ガールズちゃんねる

赤ちゃん、生まれて数時間以内に言語能力が発達

117コメント2022/07/17(日) 15:09

  • 1. 匿名 2022/07/15(金) 17:30:22 


    ...心理学のゲイリー・オッペンハイム博士はこう話している。

    「新生児の耳と聴覚系の働きは肉眼では見えにくいものです。しかしこの驚くべき結果は、私たちが生まれた瞬間から言語情報に対して注目に値する感度を持っていることを示しています。私たちは生まれてすぐにその能力を発達させ、世界における私たちの経験に反応、調整しているのです。ただ寝ているように見える時でさえもです」
    赤ちゃん、生まれて数時間以内に言語能力が発達 | Narinari.com
    赤ちゃん、生まれて数時間以内に言語能力が発達 | Narinari.comwww.narinari.com

    赤ちゃん、生まれて数時間以内に言語能力が発達

    +77

    -4

  • 2. 匿名 2022/07/15(金) 17:31:05 

    ‪(´・ω・)ホホゥ....‬
    話しかけるのはやはりいいことなのね。

    +335

    -1

  • 3. 匿名 2022/07/15(金) 17:31:27 

    語彙力、理解力のないガル民より賢そう

    +94

    -14

  • 4. 匿名 2022/07/15(金) 17:31:40 

    つまり沢山話しかけなさいってこと??

    +205

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/15(金) 17:31:52 

    自分はいつまでも発達していないわ

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/15(金) 17:32:04 

    ママでちゅよ~

    +13

    -4

  • 7. 匿名 2022/07/15(金) 17:32:33 

    私最近衰えてきたわ。とっさに物の名前とか言葉が出ない

    +158

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/15(金) 17:32:55 

    産まれたての頃の事なんて何ひとつ覚えてない

    +43

    -5

  • 9. 匿名 2022/07/15(金) 17:33:07 

    大学で言語学専攻だったけどこれはマジ。妊娠中から小学校にあがるまで、日英中を流しっぱなしにしたり話しかけたりで育てたけど、すごく言語能力の高い子に育ちました。

    +24

    -26

  • 10. 匿名 2022/07/15(金) 17:33:14 

    胎教は意味ないのかな

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/15(金) 17:33:25 

    本当に?
    たくさんたくさん話しかけたけど、かなり喋るの遅かったな…
    従兄弟とかもそうだったから家系的なものか?

    +81

    -2

  • 12. 匿名 2022/07/15(金) 17:34:17 

    あぁ、だから私は言語能力低いんだ…。
    父親が会話というか発語が出来ない発達障害だったから言葉なんて今でも全く分からないんだよ。

    +7

    -9

  • 13. 匿名 2022/07/15(金) 17:34:30 

    >>7
    私も
    この記事見ると人と喋らないから衰えてきたのかも

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:22 

    よく聞いてるよね
    一歳になったばっかりだけどいくつかの言葉は意味わかってて、例えばお茶飲む?とかご飯食べる?って聞くとちゃんとイヤイヤしたり、うなずいたりしてる
    ナイナイとかマンマとかも行動伴って話すようになった
    けど流石に新生児の時からとは思わなかったわ
    すごいね

    +73

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:31 

    でもさ1人で話しかけ続けるのも飽きるのよね

    急に、なにやってんだろって思うぐらい冷めちゃう

    +75

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:37 

    >>9
    ヒッポですか?

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:39 

    産まれてきたら落語を読み聞かせてあげようとしているよ
    私(私の蔵書)
    絵本とかは何気に入るかわからないからまだ買ってない…

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/15(金) 17:35:51 

    産まれた後数ヶ月羊水の塊が詰まってて、関係あったかわからないけど少し発語遅れたからなぁ…

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/15(金) 17:36:10 

    じゃあ汚い言葉やネガティブな発言に気をつけないと

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/15(金) 17:36:57 

    >>15
    ラジオかユーチューブの会話してる動画とか流すのはどう?

    +4

    -3

  • 21. 匿名 2022/07/15(金) 17:38:05 

    第二子以降なら上の子がずっと話してるのを聞いてるから言語能力上がるのかな?うちの子は本当ずーーーっと話してるよ

    +51

    -3

  • 22. 匿名 2022/07/15(金) 17:38:31 

    落語聞かせよう

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2022/07/15(金) 17:38:38 

    TikTokでアイラブユーって新生児が喋ってた😱

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2022/07/15(金) 17:39:41 

    >>2
    ‪(´・ω・)←何だこの顔は。

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2022/07/15(金) 17:40:19 

    1歳未満でベビーサインを覚えたりするしね
    しゃべれないけど理解してる

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2022/07/15(金) 17:40:36 

    携帯めっちゃ触ってるわ、、

    目を見て微笑んで話しかけなさいって言うけどさ。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/15(金) 17:40:40 

    歌をノリノリで歌いまくってた
    音痴だけど

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/15(金) 17:41:29 

    「かわいい」っていう言葉に反応するよね
    「私のこと呼んだ?」って
    自分に言われたとわかってる!

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/15(金) 17:45:40 

    >>1
    なんで話しかけたらいいの。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/15(金) 17:45:44 

    長男話しかけるのが気恥ずかしくてあまり話しかけなかった。(独り言のような感じがして)
    次男の時は恥ずかしさがなくなってめちゃくちゃ話しかけた長男話すの遅かった。申し訳ない

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/15(金) 17:45:49 

    凄いなー、私も色んな言語聞かせて欲しかったな
    そしたら今ペラペラに喋れてたかもなのに

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/15(金) 17:45:56 

    >>1
    うちの子は産まれてすぐに救急車に乗ったから専門用語ばっかりでびっくりしただろうなあ。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/15(金) 17:49:18 

    >>7
    私は人の名前が出てこんのよ。特に芸能人。ひどいと「ほら、あのドラマに出てたシュッとした男の子。」って出演番組の名前すら出てこん。

    ( ´-`)衰え気味だわ。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/15(金) 17:49:19 

    >>1
    うちの子、早産のためにすぐに保育器だったのよね。
    話しかけようにも1日に面会できる回数とか時間も制限されてたし。

    3歳近くまで喋らなかったけど、今も余計なことを言わないタイプだから単に気質なんだと思ってた。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/15(金) 17:49:40 

    >>9
    マジですか〜

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/15(金) 17:50:00 

    >>10
    水の中で聴いてる感じだから、聴こえにくいって言うよねー

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/15(金) 17:50:38 

    >>7
    私も「 えーっと、アレだよアレ!」現象がよく起こる…

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/15(金) 17:52:08 

    まあ、成長するのが人間だからね

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/15(金) 17:52:28 

    >>9
    日中英が話せるお子さんなの?

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/15(金) 17:52:36 

    >>1
    全くヨコだけど、
    心理学のゲイリー・オッペンハイム博士

    博士って感じの名前だよね。博士感するわ。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/15(金) 17:53:14 

    >>18
    塊とは胎盤のカケラとまた違うの❓

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/15(金) 17:53:24 

    >>25
    前よりベビーサインって聞かなくなった
    なんでだろ?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/15(金) 17:57:37 

    家族多い方が話し掛けられる機会多いよね
    核家族だと両親がYouTuber並みに一方的に喋らないと

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/15(金) 17:58:09 

    うちの親2人とも独り言が多くて
    一人で納得してるから
    会話はあるけど話聞いてないから噛み合ってない。
    ゆえに私もそうなった。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/15(金) 18:02:46 

    >>15
    そう?

    私なんて一生返事が返ってこない相手(飼ってるうさぎ)に話しかけてるよ。

    喋らないだけで理解は出来てるっぽい。これが人間のあかちゃんならもっと楽しいんでしょうねと思う。

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/15(金) 18:03:39 

    >>37
    私もだよ
    あれ、あのーアレ、なんだっけ?あのさ、アレアレ…あの…んー…アレってずっと出てこないwww
    旦那の探しものの場所説明するのも
    あすこに入ってるよ、あのー…あすこ…あすこの引き出し
    ってただ押入れの引き出しに入ってることすら説明できんwww

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/15(金) 18:04:28 

    >>1
    産まれたばかりの新生児への実験で、母親と他者の声かけにどう反応するか脳波を測定したら母親の声に似た看護師さんと母親では母親の声に反応したって実験あるよね。産まれて24時間たっていない赤ちゃんでも母親の声、言語を聞き分けている。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/15(金) 18:07:04 

    >>3
    ガル民もかつては赤ちゃんやったんやで

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/15(金) 18:12:13 

    >>4
    赤ちゃんがいるところで悪口言ったりケンカするなってこと

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/15(金) 18:14:37 

    >>2
    そりゃあ当然だよね
    うちは意識しないで生まれた時からいっぱい話しかけてたんだけど、一歳半頃近くのお店に連れていったらお店のおばちゃんが「まぁ!この子はくちが早いねぇ~!」と驚いていた。
    たぶん話し掛けの効果かな

    +36

    -2

  • 51. 匿名 2022/07/15(金) 18:14:45 

    >>9
    親が「大学で言語学専攻」するくらい言語能力高いからじゃない?
    つまり遺伝では?

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/15(金) 18:15:02 

    子どもが生後半年の時
    ミッキーのポスターを見せて、ほらミッキーだよって言ってたらミッキーって言葉を聞くとポスターの方を見るようになった
    試しにポスターを外してミッキーどこかな?って声かけたらいつものポスターの場所を見て、あれ?って感じでキョロキョロしてた

    全てを理解してるわけではないだろうけど、こちらの言っている事って赤ちゃんでも結構理解してるんだなって思ったよ

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/15(金) 18:17:44 

    初産で里帰りしないで友達もいない土地で睡眠不足でボロボロて話しかける余裕がなかったから、4ヶ月頃まであんまり話しかけなかった。反省。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/15(金) 18:19:52 

    >>12
    母親が話せるなら問題ないじゃん

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/15(金) 18:20:19 

    ことばの発達が遅い子は、親の話しかけが少なくて育て方が悪いからって言われてるみたいで辛い。

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/15(金) 18:21:41 

    一回、最後5ヵ月くらいのときに、夜泣きが酷くて、
    もういやーーーーー!もうやだぁーーーー!うあぁぁぁああ!!!てヒステリックなったことある⤵︎
    大きい声出して酷いこと言って怖かっただろうな、、反省。。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/15(金) 18:25:07 

    >>41
    胎盤じゃないよ
    羊水が耳に溜まっててその乾いた塊の汚れ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/15(金) 18:27:02 

    >>2
    同年代よりも大人に囲まれた環境で育った子は言葉をたくさん覚えたり精神面の成長が早いってよく言うもんね
    赤ちゃんでもたくさん話しかけた分ちゃんと理解しようと脳が働いてるんだろうね、すごい!

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/15(金) 18:28:20 

    >>15
    朝起きておはよー!今日もいい天気だね!から始まり、自分のやること実況中継したり、見たもの全部説明したり、もう〜!なんて可愛いんでしょう!って崩壊したり、とにかくずっと喋ってたんだけど
    度々ふと、「この部屋が盗聴されてたらどうしよう‥!恥」ってなった
    その割に話始めは遅かったしなぁ

    でもあれから5年、おはようからおやすみまで喋り続ける子になったよ

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/15(金) 18:30:31 

    うるさすぎる10人家族で声聞きまくりで育って最初の発達は早かったけどFラン卒の無能おばはん
    親ももちろん頭が良くない
    遺伝もだけど聞かせるものの質も大事だと思う

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/15(金) 18:31:05 

    今5ヶ月だけど、もっと話しかけた方がいいのかなー。
    あやし方下手くそだから何話せばいいかわかんなくて、すぐ話すの終わっちゃうんだよね。ツンツンツン〜!とかそういう擬音語?とかは意味あるのかな。もっと文章を話した方がいいんだろうか。しかもよく寝てるからあんま話しかける時も無いんだよな…。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/15(金) 18:33:14 

    >>1
    周りがしゃべってることももちろん重要だけど、耳が聞こえない子でも独自の言語を作り出せる能力があるらしくって、人間には最初から言語に関わる基礎的な遺伝子があるんじゃないかって言われてるらしいよね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/15(金) 18:33:59 

    >>3
    いいこと言ったと思ってるだろ?
    そんなことないで

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/15(金) 18:34:19 

    赤ちゃんがスヤスヤ寝てる間は親も寝る時間だわ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/15(金) 18:35:57 

    もうすぐ2歳だけど発語なし
    話すの早かったエピソード読んで落ち込むわー

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/15(金) 18:36:21 

    >>3
    誰が?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/15(金) 18:36:52 

    >>1
    お年寄りとか赤ちゃん返りしてるんだよとか言うけど、この記事見るとなんか違うな
    お年寄りの場合は単なる老化だね
    赤ちゃん返りしてると思えば接し方を変えられるからだと思うけど、やっぱり赤ちゃんは可愛いが年取ってきた自分とかにはイライラしかないな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/15(金) 18:43:13 

    オッペンハイム

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/15(金) 18:46:50 

    >>7
    わかる、わかるよ、、芸能人の顔は脳裏に浮かぶのに、まぁ名前が出ない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/15(金) 18:48:40 

    赤ちゃん、生まれて数時間以内に言語能力が発達

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/15(金) 18:52:50 

    ぬいぐるみとかペットのインコに話しかけるのが日常だったから赤ちゃんとか絶好の話し相手で、とにかく毎日話しかけまくってたら話し出すの早かったよ
    インコも生後1ヶ月くらいでしゃべり出したし、耳から入ってくる情報って大きいんだろうね
    死ぬ間際も聴力は最後まで残るというし

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/15(金) 18:54:10 

    YouTubeの赤ちゃん動画とかみてても言葉解ってるよね?って反応してる子いるもんね
    凄いスピードで脳細胞が活性してるんだろうなぁ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/15(金) 18:58:31 

    友人との集まりで
    友人らだけで話し、子供は好きなようにひとりで遊ばせてる子と
    子供を膝に乗せて友人との会話に入れて話してる子だとやっぱり少し違うように思う。
    前者の友達の子は言葉を話すのに少し遅れがあった。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/15(金) 18:58:45 

    >>21
    子供によるだろうけど、うちは下の子の方が話すのも早かった。
    赤ちゃんのときから、上の子のことじーっと見てた。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/15(金) 19:00:42 

    勘違いかもしれないけど、赤ちゃんにお散歩行くよとかミルクだよ。とか言うと嬉しそうな顔するし、危ないからこれはやっちゃダメだよとか言うと神妙な顔をするから、ある程度は分かってるのかなって思ってた。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/15(金) 19:09:47 

    最初におぼえた言葉が


    バーカ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/15(金) 19:10:05 

    >>55
    正直あんまり話しかけてなかった
    子供は自閉症だから先天性なんだけど、たくさん話しかけようと思わなかったのはアスペルガーの特性だからで遺伝なんじゃないかと思う
    旦那もあんまり話しかけてなかったし
    子供の障害でそうなんじゃないかと思った

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/15(金) 19:19:25 

    >>1
    眠いとしか言ってなかったわ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/15(金) 19:22:20 

    >>37
    わたしも。人の名前とか物の名前以外にも言葉自体が出てこない事が増えた。
    この前はリミットの事メリットって言い間違えたし。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/15(金) 19:22:30 

    >>65
    近所に年中になったら突然話しはじめた子がいた。お母さんが毎日おしゃべりができて楽しいって涙ぐんでたの思い出す。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/15(金) 19:26:16 

    >>34
    私のところもそうです。
    初めて抱っこできたのは、生後2週間経ってから。
    こういう記事見ると、なんだか悲しいですよね…

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/15(金) 19:28:50 

    >>9
    流しっぱなしって意味ないんじゃないっけ?
    適切な話しかけは大事

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/15(金) 19:43:27 

    >>7
    子どもの名前も間違える。
    長男呼ぶ時長男の名前を思い浮かべながら次男の名前言ってしまってる。
    間違った!と気がついて今度は三男の名前言ってしまう。
    思考と、発言?の回路が繋がっていない。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/15(金) 19:46:42 

    >>3
    他人事のようにコメントしがちガル民

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/15(金) 19:53:05 

    >>2

    でもさ、話しかける側の語彙力とか言葉遣い次第ではあんまり効果なさそう、、、

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/15(金) 19:55:52 

    >>73
    いや、後者の友人は迷惑では、、w

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/15(金) 20:02:58 

    >>14
    1歳3ヶ月くらいの頃の記憶がある
    「こっちむいて、写真取るよー」「あそこのお店にくまさんのぬいぐるみ買いに行こうね」とか母に言われて日常会話レベルは普通に理解していた記憶 
    大きくなってからその時に撮った写真があり、あの頃まだ1歳3ヶ月だったのか、とわかった
    ただヒヤリングはできてもスピーキングは出来ないって感じだったよ

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/15(金) 20:25:13 

    >>11
    言語の能力が高い=おしゃべりが早いではないよね。

    口に出さないだけで頭の中ではしっかり聞くことも考えることも出来てるパターンの子沢山いる。

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/15(金) 20:27:40 

    >>4
    汚い言葉、怒鳴り声、意味のない言葉を羅列、は良くない
    普通に「お空が赤いねー」とか「お尻綺麗になったら気持ちいいねー」とか
    自然な声かけだね

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/15(金) 20:30:10 

    >>7
    アホになったからじゃないよ
    大人はストックが多いからすぐ出せなくなるだけ
    脳と筋肉は何歳になっても鍛えるだけ能力上がるから大丈夫

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/15(金) 20:31:39 

    >>10
    意味ないことはない
    お腹の中でよく聞いてた歌を生まれてから聞かせると
    落ち着いて眠る話とかあるからね

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/15(金) 20:42:20 

    >>29

    スーパーの買物にベビーカー押して行って

    「晩ごはん何にしよう」とか、

    セール商品を手に取って

    「これは安いけど、添加物が多いからアッチのほうにするわネ」とか

    どうでもいいことずっと赤ん坊に話しかけながら買い物してたわw

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/15(金) 20:53:32 

    岡田准一だっけ?話す必要がなかったから話さなかったエピソードを思い出した

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/15(金) 20:54:57 

    >>42

    必要ないもん。

    ぶーぶー、わんわん でも、普通の言葉で話しかけても

    意志疎通できる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/15(金) 20:57:53 

    産まれてからそんなべらべら
    喋る気力もなかったわ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/15(金) 21:09:56 

    胎教って概念があるからお腹にいるときからアルって考えてる人も多そうだ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/15(金) 21:46:34 

    >>43
    去年話題になってたこの子とかモロにそのタイプだと思う
    自分への言葉がけだけじゃなく、大人同士の会話を聞く量も多い。インプットだけよりもアウトプットも大事。
    【天使キッズ】仲良しじぃじの影響? 1才孫の『食卓での会話』に200万再生「お喋り上手すぎて…天才ですか?!」|eltha(エルザ)
    【天使キッズ】仲良しじぃじの影響? 1才孫の『食卓での会話』に200万再生「お喋り上手すぎて…天才ですか?!」|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    ゆぅくんは、同居している祖父・じぃじが大好き。2人の食事の様子がYouTubeで公開されると、1歳にしてお喋りなゆぅくんの姿に、「お喋り上手すぎて…天才ですか?!」「1歳7ヶ月でこんなに喋れるなんて凄い!!」「保育士してるけど、こんな子いませんよ!」など、驚き...

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2022/07/15(金) 21:48:15 

    >>8
    そう言う話じゃないの

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/15(金) 22:28:21 

    >>74
    下の子は、上の子と親の会話(言葉のシャワー)を聞いてるから上の子より話すの早くなるんじゃないかってことだね。

    話してる内容によったら、下の子「自分はなさんでも話し進んでくやん」って話しだすの遅くなるかもだけど。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/15(金) 22:31:39 

    ことばの発達が遅い子は、親の話しかけが少なくて育て方が悪いからって言われてるみたいで辛い。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/15(金) 22:51:21 

    >>71
    いいなぁ
    私語りかけるの苦手で…1歳の子供も発語なくて悩んでます
    返事がないと虚しくなりませんか?
    コツとかあったら教えてほしいです笑

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/15(金) 22:55:34 

    >>100
    親の働きかけが良いってのは変わらないけど
    本人の意思ってあるもんね
    いつどういう風にアウトプットするかは本人だけが決めることだから

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/15(金) 23:13:37 

    >>51
    私も親の能力が高いから遺伝したんだと思う。「言葉」の真髄は「他者とのやりとり」だと思うから、多言語でやりとりならまだしも「流しっぱなし」は良くなさそう。やりとりも親子の元々の言語力が高ければどんどん伸びるだろうけど、そうでなければ日本語すら怪しいまま成長してしまいそうだし。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/15(金) 23:28:26 

    >>9
    遺伝と、あとは>>9さんの言葉のかけ方が上手いんだと思う。
    素人が真似して日英中のCDを流しっぱなしにしても、BGMにしかならない。

    実際の場面でお母さんが的確に声をかけてるから、子供がしっかり受け止めて言語能力として身に付いたんだと思う。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/15(金) 23:45:42 

    >>7
    わかる、わかるよ、、芸能人の顔は脳裏に浮かぶのに、まぁ名前が出ない

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/16(土) 00:21:59 

    そして生まれたての頃からあらゆる言語の音を聞き分ける能力があるんだよね。
    でも、生後6ヶ月を境にその能力は臨界点を迎えて、聞いたことのない音や関わりのない言語の音はどんどん聞き取れなくなっていく。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/16(土) 00:45:59 

    猫も小さい頃から話しかけてるとおしゃべりな猫になるよね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/16(土) 01:01:25 

    私、黄疸があってガラス箱に入れられてたと聞いてる
    (保育器のことだと)
    逆子で母は高熱のせいだか、2週間入院しなきゃいけない状態で必然的に私も2週間
    そのせいなのかなー
    日本語おかしいってよく言われるんです

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/16(土) 02:25:31 

    >>47
    お母さんの声はお腹の中にいる時から聞いてるもんね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/16(土) 04:06:17 

    >>2
    うちも生まれてすぐからずっと、普通に会話が成り立ってるかのように話しかけた結果


    8歳の今、途方もないおしゃべりモンスター
    毎日楽しませてもらってます!

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2022/07/16(土) 09:56:14 

    ウチの息子は、おしゃべり。
    語彙力もある。私がおしゃべりだからなのか!?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/16(土) 13:19:55 

    ニンゲン、コソダテキカン、ナガスギル、、

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/16(土) 16:06:51 

    >>65
    うちは結構話しかけていた方だし、生後3ヶ月から絵本読み聞かせもフラッシュカードも毎日試していたけど、二言話し出したの2歳半過ぎたくらいからだよー!!個人差があるからあまり悩まないで!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/16(土) 21:14:31 

    >>28
    横。うちの犬はバカなんだけどかわいいだけわかる。メチャクチャてれてモジモジする。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/16(土) 21:16:38 

    >>108
    私も3週間ガラス箱に入っていた。発達ぽいし話すのが苦手。関係ありそう。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/16(土) 22:21:07 

    >>101
    私は大人なのにぬいぐるみに話しかけちゃうおかしな人なので、101さんの方が普通の感覚なんだと思います!まだ1歳のお子さんなら、これからたくさん言葉を覚えておしゃべりしてくれるので焦らなくても大丈夫ですよ^ ^

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/17(日) 15:09:58 

    ヘレンケラーが言語を理解出来たのは1歳半までは耳が聞こえたからだろうって大学の先生が言ってたの思い出した
    最近親族の子(1歳)が母親に絵本見せられて「〇〇はどこにあるでしょう〜?」って言われたら絵に指差してたよ
    積極的に話しかけるの大事だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード