ガールズちゃんねる

夫側の強い希望で子供を産んだ方

1482コメント2022/07/29(金) 08:29

  • 1001. 匿名 2022/07/20(水) 22:53:31 

    >>908
    え、どうしようめっちゃイライラする
    おむつ替えぐらいはしようよ

    +17

    -15

  • 1002. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:19 

    >>445

    子供の保育園行事で自分の父親と4歳差のパパさんいた

    +3

    -2

  • 1003. 匿名 2022/07/20(水) 22:54:46 

    >>993
    この手の人って産まなくて後悔するよっていうけど私からすると産んで後悔の方が怖いわ
    産まずに後悔した時不幸になるのは私一人だけど産んで不幸になった場合子供が被害者になるし

    そもそも自分の子にこだわる意味がわからない
    どうしても子供が育てたくなれば養子や里子でいいと思ってしまう

    +43

    -4

  • 1004. 匿名 2022/07/20(水) 22:55:59 

    >>9
    私、妊活始めてから2ヶ月で1人目を妊娠したけどそれが37歳の時だった。そのあと39歳で2人目産んだけど、それもそろそろ2人目作ろうかってなってその月に妊娠したよ。年齢だけじゃなくて体質もあると思う。

    +27

    -1

  • 1005. 匿名 2022/07/20(水) 22:57:36 

    >>975

    PTSDに関して詳しくないから的外れだったらごめんけど、コメ主さんの場合だと急な体調不良がいつどう出るかわからないよね?服薬とかもあるだろうし

    PTSDを患ってる人が妊娠子育ては可能だとしても、可能にする為には周りのサポートが必要不可欠、私が体調悪化した時すぐ頼れる人はいるのか、いないのであればどうするのか、親子共に危険な状態になる可能性もあるけどそれは考えてる?とか
    現実的に考えてそれが解決しないと母子共に最悪死ぬ可能性もあるし、私は私の命も大事から危険を冒してまで子どもが欲しいと思わないし、まだ見ぬ子どものことを考えて言ってる
    それをどうにかしてまで子どもが欲しいなら、現実的に考えてどう解決するの?解決策あるから子どもが欲しいと言ってるの?子どもが欲しいなら未来の子どもの為に考えてみて
    と突き詰めたら黙るかもしれない

    +28

    -0

  • 1006. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:40 

    自分の希望で欲しくて産んだ子なのに、投げ出したくなる事があったり、イライラして爆発しそうになるのが子育てだよ。
    妊娠中だって、つわりがきつくて妊娠した事を後悔した時もあったよ。

    旦那さんの希望を叶えてあげたい!って気持ちは素晴らしいと思うけど、どうしても女性側に負担がかかるからね。
    個人のキャパの問題もあるけど、私なら自分にその気は無いのに旦那の希望を優先して子供を産む勇気はないな…。

    何かあった時に「あなたが望んだから!」旦那を責めちゃいそうだし、子供がいなかったら…って後悔したくないから。

    +26

    -0

  • 1007. 匿名 2022/07/20(水) 22:59:50 

    >>6
    そういうの好きだよね、性格悪いわ

    +6

    -9

  • 1008. 匿名 2022/07/20(水) 23:02:28 

    >>9
    39です旦那の強い希望で作ろうかとおもってたけど
    旦那にここに書いてある意見みせときますね

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:32 

    >>1008
    諦めてくれるといいね

    +9

    -1

  • 1010. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:33 

    >>43
    いいと思う。
    どうせこの意見にピルこっそり飲むなんて旦那が可哀想とか返信くるんだろうけど。
    自分の人生守って何が悪いんだよ。

    +22

    -15

  • 1011. 匿名 2022/07/20(水) 23:03:37 

    >>1003
    産んで後悔してる。産まなきゃ良かった。って人たくさんいると思うよ。
    自分自身を否定する事たわから、みんな言わないだけで。

    +36

    -0

  • 1012. 匿名 2022/07/20(水) 23:04:50 

    >>1008
    夫に事前に子育てについて全面的にやってもらうように言質取っておいた方が良いよ

    +6

    -1

  • 1013. 匿名 2022/07/20(水) 23:06:11 

    >>1011
    嫌々ながら育てられるのって子供にとっては本当に辛いと思うからそれだけはやめるべきと思うわ
    毒親育ちの子供にはなってほしくない

    +7

    -1

  • 1014. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:43 

    >>1001
    横だけどコメ主の旦那さんがいいならいいでしょ。
    おむつ替えすらしなくてもここの家は成り立ってるんだよ。勝手にイライラしてるのは嫉妬かな?

    +23

    -4

  • 1015. 匿名 2022/07/20(水) 23:08:48 

    >>1010
    同感。
    自分の人生のみならず、間違って生まれてくる子供のことも守ってると言えると思うよ。

    +16

    -4

  • 1016. 匿名 2022/07/20(水) 23:09:46 

    >>107
    なんか出産、育児を舐めていて現実を分かってなそうだよね。

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:22 

    >>1
    旦那の希望で先日出産しました。
    妊娠により私は職を失い、日中は家でワンオペです。
    妊娠する前に徹底的に話し合いした方が絶対いいよ。
    うちの場合ですが、旦那帰宅後は寝るまでは旦那メインで世話をすること(さすがに翌日の仕事に支障をきたすので夜中は私です)、万が一離婚になった場合、親権は旦那が持つことの2つを決めました。
    沐浴もオムツ替えも頑張ってくれてますが、最近ことある事に「ニートのくせにさー」だの「俺は外で働いて疲れてんだよ」だの抜かすのでしょっちゅう言い合いになります。
    誰のせいで無職になったと思ってんだ!って。
    かと言って資格を活かして仕事探そうとすれば「家で見てあげてよ」とか言うので本当に腹立つ。

    +44

    -0

  • 1018. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:31 

    >>972
    こんな母親の元に産まれなくて良かった

    +9

    -4

  • 1019. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:38 

    >>259
    責任の重さ分かってないよ。本当に子育ては大変なんだから。今日だって39.5℃熱出て、発熱外来行ってきた。薬飲みたがらないし、大泣きだし、もうヘトヘト。うちの夫子ども欲しくてしょうがなかったのに、産まれたら全然協力しないよ。
    男の人って子育て舐めてるよね。

    +29

    -0

  • 1020. 匿名 2022/07/20(水) 23:13:44 

    うちもお金や労力どうするの?って言ったらお前はマイナス面ばかり言うって感情的に反論されたから、こりゃ私が話しても埒あかないなーと思って、共働きで子育て中の女性に話聞いてってお願いしたよ

    それからは何も言わなくなった
    いかに大変か悟ったんだろうな

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2022/07/20(水) 23:14:25 

    >>42
    誰の子でもいいんじゃなくて、この人(妻)との子どもが欲しいと思ったんじゃないの?

    +30

    -0

  • 1022. 匿名 2022/07/20(水) 23:14:59 

    >>969
    あら~あなた相当アレだわね💧

    +0

    -9

  • 1023. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:05 

    >>1017
    大変かもしれないけど働いたら?
    そのお金でシッターやファミサポ雇った方が良いと思う
    なんか旦那さんモラハラっぽいし逃げる準備しておいた方が良さげ

    +32

    -0

  • 1024. 匿名 2022/07/20(水) 23:15:56 

    >>1008
    子どもが欲しいという気持ちはわかった
    勤務時間と通勤時間以外は子育て、それが大前提
    私があれしろこれしろと指示するだろうけど、文句言っても喧嘩しても最終的にはやるんだよ
    子育てはやる、やらない選べない
    やらなきゃいけないからやる、ただそれだけ
    と旦那さんに言っといて

    +18

    -2

  • 1025. 匿名 2022/07/20(水) 23:16:44 

    養子をもらって欲しい

    その方が子供にもいい

    +1

    -2

  • 1026. 匿名 2022/07/20(水) 23:16:52 

    >>1010
    私もそれ思ったよ

    ただ隠れてピル飲むのってバレた時が大変なんだよね
    前テレビで妊娠を望む夫に対して隠れてピル飲んでた妻がバレて離婚されてたから、バレた時は大変なことになる

    +14

    -0

  • 1027. 匿名 2022/07/20(水) 23:16:56 

    >>1015
    私は飲むとこ見られるとまずいかなと思って自費でミレーナ入れました。でも人によってはこれもバレるらしいから困るよね

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2022/07/20(水) 23:17:42 

    >>1017
    旦那の希望で産んだのに
    ニートとか最低じゃん。

    +46

    -0

  • 1029. 匿名 2022/07/20(水) 23:18:57 

    >>1021
    でもその妻は子供いらないわけだし、どちらを取るかって話だよね。普通の人は両方手に入ってるのに。とか思っても結婚したいほど好きになったのは子供いらない人だったんだから、それはしょうがないし…

    +12

    -0

  • 1030. 匿名 2022/07/20(水) 23:19:50 

    37歳で第二子出産とかなら、今時は普通だけど…
    本人の強い希望なしに37〜38歳で初産、初めての育児スタートってかなりしんどいと思うなあ。

    子どもを熱望していた人や若い人であっても、育児がきつすぎて鬱やノイローゼになったりするので…
    少なくともご自身の意思で望まれていないのならやめた方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 1031. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:30 

    >>908
    コメ主さんの仕事のこと何も書いてないから専業主婦なのかな?
    家事も育児も仕事も全部旦那さんってすごいね

    +9

    -0

  • 1032. 匿名 2022/07/20(水) 23:20:36 

    >>1027
    トピズレですが、ミレーナ痛いですか?
    2人目は絶対いらないのでしたいんですけど。。
    ほんとに痛みに弱く怖くてできません。
    出産時の痛みを思い出して、手の震えや吐いちゃうこともあります(泣)

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2022/07/20(水) 23:22:09 

    >>1
    男って、自分が産む側じゃないから簡単に裏切るんだね……
    こういう内容のトピック、今までにも見たことある

    +16

    -0

  • 1034. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:03 

    >>44
    男も40過ぎると発達障害とかの確率が高くなるんじゃなかったっけ

    +24

    -0

  • 1035. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:16 

    タイムリミットがあることだけど、あなたが迷ってる間はお勧めしないわ。

    妊娠出産子育て…幸せなことも多いけどやっぱり大変なこともあって、そういう時に後悔したり言い訳になってしまうとあなたもご主人もツラいと思う。

    パートナーから望まれたとしても、私が決めたこと!と思えたところからスタートラインかな。

    私も結婚前から子どもが欲しいと思ってなくて、夫に求められて考え始めたんだけど、最後は自分が納得して進んだよ。

    +5

    -1

  • 1036. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:44 

    >>1032
    経産婦じゃないから痛かったけど、耐えられないほどではなかったかな。でもこれも個人差あるみたいだし、あんまり私の感想はアテにしない方がいいかも。経産婦の方が比較的痛みは少ないって聞きますよ。痛みに弱いなら麻酔?してくれる病院もあるので探してみてください

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2022/07/20(水) 23:23:53 

    >>169
    犬ならトイトレも楽だし、人間の赤ちゃんとは全然違うよ

    +4

    -1

  • 1038. 匿名 2022/07/20(水) 23:26:46 

    このトピ見てたら日本の男、全然育児手伝ってないじゃんって思ったよ

    テレビでは男性も育休をとか共働きだから男性も育児分担とか言ってるけどさ、結局9割は女性が負担じゃない?と思う

    女性は仕事も育児もしないといけないの?
    そりゃあ少子化も止まらないよ

    +34

    -0

  • 1039. 匿名 2022/07/20(水) 23:27:17 

    >>1036
    ありがとうございます。
    麻酔してくれる病院もあるんですね。探してみます。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2022/07/20(水) 23:27:32 

    >>982
    旦那さんは交際中や結婚当初はイクメンになりそうでしたか?

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2022/07/20(水) 23:27:40 

    >>985
    どちらも可愛いって書いてあるし本心そうなんだろうけど、娘さんが読んだら「弟の方が可愛いんだな」って感じそうだから、気をつけた方がいいよ。そういうのって、あなた本人がそう思ってなくても、弟のいる姉はどこかで感じるから。

    +27

    -0

  • 1042. 匿名 2022/07/20(水) 23:28:28 

    >>688
    1人の人間を独り立ちするまでの約20年間のプロジェクトの責任者になるんだから簡単じゃないよね。

    +15

    -0

  • 1043. 匿名 2022/07/20(水) 23:30:32 

    >>1018
    なんか全体的に幼稚そうだよね。
    言ってることは別に否定しないけど。

    +16

    -2

  • 1044. 匿名 2022/07/20(水) 23:30:57 

    >>618
    老けてるだけなんじゃない?笑

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2022/07/20(水) 23:32:27 

    >>1031
    保育園入ったってことは仕事はしてるんじゃない?

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2022/07/20(水) 23:33:00 

    >>1034
    高くなる。
    というより、男も女と同じで30過ぎてから子供への障害リスクが高くなる。
    男だけではない。人間として見れば歳とれば全部が衰えていくのは当たり前なんだけど、多分男は射精が出来てるからその辺勘違いしていそう。

    +21

    -0

  • 1047. 匿名 2022/07/20(水) 23:33:40 

    >>1026
    それで離婚なんてほんとにあるんだね.....

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2022/07/20(水) 23:35:12 

    >>1020
    共働き女性に話を聞くのが一番効果あるかもね。

    +9

    -0

  • 1049. 匿名 2022/07/20(水) 23:35:33 

    >>1010
    まあ話し合いの期間飲むのは良いけどずっと黙ってピルは良くないと思う
    そこまで夫が譲らないなら離婚するべき

    +11

    -0

  • 1050. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:06 

    >>843
    実際は1割もやってくれないよね
    私も子供を持たない約束で結婚した。結婚後、夫が子供を欲しがった。「自分が家にいる時は子供に関わることは全て自分がする」って言うから産んだのに全く違った
    私は体を壊して仕方なく専業になった。嘘つきな男と結婚したことを後悔してる

    +60

    -1

  • 1051. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:10 

    >>511
    可能かねえ?笑
    極一部だと思う。

    +12

    -1

  • 1052. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:27 

    子供作らないと約束して28歳で結婚して、3年経った頃に夫から「やっぱり子供欲しい」と言われたよ。
    周りがどんどん子持ちになっていくのを見て、あっさり意見が変わったみたい。
    離婚も考えた上で散々話し合った末に、1人だけと決めてNIPTも受けて無痛分娩で産んだ。
    まだ1歳だから今後どうなるかわからないけど、思っていたより子供はかわいい。
    でも、使えない・気が利かない・意見が合わない夫とは不仲になった。
    大事なことなのにアッサリ意見変える辺り、やっぱりちょっと無責任…。
    うちは実家が協力的だから良かったけど、そうじゃなかったら「やっぱり産まなきゃよかった」と思ったと思う。

    +56

    -1

  • 1053. 匿名 2022/07/20(水) 23:36:40 

    >>1048
    あると思う
    男だと美味しいところ取りの人結構いるから絆されちゃうんだわね
    ぶっちゃけ夫側も軽く考えてるだけのことって多いよ

    +29

    -0

  • 1054. 匿名 2022/07/20(水) 23:37:19 

    >>1047
    だって男は子供が欲しいんだよ、妻がそこまで欲しくないなら欲しがる女を探しに行くよね
    必死で子作りしてる夫に対して最高の裏切りだとは思う

    +19

    -3

  • 1055. 匿名 2022/07/20(水) 23:38:04 

    >>954
    横。祖父母どころか、このくらいしか関わってない父親もたくさんいると思う。
    というか、今でこそ男性も育休取れたり夫婦共働き増えて男性も家事育児やるのが当然になってきてるけど一昔前までほとんどの父親が>>908さんのような感じだったのでは

    +24

    -1

  • 1056. 匿名 2022/07/20(水) 23:39:47 

    >>5
    チャレンジして出来なかったら仕方ないって思ってくれそうな旦那だったら、これは最終手段だけど女性側ができる避妊を最大限活用して出来ない環境作るって方法があるよ、、旦那には内緒でね、、

    +17

    -2

  • 1057. 匿名 2022/07/20(水) 23:40:39 

    妊娠出産は女性にだけ負担がかかるってコメントあるけど、本当にそう。
    産後2年経ってるけど、子供の頃のアトピーが産後に再発して、大変な目にあった。
    しかも、子供の頃より酷い。
    体質が変化したのか、頭痛と生理痛も重くなった。
    出産前はほとんどなかったのに。
    子供は可愛いけど、出産して体質が変わるとは思わなかった。

    +31

    -0

  • 1058. 匿名 2022/07/20(水) 23:41:38 

    >>1056
    ピル飲む以外に何か具体的な方法が?

    +4

    -1

  • 1059. 匿名 2022/07/20(水) 23:51:26 

    >>1021
    女の人は、この人との子供を産みたいって思うけど、男側はこの女に産んでもらいたいってあまりないよ。妊娠中に飲酒喫煙するようなよっぽどのことがない限り、相手の女は産んで育ててくれればいいってかんじかと。

    +25

    -1

  • 1060. 匿名 2022/07/20(水) 23:51:45 

    >>1003
    私の母親は毒親で私の貯金盗んでパチンコ行くような人だったけど、子ども産んでよかった世話してくれるからって言ってたよw
    子育てについて真剣に考えてるここの人達の方がまともに見えるわ

    +21

    -0

  • 1061. 匿名 2022/07/20(水) 23:52:17 

    >>992
    赤ちゃんを抱きたいって事じゃないの?

    +0

    -3

  • 1062. 匿名 2022/07/20(水) 23:53:13 

    >>690

    そんな事する奴は誰と再婚しても身勝手な事しかしないよ。

    結局他に女作ったり、そんなんばっかだよね。

    +14

    -0

  • 1063. 匿名 2022/07/20(水) 23:55:15 

    妻が内緒で避妊薬を飲んでいた | 夫婦関係・離婚 | 発言小町
    妻が内緒で避妊薬を飲んでいた | 夫婦関係・離婚 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    30代前半の既婚男性です。1歳下の妻と結婚4年目、子どもは居ません。先日、テーブルの上に妻のお薬手帳が置いてありました。医者に行ったとかは聞いてなかったので、何気に中を覗いてみました。処方箋を出していたのは、妻の勤務先近くの婦人科クリニック…

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2022/07/20(水) 23:56:00 

    >>77
    これ最悪な考え方。

    +1

    -4

  • 1065. 匿名 2022/07/20(水) 23:57:20 

    >>1034
    父親が高齢だと、自閉症や精神疾患の因子が子供に受け継がれやすい

    +23

    -0

  • 1066. 匿名 2022/07/20(水) 23:58:00 

    >>972
    子供大きくなった後が問題だよ
    夫がいつまでも自分のこと好きだと思ってるけどそれは分からないね

    何となく水商売とか風俗とかそんな仕事してた人みたいね

    +12

    -5

  • 1067. 匿名 2022/07/20(水) 23:58:23 

    >>1
    旦那側の強い希望で自分は欲しくないけど妊娠中の人のブログを読んでるけど母性の欠片もないのかビックリしますよ…タバコ吸うわ酒飲むわ自由が恋しいわと。旦那が協力的であっても産んで育てるのは結局母親が中心。ちょっとでも無理な気持ちがあるのに相手に合わせるには事が大きすぎると思います。お互い納得出来る形が一番だと思いますよ

    +8

    -2

  • 1068. 匿名 2022/07/20(水) 23:58:49 

    >>814
    男が一度子供を欲しいと思うとその思いは消えない、は同意。男は何歳だって相手を変えれば子供を持つことができるから諦めるきっかけがないし尚更ね

    +17

    -2

  • 1069. 匿名 2022/07/21(木) 00:01:33 

    >>925
    主の夫に気になる女性でもできたのかなーってちょっと思った
    「やっぱ子どもほしいから別れて」って言うためにあえて無茶ブリしてんのかなって

    +16

    -0

  • 1070. 匿名 2022/07/21(木) 00:02:33 

    結婚生活や育児におけるこんなはずじゃなかった…を防ぐためにはどうしたらいいんだろう。旦那さんへの期待値を思いっきり下げるしかないのかな

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2022/07/21(木) 00:04:47 

    >>23
    女性側が諦めたり手放すことも多いから、主が専業(パート程度の勤務)でもいいと思えるか、自分もキャリア志向が強いかにもよる。
    いくら夫が稼いできても、私だってそれくらいって思ってしまうと、仕事優先にできないストレスの反動が来る。

    +35

    -0

  • 1072. 匿名 2022/07/21(木) 00:05:27 

    >>1059
    だから種あちこちにバラ撒きたがるんだよね

    +9

    -0

  • 1073. 匿名 2022/07/21(木) 00:07:56 

    >>507
    後出ししてきたんだから、また後出ししてくるよね

    +18

    -0

  • 1074. 匿名 2022/07/21(木) 00:09:25 

    >>26
    子供が欲しいって理由で離婚を考えたり、
    他の女と不倫する男ならこちらからも離婚に値する男はだと思う。
    妻よりもまだ見ぬ子供を選ぶんだから。
    でも欲しいって言う人って欲しがらない人を悪いみたいに言うんだよね。
    だからと言って、責められている気持ちにならないようにね。

    どちらかの気持ちが変わるのは仕方ないことだと思うし、
    一度きりの人生だから自分の願いを叶えるのは悪いことではない。
    ちゃんと話し合って意見が一致しないなら、別れるしか無いって感じかな。

    +26

    -1

  • 1075. 匿名 2022/07/21(木) 00:09:48 

    >>1041
    それ、息子可愛いと言ったらよくつくコメントだけど、うちは大丈夫だよ。
    二人共、子供ができたら姉弟の順番が良いって言ってるから。
    理由は各自違うけどね。

    ちなみに私は中間子で姉私弟と言う最悪のパターンだったから、絶対に3人はいらないと最初は思ってたよ。
    もし、娘に不満があれば弟なんてイラナイと言ってる思う。
    私はきょうだい仲最悪。口もきかないけど娘と息子は仲良いです。

    ご心配ありがとう。

    +4

    -7

  • 1076. 匿名 2022/07/21(木) 00:10:53 

    >>1058
    なんでそんな怒った感じで返してくるのかわからんけどミレーナとかあるよ

    ピルよりも避妊効果高いって報告もある
    ただ女性に負担かかる場合もあるから最終手段かな

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2022/07/21(木) 00:11:44 

    >>146
    言いたい事なんとなく分かります。
    自身も第一子34、第二子37で産んだので。
    20代で産んだ子から特に「もう30代後半で産むなんて考えられなーい!」とか悪気なく言われますが、結婚するとか妊娠する(できる)タイミングは人それぞれなので、年齢気にせずに自分が描く人生になるように行動しているのみです。
    私は、可能だったら20代で結婚、すぐに妊娠…という人生を辿りたかったけれど仕方がない。
    それにママさんの年齢は本当にわからないです。
    同年代多そうだけどな。

    +20

    -0

  • 1078. 匿名 2022/07/21(木) 00:12:25 

    >>1053
    共働きの夫側だったら子供が体調悪くなって仕事休む人、休める人ってレアだよね。
    どう見積もっても奥さん側の負担大だからやはり共働き女性に聞くのが一番現実を知れる

    +8

    -0

  • 1079. 匿名 2022/07/21(木) 00:13:03 

    >>1076
    横だけど全然怒った感じではないと思う。w

    +8

    -0

  • 1080. 匿名 2022/07/21(木) 00:13:04 

    >>1
    旦那さん次第かなあ。
    うちは家事育児の大半を夫がやってくれるから、復帰してからは以前とほぼ同じペースで仕事ができているけど、周囲を見渡してもこんなケースは稀

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2022/07/21(木) 00:15:22 

    >>1078
    女性側の収入のほうが少ないとそうなりますよね。
    旦那より稼げていれば状況がかわるみたいですが、なかなかそれも難しい。

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2022/07/21(木) 00:15:43 

    >>971
    都内在住だけど40過ぎで出産した人なんて周りにほとんどいないよ。
    遅くとも30半ばくらい。

    +3

    -3

  • 1083. 匿名 2022/07/21(木) 00:17:02 

    >>925
    うちも子ナシで、過去2回くらい
    まさか子供欲しいと思ってる(思ってたことある)?!って不安に思ったことがある。
    恐ろしくなってすぐ聞くんだけど、幸うちはどちらも子ナシ希望で15年以上たった。
    もしどうしても子供とかほしいと言われたら、正直離婚を考えるかな。
    あと、子供作らないならやっていけないみたいなこと言われたら、それは完全に私が妻じゃなくても良いってことで、かなりショックだけど受け止めるしか無いかなと思う。
    今更ひどい!とかはもちろん思うけどね。

    +8

    -0

  • 1084. 匿名 2022/07/21(木) 00:17:16 

    >>4

    相手の女性と結婚することが最優先。
    その女性が子どもは産みたくないと言ったら、「それでもいいよ、俺もいらない」と、とりあえず女性に合わせる。
    女性側のあらゆる希望を受け入れて、上手く結婚,まで持ち込む。
    そして、夫婦らしくなってきたところで「やっぱり子どもがほしい」「お前が欲しくないと言ったから合わせただけだ、本当は子どもは欲しい。親に孫を抱かせたい」

    これ、うちのパターンです。
    モラハラもあり、自己愛性人格障害かなと疑っています。
    密かに離婚検討中です。

    +44

    -0

  • 1085. 匿名 2022/07/21(木) 00:17:28 

    >>579
    妻と夫が関係悪化するのは1番ダメなことじゃない?
    必死に頭下げたところで妻側が折れるってだけだから根本的な解決はできないと思う

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2022/07/21(木) 00:17:28 

    >>1
    女性が子供を産んで育てるのは自分の人生を人にあげるのと同じです。旦那の為に産むか!では済まないぐらい長時間犠牲になりますよ。お互い納得出来ないと続かないのでは?と思います。子供を持つ事はそれぐらい責任が付きます。

    +21

    -0

  • 1087. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:38 

    ここ見てたら私程何も考えずに産んだ人っていないんだなぁと思った。
    結婚したから堕ろすのも違うし、まあ1人くらいって感じで産んだ。
    酷い悪阻だったけどこんなもんかーくらいで何も考えず後悔はなかったな。
    育児は恐ろしくキツいけど。

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2022/07/21(木) 00:18:57 

    >>1076
    怒ってるようには見えないw

    +6

    -0

  • 1089. 匿名 2022/07/21(木) 00:19:27 

    わたしも >>77 さん派。

    でも子ども産んだ人のほとんどがそこまで考えてないと思う。

    真剣に考えたら結婚も出産・子育ては出来ないだろうな。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2022/07/21(木) 00:19:41 

    >>1
    だいたいが
    女性負担だと思うよ。

    妊娠→キャリア中断(妊娠による体調不良多いから続けたくても、周りに迷惑かかるかもしれない)
    →産んでからは、母子検診とかで連れてくるのはお母さん希望のイベントだらけ それを夫が代わりにこなせるかどうかは謎(ミルクは?オムツ替えは?講習に出れる?夜泣きは?産後直ぐに普通の人と同じ生活出来る根拠は?)(ここで夫が自分の親出してきたら…)
    →たとえ仕事復帰したところで
    ブランク数ヶ月にしても、元の仕事に「はいどうぞ」とは入れなくなるレベル
    →後々子供のイベントに両親が交代で出れるかも分からなくなる
    →母親は仕事が元に戻らず、子供のイベント多くなり
    次第に「仕事が軌道に乗らない→仕事変えるか辞めるか」になって、子供との時間が増える(というか、安心してお留守番できる年になるまで物騒な世の中どうなるかも分からない)
    →「家にいる頻度が高い人が家事育児やるのは当たり前でしょ?」となる夫が段々取り決めをなあなあにしてくる

    っていう長い間の経過が多方じゃない?

    +11

    -0

  • 1091. 匿名 2022/07/21(木) 00:21:24 

    うん。
    うちも結婚する時のお互いの認識として、お互いのキャリア優先、目標は早期リタイアして沖縄移住だった。
    必然として子供はナシ。

    結婚後10年して、突如ダンナが言い出した。
    「こんだけ頑張ったのに誰にも残せないのはどうなんだろう」って。

    ダンナの仲間たちは皆、子持ち。
    その子達が大きくなっていくのを見て、自分は己の為だけに生きてきたけど寂しくなったって。お前がおればええと思ってきたけど、自分が築いてきたものを渡せる相手も、その工程を話せる相手も居ないのは物悲しい」
    って。
    酔って泣きながら語るダンナに「本心これ?」って。

    酔った勢いかとも思ったけど、ピルやめて、不妊検査した。
    卵管詰まってたけど頑張れると言われて治療、出産。

    自分的には幼い頃両親の離婚とかあって家族ってもののありがたさなんて知らなかったし、何より子供が苦手だった。だけどこんな私が唯一大切な人の願いだとしたら・・・だから。

    結果、めちゃ難産やったけど、意味不明なくらい子供も「ダンナと自分の子ならこんなに愛せるんや!!」
    な日々です。

    +5

    -1

  • 1092. 匿名 2022/07/21(木) 00:21:26 

    >>1041
    これめっちゃ分かる
    私自身わりと甘やかされて育ったんだけど、それでも弟の方が甘いなあ。って思ってた
    今自分が子供産んで気づいた?んだけど
    女の子ってしっかりしてるけど、男の子ってなんかほっとけない所があるから
    あーお母さんもこういう感じだったのかなー?
    って。

    +7

    -0

  • 1093. 匿名 2022/07/21(木) 00:21:38 

    >>5
    既出かもしれないけど、それでもやっぱり子供を諦められなかった旦那が離婚を申し出るかもしれないよね。
    正直、男の人の方がリミットは長いし。難しいよね。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2022/07/21(木) 00:24:28 

    >>994
    そんなことここで言わない!
    子供の気持ち考えてあげて!

    +3

    -27

  • 1095. 匿名 2022/07/21(木) 00:26:49 

    >>1091
    結果オーライでよかったですね

    やっぱり女性側が産む気になったのが大きいですね
    お幸せに

    +8

    -0

  • 1096. 匿名 2022/07/21(木) 00:27:14 

    >>1094
    本当に!自己中にも程があるよ!
    自分の行動には責任もつんだよ

    +2

    -21

  • 1097. 匿名 2022/07/21(木) 00:27:19 

    >>971
    都内だと結構年上ママさん多いなーって感じてる
    私は30で産んだけど、支援センターで出会うママさんは35とかそれ以上結構いた。
    地元が田舎で私の歳になると3人目いる子も結構いるから地域差かなりあるよね

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2022/07/21(木) 00:30:21 

    >>1094
    そうです!
    親になった瞬間、責務を全うしなくては!

    +2

    -20

  • 1099. 匿名 2022/07/21(木) 00:30:42 

    >>270
    もしかしたらですが、義両親に孫を催促されているとかはないですか?
    失礼な言い方になりますが、ご主人の話し方に主体性が感じられないので、他所が羨ましくなったか誰かに何か言われたかかなと。

    +30

    -0

  • 1100. 匿名 2022/07/21(木) 00:32:41 

    >>1075
    うーん、それとはまた別かも
    姉弟で弟の方が可愛いのかな?とちょっとした行動で感じ取ってしまってたけど、自分が産むなら姉弟がいいと思ってた(実際は男1人だけど)

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2022/07/21(木) 00:33:26 

    でも、子ども産むの断ったら離婚言い渡されそうな気もする。悲しいけど男はほぼタイムリミットないし…。

    +18

    -0

  • 1102. 匿名 2022/07/21(木) 00:36:19 

    ここで結婚後10年立ってから夫の希望で子供作った方いらっしゃいますけど、私も10年くらい経てば生みたくなるのかな…でもその時私39夫は49だから絶対無理だな。5年後でも厳しい。せめて夫が同い年なら待ってって言えるのにな…

    +9

    -0

  • 1103. 匿名 2022/07/21(木) 00:37:35 

    >>1017
    私の仕事の都合で土日の2日間を旦那にワンオペしてもらったことあるけど、私が帰宅するなり「仕事の方が楽だった」って言ってたよ。
    もし旦那さんにそう思われちゃったら離婚になっても親権拒否しそうだから口約束だけじゃなくてきちんと一筆書いてもらった方がいい。
    もうやってたらごめんね。

    +13

    -0

  • 1104. 匿名 2022/07/21(木) 00:37:38 

    >>1056
    どうして平然と、夫を裏切ることを薦められるのか謎。そんなことなら離婚すればいいでしょう?
    信頼関係を甘く見過ぎてる。
    自己都合の為に夫の意思を無視して利用するのが良いと思わないけど。

    +11

    -4

  • 1105. 匿名 2022/07/21(木) 00:38:00 

    >>1094
    誰にも言えないから、ここで言うのでは、、
    やっぱり産んでみないと自分がどうなるかなんて本当にわからない。子育てなんとか出来ちゃう人には、産後鬱とかそう言う気持ち、わからないんだろうけど。もちろん虐待とかは許されないけど。

    +39

    -1

  • 1106. 匿名 2022/07/21(木) 00:41:26 

    >>1010
    旦那さんのことは騙して、人生棒に振らせても平気なんだ

    引くわー

    +12

    -3

  • 1107. 匿名 2022/07/21(木) 00:43:56 

    >>1104
    まあ、バレたら離婚案件だよね

    子供欲しがってる夫に内緒で避妊はバレたら終わりだよ

    +15

    -1

  • 1108. 匿名 2022/07/21(木) 00:43:57 

    夫の強い希望で産んだよー。
    以下あくまで私の体験談。本当に人によるしね。

    産む前の夫の頑張る宣言はあてにならずおもいだすと腹が立ちます(多少頑張ってくれてるけど私的に足りない。育休もとってくれなかったし)
    たぶんどれだけ頑張ってくれても腹が立つと思うよ。お互い育児は初心者だし。

    ただどうにかなってはいる。実家は産後一ヶ月はお世話にやったけどそれ以外はあまり頼れる距離ではないです。

    そして子供はウルトラかわいい。
    この子に会えて良かった、それに尽きます。産まれてきてくれてありがとう以外ないかな。
    疲れると相変わらず夫に怒りが沸くけど、夫のことは基本的に好きです(笑)

    +19

    -2

  • 1109. 匿名 2022/07/21(木) 00:47:09 

    >>21
    男が言う子供が欲しいはみんなが持ってるおもちゃが欲しいのと一緒

    +39

    -5

  • 1110. 匿名 2022/07/21(木) 00:49:34 

    >>43
    きちんと話し合って妊活するって決めたなら、隠れてピルはルール違反かな?って思う。

    話し合わずに強制的に…ならもちろんピルは良いと思うけど、そんな相手なら妊活云々より別れた方が良いかと。

    +29

    -1

  • 1111. 匿名 2022/07/21(木) 00:50:21 

    >>1094
    ここでくらい言わせてほしいよ。
    "母親になって後悔している"という本もあるくらいだし、どこかで吐き出さないと辛いよ。

    +37

    -1

  • 1112. 匿名 2022/07/21(木) 00:51:45 

    >>67
    アラフォーて子供への価値観が一番変わるときだと思う。
    タイムリミット突きつけられて「やっぱりほしい!」ってなる人は多い。
    まぁ意志がかたいほうからしたらたまったもんじゃないのは承知だけど(笑)

    +25

    -0

  • 1113. 匿名 2022/07/21(木) 00:52:43 

    >>1111
    言ってもいいんだよ。疲れてるママを追い詰めたくないし私は気持ちわかるよ。
    色んな意見があるのは仕方ない事で。

    +31

    -1

  • 1114. 匿名 2022/07/21(木) 00:52:49 

    >>1109
    さすがに言い過ぎ

    +6

    -12

  • 1115. 匿名 2022/07/21(木) 00:54:58 

    >>1112
    ね、よく40歳前後で夫が急に子供欲しがるって聞くよね。妻を捨てて若い女に乗り換えてまで子供作る男もいるよ。本当に身勝手

    +18

    -0

  • 1116. 匿名 2022/07/21(木) 00:58:12 

    >>1115
    なんだそれ。
    単に子供を持つ父親になりたいだけで相手は産めりゃ誰でもいいのか

    +12

    -0

  • 1117. 匿名 2022/07/21(木) 01:01:26 

    >>1068
    そうやって50になっても60になっても
    「子供が欲しい」と彷徨ってる男いるよね。
    哀れだよ。

    大体、「男はいくつになって子供を作れる」は嘘だよ。子供自体が贅沢品な今の時代、
    ジジイの子供作る馬鹿な女がどこにいるのか、少し考えればわかるでしょう。

    子供が一番お金かかる時に働けてるのか?
    あと何年働けるのか、そもそもきちんと稼げてるのか。

    +26

    -0

  • 1118. 匿名 2022/07/21(木) 01:01:26 

    >>1105
    それでも!!
    出産したからには人の親にやったのだから、甘えてなんていられないよ
    最近の人はすぐに擁護する光景にみられるけど
    もっと真剣に見つめ直した方がいいよ!
    だからヘナチョコ日本人が増えて海外に占領されるんだよ!目を覚ませ!!!

    +2

    -16

  • 1119. 匿名 2022/07/21(木) 01:01:57 

    >>1116
    そうだよ
    会社の女の先輩でも子無しですごく仲よかったのに旦那が急に子供欲しがって、浮気して若い女妊娠させて離婚してた。
    別の女に子供できたら離婚するしかないからね
    辛すぎるわ

    +26

    -0

  • 1120. 匿名 2022/07/21(木) 01:02:22 

    >>1018
    私もそんなかわいげないこという人が我が子じゃなくてよかった

    +3

    -9

  • 1121. 匿名 2022/07/21(木) 01:03:29 

    >>200
    結婚する為に主に合わせて子供はいらないって言ってたのかね?
    そんで結婚したら説得すればいいや的な。

    +19

    -0

  • 1122. 匿名 2022/07/21(木) 01:03:51 

    >>1118
    黙れ

    +10

    -2

  • 1123. 匿名 2022/07/21(木) 01:03:56 

    37でまだ仕事続けたいって子供作る気さらさらないし子供を持つ適性が無いと思います
    欲しくなった頃には埋めない体だし旦那の為に離婚してあげては?

    +10

    -7

  • 1124. 匿名 2022/07/21(木) 01:04:59 

    >>1074
    完全同意。

    自分より、まだ見ぬ子供を優先させるような男と上手くいく気がしない。

    >欲しいって言う人って欲しがらない人を悪いみたいに言うんだよね。
    これは本当にそう。傍から見てると「そりゃ子供は諦めた方が...」みたいな条件だったりする。

    +10

    -1

  • 1125. 匿名 2022/07/21(木) 01:06:01 

    >>1040
    なりそうだったよ。お義父さんがそうだったって聞いたからとりあえずそこから観察した。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2022/07/21(木) 01:06:55 

    >>1111
    でも!いらなかった!の言葉は例えここの場でも言うべき言葉ではない!
    きっと、近い将来本人がその言葉に後悔するよ!
    その判断力を見失わないで!

    +5

    -19

  • 1127. 匿名 2022/07/21(木) 01:07:07 

    >>1001
    子育て大変だった人?現在進行系で大変な人?イライラさせちゃってごめんね

    +3

    -6

  • 1128. 匿名 2022/07/21(木) 01:07:38 

    >>4
    そうそう、あるあるだよ
    なんなら男は何歳でも産ませられるから離婚したがる

    +9

    -0

  • 1129. 匿名 2022/07/21(木) 01:08:24 

    >>1010
    人を騙して自分の人生を守るって普通に最低だと思うけど。

    +10

    -3

  • 1130. 匿名 2022/07/21(木) 01:08:27 

    >>6
    すぎてないし、子育て支援センターとかいって話してると40代初産のママさんとか結構いるよ!
    子供さんできやすい体質の人ならすぐできるかもだけど、年齢重ねると妊娠率も下がるからほしいと思ったら早めに作ったほうがいいです。

    こればかりは授かりものなので!!

    +18

    -6

  • 1131. 匿名 2022/07/21(木) 01:08:44 

    >>1070
    私個人の意見だけど、女性側に強く働きたいという気持ちがなければ、女性がパートに回って育児メインになるのが一番揉めないと思う
    もちろん男性でもいい

    それが出来ないなら子供を作るのはやめた方が良いよほど稼げて外注しまくれるなら別だけど

    +1

    -4

  • 1132. 匿名 2022/07/21(木) 01:09:09 

    >>1121
    よくあるな
    それだと思う

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2022/07/21(木) 01:09:27 

    子育てに関して男って楽でいいよなピュッだけ係じゃん

    +2

    -2

  • 1134. 匿名 2022/07/21(木) 01:10:16 

    >>1129
    だよね
    旦那はゴムに穴あけたりしてるわけでもないのに
    なら離婚してやればいいものを

    +9

    -2

  • 1135. 匿名 2022/07/21(木) 01:10:51 

    >>1133
    最近はそうでもないよ
    責任は常にあるから
    どちらにもね

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2022/07/21(木) 01:11:47 

    >>1126
    4児の母です
    本当そうです。子育てに障害はつきものです
    母は強しですよ!
    ガルチャン見てるとヘナチョコ多くて驚く!!

    +4

    -20

  • 1137. 匿名 2022/07/21(木) 01:11:53 

    >>130
    お金取れても後から虚しさに襲われそう

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2022/07/21(木) 01:13:37 

    >>986
    すごいね母さん

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2022/07/21(木) 01:15:42 

    >>1136
    だね!
    だから国力が低下してるのはまぎれもないね
    メディアのせい?どんどんどんどん思想が低下していってる…

    +1

    -9

  • 1140. 匿名 2022/07/21(木) 01:16:39 

    >>1031
    専業してたけど、車で5時間の距離に引っ越すことになって、しばらくは夫に送り迎え(私の車で実家まで送ってもらい夫は新幹線で帰る、そしてまた新幹線で迎えに来てもらい私と一緒に車で帰る)してもらって1か月は実家帰って両親と買い物や旅行行ったり友達とあそんだり…そしてまた1か月は家で過ごす…って生活を2年続けてたんだけど、コロナで帰省しづらくなって家にいるようになってから暇で仕方なかったから、仕事するようになった。薬剤師の資格持ってたから適当に昼から5時間週4日のパート。ダラダラと昼から出かけて行って帰りにブラブラ買い物してデパ地下で惣菜買って帰って夜遅くまでゴロゴロしてる最高のルーティンだったから子どものこと誤魔化してきたけど、夫にそろそろ子どもがほしいと言われ…去年出産。ちょうどパートで働いてた時間数が下限ピッタリだったから申請したら保育園入れた。

    +3

    -6

  • 1141. 匿名 2022/07/21(木) 01:17:30 

    >>1126
    なんか変わった人だね
    !!!!!こればっかり使ってるし。
    あなたみたいな人が悩んでる母親を追い詰めるんだよ

    +15

    -1

  • 1142. 匿名 2022/07/21(木) 01:17:51 

    >>146
    わたし34で結婚35で出産したよ
    若いママもいるけど、周りも働いてる人は出産遅かったりしてるから
    大丈夫

    +2

    -2

  • 1143. 匿名 2022/07/21(木) 01:24:52 

    パワーカップルで子供欲しくない妻は要注意だね。
    女はずっと欲しくない人は欲しくないだろうけど
    男は育児する側じゃないから40前後で短絡的に子供欲しいって言い出しそう

    ペアローンとか組んでたら尚更


    +12

    -0

  • 1144. 匿名 2022/07/21(木) 01:25:07 

    >>1
    子供が健康な0歳児〜20歳前後の大学生や社会人として就職するまでの若者の父親をやりたいだけ。
    旦那さんに手伝ってもらう前提じゃなくて主が産みたい、主が子育てしたいって気持ちがないと産んでも苦労するだけ。
    産んで後悔するかは別として。
    仮に職場に事情説明したとして、産んで退院して仕事すぐ復帰してその間旦那さんに両立してもらうって現実的じゃないでしょ?

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2022/07/21(木) 01:26:21 

    主さんもガルで質問するって事は子供を全く望んでない訳ではないのかな?

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2022/07/21(木) 01:27:35 

    >>1136
    子どもって自分の子ではあるけど別の人。
    だから自分の思い通りにはならないしできない。
    どこまで自分を犠牲にできるかだと思う。
    子ども産まれても自分の時間は欲しい、こういう子に育って欲しいって思ってたらそりゃ上手くいかない。

    +9

    -0

  • 1147. 匿名 2022/07/21(木) 01:28:51 

    子供じゃないけど、男って家庭や育児事に関してはかなり周りに流され安いと思う。
    うちは家を買う時に戸建てかマンションかの選択になった。夫は会社の同僚上司が皆マンション派だから、マンションが良い!って主張してた。ハウスメーカー行って、うちの状況と資産等比較したらあっさり戸建て派に寝返ってたよ。私はマンション買えないし、私達の生活に合ってないと主張してたのにさ。男女問わず生活において、具体的な想像が出来ない人っている。
    この旦那さんも2年熟考して子供が欲しい訳ではなく、周りが産んでて楽しそうでいいなーくらいの解像度に思えるな。そもそもチャレンジって何なの?バカにしてるだろ。

    +29

    -0

  • 1148. 匿名 2022/07/21(木) 01:29:14 

    >>960
    私は、不妊治療で上手くいかず思い詰めることばかりです。
    人それぞれなんですね。

    +9

    -1

  • 1149. 匿名 2022/07/21(木) 01:29:39 

    >>1070
    期待しない、理想を持たない。

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2022/07/21(木) 01:32:20 

    >>1147
    うちも都内に家が欲しいってめっちゃうるさかった絶対無理だし嫌だと思ったから頭痛いなぁと思ってたんだけど、とりあえずスーモ見せただけで余りの高さに黙ったわ笑
    同僚がリーマン直後くらいに超お得に買ってたみたいで相場をかなり勘違いしてたみたい
    ほんと何も考えてないなーと思う

    +13

    -0

  • 1151. 匿名 2022/07/21(木) 01:33:38 

    >>1147
    わかる
    会社の同僚がみんな子供いるからって理由だけで子供欲しがるよね。自分だけ子供いないのがプライド許せないのかな

    +30

    -0

  • 1152. 匿名 2022/07/21(木) 01:34:13 

    >>1141
    えっとKY?
    君大丈夫かな?

    +1

    -15

  • 1153. 匿名 2022/07/21(木) 01:37:46 

    >>1122
    黙らない
    第三国こそ黙れ

    +1

    -12

  • 1154. 匿名 2022/07/21(木) 01:38:09 

    相談するってことは、本人も悩んでるんじゃないの。欲しい気持ちがゼロではない。ならチャレンジしてみてもいいのでは。子ども大変だけど、ひとりならなんとでもなる。

    +7

    -4

  • 1155. 匿名 2022/07/21(木) 01:45:14 

    >>1

    タイムリミットには早い気がしますが。
    似たような環境だったので書き込みます。

    我が家は私25、夫27で結婚しました。
    なかなか子供はできませんでしたが、私も夫も自分はまだ若いしと気に留めておりませんでした。
    その間に不妊の定義が1年に短縮して、私たち夫婦は不妊だったんかーい!と、、、笑いましたが笑えませんでした。互いにまだ若いのに尚更何故?と。

    多方面からアタックして8年、やっと子ひとりです。
    それでも、ひとり産めただけで十分です。
    20代から頑張って、やっと一人です。
    一人っ子や高齢出産を否定する気持ちはほんの少しもありません。でも、人間的に限界は人それぞれあると言いたいです。

    本当に人それぞれだから正解はないと感じています。


    +10

    -0

  • 1156. 匿名 2022/07/21(木) 01:45:25 

    旦那さん仕事仕事って母体を犠牲にしながら仕事に復帰できるか心配しなきゃならない未来が待ってるかもしれないのによく言えるね
    もし障害児生まれたらどうするの?

    +7

    -0

  • 1157. 匿名 2022/07/21(木) 01:48:25 

    産む産まないは自由だけどさ。意見を180度変えたのは旦那なのに全く申し訳なさそうじゃないこと。前向きに頑張ってみない?みたいなスタンスなのが他人事ながらイラつく。

    +30

    -0

  • 1158. 匿名 2022/07/21(木) 01:48:28 

    10ヶ月お腹にいる事、産む事、出産後の体力の回復、おっぱいあげたり…
    夫側の強い希望だけで、乗り切れますか?
    2人働けるように協力…そんな甘くないです。

    +31

    -0

  • 1159. 匿名 2022/07/21(木) 01:48:54 

    >>1145
    タイムリミットに近いからこそ悩むのかも。
    特に結婚や出産は人生に関わる大きな事だから、主さんももしかしたらこの出産が最初で最後かも知れないし、人間大きな最終決断を迫られたら心が揺れるってあるあるだと思う。

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2022/07/21(木) 01:57:31 

    >>1099
    私もそれちょっと考えた
    それと、周りの友達に子供が産まれたりして子供の話をするようになると
    いきなり子供欲しがるようになる男ってそれなりにいるんだよね

    +22

    -0

  • 1161. 匿名 2022/07/21(木) 01:58:39 

    男は口だけだよ。
    子供欲しいから作る口実を言うけど実際に子育て積極的にする人などほぼいないんじゃない?
    ただ親に孫が見たいとか言われたりそう言うのがきっかけで欲しくなったか、もしくは主のことが大好きで結婚したいし子供欲しかったけど主が欲しくないって言うから話合わせてただけとかね。

    +16

    -0

  • 1162. 匿名 2022/07/21(木) 02:04:33 

    言い訳すんなや
    子供に罪はない

    +1

    -4

  • 1163. 匿名 2022/07/21(木) 02:05:41 

    子供に罪はないから

    全ては親の責任、それを受け止めようとしない人は人でなし

    +1

    -5

  • 1164. 匿名 2022/07/21(木) 02:06:22 

    >>10
    仕事と育児を両立って実際厳しいよ。
    政府は女性も輝けるとか育児と仕事両立みたいに謳ってるけど何かを犠牲にしないと無理。
    仕事なのか自由なのか家事なのか。
    全ていいとこ取りは無理。
    あと旦那の協力するは話半分で聞くぐらいで。
    結局なんだかんだ女性の負担が増えるし、中には旦那と完全折半してる人もいるけど、期待し過ぎない方がいい。

    +33

    -1

  • 1165. 匿名 2022/07/21(木) 02:06:23 

    >>270
    改めて読んでみたけど

    責任感も無ければ、
    優しそうなフリで主さんを追い詰める行動をしてくる口だけ男だわ。

    +16

    -1

  • 1166. 匿名 2022/07/21(木) 02:07:19 

    >>1
    旦那さんに障害児生まれる覚悟、育てる覚悟ある?
    親は頼れる?
    甘く考えすぎだと思う。

    +12

    -0

  • 1167. 匿名 2022/07/21(木) 02:09:30 

    >>1
    育児ナメ過ぎ

    +3

    -4

  • 1168. 匿名 2022/07/21(木) 02:09:50 

    >>1
    子供が不幸になる
    本当に辞めて

    +3

    -4

  • 1169. 匿名 2022/07/21(木) 02:10:57 

    >>8
    この言い方の人は信用していいwテレフォン人生相談みたいw

    +13

    -0

  • 1170. 匿名 2022/07/21(木) 02:11:54 

    主出てこない時点でお察し

    +0

    -7

  • 1171. 匿名 2022/07/21(木) 02:12:41 

    >>1158
    大きくなったら保育園の送り迎えや急な呼び出し、学校のPTAなどの手伝い。
    これを旦那さんがどこまで仕事の融通がきくかわからないけど結局は母親優先になるって人も多いしね。

    +10

    -0

  • 1172. 匿名 2022/07/21(木) 02:17:19 

    >>270
    母子ともに健康ですべてスムーズに出産できる前提で考えてるみたいだけど、37歳って普通に高齢出産だしリスクだらけだよ。
    万が一障害児が生まれたらあなた達夫婦が子供にちゃんと向き合えると思えない。

    +21

    -1

  • 1173. 匿名 2022/07/21(木) 02:17:42 

    >>1
    イージーモードすぎる悩みだなほんと

    +0

    -6

  • 1174. 匿名 2022/07/21(木) 02:17:43 

    妻側に少しでも迷いがあるなら産まない方がいいと思う
    産まなかった事を後悔する日が来るかもしれないと思うなら産んでおいた方がいい
    子育ては大変、でも子供は可愛い

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2022/07/21(木) 02:18:06 

    >>368
    じゃあ辞めといたほうがいいです
    本当に

    +4

    -1

  • 1176. 匿名 2022/07/21(木) 02:19:55 

    産後鬱からの仕事復帰を断念したのがここに居る
    仕事好きだったけど主のように夢がなかったので。
    働け攻撃が凄くてパートしてるけど向こうはモヤモヤするみたい

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2022/07/21(木) 02:19:56 

    >>270
    主の積極的に欲しくないって言うのが旦那的には不妊治療してまではいらないけど自然の流れならいいって捉えたのかな?
    ここは主もはっきりいらないならいらないって言わないと。
    まぁいくら家事育児を旦那と一緒にしても負担は増えます。
    今までの生活プラス子どもの世話が入るので。
    何かあったときに仕事を捨てれるかその覚悟がないと多分その時子どもや旦那に当たる事になると思う。

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2022/07/21(木) 02:22:08 

    兄夫婦も子供はいらないって決めてお互い24歳で結婚したんだけど、3年後に義姉がやっぱり欲しいって言い出して甥と姪が産まれた
    その後色々あって2人は離婚したんだけど、義姉は私は子育てに向いてないってことで兄が子供2人を引き取って育て上げたよ
    180度意見を変える人はこれからも変わることがある
    旦那さんが他責な言い方をしてるところが気になるし、もっとちゃんと話し合った方がいい気がするわ
    高齢出産になるんだし、流されるのは良くない


    +8

    -0

  • 1179. 匿名 2022/07/21(木) 02:22:09 

    >>669
    まあ結局二人きりの生活が楽しくないのかもね。

    +1

    -7

  • 1180. 匿名 2022/07/21(木) 02:22:38 

    子供を持つ持たないが合わない夫婦なら、正直離婚考えてもいいと思う
    価値観が決定的に違いすぎて、どちらの結論に至っても禍根を残しそう

    +10

    -0

  • 1181. 匿名 2022/07/21(木) 02:24:14 

    37で今から産むと決めたら、不妊治療視野に入れて仕事辞める、障害も覚悟して頑張る感じやね。

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2022/07/21(木) 02:25:22 

    アラフォーになるといきなり子供欲しがる男って多いよね
    遺伝子残してないことへの焦りなのかなんなのか

    +11

    -0

  • 1183. 匿名 2022/07/21(木) 02:25:33 

    >>1
    死ぬ覚悟がないなら37歳で子供なんてやめとけ

    +5

    -2

  • 1184. 匿名 2022/07/21(木) 02:26:00 

    男は妊娠出産で制限も痛い思いもしないし簡単に発言なんて覆すよ。
    他人事みたいなもんだもん。
    男にとっては仕事より種付けの方が簡単な事みたいな奴は多い。
    働きたい人が働けないのは病むよ。
    止めておいた方が良い。

    +9

    -0

  • 1185. 匿名 2022/07/21(木) 02:26:23 

    多分主はどちらを選択しても後悔しそう。
    主も絶対子どもいらないってわけでもなさそうだし、でも仕事や自分の時間を犠牲にはしたくなさそうだし。

    +3

    -1

  • 1186. 匿名 2022/07/21(木) 02:26:28 

    >>950
    旦那の希望もあるし、普通の子供なら育てられるかな、と子供をつくったら
    支援学校行かないといけないとか寝たきりとかの障害や病気持ってたら人生設計大きく狂うと思うけど。
    コメ主が言いたいのはそういうことじゃないの?

    +41

    -0

  • 1187. 匿名 2022/07/21(木) 02:27:39 

    >>1183
    極論だけどこれなんだよな
    仕事がー生活がーとかそういうレベルではない

    +3

    -1

  • 1188. 匿名 2022/07/21(木) 02:29:40 

    >>1185
    >>774が主らしい
    持たない方向に倒れそうな感じ

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2022/07/21(木) 02:36:07 

    >>1152
    えっと!
    とかじゃないんだ笑

    ウケる!!!

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2022/07/21(木) 02:41:34 

    まるで自分は悪くないみたいな言い方してて笑うと

    +0

    -2

  • 1191. 匿名 2022/07/21(木) 02:43:44 

    結婚前にそんな話を1ミリもしてない中で突然夫に「俺が専業主夫で君が働いて家計を支える、チャレンジしてみない?」とか「俺も手伝うからウチの両親と同居してほしい」とか言われたら嫌だよなぁ

    子供の事だから両方の意見があるだけで主さんにとっては上記と同レベルの話なんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2022/07/21(木) 02:44:34 

    >>774
    正直産まれてみないとわからない部分はあるけど、主がそこまで自分に負担がかかることを懸念してるなら産まない方がいいよ。
    もしその懸念が的中した時にその矛先が子どもに向くかもしれないし。
    旦那との子どもが欲しいじゃなくて、旦那の希望を叶えたいとか旦那が欲しいと言ってるからって自分の意思と反しながら子育てできますか?

    +14

    -0

  • 1193. 匿名 2022/07/21(木) 02:46:52 

    >>270
    だったら尚更35の時に言って欲しかったよね。
    女性の35-37はデカすぎるよ。

    子供に何があっても(障害を持ってたとしても)育てきる覚悟あるか聞きたい。そうなったら下ろして欲しい。とかって意見まで聞きたい。

    旦那さん軽く考えすぎてる気がする。

    +12

    -0

  • 1194. 匿名 2022/07/21(木) 02:49:48 

    >>1179
    それだろうね
    でも離婚するほどでもないから、変化が欲しくて言ってるのかも。
    考え甘いな〜

    +2

    -2

  • 1195. 匿名 2022/07/21(木) 02:50:47 

    >>1187
    キツいようだけど、本当にこれだよね

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2022/07/21(木) 02:51:14 

    友達がこれで離婚したなぁ。

    コドモが欲しい、父親になりたい、お母さんって呼ばれたい。
    という要求は本能的なものがあるから、約束云々言ってもどうしようもないのよ。
    そりゃあ出来なかったなら諦らめも付くけど、
    突っぱねたら、心情に寄り添ってくれなかった恨みを募らせて双方不満を持つのでは。

    ダンナに同意できなければ、別れて彼をフリーにしてあげたら。

    +4

    -4

  • 1197. 匿名 2022/07/21(木) 02:55:15 

    若いときはさ、二人でもいいかなぁ。とか思うんだよ。

    でも、だんだん年取って、周りがみんな、それまでとは違うステージに入っていたことがわかる。
    子供の人生を背負う、大きな責任とか喜びとか、そういうのを目の前にして、考えが変わることは仕方がないことだと思うよ。

    +3

    -2

  • 1198. 匿名 2022/07/21(木) 02:56:37 

    >>774
    主さんまともで良かった
    どうか幸せになれる方へ結論が出ますように

    +15

    -0

  • 1199. 匿名 2022/07/21(木) 02:57:15 

    なんだかんだ主もはっきりしないところがなぁ。
    人生の大きな決断だからしょうがないのかもしれんけど、この人との子どもが欲しいと思わないなら産まない方がいい。
    相手の希望云々、産んだあとの負担や子育て制度云々なんてどうでもいい。

    +16

    -1

  • 1200. 匿名 2022/07/21(木) 03:03:01 

    >>1161
    子育て積極的にやる旦那さんもボチボチいるよ。
    最近病院に行っても子の定期接種とか旦那さん1人で連れてきてる人とか珍しくないし、休日の公園とかでもね。
    幼稚園のプレが土曜日なんだけど、旦那さんかなり見かけるよ。

    +6

    -4

  • 1201. 匿名 2022/07/21(木) 03:03:35 

    >>804
    ダウン症は出生前診断で避けられるし、発達障害や自閉症はある程度大きくならないと発覚しないからね。
    保田圭とか高齢出産した芸能人達のうち何%かはのちのち「実は…」てなりそう
    まあブログにのせる写真程度じゃ言わなきゃわからないから隠し通すこともできるけどね

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2022/07/21(木) 03:04:56 

    制度とか行政が言ってる支援とかマジで糞の役にも立たないよ
    それより近場にすぐ動けて全面的に手伝ってくれる親がいるかのほうがよっぽど重要

    +26

    -0

  • 1203. 匿名 2022/07/21(木) 03:06:34 

    37だったらリスクが多くて仕事続けられない可能性もあるよね…

    +20

    -0

  • 1204. 匿名 2022/07/21(木) 03:08:36 

    >>1199
    主コメント全部読んでないけど、大前提として主が旦那との子どもが欲しいかどうか。
    少しでも旦那との子どもが欲しいと思うなら産まないと後悔しそう。
    でも旦那の希望を叶えたいとか仕事がーとか欲しくない言い訳をあの手この手で探ってる時点で答えは出てる。

    +30

    -1

  • 1205. 匿名 2022/07/21(木) 03:17:53 

    >>1200
    もちろん中にはいると思うんだけど圧倒的に非協力な父親のが多いと思う。
    協力ってのもイクメンってのもおかしな話だけどね。
    自分の子供育てるのなんて当たり前なのに。

    +29

    -1

  • 1206. 匿名 2022/07/21(木) 03:25:29 

    >>17
    それはあるよね

    なんかガルちゃん見てたら『産まない方がいい』『結婚前と意見変えた旦那が悪い』って意見多すぎてびっくり

    子供欲しい、子孫が欲しいって本能でもあるから結婚してからあとあと思うことってあると思う。でも男性が産めるわけじゃないから妻にお願いするしかない

    もし自分が逆の立場で、結婚後に母性や本能が湧いてきて『子供欲しい』ってなったときに旦那から「約束と違うから無理!」ってつっぱねられたら悲しいわ

    つっぱねるんじゃなくてまずは一緒に考えるべき。旦那さんは浮気とかみたいに契約違反してるわけじゃないんだから

    どうしても平行線で無理なら離婚もありえるかもしれない


    +22

    -20

  • 1207. 匿名 2022/07/21(木) 03:31:00 

    >>1
    誰が痛くて苦しい思いするんだよ。何がチャレンジはしてみない?だよ。
    口先だけで絶対協力しないと思う。
    産んだら産んだで僕ちゃん仕事で疲れて大変だから家事育児手伝えな~いとか言い出す。

    +29

    -3

  • 1208. 匿名 2022/07/21(木) 03:37:54 

    >>879
    横だけどどういう事?
    障害児とかではなかったのに産まなきゃ良かったと後悔してしまっている人いる?
    って質問してるんだよね
    障害児だと産んで後悔はあり得る話だから
    それ以外のケースでって

    +10

    -1

  • 1209. 匿名 2022/07/21(木) 03:40:10 

    >>1196
    わかる

    こればっかりは本能だからどうしようもない。
    ガル民みんな結婚前と約束が違う!って言うけど、人間なんだから気持ちが変わることなんてありえるし抑えようがない

    +8

    -4

  • 1210. 匿名 2022/07/21(木) 03:41:56 

    >>1209
    気持ちが変わるのは仕方ないけどその後の態度が軽々しくてこの旦那好きになれないな
    まあ男ってそう言うもんと思うけど

    +16

    -4

  • 1211. 匿名 2022/07/21(木) 03:48:46 

    >>270
    晩婚で41初産の母だけどマル高の初産って外見も体力も十歳ほど老化して戻らない感じです
    子供は特に手の掛かるタイプではないですが時間の縛りがある正社員は続けられず退職してます
    独身時代にやりたいことを終えてからの結婚だったから晩産にも踏み切れたのでやりたいことの残っている主さんにはどうかなと少し心配です
    後悔なきよう頑張ってくださいね

    +21

    -0

  • 1212. 匿名 2022/07/21(木) 03:53:16 

    >>1206
    人生変わるし高齢出産で障害児の
    リスクも上がってるというのに
    チャレンジしてみない?って言われたら
    つっぱねたくもなるわ

    +30

    -4

  • 1213. 匿名 2022/07/21(木) 03:54:05 

    強い希望があるのなら無理だと分かると次の女に行く可能性はある。
    30代後半なら男はなんの疑問も持たない。
    だからと言って無理に妊活に進むのも良くない。
    精神的にも肉体的にも壊れる可能性ある。
    まさに産む機械ではない。

    +13

    -0

  • 1214. 匿名 2022/07/21(木) 04:07:01 

    >>843
    これは本当にそうなんだよね。
    男が言う家事やってるなんてほぼやってないようなもんだし。
    主さんの旦那さんがどうかは分からないけどだいたいの男がそうだから信用ないよね。

    +32

    -1

  • 1215. 匿名 2022/07/21(木) 04:24:28 

    人は時間と共に考えも変わるし男でも子供が欲しいというのは理解できるし無理強いしてるわけじゃないからそんな旦那さん悪者だと思わないけどね
    価値観合わないならどちらもが納得するまで話合うか、どちらかが我慢するか、我慢できないならお互い違うパートナーを探すのが一番良い
    人生一回しかないし現時点で子供いないんだからお互いが後悔ない道に進むのがベストだと思う

    +2

    -7

  • 1216. 匿名 2022/07/21(木) 04:24:58 

    欲しいと思って生んでも子育ては大変。
    迷いがあるなら止めた方がいい。
    若くても子育てと仕事の両立はしんどいのにその年では体が持たないよ。

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2022/07/21(木) 04:25:25 

    子供いらないのに旦那が欲しいというから作って
    でも旦那が言う程子育て手伝わないからギクシャクして離婚ってなった時
    主さんが育てられる覚悟あるのかな
    まあ子供作る時にシングルになる覚悟までしてる人なんていないけど
    子供希望してない人が1人で育てるとなると辛さが違うよね

    +20

    -0

  • 1218. 匿名 2022/07/21(木) 04:37:55 

    ぺろちゃん

    +0

    -1

  • 1219. 匿名 2022/07/21(木) 04:51:10 

    >>1212
    でも身体的に産めるのが女性なだけで「産んでもらえませんか」って言い方もおかしくない?夫婦2人の事なのに

    「子作り頑張ってみない?」って別に違和感ないけどな

    +4

    -16

  • 1220. 匿名 2022/07/21(木) 04:59:03 

    >>89
    実際にこれやってるところ知ってる。ご主人はテレワーク100%だから、育休明けも見ながら仕事、保育園からの早退もご主人。

    +8

    -0

  • 1221. 匿名 2022/07/21(木) 05:03:38 

    付き合ってる時は主の意向を優先して結婚
    転職して気持ちに余裕ができたら自分の気持ちを優先ってずるい
    2年目でまだ新婚なんだからすぐに心変わりしたってことだよね
    環境が変わる度に心変わりしそうで信用できない

    +15

    -0

  • 1222. 匿名 2022/07/21(木) 05:10:59 

    >>1140
    旦那さんが一人で全部やりすぎて体壊さないことを願うわ
    お子さんのためにも

    +3

    -7

  • 1223. 匿名 2022/07/21(木) 05:27:18 

    >>843
    逃げるっていうかそもそもの意識と自覚が足らない人が多いよね。え?それも俺がやるの?みたいな。
    産んでから、俺は仕事があるからやっぱそこまではできないとか言われたら怒り心頭。
    結局ほとんど女性が家事育児することになるし、共働きになっても気を利かして動いたり準備するのって女性側になるからまじで鵜呑みにしない方がいい。

    +46

    -1

  • 1224. 匿名 2022/07/21(木) 05:28:32 

    >>1
    私も主さんとまったく同じ状況。
    自分の場合、欲しくないというより、
    子供にとって良い母親にしっかりなれるのか、自信が無い為、中々決められないでいます。
    皆さんの意見を見て色々参考にさせていただいてます。トピ立てありがとうございます!

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2022/07/21(木) 05:45:53 

    >>6
    過ぎてないけど
    年齢が原因で不妊って人がゴロゴロ出てくる歳
    手遅れな可能性を覚悟しないといけない年齢

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2022/07/21(木) 05:49:05 

    >>1206
    したいことを否定される方がなぜか被害者っぽくなるけどしたくないことをさせようとされる方の立場もそれはそれでショックだと思うよ

    +16

    -3

  • 1227. 匿名 2022/07/21(木) 05:49:19 

    >>1
    今さら子供を生んでほしいと頼むくらいなら、1人で稼ぐくらいの気持ちがないと無理!
    共働きで協力していくまで、何年かかるよ?!

    私も同じ年で子供は1人だけで、今年二人目ほしいなぁと思ってる所だけど、いまから初産ならかなり体力削られるよ。

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2022/07/21(木) 05:50:47 

    >>624
    マウンティングやめぃ。

    +4

    -1

  • 1229. 匿名 2022/07/21(木) 05:52:07 

    >>391
    子育て分担て…当たり前ですよねぇ、父親なら(笑)

    +16

    -0

  • 1230. 匿名 2022/07/21(木) 05:52:43 

    >>169
    そんなアホな事で時間無駄にできるのは20後半まで。30後半は具体的な協力体制構築。主さんのご主人は想像してるだろうけど具体的にしないといけない。
    1、夫の家事の割合増やす。(帰宅夜9-10時でも料理は夫。悪阻なら100%夫、通常なら平日半々、休日は2人でサボる。出来ない人ならオイシックスとかから始めるとよい。その頃から上達すると、育休中気がついたら用意し始める)
    2、ルンバ、食洗機、家政婦さんを入れて日常バックアップ体制を。(夫に全て押し付けるのは酷)
    3、実家の協力の話つける(特に育休明けの病気対応)
    タスク達成への態度でその後が想定できるから、信頼出来るかはそこでみたらいい、引き戻せる。生活のゆとり作成、主さんの疲れ軽減作戦は今後のためにもいいし、妊活と並行できる。

    うちは1・3は十分で、出産前に夫実家徒歩圏に家買って、保活も事情わかるし病児の時頼れて助かってる。2は私がサボったり定期の家政婦さん探しより仕事優先しているから遅れてる。産後は手一杯だから産前にするべきだった。
    家庭の司令塔は自分、相談相手と実動は夫、目的は2人とも潰れない。
    迷うより2人で目標持った方がやる気でるよ!

    +0

    -6

  • 1231. 匿名 2022/07/21(木) 05:56:49 

    私は仕事は続けたいし、まだ仕事でやりたいこと・実現したいことがあるので、少し躊躇しています。


    こんな女性本当にいるの?
    テレビに出てる人以外に見たことないや

    +0

    -20

  • 1232. 匿名 2022/07/21(木) 06:02:52 

    もしかしたら子供が発達で産まれてくるかもしれない

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2022/07/21(木) 06:07:51 

    >>880
    ちょっとわかる…。
    大変な思いして産むのもその後育てるのも大体女側に負担偏るのに「俺の子供産んでくれないなら離婚だ!」って言う男多そうだけど何様?って思う。
    そもそも子供欲しい同士で作ろうとしたって出来ないこともあるのに。
    本当に奥さんのこと愛していたら子供いなくても良いやってならないのかな?

    +10

    -11

  • 1234. 匿名 2022/07/21(木) 06:08:24 

    いつまで続くのか分からないけど、ただでさえ小さいうちは子供の体調不良でお休みや早退などしょっちゅうあるのに、今はコロナで濃厚接触や休園などで休まないといけないことが多々です。
    家のことは分担してなんとかなっても、仕事も今まで通り続けたいとなると、親の協力も必須だと思います。

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2022/07/21(木) 06:09:59 

    >>1099
    もし主さんの旦那さんがそのパターンだったら、出産後は妻子使って親孝行を始めるかもね

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2022/07/21(木) 06:16:31 

    >>767
    結婚前は、子ども作らないに同意してたのに…ってパターン?
    結婚=子どもではないと思うけど、結婚するなら一応その意思確認?みたいなのはしてた方がよくない?そこまで子ども欲しくないなら、結婚前はその辺どう話し合ってたのかなって。

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2022/07/21(木) 06:20:20 

    >>784
    がいじが産まれなければいいけど

    +0

    -2

  • 1238. 匿名 2022/07/21(木) 06:23:04 

    >>1
    拒否すると離婚されて若い女に乗り換えられそう
    子供ができなくても一緒だけど

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2022/07/21(木) 06:27:36 

    >>1
    夫の強い希望で子供3人産みました。私自身仕事大好き人間で、子供は一人でよかったんですが、3人産んだのでマミートラックいきで自分が仕事については諦めた部分もあります。もちろんもやもやする気持ちもありますがやっぱり子供は唯一無二です。ちなみに、夫は育児はかなりしてくれて子供たちもパパっ子です。他のコメントで子育ては大変と書いてる人もいますが子供1人の時は仕事との両立はそんなに大変じゃありませんでした。流石に3人目まで産んだら大変、人手が足りないと思うようになりましたが。

    +5

    -2

  • 1240. 匿名 2022/07/21(木) 06:36:28 

    >>139
    もちろん個人差あるけど、統計的に35あたりから妊娠出産のリスクってグッとあがるんだよね
    だから昔は35から高齢出産としていた
    そういうのも加味して考えないと。
    育児に関しても本人の気質もあるし、なんとも言えないよね
    ただ、夫側が子供を欲してしまった時点で産まなくても夫婦間に多少なりとも亀裂は生じるはず

    +8

    -0

  • 1241. 匿名 2022/07/21(木) 06:36:30 

    >>158
    私今35歳、去年自分も含めて出産ラッシュだったよ。

    +3

    -2

  • 1242. 匿名 2022/07/21(木) 06:40:51 

    >>44
    お前ガル男か?!

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2022/07/21(木) 06:42:13 

    子供いらないってことで結婚して2年目にそれ言われるってキツいな
    しかも高齢出産になるわけでしょ
    自分メインで子育てするからって言うくらいの男性ならまだしも分担って何?
    男の分担ってお手伝い程度のことが多い気がするんだけど…

    +11

    -1

  • 1244. 匿名 2022/07/21(木) 06:43:28 

    >>17
    旦那がどうしても子供欲しくなって離婚って芸能人でもあるよね
    話が違うとは言っても本能だしまあありうると思うわ

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2022/07/21(木) 06:59:45 

    >>353
    その時は慰謝料貰って別れりゃいい

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2022/07/21(木) 07:04:28 

    >>624
    「子供が居たら幸せ」その感覚自体、人それぞれなのよ。子供が出来たら比じゃないくらい不幸になるケースもあるでしょ?子供がいる割にとても了見が狭くて心配。こう盲信的になりたくないから子供要らない人も居るんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 1247. 匿名 2022/07/21(木) 07:07:01 

    自分が産みたくないならやめたほうがいいよ。
    うちも夫の希望で妊活したのに、いざ私が体調崩すと「弁当は?」「えーまた寝てるの?」「同僚の奥さんは43歳でスポーンって産んだのになんで若いのにだめなんだよw」みたいに言ってきたし、健診は私が無駄に心配してやってるだけのことだからって送迎や説明会は無視してフットサルに行っちゃうし、お金も出し惜しまれて婚前貯金切り崩さないといけないし、かなり体の具合が悪くて必死にお願いしても「お前がこの時期に産みたいっつたから合わせてやったんだろ。ちゃんとしろよ」って家事一切手伝ってくれなかったよ。

    結局、妊娠で体を壊したり、職場やお金で苦労するのは全て女だから、絶対に納得してないのに妊娠しないほうがいいよ。
    男は「今の生活はいっさい変えず、にこにこした元気な奥さんに子供を産ませてあげて、可愛いときだけちょっと撫でてもいいかな」みたいなポジションだから。

    +27

    -0

  • 1248. 匿名 2022/07/21(木) 07:11:54 

    >>1
    子ども苦手な友人が
    旦那さんの希望で子ども産んだけど
    結局旦那さん激務でワンオペで育ててる
    幸い自分の子は可愛く感じてるようだから良かったけど
    希望してないのに負担が多いとしんどいと思う

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2022/07/21(木) 07:16:12 

    >>384
    ほんと単純に考えないで欲しい

    女性側は人生を子供に捧げる覚悟で産まないといけないことを理解していない

    出産育児で好きな仕事辞めたり諦めたりしてる人沢山いる。

    男は産んでみて想像以上に大変だったり嫌になったら女性に丸投げしてくる。離婚しても養育費払わない男の多いこと。
    女性は逃げられないから自分を犠牲にして泣く泣く子供を育てるしかない

    +27

    -0

  • 1250. 匿名 2022/07/21(木) 07:18:18 

    >>391
    分担ってどの程度で考えてるんだろうね
    うちも共働きで表立っては分担って感じだけど
    保育園関連や家事など
    7割〜8割は妻側がやってるから
    ほぼわたしじゃん、っていつも思ってる
    家事育児してお金も稼いでくるとか
    男側からしたら最高だろうね

    +11

    -0

  • 1251. 匿名 2022/07/21(木) 07:18:39 

    男はノリで子供欲しいって言えていいよね
    犬猫じゃないっつーの

    +36

    -0

  • 1252. 匿名 2022/07/21(木) 07:19:40 

    >>1
    そんな気持ちならやめな。
    悪阻あると本当に辛いし、ホルモンの関係で鬱っぽくなったり妊娠って大変だよ。人によるけど。
    その後に子育てあるし簡単じゃない。

    +18

    -0

  • 1253. 匿名 2022/07/21(木) 07:21:22 

    >>1200
    婚活で年収1000万のイケメン次男と出会えましたみたいなレアな話されてもなあ。

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2022/07/21(木) 07:22:35 

    >>1015
    私も同感!
    妊娠出産で身体に大ダメージ負うのは女だし自分の身を守ってもいいよね。、
    それに子供嫌いなのに無理に産んでもらったって、まともな子育てできない親に育てられる人生なんて悲惨だよ。私の親がそうだったから。

    +21

    -0

  • 1255. 匿名 2022/07/21(木) 07:27:39 

    >>6
    産めるけど産んでゴールじゃなくてスタートだからね。10年は手がかかるから仕事は今まで通り出来ないと覚悟した方がいい。しかも体力はどんどん削られる。

    +27

    -0

  • 1256. 匿名 2022/07/21(木) 07:28:21 

    養子を考えるのは?

    +1

    -5

  • 1257. 匿名 2022/07/21(木) 07:28:50 

    >>1243
    女でもそうだけど周りが出産ラッシュで考え変わったとか種を残したい男の本能が芽生えて来たとかじゃないかな。
    死や老いを意識すると本能が働くのかセックスしたくなるらしいし。
    男の場合はある程度満足いく金を稼ごうとなると仕事に全振りしないと無理なのよ。
    よほど要領の良い有能以外は。
    だから家事、育児分担の意識の差が出来る。
    まだまだ役職者ほど仕事人間だし。
    その稼ぎを期待する女性は多いし。
    男ほど稼げる女性は少ない。稼げる女性は何かを犠牲にしてる。

    +7

    -3

  • 1258. 匿名 2022/07/21(木) 07:29:58 

    >>1217
    旦那が子供欲しいって言ったんだから別れても旦那が育てれば良い。なぜ主さんがシングルに?

    +31

    -0

  • 1259. 匿名 2022/07/21(木) 07:30:03 

    >>1252
    ある意味仕事よりずっと大変ですよ

    仕事はある程度自分で準備したりコントロールできるけど
    妊娠出産は自分ではコントロールできないことが多い。予想外のことが沢山起こるから一つ一つ対処していかないといけない

    運良くうまくいけば簡単に行くこともあるけど人生変えるくらいつまづくこともある

    +24

    -0

  • 1260. 匿名 2022/07/21(木) 07:30:36 

    >>598
    あと、育児に参加するっていう言い方も不快。
    参加か不参加かどちらかに○付けて下さいって育児にはあり得ないんだから。

    +35

    -0

  • 1261. 匿名 2022/07/21(木) 07:31:56 

    >>106
    >>880
    子供欲しくないのに10年間騙し続けるのって本当に卑怯で不誠実だと思う。
    男とか女とか関係なく離婚されても文句言えないよね。

    +16

    -3

  • 1262. 匿名 2022/07/21(木) 07:32:42 

    >>40
    まんま私です…!
    いざ30超えると、今の共働き生活の快適さと(薄給ですが)、産んだ子供が障害児で生活が一変することへの恐怖で、子供欲しいという希望が消えました。

    +18

    -1

  • 1263. 匿名 2022/07/21(木) 07:33:05 

    育児するかどうかって、一緒に暮らしてればどういう人なのかわかるでしょ
    妻が子供を欲しがらないのわかってて「子供が欲しい」って言うのもなかなか勇気いると思うよ
    自分が子供欲しがってるとわかったら離婚されるかもって思いながら伝えてるかもしれない
    男性同士でも子供の話めちゃくちゃするし、やっぱり子供いない夫婦は男性相手でも気を使われる
    欲しくなるのは自然の事だし、子供産まないにしても旦那さんとちゃんと向き合って欲しいな

    +2

    -7

  • 1264. 匿名 2022/07/21(木) 07:34:08 

    協力するって言ったって産後すぐに働けないのは女の方。結局子育ては女がメインでするものだよ。
    いくら分担するって言ったって限度がある。仕事しながら夜中の2〜3時間おきの授乳やってくれるわけ?2〜3時間おきと言っても子供が起きる感覚が2〜3時間であってオムツ変えたり授乳したり寝かしつけたりで自分が寝れるのは1時間少しだったりするよ。
    2〜3ヶ月は本当に寝れなくて大変だよ。
    37じゃ体力的にも睡眠とれないのはキツいと思うよ。
    それで仕事なんて身体壊すよ。
    産後すぐはあまり手伝ってもらえないと思ってた方がいい。
    そしてここで相談するほど迷うなら産まない方がいい気がする…
    そっちの背中を押してほしいんじゃない?

    +28

    -0

  • 1265. 匿名 2022/07/21(木) 07:35:03 

    >>1250
    あとはお互いがどれだけ稼いでるかだよね。
    夫婦ともほとんど年収変わらないならダメだ。

    +8

    -0

  • 1266. 匿名 2022/07/21(木) 07:38:31 

    >>1
    子供の養育において半々というのは難しい
    トラブルしかないと思うので、ここはいっそ旦那が子育てメイン、主がサブという役割をハッキリ決めておいたほうがいいよ
    主、仕事がんばりたいなら子供いると呼び出しやイベント多くてがんばろうにも無理になるから、
    旦那に協力しあおうではなく、子育ての責任と覚悟を持ってもらわないと口先だけになるよ

    +16

    -0

  • 1267. 匿名 2022/07/21(木) 07:40:47 

    >>1240
    昔は30歳から高齢出産だったよ
    35~36年ぐらい前の話

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2022/07/21(木) 07:41:45 

    >>511
    いやいや、コミュ力あって稼ぎ良い人じゃないと厳しいでしょ
    初婚でも35歳以降だと20%しか結婚出来てないし、その20%は2歳差以内がかなりの割合を占めてるんだよ

    +7

    -1

  • 1269. 匿名 2022/07/21(木) 07:42:47 

    ・結婚前から互いに「子供ほしいね、作ろうね」って約束してたのに、結婚後に夫側がなんだかんだ理由つけて逃げ回る
    ・女性が高齢になってから「結婚後に考えが変わって、本能的に子供は要らないと感じた。
    生きてれば考えが変わることはあるから仕方ない」と夫に言われた

    こんな話だったら女性だけが一方的な被害者だとしてブチギレるだろうにね…
    子供の希望有無が反対なだけでやってる事全く同じなんだけど

    無自覚かつナチュラルに 子供持つ=正 持たない=誤 って深層意識の人がとても多いから
    子供ほしい側がするクズ行為は、クズと認識すらせず当たり前に味方される傾向があるね💧

    +19

    -0

  • 1270. 匿名 2022/07/21(木) 07:43:57 

    >>1231
    え、研究職のひととか、色々いるでしょ。

    +8

    -0

  • 1271. 匿名 2022/07/21(木) 07:44:29 

    >>798
    私もあなたの方が文章がわかりにくいし、嫌な感じを受けましたよ。

    +9

    -1

  • 1272. 匿名 2022/07/21(木) 07:44:34 

    >>745
    ほんとリスト作った方がいいと思います!
    子育てって本当女の人に負担かかりすぎてる!

    +9

    -0

  • 1273. 匿名 2022/07/21(木) 07:45:12 

    >>1114
    は?どこが?
    実際そうでしょ。
    チャレンジしてみない?なんて
    子供があれやってみたいって言うのと
    一緒。
    でも、思ってたのと違うからやっぱり
    辞める。
    子育ては、途中で放棄出来ないのに
    そんなお子様感覚な考えじゃ困るわけよ。
    10ヶ月お腹で育てるのは誰?
    辛い陣痛耐えて産むのは誰?
    男は、出すだけ出したら後も何も変わらない。

    +21

    -2

  • 1274. 匿名 2022/07/21(木) 07:46:30 

    >>1094
    逆にこういう匿名掲示板で言えなかったらどこで言えばいいのさ
    リアルじゃ口に出せないことくらい誰でも分かってるでしょ

    +19

    -0

  • 1275. 匿名 2022/07/21(木) 07:47:02 

    >>12
    横です。
    しかもそこに義実家も何か口出ししてきたら最悪ですよね。

    +8

    -1

  • 1276. 匿名 2022/07/21(木) 07:47:06 

    >>1208
    横だけど
    生む前に障害の有無ってほぼ分からないわけだから、障害のない子の親限定で後悔してるかしてないかを確認しても意味ないよねってことでは?
    この主さんだって障害児の親になる可能性は排除できないのだから

    +4

    -2

  • 1277. 匿名 2022/07/21(木) 07:57:14 

    わたしは夫側の希望で子供を作りました。
    子供は欲しくないかな…と思ってましたが、
    『せっかく結婚したのだから、夫の夢は叶えてあげたい』と思って、作りました。

    結果子供を産んだら、自分の気持ちも変わって、
    この子がわたしの生きる希望!くらいかわりました。

    ただ妊活しても2年は出来ず、辛かったです。
    産むのは何とかなったけど、育てるのは体力気力ともに
    大変ですよ。

    +8

    -4

  • 1278. 匿名 2022/07/21(木) 07:59:14 

    >>123

    3人目なのに妊活必要なのか
    すぐ産めそうだけど

    +1

    -4

  • 1279. 匿名 2022/07/21(木) 08:00:21 

    >>1151
    横からでごめんなさい。
    よくわかります、それ。
    大して育児なんかやっていない同僚男性から、子供作らないのかよー、可愛いよー。なんてマウント取られて、それを真剣に受け止めてなのか、ただ単に見栄なのかわからないけど、突然子供欲しがり出すやつ。

    子供を承認欲求満たす道具みたいに思ってるんだよね。

    +21

    -0

  • 1280. 匿名 2022/07/21(木) 08:03:03 

    >>1206
    本能だったら約束を破るのは許されるの?
    本能だったら裏切った側でも可哀想なの?
    可哀想なのは主だよ、大人同士の約束なのに本能免罪符にならない。

    +10

    -3

  • 1281. 匿名 2022/07/21(木) 08:03:39 

    うちの親のときとは違うかもしれないが両親は社内恋愛で結婚し母は新卒1年目の24で私を産んだ。すぐに仕事復帰し5年後弟を産んでまたすぐに仕事復帰をした。今は父より母が出世して社員7000人くらいの会社の役員だよ。時代が違ったのと年齢的には厳しいのかな、どうなんだろ

    +4

    -7

  • 1282. 匿名 2022/07/21(木) 08:06:56 

    >>914
    一般的にはリスクがあることなんだよ。
    障害の確率も出産前後の体調面のトラブルも若い子と比べたら高いよ
    貴方は運が良かったんだよ

    +16

    -0

  • 1283. 匿名 2022/07/21(木) 08:07:16 

    >>1171
    結局は…ってやつですね。
    夫が協力できる事は、限られてますよね。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2022/07/21(木) 08:07:56 

    >>1280
    子なし希望とは書いてあるけど、産まないと結婚前に約束していたかは不明だからね。

    +4

    -8

  • 1285. 匿名 2022/07/21(木) 08:09:20 

    >>1
    妻側が母親になることを希望し覚悟をもっているなら、産めばいい。
    そうでないなら止めとけ。

    男は妊娠、出産、育児の事を舐めてる。
    楽観的で夢見がち。

    +15

    -0

  • 1286. 匿名 2022/07/21(木) 08:09:22 

    妊娠→出産は、360度生活が変わると思っていいと思います。

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2022/07/21(木) 08:09:34 

    個人的には、ほしくもないのに離婚阻止目的で子供作ったところで
    結局離婚になるリスクもよく考えた方が良いと思うよ
    「子供作らないと離婚されてしまうかも!」は考えるのに、
    「要らんけど仕方なく子供作ったのに、結局離婚になるかも!」までは考えない人もいるから

    離婚防止という目的も達せず、数千万単位の金と数十年単位の時間を失い身体も老い、
    大抵の場合はキャリアも無になり、再就職後は待遇も人間関係も以前と比べ物にならないくらい悪化しがち
    根性悪い人達に囲まれながらの安月給でも、転職も困難かつそう簡単には辞められない
    下手したら、酷い環境や安賃金の肉体労働で老後まで働き続ける人生+欲しくもなかった子供の育児

    もちろん良い会社に簡単に再就職可能な人や、大手ホワイトに居続けられる人もいるだろうし
    仮にしんどい環境でも自分が子供欲しくて作ったなら頑張れる(つーか頑張るのが当然)だろうけど
    嫌々やらされた事で頑張れる?

    そもそも、短期間で価値観をコロコロ変える無責任男のその時の感情なんて信用ならんよ
    今度は「作ってみたらやっぱ要らなかったわー」に変わって、
    離婚時は親権を女に押し付けようとしてくるかもしれん

    +11

    -3

  • 1288. 匿名 2022/07/21(木) 08:12:41 

    >>1231
    ど田舎なのかな?

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2022/07/21(木) 08:13:11 

    夫が強く強く希望し、私は反対したので説得され、折れた形で産みました。折れたと言っても覚悟を持って育てる!という気持ちは持ってて旦那がリードしてくれていました。

    …で、妊娠中からの浮気。今も別居して子供見てくれません。

    特殊な例ですかね。

    +15

    -0

  • 1290. 匿名 2022/07/21(木) 08:14:12 

    >>1285
    そして皺寄せは全て女がやるはめに…

    +8

    -0

  • 1291. 匿名 2022/07/21(木) 08:18:18 

    >>1286
    一回転しただけになっとる!

    +7

    -0

  • 1292. 匿名 2022/07/21(木) 08:18:31 

    >>12
    それはさすがに図々しすぎるよね
    お前が育休2〜3年取れば?って
    言っちゃいそう

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2022/07/21(木) 08:20:42 

    >>950
    だからこの人は子ども望んでいないと考えてたんだけど…
    子ども希望の人はそもそもそんな考えにならない。

    +7

    -0

  • 1294. 匿名 2022/07/21(木) 08:21:03 

    >>1289
    それは辛いですね
    旦那さん、元々嘘つきだったり
    性欲強かったりしませんか?
    もしそうなら、子供関係なく最初から浮気症だったのかも…

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2022/07/21(木) 08:23:28 

    >>146
    三十代後半で第二子うんだけど、体がとてもつらかった。
    産んだあとの抜け毛や老け方も一人目とは違った。
    持ち直すのに5年かかった。
    (年相応になるまでという意味で)
    個人差があるけど、出産は若いほうが回復は早いと思う。

    +8

    -0

  • 1296. 匿名 2022/07/21(木) 08:23:49 

    まず出産が命がけだし、オギャーって生まれた赤ちゃんを20年以上かけて(何千万円というお金もかけて)まっとうな社会人に育て上げて世の中に送り出さなきゃいけないんだから責任重大 相当な覚悟がいるよね

    +8

    -0

  • 1297. 匿名 2022/07/21(木) 08:25:36 

    だいたい37歳の仕事大好きな女性に今更子供欲しいって話する時点で出産育児に対してわかってないんだなと思う。それもチャレンジしてみない?だよ

    まずは旦那さんに出産育児とはどういうものなのか、高齢出産はどんなリスクがあるのか、実際のみんなの声はどんなものなのかを勉強してもらわないと。

    会社の同僚や親の話で気が変わったとしたら尚更、まずは勉強していろんな覚悟を妻と共有しないといけないね。
    例えば子供は旦那さんが欲しがるんだからもし障害児が生まれたら旦那が育てる、とかね

    +9

    -0

  • 1298. 匿名 2022/07/21(木) 08:25:56 

    >>1291
    (笑)!
    一回転ヤバいです(笑)
    180度が正解かな?

    +7

    -0

  • 1299. 匿名 2022/07/21(木) 08:26:03 

    >>774
    主さんが子供欲しい!っと思えないうちは相手の気持ちだけで妊活は辞めた方がいいと思う。

    旦那さんがいくら協力的でも、妊娠・出産するのは女性で、どうしても女性の負担が大きくなる。

    私は妊娠・出産・子育てがどんなに大変かたくさん調べた上で子作りしました、実際は想像より遥かに大変でした。

    妊娠中のつわりや食事・体重管理、妊娠中のマイナートラブル、出産後ボロボロの体でする赤ちゃんの夜泣き対応は本当に心身ともに辛いです。

    もちろん幸せに思えることもありますが、やはり主さんの気持ちを1番に尊重すべきかと思います。

    話し合いでしっかり主さんの気持ちを伝えられているみたいでよかったです!

    +8

    -0

  • 1300. 匿名 2022/07/21(木) 08:28:48 

    主様が迷うならやめといた方がいい。
    大抵の男性って育児や家事のサポートする!とか言うけど、その内しなくなる。フルタイムで仕事しつつの育児はキツイ。想像しているより辛いよ。
    夜中や授乳でまとまった睡眠取れない→睡眠不足でイライラ。次第にご主人も育児しなくなるよ。
    「仕事があるから、、、」「疲れてるから、、、」って。

    気が付いたら育児のほとんど主様になってて、こんなはずでは、、、ってなる。

    +6

    -0

  • 1301. 匿名 2022/07/21(木) 08:29:08 

    >>1123
    厳しいいい方だけど、子供がほしいって本能だから若いならまだ皆が独身とか外的要因もあるけど、37でもそれがわかない時点で体質的に女性ホルモンより男性ホルモン優勢だと思うよ。仕事で頑張りたいとか出世したい、自分が中心大切って気持ちはテストステロンっていう男性ホルモン優勢の人。
    そういう意味では女性ホルモンの影響を大に受ける妊娠出産育児にあまり向いてないタイプだと思う。
    女性ホルモンに振り回されて苦労するかも。これミスマッチがおこると鬱病とか体調不良の原因なるしね。

    +11

    -5

  • 1302. 匿名 2022/07/21(木) 08:30:27 

    子供は躊躇しながら産むと後悔しかしないよ
    大変では言い表せないよと思うほど子育ては大変。
    やめときなさい

    +26

    -2

  • 1303. 匿名 2022/07/21(木) 08:36:50 

    ただ産んで育てるのか、それともその子の最善を求めるかで色々違う。

    22時までやってる保育園に預けて、毎朝眠そうな子供を無理やり起こして朝ごはんなしで登園させて、
    ただ義務教育を(どんなトラブルがあっても親が対処せずに)受けさせて、
    大学も奨学金で入れるところにしか通わせないか高卒でいいのか、

    それともその子の生活リズムや発達を気にかけて、夕飯を19時までに食べられるように、寝るのは21台で、朝ご飯をしっかり食べさせたり、
    社会人になった時に少しでも健康に、より周りより有利に生きられるようにあれこれ気を配るのか。

    +15

    -1

  • 1304. 匿名 2022/07/21(木) 08:45:16 

    >>843
    2割も役に立ったら立派なイクメンだよ

    うちは2%も役に立っていない
    ほぼ丸投げ完全ワンオペ状態

    仕事が忙しいからって言われる。
    子供の入学式も卒業式も全部仕事仕事

    最近は卒業式だってお父さん結構来てるのにね

    +8

    -6

  • 1305. 匿名 2022/07/21(木) 08:54:05 

    >>1269
    前に似たようなトピが立った時に同じような状況で悩んでる、と相談したら「旦那さんがかわいそうだからさっさと離婚してあげなよ」というコメントが返ってきて落ち込んだよw
    あと「普通に幸せに生きてれば自然と子供欲しいと思うものじゃないの?」ってコメントもあって「私は普通じゃないのか?」と悩んだこともある。

    +22

    -0

  • 1306. 匿名 2022/07/21(木) 08:55:09 

    >>1251
    産むのは100%自分じゃないし育児も基本女が中心でやる前提での子ども欲しいだもんね
    羨ましいわ

    +17

    -0

  • 1307. 匿名 2022/07/21(木) 08:55:50 

    >>1253
    普通にいるよ…現役子育て世代?
    今の時代珍しくないけどな。
    地域差にもよるのかな。

    +4

    -1

  • 1308. 匿名 2022/07/21(木) 08:56:22 

    >>956
    そうだよね。旦那さん側のチャレンジって、気持ちいい思いして精子出すだけだもんね。(下品な言い方でごめん、でも実際そうでしょ?)肉体的にも精神的にも、妊娠、出産って女性の側だけにめちゃめちゃ負担がかかるんだよ。それをやれって言うならじゃあ育児は夫メインでお願いします、って言いたくなる。

    +18

    -2

  • 1309. 匿名 2022/07/21(木) 08:56:57 

    >>1000
    わかる!
    そしてもれなく、旦那さんが歳いってから出来た子供だからか可愛くて仕方ないのが目に見える。
    ほぼ子煩悩で協力的。
    協力的っていうか、普通に自分の子の子育てしてるだけなんだけど。
    その普通の子育てができない旦那さんも多いよね。
    子供の行事の把握すらしてない。
    自分は無関係だとでも言いたそうな態度でさ。

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2022/07/21(木) 08:57:41 

    子供要らないと双方同意してたから話が変わるのは可笑しいよね。例えば親と同居しないという約束反故にされたら離婚一択よね。
    でも残念だけど、気持ちが変わるのは仕方ない気もする。出産年齢の限界が近づいたり、周囲の家族持ちの割合の変化で変わるし、何故か親に孫を見せたいとか思い始めるし。
    主さんが出産拒否の気持ちは別にいいと思うけど、夫がやはり子供をと思うなら離婚される可能性もあるし、その夫の気持ちを拒否することも出来ない気がするかなあ。
    夫のために子供を持つか、最悪離婚覚悟で夫よりも仕事をとるか。妊活しても出来ない可能性もあるし、妊活したという実績だけでも夫が満足してくれるかもしれないしね。産んだら子煩悩な母になるかもしれんし、正解は無い問題だね~

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2022/07/21(木) 09:04:10 

    >>1
    子ども嫌いだし別にできなくても良かったけど
    夫がどうしても欲しがって不妊治療で授かりました
    めちゃくちゃ育児してます!
    そして産んだら本当に本当に可愛くて
    今2人目妊娠中
    こればっかりは産んでみないと分からないのかも

    +10

    -3

  • 1312. 匿名 2022/07/21(木) 09:04:24 

    >>23
    私も全く同じような感じです。
    そもそもが馬鹿みたいに忙しい人だから子育てに関われるのは休みの日くらい。
    でもめちゃくちゃ稼いでくるから私も黙ってる。
    子育ては色々と大変だけど本当、それこそ好きなもの買わせてもらってるし家も買ってもらって今は満足してる。
    旦那は結局あんまり子育てに参加できなくて申し訳ないから好きなように過ごしてって言ってる。
    今は不満はほぼないです。
    子供はもちろん可愛いし家にいて好きなように暮らして好きなもの食べれてあれ欲しいってなったらある程度なら買ってもらえるしストレスはない。
    稼げるなら問題ないと私は思ってます。説得力あるから。

    +5

    -4

  • 1313. 匿名 2022/07/21(木) 09:04:48 

    私の場合ね。旦那は昔から出来ない自分が嫌いな有言実行タイプ。

    ネガティブな私は子供は好きだけど出産妊娠育児が怖かったのであんまりノリ気ではなかったけど旦那の強い希望で産んだかな。障がい児でも可愛がれるかも話し合ったよ。

    旦那は仕事から帰ってお散歩、買い物料理お風呂ご飯の片付けやってるよ。掃除もする。
    予防接種は1つずつ受けないと発熱しやすい子だから1つずつ受けてたけど全部旦那。
    インスタントのベビーフードは食べないから離乳食は休みの日に旦那が冷凍・下ごしらえしてる。

    9時くらいには寝るからそこから一緒に映画みたり夜は好きな事して過ごしてるよ。
    休みの日は3人で出かけて私は夫婦2人の時より今の生活気に入ってる。(子供のお出かけの準備も旦那が担当)

    子供可愛くて仕方がないみたいで2人目も希望されてるけど旦那に何かあった時に1人なら育て上げる自信あるけど2人は怖いなと思うから今は悩み中。(私の実家は頼れないです)
    赤ちゃんを見かけたり声を聞くと胸がキューとなって抱っこしたくなる。本能は欲しいと思う。1人目産む前はこんな感情なかったんだけどね。
    2人目となると今のバランスは崩れるだろうし皆それぞれライフステージでの悩みはあるさ。

    +7

    -6

  • 1314. 匿名 2022/07/21(木) 09:08:46 

    >>745
    いいね。
    名もなき子育てリストを見せて、本当に半分以上してくれる覚悟があるのか、聞いてみるといい。

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2022/07/21(木) 09:11:37 

    そんなに子供が欲しいなら生まれたら年単位で夫に育休取ってもらわないとやっていけない。
    それを言うと母親が近くにいた方が〜とか言って自分だけいいとこ取りしようとするんだよね

    +14

    -0

  • 1316. 匿名 2022/07/21(木) 09:12:17 

    >>1304
    専業ならまだしも、最近は兼業でこういうお父さん私の周りにはあんまりいないんだけど、稀じゃないの?

    しっかり分担はできてないまでも、保育園の送り迎え、お風呂入れたり、風呂洗い、皿洗いぐらいはやってたりする人がほとんどな気がするのだけど。

    子供生まれる前は真面目でしゃきしゃきしてる人だったってことなのかな。

    +5

    -0

  • 1317. 匿名 2022/07/21(木) 09:13:49 

    >>1313
    何もしないけど子供はかわいいってこと?

    +4

    -2

  • 1318. 匿名 2022/07/21(木) 09:14:18 

    >>4
    貴理子元旦那がそのパターンだったね…
    元から産めない年齢の人と納得して結婚したなら貫いて欲しい

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2022/07/21(木) 09:15:23 

    >>1205
    横だけどイクメンって書いてないぞ

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2022/07/21(木) 09:20:10 

    >>213
    職場東京だけど、35歳初産とかレアケースでも何でもないよ。結婚が35歳でもまぁ普通にある。
    私は29歳初産だったけど凄く早い方だった。
    あなたとは生活感が違う感じ。

    +10

    -0

  • 1321. 匿名 2022/07/21(木) 09:20:17 

    >>10
    私も迷って産む選択をしました。
    ですが、元々産まない人生だと思ってたから何も考えてなくて、育児は想像を絶する大変さでした。、多忙で非協力的な父親がどんどん嫌になり、このままでは子供を大切にできないと思い離婚。
    子供は可愛いし育てるけど、人生やっちまった感があります。

    +19

    -0

  • 1322. 匿名 2022/07/21(木) 09:20:20 

    >>1200
    お父さんが保育園の送り迎えしてる人多いよね。お迎え帰りに近くのスーパーで買い物してたり。
    この間おうちに遊びに行ったら今週の分担ってホワイトボードでTO DOみたいに家事分けてる友達夫婦もいた。
    仕事の知り合いも「今日は旦那がごはん当番だから大丈夫」って飲みにいくこともあるし言うほど家事やらない旦那多くないと思う。 

    +8

    -0

  • 1323. 匿名 2022/07/21(木) 09:20:55 

    >>1205
    うちの旦那は家事やるって周りには言わないから「うちの旦那はほんと何もしない!」って人の声がでかいだけだと思う

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2022/07/21(木) 09:21:17 

    >>843
    出産前は夜は交代で見よう!子供お風呂入れ頑張る!って言ってたものの夜泣きしても自分が爆睡し結局見るのは妻 お風呂も最初の首座るまでは屈む姿勢だから腰痛くなる腕痛くなると嘆きたまにやる程度うちの夫です
    まぁ妊娠前から期待はしていなかったですが

    +7

    -0

  • 1325. 匿名 2022/07/21(木) 09:21:34 

    >>9
    姉が晩婚で38歳で出産、40歳で第二子出産してるよ〜
    周りにも37〜8歳くらいで1人目って結構いるからまだギリ大丈夫だと思う!

    +6

    -0

  • 1326. 匿名 2022/07/21(木) 09:22:07 

    >>1000
    幼稚園のママ友の実家の太さとかどうやってわかるん…
    すげーな

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2022/07/21(木) 09:24:47 

    これ拒否したら夫は離婚とか言い出すの??

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2022/07/21(木) 09:25:30 

    >>146
    39で産んだけど体の回復が遅かった。
    そして体が弱くなった気がする。

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2022/07/21(木) 09:25:44 

    まずは主さんが産みたい気持ちが少しでもあるかどうかですよね。
    めちゃくちゃかわいいですが、本当に大変です。
    私は産むから子育てはあなたがしてね。といいました(笑)
    実際は、私が産むしメインで子育てしてますが、かなりの割合で子供に向き合ってくれてます。よく話し合ってみては?

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2022/07/21(木) 09:26:00 

    >>1307

    私の地域も協力的なお父さんだらけ。
    夫年上だけど、夫の同級生は家事育児やらない関白亭主だらけ(私は夫に不満ありありだけど夫はやる方)

    上の子の時も、今の妊娠中も、周りの旦那さんたち(推定35歳以下)はかなりやるほう。
    家事やらなくても育児するとか、奥さんが土日子連れで出掛けてる間に家事済ませてるとか、両方やるとか。

    早朝(8時台)の公園はお父さんだらけ。

    亭主関白多くてやばいとガルちゃんでは言われがちな県だけど、実態はちがうなぁと実感してる。

    +8

    -0

  • 1331. 匿名 2022/07/21(木) 09:32:39 

    >>1247
    男は〜って言い切っちゃうのはちょっと…
    育児ちゃんとしてる男性最近増えてきてると思うよ
    でもまあその旦那さんは自分が希望した出産だとしても嫌だな
    男だからとかじゃなくてその人の人間性の問題だよ

    +2

    -2

  • 1332. 匿名 2022/07/21(木) 09:34:48 

    ただ、旦那さんが本能的にやっぱり子供が欲しかったと不倫、離婚、再婚する可能性は絶対にないとは言えないですよね…。しっかり夫婦で後悔ないように話し合ってください。

    +3

    -1

  • 1333. 匿名 2022/07/21(木) 09:38:33 

    >>1
    産んだらチャレンジってレベルじゃないよ

    +5

    -0

  • 1334. 匿名 2022/07/21(木) 09:42:32 

    >>914
    そんなの稀中の稀だよ
    ラッキーだとじぶんでもわかるでしょ?

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2022/07/21(木) 09:49:53 

    >>1019
    親や会社に対して、子供がいる自分(父親)っていうステータスが欲しかっただけなんじゃない?
    別に子供本人にはそんな興味なくて、興味あるのは自分っていう

    +15

    -0

  • 1336. 匿名 2022/07/21(木) 09:51:55 

    >>409
    昨年33歳で出産しましたが、キャリアも見栄も比べる相手もたくさんいて「こんなはずでは」「私の人生って」ってほぼ毎日思いながら子育てしてる。今は仕事も。

    逆に仕事はめちゃ楽しく感じる。前だったら不満ばかりだったと思うけど。

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2022/07/21(木) 09:52:25 

    >>6
    婦人科で自分の状態確認した方がいいと思う。
    即体外受精進められる気がする。

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2022/07/21(木) 10:00:53 

    望まない出産しても幸せになれるとは思えない

    本気で子供が欲しい人でも夜泣きなどで子育てストレス溜まって耐えられなくて悩む

    自分は子供いらないけど、旦那が望んでると言うだけでは子育てはできないと思うよ
    子供両親が望んで産まれてきた方が幸せだよ

    +6

    -0

  • 1339. 匿名 2022/07/21(木) 10:02:47 

    >>1
    現在37歳で二人の子持ちだけど今からもう一人なんて無理無理無理ー!って思う
    すごく体力落ちるし、20代の若い時でも子育てしんどかったのに!
    自分が熱望して出産したにも関わらず、新生児育児しんどかった。
    1歳の歩き始めも目が離せなくてしんどかった。
    2歳のイヤイヤで二人目妊娠、つわりもあってフラフラでしんどかった。
    3歳で赤ちゃんかえりしてどこもかしこも赤ちゃん連れて走り回らないといけなくてしんどかった。常に謝り続けてた。
    4歳の頃には幼稚園で少しホッとできたけど、下の子の発達の遅れに病んでしんどかった。
    5歳になると上の子は大分手が離れたけど、下の子の療育で疲れ果ててたし、人間関係やPTAでしんどかった。
    6歳〜小学生までは子供が自立するためのフォローが大変だった。なかなかやらない宿題やら学校の準備やらを自分でやらせるのに毎日バトルだった。下の子の療育や病院に通うことでも毎日忙しかった。

    上が4年生、下が1年生の今、やっとホッとできる時間ができた。やっと…!!

    27からの十年間は夫婦喧嘩して離婚しかけたし、ストレスで白髪だらけになり老けまくった。
    バトルに次ぐバトルでやっと子育てを自主的にするようになったけど、本当まぁ旦那は気がつかない。危なっかしい。言われないとやらないし。

    専業主婦で私の手の回らない時にフォローしてもらう形でやっと夫婦の形は落ち着いた。
    私は仕事を諦めた。

    何を諦めて何を手に入れたいのか、自分がどこまで望んでいるのか、旦那に覚悟はあるのか?ちゃんと話し合って下さい。

    イレギュラーが起きまくるのが人生だし、家族が増える分予期せぬことも満載です。
    それなりに幸せにやってますが、ずっと子供が欲しかったから頑張れたけど、欲しくなければ頑張れないかも?

    +9

    -0

  • 1340. 匿名 2022/07/21(木) 10:06:43 

    昭和、平成くらいまでの女性は子供を産む交換条件で、働かなくて良い生活、終身保証を手に入れてたからね。
    別に昔の人が崇高だったわけでなく、担保として産んでた人が沢山居た。
    だから毒親も多いしね。

    今は女性も稼げるようになったからね、、教育費やお付き合いも大変な今、わざわざ子供産もうってのはよほどの子供好きか世間体最優先の人が多いでしょう

    +23

    -0

  • 1341. 匿名 2022/07/21(木) 10:07:31 

    >>231
    それ若い頃に卵子採取して色々お金かけて準備していた人だよ
    それでも産めたのは数%の奇跡だし

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2022/07/21(木) 10:07:48 

    >>1287
    まったくその通り

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2022/07/21(木) 10:08:03 

    >>1305
    人間大なり小なり心変わりはある。
    結婚前、初期からずっと同じの方が珍しい。
    元々子どもが嫌いじゃないなら周りの環境や日々の生活で子どもいてもいいかなって思う事はあると思うよ。
    子どもいらないって人が普通の人じゃない事はないけど子孫を残す事が本能って観点から見ると少数派意見だと思う。
    子どもいるいらないって人生を左右する問題だから相手の心変わりを受け入れられないなら離婚しかないと思う。
    子どもいらないのに産むのも、子ども欲しいけど産まないのもどちらかが我慢しないといけないからね。
    よく約束が違うとか見るけど、ただ結婚当初は同じ意見だったってだけでずっと自分と同じ意見とは限らない。

    +3

    -4

  • 1344. 匿名 2022/07/21(木) 10:12:09 

    >>1

    産まないに一票

    乗り気じゃないのに  
    リスクが大きすぎる。

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2022/07/21(木) 10:13:21 

    >>1
    障害児支援員の保育士だけど、障害児を産んだ場合にパパが子育てする確率は0に近いよ。
    可愛がる人はいてもお世話はあまりしていない。

    できれば産みたくないのに子どもに持病や障害があった場合に耐えられる?
    ご近所の心無い嫌味に耐えきれず引っ越したケースもある。

    健常児でも気が乗らないなら産むべきではないと思う。
    仕事でやりたいことの負担になることは間違いないよ。

    旦那さんとよく話し合うべき。
    男は必ず可愛い健常児が産まれてくることを想像してる。
    誰かが犠牲にならないと子育てはできないよ。

    +7

    -0

  • 1346. 匿名 2022/07/21(木) 10:13:22 

    >>1
    二人で働き続けられるように、協力しよう

    ↑むりむり
    普段は必ずこっちにくるよ
    だから産むなら辞めてもいいよくらいの
    気持ちがある人じゃないと

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2022/07/21(木) 10:14:02 

    若い頃から子どもは産まないだろうと思って生きてきましたが、悩んで出産。
    想像を絶する大変さでした。身も心も。
    夫は話を聞いてくれず、仕事仕事で結局は自分でなんとかするしかなく。
    仕事を辞め、役場に相談して一時保育やファミサポ等利用できてなかったら、気が狂っておかしくなってたと思います。というか妊娠中からメンタルおかしかった。
    もちろん子どもと出会えたということは素晴らしいことだし得るものもありますが、女性は失うものが多過ぎますね。
    子どもができて男性が失うものって何なんでしょう?お金?

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2022/07/21(木) 10:15:23 

    >>1346
    産んで欲しい割に協力だもんね。
    俺が育てるからならまだ分かるけども。

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2022/07/21(木) 10:15:39 

    もうタイムリミット過ぎてるし〜
    障害児生まれたら〜って話ではぐらかして
    乗り切る

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2022/07/21(木) 10:16:25 

    >>1
    産んだあとも、もちろん大変。でも産むまでもすごく大変だよ。
    つわりも重いとかなりつらいし、出産自体もすごく大変。自然分娩でも帝王切開でも、すごく痛いよ。
    もし不妊治療やるってなったら、それもすごく大変。
    育児は分担できたとしても、妊娠出産に関わる肉体的負担は全て主さんにかかってくるよ。

    主さんは子なし希望だったのだから、妊娠出産にまつわるあらゆる体調不良が起きたときに、旦那さんに対して嫌な気持ちになったりしないかな?
    あなたの希望で、なんでわたしがこんなに辛い目に遭わなきゃいけないのって。

    わたしは子供欲しかったけど、それでも、つわりで2ヶ月吐き続けてたとき、何でわたしばっかりこんな目に…って気持ちが折れそうになってしまったよ。

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2022/07/21(木) 10:16:42 

    >>1340
    これうちの毒母。産んでほしくなかったなあ~

    +9

    -0

  • 1352. 匿名 2022/07/21(木) 10:18:48 

    >>1343
    子供の有無の認識の違いは立派な離婚案件だと思います。こればかりはしょうがない。

    ただ主の場合35歳で結婚してまだ2年しか経ってないのに37歳の仕事好きな女性に対して子供作らない?はあまりにもひどい。それくらい考慮しろよと思うけど女性側は考えてるけど男性側は意外と何もわかってないし、衝動的に子供が欲しくなる。

    うちの友達は子供作ろうとしたけど若いうちに男性不妊が発覚した後、姑さんに子供欲しいなら離婚したらいいよと言われたらしいよ。
    それくらい子供の有無はおおきな案件

    +8

    -1

  • 1353. 匿名 2022/07/21(木) 10:19:13 

    >>33
    結婚式で夫の兄弟や従兄弟が集まった時、子供いないのうちだけだったんだけど後々夫に俺たちも作らない?って言われたのムカついた
    そんな簡単に影響されるの?って

    +16

    -0

  • 1354. 匿名 2022/07/21(木) 10:20:11 

    >>2



    産める時に産んどきなよ
    閉経後はうめないよ
    私子供いないからあの時うんどけばってもう一万回くらい回想して後悔してる
    >>4
    >>3
    >>1

    +9

    -4

  • 1355. 匿名 2022/07/21(木) 10:20:20 

    >>1
    仮に奥さんの収入だけで家族3人生きていけるなら、挑戦の余地あり。
    子どもが欲しい旦那が主夫になればいいだけ、そこまでの覚悟があるのなら、少し折れてもいい。
    普段の分担具合や、旦那のこれまでの行動の結果を見て判断すべきかな~
    こっちは出産に命をかけるわけだから、障害を持った子が生まれても対応出来るのか、つわりで会社休みたいときの奥さまの会社の対応とか、色々ある。

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2022/07/21(木) 10:20:33 

    >>1236
    結婚前は私の気はずっと変わらないと思うけどいいの?って聞いたんですけど、それでもいいとのことで結婚しました。でもやっぱり夫は諦めきれないのか冗談で避妊しようとしなかったり、やっぱり子供作らない?と聞いてきたりします。なんで私と一緒にいるんだろうって思いながら過ごしてます

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2022/07/21(木) 10:21:44 

    自分45歳だけど、体力や集中力が30代の頃と全然違うのと腰痛と膝が痛いしで結構大変です
    37歳で子供産んでもすぐ40代ですよ?大丈夫ですか?

    あんなに元気一杯な子供の面倒みるのって、マジで体力いるとおもう

    +5

    -1

  • 1358. 匿名 2022/07/21(木) 10:22:11 

    2人目は迷ってて、どちらかというと
    キャパオーバーかなという気持ちはあった
    だけど何回か旦那から言われて
    兄弟がいた方がいいという気持ちもあったから
    そっちに気持ちがいってしまったけど
    1人目がすごいしっかりしてて
    2人目が典型的な末っ子体質で抜けてるから
    怪我も多いし、今1人だけだったら
    平和だったなって思ってはいる。
    旦那は下の方を可愛がるけど遊んではくれないから
    2歳差の2人と遊ぶの辛い

    +11

    -0

  • 1359. 匿名 2022/07/21(木) 10:23:41 

    >>10
    男は簡単にしっかり分担するよ!って言うけどさ。
    妊娠中だってキツいし仕事に影響でるし、妊娠した時点で分担なんて不可能だし女のほうが負担は絶対大きいんだよね。きっちり分担なんて無理よ。

    私は子供絶対欲しかったから子育てに関して自分の負担がでかいのは全然いいんだけどこの主さんみたいなパターンだと絶対揉めるわ。
    産後なんて自分ばっかり負担かかるじゃんって絶対もやもやしながら育児することになるの目に見えるわ。

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2022/07/21(木) 10:25:54 

    なんだかんだ母親の負担は父親の比じゃないよ。妊娠、出産はもちろんのこと子育てだってそう。あなたがその気ないならやめるべき。

    +8

    -0

  • 1361. 匿名 2022/07/21(木) 10:26:30 

    >>1294
    性欲は普通ですが、習慣的に嘘をつくことがあり、女性好きでした。
    「君と出会ってから心を入れ替えた。嘘もやめる。」と付き合ってる頃は何度も何度も言われて、時には泣いていました…。

    自分が情けないし恥ずかしい。

    +5

    -0

  • 1362. 匿名 2022/07/21(木) 10:29:22 

    >>1354

    産んで苦労した、母親に向いていなかった → 後悔
    迷ったけど産まなかった → 年取った後後悔

    欲しくて産んで子育て最高 → 幸せ
    いらなかったけど産んでみたら可愛い → 幸せ

    幸せになるのは色々運も必要だね
    やってみないとわからないのが難しい

    +13

    -0

  • 1363. 匿名 2022/07/21(木) 10:30:04 

    大変じゃない子育ても負担がかからない子育てなんてないです。
    いくら育児は旦那主体だとしても子どもからしたら母は自分しかいないので自由も欲望も我慢しなければいけない。
    仕事も今までと同じようにできるには周りに自分と同じくらい子育てをしてくれる大人が2名以上、旦那以外に最低もう1人以上いないと難しいです。

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2022/07/21(木) 10:30:37 

    >>1055
    でもそんなお父さん達も働いてたからね

    コメ主さん働いてるとは書いてないし(働いてたとしてもハードではなさそう)働いてないお父さんがおむつも替えず赤ちゃんの世話もしない、お母さんが働いてて赤ちゃんの面倒も全部見てたらおかしいと思うよね

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2022/07/21(木) 10:35:02 

    >>1356
    冗談ぽく避妊しないとかいまだにしつこいとかすごく嫌だ…ひとさまの旦那なのに失礼だけど
    別れて自分の子供産んでもいいって女性を探すより、すでに妻になっている人間をなんとか説得するほうが安易だと思うからだろうね

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2022/07/21(木) 10:35:19 

    >>1362
    子供欲しいって思ってる人は産んだ方がいいよ
    子供欲しいと一度も思ったことない人がいれば別だけど

    +8

    -0

  • 1367. 匿名 2022/07/21(木) 10:38:57 

    >>1219
    それは子供作る予定だった夫婦のことでは。
    結婚前に子供いらないと話し合ってるのだから
    対等ではなくない?
    子供のいるいらないってデカい話だよ

    +3

    -1

  • 1368. 匿名 2022/07/21(木) 10:40:24 

    >>1239
    それ親が手伝ってるからでしょ

    +3

    -1

  • 1369. 匿名 2022/07/21(木) 10:40:57 

    >>1240
    昔はって、今も35は高齢出産だよ

    +6

    -0

  • 1370. 匿名 2022/07/21(木) 10:43:15 

    >>1
    嫁の稼ぎ当てにしないと成り立たない甲斐性なしのくせによくワガママ言えるな〜
    高齢出産なのに共働き前提なら絶対ムリだよ

    +10

    -0

  • 1371. 匿名 2022/07/21(木) 10:44:23 

    >>1246
    子供いたら誰もが幸せになれるなら、世の中に虐待やネグレクトなんて一切ないはずだよね

    +12

    -0

  • 1372. 匿名 2022/07/21(木) 10:44:27 

    >>15
    それは軽率な考えだと思うな…

    +8

    -0

  • 1373. 匿名 2022/07/21(木) 10:46:58 

    >>1340
    女性も稼げるようになんてなってないよ

    +4

    -4

  • 1374. 匿名 2022/07/21(木) 10:47:57 

    >>1373
    なってるよ…

    +4

    -3

  • 1375. 匿名 2022/07/21(木) 10:48:01 

    >>1362
    自分の幸せより子供の幸せ考えてほしい
    子供生むってそういうことだから

    +7

    -1

  • 1376. 匿名 2022/07/21(木) 10:50:58 

    >>1374
    世間知らず

    +1

    -5

  • 1377. 匿名 2022/07/21(木) 10:57:32 

    >>1356
    人間欲しいものを手に入れるためには偽ってでも手に入れるんです。
    子ども欲しいって言えばあなたとは結婚できないから。
    ずるいとか最低とか思うかもしれないけどこれが本音。
    絶対子ども作らないって心に決めてる人は子ども嫌いな人かできない人と結婚するか未婚を貫く覚悟を持つしかない。

    +5

    -2

  • 1378. 匿名 2022/07/21(木) 10:57:50 

    >>1
    「仕事は割と融通がきくから子育てはしっかり分担する」
    分担じゃなくて夫の希望であなたに命がけで産んでもらうんだから「仕事なんてどうとでもするし自分が中心になって子育てするので産んでください。」くらいの覚悟がある人でもないと無理だよ。「手伝い」レベルの子育てしかしないよ。
    それより、そのうちに若い女と不倫して子供が出来たから離婚しろーって言って来そう。

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2022/07/21(木) 11:01:09 

    >>1
    女が命掛けて産むんだから、育てるのは原則、男親がやらないといけない法律を作って欲しい。それでフィフティフィフティだよ。

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2022/07/21(木) 11:01:22 

    >>23
    一緒です😓
    でも、ご主人に色々言わないの偉い
    私は、祝日など主人が家にいるときは
    子供と遊んでくれない?など伝えます。

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2022/07/21(木) 11:02:37 

    知り合いにそんな感じで2人目妊娠してる人いる。
    子供は1人でいいって言ってたんだけど、旦那の強い希望で。
    子育てに関することは全て旦那がするとか、家事含め自分は一生働かないとか、契約書書かせたらしい。
    だから自分は産みだけでもう何もしなくていいんだって。
    旦那のこと呪いながら妊娠してる。
    好きじゃない。どっちも。

    +5

    -2

  • 1382. 匿名 2022/07/21(木) 11:02:50 

    >>821
    私は先月までリプロで働いてました。
    そのあたりの年齢はざらにいるというか、むしろ1番多いあたりの年齢です。
    働き始めた約7年前はもう少し下の年齢が多く、40以降は本当少なかったけど、今は40以上もいますが、多いのは35〜39でした。
    病院に通ってる方たちなので、全体で見れば少ないでしょうが年々増え、今年は保険になったことで、紹介状なしの新規は2〜3ヶ月待ちになるような状態です。
    それと、仕事されてて今すぐ子供が欲しいのではなく、落ちた時に子供が欲しいと採卵だけ希望する方も増えてます。

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2022/07/21(木) 11:08:09 

    >>1373
    それは無能だからだろ

    +2

    -3

  • 1384. 匿名 2022/07/21(木) 11:11:05 

    >>1381
    これは子どもが可哀想。
    何か問題があった時「だから2人目はいらないって言ったのに」とか矛先が子どもに向くんだろうなぁ。
    物理的な虐待ではないけど一種の虐待ではある。

    +7

    -0

  • 1385. 匿名 2022/07/21(木) 11:11:22 

    >>91
    横だけど大学入ったらすんごい暇だよ
    何して遊ぼう?って感じになる…
    子育てってほんとに楽しかったんだ〜って思った。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2022/07/21(木) 11:11:48 

    >>971
    出た出た
    都内だと40過ぎて初産はゴロゴロいるって言う人w
    2人目3人目ならいるけど、40で初産は20代30代前半くらいの初産より少ないのにどうやったらゴロゴロいるになるんだろ。

    +4

    -4

  • 1387. 匿名 2022/07/21(木) 11:13:45 

    旦那さんは子なしを希望というより主さんの気持ちをくんで子なしでもオッケーって感じで結婚したんだろうね。
    周囲に子育てする友人とか増えだしてやっぱ子供欲しいってなったのかも。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2022/07/21(木) 11:15:25 

    >>1357
    マイナスついてるけどこれあるよ
    40過ぎたら自分の病気も心配になるし
    やりたい事あるなら尚更そっち優先した方がいい
    1人産んだら兄弟欲しいとかいわれるかもだし
    辞めた方がいい。
    子供産んだら夫婦の形も変わるしね
    しなくていい喧嘩とかするようになるし

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2022/07/21(木) 11:17:10 

    >>1379
    いま両親に養育義務を課す法案作ろうとしてるよね?

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2022/07/21(木) 11:17:17 

    >>1005
    お返事ありがとうございます。
    自分のためにも、想定されるトラブルと、それに対する対応案、対応できない場合どうなる可能性があるかを箇条書きで書き出していきたいと思います。

    見ず知らずのコメントに親身になって頂きありがとうございました。

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2022/07/21(木) 11:18:14 

    >>91
    でも意外といるよね
    高校生の子供と赤ちゃん連れてるとか

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2022/07/21(木) 11:21:29 

    >>1385
    うちもやっと上が大学生になった
    下2人も大学に入ったらいよいよ暇だわ
    子供3人乳児期から小学生までの時期は修羅場だった

    最近は第3の人生についてどうやって過ごすか考えてる。すごく楽しいよ

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2022/07/21(木) 11:22:47 

    結局は旦那さんと話合うしかないよね。

    主さんがどうしても子供欲しくないなら、旦那さんに折れてもらって子なし続けるか離婚するかだし、旦那さんのほうが子供は諦めて主さんとの結婚生活を続けるか、離婚して別の人と家庭持つかしか無いんだもの。

    主さんは子供欲しくないのは仕事だけが理由なの?

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2022/07/21(木) 11:28:51 

    >>1356
    ちょっとやばい旦那さんだね
    自衛はした方がいいよ

    +10

    -0

  • 1395. 匿名 2022/07/21(木) 11:35:32 

    >>950
    生物の本質はそうなんだけど実際問題子どもの性質によってだいぶ左右されるじゃない?
    子どものことは何があっても受け入れたいけど、気持ちが追いつかない状況だってあると思うよ。
    あなたのようにあれこれ心配しない人の方が子を持つのに向いてそうではあるけど。

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2022/07/21(木) 11:37:00 

    >>15
    37だとダウン症だったらどうしようとか妊娠中も不安がつきまとうし、産んでからが本当のスタートだし、いろんなリスクを考えて決めた方がいい。

    私は今42歳で37の頃は主と同じようなこと考えたけど、選択子無しで間違ってなかったと思う。

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2022/07/21(木) 11:39:43 

    >>20
    35で子無しでいきましょうと結婚して37で「やっぱり子供欲しい!」って言われたら裏切られたような気持ちになるわ

    +8

    -0

  • 1398. 匿名 2022/07/21(木) 11:41:52 

    >>27
    いろんな意見や知らなかった制度とか知れていいと思う。同じ経験した人の体験も聞けるし。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2022/07/21(木) 11:44:03 

    >>783
    卵子と精子の相性もあるらしいね。

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2022/07/21(木) 11:45:53 

    子供産む産まないに正誤なんてないよ
    正直にいらない産まないで話し合うしかない
    あなたが育児にどれだけ協力的でも絶対に仕事を休む期間ができるからいらないで良いと思うんだ、夫婦として納得しないと妻が折れても、夫が折れてもいい結果にはならんだろ

    +5

    -1

  • 1401. 匿名 2022/07/21(木) 11:47:12 

    >>97
    正論だけどモヤッとする
    人質を取られて言うことをきかされるみたいな。
    それじゃあきちんと婚前に話し合った主の気持ちは?
    主だけ割を食うようでなんだか嫌だ。

    +16

    -0

  • 1402. 匿名 2022/07/21(木) 11:48:50 

    >>1032
    私も一人を落ち着いて育てていきたいタイプだったので、数ヶ月前に入れました!
    経産婦さんならまったくもって心配いりません。(出産に比べれば…とかではなく、物理的に子宮口にすんなり入るので)
    標準的な生理痛のほうがよっぽど痛いと思いますw

    ちょっとチクッとしたなというくらいで、普通の注射を問題なく受けられるくらいの人であれば全然大丈夫です。麻酔してほしいと言ったら、もれなく驚かれてしまうレベルで痛くないですよ^^
    体も楽になりますので、色々とおすすめです!

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2022/07/21(木) 11:52:16 

    >>1402
    うちは3人目産んだ後卵管縛ったよ
    産婦人科の先生がわざわざ縛りますか?って聞いてくれた。4人目は絶対いらないと思ったのかな。
    絶対に妊娠しないw

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2022/07/21(木) 11:52:23 

    >>9
    普通に産めるわ笑
    偏見持ち出すな

    +1

    -5

  • 1405. 匿名 2022/07/21(木) 11:53:51 

    >>389
    お前みたいな奴がいるからみんな苦しむんだよ
    黙ってろよもう

    +4

    -10

  • 1406. 匿名 2022/07/21(木) 11:57:28 

    >>1403
    わーそんなパターンあるんだ!?すごい!(笑)

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2022/07/21(木) 11:57:43 

    >>1104
    最終手段って言ってるし強制してるわけでもないのになんでそこまで言われなきゃいかないのか謎なんだが。

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2022/07/21(木) 11:59:50 

    >>1406
    帝王切開だったからついでにできますって言われた。
    ついでだったからなんの苦労もなかったよ

    ただ、4人目は産みたくなっても難しいか無理みたいだから心変わりする可能性のある人はお勧めしないよ

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2022/07/21(木) 11:59:59 

    >>1375
    子供を産まない方がいい人は確実にいるね。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2022/07/21(木) 12:24:43 

    >>1401

    >>1269さんがかいてる内容に私は共感した

    どこかナチュラルに子供を持つことが正しく持たないことが誤りって深層心理の人が多いから子供がほしくなったら長年連れ添った妻が子供産めなくなるころに捨てても仕方ないというクズ行為を容認するんだねってかいててその通りだと思った

    +13

    -1

  • 1411. 匿名 2022/07/21(木) 12:43:07 

    >>1343

    心変わりはあり得るけど、クズである事にも変わりはないと思うけどなー
    なんなら単に「違う人好きになっちゃいましたー!だから離婚しましょー!」だけの理由での離婚も、
    不倫等挟んでないなら起こり得るし別に罪じゃない。仕方ない面もある。
    けど同時に、相手を著しく傷つける事にも、クズな事にも変わりはないでしょ

    そうそう取り返せない大きな金銭や時間の損失等、
    相手の人生を破壊しかねない大きな物事を、
    きちんと事前に話し合ったにも関わらず気軽に変更されるとか、振り回される相手からすればたまったもんじゃないだろうね

    まあ、「心変わりするのは当たり前だから何も悪くない!」って価値観の人間も当然にいるだろうけどね…
    どんな物事も、振り回す側の人間は罪悪感なんてロクに感じもしないものだろうし

    約束や相手を傷つける事に対する認識も、クズの概念も、人それぞれ異なるんだろうね

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2022/07/21(木) 12:46:21 

    >>1340
    まさにうちの毒母
    絶縁したけど、今でも産んだこと恨んでる

    +5

    -0

  • 1413. 匿名 2022/07/21(木) 12:53:39 

    >>1326
    それが分かるのよ。
    大きければ大きいほど、地元でも有名だしね。
    県外に出ず、幼少期から育って地元で結婚、出産、子育てしてるママ友ネットワークの広いこと広いこと。
    いい話も悪い話もわんさか出てくるよ。
    旦那さんは〇〇の御曹司らしいよ~羨ましいよね~でもお姑さんが嫁の悪口言いふらすヤバい人らしい!とかね…。

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2022/07/21(木) 12:55:57 

    >>1271
    意見を書いただけで嫌な感じなんて何 も言えないじゃん。
    何故わざわざネガティブに捉えるのか謎だわ。
    お疲れなんじゃないかな?

    +0

    -9

  • 1415. 匿名 2022/07/21(木) 12:56:30 

    >>103
    そんなこと言う人、他にも問題ありそう。

    主さんとお子さんが絶対幸せになりますように。

    +5

    -1

  • 1416. 匿名 2022/07/21(木) 12:57:20 

    >>1217
    旦那が欲しがったんだから、旦那が子供引き取るのが筋なのでは?

    +7

    -0

  • 1417. 匿名 2022/07/21(木) 12:58:36 

    子ども欲しくない子なし希望と
    子どもできなくても良い子なし希望って、大きく違うよね
    まあそれはショックだろうね

    後者は、避妊せず子作りしたり治療した結果出来なくても良いし、出来たらそれはそれで良いと思ってるってことだし

    +4

    -1

  • 1418. 匿名 2022/07/21(木) 13:04:16 

    >>1281
    親のときとは違うと思う。
    成せばなるは正しいし、スーパーウーマンのお母様は凄いけど、時代が違う人生モデルで比較されてもピンとこないよ。あなた自身はいかがなんですか?

    +4

    -0

  • 1419. 匿名 2022/07/21(木) 13:07:48 

    >>1414
    キャリアを求めてる人にゆるパートを勧めたり、自分が非礼なのにネガティブに捉えられたとか、ものすごい頓珍漢な人だって事はよくわかった。

    +7

    -1

  • 1420. 匿名 2022/07/21(木) 13:10:43 

    >>1362
    同意だけど、産んで後悔は他とは桁違いに罪深くてリスキーなんだよなあ
    産まなくて後悔は所詮自分だけの問題だけど、産んで後悔は他者の人生を強制的に巻き込んでる訳で

    +10

    -0

  • 1421. 匿名 2022/07/21(木) 13:10:48 

    >>1
    職場の人が正しくこれで、旦那がモラハラ系なのか生む気なかったのに言われるがままとりあえず妊活して授かる→いざ授かったから心の準備ができてなく想定外の妊娠で(全然想定外じゃないだろと思ったけど)鬱っぽくなってた。
    メンタルボロボロで職場には超迷惑かけてた。
    しっかり自分の意思でどうするか決めて、決めたら貫こう。
    旦那に言われたからって自分の気持ち抑えて、妊活したら妊娠する可能性十分あるのに、妊娠したら動揺するとか浅はかすぎて呆れるよね。

    +5

    -3

  • 1422. 匿名 2022/07/21(木) 13:10:53 

    >>1
    夫側の強い希望で子供を産んだ方

    +8

    -0

  • 1423. 匿名 2022/07/21(木) 13:11:57 

    >>1373
    田舎ですが、前にいた職場、売り上げ上げていても女性は正社員にしない(理由は女性だから)、成果を上げている女性よりも成果が少ない男性の給料を高くする職場でした。理由は「男性だから」。
    「モラハラと言われるのを恐れてたら仕事なんてできない」という人がトップにいました。

    求人にも「男性を採用する」的なことを記載しようとして、そういうことは書いちゃダメなんだと止められてた。

    いつの時代だよっていう職場でしたが、そういうとこ多いです。

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2022/07/21(木) 13:24:03 

    >>1419
    人は適材適所を見誤ると後悔するのね。
    分からないのかな?

    +0

    -1

  • 1425. 匿名 2022/07/21(木) 13:25:49 

    >>1421
    ちなみにこの旦那、嫁が悪阻ひどかったの目の前で見てるのに妊娠中から2人目ほしいとか言うサイコ…
    こんな男もいるから、流されずに自分の気持ち大事にした方がいい。

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2022/07/21(木) 13:31:34 

    >>1423
    職種によるに決まってるでしょ。
    まー主がキャリア向きかどうかのエビデンスは経歴と実績で今後の判断材料になるけど

    +0

    -1

  • 1427. 匿名 2022/07/21(木) 13:49:36 

    >>1231
    あなたの周りにはいないってだけで、、、

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2022/07/21(木) 14:06:47 

    >>1066
    でも別にご主人と別れる事になったとしても、子供は引き取ってもらえるし仕事してるから収入面では困らないし、困らないと思う。
    ただ、ご主人が不慮の事故や病気で亡くなった場合が気になってしまう。

    +6

    -0

  • 1429. 匿名 2022/07/21(木) 14:41:21 

    >>1094
    本人に言ったこともないし態度も出したことも一度もない。ちゃんと子育てしてるし可愛がってる。

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2022/07/21(木) 14:52:00 

    >>1386
    確かに40過ぎの初産はゴロゴロいないけど、平均は約31歳くらいになったよ。
    1番多いのが30〜34歳で約40%
    次に多いのが25〜29歳で25%くらいだけど、35〜39歳と僅差で2〜3%くらいしか変わらない。
    そんで20〜24歳は10%以下だけど、40歳以上とほぼ同じくらいの割合になってる。

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2022/07/21(木) 15:01:05 

    >>78
    そういう時
    逃げる旦那さん多い気がする。

    +8

    -0

  • 1432. 匿名 2022/07/21(木) 15:06:28 

    >>1376
    ひとりで生きていくには充分な300-500万稼げる会社員、医療職、専門職の友人ばっかりだけど周り…
    私も400くらい。

    +4

    -1

  • 1433. 匿名 2022/07/21(木) 15:07:23 

    >>1386
    こういうのは地方の人なのかな?

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2022/07/21(木) 15:08:54 

    私も妊娠出産子育てが男性なら子供5人くらい欲しい。
    男性のが体力あるし、妊娠出産夜泣き対応向いてるよ
    デスクワークは任せろ

    +9

    -0

  • 1435. 匿名 2022/07/21(木) 15:38:56 

    >>1384
    そうなんだよね。
    妻と旦那の方はどっちもどっちって感じでどうでもいいんだけど、可哀想なのは産まれてくる子供だよね

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2022/07/21(木) 16:14:02 

    >>1368
    いいえ 親の力は借りていません
    自分ができないことを正当化するために人をおとしめるのはやめて下さい

    +1

    -2

  • 1437. 匿名 2022/07/21(木) 18:21:15 

    >>1422
    親権譲ったからって、子供にとっては親である事実は一生変わらないのに、責任感のなさにドン引き。
    子供本当に可哀想。
    自分が親からこんな扱い受けたらどんな気分よ?

    +1

    -5

  • 1438. 匿名 2022/07/21(木) 18:21:27 

    >>972
    大きくなって喋るようになったりイヤイヤと自我を出すようになったら今までみたいに裏方では済まなくなってくるから、覚悟しておいた方がいいよ。
    ママじゃなきゃいや~とか、癇癪起こして泣き止まないとかさ。
    嫌味ではなく、それだけ世話が嫌なら心づもりがあった方がいいよって話ね。
    どんなに愛情あってもメンタルやられるから。

    +6

    -0

  • 1439. 匿名 2022/07/21(木) 18:23:42 

    >>1436
    発狂してつっかかってる時点で余裕のない可哀想な人のはわかった
    子供3人とも不幸で気の毒

    +4

    -2

  • 1440. 匿名 2022/07/21(木) 18:25:46 

    >>971
    都心部住んでるけど初産40歳過ぎはハードモードっていう事実は変わらないし、誰も推奨してない。

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2022/07/21(木) 18:45:55 

    選択子なしで話し合って結婚したけど、周りの出産ラッシュに焦りを感じわたしから妊娠したいと申し出て、旦那はしぶしぶ了解してくれて出産に至った。子供は可愛いし旦那は協力的だし感謝しかない。
    主の旦那さんの気持ちも分からなくないし、子供欲しくなったパートナーを縛り付けて置いておいても良いことないかな

    +3

    -4

  • 1442. 匿名 2022/07/21(木) 20:04:49 

    >>1186
    私もそうかなと思いました。
    年齢遅くなるほどリスク上がりますし。
    頭が良くて言うこと聞いてくれる子というよりは、障害を持った子が産まれないか。私も年齢が遅くで出産するとなると、後者を心配します...

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2022/07/21(木) 20:09:54 

    >>961
    できればずっと可愛くいて欲しいけど…自分もずっと優しく居られないからお互い様なのかな。そう考えると今が可愛いのだけでも充分ですね♪
    愛しいあったかい気持ちを教えてもらったり、そういう気持ちが自分のあったって知れただけでもう充分なのかも。頑張るよりも楽しみたいと思います☺️

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2022/07/21(木) 20:09:57 

    >>270
    状況は全然違うけど、元カレとそういうふうになったことある
    自分が悪者になりたくないから、決定権はこっちに委ねてくるんだよな

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2022/07/21(木) 20:19:46 

    >>79

    子供が不幸になるのわかってて、そんなこと
    大阪の祖母みたいなこと、するかもしれないのに

    +0

    -1

  • 1446. 匿名 2022/07/21(木) 20:25:53 

    男ってマジでクズばっかじゃない?
    自分の周りとガルちゃんが異様なだけで優しい男も多くいるの?
    それとも妻や彼女が気づいてないだけでナチュラルにモラッてるの?
    うちの旦那、彼くんいい人なんです言ってる女性もエピーソード聞いたらやっぱクズ男じゃんってなるんかな?

    +6

    -0

  • 1447. 匿名 2022/07/21(木) 20:40:11 

    >>1442
    うちの友達10代で産んでダウンだった。
    20代で産んで自閉だった子も2人居る。
    確率は低いかもしれないけど…
    うちの親40後半で産んだ高齢出産だけど私健常だし分からないもんだよね。

    +4

    -1

  • 1448. 匿名 2022/07/21(木) 21:08:44 

    >>1447
    わからないもんだよね、ではなく
    30代後半から障害を持った子どもが産まれる確率や染色体異常などが理由の流産死産の確率がぐんと上がるのよ
    妊娠中の高血圧だったり糖尿病だったりも
    どの年代の人でも可能性はあるけど、アラフォーだけど夫の勧めで今から妊活します初産ですけど順調に妊娠すれば良いな子ども健康だといいな〜
    では済まないからこんだけコメント来てるんだよ

    +6

    -0

  • 1449. 匿名 2022/07/21(木) 21:43:26 

    >>1448
    私妊娠中糖尿病なったけど産んだら治ったよ

    +0

    -2

  • 1450. 匿名 2022/07/21(木) 22:09:46 

    >>1449
    出産の際にハイリスクになる可能性の話でしょ
    産んだら治ったとかそんな話じゃない

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2022/07/21(木) 22:13:21 

    >>1022
    すげぇ、やっぱり馬鹿って自分じゃわからないんだ(°_°)

    +3

    -0

  • 1452. 匿名 2022/07/21(木) 22:47:56 

    >>1450
    そんなこと言ってたら多胎児出産もそうじゃん

    +0

    -4

  • 1453. 匿名 2022/07/21(木) 22:59:46 

    男性ってやはり気変わりするもんですかね。
    彼はいてもいなくてもどっちでも良いと言っており、それが引っかかり私が結婚を断ってる状況なのでこのトピを参考にしております。
    ちなみに彼は48歳なので今更とも言ってましたけどね。

    +1

    -1

  • 1454. 匿名 2022/07/21(木) 23:18:40 

    >>1453
    あなたは何歳なの?
    相手が48歳なのに、あなたは産める年齢なの?

    あと精子も年々劣化するからね

    +3

    -0

  • 1455. 匿名 2022/07/21(木) 23:38:43 

    >>1454
    私は28歳です。
    リミット過ぎてないからこそ後出しジャンケン的に言われたら別れるしかないと思い結婚は断り続けています。
    彼の周りも出産ラッシュがきております。。

    +1

    -1

  • 1456. 匿名 2022/07/21(木) 23:43:01 

    >>1455
    親子程離れてるじゃん…
    障害児産まれるかもよ

    +7

    -0

  • 1457. 匿名 2022/07/21(木) 23:53:48 

    >>1456
    年齢差があるのは自覚してます・・
    ただ彼は両親いないので義理親付きあいがないことが救いです。

    +1

    -6

  • 1458. 匿名 2022/07/22(金) 00:03:59 

    >>1457
    義両親がいれば子育て中になにかあれば頼れる人が2人いるってことなんだから
    2人失ってて付き合い無いのが救いです、って嫁姑トピに毒されてるだけ
    救いではなく子育てにおいてはむしろマイナスだけど?

    +7

    -0

  • 1459. 匿名 2022/07/22(金) 00:07:24 

    >>787
    「産み捨てる」って的確な言葉だね
    私もそうしたかったな
    私は夫から「自分と母が育てるから産み捨てて欲しい。産んだ後離婚するから自由に生きなよ」ぐらいのことを言われて産んであげたのに、育てるはずの夫母が逃げてしまった。その結果、夫も責任を取らず私が育てることになってしまった
    こんなはずじゃなかった、勉強と仕事がしたいと思いながらの生活だった。子供が成人した今でも自分の思い描いていた人生を取り戻せず惑っている

    +9

    -0

  • 1460. 匿名 2022/07/22(金) 00:08:44 

    >>1453
    いてもいなくてもどっちでも良い
    それが答えだと思うけど
    この歳でも子どもが欲しいから結婚する訳じゃ無くて、おじさんの面倒見てくれる若い奥さんが欲しい、子どもが欲しい訳じゃ無い
    って正直に言ってるおじさんだと思うよ

    +4

    -0

  • 1461. 匿名 2022/07/22(金) 00:11:14 

    >>1458
    嫁姑トピを除いていたわけじゃないですが、
    私の両親ともあまり祖父母とは上手くいっている感じではなかったので。。
    私の母親がフルタイムで働くことに対して専業主婦だった義理母がいい顔していなかったので。ちなみに私は保育園→児童館の鍵っ子でした。
    義理両親がいない〜のところは付き合いが無いかつ子どもを望まない私にとってはプレッシャーが無いという意味です。

    +1

    -4

  • 1462. 匿名 2022/07/22(金) 00:13:59 

    >>1461
    最初のコメントにはあなたが子なし希望って書いて無かったけど、アラサーで完全に子なしの意志固いってこと?
    あと、そもそも子どもどっちでも良いってことは子どもできても良いから結婚後は避妊しないよってことだけど?
    選択子なしのあなたとは相入れないと思うけど

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2022/07/22(金) 00:20:09 

    >>1460
    他のコメントでもあったように周りが子持ちばかりで〜となり、その答えが子ども欲しいに変わらなければいいのですが。。
    面倒は要介護2以上になったら別れるなり施設に入ってもらうなりでいいかなと思ってます。(最低な考えであることは自覚してます。)

    +1

    -4

  • 1464. 匿名 2022/07/22(金) 00:25:42 

    >>1462
    ありがとうございます。
    私は子どもを希望してませんが、どっちでもいいという考えの人に対して結婚後意見の不一致を恐れております。
    彼はこの先あと1年も寿命もたないかもしれない高齢のペットを飼っており、その点も心変わりの懸念材料としてあります。
    一応現段階では避妊はしてもらってます。

    +0

    -4

  • 1465. 匿名 2022/07/22(金) 00:37:34 

    >>1464
    結婚断ってるんでしょ?
    今の時点で意見が一致してないし断ってるんだったら、そのまま別れるしかないと思うけど
    向こうは歳のこともあるんだから、自分と同じ意見の人と早く結婚したいだろうに
    むしろ断るだけ断って子どもに対しての意思が変わらないのに待たせてるあなたの方が不誠実だけど

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2022/07/22(金) 00:46:39 

    >>1465
    彼の意見はどっちでもいい です。
    私の意見は欲しくない です。
    一応現時点で彼はいなくてもいいよとは言ってくれてます。
    ただ他のコメントにもあったように気変わりして・・チャレンジしようとか言われるのを懸念してます。
    それらを見て書き込んだ次第です。
    婚前にはっきりさせておくべき所を仮にお互いどっちでもいいままで結婚してもどっちかに転がったら考えが合わなくて、、というのも後味悪いと思います。
    その人の年齢や経済状況にもよるのでしょうけど、どっちでもいいという考えがハッキリしてまとまった方の意見が聞きたいです。

    +0

    -4

  • 1467. 匿名 2022/07/22(金) 00:52:38 

    48の男性が28の女性を求めるなんて単純に考えて子供欲しいからでしょう
    止めとけば良いと思うし48男と居るメリットあるのだろうか

    +8

    -0

  • 1468. 匿名 2022/07/22(金) 00:57:15 

    >>1467
    年齢以外は条件もフィーリングも合ってるのでどっちでもいい考えさえクリアにできればって感じです。

    +1

    -6

  • 1469. 匿名 2022/07/22(金) 01:00:19 

    >>1466
    選択子なしで結婚したいなら向こうも閉経が近い同世代選ぶでしょ

    子どもはどっちでも良い、って言ってるじゃん
    つまり子作りした結果子なしでも良いし出来ても良いって言ってるんだから

    あなたと同じ子作りしない選択子なしで良い、とは言ってない
    それでもなお何を聞きたいんだろ

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2022/07/22(金) 01:05:12 

    >>1469
    私が聞きたいのはどっちでもいい考えの男の人と結婚してどうなったかです。

    +1

    -3

  • 1471. 匿名 2022/07/22(金) 02:30:48 

    >>1470
    こんなトピ落ちしたスレで何言ってんの?
    自分でスレ立てて聞きなよ
    最近のガルは荒れてるからあなたみたいな考え方はぶっ叩かれて終わりだと思うけどね

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2022/07/22(金) 09:21:41 

    >>1470
    今更の横だけど、「欲しくない」とはっきり言わない男以外は、全員「できれば欲しい」が本音だと思っておいた方がいい。
    あなたを逃すと20も下の彼女なんて二度とできないからどっちでもいいって言ってるだけだよ。
    主さんだってそうだったでしょ。欲しいって言っちゃうと結婚できなさそうだからとりあえず結婚までは相手に合わせてた。要はそういうこと。

    +10

    -0

  • 1473. 匿名 2022/07/22(金) 10:15:53 

    >>1472
    アドバイスありがとうございます。
    やはりそうですよね。。

    +0

    -6

  • 1474. 匿名 2022/07/22(金) 12:32:34 

    >>1472
    子どもが欲しくないから出来なさそうなおじさんが条件に合うんだろうけど、
    子どもが出来ても良いなと思うから妊娠出来そうな年下が条件に合うんだよね
    どっちでも良いけど欲しくないなら閉経が迫ってきてる同世代選ぶでしょ
    50手前まで子どもはどっちでも良い〜ってどっちつかずだから今更結婚したいと足掻いてるんだよ
    子どもいらなかったら、付き合うだけで結婚せず今まで通り自由に暮らせば良いんだから

    わかってるくせに何言ってんだろー、と思う
    気が変わったら、とかじゃなく最初からそのつもりだから年下が良いんじゃん
    じゃないと付き合ってない

    +5

    -0

  • 1475. 匿名 2022/07/22(金) 21:04:51 

    >>1439
    いいえ ただの通行人です
    いきってくれてありがとうございました

    +0

    -1

  • 1476. 匿名 2022/07/22(金) 22:29:42 

    >>883
    返信遅くなりました。
    お子さん同じくらいの年なんですね。
    家庭での取り組みや親の関わり方で、夏休み後、子の成長にだいぶ差が出てくるんだろうなとか、色々悩みは尽きないですが、あまり思い詰めないように過ごして行こうと思います。

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2022/07/23(土) 20:23:41 

    旦那さんに内緒でピルを飲むってコメがちらほらあったと思うけど、内緒にするしないは置いておいて、とりあえず子供欲しくないなら欲しくないって旦那さんに意思表明してから服用始めた方がいいと思うよ。万が一、内緒で服用していて、それが旦那さんにバレたときに『子供いらないって言ったでしょう?確実に避妊したいのよ』って堂々と言えるから。

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2022/07/24(日) 02:17:27 

    >>782
    私も27で結婚して子無し40代。気が変わることはなかったなぁ。これからはこんな人の割合も増えてくるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2022/07/25(月) 12:31:17  ID:uLH28aq1Up 

    結婚後に子供なんて作らないよ、だってお前、子供虐待しそうだもんww産まれてくる子供が可哀想だよwwといって子作り拒否した旦那

    結婚して数年後、私達夫婦と同じ時期に結婚した旦那の友人夫婦に子供が出来てから羨ましくなったのか、遠まわしに「子供欲しい」アピールが増えてうんざりしてる
    しかもはっきりと子供欲しいと言うんじゃなくて、漠然とした将来像ばかり語ってるし
    私の父親が発達で、私自身も発達グレーで更にアトピー持ちだから、いわゆる育てにくい子が出来るのはほぼ確定なのにそれを伝えても「大丈夫でしょー何とかなるよー」と呑気に構えてて本当にうざい

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2022/07/28(木) 15:04:14 

    >>1459
    過ぎたことを悔やんでも仕方ないけど、最初の宣言通り産んたあと離婚しとくべきだったね。
    義母が逃げてようが夫は子供の父親なんだから、責任を取らないっていう選択肢ないはずなんだけどなー
    そしてあなたは母親として責任持って育ててて偉いです。産み捨てていいとまで言われて渋々産んだのに。

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2022/07/28(木) 17:35:42 

    >>1458
    48男の親なんて最低でも70、育児の頭数には到底入らないよ。
    うちの祖母は69でボケ始めて風呂場でうんこするようになり、徐々に体力も落ちてきて72で死んだよ。
    元気な人は元気だけど、体力勝負の子育て手伝わせられるかというと無理がある

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2022/07/29(金) 08:29:54 

    >>1440
    だれも推奨の話はしてねーんだよアホ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード