-
501. 匿名 2022/07/19(火) 21:42:11
この連休に都内の格式あるホテルでランチしてきたんですけど、何組か結婚式があったようで振袖を着たお嬢さんがたくさんいらっしゃいましたよ
この暑い中大変だなって思ったけれど、華やかで素敵でした+17
-1
-
502. 匿名 2022/07/19(火) 21:43:22
>>33
主役ではなく脇役の分際なので褒めてもらいたいとか変わったことしたいとか思わんけど。ただただお祝いしにいくだけで。+10
-24
-
503. 匿名 2022/07/19(火) 21:44:21
着物と赤のドレス着てくる女性は絶対目立ちたがり屋だと思うけど好きにしたらいいと思う
私の結婚式に着てこなければいいやって感じ
嫌われようが周りに引かれようがどうでもいい
素敵だと思うって書いてる人は結構人の目引くのは着物ってことだよねウェディングドラスより素敵って思う人も多いだろうね実際+2
-28
-
504. 匿名 2022/07/19(火) 21:45:50
>>1
私は受付頼まれた式で和装で行ったら花嫁とご両親にすごく感謝されたよ
花嫁が着物好きだったのもあるかもしれないけど、とても華やかにしてくれたって喜ばれた
着付けの時間もお金もかかるし、それだけ手間かけてくれたってことも嬉しいって
後日自宅にまで招かれてお礼言われた+18
-2
-
505. 匿名 2022/07/19(火) 21:46:30
>>33
褒めてもらえたってことは目立っていたって事だよね
本人は周りに褒められて鼻高々だけど褒めて当日褒められる存在は花嫁だけにしないとダメだと思う
みんな褒められる服装着ていったら花嫁がかすむ
でも自分がいけていたらいいってのがなんかコメからわかる
素敵なんだからいいじゃんって書いてる人は目立つ気満々なのが透けて見える+18
-51
-
506. 匿名 2022/07/19(火) 21:47:14
20代の時に挙げた結婚式に友人や先輩がお着物で出席してくれました。
とっても素敵なお着物で、場が華やいですごくうれしかったです。
女性の着物姿ってたおやかで麗しくていいなぁと改めて思いました。+18
-1
-
507. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:50
>>427
え、あなたやばいよw+83
-2
-
508. 匿名 2022/07/19(火) 21:49:47
花嫁のレンタルドレス→ポリエステルでレンタル代15万
友達の振袖→絹で50万
とかだったりすること多そうw+5
-6
-
509. 匿名 2022/07/19(火) 21:50:02
>>22
馬鹿なのかな?+116
-1
-
510. 匿名 2022/07/19(火) 21:50:42
>>495
礼装って知ってる?+18
-1
-
511. 匿名 2022/07/19(火) 21:51:33
>>496
普段から着物着てないような人が
結婚式だけ張り切って振袖着てくるの滑稽だよね
みえはり+2
-27
-
512. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:21
>>510
礼装だったら何着てもいわけではないよ
花嫁の気持ちもあるでしょ
実際嫌な気持ちになる人はいるから確認とったほうがいいよって言ってるの+3
-20
-
513. 匿名 2022/07/19(火) 21:52:24
>>491
マジレスすると三つ紋以下の色紋付きなら袴履いて男性が和装でいらしても準礼装だからOK+24
-0
-
514. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:42
>>121
そもそも、来てくれる友人の服装に、注文をつけることがありえない+30
-3
-
515. 匿名 2022/07/19(火) 21:53:45
>>493
着物着たいっていう傲慢さもやだよ+2
-17
-
516. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:09
>>514
じゃあ紅白の小林幸子で着てもいいのね?+2
-12
-
517. 匿名 2022/07/19(火) 21:54:45
着てきてくれたら嬉しい!自分より美人だとちょっと悔しいけども!+7
-3
-
518. 匿名 2022/07/19(火) 21:55:30
40代。
自分の結婚式の時1人和装の友達いたけど上品で着慣れててすごくかっこよかったし、着物を着るような友達が来てくれることが誇らしかったよー。お嬢様なんだけど着物も高そうだった。
普段よく着ているイメージのある人なら全然いいと思う
むしろ着てきてほしい+8
-1
-
519. 匿名 2022/07/19(火) 21:56:00
>>491
袴の男性とても素敵だったよ?
それに結婚式に呼ぶような外国人の友人はいないけど、民族衣装を着てきてくれたらとても嬉しい。+17
-1
-
520. 匿名 2022/07/19(火) 21:56:21
>>1
私は30代後半ですが
20代の時に友達の結婚式はほぼ着物ですがとても喜ばれましたよ
どんなに参列者が着飾っても主役より目立つなんてことはないと思います
でも最近は式の雰囲気にこだわってる人もいるので
(絶対洋風でまとめたい!みたいな)
普段の様子から判断されると良いと思います
直接聞いちゃうのも手だと思いますよ+19
-1
-
521. 匿名 2022/07/19(火) 21:57:45
知り合いの結婚式で新婦側の友人(お嬢様大学卒)は皆さん振袖だった。お祖父様は人間国宝だし、新郎は外科医だし住む世界が違うわ~+13
-1
-
522. 匿名 2022/07/19(火) 21:58:28
>>1
20代前半の時に会社の先輩の結婚式で訪問着を着ました。もう一人の受付の同期はドレスだったけど、全然気にならず。年配の上司もたくさんいたので喜ばれました。
他には20代後半に友達の披露宴で着ていきましたが、その時は花嫁の友達には喜ばれたけど、他の同列者の友達からは「(銀座の)ママさん」とか呼ばれたり、何となくトゲを感じたことも、、。
結論、その時々によるんだな、と。+5
-2
-
523. 匿名 2022/07/19(火) 21:59:12
過去に着物着ていってしまった人が暴れてる感じかなぁ
コメも褒められましたって言う自慢つきだし
やっぱそう言うタイプが着物着ていくんだろうなって思った+5
-19
-
524. 匿名 2022/07/19(火) 21:59:39
>>1
和装が目立つってことは逆に言うとドレスは埋没するってこと
派手な柄でない「黒革の手帳」の武井咲ちゃんみたいな感じだとどうなんだろう+3
-1
-
525. 匿名 2022/07/19(火) 22:01:20
>>1
今どき着物?
ドレスの方が流行ってるよ?+1
-19
-
526. 匿名 2022/07/19(火) 22:01:46
>>2
いくら華やかな振り袖姿も(主さんは訪問着ですが)、和装でもドレスでも花嫁さんは別格でそれ以上目立つことはないなと思う。+257
-3
-
527. 匿名 2022/07/19(火) 22:02:08
>>12
いい意味で「うぉっ」って思う
嬉しい驚きで+40
-5
-
528. 匿名 2022/07/19(火) 22:02:47
和服なんて手間暇かかるものを自分のために着てきてくれたと思うと嬉しいけどな
+9
-1
-
529. 匿名 2022/07/19(火) 22:04:03
>>1
和装は華やかで着てきてくれたら嬉しいよ!着付けも大変なのにありがとうって思う。
親族だけの式挙げたけど、妹が振袖、叔母が色留袖着てくれて嬉しかったよ!黒留袖の母と色打掛のわたしとで和装4人で写真撮ったのすごい雰囲気あるし楽しくて良かった。+9
-1
-
530. 匿名 2022/07/19(火) 22:04:39
>>493
>>496
花嫁の許可取ればいいじゃんって言ってるじゃん
なぜ取らないで文句だけ言ってるの
花嫁がいいよって言ったらきたらいいじゃん
洋装でもカラードレスの色と被らないようにピンクで言ってもいいって仲よかったら聞くよね
+0
-1
-
531. 匿名 2022/07/19(火) 22:05:29
>>503
外国の友人が「簡単に着れないのにイベントで着物を着るのは日本の文化を大切にしていて素敵だね」と言っていたよ。
目立つとかじゃなく、私もそう思う。+12
-1
-
532. 匿名 2022/07/19(火) 22:07:04
義理兄の結婚式に黒留袖ってありですか?+1
-0
-
533. 匿名 2022/07/19(火) 22:08:58
>>523
逆になんでそんなに着物がダメなのか、目立ちたがりと断言してるのか不思議。
花嫁の立場で友人が振り袖を着てきてくれたけど嬉しかったよ。+16
-2
-
534. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:06
>>491
他国の民族衣装は目立つが、和装が目立つ披露宴なんかないけどね。そこにいて当たり前なのが着物だから、馴染んでいて違和感なく華やかで良いという感想になります。和装をそのような目で見る人に教養や経験がないとしか。+27
-0
-
535. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:22
とりまこのトピに「着物着るのは目立ちたがり屋!ミエ」て連投してマイナスつけまくってる人がいることは把握した。
この人自身の嫉みなのでは?+19
-0
-
536. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:41
私友達の結婚式の時、「振袖で来て欲しい着付け代は払うから」と頼まれたことあるよ
和装は正装だからね+9
-0
-
537. 匿名 2022/07/19(火) 22:10:59
>>512
それは花嫁が悪いね。+1
-2
-
538. 匿名 2022/07/19(火) 22:11:00
私はアラフィフですが、結婚式にお金かかる着物で来てくれるなんて、嬉しいし私の結婚式も20年前ですが何人か着物着てくれて華やかになりました。私自身はお金がなくて成人式も着物着てません。+9
-0
-
539. 匿名 2022/07/19(火) 22:11:28
>>530
ドレスの色とかいちいち聞かないし、カラードレスと被るとか気にするかな?
そもそも、いい?って聞いてダメ!っていう花嫁いるの?
+6
-1
-
540. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:21
>>512
招待客の服装にいちゃもんつける花嫁に基準合わせてられないわ+8
-2
-
541. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:29
>>532
あり、というか第一候補だと思う。若いお嫁さんなら色留袖、地域によっては訪問着や付け下げもあり。+0
-0
-
542. 匿名 2022/07/19(火) 22:12:34
>>1
着物の準備に着付け、そのお金、華やかさ、すべてを含めて主役の花嫁さんに対する祝福だって聞いたよ。
絶対着るべきたよ。きっと素敵だよ。+14
-0
-
543. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:06
>>532
大昔なら親族は黒留袖だったけど、今はご両親が黒留袖を着ないのならば他の親族は色留袖以下の準礼装にした方が無難です。+2
-0
-
544. 匿名 2022/07/19(火) 22:13:08
主は40〜50代以上の意見は聞いてないと思うよ+1
-4
-
545. 匿名 2022/07/19(火) 22:14:32
普段から着物を着ている訳でもないのに、着物を持っている&着付ができると知っていた友人から「華やぐから着物で来て欲しい!」と言われた事が何度かある。
普通は喜ばれるんじゃないかなぁ…?+6
-0
-
546. 匿名 2022/07/19(火) 22:14:39
今の若い子でもお着物持ってる子や一般教養持ってる子なら着物が礼装だとわかるはずなんだけどねぇ+6
-0
-
547. 匿名 2022/07/19(火) 22:15:24
華やかですごくいいよ!
どんな色柄の着物だって新婦より目立つわけがない!
+5
-0
-
548. 匿名 2022/07/19(火) 22:17:39
>>53
いくらエセマナー講師でも着物NGはないわ〜+40
-1
-
549. 匿名 2022/07/19(火) 22:19:21
>>9
着付けも必要だし、動きづらいのに感謝しかないけどな。+398
-2
-
550. 匿名 2022/07/19(火) 22:19:43
>>523
もはや着物に恨みでもあるの?笑+9
-2
-
551. 匿名 2022/07/19(火) 22:21:39
>>56
20代で振袖で何がまずいの?
むしろドレスコードとして最適+167
-0
-
552. 匿名 2022/07/19(火) 22:22:12
訪問着で参列しました
新郎新婦のご両親から華やかになって嬉しいと言われました+6
-0
-
553. 匿名 2022/07/19(火) 22:22:29
>>48
40代だけど、いまどきはこんな考えがあるなんて衝撃を受けている。
和装なんて着付けの手間とお金もかかって大変だけど、場が華やぐから、喜ばれる一択と思いこんでたよ。実際自分は面倒で着たことない。準備から億劫だもの。+66
-1
-
554. 匿名 2022/07/19(火) 22:23:08
友人が着物着たくらいで嫌な気持ちになる花嫁って余裕がなさ過ぎでは?
主役の私を差し置いて!とか主役より目立たとうとするなんて!って考えが理解できない。
新郎新婦は主役というけど、ゲストもせっかく貴重な時間を割いてきてくださったのだからとにかく楽しい時間を過ごしてほしいとしか思わない。
来てくださるだけで有難いからいちいち服装にケチなんてつけようとも思わないよ。
むしろ着物って着付けが大変だし、わざわざありがとうという気持ちしかなかった。+18
-2
-
555. 匿名 2022/07/19(火) 22:23:27
>>157
本当それ+2
-0
-
556. 匿名 2022/07/19(火) 22:23:35
>>1
いつが結婚式かわからないけど、熱中症には気をつけてね。
和装は嬉しいと思ったけど、これからの季節だと暑いからそれだけが心配に思った。+7
-0
-
557. 匿名 2022/07/19(火) 22:24:13
>>1
新郎新婦との関係、
キャラによるかも!
若くても、主さんが大学生の歳だとしても
華やぐという主催者もいるだろうし
ビミョーーな、難しいキャラの友人なら
どの年齢になっても目立ちたがり!
という人もいる。
受付、友人代表等のスピーチの子は
20代前半から30代前半までしか
結婚式に参加した事ないけれど
大体着物着てて綺麗だなと周りは褒めてましたよー+4
-0
-
558. 匿名 2022/07/19(火) 22:25:29
素敵で華やかだしいいと思うよ。着る機会もそうないんだしさ。
ただ準備(着付け等)大変だし当日の行動や振る舞いも
まぁそう他の参加者みたくアクティブにはいかないかな?
二次会、三次会と普通に参加すると着崩れてだらしなくなるのは
確実だし、着物で夜遅い時間までフラフラしてる自体が似合わないし・・
ってうるさいババアでごめんw
でもそのあたりを踏まえつつ出席すればいいんじゃ?
+1
-0
-
559. 匿名 2022/07/19(火) 22:25:53
>>1
27歳です。
>若い世代の意見で
・周りはパーティドレスなのに目立ちたがりだ
・主役は花嫁なのに勘違い
と言うような意見があることを知りました。
私も同意見です。
+1
-20
-
560. 匿名 2022/07/19(火) 22:26:37
着物ってお正月以外にも着ていいの??+0
-10
-
561. 匿名 2022/07/19(火) 22:27:05
>>553
持ってない、着物を着る環境にない人の嫉妬だよ。+40
-1
-
562. 匿名 2022/07/19(火) 22:27:47
着物の柄によるのかな…+1
-2
-
563. 匿名 2022/07/19(火) 22:29:17
>>3
同僚の結婚式に先輩が和装で来たけど、普段着物着てる人見る機会なかったし、素敵!って思った!
自分の結婚式の時は和装の子いなかったけど、みんなのドレスアップ見るの楽しかった。
招待しといて自分より目立つな!って思う新婦っているのかな?+111
-1
-
564. 匿名 2022/07/19(火) 22:30:06
>>535
1人が連投してるよねw着物持ってないのかなー+12
-0
-
565. 匿名 2022/07/19(火) 22:30:18
最近の若い人もドレスコード気にしすぎて無難な服装多くなってる気がする
黒、紺など
華やかな着物はやっぱりいいよね
若いうちしか着られない感じの帯との合わせ方もあるし、着る機会があれば是非着てほしい。+7
-0
-
566. 匿名 2022/07/19(火) 22:31:16
40代・既婚
手間もお金もかかるから、嬉しいと思います。+4
-0
-
567. 匿名 2022/07/19(火) 22:31:22
>>560
いいよ〜機会があれば着ないともったいないよ+5
-0
-
568. 匿名 2022/07/19(火) 22:31:26
>>563
どんな服装しても主役より目立つことはないから安心してほしいよね
正面ど真ん中でみんなが見てるんだから+51
-2
-
569. 匿名 2022/07/19(火) 22:32:54
絶対に主役の花嫁さんが目立つから大丈夫よー。
40代より+7
-0
-
570. 匿名 2022/07/19(火) 22:33:28
ホテルとか格式の高い式場は、着物率高い。
花婿側の親御も喜びますよね。「花嫁さんは、着物を着てくるようなお友達がいる=花嫁さんも育ちが良い・裕福」という証みたいなものなので。
もちろん、花嫁側のご親族も。
そして、純粋に、たいへんなのに着てくれるお気持ちがうれしい。+14
-1
-
571. 匿名 2022/07/19(火) 22:34:03
親族のおじいちゃん方が紋付袴着てるのカッコイイな〜って思う和装好きです
冠婚葬祭で着物を着る文化を廃れさせないでほしい+12
-0
-
572. 匿名 2022/07/19(火) 22:34:08
会費制の結婚式で新婦もシンプルなドレスでお色直し無しだったら、着物はだめ。
ホテルとか結婚式場での披露宴なら受付してくれるお友達が、上品な着物着てくれるのは大歓迎だよ。+2
-2
-
573. 匿名 2022/07/19(火) 22:35:01
>>531
外人の感覚は日本人とは違うし
やっぱ結局誉められましたって言う報告+1
-5
-
574. 匿名 2022/07/19(火) 22:35:12
>>560
子供の卒園式と入学式でも着ますよ。
日本人なら式典でのお着物は正装と理解してますので。
たった2クラスしかない小学校でもお着物の親御さんが5組もいました+7
-0
-
575. 匿名 2022/07/19(火) 22:35:17
着付け代高いけど。髪の毛のセットもね。着物があるならいいけど、借りるのも大変。とにかく出費。+4
-1
-
576. 匿名 2022/07/19(火) 22:36:25
>>311
着物は自分で着付けできなければ、着付け代や髪も美容室でやってもらう人もいるし、出費も時間もかかるから、そこまでしてもらえることに大抵の新婦さんは感謝するものと思っていました。
何事も、主役に確認するって大事ですね。一般的には感謝されることも、主役が「私より目立たないで😭」と受け取る人なら、できませんもんね。+20
-0
-
577. 匿名 2022/07/19(火) 22:37:20
>>445
何県ですかーー??+29
-0
-
578. 匿名 2022/07/19(火) 22:37:44
>>511
普段着の着物と礼装の着物は同じではないからね。
普段ドレス着てなくても、友人の結婚式ならドレスアップして行くでしょ? 礼装用の着物もそれと同じで、普段着ていなくても、お祝いの気持ちを込めてPTOに沿った服装で出席してるだけでしょ。見栄ではないよ。+10
-0
-
579. 匿名 2022/07/19(火) 22:38:10
40代
着物で参加すると華やかになる為喜ばれるときいて全て着物で出席しました。
24歳までは振袖、それ以上の年齢は訪問着で出席してます。汚さない限りヘアセットのみでお金もかからないので自分も助かります。+3
-0
-
580. 匿名 2022/07/19(火) 22:38:16
『あらーお着物素敵』は『今日晴れてよかった』とか『お料理おいしい』と同じよ。
だからそんなに着物を目の敵にしないで~
主役は新郎新婦。
二人が出てきたら誰の服装も気にならないから大丈夫!
好きなもの着てお祝いしよう~+10
-0
-
581. 匿名 2022/07/19(火) 22:38:31
>>1
素敵ですよ✨
私は今年結婚式をあげますが、ご招待した方から着物で行っても良いかと聞かれました。
和装も行う予定なので、是非!とお願いしました。
着物着てる方がいると、全体の格も上がりますしね。
ワンピースだと似たような色・デザインで被り気味になって写真で見たときに華やかさにかけます…
長時間着ているのは疲れるかと思いますが、素敵な着物でお祝いして差し上げたら喜ぶかと思いますよ♪+6
-0
-
582. 匿名 2022/07/19(火) 22:39:12
>>1
30代後半です。
自分のときに何人か和装で出席してくれたけれど、素敵だったしまったく嫌な気持ちなんてなかった!
むしろ着付け含めた手間をかけてくれたことにありがたさを感じたよ。自分より目立つのは…という気持ちを持つ人もいるんだね。いろんな考え方があるなぁ。+6
-0
-
583. 匿名 2022/07/19(火) 22:40:05
>>539
いるでしょ
なんでそんな主役の気持ちを蔑ろにするの+0
-6
-
584. 匿名 2022/07/19(火) 22:41:11
お着物いいね!私だったら結婚式にオシャレしてきてくれてありがとうって思う。場が華やかになるし。
…っていうのが当たり前と思ってたけど「参列者は引き立て役だから!目立っちゃダメなんだよ!」って言ってたブスがいてビックリした。もちろんそいつは呼ばなかった+5
-1
-
585. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:15
>>584
あ、30代です。
当時は20代でした+0
-0
-
586. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:19
>>572
会員制の気楽な式なら、訪問着や振袖じゃなくて、付け下げとか古典柄の飛び小紋とかにすればいいのでは? 礼装用のドレスと同格の着物もあれば、キレイめワンピースと同格の着物もあるんだよ。着物だからダメって意味がわからない。+16
-0
-
587. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:21
主役より目立ってはいけない!みたいな意見たまにみるけど、よっぽどすごいドレス着ていかない限り、花嫁より目立つ事なんてなくない?+12
-0
-
588. 匿名 2022/07/19(火) 22:42:54
禅院黒っぽいドレス着てるんだから華やかで良いよ!!+1
-0
-
589. 匿名 2022/07/19(火) 22:43:06
>>45
「着物で参列したいけどいい?」
って聞いたらそうなりそうだよね。
「色が被らないように、聞きたいんだけど。◯色の着物か、◯色のドレスが候補なの。」
みたいに尋ねてみたら?
その時の花嫁さんの答えで察しがつくよね。
「着物着てくれたら嬉しい!」
って反応じゃなければ、やめといた方が無難かな。
着物はもちろんマナー違反じゃないし、私ならすごく嬉しいけど、主役の意向が何より大切。+77
-2
-
590. 匿名 2022/07/19(火) 22:43:31
>>562
着物は柄ではなく格でTPOが決まってるよ。
格さえあっていれば柄や色は関係ないけど白は避けるくらいのことはみんなしてると思う。+2
-0
-
591. 匿名 2022/07/19(火) 22:44:07
初めて結婚式に招待された時に着物好きだから着ようかと思ったけど、職場の新郎側での招待で花嫁さんの性格も分からないし、着物は良くも悪くも気合いが入ってるという目で見る人もいるから、余計な疑いや詮索をされても嫌だから安全策をとって着なかった。
それ以来新婦友人枠で誘われてもやっぱり安全策をとるようになったよ。
顔も知らない新郎の花嫁さんには不快な思いをさせないよう全力で配慮するのに、大切な友人の式では自分のコレが着たい!という気持ちを優先するのはなんか違うなと思ったから。
ドレスが無難というのは事実だと思うわ。+4
-12
-
592. 匿名 2022/07/19(火) 22:44:09
私の時は独身の友達はみんな振り袖で来てくれたよ。
すごく華やかで嬉しかった☺️
着付けやヘアセットにお金もかけてくれて感謝でした☺️
+3
-0
-
593. 匿名 2022/07/19(火) 22:44:32
>>1
着物いいと思います!+1
-0
-
594. 匿名 2022/07/19(火) 22:45:35
キチンとしてる感じで、印象いいなぁ!
友人が着てきてくれたなら、着物大変なのにオシャレだし華やかだし嬉しく思う。
着付けやクリーニングでドレスよりお金もかかるしね。
よっぽど安っぽいドレスの方が、ちょっとガッカリしてしまうな。
+6
-0
-
595. 匿名 2022/07/19(火) 22:45:52
何がだめなのかさっぱりわからない+5
-0
-
596. 匿名 2022/07/19(火) 22:46:08
悪い意味で目立つチャイナドレスや黒いドレスを着られるより、華やかさで目立つ着物の方が確実に喜ばれるでしょ+6
-0
-
597. 匿名 2022/07/19(火) 22:46:22
>>572
大島の訪問着着てる先輩がいて眼福だったわ。
まさに『ちょっとしたパーティー』にぴったりな着物よね。+6
-0
-
598. 匿名 2022/07/19(火) 22:46:40
出席してくれるゲストに対して服装の指示までしてくる時代なのね。嫌な世の中だわ。+8
-0
-
599. 匿名 2022/07/19(火) 22:47:49
>>572
地域によるのかな?
会費制パーティなら、訪問着は格が高すぎるけど、
華やかな小紋や、紋なしの色無地、軽めの付け下げなどは、ぴったり、という感覚だよ。
洋服でいえば、ワンピース感覚。訪問着は、イブニングドレスかな。
京都や大阪は、踊りなどの伝統芸能や茶華道の家元やあるし、普段からある程度、着物着ている人が街にいるせいかも。
着物の格をみんな知ってるというか。+9
-0
-
600. 匿名 2022/07/19(火) 22:49:14
友達が結婚式に着物で参列してて凄く素敵だったな。+4
-0
-
601. 匿名 2022/07/19(火) 22:49:31
>>1
最近娘が結婚式した50代母ですが
誰か娘の友人で出席してくれてたらきっと凄く嬉しかったな。
+21
-0
-
602. 匿名 2022/07/19(火) 22:49:51
>>15
あなたの話ではないので+27
-1
-
603. 匿名 2022/07/19(火) 22:50:25
>>1
嬉しいよ!!華やかになるし
だって着付けしてもらうコストや手間や動きにくさもあるのに、わざわざ着てくれるんだから感謝しかない
ただいろいろ結婚式参加してきて個人的に思ったのは、振袖世代の振袖は華やかで可愛さがあるけど、アラサー過ぎて訪問着が増えてからはパッと見た時(親戚のお姉さんかな?)って感じでちょっと同年代より老けて見えた
髪型も着物の色も振袖の時と違って落ち着いた感じになるし+9
-2
-
604. 匿名 2022/07/19(火) 22:50:42
ここでは凄く着物での参列が良い、とされていますが…。
私は姉の結婚式で着物を着た従姉妹に対していい思いをしませんでした。
着物でクリーム系の白いもの、中に着ている?ものは違う色でしたが白系のものは、たとえ着物でも結婚式では避けるべきなのでは…とモヤモヤしました。
姉は前もって聞いていたのか、参列する事さえ珍しい従姉妹だったので来てくれた事自体に感謝だったのか何も言っていませんでしたが、私はすごく嫌でした。+2
-20
-
605. 匿名 2022/07/19(火) 22:51:18
>>2
逆に皆んな揃って真っ黒の服着てこられる方が嫌かな。わざわざ時間割いて着物着てくれるなんて嬉しいよ。
+192
-1
-
606. 匿名 2022/07/19(火) 22:51:37
>>1
いいと思います!
二十代の頃、友達の結婚式の中学時代の友達8人で撮った集合写真を見せてもらったけど、
8人全員、黒ドレスでがっかりした…
誰一人黒以外の衣装を着てない…
目立ちたくないっていう田舎特有の気持ちの表れかもしれないけど、ただでさえ地味顔なのに、友達が華やかにして、場を盛り上げる気配りもできない残念な集団だな〜
と思った。
日本本来の晴れ着である着物で華やかにしてくれた、っていう方が新婦も喜ぶと思います!+16
-2
-
607. 匿名 2022/07/19(火) 22:52:11
>>1
私自身の結婚式に友人が着物で来てくれたけど、凄く嬉しかったです。
ドレスの方が楽なのに、敢えて着付けが大変な着物を選んで着てくれた事が素直に嬉しかった。+20
-0
-
608. 匿名 2022/07/19(火) 22:52:48
>>541
>>543
コメントありがとうございます。
義理母も黒留袖を着ます(勿論着物の値段は私がキリで義理母がピンです)
義理母も黒留袖、私も黒留袖なので柄は違えど被って着てもいいのか分からず悩んでいました。+1
-0
-
609. 匿名 2022/07/19(火) 22:53:27
今40代ですが20代のとき友人の結婚式に振り袖来ていきました。私の結婚式にも別の友人が着物着てくれました。
はっきり言って結婚式に友人が着物を着てくれると自分の価値が上がる気がします。
格が上がります。
ドレスももちろん華やかでいいですが逆に暗い色のスーツは寂しいです。
だから着物は新婦の結婚式に華を添えたと思って着ていってみては?素敵でと思いますよ。+19
-1
-
610. 匿名 2022/07/19(火) 22:54:30
>>7
おばあちゃんのガル民!
スマホ使いこなしてる PCかもしれないけど+26
-2
-
611. 匿名 2022/07/19(火) 22:54:49
>>77
着物警察でググれ+1
-3
-
612. 匿名 2022/07/19(火) 22:55:28
>>572
そんな時に着るのが小紋か付け下げ。訪問着のように柄が一体になっていない軽い着物が、ワンピース相当だよ。+5
-0
-
613. 匿名 2022/07/19(火) 22:55:31
>>83
独身なら振袖で良いよ+34
-0
-
614. 匿名 2022/07/19(火) 22:55:31
着付け代とかもかかるから、御祝儀は1万円ねって言われて本当に1万円でした。着物が苦しくてコース料理が全然食べれなかったと不満をぶつけられました。+1
-10
-
615. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:08
日本人が敢えて着物を避けるなんて(そんな意見があるなんて)、世も末だわ…
自信を持って着てください
+18
-0
-
616. 匿名 2022/07/19(火) 22:57:28
今の時期の着物って暑苦しすぎるよ…+1
-6
-
617. 匿名 2022/07/19(火) 22:59:41
>>564
着物を着たかったのに着れなかった人なのかなーと思った。それか日本人じゃない。+12
-0
-
618. 匿名 2022/07/19(火) 22:59:41
>>1
20代
自分は結婚式してないんだけど、友だちの結婚式何度か出て着物の人(同年代くらい)毎回1人は見るよ!
でも正直なところよっぽど変な柄とかじゃない限り、ゲストが何着てても特別何も思わないよ+11
-0
-
619. 匿名 2022/07/19(火) 23:00:09
>>3
友達の披露宴っていうかパーティっていうのかな?ホテルで着席で料理もデザートビュッフェもちゃんと出るけど、お色直しやキャンドルサービスなんかがなくて、親族もいない友人と同僚だけの略式で会費制のやつ。
それに着物で来てた子いたよ~。
友達も、「ちゃんとした披露宴じゃないのに着てきてくれてうれしい」と言ってたよ。+64
-1
-
620. 匿名 2022/07/19(火) 23:00:27
主です!
トピがたっていることに今気付きました。
新婦とは親友並に仲がいいのですが、他の参列者に知り合いがいなくて周りに確認しようもなく…
皆さんの意見の感じ的に確認して見た方がよさそうですね。+18
-0
-
621. 匿名 2022/07/19(火) 23:02:35
>>572
自己レスですみません。
トピ主さんのコメントでは訪問着とあったので、記載しました。
皆様方のおっしゃるとおりですね。
言葉足らずで申し訳ないです。+0
-0
-
622. 匿名 2022/07/19(火) 23:03:44
>>591
着物着ていく人は「これが着たい!」なんて思って着てないよ。親や祖母の代からフォーマル用にと誂えてもらったものだからTPOを考えて正装しているだけ。+10
-3
-
623. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:10
>>90
これすごくマイナスだけどその通りじゃない??
動きにくいこととかは見越しといた方がいいのでは?+19
-4
-
624. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:42
>>553
着付け代負担するから振袖着て欲しいと言われたことすらある私40代も時代の変化に衝撃です
今の40代が花嫁だった頃はもうバブルも終わっていて、お色直しも1回程度が普通だったからそれ以降あまり変化はないと思ってた
でも言われてみれば披露宴帰りの振袖お嬢さん最近見ない
そういうことだったのか
引き出物袋も小さくなってるし色々変わってるんだね
+9
-0
-
625. 匿名 2022/07/19(火) 23:05:50
>>2
20代前半で友達の結婚式に着物で出たけど、新婦の両親が
正装で来てくれてありがとう!とても嬉しいですって言いに来てくれたよー。
私も着物とか着る機会めったにないから良い経験させてもらったと思う。+150
-3
-
626. 匿名 2022/07/19(火) 23:06:37
>>1
20代の頃に素敵なお着物を仕立ててもらって、親友のお式に着て行った。おなじく友人もお着物で来てくれた。
近いタイミングで、夫との共通の友人の結婚式があったので夫婦揃って着物で出席。
そしたら、夫のみ新郎の母から「男なのに着物なんか着て目立って」と文句を言われた。その横で新郎父がたしなめたみたいだけど。
なので、「目立ちたがり」と勘違いや僻む人が一定数いるかもね。
よくわからん。+5
-1
-
627. 匿名 2022/07/19(火) 23:07:01
>>1
5年前、当時は20代だったけど私もゲストが和装は嬉しかったし、こんなに綺麗な友達がいるんだよ!と沢山見てほしい気持ちになったけどな〜!
+6
-0
-
628. 匿名 2022/07/19(火) 23:07:27
>>591
ドレスが無難だなんて、新郎新婦のお家を見下してることになるわよ。+11
-3
-
629. 匿名 2022/07/19(火) 23:08:23
>>583
あなたが言うんですね+3
-0
-
630. 匿名 2022/07/19(火) 23:08:51
>>33
え、訪問着で?
めちゃくちゃ素敵じゃん!!
私が新婦や親族だったらめちゃくちゃ嬉しい!+55
-1
-
631. 匿名 2022/07/19(火) 23:11:16
いつもド派手なギャル友達が、私このままの身なりで言ったら〇〇(私の名前)の職場の人とかにいい印象ないよねー。って言ってて、気にしないで!いつもどおりで!って言ったんだけど、当日バッチリ着物着て髪セットしてナチュラルメイクできてて、まじでかっこよかった。
色々気を使わせて悪いなと思ったけど、うれしかったなー。
※元々めっちゃ美人+10
-0
-
632. 匿名 2022/07/19(火) 23:12:06
>>13
着物の柄は派手かどうかより格があるんだよ〜
格が場にあってる事が1番大事+45
-3
-
633. 匿名 2022/07/19(火) 23:13:08
新婦にひとこと伝えておけば充分だと思うよ。
昔は何度か会社関係で結婚式にも参列した。
同期の披露宴では、既婚者の方が訪問着で華やかだったわ。
未婚の若手たちはみんな黒ワンピース。
遠目からだと、派手な髪型した喪服みたいでもったいない。
振袖あるならじゃんじゃか着てほしい。+7
-1
-
634. 匿名 2022/07/19(火) 23:13:33
>>604
日本の正装について学んだ方が良いよ…
マナー違反でもなんでもないのに嫌な思いしたとか思われた従姉妹が可哀想だね…+20
-0
-
635. 匿名 2022/07/19(火) 23:16:10
>>1
30代
すごくいいと思う!!
20代の頃に友人が渋い緑色の振袖を着てきたのを見て、やっぱり着物はいいなあと思ったよ!
着付けも朝から大変だったみたいだし、お金もかかるだろうけど、喜ばれると思うよ!!
もし不安なら、花嫁に直接着物を着ていこうかと思ってるんだけど、どうかな?って聞けばいいと思う+8
-0
-
636. 匿名 2022/07/19(火) 23:16:11
>>14
親族の結婚式に出席した時ですが、お相手側に着物の方いました。
凄く華やかでしたよ✨
日本人だし素敵だと思います!!+63
-0
-
637. 匿名 2022/07/19(火) 23:16:13
着物着て馬鹿騒ぎなんてしてたら悪目立ちするけど、ちゃんとしてれば着物って品もあってとても素敵だよね。+5
-0
-
638. 匿名 2022/07/19(火) 23:16:26
>>1
良いと思う
ヨーロッパとかで着物着てSNSにアップは目立ちたがりだなと思う+3
-3
-
639. 匿名 2022/07/19(火) 23:17:23
>>404
何百万もかける披露宴には披露宴の格にあった服装と言うものがあり、友人が地味な服ばかりだと相手の親族にびっくりされるよ+19
-0
-
640. 匿名 2022/07/19(火) 23:18:19
>>1
一応、確認したほうが良いよ
常識ある友達がウェディングハイになって、普段じゃ揉めそうにない事で、友達と揉めてた。
+1
-1
-
641. 匿名 2022/07/19(火) 23:18:50
30歳の時、同級生の結婚式に訪問着で行きましたが、私以外にも2人訪問着でしたよ^ ^!
+4
-0
-
642. 匿名 2022/07/19(火) 23:20:31
>>44
そんなに着崩れないイメージだけどなぁ。
浴衣と違って色々しめまくってるし。
+21
-0
-
643. 匿名 2022/07/19(火) 23:20:57
>>1
25年~30年くらい前に受付や友人挨拶を何回か頼まれたけれど、新婦からはできれば振り袖でとよくリクエストされました。
その時代は振り袖は格式が高いといわれていたから。
今の時代はどうなのかわかりませんが。+9
-0
-
644. 匿名 2022/07/19(火) 23:21:07
>>1
私は30くらいの頃、着物がお互い趣味の新婦に結婚式に呼ばれて受付も頼まれました。
新婦は気にしてなかったみたいですが、
同年代の主席者からはちょっと煙たがれてる感じがしました。
近寄りがたいというか、重いというか、古臭いと思われているような感じというか。
私は肌を露出するドレスはふしだらで醜いと思っているのでドレス嫌いなんですが、
みんなに好印象を与えられるのはドレスみたいです。+4
-5
-
645. 匿名 2022/07/19(火) 23:21:27
着物いいじゃん!
育ちの良い友人が多いのねという印象+10
-1
-
646. 匿名 2022/07/19(火) 23:22:17
今くすみカラー、黒ネイビーのレースとか多いし和装素敵だと思う!
自分の結婚式の時は形にとらわれず、好きなようにとびっきりおしゃれしてきて欲しいなと思ったよ。+3
-0
-
647. 匿名 2022/07/19(火) 23:24:02
結婚式の出席は考えた方が良い。
招待されたから、やみくもに出席しても呼ぶ人いなくて呼んでることが結構ある。
社交辞令で2次会から呼んでねって言う。
2次会から呼んでねって言うのは、沢山結婚式に招待されて、場数踏んでるからやる。
結婚に憧れないのは、それ。
結婚式にその場しのぎの人間関係を呼んで、あとは孤立した夫婦になってる人が多い。+1
-12
-
648. 匿名 2022/07/19(火) 23:24:54
30代
20代の頃から着物着て参加してます。
日本人の民族衣装、正装で行くんでしょ?何も問題ないじゃない。
着物着ることで花嫁より目立つとか考えてる人は、日本人じゃないか、教養がないか。
気にせず来てほしい。
+8
-0
-
649. 匿名 2022/07/19(火) 23:26:29
29歳です
嬉しいです
みんな黒とかグレーとか多いからお通夜みたいで嫌だし明るい方が絶対嬉しい!!!+5
-1
-
650. 匿名 2022/07/19(火) 23:26:53
>>638
海外で日本の伝統服着るなんてめちゃめちゃ喜ばれるよ!最高のこと+5
-2
-
651. 匿名 2022/07/19(火) 23:27:27
>>1
「着物はちょっと…」とか言われるの〜!?アラフォーの私からすると驚いています。
着物で行くと喜ばれますし、華やかで素敵ですよ!
何よりお式の格が上がります笑
着付けは面倒かも知れませんが、その代わりアクセサリー不要なのでコーディネートを悩む必要がありません。私の結婚式の時、和装の同僚をみて「朝から準備してくれたんだな」と心から嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
もちろん私も出来る限り和装で参列しています。
堂々と着物で行ってらして!
+23
-1
-
652. 匿名 2022/07/19(火) 23:28:22
>>1
大して仲良くなかったらどうした?と思うかも、、、
私は仲良い友達が着物で行くわ!って言ってくれた時嬉しかったよ!!+5
-0
-
653. 匿名 2022/07/19(火) 23:28:49
20年も前だけど、私の結婚式で10人くらい友人が振り袖着て来てくれたんだけど華やかになって嬉しかった。
そしてちょっとやらしい話、姑から私ちゃんのお友達皆さん振り袖だったわね(^^)って、私までそれなりのおうちのお嬢さんに格上げされた感があった。
本当はド庶民出身だけどねw+11
-1
-
654. 匿名 2022/07/19(火) 23:30:01
>>1
20代のときに友達の結婚式に振り袖で行きましたが、事前に振り袖を着ていくつもりであることを伝えたら式場の着付けを手配してもらえました。
当日は友達にもご両親にも華やかで嬉しい、着物大変なのに着てきてくれてありがとうと喜んでもらえましたよ!+12
-0
-
655. 匿名 2022/07/19(火) 23:31:33
着物って,終わった後も染み抜きとかきちんと手入れしないといけないから、その手間暇かけてもいいって思える相手じゃないと着ない+10
-0
-
656. 匿名 2022/07/19(火) 23:32:33
>>631
いい友達もったね!うらやましい!+5
-0
-
657. 匿名 2022/07/19(火) 23:34:24
>>574
うちの母は、式典用の服は体型が変わったり、流行りがあってりして、買い換えないといけないこともあるから嫌いらしく、毎回着物を着ていた+9
-0
-
658. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:17
>>628
じゃあほとんどの人は見下してることになるね+4
-1
-
659. 匿名 2022/07/19(火) 23:35:52
>>333
主がいくつか分からないけど、そこまで考えなきゃいけないなら、ドレスでいいやって私ならなってしまうなぁ。
そんな格式とか考えなきゃいけないなんて、よほどの良家以外は必要ないと思うし、めんどくさいわ。+6
-4
-
660. 匿名 2022/07/19(火) 23:39:01
友人の結婚式に目立ちたくなくて暗めの色のドレスで行ったら、周りの出席者たちも同じ考えだったのか明るい色のドレス着てる子がいなかった。
新婦に「みんなもっと派手で明るい色着てきて欲しかったよ〜!気遣わなくて良かったのに〜!」と言われた。
たしかに自分の結婚式には友達には明るくて可愛いドレス着てきて欲しいなぁと思った。
まぁどう思うかは人それぞれだから難しいね。+3
-0
-
661. 匿名 2022/07/19(火) 23:39:32
和装なんて気合い入れてきてくれる友人いたら嬉しい。
白っぽいドレスは論外だし、黒いドレスも冠婚葬祭全部それ着てるんじゃないよね?と思うし、安っぽいドレスも気分下がる。+9
-2
-
662. 匿名 2022/07/19(火) 23:39:48
>>526
ウエディングドレスを着たことないどころか、結婚式に呼ばれたことすらないのだと思う
よく花嫁より目立つなというが、花嫁より目立つのは芸能人とかの美貌の人で、普通の人がいくら着飾っても花嫁より目立つことはない(いくよくるよさんみたいな誰かならまだしも)+47
-0
-
663. 匿名 2022/07/19(火) 23:41:23
>>625
着付けも用意も何もかもが大変なのわかるだけに親族の方々がわざわざ声かけてくださるのよね
+40
-0
-
664. 匿名 2022/07/19(火) 23:41:25
>>1
30代
場が華やかになっていいと思う!
季節と、会場がホテルや格式高めの式場なのか、カジュアル目なガーデンやレストランウエディング、もしくはリゾートウエディングなのかとかにもよるけれど、私ならうれしい!+6
-0
-
665. 匿名 2022/07/19(火) 23:41:33
30代
結婚式に友達着物で来てくれて私は嬉しかったよ
まぁ私自身着物が好きなのもあるけど+6
-0
-
666. 匿名 2022/07/19(火) 23:41:50
>>577
国が違うのでは?+55
-0
-
667. 匿名 2022/07/19(火) 23:42:05
>>1
40代です。20歳の時に姉が結婚式した時だけは晴れ着を着ました。
友人の結婚式は、全てドレスで参加しました。+2
-0
-
668. 匿名 2022/07/19(火) 23:42:42
>>1
私は友達のリクエストで晴れ着で行きました。
「みんなワンピースやスーツだから着物が見たいから着物で来て」って。
中・高の同級生だったので地元の成人式で私の晴れ着を見て結婚式で着物を希望してくれました。
+4
-0
-
669. 匿名 2022/07/19(火) 23:43:14
>>427
あなたの一般は、世間の常識とはかけ離れているよ…+62
-0
-
670. 匿名 2022/07/19(火) 23:43:34
お育ちの良い友人達はお着物で参加してくれたので嬉しかったです。+9
-1
-
671. 匿名 2022/07/19(火) 23:43:48
>>8
職場の後輩が着てくれたの!?
感謝だね、あなたと後輩さんはいい関係なんだな
なかなかできんよ、なかなかできん+89
-0
-
672. 匿名 2022/07/19(火) 23:44:20
>>9
自分が花嫁の立場になったことないでしょうあなた…+265
-9
-
673. 匿名 2022/07/19(火) 23:45:04
50代です。
20代の時、幼なじみの友達の結婚式は振袖で出席しました。お祖母さんにとても喜んでいただきました。
それからも、県内の友達の時は着物で出席しました。遠方の時は洋服にしましたが。
母が着物が好きで、ひととおり揃えてくれていたこともあり、ちゃんとした場は着物でという感覚です。ドレスが似合わない…ってこともありますが。
着物、いいと思うけどなぁ。時代が違うのかな。
+7
-0
-
674. 匿名 2022/07/19(火) 23:45:53
30代です
きちんとした結婚式でご両家親族が黒留袖やらで揃うのなら、ご友人も可能なら着物が良いですよ。
手間もお金もかかる着物できっちりと準備して来てくれるお嬢さんが友達にいる、っていうのをご両家と親族に見て頂く意味もあるんです。この場合は友達ウケじゃなく両親祖父母世代ウケ狙いにすべきなんです。
親族のいない式や、二次会やパーティーなら仲間内の雰囲気でご自由に、ですね。+10
-0
-
675. 匿名 2022/07/19(火) 23:46:19
>>60
着物の場合は白でもマナー違反ではないんですよ。+16
-0
-
676. 匿名 2022/07/19(火) 23:46:39
>>1
二十代後半の時に友人の結婚式にみんなで訪問着着ましたよ!誰が何色着るとか、かぶらないように相談して楽しかったなー。花嫁の友人にも喜んでもらえたし、手間かけちゃったけど式場で着付けとヘアセットもしてもらえたので有り難かったです。
たしかに親族以外の着物は少数派かもしれませんが、正装だし、花嫁さんさえ良ければ、華やかでいいと思いますよ。+5
-1
-
677. 匿名 2022/07/19(火) 23:46:51
先月親族の結婚式に出ましたが和装のお友達数人いましたよ
チャペルの式だったけれど和装でも合っていて華やかでとてもよかったです+7
-0
-
678. 匿名 2022/07/19(火) 23:47:40
>>1
四十代前半、若い頃友人(新婦)の式に、祖母が見立てた友禅の振袖で1人参加しました。新郎のお母さんが着物大好きな人だったそうで、お見送りの時にステキな着物で来てくださってありがとう、て言われましたし、式の合間のロビーでも親族の方に何度か褒められたから、友人の評価に少しなりと加点できたなら良かったと思いましたよー+7
-0
-
679. 匿名 2022/07/19(火) 23:49:14
>>647
なんの話?+6
-0
-
680. 匿名 2022/07/19(火) 23:49:31
友達が黄色の着物で私の結婚式に来てくれたけど、私はすごく嬉しかった。
新婦に気を遣ってか、目立たないようなドレスの人が多いけど、着物は華やかで良いなぁって思った。
+5
-1
-
681. 匿名 2022/07/19(火) 23:51:05
ぱっと着物だーとは思うけど 別にずっとチヤホヤされる訳では無いだろうし新婦より目立ってるってことは無いと思う。
変なドレスより正装なんだからむしろきちんとしていて素敵。+7
-0
-
682. 匿名 2022/07/19(火) 23:51:51
>>1
50代
20代後半に着付けを習い始めて、
30代、40代で、お呼ばれした結婚式はすべて着物で参加したけど、
新婦の友人にも、ご両親にも、
「場を華やかにしてくれてありがとう」って、とても喜ばれたよ。
上品な柄付けなら訪問着で全く問題ないし、
でも目立つのが気になってしまうのなら、
シックな江戸小紋に華やかな袋帯を合わせてもいいと思います。
+4
-0
-
683. 匿名 2022/07/19(火) 23:53:03
>>616
絽のお着物なんて見た目も涼しげで素敵ですよ
実際、着てると実際暑いけど
ま、このじきは何を着ていても暑いんだけど
+6
-0
-
684. 匿名 2022/07/19(火) 23:54:30
>>335
私は持っていなかったので、レンタルしました。
友人と10人くらいで訪問着で合わせましたが、手持ちは1人、お母さんの着物を着てきた子が1人2人って感じで、あとはみんなレンタルだったような。
こういう時にしかなかなか着物を着る機会もないし、新郎新婦ともに友人だったのも相まって、特に思い出に残る結婚式でした!+9
-0
-
685. 匿名 2022/07/19(火) 23:54:56
現在40歳だけど、20代前半30歳前後の結婚式ほとんど振袖で行ったけどみんな喜んでくれました。そのうち2回受付して、親御さんからも「華やかになった。準備もあるし着付けとかでお金もかかるだろうにありがとう」って言ってくれました。
私の結婚式にはいなかったけど、着てきてくれたら嬉しかったと思います。+6
-1
-
686. 匿名 2022/07/19(火) 23:55:56
>>559
着物を着たくらいで主役にはならないよ
花嫁が和装を着るなら白無垢や打掛だよ
いくら派手に見えたって振袖や訪問着とは全然違う+10
-0
-
687. 匿名 2022/07/19(火) 23:56:47
>>674
全面的に同意!
そうなのよね。「きちんとしたお友達がいる新婦さん」というアピールにもなるのよね。+6
-0
-
688. 匿名 2022/07/19(火) 23:57:43
>>676
自己レス
すみません、30代前半です。+0
-0
-
689. 匿名 2022/07/19(火) 23:57:48
会場の雰囲気による。チャペルとかオシャレな式場だと、着物は場違いな感じだよ。花嫁が和装ならいいと思う。+1
-8
-
690. 匿名 2022/07/19(火) 23:59:06
新婦さん、きちんとしたお友達と付き合ってるんだなと思う(by新郎側親族)+10
-0
-
691. 匿名 2022/07/19(火) 23:59:18
ずいぶん前の話しだけれど、私の結婚式に友達が振り袖着てくれたよ。みんな若いお嬢さんだったから華やかだったわ。見ていて嬉しかった。洋装の子も来てくれたけど、それはそれで綺麗に着てくれてたよ。
どっちでも嬉しかった。+4
-0
-
692. 匿名 2022/07/20(水) 00:03:42
神前式だったのもあり、28歳くらいのときに友人4人と訪問着や振袖で参列しました。受付けもしたよ。
喜んでもらえたし、とても良い経験になった。
事前に新婦に確認しました。+4
-0
-
693. 匿名 2022/07/20(水) 00:05:37
>>516
できるもんなら見てみたい+10
-0
-
694. 匿名 2022/07/20(水) 00:13:42
>>1
20代
友人代表スピーチしてもらった位に親友が着物着てくれて本当に嬉しかったよ!ヘアメイク、衣装にお金も時間もかかるのに有り難う!って感じだった。+3
-0
-
695. 匿名 2022/07/20(水) 00:13:57
自分の結婚式に友達が和装で来てくれたらすごく嬉しい+3
-0
-
696. 匿名 2022/07/20(水) 00:14:30
>>662
まさに友人の披露宴でいちばん目だっていたのは、振り袖の子ではなく同級生だったというシンプルな黒いワンピをきた女優さんでした。
たぶん地味めにしてくれてたんだと思うけど、もうオーラがちがかった。目が追っちゃう。
+26
-0
-
697. 匿名 2022/07/20(水) 00:18:02
決めた
これからも着物で行こうっと。
場に合った正装をするべきだし、民族衣装より最適なものはない。眉をひそめる方が少数だと思う。+7
-1
-
698. 匿名 2022/07/20(水) 00:18:05
>>590
着物は白でもマナー違反ではないですが、詳しくない方には「あら?」と思われてしまうかもね。+6
-0
-
699. 匿名 2022/07/20(水) 00:20:20
親友とかなら+0
-0
-
700. 匿名 2022/07/20(水) 00:21:09
>>213
がるでは着物人気だけど、自分の結婚式には友人に着てきてほしくなかったな。やっぱ着物って目を引くし派手だもん。着てくる友達はいなかった。おばちゃんとかおばあちゃん世代なら気にならないけど。
でも、ピンクとかグリーン、ブルーとカラフルなドレスをみんな着てきてくれて華やかになったのが嬉しかった。ネイビーとか黒よりも華やかで良いと思ったよ。+10
-44
-
701. 匿名 2022/07/20(水) 00:22:07
>>1
嫌じゃないと思うよ
+0
-1
-
702. 匿名 2022/07/20(水) 00:22:11
30代。
私は歓迎。品のある訪問着をちゃんと着付けてたら華やかな席に上品だと思う。私の式にそれで来てくれたらわざわざ着付けしてきてくれたことが嬉しいし、品のある友達がいることも嬉しい。失礼ながらゴテゴテした着物でクルクルに巻いた髪おろしてくるのはなし。+4
-0
-
703. 匿名 2022/07/20(水) 00:23:44
>>427
違うけど
ちょっと無知すぎじゃない?+60
-0
-
704. 匿名 2022/07/20(水) 00:24:13
>>7
長生きの秘訣は+27
-2
-
705. 匿名 2022/07/20(水) 00:25:24
会社の同僚に「着物で行きたいから式場のホテルの美容室予約してくれる?」
と頼まれたときはそうまでして着てくれなくていいのにと思いました。
「着付け予約リスト(新婦家負担)をもう母親が美容室に出しちゃったから」と断った。
新婦に着物で行っていいかどうか確認するのはいいことだしわかるけど、「美容室予約して」はないよね?
結局自分で何とかして着物で参加してくれたけど+16
-0
-
706. 匿名 2022/07/20(水) 00:25:37
>>430
そうだね。正装だから有りだね。
相手の親族等は見てるからね。それなりに価値は上がる。
(十二単衣の例え素晴らしい(笑))
もしかしたら、今思ったんだけだどここ何十年の成人式のイメージだから?と思った。あんな着方はアウトよ!+3
-0
-
707. 匿名 2022/07/20(水) 00:31:24
着物着るって着付けがあるし髪のセットも
そこまでして結婚式に来てくれる人がいるのは嬉しい
今って黒とかネイビーのドレスが多いから
着物はいいなと思う
ドレスにおける露出が大きいとかミニスカとか絶対無いし+2
-0
-
708. 匿名 2022/07/20(水) 00:33:35
>>6
わたし30代なりたてのペーペーだけど、20代の時に出た式で振袖着てきてる方達が居て、とても華やかでいいなーと思ったよ。
わたし自身がその式より前に結婚をしていたから、もう振袖を着て式に出ることもないし、羨ましかった。
留袖とか色留袖なら親族かよ!ってのも分かるけど、主のは訪問着でしょ?別物だよ。
でも夏の式で着物は暑いかもね。
わたしが出たのは冬の時期だったかな。+68
-1
-
709. 匿名 2022/07/20(水) 00:34:19
>>427
何が一般的だよ、適当な事を言うなwww+58
-0
-
710. 匿名 2022/07/20(水) 00:34:30
>>577
マジでこの程度のコメントで粘着気持ち悪いわ
+3
-37
-
711. 匿名 2022/07/20(水) 00:36:14
>>623
90ですが思った以上にマイナスが多くて何が悪かったのか考えていたので共感頂きありがとうございます。
後に書いた他に受付の人がいるなら話し合った方がいいに対してのマイナスですかね?
どなたかどの部分に引っかかったのか教えてくださると助かります。+5
-0
-
712. 匿名 2022/07/20(水) 00:40:08
>>628
結婚式挙げたことあります?洋装のお友達は1人もいなかったのですか?
もしいたとしたら『わたしのこと見下してるのね』って思ってたんですか?
たとえ洋装でも貴重な時間を割いてご祝儀を持って来てくれたのにとてもお気の毒。
洋装は別に失礼なことではないのだから、もしこれから結婚式を挙げるのであれば、被害妄想が過ぎるので改めた方が良いと思いますよ。+1
-4
-
713. 匿名 2022/07/20(水) 00:40:41
どの結婚式でも新婦から喜ばれたし、新婦の家族からも喜ばれたよ!
華やかになって嬉しいらしい!
二次会とかあると着替えとか面倒だけどね〜
でもこちらとしてもたまにしか着ることできないから着れるの嬉しいうえに、喜ばれるなら着たいと思っちゃうよね!+7
-0
-
714. 匿名 2022/07/20(水) 00:44:16
>>711
横です。
受付をしましたが、同じく受付する友人は何も気にしてませんでしたよ。
別な式での受付では友人も着たいと言って2人で振袖、訪問着でした。
つまり、友人が着物を着ようが着まいが不快には思う人が私の周りにはいませんでした!
普段からももちろん着てませんが、特に不便はありませんでした!+12
-1
-
715. 匿名 2022/07/20(水) 00:44:21
黒とかに偏りがちだから華やかなの着て欲しいって新婦の両親に頼まれたことあるなー+3
-0
-
716. 匿名 2022/07/20(水) 00:44:35
>>427
30年ぐらい前は普通に着物着てる子たちいましたけど、今はそうなの?+12
-0
-
717. 匿名 2022/07/20(水) 00:44:38
黒や紺のドレスばっかりで葬式みたいに暗くなりがちだから着物いると会場が華やかになって、新婦は喜ぶ場合のほうが多いよ
地味な結婚式にするより華やかに祝ってあげたくない?+2
-0
-
718. 匿名 2022/07/20(水) 00:47:16
>>604
無知すぎる…+5
-1
-
719. 匿名 2022/07/20(水) 00:48:22
>>22
和装は正装なんだから、ダメなわけない。
自分が結婚式をした時、和装で来てくれた友人がいたけど、お金も手間もかかるのに華やかにして貰えて嬉しかったよ。
後日結婚式の写真を見て、ただでさえ男性陣は黒っぽくなるんだから、女性は黒っぽい服装じゃない方がいいと思った。
華やかにして出席するのも女友達としてはお祝いの表れとして、自分は黒っぽい服装の方をNGにしてます。
自分が親戚の中年の女性になったら、黒っぽいワンピースで出席するようにするかな。+65
-0
-
720. 匿名 2022/07/20(水) 00:48:28
>>716
横だけど元コメのマイナスの多さで察して〜+11
-1
-
721. 匿名 2022/07/20(水) 00:48:54
>>1
私は自分の式で振袖着てもいいかと相談してくれた友人がいてすごく嬉しくて着付けヘアメイク代は出させてもらいました@20代後半
お色直しを和装の予定してたのもあって写真撮影も楽しかったし特に両家の親族から大好評でした+3
-0
-
722. 匿名 2022/07/20(水) 00:49:25
40代〜50代のおばさんが多いここで聞いても華やか〜とか賛成ばっかりで若い子の意見聞けないと思うけどね+3
-0
-
723. 匿名 2022/07/20(水) 00:53:51
>>485
そうだね。着物が目立つって考えは間違ってるよ。時間とお金をかけてくれたんだなって嬉しくなる。
正装してくれたんだなって。+30
-0
-
724. 匿名 2022/07/20(水) 00:56:18
神社の挙式は花嫁さんの白無垢が発光してるが如く素晴らしかった。
あの場に於いての友人はドレス一択だなぁ。+3
-9
-
725. 匿名 2022/07/20(水) 00:58:52
>>700
心が狭いわ+36
-2
-
726. 匿名 2022/07/20(水) 01:11:32
コロナで冠婚葬祭全てお式控え目になったよ+0
-0
-
727. 匿名 2022/07/20(水) 01:17:14
>>37
ガルで聞いても華やかで良いとしか言わないよ
40~50しかいないから
自分だったら着ないかな
今ってそんなに気合い入れて参加する人いないから、変に張り切っているように思われたくない+8
-34
-
728. 匿名 2022/07/20(水) 01:17:35
とても嬉しいよ。若かりし頃振袖みんなで着ていったら新婦とても喜んでくれたし義両親も喜んでくれたって言ってたよ。+3
-0
-
729. 匿名 2022/07/20(水) 01:19:05
昔あんみつ暇みたいなド派手な赤い着物きて悪目立ちしてた人がいるよ!+1
-2
-
730. 匿名 2022/07/20(水) 01:22:34
絶対嬉しい+4
-0
-
731. 匿名 2022/07/20(水) 01:24:48
いいと思う!後輩の子が着物で参加してくれてすごく華やかでありがたかったよ!嬉しいと思う!+2
-0
-
732. 匿名 2022/07/20(水) 01:24:52
私の妹の結婚式にも和装で来てた友達の子何人かいたよ。
一番付き合いの長い受付してくれた子はまだ独身だったから振り袖だったし、既婚のお友達も鮮やかな色のお着物で華やかだったな。
全然目立ちたがってるなんて思いもしなかったし、目立ってなかったよ。
和装で結婚式、素敵だと思うし憧れる!+4
-0
-
733. 匿名 2022/07/20(水) 01:27:01
>>2
バカバカしい
どんだけ地味な花嫁なんだよw
あのね結婚した事ないから教えてあげるけど花嫁さんに勝てる人なんかいないの!
どれだけモデル級の美人でもものすごい衣装着てても、花嫁さんが1番華やかで綺麗なの!
そういうふうにできてんのよ+144
-4
-
734. 匿名 2022/07/20(水) 01:27:12
>>719
ダメではないけど、良く思われるわけではないよ+0
-17
-
735. 匿名 2022/07/20(水) 01:29:39
>>26目立つのがイヤとかあるようですが。姪の結婚式はガテン系も人が多くて…
こちらは会社員等の家系だったから派手さに唖然。姪っ子はそういう男性好きだっだんだわ。+4
-0
-
736. 匿名 2022/07/20(水) 01:33:27
>>1
むしろ着ていくと喜ばれることのほうが多いよ
華やかな方が嬉しいって
白いドレスとかじゃなければ大丈夫よ+4
-0
-
737. 匿名 2022/07/20(水) 01:34:22
>>2
披露宴いったことない人やろ+79
-0
-
738. 匿名 2022/07/20(水) 01:35:06
このコロナ禍で着物に対する考えもクァって来ている。+1
-0
-
739. 匿名 2022/07/20(水) 01:38:32
私のパーティドレス、アクセサリー、ヘアメイクを見て見て!になるよりよっぽど場の雰囲気に沿うと思う。パーティドレスは胸元や背中も開いてますしお着物の方が上品で素敵だし私なら大喜びするなぁ。+3
-0
-
740. 匿名 2022/07/20(水) 01:41:16
30代
すごく素敵だと思いますが一応新婦に聞いてみるといいかもです。親族も参加する場合、親族も着物着るならOK。もし親族が着物じゃないなら私は着ません。
親族より格上になってしまうと思うからです。+0
-27
-
741. 匿名 2022/07/20(水) 01:45:06
>>22
失礼クリエイター+25
-0
-
742. 匿名 2022/07/20(水) 01:45:43
>>6
30代なのにその認識は恥ずかしいよ
+103
-0
-
743. 匿名 2022/07/20(水) 01:46:23
>>740
>>441読んでみて+1
-0
-
744. 匿名 2022/07/20(水) 01:46:29
>>1
嬉しかったよ!+0
-0
-
745. 匿名 2022/07/20(水) 01:48:50
結婚式当時20代、今は30代です。
私の式に振袖の人2人、訪問着の人3人いた。
うれしかったよー。
とっておきの衣装を時間をかけて着付けて来てくれたなんて感激でした。
友人の和装姿を見るのも新鮮だったし素敵だったなあー。
ドレスの人も明るいカラーで着てくれた人が結構いて華やかですごく嬉しかった。+2
-0
-
746. 匿名 2022/07/20(水) 01:49:41
着物が悪いとは全く思わないけど、このトピ異常に着物推しすぎてドレス着てる人の悪口みたいな発言に大量プラスで気持ち悪い。ドレス下げなくていいじゃん。+6
-1
-
747. 匿名 2022/07/20(水) 01:56:16
20代の時に着付けとヘアセットして行ったら華やかで喜ばれましたよ😊ドレスが多い中、着物は良い意味で目立ってた🎶+0
-0
-
748. 匿名 2022/07/20(水) 01:57:33
着物着て披露宴に出席して20年過ぎれば年賀状も寄こさない今や他人の関係…+1
-0
-
749. 匿名 2022/07/20(水) 01:58:37
>>1
29歳。
もし友達が和装で来てくれたら嬉しいです!
着付けなどの手間がかかるのに私のためにありがとうって思います。
+0
-0
-
750. 匿名 2022/07/20(水) 02:03:57
>>733
理屈ではね
でも地味婚増えてるし登山して写真撮ってるCMレベルのシンプルなドレスの人もいるから、全部がそうとは言いきれない+1
-51
-
751. 匿名 2022/07/20(水) 02:14:00
>>457
私キャバクラドレス扱ってる店で働いてたけど友達の結婚式に参列するってミニワンピドレス買っていった人いるよ。
「え?嘘でしょ?」って思ったけど、高いメーカーのドレスだったからかオバチャンが売り付けてた。
あのキャバ嬢さん、どうなったのか心配してる。+10
-0
-
752. 匿名 2022/07/20(水) 02:15:41
私は綺麗に髪の毛をセットして、着物で来てくれた友人達に感謝しかない!
朝早くから私達夫婦の為に時間と手間暇をかけてくれて、華を添えてくれて本当に嬉しかった。
+12
-0
-
753. 匿名 2022/07/20(水) 02:19:05
着物、絶対に良い
+9
-0
-
754. 匿名 2022/07/20(水) 02:21:12
>>2
さすが2コメ!って思った。がるちゃんだいぶ慣れてきた。+35
-0
-
755. 匿名 2022/07/20(水) 02:22:29
>>9
大抵の人はパーティドレスも結婚式くらいしか機会なくない?+204
-0
-
756. 匿名 2022/07/20(水) 02:26:05
>>711
受付3回したことあるけどそんなに動かないですよー。
受付が着物だったら華やかでよさそうですね。
私は猫背だから着物は疲れるから無理ですが。+17
-0
-
757. 匿名 2022/07/20(水) 02:40:58
30台独身で兄の結婚式に
振袖はどう思う?
コロナで延期とかにならない限り
今秋にあるんだけども。+3
-1
-
758. 匿名 2022/07/20(水) 02:47:17
素敵だし、ゆうじも喜ぶと思うけど
ご自身が大変だなぁと思う
経済的にも時間的にも準備も必要だし
その手間も含めて大丈夫と言うのであればぜひチャレンジしてみてほしいです+4
-1
-
759. 匿名 2022/07/20(水) 02:47:58
まあ振り袖着る勇気あるなら良いかな。受付だけでなく食事あるからね。あと今は二次会とか友達と繰り出すとか次第かな。
お酒でるし、くれぐれも着物で疲れてぶっ倒れたりしないようにね。50代(笑)+5
-4
-
760. 匿名 2022/07/20(水) 02:49:08
着物きてきてくれたらめちゃくちゃ嬉しいよ
華やかだし気合いも感じる
黒のワンピースに美容院行ってない自分でやったヘアスタイルとかで来られたらまじで萎える+11
-3
-
761. 匿名 2022/07/20(水) 02:52:10
そうだよね!着物ってめちゃくちゃ正装で、結婚式には呼んでくれた相手を尊重する意味でもぴったりだと思っていたんだけど。
目立ちたがり屋とか思われる風潮が一部ある事に驚いたし、なんだか日本人としてさみしいなと思ってしまった。文化がなくなっていくというか。
着物着ないまでも、自分はドレスだけど、着物も素敵ねってならないのだろうか・・・。若い人の着物は華やぐし、ちゃんとしたところのお嬢さんだなという印象もつけどね。わざわざ着物きてくれて、新婦さんにはそういったお友達がいて素敵ね。みたいな。
嫌味な言い方になっちゃうけど、周りのいわゆるお金持ちの人達の結婚式は、着物率かなり高かったよ。文化と教養を持ち合わせている印象はあるかな。そりゃ、褒められるよね、やっぱり。+23
-2
-
762. 匿名 2022/07/20(水) 02:56:43
29歳の時に着物着て参加しました!
未婚だったけれどなんか振り袖も恥ずかしくて💦
年齢的にも着物で大丈夫かなと思って。
ふじ色にしたかったのですが、レンタルがちょうどなくて黒でも結婚式で大丈夫そうなもの選んで襟にピンクを差し色にしてもらったりしました。
評判はすごく良かったですよ!
自分的にもピシッとできて着て良かったなと思いました☺︎+4
-0
-
763. 匿名 2022/07/20(水) 03:02:23
歴史ある建物を改装したレストランで結婚式する友達に「女性ゲストには可能な限り着物で来て欲しい」って言われて、着物持ってないから借りるのにお色直しのドレスの色聞いたんだけど絶対秘密だって教えてもらえなかった。
80人くらいの挙式が振り袖だらけでとっても華やかで素敵な結婚式だったよ。
ただ、当日わたしのレンタル着物と彼女のドレスの色がかぶってごめんねって泣きたくなった。
これから式挙げる方、ドレスの色は隠さないであげて😭+7
-0
-
764. 匿名 2022/07/20(水) 03:08:28
物凄く顰蹙買うと思いますが、着物で出席する事を『花嫁より目立つ』親族でもないのに』と言う人は貧乏か低学歴な方が多いと思います。100%とは言いませんが。
大学の同級生の披露宴に出席した時は「着付けは泊まるホテルでこちらが用意するから全員振り袖で来てね。」と言われました。
成人式に振り袖は買ってもらっていたので皆問題無く、友人ご家族にも華やかにしてくれてありがとうと言われました。日本人の正装は着物だと思うので、それを良く言わない人はそのレベルの人だと思います。+30
-7
-
765. 匿名 2022/07/20(水) 03:15:37
>>427
日本人なら正装は着物ですよ。
そこまで手間をかけられない人や着物は窮屈、着慣れていないという人がドレスを着るのではないでしょうか。
よその国ならそうとは限らないでしょうが。+36
-3
-
766. 匿名 2022/07/20(水) 03:16:43
否定派の人は目立つ目立たないで言ったら確かに目立つからそういう事なのかなぁ。無難に皆と同じが良いじゃん?みたいなやつ…+2
-3
-
767. 匿名 2022/07/20(水) 03:21:45
>>1
・周りはパーティドレスなのに目立ちたがりだ
・主役は花嫁なのに勘違い
と言うような意見があることを知りました。
どこでそのような意見があるんですか?+8
-1
-
768. 匿名 2022/07/20(水) 03:21:46
>>764
着物じゃなく振り袖の指定だったんですか?振り袖って若い独身女性の象徴と言いますがなんかアレですね。+3
-7
-
769. 匿名 2022/07/20(水) 03:21:59
>>766
ペラッペラの似合わないドレスに慣れないヒールで膝出してヒョコヒョコ歩いて悪目立ちしてる人より、着物の友人が居る方が新婦の格が上がりますよ。+13
-0
-
770. 匿名 2022/07/20(水) 03:24:36
>>651
素敵なコメントですね。何故か頭の中での背後の方は高畑淳子さんの声で行ってらして!と再生されました。+2
-0
-
771. 匿名 2022/07/20(水) 03:31:08
>>647
トピ間違ってる?それとも疲れてるのかな。+3
-0
-
772. 匿名 2022/07/20(水) 03:38:07
>>769
ペラペラを選びドレスでヒール履き慣れてないようなルーズな女は着物来たくらいではどうにもなりませんよ笑 そのレベルでも着物が何とかしてくれると思ってる格の人間なんですね。あなた自身が+1
-9
-
773. 匿名 2022/07/20(水) 03:39:52
一番仲の良い友達の結婚式はお互い着物で行ったよ。
お互いの両親も喜んでくれた。+7
-0
-
774. 匿名 2022/07/20(水) 03:51:13
MBSの花形アナウンサー西さん(男)は若い時に白Tシャツで出席したらしいw
男はええのう!+1
-0
-
775. 匿名 2022/07/20(水) 03:54:50
マスクして振袖姿は少し悲しいなぁ・・・+2
-0
-
776. 匿名 2022/07/20(水) 03:56:03
>>2
お祝いにかけつけてくれる人にいう言葉じゃない。
着物よりも
あなたの口の悪さが目立つわよ+60
-1
-
777. 匿名 2022/07/20(水) 03:59:05
お祝いにかけつける気持ちが大事
幸せオーラ全開の花嫁さんには
何着ても勝てないよ。
着たい衣装で
45歳+1
-0
-
778. 匿名 2022/07/20(水) 04:01:48
貧乏人は着物で出席できないから嫉妬から目立ちたがりとか言うんでしょうね。
ぜひお着物で出席してください。華やかになって招待者から喜ばれますよ。+8
-2
-
779. 匿名 2022/07/20(水) 04:03:03
>>620
自分の結婚式の時、友達が振袖着て行っても大丈夫かな?お色直しと被ったら悪いから確認させてねって画像を送ってきてくれたことあるよ。
元々その子は趣味でよく着物着てて、他の子の結婚式も振袖で出席してるの知ってたから振袖嬉しい!是非!ってお返事したよ。
聞き方もスマートでさすがだなって感心しちゃった。良かったら参考にしてね
+20
-0
-
780. 匿名 2022/07/20(水) 04:04:21
一部だけど、目立ちたくてわざと着物着ていく人がいるんだよね、残念ながら。
20代の後輩が「友人の結婚式、着物で行ったんです」と言うから「素敵〜」と思ってたら、
「でも他の参列者で着物着てる人がいて…私だけだと思ってたのに…」と言われて唖然とした。お前の着物披露会じゃないんだよ…とツッコミそうになったよ。+9
-7
-
781. 匿名 2022/07/20(水) 04:11:26
貧乏人貧乏人と口叩く人
心貧しい人+3
-9
-
782. 匿名 2022/07/20(水) 04:39:50
50代です
昨年、娘が披露宴しました。友人10人のうち8割が黒いドレスで着物は皆無でした。
せっかくの若い娘さんらの華やぎが感じられなかった。
勿論ご出席いただいた事は感謝です。
着物の友人いたら華やぐし素敵な友人がいるなと花嫁の株が上がるかと。+14
-4
-
783. 匿名 2022/07/20(水) 04:52:22
>>767
横だけどがるちゃんじゃないかしら。
前に兄弟の結婚式で着物を着るって人が、結婚式は友達でも目立っちゃだめなんだから身内の挙式なら喪服が当然だろって人たちに叩かれまくってそれにものすごいプラスついててひいたわ。
喪服って……+7
-0
-
784. 匿名 2022/07/20(水) 05:08:33
>>516
着物買ってもらった事無いんですね。かわいそうに。日本にはあなたの知らないクラスがあるんですよ。+2
-4
-
785. 匿名 2022/07/20(水) 05:12:42
>>775
わたしもそう思ってたんだけど今年の成人式の子たち見てたら、着物に合わせて和柄のマスクだったり小物や帯の色とコーディネートしてたり、おしゃれな子が多くて感心しちゃった。
もちろん、いちばんお肌も笑顔もきれいな年頃にせっかくきれいに振り袖着てメイクしてもマスクで顔が隠れちゃうのは残念だしかわいそうだなって思っちゃうけど、たとえマスクでも若い子の振袖姿って本当にきれいだなって思う。+8
-0
-
786. 匿名 2022/07/20(水) 05:13:06
>>700
着て来てほしくなかったな。着て来る友達はいなかったけど。
→結局あなたの結婚式には着物で来てくれる友達はいなかったんでしょ。ならそれでいいじゃない。
+34
-1
-
787. 匿名 2022/07/20(水) 05:24:46
>>620
お友達に着物で行っていい?と聞いてめればいいと思います。
普通なら友達が着物で来てくれるというのは花嫁さんの格も上がるもんですよ。+7
-1
-
788. 匿名 2022/07/20(水) 05:24:49
>>761
白無垢着てく訳じゃあるまいしね、、
ケチつける人って何でもケチつけるから。「フンっ目立とうとしちゃって」って。根っこは僻み根性だよ。横一列じゃないと許せないタイプ、出る杭は打ちたくなるタイプ。
+17
-1
-
789. 匿名 2022/07/20(水) 05:25:35
日本の正装をくさしたいナリスマシがわらわら湧いてるトピ。+5
-0
-
790. 匿名 2022/07/20(水) 05:34:49
落ち着いた色柄の着物なら普通に正装だよね。それで目立ちたい勘違いしてるって言うなら日本人かどうかすら怪しい+4
-0
-
791. 匿名 2022/07/20(水) 05:35:54
>>638
日本人なんだから着物を来て目立ちたがりだなんて無いですよ。
ヨーロッパに限らず海外で着物は喜ばれますよ。
日本人のフリをした他の国の人は確かに着付けが変だったりチグハグですけどね。+6
-2
-
792. 匿名 2022/07/20(水) 05:41:35
>>768
24歳の時ですから。+4
-2
-
793. 匿名 2022/07/20(水) 05:47:35
>>1
50代
昔はむしろ場が華やかになるから着てきてくれってよく頼まれたもんだけど
今は違うのかしら…
+4
-0
-
794. 匿名 2022/07/20(水) 05:52:17
>>766
てか、普段ご祝儀高すぎるとか結婚式出たくないガル民がここまで着物出席にこだわるのが謎なんだよね。金持ちとかすごい家柄が着物着る分には問題ないけど庶民のは簡略化していいと思うよ。ない袖は振れません。+2
-5
-
795. 匿名 2022/07/20(水) 05:52:59
マナーとして認められてるし、いいんじゃない?
私は友達に、振袖着て来てって言われたよ。会場が華やかになるから、独身の友達は振袖だった。+3
-1
-
796. 匿名 2022/07/20(水) 05:57:26
>>751
私の友達、田舎のヤンキー高校出身のお嬢様なんだけど、結婚式に来た友達数人がキャバクラドレスだったよ。赤のラメ入りホルダーネックのロングドレスで、胸も足もパッカーンて開いてるやつに、ヴィトンのバッグ。
友達の実家も旦那さんの実家もお硬い職業だし会場も全日空ホテルからすごい浮いてたけど、たぶん着ている人達も新婦も、何も気づいていない。+6
-0
-
797. 匿名 2022/07/20(水) 06:10:10
>>1
華やかになるし、結婚式が格式が高くなる雰囲気も出るし、
着物姿はとっても素晴らしいと思う。
しかも失礼ではないか新婦へ連絡しようかと思う心配りが素晴らしいですね。
洋装でも和装でもルールを守っていれば大丈夫ですよ。+7
-0
-
798. 匿名 2022/07/20(水) 06:21:35
>>22
着物のこと全然分かってないのに適当なアドバイスしちゃダメだよ+56
-0
-
799. 匿名 2022/07/20(水) 06:24:32
>>757
新郎新婦の姉妹が振り袖を着てると華やかで素敵だと思うけど、30代だと参列者としては「…!」ってなるかも。
こういうのは地域性も大きいと思いますが…。+3
-0
-
800. 匿名 2022/07/20(水) 06:32:14
着物は喜ばれるのに!
受付するなら特に!
私は新婦に頼まれたよ笑+3
-0
-
801. 匿名 2022/07/20(水) 06:34:09
>>714
>>756
コメントありがとうございます。
自分が受付した時は意外と動いた記憶があり、着物だと大変そうだと思ってたのでとても参考になりました。+3
-1
-
802. 匿名 2022/07/20(水) 06:38:26
私の結婚式に2人着物着てくれた子いたけどすごくうれしかったよ
一般的にはネイビーのドレスがいいって言われるけど、私は被ってもいいから明るい色着て欲しかった
ネイビー指定されたこともあるから、そのあたりはまあ新婦にもよるとは思うけど、着物は喜んでもらえると思う+6
-4
-
803. 匿名 2022/07/20(水) 06:38:40
>>427
あなたの周りにはそれが一般的とする人しかいないんだろうね。
そういう集まりの中だけで生きてくなら問題にならないかもだけど。
恥をかかないように自分の常識が世間の常識か一度確認するといいよ。+36
-0
-
804. 匿名 2022/07/20(水) 06:43:44
新婦の友人として参加した式で新郎の友人の女性が着物で来ててびっくりした。+1
-19
-
805. 匿名 2022/07/20(水) 06:44:34
>>724
神社でドレス?場違いで目立つよ。+0
-0
-
806. 匿名 2022/07/20(水) 06:44:56
>>15
自分の都合しか考えてないのね。+14
-5
-
807. 匿名 2022/07/20(水) 06:45:50
>>729
友人が?!+0
-0
-
808. 匿名 2022/07/20(水) 06:53:11
華やかでうれしかったけど、締め付けのせいか具合が悪くなっちゃったらしく、二次会にでないで帰っちゃった。+3
-2
-
809. 匿名 2022/07/20(水) 06:53:45
>>780
ただの正装で目立つつもりでいたその方がお馬鹿なだけだよね+8
-0
-
810. 匿名 2022/07/20(水) 06:59:23
中途退席してしまった人居たよ
着付けの締め付けが苦しかったんかな+6
-2
-
811. 匿名 2022/07/20(水) 07:00:37
会社の女子の結婚式で
同僚達が5人くらい集団で着物で来てた
一人だけだと目立ちすぎるから
何人かで打ち合わせして、着物を着ていくといいかも
+2
-8
-
812. 匿名 2022/07/20(水) 07:03:21
>>9
嫌な言い方。友達いる?
着物、動きにくくて大変だし、ドレスよりもなんだかんだお金かかるよ。華を添えてくれてありがとうという気持ちしかないよ。+217
-5
-
813. 匿名 2022/07/20(水) 07:05:58
>>591
ドレスも色や形、これが着たい!を最優先じゃない?
結婚式って楽しみにしてました!準備沢山したよ!ってのを出す場所だよ?
あなたのお祝いに参加出来るのが嬉しいです!を伝える所。
新婦さんと被るタブーはいけないけど、それ以外で自らを華やかに見せる事は吉とされてるよ。+7
-0
-
814. 匿名 2022/07/20(水) 07:06:33
>>805
ワンピースドレスだよ+1
-0
-
815. 匿名 2022/07/20(水) 07:09:44
私の結婚式で着物着てくれてる子居て嬉しかったし、ドレスも綺麗な華やかな子ばかりで
写真見ても全体的にパッとしてて嬉しかった
ただ、心配ならさり気なく友達に聞くと安心するのでは?
+2
-0
-
816. 匿名 2022/07/20(水) 07:10:50
>>551
ね!!今なら堂々と言ってやりたいんだけど、当時その友人は『やり過ぎじゃない?親戚の結婚式じゃあるまいし』というニュアンスのことを言ってたな
振袖=成人式の一張羅と思ってるみたい
まぁ、私はあれから着物にハマってなんでもない日に着物着たり、デートに着たりしてるから、感覚はズレてるかもしれないけど+11
-5
-
817. 匿名 2022/07/20(水) 07:24:51
>>1
着物、とても素敵ですね。いいと思いますよ。
真っ白なワンピースを着て行くより。+3
-0
-
818. 匿名 2022/07/20(水) 07:25:58
大学卒業間近のときにあった知人の結婚式だけど、振袖で行った。
一緒に参列する友達が相談してきたとき、友達から「私は家にある振袖で行くけど、○○ちゃんはどうする?」と聞かれて、あとで親に相談して、せっかくの機会なので私もレンタルものだけど振袖で行った。(結婚式に向いている洋服も持っていなかったのもあるけど。)+4
-0
-
819. 匿名 2022/07/20(水) 07:26:03
着物着て行ったけど
振袖は成人式とその結婚式の2回だけだな着たの。
すごい出費だった思い出の方が残ってる。笑
着付け代と後のクリーニング代とか、、
しんどいし、もう着ないって誓った。+1
-3
-
820. 匿名 2022/07/20(水) 07:26:03
>>22
ゲストとしてドレスを着る場合は、お色直しのドレスの色と被らないように花嫁に聞いたりはしていたな。割りとお色直しはシンプルなドレスにするのが流行っていたから。
着物の場合は、振り袖は場を華やかにはするけど、打掛を霞ませることは絶対にないから、手持ちのを着てた。
+23
-1
-
821. 匿名 2022/07/20(水) 07:37:09
>>56
振り袖はちょっとって誰に言われたの?
一緒に参加する友人が「私は振袖は着ない」と言う意味なら、成人式はレンタルで持ってないからかも。
娘が今23歳で、成人式は振袖買ってはあげられな買ったけど、私のを着てくれたので、後2年は出番があるかもしれないと思って、いつでも着られるように毎年お手入れしている。+28
-0
-
822. 匿名 2022/07/20(水) 07:38:05
>>65
華やかな卓になったでしょうね!
楽しそう〜( *ˊᵕˋ )+38
-0
-
823. 匿名 2022/07/20(水) 07:41:33
きちんと格の合った着物なら、失礼じゃないし新婦より目立つなんてことありえない(品のある色柄を選ぶのがベターだけど)
着物の知識のない人が何か一言言いたいだけだと思う+3
-0
-
824. 匿名 2022/07/20(水) 07:42:09
>>804
なぜびっくりする?
着物きて新郎友人席にいたらあかん?
なにを想像したのかな?+10
-1
-
825. 匿名 2022/07/20(水) 07:43:32
30代
着物いいと思う。
今、自分が30代になり、友達の結婚式はもうないと思うけど、仕事で昇進したら、次は部下の結婚式とか呼ばれるようになったとき、30代以上ならドレスより訪問着の方がいいのではないか?と思い、そのうち訪問着が欲しい。+7
-0
-
826. 匿名 2022/07/20(水) 07:45:13
ホテルや結婚式場での結婚式には、独身の若い方なら、迷わず訪問着より振袖で行った方が、格式に合うと思う。+6
-0
-
827. 匿名 2022/07/20(水) 07:52:19
会場によって着物とドレスを使い分けるのが良いかと思います。+1
-0
-
828. 匿名 2022/07/20(水) 07:52:45
>>2
絶世の美女でもない限りそんな心配しなくて良いかと。+26
-0
-
829. 匿名 2022/07/20(水) 07:54:49
>>3
着物で来てくれたら嬉しいよね!
豪華な感じになる+54
-1
-
830. 匿名 2022/07/20(水) 07:57:28
30代
着物、有り難いですよ
感謝しかない
主役より…って発想にびっくり、、、よほど自信ないのか??それとも外人さん?+7
-0
-
831. 匿名 2022/07/20(水) 07:59:22
>>724
私も神社だけど、尚更着物で全然いい
+7
-0
-
832. 匿名 2022/07/20(水) 07:59:52
>>734
あなたの意見ですよね?って言いたい+5
-0
-
833. 匿名 2022/07/20(水) 08:00:45
>>805
どのみち神社だと友人だと神殿?には入れないよね。外で待機だし。+1
-0
-
834. 匿名 2022/07/20(水) 08:05:17
遠方に嫁いだので私側の招待客がほぼ全員新幹線と飛行機での参列だったけど地元の友達が一人着物を着てくれた。
(着付けの手配が必要だったので事前に連絡もらった)
手間も運搬や着付けのコストもかかるのに本当にありがたくて、私の母まで何年も経ったのに今も感謝してる。
もちろん洋装の友達のドレスアップも最高に嬉しかったよ。+4
-0
-
835. 匿名 2022/07/20(水) 08:06:53
>>824
横だけど、振り袖も関係ないけど、教会の挙式の最中にペラペラしゃべってる新郎の友人がいるなと思っていたら、余興でドリカムのLOVELOVELOVEを歌ってドン引きしたことはあった。+1
-0
-
836. 匿名 2022/07/20(水) 08:08:07
礼装しなきゃいけない結婚式に出席するゲストの場合は若い女性なら振袖、訪問着あたりがうってつけだと思う。気軽なお式のレストランウェディングや披露宴、二次会なら付け下げ(帯の格を上げれば礼装にもなる)や江戸小紋なら準礼装になるので素敵だと思いますよ!+6
-0
-
837. 匿名 2022/07/20(水) 08:09:16
>>719
親戚中年だと留袖じゃない?+4
-0
-
838. 匿名 2022/07/20(水) 08:09:41
もう一番いいのは新婦に聞いてから着る、だね。
ほとんどの人は着物に好意的だけど、中には着物ダメ!って思ってる人もちらほらいるし。
新婦がそのタイプだったら一生根にもたれるだろうしさ。お祝いの気持ちで着物きて裏目に出たら悲しいもんね。+4
-0
-
839. 匿名 2022/07/20(水) 08:11:53
>>1
私は和装で来てもらって嬉しかったけど、和装の子は私に確認があったかも!お着物きてっていいー?って。私もそれ以来着物着て行く時は念のためその旨伝えるようにしてる。+2
-0
-
840. 匿名 2022/07/20(水) 08:14:30
>>824
横だけど新郎側友人だしモヤモヤはするかもね。新郎同僚とか親戚なら何も思わないけど。+0
-12
-
841. 匿名 2022/07/20(水) 08:14:42
>>796
ヤンキー高校出たお嬢様ってどういうこと?実家はお金持ちだけど本人はヤンキーってこと?+5
-0
-
842. 匿名 2022/07/20(水) 08:18:06
>>792
私は結婚したけどみんなは独身だよね!って言ってるみたいですね。私は24歳で結婚したんですが、そのメンバーに居たら一人だけ振り袖着れなかったです笑+0
-6
-
843. 匿名 2022/07/20(水) 08:19:44
>>1
高校時代の友人が仲の良い子の結婚式に着物で行ったって言ってた。
友人代表のスピーチもしたみたい。
27歳の時だったと思う。
着物でも問題は無いと思うけど、新婦さんの気持ちを聞いてみる方がいいんじゃないかな?+1
-2
-
844. 匿名 2022/07/20(水) 08:19:59
>>116
目立ちたがりっていうか実際に目立つは目立つよ。従兄弟の結婚式で着たけど…(買ってくれたばあちゃんも参加したし着るのが当たり前みたいな空気だったから着た)
目立つってことは嫌な風に思う人がいても不思議ではない。+19
-0
-
845. 匿名 2022/07/20(水) 08:20:18
着物を着ることを不快に思う人がいるってコメントに驚きました。洋装和装どちらにも言えることですが冠婚葬祭にあらたまった場ではドレスコードはつきもので、ドレスも着物も格に合わせて着用すればなんの問題もないですよ。主役を立てて尚且つパーティーに華を添える衣装ならばなんでも良いと思います。+8
-0
-
846. 匿名 2022/07/20(水) 08:20:20
>>779
すごくスマートですね!
見習いたい。+7
-0
-
847. 匿名 2022/07/20(水) 08:20:26
「もともと育ちが良いように見える言葉遣い〜産まれは作れる〜」みたいな本好きそうな人がいっぱい居て面白い+1
-3
-
848. 匿名 2022/07/20(水) 08:21:23
>>813
友人ならそれでいいけどいい歳したらそれより空気読め、だと思うけどなぁ…
大人は立場重視なんよ。+0
-5
-
849. 匿名 2022/07/20(水) 08:22:20
>>804
釣りコメ?+1
-0
-
850. 匿名 2022/07/20(水) 08:23:13
>>842
そういえば全員振袖で!ってそういうことになる可能性あるよね…
+1
-0
-
851. 匿名 2022/07/20(水) 08:24:26
>>7
いや同じ人じゃん+14
-0
-
852. 匿名 2022/07/20(水) 08:24:30
お願いしてでも着物で来てもらいたいですよ。+3
-0
-
853. 匿名 2022/07/20(水) 08:25:57
20代の頃はドレスが楽だったし周りにも多かったけど、みんな黒やらネイビーやら暗い色で、お葬式みたいだなーと思ったことはある。
自分で着られるし、美容院だけでいいもんね。
30代になってからは訪問着にしてる!
20代の頃のドレスはちょっと恥ずかしい…
品も華やかさもあって、新郎新婦にも親族にも毎回喜ばれますよ!
私も、着付けやらヘアセットやら手間暇かけて来てくれたと思うと嬉しいけどなぁ。
自己満と言われたらそれまでだけど。+10
-1
-
854. 匿名 2022/07/20(水) 08:26:07
花嫁の親友が来てくるのはよく見かけるよ
華やかでいいよね!
黒や暗い色のドレス多いし+7
-0
-
855. 匿名 2022/07/20(水) 08:27:02
>>802
華やかな結婚式にネイビー指定って聞いたことなかった。お受験の保護者のスーツみたいだね。+13
-0
-
856. 匿名 2022/07/20(水) 08:29:26
和装での式(26歳のとき)だったから、和装で来てくれた子が何人かいて嬉しかったよ!
アラフォーの今は、これから結婚式がもしあったら和装で出ようと思ってる!似合うドレスも分からないしね...こういう機会でもないと着物着ることないから着たい!+7
-0
-
857. 匿名 2022/07/20(水) 08:30:40
私も今度の結婚式、付け下げで行く予定。
同じく受付頼まれてます。
和服で行く理由は和服が好きでパーティードレスより着たいと思うから。
+10
-0
-
858. 匿名 2022/07/20(水) 08:36:00
>>198
友人は留袖ではダメだよね+14
-2
-
859. 匿名 2022/07/20(水) 08:39:00
若い時に振袖をもっと着ておけば良かったなぁと後悔してる。あと7歳若ければなぁ。
とりあえず訪問着、付け下げ、色無地はなるべく着たい。+6
-0
-
860. 匿名 2022/07/20(水) 08:40:32
>>847
ここ多分本物の金持ちは軽自動車乗る!って他のトピでコメントしてる勢だよね笑+2
-3
-
861. 匿名 2022/07/20(水) 08:41:54
自分の結婚式の時、女性はほとんどネイビーか黒の同じようなドレスで少し寂しかったので、着物で来てくれるのは嬉しい+7
-1
-
862. 匿名 2022/07/20(水) 08:44:14
>>6
何だか三十路で非常識な人だね
過去のお祝い事で着物を着てオラついてる人でも目撃したの+45
-0
-
863. 匿名 2022/07/20(水) 08:44:31
今35歳です。
傾向として、格が高い式場での結婚式だったりカップルの家柄が良かったりすると着物率が上がってたなって思いました。
受付もされるなら、ますます着物良くないですか?私の結婚式でも、受付頼んだ子が着物で来てくれてすごく嬉しかったです+15
-1
-
864. 匿名 2022/07/20(水) 08:47:25
>>861
花嫁さんより目立っちゃダメ!
ネイビーを!みたいなのが記事にあるのよ笑
ネット情報笑笑
+5
-0
-
865. 匿名 2022/07/20(水) 08:50:06
>>840
礼装で来ただけなのに?+9
-0
-
866. 匿名 2022/07/20(水) 08:51:15
>>864
何を着たとしても、プロのヘアメイクで照明バキバキにあたってる花嫁より目立つことはないよねw
+13
-0
-
867. 匿名 2022/07/20(水) 08:51:18
>>743
親族(妹さんや従姉妹など)がドレス(ワンピース)だったら、という場合、私ならそうするという主観です。+0
-19
-
868. 匿名 2022/07/20(水) 08:54:40
11月末に友人の結婚式に参列する予定で訪問着着たいなと思ってるけど、2歳児と4か月の子供連れてだったら無謀ですかね?
レンタルは怖いのでネットで買おうかと思ってます。
夫も一緒に行く予定です。+3
-2
-
869. 匿名 2022/07/20(水) 08:57:07
>>1
20代なら振袖、30代なら訪問着で全然いいと思います。
主さんから書かれてるようなことを言う方は、親切風無知なので無視していい意見かと思います。+3
-0
-
870. 匿名 2022/07/20(水) 08:58:22
>>836
色無地も。+2
-0
-
871. 匿名 2022/07/20(水) 08:58:42
友達が私の結婚式で和装で着てくれた!
華やかになったし、和装って面倒なのに、その心がすごく嬉しかったな。+4
-0
-
872. 匿名 2022/07/20(水) 09:04:55
>>1
40代
20代から結婚式はずっと着物で出席し続けてる。
結婚式場とかどんな雰囲気か新婦に聞いてそれに合わせた着物着てるよ。新婦のドレスカラーも聞いて極力被らないようにしてた。母が着付けの先生だから着物があるし、毎回ドレスにお金かけるのにどんどん肥えていくのでなんでもどこでも着物です。+8
-0
-
873. 匿名 2022/07/20(水) 09:04:55
え?なんで⁈着物で結婚式に出席って昔からあるじゃない
今時はシンプルな服装の人も多いから場が華やいでいいと思う
まぁ、白色は花嫁さんの色だからってマナーがあるけど白系の着物じゃないのなら全然OK+5
-2
-
874. 匿名 2022/07/20(水) 09:05:49
>>1
雑誌「美しいキモノ」ぜひご覧にください。
うっとりしますよ!まぁモデルが女優たちってのもあるが。北川景子とか美しくて。
私の経験上、パレスホテルとか高級ホテルでのお式では、必ずお着物組がいます。もちろん20代の若い子もいますよ!あとはお茶を習ってる子は気楽に着てくる傾向。お着物って、どの年代が着ても素敵に見せてるくれるからお勧めですよ。
ちなみに友人は常々、着物着てるとレストラン等で良い席に案内されたり得することが多いと、普段から着ています笑+10
-1
-
875. 匿名 2022/07/20(水) 09:07:04
>>170
そうそう、そもそも新婦の着物は綿入りだし格式も違う。めちゃくちゃ重いけど。+10
-0
-
876. 匿名 2022/07/20(水) 09:08:43
結婚式に着物の出席者が多いと箔がつく
って割と常識だと思ってたから、着物で行くなんて目立ちたいの?みたいな意見聞いた時本当にビックリした、、、、
+18
-0
-
877. 匿名 2022/07/20(水) 09:11:50
>>840
何でモヤモヤするの?
意味がわからない。+5
-0
-
878. 匿名 2022/07/20(水) 09:14:36
>>678
友禅のお振袖素敵ですね+3
-0
-
879. 匿名 2022/07/20(水) 09:14:54
>>873
結婚式に来ていく着物は振り袖、訪問着だろうから白系でもOKとされてるよ。
+6
-1
-
880. 匿名 2022/07/20(水) 09:15:09
>>700
横。いろんな世代の意見がトピ主は欲しかったんだからこれで良いのでは?。+7
-0
-
881. 匿名 2022/07/20(水) 09:15:25
>>860
そうそう笑 経済的に軽のレベルだからってだけなのに清貧気取ってるみたいなね…笑+1
-4
-
882. 匿名 2022/07/20(水) 09:18:06
念のため新婦に確認はするかな
着物っていいと思うよ+1
-1
-
883. 匿名 2022/07/20(水) 09:18:57
>>836
結局は和装だろうが洋装だろうが、その場に相応しいかどうかだよね。
着物かドレスの2択じゃなくて。
着物だって種類があるし、帯や小物でかなり変わる。
ドレスも同じ。+2
-0
-
884. 匿名 2022/07/20(水) 09:20:55
>>22
親族がお着物着てる可能性あるって、それは黒留袖でしょう。
浅知恵でいろいろ言わない方が良いと思う。
そもそも和服は立派な正装ですよ。+52
-0
-
885. 匿名 2022/07/20(水) 09:24:12
親戚の方の結婚式で、着付けヘアセット代出すから着物で来て!とお願いされました。
やはり華やかになる、という事と海外方との結婚だったので。+3
-0
-
886. 匿名 2022/07/20(水) 09:24:38
>>840
新郎が会社の後輩で主賓と同じテーブルだった際に訪問着で参列しましたが、わざわざ着物で着てもらいありがとうございますと新郎新婦にもご親族にも大変感謝されましたよ?+6
-0
-
887. 匿名 2022/07/20(水) 09:26:54
彼氏見つけようとか目的があるなら、張り切るかな。好きな人が来るとか。じゃないなら軽い服ですますかな。着物姿を誰かに見せたいとかだと、はりきる。+0
-6
-
888. 匿名 2022/07/20(水) 09:27:03
私は新婦として嬉しかったです!+4
-0
-
889. 匿名 2022/07/20(水) 09:27:16
>>3
新婦、友人達が普段どんな系統の服を着ているかによる気がする!
服にしっかりお金かけるのが好きな感じなら着物は喜ばれそうだね。
新婦、友人ごギャル系なら着物は浮きそう。
みんなギャル系のお洒落だろうから。
ドレスにしといた方が無難な気がする。
+2
-7
-
890. 匿名 2022/07/20(水) 09:30:10
>>1
30代です。冠婚葬祭は基本的に着物で参加します。
自分の式も和装で、親友は振袖で来てくれました。場も華やぐし、日本の民族衣装なので、良かったですよ!そもそも花嫁衣装と、普通の着物(振袖や訪問着)は全然違うから、悪目立ちすることはないはずですよ。もし気になるなら、コーデを控え目にするといいと思います。
髪→アクセサリーは無しか、シンプルなのをワンポイントで。逆毛は立てない。
伊達えり→付けない。
帯揚げ帯締め→原色やキラキラは避けて、中間色や淡い色など着物に馴染む色で。+5
-0
-
891. 匿名 2022/07/20(水) 09:30:45
>>1
個人的に今時結婚式で着物はないかなーって気はするけど、(給仕の人も汚さないか人一倍気を使う)1番は友達がどう思うかじゃない?そこは長年の付き合いのあなたが一番判断すべきとこだよ+2
-6
-
892. 匿名 2022/07/20(水) 09:32:18
私は和装で行ったけど、喜ばれたよ。写真に撮ったら華やかになったよって。確かに女性もダークな色が多いし半分は男性で黒いからカラフルな色があると良いよ!
新婦のお色直しと色が被らないようにだけ注意したら良いと思う。+3
-0
-
893. 匿名 2022/07/20(水) 09:32:38
>>1
お色直しで和服を着るなら色が被らないように聞いておくのは必須!
マナー云々より花嫁がいい気持ちで式ができるようにするのが1番+2
-2
-
894. 匿名 2022/07/20(水) 09:33:20
>>1
式場の雰囲気にもよるのでは?
披露宴とか和風の会場ならあり。
教会ならちょっと合わないかな+0
-5
-
895. 匿名 2022/07/20(水) 09:33:48
>>511
普段から着物を着る人しか結婚式で着ちゃいけないというルールはありません。それに結婚式は目立つか目立たないかで服装を決める場ではありません。装いでもお祝いの気持ちを表すものですから、出席者もそれ相応の服装が求められます。着物はハレの着物とケの着物と言って格が色々ありますが、振袖は結婚式など式典にはこれ以上ないくらいぴったりの礼装(未婚)です。
ちなみに日本に限らず国際的に民族衣装は礼装扱いです。いつだったかブータン国王と王妃はブータンの民族衣装で来日されて話題になりました。自国の民族衣装を大切にすることは素晴らしいことだと思います。
+10
-0
-
896. 匿名 2022/07/20(水) 09:34:28
>>757
三十何歳かによるかな?
32で振袖着た時はまだ何とか似合って周りにも喜ばれましたが、今39で振袖は生地の華やかさにもう顔が負けるから無理だと思っています。+1
-0
-
897. 匿名 2022/07/20(水) 09:38:19
>>1
昭和から平成の半ば頃までなら訪問着どころか振り袖も普通にいたよ。
日本の正装だから間違ってない。
新郎新婦がOKなら別にいいと思うけどな。
ドレスが増えたのは、着付けに時間を取られることもないし、単にお手軽だからじゃないの?
+10
-0
-
898. 匿名 2022/07/20(水) 09:43:34
>>620
私は花嫁に写真を送って確認して貰いました。
8月だったので、薄いグリーンで裾に柄がある訪問着にしました。座っていると地味に見えて良かったです。
ちなみに、お着物はもう決めてますか?
私は楽天でレンタルしたのですが、会場に届けて、着付けてもらって会場から宅急便で返却できて、暑い中着物で移動する必要もなくて楽でしたよ!
+4
-0
-
899. 匿名 2022/07/20(水) 09:44:09
洋装の方が楽とか和装で出席してる人なんて見たことないという意見はまだわかるけど、新婦より目立つなとか親族以外の和装はおかしいとか張り切りすぎだろとかは違うと思う+6
-0
-
900. 匿名 2022/07/20(水) 09:44:30
>>65
素敵だね。
私ならすごく嬉しいわ+29
-0
-
901. 匿名 2022/07/20(水) 09:45:13
>>876
着物の方が式場のゴージャスな雰囲気にしっくりと馴染む気がするよ。
+10
-1
-
902. 匿名 2022/07/20(水) 09:45:27
>>364
着物を勉強し始めたばかりの頃、9月の結婚式に単衣の振袖をレンタルして出席しました。(袷しか持っていなかったので)
終わってみると、会場は冷房が効いているしご親族に着物にかなり厳しい人がいらっしゃるとかではない限りそこまでルールにとらわれることはなく、気に入っている自分の着物を着ればよかったかなと思いました。
細かいルールを言い出すと、訪問着の柄が〜とかで手持ちの着物を着る機会がなくなってしまいますよね。+11
-0
-
903. 匿名 2022/07/20(水) 09:46:57
>>22
恥ずかしいよ。常識学び直した方が良いと思うよ+29
-2
-
904. 匿名 2022/07/20(水) 09:47:14
わざわざ着物着てくれるなんて嬉しいと思う花嫁が多いと思う!
ドレスでも、明るい華やかな色着てくれるのも嬉しいし。
明るく煌びやかな会場になってくれたら主催としては万々歳だよ。+15
-0
-
905. 匿名 2022/07/20(水) 09:47:46
>>859
本当に私もそう思う。振袖は着れる時期が限られてるもんね。+6
-0
-
906. 匿名 2022/07/20(水) 09:50:48
>>968
着物についてのトピなので着物の話をすると
ネットで購入の訪問着のほうがレンタルより怖いです
着物警察じゃないけど絹の素材感や色は実際見てみないとこんなはずじゃ…となる恐れが+5
-0
-
907. 匿名 2022/07/20(水) 09:51:41
>>65
友人席5人が着物って華やかでいいねぇ〜!+37
-0
-
908. 匿名 2022/07/20(水) 09:53:17
>>18
友達の式に着物で行って式の後着替えて二次会はワンピで出たよ
遠かったけど荷物は預けられるし特に苦はなかった+21
-0
-
909. 匿名 2022/07/20(水) 09:53:42
>>9
場が華やぐ
着る機会ができた
ウィンウィン!
+74
-0
-
910. 匿名 2022/07/20(水) 09:54:16
全く話逸れるけど、知人の神社での神前式に参列した時、新婦側の友人でド派手なキャバドレスみたいな服装で着てた二人組がいて目が釘付けになった。
当時その界隈で流行ってた、高さ盛り盛りの夜会巻きに体に張り付くようなロングドレス。その方々の前で巫女が舞う…シュールで笑い堪えるの大変だった笑
その方は結婚されて子供もいるらしいんだけど…なんか色々察した+8
-1
-
911. 匿名 2022/07/20(水) 09:54:31
>>3
凄く良いですよね!
チャペルから退場しようとして振り返った時、友達が着物着てきてくれたの気付いて本当に嬉しかった!+34
-1
-
912. 匿名 2022/07/20(水) 09:57:06
新婦の立場からすると
凄く有難い!!場が華やかになるし
着付けもお金かかるのに
ありがとうと思う。
これからも大切にしたい友人だなと
再認識するね+9
-2
-
913. 匿名 2022/07/20(水) 10:00:16
私は自分の結婚式の時着物で来てもらって嬉しかったけどな。友達同士で今回は着物で揃えよう!って決めて余興でステージに上がると「皆さまお着物で華やかになりました」と司会者にヨイショされたり、楽しかったよ。黒ばかりになるよりは良いと思う。もちろんお金も手間もかかるけどね。あっ、50代です+7
-0
-
914. 匿名 2022/07/20(水) 10:03:45
親が着付けできるから、着物で行くこと多い。会社関係なら周りと合わせてドレス着ていったけど(余興のために)友人ならスピーチとか受付頼まれるから、「よし!祝ったるわ!」と気合い入れる為に着てる(もちろん花嫁に確認してから)+7
-0
-
915. 匿名 2022/07/20(水) 10:06:08
>>848
あなたの言う所の、空気読んだ末かは知らないけど、参列者のパーティードレスが総じてネイビーとか黒の式を見たことがあるよ。
逆に新婦さん悲しいと思うわ。+8
-0
-
916. 匿名 2022/07/20(水) 10:06:40
>>1
・周りはパーティドレスなのに目立ちたがりだ
・主役は花嫁なのに勘違い
こんなわけわからん窮屈なマナー、21世紀に入ったからって新しく作り出すなよといつも思う。
葬式のマスクは黒がいいだの、女性がスーツなのは大袈裟すぎるし堅苦しいからオフィスカジュアルでないといけないだの。+11
-1
-
917. 匿名 2022/07/20(水) 10:11:20
>>11
10年くらい経って、自分の結婚式の写真を見返した時に、「私たちのためにわざわざ正装して出かけてきてくださったんだな」と感謝の気持ちが込み上げてきたよ。
そして自分も他の方の結婚式、面倒だと思わずに心から祝福してあげようと思えた。+33
-0
-
918. 匿名 2022/07/20(水) 10:12:11
>>33
ひがみかひがみじゃないか。
自分にあまり自信ない人だと
着物前向きにとらえてくれないかも+6
-1
-
919. 匿名 2022/07/20(水) 10:12:56
着物いいと思うよ!
むしろ、薄いピンクや白いワンピースとかは無理だわ
+3
-0
-
920. 匿名 2022/07/20(水) 10:16:18
わたしの結婚式の時
友達が着物着て参列してくれて
すごーく華やかで嬉しかった!
だから気にしなくていいと思う+6
-0
-
921. 匿名 2022/07/20(水) 10:16:40
>>675
マナー違反じゃないのと、好ましいかどうかって別じゃない?
自分がマナー違反じゃないです(キリッ)と言ったって、お色直しが和装だったら、白は避けたらいいのにーって結構な確率で思われるよ。そこにマナー違反じゃないです(キリッ)っていいにいくの?+2
-11
-
922. 匿名 2022/07/20(水) 10:20:04
受付のご友人が訪問着って好感持つ人の方が多そうな気がするけど
結婚式って老若男女揃う場だし、普通に喜ばれると思うけど何がいけないの?
若いお嬢さんたちがお振袖で出席するのも華やかで好きだけどなあ
慣れないヒールで変な姿勢だったりペラペラしたドレスよりずっと良いと思う+10
-0
-
923. 匿名 2022/07/20(水) 10:20:47
>>425
20代で参列した時はサーモンピンクやエメラルドグリーンのカラフルなドレス参加の女性も多かったけど、
30代での参列は本っっ当に周りが黒とネイビーばかりで、私が浮いてしまってちょっと辛かった(ToT)
参列者同士でも示し合わせるべきなのか…。+4
-0
-
924. 匿名 2022/07/20(水) 10:22:02
ホテルや式場の披露宴会場ならどうしたって花嫁の華やかさはダントツだから花嫁より目立つとかは気にしなくていいよ。
(レストランウエディングなら花嫁の装いによっては控えめがいいかもだけど)
私は20代の頃振袖着たら花嫁に喜ばれたよ。
けど自分が30代で結婚した時は、主婦率高いのもあって着物どころかほとんど黒ワンピで、ちょっと寂しかったなと思う。
もちろん来てくれただけ有難いんだけど。+6
-0
-
925. 匿名 2022/07/20(水) 10:22:12
>>1
結婚式した時に、着物着てきてくれてすごく嬉しかったよ!
上京組だからわざわざ実家まで着物取りに行ってくれて、着付けの予約までしてくれて大変だったはずなのに。
うちの親戚もすごく華やかでいいって喜んでた。
私もその子達の結婚式は着物で行ったよ。+2
-0
-
926. 匿名 2022/07/20(水) 10:23:30
40代
成人式くらいしか着る機会がないのは勿体無いよね
着れるのなら着た方が良い
ガーデンウェディングやレストランウェディングには合わないから会場にもよるけど+2
-0
-
927. 匿名 2022/07/20(水) 10:26:28
>>893
そこまで気を使う友人って何?花嫁と色被りしたって花嫁は圧倒的に花嫁でしょ。着物やドレスのように何着も持たない正装を変更しろなんてあたおか。
披露宴は新郎新婦かその親が主催する宴で、お客様はご招待されて行っているんだよ。そんなことでもやる花嫁と友達なのはちょっと無理。+1
-3
-
928. 匿名 2022/07/20(水) 10:26:41
>>422
高級ホテルだとゲストの着物率すごい上がるよね
私も椿山荘で着物着付けてもらったら、めちゃくちゃ手早いわ上手だわで感動した+8
-0
-
929. 匿名 2022/07/20(水) 10:28:08
>>868
絶対レンタルをお勧めするよ!
着付け道具一式が揃ってるし、帯とかもマナーに合わせてくれてるから間違いがないよ。終わったら、簡単に返送できるように返送用バッグが入ってるよ。
私も自分の着物は持っているけど、遠方の式のときは移動が大変だからレンタルを予約して現地の式場に届くようにしてたよ。(自宅以外の送り先も選べるようになってる。)+5
-1
-
930. 匿名 2022/07/20(水) 10:28:22
20代の頃着物着てきてーって言われたな。でもお車代も着付け代ももらえず当時はそんなこと気づかなかったけど今思うとずうずうしいって思うわ。あれ以来他人の結婚式にあれこれお金かけるのやめた。ご祝儀だって3万も払って二次会で1万も取られてるんだもの。+2
-4
-
931. 匿名 2022/07/20(水) 10:29:19
振袖着てったときめちゃくちゃ喜ばれたよー
なんなら、黒ドレス多すぎて葬式かな?って式もあったから華やかさ出していいと思う。+4
-0
-
932. 匿名 2022/07/20(水) 10:29:21
>>1
着物が良いと思う。私の時も、友人と会社の先輩まで着物着てくれた人いて嬉しかった。
逆に妹の式で相手方の親戚の服装が普段着みたいだった時悲しくなった。黒ばっかりのドレスでさえ寂しいのに、華やかにするのも礼儀では⁇+3
-0
-
933. 匿名 2022/07/20(水) 10:29:39
>>3
結婚式を神社でやったんだけど
旦那側のいとこが和装できてくれて(髪もバッチリ!)時間もお金もかかるのに有難いなぁと思ったよ!
嬉しかった+15
-0
-
934. 匿名 2022/07/20(水) 10:30:08
>>110
30歳頃、同級生がもし結婚式挙げるならって話をしてる時「披露宴着物着ていこっかな!」って言ってみたら「え…着物目立つじゃん」的なことを言われました。
若干カルチャーショック受けました。+5
-0
-
935. 匿名 2022/07/20(水) 10:30:57
最近結婚式なのに若い子のドレスがネイビーとか黒が多くて華やかさにかけるなあ、と思ってる派なので華やかな着物はいい!と思います。30代です。+3
-0
-
936. 匿名 2022/07/20(水) 10:33:18
>>802
聖心女子の保護者かっての。+0
-0
-
937. 匿名 2022/07/20(水) 10:34:44
>>804
普通に見ますよ?
流石に色無地や控えめの色柄ですが+6
-0
-
938. 匿名 2022/07/20(水) 10:41:05
花嫁に相談するなら
着物にしようと思うんだけど、どう?
より、洋装と和装どっちがオススメ?って聞くほうが答えやすいかも
受付けで着物は、とても華やかで良いよね+3
-0
-
939. 匿名 2022/07/20(水) 10:41:20
>>725
ゲストに対するスタンスが出るよね
主役の自分より目立たないで引き立てて欲しいけど、きっちり参列してご祝儀よろしくねみたいな
そういうのが見え隠れしたら出たくなくなる気持ちも分かる
まあウェディングハイになってるだけかもしれないが+7
-0
-
940. 匿名 2022/07/20(水) 10:41:51
>>923
全体的に黒かネイビー一色だろうと予想して、私はロイヤルブルーのワンピースで参列したよ。
別の式ではグリーンのシルクワンピースで。
後で新婦から「鮮やかで綺麗だった、ありがとう!」と言われました。
最近はお着物で。帯変えれば着回しきくので考えなくて良いのでラク
+6
-0
-
941. 匿名 2022/07/20(水) 10:52:06
>>939
ヨコ。
ふと思ったんだけど、主役より目立つことって実際ないよね?まず花嫁さんの衣装が華やかだし、常に照明バーーン!と当ててるし
主役より目立つには、ドラッグクイーンみたくコスプレしないと無理じゃない?笑
そっとやちょっとじゃ花嫁より目立つことはないから、審判しなくて良いと思った笑
+7
-0
-
942. 匿名 2022/07/20(水) 10:52:42
>>404
一世一代の晴れ舞台だからこそ、友達にも着物で華やかにしてほしいとは思わないんですね。+11
-0
-
943. 匿名 2022/07/20(水) 10:53:17
>>941
自己レス
審判×
心配○+1
-0
-
944. 匿名 2022/07/20(水) 10:55:54
着物着る人の容姿がめちゃくちゃ綺麗だったりすると、新婦より目を引く可能性あるよね。
前に行った結婚式で、シンプルな黒のワンピース着てるんだけどめちゃくちゃ美人(山本美月にそっくり)が参列者にいて、周りのみんなざわついてたし、その人を写真撮ってる人とかもいて、新婦の立場…って思った事ある。その人がもし着物着てたらもっと目立ってただろうし。+2
-5
-
945. 匿名 2022/07/20(水) 10:55:58
>>2
これリアルに、参列者本人とそのご両親の常識チェックになると思う。。
着物で参列する事を、可笑しいと思ったり非難するような人はちょっと知っておいた方がいい。
着物が手間がかかって敬遠される時代に、新郎新婦の為に着付けしてセットして参列する事って、本当は最大限のお祝いの表現になる。
喜ばれても怒られる事なんてあり得ない。
今はお呼ばれワンピースでも一般的で、充分晴れ着にもなっているけど、本来は略式。
マナーを知っていても知らなくても、一番駄目なのは人様のマナーを馬鹿にしたり笑ったりする事。
それをしない前提で、知らないより知っている方が後々本人の為になると思う。+45
-0
-
946. 匿名 2022/07/20(水) 10:56:09
>>904
新婦側の立場からしたら、着物を来て出席してくれる友達がいる。ってことは新郎側に対して誇らしいよね。
もちろんドレスだからダメってわけではなくてあくまでプラスアルファ的なイメージ。
+4
-0
-
947. 匿名 2022/07/20(水) 10:56:54
>>1
20代で結婚式挙げた時に、赤いドレスを着るからと伝えたにも関わらず、赤の振袖を着て来た親戚は少し嫌でしたね…。+0
-6
-
948. 匿名 2022/07/20(水) 10:58:19
>>80今同じこと書こうとしてたよw
+0
-0
-
949. 匿名 2022/07/20(水) 10:59:14
>>941
それそれ。
しかも当日は花嫁独特の幸せオーラが出てるから、輝きが全く違うよね。
+3
-0
-
950. 匿名 2022/07/20(水) 11:04:07
>>404
今はお若いから自身の美しさや華やかさが一番重要かもしれません。
でも後で集合写真を見返して、分かる人には分かってしまいます。
身内や友人に常識的でそれを実践している人がいる事は、自身にとっての財産のひとつになると思います。
自分が親になり、新郎新婦の母親の立場になった時に、色々と学んだり相談したくなる事が出てくるかもしれません。
その時初めて、自身の常識の物足りなさに気付く可能性もあります。+5
-0
-
951. 匿名 2022/07/20(水) 11:05:36
賛成!
黒ドレスより友人には華やかな服で来て欲しい!+4
-0
-
952. 匿名 2022/07/20(水) 11:06:17
髪型シンプルにするとかすれば良いと思う!
派手でなかったら素敵だし、品があって良いと思う!
昔、うっかりワンピース花柄(体型変わって買い替える羽目に)にしてしまって、行ってから不安になったけど、あとから花嫁だった友人に黒ばっかになるより明るくて良かったってコメント貰ったよ。+3
-1
-
953. 匿名 2022/07/20(水) 11:09:35
>>404
そういう考えもあるのか…正直びっくり。
ゲストへの感謝とかないんですね。
私は、わざわざ時間作って来てくれるのだから、少しでも負担を減らし楽しんで欲しい!と、余興無しにして、最高グレードのお料理に。とにかくゲスト目線で。
お色直しは興味なかったので、その浮いた予算をゲストへのもてなしに使いました。
数年経った今でも褒めていただけるので、自分としては良かったなと思います。
ちなみに私は「綺麗なお友達が多いね」と言われて、鼻高々な気分になりましたけど。+13
-0
-
954. 匿名 2022/07/20(水) 11:15:39
>>1
結婚式に着物で参列されること、とっても素敵だと思います!
私は今37歳で6年前の31歳の時に結婚しましたが当時の会社の先輩が着物で出席してくださってとても嬉しかったです。
また、会社の後輩(20代後半)の結婚式に出席した際に受付の2人(20代前半、こちらも会社の後輩)が2人とも振袖を着ていてとても華やかでした。
+4
-0
-
955. 匿名 2022/07/20(水) 11:16:45
ご飯食べる時に苦しかったり着崩れがないかとか気にしないといけないのに着物で来てくれたら、私なら本当にありがとうって思います。着付けとか手間をかけて式を華やかにしてくれて感謝しかないです。そんな素敵な友達がいることが誇らしいし、花嫁が目立つターンになったら皆花嫁に注目するんだから、友達に主役取られたとか思わなかったです。
色んな考えの人がいるから友達に聞いてみてもいいかもしれませんね。ここで聞くくらい気にしてくれる優しいお友達がいて、主のご友人も幸せだと思います。+2
-0
-
956. 匿名 2022/07/20(水) 11:17:13
>>22
こういう人実際いる
振袖は身内が着るもの、友人で振袖着る人は非常識という考えの同級生がいた
その子の地元では成人式前になると華美な服装で式にでないように放送があるんだって
貧富の差を助長しないようにという昔の名残みたいだけど大半の人は振袖で出席するそう
私が東京で結婚式したときに会社の同僚が振袖を着てくれたんだけどその時もブツブツ言ってた
私が「振袖は未婚女性の第一礼装だから結婚式で着る人普通にいるよ」と言ったら「えっ?そうなの?東京ではってこと?」とキョトン顔だったよ
超ローカルルールなのか親の教えなのか+25
-0
-
957. 匿名 2022/07/20(水) 11:19:34
35歳!
知り合いの女の人に体型的にワンピース何故か似合わなくて、高身長で薄型で和顔だから?、けど、着物なら似合うから着付け習って着物着てましたよ!意外にオールマイティに使えるし、日本人だしありです!+6
-0
-
958. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:01
>>11
そう思う!最近お呼ばれのドレスってネイビーとこベージュとかの無難なのが多くていまいち華やかってわけではないよね。そこにお着物の鮮やかな色が加わったらめっちゃいいと思う!+27
-0
-
959. 匿名 2022/07/20(水) 11:21:29
>>711
皆さんピンとこなかっただけじゃないかな?
普段着ること、あまりないもの。
ナイスアドバイスだと思いますよ!+2
-0
-
960. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:22
私の式も親友達は着てくれたし、私も着たよ!
わざわざお金も労力も時間もかけて着てくれて本当に嬉しい!+2
-0
-
961. 匿名 2022/07/20(水) 11:26:32
>>28
私も着物着て行ったのは親も一緒の親戚の結婚式の時だけ
友人に招待された時は万一着崩れたらとかトイレとか色々心配してやめちゃった
長丁場(二次回も参加)だったし+0
-0
-
962. 匿名 2022/07/20(水) 11:27:24
マナーの範囲で派手にすることは良いことだと思ってた。花嫁衣装より目立つことは絶対ないから新婦友人同士で競って華を添えてほしい。
やれ動きづらいだの、着付け大変だの、そんなの社会人なら身についてるし必要経費だから気にならないって思ってたけど。
こうやってだんだん伝統文化が廃れていくのかしら。+3
-1
-
963. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:48
私の妹の結婚式では私とか身内は着物だったけど、
周りは普通にワンピースとかだったよ
身内だし地味な着物着てたけど
それよりいい着物着てこられたら嫌だ+0
-9
-
964. 匿名 2022/07/20(水) 11:31:46
私は友人が着物で来てくれたのは嬉しかったなぁ。
時間もお金もかけて来てくれて、感謝しかないよ。華やかにしてくれてありがとうとも思う。
↓↓↓ガルちゃんで見てビックリしたけど、こんな人もいるんだよね…。+7
-1
-
965. 匿名 2022/07/20(水) 11:33:10
>>196
>>37
私はお色直しで成人式のときにおばが買ってくれた振袖を着てそのエピソードも披露したからか振袖のゲストから「ごめんね、被っちゃって」と謝られたことある
でも全く悪い気しなかったわ
むしろお金かけて振袖で出席してくれてありがとうって思った+9
-0
-
966. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:31
>>1
30代前半で結婚式を挙げましたが、友人数名が着物で来てくれて私との縁を大切に想ってくれている気持ちが伝わってきました。華やかで素敵だと思います。+4
-0
-
967. 匿名 2022/07/20(水) 11:35:50
>>1
お友達に聞いたらいいよ
着物で行こうと思うんだけど…って
まぁ仲にもよるけどね
着物着ていく人が少ないけどいないことはないし、親族あたりに一人くらいはいたりするから大丈夫だと思うけどね
目立ちたがりとか言ってる奴はなんも知らない無知な人だから放置で+6
-0
-
968. 匿名 2022/07/20(水) 11:36:17
>>37
うーん、同じくアラサーだけど20代の頃は着物結構いたよ。
特にホテルウェディング。
レストランとかのカジュアルな結婚式なら少ないだろうけど、それ相応に費用がかかってるであろう金持ちの友人の結婚式とから着物率すごかった。
あと成人式に着物を作ってもらってる人が多いかレンタルの人が多いかで違うんじゃない?
友だちの結婚式にレンタルしてまで着物着る人少ないだろうし。
私は着物で来てくれたら嬉しい。
あと派手な柄でも花嫁衣装とは全く違うから正統派の着物なら気にする必要ないと思うよ。+9
-0
-
969. 匿名 2022/07/20(水) 11:37:31
>>1
約10年前、28歳の時に結婚式したけど友達の1人が和装で来てくれて嬉しかったよ。遠方だから受付は頼まなかったけど仲良しグループの1人でオシャレな子。
その時彼女にしては地味な和服だなと思ったけど、このスレ見て理由がわかった。新婦より目立たないようになんだね。+4
-0
-
970. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:02
>>9
そんなこと思わないわ+35
-0
-
971. 匿名 2022/07/20(水) 11:38:35
>>22
何を言っているのか。
苦笑する。+11
-0
-
972. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:06
>>771
よこ
なんか数合わせで呼ばれて嫌な思い出でもあるんだろうか。自分の顔見知り程度さえテーブルに1人しかいないのを遠方の友人の式で経験したけど、気疲れしたわ+0
-0
-
973. 匿名 2022/07/20(水) 11:40:59
>>22
世間知らずもここまで来ると清々しい笑
周りに誰も注意してくれる人がいないって悲劇+24
-0
-
974. 匿名 2022/07/20(水) 11:41:36
受付の人が着物だったら華やかでいいと思うよ!!
+1
-0
-
975. 匿名 2022/07/20(水) 11:43:20
>>1
今って結婚式に出席するのでも着物は派手、目立ちたがり屋ってイメージなんですか?日本の文化なのに悲しい考え方ですね。そんな時こそ着物を着てあげないと、着物文化はなくなってしまいますね。受付されるなら袖の短い訪問着の方が動きやすいでしょうし、華やかで良いと思いますよ。+5
-0
-
976. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:47
>>9
捻くれてるねw普通に手間もお金もかかるのに華を添えてくれてありがとうで終わるでしょ+75
-2
-
977. 匿名 2022/07/20(水) 11:45:58
喪服みたいな寒色系で集まるより、華やかな服装のが良いよ+1
-0
-
978. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:19
和のウェディングだったから和服で着てくれた子が何人かいたよ
嬉しかったよ。
でもその時は気づかなかったんだけど、夫が後から写真で見て、この子白の和服だね非常識だねって言ってた。
和服関係ないけど白は避けた方が良いね。+0
-6
-
979. 匿名 2022/07/20(水) 11:46:39
>>11
それも嫌な考え方だねw+0
-7
-
980. 匿名 2022/07/20(水) 11:47:48
>>927
は?
あたおかまで言う?
気遣いもできないなら友達じゃないよ?私は花嫁目線ではなく自分が参列する側として想像してます。
+0
-0
-
981. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:08
>>1
いいと思う!
皆さんおっしゃる通り華やかで!
あと、お若いから暗い色とかではないだろうし、私みたいな40代なんか明るい色はなんだかなぁーだろうし、何より若いからこそ明るい色だと思ってる!
白系は避けて着物きていくのいいよ!+2
-0
-
982. 匿名 2022/07/20(水) 11:48:56
>>764
着物好きだけど、学歴や貧富を言う人は品性卑しいよ。只の民族衣装じゃん。昔はみんなが着ていた。着物愛好者は格式とか良い家柄とかそう見られたいんかな。変な拘りある人多くて着物好きって言いづらいよ。+3
-3
-
983. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:08
>>978
振袖は白でも問題ないよ?
旦那さんのそれ、何情報?
ちなみに身内が江戸から続く呉服屋を営んでます。
色というよりも、時と場合によっての着物の格の方が大切。+8
-0
-
984. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:36
>>890
場所と規模によるんでは?
貧乏で無理して式挙げる人とかもいるから、これ見よがしに着物着てったら顰蹙もの+0
-0
-
985. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:37
>>116
だと思う。和装こそ日本の正装なのにそれにごちゃごちゃ言ってくる人は嫉妬か、何も知らないアホか、貧民者よ。+5
-0
-
986. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:18
>>981
白のドレスを避けるのとごっちゃになってないかな?
振袖の白はマナー違反ではないよ。+6
-2
-
987. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:18
自分の結婚式のとき、友達が着物で来てくれて凄く嬉しかった!+1
-0
-
988. 匿名 2022/07/20(水) 11:51:30
>>116
この文章に性格が現れてる
日本人はこんなに性格悪くないよ+1
-4
-
989. 匿名 2022/07/20(水) 11:52:02
>>986
死人みたいじゃない?+0
-7
-
990. 匿名 2022/07/20(水) 11:52:34
>>978
>>981
白地の着物は問題ないんだけどね。無知な人がいたらビックリされるから避けたほうが良いのかな+4
-1
-
991. 匿名 2022/07/20(水) 11:52:48
>>671
珍しいのですか?私は大手企業のアルバイトをしていたのですが、上司(歳は近い)の結婚式に呼ばれ、出席した事あります。
アラサーでドレスも可愛すぎると痛いし、シンプルだと地味すぎるし、着物で行ったら感謝されましたよ。私も着物できてくれたら嬉しいし、ありがとうって思います。+5
-1
-
992. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:27
>>990
若い子だと地がベージュの着物が多い気がする。+1
-0
-
993. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:47
ドレスが多いのはドレスは自力で着れるけど、着物は自力で着れないからです。+0
-0
-
994. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:52
>>982
横だけど色々後付けしても、本当のことだから仕方ないと思う。
最近ガルちゃんでもよくわからない感性で堂々と訳のわからんマナーを語る人が少なくないから、そういった層の育ちの人が増えてきたんだと思っている。+3
-0
-
995. 匿名 2022/07/20(水) 11:55:10
>>1
39歳です。振袖の人がいたら新婦の仲良しさんなんだなーってイメージ。やはり大変だからね、着物は。
20代の結婚式ではよく見かけたよ!みな華を添えてて素敵だった。
30代からは訪問着で良いと思う。基本、着物は正装だし間違いない。若い時に振袖着るなら1人よりは友達と数人で着るとよりいいかな。+1
-0
-
996. 匿名 2022/07/20(水) 11:56:11
>>989
?
振袖だよ?
死装束との区別もつかないの?+7
-0
-
997. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:10
>>90
受付何回かやったけどそんなに動くかな。そういう記憶ないけど。+8
-0
-
998. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:15
>>22
私お色直し黒ベースの引き振袖だったよ。
着物で着てくれたら時間かけてくれてありがたいよ。+2
-0
-
999. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:42
>>22
私の式はネイビーの子ばっかりで暗かったよ
姉妹が明るい色のドレスを着てくれたおかげで少し華やかになったけど、お色直しの色とかぶってもいいから、白以外の明るい色をきてほしかったなーとは思う。+10
-0
-
1000. 匿名 2022/07/20(水) 11:59:43
>>1
着物は結婚式の格が上がるから是非着て行って!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する