場合 親も子供本人も幸せで無い場合があるのでなかなか大変ですw
    でもこれからなので楽しみですね!

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2022/08/10(水) 08:14:27 

    >>2149
    トーマスなら制作会社が異なるからダメだと判断したのかな?
    同じ理由でWB(ワーナーブラザーズ)系のトムとジェリーしかうちの子は見ません、と言ってみたら勧誘されなくなるかな?

    +0

    -0

  • 2327. 匿名 2022/08/10(水) 23:07:59 

    >>1512
    今月謝みてきたけど、これで高いなら何も習い事なんてできないけどな、、

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2022/08/11(木) 21:08:00 

    >>2311
    横だけどうち文京区で、都会と言えるかギリギリの所だけど、徒歩5分で砂場3つとオタマジャクシやザリガニ取れる池が2つ、カブトムシやセミが取れる公園1つ。

    自転車15分となると大小公園やプレイパーク数個って感じで結構自然や公園に恵まれてます。
    逆に昔からの住宅街は公園がしっかり確保されてるなと思うんですけどどうだろう。

    +1

    -0

  • 2329. 匿名 2022/08/13(土) 20:12:18 

    >>1536
    よこ
    頑張って捻出している親もいれば 外車乗り回して別荘や旅行のローンだらけで教育費一切払わない親もいるんだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード