ガールズちゃんねる

大学受験、昔と今どっちが大変

353コメント2022/08/11(木) 15:39

  • 1. 匿名 2022/07/19(火) 21:40:19 

    就職氷河期、大学受験大変でした
    女の子は浪人なんてとか言われたり
    そこそこの私大行くくらいなら短大行きなさいとか言われたり
    倍率も凄かったです

    今年子供が受験生なのですが
    私の母に あんたの頃より子供の数が
    減ってるんだから大学受験楽勝でしょう

    と言われます。たしかに子供の数は減ってるけど大学受験の大変さは私の頃より果てしなく酷いと思います
    特に共通テスト
    私の頃のセンター試験(共通一次)なんて本当に基礎の基礎しか出なかったし
    二次試験も公立でもなんとか出来てました

    今学校の勉強だけで大学に行ける生徒がどれだけいるんでしょうか
    お金がかからない国公立にいかせるため
    お金をかけて中学から私立にいかせるなんて矛盾してます

    皆さん経験から大学受験、昔(自分の頃)と今どっちが大変だと思いますか?

    +150

    -26

  • 2. 匿名 2022/07/19(火) 21:40:36 

    今は昔

    +23

    -4

  • 3. 匿名 2022/07/19(火) 21:40:49 

    今は東大も比較的入りやすいしね

    +35

    -81

  • 4. 匿名 2022/07/19(火) 21:40:57 

    大学受験、昔と今どっちが大変

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:04 

    明らかに昔
    Fランは名前を書けば今は入れるしね

    +112

    -58

  • 6. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:15 

    昔も今もそれぞれ大変

    +145

    -2

  • 7. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:18 

    今の方が倍率低そう

    +183

    -15

  • 8. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:20 

    国立底辺は秋大や琉球大辺り。ここは成成明学にも遠く及ばず。共テ5割程度で入れるのですから。
    そしてそれより更に下の地方の公立大学(尾道市立大学など)は日東駒専にも及びませんよ。
    ここら辺も含むので国公立大学ガー、というのはあまりにも主語が大きすぎますね。

    +21

    -49

  • 9. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:21 

    昔。今はFランなら誰でも行ける

    +143

    -19

  • 10. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:23 

    今本当に大学入りやすいですよ

    +65

    -39

  • 11. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:26 

    うーん、今の方が少子化だから
    昔より入りやすいかも
    東京の偏差値50の私立大に一般入試で入ったけど、昭和時代なら私大学行けなかったかも。と思った!

    +124

    -15

  • 12. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:34 

    偏差値による

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:42 

    センターにリスニングあるの可哀想

    +41

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:42 

    >>2
    たけとりのおきなというもの

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:54 

    子供コロナの真っ最中に生まれたんだけど、少子化で倍率低くならないかなーと思ってる。

    +12

    -6

  • 16. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:00 

    時代ごとに大変さも変わっていると思う

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:00 

    90年代が一番きつかった

    +151

    -6

  • 18. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:23 

    定員割れしてる大学が増えてるから、入るだけなら簡単。
    有名校に入りたいなら、共通テストの内容が近年大きく変わったから、むしろ大変かもね。

    +144

    -2

  • 19. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:27 

    二極化

    難しいところは昔より勉強しなきゃいけないが、簡単なところはバカでも入れる
    実際漢字も計算もダメな芸能人でも若い子だと大卒多い

    +156

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:49 

    自分の頃の事しか分からないけど
    情報化社会になったいまの方が大変そうな気がする

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:53 

    共通一次試験の頃
    英数国理科2科目社会2科目すべて受けないといけなかった

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:55 

    >>1
    アラサーだけど地元の無名Fラン私立大学に行くぐらいなら東京の短大(青学の短大とか)に行けって言われた。
    結局東京の短大に進学して四年制に編入したけど、OGがいた関係で就活は楽勝だったから良かったと思う。

    +63

    -9

  • 23. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:58 

    大学に入ること自体は、今の方がほんと偏差値の低い大学がいっぱいあるから簡単かもしれない。けれど、そこそこの大学に入るなら今も昔も難しいのには変わりないでしょう。

    +116

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:01 

    >>5
    志望校に向けた受験勉強をして合格を目指す大学受験とそういうのはまた別の話じゃない?

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:19 

    今の試験内容見ても共通一次との差がよくわからん・・・どの程度の問題だったかもうすっかり忘れちゃってるから
    7割とれたらよかったはず、という記憶しかない
    主さんすごいよ まだちゃんと頭に残ってるってことだもんね

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:20 

    >>3
    林修先生がそんなようなこと言ってたな
    昔は落ちてたレベルの子が入って来る
    子どもの数が減ってるのに定員は変わらないから
    でも凡人から見れば下位の子だって十分すげーと思うわ

    +114

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:29 

    >>2
    野山にまじりて竹を取りつつ
    よろづのことにつかいけり

    +18

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:37 

    一般入試が主流な昔じゃない
    今は推薦制度増えすぎ

    +88

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:10 

    2000年頃は東大は理三以外の足切りは低かった(500台/800で受かった人もいるし、620~630あたりもチラホラいた)し、ボーダーでさえ680/800だったよね
    今はもっともっと厳しくなってる


    21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48 [通報]

    >>1
    「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする

    共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
    逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)

    東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)

    塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
    トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:12 

    地方の私立Fランがやばい。
    東北だけど国立以外はぜんぶFラン大学。
    地方の私大って早慶〜MARCH〜日東駒専クラスの大学がないのよ。

    +93

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:17 

    地方は簡単になった。東京は難易度増した。

    +25

    -3

  • 32. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:24 

    氷河期世代?の先生にまだマシって言われたアラサー

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:32 

    >>5
    勝手なイメージだけど
    昔→お金あっても学力ないと出れない
    今→学力あってもお金ないと出れない

    今の大卒はよっぽど良い大学じゃないなら頭いいより金持ち裕福ってイメージ

    +33

    -12

  • 34. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:33 

    来年の受験から、安倍さんが決めた東京の大学定員数制限の撤廃だってね。わけわからん政策だったし、失敗案ってわかったのかな?よって1999〜2004年生まれの子たちの受験はかなり厳しかった。

    +71

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:46 

    昔の方が大変だと思ってたけど違うの?私も氷河期だけど母校の実質倍率7倍だった。今そんなんじゃないよね?

    今は推薦も多いし昔より何とかなりそうなイメージ

    +63

    -4

  • 36. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:10 

    去年の共テ数学はやばかった

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:17 

    80年代後半に大学受験しましたが、子供が多い時代で今のように、女の子の大学進学がさほど当たり前でも無かったので大変でした。
    私は一浪して志望校に合格しましたが、今より昔の方が受験は大変だったのかなと思います。

    +33

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:17 

    今の方が楽
    ネットで情報が取れるし、勉強するツールも便利なのがたくさんあるし、本もわかりやすいものがたくさんある
    だから今は勉強がずいぶん楽になった

    +65

    -3

  • 39. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:24 

    昔が大変。
    今は偏差値50台の高校からでもMARCHに入れるからね。
    昭和時代は偏差値50台の高校から大学に行けるのは一握り。

    +102

    -3

  • 40. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:34 

    センターというか共テの難易度は上がり過ぎ
    昔の人が羨ましいと思いながら当時受けたけど共テ見て同情した

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:39 

    >>1
    1974年早生まれだけど同世代200万人いたからね。
    しかも大学は今の半分しかなかった。
    専門学校でさえ落ちている子いたから。
    今90万人以下だよね?
    アホでも奨学金借りれるし大卒になれる時代。


    +127

    -9

  • 42. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:51 

    >>9
    昔もFラン誰でも入れたよ

    +13

    -19

  • 43. 匿名 2022/07/19(火) 21:46:18 

    >>26
    しかも昔より大学や専門学校の数は増えてるそうな
    子供は減ってるのに

    大学卒業して就職しても奨学金払えないのも増えたね

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/19(火) 21:46:34 

    >>16
    テストの変更が近年でかなり行われているから振り回されてる受験生は大変だなと思う。
    今まで通りやっていればいいってわけじゃないからね。
    新傾向に合わせてやってかないといけないからその点は昔より大変だと思う。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/19(火) 21:46:43 

    上位層は枠の取り合いになってるよね
    ここは昔よりきついと思う
    医学部目指す訳でもない上に小さい頃から頭いいのに環境整えてもらって勉強漬けの子増えてるし
    その分スッカスカで存続危機の大学もかなり増えてそう

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2022/07/19(火) 21:46:46 

    塾講だけど、東大京大一橋東工は変わらず、その下からニッコマまでの私立は今の方が難しく、それ以下は昔の方が難しい。駅弁は今の方が簡単で、医学部は昔の方がかなり低い偏差値で入れるところもあったので、昔の方が簡単。

    +51

    -4

  • 47. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:14 

    >>26
    放送の中で、東大3年生の女性が「東大に入ることで、優秀な学生に出会えることは意味があるのか」と林や、ゲストの慶應義塾大学・中室牧子教授に質問するくだりがあった。

    これに対し、林は「スゴい人がいるのは事実」「優秀な人を見て、何かを得る確率が高いのは東大だろうと」などと一定のメリットを認める。

    しかし、東大生ならすべてが優秀か、という点については思うところがある様子で、東大入試の競争率について語り始めた。

    いわく、1992年に205万人いた高校3年生の人口が、今では120万人にまで減少したそう。しかし、母数の人口が大きく減少している一方で、東大の定員は3000人と変わらないまま。

    このような状況もあり、林から見ると「20年以上見てきた僕から言わせてもらうと、下のほうはスッカスカですよ。(中略)スッカスカのカッスカス!」と、レベルの低い東大生も少なくないことに苦言を呈したのであった。

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:18 

    >>36
    その反動で今年はめちゃくちゃ簡単になるらしい それはそれでややこしい
    因みに生物もね

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:22 

    >>1
    うちも今年受験生だよ!
    塾なしで国立狙ってるけど、夏休みは起きてる間は勉強する以外選択肢はなさそう

    +8

    -5

  • 50. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:23 

    団塊の世代の父の時代は大学行ける人は3割くらいと言ってたよ。ど田舎の中学校で10クラス(今は3クラスまで減った)で、競争率が凄かったらしい。
    学費はタダみたいに安いと言われてた。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:34 

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:34 

    >>34安倍の政策は全てに於いて失敗。何故、一部の国民から支持されてるのか理解に苦しむ。
    森友学園も桜を見る会も有耶無耶に揉み消したし、安倍は怖い。

    +26

    -26

  • 53. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:06 

    今受験を経験してないから比較は出来ないけど
    私は塾に行かせてもらえなかったし1校しか
    受験させてもらえなかったから今受験生なら
    親の受験に対する意識も昔とはかなり変わって来てるから塾とか行かせてもらえて何校も受験出来たのかなぁ〜とは思う。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:11 

    >>30
    仙台だけど偏差値35の工業高校行ったヤンキー(中学の時に割り算ができなかった)が地元の工業大学に入ってたw
    あいつでも大学入れるのか!ってビックリだよw

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:11 

    大学、短大も凄い倍率、就職難で公務員試験が30倍超えの第二次ベビーブーム世代。
    今甥が公務員なんかと馬鹿にしてるし倍率2倍だってさ。
    しかも人数半分以下しかいないのに大量採用してる。

    生まれた時代で本当に受験、就職差がつく。
    親恨むわ。

    +51

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:25 

    早慶までなら昔
    東大とか旧帝医は今
    東大文系が東工大と数学で互角
    東大理系に至っては国語で一橋大に圧勝

    東工大は理数超特化型なのに片手間の東大文1、文2より共通テストの数学の点数が低い学科が6つ中2つある
    東工大、一橋大はもはや公立王国と化してる
    1位と2位が県千葉、県船橋だもん

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:25 

    >>1
    正直今と昔比べるのは違う気がする
    今も昔もその時なりの難しさがある

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:29 

    >>46
    国公立医学部は間違いなく今のほうが大変だよね
    昔二浪したらどんな生徒でも地方ならだいたい受かってた

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:30 

    >>44
    ターニングポイントの学生は大変だろうけどそれもあと数年すれば落ち着くんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:38 

    大学入試すべてをみるのか、同じ大学(一般)でみるのか、センターや共テの昔と今でみるのかで話はかわる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:54 

    >>4
    昔は大学どころか中卒で働きも普通にいたんだよね
    今中卒って家庭環境が悪いとかじゃない限りなかなかない

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/19(火) 21:49:06 

    国立と私立上位の難しさは今昔同じかなと。
    一昔前だったら大学行くような成績で無い者が大学進学するようになった。

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/19(火) 21:49:23 

    90年前後は大変だったよ。
    名前を書けば入れる大学なんてほぼなかった。
    田舎の無名の私立大学の倍率が20倍とかだったから。
    首都圏の大学なんて国士舘、帝京以外は偏差値は50超えてたからね。首都圏の大学へ入るのも大変なことだった。

    +36

    -3

  • 64. 匿名 2022/07/19(火) 21:49:44 

    >>2
    なおばさぬきのみやつことやむいひける

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/19(火) 21:50:24 

    >>1
    子供の数は減ったけど今だよ。

    なぜなら参考書も塾も質の良いものが作成され、それがYouTube等の動画媒体で広まったから地域の教育格差がなくなったから。
    つまり今までは都会在住だったり、一部の塾や進学校に入ることがかなりのアドバンテージになったけど、情報革命によって参入者の数が大幅に増え、全ての人が後天的に学力を伸ばすことが出来る様になったため、逆説的に遺伝子が全てを決する状況になったから。

    要は全員が努力できる環境だと"才能によって全てが決まる"ということ。

    +18

    -10

  • 66. 匿名 2022/07/19(火) 21:50:31 

    >>1
    どっちも大変でいいと思う!
    争う必要なし!!

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:01 

    今年の共通テストを見てると今の子大変だなあって思う

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:25 

    いわゆる中堅より下、Fランはとくに今の方が入りやすい。問題が簡単なのではなくて、大学が学部学科増やしているのに少子化。アラフィフだけど浪人もいるからどんな大学にもはいれない生徒が絶対にでていた。今は選ばなければ入れる

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:25 

    >>17
    90年前後ね

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:40 

    >>29
    2002年の東大理系数学は大学への数学の大問ごとの難易度評価で、A2個、B3個、C1個(例年の東大理系数学は一番簡単なAはめったになく、オールCとかB1個C4個D1個とかB1個C3個D2個とか)とおそらく歴代最易で「これでも試験になるということかもしれませんが学力低下に拍車がかからないか心配です」って書かれてた

    2003年の物理が地方国立大に毛が生えた難易度で、満点近くまたは満点が続出したらしい。
    同年は化学も簡単

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:52 

    >>61
    昔ってどの程度なんだろうね
    今定年間際の人か、センター導入期の人、アラフォー世代とかでも結構違うだろうし

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:01 

    >>65
    そこで大卒が当たり前になったけど、学費は高いままってやつで
    子育てに一人当たり2000万の時代になったってこと?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:12 

    >>13
    リスニング出来ない大学教授はクビにしてほしいわ。自分のこと棚に上げて受験生には高いものを望んで。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:26 

    >>36
    東大理3 87
    東大理1 82
    東工大 71
    東大文2 70
    東大文1 69
    一橋社学 57

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:45 

    暗記でごり押しは出来なくなった

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:13 

    頑張って難関と言われる大学に入ったら、周りの人たちが親もそこ出身、兄弟みんな入学みたいな人たちが多くて、学歴の層が固定化してるのかなと感じた

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:15 

    >>1
    今の方が大変かも。今の子はほとんど大学行くし。

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:26 

    >>46
    TOCKYは?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:54 

    スマホの普及は大きなハンデになってるような気がする。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:01 

    今のここ数年の受験生とその親(40半ば前後)はそれぞれ難しかったと思う。その間はわりとゆるかった層なきはする

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:13 

    昔の大学受験は、とにかく倍率との戦いだったよね。18才の人口が多かった時期の大学受験は(1970年代前半生まれ)、レベル高い大学はもちろんのこと、底辺大学や短大でも一般入試倍率は二桁越えてたよ。
    浪人生がとても多いし、1年長く勉強してる分一般入試は現役生には不利になるから、推薦入試だと現役のみ、評定値は短大でも最低でも3.5以上必要、欠席日数は3年間で○日以下とか細かい条件出してるところが殆どだった。そうやって条件絞り込んでも地方の僻地の短大でも5倍くらい応募来てた。有名大学はもっとだったでしょう。

    でも、今の入試がラクとは思わない。倍率が当時ほどじゃないとしても、都心の大学は定員厳格化して大変だと思うし。Fラン大や短大だけが入りやすくなっただけだと思う。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:30 

    >>26
    林の発言は「最近の受験生は昔と比べて受験勉強に偏ってて文学とか哲学みたいな教養がない生徒も東大に受かるようになってしまってる」という意味で、入試難易度とは別の意味に思える

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:35 

    昔の方が倍率高かったんだから、昔の方がハードル高かったんじゃない。
    30倍とかもあったよ。

    +17

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:44 

    >>1
    どっちが大変かは分からないけれど
    大学は結局は知名度が物申すということ
    Uターン就職は都内の大学出は強い

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/19(火) 21:55:27 

    アラフィフだけど高卒も多かったからな
    今は大学行く方が多いだろうけど

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/19(火) 21:55:50 

    >>71
    今定年世代の人で小卒の電気工事士の人が近所にいる
    40代くらいで中卒で食品工場勤めリーダーの人も見た

    生きられないことはないけど、エリート階級は無理かな

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2022/07/19(火) 21:56:16 

    >>82
    理系に古文漢文まで出すのやめたらいいのにね
    東工大みたいに理数特化型を求めてもいいと思う

    +8

    -14

  • 88. 匿名 2022/07/19(火) 21:56:16 

    >>53
    塾に行かないと進学できないならそれまでの実力なんだよ
    持たざるものは自分の努力で補うしかない
    持ってないものを夢想しても何も生み出さないのに

    +0

    -10

  • 89. 匿名 2022/07/19(火) 21:56:38 

    40半ばのMarch卒
    今の一般入試の難易度なら私は間違いなく不合格だと思う

    +13

    -3

  • 90. 匿名 2022/07/19(火) 21:58:07 

    >>85
    ちょっと前まで地元で新卒高校生のみ取ってた企業が、最近になって中途採用始めた
    恐らく新卒高校生が少なくなってみんな都会の大学行くから、一般募集始めたんだと思う

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2022/07/19(火) 21:59:19 

    >>88
    親に反対されたから辞めたわ
    私より成績悪い子も進学したわ
    なんか虚しいわね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/19(火) 21:59:48 

    >>56
    134. 匿名 2022/07/09(土) 20:03:41 [通報]

    >>92
    同意だけど、東大に関しては文系数学に勉強時間をかなり割いてる人が多いよ
    流石に片手間ではない

    やっぱ「数学は受験の花形科目」ってイメージもあるからかも

    140. 匿名 2022/07/09(土) 20:16:29 [通報]

    >>92
    東工大や旧帝理系と違って数3ナシとはいえ、それ差し引いても凄いね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/19(火) 22:01:40 

    38歳だけど今も昔もそれぞれ大変なのでは?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/19(火) 22:01:54 

    私、一般企業の人事部勤務の氷河期世代の46歳です。昔の方が入るのは難しかったと思う。
    今は学力なくても色んな方法で誰でも大学行けるし、有名大学なのに???って子が増えたから採用時には高校を見る事も多いよ。

    +27

    -2

  • 95. 匿名 2022/07/19(火) 22:02:32 

    今に決まってる、センターの数学なんて基本的すぎるもん

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2022/07/19(火) 22:02:49 

    >>93
    受験はストレスとか努力もいるし大変だと思う
    入ってからのことは知らん

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/19(火) 22:03:26 

    スポーツ推薦指定校推薦ao入試公募推薦推薦が多いから今の方が入りやすい
    その代わりに一般が難しい

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/19(火) 22:03:38 

    >>89
    私も!英語なんてかなり難しくなってる。
    予備校も参考書も入試を攻略しちゃってるし、勉強法も知れ渡ってるからみんなのレベルも高い。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/19(火) 22:04:13 

    >>56
    東工大、一橋は30年前も30年前で、公立からの合格者が多かったよ
    一位は学年1500人以上いた桐蔭学園でこれは別扱いすると浦和とがトップクラス
    浦和は進学実績は今以上だと思うけど(ただし、この時代は浦和も含めどこの高校も生徒数が今より遥かに多い)当時は学区があって埼玉の広範囲で受けられなかったから今の方が難関なくらい

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/19(火) 22:05:37 

    大学受験より今と昔の就活の難しさの方が気になる
    大卒だから余裕なのかどうなのか

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/19(火) 22:06:14 

    世代人口200万人の時代の一浪の慶應だけど、附属と指定校推薦以外の大多数はまず一般入試の時代だったから入ったら浪人率がかなり高かった。
    半分以上は浪人みたいな感じで、同級生に現役を見つけるとかなりの確率で指定校推薦だったり。
    入試倍率も10何倍とかだから出身高校の下剋上もあまり起きなくて、公立高校出身者は全国の名だたる地域トップ高ばかりだった。
    それを考えるとやっぱりそれなりに大変な時代だったはず。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/19(火) 22:06:29 

    義父が今の子たちの方が大変って言ってる
    昔は前期、後期で国立も天秤にかけられたし、試験内容も量やれば何とかなるレベルだったって
    今は問題が難しいし、多様化してて大変らしい
    新聞に載ってる試験内容見てもこれが化学?みたいに思っちゃう問題あるって

    +14

    -3

  • 103. 匿名 2022/07/19(火) 22:06:30 

    >>3
    今の東大は昔の早稲田くらいってよく聞くよね

    +8

    -17

  • 104. 匿名 2022/07/19(火) 22:06:39 

    >>44
    自分たちの世代が大変と言われないと気が済まない人か・・・・

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2022/07/19(火) 22:07:05 

    >>18
    条件は全員同じだからテスト内容だけで大変とは言えないでしょ
    ただ私大の合格者数のしめつけは厳しいと思う

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2022/07/19(火) 22:08:33 

    大学の募集人数と受験者数をくらべないと何ともだな

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:10 

    >>6
    その大変さに見合う利がやっぱある?
    大卒の方がいい職業にはつけると思うけど

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:32 

    >>50
    団塊の世代の子供、つまり団塊ジュニアの間違いでしょ?

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2022/07/19(火) 22:09:59 

    >>83
    私大受験期になると新聞に倍率が載るんだけどMARCHあたりは20〜30倍は当たり前だったなぁ

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:05 

    >>53
    私もド田舎出身で予備校に通う選択肢はなく、学校の授業と自分で買った問題集で対策して大学進学しました。
    女だから下宿はNG、受験できるのは家から通える国公立大だけで、浪人もNGだから落ちたら公務員になって就職しろってことで高卒枠の公務員試験も受けました。同じ高校から何人も大学進学希望の女子が公務員試験を一緒に受けましたよ。
    ちなみに高校受験も私立併願なしで公立一本勝負でした。今の基準で考えるとありえないですよね。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:18 

    >>1
    一定のレベル以上の大学に関しては、今の方が難しいと思う

    そこそこの大学でも英検二級以上持ってないと、受験資格さえもらえない大学もあるし

    推薦じゃなくても、ボランティアとかする様に言われてたりとか

    英語だけ考えても、以前より難しいよね


    +17

    -5

  • 112. 匿名 2022/07/19(火) 22:11:54 

    今はネットでいくらでも学べるから羨ましい

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:17 

    >>1
    どっちも大変だと思う。
    私は北陸のど田舎だったから女が大学なんてと周りから言われましたよ。
    担任の先生が地方の大学は同じ点数だと女より男を取し大学独自の奨学金も地方は男を優先するから関東・関西の大学に絞った方が良いとアドバイスしてくれました。
    親の説得もしてくれたし本当に感謝しなかない。
    確かに勉強は今の方が大変かもしれないけど、当時の田舎の進学は女もだけど男も跡継ぎが〜とかで渋る親もいたし大学に行く概念すらない時代だったから大学に行く事態がハードルが高い事だった。
    昔は昔、今は今の大変さがあるのよ。

    +9

    -3

  • 114. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:58 

    >>110
    ちょっとそれるけど家から通えるかどうかだったら田舎の方が仕送りや引っ越しや家賃など金銭面で不利になりそうだね
    子供を大学に通わせたいなら、都会での子育てがいいんだろうな

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:25 

    >>106
    はいよ!
    大学受験、昔と今どっちが大変

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:56 

    >>83
    立教大学の心理学科は60倍を越えてた

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/19(火) 22:14:00 

    >>1
    受験なんていろんな手段あるじゃん。AO入試やら短大からの編入やら社会人枠やら、昔より明らかに選択肢あるよ。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/19(火) 22:14:07 

    >>39
    アラフィフ世代だと、Fランって言われてるところも、短大ですらけっこう大変だった。
    全部落ちて泣く泣く専門学校に行く子もいたなぁ。

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2022/07/19(火) 22:15:20 

    >>111
    共テの英語でも立教受けられるよ
    得点率やばいけど
    英検利用のほうが全然楽
    チャンス何回もあるし

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/19(火) 22:15:26 

    >>87
    26を書いた者だけど、個人的には国立大学の学生には文理問わずリベラルアーツの素養を求めてもいいんじゃないかと思ってる
    専門分野に特化したすぐに役に立つ知識と、すぐに役には立たないけれど人生を豊かにし人間としての深みをもたらす教養と、どちらも必要だと思ってる

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/19(火) 22:16:31 

    >>1
    昔と今では性質が違うと感じる
    昔は共通一次は足きり程度に通過して二次勝負
    問題も大学教養レベルの出題もあり難しかった
    数学は微分方程式までが範囲でガリ勉型が有利

    2000-2010年頃はゆとり教育の後遺症で
    出題範囲が異常に狭く基本的なものになり
    みんなが高得点を取るので差をつけるために
    出題量が増えて時間的に厳しくなった
    ガリ勉型より要領がいい人が有利

    最近はまた出題範囲が広がってきたので
    得点率が下がり制限時間は緩くなりそう

    まあ今は推薦やAOや地域枠が普通にあるので
    東大や京大を目指す人以外は
    自分に合った制度を見つけるのが必勝法だったりする

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/19(火) 22:17:00 

    >>7
    この前、関関同立は親世代の時より難しいって記事みたよ
    ある程度の所は昔より進学する子が増えて難しいって
    ガルでも推薦で入る子が多すぎて一般で入るのはめちゃくちゃ難しいって言ってる人いた

    +41

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/19(火) 22:17:32 

    90年頃は一浪してもどこも受からない人がたくさんいたよ。

    80年代半ばからは大学受験に失敗して自殺した子供のニュースはざらにあった。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/19(火) 22:20:32 

    >>114
    地方は国公立大志向が強いというのは、大学進学=下宿前提だから私立大に行かせる経済的余裕がないからなんですよね。
    うちに大学受験生がいますが、ほとんどの同級生は県外の大学を受験します。県内の大学はレベルが低くて眼中にないですね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/19(火) 22:21:17 

    >>1
    まだ受験生減少するよー
    小中生、10年で100万人減少 346自治体は30%減少
    小中生、10年で100万人減少 346自治体は30%減少girlschannel.net

    小中生、10年で100万人減少 346自治体は30%減少 特に郡部では過疎化も相まって学校の統廃合や休校が加速。小中学校は20年に2万9793校と、10年間で約3千校も減った。小中生、10年で100万人減少 346自治体は30%減少 | 共同通信少子化の影響で、小中学校に通う児...

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/19(火) 22:22:31 

    >>39
    だから
    底辺校は大学進学の希望が見出だせなかったから
    荒れてたのかな

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/19(火) 22:26:45 

    >>14
    ありけり。
    野山に

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/07/19(火) 22:28:34 

    >>95
    この前のセンター数学の問題見た?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/19(火) 22:30:43 

    >>13 共通テスト
    再来年からプログラミング情報教科が入って
    6教科8科目になる。

    それでも数学のレベルはインド以下

    なおお隣の国は体育も選考科目に追加

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/19(火) 22:31:32 

    私立なんか7割位は推薦だろ?

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2022/07/19(火) 22:32:25 

    >>95
    もうセンター試験はなくなりました
    大学入学共通テストに変わってから次で3年目になりますよ
    めっちゃ難化して大変です

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/19(火) 22:32:26 

    >>30
    東北ならば東北学院大と東北福祉大がある。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/19(火) 22:32:36 

    >>128
    世界レベルに引き上げないといけないし
    共通テストの数学レベル上げないと世界に追い付けない

    さもなくば外国にこきつかわれる日本人となる

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/19(火) 22:34:28 

    >>1
    国公立やある程度偏差値の高い市立大学で言えば今も昔も変わらない
    ただ偏差値の低い私立のバカ大学なら今のほうが簡単に入れる
    亜細亜大学とか帝京大学とか国士舘のようなバカは容易に入れる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/19(火) 22:35:55 

    >>133
    共通テストに国立大二次レベルの数字問題を出す意味ある?
    各大学が二次試験で出題すればいいだけのこと

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2022/07/19(火) 22:37:34 

    >>123
    劇団四季の「夢から醒めた夢」にも大学受験で失敗して自殺した男子キャラがいたわ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/19(火) 22:37:44 

    大阪は何処がレベル低い?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/19(火) 22:38:22 

    我が母校横国定員割れしててワロタ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/19(火) 22:38:24 

    >>129
    過渡期の受験生は浪人できないね
    再来年は現役志向が強まりそう

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/19(火) 22:39:20 

    >>1
    昔はAO入試(英語試験と面接が主)というズルがない

    +21

    -2

  • 141. 匿名 2022/07/19(火) 22:39:52 

    >>134
    わりと今はある程度の学力層は大東亜で滑りどまらない時代ってのが定説だよ
    一般受験の難しいとこだよね

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:12 

    >>1
    親世代のいうことはズレてる

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:16 

    >>141
    それもうある程度の学力層が受ける大学じゃないじゃん

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:27 

    >>135
    意味ある。2次試験を世界レベルに引き上げる為。

    高3までに大学1年レベルを前倒し。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:41 

    >>76
    階層の再生産は昔から言われていることだよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:51 

    >>140
    25年前に受けてるけれど、その頃から一芸とかあったよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:31 

    >>136
    金八先生にもあったね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:48 

    AOと推薦ばかりで学力落ちてる
    そもそも文相が明大卒てどうなのよ

    +12

    -5

  • 149. 匿名 2022/07/19(火) 22:44:17 

    >>143
    一般受験で浪人できない立場の人は地方国公立やMARCHでも大東亜まで受ける人結構いるよ
    そういう指導をされてるから、結局行かないけれど上位層が合格かっさらっていってニッコマ相応な層が大東亜でおさまりきらない

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2022/07/19(火) 22:45:26 

    >>65
    無料の学習アプリも多いし、スマホとネットがあれば勉強できる環境は整った。
    でもその分、誘惑は多いしSNS等のストレスも増えた。

    自律心と勉強への意欲さえあれば、それなりに勉強できるけど、それを維持するのは本当に難しい。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/19(火) 22:45:47 

    >>146
    亜細亜大学が始めたんだよね?
    その後大勢の芸能人が亜細亜大学へ進学した。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/19(火) 22:46:54 

    >>137
    昔は文句なしに大阪経済法科大学だった。
    偏差値も35。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/19(火) 22:48:28 

    >>152
    経法?
    他は?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/19(火) 22:50:33 

    >>133
    子供は減ってるのに、子供への期待が大きくて可哀想だね。

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2022/07/19(火) 22:51:35 

    >>13
    リスニングなんてネットのある今はいくらでも勉強できる

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/07/19(火) 22:51:42 

    >>153
    大都市圏だから昔はどこの大学も偏差値は高めだったよ。
    大阪経済法科大学ならばほぼ誰でも入れた。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/19(火) 22:54:32 

    私大なんて定員割れが続いてるんだから実業高校にも推薦枠が来てるくらいだからね。比べようがないくらい昔とは格差あるよ。

    +12

    -3

  • 158. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:02 

    関西圏しか知らないから、地域差あるかも知れないけども。
    関西で難関私立受けましたが、当時の倍率10ぐらいでした。
    うちの子供が受けた時は4.3でした。
    ただ、いわゆるFランと言われる私立は今は倍率1.0をきりますので、最低限の勉強で入れます。
    共通テストさえ受けていれば合格になる大学もあります。

    どこを受けるかによって大変さが違うのは今も昔も同じ。
    それなりに名の通った大学であれば、倍率から考えると昔の方が大変。
    しかし今は推薦枠が大きいので、一般だと昔と倍率変わらなくなるのかな?
    試験内容は実際に比べてないから分からないです。
    私は通塾せずに合格、子供は通塾していました。
    私より子供の方が遥かに勉強できるんですが、何か理由があるのでしょうか。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:48 

    >>152
    まだあるの

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/19(火) 23:01:18 

    >>154
    年金 健康保険の支払い元だからね

    育てなければ 自分の身が危うい

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2022/07/19(火) 23:02:43 

    >>152
    ソープランドの経営で財を成した朝鮮人が作った大学

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/19(火) 23:03:09 

    >>139
    日本人の学力レベルが下がってるだけの話

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:28 

    >>161
    そんな大学?

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:33 

    明らかに昔のほうが大変だよ。あくまでも人数的な意味で、だけどね。
    大学側が受験する人数減ってきてからは入ってくださいって低姿勢だし人集めに必死。

    +12

    -2

  • 165. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:35 

    >>152
    90年代前半受験生。間違いない

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/19(火) 23:05:41 

    >>158
    今の子は小中学生のうちから通塾するのが当たり前で、国公立大や難関私大を受験する層でも塾通いしなかった割合が高い親世代と比べて基礎学力が相当かさ上げされているように思います。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/19(火) 23:07:18 

    >>162
    共テが5教科7科目から6教科8科目になるんだよ
    日本人の学力云々の問題ではないわ

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2022/07/19(火) 23:07:27 

    一芸に秀でてたら受かるってのが無かった時代はとにかく勉強が大変だったよ。人数多いから人集めしなくても受験生わんさかいて受験生いるだけで儲かるし。今は人気大学でさえ子どもが減ってきてるからね。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2022/07/19(火) 23:10:35 

    >>160
    いや、年寄りのために生まれてきた訳じゃないから。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/19(火) 23:10:45 

    >>167
    求められるレベルが世界基準でインフレしてるから合わせる話

    通用する人材を育てなければ日本人が海外の奴隷となる

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/07/19(火) 23:11:35 

    >>103
    全く聞きません
    誰が言ってるの?そんなアホなこと

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2022/07/19(火) 23:13:23 

    >>158
    団塊ジュニアの受験ですが、あの頃はネットの普及もなく、賢い子が難関をうける、それ以外は中堅から順におとして、という感じだったかもしれませんね。今はある程度受験の情報ノウハウがみなに行き渡り、また全入時代だからこそ難関大学目指すのも増えた気がします

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/07/19(火) 23:13:35 

    >>170
    浪人したら受験科目が増えるから、そうならないように現役志向が強くなるって話なのにズレてますよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/19(火) 23:14:43 

    >>166
    なるほど。
    じゃあ今の方が大変かも知れませんね。
    同じ大学の同じ学部なのに、明らか子供の方がデキる理由がわかりました。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/19(火) 23:15:26 

    >>169
    共同体に産まれた以上、共同体に貢献出来ない者は 残念ながら生かしておく合理的理由が無くなる

    他国だけでなく技術進化による失業を避けたくば。通用する力を育てるのが真の愛情

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2022/07/19(火) 23:18:30 

    予備校生徒減ってるかな?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/19(火) 23:19:40 

    >>108

    私の父が団塊の世代で昭和23年~25年で一学年260万人産まれている。
    この頃は、大学年間入学数が30万人位なので11%しか入れない。その中で偏差値50以上なら半分しか入れない。
    という事は100人中5人位しか居ない事になる。日東駒専でも5%に入っていないと入れない。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/19(火) 23:21:11 

    >>175
    じゃあ日本のニートと生保は何故生かしておくんですか

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/19(火) 23:28:41 

    >>131
    去年受験生だったから知ってます
    私は今の方が余裕で大変だって思ってるよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/19(火) 23:32:20 

    >>128
    この前って3年前の??

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:41 

    スポーツ推薦は明らかにその学校のレベルにない者ばかりが入ってくる

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:48 

    >>118
    受験した大学全部落ちて浪人も出来ないから短大の2次募集受けた
    二つ受けて二つとも受かったけど倍率70倍だったよ
    結果として短大の方が4年制より就職有利だったけど

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:53 

    倍率は昔の方が高かったけど
    内容は今の方が難しくなってると思う

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2022/07/19(火) 23:36:51 

    15年ぐらい前に
    「そのうち全入時代がくる」なんて言われてて、まさかと思ってたけど
    現実になった。
    Fラン、ほんといらない。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/19(火) 23:37:26 

    >>163
    本当ですよ

    パチンコとソープランド(当時はトルコ風呂)で儲けた金尚淑(キム・サンスク金沢尚淑)氏により設立された。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/19(火) 23:44:49 

    芸能人忖度とかやめて欲しい
    あと大学院のロンダリングとか(ロンブー淳、小室圭)

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/19(火) 23:46:16 

    >>127
    まじりて竹を取りつつ
    よろづのことに使ひけり

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/07/19(火) 23:49:53 

    >>121
    2000年代中盤以降は分量だけでなく問題難易度も上がってたと思う

    センターも難関二次・私大も

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2022/07/19(火) 23:59:22 

    Fラン大の現役学生
    入るのはすごく簡単だった
    毎学期の成績も学内基準ではかなり良い方らしい(Fランなので全然大したことないんだけど)

    それでも今から卒論執筆と卒論提出後の口述試験に怯えてる

    いくら学期ごとの成績が良くても口述試験で落とされて卒業できないパターンもあるので、入るのは簡単でも出るのは難しいかも(大学によりけり、人とか教授によりけりだけど)

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2022/07/19(火) 23:59:56 

    >>158
    倍率が高い=難しいというわけではないからなあ

    +2

    -4

  • 191. 匿名 2022/07/20(水) 00:06:10 

    >>189
    自己リプ

    私が入学してからのこの3年で、よく分からないけどオーキャン(?)でやってる受験生対象の講座に参加するとその時の成績を入試に使える制度とか色々な入試制度ができてきたので、私のFラン大も年々易化していると思う
    私は一般受験だったけど指定校推薦枠とかAO枠で入った人もゴロゴロいるから、それほど入るのは簡単なんだと思う
    (元々Fランなので誰でも入れる大学なんだけど)

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/20(水) 00:07:38 

    >>171
    「俺が行ってた頃の早稲田はレベル超バリ高いからョ、今の東大くらいじゃネェ」とか言ってる内部進学厨かな?

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/20(水) 00:41:27 

    定員割れしてる大学もあるし、どこでもいいなら話は別だけど。
    少子化とはいえ、人気のある大学はかたまるからそれなりに難しい。
    定員厳格化もあって過去なら入れたけど今は無理な事もかなりあると塾の先生が言ってた。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/20(水) 00:55:30 

    >>42
    よこ。
    Fラン大学の数が昔より今のが多いよ。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/20(水) 01:37:01 

    >>88
    ドラマや漫画の悪キャラみたいよw

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/20(水) 02:28:15 

    林先生の理論は、少子化で倍率が昔より小さいから簡単ってことでしょ?
    でもさー受験生のレベルの偏りまで考慮しないといけないのではって思った
    昔と比べて今は情報社会だから、地方の子でも良質な授業受けられるし、昔より受験生全体のレベルは上がってるんじゃないかなあ
    となると、ただ倍率の問題だけではなくて、より優秀な生徒の間でのバトルになるから今の方が難しい気がする

    +3

    -3

  • 197. 匿名 2022/07/20(水) 04:44:06 

    国立大は昔の方が合格するのが難しかったと思う

    今は公立大学がとんでもなく増えて、偏差値が高い公立大学が出てきた一方で偏差値が低くなった国立が増えた

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/20(水) 04:55:50 

    トピ主さんのお子さんの成績がギリギリなだけでは?

    私を含めて兄妹みんな塾無しで国立行きましたよ
    まだ2人は在学中だけど

    トピ主さんは結局どういう大学に進学したの?

    +1

    -6

  • 199. 匿名 2022/07/20(水) 05:16:56 

    >>132
    東北学院のような地方私大も一括りにFラン扱いする人いるけど、地方の大都市で地元の優良企業や公務員に強い大学は90年代からレベルを下げずに頑張ってると思う
    東京の人にはわからない感覚だろうけど

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/20(水) 05:54:21 

    >>19
    旧帝とか早慶など難関と医学部は難しいと思うわ。
    Fランは誰でも入れる。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2022/07/20(水) 06:13:28 

    >>133
    可能なら、息子(現在小3)を中学から私立に行かせた方がいいと思った。
    高校三年間で大学受験対策は無理ゲーのような気がする。特に数学。
    それに伴い、子供を潰さないようにフォローしないといけないですね。まだまだメンタルお子ちゃま。

    現在地方在住ですが、小3で学力差が表面化していますね。
    七夕の短冊で一文を書くことができないクラスメイトが一定数存在する。
    例、副詞がないなど。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/20(水) 07:02:44 

    >>176
    減ってるよ!
    大手予備校が次々閉鎖してるよ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/07/20(水) 07:05:14 

    >>186
    広末涼子が入学した年は早稲田の一般入試を受験した学生が増加したのよ(小島よしおを含む)
    大学の主な収入源が受験料だから、大学としてはウハウハだわね

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/20(水) 07:11:58 

    >>187
    名をばガルちゃんの造となむいひける

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2022/07/20(水) 07:13:45 

    >>42
    昔はFラン大はなかったよ

    +8

    -5

  • 206. 匿名 2022/07/20(水) 07:16:12 

    >>198
    国立大でもレベルはピンキリだから…
    下位国立大は今の方が入りやすい
    旧帝大レベルなら塾なしでドヤれると思うけどねぇ

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2022/07/20(水) 07:33:05 

    >>8
    同じ事言うママ友いたけど、本人は高卒だった。
    受験の大変さを経験してない人ほど馬鹿にした物言いする。

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/20(水) 08:11:24 

    まず、今の受験を味わってから物申してくれー。
    上の学校入るのは、大変になってるよー。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2022/07/20(水) 08:14:57 

    >>157
    大学によりけりだよ。
    上智、早稲田、慶応、MARCH、日東駒専辺りだと、倍率凄いよ。成成明学も人気が高い。

    しかも、今は昔と違って、合格者の定員が文科省の方針により絞られたので、2ランク下になると言われてるし、実際そうだった。
    例えば、昔、早稲田慶応に合格してた子が、MARCHに受かれば良いと言われてるよね。
    雪崩現象が起こってる。

    偏差値低いところだと入りやすいけどね。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/20(水) 08:15:33 

    >>208
    本当だよね。
    まず受験してから話して欲しいよね。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/20(水) 08:20:18 

    共テの大変さを知らない、子供が小さいママ。
    共テの意味すらも知らない人もいる…。

    私大では昔の感覚で、マーチなんて簡単って思ってる。
    そんなわけなかろうに。
    一般で入れる枠がなくなってるし、附属に入らないと大学受験はほんとに大変。

    それでもやり切った子は、社会に出てから実力はあると思う。
    大学受験させる親は、そういう考えの人が多い。

    英語だけ出来れば大学行けるから、留学でとかそんな考えの親もいるけど。

    それだけじゃ入れないような、科目選択になりつつある受験が待ち構えてる事を知らない。
    複雑怪奇な受験システムを、全く理解してない受験生を持たない親の言う事なんて、記憶薄れた感覚を語ってるだけに過ぎないよな。



    +14

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/20(水) 08:26:53 

    漠然と、今のこの受験生システムをこの人達の子供大きくなって知ったら驚愕するだろうなとは思ってる。

    楽になったなんて、テレビの上辺だけの情報で上の学校に入るのは昔よりもかなり難化してる事実を知らない。

    受験させてから言ってみろと本当に思う。

    科目選択も昔と変わってるし、受験方法も共テがもれなくくっついてくる学校が増えてる事すらも知らない。

    うちの子英語出来るからとか言ってる人見ると、はいはい。って思う。

    簡単??? どこの大学言ってるのか不明だけど上位校の私学は上がってる。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/20(水) 08:31:34 

    >>208
    いっつもそれ思ってる。

    地方国公立だって、都内国公立だってそれなりに勉強しなきゃ入れん。

    都内有名私大の、日東駒専あたりならそこそこ勉強で入れるけど。

    ジーマーチからの一般受験はもはやかなりやらないと入れない。

    知らない人は、中学受験をすすめるよ。

    だけど、大学受験の勉強量はすごいから附属と勉強した子の違いってここかなトは思う。

    いまは、女の子も凄い勉強して受験に進んでいく時代だから。

    安易に楽だから附属と考えるのもどうかなと思うけど。

    かなりの学力が必要になるから、無理かもなと思う人は中学受験だよね。

    +5

    -4

  • 214. 匿名 2022/07/20(水) 08:34:35 

    >>157
    どこの大学の話しで、定員割れなんだよ 涙

    受験の現状知ってるのかな。

    やってる人からは、その言葉出ない。

    地方ならわかるが、都内有名私大で定員割れなんて聞いたことないぞ。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/20(水) 08:36:06 

    経済と法学受けるのに、なんの科目が必要なのかも知らないのに、受験は楽になってると思ってる親。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/20(水) 08:41:17 

    明治に入るのは、昔で言えば早慶受けると同じ位勉強しないと入れないと言われている。

    一例だけど、明治も早慶入るのも今は同じ位大変。と塾の先生は言う。

    そんな時代に突入して、試験内容を知らない私大受験しかしたことがない親は共テの魔力をこれから知る事になるのかなぁ。

    +10

    -2

  • 217. 匿名 2022/07/20(水) 08:42:51 

    楽になってると言う人に限って、エスカレーターか高卒の人か推薦の人ね。

    現実知らないなぁと思って聞いてるよ。

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2022/07/20(水) 08:43:03 

    >>215
    まあ親のレベルはお察しよね

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/20(水) 08:44:35 

    >>1
    とくに国立医学部は昔と比べ物にならないくらい難度あがってると思う。公立の勉強だけでは到底無理。優秀な公立の生徒は塾プラス数学専門塾くらい対策やってる。
    名門私立中高一貫は物凄いレベルのものやってるよ。もちろんどこであれ生徒はピンキリだと思うけど

    +8

    -2

  • 220. 匿名 2022/07/20(水) 08:47:03 

    センター試験2年目の団塊ジュニア世代ですが、現役受験生の我が子を見ていると、自分の世代は共テじゃなくて助かった…と思うよ
    大学入試のどこが易化してるのかわからんわ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/20(水) 08:50:09 

    未だに英語さえ出来れば受験は楽勝と思ってる親がいるのにゾッとする。

    昔の時代から止まってしまっているのかな〜と思っと聞いてるけど。

    AOすらも…。公募も受かる… 英検利用だと… 共テ利用だと…。
    この先につづく言葉を知らない人が少子化で楽になってるなんて言ってるんだよな。

    まずはやってみてよ。って思うよね。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/20(水) 08:51:37 

    >>215
    ほんと、ほんと。

    親のレベル!
    どの口がおっしゃってる?と言いたくなるよね。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/20(水) 08:54:42 

    >>221
    そういう親は、我が子は私文しか受験しないと思ってるのかな?
    早稲田政経も数学が必要になったのにね
    英語ができる=英会話がちょっとできるの意味で、たぶん長文読解力はないんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/20(水) 08:56:39 

    >>215
    大阪経法大を受けるんじゃない?w

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/20(水) 09:08:22 

    >>215
    あーなるほど!!!そういう事か!w

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/20(水) 09:10:19 

    >>221
    留学から帰国で、良いところにって言ってる。
    うん、そうなんだけど。

    そんな時代もう終わるよ…。
    って思ってる。
    彼女の子供は小4ね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/20(水) 09:14:50 

    >>226
    留学できなかったらどうするんだろうか
    コロナ禍で留学できなくなって人生設計を変更せざるを得なくなった人はたくさんいるよね
    親世代より英語ができる人が増えてるのに、英語だけできるのが武器になると信じているのが浅はか
    親の英語コンプが強そう

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/20(水) 10:56:46 

    >>3
    そう評価していいのは東大以上に受かった人だけ。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2022/07/20(水) 11:04:51 

    >>215
    科目は大学によらない?慶應とかは特殊だし

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2022/07/20(水) 11:14:08 

    >>35
    近畿大学の倍率は現在は、学部によっては17倍あります。

    他の学部も10~11倍が多いです。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/20(水) 11:15:58 

    >>3
    大学受験したことございますか?

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/07/20(水) 11:17:25 

    >>229
    慶応は昔から特殊だよね。
    いまは、その他の大学が変わりはじめていると言う事。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/20(水) 11:18:27 

    >>7
    近畿大学とかは昔より倍率は高いけどね。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:12 

    >>7
    大学行きたい人は増えてるからそんなことはない

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:32 

    >>28
    推薦があるからどうこうと言ってる人が多いけど、推薦で入るのだって簡単じゃないよ。

    推薦で入れるような特徴のない人にとっては、
    普通に学力で入るよりも難しいよ。

    +10

    -5

  • 236. 匿名 2022/07/20(水) 11:20:39 

    一般なら私大は一般枠増えてるけど大学志願者は増えてるからそんなことはない
    まず親が受験を舐めて掛かってるところは大抵受験に失敗する
    考え変えて貰った方がいいよ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:07 

    >>236ごめんなさい、一般枠減ってる、の間違いです

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:12 

    申し訳ないけど親のレベルが低過ぎる
    まず親が現状を理解せず舐めてる
    子供が受験上手くいくとは思えない

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/20(水) 11:22:34 

    >>37
    ??
    女の子の大学進学が当たり前の今の方が、ライバルが多いんだから大変ってことにならない?

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:32 

    >>41
    確かに昔の方が子どもの数は多かった。

    でも、大学への進学率は、1974年は男子が38.1%
    女子は29.8%
    1994年は男子の進学率は38.9%、女子は45.9%
    2020年は男子が57.1%、女子が59.1%

    進学者数で言うと、1970年代は33万人、1990年代は49万人、2010年代は70年代のほぼ倍の62万人

    昔は子どもの数は多くても大学への進学希望者は多くなく、今は子どもの数は少ないけど、大学への進学希望者は昔より多いから、昔の方が子どもが多いから受験が大変とは言いきれないよ。

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2022/07/20(水) 11:34:27 

    >>39
    昔は、そのレベルの高校ならみんな偏差値の高い大学へ行くのは無理と諦めてたってのもある。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:02 

    >>35
    倍率ってあんまり参考にならないよ。

    東京大学の医学部の倍率は3.4倍しかない。
    でも、だからといって7倍の倍率だったあなたの母校に受かるよりも倍率の低い、東大の医学部に受かる方が楽か?って言われたら絶対そんなことないでしょ?

    あなたの母校よりも倍率は低いけど、絶対東大の医学部はあなたは受かってないと思うよ。
    ドラゴン桜でもここに合格する人は宇宙人と言ってたし。

    近大の倍率は今は10倍ぐらいあるらしいけど、じゃあ近大より倍率の低い東大の方が受かりやすいのか?東大よりも近大の方が賢いのか?って
    なると誰もそんなこと思わないてましょ。

    大体、倍率なんて頭悪いのが記念受験で受ければ上がるしね。

    +5

    -3

  • 243. 匿名 2022/07/20(水) 11:49:32 

    >>242
    東大は共テで足切りがあるからね
    単純に倍率で比較するのはナンセンスだね

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/20(水) 11:57:05 

    東大入った身からすれば、ドラゴン桜真に受けるなと言いたい。

    強く言いたい。

    そんな甘くないんだわ!!

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/20(水) 12:13:30 

    >>132
    学院大も偏差値で言えば日東駒専以下だよね

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/20(水) 12:27:53 

    >>224
    国語1教科入試やってるよね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/20(水) 12:43:27 

    >>132
    東北学院大は地元では安定した人気があるし、東北福祉大は教育、医療、福祉の仕事へ就く人には人気あるよね。どちらもFランクではない。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/20(水) 12:55:59 

    >>7倍率低くても、問題の難易度がはるかに上がってるそうです。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/20(水) 12:57:38 

    >>155
    そうなんだけどさ、小さい時から英語の教育受けてこなかった人は悲惨よ。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2022/07/20(水) 13:01:01 

    >>201
    私立なんて偏ってるし、結局大学まで私立コース多いからお金もち以外はやめるべきだね。
    受験して入るなら公立の一貫教育がある中学校にしたほうが良い。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/20(水) 13:04:34 

    >>221
    まあそうなんだけど、編入とかするなら確実に得ではある。というか、中学〜高校まで英語の勉強しなくていいのは違う勉強の時間に回せるから、楽したいなら先に英語かな。

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2022/07/20(水) 13:13:46 

    英語は勉強時間が足りなかったから、
    数学みたいに解いていたよ。
    まず、単語が分らないから、絶対に違うやつを選ぶ消去法とか、この接続詞が正解率が高いとかで。
    英語はやった方が絶対いいよ。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/07/20(水) 13:18:42 

    >>34
    それ安倍さんが決めたわけじゃないよ

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/20(水) 13:20:18 

    >>249
    ガチの早期教育はやらなくても、意識高い親は英会話スクールやら公文やらで子どもに英語を先取りさせてるから、学校の授業で初めて英語に出会う子はスタート時点でかなりマイナスの位置にいる
    うちの子は中学生になってすぐに英検2級を取らせた程度にゆるく英語を先取りさせてたんだけど、中学3年間は全く英語のテスト勉強をせずに他教科の勉強に時間を回せたのがよかった、英語のおかげで地域トップ高校に受かったと言ってるわ

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2022/07/20(水) 13:26:53 

    >>254
    続き
    英語を先取りさせてよかったのは、リスニングの勉強をしなくてもそれなりに得点できること
    模試はいつもリスニングの得点が高くて、完全放任の高校で全然家で勉強しないのに、模試の偏差値70を下ったことがないよ
    さすがに今年は受験生なので初めて単語帳を開いたりしてるけど、英語についてはそんなに必死に勉強しなくても何とかなりそうな心の余裕があるみたい

    +3

    -3

  • 256. 匿名 2022/07/20(水) 13:48:15 

    昔の方が大変だった自慢は年を取るほどいいたくなるんだよね。
    昔の方が子どもの数が多いからどうだとか言ってるけど、今の子どもは小学生なんなら幼稚園から塾に通って大学進学に向けて勉強してる。

    昔の人はそんな幼稚園や小学校から塾なんか通ってた人は少ないでしょ。

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2022/07/20(水) 13:52:52 

    >>11
    昔の方が子どもは多いけど、大学へ進学する人の割合は少なかった。
    女子なんて大学へ進学するほうが珍しかった。
    70年代に比べて、今では倍近く大学への進学者数は増えてる。
    子どもが多いから昔の方が入りにくく、少子化だから今の方が入りやすいわけではない。

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2022/07/20(水) 13:54:31 

    >>10
    じゃあ、あんた難関大学に簡単に入れるもんなら入ってみなよ。
    入りやすいのに何で今の子は小学生から塾に通ってる子が昔より多いの?

    +19

    -1

  • 259. 匿名 2022/07/20(水) 13:56:01 

    >>17
    大学の受験者数見ると90年代より今の方が明らかに多いけど?
    何を根拠に90年代が1番きついと思ってるの?

    +2

    -10

  • 260. 匿名 2022/07/20(水) 14:06:45 

    >>259
    ピーク時は現役・浪人合わせて大学受験生の1/3が浪人確定
    名前を書けば合格できるFラン大学がなかった
    AO入試がない・推薦入試よりも一般入試の方が主流
    教育環境の地域間格差が大きい
    こんな感じ?
    入試問題自体の難易度は今の方が難しいと感じる

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2022/07/20(水) 14:22:31 

    >>257
    >>115を見たらいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2022/07/20(水) 14:39:25 

    >>253
    安倍政権で決めたこと。最終決定権は安倍さんにあるが。

    +2

    -6

  • 263. 匿名 2022/07/20(水) 14:44:12 

    >>257
    子供の数が劇的に減り、二千年ごろにFラン大の新設が急増し、多くの専門学校や短大が四年生大学に昇格
    今の方が圧倒的に競争率は低いよ
    その証拠が浪人生の少なさ
    予備校が今やほとんど現役性対象になった
    一部私学の指定校推薦以外は皆一般入試だったことも含め、三十年前の受験生からすると、隔世の感は否めない

    +5

    -4

  • 264. 匿名 2022/07/20(水) 14:48:14 

    昔に比べ大学志願者は増えてる
    一般枠はかなり狭き門
    私大は合格者かなり絞ってる

    少子化というだけで易化なんてあり得ない
    この辺りを親が理解していないのはヤバい

    +7

    -2

  • 265. 匿名 2022/07/20(水) 14:49:16 

    >>264
    子供の数が減って大学の数が増えてんだから
    全体的には入りやすくなってるよ

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2022/07/20(水) 14:49:22 

    こんなこと言いたくないけど、高卒の親ってアホ過ぎる

    +6

    -2

  • 267. 匿名 2022/07/20(水) 14:51:19 

    詳細がないから分からないんだけど、主はFラン志望なの?大学ならどこでもいいの?それでいいなら昔よりは簡単だわ

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2022/07/20(水) 14:53:38 

    実際は難関大学一般で入ろうと思ったらかなり頑張らないと無理だよ
    予備校や塾の保護者説明会があれば最初に言われるけどね

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/20(水) 14:53:49 

    トップクラスでも半分以上が推薦で入るのにどこが難化してるの?

    +3

    -5

  • 270. 匿名 2022/07/20(水) 14:55:43 

    あ、親って主の親ね
    馬鹿なんだから放っておけばいい

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/20(水) 14:55:47 

    >>261
    これが答えだな

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2022/07/20(水) 14:55:51 

    うちの家系でいうと
    祖父 京大医学部
    父  東大工学部 団塊世代
    兄  東大理1 団塊ジュニア
    (私  私立女子大)
    だけど、どの代が一番賢かったといわれれば祖父だと思う
    小さい時から神童と呼ばれるほど勉強が出来たけど貧しい家庭で学費がなかったために、学校の先生達がこんな優秀な子が高校大学に行かないのはいけないと市や村にかけあってくれて大学費用は市長村長がだしてくれたらしい(医師となって村にもどるのを条件に)
    村の医師として尊敬されていたらしく早くに亡くなったけど、故郷に行った時みんな私達家族に優しかった
    父はもう一つ法学部の大学に入りなおして文系理系どちらも出来るタイプ
    語学も数カ国語できるし超ポジティブで社交性ある
    兄は勉強出来るけど、あまり社会的でない
    兄の子(甥)が去年東大入ったから
    うちの子と比較されるかなと思ってる

    +1

    -9

  • 273. 匿名 2022/07/20(水) 15:00:51 

    まず商業高校から一橋大、工業高校から東工大
    こういうルートが昔はなかったからなんとも言えないな

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/20(水) 15:01:26 

    >>21
    共通一次って五教科七科目だもんね
    共通一次で国立大行った人ってめちゃくちゃ頭いいと思う

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/20(水) 15:02:12 

    受験も仕事も、大変さを理解していない親だと苦労するね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/20(水) 15:03:16 

    私大?それなら今合格者かなり絞ってるよ
    一般で入ろうと思ったらかなり大変

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2022/07/20(水) 15:04:49 

    >>276
    だからみんな推薦で入っちゃうね

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2022/07/20(水) 15:05:48 

    難関大学は昔よりずっと難しい
    問題の難度も上がってる
    ここでコメントする前に赤本くらい見てみたら?

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2022/07/20(水) 15:07:52 

    >>278
    見てるよ
    昔も今も似たようなもんでしょ
    それにしても英語なんて選択問題と並べ替えばっかりだな
    昔は記述が前提だったから

    +1

    -4

  • 280. 匿名 2022/07/20(水) 15:09:31 

    横だけど、今やこれからの時代に大卒である必要性なんてあるんだろうかってふと思います。
    皆大卒時代、半分以上が推薦入学の大学に価値ってあるのかなぁと。
    完全にただの就職予備校化してると思います。
    私と夫は大卒ですが、子供は高卒でも良いかなぁと思っています。




    +1

    -5

  • 281. 匿名 2022/07/20(水) 15:10:22 

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2022/07/20(水) 15:11:20 

    >>280
    今ただでさえ日本は低学歴国家で有名なのに、これ以上落とすの?
    なぜそんなに後ろ向きなの?

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2022/07/20(水) 15:13:04 

    >>280
    大卒で学歴フィルターの恩恵を受けているのに自覚がないバカ親で子どもが可哀想

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2022/07/20(水) 15:19:36 

    >>280
    その就職予備校とやらに行かないと、大卒以上しか採用しない会社に入れないんですがねぇ
    大企業の高卒枠で就職できても、転職する時に大卒以上しか募集しない学歴の壁にぶち当たりますよ

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2022/07/20(水) 15:26:58 

    >>205
    そういう言い方がなかったり皆が知らないだけでおバカさんがいく大学は昔もあったのだよ。
    今と変わらずそんな名前の大学あった?って感じだったよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/20(水) 15:35:25 

    >>201
    選択はもちろんできるけど文系私立受験なら数学はそこまで必要ではなくない?
    そもそも中学生の時点で数学無理なら理数系には進まないだろうし。
    来年受験生だけど英語の方が必要だと思った。

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2022/07/20(水) 15:43:22 

    国立は6教科8科目に増えるしとにかく負担がどんどん大きくなってる
    もう小学低学年のうちから、私立でも可なのか意地でも国立かを決めておかないとだめだね
    国公立大受験するなら中受して先取りカリキュラムの中高一貫校行かないと…だわ

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2022/07/20(水) 15:44:22 

    >>89
    私もだよ。
    子供受験生だけどお母さん達が行ってた大学レベル1つ下げないと今は入れないんですよって予備校の先生に言われちゃった。
    一般受験難しいよね、これ無理だわと思った。
    黙って応援してる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/20(水) 15:55:39 

    >>205
    昔がいつ頃かは知らんし地域差もあるかもだけど
    昭和の終わり頃には東京近郊には名前さえ書けば入れると言われる大学はいくつもあったよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/20(水) 16:27:55 

    大学進学率が50%くらいの世代です
    当時は家庭の事情によって進学しない層が一定数いたので
    賢くても受験しない人も多かったと思う
    今はほとんどの子が大学進学する
    それに推薦入学の枠が昔より大幅に増えたし
    私大の一般受験の定員も制限された
    だから難易度の高い学校の一般受験について言えば
    今の方が競争が厳しくなってるんじゃないかな
    来年度以後、定員が緩和されたらまた少し楽になりそう

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/20(水) 16:46:23 

    >>34
    定員厳格化のせいで1発合格じゃなくてほぼ補欠になったから繰り上げ発表まで地獄だったな

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/20(水) 16:46:58 

    >>10
    レベルが低いとそりゃ入りやすいよね
    ただやっぱり上位層になると求められる学力は昔よりも高いと思うよ

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2022/07/20(水) 16:58:32 

    >>46
    ここまでのコメではじめて納得いった。
    今の日東駒専は昔の早慶上智レベルと見たから。

    +1

    -11

  • 294. 匿名 2022/07/20(水) 17:05:25 

    >>240
    大学の数は?

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2022/07/20(水) 17:13:32 

    >>293
    自分の都合の良い解釈だと納得いくよね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/20(水) 17:13:51 

    >>139
    「情報」が初めて出題科目となる2025年の共テに限って言えば浪人生には現役生とは違う言わば「旧情報」の内容が選択できる経過措置がとられます

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/20(水) 17:14:07 

    >>293
    絶対ないないないない
    ありえないよ
    私も塾講師

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/20(水) 17:18:21 

    >>293
    さすがにそれはない

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/20(水) 17:21:16 

    >>293
    ソースは?今の方が難しいというだけでそんなわけないじゃん

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/20(水) 17:30:13 

    >>28
    指定校推薦とか楽勝だよね 
    賢い子たちは皆国立行くから使わないしめちゃくちゃ余ってたわ

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2022/07/20(水) 17:30:50 

    >>263
    浪人生が少ない=競争率が低いじゃないでしょうにwww
    その分、現役で大学に合格したいから、かなり複数の大学や学部を受けたり、浪人しないために滑り止めでレベルが上の人が受けに来たりするんだから。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2022/07/20(水) 17:32:53 

    >>274
    今は国立5科目勉強しなくても良いの?

    +0

    -5

  • 303. 匿名 2022/07/20(水) 17:33:26 

    >>302
    間違えた
    5教科勉強しなくても良いの?

    +0

    -3

  • 304. 匿名 2022/07/20(水) 17:35:04 

    >>259
    AO入試で合格するのって、ある意味普通受験で合格するよりも難しいよ。
    何か今は推薦があるから簡単みたいに言ってる人が多いけど、じゃあ、試しに難関大学に推薦で簡単に合格してみろよって話。

    よっぽど人より抜きんでた特徴がないと推薦なんかで入れないっつーの。

    +2

    -14

  • 305. 匿名 2022/07/20(水) 17:35:13 

    >>235
    特に国公立の推薦は公募型だと概ね評定4.5以上を求められるし、どのみち共通テストは受ける必要がある
    大学がほとんど。一般入試で二次に進める受験生と同等の共通テストのパーセンテージをとることが必要なので優秀さに変わりはない
    メリットは二次を受けないぶん早めに進学先が確定するところ。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2022/07/20(水) 17:41:59 

    >>65
    今の勉強方式って楽しそう
    昔は努力や根性でノートを書き写したりテストの為に暗記するのが勉強だったけど
    今は、興味のある事を自主的に調べて実践して自然と覚えていく事が重要視されてる。こっちの方が知識として定着しやすそうだし何より楽しそうだし、これが本当の勉強じゃないかと思う。

    +1

    -6

  • 307. 匿名 2022/07/20(水) 17:43:02 

    どう考えても昔
    大学の数が全然違う

    +3

    -5

  • 308. 匿名 2022/07/20(水) 17:49:03 

    受験受験!って言うことは難関大学に入りたいんじゃないの?
    ここ大学なら何処でもいいって前提で話進んでるからおかしくなる
    そりゃどこでもいいから大学に入りたいなら昔より簡単に決まってる
    でもそうではないのでは?

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/20(水) 17:55:19 

    >>297
    そうなんだ。じゃあ勘違いでした。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/20(水) 18:17:27 

    大学は、入りたい人はほぼ全員受け入れて、レベルに達していなければ卒業できないシステムにすれば、少子化でも全く問題ない。そうすれば、みんな大学入ってからも勉強するし。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/20(水) 18:29:16 

    >>301
    いやいや
    当時ですら平均五、六校は受けてたよ
    十校くらい受ける人もいた
    それでも全滅したら予備校に行かざるをえない
    今はどこかで救済してくれる

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/20(水) 18:30:36 

    そりゃあ氷河期でしょう。比ではない。
    倍率も全く違う。

    ただ、あの頃よりも多様な学びが出来ますし、出席などについても厳格化された大学の方が多い。
    国家試験も取得出来る種類が増えたし、ICTも必須になったので、仕事に直結しやすいかも。
    ボランティア活動や豊富なカリキュラム。本当に羨ましい。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/20(水) 18:31:10 

    センター利用なんてものはないから、日本全国旅して回ったよ
    今の方が大変っていう人は、現役時代、大学受験してないのでは?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/20(水) 18:31:26 

    >>5
    ひどいのは落ちますよ。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/20(水) 18:33:04 

    >>301
    現役で受かりたいのは今も昔も同じだよ???

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/20(水) 18:43:59 

    今って一般的な試験で大学行く人が45%しかいない
    55%は総合型選抜
    あほな高校生がほんとあほな大学に分数もわからなくても入れる時代だよ

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/20(水) 18:58:43 

    >>132
    東北学院大学で地元で褒められるなら、東北のまま生きていくなら幸せかもしれない
    名古屋の南山大学も同じ感じ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/20(水) 19:03:36 


    今は推薦があるから入りやすい

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/20(水) 19:23:50 

    理系しか知らないけど今は煩雑
    ほぼ指定校推薦、公募推薦、内部生.AOで枠が埋まり大学によっては共通テスト併用もあり

    一般枠は少ない
    定員40名に3千人とか、おかしい

    早慶だと東大京大東工大一橋が本命で雪崩式に補欠が繰り上がるけど待つのも辛い

    また、泣く泣く早慶に入学しても仮面が結構いる。

    昔、共通一次で受けた私は一回勝負で、ある意味楽でした。
    共通一次は教科書やれば9割取れたし

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2022/07/20(水) 19:43:50 

    >>1
    大学受験、一番厳しかったのは今の60代〜50代後半だよ。
    大学少なくて今の半分以下しか無かったから。
    しかも国立の科目数も私大の科目数も多かった。
    それから短大も狭き門だった。
    青学、上智なんて4大より短大のほうが
    偏差値高かったし
    今のFラン短大ですら最低評定値が3.5だったから
    平均70点以上は取っていないと
    推薦すら貰えなかった。

    全入時代になったのは
    氷河期の第二次ベビーブームから。
    各大学に学部が増えて
    短大が次々4大になって
    一気に大学が増えた。

    偏差値は全体的な大学の平均を50としてるから、
    今のように60%も大学行く時代の
    偏差値50と
    短大含め30%しか進学しなかった時代の
    偏差値50では、まるで違う。

    勿論、今のゆとりに比べたら
    氷河期のほうが難しかったけどね。

    だんだん
    ユルくなってしまった。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/20(水) 20:47:12 

    >>251
    その感覚がもう古いんだよな…。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2022/07/20(水) 20:49:56 

    昔をどの時代に想定するのかが人によって違うし
    今は入試制度が多様過ぎてどっちが大変かは比べるのが難しい
    でも確実に言えるのは、Fランは今も昔も簡単だし
    中堅程度の大学の総合型での受験は昔より楽になってる

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/20(水) 21:31:10 

    >>49

    うちもです。
    塾無しです。どこまでいけるかわかりませんが、とりあえず頑張れしかありません。
    私は浪人したので、あの苦しみは味合わせたくはないなー。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/20(水) 21:32:14 

    >>219
    特に数学で他学部とは別の入試問題とかも多いしね

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/20(水) 21:37:24 

    >>110
    懐かしいね
    田舎ならではのその感じ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/20(水) 22:15:12 

    AOやら推薦増やして一般入試枠少なくして無理やり倍率や偏差値上げてるらしいから、一般入試は難しいのかと思ってたけど。 ちゃんとした大学は。
    今の受験複雑すぎて分からない。 昔は皆同じ条件で分かりやすかった

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/20(水) 22:18:02 

    >>26
    そういう下の方を入学出来るようにさせたのは林修とか予備校陣なのに何言ってんの?って感じ
    それに子供の人口が減ったからといって優秀層も同じく減ってると思うのもおかしな話だし結局は懐古厨だと思うけどね
    ホリエモンみたいに林修ももう一度東大受けてみたらいいのにね

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/20(水) 22:39:41 

    >>306
    勉強は今も昔も変わらないよ。
    しっかり現実見た方がいい

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/20(水) 23:07:01 

    >>219
    あなた自身か身内が国立医学部でしょ
    特徴的ですぐわかる

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/20(水) 23:59:50 

    >>329
    ヨコだけど、なんで身内医学部。特徴的の何が悪いの?

    219の言ってる事、かなり的を得てると思うけども。


    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/21(木) 00:11:49 

    >>254
    そうなの〜。
    都内の子ってみんな小さい頃から英語習ってるのに中学入ってから引き続き出来る子って少ないよね。

    英語なんて、まったくやらせたことないわが子は、中学から英語やったけど普通に中学で英検2級とってた。

    小さい頃から一生懸命英語やってた子は別に出来てなかったよ。

    なんの差って幼少期からの英語教育ではなくて、授業中の集中力と国語力で早期英語なんて意味なくなるって事。

    リスニングが関係ないないのは、単語力の差

    +2

    -4

  • 332. 匿名 2022/07/21(木) 04:34:56 

    >>302
    二次で受験する国立大学の学科によるけど、5教科7科目で受ける人は多いと思う

    今は6教科30科目から選択する

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/21(木) 04:57:37 

    >>206
    トピ主さんは国立大学のランクについては言及してないよね。

    『今学校の勉強だけで大学に行ける生徒がどれだけいるんでしょうか
    お金がかからない国公立にいかせるため
    お金をかけて中学から私立にいかせるなんて矛盾してます 』

    国公立に行かせたいなら、塾に行かせないで偏差値が低い大学でも良いのかな?

    上の人は国立大学受験の方法(一般や推薦、AO)まで書いてないから、国立に塾無しで合格したよ!ドヤッ!!てる風には読めないけどな。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/21(木) 06:32:13 

    >>39
    大学によっても、学部によっても簡単に入学出来ないよ。
    SMARTの大学は中々ごうかくするのは難しい。
    法政、中央は比較的入りやすいけど。中央 法学部はかなり難易度が高い。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/21(木) 06:47:17 

    >>49
    うちもこの春受験生でした。
    同じく塾無しでしたよ。
    …高校が、塾に行くと多くの子が成績が下がるから行ってはならないという指導があり、医学部受験する子以外は、塾なしでした。

    子供の同級生に(※違う高校)、大学受験の塾のバイトをしている子が数人います。

    えっ?あの高校に行き、あの大学に行った子が?
    あのちゃらんぽらんな子が?

    と皆が驚くような子がバイトしています。
    中には、とても頭も人柄もいい子もいたりしますが、誰に当たるかは運次第と言える。

    地道にコツコツ、自分でやる方が伸びるかも。

    うちの子も、上智、SMARTに4校、合格いただけました。同級生もそんな感じです。
    って、私立と国公立一緒にするなって感じですかね??

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2022/07/21(木) 09:48:56 

    >>286
    理系教科大事よ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/21(木) 14:13:22 

    >>49
    国立でも駅弁なら昔も今も塾なしだよ
    あと東大京大でも一定数塾なしいる
    ただ出身高が筑駒、開成、灘とか

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/21(木) 16:46:47 

    >>330
    得てるw

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/21(木) 16:56:30 

    >>337
    筑駒開成は鉄率高くて塾なし少ないよ

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/07/21(木) 18:12:07 

    >>339
    うちの子、開成だったけど塾なしで東大
    友達も京大、

    校内模試100以内の子は結構、塾に通っていない
    通う子は中1から通うけど

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/21(木) 19:34:15 

    >>340
    何年卒?
    100人近くいるならバレないから何年卒か答えても平気だよね?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/21(木) 19:46:37 

    >>341
    今、26才 修士春に出て就職したばかり

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/21(木) 19:52:03 

    >>342
    何年卒って高校?大学?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/21(木) 20:04:41 

    >>341
    めんどうだから、まとめて
    2015年高校卒
    2015年理科一類入学
    2019年  卒業 学部は内緒
    2019年院入学 修士
    2022年 修士課程修了

    院、途中に留学あり
    数学オリンピックも本戦出場したよ

    これ以上は答えない

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/21(木) 21:37:10 

    >>320
    氷河期の第2次ベビーブーム世代は全入時代じゃない。
    1990年代の頭なんてまさに入試が一番厳しかった時代。
    大学の数はさほど変わらないところに1学年が200万人まで膨れ上がり、東京の私大は倍率20倍も珍しくない史上空前の入試倍率になった。
    大量の浪人が発生し、厳しい大学受験事情の中、どこにも受からなければ専門学校に行くしかなかった時代。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/22(金) 01:59:19 

    開成とか筑駒とか、そういう方々はもはや塾なしでも大丈夫でしょ。
    今さら、自慢気に塾いってませんからって。
    もう能の作りが違う、東大レベルの方々なんだから。

    もっとみんな身近な話を聞きたいのよ。

    アタマ良い自慢は、学校でしてくれぇ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/22(金) 02:00:59 

    >>340
    確かに、ぶっ飛んだ自慢だなw
    なぜ、友達も京大といらぬ情報まで。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/22(金) 06:05:46 

    開成は中学で大学数学など勉強している子もいる
    一学年400人、上位100名は東大、医学部、京大で一橋、東工大だと負け組
    基本、成績表や親子面談もないと聞く
    で外部模試を全く受けないで本番だけ受験するからA判定一回くらいの東大志望の努力型は落ちたりする。

    別次元

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/22(金) 11:06:30 

    この手の話題の時は団塊ジュニアは除いた方がいいと思う。鬱陶しいから。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/07/23(土) 13:18:33 

    >>321
    今年でもTOEICさせてるけど?何が古いの?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/24(日) 02:44:24 

    >>344
    これ以上は答えないwww

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/24(日) 02:53:50 

    >>348
    中学で大学数学やってる進学校は他にもあるし学年の大多数が一工以下なら別次元でもなくない?
    筑駒ほどの天才児は大学入学時も天才のままだけど開成は浪人して結局どこ行ったかわかんないのも多数
    どうしてここまで差がつくんだろって感じ

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/11(木) 15:39:10 

    >>111
    第二次ベビーブーマーだけど、私の出身の中高一貫、附属の大学もあったけど外部進学はGMARCHがボリュームゾーン、成績優秀者は早慶国公立or医学部、東大は3人以上5人未満みたいな感じだったけど成績良くない子でも中学のうちに3級取って高校入って準2か2級取ってる子多かった。
    だから今は英検2級とか言われてもなと思う。

    少なくとも関東圏は一部除いて国公立ですら都立大とか外大、横国とか凋落酷いし、 自分の子供見てても最難関レベルと医学部以外は大学受験楽そうだなと思うよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード