ガールズちゃんねる

「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ

219コメント2022/07/31(日) 18:57

  • 1. 匿名 2022/07/19(火) 12:54:11 

    「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ : 読売新聞オンライン
    「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府は、不登校の子どもを対象に柔軟なカリキュラムを組める不登校特例校について、全都道府県・政令市への設置を目指す方針を固めた。コロナ禍で増え続ける不登校の児童生徒が無理なく通える範囲に学びの場を確保する狙いがある。


    文部科学省によると、今年4月現在、財政的な制約などから、10都道府県の21校にとどまる。半数は首都圏に集中しており、北陸や中国地方には1校もない。

    +18

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/19(火) 12:55:04 

    近年、不登校多いよね
    昔より増えたのは何でだと思う?
    休んでもいいといういわば多様化なのかな?

    +152

    -7

  • 3. 匿名 2022/07/19(火) 12:55:55 

    ゆたぼん

    +2

    -4

  • 4. 匿名 2022/07/19(火) 12:55:57 

    最近Hなんちゃらとか色んな精神疾患が増えたからかな?

    +1

    -15

  • 5. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:28 

    そこに行きたくなくなる事案も増えそう

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:37 

    不登校でも代替手段があればいいけど昔は学校へ行く以外の選択肢が無かったから

    +101

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:49 

    コロナで不登校なってる子なんてごく少数だと思うけどね
    大半の子は学校に居場所が無くて行けなくなる

    +99

    -5

  • 8. 匿名 2022/07/19(火) 12:56:58 

    35歳だけど私は酷いいじめを受けた居たけど毎日死にそうになりながら
    通っていたよ。今の時代は羨ましいよ。

    +115

    -11

  • 9. 匿名 2022/07/19(火) 12:57:33 

    いじめを厳しく処罰すればいいのに

    +113

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/19(火) 12:57:49 

    >不登校の理由は「無気力、不安」が半数近くを占めた

    これ、本当かなぁと思ってしまう。
    学校が把握してる不登校の理由と、本人や家族申告の理由が違うって話があったよね。

    +123

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/19(火) 12:58:03 

    ネットでリモート学習ができる仕組みを充実させたらいいのに

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/19(火) 12:58:54 

    >>2
    いろんな情報が溢れている今の世の中、自分で柔軟に考えて選択する機会が増えているのに、学校は昔から変わらない。
    みんなで同じことをし、少しはみ出せば統制される。
    今の世の中に日本の教育はあってないんだと思う。

    不登校の子は勉強が嫌いなのではなく、学校の組織が嫌いな子が多いと思う。

    +228

    -8

  • 13. 匿名 2022/07/19(火) 12:59:29 

    >>4
    HSC、HSPのこと?
    どちらも精神疾患ではないですよ。

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/19(火) 12:59:52 

    >>3
    ゆたぼんはビジネスだから違うよ。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/19(火) 13:00:03 

    いじめた方を転校させて、加害者様の学校に入れて更生させてほしいよ

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/19(火) 13:00:08 

    学びの選択肢が増えるのはいいことだよ。オンライン化も、もっと進めて欲しいなと思う。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/19(火) 13:00:35 

    学校や先生と合わなくて不登校になるパターンと、
    家から出たくなくて(家庭の事情が心配で留守にできないとか)で不登校になるパターンがあるんだけどね

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/19(火) 13:01:22 

    >>2
    タブレットで勉強できる子なら行かない選択肢もあるよね

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/19(火) 13:02:11 

    >>11
    それが支給されたタブレットですよ!
    元々はコロナ対応じゃなくて、不登校の子の為に準備してたのをIT業界の人に前倒し作業してもらって急いで一人一人にタブレット用意した。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/19(火) 13:02:21 

    中学生になった途端に不登校になる子が多いんだよね
    小学生の不登校の割合の4倍だって統計データにあった

    +42

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/19(火) 13:02:49 

    >>2
    許す親が増えたんじゃないかな
    ネットとかでも「無理矢理行かせてはダメ」みたいなアドバイス多いし

    +141

    -7

  • 22. 匿名 2022/07/19(火) 13:04:01 

    >>10
    学校に行かない方が将来的には不安なんだけどね
    親はいつか死ぬわけで自活出来ないといけないし

    +19

    -6

  • 23. 匿名 2022/07/19(火) 13:04:19 

    >>2
    海外だと自宅に居ながら勉強して卒業までできるシステムがしっかり備わってるよね
    例えば引きこもりじゃなくたって、
    オリンピックを目指して強化選手になっている子や
    バレエで類稀な才能を持って家庭教師みたいに先生に師事してる子もそう
    日本もそうなっていくといいなとは思う
    出来過ぎる子にとっても、ラクに卒業できるといいよね

    +87

    -2

  • 24. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:07 

    >>4
    >>13
    ADHDって言いたいんだと思う

    +6

    -4

  • 25. 匿名 2022/07/19(火) 13:05:15 

    >>11
    それで出席扱いにできたらいいのに、って思う。
    1時間でもリモートで授業に参加したら、遅刻早退でも出席扱いにしてもらえるとか。

    +4

    -14

  • 26. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:06 

    >>2
    20年前30年前は不登校なんて許されなかったよね
    親に殴られたし教師にも怒られた
    学校行けないなんて人生終わりみたいに言われたよ

    +131

    -5

  • 27. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:10 

    >>9
    イジメた子を他の学校に飛ばせばいいのにね。
    隣の小学校なら何とか通える範囲にある場合も多かろうに

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:17 

    >>21
    横だけど、無理に行かせる親はダメ親みたいな雰囲気すらあるよね。
    それも一因だと思う。

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:27 

    >>21
    確かにそうかも
    昔なら、何言ってんだ!はよ学校行け!て一蹴されてたことも多そうだもんね

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:37 

    まずは不登校にならないように支援指導しなくちゃね。

    +2

    -4

  • 31. 匿名 2022/07/19(火) 13:06:53 

    >>2
    核家族化、共働きの親が増えたからだと思う

    母親が昼も家にいたら学校休んだら気まずいけど、親いなかったら自由に過ごせるし

    +60

    -3

  • 32. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:14 

    昭和の人間だから、社会に出る前にそんなに甘やかして、本当にそれでいいのかな?って思ってしまう。
    現に、仕事続かない若者も増えたし。

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:17 

    >>12
    ほとんどの今の日本の会社組織も往々にしてそんなもんな感じがするけどね
    外資系とかベンチャーから成長したところは別だけど
    今の子達が成長したらそれも変わっていくってことなのかなー?

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:27 

    保健室登校じゃなくて
    図書室登校とか出来たらいいのにね

    勉強出来るし

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/19(火) 13:08:47 

    >>10
    単純にサボリ癖ついちゃった子も多いと思う。

    +41

    -7

  • 36. 匿名 2022/07/19(火) 13:09:34 

    >>30
    その考え自体が古い
    通学も選択肢のひとつであり通学せずに学業を修めてきた人もいる事を
    社会が当たり前のものとして受け止める方向への意識改革が必要

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2022/07/19(火) 13:09:40 

    他のトピにも書いた事あるけど、いじめられてなくても、小さい頃長期入院してて、持病で外に出る事自体が物凄い疲れる体質。毎日学校に行くだけでいっぱいいっぱいでした。

    習い事も土日しか無理だったし、部活動も文化系にしても、学校に居る時間が長いだけで疲労困憊。

    今ならオンラインの通信制高校とか選択肢増えてて羨ましい。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/19(火) 13:10:08 

    >>20
    勉強の形も大きく変わるもんね
    なんなの定期テストって?ってなるわな。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/19(火) 13:11:26 

    教育は『学校通学』しないといけないって昔からの悪しき制度を何故変えないのか?
    時代と共に教育でも何でも価値観は変わってくし、この国は制度も司法も老害どもが重い腰を上げようともせず変えようとしたりしない、絶対に怒!
    奴等は悪い意味で保守的な頑固爺だからな呆
    奴等がのさばってる以上、教育制度も司法も早急に、臨機応変に改変することはない

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/19(火) 13:11:30 

    >>26
    でも現状、言われはしないだけで社会人になる年齢になれば実際…
    優しい言葉は毒に変わる

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/19(火) 13:12:30 

    >>31
    絶対あると思う
    あと、親が仕事に忙しいゆえに愛着障害みたいな子凄く増えたなと感じる

    +34

    -3

  • 42. 匿名 2022/07/19(火) 13:13:22 

    >>2
    許す親が増えたんだと思う。

    コロナ禍でそれがさらに加速した。

    あとビックリしたんだけど反マスクの人で親が子どもを不登校に誘導している家庭も見たよ。
    (マスク着用させるなら学校には行かせないらしい。)

    +29

    -4

  • 43. 匿名 2022/07/19(火) 13:14:38 

    >>21
    許すってなに?言葉のあやだとわかるけれども、内心不登校の子供や親を見下してるんだなと思う。許すとか許さないとかの話ではないと思うよ。

    +12

    -26

  • 44. 匿名 2022/07/19(火) 13:15:08 

    >>10
    無気力、不安になるまでの過程に何があったのかが重要だよね

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:07 

    たまに休んでもいいけど、ずーっと不登校で家にいていいよってのはどうかと思うから選択肢が増えるのは良いことだよね。やっぱり何か社会とつながってた方が良いと思う。
    私は在宅フリーランスだけど、対面でもオンラインでもコミュニケーションとるのって大事だから。家から一歩も出ないで生計が成り立つ天才プログラマーみたいなのって漫画の世界だからね(ちょっとはいるんだろうけど)

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:09 

    >>2
    親世代も考え方変わってきてるし、選択肢も昔と比べたら少しずつ増えてきてるからかな?
    あと、問題のある教師が居て、学校に対する信頼度が下がってるんだと思う(もちろん素敵な先生もいっぱい居ます)。

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:09 

    >>2
    不登校のハードルが下がってるんだと思う。
    SNSとかでもたくさんいるし、親も子供もうちだけじゃないって安心感やアドバイス目にしたり。
    でも本当に理由がある子はいいんだけど、ハードルが下がりすぎて本当にくだらない理由で不登校になってる子も増えてるよ。
    タブレットで勉強は補えるけど、社会に出て必要なのはなにより社会性だからもとから社会性が身に付いてる子ってなんなく不登校でもその後やっていけるだけど
    軽い気持ちで不登校になった子は勉強できても今さら人の流れについていけない あのとき休まなければよかったって子も増えているんだよね

    仕事柄そういった子のサポートをすることがあるんだけど、あのとき行っておけばと後悔してる子が昔より遥かに多いな。

    +56

    -4

  • 48. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:33 

    >>10
    うちの子供の学校にもいるよ。朝起きれないから
    休んでそのまま何日も来ない子とか入学の時から
    ほとんど教室に入れなくて保健室登校してる子。
    イジメとかまったく無いけど本人の気持ちの問題で
    学校に来れない子が今はクラスに1人は必ずいる。

    昔なら先生も親も怒って登校させてたと思うけど
    今は本人の気持ちが一番大切にされてる感じ。
    義務教育のうちは手厚くフォローされるけど
    高校ってどうなのかな?

    +32

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/19(火) 13:16:49 

    今って学校は行かなくても良いって母親すごく多くない?
    とくにガルちゃんとか。そりゃ「行きたくない」→「行かなくていいよー」だったら不登校増えるわって思うよ。
    昔と違ってネットやSNS、アニメ、youtube、家に居ても無限に暇は潰せるし、孤独も感じない。

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/19(火) 13:18:09 

    学校教育って確か社会人になったときに必要なもの(朝起きて準備したり、列に並んだり、座って物事をするみたいな基本的な動作)の下地になるんじゃなかったっけ?

    イギリスの産業革命のときに「若いこれにこの下地ないと大人になってから培うのは難しい」みたいなの言われてたような。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/19(火) 13:18:13 

    >>28
    自己レス追加だけど、うちは子どもが不登校なんだけど、学校からもスクールカウンセラーからも、無理強いはいけませんよって言われるんだよね。

    親が許すとかそういう話ではないんだと思う。

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/19(火) 13:19:16 

    息子がいま小3で小1から不登校。
    フリースクールでも、学校と連携して、単位認定とか出席扱いにしてくれるところがもっと増えてほしい。
    学校行けるに越したことはないけど、本当に集団カリキュラムが苦手らしく、どう手を尽くしても行けなくて困ってる。
    田舎だからか、学校行けなかったら変人みたいな空気だし。もう疲れた

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/19(火) 13:20:42 

    >>42
    Twitterで「マスク着けないで出席するの学校側が認めてくれないか娘ちゃん卒業式出させないことにしました」って母親いたね。
    娘自身はマスクしてでも卒業式出たかったんじゃないかなって思って可哀想だった。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/19(火) 13:21:15 

    >>23
    あるけど高額な私立の学校だけどね。
    アメリカの公立は生徒のケアなんてまったく無いし
    イジメ→警察へ行くか弁護士を雇って下さいだし
    不登校→ご自由にって感じだよ。治安悪い所だと
    校内で麻薬取り引き、暴行、暴力事件が起きるのに
    そこまで気にしてられないみたいよ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/19(火) 13:21:43 

    >>3


    そういえば、彼は今どこにいるの?日本一周してなかった?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/19(火) 13:22:11 

    >>25
    それはなんか違うような?

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/19(火) 13:22:56 

    >>48
    それ系の話本当によく聞く。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/19(火) 13:23:27 

    >>2
    親世代が学生時代にイジメにあったりイジメを見てきたから、関わるよりも家にいた方が守れることを理解したというのもあるのかも
    そのまた上の親世代はイジメそのものがイメージできずに学校=正義だったのかもしれない

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/19(火) 13:23:52 

    うちの子は小1で不安感の強さから学校に行けない時があります。だけど、決して親の私が学校に行かなくていいなんて思ってなくて出来ることなら行ってほしい。甘やかしているわけではないけど、どうしていいのか分からない。カウンセラーには相談済み。療育センターには来月行く。
    みんなどこに相談してるの?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/19(火) 13:24:11 

    >>12
    といって不登校の子がなにか秀でていて学校では過ごしにくいのかな、と思えるパターンが多いわけではないと思う。周りにも学年バラバラで不登校なお子さんいるけど。出る杭はうたれるみたいな例えの杭になってるばかりではないというか

    +24

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/19(火) 13:24:37 

    >>51
    まあ昔は親も教師も「とにかく学校は行け!」だったからね。
    今はかなり子どもの心に寄り添う形に変わってきてると思う。

    ただそれが良いことなのか私にはまだ分からないな。
    この先社会に出た時に親がいつまでも守ってあげれるわけじゃないし、多少辛いことも乗り越える力を身につけないと一生生きづらいままなんじゃないかと思う。

    もちろん虐めとかのケースは別でね。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/19(火) 13:25:14 

    >>2
    アラフォーの私のときは中学校で10人以上はいたかな
    不思議と男子ばっかりだったけど

    今はどれくらいなんだろ?子供いないからわからん

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/19(火) 13:26:07 

    >>31
    うちの子供のクラスの同級生がほんとこれだわ。
    お母さんシングルで子供が起きる前にはお仕事に
    行ってしまうから、そこの兄弟しょっちゅう学校を
    休んでた。来ても給食の前からとかで担任が何度
    親と話し合いしたもダメでお母さん学校の真前の
    アパートに引っ越しをして何とか不登校直そうと
    頑張ってた。子供達も、毎朝同級生迎えに行って
    今年、上の子が小5になったけどようやく兄弟で
    登校するようになったよ。

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2022/07/19(火) 13:26:08 

    >>59
    うちはカウンセラー(民間)とこどもメンタルクリニックです。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/19(火) 13:27:42 

    >>48
    もちろん、無気力・不安が理由の子はいないわけではないけど、半数ってどうなんだろう。
    あと、不安の背後にいじめとか先生と合わない等の事情がないかとか。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/19(火) 13:27:51 

    私が子供のころ、「学校行きたくない」なんて言おうもんなら「なんで?!」って親がキレるので、面倒くさいから黙って学校行ってた。毒親ではない(と思う)けど、私の性格だとちょっとサボるとずっとダラけてしまうから今思えばそれでよかったのかなぁ。
    「お母さんも一緒に行こうか?」って言ってくれたり保健室登校したりしてたらどうなってたかなぁ。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2022/07/19(火) 13:29:01 

    >>63
    昔はそのケースが多かったのかも。家庭環境が荒れてて子供たちは朝起きれないから学校もまともに行けないみたいな。

    でも今って繊細な子供が増えてて、不安から学校に行けないって子もすごく多いんだよ。

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/19(火) 13:29:09 

    >>6
    今も代替手段なんてほぼないようなものだよ。

    フリースクールも基本お金かかるし、学校への出席になるのは限られたところだけ。
    学校の出席が満たされてもテストは受けられないから基本的に5段階だったら3しかつかない。
    そして平均は3.5。
    内申点重視の教育システムだから、受験には完全に不利。

    日本の教育システムだと個性や特性を生かした教育が柔軟に選べないから「不登校」が発生する。
    ホームスクーリングでも他の学校でも選べて生きていく手段がなさすぎる。

    +8

    -4

  • 69. 匿名 2022/07/19(火) 13:29:34 

    >>9
    まずはそこだよね
    でなきゃ根本的な解決にならない

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/19(火) 13:30:42 

    >>61
    わかる。義務教育まではそれでもいい。ただ社会にでるタイミングからは逆になるもんね。義務教育はいかなきゃいけない(義務は親のほうだけど)、社会は自分が生きるためだから

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/19(火) 13:31:06 

    今はとにかく不登校でも「見守りましょう」って言われるから、親もどうしたらいいか分からないんだよ。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/19(火) 13:31:35 

    >>48
    高校は出席日数足りなきゃ留年
    他は通信制とかでやり直したができる

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/19(火) 13:33:22 

    小中学校はフリースクールとか別の場所でケアして、高校は通信に行くとして、その後はどうなるんだろう
    何か自分に合った仕事や働き方が見つかればいいけど、結局社会に出られなかったらと思うと難しい

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/19(火) 13:34:05 

    >>11
    うちの高校生が先週からコロナの学級閉鎖で時間割通りに全授業リモートで受けてる
    宿題もiPadで提出だし、やろうと思えばほとんどできる時代にはなってるよね
    体育もヨガマット敷いてやってたみたい

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/19(火) 13:35:53 

    >>26
    ちょうどそこ頃ちょっと不登校やってたけど、担任の先生からは電話かかってきたりしてたな
    別に怒られるってわけじゃなくて、状況聞かれるくらいだけど

    それでもうれしくて学校行くようになったわ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/19(火) 13:35:55 

    >>56
    でも、いじめられて不登校の子とかそうしてあげて欲しいよ。

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2022/07/19(火) 13:39:06 

    >>21
    ネットじゃなくて、小児精神科でもそれが基本的な対応。
    無理矢理行かせても悪化するから。

    不登校児にならなかった人は「あの時サボってたら不登校なってたかもー親に感謝ー」って言うけど
    学校に行けなくなる子って無理矢理行かせられないレベルだから。

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/19(火) 13:39:21 

    >>76
    リモートでも良いけど遅刻は遅刻、早退は早退でしょ

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/19(火) 13:39:30 

    >>60
    秀でてなくて逆バージョンも然りだよね。
    コミュニケーション能力において、苦手な子もいるだろうに、はい団結しましょー!はい仲良くしましょー!みんなで協力しあいましょう!
    って何で強制されなきゃいけないのか。
    出来なかったら、不適合者みたいなあの空間。

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2022/07/19(火) 13:39:49 

    >>48
    うちの子小中不登校で
    高校は公立全日制普通科で精勤賞もらったのと
    指定校推薦で大学進学します。
    小中うまくいかないから当然高校はムリって決めつけは
    非常に危険だと思う。

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/19(火) 13:40:01 


    >>10
    本当だよ。たくさん目にしてる。
    ちょっとめんどくさいとから、不登校でもやってける世の中だから別にいっか みたいな理由でなっちゃった子。

    >>47 コメントした者だけど、教育をサポートしたり、カウンセリングに近い立場にいるけど
    昔より不登校でもちゃんと勉強をさせようという意識は強くなってるから、保護者も勉強はさせてるけど
    本人たちは結構後悔してる子が多いんだよね。というか将来に不安を感じてる。学校で学ぶことは人との関わりもあるからね、難しいよね。

    +11

    -3

  • 82. 匿名 2022/07/19(火) 13:42:46 

    >>78

    早退遅刻になっても、不登校の子にとっては、欠席にならないってのが大事なんだよ。

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2022/07/19(火) 13:44:13 

    >>2
    今は学校も休みたい時は無理せず休んでいいよという感じじゃない?
    世間的にもそうだし親もそうしろみたいな流れよね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/19(火) 13:44:29 

    >>80
    もとから社会性が身に付いる子は大丈夫だと思う。そして、SNSとかでポジティブな発信をしてるのはだいたいそういうタイプの子。ある程度要領がよくて、社交的だと勉強ができなくても要点だけとらえて点数とれたり、面接が得意だったり、行こうと思えば行けたり、友達作れたり。

    でも不登校になるとほとんどの子が、勉強は伸びるけど精神年齢というかコミュニケーション能力がそこで止まっちゃう子もいるんだよね。

    勉強は出来るし試験も受かる、でも今さら友達のつくり方わからない、人に合わせてできないってもがいてる子もたくさんいるんだよね。

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/19(火) 13:44:32 

    小1の子どもが仲良くしていたお子さんが不登校になってしまいました。原因は何となく察しています。
    どうして来ないのかな?と子どもは気にしています。
    こういう時、どうすればどうしてあげればいいのですかね……。家を行き来したり休日は遠出して遊んだりランチする仲でした。

    不登校になったお子さんはたまにうちの子に、遊ぼうね!と手紙をくれます。うちの子も返事を書いてポストに届けています。

    お母さんにお手紙ありがとうございました、とメッセージを送っても既読スルーです。不登校になる前は普通にやり取りできていました。

    今は返事がないのが返事なのかなと思い、気にはなっていますがそっとしています。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/19(火) 13:44:52 

    >>61
    社会に出る時に自分に合う場所へ行けてれば良いわけよ。
    そういう場所を探す時間でもある。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/19(火) 13:46:00 

    >>21
    許すというか、もし無理矢理行かせて追い詰められて自死されたら…とか親として心配なだけだと思うよ

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/19(火) 13:46:27 

    >>80
    横ですが、中学も不登校で、高校受験は内申とか大丈夫でしたか?
    うちはそれを心配しています。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/19(火) 13:48:04 

    >>82
    それは不公平だから良くないと思う。
    リモートで出席扱いにしちゃったら、じゃあ自分もそうしたいって生徒が増えるだろうし。
    社会人になったらリモートで出席扱いにしてくださいなんて通用しない。

    虐めは可哀想だと思うし、虐めるやつへの罰則をもっと厳しくするべき。
    ただ同じ学校に通うのは難しかったら転校など環境を変える方向で考えたほうがいいと思う。

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/19(火) 13:51:14 

    >>68
    テストは別室受験があるんじゃない?
    玄関に近い応接室を使って同級生とは極力顔を合わせないようにして
    それにすら来られなかったらどうしようもないが

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/19(火) 13:51:23 

    >>86
    どんなに自分に合う場所でも辛いことはあると思うよ。
    人との関わりが全くない職場ってなかなかない。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/19(火) 13:52:11 

    >>89
    体育とか実習はリモート不可だから、差はつくよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/19(火) 13:52:56 

    今は親も学校もうるさく学校来いって言わないからだと思う。
    コロナ禍だから余計に。行きたくない、行けない子は行かなくてもいいよって空気だよね。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/19(火) 13:53:00 

    >>88
    不登校は高校選べないってコミックエッセイあったわ
    そこは妥協、我慢して、大学から希望のところへ行くしかない

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2022/07/19(火) 13:53:01 

    >>88
    県によって違うけど
    うちの県は不登校選抜という制度があります
    くれぐれも都道府県の教育委員会に相談してみて
    うちの市の教育委員会に聞いたら知らばっくれた💢
    県庁勤めてる人から教えてもらわなかったら
    うちの子高校も大学も進学出来なかった

    中学うまく行かなかったぐらいで人生終わらないよ
    大丈夫。がんばろうよ

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2022/07/19(火) 13:55:29 

    >>80
    うちも小中不登校だったけど、家で好きなことさせてた。
    高校は自分の興味ある分野に行って、
    そこからもっと学びたいと留学して海外で好きなことを仕事にしてる。

    もともと他人から次々と与えられたものを淡々とこなしていくことと
    それだけで良い子悪い子と評価される世界が辛かった、と本人談。
    育てにくい子ではあった。

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/19(火) 13:56:06 

    >>95
    ありがとうございます。
    以前相談に行きましたが、全日制は公立は厳しい、私立なら学校による…と言われました。
    また調べてみます。
    子どもも大変でしょうが、親も本当に大変ですよね。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/19(火) 13:56:15 

    >>1
    東京と神奈川の酷さが目立つ

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2022/07/19(火) 13:56:31 

    >>48
    身内の例。
    不登校で出席日数が少なくて、私立高校に条件付き合格した子がいた。
    学校側と面接してとにかく毎日登校することを条件に合格したと聞いたけど、結局また不登校になって退学したよ。
    知り合いの少ない遠い学校を希望して入ったんだけど、遠さが仇になって学校へ行くのが億劫になったらしい。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/19(火) 13:57:57 

    >>21
    自宅のどこで首吊ろうか考えてる子に許す許さないもないのよ…学校がそれほど嫌なんだよ…

    +43

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/19(火) 14:00:45 

    >>88
    横だけど、親は全日制に行って欲しいって願いがあるかもしれないが
    通信制でも楽しく通って自信をつけて毎日楽しく通えてる人も沢山いるので
    全日制にこだわらず、まずは本人に合う、本人が希望する学校を優先してあげてほしい。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2022/07/19(火) 14:00:49 

    今の子供はとっても弱いのかなって感じる。
    怒らない教育のせい?可愛い可愛いされすぎたからか。
    昔みたいにハングリー精神のある若者がいないからそのうち中国筆頭としてアジアの意欲バリバリの若者達に日本は乗っとられてしまいそうだ。

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2022/07/19(火) 14:02:39 

    >>98
    酷いというより手厚いんじゃないの?
    もっと増やしてほしいけど

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/19(火) 14:03:10 

    >>86
    というかその仕事まで親が探してあげるの?
    障害があるとかならわかるけど、そこまで親がサポートしちゃったら本当に少し躓いたら自分で立ち上がれない子になりそうだよ。

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/19(火) 14:05:11 

    >>103
    いやいや、それだけ不登校者がいるから数が多いのよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/19(火) 14:07:13 

    >>104
    仕事まで親が探すなんて誰も言ってないよ。
    自分で探すんだよ。
    そういうのさえできない、なんて不登校児が何も自分でできない子みたいに思ってるのかな。
    むしろそっちにビックリだ。

    学校で嫌なことがあるから行かない、嫌なことから逃げてどうする、
    って責めても、その子は回復しないんだよ。
    辛いことへの対処方法ももちろん学校に行かない間に別の場所で学べる。
    フリースクールでも、他の場所でも。
    それは学校へ行かなければ、学べないことじゃない。

    その前に、学校へ行かなくなった自分を責めて傷ついている心を癒さないと
    一歩前に進めないんだよ。

    +13

    -9

  • 107. 匿名 2022/07/19(火) 14:08:05 

    >>101
    88ですが、全日制の高校は本人の意向でもあるんです。
    でも、登校には、本人なりの葛藤があるようです。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/19(火) 14:08:37 

    >>10
    事情も知ってる身近な不登校の子はみんなそうだから本当だと思う
    でもやっぱり元々繊細な子が多いかな
    心配事があると体調崩しやすいとか

    いじめに関しては、周りを見てる限り頻繁にアンケート取ったり教育相談があったり、いじめ防止にはどの学校も結構力を入れてるように感じる
    子供の学校でもクラスに2〜3人不登校がいる状況だけど、たまに来るとみんな優しく普通に接してるって

    でも、いじめじゃなくても仲の良い子が出来ずに孤立気味だったりするだけで結構キツイよね
    子供時代って逃げ場がない上に今はSNSとかもあって、対人関係苦手な子には辛い時代だと思う

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/19(火) 14:08:41 

    昔より増えたとか、今年は何万人だとか、「社会問題、悪」みたいな報道ばかりだよね

    いや、これだけ変態教師やらの逮捕のニュースとかあるんだから、その分トラウマとかなってる子供もたくさんいるだろって思うんだけど

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/19(火) 14:09:35 

    >>101
    選択肢の一つとしての通信ならわかるけど
    中学の担任は
    不登校ならとうぜん通信と決めつけた進路指導でした。
    徒歩20分の中学すらまともに通えないのに
    片道2時間の高校なんてムリって決めつけてた

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/19(火) 14:10:16 

    >>85
    >原因は何となく察しています。

    何かあったんですか?

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2022/07/19(火) 14:10:34 

    >>90
    別室受験もあるよ。
    ただ、学校へ入ること自体が吐き気だったり頭痛がするから無理な子も多いよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/19(火) 14:12:15 

    >>96
    大先輩だ
    嬉しいです。

    うちは非常に育てやすくて
    子育てラクだった矢先に
    小学生で鬱発症しました。
    いろいろ調べたところ、
    IQ高すぎて公立小学校に馴染めなすぎたみたいでした

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/19(火) 14:15:26 

    >>107
    全日制にしたからと言って毎日通えるかどうかは、4月になってみないとわからないところがあるので
    登校に不安があるのも当然ですよね。

    全日制にこだわる理由は夢かな?そこへ行く手段の一つとして通信制では適わないことなのかな。
    通信制は本当に丁寧で、塾と連携して大学受験にも対応しているところもあるから
    範囲に入れても良いかもなーと思ったのです。

    全日制の単位制に進んだので、進学しても体調不良の波にも対応してもらい、
    サポートが厚くて助かりました。ご参考までに。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/19(火) 14:18:58 

    >>111
    うちの子との間にトラブルかあったわけではないです

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2022/07/19(火) 14:20:42 

    >>85さんがそうって訳じゃないけど、
    心配する風なんだけど「自分じゃなくて良かった〜大変〜」みたいな感じって伝わると思う…

    遊ぼうねって手紙くれるなら外の世界と繋がれる様に普通に子供同士遊ばせればいいのに
    遠出とかじゃなくていいし、お手紙ありがとうございましたとかじゃなく

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2022/07/19(火) 14:23:37 

    >>113
    うちもIQ高かったです。
    リーダーみたいになることも多く、明るく友達も多かったので
    不登校なんて無縁かなと思ってたんですが、結局は脳内多動で疲れ切って、不登校になりました。
    鬱発症して長いですが、大人になってから脳内をだいぶ自分に負担がかからないように
    コントロールできるようになったそうです。
    意志が強いので、その分、他の人と同じにできない世間の目との葛藤も大きかったようです。

    IQが高いって何も問題ないように見えますけど、本人も親も苦労しますよね。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/19(火) 14:25:00 

    >>2
    ちょっと気持ちがしんどかったら行かなくていいみたいな、親も学校もそんな雰囲気だし、ツキいちでスクールカウンセラーのプリント入るし、しょっちゅうトラブルや困り事把握のためのアンケートもあるらしい。
    学期ごとに相談電話のカード貰ってくるし、田舎の小さな学校なのに日中いけば保健室登校の子何人かいた。
    自分の時は不登校自分だけだったのにいい時代だなと思う笑

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/19(火) 14:32:22 

    >>95
    ぶっちゃけそういう制度、不登校の方にとってはいいもしれないけど
    真面目に学校いって、内申とるために生徒会とかやっていろいろ頑張って来た子供たちの枠をそこにとられるってのは、なんだかなぁ だわ。
    毎日学校にいってるほうもいろいろと困難もありつつ頑張っているからさ
    単純に入試の点数だけなら納得もいくんだけど

    +12

    -8

  • 120. 匿名 2022/07/19(火) 14:34:29 

    >>77
    ほんとそう。うちの子、不登校だったとき家からも出られなくなりました。無理やり行かせられるレベルじゃない。
    無理やり行かせようもんなら、体に異常が…
    頭痛で吐いたりやばかった

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/19(火) 14:37:20 

    全国で最も不登校者数が多い東京都ですら6,411人しかいない。
    東京全体の0.0457%。 こんな少数の為に東京都の税金が使われるのはバカバカしい。
    不登校者専門の施設を作っても必ずそこでイジメ問題が起きる。
    そういう施設はイジメが起きない配慮がされているなら、尚更、そんな施設を作らず既存の公立・私立の学校で同じシステムを導入するほうが効率がいい。

    +2

    -6

  • 122. 匿名 2022/07/19(火) 14:37:41 

    >>117
    共通の話題できるの嬉しい
    IQ高すぎても生きづらいという話しをすると
    ご自分の息子さんが天才か何かだと思ってらっしゃるんですねwって言われてしまって、住んでる市では全く理解してもらえませんでした。
    高校で良い仲間、良い先生に巡り会えて
    今とても幸せそうです。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/19(火) 14:39:56 

    家庭教師がいいわな。一対一で向き合える。不登校サポートコースとか。引きこもりの子を外に連れ出すプログラムとか。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/19(火) 14:43:16 

    >>120
    そういう子もいる。でも無理やり行かせないからと逆に軽い気持ちで不登校になる子も増えている。難しいよね。

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/19(火) 14:43:55 

    >>33
    自分で企業するしかないのでは?
    何だかんだ言っても雇われは雇われでしかないからね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/19(火) 14:45:06 

    >>119
    ラクしたいから学校行かなかったんじゃなくて
    病気で行きたくても行けなかったんですよ
    勉強したくても出来なかった気持ちわかりますか?
    それを支えている家族の気持ちわかりますか?

    +14

    -5

  • 127. 匿名 2022/07/19(火) 14:49:14 

    >>119
    横ですが、うちはいじめられて不登校なので、いじめた子が普通に登校してるのが理解できません。いろんな不登校の子がいるのをご理解いただけるとありがたいです。

    +13

    -2

  • 128. 匿名 2022/07/19(火) 14:51:31 

    >>127
    >>126

    いろんな事情があるのは理解しております。
    だから勉強の試験で公平に決めるのはなんとも思わないです

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/19(火) 14:52:58 

    >>6
    今は進研ゼミとかYouTubeとかあるよね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/19(火) 15:02:19 

    >>2
    無理やり通学させて自殺するよりは、よほど良い

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2022/07/19(火) 15:03:09 

    >>128
    学校に行けないので同じ条件で勉強できてるわけでないんです。
    内申がなくなれば良いなとは思います。

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2022/07/19(火) 15:11:23 

    >>128
    最初の話しと論点変わってませんか?

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/19(火) 15:15:14 

    関西住みだけど、不登校の特例校的なのあったよ。
    私は運よく親が見つけてきてくれた上にたまたま空きがあってすぐ入れた。大学生ボランティアのお兄さん、お姉さんがよく勉強見てくれたお陰で高校にも受かって普通の人生取り戻すことができたよ。
    本当に助かったからもっとこういう施設が増えてほしい。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/19(火) 15:18:55 

    >>132
    なんで?
    不登校選抜って推薦みたいなものならば、そういう制度ってなんだかなぁ といったの。
    学力でなら納得と最初から書いてますよ?

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/19(火) 15:20:56 

    >>131
    わたし自身もいじめられて精神やんだあとに転校して努力して違う学校にいったので、その制度があるなら転校していかなければよかったってなるからなんだかなぁと思いました。その制度が推薦みたいなものならばの話ですが

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/19(火) 15:21:15 

    >>131
    たしかにみんな学力だけならいいかもですね。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/19(火) 15:21:33 

    >>134
    真面目に学校いって、内申とるために生徒会とかやっていろいろ頑張って来た子供たちの枠をそこにとられるってのは、なんだかなぁ だわ。

    これ。行けなかった人は頑張ってないって言ってませんか?
    恐ろしい偏見ですね。

    +5

    -4

  • 138. 匿名 2022/07/19(火) 15:21:51 

    >>119
    しんどいながらも頑張って学校に行ける内はいい。
    テストを受けて、課題を提出して、出席日数も足りていれば、それなりに内申点は付くよ。
    学力に見合った公立でも私立でも高校進学できるよね。

    不登校の子は、もう頑張る気力もなくなって、心が拒否して学校に行けなくなってしまっているから。
    中学校不登校で高校からまた通えるかどうかはわからないけれど、少数派を救済する制度はあっていいと思う。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/19(火) 15:23:13 

    >>121
    イジメだけが不登校の原因ではないよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/19(火) 15:24:46 

    >>112
    フリースクールと連携して他会場で受験できるようになればいいね
    教員の負担が大きくなるけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/19(火) 15:25:11 

    >>137
    思ってないです
    頑張ってるのはお互い様
    ただ学校にいってたら加点がつくくらいの考えですよ
    だから単純に試験の点数ならなんとも思わないと。

    会社でもずっと休職してた人が、ずっと会社きてた人より、救済制度だからっていきなり昇進したら なんだかなぁと思うし

    +13

    -2

  • 142. 匿名 2022/07/19(火) 15:28:23 

    >>111
    聞いてやるなよ
    よそのお子さんの個人的状況を書く訳にいかないからこういう表現になったんだろ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/19(火) 15:31:22 

    >>10
    いじめじゃない不登校だと夜遅くまでゲームしていて朝起きられない。何日か続いて学校行くのがめんどくさくなった。って子が子供の学校に数人いる。あと勉強ついていけなくて学校行くのが嫌になった子とかも。昔は携帯やゲームとかもそんなに発達していなかったからそういうのも関係してそう

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2022/07/19(火) 15:35:34 

    >>143
    勉強はコロナの影響もでかかったと思う
    テストの点数上と下に団子出来てて大変なことになってた
    オンラインも適当に受けてたら全くついていけなくなったというパターンはよく聞いた
    今はだいぶマシになってるから親も子も軌道修正頑張ってるんだろうね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/19(火) 15:41:26 

    >>2
    コロナが収束するまで学校は行かせたくないって人たち今はどうしてるんだろう

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/19(火) 15:45:00 

    不登校の理由は「無気力、不安」が1番みたいだけどいじめ等学校側に問題があるわけではないなら、フリースクール(のようなもの)作っても、ここも不登校なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/19(火) 15:46:39 

    >>2
    夜中までスマホやったりゲームやったりしての昼夜逆転生活で不登校は結構ある。

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/19(火) 15:49:00 

    >>135
    地域により差はあるかもしれませんが、そこまでの優遇はないと思いますが…。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/19(火) 15:52:03 

    >>98
    そもそもの母数が多い
    それをいうなら1校も設定できてない県は
    不登校の子がいないわけではないのに
    整備が遅れてる

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/19(火) 15:53:20 

    >>137
    偏見は自分

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2022/07/19(火) 15:54:50 

    北海道の1校は厳しくない?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/19(火) 15:55:06 

    >>141
    仕事と学校は違うと思います

    +0

    -5

  • 153. 匿名 2022/07/19(火) 15:56:38 

    >>146
    行けないのが特性だったり内面の問題によるものであれば、フリースクールのような場所も不登校になるかもしれないけれど、公立中学校の集団で画一的な横並びの指導とは違って、アットホームな少人数で自由度があって、個々の進度で学べたり、そういう所なら通える子もいると思う。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/19(火) 15:56:52 

    >>23
    仕事もリモートワークの企業が出てきて働き方も変わり始めたし、集団生活至上主義の昔のまんまの学校のも変化して当然だよね
    もう卒業した人の懐古的な意見より、今の現役の学生にとって意味のある時間が過ごせるものになればいい

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/19(火) 15:59:18 

    リモートワークできる人なんてほんの一握りだけどね

    +8

    -4

  • 156. 匿名 2022/07/19(火) 16:04:30 

    >>152
    例えばの話だよ。
    普通に学校いってるだけが偉いわけでもない。

    内申のために人より活動して努力した子は加点があってもいいでしょう。

    +5

    -4

  • 157. 匿名 2022/07/19(火) 16:06:55 

    不登校トピで「甘え」「休み癖がつく」「親が優しすぎる」「弱い子が増えた」とかコメントする人って不登校児の親ではないんだろうな。当事者はどんなに悩んでるか。無理矢理引っ張って学校行かせて済むんならとっくに解決してるよ

    +30

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/19(火) 16:07:44 

    >>141
    横だし長文すみません
    不登校選抜について軽く調べて来たけど、不登校が極端に優先されるような制度ではないとは思った

    でも、言ってることはよくわかる
    うちの子も過去にはいじめられて体調まで崩したり、過敏性腸症候群は現在進行形
    毎日親子で泣いて、朝はギリギリまでトイレに篭った末に送り迎えして時にはナプキン当てて何とか登校続けた
    幸い勉強は出来たから中学からは一貫校に進んだけど、そういうタイプの子だから現在も不登校は紙一重だとも思う

    正直不登校の子全員がうちの子より辛い境遇だとも思えないし、気に触る人も居るだろうけど不登校は精神的には凄く辛くても学校に行かずに何かに本気で頑張ってる子って一部だと思ってる
    不登校だと何かを頑張ったり学ぶハードルが普通よりずっと高いから余計に
    それぞれ環境も性質も違うから、自分の物差しではかるのは安易だとはわかった上でそういう気持ちも私は持ってるかな

    これだけ増えたから救済は必要だとは思うけど、現在も全くないわけではないとも思う
    要はやる気や学力次第で、不登校の子みんなにそんなガッツもないのが現状だよね
    体力一つ取っても、登校してるのと家に居るのじゃ全然違うし

    私も大きく道を踏み外した経験あるけど、レールから外れると元の道に戻るには普通の人以上の努力が必要だし、私は元の道には今も戻れていないよ
    これもマイナスかもしれないけど、諦めず何とか元の道に戻そうと手を尽くせるタイプの保護者が居る方が戻れる可能性は上がると思うし、境界にいるなら何とか少しずつでも行ける道を模索して、学校から完全に離れないで欲しい
    その後が大きく変わると思うから

    +12

    -2

  • 159. 匿名 2022/07/19(火) 16:11:26 

    >>10
    自己中で図々しいご両親、子どもはエリート意識があって常に親の評価を気にしている様子。そんなご家庭の子が今不登校。集団生活で丸くなって周りと上手くやる術を磨く機会を失っているのかもしれない。

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2022/07/19(火) 16:20:31 

    >>154
    あなたみたいな人がたくさんいれば
    日本も不登校の子たちに寄り添ってくれる社会になるのにね

    がるちゃんでたまーに素敵な人に出会えるから
    がるちゃんやめられないんだよね。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/19(火) 16:22:33 

    >>159
    学校に行けない=学校や友達関係で問題あり、ではなくて、実は家庭に問題があって不登校になるケースが多いよ
    過干渉、支配的で子供のメンタルを削り続ける親は典型

    +13

    -2

  • 162. 匿名 2022/07/19(火) 16:22:56 

    >>156
    内申書主義がおかしいよね
    内申書の点数稼ぎのためにするボランティア活動って意味あるの?っておもいませんか?
    ボランティア活動してたらたまたま加点
    これならわかる。

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2022/07/19(火) 16:25:21 

    どんなきっかけでもボランティアに参加することは良いことじゃないかな

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/19(火) 16:28:05 

    >>162
    奉仕の精神だけでボランティア出来る人ばかりじゃないとは思うかな
    何かメリットがあるからボランティアしてて、そのボランティアに救われる人もたくさんいると思う
    進学に限らず、就活でも企業の宣伝でも
    続けるうちに自分が変えたいとか、奉仕の精神が生まれる場合もあるし

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2022/07/19(火) 16:31:15 

    >>105
    人口考えたら当然では

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/19(火) 16:32:20 

    >>149
    本当に恥ずかしい埼玉県 県民多いのに
    無能知事とバカ役人だらけ

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2022/07/19(火) 16:38:39 

    子どもが不登校だった時、学校の時間に合わせて一緒に勉強!と張り切っておきながら親が先にダウン、授業のクオリティの低さにもクレーム来たわw
    1人で学校の代わりこなすのはかなりキツい
    ワガママな言い分だけどお金で補うのもこれまたキツかったw
    けど学校ももういっぱいいっぱいだと思うから、こういう公的な専門サポート機関があれば本人も親も学校も助かると思う

    記事にある不登校の3割の子は相談履歴すらないとか色んな意味で心配だね
    親と連絡つかないってことよね

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/19(火) 16:46:54 

    >>40
    優しい虐待と言われているよね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/19(火) 16:53:10 

    >>162
    いいんじゃない?
    それがわかっててもやらない人もいる訳だし。
    社会に出たら自分の給料あげるために資格とったり業績あげたり利益のためなら努力することも大切なわけだし。みんながみんな会社の利益があがればいいなと貢献しているわけじゃない、人より頑張った分だけ加点されるのは学生でも別にいいとおもう

    +5

    -3

  • 170. 匿名 2022/07/19(火) 16:54:54 

    >>106
    全ての不登校がとは言わないけど、不登校になってしまうタイプの繊細だったりする親子が、他の道を探して調べて、そのために色んな機関と連携取って、学習も主体的にして足りないところは努力や金銭で補って...って、めちゃくちゃハードル高いよね
    それこそ、学校に行ってる教育熱心な家庭が長年やって来た事を突然やれって言われたような感覚な気がする

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/19(火) 16:55:11 

    >>161

    不登校は「家庭が原因」?教員と生徒で食い違い | 不登校新聞 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    不登校は「家庭が原因」?教員と生徒で食い違い | 不登校新聞 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    NHKは5月3日~9日、2018年度に「不登校」もしくは「不登校傾向」があった中学生1968人のアンケート調査結果を発表した(協力・LINEリサーチ)を実施した。1968人の内訳は「不登校」(年30日以上の欠席者)が378人…

    「不登校特例校」全都道府県・政令市への拡大目指す…柔軟カリキュラム、学びの場確保へ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/19(火) 17:02:56 

    >>124
    そういう軽い気持ちで不登校の子っているのかな。いたら、相当に暇だと思う。
    学校は友達がいて楽しいと思うけど、家にいる方が充実してるってこと?

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2022/07/19(火) 17:04:06 

    >>91
    人との関わりって学校だけじゃないよ、学ぶ場所は。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/19(火) 17:07:59 

    >>171
    うちは家族仲はいいんだけど、それにかまけた私の過干渉や心配症が良くなかったと思う
    子どもの人間関係のいざこざもあったんだけどそれは1つの要因に過ぎなくて、些細な事で左右されまくる繊細な子を作り上げてしまっていた感じ
    1度躓いて休んで回復したら子どもはすごく図太くなったからある意味よかったのかもしれない

    まあこれも復帰したからそう言えるだけで、不登校期間中は本当にしんどいからこういうサポートがあると助かる人は多いと思う
    長期化してる子は特に親も子も諦め気味だったり疲れ果ててる可能性あるからね

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/19(火) 17:13:03 

    >>172
    沢山いるよ。
    友達とイザコザ、朝起きれないから、担任と合わない、不良ぶって夜遊びしてた とかから始まって行かないうち大事になっちゃうんだよ。逆に不登校に優しい世の中だから戻らなくて大丈夫みたいに周りもなるしね。自分から今さら行くといえず、周りに言われたから仕方ないから行くか!みたいなきっかけもなく。

    >>47パターン

    +6

    -5

  • 176. 匿名 2022/07/19(火) 17:42:30 

    >>175
    不登校の親の会や不登校専門の医者やカウンセラーの話で、そういう子は聞かないな…。
    周囲からしたら「これが原因なんでしょ?」って推測はできても、
    それ1つが原因でないし、学校でのいざこざもキッカケ程度で、
    それ以上前から何かしらあったパターンなら聞くけど。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/19(火) 17:46:45 

    >>106
    学校程度行けなくて、社会でどうするの、って思ってる人が多いことがよくわかる。
    不登校経験者でも社会に普通に出てる人たくさんいるんだけどね。
    引きこもりは「そんなんでどうする!」って言われて責められて、ますますカラに閉じこもっちゃったパターンが多いのに。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/19(火) 17:47:24 

    >>176
    私の周りでは前よりかなり増えているんだよね。親はもっと大きな理由だと思ってるから本当の理由が言えなくてと相談されたりするよ。自分が親世代より若くて、カウンセラーや医者みたいな肩書きがないからお姉さんなら!みたいな感覚で相談されやすいから本音を聞く場面が多いのかもしれないけどね。

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2022/07/19(火) 18:03:51 

    >>110
    片道2時間なんて普通の子でもしんどいよ

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/19(火) 18:09:24 

    >>161
    ほんと不登校の子は過干渉の親御さんが多いと思う
    小学生で親が子供の友達選別してるような家庭は高確率で不登校になってる

    +4

    -5

  • 181. 匿名 2022/07/19(火) 18:26:35 

    >>177
    男女の差もあるよね
    女性は結婚さえすればちょっとしたパートで生きていける場合もあるし、学校より短時間のパートの方が楽だと思うし
    子供が産まれてハードになった時に、自分も成長して強くなる場合と一緒に倒れちゃう場合とはあると思うけど

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/19(火) 20:16:13 

    うちの子供も公立の中学で不登校になって、不登校特例校に転校したら行けるようになった。子供に対するケアが公立と全然違うから転校して本当に良かった。
    でも学費は私立だから高いけど。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/19(火) 20:23:33 

    >>182
    不登校特例校だと、どういう点で公立の学校よりもケアが行き届いてると感じますか?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/19(火) 20:28:24 

    >>8
    私も。
    不登校という言葉すらない時代。
    あまりに辛くて保健室に行ったとき、思わず泣いてしまったら保健の先生に「学校で泣いたらだめだよ」と突き返された。
    だから最近の保健室登校ってなんなんだろう、と思う。
    保健室登校の人間がいつもいるせいで具合悪くなっても保健室行けない生徒もいるらしいよ。
    別室登校なら他の生徒に迷惑かけてないからいいとは思うけど。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2022/07/19(火) 20:36:58 

    >>131
    今は公立高校でも内申全く関係ない枠もありますよ
    不登校の子供とか、中高一貫校でうまくいかなかった子なども点数とれれば受けれます

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/19(火) 21:08:41 

    >>1
    岐阜県民だけど2校もあるの驚き

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/19(火) 21:41:29 

    もっと増やしてほしい!
    不登校児の対応めっちゃ大変!
    1人で2クラス持ってるようなもの。
    個別対応がなくなるだけですごーーーーーく助かるよ!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/19(火) 22:18:33 

    >>124
    軽い気持ちで不登校…
    少なからず本人も親も悩んでいるのではなかろうか。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/19(火) 22:28:01 

    >>188
    後悔してると思う。
    数日休んだだけでなんか友達の話についていけなかったりするもんね。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/19(火) 23:04:01 

    2ちゃんねらーは、ほんとに不登校者の集まりみたいだった。
    進学した人もいるけど、都会に進学してやっていけなくて、田舎に帰ってきていたり、何かしら、学校で教師とだけとかそんな人間関係しか作れない人の集まりだった。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/19(火) 23:06:51 

    千葉無いじゃん。
    周囲にえっ?この子が行けなくなったの?って子がたくさん居るよ。結論、学校が悪い。

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2022/07/20(水) 01:08:49 

    >>2
    親が甘いからだよ

    昔だったら学校行きたくないって言ったら引っ叩かれて佐藤出されてたでしょ

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2022/07/20(水) 01:12:32 

    >>2
    親が甘い

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2022/07/20(水) 01:34:05 

    >>10
    まだ小4なのに近所に2人も不登校の子がいる。
    2人に共通してるのは繊細。一人は不安症もあるみたい。
    後親がめちゃくちゃ管理してる系。
    あの子とは遊んじゃダメとか言ってるみたい。
    口うるさくて息が詰まるんだと思う。
    姉妹そろって不登校の家庭もある。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2022/07/20(水) 01:53:48 

    うちの子供も不登校ぎみ。原因は担任の男性。人見知りな娘をガンガンひっぱって同級生とむりやり会話させようとするから。その件で担任と話し合いしたけど本人は悪いとは全く思っていない。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/07/20(水) 02:58:04 

    >>162
    内申のために運動部に入る人もいるのとあんまり変わらない
    理由はどうあれ誰かのためにお金を絡めず何かやる、という経験、見識を広められる
    やりたくない人はやらなくていいんだし
    ボランティアする人=内申のため、って勘ぐったりするのもあれだし
    まー、アメリカとかはアイビーリーグ受験には必須だけどね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/20(水) 03:02:29 

    >>124
    軽い気持ちの不登校って、ただのサボりたい気分とか?
    不登校って子供自身がかなり悩んで悩んだ末に行けない、になる
    どっかのユーチューバーは別として
    行けるけど行けない、のと、行かなきゃと思っても行けないのは別だと思う

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/20(水) 06:11:24 

    >>126
    被害者意識凄い

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2022/07/20(水) 07:22:42 

    >>183
    授業で人との関わり方を学ぶ時間がある。そういう科目があると言えばいいのかな。
    カウンセラーが常駐していて、辛い時は授業に出ないでカウンセリングルームでクールダウンしてもいい。
    先生たちは不登校や発達障害のことをかなり勉強していて、子供ひとりひとりに合わせた対策をしてくれる。
    転校したばかりの時、校門まで行ったけどやっぱり中に入れなくて帰ってしまったことがあったけど、その時言われたのが「学校に来ようとして校門まで来てくれたんだね、頑張ったね」だった。
    出来ないことを叱るのではなく出来ることを褒めてくれるので、徐々に「こんな自分でも生きてていいんだ」「頑張ってみよう」と思えるようになった。
    十人十色だからすぐ改善する子もなかなか改善しない子もいるけど、とにかく公立とは全く違うし、親としても対応策を相談できたり色々勉強になりました。
    ちなみに今は大学生になって勉強やサークルなど頑張ってますが、公立のままならずっと不登校で大学生にはなれなかったと思います。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/20(水) 07:38:58 

    >>197
    最初はね。
    めんどくさいとか、友達と喧嘩したとか様々なんだけど。
    そのうち今さら戻れなくなっちゃうんだよね。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/20(水) 07:47:06 

    >>102
    怒られすぎて弱る子もいるから厳しければいい優しくすればいいって問題では無さそう。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2022/07/20(水) 07:50:16 

    >>108
    うちの学校だけかもしれないけど
    今1年生で昼休みも外遊びなし、席から出来るだけ移動しないで机付近で遊ぶように言われてて席が離れた友達とは関われないみたい。
    給食も黙食だしこれで気の合う友達を作る方が難しくない?と思う
    こんな学校楽しい訳がない

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/20(水) 08:01:27 

    >>197
    妹は最初はちょっと友達との喧嘩くらいの小さなことから学校行かなくなって、親は何かあったと無理には行かせなくて、久々に行ったら多分ついていけなかったのでしょう。そこから行きたくても行けなくなって。勉強できても人間関係の作り方が下手だからバイトしてもなにしてもうまくいかなくなって、精神病んで、最後はお酒に走って22歳で肝臓の病気で亡くなりました。
    精神病んでからがすごくつらかったけど、不登校になったのは軽い気持ちと自分も言ってた後悔めちゃくちゃしてたよ。ちゃんと行っておけばこうならなかったと。だから見極め難しいなと思う。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/20(水) 08:05:15 

    >>102
    弱いというか道から踏み外しやすい環境だと思う
    おこられないし、SNSみてレールに沿ってなくても成功してる人もたくさんいる、感化うけて自分も !みたいに。だけど現実そううまくいかなくて、そしてもう元のレールに戻りたくても居場所がなくなってて、現実はそう甘くなくて精神病み始める子たちも多いと思う
    全員がそうではないけども

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/20(水) 09:28:33 

    >>64
    返信ありがとうございます!
    かかりつけの場所があると安心ですね。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/20(水) 10:07:15 

    >>156
    受験システムや評価システムがそうなんだから良いと思う。
    先生達で内申稼ぎって批判する人いるけど将来の夢のために頑張るでしょ。
    ただシステムはもっと柔軟に変わって欲しい。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2022/07/20(水) 10:18:56 

    >>2
    いじめられるのが恥ずかしいっていう時代は終わった

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/20(水) 11:29:25 

    >>9
    クラスに問題があると先生の出世に響くから有耶無耶にされるんなら、虐めやトラブルを解決すればするほど先生にポイントつく制度にすればいいのにと思う
    同時にトラブルから無視に発展した場合はカウンセラーに、暴行や恐喝などは警察に引き継いで、虐めた側は指定された学校に転校させて虐めっ子を1つの学校に集めてしまえばいいのに
    学校名で虐め加害者だとバレる仕組みにしてやればいい

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/20(水) 11:50:51 

    >>1
    リモートワークでよろし。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/20(水) 11:54:39 

    >>12
    むしろ勉強得意な子もかなり多そうだよね

    例えば、IQ高いオードリータン(台湾)は自主的に中退した
    頭悪い子に合わせた学校現場は頭いい人にはメッチャクチャ辛いよ

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/20(水) 12:53:10 

    ネットに繋がっているのが、だいたい卒業式ですら行かなかった大学のサークルの集まりとかの人。
    大学サークルは、早いとこ辞めた。
    サークルにしか居場所が無い人たちの集まりだったし、他とも交友関係があるから合わなかった。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/22(金) 19:06:14 

    不登校者でその後良くなった人は聞いたことがない。
    進学も定時制。
    祖父母が、孤独死している。
    祖父母の代からおかしい。

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2022/07/24(日) 13:53:38 

    >>10
    元いじめられっ子が語る、学校でのイジメ経験|なかぞん|note
    元いじめられっ子が語る、学校でのイジメ経験|なかぞん|notenote.com

    私は物心ついたころからイジメを受けていました。家では実姉にイジメられ、学校でもいじめられ、社会に出てからもいじめられ続ける人生でした。一生いじめられ続ける星のもとに生まれてしまったのかと思う事もありました。そんな私の体験談を書こうと思います。 学...


    どれだけイジメ被害を訴えても頑なに認めない親と教師いるよね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/26(火) 07:37:13 

    >>119
    不登校選抜は全く無試験ってわけじゃない。
    論文やらある所もあるから。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/26(火) 07:50:00 

    >>171
    教員は家庭に問題があると思ってるけど、不登校の子供本人はそうは思ってないって事だね

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/29(金) 07:33:41 

    不登校だった小学生の子がやっと勉強する気になってきた
    別室登校や保健室登校してるひとは、そこで誰か先生に勉強教えてもらってるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/29(金) 18:13:43 

    >>1
    20年遅い
    教育や子どもに金かけなすぎ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/30(土) 22:37:41 

    >>216
    勉強や登校する意欲が出てきたのは良い兆しですね。

    別室登校は基本的に自習です。
    ワークやプリントをやったり、貸与されているタブレットを使った学習だったり。
    たまに授業の空いている先生が様子を見に来て、聞けば教えてくれますが、ほぼ自習なので、何時間もいるのは厳しいです。
    1時間、2時間別室で自習して、別室または教室に行って給食を食べて帰るとか、午後から別室登校で自習をして帰るとか。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/31(日) 18:57:28 

    >>218
    お返事ありがとうございます。
    一時期は気持ちが落ちていて勉強できない状態だったので、意欲が出てきて嬉しいです。

    やはり別室で勉強を教えてもらうのは難しいのですね。
    チャレンジタッチを一時期していましたが、タブレットだけでは理解ができず、私が教えるとお互いイライラしてしまい悪循環でした。

    空き教室でひとりで過ごしていた時期もあるのですが、気持ちが塞ぎ込んでしまい、不登校悪化しました。

    とりあえず学校に相談して、別室で教えてもらうのが難しそうであれば、適応教室や個別指導塾、家庭教師など考えたいと思います。

    ありがとうございました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。