-
1. 匿名 2022/07/15(金) 12:38:10
「江戸時代、いまから200年ほど前の夏の“東京”は、いまと違い、川風や海風がよく吹き込んできたので、日中は高温多湿になることがあっても、夕方以降は過ごしやすかったんです。ですから、日が暮れれば仕事を終え、夕涼みの時間になっていました」
(中略)
「昼食後は昼寝をしていたようです。前述の菊池の書にも『道路を行きかう人も日光にやられ、2時間くらい人が絶えて近所が静かになる』『職人たちは肘枕で寝たり、商人はすずり箱やそろばんに肘をかけて居眠りしたり。台所の女中も思い思いに居眠りをして、妻は奥で子供を寝かしつけながら居眠りをする』といった記述があります。これが当時の夏の健康を維持する過ごし方なんです。
現在は厚生労働省も作業効率化のため、昼食後の短時間睡眠を推奨していますが、江戸時代にはすでにあった習慣なんです」
いいなあ・・・+492
-4
-
2. 匿名 2022/07/15(金) 12:38:41
江戸と令和は違う+388
-10
-
3. 匿名 2022/07/15(金) 12:38:49
そもそも江戸時代と気温が違いすぎる。+698
-4
-
4. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:14
この時代と今では気温が違いすぎるよ
本当に温暖化は憎い+250
-7
-
5. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:22
温度が違うでしょうよ…+152
-2
-
6. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:32
江戸の暮らしは快適だったよ+147
-15
-
7. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:44
昼食後寝ている私だけど凄く健康体だよ。
まぁ、それだけじゃないんだけどさ🤣+67
-2
-
8. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:54
大昔はこうだったんだよーってだけの話だよね?+123
-0
-
9. 匿名 2022/07/15(金) 12:39:57
江戸時代と比較する意味w+85
-5
-
10. 匿名 2022/07/15(金) 12:40:01
これで経済成り立ってたんだよね?すごいなぁ
+135
-5
-
11. 匿名 2022/07/15(金) 12:40:08
8月の気温今と江戸時代では15度くらいは違いそう+31
-6
-
12. 匿名 2022/07/15(金) 12:40:30
風穴で過ごす
天然のクーラー+23
-1
-
13. 匿名 2022/07/15(金) 12:40:45
前にバリ島で長期滞在してた時ゲストハウスの隣で家を建ててたんだけれど大工さんたちこんな感じだったな
朝早くから作業始めて昼間暑い時間帯は家の中で昼寝して夕方また作業して終わり
+130
-2
-
14. 匿名 2022/07/15(金) 12:41:07
>>6
江戸時代に生きていた人?+133
-1
-
15. 匿名 2022/07/15(金) 12:41:22
日が沈んだら私ももう休みたい。+70
-2
-
16. 匿名 2022/07/15(金) 12:41:37
油団とかヒンヤリしてるみたいだから寝転がったら気持ちよさそうだよね。100年持つらしいけどもう職人さんが少ないから高価だよね。+22
-0
-
17. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:04
でも虫歯になったら麻酔なしで抜くしかないんでしょ?+57
-1
-
18. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:05
>>6
最年長のガールズちゃねらーですね。+120
-1
-
19. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:10
図書館で、江戸の女たちを描いた浮世絵の本借りてきて眺めてる。
冷房無しって相当きついよねー着物も暑そうだし、行水くらいだよ。
江戸時代、歯磨き5個買うと推しの役者のサインプレゼントとかあるよ。トピずれか。
+102
-1
-
20. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:13
>>6
お、タイムスリップ?+70
-2
-
21. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:43
気温が違うもんね。アラサーの私ですら子供の頃はもう少し涼しかった記憶あるよ+120
-1
-
22. 匿名 2022/07/15(金) 12:42:47
気候や自然と共に暮らすっていいなあ。現代は電気があるから、気候に関係なくなんでもできるんだよねえ。+17
-0
-
23. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:09
>>17
盲腸でも死にそう。そもそも大人になれる子が少なそう。+58
-0
-
24. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:17
クーラーはありますが昼食後は昼寝です。+9
-1
-
25. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:19
江戸時代って休みないよね?
毎日仕事やだー+5
-2
-
26. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:36
>>6
戦争全部生き抜いてて草+154
-1
-
27. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:50
昼寝できないくらい暑いからね+5
-0
-
28. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:55
昔はスイカ🍉を川で冷やしていた
今やったら煮えてしまう+71
-4
-
29. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:56
>>13
ブラジルとかも日が沈んだらもうお店はみんな閉める感じだったなあ。そういうのが良いよね。+69
-0
-
30. 匿名 2022/07/15(金) 12:43:59
>>6
現代に戻った仁先生ですか?+39
-1
-
31. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:12
>>13
ギスギスしてなくてのんびりで良いなぁ。
なんでも効率化!時短!でなくても良いなって思うな〜+86
-0
-
32. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:13
>>16
油団って初めて聞きました〜。
これいいなぁ。欲しい。ゆとん。それは、江戸時代に生まれた「科学で解明できない」夏の快適グッズ | 中川政七商店の読みものstory.nakagawa-masashichi.jp大人になると夏休みも数えるほど。外に出かけてゆくのも楽しいですが、ただ寝そべって涼む時間も贅沢だなと思う今日この頃です。涼しく過ごすアイテムを探していて、江戸時代から伝わる夏の敷物があることを知りました。天然素材の「涼感マット」?その名は「
+47
-0
-
33. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:15
一緒にすなーーー+3
-0
-
34. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:43
私が小学生の時でさえ、夏の気温が25℃くらい、30℃いったら大騒ぎだったもの。
江戸時代なんて、今の晩秋くらいの感じなんじゃない?+39
-7
-
35. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:51
>>10
子沢山な家庭がある一方で独身率も凄く高かったんだよね
キャリアウーマンも専業主婦も愛人もいて人それぞれ色んな生き方してた+99
-1
-
36. 匿名 2022/07/15(金) 12:44:56
馬鹿じゃないの。江戸時代にビルやアスファルトがあるかよ。+8
-3
-
37. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:04
+62
-4
-
38. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:17
>>29
それは良いの…?
なんだか不便そうだけど+3
-0
-
39. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:22
これだから東京は大嫌い+2
-9
-
40. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:33
>>3
比べるなら平安時代だと思う。
現代と同じ千年猛暑と呼ばれる千年に一度の温暖化の時期。
ちなみに平安貴族は朝6時に出勤して昼12時前には帰宅してた模様。+139
-2
-
41. 匿名 2022/07/15(金) 12:45:59
>>23
昔ってめちゃめちゃ寿命短いよね?
やっぱり今よりも病気に対する知識が不足してるから、治せずに亡くなってしまうのかな+29
-0
-
42. 匿名 2022/07/15(金) 12:46:29
>>28
水質も気になるよね+9
-0
-
43. 匿名 2022/07/15(金) 12:47:28
>>28
親の実家は今も冷やしてるよ~
夏でも5秒で手がキンキンになるくらい冷たい🍧
冷蔵庫より優秀+23
-2
-
44. 匿名 2022/07/15(金) 12:47:40
>>10
成り立たない人は容赦なく死んでいったのでは?+67
-3
-
45. 匿名 2022/07/15(金) 12:48:10
>>25
デッチなら、盆暮れのみ、年間2日くらいだよw+1
-0
-
46. 匿名 2022/07/15(金) 12:48:16
>>21
私もアラサー(30)だけど、小学生くらいの時はクーラーはあんまり使わなかった…
暑かったけどもう少しカラッとしてたし、夕立後は寒いくらいだったな…。+51
-1
-
47. 匿名 2022/07/15(金) 12:48:42
良いなー
涼しかったんだろうな
今これやったらもう熱中症になってそのまま召されそうだよね+17
-1
-
48. 匿名 2022/07/15(金) 12:49:02
>>37
脚気になっちゃうよ🥺+27
-0
-
49. 匿名 2022/07/15(金) 12:49:08
江戸時代てプチ氷河期だから
暑い事は暑いと思うけど湿度と体感は今とは違うと思いますよ+19
-0
-
50. 匿名 2022/07/15(金) 12:49:16
>>3
私の子供時代(25年くらい前)ですら違うもんね
昔は30度超えたらちょっとニュースだったもん+174
-5
-
51. 匿名 2022/07/15(金) 12:50:06
>>41
病原菌のせいという概念もないからな。不潔はよくないことは知っているくらいで・・・
みんな早死にとかではない、元々体が丈夫で長生きできた人もいるよ。+18
-1
-
52. 匿名 2022/07/15(金) 12:50:23
>>40
あの時代温度計ないけどどうやって比較するの?+8
-0
-
53. 匿名 2022/07/15(金) 12:50:36
江戸時代は、
・水を張った田んぼが多かった
・街中でも樹木が多かったので、木かげが多かった
・建物が低いので、風がたくさん吹いてた
・アスファストやコンクリートなんて皆無だったので
反射熱が無かった。+53
-1
-
54. 匿名 2022/07/15(金) 12:50:53
>>6
あちきも快適でありんす+18
-0
-
55. 匿名 2022/07/15(金) 12:51:51
>>37
揚げ出し豆腐は?+16
-0
-
56. 匿名 2022/07/15(金) 12:52:07
>>50
言うほど違うか?+12
-2
-
57. 匿名 2022/07/15(金) 12:52:36
>>3
たった20年前でさえ真夏でも扇風機で過ごせてた。
江戸時代なんてもっと過ごしやすかったのかなぁ。、+116
-4
-
58. 匿名 2022/07/15(金) 12:53:00
今の夏はてぇーへんでぃー🧑🏻🏭+0
-1
-
59. 匿名 2022/07/15(金) 12:53:00
>>35
私、45歳独身が江戸時代にいたら
しもた屋(閉店した店舗)にすんで袋物屋(ポーチとかかばんを作って売り歩く)をやるだろうな。+36
-0
-
60. 匿名 2022/07/15(金) 12:53:42
>>1
何が言いたいんだ?
今こんなことしてたら熱中症で死ぬわ+0
-0
-
61. 匿名 2022/07/15(金) 12:54:00
>>13
バリ島はスタバもゆるゆるだったよ!w
お客さんいないor少なくて注文途切れたら普通に客席座ってスマホいじってた笑
私たちが入ってきたらあ、注文する?☺️ってオーダー聞いてくれたけど、終わったらまた客席で休んでた+55
-0
-
62. 匿名 2022/07/15(金) 12:54:11
>>56
全然違うやん!最高で34度とか天国過ぎん?
今なんて6月で35度超える日あるよね。+20
-7
-
63. 匿名 2022/07/15(金) 12:54:47
>>56
私も過去の温度見てそんな変わってなくて少し35オーバーが増えたなくらいの印象だった
アスファルトの暑さってのはあるけどね+19
-0
-
64. 匿名 2022/07/15(金) 12:54:53
田んぼのおかげで涼しかったとも聞くね+5
-0
-
65. 匿名 2022/07/15(金) 12:55:31
>>10
成り立ってたといっても酷い飢饉があったりしたし安定性はなさそう
身分のある人たち以外はバンバン死んでたでしょうね+62
-1
-
66. 匿名 2022/07/15(金) 12:55:44
>>12
けっこう寒いと思う+6
-0
-
67. 匿名 2022/07/15(金) 12:55:52
庭でタライで行水もしてたね。結構大胆🌊+5
-0
-
68. 匿名 2022/07/15(金) 12:56:18
>>62
ガルって大袈裟に昔は30度超えなんて滅多になかったって記憶違いの事言う人多いけど昔から夏はクソ暑かったってw+16
-6
-
69. 匿名 2022/07/15(金) 12:56:30
>>3
明治8年の東京だけど7月の最高気温35.1度の日があって何か意外だった+19
-0
-
70. 匿名 2022/07/15(金) 12:56:42
>>52
中世期温暖については当時の書物を読むと世界中で猛暑だったことがわかるよ。
欧州だと温度計が使われてたし。
あと、日本は平安時代からいろんな本が残されていて、それぞれの書物を読むと花の開花の時期や、花の生息地もわかる。
それを見ると、新潟の方で8月は30度を超えていて、「家は暑さに耐えられるものを建てろ。冬はどうにかなる」っていう豆知識も書かれてる。
実際、家族でも壁はあまり造らず屏風で仕切ってるし、平民は板を合わせたほったて小屋みたいなのでも冬を越せている。+42
-0
-
71. 匿名 2022/07/15(金) 12:57:26
>>59
あの…非常に言いにくいのですが…江戸時代の平均寿命は30代となっておりますので……+3
-23
-
72. 匿名 2022/07/15(金) 12:57:42
アスファルトの上や高いビルの上から少量の水をずーっと出して水を張ってたら少しは涼しくなるのかな。風が通らなかったらムワッとするだけかな。+1
-0
-
73. 匿名 2022/07/15(金) 12:57:54
ふーん。
町娘になって素敵な殿方(呉服屋の若旦那)と隅田川花火デエトしてえな。+25
-0
-
74. 匿名 2022/07/15(金) 12:57:55
>>66
真夏に風穴に入ったら、一番奥は5度くらいだった気がする。
太陽の光が届かないところで夏の格好でいると凍えそうだった。+5
-1
-
75. 匿名 2022/07/15(金) 12:58:10
とある観光地の昔の建物はクーラーないのに真夏でも涼しい 木造建築で裏には日本庭園
一方、我が家はコンクリ 23時過ぎまで壁やベランダが熱もって暑い アスファルトとコンクリートに囲まれてたらそれだけで暑いよね
+12
-0
-
76. 匿名 2022/07/15(金) 12:59:35
いいな~昼寝+14
-0
-
77. 匿名 2022/07/15(金) 12:59:47
>>71
いやいや、みんな35で死ぬわけじゃないからね、死ぬ人は多いけど長生きの人はいた。平均すると早死に!ってなるけどさ。
冗談にしても、わざわざ不愉快なコメントしなくていいよね。+48
-1
-
78. 匿名 2022/07/15(金) 13:00:08
>>53
ぜったいコンクリートのせいだと思うわ
+27
-0
-
79. 匿名 2022/07/15(金) 13:02:39
>>37
塩分めっちゃ多そう+21
-0
-
80. 匿名 2022/07/15(金) 13:02:44
湾岸に高層ビルが建って蒸し暑くなったみたいだね。
マンハッタンもそう。
湾岸はあけとくべきだったのかもね。+18
-0
-
81. 匿名 2022/07/15(金) 13:03:32
>>40
今のような猛暑で貴族のお姫様は十二単とか着てたのか
すごいな+64
-0
-
82. 匿名 2022/07/15(金) 13:03:55
吉原でめっちゃ働いてみたかった!!
憧れるしちやほやされたかったwww+0
-11
-
83. 匿名 2022/07/15(金) 13:04:22
>>48
玄米だから大丈夫
白米で脚気で江戸病と言われた+22
-0
-
84. 匿名 2022/07/15(金) 13:05:11
>>70
凄い!博学ですね。+31
-1
-
85. 匿名 2022/07/15(金) 13:05:19
>>13
フィリピンは夜は夕涼みに家の前で家族近所でだべってたりね
暑いからのんびりしたいよね+15
-0
-
86. 匿名 2022/07/15(金) 13:06:11
>>57
じゃなきゃ着物なんて無理。
麻だろうが絽だろうが紗だろうが、襦袢とセットだし、帯の部分は巻かれるし…
いくら脇とか首筋とかに風が通る作りだとしても無理。
夏の着物は暑い!
クーラーがんがんでも着終わる頃には汗かくから、夏帯は全部作り帯にしたくらい。+6
-0
-
87. 匿名 2022/07/15(金) 13:06:34
>>68
でも実際、エアコン無しでも大丈夫だったんだよね
何が違うんだろう+8
-3
-
88. 匿名 2022/07/15(金) 13:06:50
>>40
東大の大気海洋研究所の研究データを見てもその時代にしては高いってだけで気温全然高くなかったよ?+7
-1
-
89. 匿名 2022/07/15(金) 13:07:29
>>87
ないから我慢してただけ+4
-5
-
90. 匿名 2022/07/15(金) 13:08:26
>>3
なら余計に昼寝しなきゃ+12
-0
-
91. 匿名 2022/07/15(金) 13:09:01
>>57
ビルも電化製品もないもんね
体感温度全然違ったんだろうなぁ+28
-0
-
92. 匿名 2022/07/15(金) 13:09:49
>>4
2030年から小氷河期になるらしいよ!希望ができた!今から楽しみ。+2
-4
-
93. 匿名 2022/07/15(金) 13:11:30
>>87
高層ビルや高層マンションが今より少なかった
エアコンないから室外機による温風が出ない
+24
-0
-
94. 匿名 2022/07/15(金) 13:11:55
>>34
北海道がそんな感じだよ。+2
-0
-
95. 匿名 2022/07/15(金) 13:12:47
+0
-0
-
96. 匿名 2022/07/15(金) 13:13:28
>>56
私が子どもの頃の2000年名古屋を調べてみたら37度超えてる日があった。
水筒のお茶メチャクチャ飲んでたし当時も暑かったんだろうね。ただ、猛暑日が連日続いてはなかったから近年益々暑くなってる気がする。+16
-0
-
97. 匿名 2022/07/15(金) 13:13:33
>>71
赤ちゃんや子供が亡くなってたからで、それ乗り越えたら大抵は60くらいまでは生きてたんじゃなかった?+49
-0
-
98. 匿名 2022/07/15(金) 13:14:28
>>56
平均気温みると昔と大差ないんだよね
でも昔はエアコン無しでも過ごせてたんだよね
何でか不思議+21
-0
-
99. 匿名 2022/07/15(金) 13:14:59
>>88
川端先生の文献かな?
広島のデータだけを持って「日本に中世期温暖化はなかった」と断言するのは違うと思う…と思ってよく読んだら「西日本には」とあった。+1
-1
-
100. 匿名 2022/07/15(金) 13:15:21
>>3
どうもおかしいと思ってリンク先を見たら、江戸時代というより幕末~明治だね、これ
小氷期が終わって温かくなる時期特有の、極端な天候や気温の上下が続いた時期
+19
-0
-
101. 匿名 2022/07/15(金) 13:15:30
シエスタだね🤭+9
-0
-
102. 匿名 2022/07/15(金) 13:16:05
>>70
平安時代が暑かったのは有名だよね、逆に江戸から明治はアホみたいに寒かったらしいね、積雪量が全然違う+27
-1
-
103. 匿名 2022/07/15(金) 13:16:15
>>21
小学生の夏休みを思い出すと、朝起きてラジオ体操に行き、朝食後の涼しい午前中に宿題
毎日絵日記をつけてたけど、天気や温度も書いてて、朝から30度超えてる日なんてなかった気がする
今なんか朝起きたらもう汗だくになる暑さだよね+40
-1
-
104. 匿名 2022/07/15(金) 13:17:14
>>37
うちの爺様の話によると 戦前飯でさえ 麦飯と 具無し吸物 たまに漬物が定番だったらしいから これは 江戸時代としては ちょっと裕福な 家庭ではいかな+5
-5
-
105. 匿名 2022/07/15(金) 13:18:28
>>55
そんなもん庶民は食べられない、高価な油で揚げるんだぜ。+1
-1
-
106. 匿名 2022/07/15(金) 13:18:32
>>98
鉄筋コンクリは暑さをため込むけど、木造の日本家屋は夏に合わせて造られてるから涼しかったんだよ+21
-0
-
107. 匿名 2022/07/15(金) 13:19:01
私も1990年あたりの子供の頃の気温見てきたけど確かに夏は思ったより全然暑かったわ
ただ10月からちゃんと涼しくてなってて羨ましい
今の高知四季無さすぎ+10
-0
-
108. 匿名 2022/07/15(金) 13:20:16
日本にもシエスタ文化あったんだ
ずっと社畜体質だと思ってた+7
-2
-
109. 匿名 2022/07/15(金) 13:20:48
>>6
嘉永元年の生まれですか?+7
-0
-
110. 匿名 2022/07/15(金) 13:20:56
>>56
おじいさんの昭和30年代後半の日記に、37度まで上がった記録がありました
でも夕立があって夜には涼しくなったみたい
あとホテルには冷房があって戦友会だか同期会は天国のように快適、アイスクリームが提供されたと書いてあった
37度は珍しかったので記録したのかな?関東です
+20
-0
-
111. 匿名 2022/07/15(金) 13:21:01
>>53
こちら田んぼがたくさんあるド田舎ですが暑いです・・・+5
-0
-
112. 匿名 2022/07/15(金) 13:21:46
>>106
今の木造も気密性と断熱性が高いから熱が篭るんだよね
昔の木造家屋って屋根とか壁とか窓スカスカだもの+16
-0
-
113. 匿名 2022/07/15(金) 13:22:28
>>102
よく誤解されるけど、小氷期より切り替わりの時期のほうが大雪降るよ+8
-0
-
114. 匿名 2022/07/15(金) 13:22:47
>>21
同じく30
30度超えたら学校のプール入れた記憶がある。確か、、、+1
-0
-
115. 匿名 2022/07/15(金) 13:23:18
>>53
現代はわざわざ室外機で、熱気を外に噴き出してるからなあ。+20
-0
-
116. 匿名 2022/07/15(金) 13:25:18
>>76
ゆるゆるの浴衣でうちわ持って涼しげなお座敷で猫と寝そべってるご婦人の絵をみたことあるわ
江戸期だと思います、うらやましいな+12
-0
-
117. 匿名 2022/07/15(金) 13:26:18
>>53
湾岸タワマンも+3
-0
-
118. 匿名 2022/07/15(金) 13:29:15
>>41
七五三があるぐらいだからね。
3歳まで、5歳まで、7歳まで生きるのが本当に大変なんだろうね。+43
-0
-
119. 匿名 2022/07/15(金) 13:30:58
>>3
そうそう、今はエロ時代!+3
-4
-
120. 匿名 2022/07/15(金) 13:32:57
今日は過ごしやすいよね、冷房入れてない。
明け方は寒いくらいで、猫が布団に潜り込んできた。
by大阪北摂+0
-0
-
121. 匿名 2022/07/15(金) 13:37:20
>>104
むしろ戦前の世界恐慌の時だからでは?+1
-0
-
122. 匿名 2022/07/15(金) 13:38:51
>>57
今還暦の方ですか?
私が産まれた時には既にあつかったです+2
-3
-
123. 匿名 2022/07/15(金) 13:45:54
猛暑の昼間に寝られる?+0
-0
-
124. 匿名 2022/07/15(金) 14:00:43
>>6
あぁ、あの頃が懐かしいよな+13
-0
-
125. 匿名 2022/07/15(金) 14:00:58
>>57
江戸時代はプチ氷河期だったらしいので、現代より夏は過ごし易かったのかも
冬は雪が積もってめちゃくちゃ寒かったようだけど+20
-0
-
126. 匿名 2022/07/15(金) 14:01:18
現代でも昼寝するのは賛成
夏はやっぱり疲れかたが違うよ+13
-0
-
127. 匿名 2022/07/15(金) 14:09:11
>>112
昔の家って風が通るよね
夏涼しいぶん冬は凍えるけど+11
-0
-
128. 匿名 2022/07/15(金) 14:20:22
>>46
もうちょっと歳上だけど子どもの頃なんてクーラー付けるの年に1.2回だったよ。+10
-2
-
129. 匿名 2022/07/15(金) 14:22:42
じゃあ昼休憩もっとくれ+1
-0
-
130. 匿名 2022/07/15(金) 14:32:06
私が子供の頃は30度で猛暑日と言われてた
今はそこから10度近く上がってる
+8
-0
-
131. 匿名 2022/07/15(金) 14:34:12
>>79
昔は移動は徒歩だし畑を耕すのも自力、今みたいに便利な機械なんてないから体力の消耗も激しいし塩分多めでちょうどいいのかも。+15
-0
-
132. 匿名 2022/07/15(金) 14:34:45
>>55
南方先生、揚げ出し豆腐でございます!+7
-1
-
133. 匿名 2022/07/15(金) 14:41:02
>>104
江戸の庶民の食事は三食とも、ご飯、味噌汁、漬物のおかず一品、もしくはおかず二品が基本
裕福な場合は魚がつく
戦前でその食事は貧しい農民の食事になる+0
-0
-
134. 匿名 2022/07/15(金) 14:42:10
嘘みたいな話だけど、40年前の関西の田舎でも辛うじて同じような生活ができてた@体験談
ただ家にエアコンがなかっただけだけど、何とか耐えられたよ+2
-0
-
135. 匿名 2022/07/15(金) 14:44:52
>>16
>>32
私も初めて聞きました!
何故冷たいのか化学的に証明出来ないとか、、でも江戸時代の人は生活の知恵として編み出したんだね。
最後お豆腐で磨くって書いてあってビックリだよ。+9
-0
-
136. 匿名 2022/07/15(金) 14:47:12
>>86
戦国時代の小袖と半幅帯のさらに細いやつに着物の流行りが変わらないかな電話帯暑いよね+0
-0
-
137. 匿名 2022/07/15(金) 14:50:04
>>3
この温暖化はマジでやばいやつよ。
30年前は家の日陰で外遊び可能だったから。
+26
-2
-
138. 匿名 2022/07/15(金) 14:58:16
>>21
子供の頃は30度超えたら猛暑!って感じでクーラーは寝る時につけるぐらい。
田舎だから窓開けたら涼しいし。
それが今じゃ40度だもんね…+15
-1
-
139. 匿名 2022/07/15(金) 14:58:29
>>1
最初の一文にある川風や海風で思ったんだけど、小さな川がとことん暗渠になってるから涼しくないのもあるかもね。+6
-0
-
140. 匿名 2022/07/15(金) 15:21:54
海が埋め立てで遠くなってビルが林立して海風が来なくなったのも都市が熱くなった一因。
ビルや民家が空調を使うから熱交換でヒートアイランド現象になる。+3
-0
-
141. 匿名 2022/07/15(金) 15:23:49
江戸時代は道路がアスファルトで舗装されていなかったので熱を持ちにくかった。+2
-0
-
142. 匿名 2022/07/15(金) 15:25:40
>>127
日本の家は基本的に夏に合わせて作られているので。
冬は耐えられると踏んだわけだ。
豪雪地帯は雪に耐えられるように家を作る。+7
-0
-
143. 匿名 2022/07/15(金) 15:32:09
>>6
前世の記憶をお持ちなのか!+7
-0
-
144. 匿名 2022/07/15(金) 15:36:02
江戸時代は小氷河期+2
-0
-
145. 匿名 2022/07/15(金) 15:36:51
>>46
わかる。朝、夕方は涼しく、昼はカラッとした暑さが日本の夏だった。今はずっとジメジメ蒸し暑い夏+9
-1
-
146. 匿名 2022/07/15(金) 15:37:53
>>136
小袖可愛いよね〜
楽そうだし。
でも、今あの格好したら確実にコスプレだよね。+0
-0
-
147. 匿名 2022/07/15(金) 15:43:51
+19
-0
-
148. 匿名 2022/07/15(金) 15:46:20
+11
-1
-
149. 匿名 2022/07/15(金) 15:47:14
>>41
確か江戸時代の、乳児死亡率は20%くらい
成人するまで無事生きられる人は50%まさにいつ死んでもおかしくなかった+15
-0
-
150. 匿名 2022/07/15(金) 16:36:51
>>6
江戸時代に喪黒福造に出会ってドーンされて令和に来たの?
令和は暑くて住みやすくないでしょうに+0
-0
-
151. 匿名 2022/07/15(金) 17:41:26
>>147
風呂に入れず日にも当たれず立って走れないのしんどい
よく発●してたのわかる
私もそんな生活強いられたらウラーーー!とか叫んで羽織り脱ぎ捨てて屋敷中全速力で走り回って庭に出て池にダイブしてると思う+11
-0
-
152. 匿名 2022/07/15(金) 17:55:23
>>21
ジリジリした暑さはあったけど
今みたいにムシムシベタベタはしてなかったな+7
-0
-
153. 匿名 2022/07/15(金) 18:09:42
>>117
練馬住み
湾岸タワマンが建ってからあきらかに暑くなった
ぜったいに海風を塞いでる+8
-0
-
154. 匿名 2022/07/15(金) 18:22:20
>>70
貴方みたいな知識人がガルにいるとは!!+6
-1
-
155. 匿名 2022/07/15(金) 18:56:01
>>34
マイナスしてる人は平成を知らない人?
35歳の千葉県民の私もそうだったよ。
夕方は窓開けてれば涼しいから、日中プール行って帰ってきたら冷たいフローリングに転がって扇風機回して昼寝してた。
昼間でも日影でプールやってると寒かったし、今と全然違うよ。
今は真夏で涼しいと感じる時間がないよね。+10
-2
-
156. 匿名 2022/07/15(金) 18:59:23
>>70
地球は温暖化と氷河期を繰り返すというのは本当なんですね。
平成後期〜令和はかなり温暖化だと思うので、あと30年くらいしたら寒冷化するんでしょうか。
そう考える地球が伸び縮みしているようで面白いですし、SDGsとは?となりますね。+18
-0
-
157. 匿名 2022/07/15(金) 18:59:50
>>10
右肩上がりじゃなきゃダメって躍起になったせいでみんな不幸になったんだよ。+6
-1
-
158. 匿名 2022/07/15(金) 19:06:11
>>32
何年か前に、NHKのベニシアさんの番組で見たよ。
日本の伝統工芸品を見たり、職人さんに会いに行く回で。
他にも、和室の建具を格子の涼しいものに変えるとか。
+2
-0
-
159. 匿名 2022/07/15(金) 19:26:41
>>87
わかるー
エアコンのない自分の部屋で扇風機回すだけで寝れたもんなぁ+3
-0
-
160. 匿名 2022/07/15(金) 21:47:28
>>158
先日の京都画報では襖を夏仕様に替えるほか、畳に網代を敷くと言っていました。
油団と網代、どう使い分けられていたんでしょうかねー。
+1
-0
-
161. 匿名 2022/07/15(金) 21:47:37
>>151
そういうのは全部「呪い」で片付けられるし、呪われてるなら仕事に遅刻したり休んだりも仕方なしというのが平安時代のお仕事クオリティ+4
-0
-
162. 匿名 2022/07/15(金) 22:27:52
今日は夏の終わり頃かってぐらい涼しくて過ごしやすい
昔の夏はこんなかんじだったのかな+1
-0
-
163. 匿名 2022/07/15(金) 22:48:33
>>17
あと、結核に罹ったら苦しんで死ぬしかない、トイレも汲み取り式で町中臭い、栄養の少ない食事、飢饉、人権がないから生活に困っても保障なんてしてくれない、野垂れ死に珍しくないナドナド…
絶対嫌だ。
+1
-0
-
164. 匿名 2022/07/15(金) 22:49:40
>>10
外圧が無い内は(でも経済改革は何度もしていた)世界情勢が変わって外国船が多数やってくる中で、外国と渡り合って行くには成り立たないので開国し頑張ってきた。+1
-0
-
165. 匿名 2022/07/15(金) 22:51:02
>>28
上流の水は夏でも躊躇するくらい冷たいよ。+4
-1
-
166. 匿名 2022/07/15(金) 22:57:06
>>87
大丈夫じゃなかった。
当時はエアコンは体に悪いって巷で言われてて、頑なにエアコン設置してくれなかった。扇風機だけじゃ暑くて夜何度も目が覚めた記憶がある。
今のマスクと一緒で、日本人って痩せ我慢が好きなんだよ。+6
-0
-
167. 匿名 2022/07/15(金) 23:12:58
>>166
エアコン(冷房機)も高かったし電気代(燃費)も今とは比べ物にならないくらい高かったからお母さんの許しが無ければクーラーつけさせて貰えなかったw
アラフィフです+3
-0
-
168. 匿名 2022/07/15(金) 23:19:09
>>17
>>23
>>41
>>163
それ考えたら暑すぎるなんてめちゃくちゃ小さい問題だね。今の方が比較にならないくらい良い。+2
-0
-
169. 匿名 2022/07/16(土) 00:28:41
>>3
気温や気候もあるし、建物、環境の大変化も大きく関わると思う
木造建築で道幅も広いし適度な広場もあって緑が多い近隣に川が
流れている風通しのいい環境だった当時と今じゃ…+1
-0
-
170. 匿名 2022/07/16(土) 03:07:12
>>126
先日バズってた台湾の夏の過ごし方もお昼寝、お水飲むって言ってたね
+1
-0
-
171. 匿名 2022/07/16(土) 03:07:43
>>153
やっぱりそうなんだね!ひと昔前はヒートアイランド現象について毎年説明があったけどすっかり紹介されなくなったね
あれだけ言ってたのに+5
-0
-
172. 匿名 2022/07/16(土) 09:52:48
>>3
こんなに猛暑になったのは、湾岸エリアにビルが沢山建って、海風が陸に入らなくなったのも原因みたいだよ。+6
-0
-
173. 匿名 2022/07/16(土) 10:45:49
しょうもない高層ビルばかり立てて日本の良い景観破壊してるし+2
-0
-
174. 匿名 2022/07/16(土) 12:54:20
昼過ぎに昨晩の冷まし湯に入って涼をとってるよ
冷房は夜寝る時だけで過ごせてる
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京電気がアメリカのゼネラル・エレクトリック社製のルームクーラーを輸入販売したのは1935年のこと。それまでの夏は暑かった──そこで、かつての日本の夏の過ごし方から、避暑の方法を学ぶべく、専門家に話を聞いた。