ガールズちゃんねる

子供が小学生になったタイミングで仕事辞めるか悩んだ人【part2】

239コメント2022/07/27(水) 22:44

  • 1. 匿名 2022/07/25(月) 18:55:02 

    子供2歳、保育園に通っています。
    子供が小学生になったタイミングで、仕事を辞めるか迷っています。小学生になったらフルタイム(8時ー17時)になる事や、通勤に30分かかるのでお迎えが遅くなってしまう。夏休みも学童に行かせるのは可哀想かな…と思い、迷っています。しかし収入に余裕があるわけでもありません。
    お子さんが小学生になったタイミングで仕事辞めるか迷った方、どんな決断をしましたか?また迷ってる方もお話し聞きたいです

    +145

    -19

  • 2. 匿名 2022/07/25(月) 18:55:47 

    昼のパートやってるよ

    +143

    -0

  • 3. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:09 

    >>1
    小学生になったらフルタイムになるってどういうこと?

    +9

    -29

  • 4. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:17 

    子供が小学生になったら働くではなくて?
    これからお金かかるのに

    +260

    -66

  • 5. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:19 

    なぜ保育園の間だけ…?

    +22

    -23

  • 6. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:23 

    まだ2歳なら今考えてもしょうがないさ

    +149

    -5

  • 7. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:32 

    むしろ逆に小学生になった時点で仕事復帰しました

    +237

    -4

  • 8. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:34 

    時短

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:52 

    大きくなるにつれてお金かかりそうだけど近くでパートするのが理想的だよね

    +162

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:52 

    性別による

    +0

    -13

  • 11. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:55 

    >>3
    時短の制度が使えなくなるんじゃない?

    +165

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/25(月) 18:56:56 

    え、普通逆じゃないの?
    小学校に上がったら働くっていうならまだしも
    保育園預けてた時期は何で??ってなる

    +8

    -56

  • 13. 匿名 2022/07/25(月) 18:57:08 

    正社員の時短勤務利用してる

    +26

    -6

  • 14. 匿名 2022/07/25(月) 18:57:14 

    時短って期間決まってるもんな

    +84

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/25(月) 18:57:14 

    ずっとお世話になっていた所だからできた事だけど
    私が急に休みになっても大丈夫なシフトを作ってもらって続けてます

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/25(月) 18:57:47 

    やめたところで暇だよ
    学校帰って来るの3時頃だし。

    +26

    -24

  • 17. 匿名 2022/07/25(月) 18:58:06 

    >>1
    やめました。普通は逆ですよね😅
    周りも小学校行ってから辞める人が多かったです。

    今小2ですが、低学年のうちは学校での様子や勉強を見てあげたかったからです。

    +259

    -2

  • 18. 匿名 2022/07/25(月) 18:58:15 

    なんか歩いて登下校も最近物騒だから怖くて送り迎えしたいからやめた。
    大した金にはならないけど内職やってるよ!

    +102

    -4

  • 19. 匿名 2022/07/25(月) 18:58:26 

    私もまだ先だけど迷う。
    時短できなくなるし、そうすると病院連れてくのも仕事休むか早退するしかなくなるんだよね。
    学童行かせてる人の話聞くと、長期休みのたびお弁当作るのが大変って話も聞く。

    +147

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:19 

    >>5
    書いてないけどきっと時短正社員なんじゃないかな

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:28 

    馬鹿じゃん

    +0

    -17

  • 22. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:33 

    >>1
    保育園→フルタイムから
    小学生→別の職種扶養内パートに転職

    夏休み中は実家が近くて
    両親元気なので10-13時の間
    見ててもらってる

    給料は減ったけど
    心の余裕と今しかない
    子供との時間の方が今は大事

    +167

    -5

  • 23. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:38 

    保育園の時と変わらずパートしてる。
    夏休みは児童館行ってる。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:43 

    学童うちの子は4年生まで楽しく通ってたよ。

    一度夏休みだけ行かせなかったことあるけど、だらけちゃうし本人暇そうだし親もずっと構ってなくちゃいけなくてイライラしてくるしで散々だった。

    宿題の時間もあるしお昼寝もさせてくれるしおやつも出るし健康的に遊ばせてくれるし、うちは学童様々だったよ!

    しかも今はコロナで友達とも気軽に遊べないしね。

    +81

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:45 

    私、下の子が小学生になったら仕事辞めて勉強しに行きたいと思ってる。けどまだあと三年もあるので悩んでる。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:49 

    まだ2歳で、あと3年か4年はあるので、その時に考えてはいかがでしょう?

    小学校上がるタイミングで、仕事辞めた人、パートになった人は学童が可哀想という理由でした。

    うちは、とりあえず学童行かせてみたら、楽しんで行ってるので、まだ辞めるに至ってないです。
    もし、学童嫌がったりしてたら辞めてたかもしれません。

    +118

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/25(月) 18:59:57 

    学童、可哀想かな?

    +25

    -11

  • 28. 匿名 2022/07/25(月) 19:00:11 

    今年長、入学したら働きたいけど放課後とか休みは学童としても旗振りとか下校の付き添い当番とかが不安

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/25(月) 19:00:15 

    >>12
    保育園は朝も早いし夜も遅くまで開いてる
    小学校の公的学童は8時以降しか預けられないし閉まるのも18時より前
    警報で迎えに行かなければいけない
    家で音読や宿題のサポートも増える
    平日に学校に行かなければいけないことがそこそこある
    それでフルタイム正社員からパートに変える人が結構いる

    +139

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/25(月) 19:01:03 

    ある程度、そこまで貯めて小学校からパートの人ならいたよ。勉強みたり高学年は受験サポートだって。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/25(月) 19:01:27 

    >>3
    私の職場は3歳になるまで時短(育児時間)に出来るんだけど、トピ主さんのところは小学校に入学するまで取れるとか?公務員とか手厚いところはそういう所あるよね。

    +43

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/25(月) 19:01:30 

    >>12意外と幼稚園に入ったら小学校に入ったら仕事辞めるってケースは聞いたことある
    保育園の方が保育料が高いから幼稚園入れたくて辞めたり、小学校で学童入れないで働ける程度の働き方をしたいって人が多かった
    幼稚園で辞めた人は大抵、ずっと子供と2人は無理って人だから保育園入れてたって人も多かった

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/25(月) 19:01:37 

    >>16
    暇かな?!
    小学生って忙しくない?

    宿題、習い事、友達と遊んだり

    +79

    -5

  • 34. 匿名 2022/07/25(月) 19:02:22 

    学童にもよるだろうけど、うちの子は楽しく行ってるよ。
    むしろ、友達と遊べるから家で留守番するよりいいみたい。
    お迎えが早い!って怒られる時あるくらい。

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/25(月) 19:02:37 

    高学年になったら辞める人が結構いる
    中学受験のサポートや不登校とかで
    まぁ仕事はいつでも辞められるんだし、とりあえずやってみてから無理そうなら辞めたらいいのさ

    +56

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/25(月) 19:02:52 

    王です
    収入と支出のバランスを崩し布団に伏す毎日です
    何処で間違ったか辿ると子供の教育という名目で
    ボッタクリ教室に通わせた事です
    先生の誠意は我が家の財産に向いていたのです

    +1

    -25

  • 37. 匿名 2022/07/25(月) 19:02:55 

    >>11
    そういうところがあるんだね
    でも子供が保育園児のときより一年生のほうが働きにくいって聞くよね

    +113

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/25(月) 19:03:01 

    低学年の2年間何とかやりくりできればそのまま続けてた方がいいと思うけどなあ
    中高学年になればかなり自立してくるし
    中学高校行ったら金かかるよ。小学生のうちが貯め時だよー

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/25(月) 19:03:13 

    小学生からお金だんだんかかるよ。
    働いてたほうが良いよ。

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/25(月) 19:04:25 

    夏休み期間の学童の恩恵受けたすぎて
    正社員続ける一択だなあ…
    逆に小学生でやめる人もいるんだね。
    子供とずっとは無理だ〜

    +10

    -6

  • 41. 匿名 2022/07/25(月) 19:05:07 

    周りは長期休みに学童入れたいからと、働き始める人多いな。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/25(月) 19:05:16 

    >>33
    3時までが暇って意味じゃない?

    +37

    -3

  • 43. 匿名 2022/07/25(月) 19:05:19 

    正直小学生の時が一番働きにくい
    うちは学童が終わった高学年で正社員辞めて働き方を変えたけど、それまでも旗当番やらPTAやら保護者会やら授業参観やらとにかく平日昼間の親の出番が多い
    うちは受験もあって塾の送り迎えも追加になったから高学年で辞めたけど、PTA役員になってしまった2年生から心は折れかけてた

    +93

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/25(月) 19:06:10 

    >>27
    可哀想じゃないよ。
    むしろ友達と室内で遊べて楽しそうだよ。

    +21

    -16

  • 45. 匿名 2022/07/25(月) 19:06:36 

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/25(月) 19:07:25 

    >>32
    保育料たかいって無償化じゃなかった?

    +2

    -9

  • 47. 匿名 2022/07/25(月) 19:07:43 

    >>1
    学童で働いてたから学童に入れたくないってすごくわかる。
    夏休みなんて毎日同じメンバーで朝から夜まで。
    暑くて外遊びもそんなに出来るわけでもなく狭い教室で長時間。
    あきらかにストレスたまってる子も多かった。

    +130

    -4

  • 48. 匿名 2022/07/25(月) 19:07:56 

    うちの職場は幸い小6まで時短勤務可。
    だけど、小1の壁?だとか旗振りだとか聞くと難しそうだなあ〜と不安になるよ。

    制度があってもこれなんだから辞める人もいるよね。

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/25(月) 19:08:55 

    学童フルで行ってる子や
    民間学童で習い事やら夕飯まで済ませてる共働きの家庭も多いよ。
    学校の先生も自分の子供を保育園に預けて
    病児保育まで使って出勤してる。

    そんな私は無職で小学生の子の宿題見てあげるのさえ
    イライラしちゃってだめだなぁと反省してる。
    そして働いてるお母さんを本当に尊敬している。
    母親が正社員フルでって核家族だと相当体力ないとね。

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/25(月) 19:09:33 

    ちょうど小1。
    仕事は正社員だけど、もし子供が学童合わなかったら辞めようかと思ってた。
    でも、どうやらそれなりに馴染んでいるのでまぁいっかと思い辞めずに続けてる。
    因みに親は遠方なので頼れず。ちょうど夏休みだけど、学童や夫の在宅、会社の連休取得、習い事のサマースクールとか活用しながら、子どもは子どもで忙しくやってる。暇じゃなくていいみたい。

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/25(月) 19:09:41 

    >>27
    毎日延長で最後までぽつんと残ってたり、土曜までガッツリ、夏休みも1日も休み無しならちょっと可哀想だと思うかも

    +82

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/25(月) 19:09:58 

    往復1時間は辛いね。
    保育園の途中で家の近くのパートに転職したよ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/25(月) 19:10:04 

    >>46
    昔の話しなんじゃない?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/25(月) 19:10:59 

    >>47
    なんか今は共働きも多いし、こういうこと言うとマイナスつけられるけど、学童って絶対ストレスだよね。夏休みなんて涼しい部屋でゴロゴロ寝転がってるのが楽しかったのに、毎日毎日朝から学童行ってこい、て言われたら子供時代の私ならゲンナリする。毎日誰かと一緒に遊びたい!みたいなタイプならいいんだろうけど、仲良い友達が学童来てないかもしれないよね。小学生だとしても相当ストレスだと思うよ。休日出勤してるようなもんだもん。

    +162

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/25(月) 19:11:02 

    >>46
    無償化になったのって三年前の話だからね
    それ以前の話では

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/25(月) 19:11:03 

    >>17
    わたしもなんとなく、子どもが小学生になったら働くのが普通(?)かと思ってましたが、どっかのトピでは「小学生なってからの方が近くにいてあげて見てあげないといけない」って意見があってプラスに多かったです。
    なるほどそういう考えもあるのか、と思いました。

    +118

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/25(月) 19:11:14 

    >>12
    そりゃあ税金使って預けて、自分は日中稼ぎたいからよ

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2022/07/25(月) 19:11:33 

    >>27
    親が貧乏の方がずっと可哀想だよ子供が。

    +10

    -16

  • 59. 匿名 2022/07/25(月) 19:12:47 

    辞めるのはいつだってできるから、大変だけどとりあえずフルタイムで働いてみては。
    まわりは子供が小学生になったタイミングで仕事を始めてる人多いよ。

    +26

    -3

  • 60. 匿名 2022/07/25(月) 19:13:15 

    >>54
    なるほど。このままバリバリ働いて家政婦雇うわ。

    +47

    -5

  • 61. 匿名 2022/07/25(月) 19:13:17 

    1年生の壁
    ですね。
    わたしは辞めました。
    学校の準備やら、宿題チェックやら、働きながらはもう無理だと思いました。
    学童もいじめの宝庫だし。
    これは人にあれこれ言われることではないです。
    自分で納得して決めました。
    3年間で旅行や遊びにたくさんでかけました。大きくなったら無理かなーと思ったので。
    4年生になって、同じ職種で別の会社で働いています。
    貯金はそれからでもできます。

    +84

    -4

  • 62. 匿名 2022/07/25(月) 19:13:24 

    >>54
    ほんとそう思う、こんな暑いのに朝から登校
    家でゴロゴロしたいよね

    +80

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/25(月) 19:13:47 

    >>56
    小学生の友達関係の方がややこしい
    高学年になって学童に入れなくなって留守番させたら、家が溜まり場になってたとかも聞くしね

    +63

    -2

  • 64. 匿名 2022/07/25(月) 19:14:45 

    >>59
    小学生になったタイミングで仕事を始めてる人多いって、短時間パートとかではなく週5フルタイム?

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/25(月) 19:15:58 

    学童に預けるのが悪いことだと思ってるみたいだけど、親が休みの時は学童休ませても良いし、色んなイベントあって楽しいし、良いことたくさんあるよ
    預けるのが可哀想とか言ってる人は習い事も一切無しで付きっきりで子供相手してるのかな?多分そんな人いない
    収入に余裕が有り余ってる訳でもないなら仕事続けなきゃ。子供と一緒にいてあげたいからって習い事も趣味も将来の選択肢も狭める親ってどうかと思うよ

    +11

    -21

  • 66. 匿名 2022/07/25(月) 19:16:54 

    >>7
    私もです。子供が小学生になり、9時〜13時のパート始めました。平日は帰ってくるの15時くらいだし、意外と大丈夫ですよ。
    夏休みは基本学童ですが、私や夫が休みの日は家で遊んでます。時々祖父母の家に行かせて学童も休ませてるので、週に3日学童に行くくらいのペースです。

    +11

    -30

  • 67. 匿名 2022/07/25(月) 19:17:04 

    お父さんかお母さんのどちらかが専業になるか近くでパートするのが、子育てに関しては理想的。
    ただ、専業やパートになった方は、子育てが落ち着いた後、もういい歳だしそれなりの条件では再就職出来ない現実があるんだよね。

    +52

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/25(月) 19:17:29 

    >>10
    性別関係ある??

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/25(月) 19:17:40 

    辞めないで学童入れて働いてる人いる

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/25(月) 19:17:45 

    >>59
    でもフルで働いても中高学年あたりで辞めてる人多いよ。気づいた時には子供が勉強ついていけてなくて短時間パートに変えたって人もいるし、受験のために辞めたって人もいる。

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2022/07/25(月) 19:18:17 

    >>27
    可哀想可哀想って余計なお世話だよね。私、時短パートだから家にいるけど子供は学童いきたかったらしいよ😅

    +14

    -9

  • 72. 匿名 2022/07/25(月) 19:18:30 

    >>54
    そうそう。
    傍若無人にふるまえるタイプなら良いけど乱暴な子に虐げられるタイプの子だっているし。
    子供にだって集団が得意な子と苦手な子はいるんだから学童の頻度は子供の性格考えてあげないといけない。
    土曜も預かりしてたから週6フルで学童来てた子なんてメンタルのストレスも学童で発散するから暴力的で大変だった。
    親は「夏休みの宿題見てもらえて助かります」みたいな人もいるけどさ。

    +79

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/25(月) 19:18:53 

    がっつり学童は可哀想だと思ったんだけどけど、無収入では厳しかったので学童に入れる最低ライン(月15日以上で1日4時間以上が学童の条件だった)でパートしてたよ。
    待機児童のほとんどいない所だから出来た預け方だけど、学校が終わるまでに帰れる事が多かったので学童は週0〜3くらいで預けてたよ。
    子供にもじっくり付き合えたし、収入も少しあったしでバランス良かったなと思う。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/25(月) 19:19:02 

    私もこども2歳ですが今から不安です。
    でも、もし辞めて数年後再就職…となっても、年齢的にもブランク的にも雇ってくれるところがない気がして頭抱えてます。
    (今は土日祝休みのフルタイムパート事務)

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/25(月) 19:19:31 

    >>65
    うん、奨学金背負わされたり老後お金ないって親にたかられるなら学童選ぶよね子供も。

    +5

    -4

  • 76. 匿名 2022/07/25(月) 19:19:48 

    確かに余程夫の収入が少ないとかでなければ、やっぱりお金よりも子供を大事にしたいなと思う。
    保育園のようにお友達みんな同じくらいの時間居て、先生が見てくれてる安心があるから働けるけど、
    小学校になった途端、勉強というものがついて回るからね。

    学童から暗い時間に一人で帰らせるのも怖いし、学童なくなった後の鍵っ子や、長期休暇の問題など、やっぱり親も子供も負担が大きいよね。

    +43

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/25(月) 19:19:55 

    >>27
    小学生なら遊びに関しては友達と遊んだ方が楽しいと思う

    +8

    -16

  • 78. 匿名 2022/07/25(月) 19:20:25 

    ずーっと派遣で働いてたけど、子供年長の秋に派遣切りにあって専業主婦に
    家で出迎えたり、おやつ作ったり、一緒にテレビ見たりして楽しかった
    2年生からパートし出したけど、あの時は良かったと思う
    今大学生だけど可愛かった思い出で生きてる

    +55

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/25(月) 19:21:04 

    辞めた人しか集まらないよね。
    今この時間、フルタイムの人はフルスロットルで家事やら宿題見るやらしてる。

    +37

    -1

  • 80. 匿名 2022/07/25(月) 19:22:28 

    悩んだけど、金のために働くだけです。
    金があれば子どもを出迎えたいし、宿題もしっかり見てあげて、綺麗な家を保ちたい。
    専業主婦が羨ましいです!!

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/25(月) 19:23:35 

    >>66
    主はフルタイムの話してるんですよ

    +56

    -1

  • 82. 匿名 2022/07/25(月) 19:23:43 

    管理職として勤務していましたが、年長の夏で退職しました。
    理由は入学に向けて、平仮名や数字の書き方等全く教えていなかったから。
    家庭学習の習慣を身に付けさせ、入学後は宿題をみる時間が出来て良かったです。
    四年生位になったら再就職したいと思っています。

    +26

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/25(月) 19:26:07 

    >>18
    えらいな
    何かあってからでは遅いもんね

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/25(月) 19:26:08 

    >>4
    子供小さいうちは専業や短時間パート、小学生入ってからフルタイムとか多いよね
    子供に手はかからなくなってもこの先どんどんお金かかるからな

    +53

    -10

  • 85. 匿名 2022/07/25(月) 19:26:12 

    >>6
    私もそう思う。今の制度で計画立てておくことは必要だけど、実際その時になると全然変わってる可能性あるものね。育休二年取れて、手当支給も延長になるなんて、保育所難民だった私の時には想像しなかったもの。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/25(月) 19:26:39 

    学童入れるのは可哀想じゃない。
    何で、可哀想と思うのか

    +5

    -15

  • 87. 匿名 2022/07/25(月) 19:27:48 

    再来年3月末で辞めるよ
    仕事柄、全国転勤はつきもので今の勤務地から地方へ転勤となれば娘との時間は絶対的に減るから
    場合によっては1年足らずで転校なんて生活を強制してしまうから

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/25(月) 19:28:45 

    >>29
    うちんとこは19時までだわー!

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/25(月) 19:28:57 

    たまたま夫の転勤があったのもあって、上の子が小1、下の子が年中で退職した。
    宿題ちゃんと見てあげられたし、習い事も色々できてよかったよ。
    下の子が小5でパートを始めて、下の子が中1の夏に正社員に転職した。
    教育費が不安だったから。

    ただ、最初に働いてた会社は大手、再就職した会社は中小企業。
    ぶっちゃけ全然違う。大手を手放したのは痛かった。

    いずれまた正社員を考えていて、かつ今の会社がホワイトなら、手放すのは勿体無いかも。
    資格なしブランクありの主婦は、就活市場で買い叩かれる。

    +41

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/25(月) 19:30:20 

    >>1
    まだ子供は小学生ではなくこども園に行っています。
    私はパートですが子供が小学生になったら下校時間に合わせて勤務時間を短くするつもりです。

    一応義両親が近くに住んでいるので夏休みはシフト減らしつつ学童併用で日中お願いできたらいいなぁ…と思ったり、

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/25(月) 19:30:53 

    >>1
    むしろ小学生になるタイミングで仕事復帰する人が多くない?
    わたしも今年子どもたちが入園入学したのでパートだけど保育士復帰したよ。
    普通の公立小だけど、クラスで働いてないお母さんは1人だけかな?
    仲良い子もみんな学童行ってるから夏休みもお弁当持ってルンルンで行ってる。
    学童のお盆休みも1週間くらいあるから全然可哀想なんて思わないよー。

    +4

    -19

  • 92. 匿名 2022/07/25(月) 19:31:45 

    >>81
    パートの話はしちゃだめなの?

    +3

    -29

  • 93. 匿名 2022/07/25(月) 19:32:09 

    >>86
    勝手なイメージだけど、
    よく子供が学童嫌がるって話を聞くからかな。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/25(月) 19:33:12 

    >>12
    保育園は6時まで長期休みも預けられるけど、小学校になるとそういうわけにはいかない。習い事もやらせてあげたいけど、平日は無理。
    小学生はフルタイム勤務にはキツイし、子どもに皺寄せがくるよ。
    学校行ってる時間にパートなら余裕だろうけど。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/25(月) 19:33:36 

    >>77
    遊ぶにしても、周りがいい子達ばかりならいいけど、万が一いじめられたりからかわれたり、弱い立場になるかもしれない

    子供って仲良く遊んでそうでも、大人にばれないようにいじめてたりするしね

    お金が大切なのも解るが、そこの判断はしっかりしないと子供の人生に影響するよ

    +12

    -4

  • 96. 匿名 2022/07/25(月) 19:34:50 

    >>46
    無償化始まってまだ3年ぐらいだし以上児からの適用だから
    未満児さんは保育料高いよ
    以上児でも給食費とか雑費がかかったりで完全に無料な訳じゃない

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/25(月) 19:36:31 

    >>27
    私は子供行かせる前は、毎日学童かわいそうかな?と思ってたけど、そんな事なかった。
    娘はすっごく楽しいらしい。学校終わってからも毎日お友達と遊べるし、学年違う友達も出来るし、ちょっとした習い事みたいなこともやってくれる。
    今は暑いから公園で遊ぶのも難しいけど、学童なら室内でお友達みんなで遊べる。
    もちろん、学童が合わない子もいると思うけどね。

    +38

    -3

  • 98. 匿名 2022/07/25(月) 19:38:46 

    >>79
    やたらと辞めた人が多いと思ったらそういうことか
    周りには小学生になるタイミングで辞めた人はいない

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/25(月) 19:38:51 

    >>1
    学童にいけるうちは働いてもいいかも。入れなかったとかなら辞めどきかもしれないけど。
    夏休み学童行くのはさほど、かわいそうではないと思う
    今の子は、なかなか外で遊んだりとかないから(暑さもあるけど)
    学童で友達と遊んで、皆で弁当食べてとか、楽しいし、なにより生活リズムも狂わない
    ただ、これが、地域によって学童出される年齢が低いと、そこからが大変

    6年まで行けるとこならいいけど、うちの地域は三年生になったら出るように言われた。
    たまたま新一年からキャンセルが出て、もう一年通えたけど。

    留守番できるでしょって思われるけど、個人差あるし、この前9歳の女の子の留守番家庭に男が入り込んでどうのってこともあったから、出されてから辞めるなり、時短にしてもいいかなと思う

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2022/07/25(月) 19:40:06 

    >>92
    主の参考にはならないよね。

    フルタイムを辞めるか続けるかって話だし。

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/25(月) 19:43:46 

    最初から無理と決めつけずフルタイムを続けて、
    子供への悪影響が見過ごせないくらいなら辞める。
    学童が平気かどうかは、その場の子供達によるから。

    遊んで、おやつたべて宿題タイムと、家でゲームやタブレットで時間を潰すより健全ではある。

    +22

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/25(月) 19:46:57 

    学童は放課後まで人間関係が続くのは小学生にもなるとちょっとキツいかもなと思う
    雰囲気合わなかったり仲良しの子ができなかったときの辛さは保育園の比じゃなさそう
    ただ逆に学童行きたいから働いて!と言われて渋々夕方のパート始めた人も知ってるけどw

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/25(月) 19:47:09 

    >>66

    主は書き込みから見ると多分フルタイム正社員時短勤務してるんだろうし、小学生になってパート始めました!みたいな書き込みは少々トピズレかと

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/25(月) 19:50:15 

    >>86
    朝から学校で勉強して、18時19時までくつろげないのは可哀想かなと思う。
    学童に行ってない子はその時間家でゆっくりしたり、友達と遊んだりできてるわけだし。
    仕事があって学童に預けなきゃならないから預けてるけど、学童に行かせずに済むならそうしたいって思ってる人もいるんじゃないかな。

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/25(月) 19:51:32 

    >>103
    よく考えたらそうですね😅トピずれ失礼しました。

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2022/07/25(月) 19:52:09 

    >>6
    わかる。
    保育園も年中〜年長くらいの歳になってくると、だんだん
    親と遊ぶより友達と遊びたいって子も出てくる。
    家にいるより学童で友達と遊ぶ方が楽しいタイプかもしれない。
    こればっかりは子供がその年齢になってみないとわからない。

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/25(月) 19:54:19 

    夏休みとか、自分が子供の頃は家でダラダラテレビ見て過ごしてたのに子供は学校に行かせないと行けない、とか色々考えますよね。
    私は子供が小学生になるタイミングで在宅の仕事に転職しました。
    でも子供は親よりも友達同士で遊ぶのが楽しくなってくるから学童は学童で楽しそうにやってるのを羨ましいみたい。
    思った通りにはいかないですね^^;
    お金はないよりはあった方がいいから何かしら仕事はしておいた方がいいと思う!

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/25(月) 19:55:30 

    学童のおばちゃんって時給めちゃくちゃ安いんでしょ?それよりいい時給払うから家で子供預かってくれたらこのままバリバリ働けるんだけどな。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2022/07/25(月) 19:56:07 

    >>4
    私は上の子が1年生になる前の3月に転職して
    9時半5時半のパートにしたんだけど、
    後悔してる
    130の扶養で休憩無しの6時間を週4とかの方が効率とか良かった

    +26

    -4

  • 110. 匿名 2022/07/25(月) 19:58:21 

    うちは実家が家業やってるんだけど、仕事よりも子供との時間欲しいんだけど二人目早く保育園入れてフルタイム勤務しろって言われる😭

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/25(月) 19:58:40 

    私も悩んでるんだけど、時短勤務でも習い事させたりするの厳しくないですか?

    例えば15時半まで働いて16時にお迎え行けたとしても、それから習い事行って帰って家事して…ってめちゃくちゃキツそう。実際なんとかなるのかな?

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/25(月) 20:00:33 

    >>65
    子供と一緒にいたいは建前で働きたくないだけだよ。子供の為の貯蓄より自分がダラダラ暮らしたいだけだと思う。

    +10

    -19

  • 113. 匿名 2022/07/25(月) 20:03:02 

    >>112
    そんな人滅多にいないと思うけど。みんな子供のために悩んでるんじゃん。

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2022/07/25(月) 20:04:10 

    >>112
    貧乏カツカツ専業さん、貧乏カツカツパートさんは本当それだよね。子供の事全然考えてない。

    +8

    -5

  • 115. 匿名 2022/07/25(月) 20:04:14 

    >>1
    やめはしなかったけど、9時~15時から9時~12時に変更した。
    部署は変更になって仕事は忙しくなったけど、時給が880円から1100円に上がったからよかった。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/25(月) 20:04:40 

    >>95
    大事大事にし過ぎてメンタル弱い大人になったらどうするの?
    お金は大切だよ。子供に夢を諦めさせることになるのに、そっちのほうが残酷だよ。

    +6

    -8

  • 117. 匿名 2022/07/25(月) 20:04:53 

    時短パートしてます。学童に入れたら、学童が嫌で学校行きたくないってなった。それから数年時短パート。子供のことは自分の思いだけではどうにもならないからいつでも対応できそうな仕事しかしてない。コロナ禍で尚更。安心して留守番させられるようになるくらいまではこうなりそう。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/25(月) 20:04:54 

    >>113
    今の大学生の奨学金率まさかの5割だよ

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2022/07/25(月) 20:05:16 

    >>65
    習い事も趣味も将来の選択肢も、必ずしも狭めるわけではないのでは?
    自己実現のためだったり働くことが楽しくもあったけど
    子どもと一緒に居たい気持ちが勝っただけじゃダメなの?

    +9

    -3

  • 120. 匿名 2022/07/25(月) 20:05:42 

    >>17
    小4、小2だけどまだ昼までのパートしてる
    やっぱり子供が帰ってくる時には家にいたい。「ただいまー!」の一声にその日のテンションが反映されてるなぁと毎日思う。
    近所は鍵っ子多いけど、下校中学つけられて帰宅時を狙われる事件も最近よく聞くから怖い

    +55

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/25(月) 20:07:00 

    >>113
    いくら悩んでも辞める選択したら一緒じゃん。子供の将来より自分の楽を取ったんだから。

    +5

    -6

  • 122. 匿名 2022/07/25(月) 20:07:33 

    >>121
    ???
    あなたは続けたらいいんじゃないの?そんなに他人のこと気になる?

    +9

    -3

  • 123. 匿名 2022/07/25(月) 20:08:06 

    >>113
    そうだよね。
    一年生だと14時とか早く帰ってくるし、一年生だけで下校もあるから心配で学校まで迎えに行ってる。ダラダラ過ごしたいから辞める人なんているのかな?私のまわりにはいないや。

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2022/07/25(月) 20:08:26 

    >>81
    怖いなぁ。ガルちゃんってちょっとトピずれなこと書き込むとここまで責められるんだね。
    メンタルやられるわ。
    今後は書き込まないようにしよう…。

    +4

    -29

  • 125. 匿名 2022/07/25(月) 20:08:54 

    >>121
    だよね。それで金無い金無い言って子供に進学諦めさせるとか最悪だよね。

    +4

    -4

  • 126. 匿名 2022/07/25(月) 20:09:27 

    >>119
    子供と一緒にいたいならお金持ちと結婚したらいいと思う。出来なかった人が子供と一緒にいたいって言って子供奨学金とかは母親失格だよ。

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2022/07/25(月) 20:09:42 

    >>92
    扶養内でのパートとフルタイムでのパートは違うんじゃないかな?
    仕事場から学童の距離にもよるだろうけど、17時まで勤務だとお迎え間に合わないかもしれんし。
    主はそういう時間での葛藤かあるんだろう。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/25(月) 20:10:40 

    >>54
    我が子は、狭い学童でうるさい子がストレスで不登校になりかけました。静かにゆっくりしたいタイプの子はかなりストレスだと思う。

    +54

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/25(月) 20:11:04 

    >>125
    一年生、二年生の収入でそんな変わる?笑
    三年生とかから働いても別にいいじゃん

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/25(月) 20:11:23 

    >>57
    なんの文句があるの?こっちだって納税してるし、なんなら日本政府が望んでることですけど。

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2022/07/25(月) 20:13:01 

    >>129
    変わるよ。あなたの収入そんなに低いの?ww

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/25(月) 20:13:40 

    過保護な親が多いね。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2022/07/25(月) 20:14:18 

    >>124
    どのへんが責められてたの?
    普通のツッコミに読めたけど。
    今回は違ってもガルなんて見当違いな返信されることはよくある事だから今後も気楽に書き込もうよ。

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2022/07/25(月) 20:15:26 

    小学校になると保育園とかの手厚さが分かるよね、土曜日も開いてるし夏休みとかないし
    仕事との両立が大変で、辞めようと思ったことはあるから主さんの気持ちは分かるよ

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/25(月) 20:15:48 

    >>126
    奨学金借りてねなんて言われたら絶望しかないよ。子供の頃の働かなかった親を思い出して恨むと思う。

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2022/07/25(月) 20:16:36 

    >>131
    うん多分低いかな?時短で300万くらいです。そのくらいなら子供が大きくなってからでも稼げると思うんだけど

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/25(月) 20:18:35 

    >>18

    私も送り迎えしてる!
    でも僻んでくる子供(いちいち言ってくる)がいて気分は最悪〜

    +19

    -2

  • 138. 匿名 2022/07/25(月) 20:18:35 

    >>114
    そういう親は奨学金は悪じゃない!今時当たり前!自分の学費くらい自分で払え!って言うんだよね。そんな親なら老後見捨ててやりたいわ。

    +6

    -4

  • 139. 匿名 2022/07/25(月) 20:19:34 

    今扶養も稼げなくなったでしょ?106万の壁がさらに広くなったからもう130万ギリギリで働ける人少ないはず。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/07/25(月) 20:19:53 

    なんか働いてる自分を肯定したい人おおいね。学童可哀想がよっぽどだったのかね笑

    +13

    -3

  • 141. 匿名 2022/07/25(月) 20:22:25 

    >>140
    同じ人がずっと書き込んでる?ってくらい仕事辞める人に対して攻撃的な人がいるね
    しかも時短パートの人にまで矛先向けてるの見るとよっぽど夫の稼ぎが悪いのかな?

    +16

    -3

  • 142. 匿名 2022/07/25(月) 20:22:35 

    >>17
    友達のとこも小学校入ってしばらくしてから辞めてたな
    勉強とか言われ諸々のフォローしてあげたいからって

    +36

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/25(月) 20:25:01 

    >>138
    言う言う(笑)子供に貧乏させるくらいなら産むなバカって思う。

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2022/07/25(月) 20:26:59 

    >>143
    そんなに切羽詰まってるの?!子供低学年くらい仕事辞められないの?

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2022/07/25(月) 20:27:26 

    子供が小学生になったから仕事始めるか!って人のほうが多いのかと思ってたわ

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/25(月) 20:28:41 

    >>144
    うちはお金持ちだよ〜

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2022/07/25(月) 20:31:45 

    >>1
    お金に困ってないとかブランクがあっても再就職しやすい資格持ちとかなら辞めるんだけどな
    ここで正社員を手放すともう這い上がれる気がしないから歯を食いしばってしがみつきます

    +18

    -3

  • 148. 匿名 2022/07/25(月) 20:42:10 

    >>46保育料無償化って言っても本当に全部が無償じゃないよ
    上限あるし、無償化と共に値上げした保育園幼稚園少なくないから無償化になったのに1万程度しか安くならなかった所いっぱいある

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2022/07/25(月) 20:46:46 

    >>6
    そうだね。
    小学校上がる頃には同じ保育園のお友達が同じ学童に通うことも多いから、子供は楽しんで学童に通えるかもしれないし。
    なのであまり先のことを考えすぎなくても良いかも。

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2022/07/25(月) 20:50:07 

    >>112
    そうかな?
    結婚出産入学まで正社員を継続している人と
    妊娠で退社、入学後にパート勤務。
    前者の方が生涯賃金は高いケースが大半じゃない?
    入学後も正社員で継続勤務が理想的だけど、習い事や宿題のサポートが家庭によっては必要だし。

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2022/07/25(月) 20:51:17 

    >>4
    学童は保育園ほど手厚くないのよね
    基本自由というか放置というか…
    やんちゃな子に手が掛かって、ワーキャーや指導員が叱る声が聞こえる中、大人しい性格だとただ居るだけ。ぼーっとテレビ見てるだけ

    家事+宿題、勉強、習い事や塾の送迎
    参観、懇談、家庭訪問、習い事をどこにするか調べて〜
    手続きして〜、申し込んで〜
    友達と遊びたい〜って言われたり…
    高学年になったら学童辞めて留守番や塾に行く子も多い

    かなり忙しい
    仕事に集中すると教育が中々難しい
    小学生の間はパートに切り替えるお母さんはまあまあいる

    母親の負担大き過ぎる

    +136

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/25(月) 20:55:04 

    フルタイムパートなら良いと思う。
    正社員やるなら、仕事のドタキャンは旦那と交互にやって欲しい

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2022/07/25(月) 20:55:43 

    >>14
    せめて小6まで使えたら…
    ボーナスいらんし、このまま働きたい
    17時まで仕事して子育て(教育や習い事の送迎とかさ)と家事はキツイ

    +20

    -3

  • 154. 匿名 2022/07/25(月) 20:56:04 

    9時~15時とかのパートなら子どもが帰ってくる前に家に戻れるよ。
    長期休みは学童まかせになってしまうかもしれないけど。

    +1

    -4

  • 155. 匿名 2022/07/25(月) 20:57:55 

    >>1
    通勤30分って近くない?

    +38

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/25(月) 20:59:55 

    >>130
    安い値段でたっぷり長時間預けられて1番お世話が大変で可愛い時期を保育園に預けっきりにして、小学校入って即仕事辞められたら、投資した税額に見合わないけどね。
    だったらずっと家庭保育してればいいのに。

    女性にキャリア積んで仕事続けてほしいから保育園充実させてんのに。

    +8

    -18

  • 157. 匿名 2022/07/25(月) 21:03:10 

    >>19
    学童で昼ご飯作ってくれるところあるよー

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/25(月) 21:04:25 

    >>148
    無償化っていうより補助あり、程度だよね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/25(月) 21:08:26 

    >>1

    同じ就業状態だけど
    私は踏ん張って働いてるよ。

    ぶっちゃけ、子どもが可哀想と思ってるのと
    裏腹に子どもたちは自分たちの世界を作っていくから
    心配するほどじゃないと思う。

    学童は学童で楽しんでるよ。

    異年齢と関われるのは学童ならではだから
    刺激になって楽しそうだけどねー


    +9

    -14

  • 160. 匿名 2022/07/25(月) 21:10:04 

    >>47
    私は学童で働いてたけど、
    将来子ども入れてもよいかもって思いました。

    本人の希望はもちろん聞くつもりです。

    学童もいろいろあると思うけど、
    民間の学童で家庭的な雰囲気のところで、
    基本的に何するも自由。

    庭で野菜や花育てたり虫捕まえたり、
    ごろごろ本読んだり、お昼ごはんやおやつ
    一緒に作ったり。庭で皆で鬼ごっこしたり、
    部屋の中でままごと、編み物、etc。

    私も小さい頃から人見知りで集団生活苦手だったけど、家みたいな心地よさのある学童だからよかったし、学童来てる子も家より楽しいって言ってたな。

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/25(月) 21:16:45 

    >>148
    今まで教材費とな給食費程度しか払ってなかったんだね。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/25(月) 21:16:56 

    >>4
    専業ママは、子供が小学生になったらフルタイムで働きたいって言ってるし、フルタイム兼業ママは、子供が小学生になったら仕事辞めたいって言ってる。
    どちらも一長一短で、隣の芝が青く見えるよね。

    +115

    -1

  • 163. 匿名 2022/07/25(月) 21:18:40 

    新卒で20年勤め上げた会社、子供の入学を機に辞めようと覚悟してたけど、ちょうどそのタイミングで、コロナ禍による在宅勤務に。

    今もう3年生だけど、在宅勤務のおかげでフルタイム勤務続けてます。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/25(月) 21:19:16 

    >>1
    小学校上がる前まではフルタイムで貯金しまくって、小学校に上がるときに辞めた。
    学童に入れたくなかったのと、子が小学生になると夜勤免除されなくなる職場だったので、近くに頼れる実家もない我が家では辞めるしかなかった。
    今はちょっと時間の空く時とか派遣やバイトでサクッと働いて、子供中心の生活です。

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/25(月) 21:20:22 

    >>121
    こういう人、気持ちわかるけど、多分仕事辞めたいんだよね。だから辞めようとする人が気に食わない、辞めないように自分と同じ苦労をさせたいと思って言ってくる。

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2022/07/25(月) 21:23:42 

    >>165
    親が貧乏なのに呑気に専業主婦やパートしてて苦労した人かもしれないよ。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/25(月) 21:26:34 

    >>157
    そうなんですね。
    うちの地域には民間の学童とかなくて、市の学童だけなんですがお弁当持参なんです。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/25(月) 21:27:30 

    >>47
    民間学童で働いてた
    学長がうちは躾をします!と言って外面良いけど実際はモラハラパワハラ
    子供に虐待(昼ご飯を夕方保護者が迎えに来る30分前まで昼ご飯を食べさせない、子供が泣きながら謝っても無視、ずーっと立たせる、怒鳴るなど)

    でも子供も保護者もスタッフも洗脳されていくんよね
    子供が好きで入ったのに…
    本部に通報して辞めた
    いまは潰れたけどわりと最近の話

    あんな中で子供預けたくない
    もし、行きたくないって言ってもすぐにはやめれないし…
    難しい

    +44

    -1

  • 169. 匿名 2022/07/25(月) 21:27:48 

    9時〜14時の扶養内パートが1番子供との時間もそれなりに作れて収入も増えていいかな、、、
    最近は扶養内で働くのも厳しくなってきておっきい会社だと106万で扶養外れちゃうから掛け持ちで130万ギリまで稼いでる

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/25(月) 21:28:41 

    >>27
    私が通ってた頃は親のお迎えなかったから、薄暗い中妹連れて家まで帰ってたけど、今はお迎え必須らしいし、それ以外は年上の友達出来たり、指導員のバイトできてた大学生のお姉さんと仲良くなったり楽しくて、留守番できる位の年になって行くの辞めることになった時、辞めたくないってごねたよ。
    ただ、年上のマセた子からいらん知識を吹き込まれたりもするし、建物はあまり綺麗じゃなかったから上品なお家の子のお母さんは辞めさせてた。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/25(月) 21:30:59 

    >>169
    それだと月いくらくらい稼げるのかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/25(月) 21:32:05 

    事務の扶養内派遣探してますが、エントリーしても落ちまくっています@東京

    皆さんはどこの求人サイトを使いましたか?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/25(月) 21:34:50 

    >>171
    130万を超えないためには10万8000円は稼げる!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/25(月) 21:35:36 

    >>156
    すごい突っかかり方で笑ってしまったw

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/25(月) 21:41:45 

    上の子が今小1です。4月から時短正社員からフルリモートの派遣に転職しました。
    コロナ禍で在宅勤務っていう働き方が広まったのは本当良かったと思うし、小1の壁の活路になる!!と思って思い切って転職しました。
    結果、ボーナスは恋しいし年収はガックリ下がるけど、子供の近くにいれて、ある程度収入も確保できて満足してます。
    本当は学童行ってほしいけど、神経質なタイプなので、学校生活に慣れてきてかつ本人が行きたいと言ったら行かせるつもりです。今のところ行きたがってないw

    去年の今頃は、私も主のように禿げ上がるほど悩んでたけど、私の決断は間違ってなかったと思ってます。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/25(月) 21:41:55 

    夏休みの学童は全然可哀相じゃないよ。家にいてもダラダラ怠け癖付くだけだし。子供よりも自分が育児と仕事の両立が出来るかじゃないかなぁ。子供は意外とたくましいから学童とかは問題ないだろうけど、お母さんが家でキリキリしてるのは嫌だと思う。

    +2

    -12

  • 177. 匿名 2022/07/25(月) 21:45:37 

    >>156
    なんかあなたの感情的な僻みが入りすぎてて議論にならないね。相手にしたくないタイプ。
    投資回収出来ないんだとしたら、そのネックは何なのかを考えて施策を打つのが政府の仕事。個々人にあなたが感情ぶつけて憂さ晴らしするのはお門違い。

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/25(月) 21:50:38 

    未就学時代は何だかんだで保育園が働く親のサポートをしてくれてたからね
    小学校からは平日に行事はあるし、宿題が減らされてる分自宅学習もきちんとしないといけないし、友達関係も保育園みたいに先生に何でも相談なんて雰囲気じゃないから親がしっかり見てないといけないし、働きながらだと少なからず子供にも負担かけることになるかなと思いました。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/25(月) 21:51:19 

    大学職員の派遣やパートおすすめ
    夏休みが長い
    まるまる8月は休める

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/25(月) 21:54:01 

    >>27私は両親共働きだったけど児童館が遠いから?という理由で低学年から近所の同級生の家に行ってたり鍵持って留守番させられたりしながら過ごしてた
    学童に行く友達が羨ましかったなー
    全然かわいそうなんかじゃないよ!
    いつか働いていてくれてありがとうと親に感謝する日が来るよ

    +2

    -7

  • 181. 匿名 2022/07/25(月) 22:01:14 

    >>172
    週3回、土日祝休みの事務のパートに応募して受かりました
    「jobる」?というサイトで見つけました

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/25(月) 22:03:47 

    私は在宅ワークに転職しました。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/25(月) 22:12:56 

    >>1
    やめます、それまでに貯金し切る予定で頑張っています

    学童は合う合わないがあって不安だし、小さいうちは特に宿題や交友関係、習い事のフォローをしてあげたいから
    中受するなら塾のフォローもはじまるし

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/25(月) 22:13:28 

    >>31
    うちも3歳!
    正直小学校6年まで時短したい😭

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/25(月) 22:15:00 

    >>60
    それだわ

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/25(月) 22:23:35 

    >>86
    えー普通に考えたら、放課後家に帰られないってだけで、可哀想ではあるかな。下校する人の方が圧倒的に多いし。
    保育園一才からは可哀想!とかは思わないけど、、小学生って、家が好きで帰りたがるじゃない?
    コロナ禍だから尚更かな。

    可哀想だけど、しょうがない!と思ってるよ。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/25(月) 22:25:14 

    >>185
    それで解決するよね。保育園の充実も大事だけど家政婦も充実させて欲しいわ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2022/07/25(月) 22:25:57 

    >>17
    私も、小1の壁でやられて辞めました。
    田舎の私立小学校にいれたら、宿題が多くてなかなか終わらなくて。
    帰ってくる時間が遅くなっているのに、宿題をするように催促しながら、ご飯作りとか洗濯物とかして、また、宿題を見て、字が汚いから書き直させて。。。
    子供がかわいそうになったから、辞めたけど、
    あれから2年。私が家にいても、宿題始めるのはやっぱり夕方からみたい笑

    +43

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/25(月) 22:35:22 

    >>84
    私もこのパターン。
    今年度からフルタイム正社員!
    頑張って貯める!

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2022/07/25(月) 22:35:23 

    在宅の仕事ならやめなくても良さそうなの?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/25(月) 22:41:56 

    >>190
    私在宅フルタイム。続けられそうだよ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/25(月) 23:04:07 

    >>46
    3歳から無償立ったような

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/25(月) 23:16:09 

    >>17
    私も子どもが小学校に上がる3ヶ月前に辞めました
    5年生になりましたが、子供が学校の間の時間だけ暇なので働きに出て子供が欲しいものとか今よりもっと沢山買ってあげるね!と言っても働きに出るのは猛反対されます(笑)
    今は夏休みなのでずっと一緒に過ごせるので幸せな時間です
    幼少期より小学校に上がってからの記憶の方が強く残ると思うので私はこれで良かったと思っています。

    +57

    -1

  • 194. 匿名 2022/07/25(月) 23:48:12 

    >>4
    そのつもりだったけどコロナで先延ばし状態で1年ちょっと経ってしまった。
    小学生になったら宿題やらなんやら親が見てあげないといけないから、結果仕事してなくてよかったことが多い。
    急な体調不良や学期閉鎖にも対応できるし。
    フルで仕事しながら低学年の宿題をきちんと見てあげてる人は本当に尊敬する。

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/25(月) 23:48:25 

    >>47
    そうなのかぁ
    たしかに夕方6時とかまでだとかわいそうだね
    午前だけとかなら楽しそうだけど

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/26(火) 00:34:03 

    私もお金に相当の余裕があるなら小学生低学年のうちは家に居てあげたい。
    うちの子供は友達とわいわい遊びたい感じじゃないから多分学童も積極的に楽しまないだろうし。

    でも、それだけの為に今の会社の給与とか待遇をすてられないし、捨ててはいけないとも思う。子供がやりたいと言った時にお金がないからできないと言わないために。そしてもっと遠い未来に、子供に迷惑をかけないように。お金があればクリアできる問題はかなり増えると思ってる。そう言い聞かせてるだけと言われればそうかもだけどね。フルタイムで会社で戦いながらの子育てしてたらある程度そう考えてないとやってらんない!笑

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/26(火) 01:06:15 

    >>17
    私も小1の夏休み直前ぐらいに退職した。
    心底嫌がっていた学童に夏休み中毎日行かせるのが可哀想だったし
    自分が鍵っ子でとてもとても寂しかったし
    会社に自分の替えなんていくらでも居るけど我が子の母親は己のみ

    …ってな感じで迷いはなかった。

    +36

    -1

  • 198. 匿名 2022/07/26(火) 01:27:37 

    >>156
    こういうこと書いてる人ほど大して税金納めてないやつw
    書き方からして専業?税金うんぬん前の問題じゃんw

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/26(火) 01:33:59 

    >>61
    差し支えなければご年齢が知りたいです。小1の壁で退職する事もひとつのルートとして考えていますが子供が小1の時に43歳。小3で転職となると45になっており圧をかけられても図太く会社に残る方がいいのかな…とか考えたりもしてます。資格があり多少の実務経験も積んでいる…と希望は持ちたいけど45もすぎててブランクもあり、若手より給与が高いとなると現実厳しそうですよね( ;∀;)これからお金かかるのにな( ;∀;)

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/26(火) 01:48:38 

    うち両親働いてたから、自分で鍵開けて家に帰ってきてたし、17時になったら友達と別れてたけど、同期の小学校高学年2人のお母さんが「学童行ってないから、私が帰ってくる18時過ぎまで遊んでる。夕飯後と朝食後に分けて宿題見るしかない」って悩んでた

    そういう話聞くと、元鍵っ子の私も自分の子が小学校上がったら、働き方変えようか悩む

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/26(火) 02:05:33 

    >>17
    私も辞めました。先ずは学童に入らなかったから。
    でも、結果辞めてよかった。入学早々に休校があって、それも前日に予告、当日の7時に決定とか、後は授業参観、懇談会、2ヶ月後にまた授業参観とか、引き取り訓練とか。

    宿題もみないとだし、急に明日までに持ってくるものとかあるし。

    落ち着いてきた2学期頃に、在宅ワークを始めたけど
    それで、丁度良かった。逆に保育園時代と同じタイムスケジュールで動くのは無理だと悟ったよ。

    近場に親や親戚のいるママ友は、上手く預けたりなんなりして頑張ってるから、羨ましいなと思う。

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/26(火) 02:30:26 

    >>191
    私も在宅フルタイム、、これなら問題なさそうなんだ、ありがと!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/26(火) 03:47:01 

    >>155
    私同じ状況で往復3時間・・

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2022/07/26(火) 04:39:43 

    >>155
    思った。
    うちの職場、子供いても1時間以上かけて通ってる人ザラにいるよ。
    ドアtoドアで片道2時間とかなら迷うけど、30分は恵まれてるよ…

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/26(火) 05:38:16 

    >>137
    少なからず言ってくる、よく思ってない子もいるよね
    妬みだろうけど。めんどくさ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/26(火) 06:31:58 

    >>1
    保育園→フルタイム
    小学校→昼までのパート
    に替えました!

    帰ってくる時間に家に居てあげたいと思ったのが一番でした。
    入学直前の三月で退職して、
    ゴールデンウィークあたりまで休み期間をとり、
    5月から新しくパートに行き始めました。

    パートは13:00まで(午前中のみ)のクリニック。
    パートは見つからなかったら、しばらく仕事しなくてもいいと思って探してたけど、本当に有難いことに条件ピッタリのところが見つかりました。

    こんな人もいます(´⍢`)
    ご参考になればと思います!

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/26(火) 07:01:54 

    >>104
    子供一人ですが、去年までずっと専業でした。
    夏休みに約束して遊ぶような友達もいないので去年の夏は私と小1の子供二人でずっとダラダラすごしていました。

    今年は働き出して子供は夏休み学童だけど、仲良い子も来てるし楽しそうです。
    うちはこっちのが有意義だな

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/26(火) 07:14:02 

    学費貯めるのも大事だし、その方が感謝される場合もあるだろうけど、小学生の頃のコミュニケーションを蔑ろにして不登校とか勉強しない癖が付いちゃったりしたら本末転倒だし、私なら辞めるかなー。パートくらいになりたい。もちろん正社員で働いて帰ってきてから勉強も見てあげるし、話もうんうん!って聞いてあげるならいいと思うけど、私はそんな余裕絶対無さそうだから出来ないかも。物理的に正社員の方が絶対子供と関わる時間は少なくなってしまうわけだし。

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/26(火) 07:15:01 

    >>199
    資格と経験があるので不安ではありませんでした。
    ちなみに復職当時41歳です。
    派遣から正社員にしてもらえた形です。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/26(火) 07:17:53 

    学童とか正社員で働くことは否定しないけど、学童楽しんでるかどうかなんて本心はわかんないよ。お母さんが必死に働いてるの毎日見てたら気を遣うタイプの子なら楽しいよ、て言ってるだけかもしれないし。そういうの含めて子供のことちゃんとケアできるなら大丈夫と思うけど。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/26(火) 07:23:16 

    >>121
    自分の楽じゃなくて子供の安全な環境だと思うけど。特に低学年のうちは。
    高学年や中学になっても働かず、かつ子供に色々我慢させる位の貧乏ならダラダラしたいだけだと思うけどね。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/26(火) 07:58:20 

    現在小6の娘です。同級生の女の子のお母さんが小4頃から仕事を始めたことで、明るく素直だったその子の精神状態が不安定になってしまったということがありました。
    繊細な子でしたら、様子を見ながら判断することが大事だと思います。
    その女の子は、徐々に嘘や傲慢さが増え周りから孤立していったそうで、カウンセラーの方からは精神科を勧められたそうです。

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2022/07/26(火) 08:27:53 

    >>206
    夏休みなどの長期休みはどうされていますか??

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/26(火) 08:41:06 

    >>213
    そこが問題なんですよね(;∀;)
    両親・義両親共に遠方なので毎日はお願いできず、数日間だけ預けたり、仲の良いお友だちと交代でどちらかの家で過ごさせたり、今日はひとりでお留守番をしています。
    簡単なお弁当とおやつを置いてきました。
    子ども携帯を持っているので何かあったら連絡してと伝えてますが、自分で宿題してゲームしておやつ食べて、自由に過ごしているようです(笑)
    夏休みだけ学童に通ってるお子さんもいらっしゃいます!

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/26(火) 09:03:35 

    これは本当子どもの性格による。
    子どもたちもう中学生だけど、上の子は学童大好きだった。(友達いっぱい、おやつ食べれる、プールできたり活動がある)
    下の子は嫌がった。(内向的、静かに読書するのが好き、インドア)
    なので下の子はすぐ学童やめた。

    主はとりあえずやってみたらいいと思う!

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/26(火) 09:13:27 

    >>209
    返信ありがとうございます!40オーバーでの再雇用、とても希望的なお話ですね。派遣から正社員、きちんと業務をこなされていたからこそでしょうね。私の資格は国家資格などではないのですが派遣スタートも含め検討してみます。ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/26(火) 10:50:03 

    >>1
    同じく子供2歳です。うちの会社は2歳までしか時短が取れないので、3歳からはフルタイムになります。
    (定時は18時、通勤片道40分)
    子供は保育園に通ってますが、結構繊細かつ怖がりな性格で保育園にも中々馴染めませんでした。学童も毎日行くとなると、本人のストレスにならないかと心配です。 

    お金も必要だけど、低学年のうちは子供との時間も大事にしたいので、小学校入ったら仕事続けるか悩みます。会社の再雇用制度があるそうなので、一旦辞めるのもありかなと思ってます…。まだ先の事ですが悩みますよね。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/26(火) 12:12:53 

    >>31
    うちは小売だけど育休は3歳まで、時短は小学校6年生まで取れる。代わりに給料はそこまで良くないけど…。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/26(火) 12:24:50 

    >>205

    本当めんどくさいよね

    うちは、学校まで1キロあって、みんな大体500mなんだけど、500m地点から傘やら手荷物持つだけで毎回ズルイとか言われるよ(笑)
    お前らはもう家だろって感じでシカトするけど!

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/26(火) 12:55:23 

    時短する人でフルタイム戻る人見たことないんだけど

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/26(火) 13:21:05 

    >>43
    母親が専業主婦なのが当たり前な30年前と小学校での親の負担が変わってないのが問題だよね
    PTAなんてとっとと外部委託すれば良いのよ

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/26(火) 13:59:21 

    >>56
    みなさん小1の壁というもののことを言ってるのでは?保育園に比べて預けられる時間少ないからね
    夏休み冬休みもあるし

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/26(火) 14:04:35 

    >>17
    うちも保育園までは6時間勤務、小学生になったらフルタイム!って思ってたけど甘かった…。まず子供が学童嫌がるようになり(理由は周りのお友達が学童辞めて遊ぶ子がいなくなった)自分も辞めて家で待ってたいって言うんだけど、低学年なのもあるしその頃不審者情報多くて家で留守番は心配だった。あと夏休み冬休みの長期休みを何時間も待たせるのも不安だった。
    今は子供の帰りに間に合うくらいの時間にしてもらってるけど、心にも時間にもゆとりが持てるようになったよ!お金の面が一番心配だったけど、いろいろできる時間が増えて何気フルタイムの時よりお金が貯まる不思議。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2022/07/26(火) 15:17:56 

    >>212
    それが母親が仕事を始めたからなのか
    仕事を始めざるを得ないくらい家庭での何かがあったのか
    よその家庭のことだし原因なんてわからないよね

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2022/07/26(火) 15:19:20 

    >>220
    うちは時短は3歳までだったからフルに戻さざるをえなかったよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/26(火) 15:38:23 

    >>156
    預けたいけど働いてないから預けられない人の妬みかね?私はできたら自分のキャリアの事や教育資金考えると小学校以降も働きたいよ。でも主が言うように預けられなくなってしまい退職を余儀なくされる人もいるんだよ。キャリア積んで頑張って欲しいと言うならば小学校以降の事も国が考え動かない限り難しいのでは?ズルして辞める訳じゃないのよ?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/26(火) 16:16:47 

    >>216
    横から失礼致します。
    私も子どもが入学&復職の際には43になります。
    「多少圧力をかけられても」の下りはとても共感致しました。
    出産前に派遣の身分も経験しました(将来が見えず転職して正社員になりました)が、何処の職場でも母親というのは冷遇されがちです。
    だからこそ、ずっと悩んで、何をしても後悔しそうで苦しいです。

    私もまだまだ迷っていますが、元コメ主さん、質問された主さんに尊敬と賛同の意を込めて、書き込みだけ。
    支離滅裂で申し訳ありません。


    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/26(火) 16:58:51 

    >>54
    うちはこども園で幼稚園組は登園しないけど、保育園組は登園していて楽しそうに通ってるけどな。
    夏休みは自由保育だから自由に遊べるし、いつもより人数少なくて騒がしくないし、友達大好きだから毎日楽しみにしてる。
    甥も学童好きみたい。
    学童とかその子によるかも?

    でも小学校の壁は聞いてるから、今のうちにちゃんと働いておこうかなとは思ってる。
    ここ数年で共働き倍増してるから子供が小学生になる頃には環境変わってると良いんだけど。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/26(火) 17:07:04 

    >>14
    うちは小3までだけど、時短でも帰りが17:30とか18:00になるから、それまで学童可哀想だなと思ってしまう。せめて16:00には家にいたい。在宅仕事したいなー

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/07/26(火) 17:41:53 

    うちは一年生。定期的に
    学童嫌だーとか言ってくる。
    けど、まだ、本当に学童が嫌というよりは、つまらないとか、なんとなく甘えたい、疲れるから家にかえりたいんだろう。って感じなので、
    じゃぁ明日は休もう!(母は休暇またはテレワーク) 
    絶対早く迎え行くよ!(母早退)
    などの対応でだましだまし行けてます。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/26(火) 17:59:18 

    うちは今4歳。ひとりっ子の予定。
    正社員で時短させてもらってるから16時半まで仕事。

    自分もひとりっ子。小学生の頃、帰宅したとき母に家に居てほしいと言ったらしい。その希望をきいてくれて私の母は専業でした。というか実家は経済的に余裕があったし。

    私はというと、共働きでないと自分の自由なお金や貯金など心配です。
    でも学童に行かせることに不安もあります。
    兄弟姉妹がいればまだあれですが、一人で留守番させるのも不安です。
    私も子供が帰宅する時は家で出迎えてあげたい。

    宝くじでも当たれば仕事やめるのになぁ。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/26(火) 18:01:00 

    >>105

    あなた素直ね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/26(火) 21:03:51 

    パートですが週5日、朝8時半~16時半まで働いています
    子供は2歳と年長で、保育園児です
    来年入学したら学童にはやらないで同居の義母が見てくれると言っています
    ただ、義母が80歳なのです
    (義母が高齢出産だったので)
    旦那はマザコンで義母に預ける気満々です
    通う予定の小学校は徒歩5分くらいです
    田舎のため?学童には空きがあります
    地区の学童はかなり荒れていると聞きます
    ド田舎のため民間の学童はありません
    子供はおばあちゃんのところにいたいと言います
    義母は甘やかすばかりで恐らく宿題をやらせていてくれたりはしないと思います
    (普段からお菓子ジュースあげ放題です)
    この状況ならみなさんどうしますか?
    学童保育に預ける→+
    学童には行かせず義母に預ける→-

    +3

    -5

  • 234. 匿名 2022/07/27(水) 01:31:08 

    >>227
    質問主です。気持ちに寄り添い、そして賛同下さりありがとうございます。世のお母さん、専業も兼業もみな大変で頑張ってます!
    どうか私たち、そして子供達の未来が明るいものとなりますように!一緒に頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/27(水) 06:31:36 

    >>224
    確かに他所の家庭ですし全てはわかりません。
    ですが、仲の良かった娘には、家に帰っても誰も居ない、一人でご飯を食べている、話したいことも話せなくなった等、打ち明けていました。
    軽い気持ちで仕事を始めたことで娘を不安定にさせてしまったと、その子のお母さんも後悔を口にしていました。
    このような一例、そのような子供もいることを知っていただけたらと思います。

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2022/07/27(水) 08:05:11 

    >>235
    よその家庭の話しを書き込む人って下品だと思います。
    自分の家庭での経験を書き込んではいかがですか?

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2022/07/27(水) 08:19:48 

    >>151
    分かりやすいご説明ありがとうございます。

    子供の教育も含め、親が子供といる時間をどこまで削るかという事ですよね。

    高いけど手厚い教育サポートがある民間学童(都会に多い)に預けることができたら、預けることを割り切れる(安心感がある)気がします。

    公共の学童は、小学校と一緒で多種多様な子供達がいて、それを良しとするか否かという親の考え方にもよりそうですね。

    小学校低学年でも、子供の時間の使い方にノータッチですべて子供だけで行動させている親もいたりするので、家庭の考え方次第と思います。

    子供が逞しく生きていければ良しとするか、親が手厚くサポートし勉強させて高学歴やスポーツ選手など期待するか、考え方も多様化していると肌で感じます。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/27(水) 15:06:22 

    >>237


    >>151です
    塾の子会社でお高くて手厚いサポートの民間学童でパートしてたのですが、親がちょっと見学したところでわかることってたかがしれてますよ

    うちは表面上は躾もするし、講師を呼び寄せて習い事も出来る!基礎を育てます!的な感じだったけど学長から虐待があった。

    高ければ安心出来るわけじゃない。
    性格や学童との相性もあると思う

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/27(水) 22:44:29 

    >>214
    1年生から留守番かぁ
    すごいね
    半日だと学童に入らないから困るのかと思ってた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。