-
1. 匿名 2022/07/24(日) 10:33:26
【相談】
娘が2年ほど勤めていた美容室をやめました。労働時間が長い上、見習いだったため閉店後にカットの練習などがあり、深夜に帰宅することもしばしばありました。やめるときに未払いの残業代を請求しましたが、閉店後のカットの練習は残業に含まれないので支払わないと言われました。カットの練習は労働時間に入らないのでしょうか。残業代をもらうことはできますか。(埼玉県・54才・主婦)
【回答】
閉店後のカット練習の時間が労働時間といえるかどうかという問題ですが、労働時間とは、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」です。労働時間に当たるか否かは、「労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まる」とするのが最高裁の判断です。
・
・
娘さんがひとりで残って練習していつでも自由に帰宅でき、練習しなくても文句を言われることがない場合、あるいは職場の同僚同士で互いに腕を磨くために自主的にカット練習をし、娘さんも負けないように遅くまで練習していたが、参加しないことで制裁がない場合などは、労働時間とはいえないと思います。
しかし、店主からスキルアップを求められ、カット練習を指示されたとすれば、業務上の指示によるといえます。さらにカット練習を行う回数や時間、あるいは目標なども示されていたとすれば、カット練習の時間が労働時間になることは間違いありません。+8
-33
-
2. 匿名 2022/07/24(日) 10:34:18
むしろカット練習しなくて上手くなれるの?+442
-6
-
3. 匿名 2022/07/24(日) 10:35:17
親に泣きついたの?完全に甘え+138
-61
-
4. 匿名 2022/07/24(日) 10:35:52
娘が投稿しなよ+142
-15
-
5. 匿名 2022/07/24(日) 10:36:32
お金貰えるんだったら私はずっと練習してるわ+302
-5
-
6. 匿名 2022/07/24(日) 10:37:08
練習は真っ暗な空調なしな場所でやるん?+90
-2
-
7. 匿名 2022/07/24(日) 10:37:26
弁護士じゃないけど労働時間ってわかるよ
研修だもの仕事だよ
美容師さんが賃金アップしますように+14
-38
-
8. 匿名 2022/07/24(日) 10:37:26
先輩たちに見てもらわずに練習したとして、カットの腕をあげられるものなのかしら
+186
-2
-
9. 匿名 2022/07/24(日) 10:37:28
今は美容師さんになりたい人が少ないみたいだね。募集かけても全然来ないって、よく行く美容院の店長さんが言ってたよ。こっちが給料出して技術を教えたり講習に行かせてあげてもすぐ辞めちゃうって。+184
-3
-
10. 匿名 2022/07/24(日) 10:37:34
>>5
ね、残業し放題+85
-1
-
11. 匿名 2022/07/24(日) 10:38:13
うーん美容師がすごく大変なのは分かるけど
漫画家だってデッサン練習したところで給料別に出ないしなぁ
資格でもないスキルアップは完全に自分の為+227
-11
-
12. 匿名 2022/07/24(日) 10:38:46
美容師ってその辺がブラックかどうかの分かれ道よね
やる気があって向上心高ければ苦じゃないだろうし、時間とお金だけでやりたいひとは不満だろいうし+117
-0
-
13. 匿名 2022/07/24(日) 10:39:12
例えば閉店前1時間をカット練習時間にして、練習価格でお客さん呼ぶこと出来れば良いのにね。(クレーム言わないお客さん限定して)時給出るし、腕上がるし、客も嬉しいしさ+104
-4
-
14. 匿名 2022/07/24(日) 10:39:15
医療従事者の自己研鑽の時間
(講演会、勉強会、学会発表など)
ほとんど残業代に入りませんが、上司からもなるべく出席するように言われます。でも、それを嫌がる人は自己研鑽が必要な仕事には向いていないと思います。
その職業につく時に、覚悟が必要です。
美容師も勤務外の練習時間は必須なのでは?+141
-19
-
15. 匿名 2022/07/24(日) 10:39:17
>>3
親がおかしいと思ってみんなに聞きたくて聞くのが何で悪いのか分からない。+84
-15
-
16. 匿名 2022/07/24(日) 10:39:18
美容師はシャンプー1つするにも練習しないとダメだし、練習しない限り何の仕事も出来ない。私、残業という風に考えた事が無かったんですが。。。+143
-6
-
17. 匿名 2022/07/24(日) 10:40:13
>>1
残業して練習してるような人に
担当されたくない+5
-26
-
18. 匿名 2022/07/24(日) 10:40:16
わたしも前の職場では、ミーティングは残業だったけど、勉強会は『自らの意思で参加する』とみなされ残業代つかなかったなぁ。
でも、出なきゃ出ないで上司に嫌な顔されるから、結局は強制と言う名の自主参加勉強会だったけど。+69
-0
-
19. 匿名 2022/07/24(日) 10:40:22
技術のいる職業って令和になっても丁稚奉公気質抜けないよね+79
-5
-
20. 匿名 2022/07/24(日) 10:40:33
>>5
命令してくれ、上司!って
感じですね
自分のスキルも上がるし+58
-1
-
21. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:01
だからかな
最近若い美容師さんの個人店増えたよね
昔は個人店ってベテラン美容師さんのイメージだったけど+32
-2
-
22. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:05
>>9
私の担当の美容師さんも同じことを言っていた。
美容師は根性のある子じゃないと難しいって+129
-4
-
23. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:07
>>11
そういう練習できる環境が整ってて使わせてくれるなんてありがたいと思うけどなぁ。+92
-6
-
24. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:11
資格取得した時点で、お金取れるほどの技術があるなら良いけども
+50
-1
-
25. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:29
練習してから店舗勤務したらいいのに+7
-2
-
26. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:34
カットチャンピオンの店+3
-1
-
27. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:43
全く別の業種だけど、先輩達の足を引っ張りたくなくて、自主的に練習したり、勉強したよ。
いまの時代にそれが良いかは分からないけど、全部請求するのはちょっと違う気がするな。+57
-3
-
28. 匿名 2022/07/24(日) 10:41:43
練習なんか家でやってくれ
免許持ってるんだろうか??+4
-7
-
29. 匿名 2022/07/24(日) 10:42:25
まぁ間違いなくこういう奴は上に上がれないよね
底辺の暮らしして死ぬまで誰かのせいにする奴+36
-11
-
30. 匿名 2022/07/24(日) 10:43:01
>>13
ミニモにそういうのいっぱいあるよ+23
-0
-
31. 匿名 2022/07/24(日) 10:43:07
店側が残って自主練習したい人には場所を提供します、自主練習したくない人は帰っていいよと言えばいいだけ+49
-1
-
32. 匿名 2022/07/24(日) 10:43:49
仕事でのパソコン苦手で家でも練習しているけれど、残業とは考えたことない。+10
-2
-
33. 匿名 2022/07/24(日) 10:43:55
>>14
医療従事者はその分遥かに稼ぎ良いからいいじゃん+9
-45
-
34. 匿名 2022/07/24(日) 10:44:07
>>23
確かに、設備借りて人(カットされる人、技術を見てくれる人)を手配して練習ってなったら、残業代どころの話じゃなくなるよね
おそらく月の給料だけじゃ足りないくらい費用がかかる+47
-2
-
35. 匿名 2022/07/24(日) 10:44:25
令和は合理的な子が多いから無給で働くほどコスパ悪いことはしないよね+29
-6
-
36. 匿名 2022/07/24(日) 10:44:59
>>19
丁稚奉公というか徒弟制度というか「お前、この仕事やりたいんだろ!」って、だったら自分の時間使って腕をみがけという雰囲気が嫌い。+9
-16
-
37. 匿名 2022/07/24(日) 10:45:05
>>3
>>4
こういうのは何の気なしに愚痴ったら親が大騒ぎして勝手に行動してるパターンもある…
ソースはうちの親
こっちとしては騒ぐ気ゼロだったから申し訳ないし恥ずかしいし…
そういう人だと理解してからは絶対に愚痴らないようにしる+57
-1
-
38. 匿名 2022/07/24(日) 10:46:19
>>26
東京ダイナマイト?+2
-0
-
39. 匿名 2022/07/24(日) 10:46:32
施設を利用させて貰える事だけでありがたい!
とはならないの?+35
-9
-
40. 匿名 2022/07/24(日) 10:47:13
>>35
それはいいことだと思う、年配者に「そんな事だから云々、俺たちが若い頃は休み返上で仕事を覚えた云々」言われても知らん顔してればいい、こういった負の連鎖は断つべきだよ。+29
-2
-
41. 匿名 2022/07/24(日) 10:47:44
36歳だけど、まずまず残業代の概念がなかった、、
そんな事で文句言えるなんてある美容業界もちょっと変わってきたんだなー。
ただ、今まで辞めた子達見てきて練習時間がどうだの事で親が出てくる奴は基本仕事が出来ないやつが多かったなって感じ。それより練習を見る先輩の方が帰れるのに無給で遅くまで付き合ってしんどいのに。+79
-1
-
42. 匿名 2022/07/24(日) 10:47:52
>>9
表参道とかの有名美容師になりたいけどなー。インスタも挙げる内容たくさんありそうだし+8
-5
-
43. 匿名 2022/07/24(日) 10:48:15
>>11
だよね〜
家で仕事の勉強してるの一杯いるし+41
-3
-
44. 匿名 2022/07/24(日) 10:48:34
>>9
○ラージュとかそういう大手チェーンはけっこう募集きてるけどね。
個人店より給料良くて安定もしてて休みもとりやすい。+32
-2
-
45. 匿名 2022/07/24(日) 10:49:10
>>20
上司が自主的に〜って言葉使ったらモヤモヤするね
練習は大事だし自分の為だけど、逆にお店の為でもあるんだから、ダラダラ練習給料泥棒防止で時間決めて給料払ってもいいんじゃなかろうか+0
-10
-
46. 匿名 2022/07/24(日) 10:49:28
たぶん個人レッスン+で
居残りを帰れない空気にされたからだとおもうよ
美容師は上手くなりたくない子は皆無と思うからもう一つ上のレベルの訴えと思う+4
-0
-
47. 匿名 2022/07/24(日) 10:49:38
>>37
あなたみたいなパターンもあるだろうけど、心身ともに弱っているなら親が助けてあげても良いかも
私がうつ病で退職したときは、自分で決めてクリニック通いながら一年仕事続けて、退職申し出て一切親は関与していなかった
姉や会社の後輩は退職の際、親が出て来てたけど、別にそれに対して「社会人としてどうなの?」と思ったことがない
+8
-13
-
48. 匿名 2022/07/24(日) 10:50:33
>>13
友人に頼むらしいけど、そのうち友人が無料カット当たり前感覚になってトラブルになる事もあっていろいろ大変って言ってた+42
-0
-
49. 匿名 2022/07/24(日) 10:50:53
>>35
それじゃあ夢が叶わない職種なのに+9
-3
-
50. 匿名 2022/07/24(日) 10:50:53
美容師の知人がいってたけど、最近は練習は日中に研修でさせるだで閉店後はできない、させないらしい。練習もたいして積まずにフリーで美容師になる人も多く、教えてもすぐ辞めちゃうから困ると言ってました。+18
-1
-
51. 匿名 2022/07/24(日) 10:51:06
弁護士の言う通り+1
-4
-
52. 匿名 2022/07/24(日) 10:51:30
>>1
全部の職種が練習が必要なものではないけど、練習しないと仕事にならない職種はあると思います。
美容師さんもそうですし、わたしも保育士ですが、ピアノの練習は残業代出ません。
私はある程度そこは仕方ないと思ってるんですが。+29
-4
-
53. 匿名 2022/07/24(日) 10:52:04
昔新宿とか原宿とかで髪切りませんか?ってめちゃくちゃ話しかけれた。ノルマ100人とかあるらしい+3
-0
-
54. 匿名 2022/07/24(日) 10:52:11
>>36
だって技術は店に付くものじゃなくて、個人に付いてその人のものになるんだから当たり前じゃない?
自分は何もしないで与えてもらって当たり前って図々しくない?
+35
-1
-
55. 匿名 2022/07/24(日) 10:52:21
>>1
新人はそういのも仕方なくない?
上手くなるための準備として
+5
-1
-
56. 匿名 2022/07/24(日) 10:52:45
>>1
カット練習してる間の場所代光熱費は職場持ちだから、十分労働者に還元してると思うけど+31
-1
-
57. 匿名 2022/07/24(日) 10:52:54
>>14
それも自ら行くのと命令されて行くのじゃ大違いじゃない?
そういう半強制なのかモチベーション下がる原因かと
自分から学びたい人はどんどん行けばいいけど
自己研鑽ももちろん大事だけど自分の時間を制限されたりするのは嫌だって考える人もいて当然+30
-5
-
58. 匿名 2022/07/24(日) 10:53:38
難しいよね。
美容師で個人店に就職すると言うことは、将来的には独立開業するという事でしょ。
それまでの経験や知識を積み重ねながら給料も貰える訳だから、練習まで給料請求はどうなんだろね?
それが嫌なら今流行りの安いチェーン店に行けばいいとおもう。
練習とかないよ。その代わり技術もあがらない。チェーンから独立開業してもお客さんもつかないと思うし。+12
-0
-
59. 匿名 2022/07/24(日) 10:53:49
練習していつでも自由に帰宅でき、練習しなくても文句を言われることがない
↑
こんなん無理だよ。
先輩とかにめっちゃ悪口言われるし、夜遅くまで練習、次の日も始業前に朝練で頭おかしくなる。
そして給料は安い、休みは少ない。
美容専門学校出ても、その後3割しか残らない。
ガルちゃんでも美容師=底辺って言われるしね。+17
-1
-
60. 匿名 2022/07/24(日) 10:54:48
家では出来ない練習を店でやってるって事でしょ?
店側も光熱費が掛かるだけでその時間に収益がある訳じゃないし。+8
-1
-
61. 匿名 2022/07/24(日) 10:55:00
営業終了時間が10時とかだとそこから残業はキツい
週2せめて休みは欲しいな+6
-0
-
62. 匿名 2022/07/24(日) 10:55:37
>>52
それは家でできるし別に好きな時にできるんだからいいんじゃない?
カットの練習やシャンプー、カラーの練習はある程度の物品が必要で場所も必要だから結局は職場に残らないとできなくない?
ピアノが家に無いとか言われたら知らんけど+7
-5
-
63. 匿名 2022/07/24(日) 10:55:49
>>47
親が出てきたら不思議に思うよ
今までそんな人に会ったことない+16
-3
-
64. 匿名 2022/07/24(日) 10:55:55
てか残業させるんじゃなくて日中に練習したら?カットカラー2名体制とかいらないやん+2
-6
-
65. 匿名 2022/07/24(日) 10:56:45
>>9
美容師とは別の人手不足な業界だけど
少し昔までは仕事しながら家で勉強して資格取れ、講座代や参考書代(30万円以上する)は出すから、3度目までには何とか受かれって感じだった
それが最近は職場で就業時間中に会社で勉強してね、資格取る勉強時間の為に試験前数ヶ月仕事を減らすね、講座代も参考書代ももちろんタダだよ、なるべく早く取ってね、お給料上がるよ、みたいな待遇になった
ここまでしてるのに、資格取ったらさっさと同業他社に転職しちゃう子がどっと増えた
少子化で今の子は売り手市場だから、転職にも使えるような技術を身に付けて自分の価値を上げる為の練習時間もお金もらって当然、って感覚なのかと思う+62
-0
-
66. 匿名 2022/07/24(日) 10:56:55
現実的に、見習い一人一人にカット練習代出してたら経営破綻して潰れるか、美容院業界価格高騰しそうだけどね+12
-0
-
67. 匿名 2022/07/24(日) 10:57:45
>>63
そうか
私は「そこまで弱ってたんだな」と思ってた+10
-5
-
68. 匿名 2022/07/24(日) 10:57:54
練習して腕を上げてお客さんがついて指名とれるようになったら歩合で還元してくれる所がほとんどじゃない?
それもないならやりがいないけど。
練習は一時間で残業代も出すけど、指名とれても歩合無しの方がモチベーション下がるな。+8
-0
-
69. 匿名 2022/07/24(日) 10:58:14
>>59
私の友達も朝早くから行って終電まで練習して給料10万前半って言ってたわ+7
-0
-
70. 匿名 2022/07/24(日) 10:58:51
医療職だけど、就業時間外の勉強会は基本的には残業はつかなかった。昔はそれが普通だったんだろうけど、職員から抗議の声が上がりまくってちゃんと残業として認められるようになったよ。
職員の質を上げる為に定期的に勉強会をしたい、でも業務時間内は多忙で人が集まらないから業務時間外がいい、でも残業はつけません、参加はして下さいね、て感じでスタートしたけど参加者少なかった。不満な人は辞めていくし。で、更に人が減り現場が過酷になるという悪循環。美容師も年々新人が減っていく、定着しないって知り合いの美容師さんが言ってたなあ。+9
-0
-
71. 匿名 2022/07/24(日) 11:00:12
>>31
でも残らず帰る子は、結局いつまでも技術が上がらないからテストに合格できず、残って練習してる同期がお客様対応出来るようになってもずっと雑用。
で、今度はそれを「残業しないことへの報復行為。パワハラだ」と労基に言うのよ。
権利意識の強い人ってどこまで行ってもそんなもんだよ。+44
-1
-
72. 匿名 2022/07/24(日) 11:00:31
>>59
だからアシスタントから這い上がってスタイリスト目指すんでしょ
スタイリストで給料10万なんてことないはず+13
-2
-
73. 匿名 2022/07/24(日) 11:01:10
インターン制度ってないんですか?
その店の基準でスタイリスト認定って聞いたことあるけど、上に気に入られる人とそうでない人じゃ忖度ありそう+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/24(日) 11:01:45
私もエステティシャンやってたけど、閉店後とか休みの日に練習してたな。
11〜12時間労働の後に練習とか、休みの日に職場まで行って練習とか、体力的にしんどかった。
まともな休み1ヶ月なかったし…。+3
-1
-
75. 匿名 2022/07/24(日) 11:03:36
頑張って練習して上手くなったら月収100万も夢じゃない、先輩達はみんなゴージャスな生活してるって感じならこんな話は出ないんだろうな
いつまで経っても給料が安いし休みも取りにくい、先輩達はみんなしんどそう、この先ずっとこんな感じなら、せめてカット練習の残業代出してってなってしまうんだと思う+5
-0
-
76. 匿名 2022/07/24(日) 11:04:22
>>35
昭和な私でも無給で働きたくない+12
-0
-
77. 匿名 2022/07/24(日) 11:04:30
美容師は3年離職率80パーセントの超ブラック+17
-0
-
78. 匿名 2022/07/24(日) 11:05:09
教師をしていた時に、個人情報に関することは学校の外に出せないから、授業作りは家、図書館(自習室)カフェ(作業用)等てしてたわ
でも、もちろん残業代なんか出ないけど、土日どちらかはしないとなかなか間に合わないから持ち帰ってた
周りも皆そんなものだったわ
すること多すぎるのもあるし、ちゃんとしようと思うと時間が足りなくなる+6
-0
-
79. 匿名 2022/07/24(日) 11:05:15
>>39
そういうことに気づけない人が増えた+7
-2
-
80. 匿名 2022/07/24(日) 11:06:56
>>59
本当大変な仕事だよね。
9時から21時が営業時間で、新人はどのスタッフよりも早く店に行って練習。朝7時前には店着くように行って鍵開けて。
それで閉店後も練習1時間から2時間やって、その後帰ってから自主練。たまに先輩の髪の毛染めてあげたりもあったから寝るの2時とか。そして当時は週1休み。しかもこの貴重な休みにも半日講習会あったりするし。
身体が辛かった。
本当に大変な仕事だと思うから、美容師している人尊敬する。+25
-0
-
81. 匿名 2022/07/24(日) 11:08:21
>>72
スタイリストになっても給料安いんですよ…。+4
-3
-
82. 匿名 2022/07/24(日) 11:09:10
>>35
無給で働きたくないのはどの世代も一緒。
問題は、お金を生まないこの「練習」が「働く」に該当するのかってところ。+18
-0
-
83. 匿名 2022/07/24(日) 11:09:20
>>35
美容師の練習は仕事かな?
修行というか、うまくなるために必要なことでは?
場所道具光熱費も出して貰って練習出来るのはありがたいことだと思う
ありがたみわからなくて主張だけする人は伸びないし仕事続かないわ+10
-3
-
84. 匿名 2022/07/24(日) 11:10:12
>>67
本人は無給を理解して納得してるのに親がしゃしゃり出てきた可能性+7
-0
-
85. 匿名 2022/07/24(日) 11:11:57
>>6
電気代請求されそうよね。+22
-0
-
86. 匿名 2022/07/24(日) 11:12:06
どんだけ自主練したところで実際相手にするのは対お客さんだし、人が違えば髪質も骨格も違うし接客で数こなす以外の近道なさそう+0
-0
-
87. 匿名 2022/07/24(日) 11:12:11
>>14
自己研鑽に手当つかないのは理解出来るけど時間外の委員会に手当つかないの納得いかない
業務命令で委員になってるのに!
医療従事者って自己犠牲みたいな雰囲気のとこ多いよね+44
-0
-
88. 匿名 2022/07/24(日) 11:12:42
>>16
美容師だけじゃなくても料理人とかもそうよね。
自分で材料買ってきて練習する人もいる。
練習するために場所を貸してもらってるって考えたら、それは残業にならない気もするんだけどね。
+25
-2
-
89. 匿名 2022/07/24(日) 11:12:43
掃除や顧客へのハガキ書きとか本当の雑用だけなら話は分かるけどね。練習は自分の技術に還元される。これはお金では手に入らないよ。+6
-0
-
90. 匿名 2022/07/24(日) 11:12:47
>>23
そうだよね。氷河期世代だから、お前の代わりなんていくらでもいるって感じで、必死に努力してた。+12
-0
-
91. 匿名 2022/07/24(日) 11:16:55
>>83
人手不足のひどい業界は、仕事せずに勉強してる間もお金払うのでどうか資格取ってくださいみたいになってきたけど、美容師の待遇は中々変わらないと思う
7割辞めると言っても、華やかそうに見える業界だから新たにやりたくて飛び込んでくる人はまだまだ多い職種だし、美容院て歯医者やコンビニに負けじと街に溢れてるからなり手が減って業界の危機って事も無さそうだし+4
-0
-
92. 匿名 2022/07/24(日) 11:18:21
>>9
従業員減ってるのわかる
コロナ禍初期は施術者と至近距離になるのとお喋りな田中お客さんと同じ空間にいるのがちょっと怖くて美容院控えてて、昨年我慢できずに行ったら店長ともう一人しかいなくて驚いたんだけど、従業員減っちゃってたのかー
1年経ったがその体制のままで予約取りにくくて変えようかと思ったけど、他所も同じなら今のまま応援するしかないわね+3
-1
-
93. 匿名 2022/07/24(日) 11:19:09
>>70
委員会多すぎだしね
多忙な上に委員会の仕事とか勘弁してくれよと思う+5
-0
-
94. 匿名 2022/07/24(日) 11:19:30
>>9
そういう残業とかを改革しないと離れる一方だよね
美容師理容師ってAIはできないから消えない職業アピールもするといいと思う+20
-1
-
95. 匿名 2022/07/24(日) 11:19:45
>>11
美容師に関わらず最近の若い人ってスキルあげるための時間外のこと極端に嫌う
何の仕事でも、覚えたりスキル上げるためにはある程度仕事外に勉強したり努力してもらわないといけないのに、そういう準備を全くせずに仕事されて、毎回他のスタッフがフォローしないといけないとむかつく
それですぐやめたりするし
+11
-6
-
96. 匿名 2022/07/24(日) 11:19:50
私は店が求める一定の水準に達するまでの練習は業務としてお金払って良いと思う。育てるのも業務の内だし、甘えとか努力とか言ってたら今の時代だと絶対人材育たない。ただ基準はどうやって定めるか、練習期間の上限とかは必要だけど。+2
-0
-
97. 匿名 2022/07/24(日) 11:21:11
一時期、カリスマなんて言ってステイタス上がってたけど、どんどん流行も変わるし新しい技術も入るだろうし常に勉強なんだろうね。基本立ち仕事で接客もあって、好きじゃなきゃできない仕事だと思う。+3
-0
-
98. 匿名 2022/07/24(日) 11:21:17
>>11
漫画家は練習に使う道具だって自腹だよね
今はデジタル主流だけど昔ならペン先とか、あれ結構高いし
場所も道具も使わせてもらってスキルアップして、生涯その店で働かずに独立したり他店に移ったりする可能性だってあるんでしょ?
甘えすぎだよね+18
-2
-
99. 匿名 2022/07/24(日) 11:22:24
>>92
突然の田中にわろた+10
-0
-
100. 匿名 2022/07/24(日) 11:22:28
>>33
はるかにって。んなわけない。
医療法人の病院の医師ですら年1000万くらい。
人の命扱ってるのに。
コメディカルなんて20代だと月20万円台だよ。+9
-1
-
101. 匿名 2022/07/24(日) 11:22:33
>>22
私のイトコも美容師だったけど、お店を出るときはニコニコもしくは普通にしてたお客さんが、帰ったあとにレビューにボロクソ書いてる…って事が多すぎてそういうのが怖くて辞めたと言ってた。
今は全然違う仕事してる
+35
-3
-
102. 匿名 2022/07/24(日) 11:22:46
>>2
でも営業とかも最初は先輩の同行とかで勉強だし、その時間の給料は支払われるからなぁ。
練習毎日一時間とかで、そのぶん給与は払われるべきだとおもう
それ以上に自分で勉強したい、とかなら無償でもいいとおもうけど+10
-14
-
103. 匿名 2022/07/24(日) 11:23:26
朝練もあったなー
成人式、卒業式シーズンも朝糞早かったけど給料変わってなかった気がする+4
-0
-
104. 匿名 2022/07/24(日) 11:23:29
>>87
うち時間内委員会だよ
でも全員参加の勉強会が付かない。
前の病院は手当付いたのに。+8
-0
-
105. 匿名 2022/07/24(日) 11:23:58
未熟者に金払ってるのに練習にまで金出せとは図々しくはないか。
それと親がいちいちしゃしゃり出てくるのも子供の自立の妨げになる
+10
-6
-
106. 匿名 2022/07/24(日) 11:24:48
>>18
わかる。
出ないとそこで決まったルールとかもあって、翌日からわからないことでてくる。とかね。
自由参加とは言わない+5
-1
-
107. 匿名 2022/07/24(日) 11:25:16
>>9
SNSがあるから個人で集客できる人は店舗持たずに活動してる
店に所属すると後輩の指導とか色々面倒くさいらしい+4
-0
-
108. 匿名 2022/07/24(日) 11:28:28
何十年も前ドラストで働いてた時、薬の成分やらの勉強会に休日に月イチで遠ーい本社行かされてたわ。
強制じゃないっていう名目でももし休んだら先輩とかに筒抜けでネチネチ文句言われるし最悪だった。
早めに辞めてよかったー!+5
-2
-
109. 匿名 2022/07/24(日) 11:29:16
>>87
それ病院による。そしてトピズレな+5
-5
-
110. 匿名 2022/07/24(日) 11:30:14
>>16
美容師から理美容業界って学校出たらある程度できるものではないと聞いてびっくりしました
カットやカラーやパーマは卒業就職してから習得するんですね
何のための学校なの?ってびっくりしてたら国家資格のためだよって言われて納得したようなできないような…+4
-8
-
111. 匿名 2022/07/24(日) 11:33:09
>>105
うーん一般企業で例えると何のスキルもない新卒に研修受けさせたりOJTで教えたりするけど給料払うよ
IT系ですら学校で覚えたことなんて使えないからって育てるって夫も言ってた
そう考えるとお母さんの言うこともわかるんだよね+7
-4
-
112. 匿名 2022/07/24(日) 11:34:50
>>94
今は若い人ほど理不尽な事にはNOと言えるから羨ましい。
昔みたいに新卒で採用されたら何があってもずっとそこに齧り付くのが美徳なんて1ミリも思ってない。+9
-1
-
113. 匿名 2022/07/24(日) 11:36:52
>>99
あれ?なんで田中が
たを押しても候補に出て来ないのに(汗)+2
-0
-
114. 匿名 2022/07/24(日) 11:37:31
>>105
未熟者ってどの基準でいうの?
学生ならまだしも国家試験通ってるわけで、技術職は20代は経験積んで成長する。
んじゃ営業も営業取ってこれないなら未払いしてよ未熟者なんでしょ。+0
-6
-
115. 匿名 2022/07/24(日) 11:37:33
>>37
あるねー。
昔勤めてた職場に、後輩(男)の親が「いつになったらうちの息子を地元の支店に転勤させてくれるんですか⁈」って電話してきたことがあって、ちょっとした騒ぎになった。
息子が軽く言ったことを母親が本気にしたみたい。本人はまったくそんなつもりなかったらしく、上司にめちゃくちゃ謝ってた。+15
-0
-
116. 匿名 2022/07/24(日) 11:39:36
>>23
その通りだね。スキルを研くことでステップアップする道も拓けるわけで、練習を自分のための時間って思えない人はこういう職業に向いてないと思う。+6
-2
-
117. 匿名 2022/07/24(日) 11:41:46
>>110
医療技術職だけど、学校出たから出来るなわけないじゃん
学校は国家試験を取るためってのは極論で、就職したときに専門用語を言われながら説明されても理解できるようにだと思う。
美容師もだけど人体って千差万別だからそれに対応するには練習と長年の経験だと思う
+10
-0
-
118. 匿名 2022/07/24(日) 11:41:52
根性論は嫌いだけどこれは…
こんな事考えてる人が1人前の美容師にはなれないわ+2
-3
-
119. 匿名 2022/07/24(日) 11:42:45
>>16
私も別業種だけど技術職だから、自分のスキルアップのために練習したり努力してると思ってたわ。
+5
-1
-
120. 匿名 2022/07/24(日) 11:43:01
>>114
フルコミッションの営業は取ってこれなきゃ、本当にお給料出ないよ。
他業種の良いところだけど羨むのは違うんじゃないかな。
どの業種でも契約形態でもメリットとデメリットがある。+3
-1
-
121. 匿名 2022/07/24(日) 11:43:45
>>1
美容師でした。仕事終わっての練習は自分の技術習得の為なので残業ではないと思います。むしろ教えてもらったり場所をかりてる状態。技術習得すればどこでも出来る。そう言う観点で言えば残業ではない。練習連絡で長い時間拘束されたり大変だけど自分の為、そう言う職業は多いと思う。+11
-1
-
122. 匿名 2022/07/24(日) 11:45:17
>>11
わかる
会社員だって同じ
使うソフトの勉強したり、部署異動したら新しい分野の事を仕事についていけるように勉強する+4
-1
-
123. 匿名 2022/07/24(日) 11:47:07
練習しないと上手くならないし、お店を使わせてもらってるってことを考えると甘えてるなぁと思ってしまう。ハサミはともかく、シャンプーやパーマ、カラー、水、電気代、場所、このへんはお店の負担でしょ?+1
-1
-
124. 匿名 2022/07/24(日) 11:49:46
自分はIT系にいたけど大抵の人は資格勉強とかは通勤時間や睡眠削ってやってたのに、たまに試験直前3日くらい有給取って最後の追い込みする人いたわ
今と違って試験日が年一や半年に一回しかなくて必死なのはみんな一緒だし、みんなして直前休んだら会社機能しないから自重してるのに、空気読まないというか自己研鑽を取り違えてる子は昔から一定数いるよ
この「練習は残業」と一緒で「有給は権利だから」で思考停止するタイプ+3
-4
-
125. 匿名 2022/07/24(日) 11:51:01
そんなの分かってたはず
それでも自分でその職についたんだから文句言うのは違うと思う+4
-1
-
126. 匿名 2022/07/24(日) 11:54:20
練習時間にもお給料が出るなら絶対そっちのお店に行くわ
美容院って飽和状態だし、今後はそういう従業員へのサービスが手厚い所に人が流れて、余裕のない所はつぶれていくんだろうな
少子化でなり手が少ないだろうし、昔ながらの当たり前がどんどん通用しなくなってくると思う+5
-2
-
127. 匿名 2022/07/24(日) 11:55:42
>>9
美容師ではないけどそれなりに知識も技術も必要な職場
やっぱりただの人手不足ではなく『スキルを上げよう』って感覚が減ってる
自分が困らない程度に仕事は覚えるけど、それ以上のことはしない、したくない、ただ出勤してその日を過ごしてお給料もらえればそれでいい、それ以上求められるなら辞めて他行く、って人が増えてる印象です
それを悪いとは思わないけど20年後、30年後、供給より需要過多な社会になりそうだなと思う+20
-4
-
128. 匿名 2022/07/24(日) 11:55:53
>>121
教えてあげる先輩は残業だよね!+8
-0
-
129. 匿名 2022/07/24(日) 11:57:25
>>111
私も横だけど、一般企業の研修は、あくまでその企業で働くために必要な知識やルールを教えるものじゃない?
美容師みたいな技術職は、練習して身に付けた技術に汎用性があるから、スキルアップすればずっとそのお店で働くわけではない人が多いし、店の利益より従業員側の利益が大きくて、会社員とは事情が違うと思う。
私は技術職ではないけど、専門職で労働時間外に勉強する時間が長いから似てると思うけど、時間外に勉強することは自分の価値をあげるためでお金を貰おうなんて思ったことない。+7
-1
-
130. 匿名 2022/07/24(日) 11:58:22
うちの息子
今年美容学校卒業して資格取れて
アシスタントして働き出したけど
そんな風に思ったことなかったから
びっくり‼️
逆に遅くまで練習させてもらって
教えてくれて有難いと思ってた…
+11
-1
-
131. 匿名 2022/07/24(日) 11:58:26
>>102
やりがい搾取+3
-2
-
132. 匿名 2022/07/24(日) 11:59:49
>>5
普通は上司が何時から何時まで。って命令するか、
部下が何時までやらせて下さい。って言って了承するかで、時間決めて時間外労働するよね+2
-1
-
133. 匿名 2022/07/24(日) 11:59:55
>>1
難しいところだよね
練習しないと上手くはならないわけだし
それを苦に思わない人だけが続けている職業なんだろな
医者も手術は経験と慣れだろうし+6
-2
-
134. 匿名 2022/07/24(日) 12:01:26
>>9
近所の専門学校、学生はそれなりに見かける
卒業後は美容室に就職しないの?+5
-0
-
135. 匿名 2022/07/24(日) 12:01:58
>>9
子どもさんが授かったから地元に帰ってきた人がいて
従業員のお給料だと食べさせていけないんだって
地元に帰ってきてご実家の支援で開業されてた
その人は成功されてるから良かったけど
美容院ってたくさんあるからやっていくのも大変だろうなあ
+2
-0
-
136. 匿名 2022/07/24(日) 12:02:17
>>11
銀行員だけど資格の勉強ばっかりでもちろん家で勉強するし時間外なんてつかないよー+4
-2
-
137. 匿名 2022/07/24(日) 12:04:27
>>1
ひまな時間とかないのかな?
平日とか時間あいたら練習するとか出来たらいいのに+3
-1
-
138. 匿名 2022/07/24(日) 12:05:09
>>9
私の頼りにしてる美容師さんも言ってた。そこの美容室はカットがうまくて、ar(今無いかな?)とかにも出てた美容室。「こっちが教えても聞いてんだが聞いてないんだかよくわからない態度だし、しまいには「怖い」とか言われてー、昔と今の20代のこってやっぱり違いますねー」だって。+9
-0
-
139. 匿名 2022/07/24(日) 12:08:15
>>112
それは素晴らしいよね。でも個人で活動することの責任の重さとか、何かあったら自分ひとりで戦わなきゃいけないから、個人でやってくひとはよほどうまくできる人じゃないと、大変だろうね+4
-0
-
140. 匿名 2022/07/24(日) 12:11:33
ピアニストだって本番でお金稼いで、練習はお金取れないじゃん。+8
-1
-
141. 匿名 2022/07/24(日) 12:14:32
自主練でしょ?
貰えなくない?+3
-1
-
142. 匿名 2022/07/24(日) 12:17:33
>>139
ヨコからだけど、お店に複数いる美容師さんってサラリーマン?個人事業主?それでかなり違う。委託の個人事業主ならクリエイター界隈みたく、スキルアップは自腹でも違和感ない。サラリーマン扱いだと練習という名の居残りは色々言われるよ、労働者扱いだから。美容師だから~して当然じゃなく、雇用形態で自営業者としての自覚を持ってもらうか、雇われリーマンで安定志向。2パータンあると、ミスマッチ起きにくいんじゃないかな+2
-0
-
143. 匿名 2022/07/24(日) 12:17:50
>>14
言いたいことはわかるけど、私は看護学生時代は、看護師なってからも自学以外に、委員だとか活動とか夜勤明けにそのまま講習参加とかあるなんて知らなかったな。勤務時間内と自学は頑張るけど、うちの先生が講演するからって、なんだかよくわからないドクターの講習にも行かされたし…
命と向き合う職業で自分の知識は常に高めなきゃだけど、そうやって「覚悟してなったんでしょ!」とか言われたら、圧がすごくて私も辞めてたかも。+15
-2
-
144. 匿名 2022/07/24(日) 12:20:04
>>62
逆に職場をただで使わせてもらえるなら有り難くない?+6
-1
-
145. 匿名 2022/07/24(日) 12:22:32
>>50
私の通ってる美容室でも、営業中に練習してた+2
-0
-
146. 匿名 2022/07/24(日) 12:24:38
>>128
本当、そう思います!+1
-1
-
147. 匿名 2022/07/24(日) 12:32:02
>>42
地道な修行をすっ飛ばしてトップ界隈に行きたがる人は多そう+2
-3
-
148. 匿名 2022/07/24(日) 12:33:28
>>14
その勉強会って自費で行く?
勉強会自体の参加費とかどうしてるの?
美容師だったけど講習は自己負担100%もちろん交通費すら出ない。
店から命令されて行く。
一日しかない休みが潰れる。
手取り10万で国民健康保険、国民年金払いながら講習会の費用も練習に使うウィッグ(マネキン)や薬剤全部自己負担で私はよく生きてこられたなと思う。+16
-0
-
149. 匿名 2022/07/24(日) 12:35:19
>>9
年齢制限あるもんね。
働きたくても応募もできない層もいるよね。
若い人しか募集しないのも理由のひとつでは?
言っては悪いけど、若ければ転職も簡単だから辞めるのも簡単。+12
-0
-
150. 匿名 2022/07/24(日) 12:36:28
>>95
スキル上げるのも仕事っちゃ仕事だからね…
残業代ださないといけないんじゃない?+2
-1
-
151. 匿名 2022/07/24(日) 12:37:34
>>14
残業代出ない仕事を命令しても大丈夫なの?
覚悟がなくても就職できるしね。+9
-0
-
152. 匿名 2022/07/24(日) 12:38:47
>>39
お店で練習したくなかったら家で練習すればいいのでは??
家でカットの練習とか、毛が散らばりすぎて私だったらイヤだけどね。せめてワインディングまでだわ家だと。+6
-1
-
153. 匿名 2022/07/24(日) 12:45:11
>>81
そう?!
私、20代で40弱者貰ってたからあの時頑張ってスタイリストになって良かったなぁ~って思うよ。
今は子どもいて面貸し美容師だから(土)(日)も休めるし時給で換算すると東京の最低時給より良いよ。+5
-5
-
154. 匿名 2022/07/24(日) 12:51:30
マッサージ師もおなじなんだよなー。
国家資格持っていても、怒られながら毎日練習ばっかりだったよ…+3
-0
-
155. 匿名 2022/07/24(日) 12:52:11
>>44
どういうお店で働きたいかにもよるよね。
若い子だとオシャレなお店とかさ。若くても労働条件がよりよいお店でやりたいとかね。+10
-0
-
156. 匿名 2022/07/24(日) 12:54:29
美容師歴17年だけど、絶対就業時間内のレッスンだけでは身につかないし、古い考えかもしれないけど技術を提供する仕事なら自主練は必須だと思う。
昔みたいに度を超えた薄給とか、休みなし休憩時間なし有給なしとかは淘汰されるべきだけど新人の技術向上のためのレッスンはちょっと別枠かなと思う。境が難しいけどね。
美容師って大変で薄給て言われがちだけどある程度技術習得したら長く続けられるし、今の時代ホワイトなところもある。仕事内容アナログだからAIに取って代わられるとかもないし、意外とおすすめだよ!
子持ちでパートでしてる人も多いし。+6
-3
-
157. 匿名 2022/07/24(日) 12:57:25
>>15
本人が自主練のためにやってて
不満に思ってないかもしれないから+2
-0
-
158. 匿名 2022/07/24(日) 12:58:34
>>52
私も二十歳までピアノやってたけどまさにそう。
ピアノなんて練習しないと弾けないからね
自分がどこまでのレベルの曲を目指すかもあるし。
美容師もそうだよ、練習して身に付いた技術が自分の価値になる。本人が美容師をやりたいかやりたくないかだと思う。+7
-3
-
159. 匿名 2022/07/24(日) 13:10:39
無給でも場所貸してもらえるのありがたいけどね。
電気も水もかかるし、教材だって置いておいてもらえるんだし。新人の営業後の練習に付き合ってみてあげてる先輩とかはお給料あげてもいい気がするけど。+4
-1
-
160. 匿名 2022/07/24(日) 13:13:26
どんな技術職でもそうかもだけど、腕があってナンボだもんね。安くてもペーペーの人にあんまりやってほしくない…。訓練するしかないのでは。+2
-1
-
161. 匿名 2022/07/24(日) 13:18:46
>>1
出ないだろ!
半人前だから練習するのに!w
何でもそうじゃない?
仕事で使う知識の勉強とか資格とか、家で自分でやるけど残業代とか関係ないし、そもそも技術職は技術向上がお金になるんだから、自分次第でしょ。
自分もちょっと技術求められる仕事だから独り立ちするまで練習したよ。
そっから上いきたいと思うかどうかはその人次第だけどさ。+11
-1
-
162. 匿名 2022/07/24(日) 13:20:42
>>5
うん、そうなるよ
無駄に練習する
練習は1円も利益をうんでないからね、
カット用のトルソー、電気代、スタイリストのタダ働きetc
それなら、深夜までスタイリストにお客さんカットしてもらった方が稼げる
親に甘えても上手くならんし、辞めだ方がいい
7時に帰宅してスタイリストになりましたって人に髪の毛切ってもらいたくない+17
-1
-
163. 匿名 2022/07/24(日) 13:21:42
>>155
あと自分の将来もね。
○ラージュから独立しても客はもらえないけど、個人店から独立したら客ももらえるし。+0
-0
-
164. 匿名 2022/07/24(日) 13:37:35
>>154
練習と経験がないと入客する時に自分が困るよね、困らない人なら練習しなくていいと思う。
あと面接の時に営業中に練習OKなのか確認しないとね。営業後の練習に時給が発生するのかもね。+2
-0
-
165. 匿名 2022/07/24(日) 13:37:48
>>62
家でできたら残業ではないってことでもないでしょ。
家でやろうが、職場でやろうが。+0
-3
-
166. 匿名 2022/07/24(日) 13:49:39
ならないならない。技術向上のためだもん。
わたしもリラクゼーションサロンだけど終わったら練習とかたまにある。+1
-1
-
167. 匿名 2022/07/24(日) 13:50:17
>>65
そういう子のが賢い+4
-2
-
168. 匿名 2022/07/24(日) 14:01:49
>>114
美容室の話してるんだが そういう頭の弱い屁理屈ならべんな+4
-0
-
169. 匿名 2022/07/24(日) 14:10:34
労働時間にはならないでしょ。
お店を使わせてもらって先輩に無料で技術教えてもらってる立場なのに給料払えとか思ってる人は美容師辞めた方がいい。
むしろアシスタントなんてお店に利益もたらさないのに給料もらえてる事に感謝しろよって思うわ。
その考えが嫌なら普通の会社に就職すればいい。
最近は親を出してくる人も増えたよね。
恥ずかしくないのかな。+2
-1
-
170. 匿名 2022/07/24(日) 14:12:48
>>151
命令ではないです。なるべく出席するようにだから、微妙だけど、自由参加と言われます。+1
-2
-
171. 匿名 2022/07/24(日) 14:23:46
>>2
仕事に必要なインプットとか資格取得と同じじゃないかな?
それが美容師ならジャンプーやカット、カラーの技術習得のために練習するのはサービス提供して商人もらうなら当たり前だと思う
銀行員も必要な知識や資格取得しないとだし
仕事就いたらそれで終わり~ってなかなかないんじゃないかな、
練習嫌なら辞めてもいいと思う+4
-4
-
172. 匿名 2022/07/24(日) 14:26:13
>>134
まつエクとか、リーブ21的なとことか?+4
-0
-
173. 匿名 2022/07/24(日) 14:36:35
>>9
え、本当に?
地方だけど、そんなに切る頭あるのか?と思うほど個人経営の美容室増えまくってるよ
最近は店構えがおしゃれな雑貨屋さん風の美容室ばかりだから遠目に雑貨屋さんがある!って期待して近づいたら美容室でガッカリする+8
-3
-
174. 匿名 2022/07/24(日) 14:41:44
>>1
友人が美容師でした。毎日のように閉店後遅くまで練習していました。先輩たちも練習に付き合ってくれていましたね。彼女が見習いの頃からカットモデルをしていたので良く知っています。
海外の学校へ行って美容師になった別の友人は「閉店後に練習?何それ?」でした。日本の美容師の閉店後の練習の話をしても、自分はお店の先輩たちから教えてもらったことはないし、自分も後輩に指導する気はないとのこと。必要な技術は学校で習ったからだそうです。
日本人の美容師は腕がいいって聞いていたので、それは閉店後も練習しているからなのかなって思ってのですが、海外で働いている美容師の友人は地元で売れっ子美容師として活躍しています。
日本のやり方と海外のやり方、どっちが正しいのかな。+3
-1
-
175. 匿名 2022/07/24(日) 14:48:14
>>170
横だけど、そんなんほぼ強制参加みたいなもの。+0
-2
-
176. 匿名 2022/07/24(日) 15:09:23
>>170
美容師も勤務外の練習時間は必須なのでは?
上司がこれいったら強制になると思うな。+1
-1
-
177. 匿名 2022/07/24(日) 15:22:23
>>173
わかる。うちの近所もこじんまりとしたカフェっぽい美容院増えた。
カフェできるんだ~と思ったら美容院だったりw+5
-1
-
178. 匿名 2022/07/24(日) 15:29:50
自分のための練習なのに何で店側が給料払うのよ+4
-1
-
179. 匿名 2022/07/24(日) 15:45:28
>>1
私は受付で働いてたけど、本当新人の子は凄いなと思ってた。
年齢変わらないぐらいだったけど、朝から練習、スタイリストや先輩の昼ごはんを聞きに回って買い出しに行く、営業終わってから練習。
受付も休日に研修とか参加させられてブーブー文句言ってたけど、その比じゃないぐらい新人の子達は大変そうだった。+3
-0
-
180. 匿名 2022/07/24(日) 15:51:30
>>155
やる気がある若い美容師さんは、給料良いけどおば様が多い美容室止めて若い客が多い店に移ったよ
若いうちに色んなカット身に付けたいって理由 おば様達は冒険カットしないからね
意欲的な人は目先の事に囚われないで少し先を見てるんだと感心したよ+3
-1
-
181. 匿名 2022/07/24(日) 15:55:16
>>173
美容師希望者数の推移と美容室開業の推移は無関係だよ+0
-2
-
182. 匿名 2022/07/24(日) 16:25:28
>>1
さっさと辞めてくれて良かったと店は思っている+2
-1
-
183. 匿名 2022/07/24(日) 17:38:01
>>9
完全週休二日制じゃないっぽいとこが辛い+7
-0
-
184. 匿名 2022/07/24(日) 18:48:19
強制的にされてるかどうかじゃない?
自主性なら残業は当然発生しない+0
-0
-
185. 匿名 2022/07/24(日) 21:01:25
>>14
私美容師の頃は毎日夜中の2時までカット練習して3時に帰ってきてご飯食べて、朝8時に家を出る生活してたけど今じゃ考えられないなー+6
-0
-
186. 匿名 2022/07/24(日) 21:42:09
>>9
土日も仕事があるのがネックなんじゃない?
少し前に、平日しか営業しない美容院というのを
テレビで紹介していたよ。
お子さんがいる主婦の美容師さんが働いていた。
+8
-0
-
187. 匿名 2022/07/24(日) 23:03:27
>>14
そりゃあ知識や技術を磨く努力が必要な職業なのはわかるが、せめてデスクワークのOLならまだ我慢できても立ち仕事してたらフルタイム勤務だけで疲れてそこまで頑張れるやる気が出ない人だって大勢いるんだよ。+4
-1
-
188. 匿名 2022/07/24(日) 23:05:45
>>100
夜勤や当直があれば手取りアップするけど、仕事だけで疲れて自炊できず外食やコンビニに頼りきりで食費爆上がり、挙げ句に整形外科や整骨院に通う必要もあるからトータルで考えたら赤字。+2
-1
-
189. 匿名 2022/07/25(月) 00:57:02
わたし保育士。この訴えてる人の理論からすれば、保育のための自主的なピアノ練習も、ペープサート作ったり教材の準備にもすべて賃金が発生するってことになるね。
技術職の自己研鑽は、ある程度仕方ないと思うよ。
職業そのものが成り立たなくなるよね。
+1
-1
-
190. 匿名 2022/07/25(月) 02:05:49
>>134
就職しても辞める人多いよ
給料は安いから+3
-0
-
191. 匿名 2022/07/25(月) 08:28:18
他の職種の方はまだ給料がちゃんともらえるから練習が残業代貰えなくても生きていけるんですよね。
美容院にもよると思いますがアシスタントって本当にお金もらえないしオシャレにしないと怒られるし朝も朝練あるし夜は終電ないしで大変でしたよ。+2
-0
-
192. 匿名 2022/07/25(月) 15:26:55
>>174
海外って写真見せてこの髪型にして下さいってお願いしても、同じになったこと一度もないよ
酷いときはその髪型似合わないからって勝手に変更するし
こっちの要望通らないですw+1
-0
-
193. 匿名 2022/07/25(月) 17:55:16
>>36
まぁでもろくに練習してない美容師には頼みたくないな
怖すぎる+0
-0
-
194. 匿名 2022/07/25(月) 17:57:56
>>192
横
客の要望きかないなら自分の得意なカットだけしてりゃいいから、確かに練習いらないだろうね+0
-0
-
195. 匿名 2022/07/26(火) 00:24:59
>>16
違う職種だけど、あなたのようなプロの考え方素晴らしいと思う。練習もしないで、命令されたとか、練習を残業代とか、びっくりする。
私はあなたのような美容師さんを担当にしたいわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
どこまでが仕事の範疇なのか──その解釈は単純なものではない。たとえば、美容室に勤務するスタッフが閉店後にカット練習する場合は、どう判断されるのか。