ガールズちゃんねる

ミスが続いてる後輩へのフォローどうしてますか?

152コメント2022/07/24(日) 10:29

  • 1. 匿名 2022/07/23(土) 08:44:44 

    最近後輩がミスばかりします
    真面目すぎる故に一度のミスを引きずるため、緊張してミスを呼んでしまうタイプです
    きつく叱るのは逆効果だと思うので、褒めて伸ばそうとは思ってるのですが褒めても素直に受け取らずどうせ自分なんて…感が強く、自分を励ますために行ってるだけだろうみたいな雰囲気を感じます
    真面目に一生懸命やっている子なので、上手く伸ばしてあげたいのですが
    どう励ましたら良いのかわかりません…

    +105

    -12

  • 2. 匿名 2022/07/23(土) 08:45:48 

    ビンタする

    +13

    -29

  • 4. 匿名 2022/07/23(土) 08:46:34 

    ミスが続いてる後輩へのフォローどうしてますか?

    +6

    -11

  • 5. 匿名 2022/07/23(土) 08:47:02 

    >>1
    「何か原因が必ずあるから
     自分で探ってみよう」

    それだけです。

    +8

    -21

  • 6. 匿名 2022/07/23(土) 08:47:08 

    私もそのタイプです
    言い方が悪いけど少しほっといて欲しい
    1人ならリラックスしてちゃんと仕事が出来るん
    だけど人に見られたり後ろにつかれたら
    緊張してやりにくい事この上ないw

    +227

    -51

  • 7. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:04 

    教育担当なの?
    そうでなければ話だけ聞く
    担当ならむやみに手出しせずに教えること教えて見守る

    +61

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:04 


    できない人かもしれないので様子を見る。

    +1

    -14

  • 9. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:11 

    卑屈になるのであればあなたともう話しません
    気にかけるってのは神経使うし疲れるの
    素直に褒め言葉を受け取りなさい
    あなたが自分の出来ること得意なことを伸ばそうとしなさい
    って怒ったことある

    +4

    -27

  • 10. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:11 

    >>1
    監視しすぎたりしてない?ミスしないかなーと無駄に見てたりすると逆に後輩も緊張してしまうんじゃないかな。

    +124

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:20 

    ミスが続いてる後輩へのフォローどうしてますか?

    +1

    -3

  • 12. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:29 

    >>1
    失敗は失敗、そこは注意するよそれだけ

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:42 

    >>1
    今の自分がそんな感じです…
    ミスの連鎖で自己嫌悪に陥ってました
    でも上司が「ちゃんと対処したし、次は気をつければいいから。」だけ言ってくれて責められないので、その優しさに余計自己嫌悪が増してます😭
    結局は自分で抜け出すしかないから、そっとしておいて大丈夫だと思います。
    週明けまたがんばります!

    +128

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:42 

    >>1
    褒めて伸ばすのは止めて、ちゃんとどこがどう駄目で、どう正すかを指導してあげては?
    どうせ卑屈に取られるのなら、本人に励ますのではなく、ミスを減らして欲しいだけですと伝える。

    +7

    -8

  • 15. 匿名 2022/07/23(土) 08:48:44 

    「起こったことは仕方ないから、次同じことが起こらないように対策を考えてみて。」
    って私は言うけど。
    後輩さんなら、真剣に考えて次に繋げられるんじゃないかな。

    +9

    -11

  • 16. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:00 

    とにかく見守ってあげるしかない気がする
    周りがドン引きするようなミスした時に、少し優しく声かけてフォローしてあげるくらい

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:16 

    ミスが続いてる後輩へのフォローどうしてますか?

    +2

    -9

  • 18. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:20 

    私も内弁慶でドツボにはまるタイプです。
    褒めると上からと受け取られるかもだから、
    とにかく萎縮させないようにリラックスさせてホッとさせてあげる感じがいいと思う
    その人のその人らしさを認めているよ、って事が伝わるような感じで。

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:25 

    >>1
    アンタどうしたいのよ?って聞いてみれば?

    ほっといたほうが仕事できるタイプかもしれないし

    +3

    -20

  • 20. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:37 

    しっかり理解している所と、知識があやふやな所の洗い出し
    覚えきっていない事が間違いなく不安になってるはず
    会社で用意されているマニュアルや手順があるならば、より更に詳しい解説を加えたテキストみたいのを渡しておいて手元に持たせておくのもあり

    訓練が必要なら、相手になってあげたり最終チェックで必ず呼んでと伝えておく

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2022/07/23(土) 08:49:38 

    >>1
    私かと思った。
    大抵、仕事量が多すぎる傾向があるよ、それ。
    考えたり確認する時間の余裕が出来たら、ミスが減っていった。

    +87

    -5

  • 22. 匿名 2022/07/23(土) 08:50:04 

    常に見られてると緊張するタイプかもしれないから何か困ったことがあったら遠慮せず聞いてねって言って放っておく

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/23(土) 08:50:18 

    >>8
    出来ない人って言い方嫌だな。

    +24

    -4

  • 24. 匿名 2022/07/23(土) 08:50:36 

    本人に自覚なしタイプなら言うけど、自覚しててわかってるなら放っとく。まぁミス多いと困るけど自覚あるなら本人が一番悩んでるだろーし

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/23(土) 08:50:57 

    >>9
    新人を突き放すの!?
    最低

    +24

    -6

  • 26. 匿名 2022/07/23(土) 08:51:32 

    ミスすることで学ぶタイプもいるから、高額振込をしちゃったとか取引先に失礼なこと言ったとかじゃなくて車内で収まることは気づかないフリする

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:01 

    >>6
    ほっといたらミスするから見てんだよ

    +109

    -25

  • 28. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:31 

    >>1
    ミスばかりするのなら、緊張以外の原因を一緒に探って対策を考えてあげる。そして、その対策がその後実行されているかも緊張をよばない程度に見守る。

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:32 

    >>1
    ネガティブに考えやすい傾向の場合は、成功体験の少なさもあると思います!
    その人のできるタスクを用意して、意識的に励ますのはではなく業務通じて褒めるはどうですか?

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:32 

    >>21
    私も仕事量が多すぎて相談したことある。
    現状説明したら「これは多すぎだ、さすがに申し訳ない」って謝られた。
    それからだいぶミスが減った。
    これも改善の一部ではあったと思う。

    +52

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:34 

    能力ではなく経験値の差だから
    自分に能力がないみたいな勘違いはしないでね
    とは言ってる

    +71

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/23(土) 08:52:48 

    >>31
    優しい…

    +51

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/23(土) 08:55:16 

    >>9
    そういうのをパワハラって言うんよ?

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/23(土) 08:55:47 

    >>31
    姉さん素敵っす

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/23(土) 08:55:59 

    お局が絡んでくるのかうざい

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/23(土) 08:56:48 

    >>1
    >真面目すぎる故に一度のミスを引きずるため、緊張してミスを呼んでしまうタイプです

    引きずる、緊張するタイプだとわかっているなら、周りで出来るのは緊張させない事とミスした後のフォローしかない。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/23(土) 08:57:45 

    >>6
    監視ツール入ってるからどう考えても画面共有出来ると思うんだよね
    背後からずーっと作業見られてる気分

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2022/07/23(土) 08:58:35 

    >>31
    新人さんはすごくホッとするだろうな
    私もそう言ってあげよう
    聞けて良かったな、ありがとう

    相手もガルちゃん見てたら…恥ずかしいけども

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/23(土) 08:59:05 

    「反省とは、ミスを気にしてクヨクヨすることではなく、次に生かせるように考えること」
    みたいな言葉を聞いたので、そんな感じで言ってる。
    あと、慣れないうちはミスは沢山しても良い。それで覚えることも多いからって言う。
    見られて緊張するタイプだと、その時は好きにやらせてあとからチェックすることもあるかな。
    うっかりミスなのか、完全に間違って覚えているのかその辺の見極めも大事だし。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/23(土) 08:59:07 

    >>27
    横だけど、私が心配してた子も失敗ばかりしてて、私の管轄じゃなかったけど真面目で一生懸命なのは知ってたから、心配で大丈夫?って声掛けてあげたときに「人の目が凄く気になる。皆が見てるのがわかる」って言ってた。
    失敗するから見てないといけないのは分かるんだけど、教育係じゃない人達皆が見てるのあると思う。

    +81

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/23(土) 08:59:13 

    >>26
    私の上司も気づいてるけど黙ってるんだと思う。
    うちの会社はやってしまったことは仕方ないけど、そのあとその人がどう動いてるかを見てる。
    だから自分でなんとか対処できるミスは対処後に報告、また自分の決定が難しい事案でも「こうなってしまったからこれこれこうしようと思ってます。これで進めて良いでしょうか?」って必ず『どう対処しようとしてるか』を示してます。
    おかげでかなり対応力は付きました。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/23(土) 09:00:09 

    私も似たタイプの子に仕事教えてたけど、上司にキツく叱られてる分、自分は良い所は褒めるようにしてた。
    後輩も大人だし、プライドもあるだろうからある程度任せつつ、ちょっと大変そうな時は声をかけるよう心がけていた。それが正解かは分からなかったけど。
    個人的に旅行行く位仲良くなった後輩だけど、本当に素直で人の悪口とか言わなくて、仕事も一生懸命だったからフォローも苦じゃなかったし、数年したら助けてくれる存在になったけど、移動先の課の人らに都合よく使われて体調くずして休職しちゃった時は、切なかった。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/23(土) 09:00:32 

    主優しすぎ。えらいね。わたしはとにかく感情的にならず淡々としてれば良いと思う。責めてもダメだけど甘やかす必要もない。でも結局その子によるから何をすれば伸びるかわからんよね

    +15

    -4

  • 44. 匿名 2022/07/23(土) 09:00:33 

    >>1
    主さん良い先輩だと思います。
    私が昔働いていた所の先輩は「ザ・お局様」って感じで、ミスしてもしなくてもする事全てに文句。
    毎日背後で仕事を監視してるから緊張して普段しないミスもしてしまって烈火のごとく怒られていました。
    その後輩さんの性格などを考慮して伸ばそうとしていて優しいです!

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/23(土) 09:02:08 

    >>9
    怖いし高圧的だし、卑屈なタイプの人には逆効果しか感じないなぁ

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/23(土) 09:02:18 

    >>31
    やさC

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/23(土) 09:02:25 

    >>27
    それがプレッシャーになってミスする負のループに
    入ってると思うんだけど

    +71

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/23(土) 09:02:29 

    長く働いてる私もケアレスミスあったりするから自虐も込めて
    私もミス多いし大丈夫だよー気にしない気にしない
    って感じで言ってる

    次から気をつければいいとか、どうしたらミスしないか考えようとか言われるとしんどくなっちゃう
    言われなくても次はしないようにって色々考えたり、落ち込んでるから

    仕事真面目にやってる人限定だけど

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/23(土) 09:02:36 

    その後輩さんなら伸びていくね。今はスランプかもしれないから、大きなミスじゃなければこっちで収めておくかな。
    うちの後輩は注意してもその場限りのすみませんで全く反省してなくて同じミスやらかすし、周りに迷惑かけるようなミスでもケロッとしてるし、何度注意しても直らない。新しいことは教えないというか教えられない。そこまで仕事量ないのにそれすら覚えられないから。最近見放したわ。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/23(土) 09:03:41 

    後輩じゃないけど、私が窓口だったから、打込み担当者がミスして外注先からクレーム電話がかかってきたら対応したり、謝罪メール送ったりしてた。
    担当者が緑内障とか言ってたから、とりあえず私が謝って修正できるところはそっと修正しておいた。

    本人に依頼主のお偉いさんから直電クレームもあったりしてたけど、別に周りに報告しなかったなー。無償でやってあげてる仕事だったし。

    システム上修正が無理な場合はそのまま本人が気づくシステムだったから、特に何もしなかった。

    財閥にいた時は当然お金あるし、これも後輩じゃないけど、鼻から依頼した資料が完璧なんて信用していないから、全資料、同じ専門家にお金出してダブルチェックの外注依頼かけてたよ。

    +2

    -6

  • 51. 匿名 2022/07/23(土) 09:05:57 

    >>31
    その逆をやる人もいるよね。
    単に勤続年の差なのに、あの人はダメだと陰口とか、本人に「何でこんな事も出来ないの」って言っちゃうみたいな。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/23(土) 09:06:08 

    私は「ちょっとでも引っかかるものがあれば聞いてね。同じこと何回も聞いていいから」と言われて落ち着いて仕事できるようになりました。
    あと、何回聞いてもいいと言われると一回でおぼえるようにしようって逆に頑張れます。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/23(土) 09:06:45 

    >>6
    言い訳よくない
    ミスはしちゃ駄目なんだよ

    +18

    -23

  • 54. 匿名 2022/07/23(土) 09:07:46 

    >>1
    相談してくるまであえて何もしない。把握してる素振りを見せない。責任感強い人は途中で引き剥がされることで自信喪失して心が折れちゃうことがあるから、とにかく本人を信じる。
    信じてることを実感させることが大切だよ。

    主さんも自分の立場があるし、大変だよね。教える側もリラックスしていこうね!

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/23(土) 09:08:11 

    >>1
    >褒めて伸ばそうとは思ってるのですが褒めても素直に受け取らずどうせ自分なんて…感が強く

    やればできるよ!次は頑張ってね!とか言われてたら、逆に辛そう

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/23(土) 09:09:00 

    >>6
    ミスを全くするなとは言わないけど、ミスが多いから見られるんじゃないの?ミスを少なくしようって思わないの?

    +62

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/23(土) 09:09:08 

    >>53
    あなたはロボットですか?

    +10

    -7

  • 58. 匿名 2022/07/23(土) 09:11:25 

    >>53
    人間なんだから当たり前にミスするよ

    +12

    -3

  • 59. 匿名 2022/07/23(土) 09:12:31 

    >>56
    自分の場合、ミスしないツール作ってたら、遠回しというか仄めかしで、無駄な仕事するな的な感じで言われたよ。

    +2

    -7

  • 60. 匿名 2022/07/23(土) 09:12:43 

    >>1
    自分でなんとかする時期なんだと思う
    ミスするってことは自分の力でやってる証拠
    それをミスなくやりとげるまで自分で気づいて対処していくことが成功する近道だと思う
    手取り足取り指導するのは最初だけ
    フォローする時期もすぎて、あとは自立する時期なんだよ
    放っとけばいい

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/23(土) 09:14:22 

    >>1
    ミス続いて何でも卑屈にしか受け取れない時は、取り敢えず、見守るかなあ。
    ミスした経験から、学べる事ある。今直ぐは無理でも、その経験を活かせれば良い訳だし。自分がカバーできる範囲ならカバー、フォローするから、困った時は聞いて、て言う。


    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/23(土) 09:14:33 

    >>1
    励ましたり褒めて伸ばそうとかしなくてもいいのでは。
    自分のペースを取り戻せないとミスはなくならない(気がする)。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/23(土) 09:15:53 

    >>1
    かまいすぎとか?
    ちょっとほっとけばいいのでは

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/23(土) 09:15:55 

    まー訓練と環境だよね。

    ミス多すぎたら、大学も資格も受からないし。
    試験なんて1点が命取りだからねー。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/23(土) 09:16:39 

    介護職だけど、仕事出来ない人は気が強い人達に粗探しされる。そして退職まで持ち込む

    介護職怖くない?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/23(土) 09:16:49 

    >>1
    どんな職種ですか?
    ミスがなくなるまで主さんがダブルチェックするとか・・
    自信がつくまで練習問題をひたすら解いて100%できるようになったら任せるとかはどうですか?

    ちなみに私は後輩さんと同じタイプでしたが、周囲に悪いので退職しました
    向いてなかったので退職してwinwinだと思ってます

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/23(土) 09:17:29 

    >>1
    >きつく叱るのは逆効果だと思うので、褒めて伸ばそうとは思ってるのですが褒めても素直に受け取らずどうせ自分なんて…感が強く

    >自分を励ますために行ってるだけだろうみたいな雰囲気を感じます

    バレてるから褒めるのも止めておいたら

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/23(土) 09:19:06 

    >>59
    自分なりに考えてやって、それを無駄なことするなとか言われたら悲しいね。こうやったらミス減るかな?とかってアドバイスしてくれるならまだしも。ストレスと圧で余計にやりにくくなるね

