ガールズちゃんねる

大人の分離不安症

118コメント2022/08/07(日) 01:47

  • 1. 匿名 2022/07/18(月) 00:35:52 

    とてもお恥ずかしく、だれにも相談できないのでここで同じような方はおられないかと思い、トピを申請しました。
    いい大人なのに親と離れることがとても不安、親の前ではまるで幼い子供のような振る舞いになってしまうなど、大人になり色々なことが現実的になって自立していかなければならないと思う程このような症状(?)が強くなってきた気がします。
    先日ネットで調べていたところ大人でも分離不安症に当てはまることを知って私(20代)もそうなのではと感じています。私の場合はもともと甘え気質ですが、学生時代に父親と死別したことも一つの要因ではないかと思っています。

    長文失礼しましたが、参考にさせていただきたく、同じような方はおられますか…?

    +177

    -10

  • 2. 匿名 2022/07/18(月) 00:36:33 

    20代かー--い!!!

    +27

    -79

  • 3. 匿名 2022/07/18(月) 00:36:37 

    >>1
    大人の分離不安症

    +114

    -114

  • 4. 匿名 2022/07/18(月) 00:37:04 

    あったあった昔は
    でも時が来たらなくなったな

    +125

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/18(月) 00:37:08 

    誰もが通る、焦る事ない

    +173

    -38

  • 6. 匿名 2022/07/18(月) 00:37:16 

    病院へGo

    +4

    -32

  • 7. 匿名 2022/07/18(月) 00:37:41 

    がるちゃんなんかで聞くより、ちゃんと病院で聞いてもらったほうが…

    +74

    -21

  • 8. 匿名 2022/07/18(月) 00:38:10 

    お母さんを大切に出来るいい娘さんじゃん

    +246

    -40

  • 9. 匿名 2022/07/18(月) 00:38:42 

    本当に恥ずかしいんだけど、10代で一人暮らし始めたけどママに会えないのが寂しすぎて毎晩泣いててすぐ戻ったw
    でも23くらいで実家出てからは平気だった

    +201

    -11

  • 10. 匿名 2022/07/18(月) 00:38:52 

    >>5
    そう?私は早く家出たかったよ。

    +71

    -23

  • 11. 匿名 2022/07/18(月) 00:39:08 

    親と離れるのが嫌で地元の人と結婚しました。
    甘えてるとか言われるけど、気にしないよ。

    +170

    -10

  • 12. 匿名 2022/07/18(月) 00:39:09 

    親を蔑ろにするよりいいよ

    +160

    -27

  • 13. 匿名 2022/07/18(月) 00:40:27 

    20代じゃまだそんなものじゃない?
    生活は自立出来れば大丈夫だよ

    +94

    -3

  • 14. 匿名 2022/07/18(月) 00:40:32 

    不安症だからやはり病院で相談することはおすすめする。原因要因から離れる方向へ!

    +54

    -6

  • 15. 匿名 2022/07/18(月) 00:40:34 

    >>1
    私もそうだったかも、父親の愛に飢えてた子供時代です
    35頃くらいになって、やっと親離れできたかも

    うちの場合、母も子離れ出来てなかったと思う

    +86

    -3

  • 16. 匿名 2022/07/18(月) 00:40:37 

    まだまだ未熟

    +2

    -7

  • 17. 匿名 2022/07/18(月) 00:41:03 

    >>9
    親離れのタイミングなんて人それぞれ

    +91

    -2

  • 18. 匿名 2022/07/18(月) 00:41:49 

    彼ができると自然と不安は無くなるかも

    +19

    -5

  • 19. 匿名 2022/07/18(月) 00:42:47 

    幼い子供のような振る舞いってどんなレベルかにもよるけど。そんな不安に思ったりしなくていいのでは?
    離れられる時が来たら離れればいいと思います。

    自分の人生で、その時大事にしたい人をしっかり見定められてる事は逆にいい事だとも思います。

    +29

    -2

  • 20. 匿名 2022/07/18(月) 00:42:49 

    みんな優しい
    まだ20代なら焦らなくてもいいんじゃない

    +67

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/18(月) 00:42:51 

    >>9
    ママ

    +22

    -11

  • 22. 匿名 2022/07/18(月) 00:43:00 

    自立したいと考えてるなら病院で一度診察してみてはどう?
    病気の可能性があるなら通いながら生活すればいいし。
    親に甘えるなんて誰でもしてきてる事だから深刻に考えすぎない方がいいですよ
    精神面ならなおさら前向きに考えていきましょう

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/18(月) 00:43:20 

    恥ずかしいことじゃないと思う。
    毒親は除くとして、一般的な家庭で育った人なら親と離れるのは不安になったり、ホームシックになったりするんじゃない?
    一人暮らししてた時、よく親に電話かけてたよ。
    親からは冷たくあしらわれてたけどw

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/18(月) 00:43:26 

    社会人になって数年経ち恋愛もすると段々変わっていく気がするけど

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/18(月) 00:43:27 

    20代なら仕方ないかも

    脳って29歳頃からやっと完成するんだって

    +37

    -2

  • 26. 匿名 2022/07/18(月) 00:44:34 

    主さん気持ちすごくわかります。
    分離不安もあるかもだけど、親がこの世から居なくなってしまったらという予期悲嘆もあるのではないですか?
    それは当たり前の感情だから否定する必要はないと思います。ただ、あまりにも生活に支障が出るほど考えてしまう場合などは、心療内科やカウンセリングをおすすめします。

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/18(月) 00:45:57 

    うんと年上の人しか好きになったことなくて、旦那も20歳離れてる。10年一緒にいる旦那に対して未だに子どもみたいに甘える。職場や友達の前では普通の30代なんだけど、旦那の前ではずっと子どもでいたいと思ってしまう。
    小学校高学年で親が離婚して、元々単身赴任の父親とほとんど一緒に暮らしたことなかったからなのかなあと思ってるけど、関係あるのかな。

    +58

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/18(月) 00:46:26 

    普通に働いていて友人関係も問題ないなら全然良いんじゃない?親なんていつまでいるかわからないもん。

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/18(月) 00:48:12 

    >>9
    かわいい

    +21

    -4

  • 30. 匿名 2022/07/18(月) 00:50:09 

    >>21
    今いくつなんだろう

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/18(月) 00:52:36 

    >>30
    28です。
    当時のマザコン感が母よりママの方が伝わるかなって

    +51

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/18(月) 00:52:49 

    >>8
    親を大切にすることと、極端に親離れできないことはまったく違うよ。

    主さんも、大切にしているのではなく「自分が離れるのが不安」「自分が甘えている」と言っている。

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/18(月) 00:54:21 

    分離不安症かどうか、まずお医者さんに診断受けてみては?
    本当に病的なものなら治療をすれば良いし、そうでないならまだ自立する時期じゃないだけなのかも。
    最終的に親御さんが天国に行く日までに自立できてれば問題ないと思います。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/18(月) 00:56:13 

    >>5
    いや、全くなかったよ。

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2022/07/18(月) 01:05:33 

    >>12
    そりゃそうでしょ
    そんなこと書いてなんか意味ある?

    +6

    -9

  • 36. 匿名 2022/07/18(月) 01:23:08 

    >>1
    自立って1日で出来るような事じゃないから、焦らない焦らない。
    二十代じゃ社会の事もわかってるようでわからないし。そんなもんだよ。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/18(月) 01:28:08 

    主です。
    みなさん励ましのお言葉や提案など、コメントありがとうございます。
    社会人になっていろいろ考えることが増えて不安に感じることも多く、あまりにも支障が大きければ病院に行くのも検討したいと思います。
    みなさんのコメントを読んで元気をいただき、前向きに生きていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/18(月) 01:31:04 

    >>1
    病院とかじゃなくてもネットでカウンセリング受けれたりするから受けてみたら?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/18(月) 01:31:26 

    >>31
    好きw
    用途にあった使い方だね

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/18(月) 01:32:06 

    >>2
    この話し方嫌い

    +10

    -8

  • 41. 匿名 2022/07/18(月) 01:39:57 

    >>1
    皆やさしいけど、「幼い子供のようなふるまい」ってちょっとやばくないか?
    父と死別したなら、なおさら母を支えようとしっかりするような…

    +18

    -9

  • 42. 匿名 2022/07/18(月) 01:40:04 

    >>5
    誰もじゃないよ

    +23

    -4

  • 43. 匿名 2022/07/18(月) 01:40:49 

    >>8
    そう言う事じゃないと思う

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/18(月) 01:45:18 

    >>41
    うん。
    早くに親を亡くしてファザコンとかマザコンっていうのは分かるんだけど、幼子のように振る舞うっていうのは普通ではないよね💦 何かちゃんと特定して対処した方がいいような。。

    +8

    -6

  • 45. 匿名 2022/07/18(月) 02:03:28 

    >>5
    みんなあると思うよ覚えてないだけで
    それは2歳の頃かもしれないし8歳だったかもしれない
    もしかしたら主は小さい頃にお父さんが亡くなったことでお母さんにしっかり甘えられなかった可能性がある。
    そう考えたら今十分に甘えてべったり過ごして満たしてもらうのはある意味必要なことなんだと思う
    前にドキュメンタリーで精神科の治療で子供の頃にネグレクトされてた大人の女性が赤ちゃん抱っこしてもらって哺乳瓶でミルクを飲ませてもらってて、その時にああ遅すぎるということはないんだなと思った。

    +13

    -13

  • 46. 匿名 2022/07/18(月) 02:03:57 

    私もマザコンなんだよね
    母親ゆるキャラみたいで可愛いし
    お互い共依存みたいな感じかな
    旦那と2人で暮らしてるけど
    実家のほー好きだな

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2022/07/18(月) 02:06:31 

    結婚したら所属が変わった様な感じになったし、夫婦で家買ったら自分の居場所はここかなって思いはじめた。親を親じゃなくて一人の人間として見はじめるタイミングはきっと人それぞれだと思う。私は気付いたら自然と親離れ出来てた。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/18(月) 02:07:44 

    >>15
    子供を無意識に自分の下に置いて手放さない母親もいるよね
    いつまでも自分を必要としてほしいから
    このケースがどうだかわからないから詳細話せる人に話してアドバイスもらうのもいいかもしるない

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/18(月) 02:14:26 

    親に甘えられなかった身としては羨ましい限りです
    愛されてたんだね!

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2022/07/18(月) 02:23:57 

    20代でも20過ぎ位なら不自然でもないのかもしれないけど
    もしかしたら親が共依存で、離れ難いように育ててるかも

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/18(月) 02:28:56 

    >>48
    そうそう、お母さんが居ないとあなたは何も出来ないのよって洗脳して育てる親がいるんだよね。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/18(月) 02:32:27 

    >>1
    私もそうです。
    アラフォーなのに恥ずかしいですが、昔から外泊が出来ないんです。外泊や旅行で家から離れると猛烈に母親に会いたくなります。
    私が外泊してる間に母親が居なくなったり、家が無くなって帰れなくなったらどうしよう?とか、ありもしない不安と恐怖が頭を支配します。ちなみに母親に家出経験等はありません。

    とにかく家が心配で…先月は人生初の手術入院を1週間しましたが、寂しくて医師に1日でも早く退院したいとごねました。いい年して恥ずかしいです。
    心療内科では不安障害ではないか?と言われましたが、正式な治療方法が無いようです。
    家から離れるのが怖いから、自立だの一人暮らしどころではありません。
    どうしたらこのホームシック癖治るのか知りたいし、治さないと今後の人生とんでもない事になりそうです。
    皆さん、こんな経験ありますか?

    +19

    -3

  • 53. 匿名 2022/07/18(月) 02:53:21 

    >>3
    オオオオー・・・ってどういう効果音なんだろう

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/18(月) 03:01:55 

    >>1
    物心つく前に母親を亡くしたアラサーです。
    近所に住む独身の伯母(父親の実姉)に面倒を見てもらいましたが遠慮してしまうし、歳の近い兄からはしっかりしないと継母が来るからと言われ、甘えるのが苦手な大人になりました。
    こんな私は、トピ主さんの事がかなり羨ましいです。トピ主さんは兄弟姉妹はいらっしゃらないのでしょうか。環境の影響は大きいと思っています。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/18(月) 03:26:50 

    >>52
    わたしは病弱だった母を中学生の頃に亡くし、父はわたしが成人後に再婚して元の実家を売って新しい家を建てて住んでいます。

    子どもの頃から、何でも一人で乗り越えてきました。
    親に依存したり甘えたことがないので、うらやましいという感覚を超えて、聞いていて不安になりました。
    いずれやってくるお別れの時に、あなたの精神が持ち堪えられるかとても心配で。

    おそらく、お母様と共依存なのではと感じます。
    でも、その時が来たら嫌でも一人でやっていくしかなくなるので、その日まで今のままで幸せに暮らしてもいいのではないですか?

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/18(月) 03:30:01 

    >>2
    3〜40代あるいはもっとかと思ったよね

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/18(月) 03:34:37 

    母というか「家」から出るのが不安だったな。母不在で1人で家にいるのは大丈夫。家出たときは寂しさプラス謎の罪悪感があった

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/18(月) 03:41:53 

    >>48
    義弟家族の母親がそれ。娘さん外に出るの臆病になってるよ。見ていて歯がゆい

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/18(月) 04:57:06 

    重症だなって感じるなら、病院だね。
    離れようとすると、なんか症状でるの?
    私も家族大好き人間だけど、何も症状はでない。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/18(月) 04:58:49 

    >>11
    イヤ、ちょっとは気にした方がいいよ…。
    人が指摘してくれたことは、ね?

    +9

    -23

  • 61. 匿名 2022/07/18(月) 04:59:39 

    >>53
    このコメに声出るほど笑ってしまった
    徹夜明けで多分おかしいんだと思う

    +21

    -3

  • 62. 匿名 2022/07/18(月) 05:07:44 

    ある程度年齢重ねることと結婚して相手との生活に慣れてきたら平気になった。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/18(月) 05:10:13 

    >>9
    自立できてよかったね。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/18(月) 05:21:04 

    >>5
    小学生くらいなら誰でも通りそうだけど…

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/18(月) 06:19:15 

    愛され欲が満たされないままだから今は旦那が親だと思ってワガママ言いまくるし甘えるし子供みたいな喋り方しちゃう

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/18(月) 06:25:28 

    >>1
    40代の自分は発達障害でずっと分離不安があるから治らない…

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/18(月) 06:27:19 

    >>35
    横だけど、主さんがもしなんらかの診断がつくような病気だったりするなら、きつい事を言うよりも少しでも不安が軽くなったり、前向きな気持ちになるような言葉をかける方がいいんじゃない?

    それで主さんの気持ちが少しでも落ち着くなら、意味のある事だと思う。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/18(月) 06:44:14 

    >>11
    いいんじゃない?親孝行だし。自分をよく分かってる証拠

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/18(月) 07:02:47 

    親が子供と離れたくなくて小さい頃から不安を増やすように無意識でコントロールしてきたのかも。
    親以外のそのあたりの話をちゃんと聞いてくれるカウンセラーや心療内科を探すといいかも。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/18(月) 07:09:36 

    >>11
    私も。将来面倒見るのにも遠いと不便だし

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/18(月) 07:11:44 

    >>11
    親も歳をとっていくわけだし、何かあったときにも側にいれるのは良いと思う
    家庭のありかたなんて人それぞれ

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/18(月) 07:11:53 

    いろんな人がいていいと思う
    親と仲の良い人、不仲な人
    それぞれいるけれど
    自分の人生、人に迷惑かけてないのなら
    思うように生きていいと思うよ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/18(月) 07:11:54 

    親と離れるのが苦痛なんて羨ましい。私が一人暮らし始めた時は母にすごい楽しそうだね、って言われたものよ。子供の頃から狭くて意地悪な姉と母がいる家族で虐められてた。私が年中隣の家に遊びに行ってて、母が私を焦らすために、もううちの子じゃないから!って言ったら、「うん!」ってめちゃ喜んでたって、昔の話するとそれが出てくる。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/18(月) 07:16:56 

    >>12
    蔑ろにされる原因ってほぼ親だと思うんだけど

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2022/07/18(月) 07:23:42 

    >>60
    なぜ?
    それってその人の価値観の押しつけじゃない?
    コメ主さんと親御さんがそれでいいならそばにいたらいいと思うんだけどダメなの?

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/18(月) 07:29:44 

    彼氏でもできたら解消するかも。でも今度は彼氏に依存しちゃいそうか。やっぱり自立して自信つけるしかなさそう。これじゃいけないってのは自覚してるんだから、改善もできると思う。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/18(月) 07:38:39 

    義母はアラ還でそう
    実家の側に家を建てて貰って
    毎日家に実家へ行き
    金銭的な援助と必要なものは買って貰える
    旦那がOKで母娘で満足羨ましい

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/18(月) 07:39:04 

    >>1
    子供部屋おばさんにならないようにね。

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2022/07/18(月) 07:40:56 

    >>5
    無いよ。あっても15歳くらいから17歳くらいまでじゃない?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/18(月) 07:44:56 

    >>49
    愛情がじゅうぶんなら早くに巣立つはずなんだけどな。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/18(月) 07:46:38 

    >>71
    >>70
    私の旦那も結婚の時、私の実家が遠くないことも決め手のひとつになったと言ってた

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/18(月) 07:51:15 

    >>1
    私も高校生で父親が急死して、長いこと分離不安症でした。
    母も仕事があったため、予定どおり帰ってこないと不安で怖くて正常の判断ができなくなったりしました。

    少しずつまろやかになっていって、どの程度で落ち着いたか覚えてないのですが、今は寝る前に父親と同じように朝起きたら家族に会えないかもしれないという不安を抱きながら眠る日もすくなくありません。
    毎日、朝家族が元気そうにしてくれると、幸せを感じます。
    いつも優しくはできないけれど、思春期に命の期限を実感したこと、父親を失ったことは私の人生で大きな軸になりました。
    いまはアラフォーだけど、埋められない何かを感じながら生きてます。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/18(月) 07:52:59 

    親は先に死ぬからね。
    何にしても精神的に自立出来ないと結局ずーっと不安が付き纏うのよ。それがわかるから主さんもトピ立てたんだよね。
    不安症の矛先が親なだけで、彼氏さんが出来たら彼氏さんに矛先が向くかもしれないし、何にしろキチンと治療した方がいいと思うよ。
    誰でも誰かに甘えたり我儘言ったり多少はあるけど、どが過ぎたらメンヘラよ。
    20代にもなってお母さんにベタベタ甘えるだけじゃなくて、八つ当たりしたり我儘言ったり束縛してるようなら病院の受診をした方がいい。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/18(月) 07:55:40 

    >>1
    20代ならまだ良いんじゃないかと思った。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/18(月) 08:00:05 

    >>52
    家以外にあなたの居場所を作ってみてはどうかな。例えばほんの近くに部屋を借りてみるとか。居心地良い交遊関係を作るとか。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/18(月) 08:00:17 

    お母さん、主さんとの愛着形成がしっかりできてたんだね。

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2022/07/18(月) 08:00:45 

    >>1
    自分で自覚してるのであれば大丈夫ですよ。親にも自分の気持ち話してみたら意外に理解してくれるんじゃない?親子で今から自立していけるよう心がけたらいいんじゃないですかね。まだ若いんだし、ゆっくりゆっくりでいいですよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/18(月) 08:08:20 

    >>21
    うちの娘21歳も未だにママ呼び…
    ただ母の日のプレゼントのメッセージカードはお母さんになってた
    私に対して以外ではちゃんとお母さん、母呼びが出来てると思ってる(出来てたらいいな)

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/18(月) 08:11:38 

    一人目の産後そんな感じになったけどそれは違うか…
    実家そこそこ遠いんだけど、何度か母親が産後手伝いにきてくれて帰ってしまうのが不安で不安でずっといてほしいと思ってた。
    帰ってしまうと淋しくてしばらく涙が止まらなかった。
    多分初めての育児で不安でいっぱいいっぱいだったのと出産育児で初めて母親への尊敬の気持ちとか有り難さが芽生えたんだと思う。
    ちなみに二人目の産後は全くだった笑

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/18(月) 08:16:11 

    >>1
    お恥ずかしく


    ……。

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2022/07/18(月) 08:17:07 

    >>10
    実家が苦痛で仕方ないタイプもいるよね
    私もそう

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/18(月) 08:21:06 

    >>52
    意外と愛着障害あったりしない?
    お母さんあるいはお父さんが放任型だったりとか
    あるいは過干渉だったり

    子供の頃の自分をよく思い出してみたり、誰かに聞いてみるといいかもしれない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/18(月) 08:21:52 

    風邪ひいてつらくて実家帰って、治って自宅戻ってきたけど昨日またお母さん呼び出してきてもらった😂

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/18(月) 08:26:32 

    皆んな主に好意的だけど、これが男性ならたぶんヤバイっていう反応ばかりだったと思う。
    母親と離れるのが不安になるとか幼児のように振る舞うとかやっぱり成人としては異様。
    カウンセリングに行ってみては?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/18(月) 08:26:42 

    親元を離れたくないって人は、ひとりっ子か長子が多いのかな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/18(月) 08:27:09 

    すみません、ちょっと違うかもですが、、
    産前から里帰りして、産後パニック障害になり、不安で実家から離れられなくなりました。
    主人は夜勤あるし家にいないのが一番不安だから、、
    母にそばにいてもらってます。
    35のいい大人が恥ずかしいですが、、
    誰かいてくれないと不安で

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/18(月) 08:33:49 

    >>1
    心療内科とか行くんじゃなくて、自分と向き合って、楽になるように探るのがいいんじゃない?そういう本も読んだり。私の場合は読みまくったのがプラスに働いたかも。カウンセリングにも行ったんだけど、同業者に思われたよ。悩みの最中の頃よりだいぶ楽になってる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/18(月) 08:36:26 

    >>1
    大学進学で上京した時、私は親と離れても初日から東京やっほー!!!みたいにエンジョイしてたし大学でも割とすぐ友達が出来てバイトも決まって毎日楽しかった。
    そのまま15年くらい都内に居たけどホームシック一回もない。
    でも同じように地方から上京してきた友達は寂しいとか東京合わないとかでしょっちゅう実家に帰ってたよ。
    そうこうしてるうちに家族の方が東京に引っ越してきて結局東京で家族みんなで暮らしてる。
    一定数そういうタイプの人は居ると思うよ。
    うちの母は私が全く寂しがらず用がない時はろくに連絡もせずだったから地元で病んでたらしい。
    まだ若いしお母さんもちょっとは嬉しいのかもよ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/18(月) 08:37:13 

    >>96
    病気になってしまうほどなら一緒にいたほうがいいんじゃないかな?
    産後は不安しかないし、うちも夫が夜勤ありでその週は仕事行ってほしくなくて何回か泣いてたの思い出すわ
    夫不在中の夜泣きが怖いんだよね
    アパートだから尚更w
    今は一軒家になったからいくら泣かれてもなんも怖くないわ!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/18(月) 08:42:26 

    >>12

    なんだそりゃ

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/18(月) 09:04:15 

    >>53
    見切れてるけどたぶん「ヒョオオオオー」かも
    風の表現じゃない?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/18(月) 09:18:55 

    >>48
    うちの職場の先輩がそれだと思う
    5年生の息子さんが1人の留守番は怖いと泣いてごねたり、両親に挟まれないと眠れないエピソードを嬉しそうに話してるけど、親がそれを良しとするからベッタリ甘えた子になっちゃったんだね
    そして親の方も負けないくらい子どもに依存してるんだな、きっと

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/18(月) 09:59:26 

    >>5
    誰もは通らない

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/18(月) 11:16:38 

    >>48
    周囲への優しい母アピールも抜かりなく
    子供の人生がうまくいかないように
    すごく上手にコントロールする毒母いるね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/18(月) 11:23:04 

    甘えられる家庭環境だから
    それはそれでいいのでは?

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/07/18(月) 11:23:32 

    >>86
    私は逆かと思った

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/18(月) 11:30:39 

    >>1
    従姉妹は教師だけど家ではお母さんにベッタリだよ。
    お母さ〜ん♡って肩に頭のせて甘えるぐらい。
    オンとオフが別人タイプらしい。
    人に迷惑かけずにしっかり働いて生きてるんだから別に良いと思うよ。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/07/18(月) 11:34:54 

    >>99
    ありがとうございます(ノД`)
    9月に実家近くに引っ越しする予定ですが、不安です、、
    寝不足で赤ちゃんの泣き声で 過呼吸になってからだめです😢

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/18(月) 11:59:58 

    >>2
    20代ならまだヒヨコがようやく白くなったぐらいなもんよね。これから少しづつ親離れしてけばいいと思うけど、あっという間に3040になって、その時にどうなってるかよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/18(月) 12:02:55 

    すまん、気持ち悪いとか言わないで
    40手前だけど、主と全く一緒だわ
    死ぬとかの病気でもないし、親も迷惑がってないし、幸せだからいーじゃんて開き直ってるよ笑
    甘えられるなら甘えちゃえ!

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2022/07/18(月) 12:53:44 

    >>1
    障害者は国のお荷物

    +0

    -4

  • 112. 匿名 2022/07/18(月) 14:29:51 

    >>88
    アラサーの私もママパパ呼び。もちろん他人には父、母と呼んでるけど。やっぱり長年ずーっと呼んでいたものを変えるのってタイミングが難しいし、少し恥ずかしいです。。
    私の場合は小さい頃から両親がママパパと呼ばせていたので、最初からお母さんお父さんと呼ばせて欲しかったなと思ってます。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/18(月) 14:52:00 

    >>66
    分離不安て発達障害の部類なの?

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/07/18(月) 15:00:08 

    >>45
    その治療方法は現在はやってない
    効果がないそうだよ。今だとEMDRという催眠療法のようなものが主流
    当時の辛かった記憶を薄くして癒す方法

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/18(月) 15:04:57 

    >>78
    そういう言い方が分離不安の人を追い詰めるんだよ!離れたくても心身に異常きたすから離れられないんだよ?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/18(月) 23:09:57 

    >>113
    いや…そうじゃないと思うけど発達障害の人は出やすいのかも

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/19(火) 21:48:03 

    >>112
    >>88です
    今までLINEでもママと送ってきてたのが、今日のLINEではお母さんになってました
    お盆に帰省してくるようなので、お母さんと呼ばれるのか少しドキドキしてます(笑)
    きっと私の娘もタイミングがつかめなかったのかな?と思います

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/07(日) 01:47:13 

    まだ見ている方いるかな?
    うちの小1の娘が、母子分離不安があります。
    何度も学校を欠席しています。

    大人でも、不安になる方がいらっしゃるんですね。勉強になります。
    母親がどういう態度でいると安心できますか?どんな声かけが嬉しいですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード