ガールズちゃんねる

「若い世代で加入が増加も…」つみたてNISAとiDeCoで失敗する人の盲点

167コメント2022/07/18(月) 22:46

  • 1. 匿名 2022/07/14(木) 11:46:39 

    「若い世代で加入が増加も…」つみたてNISAとiDeCoで失敗する人の盲点|CHANTO WEB
    「若い世代で加入が増加も…」つみたてNISAとiDeCoで失敗する人の盲点|CHANTO WEBchanto.jp.net

    いま人気の「つみたてNISA」と「iDeCo」。「安易に始めると危険」なケースと対策について、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに聞きました。


    必要な準備もないままに踏み出す人の多くは、いざスタートした積み立て投資が長続きしません。

    つみたてNISAもiDeCoも、長期的な資産形成に適した商品です。税制優遇含めその特性を享受できないなら、投資行動自体が無意味なものとなってしまいます。

    積み立て投資は長く続けてこそ、毎月一定額の買い付けで平均購入単価を抑えられるドルコスト平均法のメリットを得られます。

    (中略)

    iDeCoの場合は原則、60歳以降からしか購入した投信の売却はできません。こちらは資産の引き出しを制限されるわけです。

    毎月最低5000円からのiDeCoの掛金を支払えなくなった際には、積み立てを停止することもできます。

    しかし、iDeCoの資産が口座にある限りは金融機関から手数料を差し引かれていきます。

    つみたてNISAにしろiDeCoにしろ、無計画にとりあえずやるのは失敗のもとなのです。

    +95

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/14(木) 11:47:16 

    余剰資金でやらないとね。
    続けないと意味ない

    +238

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/14(木) 11:47:38 

    働いてコツコツ貯めるしかないね

    +60

    -10

  • 4. 匿名 2022/07/14(木) 11:47:49 

    結局、最後に儲けはあるのか・・・

    +128

    -2

  • 5. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:16 

    投資は儲かる保証ないんだからリスクを理解出来ないのなら手を出さない

    +118

    -3

  • 6. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:18 

    iDeCoは最後に所得税かかる人もいるから注意

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:24 

    iDeCoは手数料かからない所でやってる

    +10

    -8

  • 8. 匿名 2022/07/14(木) 11:48:44 

    数年前たまひよで紹介されてた気がする

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/14(木) 11:49:06 

    余剰金でやるもんだからね。カツカツでやっても意味が無い。書いてるみたいに長期でこそのものだし。

    +86

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/14(木) 11:50:21 

    >>7
    口座管理手数料は必ずかかるよ。
    最安でも170円ぐらい。

    +49

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/14(木) 11:50:30 

    そんなの分かっててやるものでしょ?
    流行りとかに流されて何も知らないでやる奴はお馬鹿さんだよ

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/14(木) 11:50:48 

    iDeCoはメインの効果は節税だから損することは少ない
    でも60以降にしか引き出せないし、それまでは引かれるだけだからマイナス
    NISAは利益に対する税金が控除されるだけだから株で儲けがないとそもそも意味がない

    +112

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/14(木) 11:50:51 

    増えるまで時間かかるし、最悪マイナスかもしれないし。アメリカドル買ったほうがよさそう。

    +11

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/14(木) 11:51:08 

    今更なんやねん!義務教育期間中に教えといてくれや!

    +25

    -13

  • 15. 匿名 2022/07/14(木) 11:51:08 

    >>1
    そんな基本中の基本すらわからない、勉強もしない人はやらない方がいい

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/14(木) 11:51:24 

    結局は安定収入ほど強い、さらに余裕を持ってそもそも「無いもの」としておく
    万が一があったとき用に別の貯蓄は絶対必要

    +57

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/14(木) 11:52:14 

    それまでに金融リセットされてるから意味ないヨー

    +0

    -6

  • 18. 匿名 2022/07/14(木) 11:52:15 

    去年ニーサはじめた人みんないまマイナスなのは確定してる。両学長とかひろゆきまで勧めてたからね
    リアルを俯瞰してよーく見てみて。ほっといたらいつかプラスに?アベノミクス終わって安倍さん亡くなってもうそんなわけないじゃん…損切りも大事

    +4

    -30

  • 19. 匿名 2022/07/14(木) 11:52:43 

    >>4
    NISAもiDeCoも国が認めた優良ファンドしか選べないし、長期前提だから普通の投資よりは安全だと思うよ

    +147

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/14(木) 11:52:50 

    >>6
    退職金だけで退職所得控除使い切るのでやめた。「年金で受け取ったらいいよ」と言われたけどチマチマ受け取るのもめんどくさい。。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:15 

    やろうかなって思ったけどやっぱもうちょっと余剰金貯めてからにしようと思う。未就学児二人いて動かせるお金はある程度ないと不安。

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:19 

    >>5
    オルカンなら損することはないと思うけどなぁ
    まぁ全世界で戦争になったらわからんか…

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:48 

    投資しなきゃと焦るけど、知識つけてからじゃないと怖い。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:52 

    金融機関が突然無金利を辞める可能性もある

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2022/07/14(木) 11:53:53 

    積み立てNISAやろうか迷ってる最中
    投資なんてしたことないけど将来が不安

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/14(木) 11:55:01 

    >>18
    まあニーサで何買ってるかにもよるけど
    「インデックス損切り」だったらめちゃくちゃアホっぽいなと思ってしまう

    +46

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/14(木) 11:56:07 

    >>18
    みんなではないなw
    まぁ下がるってることはあがるってことである

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/14(木) 11:56:25 

    >>22
    アメリカでしょ。アメリカが倒れた時こそ世界の終わり。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/14(木) 11:56:33 

    税金と手数料ほんとあほらしくなるよね。頑張って貯めてるんだから搾取するな!

    +2

    -5

  • 30. 匿名 2022/07/14(木) 11:57:16 

    >>4
    銀行にただ預けておくだけより増えると思う!

    +100

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/14(木) 11:57:26 

    >>26
    よこ
    去年始めた人はマイナス確定って言ってる時点でインデックスだと思う。
    本人の好きにしたらいいけど定番のやっちゃダメなパターン王道で行ってるよね。

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/14(木) 11:57:39 

    >>26
    とりまsアンドpインデックス投資しょ

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2022/07/14(木) 11:57:41 

    ある程度、人生の見通しが立った40代からおすすめ

    +5

    -8

  • 34. 匿名 2022/07/14(木) 11:59:41 

    >>14
    今時の子は金融教育始まってるというけど、テレビで特集されてた時の金融授業の外部講師が、生命保険会社の人で笑った。

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/14(木) 12:01:07 

    >>21
    余剰資金でやるのがデフォルトってよくいうけど、余剰資金なんて一生ない人の方が多そう

    +60

    -2

  • 36. 匿名 2022/07/14(木) 12:01:48 

    >>30
    物価が高くなるから現金の価値も低くなるしね。円安影響もだけど、iPhoneの値段にたまげたわ…

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/14(木) 12:02:32 

    >>33
    いま40歳で去年から始めたけど、もっと早くやっておけば良かったと後悔してるよ

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/14(木) 12:03:02 

    >>33
    iDeCoは60歳まで引き出せないからそう思うけど、
    積立NISAは、若いときから始めた方がいいと思う。

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/14(木) 12:04:03 

    収入は少なくはないけど貯蓄できないから積立NISA始めて強制的に貯蓄じゃないけど積立てる。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/14(木) 12:04:45 

    >>35
    たかが月2〜3万、と思うけど手取り10万代の人だとやっぱり厳しいかぁ

    +54

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/14(木) 12:06:00 

    >>9
    それなのに貧乏人こそ投資が必要とか言うんだよね
    煽るのやめて欲しい

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2022/07/14(木) 12:06:27 

    >>22
    足引っ張る国が一定数あるから何とも言えない

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/07/14(木) 12:07:43 

    つみたてNISA満額できない国民がいる先進国ってどうなのかな

    +47

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/14(木) 12:07:44 

    >>14
    この人、義務教育で教えて貰ってても身についてなさそう

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2022/07/14(木) 12:09:03 

    日本株を買ってください
    「若い世代で加入が増加も…」つみたてNISAとiDeCoで失敗する人の盲点

    +2

    -12

  • 46. 匿名 2022/07/14(木) 12:09:18 

    >>42
    え、オルカンって全世界株から成長株をピックアップして詰め合わせた幕の内弁当だよね。
    もちろん成果見ながら銘柄の入れ替えもしてる。
    足引っ張るようなところは買わないはず。
    認識違ってたら優しい人教えて。

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/14(木) 12:09:21 

    30を目前に積立NISA始めようと思って本買ったとこ!w面倒くさくて避けてたんだけど。途中で引き出せるなら大丈夫かなーって。全財産かけるわけではないし。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/14(木) 12:10:44 

    >>35
    自分の感覚でも良いと思うよ。これくらいが余剰資金だと思ったらそれで良いんだよ。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:02 

    アインシュタインは人類最大の発明は投資と言ってる

    日本人はアホやな
    いつまでもユダヤ人陰謀論言っとらんで自分達をカイゼンしようや
    「若い世代で加入が増加も…」つみたてNISAとiDeCoで失敗する人の盲点

    +29

    -3

  • 50. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:24 

    >>48
    あ、ごめん。私は普通にがっつり投資やってるよ。
    他のコメントでもらったとおり、手取り10〜20万代でご家庭あったりしたら余剰資金って言われてもピンとこないだろうなと思ったから。

    +4

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/14(木) 12:12:58 

    >>47
    同じ、だからイデコはしてない。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/14(木) 12:13:25 

    >>46
    弁当…言い回しが某学長の動画で勉強した人みたい。笑
    オルカンの中身の認識は間違いないけど投資に「絶対」なんてないからオルカン買ってりゃ安心ってのは違うと思う

    +9

    -12

  • 53. 匿名 2022/07/14(木) 12:13:35 

    >>46
    その認識であってるよ。
    投資信託会社のファンドマネージャーだって成果上げなきゃ首切られるから。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2022/07/14(木) 12:14:26 

    >>52
    自分の頭で考えてない人って言い回しはすぐパクるよね

    +6

    -6

  • 55. 匿名 2022/07/14(木) 12:15:37 

    >>52
    割とどこの本でも言ってることなんだけど、両学長の動画あなたは好きなんだね笑
    絶対儲かるとは全く言ってないです。運用のやり方としてオルカンってそういうものだよね?って質問でした。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/14(木) 12:16:18 

    つみたてニーサ凄く悩んでます。
    今、月に20万くらい貯金出来てるので、月2万円からはじめてみようかと思っています。
    4つありますよね。どれがいいのかわからない。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/14(木) 12:17:47 

    >>33
    つみたてNISAは独身20代から始めたほうがいい

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:14 

    >>54
    横だけど
    知識もなけりゃ考えられる頭もないからインデックス買ってるんだと思うけどね

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:34 

    >>1
    イデコは退職金がたくさん出る予定の人はお勧めしない
    受け取り時に所得として税金かかるから、支払い年に控除されたって税金のただの先送りだと思ってる。特にその時代の所得税も不明だし
    普通にNISAで運用した方がマシ

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2022/07/14(木) 12:18:35 

    一時期ガルちゃんでめっちゃ勧められてた

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/14(木) 12:19:29 

    >>53
    そうだよね。レスありがとう。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/14(木) 12:19:45 

    >>59
    元々iDeCoは退職後年金だけで暮らせる資金が用意できない人向けだからね

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2022/07/14(木) 12:20:03 

    >>58
    個別とインデックス両方買ったらいいだけじゃん
    リスク分散の頭もないってあなたやばくない?

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/14(木) 12:22:34 

    >>63
    いきなり噛みついてきてどした?別に46さんのこと言ったつもりはなかったけど、あなたずっと攻撃的だね。怖いわ

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2022/07/14(木) 12:23:19 

    >>29
    税金はまだしも、手数料はファンドや会社を運営してくれてる証券会社の人たちへ払わなきゃダメでしょ。勿論大体どのくらいが相場なのかを自分で調べて納得した上でね。

    人様の知識や労力を使っておいて、何でもかんでも当たり前のようにタダを要求するだなんて厚かましいと思われちゃうよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/14(木) 12:23:54 

    >>64
    私はあなたが怖いよ。
    自分には投資の知識あると思い込んでさっきからさも正解のように間違った知識流しまくってるのあなただよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:19 

    iDeCoと積立ニーサどっちもしてる〜
    あんまよく分かってないけどとりあえず人気の銘柄

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:31 

    >>2
    本当にね。
    数年前から始めてる人は資産を投資に回そうで利益確保出来てるんだろうけど現在の円安も含めて経済危機の状況だとリスクあると思うな。
    今後円の価値が下がるから投資に回そうってインフルエンサー結構いるけど今の時期ギャンブルだなって思っちゃう。

    自分は余剰金だとも思ってないけどとりあえず今年から月一万円だけ積立NISAしてる。
    やらない事には理解できないって始めたけど満額やっても数年後利息よりはマシってグラフの流れかな?
    米国株もこれより上がる?リーマンショックの時とは違うよな?伸びてくるサービス思いつかないな、って思ってる所があるからマイナスにならなきゃ良いか位に考えておく。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:20 

    >>66
    ??ブロック機能つかったらわかるけど、わたしついさっききたばっかりで、コメントしたら噛みつかれたんだけどwまあなんでもいいよw

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:44 

    >>22
    オルカンもアメリカ中心だからアメリカが倒れて無傷はありえない

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:48 

    >>70
    そうなった時は何持っててもダメだと思うから、結局アメリカに投資するのが一番だと思う

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:48 

    >>35
    そんな人がそもそも投資なんて手を出す方があほらしい
    税金対策ならまだしも
    平均以下の年収ならまず年収上げる努力したらいいのに

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:03 

    >>26
    ここから使う予定の死ぬまでに上がることがなければマイナス、上がればプラス。流石に上がる要素があと数年はない

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:47 

    >>34
    今、生保でも信託やってるとこあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:47 

    投資より貯金の方がマイナスないし確実。騙されてニーサ始めてる人かわいそう

    +3

    -18

  • 76. 匿名 2022/07/14(木) 12:29:57 

    >>13
    為替で儲ける方がずっと難しいよ

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:56 

    生活防衛資金として300万円を貯めて、それ以降は貯金分をぜんぶ投資してる。
    独身だと現金で持っててもそんなに使う時ないからなー
    10年後に家を建て替えたいな、くらいしか目標がないw

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:03 

    >>20
    受け取る年を退職金とずらしたらよいだけでは?

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:21 

    ところで、みなさんは学歴という投資はもちろんしてたんですよね?
    結局それだと思いますよ
    高卒年収300万がいくら株で増やしても、高学歴年収2000万の生涯年収には勝てない
    そりゃガチでFXとかやれば億り人にはなれるだろうけどね

    +1

    -16

  • 80. 匿名 2022/07/14(木) 12:34:59 

    >>1
    銀行では投信の売却はできるって言われたよ
    引き出しは60過ぎしかできないけど。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:08 

    >>78
    iDeCoを退職金より5年以上先に受け取っておかないと意味ないんだよね?今うちの会社は60歳で退職金もらえるけど、65歳にずらしたりとかはうちの会社ではできないから難しいかも。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/14(木) 12:43:49 

    >>56
    4つってなに?
    証券口座?

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:17 

    >>27

    もっと下がること、戻らないこともある

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:49 

    >>73
    あなたがあと数年で死ぬならその意見もまあわかるな

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/14(木) 12:46:12 

    >>1
    うちイデコ、年金しかやってない

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/14(木) 12:48:39 

    >>52
    貯金していても円の価値が下がり結局損してるよね。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/14(木) 12:51:31 

    >>75
    今の為替しらなさそう

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/14(木) 12:54:48 

    >>74
    わかる。生命保険会社は投資のプロではない。

    あと子どもが投資初めて損が広がって親が年取った時親の脛かじられたらと思うと怖すぎ。。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/14(木) 12:58:35 

    >>59
    退職金がそこそこ出る人は出口戦略難しいよね。でも50代以上の人ならまだしも若いとこの先退職金もどうなるかわからないから、うちはやってる。
    税金先送りの結果になったとしてもそれだけの退職金と投資資産あればまぁなんとかなるし。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:27 

    >>30
    それに尽きる!
    今は何やってもただ銀行に置いておくよりマシ、そう思うとリスクはわりと少ないよ

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:32 

    >>14
    今からでも遅くないんやで

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/14(木) 13:06:38 

    >>90
    今の時代だと銀行に置いておくこともリスクだからね

    +6

    -4

  • 93. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:16 

    >>1
    今月から始めたペーペーですが、銀行から引き落としなくて上手く設定できてないのか不安です。SBI証券でしています。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/14(木) 13:18:45 

    >>7
    地銀は何であんなに手数料高いの?
    そりゃ楽天orSBIになるよね。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/14(木) 13:24:30 

    ここ数年デフレ続きになって国を上げてやたら投資、投資ってアピールしてくるようになったね。情報は与えられるより自分から取りに行かなきゃ損するだけ。あっ、損しても余裕ある方はいくらでも投資でぶっ込んで下さい。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:07 

    >>20
    毎月受け取るのってめんどくさい?
    月々振り込まれるという点なら給料だって年金だって同じことだと思うけど…

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:57 

    >>94
    人件費だよ。年寄りは売り買いはもちろん開設やら何やら自分でできないし。私も仕事してたけどリスクがある事は必ず説明するけど、全然理解してない。で、下がったなんだの訴えてくるから年寄り相手にはしたくないわ。でも金持ってるから上の買わせろ圧のループ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/14(木) 13:27:46 

    >>92
    口座持ってるだけで手数料かかってくる日がくるんだっけ?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/14(木) 13:28:59 

    もう40半ばなんだけど、NISA始めるのは遅すぎる?

    遅すぎる、やめとき -マイナス
    まだ大丈夫 +プラス




    +60

    -2

  • 100. 匿名 2022/07/14(木) 13:29:23 

    >>68
    長期で保有するなら今の株価下落は口数が多く買えるから将来的にはプラスなんだよ。
    株価の変動はあっても20年〜30年スパンで見たらリーマンショックとかの大暴落経験してもスタート時より株価は上昇してるから。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:03 

    わたしの知り合いがiDeCoを始めたんだけど、仕事と育児で体調を崩して退職しちゃったんだよね。
    ずっと働くつもりだったから始めたのに!本当に失敗した!って後悔してたよ。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:54 

    >>59
    一度に受け取らずに受け取りの方法を工夫すればなんとかなるんじゃないっけ?
    まあ私は退職金無くなったから関係ないけど😇

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/14(木) 13:31:15 

    >>4
    昔は郵便局等が3%、5%で運用してたのを自分でやるようになって、さらに増えた分に対して20%課税されてた税金もなくなった

    今目の前のお金がないなら無理だけど、
    預金の一部や、これから1万でも毎月ニーサに回す
    生命保険の個人年金みたいに60歳以降に受け取る
    これだけで資産は増える

    やらないのは自由だけど、
    将来やっとけば良かった、誰も教えてくれなかった!って言っても金利は増えないよ

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/14(木) 13:31:53 

    >>99
    うちの親は還暦過ぎてからNISA始めて数百万儲けたよ
    始めたのがアベノミクスのときだったから今より良かったんだろうけど

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/14(木) 13:32:14 

    >>95
    今流行りの聖本に3,000万出せるなら十分ぶっ込めるよ、って。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:34 

    >>100
    株価は下がってるけど円安がねー。
    株価20%上がっても20%円高になったら利益出ないよ?
    そこはどう考えてるの?

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:43 

    >>88
    生保のどの部署が講演するかによるけど、生保業界は機関投資家だし外資系ならNISA、iDeCo、証券会社に負けないよう投資の勉強めっちゃさせられるよ。
    一般の外交員レベルなら不安だろうけど、生保会社勤務=皆プロじゃないは間違いだよ。

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2022/07/14(木) 13:34:02 

    >>59
    でも控除は侮れない。
    特に累進課税30%超えたあたりから児童手当とか一気になくなるから、ウチはidecoでバランスとってる。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/14(木) 13:38:58 

    >>41

    資金がない人には一万円からスタートして、
    将来配当金が収入になるように育てていく運用もあるよ
    調べてみて

    まぁ、しかし、投資は種銭は必要
    ないなら収入増やすしかない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/14(木) 13:39:19 

    >>75
    円安の意味分かってますか?

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/14(木) 13:42:35 

    >>21
    過剰資金はないけど、
    使途不明金はたくさんあるのが大体

    だから悩む前に月1万からクレカ決済のETFするべき

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/14(木) 13:43:36 

    >>75
    今は日本円で大事に貯金していると、資産が自動的に目減りしていく状況だよ?

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/14(木) 13:46:09 

    >>81
    idecoを65歳で受け取ればいいのでは?多分70歳でも可能になりそうだけど

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/14(木) 13:47:31 

    >>79
    高卒 プロ○年目 年俸約1億○千万円 貯蓄160万ドル以上のガル男です😄

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/14(木) 13:49:26 

    >>25
    余剰金あるなら早くやった方がいいよ。
    長く運用すればするほど複利の恩恵が受けられるから。

    +22

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/14(木) 13:53:30 

    >>59
    でも5年ずらせばいいんだよね?
    自営業なんだけどidecoで60歳に1000万一括でおろして、65歳で小規模共済の3000万おろすのは税金かからないよね?
    その予定なんだけど。。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/07/14(木) 13:57:13 

    >>106
    ??
    輸出企業なら為替ヘッジ取ってるから、円高円安どちらに触れてもいいよう一定で利確取るし、企業の想定レートもプラマイ何%まで許容出来る範囲で予め取ってるよね?
    個別銘柄だけで投資するならそこら辺気にするのも分かるけど、NISAとかならそこまで気にかける程じゃないと思うんだけど。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/07/14(木) 14:01:58 

    >>113
    いや…
    出口戦略を調べて知ったんだけど、iDeCoを退職金より先に受け取らないと、5年ルールが適用されないみたいなんだよね。だから退職金受け取った5年後にiDeCoを受け取らないと税制優遇されない。。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/14(木) 14:03:38 

    >>59
    自営とかで退職金貰うタイミングを自分で決められる人ならなんとかなる。
    会社勤めだと60歳で出るのか65歳なのかとかを会社が決めるから難しい人も出てきそう。
    今の制度のままなら、60歳でiDeCo一時金、65歳で退職金にしたいけど、何十年も先だからどうなることやら。絶対何か変わってるでしょ。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/14(木) 14:05:34 

    >>117
    えーヘッジ無しの投信なら為替は相当の影響あるでしょ
    最近の局面見てても露骨に感じると思うけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/14(木) 14:10:50 

    >>104
    数百万も!?すごい!
    私も始めてみようかな。。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/14(木) 14:16:25 

    >>92
    そんな私はタンス貯金

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2022/07/14(木) 14:18:32 

    楽天証券で積立NISA満額と残りの16667円を特定口座で積立してるんだけど、特定口座に入れるお金を株に回せば良かったかなぁと思っている

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/14(木) 14:22:47 

    >>47
    途中で引き出せるけど積立5年未満の期間で引き出したらほぼ100%マイナスでござるよ

    20年積み立てて積み立ててやっとプラスになるかな?くらいの気持ちでいた方が良い

    3年程ひふみプラス買ってたけど毎日毎日マイナス続きでうんざりしたから損するの分かってたけど解約してしまった…マイナス続いても毎月自動で積み立てされるし…毎月ヒェェエってなってた

    もうひふみプラスは買わない…

    +2

    -6

  • 125. 匿名 2022/07/14(木) 14:36:29 

    >>107
    シンクタンクは研究者だし
    アクチュアリーは数学のプロだし
    生保ってピンキリだよね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/14(木) 14:36:36 

    積立NISAをやってるけど運用の仕組みが分かってない
    個人年金代わりにやってるだけ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/14(木) 14:38:05 

    >>96
    あなたみたいに税金ささっと計算できる人間ならそうかもしれないけど、うちは厚生年金だけじゃなくて企業年金ある上にiDeCoだからそこらへんの税金考慮しながら受け取るのが普通にめんどくさいと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/14(木) 14:57:53 

    積み立てNISA毎日100円、計月3万やってるけど
    3万月1回とかにした方がいいのかな?

    最初ビクビクしてやり始めたもんだから100円のままにしてるんだけどこのままでもいいのかな?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/14(木) 15:00:25 

    >>117
    むしろ円安だから株安なのにNISAでプラス出てるんだけど

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/14(木) 15:03:02 

    >>25
    10年20年後の為だからね
    小さい子供居るなら学資のが良いかもだし

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/14(木) 15:05:57 

    >>47
    そうそう!まずは始めてみよう!
    SBIでわたしはやってるけど、お金キツイ月はアプリで簡単に投資額減らせるから(なんなら週単位で変更できる)助かる。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/14(木) 15:18:52 

    iDeCoは控除されるからその意味ではプラスに必ずなる。定期もあるし。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/14(木) 15:23:17 

    >>6
    でもidecoの税金気にしなきゃいけない人って退職金すごい貰える人って聞いた。
    ほとんどの人は気にしなくていいらしい

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/14(木) 15:24:41 

    うちは40代後半だから始めるとしたらidecoかなぁ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/14(木) 15:26:16 

    >>118
    そうなんだ知らなかった、退職金受け取って5年後にideco一括で貰えばいいのかと思ってた、ありがとう

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/14(木) 16:15:13 

    去年の終わりごろに初めてそっからがくっと下がっていまだにマイナスだよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/14(木) 17:02:33 

    >>123
    なんで?私も満額やってて、もうちょっと特定口座でしようか迷ってる。通帳の増え方では心許ない。別銘柄?同銘柄?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/14(木) 17:05:09 

    >>25
    私もやろうかと調べたら、20年以上長期間かけてやるものらしいから止めた。
    もうアラフィフだし長期間やるのは無理。

    +5

    -3

  • 139. 匿名 2022/07/14(木) 17:17:33 

    >>121

    退職金や貯蓄でタネ銭が多かったのもありそうよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/14(木) 17:36:19 

    積立ニーサとイデコを両方やるなら、積立ニーサ→A銀行、イデコ→B銀行みたいに銀行を分けた方が良いの?

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/14(木) 18:33:57 

    >>99
    税金がかからないから積立ニーサなら年齢関係ない、とくしてるときに引き出したら良いだけ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/14(木) 18:35:16 

    >>101
    なんで失敗なの?払った分もらえるからよくない?

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/14(木) 18:57:43 

    >>120
    為替ヘッジ無しのファンドでも中長期で見たら円ベースで換算したとてプラスだよ。
    この円安状態も逆に大幅な円高になってそれがずっと続くっていうのは有り得ないわけだし、一括投資ならまだしも積立だからそれを回避出来るわけであって。
    円ベースでの換算グラフも検索したら出てくるから見てみたら?単年度じゃなくあくまで中長期ね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/14(木) 19:20:37 

    >>135
    逆だと5年じゃなくて19年だよ。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/14(木) 19:24:41 

    >>142
    お金がないのに60歳まで引き出せ無いのが困るんじゃない?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/14(木) 20:18:52 

    >>135
    調べたら60歳でideco一括で受け取ったら5年経って65歳で退職金もらう時も退職所得控除が使えるね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/14(木) 20:22:03 

    >>137
    ここ最近マイナスだからそう思ってしまう
    でも積立だから今一時的にマイナスでも長期的に見たらプラスになる(はず)と思うし、今の結果に一喜一憂せずにこのまま続けるのが最善なのだと思う…
    ちなみにNISAと特定口座は別銘柄

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/14(木) 20:31:23 

    >>21
    つみたてNISAは月千円からできるのに
    今やらないと勿体ない

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/14(木) 20:32:37 

    >>142
    iDeCoの最大のメリットである節税効果が無くなるからです。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/14(木) 20:36:23 

    >>45
    何もしてないから支持率落ちてるだけ。
    早く変わらないかな・・・

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/14(木) 21:07:04 

    >>144
    15年だね、長い。。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/14(木) 21:15:39 

    大事なのは複利の超高速回転
    1日最低3回は回せ
    1年で200倍くらいになる

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/14(木) 21:28:30 

    >>142
    イデコは60まで引き出せないけど毎年口座手数料かかるんじゃない
    金融機関によるけど毎年の最低でも2000円くらいだっけ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/14(木) 21:46:08 

    >>151
    4月からの改正で19年になったんだよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/14(木) 22:30:46 

    >>154
    そうなんですね、ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/14(木) 22:58:32 

    >>36
    物価が上がると株価も上がるの?
    じゃあ、最近はずっと上がりっぱなし?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/15(金) 00:39:43 

    >>79
    年収2000万がどれだけいるのか。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/15(金) 00:47:54 

    五千円くらいなら入れてもいいけど
    なんもメリットないのかな

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/07/15(金) 08:31:11 

    idecoは300万積み立てて今550万になってる
    個人事業主です

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/15(金) 10:28:32 

    >>56
    月20も貯金してるなら満額(月\33000くらい)やっても大丈夫そうだけどな。
    てか、4つって何のことだろう?証券口座?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/15(金) 10:37:52 

    >>128
    長期保有ならたいして変わらないらしいから、不安なら毎日でいいと思う
    楽天は毎日だとクレカ使えないから私は月1でやってるよ^^

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/15(金) 15:00:19 

    >>21
    少額でも良いからまずは始めた方がいいよ。マジで。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/15(金) 15:00:54 

    >>71
    同意見です。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/15(金) 19:44:03 

    >>21

    未就学児がいるならジュニアNISAがいいんじゃない?来年までの制度で、再来年以降いつでも解約できるようになる
    うちは大学進学費用で絶対に手をつけないって決めて、お祝い金とかをジュニアNISAにいれたよー
    18歳になるまで10年以上あるからじっくり増やす予定!

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/18(月) 18:49:39 

    だから結局どちらもやってない。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/18(月) 22:42:05 

    >>81
    退職金の額と年数によって控除額が違うから、控除額が貰える額より多いならずらさなくても大丈夫だけど、控除額より多いならずらした方が良いかもね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/18(月) 22:46:27 

    積立NISAもiDeCoも1年以上やっているけど、プラスだよ〜
    周りは私よりお金持ちの人多いから、リアルでは教えたくないし教えないし話題に出さないようにしてる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。