ガールズちゃんねる

結婚のお祝い金額で式の食事に優劣 新郎新婦のドケチ提案に「最悪」との声も(米)

69コメント2022/07/14(木) 08:24

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 17:35:03 


    アメリカで暮らす人物が、まもなく花嫁になる女性から送られたカードに目を通し、衝撃を受けた。「お祝いギフトにかけていただく金額により、式当日にお出しする料理が変わります」という内容だったからだ。

    花嫁は、ギフトの価格帯を4つに分けてカードに印刷。低い順に「愛情あふれるギフト」「シルバーギフト」「ゴールデンギフト」「プラチナギフト」と命名し、用意したギフトの総額がどこに該当するのかを知らせてほしいとリクエストしたのだ。

    花嫁は、ベジタリアンのゲストやユダヤ教徒のゲストに出す料理について特別な配慮が必要となるため、高額な贈り物を用意するよう要求した。

    このとんでもないルールにゲストたちが反発したことから、新郎新婦はその後に各ゲストに改めて連絡。「すべて冗談だったのです」と釈明し、リクエストを撤回したという。

    +4

    -68

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 17:35:39 

    自由の国

    +42

    -3

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:05 

    うっわぁ…

    +14

    -0

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:10 

    ある意味アメリカ人らしい

    +97

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:20 

    ユダヤなんか残飯でも食わせとけ

    +2

    -43

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:39 

    いっそ清々しい

    +76

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:40 

    宗教や嗜好が様々だと大変だなぁ。

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 17:36:58 

    不満があれば銃で語り合う国

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:05 

    >>2
    差別の国

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:06 

    反発するんだw
    私は不参加に○つけてスパッと縁切る

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:09 

    >新郎新婦はその後に各ゲストに改めて連絡。「すべて冗談だったのです」と釈明し、

    いや、本気だったんだろ?

    +115

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:13 

    絶対冗談じゃなかったはず

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:43 

    「すべて冗談だったのです」

    いや、それは流石に草

    +53

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:51 

    コレが俗にいうアメリカンジョーク
    yea!!✌︎

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 17:37:52 

    冗談だって釈明されても、今後付き合いたくないわ

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:06 

    現金じゃなくてプレゼントがご祝儀なんだね

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:06 

    >>5
    そうだね、お前が残飯でも食べてろ

    あと臭いから風呂ぐらい入れ

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:43 

    日本だったらガルで2万コメは余裕でいってたね

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 17:38:56 

    海外の希望リストだっけ?結婚祝いや出産祝いで欲しい物リストを公開してその中から選んでプレゼントするって方法はいいと思うけど、お祝いの席で御祝金少なかったから料理ケチるねってのはナシでしょ。祝の席で「あ、あの人御祝金少なかったんだー」ってなるわ。

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 17:39:40 

    冗談でそこまで考えておいてるわけないやーん

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 17:39:43 

    招待状作り直しで余分なお金かかった上に
    友達誰も来てくれなそう

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 17:40:17 

    気持ちは分かるけどね…親戚が親子孫5人で2万だった…友達が焦って教えてくれて、何もかも来てくれるゲストの為に奮発した私は、式の間その家族が目に入る度にピキピキしてた。

    +12

    -5

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 17:40:42 

    >>5
    今生きてるユダヤの人達が何をしたって言うんだよ。
    特にあなたには何もしてないと思うけどね。

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 17:41:17 

    >>4
    参列者の気分を害さないなら良いんだろうけど

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 17:43:43 

    抗議されるだけ良かったよ出席したいと思ってくれる人がいたということでしょ?
    私なら黙って欠席の選択しかしないしその後のお付き合いもないな

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 17:43:43 

    そもそも結婚式のご飯なんてたいして美味しくない
    例え良い会場で式しててもね

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 17:44:15 

    >>5
    ユダヤ人、実は頭いいよ
    世界人口の0.2%しかいないのに、ノーベル賞受賞者の20%がユダヤ人なんだって

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 17:44:20 

    アメリカはご祝儀ないと思ってたけどあるんだ

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 17:45:13 

    冗談のわけない笑えないし
    今後の付き合いは辞めるレベル

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 17:45:16 

    私は兄の結婚式の時に親族の中で1番お祝いをあげるのが少なかったからと、「手土産いりませんよね?」って兄嫁に言われたことがあります。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 17:45:40 

    レストラン貸し切りでやって食べた分は自費で出してもらえば?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 17:46:31 

    誰も来なければいいのにw

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 17:46:46 

    >>19
    結婚式の料理を何だと思ってるの?結婚した自分達の為に来てくれたことやお祝いの気持ちに対しての感謝として振舞ってる料理なんだから、ご祝儀と料理や引き出物が比例するのは当たり前でしょ。新郎新婦だってメンツがあるのに、はした金で2人の親や親戚にどんな顔するの?

    +0

    -12

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 17:47:10 

    そんな風に考える気持ちは分かるけれど
    行動にうつしたら駄目

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 17:47:14 

    各ギフト、何ドルだったのか超知りたい。
    日本の3万円はどのカテゴリと同等なのか知りたいから。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 17:47:17 

    アメリカ人も金ないんだなぁ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 17:48:15 

    >>27
    アメリカにいる金融ユダヤはろくでもない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 17:48:31 

    どんな料理が出たのか気になる

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 17:48:49 

    >>1
    幸せな夫婦から愛情のお裾分けいらないやついるー?
    いねえよなぁ!ってことで参加者全員足並み揃えて「愛情あふれるギフト」にすればいい

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 17:51:29 

    卑しい。。。

    こんなの冗談とか言われてもこんな冗談考える人なんだってだけで、友達やめる。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 17:52:09 

    お祝い3万はきついから5000円刻みで選ばせてくれるならいいかもって思ってしまった…

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 17:52:17 

    逆に式のクオリティや料理で祝う側が金額決めたいわ!ってときもあるよね。
    明らかにお花や料理ケチって人数だけたくさん呼んでご祝儀でプラスを出そうとしてる式もある。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 17:52:27 

    >>37
    アインシュタイン

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 17:53:34 

    別にいいよ。ご祝儀相場の金額3万円、金額相応の食事ならすんごい豪華な食事になるはずだよね。
    アラガワのステーキにも手が届きそうだよ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 17:57:24 

    >>1
    がるでも一律同額じゃなくて、こういう選択制にしてほしいってコメントすごいプラスついてたけどね。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 17:59:42 

    会費制にすれば良いのに

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:08 

    >>22
    有り得んくらいの非常識親子やね…。そりゃピキピキしたくもなるよね。金額も有り得んし。よくそんなんで式に出ようと思ったよね。図々しい。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:52 

    ゲストをナメきってるね
    友人全員が示しあわせて欠席すればOK

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 18:00:56 

    >>22
    友達が金が教えてくれたの?
    そんなのわかる?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 18:01:58 

    >>33
    選ぶギフトって新郎新婦が決めるんだよ。宗教や食の考えで+料金かかるからその人は高額プレゼント宜しく!とかその反対に自分達が作った欲しい物リストから選んだギフトなのにそんなに高額じゃなかったから安い料理ねってのは失礼でしょ。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 18:02:36 

    >>22
    私は親戚の結婚式出たくない人間だけど、それは流石にドン引き

    コメ主やコメ主の周りの親戚が出席を強要してた場合に限りその親戚家族に同情するけど

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 18:02:45 

    >>27
    ユダヤ人が優遇されて沢山受賞してるだけだから笑
    他の人種の方が本の少し優れてたらユダヤがかっさらってくんだよ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 18:02:49 

    日本も引き出物に対してはこんな感じじゃないの
    予想した祝儀の金額から引き出物中身の金額を決めてるのかと思ってた

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 18:03:09 

    だったらメニューも載せてほしいわ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 18:03:24 

    >>11
    お似合いの夫婦だよな

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 18:07:01 

    >>11
    絶対本気だった
    ほんとにジョークなら招待状の文末に書くはず

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 18:07:48 

    友達いなくなっちまったなぁー!

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 18:11:15 

    >>33
    そもそも別に豪華な料理なんて望んでないのに「料理だけで幾らなのにご祝儀2万なんて!」とかいわれてもね
    ご祝儀という名の会費みたいなものじゃん
    会費制にしてくれたらいいのに
    そもそも時間を割いてお祝いしてもらってるっていうことが前提だよ
    そう考えるとこのアメリカ人のやり方も悪くないのかもと思えてきた
    行くも行かないも金額も自分で決められる
    ガメツイから後で文句言ってきそうだけど

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/13(水) 18:16:14 

    >>49
    受付とか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/13(水) 18:16:46 

    >>49
    思った
    そして他人のご祝儀の事に友達が口出すか?
    どういう関係かも知らないのに

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 18:17:47 

    >>59
    ご祝儀袋に入ってるのに金額わからないでしょ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/13(水) 18:22:38 

    >>49
    友達に受付してもらって、そのままお金管理してもらったの。式場の人と親と、動画と写真撮ってデータ化してくれるサービスで便利でした。便利でしたが……

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/13(水) 18:24:48 

    >>62
    友達がその場でご祝儀の開封までするって事?
    そりゃ責任重大だ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/13(水) 18:26:16 

    >>51
    強要はしてません。
    他の親戚に同じ思いをさせてはいけないと、それ以来少し多く包むようになってしまいました。思い出して辛いし、お財布も辛いです笑

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/13(水) 19:29:33 

    >>61
    と思ったけど、ご祝儀袋もケチったとか?
    袋の裏に書いてた?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/13(水) 19:37:21 

    >>63
    親と式場の人がやってくれて、受け付けからその子がずっと一緒に居たので連絡に来てくれたのです。
    色々あるんだけど、細かい説明するのも身バレしそうなんでこの辺で消えます。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/13(水) 20:17:57 

    >>16
    その文化は良いな〜て思った。結婚式費用はすべてホストもちで、ゲストはプレゼントを持ち寄るってお互い気持ちいい気がする。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/13(水) 20:34:45 

    わざわざ有休消化したり遠いところから時間かけて来てくれる人もいるだろうに、それだけでも嬉しいとはならないもんかね。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/14(木) 08:24:17 

    >>1
    なんで祝われる私がこんなに気を遣わなきゃいけないの?
    大変なんだからあんたらもそれなりの扱いだからね。

    って言いたかったんだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。