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2022/07/23(土) 09:20:10 

    >>51
    そのパターンの人が圧倒的に多いよね
    管理職になるのも適性検査があればいいのに

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/23(土) 09:20:29 

    >>1
    緊張からミスした時、絶対ミスしないように10年以上勤務してるベテランの先輩方5人くらいつけられて最終確認必ず上司二人に見てもらってた
    毎日緊張しすぎて何度も何度も胃腸炎になったし研修ノート隠されるし2年くらい研修生扱いだったしもういじめだった

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/23(土) 09:21:04 

    「調子が悪いみたいだね。美味しいものを食べて睡眠をちゃんととりなさい」くらいしか言えないわ

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/23(土) 09:23:02 

    >>59
    多分それ作るくらいならミスしないように覚えろよってことなんだろうね。でもそのツールを作ったことでミス減るならそれはそれでいいと思うけど。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/23(土) 09:23:49 

    ミスを引きずるならそこまでガミガミ言わなくても反省はしてくれそうだね。
    注意はサラッと言って褒めるときは褒めて、「新人はミスするのは周りも想定内だから大丈夫だよ」っていい意味で期待してないことを言って気を軽くしてあげるといいかも。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/23(土) 09:26:07 

    >>53
    あまりにも不注意すぎてミス連発なのは駄目だけど、そうでない場合は誰でもミスはあり得る。
    ミスを隠さず周りに相談して、影響を最小限にしてフォローすることのほうが大切だよ。
    あと、「言い訳」とバッサリ言い切ってしまうと相手は必要な説明すらできなくなる。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/23(土) 09:26:32 

    主さんが教育係じゃないなら、休憩時間とかに雑談してくれるとありがたいかも
    私が新人の時大げさな雑談じゃなくて、「見て見て!さっき紙で指切っちゃった」とか「出かける時下の道見てよ。う○こ落ちてたからw」とか話しかけてくる人がいてちょっと笑う時間があったのが緊張ほぐれた

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2022/07/23(土) 09:27:29 

    >>68
    全社的にミスが多くて、どちらかというと70%でもいいから早く仕上げることの方が大事な感じの会社だったよ。

    標的にされると、張り付いてミス多い認定されるけど笑

    大きい会社とか財閥とか金融は会社のクレジット重視だから、何度も電卓叩くし、トリプルチェックもするし、自分はそういう所の方が合ってるかな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/23(土) 09:27:57 

    >>51
    パートで入って初日に一日分の仕事を全部説明して、翌日分からないと「昨日教えたでしょ‼︎💢」ってキレる

    一回聞いて完璧にできる人がいるなら見てみたいわ
    畑違いのところに修行に行ってこい!って思う

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/23(土) 09:28:00 

    >>1
    私もそのタイプ。
    完璧主義というか絶対ミスをしないように常に緊張して仕事をしてる。
    だからミスしてしまうと引きずる。

    私が入社したてのころ、
    「うんうん!全然OKだよ!今回のミスはいい経験になったね!」
    「分からないことは何でも気軽に質問してね!同じこと何回聞いてもいいからね!」
    って先輩が明るく言ってくれたのが嬉しかった

    ミスしても大丈夫だよって言ってあげる方が緊張がほぐれるかも。
    1度のミスも許されないような仕事は別だけど、対処出来る類のものなら。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/23(土) 09:31:18 

    >>1
    指摘されるうちが花だからね。諦められたら指摘されずないからねって言いながら指摘する。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2022/07/23(土) 09:33:07 

    >>65
    人手足りなくなったら困るの自分たちなのにね…。介護職に限らず虐める人たちの気持ちわからない🤷‍♀️

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/23(土) 09:33:12 

    >>59
    私が新人時代に、どの書類をどの部署に持って行くか分からなくなることがよくあったら自分用のメモ作ってたら気分屋の先輩から「そんなの作らなくていい」と言われた記憶がよみがえった…。

    ミスしないツール作るのって良いことだと思うよ。
    自分がミスしやすいポイントをカバーするためにちゃんと対策してるってことだもんね。

    ツール作る時間を確保することで、その後の仕事のミスが減るならミスを直す時間を費やさなくていいんだから、結果的に効率アップに繋がるよね。

    何度も同じミスして「すみません(>_<)」と謝るだけで何の対策もしない人もいるのに、ちゃんと対策するのは良いことよ。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/23(土) 09:34:04 

    >>79
    それは主の後輩のようなタイプにはプレッシャーになるだけで逆効果だと思う

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/23(土) 09:35:55 

    >>1
    そういうこは失敗した時に励ましたりするのも逆効果では?
    失敗したとき、まずは「大丈夫?みんな初めはそうだよ」そしてこちらは冷静に話を聞く。たぶん「なんでこうなんですかね、わかってるはずなのに…自分なんて」って言い始めるから聞き役に徹する。
    そういう「自分なんて…」て人は励ますより、話聞いてあげるほうが効きそう。んで、落ち着き始めたら、具体的にここはこうしたらいいよとか、アドバイスする。
    んで、ミスが減ってきたら「だいぶ板についてきたね!」と褒める。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/23(土) 09:37:07 

    >>1
    私も後輩さんと同じタイプなので、主さんのような先輩がいたらどんなに救われたことか…と思います。
    後輩さんは理屈で覚えるタイプではないでしょうか?それならどこで間違えたか、理由をしっかりと説明しながら仕事の手順を一つ一つ教えていくと良いのではないかと思います。
    私の職場は当時はいわゆるブラックで先輩らは殺伐としており教え方も何故そうしなければいけないのか、そのような手順を踏まないといけないのかをすっ飛ばしての教育だったので要領の悪い自分は全然理解出来ずミスばかりでした。ミスを叱られることもありましたが、叱り方もそのミスについて延々とだったので、(自分も決してふざけて仕事をしているわけではないので)自分のどこが悪かったのかを分析するような会話を吹っかけてしまっていたので言い訳が多いとも言われました。
    一応自分の矜持のために言っておきますが今は仕事も覚え、ミスも殆ど無くなり昇格もしています。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2022/07/23(土) 09:37:50 


    主さんみたいな先輩
    いいなー

    私の上司は
    失敗する以前にわからないことを相談したら
    なんでそんな事きくの?
    ありえないよね?
    常識だよね?
    が定番

    でも同僚は
    そういう上司とうまくコミュニケーションとって
    仕事を上手に回していくから
    そういうの見てると
    私に原因あるんだろうなーと思う
    トピズレごめんなさい。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/23(土) 09:38:05 

    >>58
    人間だから当然ミスあるけど繰り返して周囲に迷惑掛けるのはダメでしょ 猿でも何度かすれば覚えるよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/23(土) 09:38:32 

    >>1
    やさしい
    こんな先輩今の職場にはいない、、

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/23(土) 09:38:56 

    >>50
    そういう善意はただの自己満足。
    情報は共有して報告はする

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/23(土) 09:40:04 

    >>1
    確認してねって言う

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/23(土) 09:41:45 

    >>5
    仕事なのに呑気な提案だな
    学校じゃねえんだよ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/23(土) 09:41:46 

    >>65 凄い世界だよね。仕事出来ないってジャッジ早いしそう決めたら、冷たいしね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/23(土) 09:42:34 

    >>19
    たぶんこのタイプの後輩は、そういう聞き方をされたら萎縮すると思う。
    というか、仮に私がこういう聞き方をされたらビビる。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/23(土) 09:42:53 

    >>50
    報告はするべき、あなただけの会社じゃないんだから

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/23(土) 09:42:55 

    教育係?の人が(単に年上ってだけだけど)教えたがりなんだけどきちんと教えてなくてミス連発してる人いたな、「もうあの人に聞かないで私に聞いて」とも言えないし、教えたがり張り切って違う事教えるからミス連発の本人もどんどん難しい顔してたし…
    多分「この人頭悪いんちゃうか…?」って思ってただろうな。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/23(土) 09:43:09 

    わたしだ
    すみません。てなる
    指導してくれる人の顔色ばかり伺ってしまう 
    聞いたらあかんのかなーとか

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/23(土) 09:44:18 

    ・業務ごとのチェックリストを一緒に作る。
    ・それを元に1人で仕事をやってもらう。
    →ある程度は気になる事があっても我慢をして見守る。(経験を積ませる)
    →ややこしい話になってきたらフォローする。(後輩を責めない)
    ・重要度の高い業務は提出前に主さんがチェックする。
    →まずは仕事を仕上げたことを褒める。
    →ミスがあったら内容にもよるけど、「焦らずやってみよう」を主体に赤ペン先生の気持ちで優しく添削する。

    教育係は我慢と忍耐。主さん、頑張って!

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2022/07/23(土) 09:44:29 

    >>26
    ミスに気づいてないタイプには逆効果。

    学べるタイプだとしても、社内で収まるから黙って直せばいいと思われて報告してこなくなると困る。
    それをしていいのは責任もって任せられる立場になってからだと思う。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/23(土) 09:52:12 

    >>1
    最近、てことは、前はそんなにミスしなかったの?
    私なら誰もいないところで「最近ミスが多くなってきてるから心配です。何か困っていることとか、ありますか?」なんて聞いてみるけど。なかなか言ってくれないだろうけどね、声はかける。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/23(土) 09:56:52 

    真面目でミスしてしまった事を反省してるようなら問題無いと思います。時間かかるかもですが、そのうち成長しますから。
    私の部署の若手で、ミスした事や対応出来ない業務は自分のせいとは思わず、こんな事をやらせてる会社や上司が悪い、自分は出来る事は全てやってて評価が上がらないのがわからないと言っていて、自己評価が相当高いです。その人の後処理は全て誰かが対応しています。
    そのポジティブさが本気で羨ましい。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/23(土) 09:58:24 

    >>90
    プラス100回押したい。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/23(土) 10:01:04 

    ミスの発生は「仕事の量が多い」か「能力以上の(難しい)仕事を与えられている」もしくはその両方だと思ってる。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/23(土) 10:03:56 

    >>79
    絶対やだこんな先輩
    昔の職場にいたけど、めっちゃ後輩に嫌われてた
    部署異動になったとき、みんな「いなくなるね、働きやすくなるね」って話になった。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/23(土) 10:04:46 

    >>6
    まず、ほっとけるくらい信頼得られるようにしようよ。ミスが多いから見られてるんだよ!コーチャーには監督責任みたいなのがあるんだから、本当はミスが多い人の指導係なんて誰も引き受けたくないのに。指導対象者のミスは自分のミスになるんだから。

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/23(土) 10:05:48 

    >>58
    頻度の問題。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/23(土) 10:06:49 

    >>1
    わたしもその後輩タイプです。
    褒められても素直に受け取れず、なんなら「遠回しにこう言われてる⁉︎」とか悪い方に捉えてしまうので、言葉であまり褒めたりせず、優しく具体的にやり方を教えつつ見守るのもいいのではないかと思います。
    教える方も大変ですよね…1さんのように考えてくれる先輩がいて後輩は助かってると思いますよ。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2022/07/23(土) 10:07:19 

    >>101

    >能力以上の(難しい)仕事を与えられている

    見極めが難しい。

    自分含めたいていの人ができたことを頼んでいるだけなのに、
    何度同じことをさせても、同じようにミスする。
    自己チェックしてと伝えても、チェックに穴がある。
    ここのチェック抜けてるよって都度言って、すみませんと言われて、
    でもまた違う箇所のチェックが抜けてる。
    他に仕事は頼んでない。急かすような状況もない。
    横からじっと見ているわけでもない。
    どうすればいいのかわからない。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/23(土) 10:11:04 

    >>6

    こういう人無理ー

    ずっと人のせいにしてそう

    +27

    -8

  • 108. 匿名 2022/07/23(土) 10:13:36 

    >>1
    普段から昼休み等も仲良くする。
    安心感を持たせる。
    友達を助けるかのように振る舞う

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/07/23(土) 10:15:28 

    >>6
    何度もミスする人を放っておくのはダメでしょ

    +21

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/23(土) 10:16:18 

    「私がフォローできるうちなら安心して失敗しなさい。でも後輩入ってきたらフォローする立場になるわけだからミスしたら私がするフォロー含めてちゃんと見ててね。後輩ができたときはちゃんとフォローしてあげるんだよ」って言ってる

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/23(土) 10:16:53 

    >>108
    勤務時間外は完全プライベートタイムだから放っておいてほしいタイプ(私)だと、昼休みとか話しかけられたりランチ誘われたりしたら気分転換できなくて余計に疲れてミスする

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/23(土) 10:23:59 

    >>1
    私も同じ状況でした。
    私はしばらくその後輩と全く同じ業務を並行してやっていました。その子が失敗してしまったときには自分がやったやつを出すみたいな感じで。あとで後輩にも見てもらって自分がどこを間違えていたのかの答え合わせをしてもらってた。
    締切でバタバタしないので焦りも怒りも少なくてお互いのストレスはなくなりました。
    ただそのやり方だと甘えるタイプの人もいるから一概には言えないけど。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/23(土) 10:24:44 

    >>58
    そうやって開き直る神経が良くないと思う
    ミスしないように工夫しよう、確認しようって前向きに考えて、失敗を次に活かす努力を出来る人はいいけど、うちには何やってもミスが前提、ミスしないことが稀な人がいるww
    逆にすごいよ...95%間違えるから怖い

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/23(土) 10:27:23 

    何でも口出ししてくる局がうざい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/23(土) 10:32:29 

    トピ主です
    その子は確かにミスは多いですがすごい多いと言うわけではないので、特に監視されてるわけではなく
    ミスをする度にすぐ自分で気付き報告してきます
    ミスを気づかない、もしくは気づかないふりをする子もいる中でそういう姿勢は誉めていますし
    しっかり報告してくれるのでリカバリーしやすいという面もありその都度対処法、ミスを防ぐ方法を教えてはいるのですが、そのことに気を取られ別のミスをする感じです
    特に私は教育係ではないですが教育係いない状況ですが連日怒られてばかりで怒ってる人がフォローはしてるものの他の人からのフォローもアドバイスも特になく、怒ってる人も私(怒ってる人)以外誰も言わないとぼやいていたので、気になっています
    私としてはミスから学ぶこともあると思っているのですが、怒ってる人がこのままだとどんな仕事なら任せられるかわからないと窓際にされそうな感じです…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/23(土) 10:37:23 

    >>5
    自分で探れる段階ならまだ救いがあるけど、仮に後輩さんがうつ状態になってたらそれが出来るほど頭が回ってないと思う…。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/23(土) 10:38:14 

    本人じゃなくて周りの影響の可能性は?
    参考までに私の経験だけど、慣れてきたからと周りから単語とか一言で指示されることが増え、渡される資料も抜けの多いものが増える。確認の為に聞き返すと不機嫌にそれでいいよの一言で終わることが多かった。相手が口頭メインなので後で言った言わないのやり取りになる。
    「確認する」は聞こえがいいけどそこに時間はとられ本来の仕事は進まず、相手は不機嫌で雰囲気悪いとなるとダメージが蓄積されてミス増えたよ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/23(土) 10:39:53 

    >>115
    ちゃんとしている後輩が、このままだとつぶれてしまいそう。でも、ちゃんと育ってくれそうなのにそれは惜しい。
    ミスするかもという不安感で仕事が手につかない状況だったりしない?
    主さんや他の「怒る人」のような先輩たちでカバーできる範疇は超えていると思う。

    管理職に相談して、自信を取り戻せるまで一時的に後輩の仕事を減らしてあげた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/23(土) 10:46:10 

    そんなにミスするなんて仕事があってないのかもね
    違う仕事探した方がいいよね

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/23(土) 10:49:13 

    >>115
    教育係がいないのは、新人じゃないから?
    そこまでミス連日叱られてる状況で、怒る人は怒りながらも、後輩を一応気にかけてはいるんだよね、、他の人は怒り役にもならず、フォロー役にもならずて事だよね…、2人が休んだら、後輩は聞ける人いないんじゃない?
    上司に相談して、聞きやすい様に教育係をつける、後輩の仕事量の見直ししてもらうしかないのでは?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/23(土) 10:50:30 

    これは盲点になるけど、単なるプレッシャーからの空回りやスランプじゃなく、プライベートでのトラブルが原因で仕事に身が入っていない可能性はないかな?

    仕事中に忙しさや緊張でキャパオーバーになってしまうだけなら人間ならある程度仕方ないとして、せめて帰宅後や休日をマイペースに過ごせていれば心身のダメージは多少軽減できるはずけど、家族関係や恋愛で上手くいかなくなったり経済的に大きな負担を抱えていたりするとそれさえできなくなる。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2022/07/23(土) 10:54:44 

    >>1
    私もその後輩さんみたいにミスをいっぱいした。
    気をつけても、思わぬところに落とし穴があったり
    全く自信がなくなって、何回も怒られた先輩が怖かったけど、もうダメだと思ってその先輩に「最終確認を一緒にお願いできませんか?」って頼んだら「いいよ!一緒にやろ!」と言ってくれて、なんかほっとしたというか、安心できてそれからはミスが減りました。
    怖がって恐れているだけじゃ改善しないし、頼ってもいいんだと思ったら楽になった気がしました。
    ずっと怖かった先輩も大好きな先輩になりました。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/23(土) 10:57:21 

    >>1
    ストレス溜まりすぎると思考能力低下するんだよね。
    正直に卑屈にならずに褒め言葉は受け取ろうって伝えてみては?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/23(土) 10:58:56 

    >>23
    仕事を覚えられない人よりはましだと思った

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/23(土) 11:01:09 

    >>74
    単なる言い訳じゃなく「○○の理由があってこうしたけど、どうしたら良かったのか」を相談して、自分でも考えて改善できれば今後のためにもなるのに、その3文字でバッサリ切り捨てられたらもうおしまいだ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/23(土) 11:03:15 

    >>1
    ある程度ほっといたらいいと思う。
    淡々と「前もやった事あるだろうからやっといて。分からなかったらすぐ聞いて。終わったらチェックするから教えて」で一旦自分やらせる。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/23(土) 11:03:59 

    >>1
    そもそもミスを繰り返してるのに励ますのが間違いでは

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/23(土) 11:07:00 

    後輩ならまだ時間の問題かなとか思えるけど先輩の場合はどうしたらいいんだろう。真面目だけどケアレスミスとかじゃなくてあわよくばサボろう楽しようとしてるからフォローするのも嫌になる。なのに勤続は私より長いから周りが仕事振って私がいつもフォローしてる。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/23(土) 11:11:36 

    そもそも過重労働とか残業多いってことはない?
    疲れ果ててると普通ミスするよ
    新人新任だと特に、毎日緊張状態だから通常勤務でも疲労で精度落ちまくりだし
    家庭に何かあってそっちのことで眠れてないとかさ
    仕事量減らせないとしても、ミスを責めず寄り添うのがいいと思います
    厳しく言われて萎縮すると普通はさらにミスするし言い出せないし
    反省してんのか?ってくらいヘラヘラしてるやつとか無反応植物状態のキャラだと別の対応いるっつうか捨てるしかないかもしんないけど…

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2022/07/23(土) 11:34:46 

    私はミスを憎んで人を憎まず精神です。
    誰でもミスはするのでカバーしあえばいいし、ミスが続くなら仕組み自体が悪いので見直したい。
    後輩があまりにも毎回ウジウジしてたら
    どうせ自分なんて…を止めなさい。それを言う暇があったらミス防止策を考えた方が建設的だよ。
    と一度ビシッと言っちゃうかも。
    気持ちは分かるけどプライベートならともかく仕事で毎回ズルズルと凹み続けられるのは時間の無駄よね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/23(土) 11:35:21 

    職場から特別扱いと言われるかもしれないけど、仕事内容を最初から最後まで後輩がやらずに分割して誰かと組ませるのは?
    例えばデータ入力だと、入力のみ後輩で最終確認や入力漏れの穴埋めは先輩か誰かがやる、みたいな。

    悪くいえば誰かに尻拭いをやってもらうことになるけど後輩のタイプなら最後まで責任持つことのプレッシャーが悪い方向に作用してるようだから、まずはプレッシャーなく始めてミスが減れば分担してた仕事も後輩にまかせるとか。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/23(土) 11:35:42 

    >>36
    そもそも何でフォローしなきゃいけないんだろう

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/23(土) 11:49:13 

    >>121
    そこまで知らんがな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/23(土) 11:50:05 

    必要以上に落ち込んでみせて、叱りにくい雰囲気作ってるのでは?
    無意識にそういうことする子いるよね。
    自分のミスは、淡々と指摘して、自分でリカバリーさせれば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/23(土) 12:04:51 

    >>94
    うちは、「あの人の言うことは聞かないでいい。何か言ってきたら教えて。」って言ってるよ。
    指導係はちゃんといるから余計なことを言わないでって上司も言ってるのに、全く言うことを聞かない。
    それで間違ったことを教えられて、事情を知らない人に怒られて新人さんが辞めて行くんだよね。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/23(土) 12:06:19 

    私は後輩の立場で、2人しかいないところで働いてるけど難しい方の仕事は全部私。先輩は一切しない。
    私の方が若いから〜もう新しいこと覚えられない〜って理由で。
    でも、難しいし教えてくれる人もいない、で、失敗する。が続いて、もう本当に難しいです。って少しだけ気持ちを吐き出したら、
    先輩は、私なんかね〜体がしんどいしね〜って、話聞く気ゼロで絶望した。元々会話泥棒でしたが、私がたまに弱音吐くと絶対聞いてくれない。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/23(土) 12:08:55 

    その後輩、甘え過ぎだと思う。
    主さんがそこまで優しく、気を遣って
    応援してくれるのに、褒めてもウジウジって・・・
    (ごめんね、悪く言って)
    職場によっては虐められ、傷つけられて退職に
    追い込まれるってのに。
    主さんのような人に指導される職場は、天国だわ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/23(土) 12:15:49 

    >>134
    私もそう思った。主は過保護だと思う。
    淡々と長い目でみてあげるだけでも充分に親切。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:03 

    >>65
    変な対応されると数日不穏になってしまうしいろんな所に弊害生む
    作業の数こなせないならまだいいんだけど、センスないのは迷惑なんだよね
    1人で夜勤対応もあること考えるとセンスない人には早めにやめてもらった方がいいパターンもあるんだよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/23(土) 12:49:57 

    >>122
    怖い先輩だったかもしれないけど、その先輩はあなたを想って叱ってくれてたんだね
    1歩踏み出せば見方も変わる
    いい先輩だし、あなたもいい後輩だよ

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/23(土) 13:08:11 

    >>135
    そう、教えたがり通過して他の人に聞くのも悩むだろうし…「あの方はこう言ってました」って言える新人さんなんて少ないもんね、気づく前まではただただ「すみません…申し訳ないです…」ってあらゆるところに謝ってるなーとは思ってたけど

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/23(土) 15:11:33 

    >>9
    そもそも仕事場で卑屈になること事態
    社会人としてダメだよね…
    私は9さんは親切に的確に指示してると思う。
    でも過保護なコメントばっかりプラスだね。
    気持ち悪いトピだわー。

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2022/07/23(土) 16:06:58 

    >>1
    ◎小さなミスは注意せずあなたがフォローする。もちろん後からあそこ間違ってたよ。とは言わずに。

    ◎なんの仕事か分からないけど、終わった作業の確認をしてあげて提出したり次に引き渡すとか。その時はここが違うよと教える。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/23(土) 16:44:22 

    怖い先輩が多いなー。後輩には優しくするもんだと思ってるよ。後輩が育ってくれて良い関係を築けたら結果自分も得するよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/23(土) 17:24:23 

    うちの新人、同じミスばっかりしてて直らない。
    その場で今やれば、あとから負担にならない単純作業すらやらなくて、結局後回しにしてそれがミスの原因になってる。
    だからそれを指摘してるんだけど、結局やらない。
    そして目立つ仕事(人前に出る)を張り切ってやりたがる。上司が上手く教えないのもあって、私達にも余計な負担がたくさんかかって迷惑極まりない。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/23(土) 17:42:21 

    >>6
    できないのにできるって主張するタイプ
    周りとトラブルになる

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/23(土) 17:42:38 

    >>1
    褒めるときはIメッセージを使うといいと、去年受けた研修で聞いたよ

    相手を主語にする、「君、頑張ってるね」みたいな言い方だと、相手もそんなことはないと思って素直に受け取れないことがあるけど、

    自分を主語にして、「君の頑張りを見てると、わたしも頑張らなくちゃと励まされるよ」みたいな言い方にすると、発話者がどう感じたかの問題なので、聞き手は否定しづらく受け止めやすくなるそう

    ちょうどよく褒めるのって難しいけど、よかったらご参考に

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/23(土) 20:42:26 

    >>133
    そりゃあ職場は知ったこっちゃないかもしれないけど、万が一これだったら仕事上のフォローしたところで効果がほとんど出ないと思う。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/23(土) 21:34:10 

    トピ主です
    皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!
    早速色々実践してみようと思います
    ちなみに職種は営業です
    ノルマや競争などがないゆるい職場ではありますが
    私の職場は未経験から入社する人が少なく、入社したばかりの人でも歴10年のベテランなどもいて手慣れてる人が多いのですが
    唯一未経験で入った後輩は、もう半年経つのに同期と差をつけられた、また後輩より半年早く入社した私や私の同期たちを見てガル子さん達が入社して半年くらいの時はもうこれくらいできていたのに自分は…
    といった具合に落ち込んだりしています
    誰も数字を煽ったりしてはいないのですが、真面目で責任感強い故に悩んでしまいそこからミスが発生してるのかな?とも推測します
    後輩には、私たちはここでは半年だけど前の会社での経験があるから、あなたと状況は違うとは説明したのですが
    自分が出来ないと自己嫌悪に陥っている感じです
    勿論数字では確かに下の方ですが、仕事に取り組む姿勢とかお客様の事を想う気持ちなどは評価されており
    これできるようになったよねこれ頑張ってるねと言ったりしてるのですが
    そんなことできて当たり前で今まで出来なかった自分がおかしいみたいな事を言われます
    自己否定感が強い割に完璧主義で頑固なところもあるのですが、裏表なく良い子なので私は彼女が伸び伸びできる環境を作りたいと思ってます

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/23(土) 23:17:34 

    >>149
    後輩さんが自分で気持ちに折り合いつけて、吹っ切って前向きになるのを待つしかないのでは?
    後輩さんを助けてあげたい気持ちはトピ主さんのレスからも十分伝わるけど、相手がその気持ちを受け取れるようになるまではそっと見守るだけで十分だと思います。
    特に仕事においては気持ちの切り替えは個人の責任だし、正直トピ主さんも優しさが行きすぎて過保護になってるんじゃないですか?
    営業としては新人でも、一人前の大人なんだから本人が乗り越えるしかないと思います。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/24(日) 06:39:33 

    >>1
    ほめたりはげましたりしかったり問い詰めたりせず、
    何回でも最初のように丁寧に説明したら良いと思います。
    いつも今日が初めてという大きな気持ちで。
    お互いに気持ちが安定して楽になると思います。
    脅したり試したり笑ったり責めたりしても無意味です。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/24(日) 10:29:37 

    >>149
    正直言って、主さんがそこまで気を遣う・優しいのが理解できない。
    後輩が甘え過ぎる・過度に自己否定している印象を受ける。
    悲劇のヒロインかよって。

    >そんなことできて当たり前で
    今まで出来なかった自分がおかしいみたいな事を言われます
    褒めても励ましてもそんな「口答え」されちゃ…お手上げだわ。
    褒めても励ましても前向きな気持ちをもてない人…本当にやる気あるのかな。
    >表裏なく良い子
    悪いけど、そうは思えない。
    ごめんね、あれこれ否定して。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード